JP2002198487A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002198487A
JP2002198487A JP2000395965A JP2000395965A JP2002198487A JP 2002198487 A JP2002198487 A JP 2002198487A JP 2000395965 A JP2000395965 A JP 2000395965A JP 2000395965 A JP2000395965 A JP 2000395965A JP 2002198487 A JP2002198487 A JP 2002198487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
semiconductor
resin
electrode
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000395965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3683179B2 (ja
Inventor
Yukiko Nakaoka
由起子 中岡
Kazuhiko Matsumura
和彦 松村
Hideyuki Kaneko
英之 金子
Koichi Nagao
浩一 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000395965A priority Critical patent/JP3683179B2/ja
Priority to US09/966,093 priority patent/US6583512B2/en
Priority to TW090126878A priority patent/TW511272B/zh
Priority to KR1020010084671A priority patent/KR100559649B1/ko
Priority to US10/128,298 priority patent/US6558977B2/en
Publication of JP2002198487A publication Critical patent/JP2002198487A/ja
Priority to US10/370,735 priority patent/US20030127722A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3683179B2 publication Critical patent/JP3683179B2/ja
Priority to KR1020050076552A priority patent/KR100689563B1/ko
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/26152Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/26175Flow barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29109Indium [In] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29116Lead [Pb] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29139Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/29164Palladium [Pd] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29344Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29355Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73207Bump and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/81201Compression bonding
    • H01L2224/81203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83859Localised curing of parts of the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83909Post-treatment of the layer connector or bonding area
    • H01L2224/83951Forming additional members, e.g. for reinforcing, fillet sealant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/90Methods for connecting semiconductor or solid state bodies using means for bonding not being attached to, or not being formed on, the body surface to be connected, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/90Methods for connecting semiconductor or solid state bodies using means for bonding not being attached to, or not being formed on, the body surface to be connected, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18161Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a flip chip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/959Mechanical polishing of wafer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/978Semiconductor device manufacturing: process forming tapered edges on substrate or adjacent layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2枚の半導体チップを接合しパッケージ化し
た半導体装置において、上側の半導体チップのパッケー
ジクラックの発生や接続の信頼性の悪化を抑制する。 【解決手段】 2枚の半導体チップを接合した三次元デ
バイスとして機能する半導体装置において、上側の半導
体チップの裏面を研磨したり、上側の半導体チップの側
面全体を樹脂層により覆ったり、あるいは、上側の半導
体チップの中央部を周辺部よりも厚くする。これによ
り、パッケージクラックの発生が抑制され、半導体装置
の信頼性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第1の半導体チッ
プの上に第2の半導体チップが接続された半導体装置及
びその製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型、高速処理化に従
い、2種類以上の半導体チップを積層してなる三次元デ
バイス構造は、広く検討されている。2種類以上の半導
体チップを個別に1チップ化する技術と、三次元デバイ
スを形成する技術とを比較すると、半導体チップ内に設
けられる半導体素子の種類によって有利・不利がある。
例えば、メモリ・ロジック混載デバイスのように混載プ
ロセスで形成された半導体素子を1チップ化するのはプ
ロセスが複雑になりコスト高となる。そこで、個別に適
切なプロセスにより形成された半導体素子を有する2種
類の半導体チップを互いに積層することにより、低コス
ト化を図ろうとするための種々の提案がなされており、
製品化が始まっているデバイスもある。
【0003】以下、従来の三次元化された半導体装置の
構造と製造方法について説明する。図17は、従来の三
次元デバイスの構造を示す断面図である。図18(a)
〜(c)は、上記従来の三次元デバイスの製造工程を示
す断面図である。
【0004】図17に示すように、従来の三次元デバイ
スは、上面に複数の第1の内部電極111及びボンディ
ングパッド112とを有する第1の半導体チップ110
と、上面に複数の第2の内部電極121を有する第2の
半導体チップ120と、上記第1の半導体チップ110
を搭載するためのダイパッド131と、上記各半導体チ
ップ110,120内のトランジスタ等の素子と外部機
器との間で電気的信号をやりとりするためのリード13
2とを備えている。
【0005】そして、第1の半導体チップ110の上に
第1,第2の内部電極111,121同士を位置合わせ
した状態で第2の半導体チップ120が搭載され、第1
の内部電極111と第2の内部電極121とは、金属バ
ンプ123を介して互いに電気的に接続されている。ま
た、第1の半導体チップ110と第2の半導体チップ1
20との間には樹脂130が充填され、樹脂130によ
り第1,第2の半導体チップ110,120が互いに接
着されて一体化されている。また、上記ダイパッド13
1及びリード132は、1つのリードフレームから切り
離されたものである。第1の半導体チップ110はダイ
パッド131にPd,Ag等の金導電性ペースト133
により固定され、第1の半導体チップ110のボンディ
ングパッド112とリード132とはボンディングワイ
ヤ134を介して電気的に接続されている。さらに、第
1の半導体チップ110,第2の半導体チップ120,
ボンディングワイヤ134,ダイパッド131及びリー
ド132は、封止樹脂135により封止されてパッケー
ジングされている。
【0006】次に、従来の半導体装置の製造方法につい
て説明する。
【0007】図18(a)に示す工程で、以下の手順に
より、第1の半導体チップ110と第2の半導体チップ
120とを位置合わせする。まず、上面に複数の第1の
内部電極111を有する第1の半導体チップ110を準
備し、第1の半導体チップ110を実装治具(図示せ
ず)の上に載置して、第1の半導体チップ110の上面
に樹脂130を塗布する。一方、上面に複数の第2の内
部電極121及びその上のバリアメタル122を有する
第2の半導体チップ120を準備し、第2の半導体チッ
プ120のバリアメタル122の上に金属バンプ123
を形成する。そして、第1の半導体チップ110の上方
に、第1の半導体チップ110をその下面を下方に向け
た状態で対向させて、第1の内部電極111と第2の内
部電極121(バリアメタル122)とを位置合わせす
る。
【0008】次に、図18(b)に示す工程で、以下の
手順により、第1の半導体チップ110と第2の半導体
チップ120とを互いに接合する。まず、第2の半導体
チップ120をその裏面から金属ツール140によって
加熱・加圧して第2の半導体チップ120の内部電極1
21上(バリメタル122上)に形成された金属バンプ
123を介して、第1の半導体チップ110の第1の内
部電極111と第2の半導体チップ120の内部電極1
21とを互いに接合させる。そして、接合後、両半導体
チップ110,120間に充填されている樹脂130
を、紫外線141を照射するか、加熱することにより、
樹脂130を硬化させる。
【0009】次に、図18(c)に示す工程で、以下の
手順により、接合・一体化された半導体デバイスに対し
てワイヤボンディング工程を行なう。まず、ダイパッド
131及びリード132を有するリードフレーム137
を準備する。そして、第1の半導体チップ110をダイ
パッド131上に、Pd,Ag等の導電性ペースト13
3により固定する。そして、第1の半導体チップ110
のボンディングパッド112と、リードフレーム137
のリード132とをボンディングワイヤ134によって
接続する。
【0010】次に、図18(d)に示す工程で、以下の
手順により、ワイヤボンディングした半導体装置をパッ
ケージングする。まず、第1の半導体チップ110,第
2の半導体チップ120,ボンディングワイヤ134,
ダイパッド131及びリード132を封止樹脂135で
封止する。このとき、リード132の下面又は外側面は
封止樹脂135によって覆われずに露出していて、この
部分が外部端子として機能する。
【0011】以上の工程により、第1の半導体チップ1
10の上に第2の半導体チップ120を搭載して一体化
してなる三次元デバイスが形成される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記三
次元デバイスである半導体装置においては、以下のよう
な不具合があった。
【0013】まず、第1の半導体チップ110上にフェ
イスダウンで接合される第2の半導体チップ120は、
ウエハからダイシングにより切り出されたものである
が、第2の半導体チップ120の下面の角部145の側
面はダイシングの際に研削された状態である。そのた
め、第2の半導体チップ120の下面の角部145に
は、封止樹脂の硬化の際に生じる応力が集中し、その結
果、総合的な半導体デバイスの特性劣化が起こりやすく
なる。
【0014】また、半導体装置を封止樹脂で封止しない
場合も、半導体装置発熱時の半導体チップの反りの影響
で、半導体チップ間の接続信頼性が低下しやすくなる。
【0015】本発明の目的は、第1の半導体チップに接
合される第2の半導体チップの裏面角部への応力集中を
緩和し、あるいはチップの反りを低減しうる半導体装置
及びその製造方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の半導体装
置は、上面に第1の電極を有する第1の半導体チップ
と、上面に第2の電極を有し、上記第2の電極を上記第
1の電極に電気的に接続させた状態で上記第1の半導体
チップ上に搭載された第2の半導体チップとを備え、上
記第2の半導体チップの下面の角部が加工により鈍され
ている。
【0017】これにより、第2の半導体チップの下面角
部への応力集中が緩和されるので、パッケージクラック
などの発生が抑制されるなど、三次元デバイスである半
導体装置の総合的な特性の劣化も防止される。
【0018】上記第2の半導体チップの下面の角部が曲
面となっていることにより、パッケージクラックの発生
がより効果的に抑制される。
【0019】上記第2の半導体チップの下面の角部の曲
面の曲率半径が1μmより大きいことが好ましい。
【0020】上記第1の半導体チップと第2の半導体チ
ップとの間に樹脂層が介在していることにより、接続の
信頼性が向上する。
【0021】本発明の第2の半導体装置は、上面に第1
の電極を有する第1の半導体チップと、上面に第2の電
極を有し、上記第2の電極を上記第1の電極に電気的に
接続させた状態で上記第1の半導体チップ上に搭載され
た第2の半導体チップと、上記第1の半導体チップと第
2の半導体チップとの間に介在し、かつ上記第2の半導
体チップの全側面を覆う樹脂層とを備えている。
【0022】これにより、三次元デバイスの反りが低減
されて、接続の信頼性が確保されることになる。
【0023】上記樹脂層のうち上記第1の半導体チップ
と上記第2の半導体チップとの間に介在する部分と、上
記第2の半導体チップの全側面を覆う部分とは、相異な
る樹脂層により構成されていることがより好ましい。
【0024】上記樹脂層のうち上記第2の半導体チップ
の全側面を覆う部分のフィラー含有量が上記第1の半導
体チップと第2の半導体チップとの間に介在する部分の
フィラー含有量よりも多いか、上記樹脂層のうち上記第
2の半導体チップの全側面を覆う部分のフィラーの平均
径が上記第1の半導体チップと第2の半導体チップとの
間に介在する部分のフィラーの平均径よりも大きいこと
が好ましい。
【0025】上記いずれかの構成により、樹脂層のうち
第2の半導体チップの全側面を覆う部分における弾性率
が高くなってチップ保護機能が向上するとともに、熱膨
張係数が半導体チップの熱膨張係数に近づくので、反り
防止機能も高くなる。
【0026】上記樹脂層のうち上記第2の半導体チップ
の全側面を覆う部分の上面は、上記第2の半導体チップ
の下面とほぼ共通の平面を有する位置にあることによ
り、接続の信頼性をより確実に確保することができる。
【0027】上記第1の半導体チップと上記第2の半導
体チップとは、樹脂封止されていることが好ましい。
【0028】本発明の第3の半導体装置は、上面に第1
の電極を有する第1の半導体チップと、上面に第2の電
極を有し、上記第2の電極を上記第1の電極に電気的に
接続させたフェースダウン状態で上記第1の半導体チッ
プ上に搭載された第2の半導体チップとを備え、上記第
2の半導体チップの中央部が周辺部より厚い。
【0029】これにより、第2の半導体チップの反りが
低減されるので、第1の半導体チップと第2の半導体チ
ップとの接続の信頼性が向上する。
【0030】第1の半導体チップと第2の半導体チップ
の間に介在する樹脂層をさらに備えていることにより、
接続の信頼性がより高くなる。
【0031】上記第1の半導体チップと上記第2の半導
体チップとは、樹脂封止されていることが好ましい。
【0032】本発明の第1の半導体装置の製造方法は、
第1の半導体チップの上に第2の半導体チップを、両者
の電極同士が電気的に互いに接続されたフェースダウン
状態で搭載してなる半導体装置の製造方法であって、上
面に第1の電極を有し、上記第1の半導体チップになる
第1の半導体チップ形成領域を有するウエハと、上面に
第2の電極を有する上記第2の半導体チップとを準備す
る工程と、上記ウエハの各第1の半導体チップ形成領域
の上に、上記第2の半導体チップをそれぞれ搭載して、
上記第1の電極と上記第2の電極とを互いに電気的に接
続する工程と、上記ウエハの各第1の半導体チップ形成
領域と上記第2の半導体チップとの間に樹脂層を形成す
る工程と、上記第2の半導体チップを上記ウエハに搭載
した状態で、上記第2の半導体チップの下面を研磨する
工程と、上記第1の半導体チップの上で上記第2の半導
体チップを封止樹脂により封止する工程とを含んでい
る。
【0033】この方法により、第2の半導体チップの下
面の角部が研削,研磨されることによって面取りされる
ので、角部への応力集中が抑制されて、パッケージクラ
ックの抑制された半導体装置が得られる。
【0034】本発明の第2の半導体装置の製造方法は、
第1の半導体チップの上に第2の半導体チップを、両者
の電極同士が電気的に互いに接続された状態で搭載して
なる半導体装置の製造方法であって、上面に第1の電極
を有する第1の半導体チップと、上面に第2の電極を有
する上記第2の半導体チップとを準備する工程と、上記
第1の半導体チップ形成領域の上に、上記第2の半導体
チップを搭載して、上記第1の電極と上記第2の電極と
を互いに電気的に接続する工程と、上記第1の半導体チ
ップと上記第2の半導体チップとの間に樹脂層を形成す
る工程と、上記第2の半導体チップを上記ウエハに搭載
した状態で、上記第2の半導体チップの下面を研磨する
工程と、上記ウエハを各チップ形成領域ごとに分離させ
て、第1の半導体チップの上に第2の半導体チップが搭
載されてなる接合体を個別に形成する工程と、上記第1
の半導体チップと上記第2の半導体チップとを封止樹脂
により封止する工程を含んでいる。
【0035】上記第1,第2の半導体装置の製造方法に
おいて、上記第1の電極と上記第2の電極とを互いに電
気的に接続する工程は、上記第1の電極及び上記第2の
電極のうち少なくともいずれか一方の電極にバンプを形
成し、上記バンプを介して各電極同士を接続する工程を
さらに含んでいることが好ましい。
【0036】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
の第1の実施形態及びその変形例に係わる半導体装置の
構造について、説明する。図1,図2は、本実施形態及
びその変形例における三次元デバイスの構造を示す断面
図である。
【0037】図1に示すように、本実施形態の三次元デ
バイスは、主面に複数の第1の内部電極11及びボンデ
ィングパッド12を有する第1の半導体チップ10と、
主面に複数の第2の内部電極21を有し、フェイスダウ
ンで第1の半導体チップ10に接合された第2の半導体
チップ20と、上記第1の半導体チップ10を搭載する
ためのダイパッド31と、上記各半導体チップ10,2
0内のトランジスタ等の素子と外部機器との間で電気的
信号をやりとりするためのリード32とを備えている。
【0038】そして、第1の半導体チップ10の上に第
1,第2の内部電極11,21同士を位置合わせした状
態で第2の半導体チップ20が搭載され、第1の内部電
極11と第2の内部電極21とは、金属バンプ23を介
して互いに電気的に接続されている。また、第1の半導
体チップ10と第2の半導体チップ20との間には樹脂
30が充填され、樹脂30により第1,第2の半導体チ
ップ10,20が互いに接着されて一体化されている。
また、上記ダイパッド31及びリード32は、1つのリ
ードフレームから切り離されたものである。第1の半導
体チップ10はダイパッド31にPd,Ag等の金導電
性ペースト33により固定され、第1の半導体チップ1
0のボンディングパッド12とリード32とはボンディ
ングワイヤ34を介して電気的に接続されている。さら
に、第1の半導体チップ10,第2の半導体チップ2
0,ボンディングワイヤ34,ダイパッド31及びリー
ド32は、封止樹脂35により封止されてパッケージン
グされている。
【0039】ここで、本実施形態の三次元デバイス中の
第2の半導体チップ20の裏面の角部45は丸められ
(曲面化され)ており、第2の半導体チップ20の裏面
には鋭角な角部が存在していない。したがって、第2の
半導体チップ20の裏面の角部45におけるパッケージ
クラックを抑制することができ、総合的なデバイス特性
の劣化を回避することができる。
【0040】−変形例− 図2は、第1の実施形態の変形例における三次元デバイ
スの断面図である。図2に示すように、本実施形態の変
形例においては、第2の半導体チップ20の裏面が丸め
られているのではなく、45°に近い角度で面取りされ
ている。これによっても、パッケージクラックなどの発
生を抑制することができる。つまり、第2の半導体チッ
プの角部45が鈍されていればよい。
【0041】(第2の実施形態)図3は、本実施形態に
おける三次元デバイスの構造を示す断面図である。同図
に示すように、本実施形態の三次元デバイスは、主面に
複数の第1の内部電極11及び複数のボンディングパッ
ド12を有する第1の半導体チップ10と、主面に複数
の第2の内部電極21を有し、フェイスダウンで第1の
半導体チップ10に接合された第2の半導体チップ20
と、上記第1の半導体チップ10を搭載するためのダイ
パッド31と、上記各半導体チップ10,20内のトラ
ンジスタ等の素子と外部機器との間で電気的信号をやり
とりするためのリード32とを備えている。
【0042】そして、第1の半導体チップ10の上に第
1,第2の内部電極11,21同士を位置合わせした状
態で第2の半導体チップ20が搭載され、第1の内部電
極11と第2の内部電極21とは、金属バンプ23を介
して互いに電気的に接続されている。また、第1の半導
体チップ10と第2の半導体チップ20との間には樹脂
30が充填され、樹脂30により第1,第2の半導体チ
ップ10,20が互いに接着されて一体化されている。
上記ダイパッド31及びリード32は、1つのリードフ
レームから切り離されたものである。第1の半導体チッ
プ10はダイパッド31にPd,Ag等の金導電性ペー
スト33により固定され、第1の半導体チップ10のボ
ンディングパッド12とリード32とはボンディングワ
イヤ34を介して電気的に接続されている。さらに、第
1の半導体チップ10,第2の半導体チップ20,ボン
ディングワイヤ34,ダイパッド31及びリード32
は、封止樹脂35により封止されてパッケージングされ
ている。
【0043】そして、本実施形態の三次元デバイスにお
いては、第2の半導体チップ20の側面全体が樹脂30
によって覆われている。したがって、この樹脂30によ
り第2の半導体チップ20の角部45も保護されること
になり、第2の半導体チップ20の裏面の角部45にお
けるパッケージクラックを抑制することができ、総合的
なデバイス特性の劣化を回避することができる。また、
樹脂封止を行なう前において、第1の半導体チップ10
と第2の半導体チップ20とが樹脂30により強く接着
されているので、実装工程における第1,第2の半導体
チップ10,20のはがれを有効に防止することがで
き、接続の信頼性の向上を図ることができる。
【0044】−第1の変形例− 図4は、第2の実施形態の第1の変形例における半導体
装置の構造を示す断面図である。
【0045】同図に示すように、本変形例における三次
元デバイスは、図3に示す三次元デバイスと同様に、主
面に複数の第1の内部電極11及び複数のボンディング
パッド12を有する第1の半導体チップ10と、主面に
複数の第2の内部電極21を有し、フェイスダウンで第
1の半導体チップ10に接合された第2の半導体チップ
20と、上記第1の半導体チップ10を搭載するための
ダイパッド31と、上記各半導体チップ10,20内の
トランジスタ等の素子と外部機器との間で電気的信号を
やりとりするためのリード32とを備えている。
【0046】そして、第1の半導体チップ10の上に第
1,第2の内部電極11,21同士を位置合わせした状
態で第2の半導体チップ20が搭載され、第1の内部電
極11と第2の内部電極21とは、金属バンプ23を介
して互いに電気的に接続されている。上記ダイパッド3
1及びリード32は、1つのリードフレームから切り離
されたものである。また、第1の半導体チップ10はダ
イパッド31にPd,Ag等の金導電性ペースト33に
より固定され、第1の半導体チップ10のボンディング
パッド12とリード32とはボンディングワイヤ34を
介して電気的に接続されている。
【0047】ここで、本変形例においては、第1の半導
体チップ10と第2の半導体チップ20との間には第1
の樹脂37が充填され、第1の樹脂37により第1,第
2の半導体チップ10,20が互いに接着されて一体化
されている。さらに、第1の半導体チップ10の上に
は、第1の樹脂37及び第2の半導体チップ20の側面
を覆う第2の樹脂38が設けられている。
【0048】そして、第1の半導体チップ10,第2の
半導体チップ20,ボンディングワイヤ34,ダイパッ
ド31及びリード32は、封止樹脂35により封止され
てパッケージングされている。
【0049】本変形例によっても、第2の樹脂38によ
り、第2の半導体チップ20の側面全体が覆われている
ので、第2の樹脂38により第2の半導体チップ20の
角部45も保護されることになり、第2の半導体チップ
20の裏面の角部45におけるパッケージクラックを抑
制することができ、総合的なデバイス特性の劣化を回避
することができる。また、樹脂封止を行なう前におい
て、第1の半導体チップ10と第2の半導体チップ20
とが樹脂37,38により強く接着されているので、実
装工程における第1,第2の半導体チップ10,20の
はがれを有効に防止することができ、接続の信頼性の向
上を図ることができる。
【0050】そして、樹脂層を第1の樹脂37と第2の
樹脂38という2種類の相異なる組成を有する樹脂によ
って構成することにより、以下の効果を発揮することが
できる。例えば、第2の樹脂38のフィラー含有量が第
1の樹脂37のフィラー含有量よりも多いか、第2の樹
脂38のフィラーの平均径が第1の樹脂37のフィラー
の平均径よりも大きい場合には、第2の樹脂38の弾性
率が高くなって第2の半導体チップ20角部に対する保
護機能が向上する。また、第2の樹脂38の熱膨張係数
が第1,第2の半導体チップ20の熱膨張係数に近づく
ので、反り防止機能も高くなる。
【0051】−第2の変形例− 図5は、第2の実施形態の第2の変形例における三次元
デバイスの構造を示す断面図である。
【0052】同図に示すように、本実施形態の三次元デ
バイスは、主面に複数の第1の内部電極11及び複数の
ボンディングパッド12を有する第1の半導体チップ1
0と、主面に複数の第2の内部電極21を有し、フェイ
スダウンで第1の半導体チップ10に接合された第2の
半導体チップ20と、上記第1の半導体チップ10を搭
載するためのダイパッド31と、上記各半導体チップ1
0,20内のトランジスタ等の素子と外部機器との間で
電気的信号をやりとりするためのリード32とを備えて
いる。
【0053】そして、第1の半導体チップ10の上に第
1,第2の内部電極11,21同士を位置合わせした状
態で第2の半導体チップ20が搭載され、第1の内部電
極11と第2の内部電極21とは、金属バンプ23を介
して互いに電気的に接続されている。また、第1の半導
体チップ10と第2の半導体チップ20との間には樹脂
30が充填され、樹脂30により第1,第2の半導体チ
ップ10,20が互いに接着されて一体化されている。
上記ダイパッド31及びリード32は、1つのリードフ
レームから切り離されたものである。第1の半導体チッ
プ10はダイパッド31にPd,Ag等の金導電性ペー
スト33により固定され、第1の半導体チップ10のボ
ンディングパッド12とリード32とはボンディングワ
イヤ34を介して電気的に接続されている。さらに、第
1の半導体チップ10,第2の半導体チップ20,ボン
ディングワイヤ34,ダイパッド31及びリード32
は、封止樹脂35により封止されてパッケージングされ
ている。
【0054】そして、本実施形態の三次元デバイスにお
いては、第2の半導体チップ20の側面全体が樹脂30
によって覆われているとともに、樹脂30の上端面は第
2の半導体チップ20の裏面とほぼ共通の平面を形成し
ている。つまり、第2の半導体チップ20の裏面の角部
45の側方が樹脂30により厚く覆われている。したが
って、図3に示す構造よりも第2の半導体チップ20の
角部45を保護する作用効果が大きくなる。
【0055】−第3の変形例− 図6は、第2の実施形態の第3の変形例における半導体
装置の構造を示す断面図である。同図に示すように、本
変形例における三次元デバイスは、図3に示す三次元デ
バイスと同様に、主面に複数の第1の内部電極11及び
複数のボンディングパッド12を有する第1の半導体チ
ップ10と、主面に複数の第2の内部電極21を有し、
フェイスダウンで第1の半導体チップ10に接合された
第2の半導体チップ20と、上記第1の半導体チップ1
0を搭載するためのダイパッド31と、上記各半導体チ
ップ10,20内のトランジスタ等の素子と外部機器と
の間で電気的信号をやりとりするためのリード32とを
備えている。
【0056】そして、第1の半導体チップ10の上に第
1,第2の内部電極11,21同士を位置合わせした状
態で第2の半導体チップ20が搭載され、第1の内部電
極11と第2の内部電極21とは、金属バンプ23を介
して互いに電気的に接続されている。上記ダイパッド3
1及びリード32は、1つのリードフレームから切り離
されたものである。また、第1の半導体チップ10はダ
イパッド31にPd,Ag等の金導電性ペースト33に
より固定され、第1の半導体チップ10のボンディング
パッド12とリード32とはボンディングワイヤ34を
介して電気的に接続されている。
【0057】ここで、本変形例においては、第1の半導
体チップ10と第2の半導体チップ20との間には第1
の樹脂37が充填され、第1の樹脂37により第1,第
2の半導体チップ10,20が互いに接着されて一体化
されている。さらに、第1の半導体チップ10の上に
は、第1の樹脂37及び第2の半導体チップ20の側面
を覆う第2の樹脂38が設けられているとともに、第2
の樹脂38の上端面は第2の半導体チップ20の裏面と
ほぼ共通の平面を形成している。つまり、第2の半導体
チップ20の裏面の角部45の側方が第2の樹脂38に
より厚く覆われている。したがって、図3に示す構造よ
りも第2の半導体チップ20の角部45を保護する作用
効果が大きくなる。
【0058】(第3の実施形態)図7は、第3の実施形
態における半導体装置の構造を示す断面図である。同図
に示すように、本実施形態の三次元デバイスは、主面に
複数の第1の内部電極11及び複数のボンディングパッ
ド12を有する第1の半導体チップ10と、主面に複数
の第2の内部電極21を有し、フェイスダウンで第1の
半導体チップ10に接合された第2の半導体チップ20
と、上記第1の半導体チップ10を搭載するためのダイ
パッド31と、上記各半導体チップ10,20内のトラ
ンジスタ等の素子と外部機器との間で電気的信号をやり
とりするためのリード32とを備えている。
【0059】そして、第1の半導体チップ10の上に第
1,第2の内部電極11,21同士を位置合わせした状
態で第2の半導体チップ20が搭載され、第1の内部電
極11と第2の内部電極21とは、金属バンプ23を介
して互いに電気的に接続されている。また、第1の半導
体チップ10と第2の半導体チップ20との間には樹脂
30が充填され、樹脂30により第1,第2の半導体チ
ップ10,20が互いに接着されて一体化されている。
上記ダイパッド31及びリード32は、1つのリードフ
レームから切り離されたものである。第1の半導体チッ
プ10はダイパッド31にPd,Ag等の金導電性ペー
スト33により固定され、第1の半導体チップ10のボ
ンディングパッド12とリード32とはボンディングワ
イヤ34を介して電気的に接続されている。さらに、第
1の半導体チップ10,第2の半導体チップ20,ボン
ディングワイヤ34,ダイパッド31及びリード32
は、封止樹脂35により封止されてパッケージングされ
ている。
【0060】ここで、本実施形態の三次元デバイスにお
いては、第2の半導体チップ20は、その中央部が周辺
部よりも厚くなっている。したがって、本実施形態の三
次元デバイスによると、第2の半導体チップ20のパッ
ケージクラックを抑制することができ、総合的なデバイ
ス特性の劣化を回避することができる。
【0061】なお、本実施形態の三次元デバイスにおい
ては、第2の半導体チップ20の側面の下部のみが樹脂
30によって覆われており、第2の半導体チップ20の
側面全体が樹脂30によって覆われていないが、第2の
実施形態と同様に、第2の半導体チップ20の側面全体
が樹脂30によって覆われていてもよいものとする。
【0062】(第4の実施形態)次に、本発明の第4の
実施形態に係わる半導体装置の製造方法について説明す
る。本実施形態においては、上述の第1の実施形態に係
わる半導体装置の製造方法について説明する。図8
(a)〜(f)は、本実施形態における半導体装置の製
造工程を示す断面図である。
【0063】図8(a)に示す工程で、以下の手順によ
り、第1の半導体チップ10を形成するための領域であ
る多数のチップ形成領域Rtpを有するウエハ36と第2
の半導体チップ20とを位置合わせする。まず、多数の
チップ形成領域Rtpを有するウエハ36を準備する。ウ
エハ36の各チップ形成領域Rtpには、半導体素子や配
線が形成されており、各チップ形成領域Rtpの上面に
は、アルミニウムからなる複数の第1の内部電極11及
びアルミニウムからなる複数のボンディングパッド12
が設けられている。そして、ウエハ36を実装治具(図
示せず)の上に載置して、ウエハ36の1つのチップ形
成領域Rtpの上面に、エポキシ等により構成される樹脂
30を塗布する。樹脂30としては、エポキシのほかに
熱硬化性、及び常温硬化性があり、樹脂材料としては、
アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、及びウレタン樹脂等が
ある。また樹脂の塗布方法としては、ディスペンス法、
印刷法、またはスタンピング法等があり、チップサイズ
等から適切な方法が選択される。また、、樹脂の塗布
は、ウエハ36のチップ形成領域Rtpへの塗布に限ら
ず、第2の半導体チップ20への塗布に代えることも可
能である。
【0064】また、樹脂30を塗布するタイミングは、
図8(a)に示す位置合わせの前だけでなく、位置合わ
せして金属バンプ23を介して各内部電極11,21同
士を接合した後(図8(b)に示す工程)でもよい。
【0065】一方、主面にアルミニウムからなる複数の
第2の内部電極21及びその上のバリアメタル層22を
有する第2の半導体チップ20を準備し、第2の半導体
チップ20のバリアメタル層22の上に金属バンプ23
を形成する。バリアメタル層22は、Ti,Cu,Ni
の金属薄膜からなり、金属バンプ23はSn−Pbから
なっている。金属バンプ23の材料としては、Au,I
n,In−Sn,Sn−Ag,Sn−Cu,Sn−Z
n,Cu及びNiのうちいずれか1つを選択して用いる
ことが可能であり、この金属バンプ23のサイズは、バ
ンプ径が3〜100μm、高さが3〜50μmである。
【0066】そして、ウエハ36の1つのチップ形成領
域Rtpの上方に、ツール40によって第2の半導体チッ
プ20を保持しつつ、第2の半導体チップ20を、その
裏面を下方に向けた状態でウエハ36の1つのチップ形
成領域Rtpに対向させる。
【0067】なお、電気的接続を行なうための部材とし
ては、金属バンプ23のほか、導電性ペースト、異方性
導電樹脂、金属製フィラー分散樹脂などを用いることが
できる。また、第2の半導体チップ20の第2の内部電
極21と同様に、ウエハ36のチップ形成領域Rtp上の
第1の内部電極11の上に金属バンプを形成してもよ
い。
【0068】次に、図8(b)に示す工程で、以下の手
順により、ウエハ36のチップ形成領域Rtpと第2の半
導体チップ20とを互いに接合する。
【0069】まず、第2の半導体チップ20をツール4
0で保持しつつ下降させて、第2の半導体チップ20の
第2の内部電極21上に形成した金属バンプ23と、ウ
エハ36の1つのチップ形成領域Rtpに配置されている
第1の内部電極11との位置合わせを行う。そして、位
置合わせされたウエハ36上の第1の内部電極11と第
2の半導体チップ20の金属バンプ23とを、ツール4
0を用いて、加熱・加圧し、物理学的作用または金属学
的作用(原子の相互拡散による合金化などの作用)を利
用して接合を行う。樹脂30を接合前に(図8(a)に
示す工程で)塗布した場合は、ツール40を下降させて
各内部電極11,12同士の接合を行なう際に樹脂30
がウエハ36のチップ形成領域Rtpと第2の半導体チッ
プ20との間に押し広げられる。このとき、樹脂30の
粘性により、第2の半導体チップ20とウエハ36との
間の仮固定力がさらに増大する。ツール40による加圧
力は、1つの金属バンプ23について0.1〜20g程
度の荷重が適当であるが、この荷重の大きさは、第1の
内部電極11が破損したり、その第1の内部電極11の
下側に形成されているトランジスタ等の半導体素子や配
線等の特性を変化させないという制約を満たすように設
定する。その後、樹脂30を硬化させて第2の半導体チ
ップ20とウエハ36とを一体化させる。その際、樹脂
30が光硬化性樹脂であれば紫外線41を、熱硬化性樹
脂であれば加熱をそれぞれ行なう。加熱による樹脂30
の硬化を行なうときは、ツール40による加圧の解除後
にオーブン等の加熱器具による加熱を行なうか、または
ツール40に内蔵させたヒーター等により加圧時に直接
加熱を行なう。熱硬化時の温度条件は、樹脂30の材質
にもよるが、70〜300℃程度が必要である。
【0070】次に、図8(c)に示す工程で、図8
(a),(b)に示す工程を、ウエハ36の各チップ形
成領域Rtpに搭載する第2の半導体チップ20の数だけ
繰り返しすことにより、図8(c)に示すように、ウエ
ハ36上に多数の第2の半導体チップ20を搭載してな
る接合体50の構造が得られる。なお、半導体チップ−
ウエハ間に充填する樹脂30を、樹脂成分としてエポキ
シ樹脂,アクリル樹脂等を含み導電粒子としてAu,N
i,Ag等を含む,異方性導電フィルムACF(Anisot
ropic Conductor Film)又は異方性導電樹脂ACP(An
isotropic Conductor Paste )等で代用することも可能
である。
【0071】次に、図8(d)に示す工程で、接合体5
0中の第2の半導体チップ20の裏面を研磨する。図8
(c)に示す工程で樹脂30を十分に硬化させた後、ウ
エハ36の各チップ形成領域Rtp上に搭載されている第
2の半導体チップ20の裏面(上方を向いている面)
を、研磨装置43の上面に対向させた状態で、接合体5
0を研磨装置43の上に載置する。このとき、ウエハ3
6の各チップ領域Rtp間の領域上には保護樹脂47を設
けておく。そして、研磨装置43の研磨面に研磨砥粒4
2を供給し、接合体50に荷重を加えながら、研磨装置
43を回転させることにより、各第2の半導体チップ2
0の裏面の研磨を行う。このとき、研磨砥粒42として
は、粒度が#1200〜#2000程度のダイヤモンド
砥粒が好ましく、研磨装置43の回転数は5〜50rp
m程度が好ましい。
【0072】次に、図8(e)に示す工程で、研磨を終
了して、接合体50を研磨装置43から取り外すと、ウ
エハ36上の各第2の半導体チップ20の裏面の角部4
5が鈍って曲面化された形状が得られる。なお、第2の
半導体チップ20の裏面の角部45の形状は、たとえ
ば、図15に示すチップ横方向の寸法Aが約1〜10μ
mで、チップ縦方向の寸法Bが約1〜10μmとなるよ
うな形状である。その後、接合体50の各チップ形成領
域Rtpごとにウエハ36をダイシングすることにより、
個々の第1の半導体チップ10と第2の半導体チップ2
0とからなる半導体装置46が得られる。
【0073】次に、図8(f)に示す工程で、半導体装
置46のパッケージングを行なう。まず、半導体装置4
6をリードフレームのダイパッド31に搭載してPd,
Ag等を含む導電性ペースト33により両者を固定す
る。そして、第1の半導体チップ10のボンディングパ
ッド12と、リードフレームのリード32を25μmφ
程度のAu,Al等からなるボンディングワイヤ34に
よって接続する。そして、最後に、第1の半導体チップ
10,第2の半導体チップ20,ボンディングワイヤ3
4,リードフレームのダイパッド31、及びリードフレ
ームのリード32(一部)をエポキシ系またはポリイミ
ド系の封止樹脂35を用いて樹脂封止を行なう。
【0074】以上の工程により、第1の半導体チップ1
0の上に第2の半導体チップ20を搭載して一体化して
なる第1の実施形態の三次元デバイスが容易に形成され
る。
【0075】−変形例− 次に、第4の実施形態の変形例に係わる半導体装置の製
造方法について説明する。図9(a)〜(e)は、第4
の実施形態の変形例における半導体装置の製造工程を示
す断面図である。本変形例においては、ウエハをダイシ
ングして第1の半導体チップ10をすでに形成してか
ら、第1の半導体チップ10上に第2の半導体チップ2
0を接合する。
【0076】したがって、図9(a)に示す工程では、
第1の半導体チップ10と第2の半導体チップ20とを
位置合わせする。このときの条件は、下記に述べる条件
以外は、図8(a)において説明したとおりでよい。ま
た、樹脂30としては、エポキシのほかに熱硬化性、及
び常温硬化性があり、樹脂材料としては、アクリル樹
脂、ポリイミド樹脂、及びウレタン樹脂等がある。また
樹脂の塗布方法としては、ディスペンス法、印刷法、ま
たはスタンピング法等があり、チップサイズ等から適切
な方法が選択される。また、、樹脂の塗布は、第1の半
導体チップ10が配置されたウエハ36への塗布に限ら
ず、第2の半導体チップ20への塗布に代えることも可
能である。
【0077】また、樹脂30を塗布するタイミングは、
図9(a)に示す位置合わせの前だけでなく、位置合わ
せして金属バンプ23を介して各内部電極11,21同
士を接合した後(図9(b)に示す工程)でもよい。
【0078】第2の半導体チップ20上に形成される金
属バンプ23の材料としては、Au,In,In−S
n,Sn−Ag,Sn−Cu,Sn−Zn,Cu及びN
iのうちいずれか1つを選択して用いることが可能であ
り、この金属バンプ23のサイズは、バンプ径が3〜1
00μm、高さが3〜50μmである。
【0079】そして、第1の半導体チップ10の上方
に、ツール40によって第2の半導体チップ20を保持
しつつ、第2の半導体チップ20を、その裏面を下方に
向けた状態で第1の半導体チップ10に対向させる。
【0080】なお、電気的接続を行なうための部材とし
ては、金属バンプ23のほか、導電性ペースト、異方性
導電樹脂、金属製フィラー分散樹脂などを用いることが
できる。また、第2の半導体チップ20の第2の内部電
極21に代えて、第1の半導体チップ10の第1の内部
電極11の上に金属バンプを形成してもよい。
【0081】次に、図9(b)に示す工程で、すでに説
明した図8(b)に示す工程と同じ手順により、第1の
半導体チップ10に第2の半導体チップ20を搭載し
て、両者の内部電極11,21同士の接合と樹脂30の
硬化とを行なって、第1の半導体チップ10上に第2の
半導体チップ20を搭載してなる接合体51を形成す
る。
【0082】次に、図9(c)〜(e)に示す工程で、
すでに説明した図8(d)〜(f)に示す工程と同じ手
順により、接合体51の第2の半導体チップ20の裏面
の研磨工程,ワイヤボンディング工程及びパッケージン
グ工程などを行なう。
【0083】本変形例においては、図9(c)に示す工
程で、第1,第2の半導体チップ10,20を接合して
なる接合体51ごとに、第2の半導体チップ20の裏面
の研磨を行なうことにより、第2の半導体チップ20の
裏面の角部45に対する砥粒42の供給がより円滑に行
なわれるので、第4の実施形態の方法に比べて研磨の容
易化を図ることができる。
【0084】(第5の実施形態)次に、本発明の第5の
実施形態に係わる半導体装置の製造方法について説明す
る。本実施形態においては、上述の第2の実施形態に係
わる半導体装置の製造方法について説明する。図10
(a)〜(f)は、本実施形態における半導体装置の製
造工程を示す断面図である。
【0085】図10(a)に示す工程で、以下の手順に
より、第1の半導体チップ10を形成するための領域で
ある多数のチップ形成領域Rtpを有するウエハ36と第
2の半導体チップ20とを位置合わせする。まず、多数
のチップ形成領域Rtpを有するウエハ36を準備する。
ウエハ36の各チップ形成領域Rtpには、半導体素子や
配線が形成されており、各チップ形成領域Rtpの上面に
は、アルミニウムからなる複数の第1の内部電極11及
びアルミニウムからなる複数のボンディングパッド12
が設けられている。そして、ウエハ36を実装治具(図
示せず)の上に載置して、ウエハ36の1つのチップ形
成領域Rtpの上面に、エポキシ等により構成される樹脂
30を塗布する。樹脂30としては、エポキシのほかに
熱硬化性、及び常温硬化性があり、樹脂材料としては、
アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、及びウレタン樹脂等が
ある。また樹脂の塗布方法としては、ディスペンス法、
印刷法、またはスタンピング法等があり、チップサイズ
等から適切な方法が選択される。また、、樹脂の塗布
は、ウエハ36のチップ形成領域Rtpへの塗布に限ら
ず、第2の半導体チップ20への塗布に代えることも可
能である。
【0086】また、樹脂30を塗布するタイミングは、
図10(a)に示す位置合わせの前だけでなく、位置合
わせして金属バンプ23を介して各内部電極11,21
同士を接合した後(図10(b)に示す工程)でもよ
い。
【0087】ここで、本実施形態においては、塗布され
る樹脂30の量は、半導体チップの種類による条件,特
に第2の半導体チップ20の面積などの条件によって異
なるが、第2の半導体チップ20の側面に樹脂のフィレ
ットが形成できる量が必要である。具体的に、樹脂30
の量は、硬化後の樹脂30のフィレット高さ、又はフィ
レット幅で(図15参照)、約50〜300μm以上と
なる量であることが望ましい。
【0088】一方、主面にアルミニウムからなる複数の
第2の内部電極21及びその上のバリアメタル層22を
有する第2の半導体チップ20を準備し、第2の半導体
チップ20のバリアメタル層22の上に金属バンプ23
を形成する。バリアメタル層22は、Ti,Cu,Ni
の金属薄膜からなり、金属バンプ23はSn−Pbから
なっている。金属バンプ23の材料としては、Au,I
n,In−Sn,Sn−Ag,Sn−Cu,Sn−Z
n,Cu及びNiのうちいずれか1つを選択して用いる
ことが可能であり、この金属バンプ23のサイズは、バ
ンプ径が3〜100μm、高さが3〜50μmである。
【0089】そして、ウエハ36の1つのチップ形成領
域Rtpの上方に、ツール40によって第2の半導体チッ
プ20を保持しつつ、第2の半導体チップ20を、その
裏面を下方に向けた状態でウエハ36の1つのチップ形
成領域Rtpに対向させる。
【0090】なお、電気的接続を行なうための部材とし
ては、金属バンプ23のほか、導電性ペースト、異方性
導電樹脂、金属製フィラー分散樹脂などを用いることが
できる。また、第2の半導体チップ20の第2の内部電
極21に代えて、ウエハ36のチップ形成領域Rtp上の
第1の内部電極11の上に金属バンプを形成してもよ
い。
【0091】次に、図10(b)に示す工程で、以下の
手順により、ウエハ36のチップ形成領域Rtpと第2の
半導体チップ20とを互いに接合する。
【0092】まず、第2の半導体チップ20をツール4
0で保持しつつ下降させて、第2の半導体チップ20の
第2の内部電極21上に形成した金属バンプ23と、ウ
エハ36の1つのチップ形成領域Rtpに配置されている
第1の内部電極11との位置合わせを行う。そして、位
置合わせされたウエハ36上の第1の内部電極11と第
2の半導体チップ20の金属バンプ23とを、ツール4
0を用いて、加熱・加圧し、物理学的作用または金属学
的作用(原子の相互拡散による合金化などの作用)を利
用して接合を行う。樹脂30を接合前に(図10(a)
に示す工程で)塗布した場合は、ツール40を下降させ
て各内部電極11,12同士の接合を行なう際に樹脂3
0がウエハ36のチップ形成領域Rtpと第2の半導体チ
ップ20との間に押し広げられる。このとき、樹脂30
の粘性により、第2の半導体チップ20とウエハ36と
の間の仮固定力がさらに増大する。ツール40による加
圧力は、1つの金属バンプ23について0.1〜20g
程度の荷重が適当であるが、この荷重の大きさは、第1
の内部電極11が破損したり、その第1の内部電極11
の下側に形成されているトランジスタ等の半導体素子や
配線等の特性を変化させないという制約を満たすように
設定する。その後、樹脂30を硬化させて第2の半導体
チップ20とウエハ36とを一体化させる。その際、樹
脂30が光硬化性樹脂であれば紫外線41を、熱硬化性
樹脂であれば加熱をそれぞれ行なう。加熱による樹脂3
0の硬化を行なうときは、ツール40による加圧の解除
後にオーブン等の加熱器具による加熱を行なうか、また
はツール40に内蔵させたヒーター等により加圧時に直
接加熱を行なう。熱硬化時の温度条件は、樹脂30の材
質にもよるが、70〜300℃程度が必要である。
【0093】次に、図10(c)に示す工程で、図10
(a),(b)に示す工程を、ウエハ36の各チップ形
成領域Rtpに搭載する第2の半導体チップ20の数だけ
繰り返しすことにより、図10(c)に示すように、ウ
エハ36上に多数の第2の半導体チップ20を搭載して
なる接合体50の構造が得られる。なお、半導体チップ
−ウエハ間に充填する樹脂30を、異方性導電フィルム
ACF,異方性導電樹脂ACP等で代用することも可能
である。
【0094】次に、図10(d)に示す工程で、接合体
50中の第2の半導体チップ20の裏面を研磨する。図
10(c)に示す工程で樹脂30を十分に硬化させた
後、ウエハ36の各チップ形成領域Rtp上に搭載されて
いる第2の半導体チップ20の裏面(上方を向いている
面)を、研磨装置43の上面に対向させた状態で、接合
体50を研磨装置43の上に載置する。このとき、ウエ
ハ36の各チップ炉機Rtp間の領域上には保護樹脂47
を設けておく。そして、研磨装置43の研磨面に研磨砥
粒42を供給し、接合体50に荷重を加えながら、研磨
装置43を回転させることにより、各第2の半導体チッ
プ20の裏面の研磨を行う。このとき、研磨砥粒42と
しては、粒度が#1200〜#2000程度のダイヤモ
ンド砥粒が好ましく、研磨装置43の回転数は5〜50
rpm程度が好ましい。
【0095】ここで、本実施形態においては、樹脂30
のうち第3の半導体チップ20の側面上にある部分の上
端部が露出するまで、第2の半導体チップ20の裏面を
研磨する。
【0096】次に、図10(e)に示す工程で、研磨を
終了して、接合体50を研磨装置43から取り外すと、
ウエハ36上の各第2の半導体チップ20の側面全体が
樹脂30によって覆われている形状が得られる。
【0097】その後、接合体50の各チップ形成領域R
tpごとにウエハ36をダイシングすることにより、個々
の第1の半導体チップ10と第2の半導体チップ20と
からなる半導体装置46が得られる。
【0098】次に、図10(f)に示す工程で、半導体
装置46のパッケージングを行なう。まず、半導体装置
46をリードフレームのダイパッド31に搭載してP
d,Ag等を含む導電性ペースト33により両者を固定
する。そして、第1の半導体チップ10のボンディング
パッド12と、リードフレームのリード32を25μm
φ程度のAu,Al等からなるボンディングワイヤ34
によって接続する。そして、最後に、第1の半導体チッ
プ10,第2の半導体チップ20,ボンディングワイヤ
34,リードフレームのダイパッド31、及びリードフ
レームのリード32(一部)をエポキシ系またはポリイ
ミド系の封止樹脂35を用いて樹脂封止を行なう。
【0099】以上の工程により、第1の半導体チップ1
0の上に第2の半導体チップ20を搭載して一体化して
なる第2の実施形態の三次元デバイスが容易に形成され
る。
【0100】−第1の変形例− 次に、第5の実施形態の第1の変形例に係わる半導体装
置の製造方法について説明する。図11(a)〜(e)
は、第5の実施形態の第1の変形例における半導体装置
の製造工程を示す断面図である。本変形例においては、
ウエハをダイシングして第1の半導体チップ10をすで
に形成してから、第1の半導体チップ10上に第2の半
導体チップ20を接合する。
【0101】したがって、図11(a)に示す工程で
は、第1の半導体チップ10と第2の半導体チップ20
とを位置合わせする。このときの条件は、下記に述べる
条件以外は、図10(a)において説明したとおりでよ
い。また、樹脂30としては、エポキシのほかに熱硬化
性、及び常温硬化性があり、樹脂材料としては、アクリ
ル樹脂、ポリイミド樹脂、及びウレタン樹脂等がある。
また樹脂の塗布方法としては、ディスペンス法、印刷
法、またはスタンピング法等があり、チップサイズ等か
ら適切な方法が選択される。また、、樹脂の塗布は、第
1の半導体チップ10が配置されたウエハ36への塗布
に限らず、第2の半導体チップ20への塗布に代えるこ
とも可能である。
【0102】また、樹脂30を塗布するタイミングは、
図11(a)に示す位置合わせの前だけでなく、位置合
わせして金属バンプ23を介して各内部電極11,21
同士を接合した後(図11(b)に示す工程)でもよ
い。
【0103】第2の半導体チップ20上に形成される金
属バンプ23の材料としては、Au,In,In−S
n,Sn−Ag,Sn−Cu,Sn−Zn,Cu及びN
iのうちいずれか1つを選択して用いることが可能であ
り、この金属バンプ23のサイズは、バンプ径が3〜1
00μm、高さが3〜50μmである。
【0104】そして、第1の半導体チップ10の上方
に、ツール40によって第2の半導体チップ20を保持
しつつ、第2の半導体チップ20を、その裏面を下方に
向けた状態で第1の半導体チップ10に対向させる。
【0105】なお、電気的接続を行なうための部材とし
ては、金属バンプ23のほか、導電性ペースト、異方性
導電樹脂、金属製フィラー分散樹脂などを用いることが
できる。また、第2の半導体チップ20の第2の内部電
極21に代えて、第1の半導体チップ10の第1の内部
電極11の上に金属バンプを形成してもよい。
【0106】次に、図11(b)に示す工程で、すでに
説明した図10(b)に示す工程と同じ手順により、第
1の半導体チップ10に第2の半導体チップ20を搭載
して、両者の内部電極11,21同士の接合と樹脂30
の硬化とを行なって、第1の半導体チップ10上に第2
の半導体チップ20を搭載してなる接合体51を形成す
る。
【0107】次に、図11(c)〜(e)に示す工程
で、すでに説明した図10(d)〜(f)に示す工程と
同じ手順により、接合体51の第2の半導体チップ20
の裏面の研磨工程,ワイヤボンディング工程及びパッケ
ージング工程などを行なう。
【0108】本変形例においては、図11(c)に示す
工程で、第1,第2の半導体チップ10,20を接合し
てなる接合体51ごとに、第2の半導体チップ20の裏
面の研磨を行なうことにより、第5の実施形態の方法に
比べて研磨の容易化を図ることができる。
【0109】−第2の変形例− 次に、本発明の第5の実施形態の第2の変形例に係わる
半導体装置の製造方法について説明する。本変形例にお
いては、第2の実施形態の第2の変形例における三次元
デバイスを形成する。図12(a)〜(f)は、第5の
実施形態の第2の変形例における半導体装置の製造工程
を示す断面図である。
【0110】本変形例における三次元デバイスの形成手
順は、上記第5の実施形態における図10(a)〜
(f)に示す工程と基本的は同じである。
【0111】ここで、本変形例においては、図12
(d)に示す工程で、樹脂30のうち第2の半導体チッ
プ20の側面上にある部分の上端部が露出した後、さら
に、第2の半導体チップ20及び樹脂30を研磨する。
この研磨方法により、第2の半導体チップ20の裏面と
樹脂30の上端面とがほぼ共通の平面45を形成するよ
うな形状を有する三次元デバイスを形成する。
【0112】本変形例においては、図12(c)に示す
工程で、第1,第2の半導体チップ10,20を接合し
てなる接合体51ごとに、第2の半導体チップ20の裏
面の研磨を行なうことにより、第5の実施形態の方法に
比べて研磨の容易化を図ることができる。
【0113】−第3の変形例− 次に、本発明の第5の実施形態の第3の変形例に係わる
半導体装置の製造方法について説明する。本変形例にお
いても、第2の実施形態の第2の変形例における半導体
装置の製造方法について説明する。図13(a)〜
(e)は、第5の実施形態の第3の変形例における半導
体装置の製造工程を示す断面図である。本変形例におい
ては、ウエハをダイシングして第1の半導体チップ10
をすでに形成してから、第1の半導体チップ10上に第
2の半導体チップ20を接合する。
【0114】したがって、図13(a)に示す工程で
は、第1の半導体チップ10と第2の半導体チップ20
とを位置合わせする。このときの条件は、下記に述べる
条件以外は、図10(a)において説明したとおりでよ
い。また、樹脂30としては、エポキシのほかに熱硬化
性、及び常温硬化性があり、樹脂材料としては、アクリ
ル樹脂、ポリイミド樹脂、及びウレタン樹脂等がある。
また樹脂の塗布方法としては、ディスペンス法、印刷
法、またはスタンピング法等があり、チップサイズ等か
ら適切な方法が選択される。また、、樹脂の塗布は、第
1の半導体チップ10が配置されたウエハ36への塗布
に限らず、第2の半導体チップ20への塗布に代えるこ
とも可能である。
【0115】また、樹脂30を塗布するタイミングは、
図13(a)に示す位置合わせの前だけでなく、位置合
わせして金属バンプ23を介して各内部電極11,21
同士を接合した後(図13(b)に示す工程)でもよ
い。
【0116】第2の半導体チップ20上に形成される金
属バンプ23の材料としては、Au,In,In−S
n,Sn−Ag,Sn−Cu,Sn−Zn,Cu及びN
iのうちいずれか1つを選択して用いることが可能であ
り、この金属バンプ23のサイズは、バンプ径が3〜1
00μm、高さが3〜50μmである。
【0117】そして、第1の半導体チップ10の上方
に、ツール40によって第2の半導体チップ20を保持
しつつ、第2の半導体チップ20を、その裏面を下方に
向けた状態で第1の半導体チップ10に対向させる。
【0118】なお、電気的接続を行なうための部材とし
ては、金属バンプ23のほか、導電性ペースト、異方性
導電樹脂、金属製フィラー分散樹脂などを用いることが
できる。また、第2の半導体チップ20の第2の内部電
極21に代えて、第1の半導体チップ10の第1の内部
電極11の上に金属バンプを形成してもよい。
【0119】次に、図13(b)に示す工程で、すでに
説明した図10(b)に示す工程と同じ手順により、第
1の半導体チップ10に第2の半導体チップ20を搭載
して、両者の内部電極11,21同士の接合と樹脂30
の硬化とを行なって、第1の半導体チップ10上に第2
の半導体チップ20を搭載してなる接合体51を形成す
る。
【0120】次に、図13(c)〜(e)に示す工程
で、すでに説明した図10(d)〜(f)に示す工程と
同じ手順により、接合体51の第2の半導体チップ20
の裏面の研磨工程,ワイヤボンディング工程及びパッケ
ージング工程などを行なう。
【0121】本変形例においては、図13(c)に示す
工程で、第1,第2の半導体チップ10,20を接合し
てなる接合体51ごとに、第2の半導体チップ20の裏
面の研磨を行なうことにより、第2の変形例の方法に比
べて研磨の容易化を図ることができる。
【0122】(第6の実施形態)次に、本発明の第6の
実施形態に係わる半導体装置の製造方法について説明す
る。本実施形態においては、上述の第3の実施形態に係
わる半導体装置の製造方法について説明する。図14
(a)〜(f)は、本実施形態における半導体装置の製
造工程を示す断面図である。
【0123】図14(a)に示す工程で、以下の手順に
より、第1の半導体チップ10と第2の半導体チップ2
0とを位置合わせする。まず、半導体素子や配線が形成
された多数のチップ形成領域を有するウエハを準備す
る。そして、ダイシングによりウエハを各チップ形成領
域ごとに切り出して、第1の半導体チップ10を形成す
る。第1の半導体チップ10の上面には、アルミニウム
からなる複数の第1の内部電極11及びアルミニウムか
らなる複数のボンディングパッド12が設けられてい
る。そして、第1の半導体チップ10を実装治具(図示
せず)の上に載置して、第1の半導体チップ10の上面
に、エポキシ等により構成される樹脂30を塗布する。
樹脂30としては、エポキシのほかに熱硬化性、及び常
温硬化性があり、樹脂材料としては、アクリル樹脂、ポ
リイミド樹脂、及びウレタン樹脂等がある。また樹脂の
塗布方法としては、ディスペンス法、印刷法、またはス
タンピング法等があり、チップサイズ等から適切な方法
が選択される。また、、樹脂の塗布は、第1の半導体チ
ップ10への塗布に限らず、第2の半導体チップ20へ
の塗布に代えることも可能である。
【0124】また、樹脂30を塗布するタイミングは、
図14(a)に示す位置合わせの前だけでなく、位置合
わせして金属バンプ23を介して各内部電極11,21
同士を接合した後(図14(b)に示す工程)でもよ
い。
【0125】ここで、本実施形態においては、塗布され
る樹脂30の量は、半導体チップの種類による条件,特
に第2の半導体チップ20の面積などの条件によって異
なるが、第2の半導体チップ20の側面に樹脂のフィレ
ットが形成できる量が必要である。具体的に、樹脂30
の量は、硬化後の樹脂30のフィレット高さ、又はフィ
レット幅(図15参照)で、約50〜300μm以上と
なる量であることが望ましい。
【0126】一方、主面にアルミニウムからなる複数の
第2の内部電極21及びその上のバリアメタル層22を
有する第2の半導体チップ20を準備し、第2の半導体
チップ20のバリアメタル層22の上に金属バンプ23
を形成する。バリアメタル層22は、Ti,Cu,Ni
の金属薄膜からなり、金属バンプ23はSn−Pbから
なっている。金属バンプ23の材料としては、Au,I
n,In−Sn,Sn−Ag,Sn−Cu,Sn−Z
n,Cu及びNiのうちいずれか1つを選択して用いる
ことが可能であり、この金属バンプ23のサイズは、バ
ンプ径が3〜100μm、高さが3〜50μmである。
【0127】そして、第1の半導体チップ10の上方
に、ツール40によって第2の半導体チップ20を保持
しつつ、第2の半導体チップ20を、その裏面を下方に
向けた状態で第1の半導体チップ10に対向させる。
【0128】なお、電気的接続を行なうための部材とし
ては、金属バンプ23のほか、導電性ペースト、異方性
導電樹脂、金属製フィラー分散樹脂などを用いることが
できる。また、第2の半導体チップ20の第2の内部電
極21に代えて、第1の半導体チップ10の第1の内部
電極11の上に金属バンプを形成してもよい。
【0129】次に、図14(b)に示す工程で、以下の
手順により、第1の半導体チップ10と第2の半導体チ
ップ20とを互いに接合する。
【0130】まず、第2の半導体チップ20をツール4
0で保持しつつ下降させて、第2の半導体チップ20の
第2の内部電極21上に形成した金属バンプ23と、第
1の半導体チップ10に配置されている第1の内部電極
11との位置合わせを行う。そして、位置合わせされた
第1の半導体チップ10上の第1の内部電極11と第2
の半導体チップ20の金属バンプ23とを、ツール40
を用いて、加熱・加圧し、物理学的作用または金属学的
作用(原子の相互拡散による合金化などの作用)を利用
して接合を行う。樹脂30を接合前に(図10(a)に
示す工程で)塗布した場合は、ツール40を下降させて
各内部電極11,12同士の接合を行なう際に樹脂30
が第1の半導体チップ10と第2の半導体チップ20と
の間に押し広げられる。このとき、樹脂30の粘性によ
り、第1の半導体チップ10と第2の半導体チップ20
との間の仮固定力がさらに増大する。ツール40による
加圧力は、1つの金属バンプ23について0.1〜20
g程度の荷重が適当であるが、この荷重の大きさは、第
1の半導体チップ10の第1の内部電極11が破損した
り、その第1の内部電極11の下側に形成されているト
ランジスタ等の半導体素子や配線等の特性を変化させな
いという制約を満たすように設定する。その後、樹脂3
0を硬化させて第1の半導体チップ10と第2の半導体
チップ20とを一体化させる。その際、樹脂30が光硬
化性樹脂であれば紫外線41を、熱硬化性樹脂であれば
加熱を行なう。加熱による樹脂30の硬化を行なうとき
は、ツール40による加圧の解除後にオーブン等の加熱
器具による加熱を行なうか、またはツール40に内蔵さ
せたヒーター等により加圧時に直接加熱を行なう。熱硬
化時の温度条件は、樹脂30の材質にもよるが、70〜
300℃程度が必要である。
【0131】以上の処理により、第1の半導体チップ1
0上に第2の半導体チップ20を搭載してなる接合体5
1の構造が得られる。なお、半導体チップ−ウエハ間に
充填する樹脂30を、異方性導電フィルムACF,異方
性導電樹脂ACP等で代用することも可能である。
【0132】次に、図14(d)に示す工程で、接合体
50中の第2の半導体チップ20の裏面を研磨する。図
14(c)に示す工程で樹脂30を十分に硬化させた
後、第1の半導体チップ10上に搭載されている第2の
半導体チップ20の裏面(上方を向いている面)を、研
磨装置43の上面に対向させた状態で、接合体51を研
磨装置43の上に載置する。そして、研磨装置43の研
磨面に研磨砥粒42を供給し、接合体51に荷重を加え
ながら、研磨装置43を回転させることにより、各第2
の半導体チップ20の裏面の研磨を行う。このとき、研
磨砥粒42としては、粒度が#1200〜#2000程
度のダイヤモンド砥粒が好ましく、研磨装置43の回転
数は5〜50rpm程度が好ましい。
【0133】ここで、本実施形態においては、図15に
示すように、接合体51の研磨装置43の研磨面の法線
に対する傾き角θ2を変化させながら、接合体51及び
研磨装置43を回転させて研磨を行なう。これにより、
図14(a)に示すように、研磨工程の終了後には、第
2の半導体チップ20の裏面の角部45をより広い範囲
に亘って丸めるとともに、第2の半導体チップ20の中
央部が周辺部よりも厚くなるように形成された半導体装
置46を得ることができる。
【0134】次に、図14(f)に示す工程で、半導体
装置46のパッケージングを行なう。まず、半導体装置
46をリードフレームのダイパッド31に搭載して、P
d,Ag等を含む導電性ペースト33により両者を固定
する。そして、第1の半導体チップ10のボンディング
パッド12と、リードフレームのリード32を25μm
φ程度のAu,Al等からなるボンディングワイヤ34
によって接続する。そして、最後に、第1の半導体チッ
プ10,第2の半導体チップ20,ボンディングワイヤ
34,リードフレームのダイパッド31、及びリードフ
レームのリード32(一部)をエポキシ系またはポリイ
ミド系の封止樹脂35を用いて樹脂封止を行なう。
【0135】以上の工程により、第1の半導体チップ1
0の上に第2の半導体チップ20を搭載して一体化して
なる第3の実施形態の三次元デバイスが容易に形成され
る。
【0136】なお、第3の実施形態において、上記図1
6に示す状態で、研磨装置43の代わりに研磨砥石を有
する研削装置を用い、接合体51の研磨砥石面の法線に
対する傾き角θ2を一定として、研削を行なうことによ
り、図2に示す第1の実施形態の変形例に示す構造を容
易に得ることができる。
【0137】なお、上記第4〜第6の実施形態におい
て、図4又は図6に示すように、第1の半導体チップ1
0と第2の半導体チップ20との間に介在させる第1の
樹脂37と、第2の半導体チップ20の側面を覆う第2
の樹脂38とを塗布して、個別に硬化させるようにして
もよい。
【0138】なお、上記各実施形態においては、第1,
第2の内部電極11,21が設けられている面は、第
1,第2の半導体チップ10,20の主面としたが、本
発明は斯かる実施形態に限定されるものではない。した
がって、第1の半導体チップ10又は第2の半導体チッ
プ20について、半導体チップのスルーホールや側面に
設けられた導体膜を介して、半導体チップの裏面に内部
電極を設けたものについても、本発明を適用することが
できる。
【0139】
【発明の効果】本発明の半導体装置又はその製造方法に
よると、第1の半導体チップに接合された第2の半導体
チップの下面の角部を曲面化させ、第2の半導体チップ
の側面全体を樹脂層により覆い、又は、第2の半導体チ
ップの中央部を周辺部よりも厚くすることにより、パッ
ケージクラックの発生や、各半導体チップ間の接続信頼
性の低下などを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における三次元デバイ
スの断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態の変形例における三次
元デバイスの断面図である。
【図3】本発明の第2の実施形態における三次元デバイ
スの断面図である。
【図4】第2の実施形態の第1の変形例における半導体
装置の断面図である。
【図5】第2の実施形態の第2の変形例における半導体
装置の断面図である。
【図6】第2の実施形態の第3の変形例における半導体
装置の断面図である。
【図7】本発明の第3の実施形態における三次元デバイ
スの断面図である。
【図8】(a)〜(f)は、第4の実施形態における半
導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図9】(a)〜(e)は、第4の実施形態の変形例に
おける半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図10】(a)〜(f)は、第5の実施形態における
半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図11】(a)〜(e)は、第5の実施形態の第1の
変形例における半導体装置の製造工程を示す断面図であ
る。
【図12】(a)〜(f)は、第5の実施形態の第2の
変形例における半導体装置の製造工程を示す断面図であ
る。
【図13】(a)〜(e)は、第5の実施形態の第3の
変形例における半導体装置の製造工程を示す断面図であ
る。
【図14】(a)〜(f)は、第6の実施形態における
半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図15】本発明の第1の実施形態における第2の半導
体チップの裏面の角部を詳細に示す断面図である。
【図16】本発明の第6の実施形態における第2の半導
体チップの裏面の研磨方法を示す断面図である。
【図17】従来の三次元デバイスの構造を示す断面図で
ある。
【図18】(a)〜(c)は、従来の三次元デバイスの
製造工程を示す断面図である。
【符号の説明】
10 第1の半導体チップ 11 第1の内部電極 12 ボンディングパッド 20 第2の半導体チップ 21 第2の内部電極 22 バリアメタル層 23 金属バンプ 30 樹脂 31 ダイパッド 32 リード 33 導電性ペースト 34 ボンディングワイヤ 35 封止樹脂 36 ウエハ 37 第1の樹脂層 38 第2の樹脂層 40 ツール 41 紫外線 42 砥粒 43 研磨装置 45 角部 46 半導体装置 47 保護樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/12 501 H01L 23/30 B 23/28 23/29 23/31 (72)発明者 金子 英之 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 (72)発明者 長尾 浩一 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 Fターム(参考) 4M109 AA01 BA01 BA07 CA05 CA12 CA21 DA10 DB02 DB15 DB17 EA02 EA07 EE02

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面に第1の電極を有する第1の半導体
    チップと、 上面に第2の電極を有し、上記第2の電極を上記第1の
    電極に電気的に接続させた状態で上記第1の半導体チッ
    プ上に搭載された第2の半導体チップとを備え、 上記第2の半導体チップの下面の角部が加工により鈍さ
    れていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 上記第2の半導体チップの下面の角部が曲面となってい
    ることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体装置において、 上記第2の半導体チップの下面の角部の曲面の曲率半径
    が1μmより大きいことを特徴とする請求項1及び請求
    項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のうちいずれか1つに記載
    の半導体装置において、 上記第1の半導体チップと第2の半導体チップとの間に
    樹脂層が介在していることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 上面に第1の電極を有する第1の半導体
    チップと、 上面に第2の電極を有し、上記第2の電極を上記第1の
    電極に電気的に接続させた状態で上記第1の半導体チッ
    プ上に搭載された第2の半導体チップと、 上記第1の半導体チップと第2の半導体チップとの間に
    介在し、かつ上記第2の半導体チップの全側面を覆う樹
    脂層とを備えている半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置において、 上記樹脂層のうち上記第1の半導体チップと第2の半導
    体チップとの間に介在する部分と、上記第2の半導体チ
    ップの全側面を覆う部分とは、相異なる樹脂材料により
    構成されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の半導体装置において、 上記樹脂層のうち上記第2の半導体チップの全側面を覆
    う部分のフィラー含有量は、上記第1の半導体チップと
    第2の半導体チップとの間に介在する部分のフィラー含
    有量よりも多いことを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の半導体装置において、 上記樹脂層のうち上記第2の半導体チップの全側面を覆
    う部分のフィラーの平均径は、上記第1の半導体チップ
    と第2の半導体チップとの間に介在する部分のフィラー
    の平均径よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項5〜8のうちいずれか1つに記載
    の半導体装置において、 上記樹脂層のうち上記第2の半導体チップの全側面を覆
    う部分の上面は、上記第2の半導体チップの下面とほぼ
    共通の平面を有する位置にあることを特徴とする半導体
    装置。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の半導体装置において、 上記第1の半導体チップと上記第2の半導体チップと
    は、樹脂封止されていることを特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】 上面に第1の電極を有する第1の半導
    体チップと、 上面に第2の電極を有し、上記第2の電極を上記第1の
    電極に電気的に接続させた状態で上記第1の半導体チッ
    プ上に搭載された第2の半導体チップとを備え、 上記第2の半導体チップの中央部は周辺部より厚いこと
    を特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の半導体装置におい
    て、 第1の半導体チップと第2の半導体チップの間に介在す
    る樹脂層をさらに備えていることを特徴とする半導体装
    置。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の半導体装置におい
    て、 上記第1の半導体チップと上記第2の半導体チップと
    は、樹脂封止されていることを特徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】 第1の半導体チップの上に第2の半導
    体チップを、両者の電極同士が電気的に互いに接続され
    た状態で搭載してなる半導体装置の製造方法であって、 上面に第1の電極を有し、上記第1の半導体チップにな
    る第1の半導体チップ形成領域を有するウエハと、上面
    に第2の電極を有する上記第2の半導体チップとを準備
    する工程と、 上記ウエハの各チップ形成領域の上に、上記第2の半導
    体チップをそれぞれ搭載して、上記第1の電極と上記第
    2の電極とを互いに電気的に接続する工程と、 上記ウエハの各チップ形成領域と上記第2の半導体チッ
    プとの間に樹脂層を形成する工程と、 上記第2の半導体チップを上記ウエハに搭載した状態
    で、上記第2の半導体チップの下面を研磨する工程と、 上記ウエハを各チップ形成領域ごとに分離させて、第1
    の半導体チップの上に第2の半導体チップが搭載されて
    なる接合体を個別に形成する工程と、 上記第1の半導体チップの上で上記第2の半導体チップ
    を封止樹脂により封止する工程とを含む半導体装置の製
    造方法。
  15. 【請求項15】 第1の半導体チップの上に第2の半導
    体チップを、両者の電極同士が電気的に互いに接続され
    た状態で搭載してなる半導体装置の製造方法であって、 上面に第1の電極を有する第1の半導体チップと、上面
    に第2の電極を有する上記第2の半導体チップとを準備
    する工程と、 上記第1の半導体チップ形成領域の上に、上記第2の半
    導体チップを搭載して、上記第1の電極と上記第2の電
    極とを互いに電気的に接続する工程と、 上記第1の半導体チップと上記第2の半導体チップとの
    間に樹脂層を形成する工程と、 上記第2の半導体チップを上記ウエハに搭載した状態
    で、上記第2の半導体チップの下面を研磨する工程と、 上記第1の半導体チップと上記第2の半導体チップとを
    封止樹脂により封止する工程とを含む半導体装置の製造
    方法。
  16. 【請求項16】 請求項14又は15記載の半導体装置
    の製造方法において、 上記第1の電極と上記第2の電極とを互いに電気的に接
    続する工程は、上記第1の電極及び上記第2の電極のう
    ち少なくともいずれか一方の電極にバンプを形成し、上
    記バンプを介して各電極同士を接続する工程をさらに含
    むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2000395965A 2000-12-26 2000-12-26 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3683179B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395965A JP3683179B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 半導体装置及びその製造方法
US09/966,093 US6583512B2 (en) 2000-12-26 2001-10-01 Semiconductor device and method for fabricating the same
TW090126878A TW511272B (en) 2000-12-26 2001-10-30 Semiconductor device and method for fabricating the same
KR1020010084671A KR100559649B1 (ko) 2000-12-26 2001-12-26 반도체장치
US10/128,298 US6558977B2 (en) 2000-12-26 2002-04-24 Semiconductor device and method for fabricating the same
US10/370,735 US20030127722A1 (en) 2000-12-26 2003-02-24 Semiconductor device and method for fabricating the same
KR1020050076552A KR100689563B1 (ko) 2000-12-26 2005-08-20 반도체장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395965A JP3683179B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 半導体装置及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005004473A Division JP4806196B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002198487A true JP2002198487A (ja) 2002-07-12
JP3683179B2 JP3683179B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=18861337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000395965A Expired - Fee Related JP3683179B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6583512B2 (ja)
JP (1) JP3683179B2 (ja)
KR (2) KR100559649B1 (ja)
TW (1) TW511272B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073843A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007227497A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法
JP2007227857A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Toshiba Corp 部品内蔵型プリント基板、プリント基板、電子機器、および電子部品
US7397327B2 (en) 2004-04-08 2008-07-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave filter and method of producing the same
JP2009038266A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Spansion Llc 半導体装置及びその製造方法
JP2010245289A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Canon Inc 半導体装置の製造方法
KR20120087651A (ko) * 2011-01-28 2012-08-07 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2012186761A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Murata Mfg Co Ltd 電子部品およびその製造方法
JP2015176958A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3497722B2 (ja) * 1998-02-27 2004-02-16 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法及びその搬送トレイ
JP4549491B2 (ja) * 2000-03-13 2010-09-22 大日本印刷株式会社 樹脂封止型半導体装置
JP3683179B2 (ja) * 2000-12-26 2005-08-17 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
TW479339B (en) * 2001-03-01 2002-03-11 Advanced Semiconductor Eng Package structure of dual die stack
KR100415279B1 (ko) * 2001-06-26 2004-01-16 삼성전자주식회사 칩 적층 패키지 및 그 제조 방법
KR100407472B1 (ko) * 2001-06-29 2003-11-28 삼성전자주식회사 트렌치가 형성된 상부 칩을 구비하는 칩 적층형 패키지소자 및 그 제조 방법
US6843421B2 (en) * 2001-08-13 2005-01-18 Matrix Semiconductor, Inc. Molded memory module and method of making the module absent a substrate support
US6975016B2 (en) 2002-02-06 2005-12-13 Intel Corporation Wafer bonding using a flexible bladder press and thinned wafers for three-dimensional (3D) wafer-to-wafer vertical stack integration, and application thereof
US6887769B2 (en) * 2002-02-06 2005-05-03 Intel Corporation Dielectric recess for wafer-to-wafer and die-to-die metal bonding and method of fabricating the same
US6661085B2 (en) * 2002-02-06 2003-12-09 Intel Corporation Barrier structure against corrosion and contamination in three-dimensional (3-D) wafer-to-wafer vertical stack
US6731011B2 (en) * 2002-02-19 2004-05-04 Matrix Semiconductor, Inc. Memory module having interconnected and stacked integrated circuits
US6762076B2 (en) 2002-02-20 2004-07-13 Intel Corporation Process of vertically stacking multiple wafers supporting different active integrated circuit (IC) devices
JP2003318360A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6835592B2 (en) * 2002-05-24 2004-12-28 Micron Technology, Inc. Methods for molding a semiconductor die package with enhanced thermal conductivity
US6787884B2 (en) * 2002-05-30 2004-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit component, circuit component package, circuit component built-in module, circuit component package production and circuit component built-in module production
DE10235771A1 (de) * 2002-08-05 2004-02-26 Texas Instruments Deutschland Gmbh Gekapselter Chip und Verfahren zu seiner Herstellung
JP4579489B2 (ja) * 2002-09-02 2010-11-10 新光電気工業株式会社 半導体チップ製造方法及び半導体チップ
US7057269B2 (en) * 2002-10-08 2006-06-06 Chippac, Inc. Semiconductor multi-package module having inverted land grid array (LGA) package stacked over ball grid array (BGA) package
JP4198966B2 (ja) * 2002-10-17 2008-12-17 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6998721B2 (en) * 2002-11-08 2006-02-14 Stmicroelectronics, Inc. Stacking and encapsulation of multiple interconnected integrated circuits
JP4381675B2 (ja) * 2002-11-21 2009-12-09 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法、該半導体装置に係る測定用治具
JP2004214249A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Renesas Technology Corp 半導体モジュール
DE10300711B4 (de) 2003-01-10 2007-10-04 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Passivierung eines Halbleiterchipstapels
TW586677U (en) * 2003-01-22 2004-05-01 Via Tech Inc Stack structure of chip package
DE10310617B4 (de) * 2003-03-10 2006-09-21 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauteil mit Hohlraum und ein Verfahren zur Herstellung desselben
US6936929B1 (en) * 2003-03-17 2005-08-30 National Semiconductor Corporation Multichip packages with exposed dice
JP2004288815A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005064479A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 回路モジュール
US7276801B2 (en) * 2003-09-22 2007-10-02 Intel Corporation Designs and methods for conductive bumps
US7397968B2 (en) * 2003-10-29 2008-07-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for tone composition
US20060138631A1 (en) * 2003-12-31 2006-06-29 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Multi-chip package structure
TWI283467B (en) * 2003-12-31 2007-07-01 Advanced Semiconductor Eng Multi-chip package structure
US7098075B1 (en) * 2004-01-29 2006-08-29 Xilinx, Inc. Integrated circuit and method of producing a carrier wafer for an integrated circuit
US6936501B1 (en) * 2004-04-05 2005-08-30 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor component and method of manufacture
JP4455158B2 (ja) * 2004-05-20 2010-04-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US7678680B2 (en) * 2004-06-03 2010-03-16 International Rectifier Corporation Semiconductor device with reduced contact resistance
KR100570514B1 (ko) * 2004-06-18 2006-04-13 삼성전자주식회사 웨이퍼 레벨 칩 스택 패키지 제조 방법
US7087538B2 (en) * 2004-08-16 2006-08-08 Intel Corporation Method to fill the gap between coupled wafers
WO2006075197A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-20 Infineon Technologies Ag Flip-chip semiconductor packages and methods for their production
US7598606B2 (en) * 2005-02-22 2009-10-06 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with die and package combination
US7195952B2 (en) * 2005-03-22 2007-03-27 Micrel, Inc. Schottky diode device with aluminum pickup of backside cathode
US7215032B2 (en) * 2005-06-14 2007-05-08 Cubic Wafer, Inc. Triaxial through-chip connection
US7946331B2 (en) 2005-06-14 2011-05-24 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Pin-type chip tooling
JP4983049B2 (ja) * 2005-06-24 2012-07-25 セイコーエプソン株式会社 半導体装置および電子機器
SG130055A1 (en) 2005-08-19 2007-03-20 Micron Technology Inc Microelectronic devices, stacked microelectronic devices, and methods for manufacturing microelectronic devices
SG130066A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-20 Micron Technology Inc Microelectronic device packages, stacked microelectronic device packages, and methods for manufacturing microelectronic devices
US7385282B2 (en) * 2005-10-19 2008-06-10 Chipmos Technologies Inc. Stacked-type chip package structure
US7808075B1 (en) * 2006-02-07 2010-10-05 Marvell International Ltd. Integrated circuit devices with ESD and I/O protection
KR100731678B1 (ko) * 2006-05-08 2007-06-22 서울반도체 주식회사 칩형 발광 다이오드 패키지 및 그것을 갖는 발광 장치
US8022554B2 (en) 2006-06-15 2011-09-20 Sitime Corporation Stacked die package for MEMS resonator system
US7812459B2 (en) * 2006-12-19 2010-10-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Three-dimensional integrated circuits with protection layers
US8134227B2 (en) * 2007-03-30 2012-03-13 Stats Chippac Ltd. Stacked integrated circuit package system with conductive spacer
US7977155B2 (en) * 2007-05-04 2011-07-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wafer-level flip-chip assembly methods
KR100881399B1 (ko) * 2007-08-31 2009-02-02 주식회사 하이닉스반도체 적층 반도체 패키지
TWI357119B (en) * 2007-10-05 2012-01-21 Advanced Semiconductor Eng Stacked type chip package structure and method of
JP4525734B2 (ja) * 2007-11-02 2010-08-18 セイコーエプソン株式会社 電子部品の実装構造
US8962211B2 (en) * 2008-12-15 2015-02-24 Honeywell International Inc. Rechargeable fuel cell
US9064716B2 (en) * 2009-09-30 2015-06-23 Virtium Technology, Inc. Stacking devices at finished package level
JP5250524B2 (ja) * 2009-10-14 2013-07-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
TWI430426B (zh) * 2010-10-19 2014-03-11 Univ Nat Chiao Tung 使用共用傳導層傳送晶片間多重信號之系統
JP5344097B2 (ja) * 2010-11-18 2013-11-20 日立化成株式会社 半導体封止充てん用フィルム状樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置
US8653673B2 (en) * 2011-12-20 2014-02-18 Raytheon Company Method for packaging semiconductors at a wafer level
TWI467718B (zh) * 2011-12-30 2015-01-01 Ind Tech Res Inst 凸塊結構以及電子封裝接點結構及其製造方法
US9147628B2 (en) * 2012-06-27 2015-09-29 Infineon Technoloiges Austria AG Package-in-packages and methods of formation thereof
US8941208B2 (en) 2012-07-30 2015-01-27 General Electric Company Reliable surface mount integrated power module
US10269688B2 (en) 2013-03-14 2019-04-23 General Electric Company Power overlay structure and method of making same
US8987876B2 (en) 2013-03-14 2015-03-24 General Electric Company Power overlay structure and method of making same
US20150075849A1 (en) * 2013-09-17 2015-03-19 Jia Lin Yap Semiconductor device and lead frame with interposer
JP6335513B2 (ja) * 2014-01-10 2018-05-30 新光電気工業株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP6242231B2 (ja) * 2014-02-12 2017-12-06 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6386746B2 (ja) * 2014-02-26 2018-09-05 株式会社ジェイデバイス 半導体装置
KR101683652B1 (ko) 2015-10-29 2016-12-07 현대자동차주식회사 대형 차량 침입 감지 방법 및 그를 위한 장치
US10535588B2 (en) * 2017-01-18 2020-01-14 Stmicroelectronics, Inc. Die with metallized sidewall and method of manufacturing
JP6964477B2 (ja) * 2017-09-20 2021-11-10 新光電気工業株式会社 半導体素子用基板及びその製造方法、半導体装置及びその製造方法
JP7048153B2 (ja) * 2018-04-25 2022-04-05 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11075137B2 (en) 2018-05-02 2021-07-27 Semiconductor Components Industries, Llc High power module package structures
KR102146674B1 (ko) 2019-06-03 2020-08-24 최성민 면도용 마스크

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6199354A (ja) * 1984-09-26 1986-05-17 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS63143851A (ja) * 1986-12-08 1988-06-16 Nec Corp 半導体装置
JPH0624200B2 (ja) * 1989-04-28 1994-03-30 信越半導体株式会社 半導体デバイス用基板の加工方法
US5851845A (en) * 1995-12-18 1998-12-22 Micron Technology, Inc. Process for packaging a semiconductor die using dicing and testing
US5952725A (en) * 1996-02-20 1999-09-14 Micron Technology, Inc. Stacked semiconductor devices
JP3134780B2 (ja) * 1996-07-15 2001-02-13 住友電装株式会社 コネクタカバー
US5956605A (en) * 1996-09-20 1999-09-21 Micron Technology, Inc. Use of nitrides for flip-chip encapsulation
US6057598A (en) * 1997-01-31 2000-05-02 Vlsi Technology, Inc. Face on face flip chip integration
JP3349058B2 (ja) * 1997-03-21 2002-11-20 ローム株式会社 複数のicチップを備えた半導体装置の構造
CN1185702C (zh) * 1997-05-09 2005-01-19 时至准钟表股份有限公司 半导体封装的制造方法和集合电路基板
JPH10335577A (ja) * 1997-06-05 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3497722B2 (ja) * 1998-02-27 2004-02-16 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法及びその搬送トレイ
US6271102B1 (en) * 1998-02-27 2001-08-07 International Business Machines Corporation Method and system for dicing wafers, and semiconductor structures incorporating the products thereof
US5877943A (en) * 1998-03-26 1999-03-02 Ball Semiconductor, Inc. Clustering adapter for spherical shaped devices
US6306680B1 (en) * 1999-02-22 2001-10-23 General Electric Company Power overlay chip scale packages for discrete power devices
JP3565319B2 (ja) * 1999-04-14 2004-09-15 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6337225B1 (en) * 2000-03-30 2002-01-08 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making stacked die assemblies and modules
JP3683179B2 (ja) * 2000-12-26 2005-08-17 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7397327B2 (en) 2004-04-08 2008-07-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave filter and method of producing the same
JP2006073843A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007227497A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法
JP2007227857A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Toshiba Corp 部品内蔵型プリント基板、プリント基板、電子機器、および電子部品
JP2009038266A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Spansion Llc 半導体装置及びその製造方法
JP2010245289A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Canon Inc 半導体装置の製造方法
KR20120087651A (ko) * 2011-01-28 2012-08-07 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2012160707A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Samsung Electronics Co Ltd 積層半導体チップ、半導体装置およびこれらの製造方法
KR101719636B1 (ko) * 2011-01-28 2017-04-05 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2012186761A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Murata Mfg Co Ltd 電子部品およびその製造方法
US9426897B2 (en) 2011-03-08 2016-08-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component and method for manufacturing electronic component
JP2015176958A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US9721935B2 (en) 2014-03-14 2017-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10128223B2 (en) 2014-03-14 2018-11-13 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US6583512B2 (en) 2003-06-24
US20020115233A1 (en) 2002-08-22
TW511272B (en) 2002-11-21
US20020079590A1 (en) 2002-06-27
JP3683179B2 (ja) 2005-08-17
KR20050090101A (ko) 2005-09-12
KR100559649B1 (ko) 2006-03-10
US20030127722A1 (en) 2003-07-10
KR100689563B1 (ko) 2007-03-02
US6558977B2 (en) 2003-05-06
KR20020053011A (ko) 2002-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3683179B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3649169B2 (ja) 半導体装置
JP4653447B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6214642B1 (en) Area array stud bump flip chip device and assembly process
US9129818B2 (en) Semiconductor device having conductive pads and a method of manufacturing the same
US7598121B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US8546244B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2001320013A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008218926A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001168275A (ja) 小型集積回路パッケージおよびその製造方法
JP2021129083A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001338932A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN107507809A (zh) 倒装芯片
JP2000228465A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3892359B2 (ja) 半導体チップの実装方法
US20110298124A1 (en) Semiconductor Structure
JP4806196B2 (ja) 半導体装置
US8058109B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor structure
JP2002026073A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4778667B2 (ja) アンダーフィル用シート材、半導体チップのアンダーフィル方法および半導体チップの実装方法
JP7086528B2 (ja) 半導体素子及び半導体装置
JP4107896B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20230326906A1 (en) Method of Thinning a Semiconductor Die
JP5320275B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees