JP2002197200A - Disease management system utilizing internet - Google Patents

Disease management system utilizing internet

Info

Publication number
JP2002197200A
JP2002197200A JP2000399488A JP2000399488A JP2002197200A JP 2002197200 A JP2002197200 A JP 2002197200A JP 2000399488 A JP2000399488 A JP 2000399488A JP 2000399488 A JP2000399488 A JP 2000399488A JP 2002197200 A JP2002197200 A JP 2002197200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management system
treatment plan
patient
internet
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000399488A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeru Wada
和田  茂
Shigeru Asano
茂 浅野
Kohei Kitao
北尾  浩平
Shuji Funahashi
舟橋  修司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuken Co Ltd
Original Assignee
Suzuken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuken Co Ltd filed Critical Suzuken Co Ltd
Priority to JP2000399488A priority Critical patent/JP2002197200A/en
Publication of JP2002197200A publication Critical patent/JP2002197200A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/70Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in livestock or poultry

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a disease management system utilizing the Internet in which a medical institution can easily prepare a treatment plan in which the treatment can be standardized, and which can automatically manage a situation of implementation of the prepared treatment plan. SOLUTION: The disease management system 1 utilizing the Internet comprises a terminal device 10 and a center device 3. The terminal device 10 transmits prescription implementation information when a patient 9 implemented the prescription directed by a regular doctor 4. The center device 3 provides a treatment plan preparation information for the regular doctor 4 to prepare the treatment plan according to the disease of the patient 9 to a personal computer 5 of the regular doctor 4 through the Internet 8, stores the treatment plant prepared based on the treatment plan preparation information, and manages the situation of implementation of the treatment plan based on the prescription implementation information transmitted from the terminal device 10.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、医療機関が患者の
疾病を治療するに際して必要とされる治療計画を作成す
るための情報を提供するインターネットを利用した疾病
管理システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a disease management system using the Internet, which provides information for a medical institution to prepare a treatment plan required for treating a patient's disease.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、医療機関の医者が、例えば慢性疾
患である糖尿病の患者を治療する場合、医者は患者の治
療内容を継続的に管理することが必要である。そのた
め、予めそれぞれの患者の疾病状態に応じたクリティカ
ル・パスと呼称される治療計画を作成する。このクリテ
ィカル・パスは、時間的経過に沿って実施される治療計
画で、一覧表状に紙面に作成されるものであり、疾病管
理において必要となる臨床検査、処置、看護ケア、投薬
などの介入が示されている。そして、医者は、上記治療
計画に示されている臨床検査、処置、看護ケア、投薬な
どの実施状況を紙面上に記入するという手段により治療
計画の実施状況を管理し、患者の治療を継続的に進めて
いる。
2. Description of the Related Art Conventionally, when a doctor at a medical institution treats, for example, a patient with diabetes, which is a chronic disease, it is necessary for the doctor to continuously manage the treatment contents of the patient. Therefore, a treatment plan called a critical path according to the disease state of each patient is created in advance. This critical path is a treatment plan that is implemented over time and is created in a tabular form on paper, and is used for clinical tests, treatment, nursing care, medication, etc. necessary for disease management. It is shown. Then, the doctor manages the implementation status of the treatment plan by means of writing the implementation status of the clinical examination, treatment, nursing care, medication, etc. indicated on the treatment plan on paper, and continuously treats the patient. It is proceeding.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上記のように、医者
は、患者の治療を継続的に進めるために治療計画を作成
するが、治療計画を作成するために、従来、かなりな手
間をかけているという問題がある。また、同一の疾病で
も医者により治療計画の作成内容に個人差があるため、
治療の標準化が極めて困難である。更に、医者が各患者
の治療計画の実施状況を確認したうえ、その実施状況を
治療計画書に正確に記入するという人為的な管理手段で
は医者の手間がかかり過ぎて、治療計画を患者の治療に
有効に利用することができないという問題がある。
As described above, a doctor prepares a treatment plan in order to continuously proceed with treatment of a patient. However, in order to prepare a treatment plan, conventionally, a physician takes considerable time and effort. There is a problem that there is. In addition, doctors may have different treatment plans for the same disease,
Standardization of treatment is extremely difficult. Furthermore, the artificial management means that the doctor checks the implementation status of the treatment plan of each patient and accurately writes the implementation status in the treatment plan is too time-consuming for the doctor. There is a problem that it cannot be used effectively.

【0004】そこで本発明では、治療の標準化が可能な
治療計画を医療機関がインターネットを利用して容易に
作成することができるとともに、作成された治療計画の
実施状況を自動的に管理することができるインターネッ
トを利用した疾病管理システムを提供することを解決す
べき課題とするものである。
Therefore, according to the present invention, it is possible for a medical institution to easily create a treatment plan capable of standardizing treatment by using the Internet and to automatically manage the implementation status of the created treatment plan. An object of the present invention is to provide a disease management system using the Internet that can be used.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記課題は、特許請求の
範囲の欄に記載したインターネットを利用した疾病管理
システムにより解決することができる。
The above object can be attained by a disease management system using the Internet described in the claims.

【0006】請求項1及び2記載のインターネットを利
用した疾病管理システムによれば、センター装置は、医
療機関が患者の疾病に応じた治療計画を作成するための
治療計画作成情報をインターネットを介して医療機関に
提供するとともに当該治療計画作成情報に基づいて作成
された治療計画を保存したうえ、端末装置から送信され
た処方実施情報に基づいて当該治療計画の実施状況を自
動的に管理することができる。これにより、医療機関
は、治療の標準化を可能とする治療計画を容易に作成す
ることができるとともに、作成された治療計画の実施状
況を自動的に管理することができる。
According to the disease management system using the Internet according to the first and second aspects, the center device transmits, via the Internet, treatment plan creation information for a medical institution to create a treatment plan according to a patient's disease. It is possible to provide the medical institution and store the treatment plan created based on the treatment plan creation information, and automatically manage the implementation status of the treatment plan based on the prescription execution information transmitted from the terminal device. it can. Thus, the medical institution can easily create a treatment plan that enables standardization of treatment, and can automatically manage the implementation status of the created treatment plan.

【0007】請求項3記載のインターネットを利用した
疾病管理システムによれば、センター装置に保存されて
いる治療計画の実施状況を、医療機関のパーソナルコン
ピュータでモニターすることができるとともに、当該治
療計画を修正することができるため、医療機関は本シス
テムを有効に利用することができる。
According to the third aspect of the present invention, the implementation status of the treatment plan stored in the center device can be monitored by the personal computer of the medical institution, and the treatment plan can be monitored. Since the correction can be made, the medical institution can effectively use the present system.

【0008】請求項4記載のインターネットを利用した
疾病管理システムによれば、センター装置は、端末装置
に対して処方実施情報の送信を促すための警告情報を伝
送することができるため、患者の処方実施情報の送信忘
れを防止することができる。
According to the fourth aspect of the present invention, the center device can transmit warning information for prompting transmission of prescription execution information to the terminal device. It is possible to prevent forgetting to transmit the execution information.

【0009】請求項5記載のインターネットを利用した
疾病管理システムによれば、センター装置は、端末装置
から送信された処方実施情報に基づいて解析した情報を
当該端末装置に送信することができるため、患者に健康
管理の意識を持たせることができるとともに、生活習慣
の改善を促すことができる。
According to the disease management system using the Internet according to the fifth aspect, the center device can transmit information analyzed based on the prescription execution information transmitted from the terminal device to the terminal device. Patients can be conscious of health management and can promote lifestyle improvement.

【0010】請求項6記載のインターネットを利用した
疾病管理システムによれば、センター装置は、端末装置
から送信された処方実施情報に異常情報があると判断し
た場合、その異常情報を医療機関のパーソナルコンピュ
ータに送信することができるため、医療機関は患者に対
して適切で速やかな診断をすることができる。
[0010] According to the disease management system using the Internet according to the sixth aspect, when the center device determines that the prescription execution information transmitted from the terminal device includes abnormal information, the center device transmits the abnormal information to the personal institution of the medical institution. Since it can be transmitted to the computer, the medical institution can make an appropriate and prompt diagnosis for the patient.

【0011】請求項7記載のインターネットを利用した
疾病管理システムによれば、センター装置は、患者に関
する管理情報を出力することができるため、医療機関は
その管理情報に基づいて患者に的確なアドバイスをする
ことができる。
According to the seventh aspect of the present invention, since the center device can output the management information on the patient, the medical institution can provide the patient with appropriate advice based on the management information. can do.

【0012】請求項8記載のインターネットを利用した
疾病管理システムによれば、センター装置は、医療機関
による当該システムの使用料を当該医療機関に請求する
ことができるため、収益手段として設備することができ
る。
According to the disease management system using the Internet according to the present invention, since the center device can charge the medical institution for the use of the system by the medical institution, the center device can be provided as a profit means. it can.

【0013】請求項9記載のインターネットを利用した
疾病管理システムによれば、センター装置は、患者の端
末装置で当該患者の処方実施情報を閲覧させることがで
きるため、患者は自分の処方実施状況を確認することが
できる。
According to the ninth aspect of the present invention, since the center device allows the prescription execution information of the patient to be viewed on the terminal device of the patient, the patient can check his / her prescription execution status. You can check.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1は、インターネットを利用した疾病管
理システム1の全体的な構成を示したシステム系統図で
ある。尚、発明の実施の形態の説明において、以後は、
「インターネットを利用した疾病管理システム1」を、
単に疾病管理システム1と記載する。図1に示すよう
に、疾病管理システム1は、管理センター2に設置され
ているセンター装置3と、かかりつけ医(例えば診療
所)4のパーソナルコンピュータ5と、かかりつけ医4
で判断できない状況が発生した場合や専門的な検査が必
要と判断した場合に、かかりつけ医4が治療相談等をす
る専門医(例えば比較的規模の大きな病院)6のパーソ
ナルコンピュータ7とをインターネット8で接続すると
ともに、患者9の端末装置10とセンター装置3との
間、及び端末装置10とかかりつけ医4のパーソナルコ
ンピュータ5との間、及びかかりつけ医4のパーソナル
コンピュータ5と専門医6のパーソナルコンピュータ7
とを通信回線11(有線システム、無線システムを含
む)で接続している。尚、管理センター2はインターネ
ット通信が可能な場所であればどこでもよい。また、上
記通信回線11をインターネット8に置き換えてもよ
い。
Next, an embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a system diagram showing the overall configuration of a disease management system 1 using the Internet. In the description of the embodiments of the invention,
"Disease Management System 1 Using the Internet"
Simply referred to as the disease management system 1. As shown in FIG. 1, a disease management system 1 includes a center device 3 installed in a management center 2, a personal computer 5 of a family doctor (for example, a clinic) 4, and a family doctor 4.
When a situation that cannot be determined by the above occurs or when it is determined that a specialized examination is necessary, the family doctor 4 connects the personal computer 7 of a specialist (for example, a relatively large hospital) 6 for consultation for treatment or the like to the Internet 8. In addition to the connection, the terminal device 10 of the patient 9 and the center device 3, the terminal device 10 and the personal computer 5 of the family doctor 4, and the personal computer 5 of the family doctor 4 and the personal computer 7 of the specialist 6
Are connected by a communication line 11 (including a wired system and a wireless system). Note that the management center 2 may be located anywhere as long as Internet communication is possible. Further, the communication line 11 may be replaced with the Internet 8.

【0015】管理センター2に設置されているセンター
装置3は、かかりつけ医4の医者がパーソナルコンピュ
ータ5を用い、患者9の疾病に対応した治療の標準化が
可能な治療計画を容易に作成するための治療計画作成情
報を格納しており、パーソナルコンピュータ5からセン
ター装置3にアクセスされた場合、それらの治療計画作
成情報をインターネット8を介してパーソナルコンピュ
ータ5に提供できるようになっている。
The center device 3 installed in the management center 2 is used by a doctor of a family doctor 4 using a personal computer 5 to easily create a treatment plan capable of standardizing treatment corresponding to a disease of a patient 9. It stores treatment plan creation information, and when the center device 3 is accessed from the personal computer 5, the treatment plan creation information can be provided to the personal computer 5 via the Internet 8.

【0016】図2は、管理センター2に設置されている
センター装置3が格納している糖尿病治療のための治療
計画作成情報を示したものである。かかりつけ医4の医
者がパーソナルコンピュータ5から所定の操作ガイダン
スに従ってセンター装置3にアクセスすると、図2に示
すような糖尿病治療のための治療計画作成情報がインタ
ーネット8を介してパーソナルコンピュータ5の画面5
aに表示されるため、医者は、パーソナルコンピュータ
5の画面5aに表示されているNo.1からNo.10
までの情報を選択あるいは設定することにより、糖尿病
患者の治療計画を作成することができる。
FIG. 2 shows treatment plan creation information for diabetes treatment stored in the center device 3 installed in the management center 2. When the doctor of the family doctor 4 accesses the center device 3 from the personal computer 5 in accordance with predetermined operation guidance, the treatment plan creation information for diabetes treatment as shown in FIG.
a is displayed on the screen 5 a of the personal computer 5. No. 1 to No. 10
By selecting or setting the above information, a treatment plan for a diabetic patient can be created.

【0017】かかりつけ医4の医者が、上記のようにパ
ーソナルコンピュータ5を用いて図2に示すようなN
o.1からNo.10の情報を選択あるいは設定する
と、センター装置3は、糖尿病患者の治療計画を作成す
るためのベースとなる画面をパーソナルコンピュータ5
の画面5aに表示させるようになっている。
The doctor of the family doctor 4 uses the personal computer 5 as described above to make N as shown in FIG.
o. No. 1 to No. When 10 pieces of information are selected or set, the center apparatus 3 displays a screen serving as a base for creating a treatment plan for a diabetic patient on the personal computer 5.
Is displayed on the screen 5a.

【0018】糖尿病患者の治療計画を作成するための情
報として、センター装置3には次のような画面情報が格
納されている。即ち、図3に示した年間治療計画入力画
面、図4に示した運動療法治療計画入力画面、図5に示
した食事療法治療計画入力画面、図6に示した薬物療法
治療計画入力画面、図7に示した在宅検査治療計画入力
画面、及び図8に示した医療機関年間検査治療計画入力
画面等の情報が格納されている。尚、図3から図8に示
したそれぞれの画面については、後で補足的に説明す
る。
The following screen information is stored in the center device 3 as information for preparing a treatment plan for a diabetic patient. That is, the annual treatment plan input screen shown in FIG. 3, the exercise treatment plan input screen shown in FIG. 4, the diet treatment plan input screen shown in FIG. 5, the pharmacotherapy treatment plan input screen shown in FIG. Information such as a home examination treatment plan input screen shown in FIG. 7 and a medical institution annual examination treatment plan input screen shown in FIG. 8 are stored. The screens shown in FIGS. 3 to 8 will be supplementarily described later.

【0019】上記のように、かかりつけ医4の医者が、
パーソナルコンピュータ5からセンター装置3にアクセ
スして上記のような治療計画を作成すると、センター装
置3は、パーソナルコンピュータ5で作成されたそれぞ
れの治療計画を保存する。
As described above, the doctor of the GP 4
When the personal computer 5 accesses the center device 3 to create the above-described treatment plan, the center device 3 saves each treatment plan created by the personal computer 5.

【0020】センター装置3は、保存されたそれぞれの
治療計画の実施状況を、それぞれの患者9の端末装置1
0から送信された各患者9の処方実施情報に基づいて自
動的に管理するとともに、それぞれの治療計画の実施状
況をパーソナルコンピュータ5でモニターすることを可
能とし、必要に応じて治療計画の修正をさせることがで
きる。
The center device 3 reports the execution status of each stored treatment plan to the terminal device 1 of each patient 9.
In addition to the automatic management based on the prescription execution information of each patient 9 transmitted from 0, the execution status of each treatment plan can be monitored by the personal computer 5, and the treatment plan can be corrected as necessary. Can be done.

【0021】それぞれの患者9の端末装置10からセン
ター装置3に入力される処方実施情報として、図9のN
o.11からNo.17に示すような情報がある。即
ち、 (No.11) 運動処方箋実施情報 (No.12) 食事処方箋実施情報 (No.13) 薬物療法実施情報 (No.14) 生活改善実施情報 (No.15) 在宅検査実施情報 (No.16) 受診情報 (No.17) 日常における自覚症状
The prescription execution information input to the center device 3 from the terminal device 10 of each patient 9 is shown in FIG.
o. 11 to No. There is information as shown in FIG. That is, (No. 11) Exercise prescription implementation information (No. 12) Dietary prescription implementation information (No. 13) Pharmacotherapy implementation information (No. 14) Life improvement implementation information (No. 15) Home examination implementation information (No. 15) 16) Consultation information (No. 17) Subjective symptoms in daily life

【0022】上記の処方実施情報が、それぞれの患者9
の端末装置10からセンター装置3に送信されると、セ
ンター装置3は、これらの処方実施情報に基づいて、該
当する患者9の治療計画の実施状況を自動的に管理す
る。
The above-described prescription information is stored in each patient 9
Is transmitted from the terminal device 10 to the center device 3, the center device 3 automatically manages the execution status of the treatment plan of the corresponding patient 9 based on the prescription execution information.

【0023】次に、疾病管理システム1の利用方法につ
いて説明する。尚、説明を具体的にするため、患者9の
疾病として、慢性疾患である糖尿病の治療を例に説明す
る。慢性疾患である糖尿病は、診断、発見、治療、教育
入院から腎症、網膜症、神経障害などの合併症に至るま
での患者が存在する。そのため、かかりつけ医4の医者
は患者9の現状分析をしたうえ、前述のようにパーソナ
ルコンピュータ5からセンター装置3にアクセスし、患
者9に合った各治療計画(図3〜図8を参照)を作成す
る。
Next, a method of using the disease management system 1 will be described. In order to make the explanation concrete, treatment of diabetes, which is a chronic disease, will be described as an example of the disease of the patient 9. Diabetes, which is a chronic disease, has patients ranging from diagnosis, discovery, treatment, and hospitalization to complications such as nephropathy, retinopathy, and neuropathy. Therefore, the doctor of the family doctor 4 analyzes the present condition of the patient 9 and accesses the center device 3 from the personal computer 5 as described above, and makes each treatment plan (see FIGS. 3 to 8) suitable for the patient 9. create.

【0024】図3は、パーソナルコンピュータ5で作成
された患者9の年間治療計画の画面である。図3に示す
ように、この年間治療計画は、患者9の運動処方箋、食
事処方箋、薬剤使用情報、自宅検査スケジュール、医療
機関検査スケジュール等を計画したものである。
FIG. 3 shows a screen of the annual treatment plan of the patient 9 created by the personal computer 5. As shown in FIG. 3, the annual treatment plan is a plan of an exercise prescription, a meal prescription, drug use information, a home examination schedule, a medical institution examination schedule, and the like of the patient 9.

【0025】また、図4は、パーソナルコンピュータ5
で作成された運動療法治療計画の画面である。図4に示
すように、この運動療法の治療計画は、指示運動量30
0kcalに基づいて設定されたもので、処方日に患者
9が行う運動に関する各種の指示データが設定される。
FIG. 4 shows a personal computer 5.
It is a screen of the exercise therapy treatment plan created in. As shown in FIG.
This is set based on 0 kcal, and various instruction data related to exercise performed by the patient 9 on the prescription day is set.

【0026】図5は、パーソナルコンピュータ5で作成
された食事療法治療計画の画面である。図5に示すよう
に、この食事療法の治療計画は、指示摂取量1840k
cal、指示運動量300kcalに基づいて設定され
るもので、処方日に患者9が摂取する食事(朝食、昼
食、夕食、及び間食)の時刻、単位等の指示データが設
定される。尚、患者9が摂取する食品の種類は、図示し
ていない食品交換表に基づいて選択される。
FIG. 5 shows a diet treatment plan created by the personal computer 5. As shown in FIG. 5, the treatment plan for this diet was 1840 k
The setting is based on the cal and the indicated exercise amount of 300 kcal, and sets instruction data such as the time and unit of a meal (breakfast, lunch, dinner, and snack) to be taken by the patient 9 on the prescription day. Note that the type of food to be taken by the patient 9 is selected based on a food exchange table (not shown).

【0027】図6は、パーソナルコンピュータ5で作成
された薬物療法治療計画の画面である。図6に示すよう
に、この薬物療法の治療計画は、処方日に患者9が服薬
する薬品名と、注射薬の薬品名とが設定されるととも
に、服薬時刻が設定される。
FIG. 6 shows a screen of a medical treatment plan created by the personal computer 5. As shown in FIG. 6, in the treatment plan of this drug therapy, a medicine name taken by the patient 9 and a medicine name of an injection medicine are set on the prescription day, and the medicine taking time is set.

【0028】図7は、パーソナルコンピュータ5で作成
された在宅検査治療計画の画面である。図7に示すよう
に、この在宅検査の治療計画は、処方日に患者9が血糖
値、尿検査、血圧測定(高、低)を朝食前後、昼食前
後、夕食前後、及び就寝前に検査するように設定される
とともに、各検査値の目標上限値、下限値が設定され
る。
FIG. 7 is a screen of a home examination treatment plan created by the personal computer 5. As shown in FIG. 7, according to the treatment plan of the home examination, the patient 9 examines a blood glucose level, a urinalysis, and a blood pressure measurement (high and low) on a prescription day before and after breakfast, before and after lunch, before and after dinner, and before bedtime. And the target upper limit and lower limit of each inspection value are set.

【0029】図8は、パーソナルコンピュータ5で作成
された医療機関年間検査治療計画の画面である。図8に
示すように、この医療機関年間検査の治療計画は、医療
機関が患者9の血液検査、眼底検査、神経検査、腎検
査、循環器検査、X線検査、教育、受診等を年間に亘っ
て行うために設定するものである。
FIG. 8 is a screen of a medical institution annual examination and treatment plan created by the personal computer 5. As shown in FIG. 8, the treatment plan of this medical institution annual examination is as follows. It is set to perform over.

【0030】図10は、センター装置3が患者9の端末
装置10から送信された処方実施情報に基づいて患者9
の在宅処方実施状況を分析した分析画面である。図10
に示すように、この画面は、照会対象日の2001年3
月1日から3日までの間の患者の処方実施状況を示した
ものであり、この画面には、患者の摂取量と消費量、服
薬、注射、検査等の状況が示される。
FIG. 10 shows a case where the center device 3 transmits the patient 9 based on the prescription execution information transmitted from the terminal 10 of the patient 9.
7 is an analysis screen obtained by analyzing the home prescription implementation status. FIG.
As shown in the figure, this screen is
This screen shows the patient's prescription execution status from the first to the third month of the month, and this screen shows the status of the patient's intake and consumption, medication, injection, examination, and the like.

【0031】図11は、センター装置3が患者9の端末
装置10から送信された処方実施情報に基づいて、患者
9の特定日(2001年3月6日)の在宅管理状況を分
析した分析画面である。図11に示すように、この画面
は、特定日の24時間における患者の身体活動状況、食
事、服薬、注射、血糖検査、尿検査、血圧検査等の状況
を表示する。
FIG. 11 is an analysis screen in which the center device 3 analyzes the home management status of the patient 9 on a specific day (March 6, 2001) based on the prescription execution information transmitted from the terminal device 10 of the patient 9. It is. As shown in FIG. 11, this screen displays the status of the patient's physical activity, diet, medication, injection, blood glucose test, urine test, blood pressure test, etc., for 24 hours on a specific day.

【0032】図12は、センター装置3が患者9の端末
装置10から送信された処方実施情報に基づいて、患者
9の運動結果を評価したうえ、その評価情報を端末装置
10の画面10aに表示させるための画面である。図1
2に示すように、この画面には、指示運動量に対して患
者9が実際に行った運動を評価するための運動評価コメ
ントが表示されるとともに、患者9に対する運動情報の
アドバイス欄や、運動強度状況や身体活動レベルを表示
するブロックが設けられている。
FIG. 12 shows that the center device 3 evaluates the exercise results of the patient 9 based on the prescription execution information transmitted from the terminal device 10 of the patient 9 and displays the evaluation information on the screen 10 a of the terminal device 10. FIG. FIG.
As shown in FIG. 2, on this screen, exercise evaluation comments for evaluating the exercise actually performed by the patient 9 with respect to the indicated exercise amount are displayed, and an exercise information advice column for the patient 9 and an exercise intensity are displayed. Blocks are provided to display status and physical activity levels.

【0033】図13は、センター装置3が患者9の端末
装置10から送信された処方実施情報に基づいて、患者
9の食事結果を評価したうえ、その評価情報を端末装置
10の画面10aに表示させるための画面である。図1
3に示すように、この画面には、指示摂取量に対して患
者9が実際に摂取した食事の摂取量を評価するための食
事評価コメントや塩分評価コメントが表示されるととも
に、摂取した食品に関する食事バランスや、朝食、昼
食、夕食、間食や夜食の食事バランスを表示するブロッ
クが設けられている。
FIG. 13 shows that the center device 3 evaluates the meal result of the patient 9 based on the prescription execution information transmitted from the terminal device 10 of the patient 9, and displays the evaluation information on the screen 10a of the terminal device 10. FIG. FIG.
As shown in FIG. 3, on this screen, a meal evaluation comment and a salt evaluation comment for evaluating the intake of the meal actually taken by the patient 9 with respect to the indicated intake are displayed, and the screen is displayed with respect to the consumed food. A block is provided for displaying the dietary balance and the dietary balance of breakfast, lunch, dinner, snacks and evening snacks.

【0034】図14は、センター装置3が患者9の端末
装置10から送信された処方実施情報に基づいて、患者
9の摂取した食品(穀類、果物、肉・魚類、し好品、乳
類、油脂等)を分析したうえ、その分析結果を端末装置
10の画面10aに表示させるための画面である。図1
4に示すように、この画面には、患者9が朝食、昼食、
夕食毎に摂取した食品及びその量や、それぞれの食品の
摂取に関するコメントが表示される。
FIG. 14 shows that the center device 3 uses the prescription execution information transmitted from the terminal device 10 of the patient 9 to extract foods (cereals, fruits, meat / fish, favorite food, milk, This is a screen for analyzing fats and oils and the like and displaying the analysis result on the screen 10a of the terminal device 10. FIG.
As shown in FIG. 4, this screen shows that the patient 9 has breakfast, lunch,
The foods and their amounts taken at each dinner and comments on the intake of each food are displayed.

【0035】図15は、センター装置3が患者9の端末
装置10から送信された処方実施情報に基づいて、患者
9の在宅検査値を分析したうえ、その検査結果を端末装
置10の画面10aに表示させるための画面である。図
15に示すように、この画面には、患者9の血糖値の推
移、血圧値の推移、尿糖値の推移が表示されるととも
に、検査状況の評価や、患者に対する総合アドバイスが
表示される。
FIG. 15 shows that the center apparatus 3 analyzes the home inspection value of the patient 9 based on the prescription execution information transmitted from the terminal apparatus 10 of the patient 9, and displays the inspection result on the screen 10a of the terminal apparatus 10. It is a screen for displaying. As shown in FIG. 15, on this screen, the transition of the blood glucose level, the transition of the blood pressure level, and the transition of the urinary glucose level of the patient 9 are displayed, as well as the evaluation of the examination status and the general advice for the patient. .

【0036】以上のように、センター装置3は、各患者
9の疾病に対応して前述のように作成されたそれぞれの
治療計画の実施状況を、患者9の端末装置10から送信
された処方実施情報に基づいて自動的に管理する。ま
た、それぞれの患者9の端末装置10に対して上記処方
実施情報の解析結果に基づいたコメントやアドバイス情
報を送信し、その情報を端末装置10の画面10aに表
示させることができる。これにより、かかりつけ医4の
医者は、自分が作成した治療計画を患者9の治療に有効
に役立たせることができるとともに、患者9に対して的
確で有効な治療情報を提供することができる。
As described above, the center device 3 updates the execution status of each treatment plan created as described above corresponding to the disease of each patient 9 by the prescription execution transmitted from the terminal device 10 of the patient 9. Manage automatically based on information. In addition, comments and advice information based on the analysis result of the prescription execution information can be transmitted to the terminal device 10 of each patient 9 and the information can be displayed on the screen 10a of the terminal device 10. Thereby, the doctor of the family doctor 4 can effectively use the treatment plan created by the doctor for the treatment of the patient 9 and can provide the patient 9 with accurate and effective treatment information.

【0037】尚、センター装置3が治療計画の実施状況
を管理している過程で、同治療計画が予定通りに実施さ
れない場合、あるいは患者9の病状の改善が見られない
場合がある。このような場合、かかりつけ医4の医者
は、専門医6に治療や検査の相談をして、専門医6のア
ドバイスを受けることがある。このような場合、かかり
つけ医4の医者は、自分のパーソナルコンピュータ5か
ら専門医6のパーソナルコンピュータ7に必要な情報を
伝送してアドバイスを受ける。
In the process in which the center apparatus 3 manages the implementation status of the treatment plan, the treatment plan may not be implemented as scheduled, or the patient 9 may not be able to improve his or her condition. In such a case, the doctor of the GP 4 may consult the specialist 6 for treatment and examination and receive advice from the specialist 6. In such a case, the doctor of the GP 4 transmits necessary information from the personal computer 5 to the personal computer 7 of the specialist 6 and receives advice.

【0038】治療計画が実施されている過程で、患者9
がかかりつけ医4で定期的な診断を受ける場合、医者
は、前述の運動処方箋、食事処方箋、薬物処方箋、検査
実施、コントロール目標値等について患者9から聞き取
りをする。また、血液検査、心電図検査、眼底検査、腎
機能検査、レントゲン検査等の検査結果に基づいて患者
9の合併症の有無を診断する。そして、医者は、聞き取
った情報や検査結果に基づいて治療計画の修正が必要で
あると判断する場合がある。
In the course of implementing the treatment plan, patient 9
When the doctor 4 receives a regular diagnosis, the doctor listens to the patient 9 about the above-mentioned exercise prescription, meal prescription, drug prescription, test execution, control target values, and the like. In addition, based on test results such as a blood test, an electrocardiogram test, a fundus test, a renal function test, and an X-ray test, the presence or absence of a complication of the patient 9 is diagnosed. The doctor may determine that the treatment plan needs to be modified based on the information received and the test results.

【0039】上記のように、かかりつけ医4の医者が、
専門医6のアドバイスを受けた場合や、患者9からの聞
き取り情報、検査結果等により、治療計画の修正が必要
であると判断した場合、医者はパーソナルコンピュータ
5からセンター装置3にアクセスし、センター装置3に
保存されている修正対象の治療計画をパーソナルコンピ
ュータ5に表示させた状態で修正し、再度、センター装
置3に保存する。尚、センター装置3は、かかりつけ医
4のパーソナルコンピュータ5及び専門医6のパーソナ
ルコンピュータ7からのアクセスにより、治療計画の実
施状況をモニターさせることができる。
As described above, the doctor of the family doctor 4
When receiving the advice of the specialist 6 or when it is determined that the treatment plan needs to be corrected based on the information received from the patient 9 and the test results, the doctor accesses the center device 3 from the personal computer 5 and The medical treatment plan to be corrected stored in the personal computer 5 is corrected while being displayed on the personal computer 5 and stored again in the center device 3. The center apparatus 3 can monitor the implementation status of the treatment plan by accessing from the personal computer 5 of the family doctor 4 and the personal computer 7 of the specialist 6.

【0040】センター装置3は、端末装置10から送信
された処方実施情報を解析し、その解析結果に異常(あ
るいは異常値)があれば、かかりつけ医4のパーソナル
コンピュータ5に自動的にその緊急情報をeメールある
いはファクシミリで伝送することができるため、かかり
つけ医4の医者は、当該患者9に緊急連絡し、当該患者
9をすみやかに診断することができる。
The center device 3 analyzes the prescription execution information transmitted from the terminal device 10, and if there is an abnormality (or an abnormal value) in the analysis result, the emergency information is automatically sent to the personal computer 5 of the family doctor 4. Can be transmitted by e-mail or facsimile, so that the doctor of the family doctor 4 can urgently contact the patient 9 and diagnose the patient 9 promptly.

【0041】また、センター装置3は、端末装置10か
ら患者9の処方実施情報を送信する時刻が迫ると、端末
装置10に設けられたアラームを作動させる。これによ
り、センター装置3は、患者9に対して確実に処方実施
情報を送信するように警告することができる。
When the time for transmitting the prescription execution information of the patient 9 from the terminal device 10 approaches, the center device 3 activates an alarm provided on the terminal device 10. Thereby, the center device 3 can warn the patient 9 to transmit the prescription execution information without fail.

【0042】更に、センター装置3は、患者9に関する
管理情報を記載した管理シートを出力することができ
る。これにより、かかりつけ医4の医者はその管理情報
に基づいて患者9に、より詳しい情報を与えることがで
きる。
Further, the center device 3 can output a management sheet in which management information on the patient 9 is described. Thereby, the doctor of the family doctor 4 can give more detailed information to the patient 9 based on the management information.

【0043】前述のように、かかりつけ医4及び専門医
6のパーソナルコンピュータ5,7からセンター装置3
にアクセスし、センター装置3に格納されている治療計
画作成情報を利用して治療計画を作成したうえ、センタ
ー装置3に保存して当該治療計画の実施状況を管理させ
た場合、センター装置3は、その利用料金を計算してか
かりつけ医4(専門医6に請求する場合もある)に請求
する。また、患者9の端末装置10からセンター装置3
にアクセスして当該患者9が、自分の運動実施情報、食
事実施情報等を閲覧したような場合、センター装置3
は、その利用料金を患者9に請求する。尚、端末装置1
0の使用料金も患者9に請求する。このため、疾病管理
システム1は企業や医療法人等の経営資源として設備す
ることができる。尚、以上の説明では、かかりつけ医4
及び専門医6のパーソナルコンピュータ5,7からセン
ター装置3にアクセスし、センター装置3に格納されて
いる治療計画作成情報を利用して治療計画を作成したう
え、センター装置3に保存して当該治療計画の実施状況
を管理させるということを記載したが、医者が管理セン
ター2に出向いてセンター装置3を操作することによっ
て治療計画を作成することもできる。この場合も、セン
ター装置3は、その治療計画を自動的に管理することが
できる。
As described above, the center device 3 is transmitted from the personal computers 5 and 7 of the family doctor 4 and the specialist 6.
Is accessed, the treatment plan is created using the treatment plan creation information stored in the center device 3, and is stored in the center device 3 to manage the implementation status of the treatment plan. The usage fee is calculated and charged to the GP 4 (which may be charged to the specialist 6). Further, the terminal device 10 of the patient 9 is connected to the center device 3.
The patient 9 browses his / her own exercise execution information, meal execution information, etc.
Charges the usage fee to the patient 9. In addition, the terminal device 1
The usage fee of 0 is also charged to the patient 9. For this reason, the disease management system 1 can be provided as a management resource of a company, a medical corporation, or the like. In the above description, the doctor 4
And access to the center device 3 from the personal computers 5 and 7 of the specialist 6 to create a treatment plan using the treatment plan creation information stored in the center device 3, and then store the treatment plan in the center device 3 to store the treatment plan. Is described, the treatment plan can be created by a doctor going to the management center 2 and operating the center device 3. Also in this case, the center device 3 can automatically manage the treatment plan.

【0044】以上の実施の形態では、疾病管理システム
1を、糖尿病患者に対する治療計画の作成、及び、作成
された治療計画の実施状況の管理等に利用することにつ
いて説明したが、疾病管理システム1は糖尿病に限ら
ず、他の疾病の治療計画の作成や実施状況の管理等にも
利用することができる。
In the above embodiment, the use of the disease management system 1 for preparing a treatment plan for a diabetic patient and managing the implementation status of the prepared treatment plan has been described. Can be used not only for diabetes but also for creating a treatment plan for other diseases and managing the implementation status.

【0045】尚、センター装置3には、多くの医療機関
が作成した様々な治療計画が保存されるため、医療機関
が治療計画を作成するためのデータベースが徐々に増え
ていく。このため、医者は、多くの治療計画作成情報に
関するデータベースを検索することができるため、治療
の標準化が進み、効率が良く、効果的な治療を実現する
ことができる。
Since various treatment plans created by many medical institutions are stored in the center device 3, the number of databases used by medical institutions to create treatment plans gradually increases. For this reason, the doctor can search the database relating to a lot of treatment plan creation information, so that the standardization of the treatment proceeds, and efficient and effective treatment can be realized.

【0046】[0046]

【発明の効果】本発明によれば、医療機関がインターネ
ットを利用して治療の標準化が可能な治療計画を容易に
作成することができるとともに、作成された治療計画の
実施状況を自動的に管理することができる。これによ
り、効率が良く、効果的な治療を実現することができ
る。
According to the present invention, a medical institution can easily create a treatment plan that can standardize treatment by using the Internet and automatically manage the implementation status of the created treatment plan. can do. Thereby, an efficient and effective treatment can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】インターネットを利用した疾病管理システムの
全体的な構成を示したシステム系統図である。
FIG. 1 is a system diagram showing the overall configuration of a disease management system using the Internet.

【図2】インターネットを利用した疾病管理システムの
センター装置に格納されている糖尿病治療のための治療
計画作成情報の表示図である。
FIG. 2 is a display diagram of treatment plan creation information for diabetes treatment stored in a center device of a disease management system using the Internet.

【図3】インターネットを利用した疾病管理システムで
作成された年間治療計画入力画面図である。
FIG. 3 is a diagram of an annual treatment plan input screen created by a disease management system using the Internet.

【図4】インターネットを利用した疾病管理システムで
作成された運動に関する治療計画の入力画面図である。
FIG. 4 is an input screen view of a treatment plan for exercise created by a disease management system using the Internet.

【図5】インターネットを利用した疾病管理システムで
作成された食事に関する治療計画の入力画面図である。
FIG. 5 is an input screen diagram of a meal-related treatment plan created by the disease management system using the Internet.

【図6】インターネットを利用した疾病管理システムで
作成された服薬に関する治療計画の入力画面図である。
FIG. 6 is an input screen diagram of a treatment plan for medication created by a disease management system using the Internet.

【図7】インターネットを利用した疾病管理システムで
作成された患者の自宅検査に関する治療計画の入力画面
図である。
FIG. 7 is an input screen diagram of a treatment plan for a patient's home examination created by the disease management system using the Internet.

【図8】インターネットを利用した疾病管理システムで
作成された医療機関による患者の年間検査に関する治療
計画の入力画面図である。
FIG. 8 is an input screen diagram of a treatment plan for an annual examination of a patient by a medical institution created by a disease management system using the Internet.

【図9】患者の端末装置からセンター装置に入力される
処方実施情報の種類を示した情報表示図である。
FIG. 9 is an information display diagram showing types of prescription execution information input from the terminal device of the patient to the center device.

【図10】患者の在宅管理状況分析画面図である。FIG. 10 is a diagram of a patient's home management status analysis screen.

【図11】患者の特定日管理状況画面図である。FIG. 11 is a view showing a patient specific day management status screen.

【図12】患者の運動結果評価画面図である。FIG. 12 is a view showing an exercise result evaluation screen of a patient.

【図13】患者の食事結果評価画面図である。FIG. 13 is a view of a patient's meal result evaluation screen.

【図14】患者の食事詳細結果画面図である。FIG. 14 is a view of a patient's meal detail result screen.

【図15】患者の検査結果画面図である。FIG. 15 is a view of a patient's test result screen.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 インターネットを利用した疾病管理システム 2 管理センター 3 センター装置 4 かかりつけ医 5 パーソナルコンピュータ 6 専門医 7 パーソナルコンピュータ 8 インターネット 9 患者 10 端末装置 11 通信回線 1 Disease management system using the Internet 2 Management center 3 Center device 4 Family doctor 5 Personal computer 6 Specialist 7 Personal computer 8 Internet 9 Patient 10 Terminal device 11 Communication line

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北尾 浩平 愛知県名古屋市東区東片端町8番地 株式 会社スズケン内 (72)発明者 舟橋 修司 愛知県名古屋市東区東片端町8番地 株式 会社スズケン内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Kohei Kitao Eighth Higashi-Katabata-cho, Higashi-ku, Nagoya City, Aichi Prefecture Inside Suzuken Co., Ltd.

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 患者が医療機関から指示された処方を実
施した場合の処方実施情報を送信する端末装置と、医療
機関が患者の疾病に応じた治療計画を作成するための治
療計画作成情報をインターネットを介して医療機関に提
供するとともに当該治療計画作成情報に基づいて作成さ
れた治療計画を保存したうえ前記端末装置から送信され
た処方実施情報に基づいて当該治療計画の実施状況を管
理するセンター装置とを備えたことを特徴とするインタ
ーネットを利用した疾病管理システム。
1. A terminal device for transmitting prescription execution information when a patient performs a prescription instructed by a medical institution, and treatment plan creation information for the medical institution to create a treatment plan according to the patient's disease. A center that provides to a medical institution via the Internet, stores a treatment plan created based on the treatment plan creation information, and manages the implementation status of the treatment plan based on prescription execution information transmitted from the terminal device. A disease management system using the Internet, characterized by comprising a device.
【請求項2】 請求項1記載のインターネットを利用し
た疾病管理システムであって、前記端末装置から前記セ
ンター装置に送信される処方実施情報は、患者の生活情
報、検査情報、服薬情報を含むことを特徴とするインタ
ーネットを利用した疾病管理システム。
2. The disease management system using the Internet according to claim 1, wherein the prescription execution information transmitted from the terminal device to the center device includes patient's life information, examination information, and medication information. A disease management system using the Internet, characterized by the following.
【請求項3】 請求項1又は2記載のインターネットを
利用した疾病管理システムであって、前記センター装置
に保存されている治療計画の実施状況を医療機関のパー
ソナルコンピュータでモニターし、当該治療計画を修正
することができることを特徴とするインターネットを利
用した疾病管理システム。
3. The disease management system using the Internet according to claim 1 or 2, wherein the execution status of the treatment plan stored in the center device is monitored by a personal computer of a medical institution, and the treatment plan is monitored. A disease management system using the Internet, which can be modified.
【請求項4】 請求項1乃至3記載のインターネットを
利用した疾病管理システムであって、前記センター装置
は、前記端末装置に前記処方実施情報の送信を促すため
の警告情報を伝送することを特徴とするインターネット
を利用した疾病管理システム。
4. The disease management system according to claim 1, wherein the center device transmits warning information to the terminal device to urge the terminal device to transmit the prescription execution information. A disease management system using the Internet.
【請求項5】 請求項1乃至4記載のインターネットを
利用した疾病管理システムであって、前記センター装置
は、前記端末装置から送信された処方実施情報に基づい
て解析した情報を当該端末装置に送信することができる
ことを特徴とするインターネットを利用した疾病管理シ
ステム。
5. The disease management system according to claim 1, wherein the center device transmits information analyzed based on prescription execution information transmitted from the terminal device to the terminal device. A disease management system using the Internet, characterized by being able to do so.
【請求項6】 請求項1乃至5記載のインターネットを
利用した疾病管理システムであって、前記センター装置
は、前記端末装置から送信された処方実施情報に異常情
報があると判断した場合、その異常情報を前記医療機関
に送信することを特徴とするインターネットを利用した
疾病管理システム。
6. The disease management system using the Internet according to claim 1, wherein the center device determines that there is abnormal information in the prescription execution information transmitted from the terminal device. A disease management system using the Internet, wherein information is transmitted to the medical institution.
【請求項7】 請求項1乃至6記載のインターネットを
利用した疾病管理システムであって、前記センター装置
は、前記患者に関する管理情報を出力することができる
ことを特徴とするインターネットを利用した疾病管理シ
ステム。
7. The disease management system using the Internet according to claim 1, wherein the center device is capable of outputting management information on the patient. .
【請求項8】 請求項1乃至7記載のインターネットを
利用した疾病管理システムであって、前記センター装置
は、前記医療機関による当該システムの使用に基づいた
使用料を当該医療機関に請求することを特徴とするイン
ターネットを利用した疾病管理システム。
8. The disease management system using the Internet according to claim 1, wherein the center device charges the medical institution a usage fee based on the use of the system by the medical institution. A disease management system that uses the Internet as a feature.
【請求項9】 請求項1乃至8記載のインターネットを
利用した疾病管理システムであって、前記センター装置
は、前記患者の端末装置により当該患者の前記処方実施
情報を閲覧することができることを特徴とするインター
ネットを利用した疾病管理システム。
9. The disease management system using the Internet according to claim 1, wherein the center device can browse the prescription execution information of the patient by a terminal device of the patient. A disease management system using the Internet.
JP2000399488A 2000-12-27 2000-12-27 Disease management system utilizing internet Pending JP2002197200A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000399488A JP2002197200A (en) 2000-12-27 2000-12-27 Disease management system utilizing internet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000399488A JP2002197200A (en) 2000-12-27 2000-12-27 Disease management system utilizing internet

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002197200A true JP2002197200A (en) 2002-07-12

Family

ID=18864258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000399488A Pending JP2002197200A (en) 2000-12-27 2000-12-27 Disease management system utilizing internet

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002197200A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004213416A (en) * 2003-01-06 2004-07-29 Com & Com:Kk Management method and management device of medicine usage
JP2005267364A (en) * 2004-03-19 2005-09-29 Asahi Kasei Medical Co Ltd Medical treatment supporting system
WO2008068914A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Wise Solutions Inc. Electronic medical chart information creating device, electronic medical chart information creating method, and electronic medical chart information creating program
JP2013069013A (en) * 2011-09-21 2013-04-18 Sharp Corp Care support system for patient with cognitive impairment
JP2014179092A (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Depuy Synthes Products Llc Generating patient-specific orthopedic surgical plan from medical image data
US11850444B2 (en) 2012-02-22 2023-12-26 Polyphotonix Limited Medical apparatus and method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004213416A (en) * 2003-01-06 2004-07-29 Com & Com:Kk Management method and management device of medicine usage
JP2005267364A (en) * 2004-03-19 2005-09-29 Asahi Kasei Medical Co Ltd Medical treatment supporting system
WO2008068914A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Wise Solutions Inc. Electronic medical chart information creating device, electronic medical chart information creating method, and electronic medical chart information creating program
JPWO2008068914A1 (en) * 2006-12-08 2010-03-18 ワイズ・ソリューション株式会社 Electronic medical record information generating apparatus, electronic medical record information generating method, and electronic medical record information generating program
JP2013069013A (en) * 2011-09-21 2013-04-18 Sharp Corp Care support system for patient with cognitive impairment
US11850444B2 (en) 2012-02-22 2023-12-26 Polyphotonix Limited Medical apparatus and method
JP2014179092A (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Depuy Synthes Products Llc Generating patient-specific orthopedic surgical plan from medical image data
US10019551B2 (en) 2013-03-14 2018-07-10 DePuy Synthes Products, Inc. Generating a patient-specific orthopaedic surgical plan from medical image data
JP2019021349A (en) * 2013-03-14 2019-02-07 デピュイ・シンセス・プロダクツ・インコーポレイテッド Generation of patient-specific orthopedic surgical plan from medical image data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mendes-Soares et al. Assessment of a personalized approach to predicting postprandial glycemic responses to food among individuals without diabetes
Rachas et al. Interactive telemedicine: effects on professional practice and health care outcomes
Ammenwerth et al. Adult patient access to electronic health records
Weeks et al. Non‐medical prescribing versus medical prescribing for acute and chronic disease management in primary and secondary care
Raman et al. Different methods and settings for glucose monitoring for gestational diabetes during pregnancy
RU2285442C2 (en) Personal system for controlling health state
US10290070B2 (en) System and method for integrating data with guidelines to generate displays containing the guidelines and data
El-Kebbi et al. Association of younger age with poor glycemic control and obesity in urban African Americans with type 2 diabetes
Jee et al. Fasting serum glucose level and cancer risk in Korean men and women
Haynes et al. Helping patients follow prescribed treatment: clinical applications
Streja et al. Factors associated with implementation of preventive care measures in patients with diabetes mellitus
US20100179820A1 (en) Automated analysis of data collected by in-vivo devices
Fawzi et al. Asteroid hyalosis in an autopsy population: The University of California at Los Angeles (UCLA) experience
CA2918332A1 (en) Patient care surveillance system and method
US20130110548A1 (en) Electronic health record system and method
CA2630207A1 (en) Systems, methods and computer program products for monitoring, diagnosing and treating medical conditions of remotely located patients
US20160275254A1 (en) Methods and Devices for Tracking Patient Health
KR20080004125A (en) Clinical decision support system
WO2021195072A1 (en) Fully autonomous medical solution (mydoctor)
TW201329902A (en) Electronic health record system and method
Barer et al. Risk of Parkinson disease among adults with vs without posttraumatic stress disorder
US10276264B2 (en) Electronic health record system and method
JP2002197200A (en) Disease management system utilizing internet
JP2002175372A (en) Disease treatment management system
Jung et al. A mobile alerting system for the support of patients with chronic conditions