JP2002197003A - File transfer system and transfer method - Google Patents

File transfer system and transfer method

Info

Publication number
JP2002197003A
JP2002197003A JP2000393415A JP2000393415A JP2002197003A JP 2002197003 A JP2002197003 A JP 2002197003A JP 2000393415 A JP2000393415 A JP 2000393415A JP 2000393415 A JP2000393415 A JP 2000393415A JP 2002197003 A JP2002197003 A JP 2002197003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
user
transfer
user area
file transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000393415A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Okura
宏之 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2000393415A priority Critical patent/JP2002197003A/en
Publication of JP2002197003A publication Critical patent/JP2002197003A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve a problem that a user computer is usually connected to the Internet through a telephone line and a provider and transfers a file directly to a site and it takes time to transfer the file when access concentrates on the site. SOLUTION: A provider server 2 has a relaying protocol converting means 20, a user area, a means 25 which accesses the user area as instructed by a computer 1 to read and write a file transfer program 14B and a data file X, and a user program execution control means 24 which reads the file transfer program 14B out of the user area and executes it. The computer 1 has a means which prepares a program for file transfer between the user area and a target site and an upload data file and sends them to the provider server 2 to instruct the server to write them to the user area, and disconnects the telephone line after instructing the execution of the file transfer program 14B and a means which reads the file out of the user area.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はファイル転送方式及
び方法に関し、特にユーザコンピュータとインタ−ネッ
ト上のサイト間のファイル転送方式及び方法に関する。
The present invention relates to a file transfer method and method, and more particularly, to a file transfer method and method between a user computer and a site on the Internet.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、ユーザのコンピュータないし
端末とインタ−ネット上のサイト間で行われているファ
イル転送方式を説明する。ユーザーコンピュータは電話
回線を通じプロバイダにダイヤルアップ接続され、プロ
バイダの通信プロトコル変換を通しインターネットに接
続される。
2. Description of the Related Art A file transfer method conventionally performed between a user's computer or terminal and a site on the Internet will be described. The user computer is dial-up connected to the provider through a telephone line, and connected to the Internet through the communication protocol conversion of the provider.

【0003】この状態でユーザコンピュータから目的サ
イトへのファイルのアップロードを行い、また目的のサ
イトからユーザコンピュータにファイルをダウンロード
している。
In this state, a file is uploaded from a user computer to a target site, and a file is downloaded from the target site to the user computer.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ファイル転送方式においては、次のような課題がある。
第1の課題は、ダウンロード(またはアップロード)す
るファイルのあるサーバにアクセスが集中しているとき
は、ファイルの転送速度が落ちてダウンロード(または
アップロード)に時間がかかる。又、電話回線使用料金
もかさむ。
However, the conventional file transfer method has the following problems.
A first problem is that when access is concentrated on a server having a file to be downloaded (or uploaded), the transfer speed of the file is reduced and the download (or upload) takes time. Also, the telephone line usage fee increases.

【0005】第2の課題は、ファイルのあるサーバまで
のネットワークの混み具合がわからないため、比較的ネ
ットワークのトラッフィックが減少している早朝などの
時間帯にファイル転送を行っても、ファイルのあるサー
バが海外にある場合、時差で海外のネットワークのトラ
フィックが増えているとファイル転送に時間がかかる。
[0005] The second problem is that since the degree of congestion of the network up to the server where the file is located is not known, even if the file is transferred during the early morning hours when the traffic on the network is relatively reduced, the file is still present. When the server is overseas, the file transfer takes time if the traffic on the overseas network increases due to the time difference.

【0006】本発明の目的は、アクセスが少ないサーバ
にファイルを転送することにより、ユーザーがインター
ネットに接続してファイルを転送する時間を短縮するフ
ァイル転送方式及び方法を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a file transfer method and method for transferring a file to a server with less access, thereby reducing the time required for a user to connect to the Internet and transfer the file.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明の第1のファイル
転送方式は、ユーザコンピュータとインタ−ネット上の
サイト間のファイル転送方式であって、ユーザコンピュ
ータと、これを電話回線により接続しインタ−ネットへ
中継接続するプロバイダのサーバとを含み、プロバイダ
サーバは、前記中継接続手段と、ユーザ領域と、ユーザ
コンピュータの指示に従ってユーザ領域にアクセスしプ
ログラムファイル、データファイルを読み書きする手段
と、ユーザ領域のプログラムファイルを読み出し実行す
る手段を有し、ユーザコンピュータは、プロバイダサー
バにインタ−ネット上の目的のサイトにアクセスさせユ
ーザ領域とサイト間でファイル転送させるプログラムの
ファイルと、アップロードデータファイルを準備し、こ
れらをプロバイダサーバに送信すると共にユーザ領域へ
の書き込みを指示し、前記ファイル転送プログラムの実
行起動を指示した後電話回線による接続を切断する手段
と、前記プログラム実行の結果目的のサイトよりユーザ
領域にダウンロードされたデータファイルを読み出す手
段とを有することを特徴とする。
A first file transfer method according to the present invention is a file transfer method between a user computer and a site on the Internet. A provider server for relay connection to the Internet, the provider server comprising: the relay connection means; a user area; a means for accessing the user area according to an instruction of the user computer to read and write a program file and a data file; Means for reading and executing the program file of the program, and the user computer prepares a file of a program for causing the provider server to access a target site on the Internet and transfer a file between the user area and the site, and an upload data file. And provider these Means for transmitting to the server and instructing writing to the user area, instructing execution of the file transfer program, and disconnecting the telephone line, and as a result of execution of the program, downloading from the target site to the user area. Means for reading the data file.

【0008】本発明の第2のファイル転送方式は、前記
第1のファイル転送方式に於いて、前記ユーザコンピュ
ータは、操作するユーザより目的サイトとのファイル転
送を指示されると、前記ファイル転送プログラム、アッ
プロードデータファイルの前記ユーザ領域への書込みを
指示し、ファイル転送プログラムの実行起動を指示後、
目的サイトのアドレス情報とファイル識別情報をプロバ
イダサーバのユーザ領域アクセス手段のアドレス情報に
対応付けて、アドレス変換情報に登録し、次にユーザよ
り目的サイトとのファイル転送を指示されるとアドレス
変換情報を参照し、そのサイトのアドレス情報とファイ
ル識別情報が登録されていればアクセス先アドレスを対
応する前記アクセス手段のアドレスに変換する手段も有
することを特徴とする。
According to a second file transfer method of the present invention, in the first file transfer method, when the user computer instructs a file transfer to a target site by an operating user, the file transfer program After instructing writing of the upload data file to the user area and instructing execution of the file transfer program,
The address information of the target site and the file identification information are associated with the address information of the user area access means of the provider server and registered in the address conversion information. Then, when the user instructs the file transfer with the target site, the address conversion information is obtained. And if the address information of the site and the file identification information are registered, there is also provided a means for converting the access destination address to the corresponding address of the access means.

【0009】本発明の第3のファイル転送方式は、ユー
ザコンピュータとインタ−ネット上のサイト間のファイ
ル転送方式であって、ユーザコンピュータと、これを電
話回線により接続しインタ−ネットへ中継接続するプロ
バイダのサーバとを含み、プロバイダサーバは、前記中
継接続手段と、ユーザ領域と、ユーザコンピュータの指
示に従ってユーザ領域にアクセスしファイル転送動作指
定情報、データファイルを読み書きする手段と、定期的
にユーザ領域のファイル転送動作指定情報を読み出し、
その指定に従がい目的のサイトにログオンし指定のファ
イル転送を行う手段を有し、ユーザコンピュータは、プ
ロバイダサーバがインタ−ネット上の目的のサイトにア
クセスし、ユーザ領域とサイト間で行うファイル転送の
動作指定と、アップロードデータファイルを準備し、こ
れらをプロバイダサーバに送信すると共にユーザ領域へ
の書込みを指示した後前記電話回線による接続を切断す
る手段と、前記ファイル転送手段が目的のサイトよりユ
ーザ領域にダウンロードしたデータファイルを読出す手
段とを有することを特徴とする。
A third file transfer method according to the present invention is a file transfer method between a user computer and a site on the Internet, which is connected to the user computer via a telephone line and relayed to the Internet. A server of a provider, the provider server comprising: the relay connection means; a user area; a means for accessing the user area in accordance with an instruction of a user computer to read and write file transfer operation designation information and a data file; Read the file transfer operation specification information of
The user computer has means for logging on to the target site and performing the specified file transfer according to the specification, and the user computer accesses the target site on the Internet and transfers the file between the user area and the site. Means for preparing an upload data file, transmitting these to the provider server, instructing writing to the user area, and disconnecting the telephone line connection; and Means for reading the data file downloaded to the area.

【0010】本発明の第4のファイル転送方式は、前記
第3のファイル転送方式に於いて、前記、ユーザコンピ
ュータは、操作するユーザより目的サイトとのファイル
転送を指示されると、前記転送動作指定、アップロード
データファイルのユーザ領域への書き込みを指示後、目
的サイトのアドレス情報とファイル識別情報をユーザ領
域アクセス手段のアドレスに対応付けて、アドレス変換
情報に登録し、次にユーザより目的のサイトとのファイ
ル転送を指示されるとアドレス変換情報を参照し、その
サイトのアドレス情報とファイル識別が登録されていれ
ばアクセス先アドレスを対応する前記アクセス手段のア
ドレスに変換する手段も有することを特徴とする。
According to a fourth file transfer method of the present invention, in the third file transfer method, when the user computer is instructed to transfer a file to a target site by an operating user, the transfer operation is performed. After specifying and writing the upload data file to the user area, the address information of the target site and the file identification information are registered in the address conversion information in association with the address of the user area access unit, and then the target site is designated by the user. Means for referring to the address conversion information when instructed to transfer the file with the address, and, if the address information of the site and the file identification are registered, converting the access destination address to the address of the corresponding access means. And

【0011】本発明の第5のファイル転送方式は、前記
第3、又は第4のファイル転送方式に於いて、前記プロ
バイダサーバのファイル転送手段は、ファイル転送実行
時の目的サイトへのログオン失敗と、ファイル転送の成
否情報を対応するユーザ領域に実行記録として記録し、
前記ユーザコンピュータがこの実行記録を参照すること
を特徴とする。
According to a fifth file transfer method of the present invention, in the third or fourth file transfer method, the file transfer means of the provider server may determine that the logon to the target site at the time of executing the file transfer has failed. , Record the success or failure information of the file transfer as an execution record in the corresponding user area,
The user computer refers to the execution record.

【0012】本発明の第6のファイル転送方式は、前記
第3、又は第4のファイル転送方式に於いて、前記ユー
ザ領域の転送動作指定として目的のサイトのアドレス情
報と、ファイル識別情報と、認証用の情報と、転送周期
とを含み、前記プロバイダサーバのファイル転送手段
が、前記転送周期で定期的に目的のサイトとファイル転
送することを特徴とする。
In a sixth file transfer method according to the present invention, in the third or fourth file transfer method, address information of a target site as file transfer operation designation of the user area, file identification information, It includes information for authentication and a transfer cycle, and the file transfer means of the provider server periodically transfers a file to a target site in the transfer cycle.

【0013】本発明の第7のファイル転送方式は、前記
第3、又は第4のファイル転送方式に於いて、前記ユー
ザ領域の転送動作指定として目的のサイトのアドレス
と、ファイル名と、認証用の情報と、転送周期と、転送
期日や転送時間帯指定とを含み、前記プロバイダサーバ
のファイル転送手段が、前記転送周期で定期的に指定さ
れた転送期日や時間帯に目的のサイトとファイル転送す
ることを特徴とする。
In a seventh file transfer method according to the present invention, in the third or fourth file transfer method, an address of a target site, a file name, and an authentication Information, a transfer cycle, a transfer date and a transfer time zone designation, and the file transfer means of the provider server performs file transfer with a target site on the transfer date and time periodically specified in the transfer cycle. It is characterized by doing.

【0014】本発明の第1のファイル転送方法は、ユー
ザコンピュータとインタ−ネット上のサイト間のファイ
ル転送方法であって、ユーザコンピュータと、これを電
話回線により接続しインタ−ネットへ中継接続するプロ
バイダのサーバとを含み、プロバイダサーバは、前記中
継接続手順と、ユーザ領域と、ユーザコンピュータの指
示に従ってユーザ領域にアクセスしプログラムファイ
ル、データファイルを読み書きする手順と、ユーザ領域
のプログラムファイルを読み出し実行する手順を有し、
ユーザコンピュータは、プロバイダサーバにインタ−ネ
ット上の目的のサイトにアクセスさせユーザ領域とサイ
ト間でファイル転送させるプログラムのファイルと、ア
ップロードデータファイルを準備し、これらをプロバイ
ダサーバに送信すると共にユーザ領域への書き込みを指
示し、前記ファイル転送プログラムの実行起動を指示し
た後電話回線による接続を切断する手順と、前記プログ
ラム実行の結果目的のサイトよりユーザ領域にダウンロ
ードされたデータファイルを読み出す手順とを有するこ
とを特徴とする。
A first file transfer method according to the present invention is a file transfer method between a user computer and a site on the Internet, wherein the user computer is connected to the site via a telephone line and relayed to the Internet. A server of a provider, the provider server comprising: a relay connection procedure; a user area; a procedure for accessing a user area according to an instruction of a user computer to read and write a program file and a data file; and reading and executing a program file in the user area. Having a procedure to
The user computer prepares a program file that causes the provider server to access a target site on the Internet and transfers a file between the user area and the site, and an upload data file, transmits these to the provider server, and sends the file to the user area. And a procedure for disconnecting the telephone line after instructing the execution of the file transfer program, and a procedure for reading a data file downloaded to a user area from a target site as a result of the program execution. It is characterized by the following.

【0015】本発明の第2のファイル転送方法は、ユー
ザコンピュータとインタ−ネット上のサイト間のファイ
ル転送方法であって、ユーザコンピュータと、これを電
話回線により接続しインタ−ネットへ中継接続するプロ
バイダのサーバとを含み、プロバイダサーバは、前記中
継接続手順と、ユーザ領域と、ユーザコンピュータの指
示に従ってユーザ領域にアクセスしファイル転送動作指
定情報、データファイルを読み書きする手順と、定期的
にユーザ領域のファイル転送動作指定情報を読み出し、
その指定に従がい目的のサイトにログオンし指定のファ
イル転送を行う手順を有し、ユーザコンピュータは、プ
ロバイダサーバがインタ−ネット上の目的のサイトにア
クセスし、ユーザ領域とサイト間で行うファイル転送の
動作指定と、アップロードデータファイルを準備し、こ
れらをプロバイダサーバに送信すると共にユーザ領域へ
の書込みを指示した後前記電話回線による接続を切断す
る手順と、前記ファイル転送手順が目的のサイトよりユ
ーザ領域にダウンロードしたデータファイルを読出す手
順とを有することを特徴とする。
A second file transfer method according to the present invention is a file transfer method between a user computer and a site on the Internet, wherein the user computer is connected to the site via a telephone line and is relayed to the Internet. A server of a provider, the provider server comprising: a relay connection procedure; a user area; a procedure for accessing the user area according to an instruction of the user computer to read and write file transfer operation designation information and a data file; Read the file transfer operation specification information of
In accordance with the specification, there is a procedure for logging on to the target site and performing the specified file transfer. The user computer accesses the target site on the Internet by the provider server, and performs the file transfer performed between the user area and the site. And the procedure of preparing an upload data file, transmitting these to the provider server, instructing the writing to the user area, and disconnecting the telephone line, and the file transfer procedure from the target site to the user. Reading the data file downloaded to the area.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】先ず、本発明の原理について図1
を参照し説明する。図1において、サーバ300をアク
セスの集中しているサイトのサーバとし、コンピュータ
100は、インターネットサービスプロバイダのサーバ
200に接続する。接続後、コンピュータ100からフ
ァイル転送プログラムをサーバ200内にある記憶装置
201に転送する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS First, the principle of the present invention will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIG. In FIG. 1, a server 300 is a server of a site where access is concentrated, and a computer 100 is connected to a server 200 of an Internet service provider. After the connection, the file transfer program is transferred from the computer 100 to the storage device 201 in the server 200.

【0017】転送後、サーバ200内の記憶装置201
に保存されたファイル転送プログラムの実行を指示し、
コンピュータ100はサーバ200との回線を切断す
る。
After the transfer, the storage device 201 in the server 200
To execute the file transfer program saved in
The computer 100 disconnects the line with the server 200.

【0018】ファイル転送プログラムは、サーバ300
内の記憶装置301にある目的のファイルをダウンロー
ドし、サーバ200内にある記憶装置201に保存す
る。
The file transfer program is stored in the server 300
The target file in the storage device 301 in the server 200 is downloaded and stored in the storage device 201 in the server 200.

【0019】或いは、サーバ200の記憶装置201に
保存されているファイルをサーバ300内の記憶装置3
01にアップロードする。コンピュータ100より、サ
ーバ200に再接続して、記憶装置201に保存された
ファイルをダウンロードする。
Alternatively, the file stored in the storage device 201 of the server 200 is transferred to the storage device 3 in the server 300.
Upload to 01. The computer 100 reconnects to the server 200 and downloads the file stored in the storage device 201.

【0020】この様にして、本願発明では、アクセスの
集中していないサーバにファイル転送を行うので、ユー
ザーのファイル転送にかかる時間を短縮できる。
As described above, according to the present invention, since the file is transferred to the server where the accesses are not concentrated, the time required for the user to transfer the file can be reduced.

【0021】次に、本発明の第1実施形態について図面
を参照して詳細に説明する。図2は本実施形態のファイ
ル転送方式の全体構成を示したブロック図である。本図
を参照し、ユーザのコンピュータ1はインターネットに
接続するために、変復調装置4−1、4−2、公衆電話
回線5を用い、インターネットサービスプロバイダのサ
ーバ2にダイヤルアップ接続されている。
Next, a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 2 is a block diagram showing the overall configuration of the file transfer method according to the present embodiment. Referring to FIG. 1, a user's computer 1 is dial-up connected to an Internet service provider server 2 using modems 4-1 and 4-2 and a public telephone line 5 to connect to the Internet.

【0022】プロバイダサーバ2は、インターネット6
に接続され目的とするサイトであるサーバ3にアクセス
出来る。プロバイダサーバ2としてはWWWサーバ等を
用い、ユーザの領域を確保し、後述の手段を備えて実現
される。
The provider server 2 is connected to the Internet 6
And can access the server 3 which is the target site. A WWW server or the like is used as the provider server 2 to secure a user's area, and is realized by means described later.

【0023】コンピュータ1は、キーボード等の入力手
段11、ディスプレイ装置等の表示手段12、インター
ネット等のウェブネット上のURL(Uniform
Resource Locator)にアクセスし、U
RLから表示データとそれに関連付けられた予約語を受
信し、表示や応答入力情報の返信を実行する閲覧処理手
段10、閲覧処理手段10に呼び出されファイルを転送
するファイル転送手段15、通信手段13を含む。
The computer 1 includes input means 11 such as a keyboard, display means 12 such as a display device, and a URL (Uniform) on a Web network such as the Internet.
Resource Locator) and access U
The browsing processing unit 10 that receives display data and a reserved word associated therewith from the RL and executes display and reply of response input information, a file transfer unit 15 that is called by the browsing processing unit 10 and transfers a file, and a communication unit 13. Including.

【0024】閲覧処理手段10は、ファイルダウンロー
ド元、或いはファイルアップロード先の宛先URLを自
動変換する為のURL変換情報101を備えている。
The browsing processing means 10 has URL conversion information 101 for automatically converting a destination URL of a file download source or a file upload destination.

【0025】プロバイダサーバ2は、中継・プロトコル
変換手段20、ウェブ通信手段21、DNS(Doma
in Name Sysytem)22、ウェブサーバ
処理手段23、これの配下のカタログにあるユーザファ
イルアクセス手段25、ユーザプログラム実行制御手段
24、ユーザAの領域28、・・ユーザNの領域30と
を含む。
The provider server 2 includes a relay / protocol conversion unit 20, a web communication unit 21, and a DNS (Doma).
in Name System) 22, a web server processing unit 23, a user file access unit 25 in a catalog under the web server processing unit 23, a user program execution control unit 24, an area 28 for a user A, an area 30 for a user N.

【0026】中継・プロトコル変換手段20は、固有の
加入者番号を保有し、コンピュータ1からコールされ着
信すると、PPP(Point to Point P
rotocolやSLIP(Serial IP Pr
otocol)で送られて来る通信情報を、インターネ
ット6に合ったプロトコル(IPプロトコル等)に変換
する。
The relay / protocol conversion means 20 holds a unique subscriber number and, when called from the computer 1 and receives a call, a PPP (Point to Point P)
protocol and SLIP (Serial IP Pr)
In this case, the communication information transmitted through the Internet 6 is converted into a protocol (such as an IP protocol) suitable for the Internet 6.

【0027】ウェブ通信手段は、複数の中継・プロトコ
ル変換手段20や、ウェブサーバ処理手段23との通信
情報をパケット多重化しウェブネットの一つのノードと
しての通信を行う手段である。
The web communication means is a means for performing packet multiplexing of communication information with a plurality of relay / protocol conversion means 20 and the web server processing means 23 to perform communication as one node of the web net.

【0028】ウェブサーバ処理手段23は、プロバイダ
サーバ2の内部のURL名を持ち、このURL名でアク
セスされると、URLの下位のディレクトリ名で指定さ
れた手段(ユーザファイルアクセス手段25、ユーザプ
ログラム実行制御手段24)を呼び出し、これら手段か
らの応答情報、自身のメニュー情報をアクセス元に返す
手段である。
The web server processing means 23 has a URL name inside the provider server 2 and, when accessed by this URL name, means specified by a directory name below the URL (user file access means 25, user program This is a means for calling the execution control means 24) and returning response information from these means and its own menu information to the access source.

【0029】ユーザファイルアクセス手段25は、指定
されたユーザ領域のファイルの書込読出を行う手段であ
る。プログラムファイルを受信した際にはユーザ用に許
容されたリソースで実行出来るプログラムであることを
チェックし、実行形式のプログラムであれば、命令コー
ドがプロバイダサーバ2のCPUタイプに整合し、ユー
ザモード(非特権モード)範囲の命令であることを確認
しユーザ領域に書き込む。
The user file access means 25 is means for writing and reading a file in a designated user area. When the program file is received, it is checked that the program can be executed with the resources permitted for the user. If the program file is an executable program, the instruction code matches the CPU type of the provider server 2 and the user mode ( (Non-privileged mode) Confirm that the instruction is within the range and write it to the user area.

【0030】ユーザプログラム実行制御手段24は、コ
ンピュータ1からのアクセスに基づきウェブサーバ処理
手段23より起動され、起動時指定されたファイル転送
プログラム14Bを指定のユーザA領域28より読出
し、自分が確保していたメモリにロードし、これを呼び
出し実行する。
The user program execution control means 24 is started by the web server processing means 23 based on the access from the computer 1, reads out the file transfer program 14B designated at the time of the start from the designated user A area 28, and secures itself. Load it into memory and call it and execute it.

【0031】サーバ3はアクセスが集中しているサイト
のサーバで、ウェブ通信手段30、DNS31、ウェブ
サーバ処理手段32、記憶装置33とを含む。記憶装置
33には、目的とする対象ファイル(ファイルX33
1)を含む。
The server 3 is a server of a site where access is concentrated, and includes a web communication unit 30, a DNS 31, a web server processing unit 32, and a storage device 33. The storage device 33 stores a target file (file X33).
1) is included.

【0032】次に本実施形態のファイル転送方式の動作
を図面を参照し説明する。図3はコンピュータ1の動作
を示したフローチャートである。本図を参照し、閲覧処
理手段10は、ダウンロードしたいファイル、或いはア
ップロード先である宛先URL、ファイル名がURL変
換情報101に登録済みか判定し(ステップA1)、登
録されてなければファイル転送プログラム14Aに宛先
URL、ディレクトリ、ファイル名、認証を得る為の情
報(ユーザID、パスワード)、転送方向(アップロー
ド/ダウンロード)を埋め込む(ステップA2)。
Next, the operation of the file transfer method according to this embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the computer 1. Referring to this figure, the browsing processing means 10 determines whether a file to be downloaded or a destination URL and a file name as an upload destination are already registered in the URL conversion information 101 (step A1). The destination URL, directory, file name, information for obtaining authentication (user ID, password), and transfer direction (upload / download) are embedded in 14A (step A2).

【0033】次にプロバイダサーバ2の中継・プロトコ
ル変換手段20にダイヤルアップ接続し(ステップA
3)、URLのドメインをウェブサーバ処理手段23と
し、ディレクトリ名をユーザファイルアクセス手段25
とし、サブディレクトリをユーザA領域28とし、ファ
イル転送プログラム14をユーザA領域28に転送する
(ステップA4)。
Next, a dial-up connection is made to the relay / protocol conversion means 20 of the provider server 2 (step A).
3), the URL domain is used as the web server processing means 23, and the directory name is used as the user file access means 25.
The file transfer program 14 is transferred to the user A area 28 (step A4).

【0034】先に埋め込んだ転送方向がアップロードか
判定し(ステップA5)、アップロードであれば前記と
同様に対象ファイルをユーザA領域28に転送する(ス
テップA6)。
It is determined whether the transfer direction embedded earlier is upload (step A5). If the transfer direction is upload, the target file is transferred to the user A area 28 in the same manner as described above (step A6).

【0035】そして宛先URLの下位のディレクトリ名
をユーザプログラム実行制御手段24とし、ファイル転
送プログラム14B(ユーザA/ファイル転送プログラ
ム14)を指定し実行起動を指示する(ステップA
7)。
The directory name below the destination URL is used as the user program execution control means 24, and the file transfer program 14B (user A / file transfer program 14) is designated to instruct execution (step A).
7).

【0036】そして最初の目的とする宛先(ウェブサー
バ処理手段32)のURL、ファイル名をURL変換情
報101に登録し、公衆電話回線5によるプロバイダサ
ーバ2との接続を切断する(ステップA8)。
Then, the URL and file name of the first destination (the web server processing means 32) are registered in the URL conversion information 101, and the connection with the provider server 2 via the public telephone line 5 is disconnected (step A8).

【0037】次に上記コンピュータ1側の動作に対応し
たプロバイダサーバ2の動作を図4のフロチャートを参
照し説明する。図4を参照し、中継・プロトコル変換手
段20は自番号へのコール信号を受け着信動作を行い、
発信元番号が登録されたユーザの番号であることを確認
し回線を接続する(ステップB1)。
Next, the operation of the provider server 2 corresponding to the operation of the computer 1 will be described with reference to the flowchart of FIG. Referring to FIG. 4, relay / protocol conversion means 20 receives a call signal to the own number and performs an incoming call operation.
After confirming that the source number is the number of the registered user, the line is connected (step B1).

【0038】コンピュータ1からの通信情報をIPプロ
トコルに変換しウェブ通信手段21に渡す(ステップB
2)。ウェブ通信手段21は通信情報の宛先URLを判
定し(ステップB3)、ウェブサーバ処理手段23宛で
あれば通信情報をそれに渡しウェブサーバ処理手段23
はURLの下位のディレクトリ名に従って、ユーザファ
イルアクセス手段25やユーザプログラム実行制御手段
24に制御を渡す(ステップB4)。
The communication information from the computer 1 is converted into an IP protocol and passed to the web communication means 21 (step B).
2). The web communication means 21 determines the destination URL of the communication information (step B3), and if the communication information is addressed to the web server processing means 23, passes the communication information to the web server processing means 23.
Transfers control to the user file access means 25 and the user program execution control means 24 according to the directory name under the URL (step B4).

【0039】ユーザファイルアクセス手段25は、受信
したファイル転送プログラム14Aに関し、前記チェッ
クを実施し適合すればユーザA領域28に格納する(ス
テップB5)。又、後続の転送ファイルがあれば受信し
た対象ファイルもユーザA領域28に格納する(ステッ
プB7)。
The user file access means 25 carries out the above-mentioned check on the received file transfer program 14A and stores it in the user A area 28 if it is suitable (step B5). If there is a subsequent transfer file, the received target file is also stored in the user A area 28 (step B7).

【0040】ユーザプログラム実行制御手段24はウェ
ブサーバ処理手段23よりプログラムファイル名を伴い
制御を渡されると、自分がユーザ用に確保していたメモ
リエリアに指定のファイル転送プログラム14Bをロー
ドし、これを呼び出し実行する(ステップB8)。
When the user program execution control means 24 receives control along with the program file name from the web server processing means 23, the user program execution control means 24 loads the designated file transfer program 14B into the memory area reserved for the user, and Is executed (step B8).

【0041】ファイル転送プログラム14Bは、ウェブ
通信手段21、インターネット6を通じ宛先のウェブ通
信手段30とIP接続し(ステップB9)、先に埋め込
まれた転送方向がアップロードであれば、ユーザA領域
28よりファイルXを読み出し、ウェブサーバ処理手段
32を通じ記憶装置33のアップロード先として指定さ
れたディレクトリにファイルXとして格納する。そして
アップロード成/否をウェブサーバ処理手段32より受
信し、この成/否とファイル名と実行日時を含めて実行
記録とし、ユーザA領域28に格納する(ステップB1
1)。
The file transfer program 14B makes an IP connection to the destination web communication means 30 via the web communication means 21 and the Internet 6 (step B9). If the transfer direction embedded earlier is upload, the user A area 28 The file X is read and stored as a file X in the directory specified as an upload destination of the storage device 33 through the web server processing means 32. Then, the upload success / failure is received from the web server processing means 32, and the success / failure, the file name, and the execution date and time are recorded as an execution record, and stored in the user A area 28 (step B1).
1).

【0042】又、相手から認証が得られずログオン出来
なかった場合もその旨を実行記録に残す。
Also, when the other party cannot obtain the authentication and cannot log on, the fact is recorded in the execution record.

【0043】転送方向がダウンロードであれば、ウェブ
サーバ処理手段32を通じ記憶装置33のファイルXを
受信しユーザA領域28にファイルXとして格納する。
そしてユーザAディレクトリ281にファイル名と、付
随して受信したタイムスタンプ(目的サイトでのファイ
ル作成、更新日時)を書き込む(ステップB12)。
If the transfer direction is download, the file X in the storage device 33 is received through the web server processing means 32 and stored in the user A area 28 as the file X.
Then, the file name and the accompanying time stamp (file creation and update date and time at the target site) are written to the user A directory 281 (step B12).

【0044】ユーザがコンピュータ1の閲覧処理手段1
0を使用し、目的のサイトからのファイルダウンロード
或いはアップロードの結果確認のため、目的の宛先を再
指定した場合の動作を図3に戻り説明する。
The user operates the browsing processing means 1 of the computer 1
Returning to FIG. 3, description will be given of the operation when the target destination is re-designated to confirm the result of downloading or uploading the file from the target site using 0.

【0045】入力手段11を用い目的の宛先、ファイル
名が指定されるとこれらがURL変換情報101上に登
録済みかを判定され(ステップA1)、登録されている
のでアクセス先URLをプロバイダサーバ2のユーザフ
ァイルアクセス手段25に自動変換する(ステップA
9)。
When a target destination and a file name are designated by using the input means 11, it is determined whether or not these are already registered on the URL conversion information 101 (step A1). Is automatically converted to the user file access means 25 (step A).
9).

【0046】そして中継・プロトコル変換手段20にダ
イヤルアップ接続し(ステップA10)、ファイルダウ
ンロードであれば、ユーザA領域28よりファイルXを
閲覧処理手段10の配下の記憶装置にダウンロードする
(ステップA12)。
Then, a dial-up connection is made to the relay / protocol conversion means 20 (step A10). If the file is to be downloaded, the file X is downloaded from the user A area 28 to a storage device under the browsing processing means 10 (step A12). .

【0047】この際プロバイダサーバ2のユーザファイ
ルアクセス手段25は、指定されたファイルが存在する
かをユーザAディレクトリ281で確認し、転送する。
At this time, the user file access means 25 of the provider server 2 checks whether the specified file exists in the user A directory 281 and transfers the file.

【0048】アップロード結果確認であれば、閲覧処理
手段10はアクセスするファイルをユーザA領域28の
実行記録282とし、この記録上のファイルXに関する
記録をユーザファイルアクセス手段25に要求し、取得
する(ステップA13)。
If the upload result is confirmed, the browsing processing means 10 sets the file to be accessed as the execution record 282 in the user A area 28, requests the user file access means 25 to record the file X on this record, and acquires it ( Step A13).

【0049】尚、ファイルの指定を実行記録282に換
え、ファイルXを実行記録282上の指定に換える動作
は、ユーザファイルアクセス手段25側で行ってもよ
い。
The operation of replacing the file designation with the execution record 282 and replacing the file X with the designation on the execution record 282 may be performed on the user file access means 25 side.

【0050】次に、本発明の第2実施形態について説明
する。本実施形態では汎用のファイル転送手段をプロバ
イダサーバ2側に予め備え、ユーザは自分用のユーザ領
域に転送動作指定を登録・更新しておけば、ファイル転
送手段が定期的に各ユーザの転送動作指定を取り出し、
それに従って目的とするサイトのファイルをユーザ領域
に事前にダウンロードする。或いは、ユーザ領域に転送
されたアップロード対象ファイルを転送動作指定により
目的のサイトの指定されたディレクトリに転送する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In this embodiment, a general-purpose file transfer unit is provided in the provider server 2 in advance, and if the user registers and updates the transfer operation designation in his / her own user area, the file transfer unit periodically performs the transfer operation of each user. Take out the specification,
Accordingly, the file of the target site is downloaded to the user area in advance. Alternatively, the file to be uploaded transferred to the user area is transferred to a specified directory of a target site by specifying a transfer operation.

【0051】従って、本実施形態では図2のコンピュー
タ1はファイル転送プログラム14Aを必要としない。
又、URL変換情報101Aには、前記転送動作指定に
登録された宛先(目的とするサイト)のURLとファイ
ル名とをユーザファイルアクセス手段25Aのアドレス
(URLのドメインとディレクトリ)に対応付け保持し
ている。
Therefore, in this embodiment, the computer 1 of FIG. 2 does not need the file transfer program 14A.
In the URL conversion information 101A, the URL and the file name of the destination (target site) registered in the transfer operation specification are stored in association with the address (the domain and the directory of the URL) of the user file access unit 25A. ing.

【0052】図5は本実施形態のプロバイダサーバ2の
構成を示したブロック図である。本図を参照し、ユーザ
ファイルアクセス手段25Aは、転送動作指定の新規登
録要求を受けた際にコンピュータ1に表示する登録情報
の入力画面として転送指定テンプレート251を備えて
いる。ユーザA領域28A〜ユーザN領域29Aには宛
先URL、ファイル名、認証を得るための情報(ユーザ
IDとパスワード)、転送周期、転送期日や時間帯を含
む転送動作指定283がファイルとして保持される。
FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the provider server 2 of the present embodiment. Referring to this figure, the user file access unit 25A includes a transfer designation template 251 as an input screen of registration information displayed on the computer 1 when a new registration request for transfer operation designation is received. In the user A area 28A to the user N area 29A, a destination URL, a file name, information for obtaining authentication (user ID and password), a transfer cycle, a transfer operation specification 283 including a transfer date and time zone are stored as files. .

【0053】ファイル転送手段26は、ユーザ領域から
動作指定、実行記録を取得し判定する手順とユーザ領域
よりデータファイルを取得する手順と、相手サイトにア
クセスする手順と、HTML(Hyper Text
Markup language)、テキスト、ビット
マップ、バイナリデータ等のファイル形式に対応した複
数種のファイル転送手順と、ディレクトリや実行記録を
更新する手順を含む。
The file transfer means 26 includes a procedure for determining the operation designation and execution record from the user area, a procedure for acquiring the data file from the user area, a procedure for accessing the partner site, and an HTML (Hyper Text).
Markup language), a plurality of types of file transfer procedures corresponding to file formats such as text, bitmap, and binary data, and a procedure for updating directories and execution records.

【0054】ファイル転送手段26は、上記転送周期よ
り充分小さい周期(ユーザが指定可能な最小周期をT、
ユーザ数をNとすればT/Nより小さい周期)で各ユー
ザ領域の転送動作指定283、実行記録を順次チェック
し、転送が必要か判定し、動作指定に従って宛先URL
にログオンし、ファイル名の拡張子に含まれるファイル
形式に適合したファイル転送手順を起動し、対象ファイ
ルのダウンロード或いは指定のディレクトリへのアップ
ロードを行う。
The file transfer means 26 has a cycle sufficiently smaller than the above-mentioned transfer cycle (the minimum cycle that can be specified by the user is T,
The transfer operation designation 283 and execution record of each user area are sequentially checked at a cycle smaller than T / N when the number of users is N, and it is determined whether transfer is necessary, and the destination URL is determined according to the operation designation.
Log on, and starts a file transfer procedure adapted to the file format included in the file name extension, and downloads the target file or uploads it to the specified directory.

【0055】次に本実施形態のコンピュータ1の動作を
図6のフローチャートを参照し説明する。閲覧処理手段
10は、中継・プロトコル変換手段20にダイヤルアッ
プ接続し(ステップC1)、目的の宛先URLがURL
変換情報101Aに登録されているかチェックし(ステ
ップC2)、登録されてなければアクセス先をユーザフ
ァイルアクセス手段25Aに変換し、転送動作指定登録
を要求し、転送指定テンプレート251を受信し表示す
る。これに宛先URL、ファイル名、認証用の情報(ユ
ーザID、パスワード)、転送周期、転送期日や時間帯
を入力し返信する(ステップC3)。
Next, the operation of the computer 1 of this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. The browsing processing means 10 makes a dial-up connection to the relay / protocol conversion means 20 (step C1), and the destination URL is the URL.
It is checked whether or not it is registered in the conversion information 101A (step C2). If it is not registered, the access destination is converted to the user file access means 25A, a transfer operation designation registration is requested, and the transfer designation template 251 is received and displayed. A destination URL, a file name, information for authentication (user ID and password), a transfer cycle, a transfer date and a time zone are input and returned (step C3).

【0056】そしてアップロードが指定された場合に
は、ユーザA領域28Aに対象のファイルXを転送して
おく(ステップC5)。宛先URL、ファイル名をUR
L変換情報101Aに登録し公衆電話回線5の接続を切
断する(ステップC6)。
When the upload is specified, the target file X is transferred to the user A area 28A (step C5). URL of destination URL and file name
It registers in the L conversion information 101A and disconnects the public telephone line 5 (step C6).

【0057】上記コンピュータ1の動作に対応して行わ
れるプロバイダサーバ2Aの動作を図7のフローチャー
トを参照し説明する。
The operation of the provider server 2A performed in response to the operation of the computer 1 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0058】中継・プロトコル変換手段20はダイヤル
アップ接続処理を行い(ステップD1)、コンピュータ
1からの通信情報をIPプロトコル形式に変換し(ステ
ップD2)、アクセス先URL、ディレクトリがウェブ
サーバ処理手段23、ユーザファイルアクセス手段25
Aであれば(ステップD3)、該手段が起動される。
The relay / protocol conversion means 20 performs dial-up connection processing (step D1), converts communication information from the computer 1 into an IP protocol format (step D2), and stores the access destination URL and directory in the web server processing means 23. User file access means 25
If A (step D3), the means is activated.

【0059】ユーザファイルアクセス手段25Aは、受
信した要求の指定が転送動作指定の登録や更新であれ
ば、転送指定テンプレート251やユーザA領域28A
の転送動作指定283をコンピュータ1に返信する(ス
テップD5)。
If the received request is a registration or update of a transfer operation specification, the user file access means 25A transmits the transfer specification template 251 and the user A area 28A.
Is returned to the computer 1 (step D5).

【0060】受信した転送動作指定をユーザA領域28
Aに登録/上書きする(ステップD6)。転送動作指定
がアップロードであれば(ステップD7)、引き続きア
ップロードするファイルを取得しユーザA領域28Aに
格納する(ステップD8)。そして回線の切断を促す表
示データ、手続きを返信する。
The received transfer operation designation is entered in the user A area 28.
A is registered / overwritten on A (step D6). If the transfer operation designation is upload (step D7), a file to be continuously uploaded is acquired and stored in the user A area 28A (step D8). Then, display data and a procedure for prompting the disconnection of the line are returned.

【0061】次に図8を参照し、ファイル転送手段26
の動作を説明する。ファイル転送手段26は各ユーザ領
域の転送動作指定を定期的にチェックする。ユーザA領
域28Aより転送動作指定283、実行記録282を読
み出し(ステップE1)、その時の日時に該当する転送
動作指定があり、転送周期内の実行記録が無ければ、転
送動作指定283の宛先URL、ファイル名、認証用情
報、転送方向を取り込み宛先へのログオン、ファイル転
送を実行する。
Next, referring to FIG.
Will be described. The file transfer means 26 periodically checks the transfer operation designation of each user area. The transfer operation specification 283 and the execution record 282 are read from the user A area 28A (step E1). If there is a transfer operation specification corresponding to the date and time at that time, and there is no execution record within the transfer cycle, the destination URL of the transfer operation specification 283, Imports the file name, authentication information, and transfer direction, logs on to the destination, and executes file transfer.

【0062】例えば、転送周期、期日が毎週金曜日と指
定されていれば、先ずその時の曜日が金曜日であること
をチェックし、金曜日であれば、その週の実行記録が無
ければファイル転送を起動する。転送周期、時間帯がデ
ィリーで深夜であれば、その時の時刻が深夜で且つその
日の実行記録が無ければファイル転送を実行する。
For example, if the transfer cycle and the due date are designated every Friday, it is first checked that the current day is Friday, and if it is Friday, the file transfer is started if there is no execution record for the week. . If the transfer cycle and time zone are daily and late at night, the file transfer is executed if the time at that time is midnight and there is no execution record of the day.

【0063】ここで期日、時間帯の指定がなければ、転
送周期内の実行記録がないという条件で転送を起動する
(ステップE2)。
Here, if the date and time zone are not specified, the transfer is started under the condition that there is no execution record in the transfer cycle (step E2).

【0064】先ず宛先URLにIP接続し、認証用情報
を送信しログオンする(ステップE3)。転送方向がア
ップロードであれば、ユーザA領域28Aより対象ファ
イルを読み出し、宛先URLにファイル転送し、アップ
ロードの成否を宛先URLより受信し、その成否と実行
日時を含めて実行記録282を更新する。相手から認証
が得られずログオン出来なかった場合もその旨を実行記
録に残す(ステップE5)。
First, an IP connection is made to the destination URL, authentication information is transmitted, and the user logs on (step E3). If the transfer direction is upload, the target file is read from the user A area 28A, the file is transferred to the destination URL, the success or failure of the upload is received from the destination URL, and the execution record 282 is updated including the success or failure and the execution date and time. If the other party cannot obtain authentication and cannot log on, the fact is recorded in the execution record (step E5).

【0065】転送方向がダウンロードであれば、宛先U
RLに対象ファイルの送信を要求し対象ファイルを受信
しユーザA領域28Aに格納し、ユーザAディレクトリ
281を更新しておく。又、受信ファイルデータの正常
性チェック結果をダウンロード成否情報として、ファイ
ル名、格納日時とともに実行記録を残す(ステップE
6)。
If the transfer direction is download, the destination U
The RL is requested to transmit the target file, the target file is received and stored in the user A area 28A, and the user A directory 281 is updated. In addition, the result of the normality check of the received file data is recorded as download success / failure information along with the file name and the storage date and time, and an execution record is left (step E).
6).

【0066】次に、転送動作指定を登録、更新後に目的
のURLからのファイルダウンロードや目的URLへの
アップロードを指定した場合の動作を図6に戻り説明す
る。
Next, the operation in the case where the transfer operation designation has been registered and updated and the file download from the target URL or the upload to the target URL has been designated will be described with reference to FIG.

【0067】閲覧処理手段10では宛先URL、ファイ
ル名がURL変換情報101Aに登録されているか判定
し(ステップC2)、登録されている為要求内容や転送
方向を判定し(ステップC7、C9)、ファイルのダウ
ンロードであればアクセス先URLをユーザファイルア
クセス手段25Aに変換する。
The browsing processing means 10 determines whether the destination URL and the file name are registered in the URL conversion information 101A (step C2), and determines the request content and the transfer direction since the registration has been performed (steps C7 and C9). If the file is to be downloaded, the access destination URL is converted to the user file access means 25A.

【0068】ユーザファイルアクセス手段25Aはユー
ザA領域28AよりファイルX284を読み出し、返信
し(図7のステップD11)閲覧処理手段10によりダ
ウンロードされる(ステップC10)。
The user file access means 25A reads out the file X284 from the user A area 28A and returns it (step D11 in FIG. 7), which is downloaded by the browsing processing means 10 (step C10).

【0069】ファイルのアップロードであればアクセス
先URLをユーザファイルアクセス手段25Aに変換し
次回の転送ファイルデータを送信する(ステップC1
1)。ユーザファイルアクセス手段25Aは受信した次
回のファイルデータをユーザA領域28Aに格納する
(図7のステップD12)。
If the file is to be uploaded, the access destination URL is converted into the user file access means 25A and the next transfer file data is transmitted (step C1).
1). The user file access means 25A stores the received next file data in the user A area 28A (step D12 in FIG. 7).

【0070】この様にして、プロバイダサーバに予め備
えられたファイル転送手段に対し、動作指定を渡し、変
更することで目的サイトより定期的に最新のファイルを
ダウンロードさせておけば、アクセスが集中している時
に目的のサーバに接続しなくても、鮮度のよいファイル
内容をプロバイダのサーバからダウンロードすることが
可能になる。
In this way, if the operation specification is passed to the file transfer means provided in advance in the provider server and the latest file is periodically downloaded from the target site by changing it, access is concentrated. It is possible to download fresh file contents from the provider's server without connecting to the target server at the same time.

【0071】又、いつもアクセスが集中しているホーム
ページを閲覧するのでなくファイルをダウンロードすれ
ば、ダウンロード後オフラインで時間を気にせず閲覧す
ることができる。
If a file is downloaded instead of browsing a homepage to which access is always concentrated, it is possible to browse offline after downloading without worrying about time.

【0072】[0072]

【発明の効果】以上説明した様に、本発明のファイル転
送方式及び転送方法は、ユーザーはアクセスの集中して
いないサーバにファイル転送をするのでアクセスの集中
しているサーバにファイル転送するより時間を短縮でき
るという効果を有する。又、電話回線使用料がかさむこ
とを回避できる。
As described above, according to the file transfer method and the transfer method of the present invention, since the user transfers the file to the server where the access is not concentrated, the file transfer time is shorter than the file transfer to the server where the access is concentrated. Has the effect of shortening. Also, it is possible to avoid an increase in telephone line usage fees.

【0073】本発明の第2実施形態は、ファイル転送手
段、手順でファイルをダウンロードするサーバがインタ
−ネットに常時接続されているため、ファイル転送手段
への動作指定の転送周期や時間帯を適切に設定すれば鮮
度のよいファイル内容がダウンロードできるという効果
も有する。
In the second embodiment of the present invention, since the file transfer means and the server for downloading the files by the procedure are always connected to the Internet, the transfer cycle and time zone for specifying the operation to the file transfer means are appropriately set. Setting to has an effect that the file contents with good freshness can be downloaded.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のファイル転送方式及び方法の原理を示
す図。
FIG. 1 is a diagram showing the principle of a file transfer method and method according to the present invention.

【図2】本発明のファイル転送方式の第1実施形態の全
体構成を示すブロック図。
FIG. 2 is a block diagram showing the overall configuration of the first embodiment of the file transfer method of the present invention.

【図3】本発明のファイル転送方式の第1実施形態にお
けるコンピュータ1の動作を示すフローチャート。
FIG. 3 is a flowchart showing an operation of the computer 1 according to the first embodiment of the file transfer method of the present invention.

【図4】本発明のファイル転送方式の第1実施形態にお
けるプロバイダサーバ2の動作を示すフローチャート。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the provider server 2 in the first embodiment of the file transfer method of the present invention.

【図5】本発明のファイル転送方式の第2実施形態のプ
ロバイダサーバ2Aの構成を示すブロック図。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a provider server 2A according to a second embodiment of the file transfer method of the present invention.

【図6】本発明のファイル転送方式の第2実施形態にお
けるコンピュータ1の動作を示すフローチャート。
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the computer 1 according to the second embodiment of the file transfer method of the present invention.

【図7】本発明のファイル転送方式の第2実施形態にお
けるプロバイダサーバ2Aの動作を示すフローチャー
ト。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the provider server 2A in the second embodiment of the file transfer method according to the present invention.

【図8】本発明のファイル転送方式の第2実施形態にお
けるプロバイダサーバ2Aのファイル転送手段26の動
作を示すフローチャート。
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the file transfer means 26 of the provider server 2A according to the second embodiment of the file transfer method of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 コンピュータ 10 閲覧処理手段 101、101A URL変換情報 11 入力手段 12 表示手段 13 通信手段 14A、14B ファイル転送プログラム 15 ファイル転送手段 2、2A プロバイダサーバ 20 中継・プロトコル変換手段 21 ウェブ通信手段 23 ウェブサーバ処理手段 24 ユーザプログラム実行制御手段 25、25A ユーザファイルアクセス手段 251 転送指定テンプレート 26 ファイル転送手段 28、28A ユーザA領域 281 ユーザAディレクトリ 282 実行記録 283 転送動作指定 29、29A ユーザN領域 3 サーバ 30 ウェブ通信手段 30A ユーザN領域 32 ウェブサーバ処理手段 33 記憶装置 331 ファイルX 4−1、4−2 変復調装置 5 公衆電話回線 6 インターネット 100 コンピュータ 200、300 サーバ 201、301 記憶装置 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Computer 10 Browsing processing means 101, 101A URL conversion information 11 Input means 12 Display means 13 Communication means 14A, 14B File transfer program 15 File transfer means 2, 2A Provider server 20 Relay / protocol conversion means 21 Web communication means 23 Web server processing Means 24 User program execution control means 25, 25A User file access means 251 Transfer designation template 26 File transfer means 28, 28A User A area 281 User A directory 282 Execution record 283 Transfer operation specification 29, 29A User N area 3 Server 30 Web communication Means 30A User N area 32 Web server processing means 33 Storage device 331 File X 4-1 and 4-2 Modulator / demodulator 5 Public telephone line 6 Internet 100 Computer 200, 300 Server 201, 301 Storage device

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ユーザコンピュータとインターネット上
のサイト間のファイル転送方式であって、ユーザコンピ
ュータと、これを電話回線により接続しインターネット
へ中継接続するプロバイダのサーバとを含み、プロバイ
ダサーバは、前記中継接続手段と、ユーザ領域と、ユー
ザコンピュータの指示に従ってユーザ領域にアクセスし
プログラムファイル、データファイルを読み書きする手
段と、ユーザ領域のプログラムファイルを読み出し実行
する手段を有し、ユーザコンピュータは、プロバイダサ
ーバにインタ−ネット上の目的のサイトにアクセスさせ
ユーザ領域とサイト間でファイル転送させるプログラム
のファイルと、アップロードデータファイルを準備し、
これらをプロバイダサーバに送信すると共にユーザ領域
への書き込みを指示し、前記ファイル転送プログラムの
実行起動を指示した後電話回線による接続を切断する手
段と、前記プログラム実行の結果目的のサイトよりユー
ザ領域にダウンロードされたデータファイルを読み出す
手段とを有することを特徴とするファイル転送方式。
1. A file transfer method between a user computer and a site on the Internet, comprising a user computer and a server of a provider connecting the user computer by a telephone line and relaying connection to the Internet. Connecting means, a user area, means for accessing the user area in accordance with instructions of the user computer, reading and writing program files and data files, and means for reading and executing the program file in the user area; Prepare a program file to access the target site on the Internet and transfer files between the user area and the site, and an upload data file,
Means for transmitting these to the provider server and instructing the writing to the user area, instructing the execution of the file transfer program, and disconnecting the connection via the telephone line; and Means for reading a downloaded data file.
【請求項2】 前記ユーザコンピュータは、操作するユ
ーザより目的サイトとのファイル転送を指示されると、
前記ファイル転送プログラム、アップロードデータファ
イルの前記ユーザ領域への書込みを指示し、ファイル転
送プログラムの実行起動を指示後、目的サイトのアドレ
ス情報とファイル識別情報をプロバイダサーバのユーザ
領域アクセス手段のアドレス情報に対応付けて、アドレ
ス変換情報に登録し、次にユーザより目的サイトとのフ
ァイル転送を指示されるとアドレス変換情報を参照し、
そのサイトのアドレス情報とファイル識別情報が登録さ
れていればアクセス先アドレスを対応する前記アクセス
手段のアドレスに変換する手段も有することを特徴とす
る請求項1記載のファイル転送方式。
2. When the user computer is instructed to transfer a file to and from a target site by an operating user,
After instructing the file transfer program and the writing of the upload data file to the user area, and instructing the execution of the file transfer program, the address information of the target site and the file identification information are stored in the address information of the user area access means of the provider server. Register it in the address conversion information in association with it, and then refer to the address conversion information when the user instructs file transfer with the target site,
2. The file transfer method according to claim 1, further comprising means for converting an access destination address to a corresponding address of said access means if address information and file identification information of the site are registered.
【請求項3】 ユーザコンピュータとインターネット上
のサイト間のファイル転送方式であって、ユーザコンピ
ュータと、これを電話回線により接続しインターネット
へ中継接続するプロバイダのサーバとを含み、プロバイ
ダサーバは、前記中継接続手段と、ユーザ領域と、ユー
ザコンピュータの指示に従ってユーザ領域にアクセスし
ファイル転送動作指定情報、データファイルを読み書き
する手段と、定期的にユーザ領域のファイル転送動作指
定情報を読み出し、その指定に従がい目的のサイトにロ
グオンし指定のファイル転送を行う手段を有し、ユーザ
コンピュータは、プロバイダサーバがインターネット上
の目的のサイトにアクセスし、ユーザ領域とサイト間で
行うファイル転送の動作指定と、アップロードデータフ
ァイルを準備し、これらをプロバイダサーバに送信する
と共にユーザ領域への書込みを指示した後前記電話回線
による接続を切断する手段と、前記ファイル転送手段が
目的のサイトよりユーザ領域にダウンロードしたデータ
ファイルを読出す手段とを有することを特徴とするファ
イル転送方式。
3. A file transfer method between a user computer and a site on the Internet, comprising a user computer and a server of a provider connecting the user computer by a telephone line and relaying connection to the Internet. A connection means, a user area, a means for accessing the user area in accordance with an instruction from the user computer and reading / writing file transfer operation designation information and a data file; and periodically reading the file transfer operation designation information in the user area and following the designation. The user computer has a means for logging on to a target site and performing a specified file transfer. The user computer accesses the target site on the Internet by the provider server, specifies a file transfer operation performed between the user area and the site, and uploads the file. Prepare the data file and Means for transmitting them to the provider server and instructing writing to the user area and then disconnecting the connection via the telephone line; means for reading the data file downloaded from the target site to the user area by the file transfer means; A file transfer method comprising:
【請求項4】 前記、ユーザコンピュータは、操作する
ユーザより目的サイトとのファイル転送を指示される
と、前記転送動作指定、アップロードデータファイルの
ユーザ領域への書き込みを指示後、目的サイトのアドレ
ス情報とファイル識別情報をユーザ領域アクセス手段の
アドレスに対応付けて、アドレス変換情報に登録し、次
にユーザより目的のサイトとのファイル転送を指示され
るとアドレス変換情報を参照し、そのサイトのアドレス
情報とファイル識別が登録されていればアクセス先アド
レスを対応する前記アクセス手段のアドレスに変換する
手段も有することを特徴とする請求項3記載のファイル
転送方式。
4. When the user computer is instructed to transfer a file to a destination site by an operating user, the user computer designates the transfer operation and instructs writing of an upload data file to a user area, and then sets address information of the destination site. And file identification information are associated with the address of the user area access means and registered in the address conversion information. Next, when the user instructs to transfer a file to a target site, the address conversion information is referred to, and the address of the site is referred to. 4. The file transfer method according to claim 3, further comprising means for converting an access destination address into a corresponding address of said access means if information and file identification are registered.
【請求項5】 前記プロバイダサーバのファイル転送手
段は、ファイル転送実行時の目的サイトへのログオン失
敗と、ファイル転送の成否情報を対応するユーザ領域に
実行記録として記録し、前記ユーザコンピュータがこの
実行記録を参照することを特徴とする請求項3、又は4
記載のファイル転送方式。
5. The file transfer means of the provider server records the logon failure to the target site at the time of executing the file transfer and information on the success or failure of the file transfer as an execution record in a corresponding user area, and the user computer executes the execution. 5. The method according to claim 3, wherein the record is referred to.
The described file transfer method.
【請求項6】 前記ユーザ領域の転送動作指定として目
的のサイトのアドレス情報と、ファイル識別情報と、認
証用の情報と、転送周期とを含み、前記プロバイダサー
バのファイル転送手段が、前記転送周期で定期的に目的
のサイトとファイル転送することを特徴とする請求項
3、又は4記載のファイル転送方式。
6. The transfer operation specification of the user area includes address information of a target site, file identification information, information for authentication, and a transfer cycle. 5. The file transfer method according to claim 3, wherein the file is periodically transferred to a target site.
【請求項7】 前記ユーザ領域の転送動作指定として目
的のサイトのアドレスと、ファイル名と、認証用の情報
と、転送周期と、転送期日や転送時間帯指定とを含み、
前記プロバイダサーバのファイル転送手段が、前記転送
周期で定期的に指定された転送期日や時間帯に目的のサ
イトとファイル転送することを特徴とする請求項3、又
は4記載のファイル転送方式。
7. The transfer operation specification of the user area includes an address of a target site, a file name, information for authentication, a transfer cycle, a transfer date and a transfer time zone specification,
5. The file transfer method according to claim 3, wherein the file transfer means of the provider server transfers the file to a target site on a transfer date or time period specified periodically in the transfer cycle.
【請求項8】 ユーザコンピュータとインターネット上
のサイト間のファイル転送方法であって、ユーザコンピ
ュータと、これを電話回線により接続しインターネット
へ中継接続するプロバイダのサーバとを含み、プロバイ
ダサーバは、前記中継接続手順と、ユーザ領域と、ユー
ザコンピュータの指示に従ってユーザ領域にアクセスし
プログラムファイル、データファイルを読み書きする手
順と、ユーザ領域のプログラムファイルを読み出し実行
する手順を有し、ユーザコンピュータは、プロバイダサ
ーバにインタ−ネット上の目的のサイトにアクセスさせ
ユーザ領域とサイト間でファイル転送させるプログラム
のファイルと、アップロードデータファイルを準備し、
これらをプロバイダサーバに送信すると共にユーザ領域
への書き込みを指示し、前記ファイル転送プログラムの
実行起動を指示した後電話回線による接続を切断する手
順と、前記プログラム実行の結果目的のサイトよりユー
ザ領域にダウンロードされたデータファイルを読み出す
手順とを有することを特徴とするファイル転送方法。
8. A file transfer method between a user computer and a site on the Internet, comprising a user computer and a provider server connecting the user computer via a telephone line and relaying connection to the Internet. A connection procedure, a user area, a procedure for accessing and reading and writing a program file and a data file in accordance with an instruction of the user computer, and a procedure for reading and executing the program file in the user area. Prepare a program file and an upload data file to access the target site on the Internet and transfer files between the user area and the site,
A procedure for transmitting these to the provider server and instructing writing to the user area, instructing the execution of the file transfer program, and then disconnecting the connection via the telephone line. Reading the downloaded data file.
【請求項9】 ユーザコンピュータとインターネット上
のサイト間のファイル転送方法であって、ユーザコンピ
ュータと、これを電話回線により接続しインターネット
へ中継接続するプロバイダのサーバとを含み、プロバイ
ダサーバは、前記中継接続手順と、ユーザ領域と、ユー
ザコンピュータの指示に従ってユーザ領域にアクセスし
ファイル転送動作指定情報、データファイルを読み書き
する手順と、定期的にユーザ領域のファイル転送動作指
定情報を読み出し、その指定に従がい目的のサイトにロ
グオンし指定のファイル転送を行う手順を有し、ユーザ
コンピュータは、プロバイダサーバがインターネット上
の目的のサイトにアクセスし、ユーザ領域とサイト間で
行うファイル転送の動作指定と、アップロードデータフ
ァイルを準備し、これらをプロバイダサーバに送信する
と共にユーザ領域への書込みを指示した後前記電話回線
による接続を切断する手順と、前記ファイル転送手順が
目的のサイトよりユーザ領域にダウンロードしたデータ
ファイルを読出す手順とを有することを特徴とするファ
イル転送方法。
9. A file transfer method between a user computer and a site on the Internet, comprising a user computer and a server of a provider connecting the user computer by a telephone line and relaying connection to the Internet. A connection procedure, a user area, a procedure for accessing the user area in accordance with an instruction from the user computer and reading / writing file transfer operation specification information and a data file, and periodically reading the file transfer operation specification information in the user area and following the specification. The user computer has a procedure to log on to the target site and perform the specified file transfer. The user computer accesses the target site on the Internet by the provider server, specifies the file transfer operation performed between the user area and the site, and uploads the file. Prepare the data file, and A procedure for sending them to the provider server and instructing the user area to write, and then disconnecting the connection via the telephone line; and a step for reading the data file downloaded from the target site to the user area by the file transfer procedure. A file transfer method comprising:
JP2000393415A 2000-12-25 2000-12-25 File transfer system and transfer method Pending JP2002197003A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000393415A JP2002197003A (en) 2000-12-25 2000-12-25 File transfer system and transfer method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000393415A JP2002197003A (en) 2000-12-25 2000-12-25 File transfer system and transfer method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002197003A true JP2002197003A (en) 2002-07-12

Family

ID=18859226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000393415A Pending JP2002197003A (en) 2000-12-25 2000-12-25 File transfer system and transfer method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002197003A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058594A (en) * 2005-08-24 2007-03-08 D & M Holdings Inc Data processing device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08147365A (en) * 1994-11-18 1996-06-07 Fujitsu Ltd Information service system
JPH10326290A (en) * 1997-04-09 1998-12-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method and device for information transmission
JPH1115767A (en) * 1997-06-26 1999-01-22 Fujitsu Ltd Server information providing device and computer readable recording medium recording server information providing program
JPH11272711A (en) * 1998-03-24 1999-10-08 Ntt Data Corp Information providing system
JP2000181843A (en) * 1998-12-18 2000-06-30 Toshiba Corp Information repeater and storage medium
JP2000244552A (en) * 1999-02-17 2000-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> File transferring device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08147365A (en) * 1994-11-18 1996-06-07 Fujitsu Ltd Information service system
JPH10326290A (en) * 1997-04-09 1998-12-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method and device for information transmission
JPH1115767A (en) * 1997-06-26 1999-01-22 Fujitsu Ltd Server information providing device and computer readable recording medium recording server information providing program
JPH11272711A (en) * 1998-03-24 1999-10-08 Ntt Data Corp Information providing system
JP2000181843A (en) * 1998-12-18 2000-06-30 Toshiba Corp Information repeater and storage medium
JP2000244552A (en) * 1999-02-17 2000-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> File transferring device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058594A (en) * 2005-08-24 2007-03-08 D & M Holdings Inc Data processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7865890B2 (en) Electronic apparatus, a network apparatus, a management method, a software updating method, a management program, a software updating program, and a recording medium
US7257122B1 (en) Data service in a mobile communications network
JP4644940B2 (en) Billing method, script conversion system and method
US7711804B2 (en) Methods and devices for the asynchronous delivery of digital data
US20030121032A1 (en) Method and system for remotely updating function of household device
US20020001295A1 (en) System and method for providing wireless application protocol service through internet
JP5975065B2 (en) Management mediation apparatus, image forming apparatus, management mediation program, and recording medium recording management mediation program
JPH1125015A (en) Method for transmitting hypertext and hypertext transmission server device
JP2001282609A (en) Web page acquisition service system, provider, web page acquiring method, storage medium, and program transmitting device
CN101159764A (en) Method and system to access door data of mobile service
JP2002278856A (en) Method for supplying remote network path bookmark information to mobile apparatus
JP2003050815A (en) Barcode reader and barcode based method for accessing plurality of servers
WO2012051865A1 (en) Method and system for widget application management
WO2001065766A1 (en) Method for accessing webpage using telephone number and system for servicing the same
JP2002197003A (en) File transfer system and transfer method
KR100442525B1 (en) method and apparatus for playing multimedia in internet mobile phone
JP2002077271A (en) Network apparatus
KR100601848B1 (en) Method for Processing Download Descriptor in Mobile Communication Terminal
KR100694871B1 (en) Gateway system for mobile services on the open cellular network, and service method thereof
KR20010022493A (en) Method and apparatus for information processing
JP2005056096A (en) Communication system and method, server device, and portable telephone terminal
JP2001350684A (en) Software providing system and software providing device
JP2001005714A (en) Proxy server changing device
JPH10260844A (en) Information communication system, information terminal equipment, and information providing server
JP2002163196A (en) Terminal input support device, portable terminal integrated support system, and recording medium recording terminal input support program

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041027

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705