JP2002196870A - Image forming device and document management system - Google Patents

Image forming device and document management system

Info

Publication number
JP2002196870A
JP2002196870A JP2001236848A JP2001236848A JP2002196870A JP 2002196870 A JP2002196870 A JP 2002196870A JP 2001236848 A JP2001236848 A JP 2001236848A JP 2001236848 A JP2001236848 A JP 2001236848A JP 2002196870 A JP2002196870 A JP 2002196870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
code
recording medium
code symbol
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001236848A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4317334B2 (en
Inventor
Nobuyuki Doi
信幸 土井
Hitoshi Hattori
仁 服部
Toshiyuki Furuta
俊之 古田
Sadao Takahashi
禎郎 高橋
Tomohiko Beppu
智彦 別府
Taiga Asano
大雅 淺野
Makoto Yamazaki
真湖人 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001236848A priority Critical patent/JP4317334B2/en
Priority to US09/948,956 priority patent/US20020065853A1/en
Publication of JP2002196870A publication Critical patent/JP2002196870A/en
Priority to US11/324,673 priority patent/US20060156234A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4317334B2 publication Critical patent/JP4317334B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to retouch information to be physically retouched and inputted to a recoding medium to an image source constituting the base of image data forming an image in the recording medium. SOLUTION: In the case of applying image forming operation to the recording medium in which many code symbols including coordinate information and identity information are arrayed in accordance with image data generated on the basis of the image source, one of the code symbols arrayed in the recording medium is optically read out, the read code symbol is decoded to acquire the identify information and the acquired identify information is allowed to correspond to image source specification information for specifying the image source. When a system capable of recognizing both of the coordinate information and identify information is constructed in accordance with the retouching operation, retouched information is obtained from the recognized coordinate information and the retouched information can be retouched to the image source specified by the image source specification information corresponding to the recognized identity information.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、記録媒体に対し
て画像形成を行う画像形成装置及びこの画像形成装置を
含む文書管理システムに関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an image forming apparatus for forming an image on a recording medium and a document management system including the image forming apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】電子化された文書は、ディスプレイ上で
表示されるため、閲覧のし易さに問題がある。またディ
スプレイ上で表示するのでは可搬性にも問題がある。そ
こで、文書を印刷して、その印刷物を閲覧し、あるい
は、その印刷物を持ち運んで利用することが多い。一
方、こうした印刷物に加筆することも多々あるが、電子
的な元文書と加筆事項とは何らリンクされておらず、後
で元文書を電子的に編集しなおす必要がある。そこで、
印刷された文書に加筆すると電子的な元文書に自動的に
反映されるシステム、端的にいえば、紙ベースのタブレ
ットシステムを実現したい。このようなシステムのため
には、まず、紙面上での先端部の座標を取得する必要が
ある。
2. Description of the Related Art Since a digitized document is displayed on a display, there is a problem in ease of browsing. Displaying on a display also has a problem in portability. Therefore, it is often the case that a document is printed, the printed matter is viewed, or the printed matter is carried and used. On the other hand, there are many cases in which such a printed material is rewritten, but the electronic original document and the item to be rewritten are not linked at all, and it is necessary to electronically edit the original document later. Therefore,
We want to realize a system that automatically adds to the original electronic document when you add to the printed document, in short, a paper-based tablet system. For such a system, it is necessary to first obtain the coordinates of the leading end on the paper.

【0003】これに対して、特開平9−101864号
公報では、全体が紙状で各種情報を書き換え自在に表示
して維持する複数の情報表示記録媒体、複数の情報蓄積
記録媒体、1個の情報記録装置を設けて、情報記録装置
に手書き入力された情報は情報表示記録媒体の表示や情
報蓄積記録媒体の記憶に利用され、情報記録装置により
情報蓄積記録媒体から読み出された情報も情報表示記録
媒体に表示される技術が開示されている。情報表示記録
媒体は、表示した情報を維持し、その消去や修正も自在
である。従って、紙を消費することなく書類の作成や蓄
積を実現することができる。
On the other hand, in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 9-101864, a plurality of information display recording media, a plurality of information storage recording media, and a plurality of information storage / recording media for displaying and maintaining various information rewritably in a paper-like shape. An information recording device is provided, and information input by handwriting to the information recording device is used for display on an information display recording medium and storage of an information storage recording medium, and information read from the information storage recording medium by the information recording device is also information. A technology displayed on a display recording medium is disclosed. The information display recording medium maintains the displayed information, and can be deleted or modified. Therefore, creation and accumulation of documents can be realized without consuming paper.

【0004】特開平61−296421号公報では、光
学的に読取可能なコードシンボルを座標板上にマトリッ
クス状に並べ、それを読むことによって座標情報を取得
する技術が開示されている。特開平7−141104号
公報にも、同様の技術内容が開示されている。
Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-296421 discloses a technique of arranging optically readable code symbols in a matrix on a coordinate plate and reading the symbols to obtain coordinate information. Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-141104 discloses a similar technical content.

【0005】一方、紙面にファイル情報(ファイル名な
ど)をバーコードで印刷しておいて、タブレット上で加
筆する際に紙面上のバーコードを読み取って、文書の編
集を行う技術が、特開平7−244657号公報に開示
されている。
On the other hand, Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-163873 discloses a technology in which file information (file name, etc.) is printed on a sheet of paper in a barcode, and when editing on a tablet, the barcode on the sheet is read to edit a document. It is disclosed in JP-A-7-244657.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】1.第1の課題 前記特開平9−101864号公報では、文字やイメー
ジなどの各種情報を見うる状態で保存する手段として、
伝統的な紙に記録する手段と、ディスプレイとメモリを
有するコンピュータに記録する手段との一長一短を考慮
して、両者の利点を併せた技術を提案している。つま
り、記録媒体にはコンピュータで作成された、あるい
は、手書き入力された情報が、何度も書き換えが可能で
(つまり、紙のように消費をしない)、その情報はメモ
リヘ蓄積されたり、外部へ出力されたり、外部から入力
されたり、コンピュータが処理することが可能なデジタ
ル情報として処理ができる装置について開示している。
[Problems to be Solved by the Invention] First Problem In Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 9-101864, as means for saving various information such as characters and images in a viewable state,
In view of the advantages and disadvantages of a means for recording on a traditional paper and a means for recording on a computer having a display and a memory, a technique combining both advantages is proposed. In other words, information created by a computer or input by handwriting can be rewritten many times on a recording medium (that is, it is not consumed like paper), and the information is stored in a memory or sent to the outside. A device that can be output, input from the outside, or processed as digital information that can be processed by a computer is disclosed.

【0007】ところが、ユーザビリティの観点からみる
と、すでに情報が書き込まれ、または印字されている複
数枚の情報表示記録媒体をタブレットにのせて、その文
書の上に加筆入力するようなものでは、情報表示記録媒
体を持ち歩く場合でもタブレットを随時携帯する必要が
あり不便になる。
However, from the viewpoint of usability, if a plurality of information display / recording media on which information has already been written or printed are placed on a tablet and retouched and entered on the document, the information cannot be obtained. Even when the display recording medium is carried around, it is necessary to carry the tablet as needed, which is inconvenient.

【0008】また、個人のパーソナル的な使い方として
は、伝統的な紙に筆記具で書く場合と同等な利便性と機
能性の実現が必要となる。しかし、タブレットを用いる
筆記作業は、紙に筆記具で書く場合とは異なった感触と
なり、ユーザにとって違和感のあるものとなる。
[0008] For personal use, it is necessary to realize the same convenience and functionality as when writing with a writing instrument on traditional paper. However, a writing operation using a tablet has a different feeling from writing with a writing instrument on paper, and is uncomfortable for the user.

【0009】これらの不具合は、前記特開昭61−29
6421号公報や、特開平7−141104号公報に開
示の技術についても同様である。
[0009] These disadvantages are described in the above-mentioned JP-A-61-29.
The same applies to the technology disclosed in JP-A-6421 and JP-A-7-141104.

【0010】特開平7−244657号公報に開示の技
術では、タブレット上で加筆する際に紙面上のバーコー
ドを読み取って文書の編集を行うものであるが、編集の
際に、紙面上のバーコードをいちいち読み込んでから行
う必要があり面倒であるという不具合がある。
In the technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 7-244657, a document is edited by reading a barcode on the paper when making a correction on a tablet. There is a problem that it is troublesome because it is necessary to read the code one by one and then perform it.

【0011】これに対し、この出願の出願人が平成11
年12月27日に特許出願をした特願平11−3688
05号においては、光学的に読取可能なコードシンボル
を紙面上にマトリクス状に並べ、それを小型カメラを備
えたペンで紙面への加筆と同時にカメラでコードシンボ
ルを読み取って座標情報を同時に取得することにより、
加筆情報をリアルタイムで読み取り、加筆前の紙面情報
と関連付けるシステムに関する発明が記載されている。
On the other hand, the applicant of the present application
Patent Application No. 11-3688 filed on December 27, 2016
In No. 05, optically readable code symbols are arranged in a matrix on a sheet of paper, and the code symbols are read by the camera at the same time as the pen is equipped with a small camera and the pen is equipped with a small camera to obtain coordinate information. By doing
An invention relating to a system for reading added information in real time and associating the information with paper information before the added information is described.

【0012】2.第2の課題 上記のように印刷された文書に加筆すると電子的な元文
書に自動的に反映されるシステムにおいては、元の電子
文書と印刷された文書の記録媒体との関連付けを行うこ
とが必須であり、その関連付けは可能な限り人手を介さ
ずに意識しないでできることが望ましい。
2. Second Problem As described above, in a system in which rewriting of a printed document is automatically reflected in an electronic original document, it is difficult to associate the original electronic document with a recording medium of the printed document. It is indispensable, and it is desirable that the association can be made as little as possible without human intervention.

【0013】3.第3の課題 紙に印刷された文書は複製されることがあるため、複製
された文書を元の電子文書と関連付けしなければ、矛盾
の無い文書管理が不可能となる。ところが、従来技術の
ように文書情報を埋め込んだコードシンボルを印刷した
場合、それが破損、汚損された場合、それに埋め込まれ
た情報を取り出すことができなくなってしまい、文書の
複写や管理などが不可能になってしまう。
3. Third Problem Since a document printed on paper is sometimes copied, it is impossible to manage documents without contradiction unless the copied document is associated with the original electronic document. However, when printing a code symbol in which document information is embedded as in the prior art, if the code symbol is damaged or soiled, it becomes impossible to retrieve the information embedded in the code symbol, making it difficult to copy or manage the document. It will be possible.

【0014】この発明の目的は、オフィスワークの中
で、会議や文書チェック、創造的活動等の、データが印
刷されている複数枚の記録媒体を使って作業または仕事
をするような状況で、従来のようなタブレットを使用せ
ずに、記録媒体の加筆前情報に対して加筆記入した情報
をリアルタイムに関連付けることができる技術を提供す
ることである。
An object of the present invention is to provide a work or a job in a office work using a plurality of recording media on which data is printed, such as a meeting, a document check, or a creative activity. It is an object of the present invention to provide a technology capable of associating, in real time, information written and added with information before writing on a recording medium without using a conventional tablet.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の画像形成
装置の発明は、画像が形成される記録媒体であってこの
記録媒体の座標情報及び同一性情報を含むコードシンボ
ルが多数配列された前記記録媒体に対して画像ソースに
基づいて生成された画像データに従い画像形成動作を行
う画像形成部と、前記記録媒体に配列された前記コード
シンボルを光学的に読み取るコード読取部と、前記コー
ド読取部によって読み取られたコードシンボルをデコー
ドして前記同一性情報を獲得するデコード手段と、前記
デコード手段によって獲得された前記同一性情報と前記
画像ソースを特定する画像ソース特定情報とを対応付け
る対応付け手段と、を具備する。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus comprising: a recording medium on which an image is formed, wherein a large number of code symbols including coordinate information and identity information of the recording medium are arranged; An image forming unit that performs an image forming operation on the recording medium in accordance with image data generated based on an image source, a code reading unit that optically reads the code symbols arranged on the recording medium, and the code reading unit Decoding means for decoding the code symbol read by the unit to obtain the identity information, and associating means for associating the identity information obtained by the decoding means with image source identification information for identifying the image source And

【0016】ここで、「同一性情報」というのは、記録
媒体の同一性を示す情報であり、この同一性情報は、例
えば、世界に一つしかないような番号によって示され
る。また、「画像ソース」というのは、画像データの基
礎になる画像ソースを意味し、例えば、文書データやイ
メージデータ等が画像ソースになり得る。そして、「画
像ソース特定情報」というのは、画像ソースを特定する
情報であり、例えば、パス名等が画像ソース特定情報に
なり得る。このような用語の定義は、この明細書の全体
を通じて同様である。
Here, the "identity information" is information indicating the identity of the recording medium, and this identity information is indicated by, for example, a number that is unique in the world. Further, “image source” means an image source that is the basis of image data. For example, document data, image data, and the like can be image sources. The “image source specifying information” is information for specifying an image source, and for example, a path name or the like can be the image source specifying information. The definitions of such terms are similar throughout this specification.

【0017】したがって、画像形成部によって記録媒体
に画像形成動作を行うと、コード読取部及びデコード手
段によって記録媒体の同一性情報が獲得され、これが対
応付け手段によって画像ソース特定情報と対応付けられ
る。
Therefore, when an image forming operation is performed on the recording medium by the image forming unit, the code reading unit and the decoding unit obtain the identity information of the recording medium, and this is associated with the image source specifying information by the association unit.

【0018】そこで、一例として、筆記具によって記録
媒体に筆記動作を行うことで記録媒体に配列されたコー
ドシンボルを読み取り、これをデコードすることで座標
情報及び同一性情報を認識するようなシステム構築を行
い、筆記具で記録媒体に筆記動作をした場合、デコード
された座標情報に基づいてその筆記軌跡を認識するよう
な使い方を想定する。このような想定の元、筆記具で筆
記動作を行う記録媒体については、その同一性情報と画
像ソース特定情報とが対応付けられているため、筆記具
での筆記軌跡を筆記軌跡と共に認識される同一性情報に
対応付けられた画像ソースに加筆するという処理が実行
可能となる。
Therefore, as one example, a system construction is provided in which a writing symbol is arranged on a recording medium by performing a writing operation on the recording medium with a writing instrument, and coordinate information and identity information are recognized by decoding the code symbols. It is assumed that when a writing operation is performed on a recording medium with a writing instrument, the writing locus is recognized based on the decoded coordinate information. Under such an assumption, for a recording medium that performs a writing operation with a writing instrument, the identity information and the image source identification information are associated with each other, so that the writing trajectory with the writing instrument is recognized together with the writing trajectory. It becomes possible to execute a process of rewriting the image source associated with the information.

【0019】請求項2記載の発明は、請求項1記載の画
像形成装置において、前記対応付け手段によって対応付
けられた前記同一性情報と前記画像ソース特定情報とを
外部に出力する出力手段を具備する。
According to a second aspect of the present invention, there is provided the image forming apparatus according to the first aspect, further comprising an output unit that externally outputs the identity information and the image source identification information associated by the association unit. I do.

【0020】したがって、対応付け手段によって対応付
けられた同一性情報と画像ソース特定情報とを外部に出
力することで、その対応付けられた情報を例えば外部機
器において記憶部に記憶しておくことが可能となる。こ
れにより、その記録媒体にはどのような画像ソース特定
情報が対応するかをいつでも参照することが可能とな
る。
Therefore, by outputting the identity information and the image source specifying information associated with each other by the associating means to the outside, it is possible to store the associated information in a storage unit in, for example, an external device. It becomes possible. As a result, it is possible to always refer to what kind of image source specifying information corresponds to the recording medium.

【0021】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の画像形成装置において、前記記録媒体について、前
記コード読取部がその記録媒体に配列された前記同一性
情報を読み取ることができない場合には、前記画像形成
部による前記記録媒体に対する画像形成動作を禁止する
禁止手段を具備する。
According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first or second aspect, the code reading unit cannot read the identity information arranged on the recording medium. Includes a prohibition unit for prohibiting an image forming operation on the recording medium by the image forming unit.

【0022】これにより、記録媒体と画像ソース特定情
報との対応付けを行うことができなくなるような事態が
防止される。同時に、記録媒体が無駄に消費されること
も防止される。
This prevents a situation in which it is not possible to associate the recording medium with the image source specifying information. At the same time, the recording medium is prevented from being wasted.

【0023】請求項4記載の発明は、請求項3記載の画
像形成装置において、前記記録媒体について、前記コー
ド読取部がその記録媒体に配列された前記同一性情報を
読み取ることができない場合には、その旨を報知する報
知手段を具備する。
According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the third aspect, when the code reading unit cannot read the identity information arranged on the recording medium, And a notifying means for notifying that effect.

【0024】これにより、記録媒体と画像ソース特定情
報との対応付けを行うことができないために画像形成動
作が行われないということが操作者に示される。
Thus, the operator is informed that the image forming operation is not performed because the recording medium cannot be associated with the image source specifying information.

【0025】請求項5記載の文書管理システムの発明
は、画像が形成される記録媒体であってこの記録媒体の
座標情報及び同一性情報を含むコードシンボルが多数配
列された前記記録媒体に対して画像ソースに基づいて生
成された画像データに従い画像形成動作を行う画像形成
部と、前記記録媒体に配列された前記コードシンボルを
光学的に読み取るコード読取部と、前記コード読取部に
よって読み取られたコードシンボルをデコードして前記
同一性情報を獲得するデコード手段と、前記デコード手
段によって獲得された前記同一性情報と前記画像ソース
を特定する画像ソース特定情報とを対応付けて記憶部に
記憶させる対応付け手段と、を具備する。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a document management system for a recording medium on which an image is formed, wherein a large number of code symbols including coordinate information and identity information of the recording medium are arranged. An image forming unit that performs an image forming operation according to image data generated based on an image source, a code reading unit that optically reads the code symbols arranged on the recording medium, and a code read by the code reading unit Decoding means for decoding a symbol to obtain the identity information, and associating the identity information acquired by the decoding means with image source identification information for identifying the image source, and storing the same in a storage unit Means.

【0026】したがって、画像形成部によって記録媒体
に画像形成動作を行うと、コード読取部及びデコード手
段によって記録媒体の同一性情報が獲得され、これが対
応付け手段によって画像ソース特定情報と対応付けられ
る。このような文書管理の手法は、請求項6記載の発明
によって意義深くなる。
Therefore, when an image forming operation is performed on the recording medium by the image forming unit, the code reading unit and the decoding unit acquire the identity information of the recording medium, and this is associated with the image source specifying information by the association unit. Such a document management technique becomes significant with the invention described in claim 6.

【0027】請求項6記載の発明は、請求項5記載の文
書管理システムにおいて、人が手に持っての筆記動作を
許容する筆記具と、前記筆記具に設けられ、前記記録媒
体上におけるその筆記具の筆記軌道上に出現するコード
シンボルを光学的に読み取る第2のコード読取部と、こ
の読み取ったコードシンボルをデコードして前記座標情
報及び前記同一性情報を獲得する第2のデコード手段
と、前記第2のコード手段によって獲得された前記座標
情報に基づいて前記筆記具の筆記軌跡を認識する認識手
段と、前記第2のコード手段によって獲得された前記同
一性情報をキーとして前記記憶部からその同一性情報に
対応する前記画像ソース特定情報を検索する検索手段
と、前記検索手段によって検索された前記画像ソース特
定情報によって特定される前記画像ソースに前記認識手
段によって認識された前記筆記具の筆記軌跡を加筆する
加筆手段と、を具備する。
According to a sixth aspect of the present invention, in the document management system according to the fifth aspect, a writing implement that allows a writing operation to be held by a hand and a writing implement provided on the writing implement and on the recording medium are provided. A second code reading unit that optically reads a code symbol appearing on a writing orbit, a second decoding unit that decodes the read code symbol to obtain the coordinate information and the identity information, Recognition means for recognizing a writing trajectory of the writing instrument based on the coordinate information obtained by the second code means, and the identity from the storage unit using the identity information obtained by the second code means as a key Searching means for searching for the image source specifying information corresponding to the information; and searching means specified by the image source specifying information searched by the searching means. A revision means for Categories of writing trajectory of the writing instrument which is recognized by the recognition means to the image source that comprises a.

【0028】したがって、筆記具によって記録媒体に筆
記動作を行うことで第2のコード読取部によって記録媒
体に配列されたコードシンボルが読み取られ、第2のデ
コード手段によってそれがデコードされることで座標情
報が認識される。そこで、筆記具で記録媒体に筆記動作
をした場合、デコードされた座標情報に基づいてその筆
記軌跡が認識される。そして、筆記具で筆記動作を行う
記録媒体については、その同一性情報と画像ソース特定
情報とが対応付けられているため、筆記具での筆記軌跡
を筆記軌跡と共に認識される同一性情報に対応付けられ
た画像ソースに加筆するという処理が実行可能となる。
Therefore, by performing a writing operation on the recording medium with the writing implement, the code symbols arranged on the recording medium are read by the second code reading section, and the code information is decoded by the second decoding means, thereby obtaining the coordinate information. Is recognized. Therefore, when a writing operation is performed on a recording medium with a writing implement, the writing locus is recognized based on the decoded coordinate information. Then, for a recording medium that performs a writing operation with a writing implement, since the identity information and the image source identification information are associated with each other, the writing trajectory with the writing implement is associated with the identity information recognized together with the writing trajectory. It is possible to execute processing for adding to the image source that has been added.

【0029】請求項7記載の文書管理システムの発明
は、画像が形成される記録媒体であってこの記録媒体の
座標情報及び同一性情報を含むコードシンボルが多数配
列された前記記録媒体を案内搬送し、この記録媒体に対
して画像ソースに基づいて生成された画像データに従い
画像形成動作を行う画像形成部と、案内搬送される前記
記録媒体に配列された前記コードシンボルを光学的に読
み取るコード読取部と、前記コード読取部によって読み
取られたコードシンボルをデコードして情報を獲得する
デコード手段と、前記デコード手段が前記コード読取部
によって読み取られたコードシンボルをデコードして獲
得した情報をそのコードシンボルとは異なるコード体系
に従う第2のコードシンボルに変換するエンコード手段
と、を具備する。
According to a seventh aspect of the present invention, the document management system guides and conveys a recording medium on which an image is formed and on which a number of code symbols including coordinate information and identity information of the recording medium are arranged. An image forming unit that performs an image forming operation on the recording medium in accordance with image data generated based on an image source; and a code reader that optically reads the code symbols arranged on the recording medium guided and conveyed. A decoding unit that decodes a code symbol read by the code reading unit to obtain information, and decodes the code symbol read by the code reading unit to obtain information. Encoding means for converting to a second code symbol that follows a different coding system.

【0030】したがって、異なるコード体系に従う複数
のコードシンボルの扱いが可能となる。そこで、請求項
7、8、9、10又は11記載の文書管理システムに従
属する請求項12記載の発明のように、前記画像形成部
に、前記エンコード手段がエンコードした前記第2のコ
ードシンボルに基づいて生成する画像データに従い画像
形成動作を実行させるコードシンボル印字手段を設けれ
ば、第2のコードシンボルが記録された記録媒体が得ら
れる。
Therefore, a plurality of code symbols according to different code systems can be handled. Therefore, as in the invention according to claim 12, which is dependent on the document management system according to claim 7, 8, 9, 10, or 11, the second code symbol encoded by the encoding means is provided in the image forming unit. If a code symbol printing means for executing an image forming operation in accordance with image data generated based on the image data is provided, a recording medium on which a second code symbol is recorded can be obtained.

【0031】ここで、前記デコード手段が前記コード読
取部によって読み取られたコードシンボルをデコードし
て獲得する情報は、例えば座標情報(請求項10)や同
一性情報(請求項11)である。
Here, the information obtained by decoding the code symbol read by the code reading section by the decoding means is, for example, coordinate information (claim 10) and identity information (claim 11).

【0032】請求項8記載の発明は、請求項7記載の文
書管理システムにおいて、前記コード読取部は前記第2
のコードシンボルも読み取り、前記デコード手段は、前
記コード読取部によって読み取られた前記第2のコード
シンボルをデコードして情報を獲得する。
According to an eighth aspect of the present invention, in the document management system according to the seventh aspect, the code reading unit includes the second
And the decoding means decodes the second code symbol read by the code reading unit to obtain information.

【0033】したがって、例えば請求項12記載の発明
によって生成された第2のコードシンボルが記録された
記録媒体に対して、その第2のコードシンボルの読み取
りと、第2のコードシンボルをデコードしての情報の獲
得とが可能となる。
Therefore, for example, on a recording medium on which the second code symbol generated according to the twelfth aspect of the present invention is recorded, the second code symbol is read and the second code symbol is decoded. Information can be obtained.

【0034】請求項9記載の発明は、請求項7又は8記
載の文書管理システムにおいて、前記コード読取部は、
近赤外吸収色素を含む画像形成材料により形成された不
可視のコードシンボルを読み取る。
According to a ninth aspect of the present invention, in the document management system according to the seventh or eighth aspect, the code reading section comprises:
An invisible code symbol formed by an image forming material containing a near infrared absorbing dye is read.

【0035】したがって、不可視である第2のコードシ
ンボルがコード読取部によって読み取られる。不可視で
ある第2のコードシンボルは、例えば、請求項13記載
の文書管理システムによって得られる。
Accordingly, the invisible second code symbol is read by the code reading section. The invisible second code symbol is obtained, for example, by a document management system according to claim 13.

【0036】請求項12記載の発明は、請求項7、8、
9、10又は11記載の文書管理システムにおいて、前
記画像形成部に、前記エンコード手段がエンコードした
前記第2のコードシンボルに基づいて生成する画像デー
タに従い画像形成動作を実行させるコードシンボル印字
手段を具備する。
According to a twelfth aspect of the present invention,
12. The document management system according to 9, 10, or 11, further comprising: a code symbol printing unit that causes the image forming unit to execute an image forming operation in accordance with image data generated based on the second code symbol encoded by the encoding unit. I do.

【0037】したがって、第2のコードシンボルが記録
された記録媒体が得られる。
Therefore, a recording medium on which the second code symbol is recorded can be obtained.

【0038】請求項13記載の発明は、請求項12記載
の文書管理システムにおいて、前記画像形成部は、近赤
外吸収色素を含む画像形成材料により形成された不可視
の前記第2のコードシンボルを印字する。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the document management system according to the twelfth aspect, the image forming section stores the invisible second code symbol formed of an image forming material containing a near infrared absorbing dye. Print.

【0039】したがって、不可視である第2のコードシ
ンボルが記録された記録媒体が得られる。
Accordingly, a recording medium on which the invisible second code symbol is recorded is obtained.

【0040】[0040]

【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を図1ない
し図7に基づいて説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0041】図1は、本実施の形態で用いられる記録媒
体の平面図である。記録媒体101には、人間が視覚的
に読み取り可能な状態で文書を記録することができ、一
般的には、紙、布、プラスチック等で構成され、シート
状である。このような記録媒体101には、光学的に読
み取り可能なコードシンボル102が予め記録されてい
る。このコードシンボル102は、例えば、バーコード
や2次元コード等によって表現されている。
FIG. 1 is a plan view of a recording medium used in the present embodiment. A document can be recorded on the recording medium 101 in a state that can be visually read by a human, and is generally made of paper, cloth, plastic, or the like, and has a sheet shape. In such a recording medium 101, an optically readable code symbol 102 is recorded in advance. The code symbol 102 is represented by, for example, a barcode or a two-dimensional code.

【0042】また、記録媒体101は、人の手による筆
記動作、あるいは、プリンタや複写機による画像形成動
作等によって情報を可視的に表示することを目的として
いる。このため、記録媒体101は、図2に基づいて後
述する筆記具261を用いた筆記動作によって可視的な
画像を形成したり、あるいは、図2及び図3に示すプリ
ンタ221や図4に示す複写機241での画像形成動作
によって可視的な画像を形成したりすることができるよ
うに形成されている。
The recording medium 101 is intended to visually display information by a manual writing operation by a human hand or an image forming operation by a printer or a copying machine. For this reason, the recording medium 101 forms a visible image by a writing operation using a writing instrument 261 to be described later with reference to FIG. 2 or a printer 221 shown in FIGS. 2 and 3 or a copier shown in FIG. 241 is formed so that a visible image can be formed by the image forming operation at 241.

【0043】ここで、図1中は、コードシンボル102
は、記録媒体101の左隅に4個だけ示されているが、
実際には、記録媒体101には、多数のコードシンボル
102がマトリクス状に配列されている。そして、図1
では、コードシンボル102は記録媒体101の大きさ
に対して極めて大きく表現されているが、これは、説明
の便宜のためであり、実際のコードシンボル102の大
きさは極めて微細である。
Here, in FIG. 1, the code symbol 102
Are shown at the left corner of the recording medium 101,
Actually, a large number of code symbols 102 are arranged in a matrix on the recording medium 101. And FIG.
In the figure, the code symbol 102 is represented extremely large with respect to the size of the recording medium 101, but this is for convenience of explanation, and the actual size of the code symbol 102 is extremely fine.

【0044】このようなコードシンボル102は、座標
情報と同一性情報とを含んでいる。つまり、マトリクス
状に配列されたコードシンボル102の個々には、記録
媒体101におけるX−Y座標上のどの位置にそのコー
ドシンボル102が位置しているかという情報が座標情
報として含まれている。また、個々のコードシンボル1
02には、その記録媒体101の同一性を示す識別情報
が同一性情報として含まれている。この同一性情報は、
記録媒体101についての識別情報であるため、全ての
コードシンボル102について同一の情報が含まれてい
ることになる。
Such a code symbol 102 includes coordinate information and identity information. That is, each of the code symbols 102 arranged in a matrix includes, as coordinate information, information indicating where the code symbol 102 is located on the XY coordinates on the recording medium 101. In addition, each code symbol 1
02 includes identification information indicating the identity of the recording medium 101 as identity information. This identity information is
Since the identification information is for the recording medium 101, the same information is included for all the code symbols 102.

【0045】図2は、本実施の形態の文書管理システム
のシステム構成例を概略的に示すブロック図である。本
実施の形態の文書管理システム201は、いくつかの情
報処理装置211(211a、211b)、プリンタ2
21、スキャナ231及び複写機241等の周辺機器が
ネットワーク202を介して接続されたシステム構成と
なっている。
FIG. 2 is a block diagram schematically showing a system configuration example of the document management system according to the present embodiment. The document management system 201 according to the present embodiment includes several information processing devices 211 (211a, 211b),
21, a scanner 231 and a peripheral device such as a copying machine 241 are connected via a network 202.

【0046】ここで、情報処理装置211は、例えば、
マイクロプロセッサとメモリとを用いて各種処理を実行
する一般的なマイクロコンピュータである。一つの情報
処理装置211aは、記録媒体101に対する筆記に適
した構成を備えている後述する筆記具261から無線送
信されたデータの入力を受付け、携帯情報端末281と
の間で無線によるデータの送受信が可能となっている。
また、別の情報処理装置211bは、そのハードディス
クドライブ(HDD)212に、各種の管理情報を保存
記録する。各種の管理情報としては、例えば、プリンタ
221や複写機241を用いて記録媒体101に情報を
記録した場合、その情報のソースである画像ソースを特
定する画像ソース特定情報とこの画像ソース特定情報に
基づいて生成された画像データが記録された記録媒体1
01とを対応付ける対応付けファイル213が保存記録
されている。
Here, the information processing device 211 is, for example,
This is a general microcomputer that executes various processes using a microprocessor and a memory. One information processing device 211a receives an input of data wirelessly transmitted from a writing instrument 261 described below having a configuration suitable for writing on the recording medium 101, and transmits and receives data to and from the portable information terminal 281 by wireless. It is possible.
Another information processing device 211b stores and records various types of management information in the hard disk drive (HDD) 212. As various types of management information, for example, when information is recorded on the recording medium 101 using the printer 221 or the copier 241, the image source identification information for identifying the image source that is the source of the information and the image source identification information Recording medium 1 on which image data generated based on the recording medium is recorded
01 is stored and recorded.

【0047】筆記具261は、その先端部に筆記部26
2を備える。筆記部262としては、この筆記部262
の筆記軌跡によって可視的な軌跡を残すことができる万
年筆、サインペン、ボールペン又はシャープペンシルの
ような構造であっても、あるいは、単に記録媒体101
等に接触するだけの構造であっても、いずれでも良い。
記録媒体101等に対して、筆記具261によって実際
の筆記、つまり、可視的な筆記軌跡を残すことが求めら
れる場合には、筆記部262の筆記軌跡によって可視的
な軌跡を残すことができるように構成すれば良い。
The writing instrument 261 has a writing section 26 at its tip.
2 is provided. As the writing unit 262, the writing unit 262
Or a structure such as a fountain pen, a felt-tip pen, a ball-point pen, or a mechanical pencil that can leave a visible trajectory by the writing trajectory of the recording medium 101.
The structure may be such that it only comes into contact with, for example, any of them.
When it is required that the writing instrument 261 leaves actual writing, that is, a visible writing locus on the recording medium 101 or the like, the writing locus of the writing unit 262 can leave a visible locus. What is necessary is just to configure.

【0048】このような筆記具261は、記録媒体10
1に対する筆記動作に伴いコードシンボル102を光学
的に読み取ることができる第2のコード読取部263を
備える。この第2のコード読取部263は、光電変換素
子264と光学系265とを備え、光学系265を介し
てコードシンボル102からの反射光を光電変換素子2
64で受光し、この光電変換素子264からコードシン
ボル102の光反射率に応じた出力信号を出力すること
でコードシンボル102を光学的に読み取る構造であ
る。
[0048] Such a writing instrument 261 is
A second code reading unit 263 capable of optically reading the code symbol 102 in accordance with the writing operation on the first code reading unit 1 is provided. The second code reading unit 263 includes a photoelectric conversion element 264 and an optical system 265, and transmits reflected light from the code symbol 102 via the optical system 265 to the photoelectric conversion element 2.
The photoelectric conversion element 264 receives light and outputs an output signal corresponding to the light reflectance of the code symbol 102 to read the code symbol 102 optically.

【0049】筆記具261は、マイクロプロセッサとメ
モリとを具備する情報処理部266を内蔵する。この情
報処理部266は、第2のコード読取部263が読み取
ったコードシンボル102をデコードし、その反射率に
基づくイメージデータをコード化されたコードデータに
変換する。そのために、情報処理部266は、コードシ
ンボル102の形状的特徴とコードとを対応付けたファ
イル構造を具備している。情報処理部266は、さら
に、こうして獲得したコードデータを一方の情報処理装
置211aに無線送信するための無線出力回路も備えて
いる。
The writing instrument 261 has a built-in information processing unit 266 having a microprocessor and a memory. The information processing unit 266 decodes the code symbol 102 read by the second code reading unit 263, and converts image data based on the reflectance into coded code data. For this purpose, the information processing unit 266 has a file structure in which the shape characteristics of the code symbol 102 and the code are associated with each other. The information processing unit 266 further includes a wireless output circuit for wirelessly transmitting the code data thus obtained to the one information processing device 211a.

【0050】ここで、コードシンボル102は、座標情
報と同一性情報とを含んでいる。そこで、情報処理部2
66がデコードしたコードシンボル102からは同一性
情報が獲得されることになる。この意味で、情報処理部
266は、コードシンボル102をデコードして同一性
情報を獲得する第2のデコード手段として機能すること
になる。
Here, the code symbol 102 includes coordinate information and identity information. Therefore, the information processing unit 2
The identity information is acquired from the code symbol 102 decoded by 66. In this sense, the information processing unit 266 functions as a second decoding unit that decodes the code symbol 102 and acquires the identity information.

【0051】なお、本実施の形態では、筆記具261の
情報処理部266は、情報処理装置211aに対して、
無線通信によってコードシンボル102のデコードデー
タを送信出力するように構成されている。これに対し、
筆記具261の情報処理部266が情報処理装置211
aに有線通信によってコードシンボル102のデコード
データを送信出力するように構成してもよい。この場
合、情報処理部266には、例えばシリアルインターフ
ェース等の通信インターフェースを具備させる必要があ
る。
In the present embodiment, the information processing unit 266 of the writing instrument 261 sends a message to the information processing device 211a.
It is configured to transmit and output decoded data of the code symbol 102 by wireless communication. In contrast,
The information processing unit 266 of the writing instrument 261 is
A may be configured to transmit and output the decoded data of the code symbol 102 to a through wired communication. In this case, the information processing unit 266 needs to include a communication interface such as a serial interface.

【0052】また、本実施例では、筆記具261の情報
処理部266に第2のデコード手段の機能を持たせた
が、実施に当たっては、情報処理装置211やプリンタ
221、複写機241等にデコード手段の機能を持たせ
ても良い。つまり、文書管理システム内のどこかでデコ
ード手段の機能が発揮されれば良い。
In this embodiment, the information processing section 266 of the writing instrument 261 is provided with the function of the second decoding means. However, in the embodiment, the information processing device 211, the printer 221, the copying machine 241 and the like are provided with the decoding means. Function may be provided. In other words, it is only necessary that the function of the decoding means be exhibited somewhere in the document management system.

【0053】図3は、プリンタ221の概略構造を示す
模式図である。このプリンタ221は、電子写真記録方
式の画像形成装置であり、給紙部222に収納保持され
た記録媒体101を案内経路223を介して排紙部22
4に案内搬送し、その途中で画像形成部としての画像形
成プロセス部225によって記録媒体101にトナー画
像を形成し、このトナー画像を定着装置226によって
加熱加圧定着する構造である。このような構造のプリン
タ221は、ネットワーク202に接続するネットワー
クインターフェース227を備え、ネットワーク202
を経由して情報処理装置211等から送信された画像デ
ータに従いマイクロプロセッサとメモリとを備えた情報
処理部228が画像形成プロセス部225を駆動制御
し、これによって記録媒体101にトナー画像を形成す
る。
FIG. 3 is a schematic diagram showing a schematic structure of the printer 221. The printer 221 is an image forming apparatus of an electrophotographic recording system, and transfers the recording medium 101 stored and held in a paper feeding unit 222 to a paper discharging unit 22 via a guide path 223.
4, a toner image is formed on the recording medium 101 by an image forming process unit 225 as an image forming unit, and the toner image is heated and pressed by a fixing device 226. The printer 221 having such a structure includes a network interface 227 for connecting to the network 202.
An information processing unit 228 including a microprocessor and a memory drives and controls the image forming process unit 225 in accordance with image data transmitted from the information processing device 211 or the like via the printer, thereby forming a toner image on the recording medium 101. .

【0054】プリンタ221は、記録媒体101の案内
経路223中に、記録媒体101に配列されたコードシ
ンボル102を光学的に読み取るコード読取部229を
備える。このコード読取部229は、構造的には前述し
た筆記具261に設けられた第2のコード読取部263
と同様な構造を備えている。そして、プリンタ221に
設けられた情報処理部228は、コード読取部229が
読み取ったコードシンボル102をデコードし、その反
射率に基づくイメージデータをコード化されたコードデ
ータに変換する。そのために、情報処理部228は、コ
ードシンボル102の形状的特徴とコードとを対応付け
たファイル構造を具備している。
The printer 221 includes a code reading section 229 for optically reading the code symbols 102 arranged on the recording medium 101 in the guide path 223 of the recording medium 101. The code reading unit 229 is structurally provided with the second code reading unit 263 provided on the writing implement 261 described above.
It has the same structure as. Then, the information processing unit 228 provided in the printer 221 decodes the code symbol 102 read by the code reading unit 229, and converts image data based on the reflectance into coded code data. Therefore, the information processing unit 228 has a file structure in which the shape characteristics of the code symbol 102 and the code are associated with each other.

【0055】ここで、前述した通り、コードシンボル1
02は、座標情報と同一性情報とを含んでいる。そこ
で、プリンタ221の情報処理部228がデコードした
コードシンボル102からは同一性情報が獲得されるこ
とになる。この意味で、情報処理部228は、コードシ
ンボル102をデコードして同一性情報を獲得するデコ
ード手段として機能することになる。
Here, as described above, the code symbol 1
02 includes coordinate information and identity information. Thus, identity information is obtained from the code symbol 102 decoded by the information processing unit 228 of the printer 221. In this sense, the information processing unit 228 functions as a decoding unit that decodes the code symbol 102 and acquires the identity information.

【0056】なお、本実施の形態では、プリンタ221
の情報処理部228にデコード手段の機能を持たせた
が、実施に当たっては、情報処理装置211等にデコー
ド手段の機能を持たせても良い。つまり、文書管理シス
テム内のどこかでデコード手段の機能が発揮されれば良
い。
In this embodiment, the printer 221
Although the information processing unit 228 has the function of the decoding means, the information processing device 211 and the like may have the function of the decoding means. In other words, it is only necessary that the function of the decoding means be exhibited somewhere in the document management system.

【0057】また、本実施の形態では、プリンタ221
は電子写真方式のプリンタとして説明したが、実施に当
たったは、その形式を問わず、例えば、熱転写方式のプ
リンタやインクジェットプリンタ等、各種形式のプリン
タを用いることが可能である。
In this embodiment, the printer 221
Although the printer has been described as an electrophotographic printer, various types of printers such as a thermal transfer printer and an ink jet printer can be used regardless of the type.

【0058】図4は、複写機241の概略構造を示す模
式図である。この複写機241は、デジタル複写機であ
り、スキャナ部251を備えている。そこで、スキャナ
部251で読み取った画像データに従いマイクロプロセ
ッサとメモリとを備えた情報処理部248が画像形成プ
ロセス部245を駆動制御し、これによって記録媒体1
01にトナー画像を形成する。その他の点は、図3に基
づいて説明したプリンタ221と同様である。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a schematic structure of the copying machine 241. The copying machine 241 is a digital copying machine and includes a scanner unit 251. Therefore, an information processing unit 248 including a microprocessor and a memory drives and controls the image forming process unit 245 in accordance with the image data read by the scanner unit 251, whereby the recording medium 1 is
01, a toner image is formed. The other points are the same as those of the printer 221 described with reference to FIG.

【0059】つまり、複写機241のプリンタ部は、電
子写真記録方式の画像形成装置であり、給紙部242に
収納保持された記録媒体101を案内経路243を介し
て排紙部244に案内搬送し、その途中で画像形成部と
しての画像形成プロセス部245によって記録媒体10
1にトナー画像を形成し、このトナー画像を定着装置2
46によって加熱加圧定着する構造である。このような
構造の複写機241は、ネットワーク202に接続する
ネットワークインターフェース247を備え、スキャナ
部251で読み取った画像データのみならず、ネットワ
ーク202を経由して情報処理装置211等から送信さ
れた画像データに従い情報処理部248が画像形成プロ
セス部245を駆動制御し、これによって記録媒体10
1にトナー画像を形成する。
That is, the printer section of the copying machine 241 is an image forming apparatus of an electrophotographic recording system, and guides and conveys the recording medium 101 stored and held in the sheet feeding section 242 to the sheet discharging section 244 via the guide path 243. The image forming process unit 245 as the image forming unit performs the recording medium 10 on the way.
1, a toner image is formed on the fixing device 2
46 is a structure for fixing under heat and pressure. The copier 241 having such a structure includes a network interface 247 connected to the network 202, and not only image data read by the scanner unit 251 but also image data transmitted from the information processing device 211 or the like via the network 202. The information processing unit 248 drives and controls the image forming process unit 245 according to the
1 to form a toner image.

【0060】そして、複写機241は、記録媒体101
の案内経路243中に、記録媒体101に配列されたコ
ードシンボル102を光学的に読み取るコード読取部2
49を備える。このコード読取部249は、構造的には
前述した筆記具261に設けられた第2のコード読取部
263やプリンタ221に設けられたコード読取部22
9と同様な構造を備えている。そして、複写機241に
設けられた情報処理部248は、コード読取部249が
読み取ったコードシンボル102をデコードし、その反
射率に基づくイメージデータをコード化されたコードデ
ータに変換する。そのために、情報処理部248は、コ
ードシンボル102の形状的特徴とコードとを対応付け
たファイル構造を具備している。
The copying machine 241 stores the recording medium 101
The code reading unit 2 that optically reads the code symbols 102 arranged on the recording medium 101 in the guide path 243 of
49 is provided. The code reading unit 249 is structurally provided with the second code reading unit 263 provided on the writing instrument 261 and the code reading unit 22 provided on the printer 221.
It has a structure similar to that of FIG. Then, the information processing unit 248 provided in the copying machine 241 decodes the code symbol 102 read by the code reading unit 249, and converts image data based on the reflectance into coded code data. For this purpose, the information processing section 248 has a file structure in which the shape characteristics of the code symbol 102 and the code are associated with each other.

【0061】ここで、前述した通り、コードシンボル1
02は、座標情報と同一性情報とを含んでいる。そこ
で、複写機241の情報処理部248がデコードしたコ
ードシンボル102からは同一性情報が獲得されること
になる。この意味で、情報処理部248は、コードシン
ボル102をデコードして同一性情報を獲得するデコー
ド手段として機能することになる。
Here, as described above, code symbol 1
02 includes coordinate information and identity information. Therefore, identity information is obtained from the code symbol 102 decoded by the information processing section 248 of the copying machine 241. In this sense, the information processing unit 248 functions as a decoding unit that decodes the code symbol 102 and acquires the identity information.

【0062】なお、本実施の形態では、複写機241の
情報処理部248にデコード手段の機能を持たせたが、
実施に当たっては、情報処理装置211等にデコード手
段の機能を持たせても良い。つまり、文書管理システム
内のどこかでデコード手段の機能が発揮されれば良い。
In this embodiment, the information processing section 248 of the copying machine 241 has a function of a decoding means.
In implementation, the information processing device 211 or the like may have a function of a decoding unit. In other words, it is only necessary that the function of the decoding means be exhibited somewhere in the document management system.

【0063】図5は、プリンタ221及び複写機241
に設けられたコード読取部229、249によるコード
シンボル102の読み取り構造を示す模式図である。コ
ード読取部229、249は、図示しない光電変換素子
を内蔵し、記録媒体101の搬送によって記録媒体10
1を走査する。そして、記録媒体101を走査すること
によって読み取ったコードシンボル102に基づく出力
信号を、制御回路255を介してコントローラである情
報処理部228、248に送信出力する構造となってい
る。
FIG. 5 shows a printer 221 and a copying machine 241.
FIG. 3 is a schematic diagram showing a reading structure of a code symbol 102 by a code reading unit 229 or 249 provided in FIG. The code reading units 229 and 249 have a built-in photoelectric conversion element (not shown).
Scan 1. Then, an output signal based on the code symbol 102 read by scanning the recording medium 101 is transmitted and output to the information processing units 228 and 248 as controllers via the control circuit 255.

【0064】図6は、一方の情報処理装置211bのH
DD212に保存記録された対応付けファイル213の
データ構造を示す模式図である。この対応付けファイル
213は、プリンタ221や複写機241を用いて記録
媒体101に情報を記録した場合、その情報のソースで
ある画像ソースを特定する画像ソース特定情報とその画
像ソースに基づいて生成された画像データが記録された
記録媒体101とを対応付けて保存記録するファイル構
造を備えている。
FIG. 6 shows H of one information processing device 211b.
FIG. 9 is a schematic diagram showing a data structure of an association file 213 stored and recorded in a DD 212. When information is recorded on the recording medium 101 using the printer 221 or the copier 241, the association file 213 is generated based on image source specifying information for specifying an image source as a source of the information and the image source. And a file structure for storing and recording the image data in association with the recording medium 101 on which the image data is recorded.

【0065】より詳細には、プリンタ221や複写機2
41のコード読取部229、249が読み取った記録媒
体101のコードシンボル102に含まれている同一性
情報は、記録媒体101の識別情報として識別番号21
3aに記録されている。そして、対応付けファイル21
3のその他の部分には、それらのプリンタ221や複写
機241がその記録媒体101に画像形成した画像デー
タの基礎をなす画像ソースを特定するための画像ソース
特定情報が記録されている。ここで、画像ソースという
のは、例えば、プリンタ221がプリントアウトした画
像データがワードプロセッサソフトや表計算ソフトによ
って作成されたファイルに基づく場合を想定すると、そ
のファイルが画像ソースということになる。そして、画
像ソース特定情報は、その画像ソースを特定するための
パス名等である。例えば、図6に例示する対応付けファ
イル213の場合であれば、文書名213bにはその画
像ソースの文書名が記録され、パス名213cにはその
画像ソースにアクセスするためのパス名が記録され、こ
れらの情報が記録媒体101を識別する識別情報213
aに対応付けられている。その他、対応付けファイル2
13は、その画像ソースに関する作者213d、更新日
時213e、ページ213f、総ページ数213g及び
複写フラグ213hが記録され、これらの情報が記録媒
体101を識別する識別情報213aに対応付けられて
いる。
More specifically, the printer 221 and the copying machine 2
The identification information included in the code symbol 102 of the recording medium 101 read by the code reading units 229 and 249 of 41 is the identification number 21 as the identification information of the recording medium 101.
3a. Then, the association file 21
In other portions of the image information, image source specifying information for specifying an image source that forms the basis of image data formed on the recording medium 101 by the printer 221 or the copying machine 241 is recorded. Here, the image source is, for example, assuming that the image data printed out by the printer 221 is based on a file created by word processing software or spreadsheet software. The image source specifying information is a path name or the like for specifying the image source. For example, in the case of the association file 213 illustrated in FIG. 6, the document name of the image source is recorded in the document name 213b, and the path name for accessing the image source is recorded in the path name 213c. These pieces of information are identification information 213 for identifying the recording medium 101.
a. Other, association file 2
13 records an author 213d, an update date and time 213e, a page 213f, a total number of pages 213g, and a copy flag 213h relating to the image source, and these information are associated with identification information 213a for identifying the recording medium 101.

【0066】このようなファイル構造を備えた対応付け
ファイル213は、HDD212を備えた情報処理装置
211bに格納されている他、別の情報処理装置211
aやプリンタ221、複写機241等に設けられていて
も良い。
The association file 213 having such a file structure is stored in the information processing device 211b having the HDD 212, and is stored in another information processing device 211b.
a, the printer 221, the copier 241 and the like.

【0067】次に、文書管理システムの作用について説
明する。本実施の形態の文書管理システムでは、まず、
情報処理装置211がプリンタ221や複写機241に
所定の画像ソースから生成された画像データに基づく画
像形成命令を送信出力し、これに応じてプリンタ221
や複写機241が受信した画像データに従い記録媒体1
01に画像形成を行う。この際、記録媒体101に配列
されたコードシンボル102がコード読取部229、2
49によって読み取られ、これが情報処理部228、2
48でデコードされてその記録媒体101の同一性情報
が得られる。そこで、プリンタ221や複写機241の
情報処理部228、248は、画像形成命令に含まれて
いる画像ソース特定情報と記録媒体101の同一性情報
とを対応付け(対応付け手段)、こうして対応付けた情
報をネットワーク202経由で対応ファイル213を備
えた情報処理装置211bに送信出力するという処理を
実行する(出力手段)。
Next, the operation of the document management system will be described. In the document management system according to the present embodiment, first,
The information processing apparatus 211 transmits and outputs an image forming command based on image data generated from a predetermined image source to the printer 221 or the copying machine 241.
And the recording medium 1 according to the image data received by the copier 241.
01, an image is formed. At this time, the code symbols 102 arranged on the recording medium 101 are
49, and this is read by the information processing units 228, 2
Decoding is performed at 48 to obtain the identity information of the recording medium 101. Therefore, the information processing units 228 and 248 of the printer 221 and the copier 241 associate the image source specifying information included in the image forming instruction with the identity information of the recording medium 101 (associating unit). The information is transmitted and output to the information processing apparatus 211b having the correspondence file 213 via the network 202 (output means).

【0068】画像ソース特定情報と記録媒体101の同
一性情報とを対応付けた情報を受信した情報処理装置2
11bは、そのHDD212に格納する対応ファイル2
13に、その情報を記録する。この場合、記録媒体10
1の同一性情報は対応付けファイル213の識別番号2
13aに記録され、その同一性情報と対応付けられた画
像ソース特定情報には、文書名、パス名、作者名、ペー
ジ及び総ページ数の情報が含まれているため、それらの
情報を対応付けファイル213の該当欄に記録する。ま
た、対応付けファイル213中の対応する更新日時21
3eには、情報処理装置211bの計時機能を利用して
得られた更新日時の情報が記録される。
The information processing apparatus 2 which has received the information in which the image source specifying information is associated with the identity information of the recording medium 101
11b is the corresponding file 2 stored in the HDD 212
13 records the information. In this case, the recording medium 10
1 is the identification number 2 of the association file 213
13a, the image source identification information associated with the identity information includes information on the document name, path name, author name, page, and total number of pages. It is recorded in the corresponding column of the file 213. Also, the corresponding update date and time 21 in the association file 213
In 3e, information on the update date and time obtained by using the timekeeping function of the information processing device 211b is recorded.

【0069】次いで、本実施の形態では、画像ソースに
基づき生成された画像データが記録された記録媒体10
1に対して、筆記具261を用いて情報を加筆すること
ができ、こうして情報を加筆した場合に、その画像ソー
スに対して加筆された情報をデータ上でも加筆すること
ができる点に特徴を有する。
Next, in the present embodiment, the recording medium 10 on which the image data generated based on the image source is recorded.
1 is characterized in that information can be retouched using the writing instrument 261, and when information is retouched in this way, the information retouched for the image source can be retouched on data. .

【0070】つまり、画像形成済みの記録媒体101に
対して筆記具261を用いて筆記動作を行うと、記録媒
体101に配列されたコードシンボル102が筆記具2
61における第2のコード読取部263によって読み取
られ、そのコードシンボル102のイメージデータが情
報処理部266によってデコードされる。これにより、
コードシンボル102に含まれている座標情報及び同一
性情報が獲得される。そこで、筆記具261は、そのよ
うなデコードされたデータを無線によって情報処理装置
211aに送信出力する。情報処理装置211aは、受
信したコードシンボル102に含まれている座標情報に
基づいて筆記具261の筆記軌跡を認識し(認識手
段)。また、情報処理装置211aは、受信したコード
シンボル102に含まれている同一性情報に基づいて、
別の情報処理装置211bのHDD212に格納された
対応付けファイル213の識別情報213aの欄を検索
し、画像ソース特定情報である対応するパス名213c
を得る(検索手段)。そこで、情報処理装置211a
は、このパス名213cに基づいて対応する画像ソース
にアクセスし、その画像ソースを開く。この場合、画像
ソースは、情報処理装置211aにおいてその画像ソー
スを作成したアプリケーションの起動によって開かれ
る。その後、情報処理装置211aは、開かれた画像ソ
ースというデータに対して、認識手段によって認識され
た筆記具261の筆記軌跡をデータ上で加筆するという
処理を実行する(加筆手段)。この場合、情報処理装置
211aは、筆記軌跡のデータをイメージデータとして
加筆しても良く、筆記軌跡が文字を表現する場合にはそ
の筆記軌跡に基づいて文字情報を認識し、こうして認識
した文字情報を加筆してもよい。そして、筆記軌跡のデ
ータが加筆された後の画像ソースは、その画像ソースを
格納している情報処理装置211a又は211bや図示
しない情報処理装置の情報記憶領域において更新保存さ
れる。
That is, when a writing operation is performed on the recording medium 101 on which an image has been formed using the writing implement 261, the code symbols 102 arranged on the recording medium 101 are replaced with the writing implement 2.
The image data of the code symbol 102 is read by the second code reading unit 263 in 61, and is decoded by the information processing unit 266. This allows
The coordinate information and the identity information included in the code symbol 102 are obtained. Therefore, the writing instrument 261 wirelessly transmits and outputs such decoded data to the information processing device 211a. The information processing device 211a recognizes the writing trajectory of the writing implement 261 based on the coordinate information included in the received code symbol 102 (recognition unit). Further, the information processing device 211a, based on the identity information included in the received code symbol 102,
The column of the identification information 213a of the association file 213 stored in the HDD 212 of another information processing apparatus 211b is searched, and the corresponding path name 213c as the image source identification information is searched.
(Search means). Therefore, the information processing device 211a
Accesses the corresponding image source based on the path name 213c and opens the image source. In this case, the image source is opened by activating the application that created the image source in the information processing device 211a. Thereafter, the information processing device 211a executes a process of adding a writing locus of the writing instrument 261 recognized by the recognition unit on the data of the opened image source on the data (writing unit). In this case, the information processing device 211a may rewrite the data of the writing trajectory as image data. If the writing trajectory expresses a character, the information processing device 211a recognizes the character information based on the writing trajectory. May be added. Then, the image source after the writing locus data is added is updated and stored in the information storage area of the information processing device 211a or 211b storing the image source or an information processing device (not shown).

【0071】以上説明した処理により、本実施の形態で
は、画像ソースに基づき生成された画像データが記録さ
れた記録媒体101に対して、筆記具261を用いて情
報を加筆することができ、こうして情報を加筆した場合
に、その画像ソースに対して加筆された情報をデータ上
でも加筆することができる。
According to the processing described above, in this embodiment, information can be added to the recording medium 101 on which the image data generated based on the image source is recorded by using the writing implement 261. Is added, the information added to the image source can be added on the data.

【0072】ここで、プリンタ221及び複写機241
は、画像形成に際し、記録媒体101のコードシンボル
102に含まれている同一性情報を得ることができない
場合がある。このような事態は、典型的には、同一性情
報を含んだコードシンボル102を含まない記録媒体が
給紙部222、242にセットされているような場合に
発生する。そこで、本実施の形態では、記録媒体101
のコードシンボル102に含まれている同一性情報を得
ることができない場合には、プリンタ221及び複写機
241において、画像形成プロセス部225、245に
よる画像形成動作が禁止され(禁止手段)、その旨が報
知される(報知手段)。これにより、記録媒体101と
画像ソース特定情報との対応付けを行うことができなく
なるような事態の発生が防止され、同時に、記録媒体1
01が無駄に消費されることも防止される。そして、そ
の旨の報知により、記録媒体101と画像ソース特定情
報との対応付けを行うことができないために画像形成動
作が行われないという画像形成動作が行われない原因が
操作者に示され、例えば故障であるというような誤認識
をユーザにもたらすことがない。
Here, the printer 221 and the copier 241
May not be able to obtain the identity information contained in the code symbol 102 of the recording medium 101 when forming an image. Such a situation typically occurs when a recording medium that does not include the code symbol 102 including the identity information is set in the paper feed units 222 and 242. Therefore, in the present embodiment, the recording medium 101
If it is not possible to obtain the identity information contained in the code symbol 102, the image forming operation by the image forming process units 225 and 245 in the printer 221 and the copying machine 241 is prohibited (prohibiting means). Is notified (notifying means). This prevents a situation in which the recording medium 101 cannot be associated with the image source identification information, and at the same time, the recording medium 1
01 is also prevented from being wasted. Then, by the notification to that effect, the cause that the image forming operation is not performed such that the image forming operation is not performed because the recording medium 101 cannot be associated with the image source specifying information is indicated to the operator, For example, the user is not erroneously recognized as a failure.

【0073】さらに、本実施の形態の文書管理システム
では、画像ソースに基づく画像データに従い画像形成さ
れた記録媒体101を、複写機241で読み取って複写
することができる。そして、この場合に重要なのは、複
写機241は、コードシンボル102まで含めて複写で
きるという点である。図7は、こうして複写された画像
ソースに基づく画像データに従い画像形成された記録媒
体101の一例である。図7に示すように、複写機24
1の情報処理部248は、複写画像がコピーであること
を示す「Copy」という表示や、画像ソースに基づく
画像に対して「これはオリジナルの文書です。」という
表示を複写画像に重畳させる処理を実行する。
Further, in the document management system of the present embodiment, the recording medium 101 on which an image is formed in accordance with image data based on an image source can be read and copied by the copying machine 241. What is important in this case is that the copying machine 241 can copy up to and including the code symbol 102. FIG. 7 shows an example of the recording medium 101 on which an image is formed in accordance with the image data based on the image source thus copied. As shown in FIG.
The first information processing unit 248 superimposes a display “Copy” indicating that the copy image is a copy and a display “This is an original document” on the image based on the image source on the copy image. Execute

【0074】[0074]

【実施例】[発明の実施例1]この発明の一実施例であ
る情報処理システムを発明の実施例1として説明する。
[Embodiment 1] An information processing system according to an embodiment of the present invention will be described as Embodiment 1 of the present invention.

【0075】図8は、この情報処理システムで用いる記
録媒体1の平面図である。記録媒体1には、人間が視覚
的に読み取り可能な状態で文書を記録することができ、
一般的には、紙、布、プラスチック等で構成され、シー
ト状である。符号2は、記録媒体1に筆記等の手法によ
って記録することができる人間が読み取り可能な文書そ
のものであり、文字、図、表などである。符号3は、光
学的に読み取り可能なコードシンボルであり、詳しくは
後述するが、一般にはバーコード、2次元コード等であ
る。
FIG. 8 is a plan view of the recording medium 1 used in this information processing system. A document can be recorded on the recording medium 1 in a state that can be visually read by a human,
Generally, it is made of paper, cloth, plastic, or the like, and has a sheet shape. Reference numeral 2 denotes a human-readable document itself that can be recorded on the recording medium 1 by a method such as writing, and is a character, a figure, a table, or the like. Reference numeral 3 denotes an optically readable code symbol, which will be described in detail later, and is generally a barcode, a two-dimensional code, or the like.

【0076】文書2とコードシンボル3のインクの吸光
波長または発光波長を互いに重ならないようにして、文
書2を人間が視覚的に読み取り可能な波長域に、コード
シンボル3を人間にとっては読み取り不可能であるが、
光学的には読み取り可能な波長域で印刷した場合、文書
2とコードシンボル3を重ねて印刷し、かつ、独立して
読み取ることができる。人間に不可視のインクとして
は、例えば、日立マクセル社製のステルスインクがあ
り、これには熱転写プリンタ用のシートも用意されてい
る。これは人間にはほとんど見えず、赤外領域で光学的
に読み取り可能である。一方、逆に赤外領域では、透明
な黒色インクも市販されているので、これらのインクを
用いて市販の熱転写方式プリンタを用いれば、人間にと
って可視の文書2と不可視のコードシンボル3とをプリ
ンタで印刷することが容易に可能となる(不可視のイン
ク材料については詳細を後述する)。
The absorption wavelength or the emission wavelength of the ink of the document 2 and that of the code symbol 3 do not overlap each other, so that the document 2 is in a wavelength range that can be visually read by a human, and the code symbol 3 cannot be read by a human. In Although,
When printing is performed in an optically readable wavelength range, the document 2 and the code symbol 3 can be printed in an overlapping manner and can be read independently. As an ink which is invisible to humans, for example, there is stealth ink manufactured by Hitachi Maxell, and a sheet for a thermal transfer printer is also prepared. It is barely visible to humans and is optically readable in the infrared. On the other hand, in the infrared region, transparent black ink is also commercially available. Therefore, if a commercially available thermal transfer printer using these inks is used, a human-visible document 2 and an invisible code symbol 3 can be printed by a printer. (The invisible ink material will be described later in detail).

【0077】図8の例では、コードシンボル3はマトリ
クス状に並べられている。コードシンボル3には、記録
媒体1のコードシンボル3が印刷されている面における
コードシンボル3の座標を意味するマーク、及び、記録
媒体1の同一性を示すマークがエンコードされている。
例えば、座標を意味するマークという点に着目すると、
図8の左上のコードシンボル3aは「0101」がエン
コードされ、コードシンボル3bは「0102」、コー
ドシンボル3cは「0103」、コードシンボル3dは
「0201」とエンコードされている。あるいは他の例
としてコードシンボル3aの部分が「aa」、コードシ
ンボル3bの部分が「ab」、コードシンボル3cの部
分が「ac」、コードシンボル3dの部分が「ba」と
エンコードされていてもよい。このように複数のコード
シンボル3が各々一意的に識別できるならば何でもよ
く、また配置にも特に制約はないが、図8のように、規
則的にエンコードし、かつ、規則的にコードシンボル3
を配置するのが望ましい。
In the example of FIG. 8, the code symbols 3 are arranged in a matrix. In the code symbol 3, a mark indicating the coordinates of the code symbol 3 on the surface of the recording medium 1 on which the code symbol 3 is printed and a mark indicating the identity of the recording medium 1 are encoded.
For example, paying attention to marks that mean coordinates,
In FIG. 8, the upper left code symbol 3a is encoded as "0101", the code symbol 3b is encoded as "0102", the code symbol 3c is encoded as "0103", and the code symbol 3d is encoded as "0201". Alternatively, as another example, even if the code symbol 3a is encoded as "aa", the code symbol 3b is encoded as "ab", the code symbol 3c is encoded as "ac", and the code symbol 3d is encoded as "ba". Good. As long as a plurality of code symbols 3 can be uniquely identified as described above, there is no particular limitation, and there is no particular restriction on the arrangement. However, as shown in FIG.
It is desirable to arrange.

【0078】より具体的に例をあげると、紙面の左上を
原点とし、右および下方向にx軸およびy軸をとる。こ
こで、x軸、y軸の、(10mm,10mm)の位置に
「0101」のコードシンボル3の中心がくるように配
置し、(10mm,20mm)の位置には「0102」の
コードシンボル3、(20mm,10mm)の位置に「0
201」のコードシンボル3を配置する。
More specifically, as an example, the origin is located at the upper left of the paper, and the x-axis and the y-axis are taken rightward and downward. Here, the code symbol 3 of “0101” is arranged at the position of (10 mm, 10 mm) on the x-axis and the y-axis, and the code symbol 3 of “0102” is positioned at the position of (10 mm, 20 mm). , (20mm, 10mm)
The code symbol 3 of “201” is arranged.

【0079】また、光学的に読み取り可能なコードシン
ボル3として、図8には、QRコードの例を示している
が、同様なコードシンボル3としては他にもいくつか周
知であるものがあり、例えば、CodeOne,Azt
ecCode,MaxiCode等を用いることができ
る。また1次元のバーコードや独自コードを用いてもよ
い。
FIG. 8 shows an example of a QR code as an optically readable code symbol 3, but there are some other well-known similar code symbols 3. For example, CodeOne, Azt
ecCode, MaxiCode, etc. can be used. Further, a one-dimensional barcode or a unique code may be used.

【0080】コードシンボル3は記録媒体1のなるべく
広い範囲に記録することが望ましいが、必ずしも全面に
記録する必要はない。
It is desirable to record the code symbol 3 over as wide a range as possible on the recording medium 1, but it is not always necessary to record it on the entire surface.

【0081】図9は、この情報処理システムで用いる座
標入力装置4の概略構成を示すブロック図である。図9
に示すように、この座標入力装置4は、人が手に持って
の筆記動作を許容する筆記具7を備えている。この筆記
具7の先端部5には、必要であれば、現実の筆記具、す
なわち、ボールペン、シャープペンシルの先端部部分等
を取り付けて、現実に筆記可能としてもよい。筆記具7
の側部などに設けられた画像読取装置6は、例えば、C
CDなどの光電変換素子6aと、レンズなどからなる光
学系6bとから構成されていて、記録媒体1上の画像を
読み取る装置である。なお、画像読取装置6には、必要
に応じて照明を設けることができる。
FIG. 9 is a block diagram showing a schematic configuration of the coordinate input device 4 used in this information processing system. FIG.
As shown in FIG. 1, the coordinate input device 4 includes a writing implement 7 that allows a person to hold a writing operation. If necessary, an actual writing instrument, that is, a tip portion of a ball-point pen, a mechanical pencil, or the like may be attached to the tip 5 of the writing instrument 7 so that writing can be actually performed. Writing implement 7
The image reading device 6 provided on the side of the
It is a device that includes a photoelectric conversion element 6a such as a CD and an optical system 6b including a lens and reads an image on the recording medium 1. Note that the image reading device 6 can be provided with illumination as needed.

【0082】筆記具7には、マイコン8が搭載されてい
て、このマイコン8には、画像読取装置6が接続されて
いる。画像読取装置6で読み取った記録媒体1上の画像
に基づいた各種処理がマイコン8でなされる。すなわ
ち、読み取ったコードシンボル3をデコードし、読み取
った画像上におけるコードシンボル3の位置、向き、歪
み量を検出する(詳細は後述する)。これにより、デコ
ード手段、歪み量等算出手段を実現している。また、マ
イコン8は筆記具7の外部のPCなどの情報処理装置9
と接続可能であり、マイコン8内に蓄積したデータを情
報処理装置9に出力可能である。なお、マイコン8を筆
記具7に搭載するのに代えて、画像読取装置6をプリン
タ10に接続された情報処理装置9と接続し、マイコン
8で行う前記処理を情報処理装置9で実行するようにし
てもよい。なお、図9では、画像読取装置6、マイコン
8などに電力を供給する電源や、マイコン8と情報処理
装置9とのインターフェースなどは図示を省略してい
る。
A microcomputer 8 is mounted on the writing implement 7, and an image reading device 6 is connected to the microcomputer 8. The microcomputer 8 performs various processes based on the image on the recording medium 1 read by the image reading device 6. That is, the read code symbol 3 is decoded, and the position, the direction, and the distortion amount of the code symbol 3 on the read image are detected (details will be described later). As a result, a decoding unit and a distortion amount calculating unit are realized. The microcomputer 8 is provided with an information processing device 9 such as a PC external to the writing implement 7.
The data stored in the microcomputer 8 can be output to the information processing device 9. Note that, instead of mounting the microcomputer 8 on the writing implement 7, the image reading device 6 is connected to an information processing device 9 connected to a printer 10, and the processing performed by the microcomputer 8 is executed by the information processing device 9. You may. In FIG. 9, a power supply for supplying power to the image reading device 6, the microcomputer 8, and the like, an interface between the microcomputer 8 and the information processing device 9, and the like are omitted.

【0083】筆記具7には、先端部5の部分が筆記面に
接触しているかどうかを検出する装置を設けるのが望ま
しい。すなわち、先端部5部分をペン軸に沿った方向に
可動とし、先端部5が筆記面に接触することにより先端
部5部分が移動し、それを機械的にまたは導電性の変化
等により検出する技術は、既にタブレットのペン等に適
用されている技術としては周知である。
It is desirable that the writing implement 7 be provided with a device for detecting whether or not the tip 5 is in contact with the writing surface. That is, the tip portion 5 is movable in the direction along the pen axis, and the tip portion 5 moves when the tip portion 5 comes into contact with the writing surface, which is detected mechanically or by a change in conductivity. The technique is well known as a technique already applied to a pen or the like of a tablet.

【0084】図10は、座標入力装置4で図8のような
記録媒体1を読み取った画像例である。座標入力装置4
による撮影範囲を、コードシンボル3の幅の少なくとも
倍以上にしておけば、少なくとも1つのコードシンボル
3は画像の読み取り範囲内に入る。ここで、例えば、図
10の枠11内のコードシンボル3を読み取り、それに
含まれている座標情報をマイコン8でデコードした結果
が「0102」と得られれば、座標入力装置4は、少な
くとも図10に示す四角の枠11の大きさの精度で記録
媒体1上の座標位置を検出することができる(なお、か
かる技術については、特開昭61−296421号公報
も参照)。
FIG. 10 shows an example of an image obtained by reading the recording medium 1 as shown in FIG. Coordinate input device 4
Is set to be at least twice the width of the code symbol 3, at least one code symbol 3 falls within the image reading range. Here, for example, if the microcomputer 8 reads the code symbol 3 in the frame 11 in FIG. 10 and decodes the coordinate information contained in the code symbol 3 into “0102”, then the coordinate input device 4 at least The coordinate position on the recording medium 1 can be detected with the accuracy of the size of the square frame 11 shown in (1) (for the technique, also refer to JP-A-61-296421).

【0085】しかし、これでは解像度が数ミリ〜1cm
と非常に小さく、実用上は問題がある。あるいは解像度
を高くするためにコードシンボル3を小さくするために
は、コードシンボル3を印刷するプリンタや画像読取装
置6の精度を向上させる必要があり、かつ大量のコード
シンボル3を用いるためには印刷のコストがかかり、現
実的ではない。
However, in this case, the resolution is several millimeters to 1 cm.
Is very small, and there is a problem in practical use. Alternatively, to reduce the size of the code symbol 3 in order to increase the resolution, it is necessary to improve the accuracy of the printer or the image reading device 6 that prints the code symbol 3. Costly and impractical.

【0086】そこで本発明の実施例では、図10に示す
ような画像をマイコン8で処理して、この画像内のコー
ドシンボル3の位置、向き、歪み量を検出する。すなわ
ち、コードシンボル3内に座標情報のデータ領域のほ
か、位置、向き、歪み量を検出しやすいような特殊なパ
ターン領域を設ければよい。例えば、図11は、QRコ
ードであるが、3ヶ所ある特殊領域a,b,cをそれぞ
れ探し出し、それぞれの位置や互いの位置関係、サイズ
比較等により、コードシンボル3全体の画像上におけ
る、位置、向き、歪み量が検出できる。
Therefore, in the embodiment of the present invention, an image as shown in FIG. 10 is processed by the microcomputer 8, and the position, the direction, and the amount of distortion of the code symbol 3 in this image are detected. That is, in the code symbol 3, in addition to the data area of the coordinate information, a special pattern area for easily detecting the position, the direction, and the distortion amount may be provided. For example, FIG. 11 shows a QR code, but three special areas a, b, and c are respectively searched, and the positions of the entire code symbol 3 on the image are determined based on the positions, mutual positional relationships, size comparison, and the like. , Direction, and distortion amount can be detected.

【0087】ここで、説明の簡易化のため、画像上にお
ける中心点が先端部5の位置であり、かつ、紙面に対し
て垂直であると仮定して以下の説明を行う。図12に示
す画像が得られたとすると、この画像で2次元コードを
デコードすると、図12のコードシンボル3がデコード
され、例えば「0102」という座標情報が得られる。
Here, for the sake of simplicity, the following description will be made on the assumption that the center point on the image is the position of the tip 5 and is perpendicular to the paper surface. Assuming that the image shown in FIG. 12 is obtained, when a two-dimensional code is decoded from this image, the code symbol 3 in FIG. 12 is decoded, and coordinate information “0102” is obtained, for example.

【0088】一方、説明のため、画像とコードシンボル
3の位置関係を図示したものを図13に示す。この図1
3では、画像12の中心とコードシンボル3の中心が一
致している(すなわち両中心間のオフセットが0であ
る)例を示している。コードシンボル3の印刷位置は既
知であるので、例えば座標情報が「0102」のコード
シンボル3の中心が紙面の左上から(10mm,20m
m)と得られる。一方、画像12の中心とコードシンボ
ル3の中心が一致しているので、先端部5は紙面座標に
おける(10mm,20mm)の位置にあると求めるこ
とができる。
On the other hand, FIG. 13 shows the positional relationship between the image and the code symbol 3 for explanation. This figure 1
3 shows an example in which the center of the image 12 matches the center of the code symbol 3 (that is, the offset between both centers is 0). Since the printing position of the code symbol 3 is known, for example, the center of the code symbol 3 whose coordinate information is “0102” is (10 mm, 20 m
m). On the other hand, since the center of the image 12 coincides with the center of the code symbol 3, it can be determined that the leading end portion 5 is at the position (10 mm, 20 mm) in the paper surface coordinates.

【0089】また、図14は、撮像された画像12の別
の例である(図12の別の例)。図15は、図13に相
当する別例である。この図14、図15に示す例では、
コードシンボル3の位置は、撮影画像の中心にはなく、
コードシンボル3の中心と撮影画像の中心とは、オフセ
ット値d,eを持っている。撮影画像上のオフセット
量、例えば画素数値は求めることができる。さらにコー
ドシンボル3の実寸が既知であるので、オフセット値
d,eの実寸を求めることができる。例えば、オフセッ
ト値が(2mm,5mm)と求まれば、先端部5の座標
は(12mm,15mm)と求めることができる。
FIG. 14 is another example of the captured image 12 (another example of FIG. 12). FIG. 15 is another example corresponding to FIG. In the examples shown in FIGS. 14 and 15,
The position of the code symbol 3 is not at the center of the captured image,
The center of the code symbol 3 and the center of the captured image have offset values d and e. An offset amount on a captured image, for example, a pixel value can be obtained. Further, since the actual size of the code symbol 3 is known, the actual sizes of the offset values d and e can be obtained. For example, if the offset value is obtained as (2 mm, 5 mm), the coordinates of the tip 5 can be obtained as (12 mm, 15 mm).

【0090】図12、図14の例は、説明の簡易化のた
めの理想的な画像であったが、一般的には、画像読取装
置6で読み取られる画像は、コードシンボル3が傾いた
り、歪んだりした画像となる。コードシンボル3を外枠
でのみ図示した画像12が図16である。このとき、画
像中におけるコードシンボル3の傾きαにより筆記具7
の回転量が求まる。また、コードシンボル3の歪fによ
り、筆記具7の傾き量がわかる。さらに、先端部5の位
置は画像12の中心とは限らないが、画像12と先端部
5の位置関係は一定であるので、これも求めることがで
きる。したがって、コードシンボル3をデコードしたデ
ータと、コードシンボル3の位置、傾き、歪み量の各量
の計算値より、先端部5の位置をより正確に求めること
ができ、これにより座標検出手段を実現することができ
る。
Although the examples of FIGS. 12 and 14 are ideal images for simplifying the description, generally, the image read by the image reading device 6 is such that the code symbol 3 is inclined, The image becomes distorted. FIG. 16 shows an image 12 in which the code symbol 3 is shown only in the outer frame. At this time, the writing implement 7 is determined by the inclination α of the code symbol 3 in the image.
Is obtained. Further, the inclination amount of the writing implement 7 can be determined from the distortion f of the code symbol 3. Furthermore, the position of the tip 5 is not always the center of the image 12, but since the positional relationship between the image 12 and the tip 5 is constant, it can also be obtained. Therefore, the position of the tip 5 can be more accurately obtained from the decoded data of the code symbol 3 and the calculated values of the position, the inclination, and the amount of distortion of the code symbol 3, thereby realizing the coordinate detecting means. can do.

【0091】このような座標入力装置4を用い、記録媒
体1上での先端部5の位置の検出を連続的に行えば、記
録媒体1上での先端部5の移動軌跡を求めることができ
る。また、前記のような先端部5が筆記面に接触してい
るかどうかを検出する装置を設ければ、筆記具7で記録
媒体1上に筆記を行ったときの筆記軌跡を求めることが
できる。そのときの筆記軌跡のデータは、マイコン8の
記憶装置に記憶させる。また、前記のようにマイコン8
を設けない場合は、情報処理装置9の記憶装置に記憶す
る。
If the position of the tip 5 on the recording medium 1 is continuously detected by using such a coordinate input device 4, the movement locus of the tip 5 on the recording medium 1 can be obtained. . If a device for detecting whether the tip 5 is in contact with the writing surface as described above is provided, the writing locus when writing on the recording medium 1 with the writing implement 7 can be obtained. The data of the writing trajectory at that time is stored in the storage device of the microcomputer 8. Also, as described above, the microcomputer 8
Is not provided, it is stored in the storage device of the information processing device 9.

【0092】さて、コードシンボル3は、前記のよう
に、記録媒体1の同一性情報をエンコードしている。そ
こで、この記録媒体1にプリンタ10を用いて画像形成
動作を実行する場合、そのプリンタ10が図2及び図3
に基づいて説明したプリンタ221と同様の構成を備え
るならば、画像形成動作に伴い記録媒体1に配列された
コードシンボル3に含まれている同一性情報が読み取ら
れる。これにより、前述したように、画像ソースを特定
する画像ソース特定情報と記録媒体1の同一性情報とが
対応付けられて図6に例示するような対応付けファイル
213に記録保存される。画像ソース特定情報は、例え
ば、 「c:\MyDocument\Patent.doc」 のようなファイル(画像ソース)に対するパス名であ
る。
The code symbol 3 encodes the identity information of the recording medium 1 as described above. Therefore, when an image forming operation is performed on the recording medium 1 by using the printer 10, the printer 10 will be described with reference to FIGS.
Is provided, the identity information included in the code symbols 3 arranged on the recording medium 1 is read in accordance with the image forming operation. Thereby, as described above, the image source specifying information for specifying the image source and the identity information of the recording medium 1 are associated and recorded and stored in the association file 213 illustrated in FIG. The image source specifying information is, for example, a path name for a file (image source) such as “c: \ MyDocument \ Patent.doc”.

【0093】そこで、そのような画像形成後の記録媒体
1に対して筆記具7によって筆記動作を行うと、座標入
力装置4には、座標情報と記録媒体1の同一性情報とが
入力される。そこで、座標入力装置4におけるマイコン
8や情報処理装置9は、入力された同一性情報をキーと
して対応付けファイル213を検索し、その画像ソース
のパス名213cを獲得する。これにより、情報処理装
置9においては、例えば、 「c:\MyDocument\Patent.doc」「10,10」「10,11」「1
0,12.5」「11,14」… のように、画像ソース特定情報と座標情報とが得られ
る。
Then, when a writing operation is performed by the writing implement 7 on the recording medium 1 on which such an image is formed, the coordinate information and the identity information of the recording medium 1 are input to the coordinate input device 4. Therefore, the microcomputer 8 or the information processing device 9 in the coordinate input device 4 searches the association file 213 using the input identity information as a key, and acquires the path name 213c of the image source. Thereby, in the information processing device 9, for example, “c: \ MyDocument \ Patent.doc”, “10,10”, “10,11”, “1”
The image source specifying information and the coordinate information are obtained as in “0, 12.5”, “11, 14”,.

【0094】さらに、記録媒体1に対する筆記を開始す
る前に、筆記具7で使用する筆記のインクの色情報を事
前に検出するようにしてもよい。この場合、筆記を開始
すると、検出している文書情報や座標情報に、その前に
検出した色情報を添付することによって、実際に筆記し
た文字や図形などの形だけではなく、筆記に用いた色ま
で再現させることができる。
Further, before starting writing on the recording medium 1, the color information of the writing ink used by the writing implement 7 may be detected in advance. In this case, when writing is started, the color information detected before is attached to the detected document information and coordinate information, so that not only the shape of the actually written characters and figures, but also the written information is used. Even colors can be reproduced.

【0095】例えば、今使用するインクの色が赤である
とする。筆記具7で使用するインクカートリッジを赤に
替えたときに、赤インクであると座標入力装置4が検出
することができるようにする。例えば、インクカートリ
ッジには赤であるというマーク等が付けてあり、これを
筆記具7に取り付けることで、筆記具7側に設けてある
図示しないセンサで検出するようにすることができる。
次に前記したように、座標入力装置4において、 「c:\MyDocument\Patent.doc」「10,10」「10,11」「1
0,12.5」「11,14」… のような画像ソース特定情報及び座標情報が取得される
と、座標入力装置4では、このようなデータに色情報を
付加したデータとする。つまり、 「red\c:\MyDocument\Patent.doc,10,10」 (または「c:\MyDocument\Patent.doc,red,10,10」) 「red\c:\MyDocument\Patent.doc,10,11」 「red\c:\MyDocument\Patent.doc,10,12.5」 「red\c:\MyDocument\Patent.doc,11,14」 というようなデータを生成する。
For example, it is assumed that the color of the ink used now is red. When the ink cartridge used in the writing implement 7 is changed to red, the coordinate input device 4 can detect that the ink is red ink. For example, a red mark or the like is attached to the ink cartridge. By attaching the mark to the writing implement 7, a sensor (not shown) provided on the writing implement 7 can detect the ink cartridge.
Next, as described above, in the coordinate input device 4, “c: \ MyDocument \ Patent.doc”, “10,10”, “10,11”, “1”
When the image source specifying information and the coordinate information such as “0, 12.5”, “11, 14”,... Are obtained, the coordinate input device 4 sets such data to data obtained by adding color information. That is, "red \ c: \ MyDocument \ Patent.doc, 10,10" (or "c: \ MyDocument \ Patent.doc, red, 10,10") "red \ c: \ MyDocument \ Patent.doc, 10 , 11 "" red \ c: \ MyDocument \ Patent.doc, 10,12.5 "" red \ c: \ MyDocument \ Patent.doc, 11,14 "

【0096】以上のようにして得られた座標情報、文書
情報、色情報は、マイコン8の記憶装置に格納され、マ
イコン8から情報処理装置9に転送される。あるいは、
情報処理装置9において、以上のようにして得られた座
標情報、文書情報、色情報を生成する。そして、情報処
理装置9には、記録媒体1に対して形成した画像の元文
書である画像ソースが予めハードディスクなどに記憶さ
れている。そこで、情報処理装置9は、その画像ソース
を開き、筆記具7により記録媒体1上で筆記した内容を
あたかも加筆するかのように、画像ソースに前記の座標
情報、文書情報、色情報を付加するように画像ソースを
更新登録する。
The coordinate information, document information, and color information obtained as described above are stored in the storage device of the microcomputer 8, and are transferred from the microcomputer 8 to the information processing device 9. Or,
The information processing device 9 generates the coordinate information, document information, and color information obtained as described above. In the information processing apparatus 9, an image source which is an original document of an image formed on the recording medium 1 is stored in a hard disk or the like in advance. Therefore, the information processing device 9 opens the image source, and adds the coordinate information, the document information, and the color information to the image source as if the contents written on the recording medium 1 were rewritten by the writing implement 7. And update the image source as follows.

【0097】いずれにしても、本実施例では、元文書
(画像ソース)を一意的に識別でき、かつ、筆記軌跡が
求まるので、これらの情報を元文書(画像ソース)に自
動的に付加するのは容易である。つまり、文書名やパス
名等の画像ソース特定情報から電子的な元文書(画像ソ
ース)を読み出し、その文書に座標情報による筆記軌
跡、さらに色情報を付加すればよい。これにより、座標
入力装置4より前記の座標情報、文書情報、色情報を得
て、元文書(画像ソース)に付加するような電子文書編
集のシステムは容易に構築することができるし、また周
知のいわゆるワードプロセッサソフトを用いても、その
マクロ機能を用いれば容易に実現できる。
In any case, in this embodiment, since the original document (image source) can be uniquely identified and the writing trajectory is obtained, these information are automatically added to the original document (image source). It's easy. That is, an electronic original document (image source) is read from image source specifying information such as a document name and a path name, and a writing locus based on coordinate information and color information may be added to the document. This makes it possible to easily construct an electronic document editing system in which the coordinate information, document information, and color information are obtained from the coordinate input device 4 and added to the original document (image source). Even if so-called word processor software is used, it can be easily realized by using its macro function.

【0098】なお、元文書(画像ソース)への筆記軌跡
の加筆を行う前記の処理は、必ずしもリアルタイムに行
う必要はなく、例えば、マイコン8内のメモリに一旦蓄
え、後でマイコン8と情報処理装置9を接続し、元文書
(画像ソース)への加筆を実行するようにしてもよい。
このとき、いきなり元文書(画像ソース)への加筆を行
うのではなく、情報処理装置9の操作者に確認を求めて
から行うようにするのが望ましい。さらに、加筆を行う
元文書(画像ソース)も情報処理装置9の操作者が情報
処理装置9の操作により選択可能とするのが望ましく、
この場合はコードシンボル3に元文書(画像ソース)を
識別する同一性情報がない場合でも、適切な元文書(画
像ソース)を選び出して加筆を行うことが可能である。
Note that the above-described process of adding a writing locus to an original document (image source) does not necessarily need to be performed in real time. For example, the process may be temporarily stored in a memory in the microcomputer 8 and later processed with the microcomputer 8. The device 9 may be connected to execute rewriting on the original document (image source).
At this time, it is desirable that the operator of the information processing apparatus 9 ask the user for confirmation instead of immediately rewriting the original document (image source). Furthermore, it is desirable that the operator of the information processing device 9 can select the original document (image source) to be rewritten by operating the information processing device 9.
In this case, even when the code symbol 3 has no identity information for identifying the original document (image source), it is possible to select an appropriate original document (image source) and perform retouching.

【0099】次に、記録媒体1として、書換え可能な記
録媒体1を用いる場合について、図17を参照して説明
する。この記録媒体1は、支持体13を有しており、こ
の支持体13上に、コードシンボル3が埋め込まれてい
るコードシンボル層14、記録層15、中間層16、保
護層17が順次積層されている。この支持体13は、熱
伝導性が良好な白色の樹脂からなり、中間層16、保護
層17は、透光性の良好な無色の樹脂からなる。
Next, a case where a rewritable recording medium 1 is used as the recording medium 1 will be described with reference to FIG. The recording medium 1 has a support 13, and a code symbol layer 14 in which the code symbol 3 is embedded, a recording layer 15, an intermediate layer 16, and a protective layer 17 are sequentially laminated on the support 13. ing. The support 13 is made of a white resin having good thermal conductivity, and the intermediate layer 16 and the protective layer 17 are made of a colorless resin having good translucency.

【0100】また、図18に示すように、与えた熱を有
効に利用するため、支持体13と記録層15との間に断
熱性の下引き層18を設けることができる。下引き層1
8は、有機または無機の微小中空体粒子を、バインダ樹
脂を用いて塗布することにより形成できる。筆記軌跡を
示す座標情報や記録媒体1の同一性情報を示すコードシ
ンボル3層は、下引き層18中に設けている。さらに、
支持体13と記録層15の接着性の改善や、支持体13
への記録層材料の浸透防止を目的としたアンダーコート
層を設けることもできる。
As shown in FIG. 18, a heat-insulating undercoat layer 18 can be provided between the support 13 and the recording layer 15 in order to effectively use the applied heat. Undercoat layer 1
8 can be formed by applying organic or inorganic fine hollow particles using a binder resin. Three layers of code symbols indicating coordinate information indicating a writing locus and identity information of the recording medium 1 are provided in the undercoat layer 18. further,
Improvement of the adhesion between the support 13 and the recording layer 15
An undercoat layer for preventing the recording layer material from penetrating into the recording layer may be provided.

【0101】このコードシンボル3は前記したように不
可視インクで形成されている(不可視の材料については
詳細を後述)。ここで用いられているコードシンボル3
については、座標情報の他に、文書のID用として多種
多様にわたる文書を分類する必要がある場合は、前記し
たようなバーコードでは分類数が不足してしまうので、
2次元コードを使用する。2次元へ拡大することによ
り、20桁程度のコードを生成することができるので、
全世界で使用している記録媒体1の数に対して、絶対的
な識別番号(例えば通し番号)を文書情報として付ける
ことも可能となる。つまり一度作成した文書のIDが固
定されて、世界に1つしかないIDの付いた文書、つま
り、世界で1つしかない文書とすることができる。ま
た、前記したような可視光以外の光を反射して使用者が
見えにくくなる不可視材料を使用し、文書のIDが即座
に判別しないようにしてセキュリティを高めるようにす
ることができる。
The code symbol 3 is formed of invisible ink as described above (the invisible material will be described later in detail). Code symbol 3 used here
For, if it is necessary to classify a wide variety of documents for document IDs in addition to the coordinate information, the barcode as described above will be insufficient in the number of classifications.
Use a two-dimensional code. By expanding to two dimensions, a code of about 20 digits can be generated.
It is also possible to attach an absolute identification number (for example, a serial number) as document information to the number of recording media 1 used worldwide. In other words, the ID of a once created document is fixed, and a document with only one ID in the world, that is, a document with only one in the world can be obtained. In addition, it is possible to use an invisible material that reflects light other than the visible light as described above and makes it difficult for a user to see, so that the ID of the document is not immediately identified, thereby enhancing security.

【0102】この場合に、記録媒体1の作成時に絶対的
な識別番号を同一性情報として付すので、実際に記録媒
体1をプリンタで印刷する場合に、印刷したい文書2の
文書データである画像ソースを識別する情報である識別
情報(例えば、「c:\MyDocument\Patent.doc」)と、絶
対的な識別番号である同一性情報との関連付けを行う必
要がある。そうすれば、どの記録媒体1に何の文書2を
印刷したかがわかり、本情報処理システムで編集した
後、元文書(画像ソース)に加筆することが可能とな
る。つまり、「123456」という同一性情報がついた記録
媒体1に対して、情報処理装置9に接続されたプリンタ
10(図9参照)を用いて、「c:\MyDocument\Patent.d
oc」という識別情報を有する文書2を印刷し、その対応
関係を図6に例示するような対応付けファイル213に
記録保存しておけば、情報処理装置9において、自動的
に、「123456」と「c:\MyDocument\Patent.doc」との対
応付けを行うことが可能になる。これにより対応付け手
段を実現している。したがって、印刷後の記録媒体1に
座標入力装置4で筆記を行ったときは、画像読取装置6
で読み取った同一性情報と情報処理装置9に記憶されて
いる前記の関連付けがなされた情報とが対応付けファイ
ル213において照合されて、記録媒体1に印刷された
文書2の文書データ(画像ソース)が呼び出され、その
文書データに画像読取装置6で読み取った座標情報や色
情報が自動的に付加されるように、文書データは更新さ
れる。これにより加筆手段を実現している。
In this case, since the absolute identification number is added as the identity information when the recording medium 1 is created, when the recording medium 1 is actually printed by the printer, the image source which is the document data of the document 2 to be printed is used. It is necessary to associate identification information (for example, “c: \ MyDocument \ Patent.doc”) that is information for identifying with the identity information that is an absolute identification number. By doing so, it is possible to know what document 2 has been printed on which recording medium 1, and after editing with the present information processing system, it is possible to rewrite the original document (image source). That is, for the recording medium 1 with the identity information “123456”, “c: \ MyDocument \ Patent.d” using the printer 10 (see FIG. 9) connected to the information processing device 9.
If the document 2 having the identification information “oc” is printed and its correspondence is recorded and stored in the correspondence file 213 as illustrated in FIG. 6, the information processing apparatus 9 automatically outputs “123456”. It is possible to associate with "c: \ MyDocument \ Patent.doc". This implements associating means. Therefore, when writing is performed on the printed recording medium 1 by the coordinate input device 4, the image reading device 6
In the association file 213, the identity information read in step 1 and the associated information stored in the information processing device 9 are collated, and the document data (image source) of the document 2 printed on the recording medium 1 Is called, and the document data is updated so that the coordinate information and color information read by the image reading device 6 are automatically added to the document data. This implements rewriting means.

【0103】次に、前記したように、座標入力装置4に
赤インクを用いて、記録媒体1の番号である文書情報
と、座標情報とが、「123456」「10,10」「10,11」「1
0,12.5」「11,14」…のように入力されると、座標入力
装置4では、次のようなデータが作成される。つまり、
色情報、文書情報、座標情報とからなる、 「red\123456,10,10」(または「123456,red,10,10」) 「red\123456,10,11」 「red\123456,10,12.5」 「red\123456,11,14」… である。これらが情報処理装置9に転送されると、前記
のように関連付けられた情報「123456」と「c:\MyDocum
ent\Patent.doc」とにより元文書を指定して、元文書
「c:\MyDocument\Patent.doc」上に赤色で加筆情報を上
書きさせることができる。以上説明した処理は、情報処
理装置9に接続されたプリンタ10自身で行ってもよい
し、情報処理装置9で行わせてもよい。
Next, as described above, using red ink for the coordinate input device 4, the document information as the number of the recording medium 1 and the coordinate information are changed to "123456", "10,10", "10,11". ”“ 1
When input is made as "0, 12.5", "11, 14", etc., the coordinate input device 4 creates the following data. That is,
"Red \ 123456,10,10" (or "123456, red, 10,10") consisting of color information, document information, and coordinate information "red \ 123456,10,11""red \ 123456,10,12.5""Red \ 123456,11,14" ... When these are transferred to the information processing device 9, the information “123456” and “c: \ MyDocum” related as described above are
The original document can be specified by “ent \ Patent.doc”, and the rewritten information can be overwritten in red on the original document “c: \ MyDocument \ Patent.doc”. The processing described above may be performed by the printer 10 connected to the information processing device 9 or may be performed by the information processing device 9.

【0104】記録層15は、情報の可視的表示を可逆的
に行うことができる可逆性記録層であり、感熱方式、磁
気記録方式、フォトクロミック記録方式、エレクトロク
ロミック方式等が利用できる。特に、本発明の実施例に
おいては、感熱記録方式、すなわち、熱エネルギーによ
り可逆的に光学特性が変化し、可視情報の記録および消
去が可能である記録層15が望ましいものとして挙げら
れる。熱エネルギーによる書込みは、例えば熱昇華型の
プリンタで印字することが容易である。
The recording layer 15 is a reversible recording layer capable of reversibly displaying information visually, and may employ a heat-sensitive method, a magnetic recording method, a photochromic recording method, an electrochromic method, or the like. In particular, in the embodiment of the present invention, a recording layer 15 that is capable of recording and erasing visible information by changing the optical characteristics reversibly by heat energy, that is, a thermal recording method, that is, a recording layer 15 is preferable. Writing with thermal energy is easy to print with a thermal sublimation type printer, for example.

【0105】この熱エネルギーにより可逆記録が行える
材料としては、少なくとも、ロイコ染料と顕色剤を含む
記録層、有機低分子化合物の粒子を含有する樹脂層、さ
らに、低分子または高分子液晶化合物を含む記録層から
構成される可逆性記録層が望ましいものとして挙げられ
る。ロイコ染料と顕色剤を含む可逆性記録層は、例えば
樹脂バインダ中にロイコ染料および顕色剤を分散させる
ことにより形成することができる。ロイコ染料として
は、例えばフタリド系化合物、アサフタリド系化合物、
フルオラン系化合物、フェノチアジン系化合物、ロイコ
オーラミン系化合物など公知の染料前駆体が挙げられ
る。具体的には、特開平5−124360号公報に記載
の公知のロイコ染料が使用できる。顕色剤は、分子内に
ロイコ染料を発色させる顕色能を有する構造、例えばフ
ェノール性水酸基、カルボン酸基、リン酸基等と、分子
間の凝集力を制御する構造、例えば長鎖炭化水素基が連
結した構造をもつ化合物である。連結部分にはヘテロ原
子を含む2価の基を介していてもよく、また、長鎖炭化
水素基中にもヘテロ原子を含む2価の基または芳香族炭
化水素基が含まれていてもよい。具体的には、特開平5
−124360号公報等に記載されている公知の顕色剤
が使用できる。
As materials capable of performing reversible recording by this thermal energy, at least a recording layer containing a leuco dye and a developer, a resin layer containing particles of an organic low-molecular compound, and a low-molecular or high-molecular liquid crystal compound are used. A reversible recording layer composed of a recording layer including the recording layer is preferable. The reversible recording layer containing a leuco dye and a developer can be formed, for example, by dispersing the leuco dye and the developer in a resin binder. As leuco dyes, for example, phthalide-based compounds, asaphthalide-based compounds,
Known dye precursors such as fluoran compounds, phenothiazine compounds, leuco auramine compounds and the like can be mentioned. Specifically, known leuco dyes described in JP-A-5-124360 can be used. The developer is a structure having a color developing ability to develop a leuco dye in a molecule, such as a phenolic hydroxyl group, a carboxylic acid group, a phosphoric acid group, and a structure controlling cohesion between molecules, such as a long chain hydrocarbon. A compound having a structure in which groups are linked. The linking moiety may be via a divalent group containing a hetero atom, or the long chain hydrocarbon group may contain a divalent group containing a hetero atom or an aromatic hydrocarbon group. . More specifically,
Known developers described in, for example, JP-A-124360 can be used.

【0106】記録層15は、少なくともロイコ染料と顕
色剤を含む樹脂層からなり、記録層を形成する樹脂とし
ては、例えばポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビ
ニル酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアセタール、ポリ
ビニルブチラール、ポリカーボネート、ポリアリレー
ト、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニ
レンオキシド、フッソ樹脂、ポリイミド、ポリアミド、
ポリアミドイミド、ポリベンズイミダゾール、ポリスチ
レン、スチレン系共重合体、フェノキシ樹脂、ポリエス
テル、芳香族ポリエステル、ポリウレタン、ポリアクリ
ル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、(メタ)アク
リル酸エステル系共重合体、マレイン酸系共重合体、エ
ポキシ樹脂、アルキッド樹脂、シリコーン樹脂、フェノ
ール樹脂、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキサイ
ド、ポリプロピレンオキサイド、メチルセルロース、エ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロース、デンプン、ゼラチン、カゼイン
類等を挙げることができる。
The recording layer 15 is composed of a resin layer containing at least a leuco dye and a color developer. Examples of the resin forming the recording layer include polyvinyl chloride, polyvinyl acetate, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, and polyvinyl acetal. , Polyvinyl butyral, polycarbonate, polyarylate, polysulfone, polyethersulfone, polyphenylene oxide, fluorine resin, polyimide, polyamide,
Polyamide imide, polybenzimidazole, polystyrene, styrene copolymer, phenoxy resin, polyester, aromatic polyester, polyurethane, polyacrylate, polymethacrylate, (meth) acrylate copolymer, maleic acid Copolymers, epoxy resins, alkyd resins, silicone resins, phenolic resins, polyvinyl alcohol, modified polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone, polyethylene oxide, polypropylene oxide, methyl cellulose, ethyl cellulose, carboxymethyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, starch, gelatin, caseins, etc. Can be mentioned.

【0107】また記録層15の皮膜の強度を上げること
を目的に、各種硬化剤、架橋剤を添加することもでき
る。このような硬化剤、架橋剤の例としてイソシアネー
ト基をもつ化合物、ポリアミドエピクロロヒドリン樹
脂、エポキシ基をもつ化合物、グリオキザール、ジルコ
ニウム化合物等を挙げることができる。さらに電子線硬
化性あるいは紫外線硬化性バインダを用いて記録層を設
けることもできる。かかるバインダとしてはエチレン性
不飽和結合を有する化合物が挙げられる。
For the purpose of increasing the strength of the film of the recording layer 15, various curing agents and crosslinking agents may be added. Examples of such curing agents and crosslinking agents include compounds having an isocyanate group, polyamide epichlorohydrin resin, compounds having an epoxy group, glyoxal, and zirconium compounds. Further, the recording layer can be provided using an electron beam curable or ultraviolet curable binder. Examples of such a binder include compounds having an ethylenically unsaturated bond.

【0108】これらの具体例としては、 1.脂肪族、脂環族、芳香族の多価アルコールおよびポ
リアルキレングリコールのポリ(メタ)アクリレート 2.脂肪族、脂環族、芳香族、芳香脂肪族の多価アルコ
ールにポリアルキレンオキサイドを付加させた多価アル
コールのポリ(メタ)アクリレート 3.ポリエステルポリ(メタ)アクリレート 4.ポリウレタンポリ(メタ)アクリレート 5.エポキシポリ(メタ)アクリレート 6.ポリアミドポリ(メタ)アクリレート 7.ポリ(メタ)アクリロイルオキシアルキルリン酸エス
テル 8.(メタ)アクリロイル基を側鎖、または末端に有する
ビニル系またはジエン系化合物 9.単官能(メタ)アクリレート、ビニルピロリドン、
(メタ)アクリロイル化合物 10.エチレン性不飽和結合を有するシアノ化合物 11.エチレン性不飽和結合を有するモノあるいはポリ
カルボン酸およびそれらのアルカリ金属塩、アンモニウ
ム塩、アミン塩等 12.エチレン性不飽和(メタ)アクリルアミドまたはア
ルキル置換(メタ)アクリルアミドおよびその多量体 13.ビニルラクタムおよびポリビニルラクタム化合物 14.エチレン性不飽和結合を有するモノあるいはポリ
エーテルおよびそのエステル 15.エチレン性不飽和結合を有するアルコールのエス
テル 16.エチレン性不飽和結合を有するポリアルゴールお
よびそのエステル 17.スチレン、ジビニルベンゼン等、1個以上のエチ
レン性不飽和結合を有する芳香族化合物 18.(メタ)アクリロイルオキシ基を側鎖、または末端
に有するポリオルガノシロキサン系化合物 19.エチレン性不飽和結合を有するシリコーン化合物 20.前記1〜19記載の化合物の多量体あるいはオリ
ゴエステル(メタ)アクリレート変成物 等が挙げられる。
Specific examples of these are: 1. Poly (meth) acrylates of aliphatic, alicyclic and aromatic polyhydric alcohols and polyalkylene glycols. 2. Poly (meth) acrylate of polyhydric alcohol obtained by adding polyalkylene oxide to aliphatic, alicyclic, aromatic, or araliphatic polyhydric alcohol. 3. Polyester poly (meth) acrylate 4. polyurethane poly (meth) acrylate Epoxy poly (meth) acrylate 6. 6. Polyamide poly (meth) acrylate 7. Poly (meth) acryloyloxyalkyl phosphate ester 8. Vinyl or diene compound having a (meth) acryloyl group in a side chain or at a terminal Monofunctional (meth) acrylate, vinylpyrrolidone,
(Meth) acryloyl compound 10. cyano compound having an ethylenically unsaturated bond 11. Mono- or polycarboxylic acids having an ethylenically unsaturated bond and their alkali metal salts, ammonium salts, amine salts, etc. 12. ethylenically unsaturated (meth) acrylamide or alkyl-substituted (meth) acrylamide and its multimers 13. vinyl lactam and polyvinyl lactam compound 14. Mono or polyether having an ethylenically unsaturated bond and its ester 15. Ester of an alcohol having an ethylenically unsaturated bond 16. Polyargol having an ethylenically unsaturated bond and its ester 17. an aromatic compound having one or more ethylenically unsaturated bonds, such as styrene and divinylbenzene; 18. Polyorganosiloxane compound having a (meth) acryloyloxy group at a side chain or at a terminal 20. Silicone compound having an ethylenically unsaturated bond 20. Multimers or modified oligoester (meth) acrylates of the compounds described in 1 to 19 above.

【0109】紫外線硬化性バインダを用いて記録層15
を形成する場合には、光重合開始剤を混合して用いる。
光重合開始剤としては、ジあるいはトリクロロアセトフ
ェノンのようなアセトフェノン類、1−ヒドロキシシク
ロヘキシルフェニルケトン、ベンゾフェノン、ミヒラー
ケトン、ベンゾイン、ベンゾインアルキルエーテル、ベ
ンジルジメチルケタール、テトラメチルチウラムモノサ
ルファイト、チオキサントン類、アゾ化合物、ジアリー
ルヨードニウム塩、トリアリールスルホニウム塩、ビス
(トリクロロメチル)トリアジン化合物等が挙げられる。
The recording layer 15 is formed using an ultraviolet curable binder.
Is formed, a photopolymerization initiator is mixed and used.
As a photopolymerization initiator, acetophenones such as di- or trichloroacetophenone, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, benzophenone, Michler's ketone, benzoin, benzoin alkyl ether, benzyl dimethyl ketal, tetramethylthiuram monosulfite, thioxanthone, azo compound , Diaryliodonium salts, triarylsulfonium salts, bis
(Trichloromethyl) triazine compounds and the like.

【0110】これらのロイコ染料および顕色剤を用いた
記録層15は、図19に示すプロセスで発色・消色す
る。初期の消色状態(A)を加熱すると、温度T1以上
でロイコ染料と顕色剤が溶融混合して発色し(B)、こ
の状態を急冷すると発色状態のまま固定される(C)。
発色状態(C)を加熱していくと、発色温度T1より低
い温度T2で消色し(D)、冷却すれば初期と同様の消
色状態となる。また、記録層15が有機低分子化合物の
粒子を含有する樹脂層は、温度に依存してその透明度が
可逆的に変化する記録層であり、この記録層15の光散
乱性が温度に依存して可逆的に変化する性質を利用し構
成される。
The recording layer 15 using these leuco dyes and color developers develops and decolors in the process shown in FIG. When the initial decolored state (A) is heated, the leuco dye and the developer melt and mix at a temperature of T1 or higher to form a color (B), and when this state is rapidly cooled, the color development state is fixed (C).
As the color development state (C) is heated, the color is erased at a temperature T2 lower than the color development temperature T1 (D). The resin layer in which the recording layer 15 contains particles of an organic low-molecular compound is a recording layer whose transparency reversibly changes depending on the temperature, and the light scattering property of the recording layer 15 depends on the temperature. It is constructed using the property of reversibly changing.

【0111】記録層15に用いられる樹脂は、有機低分
子物質を均一に分散保持した層を形成すると共に、最大
透明時の透明度に影響を与える材料である。このため樹
脂母材は透明性がよく、機械的に安定で、かつ、成膜性
のよい樹脂が望ましい。このような樹脂としては、ポリ
塩化ビニル;塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合体、塩化ビニル−
アクリレート共重合体等の重化ビニル系共重合体;ポリ
塩化ビニリデン、塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合
体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体等の塩
化ビニリデン系共重合体;ポリエステル;ポリアミド;
ポリアクリレートまたはポリメタクリレートあるいはア
クリレート−メタクリレート共重合体;シリコーン樹脂
等が挙げられる。これらは単独で或いは2種以上混合し
て使用される。
The resin used for the recording layer 15 is a material which forms a layer in which organic low-molecular substances are uniformly dispersed and held, and which affects the transparency at the time of maximum transparency. For this reason, it is desirable that the resin base material has good transparency, is mechanically stable, and has good film-forming properties. Examples of such a resin include polyvinyl chloride; vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, vinyl chloride-vinyl acetate-vinyl alcohol copolymer, vinyl chloride-vinyl acetate-maleic acid copolymer, and vinyl chloride-
Polyvinylidene-based copolymers such as acrylate copolymers; polyvinylidene chloride-based copolymers such as polyvinylidene chloride, vinylidene chloride-vinyl chloride copolymer, and vinylidene chloride-acrylonitrile copolymer; polyesters; polyamides;
Polyacrylate or polymethacrylate or acrylate-methacrylate copolymer; silicone resin and the like. These may be used alone or as a mixture of two or more.

【0112】記録層15に用いられる有機低分子化合物
としては、一般に融点30〜200℃、好ましくは50
〜150℃程度のものが使用される。このような有機低
分子化合物としてはアルカノール;アルカンジオール;
ハロゲンアルカノールまたはハロゲンアルカンジオー
ル;アルキルアミン;アルカン;アルケン;アノレキ
ン;ハロゲンアルカン;ハロゲンアルケン;ハロゲンア
ルキン;シクロアルカン;シクロアルケン;シクロアル
キン;飽和または不飽和モノまたはジカルボン酸または
これらのエステル、アミド又はアンモニウム塩;飽和ま
たは不飽和ハロゲン脂肪酸またはこれらのエステル、ア
ミド又はアンモニウム塩;アリルカルボン酸またはそれ
らのエステル、アミド又はアンモニウム塩;ハロゲンア
リルカルボン酸またはそれらのエステル、アミド又はア
ンモニウム塩;チオアルコール;チオカルボン酸または
それらのエステル、アミンまたはアンモニウム塩;チオ
アルコールのカルボン酸エステル等が挙げられる。これ
らは単独で又は2種以上混合して使用される。これらの
化合物の炭素数は、10〜60、好ましくは10〜3
8、特に10〜30がよい。エステル中のアルコール基
部分は飽和していても飽和していなくてもよく、またハ
ロゲン置換されていてもよい。
The organic low molecular weight compound used for the recording layer 15 generally has a melting point of 30 to 200 ° C., preferably 50 to 200 ° C.
What is about 150 degreeC is used. Such organic low molecular weight compounds include alkanols; alkanediols;
Alkylamines; alkanes; alkenes; anolequines; halogen alkanes; halogen alkenes; halogen alkynes; cycloalkanes; cycloalkenes; cycloalkynes; saturated or unsaturated mono- or dicarboxylic acids or esters, amides or ammoniums thereof Salts; saturated or unsaturated halogen fatty acids or their esters, amides or ammonium salts; allylcarboxylic acids or their esters, amides or ammonium salts; halogen allylcarboxylic acids or their esters, amides or ammonium salts; thioalcohols; Or esters, amines or ammonium salts thereof; carboxylic acid esters of thioalcohols and the like. These may be used alone or in combination of two or more. These compounds have a carbon number of 10 to 60, preferably 10 to 3
8, particularly preferably 10 to 30. The alcohol group in the ester may be saturated or unsaturated, and may be halogen-substituted.

【0113】いずれにしても、有機低分子化合物は分子
中に酸素、窒素、硫黄およびハロゲンの少なくとも1
種、例えば−OH、−COOH、―CONH、−COO
R、−NH−、−NH、−S−、−S−S−、−O
−、ハロゲン等を含む化合物であることが望ましい。さ
らに、透明化できる温度の巾を広げるには、上記の有機
低分子化合物を適宜組合せるか、または、そうした有機
低分子化合物と融点の異なる他の材料とを組合せればよ
い。これらは、例えば、特開昭63−39378号、特
開昭63−130380号などの公報や、特願昭63−
14754号、特願平1−140109号などの明細書
で明らかにされているが、これらに限定されるものでは
ない。
In any case, the organic low molecular weight compound contains at least one of oxygen, nitrogen, sulfur and halogen in the molecule.
Species, such as -OH, -COOH, -CONH, -COO
R, -NH -, - NH 2 , -S -, - S-S -, - O
-, A compound containing halogen and the like. Further, in order to widen the range of the temperature at which the liquid crystal can be made transparent, the above-mentioned organic low-molecular compound may be appropriately combined, or the organic low-molecular compound may be combined with another material having a different melting point. These are disclosed, for example, in JP-A-63-39378 and JP-A-63-130380, and Japanese Patent Application No. 63-39380.
No. 14,754, Japanese Patent Application No. 1-140109, etc., but are not limited thereto.

【0114】これらの有機低分子と樹脂とからなる記録
層15は、図20に示すプロセスで透明・白濁する。熱
による透明度の変化を表わしている図20において、樹
脂およびこの樹脂中に分散された有機低分子化合物を主
成分とする可逆記録層は、例えばT0以下の常温では白
濁不透明状態にある。これを温度T2に加熱すると透明
になり、この状態で再びT0以下の常温に戻しても透明
のままである。更にT3以上の温度に加熱すると、最大
透明度と最大不透明度との中間の半透明状態になる。次
に、この温度を下げて行くと、再び透明状態をとること
なく最初の白濁不透明状態に戻る。なお、この不透明状
態のものをT1〜T2間の温度に加熱した後、常温即ち
T0以下の温度に冷却した場合には、透明と不透明との
中間の状態をとることができる。また、前記常温で透明
になったものも再びT3以上の温度に加熱した後常温に
戻せば、再び白濁不透明状態に戻る。
The recording layer 15 composed of these organic low-molecular compounds and resin becomes transparent and cloudy in the process shown in FIG. In FIG. 20, which shows a change in transparency due to heat, the reversible recording layer mainly composed of a resin and an organic low-molecular compound dispersed in the resin is in a cloudy and opaque state at room temperature of T0 or less. When this is heated to the temperature T2, it becomes transparent, and in this state, it is still transparent even when it is returned to room temperature below T0. Further heating to a temperature above T3 results in a translucent state intermediate between the maximum transparency and the maximum opacity. Next, when the temperature is lowered, the state returns to the original cloudy and opaque state without taking the transparent state again. When the opaque state is heated to a temperature between T1 and T2 and then cooled to room temperature, that is, a temperature equal to or lower than T0, an intermediate state between transparent and opaque can be obtained. In addition, the material which has become transparent at the normal temperature is again heated to a temperature of T3 or higher and then returned to the normal temperature, thereby returning to a cloudy and opaque state again.

【0115】さらに、記録層15が低分子または高分子
液晶を含む記録層に用いられる、高分子液晶としては、
主鎖または側鎖にメソゲン(液晶性を示す分子)が結合
された主鎖型および側鎖型分子液晶等が用いられる。高
分子液晶は、通常、重合可能なメソゲン化合物(メソゲ
ンモノマーと呼ぶ)を重合するか、あるいは水素化ポリ
シリコーン等の反応性ポリマーに付加反応可能なメソゲ
ン化合物を付加させて製造することができる。このよう
な技術は、 Makromo1.Chem.,179,p273(1978),Eur,Po1y.J.,18,p651
(1982) Mol.Cryst.Liq.Cryst.,169,p167(1989) 等に開示されている。本実施例に使用される高分子液晶
も同様な方法で製造することができる。
Further, as the high-molecular liquid crystal used for the recording layer in which the recording layer 15 contains a low-molecular or high-molecular liquid crystal,
A main-chain or side-chain molecular liquid crystal in which a mesogen (molecule having liquid crystallinity) is bonded to a main chain or a side chain is used. The polymer liquid crystal can be usually produced by polymerizing a polymerizable mesogenic compound (referred to as mesogenic monomer) or by adding a mesogen compound capable of undergoing an addition reaction to a reactive polymer such as hydrogenated polysilicone. Such a technique is described in Makromo1.Chem., 179, p273 (1978), Eur, Po1y.J., 18, p651.
(1982) Mol. Cryst. Liq. Cryst., 169, p167 (1989). The polymer liquid crystal used in this embodiment can be manufactured in the same manner.

【0116】メソゲンモノマーおよび付加反応可能なメ
ソゲン化合物としては、ビフェニル系、フェニルベンゾ
エート系、シクロヘキシルベンゼン系、アゾキシベンゼ
ン系、アゾベンゼン系、アゾメチン系、フェニルピリミ
ジン系、ジフェニルアセチレン系、ビフェニルベンゾエ
ート系、シクロヘキシルビフェニル系、ターフェニル系
等の剛直な分子(メソゲン)に、好ましくは所定の長さ
のアルキルスペーサを介して、アクリル酸エステル基、
メタクリル酸エステル基またはビニル基が結合した種々
の化合物等が代表的なものとしてあげられる。
The mesogen monomer and the mesogen compound capable of addition reaction include biphenyl, phenylbenzoate, cyclohexylbenzene, azoxybenzene, azobenzene, azomethine, phenylpyrimidine, diphenylacetylene, biphenylbenzoate, and cyclohexyl. An acrylate group, preferably a rigid molecule such as a biphenyl-based or terphenyl-based molecule (mesogen) via an alkyl spacer having a predetermined length.
Typical examples include various compounds having a methacrylate group or a vinyl group bonded thereto.

【0117】最後に不可視の材料について記述してお
く。不可視の材料の中で光学的に検知できるものとして
は、光を吸収し、その反射強度の差により検知できる材
料、または、光の吸収により励起し、蛍光を発し、それ
を検知できる材料が用いられる。光を吸収しその反射強
度の差により検知できる材料は、可視域での吸収は低
く、それ以外の波長領域での吸収を有する材料を用いる
ことができる。前記の座標情報、文書情報は、これらの
材料で形成された吸収する部分と反射する部分から形成
され、これらの吸収/反射による可視域外での光学濃度
の差から情報を検知できる。また、これらは可視域の光
学濃度の差が極めて小さいため、肉眼ではほとんど視認
されない。照射光については、紫外光による記録媒体含
有物の劣化等の配光性を考慮し、赤外光の照射により、
光学的に認識できることが望ましい。
Finally, an invisible material will be described. Among the invisible materials that can be optically detected, a material that absorbs light and can be detected based on the difference in its reflection intensity, or a material that can be excited by absorbing light to emit fluorescence and detect it is used. Can be As a material that absorbs light and can be detected by a difference in reflection intensity, a material having low absorption in the visible region and having absorption in other wavelength regions can be used. The coordinate information and the document information are formed from an absorbing portion and a reflecting portion formed of these materials, and information can be detected from a difference in optical density outside the visible region due to the absorption / reflection. Further, since the difference between the optical densities in the visible region is extremely small, these are hardly visually recognized by the naked eye. Regarding the irradiation light, in consideration of the light distribution such as deterioration of the recording medium content due to ultraviolet light, by irradiation with infrared light,
Desirably, it can be optically recognized.

【0118】有機系の赤外吸収材料としては、シアニン
系色素、ナフトキノン系色素、フタロシアニン系色素、
アントラキノン系色素、ジオール系色素、トリフェニル
メタン系色素等が挙げられる。これらは可視域にも吸収
があるため、赤味がかったクリーム色を呈している。こ
れに対し、可視域では吸収を持たず、赤外域に吸収を有
する無機系の材料がより望ましい。例えば、少なくと
も、Nd,Yb,In,Sn,Znを含有した化合物を
用いることができる。特に、これら金属およびこれらの
酸化物、硫化物、ハロゲン化物などの化合物が望まし
く、これら化合物は白色、または淡い青色であり、情報
担体を不可視化するに適している。これら化合物の具体
的な例として、酸化イッテルビウム、酸化錫、酸化亜
鉛、硫化イッテルビウム、硫化亜鉛、塩化イッテルビウ
ム、塩化インジウム、重化錫、塩化亜鉛、臭化イッテル
ビウム、臭化インジウム、インジウム−錫混合酸化物、
またはインジウム−錫混合酸化物とアルミナ、硫酸バリ
ウム、二酸化珪素、炭酸カルシウムから選ばれる1種と
の混合物等が挙げられる。
Organic infrared absorbing materials include cyanine dyes, naphthoquinone dyes, phthalocyanine dyes,
Anthraquinone dyes, diol dyes, triphenylmethane dyes and the like can be mentioned. Since they also absorb in the visible range, they have a reddish cream color. On the other hand, an inorganic material having no absorption in the visible region and having absorption in the infrared region is more desirable. For example, a compound containing at least Nd, Yb, In, Sn, and Zn can be used. In particular, compounds such as these metals and their oxides, sulfides, and halides are desirable. These compounds are white or pale blue and are suitable for making information carriers invisible. Specific examples of these compounds include ytterbium oxide, tin oxide, zinc oxide, ytterbium sulfide, zinc sulfide, ytterbium chloride, indium chloride, tin hydride, zinc chloride, ytterbium bromide, indium bromide, and indium-tin mixed oxide. object,
Alternatively, a mixture of an indium-tin mixed oxide and one selected from alumina, barium sulfate, silicon dioxide, and calcium carbonate may be used.

【0119】また、Yb,In,Sn,Znを含み、こ
れらと酸との塩も有効な赤外吸収材料である。これらの
具体的な例として、硫酸イッテルビウム、硫酸亜鉛、硫
酸インジウム、硝酸イッテルビウム、硝酸錫、過塩素酸
イッテルビウム、炭酸イッテルビウム、炭酸亜鉛、炭酸
インジウム、酢酸イッテルビウム、酢酸亜鉛、酢酸錫、
ニコチン酸イッテルビウム、リン酸イッテルビウム、リ
ン酸亜鉛、リン酸錫、シュウ酸イッテルビウム、シュウ
酸亜鉛、シュウ酸錫等が挙げられる。
Further, salts of Yb, In, Sn, and Zn with these acids are also effective infrared absorbing materials. As specific examples of these, ytterbium sulfate, zinc sulfate, indium sulfate, ytterbium nitrate, tin nitrate, ytterbium perchlorate, ytterbium carbonate, zinc carbonate, indium carbonate, ytterbium acetate, zinc acetate, tin acetate,
Examples include ytterbium nicotinate, ytterbium phosphate, zinc phosphate, tin phosphate, ytterbium oxalate, zinc oxalate, tin oxalate, and the like.

【0120】また、光の吸収により励起し、蛍光を発
し、それを検知できる材料は、発せられる蛍光波長、強
度差で検知できるものが用いられる。特に、紫外光によ
る記録媒体含有物の劣化等の耐光性を考慮し、赤外光に
より励起し、蛍光を発する材料が好ましい。この赤外光
を吸収し、蛍光を発する材料としては、光学活性元素と
して少なくともNdを含む有機金属化合物がある。これ
ら有機金属化合物中の有機化合物としては、カルボン酸
類、ケトン類、エーテル類、アミン類から選択される。
これらの具体的な例としては、桂皮酸ネオジム、ナフト
エ酸ネオジム等が挙げられる。また、光学活性元素とし
て、NdおよびYbを含む有機金属化合物がより望まし
く、これらの具体的な例としては、桂皮酸ネオジム・イ
ッテルビウム複合塩、安息香酸ネオジム・イッテルビウ
ム複合塩、ナフトエ酸ネオジム・イッテルビウム複合塩
等が挙げられる。
Further, as a material capable of being excited by light absorption to emit fluorescence and detecting the same, a material which can be detected based on the emitted fluorescence wavelength and intensity difference is used. In particular, in consideration of light resistance such as deterioration of the content of the recording medium due to ultraviolet light, a material that emits fluorescence when excited by infrared light is preferable. As a material that absorbs infrared light and emits fluorescence, there is an organometallic compound containing at least Nd as an optically active element. The organic compound in these organometallic compounds is selected from carboxylic acids, ketones, ethers, and amines.
Specific examples of these include neodymium cinnamate and neodymium naphthoate. Further, as an optically active element, an organometallic compound containing Nd and Yb is more preferable. Specific examples thereof include neodymium cinnamate / ytterbium complex salt, neodymium benzoate / ytterbium complex salt, and neodymium naphthoate / ytterbium complex. And the like.

【0121】また、Nd,Yb,Erの1種以上の元素
を含む含酸素酸塩化合物も赤外蛍光材料として使用でき
る。この含酸素酸塩化合物の具体的な例としては、リン
酸塩化合物、バナジン酸塩化合物、ホウ酸重化合物、モ
リブデン酸塩化合物等が挙げられる。さらに、光学活性
元素としてFeおよびErを含有し、他にSc,Ga,
Al,In,Y,Bi,Ce,Gd,Lu,Laから選
択された少なくとも1種以上の元素を含有した化合物も
赤外蛍光材料として使用できる。また、光学活性元素と
してYbを含有し、この他,Sc,Ga,Al,In,
Y,Bi,Ce,Gd,Lu,Laから選択された少な
くとも1種以上の元素を含有した化合物も赤外蛍光材料
として用いることができる。さらに、赤外領域に吸収を
有する有機化合物を把持させた、Nb,Yb,Erから
選択された1種以上の希土類含有有機化合物も赤外蛍光
材料として用いることができる。これら赤外領域に吸収
を有する有機化合物としては、ポリメチン系色素、アン
トラキノン系色素、ジオール系色素、フタロシアニン系
色素、インドフェノール系色素、アゾ系色素等から選択
できる。
In addition, oxygenates containing at least one element of Nd, Yb, and Er can be used as the infrared fluorescent material. Specific examples of the oxygen-containing compound include a phosphate compound, a vanadate compound, a heavy borate compound, and a molybdate compound. Further, Fe and Er are contained as optically active elements, and Sc, Ga,
A compound containing at least one element selected from Al, In, Y, Bi, Ce, Gd, Lu, and La can also be used as the infrared fluorescent material. In addition, Yb is contained as an optically active element, and Sc, Ga, Al, In,
A compound containing at least one element selected from Y, Bi, Ce, Gd, Lu, and La can also be used as the infrared fluorescent material. Further, one or more rare earth-containing organic compounds selected from Nb, Yb, and Er, in which an organic compound having absorption in the infrared region is held, can also be used as the infrared fluorescent material. These organic compounds having absorption in the infrared region can be selected from polymethine dyes, anthraquinone dyes, diol dyes, phthalocyanine dyes, indophenol dyes, azo dyes, and the like.

【0122】[発明の実施例2]この発明の別の実施例
である情報処理システムを発明の実施例2として説明す
る。
[Second Embodiment of the Invention] An information processing system according to another embodiment of the present invention will be described as a second embodiment of the present invention.

【0123】図21は、この情報処理システムで用いる
記録媒体1の平面図である。記録媒体1には、人間が視
覚的に読み取り可能な状態で文書が記録されており、一
般的には、紙、布、プラスチック等で構成され、シート
状である。符号2は、人間が読み取り可能な文書そのも
のであり、文字、図、表などである。符号3は、光学的
に読み取り可能なコードシンボルであり、詳しくは後述
するが、一般にはバーコード、2次元コード等である。
FIG. 21 is a plan view of the recording medium 1 used in this information processing system. A document is recorded on the recording medium 1 in a state where the document can be visually read by a human, and is generally made of paper, cloth, plastic, or the like, and has a sheet shape. Reference numeral 2 denotes a human-readable document itself, such as characters, figures, and tables. Reference numeral 3 denotes an optically readable code symbol, which will be described in detail later, and is generally a barcode, a two-dimensional code, or the like.

【0124】文書2とコードシンボル3のインクの吸光
波長または発光波長を互いに重ならないようにして、文
書2を人間が視覚的に読み取り可能な波長域に、コード
シンボル3を人間にとっては読み取り不可能であるが、
光学的には読み取り可能な波長域で印刷した場合、文書
2とコードシンボル3を重ねて印刷し、かつ、独立して
読み取ることができる。人間に不可視のインクとして
は、例えば、日立マクセル社製のステルスインクがあ
り、これには熱転写プリンタ用のシートも用意されてい
る。これは人間にはほとんど見えず、赤外領域で光学的
に読み取り可能である。一方、逆に赤外領域では、透明
な黒色インクも市販されているので、これらのインクを
用いて市販の熱転写方式プリンタを用いれば、人間にと
って可視の文書2と不可視のコードシンボル3とをプリ
ンタで印刷することが容易に可能となる(不可視のイン
ク材料については、発明の実施例1で説明したとおりで
ある)。
The absorption wavelength or the emission wavelength of the ink of the document 2 and the code symbol 3 are not overlapped with each other, so that the document 2 is in a wavelength range that can be visually read by a human, and the code symbol 3 cannot be read by a human. In Although,
When printing is performed in an optically readable wavelength range, the document 2 and the code symbol 3 can be printed in an overlapping manner and can be read independently. As an ink which is invisible to humans, for example, there is stealth ink manufactured by Hitachi Maxell, and a sheet for a thermal transfer printer is also prepared. It is barely visible to humans and is optically readable in the infrared. On the other hand, in the infrared region, transparent black ink is also commercially available. Therefore, if a commercially available thermal transfer printer using these inks is used, a human-visible document 2 and an invisible code symbol 3 can be printed by a printer. (The invisible ink material is as described in the first embodiment of the present invention).

【0125】図21の例では、コードシンボル3はマト
リクス状に並べられている。コードシンボル3には、記
録媒体1のコードシンボル3が印刷されている面におけ
るコードシンボル3の座標を意味するマークがエンコー
ドされている。例えば、図21の左上のコードシンボル
3aは「0101」がエンコードされ、コードシンボル
3bは「0102」、コードシンボル3cは「020
1」、コードシンボル3dは「0202」とエンコード
されている。あるいは他の例として、コードシンボル3
aの部分が「aa」、コードシンボル3bの部分が「a
b」、コードシンボル3cの部分が「ba」、コードシ
ンボル3dの部分が「bb」とエンコードされていても
よい。このように複数のコードシンボル3が各々一意的
に識別できるならば何でもよく、また配置にも特に制約
はないが、図21のように、規則的にエンコードし、か
つ、規則的にコードシンボル3を配置するのが望まし
い。
In the example of FIG. 21, the code symbols 3 are arranged in a matrix. The code symbol 3 encodes a mark indicating the coordinates of the code symbol 3 on the surface of the recording medium 1 on which the code symbol 3 is printed. For example, "0101" is encoded for the code symbol 3a at the upper left of FIG. 21, the code symbol 3b is "0102", and the code symbol 3c is "020".
1 "and the code symbol 3d are encoded as" 0202 ". Alternatively, as another example, code symbol 3
a is "aa" and the code symbol 3b is "a".
b, the code symbol 3c may be encoded as “ba”, and the code symbol 3d may be encoded as “bb”. Anything can be used as long as each of the plurality of code symbols 3 can be uniquely identified in this manner, and there is no particular restriction on the arrangement. However, as shown in FIG. It is desirable to arrange.

【0126】より具体的に例をあげると、紙面の左上を
原点とし、右および下方向にx軸およびy軸をとる。こ
こで、x軸、y軸の、(10mm,10mm)の位置に
「0101」のコードシンボル3の中心がくるように配
置し、(10mm,20mm)の位置には「0102」の
コードシンボル3、(20mm,10mm)の位置に「0
201」のコードシンボル3を配置する。
More specifically, the origin is located at the upper left of the drawing, and the x-axis and the y-axis are taken rightward and downward. Here, the code symbol 3 of “0101” is arranged at the position of (10 mm, 10 mm) on the x-axis and the y-axis, and the code symbol 3 of “0102” is positioned at the position of (10 mm, 20 mm). , (20mm, 10mm)
The code symbol 3 of “201” is arranged.

【0127】また、光学的に読み取り可能なコードシン
ボル3として、図21には、DataMatrixコー
ドを示しているが、同様なコードシンボル3としては他
にもいくつか周知であるものがあり、例えば、Code
One,AztecCode,MaxiCode,QR
Code等を用いることができる。また1次元のバーコ
ードや独自コードを用いてもよい。
FIG. 21 shows a DataMatrix code as the optically readable code symbol 3, but there are some other well-known similar code symbols. Code
One, AztecCode, MaxiCode, QR
Code or the like can be used. Further, a one-dimensional barcode or a unique code may be used.

【0128】さらに、コードシンボル3としてエンコー
ドされている情報は、記録媒体1上の物理的な位置を意
味するものではなく、文書の論理的な位置を意味するも
の、例えば第1章第2節第5段落第6文字目といったこ
とを意味する「01020506」のようなものでも構
わない。
Further, the information encoded as the code symbol 3 does not indicate a physical position on the recording medium 1, but indicates a logical position of the document, for example, Chapter 1, Section 2, It may be something like "01020506" which means the fifth paragraph and the sixth character.

【0129】コードシンボル3は記録媒体1のなるべく
広い範囲に記録することが望ましいが、必ずしも全面に
記録する必要はない。例えば、プリンタで印刷する場
合、紙面の周囲は印字できない範囲である場合が多い。
このようなとき、このような部分に必ずしも印刷する必
要はない。
It is desirable to record the code symbol 3 over as wide a range as possible on the recording medium 1, but it is not necessary to record it on the entire surface. For example, when printing with a printer, the periphery of the paper is often in a non-printable range.
In such a case, it is not always necessary to print on such a portion.

【0130】図21の例では、コードシンボル3には、
記録媒体1の表面上における位置を示す座標情報のみが
エンコードされているが、これに加えて、記録媒体1を
一意的に識別するための情報である同一性情報もエンコ
ードして記録されている。この同一性情報をエンコード
したコードシンボル3は、座標情報を表すコードシンボ
ル3とは別に記録媒体1に配置してもよいが、座標情報
を表すコードシンボル3に同時にエンコードすることも
できる。例えば、2次元コードの場合、この程度の情報
量は数ミリ角くらいのサイズになるので、両者を併せて
も十分エンコード可能である。
In the example of FIG. 21, code symbol 3 includes
Only the coordinate information indicating the position on the surface of the recording medium 1 is encoded. In addition to this, identity information which is information for uniquely identifying the recording medium 1 is also encoded and recorded. . The code symbol 3 that encodes the identity information may be arranged on the recording medium 1 separately from the code symbol 3 that represents the coordinate information, but may be simultaneously encoded with the code symbol 3 that represents the coordinate information. For example, in the case of a two-dimensional code, such an amount of information has a size of several millimeters square, so that it is possible to encode sufficiently even if both are combined.

【0131】この発明の情報処理システムで用いる座標
入力装置4の電気的な接続状態は、図9を参照して前記
したものと同様である。すなわち、図9に示すように、
この座標入力装置4は、人が手に持っての筆記動作を許
容する筆記具状の筆記具7を備えている。この筆記具7
の先端部5には、必要であれば、筆記具、すなわち、ボ
ールペン、シャープペンシルの先端部部分等を取り付け
て、現実に筆記可能としてもよい。筆記具7の側部など
に設けられた画像読取装置6は、例えば、CCDなどの
光電変換素子6aと、レンズなどからなる光学系6bと
から構成されていて、記録媒体1上の画像を読み取る装
置である。なお、画像読取装置6には、必要に応じて照
明を設けることができる。筆記具7を手に持って記録媒
体1に筆記を行っている状態の斜視図を、図22に示
す。
The electric connection state of the coordinate input device 4 used in the information processing system of the present invention is the same as that described above with reference to FIG. That is, as shown in FIG.
The coordinate input device 4 includes a writing implement 7 in the form of a writing implement that allows a hand-held writing operation by a person. This writing instrument 7
If necessary, a writing instrument, that is, a tip portion of a ball-point pen or a mechanical pencil, may be attached to the tip 5 to enable actual writing. The image reading device 6 provided on a side portion of the writing instrument 7 includes, for example, a photoelectric conversion element 6a such as a CCD and an optical system 6b including a lens, and reads an image on the recording medium 1. It is. Note that the image reading device 6 can be provided with illumination as needed. FIG. 22 is a perspective view showing a state in which the writing instrument 7 is being written in the recording medium 1 with the hand.

【0132】筆記具7には、マイコン8が搭載されてい
て、このマイコン8には、画像読取装置6が接続されて
いる。画像読取装置6で読み取った記録媒体1上の画像
に基づいた各種処理がマイコン8でなされる。すなわ
ち、読み取ったコードシンボル3をデコードし、読み取
った画像上におけるコードシンボル3の位置、向き、歪
み量を検出する。これにより、デコード手段、歪み量等
算出手段を実現している。また、マイコン8は筆記具7
の外部のPCなどの情報処理装置9と接続可能であり、
マイコン8内に蓄積したデータを情報処理装置9に出力
可能である。なお、マイコン8を筆記具7に搭載するの
に代えて、画像読取装置6を情報処理装置9と接続し、
マイコン8で行う前記処理を情報処理装置9で実行する
ようにしてもよい。なお、図9では、画像読取装置6、
マイコン8などに電力を供給する電源や、マイコン8と
情報処理装置9とのインターフェースなどは図示を省略
している。
A microcomputer 8 is mounted on the writing implement 7, and an image reading device 6 is connected to the microcomputer 8. The microcomputer 8 performs various processes based on the image on the recording medium 1 read by the image reading device 6. That is, the read code symbol 3 is decoded, and the position, the direction, and the distortion amount of the code symbol 3 on the read image are detected. As a result, a decoding unit and a distortion amount calculating unit are realized. The microcomputer 8 is a writing instrument 7
Can be connected to an information processing device 9 such as an external PC,
The data stored in the microcomputer 8 can be output to the information processing device 9. In addition, instead of mounting the microcomputer 8 on the writing implement 7, the image reading device 6 is connected to the information processing device 9,
The processing performed by the microcomputer 8 may be executed by the information processing device 9. In FIG. 9, the image reading device 6,
A power supply for supplying power to the microcomputer 8 and the like and an interface between the microcomputer 8 and the information processing device 9 are not shown.

【0133】筆記具7には、先端部5の部分が筆記面に
接触しているかどうかを検出する装置を設けるのが望ま
しい。すなわち、先端部5部分をペン軸に沿った方向に
可動とし、先端部5が筆記面に接触することにより先端
部5部分が移動し、それを機械的にまたは導電性の変化
等により検出する技術は、既にタブレットのペン等に適
用されている技術としては周知である。
It is desirable that the writing implement 7 be provided with a device for detecting whether or not the tip 5 is in contact with the writing surface. That is, the tip portion 5 is movable in the direction along the pen axis, and the tip portion 5 moves when the tip portion 5 comes into contact with the writing surface, which is detected mechanically or by a change in conductivity. The technique is well known as a technique already applied to a pen or the like of a tablet.

【0134】図23は、座標入力装置4で図21のよう
な記録媒体1を読み取った画像例である。座標入力装置
4による撮影範囲を、コードシンボル3の幅の少なくと
も倍以上にしておけば、少なくとも1つのコードシンボ
ル3は画像の読み取り範囲内に入る。実際には、隣接の
コードシンボル3も読み取り範囲内に入るが、図23で
は省略している。図22に示すように、記録媒体1の表
面と画像読取装置6の撮像面は必ずしも正対していない
ので、図23に示すように、読み取ったコードシンボル
3の画像は歪みをもっている。ここで、例えば、図23
の枠11内のコードシンボル3を読み取り、それに含ま
れている座標情報をマイコン8でデコードした結果が
「0102」と得られれば、座標入力装置4は、少なく
とも図23に示す四角の枠11の大きさの精度で記録媒
体1上の座標位置を検出することができる(なお、かか
る技術については、特開昭61−296421号公報も
参照)。
FIG. 23 shows an example of an image obtained by reading the recording medium 1 as shown in FIG. If the shooting range of the coordinate input device 4 is at least twice the width of the code symbol 3, at least one code symbol 3 falls within the image reading range. Actually, the adjacent code symbol 3 also falls within the reading range, but is omitted in FIG. As shown in FIG. 22, the surface of the recording medium 1 and the imaging surface of the image reading device 6 do not necessarily face each other. Therefore, as shown in FIG. 23, the read image of the code symbol 3 has distortion. Here, for example, FIG.
If the result of reading the code symbol 3 in the frame 11 and decoding the coordinate information included in the code symbol 3 by the microcomputer 8 is obtained as “0102”, the coordinate input device 4 at least outputs the rectangular frame 11 shown in FIG. The coordinate position on the recording medium 1 can be detected with the accuracy of the size (for the technique, also refer to JP-A-61-296421).

【0135】しかし、これでは解像度が数ミリ〜1cm
と非常に小さく、実用上は問題がある。あるいは解像度
を高くするためにコードシンボル3を小さくするために
は、コードシンボル3を印刷するプリンタや画像読取装
置6の精度を向上させる必要があり、かつ大量のコード
シンボル3を用いるためには印刷のコストがかかり、現
実的ではない。
However, in this case, the resolution is several millimeters to 1 cm.
Is very small, and there is a problem in practical use. Alternatively, to reduce the size of the code symbol 3 in order to increase the resolution, it is necessary to improve the accuracy of the printer or the image reading device 6 that prints the code symbol 3. Costly and impractical.

【0136】そこで、本発明の実施例2では、図23に
示すような、画像読取装置6で読み取った画像の枠11
をマイコン8で処理して、この枠11内のコードシンボ
ル3の位置、向き、歪み量を検出する。その具体的な手
段については、発明の実施例1で説明したとおりであ
る。
Therefore, according to the second embodiment of the present invention, the frame 11 of the image read by the image reading device 6 as shown in FIG.
Is processed by the microcomputer 8 to detect the position, the direction, and the amount of distortion of the code symbol 3 in the frame 11. The specific means are as described in the first embodiment of the invention.

【0137】図23に示すような画像で2次元コードを
デコードすると、例えば「0102」というデータが得
られる。コードシンボル3の印刷位置は既知であるの
で、例えば「0102」であるコードシンボル3の中心
が記録媒体1の紙面の左上から、xy座標で(10m
m、20mm)であるとわかる。一方、コードシンボル
3のサイズも既知であり、例えば縦横5mmであるとす
ると、コードシンボル3の4角の座標位置も、それぞ
れ、(7.5mm,17.5mm),(7.5mm,2
2.5mm),(12.5mm,17.5mm),(1
2.5mm、22.5mm)にあると求めることができ
る。これらコードシンボル3の4角の座標位置の関係式
は次式で与えられることが知られている。
When a two-dimensional code is decoded with an image as shown in FIG. 23, for example, data "0102" is obtained. Since the printing position of the code symbol 3 is known, for example, the center of the code symbol 3 of “0102” is (10 m in xy coordinates from the upper left of the paper surface of the recording medium 1).
m, 20 mm). On the other hand, assuming that the size of the code symbol 3 is also known, for example, 5 mm in length and width, the coordinate positions of the four corners of the code symbol 3 are (7.5 mm, 17.5 mm), (7.5 mm, 2
2.5mm), (12.5mm, 17.5mm), (1
2.5 mm, 22.5 mm). It is known that the relational expression of the four coordinate positions of the code symbol 3 is given by the following equation.

【0138】[0138]

【数1】 (Equation 1)

【0139】この式で、添え字rは記録媒体1の紙面上
の座標、添え字sは画像読取装置6で読み取った画像上
の座標である。この式には未知数が8個あるので、前述
のようにコードシンボル3の4角の座標位置がわかって
いれば、係数(射影変換係数)がすべて求まる。次に、
この係数と式を用いれば、画像上の任意の点に対する紙
面上の座標を求めることができる。したがって、先端部
5の位置に対応する記録媒体1の紙面上の座標を求める
ことができる。なお、先端部5対応する画像上の点は、
先端部5と画像読取装置6の位置関係から求めることも
できるし、画像上に先端部5が写っている場合は実測し
てもよい。いずれの場合も先端部5と画像読取装置6の
位置関係は固定であるので、容易に求めることができ
る。このような座標入力装置4を用い、先端部5の位置
の検出を連続的に行えば、先端部5の移動軌跡を求める
ことができる。前記のとおり、先端部5が筆記面に接触
しているかどうかを検出する装置を設けるならば、筆記
軌跡を求めることができる。筆記軌跡データは筆記具7
内のマイコン8の記憶装置に記憶させてもよいし、情報
処理装置9にリアルタイムに取り出してもよい。
In this equation, the subscript r is the coordinate on the paper surface of the recording medium 1, and the subscript s is the coordinate on the image read by the image reading device 6. Since there are eight unknowns in this equation, all the coefficients (projection transformation coefficients) can be obtained if the coordinate positions of the four corners of the code symbol 3 are known as described above. next,
By using these coefficients and equations, it is possible to determine the coordinates on the paper surface for an arbitrary point on the image. Therefore, the coordinates on the paper surface of the recording medium 1 corresponding to the position of the tip 5 can be obtained. The point on the image corresponding to the tip 5 is
It can also be obtained from the positional relationship between the tip 5 and the image reading device 6, or may be measured when the tip 5 is shown on the image. In any case, since the positional relationship between the distal end portion 5 and the image reading device 6 is fixed, it can be easily obtained. By continuously detecting the position of the distal end portion 5 using such a coordinate input device 4, the movement locus of the distal end portion 5 can be obtained. As described above, if a device for detecting whether the tip 5 is in contact with the writing surface is provided, the writing locus can be obtained. Writing locus data is writing implement 7
The information may be stored in the storage device of the microcomputer 8 inside, or may be taken out to the information processing device 9 in real time.

【0140】コードシンボル3の読み取り画像をエンコ
ードしたデータが得られたときに、マイコン8が、その
データから先端部5の位置に対応する記録媒体1の紙面
上の座標を求める場合の処理手順について、前記の内容
を整理し、図24のフローチャートを参照して説明す
る。まず、マイコン8は、コードシンボル3のエンコー
ド結果から、コードシンボル3の中心における記録媒体
1の紙面上の座標を求める(ステップS1)。そして、
このコードシンボル3の中心における記録媒体1の紙面
上の座標から、コードシンボル3の4角における記録媒
体1の紙面上の座標を求める(ステップS2)。このコ
ードシンボル3の4角における紙面上の座標と、画像上
の座標とから、前記のように射影変換係数を求める(ス
テップS3)。そして、先端部5と画像読取装置6の位
置関係と、射影変換係数とから、先端部5における記録
媒体1の紙面上の座標を求めることができる(ステップ
S4)。
When data obtained by encoding the read image of the code symbol 3 is obtained, the microcomputer 8 determines the coordinates on the paper of the recording medium 1 corresponding to the position of the leading end 5 from the data. The contents will be described below with reference to the flowchart of FIG. First, the microcomputer 8 obtains the coordinates of the center of the code symbol 3 on the paper of the recording medium 1 from the encoding result of the code symbol 3 (step S1). And
From the coordinates of the center of the code symbol 3 on the paper surface of the recording medium 1, the coordinates of the four corners of the code symbol 3 on the paper surface of the recording medium 1 are obtained (step S2). From the coordinates on the paper at the four corners of the code symbol 3 and the coordinates on the image, a projective transformation coefficient is obtained as described above (step S3). Then, the coordinates on the paper surface of the recording medium 1 at the front end 5 can be obtained from the positional relationship between the front end 5 and the image reading device 6 and the projection conversion coefficient (step S4).

【0141】さて、コードシンボル3には、前記のよう
に、記録媒体1を一意的に識別できるデータである同一
性情報がエンコードされている。そこで、読み取られて
デコードされたその同一性情報をキーとして図6に例示
する対応付けファイル213を検索することで、座標入
力装置4は、例えば、 「c:\MyDocument\Patent.doc」「10,10」「10,11」「1
0,12.5」「11,14」… のような画像ソース特定情報と座標情報とを獲得する。
As described above, the code symbol 3 encodes identity information, which is data that can uniquely identify the recording medium 1. Then, by searching the association file 213 exemplified in FIG. 6 using the read and decoded identity information as a key, the coordinate input device 4 can obtain, for example, “c: \ MyDocument \ Patent.doc”, “10 , 10,10,11,1
Image source specifying information and coordinate information such as “0, 12.5”, “11, 14”, etc. are obtained.

【0142】これにより、元文書(画像ソース)を一意
的に識別できかつ筆記軌跡が求まるので、これらの情報
を元文書(画像ソース)に自動的に付加するのは容易で
ある。文書名やバス名等の画像ソース特定情報から電子
的な元文書(画像ソース)を読み出し、その文書に座標
情報による筆記軌跡を付加すればよい。座標入力装置4
より前記の座標情報、文書情報を得て、元文書(画像ソ
ース)に付加するような電子文書編集のシステムは容易
に構築することができるし、また周知のいわゆるワード
プロセッサソフトを用いても、そのマクロ機能を用いれ
ば容易に実現できる。
As a result, the original document (image source) can be uniquely identified and the writing trajectory can be obtained. Therefore, it is easy to automatically add such information to the original document (image source). An electronic original document (image source) may be read from image source specifying information such as a document name and a bus name, and a writing locus based on coordinate information may be added to the document. Coordinate input device 4
An electronic document editing system in which the coordinate information and the document information are obtained and added to the original document (image source) can be easily constructed. It can be easily realized by using the macro function.

【0143】なお、元文書(画像ソース)への筆記軌跡
の加筆を行う前記の処理は、必ずしもリアルタイムに行
う必要はなく、例えば、マイコン8内のメモリに一旦蓄
え、後でマイコン8と情報処理装置9を接続し、元文書
(画像ソース)へ加筆を実行するようにしてもよい。こ
のとき、いきなり元文書(画像ソース)への加筆を行う
のではなく、情報処理装置9の操作者に確認を求めてか
ら行うようにするのが望ましい。さらに、加筆を行う元
文書(画像ソース)も情報処理装置9の操作者が情報処
理装置9の操作により選択可能とするのが望ましく、こ
の場合はコードシンボル3に元文書(画像ソース)を識
別する同一性情報がない場合でも、適切な元文書(画像
ソース)を選び出して加筆を行うことが可能である。
It is not always necessary to perform the above-described processing for adding the writing locus to the original document (image source) in real time. For example, the processing is temporarily stored in the memory of the microcomputer 8 and is later processed by the microcomputer 8. The device 9 may be connected to execute retouching on the original document (image source). At this time, it is desirable that the operator of the information processing apparatus 9 ask the user for confirmation instead of immediately rewriting the original document (image source). Further, it is desirable that the original document (image source) to be rewritten can be selected by the operator of the information processing apparatus 9 by operating the information processing apparatus 9. In this case, the original document (image source) is identified by the code symbol 3. Even if there is no identity information to be added, it is possible to select an appropriate original document (image source) and perform retouching.

【0144】次に、先端部5の記録媒体1上での位置の
検出を行う手段について、別の例を説明する。図25
は、この別の例で用いる記録媒体1を画像読取装置6で
読み取った画像を示すものである。図25に示すよう
に、この記録媒体1では、図23に示すものと同様であ
る座標情報および文書情報がエンコードされた2次元コ
ードであるコードシンボル3の周囲の四角に、それぞ
れ、このコードシンボル3とは別の4つのシンボル図形
21,21,…を配置している。
Next, another example of the means for detecting the position of the leading end portion 5 on the recording medium 1 will be described. FIG.
Shows an image read by the image reading device 6 of the recording medium 1 used in this another example. As shown in FIG. 25, in the recording medium 1, squares around a code symbol 3, which is a two-dimensional code in which coordinate information and document information similar to those shown in FIG. . Are arranged. Four other symbol figures 21, 21,...

【0145】発明の実施例1で説明したように、2次元
コードのコードシンボル3の画像だけを用いて、コード
シンボル3の歪量の計算を行う場合には、コードシンボ
ル3の角部分の画像を用いていたが、元来コードシンボ
ル3はこのような用途に用いられるものではないので、
コードシンボル3の角部分にドットがない場合等、十分
な精度が得られない場合がある。
As described in the first embodiment of the present invention, when calculating the amount of distortion of the code symbol 3 using only the image of the code symbol 3 of the two-dimensional code, the image of the corner portion of the code symbol 3 is calculated. However, since the code symbol 3 is not originally used for such a purpose,
In some cases, such as when there is no dot in the corner of the code symbol 3, sufficient accuracy cannot be obtained.

【0146】そこで、図25の例のように、コードシン
ボル3のほかに、このコードシンボル3のゆがみ量を検
出するためのシンボル図形21,21,…を配置する。
シンボル図形21,21,…は、エンコードしてデータ
を取り出す必要がないので、検出しやすい形状が望まし
く、図25の例では四角であるが円形などでもよい。そ
して、テンプレートマッチング手法を用いて、その画面
上におけるシンボル図形21,21,…の座標(以下特
徴点という)を検出することができる。
Therefore, as shown in the example of FIG. 25, in addition to the code symbol 3, symbol figures 21, 21,... For detecting the amount of distortion of the code symbol 3 are arranged.
The symbol figures 21, 21,... Do not need to be encoded and taken out of the data, so that a shape that is easy to detect is desirable. In the example of FIG. 25, the shape is square, but may be circular. By using the template matching method, the coordinates (hereinafter, referred to as feature points) of the symbol figures 21, 21,... On the screen can be detected.

【0147】また、実際には画面上にはシンボル図形2
1,21,…のほかにも四角の図形が存在するので、抽
出されたシンボル図形21,21,…が必ずしも目標の
コードシンボル3の周囲に配置されているものであると
は限らず、もう1ブロック離れた位置のものが検出され
ることがあり、どの点が抽出されるかはその時々によっ
て異なる。しかし、画像読取装置6と記録媒体1の紙面
との距離がほぼ一定なので、4角のシンボル図形21,
21,…の画像中における間隔もほぼ一定となる。した
がって、各特徴点やコードシンボル3がそれぞれどのブ
ロックにあるか判定することができる。コードシンボル
3や、シンボル図形21,21,…の配置はあらかじめ
決められているので、これに対する記録媒体1の紙面に
おける座標を求める手順は以下のようになる。
[0147] Actually, the symbol figure 2 is displayed on the screen.
Since there are other square figures in addition to the symbols 1, 21, ..., the extracted symbol figures 21, 21, ... are not always arranged around the target code symbol 3, and A point one block away may be detected, and which point is extracted differs from time to time. However, since the distance between the image reading device 6 and the paper surface of the recording medium 1 is substantially constant, the square symbol graphic 21,
The intervals in the images 21, 21, ... are also substantially constant. Therefore, it is possible to determine in which block each feature point or code symbol 3 is located. Since the arrangement of the code symbols 3 and the symbol figures 21, 21,... Is determined in advance, the procedure for obtaining the coordinates on the paper surface of the recording medium 1 with respect to them is as follows.

【0148】すなわち、図26は、記録媒体1の紙面上
における先端部5の座標を求める処理を説明するフロー
チャートである。図26に示すように、まず、マイコン
8は、コードシンボル3のエンコード結果から、コード
シンボル3の中心における記録媒体1の紙面上の座標を
求める(ステップS11)。そして、このコードシンボ
ル3の中心における画像上の座標および各特徴点の画像
上の座標を求め、ステップS1で求めたコードシンボル
3の中心における記録媒体1の紙面上の座標とから、各
特徴点における記録媒体1の紙面上の座標を求める(ス
テップS12)。このステップS12によりシンボル図
形算出手段を実現している。そして、ステップS12で
求めた各特徴点の紙面上の座標と、画像上の座標とか
ら、前記のようにして射影変換係数を求める(ステップ
S13)。そして、先端部5と画像読取装置6の位置関
係と、射影変換係数とから、先端部5における記録媒体
1の紙面上の座標を求めることができる(ステップS1
4)。このステップS14により、座標検出手段を実現
している。
That is, FIG. 26 is a flowchart for explaining the processing for obtaining the coordinates of the leading end portion 5 on the paper surface of the recording medium 1. As shown in FIG. 26, first, the microcomputer 8 obtains the coordinates on the paper surface of the recording medium 1 at the center of the code symbol 3 from the encoding result of the code symbol 3 (step S11). Then, the coordinates on the image at the center of the code symbol 3 and the coordinates on the image of each feature point are obtained. From the coordinates on the paper surface of the recording medium 1 at the center of the code symbol 3 obtained in step S1, each feature point is obtained. Are obtained on the paper surface of the recording medium 1 at step (step S12). This step S12 implements a symbol figure calculation means. Then, from the coordinates on the paper of each feature point obtained in step S12 and the coordinates on the image, the projective transformation coefficient is obtained as described above (step S13). Then, the coordinates on the paper surface of the recording medium 1 at the tip 5 can be obtained from the positional relationship between the tip 5 and the image reading device 6 and the projection conversion coefficient (step S1).
4). This step S14 implements a coordinate detecting means.

【0149】また、次のようにしてもよい。すなわち、
図27に示すように、座標情報、同一性情報がエンコー
ドされた2次元コードのコードシンボル3を複数個、少
なくとも4個読み取り、そのエンコード結果と各コード
シンボル3の中心における記録媒体1の紙面上の座標を
取得する。
Further, the following may be performed. That is,
As shown in FIG. 27, at least four code symbols 3 of a two-dimensional code in which coordinate information and identity information are encoded are read, and the encoding result and the center of each code symbol 3 on the paper surface of the recording medium 1 are read. Get the coordinates of.

【0150】前記と同様、2次元コードであるコードシ
ンボル3の角の検出は、十分な精度が得られない場合が
あるので、この例では、4個のコードシンボル3の中心
座標を用いて射影変換係数を求める。すなわち、記録媒
体1の紙面における座標を求める手順は以下のようにな
る。
As described above, since the detection of the corner of the code symbol 3 which is a two-dimensional code may not be performed with sufficient accuracy, in this example, the projection is performed using the center coordinates of the four code symbols 3. Find the conversion coefficient. That is, the procedure for obtaining coordinates on the paper surface of the recording medium 1 is as follows.

【0151】すなわち、図28は、記録媒体1の紙面上
における先端部5の座標を求める処理を説明するフロー
チャートである。図28に示すように、まず、マイコン
8は、4つのコードシンボル3のエンコード結果から、
その各コードシンボル3の中心における記録媒体1の紙
面上の座標を求める(ステップS21)。そして、4つ
のコードシンボル3の中心における画像上の座標を求
め、ステップS21で求めたその各コードシンボル3の
中心における記録媒体1の紙面上の座標とから、前記の
ようにして射影変換係数が求まる(ステップS22)。
このステップS22によりコードシンボル検出手段を実
現している。そして、先端部5と画像読取装置6の位置
関係と、射影変換係数とから、先端部5における記録媒
体1の紙面上の座標を求めることができる(ステップS
23)。このステップS23により座標検出手段を実現
している。
That is, FIG. 28 is a flowchart for explaining the processing for obtaining the coordinates of the leading end portion 5 on the paper surface of the recording medium 1. As shown in FIG. 28, first, the microcomputer 8 calculates the encoding result of the four code symbols 3 from
The coordinates of the center of each code symbol 3 on the paper surface of the recording medium 1 are obtained (step S21). Then, the coordinates on the image at the center of the four code symbols 3 are obtained, and the projective transformation coefficient is obtained from the coordinates on the paper surface of the recording medium 1 at the center of each code symbol 3 obtained in step S21 as described above. It is determined (step S22).
This step S22 implements a code symbol detecting means. Then, coordinates on the paper surface of the recording medium 1 at the tip 5 can be obtained from the positional relationship between the tip 5 and the image reading device 6 and the projection conversion coefficient (step S).
23). This step S23 implements a coordinate detecting means.

【0152】図25,図26を参照して説明した例で
は、シンボル図形21,21,…の記録媒体1の紙面上
における座標を求めるのに、それぞれの位置関係を判定
する必要があったが(ステップS12)、図27,図2
8を参照して説明した例では、各コードシンボル3をエ
ンコードすることによって、その記録媒体1の紙面上に
おける座標が得られるので、ステップS12に対応する
処理を省略することができ、処理の高速化を図ることが
できる。一方、図27,図28を参照して説明した例で
は、図25,図26を参照して説明した例より広範囲で
2次元コードのコードシンボル3をエンコードする必要
があるため、画像読取装置6の光学系6bは広範囲に画
像を読み取れるものが必要となる。よって、図25,図
26を参照して説明した例の方が図27,図28を参照
して説明した例に比べて、画像読取装置6の製造コスト
を低減することができる。
In the example described with reference to FIGS. 25 and 26, it is necessary to determine the positional relationship between the symbol figures 21, 21,... (Step S12), FIGS. 27 and 2
In the example described with reference to FIG. 8, since the coordinates on the paper surface of the recording medium 1 can be obtained by encoding each code symbol 3, the processing corresponding to step S12 can be omitted, and the processing speed can be reduced. Can be achieved. On the other hand, in the example described with reference to FIGS. 27 and 28, it is necessary to encode the code symbol 3 of the two-dimensional code in a wider range than the example described with reference to FIGS. The optical system 6b needs to be capable of reading an image in a wide range. Therefore, the example described with reference to FIGS. 25 and 26 can reduce the manufacturing cost of the image reading device 6 as compared with the example described with reference to FIGS. 27 and 28.

【0153】なお、図25,図26を参照して説明した
例では、シンボル図形21を4個用いている。この中で
1個をコードシンボル3の中心の座標で代用することも
できるし、逆に5個以上のシンボル図形21を用い、最
小二乗法を用いてより高い精度で変換係数を求め、先端
部5の記録媒体1上での座標の検出をより精緻に行うこ
ともできる。記録媒体1の構造やその材料などについて
は、発明の実施例1で説明したとおりである。
In the example described with reference to FIGS. 25 and 26, four symbol figures 21 are used. One of them can be substituted by the coordinates of the center of the code symbol 3. Alternatively, five or more symbol graphics 21 can be used, the conversion coefficient can be obtained with higher accuracy using the least squares method, 5, the coordinates on the recording medium 1 can be detected more precisely. The structure and material of the recording medium 1 are as described in the first embodiment of the invention.

【0154】[発明の実施例3]この発明の別の実施例
である情報処理システムの発明を実施例3として説明す
る。本実施例の情報処理システムは、基本的には前述し
た実施例1及び実施例2と同様のシステム構成を備えて
いる。したがって、実施例1及び実施例2と同一部分は
同一符号で示し説明も省略する。
[Third Embodiment] An information processing system according to another embodiment of the present invention will be described as a third embodiment. The information processing system according to the present embodiment basically has the same system configuration as the above-described first and second embodiments. Therefore, the same parts as those in the first and second embodiments are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0155】<基本構成>前述したように、記録媒体1
の面上に座標情報と同一性情報とをエンコードしたコー
ドシンボル3を用意し、そのコードシンボル3を例えば
スキャナ読み取りして画像処理することによってコード
情報を得るに際して、コードシンボル3は規格統一され
たものではない。よって、全ての機器において互いに互
換性があるわけではない。例えば、あるコードシンボル
3を読み取った場合、そのコード体系と異なるコード体
系で認識しても、正しい認識がなされない。そこで、本
実施例では、このような互換性の問題に対して、一つの
解決策を与える。
<Basic Configuration> As described above, the recording medium 1
A code symbol 3 which encodes coordinate information and identity information is prepared on the surface of the device, and the code symbol 3 is standardized when the code symbol 3 is obtained by, for example, scanning a scanner and performing image processing. Not something. Therefore, not all devices are compatible with each other. For example, when a certain code symbol 3 is read, even if it is recognized with a code system different from the code system, correct recognition is not performed. Therefore, in the present embodiment, one solution is provided for such a compatibility problem.

【0156】本実施例による解決策は、概念的には、あ
るコード体系に従ったコードシンボル3を別のコード体
系のコードシンボル3(第2のコードシンボル301)
にエンコードし、その別のコード体系に従う機器におい
て第2のコードシンボル301を認識することで、この
第2のコードシンボル301とは異なるコード体系であ
る最初のコードシンボル3を認識したのと同様の効果を
もたらす、というものである。以下、その仕組みの詳細
を説明する。
The solution according to the present embodiment conceptually replaces code symbol 3 according to a certain code system with code symbol 3 (second code symbol 301) of another code system.
And a device that follows the other code system recognizes the second code symbol 301, which is the same as that of recognizing the first code symbol 3 that is a code system different from the second code symbol 301. It has an effect. Hereinafter, details of the mechanism will be described.

【0157】図29は、情報処理装置9(プリンタ22
1や複写機241でも良い)で記録媒体1を読み取った
画像例を示す平面図である。このようなコードシンボル
3から座標情報及び同一性情報を取得する仕組みは、実
施例1及び実施例2と同様なので、その説明を省略す
る。情報処理装置9(プリンタ221や複写機241で
も良い)は、そのような実施例2で紹介した手法を用い
て記録媒体1に記録されたコードシンボル3から座標情
報及び同一性情報を読み取る。そして、情報処理装置9
は、それらの座標情報及び同一性情報を異なるコード体
系に従った2次元コード(第2のコードシンボル301)
に置換し、これをプリンタ10に印刷させる(コードシ
ンボル印字手段)。
FIG. 29 shows the information processing device 9 (printer 22).
1 or a copying machine 241). The mechanism for acquiring the coordinate information and the identity information from such a code symbol 3 is the same as in the first and second embodiments, and a description thereof will be omitted. The information processing device 9 (may be a printer 221 or a copying machine 241) reads the coordinate information and the identity information from the code symbol 3 recorded on the recording medium 1 by using the technique introduced in the second embodiment. And the information processing device 9
Is a two-dimensional code (second code symbol 301) according to a different code system by using the coordinate information and the identity information.
And print it on the printer 10 (code symbol printing means).

【0158】ここで、図29に例示するコードシンボル
3は、例えば、図30に例示する左上のコードシンボル
3を読み取った場合を想定している。そのコードシンボ
ル3は、一例として、「0102」に相当するものとす
る。そこで、情報処理装置9は、そのコードシンボル3
を、このコードシンボル3とはコード体系が異なる図3
1に例示するような第2のコードシンボル301に変換
した後、プリンタ10に印字命令を発してその「010
2」というコードを記録媒体1の左上から(10mm、
20mm)である位置に印刷する。この場合、コードシ
ンボル3aのサイズが例えば5mmであるとすると、そ
のコードシンボル3aの頂点の紙面座標における位置
は、それぞれ、(7.5mm、17.5mm)、(7.
5mm、22.5mm)、(12.5mm、17.5m
m)、(12.5mm、22.5mm)の位置となる
(図32参照)。
Here, the code symbol 3 illustrated in FIG. 29 is assumed to read, for example, the upper left code symbol 3 illustrated in FIG. The code symbol 3 corresponds to “0102”, for example. Therefore, the information processing device 9 sets the code symbol 3
Is different from the code symbol 3 in FIG.
After converting to the second code symbol 301 as exemplified in FIG.
2 ”from the upper left of the recording medium 1 (10 mm,
20 mm). In this case, assuming that the size of the code symbol 3a is, for example, 5 mm, the positions of the vertices of the code symbol 3a in paper coordinates are (7.5 mm, 17.5 mm) and (7.
5mm, 22.5mm), (12.5mm, 17.5m
m), (12.5 mm, 22.5 mm) (see FIG. 32).

【0159】このような処理を、図30に例示する記録
媒体1における全てのコードシンボル3について実行す
ると、変換後の第2のコードシンボル301が印刷され
た状態は、図33のようになる。こうして、コードシン
ボル3から第2のコードシンボル301へのデータ変換
及び印刷処理が終了する。
When such processing is performed for all the code symbols 3 in the recording medium 1 illustrated in FIG. 30, the state where the converted second code symbol 301 is printed is as shown in FIG. Thus, the data conversion from the code symbol 3 to the second code symbol 301 and the printing process are completed.

【0160】図34は、本実施例の情報処理装置9(プ
リンタ221や複写機241でも良い)の機能ブロック
図である。この機能ブロックは、ハードウエア構成とし
て見ると、マイクロコンピュータが特定のプログラムコ
ードに従い実行する各種の処理内容をブロック化したも
のとして認識可能である。つまり、図34の機能ブロッ
クは、例えばROM等の記憶媒体に記憶されているプロ
グラムコードに従いマイクロプロセッサが実行する処理
によって生ずる機能をブロック化して表現したものであ
る。
FIG. 34 is a functional block diagram of the information processing apparatus 9 (may be a printer 221 or a copying machine 241) of the present embodiment. When viewed as a hardware configuration, these functional blocks can be recognized as a block of various processing contents executed by the microcomputer according to a specific program code. That is, the functional blocks shown in FIG. 34 represent the functions generated by the processing executed by the microprocessor in accordance with the program codes stored in the storage medium such as the ROM in the form of blocks.

【0161】本実施例の情報処理装置9(プリンタ22
1や複写機241でも良い)は、次のような機構を備え
ている。
The information processing apparatus 9 (printer 22
1 or the copying machine 241) has the following mechanism.

【0162】まず、1次コード読取部501(例えばス
キャナ)では第1のコードシンボル3を読み取る。ここ
で取得された画像に基づいて、1次コード判別部502
において座標情報を取得する。1次コード判別部502
で第1のコードシンボル3を判別する際に、そのコード
シンボルがいかなる座標情報を示しているかを取得する
必要がある。そこで、本実施例では、HDDに格納され
た1次コード情報記録媒体503よりその情報を取得
し、1次コード判別部502によって座標情報の判別を
行う。次に、そのデータは2次コード置換部504に受
け渡される。ここでは第1のコードシンボル3から第2
のコードシンボル301への置換処理を実行する(エン
コード手段)。その際には、第2のコードシンボル30
1が表現する座標情報が必要となる。そこで、本実施例
では、座標情報と第2のコードシンボル301との対応
関係を、HDDに格納された2次コード情報記録媒体5
05から取得する。最後に、どの第1のコードシンボル
3を第2のコードシンボル301に置換したかを記録す
る1次コード2次コード対応情報記録部506に記録す
る。この1次コード2次コード対応情報記録部506
は、例えばHDDの記憶領域を利用して構築されてお
り、この1次コード2次コード対応情報記録部506に
は、第1のコードシンボル3と第2のコードシンボル3
01との置換情報が記録されている。
First, the primary code reading section 501 (for example, a scanner) reads the first code symbol 3. Based on the image acquired here, the primary code discriminating unit 502
To obtain coordinate information. Primary code discriminator 502
When determining the first code symbol 3, it is necessary to obtain what coordinate information the code symbol indicates. Therefore, in the present embodiment, the information is obtained from the primary code information recording medium 503 stored in the HDD, and the primary code determination unit 502 determines the coordinate information. Next, the data is passed to the secondary code replacement unit 504. Here, from the first code symbol 3 to the second code symbol
Is replaced with a code symbol 301 (encoding means). At that time, the second code symbol 30
The coordinate information represented by 1 is required. Therefore, in this embodiment, the correspondence between the coordinate information and the second code symbol 301 is stored in the secondary code information recording medium 5 stored in the HDD.
Obtain from 05. Finally, the information is recorded in the primary code / secondary code correspondence information recording unit 506 which records which first code symbol 3 has been replaced with the second code symbol 301. The primary code / secondary code correspondence information recording unit 506
Is constructed using, for example, a storage area of an HDD. The primary code / secondary code correspondence information recording unit 506 stores a first code symbol 3 and a second code symbol 3
01 replacement information is recorded.

【0163】図35は、本実施例の情報処理装置9(プ
リンタ221や複写機241でも良い)の変形例を示す
機能ブロック図である。この機能ブロックは、ハードウ
エア構成として見ると、マイクロコンピュータが特定の
プログラムコードに従い実行する各種の処理内容をブロ
ック化したものとして認識可能である。つまり、図35
の機能ブロックは、例えばROM等の記憶媒体に記憶さ
れているプログラムコードに従いマイクロプロセッサが
実行する処理によって生ずる機能をブロック化して表現
したものである。
FIG. 35 is a functional block diagram showing a modification of the information processing apparatus 9 (may be a printer 221 or a copying machine 241) of the present embodiment. When viewed as a hardware configuration, these functional blocks can be recognized as a block of various processing contents executed by the microcomputer according to a specific program code. That is, FIG.
Is a block diagram of a function generated by a process executed by a microprocessor in accordance with a program code stored in a storage medium such as a ROM.

【0164】HDDに1次コード座標対応文書情報記録
媒体511が設けられ、第1のコードシンボル3が同一
性情報を含み、この同一性情報によってその文書情報と
の対応がなされている場合、そのコードシンボル3を第
2のコードシンボル301に置換すると、その第2のコ
ードシンボル301に対しても文書情報との対応付けを
行う必要がある。
When the HDD is provided with a primary code coordinate corresponding document information recording medium 511, and the first code symbol 3 includes identity information, and the identity information is associated with the document information, When the code symbol 3 is replaced with the second code symbol 301, it is necessary to associate the second code symbol 301 with the document information.

【0165】そこで、本実施例では、1次コード判別部
502によって第1のコードシンボル3の座標情報及び
同一性情報を判別する際に、判別した同一性情報に対応
する文書情報を1次コード座標対応文書情報記録媒体5
11より取得する。
Therefore, in this embodiment, when the primary code discriminating section 502 discriminates the coordinate information and the identity information of the first code symbol 3, the document information corresponding to the discriminated identity information is replaced by the primary code. Coordinate-corresponding document information recording medium 5
Obtained from 11.

【0166】そして、コードシンボル3と文書情報との
対応関係を取得した後、2次コード置換部504におい
て、その第2のコードシンボル301と文書情報との対
応関係を、例えばHDDの一部領域を利用する2次コー
ド座標対応文書情報記録媒体512に対して記録する。
図36に例示する2次コード座標対応文書情報記録媒体
512は、そのような対応関係の記録例を例示してい
る。
After acquiring the correspondence between the code symbol 3 and the document information, the secondary code replacement unit 504 determines the correspondence between the second code symbol 301 and the document information, for example, in a partial area of the HDD. Is recorded on the secondary code coordinate corresponding document information recording medium 512 using
The secondary code coordinate correspondence document information recording medium 512 illustrated in FIG. 36 illustrates a recording example of such correspondence.

【0167】<第2のコードシンボルの印字>図37
は、第1のコードシンボル3と第2のコードシンボル3
01とが印刷記録されている記録媒体を示す模式図であ
る。本実施例では、第1のコードシンボル3が印刷記録
されている記録媒体1に対して、第2のコードシンボル
301を印字記録可能となっている。2種類のコードシ
ンボル3、301を同一の記録媒体1に表示するには、
次のように行う。
<Printing of Second Code Symbol> FIG.
Are the first code symbol 3 and the second code symbol 3
FIG. 1 is a schematic diagram showing a recording medium on which a print No. 01 is printed and recorded. In this embodiment, the second code symbol 301 can be printed and recorded on the recording medium 1 on which the first code symbol 3 is printed and recorded. To display two types of code symbols 3 and 301 on the same recording medium 1,
Proceed as follows.

【0168】まず、第1のコードシンボル3と第2のコ
ードシンボル301とを交互に図37に示すように並
べ、それぞれのコード体系に適合する別個の情報処理装
置9(プリンタ221や複写機241でも良い)のいず
れでもその座標情報及び同一性情報を取得可能とする。
しかしながら、この手法だと、座標読み取りのためのコ
ードシンボル3、301の並びが疎になり、座標密度が
低下してしまう。そこで、本実施例では、第1のコード
シンボル3もしくは第2のコードシンボル301のいず
れか一方を不可視コードとし、記録媒体1上で重ね合わ
せることによってその問題を回避している(図38参
照)。
First, the first code symbols 3 and the second code symbols 301 are alternately arranged as shown in FIG. 37, and separate information processing devices 9 (such as the printer 221 and the copier 241) conforming to the respective code systems. ) Can obtain the coordinate information and the identity information.
However, according to this method, the arrangement of the code symbols 3 and 301 for reading the coordinates becomes sparse, and the coordinate density decreases. Therefore, in the present embodiment, the problem is avoided by making either the first code symbol 3 or the second code symbol 301 an invisible code and superimposing them on the recording medium 1 (see FIG. 38). .

【0169】図38に示すように、不可視コードによる
第1のコードシンボル3は第2のコードシンボル301
上に形成されている。そして、第1のコードシンボル3
及び第2のコードシンボル301は、共に、重ね合わさ
った状態でも個々の読み取りが可能である。ここで、図
38では、図示の便宜上、2種類のコードシンボルがず
らして表現されているが、実際には2種類のコードシン
ボルは全く同じ所に重ね合わせて配置されている。もっ
とも、2種類のコードシンボルをずらして配置しても、
その読み取りが妨げられるわけではない。これにより、
一つの記録媒体1上に2種類のコードの表記が可能にな
り、2種類のコード体系を一つの情報処理装置9(プリ
ンタ221や複写機241でも良い)において使用可能
となる。
As shown in FIG. 38, the first code symbol 3 of the invisible code is replaced with the second code symbol 301.
Is formed on. And the first code symbol 3
And the second code symbol 301 can be read individually even when they are superimposed. Here, in FIG. 38, for convenience of illustration, two types of code symbols are staggered, but actually, the two types of code symbols are superimposed and arranged at exactly the same place. However, even if two types of code symbols are staggered,
That reading is not prevented. This allows
Two types of codes can be written on one recording medium 1, and two types of code systems can be used in one information processing device 9 (the printer 221 or the copier 241 may be used).

【0170】このように、本実施例では、単一のコード
シンボル3の組み合わせで表現されるコードの組み合わ
せ数には自ずと限界があるのに対して、第2のコードシ
ンボル301が併用されることによって、その組み合わ
せを増やすことが可能となる。コードの組み合わせ数が
増えることにより、記録媒体1上で表現される領域が広
がるという効果が得られる。例えば、2つのコードを全
く重ねて印刷したとする。このとき、第1のコードシン
ボル3から「1234」が得られ、第2のコードシンボ
ル301から「5678」が得られたとする。これを比
較すると、いずれか一方のコードの組み合わせだけの場
合には、コードの表現できる組み合わせが10000通
り(0000〜9999/10進数)となる。これに対
して、二つの数値「1234」及び「5678」を組み
合わせて一つのコードとして扱い、「1234567
8」であると判別すれば、10000×10000で、
100000000通りの表現が可能になる。そこで、
記録媒体1上で表現可能な領域が広がることになる。
As described above, in this embodiment, the number of code combinations represented by a single code symbol 3 is naturally limited, while the second code symbol 301 is used together. Thus, the number of combinations can be increased. By increasing the number of combinations of codes, the effect of expanding the area represented on the recording medium 1 can be obtained. For example, suppose that two codes are printed in a completely overlapping manner. At this time, it is assumed that “1234” is obtained from the first code symbol 3 and “5678” is obtained from the second code symbol 301. When this is compared, in the case of only one of the code combinations, there are 10,000 combinations (0000-9999 / 10 decimal numbers) of codes that can be expressed. On the other hand, two numerical values “1234” and “5678” are combined and treated as one code,
8 "is 10,000 × 10000,
100,000,000 ways of expression are possible. Therefore,
The expressible area on the recording medium 1 is expanded.

【0171】このような本実施例の効果は、座標読取り
精度の向上ももたらす。図39(a)に例示するよう
に、第1のコードシンボル3と第2のコードシンボル3
01とが並んでいると想定する。図39(b)に示すよ
うに、第2のコードシンボル301の中心は、記録媒体
1の左上から(10mm、20mm)である位置に配置
されているものとする。そして、コードの中心座標と周
囲の4つの補助シンボルとの距離は、X軸方向とY軸方
向とのそれぞれについて、2.5mm間隔で与えられて
いる。このような想定の下では、第2のコードシンボル
301のみを見てみると、この第2のコードシンボル3
01から得られる座標の解像度は、2.5mmであるこ
とが分る。これに対して、第1のコードシンボル3は、
その近傍に位置する第2のコードシンボル301に対し
て、図39(c)に示すように、1.25mmだけX軸
方向及びY軸方向ともにオフセットして印刷されてい
る。図39(c)は、このような第1のコードシンボル
3を可視カットフィルタを通して見た状態を想定して示
している。こうして、2つのコードシンボル3、301
は、お互いに補完することにより、1.25mm間隔で
読み取りが可能になり、これにより、読み取り座標精度
の向上が図られる。
The effects of the present embodiment as described above also bring about an improvement in coordinate reading accuracy. As illustrated in FIG. 39A, a first code symbol 3 and a second code symbol 3
It is assumed that 01 and 01 are arranged. As shown in FIG. 39B, it is assumed that the center of the second code symbol 301 is located at a position (10 mm, 20 mm) from the upper left of the recording medium 1. The distance between the center coordinates of the code and the four surrounding auxiliary symbols is given at 2.5 mm intervals in each of the X-axis direction and the Y-axis direction. Under such an assumption, looking at only the second code symbol 301, the second code symbol 3
It can be seen that the resolution of the coordinates obtained from 01 is 2.5 mm. On the other hand, the first code symbol 3 is
As shown in FIG. 39 (c), the second code symbol 301 located in the vicinity is printed offset by 1.25 mm in both the X-axis direction and the Y-axis direction. FIG. 39C shows a state where such a first code symbol 3 is viewed through a visible cut filter. Thus, two code symbols 3, 301
Can be read at an interval of 1.25 mm by complementing each other, thereby improving the reading coordinate accuracy.

【0172】図40は、2種類のコード体系に従うコー
ドシンボル3、301(不可視コード、可視コード)を
読み取るための情報処理装置9(プリンタ221や複写
機241でも良い)の機能ブロック図である。情報処理
装置9等は、1次コード読取部501と2次コード読取
部521とを有する。これらの1次コード読取部501
及び2次コード読取部521のどちらか一方は、不可視
コードを読み取るために可視カットフィルタを装着して
いる。1次コード/2次コード判別部522は、1次コ
ード読取部501及び2次コード読取部521の両者か
ら出力される情報に基づいて、それぞれ1次コード情報
記録媒体503から第1のコードシンボル3が示す座標
情報を取り出し、2次コード情報記録媒体505から第
2のコードシンボル301が示す座標情報を取り出す。
これにより、第1のコードシンボル3と第2のコードシ
ンボル301とが示す座標情報を認識することができ
る。そして、1次コード座標対応文書情報記録媒体51
1と2次コード座標対応文書情報記録媒体512とから
情報を取得することで、第1のコードシンボル3と第2
のコードシンボル301との座標情報に対応した文書情
報を取得することができる。この際、どちらか片一方の
コード座標対応文書情報記録媒体511又は512から
しか対応文書情報を取得することができなかった場合、
例えば1次コード座標対応文書情報記録媒体511から
しか文書情報が得られなかった場合には、その情報は1
次コード2次コード対応情報記録部506に保存され
る。これは、その文書情報を、第1のコードシンボル3
と第2のコードシンボル301とのいずれからも得るこ
とができるようにするためである。
FIG. 40 is a functional block diagram of the information processing apparatus 9 (may be a printer 221 or a copying machine 241) for reading code symbols 3 and 301 (invisible code and visible code) according to two kinds of code systems. The information processing device 9 and the like include a primary code reading unit 501 and a secondary code reading unit 521. These primary code reading units 501
One of the secondary code reading unit 521 and the secondary code reading unit 521 is equipped with a visible cut filter for reading an invisible code. The primary code / secondary code discriminating unit 522 receives a first code symbol from the primary code information recording medium 503 based on information output from both the primary code reading unit 501 and the secondary code reading unit 521. The coordinate information indicated by the second code symbol 301 is extracted from the secondary code information recording medium 505.
Thus, the coordinate information indicated by the first code symbol 3 and the second code symbol 301 can be recognized. Then, the primary code coordinate corresponding document information recording medium 51
By obtaining information from the document information recording medium 512 corresponding to the first and second code coordinates, the first code symbol 3 and the second code symbol 3 are obtained.
The document information corresponding to the coordinate information with the code symbol 301 can be obtained. At this time, when the corresponding document information can be acquired only from one of the code coordinate corresponding document information recording media 511 or 512,
For example, when the document information can be obtained only from the primary code coordinate corresponding document information recording medium 511, the information is 1
The next code is stored in the secondary code correspondence information recording unit 506. This converts the document information to the first code symbol 3
And the second code symbol 301.

【0173】<不可視コードシンボル>ここで、不可視
のコードシンボル3又は301を形成するためのトナー
について説明する。このようなトナーの例としては、ジ
イモニウム系の近赤外吸収色素〔日本化薬(株)製品
IRG−022〕によって不可視コードを印字した紙に
黒画像を含む画像を形成する手法がある。この画像を、
可視カットフィルタを通してCCDで観察すると、可視
画像は見えずに不可視コードのみが認識される。つま
り、図39(a)に示すコードシンボル3、301中、
図39(c)に示す第1のコードシンボル3のみを認識
することができる。
<Invisible Code Symbol> Here, the toner for forming the invisible code symbol 3 or 301 will be described. Examples of such toners include diimonium-based near-infrared absorbing dyes (products of Nippon Kayaku Co., Ltd.).
IRG-022] to form an image including a black image on paper on which an invisible code is printed. This image,
When observed by a CCD through a visible cut filter, a visible image is not seen and only an invisible code is recognized. That is, in code symbols 3 and 301 shown in FIG.
Only the first code symbol 3 shown in FIG. 39 (c) can be recognized.

【0174】そして、実施に際しては、記録媒体1上に
画像形成を行う際に、従来の赤外線吸収の黒色トナーを
用いる代わりに、イエロートナー、マゼンタトナー、シ
アントナーを使用することにより、赤外線が透過なトナ
ーを形成することができる。つまり不可視のトナー上
に、上記のトナーによる画像を形成する。これによっ
て、赤外線吸収を行うトナーを用いた第1のコードシン
ボル3上に、赤外線吸収を行わないトナー(イエロート
ナー、マゼンタトナー、シアントナー)で第2のコード
シンボル301の画像を形成し、これによって低コスト
で二つのコードシンボル3、301を重ね合わせ表現す
ることができる。
In practice, when forming an image on the recording medium 1, instead of using the conventional infrared absorbing black toner, a yellow toner, a magenta toner, and a cyan toner are used to transmit infrared rays. Toner can be formed. That is, an image is formed on the invisible toner by the toner. As a result, an image of the second code symbol 301 is formed on the first code symbol 3 using the toner that absorbs infrared light with the toner (yellow toner, magenta toner, and cyan toner) that does not absorb infrared light. Accordingly, the two code symbols 3 and 301 can be superimposed and represented at low cost.

【0175】次いで、トナーの例を挙げる。樹脂とし
て、テレフタル酸とエチレンオキサイド付加ビスフェノ
ールAとを重合させて得る、重量平均分子量(Mw=1
2000)、酸価=5、軟化点TM=110℃のポリエ
ステル樹脂を使用する。このポリエステル樹脂を着色剤
と混合し、イエロートナー、マゼンタトナー及びシアン
トナーを作成する。 (1)イエロートナー 上記ポリエステル樹脂95重量%と、C.I.ピグメン
ト・イエロー95 5重量%とを、エクストルーダーに
よって溶融混練し、その後、粉砕、分級して、平均粒径
7.0μmのトナー50重量%及び平均粒径4.5μm
の微粉50重量%を得る。 (2)マゼンタトナー 上記ポリエステル樹脂95重量%と、C.I.ピグメン
ト・レッド122 5重量%とを、エクストルーダー混
練機によって溶融混練し、その後、粉砕、分級して、平
均粒径7.0μm、≦4μm(pop)=10%のトナ
ー50重量%及び平均粒径4.5μmの微粉50重量%
を得る。 (3)シアントナー 上記ポリエステル樹脂95重量%と、C.I.ピグメン
ト・ブルー15:35重量%とを、エクストルーダー混
練機によって溶融混練し、その後、粉砕、分級して、平
均粒径7.0μm、≦4μm(pop)=10%のトナ
ー50重量%及び平均粒径4.5μm%の微粉50重量
%を得る。 (4)黒色トナー 上記(1)〜(3)で得られた微粉を、黒色トナーの製
造に使用する。
Next, examples of toner will be described. As a resin, a weight average molecular weight (Mw = 1) obtained by polymerizing terephthalic acid and ethylene oxide-added bisphenol A is obtained.
2000), a polyester resin having an acid value of 5 and a softening point TM of 110 ° C. is used. This polyester resin is mixed with a colorant to prepare a yellow toner, a magenta toner, and a cyan toner. (1) Yellow toner 95% by weight of the polyester resin and C.I. I. Pigment Yellow 95 (5% by weight) is melt-kneaded by an extruder, and then pulverized and classified to obtain 50% by weight of a toner having an average particle diameter of 7.0 μm and 4.5 μm of an average particle diameter.
To obtain 50% by weight of fine powder. (2) Magenta toner 95% by weight of the polyester resin and C.I. I. Pigment Red 122 (5% by weight) is melt-kneaded by an extruder kneader, and then pulverized and classified to obtain 50% by weight of a toner having an average particle size of 7.0 μm and ≦ 4 μm (pop) = 10% and an average particle size of 50%. 50% by weight of 4.5μm fine powder
Get. (3) Cyan toner 95% by weight of the polyester resin and C.I. I. Pigment Blue 15: 35% by weight is melt-kneaded by an extruder kneader, and then pulverized and classified to obtain 50% by weight of a toner having an average particle size of 7.0 μm, ≦ 4 μm (pop) = 10%, and 50% by weight. 50% by weight of fine powder having a particle size of 4.5 μm% are obtained. (4) Black toner The fine powder obtained in the above (1) to (3) is used for producing a black toner.

【0176】上記(1)〜(3)で分離された微粉を、
イエロー微粉35重量%、マゼンタ微粉36重量%、及
びシアン微粉29重量%の比率で混合し、溶融混練し、
その後、粉砕、分級して、平均粒径7.0μm黒色トナ
ー50重量%を得る。
The fine powder separated in the above (1) to (3) is
35% by weight of yellow fine powder, 36% by weight of magenta fine powder and 29% by weight of cyan fine powder are mixed and melt-kneaded,
Thereafter, the mixture is pulverized and classified to obtain 50% by weight of a black toner having an average particle size of 7.0 μm.

【0177】上記の各カラートナー及び黒色トナーを、
スチレン−メタクリレート−共重合体で被覆したフェラ
イトキャリアと組み合わせ、電子写真方式のプリンタ
(リコー製 IPSiOカラー5100D(商品名))
に導入する。本トナーを用いて近赤外吸収材料により不
可視コードが形成された紙に画像形成を行う。さらに、
この画像を、可視カットフィルタを通してCCDで観察
すると、可視画像は見えずに不可視コードのみが認識さ
れ、コードシンボル3、301を正しく認識することが
できる。
The above color toner and black toner are
Combined with ferrite carrier coated with styrene-methacrylate-copolymer, electrophotographic printer (IPSiO color 5100D (trade name) manufactured by Ricoh)
To be introduced. The toner is used to form an image on paper on which an invisible code is formed with a near-infrared absorbing material. further,
When this image is observed with a CCD through a visible cut filter, the visible image is not seen and only the invisible code is recognized, and the code symbols 3 and 301 can be correctly recognized.

【0178】別の一例として、インクジェット方式を用
いても同様のことが可能である。インクジェット方式で
の一例を挙げると、例えば、ピエゾ式インクジェットプ
リンタ〔セイコーエプソン社製品MJ930〕を用い、
黒インクとしてカーボンブラックを用いたインクとし、
ジイモニウム系の近赤外吸収色素〔日本化薬(株)製品
IRG−022〕により不可視コードを印字した紙に
黒画像を含む画像を形成する。不可視コードを含むので
カラー画像形成材料のみによる画像形成が行われ、綺麗
な画像が得られる。さらに、この画像を、可視カットフ
ィルタを通してCCDで観察すると、可視画像は見えず
に不可視コードのみが認識され、コードシンボル3、3
01を正しく認識することができる。
As another example, the same can be achieved by using an ink jet system. To give an example of the ink-jet method, for example, using a piezo-type ink-jet printer [Seiko Epson product MJ930],
Ink using carbon black as black ink,
An image including a black image is formed on paper on which an invisible code is printed with a diimmonium-based near infrared absorbing dye [IRG-022 manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.]. Since an invisible code is included, an image is formed only with the color image forming material, and a clear image can be obtained. Further, when this image is observed with a CCD through a visible cut filter, the visible image is not seen, and only the invisible code is recognized.
01 can be correctly recognized.

【0179】[0179]

【発明の効果】請求項1記載の画像形成装置の発明で
は、画像形成部によって記録媒体に画像形成動作を行う
ことで、コード読取部及びデコード手段によって記録媒
体の同一性情報を獲得してこの同一性情報を対応付け手
段によって画像ソース特定情報と対応付けることができ
る。そこで、一例として、筆記具によって記録媒体に筆
記動作を行うことで記録媒体に配列されたコードシンボ
ルを読み取り、これをデコードすることで座標情報及び
同一性情報を認識するようなシステム構築を行い、筆記
具で記録媒体に筆記動作をした場合、デコードされた座
標情報に基づいてその筆記軌跡を認識するような使い方
をするとの想定の元、筆記具で筆記動作を行う記録媒体
については、その同一性情報と画像ソース特定情報とが
対応付けられているため、筆記具での筆記軌跡を筆記軌
跡と共に認識される同一性情報に対応付けられた画像ソ
ース特定情報によって特定される画像ソースに加筆する
という処理を行うことができる。
According to the first aspect of the present invention, the image forming section performs an image forming operation on the recording medium, thereby acquiring the identity information of the recording medium by the code reading section and the decoding means. The identity information can be associated with the image source specifying information by the association unit. Thus, as an example, a writing instrument is used to perform a writing operation on a recording medium to read a code symbol arranged on the recording medium, decode the code symbol, and construct a system that recognizes coordinate information and identity information. When a writing operation is performed on a recording medium in a recording medium that performs a writing operation with a writing instrument under the assumption that the writing locus is recognized based on the decoded coordinate information, the identity information and Since the image trajectory is associated with the image source specifying information, a process of adding a writing trajectory with the writing instrument to the image source specified by the image source specifying information associated with the identity information recognized together with the writing trajectory is performed. be able to.

【0180】請求項2記載の発明は、請求項1記載の画
像形成装置において、前記対応付け手段によって対応付
けられた前記同一性情報と前記画像ソース特定情報とを
外部に出力する出力手段を具備するので、対応付け手段
によって対応付けられた同一性情報と画像ソース特定情
報とを外部に出力することができ、これにより、一例と
して、その対応付けられた情報を例えば外部機器におい
て記憶部に記憶しておくことができ、これにより、その
記録媒体にはどのような画像ソース特定情報が対応する
かをいつでも参照することができる。
According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus of the first aspect, there is provided an output unit for outputting the identity information and the image source identification information associated by the association unit to the outside. Therefore, the identity information and the image source identification information associated with each other by the association means can be output to the outside, and as a result, for example, the associated information is stored in a storage unit in an external device. This makes it possible to always refer to what kind of image source specifying information corresponds to the recording medium.

【0181】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の画像形成装置において、前記記録媒体について、前
記コード読取部がその記録媒体に配列された前記同一性
情報を読み取ることができない場合には、前記画像形成
部による前記記録媒体に対する画像形成動作を禁止する
禁止手段を具備するので、記録媒体と画像ソース特定情
報との対応付けを行うことができなくなるような事態の
発生を防止することができ、同時に、記録媒体が無駄に
消費されることも防止することができる。
According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first or second aspect, the code reading section cannot read the identity information arranged on the recording medium with respect to the recording medium. Includes a prohibition unit for prohibiting an image forming operation on the recording medium by the image forming unit, thereby preventing occurrence of a situation in which it is not possible to associate a recording medium with image source identification information. At the same time, it is possible to prevent the recording medium from being wasted.

【0182】請求項4記載の発明は、請求項3記載の画
像形成装置において、前記記録媒体について、前記コー
ド読取部がその記録媒体に配列された前記同一性情報を
読み取ることができない場合には、その旨を報知する報
知手段を具備するので、記録媒体と画像ソース特定情報
との対応付けを行うことができないために画像形成動作
が行われないということを操作者に示し、例えば故障で
あるというような誤認識をユーザにもたらすことを防止
することができる。
According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus of the third aspect, when the code reading section cannot read the identity information arranged on the recording medium, And a notifying unit for notifying the user that the image forming operation is not performed because the recording medium and the image source specifying information cannot be associated with each other. It is possible to prevent such erroneous recognition from being brought to the user.

【0183】請求項5記載の文書管理システムの発明で
は、画像形成部によって記録媒体に画像形成動作を行う
ことで、コード読取部及びデコード手段によって記録媒
体の同一性情報を獲得してこの同一性情報を対応付け手
段によって画像ソース特定情報と対応付けることができ
る。
In the document management system according to the fifth aspect, by performing an image forming operation on the recording medium by the image forming unit, the code reading unit and the decoding unit acquire the identity information of the recording medium to obtain the identity. The information can be associated with the image source specifying information by the association unit.

【0184】請求項6記載の発明は、筆記具での筆記軌
跡を画像ソース特定情報に加筆するという処理を行うこ
とができる。つまり、記録媒体上で筆記具が筆記した軌
跡の座標を検出し、記録媒体の加筆前情報である画像ソ
ースに対して加筆記入した情報をデータ上で加筆するこ
とが可能となる。
According to the invention of claim 6, it is possible to perform a process of adding a writing locus with a writing instrument to the image source specifying information. In other words, it is possible to detect the coordinates of the trajectory written by the writing instrument on the recording medium, and to rewrite the information added to the image source, which is the information before rewriting of the recording medium, on the data.

【0185】請求項7記載の文書管理システムの発明
は、画像が形成される記録媒体であってこの記録媒体の
座標情報及び同一性情報を含むコードシンボルが多数配
列された前記記録媒体に対して画像ソースに基づいて生
成された画像データに従い画像形成動作を行う画像形成
部と、前記記録媒体に配列された前記コードシンボルを
光学的に読み取るコード読取部と、前記コード読取部に
よって読み取られたコードシンボルをデコードして情報
を獲得するデコード手段と、前記デコード手段が前記コ
ード読取部によって読み取られたコードシンボルをデコ
ードして獲得した情報をそのコードシンボルとは異なる
コード体系に従う第2のコードシンボルに変換するエン
コード手段と、を具備するので、異なるコード体系に従
う複数のコードシンボルを扱うことができ、例えば、請
求項7、8、9、10又は11記載の文書管理システム
に従属する請求項12記載の発明のように、前記画像形
成部に、前記エンコード手段がエンコードした前記第2
のコードシンボルに基づいて生成する画像データに従い
画像形成動作を実行させるコードシンボル印字手段を設
ければ、第2のコードシンボルが記録された記録媒体を
得ることができる。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a document management system for a recording medium on which an image is formed, wherein a large number of code symbols including coordinate information and identity information of the recording medium are arranged. An image forming unit that performs an image forming operation according to image data generated based on an image source, a code reading unit that optically reads the code symbols arranged on the recording medium, and a code read by the code reading unit Decoding means for decoding a symbol to obtain information; and decoding means for decoding the code symbol read by the code reading section to obtain the information as a second code symbol according to a code system different from the code symbol. And encoding means for performing the conversion. For example, as in the invention according to claim 12, which is dependent on the document management system according to claim 7, 8, 9, 10, or 11, the encoding unit encodes the image forming unit. The second
If a code symbol printing means for executing an image forming operation in accordance with image data generated based on the code symbol is provided, a recording medium on which the second code symbol is recorded can be obtained.

【0186】請求項8記載の発明は、請求項7記載の文
書管理システムにおいて、前記コード読取部は前記第2
のコードシンボルも読み取り、前記デコード手段は、前
記コード読取部によって読み取られた前記第2のコード
シンボルをデコードして情報を獲得するので、例えば請
求項12記載の発明によって生成された第2のコードシ
ンボルが記録された記録媒体に対して、その第2のコー
ドシンボルを読み取ることができ、読み取った第2のコ
ードシンボルをデコードしての同一性情報を獲得するこ
とができる。
According to an eighth aspect of the present invention, in the document management system according to the seventh aspect, the code reading section includes the second
And the decoding means decodes the second code symbol read by the code reading unit to obtain information, so that, for example, the second code generated by the invention according to claim 12 is obtained. The second code symbol can be read from the recording medium on which the symbol is recorded, and identity information obtained by decoding the read second code symbol can be obtained.

【0187】請求項9記載の発明は、請求項7又は8記
載の文書管理システムにおいて、前記コード読取部は、
近赤外吸収色素を含む画像形成材料により形成された不
可視のコードシンボルを読み取るので、不可視である第
2のコードシンボルをコード読取部によって読み取るこ
とができる。
According to a ninth aspect of the present invention, in the document management system according to the seventh or eighth aspect, the code reading section comprises:
Since the invisible code symbol formed by the image forming material containing the near infrared absorbing dye is read, the invisible second code symbol can be read by the code reading unit.

【0188】請求項12記載の発明は、請求項7、8、
9、10又は11記載の文書管理システムにおいて、前
記画像形成部に、前記エンコード手段がエンコードした
前記第2のコードシンボルに基づいて生成する画像デー
タに従い画像形成動作を実行させるコードシンボル印字
手段を具備するので、第2のコードシンボルが記録され
た記録媒体を得ることができる。
According to the twelfth aspect, the seventh aspect, the eighth aspect,
12. The document management system according to 9, 10, or 11, further comprising: a code symbol printing unit that causes the image forming unit to execute an image forming operation in accordance with image data generated based on the second code symbol encoded by the encoding unit. Therefore, it is possible to obtain a recording medium on which the second code symbol is recorded.

【0189】請求項13記載の発明は、請求項12記載
の文書管理システムにおいて、前記画像形成部は、近赤
外吸収色素を含む画像形成材料により形成された不可視
の前記第2のコードシンボルを印字するので、不可視で
ある第2のコードシンボルが記録された記録媒体を得る
ことができる。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the document management system according to the twelfth aspect, the image forming section stores the invisible second code symbol formed of an image forming material containing a near infrared absorbing dye. Since printing is performed, a recording medium on which the invisible second code symbol is recorded can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の一形態において用いられる記録
媒体の平面図である。
FIG. 1 is a plan view of a recording medium used in an embodiment of the present invention.

【図2】本実施の形態の文書管理システムのシステム構
成例を概略的に示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram schematically illustrating a system configuration example of a document management system according to the embodiment;

【図3】プリンタの概略構造を示す模式図である。FIG. 3 is a schematic view illustrating a schematic structure of a printer.

【図4】複写機の概略構造を示す模式図である。FIG. 4 is a schematic diagram showing a schematic structure of a copying machine.

【図5】プリンタ及び複写機に設けられたコード読取部
によるコードシンボルの読み取り構造を示す模式図であ
る。
FIG. 5 is a schematic diagram showing a code symbol reading structure by a code reading unit provided in a printer and a copying machine.

【図6】対応付けファイルのデータ構造を示す模式図で
ある。
FIG. 6 is a schematic diagram showing a data structure of an association file.

【図7】記録媒体の複写画像の一例を示す模式図であ
る。
FIG. 7 is a schematic diagram illustrating an example of a copied image on a recording medium.

【図8】この発明の実施例1である情報処理システムの
記録媒体の平面図である。
FIG. 8 is a plan view of a recording medium of the information processing system according to the first embodiment of the present invention.

【図9】前記情報処理システムのペン型の座標入力装置
のブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram of a pen-type coordinate input device of the information processing system.

【図10】前記座標入力装置で記録媒体を読み取ったと
きの画像例を示す平面図である。
FIG. 10 is a plan view showing an example of an image when a recording medium is read by the coordinate input device.

【図11】前記記録媒体上に形成されたコードシンボル
の平面図である。
FIG. 11 is a plan view of a code symbol formed on the recording medium.

【図12】前記座標入力装置で記録媒体を読み取ったと
きの画像例を示す平面図である。
FIG. 12 is a plan view showing an example of an image when a recording medium is read by the coordinate input device.

【図13】前記コードシンボルの位置の検出を説明する
説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram illustrating detection of the position of the code symbol.

【図14】前記座標入力装置で記録媒体を読み取ったと
きの画像例を示す平面図である。
FIG. 14 is a plan view showing an example of an image when a recording medium is read by the coordinate input device.

【図15】前記コードシンボルの位置の検出を説明する
説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram illustrating detection of the position of the code symbol.

【図16】前記コードシンボルの傾きや歪み量の検出を
説明する説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram illustrating detection of the inclination and distortion amount of the code symbol.

【図17】前記記録媒体の縦断面図である。FIG. 17 is a longitudinal sectional view of the recording medium.

【図18】前記記録媒体の縦断面図である。FIG. 18 is a longitudinal sectional view of the recording medium.

【図19】ロイコ染料および顕色剤を用いた可逆性記録
層が発色・消色するプロセスを説明するグラフである。
FIG. 19 is a graph illustrating a process in which a reversible recording layer using a leuco dye and a developer develops and decolors.

【図20】有機低分子と樹脂とからなる可逆性記録層が
透明・白濁するプロセスを説明するグラフである。
FIG. 20 is a graph illustrating a process in which a reversible recording layer composed of a low-molecular organic compound and a resin becomes transparent and cloudy.

【図21】この発明の実施例2である情報処理システム
の記録媒体の平面図である。
FIG. 21 is a plan view of a recording medium of the information processing system according to the second embodiment of the present invention.

【図22】前記情報処理システムの座標入力装置の装置
本体を手に持って記録媒体に筆記を行っている状態の斜
視図である。
FIG. 22 is a perspective view of a state in which a handwriting is performed on a recording medium while holding a device main body of the coordinate input device of the information processing system.

【図23】前記座標入力装置で図21の記録媒体を読み
取った画像例を示す平面図である。
FIG. 23 is a plan view showing an example of an image obtained by reading the recording medium of FIG. 21 by the coordinate input device.

【図24】前記記録媒体上のコードシンボルの読み取り
画像をエンコードしたデータから前記装置本体の先端部
の位置に対応する記録媒体の紙面上の座標を求める場合
の処理について説明するフローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart illustrating a process for obtaining coordinates on a paper surface of a recording medium corresponding to a position of a leading end of the apparatus main body from data obtained by encoding a read image of a code symbol on the recording medium.

【図25】前記座標入力装置で記録媒体を読み取った画
像例を示す平面図である。
FIG. 25 is a plan view showing an example of an image obtained by reading a recording medium with the coordinate input device.

【図26】前記記録媒体上のコードシンボルの読み取り
画像をエンコードしたデータから前記装置本体の先端部
の位置に対応する記録媒体の紙面上の座標を求める場合
の処理について説明するフローチャートである。
FIG. 26 is a flowchart illustrating a process for obtaining coordinates on a paper surface of a recording medium corresponding to a position of a leading end of the apparatus main body from data obtained by encoding a read image of a code symbol on the recording medium.

【図27】前記座標入力装置で記録媒体を読み取った画
像例を示す平面図である。
FIG. 27 is a plan view showing an example of an image obtained by reading a recording medium with the coordinate input device.

【図28】前記記録媒体上のコードシンボルの読み取り
画像をエンコードしたデータから前記装置本体の先端部
の位置に対応する記録媒体の紙面上の座標を求める場合
の処理について説明するフローチャートである。
FIG. 28 is a flowchart illustrating a process for obtaining coordinates on a paper surface of a recording medium corresponding to a position of a leading end of the apparatus main body from data obtained by encoding a read image of a code symbol on the recording medium.

【図29】座標入力装置で記録媒体を読み取った画像例
を示す平面図である。
FIG. 29 is a plan view illustrating an example of an image obtained by reading a recording medium with the coordinate input device.

【図30】記録媒体にコードシンボルが配列されている
状態を示す記録媒体の平面図である。
FIG. 30 is a plan view of the recording medium showing a state where code symbols are arranged on the recording medium.

【図31】第1のコードシンボルとこの第1コードシン
ボルから変換される第2のコードシンボルとを例示する
模式図である。
FIG. 31 is a schematic diagram illustrating a first code symbol and a second code symbol converted from the first code symbol.

【図32】第2のコードシンボルをその座標情報と共に
示す模式図である。
FIG. 32 is a schematic diagram showing a second code symbol together with its coordinate information.

【図33】コードシンボルが第2のコードシンボルに変
換され、記録媒体に第2のコードシンボルが配列されて
いる状態を示す記録媒体の平面図である。
FIG. 33 is a plan view of a recording medium showing a state where code symbols are converted into second code symbols and the second code symbols are arranged on the recording medium.

【図34】座標入力装置の機能ブロック図である。FIG. 34 is a functional block diagram of the coordinate input device.

【図35】座標入力装置の変形例を示す機能ブロック図
である。
FIG. 35 is a functional block diagram showing a modification of the coordinate input device.

【図36】2次コード座標対応文書情報記録媒体のデー
タ構造を示す模式図である。
FIG. 36 is a schematic diagram showing a data structure of a secondary code coordinate corresponding document information recording medium.

【図37】第1のコードシンボルと第2のコードシンボ
ルとが印刷記録されている記録媒体の平面図である。
FIG. 37 is a plan view of a recording medium on which a first code symbol and a second code symbol are printed and recorded.

【図38】第1のコードシンボルと第2のコードシンボ
ルとが重ねて印刷記録されている記録媒体の平面図であ
る。
FIG. 38 is a plan view of a recording medium on which a first code symbol and a second code symbol are printed and superimposed.

【図39】重ねて印刷記録されている第1のコードシン
ボルと第2のコードシンボルとをそれらの座標情報と共
に示す模式図である。
FIG. 39 is a schematic diagram showing a first code symbol and a second code symbol printed and recorded in an overlapped manner together with their coordinate information.

【図40】2種類のコード体系に従うコードシンボル
(不可視コード、可視コード)を読み取るための座標入
力装置の機能ブロック図である。
FIG. 40 is a functional block diagram of a coordinate input device for reading code symbols (invisible code, visible code) according to two types of code systems.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 記録媒体 102 コードシンボル 212 記憶部(HDD) 221 画像形成装置(プリンタ) 225、245 画像形成部(画像形成プロセス
部) 228、248 デコード手段(情報処理部) 229、249 コード読取部 241 画像形成装置(複写機) 261 筆記具 265 第2のコード読取部 266 第2のデコード手段(情報処理部)
Reference Signs List 101 recording medium 102 code symbol 212 storage unit (HDD) 221 image forming apparatus (printer) 225, 245 image forming unit (image forming process unit) 228, 248 decoding means (information processing unit) 229, 249 code reading unit 241 image forming Apparatus (copier) 261 Writing implement 265 Second code reading unit 266 Second decoding means (information processing unit)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06K 7/10 G06K 7/10 P 5C062 9/62 9/62 G H04N 1/00 H04N 1/00 C (72)発明者 古田 俊之 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 高橋 禎郎 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 別府 智彦 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 淺野 大雅 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 山崎 真湖人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2C087 AA09 AA14 AC05 AC07 AC08 BA01 BA03 BA06 BB11 BB12 BD14 BD52 CA01 5B021 AA01 AA02 AA13 AA19 BB04 NN18 QQ04 5B064 AB04 BA05 5B068 AA36 BD02 BD09 BD17 5B072 BB00 CC21 DD02 LL11 LL18 5C062 AA05 AA14 AA35 AB17 AB18 AB42 AC02 AC21 AC22 AC24 AE07 AE10 AF00 BA00 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06K 7/10 G06K 7/10 P 5C062 9/62 9/62 G H04N 1/00 H04N 1/00 C ( 72) Inventor Toshiyuki Furuta 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Ricoh Co., Ltd. (72) Inventor Sadao Takahashi 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Ricoh Co., Ltd. (72) Invention Tomohiko Beppu 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Ricoh Co., Ltd. (72) Inventor Daimasa Asano 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Ricoh Co., Ltd. (72) Inventor Makoto Yamazaki 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo F-term in Ricoh Co., Ltd. (reference) 2C087 AA09 AA14 AC05 AC07 AC08 BA01 BA03 BA06 BB11 BB12 BD14 BD52 CA01 5B021 AA01 AA02 AA13 A A19 BB04 NN18 QQ04 5B064 AB04 BA05 5B068 AA36 BD02 BD09 BD17 5B072 BB00 CC21 DD02 LL11 LL18 5C062 AA05 AA14 AA35 AB17 AB18 AB42 AC02 AC21 AC22 AC24 AE07 AE10 AF00 BA00

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像が形成される記録媒体であってこの
記録媒体の座標情報及び同一性情報を含むコードシンボ
ルが多数配列された前記記録媒体に対して画像ソースに
基づいて生成された画像データに従い画像形成動作を行
う画像形成部と、 前記記録媒体に配列された前記コードシンボルを光学的
に読み取るコード読取部と、 前記コード読取部によって読み取られたコードシンボル
をデコードして前記同一性情報を獲得するデコード手段
と、 前記デコード手段によって獲得された前記同一性情報と
前記画像ソースを特定する画像ソース特定情報とを対応
付ける対応付け手段と、を具備する画像形成装置。
An image data generated based on an image source on a recording medium on which an image is formed, wherein a large number of code symbols including coordinate information and identity information of the recording medium are arranged. An image forming unit that performs an image forming operation according to the following, a code reading unit that optically reads the code symbols arranged on the recording medium, and a code symbol read by the code reading unit to decode the identity information. An image forming apparatus comprising: decoding means for acquiring; and associating means for associating the identity information acquired by the decoding means with image source specifying information for specifying the image source.
【請求項2】 前記対応付け手段によって対応付けられ
た前記同一性情報と前記画像ソース特定情報とを外部に
出力する出力手段を具備する請求項1記載の画像形成装
置。
2. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising an output unit that outputs the identity information and the image source identification information associated with each other by the association unit.
【請求項3】 前記記録媒体について、前記コード読取
部がその記録媒体に配列された前記同一性情報を読み取
ることができない場合には、前記画像形成部による前記
記録媒体に対する画像形成動作を禁止する禁止手段を具
備する請求項1又は2記載の画像形成装置。
3. When the code reading unit cannot read the identity information arranged on the recording medium, the image forming unit prohibits an image forming operation on the recording medium by the image forming unit. 3. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a prohibition unit.
【請求項4】 前記記録媒体について、前記コード読取
部がその記録媒体に配列された前記同一性情報を読み取
ることができない場合には、その旨を報知する報知手段
を具備する請求項3記載の画像形成装置。
4. The information processing apparatus according to claim 3, further comprising a notifying unit for notifying, when the code reading unit cannot read the identity information arranged on the recording medium, with respect to the recording medium. Image forming device.
【請求項5】 画像が形成される記録媒体であってこの
記録媒体の座標情報及び同一性情報を含むコードシンボ
ルが多数配列された前記記録媒体に対して画像ソースに
基づいて生成された画像データに従い画像形成動作を行
う画像形成部と、 前記記録媒体に配列された前記コードシンボルを光学的
に読み取るコード読取部と、 前記コード読取部によって読み取られたコードシンボル
をデコードして前記同一性情報を獲得するデコード手段
と、 前記デコード手段によって獲得された前記同一性情報と
前記画像ソースを特定する画像ソース特定情報とを対応
付けて記憶部に記憶させる対応付け手段と、を具備する
文書管理システム。
5. Image data generated based on an image source on a recording medium on which an image is formed, wherein a large number of code symbols including coordinate information and identity information of the recording medium are arranged. An image forming unit that performs an image forming operation in accordance with the following, a code reading unit that optically reads the code symbols arranged on the recording medium, and a code symbol read by the code reading unit to decode the identity information. A document management system comprising: a decoding unit that acquires the image data; and an association unit that associates the identity information acquired by the decoding unit with the image source identification information that identifies the image source and stores the information in a storage unit.
【請求項6】 人が手に持っての筆記動作を許容する筆
記具と、 前記筆記具に設けられ、前記記録媒体上におけるその筆
記具の筆記軌道上に出現するコードシンボルを光学的に
読み取る第2のコード読取部と、 この読み取ったコードシンボルをデコードして前記座標
情報及び前記同一性情報を獲得する第2のデコード手段
と、 前記第2のコード手段によって獲得された前記座標情報
に基づいて前記筆記具の筆記軌跡を認識する認識手段
と、 前記第2のコード手段によって獲得された前記同一性情
報をキーとして前記記憶部からその同一性情報に対応す
る前記画像ソース特定情報を検索する検索手段と、 前記検索手段によって検索された前記画像ソース特定情
報が特定する前記画像ソースに前記認識手段によって認
識された前記筆記具の筆記軌跡を加筆する加筆手段と、
を具備する請求項5記載の文書管理システム。
6. A writing instrument that permits a writing operation to be carried by a person in a hand, and a second optical element that is provided on the writing instrument and optically reads a code symbol that appears on a writing track of the writing instrument on the recording medium. A code reading unit; second decoding means for decoding the read code symbol to obtain the coordinate information and the identity information; and the writing implement based on the coordinate information obtained by the second code means. Recognizing means for recognizing a writing trajectory; and searching means for searching the image source specifying information corresponding to the identity information from the storage unit using the identity information obtained by the second code means as a key; Writing of the writing implement recognized by the recognizing means on the image source specified by the image source specifying information searched by the searching means And the revision means that revision of the mark,
The document management system according to claim 5, comprising:
【請求項7】 画像が形成される記録媒体であってこの
記録媒体の座標情報及び同一性情報を含むコードシンボ
ルが多数配列された前記記録媒体に対して画像ソースに
基づいて生成された画像データに従い画像形成動作を行
う画像形成部と、 前記記録媒体に配列された前記コードシンボルを光学的
に読み取るコード読取部と、 前記コード読取部によって読み取られたコードシンボル
をデコードして情報を獲得するデコード手段と、 前記デコード手段が前記コード読取部によって読み取ら
れたコードシンボルをデコードして獲得した情報をその
コードシンボルとは異なるコード体系に従う第2のコー
ドシンボルに変換するエンコード手段と、を具備する文
書管理システム。
7. Image data generated based on an image source on a recording medium on which an image is formed, wherein a large number of code symbols including coordinate information and identity information of the recording medium are arranged. An image forming unit that performs an image forming operation according to the following, a code reading unit that optically reads the code symbols arranged on the recording medium, and a decode that obtains information by decoding the code symbols read by the code reading unit Means for decoding the code symbol read by the code reading unit by the decoding means and converting the obtained information into a second code symbol according to a code system different from the code symbol. Management system.
【請求項8】 前記コード読取部は前記第2のコードシ
ンボルも読み取り、前記デコード手段は、前記コード読
取部によって読み取られた前記第2のコードシンボルを
デコードして情報を獲得する請求項7記載の文書管理シ
ステム。
8. The code reading unit also reads the second code symbol, and the decoding unit obtains information by decoding the second code symbol read by the code reading unit. Document management system.
【請求項9】 前記コード読取部は、近赤外吸収色素を
含む画像形成材料により形成された不可視のコードシン
ボルを読み取る請求項7又は8記載の文書管理システ
ム。
9. The document management system according to claim 7, wherein the code reading unit reads an invisible code symbol formed of an image forming material containing a near-infrared absorbing dye.
【請求項10】 前記デコード手段が前記コード読取部
によって読み取られたコードシンボルをデコードして獲
得する情報は、座標情報である請求項7、8又は9記載
の文書管理システム。
10. The document management system according to claim 7, wherein the information obtained by decoding the code symbol read by the code reading unit by the decoding unit is coordinate information.
【請求項11】 前記デコード手段が前記コード読取部
によって読み取られたコードシンボルをデコードして獲
得する情報は、同一性情報である請求項7、8、9又は
10記載の文書管理システム。
11. The document management system according to claim 7, wherein the information acquired by the decoding means by decoding the code symbol read by the code reading unit is identity information.
【請求項12】 前記画像形成部に、前記エンコード手
段がエンコードした前記第2のコードシンボルに基づい
て生成する画像データに従い画像形成動作を実行させる
コードシンボル印字手段を具備する請求項7、8、9、
10、又は11記載の文書管理システム。
12. The image forming unit according to claim 7, further comprising: code symbol printing means for executing an image forming operation in accordance with image data generated based on said second code symbol encoded by said encoding means. 9,
10. The document management system according to 10 or 11.
【請求項13】 前記画像形成部は、近赤外吸収色素を
含む画像形成材料により形成された不可視の前記第2の
コードシンボルを印字する請求項12記載の文書管理シ
ステム。
13. The document management system according to claim 12, wherein the image forming unit prints the invisible second code symbol formed of an image forming material containing a near-infrared absorbing dye.
JP2001236848A 2000-08-09 2001-08-03 Image forming apparatus and document management system Expired - Fee Related JP4317334B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236848A JP4317334B2 (en) 2000-09-08 2001-08-03 Image forming apparatus and document management system
US09/948,956 US20020065853A1 (en) 2000-08-09 2001-09-07 Electronic document management for updating source file based upon edits on print-outs
US11/324,673 US20060156234A1 (en) 2000-09-08 2006-01-03 Electronic document management for updating source file based upon edits on print-outs

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-272576 2000-09-08
JP2000272576 2000-09-08
JP2001236848A JP4317334B2 (en) 2000-09-08 2001-08-03 Image forming apparatus and document management system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002196870A true JP2002196870A (en) 2002-07-12
JP4317334B2 JP4317334B2 (en) 2009-08-19

Family

ID=26599505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001236848A Expired - Fee Related JP4317334B2 (en) 2000-08-09 2001-08-03 Image forming apparatus and document management system

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20020065853A1 (en)
JP (1) JP4317334B2 (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004152272A (en) * 2002-10-31 2004-05-27 Microsoft Corp Statistical model for global localization
JP2005078508A (en) * 2003-09-02 2005-03-24 Ricoh Co Ltd Two-dimensional code reading device, printer, retouch information input device, and retouch information management device
JP2005122609A (en) * 2003-10-20 2005-05-12 Mitsubishi Electric Corp Device for recognizing photographed object
JP2006180377A (en) * 2004-12-24 2006-07-06 Fuji Xerox Co Ltd Image information processing system, image information processing apparatus, image information processing method, image information processing program, and storage medium
JP2006186405A (en) * 2004-12-24 2006-07-13 Fuji Xerox Co Ltd Image information processing system, processor, processing method and program, and storage medium
JP2007060242A (en) * 2005-08-24 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd Image forming device
JP2007133550A (en) * 2005-11-09 2007-05-31 Fuji Xerox Co Ltd Information management system, and information management method
JP2007174111A (en) * 2005-12-20 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd Print indicator, printer, print method, and program
JP2008046988A (en) * 2006-08-18 2008-02-28 Fuji Xerox Co Ltd Document management apparatus, identification information generation device, and program
US7753274B2 (en) 2006-04-12 2010-07-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Writing information processing device, writing information processing method and computer-readable medium
JP2013022817A (en) * 2011-07-20 2013-02-04 Digi I's Ltd Printer

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0102210L (en) * 2001-06-21 2003-02-12 Anoto Ab Program control procedure
JP4102105B2 (en) * 2002-05-24 2008-06-18 株式会社日立製作所 Document entry system using electronic pen
JP4322169B2 (en) * 2003-07-16 2009-08-26 株式会社リコー Document processing system, document processing method, document processing program
GB0321167D0 (en) * 2003-09-10 2003-10-08 Hewlett Packard Development Co Printing digital documents
JP4385744B2 (en) * 2003-11-28 2009-12-16 株式会社日立製作所 Electronic pen usage document entry system with falsification prevention function
US8054495B2 (en) * 2004-04-07 2011-11-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital documents, apparatus, methods and software relating to associating an identity of paper printed with digital pattern with equivalent digital documents
GB2419714A (en) * 2004-10-28 2006-05-03 Hewlett Packard Development Co Allocation of data-encoding pattern
JP4738805B2 (en) * 2004-12-16 2011-08-03 株式会社リコー Screen sharing system, screen sharing method, screen sharing program
JP4625346B2 (en) * 2005-02-25 2011-02-02 株式会社リコー Information processing system
JP2006254299A (en) * 2005-03-14 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd Image generating device or image reader, method, program, and storage medium
JP4674492B2 (en) * 2005-05-25 2011-04-20 富士ゼロックス株式会社 Printing apparatus, electronic document management system, printing medium, printing processing method, and program
JP4529808B2 (en) * 2005-06-10 2010-08-25 富士ゼロックス株式会社 Image generating apparatus, image forming apparatus, information processing apparatus, print medium, image generating method, and program
JP2007011422A (en) * 2005-06-28 2007-01-18 Fuji Xerox Co Ltd Document processing method and apparatus, and program
JP4674513B2 (en) * 2005-09-14 2011-04-20 富士ゼロックス株式会社 Spatial layout reproduction method, reader, and program
JP4645379B2 (en) * 2005-09-14 2011-03-09 富士ゼロックス株式会社 Printing apparatus, printing method, and program
JP4738180B2 (en) * 2006-01-17 2011-08-03 株式会社リコー Image processing apparatus and electronic file generation method
GB2439754A (en) * 2006-07-04 2008-01-09 Hewlett Packard Development Co Method and system for electronically storing data on a document
US8416218B2 (en) * 2007-05-29 2013-04-09 Livescribe, Inc. Cyclical creation, transfer and enhancement of multi-modal information between paper and digital domains
JP2009231923A (en) * 2008-03-19 2009-10-08 Fuji Xerox Co Ltd Image processing apparatus, image forming apparatus and image formation system
US20090236152A1 (en) * 2008-03-21 2009-09-24 Leapfrog Enterprises, Inc. System and method for data organization by identification
US8300252B2 (en) * 2008-06-18 2012-10-30 Livescribe, Inc. Managing objects with varying and repeated printed positioning information
US8891113B2 (en) * 2010-10-21 2014-11-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus, data processing program, data processing method, and electronic pen
JP5732866B2 (en) * 2011-01-20 2015-06-10 富士ゼロックス株式会社 Image processing apparatus and image processing program
US9716711B2 (en) * 2011-07-15 2017-07-25 Pagemark Technology, Inc. High-value document authentication system and method
US11772406B2 (en) * 2021-01-25 2023-10-03 Xerox Corporation Printable unclonable function patterns
CN112819924B (en) * 2021-01-27 2024-05-14 武汉悦学帮网络技术有限公司 Picture editing method and device, electronic equipment and storage medium

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPQ582900A0 (en) * 2000-02-24 2000-03-16 Silverbrook Research Pty Ltd Printed media production
US5247137A (en) * 1991-10-25 1993-09-21 Mark Epperson Autonomous computer input device and marking instrument
US5243149A (en) * 1992-04-10 1993-09-07 International Business Machines Corp. Method and apparatus for improving the paper interface to computing systems
JP3428678B2 (en) * 1993-04-21 2003-07-22 キヤノン株式会社 Image processing apparatus and method
EP0655674B1 (en) * 1993-11-30 2000-03-08 Hewlett-Packard Company Data input apparatus
US5726435A (en) * 1994-03-14 1998-03-10 Nippondenso Co., Ltd. Optically readable two-dimensional code and method and apparatus using the same
US6522770B1 (en) * 1999-05-19 2003-02-18 Digimarc Corporation Management of documents and other objects using optical devices
US5737740A (en) * 1994-06-27 1998-04-07 Numonics Apparatus and method for processing electronic documents
US5781708A (en) * 1994-09-13 1998-07-14 Intermec Technology, Inc. Integral bar code printer and reader system and method of operation
US5661506A (en) * 1994-11-10 1997-08-26 Sia Technology Corporation Pen and paper information recording system using an imaging pen
US6081261A (en) * 1995-11-01 2000-06-27 Ricoh Corporation Manual entry interactive paper and electronic document handling and processing system
JP4356847B2 (en) * 1995-11-10 2009-11-04 万太郎 矢島 Field definition information generation method, line and field definition information generation device
JP3676887B2 (en) * 1996-08-08 2005-07-27 理想科学工業株式会社 Color two-dimensional code and color two-dimensional code creation device
WO1998020411A1 (en) * 1996-11-08 1998-05-14 Neomedia Technologies, Inc. Automatic access of electronic information through machine-readable codes on printed documents
US6050490A (en) * 1997-10-31 2000-04-18 Hewlett-Packard Company Handheld writing device and related data entry system
JPH11184657A (en) * 1997-12-25 1999-07-09 Fuji Xerox Co Ltd Print system and data processing method therefor
US6330976B1 (en) * 1998-04-01 2001-12-18 Xerox Corporation Marking medium area with encoded identifier for producing action through network
US6822639B1 (en) * 1999-05-25 2004-11-23 Silverbrook Research Pty Ltd System for data transfer
US7233320B1 (en) * 1999-05-25 2007-06-19 Silverbrook Research Pty Ltd Computer system interface surface with reference points
SE517445C2 (en) * 1999-10-01 2002-06-04 Anoto Ab Position determination on a surface provided with a position coding pattern

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004152272A (en) * 2002-10-31 2004-05-27 Microsoft Corp Statistical model for global localization
JP2005078508A (en) * 2003-09-02 2005-03-24 Ricoh Co Ltd Two-dimensional code reading device, printer, retouch information input device, and retouch information management device
JP4634703B2 (en) * 2003-09-02 2011-02-16 株式会社リコー Retouching information input device and system including retouching information input device
JP2005122609A (en) * 2003-10-20 2005-05-12 Mitsubishi Electric Corp Device for recognizing photographed object
JP2006180377A (en) * 2004-12-24 2006-07-06 Fuji Xerox Co Ltd Image information processing system, image information processing apparatus, image information processing method, image information processing program, and storage medium
JP2006186405A (en) * 2004-12-24 2006-07-13 Fuji Xerox Co Ltd Image information processing system, processor, processing method and program, and storage medium
JP4586677B2 (en) * 2005-08-24 2010-11-24 富士ゼロックス株式会社 Image forming apparatus
JP2007060242A (en) * 2005-08-24 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd Image forming device
JP2007133550A (en) * 2005-11-09 2007-05-31 Fuji Xerox Co Ltd Information management system, and information management method
JP2007174111A (en) * 2005-12-20 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd Print indicator, printer, print method, and program
JP4692265B2 (en) * 2005-12-20 2011-06-01 富士ゼロックス株式会社 Printing instruction apparatus, printing apparatus, printing system, and program
US7753274B2 (en) 2006-04-12 2010-07-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Writing information processing device, writing information processing method and computer-readable medium
JP2008046988A (en) * 2006-08-18 2008-02-28 Fuji Xerox Co Ltd Document management apparatus, identification information generation device, and program
JP2013022817A (en) * 2011-07-20 2013-02-04 Digi I's Ltd Printer

Also Published As

Publication number Publication date
US20020065853A1 (en) 2002-05-30
US20060156234A1 (en) 2006-07-13
JP4317334B2 (en) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317334B2 (en) Image forming apparatus and document management system
JP4037026B2 (en) Coordinate input device, information processing system, and medium
US6974917B2 (en) Information recording medium and information processing apparatus
US6948654B2 (en) Data sheet and information management system using data sheet
JP2002240387A (en) Imaging method, imaging apparatus and image information management system
JP4224228B2 (en) Document management system and document management method
JP2001051792A (en) Handwrite-recording system
JP3842915B2 (en) Information processing system and pen-type information input / output device
JP4031268B2 (en) Computer input device, method, computer input system, and input method in the system
JP2003150585A (en) Document management device
US5546117A (en) Portable storage medium and apparatus for processing the same
JP5116005B2 (en) How to save drawing data
JP3986250B2 (en) Thermal recording medium, printing apparatus, printing method and printing system
JP2004295905A (en) Coordinate input device, information processing system, and medium
JP2001180021A (en) Printing medium, printing system, peripheral device and information processing system
EP1327528B1 (en) Apparatus for processing reversible recording medium and image processing system using the same
JP2002278692A (en) Information inputting device and its system
JP2000347796A (en) Writing device and information processing system
JP2003094734A (en) Information recorder
JP2002366293A (en) Coordinate input device and information processing system
JP2002082764A (en) Data input system
JP2002323954A (en) Writing input device and writing input system
JP3848511B2 (en) Information processing system
GB2384093A (en) Information recording medium
JP2002271604A (en) Imaging device, thermal recording medium, imaging method, program and storage medium for storing the program

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041004

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees