JP2002191014A - Electronic camera - Google Patents

Electronic camera

Info

Publication number
JP2002191014A
JP2002191014A JP2000388973A JP2000388973A JP2002191014A JP 2002191014 A JP2002191014 A JP 2002191014A JP 2000388973 A JP2000388973 A JP 2000388973A JP 2000388973 A JP2000388973 A JP 2000388973A JP 2002191014 A JP2002191014 A JP 2002191014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
erasure
displayed
electronic camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000388973A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Fujii
貴史 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000388973A priority Critical patent/JP2002191014A/en
Publication of JP2002191014A publication Critical patent/JP2002191014A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic camera that can surely prevent images photographed temporally consecutively by a so-called consecutive shot function from being erased all in mistake. SOLUTION: This electronic camera has a reproduction function that totally displays the images temporally consecutively photographed as one representative image or displays all the images in a spreaded way, and a system controller 28 inquires of a user about erasure of the representative image or total erasure of all the images when the temporally consecutive images photographed by e.g. the consecutive shot function are displayed collectively as the one representative image and an erasure instruction is made while the representative image collectively displayed is selected. The electronic camera executes the erasure of the image according to the result of inquiry so as to surely prevent accidental erasure and efficiently executes individual erasure of the representative image.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、たとえばCCD
2次元イメージセンサなどの半導体撮像素子により被写
体像を撮影する電子カメラに係り、特に、たとえばいわ
ゆる連写機能などにより時間的に連続して撮影された複
数の画像が誤って一括消去されてしまうことを確実に防
止する電子カメラに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention
The present invention relates to an electronic camera that captures a subject image using a semiconductor imaging device such as a two-dimensional image sensor. In particular, for example, a plurality of images captured consecutively in time by a so-called continuous shooting function are mistakenly erased collectively. The present invention relates to an electronic camera that reliably prevents the occurrence of an image.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、被写体像を撮像光学系により半導
体撮像素子、たとえばCCD2次元イメージセンサ上に
結像して電気信号に変換し、これにより得られた被写体
像の画像データを半導体メモリや磁気ディスクのような
記録媒体に記録する、いわゆる電子カメラが広く普及し
つつある。
2. Description of the Related Art In recent years, a subject image is formed on a semiconductor image sensor, for example, a CCD two-dimensional image sensor by an imaging optical system and converted into an electric signal, and the image data of the obtained subject image is converted into a semiconductor memory or a magnetic field. A so-called electronic camera that records data on a recording medium such as a disk has been widely used.

【0003】この種の電子カメラは、たとえば連写機
能、プリキャプチャ機能、オートブラケット機能など、
複数の画像を連続して撮影する機能を種々備えている。
連写機能は、たとえばレリーズボタンが全押しされてい
る間、画像の撮影を繰り返し実行するものであり、この
とき撮影された画像はすべて記録媒体に記録される。こ
れに対し、プリキャプチャ機能では、たとえばレリーズ
ボタンが半押しされている間、新しい順に所定数だけ蓄
えるようにバッファを巡回利用しながら画像の撮影を繰
り返し実行し、レリーズボタンが全押しされたときに、
バッファに蓄えられた画像と全押しされた時の撮影画像
とを記録媒体に記録する。また、オートブラケット機能
は、ユーザの設定を中心に、1コマごとに露出を変えな
がら画像の撮影を所定の回数だけ繰り返し実行し、これ
により得られた画像を記録媒体に記録する。
[0003] This type of electronic camera has, for example, a continuous shooting function, a pre-capture function, an auto bracket function, and the like.
Various functions are provided for continuously photographing a plurality of images.
The continuous shooting function is to repeatedly execute image shooting while the release button is fully depressed, for example, and all images shot at this time are recorded on a recording medium. On the other hand, in the pre-capture function, for example, while the release button is half-pressed, the image is repeatedly shot while using the buffer so as to store a predetermined number in a new order, and when the release button is fully pressed. To
The image stored in the buffer and the photographed image when fully pressed are recorded on a recording medium. In addition, the auto bracket function repeatedly performs image shooting a predetermined number of times while changing the exposure for each frame, centering on the settings of the user, and records the obtained image on a recording medium.

【0004】また、この種の電子カメラは、記録媒体に
記録された撮影画像を再生するためのモニタを備えてお
り、ユーザは、このモニタにより画像を撮影直後に観賞
することが可能である。したがって、有限な記録媒体を
効率的に利用するために、不要な画像をその場で消去す
ることも容易に可能である。
Further, this type of electronic camera is provided with a monitor for reproducing a photographed image recorded on a recording medium, and a user can view the image on the monitor immediately after photographing. Therefore, in order to efficiently use a limited recording medium, it is possible to easily delete unnecessary images on the spot.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の電
子カメラでは、連写機能やプリキャプチャ機能、オート
ブラケット機能などで撮影された時間的に連続する複数
の画像を1つの代表画像で一括表示することも可能であ
り、また、すべての画像を1つ1つ展開表示することも
可能である。これらはユーザの操作に応じて切り換えら
れる。なお、ここでいう代表画像とは、たとえば連写機
能を作動させた場合の先頭の撮影画像、プリキャプチャ
機能を作動させた場合のレリーズ全押し時の撮影画像、
オートブラケット機能を作動させた場合のユーザ設定露
出による撮影画像などをいうが、これに限られるもので
はなく、任意の規則で代表画像を選出しても構わない。
By the way, in this type of electronic camera, a plurality of temporally continuous images taken by a continuous shooting function, a pre-capture function, an auto bracket function, etc. are collectively displayed as one representative image. It is also possible to expand and display all the images one by one. These are switched according to the operation of the user. Note that the representative image here is, for example, the first captured image when the continuous shooting function is activated, the captured image when the release is fully pressed when the pre-capture function is activated,
This refers to a photographed image or the like based on user-set exposure when the auto bracket function is activated, but is not limited to this, and a representative image may be selected according to an arbitrary rule.

【0006】そして、この種の電子カメラでは、画像を
個別に消去する場合、まず、その画像をモニタに表示さ
せて選択指示し、次に、たとえば消去ボタンなどを押下
することにより、その選択指示した画像の消去を実行す
る。このとき、選択された画像が一括表示時の代表画像
であった場合には、この代表画像で一括表示される複数
の画像すべてを一括して消去する。
In this type of electronic camera, when an image is to be deleted individually, the image is first displayed on a monitor to make a selection instruction, and then the selection instruction is made by, for example, pressing a delete button or the like. Delete the deleted image. At this time, if the selected image is a representative image at the time of collective display, all of the plurality of images collectively displayed by this representative image are erased collectively.

【0007】しかしながら、このような手順でユーザに
画像の消去指示を行わせると、時間的に連続する複数の
画像中の各画像を個別に消去しようとしたときに、誤っ
て残存させておきたい他の画像まで一括して消去してし
まうおそれがあった。この例を図7乃至図10を参照し
て説明する。
However, if the user is instructed to delete an image in such a procedure, it is desired that the images be left erroneously when trying to delete each of a plurality of temporally consecutive images individually. There is a possibility that other images may be erased at once. This example will be described with reference to FIGS.

【0008】いま、図7に示すように、連写機能により
時間的に連続する6枚の画像が撮影されたと想定する。
そして、ユーザは、この6枚の画像の中から2枚目の画
像だけを残して他の画像を消去しようと考えたと想定す
る。
Now, as shown in FIG. 7, it is assumed that six images that are temporally continuous are taken by the continuous shooting function.
Then, it is assumed that the user intends to delete another image while leaving only the second image out of the six images.

【0009】この場合の正しい手順を説明すると、ユー
ザは、まず、この画像をモニタに表示させる。図8は、
このときのモニタ表示の例であり、連写機能により時間
的に連続する画像を撮影したことから、先頭の画像が代
表画像として選出されて他の画像とともにインデックス
表示されている。すなわち、ここでは、連写機能により
時間的に連続して撮影された画像は、この1つの代表画
像で一括表示されている状態にある。
[0009] To explain the correct procedure in this case, the user first displays this image on a monitor. FIG.
This is an example of a monitor display at this time, and since images that are temporally continuous are taken by the continuous shooting function, the first image is selected as a representative image and is index-displayed together with other images. That is, in this case, the images continuously photographed by the continuous shooting function are displayed collectively by this one representative image.

【0010】ここで、ユーザは、たとえば十字ボタンな
どを操作して、インデックス表示中の4つの画像の中か
らこの代表画像を選択状態にする。一括表示時の代表画
像を選択すると、たとえば「展開→DRIVE」などと
いったガイドメッセージが表示され、ドライブボタンを
押下することによって、一括表示から連続撮影された画
像だけをまとめて表示する展開表示に移行する旨が報知
される。そこで、ユーザは、ドライブボタンを押下し、
モニタ表示を一括表示から展開表示に切り換える。図9
は、展開表示に切り換わった後のモニタ表示の例であ
る。
Here, the user operates, for example, a cross button or the like to select this representative image from the four images displayed in the index display. When a representative image at the time of batch display is selected, a guide message such as “development → DRIVE” is displayed. By pressing a drive button, the display shifts from batch display to expanded display in which only continuously shot images are collectively displayed. Will be notified. Then, the user presses the drive button,
Switches the monitor display from batch display to expanded display. FIG.
Is an example of the monitor display after switching to the expanded display.

【0011】展開表示中は、たとえば「戻る→DRIV
E」などといったガイドメッセージが表示され、ドライ
ブボタンを押下することによって、展開表示から一括表
示に移行する旨が報知される。ここで、ユーザは、代表
画像の選択時と同様、たとえば十字ボタンなどを操作し
て、この展開表示中の4つの画像の中から不要な画像で
あるたとえば1枚目の画像を選択状態にする。そして、
ユーザは、たとえば消去ボタンを押下することにより、
この選択状態にある画像の消去を指示する。
During the expanded display, for example, "Back → DRIV
A guide message such as "E" is displayed, and when the drive button is pressed, it is notified that the display is shifted from the expanded display to the collective display. Here, as in the case of selecting the representative image, the user operates, for example, a cross button or the like to select an unnecessary image, for example, the first image from among the four images that are being expanded and displayed. . And
The user presses the erase button, for example,
An instruction to delete the selected image is issued.

【0012】画像の消去を指示すると、たとえば図10
に示すように、この画像消去の実行有無を確認するため
の選択画面が表示され、ここで、たとえばOKボタンが
押下されると、この画像消去が実行される。
When an instruction to delete an image is given, for example, FIG.
As shown in (2), a selection screen for confirming whether or not to execute the image erasure is displayed. Here, for example, when the OK button is pressed, the image erasure is executed.

【0013】以上の手順で、1枚目の画像が消去され、
3枚目〜6枚目の画像について同様の手順を繰り返すこ
とにより、6枚の画像の中から2枚目の画像だけを残し
て他の画像を消去するという、所期の目的が達成され
る。
With the above procedure, the first image is erased,
By repeating the same procedure for the third to sixth images, the intended purpose of erasing the other images while leaving only the second image out of the six images is achieved. .

【0014】ここで、図8に示したモニタ表示を再度参
照してみると、インデックス表示された一括表示時の代
表画像は、先頭の画像、つまりユーザが不要であって消
去すべきと考える画像である。しかしながら、この一括
表示時の代表画像を選択指示して消去ボタンを押下し、
さらに図10に示す選択画面に応答してOKボタンを押
下してしまうと、この不要である先頭の画像のみなら
ず、残そうと考えている2枚目の画像を含むすべての画
像が一括消去されてしまうことになる。
Here, referring again to the monitor display shown in FIG. 8, the representative image at the time of batch display, which is index-displayed, is the first image, that is, the image which is unnecessary by the user and which should be deleted. It is. However, selecting and instructing the representative image at the time of batch display and pressing the delete button,
Further, if the OK button is pressed in response to the selection screen shown in FIG. 10, not only the unnecessary first image but also all the images including the second image which is considered to be retained are collectively erased. Will be done.

【0015】すなわち、従来の手順では、ユーザのちょ
っとした勘違いによって、残存させておきたい画像を含
めてすべての画像を一括して消去してしまいかねないと
いった問題があった。
That is, in the conventional procedure, there is a problem that all images including the image to be retained may be erased collectively by a slight misunderstanding of the user.

【0016】この発明はこのような事情を考慮してなさ
れたものであり、たとえばいわゆる連写機能などにより
時間的に連続して撮影された複数の画像が誤って一括消
去されてしまうことを確実に防止する電子カメラに関す
る。
The present invention has been made in view of such circumstances, and for example, ensures that a plurality of images taken consecutively in time by a so-called continuous shooting function are erroneously erased collectively. To an electronic camera for prevention.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、この発明の電子カメラは、たとえば連写機能な
どにより撮影された時間的に連続した複数の画像が1つ
の代表画像で一括表示され、かつ、この一括表示時の代
表画像が選択された状態で消去指示が行われたときに、
この代表画像のみを消去するのか、すべてを一括消去す
るのかを問い合わせるようにしたものであり、そのため
に、時間的に連続して撮影された複数の画像を1つの代
表画像で一括表示し、または、すべての画像を展開表示
する再生機能を有する電子カメラにおいて、表示中の画
像を任意に選択する画像選択手段と、前記画像選択手段
により選択された画像の消去を指示する消去指示手段
と、前記消去指示手段による消去指示がなされた際、前
記画像選択手段により選択された画像が一括表示中の代
表画像であったときに、その代表画像のみを消去するの
か、または、その代表画像で一括表示される複数の画像
すべてを一括して消去するのかを選択するための選択画
面を表示する選択画面表示手段と、前記選択画面表示手
段により表示された選択画面上での選択に基づき、画像
の消去を実行する画像消去手段とを具備することを特徴
とする。
In order to achieve the above-mentioned object, an electronic camera according to the present invention displays a plurality of temporally continuous images taken by, for example, a continuous shooting function as one representative image. When the deletion instruction is given while the representative image at the time of the batch display is selected,
Inquiring whether to delete only the representative image or all of the representative images at once is performed. For this purpose, a plurality of images taken consecutively in time are displayed collectively as one representative image, or An electronic camera having a playback function of expanding and displaying all images; an image selection unit for arbitrarily selecting an image being displayed; an erasure instruction unit for instructing erasure of the image selected by the image selection unit; When an erasure instruction is given by the erasure instruction means, when the image selected by the image selection means is a representative image being displayed collectively, only the representative image is deleted, or the representative image is displayed collectively. Selection screen display means for displaying a selection screen for selecting whether to erase all of the plurality of images collectively, and the selection screen display means Based on the selection in 択画 plane, characterized by comprising an image erasing means for executing erase images.

【0018】この発明の電子カメラにおいては、一括表
示時の代表画像が選択された状態での消去指示に対し
て、問い合わせのための選択画面を表示するため、複数
の画像の一括消去前にユーザの明確な意思を確認するこ
とができ、また、代表画像が不要な画像であったときに
は、その個別的な消去を展開表示を経ることなく効率的
に実行することが可能となる。
In the electronic camera according to the present invention, a selection screen for inquiry is displayed in response to an erasing instruction in a state where the representative image at the time of the batch display is selected. Can be confirmed, and when the representative image is an unnecessary image, the individual erasure can be efficiently executed without going through the expanded display.

【0019】なお、この代表画像のみを消去するのか、
すべてを一括消去するのかを問い合わせることに代え
て、一括消去の実行を警告するのみであっても、複数の
画像の一括消去前にユーザの明確な意思を確認すること
が可能である。
Whether only the representative image is deleted or not.
Instead of inquiring whether to erase all of the images at once, it is possible to confirm the user's clear intention before erasing a plurality of images at once, only by giving a warning of the execution of the erase.

【0020】また、この発明の電子カメラは、所望の画
像を消去禁止に設定するプロテクト手段をさらに具備
し、前記画像消去手段が、前記一括消去を実行する際、
その代表画像で一括表示される複数の画像中に前記プロ
テクト手段により消去禁止に設定された画像が存在した
ときに、その画像を消去対象から除外することを特徴と
する。
Further, the electronic camera according to the present invention further comprises a protection means for setting a desired image to erasure inhibition, wherein the image erasing means executes the batch erasure.
When there is an image that is set to the erasure prohibition by the protection means among a plurality of images displayed collectively as the representative image, the image is excluded from the erasure target.

【0021】この発明の電子カメラにおいては、時間的
に連続した複数の画像中の特に重要な画像について、さ
らなる誤消去の防止を実現する。
In the electronic camera according to the present invention, further prevention of erroneous erasure is realized for a particularly important image among a plurality of images that are temporally continuous.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施形態を説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0023】図1は、この発明の実施形態に係る電子カ
メラの外観を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an appearance of an electronic camera according to an embodiment of the present invention.

【0024】図1に示すように、この電子カメラは、大
きく分けて、カメラ本体1とレンズ鏡筒2とからなる。
カメラ本体1には、電子ビューファインダ(EVF)3
やポップアップタイプのストロボ4のほか、操作部とし
てレリーズボタン5、モードダイヤル6、十字ボタン
7、OKボタン8、ドライブボタン9および消去ボタン
10などが設けられ、さらに表示部としてカラー液晶デ
ィスプレイ(LCD)11が設けられている。
As shown in FIG. 1, this electronic camera mainly comprises a camera body 1 and a lens barrel 2.
The camera body 1 has an electronic viewfinder (EVF) 3
A release button 5, a mode dial 6, a cross button 7, an OK button 8, a drive button 9 and an erase button 10 are provided as operation units in addition to a flash unit 4 and a pop-up type strobe 4, and a color liquid crystal display (LCD) is further provided as a display unit. 11 are provided.

【0025】次に、図2を用いてこの電子カメラの内部
の詳細な構成を説明する。
Next, a detailed configuration inside the electronic camera will be described with reference to FIG.

【0026】図2において、レンズ鏡筒2に設けられた
レンズ12を通過する被写体光は、絞り13およびシャ
ッタ14により光量が制御される。絞り13は、通過す
る被写体光量を内部の複数枚の羽根の位置に応じて機械
的に制限するものであり、また、シャッタ14は、被写
体光を通過または遮断すべく羽根の位置で開閉するもの
である。
In FIG. 2, the amount of subject light passing through a lens 12 provided in the lens barrel 2 is controlled by an aperture 13 and a shutter 14. The aperture 13 mechanically limits the amount of light passing through the subject in accordance with the positions of a plurality of internal blades, and the shutter 14 opens and closes at the position of the blade to pass or block the subject light. It is.

【0027】このレンズ12、絞り13、シャッタ14
を通過した被写体光は、カメラ本体1内に導かれ、カラ
ー半導体撮像素子であるCCD2次元カラーイメージセ
ンサ(以下、単にCCDという)15に入射して、CC
D15の撮像面上に被写体像を結像する。
This lens 12, aperture 13, shutter 14
Is guided into the camera body 1 and enters a CCD two-dimensional color image sensor (hereinafter simply referred to as a CCD) 15 which is a color semiconductor image pickup device.
A subject image is formed on the imaging surface of D15.

【0028】CCD15は、光電変換を行なう複数の画
素を2次元のマトリクス状に配列して撮像面を構成し、
さらに撮像面にカラーフィルタを配置したものであり、
撮像面に結像された被写体像に対応した信号電荷を蓄積
する。このCCD15には撮像回路16が付属してお
り、この撮像回路16によって、露光、読み出し、素子
シャッタ、ゲイン調整、電力供給等が制御される。ま
た、CCD15からの出力は、A/D変換器17により
デジタル信号に変換された後、画像処理部18に導か
れ、ISO感度設定、オートホワイトバランス、輝度/
色信号生成およびガンマ処理などが施されることによ
り、所定フォーマットのカラー画像信号が生成される。
The CCD 15 constitutes an imaging surface by arranging a plurality of pixels for performing photoelectric conversion in a two-dimensional matrix.
Furthermore, a color filter is arranged on the imaging surface,
The signal charges corresponding to the subject image formed on the imaging surface are accumulated. The CCD 15 is provided with an imaging circuit 16, which controls exposure, reading, element shutter, gain adjustment, power supply, and the like. The output from the CCD 15 is converted into a digital signal by an A / D converter 17 and then guided to an image processing unit 18 where ISO sensitivity setting, auto white balance, luminance /
By performing color signal generation and gamma processing, a color image signal of a predetermined format is generated.

【0029】この画像処理部18によって生成されたカ
ラー画像信号は、たとえばDRAMからなるバッファメ
モリ19に一時的に記憶される。このバッファメモリ1
9には液晶制御部20が接続され、カラー画像信号は、
ここで表示出力に適した形態に変換された後、TFT方
式などのカラー液晶ディスプレイ(LCD)11に供給
され、画像として表示される。
The color image signal generated by the image processing section 18 is temporarily stored in a buffer memory 19 composed of, for example, a DRAM. This buffer memory 1
9 is connected to a liquid crystal controller 20, and a color image signal is
Here, after being converted into a form suitable for display output, it is supplied to a color liquid crystal display (LCD) 11 such as a TFT system and displayed as an image.

【0030】また、バッファメモリ19にはさらに圧縮
伸長部21が接続される。この圧縮伸長部21は、バッ
ファメモリ19に記憶された画像信号を読み出して圧縮
(符号化)処理を行なうことにより、記録媒体22への
記録に適した形態とするための圧縮処理部と、記録媒体
22に記録された画像データを読み出して伸長(復号
化)処理を行なう伸長処理部とからなる。この圧縮処理
の方式としては、たとえばJPEG方式が用いられる
が、これに限られるものではない。再生時は、伸長処理
された画像信号がバッファメモリ19に一時記憶され、
液晶制御部20を経てカラー液晶ディスプレイ(LC
D)11で適宜表示される。なお、記録媒体22は、た
とえばカード型フラッシュメモリのような半導体メモリ
により構成されたメモリカードが一般的に使用される
が、これに限られるものではなく、たとえばハードディ
スクやフロッピー(登録商標)ディスクのような磁気記
録媒体等、種々の形態のものを使用できる。
The buffer memory 19 is further connected to a compression / expansion unit 21. The compression / expansion unit 21 reads out the image signal stored in the buffer memory 19 and performs a compression (encoding) process, thereby forming a form suitable for recording on the recording medium 22. An expansion processing unit for reading out image data recorded on the medium 22 and performing expansion (decoding) processing. As a method of this compression processing, for example, a JPEG method is used, but it is not limited to this. At the time of reproduction, the expanded image signal is temporarily stored in the buffer memory 19,
A color liquid crystal display (LC)
D) Displayed at 11 as appropriate. As the recording medium 22, for example, a memory card composed of a semiconductor memory such as a card type flash memory is generally used, but the recording medium 22 is not limited to this, and for example, a hard disk or a floppy (registered trademark) disk may be used. Various types of magnetic recording media and the like can be used.

【0031】この電子カメラは、カラー液晶ディスプレ
イ(LCD)11とは別に、覗き込み型の電子ビューフ
ァインダ(EVF)3が設けられており、A/D変換器
17からの出力に対して、ファインダ画像生成部23に
てnフレーム/秒の動画処理が行われ、スルー画像とし
て液晶制御部24を介して電子ビューファインダ(EV
F)3から、または、液晶制御部20を介してカラー液
晶ディスプレイ(LCD)11から表示される。
This electronic camera is provided with a peeping type electronic viewfinder (EVF) 3 separately from a color liquid crystal display (LCD) 11, and a finder for an output from an A / D converter 17. The moving image processing of n frames / sec is performed in the image generation unit 23, and as a through image, an electronic viewfinder (EV) is output via the liquid crystal control unit 24.
F) Displayed from 3 or from the color liquid crystal display (LCD) 11 via the liquid crystal control unit 20.

【0032】また、A/D変換器17からの出力は、A
E(自動露出)処理部25およびAF(自動焦点調整)
処理部26にも画像信号として入力される。
The output from the A / D converter 17 is A
E (automatic exposure) processing unit 25 and AF (automatic focus adjustment)
The image is also input to the processing unit 26 as an image signal.

【0033】AE処理部25では、A/D変換器17よ
り出力されるデジタル化された画素信号を受け、各画素
からの画素信号の累積加算を主体とする演算処理を行な
い、この累積加算値に基づき被写体の明るさに応じたA
E評価値を求める。
The AE processing section 25 receives the digitized pixel signals output from the A / D converter 17 and performs an arithmetic processing mainly on the cumulative addition of the pixel signals from each pixel. A according to the brightness of the subject based on
Find the E evaluation value.

【0034】AF処理部26では、A/D変換器17よ
り出力されるデジタル化された画素信号を受け、たとえ
ば1画面分の画素信号の高周波成分をハイパスフィルタ
により抽出し、これに対して累積加算等の演算処理を行
なうことによって高域側の輪郭成分量に対応するAF評
価値を算出する。
The AF processing section 26 receives the digitized pixel signal output from the A / D converter 17, extracts a high-frequency component of the pixel signal for one screen by a high-pass filter, and accumulates the extracted high-frequency component. By performing arithmetic processing such as addition, an AF evaluation value corresponding to the contour component amount on the high frequency side is calculated.

【0035】また、ストロボ4は、被写体を照明するた
めの光源であり、ストロボ制御回路27によってストロ
ボ4の発光量が制御される。ストロボ制御回路27は、
所定量の電荷を蓄積可能なストロボ用コンデンサを備
え、このストロボ用コンデンサを充放電させてストロボ
4を駆動する。
The strobe 4 is a light source for illuminating a subject, and the amount of light emitted from the strobe 4 is controlled by a strobe control circuit 27. The strobe control circuit 27
A strobe capacitor capable of storing a predetermined amount of charge is provided, and the strobe 4 is driven by charging and discharging the strobe capacitor.

【0036】以上の各部の動作は、すべてシステムコン
トローラ28によりその制御が司られるが、このシステ
ムコントローラ28は、AE処理部25およびAF処理
部26の処理結果と操作部30からの指令に基づいて各
部を制御するものであり、CPUを用いて構成される。
The operation of each unit described above is entirely controlled by a system controller 28. The system controller 28 is based on the processing results of the AE processing unit 25 and AF processing unit 26 and commands from the operation unit 30. It controls each unit and is configured using a CPU.

【0037】つまり、システムコントローラ28は、A
E処理部25で得られたAE評価値に基づき、絞り13
を制御することで光量を制御したり、撮影回路16を介
してCCD15の電荷蓄積時間を制御することにより、
自動露出(AE)処理を行ない、AF処理部26で得ら
れたAF評価値に基づき、レンズ12を光軸方向に移動
させて自動焦点調整(AF)処理を行なう。
That is, the system controller 28
Based on the AE evaluation value obtained by the E processing unit 25, the aperture 13
By controlling the amount of light, or by controlling the charge accumulation time of the CCD 15 through the photographing circuit 16,
An automatic exposure (AE) process is performed, and based on the AF evaluation value obtained by the AF processing unit 26, the lens 12 is moved in the optical axis direction to perform an automatic focus adjustment (AF) process.

【0038】操作部30は、ユーザによる操作に基づい
て各種の動作を行なわせるための指令信号を発生してシ
ステムコントローラ28に伝達する。具体的には、操作
部30には撮影指示のためのスイッチとして、第1段レ
リーズスイッチ31と第2段レリーズスイッチ32とが
設けられている。
The operation unit 30 generates a command signal for performing various operations based on an operation by a user and transmits the command signal to the system controller 28. Specifically, the operation unit 30 is provided with a first-stage release switch 31 and a second-stage release switch 32 as switches for instructing photographing.

【0039】第1段レリーズスイッチ31は、画像の撮
像動作に先立って行なう予備動作であるAE処理および
AF処理を開始させる指令信号を発生させる。第2段レ
リーズスイッチ32は、第1段レリーズスイッチ41に
より発生される指令信号を受けて画像の実際の撮像動作
を開始させる指令信号を発生させる。ちなみに、連写機
能では、この第2段レリーズスイッチ32がオンの間、
画像の撮影を繰り返し実行する。一方、プリキャプチャ
機能では、第1段レリーズスイッチ31のオンで撮影画
像のバッファリングを開始し、第2段レリーズスイッチ
32のオンで画像の本撮影を実行する。また、オートブ
ラケット機能では、第2段レリーズスイッチ32のオン
で、自動露出処理の値を中心に露出を変化させながら所
定回数の画像撮影を実行する。
The first-stage release switch 31 generates a command signal for starting AE processing and AF processing, which are preliminary operations performed prior to an image capturing operation. The second-stage release switch 32 receives a command signal generated by the first-stage release switch 41 and generates a command signal for starting an actual image pickup operation of an image. By the way, in the continuous shooting function, while this second-stage release switch 32 is on,
Repeat the image capture. On the other hand, in the pre-capture function, buffering of a captured image is started when the first-stage release switch 31 is turned on, and actual image capturing is performed when the second-stage release switch 32 is turned on. In the auto bracket function, when the second-stage release switch 32 is turned on, a predetermined number of image shootings are executed while changing the exposure around the value of the automatic exposure processing.

【0040】さらに、操作部30には、この電子カメラ
の動作モードや撮影モードを設定するためのモードスイ
ッチ33、たとえばインデックス表示された複数の画像
の中から任意の画像を選択するための十字スイッチ3
4、各種の確定指示を行うためのOKスイッチ35、た
とえば時間的に連続する複数の画像を1つの代表画像で
一括表示するのか、あるいは、すべての画像を1つ1つ
展開表示するのかを切り換えるためのドライブスイッチ
36および画像の消去を指示するための消去スイッチ3
7などが設けられている。
Further, a mode switch 33 for setting an operation mode and a photographing mode of the electronic camera, for example, a cross switch for selecting an arbitrary image from a plurality of images displayed as an index, is provided on the operation unit 30. 3
4. OK switch 35 for giving various confirmation instructions, for example, switching between displaying a plurality of temporally continuous images collectively as one representative image or displaying all images one by one. Switch 36 for erasing and erase switch 3 for instructing erasure of an image
7 and the like are provided.

【0041】図1との対応を説明すると、第1段レリー
ズスイッチ31および第2段レリーズスイッチ32は、
レリーズボタン5の押下によりオン状態となるスイッチ
であり、レリーズボタン5を半押し状態にすると、第1
段レリーズスイッチ31のみがオンとなって画像の撮影
準備が指示され、システムコントローラ28による制御
で撮影動作に先立つ予備動作であるAE処理およびAF
処理が開始される。
To explain the correspondence with FIG. 1, the first-stage release switch 31 and the second-stage release switch 32
This switch is turned on when the release button 5 is pressed.
Only the step release switch 31 is turned on to give an instruction to prepare for photographing an image, and the AE processing and AF, which are preliminary operations prior to the photographing operation, are controlled by the system controller 28.
Processing is started.

【0042】また、レリーズボタン5を全押し状態にす
ると、第2段レリーズスイッチ32もオンとなって画像
の撮影記録が指示され、システムコントローラ28によ
る制御で画像が撮影され、記録媒体27に記録される。
When the release button 5 is fully pressed, the second-stage release switch 32 is also turned on to instruct shooting and recording of an image. The image is shot under the control of the system controller 28 and recorded on the recording medium 27. Is done.

【0043】モードスイッチ33は、モードダイヤル6
の位置に応じた信号を発生させるスイッチであり、この
指令信号により動作モードや撮影モードが設定される。
十字スイッチ34は、十字ボタン7の押下によりオン状
態となるスイッチであり、この十字スイッチがオンとな
って、たとえばインデックス表示された複数の画像中の
いずれか1つの画像に付される選択枠を移動させる。O
Kスイッチ35は、OKボタン8の押下によりオン状態
となるスイッチであり、このOKスイッチ35がオンと
なって、たとえば問い合わせ中の画像消去を実際に実行
する。
The mode switch 33 is set to the mode dial 6
Is a switch for generating a signal corresponding to the position, and an operation mode and a photographing mode are set by the command signal.
The cross switch 34 is a switch that is turned on when the cross button 7 is pressed. When the cross switch is turned on, for example, a selection frame added to any one of a plurality of images displayed as an index is displayed. Move. O
The K switch 35 is a switch that is turned on when the OK button 8 is pressed. When the OK switch 35 is turned on, for example, the image deletion during the inquiry is actually executed.

【0044】さらに、ドライブスイッチ36は、ドライ
ブボタン9の押下によりオン状態となるスイッチであ
り、このドライブスイッチ36がオンとなって、たとえ
ば時間的に連続する複数の画像の一括表示/展開表示が
切り換わる。また、消去スイッチ37は、消去ボタン1
0の押下によりオン状態となるスイッチであり、この消
去ボタン10のオンにより選択枠が付された画像の消去
が指示される。
The drive switch 36 is turned on when the drive button 9 is pressed. When the drive switch 36 is turned on, for example, batch display / expansion display of a plurality of temporally continuous images is performed. Switch. In addition, the erase switch 37 is an erase button 1
This switch is turned on when 0 is pressed, and when the delete button 10 is turned on, an instruction to delete an image with a selection frame is given.

【0045】また、システムコントローラ28は、前述
した各種の制御のほか、たとえばいわゆる連写機能など
により時間的に連続して撮影された複数の画像が誤って
一括消去されてしまうことを確実に防止するといった、
この発明に特有の誤消去防止制御を有する。以下、この
誤消去防止制御について詳細に説明する。
Further, in addition to the above-described various controls, the system controller 28 reliably prevents a plurality of images taken successively in time by, for example, a so-called continuous shooting function from being accidentally erased collectively. Such as
The erasure prevention control unique to the present invention is provided. Hereinafter, the erroneous erasure prevention control will be described in detail.

【0046】この電子カメラでは、たとえば先に示した
図8の画面で、一括表示時の代表画像が選択された状態
で消去スイッチ37がオンとなり、つまり消去ボタン1
0が押下され、さらに、図10に示した選択画面の表示
中にOKスイッチ35がオンとなったとき、つまりOK
ボタン8が押下されたときに、従来のように、その代表
画像を含むすべての画像の一括消去を即座に実行するの
ではなく、図3に示すように、この代表画像のみを消去
するのか、すべてを一括消去するのかを問い合わせるた
めの選択画面をさらに表示する。そして、この選択画面
で代表画像のみの消去が選択された際には、この代表画
像のみの消去を実行し、また、一括消去が選択された際
には、この代表画像を含むすべての画像の消去を実行す
る。
In this electronic camera, for example, on the screen shown in FIG. 8, the erase switch 37 is turned on in a state where the representative image at the time of batch display is selected.
0 is pressed, and the OK switch 35 is turned on while the selection screen shown in FIG.
When the button 8 is pressed, instead of immediately executing the batch erasure of all the images including the representative image as in the related art, as shown in FIG. Further displays a selection screen for inquiring whether to erase all at once. Then, when erasing only the representative image is selected on this selection screen, erasing only the representative image is executed, and when batch erasing is selected, all images including the representative image are erased. Perform erasure.

【0047】すなわち、たとえば連写機能などにより撮
影された時間的に連続した複数の画像が1つの代表画像
で一括表示され、かつ、この一括表示時の代表画像が選
択された状態で消去指示が行われたときに、この代表画
像のみを消去するのか、代表画像を含むすべての画像を
一括して消去する(以下、一括消去という)のかを問い
合わせることにより、この電子カメラでは、複数の画像
の一括消去前にユーザの明確な意思を確認することがで
き、これら複数の画像を誤って一括消去してしまうこと
を確実に防止する。
That is, for example, a plurality of temporally consecutive images shot by the continuous shooting function or the like are displayed collectively as one representative image, and an erasing instruction is given in a state where the representative image at the time of the collective display is selected. When this is performed, the electronic camera asks whether to delete only the representative image or all the images including the representative image at once (hereinafter referred to as collective deletion). It is possible to confirm the user's clear intention before the batch erasure, and it is possible to reliably prevent a plurality of images from being erroneously erased in a batch.

【0048】なお、この電子カメラは、所望の画像を消
去禁止に設定するプロテクト機能を有しており、その設
定は、十字ボタン7による選択操作とOKボタン8によ
る確定操作により実行される。そして、この時間的に連
続した複数の画像中にプロテクトされた画像が存在する
場合には、たとえ前述の手順で一括消去が選択されたと
しても、このプロテクトされた画像の消去は行わない。
これにより、さらなる誤消去の防止を実現する。
The electronic camera has a protection function of setting a desired image to be set to prohibition of erasure. The setting is executed by a selection operation using the cross button 7 and a confirmation operation using the OK button 8. If a protected image is present in a plurality of temporally consecutive images, the protected image is not erased even if batch erasure is selected in the above-described procedure.
Thereby, further prevention of erroneous erasure is realized.

【0049】また、たとえば、図3に示す選択画面上で
代表画像のみの消去が選択された場合は、図7に示す6
枚の画像の先頭の画像(代表画像)のみが消去され、以
降のインデックス表示時には、図4に示すように、2枚
目の画像が代表画像となってこの時間的に連続して撮影
された複数の画像の一括表示が行われる。図8に示す画
面で消去ボタン10が押下されたということは、ユーザ
は、少なくとも1枚目の画像は不要と考えているのであ
り、このように、代表画像のみの消去を選択肢に加えて
おくことにより、この代表画像を個別的に消去するとき
に、わざわざドライブボタン9を押下して一旦展開表示
に切り換えさせるといった無駄を省くことも考慮してい
る。
For example, when the deletion of only the representative image is selected on the selection screen shown in FIG.
Only the first image (representative image) of the images is deleted, and during the subsequent index display, as shown in FIG. 4, the second image becomes the representative image and is captured continuously in time. Batch display of a plurality of images is performed. The fact that the delete button 10 is pressed on the screen shown in FIG. 8 means that the user does not consider that at least the first image is unnecessary. Thus, the deletion of only the representative image is added to the options. Thus, when individually deleting the representative images, consideration is given to eliminating waste such as depressing the drive button 9 and temporarily switching to the expanded display.

【0050】なお、この問い合わせは、図10に示した
選択画面の表示中にOKスイッチ35がオンとなったと
き、つまりOKボタン8が押下されたときに行わなけれ
ばならないものではなく、たとえば図8に示す画面で消
去ボタン10が押下されたときに、選択された画像が一
括表示時の代表画像かどうかを調べて、一括表示時の代
表画像であった場合に行うようにしても良い。すなわ
ち、この問い合わせは、誤った一括消去を確実に防止で
きるタイミングであれば、いずれのタイミングで行って
も構わない。
Note that this inquiry does not have to be made when the OK switch 35 is turned on while the selection screen shown in FIG. 10 is being displayed, that is, when the OK button 8 is pressed. When the delete button 10 is pressed on the screen shown in FIG. 8, it may be determined whether or not the selected image is a representative image at the time of collective display. That is, this inquiry may be made at any timing as long as erroneous batch erasure can be reliably prevented.

【0051】次に、図5および図6に示すフローチャー
トを用いて、この誤消去防止制御の動作手順を説明す
る。まず、図5を参照して、この誤消去防止制御の第1
の動作手順を説明する。
Next, the operation procedure of the erroneous erasure prevention control will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. First, with reference to FIG.
The operation procedure will be described.

【0052】消去ボタン10が押下されると、システム
コントローラ28は、まず、実行有無を問い合わせるた
めの画面を表示する(ステップA1:たとえば図1
0)。ここで、実行が指示されると(ステップA2のY
ES)、システムコントローラ28は、消去指示された
画像が連写画像かどうかを調べ(ステップA3)、連写
画像でなければ(ステップA3のNO)、その画像の個
別的な消去を実行する(ステップA4)。
When the erase button 10 is pressed, the system controller 28 first displays a screen for inquiring whether or not to execute (step A1: for example, FIG. 1).
0). Here, when execution is instructed (Y in step A2)
ES), the system controller 28 checks whether the image instructed to be erased is a continuously shot image (step A3). If the image is not a continuously shot image (NO in step A3), the image is individually erased (step A3). Step A4).

【0053】一方、連写画像であれば(ステップA3の
YES)、システムコントローラ28は、続いて、それ
が一括表示時の代表画像かどうかを調べ(ステップA
5)、一括表示中でなければ(ステップA5のNO:た
とえば図10)、その画像の個別的な消去を実行する
(ステップA4)。
On the other hand, if the image is a continuous image (YES in step A3), the system controller 28 subsequently checks whether or not it is a representative image at the time of batch display (step A).
5) If the batch display is not being performed (NO in step A5: for example, FIG. 10), the image is individually erased (step A4).

【0054】そして、一括表示時の代表画像であれば
(ステップA5のYES)、この代表画像のみを消去す
るのか、すべてを一括消去するのかを問い合わせ(ステ
ップA6:たとえば図3)、代表画像のみの消去が選択
された場合には(ステップA7のYES)、その代表画
像のみの消去を実行し(ステップA8)、一方、一括消
去が選択された場合には(ステップA7のNO)、この
代表画像を含むすべての画像の一括消去を実行する(ス
テップA9)。
If it is a representative image at the time of batch display (YES in step A5), it is inquired whether to delete only this representative image or all of them (step A6: for example, FIG. 3). If the erasure is selected (YES in step A7), only the representative image is erased (step A8), while if the batch erasure is selected (NO in step A7), the representative image is deleted. Batch erasure of all images including images is executed (step A9).

【0055】次に、図6を参照して、この誤消去防止制
御の第2の動作手順を説明する。
Next, a second operation procedure of the erroneous erasure prevention control will be described with reference to FIG.

【0056】消去ボタン10が押下されると、システム
コントローラ28は、まず、消去指示された画像がたと
えば連写画像かどうかを調べ(ステップB1)、連写画
像でなければ(ステップB1のNO)、実行有無を問い
合わせるための画面を表示する(ステップB2)。ここ
で、実行が指示されると(ステップB3のNO)、シス
テムコントローラ28は、その画像の個別的な消去を実
行する(ステップB4)。
When the delete button 10 is pressed, the system controller 28 first checks whether or not the image instructed to be deleted is, for example, a continuously shot image (step B1). If the image is not a continuously shot image (NO in step B1). Then, a screen for inquiring of the execution is displayed (step B2). Here, when execution is instructed (NO in step B3), the system controller 28 executes individual deletion of the image (step B4).

【0057】一方、連写画像であれば(ステップB1の
YES)、システムコントローラ28は、続いて、それ
が一括表示時の代表画像かどうかを調べ(ステップB
5)、一括表示中でなければ(ステップB5のNO:た
とえば図10)、前述のステップB2からの手順で処理
を進める。
On the other hand, if the image is a continuous image (YES in step B1), the system controller 28 subsequently checks whether it is a representative image at the time of batch display (step B1).
5) If the batch display is not being performed (NO in step B5: for example, FIG. 10), the process proceeds according to the procedure from step B2 described above.

【0058】また、一括表示時の代表画像であれば(ス
テップB5のYES)、この代表画像のみを消去するの
か、すべてを一括消去するのか、あるいは消去を中止す
るのかを問い合わせる(ステップB6:たとえば図
3)。ここで、消去の中止が選択されると(ステップB
7のYES)、この処理を終了する。また、代表画像の
みの消去が選択された場合には(ステップB8のYE
S)、実行有無を問い合わせるための画面を表示し(ス
テップB9)、実行が指示されると(ステップB10の
NO)、その代表画像のみの消去を実行する(ステップ
B11)。そして、一括消去が選択された場合には(ス
テップB8のNO)、実行有無を問い合わせるための画
面を表示し(ステップB12)、実行が指示されると
(ステップB13のNO)、この代表画像を含むすべて
の画像の一括消去を実行する(ステップB14)。
If it is a representative image at the time of batch display (YES in step B5), an inquiry is made as to whether only this representative image is to be erased, whether all the representative images are to be erased at once, or whether to stop the erase (step B6: for example). (Fig. 3). Here, when the cancellation of the erasing is selected (Step B)
7 (YES), this process ends. If the deletion of only the representative image is selected (YE in step B8)
S) Then, a screen for inquiring whether or not to execute is displayed (step B9). When execution is instructed (NO in step B10), only the representative image is deleted (step B11). When the batch erasure is selected (NO in step B8), a screen for inquiring whether or not to execute is displayed (step B12). When execution is instructed (NO in step B13), the representative image is displayed. Batch deletion of all the images including the image is executed (step B14).

【0059】このように、この電子カメラの誤消去防止
制御によれば、たとえばいわゆる連写機能などにより時
間的に連続して撮影された複数の画像が誤って一括消去
されてしまうことを確実に防止し、また、一括表示時の
代表画像を展開表示を経ることなく効率的に消去するこ
とを可能とする。
As described above, according to the erroneous erasure prevention control of the electronic camera, it is ensured that a plurality of images taken successively in time by, for example, a so-called continuous shooting function are erroneously erased collectively. In addition, the representative image at the time of batch display can be efficiently deleted without undergoing expansion display.

【0060】なお、前述の実施形態では、時間的に連続
する複数の画像が1つの代表画像で一括表示される例と
して、その代表画像が他の画像とともにインデックス表
示される例を示したが、これに限られるものではなく、
単独でモニタ表示することも可能であり、かつ、この場
合に消去指示がなされたときにも、この誤消去防止制御
は有効である。
In the above-described embodiment, as an example in which a plurality of temporally continuous images are collectively displayed as one representative image, an example is shown in which the representative image is index-displayed together with other images. It is not limited to this,
The erroneous erasure prevention control is effective even when the erasure is instructed in this case.

【0061】また、前述の実施形態では、代表画像のみ
を消去するのか、すべてを一括消去するのかを問い合わ
せることによって、誤消去を確実に防止する例を示した
が、これに代えて、一括消去の実行を警告することによ
っても、所期の目的を達成することが可能である。
In the above-described embodiment, an example has been described in which the erroneous erasure is reliably prevented by inquiring whether to erase only the representative image or all of the representative images. It is also possible to achieve the intended purpose by alerting the execution of.

【0062】[0062]

【発明の効果】以上、詳述したように、この発明によれ
ば、たとえば連写機能などにより撮影された時間的に連
続した複数の画像が1つの代表画像で一括表示され、か
つ、この一括表示時の代表画像が選択された状態で消去
指示が行われたときに、この代表画像のみを消去するの
か、すべてを一括消去するのかを問い合わせるようにし
たことから、一括表示時の代表画像が選択された状態で
の消去指示に対して、問い合わせのための選択画面を表
示するため、複数の画像の一括消去前にユーザの明確な
意思を確認することができ、また、代表画像が不要な画
像であったときには、その個別的な消去を展開表示を経
ることなく効率的に実行することを可能とする。
As described in detail above, according to the present invention, a plurality of temporally continuous images taken by, for example, a continuous shooting function are displayed collectively as one representative image, and When an erasure instruction is given in the state where the representative image at the time of display is selected, it is asked whether to erase only this representative image or all at once. A selection screen for inquiry is displayed in response to the deletion instruction in the selected state, so that the user's clear intention can be confirmed before deleting a plurality of images at once, and the representative image is unnecessary. When the image is an image, the individual erasure can be efficiently executed without going through the expanded display.

【0063】また、時間的に連続した複数の画像中にプ
ロテクトされた画像が存在する場合には、その画像を一
括消去の対象から除くことにより、より確実に誤消去の
発生を防止する。
When a protected image is present in a plurality of temporally consecutive images, the image is excluded from the target of collective erasure, thereby more reliably preventing erroneous erasure.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の実施形態に係る電子カメラの外観を
示す図。
FIG. 1 is an exemplary view showing the appearance of an electronic camera according to an embodiment of the present invention.

【図2】同実施形態の電子カメラの内部の詳細な構成を
説明するための図。
FIG. 2 is an exemplary view for explaining a detailed configuration inside the electronic camera of the embodiment.

【図3】同実施形態の電子カメラが表示する、代表画像
のみを消去するのか、すべてを一括消去するのかを問い
合わせるための選択画面を例示する図。
FIG. 3 is an exemplary view showing a selection screen displayed by the electronic camera of the embodiment for inquiring whether to delete only a representative image or to delete all images at once.

【図4】同実施形態の電子カメラが表示する、代表画像
のみを消去した後のインデックス画像を例示する図。
FIG. 4 is an exemplary view showing an index image displayed by the electronic camera according to the embodiment after deleting only a representative image.

【図5】同実施形態の電子カメラの誤消去防止制御の第
1の動作手順を説明するためのフローチャート。
FIG. 5 is an exemplary flowchart for explaining a first operation procedure of erroneous erasure prevention control of the electronic camera according to the embodiment;

【図6】同実施形態の電子カメラの誤消去防止制御の第
2の動作手順を説明するためのフローチャート。
FIG. 6 is an exemplary flowchart for explaining a second operation procedure of erroneous erasure prevention control of the electronic camera of the embodiment.

【図7】従来の電子カメラが採用する画像消去手順に含
まれる問題点を説明するための第1の図。
FIG. 7 is a first diagram illustrating a problem included in an image erasing procedure adopted by a conventional electronic camera.

【図8】従来の電子カメラが採用する画像消去手順に含
まれる問題点を説明するための第2の図。
FIG. 8 is a second diagram for describing a problem included in an image erasing procedure adopted by a conventional electronic camera.

【図9】従来の電子カメラが採用する画像消去手順に含
まれる問題点を説明するための第3の図。
FIG. 9 is a third diagram illustrating a problem included in an image erasing procedure employed by a conventional electronic camera.

【図10】従来の電子カメラが採用する画像消去手順に
含まれる問題点を説明するための第4の図。
FIG. 10 is a fourth diagram illustrating a problem included in an image erasing procedure adopted by a conventional electronic camera.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…カメラ本体 2…レンズ鏡筒 3…電子ビューファインダ(EVF) 4…ストロボ 5…レリーズボタン 6…モードダイヤル 7…十字ボタン 8…OKボタン 9…ドライブボタン 10…消去ボタン 11…カラー液晶ディスプレイ(LCD) 12…レンズ 13…絞り 14…シャッタ 15…CCD2次元カラーイメージセンサ(CCD) 16…撮像回路 17…A/D変換器 18…画像処理部 19…バッファメモリ 20…液晶制御部 21…圧縮伸長部 22…記録媒体 23…ファインダ画像生成部 24…液晶表示部 25…AE処理部 26…AF処理部 27…ストロボ制御回路 28…システムコントローラ 30…操作部 31…第1レリーズスイッチ 32…第2レリーズスイッチ 33…モードスイッチ 34…十字スイッチ 35…OKスイッチ 36…ドライブスイッチ 37…消去スイッチ Reference Signs List 1 camera body 2 lens barrel 3 electronic viewfinder (EVF) 4 strobe 5 release button 6 mode dial 7 cross button 8 OK button 9 drive button 10 erase button 11 color liquid crystal display ( LCD) 12 ... Lens 13 ... Aperture 14 ... Shutter 15 ... CCD two-dimensional color image sensor (CCD) 16 ... Imaging circuit 17 ... A / D converter 18 ... Image processing unit 19 ... Buffer memory 20 ... Liquid crystal control unit 21 ... Compression / expansion Unit 22 recording medium 23 finder image generating unit 24 liquid crystal display unit 25 AE processing unit 26 AF processing unit 27 strobe control circuit 28 system controller 30 operating unit 31 first release switch 32 second release Switch 33: Mode switch 34: Cross switch 35: OK Pitch 36 ... drive switch 37 ... erase switch

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 19/02 H04N 5/225 F 5C053 H04N 5/225 A 5/907 B 5/765 101:00 5/781 5/91 J 5/907 5/781 510G // H04N 101:00 520D Fターム(参考) 2H018 AA32 BE02 2H054 AA01 CB20 CD03 2H102 AB11 BB08 CA12 5C022 AA13 AC18 5C052 AA17 DD02 EE03 EE08 GA02 GB06 GC05 GE06 GE08 5C053 FA08 FA23 KA04 LA01 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G03B 19/02 H04N 5/225 F 5C053 H04N 5/225 A 5/907 B 5/765 101: 00 5 / 781 5/91 J 5/907 5/781 510G // H04N 101: 00 520D F term (reference) 2H018 AA32 BE02 2H054 AA01 CB20 CD03 2H102 AB11 BB08 CA12 5C022 AA13 AC18 5C052 AA17 DD02 EE03 EE08 GA02 GB06 GC05 GE06 GE08 5 FA23 KA04 LA01

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 時間的に連続して撮影された複数の画像
を1つの代表画像で一括表示し、または、すべての画像
を展開表示する再生機能を有する電子カメラにおいて、 表示中の画像を任意に選択する画像選択手段と、 前記画像選択手段により選択された画像の消去を指示す
る消去指示手段と、 前記消去指示手段による消去指示がなされた際、前記画
像選択手段により選択された画像が一括表示中の代表画
像であったときに、その代表画像のみを消去するのか、
または、その代表画像で一括表示される複数の画像すべ
てを一括して消去するのかを選択するための選択画面を
表示する選択画面表示手段と、 前記選択画面表示手段により表示された選択画面上での
選択に基づき、画像の消去を実行する画像消去手段とを
具備することを特徴とする電子カメラ。
1. An electronic camera having a reproduction function of displaying a plurality of images taken consecutively in time as one representative image at a time, or developing and displaying all images, wherein an image being displayed is arbitrarily selected. An image selecting unit for selecting the image, an erasing instruction unit for instructing erasure of the image selected by the image selecting unit, and when the erasing instruction is issued by the erasing instruction unit, the images selected by the image selecting unit are collectively displayed. When the representative image is being displayed, whether to delete only that representative image,
Or, a selection screen display means for displaying a selection screen for selecting whether to delete all of a plurality of images collectively displayed in the representative image at once, and on the selection screen displayed by the selection screen display means. An electronic camera, comprising: an image erasing unit that erases an image based on the selection of (1).
【請求項2】 時間的に連続して撮影された複数の画像
を1つの代表画像で一括表示し、または、すべての画像
を展開表示する再生機能を有する電子カメラにおいて、 表示中の画像を任意に選択する画像選択手段と、 前記画像選択手段により選択された画像の消去を指示す
る消去指示手段と、 前記消去指示手段による消去指示がなされた際、前記画
像選択手段により選択された画像が一括表示中の代表画
像であったときに、その代表画像で一括表示される複数
の画像すべてを一括して消去する旨を警告するための警
告画面を表示する警告画面表示手段と、 前記警告画面表示手段により表示された警告画面上で一
括消去の実行が指示されたときに、画像の消去を実行す
る画像消去手段とを具備することを特徴とする電子カメ
ラ。
2. An electronic camera having a reproduction function of displaying a plurality of images taken consecutively in time as one representative image or expanding and displaying all the images. An erasing instruction unit for instructing erasure of the image selected by the image selecting unit; and when the erasing instruction is issued by the erasing instruction unit, the images selected by the image selecting unit are collectively displayed. A warning screen display unit for displaying a warning screen for warning that all the plurality of images collectively displayed in the representative image are collectively erased when the representative image is being displayed; and the warning screen display. An electronic camera, comprising: an image erasing means for erasing an image when execution of batch erasure is instructed on a warning screen displayed by the means.
【請求項3】 所望の画像を消去禁止に設定するプロテ
クト手段をさらに具備し、 前記画像消去手段は、前記一括消去を実行する際、その
代表画像で一括表示される複数の画像中に前記プロテク
ト手段により消去禁止に設定された画像が存在したとき
に、その画像を消去対象から除外することを特徴とする
請求項1または2記載の電子カメラ。
3. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a protection unit configured to set a desired image to erasure prohibition, wherein the image erasure unit performs the protection in a plurality of images displayed collectively by the representative image when the batch erasure is performed. 3. The electronic camera according to claim 1, wherein when there is an image for which erasure is prohibited by the means, the image is excluded from erasure targets.
【請求項4】 時間的に連続して撮影された複数の画像
を1つの代表画像で一括表示し、または、すべての画像
を展開表示する再生機能を有する電子カメラにおいて、 前記複数の画像の中の所望の画像を消去禁止に設定する
プロテクト手段を具備することを特徴とする電子カメ
ラ。
4. An electronic camera having a reproduction function of displaying a plurality of images taken consecutively in time collectively as one representative image or developing and displaying all the images, wherein: An electronic camera, comprising: a protection unit that sets a desired image to be prohibited from being erased.
JP2000388973A 2000-12-21 2000-12-21 Electronic camera Withdrawn JP2002191014A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000388973A JP2002191014A (en) 2000-12-21 2000-12-21 Electronic camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000388973A JP2002191014A (en) 2000-12-21 2000-12-21 Electronic camera

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002191014A true JP2002191014A (en) 2002-07-05

Family

ID=18855619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000388973A Withdrawn JP2002191014A (en) 2000-12-21 2000-12-21 Electronic camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002191014A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005080050A (en) * 2003-09-02 2005-03-24 Nikon Gijutsu Kobo:Kk Digital camera
WO2008087914A1 (en) * 2007-01-15 2008-07-24 Panasonic Corporation Imaging device
JP2009296380A (en) * 2008-06-05 2009-12-17 Olympus Imaging Corp Image display apparatus and imaging apparatus
US8026970B2 (en) 2003-02-27 2011-09-27 Casio Computer Co., Ltd. Image reproduction apparatus capable of simultaneously reproducing plurality of images
CN101796814B (en) * 2007-09-18 2012-08-29 索尼公司 Image picking-up device and image picking-up method
CN104135622A (en) * 2014-08-25 2014-11-05 广东欧珀移动通信有限公司 Method and device for optimizing snapshooting through gyroscope and mobile terminal
EP3484143B1 (en) * 2017-11-08 2024-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8026970B2 (en) 2003-02-27 2011-09-27 Casio Computer Co., Ltd. Image reproduction apparatus capable of simultaneously reproducing plurality of images
JP2005080050A (en) * 2003-09-02 2005-03-24 Nikon Gijutsu Kobo:Kk Digital camera
WO2008087914A1 (en) * 2007-01-15 2008-07-24 Panasonic Corporation Imaging device
US8400528B2 (en) 2007-01-15 2013-03-19 Panasonic Corporation Imaging device
CN101796814B (en) * 2007-09-18 2012-08-29 索尼公司 Image picking-up device and image picking-up method
JP2009296380A (en) * 2008-06-05 2009-12-17 Olympus Imaging Corp Image display apparatus and imaging apparatus
CN104135622A (en) * 2014-08-25 2014-11-05 广东欧珀移动通信有限公司 Method and device for optimizing snapshooting through gyroscope and mobile terminal
CN104135622B (en) * 2014-08-25 2018-05-01 广东欧珀移动通信有限公司 A kind of method, device and mobile terminal of combination gyroscope optimization snap
EP3484143B1 (en) * 2017-11-08 2024-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4481842B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
US20060216016A1 (en) Digital image processing apparatus and method of controlling the same to photograph in user set continuous photographing mode
JP4253395B2 (en) Electronic camera
JP2009175821A (en) Detection method and photographing device for specific image
JP4352554B2 (en) Electronic camera
JP2011135209A (en) Imaging apparatus, and control program for the same
US20160012562A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2002191014A (en) Electronic camera
JP2003262786A (en) Imaging device and its automatic focusing method
JP2002152559A (en) Electronic camera device and picture processor
JP2004104600A (en) Image pickup device, data processing method in image pickup device, storage medium and program
JP4019176B2 (en) Image processing method and apparatus
JP2001211354A (en) Electronic camera
JP2000321616A (en) Electronic camera
JP2002171442A (en) Electronic camera and luminous quantity control method
JP6383230B2 (en) Imaging device, display device control method, and program
US11277555B2 (en) Image pickup apparatus that performs focus bracketing, control method therefor, and storage medium
JP2002131799A (en) Electronic camera, image pickup device and camera shake correcting function control method
JP2001036787A (en) Electronic camera
JP2008011244A (en) Imaging apparatus, its control method, and program
JP2006203665A (en) Imaging device and method therefor, and recording medium and program
JP4798229B2 (en) Electronic camera
JP3384051B2 (en) Imaging device
JP2005136727A (en) Electronic camera device, method for controlling the same, computer program and computer-readable recording medium
JP2007215107A (en) Imaging apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304