JP2002185889A - コンテンツの検索・提示システム及び方法、並びに記憶媒体 - Google Patents

コンテンツの検索・提示システム及び方法、並びに記憶媒体

Info

Publication number
JP2002185889A
JP2002185889A JP2000377351A JP2000377351A JP2002185889A JP 2002185889 A JP2002185889 A JP 2002185889A JP 2000377351 A JP2000377351 A JP 2000377351A JP 2000377351 A JP2000377351 A JP 2000377351A JP 2002185889 A JP2002185889 A JP 2002185889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
state
presentation
search
presenting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000377351A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Ichioka
秀俊 市岡
Kairi Sai
開利 蔡
Maki Ishida
真樹 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000377351A priority Critical patent/JP2002185889A/ja
Priority to PCT/JP2001/010718 priority patent/WO2002049354A1/ja
Publication of JP2002185889A publication Critical patent/JP2002185889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47217End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for controlling playback functions for recorded or on-demand content, e.g. using progress bars, mode or play-point indicators or bookmarks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/4221Dedicated function buttons, e.g. for the control of an EPG, subtitles, aspect ratio, picture-in-picture or teletext
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 視聴者が番組ガイド画面を開かないでも、前
後のコンテンツがどんなものか、現在のコンテンツとの
時間位置関係を把握することを可能にする。 【解決手段】 ビデオコンテンツの早送り・巻き戻しお
よび頭出しボタンに伴って、現在のコンテンツに関する
情報に加え、前後のコンテンツに関する情報も一部視覚
化して、コンテンツの再生映像に併せてディスプレイ上
に表示する。また、早送り・巻き戻しに際して、コンテ
ンツやセグメントの切れ目で一瞬普通速になる。また、
早送り・巻き戻し中、代表的なフレームを表示あるいは
代表的なフレーズを再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記憶装置にあらか
じめ録画・蓄積しておいたコンテンツを記憶装置から取
り出す記録コンテンツの検索・提示システム及び方法に
係り、特に、記憶装置に録画・蓄積された多数の記録コ
ンテンツの中からユーザに選択させるための録画コンテ
ンツの検索・提示システム及び方法に関する。
【0002】更に詳しくは、本発明は、記憶装置に連続
的又は時系列的に配置された多数の記録コンテンツの中
からユーザがコンテンツの前後関係を把握しながらコン
テンツを探し出すための記録コンテンツの検索・提示シ
ステム及び方法に係り、特に、ユーザが現在のコンテン
ツの情報、並びに現在のコンテンツの前後にどんなコン
テンツがあるかを視覚的に把握しながら効率よくコンテ
ンツを検索する記録コンテンツの検索・提示システム及
び方法に関する。
【0003】
【従来の技術】放送やその他の配信技術を用いて配信・
配布された映像コンテンツを末端のユーザ(すなわち視
聴者)において記録しておいて後に再利用するというこ
とは、従来より広く行われている。
【0004】ビデオ・テープを使ったビデオ・テープ・
レコーダ(VTR)では、ビデオ・コンテンツを早送り
・巻き戻し・頭出しなど所望のシーンを検索するとき
に、早送り・巻き戻し中のビデオ・コンテンツの映像を
画面上に「表示する」又は「表示しない」の2種類の方
法がある。
【0005】後者のビデオ映像を画面に表示しない方法
では、処理速度はより速いが、シーンを検索する間に視
聴者がコンテンツの内容を確認することはできない。他
方、前者のビデオ映像を画面に表示する方法では、コン
テンツの概要を確認することはできるが、処理速度が遅
くなってしまう。また、画面上に映される映像は均一な
露出率で順次表示されるもので、言い換えれば選択され
た代表的な映像ではないため、視聴者が効率よくコンテ
ンツの内容を確認することができない。
【0006】また、ビデオ・テープなど単一の記録媒体
上には、一般に複数タイトルのコンテンツが録画時間に
従って時系列状に格納される。しかしながら、ビデオ・
テープ・レコーダでは、現在再生中のコンテンツの情
報、並びに現在のコンテンツの前後にどんなコンテンツ
があるかを視聴者に示すことができる手段が存在しな
い。このため、記録媒体上で前後に配置されたコンテン
ツを視聴者が把握することができない。
【0007】また、ビデオ・テープ・レコーダでは、テ
ープの現在位置をカウンタ表示によって示すことは可能
であるが、視聴者はカウント値を見ても、これを直感的
に理解することはできない。例えば、現在再生している
シーンがコンテンツ全体のうちどの場所にあるのかを、
カウント値で理解することはできない。また、そのカウ
ント値は任意の位置からのカウントしたものであって、
現在再生中のコンテンツの先頭からのカウント値とは限
らない。このため、視聴者は現在のコンテンツのどこま
で早送り・巻き戻ししたかを知ることはできない。
【0008】また、現在普及しているビデオ記録・再生
装置の中には、いわゆる「時短ビデオ」のように、早送
り・巻き戻し中に話速変換によってコンテンツの音声を
普通速か普通速と近い速度で再生させることができるビ
デオ・テープ・レコーダがある。しかしながら、巻き戻
し中に音声信号が逆順になり音声の内容が理解できな
く、早送り時の速度が速くなると、均一な確率で一部の
音声だけが再生される。すなわち、再生された音声は選
択された代表的な音声ではないため、結局のところ、こ
のような音声を手がかりにしても見たい場所を効率よく
探すことができない。
【0009】最近では、デジタル技術の発達により、映
像や音声からなるAVデータを劣化なく大量に蓄積する
ことが可能になってきた。例えば、数十GBあるいはそ
れ以上の容量を持つHDDが比較的安価に入手すること
が可能となり、HDDベースの録画機も登場してきてい
る(例えば、「テレビ番組をHDDに録画する機器が続
々登場」(日経エレクトロニクス,No.727,p
p.27−28,1998)や「HDD使うディジタル
録画技術が家庭に向けいよいよ登場」(日経エレクトロ
ニクス,No.727,pp.41−46,1998)
を参照のこと)。
【0010】HDDは、記録データへのランダム・アク
セスが可能な装置である。したがって、録画コンテンツ
を再生するときは、従来のビデオ・テープの場合のよう
に、録画しておいた番組を先頭から順に再生する必要は
なく、好きな番組コンテンツから直接再生を開始するこ
とができる。他方、HDDの大容量化に伴い、多数の番
組コンテンツが蓄積されている場合には、どの番組から
最初に見始めるべきか、ユーザはコンテンツの選択に頭
を悩ませることになる。
【0011】この種のハード・ディスク・レコーダは、
旧来のビデオ・テープ式の録画再生装置と異なり、ラン
ダム・アクセス可能なので、早送り・巻き戻し・頭出し
も瞬時に所望の位置に移すことができる。ところが、ハ
ード・ディスク上における各コンテンツが記録された場
所や、コンテンツ内のシーンの場所は直感的・視覚的に
は判らない。このため、視聴者がコンテンツ内のシーン
を探したいときには、従来のVTRにおける早送り・巻
き戻しに同等又は類似する操作が必要となる。ハード・
ディスク・レコーダの多くは、高速にビデオ・コンテン
ツの映像を表示しながら早送り・巻き戻しを行う機能も
提供している。
【0012】しかしながら、この種のハード・ディスク
・レコーダにおける早送り・巻き戻し機能のほとんどの
場合、画面上に映される映像は均一な露出率を以って表
示されるものであって、選択された代表的な映像ではな
い。このため、視聴者が効率よくコンテンツの内容を把
握し、見たいシーンを探すことができない。
【0013】また、ハード・ディスク・レコーダでは、
ランダム・アクセスが可能なので、単にストレージに保
存された順番通りにコンテンツを取り出すだけではな
く、任意の順序で再生リストを構成して視聴者に見せる
ことが可能である。大容量ストレージを用いて、いくつ
かのチャンネルで放映された番組を例えば一週間単位で
録画しておき、これら録画コンテンツを電子番組ガイド
EPG(Electronic Program Guide)で規定された順に
従って再生したりすることができる。
【0014】例えば、本出願人に既に譲渡されている特
願2000−150726号明細書には、テレビやビデ
オデッキなどの一般的なAV機器の操作を踏襲してハー
ド・ディスク・レコーダにおける録画映像の選択や管理
を容易化した録画・再生システムについて開示されてい
る。同明細書に記載の録画・再生システムによれば、ハ
ード・ディスクにおける記憶空間には、ユーザが定義し
たコンテンツ分類毎に仮想チャンネルが割り当てられ
る。そして、各分類に該当する番組すなわち映像コンテ
ンツを仮想チャンネル上に録画する。各仮想チャンネル
上では、録画番組が時間軸上に配列され同時再生される
ので、ユーザは、好きな時間に電源を入れて仮想チャン
ネルを切り替える、あるいは1つの仮想チャンネルの再
生を続けるだけで、さまざまな録画番組に出会うことが
できる。このときのユーザの視聴スタイルはまったく受
動的なものでよい。
【0015】同明細書に記載の録画・再生システムによ
れば、録画された番組をカテゴリ等によって、仮想チャ
ンネル上で再編成し構成された順でコンテンツ再生する
ことができる。このような仮想チャンネルの再生の場合
においても、早送り・巻き戻し・頭出しするときに、コ
ンテンツ中における現在表示出力中の場所を表すカウン
タを表示することができる。しかしながら、このような
カウンタ表示は、現在のコンテンツと前後のコンテンツ
の情報を表示するものではないので、視聴者は番組ガイ
ド画面を開かないと、前後のコンテンツがどんなもの
か、あるいは現在のコンテンツとの時間位置関係を把握
することができない。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、記憶
装置に録画・蓄積された多数の記録コンテンツの中から
ユーザに効率よく選択させることができる、優れた記録
コンテンツの検索・提示システム及び方法を提供するこ
とにある。
【0017】本発明の更なる目的は、記憶装置に連続的
又は時系列的に配置された多数の記録コンテンツの中か
らユーザがコンテンツの前後関係を把握しながらコンテ
ンツを探し出すことができる、優れた記録コンテンツの
検索・提示システム及び方法を提供することにある。
【0018】本発明の更なる目的は、ユーザが現在のコ
ンテンツの情報、並びに現在のコンテンツの前後にどん
なコンテンツがあるかを視覚的に把握しながら効率よく
コンテンツを検索することができる、優れた記録コンテ
ンツの検索・提示システム及び方法を提供することにあ
る。
【0019】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、上記
課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面
は、連続的又は時系列的に配置された1以上の再生コン
テンツの検索作業を視覚的に支援するコンテンツの検索
・提示システム又は方法であって、再生コンテンツ並び
にその他の表示データを表示画面上に出力する表示手段
と、コンテンツ操作に関するユーザ入力を受容するユー
ザ入力手段又はステップと、各コンテンツの再生開始位
置や長さ、コンテンツの再生順序、現在再生中のコンテ
ンツの再生位置などのコンテンツ情報を管理するコンテ
ンツ情報管理手段又はステップと、現在再生中のコンテ
ンツ並びにその前後に再生順序が配置されたコンテンツ
に関する情報を視覚化して前記表示画面の一部を使用し
たコンテンツ状態提示領域内に提示する状態提示手段又
はステップと、を具備することを特徴とするコンテンツ
の検索・提示システム又は方法である。
【0020】但し、ここで言う「システム」とは、複数
の装置(又は特定の機能を実現する機能モジュール)が
論理的に集合した物のことを言い、各装置や機能モジュ
ールが単一の筐体内にあるか否かは特に問わない。
【0021】本発明の第1の側面に係るコンテンツの検
索・提示システムによれば、例えばハード・ディスクの
ような大容量記憶装置上に連続的又は時系列的に蓄積さ
れた多数の再生コンテンツの各々に関する情報を、コン
テンツ情報管理手段又はステップにより管理しておくこ
とかできる。さらに、コンテンツ状態提示手段又はステ
ップにより、現在再生中のコンテンツ並びにその前後に
再生順序が配置されたコンテンツに関する情報を視覚化
して表示画面の一部を使用したコンテンツ状態提示領域
内に提示することができる。
【0022】したがって、ユーザは、このコンテンツ状
態提示領域を参照することによって、記憶装置に連続的
又は時系列的に配置された多数の記録コンテンツの中か
ら、コンテンツの前後関係を把握しながらコンテンツを
効率的に探し出すことができる。また、ユーザは、現在
再生中のコンテンツの情報、並びに現在のコンテンツの
前後にどんなコンテンツがあるかを視覚的に把握しなが
ら効率よくコンテンツを検索することができる。
【0023】ここで、前記状態提示手段又はステップ
は、前記ユーザ入力手段を介したユーザからの指示に応
答して、前記コンテンツ状態提示領域の表示を実行する
ようにしてもよい。
【0024】また、前記コンテンツ状態提示領域は時間
軸を備えていてもよい。このような場合、前記コンテン
ツ状態提示手段又はステップは、視覚化された各コンテ
ンツ情報を再生順序に従って前記コンテンツ状態提示領
域内の時間軸方向に配置することで、ユーザは、所望の
コンテンツを時間軸に沿って効率的に探し出すことがで
きる。
【0025】また、前記ユーザ入力手段又はステップ
は、再生順序に従って前後各方向にコンテンツを指示す
る指示入力手段又はステップを含んでいてもよい。この
ような場合、前記コンテンツ状態提示手段又はステップ
は、前記指示入力手段を介したユーザ指示に追従して、
前記コンテンツ状態提示領域内に視覚的に提示すべきコ
ンテンツを再生順序に従ってスクロールすることで、ユ
ーザは、所望のコンテンツを時間軸に沿って効率的に探
し出すことができる。また、前記コンテンツ状態提示手
段又はステップは、前記コンテンツ状態提示領域内にお
いて、前記指示入力手段を介して現在指示されているコ
ンテンツに関する視覚化された表示領域にカーソルを置
くことで、現在選択中のコンテンツを明示的に表すよう
にしてもよい。
【0026】また、前記ユーザ入力手段又はステップ
は、再生順序に従って前後各方向にコンテンツを指示す
る指示入力手段又はステップの他に、該指示を決定する
決定入力手段又はステップを備えていてもよい。このよ
うな場合、前記コンテンツ状態提示手段又はステップ
は、前記コンテンツ状態提示領域内において、前記指示
入力手段を介して現在指示されているコンテンツに関す
る視覚化された表示領域にカーソルを置くとともに、前
記コンテンツ情報管理手段又はステップは、前記決定入
力手段を介して決定されたときにカーソルが置かれてい
るコンテンツを再生状態に切り替えるようにして、コン
テンツ状態提示領域内でのユーザ操作に応答してコンテ
ンツの状態を遷移させるようにしてもよい。
【0027】また、前記コンテンツ状態提示手段又はス
テップは、現在再生状態となっているコンテンツのタイ
トル及び/又はその長さを前記状態提示領域内に表示す
るようにしてもよい。
【0028】また、前記コンテンツ状態提示手段又はス
テップは、現在再生中のコンテンツ並びにその前後に再
生順序に従って配置されたコンテンツに関する視覚化情
報を、各コンテンツが持つ長さに相応する時間軸方向の
サイズを与えてコンテンツ状態提示領域内に提示するよ
うにして、コンテンツ長を分かり易く表現するようにし
てもよい。
【0029】また、前記コンテンツ状態提示手段又はス
テップは、前記コンテンツ状態提示領域内の時間軸上
で、現在のコンテンツ再生位置に相当する場所に再生位
置マーカを配置するようにして、再生コンテンツ全体に
おいて現在再生されているシーンの時間的な場所を分か
り易く示すことができる。
【0030】また、前記コンテンツ状態提示手段又はス
テップは、前記コンテンツ状態提示領域内における現在
再生中のコンテンツの視覚化情報に、現在のコンテンツ
操作状態を表した操作状態アイコンを付すようにしても
よい。
【0031】また、前記ユーザ入力手段又はステップ
は、再生、早送り、巻き戻し、頭出しなどのコンテンツ
操作に関するユーザ入力を受容するようにしてもよい。
このような場合、前記コンテンツ状態提示手段又はステ
ップは、該ユーザ入力されたコンテンツ操作状態を前記
コンテンツ状態提示領域内に提示して、現在のコンテン
ツの状態を明瞭に表すようにしてもよい。
【0032】また、前記ユーザ入力手段又はステップ
は、複数の早送り及び/又は巻き戻し速度値の指定を許
容してもよい。このような場合、前記コンテンツ状態提
示手段又はステップは、指定された早送り及び/又は巻
き戻し速度値を前記コンテンツ状態提示領域内に提示す
るようにしてもよい。
【0033】また、前記表示手段又はステップは、前記
コンテンツ状態提示領域を介した設定内容すなわちコン
テンツ状態提示領域上でのユーザ操作に従って、前記表
示画面上に再生コンテンツを表示するようにしてもよ
い。
【0034】また、前記コンテンツ状態提示手段又はス
テップは、前記表示手段又はステップによるコンテンツ
再生の進行に応じて、随時又は定期的に前記コンテンツ
状態提示領域の表示を更新するようにしてもよい。
【0035】また、前記コンテンツ情報管理手段又はス
テップは、各コンテンツのセグメント情報を管理するよ
うにしてもよい。このような場合、前記コンテンツ状態
提示手段又はステップは、現在再生中のコンテンツの早
送り又は巻き戻し操作を実行時に、該コンテンツ又はコ
ンテンツのセグメントの切れ目で再生が一瞬普通速若し
くは人間が内容を確認できる程度の速度で該コンテンツ
の状態を提示するようにしてもよい。この結果、ユーザ
は、コンテンツ状態提示領域を参照することで、再生順
序が定められた各コンテンツの内容を効率的に把握し
て、所望のコンテンツを探し出すことができる。
【0036】また、前記コンテンツ情報管理手段又はス
テップは、各コンテンツの代表的なシーンを管理するよ
うにしてもよい。このような場合、前記コンテンツ状態
提示手段又はステップは、現在再生中のコンテンツの早
送り又は巻き戻し操作を実行時に、該コンテンツの早送
り又は巻き戻しの途中にある代表的なシーンを一定の短
い時間内に普通速若しくは人間が内容を確認できる程度
の速度で該コンテンツの状態を提示するようにしてもよ
い。この結果、ユーザは、コンテンツ状態提示領域を参
照することで、再生順序が定められた各コンテンツの内
容を効率的に把握して、所望のコンテンツを探し出すこ
とができる。
【0037】あるいは、前記コンテンツ状態提示手段
は、現在再生中のコンテンツの早送り又は巻き戻し操作
を実行時に、該コンテンツの代表的なシーンだけを一定
の短い時間内に普通速若しくは人間が内容を確認できる
程度の速度で該コンテンツの状態を提示するようにして
もよい。この結果、ユーザは、コンテンツ状態提示領域
を参照することで、再生順序が定められた各コンテンツ
の内容を効率的に把握して、所望のコンテンツを探し出
すことができる。
【0038】あるいは、前記コンテンツ状態提示手段又
はステップは、現在再生中のコンテンツの早送り又は巻
き戻し操作を実行時に、該コンテンツの特殊な代表的な
シーンとしての代表的なフレームを一定の短い時間内に
固定的に表示するか、又は、該特殊な代表シーンとして
の代表的なフレーズ音声を一定の短い時間内に普通速若
しくは人間が内容を確認できる程度の速度で該コンテン
ツの状態を提示するようにしてもよい。
【0039】あるいは、前記コンテンツ状態提示手段又
はステップは、現在再生中のコンテンツの早送り又は巻
き戻し操作を実行時に、該コンテンツの特殊な代表的な
シーンとしての代表的なフレームを一定の短い時間内に
固定的に表示するとともに、該特殊な代表シーンとして
の代表的なフレーズ音声を一定の短い時間内に普通速若
しくは人間が内容を確認できる程度の速度で該コンテン
ツの状態を提示するようにしてもよい。
【0040】また、本発明の第2の側面は、連続的又は
時系列的に配置された1以上の再生コンテンツの検索作
業を視覚的に支援する処理をコンピュータ・システム上
で実行するように記述されたコンピュータ・ソフトウェ
アをコンピュータ可読形式で物理的に格納した記憶媒体
であって、前記コンピュータ・ソフトウェアは、再生コ
ンテンツ並びにその他の表示データを表示画面上に出力
する表示ステップと、コンテンツ操作に関するユーザ入
力を受容するユーザ入力ステップと、各コンテンツの再
生開始位置や長さ、コンテンツの再生順序、現在再生中
のコンテンツの再生位置などのコンテンツ情報を管理す
るコンテンツ情報管理ステップと、現在再生中のコンテ
ンツ並びにその前後に再生順序が配置されたコンテンツ
に関する情報を視覚化して前記表示画面の一部を使用し
たコンテンツ状態提示領域内に提示する状態提示ステッ
プと、を具備することを特徴とする記憶媒体である。
【0041】本発明の第2の側面に係る記憶媒体は、例
えば、様々なプログラム・コードを実行可能な汎用性の
コンピュータ・システムに対して、コンピュータ・ソフ
トウェアをコンピュータ可読な形式で物理的に提供する
媒体である。このような媒体は、例えば、CD(Compac
t Disc)やFD(Floppy Disc)、MO(Magneto-Optic
al disc)などの着脱自在で可搬性の記憶媒体である。
あるいは、ネットワーク(ネットワークは無線、有線の
区別を問わない)などの伝送媒体などを経由してコンピ
ュータ・ソフトウェアを特定のコンピュータ・システム
にコンピュータ可読形式で提供することも技術的に可能
である。
【0042】このような記憶媒体は、コンピュータ・シ
ステム上で所定のコンピュータ・ソフトウェアの機能を
実現するための、コンピュータ・ソフトウェアと記憶媒
体との構造上又は機能上の協働的関係を定義したもので
ある。換言すれば、本発明の第2の側面に係る記憶媒体
を介して所定のコンピュータ・ソフトウェアをコンピュ
ータ・システムにインストールすることによって、コン
ピュータ・システム上では協働的作用が発揮され、本発
明の第1の側面に係るコンテンツの検索・提示システム
又は方法と同様の作用効果を得ることができる。
【0043】本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、
後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳
細な説明によって明らかになるであろう。
【0044】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施例を詳解する。
【0045】図1には、本発明の実施に供されるビデオ
録画再生装置のハードウェア構成を模式的に示してい
る。このビデオ録画再生装置10は、本発明の要旨に関
連するビデオ・コンテンツの早送り・巻き戻し・頭出し
方式、並びに状態提示方式を採用するが、状態提示の詳
細については後述に譲る。
【0046】同図に示すように、このビデオ録画再生装
置10はチューナ11と、遠隔制御装置リモコン12
と、ディスプレイ13と、通信モデム14と、リモコン
受光部15と、MPEG(Moving Picture Experts Gro
up)デコーダ16と、付加音発生回路17と、VRAM
(ビデオRAM)18と、映像デコーダ19と、音声信
号処理回路20と、映像信号処理回路21と、装置10
の中央処理部としてのCPU(Central Processing Uni
t)22と、一時保存用メモリRAM(Random Access M
emory)23と、永久保存用メモリROM(Read Only M
emory)24と、外部記憶装置25と、不揮発性RAM
(NVRAM)26とを備えている。
【0047】ビデオ録画再生装置10は、CPU22が
例えばROM24や外部記憶装置25に格納された所定
のプログラム・コードを実行するという形式で、コンテ
ンツの録画や再生、並びにコンテンツの状態提示などに
関連する各種の処理を行うことができる。CPU22に
による処理結果は、例えばフレーム・バッファとしての
VRAM18に一時蓄積された後、映像デコーダ19及
び映像信号処理回路21によってディスプレイ13のモ
ニタ画面上に表示される。
【0048】CPU22は、バス27経由で装置10内
の各部と相互接続されている。バス27は、アドレス・
バス、データ・バス、コントロール・バスなどを含んだ
共通信号伝送路である。
【0049】RAM23は、ダイナミックRAM(DR
AM)などのメモリ・チップで構成される揮発性メモリ
であり、CPU22が実行するプログラム・コードや作
業データをロードするために使用される。
【0050】ROM24は、データを不揮発的に保存す
るメモリ装置であり、装置10の初期化並びに自己診断
プログラム(起動モジュール)、ビデオ録画再生装置1
0内の各機器モジュールをハードウェア操作するための
コード群(マイクロコード)を格納するために使用され
る。勿論、オペレーティング・システム(OS)やアプ
リケーション・プログラムなどその他のプログラム・コ
ードをROM24内に不揮発的・恒久的に格納しておく
こともできる。
【0051】外部記憶装置25は、例えば固定的に装備
された磁気ディスク上にデータを読み書きするハード・
ディスク・ドライブ(HDD)や、DVD(Digital Ve
rsatile Disc)のような交換可能なメディアを装填して
データを読み書きするメディア・ドライブ(DVDドラ
イブ)などで構成される。外部記憶装置25は、例えば
数ギガバイト〜数百ギガバイト程度の記憶容量を持つ。
【0052】外部記憶装置25には、例えば、ビデオ録
画再生装置10の実行環境を提供するオペレーティング
・システム(OS)や、CPU22が実行することによ
って所定のサービスを提供するアプリケーション・プロ
グラムなどが保存されている。アプリケーション・プロ
グラムを実行可能形式でハード・ディスク上に置くこと
を、一般に「インストール」と呼ぶ。例えば、本発明の
要旨に関連するビデオ・コンテンツの早送り・巻き戻し
・頭出し方式、並びに状態提示方式は、本装置10上に
おける処理手順を記述したアプリケーション・プログラ
ムという形態で、本装置10にインストールすることが
できる。外部記憶装置25に保存されるデータは、一般
に、所定のファイル・フォーマットに従う。
【0053】また、外部記憶装置25上には、放送波な
どによって外部から受信したビデオ・コンテンツや、E
PGなどビデオ・コンテンツに関連する情報を保存する
ことができる。
【0054】不揮発性RAM26には、例えば視聴者
(すなわちビデオ録画再生装置10のユーザ)の認証情
報、課金情報、嗜好情報などが保存される。ビデオ・コ
ンテンツに関連する情報データも、外部記憶装置25で
はなく不揮発性RAM26に保存しても構わない。不揮
発性RAM26は、例えばメモリ・カードや、フラッシ
ュ・メモリで構成される。但し、不揮発性RAM26
は、本発明を実現する上では必須の構成要素ではない。
【0055】このビデオ録画再生装置10は、電源(図
示しない)がオフの状態からオンになったときに、RO
M24及び/又は外部記憶装置25に保存されている起
動モジュール、オペレーティング・システム、並びにア
プリケーション・プログラムが、必要に応じて適宜RA
M23にロードされ、CPU22によって実行される。
RAM23は、CPU22がプログラム実行時の一時デ
ータの保存場所としても使われる。
【0056】また、このビデオ録画再生装置10上で、
普通に放送波をテレビジョン受信するときには、チュー
ナ11は、CPU22からの指示通りに選局処理して所
定チャンネルの放送コンテンツを受信する。そして、チ
ューナ11からMPEGデータ・ストリームが生成さ
れ、これがMPEGデコーダ16によりデコードされ、
映像信号と音声信号が生成される。映像信号は映像信号
処理回路21で処理され、ディスプレイ13に送出され
る。また、音声信号は音声信号処理回路20で処理さ
れ、スピーカ(図示しない)に送出されて、装置10の
外部に音声出力され視聴に供される。
【0057】ビデオ録画再生装置10上で番組を録画す
るときには、チューナ11から生成されたMPEGデー
タ・ストリームは外部記憶装置25にそのまま保存され
る(あるいはMPEGデコードした後で外部記憶装置2
5に保存してもよい)。
【0058】デジタル放送を受信する場合などは、番組
本編に関する放送コンテンツ以外にも、例えば、番組に
付随する情報データやEPG(Electronic Program Gui
de:電子番組ガイド)データも、デジタル方式のチュー
ナ11によって抽出される。これらの受信データは、例
えばCPU22の演算機能を利用して処理された後、不
揮発性RAM26あるいは外部記憶装置25に保存され
る。
【0059】また、このビデオ録画再生装置10上でビ
デオ・コンテンツを再生するときには、外部記憶装置2
5に保存されているビデオ・コンテンツのMPEGデー
タ・ストリームが読み出されて、MPEGデコーダ16
によってデコードされ、映像信号と音声信号が生成され
る。映像信号と音声信号は、それぞれ映像信号合成回路
21と音声信号合成回路20を経由して、ディスプレイ
13並びにスピーカ(図示しない)に送出されて、外部
出力され視聴に供される(同上)。
【0060】ユーザは、リモコン12を使って、このビ
デオ録画再生装置10を遠隔的に操作することができ
る。ユーザのリモコン12による操作指令は、リモコン
受光部15によって採集され、CPU22によって処理
される。CPU22は、この操作指令に応じて、ビデオ
録画再生装置10全体の動作をコントロールする。リモ
コン2の操作が反応されたことをユーザに知らせる操作
音などの付加音は、付加音発生回路17によって生成さ
れ、音声信号合成回路20によってMPEGデコーダ1
6からの音声信号と合成されて、スピーカ(図示しな
い)を介して外部に音声送出される。
【0061】CPU22が所定の処理プログラムを実行
することによって、ユーザ操作用のGUI画面(例えば
状態提示画面(後述)や、EPG画面等)を用意するこ
とができる。かかるGUI画面を表示する場合は、CP
U22による処理結果としての表示イメージ・データが
VRAM18に書き込まれる。映像デコーダ19はVR
AM18に蓄積されたイメージ・データを映像信号に変
換し、この変換された映像信号は映像信号合成回路21
によってビデオの映像信号と合成され、ディスプレイ1
3に送出され、外部出力されてユーザに提示される。
【0062】通信モデム14は、PSTN(Public Swi
tched Telephone Network)やISDN(Integrated Se
rvices Digital Network)などの一般電話回線、あるい
はその他の通信ケーブル経由で装置10外の広域ネット
ワーク(図示しない)に接続するための周辺装置であ
り、伝送用データの変復調処理を行う。広域ネットワー
クの一例は、インターネットのような世界規模のTCP
/IP(TransmissionControl Protocol/Internet Prot
ocol)ネットワークである。インターネット上には、W
WW(World Wide Web)を始めとする広域情報検索サー
ビスが提供されている。ビデオ録画再生装置10は、例
えばHTTP(Hyper Text TransferProtocol)プロト
コルなどに従って、所望の情報資源を通信モデム14並
びにネットワーク経由で取得することができる。
【0063】図2には、本実施形態に適用されるリモコ
ン12のユーザ操作パネルの構成例を示している。
【0064】同図に示すように、操作パネル上には、各
チャンネルの選局操作に割り当てられた一般的な数字キ
ー群の他に、左方向ボタン201と、右方向ボタン20
2と、決定ボタン203と、早送りボタン204と、巻
戻しボタン205と、前の頭出しボタン206と、次の
頭出しボタン207と、状態提示ボタン208とが配設
されている。
【0065】頭出しボタン206及び207は、例えば
特願2000−15072号明細書に記述された仮想チ
ャンネルのように、複数のコンテンツで構成される再生
リストから所望のコンテンツを選択的に再生する場合
に、前のコンテンツとの切れ目又は次のコンテンツとの
切れ目にジャンプするためのボタンである。(同明細書
に記載される録画コンテンツの検索・提示システム及び
方法においては、それぞれのコンテンツの分類に対して
仮想チャンネルが割り当てられる。また、各仮想チャン
ネル上では、コンテンツが現実又は仮想的な時間軸上に
配列される。さらに、仮想チャンネルを縦軸方向に、時
間軸を横軸方向にマッピングして、各記録コンテンツを
2次元平面上に割り当てることによって、上下及び左右
の2方向における位置によって所望の記録コンテンツを
指定することができる。また、上下及び左右の各方向の
カーソル移動操作を、それぞれチャンネル選択とチャン
ネル上での時間軸方向の移動に割り当てることによっ
て、チャンネル選択というTV受像機において慣れ親し
んだ操作によって、各分類の中からコンテンツを簡単に
選択することができる。)
【0066】また、早送りボタン204、又は巻戻しボ
タン205を連続的に押すことによって、それぞれコン
テンツの早送り・巻戻しのスピードを段階的に上げるこ
とができ、また、コンテンツの早送り処理中に巻戻しボ
タン205を押下することによって、早送りスピードを
段階的に下げたり、あるいは普通速に戻すことができ
る。同様に、巻戻し処理中に早送りボタン204を押下
することによって、巻戻しのスピードを下げたり、ある
いは普通側に戻すことができる。
【0067】また、視聴者が早送りボタン204、巻戻
しボタン205、前の頭出しボタン206、次の頭出し
ボタン207、状態提示ボタン208のいずれかを押す
と、コンテンツの状態提示画面(後述)が自動的に表示
される。
【0068】図3には、本実施形態に係るビデオ録画再
生装置10のディスプレイ13のモニタ画面上に表示さ
れるコンテンツ状態提示画面の構成例を示している。こ
のコンテンツ状態提示画面は、早送り、巻戻し、頭出し
などの通常の再生動作以外の処理期間中、あるいは状態
提示ボタン208が押下操作された場合などに、所定の
プログラム・コードを実行中のCPU22がコンテンツ
の再生状態を処理することによって生成される。
【0069】図3に示す状態提示画面は、録画された番
組から構成されるチャンネルでコンテンツを再生してい
るときのこのチャンネル上に配置された各コンテンツの
状況を提示したものである。すなわち、ディスプレイ1
3上で通常のテレビ又はビデオ映像の表示画面(主画
面)を表示出力中に、上述したユーザ操作に応答して、
状態提示画面領域300が表示画面の一部の領域利用し
て出現する。
【0070】図示の状態提示画面領域300は、画面横
方向(水平方向)に伸びる略帯状の表示領域を持ち、現
在表示又は再生中のコンテンツすなわち主画面の内容を
表示する現コンテンツ状態提示領域301と、現コンテ
ンツの直前に配列されたコンテンツの内容を表示する前
コンテンツ状態提示領域302と、現コンテンツの直後
に配列されたコンテンツの内容を表示する後コンテンツ
状態提示領域303とを含んでいる。
【0071】これらコンテンツ状態提示領域301〜3
03は、図示の例のように、コンテンツ中のキーフレー
ムやその他のシーンなどに関するサムネイル若しくはア
イコン(参照番号306を参照のこと)や、放送番組名
などのコンテンツのタイトルの表示を含んでいてもよ
い。また、帯状の状態提示領域300は、現在のコンテ
ンツ状態提示領域301を挟むように、その前後に配置
されたコンテンツの状態提示領域302及び303が時
系列的に配列されている。したがって、視聴者すなわち
ユーザは、この状態提示画面領域300を見ることによ
って、ビデオ録画再生装置10上に蓄積されたコンテン
ツの再生状態を視覚的並びに直感的に把握することがで
きる。
【0072】状態提示領域300内におけるコンテンツ
状態提示領域301〜303の時間軸方向すなわち水平
方向のサイズは、コンテンツの長さ(所要時間)に比例
して決定される。現コンテンツ状態提示領域301内に
は、現在の再生位置がコンテンツ全体においてどんな場
所にあるかを視覚的に表示する再生位置マーカ308が
表示される。この再生位置マーカ308によれば、単な
るカウント値では得られない、「どこまで再生が進んだ
か」とか、「どの程度までストーリが展開したか」とい
った情報を視覚的に瞬時にユーザに与えることができ
る。
【0073】図3に示す例では、状態提示領域300上
には、3つのコンテンツの状態提示領域301〜303
が用意されているが、勿論、4つ以上のコンテンツの状
態提示領域を同じ状態提示領域300内に同時に設けて
もよい。
【0074】ユーザは、リモコン12上の左右の各ボタ
ン201、202を操作することによって、この状態提
示領域300の表示内容を、左右すなわち時間軸上で前
後に、直感的に移動させることができる。また、これら
左右ボタン201、202を操作することによって、選
択中のコンテンツを、状態提示領域300の前後方向す
なわち時間軸に沿って移動させることができる。
【0075】現在選択中のコンテンツに関するコンテン
ツ状態提示領域301と、それ以外のコンテンツ状態提
示領域302、303とを視覚的に識別させるために、
選択中の状態提示領域301を囲うような四角形の太枠
からなるカーソル307が表示される。
【0076】カーソル307が設定されている現コンテ
ンツ状態提示領域301内には、現在再生中であること
を示す「再生中」アイコン309が表示される。また、
コンテンツ処理が再生中ではなく、早送り、巻戻し、一
時停止などである場合には、再生中アイコンに代えて、
それぞれに該当する早送りアイコン、巻戻しアイコン、
一時停止アイコンなどの操作状態アイコンを表示するよ
うにしてもよい(いずれも図示しない)。また、このよ
うな操作状態アイコンの代わりに、現コンテンツ状態提
示領域301内で特別な背景色又は前景色を表現するよ
うにしてもよい。
【0077】状態提示領域300内の現コンテンツ状態
提示領域301には、コンテンツのタイトルが表示され
るが、長い文字列からなる場合には表示しきれないこと
もある。図3に示す例では、コンテンツ状態提示領域3
01とは別の領域、例えば、コンテンツ状態提示領域3
01の上方に、現在選択中のコンテンツのタイトルを表
示するタイトル・バー305が配設される。タイトル・
バー305内には、コンテンツのタイトルだけでなく、
コンテンツの所要時間も表示するようにしてもよい。
【0078】また、図3に示す例では、コンテンツの再
生状態や現在の再生場所(カウント値)を示すインジケ
ータ/カウンタ304が配設される。同図では、10倍
速の早送り状態(FF ×10)であること、並びに、
現在の再生位置(カウント値)が35分23秒("0
0:35:23")であることが表示されている。イン
ジケータ/カウンタ304内のカウント値は、再生位置
マーカ308(前述)の表示位置に対応する。
【0079】ユーザは、リモコン12上の左右ボタン2
01、202を操作することによって、カーソル307
を左右方向すなわち時間軸上の前後方向に移動させるこ
とができる。図4には、左ボタン201の操作により現
コンテンツの1つ前のコンテンツを選択した状態を示し
ている。また、図5には、右ボタン302の操作により
現コンテンツの1つ後のコンテンツを選択した状態を示
している。さらに、カーソル307を所望のコンテンツ
状態提示領域に移動させた後、エンター・ボタン203
を押下操作することにより選択状態を確定させることが
でき、これに応答して、該選択されたコンテンツが現在
再生中のコンテンツに切り替わる。この場合、選択され
たコンテンツは、略帯状の状態提示領域300の中央に
移動するとともに、ディスプレイ13上の主画面が該選
択されたコンテンツに切り替わる(図6を参照のこ
と)。勿論、このようなコンテンツ選択状態の変化に応
答して、上述したタイトル・バー305やインジケータ
/カウンタ304の表示内容、再生位置マーカ308の
表示場所も更新される。
【0080】視聴者すなわち装置10のユーザは、状態
提示画面を表示させた状態で、リモコン2の左右ボタン
201、202の押下操作によってカーソル307を移
動させて、選択コンテンツを変えることができる。同時
に、領域305には、現在選択されている番組すなわち
コンテンツの情報が更新される。ユーザは、リモコン1
2上のエンター・ボタン203を押すことによって、選
択コンテンツの再生を指示することができる。また、状
態提示画面300が開いている状態で、状態提示ボタン
208を押すことによって、状態提示画面が閉じる。ま
た、状態提示画面が開いている間は、随時又は定期的に
現在再生位置を表す再生位置マーカ308は、ビデオ録
画再生装置10内における内部処理により、常に最新の
位置に移動する。
【0081】図7には、本実施形態に係るビデオ録画再
生装置10上における、状態提示画面の表示処理、並び
に表示中のユーザ操作に対する処理を行うための手順を
フローチャートの形式で示している。これらの処理は、
実際には、CPU22がROM24又は外部記憶装置2
5に格納された所定のプログラム・コードを実行すると
いう形式で実現される。以下、このフローチャートに従
って、状態提示画面に関連する装置動作について説明す
る。
【0082】装置10のユーザすなわちコンテンツ視聴
者は、リモコン12上の早送りボタン204、巻戻しボ
タン205、前の頭出しボタン206、次の頭出しボタ
ン207、又は状態提示ボタン208のうちいずれか1
つを押すことによって、ビデオ録画再生装置10におけ
る動作モードは、状態提示画面表示処理に遷移する(ス
テップS1)。
【0083】次いで、CPU22の処理に従い、現在選
択されているチャンネルのEPGデータ又はコンテンツ
に関する情報データが、RAM23に読み込まれる(ス
テップS2)。
【0084】次いで、コンテンツの長さ情報に応じて、
現コンテンツの前後のコンテンツも全部あるいは一部を
画面上に表示されるように、コンテンツ・リスト内の表
示開始時間位置と時間の尺度を決める(ステップS
3)。
【0085】次いで、現在の早送り・巻戻しの状態、ス
ピード、カウンタ値をインジケータ/カウンタ表示領域
304に表示させる(ステップS4)。
【0086】次いで、各コンテンツ状態提示領域301
〜303に、各コンテンツのタイトルや、コンテンツの
内容などを表現したアイコンを表示する。さらに、現在
選択されているコンテンツ、あるいは再生中のコンテン
ツのコンテンツ状態提示領域301には、現在の再生位
置を示す再生位置マーカ308を表示する(ステップS
5)。
【0087】次いで、現在選択されているコンテンツに
関するタイトルや所要時間などの情報を、タイトル・バ
ー305内に表示する(ステップS6)。この結果、デ
ィスプレイ13のモニタ画面上には、状態提示領域が完
成され、コンテンツの再生画面上に重畳表示される(図
3を参照のこと)。
【0088】ユーザは、リモコン12上で各種の操作指
令を赤外線信号などにのせて発することができる。これ
に対し、ビデオ録画再生装置10側では、リモコン受光
部15により赤外線信号が受光処理され、CPU22に
より、ユーザが指定した操作指令に該当する処理が実行
される(ステップS7)。リモコン12上で指定される
操作指令には、数字キーを利用した選局処理などビデオ
録画再生装置において一般的なもの以外に、本発明に係
る状態提示画面300に対する操作指令も含まれる。
【0089】ユーザは、リモコン12上の左右ボタン2
01、202を1回又は複数回押下操作することによっ
て、状態提示画面300内においてカーソル307を押
下回数に相当するだけ移動させることができる。また、
必要に応じて、指示されたカーソル307の移動量に応
じて、状態提示画面300が表示する時間帯は左右にス
クロールする(ステップS8。図4〜図6を参照のこ
と)。
【0090】ステップS8におけるカーソル移動操作が
一旦終了すると、ステップS6に復帰する。
【0091】また、ユーザがリモコン12上のエンター
・ボタン203を押下操作すると、カーソル307によ
って示されるコンテンツの選択状態が確定する。これに
応答して、ビデオ録画再生装置10上では、該選択確定
したコンテンツの普通速での再生処理が開始される。そ
して、ディスプレイ13の表示画面上では、インジケー
タ/カウンタ304、タイトル・バー305、並びにコ
ンテンツ状態提示領域301におけるコンテンツ再生の
状態や、主画面における再生中のコンテンツ表示などの
画面表示が更新される(ステップS9。図6を参照のこ
と)。
【0092】ステップS9における状態提示画面300
の更新処理が一旦終了すると、ステップS7に復帰す
る。
【0093】また、ユーザがリモコン12上で早送りボ
タン204又は巻戻しボタン205を押下操作すると、
これに応答して、ビデオ録画再生装置10上では、早送
り・巻戻しの状態、並びにコンテンツ再生速度が変更さ
れる。また、ディスプレイ13の表示画面上では、状態
提示画面300内のインジケータ/カウンタ304によ
る再生の状態などの表示が更新される(ステップS1
0)。
【0094】ステップS10における早送り・巻戻しな
どのコンテンツ再生速度の変更処理が一旦終了すると、
ステップS7に復帰する。
【0095】また、ユーザがリモコン2上で頭出しボタ
ン206又は207を押下操作すると、これに応答し
て、ビデオ録画再生装置10上では、再生位置を同じチ
ャンネル内の前あるいは次のコンテンツ切れ目に移動さ
せるための処理が実行される。さらに、ディスプレイ1
3の表示画面上では、状態提示画面300内のインジケ
ータ/カウンタ304による再生の状態の表示や、主画
面による再生中のコンテンツなどが更新される(ステッ
プS11)。
【0096】ステップS11における録画コンテンツの
頭出し処理が一旦終了すると、ステップS7に復帰す
る。
【0097】また、ユーザがリモコン12上の状態提示
ボタン208をもう1回押下操作すると、これに応答し
て、ビデオ録画再生装置10上では、状態提示画面30
0が閉じられるとともに、本処理ルーチン全体が終了す
る(ステップS12)。
【0098】図10には、ステップS8における、カー
ソル307の移動量に応じて状態提示画面300が表示
する時間帯を左右にスクロールさせるための詳細な処理
手順を、フローチャートの形式で示している。この処理
手順は、実際には、CPU22が所定のプログラム・コ
ードを実行するという形式で実現される。以下、このフ
ローチャートに従って、コンテンツ状態提示画面におけ
るスクロール処理について説明する。
【0099】まず、左方向ボタン201又は右方向ボタ
ン202のうちいずれが押下操作されたかをチェックす
る(ステップS31)。
【0100】左方向ボタン201が押下された場合に
は、次いで、現コンテンツの状態提示領域が状態提示画
面300内で最も左側にあるか否かをチェックする(ス
テップS32)。最も左側にある場合には、コンテンツ
・リスト内の表示開始位置を一定の時間量で左に移動さ
せる(ステップS33)。
【0101】次いで、状態提示画面300内で現在のコ
ンテンツを1つ(又は左方向ボタン201の押下回数分
だけ)左に移す(ステップS34)。
【0102】また、右方向ボタン202が押下された場
合には、次いで、現コンテンツの状態提示領域が状態提
示画面300内で最も右側にあるか否かをチェックする
(ステップS35)。最も右側にある場合には、コンテ
ンツ・リスト内の表示開始位置を一定の時間量で右に移
動させる(ステップS36)。
【0103】次いで、状態提示画面300内で現在のコ
ンテンツを1つ(又は右方向ボタン202の押下回数分
だけ)右に移す(ステップS37)。
【0104】ステップS34又はステップS37により
状態提示画面300内で現在のコンテンツの指定を行っ
た後、コンテンツ・リスト内の表示開始位置から、コン
テンツの情報で主画面の表示を更新する(ステップS3
8)。
【0105】次いで、状態提示画面300内で、現在の
コンテンツに関するコンテンツ状態提示領域301にカ
ーソル307を当てて(ステップS39)、本処理ルー
チン全体を終了する。
【0106】また、図11には、ステップS10におけ
る、早送りボタン204又は巻戻しボタン205の押下
操作に応答して、コンテンツ再生速度(PlaySpeed)を
変更したり、インジケータ/カウンタ304による再生
の状態の表示を更新するための詳細な処理手順を、フロ
ーチャートの形式で示している。この処理手順は、実際
には、CPU22が所定のプログラム・コードを実行す
るという形式で実現される。以下、このフローチャート
に従って、早送りボタン204又は巻戻しボタン205
の押下操作に対する画面表示の更新処理について説明す
る。
【0107】まず、早送りボタン204又は巻戻しボタ
ン205が押下されたことに応答して、現在の再生スピ
ードPlaySpeedを取得する(ステップS41)。
【0108】次いで、早送りボタン204又は巻戻しボ
タン205のいずれが押下されたか否かをチェックする
(ステップS42)。
【0109】早送りボタンが押下されたときには、Play
Speedを1段階だけ上げる(ステップS43)。また、
巻戻しボタン205が押下されたPlaySpeedを1段階だ
け下げる(ステップS44)。
【0110】次いで、ステップS43又はステップS4
4により更新されたPlaySpeedにより、現在選択中のコ
ンテンツを、カウンタで示される現在位置から再生する
(ステップS45)。
【0111】次いで、画面上のインジケータ/カウンタ
304内に表示されている早送り/巻戻しの状態(FF
/PREV)や、スピードの表示を更新して(ステップ
S46)、本処理ルーチン全体を終了する。
【0112】また、図12には、ステップS11におけ
る、前頭出しボタン206又は次頭出しボタン207の
押下操作に応答して、再生位置を同じチャンネル内の前
あるいは次のコンテンツ切れ目に移動させるための詳細
な処理手順を、フローチャートの形式で示している。こ
の処理手順は、実際には、CPU22が所定のプログラ
ム・コードを実行するという形式で実現される。以下、
このフローチャートに従って、前頭出しボタン206又
は次頭出しボタン207の押下操作に対するコンテンツ
の切替え処理について説明する。
【0113】まず、前頭出しボタン206又は次頭出し
ボタン207が押下されたことに応答して、現在行って
いるコンテンツの再生を停止する(ステップS51)。
【0114】次いで、前頭出しボタン206又は次頭出
しボタン207のいずれが押下されたか否かをチェック
する(ステップS52)。
【0115】前頭出しボタン206が押下された場合に
は、さらに、現在位置が所定の閾値HeadThreshold未満
か否かをチェックする(ステップS53)。HeadThresh
old未満であれば、現在のコンテンツ・データをクロー
ズして、同じチャンネル上の前のコンテンツをオープン
する(ステップS54)。
【0116】また、次頭出しボタン207が押下された
場合には、現在のコンテンツ・データをクローズして、
同じチャンネル上の次のコンテンツをオープンする(ス
テップS55)。
【0117】ステップS54又はステップS55により
新しいコンテンツをオープンした後、現在位置をゼロに
セットして、普通速にて現在のコンテンツを再生する
(ステップS56)。
【0118】そして、画面上のインジケータ/カウンタ
304内の再生状態やスピードなどの情報表示を更新し
て(ステップS57)、本処理ルーチン全体を終了す
る。
【0119】本実施形態に係るビデオ録画再生装置10
では、図3に示したような状態提示画面300の表示や
これに関連する処理を実現するために、外部記憶装置2
5などに録画した各コンテンツのタイトル、長さ、アイ
コン・イメージなどのコンテンツ関連データを管理する
ようになっている。このようなコンテンツ関連データ
は、例えば放送コンテンツに付随するEPGデータの中
に含まれているので、EPGデータとして保存しても構
わない。また、コンテンツ毎にコンテンツ内の構成を記
録するインデックス・データも用意されているので、イ
ンディスク・データをコンテンツ関連データとして管理
するようにしてもよい。
【0120】ここで言う「インデックス・データ」と
は、コンテンツを階層的に複数のセグメントに分割し、
この細分化したコンテンツのセグメント情報のことを指
す。例えば、9回まで行われた野球試合のビデオ・コン
テンツを9個のセグメントに分割することができ、ま
た、各セグメントをさらに表と裏イニングで2つのサブ
セグメントに分割することができる。
【0121】図8には、コンテンツ内インデックスのデ
ータ構造の一例を示している。
【0122】同図に示すデータ構造400は、ビデオ・
コンテンツ内の1つセグメントに関するインデックスデ
ータであり、図示の通り、セグメントID401と、セ
グメント開始位置402と、セグメントの長さ403
と、セグメント内の代表的なシーンの開始位置404、
及びその他の情報405とで構成される。
【0123】セグメントID401は、1つのセグメン
トを一意に指定できる識別子のことであり、この識別子
を使ってコンテンツの中から各セグメント・データにア
クセスすることができる。
【0124】セグメント開始位置402は、コンテンツ
の先頭からの位置で、相対時間かフレーム番号で表す。
【0125】項目403は、セグメントの長さを書き込
むためのフィールドである。コンテンツのインデックス
構造が単純に幾つかのセグメントに分割されている場合
は、次のセグメントの開始位置又は全体の長さからセグ
メントの長さを計算するこどできるので、本発明を実現
する上で、項目403はなくても構わない。
【0126】代表シーン開始位置404は、セグメント
内における代表的なシーンの開始位置のことであり、1
つのセグメント内に複数の代表シーンが存在しても構わ
ない。ここで言う代表的なシーンとは、セグメント内の
重要のシーンのことである。例えば、野球試合のビデオ
・コンテンツでは、各イニングをセグメントで分割する
ことができ、さらに各イニング内にホームランのシー
ン、得点シーンの開始位置をなどを代表シーン開始位置
404に記録することができる。また、代表的なシーン
は、映像とは限らず、代表的なフレーズになる場合もあ
る。ここで言う代表的なフレーズとは、セグメント内に
セグメントの内容を表すキーワードや短い語句のような
音声のことであり、その音声の開始位置を代表シーン開
始位置404に記録することができる。
【0127】その他の情報405は、例えばセグメント
の説明、属性、インデックス構造上の位置情報等を記録
するためのフィールドである。コンテンツのインデック
ス・データ構造400は、実際のシステムに応じて、一
部の項目を省いても構わない。また、コンテンツのセグ
メントが代表シーンの位置で分割されているような場合
には、セグメントは代表シーンと同じものになるので、
本発明を実現する上で代表シーン開始位置404がなく
ても構わない。
【0128】本実施形態に係るビデオ録画再生装置10
では、通常、1つのコンテンツに対して複数のコンテン
ツ・インデックス・データ構造400が存在する。この
複数のインデックス・データは、インデックス・データ
構造400の配列又はポインタでつながるリンク・リス
トになっていてもいし、あるいは所定のデータベース内
に保管されても構わない。コンテンツのインデックス・
データは、例えば外部記憶装置25や不揮発性RAM2
6に保存される。
【0129】コンテンツのインデックス・データ構造4
00は、例えば、新しい番組が録画されたときに、CP
U22が所定のプログラム・コードを実行することによ
って生成される。例えば、放送局から番組コンテンツと
一緒にインデックス・データが放送される(例えばデー
タ放送など)。この場合、ビデオ録画再生装置10側で
は、放送信号の中から抽出することによって、インデッ
クス・データを取得することができる。あるいは、通信
モデム14により、広域ネットワーク上でインデックス
・データを提供しているサーバ(図示しない)からダウ
ンロードすることもできる。あるいは、ビデオ録画再生
装置10上において、番組コンテンツ本体の中からイン
デックス・データに相当するデータを自動検出して生成
しても構わない。コンテンツが削除されたときに、その
コンテンツのインデックス・データも削除して、メモリ
資源を解放するようにしてもよい。
【0130】通常のビデオ録画再生装置においてビデオ
・コンテンツを早送りや巻戻しするときには、ディスプ
レイ上では、実際の早送り又は巻戻しの速度によってコ
ンテンツを提示するので、視聴者すなわちユーザは早送
り・巻戻しの処理期間中はこのようなディスプレイ表示
を基にコンテンツの内容を目視で判断したり確認するこ
とは極めて困難である。これに対し、本実施形態に係る
ビデオ録画再生装置10においては、ビデオ・コンテン
ツを早送りや巻戻しするときに、コンテンツ内の各セグ
メントの切れ目と代表的なシーンを普通速あるいは人間
が映像と音声を確認できる速度、例えば1.5倍速で再
生するようになっている。これによって、実際には速い
スピードでコンテンツを早送り又は巻戻ししているとき
であっても、ユーザはコンテンツ内の重要な内容を把握
することができる。このようなコンテンツの提示処理
は、ビデオ録画再生装置10内のCPU22が所定のプ
ログラム・コードに従って、コンテンツのインデックス
・データを用いた処理を実行することによって実現され
る。
【0131】図9には、コンテンツのインデックス・デ
ータを用いた早送り時における処理手順をフローチャー
トの形式で示している。該処理手順は、実際には、CP
U22が所定のプログラム・コードを実行するという形
式で実現される。以下、このフローチャートに従って、
コンテンツ早送り時の処理手順について説明する。
【0132】早送りのときに、まず現在の早送りスピー
ドによりどのぐらいの時間で現セグメントを再生するこ
とができるかを計算する(ステップS21)。
【0133】次いで、セグメントの先頭位置も含めて、
代表シーン数で各代表シーンを再生することができる時
間を計算する(ステップS22)。
【0134】次いで、現セグメントの先頭を含めて、各
代表シーンを計算した再生可能時間以内に普通速あるい
は人間が映像と音声を確認できる速度でコンテンツの再
生を行う(ステップS23)。
【0135】次いで、現セグメントは現在コンテンツの
最後のコンテンツか、あるいはチャンネル内で早送りし
たときに最後のコンテンツの最後のセグメントであるか
否かを判別する(ステップS24)。
【0136】最後のセグメントではない場合には、次の
セグメントに移った後(ステップS25)、処理がステ
ップS21に復帰する。他方、最後のセグメントであっ
た場合には、本処理ルーチン全体を終了する。
【0137】このような早送り処理中に、一時停止、普
通速再生など、ユーザのリモコン操作などによって中断
することもできる。また、巻戻し処理も、上述と同様
に、セグメントとセグメント内の代表シーンを逆順にし
て同じ処理方法で実現することができる。各代表シーン
の再生は従来の巻戻しと違って、正常順で再生すること
によって、ユーザは映像と音声の内容を把握することが
できる。
【0138】早送り・巻戻しスピードが速過ぎて、全部
の代表シーンを再生することができないときには、一部
の代表シーンを省略しても構わない。また、早送り・巻
戻しスピードが遅いか、あるいは代表シーンが少ないと
きには、従来の早送り・巻戻し方法と組み合わせて、代
表シーンの再生場所に一瞬だけ普通速で再生し、他の再
生場所は従来の方法で早送り・巻戻しを行うようにして
も構わない。また、ビデオ録画再生装置10内でコンテ
ンツのインデックス情報を持っていない場合には、コン
テンツ・リスト内の早送り・巻戻しを行うときに、コン
テンツの切れ目の場所だけ一瞬普通速で再生するように
しても構わない。
【0139】上述した本発明の実施形態の変形例とし
て、代表シーンに属性情報を追加し、この属性情報は普
通の代表シーンか特殊な代表シーンを示すようにしても
よい。特殊な代表シーンには、代表フレームや代表フレ
ーズなどがある。早送り・巻戻し中に、特殊な代表シー
ンとしての代表フレームを静止画として一定の時間に表
示したり、あるいは特殊な代表シーンとしての代表フレ
ーズを一定の時間内に再生するようにしてもよい。ま
た、同じセグメント内の代表フレームを一定時間内に静
止画として表示すると同時に、代表フレーズの音声だけ
を再生することができる。
【0140】また、上述した本発明の実施形態の他の変
形例として、本発明に基づくビデオの早送り・巻き戻し
・頭出し方式及び状態提示方式で、状態提示画面表示の
オン/オフ、早送り・巻戻し・頭出し等操などはリモコ
ン12上の違うボタン、あるいはディスプレイ13上の
メニュー画面を介して行うようにしても構わない。
【0141】また、リモコン12上の左右ボタン20
1,202とエンター・ボタン203とを一体にしたジ
ョグ・ダイヤルのようなボタンを用いても構わない。状
態提示画面300を閉じる方法としては、コンテンツが
普通速再生になったら、状態提示画面300も自動的に
閉じるようにしてもよいし、あるいは、最後のユーザ操
作から一定時間経過したら状態提示画面300を自動的
に閉じるようにしてもよい。
【0142】このように状態提示画面300を自動で閉
じるような実装形態の場合には、リモコン12の操作面
上(あるいはディスプレイ13上のメニュー画面)から
状態提示ボタン208を省略しても構わない。一方、状
態提示画面300の表示は、早送り・巻き戻しなどの操
作により、自動的に起動することができる。
【0143】また、上述した本発明の実施形態の他の変
形例として、高速な通信モデム14によるビデオ・オン
・デマンド(VOD)の環境下において、本発明に基づ
くビデオの早送り・巻き戻し・頭出し方式及び状態提示
方式を採用するビデオ録画再生装置10は、ハード・デ
ィスク装置(HDD)のような外部記憶装置25を持た
なくても、本発明に基づくビデオの早送り・巻き戻し・
頭出し方式及び状態提示方式で視聴者が状態提示画面の
表示、早送り・巻戻し・頭出しなどのコンテンツ操作を
行うことができる。
【0144】また、上述した本発明の実施形態の他の変
形例として、DVDコンテンツ再生装置においても、本
発明に基づくビデオの早送り・巻き戻し・頭出し方式及
び状態提示方式を適用することができる。通常、DVD
上に格納されたコンテンツは幾つかのエピソードに区分
されていて、それが前述のセグメントに相当する。DV
Dコンテンツを早送り・巻き戻しするときに、エピソー
ドの切れ目で一瞬だけ普通速で再生することによって、
ユーザにコンテンツの内容を把握させることができる。
【0145】さらに、代表シーン情報をDVD上の所定
の記憶領域に書き込んでおくことによって、DVDコン
テンツを早送り・巻き戻しするときに、エピソードの切
れ目と代表シーンだけを一定の時間内に再生して、ユー
ザにコンテンツの内容を把握させるすることができる。
また、いくつかのコンテンツを連続再生する時に早送り
・巻き戻し・頭出し操作で現在のコンテンツと前後のコ
ンテンツの情報を視覚化して表示することによって、現
在の再生位置を示すこともできる。
【0146】[追補]以上、特定の実施例を参照しなが
ら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発
明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や
代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示とい
う形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈
されるべきではない。本発明の要旨を判断するために
は、冒頭に記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべきで
ある。
【0147】
【発明の効果】以上詳記したように、本発明によれば、
記憶装置に録画・蓄積された多数の記録コンテンツの中
からユーザに効率よく選択させることができる、優れた
記録コンテンツの検索・提示システム及び方法を提供す
ることができる。
【0148】また、本発明によれば、記憶装置に連続的
又は時系列的に配置された多数の記録コンテンツの中か
らユーザがコンテンツの前後関係を把握しながらコンテ
ンツを探し出すことができる、優れた記録コンテンツの
検索・提示システム及び方法を提供することができる。
【0149】また、本発明によれば、ユーザが現在のコ
ンテンツの情報、並びに現在のコンテンツの前後にどん
なコンテンツがあるかを視覚的に把握しながら効率よく
コンテンツを検索することができる、優れた記録コンテ
ンツの検索・提示システム及び方法を提供することがで
きる。
【0150】本発明に係るビデオの早送り、巻戻し、頭
出し方式、並びに状態提示方式によれば、早送り、巻戻
し、頭出しなどの処理中に、現在のコンテンツの情報だ
けではなく、前後のコンテンツの情報も同時に視覚化し
て表示することができる。また、現在のコンテンツの再
生位置も、同じの画面上で視覚的に示すことができる。
したがって、視聴者は現在のコンテンツの再生位置、現
在のコンテンツと前後のコンテンツの情報などを視覚的
に容易に把握することができるので、見たいコンテンツ
を効率的に探すことができる。
【0151】また、本発明によれば、コンテンツの早送
り・巻き戻し中に、コンテンツ又はコンテンツのセグメ
ントの切れ目において一瞬だけ普通速で再生されるの
で、視聴者はこのような再生場所を基に各コンテンツあ
るいは各セグメントの先頭の映像を確実に確認すること
ができ、より確実にコンテンツの内容を把握し、見たい
コンテンツの見たい場所を探すことができる。
【0152】例えば、ニュース番組を各ニュース項目毎
にセグメントに分割して、早送り・巻戻し中に、各ニュ
ースの先頭で一瞬だけ普通速で再生すれば、各ニュース
の最初に内容を表すタイトルなどが出現することが多い
ので、視聴者は速いスピードでもニュースの内容を把握
することができる。
【0153】また、本発明によれば、コンテンツの早送
り・巻き戻し中に、従来の高速に変化する映像と聞き取
れない音声ではなく、早送り・巻き戻しの途中にある代
表的なシーンを一定の時間内に普通速あるいは人間が内
容を確認できる速度で再生することによって、視聴者は
速いスピードでもコンテンツの重要な場面を確認するこ
とができ、重要な音声を聞き取ることができる。したが
って、より確実に且つ効率的にコンテンツの内容を把握
し、見たいコンテンツの見たい場所を探すことができ
る。
【0154】例えば、野球の試合のビデオコンテンツを
早送り・巻戻しするときに、各イニングのホームラン・
シーンや得点シーンなどのように重要のシーンだけを画
面上に再生することにより、視聴者は試合の内容を容易
に把握することができ、見たいシーンをより確実に探し
出すことができる。
【0155】また、本発明によれば、コンテンツの早送
り・巻き戻し中に、特殊な代表シーンとしての代表フレ
ームを一定の時間内に固定して表示したり、あるいは特
殊な代表シーンとしての代表フレーズを一定の時間内に
再生し、さらに代表フレームを固定して表示すると同時
に同じセグメント内の代表フレーズを再生することがで
きる。これによって、視聴者は速いスピードでもコンテ
ンツの重要なフレームを確認したり、重要なフレーズを
聞き取ることができるので、より確実に効率良くコンテ
ンツの内容を把握し、見たいコンテンツの見たい場所を
探すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に供されるビデオ録画再生装置1
0のハードウェア構成を模式的に示した図である。
【図2】本発明の実施に供されるリモコン12上のユー
ザ操作パネルの構成例を示した図である。
【図3】本実施形態に係るビデオ録画再生装置10のデ
ィスプレイ13のモニタ画面上に表示される状態提示画
面300の構成例を示した図である。
【図4】状態提示領域300上でコンテンツを選択する
様子を描写した図であり、より具体的には、左ボタン2
01の操作により現コンテンツの1つ前のコンテンツを
選択した状態を示した図である。
【図5】状態提示領域300上でコンテンツを選択する
様子を描写した図であり、より具体的には、左ボタン2
01の操作により現コンテンツの1つ後のコンテンツを
選択した状態を示した図である。
【図6】状態提示領域300上でコンテンツを選択する
様子を描写した図であり、より具体的には、コンテンツ
選択操作によりディスプレイ13上の主画面が該選択さ
れたコンテンツに切り替わるとともに、状態提示領域3
00の表示内容が更新される様子を示した図である。
【図7】本実施形態に係るビデオ録画再生装置10上に
おける、状態提示画面の表示処理、並びに表示中のユー
ザ操作に対する処理を行うための手順を示したフローチ
ャートである。
【図8】コンテンツ内インデックスのデータ構造の一例
を示した図である。
【図9】コンテンツのインデックス・データを用いた早
送り時における処理手順を示したフローチャートであ
る。
【図10】図7中のステップS8における、カーソル3
07の移動量に応じて状態提示画面300が表示する時
間帯を左右にスクロールさせるための詳細な処理手順
を、フローチャート
【図11】図7中のステップS10における、早送りボ
タン204又は巻戻しボタン205の押下操作に応答し
てコンテンツ再生速度(PlaySpeed)を変更したりイン
ジケータ/カウンタ304による再生の状態の表示を更
新するための詳細な処理手順を示したフローチャートで
ある。
【図12】図7中のステップS11における、早送りボ
タン204又は巻戻しボタン205の押下操作に応答し
て再生位置を同じチャンネル内の前あるいは次のコンテ
ンツ切れ目に移動させるための詳細な処理手順を示した
フローチャートである。
【符号の説明】
10…ビデオ録画再生装置 11…チューナ,12…リモコン 13…ディスプレイ,14…通信モデム 15…リモコン受光部,16…MPEGデコーダ 17…付加音発生回路,18…VRAM 19…映像デコーダ,20…音声信号処理回路 21…映像信号処理回路,22…CPU 23…RAM,24…ROM 25…外部記憶装置,26…不揮発性RAM 27…バス 201…左ボタン,202…右ボタン 203…エンター・ボタン 204…早送りボタン,205…巻戻しボタン 208…状態提示ボタン 300…状態提示領域 301〜303…コンテンツ状態提示領域 304…インジケータ/カウンタ 305…タイトル・バー 306…コンテンツ・アイコン 307…カーソル 308…再生位置マーカ 309…操作状態アイコン(再生中アイコン)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/783 H04N 5/781 510L 5/92 H 5/92 (72)発明者 石田 真樹 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5B075 ND12 QS13 UU35 5C018 MA03 NA06 5C052 AA01 AB04 AC01 AC08 CC01 DD04 5C053 FA21 GB06 HA21 HA30 JA16 JA24 KA03 KA24 LA06

Claims (47)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】連続的又は時系列的に配置された1以上の
    再生コンテンツの検索作業を視覚的に支援するコンテン
    ツの検索・提示システムであって、 再生コンテンツ並びにその他の表示データを表示画面上
    に出力する表示手段と、 コンテンツ操作に関するユーザ入力を受容するユーザ入
    力手段と、 各コンテンツの再生開始位置や長さ、コンテンツの再生
    順序、現在再生中のコンテンツの再生位置などのコンテ
    ンツ情報を管理するコンテンツ情報管理手段と、 現在再生中のコンテンツ並びにその前後に再生順序が配
    置されたコンテンツに関する情報を視覚化して前記表示
    画面の一部を使用したコンテンツ状態提示領域内に提示
    する状態提示手段と、を具備することを特徴とするコン
    テンツの検索・提示システム。
  2. 【請求項2】前記状態提示手段は、前記ユーザ入力手段
    を介したユーザからの指示に応答して、前記コンテンツ
    状態提示領域の表示を実行する、ことを特徴とする請求
    項1に記載のコンテンツの検索・提示システム。
  3. 【請求項3】前記コンテンツ状態提示領域は時間軸を備
    え、 前記コンテンツ状態提示手段は、視覚化された各コンテ
    ンツ情報を再生順序に従って前記コンテンツ状態提示領
    域内の時間軸方向に配置する、ことを特徴とする請求項
    1に記載のコンテンツ検索・提示システム。
  4. 【請求項4】前記ユーザ入力手段は、再生順序に従って
    前後各方向にコンテンツを指示する指示入力手段を備
    え、 前記コンテンツ状態提示手段は、前記指示入力手段を介
    したユーザ指示に追従して、前記コンテンツ状態提示領
    域内に視覚的に提示すべきコンテンツを再生順序に従っ
    てスクロールする、ことを特徴とする請求項1に記載の
    コンテンツ検索・提示システム。
  5. 【請求項5】前記ユーザ入力手段は、再生順序に従って
    前後各方向にコンテンツを指示する指示入力手段を備
    え、 前記コンテンツ状態提示手段は、前記コンテンツ状態提
    示領域内において、前記指示入力手段を介して現在指示
    されているコンテンツに関する視覚化された表示領域に
    カーソルを置く、ことを特徴とする請求項1に記載のコ
    ンテンツ検索・提示システム。
  6. 【請求項6】前記ユーザ入力手段は、再生順序に従って
    前後各方向にコンテンツを指示する指示入力手段、並び
    に、該指示を決定する決定入力手段を備え、 前記コンテンツ状態提示手段は、前記コンテンツ状態提
    示領域内において、前記指示入力手段を介して現在指示
    されているコンテンツに関する視覚化された表示領域に
    カーソルを置き、 前記コンテンツ情報管理手段は、前記決定入力手段を介
    して決定されたときにカーソルが置かれているコンテン
    ツを再生状態に切り替える、ことを特徴とする請求項1
    に記載のコンテンツ検索・提示システム。
  7. 【請求項7】前記コンテンツ状態提示手段は、現在再生
    状態となっているコンテンツのタイトル及び/又はその
    長さを前記状態提示領域内に表示する、ことを特徴とす
    る請求項1に記載のコンテンツ検索・提示システム。
  8. 【請求項8】前記コンテンツ状態提示手段は、現在再生
    中のコンテンツの再生位置を前記状態提示領域内に表示
    する、ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ検
    索・提示システム。
  9. 【請求項9】前記コンテンツ状態提示手段は、現在再生
    中のコンテンツ並びにその前後に再生順序に従って配置
    されたコンテンツに関する視覚化情報を、各コンテンツ
    が持つ長さに相応する時間軸方向のサイズを与えてコン
    テンツ状態提示領域内に提示する、ことを特徴とする請
    求項1に記載のコンテンツ検索・提示システム。
  10. 【請求項10】前記コンテンツ状態提示領域は時間軸を
    備え、 前記コンテンツ状態提示手段は、前記コンテンツ状態提
    示領域内の時間軸上で、現在のコンテンツ再生位置に相
    当する場所に再生位置マーカを配置する、ことを特徴と
    する請求項1に記載のコンテンツ検索・提示システム。
  11. 【請求項11】前記コンテンツ状態提示手段は、前記コ
    ンテンツ状態提示領域内における現在再生中のコンテン
    ツの視覚化情報に、現在のコンテンツ操作状態を表した
    操作状態アイコンを付す、ことを特徴とする請求項1に
    記載のコンテンツ検索・提示システム。
  12. 【請求項12】前記ユーザ入力手段は、再生、早送り、
    巻き戻し、頭出しなどのコンテンツ操作に関するユーザ
    入力を受容し、 前記コンテンツ状態提示手段は、該ユーザ入力されたコ
    ンテンツ操作状態を前記コンテンツ状態提示領域内に提
    示する、ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ
    検索・提示システム。
  13. 【請求項13】前記ユーザ入力手段は、複数の早送り及
    び/又は巻き戻し速度値の指定を許容し、 前記コンテンツ状態提示手段は、指定された早送り及び
    /又は巻き戻し速度値を前記コンテンツ状態提示領域内
    に提示する、ことを特徴とする請求項1に記載のコンテ
    ンツ検索・提示システム。
  14. 【請求項14】前記表示手段は、前記コンテンツ状態提
    示領域を介した設定内容に従って、前記表示画面上に再
    生コンテンツを表示する、ことを特徴とする請求項1に
    記載のコンテンツ検索・提示システム。
  15. 【請求項15】前記コンテンツ状態提示手段は、前記表
    示手段によるコンテンツ再生の進行に応じて、随時又は
    定期的に前記コンテンツ状態提示領域の表示を更新す
    る、ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ検索
    ・提示システム。
  16. 【請求項16】前記コンテンツ情報管理手段は、各コン
    テンツのセグメント情報を管理し、 前記コンテンツ状態提示手段は、現在再生中のコンテン
    ツの早送り又は巻き戻し操作を実行時に、該コンテンツ
    又はコンテンツのセグメントの切れ目で再生が一瞬普通
    速若しくは人間が内容を確認できる程度の速度で該コン
    テンツの状態を提示する、ことを特徴とする請求項1に
    記載のコンテンツ検索・提示システム。
  17. 【請求項17】前記コンテンツ情報管理手段は、各コン
    テンツの代表的なシーンを管理し、 前記コンテンツ状態提示手段は、現在再生中のコンテン
    ツの早送り又は巻き戻し操作を実行時に、該コンテンツ
    の早送り又は巻き戻しの途中にある代表的なシーンを一
    定の短い時間内に普通速若しくは人間が内容を確認でき
    る程度の速度で該コンテンツの状態を提示する、ことを
    特徴とする請求項1に記載のコンテンツ検索・提示シス
    テム。
  18. 【請求項18】前記コンテンツ情報管理手段は、各コン
    テンツの代表的なシーンを管理し、 前記コンテンツ状態提示手段は、現在再生中のコンテン
    ツの早送り又は巻き戻し操作を実行時に、該コンテンツ
    の代表的なシーンだけを一定の短い時間内に普通速若し
    くは人間が内容を確認できる程度の速度で該コンテンツ
    の状態を提示する、ことを特徴とする請求項1に記載の
    コンテンツ検索・提示システム。
  19. 【請求項19】前記コンテンツ情報管理手段は、各コン
    テンツの代表的なシーンを管理し、 前記コンテンツ状態提示手段は、現在再生中のコンテン
    ツの早送り又は巻き戻し操作を実行時に、該コンテンツ
    の特殊な代表的なシーンとしての代表的なフレームを一
    定の短い時間内に固定的に表示するか、又は、該特殊な
    代表シーンとしての代表的なフレーズ音声を一定の短い
    時間内に普通速若しくは人間が内容を確認できる程度の
    速度で該コンテンツの状態を提示する、ことを特徴とす
    る請求項1に記載のコンテンツ検索・提示システム。
  20. 【請求項20】前記コンテンツ情報管理手段は、各コン
    テンツの代表的なシーンを管理し、 前記コンテンツ状態提示手段は、現在再生中のコンテン
    ツの早送り又は巻き戻し操作を実行時に、該コンテンツ
    の特殊な代表的なシーンとしての代表的なフレームを一
    定の短い時間内に固定的に表示するとともに、該特殊な
    代表シーンとしての代表的なフレーズ音声を一定の短い
    時間内に普通速若しくは人間が内容を確認できる程度の
    速度で該コンテンツの状態を提示する、ことを特徴とす
    る請求項1に記載のコンテンツ検索・提示システム。
  21. 【請求項21】連続的又は時系列的に配置された1以上
    の再生コンテンツの検索作業を視覚的に支援するコンテ
    ンツの検索・提示方法であって、 再生コンテンツ並びにその他の表示データを表示画面上
    に出力する表示ステップと、 コンテンツ操作に関するユーザ入力を受容するユーザ入
    力ステップと、 各コンテンツの再生開始位置や長さ、コンテンツの再生
    順序、現在再生中のコンテンツの再生位置などのコンテ
    ンツ情報を管理するコンテンツ情報管理ステップと、 現在再生中のコンテンツ並びにその前後に再生順序が配
    置されたコンテンツに関する情報を視覚化して前記表示
    画面の一部を使用したコンテンツ状態提示領域内に提示
    する状態提示ステップと、を具備することを特徴とする
    コンテンツの検索・提示方法。
  22. 【請求項22】前記状態提示ステップでは、前記ユーザ
    入力ステップを介したユーザからの指示に応答して、前
    記コンテンツ状態提示領域の表示を実行する、 ことを特徴とする請求項21に記載のコンテンツの検索
    ・提示方法。
  23. 【請求項23】前記コンテンツ状態提示領域は時間軸を
    備え、 前記コンテンツ状態提示ステップでは、視覚化された各
    コンテンツ情報を再生順序に従って前記コンテンツ状態
    提示領域内の時間軸方向に配置する、ことを特徴とする
    請求項21に記載のコンテンツ検索・提示方法。
  24. 【請求項24】前記ユーザ入力ステップは、再生順序に
    従って前後各方向にコンテンツを指示する指示入力ステ
    ップを含み、 前記コンテンツ状態提示ステップでは、前記指示入力ス
    テップを介したユーザ指示に追従して、前記コンテンツ
    状態提示領域内に視覚的に提示すべきコンテンツを再生
    順序に従ってスクロールする、ことを特徴とする請求項
    21に記載のコンテンツ検索・提示方法。
  25. 【請求項25】前記ユーザ入力ステップは、再生順序に
    従って前後各方向にコンテンツを指示する指示入力ステ
    ップを含み、 前記コンテンツ状態提示ステップでは、前記コンテンツ
    状態提示領域内において、前記指示入力手段を介して現
    在指示されているコンテンツに関する視覚化された表示
    領域にカーソルを置く、ことを特徴とする請求項21に
    記載のコンテンツ検索・提示方法。
  26. 【請求項26】前記ユーザ入力ステップは、再生順序に
    従って前後各方向にコンテンツを指示する指示入力ステ
    ップ、並びに、該指示を決定する決定入力ステップを備
    え、 前記コンテンツ状態提示ステップでは、前記コンテンツ
    状態提示領域内において、前記指示入力ステップを介し
    て現在指示されているコンテンツに関する視覚化された
    表示領域にカーソルを置き、 前記コンテンツ情報管理ステップは、前記決定入力ステ
    ップを介して決定されたときにカーソルが置かれている
    コンテンツを再生状態に切り替える、ことを特徴とする
    請求項21に記載のコンテンツ検索・提示方法。
  27. 【請求項27】前記コンテンツ状態提示ステップでは、
    現在再生状態となっているコンテンツのタイトル及び/
    又はその長さを前記状態提示領域内に表示する、ことを
    特徴とする請求項21に記載のコンテンツ検索・提示方
    法。
  28. 【請求項28】前記コンテンツ状態提示ステップでは、
    現在再生中のコンテンツの再生位置を前記状態提示領域
    内に表示する、ことを特徴とする請求項21に記載のコ
    ンテンツ検索・提示方法。
  29. 【請求項29】前記コンテンツ状態提示ステップでは、
    現在再生中のコンテンツ並びにその前後に再生順序に従
    って配置されたコンテンツに関する視覚化情報を、各コ
    ンテンツが持つ長さに相応する時間軸方向のサイズを与
    えてコンテンツ状態提示領域内に提示する、ことを特徴
    とする請求項21に記載のコンテンツ検索・提示方法。
  30. 【請求項30】前記コンテンツ状態提示領域は時間軸を
    備え、 前記コンテンツ状態提示ステップでは、前記コンテンツ
    状態提示領域内の時間軸上で、現在のコンテンツ再生位
    置に相当する場所に再生位置マーカを配置する、ことを
    特徴とする請求項21に記載のコンテンツ検索・提示方
    法。
  31. 【請求項31】前記コンテンツ状態提示ステップでは、
    前記コンテンツ状態提示領域内における現在再生中のコ
    ンテンツの視覚化情報に、現在のコンテンツ操作状態を
    表した操作状態アイコンを付す、ことを特徴とする請求
    項21に記載のコンテンツ検索・提示方法。
  32. 【請求項32】前記ユーザ入力ステップでは、再生、早
    送り、巻き戻し、頭出しなどのコンテンツ操作に関する
    ユーザ入力を受容し、 前記コンテンツ状態提示ステップでは、該ユーザ入力さ
    れたコンテンツ操作状態を前記コンテンツ状態提示領域
    内に提示する、ことを特徴とする請求項21に記載のコ
    ンテンツ検索・提示方法。
  33. 【請求項33】前記ユーザ入力ステップでは、複数の早
    送り及び/又は巻き戻し速度値の指定を許容し、 前記コンテンツ状態提示ステップでは、指定された早送
    り及び/又は巻き戻し速度値を前記コンテンツ状態提示
    領域内に提示する、ことを特徴とする請求項21に記載
    のコンテンツ検索・提示方法。
  34. 【請求項34】前記表示ステップでは、前記コンテンツ
    状態提示領域を介した設定内容に従って、前記表示画面
    上に再生コンテンツを表示する、ことを特徴とする請求
    項21に記載のコンテンツ検索・提示方法。
  35. 【請求項35】前記コンテンツ状態提示ステップでは、
    前記表示ステップによるコンテンツ再生の進行に応じ
    て、随時又は定期的に前記コンテンツ状態提示領域の表
    示を更新する、ことを特徴とする請求項21に記載のコ
    ンテンツ検索・提示方法。
  36. 【請求項36】前記コンテンツ情報管理ステップでは、
    各コンテンツのセグメント情報を管理し、 前記コンテンツ状態提示ステップでは、現在再生中のコ
    ンテンツの早送り又は巻き戻し操作を実行時に、該コン
    テンツ又はコンテンツのセグメントの切れ目で再生が一
    瞬普通速若しくは人間が内容を確認できる程度の速度で
    該コンテンツの状態を提示する、ことを特徴とする請求
    項21に記載のコンテンツ検索・提示方法。
  37. 【請求項37】前記コンテンツ情報管理ステップでは、
    各コンテンツの代表的なシーンを管理し、 前記コンテンツ状態提示ステップでは、現在再生中のコ
    ンテンツの早送り又は巻き戻し操作を実行時に、該コン
    テンツの早送り又は巻き戻しの途中にある代表的なシー
    ンを一定の短い時間内に普通速若しくは人間が内容を確
    認できる程度の速度で該コンテンツの状態を提示する、
    ことを特徴とする請求項21に記載のコンテンツ検索・
    提示方法。
  38. 【請求項38】前記コンテンツ情報管理ステップでは、
    各コンテンツの代表的なシーンを管理し、 前記コンテンツ状態提示ステップでは、現在再生中のコ
    ンテンツの早送り又は巻き戻し操作を実行時に、該コン
    テンツの代表的なシーンだけを一定の短い時間内に普通
    速若しくは人間が内容を確認できる程度の速度で該コン
    テンツの状態を提示する、ことを特徴とする請求項21
    に記載のコンテンツ検索・提示方法。
  39. 【請求項39】前記コンテンツ情報管理ステップでは、
    各コンテンツの代表的なシーンを管理し、 前記コンテンツ状態提示ステップでは、現在再生中のコ
    ンテンツの早送り又は巻き戻し操作を実行時に、該コン
    テンツの特殊な代表的なシーンとしての代表的なフレー
    ムを一定の短い時間内に固定的に表示するか、又は、該
    特殊な代表シーンとしての代表的なフレーズ音声を一定
    の短い時間内に普通速若しくは人間が内容を確認できる
    程度の速度で該コンテンツの状態を提示する、ことを特
    徴とする請求項21に記載のコンテンツ検索・提示方
    法。
  40. 【請求項40】前記コンテンツ情報管理ステップでは、
    各コンテンツの代表的なシーンを管理し、 前記コンテンツ状態提示ステップでは、現在再生中のコ
    ンテンツの早送り又は巻き戻し操作を実行時に、該コン
    テンツの特殊な代表的なシーンとしての代表的なフレー
    ムを一定の短い時間内に固定的に表示するとともに、該
    特殊な代表シーンとしての代表的なフレーズ音声を一定
    の短い時間内に普通速若しくは人間が内容を確認できる
    程度の速度で該コンテンツの状態を提示する、ことを特
    徴とする請求項21に記載のコンテンツ検索・提示方
    法。
  41. 【請求項41】連続的又は時系列的に配置された1以上
    の再生コンテンツの検索作業を視覚的に支援する処理を
    コンピュータ・システム上で実行するように記述された
    コンピュータ・ソフトウェアをコンピュータ可読形式で
    物理的に格納した記憶媒体であって、前記コンピュータ
    ・ソフトウェアは、 再生コンテンツ並びにその他の表示データを表示画面上
    に出力する表示ステップと、 コンテンツ操作に関するユーザ入力を受容するユーザ入
    力ステップと、 各コンテンツの再生開始位置や長さ、コンテンツの再生
    順序、現在再生中のコンテンツの再生位置などのコンテ
    ンツ情報を管理するコンテンツ情報管理ステップと、 現在再生中のコンテンツ並びにその前後に再生順序が配
    置されたコンテンツに関する情報を視覚化して前記表示
    画面の一部を使用したコンテンツ状態提示領域内に提示
    する状態提示ステップと、を具備することを特徴とする
    記憶媒体。
  42. 【請求項42】前記コンテンツ状態提示ステップでは、
    前記表示ステップによるコンテンツ再生の進行に応じ
    て、随時又は定期的に前記コンテンツ状態提示領域の表
    示を更新する、ことを特徴とする請求項41に記載の記
    憶媒体。
  43. 【請求項43】前記コンテンツ情報管理ステップでは、
    各コンテンツのセグメント情報を管理し、 前記コンテンツ状態提示ステップでは、現在再生中のコ
    ンテンツの早送り又は巻き戻し操作を実行時に、該コン
    テンツ又はコンテンツのセグメントの切れ目で再生が一
    瞬普通速若しくは人間が内容を確認できる程度の速度で
    該コンテンツの状態を提示する、ことを特徴とする請求
    項41に記載の記憶媒体。
  44. 【請求項44】前記コンテンツ情報管理ステップでは、
    各コンテンツの代表的なシーンを管理し、 前記コンテンツ状態提示ステップでは、現在再生中のコ
    ンテンツの早送り又は巻き戻し操作を実行時に、該コン
    テンツの早送り又は巻き戻しの途中にある代表的なシー
    ンを一定の短い時間内に普通速若しくは人間が内容を確
    認できる程度の速度で該コンテンツの状態を提示する、
    ことを特徴とする請求項41に記載の記憶媒体。
  45. 【請求項45】前記コンテンツ情報管理ステップでは、
    各コンテンツの代表的なシーンを管理し、 前記コンテンツ状態提示ステップでは、現在再生中のコ
    ンテンツの早送り又は巻き戻し操作を実行時に、該コン
    テンツの代表的なシーンだけを一定の短い時間内に普通
    速若しくは人間が内容を確認できる程度の速度で該コン
    テンツの状態を提示する、ことを特徴とする請求項41
    に記載の記憶媒体。
  46. 【請求項46】前記コンテンツ情報管理ステップでは、
    各コンテンツの代表的なシーンを管理し、 前記コンテンツ状態提示ステップでは、現在再生中のコ
    ンテンツの早送り又は巻き戻し操作を実行時に、該コン
    テンツの特殊な代表的なシーンとしての代表的なフレー
    ムを一定の短い時間内に固定的に表示するか、又は、該
    特殊な代表シーンとしての代表的なフレーズ音声を一定
    の短い時間内に普通速若しくは人間が内容を確認できる
    程度の速度で該コンテンツの状態を提示する、ことを特
    徴とする請求項41に記載の記憶媒体。
  47. 【請求項47】前記コンテンツ情報管理ステップでは、
    各コンテンツの代表的なシーンを管理し、 前記コンテンツ状態提示ステップでは、現在再生中のコ
    ンテンツの早送り又は巻き戻し操作を実行時に、該コン
    テンツの特殊な代表的なシーンとしての代表的なフレー
    ムを一定の短い時間内に固定的に表示するとともに、該
    特殊な代表シーンとしての代表的なフレーズ音声を一定
    の短い時間内に普通速若しくは人間が内容を確認できる
    程度の速度で該コンテンツの状態を提示する、ことを特
    徴とする請求項41に記載の記憶媒体。
JP2000377351A 2000-12-12 2000-12-12 コンテンツの検索・提示システム及び方法、並びに記憶媒体 Pending JP2002185889A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377351A JP2002185889A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 コンテンツの検索・提示システム及び方法、並びに記憶媒体
PCT/JP2001/010718 WO2002049354A1 (en) 2000-12-12 2001-12-07 Content searching/presenting system and method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377351A JP2002185889A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 コンテンツの検索・提示システム及び方法、並びに記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002185889A true JP2002185889A (ja) 2002-06-28

Family

ID=18846082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000377351A Pending JP2002185889A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 コンテンツの検索・提示システム及び方法、並びに記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2002185889A (ja)
WO (1) WO2002049354A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004320768A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Microsoft Corp 仮想チャネルプレビューガイド
JP2004363744A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Sharp Corp 受信装置
JP2005033714A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Sony Corp 情報信号再生装置および情報信号再生方法並びに情報信号処理装置及び情報信号処理方法
JP2009224998A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Yahoo Japan Corp コンテンツ再生装置及びプログラム
WO2010008048A1 (ja) * 2008-07-18 2010-01-21 シャープ株式会社 コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、プログラム、および、記録媒体
JP2010267258A (ja) * 2009-04-14 2010-11-25 Panasonic Corp 端末装置、端末装置の制御方法、記録媒体
US7986819B2 (en) 2008-10-24 2011-07-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus and video display method
US20110246610A1 (en) * 2002-08-05 2011-10-06 Sony Corporation Electronic guide system, contents server for electronic guide system, portable electronic guide device, and information processing method for electronic guide system
US8184945B2 (en) 2008-12-24 2012-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Authoring device and authoring method
JP2013085257A (ja) * 2004-09-28 2013-05-09 Ptp Inc リモートコントローラ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1680786B1 (en) 2003-10-24 2014-05-14 Koninklijke Philips N.V. Method and apparatus for providing a video signal
GB2477800A (en) * 2010-02-16 2011-08-17 Nds Ltd Video trick mode playback

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3134568B2 (ja) * 1993-01-13 2001-02-13 ソニー株式会社 画像記録装置
JP3320197B2 (ja) * 1994-05-09 2002-09-03 キヤノン株式会社 画像編集装置及びその方法
JPH09284698A (ja) * 1996-04-17 1997-10-31 Hitachi Ltd 映像のダイジェスト作成装置および方法
JP2000228755A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Media Link System:Kk 映像ソフト表示装置及びその為のプログラムを記録した記憶媒体
JP3284546B2 (ja) * 1999-04-26 2002-05-20 ソニー株式会社 画像編集装置、画像編集方法、およびプログラム格納媒体
JP4325071B2 (ja) * 2000-04-07 2009-09-02 ソニー株式会社 デジタルビデオ再生方法及びデジタルビデオ再生装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9605973B2 (en) 2002-08-05 2017-03-28 Sony Corporation Electronic guide system, contents server for electronic guide system, portable electronic guide device, and information processing method for electronic guide system
US8972186B2 (en) 2002-08-05 2015-03-03 Sony Corporation Electronic guide system, contents server for electronic guide system, portable electronic guide device, and information processing method for electronic guide system
US8467954B2 (en) * 2002-08-05 2013-06-18 Sony Corporation Electronic guide system, contents server for electronic guide system, portable electronic guide device, and information processing method for electronic guide system
US20110246610A1 (en) * 2002-08-05 2011-10-06 Sony Corporation Electronic guide system, contents server for electronic guide system, portable electronic guide device, and information processing method for electronic guide system
JP2004320768A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Microsoft Corp 仮想チャネルプレビューガイド
JP4608234B2 (ja) * 2003-04-11 2011-01-12 マイクロソフト コーポレーション 仮想チャネルプレビューガイド
JP2004363744A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Sharp Corp 受信装置
JP2005033714A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Sony Corp 情報信号再生装置および情報信号再生方法並びに情報信号処理装置及び情報信号処理方法
JP2013085257A (ja) * 2004-09-28 2013-05-09 Ptp Inc リモートコントローラ
JP2009224998A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Yahoo Japan Corp コンテンツ再生装置及びプログラム
JP4733715B2 (ja) * 2008-03-14 2011-07-27 ヤフー株式会社 コンテンツ再生装置及びプログラム
WO2010008048A1 (ja) * 2008-07-18 2010-01-21 シャープ株式会社 コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、プログラム、および、記録媒体
JP2010026813A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Sharp Corp コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、プログラム、記録媒体、および、コンテンツ配信システム
US7986819B2 (en) 2008-10-24 2011-07-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus and video display method
US8184945B2 (en) 2008-12-24 2012-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Authoring device and authoring method
JP2010267258A (ja) * 2009-04-14 2010-11-25 Panasonic Corp 端末装置、端末装置の制御方法、記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002049354A1 (en) 2002-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6988245B2 (en) System and method for providing videomarks for a video program
US7031596B2 (en) Digital video reproduction method, digital video reproducing apparatus and digital video recording and reproducing apparatus
US7882523B2 (en) Video search assisting method, video search assisting device, and broadcast receiving apparatus
US9032438B2 (en) Method and apparatus for accessing content
JP4188568B2 (ja) 情報再生装置及び情報編集方法
WO2005121932A1 (ja) マルチメディア再生装置およびメニュー画面表示方法
US20050149977A1 (en) Information display apparatus and method having unfolded content items and folded group content items
JP2005006042A (ja) 情報検索再生装置及びその表示方法
JP2002185889A (ja) コンテンツの検索・提示システム及び方法、並びに記憶媒体
JP2002044586A (ja) 画像記録再生装置および方法
JP2000295558A (ja) 番組記録再生装置及び番組記録再生方法並びに番組記録再生プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20030095792A1 (en) Information recording and playback apparatus
JP4200976B2 (ja) コンテンツ再生装置及び電子機器
JP2004357293A (ja) 識別子で関連付けられたドキュメントの選択のためのナビゲーション処理及びその処理を実施する装置
JPH0332285A (ja) ビデオ番組検索装置
JPH11184867A (ja) 映像情報検索再生方法ならびに装置及び同方法がプログラムされ記録される記録媒体
JP4162014B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
KR100492446B1 (ko) 지능형 pvr 시스템 및 그 운영방법
KR100961296B1 (ko) Pvr 시스템에서 녹화 목록 관리 방법
JP4945497B2 (ja) コンテンツ情報表示方法
KR101233167B1 (ko) 녹화물 표시 장치 및 방법
JP2005223632A (ja) 記録映像表示装置、記録映像表示方法及び記録映像表示システム
KR100818401B1 (ko) 디지털 방송 수신기에서 녹화물 재생 방법
JP4998090B2 (ja) 映像コンテンツ再生装置および映像コンテンツ再生方法
JP2006148297A (ja) 情報処理システム、端末装置およびサーバー装置、記録再生装置