JP2002185651A - Line connection agency system - Google Patents

Line connection agency system

Info

Publication number
JP2002185651A
JP2002185651A JP2000375790A JP2000375790A JP2002185651A JP 2002185651 A JP2002185651 A JP 2002185651A JP 2000375790 A JP2000375790 A JP 2000375790A JP 2000375790 A JP2000375790 A JP 2000375790A JP 2002185651 A JP2002185651 A JP 2002185651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
card
user
access code
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000375790A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junji Tanabe
淳治 田辺
Kenji Kawai
健司 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BRASTEL KK
Original Assignee
BRASTEL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BRASTEL KK filed Critical BRASTEL KK
Priority to JP2000375790A priority Critical patent/JP2002185651A/en
Publication of JP2002185651A publication Critical patent/JP2002185651A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a line connection agency system for paying the connection fee of a line in a pre-paid system. SOLUTION: This system is provided with the communication terminal of a convenience store capable of transmitting money reception information obtained by scanning the bar code of a payment slip in which at least a bar coded card number and a face value to be paid are written to a connection agency company, a telephone means capable of inputting an access code written in a prepaid card whose residual call rate is zero making a set with the payment slip, and transmitting it through a telephone line to the connection agency company, and a connection judging means for judging the validity/invalidity of connection to the other party to which a user wants to connect with the limit of money reception based on the money reception information according to the access code.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、プリペイド方式に
より回線の接続料金の支払いを行う回線接続代行システ
ムに係り、特にプリペイドカード自体の在庫負担並びに
紛失のリスクが発生しない回線接続代行システムに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a line connection agency system for paying a line connection fee by a prepaid system, and more particularly to a line connection agency system which does not cause a burden on stock of a prepaid card itself and a risk of loss.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のプリペイドカード、例えばテレホ
ンカード、オレンジカードなどでは、販売時点で予め所
定金額の入った商品、つまり金券として発行されてお
り、利用者はこのプリペイドカードをこのプリペイドカ
ードに表示された最高金額に対応する金銭を支払って購
入し、この最高金額から利用者の使用に応じて減額され
ていくようになっている。
2. Description of the Related Art A conventional prepaid card, such as a telephone card or an orange card, is issued at the point of sale as a product containing a predetermined amount of money, that is, a voucher, and the user displays the prepaid card on the prepaid card. The purchase is made by paying the money corresponding to the maximum amount, and the amount is reduced from the maximum amount according to the use of the user.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ような従来の金券としてのプリペイドカードでは、以下
に説明するような問題がある。
However, the above-described conventional prepaid card as a cash voucher has the following problems.

【0004】第一に、従来のプリペイドカードは、紛失
すると、プリペイドカードの購入金額に対応する金銭を
紛失するのと同一の結果となるので、プリペイドカード
の管理は金銭と同様に紛失のないように安全な管理を必
要とする。
[0004] First, if the conventional prepaid card is lost, loss of money corresponding to the purchase amount of the prepaid card has the same result. Therefore, management of the prepaid card is performed in the same manner as money. Need secure management.

【0005】第二に、従来のプリペイドカードは再利用
ができないので、使用を終えると単なるプラスチックカ
ードとなってゴミとなり無駄になる上に環境保護の上か
ら好ましくないという問題を発生する。
Second, the conventional prepaid card cannot be reused, so that when it is used, it becomes a mere plastic card, becomes garbage and is wasted, and is not preferable from the viewpoint of environmental protection.

【0006】第三に、従来のプリペイドカードは、盗難
に遭うと、残度数を保護することができず、額面全体の
金銭を失うこととなるので、盗難に対して残度数の保護
をすることができない。
Third, if the conventional prepaid card is stolen, the remaining amount cannot be protected and the entire face value of the card is lost, so the remaining amount must be protected against theft. Can not.

【0007】第四に、従来のプリペイドカードは、プリ
ペイドカード自体に金銭的価値が存在するので、発行者
はプリペイドカードの発行に伴う資金の調達が必要であ
り、しかも在庫管理の問題が生じる。
Fourth, the conventional prepaid card has a monetary value in the prepaid card itself, so that the issuer needs to procure funds for issuing the prepaid card, and there is a problem of inventory management.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は、以上の課題を
解決するための回線接続代行システムの第一の構成とし
て、少なくともバーコード化されたカード番号と支払わ
れる額面金額とが記載された払込票のバーコードをスキ
ャンした入金情報を含んで接続代行会社に対して送出で
きるコンビニエンスストアの通信端末と、前記払込票と
セットになっており残度数がゼロのプリペイドカードに
記載されたアクセスコードを入力して電話回線により前
記接続代行会社に送信できる電話手段と、前記アクセス
コードにより前記入金情報に基づく入金限度で前記利用
者が接続を求める相手先との接続可否の判断を行う接続
判断手段とを具備するようにしたものである。
According to the present invention, at least a bar-coded card number and a paid face value are described as a first configuration of a line connection proxy system for solving the above problems. A communication terminal of a convenience store that can be sent to the connection agency including the payment information obtained by scanning the barcode of the payment slip, and an access code written on a prepaid card that is set with the payment slip and has a residual count of zero. And a connection determining means for determining whether or not the user can connect to the other party to which the user seeks a connection based on the deposit information based on the deposit information by the access code. Are provided.

【0009】さらに、以上の課題を解決するための回線
接続代行システムの第二の構成として、少なくともバー
コード化されたカード番号と支払われる額面金額とが記
載された払込票のバーコードをスキャンした入金情報を
含んで接続代行会社に対して送出できるコンビニエンス
ストアの通信端末と、予め前記接続代行会社に登録され
た電話番号を認識して前記入金情報に基づく入金限度で
前記利用者が接続を求める相手先との接続可否の判断を
行う接続判断手段とを具備するようにしたものである。
Further, as a second configuration of the line connection proxy system for solving the above-mentioned problem, a bar code of a payment slip in which at least a card number converted into a bar code and a denomination to be paid are described is scanned. The communication terminal of the convenience store that can be sent to the connection agency including the deposit information, and the telephone number registered in the connection agency in advance is recognized, and the user seeks a connection with a deposit limit based on the deposit information. A connection judging means for judging whether or not connection with the other party is possible.

【0010】本発明に係る第一の構成によれば、配布段
階のプリペイドカード自体には価値がなく単なるプラス
チックカードとして機能するので、プリペイドカードを
発行する接続代行会社はプリペイドカードの発行に際し
資金を調達する必要がなく、このため在庫を発生させな
いようにすることができ、小売り段階での値崩れによる
損失も生じないようにすることができる。
According to the first configuration of the present invention, the prepaid card in the distribution stage itself has no value and functions as a mere plastic card. Therefore, the connection agency that issues the prepaid card pays the funds when issuing the prepaid card. There is no need to procure, so that inventory can be prevented from occurring and loss due to price collapse at the retail stage can be prevented.

【0011】また、本発明に係る第一の構成によれば、
接続代行会社は利用者の情報を入手してこれをコンピュ
ータ管理しているので、接続代行会社と顧客とが一対一
に結ばれることとなり、接続代行会社は細かな顧客管理
をすることができる。
Further, according to the first configuration of the present invention,
Since the connection agent company obtains the user information and manages it by computer, the connection agent company and the customer are linked one-on-one, and the connection agent company can perform detailed customer management.

【0012】さらに、本発明に係る第一の構成によれ
ば、利用者は同じプリペイドカードを継続して使用でき
るので、従来のようにプリペイドカードを取り替える煩
わしさがなくなり、管理がし易くなる。
Further, according to the first configuration of the present invention, since the user can continuously use the same prepaid card, the trouble of replacing the prepaid card as in the related art is eliminated, and the management becomes easy.

【0013】しかも、本発明に係る第一の構成によれ
ば、利用者は識別番号を変更することができるので、盗
難・紛失に対して安全に対応することができ、しかも従
来の先払いと比較しても必要以上の金銭を用意する必要
がなく、また後払いと比較しても予め必要な金額を振込
票で振り込むだけで良いので予算管理をし易くすること
ができる。
Moreover, according to the first configuration of the present invention, the user can change the identification number, so that the user can safely respond to theft or loss, and in comparison with the conventional advance payment. However, it is not necessary to prepare more money than necessary, and budget management can be facilitated because it is only necessary to transfer a necessary amount in advance by a transfer slip in comparison with postpayment.

【0014】その上、本発明に係る第一の構成によれ
ば、プリペイドカードを販売する販売サイドでも、プリ
ペイドカードが単なるプラスチックカードであるので、
在庫管理が楽であり、紛失のリスクを回避することがで
きる。
[0014] In addition, according to the first configuration of the present invention, the prepaid card is merely a plastic card on the sales side that sells the prepaid card.
Inventory management is easy and the risk of loss can be avoided.

【0015】さらに、本発明に係る第二の構成によれ
ば、利用者は顧客管理の立場からアクセスコードは必要
であるが、接続代行会社に予め電話番号を登録してお
き、この電話番号で接続代行会社に電話すると通話元の
電話番号が認識できるいわゆる電話会社のナンバーデス
プレイ機能を用いることにより、電話接続会社は通話元
の電話番号からプリペイドカードに記載されたアクセス
コードの入力を省略して入金情報を把握することができ
るので、この結果に基づいて接続可否を行うことができ
る。
Further, according to the second configuration of the present invention, the user needs an access code from the viewpoint of customer management, but registers a telephone number in advance at the connection agency, and uses this telephone number to register the telephone number. By using the so-called telephone company's number display function that can recognize the telephone number of the caller when calling the connection agent, the telephone connection company can omit the input of the access code written on the prepaid card from the telephone number of the caller Since the payment information can be grasped, it is possible to determine whether or not the connection is possible based on the result.

【0016】このため、利用者にとっては、通話に際し
てプリペイドカードとは無関係に通話でき、長い桁数の
アクセスコードをいちいち入力する煩わしさがなくなる
ので、便利な通話方式して利用することができる。
[0016] For this reason, the user can make a call regardless of the prepaid card during the call, and the trouble of inputting the access code having a long number of digits is eliminated, so that the user can use a convenient call method.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係る回線接続代行
システムの実施の形態について図1〜図7を用いて説明
する。図1は本発明の実施の1形態を略示的に示した全
体構成図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a line connection proxy system according to the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 is an overall configuration diagram schematically showing one embodiment of the present invention.

【0018】利用者10は、先ず、図1に示すように、
販売店で複数枚よりなる払込票11とプリペイドカード
12とはカード番号が同一のセットになったものを購入
するが、この場合のプリペイドカード12は、残度数が
ゼロのプラスチックスのカードであり、このままでは利
用者は利用できず、単なるカタログパンフレットやチラ
シと同様なもので金券としての価値はない。
First, the user 10, as shown in FIG.
At the store, a plurality of payment slips 11 and prepaid cards 12 are purchased in the same set of card numbers. In this case, the prepaid card 12 is a plastic card having a residual number of zero. However, the user cannot use it as it is, and it is similar to a catalog brochure or a flyer and has no value as a voucher.

【0019】この払込票11は、実際には払い込みの表
示金額の異なる複数枚の払込票が左端において閉じられ
た形で綴られているが、そのうちの1枚で例えば払込金
額が2000円の場合のものを示すと、図2に示すよう
になっている。
This payment slip 11 is actually a form in which a plurality of payment slips having different display amounts of payment are spelled in a closed form at the left end, and one of the payment slips is, for example, 2000 yen. 2 is shown in FIG.

【0020】左端は綴部13でミシン目14が付けられ
ており、その右側はA欄11A、B欄11B、C欄11
Cの3つの欄に分かれ、これ等にもミシン目15、16
が付されており、これ等のミシン目14〜16はそれぞ
れ手で切り離すことができるようになっている。
At the left end, a perforation 14 is formed at the binding portion 13, and at the right side, A column 11 A, B column 11 B, and C column 11
C is divided into three columns.
The perforations 14 to 16 can be separated by hand.

【0021】A欄11Aには、第一段目の左側には、取
り扱うカードのサービス名称であるカード名称17が、
その右側は伝票の性格表示18を示しており、この場合
は取り扱うコンビニエンスストア(CVS)の本部が控え
として保持する部分であることを示すコンビニエンスス
トア本部控の表示が、記載されている。
In the A column 11A, on the left side of the first row, a card name 17, which is a service name of a card to be handled, is displayed.
The right side shows the character display 18 of the slip, and in this case, the display of the convenience store headquarter copy indicating that the headquarters of the convenience store (CVS) to be handled is a part held as a copy is described.

【0022】第二段目には、どのような種類の伝票であ
るかを示すための種類表示19であることを示す部分で
あり、この場合は国際電話サービスの払い込みに使用す
る「国際電話サービス払込取扱票」であることが表示さ
れている。
The second row is a part indicating the type display 19 for indicating the type of the slip. In this case, the "international telephone service" used for payment of the international telephone service is used. Payment handling slip "is displayed.

【0023】第三段目は、左側に大きい四角で囲まれて
おり、ここに受取人表示20が表示され、この場合は、
払込金の受取人である接続代行会社名20A、セットと
なっているプリペイドカード12と同一のカード番号2
0B、請求書番号20Cの他に接続代行会社の住所等を
表示する所在地表示20Dが記載され、その郵便番号、
住所、電話などが記載されている。
The third row is surrounded by a large square on the left side, and a recipient display 20 is displayed here. In this case,
The name of the connection agent company 20A that is the payee, and the same card number 2 as the set prepaid card 12
0B, a billing number 20C, and a location display 20D for displaying the address and the like of the connecting agency company are described.
Address, telephone, etc. are described.

【0024】受取人表示20の右側には、B欄、C欄に
記載する払込金額と共に何時実際に払い込まれたことを
示すための収納日付印を押印するための押印欄21が設
けられている。
On the right side of the recipient display 20, there is provided an imprint field 21 for imprinting a storage date stamp for indicating when the actual payment was made, together with the payment amounts described in the B and C columns. .

【0025】第四段目には、4個所のバーコード欄22
が設けられており、1欄には例えば支払代行会社の企業
コードが、2欄には接続代行会社の識別情報が、3欄に
はカード番号などが、4欄には振込金額などがそれぞれ
コンビニエンスストアの販売時点(情報)管理システムで
あるPOS(Point Of Sales system)で読みとれるよう
に流通コードセンタで規定されたバーコード表示がされ
ている。
In the fourth row, four bar code columns 22 are provided.
In the first column, for example, the company code of the payment agency, in the second column, the identification information of the connection agency, in the third column, the card number, etc., and in the fourth column, the transfer amount, etc., are convenience stores, respectively. A bar code specified by the distribution code center is displayed so that it can be read by a POS (Point Of Sales system) which is a store point-of-sale (information) management system.

【0026】第五段目には、左欄に振込金額の額面金額
23が印刷されており、その右側にはプリペイドカード
12と同一のカード番号20Bであるカード番号24が
印刷されている。
In the fifth row, the denomination 23 of the transfer amount is printed on the left column, and the card number 24 which is the same card number 20B as the prepaid card 12 is printed on the right side.

【0027】B欄11Bは、取り扱うコンビニエンスス
トア店舗の控用の伝票の部分であり、その第一段目は性
格表示25の欄であり、この場合には「CVS取扱店
控」として記載されている。
The B column 11B is a copy of a copy of a copy of a convenience store to be handled. The first row is a column of a character display 25. In this case, the column is described as "CVS store copy". I have.

【0028】第二段目は、どのような種類の伝票である
かを示すための種類表示26であることを示す部分であ
り、この場合は取り扱うコンビニエンスストア店舗に払
い込まれかつ受領したことを示す「払込票兼受領証」で
あることが表示されている。
The second row is a portion indicating that the type of the slip is a type display 26 for indicating what kind of slip is. In this case, it indicates that the slip has been paid and received at the convenience store that handles it. "Payment Form and Receipt" is displayed.

【0029】第三段目は、振込金額の額面金額27が印
刷されており、この金額はA欄11Aにおける振込金額
の額面金額23と同一の値が印刷されており、これはA
欄11Aの第四段目にバーコードで示す額面金額と同一
の値である。
In the third row, the face value 27 of the transfer amount is printed, and the same value as the face value 23 of the transfer amount in the A column 11A is printed.
The value is the same as the denomination indicated by the bar code in the fourth row of the column 11A.

【0030】第四段目にはA欄の第三段目の左欄と同じ
受取人を表示する内容が受取人表示28として、また第
五段目にはA欄の第三段目の右欄と同じ収納日付印を押
印するための押印欄29として、それぞれ設けられてい
る。
In the fourth row, the contents indicating the same recipient as in the left column of the third row of the A column are shown as a recipient display 28, and in the fifth row, the right of the third row of the A column is displayed. Each column is provided as a stamp column 29 for stamping the same storage date stamp as the column.

【0031】さらに、C欄11Cの第一段目は、振り込
みを依頼する依頼人の控え用の伝票の部分であり、その
第一段目は性格表示30の欄であり、この場合には「C
VS依頼人控」として記載されている。
Further, the first row of the C column 11C is a part of a copy for a copy of the client who requests the transfer, and the first row is a column of the character display 30. In this case, " C
VS client copy ".

【0032】第二段目は、どのような種類の伝票である
かを示すための種類表示31であることを示す部分であ
り、この場合は依頼人が振り込んだ金額を領収したこと
を示す領収書であることが表示されている。
The second row is a portion indicating the type display 31 for indicating the type of the slip, and in this case, the receipt indicating that the amount paid by the client has been received. Is displayed.

【0033】第三段目、第四段目、および第五段目の記
載は、B欄の第三段目、第四段目、および第五段の記載
と同一であり、それぞれ振込金額の額面金額32、受取
人表示33、および収納日付印を押印するための押印欄
34である。
The descriptions in the third, fourth, and fifth tiers are the same as those in the third, fourth, and fifth tiers in column B. It is a denomination amount 32, a payee display 33, and an imprint field 34 for imprinting a storage date stamp.

【0034】次に、プリペイドカード12は、図3(A)
に示すように、その表面12Aにはその上部に取り扱う
カードのサービス名称であるカード名称35が、中央部
にはカードを特徴づけるためのデザインが表示されるデ
ザイン部36が、下部の左側にはカードの用途を示す用
途種別37が「国際電話用」として、右側には接続サー
ビスを行う接続代行会社名を記載する接続代行会社名3
8が、それぞれ記載されている。
Next, the prepaid card 12 is shown in FIG.
As shown in the figure, a card name 35, which is a service name of a card to be handled, is provided on the upper surface 12A, a design part 36 for displaying a design for characterizing the card is displayed in the center, and a design part 36 is displayed on the lower left. The usage type 37 indicating the usage of the card is "international telephone use", and the right side of the connection agency company 3 that describes the name of the connection agency company that performs the connection service is shown on the right.
8 are described respectively.

【0035】プリペイドカード12の裏面12Bは、図
3(B)に示すように、上部にはカードの使用の仕方を記
載した使用法表示欄39が設けられ、この場合は「国際
電話のかけ方」と表示され、以下に説明する手続〜
の順番で使用する。
As shown in FIG. 3 (B), the back side 12B of the prepaid card 12 is provided at the top with a usage display field 39 indicating how to use the card. Is displayed, and the procedures described below ~
Use in order.

【0036】手続には、利用者が接続代行会社のプリ
ペイド交換機までアクセスするためにダイヤルする電話
番号が記載されており、利用者はこの番号を用いて電話
することとなるが、この場合は3つの電話番号が発信す
る地域等に区切って記載されているので、利用者10は
これを見て電話する。
In the procedure, a telephone number which the user dials to access the prepaid exchange of the connection agency is described, and the user makes a telephone call using this number. Since the two telephone numbers are described in a region where the call originates, the user 10 looks at this and calls.

【0037】手続には、音声ガイダンスとしてどの言
語を用いるかを示す言語選択をする番号が記載されてお
り、この場合は例えば1はポルトガル語、2は日本語、
3は英語、4は中国語などの多言語から選択できるの
で、利用者10は好きな言語を選択することができる。
In the procedure, a number for selecting a language indicating which language is to be used as voice guidance is described. In this case, for example, 1 is Portuguese, 2 is Japanese,
Since 3 can be selected from English and 4 can be selected from multiple languages such as Chinese, the user 10 can select a desired language.

【0038】手続では、入力作業として例えば10桁
の数字で示されるアクセスコードACを入力する必要が
あり、そのためのアクセスコードACがここに記載され
ているが、プリペイドカード12の販売時点では、この
アクセスコードACの上にコーテイングが施されてブラ
インドされているので、使用に先立ってこの部分をスク
ラッチしてアクセスコードACを読みとって、この番号
を入力する。
In the procedure, it is necessary to input an access code AC indicated by, for example, a 10-digit number as an input operation, and the access code AC for that purpose is described here. Since the access code AC is coated and blinded, this part is scratched prior to use, the access code AC is read, and this number is input.

【0039】手続では、相手先に電話する相手先番号
を入力する。この場合に「国番号+市外局番+通話先番
号」についての短縮ダイヤルを使用することができ、こ
の短縮ダイヤルは別途インターネットなどの手段で登録
する。
In the procedure, a destination number for calling the destination is input. In this case, abbreviated dialing for "country code + area code + destination number" can be used, and this abbreviated dialing is separately registered by means such as the Internet.

【0040】この場合に、相手先に直接ダイヤルをする
場合には#を押してから電話し、通話可能時間の確認後
に相手先に電話する場合は*を押してから電話すること
ができる。
In this case, when dialing the other party directly, the user can press # before placing the call, and when confirming the available time, call * before placing the dial.

【0041】プリペイドカード12の最下段の左側に
は、カード番号40が印刷されているが、このカード番
号40は図2に示す払込票11のカード番号20B、2
3と同一の番号がセットになって記載されている。
A card number 40 is printed on the lower left side of the prepaid card 12, and this card number 40 is the card number 20B of the payment slip 11 shown in FIG.
The same number as 3 is described as a set.

【0042】また、最下段の右側には、カストマサービ
スセンタの電話番号41が記載されており、必要があれ
ばこの電話番号41に電話することによりサービスを受
けることができる。
The telephone number 41 of the customer service center is described on the lower right side, and the service can be received by calling this telephone number 41 if necessary.

【0043】図3では、各種の案内が日本語によって表
示されているが、実際には外国人も容易に使用できるよ
うにこれ等の日本語に添えて、例えば英語で併記するよ
うになっている。
In FIG. 3, various guides are displayed in Japanese. However, in actuality, in order to be easily used by foreigners, such guides are written together with Japanese, for example, in English. I have.

【0044】次に、利用者10が接続代行会社にどのよ
うにアクセスするかについて説明する。先ず、利用者1
0は、図1に示すように、図2に示す払込票11と図3
に示すプリペイドカード12とがセットになったものを
先ず入手し、電話の利用に先立って例えばコンビニエン
スストア45のレジで払込票11と共に払込票11に記
載された必要な額面金額を払い込む。
Next, how the user 10 accesses the connection agency will be described. First, user 1
0 is the payment slip 11 shown in FIG. 2 and FIG.
First, a set of the prepaid card 12 shown in FIG. 1 is obtained, and prior to the use of the telephone, for example, at the cash register of the convenience store 45, the necessary denomination described in the payment slip 11 is paid together with the payment slip 11.

【0045】この後、コンビニエンスストア45では、
POSレジ45Aのスキャナで払込票11のバーコード
欄22をスキャンすると、バーコード欄22の3欄に記
録されているカード番号(カード番号24と同じ)や4欄
に記録されている額面金額(額面金額23と同じ)などの
入金情報P1がコンビニエンスストア本部46に伝送さ
れる。
Thereafter, at the convenience store 45,
When the barcode column 22 of the payment slip 11 is scanned by the scanner of the POS register 45A, the card number (same as the card number 24) recorded in the three columns of the barcode column 22 and the denomination (the denomination) recorded in the four columns Payment information P1 such as the par value 23) is transmitted to the convenience store headquarters 46.

【0046】コンビニエンスストア本部46はこの入金
情報P1を支払代行会社47に伝送するが、支払代行会
社47は通信回線48を使用して接続代行会社49のプ
リペイド交換機50の情報制御装置51に支払用紙番号
PN、支払日PD、CVS情報CIなど必要な情報を付
加して入金情報P2として出力すると共に接続代行会社
49の銀行口座52に利用者10から払込まれた額面金
額に対応する金額を払い込む。
The convenience store headquarters 46 transmits the deposit information P1 to the payment agent company 47. The payment agent company 47 uses the communication line 48 to send the payment form to the information control device 51 of the prepaid exchange 50 of the connection agent company 49. Necessary information such as the number PN, the payment date PD, and the CVS information CI are added and output as payment information P2, and the amount corresponding to the denomination paid from the user 10 is paid into the bank account 52 of the connection agency 49.

【0047】情報制御装置51は、プロセッサなどが内
蔵されており、記憶装置53との間で情報のやりとりを
制御しているが、この入金情報P2は記憶装置53に格
納されている通話データベースであるカードテーブル5
4に記録される。
The information control device 51 has a built-in processor and controls the exchange of information with the storage device 53. The deposit information P2 is a call database stored in the storage device 53. A certain card table 5
4 recorded.

【0048】同時に、この入金情報P2は顧客管理機5
5においてプロセッサなどが内蔵されている情報制御装
置56によって制御される記憶装置57の中の管理用の
カードマスターテーブル58にも書き込まれる。
At the same time, the deposit information P2 is stored in the customer management machine 5
5, the information is also written to a management card master table 58 in a storage device 57 controlled by an information control device 56 having a built-in processor or the like.

【0049】このカードテーブル54は、情報制御装置
51の制御のもとに、図4に示すように、図3(B)の手
続に記載されているアクセスコードAC、このアクセ
スコードの下N桁ACN、ナンバーデスプレイND、言
語LID、残高RPなどの項目を管理している。
As shown in FIG. 4, under the control of the information control unit 51, the card table 54 stores an access code AC described in the procedure of FIG. Items such as ACN, number display ND, language LID, and balance RP are managed.

【0050】この場合のナンバーデスプレイNDは、利
用者10を確認することのできる電話番号と基本言語で
ある言語LIDを接続代行会社49に予め登録しておい
たものであり、この認識は利用者10が用いる電話会社
のナンバーデスプレイ機能を利用して行う。
The number display ND in this case is obtained by registering a telephone number for confirming the user 10 and a language LID, which is a basic language, in advance in the connection agency 49, and this recognition is made by the user. This is performed using the number display function of the telephone company 10 used.

【0051】そして、情報制御装置56は、記憶装置5
7に内蔵されている顧客データベースである図5に示す
カードマスタテーブル58、図6に示すカード支払用紙
テーブル59、図7に示す顧客マスターテーブル60に
対してプリペイド交換機50の情報処理装置51を介し
て情報の交換を行っている。
Then, the information control device 56
The card master table 58 shown in FIG. 5, the card payment paper table 59 shown in FIG. 6, and the customer master table 60 shown in FIG. To exchange information.

【0052】カードマスタテーブル58は、情報制御装
置56の制御のもとに、図5に示すように、顧客番号C
N、カード番号40、図3(B)の手続に記載されてい
るアクセスコードAC、このアクセスコードACの下N
桁ACN、ナンバーデスプレイND、言語LID、残高
RPなどの項目を管理している。
The card master table 58 stores the customer number C under the control of the information control device 56 as shown in FIG.
N, card number 40, access code AC described in the procedure of FIG.
Items such as a digit ACN, a number display ND, a language LID, and a balance RP are managed.

【0053】また、カード支払用紙テーブル59は、情
報制御装置56の制御のもとに、図6に示すように、カ
ード番号40、支払用紙番号PN、金額PY、支払日P
D、およびCVS情報CIなどの項目を管理しており、
支払代行会社47から入金された入金情報P2、P4が
記録されている。
As shown in FIG. 6, the card payment form table 59 stores the card number 40, the payment form number PN, the amount PY, and the payment date P under the control of the information control device 56.
It manages items such as D and CVS information CI,
Payment information P2 and P4 received from the payment agent company 47 are recorded.

【0054】さらに、顧客マスターテーブル60は、情
報制御装置56の制御のもとに、顧客番号CN、名前N
M、住所AD、およびその他NEの顧客管理に必要な事
項を管理している。
Further, the customer master table 60 stores the customer number CN and the name N under the control of the information control device 56.
M, address AD, and other items necessary for customer management of NE are managed.

【0055】そして、顧客マスターテーブル60は、顧
客管理に用いるデータベースであって、支払代行会社4
7から入力された情報、或いは入力装置61から手動で
入力された顧客情報であり、これを用いてきめ細かに顧
客管理を行うことができる。
The customer master table 60 is a database used for customer management.
7 or the customer information manually input from the input device 61, and the customer can be finely managed using the information.

【0056】情報制御装置56は管理データの入力のた
めの入力装置61に接続され、この情報制御装置56は
利用者10が使用する電話機62と電話回線63を介し
て接続されている。
The information control device 56 is connected to an input device 61 for inputting management data. The information control device 56 is connected to a telephone 62 used by the user 10 via a telephone line 63.

【0057】接続代行会社49は、利用者10によるコ
ンビニエンスストア45を介して接続されている例を説
明したが、この他にも多くの利用者により多くのコンビ
ニエンスストアを介して接続されている。
Although the connection agency 49 has been described as being connected to the user 10 via the convenience store 45, the connection agency 49 is connected to many users via many convenience stores.

【0058】例えば、利用者64の場合は、利用者10
の場合と同様に、図1に示すように、図2に示す払込票
65と図3に示すプリペイドカード66とがセットにな
ったものを先ず入手し、電話の利用に先立って例えばコ
ンビニエンスストア67のレジで払込票65と共に払込
票65に記載された必要な部分を切り取って額面金額を
払い込む。
For example, in the case of the user 64, the user 10
As shown in FIG. 1, as shown in FIG. 1, a set in which a payment slip 65 shown in FIG. 2 and a prepaid card 66 shown in FIG. 3 are set is first obtained, and, for example, a convenience store 67 is used prior to telephone use. At the cashier, a necessary portion described in the payment slip 65 is cut out together with the payment slip 65, and the par value is paid.

【0059】この後、コンビニエンスストア67では、
POSレジ67Aのスキャナで払込票65のバーコード
22をスキャンすると、バーコード欄22の3欄に記録
されているカード番号(カード番号24と同じ)や4欄に
記録されている額面金額(額面金額23と同じ)などの入
金情報P3がコンビニエンスストア本部68に伝送され
る。
Thereafter, at the convenience store 67,
When the barcode 22 of the payment slip 65 is scanned by the scanner of the POS register 67A, the card number (same as the card number 24) recorded in the three columns of the barcode column 22 and the denomination (the denomination) recorded in the four columns Payment information P3 such as the same amount 23) is transmitted to the convenience store headquarters 68.

【0060】コンビニエンスストア本部68はこの入金
情報P3を支払代行会社47に伝送するが、支払代行会
社47は通信回線48を使用して接続代行会社49のプ
リペイド交換機50の情報制御装置51に支払用紙番号
PN、支払日PD、CVS情報CIなど必要な情報を付
加して入金情報P4として出力すると共に接続代行会社
49の銀行口座52に利用者64から払込まれた額面金
額に対応する金額を払い込む。
The convenience store headquarters 68 transmits the payment information P3 to the payment agent company 47. The payment agent company 47 uses the communication line 48 to send the payment form to the information control device 51 of the prepaid exchange 50 of the connection agent company 49. Necessary information such as the number PN, the payment date PD, and the CVS information CI are added and output as payment information P4, and the amount corresponding to the denomination paid by the user 64 is paid into the bank account 52 of the connection agency 49.

【0061】支払代行会社47は、このようにしてコン
ビニエンスストア45、67やその他のコンビニエンス
ストアから伝送される多くの入金情報P1、P2などを
処理して通信回線48を介して接続代行会社49に入金
情報P3、P4などとして情報を伝送すると共に銀行口
座52への額面金額の振り込みを代行している。
The payment agent company 47 processes a large amount of payment information P1, P2 and the like transmitted from the convenience stores 45, 67 and other convenience stores in this way, and sends the processed information to the connection agent company 49 via the communication line 48. The information is transmitted as payment information P3, P4, and the like, and the transfer of the denomination to the bank account 52 is performed.

【0062】また、情報制御装置51は利用者64が使
用する電話機69と電話回線70を介して接続されてい
るのは利用者10の場合と同様であるが、実際にはこの
他に多くの電話回線が利用者と接続されている。
The information control device 51 is connected to the telephone 69 used by the user 64 via the telephone line 70 in the same manner as in the case of the user 10. The telephone line is connected to the user.

【0063】そして、利用者10、64が電話機62、
69を使って接続代行会社49に電話をして接続代行会
社49での接続可否の処理が成功したら、電話回線71
を介して例えば国際電話網72に電話機62、69が接
続されて相手方に接続される。
Then, the users 10 and 64 call the telephone 62,
If the connection agent company 49 makes a telephone call to the connection agent company 49 by using 69 and the connection
The telephones 62 and 69 are connected to, for example, the international telephone network 72 via a telephone and are connected to the other party.

【0064】なお、この場合に使用できる電話機69、
62は、加入電話、公衆電話、携帯電話、およびPHS
(Personal Handyphone System)などその種類を問わず利
用することができるが、利用できるのはプッシュ信号で
ダイヤルできる電話機に限られる。
In this case, a telephone 69 which can be used in this case,
62 is a subscriber telephone, a public telephone, a mobile telephone, and a PHS
(Personal Handyphone System) can be used regardless of its type, but it can be used only for telephones that can be dialed with a push signal.

【0065】また、図示していないが、コンビニエンス
ストア本部46の傘下にはコンビニエンスストア45の
他に多くのコンビニエンスストアが通信回線を介して接
続されており、これはコンビニエンスストア本部68の
場合も同様である。
Although not shown, a number of convenience stores other than the convenience store 45 are connected to the convenience store headquarters 46 via a communication line. The same applies to the convenience store headquarters 68. It is.

【0066】次に、以上の構成において、利用者10が
実際に相手方と通話する場合について説明するが、第一
発明の場合は、先ず利用者10が接続代行会社49へ図
3(B)のに示す3種類のいずれかの電話番号でダイヤ
ルすると、利用者10からのコールはプリペイド交換機
50の情報制御装置51を介してカードテーブル54に
アクセスされ、ナンバーデスプレイNDがあるか否かの
検索がなされる。
Next, a case where the user 10 actually talks with the other party in the above configuration will be described. In the case of the first invention, first, the user 10 sends the connection to the connection agency company 49 as shown in FIG. Is dialed with any one of the three telephone numbers shown in FIG. 3, the call from the user 10 is accessed through the information control device 51 of the prepaid exchange 50 to the card table 54, and a search is made as to whether there is a number display ND. Done.

【0067】情報制御装置51がカードテーブル54に
アクセスしてナンバーデスプレイNDが確認されない場
合は、情報制御装置51は言語LIDの選択を要求し、
次にプリペイドカード12に記載されたアクセスコード
ACの入力を要求し、入力されたらこれらの情報をカー
ドテーブル54に格納する。
When the information control device 51 accesses the card table 54 and the number display ND is not confirmed, the information control device 51 requests selection of the language LID,
Next, an input of the access code AC described in the prepaid card 12 is requested, and when the access code AC is input, the information is stored in the card table 54.

【0068】情報制御装置56は、情報制御装置51を
介して入力されたアクセスコードACからカードマスタ
ーテーブル58にアクセスしてカード番号40を読み出
して、このカード番号40を用いてカード支払用紙テー
ブル59にアクセスして入金状況を把握し、入金されて
いれば、接続承認が情報制御装置51にアンサーバック
されて電話回線71に接続される。
The information control device 56 accesses the card master table 58 from the access code AC input via the information control device 51, reads out the card number 40, and uses the card number 40 to read the card payment form table 59. , The deposit status is grasped, and if the deposit is made, the connection approval is answered by the information control device 51 and connected to the telephone line 71.

【0069】この後、通話相手先の電話番号を入力して
電話することとなるが、この場合に選択した言語による
音声ガイダンスにより、例えば日本語であれば「もしも
し」、英語であれば「Hello」などというように事
前に登録された音声によって自動的にコールされる。
Thereafter, the user enters the telephone number of the other party to make a telephone call. In this case, the voice guidance in the selected language indicates, for example, "Hello" in Japanese and "Hello" in English. Automatically called by pre-registered voice such as "".

【0070】また、登録されたナンバーデスプレイND
がプリペイド交換機50の情報制御装置51により確認
された場合(第二発明の場合)は、入金がなされているか
否かの照会が情報制御装置56を介してカード支払用紙
テーブル59に対して行われ、入金されていれば、接続
承認が情報制御装置51にアンサーバックされて、プリ
ペイドカード12に記載されたアクセスコードACの入
力をすることなく、直ちに電話回線71に接続され、こ
の後、通話相手先の電話番号を入力して簡便に相手先と
電話をすることができる。
The registered number display ND
Is confirmed by the information control device 51 of the prepaid exchange 50 (in the case of the second invention), an inquiry as to whether or not payment has been made is made to the card payment form table 59 via the information control device 56. If the payment is accepted, the connection approval is answered by the information control device 51, and the connection is immediately connected to the telephone line 71 without inputting the access code AC written on the prepaid card 12, and thereafter, the other party is called. The user can easily call the other party by entering the telephone number of the destination.

【0071】この場合に、ナンバーデスプレイNDが登
録されている場合には、同時に言語LIDも登録されて
いるので、アクセスコードACを使用する場合と同様
に、登録した言語による音声ガイダンスにより、例えば
日本語であれば「もしもし」、英語であれば「Hell
o」などというように事前に登録された言語で自動的に
コールされる。
In this case, when the number display ND is registered, the language LID is also registered at the same time, so that the voice guidance in the registered language is used, for example, in the same manner as when the access code AC is used. "Hello" for English, "Hell" for English
Called automatically in a pre-registered language such as "o".

【0072】以上の他に別のサービスとして、暗証番号
を変更できる手続がある。アクセスコードACはプリペ
イドカード12に記載されているので、この番号を使用
すれば入金を行った利用者10以外の人間でも通話する
ことができ、紛失、盗難に対して保護することができな
い。
As another service, there is a procedure for changing a password. Since the access code AC is described on the prepaid card 12, if this number is used, a person other than the user 10 who made the payment can make a call and cannot be protected against loss or theft.

【0073】そこで、この印刷してあるアクセスコード
ACの下N桁を、利用者10自身が変更して接続代行会
社49に連絡してカードテーブル54とカードマスター
テーブル58のアクセスコードの下N桁ACNの番号を
暗証番号として変更しておくと、他人がプリペイドカー
ド12に印刷してあるアクセスコードACを入力しても
プリペイド交換機50が接続拒否を行って電話を使用で
きず、一方、利用者10は下N桁を用いて残度数分を安
心して利用することができ、秘密性を高めることができ
る。
Therefore, the user 10 changes the last N digits of the printed access code AC and contacts the connection agent company 49 to contact the connection agency 49 so that the last N digits of the access code of the card table 54 and the card master table 58 are changed. If the ACN number is changed as a password, the prepaid exchange 50 refuses the connection and cannot use the telephone even if another person enters the access code AC printed on the prepaid card 12, and the user cannot use the telephone. Numeral 10 can use the remaining N minutes with confidence using the lower N digits, and can enhance the confidentiality.

【0074】また、「国番号+市外局番+通話先番号」
を短縮ダイヤルとして、項目を図示していないが、カー
ドテーブル54などにインターネットを用いて登録して
おくことにより、操作が簡単となり、長い番号によるか
け違いも防止することができる。
"Country code + area code + destination number"
Although items are not shown as abbreviated dialing, they can be registered in the card table 54 or the like using the Internet, thereby simplifying the operation and preventing a long number from being mistaken.

【0075】さらに、インターネット又はインターネッ
トに接続できる携帯電話などを用いて残高RPや発信履
歴などの通話明細の照会をするサービスがあり、利用者
10の便宜を図っている。
Further, there is a service for inquiring of the details of the call such as the balance RP and the outgoing call history using the Internet or a portable telephone which can be connected to the Internet, for the convenience of the user 10.

【0076】また、未登録利用者の場合は、一度目には
利用者に音声ガイダンスを選択してもらうが、二度目か
らは一度目に選択した言語をデフォルトの音声ガイダン
スとして採用し、新たな登録を省略させる方法も採るこ
とができる。
In the case of an unregistered user, the user is asked to select a voice guidance for the first time, but from the second time, the language selected for the first time is adopted as a default voice guidance and a new voice guidance is adopted. A method of skipping registration can also be adopted.

【0077】以上の接続代行システムは、電話サービス
だけではなく、今後広がるであろう日本における外国人
に対する集金システム、或いは多くの場合に前払いであ
る家賃支払への展開、基本的に与信情報を持たない外国
人の支払い情報を管理してその与信情報データベースの
作成、あらゆる生活関連サービスの料金収納に利用する
こともできる。
The above connection agency system has not only a telephone service but also a collection system for foreigners in Japan, which is expected to expand in the future, or development to rent payment which is often prepaid, and basically has credit information. It can also manage payment information for foreigners, create a credit information database, and use it to store fees for all lifestyle-related services.

【0078】なお、今までの説明ではプリペイドカード
12,66はプラスチックスであるとして説明してきた
が、必ずしもプラスチックスである必要はなく、アクセ
スコードACが当初は隠れているが使用に先だって認識
できる用紙のようなものであっても、払込票11のカー
ド番号24と同一のカード番号が関連づけられているも
のであれば何でも良い。
In the above description, the prepaid cards 12 and 66 have been described as being made of plastics. However, the prepaid cards 12 and 66 are not necessarily made of plastics, and the access code AC is hidden at first but can be recognized before use. Any type of paper may be used as long as the same card number as the card number 24 of the payment slip 11 is associated therewith.

【0079】[0079]

【発明の効果】以上、説明したように、第一に、第一発
明によれば、配布段階のプリペイドカード自体には価値
がなく単なるプラスチックカードとして機能するので、
プリペイドカードを発行する接続代行会社はプリペイド
カードの発行に際し資金を調達する必要がなく、このた
め在庫を発生させないようにすることができ、小売り段
階での値崩れによる損失も生じないようにすることがで
きる。
As described above, first, according to the first invention, the prepaid card in the distribution stage itself has no value and functions as a mere plastic card.
Prepaid card issuers do not need to raise funds when issuing prepaid cards, so they can avoid generating inventories and avoid losses due to price collapse at the retail stage. it can.

【0080】第二に、第一発明によれば、配布段階のプ
リペイドカード自体には価値がなく単なるプラスチック
カードとして機能するので、プリペイドカードを発行す
る接続代行会社はプリペイドカードの発行に際し資金を
調達する必要がなく、このため在庫を発生させないよう
にすることができ、小売り段階での値崩れによる損失も
生じないようにすることができる。
Secondly, according to the first invention, since the prepaid card itself at the distribution stage has no value and functions as a mere plastic card, the connection agency that issues the prepaid card raises funds when issuing the prepaid card. Therefore, it is possible to prevent inventory from being generated, and it is possible to prevent loss due to price collapse at the retail stage.

【0081】第三に、第一発明によれば、接続代行会社
は利用者の情報を入手してこれをコンピュータ管理して
いるので、接続代行会社と顧客とが一対一に結ばれるこ
ととなり、接続代行会社は細かな顧客管理をすることが
できる。
Thirdly, according to the first invention, the connection agent company obtains user information and manages it by computer, so that the connection agent company and the customer are linked one-on-one. The connection agency can perform detailed customer management.

【0082】第四に、第一発明によれば、利用者は同じ
プリペイドカードを継続して使用できるので、従来のよ
うにプリペイドカードを取り替える煩わしさがなくな
り、管理がし易くなる。
Fourth, according to the first invention, since the user can continue to use the same prepaid card, the trouble of replacing the prepaid card as in the prior art is eliminated, and the management becomes easy.

【0083】第五に、第一発明によれば、利用者は識別
番号を変更することができるので、盗難・紛失に対して
安全に対応することができ、しかも従来の先払いと比較
しても必要以上の金銭を用意する必要がなく、また後払
いと比較しても予め必要な金額を振込票で振り込むだけ
で良いので予算管理をし易くすることができる。
Fifth, according to the first invention, since the user can change the identification number, the user can safely respond to theft or loss, and even when compared with the conventional advance payment. There is no need to prepare more money than necessary, and budget management can be facilitated because it is only necessary to transfer the necessary amount in advance with a transfer slip in comparison with postpayment.

【0084】第六に、第一発明によれば、プリペイドカ
ードを販売する販売サイドでも、プリペイドカードが単
なるプラスチックカードであるので、在庫管理が楽であ
り、紛失のリスクを回避することができる。
Sixth, according to the first invention, even on the sales side that sells prepaid cards, since the prepaid cards are merely plastic cards, inventory management is easy and the risk of loss can be avoided.

【0085】また、第二発明によれば、第一発明におけ
る多くのメリットを享受することができる上に、接続代
行会社に予め電話番号を登録しておき、この電話番号で
接続代行会社に電話すると通話元の電話番号が認識でき
るいわゆる電話会社のナンバーデスプレイ機能を用いる
ことにより、接続代行会社は通話元の電話番号からプリ
ペイドカードに記載されたアクセスコードの入力がなく
ても入金情報を把握することができるので、この結果に
基づいて接続可否を行うことができる。
According to the second invention, many advantages of the first invention can be enjoyed. In addition, a telephone number is registered in advance with the connection agent company, and the telephone number is used to call the connection agent company with this telephone number. Then, by using the so-called number display function of the telephone company that can recognize the telephone number of the caller, the connection agency grasps the payment information from the telephone number of the caller without inputting the access code written on the prepaid card Therefore, the connection can be determined based on the result.

【0086】このため、利用者にとっては、通話に際し
てプリペイドカードとは無関係に通話でき、長い桁数の
アクセスコードをいちいち入力する煩わしさがなくなる
ので、便利な通話方式して利用することができる。
[0086] For this reason, the user can make a call regardless of the prepaid card when making a call, and the trouble of inputting an access code having a long number of digits is eliminated, so that the user can use a convenient call method.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る回線接続代行システムの実施の形
態を略示的に示す構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram schematically showing an embodiment of a line connection proxy system according to the present invention.

【図2】図1に示す回線接続代行システムで用いる払込
票の構成を説明する説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a configuration of a payment slip used in the line connection proxy system shown in FIG.

【図3】図1に示す回線接続代行システムで用いるプリ
ペイドカードの構成を説明する説明図であり、(A)図は
表面の構成を、(B)図は裏面の構成を示す。
3A and 3B are explanatory diagrams illustrating a configuration of a prepaid card used in the line connection proxy system shown in FIG. 1, wherein FIG. 3A shows a configuration of a front surface and FIG. 3B shows a configuration of a back surface.

【図4】図1に示す回線接続代行システムのプリペイド
交換機で用いるカードテーブルの記録項目を示す説明図
である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing record items of a card table used in a prepaid exchange of the line connection proxy system shown in FIG. 1;

【図5】図1に示す回線接続代行システムの顧客管理機
で用いるカードマスターテーブルの記録項目を示す説明
図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing record items of a card master table used in a customer management machine of the line connection proxy system shown in FIG. 1;

【図6】図1に示す回線接続代行システムの顧客管理機
で用いるカード支払用紙テーブルの記録項目を示す説明
図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing record items of a card payment sheet table used in the customer management machine of the line connection proxy system shown in FIG. 1;

【図7】図1に示す回線接続代行システムの顧客管理機
で用いる顧客マスターテーブルの記録項目を示す説明図
である。
7 is an explanatory diagram showing record items of a customer master table used in a customer management machine of the line connection proxy system shown in FIG. 1;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10、64;利用者、 11、65;払込票、 12、
66;プリペイドカード、12A;表面、 12B;裏
面、 13;綴部、 14〜16;ミシン目、17、3
5;カード名称、 18、25、30;性格表示、1
9、26、31;種類表示、 20、33、28;受取
人表示、20A、38;接続代行会社名、 20B、4
0、24;カード番号、20C;請求書番号、 20
D;所在地表示、 21、29、34;押印欄、22;
バーコード欄、 23、27、32;額面表示、 3
6;デザイン部、37;用途種別、 39;使用法表示
欄、 41;電話番号、45、67;コンビニエンスス
トア、 45A、67A;POSレジ、46、68;コ
ンビニエンスストア本部、 47;支払代行会社、4
8;通信回線、 49;接続代行会社、 50;プリペ
イド交換機、51、56;情報制御装置、 52;銀行
口座、 53、57;記憶装置、54;カードテーブ
ル、 55;顧客管理機、 58;カードマスターテー
ブル、59;カード支払用紙テーブル、 60;顧客マ
スターテーブル、61;入力装置、 62、69;電話
機、 63、70、71;電話回線、72;国際電話
網、 AC;アクセスコード、 PN;支払用紙番号、
PD;支払日、 CI;CVS情報、 P1〜P4;入
金情報、ACN;アクセスコードの下N桁、 ND;ナ
ンバデスプレイ、 LID;言語、RP;残高、 金
額;PY、 CN;顧客番号、 NM;名前、 AD;
住所、NE;その他
10, 64; user, 11, 65; payment slip, 12,
66; prepaid card, 12A; front surface, 12B; back surface, 13; binding part, 14-16; perforation, 17, 3
5; card name, 18, 25, 30; personality indication, 1
9, 26, 31; display type, 20, 33, 28; recipient display, 20A, 38; connection agent name, 20B, 4
0, 24; card number, 20C; bill number, 20
D: Location display, 21, 29, 34; Seal column, 22;
Barcode column, 23, 27, 32; face value display, 3
6; Design department, 37; Usage type, 39; Usage display column, 41; Phone number, 45, 67; Convenience store, 45A, 67A; POS cash register, 46, 68; Convenience store headquarters, 47; 4
8; communication line, 49; connection agency, 50; prepaid exchange, 51, 56; information control device, 52; bank account, 53, 57; storage device, 54; card table, 55; customer management machine, 58; Master table, 59; Card payment form table, 60; Customer master table, 61; Input device, 62, 69; Telephone, 63, 70, 71; Telephone line, 72; International telephone network, AC; Access code, PN; Paper number,
PD; payment date, CI; CVS information, P1 to P4; deposit information, ACN; last N digits of access code, ND; number display, LID; language, RP; balance, amount; PY, CN; customer number, NM; Name, AD;
Address, NE; Other

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 408 G06F 17/60 408 430 430 G07F 7/08 G07F 7/08 Z ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06F 17/60 408 G06F 17/60 408 430 430 G07F 7/08 G07F 7/08 Z

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくともバーコード化されたカード番
号と支払われる額面金額とが記載された払込票のバーコ
ードをスキャンした入金情報を含んで接続代行会社に対
して送出できるコンビニエンスストアの通信端末と、 前記払込票とセットになっており残度数がゼロのプリペ
イドカードに記載されたアクセスコードを入力して電話
回線により前記接続代行会社に送信できる電話手段と、 前記アクセスコードにより前記入金情報に基づく入金限
度で前記利用者が接続を求める相手先との接続可否の判
断を行う接続判断手段とを具備することを特徴とする回
線接続代行システム。
1. A communication terminal of a convenience store that can be transmitted to a connection agency company including payment information obtained by scanning a bar code of a payment slip in which at least a card number converted into a bar code and a face value to be paid are described. A telephone means which can be input to an access code written on a prepaid card which is set with the payment slip and has a residual count of zero, and which can be transmitted to the connection agent company via a telephone line, based on the deposit information based on the access code A connection determining means for determining whether or not the user can connect to a destination to which the user seeks connection at a deposit limit.
【請求項2】 前記プリペイドカードは、予め前記アク
セスコードが目視できないようにコートされており、利
用に先立って該コートをスクラッチして前記アクセスコ
ードを認識できるようにする請求項1に記載の回線接続
代行システム。
2. The line according to claim 1, wherein the prepaid card is coated in advance so that the access code is not visible, and the access code is scratched before use so that the access code can be recognized. Connection agency system.
【請求項3】 前記プリペイドカードは、アクセスコー
ドの一部を利用者が任意に変更できるようにした請求項
1に記載の回線接続代行システム。
3. The line connection proxy system according to claim 1, wherein the prepaid card allows a user to arbitrarily change a part of an access code.
【請求項4】 前記アクセスコードに対応して通話の際
の音声ガイダンスが所定の言語に自動的に選択されるよ
うにした請求項1に記載の回線接続代行システム。
4. The line connection proxy system according to claim 1, wherein voice guidance during a call is automatically selected in a predetermined language in accordance with the access code.
【請求項5】 少なくともバーコード化されたカード番
号と支払われる額面金額とが記載された払込票のバーコ
ードをスキャンした入金情報を含んで接続代行会社に対
して送出できるコンビニエンスストアの通信端末と、 予め前記接続代行会社に登録された電話番号を認識して
前記入金情報に基づく入金限度で前記利用者が接続を求
める相手先との接続可否の判断を行う接続判断手段とを
具備することを特徴とする回線接続代行システム。
5. A communication terminal of a convenience store which can be transmitted to a connection agency company including payment information obtained by scanning a bar code of a payment slip in which at least a card number converted into a bar code and a face value to be paid are described. A connection judging means for recognizing a telephone number registered in advance with the connection agent company and judging whether or not the user can connect to a partner seeking connection based on the deposit limit based on the deposit information. Characteristic line connection agency system.
JP2000375790A 2000-12-11 2000-12-11 Line connection agency system Pending JP2002185651A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375790A JP2002185651A (en) 2000-12-11 2000-12-11 Line connection agency system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375790A JP2002185651A (en) 2000-12-11 2000-12-11 Line connection agency system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002185651A true JP2002185651A (en) 2002-06-28

Family

ID=18844750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000375790A Pending JP2002185651A (en) 2000-12-11 2000-12-11 Line connection agency system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002185651A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104899732A (en) * 2015-05-05 2015-09-09 深圳市元征科技股份有限公司 Information interaction method and device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104899732A (en) * 2015-05-05 2015-09-09 深圳市元征科技股份有限公司 Information interaction method and device
CN104899732B (en) * 2015-05-05 2018-09-18 深圳市元征科技股份有限公司 A kind of information interacting method and device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7168615B2 (en) Keycard for automating transaction requests
CA2476077C (en) Multiple service provider prepaid wireless service card
EP0836727B1 (en) Methods and apparatus for providing a prepaid, remote entry customer account
CN100407213C (en) Electronic settlement system, electronic settlement method and cash paying method using LCD barcode displayed on mobile terminal
US7184747B2 (en) System and method for implementing financial transactions using cellular telephone data
US20040267663A1 (en) Electronic payment system
KR100582430B1 (en) Prepaid card information issuing system, call rate settlement system, communication rate settlement system, and expense settlement system
AU2001247953B2 (en) System and method for purchasing goods and services through financial data network access points
JP2005519402A (en) Payment card and method
US7908220B1 (en) Method of conducting financial transactions
KR100325684B1 (en) Method for paying a charge of goods using mobile phone
US6963636B1 (en) Valuable cipher information issuing system and issuing method, telephone charge settlement system and telephone charge settlement method, and charge settlement system and charge settlement method
JP2002185651A (en) Line connection agency system
EP1075134A1 (en) Telephone rate managing system
JP2001211271A (en) International telephone communication system
TW495692B (en) Real-time payment method and system thereof using mobile communication equipment
JP2002109425A (en) Electronic money, electronic store and electronic bank
WO2003024061A2 (en) A method and system of crediting a pre-paid amount
KR20010073981A (en) Settlement service method for electronic commercial transaction using fee papers of termination
JPWO2005073885A1 (en) Card payment system
JP2001117981A (en) Safe selling/account settling method for internet
JP2002314718A (en) Sales method for id number, id number sales system, id number management system
KR20050082248A (en) System and method for providing electronic payment using electronic money
JP2003099688A (en) Transaction settlement method, transaction settlement system and transaction settling program
CA2311190A1 (en) System and method for processing certificates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071219