JP2002185582A - Telephone system - Google Patents

Telephone system

Info

Publication number
JP2002185582A
JP2002185582A JP2000375952A JP2000375952A JP2002185582A JP 2002185582 A JP2002185582 A JP 2002185582A JP 2000375952 A JP2000375952 A JP 2000375952A JP 2000375952 A JP2000375952 A JP 2000375952A JP 2002185582 A JP2002185582 A JP 2002185582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound data
sound
data
mode
data storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000375952A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3302978B2 (en
Inventor
Hiroyuki Ito
博之 伊藤
Atsushi Futagawa
淳 二川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CRYPTON FUTURE MEDIA Inc
Original Assignee
CRYPTON FUTURE MEDIA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CRYPTON FUTURE MEDIA Inc filed Critical CRYPTON FUTURE MEDIA Inc
Priority to JP2000375952A priority Critical patent/JP3302978B2/en
Publication of JP2002185582A publication Critical patent/JP2002185582A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3302978B2 publication Critical patent/JP3302978B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To add new entertainment to a telephone system by timely mixing the reproduced sound of required sound data into a transmitting voice like an interlude on a phone call with a user's intension and to provide a telephone system which is capable of easily realizing the above function by manipulating the ten keys of the telephone. SOLUTION: A telephone device is equipped with operation means 2 and 3 which are composed of talking operational keys and receive an operational command from a user, a data storage means 4 which has stored a plurality of sound data corresponding to the above operational conditions, a mode switching control means 16 which optionally switches a DTMF signal transmitting mode to a sound data reproduction mode and vice versa by the control of the operation means 2 and 3, a sound data read-out control means 6 which reads out the sound data corresponding to the operational conditions, getting access to the data storage means 4 in accordance with the operational command, a transmitting voice mixing means 8 which mixes the read-out sound data together with a user's talking voice, and transmitting means 9 and 10 which transmit the voice mixed with sound to a receiving end.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は電話装置に係り、特
に、通話中呼の送話音声に動物の鳴き声や効果音等のデ
ジタルサンプリングオーディオデータ再生音や各種の演
奏データの再生音、あるいはそれらを混在させた再生音
(以下「サウンドデータ再生音」という)を混入させて
通話相手に送出するのに好適な電話装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a telephone device, and more particularly to a digitally-sounded audio data reproduction sound such as an animal squeal and a sound effect, a reproduction sound of various performance data, and a reproduction sound of a call during a call. The present invention relates to a telephone device which is suitable for mixing a reproduced sound (hereinafter referred to as "sound data reproduced sound") mixed with and transmitting it to a communication partner.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、電話に対する高機能化のニーズが
高まるに連れて、楽曲のMIDIシーケンスデータのよ
うな演奏データを電話装置に内蔵した音源で演奏させた
り、動物の鳴き声や波の音等のようにデジタルサンプリ
ングされたオーディオデータを再生する機能を備えた電
話装置が提案されている。これらの機能は、例えば、電
話着信の際に従来の着信音に換えて、サウンドデータ再
生音により着信を通知する機能として利用されている。
2. Description of the Related Art In recent years, as the need for advanced functions for telephones has increased, performance data such as MIDI sequence data of music has been played by a sound source built in a telephone device, and the sounds of animals and the sounds of waves have been developed. There has been proposed a telephone device having a function of reproducing digitally sampled audio data. These functions are used, for example, as a function of notifying an incoming call by sound data reproduction sound instead of a conventional incoming call sound when receiving an incoming call.

【0003】また、特開2000−299718号公報
には、電話装置において電話通話機能の他に音楽再生機
能を付加した発明が提案されている。この発明は、従来
のユーザが携帯電話装置と携帯型オーディオ装置のそれ
ぞれを利用する場合に、移動する際には両方を持ち運ば
なければならない不便を解消するためになされたもの
で、携帯電話装置に、圧縮された音楽データを格納する
記憶手段を備え、その音楽データを読み出し伸長して音
楽信号として再生するデータ復元手段とを設けたもので
あった。そして、前記発明では、オーディオプレイヤー
部によって音楽が再生されている最中に通話を開始する
と、その音楽を利用者の声に混合して相手に送ったり、
または相手の声に音楽を混合してスピーカに出力するよ
うになっていた。
Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-299718 proposes an invention in which a telephone apparatus has a music reproduction function in addition to a telephone call function. The present invention has been made in order to eliminate the inconvenience of having to carry both a mobile phone device and a portable audio device when the user uses the mobile phone device. And data restoring means for reading out and expanding the music data and reproducing it as a music signal. In the invention, when a call is started while music is being reproduced by the audio player unit, the music is mixed with the voice of the user and sent to the other party,
Alternatively, music was mixed with the voice of the other party and output to the speaker.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電話装置においては、予め再生している音楽を利用者の
送話音声に混合して送ったり、通話相手からの受話音声
に混合して聴いたりすることはできたものの、通話中に
利用者の操作を契機としてリアルタイムに所望のサウン
ドデータ再生音を送話音声に混合させて送出することは
できなかった。つまり、利用者の意図したタイミングで
複数の演奏音やオーディオデータ再生音から所望のサウ
ンドデータ再生音を通話中呼の送話音声中に混入させる
ことはできなかった。例えば、通話相手の会話内容に応
じて合いの手のような効果音や会話の雰囲気に合わせた
BGMを瞬時に選んで送話音声に混入させる操作はでき
なかった。それ故、効果音やBGMを用いた娯楽性ある
通話を実現することはできなかった。
However, in the conventional telephone device, music that is reproduced in advance is mixed with the transmitted voice of the user and sent or mixed with the received voice of the other party. Although it was possible to do so, it was not possible to mix desired sound data reproduction sound with outgoing voice in real time upon a user's operation during a call and transmit it. That is, desired sound data reproduction sound from a plurality of performance sounds and audio data reproduction sounds cannot be mixed into the transmitted voice of a call during a call at a timing intended by the user. For example, it was not possible to perform an operation to instantly select a sound effect such as a match hand or a BGM suited to the atmosphere of a conversation in accordance with the conversation content of the other party and mix it with the transmitted voice. Therefore, it was not possible to realize an entertaining call using sound effects and BGM.

【0005】また、従来の電話装置においては、音楽を
利用者の送話音声信号に混在して送出する機能を実現す
るにあたり、音楽データを保存しておくための容量の大
きなデータ記憶手段を必要としていたが、電話装置の小
型化と電話装置内部における大容量データ記憶手段を同
時に実現することは困難であるため、メモリーICカー
ド等の外部メモリ装置を装備するしかなかった。
Further, in the conventional telephone apparatus, a large-capacity data storage means for storing music data is required to realize a function of transmitting music mixed with a user's transmission voice signal. However, since it is difficult to simultaneously reduce the size of the telephone device and realize a large-capacity data storage unit inside the telephone device, an external memory device such as a memory IC card must be provided.

【0006】一方、携帯電話をはじめとする各種の通信
装置は、より一層の小型化を実現するニーズが高まって
おり入力操作キーの縮小や削減が求められている。従っ
て、従来の発明のように単にオーディオ機能を別途追加
するのでは市場の要求には応えられず、できれば通常に
備わっているダイヤルキー等の操作キーを利用すること
が望まれている。
On the other hand, various communication devices such as mobile phones are increasingly required to be further miniaturized, and there is a need to reduce or reduce the number of input operation keys. Therefore, simply adding an audio function separately as in the conventional invention cannot meet the demands of the market, and it is desired to use operation keys such as dial keys which are usually provided if possible.

【0007】しかし、従来の電話装置においてはオフフ
ック後にダイヤルキーを操作すると、信号送出手段であ
るDual Tone Multi Frequenc
y信号音(以下「DTMF信号音」という)が送出され
るように設定されているため、ダイヤルキーの操作によ
ってサウンドデータ再生音を送出することはできなかっ
た。
[0007] However, in the conventional telephone device, when the dial key is operated after off-hook, Dual Tone Multi Frequency which is a signal transmitting means is used.
Since the y signal tone (hereinafter referred to as "DTMF signal tone") is set to be transmitted, the sound data reproduction sound cannot be transmitted by operating the dial key.

【0008】本発明は、このような問題点のうち少なく
とも一つの問題を解決するためになされたもので、例え
ば、通話相手の会話内容に応じた合いの手などのよう
に、利用者の意図したタイミングで複数の効果音等のオ
ーディオデータや演奏データ等のサウンドデータから所
望のサウンドデータ再生音を選択して通話中呼の送話音
声中に混入させることができ、電話装置に新たな娯楽性
を付加することができるとともに、それらの機能をテン
キーや機能キー等の通話用操作キーを操作することで容
易に実現できる電話装置を提供することを目的としてい
る。
The present invention has been made to solve at least one of the above problems. For example, the timing intended by the user, such as a hand in a match according to the conversation content of the other party, is used. With this, it is possible to select a desired sound data reproduction sound from a plurality of audio data such as sound effects and sound data such as performance data and mix it into the transmitted voice of a call during a call, thereby providing a new entertainment property to the telephone device. It is an object of the present invention to provide a telephone device that can be added and can easily realize those functions by operating a telephone operation key such as a numeric keypad or a function key.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
電話装置の特徴は、利用者からの操作指令を受ける操作
手段と、複数のサウンドデータを前記操作手段の操作条
件に対応付けて記憶したデータ記憶手段と、前記操作手
段からの操作指令に従って前記データ記憶手段にアクセ
スして所定の操作条件に対応するサウンドデータを読み
出すサウンドデータ読出制御手段と、前記サウンドデー
タ読出制御手段が読み出したサウンドデータと利用者の
送話音声とを混合する送話混合手段と、この送話混合手
段により混合されたサウンド混合音声を通話相手に送出
する送出手段とを有する点にある。
The telephone device according to the first aspect of the present invention is characterized in that an operation means for receiving an operation command from a user and a plurality of sound data are associated with operation conditions of the operation means. The stored data storage means, a sound data read control means for accessing the data storage means in accordance with an operation command from the operation means and reading sound data corresponding to a predetermined operation condition, and the sound data read control means It is characterized in that it has a transmission mixing means for mixing the sound data and the transmission voice of the user, and a transmission means for transmitting the sound mixed voice mixed by the transmission mixing means to the other party.

【0010】そして、このような構成を採用したことに
より、操作手段が利用者の操作指令を受けて、その操作
手段の操作条件に応じてサウンドデータ読出制御手段が
データ記憶手段にアクセスし、前記操作条件に対応する
サウンドデータを読み出し、送話混合手段がそのサウン
ドデータと利用者の送話音声とを混合し、送出手段がそ
のサウンド混合音声を通話相手に送出するようになって
いる。従って、利用者の意図したタイミングで複数のサ
ウンドデータから所望のサウンドデータ再生音を選択し
て通話中呼の送話音声中に混入させることができる。
With such a configuration, the operating means receives a user's operation command, and the sound data reading control means accesses the data storage means according to the operating conditions of the operating means. The sound data corresponding to the operation condition is read out, the transmission mixing means mixes the sound data with the user's transmission voice, and the transmission means transmits the sound mixed voice to the other party. Therefore, it is possible to select a desired sound data reproduction sound from a plurality of sound data at a timing intended by the user and mix it into the transmitted voice of the call during the call.

【0011】また、請求項2に係る発明の特徴は、請求
項1において、前記操作手段は複数の操作部から構成さ
れているとともに、前記データ記憶手段に記憶された複
数のサウンドデータは前記各操作部の操作条件に対応付
けられて記憶されている点にある。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the operation means comprises a plurality of operation sections, and the plurality of sound data stored in the data storage means is each of the plurality of sound data. It is stored in association with the operation conditions of the operation unit.

【0012】そして、このような構成を採用したことに
より、複数のサウンドデータをそれぞれ複数の操作部に
対応付けて割り当てることができるため、より瞬時に利
用者の意図するタイミングでサウンドデータを再生し送
出することができる。
[0012] By adopting such a configuration, a plurality of sound data can be assigned to a plurality of operation sections respectively, so that the sound data can be reproduced more instantaneously at a timing intended by the user. Can be sent.

【0013】また、請求項3に係る発明の特徴は、請求
項2において、前記操作手段を構成する操作部のうち少
なくとも1の操作部に対して複数のサウンドデータが対
応付けられて前記データ記憶手段に記憶されている点に
ある。
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect, a plurality of sound data are associated with at least one of the operation units constituting the operation means, and the data storage is performed. The point is stored in the means.

【0014】そして、このような構成を採用したことに
より、1の操作部に対して複数のサウンドデータが対応
付けられているため、より多くのサウンドデータを簡単
に読み出して送話音声に混合させることができ、サウン
ドデータの選択の幅を広げられる。
Since a plurality of sound data are associated with one operation unit by adopting such a configuration, more sound data can be easily read out and mixed with the transmitted voice. Can expand the range of sound data selection.

【0015】また、請求項4に係る発明の特徴は、請求
項1から請求項3のいずれか1項において、前記操作手
段をテンキーや機能キー等の通話用の操作キーにより構
成した点にある。
A feature of the invention according to claim 4 is that, in any one of claims 1 to 3, the operation means is constituted by a communication key such as a numeric keypad or a function key. .

【0016】そして、このような構成を採用したことに
より、既存のテンキーや機能キーをサウンドデータ再生
音の操作手段として利用できるため、別途サウンドデー
タ再生音用の操作手段を設けなくて済み、電話装置の大
型化を抑えつつサウンドデータ再生音を送話音声に混合
させて送出する機能を具備させることができる。
[0016] By adopting such a configuration, the existing numeric keys and function keys can be used as operation means for sound data reproduction sound, so that there is no need to provide separate operation means for sound data reproduction sound. It is possible to provide a function of mixing sound data reproduction sound with transmission voice and transmitting the same while suppressing an increase in the size of the device.

【0017】また、請求項5に係る発明の特徴は、請求
項4において、前記操作手段の操作によりDTMF信号
送出モードとサウンドデータ再生モードとを任意に切り
換えるモード変換制御手段を有する点にある。
A fifth aspect of the present invention is characterized in that in the fourth aspect, there is provided a mode conversion control means for arbitrarily switching between a DTMF signal transmission mode and a sound data reproduction mode by operating the operation means.

【0018】そして、このような構成を採用したことに
より、利用者が操作手段を操作することにより、モード
変換制御手段がDTMF信号送出モードからサウンドデ
ータ再生モードに切り換えるようになっているため、オ
フフック時におけるテンキーの操作によってDTMF信
号が通話相手に送出されるのを防止でき、テンキーを操
作手段として不便なく活用することができる。
By adopting such a configuration, when the user operates the operation means, the mode conversion control means switches from the DTMF signal transmission mode to the sound data reproduction mode. The DTMF signal can be prevented from being transmitted to the other party by operating the numeric keypad at the time, and the numeric keypad can be used as an operation means without any inconvenience.

【0019】また、請求項6に係る発明の特徴は、請求
項1から請求項5のいずれか1項において、複数のサウ
ンドデータのうちから所望のサウンドデータを再生する
ための操作条件を任意に選択してデータ記憶手段に設定
できるようにした点にある。
According to a sixth aspect of the present invention, in any one of the first to fifth aspects, an operation condition for reproducing desired sound data from a plurality of sound data is arbitrarily set. The point is that it can be selected and set in the data storage means.

【0020】そして、このような構成を採用したことに
より、複数のサウンドデータのうちから所望のサウンド
データを再生する場合の操作条件を任意に選択して設定
できるため、サウンドデータの再生を意図したタイミン
グで行いやすい操作条件に適宜設定することができ、よ
り便利である。
By employing such a configuration, it is possible to arbitrarily select and set operation conditions for reproducing desired sound data from a plurality of sound data, and therefore, it is intended to reproduce sound data. It is possible to appropriately set operation conditions that are easy to perform with timing, which is more convenient.

【0021】また、請求項7に係る発明の特徴は、請求
項1から請求項6のいずれか1項において、前記サウン
ドデータ読出制御手段が読み出したサウンドデータと通
話相手からの受話音声とを混合する受話混合手段を有す
るとともに、前記サウンドデータ読出制御手段は、前記
サウンドデータを前記送話混合手段に送出するかまたは
前記受話混合手段に送出するかあるいは両方に送出する
かを制御するようになっている点にある。
According to a seventh aspect of the present invention, in any one of the first to sixth aspects of the present invention, the sound data read by the sound data read control means is mixed with the received voice from the other party. And the sound data read control means controls whether to transmit the sound data to the transmission mixing means, to the reception mixing means, or to both. It is in the point.

【0022】そして、このような構成を採用したことに
より、サウンドデータ読出制御手段によってサウンドデ
ータが受話混合手段にのみ送出されるように制御された
場合には、受話混合手段がサウンドデータと受話音声と
を混合するようになっているため、サウンドデータ再生
音を送話音声に混合して送出する前に、利用者が選択し
たサウンドデータがどのようなサウンドデータ再生音で
あるかを予め確認することができ、誤って予期せぬサウ
ンドデータ再生音を通話相手に送出してしまうのを防止
することができる。また、サウンドデータ読出制御手段
によってサウンドデータが受話混合手段および送話混合
手段の両方に送出されるように制御された場合には、通
話者が通話相手と同じサウンドデータ再生音を同時に聞
くことができて、お互いに一緒に楽しむことができる、
By adopting such a configuration, when the sound data read control unit controls the sound data to be transmitted only to the reception mixing unit, the reception mixing unit outputs the sound data and the reception voice. Before the sound data reproduction sound is mixed with the transmission sound and transmitted, the user confirms in advance what kind of sound data reproduction sound the user selected sound data is. Thus, it is possible to prevent an unexpected sound data reproduction sound from being transmitted to the other party. If the sound data read control means controls the sound data to be transmitted to both the reception mixing means and the transmission mixing means, the caller can simultaneously hear the same sound data reproduction sound as the other party. You can enjoy each other together,

【0023】また、請求項8に係る発明の特徴は、請求
項1から請求項7のいずれか1項において、通信ネット
ワークを介してサウンドサーバにアクセスするクライア
ントソフトを備えているとともに、前記サウンドサーバ
から所望のサウンドデータを取得して前記データ記憶手
段に格納するデータ通信制御部を有している点にある。
According to an eighth aspect of the present invention, in any one of the first to seventh aspects, the sound server further comprises client software for accessing a sound server via a communication network. And a data communication control unit that acquires desired sound data from the data storage unit and stores the data in the data storage unit.

【0024】そして、このような構成を採用したことに
より、クライアントソフトが通信ネットワークを介して
サウンドサーバにアクセスし、そのサウンドサーバから
所望のサウンドデータを取得してデータ記憶手段に格納
するようになっているため、ユーザは好みのサウンドデ
ータを操作部に対応させて前記データ記憶手段に記憶さ
せることができ、そのサウンドデータを送話音声に混合
させることができる。
By employing such a configuration, the client software accesses the sound server via the communication network, obtains desired sound data from the sound server, and stores the desired sound data in the data storage means. Therefore, the user can store favorite sound data in the data storage means in association with the operation unit, and can mix the sound data with the transmitted voice.

【0025】また、請求項9に係る発明の特徴は、請求
項1から請求項8のいずれか1項において、前記操作手
段の操作条件として、所定のサウンドデータを繰り返し
再生させるための条件を前記データ記憶手段に設定でき
るようにした点にある。
According to a ninth aspect of the present invention, in any one of the first to eighth aspects, a condition for repeatedly reproducing predetermined sound data is set as the operation condition of the operation means. The point is that it can be set in the data storage means.

【0026】そして、このような構成を採用したことに
より、操作手段に対して繰り返し再生する操作を実行す
ることにより、データ記憶手段から読み出されたサウン
ドデータを繰り返し再生し続けることができるため、例
えばデータサイズが小さな数小節長の短いサウンドデー
タであっても、あたかも長い一曲の音楽の様に再生する
ことが可能となる。これにより、聴感上の曲の長さが長
いにもかかわらずデータ記憶手段で占有するデータサイ
ズを大幅に節約することができる。
[0026] By adopting such a configuration, the sound data read from the data storage means can be continuously reproduced by executing the operation of repeatedly reproducing the operation means. For example, even sound data having a small data size and a few measures in length can be reproduced as if it were a long piece of music. As a result, the data size occupied by the data storage means can be greatly reduced despite the length of the audible song being long.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係る電話装置の実
施形態の一例を図面を用いて説明する。図1に示すよう
に、本実施形態の電話装置1は、少なくとも、利用者か
らの操作指令を受ける操作手段としてのテンキーや機能
キー等からなる操作キー2およびディスプレイ3と、サ
ウンドデータを前記各操作キー2に対応付けて記憶した
データ記憶手段たるデータ記憶部4と、前記操作キー2
の操作によりDTMF信号送出モードとサウンドデータ
再生モードとを任意に切り換えるモード変換制御手段と
しての機能を備えたユーザインターフェイス制御部5
と、前記操作キー2からの操作指令に従って前記データ
記憶部4にアクセスして所定の操作キー2に対応するサ
ウンドデータを読み出すサウンドデータ読出制御手段た
るサウンドデータ読出制御部6と、前記サウンドデータ
読出制御部6が読み出したサウンドデータとマイク7か
ら入力される利用者の送話音声とを混合する送話混合手
段としての送話ミキサー部8と、この送話ミキサー部8
により混合されたサウンド混合音声を通話相手に送出す
る送出手段としての電話通信制御部9および電話回線イ
ンターフェイス10とを有している。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a telephone device according to the present invention will be described below with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, the telephone device 1 of the present embodiment includes at least an operation key 2 including a numeric keypad and function keys as operation means for receiving an operation command from a user, a display 3, and sound data. A data storage unit 4 serving as data storage means stored in association with the operation key 2;
User interface control unit 5 having a function as mode conversion control means for arbitrarily switching between a DTMF signal transmission mode and a sound data reproduction mode by the operation of
A sound data read control unit 6 serving as a sound data read control unit for accessing the data storage unit 4 in accordance with an operation command from the operation key 2 and reading sound data corresponding to a predetermined operation key 2; A transmission mixer unit 8 as transmission mixing means for mixing the sound data read by the control unit 6 and the user's transmission voice input from the microphone 7, and the transmission mixer unit 8
A telephone communication control unit 9 and a telephone line interface 10 as transmission means for transmitting a sound mixed voice mixed by the above to a communication partner.

【0028】また、本実施形態の電話装置1は、図1に
示すように、送出するサウンドデータを予め通話者が確
認できるようにするために、前記サウンドデータ読出制
御部6が読み出したサウンドデータと通話相手からの受
話音声とを混合する受話混合手段たる受話ミキサー部1
1を備えており、前記サウンドデータ読出制御部6が、
前記サウンドデータを前記送話ミキサー部8に送出する
かまたは前記受話ミキサー部11に送出するかあるいは
両方に送出するかを制御するようになっている。
Further, as shown in FIG. 1, the telephone device 1 according to the present embodiment has the sound data read control unit 6 which reads out the sound data so that the caller can confirm the sound data to be transmitted in advance. Receiver mixer unit 1 serving as a receiver mixing means for mixing the voice and the voice received from the other party
1, wherein the sound data reading control unit 6 comprises:
Whether the sound data is transmitted to the transmission mixer unit 8, the reception mixer unit 11, or both is controlled.

【0029】さらに、図1に示すように、本実施形態の
電話装置1には、インターネットや電話回線網等の通信
ネットワーク12を介して各種のサウンドデータのファ
イルが蓄積されたサウンドサーバとしてのウェブサーバ
13にアクセスするために、図示しないクライアントソ
フトとしてのウェブブラウザがインストールされている
とともに、前記ウェブサーバ13から所望のサウンドデ
ータを取得して前記データ記憶部4に格納するデータ通
信制御部14が備えられている。
Further, as shown in FIG. 1, the telephone apparatus 1 of the present embodiment has a web as a sound server in which various sound data files are stored via a communication network 12 such as the Internet or a telephone line network. In order to access the server 13, a web browser as client software (not shown) is installed, and a data communication control unit 14 that obtains desired sound data from the web server 13 and stores it in the data storage unit 4 Provided.

【0030】つぎに、前述した本実施形態の電話装置1
を構成する各構成部についてより具体的に説明する。
Next, the above-described telephone device 1 of the present embodiment will be described.
Each of the components constituting the above will be described more specifically.

【0031】前記操作キー2は、本実施形態では通話用
の操作キーであるいわゆるテンキーや機能キーにより構
成されており、通話のためのダイアル機能等に加えて、
サウンドデータ再生音の選択や送出のための操作機能が
兼ね備えられている。これらの操作キー2には、ディス
プレイ3に表示されたメニューを選択する操作キーやタ
ッチパネルも含まれる。
In the present embodiment, the operation keys 2 are constituted by so-called ten-keys or function keys, which are operation keys for communication, and in addition to a dial function for communication and the like,
An operation function for selecting and transmitting sound data reproduction sound is also provided. These operation keys 2 include an operation key for selecting a menu displayed on the display 3 and a touch panel.

【0032】また、データ記憶部4は、フラッシュRO
M等のメモリが用いられており、図2に示すように、少
なくとも、複数のサウンドデータが記憶されたサウンド
データ格納領域15と、操作キー2、前記サウンドデー
タおよび再生音量をそれぞれ対応付けて記憶されている
操作キー/サウンド対応テーブル領域16とが形成され
ている。
The data storage unit 4 stores the flash RO
As shown in FIG. 2, at least a sound data storage area 15 storing a plurality of sound data, an operation key 2, the sound data, and a reproduction volume are stored in association with each other. An operation key / sound correspondence table area 16 is formed.

【0033】このうち、サウンドデータ格納領域15に
は、サウンドデータファイルを特に規則性無くランダム
に格納するようにしてもよいが、読み出し速度の向上や
設定変更の便宜を考慮すると、図2に示すように、動物
の鳴き声、自然環境音、人の声、擬音、BGM等のごと
くある種のサウンド分野別に区別して格納するのが好ま
しい。この場合、分野の設定についても利用者が任意に
設定変更できるようにするとよい。
Of these, the sound data file may be randomly stored in the sound data storage area 15 without any particular regularity. However, considering the improvement of the reading speed and the convenience of changing the settings, FIG. As described above, it is preferable to store the sounds in different sound fields, such as animal sounds, natural environment sounds, human voices, onomatopoeia, and BGM. In this case, it is preferable that the user can arbitrarily change the setting of the field.

【0034】また、操作キー/サウンド対応テーブル領
域16には、各操作キー2、サウンドデータのファイル
名、再生音量および前記サウンドを再生する操作条件モ
ードが対応表にされて格納されている。各操作キー2に
は複数のサウンドデータが割り当てることができるよう
になっている。
The operation key / sound correspondence table area 16 stores the operation keys 2, a file name of sound data, a reproduction volume, and an operation condition mode for reproducing the sound in a correspondence table. A plurality of sound data can be assigned to each operation key 2.

【0035】ここで、前記サウンド再生操作条件モード
とは、サウンドデータを再生するための操作キー2の操
作条件のことである。つまり、各操作キー2に割り当て
られた複数のサウンドデータをどのような条件で再生す
るかを各操作キー2ごとに個別に設定することができる
ようになっている。本実施形態では、サウンドデータ再
生操作条件として、1.1回押下/2回押下切換モード
と、2.サイクリック切換モードと、3.ランダム切換
モードと、4.モニター/送話切換モード、5.繰り返
し再生/停止切換モードの5つの再生モードが設定でき
るようになっている。
Here, the sound reproduction operation condition mode is an operation condition of the operation key 2 for reproducing sound data. In other words, under what condition a plurality of sound data assigned to each operation key 2 are reproduced can be individually set for each operation key 2. In the present embodiment, as the sound data reproduction operation conditions, 1.1 press / two press switch mode, and 2. 2. cyclic switching mode; 3. random switching mode; 4. Monitor / transmission switching mode; Five playback modes, that is, a repeat playback / stop switching mode, can be set.

【0036】ここで、1回押下/2回押下切換モードと
は、押下の仕方によって再生するサウンドデータが替え
られるモードであり、例えば、1回押下であれば、何度
押下しても「ニワトリの鳴き声」を再生するが、2回連
続的に押下にすると再生するサウンドデータを切り換え
て「犬の遠吠え」が再生されるようになっている。
Here, the once-pressed / double-pressed switching mode is a mode in which sound data to be reproduced is changed according to the manner of pressing. Is played, but if the button is pressed twice consecutively, the sound data to be played is switched and "dog howling" is played.

【0037】また、サイクリック切換モードとは、サイ
クル状にサウンドデータが再生されるようになってお
り、押下するごとに再生されるサウンドデータが切り換
えられるモードである。例えば、1のテンキーに5曲の
音楽が対応付けられているとすれば、1回押下するごと
にサウンドデータが切り換えられて、5回目の押下によ
りサウンドデータが1周し、6回目からはまた最初の曲
の再生に戻るようになっている。
The cyclic switching mode is a mode in which sound data is reproduced in a cycle, and the sound data reproduced is switched each time the button is pressed. For example, if five pieces of music are associated with one numeric keypad, the sound data is switched each time the key is pressed once, the sound data makes one round by the fifth press, and again from the sixth time. It returns to playing the first song.

【0038】さらに、ランダム切換モードとは、操作キ
ー2を押下するたびに無作為にサウンドデータが再生さ
れるモードである。
Further, the random switching mode is a mode in which sound data is reproduced randomly each time the operation key 2 is pressed.

【0039】さらにまた、モニター/送話切換モードと
は、再生したサウンドデータを通話者がモニタリングし
てから通話相手に送出するようにするか、あるいは全く
モニタリングせずに直接的に通話相手に送出するように
するかを選択するモードである。例えば、操作キー2を
1回押下すれば再生音を通話者がモニタできるように
し、2回連続的に押下すれば通話者および通話相手に再
生音を送出できるようになっている。本実施形態におけ
るモニター/送話切換モードの場合には、当該操作キー
2には1つのサウンドデータのみが割り当てられてい
る。
Further, the monitor / transmission switching mode means that the reproduced sound data is transmitted to the other party after monitoring by the other party or directly transmitted to the other party without any monitoring. This mode is used to select whether or not to perform. For example, when the operation key 2 is pressed once, the reproduction sound can be monitored by the caller, and when the operation key 2 is continuously pressed twice, the reproduction sound can be transmitted to the caller and the other party. In the case of the monitor / transmission mode in this embodiment, only one sound data is assigned to the operation key 2.

【0040】また、繰り返し再生/停止切換モードと
は、操作キー2を1回押下したのを契機にサウンドデー
タの再生が始まり、当該操作キー2を再度押下するまで
そのサウンドデータを繰り返し再生し続けるモードであ
る。なお、このモードに設定された操作キー2は、前述
のごとく繰り返し再生および停止を同一の操作キー2に
より実行するようにしてもよいが、停止させる場合の操
作キー2を停止専用として別の操作キー2に割り当てる
ようにしてもよい。また、本実施形態における繰り返し
再生/停止切換モードの場合には、当該操作キー2には
1つのサウンドデータのみが割り当てられている。
In the repetitive reproduction / stop switching mode, reproduction of sound data starts when the operation key 2 is pressed once, and the sound data is repeatedly reproduced until the operation key 2 is pressed again. Mode. The operation key 2 set in this mode may be configured to repeatedly execute reproduction and stop by the same operation key 2 as described above. The key 2 may be assigned. Further, in the case of the repetitive playback / stop switching mode in the present embodiment, only one sound data is assigned to the operation key 2.

【0041】前述したサウンド再生操作条件の各モード
は、利用者によって各操作キー2ごとに任意に設定およ
び変更することができるようになっている。
Each mode of the above-described sound reproduction operation conditions can be arbitrarily set and changed for each operation key 2 by a user.

【0042】なお、操作キー/サウンド対応テーブル領
域16に設定される再生音量は、0から最大音量までを
相対的な音量で示しているが、これに限る必要はなく、
デシベル等の音量単位をもって設定するようにしてもよ
い。
Although the reproduction volume set in the operation key / sound correspondence table area 16 indicates a relative volume from 0 to the maximum volume, it is not limited to this.
You may make it set with a volume unit, such as a decibel.

【0043】また、ユーザインターフェイス制御部5
は、主として、所定のプログラムに従ってテンキーやデ
ィスプレイ3等のユーザインターフェイス機能を制御
し、操作キー2に割り当てられたサウンドデータの対応
情報やサウンドデータ再生のための操作条件等の設定情
報を管理するようになっている。そして、利用者による
操作キー2の操作に従って動作モードをDTMF信号送
出モードか、サウンドデータ再生モードかに切り換える
制御を実行するようになっている。本実施形態では、
「*」キーを一定時間押下する操作によって動作モード
を変換するようになっている。
The user interface control unit 5
Mainly controls a user interface function such as a numeric keypad and a display 3 according to a predetermined program, and manages setting information such as correspondence information of sound data assigned to the operation keys 2 and operation conditions for sound data reproduction. It has become. Then, control is performed to switch the operation mode between a DTMF signal transmission mode and a sound data reproduction mode in accordance with the operation of the operation key 2 by the user. In this embodiment,
The operation mode is converted by an operation of pressing the “*” key for a predetermined time.

【0044】したがって、ユーザインターフェイス制御
部5は、オンフック時においては、テンキーの入力イベ
ントを受けると、電話通信制御部9へ通知して通話のた
めのダイヤルを実行するようになっている。一方、オフ
フック時においては、ユーザインターフェイス制御部5
は、動作モードがDTMF信号送出モードであれば、D
TMF信号発信部17に対してDTMF信号音を発信す
るように制御し、動作モードがサウンドデータ再生モー
ドであれば、データ記憶部4の操作キー/サウンド対応
テーブル領域16にアクセスして操作キー2および操作
条件に合致するサウンドデータのファイル名や再生音量
を取得し、サウンドデータ読出制御部6に対して前記フ
ァイル名や再生音量を通知するとともに、そのファイル
名に合致するサウンドデータを読み出させて所定の再生
音量でもって再生させるように制御するようになってい
る。
Therefore, when the user interface control unit 5 receives an input event of the numeric keypad at the time of on-hook, it notifies the telephone communication control unit 9 and executes a dial for a telephone call. On the other hand, at the time of off-hook, the user interface control unit 5
Is D if the operation mode is the DTMF signal transmission mode.
The DTMF signal tone is controlled to be transmitted to the TMF signal transmission unit 17. If the operation mode is the sound data reproduction mode, the operation key / sound correspondence table area 16 of the data storage unit 4 is accessed to operate the operation key 2. And obtains a file name and playback volume of sound data that matches the operation condition, notifies the sound data readout control unit 6 of the file name and playback volume, and reads out the sound data that matches the file name. The playback is controlled so as to be performed at a predetermined playback volume.

【0045】ここで、前記DTMF信号発信部17は、
ユーザインターフェイス制御部5の指示に従って各テン
キーに対応したDTMF信号を生成するようになってお
り、生成されたDTMF信号音は電気通信制御部を経由
して電話回線インターフェイス10へ送出される。
Here, the DTMF signal transmitting section 17
A DTMF signal corresponding to each numeric keypad is generated in accordance with an instruction from the user interface control unit 5, and the generated DTMF signal tone is transmitted to the telephone line interface 10 via the electric communication control unit.

【0046】また、サウンドデータ読出制御部6は、ユ
ーザインターフェイス制御部5の指示に従ってデータ記
憶部4にアクセスし、サウンドデータ格納領域15から
通知されたファイル名のサウンドデータを読み出して伸
長するとともに、操作キー/サウンド対応テーブル領域
16に対応する再生音量でもってアナログ音声信号に変
換するようになっている。さらに、サウンドデータ読出
制御部6は、ユーザインターフェイス制御部5の指示に
従ってアナログ音声信号に変換したサウンドデータ再生
音を送話ミキサー部8または受話ミキサー部11のいず
れか一方に送出し、あるいは双方に送出するようになっ
ている。
The sound data read control unit 6 accesses the data storage unit 4 in accordance with an instruction from the user interface control unit 5, reads out the sound data of the file name notified from the sound data storage area 15 and decompresses the data. The reproduction volume corresponding to the operation key / sound correspondence table area 16 is converted into an analog audio signal. Further, the sound data readout control unit 6 sends out the sound data reproduction sound converted into the analog audio signal according to the instruction of the user interface control unit 5 to either the transmission mixer unit 8 or the reception mixer unit 11, or to both of them. It is designed to be sent.

【0047】また、送話ミキサー部8は、前記サウンド
データ読出制御部6から送出されたサウンドデータ再生
音と、マイク7から入力される利用者の送話音声とが同
時に発生した場合には、双方を混ぜて送出するか、どち
らか一方を優先的に再生して送出するか、あるいはサウ
ンドデータの再生長が短い場合にはサウンドデータを優
先的に送出しそれ以外の場合には双方を混ぜて送出する
ようになっており、その後に電話通信制御部9を経由し
て無線アンテナ等の電話回線インターフェイス10から
通話相手に向けて送信されるようになっている。これら
の制御はユーザインターフェイス制御部5の指示の下で
サウンドデータ読出制御部6によって制御される。
Further, when the sound data reproduction sound transmitted from the sound data read control unit 6 and the transmission sound of the user input from the microphone 7 are generated simultaneously, the transmission mixer unit 8 Either mix and send both, or play and send one of them with priority, or if the playback length of sound data is short, send the sound data with priority and otherwise mix both Then, the data is transmitted from the telephone line interface 10 such as a wireless antenna via the telephone communication control unit 9 to the other party. These controls are controlled by the sound data read control unit 6 under the instruction of the user interface control unit 5.

【0048】このように送話ミキサー部8によって混合
されたサウンドデータ再生音および送話音声は、通話相
手側においては、完全に混合された状態で同時に聞き取
られるか、あるいは、再生に優先順位が付けられた場合
にはサウンドデータ再生音または送話音声のうち優先的
に再生された方のみが先に聞き取られ、その時間帯は他
方の音声が途切れるような状態で聞き取られるようにな
っている。なお、前記サウンドデータを再生するにあた
っての音量は、操作キー/サウンド対応テーブル領域1
6の音量設定を変更することにより任意に設定すること
が可能となっている。
The sound data reproduction sound and the transmission voice mixed by the transmission mixer unit 8 are simultaneously heard in a completely mixed state at the other end of the communication, or the reproduction priority is given to the reproduction. When attached, only the preferentially reproduced sound data reproduction sound or transmission sound is heard first, and during that time period the other sound is interrupted. . The volume at which the sound data is reproduced depends on the operation key / sound correspondence table area 1.
6 can be arbitrarily set by changing the volume setting.

【0049】また、受話ミキサー部11は、電話回線イ
ンターフェイス10から電話通信制御部9を経由して受
信した受話音声と、前記サウンドデータ読出制御部6か
ら送出されたサウンドデータ再生音とを混合して、スピ
ーカ18へ送出するようになっている。このとき、前記
受話ミキサー部11は、受話音声とサウンドデータ再生
音とが同時に発生した場合には、双方を混ぜて送出する
か、どちらか一方を優先的に再生して送出し、あるいは
サウンドデータの再生長が短い場合にはサウンドデータ
を優先的に送出しそれ以外の場合には双方を混ぜて送出
するようになっている。このように混合されたサウンド
データ再生音および受話音声はスピーカ18へと送出さ
れるようになっている。これにより、通話者は通話中に
操作キー2の操作により再生されたサウンドデータ再生
音をスピーカ18から予めモニターすることができるよ
うになっている。これらの制御はユーザインターフェイ
ス制御部5の指示の下でサウンドデータ読出制御部6に
よって制御されるようになっている。なお、前記サウン
ドデータを再生するにあたっての音量は、操作キー/サ
ウンド対応テーブル領域16の音量設定を変更すること
により任意に設定することが可能である。
The reception mixer section 11 mixes the reception sound received from the telephone line interface 10 via the telephone communication control section 9 with the sound data reproduction sound transmitted from the sound data read control section 6. To the speaker 18. At this time, when the reception voice and the sound data reproduction sound are generated simultaneously, the reception mixer section 11 transmits both of them in a mixed state, or reproduces and transmits one of them with priority. If the playback length of the sound data is short, sound data is sent preferentially. Otherwise, sound data is sent in a mixed manner. The sound data reproduction sound and the reception sound thus mixed are sent to the speaker 18. Thus, the caller can monitor the sound data reproduction sound reproduced by operating the operation key 2 during the call from the speaker 18 in advance. These controls are controlled by the sound data read control unit 6 under the instruction of the user interface control unit 5. The sound volume for reproducing the sound data can be arbitrarily set by changing the sound volume setting in the operation key / sound correspondence table area 16.

【0050】また、電話通信制御部9は、送話音声の符
号化を行うようになっているとともに、電話回線インタ
ーフェイス10から受信した信号の複合化を行うように
なっている。
The telephone communication control section 9 encodes the transmitted voice and combines the signals received from the telephone line interface 10.

【0051】また、データ通信制御部14は、インター
ネットへの接続のために、ウェブブラウザの駆動制御を
行うとともに、ウェブサーバ13に蓄積されている所望
のサウンドデータをダウンロードしてデータ記憶部4の
サウンドデータ格納領域15に格納するようになってい
る。
The data communication control unit 14 controls the operation of a web browser for connection to the Internet, downloads desired sound data stored in the web server 13 and stores the data in the data storage unit 4. The sound data is stored in the sound data storage area 15.

【0052】つぎに、本実施形態の電話装置1の作用に
ついて図3を参照しつつ説明する。まず、ステップ1に
おいて、通常の電話発信手順もしくは電話着信手順にて
通話相手との通話状態に遷移する。このときには、動作
モードがDTMF信号送出モードになっており、テンキ
ーを押下するとDTMF信号音がDTMF信号発信部1
7から送出されて通話相手に送信される。
Next, the operation of the telephone device 1 according to this embodiment will be described with reference to FIG. First, in step 1, a transition is made to a call state with the other party in a normal telephone calling procedure or a telephone receiving procedure. At this time, the operation mode is the DTMF signal transmission mode.
7 and transmitted to the other party.

【0053】そこで、ステップ2において、予め設定さ
れている動作モード切り換え操作、本実施形態では
「*」キーを一定時間押下する切り換え操作により、モ
ード切替制御手段たるユーザインターフェイス制御部5
が動作モードをDTMF信号送出モードからサウンドデ
ータ再生モードに切り換える。
Therefore, in step 2, the user interface control unit 5 as a mode switching control means is operated by a preset operation mode switching operation, in this embodiment, a switching operation of pressing the "*" key for a predetermined time.
Switches the operation mode from the DTMF signal transmission mode to the sound data reproduction mode.

【0054】そして、ステップ3において、利用者が任
意の操作キー2を押下すると、ステップ4に進行し、そ
のキー操作情報を含むキーイベントがユーザインターフ
ェイス制御部5に通知される。
Then, in step 3, when the user presses any operation key 2, the process proceeds to step 4, and a key event including the key operation information is notified to the user interface control unit 5.

【0055】続いてステップ5において、キーイベント
を受信したユーザインターフェイス制御部5は、データ
記憶部4にアクセスして操作キー/サウンド対応テーブ
ル領域16から当該操作キー2とそのサウンド再生の操
作条件モードとから対応するサウンドデータのファイル
名および再生音量を抽出する。
In step S5, the user interface control unit 5 having received the key event accesses the data storage unit 4 and stores the operation key 2 and the operation condition mode for reproducing the sound from the operation key / sound correspondence table area 16. Then, the file name and playback volume of the corresponding sound data are extracted from.

【0056】その後、ステップ6に進行し、ユーザイン
ターフェイス制御部5が抽出したサウンドデータファイ
ル名および再生音量をサウンドデータ読出制御部6へ通
知する。
Thereafter, the process proceeds to step 6, where the user interface control unit 5 notifies the sound data readout control unit 6 of the extracted sound data file name and playback volume.

【0057】そして、ステップ7に進行し、サウンドデ
ータ読出制御部6がデータ記憶部4にアクセスし、その
サウンドデータ格納領域15から所定のサウンドデータ
を読み出して所定の再生音量でもってアナログ音声信号
に変換する。
Then, proceeding to step 7, the sound data read control unit 6 accesses the data storage unit 4, reads out predetermined sound data from the sound data storage area 15, and converts it into an analog audio signal at a predetermined reproduction volume. Convert.

【0058】つぎに、ステップ8に進行して、ユーザイ
ンターフェイス制御部5から受けたサウンド再生操作条
件モードが、モニター/送話切換モードに設定されて通
話者のみがモニターするモードであるか否かが判断され
る。
Next, proceeding to step 8, it is determined whether or not the sound reproduction operation condition mode received from the user interface control section 5 is a mode in which the monitor / transmission switching mode is set and only the caller monitors. Is determined.

【0059】ステップ8において、YESの場合、つま
りサウンド再生操作条件モードが通話者のみがモニター
するモードに設定されている場合には、ステップ9に進
行し、サウンドデータ読出制御部6はサウンドデータ再
生音を受話ミキサー部11にのみ送出する。そして、ス
テップ10において、受話ミキサー部11では、通話相
手からの受話音声とサウンドデータ再生音とを混合して
スピーカ18に送出し、ステップ11において通話者が
サウンドデータ再生音をモニターする。
If YES in step 8, that is, if the sound reproduction operation condition mode is set to a mode in which only the caller monitors, the process proceeds to step 9, where the sound data read control unit 6 sets the sound data reproduction control The sound is transmitted only to the reception mixer unit 11. Then, in step 10, the reception mixer section 11 mixes the sound received from the other party with the sound data reproduction sound and sends it to the speaker 18, and in step 11, the caller monitors the sound data reproduction sound.

【0060】一方、ステップ8において、NOの場合、
つまりサウンド再生操作条件モードが通話者と通話相手
にも送出するモードに設定されている場合には、ステッ
プ12に進行し、サウンドデータ読出制御部6はサウン
ドデータ再生音を受話ミキサー部11および送話ミキサ
ー部8の双方に送出する。
On the other hand, if NO in step 8,
That is, if the sound reproduction operation condition mode is set to a mode in which the sound data is also transmitted to the caller and the other party, the process proceeds to step 12, where the sound data read control unit 6 transmits the sound data reproduction sound to the reception mixer unit 11 and the transmission mixer unit 11. It is sent to both of the talk mixer units 8.

【0061】そして、ステップ13において、受話ミキ
サー部11では、通話相手からの受話音声とサウンドデ
ータ再生音とを混合してスピーカ18に送出する。
Then, in step 13, the receiving mixer section 11 mixes the received voice from the other party with the sound data reproduction sound and sends out the mixed sound to the speaker 18.

【0062】また、ステップ14において、送話ミキサ
ー部8では、マイク7から入力された送話音声とサウン
ド再生音を混合して電話通信制御部9に送出し、ステッ
プ15において、電話通信制御部9において符号化して
電話回線インターフェイス10から通話相手に送信す
る。
In step 14, the transmission mixer section 8 mixes the transmission sound input from the microphone 7 with the sound reproduction sound and sends it to the telephone communication control section 9. In step 15, the telephone communication control section At 9 the data is encoded and transmitted from the telephone line interface 10 to the other party.

【0063】つぎに、各操作キー2に所望のサウンドデ
ータを割り当てる動作について図4から図7を参照しつ
つ説明する。
Next, the operation of assigning desired sound data to each operation key 2 will be described with reference to FIGS.

【0064】この割り当て操作では、利用者がディスプ
レイ3の表示と操作キー2の操作によって所定の操作キ
ー2に割り当てるサウンドデータの設定変更を行う。図
4に示すように、ディスプレイ3上においてメニュー選
択画面から操作キー/サウンド割当メニューを選択する
と、初期画面が表示される。この初期画面において、設
定を変更したい操作キー2を押下する。例えば、「1」
のテンキーを押下すると、図5に示すように、1テンキ
ーの現在の設定情報がディスプレイ3上に表示される。
In this assignment operation, the user changes the setting of sound data to be assigned to a predetermined operation key 2 by displaying the display 3 and operating the operation key 2. As shown in FIG. 4, when the operation key / sound assignment menu is selected from the menu selection screen on the display 3, an initial screen is displayed. On this initial screen, the operation key 2 whose setting is to be changed is pressed. For example, "1"
When the numeric keypad is pressed, the current setting information of the numeric keypad is displayed on the display 3 as shown in FIG.

【0065】この画面上で「変更」ボタンを選択する
と、図6に示すように、サウンドデータ選択メニューが
表示される。このサウンドデータ選択メニューには、デ
ータ記憶部4のサウンドデータ格納領域15に格納され
ているサウンドデータの一覧が表示される。この一覧画
面において、所望のサウンドデータのファイルを選択し
て割り当てることができる。サウンドデータの割り当て
が完了したら「完了」ボタンを選択すると、図7のサウ
ンド再生操作条件モード選択メニューが表示される。そ
して、この再生操作条件モード選択メニューにおいて、
1回押下操作/2回押下切換モード、サイクリック切換
モード、ランダム切換モード、モニター/送話切換モー
ド、繰り返し再生/停止切換モードの各モードのうちか
ら任意にサウンドデータを再生させるために操作しやす
い操作条件を選択する。
When the "change" button is selected on this screen, a sound data selection menu is displayed as shown in FIG. The sound data selection menu displays a list of sound data stored in the sound data storage area 15 of the data storage unit 4. On this list screen, a desired sound data file can be selected and assigned. When the “Done” button is selected after the sound data allocation is completed, a sound reproduction operation condition mode selection menu shown in FIG. 7 is displayed. Then, in this playback operation condition mode selection menu,
An operation is performed to reproduce sound data arbitrarily from among one-press operation / two-press switching mode, cyclic switching mode, random switching mode, monitor / transmission switching mode, and repeated playback / stop switching mode. Select easy operating conditions.

【0066】また、本実施形態の電話装置1では、ウェ
ブサーバ13から新しいサウンドデータ等を取得したい
場合には、データ通信制御部14が、ウェブブラウザを
起動させて通信ネットワーク12を介して前記ウェブサ
ーバ13にアクセスし、所望のサウンドデータのダウン
ロード制御を行って、取得したサウンドデータをデータ
記憶部4のサウンドデータ格納領域15に格納する。そ
して、利用者は前記サウンドデータ格納領域15から所
望のサウンドデータを読み出して操作キー2に割り付け
る。
In the telephone device 1 of the present embodiment, when it is desired to obtain new sound data or the like from the web server 13, the data communication control unit 14 activates a web browser and transmits the web The server 13 accesses the server 13, controls download of desired sound data, and stores the acquired sound data in the sound data storage area 15 of the data storage unit 4. Then, the user reads desired sound data from the sound data storage area 15 and assigns it to the operation keys 2.

【0067】したがって、前述した本実施形態によれ
ば、テンキーや機能キー等の既存の操作キー2を操作す
るだけで、通話者の意図したタイミングで複数のサウン
ドデータから所望のサウンドデータ再生音を選択して通
話中呼の送話音声中や受話音声中に混入させることがで
きる。
Therefore, according to the above-described embodiment, by simply operating the existing operation keys 2 such as numeric keys and function keys, a desired sound data reproduction sound can be reproduced from a plurality of sound data at a timing intended by the caller. It can be selected and mixed into the transmitted voice or the received voice of a call during a call.

【0068】また、任意の操作キー2に複数のサウンド
データを割り当てておけば、1の操作キー2の操作によ
って複数のサウンドデータを送話音声や受話音声に混合
させることができる。
Further, if a plurality of sound data are assigned to an arbitrary operation key 2, a plurality of sound data can be mixed with a transmission voice and a reception voice by operating one operation key 2.

【0069】さらに、操作キー2ごとに所望のサウンド
データを再生するための操作条件モードを任意に選択で
きるため、サウンドデータの再生を意図したタイミング
で行いやすい操作条件に適宜設定することができる。
Furthermore, since an operation condition mode for reproducing desired sound data can be arbitrarily selected for each operation key 2, it is possible to appropriately set operation conditions that facilitate reproduction of sound data at intended timing.

【0070】さらにまた、通話者がサウンド再生操作条
件モードをモニター/送話切換モードに設定すれば、通
話相手にサウンドデータ再生音を送信する前に、どのよ
うなサウンドデータ再生音か確認することができて間違
った音を送信してしまうのを防止できる。
Furthermore, if the caller sets the sound reproduction operation condition mode to the monitor / transmission switching mode, it is possible to confirm what kind of sound data reproduction sound before transmitting the sound data reproduction sound to the other party. Can prevent the transmission of an incorrect sound.

【0071】また、通話者がサウンドデータ再生操作条
件モードを繰り返し再生/停止切換モードに設定すれ
ば、ある操作キー2を1回押下したのを契機にサウンド
データの再生が始まり、当該操作キー2を再度押下する
までサウンドデータを繰り返し再生し続けることができ
る。これにより、例えばデータサイズが小さな数小節長
程度の短いサウンドデータであっても、あたかも1つの
長い曲のように再生することが可能となり、聴感上の曲
の長さが長いにもかかわらずデータ記憶部4で占有する
データサイズを大幅に節約することができる。
If the caller sets the sound data reproduction operation condition mode to the repetition reproduction / stop switching mode, the reproduction of the sound data starts when a certain operation key 2 is pressed once, and the operation key 2 The sound data can be repeatedly played back until is pressed again. This makes it possible to reproduce even short sound data having a small data size, for example, a few measures, as if it were one long song. The data size occupied by the storage unit 4 can be greatly reduced.

【0072】さらに、インターネットを介して所定のウ
ェブサーバ13から任意に好きなサウンドデータをダウ
ンロードできるため、適宜好みのサウンドデータを追加
したり変更したりすることができる。
Further, since the user can arbitrarily download desired sound data from a predetermined web server 13 via the Internet, the user can add or change desired sound data as appropriate.

【0073】なお、本発明の本実施形態の各構成は前述
したものに限るものではなく、適宜変更することができ
る。例えば、本実施形態における各種の制御部を1つの
制御部として構成して全体を統制するようにしたり、逆
により細分化された制御部に分割して制御するようにし
てもよい。
The components of the present embodiment of the present invention are not limited to those described above, and can be changed as appropriate. For example, various control units in the present embodiment may be configured as one control unit to control the entire system, or may be controlled by dividing the control unit into smaller control units.

【0074】また、前述した本実施形態では、各操作キ
ー2ごとにサウンドデータ再生操作条件を1回押下/2
回押下切換モード、サイクリック切換モード、ランダム
切換モード、モニター/送話切換モードおよび繰り返し
再生/停止切換モードの5つの再生モードから選択する
ようになっているが、これらに限る必要はない。例え
ば、前記サイクリック切換モードでは一方向にのみサウ
ンドデータを切り換えていくようになっていたが、戻り
方向も切り換えられるようにすれば、より多くのサウン
ドデータを設定しても不便ではなくなる。また、各操作
キー2ごとに切換モードを設定するのではなく、ある操
作キー2にサウンドデータの種類を全面的に切り換える
機能を与えて、その切換操作キーを押下するごとに各操
作キー2のサウンドデータの種類がそれぞれ切り換えら
れるようにしてもよい。このようにすれば、0から9ま
でのテンキーにサウンド分野ごとに様々なサウンドデー
タを振り分けるようにできる。つまり、0から9までの
各テンキーの第1サウンドには動物の鳴き声、第2サウ
ンドには自然界の音、第3サウンドにはオーケストラの
音、第4サウンドにはロックミュージック、第5サウン
ドには演歌などのように設定することができて、切換操
作キーを押下するごとにサウンドの分野を変更し、各テ
ンキーを押下するとその分野の各種のサウンドデータを
再生することができる。
In the above-described embodiment, the sound data reproduction operation condition is depressed once for each operation key 2/2.
The playback mode is selected from five playback modes: a single-press switching mode, a cyclic switching mode, a random switching mode, a monitor / transmission switching mode, and a repetitive playback / stop switching mode, but the present invention is not limited to these modes. For example, in the cyclic switching mode, sound data is switched only in one direction, but if the return direction is also switched, setting more sound data will not be inconvenient. Instead of setting the switching mode for each operation key 2, a certain operation key 2 is provided with a function of totally switching the type of sound data, and each time the switching operation key is pressed, the operation key 2 is switched. The types of sound data may be switched respectively. In this way, various sound data can be distributed to the ten keys from 0 to 9 for each sound field. That is, the first sound of each numeric keypad from 0 to 9 is the sound of an animal, the second sound is the sound of nature, the third sound is the sound of an orchestra, the fourth sound is rock music, and the fifth sound is rock music. The setting can be made like enka, and the field of the sound is changed each time the switching operation key is pressed, and various sound data in the field can be reproduced by pressing each numeric key.

【0075】さらに、前述した本実施形態におけるモニ
ター/送話切換モードは、予め各操作キー2ごとに1つ
のサウンドデータが設定されているときに限定してモニ
ターすることができるようにされているが、これに限る
必要はない。例えば、5のテンキー等の任意の操作キー
2に送話音声と混合する指令を発するため専用機能を与
えるようにしてもよい。このような専用キーを設けれ
ば、通常はモニターモードになっていて通話者のみがサ
ウンドデータを確認できる状態にし、送話混合操作キー
である5のテンキーを押下した場合にのみ直前にモニタ
ーしたサウンドデータを送話音声に混合して通話相手に
送出することができる。
Further, the monitor / speech switching mode in the above-described embodiment can be monitored only when one sound data is set for each operation key 2 in advance. However, there is no need to be limited to this. For example, an exclusive function may be provided to an arbitrary operation key 2 such as a numeric keypad 5 to issue a command to mix with the transmission voice. If such a dedicated key is provided, the monitor mode is normally set so that only the caller can check the sound data, and only when the numeric keypad 5 which is the transmission mixing operation key is pressed, monitoring is performed immediately before. The sound data can be mixed with the transmitted voice and transmitted to the other party.

【0076】同様に、繰り返し再生/停止切換モードの
場合においても、操作キー2に1つのサウンドデータが
設定されているときにのみ当該モードを選択することが
できるように限定する必要はない。例えば、ある操作キ
ー2に複数のサウンドデータを割り当てておいてても、
それらのサウンドデータを切り換える選択切換キーを別
の操作キーに割り当てておけば、1つの操作キー2に割
り当てた複数のサウンドデータを任意に繰り返し再生さ
せることができる。
Similarly, in the case of the repetitive reproduction / stop switching mode, it is not necessary to limit the mode to be selectable only when one sound data is set to the operation key 2. For example, even if a plurality of sound data are assigned to a certain operation key 2,
If a selection switch key for switching between these sound data is assigned to another operation key, a plurality of sound data assigned to one operation key 2 can be arbitrarily and repeatedly reproduced.

【0077】さらにまた、本実施形態におけるサウンド
データ読出制御部6は、サウンドデータをアナログ音声
信号に変換した後に、送話音声あるいは受話音声と混合
するようになっているが、これに限る必要はない。例え
ば、サウンドデータはデジタル信号のままで、電話通信
制御部9においてデジタル化された送話音声と混合する
ようにしたり、あるいは受話音声が電話通信制御部9に
おいてアナログ音声信号に変換される前にデジタル信号
の受話音声とサウンドデータとを混合するようにしても
よい。
Furthermore, the sound data readout control unit 6 in the present embodiment converts sound data into an analog sound signal and then mixes the sound data with the transmitted voice or the received voice. However, the present invention is not limited to this. Absent. For example, the sound data is kept as a digital signal and is mixed with the transmission voice digitized in the telephone communication control unit 9 or before the reception voice is converted into an analog voice signal in the telephone communication control unit 9 The received voice of the digital signal and the sound data may be mixed.

【0078】また、サウンドデータの再生に際して、デ
ータを順方向に読み出して再生してもよいし、データを
逆方向に読み出して結果としてサウンドデータを逆再生
してもよい。あるいは、サウンドデータ再生音の繰り返
し再生モードにおいて、データの順方向からの読み出し
と逆方向からの読み出しとを交互に繰り返して行う再生
を行ってもよい。
In reproducing the sound data, the data may be read out in the forward direction and reproduced, or the data may be read out in the reverse direction and the sound data may be reproduced in reverse. Alternatively, in the repetitive reproduction mode of the sound data reproduction sound, reproduction may be performed in which data is read from the forward direction and from the reverse direction alternately and repeatedly.

【0079】さらに、サウンドデータの再生に際して1
つのサウンドデータ内での読み出し開始位置および読み
出し終了位置を任意に変えて再生してもよい。
Further, when reproducing sound data, 1
The reproduction may be performed by arbitrarily changing the read start position and the read end position in one sound data.

【0080】また、前述した本実施形態では、テンキー
等の複数の操作キーに複数のサウンドデータを割り当て
るようにした構成を説明したが、これに限る必要はな
く、例えば一つのサウンド再生専用キーに複数のサウン
ドデータを対応付けて記憶させておき、サウンド再生専
用キーを押下するごとにサイクリック状にサウンドデー
タを再生するという構成にしてもよい。
Further, in the above-described embodiment, a configuration has been described in which a plurality of sound data are assigned to a plurality of operation keys such as a numeric keypad. However, the present invention is not limited to this. A configuration may be adopted in which a plurality of sound data are stored in association with each other, and the sound data is cyclically reproduced each time a key for exclusive use of sound reproduction is pressed.

【0081】さらに、前記サウンドサーバの一例として
ウェブサーバ13を挙げているが、インターネットで接
続されるサーバに限らず、各種の通信ネットワーク12
において接続でき、かつサウンドデータが蓄積されたサ
ーバであればよい。また、クライアントソフトとしてウ
ェブブラウザを例に挙げているが、インターネット上の
閲覧ソフトに限らず、各種の通信ネットワーク12にお
いてサウンドサーバに接続可能なソフトウェアであれば
よい。
Further, although the web server 13 is mentioned as an example of the sound server, it is not limited to a server connected via the Internet, but may be various communication networks 12.
Any server can be connected as long as the server can store sound data. Although a web browser is taken as an example of the client software, the client software is not limited to browsing software on the Internet, but may be any software that can connect to a sound server in various communication networks 12.

【0082】[0082]

【発明の効果】以上説明したように請求項1に係る発明
によれば、利用者の意図したタイミングで複数のサウン
ドデータから所望のサウンドデータ再生音を選択して通
話中呼の送話音声中に混入させることができるため、例
えば通話相手の会話内容に応じて合いの手のような効果
音や会話の雰囲気に合わせたBGMを瞬時に選んで送話
音声に混在させながら単に会話をすることに加えて、電
話装置に新たな娯楽性を付加することができる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, a desired sound data reproduction sound is selected from a plurality of sound data at a timing intended by the user, and a desired sound data reproduction sound is generated during a call during a call. In addition to having a simple conversation, while instantly selecting a BGM that matches the mood of the conversation or a sound effect like a match hand according to the content of the conversation of the other party, Thus, new entertainment can be added to the telephone device.

【0083】また、請求項2に係る発明によれば、請求
項1に係る発明の効果に加えて、複数のサウンドデータ
をそれぞれ複数の操作部に対応付けて割り当てることが
できるため、より瞬時に利用者の意図するタイミングで
サウンドデータを再生し送出することができる。
According to the second aspect of the invention, in addition to the effect of the first aspect, a plurality of sound data can be assigned to a plurality of operation units, respectively, so that the sound data can be instantaneously assigned. Sound data can be reproduced and transmitted at the timing intended by the user.

【0084】また、請求項3に係る発明によれば、請求
項2に係る発明の効果に加えて、1の操作部に対して複
数のサウンドデータが対応付けられているため、より多
くのサウンドデータを簡単に読み出して送話音声に混合
させることができ、サウンドデータの選択の幅を広げら
れる。
According to the third aspect of the present invention, in addition to the effect of the second aspect of the present invention, since a plurality of sound data are associated with one operation section, more sound data can be obtained. The data can be easily read and mixed with the transmitted voice, and the range of sound data selection can be expanded.

【0085】また、請求項4に係る発明によれば、請求
項1から請求項3のいずれか1項に係る発明の効果に加
えて、既存のテンキーや機能キーをサウンドデータ再生
音の操作手段として利用できるため、別途サウンドデー
タ再生音用の操作手段を設けなくて済み、電話装置の大
型化を抑えつつサウンドデータ再生音を送話音声に混合
させて送出する機能を具備させることができる。
According to the fourth aspect of the present invention, in addition to the effects of the first aspect of the present invention, an existing numeric keypad or function key is used for operating sound data reproduction sound. Therefore, it is not necessary to separately provide an operation means for sound data reproduction sound, and a function of mixing the sound data reproduction sound with the transmission voice and transmitting the same while suppressing the size of the telephone device can be provided.

【0086】また、請求項5に係る発明によれば、請求
項4に係る発明の効果に加えて、操作手段の操作により
モード変換制御手段がDTMF信号送出モードからサウ
ンドデータ再生モードに切り換えるようになっているた
め、オフフック時におけるテンキーの操作によってDT
MF信号が通話相手に送出されるのを防止でき、テンキ
ーを操作手段として不便なく活用することができる。
According to the fifth aspect of the invention, in addition to the effect of the fourth aspect, the mode conversion control means switches from the DTMF signal transmission mode to the sound data reproduction mode by operating the operation means. The DT is operated by the operation of the numeric keypad during off-hook.
The MF signal can be prevented from being transmitted to the other party, and the ten keys can be used without any inconvenience as operating means.

【0087】また、請求項6に係る発明によれば、請求
項1から請求項5のいずれか1項に係る発明の効果に加
えて、複数のサウンドデータのうちから所望のサウンド
データを再生する場合の操作条件を任意に選択して設定
できるため、サウンドデータの再生を意図したタイミン
グで行いやすい操作条件に適宜設定することができ、よ
り便利である。
According to the invention of claim 6, in addition to the effect of the invention of any one of claims 1 to 5, desired sound data is reproduced from a plurality of sound data. Since the operating conditions in such a case can be arbitrarily selected and set, the operating conditions can be appropriately set to be easily performed at the intended timing for reproducing the sound data, which is more convenient.

【0088】また、請求項7に係る発明によれば、請求
項1から請求項6のいずれか1項に係る発明の効果に加
えて、サウンドデータ読出制御手段によってサウンドデ
ータが受話混合手段にのみ送出されるように制御された
場合には、受話混合手段がサウンドデータと受話音声と
を混合するようになっているため、サウンドデータ再生
音を送話音声に混合して送出する前に、利用者が選択し
たサウンドデータがどのようなサウンドデータ再生音で
あるかを予め確認することができ、誤って予期せぬサウ
ンドデータ再生音を通話相手に送出してしまうのを防止
することができる。また、サウンドデータ読出制御手段
によってサウンドデータが受話混合手段および送話混合
手段の両方に送出されるように制御された場合には、通
話者が通話相手と同じサウンドデータ再生音を同時に聞
くことができて、お互いに一緒に楽しむことができる、
According to the seventh aspect of the present invention, in addition to the effects of the first aspect of the present invention, the sound data read control means allows sound data to be transmitted only to the reception mixing means. When controlled to be transmitted, the reception mixing means mixes the sound data and the reception voice, so that the sound data reproduction sound is mixed with the transmission voice before transmission. It is possible to confirm in advance what kind of sound data reproduction sound the sound data selected by the user is, and it is possible to prevent accidental transmission of unexpected sound data reproduction sound to the other party. If the sound data read control means controls the sound data to be transmitted to both the reception mixing means and the transmission mixing means, the caller can simultaneously hear the same sound data reproduction sound as the other party. You can enjoy each other together,

【0089】また、請求項8に係る発明によれば、請求
項1から請求項7のいずれか1項に係る発明の効果に加
えて、ユーザは好みのサウンドデータを通信ネットワー
クを介してサウンドサーバから取得し、操作部に対応さ
せてデータ記憶手段に記憶させてそのサウンドデータを
送話音声に混合させることができる。
According to the eighth aspect of the present invention, in addition to the effects of the first aspect of the present invention, the user can send his / her favorite sound data to a sound server via a communication network. The sound data can be mixed with the transmitted voice by storing the data in the data storage means in association with the operation unit.

【0090】また、請求項9に係る発明によれば、請求
項1から請求項8のいずれか1項に係る発明の効果に加
えて、操作条件としてサウンドデータを繰り返し再生す
る条件を設定できるようになっているため、データサイ
ズが小さな数小節長の短いサウンドデータであっても、
あたかも長い一曲の音楽の様に再生することが可能とな
り、聴感上の曲の長さが長いにもかかわらずデータ記憶
手段で占有するデータサイズを大幅に節約することがで
き、特に小型化へのニーズが高い携帯電話やPHS等の
電話装置においてサウンドデータを再生するのに便利で
あるという効果を奏する。
According to the ninth aspect of the present invention, in addition to the effects of the first aspect of the present invention, a condition for repeatedly reproducing sound data can be set as an operation condition. Therefore, even if the data size is a short sound data with a small measure length,
It is possible to play as if it were a long piece of music, and the data size occupied by the data storage means can be greatly reduced despite the long perceived length of the song. This is advantageous in that it is convenient to reproduce sound data in a telephone device such as a mobile phone or a PHS, which has a high need.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明に係る電話装置の実施形態の一例を示
す概略構成ブロック図
FIG. 1 is a schematic block diagram showing an example of an embodiment of a telephone device according to the present invention.

【図2】 本実施形態におけるデータ記憶部の格納領域
を示す図
FIG. 2 is a diagram illustrating a storage area of a data storage unit according to the embodiment;

【図3】 本実施形態における電話装置の動作を示すフ
ローチャート
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the telephone device according to the embodiment;

【図4】 本実施形態における操作キー/サウンド割当
メニューの初期画面を示す図
FIG. 4 is a diagram showing an initial screen of an operation key / sound assignment menu in the embodiment.

【図5】 図4におけるテンキー押下後の現在のサウン
ドデータ状況を表示する画面を示す図
FIG. 5 is a diagram showing a screen displaying the current sound data status after the ten key is pressed in FIG. 4;

【図6】 図5における「変更」ボタン選択後のファイ
ル選択メニュー画面を示す図
FIG. 6 is a view showing a file selection menu screen after selecting a “change” button in FIG. 5;

【図7】 図6における「完了」ボタン選択後のサウン
ド再生操作条件モード選択メニュー画面を示す図
FIG. 7 is a view showing a sound reproduction operation condition mode selection menu screen after selecting a “Done” button in FIG. 6;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 電話装置 2 操作キー 3 ディスプレイ 4 データ記憶部 5 ユーザインターフェイス制御部 6 サウンドデータ読出制御部 7 マイク 8 送話ミキサー部 9 電話通信制御部 10 電話回線インターフェイス 11 受話ミキサー部 12 通信ネットワーク 13 ウェブサーバ 14 データ通信制御部 15 サウンドデータ格納領域 16 操作キー/サウンド対応テーブル領域 17 DTMF信号発信部 18 スピーカ Reference Signs List 1 telephone device 2 operation key 3 display 4 data storage unit 5 user interface control unit 6 sound data read control unit 7 microphone 8 transmission mixer unit 9 telephone communication control unit 10 telephone line interface 11 reception mixer unit 12 communication network 13 web server 14 Data communication control unit 15 Sound data storage area 16 Operation key / sound correspondence table area 17 DTMF signal transmission unit 18 Speaker

─────────────────────────────────────────────────────
────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成13年9月7日(2001.9.7)[Submission date] September 7, 2001 (2001.9.7)

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】特許請求の範囲[Correction target item name] Claims

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【特許請求の範囲】[Claims]

【手続補正2】[Procedure amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0009[Correction target item name] 0009

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
電話装置の特徴は、テンキーや機能キー等の通話用の操
作キーにより構成され利用者からの操作指令を受ける操
作手段と、複数のサウンドデータを前記操作手段の操作
条件に対応付けて記憶したデータ記憶手段と、前記操作
手段の操作によりDTMF信号送出モードとサウンドデ
ータ再生モードとを任意に切り換えるモード変換制御手
段と、前記操作手段からの操作指令に従って前記データ
記憶手段にアクセスして所定の操作条件に対応するサウ
ンドデータを読み出すサウンドデータ読出制御手段と、
前記サウンドデータ読出制御手段が読み出したサウンド
データと利用者の送話音声とを混合する送話混合手段
と、この送話混合手段により混合されたサウンド混合音
声を通話相手に送出する送出手段とを有する点にある。
The telephone device according to the first aspect of the present invention is characterized in that a telephone operation such as a numeric keypad or a function key is performed.
Operation means for receiving an operation command from configured user by work key, and data storage means for storing in association with a plurality of sound data on the operating conditions of the operation means, the operation
DTMF signal transmission mode and sound data
Mode conversion control means for arbitrarily switching between data playback mode
Stage, sound data read control means for accessing the data storage means in accordance with an operation command from the operation means and reading sound data corresponding to a predetermined operation condition;
A transmission mixing means for mixing the sound data read by the sound data reading control means with a transmission voice of a user; and a transmission means for transmitting the sound mixed voice mixed by the transmission mixing means to a communication partner. It has a point.

【手続補正3】[Procedure amendment 3]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0010[Correction target item name] 0010

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0010】そして、このような構成を採用したことに
より、操作手段が利用者の操作指令を受けて、モード変
換制御手段がDTMF信号送出モードからサウンドデー
タ再生モードに切り換えるとともに、前記操作手段の操
作条件に応じてサウンドデータ読出制御手段がデータ記
憶手段にアクセスし、前記操作条件に対応するサウンド
データを読み出し、送話混合手段がそのサウンドデータ
と利用者の送話音声とを混合し、送出手段がそのサウン
ド混合音声を通話相手に送出するようになっている。従
って、オフフック時におけるテンキー等の操作によって
DTMF信号が通話相手に送出されるのを防止できてテ
ンキー等を操作手段として不便なく活用することができ
るし、利用者の意図したタイミングで複数のサウンドデ
ータから所望のサウンドデータ再生音を選択して通話中
呼の送話音声中に混入させることができる。
[0010] By adopting such a configuration, the operation means receives a user's operation command and changes the mode.
The conversion control means changes the sound data from the DTMF signal transmission mode.
Data reproduction mode, the sound data read control unit accesses the data storage unit in accordance with the operation conditions of the operation unit, reads out the sound data corresponding to the operation conditions, and the transmission mixing unit uses the sound data. The transmission means mixes the sound with the transmission voice of the other party, and the transmission means transmits the mixed sound to the other party. Therefore, when the user operates the numeric keypad or the like during off-hook,
DTMF signals can be prevented from being sent to the other party,
Keys can be used as operating means without inconvenience.
Alternatively, it is possible to select a desired sound data reproduction sound from a plurality of sound data at a timing intended by the user and mix it into the transmitted voice of a call during a call.

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0011[Correction target item name] 0011

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0011】また、請求項2に係る電話装置の特徴は、
利用者からの操作指令を受ける操作手段と、複数のサウ
ンドデータを前記操作手段の操作条件に対応付けて記憶
したデータ記憶手段と、前記操作手段からの操作指令に
従って前記データ記憶手段にアクセスして所定の操作条
件に対応するサウンドデータを読み出すサウンドデータ
読出制御手段と、前記サウンドデータ読出制御手段が読
み出したサウンドデータと利用者の送話音声とを混合す
る送話混合手段と、この送話混合手段により混合された
サウンド混合音声を通話相手に送出する送出手段とを有
するとともに、複数のサウンドデータのうちから所望の
サウンドデータを再生するための操作条件を任意に選択
して前記データ記憶手段に設定できるようにした点にあ
る。
Further, the feature of the telephone device according to claim 2 is that
Operating means for receiving an operation command from a user, data storage means for storing a plurality of sound data in association with operation conditions of the operation means, and accessing the data storage means in accordance with an operation command from the operation means Sound data reading control means for reading sound data corresponding to a predetermined operation condition; transmission mixing means for mixing the sound data read by the sound data reading control means with a user's transmission voice; Transmitting means for transmitting the sound mixed sound mixed by the means to the other party, and a desired sound among a plurality of sound data.
Arbitrarily select operating conditions for playing sound data
To be set in the data storage means.
You.

【手続補正5】[Procedure amendment 5]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0012[Correction target item name] 0012

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0012】そして、このような構成を採用したことに
より、利用者は複数のサウンドデータのうちから所望の
サウンドデータを再生する場合の操作条件を任意に選択
して設定すると、その操作条件に応じてサウンドデータ
読出制御手段がデータ記憶手段にアクセスし、前記操作
条件に対応するサウンドデータを読み出し、送話混合手
段がそのサウンドデータと利用者の送話音声とを混合
し、送出手段がそのサウンド混合音声を通話相手に送出
するようになっている。従って、サウンドデータの再生
を意図したタイミングで行いやすい操作条件に適宜設定
して意図したタイミングでサウンドデータ再生音を通話
中呼の送話音声中に混合できて便利である。
[0012] By adopting such a configuration, a user can select a desired one of a plurality of sound data.
Arbitrarily select operating conditions for playing sound data
Then, the sound data reading control means accesses the data storage means according to the operation condition, reads out the sound data corresponding to the operation condition, and the transmission mixing means sets the sound data and the transmission voice of the user. And the transmitting means transmits the mixed sound to the other party. Therefore, playback of sound data
Set appropriate operating conditions for easy operation at the intended timing
Sound data playback sound at the intended timing
This is convenient because it can be mixed in the transmission voice of a medium call.

【手続補正6】[Procedure amendment 6]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0013[Correction target item name] 0013

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0013】また、請求項3に係る発明の特徴は、請求
項1または請求項2において、前記サウンドデータ読出
制御手段が読み出したサウンドデータと通話相手からの
受話音声とを混合する受話混合手段を有するとともに、
前記操作手段の操作条件としてモニター/送話切換モー
ドが設定されると、前記サウンドデータ読出制御手段
が、当該設定された操作条件に従ってサウンドデータ再
生音を前記受話混合手段に送出するか前記送話混合手段
に送出するか選択的に制御する点にある。
According to a third aspect of the present invention, the sound data reading device according to the first or second aspect is provided.
The sound data read by the control means and the
Having a reception mixing means for mixing the reception voice and
A monitor / transmission switch mode is set as an operation condition of the operation means.
When the sound data read control means is set,
The sound data according to the set operating conditions.
Sending a raw sound to the reception mixing means or the transmission mixing means
Or to control selectively .

【手続補正7】[Procedure amendment 7]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0014[Correction target item name] 0014

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0014】そして、このような構成を採用したことに
より、操作手段の操作条件としてモニター/送話切換モ
ードが設定されると、モニターする操作がなされた場合
には、サウンドデータ読出制御手段が、サウンドデータ
再生音を電話回線に送出せずに受話混合手段に送出して
予めサウンドデータ再生音を通話者にモニターさせて確
認するようにし、送話する操作がなされた場合には、サ
ウンドデータ読出制御手段が、サウンドデータ再生音を
送話混合手段に送出して送話音声とともに通話相手に送
出する。このため、通話者は選択したサウンドデータが
どのようなサウンドデータ再生音であるかを予め確認し
てから通話相手に送出でき、誤って意図せぬサウンドデ
ータ再生音を通話相手に送出してしまうのを防止するこ
とができる。
By adopting such a configuration, a monitor / transmission switch mode is set as an operation condition of the operation means.
When the mode is set and the operation to monitor is performed
The sound data reading control means
Send the playback sound to the receiving and mixing means without sending it to the telephone line
Have the caller monitor the sound data playback sound in advance
If the operation to send a call is performed,
The sound data reading control means outputs the sound data reproduction sound.
Transmit to the transmission mixing means and transmit to the other party together with the transmission voice
Put out. For this reason, the caller can select the sound data
Check in advance what kind of sound data playback sound is
Before sending it to the other party.
Data playback sounds from being sent to the other party.
Can be.

【手続補正8】[Procedure amendment 8]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0015[Correction target item name] 0015

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正9】[Procedure amendment 9]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0016[Correction target item name] 0016

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正10】[Procedure amendment 10]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0017[Correction target item name] 0017

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正11】[Procedure amendment 11]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0018[Correction target item name] 0018

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正12】[Procedure amendment 12]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0019[Correction target item name] 0019

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正13】[Procedure amendment 13]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0020[Correction target item name] 0020

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正14】[Procedure amendment 14]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0021[Correction target item name] 0021

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正15】[Procedure amendment 15]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0022[Correction target item name] 0022

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正16】[Procedure amendment 16]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0023[Correction target item name] 0023

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正17】[Procedure amendment 17]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0024[Correction target item name] 0024

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正18】[Procedure amendment 18]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0025[Correction target item name] 0025

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正19】[Procedure amendment 19]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0026[Correction target item name] 0026

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正20】[Procedure amendment 20]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0082[Correction target item name]

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0082】[0082]

【発明の効果】以上説明したように請求項1に係る発明
によれば、利用者の意図したタイミングで複数のサウン
ドデータから所望のサウンドデータ再生音を選択して通
話中呼の送話音声中に混入させることができ、かつ、テ
ンキー等の操作に伴うDTMF信号の送出を防止するこ
とができるため、例えば会話内容に応じて合いの手のよ
うな効果音を挿入して電話装置に新たな娯楽性を付加す
ることができる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, a desired sound data reproduction sound is selected from a plurality of sound data at a timing intended by the user, and a desired sound data reproduction sound is generated during a call during a call. It can be mixed into, and Te
To prevent the transmission of DTMF signals due to the operation of
So that you can meet each other according to the content of the conversation
Sound effects to add new entertainment to your phone
Can be

【手続補正21】[Procedure amendment 21]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0083[Correction target item name] 0083

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0083】また、請求項2に係る発明によれば、サウ
ンドデータの再生を好みに合わせて操作しやすい再生操
作条件に適宜設定することができて、より利用者の意図
したタイミングでサウンドデータ再生音を通話中呼の送
話音声中に混合できて便利である。
[0083] According to the invention of claim 2, Sau
Playback operation that is easy to operate
It can be set as appropriate to the operating conditions, and
The sound data playback sound is transmitted during a call
It is convenient because it can be mixed in the spoken voice.

【手続補正22】[Procedure amendment 22]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0084[Correction target item name]

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0084】また、請求項3に係る発明によれば、請求
項1または請求項2に係る発明の効果に加えて、通話者
は選択したサウンドデータがどのようなサウンドデータ
再生音であるかを予め確認してから通話相手に送出で
き、誤って意図せぬサウンドデータ再生音を通話相手に
送出してしまうのを防止することができる。しかも電話
をかけながらそのときの雰囲気や状況に応じて適当と思
われるサウンドデータ再生音をモニタして送出できるか
ら会話を盛り上げやすくなる。
According to the third aspect of the present invention, in addition to the effect of the first or second aspect of the present invention ,
What kind of sound data is the selected sound data
Check the playback sound beforehand and send it to the other party.
Accidentally play unintended sound data playback sound to the other party
Transmission can be prevented. And phone
Is appropriate for the atmosphere and situation at that time.
To monitor and transmit the sound data playback sound
Makes it easier to excite the conversation.

【手続補正23】[Procedure amendment 23]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0085[Correction target item name] 0085

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正24】[Procedure amendment 24]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0086[Correction target item name] 008

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正25】[Procedure amendment 25]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0087[Correction target item name] 0087

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正26】[Procedure amendment 26]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0088[Correction target item name] 0088

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正27】[Procedure amendment 27]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0089[Correction target item name] 0089

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正28】[Procedure amendment 28]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0090[Correction target item name] 0090

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 二川 淳 北海道札幌市中央区南2条西12丁目324番 地 クリプトン・フューチャー・メディア 株式会社内 Fターム(参考) 5D108 CA04 CA07 CA29 5K027 DD11 DD14 HH26 HH29 5K101 KK18 MM07 NN15 NN23  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Jun Futagawa 12-324 Minami 2-Jo Nishi, Chuo-ku, Sapporo, Hokkaido F-Term (Crypton Future Media) 5D108 CA04 CA07 CA29 5K027 DD11 DD14 HH26 HH29 5K101 KK18 MM07 NN15 NN23

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 利用者からの操作指令を受ける操作手段
と、複数のサウンドデータを前記操作手段の操作条件に
対応付けて記憶したデータ記憶手段と、前記操作手段か
らの操作指令に従って前記データ記憶手段にアクセスし
て所定の操作条件に対応するサウンドデータを読み出す
サウンドデータ読出制御手段と、前記サウンドデータ読
出制御手段が読み出したサウンドデータと利用者の送話
音声とを混合する送話混合手段と、この送話混合手段に
より混合されたサウンド混合音声を通話相手に送出する
送出手段とを有することを特徴とする電話装置。
An operation means for receiving an operation command from a user; a data storage means for storing a plurality of sound data in association with operation conditions of the operation means; Sound data readout control means for accessing the means and reading out sound data corresponding to a predetermined operation condition; and transmission mixing means for mixing the sound data read by the sound data readout control means and the user's transmission voice. Transmitting means for transmitting the mixed sound mixed by the transmitting / mixing means to the other party.
【請求項2】 前記操作手段は複数の操作部から構成さ
れているとともに、前記データ記憶手段に記憶された複
数のサウンドデータは前記各操作部の操作条件に対応付
けられて記憶されていることを特徴とする請求項1に記
載の電話装置。
2. The method according to claim 1, wherein the operation unit includes a plurality of operation units, and the plurality of sound data stored in the data storage unit are stored in association with operation conditions of the operation units. The telephone device according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記操作手段を構成する操作部のうち少
なくとも1の操作部に対して複数のサウンドデータが対
応付けられて前記データ記憶手段に記憶されていること
を特徴とする請求項2に記載の電話装置。
3. The data storage unit according to claim 2, wherein a plurality of sound data are stored in the data storage unit in association with at least one of the operation units constituting the operation unit. The telephone device as described.
【請求項4】 前記操作手段をテンキーや機能キー等の
通話用の操作キーにより構成したことを特徴とする請求
項1から請求項3のいずれか1項に記載の電話装置。
4. The telephone device according to claim 1, wherein said operation means is constituted by a telephone operation key such as a numeric keypad or a function key.
【請求項5】 前記操作手段の操作によりDTMF信号
送出モードとサウンドデータ再生モードとを任意に切り
換えるモード変換制御手段を有することを特徴とする請
求項4に記載の電話装置。
5. The telephone device according to claim 4, further comprising mode conversion control means for arbitrarily switching between a DTMF signal transmission mode and a sound data reproduction mode by operating the operation means.
【請求項6】 複数のサウンドデータのうちから所望の
サウンドデータを再生するための操作条件を任意に選択
して前記データ記憶手段に設定できるようにしたことを
特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載
の電話装置。
6. An apparatus according to claim 1, wherein an operation condition for reproducing desired sound data from a plurality of sound data can be arbitrarily selected and set in said data storage means. The telephone device according to any one of the above items 5.
【請求項7】 前記サウンドデータ読出制御手段が読み
出したサウンドデータと通話相手からの受話音声とを混
合する受話混合手段を有するとともに、前記サウンドデ
ータ読出制御手段は、前記サウンドデータを前記送話混
合手段に送出するかまたは前記受話混合手段に送出する
かあるいは両方に送出するかを制御するようになってい
ることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1
項に記載の電話装置。
7. A reception mixing means for mixing the sound data read by the sound data reading control means and a reception voice from a communication partner, and the sound data reading control means converts the sound data into the transmission mixing sound. 7. A method according to claim 1, wherein said control means controls whether the signal is transmitted to said receiving means, said receiving mixing means, or both.
The telephone device according to the paragraph.
【請求項8】 通信ネットワークを介してサウンドサー
バにアクセスするクライアントソフトを備えているとと
もに、前記サウンドサーバから所望のサウンドデータを
取得して前記データ記憶手段に格納するデータ通信制御
部を有していることを特徴とする請求項1から請求項7
のいずれか1項に記載の電話装置。
And a data communication control unit for obtaining desired sound data from the sound server and storing the sound data in the data storage means. 9. The method according to claim 1, wherein
The telephone device according to any one of the preceding claims.
【請求項9】 前記操作手段の操作条件として、所定の
サウンドデータを繰り返し再生させるための条件を前記
データ記憶手段に設定できるようにしたことを特徴とす
る請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の電話装
置。
9. The data storage device according to claim 1, wherein a condition for repeatedly reproducing predetermined sound data can be set in the data storage device as an operation condition of the operation device. The telephone device according to claim 1.
JP2000375952A 2000-12-11 2000-12-11 Telephone equipment Expired - Fee Related JP3302978B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375952A JP3302978B2 (en) 2000-12-11 2000-12-11 Telephone equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375952A JP3302978B2 (en) 2000-12-11 2000-12-11 Telephone equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002185582A true JP2002185582A (en) 2002-06-28
JP3302978B2 JP3302978B2 (en) 2002-07-15

Family

ID=18844885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000375952A Expired - Fee Related JP3302978B2 (en) 2000-12-11 2000-12-11 Telephone equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3302978B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005102219A (en) * 2003-09-22 2005-04-14 Agere Systems Inc System and method for obscuring unwanted ambient noise and handset and central office equipment incorporating the same
JP2006197116A (en) * 2005-01-12 2006-07-27 Nec Corp Communication method and communication system
JP2012177782A (en) * 2011-02-25 2012-09-13 Rakuten Inc Sound generating device, sound generating method, and sound generating program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005102219A (en) * 2003-09-22 2005-04-14 Agere Systems Inc System and method for obscuring unwanted ambient noise and handset and central office equipment incorporating the same
JP2006197116A (en) * 2005-01-12 2006-07-27 Nec Corp Communication method and communication system
JP2012177782A (en) * 2011-02-25 2012-09-13 Rakuten Inc Sound generating device, sound generating method, and sound generating program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3302978B2 (en) 2002-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20050084188A (en) Multimedia editor for wireless communication devices and method therefor
JP2009531918A (en) Electronic devices with personal call hold
US20020035914A1 (en) Music data providing apparatus, music data receiving apparatus, music data reproducing apparatus, and music data providing method
KR100555094B1 (en) Portable telephone
WO2000045567A1 (en) Telephone and telephone system
JP3302978B2 (en) Telephone equipment
US7400905B1 (en) Insertion of sound segments into a voice channel of a communication device
JP2001209378A (en) Mobile phone
KR100705163B1 (en) portable termial and signal transmission method for service the background music
KR20000063773A (en) video save system
JP2002204300A (en) Interactive voiceless response of mobile telephone
KR100573074B1 (en) Multimedia service supporting method in mobile communication terminal
JP2002244681A (en) Telephone system with karaoke music data reproducing function, digital television device with karaoke music data reproducing function, and karaoke music data distributing device
KR100605853B1 (en) Method for replaying music file of portable radio terminal equipment
KR100790099B1 (en) Method for performing back ground music communication service in wireless termina
KR101114155B1 (en) Bell service method using mp3 music of mobile phone
JP2005117698A (en) Telephone set
KR100574458B1 (en) Background music transmitting method in a wireless communication terminal
KR100689455B1 (en) Memory expansion pack for offering contents to wireless terminal
KR101071689B1 (en) Apparatus and method for outgoing call waiting sound in mobile communication terminal
KR20040097642A (en) Method for establishing user-data by one-touch in mobile phone
KR20060117136A (en) Background sound transmission method and a portable terminal capable of the present invention
KR100762634B1 (en) Method for reflection data creating and displaying by wireless terminal
KR100599183B1 (en) Background music supplying method and terminal with its method on the phone with music to be saved MP3 using terminal built-in MP3
KR20080017859A (en) Keypad sound setting apparatus and method of mobile terminal

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees