JP2002183508A - 電子商取引システムによる商品販売方法 - Google Patents

電子商取引システムによる商品販売方法

Info

Publication number
JP2002183508A
JP2002183508A JP2000384981A JP2000384981A JP2002183508A JP 2002183508 A JP2002183508 A JP 2002183508A JP 2000384981 A JP2000384981 A JP 2000384981A JP 2000384981 A JP2000384981 A JP 2000384981A JP 2002183508 A JP2002183508 A JP 2002183508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bidder
candidate
information
product
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000384981A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Takagi
岩生 高木
Katsuhiko Ogawa
克彦 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000384981A priority Critical patent/JP2002183508A/ja
Publication of JP2002183508A publication Critical patent/JP2002183508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出品者が優良な信用情報を有する落札者と安
心して取引を行なうことができる電子商取引システムに
よる商品販売方法を提供する。 【解決手段】 オークションにより落札者を決定して、
出品者−落札者間での取引行為終了後に、当該取引当事
者に対して商取引評価を行う電子商取引システムによる
商品売買方法にて、入札者がオークション中の商品に関
して、当該商品の第1候補者の入札価格以下の入札を行
った場合に、システムが当該入札者の入札価格と前記第
1候補者の入札価格との差及び当該入札者の商取引評価
と前記第1候補者の商取引評価との差を比較して、優先
順位に関する規則に従って当該時点における順位を決定
する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネット等
のネットワークを介して、オークションにより落札者を
決定して、出品者−落札者間での取引行為終了後に、出
品者及び落札者がそれぞれ取引相手の評価者となって、
取引相手の商取引評価を行うようにする電子商取引シス
テムによる商品売買方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の斯種の電子商取引システムでは、
基本的には、入札者の商取引評価や、属性情報等に関わ
りなく、現在の最高入札価格を上回る入札しか許さない
ので、入札価格は上がって行き、入札締め切り時点で最
高入札価格を提示している入札者が落札することになっ
ている。そして、このようなシステムは、出品から落札
までは関与するが、落札後の商品の引き渡しや、代金の
支払いに関しては関与せず、出品者と落札者が直接取引
を行うようにしていた。
【0003】また、システムによっては、出品者が商取
引評価あるいは属性情報を指定して、入札者の商取引評
価あるいは属性情報が出品者の指定内容を下回る入札者
からの入札を拒否するようにしたシステムもある。
【0004】以上のように、従来の電子商取引システム
では、オークション期間が終了して落札者が決定された
としても、出品者から見て落札者はインターネット上で
知り合った取引相手であり、入札者がトラブルを発生さ
せた場合には、その状況あるいは回数によってはシステ
ムから除名処分を受けるとはいえ、出品者は高価格での
落札が決定しても、商品の引き渡しに対する代金の支払
等に関して必ずしも充分には安心できない状況にある。
【0005】また、出品者が入札者対応に商取引評価を
参照できるシステムでは、最高価格提示者があくまでも
落札者となるので、落札者決定後に当該落札者の商取引
評価が高くない場合には、出品者が当該落札者との取引
を拒否する可能性もあり、当該商品の出品から落札に至
るまでのシステムのリソースが無効利用されたことにな
る。
【0006】更に、出品者が商取引評価あるいは属性情
報を指定して、入札者の商取引評価あるいは属性情報
が、出品者の指定内容を下回る入札者からの入札を拒否
するシステムでは、入札者の商取引評価あるいは属性情
報が出品者にとつて理想的であったとしても、当該入札
者は既に入札された最高価格を上回らなければ入札でき
ない状況が生じていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
したような問題点に鑑み、出品者が優良な信用情報を有
する落札者と安心して取引を行なうことができる電子商
取引システムによる商品販売方法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、オークションにより落札者を決定して、出
品者−落札者間での取引行為終了後に、出品者及び落札
者がそれぞれ取引相手の評価者となって、取引相手の商
取引評価を行うようにする電子商取引システムによる商
品売買方法おいて、或る入札者がオークション中の商品
に関して、当該商品の現時点における落札者に相当する
第1候補者の入札価格以下の入札を行った場合に、当該
入札者の入札価格と前記第1候補者の入札価格との差及
び当該入札者の商取引評価と前記第1候補者の商取引評
価との差を比較して、優先順位に関する規則に従って当
該時点における順位を決定することを特徴とする。
【0009】さらに本発明による電子商取引システムに
よる商品販売方法では、最低落札価格毎に、商取引評
価、属性情報、入札者−出品者との過去の商取引評価あ
るいは総取引情報(以下、商取引評価、属性情報、入札
者−出品者との過去の商取引評価あるいは総取引情報を
信用情報と言う)の差と入札価格の差から候補の順番を
決定する規則を有し、オークション中の商品に関して、
当該時点における第1候補者の入札価格以下の入札があ
ると、当該入札者の入札価格と前記第1候補者の入札価
格との差及び当該入札者の信用情報と当該第1候補者の
情報の差を比較して、上記規則に従って当該時点におけ
る順位を決定するようにする。
【0010】ここで、本明細書中にて用いている用語に
つき説明するに、「商取引評価」とは、過去のオークシ
ョンにより落札者が決定して、出品者−落札者間での取
引行為終了後に、当該出品者及び落札者がそれぞれ取引
相手の評価者となって、取引相手の対応状況を取引相手
から申告させた評価のことであり、そして、商取引評価
が高くないユーザとは、例えば、過去の取引において出
品者あるいは入札者としてトラブルを起こしたことのあ
るユーザのことである。また、出品者は、入札者の属性
情報を入札者本人あるいはシステムから取得することが
できるのであって、システムから取得する場合には、入
札者本人の同意を得る場合もあり、このような「属性情
報」とは、職業、勤務先・地位、年収・資産、表彰、出
身地、出身校、趣味、特技等の情報のことである。更
に、システムとの総取引情報とは、当該ユーザがシステ
ム間で行った全ての取引に関する、回数、金額等のこと
である。そして、入札価格が一定価格以上における「一
定価格」とは、例えば、出品者が指定した最低落札価格
のことである。また、システムあるいは出品者が予めあ
るいは出品時に決定する「優先順位に関する規則」と
は、例えば、最低落札価格毎に、商取引評価、属性情
報、入札者−出品者との過去の商取引評価あるいは総取
引情報と入札価格から候補の順番を決定するものであ
る。例えば、最低落札価格が100万円の商品は商取引
評価が普通レベルの入札者と最高レベルの入札者で入札
価格差が10万円以内であれば最高レベルの入札者が優
先するという規則の場合には、商取引評価が普通レベル
の入札者が120万円で初めに入札しても、商取引評価
が最高レベルの入札者が115万円で入札すれば、最高
レベルの入札者が第1候補となる、等のことである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明をより詳細に説述す
るために、添付の図面に従ってこれを説明する。
【0012】図1は、本発明による電子商取引システム
による商品販売方法の実施例を実現するためのネットワ
ークの構成例を示した図である。この図に示すように、
出品者及び入札者#1…#Nの各ユーザ端末、例えばパソコ
ンは、インターネットを介してオークションサーバASに
接続される。
【0013】本発明の実施例を実現するためのオークシ
ョンサーバASは、例えば図2に示すように構成する。図
中、1はユーザ情報管理部、2は取引情報管理部、3は
回線制御部、4は通信管理部、5は商品情報管理部、6
はオペレーティングシステム(OS)を表している。
【0014】第1の実施例として、或る入札者がオーク
ション中の商品に関して当該商品の第1候補者の入札価
格以下の入札を行った場合、システムが当該入札者の入
札価格と前記第1候補者の入札価格との差及び当該入札
者の商取引評価と当該第1候補者の商取引評価の差を比
較して、優先順位に関する規則に従って当該時点におけ
る順位を決定する場合の実施例について以下説明する。
【0015】出品者は図1に示すように、パソコン等の
ユーザ端末を用いて、出品に関する各種情報(商品種
別、商品名、最低落札価格、入札期限、写真、商品対応
優先情報等)をインターネットを介してオークションサ
ーバASに送信する。オークションサーバASでは、図2に
示すように回線制御部3が当該情報を通信管理部4に通
知する。通信管理部4は当該情報を商品情報管理部5に
通知する。商品情報管理部5は、当該商品に商品番号を
付与すると共に当該情報を商品情報に格納する。ここ
で、商品情報の構成例を図3に示す。
【0016】入札者は、従来技術と同様に、パソコン等
のユーザ端末を用いて、オークションサーバASにアクセ
スして商品種別を指定する。オークションサーバASで
は、通信管理部4が入札者からの当該商品種別情報を商
品情報管理部5に通知する。商品情報管理部5は、商品
情報を参照して当該商品種別として登録されている商品
に関する商品番号、商品名、出品者、入札期限等の情報
を抽出して、これらの情報を通信管理部4に通知する。
通信管理部4は、当該商品番号を取引情報管理部2に通
知する。取引情報管理部2は、取引情報を参照して、当
該商品番号に対応する入札日時、入札者、入札価格及び
商取引評価の各情報を抽出して通信管理部4に通知す
る。
【0017】上記取引情報は、例えば図4のような構成
とする。ここでは、現時点での落札の第1候補者となっ
ている入札者のみを示している。また、商取引評価と
は、評価ポイントとして1回の取引毎に当該ユーザがト
ラブルを発生させれば−1、トラブルを発生させること
なく取引が正常に完了すれば+1、それ以外は0を当該
ユーザに与えるようにして、当該ユーザの現在までの評
価ポイントを累計した値のことである。
【0018】通信管理部4は、商品情報管理部5からの
前記商品番号、商品名、出品者、入札期限及び第1候補
者に関する入札日時・入札者・入札価格・商取引評価の
各情報を回線制御部3に通知する。回線制御部3は、当
該情報を前記入札者に送信する。
【0019】入札者のパソコンは、当該情報を受信する
とそれを画面に表示する。ここで、商品情報一覧の表示
例を図5に示す。入札者は、この商品情報一覧を参照し
て所望する商品があった場合には、当該商品の商品番号
を指定して当該商品の写真をオークションサーバASに要
求する。
【0020】入札者が写真を要求した場合には、オーク
ションサーバASでは、通信管理部4が当該商品番号を商
品情報管理部5に通知し、これを受けて、商品情報管理
部5が、対応する商品の写真を抽出して、この写真を通
信管理部4及び回線制御部3を経由して入札者に提供す
る。
【0021】入札者は、購入意欲が有る場合には、当該
商品の商品番号、入札価格を指定してオークションサー
バASに送信する。オークションサーバASでは、回線制御
部3が当該商品番号及び入札価格を通信管理部4に通知
し、この通信管理部4が当該商品番号を商品情報管理部
5に通知する。これを受けて、商品情報管理部5は、商
品情報を参照して、対応する商品の最低落札価格を取引
情報から抽出する。通信管理部4は、前記入札価格が当
該最低落札価格未満の場合には、入札を拒否し、前記入
札価格が当該最低落札価格以上の場合には、当該入札者
をユーザ情報管理部1に通知する。そこで、ユーザ情報
管理部1は、ユーザ情報を参照して、当該入札者に対応
する商取引評価を通信管理部4に通知する。ここで、ユ
ーザ情報の構成例を図6に示す。
【0022】当該入札者の過去の商取引評価をユーザ情
報管理部1から受取ると、通信管理部4は、当該商品番
号を商品情報管理部5に通知する。商品情報管理部5
は、当該商品番号に対応する商品情報の中から商品対応
優先情報を抽出して、当該商品対応優先情報を通信管理
部4に通知する。ここで、商品対応優先情報の構成例を
図7に示す。
【0023】通信管理部4は、当該入札者と第1候補者
の商取引評価を比較し、 ・当該入札者の入札価格+商品対応優先情報から抽出し
た許容価格差>=第1候補者の入札価格(当該入札者の
商取引評価が第1候補者の商取引評価より高い)場合; ・当該入札者の入札価格−商品対応優先情報から抽出し
た許容価格差>第1候補者の入札価格(当該入札者の商
取引評価が第1候補者の商取引評価より低い)場合; ・当該入札者の入札価格>第1候補者の入札価格(当該
入札者の商取引評価が第1候補者の商取引評価と同じ)
場合; には、当該入札者を第1候補者とし、前記入札者、当該
商品番号、入札価格及び商取引評価を取引情報管理部2
に通知する。取引情報管理部2は、オペレーティングシ
ステム(OS)6にアクセスして現在日時を取得して、当
該日時を入札日時とし、入札日時、入札者、入札価格及
び商取引評価を取引情報に格納する。
【0024】本発明による方法のオークションサーバに
おける入札処理に関するフローチャートの例は図8に示
す通りである。
【0025】上記入札者の入札価格が一定価格以上であ
ることを要求する実施例では、入札者が、出品者あるい
はシステムが決定した入札価格未満の入札価格で入札し
た場合に、オークションサーバASでは、商品情報の当該
商品番号に対応する競合最低落札価格を参照して、当該
入札価格が当該競合落札価格未満の場合には、当該入札
を拒否し、当該入札価格が当該競合落札価格以上の場合
には、前記と同様の処理を行うようにする。ここで、例
えば、競合最低落札価格は、最低落札価格と同一でもよ
い。
【0026】上記実施例では、出品者が、商品出品時に
商品対応優先情報をシステムに通知する場合であるが、
予め、出品者対応優先情報をオークションサーバASに送
信し、オークションサーバASでは、当該出品者対応優先
情報をユーザ情報の出品者対応優先情報に格納し、当該
出品者が商品を出品した場合には、当該出品者対応優先
情報を参照して、当該商品の最低落札価格に対応する許
容価格差を、対応する商品の商品対応優先情報に格納す
ることにより実現できる。ここで、出品者対応優先情報
の構成例を図9に示す。
【0027】上記実施例では、出品者が優先情報を決定
する場合であるが、システムが優先情報を決定する実施
例は、システムが前記と同様の優先情報を作成し、ま
た、必要に応じて、当該優先情報を出品者に提示して、
出品者の了解が得られれば、当該優先情報を利用するこ
とにより実現できる。
【0028】第2の実施例として、入札者がオークショ
ン中の商品に関して当該商品の第1候補者の入札価格以
下の入札を行った場合に、システムが当該入札者の入札
価格と前記第1候補者の入札価格との差及び当該入札者
の属性情報と当該第1候補者の属性情報の差を比較し
て、優先順位に関する規則に従って当該時点における順
位を決定する場合の実施例について以下説明する。
【0029】この第2実施例は、前記第1の実施例にお
いて、ユーザ情報を参照して属性情報を抽出し、第1の
実施例の商取引評価の代わりとして、当該属性情報(例
えば、年収、資産)を利用することにより同様に実現す
ることができる。ここで、属性情報用出品者対応優先情
報の構成例を図10に示す。なお、数値で直接表現でき
ない属性情報(職業等)の場合には、予め、ランク付け
を行っておく。例えば、上位から順番に、国会議員、官
僚、大会社役員、中小会社役員、大会社管理職等のラン
ク付けをしておく。そして、入札者と第1候補者のラン
クの差を利用し得るようにする。
【0030】第3の実施例として、入札者がオークショ
ン中の商品に関して当該商品の第1候補者の入札価格以
下の入札を行った場合に、システムが当該入札者の入札
価格と前記第1候補者の入札価格との差及び当該入札者
と当該出品者との過去の商取引評価と当該第1候補者と
当該出品者との過去の商取引評価の差を比較して、優先
順位に関する規則に従って当該時点における順位を決定
する場合の実施例について説明する。
【0031】この例は、前記第1の実施例において、ユ
ーザ情報を参照して当該出品者との商取引に関わる商取
引評価を抽出して、当該商取引評価を合計して、当該合
計値を当該出品者との過去の商取引評価とし、前記第1
の実施例の商取引評価の代わりとして当該出品者との過
去の商取引評価を利用することにより同様に実現するこ
とができる。ここで、過去の商取引評価用出品者対応優
先情報の構成例を図11に示す。
【0032】第4の実施例として、入札者がオークショ
ン中の商品に関して当該商品の第1候補者の入札価格以
下の入札を行った場合に、システムが当該入札者の入札
価格と前記第1候補者の入札価格との差及び当該入札者
のシステムとの総取引情報と当該第1候補者のシステム
との総取引情報の差を比較して、優先順位に関する規則
に従って当該時点における順位を決定する場合の実施例
について説明する。
【0033】この第4実施例は、前記第1の実施例にお
いて、ユーザ情報を参照して総取引情報(例えば、総取
引回数、評価ポイントの良い取引に関する総取引回数、
総取引金額、評価ポイントの良い取引に関する総取引金
額))を抽出し、前記第1の実施例の商取引評価の代わ
りとして当該総取引情報を利用とすることにより同様に
実現することができる。ここで、システムとの総取引情
報用出品者対応優先情報の構成例を図12に示す。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電子商取引システムにおいて、トラブル発生を一切嫌う
出品者が優良な信用情報を有する落札者と安心して取引
を行うことができ、また、入札価格の差と信用情報の差
に柔軟に対応して落札者を決定することができ、優良な
信用情報を有する入札者は安い入札価格で落札できるこ
とにより、信用情報の向上に関してシステムの各入札者
への波及効果が期待でき、セキュリティの高い電子商取
引市場の構築が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を実現するためのネットワー
ク構成例を示す図である。
【図2】 本発明の実施例を実現するためのオークショ
ンサーバの構成例を示す図である。
【図3】 商品情報の構成例を示す図である。
【図4】 取引情報の構成例を示す図である。
【図5】 商品情報一覧の表示例を示す図である。
【図6】 ユーザ情報の構成例を示す図である。
【図7】 商品対応優先情報の構成例を示す図である。
【図8】 オークションサーバにおける入札処理に関す
るフローチャートの例を示す図である。
【図9】 出品者対応優先情報の構成例を示す図であ
る。
【図10】 属性情報用出品者対応優先情報の構成例を
示す図である。
【図11】 過去の商取引評価用出品者対応優先情報の
構成例を示す図である。
【図12】 システムとの総取引情報用出品者対応優先
情報の構成例を図である。
【符号の説明】
AS オークションサーバ 1 ユーザ情報管理部 2 取引情報管理部 3 回線制御部 4 通信管理部 5 商品情報管理部 6 オペレーティングシステム

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オークションにより落札者を決定して、
    出品者−落札者間での取引行為終了後に、出品者及び落
    札者がそれぞれ取引相手の評価者となって、取引相手の
    商取引評価を行うようにする電子商取引システムによる
    商品売買方法おいて、或る入札者がオークション中の商
    品に関して、当該商品の現時点における落札者に相当す
    る第1候補者の入札価格以下の入札を行った場合に、当
    該入札者の入札価格と前記第1候補者の入札価格との差
    及び当該入札者の商取引評価と前記第1候補者の商取引
    評価との差を比較して、優先順位に関する規則に従って
    当該時点における順位を決定することを特徴とする電子
    商取引システムによる商品販売方法。
  2. 【請求項2】 前記入札者あるいは第1候補者の商取引
    評価の代わりとして、前記入札者あるいは第1候補者の
    属性情報を利用することを特徴とする請求項1に記載の
    電子商取引システムによる商品販売方法。
  3. 【請求項3】 前記入札者あるいは第1候補者の商取引
    評価の代わりとして、前記入札者あるいは第1候補者と
    当該出品者との過去の商取引評価を利用することを特徴
    とする請求項1に記載の電子商取引システムによる商品
    販売方法。
  4. 【請求項4】 前記入札者あるいは第1候補者の商取引
    評価の代わりとして、前記入札者あるいは第1候補者と
    システムとの総取引情報を利用することを特徴とする請
    求項1に記載の電子商取引システムによる商品販売方
    法。
  5. 【請求項5】 当該入札者の入札価格が、出品者あるい
    はシステムが決定した入札価格以上であることを要求す
    ることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載
    の電子商取引システムによる商品販売方法。
  6. 【請求項6】 前記出品者が前記優先順位に関する規則
    を予めあるいは商品出品時に決定することを特徴とする
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子商取引システ
    ムによる商品販売方法。
  7. 【請求項7】 前記システムが前記優先順位に関する規
    則を予めあるいは商品出品時に決定し、出品者の了解の
    得て当該優先順位に関する規則を適用することを特徴と
    する請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子商取引シ
    ステムによる商品販売方法。
JP2000384981A 2000-12-19 2000-12-19 電子商取引システムによる商品販売方法 Pending JP2002183508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384981A JP2002183508A (ja) 2000-12-19 2000-12-19 電子商取引システムによる商品販売方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384981A JP2002183508A (ja) 2000-12-19 2000-12-19 電子商取引システムによる商品販売方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002183508A true JP2002183508A (ja) 2002-06-28

Family

ID=18852333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000384981A Pending JP2002183508A (ja) 2000-12-19 2000-12-19 電子商取引システムによる商品販売方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002183508A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004027539A2 (en) * 2002-09-18 2004-04-01 Hsu, Sheng-Hsiung Method of lowering bid price through network
WO2012131993A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 楽天株式会社 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム、及びそのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004027539A2 (en) * 2002-09-18 2004-04-01 Hsu, Sheng-Hsiung Method of lowering bid price through network
WO2004027539A3 (en) * 2002-09-18 2004-06-10 Hsu Sheng Hsiung Method of lowering bid price through network
WO2012131993A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 楽天株式会社 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム、及びそのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5422779B2 (ja) * 2011-03-31 2014-02-19 楽天株式会社 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム、及びそのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7398229B2 (en) System and method for conducting electronic commerce
Strader et al. The value of seller trustworthiness in C2C online markets
US7599878B2 (en) Method, apparatus, and system for bidding in rounds
US6671674B1 (en) Computer-based auction and sale system
US20080162330A1 (en) Method, apparatus, and system for bidding in rounds
US7873545B1 (en) Selecting prospective bidders to whom to promote an online auction based upon bidding history
US20140236751A1 (en) Methods and System For Electronic Commerce Facility Client-Based Presentation Offer Management
US20060200403A1 (en) Method and apparatus for distributing items
US20020107786A1 (en) Peer-to-peer application for online goods trading
US20030158806A1 (en) Automated ranked bid sales method and system
US8583513B1 (en) Systems and methods for offer selection
US20020013732A1 (en) Joint purchase counter auction using internet
US20080097927A1 (en) Method and System for Allowing a User to Make A Plurality of Offers to a Plurality of Advertisers
KR100328142B1 (ko) 자율적인 제품광고 매장 형성을 이용한 역경매 전자상거래 방법
KR100473184B1 (ko) 인터넷상에서의 공개입찰/낙찰 처리 시스템
US20060149656A1 (en) System and method for conducting auctions of product sets
KR20010111983A (ko) 공동 구매 사용자 그룹 형성을 통한 역경매 방법
JP2002183509A (ja) 電子商取引システムによる商品販売方法
Tadelis Two-Sided e-commerce Marketplaces and the Future of Retailing
JP2002183508A (ja) 電子商取引システムによる商品販売方法
US11615458B2 (en) Customer centric electronic marketplace
US11392980B2 (en) Customer centric electronic marketplace
US20230325869A1 (en) Automated Product/Service Vending System and Method
KR20020048164A (ko) 소비자 가격 선택형 구매 서비스 제공 시스템 및 방법
WO2022239207A1 (ja) 取引仲介サーバと取引仲介プログラムと取引仲介方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329