JP2002183455A - 保障制度加入登録システムおよび保障制度加入登録方法 - Google Patents

保障制度加入登録システムおよび保障制度加入登録方法

Info

Publication number
JP2002183455A
JP2002183455A JP2000378735A JP2000378735A JP2002183455A JP 2002183455 A JP2002183455 A JP 2002183455A JP 2000378735 A JP2000378735 A JP 2000378735A JP 2000378735 A JP2000378735 A JP 2000378735A JP 2002183455 A JP2002183455 A JP 2002183455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
pet
hospital
terminal device
service center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000378735A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Mori
森  茂樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000378735A priority Critical patent/JP2002183455A/ja
Publication of JP2002183455A publication Critical patent/JP2002183455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ペットの健康状態の異変やペットの予測不能
な行動に基づいて発生した費用の一部を加入者に給付す
るペット専用の保障制度を提供するサービスセンタの業
務を支援するシステムおよび方法に関し、特に申込書の
作成から加入証書の発行までの処理を、コンピュータネ
ットワークを利用して迅速に行うことのできる保障制度
加入登録システムおよび保障制度加入登録方法を提供す
る。 【解決手段】 サービスセンタと、ペットの飼い主であ
る加入者または加入希望者の端末装置と、サービスセン
タに登録している動物病院の端末装置とが通信回線を介
して接続されてなり、前記サービスセンタはコンピュー
タネットワークを利用して保障制度への加入申し込みに
関するほとんどの処理を可能とする手段を備えるように
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ペットの健康状態
の異変やペットの予測不能な行動に基づいて発生した費
用の一部を加入者に給付するペット専用の保障制度や保
険を提供する共済会等の業務を支援するシステムおよび
方法に関し、特に申込書の作成から加入証書の発行まで
の処理を、コンピュータネットワークを利用して迅速に
行う加入登録システムおよび加入登録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、人に関する保障制度として、被保
険者が疾病・負傷して医療機関を利用した場合に、被保
険者が医療機関に支払う診療費の一部を負担してくれる
国民健康保険や社会保険等の医療保障制度や保険会社か
ら提供されている疾病保険、人が自動車を運転中に誤っ
て歩行者に負傷を追わせたり他人の物を破損させたりし
て損害を与えた場合に損害賠償金を負担してくれる自動
車保険等の損害保障保険がある。
【0003】ところが、犬や猫などのペットに関しては
前記したような保障制度が無いため、人が病院で診察を
受けたときの診療費に比べて、ペットが動物病院で診察
を受けたときの診療費は非常に高額となっていた。この
ため、飼い主はペットの体調がおかしいと感じても気軽
には受診させられず、その結果治療が遅れてしまうとい
うこともあった。また、動物病院の獣医師は、ペットの
診療費が非常に高額になってしまうと支払いが滞るので
はないかと心配し、診療費を抑えるためにペットの診療
を疎かにしてしまうこともあった。また、ペットが人に
かみついて負傷を追わせたり他人の物にかみついて破損
させたりした場合は、飼い主が実費を負担しなければな
らなかった。
【0004】このような不具合を解消するために、最近
ではペット専用の保障制度が提供されるようになってき
ており、例えば、共済会等の民間団体(以下、サービス
センタと称する)によりペットの種類や年齢等に応じて
種々の保障制度が用意され提供されている。
【0005】例えば、サービスセンタの提供するペット
の医療保障制度に加入して月々所定の掛け金を支払え
ば、ペットが疾病・負傷して動物病院で診察を受けたと
きに一定金額の給付を受けることができる。また、ペッ
トが人にかみついて負傷を追わせた場合に損害賠償金が
給付される保障制度もある。このようなペットの保障制
度に加入することにより、飼い主がペットのために負担
する臨時の出費はかなり軽減されるようになった。
【0006】このようなペットの保障制度に加入する際
して、所定の加入審査が行われる場合もある。例えば、
サービスセンタに登録している動物病院でペットの健康
状態や既往症等が診断され、その診断結果をもとに加入
可能か否かが審査される。
【0007】図11は、ペット医療保障制度への加入希
望者が加入を申し込む際の手順の一例を示したフローチ
ャートであり、これに沿って従来の加入申し込みの手順
について説明する。
【0008】まず、ペット医療保障制度への加入希望者
は加入審査書とペットの特徴図等を作成してもらうため
に共済会等のサービスセンタに登録している動物病院に
来院する(ステップS1)。
【0009】そして、ステップS2で動物病院の獣医師
によりペットが加入条件を満足するか否かを確認するた
めの問診が行われる。ここで加入条件としては、例え
ば、加入審査を受けた日におけるペットの年齢(例え
ば、生後60日以上満8才未満であること)や健康状態
(例えば、けがや病気を治療中、経過観察中でないこ
と)、過去の疾患状況(例えば、過去2年以内に心臓疾
患、フィラリア症に疾患していないこと)等があり、す
べてを満足しなければペット医療保障制度には加入でき
ないようになっている。
【0010】次に、ステップS3で加入条件を満足する
か否か判断され、加入条件を満足しない場合は飼い主に
加入不可であることが通告され(ステップS4)、加入
条件を満足する場合はステップS5に移行して動物病院
の獣医師により加入審査書等が作成される(ステップS
5)。
【0011】具体的にステップS5では、加入を希望す
るペットの名前や種類等の基本情報やペットの体重、ペ
ットの既往症、およびペットに対する獣医師の所見が加
入審査書の所定の欄に記入される。また、傷跡や脱毛等
のペットの外観に関する特徴が記入された特徴図が作成
され、ペットを外観で区別できるように外観写真が撮影
される。
【0012】そして、加入審査書および特徴図の作成が
完了すると、作成した獣医師により病院名、当病院の院
長名、住所、電話番号および登録病院コード等が記入さ
れ、捺印される。
【0013】加入希望者は、ステップS5で作成された
加入審査書等の書類を受理して(ステップS6)、必要
事項を記入した加入申込書と同封してサービスセンタに
送付する(ステップS7)。サービスセンタは加入希望
者からの加入申し込みを受理し、加入審査書や特徴図等
をもとにペットが加入できるか否かを審査する(ステッ
プS8)。
【0014】そして、ステップS9で加入不可と判断さ
れた場合には加入希望者に加入不可である旨が通知され
(ステップS10)、ステップS9で加入可能と判断さ
れた場合には加入希望者に加入可能である旨が通知され
る(ステップS12)とともに、ステップS10に移行
して加入手続の処理が進められる(ステップS10)。
【0015】そして、加入希望者からサービスセンタに
所定の金額(入会金および初回の共済掛金)が納入され
ると加入証書が発行され(ステップS12)、加入者希
望者は加入証書を受理して正式な加入者となる(ステッ
プS13)。
【0016】このように、従来の加入申し込みは紙媒体
に記入された情報を郵送やFAX等で送付(送信)する
ことにより行われていた。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た加入申し込み方法においては、加入手続や加入審査結
果の通知等は加入申込書等の書類によって行われていた
ので、加入希望者が加入したいと思ってから正式に加入
するまでに時間がかかるという問題点があった。
【0018】また、加入希望者から書類等で送付された
情報は、サービスセンタで管理するにあたりコンピュー
タ端末から入力したり、OCRを利用して取り込むこと
により電子データに変換されて保管されていたが、入力
ミスや取り込みミスにより正確な情報が保管されない場
合もあった。
【0019】そこで、本発明は、ペットの健康状態の異
変やペットの予測不能な行動に基づいて発生した費用の
一部を加入者に給付するペット専用の保障制度を提供す
るサービスセンタの業務を支援するシステムおよび支援
方法に関し、特に申込書の作成から加入証書の発行まで
の処理を、コンピュータネットワークを利用して迅速に
行う保障制度加入登録システムおよび保障制度加入登録
方法を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
この発明は、ペットの健康状態の異変または予測不能な
行動に基づいて発生した費用の一部を加入者に給付する
ペット専用の保障制度を提供するサービスセンタと、ペ
ットの飼い主である加入者または加入希望者の端末装置
と、サービスセンタに登録している動物病院の端末装置
とが、通信回線を介して接続されてなり、前記サービス
センタは、登録されている動物病院の情報を管理する登
録病院情報管理手段と、加入者の個人情報を管理する加
入者情報管理手段と、加入者の飼っているペットに関す
る情報を管理するペット情報管理手段と、前記加入希望
者の端末装置から送信される加入希望者およびペットの
基本情報を含む申し込み情報を受信する手段と、前記病
院端末装置から送信される前記加入希望者が飼っている
ペットの健康状態を診断した加入審査情報を受信する手
段と、前記加入審査情報に基づいて前記ペットの飼い主
が保障制度へ加入可能か否かを判断する加入審査手段
と、前記加入審査手段により審査された結果を前記加入
希望者に送信する手段と、加入が許可された場合に、前
記申し込み情報および前記加入審査情報に基づいて前記
加入者情報管理手段およびペット情報管理手段に情報を
登録する管理情報登録手段と、保障制度への加入を許可
されたことを証明する加入証書を作成する加入証書作成
手段とを備えるようにした。
【0021】これにより、加入申込書や加入審査書等の
煩雑な書類による処理は少なくなるので、迅速に加入登
録処理を行うことができる。また、従来、サービスセン
タにおいて書類に記載された情報を電子データに変換し
て管理していたが、本発明によれば加入申込書や加入審
査書に記載される事項が自動的にサービスセンタのデー
タベースに登録されるので、電子データへの変換作業は
省略することができるとともに、変換作業中の入力ミス
等により誤情報が登録されるのを防止することができ
る。
【0022】また、前記加入希望者の端末装置から送信
されるペットの現在の健康状態および過去の疾患状況等
を含むペットの健康情報を受信するとともに、前記ペッ
トの健康情報に基づいて該ペットの飼い主が保障制度に
加入可能か否かを審査する事前審査手段を備えるように
した。
【0023】従来、加入希望者はサービスセンタに登録
されている動物病院に来院して、保障制度に加入するた
めの基本条件(現在の健康状態、過去の疾患状況等)を
ペットが満たしているか否か判定されていたが、本発明
により、加入希望者はわざわざ動物病院に来院すること
なく前記判定を端末装置上で知ることができる。つま
り、加入審査書を作成してもらうためにわざわざ動物病
院に訪れたのに、基本条件を満足しないために門前払い
になるという不手際を解消できる。
【0024】また、前記病院端末装置は電子カメラ等の
撮影装置で撮影した画像データを取り込み可能に構成さ
れ、前記加入審査情報は、被保障対象となるペットの画
像データを含むようにした。
【0025】これにより、ペットの画像も電子データと
して保管できるようになる。また、ポラロイド(登録商
標)カメラやフィルムカメラによる撮影に伴う現像等の
手間や時間を省くことができる。
【0026】また、前記動物病院はサービスセンタに登
録する際に付与された識別情報を有し、前記サービスセ
ンタは、前記病院端末装置からのアクセス要求があった
際に前記識別情報により正規に登録された動物病院か否
かを判定する病院識別情報認証手段を備え、前記病院端
末装置は、前記病院識別情報認証手段により正規に登録
された動物病院であることを認証されることにより前記
サービスセンタにアクセス可能となるようにした。
【0027】これにより、サービスセンタに登録された
動物病院以外の端末装置が加入審査情報等を送信するた
めにサービスセンタにアクセスすることは不可能とな
り、第三者により保障制度に加入するために虚偽の情報
が送信されるのを防止できる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施例を図
面に基づいて説明する。
【0029】図1は、本発明を適用して好適な実施の形
態であるペットを対象とする保障制度への加入登録シス
テムの全体構成を示す概略構成図である。
【0030】図中、符号10は、本発明にかかる加入登
録システムのサービスセンタが所有するホストコンピュ
ータであり、例えば、インターネットサービスプロバイ
ダ(ISP)の提供するサーバを利用することができ
る。ホストコンピュータ10は、インターネット40を
介して加入者および加入希望者にペット専用の保障制度
に関する画面をホームページのような形式で提供する。
【0031】符号20は加入者または加入希望者宅(以
下、加入者等と称する)に設置される通信端末装置であ
り、いわゆるパーソナルコンピュータが利用される。各
々の通信端末装置20上で例えばウェブブラウザを起動
し、ウェブブラウザの表示画面でホストコンピュータ1
0にサービスセンタが提供するホームページの閲覧要求
をすることにより、ホームページの画面が提供され閲覧
できるようになる。そして、所定のフォームを有する保
障制度加入申し込み画面上で必要事項を入力することに
より、容易に加入申し込みを行うことができる。
【0032】符号30はサービスセンタに登録している
動物病院に設置される通信端末装置であり加入者等の端
末装置と同様にパーソナルコンピュータが利用される。
この病院端末装置30から来院した加入希望者のペット
の健康状態等に関する情報がホストコンピュータ10に
送信され、この情報をもとに加入審査が行われる。な
お、サービスセンタに登録される動物病院にはそれぞれ
識別情報が付与されており、この識別情報を病院端末装
置から入力して、ホストコンピュータの備える病院識別
情報認証手段により正規に登録されている動物病院であ
ることを認証されてはじめてペットに関する情報をホス
トコンピュータに送信可能となる。
【0033】また、病院端末装置30はデジタルカメラ
等の撮影装置50で撮影された画像データを取り込み可
能に構成され、ペットの情報として取り込んだ画像デー
タもホストコンピュータ10に送信することができる。
ホストコンピュータは、受信したペットの画像データを
ペット情報データベースに登録することにより、保障制
度に加入しているペットの外観写真を容易に保管するこ
とができる。
【0034】また、加入者等の端末装置20および病院
端末装置30は、モデムやルータ等の通信機器を介して
インターネット40に接続されている。具体的には、公
衆電話回線等の通信網を介してISPの提供するインタ
ーネットサーバを経由してインターネットに接続され、
ホストコンピュータ10と接続されるように構成され
る。なお、公衆電話回線を介して接続する代わりに、I
SDN回線やCATVまたは専用の通信回線を介して接
続する構成とすることもできる。
【0035】図2は、ホストコンピュータ10の全体構
成を示したブロック図である。なお、他の構成要素であ
る加入者等の端末装置20、病院端末装置30の構成要
素も基本的にはホストコンピュータ10と同様の構成で
あるため、その説明は省略するものとする。
【0036】ホストコンピュータ10は、装置の全体的
な制御を司るCPU(Central Processing Unit)1
や、CPU1にプログラムやデータを展開するメモリ空
間を提供するRAM(Random Access Memory)2、並び
に、CPU1が実行するオペレーティングシステムや各
種アプリケーションソフトを記憶する記憶装置3、マウ
スなどのポインティングデバイスやキーボードなどの外
部からデータ入力可能な入力装置からなる入力部5、デ
ィスプレーなど外部への表示出力が可能な表示装置から
なる表示部6、表示部6に表示された内容を紙媒体に出
力する印字部7、インターネットを介したデータ通信の
プロトコル制御を行う伝送制御部5等から構成される。
【0037】記憶装置3には、オペレーティングシステ
ムや各種アプリケーションソフトの他、データベースフ
ァイル、文字フォント等が格納されている。特にホスト
コンピュータ10の記憶装置2には、登録されている動
物病院を管理するデータベース、加入者の個人情報等を
含む加入者情報データベース、および前記加入者の飼っ
ているペットの健康情報等を含むペット情報データベー
スが格納されており、それぞれの情報をコンピュータ上
で管理している。
【0038】ここで記録媒体4としては、ハードディス
ク等の固定的な媒体もしくは着脱自在に装着可能なCD
−ROM、フロッピー(登録商標)ディスク、メモリカ
ード、磁気カード等の可搬型の媒体が利用される。
【0039】図3は、ホストコンピュータ10の記録装
置3に格納されるデータベースの一構成例である。図3
(A)は、サービスセンタに登録されている動物病院ご
とに、例えば病院の識別情報(病院ID)、病院名、院
長名、住所、電話番号等が登録された動物病院データベ
ースであり、病院IDによりアクセスしようとする病院
端末装置が正規に登録されている動物病院の端末装置か
否か判定される。
【0040】図3(B)は、加入者の識別情報(加入者
ID)、加入者の名前等の基本情報、および飼っている
ペットのID等が登録された加入者情報データベースで
あり、図3(C)は、ペットの識別情報(ペットI
D)、ペットの名前等の基本情報、ペットの健康情報、
診断した獣医師の所見、ペットの写真(画像データ)、
獣医師が作成した特徴図、加入している保障制度のコー
ス、および飼い主ID等が登録されたペット情報データ
ベースである。図3(B),(C)のデータベースによ
り、サービスセンタの提供する保障制度に加入している
ペットおよびその飼い主の情報が管理される。
【0041】図4は、本発明の加入登録システムを利用
してサービスセンタの提供する保障制度に加入するとき
の全体的な流れを示したフローチャートである。このフ
ローチャートに記載した各機能を実現するプログラムは
CPUが解読可能な命令コードで記述され、前記記憶装
置3に記憶されている。
【0042】まず、ステップS100で加入希望者の端
末装置20から加入申し込みが行われる。例えば、加入
希望者が端末装置20を用いて、ホストコンピュータ1
0が提供するホームページにアクセスし、このホームペ
ージ上の所定の申し込みフォームに必要事項を入力し
て、入力情報を送信することにより容易に加入申し込み
を行うことができる。
【0043】次に、ステップS200で、加入希望者は
サービスセンタに登録されている動物病院でペットを診
断してもらい、病院端末装置30からホストコンピュー
タ10に診断結果(加入審査情報)が送信される。
【0044】次に、ステップS300で、前記送信され
た診断結果に基づいて加入希望者の飼っているペットが
サービスセンタの提供する保障制度に加入可能かどうか
審査され、その審査結果が加入希望者の端末装置20に
送信される。加入が許可されれば、ホストコンピュータ
10から加入希望者の端末装置20に加入証書が送信さ
れ、加入希望者は正式に加入者となる。
【0045】図5は、図4のステップS100に示す加
入希望者の端末装置からの加入申し込みに関するサブル
ーチンを具体的に示したフローチャートである。
【0046】まず、サービスセンタの提供するペットを
対象とする保障制度に加入したい加入希望者は、ホスト
コンピュータ10にアクセスして加入申し込みの画面を
加入希望者の端末装置20の表示装置に表示させる(ス
テップS101)。加入希望者は、この加入申し込み画
面の所定の申し込みフォームに必要事項を入力して、申
し込み情報をホストコンピュータ10に送信する。加入
希望者は、例えば図8に示す加入申し込みフォームに従
って飼い主(加入希望者)の名前、住所、電話番号等か
らなる飼い主情報110と、保障制度に加入するペット
の名前、種類、性別等からなるペット情報を入力して、
これらの情報をホストコンピュータ10に送信する。
【0047】加入希望者の端末装置20から申し込み情
報が送信されると、ホストコンピュータ10は前記申し
込み情報を受信し(ステップS103)、保障制度に加
入するのに必要な最低限の条件に関する複数の質問を加
入希望者の端末装置20に送信する(ステップS10
4)。ここで、保障制度に加入するのに必要な条件と
は、ペットの現在の健康状態や、過去に疾患した病気等
に関する条件である。加入希望者は、例えば図9に示す
ような質問に回答することにより、飼っているペットが
加入条件を満たすかどうか審査される。
【0048】次に、加入希望者は図9に示す加入条件に
関する質問130に対する回答を端末装置20から入力
して、ホストコンピュータ10に送信する(ステップS
105)。加入希望者の端末装置20から回答が送信さ
れると、ホストコンピュータ10はこれを受信して(ス
テップS106)、送信された回答が加入条件を満たす
かどうか審査する(ステップS107)。そして、加入
希望者の飼っているペットが加入条件を満たしていれば
加入希望者の端末装置に加入可能の通知を送信して(ス
テップS109)、その後ステップS200に移行して
サービスセンタに登録している動物病院で診断が行われ
る。一方、加入希望者の飼っているペットが加入条件を
満たしていなければホストコンピュータ10から加入不
可能の通知が送信される(ステップS108)。
【0049】なお、本実施形態では、加入申し込みフォ
ームにおいて加入希望者が飼い主情報およびペット情報
を入力して、この申し込み情報をホストコンピュータ1
0に送信した後で加入条件を提示するようにしたが、申
し込みフォームに加入条件に関する質問も含まれるよう
にして、申込情報とともに加入条件に関する質問に対す
る回答を送信するようにしてもよい。また、加入希望者
の飼っているペットが加入条件を満たすときは、ホスト
コンピュータは加入可能の通知を加入希望者の端末装置
に送信するとともに、サービスセンタに登録している動
物病院においてペットの診断を受けるように促す通知を
するようにしてもよい。
【0050】図6は、図4のステップS200に示す動
物病院におけるペットの診断に関するサブルーチンを具
体的に示したフローチャートである。
【0051】まず、図4のステップS100で加入可能
の通知を受けた加入希望者は、サービスセンタに登録し
ている動物病院に来院して(ステップS201)、ペッ
トの診断を受ける(ステップS202)。例えば、動物
病院の獣医師によって現在病気にかかっていないかどう
か診断され、その獣医師の所見を含む加入審査書が作成
される。ここで、加入審査書の入力フォームは病院端末
装置30の記憶装置に記憶されており、これを表示装置
上に表示して所定の欄に獣医師が入力することにより加
入審査書が作成されるようにするとよい。
【0052】次に、ステップS203でペットの特徴図
が作成される。特徴図は、例えば図10に示すような構
成をしており、傷跡等のペットの外観に関する大まかな
特徴を示す特徴図210と、前記特徴図に記入された特
徴となる部分を拡大した拡大図220と、毛の色や脱毛
等の特徴図210に表せない特徴を記入する特徴記入欄
230とからなる。ここで、加入審査書と同様に特徴図
の入力フォームは病院端末装置30の記憶装置に記憶さ
れており、これを表示装置上に表示して所定の欄に獣医
師が入力することにより特徴図が作成されるようにする
とよい。
【0053】次に、獣医師はデジタルカメラ等の撮影装
置50によりペットの外観写真を撮影し(ステップS2
04)、撮影した画像データを病院端末装置30に取り
込む(ステップS205)。
【0054】そして、病院端末装置30を用いてホスト
コンピュータ10にアクセスして、ステップS202〜
S205で作成された加入審査書、特徴図、外観写真を
含む加入審査情報をホストコンピュータ10に送信する
(ステップS206)。このとき、病院端末装置30
は、病院ID等の識別情報を入力しホストコンピュータ
10の識別情報認証手段により正規にサービスセンタに
登録されている動物病院であることを認証されてはじめ
てホストコンピュータ10にアクセス可能となり、前記
加入審査情報を送信可能となる。これにより、サービス
センタに正規に登録されていない病院端末装置または加
入希望者の端末装置から不正に作成された加入審査情報
をホストコンピュータ10に送信することはできないの
で、加入希望者が不正に加入するのを防止できる。
【0055】そして、正規の病院端末装置30から送信
された加入審査情報がホストコンピュータで受信され
(ステップS207)、ステップS300に移行して加
入審査が行われる。
【0056】図7は、図4のステップS300に示すサ
ービスセンタでの加入審査処理に関するサブルーチンを
具体的に示したフローチャートである。
【0057】まず、図4のステップS200で医者の端
末装置30から送信された加入審査情報をもとに、加入
希望者が加入可能であるかどうか審査される(ステップ
S301)。そして、加入させられないと判定された場
合は、ホストコンピュータ10から加入希望者の端末装
置20に加入不可の通知が送信される(ステップS30
2)。一方、加入を許可された場合は、加入希望者の端
末装置20に加入許可の通知が送信される(ステップS
304)とともに、所定の加入手続処理が行われる。例
えば、加入申し込みに伴いホストコンピュータ10に送
信された加入者情報およびペット情報が正式にホストコ
ンピュータ10の記憶装置に格納されている加入者情報
DBまたはペット情報DBに正式に登録される。
【0058】最後にステップS305でサービスセンタ
から加入証書が加入希望者に送信され、ステップS30
6でこれを加入希望者が受信して正式に加入者となる。
なお、ホストコンピュータ10により加入証書の作成ま
でおこない、加入証書は書類として加入希望者に送付す
るようにしてもよい。
【0059】このように、本発明の加入登録システムに
よれば、コンピュータネットワークを利用してほとんど
の手続を電子データのやりとりで行うことができる。
【0060】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に
限定されるものではない。例えば、本実施形態では加入
審査書等の入力フォームが病院端末装置30に記憶され
ており、所定の欄に獣医師が入力して加入審査書等を作
成した後で、入力情報を一括してホストコンピュータ1
0に送信するようにしたが、病院端末装置30を用いて
ホストコンピュータ10にアクセスすることによりホス
トコンピュータ10から加入審査書等の入力フォームが
提供されるようにし、所定の入力欄に診断結果等を入力
して入力情報を逐一送信するようにしてもよい。
【0061】なお、動物病院における診断をもとに行わ
れる加入審査を必要としない簡易な保障制度の場合も、
本発明の保障制度加入登録システムを利用して、加入希
望者とサービスセンタとの間で必要な情報を送受信する
ことにより容易に加入手続を行うことができる。
【0062】
【発明の効果】本発明のペットを対象とする保障制度加
入登録システムによれば、コンピュータネットワークを
利用してほとんどの手続を電子データのやりとりで行え
るようになったので、安全かつ迅速に加入手続を進行で
きるとともに、紙媒体から電子データへのデータ変換等
の作業を軽減することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のペットを対象とする保障制度加入登
録システムの全体構成を示す概略構成図である。
【図2】 ホストコンピュータの構成を示したブロック
図である。
【図3】 ホストコンピュータの記憶装置に格納される
データベースの一構成例である。
【図4】 本発明の保障制度加入登録システムを利用し
てサービスセンタが提供する保障制度に加入するときの
全体的な流れを示したフローチャートである。
【図5】 図4のステップS100に示す加入希望者の
端末装置からの加入申し込みに関するサブルーチンを具
体的に示したフローチャートである。
【図6】 図4のステップS200に示す動物病院にお
けるペットの診断に関するサブルーチンを具体的に示し
たフローチャートである。
【図7】 図4のステップS100に示すサービスセン
タでの加入審査処理に関するサブルーチンを具体的に示
したフローチャートである。
【図8】 ホストコンピュータから提供される加入申し
込みフォームの構成例である。
【図9】 ホストコンピュータから提供され加入者端末
の表示画面上に表示される加入条件に関する質問の一例
である。
【図10】 ペットの特徴図の構成例である。
【図11】 ペット医療保障制度への従来の加入手順の
一例を示したフローチャートである。
【符号の説明】
10 ホストコンピュータ(サービスセンタ) 20 加入者または加入希望者の端末装置 30 動物病院の端末装置 40 インターネット 50 デジタルカメラ等の撮影装置

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペットの健康状態の異変または予測不能
    な行動に基づいて発生した費用の一部を加入者に給付す
    るペット専用の保障制度を提供するサービスセンタと、
    ペットの飼い主である加入者または加入希望者の端末装
    置と、サービスセンタに登録している動物病院の端末装
    置とが、通信回線を介して接続されてなり、 前記サービスセンタは、 登録されている動物病院の情報を管理する登録病院情報
    管理手段と、 加入者の個人情報を管理する加入者情報管理手段と、 加入者の飼っているペットに関する情報を管理するペッ
    ト情報管理手段と、 前記加入希望者の端末装置から送信される加入希望者お
    よびペットの基本情報を含む申し込み情報を受信する手
    段と、 前記病院端末装置から送信される前記加入希望者が飼っ
    ているペットの健康状態を診断した加入審査情報を受信
    する手段と、 前記加入審査情報に基づいて前記ペットの飼い主が保障
    制度へ加入可能か否かを判断する加入審査手段と、 前記加入審査手段により審査された結果を前記加入希望
    者に送信する手段と、 加入が許可された場合に、前記申し込み情報および前記
    加入審査情報に基づいて前記加入者情報管理手段および
    ペット情報管理手段に情報を登録する管理情報登録手段
    と、 保障制度への加入を許可されたことを証明する加入証書
    を作成する加入証書作成手段と、を備えたことを特徴と
    する保障制度加入登録システム。
  2. 【請求項2】 前記加入希望者の端末装置から送信され
    るペットの現在の健康状態および過去の疾患状況等を含
    むペットの健康情報を受信するとともに、前記ペットの
    健康情報に基づいて該ペットの飼い主が保障制度に加入
    可能か否かを審査する事前審査手段を備えたことを特徴
    とする請求項1に記載の保障制度加入登録システム。
  3. 【請求項3】 前記病院端末装置は電子カメラ等の撮影
    装置で撮影した画像データを取り込み可能に構成され、 前記加入審査情報は、被保障対象となるペットの画像デ
    ータを含むことを特徴とする請求項1または請求項2に
    記載の保障制度加入登録システム。
  4. 【請求項4】 前記動物病院はサービスセンタに登録す
    る際に付与された識別情報を有し、 前記サービスセンタは、前記病院端末装置からのアクセ
    ス要求があった際に前記識別情報により正規に登録され
    た動物病院か否かを判定する病院識別情報認証手段を備
    え、 前記病院端末装置は、前記病院識別情報認証手段により
    正規に登録された動物病院であることを認証されること
    により前記サービスセンタにアクセス可能となることを
    特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の保
    障制度加入登録システム。
  5. 【請求項5】 ペットの健康状態の異変または予測不能
    な行動に基づいて発生した費用の一部を加入者に給付す
    るペット専用の保障制度を提供するサービスセンタと、
    ペットの飼い主である加入者または加入希望者の端末装
    置と、サービスセンタに登録している動物病院の端末装
    置とが、通信回線を介して接続されてなるコンピュータ
    ネットワークを利用して保障制度に加入する方法におい
    て、 登録されている動物病院の情報を管理する登録病院情報
    管理手段と、加入者の個人情報を管理する加入者情報管
    理手段と、加入者の飼っているペットに関する情報を管
    理するペット情報管理手段と、を備えた前記サービスセ
    ンタは、 前記加入希望者の端末装置から送信される加入希望者お
    よびペットの基本情報を含む申し込み情報を受信し、 前記病院端末装置から送信される前記加入希望者が飼っ
    ているペットの健康状態を診断した加入審査情報を受信
    し、 前記加入審査情報に基づいて前記ペットの飼い主が保障
    制度へ加入可能か否かを判断し、 前記加入審査手段により審査された結果を前記加入希望
    者に送信し、 保障制度への加入が許可された場合に、前記申し込み情
    報および加入審査情報に基づいて前記加入者情報管理手
    段およびペット情報管理手段に新規情報を登録し、 保障制度への加入を許可されたことを証明する加入証書
    を作成することを特徴とする保障制度加入登録方法。
  6. 【請求項6】 前記サービスセンタは、前記加入希望者
    の端末装置にペットの現在の健康状態および過去の疾患
    状況等を含む保障制度に加入するための基本条件を提示
    した情報を送信し、 前記加入希望者の端末装置から送信される前記基本条件
    に対する回答情報を受信し、 前記回答情報に基づいて該ペットの飼い主が保障制度に
    加入可能か否かを事前に審査することを特徴とする請求
    項5に記載の保障制度加入登録方法。
  7. 【請求項7】 前記病院端末装置は電子カメラ等の撮影
    装置で撮影した画像データを取り込み可能に構成されて
    おり、 前記サービスセンタは、前記病院端末装置から送信され
    た被保障対象となるペットの画像データをペット情報と
    して登録することを特徴とする請求項5または請求項6
    に記載の保障制度加入登録方法。
  8. 【請求項8】 前記動物病院はサービスセンタに登録す
    る際に付与された識別情報を有し、 前記サービスセンタは、前記病院端末装置からのアクセ
    ス要求があった際に前記識別情報により正規に登録され
    た動物病院か否かを判定し、 正規に登録された動物病院であると判定した場合に前記
    病院端末装置からのアクセスを許可することを特徴とす
    る請求項5から請求項7のいずれかに記載の保障制度加
    入登録方法。
JP2000378735A 2000-12-13 2000-12-13 保障制度加入登録システムおよび保障制度加入登録方法 Pending JP2002183455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000378735A JP2002183455A (ja) 2000-12-13 2000-12-13 保障制度加入登録システムおよび保障制度加入登録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000378735A JP2002183455A (ja) 2000-12-13 2000-12-13 保障制度加入登録システムおよび保障制度加入登録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002183455A true JP2002183455A (ja) 2002-06-28

Family

ID=18847243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000378735A Pending JP2002183455A (ja) 2000-12-13 2000-12-13 保障制度加入登録システムおよび保障制度加入登録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002183455A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7111775B1 (en) 2005-03-15 2006-09-26 Petcare Insurance Brokers Limited Buckslip lead generation system
US7246070B2 (en) * 2004-09-24 2007-07-17 James Dennis Schwartz Method and apparatus for bundling insurance coverages in order to gain a pricing advantage
US20090138310A1 (en) * 2007-11-26 2009-05-28 Thomas Beall Method for accessing veterinary health care information and financing veterinary health care services
KR101781924B1 (ko) * 2016-01-11 2017-09-26 최찬영 애완동물 의료보험 기반의 복합 치료 서비스 제공 시스템
JP2017224188A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 アニドック株式会社 飼育動物の保険加入支援システム、飼育支援システム、及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7246070B2 (en) * 2004-09-24 2007-07-17 James Dennis Schwartz Method and apparatus for bundling insurance coverages in order to gain a pricing advantage
US8219421B2 (en) 2004-09-24 2012-07-10 James Dennis Schwartz Method and apparatus for bundling insurance coverages in order to gain a pricing advantage
US7111775B1 (en) 2005-03-15 2006-09-26 Petcare Insurance Brokers Limited Buckslip lead generation system
US20090138310A1 (en) * 2007-11-26 2009-05-28 Thomas Beall Method for accessing veterinary health care information and financing veterinary health care services
KR101781924B1 (ko) * 2016-01-11 2017-09-26 최찬영 애완동물 의료보험 기반의 복합 치료 서비스 제공 시스템
JP2017224188A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 アニドック株式会社 飼育動物の保険加入支援システム、飼育支援システム、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7725332B1 (en) Systems and methods for health care records access and notification
JP4024116B2 (ja) 医用データ管理システム
US20030023562A1 (en) Secure records storage and retrieval system and method
JP2001297153A (ja) 個人医療情報の共有化方法及び個人医療情報のデータベース端末
US20100279718A1 (en) Telemedicine care
US8832114B2 (en) Case database management system and method
US20160217257A1 (en) Use of internet site as a registry for results of medical tests
US7450742B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, storage medium, and program
KR20080068653A (ko) 온라인 의료 기록을 제공하기 위한 방법 및 시스템
US20050159984A1 (en) Medical data management system
US7957982B2 (en) Data management system
US20020188472A1 (en) Medical data management method and medical data management system
JP2003323496A (ja) 連携診断システム
JP2012068838A (ja) 共通診察券管理システム
JP2002183455A (ja) 保障制度加入登録システムおよび保障制度加入登録方法
JP2006085545A (ja) 医用連携診断システム
KR100811706B1 (ko) 의료 검사의 결과를 위한 레지스트리로서 인터넷 사이트의사용
AU2001243221A1 (en) Use of internet site as a registry for results of medical tests
JP2005196533A (ja) 連携診断装置
JP2005165648A (ja) 連携診断装置
US20020069087A1 (en) System and method for accessing medical or consulting services
JP2002259573A (ja) 医療情報共有システム及びその方法
JP2004152182A (ja) 医療情報処理システム及び医療情報処理サーバ
JP2004194759A (ja) 連携診断システム
JP2005100165A (ja) 医療給付金支払サービス方法