JP2002183210A - Contents retrieving method in retrieval server and computer-readable recording medium with its program recorded thereon - Google Patents

Contents retrieving method in retrieval server and computer-readable recording medium with its program recorded thereon

Info

Publication number
JP2002183210A
JP2002183210A JP2000380443A JP2000380443A JP2002183210A JP 2002183210 A JP2002183210 A JP 2002183210A JP 2000380443 A JP2000380443 A JP 2000380443A JP 2000380443 A JP2000380443 A JP 2000380443A JP 2002183210 A JP2002183210 A JP 2002183210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
group
search
web browser
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000380443A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takahiro Abe
貴博 阿部
Noriaki Saito
典明 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Telegraph and Telephone East Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000380443A priority Critical patent/JP2002183210A/en
Publication of JP2002183210A publication Critical patent/JP2002183210A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a contents retrieving method in a retrieval server capable of displaying retrieval results that are easily understandable by a user. SOLUTION: The grouping part 15 of the information retrieval server 1 performs editing processing of a retrieval results list (41) outputted from an information retrieving part 14 and generates a retrieval results list (42), and a Web server 11 transmits the retrieval results list (42) to a user computer 3. When the retrieval results list 42 is interpreted by the Web browser of the user computer 3, groups are once displayed, and a hyperlink for referring to contents belonging to any group of the displayed groups is displayed when the group is clicked.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク上の
コンテンツを検索サーバが検索してコンピュータに表示
させるときの検索サーバにおける検索方法および記録媒
体に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a search method and a recording medium in a search server when a search server searches content on a network and displays the content on a computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、ネットワーク上からコンテン
ツを検索するための情報検索サーバ(検索サーバともい
う)が運用され、ユーザの便宜に供されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, an information retrieval server (also referred to as a retrieval server) for retrieving contents from a network has been operated and provided for the convenience of users.

【0003】図13は、従来の情報検索サーバの構成お
よび動作を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing the configuration and operation of a conventional information search server.

【0004】図13の情報検索サーバ100は、コンテ
ンツを格納したコンテンツサーバ2や、ユーザが利用す
るユーザコンピュータ3に、通信サービスを提供するコ
ンピュータネットワーク4を介して接続される。
[0004] The information search server 100 shown in FIG. 13 is connected to a content server 2 storing contents and a user computer 3 used by a user via a computer network 4 for providing a communication service.

【0005】情報検索サーバ1は、所定のプログラムを
実行することにより、ウェブサーバ11と情報登録部1
2と情報蓄積部13と情報検索部14とを機能させる。
[0005] The information retrieval server 1 executes a predetermined program, thereby causing the web server 11 and the information registration unit 1 to execute.
2, the information storage unit 13 and the information search unit 14 are made to function.

【0006】情報検索サーバ100は、コンテンツの内
容を示すメタデータをコンテンツ概要として収集蓄積す
る。そして、検索キーワード(以下キーワード)を投入
してきたユーザコンピュータ3に対し、ハイパーリンク
を含む検索結果リストを提供する。これにより、ユーザ
は、コンテンツサーバ2へアクセスしてコンテンツを参
照することができる。
[0006] The information search server 100 collects and accumulates metadata indicating the content of the content as a content outline. Then, a search result list including a hyperlink is provided to the user computer 3 that has input a search keyword (hereinafter, a keyword). Thereby, the user can access the content server 2 and refer to the content.

【0007】具体的には、図14のシーケンス図に示す
ように、例えば、登録型のエンジンを備えたものである
場合は、ウェブサーバ11がステップS51で、コンテ
ンツサーバ2から登録されたキーワードを、ステップS
53で情報登録部12に転送すると、ステップS55で
情報登録部12が、URLに対応づけて情報蓄積部13
に蓄積しておく。
More specifically, as shown in the sequence diagram of FIG. 14, for example, in the case where a registration type engine is provided, the web server 11 transmits the keyword registered from the content server 2 in step S51. , Step S
When the information is transferred to the information registration unit 12 in step S53, the information registration unit 12 associates the URL with the information storage unit 13 in step S55.
To be stored.

【0008】ユーザコンピュータ3からステップS61
でキーワードが投入されると、ウェブサーバ11はステ
ップS63で、これを情報検索部14に転送する。情報
検索部14はステップS65で、情報蓄積部13を検索
し、ステップS67で、検索結果を得る。そして、ステ
ップS69で、ハイパーリンクを含むhtmlファイル
を検索結果リストとしてウェブサーバ11に出力する
と、ステップS71でウェブサーバ11がこれをユーザ
コンピュータ3に転送し、例えば、図15に示すような
画面を、ウェブブラウザに表示させる。
[0008] Step S61 from the user computer 3
When the keyword is input at step S63, the web server 11 transfers the keyword to the information search unit 14 at step S63. The information search unit 14 searches the information storage unit 13 in step S65, and obtains a search result in step S67. Then, in step S69, when the html file including the hyperlink is output to the web server 11 as a search result list, the web server 11 transfers this to the user computer 3 in step S71, and for example, a screen as shown in FIG. , And display it on a web browser.

【0009】したがって、☆印で始まる行のハイパーリ
ンクをクリックすることによって、ステップS73でユ
ーザコンピュータ3が、コンテンツサーバ2にコンテン
ツの参照を要求すると、コンテンツサーバ2からコンテ
ンツが送信され、ウェブブラウザで参照される。
[0009] Therefore, when the user computer 3 requests the content server 2 to refer to the content in step S73 by clicking on the hyperlink in the line starting with the ☆ mark, the content is transmitted from the content server 2 and is sent to the web browser. Referenced.

【0010】なお、収集型のエンジンを備えた情報検索
サーバにおいては、ロボットがコンテンツのキーワード
を決めて格納すること以外は、上記と同様に動作する。
[0010] The information search server provided with the collection type engine operates in the same manner as described above except that the robot determines and stores the keyword of the content.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
検索サーバにおけるコンテンツ検索方法にあっては、ハ
イパーリンクの表示に重点が置かれるので、図15に示
すように、ウェブブラウザでの表示に際しては、検索さ
れたハイパーリンクが、画面上の同一のカラム位置から
始まるように、しかも、最初から表示するようにしてい
る。また、グループが木構造として表示されない。した
がって、ユーザは、コンテンツ同士の関連性や共通性の
判断が容易に行えず、その結果、目的のコンテンツ参照
までに時間を要することとなる。また、図15で、例え
ば、"エンターテインメント>音楽"を選択すると、別の
画面が切り替わってしまうので、階層が把握できなくな
ってしまう。すなわち、従来にあっては、かかる処理に
より、ユーザにとっては、却って分かりにくい表示にな
っている。
However, in the conventional content search method in the search server, the emphasis is on displaying hyperlinks. Therefore, as shown in FIG. The searched hyperlink is displayed from the same column position on the screen and is displayed from the beginning. Also, groups are not displayed as a tree structure. Therefore, the user cannot easily determine the relevance and commonality between the contents, and as a result, it takes time to refer to the target content. Further, in FIG. 15, for example, when "entertainment>music" is selected, another screen is switched, so that the hierarchy cannot be grasped. That is, in the related art, the display is rather difficult to understand for the user due to such processing.

【0012】そこで本発明は、上記の従来の課題に鑑み
てなされたものであり、その目的とするところは、ユー
ザにとって分かりやすい検索結果表示が可能な検索サー
バにおけるコンテンツ検索方法を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional problems, and an object of the present invention is to provide a content search method in a search server capable of displaying search results that are easy for a user to understand. is there.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】上記従来の課題を解決す
るために、本発明の請求項1に係る検索サーバにおける
コンテンツ検索方法は、検索要求に際してユーザコンピ
ュータのウェブブラウザからキーワードが投入される
と、このキーワードに対応するコンテンツが属するグル
ープをウェブブラウザに一旦表示させる手順と、該表示
されたグループのいずれかがウェブブラウザで指定され
た場合に当該グループに属するコンテンツを参照するた
めのハイパーリンクをウェブブラウザに表示させる手順
と、を含む検索結果リストを生成し、この生成された検
索結果リストを前記ユーザコンピュータに供給すること
で、ユーザにとって分かりやすい表示をウェブブラウザ
において行うようにしている。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a content search method in a search server, wherein a keyword is input from a web browser of a user computer at the time of a search request. A procedure for once displaying a group to which the content corresponding to the keyword belongs in a web browser, and a hyperlink for referring to the content belonging to the group when any of the displayed groups is designated by the web browser. And generating a search result list including the procedure of displaying the search result list on the web browser, and supplying the generated search result list to the user computer, so that a display that is easy for the user to understand is performed on the web browser.

【0014】本発明の請求項2に係る検索サーバにおけ
るコンテンツ検索方法は、検索要求に際してユーザコン
ピュータのウェブブラウザからキーワードが投入される
と、このキーワードに対応するコンテンツが属するグル
ープをウェブブラウザに一旦表示させる手順と、該表示
されたグループのいずれかがウェブブラウザで指定され
た場合に当該グループに属するコンテンツを参照するた
めのハイパーリンクをウェブブラウザに表示させるとと
もに指定されたグループが再度指定された場合に前記表
示されたハイパーリンクを非表示にさせる手順と、を含
む検索結果リストを生成し、この生成された検索結果リ
ストを前記ユーザコンピュータに供給することで、ユー
ザにとって分かりやすい表示をウェブブラウザにおいて
行うようにしている。
According to a second aspect of the present invention, when a keyword is input from a web browser of a user computer at the time of a search request, a group to which the content corresponding to the keyword belongs is once displayed on the web browser. And when any of the displayed groups is specified in the web browser, a hyperlink for referring to the content belonging to the group is displayed in the web browser, and the specified group is specified again. Generating a search result list including the step of hiding the displayed hyperlink, and supplying the generated search result list to the user computer. I want to do .

【0015】本発明の請求項3に係る検索サーバにおけ
るコンテンツ検索方法は、請求項2記載の検索サーバに
おけるコンテンツ検索方法において、前記検索結果リス
トは、グループに属するコンテンツの数をグループに対
応づけて表示させることで、グループに属するコンテン
ツ数をユーザに知らせるようにしている。
According to a third aspect of the present invention, in the content search method of the search server according to the second aspect, the search result list associates the number of contents belonging to the group with the group. By displaying the content, the number of contents belonging to the group is notified to the user.

【0016】本発明の請求項4に係る検索サーバにおけ
るコンテンツ検索方法は、請求項2または3記載の検索
サーバにおけるコンテンツ検索方法において、前記検索
結果リストは、グループに属するコンテンツの数に応じ
た色でグループを表示させることで、グループに属する
コンテンツ数をユーザが直感的に認知できるようにして
いる。具体的には、グループ名やグループを象徴するア
イコンなどに色が付けられる。
According to a fourth aspect of the present invention, in the content search method in the search server according to the second or third aspect, the search result list includes a color corresponding to the number of contents belonging to the group. By displaying the group with, the user can intuitively recognize the number of contents belonging to the group. Specifically, a color is given to a group name, an icon symbolizing the group, and the like.

【0017】本発明の請求項5に係る検索サーバにおけ
るコンテンツ検索方法は、請求項2乃至4のいずれかに
記載の検索サーバにおけるコンテンツ検索方法におい
て、前記検索結果リストは、コンテンツの概要を示すコ
ンテンツ概要中におけるキーワードの出現回数、複数種
のキーワードの内でコンテンツ概要中に1回以上出現し
たものの数、コンテンツ概要中の各項目を重み付けして
なる数値と各項目におけるキーワードの出現回数とから
演算により得られる数、もしくはこれら数の2以上を演
算して得られる数、のいずれかが合致度であるときに、
最大の合致度をグループに対応づけて表示させること
で、ユーザの目的にあったコンテンツを効率的に検索で
きるようにしている。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a content search method in the search server according to any one of the second to fourth aspects, wherein the search result list indicates a content overview. Calculated from the number of occurrences of the keyword in the summary, the number of multiple types of keywords that appeared once or more in the content summary, the numerical value obtained by weighting each item in the content summary, and the number of occurrences of the keyword in each item , Or a number obtained by calculating two or more of these numbers is the degree of matching,
By displaying the maximum matching degree in association with the group, it is possible to efficiently search for content that meets the purpose of the user.

【0018】本発明の請求項6に係る検索サーバにおけ
るコンテンツ検索方法は、前記検索結果リストは、請求
項2乃至5のいずれかに記載の検索サーバにおけるコン
テンツ検索方法において、コンテンツの参照回数または
該参照回数から得られる数が参照度であるときに、最大
の参照度をグループに対応づけて表示することで、人気
の高いコンテンツを効率的に検索できるようにしてい
る。
According to a sixth aspect of the present invention, in the content search method in the search server according to any one of the second to fifth aspects, in the content search method in the search server according to any one of the second to fifth aspects, When the number obtained from the number of times of reference is the degree of reference, by displaying the highest degree of reference in association with the group, it is possible to efficiently search for popular content.

【0019】本発明の請求項7に係る検索サーバにおけ
るコンテンツ検索方法は、請求項2乃至6のいずれかに
記載の検索サーバにおけるコンテンツ検索方法におい
て、前記検索結果リストは、グループに属する下位のグ
ループを表示させることで、グループの階層構造をより
分かりやすくしている。
A content search method in a search server according to claim 7 of the present invention is the content search method in the search server according to any one of claims 2 to 6, wherein the search result list includes a lower group belonging to a group. Is displayed to make the hierarchical structure of the group more understandable.

【0020】本発明の請求項8に係る検索サーバにおけ
るコンテンツ検索プログラムが記録されたコンピュータ
読み取り可能な記録媒体は、検索要求に際してユーザコ
ンピュータのウェブブラウザからキーワードが投入され
ると、このキーワードに対応するコンテンツが属するグ
ループをウェブブラウザに一旦表示させる手順と、該表
示されたグループのいずれかがウェブブラウザで指定さ
れた場合に当該グループに属するコンテンツを参照する
ためのハイパーリンクをウェブブラウザに表示させる手
順と、を含む検索結果リストを生成し、この生成された
検索結果リストを前記ユーザコンピュータに供給するこ
とを特徴とするコンテンツ検索プログラムが記録してお
くことで、任意の検索サーバを利用して、本発明の作用
効果を得ることができるようにしている。
A computer-readable recording medium in which a content search program is recorded in the search server according to the present invention corresponds to the keyword when a keyword is input from a web browser of a user computer at the time of a search request. A procedure for once displaying a group to which a content belongs on a web browser, and a procedure for displaying a hyperlink for referring to the content belonging to the group when any of the displayed groups is specified by the web browser By generating a search result list including, and by recording the content search program characterized by supplying the generated search result list to the user computer, using any search server, The effects of the present invention can be obtained. It has been cut way.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0022】[第1の実施の形態]図1は、本発明の検索
サーバにあたる第1の実施の形態の情報検索サーバ1を
含むネットワーク環境を示す図である。情報検索サーバ
1は、コンテンツの内容を示すメタデータをコンテンツ
概要として蓄積し、これらをキーワードによって検索す
るためのコンピュータである。コンテンツサーバ2はコ
ンテンツを蓄積して参照可能とするコンピュータであ
る。ユーザコンピュータ3は、インストールされたウェ
ブブラウザにより、コンテンツの検索および参照を行う
ためのユーザのコンピュータである。コンピュータネッ
トワーク4はこれらのコンピュータの間で通信サービス
を提供するためのネットワークである。情報検索サーバ
1、コンテンツサーバ2、ユーザコンピュータ3はコン
ピュータネットワーク4を介して接続され通信可能とな
っている。
[First Embodiment] FIG. 1 is a diagram showing a network environment including an information search server 1 according to a first embodiment, which is a search server of the present invention. The information search server 1 is a computer that accumulates metadata indicating the contents of contents as a contents outline, and searches these by keywords. The content server 2 is a computer that accumulates content and makes it available for reference. The user computer 3 is a computer of a user for searching and referring to contents by using an installed web browser. The computer network 4 is a network for providing a communication service between these computers. The information search server 1, the content server 2, and the user computer 3 are connected via a computer network 4 and can communicate with each other.

【0023】但し、図1のコンテンツサーバ2およびユ
ーザコンピュータ3は、説明のために、数多くある中の
1つを示すものである。コンテンツサーバ2には、例え
ば、電子美術館や電子図書館などといわれるデータベー
スサーバが含まれる。
However, the content server 2 and the user computer 3 shown in FIG. 1 show one of many for the sake of explanation. The content server 2 includes, for example, a database server called an electronic art museum or an electronic library.

【0024】図2は、情報検索サーバ1の構成および利
用形態を示す図である。なお、後述する他の実施の形態
においても、情報検索サーバ1は同一に構成される。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration and a use form of the information search server 1. The information search server 1 is configured the same in other embodiments described later.

【0025】情報検索サーバ1は、所定のコンテンツ検
索プログラムを実行することにより、ウェブサーバ11
と情報登録部12と情報蓄積部13と情報検索部14と
を情報検索サーバ1内に機能させ、さらにグルーピング
部15とグループ情報蓄積部16とグループ情報登録部
17とを情報検索サーバ1内において機能させる。
The information search server 1 executes a predetermined content search program to execute a web server 11
The information registration unit 12, the information storage unit 13, and the information search unit 14 are made to function in the information search server 1, and the grouping unit 15, the group information storage unit 16, and the group information registration unit 17 are combined in the information search server 1. Let it work.

【0026】情報検索サーバ1では、ウェブサーバ11
が、httpプロトコルでコンテンツサーバ2やユーザ
コンピュータ3と通信する。また、ウェブサーバ11が
コンテンツサーバ2から受信したコンテンツサーバ2の
情報を、情報登録部12が情報蓄積部13に蓄積する。
また、情報蓄積部13が、ウェブサーバ11を介して入
力されたキーワードにより情報蓄積部13を検索すると
ともに、検索結果にコンテンツを参照するためのタグ
(ハイパーリンクともいう)を埋め込む処理をし(こう
したデータをハイパーテキストという)、処理結果をグ
ルーピング部15に転送する。
In the information retrieval server 1, the web server 11
Communicates with the content server 2 and the user computer 3 using the http protocol. Further, the information registration unit 12 stores information of the content server 2 received by the web server 11 from the content server 2 in the information storage unit 13.
Further, the information storage unit 13 performs a process of searching the information storage unit 13 by a keyword input via the web server 11 and embedding a tag (also referred to as a hyperlink) for referencing content in the search result ( Such data is called hypertext), and the processing result is transferred to the grouping unit 15.

【0027】グループ情報登録部17は、ウェブサーバ
11を介してコンテンツサーバ2から入力される情報を
グループ情報蓄積部16に蓄積保存して登録し、検索の
際には、グルーピング部15が、グループ情報蓄積部1
6に問い合わせして得られる情報により、情報検索部1
4から転送される検索結果リスト(ハイパーテキスト)
を、実際にユーザコンピュータ3へ送信するために検索
結果リストに編集処理し、これをウェブサーバ11がユ
ーザコンピュータ3へ送信する。
The group information registration unit 17 stores and registers the information input from the content server 2 via the web server 11 in the group information storage unit 16. Information storage unit 1
Information retrieval unit 1 based on the information obtained by inquiring
Search result list (hypertext) transferred from 4
Is actually edited in the search result list in order to actually transmit the search result list to the user computer 3, and the web server 11 transmits this to the user computer 3.

【0028】なお、情報検索サーバ1は、情報検索部1
4からグルーピング部15へ出力される検索結果リスト
自体をユーザコンピュータ3へ送信することもできる。
The information search server 1 includes an information search unit 1
4 to the grouping unit 15, the search result list itself can be transmitted to the user computer 3.

【0029】図2に示すコンテンツサーバ2には、コン
テンツを保持するデータベースの他に、ウェブブラウザ
を搭載した端末(パソコンやワークステーションなど)
を含んでおり、この端末を操作してコンテンツの管理者
などが、情報検索サーバ1へアクセスできるようになっ
ている。
The content server 2 shown in FIG. 2 has a terminal (a personal computer, a workstation, or the like) equipped with a web browser in addition to a database holding the content.
The information retrieval server 1 can be accessed by operating the terminal and allowing a content manager or the like to access the information retrieval server 1.

【0030】次に、第1の実施の形態の作用を説明す
る。
Next, the operation of the first embodiment will be described.

【0031】図3は、情報検索サーバ1の動作を説明す
るためのシーケンス図である。なお、情報検索サーバ1
には、図4に示すコンテンツサーバ2内のコンテンツ
を、コンテンツ名、概要文、URLなどの各項目ごとに
要約したデータが、整理されて記憶されていることとす
る。以下、コンテンツ自体との区別のため、このデータ
を「コンテンツ概要」という。
FIG. 3 is a sequence diagram for explaining the operation of the information search server 1. The information search server 1
In FIG. 4, it is assumed that data obtained by summarizing the content in the content server 2 shown in FIG. Hereinafter, this data is referred to as “content outline” for distinction from the content itself.

【0032】先ず、コンテンツサーバ2のオペレータ
が、コンテンツサーバ2内のコンテンツを要約したコン
テンツ概要に、グループ名(グループ情報ともいう)を
登録(付与)しようとする場合は、コンテンツサーバ2
に構成された端末(端末21とする)から情報検索サー
バ1にアクセスする。
First, when the operator of the content server 2 intends to register (add) a group name (also referred to as group information) to a content summary that summarizes the content in the content server 2,
The information retrieval server 1 is accessed from the terminal configured as described above (referred to as terminal 21).

【0033】ウェブサーバ11は、ステップS1で、コ
ンテンツサーバ2からの指示によりグループ情報の登録
処理を行う。具体的には、例えば、コンテンツサーバ2
の端末21のウェブブラウザに、コンテンツとグループ
の一覧を表示させて、コンテンツ概要とグループ名の対
応づけを行わせる。そして、対応づけられたコンテンツ
概要とグループ名を、ステップS3で、グループ情報登
録部17に転送すると、ステップS5でグループ情報登
録部17は、これをグループ情報蓄積部16に蓄積す
る。
In step S1, the web server 11 performs group information registration processing in accordance with an instruction from the content server 2. Specifically, for example, the content server 2
The list of the contents and the group is displayed on the web browser of the terminal 21 to associate the content outline with the group name. Then, the associated content outline and group name are transferred to the group information registration unit 17 in step S3, and the group information registration unit 17 stores the information in the group information storage unit 16 in step S5.

【0034】また、コンテンツサーバ2のオペレータ
が、コンテンツ概要にキーワードを付与登録しようとす
る場合にも、コンテンツサーバ2の端末21から情報検
索サーバ1にアクセスする。すると、ウェブサーバ11
は、ステップS7で、端末21からの指示によりキーワ
ードの登録処理を行う。具体的には、例えば、端末21
のウェブブラウザに、コンテンツ一覧を表示させて、入
力されたキーワードをコンテンツ概要に対応づける。そ
して、対応づけられた情報をステップS9で、情報登録
部12に転送すると、ステップS11で情報登録部12
は、これを情報蓄積部13に蓄積する。
Also, when the operator of the content server 2 intends to add and register a keyword to the content outline, the operator accesses the information retrieval server 1 from the terminal 21 of the content server 2. Then, the web server 11
Performs a keyword registration process in accordance with an instruction from the terminal 21 in step S7. Specifically, for example, the terminal 21
The content list is displayed on the web browser of the above, and the inputted keyword is associated with the content outline. When the associated information is transferred to the information registration unit 12 in step S9, the information registration unit 12
Stores this in the information storage unit 13.

【0035】なお、コンテンツ概要とグループ名との対
応づけと同時に、コンテンツ概要とキーワードとの対応
づけを行ってもよい。
Note that the content outline may be associated with the keyword at the same time as the association between the content outline and the group name.

【0036】さらに、コンテンツ概要にグループ情報
(グループ名)とキーワードが対応づけられると、図5
に示すように、コンテンツごとにコンテンツ名、UR
L、グループ名およびキーワードが対応づけらた、コン
テンツテーブルが情報蓄積部13に作られる。さらに、
図6に示すように、グループ「山」にグループ「富士
山」が属し、グループ「食物」にグループ「果実」、
「パン」、「魚料理」などが属する、といったグループ
の階層構造を記述しグループテーブルが、グループ情報
蓄積部16に作られる。
Further, when the group information (group name) and the keyword are associated with the content outline, FIG.
As shown in the table, the content name, UR
A content table in which the L, the group name, and the keyword are associated with each other is created in the information storage unit 13. further,
As shown in FIG. 6, the group "Mount Fuji" belongs to the group "Mountain", the group "Fruit" to the group "Food",
A group table is created in the group information storage unit 16 by describing the hierarchical structure of groups such as “bread” and “fish dishes”.

【0037】図3に戻り、ユーザからのキーワードによ
る検索要求に対する処理を説明する。
Returning to FIG. 3, a process for a search request from a user using a keyword will be described.

【0038】ステップS13でユーザコンピュータ3の
ウェブブラウザ画面上から、例えば、キーワード「ふ
じ」が入力されると、ウェブサーバ11はステップS1
5で、このキーワードを情報検索部14へ転送する。
When, for example, the keyword "Fuji" is input on the web browser screen of the user computer 3 in step S13, the web server 11 proceeds to step S1.
In step 5, this keyword is transferred to the information retrieval unit 14.

【0039】ステップS17で情報検索部14は、情報
蓄積部13内を検索し、ステップS19で情報蓄積部1
3から検索結果を得る。そして、ハイパーリンクの埋め
込みを行い、図7に示す検索結果リスト41をステップ
S21で、グルーピング部15に出力する。なお、図7
の検索結果リスト41は、理解を助けるために、ウェブ
ブラウザでの表示結果を示しており、実際にはハイパー
テキストの形式で出力される。
In step S17, the information search unit 14 searches the information storage unit 13, and in step S19, the information storage unit 1
3 to obtain the search result. Then, a hyperlink is embedded, and the search result list 41 shown in FIG. 7 is output to the grouping unit 15 in step S21. FIG.
The search result list 41 shows the display result on a web browser to facilitate understanding, and is actually output in a hypertext format.

【0040】グルーピング部15はステップS23で、
グループ情報蓄積部16にグループ情報(グループテー
ブル)を要求すると、グループ情報蓄積部16はステッ
プS25で、グルーピング部15に対し、図6に示した
グループテーブルを供給する。次に、グルーピング部1
5はステップS27で、図7に示した検索結果リスト4
1を編集処理して、検索結果リスト42を生成する。な
お、検索結果リスト42も、理解を助けるために、ウェ
ブブラウザでの表示結果を示しており、実際にはハイパ
ーテキストの形式で生成される。
The grouping unit 15 determines in step S23
When the group information storage unit 16 requests group information (group table), the group information storage unit 16 supplies the group table illustrated in FIG. 6 to the grouping unit 15 in step S25. Next, the grouping unit 1
5 is a step S27, the search result list 4 shown in FIG.
1 is edited to generate a search result list 42. Note that the search result list 42 also shows a display result on a web browser to facilitate understanding, and is actually generated in a hypertext format.

【0041】次に、ステップS29で、グルーピング部
15は検索結果リスト42を編集結果としてウェブサー
バ11に出力する。続く、ステップS31でウェブサー
バ11は、検索結果リスト41をユーザコンピュータ3
に転送する。
Next, in step S29, the grouping unit 15 outputs the search result list 42 to the web server 11 as an edited result. Subsequently, in step S31, the web server 11 stores the search result list 41 in the user computer 3.
Transfer to

【0042】図7に示すように、検索結果リスト42
は、ユーザコンピュータ3のウェブブラウザで解釈され
ると、先ず、キーワード「ふじ」に対応するコンテンツ
が属するグループのグループ名、例えば、グループ
「山」、「果実」、「相撲」などをウェブブラウザに一
覧表示させる。この時点では、未だ、コンテンツへのハ
イパーテキストは表示されないので、ウェブブラウザに
より多くのグループ名を表示できる。なお、表示しきれ
ない情報は、スクロール機能によって表示される。
As shown in FIG. 7, the search result list 42
When interpreted by the web browser of the user computer 3, first, the group name of the group to which the content corresponding to the keyword “Fuji” belongs, for example, the group “mountain”, “fruit”, “sumo”, etc. Display a list. At this point, the hypertext for the content is not yet displayed, so that more group names can be displayed on the web browser. Information that cannot be displayed is displayed by the scroll function.

【0043】そして、いずれかのグループ、例えば、グ
ループ「果実」が、ウェブブラウザでマウスなどによ
り、クリックされた場合に、検索結果リスト42は、当
該グループに属するコンテンツ「ふじ」や「りんごとは
?」を参照するためのハイパーリンクをウェブブラウザ
に表示させる。つまり、グループに属するハイパーリン
クやグループをウェブブラウザに展開するのである。な
お、展開されたハイパーテキストは、属するグループを
再度クリックすることで、非表示となる。したがって、
ユーザは、必要でなくなったハイパーリンクに逐一煩わ
されることがなくなる。
When one of the groups, for example, the group “fruit” is clicked with a mouse or the like on a web browser, the search result list 42 displays the contents “fuji” and “apple” belonging to the group. Web browser displays a hyperlink for referring to "?". In other words, hyperlinks and groups belonging to the group are developed in the web browser. The expanded hypertext is hidden by clicking the group to which the hypertext belongs again. Therefore,
The user is no longer bothered by hyperlinks that are no longer needed.

【0044】また、検索結果リスト42は、グループや
ハイパーリンクにアイコンを対応づけて表示して視認性
を高めている。また、クリック指定されたグループの表
示行に対して、アイコンつきのハイパーリンクを改行お
よび字下げして表示するようにしているので、階層構造
がイメージしやすくなり、グループとハイパーリンクと
の関連性も一目瞭然となる。
In the search result list 42, icons are associated with groups and hyperlinks and displayed to enhance the visibility. Also, hyperlinks with icons are displayed with line breaks and indentation on the display line of the group specified by clicking, making it easier to imagine the hierarchical structure and the relevance between groups and hyperlinks It becomes obvious at a glance.

【0045】さて、ユーザがハイパーリンクをクリック
すると、ユーザコンピュータ3のウェブブラウザは、図
3のステップS41で、コンテンツサーバ2へ、コンテ
ンツの参照要求(URLを含むhttpパケット)を送
信し、コンテンツサーバ2はステップS43で、参照要
求されたコンテンツをユーザコンピュータ3に送信す
る。
When the user clicks on the hyperlink, the web browser of the user computer 3 transmits a content reference request (http packet including a URL) to the content server 2 in step S41 of FIG. In step S43, 2 transmits the requested content to the user computer 3.

【0046】つまり、この実施の形態では、図8に示す
ように、ユーザコンピュータ3においては、キーワード
「ふじ」を投入すると、先ず、グループ名だけが表示さ
れ、いずれかのグループ名をクリックすると、グループ
に属するコンテンツへのハイパーリンクが展開表示され
ることになる。したがって、ユーザはハイパーリンクを
見る前に、キーワードに対応するグループをできるだけ
多く知ることができる。したがって、インターネット上
の様々なコンテンツの関連性をいち早く知ることができ
る。また、画面を切り替えるのではなく同じ画面上で処
理がなされるので、階層を移動する際の操作回数が少な
くなり、ユーザの負担が軽減される。
That is, in this embodiment, as shown in FIG. 8, in the user computer 3, when the keyword "Fuji" is input, first, only the group name is displayed. The hyperlink to the content belonging to the group is expanded and displayed. Therefore, the user can know as many groups corresponding to the keyword as possible before seeing the hyperlink. Therefore, the relevance of various contents on the Internet can be quickly known. In addition, since the processing is performed on the same screen instead of switching the screen, the number of operations for moving the hierarchy is reduced, and the burden on the user is reduced.

【0047】また、ウェブブラウザでのスクロール操作
や画面切替の操作を少なくすることができ、ユーザの負
担軽減を図ることができる。特に、画面面積の小さいデ
ィスプレイ装置を使用するユーザにとっての利便性が格
段に向上する。
Further, the number of scroll operations and screen switching operations on the web browser can be reduced, and the burden on the user can be reduced. In particular, the convenience for the user using the display device having a small screen area is remarkably improved.

【0048】なお、第1の実施の形態では、図9(a)
に示すように、グループテーブルには、グループAなど
に属する下位のグループBなどが記録され、検索結果リ
スト42は、図9(b)に示すように、指定されたグル
ープに下位のグループが属する場合は該下位のグループ
名を表示させるので、ユーザは、グループに属するハイ
パーリンクとグループの双方を知ることができる。ま
た、検索結果リストのサイズを比較的小さくすることが
できるので、トラヒックや、コンピュータのリソース
(メモリ等)の消費を低く抑えることができる。
In the first embodiment, FIG.
As shown in FIG. 9B, the lower group B and the like belonging to the group A and the like are recorded in the group table, and the search result list 42 shows that the lower group belongs to the designated group as shown in FIG. In this case, the lower group name is displayed, so that the user can know both the hyperlink belonging to the group and the group. Further, since the size of the search result list can be made relatively small, traffic and consumption of computer resources (memory and the like) can be suppressed low.

【0049】[他の実施の形態]第1の実施の形態におい
て、グルーピング部15がハイパーテキストの形式で生
成した検索結果リスト42は、ウェブブラウザでのグル
ープ名の一覧表示段階においては、単にグループ名を表
示するが、図10(a)に示すように、一覧表示される
各グループに属するコンテンツ数をグループ名に対応づ
けて、例えば、同一行に、またはグループ名に後続させ
て、表示させように検索結果リストを構成することもで
きる。これによりユーザは、グループに属するコンテン
ツ数を、ハイパーリンク表示前に知ることができる。
[Other Embodiments] In the first embodiment, the search result list 42 generated by the grouping unit 15 in the form of the hypertext is simply a group name at the stage of displaying the list of group names in the web browser. The names are displayed. As shown in FIG. 10A, the number of contents belonging to each group displayed in a list is displayed in association with the group name, for example, on the same line or following the group name. The search result list can be configured as described above. This allows the user to know the number of contents belonging to the group before displaying the hyperlink.

【0050】また、図10(b)に示すように、一覧表
示される各グループに属するコンテンツ数に応じた色の
アイコンをグループ名に対応づけて、例えば、同一行に
表示させるように検索結果リストを構成することもでき
る。これにより、グループに属するコンテンツ数をハイ
パーリンク表示前に直感的に知ることができる。
As shown in FIG. 10B, the search results are displayed such that icons of colors corresponding to the number of contents belonging to each group displayed in a list are associated with the group names and displayed on the same line, for example. Lists can also be constructed. This makes it possible to intuitively know the number of contents belonging to the group before displaying the hyperlink.

【0051】なお、一覧表示される各グループに属する
コンテンツ数に応じた色でグループ名を表示するように
しても良い。
The group name may be displayed in a color corresponding to the number of contents belonging to each group displayed in the list.

【0052】また、図11(a)に示すように、グルー
プに、キーワードとコンテンツとの合致度を対応づけて
表示するように、検索結果リストを構成することもでき
る。
Further, as shown in FIG. 11A, a search result list can be configured so that the degree of matching between a keyword and content is displayed in association with a group.

【0053】この合致度は、図11(b)に示すよう
に、コンテンツ概要中におけるキーワード(図では、a
aa)の出現回数とすることができる。
As shown in FIG. 11B, the degree of matching is determined by a keyword (a in the figure, a
aa) can be the number of appearances.

【0054】また、複数種のキーワードが投入されるこ
ともあるので、図11(c)に示すように、複数種のキ
ーワード(図では、bbb、ccc、dddの3種)の
内で、コンテンツ概要中に1回以上出現したものの数と
することができる。また、図11(d)に示すように、
コンテンツ概要中の各項目「タイトル」、「著者」、
「説明」を重み付けしてなる数値「6ポイント(以下p
t)」、「3pt」、「1pt」と、各項目におけるキ
ーワードの出現回数「0回」、「1回」、「3回」か
ら、例えば、各数値と各回数を乗じて積を求め、さら
に、得られた各積同士を加算して得られる和を、合致度
とすることもできる。また、これら数の2以上を演算し
て得られる数を合致度とすることもできる。また、グル
ープに対応づけて表示する合致度は、グループに属する
コンテンツ概要から得られる合致度の内で最高のもので
もよい。
Also, since a plurality of types of keywords may be input, as shown in FIG. 11 (c), the contents are not included in the plurality of types of keywords (in the figure, three types of bbb, ccc, and ddd). It can be the number of occurrences that occur more than once in the summary. Also, as shown in FIG.
Each item in the content summary "title", "author",
Numerical value "6 points (hereinafter p
t) ”,“ 3pt ”,“ 1pt ”and the number of appearances of the keyword in each item“ 0 ”,“ 1 ”,“ 3 ”, for example, multiplying each numerical value by each number to obtain a product, Furthermore, the sum obtained by adding the obtained products may be used as the degree of matching. Further, a number obtained by calculating two or more of these numbers can be used as the matching degree. Further, the matching degree displayed in association with the group may be the highest matching degree obtained from the outlines of the contents belonging to the group.

【0055】また、図12(a)に示すように、コンテ
ンツの参照回数として、コンテンツごとにハイパーリン
クのクリック回数を記録しておき、記録された参照回数
または該参照回数から得られる数を参照度とし、図12
(b)に示すように、グループに属するコンテンツ概要
から得られる最大の参照度を当該グループ名に対応づけ
て、例えば、同一行に、またはグループ名に後続させ
て、表示するように検索結果リストを構成することもで
きる。具体的には、参照度は、最高の参照回数に対する
百分率として演算により得ることができる。
As shown in FIG. 12A, the number of times a hyperlink is clicked is recorded for each content as the number of times of reference to the content, and the recorded number of times of reference or the number obtained from the number of times of reference is referred to. Fig. 12
As shown in (b), the search result list is displayed so that the maximum reference degree obtained from the outline of the contents belonging to the group is displayed in association with the group name, for example, on the same line or following the group name. Can also be configured. Specifically, the degree of reference can be obtained by calculation as a percentage of the highest number of references.

【0056】こうすることにより、ユーザは、頻繁に参
照されるコンテンツを含むグループをハイパーリンクの
表示前に知ることができる。したがって、人気の高いコ
ンテンツを効率的に検索できるようにしている。
Thus, the user can know the group including the frequently referenced content before displaying the hyperlink. Therefore, it is possible to efficiently search for popular contents.

【0057】なお、コンテンツ検索プログラムは 半導
体メモリ、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディス
ク、磁気テープなどのコンピュータ読み取り可能な記録
媒体に格納することで流通可能になる。従って、任意の
検索サーバにその記録媒体をセットし、プログラムを読
み込ませ、そして実行することにより、本発明と同様の
作用が働き、その結果、その検索サーバにより、同様の
作用効果を得ることができる。また、コンテンツ検索プ
ログラムは、ネットワークを経由しても流通することが
できる。したがって、このプログラムを、インターネッ
トなどを介して伝送させて販売などすれば、記録媒体に
よらずに、遠隔地において本発明の効果を享受できる。
The content search program can be distributed by storing it in a computer-readable recording medium such as a semiconductor memory, a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, and a magnetic tape. Therefore, by setting the recording medium in an arbitrary search server, reading the program, and executing the program, the same operation as the present invention works, and as a result, the same operation and effect can be obtained by the search server. it can. Also, the content search program can be distributed via a network. Therefore, if this program is transmitted and sold via the Internet or the like, the effects of the present invention can be enjoyed at a remote location regardless of the recording medium.

【0058】[0058]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る検索
サーバにおけるコンテンツ検索方法によれば、キーワー
ドに対応するコンテンツが属するグループをユーザコン
ピュータに一旦表示させ、該表示されたいずれかのグル
ープが指定された場合に、当該グループに属するコンテ
ンツを参照するための情報を表示させるようにしたの
で、ユーザにとって分かりやすい検索結果の表示が可能
となる。
As described above, according to the content search method in the search server according to the present invention, the group to which the content corresponding to the keyword belongs is once displayed on the user computer, and any of the displayed groups is displayed. When designated, information for referring to the content belonging to the group is displayed, so that search results that are easy for the user to understand can be displayed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係る情報検索サーバ1を
含むネットワーク環境を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a network environment including an information search server 1 according to an embodiment of the present invention.

【図2】情報検索サーバ1の構成および動作を示す図で
ある。
FIG. 2 is a diagram showing the configuration and operation of an information search server 1.

【図3】情報検索サーバ1の動作を説明するためのシー
ケンス図である。
FIG. 3 is a sequence diagram for explaining the operation of the information search server 1.

【図4】コンテンツサーバ2のコンテンツを説明する図
である。
FIG. 4 is a diagram illustrating contents of the contents server 2.

【図5】コンテンツテーブルを示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a content table.

【図6】グループテーブルを示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a group table.

【図7】検索結果リストの編集処理を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a process of editing a search result list.

【図8】ウェブブラウザに表示される画面を示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram showing a screen displayed on a web browser.

【図9】図9(a)は、グループテーブルを示す図であ
る。図9(b)は、検索結果リストによる表示画面を示
す図である。
FIG. 9A is a diagram showing a group table. FIG. 9B is a diagram showing a display screen based on a search result list.

【図10】図10(a)は、コンテンツ数の表示方法を
示す図である。図10(b)は、コンテンツ数に応じた
色のアイコンが表示された検索結果を示す図である。
FIG. 10A is a diagram illustrating a method of displaying the number of contents. FIG. 10B is a diagram illustrating a search result in which icons in colors according to the number of contents are displayed.

【図11】図11(a)は、合致度の表示方法を示す図
である。図11(b)は、キーワード出現回数を合致度
とした場合の説明図である。図11(c)は、1回以上
出現したキーワードの種類数を合致度とした場合の説明
図である。図11(d)は、コンテンツ概要の各項目に
重み付けをして得られる数を合致度とした場合の説明図
である。
FIG. 11A is a diagram showing a method of displaying the degree of matching. FIG. 11B is an explanatory diagram in the case where the number of appearances of the keyword is set as the matching degree. FIG. 11C is an explanatory diagram in the case where the number of types of keywords that appear once or more is set as the matching degree. FIG. 11D is an explanatory diagram in the case where the number obtained by weighting each item of the content outline is used as the matching degree.

【図12】図12(a)は、コンテンツの参照回数を示
す図である。図12(b)は、コンテンツの参照回数か
ら得られた参照度の表示方法を示す図である。
FIG. 12A is a diagram showing the number of times content is referred to; FIG. 12B is a diagram illustrating a display method of the reference degree obtained from the number of times of reference to the content.

【図13】従来の情報検索サーバを含むネットワーク環
境を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a network environment including a conventional information search server.

【図14】従来の情報検索サーバの動作を説明するため
のシーケンス図である。
FIG. 14 is a sequence diagram for explaining the operation of a conventional information search server.

【図15】従来の検索サーバにおける検索結果の表示方
法を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a method of displaying search results in a conventional search server.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 情報検索サーバ 2 コンテンツサーバ 3 ユーザコンピュータ 4 コンピュータネットワーク 11 ウェブサーバ 12 情報登録部 13 情報蓄積部 14 情報検索部 15 グルーピング部 16 グループ情報蓄積部 17 グループ情報登録部 41,42 検索結果リスト DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Information search server 2 Content server 3 User computer 4 Computer network 11 Web server 12 Information registration part 13 Information storage part 14 Information search part 15 Grouping part 16 Group information storage part 17 Group information registration part 41, 42 Search result list

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 検索要求に際してユーザコンピュータの
ウェブブラウザからキーワードが投入されると、 このキーワードに対応するコンテンツが属するグループ
をウェブブラウザに一旦表示させる手順と、該表示され
たグループのいずれかがウェブブラウザで指定された場
合に当該グループに属するコンテンツを参照するための
ハイパーリンクをウェブブラウザに表示させる手順と、
を含む検索結果リストを生成し、 この生成された検索結果リストを前記ユーザコンピュー
タに供給することを特徴とする検索サーバにおけるコン
テンツ検索方法。
When a keyword is input from a web browser of a user computer at the time of a search request, a procedure for temporarily displaying a group to which content corresponding to the keyword belongs on a web browser, and any one of the displayed groups is displayed on the web browser. Displaying a hyperlink on the web browser to refer to the content belonging to the group when specified by the browser,
Generating a search result list including the following, and supplying the generated search result list to the user computer.
【請求項2】 検索要求に際してユーザコンピュータの
ウェブブラウザからキーワードが投入されると、 このキーワードに対応するコンテンツが属するグループ
をウェブブラウザに一旦表示させる手順と、該表示され
たグループのいずれかがウェブブラウザで指定された場
合に当該グループに属するコンテンツを参照するための
ハイパーリンクをウェブブラウザに表示させるとともに
指定されたグループが再度指定された場合に前記表示さ
れたハイパーリンクを非表示にさせる手順と、を含む検
索結果リストを生成し、 この生成された検索結果リストを前記ユーザコンピュー
タに供給することを特徴とする検索サーバにおけるコン
テンツ検索方法。
2. When a keyword is input from a web browser of a user computer at the time of a search request, a procedure for temporarily displaying a group to which content corresponding to the keyword belongs on a web browser, and any one of the displayed groups is displayed on the web browser. A procedure for displaying a hyperlink for referring to the content belonging to the group when specified by the browser on the web browser, and for hiding the displayed hyperlink when the specified group is specified again; and And generating a search result list including the following, and supplying the generated search result list to the user computer.
【請求項3】 前記検索結果リストは、 グループに属するコンテンツの数をグループに対応づけ
て表示させることを特徴とする請求項2記載の検索サー
バにおけるコンテンツ検索方法。
3. The content search method according to claim 2, wherein the search result list displays the number of contents belonging to the group in association with the group.
【請求項4】 前記検索結果リストは、 グループに属するコンテンツの数に応じた色でグループ
を表示させることを特徴とする請求項2または3記載の
検索サーバにおけるコンテンツ検索方法。
4. The content search method according to claim 2, wherein the search result list displays the group in a color corresponding to the number of contents belonging to the group.
【請求項5】 前記検索結果リストは、 コンテンツの概要を示すコンテンツ概要中におけるキー
ワードの出現回数、複数種のキーワードの内でコンテン
ツ概要中に1回以上出現したものの数、コンテンツ概要
中の各項目を重み付けしてなる数値と各項目におけるキ
ーワードの出現回数とから演算により得られる数、もし
くはこれら数の2以上を演算して得られる数、のいずれ
かが合致度であるときに、 最大の合致度をグループに対応づけて表示させることを
特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の検索サー
バにおけるコンテンツ検索方法。
5. The search result list includes: the number of appearances of a keyword in a content outline indicating an outline of the content; the number of occurrences of a plurality of types of keywords at least once in the content outline; and each item in the content outline. If the number obtained by calculation from the numerical value obtained by weighting and the number of occurrences of the keyword in each item, or the number obtained by calculating two or more of these numbers is the degree of matching, the maximum match 5. The content search method in a search server according to claim 2, wherein the degree is displayed in association with a group.
【請求項6】 前記検索結果リストは、 コンテンツの参照回数または該参照回数から得られる数
が参照度であるときに、最大の参照度をグループに対応
づけて表示することを特徴とする請求項2乃至5のいず
れかに記載の検索サーバにおけるコンテンツ検索方法。
6. The search result list, wherein when the number of times of reference to the content or the number obtained from the number of times of reference is the reference degree, the maximum reference degree is displayed in association with the group. 6. A content search method in the search server according to any one of 2 to 5.
【請求項7】 前記検索結果リストは、 グループに属する下位のグループを表示させることを特
徴とする請求項2乃至6のいずれかに記載の検索サーバ
におけるコンテンツ検索方法。
7. The content search method in a search server according to claim 2, wherein the search result list displays a lower group belonging to a group.
【請求項8】 検索要求に際してユーザコンピュータの
ウェブブラウザからキーワードが投入されると、 このキーワードに対応するコンテンツが属するグループ
をウェブブラウザに一旦表示させる手順と、該表示され
たグループのいずれかがウェブブラウザで指定された場
合に当該グループに属するコンテンツを参照するための
ハイパーリンクをウェブブラウザに表示させる手順と、
を含む検索結果リストを生成し、 この生成された検索結果リストを前記ユーザコンピュー
タに供給することを特徴とする検索サーバにおけるコン
テンツ検索プログラムが記録されたコンピュータ読み取
り可能な記録媒体。
8. When a keyword is input from a web browser of a user computer at the time of a search request, a procedure for temporarily displaying a group to which content corresponding to the keyword belongs on a web browser, and one of the displayed groups is displayed on the web browser. Displaying a hyperlink on the web browser to refer to the content belonging to the group when specified by the browser,
A computer-readable recording medium in which a content search program is recorded in a search server, wherein a search result list including the following is generated and the generated search result list is supplied to the user computer.
JP2000380443A 2000-12-14 2000-12-14 Contents retrieving method in retrieval server and computer-readable recording medium with its program recorded thereon Pending JP2002183210A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380443A JP2002183210A (en) 2000-12-14 2000-12-14 Contents retrieving method in retrieval server and computer-readable recording medium with its program recorded thereon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380443A JP2002183210A (en) 2000-12-14 2000-12-14 Contents retrieving method in retrieval server and computer-readable recording medium with its program recorded thereon

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002183210A true JP2002183210A (en) 2002-06-28

Family

ID=18848623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000380443A Pending JP2002183210A (en) 2000-12-14 2000-12-14 Contents retrieving method in retrieval server and computer-readable recording medium with its program recorded thereon

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002183210A (en)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004111877A1 (en) * 2003-05-19 2004-12-23 Saora Kabushiki Kaisha Method for processing information, apparatus therefor and program therefor
WO2007122878A1 (en) * 2006-04-19 2007-11-01 Sony Computer Entertainment Inc. Information search system and index information generation device
JP2009015680A (en) * 2007-07-06 2009-01-22 Nec Corp System for providing recommended commodity information, web server, method for providing recommended commodity information, and program
JP2009163735A (en) * 2007-12-28 2009-07-23 Nhn Corp User interface providing device, method, and recording medium with program for performing the method recorded therein
JP2010066888A (en) * 2008-09-09 2010-03-25 Dainippon Printing Co Ltd Search device using polysemous word
US7822735B2 (en) 2000-05-29 2010-10-26 Saora Kabushiki Kaisha System and method for saving browsed data
JP2011023029A (en) * 2010-09-13 2011-02-03 Kyocera Corp Data retrieval device and retrieval method
JP2011520201A (en) * 2008-05-08 2011-07-14 マイクロソフト コーポレーション Providing search results for mobile computing devices
JP2011243066A (en) * 2010-05-19 2011-12-01 Just Syst Corp Electronic document management device, display method, display program and record medium
JP2012038356A (en) * 2011-11-24 2012-02-23 Canon Inc Information processor and information processing method
JP2012043477A (en) * 2005-10-23 2012-03-01 Google Inc Search on structured data
JP2012118964A (en) * 2010-11-29 2012-06-21 Nhn Corp Providing method and system for retrieval list and retrieval word order, based upon information database, attached in retrieval result
JP2012527038A (en) * 2009-05-12 2012-11-01 アリババ グループ ホールディング リミテッド Method for generating search results and system for information retrieval
JP5111616B2 (en) * 2008-11-26 2013-01-09 三菱電機株式会社 Facility search device
JP2013516015A (en) * 2009-12-29 2013-05-09 エヌエイチエヌ コーポレーション Search result providing system and method
JP2015106203A (en) * 2013-11-28 2015-06-08 Necパーソナルコンピュータ株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2015118708A (en) * 2013-12-18 2015-06-25 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド Method and apparatus for providing search results
US9607107B2 (en) 2007-05-10 2017-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and information processing method
US9792333B2 (en) 2005-10-23 2017-10-17 Google Inc. Adding attributes and labels to structured data
JP2019139603A (en) * 2018-02-14 2019-08-22 カシオ計算機株式会社 Information processing apparatus and program

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7822735B2 (en) 2000-05-29 2010-10-26 Saora Kabushiki Kaisha System and method for saving browsed data
WO2004111877A1 (en) * 2003-05-19 2004-12-23 Saora Kabushiki Kaisha Method for processing information, apparatus therefor and program therefor
US9792333B2 (en) 2005-10-23 2017-10-17 Google Inc. Adding attributes and labels to structured data
JP2012043477A (en) * 2005-10-23 2012-03-01 Google Inc Search on structured data
US8762372B2 (en) 2005-10-23 2014-06-24 Google Inc. Search over structured data
WO2007122878A1 (en) * 2006-04-19 2007-11-01 Sony Computer Entertainment Inc. Information search system and index information generation device
US9607107B2 (en) 2007-05-10 2017-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and information processing method
JP2009015680A (en) * 2007-07-06 2009-01-22 Nec Corp System for providing recommended commodity information, web server, method for providing recommended commodity information, and program
JP2009163735A (en) * 2007-12-28 2009-07-23 Nhn Corp User interface providing device, method, and recording medium with program for performing the method recorded therein
JP2011520201A (en) * 2008-05-08 2011-07-14 マイクロソフト コーポレーション Providing search results for mobile computing devices
US9690875B2 (en) 2008-05-08 2017-06-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Providing search results for mobile computing devices
JP2010066888A (en) * 2008-09-09 2010-03-25 Dainippon Printing Co Ltd Search device using polysemous word
JP2013007754A (en) * 2008-11-26 2013-01-10 Mitsubishi Electric Corp Facility retrieving device
JP5111616B2 (en) * 2008-11-26 2013-01-09 三菱電機株式会社 Facility search device
JP2012527038A (en) * 2009-05-12 2012-11-01 アリババ グループ ホールディング リミテッド Method for generating search results and system for information retrieval
US8849822B2 (en) 2009-05-12 2014-09-30 Alibaba Group Holding Limited Method for generating search result and system for information search
US9672290B2 (en) 2009-05-12 2017-06-06 Alibaba Group Holding Limited Method for generating search result and system for information search
JP2013516015A (en) * 2009-12-29 2013-05-09 エヌエイチエヌ コーポレーション Search result providing system and method
US9201951B2 (en) 2009-12-29 2015-12-01 Nhn Corporation System and method for providing search results
JP2011243066A (en) * 2010-05-19 2011-12-01 Just Syst Corp Electronic document management device, display method, display program and record medium
JP2011023029A (en) * 2010-09-13 2011-02-03 Kyocera Corp Data retrieval device and retrieval method
JP2016157478A (en) * 2010-11-29 2016-09-01 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation Providing method and system for retrieval list and retrieval word order, based on information database attached in retrieval result
JP2017134870A (en) * 2010-11-29 2017-08-03 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation Providing method and system for retrieval list and retrieval word order, based on information database attached in retrieval result
JP2012118964A (en) * 2010-11-29 2012-06-21 Nhn Corp Providing method and system for retrieval list and retrieval word order, based upon information database, attached in retrieval result
JP2012038356A (en) * 2011-11-24 2012-02-23 Canon Inc Information processor and information processing method
JP2015106203A (en) * 2013-11-28 2015-06-08 Necパーソナルコンピュータ株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2015118708A (en) * 2013-12-18 2015-06-25 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド Method and apparatus for providing search results
JP2019139603A (en) * 2018-02-14 2019-08-22 カシオ計算機株式会社 Information processing apparatus and program
JP7000899B2 (en) 2018-02-14 2022-01-19 カシオ計算機株式会社 Information processing equipment and programs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002183210A (en) Contents retrieving method in retrieval server and computer-readable recording medium with its program recorded thereon
US6557015B1 (en) Determining whether a second hypertext document is included in a list of active document trails
US6393469B1 (en) Method and apparatus for publishing hypermedia documents over wide area networks
US7171619B1 (en) Methods and apparatus for accessing document content
US8775560B2 (en) Host-based intelligent results related to a character stream
US7810035B2 (en) Browsing web content using predictive navigation links
US20080288536A1 (en) Method and System for Integrating Browsing Histories with Media Playlists
US20060218245A1 (en) Method, system, and computer program product for distributing a stored URL and web document set
US20030038836A1 (en) Web map tool
US20120143852A1 (en) Administration of search results
KR20070048761A (en) Search systems and methods using in-line contextual queries
KR19990023316A (en) Web page format device and method
JP2003178092A (en) Information retrieval system, information providing device, information retrieving method and program
US7174513B1 (en) System and method for advanced network viewing
US20030074416A1 (en) Method of establishing a navigation mark for a web page
JP3384745B2 (en) Apparatus and method for quickly returning to a network page in a hierarchy of internet web pages
JPH11212998A (en) Data display device and record medium
JP4477931B2 (en) Search request device, search request method, search request program, and computer-readable recording medium storing search request program
JP2006236221A (en) Management server for web page retrieval
JPH1166100A (en) Information retrieving device
JP3252959B2 (en) Display method of search result screen on the Internet
JP2000099534A (en) Information registration and retrieval system, information retrieval server, information storage and retrieval server, information registration terminal equipment and recording medium
JP2001084264A (en) Electronic catalog system
JP2002163294A (en) Home page retrieving method, terminal for browsing home page, home page retrieving server, and recording medium storing home page retrieving program
JP2001134592A (en) Information presenting device and computer-readable recording medium