JP2002183165A - Digital hybrid machine and document storage system - Google Patents

Digital hybrid machine and document storage system

Info

Publication number
JP2002183165A
JP2002183165A JP2000374629A JP2000374629A JP2002183165A JP 2002183165 A JP2002183165 A JP 2002183165A JP 2000374629 A JP2000374629 A JP 2000374629A JP 2000374629 A JP2000374629 A JP 2000374629A JP 2002183165 A JP2002183165 A JP 2002183165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyword
document
function
file system
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000374629A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4695255B2 (en
Inventor
Tatsuya Inagaki
達也 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000374629A priority Critical patent/JP4695255B2/en
Publication of JP2002183165A publication Critical patent/JP2002183165A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4695255B2 publication Critical patent/JP4695255B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a digital hybrid machine which eliminates the need for troublesome keyword input operation by selecting a keyword when sending a document to a file system stored with documents. SOLUTION: This digital hybrid machine has at lest one of a copying function, a facsimile function, and an image data read function and a function of transmitting a read document to the file system while physically connected to the file system stored with documents. Further, the machine is equipped with: a character extracting function 202 for extracting characters from read images of respective pages when either a document is copied, an image read is made for facsimile transmission, or an image is read; a keyword extract function 203 for analyzing the extracted characters to extract keywords; a keyword display function 204 for displaying the extracted keyword; a keyword display function 204 which displays the extracted keywords; and a keyword selecting function 205 which allows a user to select a keyword out of the displayed keywords. The machine transmits the selected keyword as additional information of the read document to the file system by using a document communicating function 201.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複写された画像、
ファクシミリ通信された画像、画像読み取りを行った文
書を格納するファイルシステムに文書を送る画像読み取
り機能を持つデジタル複合機、およびこのデジタル複合
機を含む文書格納システムに関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a copied image,
The present invention relates to a digital multi-function peripheral having an image reading function of transmitting a document to a file system for storing a facsimile-transmitted image and a scanned document, and a document storage system including the digital multi-function peripheral.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から重要であるために保存する文書
や将来使用する可能性のある文書などの書類を紙で保存
するのではなく、スキャナ装置などによって読み取り、
大容量記憶装置に蓄積させておく、いわゆる文書格納フ
ァイルシステム(以下、ファイルシステムと称する)が
使われている。この種のファイルシステムとしては、後
々検索を行うことにより、再利用できるように工夫され
ているものもある。この種の装置として、例えば、 (1)特開平10−187757号公報 (2)特開平10−171841号公報 (3)特開平2000−020549号公報 (4)特開平5−298368号公報 などに開示された発明が公知である。
2. Description of the Related Art Documents such as documents to be saved because they are important and documents that may be used in the future are not stored on paper but read by a scanner device or the like.
A so-called document storage file system (hereinafter, referred to as a file system) stored in a large-capacity storage device is used. Some file systems of this type are designed so that they can be reused by performing a search later. Examples of this type of apparatus include: (1) Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-187775, (2) Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-171841, (3) Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-020549, and (4) Japanese Patent Application Laid-Open No. H5-298368. The disclosed invention is known.

【0003】このうち、前記(1)の公知技術では、画
像データの取り込み装置としてスキャナ装置だけでな
く、複写機やプリンタ、ファクシミリ等を対象にしてい
るシステムが開示され、このようなシステムとして、前
記(2)には画像読み取り時にキーワードを付加できる
こと、前記(3)には読み取り画像上でキーワードを抽
出する領域を指定できること、前記(4)には文書を格
納するファイルシステム内で文書からキーワード抽出し
てファイルシステム内で文書にキーワードを自動で付加
することが開示されている。これらはいずれも読み取り
格納された画像データを後から容易に検索取り出すこと
ができるように工夫されたものである。
[0003] Among the above, in the known technique (1), there is disclosed a system which targets not only a scanner device but also a copying machine, a printer, a facsimile, etc. as a device for taking in image data. In (2), a keyword can be added at the time of reading an image. In (3), an area for extracting a keyword on a read image can be specified. It is disclosed that keywords are automatically extracted and added to a document in a file system. These are all devised so that the read and stored image data can be easily retrieved and retrieved later.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、前記(2)や
(3)の公知技術のようにキーワードを画像読み取り時
または画像読み取り後に付加するシステムではキーワー
ドを入力するという煩雑な作業が必要になる。また、前
記(4)の公知技術のようにファイルシステム内でキー
ワードが自動に付加されるシステムでは、どのようなキ
ーワードが読み取り画像に付加されたかをユーザはあら
かじめ知ることができない。
However, in a system in which a keyword is added at the time of reading an image or after an image is read as in the known techniques (2) and (3), a complicated operation of inputting the keyword is required. . Further, in a system in which a keyword is automatically added in a file system as in the above-described known technique (4), the user cannot know in advance what kind of keyword has been added to the read image.

【0005】本発明は、このような従来技術の実情に鑑
みてなされたもので、その第1の目的は、ファイルシス
テムに文書を送信する際、キーワードを選択することに
より煩雑なキーワード入力操作が不要なデジタル複合機
を提供することにある。
[0005] The present invention has been made in view of such a situation of the prior art. A first object of the present invention is to select a keyword when transmitting a document to a file system, thereby performing a complicated keyword input operation. An object of the present invention is to provide an unnecessary digital multifunction peripheral.

【0006】第2の目的は、ファイルシステムに文書を
送信する際、キーワードの選択と文書格納が同時に行え
るデジタル複合機を提供することにある。
A second object of the present invention is to provide a digital multifunction peripheral capable of simultaneously selecting a keyword and storing a document when transmitting a document to a file system.

【0007】第3の目的は、キーワードの選択に加えて
ユーザが任意のキーワードを入力することができるデジ
タル複合機を提供することにある。
[0007] A third object is to provide a digital multi-function peripheral in which a user can input an arbitrary keyword in addition to selecting a keyword.

【0008】第4の目的は、第1ないし第3の目的を達
成することが可能なデジタル複合機を含む文書格納シス
テムを提供することにある。
A fourth object is to provide a document storage system including a digital multi-function peripheral capable of achieving the first to third objects.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明は上記問題を解決
するべく、複写機能、ファクシミリ機能、画像読み取り
機能のうちの1つ以上を備え、複数ページの読み取り画
像からなる文書を格納する文書格納装置と物理的に接続
されているデジタル複合機であって、複写動作実行後/
ファクシミリ送信動作実行後/画像読み取り実行後に読
み取った画像から文字を抽出する文字抽出機能と、抽出
された文字からキーワードを抽出するキーワード抽出機
能と、抽出されたキーワードを表示するキーワード表示
機能と、表示されたキーワードからユーザが任意にキー
ワードを選択できるキーワード選択機能とを備えている
ことを特徴とする。これによりユーザはわざわざ読み取
り文書に対するキーワードを入力する必要もなく、ま
た、読み取った文書に対するキーワードが読み取り時に
選択できるので、再びファイルシステム上で読み取った
文書を再利用する際に、画像を検索するためのキーワー
ドに迷うこともない。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a document storage device having at least one of a copying function, a facsimile function, and an image reading function for storing a document composed of a plurality of pages of read images. A digital multifunction peripheral physically connected to the apparatus, and
A character extraction function for extracting characters from an image read after performing a facsimile transmission operation / image reading, a keyword extraction function for extracting keywords from the extracted characters, a keyword display function for displaying the extracted keywords, and a display And a keyword selection function that allows the user to arbitrarily select a keyword from the set keywords. This eliminates the need for the user to input the keyword for the scanned document, and the keyword for the scanned document can be selected at the time of scanning. Therefore, when reusing the scanned document on the file system, it is necessary to search for an image. Don't get lost in your keywords.

【0010】さらに具体的には、前記第1の目的を達成
するため第1の手段は、複写機能、ファクシミリ機能、
画像データ読み取り機能の少なくとも1つの機能と、文
書を格納するファイルシステムと物理的に接続され、読
み取った文書を前記ファイルシステムに送信する機能と
を備えたデジタル複合機において、文書の複写実行時、
ファクシミリ送信のための画像読み取り実行時、または
画像読み取り実行時のいずれかの場合に、読み取られた
各ページの画像から文字を抽出する文字抽出手段と、当
該文字抽出手段によって抽出された文字を解析し、キー
ワードを抽出するキーワード抽出手段と、当該手段によ
って抽出されたキーワードを表示するキーワード表示手
段と、当該手段によって表示されたキーワードからユー
ザがキーワードを選択できるキーワード選択手段とを備
え、選択されたキーワードを読み取られた文書の付加情
報として前記ファイルシステムに送信することを特徴と
する。
More specifically, the first means for achieving the first object includes a copying function, a facsimile function,
In a digital multifunction peripheral having at least one function of an image data reading function and a function of being physically connected to a file system for storing a document and transmitting the read document to the file system, when copying a document,
In either case of executing image reading for facsimile transmission, or executing image reading, character extracting means for extracting characters from the image of each read page, and analyzing the characters extracted by the character extracting means And a keyword extracting means for extracting a keyword, a keyword displaying means for displaying the keyword extracted by the means, and a keyword selecting means for allowing a user to select a keyword from the keywords displayed by the means. A keyword is transmitted to the file system as additional information of the read document.

【0011】前記第2の目的を達成するため第2の手段
は、第1の手段において、ユーザがキーワードを選択し
たときのみ読み取られた文書を前記ファイルシステムに
送信し、キーワード選択手段においてキーワードが選択
された時点から、選択がキャンセルされた時点までキー
ワードをキーワード表示手段に表示することを特徴とす
る。
[0011] To achieve the second object, the second means is that, in the first means, a document read only when a user selects a keyword is transmitted to the file system. The keyword is displayed on the keyword display means from the point in time when the selection is made to the point in time when the selection is canceled.

【0012】前記第2の目的を達成するため第3の手段
は、第1の手段において、ユーザがキーワードを選択し
たときのみ読み取られた文書を前記ファイルシステムに
送信し、次に新たに複写またはファクシミリ送信手段ま
たは画像読み取り手段使用されるまでキーワードをキー
ワード表示手段に表示することを特徴とする。
A third means for achieving the second object is that, in the first means, a document read only when a user selects a keyword is transmitted to the file system, and then copied or newly copied. The keyword is displayed on the keyword display means until the facsimile transmission means or the image reading means is used.

【0013】前記第2の目的を達成するため第4の手段
は、第1の手段において、ユーザがキーワードを選択し
たときのみ読み取られた文書を前記ファイルシステムに
送信し、あらかじめ設定された一定時間を経過するまで
キーワードをキーワード表示手段に表示することを特徴
とする。
A fourth means for achieving the second object is the first means, wherein a document read only when a user selects a keyword is transmitted to the file system, and a predetermined time period is set. The keyword is displayed on the keyword display means until elapses.

【0014】前記第3の目的を達成するため第5の手段
は、第1の手段において、読み取られた文書に付加する
任意のキーワードを入力するキーワード入力手段と、画
像データから抽出されたキーワードに代えて、または画
像データから抽出されたキーワードに加えて任意のキー
ワードを前記文書に付加してファイルシステムに格納さ
せる手段とを備えていることを特徴とする。
In order to achieve the third object, the fifth means is the first means, wherein the keyword input means for inputting an arbitrary keyword to be added to the read document and the keyword input means for inputting a keyword extracted from the image data. Alternatively, means for adding an arbitrary keyword to the document in addition to the keyword extracted from the image data and storing the keyword in the file system is provided.

【0015】前記第4の目的を達成するため第6の手段
は、第1ないし第5の手段に係るデジタル複合機と、前
記ファイルシステムとしてのパーソナルコンピュータ
と、前記デジタル複合機とパーソナルコンピュータとの
間とをつなぐ通信手段とから文書格納システムを構成し
たことを特徴とする。
In order to achieve the fourth object, the sixth means is a digital multifunction peripheral according to any one of the first to fifth means, a personal computer as the file system, and the digital multifunction peripheral and the personal computer. The document storage system is characterized by comprising a communication means for connecting between them.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0017】図1は本発明の実施形態に係るデジタル複
合機としてのデジタル複写機のシステム構成を示すブロ
ック図である。図1において、デジタル複写機(Multi
Function Printer、以下、「MFP」とも称す)10
は、CPU11が予めROM12内に格納した制御プロ
グラムを読み出してRAM13を画像データやセンサ信
号などを一時記憶するワークエリアとして使用しつつ装
置各部を統括制御することにより、データ処理装置とし
ての各種処理を行うとと共に、本発明に係る処理を実行
する。
FIG. 1 is a block diagram showing the system configuration of a digital copier as a digital multifunction peripheral according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, a digital copier (Multi
Function Printer (hereinafter also referred to as “MFP”) 10
The CPU 11 reads out a control program stored in the ROM 12 in advance and uses the RAM 13 as a work area for temporarily storing image data, sensor signals, and the like, and controls various parts of the apparatus while performing various processes as a data processing apparatus. At the same time, the processing according to the present invention is executed.

【0018】MFP10は、データを検索・読出可能に
画像データ格納装置(蓄積手段)内に蓄積管理する図外
のファイルシステムをネットワークI/F(インターフ
ェイス)20によりイントラネットを介して接続されて
おり、ユーザの処理する画像データを転送命令の有無に
拘らずにそのファイルシステムにそのまま転送すること
により、処理した画像データを再利用可能にファイル
(格納装置)するファイルシステムを構築している。な
お、ファイルシステムはネットワークを介して接続する
構成に限らず、直接接続してもよいことはいうまでもな
い。このMFP10はCPU11にシステムバスを介し
て、ROM12、RAM13およびネットワークI/F
20と共に、スキャナ14、プロッタ15、モデム1
6、NCU(網制御装置)17、表示操作部18および
ハードディスク装置19が接続されており、CPU11
がこれら装置各部12〜18を統括制御することによ
り、スキャナ14が画像読み取り装置として機能して、
ファクシミリ通信により画像データを伝送する伝送機能
と、読み取り画像データを記録出力する複写(コピー)
機能と、受信画像データを記録出力する記録機能とを備
える複写機として使用することができる。また、図1
中、11aは、CPU11が装置各部を制御する際に利
用するタイマ機能であり、タイマ11aは、例えば、装
置各部を同期させるためのタイミングをカウントする際
に利用する。なお、MFP10は、PC(Personal Com
puter)から画像データを受け取って記録出力するプリ
ンタ装置や、読み取り画像データをPCに送出するスキ
ャナ装置として利用可能に構成してもよく、これら画像
データを本発明により処理する画像データと同様の処理
をするようにしてもよい。
The MFP 10 is connected via a network I / F (interface) 20 to a file system (not shown) for storing and managing data in an image data storage device (storage means) in a searchable and readable manner. By transferring the image data processed by the user to the file system regardless of the presence or absence of the transfer command, a file system for storing the processed image data in a reusable file (storage device) is constructed. It is needless to say that the file system is not limited to a configuration connected via a network, but may be directly connected. The MFP 10 sends a ROM 12, a RAM 13 and a network I / F to a CPU 11 via a system bus.
20, scanner 14, plotter 15, modem 1
6, an NCU (network control device) 17, a display operation unit 18, and a hard disk device 19 are connected.
Has overall control over these units 12 to 18, so that the scanner 14 functions as an image reading device,
A transmission function for transmitting image data by facsimile communication, and copying for recording and outputting read image data
It can be used as a copying machine having a function and a recording function of recording and outputting received image data. FIG.
Among them, 11a is a timer function used when the CPU 11 controls each unit of the apparatus, and the timer 11a is used, for example, when counting timing for synchronizing each unit of the apparatus. The MFP 10 is a PC (Personal Com.
puter), and may be configured to be usable as a printer device that receives and records image data from a printer, or a scanner device that sends read image data to a PC. May be performed.

【0019】簡単に説明すると、スキャナ14は、例え
ば、原稿テーブルにセットしたシート状の原稿を自動原
稿搬送装置(ADF)により1枚ずつ分離給送してコン
タクトガラス(読み取り位置)上に位置決めした後に、
公知の読み取り方法により、その原稿(画像や文字など
からなる文書)に露光ランプの光を照射し、その画像面
からの反射光をCCDにより光電変換して画像データを
読み取る。プロッタ15は、読み取り/受信して画像メ
モリ部を構成するRAM13内にラッチする画像データ
を、例えば、公知の電子写真記録方式により、回転駆動
させつつ帯電させた感光体上に光書き込みした静電潜像
にトナーを付着させ、いわゆるトナー現像により顕像化
されたトナー像を給紙カセットから搬送する用紙に転写
・定着させ装置外に排紙する。
In brief, for example, the scanner 14 separates and feeds sheet-like documents set on a document table one by one by an automatic document feeder (ADF) and positions them on a contact glass (reading position). later,
According to a known reading method, the light of an exposure lamp is applied to the original (a document composed of images, characters, and the like), and the reflected light from the image surface is photoelectrically converted by a CCD to read image data. The plotter 15 reads and receives the image data to be latched in the RAM 13 constituting the image memory unit, for example, by using a known electrophotographic recording method, and rotationally drives the image data to optically write on a charged photoconductor. Toner is attached to the latent image, and the toner image visualized by so-called toner development is transferred and fixed to a sheet conveyed from a sheet feeding cassette, and is discharged outside the apparatus.

【0020】モデム16およびNCU17は、モデム1
4が画像データや各種手順信号を変復調するとともに、
NCU17がPSTN(公衆回線)との回線制御を実行
して回線接続あるいはその切断を行うことにより、相手
先のファクシミリ端末との間でファクシミリデータを送
受信するファクシミリ通信を行う。なお、MFP10
は、画像データを符号化圧縮するとともに、再現する際
に復号化伸長するDCR(符号化復号化)として機能す
る画像処理部を備えていてもよく、コピー時などにはユ
ーザにより指示されたサイズの画像に拡大・縮小する画
像処理などを画像データに施すことができることはいう
までもない。
The modem 16 and the NCU 17 are connected to the modem 1
4 modulates and demodulates image data and various procedure signals,
The NCU 17 performs line control with the PSTN (public line) to perform line connection or disconnection, thereby performing facsimile communication for transmitting and receiving facsimile data to and from a destination facsimile terminal. Note that the MFP 10
May be provided with an image processing unit that functions as a DCR (encoding / decoding) that encodes and compresses image data and decodes and expands the image data when reproducing the image data. It is needless to say that image processing for enlarging / reducing the image can be performed on the image data.

【0021】表示操作部18は、装置本体の前面上部に
設けられたオペレーションボード内に準備されたキーボ
ード21および表示ボード31により構成されており、
表示ボード13は、駆動条件、装置状態、入力条件など
の各種情報を表示すると共にユーザによる機能選択など
の選択入力や設定入力等の入力操作と行うためのタッチ
パネル付き表示操作LCD(Liquid Crystal Display)
で構成されている。
The display operation section 18 is composed of a keyboard 21 and a display board 31 prepared in an operation board provided on the upper front of the apparatus main body.
The display board 13 displays various information such as driving conditions, device states, and input conditions, and has a touch panel display operation LCD (Liquid Crystal Display) for performing input operations such as selection input such as function selection and setting input by a user.
It is composed of

【0022】MFP10のCPU11は、転送手段とし
て構成されており、例えば、スキャナ14で読み取った
読み取り画像データを、プロッタ14により用紙に記録
出力したり、モデム16およびNCU17によりファク
シミリ送信するのと並行して、読み取り画像データを特
定するための処理日時情報と部数情報や相手先電話番号
等の特定情報を付加してハードディスク装置(記憶手
段)19内にも同一の画像データを一時記憶させた後
に、ネットワークI/F20を介して図外のファイルシ
ステムに送出する転送処理を行う。
The CPU 11 of the MFP 10 is configured as a transfer unit. For example, the image data read by the scanner 14 is recorded and output on paper by the plotter 14, and is simultaneously transmitted by facsimile by the modem 16 and the NCU 17. Then, after the same image data is temporarily stored in the hard disk device (storage means) 19 by adding processing date and time information for specifying the read image data, specific information such as the number of copies, and the telephone number of the other party, A transfer process for sending the data to a file system (not shown) via the network I / F 20 is performed.

【0023】一方、このMFP10に接続されるファイ
ルシステムは、図示を省略して簡単に説明すると、一般
的なPCにより構成することができる。これにより、デ
ィスプレイを見ながらキーボードやマウスなどを操作す
ることによりメモリ内から読み出したアプリケーション
プログラムに従って演算処理などを行うことにより、文
書や画像の作成などの各種処理を行うと同様に、MFP
10から転送された画像データを検索・読出して表示/
記録出力することより再利用可能に画像データ格納装置
内に蓄積管理するようになっている。この蓄積管理に際
しては、連続処理された一文書毎に画像データを特定情
報に対応付けして格納装置に格納保存し、その後のユー
ザによる要求に応じて文書の一部(例えば、先頭ページ
のサムネイル画像)を処理日時などの特定情報に基づい
て選択可能にカレンダ表示形式などによりディスプレイ
に表示出力させる。これにより、そのうちから選択され
た画像データを文書単位に画像データ格納装置から読み
出して、例えば、MFP10に送出するなどして記録出
力などさせ、その内容を確認するなど再利用することが
できる。なお、文書単位の画像データもディスプレイに
順次に表示出力させることができるようにして、電子化
されたままの画像データをPCで加工するなどの再利用
ができるようにしてもよい。
On the other hand, the file system connected to the MFP 10 can be constituted by a general PC, if not shown and will be briefly described. This allows the user to operate the keyboard and mouse while looking at the display to perform arithmetic processing and the like in accordance with the application program read from the memory.
Search / read out image data transferred from 10 and display /
By recording and outputting, the image data is stored and managed in the image data storage device in a reusable manner. In this storage management, image data is stored in a storage device in association with specific information for each successively processed document, and a part of the document (for example, the thumbnail of the first page) Image) is displayed on a display in a calendar display format or the like so as to be selectable based on specific information such as processing date and time. As a result, the image data selected from the image data can be read out from the image data storage device in document units, sent to the MFP 10 for recording and output, and the contents can be confirmed and reused. It should be noted that the image data of each document may be sequentially displayed and output on a display, so that the image data which has been digitized may be reused by processing it with a PC.

【0024】図2はMFP10の各機能部分を示す機能
ブロック図である。MFP10は、文書通信機能20
1、文書抽出機能202、キーワード抽出機能203、
キーワード表示機能204およびキーワード選択機能2
05の各機能を備え、これらの機能は前述のROM12
に格納されたプログラムに従って処理するCPU11が
備えている。また、図3は表示操作部18に表示された
キーワード表示部およびキーワード選択部の一例を示す
図である。この例では、表示操作部18の表示ボード3
1の画面上に文書から抽出されたキーワードがすべて表
示され、ユーザが選択したキーワードが白黒反転した状
態を示している。この例では、キーワードとして「文書
管理」、「ファイルシステム」、「文書」、「検索」、
「読み取り画像」、「ファクシミリ」、「再利用」、
「複写」および「格納」のキーワードが後述のようにし
て抽出されている。なお、選択されたキーワードは「フ
ァイルシステムに格納」という表示部分に触れることに
よってファイルシステム、例えば接続されたPCの大量
記憶装置に格納される。すわなち、この実施形態では、
これらの表示を行う表示操作部18は液晶タッチパネル
から構成され、表示部分に触れることにより、その表示
部分に対応する表示の選択や機能の実行が入力される。
FIG. 2 is a functional block diagram showing each functional part of the MFP 10. The MFP 10 has a document communication function 20
1, document extraction function 202, keyword extraction function 203,
Keyword display function 204 and keyword selection function 2
05, and these functions are stored in the ROM 12 described above.
The CPU 11 performs processing according to the program stored in the CPU 11. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the keyword display unit and the keyword selection unit displayed on the display operation unit 18. In this example, the display board 3 of the display operation unit 18
1, all keywords extracted from the document are displayed, and the keyword selected by the user is shown in a black and white inverted state. In this example, the keywords "document management", "file system", "document", "search",
"Scanned image", "Facsimile", "Reuse",
The keywords "copy" and "store" are extracted as described below. The selected keyword is stored in the file system, for example, in the mass storage device of the connected PC by touching the display part "store in file system". That is, in this embodiment,
The display operation unit 18 for performing these displays is constituted by a liquid crystal touch panel. By touching a display portion, selection of a display corresponding to the display portion and execution of a function are input.

【0025】MFP11の文字抽出機能201は、複数
ページからなる文書の各ページを読み取る際に、読み取
られた画像から文字を抽出し、キーワード抽出機能20
3は文字抽出機能201において抽出された文字を解析
し、キーワードを抽出する。キーワード表示機能204
は、文書の全ページを複写実行後、ファクシミリ送信の
ための画像読み取り後、あるいは画像読み取り後のいず
れかの場合に、抽出されたキーワードを表示する。ユー
ザは、キーワード選択機能205によって、表示された
キーワードからユーザがキーワードを選択することがで
きる。これによりユーザは複写実行後、ファクシミリ送
信のための画像読み取り後、あるいは画像読み取り後の
いずれかのタイミングで、表示されたキーワードから任
意のキーワードを選択することによって、現在複写し
た、またはファクシミリ送信した、または画像読み取り
を行った文書に対してキーワードを付加してファイルシ
ステムに格納することができる。その際、表示されるキ
ーワードは文書中の各ページを読み取った画像から抽出
されるのでわざわざキーワードを1文字1文字入力する
必要はない。このようにしてユーザはキーワードを入力
するという煩雑な作業を行うことなく、文書にキーワー
ドを付加することができる。また、文書格納時にキーワ
ードを選択できるので、後々画像検索時に検索のための
キーワードに迷うこともない。
The character extracting function 201 of the MFP 11 extracts characters from a read image when reading each page of a document including a plurality of pages, and executes a keyword extracting function 20.
Numeral 3 analyzes a character extracted by the character extraction function 201 and extracts a keyword. Keyword display function 204
Displays the extracted keywords after copying all pages of the document, reading an image for facsimile transmission, or reading an image. The user can use the keyword selection function 205 to select a keyword from the displayed keywords. This allows the user to copy any one of the displayed keywords or to perform facsimile transmission by selecting an arbitrary keyword from the displayed keywords at any time after the execution of copying, after reading the image for facsimile transmission, or at any time after reading the image. Alternatively, a keyword can be added to a document from which an image has been read and stored in a file system. At this time, since the displayed keywords are extracted from the image obtained by reading each page in the document, it is not necessary to input the keywords one by one. In this way, the user can add a keyword to a document without performing the complicated task of inputting the keyword. In addition, since a keyword can be selected at the time of storing a document, the user does not get lost in the keyword for search at the time of image search later.

【0026】図4はキーワード表示部およびキーワード
選択部においてキーワードが選択された状態を示す図で
あり、図5はキーワード表示部およびキーワード選択部
においてキーワードが選択されない状態を示す図であ
る。図5のようにキーワードが選択されない状態、ここ
では白黒の反転により示される選択されたキーワードが
ない状態では文書はファイルシステムには送られない。
一方、図4に示すように表示操作部18のキーワード選
択部において、ユーザがキーワードを選択することによ
って読み取られた1組の文書、ここでは、黒反転した
「文書管理」、「ファイルシステム」、「ファクシミ
リ」および「複写」というキーワードがファイルシステ
ムに送信されることになる。一方、図示しないキーワー
ド非選択ボタンを押す、またはボタンを選択せずに後述
する条件が発生した場合はファイルシステムに送信され
ない。これにより、ユーザはキーワードを選択するとい
う動作と文書を文書格納システムに格納するという動作
を一度に行うことができる。キーワードは キーワード選択機能においてキーワードが選択され、
選択がキャンセルされる間 次に新たに複写またはファクシミリ送信機能または画
像読み取り機能が使用される間 あらかじめ設定された一定時間を経過する間 は表示されており、キーワードが非表示になるまでにキ
ーワードが選択されなかった場合には、文書はファイル
システムに格納されず、捨てられることとなる。
FIG. 4 is a view showing a state in which a keyword is selected in the keyword display section and the keyword selection section, and FIG. 5 is a view showing a state in which no keyword is selected in the keyword display section and the keyword selection section. As shown in FIG. 5, in a state where no keyword is selected, here, in a state where there is no selected keyword indicated by black / white inversion, the document is not sent to the file system.
On the other hand, as shown in FIG. 4, in the keyword selection unit of the display operation unit 18, a set of documents read by the user selecting a keyword, here, "document management", "file system", The keywords "facsimile" and "copy" will be sent to the file system. On the other hand, if a keyword non-selection button (not shown) is pressed or a button is not selected and a condition described later occurs, it is not transmitted to the file system. As a result, the user can simultaneously perform an operation of selecting a keyword and an operation of storing a document in the document storage system. Keywords are selected in the keyword selection function,
While the selection is canceled The next time a copy or facsimile transmission function or image reading function is used The display is displayed for a certain period of time, which is set in advance. If not selected, the document will not be stored in the file system and will be discarded.

【0027】ユーザは上記のことを表示ボード31上の
表示から理解できるようになっている。すなわち、図5
に示すようにキーワード選択が行われていない場合に
は、メッセージとして「ファイルシステムには格納され
ません」、「あとXXX秒以内にキーワードを選択して
下さい」という表示が行われ、選択されなかった場合、
あらかじめ設定した時間XXX秒が経過すると、文書は
ファイルシステムに格納されないということになる。
The user can understand the above from the display on the display board 31. That is, FIG.
If the keyword is not selected as shown in, the message "Not stored in the file system" or "Please select a keyword within XXX seconds" is displayed as a message and the message is not selected If
After the elapse of the preset time XXX seconds, the document is not stored in the file system.

【0028】なお、この実施形態では、キーワード抽出
機能203で抽出されたキーワードをキーワード選択機
能205で選択するように構成されているが、キーワー
ドはキーワード抽出機能203に代えて、あるいはキー
ワード抽出機能203に加えてユーザ自ら入力するよう
に構成することもできる。この場合には、表示操作部1
8のキーボード21からユーザが意図するキーワードを
入力し、入力されたキーワードを読み取られた文書に対
して付加することによりユーザが設定した任意のキーワ
ードを付けてファイルシステムに格納することもでき
る。すなわち、任意のキーワードを付加するためのキー
ワード入力機能を設定することにより、自動的に抽出さ
れたキーワードだけでなく、任意のキーワードも付加で
きるようになる。
In this embodiment, the keyword extracted by the keyword extracting function 203 is configured to be selected by the keyword selecting function 205. However, the keyword is replaced with the keyword extracting function 203 or the keyword extracting function 203. In addition to the above, it is also possible to configure so that the user himself inputs. In this case, the display operation unit 1
By inputting a keyword intended by the user from the keyboard 21 of FIG. 8 and adding the entered keyword to the read document, an arbitrary keyword set by the user can be added and stored in the file system. That is, by setting a keyword input function for adding an arbitrary keyword, not only automatically extracted keywords but also arbitrary keywords can be added.

【0029】[0029]

【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、読み取られた各ページの画像から文字を抽出する文
字抽出手段と、当該文字抽出手段によって抽出された文
字を解析し、キーワードを抽出するキーワード抽出手段
と、当該手段によって抽出されたキーワードを表示する
キーワード表示手段と、当該手段によって表示されたキ
ーワードからユーザがキーワードを選択できるキーワー
ド選択手段とを備え、選択されたキーワードを読み取ら
れた文書の付加情報としてファイルシステムに送信する
ので、ユーザはファイルシステムに格納する文書に対し
てキーワードを入力する必要はなく、文書から抽出され
たキーワードから任意のキーワードを選択するだけでよ
い。これにより煩雑なキーワード入力操作を行う必要も
なくなる。また、文書を格納する際にキーワードを付加
することができるため、後々文書を検索する際にキーワ
ードに迷うこともない。
As described above, according to the first aspect of the present invention, the character extracting means for extracting characters from the read image of each page, the characters extracted by the character extracting means are analyzed, and the keyword is analyzed. And a keyword display unit for displaying the keyword extracted by the unit, and a keyword selection unit for allowing a user to select a keyword from the keywords displayed by the unit. Since the document is transmitted to the file system as additional information of the document, the user does not need to input a keyword for the document stored in the file system, but only has to select an arbitrary keyword from the keywords extracted from the document. This eliminates the need to perform a complicated keyword input operation. Further, since a keyword can be added when storing a document, the keyword is not lost when a document is later searched.

【0030】請求項2記載の発明によれば、ユーザがキ
ーワードを選択したときのみ読み取られた文書をファイ
ルシステムに送信し、キーワード選択手段においてキー
ワードが選択された時点から、選択がキャンセルされた
時点までキーワードをキーワード表示手段に表示するの
で、キーワード表示部に表示されるキーワードを選択す
ることが、ファイルシステムに文書を格納するオン/オ
フの機能も兼ねており、キーワードを選択するという行
為とファイルシステムに文書を格納する行為を同時に行
うことができる請求項3記載の発明によれば、ユーザが
キーワードを選択したときのみ読み取られた文書をファ
イルシステムに送信し、次に新たに複写またはファクシ
ミリ送信手段または画像読み取り手段使用されるまでキ
ーワードをキーワード表示手段に表示するので、キーワ
ード表示部に表示されるキーワードを選択することが、
ファイルシステムに文書を格納するオン/オフの機能も
兼ねており、キーワードを選択するという行為とファイ
ルシステムに文書を格納する行為を同時に行うことがで
きる。
According to the second aspect of the present invention, the read document is transmitted to the file system only when the user selects a keyword, and the time from when the keyword is selected by the keyword selecting means to when the selection is canceled Until the keyword is displayed on the keyword display means, the selection of the keyword displayed on the keyword display unit also serves as an on / off function of storing the document in the file system. According to the third aspect of the present invention, a document can be stored in the system at the same time, and the read document is transmitted to the file system only when the user selects a keyword, and then a new copy or facsimile transmission is performed. Keyword until means or image reading means are used Since displayed on de display means, to select a keyword that is displayed in the keyword display unit,
It also has an on / off function of storing a document in the file system, and can simultaneously perform the act of selecting a keyword and the act of storing a document in the file system.

【0031】請求項4記載の発明によれば、ユーザがキ
ーワードを選択したときのみ読み取られた文書をファイ
ルシステムに送信し、設定された一定時間を経過するま
でキーワードをキーワード表示手段に表示するので、キ
ーワード表示部に表示されるキーワードを選択すること
が、ファイルシステムに文書を格納するオン/オフの機
能も兼ねており、キーワードを選択するという行為とフ
ァイルシステムに文書を格納する行為を同時に行うこと
ができる。
According to the fourth aspect of the present invention, the read document is transmitted to the file system only when the user selects the keyword, and the keyword is displayed on the keyword display means until a set time passes. Selecting a keyword displayed on the keyword display unit also has an on / off function of storing a document in the file system, and simultaneously performs the act of selecting a keyword and the act of storing a document in the file system. be able to.

【0032】請求項5記載の発明によれば、 読み取ら
れた文書に付加する任意のキーワードを入力するキーワ
ード入力手段を備え、画像データから抽出されたキーワ
ードに代えて、または画像データから抽出されたキーワ
ードに加えて任意のキーワードを前記文書に付加してフ
ァイルシステムに格納させる手段を備えているので、自
動に抽出されたキーワードを選択することに加えてユー
ザが任意のキーワードを入力することができるようにす
ることによってキーワードを付加する機能を強化するこ
とができる。また、ユーザの意図に応じた格納が可能に
なる。
According to the fifth aspect of the present invention, there is provided a keyword input means for inputting an arbitrary keyword to be added to a read document, and the keyword input means is used instead of the keyword extracted from the image data or extracted from the image data. Since there is provided means for adding an arbitrary keyword to the document in addition to the keyword and storing the keyword in the file system, the user can input an arbitrary keyword in addition to selecting an automatically extracted keyword. By doing so, the function of adding a keyword can be enhanced. Also, storage according to the user's intention becomes possible.

【0033】請求項6記載の発明によれば、請求項1な
いし5のいずれか1項に記載のデジタル複合機と、ファ
イルシステムとしてのパーソナルコンピュータと、前記
デジタル複合機とパーソナルコンピュータとの間とをつ
なぐ通信手段とから文書格納システムを構成するので、
パーソナルコンピュータを利用して簡単に文書格納シス
テムが構築できる。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a digital multi-function peripheral according to any one of the first to fifth aspects, a personal computer as a file system, and a connection between the digital multi-function peripheral and the personal computer. Since the document storage system is composed of communication means connecting
A document storage system can be easily constructed using a personal computer.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態に係るデジタル複合機として
のデジタル複写機のシステム構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration of a digital copying machine as a digital multifunction peripheral according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施形態に係るデジタル複写機の各機
能部分を示す機能ブロック図である。
FIG. 2 is a functional block diagram showing each functional part of the digital copying machine according to the embodiment of the present invention.

【図3】図1及び図2に示したデジタル複写機のキーワ
ード表示部とキーワード選択部の構成を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a keyword display unit and a keyword selection unit of the digital copying machine shown in FIGS. 1 and 2;

【図4】キーワード選択部においてキーワードが選択さ
れた状態の例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a state in which a keyword is selected in a keyword selection unit.

【図5】キーワード選択部においてキーワードが選択さ
れない状態の例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a state in which a keyword is not selected in a keyword selection unit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 デジタル複写機(MFP) 11 CPU 11a タイマ 12 ROM 13 RAM 14 スキャナ 15 プロッタ 16 モデム 17 NCU 18 表示操作部 21 キーボード 31 表示ボード 201 文書通信機能 202 文字抽出機能 203 キーワード抽出機能 204 キーワード表示機能 205 キーワード選択機能 Reference Signs List 10 digital copying machine (MFP) 11 CPU 11a timer 12 ROM 13 RAM 14 scanner 15 plotter 16 modem 17 NCU 18 display operation unit 21 keyboard 31 display board 201 document communication function 202 character extraction function 203 keyword extraction function 204 keyword display function 205 keyword Select function

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 12/00 520 G06F 12/00 520E ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI Theme coat ゛ (Reference) G06F 12/00 520 G06F 12/00 520E

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複写機能、ファクシミリ機能、画像デー
タ読み取り機能の少なくとも1つの機能と、文書を格納
するファイルシステムと物理的に接続され、読み取った
文書をファイルシステムに送信する機能とを備えたデジ
タル複合機において、 文書の複写実行時、ファクシミリ送信のための画像読み
取り実行時、または画像読み取り実行時のいずれかの場
合に、読み取られた各ページの画像から文字を抽出する
文字抽出手段と、 当該文字抽出手段によって抽出された文字を解析し、キ
ーワードを抽出するキーワード抽出手段と、 当該手段によって抽出されたキーワードを表示するキー
ワード表示手段と、 当該手段によって表示されたキーワードからユーザがキ
ーワードを選択できるキーワード選択手段と、を備え、
選択されたキーワードを読み取られた文書の付加情報と
して前記ファイルシステムに送信することを特徴とする
デジタル複合機。
1. A digital device having at least one of a copying function, a facsimile function, and an image data reading function, and a function of being physically connected to a file system for storing a document and transmitting the read document to the file system. In the multifunction peripheral, when performing copying of a document, performing image reading for facsimile transmission, or performing image reading, a character extracting unit that extracts characters from an image of each read page; A keyword extraction unit that analyzes the characters extracted by the character extraction unit and extracts a keyword; a keyword display unit that displays the keywords extracted by the unit; and a user that can select a keyword from the keywords displayed by the unit. Keyword selecting means,
A digital multi-function peripheral for transmitting a selected keyword to the file system as additional information of a read document.
【請求項2】 ユーザがキーワードを選択したときのみ
読み取られた文書を前記ファイルシステムに送信し、キ
ーワード選択手段においてキーワードが選択された時点
から、選択がキャンセルされた時点までキーワードをキ
ーワード表示手段に表示することを特徴とする請求項1
記載のデジタル複合機。
2. A document read only when a user selects a keyword is transmitted to the file system, and the keyword is displayed on the keyword display means from the time when the keyword is selected by the keyword selection means to the time when the selection is canceled. 2. A display according to claim 1.
Digital multifunction peripheral as described.
【請求項3】 ユーザがキーワードを選択したときのみ
読み取られた文書を前記ファイルシステムに送信し、次
に新たに複写またはファクシミリ送信手段または画像読
み取り手段使用されるまでキーワードをキーワード表示
手段に表示することを特徴とする請求項1記載のデジタ
ル複合機。
3. A read document is transmitted to the file system only when the user selects a keyword, and the keyword is displayed on the keyword display means until the copy or facsimile transmission means or the image reading means is newly used. 2. The digital multifunction peripheral according to claim 1, wherein:
【請求項4】 ユーザがキーワードを選択したときのみ
読み取られた文書を前記ファイルシステムに送信し、設
定された一定時間を経過するまでキーワードをキーワー
ド表示手段に表示することを特徴とする請求項1記載の
デジタル複合機。
4. The system according to claim 1, wherein the read document is transmitted to the file system only when the user selects a keyword, and the keyword is displayed on the keyword display means until a set time has elapsed. Digital multifunction peripheral as described.
【請求項5】 読み取られた文書に付加する任意のキー
ワードを入力するキーワード入力手段と、画像データか
ら抽出されたキーワードに代えて、または画像データか
ら抽出されたキーワードに加えて任意のキーワードを前
記文書に付加して前記ファイルシステムに格納させる手
段とを備えていることを特徴とする請求項1記載のデジ
タル複合機。
5. A keyword input means for inputting an arbitrary keyword to be added to a read document, and an optional keyword in place of the keyword extracted from the image data or in addition to the keyword extracted from the image data. 2. A digital multi-function peripheral according to claim 1, further comprising means for storing the file in a file system in addition to a document.
【請求項6】 請求項1ないし5のいずれか1項に記載
のデジタル複合機と、前記ファイルシステムとしてのパ
ーソナルコンピュータと、前記デジタル複合機とパーソ
ナルコンピュータとの間とをつなぐ通信手段とからなる
文書格納システム。
6. The digital multifunction peripheral according to claim 1, a personal computer as the file system, and communication means for connecting the digital multifunction peripheral to the personal computer. Document storage system.
JP2000374629A 2000-12-08 2000-12-08 Digital multifunction device Expired - Fee Related JP4695255B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000374629A JP4695255B2 (en) 2000-12-08 2000-12-08 Digital multifunction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000374629A JP4695255B2 (en) 2000-12-08 2000-12-08 Digital multifunction device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002183165A true JP2002183165A (en) 2002-06-28
JP4695255B2 JP4695255B2 (en) 2011-06-08

Family

ID=18843782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000374629A Expired - Fee Related JP4695255B2 (en) 2000-12-08 2000-12-08 Digital multifunction device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4695255B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005021207A (en) * 2003-06-30 2005-01-27 Ricoh Co Ltd Medicine preparation support system and program
JP2009225227A (en) * 2008-03-18 2009-10-01 Seiko Epson Corp File generating apparatus, file generating method and file generating program
JP2009237890A (en) * 2008-03-27 2009-10-15 Brother Ind Ltd Content management system and content management method
JP2012022714A (en) * 2011-10-20 2012-02-02 Brother Ind Ltd Content management system and content management method
JP2012053892A (en) * 2011-10-20 2012-03-15 Brother Ind Ltd Content management system and content management method
US8204896B2 (en) 2008-01-08 2012-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method
US8239360B2 (en) 2008-03-27 2012-08-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Content management device, content management system, and content management method
JP2012190315A (en) * 2011-03-11 2012-10-04 Fuji Xerox Co Ltd Image processing device and program

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0229864A (en) * 1988-07-20 1990-01-31 Toshiba Corp Keyword extracting system
JPH07319880A (en) * 1994-05-20 1995-12-08 Fujitsu Ltd Keyword extraction/retrieval device
JPH10171841A (en) * 1996-12-12 1998-06-26 Canon Inc Device for managing document information and method therefor
JPH10187757A (en) * 1996-12-26 1998-07-21 Canon Inc Image input/output device, and retrieval request managing method
JPH1125101A (en) * 1997-06-27 1999-01-29 Sharp Corp Data processor and medium storing data processor control program
JPH11195046A (en) * 1998-01-05 1999-07-21 Ricoh Co Ltd Document processor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0229864A (en) * 1988-07-20 1990-01-31 Toshiba Corp Keyword extracting system
JPH07319880A (en) * 1994-05-20 1995-12-08 Fujitsu Ltd Keyword extraction/retrieval device
JPH10171841A (en) * 1996-12-12 1998-06-26 Canon Inc Device for managing document information and method therefor
JPH10187757A (en) * 1996-12-26 1998-07-21 Canon Inc Image input/output device, and retrieval request managing method
JPH1125101A (en) * 1997-06-27 1999-01-29 Sharp Corp Data processor and medium storing data processor control program
JPH11195046A (en) * 1998-01-05 1999-07-21 Ricoh Co Ltd Document processor

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005021207A (en) * 2003-06-30 2005-01-27 Ricoh Co Ltd Medicine preparation support system and program
US8204896B2 (en) 2008-01-08 2012-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method
JP2009225227A (en) * 2008-03-18 2009-10-01 Seiko Epson Corp File generating apparatus, file generating method and file generating program
JP2009237890A (en) * 2008-03-27 2009-10-15 Brother Ind Ltd Content management system and content management method
US8032524B2 (en) 2008-03-27 2011-10-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Content management system and content management method
US8239360B2 (en) 2008-03-27 2012-08-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Content management device, content management system, and content management method
US8694484B2 (en) 2008-03-27 2014-04-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Content management device, content management system, and content management method
JP2012190315A (en) * 2011-03-11 2012-10-04 Fuji Xerox Co Ltd Image processing device and program
JP2012022714A (en) * 2011-10-20 2012-02-02 Brother Ind Ltd Content management system and content management method
JP2012053892A (en) * 2011-10-20 2012-03-15 Brother Ind Ltd Content management system and content management method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4695255B2 (en) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001230916A (en) File system
EP1330107A1 (en) Document acquiring device, document filing system, and electronic document notarizing system
US10075597B2 (en) Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor
JP2004222085A (en) Composite image processor
JP2003298821A (en) Image output device
JP5300206B2 (en) Information processing apparatus, function restriction method, storage medium, and program
US8730500B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing system, image processing method, image processing program, and storage medium
US7119931B2 (en) Image reading apparatus, image processing system, image reading method, and image processing method that determine a document
JP4695255B2 (en) Digital multifunction device
JP2006040061A (en) Image processing device, network system, information processing method, and program, and storage medium
JP2006150791A (en) Imaging device
JP2001249929A (en) Document management device
US10915800B2 (en) Image forming apparatus that acquires fixed data and plurality of pieces of variable data according to user's instruction, and executes variable printing
US20110138272A1 (en) Image forming apparatus and document description information input method of documents thereof
JP2000353171A (en) Document reader
JP2008304548A (en) Image forming device
JP2002361982A (en) Imaging method, imaging system, information processor, imaging apparatus and information recording medium
JP2002232617A (en) Document input/output device and filing system
JP4077843B2 (en) Filing equipment
JP2001136324A (en) Image processing method, image processing unit and image processing system
JP3878396B2 (en) Document filing device
JP2007144748A (en) Image forming device and document file printing program
JP4185744B2 (en) Image processing apparatus, document management system, image processing apparatus control method, and control program
US20220407974A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP3934647B2 (en) Data management system and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees