JP2002176401A - Method and system for generating program-related information - Google Patents

Method and system for generating program-related information

Info

Publication number
JP2002176401A
JP2002176401A JP2000370793A JP2000370793A JP2002176401A JP 2002176401 A JP2002176401 A JP 2002176401A JP 2000370793 A JP2000370793 A JP 2000370793A JP 2000370793 A JP2000370793 A JP 2000370793A JP 2002176401 A JP2002176401 A JP 2002176401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
related information
generation
information
trigger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000370793A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4132650B2 (en
Inventor
Yukari Yoshiura
由香利 吉浦
Takako Hashimoto
隆子 橋本
Atsushi Iizawa
篤志 飯沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho KK
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd, Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho KK filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000370793A priority Critical patent/JP4132650B2/en
Publication of JP2002176401A publication Critical patent/JP2002176401A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4132650B2 publication Critical patent/JP4132650B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method and system for generating program-related information that can generate the program-related information in a data broadcast service at a low cost in a short time and flexibly cope with even a state change in real time broadcasting. SOLUTION: The system consists of a 1st database storing various data being sources of the program-related information, a 2nd database 102 storing generation rules that defines index information acting like a generation trigger of the program-related information and generation functions to generate the program-related information in cross-reference with each other, a trigger detection means 103 that receives the index information provided to contents to detect the index information stored as the generation trigger, and a program- related information generating means 104 that references the various data in the 1st database on the basis of the generation trigger and the generation functions corresponding thereto when the detection means 103 detects the generation trigger so as to generate the program-related information.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、放送サービスの中
で本編の番組であるコンテンツと同期を取って配信する
番組関連情報を作成する番組関連情報の作成方法および
番組関連情報作成システムに関し、より詳細には、コン
テンツを放送により配信する際に、その内容に連動した
番組関連情報を生成して配信する番組関連情報の作成方
法および番組関連情報作成システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a program-related information creating method and a program-related information creating system for creating program-related information to be distributed in synchronization with a main program content in a broadcasting service. More specifically, the present invention relates to a method for generating program-related information to generate and distribute program-related information linked to the content when the content is distributed by broadcasting, and a program-related information generating system.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、放送のデジタル化が世界的規模で
急速に進展しており、BS(Broadcast Sa
tellite)デジタル放送や地上波デジタル放送で
は、データ放送サービスの実現が期待を集めている。デ
ータ放送サービスとは、各種のデータを放送し、受信機
で何らの形で利用するサービスを意味するが、通常、テ
レビやラジオのようにストリーム型の映像・音声サービ
スを単独で放送する場合はデータ放送サービスの範疇に
含めないのが一般的である。また、多数のデータ放送サ
ービスでは、他のコンテンツ(殆どがテレビ番組)と同
期を取るように設計されている。
2. Description of the Related Art In recent years, digitalization of broadcasting has been rapidly progressing on a worldwide scale, and BS (Broadcast Sa) has been developed.
In digital broadcasting and digital terrestrial broadcasting, realization of a data broadcasting service is expected. The data broadcasting service means a service that broadcasts various data and uses it in any form on a receiver.However, usually, when broadcasting a stream type video / audio service such as a television or radio alone, Generally, it is not included in the category of data broadcasting services. Also, many data broadcasting services are designed to synchronize with other contents (mostly television programs).

【0003】電波産業会ARIB規格STD−24で
は、データサービスを大きく放送サービスと機能サービ
スに分けているが、放送サービスの中で本編の番組と同
期を取るものを番組関連サービスと呼んでいる。この番
組関連サービスの例としては、以下のようなものがあ
る。 ・電子番組ガイド ・番組インデックス ・字幕 ・解説音声(視覚障害者向け情報等) ・番組補完情報(出演者,あらすじ等) ・マルチビューテレビ(複数のカメラアングル) ・参加型番組(ショッピング,アンケート等)
In the ARIB STD-24 of the Radio Industries and Businesses Association, data services are broadly divided into broadcast services and functional services. Among the broadcast services, those that synchronize with the main program are called program-related services. Examples of the program-related services include the following.・ Electronic program guide ・ Program index ・ Subtitles ・ Commentary audio (information for visually impaired, etc.) ・ Program supplementary information (performers, synopsis, etc.) ・ Multi-view TV (multiple camera angles) ・ Participatory programs (shopping, questionnaire, etc.) )

【0004】上記のサービスにおいては、視聴者がTV
受信機上で必要に応じてリモコンボタン操作を行うこと
により、番組関連情報(番組関連サービスを提供するた
めのデータ、以下、番組関連情報と記載する)を表示
し、対話的に番組使用を行うことができるようになって
いる。
[0004] In the above service, viewers are required
By operating a remote control button as needed on the receiver, program-related information (data for providing a program-related service, hereinafter referred to as program-related information) is displayed, and the program is used interactively. You can do it.

【0005】このような番組関連サービスを実用化する
ためには、番組関連情報を効率よく作成することが必要
である。番組関連情報を効率よく生成するための従来技
術としては、以下の〜に示すIplusTVのシス
テムが提供されている。 岡村和夫、他:IplusTV:「時系列ハイパー
メディアを用いたデータ放送方式とその実装」、情報処
理学会論文誌 データベース、Vol.40、No.S
IG5(TOD2).pp.91−102(199
9)。 宮部義幸:「次世代ディジタルテレビの全貌〜放送
・通信・コンピュータ業界の挑戦〜、日経ニューメディ
ア別冊、pp.22−32(1997)。 角谷和俊、他:「デジタル放送インタラクティブ・
データ送出のためのカルーセル方式DVXとその応用、
アドバンスト・データベース・シンポジウム‘99(A
DBS‘97)、東京、pp.23−30(199
7)。
In order to make such a program-related service practical, it is necessary to efficiently create program-related information. As a conventional technique for efficiently generating program-related information, the following IplusTV systems are provided. Kazuo Okamura, et al .: IplusTV: "Data broadcasting system using time-series hypermedia and its implementation", IPSJ Transactions Database, Vol. 40, no. S
IG5 (TOD2). pp. 91-102 (199
9). Yoshiyuki Miyabe: "The whole picture of next-generation digital television-Challenges in the broadcasting, communication and computer industries-, Nikkei New Media Separate Volume, pp. 22-32 (1997).
Carousel DVX for data transmission and its application,
Advanced Database Symposium '99 (A
DBS '97), Tokyo, pp. 23-30 (199
7).

【0006】このIplusTVのシステムは、デジタ
ルCSサービス「DIRECTVJAPAN」において
採用され、実際にサービスを行った実績がある。Ipl
usTVでは、番組関連情報(PRI:Program
Related Information)をハイパ
ーメディア形式で表す方式を考案実装し、評価してい
る。1次データである番組本編と緩やかな同期をとりな
がら、放送帯域、再送出を人手で指定して2次データで
あるハイパーテキスト(番組関連情報)を送出してい
る。具体的には、始めにデータ放送用ハイパーテキスト
を人手により作成して、さらに配信用にそのハイパーテ
キストを人手により時分割、論理分割し送出している。
[0006] This IplusTV system has been adopted in the digital CS service "DIRECTVJAPAN" and has a track record of actually providing services. Ipl
In usTV, program-related information (PRI: Program)
We have devised and implemented a method for expressing related information in a hypermedia format and have evaluated it. While slowly synchronizing with the main program of the primary data, the broadcast band and retransmission are manually specified to transmit the hypertext (program-related information) as the secondary data. Specifically, first, a hypertext for data broadcasting is manually created, and then the hypertext is manually and time-divided and logically divided and transmitted for distribution.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術によれば、番組関連情報(PRI)の放送帯域
の時間的分割および論理的分割作業を人手で行っている
ため、作成に時間とコストがかかるという問題点があっ
た。特に、データ放送サービスの大幅な普及によって、
番組関連情報(PRI)を大量に作成する必要が発生し
た場合、番組関連情報の作成コストは大きな負担とな
る。また、リアルタイムで放送される本編番組に同期さ
せて番組関連情報を放送することはできないという問題
点もあった。
However, according to the above-mentioned prior art, since the time division and the logical division of the broadcast band of the program-related information (PRI) are manually performed, it takes time and cost to prepare. There was a problem that it took. In particular, due to the widespread use of data broadcasting services,
When a large amount of program-related information (PRI) needs to be created, the cost of creating the program-related information becomes a large burden. Another problem is that the program-related information cannot be broadcast in synchronization with the main program broadcast in real time.

【0008】また、上記従来の技術によれば、あらかじ
めデータ放送用ハイパーテキスト(番組関連情報)を作
成する必要があるため、換言すれば、配信する番組関連
情報をあらかじめ作成しておく必要があるため、リアル
タイムの放送で状況が瞬時に変化したり、予想外の状況
が発生した場合には、必ずしも適切な番組関連情報を送
出することができない、または状況の変化に柔軟に対応
して番組関連情報を送出することができないという問題
点があった。
Further, according to the above-mentioned conventional technology, it is necessary to create a data broadcast hypertext (program related information) in advance, in other words, it is necessary to create program related information to be distributed in advance. Therefore, if the situation changes instantaneously or unexpected situations occur in real-time broadcasting, it is not always possible to transmit appropriate program-related information, or program-related information can be flexibly responded to changes in the situation. There is a problem that information cannot be transmitted.

【0009】本発明は上記に鑑みてなされたものであっ
て、データ放送サービスにおける番組関連情報を短時間
に低コストで作成でき、かつ、リアルタイム放送の状況
変化にも柔軟に対応できる番組関連情報の作成方法およ
び番組関連情報作成システムを提供することを目的とす
る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above, and is capable of creating program-related information in a data broadcasting service in a short time and at low cost, and flexibly coping with a change in the status of real-time broadcasting. And a program-related information creating system.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に係る番組関連情報の作成方法は、放送
サービスの中で本編の番組であるコンテンツと同期を取
って配信する番組関連情報を作成する番組関連情報の作
成方法であって、あらかじめ特定のインデックス情報を
生成トリガーとして定義しておき、前記本編の番組であ
るコンテンツを放送により配信する際に、コンテンツに
付与されているインデックス情報中に前記生成トリガー
があるか否か判定し、コンテンツに生成トリガーとなる
インデックス情報が付与されている場合に、該当するイ
ンデックス情報をトリガーとして番組関連情報を作成す
ることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a method for creating program-related information according to claim 1 is a program for synchronizing and distributing a program which is a main program in a broadcasting service. A method for creating program-related information for creating related information, wherein specific index information is defined in advance as a generation trigger, and is attached to the content when the content, which is the main program, is distributed by broadcasting. It is characterized in that it is determined whether or not the generation trigger is included in the index information, and when index information serving as a generation trigger is given to the content, the program-related information is created using the corresponding index information as a trigger.

【0011】また、請求項2に係る番組関連情報の作成
方法は、放送サービスの中で本編の番組であるコンテン
ツと同期を取って配信する番組関連情報を作成する番組
関連情報の作成方法であって、あらかじめ番組関連情報
の生成トリガーとなるインデックス情報と番組関連情報
を生成するための生成関数とを対応付けた生成ルールを
複数定義しておき、前記本編の番組であるコンテンツを
放送により配信する際に、コンテンツに付与されている
インデックス情報の中から前記生成トリガーとなるイン
デックス情報を検出し、前記生成トリガーとなるインデ
ックス情報が検出されると、前記生成ルールの対応付す
る生成関数を用いて、番組関連情報の元となる各種デー
タを記憶したデータベースから各種データを取り出し
て、番組関連情報を作成することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a method for creating program-related information for creating program-related information to be distributed in synchronism with the content of a main program in a broadcasting service. In advance, a plurality of generation rules in which index information serving as a trigger for generating program-related information and generation functions for generating program-related information are defined in advance, and the content as the main program is distributed by broadcasting. At this time, the index information serving as the generation trigger is detected from the index information given to the content, and when the index information serving as the generation trigger is detected, a generation function associated with the generation rule is used. Fetches various data from a database that stores various data that is the source of program-related information, Characterized in that it formed.

【0012】また、請求項3に係る番組関連情報の作成
方法は、請求項2に記載の番組関連情報の作成方法にお
いて、前記生成ルールには、生成トリガーとなるインデ
ックス情報が同一で生成関数の異なる複数の生成ルール
が存在するものである。
According to a third aspect of the present invention, in the method for creating program-related information according to the second aspect, the generation rule has the same index information as a generation trigger and a generation function of the generation function. There are a plurality of different generation rules.

【0013】また、請求項4に係る番組関連情報の作成
方法は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の番組関連
情報の作成方法において、前記インデックス情報が、前
記コンテンツ中に発生したイベント情報であり、前記番
組関連情報の作成は前記イベント情報を生成トリガーと
したイベント駆動型であるものである。
According to a fourth aspect of the present invention, in the method for creating program-related information according to any one of the first to third aspects, the index information is generated in the content. The event information is created, and the creation of the program-related information is of an event-driven type using the event information as a generation trigger.

【0014】また、請求項5に係る番組関連情報作成シ
ステムは、放送サービスの中で本編の番組であるコンテ
ンツと同期を取って配信する番組関連情報を作成する番
組関連情報作成システムであって、テキストデータ、動
画、静止画、グラフ、表などの番組関連情報の元となる
各種データを記憶した第1のデータベースと、番組関連
情報の生成トリガーとなるインデックス情報と番組関連
情報を生成するための生成関数とを対応付けて定義した
生成ルールを複数記憶した第2のデータベースと、前記
コンテンツに付与されているインデックス情報を入力
し、入力したインデックス情報の中から前記第2のデー
タベースに生成トリガーとして記憶されているインデッ
クス情報を検出するトリガー検出手段と、前記トリガー
検出手段で生成トリガーが検出されると、該生成トリガ
ーとなるインデックス情報と対応する生成関数に基づい
て前記第1のデータベースの各種データを参照して番組
関連情報を生成する番組関連情報生成手段と、を備えた
ことを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a program-related information creating system for creating program-related information to be distributed in synchronization with a content as a main program in a broadcasting service, A first database storing various data that is a source of program-related information such as text data, moving images, still images, graphs, and tables, and index information serving as a trigger for generating program-related information and generating program-related information. A second database storing a plurality of generation rules defined in association with a generation function, and index information given to the content are input, and from the input index information, a generation trigger is generated in the second database. Trigger detecting means for detecting the stored index information; and a trigger generated by the trigger detecting means. Program-related information generating means for generating program-related information by referring to various data in the first database based on index information serving as the generation trigger and a generation function corresponding to the index information. It is characterized by the following.

【0015】また、請求項6に係る番組関連情報作成シ
ステムは、請求項5に記載の番組関連情報作成システム
において、前記第1のデータベースには、前記各種デー
タと共に、あらかじめ作成された番組関連情報が記憶さ
れており、前記生成関数によって前記第1のデータベー
スに記憶されている番組関連情報を直接指定することが
可能であり、前記番組関連情報生成手段は、前記生成関
数によって番組関連情報が直接指定されている場合、該
当する番組関連情報を生成した番組関連情報として使用
するものである。
According to a sixth aspect of the present invention, in the program related information creating system according to the fifth aspect, the first database includes the program related information created in advance together with the various data. Is stored, and the program-related information stored in the first database can be directly specified by the generation function. If specified, the relevant program-related information is used as the generated program-related information.

【0016】また、請求項7に係る番組関連情報作成シ
ステムは、請求項5または6に記載の番組関連情報作成
システムにおいて、前記生成ルールには、生成トリガー
となるインデックス情報が同一で生成関数の異なる複数
の生成ルールが存在し、前記番組関連情報生成手段は、
1つの生成トリガーとなるインデックス情報に対して複
数の生成ルールが存在する場合、該当する複数の生成ル
ールのそれぞれの生成関数を用いて番組関連情報を作成
するものである。
According to a seventh aspect of the present invention, in the program-related information creating system according to the fifth or sixth aspect, the generation rule has the same index information as a generation trigger and a generation function of the generation function. There are a plurality of different generation rules, and the program-related information generating means includes:
When there are a plurality of generation rules for one piece of index information serving as a generation trigger, program-related information is created using the generation functions of the corresponding plurality of generation rules.

【0017】また、請求項8に係る番組関連情報作成シ
ステムは、請求項5〜7のいずれか一つに記載の番組関
連情報作成システムにおいて、前記インデックス情報
が、前記コンテンツ中に発生したイベント情報であり、
前記番組関連情報の作成は前記イベント情報を生成トリ
ガーとしたイベント駆動型であるものである。
In the program-related information creating system according to claim 8, in the program-related information creating system according to any one of claims 5 to 7, the index information may include event information generated in the content. And
The creation of the program-related information is of an event driven type using the event information as a generation trigger.

【0018】また、請求項9に係る番組関連情報作成シ
ステムは、請求項5〜8のいずれか一つに記載の番組関
連情報作成システムにおいて、前記番組関連情報が、ダ
イジェスト映像であるものである。
According to a ninth aspect of the present invention, in the program related information creating system according to any one of the fifth to eighth aspects, the program related information is a digest video. .

【0019】また、請求項10に係る番組関連情報作成
システムは、請求項5〜9のいずれか一つに記載の番組
関連情報作成システムにおいて、前記生成ルールが、前
記生成トリガーとなるインデックス情報および生成関数
に加えて、該当する生成関数で生成した番組関連情報の
配信または一次保管を停止する消滅トリガーとなるイン
デックス情報と、該当する生成ルールを定義したルール
定義者によって想定された当該番組関連情報に対する利
用者の要求度と、が定義されているものである。
According to a tenth aspect of the present invention, in the program-related information creating system according to any one of the fifth to ninth aspects, the generation rule includes the index information and the generation trigger. In addition to the generation function, index information serving as an extinguishing trigger to stop the distribution or temporary storage of the program-related information generated by the relevant generation function, and the relevant program-related information assumed by the rule definer who defined the relevant generation rule And the degree of user's request for is defined.

【0020】[0020]

〔本発明の概要〕(Summary of the present invention)

〔本発明の番組関連情報作成システムの提供する機能〕 〔本発明で使用する関連する技術〕 〔本実施の形態の番組関連情報作成システム〕 の順で図面を参照して説明する。 [Functions Provided by the Program-Related Information Creation System of the Present Invention] [Related Technology Used in the Present Invention] [Program-related Information Creation System of the Present Embodiment] will be described with reference to the drawings.

【0021】〔本発明の概要〕まず、本発明の番組関連
情報の作成方法および番組関連情報作成システムでは、
放送される番組(コンテンツ)にインデックス情報(番
組インデックス)が付与されていることを前提とし、放
送サービスの中で本編の番組であるコンテンツと同期を
取って配信する番組関連情報を作成する際に、インデッ
クス情報を番組関連情報を生成するトリガー(生成トリ
ガー)として利用するものである。
[Summary of the Present Invention] First, in the method and system for creating program-related information of the present invention,
Assuming that index information (program index) is assigned to a broadcasted program (content), when creating program-related information to be distributed in synchronization with the content of the main program in a broadcasting service, , Index information is used as a trigger (generation trigger) for generating program-related information.

【0022】すなわち、あらかじめ特定のインデックス
情報を生成トリガーとして定義しておき、本編の番組で
あるコンテンツを放送により配信する際に、コンテンツ
に付与されているインデックス情報中に生成トリガーが
あるか否か判定し、コンテンツに生成トリガーとなるイ
ンデックス情報が付与されている場合に、該当するイン
デックス情報をトリガーとして番組関連情報を作成す
る。また、上記インデックス情報は、コンテンツ中に発
生したイベント情報(事象情報)であり、番組関連情報
の作成はイベント情報を生成トリガーとしたイベント駆
動型であるものである。
That is, a specific index information is defined in advance as a generation trigger, and when a content, which is a main program, is distributed by broadcasting, whether or not there is a generation trigger in the index information attached to the content. If it is determined that the content is provided with index information serving as a generation trigger, program-related information is created using the corresponding index information as a trigger. The index information is event information (event information) generated in the content, and the creation of the program-related information is of an event driven type using the event information as a generation trigger.

【0023】図1は、本発明の番組関連情報作成システ
ムのクレーム対応図を示し、テキストデータ、動画、静
止画、グラフ、表などの番組関連情報の元となる各種デ
ータを記憶した第1のデータベース101と、番組関連
情報の生成トリガーとなるインデックス情報と番組関連
情報を生成するための生成関数とを対応付けて定義した
生成ルールを複数記憶した第2のデータベース102
と、コンテンツに付与されているインデックス情報を入
力し、入力したインデックス情報の中から第2のデータ
ベース102に生成トリガーとして記憶されているイン
デックス情報を検出するトリガー検出手段103と、ト
リガー検出手段103で生成トリガーが検出されると、
該生成トリガーとなるインデックス情報と対応する生成
関数に基づいて第1のデータベース101の各種データ
を参照して番組関連情報を生成する番組関連情報生成手
段104と、から構成される。
FIG. 1 shows a claim correspondence diagram of the program-related information creating system according to the present invention. A second database 102 storing a plurality of generation rules defining a database 101 and index information serving as a generation trigger of program-related information and a generation function for generating program-related information in association with each other.
And trigger detection means 103 for inputting index information given to the content and detecting index information stored as a generation trigger in the second database 102 from the input index information. When a generation trigger is detected,
Program-related information generating means 104 for generating program-related information by referring to various data in the first database 101 based on the index function serving as the generation trigger and the corresponding generation function.

【0024】なお、第1のデータベース101には、各
種データと共に、あらかじめ作成された番組関連情報1
01aが記憶されており、生成関数によって第1のデー
タベース101に記憶されている番組関連情報101a
を直接指定することが可能である。このように生成関数
によって番組関連情報101aが直接指定されている場
合、番組関連情報生成手段104は、該当する番組関連
情報101aを生成した番組関連情報として出力する。
The first database 101 stores, in addition to various data, program-related information 1 created in advance.
01a, and the program-related information 101a stored in the first database 101 by the generation function.
Can be specified directly. As described above, when the program-related information 101a is directly specified by the generation function, the program-related information generation unit 104 outputs the relevant program-related information 101a as the generated program-related information.

【0025】この番組関連情報101aは、あらかじめ
人手によって作成された番組関連情報であり、必要に応
じて使用することを前提に第1のデータベース101に
蓄積されている。この番組関連情報101aは、放送し
たいときに第1のデータベース101を検索して取り出
すことにより、容易に利用できる。例えば、野球選手の
成績データやプロフィールデータなどは、あらかじめ人
手で入力(作成)しておく。また、講演などの難しい用
語が頻繁に出てくる番組の場合、その用語解説データを
あらかじめ登録して、第1のデータベース101を用語
解説データベースとして使用することができる。
The program-related information 101a is program-related information created manually in advance, and is stored in the first database 101 on the assumption that it is used as needed. The program-related information 101a can be easily used by searching and extracting the first database 101 when broadcasting is desired. For example, baseball players' performance data and profile data are manually input (created) in advance. In the case of a program in which a difficult term such as a lecture frequently appears, the term explanation data can be registered in advance and the first database 101 can be used as the term explanation database.

【0026】この番組関連情報101aに対して、番組
関連情報生成手段104が第1のデータベース101の
各種データを参照して生成する番組関連情報は、自動的
に作成する番組関連情報と呼ぶことができる。例えば、
インデックス情報を基に、生成関数で求められるシーン
の検索を行い、その結果(ダイジェスト映像)を番組関
連情報として生成する場合が挙げられる。具体的には、
野球番組で松井選手がHR(ホームラン)を打ったと
き、この松井のホームランを示すインデックス情報に基
づいて、生成関数によって最近の数試合で松井がHRを
打ったシーンを検索し、HRシーン集を作成して番組関
連情報とする。視聴者は、松井のHRフォームの比較な
どを行い、その番組関連情報を楽しむことができる。ま
た、投手が三振をとったとき、その試合の今までの三振
集ダイジェストなども作成が望まれる。これらの番組関
連情報は、インデックス情報に基づいて生成関数で定義
されたシーン検索を行うことで自動化できる。
With respect to the program-related information 101a, the program-related information generated by the program-related information generating means 104 with reference to various data in the first database 101 may be referred to as automatically generated program-related information. it can. For example,
There is a case where a search for a scene determined by a generation function is performed based on index information, and the result (digest video) is generated as program-related information. In particular,
When Matsui hits HR (home run) in a baseball program, based on the index information indicating the home run of Matsui, a search is made for a scene in which Matsui hit HR in recent several games by a generation function, and an HR scene collection is retrieved. Created as program-related information. The viewer can enjoy the program-related information by comparing Matsui's HR form and the like. Also, when the pitcher strikes out, it is desired to create a digest of the strikeout so far of the game. These pieces of program-related information can be automated by performing a scene search defined by a generation function based on the index information.

【0027】第2のデータベース102に記憶されてい
る生成ルールには、生成トリガーとなるインデックス情
報が同一で生成関数の異なる複数の生成ルールも存在し
ている。このため、番組関連情報生成手段は、1つの生
成トリガーとなるインデックス情報に対して複数の生成
ルールが存在する場合、該当する複数の生成ルールのそ
れぞれの生成関数を用いて番組関連情報を作成する。換
言すれば、1つのインデックス情報(生成トリガー)か
ら複数の番組関連情報が生成される場合がある。
The generation rules stored in the second database 102 include a plurality of generation rules having the same index information serving as generation triggers and different generation functions. For this reason, when there are a plurality of generation rules for index information serving as one generation trigger, the program-related information generation unit generates program-related information using the generation functions of the corresponding plurality of generation rules. . In other words, a plurality of pieces of program-related information may be generated from one piece of index information (generation trigger).

【0028】また、生成ルールは、生成トリガーとなる
インデックス情報および生成関数に加えて、該当する生
成関数で生成した番組関連情報の配信または一次保管を
停止する消滅トリガーとなるインデックス情報と、該当
する生成ルールを定義したルール定義者によって想定さ
れた当該番組関連情報に対する利用者の要求度と、が定
義されている。
The generation rule includes, in addition to the index information and the generation function serving as a generation trigger, index information serving as an extinction trigger for stopping distribution or primary storage of the program-related information generated by the relevant generation function, and The user's request degree for the program-related information assumed by the rule definer who defined the generation rule is defined.

【0029】次に、図2を参照して、上記生成トリガ
ー、消滅トリガーおよび生成される番組関連情報の関係
を概念的に説明する。図において、a〜dは番組(コン
テンツ)に付与されたインデックス情報を示す。また、
生成ルールとして、次の8つの生成ルールが定義されて
いるとする。 生成ルールA1:インデックス情報a(生成トリガー) 生成関数A1 インデックス情報c(消滅トリガー) 生成ルールA2:インデックス情報a(生成トリガー) 生成関数A2 インデックス情報c(消滅トリガー) 同様に生成ルールA3〜A5(インデックス情報a、生成関数A3〜A5、イ ンデックス情報c) 生成ルールB1:インデックス情報b(生成トリガー) 生成関数B1 インデックス情報d(消滅トリガー) 生成ルールB2:インデックス情報b(生成トリガー) 生成関数B2 インデックス情報d(消滅トリガー) 生成ルールB3:インデックス情報b(生成トリガー) 生成関数B3 インデックス情報d(消滅トリガー)
Next, with reference to FIG. 2, the relationship between the generation trigger, the extinction trigger, and the generated program-related information will be conceptually described. In the figure, a to d indicate index information added to a program (content). Also,
It is assumed that the following eight generation rules are defined as generation rules. Generation rule A1: Index information a (generation trigger) Generation function A1 Index information c (extinction trigger) Generation rule A2: Index information a (generation trigger) Generation function A2 Index information c (extinction trigger) Similarly, generation rules A3 to A5 ( Index information a, generation functions A3 to A5, index information c) generation rule B1: index information b (generation trigger) generation function B1 index information d (extinction trigger) generation rule B2: index information b (generation trigger) generation function B2 Index information d (extinction trigger) Generation rule B3: Index information b (generation trigger) Generation function B3 Index information d (extinction trigger)

【0030】まず、番組(コンテンツ)からインデック
ス情報aが検出されたとする。上記の8つの生成ルール
のうち、インデックス情報aを生成トリガーとするの
は、生成ルールA1〜A5である。したがって、インデ
ックス情報aが検出された時点で、生成ルールA1〜A
5が発火(起動)して、それぞれ生成関数A1〜A5に
基づいて番組関連情報を生成する。この5つの番組関連
情報を、インデックス情報aを生成トリガーとする番組
関連情報として図2に示す。
First, it is assumed that index information a is detected from a program (content). Of the above eight generation rules, the generation rules A1 to A5 use the index information a as a generation trigger. Therefore, when the index information a is detected, the generation rules A1 to A
5 is fired (activated) to generate program-related information based on the generation functions A1 to A5, respectively. FIG. 2 shows these five pieces of program-related information as program-related information using index information a as a generation trigger.

【0031】次に、番組(コンテンツ)からインデック
ス情報bが検出されたとする。上記の8つの生成ルール
のうち、インデックス情報bを生成トリガーとするの
は、生成ルールB1〜B3である。したがって、インデ
ックス情報bが検出された時点で、生成ルールB1〜B
3が発火(起動)して、それぞれ生成関数B1〜B3に
基づいて番組関連情報を生成する。この3つの番組関連
情報を、インデックス情報bを生成トリガーとする番組
関連情報として図2に示す。
Next, assume that index information b is detected from a program (content). Of the above eight generation rules, the generation rules B1 to B3 use the index information b as a generation trigger. Therefore, when index information b is detected, generation rules B1 to B
3 is fired (activated), and generates program-related information based on the generation functions B1 to B3, respectively. FIG. 2 shows these three pieces of program-related information as program-related information using index information b as a generation trigger.

【0032】その後、幾つかのインデックス情報(図示
せず)が検出された後、インデックス情報cが検出され
たとする。このインデックス情報cは、消滅トリガーと
して生成ルールA1〜A5に定義されている。インデッ
クス情報cが検出された時点で、生成ルールA1〜A5
によって生成した5つの番組関連情報の配信を停止す
る。このようにインデックス情報a(生成トリガー)か
らインデックス情報c(消滅トリガー)の間が生成ルー
ルA1〜A5で生成された番組関連情報の有効期間とな
る。この有効期間の間、番組関連情報を繰り返し配信す
る。また、番組関連情報を受信した受信機側では、この
有効期間の間、番組関連情報を記憶装置に一時保管す
る。
Thereafter, it is assumed that index information c is detected after some index information (not shown) is detected. This index information c is defined in the generation rules A1 to A5 as a disappearance trigger. When the index information c is detected, the generation rules A1 to A5
The distribution of the five pieces of program-related information generated by is stopped. As described above, the period from the index information a (generation trigger) to the index information c (extinction trigger) is the valid period of the program-related information generated by the generation rules A1 to A5. During this valid period, the program-related information is repeatedly delivered. The receiver that has received the program-related information temporarily stores the program-related information in the storage device during the valid period.

【0033】同様に、インデックス情報dが検出された
とする。このインデックス情報dは、消滅トリガーとし
て生成ルールB1〜B3に定義されている。インデック
ス情報dが検出された時点で、生成ルールB1〜B3に
よって生成した3つの番組関連情報の配信を停止する。
このようにインデックス情報c(生成トリガー)からイ
ンデックス情報d(消滅トリガー)の間が生成ルールB
1〜B3で生成された番組関連情報の有効期間となる。
Similarly, assume that index information d is detected. The index information d is defined in the generation rules B1 to B3 as a disappearance trigger. When the index information d is detected, the distribution of the three pieces of program-related information generated by the generation rules B1 to B3 is stopped.
Thus, the generation rule B is between index information c (generation trigger) and index information d (extinction trigger).
The valid period of the program-related information generated in 1 to B3.

【0034】〔本発明の番組関連情報作成システムの提
供する機能〕データ放送サービスにおいて、視聴者はT
V受信機上で必要に応じてリモコンボタン操作を行うこ
とで番組関連情報を表示し、対話的に番組を使用するこ
とができる。このような番組関連サービスを実用化する
ためには、番組関連情報を効率良く作成することが必要
である。この番組関連情報を効率良く作成する際の課題
としては、以下の2つが挙げられる。
[Functions Provided by the Program-Related Information Creation System of the Present Invention] In the data broadcasting service,
By operating a remote control button as needed on the V receiver, program-related information is displayed, and the program can be used interactively. In order to make such a program-related service practical, it is necessary to efficiently create program-related information. The following two problems are encountered when efficiently creating the program-related information.

【0035】 本編番組(コンテンツ)と同期を取る
方法:多くの番組関連情報はコンテンツと同期と取って
送出される必要がある。通常は、数秒以内の許容範囲を
もつ緩やかな同期で十分である。ただし、オーサリング
システム等ではMPEG2のフレーム単位で厳格な同期
をとる必要がある場合もある。 受信機のバッファ管理の方法:デジタル放送では蓄
積型視聴を前提としている。ところが、TV受信機のバ
ッファ容量には限りがあるので、効率良く利用するため
にはバッファ管理が必要である。
A method of synchronizing with the main program (content): Most program-related information needs to be transmitted in synchronization with the content. Normally, a loose synchronization with a tolerance within a few seconds is sufficient. However, in an authoring system or the like, it may be necessary to take strict synchronization in MPEG2 frame units. Receiver buffer management method: Digital broadcasting assumes storage-type viewing. However, since the buffer capacity of a TV receiver is limited, buffer management is required for efficient use.

【0036】本発明の番組関連情報の作成方法および番
組関連情報作成システムでは、上記の課題を解決し、デ
ータ放送サービスにおける番組関連情報を短時間に低コ
ストで作成でき、かつ、リアルタイム放送の状況変化に
も柔軟に対応できるようにするために、以下の(A)、
(B)の機能を提供する。
The program-related information creation method and program-related information creation system of the present invention can solve the above-mentioned problems, can create program-related information in a data broadcasting service in a short time and at low cost, and can realize the status of real-time broadcasting. In order to be able to respond flexibly to changes, (A)
(B) function is provided.

【0037】(A)番組関連情報の自動作成機能 番組(コンテンツ)と同期する番組関連情報をイベント
駆動型で自動的に生成することにより、番組に同期した
番組関連情報(PRI)を自動的かつ低コストで生成す
る。これにより、の課題である本編番組との同期を解
決し、番組関連情報の作成コストの低減化が可能とな
る。
(A) Automatic Creation Function of Program-Related Information Automatically generating program-related information synchronized with a program (content) in an event-driven manner automatically and automatically generates program-related information (PRI) synchronized with the program. Generate at low cost. As a result, it is possible to solve the problem of synchronization with the main program, and to reduce the cost of creating program-related information.

【0038】(B)番組関連情報の自動消滅制御機能 番組関連情報に消滅期限を設定する。この消滅期限を利
用することにより、消滅期限が過ぎると各番組関連情報
を受信機上で自動的に削除することができる。換言すれ
ば、受信機における各番組関連情報の蓄積の管理が可能
となり、バッファ容量の効率的な利用ができる。これに
より、の課題である受信機のバッファ管理の問題を解
決できる。
(B) Automatic extinction control function of program-related information An extinction period is set in the program-related information. By using the expiration date, each program-related information can be automatically deleted on the receiver after the expiration date has passed. In other words, storage of each program-related information in the receiver can be managed, and the buffer capacity can be used efficiently. As a result, the problem of buffer management of the receiver, which is a problem of the present invention, can be solved.

【0039】〔本発明で使用する関連する技術〕前述し
たように本発明では、放送される番組(コンテンツ)に
番組インデックス(インデックス情報)が付与されてい
ることを前提とする。インデックス情報とは番組表の情
報だけでなく、番組の構造やシーン間の関連など、様々
な番組情報記述を可能とした放送メタデータ記述方式で
あり、番組の映像シーンのシナリオ記述や番組映像中に
発生したイベント情報のマーキングなどが可能である。
[Related Technology Used in the Present Invention] As described above, in the present invention, it is assumed that a program index (index information) is added to a broadcasted program (content). Index information is a broadcast metadata description method that enables various program information descriptions, such as program structure information and association between scenes, as well as program table information. For example, marking of event information that has occurred can be performed.

【0040】番組インデックスの応用例としては、蓄積
した番組から重要部分を素早く検索して視聴するダイジ
ェスト視聴や、複数の番組を予約する用例等が知られて
いる。本出願人もまた、この番組インデックス(インデ
ックス情報)を用いた関連する技術として、番組インデ
ックスによるダイジェスト作成システムの研究を行って
おり、番組インデックスにより記述された基本的なイベ
ント情報を基に、視聴者の嗜好を反映したダイジェスト
映像を作成するシステムを開発している。
As application examples of the program index, there are known digest viewing for quickly searching for and viewing an important portion from stored programs, and an example for reserving a plurality of programs. As a related technique using the program index (index information), the present applicant is also conducting research on a digest creation system using the program index, and based on the basic event information described by the program index, viewing and listening is performed. We are developing a system that creates digest videos that reflect the tastes of the elderly.

【0041】この本出願人によって開発された以下の技
術を本発明の番組関連情報の作成方法および番組関連情
報作成システムに応用する。 (1)橋本隆子、白田由香利、他:「映像情報に対する
抽象度の高い用語による検索手法」、アドバンスト・デ
ータベース・シンポジウム‘97(ADBD‘97)、
東京、pp.23−30(1997)。 (2)橋本隆子、白田由香利、他:「TV受信端末にお
けるダイジェスト視聴システム」、情報処理学会論文
誌:データベース,Vol.41,NoSIG3(TO
D6),pp.71−84(2000)。
The following technology developed by the present applicant is applied to the program related information creating method and the program related information creating system of the present invention. (1) Takahashi Hashimoto, Yukari Shirada, et al .: "A Search Method for Video Information Using Terms with High Abstraction", Advanced Database Symposium '97 (ADBD'97),
Tokyo, pp. 23-30 (1997). (2) Takako Hashimoto, Yukari Shiratora, et al .: "Digest viewing system for TV receivers", IPSJ Transactions: Database, Vol. 41, NoSIG3 (TO
D6), pp. 71-84 (2000).

【0042】上記(1)の技術を利用した番組関連情報
作成システムについて説明する。まず、前提として、番
組関連情報作成者は、あらかじめ「このようなイベント
列が起こった場合、このような関数を用いて番組関連情
報を生成せよ」というイメージを持っており、そのイメ
ージを番組関連情報を生成する生成ルールとして定義す
るものとする。この生成ルールを「番組関連情報生成ル
ール(Program Related Inform
ation Generation Rule)」と呼
び、以下「PRI生成ルール」と記述する。
A program-related information creating system using the technique (1) will be described. First, as a premise, the creator of the program-related information has an image in advance that, when such an event sequence occurs, generate the program-related information using such a function. It is defined as a generation rule for generating information. This generation rule is referred to as a “program-related information generation rule”.
and a PRI generation rule ”.

【0043】PRI生成ルールを起動するためのイベン
ト記述の際、基本的なイベント情報だけでは記述能力が
十分とは言えない。例えば、コンテンツが野球番組の場
合、単なるヒットイベントだけでは、どのような状況で
打ったヒットなのかというコンテクスト表現が不十分で
あるので、「逆転である」、「2打席連続ヒットであ
る」などの記述ができるようにしたい。
In describing an event for activating a PRI generation rule, basic event information alone does not have sufficient description capability. For example, if the content is a baseball program, a simple hit event is not enough to express the context of the hit in which situation, so it is "reversing", "two consecutive hits" Want to be able to describe.

【0044】上記のようなより詳細な状況が分かるイベ
ント記述のために、上記(1)の技術を用いて「抽象度
の高い用語によるイベント記述(以下、抽象イベントと
呼ぶ)」ができる仕組みを実現する。このイベント記述
では、イベント列の正規表現によって複合的な抽象度の
高い用語の定義を行う。その際、イベント列の検索範囲
として映像シーンを規定することで、その検索効率を高
めている。
In order to describe the event in which a more detailed situation can be understood as described above, there is provided a mechanism capable of "event description in terms of a high degree of abstraction (hereinafter, referred to as an abstract event)" using the technique (1). Realize. In this event description, a term with a high degree of complex abstraction is defined by a regular expression of an event sequence. At this time, the video scene is defined as the search range of the event sequence, thereby improving the search efficiency.

【0045】ここで、「抽象度の高い用語によるイベン
ト記述」について具体的に説明する。対象となる番組
(コンテンツ)は、構造化された映像であり、この構造
化された映像にはインデックス情報として、映像を意味
的な纏まりで分割するための構造インデックスと、映像
中で発生した事象の内容および場所を特定するための事
象インデックス(イベント情報に相当する)が付与され
ている。
Here, "event description using terms having a high degree of abstraction" will be specifically described. The target program (content) is a structured video, and the structured video includes, as index information, a structure index for dividing the video into a meaningful group and an event that has occurred in the video. An event index (corresponding to event information) for specifying the content and location of the event is provided.

【0046】図3および図4は、構造インデックスと事
象インデックスとの関係を示す説明図である。図3にお
いて、例えば、構造1の構造インデックスで示される区
間の映像データ(映像シーン)が1つの映像全体を表す
ものとした場合、この映像は、構造1の下位に構造2−
a、構造2−b、構造2−c…等の複数の構造インデッ
クスを有している。ここで、構造2−a、構造2−b、
構造2−c…等の各構造インデックスで示される区間
は、構造1で示される映像全体を分割した区間であり、
かつ、これらの分割された区間を全て繋げると上位の区
間である映像全体の区間と一致する。
FIGS. 3 and 4 are explanatory diagrams showing the relationship between the structure index and the event index. In FIG. 3, for example, assuming that video data (video scene) in a section indicated by the structure index of structure 1 represents an entire video, the video is a structure 2 below structure 1.
a, a structure 2-b, a structure 2-c... Here, the structure 2-a, the structure 2-b,
The section indicated by each structure index such as the structure 2-c is a section obtained by dividing the entire video shown by the structure 1,
In addition, when all of these divided sections are connected, they match the section of the entire video which is a higher section.

【0047】また、構造2−aの下位には、構造3−a
a、構造3−ab、構造3−ac…等の複数の構造イン
デックスが設けられている。同様に、構造3−aa、構
造3−ab、構造3−ac…等の各構造インデックスで
示される区間は、構造2−aで示される区間を分割した
区間であり、かつ、これらの分割された区間を全て繋げ
ると上位の区間である構造2−aの区間と一致する。
Further, below the structure 2-a, the structure 3-a
a, a structure 3-ab, a structure 3-ac, etc. are provided. Similarly, the section indicated by each structure index such as the structure 3-aa, the structure 3-ab, the structure 3-ac... Is a section obtained by dividing the section indicated by the structure 2-a, and When all the sections are connected, they match the section of the structure 2-a which is the upper section.

【0048】なお、最上位の構造1の構造インデックス
で示される区間が、映像全体を示す構造単位となり、次
の構造2−a、構造2−b、構造2−c…等の各構造イ
ンデックスで示される区間が、構造2レベルの構造単位
となり、さらに下位の構造3−aa、構造3−ab、構
造3−ac…等の各構造インデックスで示される区間
が、構造3レベルの構造単位となる。
The section indicated by the structure index of the highest-order structure 1 is a structure unit indicating the entire image, and is defined by the following structure indexes such as structure 2-a, structure 2-b, structure 2-c, etc. The indicated section is a structural unit of the structure 2 level, and the section indicated by each structure index such as a lower structure 3-aa, structure 3-ab, structure 3-ac... Is a structural unit of the structure 3 level. .

【0049】このように映像(構造1)は、構造インデ
ックスで分割された区間の映像シーンを映像の構造単位
とし、かつ、複数の階層化した構造単位を用いて構造化
されている。
As described above, the video (structure 1) is structured using the video scene of the section divided by the structure index as a video structure unit and using a plurality of hierarchically structured units.

【0050】上記映像の構造を表す構造インデックスに
対して、事象インデックスは、映像上で起こった事象を
表すものである。前述したように構造インデックスが映
像の論理的な区間を示すのに対して、事象インデックス
(イベント情報)は基本的に区間を持たないインデック
スである。この事象インデックスは、基本的には、映像
中で事象が発生した場所にその事象の内容を示す情報と
して付与される。例えば、図4のように、映像の流れ
(時系軸での変化)において事象の発生した時に事象イ
ンデックス3aa−1〜3aa−4のように付与しても
良いし、図3のように、事象の発生した構造インデック
ス3aaに事象インデックス3aa−1〜3aa−4を
付与しても良い。
In contrast to the structure index representing the structure of the video, the event index represents an event that has occurred on the video. As described above, the structure index indicates a logical section of a video, whereas the event index (event information) is an index basically having no section. This event index is basically added to a place where an event has occurred in a video as information indicating the content of the event. For example, as shown in FIG. 4, when an event occurs in the flow of a video (change in a time axis), the event index may be assigned as an event index 3aa-1 to 3aa-4, or as shown in FIG. The event index 3aa-1 to 3aa-4 may be added to the structure index 3aa where the event has occurred.

【0051】次に、抽象度の高い意味(用語)を用いて
イベントを記述する場合の重要な要素である状態遷移テ
ーブルの構造について詳細に説明する。抽象度の高い意
味(用語)を用いて所望の映像シーンを検索するため
に、その用語を表現する状態遷移パターンを映像の構造
情報(構造インデックスおよび事象インデックス)を利
用して定義しておく。
Next, the structure of the state transition table, which is an important element when describing an event using a meaning (term) having a high degree of abstraction, will be described in detail. In order to search for a desired video scene using a meaning (term) having a high degree of abstraction, a state transition pattern expressing the term is defined using structure information (structure index and event index) of the video.

【0052】状態遷移テーブルは、図5に示すように、
以下の(3−1)〜(3−4)を対応させて設定したも
のである。 (3−1)用語:抽象度の高い検索用語であり、該当す
る映像シーンの意味を表す文字列として設定したもので
ある。抽象度の高い用語(検索用語)とは、事象インデ
ックスとして使用される断片的な意味の用語が映像上の
1つの事象と対応付けることができるのに対して、映像
上の1つの事象のみに対応させることはできず、複数の
事象の組み合わせによって表現可能な用語である。換言
すれば、抽象度の高い用語(検索用語)は、ある区間の
複数の事象の発生が明らかになって初めて意味が成立す
るものである。
The state transition table is, as shown in FIG.
The following (3-1) to (3-4) are set correspondingly. (3-1) Term: A search term having a high degree of abstraction, which is set as a character string representing the meaning of the corresponding video scene. A term with a high degree of abstraction (a search term) is a term having a fragmentary meaning used as an event index that can be associated with one event on a video, but corresponds to only one event on a video It is a term that can not be expressed and can be expressed by a combination of a plurality of events. In other words, a term with a high degree of abstraction (search term) is meaningful only when the occurrence of a plurality of events in a certain section becomes clear.

【0053】(3−2)検索粒度:映像を検索する際の
検索対象単位として適当な構造単位を設定したものであ
る。すなわち、用語(上記(3−1))の意味が成立す
る最小の構造単位を検索粒度として設定することによ
り、検索対象単位を狭い範囲に絞って効率的に検索でき
るようにするものである。 (3−3)状態遷移パターン:用語(上記(3−1))
を表現する事象の発生パターンに基づいて、検索粒度
(上記(3−2))の中で連続して発生する複数の事象
インデックスの入力列として用語(上記(3−1))に
対応した事象リストを定義したものである。 (3−4)キーインデックス:状態遷移パターン(上記
(3−3))中に存在する事象インデックスのうち、少
なくとも1つの事象インデックスを検索の取り掛かりと
なるキー(中心事象)として指定したものである。
(3-2) Search granularity: An appropriate structural unit is set as a search target unit when searching for a video. That is, by setting the minimum structural unit that satisfies the meaning of the term ((3-1)) as the search granularity, the search target unit can be narrowed down and the search can be performed efficiently. (3-3) State transition pattern: Term ((3-1) above)
Based on the occurrence pattern of the event expressing the event, an event corresponding to the term ((3-1)) as an input string of a plurality of event indexes that occur continuously in the search granularity ((3-2)) Defines a list. (3-4) Key index: At least one event index among the event indexes existing in the state transition pattern ((3-3)) is specified as a key (center event) for starting a search. .

【0054】すなわち、状態遷移テーブルは、映像内容
の意味定義を、ある構造上の論理単位(検索粒度)にお
ける事象インデックスのリストと、内容の意味を表す文
字列と、検索を効率的に行うためのキーインデックスと
の組として表現し、作成したものである。この状態遷移
テーブル上の状態遷移パターンを、インデックスにより
構造化された映像に対して、発見(パース)していくこ
とが検索となる。
That is, the state transition table is used to efficiently define the meaning of the video contents by listing the event index list in a logical unit (search granularity) on a certain structure, and a character string representing the meaning of the contents. And expressed as a pair with the key index of A search is to discover (parse) a state transition pattern on the state transition table for an image structured by an index.

【0055】図5を参照して、さらに説明すると、意味
を表す文字列『××××・・×』に対して、先ず、その
用語を複数の事象の入力列で表現して事象リスト『事象
1、事象2、事象3』を設定する。この事象リストは、
図6に示すように、状態Aにおいて事象1が発生し、次
に事象2が発生し、次に事象3が発生し、状態Bに移る
ことを示している。
To explain further with reference to FIG. 5, for a character string "xxx" representing a meaning, first, the term is represented by an input sequence of a plurality of events, and an event list " Event 1, Event 2, Event 3 "are set. This event list is
As shown in FIG. 6, event 1 occurs in state A, then event 2 occurs, then event 3 occurs, and the state transitions to state B.

【0056】用語に対する事象リストが作成されると、
この事象リストに存在する事象1〜3の中で最も用語を
象徴的に表している事象または用語を特定するのに相応
しい事象をキーインデックスに指定する。ここでは事象
1がキーインデックスとして指定されている。続いて、
構造化された映像の構造単位において、事象リストに存
在する事象1〜3が用語の意味する内容として発生可能
な最小の構造単位を検索粒度として選択し、設定する。
ここでは粒度1として記述する。
When an event list for a term is created,
An event that symbolically represents the term among the events 1 to 3 existing in the event list or an event suitable for specifying the term is designated as a key index. Here, event 1 is specified as a key index. continue,
In the structural unit of the structured video, the smallest structural unit in which events 1 to 3 existing in the event list can occur as the meaning of the term is selected and set as the search granularity.
Here, it is described as particle size 1.

【0057】同様に、意味を表す文字列『0000・・
0』に対して、先ず、その用語を複数の事象の入力列で
表現して事象リスト『事象1、事象2、事象4』を設定
する。この事象リストは、図6に示すように、状態Aに
おいて事象1が発生し、次に事象2が発生し、次に事象
4が発生し、状態Cに移ることを示している。
Similarly, the character string "0000 ...
For “0”, the term is first represented by an input sequence of a plurality of events, and an event list “event 1, event 2, event 4” is set. As shown in FIG. 6, the event list indicates that event 1 occurs in state A, event 2 occurs next, event 4 occurs, and the state shifts to state C.

【0058】用語に対する事象リストが作成されると、
この事象リストに存在する事象1、2、4の中で最も用
語を象徴的に表している事象または用語を特定するのに
相応しい事象をキーインデックスに指定する。ここでは
事象4がキーインデックスとして指定されている。続い
て、構造化された映像の構造単位において、事象リスト
に存在する事象1、2、4が用語の意味する内容として
発生可能な最小の構造単位を検索粒度として選択し、設
定する。ここでは粒度2として記述する。
When an event list for a term is created,
Among the events 1, 2, and 4 present in the event list, an event that symbolically represents a term or an event suitable for specifying the term is designated as a key index. Here, event 4 is specified as a key index. Subsequently, in the structured unit of the structured video, the smallest structural unit that can be generated as the meaning of the terms of events 1, 2, and 4 present in the event list is selected and set as the search granularity. Here, it is described as particle size 2.

【0059】なお、図5に示すように、異なる用語に対
して検索粒度として設定された粒度1と粒度2が同一の
構造単位であることもあり得る。検索粒度は用語毎に最
適なものを選択すれば良く、検索粒度に同一の構造単位
が多数存在していてもかまわない。
As shown in FIG. 5, the granularity 1 and the granularity 2 set as the search granularity for different terms may be the same structural unit. An optimal search granularity may be selected for each term, and a plurality of structural units having the same search granularity may exist.

【0060】状態遷移テーブルを利用して用語の意味す
る映像内容を検索する場合、例えば、用語に対応した検
索粒度の構造単位に絞り込んで検索をすることで検索効
率の向上を図ることができる。さらに、キーインデック
スを用いて該当する事象をパースした後、指定された検
索粒度の構造単位で、事象リストが成り立つか判定する
ことで、高速かつ効率的な検索を行うことができる。
In the case of retrieving video content that means a term using the state transition table, for example, the search efficiency can be improved by narrowing down the search to a structural unit having a search granularity corresponding to the term. Furthermore, after the corresponding event is parsed using the key index, it is possible to perform a high-speed and efficient search by determining whether or not the event list is established in the structural unit of the specified search granularity.

【0061】本発明の番組関連情報作成システムでは、
上記(1)の技術を応用して、「逆転」、「逆転ホーム
ラン」のような抽象度の高い用語により表現される抽象
イベントを生成トリガーとして使用することとする。
In the program related information creating system of the present invention,
Applying the technique of (1) above, an abstract event represented by terms with a high degree of abstraction, such as “reversal” and “reversal home run”, is used as a generation trigger.

【0062】例えば、野球番組の場合、事象の経過によ
って「2ランホームラン」、「逆転」、「逆転2ランホ
ームラン」などの抽象イベント(インデックス情報)が
生成される。生成トリガー「逆転ホームラン」には、抽
象イベント「逆転ソロホームラン」、「逆転2ランホー
ムラン」、「逆転3ランホームラン」、「逆転満塁ホー
ムラン」などが属することになる。
For example, in the case of a baseball program, an abstract event (index information) such as “2 run home runs”, “reverse run”, and “reverse 2 run home runs” is generated according to the progress of the event. The generation event “reversal home run” includes the abstract events “reversal solo home run”, “reversal 2 run home run”, “reversal 3 run home run”, “reversal full home run”, and the like.

【0063】生成ルールは、この生成トリガーのタイプ
ごとに定義される。各生成トリガーのタイプによって、
生成される番組関連情報の重要度は異なるため、生成ル
ールには、重要度を算出する定義も記述しておく。
A generation rule is defined for each type of the generation trigger. Depending on the type of each generation trigger,
Since the importance of the generated program-related information is different, a definition for calculating the importance is also described in the generation rule.

【0064】例えば、生成トリガー「逆転」よりも、生
成トリガー「逆転ホームラン」によって生成される番組
関連情報のほうが重要度が高くなる、いったことを生成
ルールに記述することもできる。
For example, it can be described in the generation rule that the program related information generated by the generation trigger “reverse home run” has a higher importance than the generation trigger “reverse”.

【0065】ここで、抽象イベントを用いた生成ルール
の例を概念的に説明する。 ・生成トリガー「逆転」に対して「今シーズンのこれま
での試合における該当チームの逆転シーンを検索し、番
組関連情報を生成する」というルールを定義しておく。
抽象イベント「逆転」が発生すると、これまでの試合に
おける逆転シーンが番組関連情報として自動的に生成さ
れる。 ・生成トリガー「連続ヒット」に対して「直前の打席の
ヒットシーンを検索して、番組関連情報として生成す
る」という生成ルールを定義しておく。抽象イベント
「2打席連続ヒット」が発生した場合は、直前のヒット
シーンが自動的に番組関連情報として生成される。
Here, an example of a generation rule using an abstract event will be conceptually described. For the generation trigger “reverse”, a rule is defined that “searches for the reversal scene of the corresponding team in the previous game of this season and generates program-related information”.
When the abstract event “reversal” occurs, the reversal scene in the game so far is automatically generated as the program-related information. For the generation trigger "continuous hit", a generation rule of "search for the hit scene of the immediately preceding turn at bat and generate it as program-related information" is defined. When the abstract event “two consecutive hits at bat” occurs, the immediately preceding hit scene is automatically generated as program-related information.

【0066】次に、上記(2)の「TV受信端末におけ
るダイジェスト視聴システム」で開示されている「映像
シーンの重要度を計算する手法」の技術を本発明の番組
関連情報作成システムに利用する方法について説明す
る。番組関連情報の送出には、前述したで述べた受信
機のバッファ管理の課題がある。これを解決するアルゴ
リズムを考えるに当たっては、生成した各番組関連情報
の重要度レベルを知る必要がある。このため、上記
(2)で本出願人によって開発されたダイジェスト作成
システムの重要度判定の仕組みを利用するものとする。
Next, the technique of "a technique for calculating the importance of video scenes" disclosed in the above (2) "Digest viewing system for TV receiving terminal" is used for the program-related information creating system of the present invention. The method will be described. The transmission of the program-related information involves the problem of the buffer management of the receiver described above. In considering an algorithm to solve this, it is necessary to know the importance level of each generated program-related information. For this reason, the importance determination mechanism of the digest creation system developed by the present applicant in (2) above is used.

【0067】ダイジェスト作成システムでは、あらかじ
め番組に依存した「シーン特徴量」を定義しておく。ダ
イジェスト作成プロセスが起動されると、システムは先
頭からイベント記述を解析し、特徴量の計算をする。特
徴量は一般に複数種類存在するので、それらの特徴量値
に重みをかけて加算し、「シーン重要度」を算出する。
本発明の番組関連情報作成システムでは、このダイジェ
スト作成システムの計算した「シーン特徴量」、「シー
ン重要度」を以下のように利用し、各番組関連情報の重
要度レベル(重要度値)を求める。
In the digest creation system, a "scene feature amount" depending on a program is defined in advance. When the digest creation process is started, the system analyzes the event description from the beginning and calculates a feature amount. In general, there are a plurality of types of feature amounts, and these feature amount values are weighted and added to calculate “scene importance”.
In the program-related information creation system of the present invention, the "scene feature amount" and "scene importance" calculated by the digest creation system are used as follows, and the importance level (importance value) of each program-related information is determined. Ask.

【0068】・生成ルールの生成トリガーの発火条件と
して、「シーン特徴量」に関する条件を記述する。例え
ば、特徴量Aの値がいくつ以上の時にのみ発火せよ、と
いう指定である。その際、シーン特徴量を基に番組関連
情報の重要度値を算出するルールも生成ルールに記述で
きるようにする。 ・放送のある一時点では、放送候補となる番組関連情報
は複数種類存在する。その理由としては、一度生成され
た番組関連情報はそのデータの有効期間中はデータカル
ーセル方式で繰り返し放送されるからである。そこで、
データカルーセル方式における再送出の際、「シーン重
要度」を基に各番組関連情報の重要度を算出し、重要度
の値が高い番組関連情報を優先して放送するようにスケ
ジューリングする。また、視聴者のTV受信機のバッフ
ァ管理においては、この番組関連情報の重要度の低いも
のから廃棄していく。
A condition relating to “scene feature amount” is described as a firing condition of a generation trigger of a generation rule. For example, it is specified that the firing should be performed only when the value of the feature value A is more than or equal to. At this time, a rule for calculating the importance value of the program-related information based on the scene feature amount can be described in the generation rule. At a certain point in the broadcast, there are a plurality of types of program-related information that are broadcast candidates. The reason is that once the program-related information is generated, it is repeatedly broadcast in the data carousel system during the valid period of the data. Therefore,
At the time of retransmission in the data carousel method, the importance of each program-related information is calculated based on the “scene importance”, and the program-related information having a higher importance value is scheduled to be broadcast with priority. Also, in the buffer management of the viewer's TV receiver, the program related information is discarded in ascending order of importance.

【0069】〔本実施の形態の番組関連情報作成システ
ム〕次に、本発明の番組関連情報作成システムの一実施
の形態について、具体的に説明する。図7は、本実施の
形態の番組関連情報作成システムを組み込んだデータ放
送サービス・システムの概略構成図を示す。
[Program-Related Information Creation System of the Present Embodiment] Next, an embodiment of the program-related information creation system of the present invention will be specifically described. FIG. 7 shows a schematic configuration diagram of a data broadcasting service system incorporating the program-related information creating system of the present embodiment.

【0070】データ放送サービス・システム700は、
番組(コンテンツ)と共に、該番組に同期させて番組関
連情報を生成して放送により配信する放送局サイト70
1と、放送局サイト701から放送された番組および番
組関連情報を受信する複数の受信機サイト702と、か
ら構成される。なお、703はBS(Broadcas
t Satellite)を示す。
The data broadcasting service system 700
A broadcasting station site 70 that generates program-related information in synchronism with the program (contents) and distributes the program by broadcasting.
1 and a plurality of receiver sites 702 for receiving programs broadcast from the broadcast station site 701 and program-related information. 703 is BS (Broadcas)
t Satellite).

【0071】放送局サイト701では、番組インデック
ス付加システム704、ダイジェスト作成システム70
5、番組関連情報作成システム706および番組関連情
報スケジューリングシステム707のサブシステムが稼
働する。
In the broadcast station site 701, the program index adding system 704, the digest creating system 70
5. The subsystems of the program-related information creation system 706 and the program-related information scheduling system 707 operate.

【0072】ダイジェスト作成システム705は、元
来、パーソナルなダイジェストを作成するために家庭の
TV受信機(受信機サイト702)上で稼働するシステ
ムであるが、本実施の形態では番組関連情報のために放
送局サイト701で利用する。放送局サイト701での
ダイジェスト作成システム705の利用方法には、次の
2種類がある。
The digest creation system 705 is originally a system that operates on a home TV receiver (receiver site 702) to create a personal digest. However, in this embodiment, the digest creation system 705 is used for program-related information. Is used on the broadcast station site 701. There are the following two methods for using the digest creation system 705 on the broadcast station site 701.

【0073】第1に、番組インデックス(インデックス
情報)を解析して、対象となる生成トリガーが発生した
時、生成ルールを発火する。第2に、生成ルールの指示
により、番組関連情報の一つとしてダイジェスト映像を
作成する。
First, the program index (index information) is analyzed, and when a target generation trigger occurs, the generation rule is fired. Second, a digest video is created as one of the program-related information according to the instruction of the generation rule.

【0074】ダイジェスト作成システム705は、上記
第1の役割を果たすために常に番組に付加された番組イ
ンデックス(インデックス情報)を監視しており、図1
で示した本発明のトリガー検出手段103の機能を果た
している。また、上記第2の役割は、番組関連情報作成
システム706からのダイジェスト作成依頼の関数呼び
出しにより、ダイジェスト作成システム705でダイジ
ェスト映像を作成し、ダイジェストを返すことである。
The digest creation system 705 always monitors the program index (index information) added to the program in order to fulfill the first role.
The function of the trigger detecting means 103 of the present invention indicated by the symbol is achieved. The second role is to create a digest video in the digest creation system 705 and return the digest by a function call for a digest creation request from the program related information creation system 706.

【0075】次に、放送局サイト701で稼働するサブ
システムについて説明する。放送局サイト701では、
まず、番組インデックス付加処理が行われ、次にダイジ
ェスト作成システム705が解析を行い、その結果をト
リガーメッセージ(生成トリガー)として番組関連情報
作成システム706に渡す。番組インデックス付加処理
は予め行われる場合と、リアルタイムに付加される場合
の2通りあるが、いずれの場合でも番組インデックスの
解析を行い、生成トリガーと一致する番組インデックス
を検出した場合に、番組関連情報作成システム706へ
通知する。
Next, a description will be given of a subsystem operating at the broadcasting station site 701. On broadcast station site 701,
First, program index addition processing is performed, and then the digest creation system 705 performs analysis, and passes the result to the program-related information creation system 706 as a trigger message (generation trigger). The program index adding process is performed in advance or when the program index is added in real time. In either case, the program index is analyzed, and when a program index matching the generation trigger is detected, the program-related information is added. Notify the creation system 706.

【0076】ダイジェスト作成システム705から番組
関連情報作成システム706へ入力されるデータは、番
組インデックスのデータのみで映像データは含まない。
これは、番組インデックスを解析して生成ルールを発火
する処理においては、映像を必要としないからである。
なお、番組インデックスには、関連する映像データを示
す情報が含まれているので、それにより後から番組映像
と関連付けることが可能である。
The data input from the digest creation system 705 to the program related information creation system 706 is only the data of the program index and does not include video data.
This is because no video is required in the process of analyzing the program index and firing the generation rule.
Since the program index includes information indicating related video data, it is possible to associate the program index with the program video later.

【0077】ダイジェスト作成システム705と番組関
連情報作成システム706は、次の3種類のデータを参
照している。 ・番組インデックスのスキーマ情報 ・番組関連情報の生成ルール ・コンテクスト、シーン特徴量およびシーン重要度
The digest creation system 705 and the program related information creation system 706 refer to the following three types of data. -Program index schema information-Program-related information generation rules-Context, scene features, and scene importance

【0078】次に、図8を参照して、本実施の形態で使
用するトリガーメッセージ(生成トリガー)について説
明する。ダイジェスト作成システム705は、流れてく
る番組インデックスの列をリアルタイムに解析し、番組
関連情報の生成トリガーとなるものがないかチェックす
る。ダイジェスト作成システム705は該当する番組イ
ンデックスを発見すると、シーンの特徴量およびその時
点での状況を示すコンテクストデータを計算する。ダイ
ジェスト作成システム705はそれらを図8に示すトリ
ガーメッセージとし、番組関連情報作成システム706
に渡す。
Next, a trigger message (generation trigger) used in the present embodiment will be described with reference to FIG. The digest creation system 705 analyzes the stream of the program index flowing in real time, and checks whether there is anything that will trigger the generation of program-related information. When the digest creation system 705 finds the corresponding program index, it calculates context data indicating the feature amount of the scene and the situation at that time. The digest creation system 705 uses them as trigger messages shown in FIG.
Pass to.

【0079】図8の生成トリガーにおける「トリガータ
イプ」には、例えば、「逆転」、「逆転ホームラン」な
どのトリガーのタイプを記述する。「イベント」には、
番組上で実際に発生したホームラン、ヒットなどのイベ
ント情報を記述する。このイベント情報には、ダイジェ
スト作成システム705により自動生成される抽象イベ
ントも含まれる。また、各イベントは、その属性値を持
っており、例えば、ホームランイベントの属性は、打者
名、投手名などである。
In the “trigger type” in the generation trigger of FIG. 8, a trigger type such as “reverse” and “reverse home run” is described. "Events"
Describes event information such as home runs and hits that actually occurred on the program. The event information also includes an abstract event automatically generated by the digest creation system 705. Each event has its attribute value. For example, the attributes of the home run event are a batter's name, a pitcher's name, and the like.

【0080】「特徴量リスト」は、該当イベントを含む
シーンにおいて算出されるシーン特徴量(通常は複数存
在する)に関して、その種類と該当イベント発生時点に
おける値をリストで示すものである。「コンテクストデ
ータリスト」は、該当イベントの発生時の各種コンテク
ストデータを表す。例えば、野球番組ならば、イニング
数、攻撃チーム名、スコアなどである。
The "feature value list" is a list of scene feature values (usually, a plurality of feature values) calculated in a scene including the corresponding event, and values at the time of occurrence of the corresponding event. The “context data list” represents various context data when the corresponding event occurs. For example, in the case of a baseball program, the information includes the number of innings, the name of the attacking team, and the score.

【0081】次に、図9を参照して、本実施の形態で使
用する番組関連情報の生成ルールについて説明する。ダ
イジェスト作成システム705からトリガーメッセージ
(生成トリガー)が発行されると、番組関連情報作成シ
ステム706は該当する生成トリガーに対して定義され
ている生成ルールに基づき、番組関連情報を作成する。
この生成ルールは放送局サイト701の番組製作者があ
らかじめ作成し、図示しない生成ルールのDB(図1の
第2のデータベース102に相当する)に登録してお
く。
Next, a generation rule of the program related information used in the present embodiment will be described with reference to FIG. When a trigger message (generation trigger) is issued from the digest generation system 705, the program-related information generation system 706 generates program-related information based on the generation rule defined for the relevant generation trigger.
This generation rule is created in advance by the program creator of the broadcast station site 701 and registered in a generation rule DB (corresponding to the second database 102 in FIG. 1) not shown.

【0082】図9における「トリガータイプ」の指定に
より、どのタイプの生成トリガーが発行されたときに発
火する生成ルールであるかが規定されている。また、
「PRI生成関数」とは、生成ルールの発火時に番組関
連情報の生成のために呼び出される関数を示す。実際に
この生成ルールが発火した場合、トリガーメッセージに
おけるイベントの属性やコンテクストデータがPRI生
成関数のの引数として使用される。
By specifying the “trigger type” in FIG. 9, it is specified which type of generation trigger is to be fired when issued. Also,
The “PRI generation function” indicates a function called to generate program-related information when the generation rule is fired. When this generation rule is actually fired, the event attribute and context data in the trigger message are used as arguments of the PRI generation function.

【0083】また、PRI生成関数では、以下のような
“@”で始まる参照変数を使ってイベント属性およびコ
ンテクストデータの参照を記述することができる。 ・イベント属性:イベントタイプと、その属性の間
を“.”で区切って記述する。例えば、“@打席開始.
打者名”。 ・コンテクストデータ:そのまま記載する。例えば、
“@攻撃チーム名”。
Further, in the PRI generation function, the reference of the event attribute and the context data can be described by using the following reference variables starting with “@”. -Event attribute: An event type and its attribute are described by separating them with ".". For example, “@ Start of turn at bat.
Batter's name ”-Context data: Enter as it is. For example,
“@ attack team name”.

【0084】「消滅トリガータイプ」とは、番組関連情
報の有効期限の終了となるトリガーのタイプを記載す
る。生成された番組関連情報は、生成された時点から消
滅トリガーが発行されるまでの一時的な保管用DB(図
示せず)に保管される。消滅トリガーもまた、ダイジェ
スト作成システム705で番組インデックスのチェック
の際にチェックしており、該当する番組インデックスが
来ると、対象となる番組関連情報を保管用DBから削除
する。
The “destruction trigger type” describes the type of a trigger that ends the expiration date of the program-related information. The generated program-related information is stored in a temporary storage DB (not shown) from the time of generation to the time when the disappearance trigger is issued. The disappearance trigger is also checked when the digest creation system 705 checks the program index. When the corresponding program index comes, the target program-related information is deleted from the storage DB.

【0085】生成ルール中の「重要度値算出定義」と
は、その番組関連情報に対する重要度値を算出ための式
などの指定を示す。重要度値は、複数の番組関連情報か
ら次に放送する番組関連情報を選択するスケジューリン
グの際に参照される。
The "importance value calculation definition" in the generation rule indicates designation of an expression or the like for calculating an importance value for the program-related information. The importance value is referred to at the time of scheduling for selecting program-related information to be broadcast next from a plurality of pieces of program-related information.

【0086】ここで、放送局サイト701における番組
関連情報作成システム706の番組関連情報の作成処理
について説明する。放送局サイト701の番組関連情報
作成システム706は、ダイジェスト作成システム70
5から該当する生成トリガーが送られてくると、以下の
作業を行う。
Here, the process of creating program-related information by the program-related information creating system 706 in the broadcast station site 701 will be described. The program-related information creation system 706 of the broadcast station site 701 includes the digest creation system 70
When the corresponding generation trigger is sent from 5, the following operation is performed.

【0087】・該当するトリガー(番組インデックス)
が生成トリガーの生成ルールに基づいて、番組関連情報
を生成する。 ・該当するトリガー(番組インデックス)が消滅トリガ
ーとなっている番組関連情報を放送局サイト701の保
管用DBから消去し、クライアント(受信機サイト70
2)に対しても該当する番組関連情報を消去するメッセ
ージを送出する。 ・視聴者側で用いる番組関連情報用のメニューボタンを
作成して放送する。 ・次のトリガー(番組インデックス)が来るまで、現在
保有している番組関連情報の中からスケジューリングに
よって適切な番組関連情報(例えば、重要度の高い番組
関連情報)を選択して放送する。
· Applicable trigger (program index)
Generates program-related information based on the generation rule of the generation trigger. -Delete the program-related information for which the corresponding trigger (program index) is the disappearance trigger from the storage DB of the broadcast station site 701, and execute the client (receiver site 70
For (2), a message for deleting the relevant program-related information is transmitted. -Create and broadcast a menu button for program-related information used by the viewer. Until the next trigger (program index) comes, appropriate program-related information (for example, program-related information with high importance) is selected and broadcast from the program-related information currently held by scheduling.

【0088】次に、図10を参照して、野球番組放送に
対してリアルタイムに番組関連情報を生成する場合を例
として、具体的な番組関連情報の生成イメージを説明す
る。図10(a)は、放送局サイト701側の画面例を
示し、図10(b)はクライアント(受信機サイト70
2)側の画面例を示している。
Next, with reference to FIG. 10, a specific image of generating program-related information will be described with reference to an example in which program-related information is generated in real time for a baseball program broadcast. 10A shows an example of a screen on the broadcast station site 701 side, and FIG. 10B shows a client (receiver site 70).
2) shows an example of the screen on the side.

【0089】同図(a)の画面のボタン列1001が放
送局サイト701から送出される番組関連情報を示して
いる。また、同図(b)の右側のボタン列1002は、
放送局サイト701から送出され、現在クライアント側
でリモコン操作可能な番組関連情報の集合を表してい
る。
A button row 1001 on the screen shown in FIG. 9A shows program-related information transmitted from the broadcast station site 701. The button row 1002 on the right side of FIG.
It represents a set of program-related information transmitted from the broadcast station site 701 and currently operable by remote control on the client side.

【0090】この画面例では、視聴者が「ダイジェスト
シーン」を選択した様子を示しており、ダイジェストと
して、3つのシーンが抽出されていることが、同図
(b)の画面左側の番組関連情報ウェインドウ1003
により分かる。視聴者がそのうちの一つのダイジェスト
シーンを選択すると、小さなウィンドウで再生する仕様
になっている。
This screen example shows that the viewer has selected “digest scene”, and that three scenes have been extracted as digests, as shown in the program-related information on the left side of the screen in FIG. Window 1003
It can be understood by: When a viewer selects one of the digest scenes, it is designed to be played in a small window.

【0091】前述したように本実施の形態によれば、番
組インデックスを利用したイベント駆動型の番組関連情
報の作成方法および番組関連情報作成システムを提供す
ることができ、データ放送サービスにおける番組関連情
報を短時間に低コストで作成でき、かつ、リアルタイム
放送の状況変化にも柔軟に対応できるという効果を奏す
ることができる。具体的には、従来手作業で行われてい
た番組関連情報の作成を自動的に行うことができ、番組
関連情報の作成の効率化および受信機バッファ利用の効
率化を図ることができる。
As described above, according to the present embodiment, it is possible to provide a method for creating event-related program-related information using a program index and a program-related information creating system. Can be created in a short time and at low cost, and it is possible to flexibly cope with a change in the situation of real-time broadcasting. More specifically, program-related information, which has conventionally been manually performed, can be automatically created, and the efficiency of creating program-related information and the efficiency of using a receiver buffer can be improved.

【0092】[0092]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の番組関連
情報の作成方法(請求項1)によれば、あらかじめ特定
のインデックス情報を生成トリガーとして定義してお
き、本編の番組であるコンテンツを放送により配信する
際に、コンテンツに付与されているインデックス情報中
に生成トリガーがあるか否か判定し、コンテンツに生成
トリガーとなるインデックス情報が付与されている場合
に、該当するインデックス情報をトリガーとして番組関
連情報を作成するため、番組関連情報の作成を自動化す
ることができる。換言すれば、データ放送サービスにお
ける番組関連情報を短時間に低コストで作成でき、か
つ、リアルタイム放送の状況変化にも柔軟に対応でき
る。
As described above, according to the method for creating program-related information of the present invention (claim 1), specific index information is defined in advance as a generation trigger, and content as a main program is defined. When distributing by broadcasting, it is determined whether or not there is a generation trigger in the index information assigned to the content, and when index information serving as a generation trigger is assigned to the content, the corresponding index information is used as a trigger. Since the program-related information is created, the creation of the program-related information can be automated. In other words, program-related information in a data broadcasting service can be created in a short time and at low cost, and it can flexibly cope with a change in the status of real-time broadcasting.

【0093】また、本発明の番組関連情報の作成方法
(請求項2)によれば、あらかじめ番組関連情報の生成
トリガーとなるインデックス情報と番組関連情報を生成
するための生成関数とを対応付けた生成ルールを複数定
義しておき、本編の番組であるコンテンツを放送により
配信する際に、コンテンツに付与されているインデック
ス情報の中から生成トリガーとなるインデックス情報を
検出し、生成トリガーとなるインデックス情報が検出さ
れると、生成ルールの対応付する生成関数を用いて、番
組関連情報の元となる各種データを記憶したデータベー
スから各種データを取り出して、番組関連情報を作成す
るため、番組関連情報の作成を自動化することができ
る。換言すれば、データ放送サービスにおける番組関連
情報を短時間に低コストで作成でき、かつ、リアルタイ
ム放送の状況変化にも柔軟に対応できる。
Further, according to the method for creating program-related information of the present invention (claim 2), index information serving as a trigger for generating program-related information is associated in advance with a generation function for generating program-related information. A plurality of generation rules are defined, and when the content of the main program is distributed by broadcasting, index information serving as a generation trigger is detected from index information attached to the content, and index information serving as a generation trigger is detected. Is detected, using the generation function associated with the generation rule, the program-related information is created by extracting various data from the database storing the various data that is the source of the program-related information. Creation can be automated. In other words, it is possible to create program-related information in a data broadcasting service in a short time and at low cost, and to flexibly cope with a change in the status of real-time broadcasting.

【0094】また、本発明の番組関連情報の作成方法
(請求項3)によれば、生成ルールには、生成トリガー
となるインデックス情報が同一で生成関数の異なる複数
の生成ルールが存在するので、1つの生成トリガーで異
なる複数の番組関連情報を生成することできる。
Further, according to the method for creating program-related information of the present invention (claim 3), since a plurality of generation rules having the same index information as the generation trigger and different generation functions exist in the generation rules, A plurality of different program-related information can be generated by one generation trigger.

【0095】また、本発明の番組関連情報の作成方法
(請求項4)によれば、インデックス情報が、コンテン
ツ中に発生したイベント情報であり、番組関連情報の作
成はイベント情報を生成トリガーとしたイベント駆動型
であるため、コンテンツ中に発生したイベントに、さら
に柔軟に、かつ、リアルタイムで対応できる。
According to the method for creating program-related information of the present invention (claim 4), the index information is event information generated in the content, and the creation of the program-related information uses the event information as a generation trigger. Because it is an event-driven type, it can respond to events that occur in content more flexibly and in real time.

【0096】また、本発明の番組関連情報作成システム
(請求項5)は、テキストデータ、動画、静止画、グラ
フ、表などの番組関連情報の元となる各種データを記憶
した第1のデータベースと、番組関連情報の生成トリガ
ーとなるインデックス情報と番組関連情報を生成するた
めの生成関数とを対応付けて定義した生成ルールを複数
記憶した第2のデータベースと、コンテンツに付与され
ているインデックス情報を入力し、入力したインデック
ス情報の中から第2のデータベースに生成トリガーとし
て記憶されているインデックス情報を検出するトリガー
検出手段と、トリガー検出手段で生成トリガーが検出さ
れると、該生成トリガーとなるインデックス情報と対応
する生成関数に基づいて第1のデータベースの各種デー
タを参照して番組関連情報を生成する番組関連情報生成
手段と、を備えたため、データ放送サービスにおける番
組関連情報を短時間に低コストで作成でき、かつ、リア
ルタイム放送の状況変化にも柔軟に対応できるという効
果を奏する。
Further, the program-related information creating system of the present invention (Claim 5) includes a first database storing various data which is a source of program-related information such as text data, moving images, still images, graphs, and tables. A second database storing a plurality of generation rules in which index information serving as a trigger for generating program-related information and a generation function for generating program-related information are stored in association with each other; A trigger detecting means for detecting index information stored in the second database as a generation trigger from the input index information, and an index serving as the generation trigger when the generation detection is detected by the trigger detection means. The program is referred to by referring to various data in the first database based on the information and the corresponding generation function And program-related information generating means for generating serial information, so that program-related information in a data broadcasting service can be created in a short time and at low cost, and it is possible to flexibly cope with a change in the situation of real-time broadcasting. .

【0097】また、本発明の番組関連情報作成システム
(請求項6)によれば、第1のデータベースには、各種
データと共に、あらかじめ作成された番組関連情報が記
憶されており、生成関数によって第1のデータベースに
記憶されている番組関連情報を直接指定することが可能
であり、番組関連情報生成手段は、生成関数によって番
組関連情報が直接指定されている場合、該当する番組関
連情報を生成した番組関連情報として使用するため、人
手によってあらかじめ作成した番組関連情報の利用も含
めて、番組関連情報の作成を自動化することができる。
Further, according to the program-related information creating system of the present invention (claim 6), the program-related information created in advance is stored in the first database together with various data. 1 can directly specify the program-related information stored in the first database, and the program-related information generating means generates the corresponding program-related information when the program-related information is directly specified by the generation function. Since the program-related information is used as the program-related information, the creation of the program-related information can be automated, including the use of the program-related information created in advance by hand.

【0098】また、本発明の番組関連情報作成システム
(請求項7)によれば、生成ルールには、生成トリガー
となるインデックス情報が同一で生成関数の異なる複数
の生成ルールが存在し、番組関連情報生成手段は、1つ
の生成トリガーとなるインデックス情報に対して複数の
生成ルールが存在する場合、該当する複数の生成ルール
のそれぞれの生成関数を用いて番組関連情報を作成する
ため、1つの生成トリガーで異なる複数の番組関連情報
を生成することできる。また、これらを放送すること
で、視聴者は、複数の番組関連情報から選択する自由度
が広がる。
Further, according to the program-related information creating system of the present invention (claim 7), the generation rules include a plurality of generation rules having the same index information as the generation trigger and different generation functions. When a plurality of generation rules exist for one piece of index information serving as a generation trigger, the information generation unit generates program-related information using each generation function of the corresponding plurality of generation rules. A plurality of different program related information can be generated by a trigger. By broadcasting these, viewers have more freedom to select from a plurality of pieces of program-related information.

【0099】また、本発明の番組関連情報作成システム
(請求項8)は、インデックス情報が、コンテンツ中に
発生したイベント情報であり、番組関連情報の作成はイ
ベント情報を生成トリガーとしたイベント駆動型である
ため、コンテンツ中に発生したイベントに、さらに柔軟
に、かつ、リアルタイムで対応できる。
In the program-related information creating system according to the present invention (claim 8), the index information is event information generated in the content, and the program-related information is created by an event-driven type using the event information as a generation trigger. Therefore, it is possible to respond more flexibly and in real time to an event that has occurred in the content.

【0100】また、本発明の番組関連情報作成システム
(請求項9)によれば、ダイジェスト映像を番組関連情
報として作成するため、提供できる番組関連情報が数が
多くなり、視聴者の利便性が向上する。
According to the program-related information creating system of the present invention (claim 9), since the digest video is created as the program-related information, the number of program-related information that can be provided is increased, and the convenience of the viewer is improved. improves.

【0101】また、本発明の番組関連情報作成システム
(請求項10)によれば、生成ルールが、生成トリガー
となるインデックス情報および生成関数に加えて、該当
する生成関数で生成した番組関連情報の配信または一次
保管を停止する消滅トリガーとなるインデックス情報
と、該当する生成ルールを定義したルール定義者によっ
て想定された当該番組関連情報に対する利用者の要求度
と、が定義されているため、番組関連情報を短時間に低
コストで作成でき、かつ、リアルタイム放送の状況変化
にも柔軟に対応できることに加えて、さらに、番組関連
情報の配信の優先順位や、スケジューリングの機能を適
用可能となる。
Further, according to the program-related information creating system of the present invention (claim 10), in addition to the index information and the generation function serving as the generation trigger, the generation rule determines the program-related information generated by the relevant generation function. Since index information that serves as an extinguishing trigger to stop distribution or primary storage and the degree of user request for the program-related information assumed by the rule definer that defined the relevant generation rule are defined, In addition to being able to create information in a short time and at low cost, and being able to flexibly respond to changes in the status of real-time broadcasting, it is also possible to apply the priority of distribution of program-related information and the scheduling function.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の番組関連情報作成システムのクレーム
対応図である。
FIG. 1 is a diagram corresponding to a claim of the program related information creating system of the present invention.

【図2】本発明の生成トリガー、消滅トリガーおよび生
成される番組関連情報の関係を概略的を示す概念図であ
る。
FIG. 2 is a conceptual diagram schematically showing a relationship between a generation trigger, an extinction trigger, and generated program-related information according to the present invention.

【図3】構造インデックスと事象インデックスとの関係
を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a relationship between a structure index and an event index.

【図4】構造インデックスと事象インデックスとの関係
を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a relationship between a structure index and an event index.

【図5】抽象度の高い用語によるイベント記述を説明す
るための状態遷移テーブルを示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a state transition table for explaining an event description using terms having a high degree of abstraction.

【図6】抽象度の高い用語によるイベント記述を説明す
るための状態遷移テーブルを示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a state transition table for describing an event description using terms with a high degree of abstraction.

【図7】本実施の形態の番組関連情報作成システムを組
み込んだデータ放送サービス・システムの概略構成図で
ある。
FIG. 7 is a schematic configuration diagram of a data broadcasting service system incorporating the program-related information creating system of the present embodiment.

【図8】本実施の形態で使用するトリガーメッセージ
(生成トリガー)の例を示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of a trigger message (generation trigger) used in the present embodiment.

【図9】本実施の形態で使用する番組関連情報の生成ル
ールの例を示す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of a generation rule of program-related information used in the present embodiment.

【図10】野球番組放送に対してリアルタイムに番組関
連情報を生成する場合を例とした画面例を示す説明図で
ある。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a screen example in which program-related information is generated in real time for a baseball program broadcast;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 第1のデータベース 102 第2のデータベース 103 トリガー検出手段 104 番組関連情報生成手段 700 データ放送サービス・システム 701 放送局サイト 702 受信機サイト 703 BS(Broadcast Satellit
e) 704 番組インデックス付加システム 705 ダイジェスト作成システム 706 番組関連情報作成システム 707 番組関連情報スケジューリングシステム
101 first database 102 second database 103 trigger detecting means 104 program related information generating means 700 data broadcasting service system 701 broadcasting station site 702 receiver site 703 BS (Broadcast Satellite)
e) 704 Program index addition system 705 Digest creation system 706 Program related information creation system 707 Program related information scheduling system

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/035 7/08 7/081 (72)発明者 橋本 隆子 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 飯沢 篤志 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 5C063 AB03 AB05 AC01 AC05 AC10 CA38 DA01 DA03 DA13 EB01 5K061 AA03 BB06 BB07 BB17 FF00──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 7/035 7/08 7/081 (72) Inventor Takako Hashimoto 1-3-3 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo No. 6 Inside Ricoh Company (72) Inventor Atsushi Iizawa 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo F-term (Reference) 5C063 AB03 AB05 AC01 AC05 AC10 CA38 DA01 DA03 DA13 EB01 5K061 AA03 BB06 BB07 BB17 FF00

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 放送サービスの中で本編の番組であるコ
ンテンツと同期を取って配信する番組関連情報を作成す
る番組関連情報の作成方法であって、 あらかじめ特定のインデックス情報を生成トリガーとし
て定義しておき、 前記本編の番組であるコンテンツを放送により配信する
際に、コンテンツに付与されているインデックス情報中
に前記生成トリガーがあるか否か判定し、コンテンツに
生成トリガーとなるインデックス情報が付与されている
場合に、該当するインデックス情報をトリガーとして番
組関連情報を作成することを特徴とする番組関連情報の
作成方法。
1. A method for creating program-related information for creating program-related information to be distributed in synchronization with the content of a main program in a broadcast service, wherein specific index information is defined in advance as a generation trigger. In addition, when distributing the content of the main program by broadcasting, it is determined whether or not the generation trigger is included in the index information assigned to the content, and the index information serving as the generation trigger is assigned to the content. And generating program-related information using the corresponding index information as a trigger.
【請求項2】 放送サービスの中で本編の番組であるコ
ンテンツと同期を取って配信する番組関連情報を作成す
る番組関連情報の作成方法であって、 あらかじめ番組関連情報の生成トリガーとなるインデッ
クス情報と番組関連情報を生成するための生成関数とを
対応付けた生成ルールを複数定義しておき、 前記本編の番組であるコンテンツを放送により配信する
際に、コンテンツに付与されているインデックス情報の
中から前記生成トリガーとなるインデックス情報を検出
し、前記生成トリガーとなるインデックス情報が検出さ
れると、前記生成ルールの対応付する生成関数を用い
て、番組関連情報の元となる各種データを記憶したデー
タベースから各種データを取り出して、番組関連情報を
作成することを特徴とする番組関連情報の作成方法。
2. A method for creating program-related information for creating program-related information to be distributed in synchronization with the content of a main program in a broadcast service, wherein index information is used as a trigger for generating program-related information in advance. And a plurality of generation rules in which a program and a generation function for generating program-related information are associated with each other. From the index information serving as the generation trigger is detected from, and when the index information serving as the generation trigger is detected, various data serving as a source of program-related information is stored using a generation function associated with the generation rule. Creating program-related information by extracting various data from the database and creating program-related information .
【請求項3】 前記生成ルールには、生成トリガーとな
るインデックス情報が同一で生成関数の異なる複数の生
成ルールが存在することを特徴とする請求項2に記載の
番組関連情報の作成方法。
3. The method according to claim 2, wherein the generation rules include a plurality of generation rules having the same index information as a generation trigger and different generation functions.
【請求項4】 前記インデックス情報は、前記コンテン
ツ中に発生したイベント情報であり、前記番組関連情報
の作成は前記イベント情報を生成トリガーとしたイベン
ト駆動型であることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
か一つに記載の番組関連情報の作成方法。
4. The method according to claim 1, wherein the index information is event information generated in the content, and the creation of the program-related information is an event-driven type using the event information as a generation trigger. 3. The method for creating program-related information according to any one of 3.
【請求項5】 放送サービスの中で本編の番組であるコ
ンテンツと同期を取って配信する番組関連情報を作成す
る番組関連情報作成システムであって、 テキストデータ、動画、静止画、グラフ、表などの番組
関連情報の元となる各種データを記憶した第1のデータ
ベースと、 番組関連情報の生成トリガーとなるインデックス情報と
番組関連情報を生成するための生成関数とを対応付けて
定義した生成ルールを複数記憶した第2のデータベース
と、 前記コンテンツに付与されているインデックス情報を入
力し、入力したインデックス情報の中から前記第2のデ
ータベースに生成トリガーとして記憶されているインデ
ックス情報を検出するトリガー検出手段と、 前記トリガー検出手段で生成トリガーが検出されると、
該生成トリガーとなるインデックス情報と対応する生成
関数に基づいて前記第1のデータベースの各種データを
参照して番組関連情報を生成する番組関連情報生成手段
と、を備えたことを特徴とする番組関連情報作成システ
ム。
5. A program-related information creating system for creating program-related information to be distributed in synchronization with the content of a main program in a broadcasting service, comprising: text data, moving images, still images, graphs, tables, etc. A first database that stores various data that is the source of the program-related information, index information that triggers the generation of the program-related information, and a generation function that defines a generation function for generating the program-related information in association Trigger detection means for inputting a plurality of stored second databases and index information given to the content, and detecting index information stored as a generation trigger in the second database from the input index information. When a generation trigger is detected by the trigger detection means,
Program-related information generating means for generating program-related information by referring to various data in the first database based on a generation function corresponding to the index information serving as the generation trigger. Information creation system.
【請求項6】 前記第1のデータベースには、前記各種
データと共に、あらかじめ作成された番組関連情報が記
憶されており、前記生成関数によって前記第1のデータ
ベースに記憶されている番組関連情報を直接指定するこ
とが可能であり、 前記番組関連情報生成手段は、前記生成関数によって番
組関連情報が直接指定されている場合、該当する番組関
連情報を生成した番組関連情報として使用することを特
徴とする請求項5に記載の番組関連情報作成システム。
6. The first database stores program-related information created in advance together with the various data. The program-related information stored in the first database is directly stored by the generation function. When the program-related information is directly specified by the generation function, the program-related information generating means uses the corresponding program-related information as the generated program-related information. A program-related information creating system according to claim 5.
【請求項7】 前記生成ルールには、生成トリガーとな
るインデックス情報が同一で生成関数の異なる複数の生
成ルールが存在し、 前記番組関連情報生成手段は、1つの生成トリガーとな
るインデックス情報に対して複数の生成ルールが存在す
る場合、該当する複数の生成ルールのそれぞれの生成関
数を用いて番組関連情報を作成することを特徴とする請
求項5または6に記載の番組関連情報作成システム。
7. The generation rule includes a plurality of generation rules having the same index information serving as a generation trigger and different generation functions, and the program-related information generating means generates one index for each generation trigger. 7. The program-related information creating system according to claim 5, wherein when there are a plurality of generation rules, the program-related information is created using the respective generation functions of the plurality of generation rules.
【請求項8】 前記インデックス情報は、前記コンテン
ツ中に発生したイベント情報であり、前記番組関連情報
の作成は前記イベント情報を生成トリガーとしたイベン
ト駆動型であることを特徴とする請求項5〜7のいずれ
か一つに記載の番組関連情報作成システム。
8. The method according to claim 5, wherein the index information is event information generated in the content, and the creation of the program-related information is an event-driven type using the event information as a generation trigger. 7. The program-related information creating system according to any one of 7.
【請求項9】 前記番組関連情報は、ダイジェスト映像
であることを特徴とする請求項5〜8のいずれか一つに
記載の番組関連情報作成システム。
9. The system according to claim 5, wherein the program-related information is a digest video.
【請求項10】 前記生成ルールは、前記生成トリガー
となるインデックス情報および生成関数に加えて、該当
する生成関数で生成した番組関連情報の配信または一次
保管を停止する消滅トリガーとなるインデックス情報
と、該当する生成ルールを定義したルール定義者によっ
て想定された当該番組関連情報に対する利用者の要求度
と、が定義されていることを特徴とする請求項5〜9の
いずれか一つに記載の番組関連情報作成システム。
10. The generation rule includes, in addition to the index information and the generation function serving as the generation trigger, index information serving as an extinction trigger for stopping distribution or primary storage of the program-related information generated by the corresponding generation function; The program according to any one of claims 5 to 9, wherein a degree of user's request for the program-related information assumed by a rule definer who defines the generation rule is defined. Related information creation system.
JP2000370793A 2000-12-05 2000-12-05 Program related information generation system Expired - Fee Related JP4132650B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370793A JP4132650B2 (en) 2000-12-05 2000-12-05 Program related information generation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370793A JP4132650B2 (en) 2000-12-05 2000-12-05 Program related information generation system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002176401A true JP2002176401A (en) 2002-06-21
JP4132650B2 JP4132650B2 (en) 2008-08-13

Family

ID=18840615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000370793A Expired - Fee Related JP4132650B2 (en) 2000-12-05 2000-12-05 Program related information generation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4132650B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005051435A (en) * 2003-07-31 2005-02-24 Ntt Communications Kk System, utilization method, and storage device for value-added information, and broadcasting device
JP2005176037A (en) * 2003-12-12 2005-06-30 Nippon Television Network Corp System and method for changing content of data broadcasting, and program
JP2007150723A (en) * 2005-11-28 2007-06-14 Toshiba Corp Video viewing support system and method
US7738767B2 (en) 2004-09-28 2010-06-15 Sony Corporation Method, apparatus and program for recording and playing back content data, method, apparatus and program for playing back content data, and method, apparatus and program for recording content data

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297796A (en) * 1994-04-21 1995-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Television channel tuning support device
JPH0974393A (en) * 1995-09-06 1997-03-18 Ekushingu:Kk Commercial broadcast system and broadcast terminal
JPH0981169A (en) * 1995-09-14 1997-03-28 Brother Ind Ltd Musical tone generation system and broadcasting and receiving device
JPH10145315A (en) * 1996-11-05 1998-05-29 Xing:Kk Program automatic reproduction transmission system
JPH10191315A (en) * 1996-09-05 1998-07-21 He Holdings Inc Dba Hughes Electron Dynamic mapping for broadcast resource
JPH11167391A (en) * 1997-12-04 1999-06-22 Daiichikosho Co Ltd Karaoke device
JPH11186978A (en) * 1997-12-25 1999-07-09 Sony Corp Information processor, its method and serving medium
JP2000184353A (en) * 2000-02-23 2000-06-30 Ttym:Kk Photographic device and information adding device
JP2000261754A (en) * 1999-03-05 2000-09-22 Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho:Kk Digest generator, digest generating method, and recording medium recording program to allow computer to execute each process step of the method and read by the computer
JP2000324444A (en) * 1999-03-05 2000-11-24 Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho:Kk Program structuring method, program compilation supporting method, program compilation supporting system, event list recording medium, program index manufacturing method and program index compilation device
JP2000331465A (en) * 1999-05-19 2000-11-30 Sony Corp Information processing device and its method

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297796A (en) * 1994-04-21 1995-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Television channel tuning support device
JPH0974393A (en) * 1995-09-06 1997-03-18 Ekushingu:Kk Commercial broadcast system and broadcast terminal
JPH0981169A (en) * 1995-09-14 1997-03-28 Brother Ind Ltd Musical tone generation system and broadcasting and receiving device
JPH10191315A (en) * 1996-09-05 1998-07-21 He Holdings Inc Dba Hughes Electron Dynamic mapping for broadcast resource
JPH10145315A (en) * 1996-11-05 1998-05-29 Xing:Kk Program automatic reproduction transmission system
JPH11167391A (en) * 1997-12-04 1999-06-22 Daiichikosho Co Ltd Karaoke device
JPH11186978A (en) * 1997-12-25 1999-07-09 Sony Corp Information processor, its method and serving medium
JP2000261754A (en) * 1999-03-05 2000-09-22 Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho:Kk Digest generator, digest generating method, and recording medium recording program to allow computer to execute each process step of the method and read by the computer
JP2000324444A (en) * 1999-03-05 2000-11-24 Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho:Kk Program structuring method, program compilation supporting method, program compilation supporting system, event list recording medium, program index manufacturing method and program index compilation device
JP2000331465A (en) * 1999-05-19 2000-11-30 Sony Corp Information processing device and its method
JP2000184353A (en) * 2000-02-23 2000-06-30 Ttym:Kk Photographic device and information adding device

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
佐藤政規 他: "映像版スコアブックの検討〜新しいスポーツ映像管理を目指して〜", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 第99巻,第709号, JPN6007011532, 16 March 2000 (2000-03-16), pages 83 - 90, ISSN: 0001038424 *
増永良文: "4・5 関数従属性", リレーショナルデータベースの基礎 −データモデル編−, vol. 第1版, JPN7008001714, 8 October 1990 (1990-10-08), pages 60 - 69, ISSN: 0000988815 *
岡村和男,角谷和俊,宮部義幸: "IplusTV:時系列ハイパーメディアを用いたデータ放送方式とその実装", 情報処理学会論文誌, vol. 第40巻,第SIG5(TOD2)号, JPN6007011529, 15 May 1999 (1999-05-15), pages 91 - 102, ISSN: 0000940527 *
橋本隆子 他: "TV受信端末におけるダイジェスト視聴システム", 情報処理学会論文誌, vol. 第41巻,第SIG3(TOD6)号, JPN6007011531, 15 May 2000 (2000-05-15), pages 71 - 84, ISSN: 0000940528 *
橋本隆子 他: "映像情報に対する抽象度の高い用語による検索手法", 情報処理シンポジウム論文集,アドバンスト・データベース・シンポジウム’99, vol. 第97巻,第19号, JPN6007011535, 6 December 1999 (1999-12-06), pages 49 - 58, ISSN: 0001038425 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005051435A (en) * 2003-07-31 2005-02-24 Ntt Communications Kk System, utilization method, and storage device for value-added information, and broadcasting device
JP2005176037A (en) * 2003-12-12 2005-06-30 Nippon Television Network Corp System and method for changing content of data broadcasting, and program
US7738767B2 (en) 2004-09-28 2010-06-15 Sony Corporation Method, apparatus and program for recording and playing back content data, method, apparatus and program for playing back content data, and method, apparatus and program for recording content data
US8204366B2 (en) 2004-09-28 2012-06-19 Sony Corporation Method, apparatus and program for recording and playing back content data, method, apparatus and program for playing back content data, and method, apparatus and program for recording content data
US8380052B2 (en) 2004-09-28 2013-02-19 Sony Corporation Method, apparatus and program for recording and playing back content data, method, apparatus and program for playing back content data, and method, apparatus and program for recording content data
JP2007150723A (en) * 2005-11-28 2007-06-14 Toshiba Corp Video viewing support system and method
JP4550725B2 (en) * 2005-11-28 2010-09-22 株式会社東芝 Video viewing support system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4132650B2 (en) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100885781B1 (en) Enhanced television services for digital video recording and playback
US6751800B1 (en) Information processing apparatus, method, and computer-readable medium
JP5269899B2 (en) Multimedia content recommendation keyword generation system and method
CN102341795B (en) For strengthening the methods, devices and systems of user interface screen
US8539529B2 (en) Interest messaging entertainment system
US7337462B2 (en) System and method for providing timing data for programming events
CN105230035B (en) The processing of the social media of time shift multimedia content for selection
KR101404585B1 (en) Segment creation device, segment creation method, and computer-readable recording medium having a segment creation program
JP2004507989A (en) Method and apparatus for hyperlinks in television broadcasting
US20070256015A1 (en) Methods, systems, and products for providing substitute content
US20040073919A1 (en) Commercial recommender
JP2004500770A (en) Method and apparatus for receiving television broadcasts linked by hyperlinks
US20120233646A1 (en) Synchronous multi-platform content consumption
US20050033849A1 (en) Content blocking
CN101485123B (en) Method of content substitution
WO2003032638A1 (en) Utilization of relational metadata in a television system
Jiang et al. Live: an integrated production and feedback system for intelligent and interactive tv broadcasting
US20120150990A1 (en) System and method for synchronizing with multimedia broadcast program and computer program product thereof
CN112653918B (en) Preview video generation method and device, electronic equipment and storage medium
KR20130089358A (en) Method and apparatus of providing additive information for contents in broadcast system
JP2000023062A (en) Digest production system
JP2002176401A (en) Method and system for generating program-related information
JP4554399B2 (en) Digital broadcast receiving apparatus, digital broadcast system, digital broadcast receiving method and digital broadcast method
JP2000078544A (en) Data broadcast system and data receiver applied to the system
CN112312142A (en) Video playing control method and device and computer readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees