JP2002175418A - 資産管理サービスの方法及び資産管理サービスシステム - Google Patents

資産管理サービスの方法及び資産管理サービスシステム

Info

Publication number
JP2002175418A
JP2002175418A JP2000394124A JP2000394124A JP2002175418A JP 2002175418 A JP2002175418 A JP 2002175418A JP 2000394124 A JP2000394124 A JP 2000394124A JP 2000394124 A JP2000394124 A JP 2000394124A JP 2002175418 A JP2002175418 A JP 2002175418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
account
client
transaction
financial
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000394124A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Matsuda
隆 松田
Tomoaki Sato
智昭 佐藤
Akihiro Tsukamoto
明弘 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2000394124A priority Critical patent/JP2002175418A/ja
Publication of JP2002175418A publication Critical patent/JP2002175418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の金融資産取引管理機関にある金融資産
を総合的に管理し、クライアントが、複数の銀行や証券
会社との間で取引を行なう場合に自己の資産状況等を最
も有利な取引条件で取引を行い得る金融取引方法及び資
産状況等を簡単に把握できる資産管理サービスの方法及
び資産管理サービスシステムの提供。 【解決手段】 端末1からサーバ2のにアクセスがある
と、サーバ2はクライアントの認証後、金融資産取引管
理機関の金融資産管理装置3−1、・・、4−1〜、・
・に問い合わせ、クライアントの各口座の残高情報と取
り引き結果情報を入手し、それらを分類整理した表示情
報を作成して端末1に送信する。端末1は受信した表示
情報を一覧表示する。クライアントがタンマツ1で処理
を選択すると株式取引や資金移動、資産運用先、借入先
選択処理等の個別処理に分岐する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、銀行や証券会社等
の金融資産取引管理機関にある金融資産や信託資産及び
それらの取引をインターネット等のネットワークを利用
して総合的に管理する資産管理サービス技術に関する。
【0002】
【従来の技術】銀行や証券会社等では、利便性向上と経
費削減のために、預け入れ残高や預け入れ資産の収益状
況の確認、金融商品の取り引きなどを、インターネット
経由で行えるようにしてきている。
【0003】一方、利用する側では、株式売買手数料自
由化、銀行や証券会社などの業務領域制限の緩和、ペイ
オフなどの影響を受けて、複数の銀行や証券会社を利用
する傾向が現れてきている。例えば、ペイオフで保証さ
れる金額内にひとつの銀行の残高を制限しようとする
と、必然的に、複数の銀行を利用することになる。
【0004】証券会社は、会社により、商品の品揃えや
サービスや株式売買手数料体系が異なるので、売買しよ
うとする株式や投資信託の種類によって、有利な証券会
社が異なってくる。例えば、1999年の株式売買手数
料自由化により、また、インターネットによる株式取引
の増加により、格安手数料で株式売買を手がける証券会
社が多数出現している。
【0005】また、複数の銀行や証券会社、信託会社等
に資産を分散させておくことは、そのこと自体がリスク
分散にもなる。こうして個人が銀行や証券会社、信託会
社等(以下、金融資産取引管理機関と記す)を利用する
傾向が高まってきている。この傾向により、同一性格の
金融商品を複数の金融資産取引管理機関で取引する場合
も増えてきている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記金融商品の複数の
金融資産取引管理機関での取引等の増大に伴い、個人が
自分の金融資産の全体状況を把握するのが困難になって
きている。すべての資産の合計額を見たり、各口座に持
っている金融商品をまとめて見ることができないのは、
持っている口座数が増えてくるにつれて不便が生じると
いった問題点がある。
【0007】また、複数の金融資産取引管理機関にドル
預金やドル建てMMF(Money Management Fund)を持つ
場合も同様、口座数が増せば増すほど全体としてどれだ
けのドル資産があるかを確認したくなるものであるが、
これを簡単に行うことはできないといった問題点があ
る。
【0008】つまり、複数の金融資産取引管理機関を利
用している場合に、個人が自分の金融資産全体の状況を
把握するためには、それらの銀行や証券会社のホームペ
ージにアクセスして、ひとつの資産額を確認して、自分
で各資産ごとに分類して計算しなくてはいけないのが現
状であり、このように、いちいち、金融資産取引管理機
関のホームページに暗証番号や口座番号などを入力し認
証を受けてログインするのは大変面倒であるし、同時に
は見ることが困難なそれらの情報から全体状況を分類し
把握することは事実上困難である。
【0009】証券会社を例とすると、会社により、商品
の品揃えやサービスや株式売買手数料体系が異なるの
で、売買しようとする株式や、約定金額、或いは、指
値、成り行き等の売買指定方法によって有利な証券会社
が異なってくることから、投資家、特に個人投資家にと
って、一概にどこが安くて有利かを決定することが困難
であるといった問題点がある。
【0010】また、投資家はできるだけ有利な取引をし
たいので、売買しようとする株式や、約定金額、或い
は、指値、成り行き等の売買指定方法によって取引手数
料が異なると1つの証券会社に依存するよりは、そのと
きの資金や市場の状況によって有利な証券会社を選ぶこ
ととなり、結果として複数の証券会社と取引することに
なる。そこで、複数の証券会社での取引等の増大に伴い
口座数が増え、個人が自分の資産や株式取引の全体状況
を把握するのが困難になってくるといった問題点があ
る。
【0011】例えば、複数の証券会社を通じて株式の売
買を行うと、取り引き過程で混乱が生じたり、取り引き
に伴う手続きが煩わしかったりする。例えば、株式の売
買が成立したかどうかを確認しようとする時に、どこの
証券会社に発注したかが分からなくなったりする。同日
に複数の証券会社に発注したとすると、売買が成立した
かどうかを確認するためには、発注したすべての証券会
社のホームページにアクセスしなくてはならない。この
場合も各証券会社のホームページへログインするたびに
暗証番号、口座番号などを入力し認証を受けなくてはな
らないので一層煩わしく不都合である。
【0012】また、各証券会社の口座に残っている買い
余力(株などの購入にあてられるMRF(Money Reserve
Fund)やMMFなどの資金量)が分からなくなったり、
株式を買う場合に、証券会社によって手数料体系が異な
るのでどこの証券会社の手数料が有利かが分からなくな
ったりするという問題点もある。つまり、複数の証券会
社の手数料体系を覚えておくのは困難であるし、通常、
株式の手数料は、その取引金額や過去の取引実績などに
よっても異なるので単純にどこが有利とは分かりにくい
場合もある。
【0013】それに加えて、例えば、株式やMRFやM
MFを複数の証券会社の口座に持つ場合では、複数の証
券会社で株式取引を行うと、株式を買うための待機資金
でもあるMRFやMMFなどは、必然的に、それらの証
券会社の口座にできてしまうことになり、MMFの場合
は、更に銀行などの口座にも持っている可能性があるの
で、株式全体としての時価総額がいくらなのか、MRF
やMMFとして、あるいは、短期金融商品全体としての
時価総額がいくらなのか、などを、把握したくなるが、
口座数が増せば増すほど全体的な把握が困難となるとい
った問題点がある。
【0014】また、複数の金融資産取引管理機関を利用
していると、金融資産取引管理機関の間で資金を移動さ
せる必要性も高まるが、現状では、いちいち送金元のホ
ームページに入り、金融資産取引管理機関ごとに入力方
法を理解して手続きをしなくてはならない。
【0015】以上述べたように、複数の金融資産取引管
理機関を利用することによる種々の問題点が生じつつあ
る。
【0016】また、複数の預金口座をもつ預金者が最も
金利のよい銀行へ預け換えようとする場合、預金者自ら
各銀行の金利を調べ、預金者の希望に沿った銀行へ預金
者自身が預金残高を移動しなければならず、大変に手間
がかかっていた。また、融資を受けようとする場合に
も、預金者自らが各銀行の貸し出し金利や融資条件を調
べる必要があり、希望の融資先を見つける手間だけでも
預金換えの場合以上に大変な手間がかかっていた。
【0017】一方、個人の資産状況を把握するための資
産管理パソコンソフトがある。しかし、これで、複数の
銀行や証券会社の口座の現状を知ろうとすると、そのた
びに、それらの銀行や証券会社すべてにアクセスしてデ
ータをダウンロードしなくてはならず、これも大変煩わ
しい。また、ソフトを入手しインストールしておく必要
がありそれも面倒である。そして、このソフトは通常は
有料であり、高価な場合もある。
【0018】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであり、複数の銀行や証券会社にある複数の銀
行や個人資産をインターネットを利用して総合的に管理
し、クライアントが、複数の銀行や証券会社等の金融資
産取引管理機関の間で取引を行なう場合に最も有利な取
引条件で取引を行い得る金融取引方法とそれら取引状況
等及び自己の資産状況等を簡単に把握できる資産管理サ
ービスの方法及び資産管理サービスシステムの提供を目
的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、第1の発明の資産管理サービスの方法は、ネットワ
ークと、複数の金融資産取引管理機関の金融資産管理装
置と、ネットワークを介して各金融資産管理装置と接続
するサーバとからなるサービスの方法であって、異なる
金融資産取引管理機関に口座を有するクライアントの端
末からネットワークを介して行なわれるサービス要求に
基づいて、該クライアントのそれぞれの口座の資産情報
又は金融商品取引情報をネットワークを介して金融資産
取引管理機関からそれぞれ取得する工程と、取得した各
口座の資産情報又は金融商品取引情報を分類整理する工
程と、分類整理した資産情報又は金融商品取引情報をサ
ービス要求のあったクライアントの端末にネットワーク
を介して送信する工程と、を含むことを特徴とする。
【0020】また、第2の発明は上記第1の発明の資産
管理サービスの方法において、分類整理する工程は下記
(イ)及び/または(ロ)を含むことを特徴とする: (イ) 資産情報を資産の種類及び口座別に分類する工
程と、分類された資産情報を基に資産の変動及び保有状
況を一覧可能な管理データを作成する工程; (ロ) 金融商品取引情報を取引の種類及び口座別に分
類する工程と、分類された金融商品取引情報を基に取引
内容と金融商品の保有状況を一覧可能な管理データを作
成する工程。
【0021】また、第3の発明の資産管理サービスの方
法は、ネットワークと、複数の金融資産取引管理機関の
金融資産管理装置と、ネットワークを介して各金融資産
管理装置と接続するサーバとからなるサービスの方法で
あって、異なる金融資産取引管理機関に口座を有するク
ライアントの端末からネットワークを介して行なわれる
サービス要求に基づいて、クライアントのそれぞれの口
座の中からネットワークを介して該クライアントによっ
て指定された金融商品の取引が可能な口座を抽出する工
程と、抽出された口座のある金融資産取引管理機関に対
しネットワークを介して金融商品の取引指示を出す工程
と、を含むことを特徴とする。
【0022】また、第4の発明は上記第3の発明の資産
管理サービスの方法において、金融商品の取引が可能な
口座を抽出する工程は、抽出された口座が複数ある場合
はクライアントにとって経済的に有利な口座を選択する
工程を含むことを特徴とする。また、第5の発明の資産
管理サービスの方法は、ネットワークと、複数の金融資
産取引管理機関の金融資産管理装置と、ネットワークを
介して各金融資産管理装置と接続するサーバとからなる
サービスの方法であって、 異なる金融資産取引管理機
関に口座を有するクライアントの端末からネットワーク
を介して行なわれるサービス要求に基づいて、ネットワ
ークに接続する金融資産管理装置を備えた複数の金融資
産取引管理機関の中から該クライアントによって指定さ
れた資産運用または資金の借入れが可能な金融資産取引
管理機関を抽出する工程と、抽出された金融資産取引管
理機関の中から該クライアントにとって経済的に有利な
金融資産取引管理機関を選択・出力する工程と、を含む
ことを特徴とする。
【0023】また、第6の発明の資産管理サービスの方
法は、ネットワークと、複数の金融資産取引管理機関の
金融資産管理装置と、ネットワークを介して各金融資産
管理装置と接続するサーバとからなるサービスの方法で
あって、異なる金融資産取引管理機関に口座を有するク
ライアントの端末からネットワークを介して行なわれる
サービス要求に基づいて、該クライアントの口座の中か
ら指定された資金の移動元口座と移動先口座の移動指示
情報を取得する工程と、指示された移動元口座のある金
融資産取引管理機関の金融資産管理装置にネットワーク
を介して移動先口座の口座情報及び移動金額情報を含む
資金移動指示を送信する工程と、を含むことを特徴とす
る。
【0024】また、第7の発明は上記第6の発明の資産
管理サービスの方法において、更に、移動元口座のある
金融資産取引管理機関の金融資産管理装置が資金移動指
示を受信する工程と、受信した移動指示の内容をクライ
アントの端末に送信して確認を要求する工程と、要求に
対するクライアントの端末からの応答を受信する工程
と、応答が資金の移動承認を内容とする場合は移動元口
座から移動先口座へ資金移動させる工程と、受信した応
答が資金の移動承認を内容としない場合は移動元口座か
ら移動先口座へ資金移動させない工程と、を含むことを
特徴とする。
【0025】また、第8の発明は上記第6または第7の
発明の資産管理サービスの方法において、選択された移
動元口座から移動先口座に直接資金の移動ができない場
合には、金融資産管理装置が移動先口座とは異なる第3
の口座を自動的に選択する工程と、選択された第3の口
座を経由させて移動元口座から移動先口座へ資金移動さ
せる工程と、を含むことを特徴とする。
【0026】また、第9の発明は上記第1乃至第7の何
れかの発明の資産管理サービスの方法において、クライ
アントに対して課金を行う工程を含むことを特徴とす
る。
【0027】また、第10の発明は上記第1乃至第7の
何れかの発明の資産管理サービスの方法において、クラ
イアントから最初のサービス要求があったときのみ該ク
ライアントを認証する工程を備えたことを特徴とする。
【0028】また、第11の発明の資産管理サービスの
方法は、ネットワークと、複数の金融資産取引管理機関
の金融資産管理装置と、ネットワークを介して各金融資
産管理装置と接続するサーバとからなるサービスの方法
であって、金融資産取引管理機関に口座を有するクライ
アントの端末からネットワークを介して行なわれるサー
ビス要求に基づいて、該クライアントを認証する工程
と、複数の金融資産取引管理機関のうち、クライアント
が所望する金融資産取引管理機関の管理するネットワー
クに接続する工程と、を備え、クライアントは認証手続
きなしに金融資産取引管理機関の管理するネットワーク
に接続できることを特徴とする。
【0029】また、第12の発明の資産管理サービスシ
ステムは、ネットワークと、複数の金融資産取引管理機
関の金融資産管理装置と、ネットワークを介して各金融
資産管理装置と接続するサーバとからなるサービスシス
テムであって、サーバは、インターネットを介してクラ
イアントの端末に接続する端末接続手段と、異なる金融
資産取引管理機関にあるクライアントの口座情報をクラ
イアント別に保存記憶する口座情報記憶手段と、クライ
アントが端末からインターネットを介して送信するサー
ビス要求を受信するサービス要求受信手段と、サービス
要求を受信したとき、口座情報記憶手段に記憶されてい
るクライアントの全ての口座情報を取り出す口座情報取
得手段と、取り出した口座情報を基にネットワークを介
してクライアントの口座のある各金融資産取引管理機関
の金融資産管理装置から該クライアントの資産情報又は
金融商品取引情報を取得する金融資産情報取得手段と、
金融資産情報を分類整理してサービス要求送信元の端末
に送信する金融資産情報送信手段と、を備えたことを特
徴とする。
【0030】また、第13の発明の資産管理サービスシ
ステムは、ネットワークと、複数の金融資産取引管理機
関の金融資産管理装置と、ネットワークを介して各金融
資産管理装置と接続するサーバとからなるサービスシス
テムであって、サーバは、インターネットを介してクラ
イアントの端末に接続する端末接続手段と、異なる金融
資産取引管理機関にあるクライアントの口座情報をクラ
イアント別に保存記憶する口座情報記憶手段と、クライ
アントが端末からインターネットを介して送信するサー
ビス要求を受信するサービス要求受信手段と、サービス
要求を受信したとき、口座情報記憶手段に記憶されてい
るクライアントの口座情報を取り出す口座情報取得手段
と、取り出した口座情報を基にネットワークを介してク
ライアントの口座のある各金融資産取引管理機関の金融
資産管理装置が管理する口座の中から該クライアントに
よって指定された金融商品の取引が可能な口座を抽出す
る口座抽出手段と、を備えたことを特徴とする。
【0031】また、第14の発明は上記第13の発明の
資産管理サービスシステムにおいて、口座抽出手段は、
抽出された口座が複数ある場合はクライアントにとって
経済的に有利な口座を選択する選択手段を含むことを特
徴とする。
【0032】また、第15の発明は上記第13または第
14の発明の資産管理サービスシステムにおいて、口座
抽出手段によって抽出された口座のある金融資産取引管
理機関に対しネットワークを介して取引指示を出す取引
指示手段を備えたことを特徴とする。
【0033】また、第16の発明の資産管理サービスシ
ステムは、ネットワークと、複数の金融資産取引管理機
関の金融資産管理装置と、ネットワークを介して各金融
資産管理装置と接続するサーバとからなるサービスシス
テムであって、サーバは、インターネットを介してクラ
イアントの端末に接続する端末接続手段と、クライアン
トが端末からインターネットを介して送信するサービス
要求を受信するサービス要求受信手段と、サービス要求
を受信したとき、複数の金融資産取引管理機関の中から
ネットワークを介してクライアントによって指定された
資産運用または資金の借入れが可能な金融資産取引管理
機関を抽出する金融資産取引管理機関抽出手段と、抽出
された金融資産取引管理機関から該クライアントにとっ
て経済的に有利な金融資産取引管理機関を選択・出力す
る選択・出力手段と、を含むことを特徴とする。
【0034】また、第17の発明の資産管理サービスシ
ステムは、ネットワークと、複数の金融資産取引管理機
関の金融資産管理装置と、ネットワークを介して各金融
資産管理装置と接続するサーバとからなるサービスシス
テムであって、サーバは、インターネットを介してクラ
イアントの端末に接続する端末接続手段と、異なる金融
資産取引管理機関にあるクライアントの口座情報をクラ
イアント別に保存記憶する口座情報記憶手段と、クライ
アントが端末からインターネットを介して送信するサー
ビス要求を受信するサービス要求受信手段と、サービス
要求を受信したとき、口座情報記憶手段に記憶されてい
るクライアントの口座情報を取り出す口座情報取得手段
と、取り出した口座情報の中からクライアントによって
指示される資金の移動元口座と移動先口座の移動指示情
報を取得する移動指示情報取得手段と、移動指示情報に
基づく移動元口座のある金融資産取引管理機関の金融資
産管理装置にネットワークを介して移動先口座の口座情
報を送信して資金移動指示を行なう資金移動指示手段
と、を備えたことを特徴とする。
【0035】また、第18の発明は上記第17の発明の
資産管理サービスシステムにおいて、移動元口座のある
金融資産取引管理機関の金融資産管理装置は、資金移動
指示を受信する移動指示受信手段と、受信した移動指示
の内容をインターネットを介してクライアントの端末に
送信して確認を要求する移動確認要求手段と、移動確認
要求に対するクライアントの端末からの応答を受信する
応答受信手段と、受信した応答が資金の移動承認を内容
とする場合は移動元口座から移動先口座へ資金移動させ
る資金移動手段を有し、受信した応答が資金の移動承認
を内容としない場合は移動元口座から移動先口座へ資金
移動させないことを特徴とする。
【0036】また、第19の発明は上記第17または第
18の発明の資産管理サービスシステムにおいて移動元
口座のある金融資産取引管理機関の金融資産管理装置
は、移動指示情報に基づく移動元口座から移動先口座に
直接資金の移動ができない場合には、移動先口座とは異
なる第3の口座を自動的に選択する中継口座選択手段
と、選択された第3の口座を経由させて移動元口座から
移動先口座へ資金移動させる指示をネットワークを介し
て送信する資金中継移動指示手段と、を有することを特
徴とする。
【0037】また、第20の発明は上記第12乃至第1
7のいずれかの発明の資産管理サービスシステムにおい
て、クライアント及び/またはクライアントの端末に表
示する広告のスポンサーに対して課金を行う課金手段を
含むことを特徴とする。
【0038】また、第21の発明は上記第20の発明の
資産管理サービスシステムにおいて、課金手段はクライ
アントが選択した資産管理サービスの種類に対応した手
数料を取得する手数料取得手段と、取得した手数料を基
にサービス課金データを生成して記憶する課金データ生
成手段と、を含むことを特徴とする。
【0039】また、第22の発明は上記第20の発明の
資産管理サービスシステムにおいて、課金手段はクライ
アントが選択した資産管理サービスにおいてクライアン
トの端末に表示された広告のスポンサー毎に規定された
広告掲載料を取得する広告料取得手段と、取得した広告
料掲載を基に広告課金データを生成して記憶する課金デ
ータ生成手段と、を含むことを特徴とする。
【0040】また、第23の発明は上記第20の発明の
資産管理サービスシステムにおいて、課金手段はクライ
アントが広告にアクセスした頻度に応じた広告料を取得
する広告料金を取得する広告料取得手段と、取得した広
告料掲載を基に広告課金データを生成して記憶する課金
データ生成手段と、を含むことを特徴とする。
【0041】また、第24の発明は上記第13乃至16
のいずれかの発明の資産管理サービスシステムにおい
て、外部からインターネットを介してリアルタイムに金
融商品情報を取得する金融商品情報取得手段と、サービ
ス要求を受信したとき、取得した最新の金融商品情報を
インターネットを介してサービス要求送信元の端末に送
信する金融商品情報送信手段と、を備えたことを特徴と
する。
【0042】また、第25の発明は、上記第12乃至2
4の発明の資産管理サービスシステムにおいて、クライ
アントの端末、サーバ及び各金融資産管理装置は送信す
るデータを暗号化し、受信するデータを復号する暗号化
/復号手段を備えていることを特徴とする。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、説明上、クライアントは、
クライアント本人を特定できるICカード等の媒体カー
ドを必ず所有していて、住所、氏名、生年月日、電話番
号などの個人情報とパスワードを登録したICカード
と、そのICカードに対応した正しいパスワードの入力
があれば、そのクライアントの正当性が確認できるもの
とする。磁気ストライブにパスワードが登録されていた
従来の預金カード等に比べ、ICカードに登録されてい
るパスワードは暗号化することにより簡単には読取るこ
とができないので、安全性が高い。したがって、サーバ
側のデータベースにパスワードを登録しておく必要がな
い。
【0044】通常、金融期間等の各口座を利用する場合
は口座ごとに暗証(取引用の暗証)を登録し、例えば、
出金時にはパスワードの入力を行うが、本発明では、資
産管理サービスに加入する際の本人認証(図6のステッ
プS1)には各口座ごとの取引用暗証を登録する必要が
ない。また、資産管理サービスの利用開始時の本人認証
(図7のステップT1)の際も取引用暗証の入力は必要
ない。つまり、上述したように資産管理サービスの利用
開始時の本人認証にはICカードに記憶されている暗証
に対応するパスワードを入力するだけでよい。
【0045】また、本発明の資産管理サービスの運用に
当って、資産管理サービス会社Mと各金融資産取引管理
会社との間には提携契約により、個々の取引口座に設け
られている暗証照合は省略する旨の規定がなされること
が望ましく、以下の実施例は個々の取引口座に設けられ
ている暗証照合は省略する旨の規定があるものとして構
成されている。
【0046】また、このような仕組が整っていない場合
は、本発明のサービスへ登録する時に、ここで述べる手
続きに代わって、書面での署名捺印や、免許証など身分
を証明するもののコピーの提出などが必要になる。な
お、クライアントの正当性が確認され、資産管理サービ
ス利用者として登録番号が発生した後に、登録番号に対
応した暗証番号入力により本人認証を行なうように構成
することもできる。
【0047】また、以下の説明では、「金融資産取引管
理機関」は銀行、信託銀行、信用金庫、公庫、郵便局等
の預金/貸し出しや、引き落とし、預け入れ等の入出金
処理を行なう機関のほか、証券会社や保険会社、投資会
社等を含んでいる。また、「口座」は預金口座等の資産
口座だけでなく金融資産取引管理機関の取引口座、例え
ば、株式等の取引口座を意味する。また、「証券取引業
者」は証券会社だけでなく銀行や郵便局等のような株式
や、債券等を売買する機関を意味する。
【0048】[第1の実施の形態] <システム構成例>図1は本発明に基づく資産管理サー
ビスシステムの構成例を示す図である。図1で、クライ
アントは、本発明の資産管理サービスを受けようとする
登録済み利用者であり、端末1はクライアントが使用す
る端末である。端末1はパソコンや携帯電話等のPDA
(Personal Digital(Data) Assistant)からなり、制御
部、メモリ、マウス等を備えたキー入力部及び表示装置
を備え、インターネット8に接続可能に構成されてい
る。なお、ICカード読取り装置を備えることが望まし
い(ICカード読取り装置を備えていない場合は、認証
時にICカードに登録されたICカード利用登録番号の
キー入力が必要となる)。
【0049】また、各クライアントの端末には送信デー
タを暗号化し、暗号化された受信データを復号する暗号
化/復号手段を備えている。なお、本実施の形態では暗
号方式として共通鍵暗号方式を用いているがこれに限定
されない。
【0050】また、各クライアントの端末には通信接続
手段としてインターネットブラウザソフト(WWWブラ
ウザ)がインストールされており、サーバ2から送られ
る情報に基づいて、資産状況や取引状況、資金移動状況
をWWWブラウザにより表示装置に表示することができ
る。また、端末1は「資産管理サービス」を選択するだ
けでインターネット8を介してサーバ2とダイヤルアッ
プ接続できる。また、端末1には送信データを共通鍵暗
号方式で暗号化し、受信データを復号する暗号化/復号
手段を含んでいる。
【0051】また、サーバ2は本発明に基づく資産管理
サービスを行なう資産管理サービス会社Mが運営管理す
るサーバコンピュータであり、資産管理サービスシステ
ムを構成する。サーバ2は資産管理サービス利用申し込
み者の登録処理を行ない、クライアントが端末1からイ
ンターネット8を介して行なう資産状況問い合わせや、
株式売買等の取引指示や、資金移動指示等の指示がある
と、後述の、資産管理サービス処理、取引処理、資金移
動処理等を実行し、問い合わせ元の端末1に処理結果
(情報)を送信する。
【0052】この資産管理サービス会社Mは、問い合わ
せ元の端末1に送った情報の表示画面に広告を掲載し、
その広告料を得るものとする(投資信託などの金融商品
の広告は、まさにそれらに興味を持つクライアントが対
象なので効果が高い)。
【0053】また、金融資産管理装置3−1、3−2、
・・・、3−n、4−1、4−2、・・・4−mは、ク
ライアントが口座を持つ銀行や証券会社等の金融資産取
引管理機関のコンピュータであり、インターネット8等
のネットワークを介して接続し、それぞれの金融資産取
引管理機関のサービス処理を行い、サーバ2からの問い
合わせ(送信要求)に応じて必要情報をインターネット
8等のネットワークを介してサーバ2に送信する。ここ
で、図1では、説明上、金融資産管理装置3−1、3−
2、・・・、3−n、4−1、4−2、・・・4−mは
インターネット8に接続した場合を示したが、サーバ2
と金融資産管理装置3−1、3−2、・・・、3−n、
4−1、4−2、・・・4−mの全てを別途高速ネット
ワークで接続するようにしてもよいし、一部を高速ネッ
トワークで接続し、他はインターネットに接続するよう
にしてもよい。また、各金融資産管理装置は送信データ
を暗号化し、暗号化された受信データを復号する暗号化
/復号手段を備えている。なお、本実施の形態では暗号
方式として共通鍵暗号方式を用いているがこれに限定さ
れない。
【0054】なお、図1の例では銀行と証券会社の例の
みを示したが、郵便局、保険会社、投資信託会社等の金
融資産取引管理機関の金融資産管理装置についても同様
である。
【0055】また、コンピュータ5は証券取引所のサー
バコンピュータであり、インターネット8と接続し、株
価情報をリアルタイムで各証券会社やサーバ2に送信す
る。図示していないが、同様に、サーバは他の取引情
報、例えば、インターネットに接続する商品取引所のコ
ンピュータから商品取引情報、為替取引会社から為替取
引情報、を取得することもできる。
【0056】また、B銀行、C銀行、F証券、G証券は
サーバ2の資産管理サービス会社Mと提携契約を結ん
で、それぞれの金融資産管理装置がサーバ2と情報をや
り取りできるように、あらかじめシステムを構成してい
る。
【0057】この資産管理サービスと連携するかどうか
は、各金融資産取引管理機関の自由であるが、後述する
ように、この資産管理サービスはクライアントに多大な
メリットを与えるので、これに連携しないことは、その
金融資産取引管理機関の競争力を損なうことになる。
【0058】また、サーバ2及び金融資産管理装置3−
1、3−2、・・、3−n、4−1、4−2、・・、4
−mはすべて、情報の漏洩やハッキングなどに対してフ
ァイヤーウォール等の対策が施されており、高度なセキ
ュリティとプライバシーの保護機能を持っている。口座
番号・ICカード情報・残高情報・取引結果情報・取引
指示情報などは、他者に知られてはいけないので、これ
らのコンピュータ間で送受信されるデータは暗号化が行
なわれている。また、これらコンピュータ間の情報の送
受信において、なりすましを防ぐように構成されてい
る。
【0059】<サーバ及びデータベースの構成例>図2
はサーバの資産管理サービスの各機能及びデータベース
の構成例を示すブロック図であり、図3はデータベース
に格納されている各ファイルに記憶されるレコードの構
成例を示す図である。
【0060】サーバ2は制御部21及び周辺装置を備
え、インターネット8に接続する端末及び他のコンピュ
ータとインターネット8を介してデータの授受を行な
う。このため、本発明の資産管理サービスを実行するた
めの機能として、図2(a)に示すように、インターネ
ット8に接続する端末との接続及びインターネット8等
のネットワークを介して接続する金融資産管理装置との
接続や、インターネット8を介してのデータの授受及び
制御を行なうネットワーク通信手段31、資産管理サー
ビスの利用者登録設定を行なう利用者登録手段32、資
産管理サービスを行なう資産管理手段33、証券売買等
の取引処理を中継する取引処理手段34及び資金移動指
示に基づく資金移動処理を行なう資金移動処理手段35
等の処理手段を有している。
【0061】また、クライアントに利用手数料等を課金
するように構成する場合にはサービス課金レコードを生
成するサービス課金手段38を設け、広告のスポンサー
(広告主)に広告のアクセス頻度等に基づいて広告料を
課金するように構成する場合には広告課金レコードを生
成する広告課金手段39を設ける。
【0062】上記各手段はプログラムで構成され、サー
バ2のプログラム格納メモリに記憶されており、制御部
21により適時取り出されて実行制御され、上記各処理
を実行する。
【0063】また、サーバ2はデータベース22、2
2’を備えており、データベース22は図2(b)に示
すように、上述した利用者登録手段32によって取得さ
れたクライアント情報及び口座情報を登録する登録者情
報ファイル41及び登録者別口座ファイル42を格納し
ている。なお、データベース22に銀行の預金利息や信
託手数料、予想配当、証券会社の株式売買手数料等を登
録した手数料ファイル等を格納するようにしてもよい。
また、クライアントに利用手数料等を課金するように構
成する場合にはサービス課金データファイル48を設け
る。
【0064】また、図2(c)に示すデータベース2
2’は広告用データベースであり、広告データを記憶し
た広告ファイル49−3が記憶されている。なお、スポ
ンサー(広告主)にクライアントが広告をアクセスした
頻度に応じた広告料をスポンサーに課金するように構成
する場合は、スポンサー管理ファイル49−1及び広告
課金データファイル49−2を設けるようにする。
【0065】上記登録者情報ファイル41及び登録者別
口座ファイル42は前述した資産管理手段33、取引処
理手段34及び資金移動処理手段35によって参照(検
索)される。また、登録者情報ファイル41及びサービ
ス課金データファイル48はサービス課金手段38によ
ってアクセスされる。スポンサーに課金する場合はスポ
ンサー管理ファイル49−1及び広告課金データファイ
ル49−2は広告課金手段39によってアクセスされ
る。
【0066】図3で、登録者情報ファイル41は図3
(a)の例に示すように、クライアントの登録番号41
1、クライアントの住所、氏名等の個人情報412を記
憶した登録者情報レコード410を複数記憶してなる。
なお、クライアントに利用手数料等を課金するように構
成する場合には、図示のように、登録者情報レコード4
10は更に課金徴収用の支払い口座情報(銀行コード、
預金種別、口座番号)413を含む。
【0067】また、登録者別口座ファイル42は図3
(b)の例に示すように、クライアントの登録番号42
1、登録済みクライアントの金融資産取引管理機関(つ
まり、銀行、証券取引業者、保険会社、・・・等)を個
々に識別する金融資産取引管理機関コード(銀行コー
ド、証券取引業者コード、保険会社コード、・・・等)
422、口座の種類を示す口座区分コード423、口座
番号424等を記憶した登録者別口座レコード420を
複数記憶してなる。
【0068】なお、登録者別口座レコード420は登録
者別、金融資産取引管理機関別、口座区分別、口座番号
別に作成され登録者別口座ファイル42に記憶される。
つまり、登録者別口座レコード420は各登録済みクラ
イアントの口座単位で1レコードずつ作成され、登録者
別口座ファイル42に記憶される。また、各金融資産取
引管理機関コードには金融取引機関の種類(銀行、証券
取引業者、保険会社、・・・等)を弁別する種類コード
が含まれている。
【0069】また、サービス課金データファイル48は
図3(c)の例に示すように、クライアントの登録番号
481、サービスの利用日時482、サービスを区別す
るサービスコード(例えば、資産管理サービス=「1
0」、株式取引サービス=「21」、資金移動サービス
=「30」等)483、手数料取得手段381によって
取得された当該サービスの利用手数料484を記憶し、
請求フラグ485、入金フラグ486等の記憶領域が確
保されたサービス課金データ480を記憶してなる。
【0070】スポンサー管理ファイル49−1は、スポ
ンサーを識別するスポンサー番号4911、社名(氏
名)、住所、電話番号、支払い条件等、スポンサーの基
本情報からなるスポンサー基本情報4912、クライア
ント端末に表示される画面に掲載する広告件数491
3、広告番号、掲載料及び広告にリンクするスポンサー
のサイト(以下、リンクサイト)の閲覧単価を広告毎に
記憶した広告1(4914−1)〜広告5(4914−
5)を記憶したスポンサー管理レコード490−1から
なる。
【0071】広告番号は広告を識別する番号であり、広
告ファイル49−3に登録されている広告データ(主に
画像データ)の識別番号である。ここで、広告は資産管
理サービスでクライアント端末に表示する画面(サーバ
2から送信するHTMLファイルからなる)に所定時間
間隔で表示される。具体的には図8の広告欄81、図1
2の広告欄91等に広告ファイル49−1に表示するよ
うに、登録されたスポンサーの広告データを所定時間間
隔で所定順序で送信する。
【0072】掲載料は、このクライアント端末に表示す
る広告の面積及び時間の占有の対価であり、契約時に決
定され、スポンサー管理レコード490−1に登録され
る掲載料はクライアントが見る見ないに関係なく、広告
掲載画面が表示された場合にその画面に表示された(つ
まり、掲載された)広告のクライアントに課金する。ま
た、閲覧料はクライアントが掲載された広告に興味をも
って広告上のボタン等をクリックしてリンクするWeb
サイトにブランチした場合に、時間単位(実施例では2
分毎としたがこれに限定されない)で課金する。
【0073】また、広告課金データファイル49−2
は、スポンサー番号4921、広告の掲載日時492
2、掲載料4923、閲覧時間(分単位)4924、閲
覧時間×単価で算出される閲覧料4925を記憶し、請
求フラグ4926、入金フラグ4927等の記憶領域が
確保された広告課金データ490−2を記憶してなる。
【0074】<各資産管理サービス機能等の構成例>図
4は図2(a)で示したサーバ2の資産管理サービスに
係る各機能等の構成例を示すブロック図である。図4
で、ネットワーク通信手段31は、インターネット8に
接続する端末との通信プロトコル及びインターネット8
等のネットワークに接続する金融資産管理装置との通信
プロトコルを確立し接続処理を行なう通信接続手段31
1、インターネット8及びインターネット8等のネット
ワークを介してデータの授受制御を行なう通信制御手段
312、登録番号、口座情報、金額、利用者名等からな
る送受信データを共通鍵方式による暗号化及び復号を行
なってデータの送受信を行なうデータ送受信手段313
を含んでいる。
【0075】利用者登録手段32は、利用登録申し込み
者の認証を行なう申込者認証手段321と、認証済みの
利用登録申し込み者に対し登録番号を発行し、利用登録
者の端末に送信して表示させる登録番号発行手段322
と、利用申し込み者の個人情報を登録者情報ファイル4
1に登録する個人情報登録手段323と、クライアント
の取引している金融資産取引管理機関や口座番号等を登
録者別口座ファイル42に登録する口座登録手段324
と、クライアントが登録しようとする口座番号が相手先
の金融資産取引管理機関に開設してあるか否かを確認す
る口座情報確認手段325を含んでいる。
【0076】また、資産管理手段33は、クライアント
の認証を行なってサービス要求を受信するクライアント
認証手段331と、データベースに登録されている口座
の中からクライアントの口座を取り出す口座情報取得手
段332と、口座情報取得手段332によって抽出され
た口座のある全ての金融資産取引管理機関からクライア
ントの資産情報または金融商品取引情報を取得する情報
取得手段333と、情報取得手段333によって取得さ
れた資産情報または金融商品取引情報を分類整理した資
産管理情報を作成する分類整理手段334と、分類整手
段334によって作成された資産管理情報を利用登録者
の端末に送信して表示させる資産情報送信手段335
と、表示された資産状況に基づくクライアントが行なう
次の選択処理を判定する選択処理判定手段336とを含
んでいる。なお、分類整理手段334は資産情報を資産
の種類及び口座別に分類し、分類された資産情報を基に
資産の変動及び保有状況を一覧可能な管理データを作成
し、および/又は金融商品取引情報を取引の種類及び口
座別に分類する工程と、分類された金融商品取引情報を
基に取引内容と金融商品の保有状況を一覧可能な管理デ
ータを作成する。
【0077】また、取引処理手段34は利用登録者が指
定した「銘柄」を取得する銘柄取得手段341と、取引
情報を取得し、利用登録者の端末に送信して表示させる
取引情報送信手段342と、利用登録者が指定した取引
指示情報(株式取引の場合を例とすると、何株を売る
か、何株を買うか、指値か成り行きか、信用取引きか否
かといった取引内容を指す)を取得する取引指示情報取
得手段343と、取引に合った口座を選択して金融資産
取引管理機関及び口座情報を取得する口座抽出手段34
4と、取引内容を確認する取引確認手段345と、証券
会社等の取引仲介業者に銘柄及び取引内容を指定して取
引注文を行なう取引注文手段346とを含んでいる。ま
た、取引情報送信手段342は、取引情報を証券取引所
等の機関からリアルタイムに取得する取引情報取得手段
3421を含んでいる。
【0078】なお、本実施例では取引処理手段34によ
り行なわれる取引として証券取引を例としているが、取
引処理手段34により行なわれる取引は証券取引に限定
されず、例えば、商品取引会社を仲介者とする貴金属や
小豆等の商品取引や為替取引にも適用できる。
【0079】また、資金移動処理手段35はクライアン
トが指定する資金の移動先、移動元、移動金額等の資金
移動指示情報を取得する移動指示情報取得手段351
と、移動先に資金を直接振り込むか中継するかを判定す
る振込可否判定手段352と、振込可否判定手段352
の判定結果により直接振り込みを指示する振込指示手段
353、振り込み中継口座を自動的に選択する中継口座
選択手段354及び振り込み中継を指示する振込中継指
示手段355とを含んでいる。
【0080】また、サービス課金手段38はサービス提
供を行なうたびに内部テーブルから手数料を取得する手
数料取得手段381と取得した手数料を基にサービス課
金データ480を生成してサービス課金データファイル
48に書き込むサービス課金データ生成手段382を含
んでいる。
【0081】また、広告課金手段39は広告課金データ
生成時にスポンサー管理ファイル49−1から当該広告
の広告料を取り出す広告料取得手段391と、取得した
広告料を基に広告課金データ490−2を生成して広告
課金データファイル49−2に書き込むサ広告課金デー
タ生成手段392を含んでいる。
【0082】<送受信データの構成例>図5は端末1と
サーバ2、サーバ2と各金融資産取引管理機関の金融資
産管理装置3−1、3−2、・・・、3−n・・4−
1、4−2、・・・4−m等との間で送受信するデータ
の構成例を示す図である。
【0083】データ送受信手段313によって送受信さ
れる送受信データ50は、口座情報51と、情報本体5
2と、デジタル署名53と、ランダムに発生させた共通
鍵54と、データベース22に登録されているクライア
ントの資産管理サービスの登録番号55とを含んでい
る。
【0084】ここで、口座情報51は、どの口座に対す
るデータなのかを知らせるための情報であり、金融資産
取引管理機関コード、口座の種類、口座番号、口座名義
人氏名等からなる。また、情報本体52は伝達すべき本
来の情報の部分、例えば、残高情報や取引指示情報など
である。また、送信者のデジタル署名53は誰かが送信
者になりすまして通信するのを防ぐための情報である。
これらの情報は、ランダムに発生させた共通鍵54によ
り共通鍵暗号方式で暗号化しておく。
【0085】共通鍵54は、クライアントの公開鍵であ
りよく知られた公開鍵暗号方式で暗号化して送る。この
暗号化されたデータを復元できる秘密鍵を持つのは、ク
ライアント(または、秘密鍵が保存されたクライアント
の端末)だけであり、更に、クライアントの端末を介し
て本発明の資産管理サービスシステムにアクセスしてサ
ービスを受けるには、後述するように本人認証が必要で
あり、認証コードを知らない限り資産管理サービスシス
テムにアクセスできても実際のサービスを受けることは
できない。つまり、端末で受信され、復号された送受信
データ50のデータを利用できるのは、送受信データ5
0の受信者として認証されたクライアントだけである。
【0086】<クライアント登録処理動作例>図6はサ
ーバのクライアント登録処理動作の一実施例を示すフロ
ーチャートである。以下のステップで送信されるデータ
は図5に示した方式で暗号化されて送信される。
【0087】ステップS1:(登録申し込み者の認証) クライアントは自分の端末1を用いて、サーバ2の資産
管理サービスホームページ(図示せず)にアクセスし、
登録手続きに入る。この際、住所、氏名などの個人情報
及びICカードとパスワードを入力する。
【0088】端末1はICカードの読取り及び暗証番号
の入力が終わると、ICカードに登録された個人情報及
びパスワードと入力された個人情報及びパスワードを含
む認証要求をインターネット8を介してサーバ2に送出
する。
【0089】サーバ2は認証要求を受信すると申込者認
証手段321によりICカードに登録された個人情報及
びパスワードを比較して本人認証処理を行ない、正しく
認証できなかった時は、不正な登録を試みるものと判断
し処理を終了し、認証が成功すれば登録可としてS2に
遷移する。なお、この際、個人情報を確認するために、
他のコンピュータ(認証局のようなもの(図1には示し
ていない))にアクセスする必要があれば、サーバ2は
そのコンピュータに対するアクセスを行う。
【0090】ステップS2:(資産管理サービスの登録
番号発行) サーバ2は、登録番号発行手段322により認証済みの
利用登録申し込み者に対し資産管理サービスの登録番号
を発行し、クライアントの端末1に送信して表示させ
る。ここで、資産管理サービス登録番号は、資産管理サ
ービスを利用する時に必要となる。
【0091】ステップS3:(個人情報の登録) 次に、個人情報登録手段323により上記ステップS2
で発行した資産管理サービスの登録番号を登録番号41
1とし、上記ステップS1で受信した認証要求に含まれ
る個人情報を取り出して個人情報412とした登録者情
報レコード410を生成して、データベース22の登録
者情報ファイル41に登録(保存記憶)する。
【0092】ステップS4:(口座情報の取得) サーバ2は口座登録手段324によりクライアントの端
末にクライアントが持つ口座情報(金融資産取引管理機
関名、口座の種類、口座番号等)の入力を促すメッセー
ジ(或いはHTMLファイル)を送って1口座分の口座
情報を入力させ、口座情報を取得(受信)する。
【0093】ステップS5:(口座の有無確認) サーバ2は口座確認手段325により、上記ステップS
4で取得した口座情報に含まれる金融資産取引管理機関
のコンピュータにインターネット8等の値とワークを介
してアクセスし、クライアントが入力した口座が開設さ
れているか否かを確認し、口座が開設されていない場合
にはS6に遷移し、ある場合はS7に遷移する。例え
ば、クライアントがB銀行、C銀行、F券、G証券の口
座番号を入力すると、サーバ2は、金融資産管理装置3
−1、3−2、・・・、3−n、金融資産管理装置4−
1、4−2、・・、4−mにアクセスし、そのクライア
ントの口座の有無の確認を行うことになる。
【0094】ステップS6:(口座情報の再入力カウン
ト) 口座確認手段325は、再入力カウンタに1を加え、S
4に戻って口座番号の再入力を促す。入力間違いの可能
性も考慮して、何回か間違った時点で、不正な試みと判
断し、再入力カウンタを1にセットして終了する。な
お、不正判断の間違い回数は実施例では3回としたがこ
れに限定されない。
【0095】ステップS7:(登録者別口座レコードの
登録) サーバ2は、口座登録手段324により、上記ステップ
S2で発行した資産管理サービスの登録番号を登録番号
421とし、ステップS4で取得した口座情報に含まれ
る金融資産取引管理機関名を変換して金融資産取引管理
機関コード422とし、口座情報に含まれる口座の種類
コード及び口座番号を口座区分コード423及び口座番
号424とする登録者別口座レコード420を生成し
て、データベース22の登録者別口座ファイル42に登
録(保存記憶)する。
【0096】ステップS8:(登録口座終了判定) クライアントが次に登録する口座がある場合はS4に遷
移し、そうでない場合は登録処理を終了する。
【0097】上記図6のフローチャートに示したように
本発明の資産管理サービスシステムでは予め口座情報を
登録しておくので、クライアントは資産状況/取引状況
の表示や取引指示、資金移動指示時に端末から資金管理
サービスシステムに一度ログインするだけでよく、その
都度口座番号を指定する手間がかからない。
【0098】<資産管理サービス処理動作例>図7はク
ライアントのサービス要求に対応してサーバ2が行なう
資産管理サービス処理動作の一実施例を示す図であり、
図7は資産管理サービス処理の基本動作を示すフローチ
ャート、図8は資産管理サービス処理起動後、クライア
ントの端末に表示される金融資産・取引状況管理表の一
実施例を示す図であり、資産管理サービスへの登録を完
了したクライアントが、資産管理サービスにログインし
サービスを受ける時のサーバ2の動作例を示す図であ
る。以下のステップで送受信されるデータは図5に示し
た方式で暗号化されて送受信される。
【0099】また、本実施例では、広告料金は契約時に
決定される掲載位置、掲載スペース及び期間等に応じた
定額料金とし、決定された定額料金を毎月スポンサーに
請求するので、サーバ2による広告課金動作は示してい
ないが、これに限定されず、後述するようにクライアン
トがサービスを利用したとき表示されていた広告のスポ
ンサーに広告料金を課金するように構成することもでき
る。
【0100】ステップT1:(クライアント認証) 図7で、クライアントは自分の端末1を用いて、サーバ
2の資産管理サービスホームページにアクセスし、資産
管理サービス要求手続きに入る。この際、資産管理サー
ビス登録番号、ICカード及びパスワードを入力する。
なお、資産管理サービス登録番号及びパスワードの入力
でよいように構成してもよい。
【0101】端末1は資産管理サービス登録番号、IC
カードの読取り及びパスワードの入力が終わると、入力
された資産管理サービス登録番号、ICカードから読取
った個人情報及びパスワードと入力されたパスワードを
含む認証要求及び資産管理サービス要求をインターネッ
ト8を介してサーバ2に送出する。
【0102】サーバ2は認証要求を受信するとクライア
ント認証手段331により、まず、入力された資産管理
サービス番号をキーとして登録者情報ファイル41を検
索し、登録番号が一致する登録者情報レコード410の
有無を調べ、登録番号が一致した場合はICカードから
読取った個人情報と登録者情報レコード410の個人情
報412を比較し、一致した場合にはICカードから読
取ったパスワードと入力されたパスワードを比較し、一
致した場合に認証成功とする。正しく認証できなかった
時は、不正な登録を試みるものと判断し処理を終了し、
認証が成功すれば資産管理サービス要求を受け取ってT
2に遷移する。なお、この際、個人情報を確認するため
に、他のコンピュータ(認証局のようなもの)にアクセ
スする必要があれば、サーバ2はそのコンピュータに対
するアクセスを行う。
【0103】ステップT2:(資産情報取得) 上記ステップT1でクライアントを認証できた時には、
サーバ2は口座情報取得手段332により、登録者別口
座ファイル42に記憶されている登録者別口座レコード
420のうち登録番号421がクライアントの資産情報
サービス登録番号と同じ登録者別口座レコードを順次読
み出し、情報取得手段333によりクライアントの口座
のある金融資産取引管理機関の金融資産管理装置に順次
問い合わせ、それぞれの口座の残高情報やその日の取り
引き結果情報等、資産情報及び金融商品取引情報を取得
してメモリに一時的に記憶する動作を登録番号421が
クライアントの資産情報サービス登録番号と同じ登録者
別口座レコードの全てについて終わるまで繰り返し、全
てについて終わるとT3に遷移する。
【0104】ステップT3:(金融資産取引情報の分類
整理及び端末への送信、表示) サーバ2は、分類整理手段334によりメモリに記憶さ
れた資産情報及び金融商品取引情報のうち、資産情報を
資産の種類及び口座別に分類し、分類された資産情報を
基に資産の変動及び保有状況を一覧可能な管理データを
作成し、および/又は金融商品取引情報を取引の種類及
び口座別に分類する工程と、分類された金融商品取引情
報を基に取引内容と金融商品の保有状況を一覧可能な管
理データを作成し、それらを編集して表示情報(例えば
HTMLファイル)を作成し、上記ステップT1で認証
要求をサーバ2に送った認証要求送信元端末(この例で
は、クライアントの端末1)宛てインターネット8等の
ネットワークを介して送信する。
【0105】端末側はサーバ2から表示情報を受信する
とサーバWWWブラウザにより端末の表示装置の画面に
図8の表示例のような金融資産・取引状況管理表80が
表示される。
【0106】図8の表示例はクライアントが2000年
8月25日の夜22時5分に資産管理サービスにログイ
ンした場合の、ステップT2の動作を終了した時点の金
融資産・取引状況の表示例であり、金融資産・取引状況
管理表80は金融商品ごとに分類されて、登録したすべ
ての口座の情報が表示されているので、資産の全容がわ
かりやすい。従来、図8の金融資産・取引状況管理表8
0のような情報を得るためには、(この例では)4つの
ホームページに毎回認証作業をしながらログインしなく
てはならなかったが本発明によれば、口座がいくつあっ
てもサーバ2の資産管理サービスホームページに1回だ
けアクセスするだけでよい。
【0107】なお、図8の金融資産・取引状況管理表8
0で、一番上の行に表示されている「広告」表示81は
前述した投資信託などの金融商品の広告である。また、
図8の下段にある、「取引」ボタン86、「資産移動」
ボタン87、「サービス終了」ボタン89は処理選択ボ
タンである。なお、処理選択ボタンとしてボタン86、
87、89以外の処理選択ボタンを設けることもでき
る。
【0108】ステップT4:(選択処理の判定) 次に、サーバ2は金融資産・取引状況管理表80を表示
し、所定時間経過すると選択処理判定手段335により
処理選択ボタン86、87、89を差別表示するなどし
ていずれかの選択又は口座番号の選択を促す。
【0109】クライアントが処理選択ボタン86、8
7、89のいずれかをマウスでクリックすると選択処理
判定手段335によって対応する処理に遷移する。つま
り、処理選択ボタン86をクリックするとステップT6
に遷移し、処理選択ボタン87をクリックするとステッ
プT7に遷移し、処理選択ボタン89をクリックすると
資産管理サービスを終了する。
【0110】また、クライアントが保有資産状況表示欄
82、83、84に表示されている口座番号のいずれか
(例えば、保有資産状況表示欄82の口座番号「125
486」)をクリックするとステップT5に遷移する。
なお、図8で処理選択ボタン86、87、89以外の処
理選択ボタンを設けた場合には、その処理選択ボタンが
クリックされると対応する処理に遷移する。
【0111】ステップT5:(個別口座へのログイン) 上記ステップT4で口座番号がクリックされると、サー
バ2は選択処理判定手段335により、その口座がある
金融資産取引管理機関が管理するサービスのネットワー
クシステムへジャンプして、自動的にログインする。こ
の後は、その金融資産取引管理機関の金融資産管理装置
に処理が移行し、その金融資産取引管理機関のサービス
そのものに移行する。
【0112】本発明では前述したようにサーバ2が高い
セキュリティを保ち、クライアントに対して厳重な認証
処理を行い、暗号化通信により通信のセキュリティを保
ち、デジタル署名によりなりすましを防いでいるので、
この例では、金融資産取引管理機関の金融資産管理装置
はサーバ2がログインを許したクライアントを再度認証
手続きをさせることなく受け入れる。これらの作業を終
えてその金融資産取引管理機関のサービスをログオフす
ると資産管理サービス処理に復帰し、T3に戻る。
【0113】ステップT6:(取引処理) 図10(a)(または図20(a))に示すような取引
処理)の先頭ステップに遷移し、処理が終わるとT3に
遷移する。なお、図10(a)及び図20(a)の例は
株式取引処理であるが、取引は株式取引に限定されな
い。
【0114】ステップT7:(資産移動処理) 図11(a)に示すような資金移動処理の先頭ステップ
に遷移し、処理が終わるとステップT3に遷移する。
【0115】従来は、クライアントは全資産を端末上で
整理された形で見ることはできなかったし、分類ごとの
資産合計も従来では端末上で見ることができなかった
が、上記図7のフローチャートに示す資産管理サービス
動作によれば、最初とステップT6、T6又はT7から
ステップT3に戻ったときに図8に示すように全口座の
保有情報や取り引き結果が表示されるので、全資産の保
有状況や取り引き結果等を知りたい時には従来のように
個々の銀行や証券取引業者のホームページにログインす
る必要はなく、この資産管理サービスに一度ログインす
るだけでよい。つまり、最初にログインするだけで、取
引処理や移動処理のさい認証操作を繰り返したり、個々
の金融資産取引装置にログインするために認証を繰り返
す必要がない。
【0116】また、ログイン時に入力されるパスワード
とICカードに記憶されている暗証番号によりクライア
ント本人が特定されるので、サーバ2のデータベース2
2に暗証番号を登録しなくても、入力したパスワードと
ICカードに記憶されている暗証番号及びサーバに登録
されている個人情報とICカードに記憶されている個人
情報とが一致すれば本人が認証されたことになるのでサ
ーバのデータベースに暗証番号を登録しないので、サー
バのデータベースに不正アクセスされても暗証番号を知
られることはない。また、現在保有高や取引状況もデー
タベースに記憶しないので、盗まれることはない。
【0117】なお、入力したパスワードと暗証番号との
比較による本人認証は、実施例ではサーバ側で入力した
パスワードとICカードに記憶されている暗証番号との
比較と、サーバに登録されている個人情報とICカード
に記憶されている個人情報の比較という二重の比較によ
って行っているが、端末側だけで行うように構成するこ
ともできる。
【0118】なお、図8の例では金融商品ごとに分類し
て表示したが、口座ごとに分類したり、他の分類方法で
表示してもよい。もちろん、それらを切り替えて表示で
きるようにしてもよい。また、取引の例としてこの例で
は株式取引の場合のみを示したが、投資信託、債券、預
金などの取り引きを表示してもよい。
【0119】つまり、複数の金融資産取引管理機関に分
類されている資産の状況と複数の金融資産取引管理機関
に発生した取引の状況を一度のログイン作業で見ること
ができる。
【0120】また、送受信データは公開暗号方式で暗号
化されているので資産管理サービスの起動時に秘密鍵を
キーインするだけでよく、簡単である。また、端末に秘
密鍵を保存しておけば、秘密鍵を資産管理サービスの起
動時にキーインする必要がなく、利用者自身は最初秘密
鍵を端末に保存登録しておくだけで暗号化の意識なく資
産管理サービスを利用できる。
【0121】また、端末のOS(オペレーションシステ
ム)に規定されている方法で端末起動時に立ち上げられ
る端末のOSへのログイン時にパスワード入力が必要な
ように設定しておくことにより、第三者による端末の不
正使用を防止でき、しかも、資産管理サービスシステム
へのログインには認証コード(登録番号及びパスワード
(OSログイン用のパスワードとは異なるパスワー
ド))入力を要するので、端末側からの第三者による資
産管理サービスシステムへの不正アクセスが防止でき
る。更に、送受信データは前述したように解読が困難な
暗号化方式により暗号化されているのでデータが盗まれ
たり改竄されるおそれはない。
【0122】また、同一の金融商品や同種類の金融商品
ごとに分類されて表示され、それらの合計額も表示され
るので、資産の配分状況が一目で把握できる。
【0123】また、資産管理サービスが各金融資産取引
管理機関に順次自動的にアクセスして情報を取得するの
で、資産管理ソフトのようにクライアントの端末から各
金融資産取引管理機関にアクセスする必要がない。クラ
イアントの端末には専用ソフトは必要ではなく、通常の
WWWブラウザがインストールされていればよい。その
ため、このサービスを利用するために特別にソフトを購
入しなくてよい。
【0124】また、上記図7のフローチャートのステッ
プT5により、クライアントはあらためてログイン手続
きをせずに、その口座の詳細を見たり、資産管理サービ
スではできない特殊な取引を行なうことができる。この
場合はクライアントの手間は若干かかるが、資産内容を
変えてしまう重要な処理の指示(取引の最終的な指示)
を、その金融資産取引管理機関の金融資産管理装置の中
で処理できるので、安全性が高まる。資金移動の場合も
同様である。
【0125】図9は資産管理サービス利用料金及び広告
料金の課金動作の一実施例を示す図である。
【0126】<変形例(1)> (サービス課金) 上記図7に示した実施例では、資産管理サービス会社M
は広告収入により運営し、クライアントには課金してい
ないが、これに限定されず、クライアントのサービス利
用頻度等に応じて利用料を課金するように構成するよう
にしてもよい。
【0127】図9(a)はクライアントにサービス料金
を課金する場合の課金動作例を示すフローチャートであ
り、クライアントにサービス利用の都度、所定の手数料
を賦課する例を示す。なお、この例では、取引処理サー
ビスまたは資金移動処理サービスに対しサービス毎に規
定された手数料を賦課し、サービス毎の手数料は資産管
理手段33の内部テーブルに登録されているが、これに
限定されず、例えば、データベースにサービス毎の料金
を記憶するようにし、サービスの種類によって取り出し
て用いるようにしてもよい。
【0128】また、 (サービス課金動作)図7のステップT4で取引処理
(ステップT6)または資金移動処理(ステップT7)
が選択されると図9(a)のステップT8に遷移し、以
下の動作を実行する。 ステップT8:(手数料の取得) 手数料取得手段381は 図7のステップT4でクリッ
クされたボタンの種類を調べ、サービスの内容(例え
ば、株式取引サービス、資金移動サービス)を特定し、
サービスに対応する手数料を内部テーブルから取り出
す。
【0129】ステップT9:(サービス課金データの生
成等) サービス課金データ生成手段382は、入力された利用
者登録番号、タイマからの時刻信号を元に生成される利
用日時、サービス毎に規定されているサービスコード、
及び上記手数料取得手段によって取得されたサービス利
用手数料額を基に、図3(c)に示したサービス課金デ
ータ480を生成してサービス課金データファイル48
に書き込み、図7のステップT3に遷移する。
【0130】上記サービス課金データファイル48は毎
月所定日毎に、外部請求データ作成手段(図示せず)に
よってアクセスされ、クライアント宛ての月次請求デー
タが作成される。この際、サービス課金データ480の
請求フラグ485に課金済みフラグ(=「1」)が書き
込まれる。
【0131】また、毎月所定日に外部入金消し込み手段
(図示せず)によってアクセスされ、課金レコード48
0の入金フラグ486に入金済みフラグ(=「1」)が
書き込まれる。また、入金済みのサービス課金データは
クライアント等の問い合わせに対応できるように一定期
間保存され、一定期間を経過すると削除される。
【0132】なお、上記図9(a)のフローチャートで
は1回のサービスに定額手数料を賦課するようにした
が、利用時間を計測し、利用料金=利用時間×サービス
単価とするようにしてもよい。また、上記実施例では手
数料の課金は取引処理及び資金移動処理だけとしたが、
これに限定されない。また、上記実施例では、クライア
ントからサービスの利用手数料を取るものとしたが、金
融資産取引管理機関から取引の仲介手数料を取るように
構成してもよい。
【0133】<変形例(2)> (広告料課金) 上記図7に示した実施例では、資産管理サービス会社M
は広告のスペースに応じた月額額の広告収入により運営
するようにしたが、これに限定されず、クライアントが
サービスを利用したときに表示された広告のスポンサー
に対して課金するように構成することもできる。
【0134】図9(b)はスポンサーにアクセス頻度に
応じた課金を行なう場合の課金動作例を示すフローチャ
ートであり、クライアントのサービス利用の際に、クラ
イアント端末に表示された広告のスポンサ−に広告の出
現頻度やアクセス頻度に応じて広告料金を賦課する例を
示す。
【0135】(広告料課金動作)図7のステップT3で
クライアントの端末に表示される金融資産・取引状況管
理表(図8)が表示されるとステップR1に遷移し、ス
テップR1〜R6の動作を実行する。また、図7のステ
ップT6(取引処理)またはステップT7(資金移動処
理)で広告が表示される場合(図12、図31)もステ
ップR1〜R6の動作により広告に課金できる。
【0136】ステップR1:(広告番号の取得) 広告料取得手段391は、広告の表示時にサーバ2から
クライアントの端末に送信する広告データから広告番号
を取得する。
【0137】ステップR2:(スポンサー番号及び掲載
料等の取得) 次に、広告料取得手段391はスポンサー管理ファイル
49−1を順次検索し、広告番号を記憶したスポンサー
管理レコード490−1からスポンサー番号4911と
広告番号に対応する広告の掲載料及びリンクサイト閲覧
単価を取り出す。
【0138】ステップR3:(広告課金データの生成) 広告課金データ生成手段392は、上記ステップR2で
取得したスポンサー番号と、タイマからの時刻信号を元
に生成される掲載日時、上記ステップR2で取得した掲
載料と、値を0とした閲覧時間、閲覧料、請求フラグ及
び入金フラグの値を0として記憶した課金データを生成
する。
【0139】ステップR4:(リンクサイト閲覧操作の
有無判定等) 広告課金データ生成手段392は、クライアントが広告
のリンクボタン等をクリックしてスポンサーのリンクサ
イトとリンクしたか否かを調べリンク操作がされた場合
にはR5に遷移し、そうでない場合はR7に遷移する。
【0140】ステップR5:(閲覧時間のカウント等) 広告課金データ生成手段392は、リンクサイトの閲覧
が終わって元の画面に戻るまでの時間をカウントする。
【0141】ステップR6:(閲覧料の算出及び付加) リンクサイトの閲覧が終ると、広告課金データ生成手段
392はカウンとされた時間を分単位に換算し、上記ス
テップR2で取得した閲覧単価を元に閲覧料を算出す
る。また、算出された閲覧時間と閲覧料を広告課金デー
タに書き込む。
【0142】ステップR7:(広告課金データの書き込
み) 上記ステップR3またはR6で生成または閲覧料等が付
加された広告課金データを広告課金データファイル49
−2に書き込み、図7のステップT4(ステップR1で
ステップT6またはT7から遷移した場合はステップT
3)に遷移する。
【0143】上記広告課金データファイル49−2は毎
月所定日毎に、外部請求データ作成手段(図示せず)に
よってアクセスされ、スポンサー宛ての月次請求データ
が作成される。この際、広告課金データ490−2の請
求フラグ4926に課金済みフラグ(=「1」)が書き
込まれる。
【0144】また、毎月所定日に外部入金消し込み手段
(図示せず)によってアクセスされ、広告課金データ4
90−2の入金フラグ4927に入金済みフラグ(=
「1」)が書き込まれる。また、入金済みの広告課金デ
ータはスポンサー等の問い合わせに対応できるように一
定期間保存され、一定期間を経過すると削除される。
【0145】<取引処理動作例>図10はサーバの株式
取引処理動作の一実施例を示すフローチャートであり、
前述した図7のステップT4で端末1に表示されている
図8の金融資産・取引状況管理表80の「株式取引」ボ
タン86をクリックしたときの処理動作を示すフローチ
ャートである。以下のステップで送信されるデータは図
5に示した方式で暗号化されて送信される。
【0146】ステップU1:(銘柄の取得) 図10(a)で、サーバ2は銘柄取得手段341より、
株式取引入力画面(図示せず)表示用のHTMLファイ
ルを端末1に送信してクライアントに取引予定の銘柄の
指定を促し、クライアントが指定銘柄名(或いは証券コ
ード)を入力すると、端末1から入力された指定銘柄名
(或いは証券コード)を含む取引サービス要求がサーバ
2に送信されるので、銘柄取得手段341は取引サービ
ス要求を受信して取引サービス要求に含まれる銘柄を取
得する。
【0147】ステップU2:(指定銘柄の株価情報表
示) サーバ2は、取引情報送信手段342によりメモリに記
憶されている各銘柄の最新の株価情報のうちから指定さ
れた銘柄の株価情報(売買株式数、売買成立価格、指
値、成り行き等の指示及び信用取引か否かの別等)を取
り出しHTMLファイルとし、銘柄指定したクライアン
トの端末(この例ではクライアントの端末1)に送信
し、端末の表示画面に表示させる(図示略)。
【0148】ステップU3:(取引指示情報の取得) 次に、サーバは取引指示情報取得手段343により、売
買株式数、売買成立価格、指値、成り行き等の指示及び
信用取引か否かの別などの取引内容を指示するようにク
ライアントを促し、端末1から取引指示情報を含むデー
タがサーバ2に送信されるので、取引指示情報取得手段
343はこれを取得(受信)する。また、取引指示が買
い注文のときはU4に遷移し、売り注文のときは、U8
に遷移する。
【0149】ステップU4:(取引可能な口座の抽出) サーバ2は口座抽出手段344により取引可能な証券会
社の口座を抽出し、残高を調べ、取引可能なだけの必要
資金があるか否かを調べる。この際、取引可能な証券会
社の口座がない場合はU5に遷移し、1つだけの場合は
抽出した口座番号の資金残高等必要情報を取り出してU
7に遷移し、2つ以上ある場合はU6に遷移する。
【0150】具体的には、例えば、指定銘柄について上
記ステップU3でクライアントが株価500円の指値で
ステップU1で指定した銘柄を1000株買う取引を入
力すると、端末1から指値を含むデータがサーバ2に送
信される。
【0151】この指値で買いが成立した時には50万円
程度の資金が必要となる。この場合、図8の金融資産・
取引状況管理表80の保有資産状況表示欄82にあるよ
うに、クライアントのG証券の短期資金にはMRFで3
0万円しかなく、50万円を支払えないので、この口座
はこの取引には使用できない。一方、F証券の口座には
MRFが12万5千円、MMFが70万円あるので、合
計で82万5千円となり、50万円を支払う資金があ
る。そこで、この場合はU7に遷移し、サーバ2はF証
券の口座(口座番号「946532」)を取引可能な口
座選択することになる。
【0152】また、クライアントが現在株価100円の
株を1000株買う取引を指定したとすると、この場合
は、およそ10万円程度の資金があればよいのでF証
券、G証券のどちらでも取引が可能である。このとき
は、U6に遷移し、サーバ2はF証券の金融資産管理装
置4−1とG証券の金融資産管理装置4−2にこの取引
に適用される手数料を問い合わせ、手数料が安いほうの
証券会社を選択する。
【0153】ステップU5:(取引不能メッセージの送
信) サーバ2は取引指示情報の送信元の端末(この例では端
末1)に取引不能を意味するメッセージ(又はコマン
ド)を送り、端末にこの旨を表示させ、クライアントに
知らせる。
【0154】ステップU6:(手数料の比較による口座
の抽出) 口座抽出手段344はそれぞれの口座の証券会社の金融
資産管理装置4−1、4−2、・・、4−mに手数料を
問い合わせ、手数料の有利な口座を抽出し、その口座の
残高等必要情報を取り出してU7に遷移する。なお、金
融資産管理装置4−1、4−2、・・、4−mへの手数
料の問い合わせに代えて、データベース22に手数料フ
ァイルを格納していて、その手数料ファイルに手数料算
出データを登録しておくように構成されている場合は、
サーバ2が手数料ファイルから手数料算出データ取り出
して手数料をそれぞれ算出し、この取引に適用される両
者の手数料を比較して判断するようにすることもでき
る。
【0155】ステップU7:(取引の確認表示) サーバ2は取引確認手段345により、上記ステップU
4又はU6で抽出した口座の証券会社名、口座番号、保
有資金等の資産状況からなる抽出口座情報を(HTML
ファイルとして)取引指示情報の送信元の端末(この例
では端末1)に送信し、画面表示させて取引の最終確認
を促し、送信元の端末から注文許可通知を受信するとU
8に遷移し、注文不可通知を受信すると株式取引処理を
終了し、図7のステップT3に戻る。
【0156】ステップU8:(取引注文の送信) サーバ2は取引注文手段345により、抽出された口座
番号の証券会社の金融資産管理装置に取引注文内容を送
信し、図7のステップT3に戻る。
【0157】なお、上記ステップU2の指定銘柄の株価
情報表示は、図10(b)に示すような動作の株価情報
取得タスクによってリアルタイムに取得される最新の株
価情報を表示することによって行われる。
【0158】つまり、図10(b)で、取引情報取得手
段3421は証券取引所のコンピュータ5からリアルタ
イムに送信される銘柄ごとの株価情報を取得(受信)し
(ステップV1)、前回の株価情報を更新してメモリに
記憶し、V1に戻る(ステップV2)。
【0159】上記構成により、指定した取引ができる口
座を自動的に選択するので、複数の金融資産取引管理機
関を使っていても、簡単に取引ができる。また、指定し
た取引が可能な口座が複数ある時には、有利な口座を自
動的に選択するので、調べたり考えたりせずに簡単に取
引ができる。資金移動操作の際に、資金の移動元の口座
と移動先の口座を選択するだけなので、異なる金融資産
取引管理機関の口座間でも簡単な操作で資金移動するこ
とができる。つまり、従来ならば、移動元の口座ごと
に、ログインする必要があったが本発明によれば移動元
の口座が2つあっても、資金管理サービスに一度ログイ
ンするだけでよい。
【0160】<資金移動処理動作例>図11はサーバの
資金移動処理動作の一実施例を示すフローチャートであ
り、前述した図7のステップT4で端末1に表示されて
いる図8の金融資産・取引状況管理表80の「資金移
動」ボタン87をクリックしたときの処理動作を示すフ
ローチャートである。また、図12は資金移動状況一覧
兼移動指示画面の一実施例を示す図である。以下のステ
ップで送信されるデータは図5に示した方式で暗号化さ
れて送信される。
【0161】ステップW1:(端末での資金移動状況一
覧兼移動指示画面の表示) 図11(a)で、サーバ2は移動指示情報取得手段35
1により、図12に示すような資金移動状況一覧兼移動
指示画面90表示用のHTMLファイルを端末1に送信
して資金移動状況一覧兼移動指示画面90を表示させ、
資金移動指示を促す。移動元、移動先の選択及び移動金
額の入力が終わると端末からサーバ2にこれらのデータ
を含む資金移動サービス要求が送信されるので、移動指
示情報取得手段351は受信された資金移動サービス要
求を取得する。
【0162】クライアントが、例えば、C銀行からB銀
行に20万円移動させたいときは、資金移動状況一覧兼
移動指示画面90で移動元としてC銀行、移動先として
B銀行を選択し、移動金額(この例では20万円)を入
力して資金移動実行ボタン96をクリックすと、移動元
金融資産取引管理機関(C銀行)の口座番号(「358
475」及び移動先金融資産取引管理機関(B銀行)の
口座番号(「125486」)及び移動金額を含む資金
移動サービス要求が送信される。
【0163】なお、この例で、図12に示した資金移動
状況一覧兼移動指示画面90はこれらを選択し入力した
直後のクライアントの端末1に表示された表示例を示
す。図12で、移動元と移動先は移動元・移動先選択欄
92の対応する欄をクリックして「○」印を表示させ、
資金移動実行ボタン96をクリックするだけでよい。ま
た、図12で、ある移動元金融資産取引管理機関の口座
の全額を移動する全額移動ボタンや、一定比率分の金額
を移動するボタンや、指定比率分の金額を移動するボタ
ンを設けるようにしてもよい。
【0164】ステップW2:(直接振り込みの可否判
定) 現時点では、日本では証券会社間の直接資金移動は法律
上実行できず、証券会社から予め登録した銀行へのみ振
り込みが可能である。サーバ2は振込可否判定手段35
2により上記ステップW1で取得した資金移動サービス
要求に含まれる移動元口座及び移動先口座が共に証券会
社の口座か否かを調べ、共に証券会社の口座の場合には
W4に遷移し、そうでない場合にはW3に遷移する。
【0165】ステップW3:(移動先口座への払い込み
指示) サーバ2は振込指示手段353により、上記ステップW
1で取得した移動金額情報、移動先口座番号等を含む振
り込み指示を移動元の金融資産取引管理機関の金融資産
管理装置に送信し、移動元金融資産取引管理機関から移
動先金融資産取引管理機関への振り込みを指示し、資金
移動処理を終了し、図7のステップT3に戻る。これに
より、移動元金融資産取引管理機関(≠証券会社)は移
動先に移動金額情報で示される金額を振り込む。
【0166】ステップW4:(中継口座の選定) 上記ステップW2で移動元口座及び移動先口座が共に証
券会社の口座であると判定された場合には、サーバ2は
中継口座選択手段354により登録者別口座ファイル4
2に登録されている同一利用者の登録者別口座レコード
に記憶されている金融資産取引管理機関の中から選ばれ
た金融資産取引管理機関(≠証券会社)の口座を中継点
の口座として選定する。
【0167】ステップW5:(中継口座への振り込み指
示) 振込中継指示手段355は、上記ステップW1で取得し
た移動金額情報、移動先口座番号等を含む振り込み指示
を移動元の金融資産取引管理機関の金融資産管理装置に
送信し、移動元金融資産取引管理機関(証券会社)から
中継口座のある金融資産取引管理機関への振り込みを指
示する。これにより、移動元金融資産取引管理機関(証
券会社)は移動先に移動金額情報で示される金額を振り
込む。
【0168】ステップW6:(資金移動中継タスクの起
動) 更に、振込中継指示手段355は図11(b)に示すよ
うな動作を行なう資金移動中継タスクを起動し、上記ス
テップW5で振り込み指示した中継口座のある銀行から
移動先の金融資産取引管理機関(証券会社)への振り込
みを指示し、図7のステップT3に戻る。
【0169】ここで、図11(b)は資金移動中継タス
クの動作の一実施例を示すフローチャートであり、資金
移動中継タスクは、サーバ2がバックグラウンドで行う
処理である。
【0170】つまり、図11(b)で、サーバ2は振込
中継指示手段355により所定の時間をおいて、ステッ
プW4で選定した中継口座の金融資産取引管理機関に対
しクライアントの口座に移動元の証券会社からの振り込
みが行なわれたかの問い合わせを行ない、振り込みが完
了している場合はステップX2に遷移し、完了していな
い場合はこのステップを繰り返す(ステップX1)。
【0171】次に、振込中継指示手段355は、図11
(a)のステップW1で取得した移動金額情報、移動先
口座番号等を含む振り込み指示を中継口座の金融資産取
引管理機関に送信し、中継口座の金融資産取引管理機関
から移動先金融資産取引管理機関への振り込みを指示
し、資金移動が完了すると、このタスクは休止する(ス
テップX2)。
【0172】通常、異なる銀行間で資金移動させるに
は、移動先の記入機関名、支店名、口座の種類、口座番
号、口座名義などを入力しなければならないが上記図1
1に示したように本発明によれば、それらの入力を行な
わなくてもよく、資金の移動を非常に簡単な操作で実行
できる。また、通常、銀行毎に操作方法が異なるが、本
発明ではどの銀行に対しても同じ操作で実行できる。
【0173】また、前述したように、現時点では、日本
では証券会社間の直接資金移動は法律上実行できず、証
券会社から予め登録した銀行に対してのみ振り込みが可
能である。そこで、従来は、G証券からその銀行に振り
込む手続きをして振り込まれた頃を見計らって、その銀
行からF証券に振り込む手続きをしているが、本発明で
は図11のフローチャートに示したように、中継手続き
を自動的に行うので、クライアントの操作が非常に簡単
である。
【0174】また、金融資産取引管理機関により、資金
移動の操作方法が異なるが、本発明では、移動元、移動
先の金融資産取引管理機関にかかわらず、同じ操作で簡
単に資金の移動ができる。直接資金移動ができない場合
でも、自動的に資金の中継処理をしてくれるので、クラ
イアントの作業が少ない。また、操作方法は直接資金移
動するのと同じなので簡単である。
【0175】また、本発明によれば資産管理サービス及
び資金管理サービスの画面から、各口座の金融資産取引
管理機関の管理するネットワークサービスに直接入れる
ので、その口座の詳細な情報の表示や特殊な取引も再び
認証作業をすることなく簡単に行える。このサービス
は、複数の金融資産取引管理機関を利用して積極的に資
産運用を行う資産家が主に利用するので、ここに表示さ
れる金融商品などの広告効果は非常に高い。そのため、
資産管理サービスは、金融資産取引管理機関会社から多
くの広告料を得ることができる。この収入により、クラ
イアントは資産管理サービスの利用料金を払わなくても
済む。
【0176】<変形例(3)>上記図11に示した資金
移動処理動作ではステップW1で資金移動実行ボタン9
6をクリックすると自動的にステップW2、W3の直接
移動処理かステップW2〜W6の中継移動処理が行なわ
れる。
【0177】本実施例では前述したように個々の取引口
座に設けられている暗証照合は省略されるが、資金移動
は最も重要な動作であり、データが暗号化されていると
しても、仮に、第三者によって解読され介入されたり、
利用者の情報を知り得る立場にある資産管理サービス会
社Mの関係者(サーバ2の直接管理者等)によって不正
な操作が行なわれたり、プログラムミスにより間違った
処理がなされたりした場合に自動化のため間違った資金
移動の事実を把握できなかったり、現状回復に時間がか
かって利用者に損害を与え、結果としてシステムの信頼
性及び資産管理サービス会社Mの信用を損なう可能性を
完全には排除しがたい。
【0178】そこで、実際に資金を移動する前に、資金
移動元の金融資産取引管理機関から利用者にインターネ
ット8を介して直接問い合わせを行ない、利用者の確認
があった場合に資金を移動するように構成してもよい。
【0179】(資金移動時の確認動作)図13(a)は
資金移動元が行なう資金移動時の確認動作を示すフロー
チャートであり、図13(b)はこの際クライアントの
端末に表示される確認画面の一実施例を示す。
【0180】なお、本実施例では、サーバ2は図11の
ステップW3またはW5で移動元の金融資産取引管理機
関の金融資産管理装置に移動金額情報、移動先口座情報
等のほかにクライアントの端末のアドレスを送信する。
また、移動元の金融資産取引管理機関とクライアントの
端末1の間で送受信されるデータは図5に示した方式で
暗号化されて送受信される。
【0181】ステップQ1:(クライアントの端末への
確認要求) 図11のステップW3(移動元金融資産取引管理機関が
証券会社の場合はステップW5)において、移動元の金
融資産取引管理機関の金融資産管理装置がサーバ2から
振り込み指示を受信すると、移動元の金融資産取引管理
機関の金融資産管理装置はクライアントの端末との通信
接続確立後、移動金額、移動先口座情報を含む資金移動
確認要求を端末1に送信し、確認を求める。
【0182】ステップQ2:(クライアントの端末から
の応答判定) 移動元の金融資産取引管理機関の金融資産管理装置はク
ライアントの応答を調べ、承認応答があった場合にはス
テップQ3に遷移し、金額訂正があった場合にはステッ
プQ4に遷移し、取り消し応答があった場合にはステッ
プQ5に遷移し、否定応答があった場合にはステップQ
6に遷移する。
【0183】ステップQ3:(資金移動) 移動元から移動先(移動元の金融資産取引管理機関が証
券会社の場合は中継点)に移動金額情報で示される金額
を振り込み、図7のステップT3(移動元の金融資産取
引管理機関が証券会社の場合は図11のステップW6)
に遷移する。
【0184】ステップQ4:(訂正後の資金移動) 移動元から移動先(移動先の金融資産取引管理機関が証
券会社の場合は中継点)にクライアントから指示された
金額(訂正金額)を振り込み、図7のステップT3(移
動先の金融資産取引管理機関が証券会社の場合は図11
のステップW6)に遷移する。
【0185】ステップQ5:(資金移動取り消し) 移動元の金融資産取引管理機関は資金移動を行なうこと
なく、サーバ2にクライアントから取り消し指示のあっ
た旨を通知し、図7のステップT3に遷移する。
【0186】ステップQ6:(資金移動中止及びサーバ
2等への通知) 移動元の金融資産取引管理機関は資金移動を行なうこと
なく、サーバ2に不正またはエラーの可能性がある旨の
メッセージ及びクライアントの登録番号、移動しようと
した金額、移動先口座情報、アクセスのあった時間等を
通知し、図7のステップT3に遷移する。また、警告メ
ッセージを金融資産取引管理機関の金融資産管理装置に
表示し、不正またはエラーに対する対応を求める。
【0187】(クライアントの応答)上記ステップQ1
でクライアントの端末1が金融資産取引管理機関から資
金移動確認要求を受信すると、図13(b)に示すよう
な資金移動画面290が表示されるので、クライアント
は表示された移動金額、移動元口座、移動先口座を確認
し、正しい場合は承認ボタン291をクリックし、移動
金額を訂正したい場合は金額訂正ボタン292をクリッ
クしてから訂正入力欄295に訂正金額を入力し、確認
の上、承認ボタン291をクリックする。なお、訂正金
額の再訂正を要する場合は金額訂正ボタン292のクリ
ック、訂正入力、確認後、承認ボタン291のクリック
の順に操作する。また、資金移動を取り消したい場合に
は取り消しボタン293をクリックする。また、クライ
アントが資金移動サービス要求を行っていない場合や、
確認画面が不可解なデータを表示しているような場合に
は資金移動拒絶ボタン294をクリックする。
【0188】また、上記承認ボタン291、取り消しボ
タン293、資金移動拒絶ボタン294のクリック後、
直ちに応答データを送信するのではなく、「送信ボタン
をクリックすると資金が移動されます」、「送信ボタン
をクリックすると資金移動は取り消されます」、「送信
ボタンをクリックすると、不正またはプログラムミスの
可能性があるとして調査を実行します。なお、資金移動
は行われません」といったメッセージを表示し、送信ボ
タン297、送信取り消しボタン298を表示する。
【0189】送信ボタン297がクリックされるとクラ
イアントの操作結果は応答データとして資金移動確認要
求のあった金融資産取引管理機関の金融資産管理装置に
送信される。
【0190】上記図13の構成により、第三者による侵
入があったり、資産管理サービス会社Mの関係者によっ
て不正な操作が行なわれたり、プログラムミスにより間
違った処理がなされたりした場合でも、クライアント、
移動元、資産管理サービス会社がそれぞれその事実を短
時間に把握できるので被害の発生を防止できる。また、
仮に、被害が生じても現状回復や不正者の追及、ミスの
原因究明に素早く着手でき、損害を最小限に食い止める
ことができる。
【0191】なお、上記資金移動確認処理の前提とし
て、図11のステップW3またはW5で移動元の金融資
産取引管理機関の金融資産管理装置に移動金額情報、移
動先口座情報等のほかにクライアントの端末のアドレス
を送信するものとしたが、金融資産管理装置のデータベ
ースに口座開設者の端末アドレスを登録し、上記ステッ
プQ1のクライアントの端末への確認要求時にクライア
ントの端末アドレスをデータベースから取り出して、資
金移動確認要求を行うようにしてもよい。このように構
成した場合は、資産管理サービス会社Mの関係者が端末
アドレスを改竄して、金融資産管理装置からの資金移動
確認要求に「承認」応答をするといった不正(なりすま
し)を防止できる。また、上記ステップQ1の資金移動
確認要求はクライアントのプッシュ式電話(携帯電話を
含む)に対して行うものであってもよい。この場合、ク
ライアントは音声による確認要求に対し、プッシュボタ
ンの操作で応答できる。
【0192】<変形例(4)>上記変形例3では資金移
動の際、移動元からクライアントに確認要求を送り、ク
ライアントが承認すれば移動先に資金が移動されること
となるが、銀行預金口座等でカードによる出金時に本人
認証用の暗証番号が登録されているので、これを利用し
て、資金移動確認時の第三者のなりすましを防止するこ
とができる。
【0193】図14は資金移動元が行なう資金移動時の
確認動作を示すフローチャート及び確認画面の一実施例
を示す図であり、図14(a)に示すように図13
(a)のフローチャートのステップQ1とQ2の間に、
暗証確認用のステップQ1−2〜Q1−4を付加した構
成となる。
【0194】まず、図13(a)のステップQ1で行う
クライアントの端末への確認要求の際、クライアント端
末に図14(b)に示すような暗証入力欄を含む確認画
面290’を表示するようにする。
【0195】図14(a)で、資金移動元の金融資産管
理装置はクライアント端末からの暗証番号の受信を待つ
(ステップQ1−2)。金融資産管理装置はクライアン
ト端末から暗証番号を受信すると、金融資産管理装置側
に登録されている口座番号に対応する暗証番号と比較
し、一致している場合は図13(a)のステップQ2の
クライアントの端末からの応答判定動作(つまり、移動
承認の有無等の判定動作)に遷移する(ステップQ1−
3)。また、暗証番号が一致しない場合には、サーバ2
に暗証番号不一致を理由とする資金移動付加通知を送信
して図7のステップT3に遷移する(ステップQ1−
4)。
【0196】この場合の端末側の動作として、クライア
ントは端末に確認画面290’が表示されると暗証番号
入力欄296に移動元にある口座の暗証番号を入力す
る。入力した暗証番号が正しい場合には承認ボタン29
1、金額訂正ボタン292、取り消しボタン293また
は資金移動拒絶ボタン294のクリックが可能になるの
でこれらの何れかをクリックし、「送信ボタンをクリッ
クすると資金が移動されます」、「送信ボタンをクリッ
クすると資金移動は取り消されます」、「送信ボタンを
クリックすると、不正またはプログラムミスの可能性が
あるとして調査を実行します。なお、資金移動は行われ
ません」といったメッセージと共に表示される送信ボタ
ン297または送信取り消しボタン298をクリックす
る。
【0197】送信ボタン297がクリックされるとクラ
イアントの操作結果は応答データとして資金移動確認要
求のあった金融資産取引管理機関の金融資産管理装置に
送信される。上記図14の構成により、資金移動時の第
三者によるなりすましを防止できる。また、図7に示し
たように資産サービス利用時にはICカード入力及びI
Cカードに登録されている本人認証用のパスワードによ
り認証を行うので、カスタマになりすまして資金を移動
するには暗証を2重に盗む必要があり、不正操作による
資金移動は極めて困難となる。
【0198】[第2の実施の形態]上記第1の実施の形態
では、クライアントがもっている各口座の証券会社の金
融資産管理装置4−1、4−2、・・、4−mに手数料
を問い合わせ、手数料の有利な口座を抽出し、その口座
の残高等必要情報を取り出してクライアントの端末に表
示するようにしたが、前述したようにクライアントにと
って最も有利な取引先の決定方法はこのような方法に限
定されない。また、資産の取引は運用に限定されず、借
り入れであってもよい。以下、図1に示した資産管理サ
ービスシステムの下で、証券取引及び金融資産の運用先
/借入先選択処理を行なう場合を例として説明する。
【0199】<株式取引>図15は、サーバの証券取引
機能の一実施例及び対応するデータベースの構成例を示
すブロック図である。図2で述べたようにサーバ2は制
御部21及び周辺装置を備え、インターネット8に接続
する端末及びインターネット8等のネットワークに接続
する金融資産管理装置等とデータの授受を行なうが、本
発明の証券取引サービスを実行するための機能として、
取引処理手段34(図2(a))は、図15(a)に示
すように証券取引サービス処理を行なう証券取引処理手
段71及び証券取引条件ファイル43の内容を更新する
証券取引条件ファイル更新手段72を有している。ま
た、これら各手段はプログラムで構成され、サーバ2の
プログラム格納メモリに記憶されており、制御部21に
より適時取り出されて実行制御され、本実施の形態での
証券取引処理を実行する。
【0200】また、データベース22は図15(b)に
示すように、前述した図2(b)の登録者情報ファイル
41及び登録者別口座ファイル42のほか各証券取引業
者の取引条件(例えば、約定金額別手数料、割引率等
々)を記憶した証券取引条件ファイル43、登録済みの
クライアントの証券取引結果を登録者別に記憶した取引
データファイル44を格納している。
【0201】上記登録者情報ファイル41、登録者別口
座ファイル42及び証券取引条件ファイル43は証券取
引処理手段71によってアクセスされ参照(検索)され
る。また、取引データファイル44は、証券取引処理手
段71によってアクセスされ、証券取引結果が記憶さ
れ、また、資産管理手段33(図2(a)、図4)によ
ってアクセスされ記憶内容が取り出される。また、資金
移動処理手段35(図2(a))は登録者情報ファイル
41及び登録者別口座ファイル42にアクセスし、デー
タを参照(検索)することができる。また、証券取引条
件ファイル43は証券取引条件ファイル更新手段72に
より適時アクセスされて証券取引業者の手数料等の取引
条件変更がなされる。
【0202】図16はデータベースに格納されている各
ファイルに記憶されるレコードの構成例を示す図であ
る。なお、データベース22に格納されている各ファイ
ル中、登録者情報ファイル41及び登録者別口座ファイ
ル42の構成は前述の図3の例と同様である(以下の説
明では、説明上、登録者別口座ファイル42の項目名の
うち、「金融資産取引管理機関コード422」の名称を
「証券取引コード422」とする)。
【0203】また、証券取引条件ファイル43は、図1
6(a)に示すように証券取引業者コード431、証券
コード(例えば、株式の場合は銘柄コード、信託証券の
場合はファンドコード等)432、「売り」か「買い」
かの別を示す売買区分433、信用取引か現物取引かの
別を示す取引区分434、単位あたり基本手数料43
5、n個の割引条件436と割引手数料(又は割引率)
437との組からなる割引情報及び証券取引業者名43
8を記憶した証券取引条件レコード430からなる。
【0204】また、取引データファイル44は、図16
(b)に示すように証券取引業者コード441、証券コ
ード442、売買区分443、取引金額444、取引日
時445、取引番号446及びサービス加入者の登録番
号447を記憶した取引データレコード440からな
る。
【0205】図17は証券取引手段の詳細な構成例を示
すブロック図であり、証券取引処理手段71は、ネット
ワーク8を介してクライアントの端末1から送られる取
引条件を取得する取引条件取得手段711と、複数の証
券取引業者F、G、・・・の中から取引条件取得手段7
11が取得した取引条件による証券取引が可能な証券取
引業者を抽出する業者抽出手段712と、業者抽出手段
712によって抽出された証券取引業者の中からクライ
アントにとって経済的に最も有利な証券取引業者を選択
する業者選択手段713と、業者選択手段713によっ
て選択された証券取引業者に対しクライアントからの取
引指示を送信する取引指示手段714と、取引指示の送
信先の証券取引業者から取引結果を取得する取引結果取
得手段715と、取引結果取得手段715によって取得
された取引結果を基に取引データレコード440を生成
して取引データファイル44に記憶する取引結果記憶制
御手段716と、取引結果取得手段715によって取得
された取引結果を編集し、サービス要求のあった端末に
インターネット8を介して送信する取引結果送信手段7
17とを有している。
【0206】図18は端末とサーバ、サーバと証券取引
業者側の証券取引データ送受信用の金融資産管理装置4
−1、・・・、4−mの間で授受するデータの構成例を
示す図であり、図18(a)は端末からサーバ、サーバ
から金融資産管理装置に送られる発注データの構成例を
示し、図18(b)は金融資産管理装置からサーバに送
られる取引報告データの構成例を示す。なお、発注デー
タ及び取引報告データは前述したように暗号化されてい
る。
【0207】図18(a)で、発注データ510は、サ
ービス加入者の登録番号511、証券コード512、売
買区分513、取引区分514、信用取引か現物取引か
を示す取引方法515及び取引数量516を記憶してな
る。
【0208】図18(b)で、取引報告データ520
は、サービス加入者の登録番号521、証券コード52
2、売買区分523、取引区分524、信用取引か現物
取引かを示す取引方法525及び取引数量526、取引
成立日時527、証券取引業者コード528、取引番号
529を記憶してなる。なお、取引不成立の場合は取引
数量526としてゼロが記憶され、取引成立日時527
及び取引番号529はスペースとなる。
【0209】図19は証券取引サービスWebページの
一実施例を示す図であり、証券取引条件入力Webペー
ジ62には図19に示すように案内メッセージのほか
に、売買したい証券の証券コードを入力する証券コード
入力欄621、指値入力欄624、取引数量入力欄62
6、売買のいずれか、成り行きか否か、信用取引か現物
取引か、を選択する選択ボタン622、623、62
5、627、628と、確認ボタン629及び戻りボタ
ン630が設けられている。
【0210】図20はサーバの証券取引処理動作の一実
施例を示すフローチャートであり、図7のステップT6
の取引処理の一実施例を示す。また、図21は証券取引
業者選択・確認用画面の一実施例を示す図、図22は取
引結果データの一実施例を示す図である。以下のステッ
プで送信されるデータは図5に示した方式で暗号化され
て送信される。
【0211】(証券取引動作) ステップY1:(ユーザの証券取引条件取得) 図7のステップT4でクライアントが端末1に表示され
ている「株式取引」ボタン86をクリックすると、端末
1から株式取引サービス要求がサーバ2に送信される。
【0212】サーバ2は取引条件取得手段711により
取引条件入力Webページ表示用のHTMLファイルを
端末1に送信し、端末1に取引条件入力画面62を表示
させてクライアントに証券取引条件の入力を促す。クラ
イアントが、取引条件入力画面62から指定銘柄名(或
いは証券コード)、取引数、売買金額や売買方法及び取
引指示情報等の証券取引条件を入力すると、端末1から
入力された取引条件を含む証券取引サービス要求がサー
バ2に送信される。サーバ2は、取引条件取得手段71
1により証券取引サービス要求を受信して取引サービス
要求に含まれる証券取引条件を取得する。
【0213】ステップY2:(取引可能な証券取引業者
の抽出) サーバ2は上記ステップY1で取得した証券取引条件を
業者抽出手段712により解析し、証券取引条件ファイ
ル43にアクセスして解析結果と比較し、当該クライア
ントが取引可能な証券取引業者を抽出する。この際、取
引可能な証券取引業者がない場合はY3に遷移し、取引
可能な証券取引業者が抽出された場合はY4に遷移す
る。
【0214】ステップY3:(取引不能メッセージの送
信) サーバ2は業者抽出手段712により取引指示情報の送
信元の端末(この例では端末1)に取引不能を意味する
メッセージ(又はHTMLファイル)を送り、端末1に
表示させ、クライアントに取引不能の旨を知らせる。こ
こで、クライアントが端末1で行なった操作結果がサー
バ2に送信される。サーバ2はクライアントの操作結果
がサービス終了操作を意味する場合は証券取引サービス
を終了し、取引条件再入力操作の場合はY1に戻る。
【0215】ステップY4:(証券取引業者の選択及び
取得) サーバ2は、業者選択手段713により上記ステップY
2で抽出された証券取引業者データをクライアントにと
って有利な順に並び替える。
【0216】次に、業者選択手段713は証券取引業者
選択・確認用画面表示用のHTMLファイルを端末1に
送信する。これにより、端末1に証券取引業者選択・確
認用画面63が表示される。証券取引業者選択・確認用
画面63には図21に示すように有利な順に並べた証券
取引業社名及び当該証券取引業者の取引条件が表示され
る。
【0217】端末側では、クライアントが端末1に表示
された証券取引業者選択・確認用画面63を閲覧して確
認ボタン632をクリックすると端末1から最も有利な
証券取引業者のコードを含む確認データが送信される。
また、クライアントがカーソル631を移動させて、表
示されている証券取引業者のうちから所望の業者を選ん
でから確認ボタン632をクリックすると選択された証
券取引業者コードを含む確認データがサーバ2に送信さ
れる。また、クライアントが端末1で確認操作以外の操
作を行なった場合はその操作結果がサーバ2に送信され
る。
【0218】この場合は、サーバ2はクライアントの端
末からの確認データを受信し、業者選択手段713は受
信された確認データから証券取引業者コードを取り出し
てY5に遷移する。サーバ2はクライアントの操作結果
がサービス終了操作を意味する場合は証券取引サービス
を終了し、取引条件再入力操作の場合はY1に戻る。
【0219】また、クライアントが端末で終了ボタン6
33をクリックしてサービス終了操作を行なった場合
は、サーバ2は証券取引サービスを終了し、図7のステ
ップT3に戻る(図9のステップT8に遷移するように
してもよい)。
【0220】ステップY5:(取引注文の送信) サーバ2は、取引指示手段714により図18(a)に
示したような取引注文データ(発注データ)510を上
記ステップY4で選択された証券取引業者の金融資産管
理装置に送信する。
【0221】なお、上記図20のフローチャートで、ス
テップY1でのユーザからの証券取引条件の取得動作の
前段に最新の取引情報を表示するステップを設けるよう
にしてもよい。上記構成により、サービス加入者は、今
回の取引について、口座のある複数の証券取引業者のう
ちから自分にとって最も有利な条件の証券取引業者と取
引を行なうことができる。
【0222】(並行動作)また、サーバ2は並行処理に
より、図20(b)に示すような取引結果の受信、記憶
及び証券取引サービス要求送信元端末への取引結果の送
信を行なう。
【0223】ステップY5−1:(取引結果受信) 図20(b)で、サーバ2は取引結果取得手段715に
より証券データ送受信装置から図22に示すような取引
結果データ53を取得(受信)すると、Y5−2に遷移
する。
【0224】ステップY5−2:(取引結果の記憶) サーバ2は受信した取引結果を基に取引結果記憶制御手
段716により取引データレコード440を生成して取
引データファイル44に記憶する。
【0225】ステップY5−3:(取引結果の端末への
送信) また、サーバ2は受信した取引結果を基に取引結果送信
手段717により図22に示すような取引結果データ
(HTMLファイル)を証券取引サービス要求のあった
端末にインターネット8を介して送信する。上記図20
(b)のフローチャートに示した動作により、クライア
ントは取引結果をすぐに知ることができる。
【0226】<資産運用/借り入れ>図23は、サーバ
の資産運用/借り入れ時資産管理サービス処理動作の一
実施例を示すプロセスチャートである。
【0227】本実施例は、図7の資産管理サービス処理
動作に資産運用/借り入れ処理を付加し、図8の金融資
産・取引状況管理表の処理選択ボタンに「資産運用/借
り入れ」ボタンを付加し、クライアントが「資産運用/
借り入れ」ボタンをクリックした場合である。以下、複
数の預金口座を持つ預金者が最も利率のよい銀行へ預金
残高を移動させる例について説明する。
【0228】(資産運用/借り入れ処理プロセス)ま
ず、図7のステップT1の利用者認証、ステップT2の
各金融資産取引機関からの資産情報取得、ステップT3
の金融資産情報のクライアントの端末1への送信動作が
終了し、図8に示したような金融資産・取引状況管理表
80が表示される(プロセスP1)。
【0229】このとき、図7のステップT4でクライア
ントが金融資産・取引状況管理表80の「資産運用/借
り入れ」ボタンをクリックすると、端末1から「資産運
用/借り入れ」サービス要求がサーバ2に送信される。
以下、図27のステップZ1に遷移し、サーバの資産運
用先/借入先選択機能に基づく運用先/取引先選択処理
(ステップZ1〜ステップZ19)が実行され、クライ
アントにとって有利な資産運用先または借り入れ先が表
示される(P2)。
【0230】資産運用先を選択した場合には、図11の
資金移動処理に遷移し、ステップW1〜ステップW6の
処理を実行して図7のステップT3に戻る(P3)。ま
た、借り入れ先を選択した場合は、選択した借り入れ先
の融資条件等が表示(出力)され、クライアントは有利
な融資条件を知ることができる(P4)。なお、ステッ
プP3で図9のステップT8に遷移するようにしてもよ
い。
【0231】図24は、サーバの資産運用先/借入先選
択機能の一実施例及びデータベースの構成例を示すブロ
ック図である。前述の図1で述べたようにサーバ2は制
御部21及び周辺装置を備え、インターネット8に接続
する端末及びインターネット8等のネットワークに接続
する金融資産管理装置とデータの授受を行なうが、本発
明の運用先/借入先選択サービスを実行するための機能
として、図2(a)の取引処理手段34は図24(a)
に示すように運用先選択サービス処理を行なう運用先/
借入先選択処理手段76、運用条件ファイル46の内容
を更新する運用条件ファイル更新手段77、借入条件フ
ァイル47の内容を更新する借入条件ファイル更新手段
78を有している。また、これら各手段はプログラムで
構成され、サーバ2のプログラム格納メモリに記憶され
ており、制御部21により適時取り出されて実行制御さ
れ、本実施の形態での証券取引処理を実行する。
【0232】また、データベース22は、図24(b)
に示すように、前述した図2(b)の登録者情報ファイ
ル41及び登録者別口座ファイル42等のほか、各金融
資産取引管理機関の金利等の運用条件データを記憶した
運用条件ファイル46と、金利や返済条件等の借入条件
データを記憶した借入条件ファイル47を有している。
【0233】上記登録者情報ファイル41、登録者別口
座ファイル42、運用条件ファイル46及び借入条件フ
ァイル47は運用先/借入先選択処理手段76、証券取
引処理手段71によってアクセスされる。また、運用条
件ファイル46は運用条件ファイル更新手段77によっ
てアクセスされて記憶内容が更新され、借入条件ファイ
ル47は借入条件ファイル更新手段78によってアクセ
スされ、記憶内容が更新される。
【0234】図25はデータベースに格納されている運
用条件ファイル及び借り入れ条件ファイルのレコードの
構成例を示す図である。なお、データベース22に格納
されている各ファイル中、登録者情報ファイル41及び
登録者別口座ファイル42の構成は前述の図3の例と同
様である(以下の説明では、説明上、登録者別口座ファ
イル42の項目名のうち、「金融資産取引管理機関コー
ド422」の名称を「銀行/信託先コード422」とす
る)。また、ここで、「銀行」は公庫、信用金庫、農
協、郵便局、信用組合等の金融機関を含む。
【0235】また、運用条件ファイル46は、図25
(a)に示すように銀行/信託先コード461、種類コ
ード(例えば、普通、定期、定額等預金の預金種別コー
ド、信託の場合はファンドコード等)462、金利(信
託の場合は予想運用利回り)有効期間(信託の場合は運
用期間)463、解約条件464、銀行/信託先名称4
65等を記憶した運用条件レコード460からなる。
【0236】また、借入条件ファイル47は、図25
(b)に示すように銀行コード471、種類コード(普
通借り入れ、住宅ローン、中小企業特別融資、・・・)
472、金利473、返済条件474、担保の要否47
5、銀行名476等を記憶した借入条件レコード470
からなる。
【0237】図26は運用先/借入先選択処理手段76
の詳細な構成例を示すブロック図である。運用先/借入
先選択処理手段76は、資産運用か借り入れかの処理と
資産運用の場合、預金か信託か等を選択する処理選択手
段761、運用条件ファイル更新手段77によって更新
された運用条件ファイル46を検索し、預金または信託
の運用条件を取り出す運用条件取得手段762、銀行/
信託先の現在の取引口座を検索して口座情報を取り出す
口座情報取得手段763、取り出した各銀行/信託先の
運用条件を比較して最も有利な運用先を決定する運用先
決定手段764、運用条件で決定された運用先の運用条
件を確認する運用先確認手段765及び資金移動の可否
を判定する資金移動可否判定手段766を含んでいる。
【0238】更に、運用先/借入先選択処理手段76
は、借り入れ条件ファイル更新手段78によって更新さ
れた借入条件ファイル47を検索し、借入条件を取り出
す借入条件取得手段767、取り出した各銀行の融資条
件を比較して最も有利な借り入れ先順に所定数の借り入
れ先候補を取得する借り入れ先候補取得手段768、借
り入れ先候補及び借入条件等を出力する借入先情報送信
手段769を含んでいる。
【0239】(資産運用先/借り入先選択処理動作)図
27は上記図23のプロセスP3でのサーバの資産運用
先/借入先選択処理動作例を示すフローチャートであ
り、図28は資産運用/借入処理選択画面の一実施例を
示す図、図29は運用先等確認画面の一実施例を示す
図、図30は借入先候補表示画面の一実施例を示す図で
ある。以下のステップで送信されるデータは図5に示し
た方式で暗号化されて送信される。なお、本実施例では
図8の金融資産・取引状況管理表に「資産運用/借り入
れ」ボタンを設けるものとする。
【0240】ステップZ1:(資産運用か借り入れかの
選択) 図7のステップT4でクライアントが端末1に表示され
ている金融資産・取引状況管理表の「資産運用/借り入
れ」ボタンをクリックすると、端末1から「資産運用/
借り入れ」サービス要求がサーバ2に送信される。
【0241】サーバ2は処理選択手段761により資産
運用/借り入れ処理入力Webページ表示用のHTML
ファイルを端末1に送信し、クライアントの端末1に図
28(a)に示すような資産運用/借り入れ処理選択画
面250−1を表示させ、資産運用先選択か借り入れ先
選択かの指示を促す。
【0242】クライアントが預金運用選択ボタン25
1、信託運用選択ボタン252または借入選択ボタン2
53をクリックすると端末1からクリックされたボタン
に対応する選択コードがサーバ2に送信されるので、サ
ーバ2は処理選択手段761により受信された選択コー
ドの内容を調べ、選択コードが預金運用を意味している
とZ2に遷移し、信託運用を意味しているとZ8に遷移
し、借入を意味しているとZ18に遷移する。
【0243】ステップZ2:(運用する預金種別の取
得) サーバ2は運用条件取得手段762により預金種別選択
Webページ表示用のHTMLファイルを端末1に送信
し、図28(b)に示すような預金種別選択画面250
−2を表示させて運用する預金種別の選択を促す。
【0244】クライアントが預金種別を選択すると選択
された預金種別(移動元預金種別及び移動先預金種別)
データがサーバ2に送信されるので、運用条件取得手段
762は受信された預金種別データをメモリに保持す
る。
【0245】ステップZ3:(預金運用条件の取得) また、運用条件取得手段762は運用条件ファイル46
を検索し、運用条件ファイル46に記憶されている運用
条件レコード中、銀行/信託先コード461(図25)
が銀行に相当するレコードのみを抽出して順次メモリに
一時記憶し、運用条件ファイル46に記憶されている運
用条件レコードが終わるとZ4に遷移する。
【0246】ステップZ4:(取引銀行口座の取得) サーバ2は口座情報取得手段763により、クライアン
トの登録番号及び上記ステップZ2で取得した預金種別
を基に登録者別口座ファイル42を検索し、残高のある
口座の口座情報(移動元預金口座情報)を取得し、メモ
リに保持する。
【0247】ステップZ5:(金利の比較及び運用先の
決定) サーバ2は上記ステップZ4で検索された口座の預金種
別の金利を運用先決定手段764により比較して金利の
最も高い銀行を運用先として決定する。
【0248】ステップZ6:(現在の預金の利回り計
算) 次に、運用先決定手段764は上記ステップZ5で取得
した預金口座のある銀行(=取引銀行)毎に預金を解約
した場合の残高−解約料金=解約時残高を調べ、よく知
られた計算式により平均利回りを算出する。
【0249】ステップZ7:(移動させない取引口座候
補の決定) 運用先決定手段764は上記ステップZ5で決定した預
金運用先の金利と、上記ステップZ6で算出した取引口
座別の利回りとを比較し、預金運用先の金利より平均利
回りが大きな取引口座については移動させない口座候補
としてこの口座情報及び銀行名を保持しZ14に遷移す
る。また、預金運用先の金利より平均利回りが大きな取
引口座がない場合にはそのままZ14に遷移する。
【0250】ステップZ8:(運用する信託種別の取
得) サーバ2は運用条件取得手段762により信託種別選択
Webページ表示用のHTMLファイルを端末1に送信
し、図28(c)に示すような信託種別選択画面250
−3を表示させて運用する信託種別の選択を促す。
【0251】クライアントが信託種別を選択すると選択
された信託種別データがサーバ2に送信されるので、運
用条件取得手段762は受信された信託種別データをメ
モリに保持する。
【0252】ステップZ9:(信託運用条件の取得) 運用条件取得手段762は運用条件ファイル46を検索
し、運用条件ファイル46に記憶されている運用条件レ
コード中、銀行/信託先コード461が信託先に相当す
るレコードのみを抽出して順次メモリに一時記憶し、運
用条件ファイル46に記憶されている運用条件レコード
が終わるとZ10に遷移する。
【0253】ステップZ10(信託取引口座の取得) 口座情報取得手段763はクライアントの登録番号及び
上記ステップZ8で取得した信託種別を基に登録者別口
座ファイル42を検索し、信託取引のある口座の口座情
報(移動元信託口座情報)を取得し、メモリに保持す
る。
【0254】ステップZ11:(運用条件の比較及び運
用先の決定) 運用先決定手段764は、まず、上記ステップZ10で
取得した各信託先の口座(ファンド)別の予想運用利回
りを比較して、予想運用利回りの最も高い信託先を運用
先として決定する。
【0255】ステップZ12:(信託口座の運用利回り
計算) 次に、運用先決定手段764は上記ステップZ5で取得
した信託取引口座毎に解約した場合の運用益−解約料金
=解約時運用益を調べ、運用利回りを算出する。
【0256】ステップZ13:(移動しない信託口座候
補の決定) 運用先決定手段764は上記ステップZ11で決定した
信託取引口座の予想運用利回りと上記ステップZ12で
算出した運用利回りとを比較し、ステップZ11で決定
した信託運用先の金利より、上記ステップZ12で算出
した利用口座の運用利回りが大きな信託取引口座につい
ては資金を移動しない口座としてこの口座情報及び信託
先名等を保持しZ14に遷移する。また、ステップZ1
1で決定した信託運用先の金利よりステップZ12で算
出した運用利回りが大きな取引口座がない場合にはその
ままZ14に遷移する。
【0257】ステップZ14:(運用先口座利用の有無
判定) サーバ2は、運用先確認手段765により、クライアン
トの登録番号及び上記ステップZ5またはZ11で決定
した運用先の銀行/信託先コードをキーとして登録者別
口座ファイル42を検索し、運用先にクライアントの口
座があるか否かを調べ、クライアントの口座がある場合
にはZ15に遷移し、口座がない場合には口座開設要求
フラグをオンにしてZ15に遷移する。
【0258】ステップZ15:(運用先の確認) また、運用先確認手段765は端末1に運用先等確認W
ebページ用HTMLファイルを送信し、端末に図29
(a)、(b)に示すような運用先等確認画面260を
表示させる。この際、また、上記ステップZ14で口座
開設フラグをオンにした場合は、注意メッセージとし
て、「運用先に口座を開設する必要がある」旨を送信
し、確認ボタン268または終了ボタン269がクリッ
クされると運用先/借り入れ先選択処理を終了し、Z4
に遷移する。また、口座開設フラグがオンでない場合に
確認ボタン268または終了ボタン269がクリックさ
れると操作内容がサーバ2に送信される。
【0259】ステップZ16:(資金移動可否判定) サーバ2は端末1から操作結果(データ)を受信する
と、資金移動可否判定手段766により、端末での操作
結果を調べ、確認操作がなされている場合は図7のステ
ップT7(=図11のステップW1〜W6)に遷移し、
資金移動処理を実行する。また、終了操作がなされてい
る場合は資金移動処理に遷移することなく運用先/借り
入れ先選択処理を終了し、図7のステップT3に遷移す
る。
【0260】ステップZ17:(借り入れ条件の取得) 借り入れ条件取得手段767は借り入れ条件ファイル4
7を検索し、ファイル47に記憶されている借入条件レ
コード中、銀行コード471に対応するレコードのみを
抽出して順次メモリに一時記憶し、借入条件ファイル4
7に記憶されている運用条件レコードが終わるとZ18
に遷移する。
【0261】ステップZ18:(借り入れ条件の比較) 借り入れ先候補取得手段768は、まず、上記ステップ
Z17で取得した各銀行の金利の最も低い銀行から順に
数行を借り入れ先候補としてその銀行コードをメモリに
保持する。
【0262】ステップZ19:(借り入れ先候補及び借
り入れ条件等の表示) 借入先情報送信手段769は上記ステップZ18でメモ
リに記憶した運用条件レコードを上記ステップZ19で
並び替えた銀行コード順に取り出して、借入先候補表示
Webページ用のHTMLファイルを作成して端末1に
送信し、図30に示すような借入先候補表示画面270
を表示させ、処理を終了して図7のステップT3に遷移
する。
【0263】上記ステップZ1〜Z16の構成により、
クライアントは簡単な操作で最も有利な預金先または信
託先を抽出することができる。
【0264】なお、本実施の形態では、運用条件ファイ
ル46及び借入条件ファイル47の更新はバックグラウ
ンド処理で実行される。つまり、ステップZ1〜Z16
の処理とは独立に、サーバ2から定期的に各銀行/信託
先に変更情報送信要求を送出し、変更のあった運用条件
または借入条件を受信すると運用条件ファイル更新手段
77または借入条件ファイル更新手段78に渡し、運用
条件ファイル更新手段77または借入条件ファイル更新
手段78によって運用条件ファイル46または借入条件
ファイル47を更新する。このように構成したことによ
り、クライアントからサービス要求がある毎に各銀行/
信託先に変更情報送信要求を送出する場合に比べ、処理
が簡単になり、処理速度が速くなる。
【0265】資金移動処理に移行した場合は、図11の
資金移動処理のフローチャートのステップW1で図31
に示す資金移動状況一覧兼移動指示画面290の移動元
/移動先選択欄92の移動先と移動元欄をクリックする
と、移動金額欄93に移動元の残高金額が表示されるの
で、全額移動ボタン94をクリックするか、一部移動ボ
タン95をクリックしてから移動金額欄93に移動額を
入力してから資金移動実行ボタン96をクリックすると
移動元金融資産取引管理機関から移動先金融資産取引管
理機関に移動金額欄93に示されている金額を移動する
ように端末1からサーバ2に資金移動サービス要求が送
信される。なお、画面290に残高の定率移動を指示す
る定率移動ボタンや、指定率移動(移動割合入力)を指
示する指定率移動ボタンを設けるようにしてもよい。
【0266】サーバ2は端末1から資金移動サービス要
求を受信すると、図11のステップW2〜W6により、
移動元金融資産取引管理機関に対し、クライアントの指
定口座から指定移動金額を移動先金融資産取引管理機関
に振り込むための必要データを含む資金移動指示が送信
される。
【0267】図31の例では、運用先として決定された
D銀行にB銀行及びC銀行の普通預金を移動するとし
て、まず、移動元としてB銀行を指定すると、移動金額
欄93に残高「125,000円」が表示されるので、
クライアントが全額移動ボタン94を押してから資金移
動実行ボタン96をクリックするとB銀行の普通預金
「125,000」をD銀行に移動することを内容とす
る資金移動サービス要求が端末1からサーバ2に送信さ
れる。
【0268】次に、移動元としてC銀行を指定すると、
移動金額欄93に残高「300,000円」が表示され
るので、クライアントが全額移動ボタン94を押してか
ら資金移動実行ボタン96をクリックするとC銀行の普
通預金「300,000」をD銀行に移動することを内
容とする資金移動サービス要求が端末1からサーバ2に
送信される。
【0269】また、移動結果は移動処理を終了した後、
図7の資産管理サービス処理を起動すれば、図7のステ
ップT3で図32に示すような短期資金状況一覧表が表
示されるので移動結果を確認することができる。図32
の例では、銀行Dの預金残高が「425,000円」、
銀行B、Cの残高が「0」となり、資金移動が正常に行
われたことがわかる。なお、前述した変形例(2)の構
成をとった場合には資金移動処理時に確認ができる。
【0270】また、上記ステップZ15で運用先にクラ
イアントの口座が開設されていない場合は注意メッセー
ジを表示し処理を終了するように構成したが、図27に
口座の開設を自動的に行う処理ステップを付加し、運用
先にクライアントの口座が開設されていない場合は口座
の開設を自動的に行う処理に分岐し、当該運用先にクラ
イアントの口座を開設してからステップZ15に復帰す
るように構成してもよい。
【0271】また、上記ステップZ17〜Z19の構成
により、借入れ情報を得て、条件に合った借入れ先(融
資先)に申し込むことができる。この場合、Z17の前
段に借入れ種別(例えば、住宅ローン、学資ローン、通
常借入れ、・・・等)を選択するステップを設け、借入
れ種別毎に借入れ情報を取り出すようにしてもよい。
【0272】また、ステップZ19でクライアントが借
入れ申し込みができるように端末側の表示画面を構成
し、クライアントが借入れ先及び借入れ金額、返済条件
(返済期間、毎月の返済額等)及びクライアントの預金
口座番号を入力すると、サーバ2から指定の借入れ先に
借入れ申し込みデータを送り、借入れ許可が出ると、自
動的に資金移動処理を行なって、借入れ先からクライア
ントの口座に借入れ金額が振り込まれるように構成して
もよい。また、本実施の形態では、運用方法として預金
運用及び信託運用を例としたが、本発明の適用範囲はこ
れに限定されず債券等による運用にも適用できる。
【0273】また、金融資産取引管理機関の金融資産管
理装置とサーバ2を接続するネットワークとして、端末
1が接続されるネットワークとは別の専用のネットワー
クを用いてもよい。この場合、セキュリティが高まる。
また、認証方法は指紋など他の方法でもよい。ICカー
ドを用いずに暗証番号だけとしてもよい。
【0274】以上、本発明のいくつかの実施例について
説明したが本発明は上記各実施例に限定されるものでは
なく、種々の変形実施が可能であることはいうまでもな
い。
【0275】
【発明の効果】上記説明したように、第1、第2の発明
の資産管理サービスの方法及び第12の発明の資産管理
サービスシステムによれば、クライアントは一度端末か
らサービス要求を出せば複数の金融資産取引管理機関に
分類されている資産状況や金融商品の取引状況を見るこ
とができるので、従来のように複数の金融資産取引管理
機関毎に何度もログインを行なわなくてもよくログイン
の手間が簡単になった。
【0276】また、同一の金融商品や同種類の金融商品
ごとに分類されて表示されるので、資産の配分状況が一
目で把握できる。また、資産管理サービス装置が各金融
資産取引管理機関に順次自動的にアクセスして情報を取
得するので、資産管理ソフトのようにクライアントの端
末から各金融資産取引管理機関にアクセスする必要がな
い。
【0277】また、第3の発明の資産管理サービスの方
法及び第13の発明の資産管理サービスシステムによれ
ば、指定した取引ができる口座を自動的に選択するの
で、複数の金融資産取引管理機関を使っていても、簡単
に取引ができる。
【0278】また、第4の発明の資産管理サービスの方
法及び第14、第15の発明の資産管理サービスシステ
ムによれば、指定した取引が可能な口座が複数ある時に
は、クライアントにとって有利な口座を自動的に選択す
るので、取引先を絞り込む手間がかからない。
【0279】また、第5の発明の資産管理サービスの方
法及び第16の発明の資産管理サービスシステムによれ
ば、クライアントにとって経済的に有利な運用先や借入
れ先を自動的に選択できるので、運用先や借入れ先を絞
り込む手間が省ける。
【0280】また、第6の発明の資産管理サービスの方
法及び第17の発明の資産管理サービスシステムによれ
ば、資金移動操作の際に、資金の移動元の口座と移動先
の口座を選択するだけなので、異なる金融資産取引管理
機関の口座間でも簡単な操作で資金移動することができ
る。また、移動元の口座が複数ある場合も、従来なら
ば、移動元の口座ごとにログインする必要があったが、
本発明では資金管理サービスに一度ログインするだけで
済む。また、従来は、金融資産取引管理機関により資金
移動の操作方法が異なっていたが、本発明では、移動
元、移動先の金融資産取引管理機関が異なっていても同
じ操作で簡単に資金の移動ができる。
【0281】また、第7の発明の資金管理サービスの方
法及び第18の発明の資産管理サービスシステムによれ
ば、資金移動指示を受け取った移動元からクライアント
に資金移動内容が通知され承認のあった場合のみ資金を
移動先に移動するので、第三者による侵入があったり、
資産管理サービス会社Mの関係者によって不正な操作が
行なわれたり、プログラムミスにより間違った処理がな
されたりした場合でも、クライアント、移動元、資産管
理サービス会社がそれぞれその事実を短時間に把握で
き、被害の発生を防止できる。また、仮に、被害が生じ
ても現状回復や不正者の追及、ミスの原因究明に素早く
着手でき、損害を最小限に食い止めることができる。
【0282】また、第8の発明の資産管理サービスの方
法及び第19の発明の資産管理サービスシステムによれ
ば、直接資金移動ができない場合でも、自動的に資金の
中継処理をしてくれるので、クライアントの作業が少な
い。また、操作方法は直接資金移動するのと同じなので
簡単である。
【0283】また、第9の発明の資産管理サービスの方
法及び第20の発明の資産管理サービスシステムによれ
ば、クライアントまたは/及びスポンサーに課金できる
ので資産管理サービス会社は広告収入以外に収入を得る
ことができ、経営の安定とサービスの向上を図ることが
できる。つまり、本発明の資産管理サービスは、複数の
金融資産取引管理機関を利用して積極的に資産運用を行
う資産家が主に利用するので、表示される金融商品など
の広告効果は非常に高い。そのため、資産管理サービス
会社は、金融資産取引管理機関会社等のスポンサーから
多くの広告料を得ることができる。
【0284】また、第10の発明の資産管理サービスの
方法によれば、資産管理サービスを利用するクライアン
トの認証は一度行えばよいので、サービス要求のたびに
認証コード等の入力操作をする手間がかからない。
【0285】また、第11の発明の資産管理サービスの
方法によれば、各口座の金融資産取引管理機関の管理す
るネットワークサービスに認証なしに直接入れるので、
その口座の詳細な情報の表示や特殊な取引も再び認証作
業をすることなく簡単に行える。
【0286】また、第21の発明の資産管理サービスシ
ステムによれば、クライアントにはサービスの種類に応
じた課金がなされるので合理的である。
【0287】また、第22の発明の資産管理サービスシ
ステムによれば、スポンサーはクライアントが見た度合
いに応じて広告料を課金されるので、広告効果に対応し
た費用を支払えばよく、合理的である。また、クライア
ントの費用を代替することになるので、クライアントへ
の課金が軽減できる。
【0288】また、第23の発明の資産管理サービスシ
ステムによれば、クライアントが広告にアクセスした場
合に、クライアントに代わってスポンサーに課金するの
で、クライアントは費用の心配なく関心のあるスポンサ
ーの広告及び関連サイトを見ることができる。また、ス
ポンサーの側からは広告及び自社のサイトに関心を持っ
たクライアントに自社の商品情報等を知ってもらうこと
ができるので、費用に対して広告効率が高くなる。
【0289】また、第24の発明の資産管理サービスシ
ステムによれば、クライアントは端末から金融商品取引
を行なう前に最新の金融商品情報を見ることができるの
で、金融商品取引時の参考情報を好適なタイミングで得
ることができる。
【0290】また、第25の発明の資産管理サービスシ
ステムによれば、クライアントの端末、サーバ及び金融
資産管理装置は暗号化/復号手段を備えているので、送
受信データは暗号化され、第三者による改竄や不正使用
を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく金融資産管理システムの構成例
を示す図である。
【図2】サーバの金融資産管理サービスの各機能及びデ
ータベースの構成例を示すブロック図である。
【図3】データベースに格納されている各ファイルに記
憶されるレコードの構成例を示す図である。
【図4】サーバの資産管理サービスに係る各機能等の構
成例を示すブロック図である。
【図5】サーバと各金融資産取引管理機関の金融資産管
理装置との間で送受信するデータの構成例を示す図であ
る。
【図6】サーバの利用者登録処理動作の一実施例を示す
フローチャートである。
【図7】クライアントの問い合わせに対応してサーバが
行なう資産管理サービス処理動作の一実施例を示すフロ
ーチャートである。
【図8】資産管理サービス処理起動後、クライアントの
端末に表示される金融資産・取引状況管理表の一実施例
を示す図である。
【図9】資産管理サービス利用料金及び広告料金の課金
動作の一実施例を示す図である。
【図10】サーバの株式取引処理動作の一実施例を示す
フローチャートである。
【図11】資金移動処理動作の一実施例を示すフローチ
ャートである。
【図12】資金移動状況一覧兼移動指示画面の一実施例
を示す図である。
【図13】資金移動元が行なう資金移動時の確認動作を
示すフローチャート及び確認画面の一実施例を示す図で
ある。
【図14】資金移動元が行なう資金移動時の確認動作を
示すフローチャート及び確認画面の一実施例を示す図で
ある。
【図15】サーバの証券取引サービスの各機能及びデー
タベースの構成例を示すブロック図である。
【図16】データベースに格納されている各ファイルに
記憶されるレコードの構成例を示す図である。
【図17】証券取引サービス等に係る証券取引処理機能
と資産管理処理手段の詳細な構成例を示すブロック図で
ある。
【図18】端末とサーバ、サーバと証券取引データ送受
信装置の間で授受するデータの構成例を示す図である。
【図19】証券取引サービスWebページの一実施例を
示す図である。
【図20】サーバの証券取引処理動作の一実施例を示す
フローチャートである。
【図21】証券取引業者選択・確認用画面の一実施例を
示す図である。
【図22】取引結果データの一実施例を示す図である。
【図23】サーバの資産運用/借り入れ時資産管理サー
ビス処理動作の一実施例を示すプロセスチャートであ
る。
【図24】サーバの資産運用先/借入先選択機能の一実
施例及び対応するデータベースの構成例を示すブロック
図である。
【図25】データベースに格納されている運用条件ファ
イル及び借り入れ条件ファイルのレコードの構成例を示
す図である。
【図26】運用先/借入先選択処理手段の詳細な構成例
を示すブロック図である。
【図27】サーバの運用先/借入先選択処理動作の一実
施例を示すフローチャートである。
【図28】資産運用/借り入れ処理選択画面の一実施例
を示す図である。
【図29】運用先等確認画面の一実施例を示す図であ
る。
【図30】借入先候補表示画面の一実施例を示す図であ
る。
【図31】資金移動状況一覧兼移動指示画面の一実施例
を示す図である。
【図32】短期資金状況一覧表の一実施例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 端末 2 サーバ(資産管理サービス装置) 3−1、3−2、・・3−n、4−1、4−2、・・、
4−m コンピュータ(金融資産管理装置) 5 コンピュータ 8 インターネット(ネットワーク) 21 制御部 22 データベース(口座情報記憶手段) 22’ データベース 31 ネットワーク通信手段(サービス要求受信手段) 32 利用者登録手段 33 資産管理手段 34 取引処理手段 35 資金移動処理手段 38 サービス課金手段 39 広告課金手段 41 登録者情報ファイル(口座情報取得手段) 42 登録者別口座ファイル 43 証券取引条件ファイル(口座情報取得手段) 44 取引データファイル 46 運用条件ファイル(金融資産取引管理機関抽出手
段) 47 借入れ条件ファイル(金融資産取引管理機関抽出
手段) 49−1 スポンサー管理ファイル 49−2 広告課金データファイル 49−3 広告ファイル 50 暗号化された送受信データ 71 証券取引処理手段 72 証券取引条件ファイル更新手段 76 運用先/借入先選択処理手段 77 運用条件ファイル更新手段 78 借入れ条件ファイル更新手段 81、91 広告表示欄 82〜84 保有資産状況表示欄 86〜89 処理選択ボタン 92 移動元・移動先選択欄 96 資金移動実行ボタン 311 通信接続手段 312 通信制御手段 313 データ送受信手段(暗号化/復号手段) 321 申込者認証手段 322 登録番号発行手段 323 個人情報登録手段 324 口座登録手段 325 口座確認手段 331 利用者認証手段(認証手段、サービス要求受信
手段) 332 口座情報取得手段 333 資産情報取得手段(金融資産情報取得手段) 334 資産情報送信手段(金融資産情報送信手段) 336 選択処理判定手段 341 銘柄取得手段(口座情報取得手段) 342 取引情報送信手段(金融資産情報送信手段) 343 取引指示情報取得手段 344 口座抽出手段(選択手段) 345 取引確認手段 346 取引注文手段(取引指示手段) 351 移動指示情報取得手段 352 振込可否判定手段 353 振込指示手段(資金移動指示手段) 354 中継口座選択手段 355 振込中継指示手段(資金中継移動指示手段) 411 登録番号 412 個人情報 420 支払い口座情報 421 登録番号 422 金融資産取引管理機関コード 423 口座区分コード 424 口座番号 480 サービス課金データ 490−1 スポンサ管理レコード 490−2 広告課金データ 711 取引条件取得手段(金融資産取引管理機関抽出
手段) 712 業者抽出手段(金融資産取引管理機関抽出手
段) 713 業者選択手段(選択・出力手段) 714 取引指示手段 715 取引結果取得手段 717 取引結果送信手段 762 運用条件取得手段(金融資産取引管理機関抽出
手段) 763 口座情報取得手段(金融資産取引管理機関抽出
手段) 764 運用先決定手段(金融資産取引管理機関抽出手
段) 765 運用先確認手段(選択・出力手段) 766 資金移動可否判定手段 767 借入条件取得手段(金融資産取引管理機関抽出
手段) 768 借入先候補取得手段(金融資産取引管理機関抽
出手段) 769 借入先情報送信手段(選択・出力手段) 3421 取引情報取得手段 A クライアント M 資産管理サービス会社 B、C 銀行(金融資産取引管理機関) F、G 証券会社(金融資産取引管理機関)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塚本 明弘 東京都羽村市栄町3丁目2番1号 カシオ 計算機株式会社羽村技術センター内 Fターム(参考) 5B049 BB46 BB47 BB49 CC05 EE31 GG07 5B055 CA00 CA05 CB09 CC00 EE02 EE17 EE21

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークと、複数の金融資産取引管
    理機関の金融資産管理装置と、前記ネットワークを介し
    て前記各金融資産管理装置と接続するサーバとからなる
    サービスの方法であって、 異なる金融資産取引管理機関に口座を有するクライアン
    トの端末からネットワークを介して行なわれるサービス
    要求に基づいて、該クライアントのそれぞれの口座の資
    産情報又は金融商品取引情報をネットワークを介して金
    融資産取引管理機関からそれぞれ取得する工程と、 前記取得した各口座の資産情報又は金融商品取引情報を
    分類整理する工程と、 前記分類整理した資産情報又は金融商品取引情報を前記
    サービス要求のあったクライアントの端末にネットワー
    クを介して送信する工程と、を含むことを特徴とする資
    産管理サービスの方法。
  2. 【請求項2】 前記分類整理する工程は下記(イ)及び
    /または(ロ)を含むことを特徴とする請求項1記載の
    資産管理サービスの方法: (イ) 前記資産情報を資産の種類及び口座別に分類す
    る工程と、分類された資産情報を基に資産の変動及び保
    有状況を一覧可能な管理データを作成する工程; (ロ) 前記金融商品取引情報を取引の種類及び口座別
    に分類する工程と、分類された金融商品取引情報を基に
    取引内容と金融商品の保有状況を一覧可能な管理データ
    を作成する工程。
  3. 【請求項3】 ネットワークと、複数の金融資産取引管
    理機関の金融資産管理装置と、前記ネットワークを介し
    て前記各金融資産管理装置と接続するサーバとからなる
    サービスの方法であって、 異なる金融資産取引管理機関に口座を有するクライアン
    トの端末からネットワークを介して行なわれるサービス
    要求に基づいて、前記クライアントのそれぞれの口座の
    中からネットワークを介して該クライアントによって指
    定された金融商品の取引が可能な口座を抽出する工程
    と、 前記抽出された口座のある金融資産取引管理機関に対し
    ネットワークを介して前記金融商品の取引指示を出す工
    程と、を含むことを特徴とする資産管理サービスの方
    法。
  4. 【請求項4】 前記金融商品の取引が可能な口座を抽出
    する工程は、抽出された口座が複数ある場合はクライア
    ントにとって経済的に有利な口座を選択する工程を含む
    ことを特徴とする請求項3記載の資産管理サービスの方
    法。
  5. 【請求項5】 ネットワークと、複数の金融資産取引管
    理機関の金融資産管理装置と、前記ネットワークを介し
    て前記各金融資産管理装置と接続するサーバとからなる
    サービスの方法であって、 異なる金融資産取引管理機関に口座を有するクライアン
    トの端末からネットワークを介して行なわれるサービス
    要求に基づいて、 前記ネットワークに接続する金融資産管理装置を備えた
    複数の金融資産取引管理機関の中から該クライアントに
    よって指定された資産運用または資金の借入れが可能な
    金融資産取引管理機関を抽出する工程と、 抽出された金融資産取引管理機関の中から該クライアン
    トにとって経済的に有利な金融資産取引管理機関を選択
    ・出力する工程と、を含むことを特徴とする資産管理サ
    ービスの方法。
  6. 【請求項6】 ネットワークと、複数の金融資産取引管
    理機関の金融資産管理装置と、前記ネットワークを介し
    て前記各金融資産管理装置と接続するサーバとからなる
    サービスの方法であって、 異なる金融資産取引管理機関に口座を有するクライアン
    トの端末からネットワークを介して行なわれるサービス
    要求に基づいて、該クライアントの口座の中から指定さ
    れた資金の移動元口座と移動先口座の移動指示情報を取
    得する工程と、 前記指示された移動元口座のある金融資産取引管理機関
    の金融資産管理装置にネットワークを介して移動先口座
    の口座情報及び移動金額情報を含む資金移動指示を送信
    する工程と、を含むことを特徴とする資産管理サービス
    の方法。
  7. 【請求項7】 更に、移動元口座のある金融資産取引管
    理機関の金融資産管理装置が前記資金移動指示を受信す
    る工程と、 受信した移動指示の内容を前記クライアントの端末に送
    信して確認を要求する工程と、 前記要求に対するクライアントの端末からの応答を受信
    する工程と、 前記応答が資金の移動承認を内容とする場合は移動元口
    座から移動先口座へ資金移動させる工程と、受信した応
    答が資金の移動承認を内容としない場合は移動元口座か
    ら移動先口座へ資金移動させない工程と、を含むことを
    特徴とする請求項6記載の資産管理サービスの方法。
  8. 【請求項8】 前記選択された移動元口座から移動先口
    座に直接資金の移動ができない場合には、前記金融資産
    管理装置が移動先口座とは異なる第3の口座を自動的に
    選択する工程と、前記選択された第3の口座を経由させ
    て移動元口座から移動先口座へ資金移動させる工程と、
    を含むことを特徴とする請求項6または7記載の資産管
    理サービスの方法。
  9. 【請求項9】 前記クライアント及び/または資産管理
    サービスにおいて掲載する広告のスポンサーに対して課
    金を行う工程を含むことを特徴とする請求項1乃至7の
    いずれか1項に記載の資産管理サービスの方法。
  10. 【請求項10】 クライアントから最初のサービス要求
    があったときのみ該クライアントを認証する工程を備え
    たことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記
    載の資産管理サービスの方法。
  11. 【請求項11】 ネットワークと、複数の金融資産取引
    管理機関の金融資産管理装置と、前記ネットワークを介
    して前記各金融資産管理装置と接続するサーバとからな
    るサービスの方法であって、 金融資産取引管理機関に口座を有するクライアントの端
    末からネットワークを介して行なわれるサービス要求に
    基づいて、該クライアントを認証する工程と、前記複数
    の金融資産取引管理機関のうち、クライアントが所望す
    る金融資産取引管理機関の管理するネットワークに接続
    する工程と、を備え、 前記クライアントは認証手続きなしに前記金融資産取引
    管理機関の管理するネットワークに接続できることを特
    徴とする資産管理サービスの方法。
  12. 【請求項12】 ネットワークと、複数の金融資産取引
    管理機関の金融資産管理装置と、前記ネットワークを介
    して前記各金融資産管理装置と接続するサーバとからな
    るサービスシステムであって、 前記サーバは、 インターネットを介してクライアントの端末に接続する
    端末接続手段と、 前記異なる金融資産取引管理機関にあるクライアントの
    口座情報をクライアント別に保存記憶する口座情報記憶
    手段と、 クライアントが端末からインターネットを介して送信す
    るサービス要求を受信するサービス要求受信手段と、 前記サービス要求を受信したとき、前記口座情報記憶手
    段に記憶されている前記クライアントの全ての口座情報
    を取り出す口座情報取得手段と、 前記取り出した口座情報を基にネットワークを介して前
    記クライアントの口座のある各金融資産取引管理機関の
    金融資産管理装置から該クライアントの資産情報又は金
    融商品取引情報を取得する金融資産情報取得手段と、 前記金融資産情報を分類整理して前記サービス要求送信
    元の端末に送信する金融資産情報送信手段と、を備えた
    ことを特徴とする資産管理サービスシステム。
  13. 【請求項13】 ネットワークと、複数の金融資産取引
    管理機関の金融資産管理装置と、前記ネットワークを介
    して前記各金融資産管理装置と接続するサーバとからな
    るサービスシステムであって、 前記サーバは、 インターネットを介してクライアントの端末に接続する
    端末接続手段と、 異なる金融資産取引管理機関にあるクライアントの口座
    情報をクライアント別に保存記憶する口座情報記憶手段
    と、 クライアントが端末からインターネットを介して送信す
    るサービス要求を受信するサービス要求受信手段と、 前記サービス要求を受信したとき、前記口座情報記憶手
    段に記憶されている前記クライアントの口座情報を取り
    出す口座情報取得手段と、 前記取り出した口座情報を基にネットワークを介して前
    記クライアントの口座のある各金融資産取引管理機関の
    金融資産管理装置が管理する口座の中から該クライアン
    トによって指定された金融商品の取引が可能な口座を抽
    出する口座抽出手段と、を備えたことを特徴とする資産
    管理サービスシステム。
  14. 【請求項14】 前記口座抽出手段は、抽出された口座
    が複数ある場合はクライアントにとって経済的に有利な
    口座を選択する選択手段を含むことを特徴とする請求項
    13記載の資産管理サービスシステム。
  15. 【請求項15】 前記口座抽出手段によって抽出された
    口座のある金融資産取引管理機関に対しネットワークを
    介して取引指示を出す取引指示手段を備えたことを特徴
    とする請求項13または14記載の資産管理サービスシ
    ステム。
  16. 【請求項16】 ネットワークと、複数の金融資産取引
    管理機関の金融資産管理装置と、前記ネットワークを介
    して前記各金融資産管理装置と接続するサーバとからな
    るサービスシステムであって、 前記サーバは、 インターネットを介してクライアントの端末に接続する
    端末接続手段と、 クライアントが端末からインターネットを介して送信す
    るサービス要求を受信するサービス要求受信手段と、 前記サービス要求を受信したとき、前記複数の金融資産
    取引管理機関の中からネットワークを介して前記クライ
    アントによって指定された資産運用または資金の借入れ
    が可能な金融資産取引管理機関を抽出する金融資産取引
    管理機関抽出手段と、 抽出された金融資産取引管理機関から該クライアントに
    とって経済的に有利な金融資産取引管理機関を選択・出
    力する選択・出力手段と、を含むことを特徴とする資産
    管理サービスシステム。
  17. 【請求項17】 ネットワークと、複数の金融資産取引
    管理機関の金融資産管理装置と、前記ネットワークを介
    して前記各金融資産管理装置と接続するサーバとからな
    るサービスシステムであって、 前記サーバは、 インターネットを介してクライアントの端末に接続する
    端末接続手段と、 異なる金融資産取引管理機関にあるクライアントの口座
    情報をクライアント別に保存記憶する口座情報記憶手段
    と、 クライアントが端末からインターネットを介して送信す
    るサービス要求を受信するサービス要求受信手段と、 前記サービス要求を受信したとき、前記口座情報記憶手
    段に記憶されている前記クライアントの口座情報を取り
    出す口座情報取得手段と、 前記取り出した口座情報の中から前記クライアントによ
    って指示される資金の移動元口座と移動先口座の移動指
    示情報を取得する移動指示情報取得手段と、 前記移動指示情報に基づく移動元口座のある金融資産取
    引管理機関の金融資産管理装置にネットワークを介して
    移動先口座の口座情報を送信して資金移動指示を行なう
    資金移動指示手段と、を備えたことを特徴とする資産管
    理サービスシステム。
  18. 【請求項18】 前記移動元口座のある金融資産取引管
    理機関の金融資産管理装置は、 前記資金移動指示を受信する移動指示受信手段と、 受信した移動指示の内容をインターネットを介して前記
    クライアントの端末に送信して確認を要求する移動確認
    要求手段と、 前記移動確認要求に対するクライアントの端末からの応
    答を受信する応答受信手段と、 前記受信した応答が資金の移動承認を内容とする場合は
    移動元口座から移動先口座へ資金移動させる資金移動手
    段を有し、 前記受信した応答が資金の移動承認を内容としない場合
    は移動元口座から移動先口座へ資金移動させないことを
    特徴とする請求項17記載の資産管理サービスシステ
    ム。
  19. 【請求項19】 前記移動元口座のある金融資産取引管
    理機関の金融資産管理装置は、 前記移動指示情報に基づく移動元口座から移動先口座に
    直接資金の移動ができない場合には、移動先口座とは異
    なる第3の口座を自動的に選択する中継口座選択手段
    と、前記選択された第3の口座を経由させて移動元口座
    から移動先口座へ資金移動させる指示をネットワークを
    介して送信する資金中継移動指示手段と、を有すること
    を特徴とする請求項17または18記載の資産管理サー
    ビスシステム。
  20. 【請求項20】 前記クライアント及び/又は前記クラ
    イアントの端末に表示する広告のスポンサーに対して課
    金を行う課金手段を含むことを特徴とする請求項12乃
    至17のいずれか1項に記載の資産管理サービスシステ
    ム。
  21. 【請求項21】 前記課金手段は前記クライアントが選
    択した資産管理サービスの種類に対応した手数料を取得
    する手数料取得手段と、取得した手数料を基にサービス
    課金データを生成して記憶する課金データ生成手段と、
    を含むことを特徴とする請求項20記載の資産管理サー
    ビスシステム。
  22. 【請求項22】 前記課金手段は前記クライアントが選
    択した資産管理サービスにおいて前記クライアントの端
    末に表示された広告のスポンサー毎に規定された広告掲
    載料を取得する広告料取得手段と、取得した広告料を基
    に広告課金データを生成して記憶する課金データ生成手
    段と、を含むことを特徴とする請求項20記載の資産管
    理サービスシステム。
  23. 【請求項23】 前記課金手段は前記クライアントが広
    告にアクセスした頻度に応じた広告料を取得する広告料
    金を取得する広告料取得手段と、取得した広告料掲載を
    基に広告課金データを生成して記憶する課金データ生成
    手段と、を含むことを特徴とする請求項20記載の資産
    管理サービスシステム。
  24. 【請求項24】 外部からインターネットを介してリア
    ルタイムに金融商品情報を取得する金融商品情報取得手
    段と、前記サービス要求を受信したとき、前記取得した
    最新の金融商品情報を前記サービス要求送信元の端末に
    インターネットを介して送信する金融商品情報送信手段
    と、を備えたことを特徴とする請求項13乃至16のい
    ずれか1項に記載の資産管理サービスシステム。
  25. 【請求項25】 前記クライアントの端末、サーバ及び
    各金融資産管理装置は、送信するデータを暗号化し、受
    信するデータを復号する暗号化/復号手段を備えている
    ことを特徴とする請求項12乃至24記載の資産管理サ
    ービスシステム。
JP2000394124A 2000-09-27 2000-12-26 資産管理サービスの方法及び資産管理サービスシステム Pending JP2002175418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394124A JP2002175418A (ja) 2000-09-27 2000-12-26 資産管理サービスの方法及び資産管理サービスシステム

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000294648 2000-09-27
JP2000-300956 2000-09-29
JP2000300956 2000-09-29
JP2000-294648 2000-09-29
JP2000394124A JP2002175418A (ja) 2000-09-27 2000-12-26 資産管理サービスの方法及び資産管理サービスシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002175418A true JP2002175418A (ja) 2002-06-21

Family

ID=27344768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000394124A Pending JP2002175418A (ja) 2000-09-27 2000-12-26 資産管理サービスの方法及び資産管理サービスシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002175418A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004164241A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Capital Asset Planning Inc ポートフォリオ設計/分析支援方法およびこれを実現するシステム並びにプログラム
JP2004287653A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Kabu.Com Securities Co Ltd 預かり資産管理システム、預かり資産に関する取引判定プログラム及び預かり資産に関する取引判定方法
JP2006127312A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sumitomo Mitsui Banking Corp 証券仲介システムおよび方法
JP2006285713A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Nomura Research Institute Ltd 有価証券の売買に連動させて有価証券の振替を行うシステム、方法、及びコンピュータプログラム
KR100778111B1 (ko) 2006-12-28 2007-11-21 웹케시 주식회사 증권계좌연계정보 조회 및 관리 서비스 시스템 및 그방법과 그 방법에 대한 컴퓨터 프로그램을 저장한 기록매체
JP2009026245A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Sony Corp 証券取引システム、証券サーバ、銀行サーバ、これらの処理方法およびプログラム
WO2010029603A1 (ja) * 2008-09-09 2010-03-18 Ozaki Tomoyuki 電子キャピタルによる中小企業支援システム
KR101165062B1 (ko) 2009-11-03 2012-07-12 주식회사 하나은행 개인자산관리서비스 방법 및 시스템
KR101873398B1 (ko) * 2016-09-13 2018-07-03 삼성증권주식회사 오토무빙 연계금융유닛 제공방법 및 그 시스템
JP2021107995A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 楽天銀行株式会社 入出金制御システム、入出金制御方法、及びプログラム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004164241A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Capital Asset Planning Inc ポートフォリオ設計/分析支援方法およびこれを実現するシステム並びにプログラム
JP2004287653A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Kabu.Com Securities Co Ltd 預かり資産管理システム、預かり資産に関する取引判定プログラム及び預かり資産に関する取引判定方法
JP4620998B2 (ja) * 2004-10-29 2011-01-26 株式会社三井住友銀行 証券仲介システムおよび方法
JP2006127312A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sumitomo Mitsui Banking Corp 証券仲介システムおよび方法
JP2006285713A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Nomura Research Institute Ltd 有価証券の売買に連動させて有価証券の振替を行うシステム、方法、及びコンピュータプログラム
JP4592478B2 (ja) * 2005-04-01 2010-12-01 株式会社野村総合研究所 有価証券の売買に連動させて有価証券の振替を行うシステム、方法、及びコンピュータプログラム
KR100778111B1 (ko) 2006-12-28 2007-11-21 웹케시 주식회사 증권계좌연계정보 조회 및 관리 서비스 시스템 및 그방법과 그 방법에 대한 컴퓨터 프로그램을 저장한 기록매체
JP2009026245A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Sony Corp 証券取引システム、証券サーバ、銀行サーバ、これらの処理方法およびプログラム
WO2010029603A1 (ja) * 2008-09-09 2010-03-18 Ozaki Tomoyuki 電子キャピタルによる中小企業支援システム
KR101165062B1 (ko) 2009-11-03 2012-07-12 주식회사 하나은행 개인자산관리서비스 방법 및 시스템
KR101873398B1 (ko) * 2016-09-13 2018-07-03 삼성증권주식회사 오토무빙 연계금융유닛 제공방법 및 그 시스템
JP2021107995A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 楽天銀行株式会社 入出金制御システム、入出金制御方法、及びプログラム
JP7026094B2 (ja) 2019-12-27 2022-02-25 楽天銀行株式会社 入出金制御システム、入出金制御方法、及びプログラム
JP7430696B2 (ja) 2019-12-27 2024-02-13 楽天銀行株式会社 入出金制御システム、入出金制御方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140167B2 (ja) オンライン認証を利用した情報の提供方法、そのためのサーバ、及び、コンピューティングデバイス
US6236972B1 (en) Method and apparatus for facilitating transactions on a commercial network system
CA2384802C (en) Methods and systems for carrying out directory-authenticated electronic transactions including contingency-dependent payments via secure electronic bank drafts
US7200578B2 (en) Method and system for anonymizing purchase data
US20150379518A1 (en) System for evaluating risk in providing value to the user of a transaction system using information accessible to the transaction system
US20020120537A1 (en) Web based system and method for managing business to business online transactions
US20230169585A1 (en) System for disclosing deposit account information that can be virtual currency address
US20090089198A1 (en) Method and Apparatus for Issue and Trade of Fractional Interest Real Estate Stock
US20120203699A1 (en) Conducting Commerce Between Individuals
US20060116957A1 (en) Method and apparatus for facilitating online payment transactions in a network-based transaction facility
US6941282B1 (en) Methods and systems for carrying out directory-authenticated electronic transactions including contingency-dependent payments via secure electronic bank drafts
JP2007536619A5 (ja)
JP2000509859A (ja) 外国為替損失に備えるために保証証券を発生および実行するための装置および方法
EA013676B1 (ru) Защищенная универсальная система транзакций
JP2002175418A (ja) 資産管理サービスの方法及び資産管理サービスシステム
KR20140055480A (ko) 네트워크를 통한 부동산 권리매매의 매물정보 등록 및 인증방법
KR20020021564A (ko) 인터넷과 은행안전계좌를 이용한 부동산중개시스템
JP2006215666A (ja) 電子手形管理システム
KR20010064665A (ko) 인터넷을 이용한 팩토링을 포함한 금융 사업 방법
TW381240B (en) Automatic payment method and apparatus
KR20080038817A (ko) 유무선 휴대 인터넷을 이용한 명의 도용 지킴이 방법 및 시스템
Al-Khazraji et al. MOBILE DIGITAL MARKETING FOR BANKING SERVICES
Haider On line Banking Service: Current Status in Bangladesh
JP2004139392A (ja) 電子商取引情報処理装置および電子商取引方法
GB2453741A (en) An electronic system and method for creating marketing and selling equity shares

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040507