JP2002163584A - 携帯情報端末を利用したカード決済方法及びシステム - Google Patents

携帯情報端末を利用したカード決済方法及びシステム

Info

Publication number
JP2002163584A
JP2002163584A JP2000358016A JP2000358016A JP2002163584A JP 2002163584 A JP2002163584 A JP 2002163584A JP 2000358016 A JP2000358016 A JP 2000358016A JP 2000358016 A JP2000358016 A JP 2000358016A JP 2002163584 A JP2002163584 A JP 2002163584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
payment
terminal
settlement
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000358016A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Matsumoto
勉 松本
Hiroki Mitsumoto
弘樹 光本
Takeshi Kamata
武志 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000358016A priority Critical patent/JP2002163584A/ja
Priority to US09/810,437 priority patent/US7424732B2/en
Priority to EP01400792A priority patent/EP1213691A3/en
Publication of JP2002163584A publication Critical patent/JP2002163584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/24Credit schemes, i.e. "pay after"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/02Payment architectures, schemes or protocols involving a neutral party, e.g. certification authority, notary or trusted third party [TTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3226Use of secure elements separate from M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3227Aspects of commerce using mobile devices [M-devices] using secure elements embedded in M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3229Use of the SIM of a M-device as secure element
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0873Details of the card reader
    • G07F7/088Details of the card reader the card reader being part of the point of sale [POS] terminal or electronic cash register [ECR] itself
    • G07F7/0886Details of the card reader the card reader being part of the point of sale [POS] terminal or electronic cash register [ECR] itself the card reader being portable for interacting with a POS or ECR in realizing a payment transaction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1025Identification of user by a PIN code
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/12Card verification
    • G07F7/122Online card verification

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ICカード読み書き機能の付いた携帯情報端
末を利用して、決済機能付のICカードによる決済サー
ビスを実現させて利便性を図る。 【解決手段】 既存のカード決済システムに加えて、I
Cカードの読み書き可能な携帯情報端末1と、携帯情報
端末のネットワークNRと決済ネットワークNS間のゲ
ートウエイ機能を提供するアプリケーションサーバ21
を設け、店舗において顧客がICカード4を装着した携
帯情報端末1からアプリケーションサーバ21経由で認
証サーバ22に接続して認証情報とクレジット情報を認
証サーバ22に送出し、認証サーバ22がICカード4
の適否を認証した後、クレジット情報に基づいて作成し
たワンタイムパスワードを携帯情報端末1の表示器に表
示させ、店舗側がこのワンタイムパスワードと売上情報
を決済端末30から入力して決済が完了するシステムで
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯情報端末を利用
したカード決済方法及びシステムに関し、特に、ICカ
ードに対して読み書きが可能な携帯情報端末を利用し
て、無線により購入代金や利用代金の決済を行なうこと
ができるカード決済方法及びシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、顧客が店舗を利用した際に発生し
た料金(購入代金、飲食代金、サービス利用代金等)を
キャッシュレスで決済する方法として、クレジットカー
ドやデビットカードが普及している。クレジットカード
は銀行と商店が提携して行なう信用販売制度に使用する
カードであり、銀行に預金口座がある人に対して発行さ
れ、クレジット会社が関与している。クレジットカード
を使用して代金の決済を行なう場合は、店舗に設置され
た決済端末であるCAT端末にクレージットカードの磁
気ストライプを読み込ませて決済情報をクレジット会社
に送るようになっている。
【0003】クレジットカードは直接顧客の銀行口座と
は結びついていないので、CAT端末からクレジットカ
ードの認証センタに利用者のカード利用を認証しても良
いかどうかを問い合わせ(磁気情報を送る)、認証セン
タがその情報から認証の良否を判断する。認証センタは
クレジットカードから読み取られた磁気情報の内容を確
認し、カード番号が顧客ブラックリストに載っていない
か、または、カードの利用額を越えていないか等をチェ
ックして不正を防止する。このチェックによりクレジッ
トカードに問題がなければ、認証センタからCAT端末
に認証が返信される。そうすると、クレジットカード利
用日の20日〜50日後に伝票が上がって顧客の銀行口
座から顧客の利用金額が引かれるようになっている。
【0004】このように、クレジットカードによる決済
では、店舗の利用日の20日〜50日後に利用代金が顧
客の銀行口座から引き落とされる。一方、近年、信用力
の低い人にも発行されるカードシステムであり、即時、
もしくは2〜3日以内に決済されるカードシステムであ
るデビットカードが普及し始めている。デビットカード
はクレジット会社のネットワークを経由して銀行のホス
トコンピュータに接続されている。デビットカードは顧
客の銀行の口座と直結しているので、支払いが発生した
その場で顧客の預金口座から代金が引き落とされる。
【0005】ところが、このようなクレジットカードや
デビットカードは、カード上の磁気ストライプに決済に
必要な情報を記録したものが一般的であり、第三者によ
る磁気データの不正取得によるカードの不正使用や、磁
気ストライプ上のデータの改ざんに対しては、対抗する
術がなかった。この問題を解決すべく登場したのが磁気
カードに比べてはるかに大容量、かつカードの中の情報
を覗き見られることのない、対タンパー性を備えたIC
カードである。このICカードはプラスチックカードの
内部にICを埋め込んだものであり、欧米ではスマート
カードと呼ばれるものである。ICカードは基本的には
CPU,ROM,EEPROM等を内蔵しており、メモ
リからの情報の入出力をCPUで管理するものである。
ICカードは利用者本人のみ知りうる暗証番号で保護さ
れており、第三者による不正使用を防ぐようになってい
る。また、暗証番号の代わりとして、指紋、音声、虹彩
などの生体情報を認証手段として用いることにより、一
層のセキュリティの向上を図るようにしたICカードも
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
ようなICカードの普及には、店舗にICカード読み取
り機能付きの端末を設置する必要があり、それには多額
に費用が発生するため、ICカードリーダの設置コスト
の価格がICカードの普及の阻害要因となっているとい
う問題点があった。
【0007】そこで、本発明は、店舗側のCAT端末は
そのままにしておいて、ICカードを利用して決済を行
なうことができる携帯情報端末を利用したカード決済方
法及びシステムを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明の方法は、以下に第1から第3の発明として示され
る。第1の発明は、店舗における取引の決済に、ICカ
ード読み書き機能と無線通信機能とを備えた携帯情報端
末を利用するカード決済方法であって、店舗を利用中の
顧客により携帯情報端末が無線によりネットワーク経由
で認証サーバに接続される段階と、顧客により自分のI
Cカードが携帯情報端末に装着され、このICカードに
格納されている情報が読み取られて認証サーバに送られ
る段階と、ICカードに格納されてカードの正当性を証
明する認証情報、少なくともカード番号を含む決済情
報、及び顧客により入力されて顧客の正当性を証明する
暗証情報から、認証サーバにより今回の取引の認証が判
断される段階と、今回の取引の認証後に、決済サーバか
ら発行された一時的なパスワードが携帯情報端末に送ら
れて表示される段階と、一時的なパスワードと今回の取
引情報が店舗側の決済端末から入力されて決済サーバに
送られる段階と、パスワードと取引情報が決済条件を満
たした取引について、決済サーバにより決済が行われる
段階とを備えることを特徴としている。
【0009】第2の発明は、店舗における取引の決済
に、ICカード読み書き機能と無線通信機能とを備えた
携帯情報端末を利用するカード決済方法であって、店舗
を利用中の顧客により携帯情報端末が無線によりネット
ワーク経由で認証サーバに接続される段階と、顧客によ
り自分のICカード及び店舗に備えられた店舗用ICカ
ードが携帯情報端末に装着され、これらのICカードに
格納されている情報が読み取られて認証サーバに送られ
る段階と、顧客のICカードに格納されて顧客の正当性
を証明する認証情報と店舗用ICカードに格納されて店
舗を特定する店舗情報から、認証サーバによりこれらの
ICカードの適否が認証サーバにより判断される段階
と、これらのICカードが認証された後に、顧客から入
力されて顧客の正当性を証明する暗証情報により、顧客
の認証が認証サーバにより行われる段階と、顧客が認証
された後に、顧客のICカードに格納されている少なく
ともカード番号を含む決済情報と顧客により入力された
今回の取引情報により、決済サーバにより今回の取引の
認証が判断される段階と、今回の取引が決済条件を満た
したと判断された場合に、決済サーバにより決済が行わ
れる段階とを備えることを特徴としている。
【0010】第3の発明は、店舗における取引の決済
に、ICカード読み書き機能と近距離無線通信機能とを
備えた携帯情報端末と、近距離無線通信機能を備えた店
舗側の決済端末を利用するカード決済方法であって、店
舗を利用中の顧客により携帯情報端末が無線により店舗
側の決済端末に接続される段階と、顧客により自分のI
Cカードが携帯情報端末に装着され、このICカードに
格納されている情報と、顧客から入力されて顧客の正当
性を証明する暗証情報が決済端末に送られる段階と、I
Cカードに格納されていたカードの正当性を証明する認
証情報と暗証情報が、決済端末から決済ネットワークを
通じて認証サーバに送られる段階と、認証情報と暗証情
報に基づき、認証サーバにより、ICカードの適否と顧
客の適否が判断される段階と、ICカードと顧客が認証
された後、顧客によりICカードに格納された少なくと
もカード番号を含む情報、及び顧客により入力された取
引情報が無線により店舗側の決済端末に入力される段階
と、決済端末が今回の取引の有効性を判断する段階と、
有効性の確認後、決済端末から今回の取引情報が店舗を
特定する店舗情報と共に決済ネットワーク経由で決済サ
ーバに送られる段階、及び、決済サーバにより決済が行
われる段階とを備えることを特徴としている。
【0011】以上の方法発明において、決済サーバによ
り決済が実行された後に、店舗側のクレジット照会用端
末から利用明細が発行されるようにすることができる。
また、前記目的を達成する本発明のシステムは、以下に
第4から第6の発明として示される。第4の発明は、店
舗に設置された決済端末が決済ネットワークを介してカ
ード会社或いは銀行の保有する認証サーバ及び決済サー
バに接続され、顧客がカードを使用して決済を行なえる
カード決済システムにおいて、携帯情報端末に設けら
れ、カードの正当性を証明する認証情報、顧客の正当性
を証明する暗証情報、及び、少なくともカード番号を含
む決済情報が格納されたICカードに対して情報の読み
書きを行うICカードの読み書き機能、特定サービス用
のアプリケーションソフトウエアの格納、携帯情報端末
の画面の制御、及び、携帯情報端末のネットワークと決
済ネットワークの間のゲートウエイ機能を提供するアプ
リケーションサーバ、及びICカードから携帯情報端末
のネットワーク、アプリケーションサーバ、及び、決済
ネットワークを通じて入力された決済情報を基に、一時
的なパスワードを発行する、決済サーバに設けられたパ
スワード発行機能とを備えることを特徴としている。
【0012】第5の発明は、店舗に設置された決済端末
が決済ネットワークを介してカード会社或いは銀行の保
有する認証サーバ及び決済サーバに接続され、顧客がカ
ードを使用して決済を行なえるカード決済システムにお
いて、携帯情報端末に設けられ、少なくともカード番
号、カードの有効期限、及び顧客名を含む決済情報が格
納された個人用ICカード、及び、少なくとも取引加盟
店IDを含む店舗情報が格納された店舗用ICカードに
対して情報の読み書きを行うICカードの読み書き機
能、及び、特定サービス用のアプリケーションソフトウ
エアの格納、携帯情報端末の画面の制御、及び、携帯情
報端末のネットワークと決済ネットワークの間のゲート
ウエイ機能を提供するアプリケーションサーバとを備え
ることを特徴としている。
【0013】第6の発明は、店舗に設置された決済端末
が決済ネットワークを介してカード会社或いは銀行の保
有する認証サーバ及び決済サーバに接続され、顧客がカ
ードを使用して決済を行なえるカード決済システムにお
いて、顧客の所有する携帯情報端末に設けられた無線モ
ジュール、携帯情報端末に設けられて、少なくともカー
ド番号、カードの有効期限、及び顧客名を含む決済情報
が格納されたICカードに対して情報を読み書きするI
Cカードの読み書き機能、及び、携帯情報端末の無線モ
ジュールと交信を行なうことができる決済端末に設けら
れた無線モジュールとを備えることを特徴としている。
【0014】第1と第4の発明では、ICカードによる
決済処理を顧客の携帯情報端末で処理させ、処理結果で
ある決済承認結果と一時的なパスワードを店舗のクレジ
ット照会用端末に送付して、店舗のクレジット照会用端
末から一時的なパスワードを再入力させることにより、
店舗のクレジット照会用端末に何らICカード読み書き
機能を付加することなくICカードによる決済を実現で
きる。この結果、顧客はICカードによる決済の安全性
と、手持ちの携帯情報端末で決済が可能となることによ
る利便性を得ることができる。
【0015】第2と第5の発明では、ICカードによる
決済処理を顧客の携帯情報端末で処理させ、かつ、店舗
情報も併せて顧客の携帯情報端末で決済サーバに送信す
ることにより、店舗側に決済端末が存在しない場合で
も、ICカードによる決済を実現できる。この結果、顧
客はICカードによる決済の安全性と、手持ちの携帯情
報端末で決済が可能となることによる利便性、及び、店
舗側に決済端末が存在しない場合でもICカードによる
決済の利便性を得ることができる。
【0016】第3と第6の発明では、顧客の携帯情報端
末から決済に必要な情報を入力するので、情報の漏洩対
策として有効である。また、顧客のカード決済情報はI
Cカードを利用するため、ICカードの安全性の恩恵を
受けることができ、不正な取引を防止することが可能で
ある。更に、店舗の決済端末は複数の顧客の携帯情報端
末を同時接続して並行処理を行なうことができるので、
店舗内の決済端末の縮小と顧客の決済待ち時間の短縮を
図ることができ、設備縮小と処理効率可を図ることがで
きる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下添付図面を用いて本発明の実
施形態を具体的な実施例に基づいて詳細に説明する。図
1は本発明の第1、第2の実施形態に使用する携帯情報
端末の実施例を示すものである。図1(a) では、携帯電
話型の携帯情報端末(インターネットに接続可能な携帯
電話のようなものであるが、以後単に携帯電話と記す)
1にICカード読み書き装置(図1ではR/Wと記載)
2が取り付けられている。また、図1(b) ではPDA型
の携帯情報端末3にICカード読み書き装置2が取り付
けられている。これらの実施形態では、既存の携帯電話
1やPDA型の携帯情報端末3にICカード読み書き装
置2を接続するだけで、これらにICカード内の情報を
読み取らせることができる。
【0018】図2は本発明の第1、第2の実施形態に使
用する携帯情報端末である携帯電話1に接触型のICカ
ード4を組み込む実施例を示すものである。接触型のI
Cカード4はクレジットカードと同じサイズで、データ
を格納したIC8を内蔵しており、物理的な接点を備え
ている。図1(a) の実施例では、携帯電話1に設けられ
たICカード挿入口5にICカード4が差し込まれてい
る。図中の8がICカード4に内蔵されたICである。
図1(b) の実施例では、携帯電話1にICカード挿入口
5が設けられていると共に、携帯電話1に別のIC9が
内蔵されたICカード6が設けられている。そして、I
Cカード挿入口5にはICカード4が差し込まれてい
る。図1(c) の実施例では、携帯電話1にICカード挿
入口5は設けられておらず、別のIC9が内蔵されたI
Cカード6が予め内蔵されているのみである。このよう
に携帯電話1に内蔵されるICカード6はシムカードと
呼ばれる。
【0019】図3は本発明の第1、第2の実施形態に使
用する携帯電話1に非接触型のICカード7を組み込む
実施例を示すものである。非接触型のICカード7もク
レジットカードと同じサイズであり、カード自体にアン
テナがあり、ICチップ8が内蔵されている。データを
読み取る携帯電話1の側にもアンテナがあり、電磁誘導
方式、或いは静電結合方式により電気を起こしてチップ
を起動するようになっている。図3(a) では携帯電話1
に設けられたICカード挿入口5に非接触型のICカー
ド7が差し込まれている。また、図3(b) では、携帯電
話1に設けられたICカード挿入口5に非接触型のIC
カード7が差し込まれていると共に、携帯電話1にIC
9を備えた接触型のICカード6が内蔵されている。
【0020】このように、本発明の携帯情報端末を利用
したカード決済システムでは、携帯情報端末にICカー
ドのデータを読み取らせたり、また、ICカードにデー
タを書き込ませたりすることによって決済を行うように
なっており、ICカードには前述の3種類の形態があ
る。よって、ここではこのICカードと携帯情報端末を
使用した本発明のカード決済システムの3つの実施形態
について、複数の実施例を基に詳細に説明する。 (第1の実施形態)図4は本発明の携帯情報端末を利用
したカード決済システムの第1の実施形態における第1
の実施例を示すシステム構成図を示している。
【0021】図4において30は店舗に設置されている
クレジット照会用端末であるCAT端末またはデビット
端末であり、決済ネットワークNSを通じてカード会社
或いは銀行(以後カード会社/銀行と記す)40に接続
されている。従来、通常のクレジットカードやデビット
カードを用いて店舗で買物等の取引を行った場合は、こ
のCAT端末またはデビット端末30により顧客のカー
ドが読み取られ、決済ネットワークNSを通じてカード
会社/銀行40の図示しない認証サーバで認証が得られ
ると、決済サーバ41により取引の決済が行われる。
【0022】また、近年、携帯電話または携帯端末1の
ような携帯情報端末(以後、代表的に携帯電話1のみを
例にとって説明する)はパケット通信網のような携帯無
線端末ネットワークNRを通じて交信を行うようになっ
ており、インターネットにも接続できるようになってき
ている。このような既存のシステムにおいて、本発明の
第1の実施形態の第1の実施例では、携帯電話1に内蔵
または外付けのICカード読み書き装置(以後ICカー
ドR/Wと記す)2が接続されており、携帯電話1によ
り顧客の情報が格納されたICカード4に対して情報の
読み書きを行えるようになっている。ここでは、携帯電
話1、内蔵または外付けICカードR/W2、及びIC
カード4をまとめて利用者端末10と呼ぶ。
【0023】次に、この実施例では、携帯無線端末ネッ
トワークNRと決済ネットワークNSの間に位置し、特
定サービス用のアプリケーションソフトウエアの格納、
携帯電話1の画面の制御、及び、携帯電話1のネットワ
ークNRと決済ネットワークNSの間のゲートウエイ機
能を提供するアプリケーションサーバ21を備えたサー
ビスセンタ20が新たに設けられている。そして、この
サービスセンタ20内には、携帯無線端末ネットワーク
NRを通じて携帯電話1から送られてくる顧客のICカ
ード4の情報から、ICカード4の認証及びこのICカ
ード4の利用者である顧客の認証を行う認証サーバ22
が設けられている。認証サーバ22は、カードの有効期
限やブラックリスト掲載の有無等、決済アプリケーショ
ンから見たカードの有効性をチェックする機能を備えて
いる。
【0024】更に、第1の実施形態では、カード会社/
銀行40の決済サーバ41の中に、ICカード4から携
帯情報端末のネットワークNS、アプリケーションサー
バ21、及び、決済ネットワークNSを通じて入力され
る決済情報を基に、1度しか利用できないパスワードで
あるワンタイムパスワードを発行するワンタイムパスワ
ード発行機能が備えられている。ワンタイムパスワード
で管理するのは、カード番号、カードの暗証番号、ワン
タイムパスワードの有効期限、ワンタイムパスワードの
利用限度額等である。ワンタイムパスワードの管理方法
としては、(a)パスワードそのものが前述の決済情報を
暗号化したデータで、パスワードそのものは決済サーバ
で保存せず、CAT端末からパスワードの提示があった
都度データを複合化して決済の妥当性をチェックする方
法、(b) パスワードそのものは単なる受付番号的なもの
で、パスワードに付随する決済情報は全てサーバ側で保
存しておき、CAT端末からパスワードの提示があった
時にサーバで保存されている情報を呼び出して決済処理
する方法等が考えられる。
【0025】以上のように構成された携帯情報端末を利
用したカード決済システムの下で、自己のICカード4
を読み込みできるICカードR/W2を備えた携帯電話
1を備えた顧客が、CAT端末またはデビット端末30
を備えた店舗において、商品を購買する取引、或いは、
所定のサービスを受ける取引を行う場合の決済方法につ
いて、以下に段階を追って説明する。なお、以下に記す
段階番号は図4に太線や破線で示すルートに付された番
号に一致している。
【0026】(1) 顧客が店舗で所定の取引を行いたいと
思った時、顧客は携帯電話1でサービスセンタ20に電
話すると、利用者端末10とサービスセンタ20の認証
サーバ22が接続され、携帯電話1の表示窓に「ICカ
ードを読み込ませて下さい」と表示される。 (2) この指示により顧客は自分のICカード4を携帯電
話1に読み込ませる。図4ではICカード4は携帯電話
1と別体になっているが、このときのICカードの形態
は図1〜図3で説明したように色々ある。ICカード4
の情報はサービスセンタ20の認証サーバ22に入力さ
れる。サービスセンタ20の認証サーバ22は顧客のI
Cカード4に格納された認証情報に基づき、ICカード
4を認証すると共に、カードの有効期限やブラックリス
ト掲載の有無をチェックする。
【0027】(3) カードの認証後、顧客本人の認証のた
め、認証サーバ22から顧客の携帯電話1からのICカ
ード4の暗証番号の入力が要求される。 (4) 顧客は携帯電話1のキーを使用して暗証番号を入力
する。この暗証番号により認証サーバ22は顧客本人を
認証する。なお、この時の認証方法としては、暗証番号
以外にも、指紋、声紋、虹彩等の生体の認証情報をこれ
らの読み取り装置を使用して読み取って照合するように
すれば、一層のセキュリティを図ることができる。
【0028】また、暗証番号による利用者の認証の代わ
りに、利用者のみ知りうる事柄に関する特殊情報を予め
ICカードに登録しておき、利用者認証時にこの特殊情
報を利用者に入力させてICカード内の特殊情報と比較
することにより利用者を認証するようにしても、一層の
セキュリティを図ることができる。 (5) 顧客の認証後、ICカード4内に格納されたICク
レジット(またはICデビット)情報がアプリケーショ
ンサーバ21を経由して、カード会社/銀行40の決済
サーバ41に送出される。
【0029】(6) カード会社/銀行40の決済サーバ4
1は、受け取ったICカード4の暗証番号およびICク
レジット(又はICデビット)情報、並びに受け取った
時間を基に、生成された時間からある一定時間内(例え
ば30分以内)の1度だけの取引にのみ使用可能なワン
タイムパスワード(数字または記号)を生成し、アプリ
ケーションサーバ21を経由して利用者端末10の携帯
電話1に表示する。
【0030】(7) 顧客は携帯電話1に表示されたワンタ
イムパスワードを店舗のCAT端末またはデビット端末
30から入力する。この入力は店舗の人が行っても、顧
客が直接行っても良い。 (8) CAT端末またはデビット端末30は、顧客の取引
情報に入力されたワンタイムパスワードを付加した情報
を、決済ネットワークNSを通じてカード会社/銀行4
0の決済サーバ41に転送する。
【0031】(9) 決済サーバ41は取引情報とパスワー
ドをチェックした後、決済条件を満たした取引に対して
店舗のCAT端末またはデビット端末30にデータを転
送してカード利用明細を発行する。これで顧客の取引が
成立する。この取引の成立から所定期間後に、通常のク
レジット取引と同様に、顧客の銀行の口座から成立した
取引金額が店舗の口座に振り替えられる。
【0032】図5は、本発明の携帯情報端末を利用した
カード決済システムの第1の実施形態における第2の実
施例を示すシステム構成図である。第2の実施例が第1
の実施例と異なる点は、顧客のICカード4の認証を行
う認証サーバの設置位置である。即ち、第1の実施例で
はサービスセンタ20内に顧客のICカード4の認証を
行う認証サーバ22が設けられていたが、第2の実施例
ではサービスセンタ20内ではなく、カード会社/銀行
40内に認証サーバ42が設けられている点が異なる。
【0033】従って、第2の実施例では、自己のICカ
ード4を読み込みできるICカードR/W2を備えた携
帯電話1を備えた顧客が、CAT端末またはデビット端
末30を備えた店舗において、商品を購買する取引、或
いは、所定のサービスを受ける取引を行う場合の決済方
法は、認証する部分のみが前述の第1の実施例と異な
る。よって、第2の実施例では第1の実施例と異なる部
分のみ決済方法を説明する。なお、図5に太線や破線で
示されるルート番号は第1の実施例と同様に段階番号を
示している。
【0034】(1) 顧客が店舗で所定の取引を行いたいと
思った時、顧客は携帯電話1でサービスセンタ20に電
話すると、利用者端末10とサービスセンタ20の認証
サーバ22が接続され、携帯電話1の表示窓に「ICカ
ードを読み込ませて下さい」と表示される。 (2) この指示により顧客は自分のICカード4を携帯電
話4に読み込ませる。図5でもICカード4は携帯電話
1と別体になっているが、このときのICカードの形態
は図1〜図3で説明したように色々ある。ICカード4
の情報はサービスセンタ20のアプリケーションサーバ
21を経由してカード会社/銀行40内の認証サーバ4
2に入力される。認証サーバ42は顧客のICカード4
に格納された認証情報に基づき、ICカード4を認証す
ると共に、カードの有効期限やブラックリスト掲載の有
無をチェックする。
【0035】(3) カードの認証後、顧客本人の認証のた
め、認証サーバ42から顧客の携帯電話1からの暗証番
号の入力が要求される。 (4) 顧客は携帯電話1のキーを使用して暗証番号を入力
する。この暗証番号により認証サーバ42は顧客本人を
認証する。 (5) 〜(9) の段階は第1の実施例と同様である。
【0036】図6は本発明の携帯情報端末を利用したカ
ード決済システムの第1の実施形態における第3の実施
例を示すシステム構成図である。第3の実施例が第1の
実施例と異なる点は、顧客のICカード4の認証を行う
認証サーバの設置位置である。即ち、第1の実施例では
サービスセンタ20内に顧客のICカード4の認証を行
う認証サーバ22が設けられていたが、第3の実施例で
はサービスセンタ20内ではなく、利用者端末10内に
認証機能11が設けられている点が異なる。
【0037】従って、第3の実施例では、自己のICカ
ード4を読み込みできるICカードR/W2を備えた携
帯電話1を備えた顧客が、CAT端末またはデビット端
末30を備えた店舗において、商品を購買する取引、或
いは、所定のサービスを受ける取引を行う場合の決済方
法は、認証する部分のみが前述の第1の実施例と異な
る。よって、第3の実施例では第1の実施例と異なる部
分のみ決済方法を説明する。なお、図6に太線や破線で
示されるルート番号は第1の実施例と同様に段階番号を
示している。
【0038】(1) 顧客が店舗で所定の取引を行いたいと
思った時、顧客は携帯電話1でサービスセンタ20に電
話すると、利用者端末10とサービスセンタ20が接続
され、携帯電話1の表示窓に「ICカードを読み込ませ
て下さい」と表示される。 (2) この指示により顧客は自分のICカード4を携帯電
話4に読み込ませる。図6でもICカード4は携帯電話
1と別体になっているが、このときのICカードの形態
は図1〜図3で説明したように色々ある。ICカード4
の情報は携帯電話4内の認証機能11に入力される。認
証機能11は顧客のICカード4に格納された認証情報
に基づき、ICカード4を認証すると共に、カードの有
効期限やブラックリスト掲載の有無をチェックする。
【0039】(3) カードの認証後、顧客本人の認証のた
め、認証機能11から顧客の携帯電話1からの暗証番号
の入力が要求される。 (4) 顧客は携帯電話1のキーを使用して暗証番号を入力
する。この暗証番号により認証機能11は顧客本人を認
証する。 (5) 〜(9) の段階は第1の実施例と同様である。
【0040】このように、第1の実施形態では、本来は
磁気情報を送るCAT端末またはデビット端末30から
ワンタイムパスワード送ることによって、サービスセン
タ20側でワンタイムパスワードの正当性をチェックし
てこの取引がOKであると認証することができるので、
顧客のICカードを認証したり受け付けたりするしくみ
が店舗側にない時でも取引が可能である。即ち、本実施
形態では、ICカードによる決済処理を利用者端末で処
理させ、処理結果であるワンタイムパスワードのみを決
済端末であるCAT端末またはデビット端末30から入
力させることにより、CAT端末またはデビット端末3
0に何らICカード読み書き機能を付加することなく、
ICカードによる決済を実現することができる。この結
果、顧客にとっては、ICカードによる決済の安全性
と、手持ちの携帯情報端末で決済が可能になることの利
便性の双方を享受することができる。 (第2の実施形態)図7は本発明の携帯情報端末を利用
したカード決済システムの第2の実施形態における第1
の実施例を示すシステム構成図である。なお、第1の実
施形態で説明した施設や構成部材と同じ施設や構成部材
には第1の実施形態と同じ符号を付してある。
【0041】第2の実施形態においても、図7に示すよ
うに、店舗には決済ネットワークNSを通じてカード会
社/銀行40に接続されたCAT端末またはデビット端
末30が必要である。また、携帯情報端末である携帯電
話がパケット通信網のような携帯無線端末ネットワーク
NRを通じて交信を行うようになっており、インターネ
ットにも接続できるようになってきていることも必要で
ある。
【0042】更に、このような既存のシステムにおい
て、本発明の第2の実施形態では、第1の実施形態にお
いて必要であったICカード4、携帯電話1に内蔵また
は外付けのICカードR/W2に加えて、店舗用のIC
カード31が必要である。そして、携帯電話1は顧客の
ICカード4に対して情報の読み書きを行えるようにな
っていると共に、店舗用のICカード31内の認証情報
も読み込めるようになっている。なお、第2の実施形態
でも携帯電話1、内蔵または外付けICカードR/W
2、及びICカード4をまとめて利用者端末10と呼
ぶ。
【0043】次に、第2の実施形態の第1の実施例で
は、携帯無線端末ネットワークNRと決済ネットワーク
NSの間に位置し、特定サービス用のアプリケーション
ソフトウエアの格納、携帯電話1の画面の制御、及び、
携帯電話1のネットワークNRと決済ネットワークNS
の間のゲートウエイ機能を提供するアプリケーションサ
ーバ21を備えたサービスセンタ20が第1の実施形態
の第1の実施例と同様に新たに設けられている。そし
て、このサービスセンタ20内には、携帯無線端末ネッ
トワークNRを通じて携帯電話1から送られてくる顧客
のICカード4と店舗用ICカード31の情報から、I
Cカード4と店舗用ICカード31の認証、及びこのI
Cカード4の利用者である顧客の認証、及び、店舗用I
Cカード31の利用者である店舗の店員の認証を行う認
証サーバ22が設けられている。認証サーバ22は、カ
ードの有効期限やブラックリスト掲載の有無等、決済ア
プリケーションから見たカードの有効性をチェックする
機能を備えている。
【0044】一方、第2の実施形態では、カード会社/
銀行40の決済サーバ41の中にはワンタイムパスワー
ドを発行するワンタイムパスワード発行機能は備えられ
ていない。以上のように構成された携帯情報端末を利用
したカード決済システムの下で、自己のICカード4と
店舗用ICカード31を読み込みできるICカードR/
W2を備えた携帯電話1を備えた顧客が、CAT端末ま
たはデビット端末30を備えた店舗において、商品を購
買する取引、或いは、所定のサービスを受ける取引を行
う場合の決済方法について、以下に段階を追って説明す
る。なお、以下に記す段階番号は図7に太線で示すルー
トに付された番号に一致している。
【0045】(1) 顧客が店舗で所定の取引を行いたいと
思った時、顧客は携帯電話1でサービスセンタ20に電
話すると、利用者端末10とサービスセンタ20の認証
サーバ22が接続され、携帯電話1の表示窓に「あなた
のICカードと店舗のICカードを読み込ませて下さ
い」と表示される。 (2) この指示により顧客は自分のICカード4と店舗か
ら借用した店舗用ICカードを携帯電話4に読み込ませ
る。図7でもICカード4は携帯電話1と別体になって
いるが、このときのICカードの形態は図1〜図3で説
明したように色々ある。顧客のICカード4と店舗用I
Cカード31の情報はサービスセンタ20の認証サーバ
22に入力される。サービスセンタ20の認証サーバ2
2は顧客のICカード4と店舗用ICカード31に格納
された認証情報に基づき、ICカード4と店舗用ICカ
ード31を認証すると共に、カードの有効期限やブラッ
クリスト掲載の有無をチェックする。
【0046】(3) カードの認証後、顧客本人及び店舗の
店員の認証のため、認証サーバ22から顧客の携帯電話
1からのICカード4の暗証番号及び店舗用ICカード
31の暗証番号の入力が要求される。 (4) 顧客及び店舗の店員は携帯電話1のキーを使用して
暗証番号を入力する。この暗証番号により認証サーバ2
2は顧客本人及び店舗の店員を認証する。
【0047】なお、この時の認証方法としては、暗証番
号以外にも、指紋、声紋、虹彩等の生体の認証情報をこ
れらの読み取り装置を使用して読み取って照合するよう
にすれば、一層のセキュリティを図ることができる。 (5) 顧客及び店舗の店員の認証後、ICカード4内に格
納されたICクレジット(またはICデビット)情報、
店舗用ICカード内に格納された店舗情報に加え、店舗
での取引金額がアプリケーションサーバ21を経由し
て、カード会社/銀行40の決済サーバ41に送出され
る。
【0048】(6) カード会社/銀行40の決済サーバ4
1は、受け取ったICカード4の暗証番号、ICクレジ
ット(又はICデビット)情報、並びに店舗用ICカー
ド31の店舗情報、及び、取引金額情報をもとにして、
当該取引の有効性を審査し、その結果をアプリケーショ
ンサーバ21を経由して利用者端末10の携帯電話1に
表示する。
【0049】(7) 決済サーバ41は同時に、決済条件を
満たした取引に対して店舗のCAT端末またはデビット
端末30にデータを転送してカード利用明細を発行す
る。これで顧客の取引が成立する。CAT端末またはデ
ビット端末30からの利用明細の発行は、店舗側にも取
引の控えがないと困るので行うものであるが、必要がな
い場合には省略することができる。
【0050】この取引の成立から所定期間後に、通常の
クレジット取引と同様に、顧客の銀行の口座から成立し
た取引金額が店舗の口座に振り替えられる。図8は本発
明の携帯情報端末を利用したカード決済システムの第2
の実施形態における第2の実施例を示すシステム構成図
である。第2の実施例が第1の実施例と異なる点は、顧
客のICカード4及び店舗用ICカード31の認証を行
う認証サーバの設置位置である。即ち、第1の実施例で
はサービスセンタ20内に顧客のICカード4及び店舗
用ICカード31の認証を行う認証サーバ22が設けら
れていたが、第2の実施例ではサービスセンタ20内で
はなく、カード会社/銀行40内に認証サーバ42が設
けられている点が異なる。
【0051】従って、第2の実施例では、自己のICカ
ード4と店舗用ICカード31を読み込みできるICカ
ードR/W2を備えた携帯電話1を備えた顧客が、CA
T端末またはデビット端末30を備えた店舗において、
商品を購買する取引、或いは、所定のサービスを受ける
取引を行う場合の決済方法は、認証する部分のみが前述
の第1の実施例と異なる。よって、第2の実施例では第
1の実施例と異なる部分のみ決済方法を説明する。な
お、図8に太線で示されるルート番号は第1の実施例と
同様に段階番号を示している。
【0052】(1) 顧客が店舗で所定の取引を行いたいと
思った時、顧客は携帯電話1でサービスセンタ20に電
話すると、利用者端末10とサービスセンタ20の認証
サーバ22が接続され、携帯電話1の表示窓に「あなた
のICカードと店舗のICカードを読み込ませて下さ
い」と表示される。 (2) この指示により顧客は自分のICカード4と店舗か
ら借用した店舗用ICカード31を携帯電話4に読み込
ませる。図8でもICカード4は携帯電話1と別体にな
っているが、このときのICカードの形態は図1〜図3
で説明したように色々ある。ICカード4と店舗用IC
カード31の情報はサービスセンタ20のアプリケーシ
ョンサーバ21を経由してカード会社/銀行40内の認
証サーバ42に入力される。認証サーバ42は顧客のI
Cカード4と店舗用ICカード31に格納された認証情
報に基づき、ICカード4を認証すると共に、カードの
有効期限やブラックリスト掲載の有無をチェックする。
【0053】(3) カードの認証後、顧客本人及び店舗の
店員の認証のため、認証サーバ42から顧客の携帯電話
1からの暗証番号の入力が要求される。 (4) 顧客及び店舗の店員は携帯電話1のキーを使用して
暗証番号を入力する。この暗証番号により認証サーバ4
2は顧客本人及び店舗の店員を認証する。 (5) 〜(7) の段階は第1の実施例と同様である。
【0054】図9は本発明の携帯情報端末を利用したカ
ード決済システムの第2の実施形態における第3の実施
例を示すシステム構成図である。第3の実施例が第1の
実施例と異なる点は、顧客のICカード4及び店舗用I
Cカード31の認証を行う認証サーバの設置位置であ
る。即ち、第1の実施例ではサービスセンタ20内に顧
客のICカード4及び店舗用ICカード31の認証を行
う認証サーバ22が設けられていたが、第3の実施例で
はサービスセンタ20内ではなく、利用者端末10内に
認証機能11が設けられている点が異なる。
【0055】従って、第3の実施例では、自己のICカ
ード4と店舗用ICカード31を読み込みできるICカ
ードR/W2を備えた携帯電話1を備えた顧客が、CA
T端末またはデビット端末30を備えた店舗において、
商品を購買する取引、或いは、所定のサービスを受ける
取引を行う場合の決済方法は、認証する部分のみが前述
の第1の実施例と異なる。よって、第3の実施例では第
1の実施例と異なる部分のみ決済方法を説明する。な
お、図9に太線で示されるルート番号は第1の実施例と
同様に段階番号を示している。
【0056】(1) 顧客が店舗で所定の取引を行いたいと
思った時、顧客は携帯電話1でサービスセンタ20に電
話すると、利用者端末10とサービスセンタ20が接続
され、携帯電話1の表示窓に「あなたのICカードと店
舗用のICカードを読み込ませて下さい」と表示され
る。 (2) この指示により顧客は自分のICカード4と店舗用
のICカード31を携帯電話4に読み込ませる。図9で
もICカード4は携帯電話1と別体になっているが、こ
のときのICカードの形態は図1〜図3で説明したよう
に色々ある。ICカード4と店舗用のICカード31の
情報は携帯電話4内の認証機能11に入力される。認証
機能11は顧客のICカード4に格納された認証情報に
基づき、ICカード4と店舗用のICカード31を認証
すると共に、カードの有効期限やブラックリスト掲載の
有無をチェックする。
【0057】(3) カードの認証後、顧客本人及び店舗の
店員の認証のため、認証機能11から顧客の携帯電話1
からの暗証番号の入力が要求される。 (4) 顧客及び店舗の店員は携帯電話1のキーを使用して
暗証番号を入力する。この暗証番号により認証機能11
は顧客本人及び店舗の店員を認証する。 (5) 〜(7) の段階は第1の実施例と同様である。
【0058】このように、第2の実施形態では、ICカ
ードによる決済処理を利用者端末で処理させ、かつ店舗
情報も合わせて利用者端末より決済サーバに送信するこ
とにより、CAT端末またはデビット端末30に何らI
Cカード読み書き機能を付加することなく、ICカード
による決済を実現することができる。また、店舗側にC
AT端末またはデビット端末30が存在しない場合でも
ICカードによる決済を実現することができる。この結
果、顧客にとっては、ICカードによる決済の安全性
と、手持ちの携帯情報端末で決済が可能になることの利
便性の双方を享受することができる。 (第3の実施形態)図10は本発明の第3の実施形態に
使用するICカード4と近距離無線通信モジュール(以
後単に無線モジュールという)50とが装着可能な携帯
情報端末である携帯電話1の構成を示すものである。無
線モジュール50には近距離無線通信の業界標準規格
「ブルートゥース」に準拠したものを使用することがで
きる。このブルートゥースは2.4GHz帯の電波を使
用し、データを含んだ信号を79の周波数に分けて送
り、受けて側が再合成する通信方式である。使用する周
波数を1秒間に1600回変更するために、他の電波や
ノイズの影響を抑えることができるという長所があり、
実用化が進んでいる。また、ブルートゥースは専用の通
信チップと超小型アンテナを組み込めば、機器同士が短
い信号を出して相互に確認し、最大7台まで無線で機器
を接続することができる。
【0059】図11は図10に示す携帯電話1と無線モ
ジュール50の内部構成の実施例を示すものであり、無
線モジュール50は携帯電話1に外付けするタイプであ
る。無線モジュール50の内部には近距離用RF部51
とこれに接続する通信インタフェース52、及び図示し
ない超小型アンテナが組み込まれている。携帯電話1の
本体内にはCPU12があり、このCPU12には、I
CカードR/W2、遠距離用RF部13、入力装置であ
るキーデバイス14、RAMやROM等のメモリ15、
通信インタフェース16等が接続されている。ICカー
ド4はICカードR/W2に挿入されて格納されている
データが読み取られる。また、無線モジュール50はそ
の通信インタフェース52が携帯電話1の通信インタフ
ェース16に接続される。
【0060】図12は図10に示す携帯電話1と無線モ
ジュール50の内部構成の別の実施例を示すものであ
り、無線モジュール50は携帯電話1に内蔵されるタイ
プである。無線モジュール50の内部には近距離用RF
部51と図示しない超小型アンテナがあり、近距離用R
F部51は携帯電話1のCPU12に直接接続されてい
る。携帯電話1側のその他の構成は図11と同じである
ので、同じ構成部材には同じ符号を付してその説明を省
略する。
【0061】図13は本発明の携帯情報端末を利用した
カード決済システムの第3の実施形態における第1の実
施例を示すシステム構成図である。第3の実施形態にお
いては、図13に示すように、店舗に設置された従来の
CAT端末またはデビット端末30に、携帯電話1に取
り付け或いは組み込まれる無線モジュール50と通信が
可能な無線モジュール70が取り付けられることが必要
である。CAT端末またはデビット端末30に無線モジ
ュール70を加えたものを、ここでは決済端末60と呼
ぶ。決済端末60は決済ネットワークNSを通じてカー
ド会社/銀行40の決済サーバ41に接続されている。
【0062】このような既存のシステムにおいて、本発
明の第3の実施形態では、第1の実施形態において必要
であったICカード4、携帯電話1に内蔵または外付け
のICカードR/W2に加えて、無線モジュール50が
必要である。そして、携帯電話1は顧客のICカード4
に対して情報の読み書きを行えるようになっている。な
お、第3の実施形態でも携帯電話1、内蔵または外付け
ICカードR/W2、ICカード4、及び無線モジュー
ル50をまとめて利用者端末10と呼ぶ。
【0063】更に、第3の実施形態の第1の実施例で
は、決済端末60と決済ネットワークNSの間に位置
し、特定サービス用のアプリケーションソフトウエアの
格納等を行うアプリケーションサーバ21を備えたサー
ビスセンタ20が新たに設けられている。そして、この
サービスセンタ20内には、決済端末60から送られて
くる顧客のICカード4の情報から、ICカード4の認
証及びこのICカード4の利用者である顧客の認証を行
う認証サーバ22が設けられている。認証サーバ22
は、カードの有効期限やブラックリスト掲載の有無等、
決済アプリケーションから見たカードの有効性をチェッ
クする機能を備えている。
【0064】以上のように構成された携帯情報端末を利
用したカード決済システムの下で、自己のICカード4
を読み込みできるICカードR/W2を備え、無線モジ
ュール50が取り付け或いは内蔵された携帯電話1を備
えた顧客が、この無線モジュール50と交信可能な無線
モジュール70を備えた決済端末60を備えた店舗にお
いて、商品を購買する取引、或いは、所定のサービスを
受ける取引を行う場合の決済方法について、以下に段階
を追って説明する。なお、以下に記す段階番号は図13
に太線で示すルートに付された番号に一致している。
【0065】(1) 顧客が店舗で所定の取引を行いたいと
思った時、顧客は自分のICカード4を携帯電話1に読
み込ませた上で、利用者端末10の無線モジュール50
と店舗の決済端末60の無線モジュール70との間で通
信を行う。店舗の決済端末60はサービスセンタ20の
認証サーバ22に接続されているので、顧客のICカー
ド4内の認証情報は、店舗の決済端末60を経由してサ
ービスセンタ20の認証サーバ22に入力される。すな
わち、ICカード4の正当性を確認するための認証情報
が利用者端末10から店舗の決済端末60を中継してサ
ービスセンタ20の認証サーバ22に送信される。
【0066】認証サーバ22は顧客が本人であるか否か
を確認するために、決済端末60を介して利用者端末1
0に暗証番号の入力を要求し、顧客はこの要求に応じて
暗証番号を利用者端末10より入力する。この暗証番号
は決済端末60を介して認証サーバ22に送信される。 (2) 認証サーバ22は利用者端末10のICカード4内
に格納された認証情報と、顧客が利用者端末から入力し
た暗証番号に基づき、利用者端末と利用者を認証し、I
Cカード4の認証結果を店舗側決済端末60、無線モジ
ュール70,50を介して利用者端末10に送信する。
【0067】(3) 認証後、利用者端末10のICカード
4内に格納されたICクレジット情報(またはICデビ
ット情報)及び店舗での取引金額と商品情報を、顧客が
利用者端末10の入力装置より入力し、ICカード内の
データは無線モジュール50,70により店舗のCAT
端末またはデビット端末30に送信され、CAT端末ま
たはデビット端末30で商品とその取引金額の有効性を
審査する。
【0068】(4) 有効性が確認された後、店舗の決済端
末60はICクレジット情報(またはICデビット情
報)、店舗での取引金額と商品情報、及び決済端末60
に格納された店舗情報(店舗ID)をサービスセンタ2
0のアプリケーションサーバ21に送出する。 (5) アプリケーションサーバ21は利用者端末10から
受け取ったICクレジット情報(またはICデビット情
報)、店舗での取引金額と商品情報、及び店舗情報を、
決済ネットワークNSを経由してカード会社/銀行40
の決済サーバ41に転送する。
【0069】(6) カード会社/銀行40の決済サーバ4
1は、認証サーバ22から受け取ったICクレジット情
報(またはICデビット情報)、店舗情報及び店舗での
取引金額情報を基に、当該取引の有効性を審査し、決済
条件を満たした取引に対して店舗の決済端末60にデー
タを転送してカード利用明細を発行する。これで顧客の
取引が成立する。カード利用明細は決済端末60から無
線モジュール70,50を介して利用者端末10にも送
られる。
【0070】この取引の成立から所定期間後に、通常の
クレジット取引と同様に、顧客の銀行の口座から成立し
た取引金額が店舗の口座に振り替えられる。図14は本
発明の携帯情報端末を利用したカード決済システムの第
3の実施形態における第2の実施例を示すシステム構成
図である。第3の実施形態の第2の実施例では、図14
に示すように、ICカード4に読み書きを行うために携
帯電話1に内蔵または外付けされたICカードR/W2
に加えて、無線モジュール50が必要であると共に、店
舗に設置された従来のCAT端末またはデビット端末3
0に、携帯電話1に取り付け或いは組み込まれる無線モ
ジュール50と通信が可能な無線モジュール70が取り
付けられることが必要である。
【0071】第2の実施例でも携帯電話1、内蔵または
外付けのICカードR/W2、ICカード4、及び無線
モジュール50をまとめて利用者端末10と呼ぶと共
に、CAT端末またはデビット端末30に無線モジュー
ル70を加えたものを決済端末60と呼ぶ。決済端末6
0は決済ネットワークNSを通じてカード会社/銀行4
0の決済サーバ41に接続されている。第2の実施例で
は決済端末60と決済ネットワークNSの間にサービス
センタ20は設けられていない。従って、第2の実施例
では、決済サーバ41と認証サーバ42は共にカード会
社/銀行40の中に設けられている。
【0072】以上のように構成された携帯情報端末を利
用したカード決済システムの下で、自己のICカード4
を読み込みできるICカードR/W2を備え、無線モジ
ュール50が取り付け或いは内蔵された携帯電話1を備
えた顧客が、この無線モジュール50と交信可能な無線
モジュール70を備えた決済端末60を備えた店舗にお
いて、商品を購買する取引、或いは、所定のサービスを
受ける取引を行う場合の決済方法について、図14と図
15を用いて段階を追って説明する。なお、図15に記
す段階番号は、図14に太線で示すルートに付された番
号に一致している。
【0073】(1) 顧客が店舗で所定の取引を行いたいと
思った時、顧客は自分のICカード4を携帯電話1に読
み込ませた上で、利用者端末10の無線モジュール50
と店舗の決済端末60の無線モジュール70との間で通
信を行う。店舗の決済端末60は決済ネットワークNS
を通じてカード会社/銀行40の認証サーバ42に接続
されているので、顧客のICカード4内の認証情報は、
店舗の決済端末60を経由して認証サーバ42に入力さ
れる。すなわち、ICカード4の正当性を確認するため
の認証情報が利用者端末10から店舗の決済端末60を
中継して認証サーバ42に送信される。
【0074】認証サーバ42は顧客が本人であるか否か
を確認するために、決済端末60を介して利用者端末1
0に暗証番号の入力を要求し、顧客はこの要求に応じて
暗証番号を利用者端末10に入力する。この暗証番号は
決済端末60を介して認証サーバ42に送信される。 (2) 認証サーバ42は利用者端末10のICカード4内
に格納された認証情報と、顧客が利用者端末から入力し
た暗証番号に基づき、利用者端末と利用者を認証し、I
Cカード4の認証結果を店舗側決済端末60、無線モジ
ュール70,50を介して利用者端末10に送信する。
【0075】(3) 認証後、利用者端末10のICカード
4内に格納されたICクレジット情報(またはICデビ
ット情報)及び店舗での取引金額と商品情報を、顧客が
利用者端末10の入力装置より入力し、ICカード内の
データは無線モジュール50,70により店舗の決済端
末60に送信され、決済端末60で商品とその取引金額
の有効性を審査する。
【0076】(4) 有効性が確認された後、店舗の決済端
末60はICクレジット情報(またはICデビット情
報)、店舗での取引金額と商品情報、及び決済端末60
に格納された店舗情報(店舗ID)をカード会社/銀行
40の決済サーバ41に送出する。 (5) カード会社/銀行40の決済サーバ41は、決済端
末60から受け取ったICクレジット情報(またはIC
デビット情報)、店舗情報及び店舗での取引金額情報を
基に、当該取引の有効性を審査し、決済条件を満たした
取引に対して店舗の決済端末60にICカードデータの
認証及び決済された結果と利用明細を送出する。
【0077】(6) 決済端末60は決済結果と利用明細を
利用者端末10に送出し、これで顧客の取引が成立す
る。この取引の成立から所定期間後に、通常のクレジッ
ト取引と同様に、顧客の銀行の口座から成立した取引金
額が店舗の口座に振り替えられる。図16は本発明の携
帯情報端末を利用したカード決済システムの第3の実施
形態の適用例を示すものである。前述のように、無線モ
ジュール50にブルートゥースを使用した場合、機器同
士が短い信号を出して相互に確認し、最大7台まで無線
で機器を接続することができる。よって、1つの店舗に
おいて、1台の決済端末60をマスターとした場合、ス
レーブとして無線モジュール50A〜50Gを備えた最
大7台の利用者端末10A〜10Gと取引を行うことが
できる。この場合、各利用者端末10A〜10Gを識別
するために、無線モジュール間の交信には識別コードA
〜Gが追加される。
【0078】このように第3の実施形態でも利用者端末
から決済に必要な情報を入力するため、情報の漏洩に対
して有効であり、利用者のカード決済情報はICカード
を利用するため、ICカードの安全性の恩恵を受けるこ
とができ、不正な取引を防止することが可能である。ま
た、第3の実施形態では、複数の利用者端末からの同時
接続を可能とし、並行して処理を行うことができるの
で、店舗内の決済端末の装置数の削減と顧客の決済待ち
時間の短縮が実現でき、設備削減と処理の効率化を図る
ことができる。
【0079】なお、以上の実施例では、携帯情報端末と
して携帯電話の実施例を説明したが、携帯電話の代わり
にインターネットのようなネットワーク網と接続が可能
な携帯型のコンピュータを用いても同様の決済を行うこ
とができる。 (付記1) 店舗における取引の決済に、ICカード読
み書き機能と無線通信機能とを備えた携帯情報端末を利
用するカード決済方法であって、店舗を利用中の顧客に
より前記携帯情報端末が無線によりネットワーク経由で
認証サーバに接続される段階と、前記顧客により自分の
ICカードが前記携帯情報端末に装着され、このICカ
ードに格納されている情報が読み取られて前記認証サー
バに送られる段階と、前記ICカードに格納されてカー
ドの正当性を証明する認証情報、少なくともカード番号
を含む決済情報、及び顧客により入力されて顧客の正当
性を証明する暗証情報から、前記認証サーバにより今回
の取引の認証が判断される段階と、今回の取引の認証後
に、決済サーバから発行された一時的なパスワードが前
記携帯情報端末に送られて表示される段階と、一時的な
パスワードと今回の取引情報が店舗側の決済端末から入
力されて前記決済サーバに送られる段階と、前記パスワ
ードと取引情報が決済条件を満たした取引について、前
記決済サーバにより決済が行われる段階と、を備えるこ
とを特徴とする携帯情報端末を利用したカード決済方
法。
【0080】(付記2) 店舗における取引の決済に、
ICカード読み書き機能と無線通信機能とを備えた携帯
情報端末を利用するカード決済方法であって、店舗を利
用中の顧客により前記携帯情報端末が無線によりネット
ワーク経由で認証サーバに接続される段階と、前記顧客
により自分のICカード及び前記店舗に備えられた店舗
用ICカードが前記携帯情報端末に装着され、これらの
ICカードに格納されている情報が読み取られて前記認
証サーバに送られる段階と、前記顧客のICカードに格
納されて顧客の正当性を証明する認証情報と前記店舗用
ICカードに格納されて店舗を特定する店舗情報から、
前記認証サーバによりこれらのICカードの適否が前記
認証サーバにより判断される段階と、これらのICカー
ドが認証された後に、顧客から入力されて顧客の正当性
を証明する暗証情報により、前記顧客の認証が前記認証
サーバにより行われる段階と、顧客が認証された後に、
顧客のICカードに格納されている少なくともカード番
号を含む決済情報と顧客により入力された今回の取引情
報により、決済サーバにより今回の取引の認証が判断さ
れる段階と、今回の取引が決済条件を満たしたと判断さ
れた場合に、前記決済サーバにより決済が行われる段階
と、を備えることを特徴とする携帯情報端末を利用した
カード決済方法。
【0081】(付記3) 店舗における取引の決済に、
ICカード読み書き機能と近距離無線通信機能とを備え
た携帯情報端末と、近距離無線通信機能を備えた店舗側
の決済端末を利用するカード決済方法であって、店舗を
利用中の顧客により前記携帯情報端末が無線により店舗
側の決済端末に接続される段階と、前記顧客により自分
のICカードが前記携帯情報端末に装着され、このIC
カードに格納されている情報と、前記顧客から入力され
て顧客の正当性を証明する暗証情報が前記決済端末に送
られる段階と、ICカードに格納されていたカードの正
当性を証明する認証情報と前記暗証情報が、前記決済端
末から決済ネットワークを通じて認証サーバに送られる
段階と、前記認証情報と暗証情報に基づき、前記認証サ
ーバにより、前記ICカードの適否と前記顧客の適否が
判断される段階と、前記ICカードと前記顧客が認証さ
れた後、前記顧客によりICカードに格納された少なく
ともカード番号を含む情報、及び顧客により入力された
取引情報が無線により前記店舗側の決済端末に入力され
る段階と、前記決済端末が今回の取引の有効性を判断す
る段階と、有効性の確認後、前記決済端末から今回の取
引情報が店舗を特定する店舗情報と共に前記決済ネット
ワーク経由で決済サーバに送られる段階、及び、前記決
済サーバにより決済が行われる段階と、を備えることを
特徴とする携帯情報端末を利用したカード決済方法。
【0082】(付記4) 付記1から3の何れか1項に
記載の携帯情報端末を利用したカード決済方法であっ
て、更に、前記決済サーバにより前記決済が実行された
後に、前記店舗側の決済端末から利用明細が発行される
ことを特徴とするカード決済方法。 (付記5) 店舗に設置された決済端末が決済ネットワ
ークを介してカード会社或いは銀行の保有する認証サー
バ及び決済サーバに接続され、顧客がカードを使用して
決済を行なえるカード決済システムにおいて、携帯情報
端末に設けられ、カードの正当性を証明する認証情報、
顧客の正当性を証明する暗証情報、及び、少なくともカ
ード番号を含む決済情報が格納されたICカードに対し
て情報の読み書きを行うICカードの読み書き機能、特
定サービス用のアプリケーションソフトウエアの格納、
前記携帯情報端末の画面の制御、及び、前記携帯情報端
末のネットワークと前記決済ネットワークの間のゲート
ウエイ機能を提供するアプリケーションサーバ、及び、
前記ICカードから前記携帯情報端末のネットワーク、
前記アプリケーションサーバ、及び、前記決済ネットワ
ークを通じて入力された決済情報を基に、一時的なパス
ワードを発行する、前記決済サーバに設けられたパスワ
ード発行機能とを備えることを特徴とする決済システ
ム。
【0083】(付記6) 付記5に記載の携帯情報端末
を利用したカード決済システムであって、店舗において
顧客に代金支払いが発生した際に、以下の手順、顧客に
より前記ICカードが装着された前記携帯情報端末が、
前記アプリケーションサーバを経由して前記認証サーバ
に接続され、このICカードに格納された認証情報が前
記認証サーバに送出される、前記ICカードに格納され
た認証情報に基づき、前記認証サーバによりこのICカ
ードの適否が判断される、前記カードが適切であると認
証された後、顧客により前記携帯情報端末の入力装置か
ら暗証情報が入力されて前記認証サーバに送られる、暗
証情報により顧客が確認された後、顧客により前記IC
カードに格納された決済情報が入力されて前記決済サー
バに送られる、前記暗証情報、決済情報、並びに受信時
間を基にして、前記決済サーバにより発行された一時的
なパスワードが前記携帯情報端末に送られ、その表示器
に表示される、表示された一時的なパスワードと今回の
売上情報が前記店舗に設置された前記決済端末から入力
される、及び、前記一時的なパスワードと取引情報が前
記決済サーバによりチェックされた後、決済条件を満た
した取引について、前記決済サーバからの信号により、
前記店舗の決済端末から利用明細が発行される、により
決済が行なわれることを特徴とする携帯情報端末を利用
したカード決済システム。
【0084】(付記7) 店舗に設置された決済端末が
決済ネットワークを介してカード会社或いは銀行の保有
する認証サーバ及び決済サーバに接続され、顧客がカー
ドを使用して決済を行なえるカード決済システムにおい
て、携帯情報端末に設けられ、少なくともカード番号、
カードの有効期限、及び顧客名を含む決済情報が格納さ
れた個人用ICカード、及び、少なくとも取引加盟店I
Dを含む店舗情報が格納された店舗用ICカードに対し
て情報の読み書きを行うICカードの読み書き機能、及
び、特定サービス用のアプリケーションソフトウエアの
格納、前記携帯情報端末の画面の制御、及び、前記携帯
情報端末のネットワークと前記決済ネットワークの間の
ゲートウエイ機能を提供するアプリケーションサーバ
と、を備えることを特徴とする決済システム。
【0085】(付記8) 付記7に記載の携帯情報端末
を利用したカード決済システムであって、店舗において
顧客に代金支払いが発生した際に、以下の手順、前記個
人用と店舗用のICカードが装着された前記携帯情報端
末が、前記アプリケーションサーバを経由して前記認証
サーバに接続され、2つのICカードに格納された個々
のカードの正当性を証明する認証情報がそれぞれ前記認
証サーバに送出される、前記ICカードに格納された認
証情報に基づき、前記認証サーバにより2つのICカー
ドの適否が判断される、前記2つのICカードが適切で
あると認証された後、顧客により前記携帯情報端末の入
力装置から暗証情報が入力されて前記認証サーバに送ら
れる、暗証情報により顧客が確認された後、前記個人用
ICカードに格納された決済情報、及び店舗用ICカー
ドに格納された店舗情報と共に前記決済サーバに送られ
る、及び、前記決済サーバにより前記決済情報、店舗情
報、及び取引情報をチェックされた後、決済条件を満た
した取引について、前記決済サーバからの信号により、
前記店舗の決済端末から利用明細が発行される、により
決済が行なわれることを特徴とする携帯情報端末を利用
したカード決済システム。
【0086】(付記9) 付記5または7に記載の携帯
情報端末を利用したカード決済システムにおいて、前記
アプリケーションサーバが前記携帯情報端末のネットワ
ークと前記決済ネットワークの間に位置するサービスセ
ンタに設けられており、このサービスセンタに前記認証
サーバが設けられていることを特徴とするカード決済シ
ステム。
【0087】(付記10) 付記5または7に記載の携
帯情報端末を利用したカード決済システムにおいて、前
記認証サーバに相当する認証機能が前記携帯情報端末に
設けられており、前記ICカードの適否の認証が前記携
帯情報端末において行なわれることを特徴とするカード
決済システム。
【0088】(付記11) 店舗に設置された決済端末
が決済ネットワークを介してカード会社或いは銀行の保
有する認証サーバ及び決済サーバに接続され、顧客がカ
ードを使用して決済を行なえるカード決済システムにお
いて、顧客の所有する携帯情報端末に設けられた無線モ
ジュール、携帯情報端末に設けられて、少なくともカー
ド番号、カードの有効期限、及び顧客名を含む決済情報
が格納されたICカードに対して情報を読み書きするI
Cカードの読み書き機能、及び、前記携帯情報端末の無
線モジュールと交信を行なうことができる前記決済端末
に設けられた無線モジュールとを備えることを特徴とす
る決済システム。
【0089】(付記12) 付記11に記載の携帯情報
端末を利用したカード決済システムであって、店舗にお
いて顧客に代金支払いが発生した際に、以下の手順、顧
客により前記ICカードが装着された前記携帯情報端末
が、前記無線モジュールを介して前記店舗の決済端末に
接続され、前記ICカードに格納されてカードの正当性
を証明する認証情報と顧客の入力した顧客の正当性を証
明する暗証情報が前記決済端末に送出される、前記決済
端末から前記ICカードに格納された認証情報と顧客の
入力した暗証情報が前記決済ネットワークを介して前記
認証サーバに送出される、前記認証情報と暗証情報に基
づき、前記認証サーバによりこのICカードの適否と利
用者の適否が判断される、前記ICカードと利用者が認
証された後、前記ICカードに格納された決済情報、及
び入力された取引金額情報と商品情報、が前記無線モジ
ュールを介して前記決済端末に送出される、前記決済端
末により商品と金額の有効性が審査される、有効性の確
認後、前記決済端末から前記決済情報、取引金額情報、
及び、店舗情報が前記決済ネットワークを経由して前記
認証サーバ経由で前記決済サーバに送出される、及び、
受け取った前記決済情報、取引金額情報、及び、店舗情
報を基に前記決済サーバにより当該取引の有効性が審査
され、その結果と利用明細が前記決済ネットワーク経由
で前記決済端末に送付され、前記店舗の決済端末から利
用明細が発行される、により決済が行なわれることを特
徴とする携帯情報端末を利用したカード決済システム。
【0090】(付記13) 付記12に記載の携帯情報
端末を利用したカード決済システムにおいて、前記決済
ネットワークと前記決済端末の間にアプリケーションサ
ーバが設けられており、前記認証サーバがこのアプリケ
ーションサーバに設置されていることを特徴とするカー
ド決済システム。
【0091】(付記14) 付記11に記載の携帯情報
端末を利用したカード決済システムにおいて、1台の前
記決済端末が前記無線モジュールを介して同時に複数台
の携帯情報端末と決済処理が実行できるようになってい
るカード決済システム。 (付記15) 付記4に記載の携帯情報端末を利用した
カード決済方法において、前記決済サーバにより前記店
舗の決済端末から利用明細が発行される際に、前記アプ
リケーションサーバ経由で前記携帯情報端末の表示器に
も決済結果が表示されることを特徴とするカード決済シ
ステム。
【0092】(付記16) 付記1から15の何れか1
項に記載の携帯情報端末を利用したカード決済システム
において、前記暗証番号による利用者の認証の代わり
に、利用者の指紋、声紋、虹彩等の生体情報を生体情報
リーダにより予めICカードに登録しておき、利用者認
証時にこの生体情報リーダにより生体情報を読み込んで
ICカード内の生体情報と比較することにより利用者を
認証するカード決済システム。
【0093】(付記17) 付記1から15の何れか1
項に記載の携帯情報端末を利用したカード決済システム
において、前記暗証番号による利用者の認証の代わり
に、利用者のみ知りうる事柄に関する特殊情報を予めI
Cカードに登録しておき、利用者認証時にこの特殊情報
を利用者に入力させてICカード内の特殊情報と比較す
ることにより利用者を認証するカード決済システム。
【0094】(付記18) 付記5に記載の携帯情報端
末を利用したカード決済システムにおいて、ICカード
の読み書き機能が前記携帯情報端末に外付けされている
カード決済システム。 (付記19) 付記5に記載の携帯情報端末を利用した
カード決済システムにおいて、ICカードの読み書き機
能が前記携帯情報端末に内蔵されているカード決済シス
テム。
【0095】(付記20) 付記5に記載の携帯情報端
末を利用したカード決済システムにおいて、前記携帯情
報端末が携帯電話であるカード決済システム。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の携帯情報
端末を利用したカード決済方法及びシステムによれば、
以下のような効果がある。第1と第4の発明では、IC
カードによる決済処理を顧客の携帯情報端末で処理さ
せ、処理結果である決済承認結果とワンタイムパスワー
ドを店舗の決済端末に送付して、店舗の決済端末からワ
ンタイムパスワードを再入力させることにより、店舗の
決済端末に何らICカード読み書き機能を付加すること
なくICカードによる決済を実現できる。この結果、顧
客はICカードによる決済の安全性と、手持ちの携帯情
報端末で決済が可能となることによる利便性を得ること
ができる。
【0097】第2と第5の発明では、ICカードによる
決済処理を顧客の携帯情報端末で処理させ、かつ、店舗
情報も併せて顧客の携帯情報端末で決済サーバに送信す
ることにより、店舗側に決済端末が存在しない場合で
も、ICカードによる決済を実現できる。この結果、顧
客はICカードによる決済の安全性と、手持ちの携帯情
報端末で決済が可能となることによる利便性、及び、店
舗側に決済端末が存在しない場合でもICカードによる
決済の利便性を得ることができる。
【0098】第3と第6の発明では、顧客の携帯情報端
末から決済に必要な情報を入力するので、情報の漏洩対
策として有効である。また、顧客のカード決済情報はI
Cカードを利用するため、ICカードの安全性の恩恵を
受けることができ、不正な取引を防止することが可能で
ある。更に、店舗の決済端末は複数の顧客の携帯情報端
末を同時接続して並行処理を行なうことができるので、
店舗内の決済端末の縮小と顧客の決済待ち時間の短縮を
図ることができ、設備縮小と処理効率可を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1、第2の実施形態に使用する携帯
情報端末の実施例を示すものであり、(a) は携帯電話型
の携帯情報端末にICカード読み書き装置が取り付けら
れた状態を示す図、(b) はPDA型の携帯情報端末にI
Cカード読み書き装置が取り付けられた状態を示す図で
ある。
【図2】本発明の第1、第2の実施形態に使用する携帯
情報端末である携帯電話に接触型のICカードを組み込
む実施例を示すものであり、(a) は携帯電話に設けられ
たICカード挿入口にICカードが差し込まれた状態を
示す図、(b) は携帯電話に設けられたICカード挿入口
にICカードが差し込まれていると共に、携帯電話に別
のICカードが内蔵されている状態を示す図、(c) はI
Cカードが内蔵された携帯電話の例を示す図である。
【図3】本発明の第1、第2の実施形態に使用する携帯
情報端末である携帯電話に非接触型のICカードを組み
込む実施例を示すものであり、(a) は携帯電話に設けら
れたICカード挿入口に非接触型のICカードが差し込
まれた状態を示す図、(b) は携帯電話に設けられたIC
カード挿入口に非接触型のICカードが差し込まれてい
ると共に、携帯電話に接触型のICカードが内蔵されて
いる状態を示す図である。
【図4】本発明の携帯情報端末を利用したカード決済シ
ステムの第1の実施形態における第1の実施例を示すシ
ステム構成図である。
【図5】本発明の携帯情報端末を利用したカード決済シ
ステムの第1の実施形態における第2の実施例を示すシ
ステム構成図である。
【図6】本発明の携帯情報端末を利用したカード決済シ
ステムの第1の実施形態における第3の実施例を示すシ
ステム構成図である。
【図7】本発明の携帯情報端末を利用したカード決済シ
ステムの第2の実施形態における第1の実施例を示すシ
ステム構成図である。
【図8】本発明の携帯情報端末を利用したカード決済シ
ステムの第2の実施形態における第2の実施例を示すシ
ステム構成図である。
【図9】本発明の携帯情報端末を利用したカード決済シ
ステムの第2の実施形態における第3の実施例を示すシ
ステム構成図である。
【図10】本発明の第3の実施形態に使用するICカー
ドと近距離無線通信モジュールとが装着可能な携帯情報
端末である携帯電話の構成を示す斜視図である。
【図11】図10に示す携帯電話と近距離無線通信モジ
ュールの内部構成の一例を示すブロック回路図である。
【図12】図10に示す携帯電話と近距離無線通信モジ
ュールの内部構成の別の例を示すブロック回路図であ
る。
【図13】本発明の携帯情報端末を利用したカード決済
システムの第3の実施形態における第1の実施例を示す
システム構成図である。
【図14】本発明の携帯情報端末を利用したカード決済
システムの第3の実施形態における第2の実施例を示す
システム構成図である。
【図15】図14に示すシステムの無線モジュール間の
決済シーケンスを示すシーケンス図である。
【図16】本発明の携帯情報端末を利用したカード決済
システムの第3の実施形態の適用例を示すシステム構成
図である。
【符号の説明】
1…携帯電話型の携帯情報端末(携帯電話) 2…ICカード読み書き装置 3…PDA型の携帯情報端末 4…接触型のICカード 5…ICカード挿入孔 6…ICカード 7…非接触型ICカード 8,9…IC 10…利用者端末 11…認証機能 20…サービスセンタ 21…アプリケーションサーバ 30…CAT/デビット端末 31…店舗用ICカード 40…カード会社/銀行 41…決済サーバ 42…認証サーバ 50…無線通信モジュール 60…決済端末 70…無線通信モジュール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 510 G06F 17/60 510 512 512 12/14 320 12/14 320C G06K 17/00 G06K 17/00 T G07F 7/10 G07F 7/10 (72)発明者 鎌田 武志 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 3E044 AA03 CA06 DA06 DE01 5B017 AA03 BA05 BB09 5B058 CA13 CA17 CA27 KA02 KA04 KA06 KA33 YA02

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 店舗における取引の決済に、ICカード
    読み書き機能と無線通信機能とを備えた携帯情報端末を
    利用するカード決済方法であって、 店舗を利用中の顧客により前記携帯情報端末が無線によ
    りネットワーク経由で認証サーバに接続される段階と、 前記顧客により自分のICカードが前記携帯情報端末に
    装着され、このICカードに格納されている情報が読み
    取られて前記認証サーバに送られる段階と、 前記ICカードに格納されてカードの正当性を証明する
    認証情報、少なくともカード番号を含む決済情報、及び
    顧客により入力されて顧客の正当性を証明する暗証情報
    から、前記認証サーバにより今回の取引の認証が判断さ
    れる段階と、 今回の取引の認証後に、決済サーバから発行された一時
    的なパスワードが前記携帯情報端末に送られて表示され
    る段階と、 一時的なパスワードと今回の取引情報が店舗側の決済端
    末から入力されて前記決済サーバに送られる段階と、 前記パスワードと取引情報が決済条件を満たした取引に
    ついて、前記決済サーバにより決済が行われる段階と、 を備えることを特徴とする携帯情報端末を利用したカー
    ド決済方法。
  2. 【請求項2】 店舗における取引の決済に、ICカード
    読み書き機能と無線通信機能とを備えた携帯情報端末を
    利用するカード決済方法であって、 店舗を利用中の顧客により前記携帯情報端末が無線によ
    りネットワーク経由で認証サーバに接続される段階と、 前記顧客により自分のICカード及び前記店舗に備えら
    れた店舗用ICカードが前記携帯情報端末に装着され、
    これらのICカードに格納されている情報が読み取られ
    て前記認証サーバに送られる段階と、 前記顧客のICカードに格納されて顧客の正当性を証明
    する認証情報と前記店舗用ICカードに格納されて店舗
    を特定する店舗情報から、前記認証サーバによりこれら
    のICカードの適否が前記認証サーバにより判断される
    段階と、 これらのICカードが認証された後に、顧客から入力さ
    れて顧客の正当性を証明する暗証情報により、前記顧客
    の認証が前記認証サーバにより行われる段階と、 顧客が認証された後に、顧客のICカードに格納されて
    いる少なくともカード番号を含む決済情報と顧客により
    入力された今回の取引情報により、決済サーバにより今
    回の取引の認証が判断される段階と、 今回の取引が決済条件を満たしたと判断された場合に、
    前記決済サーバにより決済が行われる段階と、 を備えることを特徴とする携帯情報端末を利用したカー
    ド決済方法。
  3. 【請求項3】 店舗における取引の決済に、ICカード
    読み書き機能と近距離無線通信機能とを備えた携帯情報
    端末と、近距離無線通信機能を備えた店舗側の決済端末
    を利用するカード決済方法であって、 店舗を利用中の顧客により前記携帯情報端末が無線によ
    り店舗側の決済端末に接続される段階と、 前記顧客により自分のICカードが前記携帯情報端末に
    装着され、このICカードに格納されている情報と、前
    記顧客から入力されて顧客の正当性を証明する暗証情報
    が前記決済端末に送られる段階と、 ICカードに格納されていたカードの正当性を証明する
    認証情報と前記暗証情報が、前記決済端末から決済ネッ
    トワークを通じて認証サーバに送られる段階と、 前記認証情報と暗証情報に基づき、前記認証サーバによ
    り、前記ICカードの適否と前記顧客の適否が判断され
    る段階と、 前記ICカードと前記顧客が認証された後、前記顧客に
    よりICカードに格納された少なくともカード番号を含
    む決済情報、及び顧客により入力された取引情報が無線
    により前記店舗側の決済端末に入力される段階と、 前記決済端末が今回の取引の有効性を判断する段階と、 有効性の確認後、前記決済端末から今回の取引情報が店
    舗を特定する店舗情報と共に前記決済ネットワーク経由
    で決済サーバに送られる段階、及び、 前記決済サーバにより決済が行われる段階と、 を備えることを特徴とする携帯情報端末を利用したカー
    ド決済方法。
  4. 【請求項4】 請求項1から3の何れか1項に記載の携
    帯情報端末を利用したカード決済方法であって、更に、
    前記決済サーバにより前記決済が実行された後に、前記
    店舗側の決済端末から利用明細が発行されることを特徴
    とするカード決済方法。
  5. 【請求項5】 店舗に設置された決済端末が決済ネット
    ワークを介してカード会社或いは銀行の保有する認証サ
    ーバ及び決済サーバに接続され、顧客がカードを使用し
    て決済を行なえるカード決済システムにおいて、 携帯情報端末に設けられ、カードの正当性を証明する認
    証情報、顧客の正当性を証明する暗証情報、及び、少な
    くともカード番号を含む決済情報が格納されたICカー
    ドに対して情報の読み書きを行うICカードの読み書き
    機能、 特定サービス用のアプリケーションソフトウエアの格
    納、前記携帯情報端末の画面の制御、及び、前記携帯情
    報端末のネットワークと前記決済ネットワークの間のゲ
    ートウエイ機能を提供するアプリケーションサーバ、及
    び、 前記ICカードから前記携帯情報端末のネットワーク、
    前記アプリケーションサーバ、及び、前記決済ネットワ
    ークを通じて入力された決済情報を基に、一時的なパス
    ワードを発行する、前記決済サーバに設けられたパスワ
    ード発行機能とを備えることを特徴とする決済システ
    ム。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の携帯情報端末を利用し
    たカード決済システムであって、店舗において顧客に代
    金支払いが発生した際に、以下の手順、 顧客により前記ICカードが装着された前記携帯情報端
    末が、前記アプリケーションサーバを経由して前記認証
    サーバに接続され、このICカードに格納された認証情
    報が前記認証サーバに送出される、 前記ICカードに格納された認証情報に基づき、前記認
    証サーバによりこのICカードの適否が判断される、 前記カードが適切であると認証された後、顧客により前
    記携帯情報端末の入力装置から暗証情報が入力されて前
    記認証サーバに送られる、 暗証情報により顧客が確認された後、顧客により前記I
    Cカードに格納された決済情報が入力されて前記決済サ
    ーバに送られる、 前記暗証情報、決済情報、並びに受信時間を基にして、
    前記決済サーバにより発行された一時的なパスワードが
    前記携帯情報端末に送られ、その表示器に表示される、 表示された一時的なパスワードと今回の売上情報が前記
    店舗に設置された前記決済端末から入力される、及び、 前記一時的なパスワードと取引情報が前記決済サーバに
    よりチェックされた後、決済条件を満たした取引につい
    て、前記決済サーバからの信号により、前記店舗の決済
    端末から利用明細が発行される、 により決済が行なわれることを特徴とする携帯情報端末
    を利用したカード決済システム。
  7. 【請求項7】 店舗に設置された決済端末が決済ネット
    ワークを介してカード会社或いは銀行の保有する認証サ
    ーバ及び決済サーバに接続され、顧客がカードを使用し
    て決済を行なえるカード決済システムにおいて、 携帯情報端末に設けられ、少なくともカード番号、カー
    ドの有効期限、及び顧客名を含む決済情報が格納された
    個人用ICカード、及び、少なくとも取引加盟店IDを
    含む店舗情報が格納された店舗用ICカード、に対して
    情報の読み書きを行うICカードの読み書き機能、及
    び、 特定サービス用のアプリケーションソフトウエアの格
    納、前記携帯情報端末の画面の制御、及び、前記携帯情
    報端末のネットワークと前記決済ネットワークの間のゲ
    ートウエイ機能を提供するアプリケーションサーバと、 を備えることを特徴とする決済システム。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の携帯情報端末を利用し
    たカード決済システムであって、店舗において顧客に代
    金支払いが発生した際に、以下の手順、 前記個人用と店舗用のICカードが装着された前記携帯
    情報端末が、前記アプリケーションサーバを経由して前
    記認証サーバに接続され、2つのICカードに格納され
    た個々のカードの正当性を証明する認証情報がそれぞれ
    前記認証サーバに送出される、 前記ICカードに格納された認証情報に基づき、前記認
    証サーバにより2つのICカードの適否が判断される、 前記2つのICカードが適切であると認証された後、顧
    客により前記携帯情報端末の入力装置から暗証情報が入
    力されて前記認証サーバに送られる、 暗証情報により顧客が確認された後、前記個人用ICカ
    ードに格納された決済情報、及び店舗用ICカードに格
    納された店舗情報と共に前記決済サーバに送られる、及
    び、 前記決済サーバにより前記決済情報、店舗情報、及び取
    引情報をチェックされた後、決済条件を満たした取引に
    ついて、前記決済サーバからの信号により、前記店舗の
    決済端末から利用明細が発行される、 により決済が行なわれることを特徴とする携帯情報端末
    を利用したカード決済システム。
  9. 【請求項9】 請求項5または7に記載の携帯情報端末
    を利用したカード決済システムにおいて、 前記アプリケーションサーバが前記携帯情報端末のネッ
    トワークと前記決済ネットワークの間に位置するサービ
    スセンタに設けられており、このサービスセンタに前記
    認証サーバが設けられていることを特徴とするカード決
    済システム。
  10. 【請求項10】 請求項5または7に記載の携帯情報端
    末を利用したカード決済システムにおいて、 前記認証サーバに相当する認証機能が前記携帯情報端末
    に設けられており、前記ICカードの適否の認証が前記
    携帯情報端末において行なわれることを特徴とするカー
    ド決済システム。
  11. 【請求項11】 店舗に設置された決済端末が決済ネッ
    トワークを介してカード会社或いは銀行の保有する認証
    サーバ及び決済サーバに接続され、顧客がカードを使用
    して決済を行なえるカード決済システムにおいて、 顧客の所有する携帯情報端末に設けられた無線モジュー
    ル、 携帯情報端末に設けられて、少なくともカード番号、カ
    ードの有効期限、及び顧客名を含む決済情報が格納され
    たICカードに対して情報を読み書きするICカードの
    読み書き機能、及び、 前記携帯情報端末の無線モジュールと交信を行なうこと
    ができる前記決済端末に設けられた無線モジュールとを
    備えることを特徴とする決済システム。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の携帯情報端末を利
    用したカード決済システムであって、店舗において顧客
    に代金支払いが発生した際に、以下の手順、 顧客により前記ICカードが装着された前記携帯情報端
    末が、前記無線モジュールを介して前記店舗の決済端末
    に接続され、前記ICカードに格納されてカードの正当
    性を証明する認証情報と顧客の入力した顧客の正当性を
    証明する暗証情報が前記決済端末に送出される、 前記決済端末から前記ICカードに格納された認証情報
    と顧客の入力した暗証情報が前記決済ネットワークを介
    して前記認証サーバに送出される、 前記認証情報と暗証情報に基づき、前記認証サーバによ
    りこのICカードの適否と利用者の適否が判断される、 前記ICカードと利用者が認証された後、前記ICカー
    ドに格納された決済情報、及び入力された取引金額情報
    と商品情報、が前記無線モジュールを介して前記決済端
    末に送出される、 前記決済端末により商品と金額の有効性が審査される、 有効性の確認後、前記決済端末から前記決済情報、取引
    金額情報、及び、店舗情報が前記決済ネットワークを経
    由して前記認証サーバ経由で前記決済サーバに送出され
    る、及び、 受け取った前記決済情報、取引金額情報、及び、店舗情
    報を基に前記決済サーバにより当該取引の有効性が審査
    され、その結果と利用明細が前記決済ネットワーク経由
    で前記決済端末に送付され、前記店舗の決済端末から利
    用明細が発行される、 により決済が行なわれることを特徴とする携帯情報端末
    を利用したカード決済システム。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の携帯情報端末を利
    用したカード決済システムにおいて、 前記決済ネットワークと前記決済端末の間にアプリケー
    ションサーバが設けられており、前記認証サーバがこの
    アプリケーションサーバに設置されていることを特徴と
    するカード決済システム。
  14. 【請求項14】 請求項11に記載の携帯情報端末を利
    用したカード決済システムにおいて、 1台の前記決済端末が前記無線モジュールを介して同時
    に複数台の携帯情報端末と決済処理が実行できるように
    なっているカード決済システム。
  15. 【請求項15】 請求項4に記載の携帯情報端末を利用
    したカード決済方法において、 前記決済サーバにより前記店舗の決済端末から利用明細
    が発行される際に、前記アプリケーションサーバ経由で
    前記携帯情報端末の表示器にも決済結果が表示されるこ
    とを特徴とするカード決済システム。
  16. 【請求項16】 請求項5に記載の携帯情報端末を利用
    したカード決済システムにおいて、 ICカードの読み書き機能が前記携帯情報端末に外付け
    されているカード決済システム。
  17. 【請求項17】 請求項5に記載の携帯情報端末を利用
    したカード決済システムにおいて、 ICカードの読み書き機能が前記携帯情報端末に内蔵さ
    れているカード決済システム。
  18. 【請求項18】 請求項5に記載の携帯情報端末を利用
    したカード決済システムにおいて、 前記携帯情報端末が携帯電話であるカード決済システ
    ム。
JP2000358016A 2000-11-24 2000-11-24 携帯情報端末を利用したカード決済方法及びシステム Pending JP2002163584A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000358016A JP2002163584A (ja) 2000-11-24 2000-11-24 携帯情報端末を利用したカード決済方法及びシステム
US09/810,437 US7424732B2 (en) 2000-11-24 2001-03-19 Card settlement method and system using mobile information terminal
EP01400792A EP1213691A3 (en) 2000-11-24 2001-03-28 Card settlement method and system using mobile information terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000358016A JP2002163584A (ja) 2000-11-24 2000-11-24 携帯情報端末を利用したカード決済方法及びシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002163584A true JP2002163584A (ja) 2002-06-07

Family

ID=18829993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000358016A Pending JP2002163584A (ja) 2000-11-24 2000-11-24 携帯情報端末を利用したカード決済方法及びシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7424732B2 (ja)
EP (1) EP1213691A3 (ja)
JP (1) JP2002163584A (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004280775A (ja) * 2003-03-15 2004-10-07 Son Katsuhiko 2次元バーコード及びモバイル同期化を利用した決済方法及びシステム
JP2005122687A (ja) * 2003-06-24 2005-05-12 Lg Telecom Ltd 移動通信端末機を利用した金融取引サービス方法
JP2005135421A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Lg Electronics Inc 携帯端末機のsimカード制御装置及びその方法
JP2005182315A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Sumitomo Mitsui Card Co Ltd 決済装置、決済システム、決済方法およびコンピュータプログラム
JP2006139476A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Glory Ltd デビット決済システムおよびデビット決済方法
JP2006331078A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Icカード運用システムおよびicカード運用方法
JP2007512595A (ja) * 2003-11-26 2007-05-17 ポイント オブ ペイ プロプライエタリー リミテッド 安全な支払いシステム
JP2007328381A (ja) * 2006-05-09 2007-12-20 Ids:Kk ネットバンキングにおける認証システム及び方法
CN100382106C (zh) * 2003-11-21 2008-04-16 中国银联股份有限公司 信息电话金融销售点终端系统
WO2008152985A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Nec Corporation 施設予約仲介システム、施設予約仲介方法、施設予約仲介用プログラム、予約装置及び予約装置の制御方法
JP2009009235A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Kddi Corp 相互認証システム及び相互認証方法
JP2009020650A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Chugoku Electric Power Co Inc:The 個人認証方法および個人認証システム
JP2009259297A (ja) * 2009-08-12 2009-11-05 Jcb:Kk ネット決済補助装置
JP2010237741A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Nomura Research Institute Ltd 認証システムおよび認証方法
KR101013161B1 (ko) * 2004-03-20 2011-02-10 주식회사 비즈모델라인 아이씨 카드간 또는 아이씨 칩간 애플리케이션(또는 데이터) 이전방법
JP2013020356A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Toshiba Corp 記憶装置および記憶方法
JP2013171580A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Egcns Co Ltd ワンタイム応答コードを用いた決済方法、これを遂行する決済サーバ及び事業者端末
US9111270B2 (en) 2011-06-13 2015-08-18 Kazunori Fujisawa Authentication system
WO2016043662A1 (en) * 2014-09-15 2016-03-24 Hanera Pte Ltd A method for performing a business transaction between a merchant and a customer
JP2016063515A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 日本電気株式会社 回線接続装置、回線接続方法および回線接続装置制御プログラム
JP2018506102A (ja) * 2015-10-15 2018-03-01 ハンククエヌエフシー,インコーポレイテッド 移動通信端末間のカード決済を行うモバイルカード決済システム及び方法
JP2019029017A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 株式会社アクアビットスパイラルズ 決済制御システム、仲介サーバ及び決済制御方法
JP6496461B1 (ja) * 2017-08-30 2019-04-03 楽天株式会社 決済システム、決済方法、及びプログラム
JP2019139758A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 マスターカード アジア パシフィック ピーティーイー リミテッドMastercard Asia/Pacific Pte.Ltd. トランザクションを実行するシステム及び方法
JP2020057395A (ja) * 2019-11-20 2020-04-09 馮 光 着信者主導による通信方法及び通信システム及び電子決済システム
WO2021048911A1 (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 富士通株式会社 制御方法、情報処理装置、情報処理システム及び制御プログラム

Families Citing this family (132)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100299258A1 (en) * 1999-12-10 2010-11-25 Terri Page System and method for verifying the authenticity of a check and authorizing payment thereof
US7708201B2 (en) * 1999-12-10 2010-05-04 Terri Page System and method for verifying the authenticity of a check and authorizing payment thereof
EP1237108A3 (en) 2001-02-23 2003-08-13 Navaho Networks Inc. Secure electronic commerce
US8209753B2 (en) * 2001-06-15 2012-06-26 Activcard, Inc. Universal secure messaging for remote security tokens
US20040218762A1 (en) 2003-04-29 2004-11-04 Eric Le Saint Universal secure messaging for cryptographic modules
US7039804B2 (en) * 2001-06-29 2006-05-02 International Business Machines Corporation Method and system to integrate existing user and group definitions in a database server with heterogeneous application servers
JP3671880B2 (ja) 2001-07-18 2005-07-13 ソニー株式会社 通信システムおよび方法、情報処理装置および方法、通信端末および方法、拡張装置、並びにプログラム
US8020754B2 (en) 2001-08-13 2011-09-20 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for funding a collective account by use of an electronic tag
US7356837B2 (en) * 2001-08-29 2008-04-08 Nader Asghari-Kamrani Centralized identification and authentication system and method
US8573486B2 (en) 2010-10-13 2013-11-05 Square, Inc. Systems and methods for financial transaction through miniaturized card reader with confirmation of payment sent to buyer
US9495676B2 (en) 2002-02-05 2016-11-15 Square, Inc. Method of transmitting information from a power efficient card to a mobile device
US9582795B2 (en) 2002-02-05 2017-02-28 Square, Inc. Methods of transmitting information from efficient encryption card readers to mobile devices
US9224142B2 (en) 2002-02-05 2015-12-29 Square, Inc. Card reader with power efficient architecture that includes a power supply and a wake up circuit
US9324100B2 (en) 2002-02-05 2016-04-26 Square, Inc. Card reader with asymmetric spring
US9286635B2 (en) 2002-02-05 2016-03-15 Square, Inc. Method of transmitting information from efficient communication protocol card readers to mobile devices
US9262757B2 (en) 2002-02-05 2016-02-16 Square, Inc. Method of transmitting information from a card reader with a power supply and wake-up circuit to a mobile device
US9262777B2 (en) 2002-02-05 2016-02-16 Square, Inc. Card reader with power efficient architecture that includes a wake-up circuit
US9305314B2 (en) 2002-02-05 2016-04-05 Square, Inc. Methods of transmitting information to mobile devices using cost effective card readers
US9916581B2 (en) 2002-02-05 2018-03-13 Square, Inc. Back end of payment system associated with financial transactions using card readers coupled to mobile devices
KR101001223B1 (ko) 2002-05-29 2010-12-15 소니 가부시키가이샤 정보 처리 시스템 및 방법, 정보 제공 시스템 및 방법, 정보 처리 장치 및 방법, 인형, 오브젝트, 프로그램 격납 매체 및 프로그램
US20060158341A1 (en) 2002-06-26 2006-07-20 Jan Chipchase Device for directing the operation of a user's personal communication apparatus
US20040104268A1 (en) * 2002-07-30 2004-06-03 Bailey Kenneth Stephen Plug in credit card reader module for wireless cellular phone verifications
KR100479323B1 (ko) * 2002-08-06 2005-03-30 한국전자통신연구원 무선 인터넷상 신용카드 기반 지불방법
US9710804B2 (en) * 2012-10-07 2017-07-18 Andrew H B Zhou Virtual payment cards issued by banks for mobile and wearable devices
ATE350872T1 (de) * 2002-10-07 2007-01-15 Ericsson Telefon Ab L M Sicherheits- und privatsphärenverbesserungen für sicherheitseinrichtungen
US7779247B2 (en) 2003-01-09 2010-08-17 Jericho Systems Corporation Method and system for dynamically implementing an enterprise resource policy
JP2006518140A (ja) * 2003-01-31 2006-08-03 アクサルト・エス・アー スマートカードとサーバとの間の通信
JP4117550B2 (ja) * 2003-03-19 2008-07-16 ソニー株式会社 通信システム、決済管理装置および方法、携帯情報端末および情報処理方法、並びにプログラム
US8676249B2 (en) * 2003-05-19 2014-03-18 Tahnk Wireless Co., Llc Apparatus and method for increased security of wireless transactions
WO2004105359A2 (en) * 2003-05-19 2004-12-02 Einar Rosenberg An apparatus and method for increased security of wireless transactions
US20090015379A1 (en) * 2004-05-19 2009-01-15 Einar Rosenberg Apparatus and method for context-based wireless information processing
US7792828B2 (en) 2003-06-25 2010-09-07 Jericho Systems Corporation Method and system for selecting content items to be presented to a viewer
JP2005025337A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Sony Corp 機器登録システム、機器登録サーバ、機器登録方法、機器登録プログラム、記憶媒体、及び端末機器
DE10341873A1 (de) * 2003-09-05 2005-04-07 Local-Web Ag Verfahren und Vorrichtung für den Aufbau von Verbindungen zwischen Kommunikationsendgeräten und drahtlose Übertragungsstrecken aufweisenden Daten- und/oder Kommunikationsnetzen, wie bspw. Wireless Local Area Networks (WLAN) und/oder Mobilfunknetzen, sowie ein entsprechendes Computerprogramm und ein entsprechendes computerlesbares Speichermedium
JP2005148780A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Hitachi Ltd デジタル放送を利用した決済処理システム及び決済方法
TWI290439B (en) * 2005-11-09 2007-11-21 Min-Chieh Su Mobile communication terminal verification authorization system and method thereof
CA2451313C (en) * 2003-11-28 2011-10-18 Nicolas Nedkov Systems and methods for controlling access to a public data network from a visited access provider
US8060745B2 (en) * 2003-12-16 2011-11-15 Seiko Epson Corporation Security for wireless transmission
US8060915B2 (en) * 2003-12-30 2011-11-15 Entrust, Inc. Method and apparatus for providing electronic message authentication
US9191215B2 (en) 2003-12-30 2015-11-17 Entrust, Inc. Method and apparatus for providing authentication using policy-controlled authentication articles and techniques
US8966579B2 (en) 2003-12-30 2015-02-24 Entrust, Inc. Method and apparatus for providing authentication between a sending unit and a recipient based on challenge usage data
EP1710692B1 (en) * 2004-01-28 2018-09-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Secure device, terminal device, gate device, and device
US7255264B2 (en) * 2004-04-24 2007-08-14 De Leon Hilary Laing Cellular phone-based automatic payment system
JP2006023957A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Sony Corp 半導体集積回路及び情報処理装置
JP4609059B2 (ja) * 2004-12-10 2011-01-12 ヤマハ株式会社 コンテンツ・データ利用装置
US7937751B2 (en) * 2005-05-22 2011-05-03 Kantan Inc. Universal device ID registry, back-end, and self-verification architecture
JP4812089B2 (ja) * 2006-02-24 2011-11-09 キヤノン株式会社 印刷装置及びその接続方法
US9159059B2 (en) * 2006-03-03 2015-10-13 Hand Held Products, Inc. Method of operating a terminal
US20070226495A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Kim Sung H Settlement method using a mobile terminal and system thereof
US20070235519A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-functional dongle for a portable terminal
US20070288752A1 (en) * 2006-06-08 2007-12-13 Weng Chong Chan Secure removable memory element for mobile electronic device
US7516885B2 (en) * 2006-06-08 2009-04-14 First Data Corporation Transaction instruments with enhanced security PIN and expiration date generation
JP4277229B2 (ja) * 2006-06-29 2009-06-10 ソニー株式会社 携帯端末、決済方法、およびプログラム
US7823772B2 (en) * 2006-08-09 2010-11-02 Verizon Patent And Licensing Inc. Transaction information mining
US8719709B2 (en) * 2006-08-25 2014-05-06 Sandisk Technologies Inc. Method for interfacing with a memory card to access a program instruction
US7962369B2 (en) * 2006-09-29 2011-06-14 Einar Rosenberg Apparatus and method using near field communications
US7600676B1 (en) 2006-12-26 2009-10-13 Cellco Partnership Two factor authentications for financial transactions
WO2008121389A2 (en) * 2007-03-31 2008-10-09 Synccode Llc Banking transaction processing system
CA2698086C (en) * 2007-08-31 2017-05-23 Homeatm Epayment Solutions Apparatus and method for conducting secure financial transactions
WO2009038511A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) All in one card
KR101080811B1 (ko) 2007-11-05 2011-11-14 주식회사 비즈모델라인 아이씨칩이 구비된 휴대폰
US7913903B1 (en) * 2007-11-19 2011-03-29 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for granting access to a restricted access area using an approved list
US20110191843A1 (en) * 2007-11-20 2011-08-04 Kantan Inc. Universal device id registry, back-end, and self-verification architecture
CN101567103A (zh) * 2008-04-25 2009-10-28 深圳富泰宏精密工业有限公司 整合电子商务信息的行动装置及利用该行动装置进行交易的方法
US8126449B2 (en) * 2008-11-13 2012-02-28 American Express Travel Related Services Company, Inc. Servicing attributes on a mobile device
US8612352B2 (en) 2010-10-13 2013-12-17 Square, Inc. Decoding systems with a decoding engine running on a mobile device and coupled to a payment system that includes identifying information of second parties qualified to conduct business with the payment system
DE102009027681A1 (de) 2009-07-14 2011-01-20 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren und Lesen von Attributen aus einem ID-Token
US20110137804A1 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 Recursion Software, Inc. System and method for approving transactions
US10049356B2 (en) * 2009-12-18 2018-08-14 First Data Corporation Authentication of card-not-present transactions
WO2011085314A1 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 Gallagher Kevin N Guest check presenter having a wireless communication device
US8676701B2 (en) * 2010-03-31 2014-03-18 Rakuten, Inc. Credit card usage management system, credit card usage management method, program, and information storage medium
JP5662048B2 (ja) * 2010-04-08 2015-01-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 決済システム
US8983873B2 (en) * 2010-07-09 2015-03-17 Izettle Merchant Services Ab System for secure payment over a wireless communication network
JP5923727B2 (ja) * 2010-10-12 2016-05-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理システム
US9576159B1 (en) * 2011-01-24 2017-02-21 Square, Inc. Multiple payment card reader system
US9659291B2 (en) 2011-05-04 2017-05-23 Chien-Kang Yang Method for processing a payment
US9721243B2 (en) 2011-05-11 2017-08-01 Riavera Corp. Mobile payment system using subaccounts of account holder
US10223674B2 (en) 2011-05-11 2019-03-05 Riavera Corp. Customized transaction flow for multiple transaction types using encoded image representation of transaction information
US8616453B2 (en) 2012-02-15 2013-12-31 Mark Itwaru System and method for processing funds transfer between entities based on received optical machine readable image information
US9734498B2 (en) 2011-05-11 2017-08-15 Riavera Corp Mobile image payment system using short codes
US9547861B2 (en) * 2011-05-11 2017-01-17 Mark Itwaru System and method for wireless communication with an IC chip for submission of pin data
US9785935B2 (en) 2011-05-11 2017-10-10 Riavera Corp. Split mobile payment system
US9715704B2 (en) 2011-05-11 2017-07-25 Riavera Corp Merchant ordering system using optical machine readable image representation of invoice information
CA2835734A1 (en) 2011-05-11 2012-11-15 Mark Itwaru Split mobile payment system
US20120330844A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 Lance Kaufman Multi functional duplex encrypted procurement and payment system and method
SG10201602621SA (en) * 2011-10-03 2016-04-28 Ezetap Mobile Solutions Private Ltd A dongle device with tamper proof characteristics for a secure electronic transaction
FR2993694B1 (fr) * 2012-07-23 2014-08-29 4G Secure Securisation d'une transaction utilisant un module de lecture de carte bancaire, connecte a un terminal.
US10475024B1 (en) 2012-10-15 2019-11-12 Square, Inc. Secure smart card transactions
CN104424724A (zh) * 2013-09-11 2015-03-18 杨建纲 即插即用交易方法及其系统、电脑装置、随身支付装置
CN103514397A (zh) * 2013-09-29 2014-01-15 西安酷派软件科技有限公司 一种服务器、终端及权限管理、许可方法
US8910868B1 (en) 2013-11-27 2014-12-16 Square, Inc. Firmware management
US9633236B1 (en) 2013-12-11 2017-04-25 Square, Inc. Power harvesting in reader devices
US8931699B1 (en) 2013-12-11 2015-01-13 Square, Inc. Bidirectional audio communication in reader devices
DE102014000644A1 (de) * 2014-01-17 2015-07-23 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zum Autorisieren einer Transaktion
US9256769B1 (en) 2014-02-25 2016-02-09 Square, Inc. Mobile reader device
US10304043B1 (en) 2014-05-21 2019-05-28 Square, Inc. Multi-peripheral host device
USD762651S1 (en) 2014-06-06 2016-08-02 Square, Inc. Mobile device case
US9324065B2 (en) 2014-06-11 2016-04-26 Square, Inc. Determining languages for a multilingual interface
US9760740B1 (en) 2014-06-23 2017-09-12 Square, Inc. Terminal case with integrated dual reader stack
US9256770B1 (en) 2014-07-02 2016-02-09 Square, Inc. Terminal case with integrated reader and shortened base
US9799025B2 (en) 2014-08-19 2017-10-24 Square, Inc. Energy harvesting bidirectional audio interface
US11080674B1 (en) 2014-09-19 2021-08-03 Square, Inc. Point of sale system
US10753982B2 (en) 2014-12-09 2020-08-25 Square, Inc. Monitoring battery health of a battery used in a device
US9355285B1 (en) 2015-02-12 2016-05-31 Square, Inc. Tone-based wake up circuit for card reader
US11481750B2 (en) 2015-06-30 2022-10-25 Block, Inc. Pairing a payment object reader with a point-of-sale terminal
US11080675B1 (en) 2015-09-08 2021-08-03 Square, Inc. Point-of-sale system having a secure touch mode
US11087315B2 (en) 2015-09-24 2021-08-10 Square, Inc. Server-assisted pairing for wireless communications
JP6649081B2 (ja) * 2015-12-25 2020-02-19 東芝テック株式会社 電子機器及び出力装置
US10108412B2 (en) 2016-03-30 2018-10-23 Square, Inc. Blocking and non-blocking firmware update
US10937019B2 (en) 2016-06-08 2021-03-02 Square, Inc. Wireless communication system with auxiliary antenna
US10817869B2 (en) 2016-06-29 2020-10-27 Square, Inc. Preliminary enablement of transaction processing circuitry
US11010765B2 (en) 2016-06-29 2021-05-18 Square, Inc. Preliminary acquisition of payment information
US11871237B1 (en) 2016-06-30 2024-01-09 Block, Inc. Pairing a payment object reader with a point-of-sale terminal
US10402816B2 (en) 2016-12-31 2019-09-03 Square, Inc. Partial data object acquisition and processing
US10621590B2 (en) 2017-02-22 2020-04-14 Square, Inc. Line-based chip card tamper detection
US10733589B2 (en) 2017-04-28 2020-08-04 Square, Inc. Point of sale device power management and under voltage protection
SG10201912486YA (en) * 2017-06-22 2020-02-27 Incir Inc Settlement program, settlement method, ic card and settlement system
US10949189B2 (en) 2017-06-28 2021-03-16 Square, Inc. Securely updating software on connected electronic devices
US10635820B1 (en) 2017-09-29 2020-04-28 Square, Inc. Update policy-based anti-rollback techniques
US11257058B1 (en) * 2017-10-30 2022-02-22 Square, Inc. Sharing output device between unsecured processor and secured processor
US10410021B1 (en) 2017-12-08 2019-09-10 Square, Inc. Transaction object reader with digital signal input/output and internal audio-based communication
US10970698B1 (en) * 2017-12-08 2021-04-06 Square, Inc. Reader detection signal bypassing secure processor
US11087301B1 (en) 2017-12-19 2021-08-10 Square, Inc. Tamper resistant device
USD905059S1 (en) 2018-07-25 2020-12-15 Square, Inc. Card reader device
US11847650B2 (en) * 2018-08-03 2023-12-19 International Business Machines Corporation Methods and systems for managing personal device security
US10990969B2 (en) 2018-12-21 2021-04-27 Square, Inc. Point of sale (POS) systems and methods for dynamically processing payment data based on payment reader capability
US10762196B2 (en) 2018-12-21 2020-09-01 Square, Inc. Point of sale (POS) systems and methods with dynamic kernel selection
US11049095B2 (en) 2018-12-21 2021-06-29 Square, Inc. Point of sale (POS) systems and methods with dynamic kernel selection
US11468158B2 (en) 2019-04-10 2022-10-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Authentication for functions as a service
US10810570B1 (en) 2019-09-30 2020-10-20 Square, Inc. Point of sale device with cradle for mobile computing device
US11663368B2 (en) 2019-09-30 2023-05-30 Block, Inc. Tamper detection based on removal of fastener from recess
US11665817B2 (en) 2019-09-30 2023-05-30 Block, Inc. Tamper detection based on flexible member connecting circuitry elements

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4926325A (en) 1988-08-23 1990-05-15 Moneyfax, Inc. Apparatus for carrying out financial transactions via a facsimile machine
US5434395A (en) * 1990-03-05 1995-07-18 Jean-Rene Storck Method and device for effecting a transaction between a first and at least one second data carrier and carrier used for this purpose
EP0734556B1 (en) * 1993-12-16 2002-09-04 Open Market, Inc. Network based payment system and method for using such system
JPH09288696A (ja) 1996-04-24 1997-11-04 Technical:Kk インターネットを利用した通信販売方法
GB2323199B (en) 1997-02-24 2000-12-20 Mars Inc Method and apparatus for validating coins
JP3725650B2 (ja) 1997-03-10 2005-12-14 グローリー工業株式会社 電子マネーシステム
DE19718103A1 (de) * 1997-04-29 1998-06-04 Kim Schmitz Verfahren zur Autorisierung in Datenübertragungssystemen
US6016476A (en) * 1997-08-11 2000-01-18 International Business Machines Corporation Portable information and transaction processing system and method utilizing biometric authorization and digital certificate security
US5883810A (en) * 1997-09-24 1999-03-16 Microsoft Corporation Electronic online commerce card with transactionproxy number for online transactions
JP3790032B2 (ja) 1998-01-12 2006-06-28 住友商事株式会社 携帯端末機器を用いた認証決済方法及びその携帯端末機器
US6474544B2 (en) * 1998-03-23 2002-11-05 Sun Microsystems, Inc. Electronic vault for use in processing smart product transactions
US6636833B1 (en) * 1998-03-25 2003-10-21 Obis Patents Ltd. Credit card system and method
JP2000011069A (ja) 1998-06-23 2000-01-14 Ibix Kk 携帯端末装置、ウォレット・システム、ウォレット・システムにおける決済方法および記録媒体
JP2000010927A (ja) 1998-06-25 2000-01-14 Nec Yonezawa Ltd 認証システム及び認証装置
US6260024B1 (en) * 1998-12-02 2001-07-10 Gary Shkedy Method and apparatus for facilitating buyer-driven purchase orders on a commercial network system
FR2787273B1 (fr) 1998-12-14 2001-02-16 Sagem Procede de paiement securise
DE60001216T2 (de) 1999-02-18 2003-10-30 Orbis Patents Ltd Kreditkartensystem und -verfahren
JP2000276531A (ja) 1999-03-29 2000-10-06 Dentsu Inc 携帯無線電話機を用いた決済処理方法および装置
JP3718382B2 (ja) * 1999-08-27 2005-11-24 株式会社日立製作所 記憶媒体への書き込み情報の管理方法および管理システム
US6955299B1 (en) * 1999-12-17 2005-10-18 Centre For Wireless Communications Of National University Of Singapore System and method for using a smart card
US20010037308A1 (en) * 2000-03-28 2001-11-01 Mark Kotlarsky Fully secure identification and transmission system

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004280775A (ja) * 2003-03-15 2004-10-07 Son Katsuhiko 2次元バーコード及びモバイル同期化を利用した決済方法及びシステム
JP2005122687A (ja) * 2003-06-24 2005-05-12 Lg Telecom Ltd 移動通信端末機を利用した金融取引サービス方法
JP2005322196A (ja) * 2003-06-24 2005-11-17 Lg Telecom Ltd 移動通信端末機を利用したモバイル金融取引システム
JP2005135421A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Lg Electronics Inc 携帯端末機のsimカード制御装置及びその方法
US7689251B2 (en) 2003-10-31 2010-03-30 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for controlling use of a SIM card of a mobile terminal
CN100382106C (zh) * 2003-11-21 2008-04-16 中国银联股份有限公司 信息电话金融销售点终端系统
JP2012089143A (ja) * 2003-11-26 2012-05-10 Point Of Pay Pty Ltd 安全な支払いシステム
JP2007512595A (ja) * 2003-11-26 2007-05-17 ポイント オブ ペイ プロプライエタリー リミテッド 安全な支払いシステム
JP2005182315A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Sumitomo Mitsui Card Co Ltd 決済装置、決済システム、決済方法およびコンピュータプログラム
KR101013161B1 (ko) * 2004-03-20 2011-02-10 주식회사 비즈모델라인 아이씨 카드간 또는 아이씨 칩간 애플리케이션(또는 데이터) 이전방법
JP2006139476A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Glory Ltd デビット決済システムおよびデビット決済方法
JP2006331078A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Icカード運用システムおよびicカード運用方法
JP4691393B2 (ja) * 2005-05-26 2011-06-01 日本電信電話株式会社 Icカード運用システムおよびicカード運用方法
JP2007328381A (ja) * 2006-05-09 2007-12-20 Ids:Kk ネットバンキングにおける認証システム及び方法
WO2008152985A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Nec Corporation 施設予約仲介システム、施設予約仲介方法、施設予約仲介用プログラム、予約装置及び予約装置の制御方法
JP2009009235A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Kddi Corp 相互認証システム及び相互認証方法
JP2009020650A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Chugoku Electric Power Co Inc:The 個人認証方法および個人認証システム
JP2010237741A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Nomura Research Institute Ltd 認証システムおよび認証方法
JP2009259297A (ja) * 2009-08-12 2009-11-05 Jcb:Kk ネット決済補助装置
US9111270B2 (en) 2011-06-13 2015-08-18 Kazunori Fujisawa Authentication system
JP2013020356A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Toshiba Corp 記憶装置および記憶方法
JP2013171580A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Egcns Co Ltd ワンタイム応答コードを用いた決済方法、これを遂行する決済サーバ及び事業者端末
WO2016043662A1 (en) * 2014-09-15 2016-03-24 Hanera Pte Ltd A method for performing a business transaction between a merchant and a customer
JP2016063515A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 日本電気株式会社 回線接続装置、回線接続方法および回線接続装置制御プログラム
JP2018506102A (ja) * 2015-10-15 2018-03-01 ハンククエヌエフシー,インコーポレイテッド 移動通信端末間のカード決済を行うモバイルカード決済システム及び方法
JP2019029017A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 株式会社アクアビットスパイラルズ 決済制御システム、仲介サーバ及び決済制御方法
JP6496461B1 (ja) * 2017-08-30 2019-04-03 楽天株式会社 決済システム、決済方法、及びプログラム
JP2019139758A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 マスターカード アジア パシフィック ピーティーイー リミテッドMastercard Asia/Pacific Pte.Ltd. トランザクションを実行するシステム及び方法
WO2021048911A1 (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 富士通株式会社 制御方法、情報処理装置、情報処理システム及び制御プログラム
JPWO2021048911A1 (ja) * 2019-09-10 2021-03-18
JP7188606B2 (ja) 2019-09-10 2022-12-13 富士通株式会社 制御方法、情報処理装置、情報処理システム及び制御プログラム
JP2020057395A (ja) * 2019-11-20 2020-04-09 馮 光 着信者主導による通信方法及び通信システム及び電子決済システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020066042A1 (en) 2002-05-30
EP1213691A3 (en) 2005-01-05
EP1213691A2 (en) 2002-06-12
US7424732B2 (en) 2008-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002163584A (ja) 携帯情報端末を利用したカード決済方法及びシステム
US10755271B2 (en) Location based authentication
US10185952B2 (en) Contactless enablement of device
US10089624B2 (en) Consumer authentication system and method
US11875313B2 (en) Selective authorization method and system
US20130185202A1 (en) System and method for mobile payment transactions
US20050222961A1 (en) System and method of facilitating contactless payment transactions across different payment systems using a common mobile device acting as a stored value device
KR100857739B1 (ko) 온라인 계좌 예치 금액 출금 방법 및 시스템과 이를 위한기록매체
KR100564097B1 (ko) 단말기에 장착되어 거래용으로 사용되는 통신장치 및 이를이용한 거래방법
JP2003058704A (ja) 決済認証方法、決済装置および移動通信端末
AU2015264873B2 (en) Contactless disablement
AU2014240220B2 (en) Contactless disablement
WO2005034006A1 (en) A communication device which is connected to terminal to be used for transaction, and transaction method using the same
JP2006133857A (ja) 金融サーバ、icカード端末、及び金融情報処理方法
KR20050033410A (ko) 단말기에 장착되어 거래용으로 사용되는 통신장치 및 이를이용한 거래방법
KR20050078522A (ko) 고유 호출정보에 의한 모바일 금융거래 시스템 및 방법
WO2002025865A1 (en) Verification protocol for a point of sale merchandising system
KR20050068500A (ko) 고유 호출정보에 의한 모바일 금융거래 시스템 및 방법
KR20050111104A (ko) 스마트 칩이 내장된 이동통신 단말기를 이용한 결제시스템및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927