JP2002163538A - Method of allowing benefits to user who has purchased commodities, method of inducing provider to enroll and system of commodity sales - Google Patents

Method of allowing benefits to user who has purchased commodities, method of inducing provider to enroll and system of commodity sales

Info

Publication number
JP2002163538A
JP2002163538A JP2001266079A JP2001266079A JP2002163538A JP 2002163538 A JP2002163538 A JP 2002163538A JP 2001266079 A JP2001266079 A JP 2001266079A JP 2001266079 A JP2001266079 A JP 2001266079A JP 2002163538 A JP2002163538 A JP 2002163538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
product
network
privilege
provider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001266079A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4728533B2 (en
Inventor
Tomoichiro Hayashi
知一郎 林
Yukifumi Kawazoe
幸史 河添
Kenichi Misao
健一 三竿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001266079A priority Critical patent/JP4728533B2/en
Publication of JP2002163538A publication Critical patent/JP2002163538A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4728533B2 publication Critical patent/JP4728533B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce user's burden in allowing a benefit to a user who has purchased commodities. SOLUTION: A provider system 10 is equipped with a communication management system 11 that manages a provider member's Internet connection, a settlement system 12 that puts settlement into practice when the user purchases commodities at a store 20 and a user information database. If the payment has been settled using the settlement system 12 when the provider member purchases a specific commodity at the store 20, the information management system 11 makes the Internet service charge to the provider member free for a certain period.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク上の
ショッピングサイトを利用して商品を購入したユーザに
対して特典を与える方法、サービスプロバイダへの入会
を誘導する方法に係わる。また、本発明は、上記方法を
提供する装置およびシステム、上記方法を実現するため
の手順を記述したプログラム、そのようなプログラムを
格納する記録媒体に係わる。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for giving a privilege to a user who has purchased a product using a shopping site on a network, and a method for inviting a user to join a service provider. The present invention also relates to an apparatus and a system for providing the above method, a program describing a procedure for realizing the method, and a recording medium storing such a program.

【0002】[0002]

【従来の技術】インターネットユーザの数が急速に増加
してきている。そして、多くのインターネットサービス
プロバイダ(以下、「プロバイダ」と呼ぶ。)は、より
多くのユーザ(会員)を獲得するために様々な試みを行
っている。
2. Description of the Related Art The number of Internet users is rapidly increasing. Many Internet service providers (hereinafter, referred to as “providers”) have made various attempts to acquire more users (members).

【0003】たとえば、幾つかのプロバイダは、パーソ
ナルコンピュータ(以下、「パソコン」と呼ぶ。)の製
造会社と提携し、そのプロバイダにアクセスして入会申
込をするためのプログラムをパソコンに予めインストー
ルしている。この場合、そのパソコンを起動すると、上
記プログラムに対応するアイコン等が画面(デスクトッ
プ)に表示される。そして、ユーザは、そのアイコンを
クリックすることにより上記プロバイダにアクセスし、
該プロバイダの会員となるための入会手続を行うことが
できる。このとき、上記プログラムを使ってプロバイダ
に入会したユーザに対しては、しばしば特典が与えられ
る。例えば、そのプロバイダの利用料金を一定期間無料
にするような特典が与えられる。
For example, some providers have partnered with a manufacturer of personal computers (hereinafter, referred to as "PCs") to install programs for accessing the providers and applying for membership in the PCs in advance. I have. In this case, when the personal computer is started, an icon or the like corresponding to the program is displayed on a screen (desktop). The user then accesses the provider by clicking on the icon,
An enrollment procedure for becoming a member of the provider can be performed. At this time, benefits are often given to users who have joined the provider using the program. For example, a privilege is provided such that the usage fee of the provider is free for a certain period.

【0004】このように、パソコンを購入したユーザ
は、そのパソコンを利用して特定のプロバイダに入会す
ると、そのプロバイダから特典を受けることができるよ
うになっている。
[0004] As described above, when a user who purchases a personal computer joins a specific provider using the personal computer, the user can receive benefits from the provider.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
に、購入したパソコンにインストールされているプログ
ラムを利用してプロバイダへの入会手続を行わせるよう
な形態では、パソコンの購入からユーザがプロバイダへ
の入会手続をすることができる状態になるまでに時間経
過があることや、プロバイダへの入会手続のためにパソ
コンにインストールされているプログラムの起動操作を
する必要があることなどから、プロバイダにとっては必
ずしも効果的な入会誘導がなされていない。
However, as described above, in a form in which the procedure for enrolling in a provider is performed using a program installed in a purchased personal computer, the user purchases the personal computer and then proceeds to the provider. Because there is a lapse of time before it becomes possible to enroll in the provider, and since it is necessary to start the program installed on the personal computer to enroll in the provider, There has not always been effective induction of membership.

【0006】また、上述のようなプロバイダに既に入会
しているユーザがパソコンを購入した場合には、そのユ
ーザは、通常、再度そのプロバイダに入会することはし
ない。この場合、このユーザは、上記プロバイダに入会
しており且つ上記パソコンを購入したにもかかわらず、
上記特典を受けられないことになる。
When a user who has already joined a provider as described above purchases a personal computer, the user does not usually join the provider again. In this case, even though the user has joined the provider and purchased the personal computer,
You will not be able to receive the above benefits.

【0007】しかし、これでは、このユーザは、新たに
そのプロバイダに入会したユーザと比較して相対的に不
利な扱いを受けることになる。そこで、幾つかのプロバ
イダは、このようなユーザに対しても同等の特典を与え
るようにしている。ただし、この場合、ユーザは、特典
を受けるための申込をしなければならず、手間がかかっ
ていた。
[0007] However, in this case, this user is relatively disadvantageously treated as compared with a user newly joining the provider. Therefore, some providers try to give equivalent benefits to such users. However, in this case, the user has to apply for a privilege, which is troublesome.

【0008】なお、近年では、ネットワーク上のショッ
ピングサイトが普及してきており、ユーザは、そのサイ
トにアクセスすることによりパソコン等を購入できるよ
うになっているが、上述の問題は解決されていない。す
なわち、このような場合であっても、ユーザは、パソコ
ンを購入する際に必要な各種情報(ユーザの住所、氏
名、クレジット番号など)とは別に、特典を受けるため
の各種情報(ユーザの氏名、ユーザが入会しているプロ
バイダの名称、会員ID、パスワードなど)を入力しな
ければならない。
[0008] In recent years, shopping sites on a network have become widespread, and users can purchase a personal computer or the like by accessing the site, but the above-mentioned problem has not been solved. That is, even in such a case, the user is required to obtain various information (user name, etc.) for receiving the privilege, in addition to various information (user address, name, credit number, etc.) necessary for purchasing the personal computer. , The name of the provider to which the user has joined, the member ID, the password, etc.).

【0009】このように、ユーザは、パソコンを購入す
ることに関連して付与されるべき特典を得るためには、
その特典を受けるための特別の手続をしなければなら
ず、手間がかかっていた。なお、この問題は、パソコン
の購入に限ったことではなく、例えば、ネットワーク上
のショッピングサイトから商品を購入した場合にも発生
し得る。
As described above, in order to obtain a privilege to be given in connection with purchasing a personal computer, the user must:
Special procedures had to be taken to receive the benefits, which was troublesome. Note that this problem is not limited to the purchase of a personal computer, but may also occur, for example, when a product is purchased from a shopping site on a network.

【0010】本発明の目的は、商品を購入したユーザに
対して特典を与える際に、そのユーザの負担を減らすこ
とである。また、本発明の他の目的は、プロバイダへの
入会を効果的に誘導することである。」
[0010] An object of the present invention is to reduce the burden on a user who purchases a product when giving a privilege to the user. It is another object of the present invention to effectively guide the admission to a provider. "

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明の特典付与方法
は、ネットワークを利用して商品を購入したユーザに対
して特典を付与する方法であって、ユーザがユーザ端末
を利用して商品を購入した際、その商品の購入に係わる
情報に基づいて特典を上記ユーザに対して付与する。
A privilege granting method according to the present invention is a method for granting a privilege to a user who has purchased a product using a network, wherein the user purchases the product using a user terminal. At this time, a privilege is provided to the user based on information related to the purchase of the product.

【0012】この方法によれば、ユーザがユーザ端末を
利用して商品を購入すると、特典がそのユーザに対して
自動的に付与される。すなわち、ユーザは、特典を得る
ために特別の操作をする必要はない。
According to this method, when a user purchases a product using the user terminal, a privilege is automatically given to the user. That is, the user does not need to perform any special operation to obtain the privilege.

【0013】本発明の商品販売システムは、ネットワー
クを利用して商品を販売する構成を前提とし、ネットワ
ーク接続サービスおよび電子決済サービスを提供するサ
ービスプロバイダと、ネットワーク上のサイトを利用し
て商品を販売する販売店とを含む。そして、上記販売店
から商品を購入したユーザが上記サービスプロバイダが
提供する電子決済サービスを利用してその代金を決済す
る場合に、上記サービスプロバイダが特典を付与する。
The merchandise sales system of the present invention is premised on a configuration for selling merchandise using a network, and sells merchandise using a service provider that provides a network connection service and an electronic settlement service using a site on the network. Including retailers. Then, when a user who purchases a product from the store uses an electronic payment service provided by the service provider to settle the price, the service provider grants a privilege.

【0014】上記システムによれば、ユーザが上記販売
店から商品を購入する際、その商品の決済のために上記
サービスプロバイダが提供する電子決済サービスを利用
すれば、そのユーザには、特典が自動的に付与される。
すなわち、ユーザは、特典を得るために特別の操作をす
る必要はない。
According to the above system, when a user purchases a product from the store, if the user uses an electronic payment service provided by the service provider for payment of the product, the user is automatically provided with a privilege. Is given.
That is, the user does not need to perform any special operation to obtain the privilege.

【0015】本発明のプロバイダ入会誘導方法は、ユー
ザがユーザ端末によりネットワークを利用して商品を購
入する際に、そのユーザが所定のサービスプロバイダに
入会しているか否かを判定し、上記サービスプロバイダ
に入会していなかった場合に、そのサービスプロバイダ
に入会するための案内を上記ユーザ端末に表示する。
[0015] In the method for guiding the membership of a provider according to the present invention, when a user purchases a product using a network by a user terminal, it is determined whether or not the user has joined a predetermined service provider. If the user has not subscribed to the service provider, guidance for joining the service provider is displayed on the user terminal.

【0016】この方法によれば、商品購入時の一連の手
続としてプロバイダへの入会手続が可能となるので、ユ
ーザは商品購入後に改めてプロバイダへの入会手続をす
るような操作をする必要がない。
According to this method, the procedure for joining the provider can be performed as a series of procedures at the time of purchasing the product, so that the user does not need to perform an operation for renewing the procedure for joining the provider after purchasing the product.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照しながら説明する。図1は、本発明が適用さ
れる商品販売システムの構成図である。このシステムに
おいては、ネットワーク上に設けられたショッピングサ
イトを介して商品が提供され、ユーザは、そのサイトに
アクセスすることにより所望の商品を購入することがで
きる。このとき、代金の支払いは、電子決済サービスを
利用できるものとする。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a configuration diagram of a product sales system to which the present invention is applied. In this system, a product is provided through a shopping site provided on a network, and a user can purchase a desired product by accessing the site. At this time, it is assumed that the electronic payment service can be used for payment.

【0018】プロバイダシステム10は、例えばサーバ
コンピュータであり、インターネットサービスプロバイ
ダ(以下、「プロバイダ」と呼ぶ。)により管理され
る。そして、プロバイダシステム10は、通信管理シス
テム11、決済システム12、およびユーザ情報データ
ベース13を備える。
The provider system 10 is, for example, a server computer, and is managed by an Internet service provider (hereinafter, referred to as “provider”). The provider system 10 includes a communication management system 11, a settlement system 12, and a user information database 13.

【0019】通信管理システム11は、プロバイダシス
テム10を管理するプロバイダに入会している会員(以
下、「プロバイダ会員」と呼ぶ。)によるインターネッ
ト接続を管理する。具体的には、プロバイダ会員からの
要求に応じてインターネット接続サービスを提供すると
共に、プロバイダ会員宛の電子メール等を保管する。ま
た、各プロバイダ会員によるインターネット利用状況を
モニタする。そして、各プロバイダ会員ごとに通信費
(インターネット利用料金)を算出し、それぞれ請求す
る。
The communication management system 11 manages the Internet connection by members who have joined the provider managing the provider system 10 (hereinafter, referred to as “provider members”). Specifically, it provides an Internet connection service in response to a request from the provider member, and stores e-mail and the like addressed to the provider member. Also, the Internet usage status of each provider member is monitored. Then, the communication cost (internet usage fee) is calculated for each provider member and charged.

【0020】決済システム12は、ユーザが販売店20
から商品を購入した際に発生する決済を処理する。ここ
で、決済システム12は、プロバイダシステム10を管
理するプロバイダと契約しているユーザ(すなわち、プ
ロバイダ会員)に係わる取引だけでなく、他のプロバイ
ダと契約しているユーザによる取引も処理することがで
きる。すなわち、決済システム12は、決済システム1
2を利用するための契約を結んでいる任意のユーザに係
わる取引を処理する。この契約は、例えば、プロバイダ
システムを管理するプロバイダと各ユーザとの間で結ば
れる。
The settlement system 12 allows the user to
Process the settlement that occurs when you purchase a product from. Here, the settlement system 12 can process not only transactions relating to a user who has contracted with the provider who manages the provider system 10 (that is, a provider member), but also transactions by a user who has contracted with another provider. it can. That is, the payment system 12 is the payment system 1
Process transactions relating to any user who has a contract to use the second service. This contract is concluded, for example, between the provider who manages the provider system and each user.

【0021】なお、決済システム12は、ユーザが販売
店20から商品を購入した際に発生する決済だけでな
く、他の決済も処理することができる。例えば、ユーザ
が有料サイトを閲覧した際に発生する料金の決済も処理
する。
The payment system 12 can process not only payments that occur when a user purchases a product from the store 20 but also other payments. For example, it also processes the settlement of a fee generated when a user browses a paid site.

【0022】上述のように、各ユーザは、プロバイダシ
ステム10を管理するプロバイダに入会しているか否か
にかかわらず決済システム12を利用できる。ただし、
プロバイダシステム10は、決済システム12を利用す
るユーザを、以下のように区分して管理する。 (1) プロバイダシステム10を管理するプロバイダに入
会しており、且つ決済システム12を利用するユーザ (2) プロバイダシステム10を管理するプロバイダに入
会しているが、決済システム12を利用しないユーザ (3) 決済システム12を利用するが、他のプロバイダに
入会しているユーザ ここで、上記(1) および(2) のユーザは、共に「プロバ
イダ会員」である。ただし、本発明は、決済システム1
2を利用したユーザに対して特典を与える技術に係わる
ので、以下では、「プロバイダ会員」は、しばしば上記
(1) のユーザを意味する。また、以下では、上記(3) の
ユーザのことを、「電子決済会員」と呼ぶことにする。
As described above, each user can use the settlement system 12 irrespective of whether or not the user has joined the provider who manages the provider system 10. However,
The provider system 10 manages the users who use the settlement system 12 in the following manner. (1) A user who has joined the provider who manages the provider system 10 and uses the settlement system 12 (2) A user who has joined the provider who manages the provider system 10 but does not use the settlement system 12 (3 ) A user who uses the settlement system 12 but joins another provider. Here, the users (1) and (2) are both “provider members”. However, the present invention relates to a payment system 1
In the following, the “provider member” is often referred to as
(1) means the user. In the following, the user of the above (3) will be referred to as “electronic settlement member”.

【0023】ユーザ情報データベース13は、プロバイ
ダ会員および電子決済会員の各ユーザ情報を管理する。
そして、ユーザ情報データベース13は、必要に応じ
て、通信管理システム11および決済システム12によ
り照会される。
The user information database 13 manages each user information of the provider member and the electronic settlement member.
Then, the user information database 13 is queried by the communication management system 11 and the settlement system 12 as necessary.

【0024】図2は、プロバイダ会員を管理するための
データベースの構成例である。このデータベースは、プ
ロバイダ会員IDをキーとして各会員のユーザ情報を格
納する。ここで、プロバイダ会員IDは、プロバイダシ
ステム10により各プロバイダ会員に一意に割り当てら
れる識別情報である。
FIG. 2 shows a configuration example of a database for managing provider members. This database stores user information of each member using the provider member ID as a key. Here, the provider member ID is identification information uniquely assigned to each provider member by the provider system 10.

【0025】このデータベースには、ユーザ情報とし
て、各プロバイダ会員の「クレジットカード番号」「有
効期限」「郵便番号」「住所」「氏名」「接続サービス
利用時間」「無料特典付与期間」「通信費(インターネ
ット利用料金)」「購入商品情報」などが格納される。
ここで、「接続サービス利用時間」には、プロバイダシ
ステム10の通信管理システム11を利用してインター
ネットに接続した時間が記録される。また、「無料特典
付与期間」には、決済システム12を利用したユーザに
対して与えられる特典に関する情報が記録される。この
実施例では、特典として、「2000年9月30日〜2
001年3月30日の期間は、インターネットに無料で
接続できる」が与えられている。なお、特典について
は、後に詳しく説明する。さらに、「購入商品情報」に
は、各ユーザが過去に購入した商品についての情報が記
録される。具体的には、購入した商品の商品名、送付
先、購入金額などが記録される。
In this database, user information such as “credit card number”, “expiration date”, “postal code”, “address”, “name”, “connection service use time”, “free privilege grant period”, “communication cost” (Internet usage fee), “purchased product information”, and the like.
Here, in the “connection service use time”, the time of connecting to the Internet using the communication management system 11 of the provider system 10 is recorded. In the “free privilege grant period”, information on a privilege given to the user using the settlement system 12 is recorded. In this embodiment, as a privilege, “from September 30, 2000 to 2
For the period of March 30, 2001, you can connect to the Internet free of charge. " The privilege will be described later in detail. Further, in the “purchased merchandise information”, information on merchandise purchased by each user in the past is recorded. Specifically, the product name, destination, purchase price, and the like of the purchased product are recorded.

【0026】図3は、電子決済会員を管理するためのデ
ータベースの構成例である。このデータベースは、電子
決済会員IDをキーとして各会員のユーザ情報を格納す
る。ここで、電子決済会員IDは、プロバイダシステム
10により各電子決済会員に一意に割り当てられる識別
情報である。
FIG. 3 shows an example of the configuration of a database for managing electronic settlement members. This database stores the user information of each member using the electronic settlement member ID as a key. Here, the electronic settlement member ID is identification information uniquely assigned to each electronic settlement member by the provider system 10.

【0027】このデータベースの基本構成は、図2に示
したプロバイダ会員を管理するためのデータベースと同
じである。ただし、電子決済会員は、プロバイダシステ
ム10を管理するプロバイダには入会していないので、
このデータベースには、インターネット接続に係わるレ
コードが設けられていない。具体的には、「接続サービ
ス利用時間」「無料特典付与期間」「通信費」を記録す
るためのレコードは設けられていない。
The basic configuration of this database is the same as the database for managing provider members shown in FIG. However, since the electronic settlement member has not joined the provider who manages the provider system 10,
This database does not have records related to the Internet connection. Specifically, no record is provided for recording “connection service use time”, “free privilege grant period”, and “communication cost”.

【0028】図1に戻る。販売店20は、ネットワーク
上に設けられるショッピングサイトを用いてユーザに商
品を販売する。なお、販売店20により運営されるショ
ッピングサイトは、一般的なブラウザプログラムを用い
て閲覧およびアクセスすることができる。つまり、コン
ピュータ間は公知のHTTPにて各種データが送受され
る。そして、プロバイダ会員および電子決済会員だけで
なく、他のユーザもこのショッピングサイトにアクセス
してそこから所望の商品を購入できる。また、販売店2
0は、プロバイダシステム10との間で決済システム1
2を利用するための契約を結んでいる。そして、プロバ
イダ会員または電子決済会員に対して商品を販売したと
きは、販売店20は、決済システム12に対して決済の
処理を依頼する。ただし、プロバイダ会員または電子決
済会員が他の決済方法を指定した場合には、販売店20
は決済システム12を利用しない。また、プロバイダ会
員または電子決済会員以外のユーザに対して商品を販売
したときは、販売店20は決済システム12を利用しな
い。
Returning to FIG. The store 20 sells a product to a user using a shopping site provided on the network. The shopping site operated by the store 20 can be browsed and accessed using a general browser program. That is, various types of data are transmitted and received between the computers using the known HTTP. Then, not only the provider member and the electronic settlement member, but also other users can access this shopping site and purchase desired products therefrom. In addition, dealer 2
0 is the payment system 1 between the provider system 10
I have a contract to use 2. Then, when the merchandise is sold to the provider member or the electronic settlement member, the store 20 requests the settlement system 12 for settlement processing. However, if the provider member or the electronic settlement member designates another settlement method, the dealer 20
Does not use the settlement system 12. In addition, when the merchandise is sold to a user other than the provider member or the electronic settlement member, the store 20 does not use the settlement system 12.

【0029】認証システム30は、たとえばCAFIS
(Credit and Finance InformationSystem )であっ
て、決済システム12を利用するユーザのクレジットカ
ードの利用データをクレジットカード会社や金融機関に
中継する。
The authentication system 30 is, for example, a CAFIS
(Credit and Finance Information System), which relays credit card usage data of a user who uses the settlement system 12 to a credit card company or a financial institution.

【0030】次に、ユーザが上記システムを利用して商
品を購入する場合のシーケンスを説明する。ここでは、
プロバイダ会員または電子決済会員が販売店20から商
品を購入し、その決済を決済システム12に依頼するケ
ースを示す。
Next, a sequence when a user purchases a product using the above system will be described. here,
A case where a provider member or an electronic settlement member purchases a product from a store 20 and requests the settlement system 12 for the settlement is shown.

【0031】(a) ユーザは、ブラウザプログラムを起動
して販売店20が運営するショッピングサイトにアクセ
スし、所望の商品を選択する。このとき、ユーザは、決
済方法を指定する。なお、決済方法としては、決済シス
テム12を利用する方法、クレジットカードを利用する
方法(この場合、決済システム12を利用しない)、販
売店20の銀行口座に振り込む方法などが提供されてい
る。また、ユーザは、購入者情報を入力する。これによ
り、商品を購入するための注文が販売店20に送られ
る。
(A) The user starts a browser program to access a shopping site operated by the store 20 and selects a desired product. At this time, the user specifies a settlement method. As the settlement method, a method of using the settlement system 12, a method of using a credit card (in this case, not using the settlement system 12), a method of transferring to a bank account of the store 20, and the like are provided. Further, the user inputs purchaser information. Thereby, the order for purchasing the product is sent to the store 20.

【0032】(b) 販売店20は、ユーザからの注文を受
け付けると、プロバイダシステム10に対してそのユー
ザの認証およびクレジットカードに認証を依頼する。プ
ロバイダシステム10は、この依頼を受信すると、認証
システム30を利用してユーザを認証し、その結果を販
売店20に返送する。
(B) Upon receiving the order from the user, the store 20 requests the provider system 10 to authenticate the user and a credit card. Upon receiving this request, the provider system 10 authenticates the user using the authentication system 30 and returns the result to the store 20.

【0033】(c) 販売店20は、ユーザ認証およびクレ
ジットカードに認証の結果を受信すると、そのユーザに
対して商品を発送する。 (d) 決済システム12は、上記商品を購入したユーザに
対して、その商品の代金を請求する。
(C) When the store 20 receives the result of the user authentication and the authentication to the credit card, the store 20 ships the product to the user. (d) The settlement system 12 charges the user who purchased the product for the price of the product.

【0034】(e) 決済システム12は、上記商品の代金
を販売店20に支払う。 (f) ユーザは、決済システム12に対して上記商品の代
金を支払う。 なお、決済システム12は、実際には、上記商品の代金
をユーザに直接的に請求するのではなく、クレジットカ
ード会社に請求する。そして、クレジットカード会社
が、そのユーザの口座から対応する金額を引き落とす。
(E) The settlement system 12 pays the price of the product to the store 20. (f) The user pays the settlement system 12 for the product. In addition, the settlement system 12 does not actually charge the user for the above-mentioned product directly, but to the credit card company. Then, the credit card company debits the corresponding amount from the user's account.

【0035】一方、プロバイダ会員がインターネットに
接続した場合の課金処理は、通信管理システム11によ
り実行される。通信管理システム11は、各プロバイダ
会員によるインターネットへの接続状況をモニタしてい
る。そして、各月ごとに対応する利用料金を算出し、そ
れぞれプロバイダ会員に請求する。なお、通信管理シス
テム11は、実際には、決済システム12と同様に、ク
レジットカード会社に利用料金を請求することになる。
On the other hand, the accounting process when the provider member connects to the Internet is executed by the communication management system 11. The communication management system 11 monitors the connection status of each provider member to the Internet. Then, a usage fee corresponding to each month is calculated and charged to each provider member. Note that the communication management system 11 actually charges the credit card company a usage fee, similarly to the settlement system 12.

【0036】次に、本発明に直接的に係わる特典付与方
法について説明する。ここでは、決済システム12を利
用して商品を購入したユーザに対して特典が与えられ
る。なお、ユーザは、プロバイダ会員または電子決済会
員であるものとする。また、以下の実施例では、ユーザ
が販売店20から商品(例えば、パソコン)を購入する
場合を想定する。
Next, a description will be given of a privilege granting method directly related to the present invention. Here, a privilege is given to a user who has purchased a product using the payment system 12. It is assumed that the user is a provider member or an electronic settlement member. In the following embodiment, it is assumed that the user purchases a product (for example, a personal computer) from the store 20.

【0037】図4(a) は、プロバイダ会員が販売店20
から商品を購入する際のシーケンスを示す図である。ユ
ーザは、まず、プロバイダシステム10を利用してイン
ターネットに接続する。このとき、このユーザによるイ
ンターネットの利用状況は、通信管理システム11によ
りモニタされる。そして、ユーザは、一般的なブラウザ
ソフトを用いて販売店20が運営するショッピングサイ
トにアクセスする。これにより、このユーザの端末に
は、上記ショッピングサイトのトップページが表示され
る。
FIG. 4 (a) shows that the provider member has
It is a figure which shows the sequence at the time of purchasing goods from. The user first connects to the Internet using the provider system 10. At this time, the usage status of the Internet by the user is monitored by the communication management system 11. Then, the user accesses a shopping site operated by the store 20 using general browser software. Thereby, the top page of the shopping site is displayed on the terminal of this user.

【0038】続いて、ユーザは、上記ショッピングサイ
トが提供する商品群から所望の商品を選択する。ここで
は、パソコンが選択されたものとする。なお、商品の選
択方法は、このショッピングサイトの構成による。
Subsequently, the user selects a desired product from a product group provided by the shopping site. Here, it is assumed that the personal computer has been selected. The method of selecting a product depends on the configuration of the shopping site.

【0039】商品が選択されると、そのユーザの端末に
は、決済方法(商品の代金の支払方法)を指定するため
の画面が表示される。ここでは、決済方法として、「電
子決済」「クレジット」又は「銀行振込」を選択可能で
あるものとする。なお、「電子決済」は、決済システム
12を利用して代金を支払う方法であり、「クレジッ
ト」は、決済システム12を介することなく直接的にク
レジットカード会社へ代金を支払う方法である。ここで
は、ユーザは、「電子決済」を指定したものとする。
When a product is selected, a screen for designating a settlement method (a method of paying for the product) is displayed on the terminal of the user. Here, it is assumed that “electronic settlement”, “credit” or “bank transfer” can be selected as the settlement method. “Electronic payment” is a method for paying the payment using the payment system 12, and “credit” is a method for directly paying the credit card company without going through the payment system 12. Here, it is assumed that the user has designated “electronic payment”.

【0040】決済方法が指定されると、そのユーザの端
末には、購入者情報を入力するための画面が表示され
る。ここで、購入者情報は、少なくとも「会員ID」
「パスワード」「商品の送付先」を含む。なお、「会員
ID」は、プロバイダ会員ID又は電子決済会員IDで
あり、ここではプロバイダ会員IDが入力される。ま
た、「パスワード」は、「会員ID」に対応して予め登
録されている番号である。
When the settlement method is designated, a screen for inputting purchaser information is displayed on the terminal of the user. Here, the buyer information is at least “member ID”
Includes "password" and "delivery address". The “member ID” is a provider member ID or an electronic settlement member ID. Here, the provider member ID is input. The “password” is a number registered in advance corresponding to the “member ID”.

【0041】購入者情報が入力されると、このユーザを
認証するための処理が実行される。この認証処理は、決
済システム12および認証システム30により行われ
る。そして、このユーザが認証されると、そのユーザの
端末には、購入処理が完了した旨のメッセージが表示さ
れる。さらに、このユーザには、プロバイダシステム1
0により自動的に特典が与えられる。ここで、「特典」
は、例えば、プロバイダシステム10を利用してインタ
ーネットに接続した際の料金を6ヶ月間無料にするサー
ビスである。そして、このユーザの端末に、上記特典が
与えられる旨のメッセージが表示される。
When the purchaser information is input, a process for authenticating the user is executed. This authentication processing is performed by the settlement system 12 and the authentication system 30. When the user is authenticated, a message indicating that the purchase process has been completed is displayed on the terminal of the user. Further, this user is provided with the provider system 1
0 automatically gives a privilege. Here, "privilege"
Is, for example, a service that makes the fee for connecting to the Internet using the provider system 10 free for six months. Then, a message indicating that the privilege is given is displayed on the terminal of the user.

【0042】このように、プロバイダ会員がネットワー
ク上に設けられているショッピングサイトから商品を購
入した際に決済システム12を利用して決済を行うと、
そのプロバイダ会員に自動的に特典が与えられる。すな
わち、プロバイダ会員は、販売店20から商品を購入す
ると、特典を受けるための申込をすることなく、特典を
受けることができる。
As described above, when the provider member makes a payment using the payment system 12 when purchasing a product from a shopping site provided on the network,
Benefits are automatically given to the provider member. That is, when a provider member purchases a product from the store 20, the provider member can receive the benefit without applying for the benefit.

【0043】図4(b) は、電子決済会員が販売店20か
ら商品を購入する際のシーケンスを示す図である。電子
決済会員が商品を購入する際の手順は、基本的には、プ
ロバイダ会員の手順と同じである。ただし、電子決済会
員は、購入者情報の中の「会員ID」として、電子決済
会員IDを入力する。また、購入処理が終了すると、こ
のユーザの端末には、プロバイダシステム10を管理す
るプロバイダに入会するための画面が表示される。そし
て、ユーザがこの画面を利用して必要な情報を入力する
と、プロバイダシステム10において入会手続が行われ
ると共に、プロバイダシステム10により自動的に特典
が与えられる。このとき与えられる特典は、プロバイダ
会員に対して与えられる特典と同じであってもよいし、
異なっていてもよい。ここでは、同じ特典が与えられる
ものとする。なお、この実施例では、電子決済会員が上
記商品の購入に際してプロバイダに入会すると、自動的
に特典が与えられることになっているが、上記プロバイ
ダへの入会申込の際に特典を受けるか否かをユーザに選
択させるようにしてもよい。
FIG. 4B is a diagram showing a sequence when the electronic settlement member purchases a product from the store 20. The procedure when an electronic payment member purchases a product is basically the same as the procedure for a provider member. However, the electronic settlement member inputs the electronic settlement member ID as the “member ID” in the purchaser information. When the purchase process is completed, a screen for joining a provider managing the provider system 10 is displayed on the terminal of the user. Then, when the user inputs necessary information using this screen, an enrollment procedure is performed in the provider system 10 and a privilege is automatically given by the provider system 10. The privilege given at this time may be the same as the privilege given to the provider member,
It may be different. Here, it is assumed that the same privilege is given. In this embodiment, when the electronic settlement member joins the provider when purchasing the above-mentioned product, the privilege is automatically given. However, whether or not to receive the privilege when applying for the membership to the provider is described. May be selected by the user.

【0044】このように、電子決済会員がネットワーク
上に設けられているショッピングサイトから商品を購入
した際に決済システム12を利用して決済を行うと、プ
ロバイダシステム10を管理するプロバイダに入会する
ための案内が与えられる。そして、その案内に従ってそ
のプロバイダに入会すると、そのプロバイダから自動的
に特典が与えられる。
As described above, when the electronic payment member makes a payment using the payment system 12 when purchasing a product from a shopping site provided on the network, the member joins the provider who manages the provider system 10. Guide is given. Then, when the user joins the provider according to the guidance, a privilege is automatically given from the provider.

【0045】図5〜図6は、ユーザから注文を受信した
際の販売店20および決済システム12の動作を示すフ
ローチャートである。ここでは、ユーザは、図4(a) ま
たは図4(b) に示した手順で商品を注文したものとす
る。
FIGS. 5 and 6 are flowcharts showing operations of the store 20 and the settlement system 12 when an order is received from a user. Here, it is assumed that the user has ordered a product in the procedure shown in FIG. 4 (a) or FIG. 4 (b).

【0046】ステップS1〜S4は、販売店20により
実行される。なお、販売店20の処理は、具体的には、
販売店20が運営するショッピングサイトを実現するコ
ンピュータにより実行される。ステップS1では、ユー
ザが購入しようとしている商品を識別する情報を受信す
る。ステップS2では、ユーザにより選択された決済方
法を識別する情報を受信する。ステップS3では、ユー
ザにより入力された購入者情報を受信する。なお、これ
らの情報は、ユーザ端末を用いてユーザにより入力さ
れ、インターネットを介してユーザ端末から販売店20
へ伝送される。
Steps S1 to S4 are executed by the store 20. In addition, the processing of the store 20 is, specifically,
It is executed by a computer that realizes a shopping site operated by the store 20. In step S1, information for identifying a product that the user wants to purchase is received. In step S2, information for identifying the payment method selected by the user is received. In step S3, the purchaser information input by the user is received. These pieces of information are input by the user using the user terminal, and are transmitted from the user terminal to the store 20 via the Internet.
Transmitted to

【0047】販売店20は、ステップS1〜S3におい
て受信した情報を保持すると共に、決済方法として「電
子決済」が指定されていた場合には、プロバイダシステ
ム10の決済システム12に対してユーザの注文を通知
すると共に、ユーザ認証を依頼する。このとき、販売店
20は、商品情報および購入者情報を決済システム12
へ転送する。なお、この商品情報は、ユーザにより選択
された商品を識別する情報、およびその商品の販売価格
を含むものとする。
The store 20 holds the information received in steps S 1 to S 3, and when “electronic payment” is designated as the payment method, orders the user to the payment system 12 of the provider system 10. And request for user authentication. At this time, the store 20 transmits the product information and the purchaser information to the settlement system 12.
Transfer to The product information includes information for identifying the product selected by the user and the selling price of the product.

【0048】ステップS11〜S15は、決済システム
12により実行される。なお、決済システム12の処理
は、具体的には、プロバイダシステム10を実現するサ
ーバコンピュータにより実行される。
Steps S11 to S15 are executed by the settlement system 12. Note that the processing of the settlement system 12 is specifically executed by a server computer that implements the provider system 10.

【0049】ステップS11では、販売店20から送出
された情報を受信する。このとき、この受信情報は商品
情報および購入者情報を含んでおり、その購入者情報
は、ユーザの会員IDおよびそれに対応するパスワード
を含んでいる。また、決済システム12は、上記情報と
共に、販売店20を識別する情報も受信する。
In step S11, information transmitted from the store 20 is received. At this time, the received information includes the product information and the purchaser information, and the purchaser information includes the user's member ID and the corresponding password. The settlement system 12 also receives information for identifying the store 20 together with the above information.

【0050】ステップS12では、会員認証が行われ
る。すなわち、ステップS11で受信した「会員ID」
をキーとしてユーザ情報データベース13にアクセス
し、このユーザがプロバイダ会員または電子決済会員と
して登録されているか否かを調べる。具体的には、「会
員ID」として入力されたプロバイダ会員IDまたは電
子決済会員IDがユーザ情報データベース13に登録さ
れているか否かが調べられる。この時、正しいパスワー
ドが入力されたか否かも合わせてチェックされる。そし
て、上記会員IDが登録されていた場合には、ステップ
S13へ進む。
In step S12, a member authentication is performed. That is, the “member ID” received in step S11
Is used as a key to access the user information database 13 to check whether this user is registered as a provider member or an electronic settlement member. Specifically, it is checked whether the provider member ID or the electronic settlement member ID input as the “member ID” is registered in the user information database 13. At this time, it is also checked whether a correct password has been input. If the member ID has been registered, the process proceeds to step S13.

【0051】ステップS13では、クレジット認証を行
う。具体的には、クレジットカード番号等を認証システ
ム30へ転送し、認証を依頼する。ここで、クレジット
番号等は上記会員IDを利用してユーザ情報データベー
ス13から抽出してもよい。そして、クレジットカード
が認証されると、ステップS14へ進む。
In step S13, credit authentication is performed. Specifically, a credit card number or the like is transferred to the authentication system 30 to request authentication. Here, the credit number or the like may be extracted from the user information database 13 using the member ID. When the credit card is authenticated, the process proceeds to step S14.

【0052】なお、ステップS12において会員認証に
失敗した場合、あるいはステップS13においてクレジ
ット認証に失敗した場合には、販売店20に対してその
旨を通知する。販売店20は、この通知を受信すると、
ステップS4において、対応するユーザの端末にエラー
メッセージを表示する。この場合、販売店20の処理は
ステップS2に戻る。
If the member authentication fails in step S12 or if the credit authentication fails in step S13, the fact is notified to the store 20. When the store 20 receives this notification,
In step S4, an error message is displayed on the corresponding user terminal. In this case, the process of the store 20 returns to step S2.

【0053】ステップS14では、上記会員IDをキー
として、販売店20から送られてきた注文情報をユーザ
情報データベース13に格納する。これにより、ユーザ
の注文がユーザ情報データベース13に登録される。そ
して、ステップS15において、注文完了通知を販売店
20へ送出する。
In step S14, the order information sent from the store 20 is stored in the user information database 13 using the member ID as a key. Thereby, the user's order is registered in the user information database 13. Then, in step S15, an order completion notification is sent to the store 20.

【0054】ステップS21〜S26は、販売店20に
より実行される。販売店20は、決済システム12から
注文完了通知を受け取ると、ステップS21において、
ユーザの注文を受け付けた旨をそのユーザの端末に表示
する。続いて、ステップS22では、ユーザにより選択
された商品が特典を付与すべき対象の商品であるか否か
が調べられる。ここで、販売店20は、例えば、図7に
示す商品管理テーブルを有する。このテーブルは、販売
店20がショッピングサイトを介して販売している商品
のリストであって、各商品の販売価格、特典付与の有
無、在庫数量などが設定されている。そして、「特典付
与」は、あるユーザが当該商品を購入した際にそのユー
ザに特典を与えるか否かを表す。図7に示す例では、パ
ソコン01またはパソコン03を購入したユーザに対し
て特典が付与される旨が設定されている。なお、どの商
品を特典付与の対象とすべきかは、販売店20により、
またはプロバイダシステム10を管理するプロバイダに
より、或いはそのプロバイダと販売店20と間の契約に
より決められる。
Steps S21 to S26 are executed by the store 20. When the store 20 receives the order completion notification from the settlement system 12, at step S21,
The fact that the order of the user has been accepted is displayed on the terminal of the user. Subsequently, in step S22, it is checked whether or not the product selected by the user is a product to which a privilege should be given. Here, the store 20 has, for example, a product management table shown in FIG. This table is a list of products sold by the store 20 via the shopping site, and includes a sale price of each product, whether or not a privilege is provided, a stock quantity, and the like. The “grant of privilege” indicates whether a privilege is given to a user when the user purchases the product. In the example shown in FIG. 7, it is set that the privilege is given to the user who purchased the personal computer 01 or the personal computer 03. It should be noted that which merchandise should be subject to the award is determined by the store 20.
Alternatively, it is determined by a provider that manages the provider system 10 or by a contract between the provider and the store 20.

【0055】ユーザにより選択された商品が特典付与の
対象であった場合にはステップS23へ進み、そうでな
かった場合には、ステップS23およびS24をスキッ
プしてステップS25へ進む。
If the product selected by the user is a target for giving a privilege, the process proceeds to step S23; otherwise, the process skips steps S23 and S24 and proceeds to step S25.

【0056】ステップS23では、上記ユーザがプロバ
イダ会員であるか電子決済会員であるかが調べられる。
この場合、ユーザにより入力された会員IDがチェック
される。そして、上記ユーザがプロバイダ会員であれば
ステップS24へ進み、そうでない場合には、上記ユー
ザが電子決済会員であるものとみなしてステップS51
へ進む。
In step S23, it is checked whether the user is a provider member or an electronic settlement member.
In this case, the member ID input by the user is checked. If the user is a provider member, the process proceeds to step S24; otherwise, the user is regarded as an electronic settlement member and the process proceeds to step S51.
Proceed to.

【0057】ステップS24では、販売店20から決済
システム12に対して特典情報が通知される。この特典
情報は、ユーザが購入した商品が特典付与の対象である
ことを表すメッセージである。そして、決済システム1
2は、この特典情報を受信すると、ステップS31にお
いて特典付与処理を実行する。なお、特典付与処理につ
いては後述詳しく説明する。
In step S 24, the privilege information is notified from the store 20 to the settlement system 12. This privilege information is a message indicating that the product purchased by the user is a target for granting the privilege. And payment system 1
When the privilege information is received, the privilege executing process is performed in step S31. The privilege granting process will be described later in detail.

【0058】ステップS25では、販売店20は、ユー
ザから注文された商品を出荷する。なお、この商品の出
荷先は、ユーザにより購入者情報として入力された住所
である。そして、ステップS26において、上記ユーザ
による商品購入が確定した旨を決済システム12に通知
する。
In step S25, the store 20 ships the product ordered by the user. Note that the shipping destination of this product is the address input as purchaser information by the user. Then, in step S26, the settlement system 12 is notified that the purchase of the product by the user has been confirmed.

【0059】決済システム12は、この通知を受け取る
と、ステップS41において、上記商品の代金をクレジ
ット会社へ請求する。また、ステップS42において、
その代金を販売店20に支払う。
When the settlement system 12 receives this notification, in step S41, it bills the credit company for the above-mentioned product. Also, in step S42,
The price is paid to the store 20.

【0060】特典付与の対象となっている商品を購入し
たユーザがプロバイダ会員でなかった場合、すなわちそ
のユーザが電子決済会員であった場合には、ステップS
51以降の処理が実行される。ステップS51では、販
売店20は、プロバイダシステム10を管理するプロバ
イダに入会するための案内データをそのユーザの端末に
送信する。これにより、そのユーザの端末には、上記プ
ロバイダに入会するための案内画面が表示される。この
後、販売店20は、そのユーザからの応答を待つ。そし
て、販売店20は、ユーザが上記プロバイダに入会する
旨の応答を受信すると、その旨を決済システム12に通
知する。一方、販売店20は、ユーザが上記プロバイダ
に入会しない旨の応答を受信した場合は、ステップS5
2においてそのユーザに対して何らかの景品を送った後
に、ステップS25へ進む。尚、この景品は、販売店2
0からユーザに送られるが、その経費は、プロバイダシ
ステム10を管理するプロバイダが負担してもよい。
If the user who purchased the product for which the privilege is to be granted is not a provider member, that is, if the user is an electronic payment member, step S
The processing after 51 is executed. In step S51, the store 20 transmits guidance data for joining the provider managing the provider system 10 to the terminal of the user. As a result, a guidance screen for joining the provider is displayed on the terminal of the user. Thereafter, the store 20 waits for a response from the user. When the store 20 receives a response indicating that the user has joined the provider, the store 20 notifies the settlement system 12 of the response. On the other hand, if the store 20 receives a response indicating that the user does not join the provider, the store 20 proceeds to step S5.
After sending some prize to the user in 2, the process proceeds to step S25. In addition, this prize is a store 2
0, sent to the user, the cost of which may be borne by the provider managing the provider system 10.

【0061】決済システム12は、販売店20から上記
通知を受け取ると、ステップS61において、上記ユー
ザをプロバイダ会員として登録する。具体的には、ま
ず、ユーザ情報データベース13において、新たなプロ
バイダ会員を登録するための領域を確保する。また、上
記ユーザの電子決済会員IDをキーとしてユーザ情報デ
ータベース13にアクセスし、対応する情報(クレジッ
トカード番号、クレジットカード有効期限、郵便番号、
住所、氏名、購入商品情報など)を抽出する。そして、
これらの抽出した情報を上述のようにして確保した領域
に書き込む。これにより、上記ユーザは、プロバイダ会
員としてプロバイダシステム10に登録される。このと
き、このユーザに対してプロバイダ会員IDが付与され
る。なお、このプロバイダ会員IDは、ユーザにより正
規のIDが指定されるまでの期間に使用される仮IDで
あってもよい。
When the settlement system 12 receives the notice from the store 20, in step S61, the settlement system 12 registers the user as a provider member. Specifically, first, an area for registering a new provider member is secured in the user information database 13. Also, the user information database 13 is accessed using the electronic settlement member ID of the user as a key, and the corresponding information (credit card number, credit card expiration date, postal code,
Address, name, purchased product information, etc.). And
The extracted information is written in the area secured as described above. Thereby, the user is registered in the provider system 10 as a provider member. At this time, a provider member ID is given to this user. Note that the provider member ID may be a temporary ID used during a period until a regular ID is specified by the user.

【0062】この後、ステップS62において、特典が
付与される。この特典付与処理は、基本的にステップS
31の処理と同じである。このように、プロバイダ会員
は、販売店20から特定の商品を購入し、決済システム
12を利用してその商品の代金を決済すると、プロバイ
ダシステム10から特典を受けることができる。このと
き、このプロバイダ会員は、特典を受けるために特別な
操作を要求されない。すなわち、このプロバイダ会員
は、特典を受けたい旨の意志を表示する必要がない。一
方、電子決済会員は、販売店20から特定の商品を購入
し、決済システム12を利用してその商品の代金を決済
すると、所定のプロバイダに入会するための案内を受け
ることができる。そして、この電子決済会員は、その案
内に従ってそのプロバイダに入会すると、プロバイダ会
員として登録されると同時にプロバイダシステム10か
ら特典を受けることができる。
Thereafter, in step S62, a privilege is given. This privilege granting process is basically performed in step S
31 is the same as the process of FIG. As described above, when the provider member purchases a specific product from the store 20 and uses the payment system 12 to settle the price of the product, the provider member can receive a benefit from the provider system 10. At this time, the provider member is not required to perform any special operation to receive the privilege. In other words, the provider member does not need to display a desire to receive a privilege. On the other hand, when the electronic payment member purchases a specific product from the store 20 and uses the payment system 12 to settle the price of the product, the electronic payment member can receive guidance for joining a predetermined provider. Then, when the electronic settlement member joins the provider according to the guidance, the member can be registered as a provider member and receive a privilege from the provider system 10 at the same time.

【0063】図8は、特典付与処理を示すフローチャー
トである。この処理は、図5に示したステップS31ま
たは図6に示したステップS62に相当し、決済システ
ム12により実行される。
FIG. 8 is a flowchart showing the privilege giving process. This processing corresponds to step S31 shown in FIG. 5 or step S62 shown in FIG. 6, and is executed by the settlement system 12.

【0064】ステップS101では、特典付与の対象と
なっている商品を購入したユーザのプロバイダ会員ID
をキーとして、ユーザ情報データベース13がアクセス
される。また、ステップS102では、付与すべき特典
が決定される。なお、この実施例では、付与すべき特典
は、プロバイダシステム10を利用してインターネット
に接続する際の料金を無料にするサービスである。した
がって、このステップでは、インターネット利用料金を
無料にすべき期間が計算される。ここで、この期間は、
例えば、ユーザが購入した商品、その商品の価格、その
商品を購入した販売店に基づいて計算されるようにして
もよい。この場合、特定の商品を購入したユーザに対し
て長い無料期間を与え、他の商品を購入したユーザに対
して短い無料期間を与えるようにしてもよい。また、価
格の高い商品を購入したユーザに対して長い無料期間を
与えるようにしてもよい。さらに、特定の販売店から商
品を購入したユーザに対して長い無料期間を与え、他の
販売店から商品を購入したユーザに対して短い無料期間
を与えるようにしてもよい。なお、ステップS102で
は、ユーザが購入した商品、その商品の価格、その商品
を購入した販売店などと無関係に一律に無料期間を決定
してもよい。
In step S101, the provider member ID of the user who purchased the product for which the privilege is to be granted
Is used as a key to access the user information database 13. In step S102, a privilege to be granted is determined. In this embodiment, the privilege to be provided is a service for making the fee for connecting to the Internet using the provider system 10 free. Therefore, in this step, the period during which the Internet usage fee should be free is calculated. Here, this period is
For example, the calculation may be performed based on the product purchased by the user, the price of the product, and the store from which the product was purchased. In this case, a long free period may be given to a user who has purchased a specific product, and a short free period may be given to a user who has purchased another product. Also, a long free period may be given to a user who has purchased a high-priced product. Further, a long free period may be given to a user who has purchased a product from a specific store, and a short free period may be given to a user who has purchased a product from another store. In step S102, the free period may be determined uniformly regardless of the product purchased by the user, the price of the product, the store where the product was purchased, and the like.

【0065】ステップS103では、ステップS102
において決定された無料期間がユーザ情報データベース
13に設定される。具体的には、無料サービスの開始日
および終了日が設定される。図2に示す例では、無料特
典付与期間として「6ヶ月」が設定されている。なお、
この「無料特典付与期間」は、通信管理システム11が
各ユーザのインターネット利用料金を算出する際に参照
される。例えば、通信管理システム11は、あるユーザ
のインターネット利用料金を算出する際には、そのユー
ザに対して付与されている無料期間の通信については課
金しないようにする。
In step S103, step S102
Is set in the user information database 13. Specifically, a start date and an end date of the free service are set. In the example shown in FIG. 2, “6 months” is set as the free privilege grant period. In addition,
This “free privilege grant period” is referred to when the communication management system 11 calculates the Internet usage fee of each user. For example, when calculating the Internet usage charge of a certain user, the communication management system 11 does not charge for communication during the free period given to that user.

【0066】ところで、ユーザは、仕様や価格が同じあ
れば、特典を考慮して商品を選択する場合があると推測
される。すなわち、ショッピングサイトにおいて各商品
ごとに特典が表示されていたとすると、ユーザは、その
特典を考慮して購入すべき商品を決定する場合があると
推測される。したがって、販売店は、特定の商品に対し
て大きな特典を付与することにより、その特定の商品の
販売を促進できる。また、プロバイダは、特定の販売店
に対してのみ特典を許可するようにすれば、その特定の
販売店の営業を支援できる。
By the way, it is presumed that if the specifications and prices are the same, the user may select a product in consideration of the privilege. That is, assuming that a benefit is displayed for each product on the shopping site, it is presumed that the user may determine a product to be purchased in consideration of the benefit. Therefore, the store can promote the sale of the specific product by giving a great privilege to the specific product. In addition, the provider can support the business of the specific store by permitting the privilege only to the specific store.

【0067】なお、図5および図6に示す実施例では、
ユーザにより選択された商品が特典付与対象商品である
か否か、および特典付与対象の商品を購入しようとして
いるユーザがプロバイダ会員であるか否かについては、
販売店20により判断されているが、これらの判断は決
済システム12により実行されてもよい。
In the embodiment shown in FIGS. 5 and 6,
Whether or not the product selected by the user is a privilege-grant target product, and whether or not the user who is going to purchase the privilege-grant target product is a provider member,
Although determined by the store 20, these determinations may be performed by the settlement system 12.

【0068】また、上記実施例において付与される特典
は、インターネット利用料金を一定期間無料にするサー
ビスであるが、本発明はこれに限定されるものではな
い。例えば、インターネット利用料金を割り引くサービ
スであってもよい。
The privilege given in the above embodiment is a service for making the Internet usage fee free for a certain period of time, but the present invention is not limited to this. For example, a service for discounting Internet usage charges may be used.

【0069】上述した特典を付与する機能は、コンピュ
ータを用いて上述のフローチャートの処理を記述したプ
ログラムを実行することにより実現される。そのプログ
ラムを実行するコンピュータ100のブロック図を図9
に示す。なお、プロバイダシステム10は、このコンピ
ュータ100により実現される。ここで、プロバイダシ
ステム10は、複数のコンピュータにより実現されても
よい。この場合、通信管理システム11および決済シス
テム12が互いに異なるコンピュータにより実現されて
もよい。また、販売店20または販売店20により運営
されるショッピングサイトも、コンピュータ100によ
り実現される。ここで、プロバイダシステム10および
販売店20は、基本的に、互いに異なるコンピュータに
より実現される。更に、各ユーザの端末も、コンピュー
タ100により実現される。
The above-described function of giving a privilege is realized by executing a program describing the processing of the above-described flowchart using a computer. FIG. 9 is a block diagram of a computer 100 that executes the program.
Shown in Note that the provider system 10 is realized by the computer 100. Here, the provider system 10 may be realized by a plurality of computers. In this case, the communication management system 11 and the settlement system 12 may be realized by different computers. The computer 100 also realizes the store 20 or a shopping site operated by the store 20. Here, the provider system 10 and the store 20 are basically realized by different computers. Furthermore, the terminal of each user is also realized by the computer 100.

【0070】CPU101は、上述のフローチャートに
示した処理を記述したプログラムを記憶装置102から
メモリ103にロードして実行する。記憶装置102
は、たとえばハードディスクであり、上記プログラムを
格納する。一方、メモリ103は、例えば半導体メモリ
であり、CPU101の作業領域として使用される。な
お、ユーザ情報データベース13は、記憶装置102の
中に構築される。
The CPU 101 loads a program describing the processing shown in the flowchart from the storage device 102 into the memory 103 and executes the program. Storage device 102
Is, for example, a hard disk and stores the above program. On the other hand, the memory 103 is, for example, a semiconductor memory and is used as a work area of the CPU 101. Note that the user information database 13 is constructed in the storage device 102.

【0071】記録媒体ドライバ104は、CPU101
の指示に従って可搬性記録媒体105にアクセスする。
可搬性記録媒体105は、例えば、半導体デバイス(P
Cカード等)、磁気的作用により情報が入出力される媒
体(フレキシブルディスク、磁気テープなど)、光学的
作用により情報が入出力される媒体(光ディスクなど)
を含む。通信制御装置106は、CPU101の指示に
従って網との間でデータを送受信する。
The recording medium driver 104 is a CPU 101
The portable recording medium 105 is accessed according to the instruction.
The portable recording medium 105 is, for example, a semiconductor device (P
C card, etc.), a medium for inputting / outputting information by magnetic action (flexible disk, magnetic tape, etc.), a medium for inputting / outputting information by optical action (optical disc, etc.)
including. The communication control device 106 transmits and receives data to and from a network according to an instruction from the CPU 101.

【0072】図10は、本発明に係わるソフトウェアプ
ログラムなどの提供方法を説明する図である。本発明に
係わるプログラムは、例えば、以下の3つの方法の中の
任意の方法により提供される。
FIG. 10 is a diagram for explaining a method of providing a software program or the like according to the present invention. The program according to the present invention is provided, for example, by any of the following three methods.

【0073】(a) コンピュータ100にインストールさ
れて提供される。この場合、プログラム等は、たとえ
ば、出荷前にプレインストールされる。 (b) 可搬性記録媒体に格納されて提供される。この場
合、可搬性記録媒体105に格納されているプログラム
等は、基本的に、記録媒体ドライバ104を介して記憶
装置102にインストールされる。
(A) It is provided by being installed in the computer 100. In this case, the program or the like is pre-installed before shipment, for example. (b) Provided by being stored in a portable recording medium. In this case, the programs and the like stored in the portable recording medium 105 are basically installed in the storage device 102 via the recording medium driver 104.

【0074】(c) 網上のサーバから提供される。この場
合、基本的には、コンピュータ100がサーバに格納さ
れているプログラム等をダウンロードすることによって
そのプログラム等を取得する。
(C) Provided from a server on the network. In this case, basically, the computer 100 obtains the program and the like by downloading the program and the like stored in the server.

【0075】(付記1) ネットワークを利用して商品
を購入したユーザに対して特典を付与する方法であっ
て、ユーザがユーザ端末を利用して商品を購入した際、
その商品の購入に係わる情報に基づいて特典を上記ユー
ザに対して付与する特典付与方法。 (付記2) 付記1に記載の方法であって、上記特典
は、上記商品の代金が予め決められた所定の方法で決済
された場合に付与される。 (付記3) 付記1に記載の方法であって、上記特典
は、上記ユーザが予め決められている特定の商品を購入
した場合に付与される。 (付記4) 付記1に記載の方法であって、上記特典
は、上記ユーザが予め決められた所定の販売店から商品
を購入した場合に付与される。 (付記5) 付記1に記載の方法であって、上記特典
は、上記ユーザによるネットワークの利用に係わる。 (付記6) 付記5に記載の方法であって、上記特典
は、上記ユーザのネットワーク利用料金を減額または無
料にするサービスである。 (付記7) 付記1に記載の方法であって、上記ユーザ
が予め決められた所定のサービスプロバイダに入会して
いるか否かを検出し、そのユーザが上記サービスプロバ
イダに入会していなかった場合には、そのサービスプロ
バイダに入会するための案内を上記ユーザ端末に表示
し、上記ユーザがその案内に従って上記サービスプロバ
イダに入会した場合に、上記特典がそのユーザに付与さ
れる。 (付記8) ネットワークを利用して商品を販売する商
品販売システムであって、ネットワーク接続サービスお
よび電子決済サービスを提供するサービスプロバイダ
と、ネットワーク上のサイトを利用して商品を販売する
販売店とを含み、上記販売店から商品を購入したユーザ
が上記サービスプロバイダが提供する電子決済サービス
を利用してその代金を決済する場合に特典を付与する商
品販売システム。 (付記9) 付記8に記載のシステムであって、上記ユ
ーザが上記サービスプロバイダの会員である場合には、
そのユーザに対して上記サービスプロバイダのネットワ
ーク接続サービスに係わる特典を付与する。 (付記10) 付記9に記載のシステムであって、上記
ユーザが上記サービスプロバイダの会員である場合に
は、そのユーザに対して上記サービスプロバイダのネッ
トワーク利用料金を減額または無料にする。 (付記11) 付記8に記載のシステムであって、上記
ユーザが上記サービスプロバイダの会員でない場合に
は、上記販売店は、上記ユーザの端末に上記サービスプ
ロバイダに入会するための案内を表示し、上記ユーザが
その案内に従って上記サービスプロバイダに入会した場
合にそのユーザに対して上記特典を付与する。 (付記12) ネットワークを利用して商品を販売する
販売システムにおいて使用され、ネットワーク接続サー
ビスおよび電子決済サービスを提供するサービスプロバ
イダ装置であって、ユーザがネットワーク上のサイトか
ら商品を購入した際の決済を行う決済手段と、上記ユー
ザが上記決済手段を利用したときに特典を付与する特典
付与手段と、を有するサービスプロバイダ装置。 (付記13) 付記12に記載のサービスプロバイダ装
置であって、上記特典は、上記ユーザによるネットワー
クの利用に係わる。 (付記14) 付記13に記載のサービスプロバイダ装
置であって、上記特典は、上記ユーザによるネットワー
ク利用料金を減額または無料にする。 (付記15) ネットワーク接続サービスおよび電子決
済サービスを提供するサービスプロバイダ装置に接続さ
れ、ネットワークを利用して商品を販売する商品販売装
置であって、ネットワークを介してユーザからの注文を
受け付ける受付手段と、そのユーザに対して決済方法を
問い合わせる問合せ手段と、上記ユーザが、上記サービ
スプロバイダを運営するプロバイダとの間の契約により
予め決められている所定商品を注文した場合、上記ユー
ザに対して特典を付与すべき旨を上記サービスプロバイ
ダ装置に依頼する依頼手段と、を有する商品販売装置。 (付記16) 付記15に記載の商品販売装置であっ
て、上記依頼手段は、上記商品のための決済方法として
上記サービスプロバイダ装置が提供する電子決済サービ
スを指定した場合に、上記ユーザに対して特典を付与す
べき旨を上記サービスプロバイダ装置に依頼する。 (付記17) 付記15記載の商品販売装置であって、
上記特典は、上記ユーザによる上記サービスプロバイダ
のネットワークの利用に係わる。 (付記18) 付記17記載の商品販売装置であって、
上記特典は、ネットワーク利用料金を減額または無料に
するものである。 (付記19) ネットワーク接続サービスおよび電子決
済サービスを提供するサービスプロバイダおよびネット
ワーク上のサイトを利用して商品を販売する販売店を含
むシステムにおける、上記販売店から商品を購入する商
品購入装置であって、ネットワークを介して上記販売店
が提供する商品を注文する注文手段と、その商品を購入
する際の代金の決済方法を指定する指定手段とを有し、
上記指定手段が決済方法として上記サービスプロバイダ
装置により提供されている電子決済サービスを指定した
場合、特典が付与される商品購入装置。 (付記20) 付記19に記載の商品購入装置であっ
て、上記注文手段が予め決められている所定の商品を注
文した場合に上記特典が付与される。 (付記21) 付記19に記載の商品購入装置であっ
て、上記特典は、上記サービスプロバイダのネットワー
クの利用に係わる。 (付記22) 付記21に記載の商品購入装置であっ
て、上記特典は、上記サービスプロバイダにより請求さ
れるべきネットワーク利用料金が減額または無料にされ
る。 (付記23) コンピュータにより実行されたときにネ
ットワークを利用して商品を購入したユーザに対して特
典を付与する機能を提供するプログラム、を格納する記
録媒体であって、ユーザがネットワーク上のサイトから
商品を購入した際の決済を行う決済プログラムと、上記
ユーザが上記決済プログラムを利用したときに、そのユ
ーザによるネットワーク利用料金を減額または無料にす
る特典付与プログラムと、を格納する記録媒体。 (付記24) サービスプロバイダへの入会を誘導する
方法であって、ユーザがユーザ端末によりネットワーク
を利用して商品を購入する際に、そのユーザが所定のサ
ービスプロバイダに入会していないことを判断し、その
ユーザが上記サービスプロバイダに入会していなかった
場合に、そのサービスプロバイダに入会するための案内
を上記ユーザ端末に表示する誘導方法。 (付記25) 付記24に記載の方法であって、上記商
品の代金が予め定められた所定の方法で決済される場合
に、上記ユーザが上記サービスプロバイダに入会してい
ないことを判断する。 (付記26) 付記25に記載の方法であって、上記決
済方法は、上記サービスプロバイダが提供する電子決済
サービスを用いた決済を行うことである。 (付記27) ネットワークを利用して商品を販売する
商品販売システムであって、ネットワーク接続サービス
および電子決済サービスを提供するサービスプロバイダ
と、ネットワーク上のサイトを利用して商品を販売する
販売店とを含み、上記販売店から商品を購入したユーザ
が上記サービスプロバイダに入会していなかった場合
に、そのサービスプロバイダに入会するための案内をユ
ーザに提示する商品販売システム。 (付記28) ネットワーク接続サービスおよび電子決
済サービスを提供するサービスプロバイダ装置に接続さ
れ、ネットワークを利用して商品を販売する商品販売装
置であって、ネットワークを介してユーザからの注文を
受け付ける受付手段と、そのユーザに対して決済方法を
問い合わせる問合せ手段と、上記ユーザが、上記サービ
スプロバイダを運営するプロバイダとの間の契約により
予め決められている所定商品を注文した場合、そのサー
ビスプロバイダに入会していないユーザに対して入会の
ための案内を提示する提示手段と、を有する商品販売装
置。 (付記29) ネットワークを利用して商品を購入した
ユーザに対して特典を付与するために、コンピュータ
を、ユーザがユーザ端末を利用して商品を購入した際、
その商品の購入に係わる情報に基づいて上記ユーザに対
して特典を付与する手段として機能させるための特典付
与プログラム。 (付記30) ネットワークを利用して商品を購入した
ユーザに対して特典を付与するために、コンピュータ
を、ユーザがネットワーク上のサイトから商品を購入し
た際の決済を実行する決済手段、上記ユーザが上記決済
手段を利用したときに、そのユーザによるネットワーク
利用料金を減額または無料にする特典付与手段として機
能させるための特典付与プログラム。 (付記31) ネットワークを利用して商品を購入した
ユーザに対して特典を付与するために、コンピュータ
を、ネットワークを介してユーザからの注文を受け付け
る受付手段、上記ユーザがサービスプロバイダとの間の
契約により予め決められている所定の商品を注文したと
きに、そのユーザに対して特典を付与すべき旨を上記サ
ービスプロバイダに依頼する依頼手段として機能させる
ための特典付与プログラム。 (付記32) サービスプロバイダへの入会を誘導する
ために、コンピュータを、ユーザがユーザ端末を用いて
ネットワーク経由で商品を購入する際に、そのユーザが
所定のサービスプロバイダに入会しているか否かを判断
する判断手段、そのユーザが上記サービスプロバイダに
入会していなかった場合に、そのサービスプロバイダに
入会するための案内を上記ユーザ端末に表示する表示手
段として機能させるためのプログラム。
(Supplementary Note 1) This is a method of giving a privilege to a user who has purchased a product using a network, wherein the user purchases a product using a user terminal.
A privilege granting method for granting a privilege to the user based on information related to the purchase of the product. (Supplementary Note 2) The method according to Supplementary Note 1, wherein the privilege is provided when the price of the product is settled by a predetermined method. (Supplementary Note 3) The method according to Supplementary Note 1, wherein the privilege is provided when the user purchases a predetermined specific product. (Supplementary Note 4) The method according to Supplementary Note 1, wherein the privilege is provided when the user purchases a product from a predetermined store. (Supplementary Note 5) The method according to Supplementary Note 1, wherein the privilege relates to use of the network by the user. (Supplementary Note 6) The method according to Supplementary Note 5, wherein the privilege is a service for reducing or freeing the user's network usage fee. (Supplementary Note 7) The method according to Supplementary Note 1, wherein it is detected whether the user has joined a predetermined service provider, and if the user has not joined the service provider, Displays a guide for joining the service provider on the user terminal, and if the user joins the service provider according to the guide, the privilege is given to the user. (Supplementary Note 8) A merchandise sales system that sells merchandise using a network, including a service provider that provides a network connection service and an electronic settlement service, and a dealer that sells merchandise using a site on the network. A merchandise sales system for providing a privilege when a user who purchases a merchandise from the above-mentioned store uses an electronic settlement service provided by the service provider to settle the price. (Supplementary Note 9) In the system according to supplementary note 8, wherein the user is a member of the service provider,
The user is given a privilege related to the service provider's network connection service. (Supplementary Note 10) The system according to Supplementary Note 9, wherein when the user is a member of the service provider, the service provider's network usage fee is reduced or set free for the user. (Supplementary Note 11) In the system according to Supplementary Note 8, when the user is not a member of the service provider, the dealer displays a guidance for joining the service provider on a terminal of the user, When the user joins the service provider according to the guidance, the privilege is given to the user. (Supplementary Note 12) A service provider device that is used in a sales system that sells goods using a network and that provides a network connection service and an electronic payment service, and that is used when a user purchases goods from a site on the network. A service provider device comprising: a payment unit that performs a payment; and a privilege granting unit that grants a privilege when the user uses the payment unit. (Supplementary note 13) The service provider device according to supplementary note 12, wherein the privilege relates to use of the network by the user. (Supplementary note 14) The service provider device according to supplementary note 13, wherein the privilege reduces or reduces a network usage fee of the user. (Supplementary Note 15) A merchandise selling device that is connected to a service provider device that provides a network connection service and an electronic settlement service and that sells merchandise using a network, and a receiving unit that receives an order from a user via the network. Inquiring means for inquiring the user of a settlement method, and when the user orders a predetermined product predetermined by a contract with a provider operating the service provider, a privilege is provided to the user. Requesting means for requesting the service provider device to give the request. (Supplementary Note 16) The commodity sales device according to Supplementary Note 15, wherein the requesting unit is configured to provide the user with a request when the electronic payment service provided by the service provider device is designated as a settlement method for the commodity. The service provider device is requested to grant the privilege. (Supplementary Note 17) The commodity sales device according to supplementary note 15, wherein
The benefit relates to the use of the service provider's network by the user. (Supplementary Note 18) The commodity sales apparatus according to Supplementary Note 17, wherein
The above benefits reduce or reduce the network usage fee. (Supplementary Note 19) In a system including a service provider that provides a network connection service and an electronic settlement service and a store that sells a product using a site on the network, a product purchase device that purchases a product from the store. Having order means for ordering goods provided by the above-mentioned store via a network, and designating means for designating a payment method for purchasing the goods,
A commodity purchase device to which a privilege is given when the designation means designates an electronic settlement service provided by the service provider device as a settlement method. (Supplementary Note 20) The commodity purchase device according to Supplementary Note 19, wherein the privilege is provided when the ordering means orders a predetermined predetermined commodity. (Supplementary Note 21) The commodity purchase device according to Supplementary Note 19, wherein the privilege relates to use of the service provider's network. (Supplementary Note 22) In the product purchasing device according to Supplementary Note 21, a network usage fee to be charged by the service provider is reduced or made free of charge. (Supplementary Note 23) A recording medium for storing a program which, when executed by a computer, provides a function of granting a privilege to a user who has purchased a product using a network, wherein the user has access from a site on the network. A recording medium for storing a payment program for performing payment when a product is purchased, and a privilege granting program for reducing or freeing a network usage fee of the user when the user uses the payment program. (Supplementary Note 24) This is a method for inducing membership to a service provider, and when a user purchases a product using a network using a user terminal, it is determined that the user has not joined a predetermined service provider. And a guidance method for displaying, on the user terminal, guidance for joining the service provider when the user has not joined the service provider. (Supplementary Note 25) The method according to Supplementary Note 24, wherein when the price of the product is settled by a predetermined method, it is determined that the user has not joined the service provider. (Supplementary Note 26) The method according to Supplementary Note 25, wherein the settlement method is to perform settlement using an electronic settlement service provided by the service provider. (Supplementary Note 27) A merchandise sales system that sells merchandise using a network, including a service provider that provides a network connection service and an electronic settlement service, and a dealer that sells merchandise using a site on the network. A merchandise sales system for presenting a guide for joining a service provider to a user when a user who has purchased the merchandise from the store has not joined the service provider; (Supplementary Note 28) A merchandise selling device connected to a service provider device that provides a network connection service and an electronic settlement service, and that sells merchandise using the network, and a receiving unit that receives an order from a user via the network. Inquiring means for inquiring the user of a settlement method, and when the user orders a predetermined product predetermined by a contract with the provider operating the service provider, the user has not joined the service provider. And a presentation unit for presenting a guide for joining to a user who does not have a membership. (Supplementary Note 29) In order to give a privilege to a user who has purchased a product using a network, a computer may be used when a user purchases a product using a user terminal.
A privilege granting program for functioning as a means for granting a privilege to the user based on information related to the purchase of the product. (Supplementary Note 30) In order to give a privilege to a user who has purchased a product using a network, a payment means for executing payment when the user purchases a product from a site on the network, A privilege granting program for functioning as a privilege granting means for reducing or freeing a network usage fee by the user when the settlement means is used. (Supplementary Note 31) In order to give a privilege to a user who has purchased a product using a network, a computer is used to receive an order from the user via the network, and a contract is made between the user and a service provider. A privilege grant program for functioning as a requesting means for requesting the service provider to grant a privilege to a user when ordering a predetermined product determined in advance. (Supplementary Note 32) In order to guide the user to join a service provider, a computer determines whether or not the user has joined a predetermined service provider when the user purchases a product via a network using a user terminal. Determining means for determining, and a program for functioning as display means for displaying, on the user terminal, guidance for joining the service provider when the user has not joined the service provider.

【0076】[0076]

【発明の効果】本発明によれば、特定の方法で商品を購
入したユーザに対して自動的に特典が付与されるので、
ユーザは、その特典を受けるために特別の手続をする必
要がない。
According to the present invention, a privilege is automatically given to a user who has purchased a product by a specific method.
The user does not need to take any special procedure to receive the benefit.

【0077】また、本発明によれば、ネットワークを利
用した商品購入時の一連の手続としてプロバイダへの入
会手続をさせるようにしたので、商品の購入とプロバイ
ダ入会手続間の時間経過をなくすとともにユーザの操作
を削減できることから、プロバイダへの効果的な入会誘
導を実現することができる。
Further, according to the present invention, a procedure for joining a provider is performed as a series of procedures for purchasing a product using a network. Since the number of operations can be reduced, it is possible to realize effective enrollment guidance to the provider.

【0078】さらに、本発明によると、購入者にとって
は、プロバイダへ既に入会している場合にも特典を得る
ことができる。また、販売店にとっては、商品を購入す
ることによりユーザは特典を得られることから、商品販
売を促進する効果を奏する。また、プロバイダにとって
は、提供している決済システムを世に広く利用してもら
うことを促進することが可能となり、契約販売店におい
て商品の代金決済がその決済システムで行われること
で、例えば、その商品の代金に対する所定に割合での使
用料を得ることができ、収入を増加させることが可能と
なる。
Furthermore, according to the present invention, a purchaser can obtain a privilege even if the user has already joined the provider. In addition, since the user can obtain a privilege by purchasing a product, the store has an effect of promoting product sales. In addition, it is possible for the provider to promote the use of the payment system provided to the world widely, and the payment system for the product at the contract dealer is performed by the payment system. , A fee can be obtained at a predetermined ratio to the price of the user, and the income can be increased.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明が適用される商品販売システムの構成図
である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a product sales system to which the present invention is applied.

【図2】プロバイダ会員を管理するためのデータベース
の構成例である。
FIG. 2 is a configuration example of a database for managing provider members.

【図3】電子決済会員を管理するためのデータベースの
構成例である。
FIG. 3 is a configuration example of a database for managing electronic settlement members.

【図4】(a) は、プロバイダ会員が販売店から商品を購
入する際のシーケンスを示す図である。(b) は、電子決
済会員が販売店から商品を購入する際のシーケンスを示
す図である。
FIG. 4A is a diagram showing a sequence when a provider member purchases a product from a store. (b) is a diagram showing a sequence when an electronic settlement member purchases a product from a store.

【図5】ユーザから注文を受信した際の販売店および決
済システムの動作を示すフローチャート(その1)であ
る。
FIG. 5 is a flowchart (part 1) illustrating operations of the store and the payment system when an order is received from a user.

【図6】ユーザから注文を受信した際の販売店および決
済システムの動作を示すフローチャート(その2)であ
る。
FIG. 6 is a flowchart (part 2) illustrating operations of the store and the payment system when an order is received from a user.

【図7】販売店に設けられる商品管理テーブルの例であ
る。
FIG. 7 is an example of a product management table provided in a store.

【図8】特典付与処理を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing a privilege giving process.

【図9】本発明の機能を記述したプログラムを実行する
コンピュータのブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram of a computer that executes a program describing the functions of the present invention.

【図10】本発明に係わるソフトウェアプログラムなど
の提供方法を説明する図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a method for providing a software program and the like according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 プロバイダシステム 11 通信管理システム 12 決済システム 13 ユーザ情報データベース 20 販売店 30 認証システム 100 コンピュータ 101 CPU 102 記憶装置 103 メモリ 104 記録媒体ドライバ 105 可搬性記録媒体 106 通信制御装置 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Provider system 11 Communication management system 12 Payment system 13 User information database 20 Retail store 30 Authentication system 100 Computer 101 CPU 102 Storage device 103 Memory 104 Recording medium driver 105 Portable recording medium 106 Communication control device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 ZEC G06F 17/60 ZEC (72)発明者 三竿 健一 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification FI FI Theme Court ゛ (Reference) G06F 17/60 ZEC G06F 17/60 ZEC (72) Inventor Kenichi Mitsumi 4-chome, Kamiodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture No. 1 in Fujitsu Limited

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークを利用して商品を購入した
ユーザに対して特典を付与する方法であって、 ユーザがユーザ端末を利用して商品を購入した際、その
商品の購入に係わる情報に基づいて特典を上記ユーザに
対して付与する特典付与方法。
1. A method for giving a privilege to a user who has purchased a product using a network, the method comprising: when a user purchases a product using a user terminal, based on information related to the purchase of the product. A privilege providing method for providing a privilege to the user.
【請求項2】 請求項1に記載の方法であって、 上記特典は、上記商品の代金が予め決められた所定の方
法で決済された場合に付与される。
2. The method according to claim 1, wherein the privilege is provided when the price of the product is settled by a predetermined method.
【請求項3】 ネットワークを利用して商品を販売する
商品販売システムであって、 ネットワーク接続サービスおよび電子決済サービスを提
供するサービスプロバイダと、 ネットワーク上のサイトを利用して商品を販売する販売
店とを含み、 上記販売店から商品を購入したユーザが上記サービスプ
ロバイダが提供する電子決済サービスを利用してその代
金を決済する場合に特典を付与する商品販売システム。
3. A merchandise sales system for selling merchandise using a network, comprising: a service provider that provides a network connection service and an electronic settlement service; and a store that sells merchandise using a site on the network. A merchandise sales system for providing a privilege when a user who purchases a merchandise from the dealer uses an electronic settlement service provided by the service provider to settle the price.
【請求項4】 ネットワークを利用して商品を販売する
販売システムにおいて使用され、ネットワーク接続サー
ビスおよび電子決済サービスを提供するサービスプロバ
イダ装置であって、 ユーザがネットワーク上のサイトから商品を購入した際
の決済を行う決済手段と、 上記ユーザが上記決済手段を利用したときに特典を付与
する特典付与手段と、 を有するサービスプロバイダ装置。
4. A service provider device used in a sales system for selling goods using a network and providing a network connection service and an electronic settlement service, wherein the service provider apparatus is provided when a user purchases goods from a site on the network. A service provider device comprising: a settlement unit that performs settlement; and a privilege granting unit that grants a privilege when the user uses the payment unit.
【請求項5】 ネットワーク接続サービスおよび電子決
済サービスを提供するサービスプロバイダ装置に接続さ
れ、ネットワークを利用して商品を販売する商品販売装
置であって、 ネットワークを介してユーザからの注文を受け付ける受
付手段と、 そのユーザに対して決済方法を問い合わせる問合せ手段
と、 上記ユーザが、上記サービスプロバイダを運営するプロ
バイダとの間の契約により予め決められている所定商品
を注文した場合、上記ユーザに対して特典を付与すべき
旨を上記サービスプロバイダ装置に依頼する依頼手段
と、 を有する商品販売装置。
5. A merchandise selling apparatus connected to a service provider apparatus for providing a network connection service and an electronic settlement service, and for selling merchandise using a network, wherein receiving means for receiving an order from a user via the network. Inquiring means for inquiring the user of a settlement method; and when the user orders a predetermined product predetermined by a contract with a provider operating the service provider, a privilege is given to the user. Requesting means for requesting the service provider device to provide the service provider device.
【請求項6】 ネットワーク接続サービスおよび電子決
済サービスを提供するサービスプロバイダおよびネット
ワーク上のサイトを利用して商品を販売する販売店を含
むシステムにおける、上記販売店から商品を購入する商
品購入装置であって、 ネットワークを介して上記販売店が提供する商品を注文
する注文手段と、 その商品を購入する際の代金の決済方法を指定する指定
手段とを有し、 上記指定手段が決済方法として上記サービスプロバイダ
装置により提供されている電子決済サービスを指定した
場合、特典が付与される商品購入装置。
6. A merchandise purchasing apparatus for purchasing merchandise from a dealer in a system including a service provider that provides a network connection service and an electronic settlement service and a dealer that sells merchandise using a site on the network. And an ordering means for ordering the goods provided by the store via a network, and a designation means for designating a settlement method of a price for purchasing the goods, wherein the designation means serves as the settlement method as the service A product purchase device to which a privilege is given when an electronic payment service provided by a provider device is specified.
【請求項7】 コンピュータにより実行されたときにネ
ットワークを利用して商品を購入したユーザに対して特
典を付与する機能を提供するプログラム、を格納する記
録媒体であって、 ユーザがネットワーク上のサイトから商品を購入した際
の決済を行う決済プログラムと、 上記ユーザが上記決済プログラムを利用したときに、そ
のユーザによるネットワーク利用料金を減額または無料
にする特典付与プログラムと、 を格納する記録媒体。
7. A recording medium for storing a program which, when executed by a computer, provides a function of giving a privilege to a user who has purchased a product using a network, wherein the user has a site on the network. A recording medium for storing: a payment program for performing payment when a product is purchased from a user; and a privilege granting program for reducing or freeing a network usage fee by the user when the user uses the payment program.
【請求項8】 サービスプロバイダへの入会を誘導する
方法であって、 ユーザがユーザ端末によりネットワークを利用して商品
を購入する際に、そのユーザが所定のサービスプロバイ
ダに入会していないことを判断し、 そのユーザが上記サービスプロバイダに入会していなか
った場合に、そのサービスプロバイダに入会するための
案内を上記ユーザ端末に表示する誘導方法。
8. A method of inviting a service provider to join, wherein when a user purchases a product using a network using a user terminal, it is determined that the user has not joined a predetermined service provider. And a guidance method for displaying, on the user terminal, guidance for joining the service provider when the user has not joined the service provider.
【請求項9】 ネットワークを利用して商品を販売する
商品販売システムであって、 ネットワーク接続サービスおよび電子決済サービスを提
供するサービスプロバイダと、 ネットワーク上のサイトを利用して商品を販売する販売
店とを含み、 上記販売店から商品を購入したユーザが上記サービスプ
ロバイダに入会していなかった場合に、そのサービスプ
ロバイダに入会するための案内をユーザに提示する商品
販売システム。
9. A merchandise sales system that sells merchandise using a network, comprising: a service provider that provides a network connection service and an electronic settlement service; and a store that sells merchandise using a site on the network. A merchandise sales system for presenting a guide for joining a service provider to a user when a user who has purchased a product from the store has not joined the service provider.
【請求項10】 ネットワーク接続サービスおよび電子
決済サービスを提供するサービスプロバイダ装置に接続
され、ネットワークを利用して商品を販売する商品販売
装置であって、 ネットワークを介してユーザからの注文を受け付ける受
付手段と、 そのユーザに対して決済方法を問い合わせる問合せ手段
と、 上記ユーザが、上記サービスプロバイダを運営するプロ
バイダとの間の契約により予め決められている所定商品
を注文した場合、そのサービスプロバイダに入会してい
ないユーザに対して入会のための案内を提示する提示手
段と、 を有する商品販売装置。
10. A merchandise sales apparatus connected to a service provider apparatus for providing a network connection service and an electronic settlement service, for selling goods using a network, and receiving means for receiving an order from a user via the network. Inquiring means for inquiring the user of a settlement method; and when the user orders a predetermined product predetermined by a contract with the provider operating the service provider, the user joins the service provider. And a presentation means for presenting a guide for joining to a user who has not entered.
【請求項11】 ネットワークを利用して商品を購入し
たユーザに対して特典を付与するために、コンピュータ
を、 ユーザがユーザ端末を利用して商品を購入した際、その
商品の購入に係わる情報に基づいて上記ユーザに対して
特典を付与する手段として機能させるための特典付与プ
ログラム。
11. A computer which, when a user purchases a product using a user terminal, provides information related to the purchase of the product in order to give a privilege to a user who has purchased the product using the network. A privilege granting program for functioning as a means for granting a privilege to the user based on the privilege.
【請求項12】 ネットワークを利用して商品を購入し
たユーザに対して特典を付与するために、コンピュータ
を、 ユーザがネットワーク上のサイトから商品を購入した際
の決済を実行する決済手段、 上記ユーザが上記決済手段を利用したときに、そのユー
ザによるネットワーク利用料金を減額または無料にする
特典付与手段として機能させるための特典付与プログラ
ム。
12. A computer, comprising: a computer for executing payment when a user purchases a product from a site on the network, in order to give a privilege to a user who has purchased the product using the network; Is a privilege granting program for causing the user to reduce or use a network usage fee as a privilege granting device when using the settlement means.
【請求項13】 ネットワークを利用して商品を購入し
たユーザに対して特典を付与するために、コンピュータ
を、 ネットワークを介してユーザからの注文を受け付ける受
付手段、 上記ユーザがサービスプロバイダとの間の契約により予
め決められている所定の商品を注文したときに、そのユ
ーザに対して特典を付与すべき旨を上記サービスプロバ
イダに依頼する依頼手段として機能させるための特典付
与プログラム。
13. A receiving means for receiving an order from a user via a network in order to give a privilege to a user who has purchased a product using a network, the computer comprising: A privilege granting program for functioning as a requesting means for requesting the service provider to grant a privilege to a user when a predetermined product predetermined by a contract is ordered.
【請求項14】 サービスプロバイダへの入会を誘導す
るために、コンピュータを、 ユーザがユーザ端末を用いてネットワーク経由で商品を
購入する際に、そのユーザが所定のサービスプロバイダ
に入会しているか否かを判断する判断手段、 そのユーザが上記サービスプロバイダに入会していなか
った場合に、そのサービスプロバイダに入会するための
案内を上記ユーザ端末に表示する表示手段として機能さ
せるためのプログラム。
14. A computer for guiding a user to join a service provider by using a computer to determine whether or not the user has joined a predetermined service provider when purchasing a product via a network using a user terminal. A program for causing the user terminal to display guidance for joining the service provider on the user terminal when the user has not joined the service provider.
JP2001266079A 2000-09-13 2001-09-03 Product sales system, product sales method, and program for causing computer to execute product sales method Expired - Fee Related JP4728533B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266079A JP4728533B2 (en) 2000-09-13 2001-09-03 Product sales system, product sales method, and program for causing computer to execute product sales method

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000278625 2000-09-13
JP2000-278625 2000-09-13
JP2000278625 2000-09-13
JP2001266079A JP4728533B2 (en) 2000-09-13 2001-09-03 Product sales system, product sales method, and program for causing computer to execute product sales method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002163538A true JP2002163538A (en) 2002-06-07
JP4728533B2 JP4728533B2 (en) 2011-07-20

Family

ID=26599924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001266079A Expired - Fee Related JP4728533B2 (en) 2000-09-13 2001-09-03 Product sales system, product sales method, and program for causing computer to execute product sales method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4728533B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026935A (en) * 2006-07-18 2008-02-07 Rakuten Inc Transaction system, information providing device, information providing method and information providing processing program
JP2017157041A (en) * 2016-03-02 2017-09-07 株式会社カカオペイ Safety settlement method using instant message, settlement server, and instant message server

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06337887A (en) * 1993-05-28 1994-12-06 Fujitsu Ltd Card settling device
JPH11296587A (en) * 1998-04-13 1999-10-29 Hitachi Ltd Electronic mall server, electronic mall client, electronic mall system and storing medium
JP2000123105A (en) * 1999-12-07 2000-04-28 Adc Technology Kk Site guidance system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06337887A (en) * 1993-05-28 1994-12-06 Fujitsu Ltd Card settling device
JPH11296587A (en) * 1998-04-13 1999-10-29 Hitachi Ltd Electronic mall server, electronic mall client, electronic mall system and storing medium
JP2000123105A (en) * 1999-12-07 2000-04-28 Adc Technology Kk Site guidance system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026935A (en) * 2006-07-18 2008-02-07 Rakuten Inc Transaction system, information providing device, information providing method and information providing processing program
JP2017157041A (en) * 2016-03-02 2017-09-07 株式会社カカオペイ Safety settlement method using instant message, settlement server, and instant message server

Also Published As

Publication number Publication date
JP4728533B2 (en) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10163101B1 (en) Electronic commerce using a transaction network
US7865399B2 (en) Distributed electronic commerce system with centralized point of purchase
US8744919B1 (en) Systems and methods for retail networking
US5710887A (en) Computer system and method for electronic commerce
US8577744B2 (en) System and method for effecting auction item payments through a network portal
US8700485B2 (en) User authentication in an auction system
US20020004760A1 (en) Online settlement system, method thereof and storage medium
JP3732699B2 (en) Electronic purchasing system and method
US20130317899A1 (en) E-commerce purchase eligibility determination system and method
WO2004010356A1 (en) Settlement system, settlement device, settlement program, and settlement program storage medium
JP6848102B2 (en) Tax exemption processing equipment, tax exemption processing method and tax exemption processing program
US20040010452A1 (en) Agent controlled commission system
KR20060039033A (en) System and method for providing partial payment in the electronic commerce
US20070100706A1 (en) System and method for order verification
JP2004503019A (en) Electronic commerce intervention system and method
JP2002049877A (en) System and method for selling and buying security, security sales managing system, and recording medium
JP2011248709A (en) Sales system
JP4728533B2 (en) Product sales system, product sales method, and program for causing computer to execute product sales method
JP3829788B2 (en) Electronic commerce method
US20210279709A1 (en) System and method for improved execution of a multiparty transaction involving electronic funds disbursement
JP2003216872A (en) Method and program for providing rental software
JP2003331141A (en) Download vending system for charged software
JP2004013721A (en) Method, system, server, and program of software rental management
JP2022035895A (en) Tax exemption processing device, tax exemption processing method, and tax exemption processing program
JP2002109330A (en) Method and system for buying merchandise

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees