JP2002157232A - Data processing system - Google Patents

Data processing system

Info

Publication number
JP2002157232A
JP2002157232A JP2000352563A JP2000352563A JP2002157232A JP 2002157232 A JP2002157232 A JP 2002157232A JP 2000352563 A JP2000352563 A JP 2000352563A JP 2000352563 A JP2000352563 A JP 2000352563A JP 2002157232 A JP2002157232 A JP 2002157232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data processing
user
command
data
service providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000352563A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keiji Kageyama
啓二 影山
Shinichi Shimoide
新一 下出
Junichi Kobayashi
淳一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000352563A priority Critical patent/JP2002157232A/en
Publication of JP2002157232A publication Critical patent/JP2002157232A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data processor equipped with a means for securing data processing resources required for a user to comfortably process data even when the scale of a data processing request exceeds the ability of a data processor in a data processing center. SOLUTION: In the data processor composed of at least one main data processor 500, a service providing device 200 connected to the main data processor 500 by a network 400 and provided with a service providing means 210 and at least one of support data processors 600-710 capable of cooperation with the main data processor 500, when the user accesses the service providing device 200, the service providing means 210 secures data processing resources required for request processing and executes the cooperating instruction of the data processors 500-710 or the like so that the user can get the desired data processing result by transmitting the request of data processing without caring of the ability of the data processor 500.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットな
どのネットワークを介して送信されてくるデータ処理要
求を実行するデータ処理システムに係り、特に、データ
処理要求の規模がデータ処理センタのデータ処理装置の
能力を超える場合に、支援データ処理装置を効率的に連
携させる手段に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data processing system for executing a data processing request transmitted via a network such as the Internet. The present invention relates to a means for efficiently cooperating with a support data processing device when the capability is exceeded.

【0002】[0002]

【従来の技術】ユーザがあるデータ処理をデータ処理装
置で実行する場合、必要とされるメモリサイズや計算の
繰り返し回数などで規定される処理規模の最大値は、デ
ータ処理装置に搭載されているプロセッサの処理能力,
メモリ容量,ディスク容量などのデータ処理装置の規模
により決定されていた。
2. Description of the Related Art When a user executes certain data processing in a data processing device, the maximum value of the processing scale defined by the required memory size and the number of repetitions of calculations is mounted on the data processing device. The processing power of the processor,
It is determined by the scale of the data processing device such as the memory capacity and the disk capacity.

【0003】データ処理要求の規模がデータ処理センタ
のデータ処理装置の能力を超える場合に、データ処理を
他の装置に転送する技術は、例えば特開平6−2150
31号公報に記載されている。この従来技術において
は、データ処理そのものを別の処理装置に転送して実行
するので、データ処理の規模によっては、より大規模な
処理装置を必要とする。
A technique for transferring data processing to another device when the size of the data processing request exceeds the capacity of the data processing device of the data processing center is disclosed, for example, in Japanese Patent Laid-Open No. 6-2150.
No. 31 is described. In this conventional technique, the data processing itself is transferred to another processing device and executed, so a larger-scale processing device is required depending on the scale of the data processing.

【0004】また、インターネットなどのネットワーク
を介してデータ処理センタのデータ処理装置にアクセス
してデータを処理する場合、データ処理センタの限定さ
れたソフトウェアをWWW(World Wide Web)ブラウザで
利用するか、データ処理センタからの許可を得てデータ
処理システムに直接ログインし、データ処理装置に用意
されたコマンドを使用して、データを処理する。
[0004] When processing data by accessing a data processing device of a data processing center via a network such as the Internet, use limited software of the data processing center with a WWW (World Wide Web) browser. With the permission of the data processing center, the user directly logs in to the data processing system, and processes data using commands prepared in the data processing device.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】データ処理の規模が、
データ処理センタのデータ処理装置の能力を超える場合
に、すなわち、このデータ処理センタではそのデータ処
理の実行が不可能な場合に、ユーザは、データ処理その
ものをあきらめるか、または、データ処理を実行可能な
データ処理装置を備えた別のデータ処理センタを探し、
新たに利用契約を結ぶなどの多くの時間と労力を費やし
て、データを処理する必要があった。本来ユーザが必要
とするものは、データ処理の結果であり、データを処理
する環境作りではない。このため、ユーザがデータ処理
のみに集中できるように、データ処理に必要なデータ処
理資源をどう確保するかが課題である。
The scale of data processing is
When the capacity of the data processing device of the data processing center is exceeded, that is, when the data processing center cannot execute the data processing, the user can give up the data processing itself or execute the data processing. Search for another data processing center with a suitable data processing device,
The data had to be processed with a lot of time and effort, such as signing a new usage contract. What the user originally needs is the result of the data processing, not the creation of an environment for processing the data. Therefore, how to secure data processing resources necessary for data processing so that the user can concentrate on only data processing is an issue.

【0006】また、データ処理センタを利用する方式で
は、次の2点が問題となる。1点目は、WWWブラウザ
のみの利用では、使用可能なソフトウェアが限定され、
多彩な処理が可能であるデータ処理システムの機能を十
分利用できないことである。2点目は、データ処理シス
テムに直接ログインして利用するデータ処理システムの
場合、他のユーザのデータにアクセス可能となる場合が
あり、逆に自分のデータを他のユーザに見られる可能性
があるなど、セキュリティ面の問題があることである。
Further, the following two problems arise in the system utilizing the data processing center. First, the use of only a WWW browser limits the software that can be used.
That is, the functions of the data processing system capable of performing various processes cannot be sufficiently utilized. Second, in the case of a data processing system that logs in and uses the data processing system directly, it may be possible to access data of other users, and conversely, there is a possibility that other users can see their own data. There is a security problem.

【0007】このため、インターネットなどのネットワ
ークを介して利用可能なデータ処理装置をユーザに安心
して利用してもらうには、直接ログインしているような
印象を与えるためのコマンド・タイピング方式を残しつ
つ、データのアクセス範囲を当該ユーザに限定したデー
タアクセス制限が必要となる。
[0007] For this reason, in order for a user to use a data processing device available via a network such as the Internet with a sense of security, a command typing method for giving the impression of being directly logged in is used. Therefore, it is necessary to restrict data access by limiting the data access range to the user.

【0008】本発明の目的は、データ処理要求の規模が
データ処理センタのデータ処理装置の能力を超える場合
にも、ユーザが快適にデータ処理するために必要なデー
タ処理資源を確保する手段を備えたデータ処理装置を提
供することである。
An object of the present invention is to provide means for securing data processing resources necessary for a user to perform data processing comfortably even when the scale of a data processing request exceeds the capacity of a data processing device of a data processing center. To provide a data processing device.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明は、ユーザ・コン
ピュータからインターネットなどのネットワークを介し
て送信されてくるデータ処理要求を処理するデータ処理
システムにおいて、データ処理システムが、少なくとも
一つの主データ処理装置と、ネットワークおよび主デー
タ処理装置の間に接続されたサービス提供装置と、主デ
ータ処理装置と連携可能な少なくとも一つの支援データ
処理装置とからなり、サービス提供装置が、送信されて
きたデータ処理要求の規模を判定する処理規模判定手段
と、主データ処理装置の能力を超える規模のデータ処理
要求がきたときに主データ処理装置と支援データ処理装
置とを連携させる指示を出し複数のデータ処理装置にデ
ータ処理要求を連携して処理させる実行指示発行手段と
を有するサービス提供手段を備えたデータ処理システム
を提案する。
According to the present invention, there is provided a data processing system for processing a data processing request transmitted from a user computer via a network such as the Internet, wherein the data processing system comprises at least one main data processing system. Device, a service providing device connected between the network and the main data processing device, and at least one support data processing device capable of cooperating with the main data processing device, wherein the service providing device performs the data processing A processing scale determining means for determining the size of the request; and a plurality of data processing apparatuses for issuing an instruction to link the main data processing apparatus and the support data processing apparatus when a data processing request having a scale exceeding the capacity of the main data processing apparatus is received. Having an execution instruction issuing means for causing a data processing request to be processed in cooperation with a server We propose a data processing system having a test means.

【0010】本発明は、また、上記目的を達成するため
に、ユーザ・コンピュータからインターネットなどのネ
ットワークを介して送信されてくるデータ処理要求を処
理するデータ処理システムにおいて、データ処理システ
ムが、少なくとも一つの主データ処理装置と、ネットワ
ークおよび主データ処理装置の間に接続されたサービス
提供装置と、主データ処理装置と連携可能な少なくとも
一つの支援データ処理装置とからなり、サービス提供装
置が、送信されてきたデータ処理要求の規模を判定する
処理規模判定手段と、主データ処理装置の能力を超える
規模のデータ処理要求がきたときに主データ処理装置と
支援データ処理装置とを連携させる指示を出し複数のデ
ータ処理装置にデータ処理要求を連携して処理させる実
行指示発行手段と、利用単価とデータ処理の優先度との
関係に応じてデータ処理の優先度を制御する優先度変更
手段とを有するサービス提供手段を備え、ユーザ・コン
ピュータが、希望する利用単価またはデータ処理の優先
度をサービス提供装置に送る優先度申請手段を備えたデ
ータ処理システムを提案する。
According to another aspect of the present invention, there is provided a data processing system for processing a data processing request transmitted from a user computer via a network such as the Internet. One main data processing device, a service providing device connected between the network and the main data processing device, and at least one support data processing device capable of cooperating with the main data processing device. Processing scale determining means for determining the size of the data processing request received, and issuing an instruction for linking the main data processing apparatus and the support data processing apparatus when a data processing request having a scale exceeding the capacity of the main data processing apparatus is received. Execution instruction issuing means for causing a data processing device to process a data processing request in cooperation Service providing means having priority changing means for controlling the priority of data processing in accordance with the relationship between the usage unit price and the priority of data processing, wherein the user computer is provided with a desired usage unit price or priority of data processing. A data processing system provided with a priority application means for sending the data to the service providing device is proposed.

【0011】優先度変更手段は、複数のユーザ・コンピ
ュータからの優先度指定が複数のデータ処理装置の処理
能力を越える状況が万一発生した場合、複数のデータ処
理装置の処理能力の範囲内に優先度を調整し、調整結果
を複数のユーザ・コンピュータに個別に提示する手段を
含むことができる。
[0011] The priority changing means, if a situation occurs in which the priority designation from a plurality of user computers exceeds the processing capacity of the plurality of data processing devices, should fall within the processing capability of the plurality of data processing devices. Means for adjusting the priority and presenting the adjustment results individually to a plurality of user computers may be included.

【0012】上記いずれのデータ処理システムにおいて
も、サービス提供手段は、ユーザからのデータ処理要求
に関連するコマンドを解析してから取り込みユーザによ
る主データ処理装置の直接操作を拒否するコマンド解析
手段と、データ処理結果のデータファイルの一部にデー
タ処理装置に関する機密情報が含まれる場合にこれを除
いてユーザに処理結果を送信する処理結果送信手段とを
含むことが望ましい。
In any of the above data processing systems, the service providing means analyzes a command related to a data processing request from a user, and then fetches the command and rejects direct operation of the main data processing apparatus by the user. When a part of the data file of the data processing result includes confidential information regarding the data processing device, it is preferable to include a processing result transmitting unit for transmitting the processing result to the user except for this.

【0013】ユーザ・コンピュータが、少なくともテキ
スト形式によるデータ処理要求コマンド入力手段と、少
なくともテキスト形式により処理結果を出力する出力手
段と備えている場合は、コマンド解析手段は、少なくと
もテキスト形式によるデータ処理要求コマンドを解析す
る解析手段とし、処理結果送信手段は、少なくともテキ
スト形式により処理結果を出力する送信手段とする。
When the user computer has at least a data processing request command input unit in a text format and at least an output unit for outputting a processing result in a text format, the command analysis unit includes at least a data processing request in a text format. The processing result transmitting means is a transmitting means for outputting a processing result in at least a text format.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】次に、図1〜図18を参照して、
本発明によるデータ処理システムの実施形態を説明す
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, referring to FIGS.
An embodiment of a data processing system according to the present invention will be described.

【0015】[0015]

【実施形態1】図1は、本発明によるデータ処理システ
ムの実施形態1の系統構成を示すブロック図である。本
実施形態1のデータ処理システムは、少なくとも一つの
主データ処理装置0(500)と、主データ処理装置0
(500)およびインターネット300に接続されるサー
ビス提供装置200と、主データ処理装置0(500)と
連携可能な少なくとも一つの支援データ処理装置1(6
00)とで構成される。
FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration of a data processing system according to a first embodiment of the present invention. The data processing system according to the first embodiment includes at least one main data processing device 0 (500) and a main data processing device 0 (500).
(500) and the service providing apparatus 200 connected to the Internet 300, and at least one support data processing apparatus 1 (6) which can cooperate with the main data processing apparatus 0 (500).
00).

【0016】サービス提供装置200と、主データ処理
装置0(500)と、支援データ処理装置1(600)と
は、専用高速ネットワーク400で接続され、高速なデ
ータ転送が可能であることが望ましい。ただし、場合に
よっては、専用ネットワークの代わりに、インターネッ
トを用いてもよい。
It is desirable that the service providing apparatus 200, the main data processing apparatus 0 (500), and the support data processing apparatus 1 (600) are connected by a dedicated high-speed network 400 and capable of high-speed data transfer. However, in some cases, the Internet may be used instead of the dedicated network.

【0017】また、処理能力および処理機能拡大の観点
から、支援データ処理装置は、支援データ処理装置1
(600)の1台だけでなく、支援データ処理装置2(7
00)などの複数台が用意されることが望ましい。
Further, from the viewpoint of processing capacity and expansion of processing functions, the support data processing device is
(600) as well as the support data processor 2 (7
00) is desirably prepared.

【0018】さらに、別のユーザグループにとっては、
支援データ処理装置1〜N(600〜710)のいずれか
がそのユーザグループの主データ処理装置0として見
え、それ以外のデータ処理装置が支援データ処理装置1
〜Nとして見えるように、ユーザグループごとに主デー
タ処理装置0の割り当てを変えることもできる。
Further, for another user group,
One of the support data processing apparatuses 1 to N (600 to 710) appears as the main data processing apparatus 0 of the user group, and the other data processing apparatuses are the support data processing apparatus 1
~ N, the assignment of the main data processing device 0 can be changed for each user group.

【0019】サービス提供装置200は、本発明で最も
重要な役割を持つサービス提供手段210を含んでい
る。サービス提供手段210は、少なくともインターネ
ットなどのネットワークを介して送信されてきたコマン
ドを解析するコマンド解析手段211と、コマンドの処
理規模を判定する処理規模判定手段214と、主データ
処理装置0(500)や支援データ処理装置1(600)な
どに処理の実行指示を出す実行指示発行手段215とを
有する。
The service providing apparatus 200 includes a service providing means 210 having the most important role in the present invention. The service providing unit 210 includes a command analyzing unit 211 for analyzing at least a command transmitted via a network such as the Internet, a processing scale determining unit 214 for determining a processing scale of a command, and a main data processing device 0 (500). Instruction issuing means 215 for issuing an instruction to execute processing to the support data processing device 1 (600) or the like.

【0020】主データ処理装置0(500)は、少なくと
も処理を実行する演算プロセッサ512と、支援データ
処理装置1,2,…,N(600,700,710)と連
携するための連携手段511と、サービス提供手段21
0の実行指示発行手段215が出す実行指示の処理に適
したデータ処理装置を決定する実行装置決定手段515
とを有する。
The main data processor 0 (500) includes at least an arithmetic processor 512 for executing processing, and a linking means 511 for linking with the support data processors 1, 2,..., N (600, 700, 710). , Service providing means 21
Executing device determining unit 515 that determines a data processing device suitable for processing the execution instruction issued by the 0 execution instruction issuing unit 215
And

【0021】支援データ処理装置1(600)は、少なく
とも処理を実行する演算プロセッサ612と、主データ
処理装置0(500)または他の支援データ処理装置2,
…,N(700,…,710)と連携するための連携手段
611を有する。
The support data processing device 1 (600) includes at least an arithmetic processor 612 for executing processing and a main data processing device 0 (500) or another support data processing device 2,
, N (700,..., 710).

【0022】本実施形態1のデータ処理システムでは、
以下の処理手順でデータが処理される。まず、ユーザ
は、処理要求を発行するために、ユーザ・コンピュータ
100のユーザ操作手段110から、インターネットを
通じて、サービス提供装置200にアクセスする。ユー
ザ操作手段110は、少なくとも処理要求を入力・送信
するためのコマンド入力手段111と、処理結果を表示
する出力手段113とを含む。ユーザは、コマンド入力
手段111を用いて、処理要求内容を記述して送信す
る。
In the data processing system according to the first embodiment,
Data is processed according to the following processing procedure. First, the user accesses the service providing apparatus 200 from the user operation unit 110 of the user computer 100 via the Internet to issue a processing request. The user operation unit 110 includes at least a command input unit 111 for inputting / transmitting a processing request and an output unit 113 for displaying a processing result. The user uses the command input unit 111 to describe and transmit the processing request.

【0023】サービス提供手段210のコマンド解析手
段211は、処理要求の内容を解析する。計算プログラ
ムの実行の場合、処理規模判定手段214が、主データ
処理装置0(500)のみで実行可能か否かを判定し、実
行可能な場合は、実行指示発行手段256が、処理要求
を主データ処理装置0(500)に送る。
The command analyzing means 211 of the service providing means 210 analyzes the contents of the processing request. In the case of executing the calculation program, the processing scale determining means 214 determines whether or not the processing can be executed only by the main data processing apparatus 0 (500). The data is sent to the data processing device 0 (500).

【0024】実行不可能と判定された場合には、実行指
示発行手段215は、まず、主データ処理装置0(50
0)および支援データ処理装置1(600)に連携指示を
発行する。連携手段511と611とは、演算プロセッ
サ512と612との連携動作を可能にする処理を実行
する。連携処理の準備が完了した時点で、実行指示発行
手段215は、処理要求を主データ処理装置0(500)
に送る。主データ処理装置0(500)は、処理要求内の
一部を支援データ処理装置600に送り、連携処理がな
される。
If it is determined that execution is impossible, the execution instruction issuing means 215 firstly executes the main data processing unit 0 (50).
0) and a cooperation instruction to the support data processing device 1 (600). The linking units 511 and 611 execute a process that enables a linking operation between the arithmetic processors 512 and 612. When the preparation for the cooperative processing is completed, the execution instruction issuing unit 215 sends the processing request to the main data processing apparatus 0 (500).
Send to The main data processing device 0 (500) sends a part of the processing request to the support data processing device 600, and the cooperative processing is performed.

【0025】また、主データ処理装置0(500)は、要
求された処理が自装置で実行できない場合、例えば、指
定されたソフトウェアが自らの処理装置にない場合など
に、支援データ処理装置1,2,…,N(600,70
0,…,710)の中で適切な処理装置を決定し、処理
をその支援データ処理装置に送信する。
When the requested processing cannot be executed by the own apparatus, for example, when the designated software is not present in its own processing apparatus, the main data processing apparatus 0 (500) 2, ..., N (600,70
0,..., 710), an appropriate processing device is determined, and the process is transmitted to the support data processing device.

【0026】データ処理の実行により生成された処理結
果は、主データ処理装置0(500)に集められ、サービ
ス提供手段210を経由して、ユーザ操作手段110内
の出力手段113に送られる。
The processing results generated by executing the data processing are collected by the main data processing device 0 (500) and sent to the output means 113 in the user operation means 110 via the service providing means 210.

【0027】コマンド解析手段211により解析された
処理要求が、実行中のプログラムの状態確認やファイル
の確認などの即時実行可能なコマンドの場合、処理対象
が処理要求を発行したユーザのものである場合は、実行
指示発行手段215が、処理要求を主データ処理装置0
(500)に送り、即時実行させる。
If the processing request analyzed by the command analysis unit 211 is a command that can be executed immediately, such as checking the status of a running program or checking a file, and the processing target is that of the user who issued the processing request Means that the execution instruction issuing means 215 sends the processing request to the main data processing device 0
Send to (500) for immediate execution.

【0028】コマンドの操作対象が異なるユーザのもの
の場合、または、主データ処理装置0(500)などのも
のの場合、実行指示発行手段215は、処理要求に対す
る実行指示を停め、処理結果として実行不可能であると
いうメッセージをユーザ操作手段110に送信する。
If the operation target of the command is for a different user or for the main data processing device 0 (500), the execution instruction issuing means 215 stops the execution instruction for the processing request, and cannot be executed as the processing result. Is transmitted to the user operation means 110.

【0029】本実施形態1のデータ処理システムによれ
ば、主データ処理装置0の能力・機能を超える処理要求
にも柔軟に対応でき、セキュリティと使いやすさとを両
立させ、上記課題を解決できる。
According to the data processing system of the first embodiment, it is possible to flexibly cope with processing requests exceeding the capabilities and functions of the main data processing apparatus 0, to achieve both security and ease of use, and to solve the above problems.

【0030】[0030]

【実施形態2】図2は、本発明によるデータ処理システ
ムの実施形態2の系統構成を示すブロック図である。実
施形態2のデータ処理システムは、不特定多数の第三者
をユーザとしてデータ処理システムを運用するための課
金処理手段などを実施形態1の基本的構成に追加して構
成した実施形態である。
Second Embodiment FIG. 2 is a block diagram showing a system configuration of a data processing system according to a second embodiment of the present invention. The data processing system of the second embodiment is an embodiment in which billing means for operating the data processing system with an unspecified number of third parties as users is added to the basic configuration of the first embodiment.

【0031】ユーザコンピュータ100のユーザ操作手
段110は、コマンド入力手段111,出力手段113
に加えて、入力履歴操作手段112と、優先度申請手段
114と、ファイル送信手段115と、ファイル受信手
段116と、課金表示手段117と、入力データファイ
ル(120)と、出力データファイル(130)とを含んで
いる。
The user operation unit 110 of the user computer 100 includes a command input unit 111 and an output unit 113
In addition, the input history operation means 112, the priority application means 114, the file transmission means 115, the file reception means 116, the billing display means 117, the input data file (120), and the output data file (130) And

【0032】サービス提供装置200のサービス提供手
段210は、コマンド解析手段211,処理規模判定手
段214,実行指示発行手段215に加えて、コマンド
記録手段212と、実行許可判定手段213と、処理結
果受信手段216と、処理結果送信手段217と、優先
度変更手段218と、課金処理手段219と、ユーザ認
証手段220と、コマンドDB221と、履歴DB22
2と、ログDB223と、課金DB224と、ユーザD
B225とを含んでいる。
The service providing means 210 of the service providing apparatus 200 includes, in addition to the command analyzing means 211, the processing scale determining means 214, and the execution instruction issuing means 215, a command recording means 212, an execution permission determining means 213, and a processing result receiving means. Means 216, processing result transmitting means 217, priority changing means 218, charging processing means 219, user authentication means 220, command DB 221, history DB 22
2, a log DB 223, a billing DB 224, and a user D
B225.

【0033】主データ処理装置0(500)は、連携手段
511,演算プロセッサ512,実行装置決定手段51
5,ユーザファイル保管領域550に加えて、優先度変
更手段513と、処理記録手段514と、入力データフ
ァイル0(520)と、出力データファイル0(530)
と、ログDB0(540)とを含む。ユーザファイル保管
領域550は、入力データファイル560と、出力デー
タファイル570とを格納している。
The main data processor 0 (500) includes a linking unit 511, an arithmetic processor 512, and an execution unit determining unit 51.
5, in addition to the user file storage area 550, the priority changing means 513, the processing recording means 514, the input data file 0 (520), and the output data file 0 (530)
And a log DB0 (540). The user file storage area 550 stores an input data file 560 and an output data file 570.

【0034】支援データ処理装置1(600)は、連携手
段611,演算プロセッサ612に加えて、優先度変更
手段613と、処理記録手段614と、入力データファ
イル1(620)と、出力データファイル1(630)と、
ログDB1(640)とを含んでいる。
The support data processing device 1 (600) includes, in addition to the linking means 611 and the arithmetic processor 612, a priority changing means 613, a processing recording means 614, an input data file 1 (620), and an output data file 1 (630),
Log DB1 (640).

【0035】他の支援データ処理装置2,…,N(70
0,…,710)も、支援データ処理装置1(600)と
同様に構成されている。
The other support data processing devices 2,..., N (70
, 710) have the same configuration as the support data processing device 1 (600).

【0036】図3は、パラメータサーベイを複数プロセ
ッサによりできるだけ少ない手間で同時実行処理するた
めに実施形態2のデータ処理システムを運転する際の分
散処理手順を示すブロック図である。より具体的には、
片持ち梁の変形を計算する場合に、梁の厚みtをパラメ
ータとして、t=1,2,…,10の10ケースを計算
する例である。
FIG. 3 is a block diagram showing a distributed processing procedure when operating the data processing system of the second embodiment in order to simultaneously execute a parameter survey by a plurality of processors with as little labor as possible. More specifically,
This is an example in which when calculating the deformation of the cantilever, ten cases of t = 1, 2,..., 10 are calculated using the thickness t of the beam as a parameter.

【0037】ユーザは、ベース入力データ5600と、
パラメータファイル5601とを用意する。ベース入力
データ5600は、10ケースのうちの一つの値が設定
されたデータファイルであり、パラメータファイル56
01は、パラメータの変更内容t=1,t=2,…,t
=10を記述したデータファイルである。パラメータフ
ァイル5601は、ベース入力データの変更部分のみを
記述するだけでよく、パラメータサーベイのすべてのケ
ースについて入力データを用意する場合と比べると、非
常に少ない手間とファイル占有量とですむ。個別ファイ
ル作成手段5650は、ベース入力データ5600とパ
ラメータファイル5601とから、個々のパラメータに
応じた入力データファイルを作成し、これらを複数のプ
ロセッサ51201,…,51210に割り当て、計算
を実行させる。得られた結果のファイル57001,
…,57010は、ファイル転送により当該ユーザ名の
もとに集められる。
The user inputs the base input data 5600,
A parameter file 5601 is prepared. The base input data 5600 is a data file in which one of the 10 cases is set.
01 is the parameter change contents t = 1, t = 2,..., T
= 10 is a data file describing the data file. The parameter file 5601 only needs to describe the changed part of the base input data, and requires much less labor and file occupancy compared to the case where input data is prepared for all cases of the parameter survey. The individual file creating means 5650 creates an input data file corresponding to each parameter from the base input data 5600 and the parameter file 5601, allocates these to a plurality of processors 51201,. Obtained result file 57001
, 57010 are collected under the user name by file transfer.

【0038】通常、パラメータは、一つでなく、数種類
のパラメータを各々数種類の値に設定し、かつ、各パラ
メータの組合せで、一つのパラメータサーベイとするこ
とが多い。この場合、全体のケース数は、数千〜数万に
亘ることもあり、一つのプロセッサだけでは、処理しき
れないため、並列分散処理により、処理時間を短くする
ことが重要である。
Normally, the number of parameters is not one, but several parameters are set to several values, and one parameter survey is often made by combining the parameters. In this case, the total number of cases may be in the range of thousands to tens of thousands, and the processing cannot be performed by only one processor. Therefore, it is important to shorten the processing time by parallel distributed processing.

【0039】図4は、本発明による処理時間の短縮効果
を説明する図である。片持ち梁の例では、10ケースを
一つのプロセッサのみで実行すると、ほぼ同じ計算を1
0回繰り返すこととなり、1ケースの処理時間の10倍
の時間を要する。
FIG. 4 is a diagram for explaining the effect of shortening the processing time according to the present invention. In the cantilever example, if 10 cases are executed by only one processor, almost the same
This is repeated 0 times, requiring 10 times the processing time of one case.

【0040】これに対して、実施形態2においては、各
ケースごとにファイルを独立させ、異なるプロセッサで
処理するので、10ケースの計算であっても、1ケース
分の時間で処理可能となる。パラメータサーベイの場
合、各ケースごとにデータファイルを用意してやると、
それぞれの計算は、互いに独立となり、並列・分散処理
の効果が非常に高くなる。解析の精度を上げるには、パ
ラメータの変更量を小さくしなければならないが、逆に
全体のケース数は、パラメータの数に乗じて大きくなる
ため、並列・分散処理は、非常に有効な手段となる。
On the other hand, in the second embodiment, the files are made independent for each case and processed by different processors, so that even 10 calculations can be processed in one case. In the case of parameter survey, if you prepare a data file for each case,
The respective calculations are independent of each other, and the effect of the parallel / distributed processing is very high. To improve the analysis accuracy, the amount of parameter change must be reduced, but conversely, the total number of cases increases by multiplying the number of parameters, so parallel and distributed processing is a very effective means. Become.

【0041】なお、入力データおよび出力データの転送
時間は、上記1ケースの処理時間と比較するとはるかに
短いので、全体の処理時間に対する転送時間の影響は、
実際上、無視できる。
Since the transfer time of the input data and the output data is much shorter than the processing time of the above one case, the effect of the transfer time on the entire processing time is as follows.
In fact, it can be ignored.

【0042】図5は、各ケースに応じた個々の入力デー
タを作成する処理手順を説明する図である。ここでは、
パラメータが2つあり、それぞれを2種類の値に変更す
る場合で説明する。技術計算では、ベース入力データ
は、テキスト形式で記述されることがほとんどである。
パラメータファイル5611には、ベース入力データ5
610の行数とその行の中で何番目に記述されている数
値をどのように変更するかとを記述する。
FIG. 5 is a diagram for explaining a processing procedure for creating individual input data according to each case. here,
There will be described a case where there are two parameters, each of which is changed to two types of values. In technical calculations, base input data is almost always described in text format.
The parameter file 5611 contains the base input data 5
The number of lines 610 and how to change the numerical value described in that line are described.

【0043】図5では、10行目の2番目のデータを1
00と200の2種類に変更し、20行目の3番目のデ
ータを80と90の2種類に変更する指示が書かれてい
る。さらに、それぞれの変更指示には、A,Bというラ
ベルがつけられており、その次の「combination=A,
B」の行は、これら2つの変更指示を組合せる指示であ
る。したがって、組合せとしては、(100,80),
(100,90),(200,80),(200,90)の4
種類となる。
In FIG. 5, the second data in the tenth row is 1
An instruction is written to change to two types of 00 and 200 and to change the third data in the 20th row to two types of 80 and 90. In addition, each change instruction is labeled A and B, and the following "combination = A,
The line “B” is an instruction for combining these two change instructions. Therefore, the combinations are (100, 80),
(100,90), (200,80), (200,90)
Kind.

【0044】個別データの生成は、まず、ベース入力デ
ータから変更されない9行目まですなわちブロックを
新しいファイルにまるごとコピーし、10行目の1番目
のデータまでを追加したのち、10行目2番目のデータ
をパラメータファイル5611から取り出し、追加す
る。この後、10行目の残りの部分をベース入力データ
5610からコピーし、10行目までのデータを作成す
る。以下、同様に20行目まで変更処理し、残りをコピ
ーして、個別データ1(56101)とする。同様に、他
の変更データについても、ファイルを作成し、4種類の
個別データファイルを作成する。
The individual data is generated by first copying the entire block from the base input data to the ninth line which is not changed, that is, the entire block into a new file, adding the first data on the tenth line, and then adding the second data on the tenth line. Is extracted from the parameter file 5611 and added. Thereafter, the remaining part of the tenth line is copied from the base input data 5610 to create data up to the tenth line. Hereinafter, similarly, change processing is performed up to the 20th line, and the rest is copied to obtain individual data 1 (56101). Similarly, a file is created for other change data, and four types of individual data files are created.

【0045】次に、パラメータサーベイの処理を例とし
て、実施形態2のデータ処理システム全体の動作を説明
する。ユーザは、実行したいプログラム名や、入力デー
タ120のファイル名を文字列の形式でコマンド入力手
段111に記述し、処理要求として送信する。
Next, the operation of the entire data processing system according to the second embodiment will be described by taking a parameter survey process as an example. The user describes the name of the program to be executed and the file name of the input data 120 in the form of a character string in the command input unit 111, and transmits it as a processing request.

【0046】サービス提供手段210のコマンド解析手
段211は、送信された処理要求を受け取り、コマンド
として与えられた文字列を単語または文字単位に分解
し、プログラム名,入力データファイル名,並列度,実
行ホスト名などを解析する。
The command analyzing means 211 of the service providing means 210 receives the transmitted processing request, decomposes a character string given as a command into words or characters, and executes a program name, an input data file name, a degree of parallelism, Analyze the host name.

【0047】処理規模判定手段214は、並列度に基づ
き、主データ処理装置0(500)で実行可能であるか否
かを判定する。
The processing scale determining means 214 determines whether or not the processing can be executed by the main data processor 0 (500) based on the degree of parallelism.

【0048】実行可能であると判断された場合、実行指
示発行手段215は、入力データ120を主データ処理
装置内のユーザファイル保管領域550にコピーし、か
つ、主データ処理装置0(500)用の実行コマンドを作
成し、主データ処理装置0(500)に送信する。
When it is determined that the execution is executable, the execution instruction issuing means 215 copies the input data 120 to the user file storage area 550 in the main data processing apparatus and executes the processing for the main data processing apparatus 0 (500). Is created and transmitted to the main data processing device 0 (500).

【0049】主データ処理装置0(500)は、実行コマ
ンドを受け取った後、この実行処理をする。処理結果と
して生成される出力データ570は、ユーザファイル保
管領域に格納され、サービス提供手段210の処理結果
受信手段216および処理結果送信手段217を経由し
て、ユーザ・コンピュータ100に送信され、出力手段
113に表示されるか、出力データ130にコピーされ
る。
After receiving the execution command, main data processing apparatus 0 (500) performs this execution processing. Output data 570 generated as a processing result is stored in the user file storage area, transmitted to the user computer 100 via the processing result receiving unit 216 and the processing result transmitting unit 217 of the service providing unit 210, and output to the user computer 100. Displayed at 113 or copied to output data 130.

【0050】その際に、処理結果送信手段217は、処
理結果のデータファイルの一部にデータ処理装置に関す
る機密情報が含まれる場合、これを除いてユーザに処理
結果を送信し、セキュリティを確保する。
At this time, when a part of the data file of the processing result includes confidential information regarding the data processing device, the processing result transmitting means 217 transmits the processing result to the user except for this, thereby ensuring security. .

【0051】主データ処理装置0(500)のみでは、並
列処理用の演算プロセッサが足りない場合、処理規模判
定手段214は、主データ処理装置0(500),支援デ
ータ処理装置1(600)に連携指示を出し、各々の連携
手段511,611が、演算プロセッサの構成を変更す
る。これにより、演算プロセッサ512,612は、一
つのプロセッサ群として扱えるようになり、主データ処
理装置0(500)よりも強力な処理能力を提供できるよ
うになる。
If the main data processing unit 0 (500) alone does not have enough arithmetic processors for parallel processing, the processing scale determination means 214 determines whether the main data processing unit 0 (500) and the support data processing unit 1 (600) A cooperation instruction is issued, and each of the cooperation means 511 and 611 changes the configuration of the arithmetic processor. As a result, the arithmetic processors 512 and 612 can be handled as one processor group, and can provide processing power stronger than that of the main data processing device 0 (500).

【0052】この連携処理の準備が完了した時点で、実
行指示発行手段215は、主データ処理装置0(500)
に実行コマンドを発行する。入力データ120は、前述
と同様、ユーザファイル保管領域550に入力データ5
60としてコピーされ、連携処理時は、さらに主データ
処理装置0(500)の演算プロセッサ512が直接扱う
入力データ0(520)と、支援データ処理装置1(60
0)の演算プロセッサ612が扱う入力データ1(62
0)とが一時的に作成される。
When the preparation for the cooperative processing is completed, the execution instruction issuing means 215 sets the main data processing apparatus 0 (500).
Issue the execution command. The input data 120 is stored in the user file storage area 550 in the same manner as described above.
During the cooperative processing, the input data 0 (520) directly handled by the arithmetic processor 512 of the main data processing apparatus 0 (500) and the support data processing apparatus 1 (60)
0) input data 1 (62
0) is temporarily created.

【0053】個々の演算プロセッサ512,612は、
それぞれの入力データ520,620をベースに処理を
実行する。それぞれの処理で生成される結果は、出力デ
ータ0(530),出力データ1(630)のように作成さ
れる。この後、主データ処理装置0(500)は、これら
を統合した全体の結果として出力データ570を作成す
る。出力データ570は、サービス提供手段210を経
由して、ユーザ・コンピュータ100に送られ、出力デ
ータ130が作成される。
Each of the arithmetic processors 512 and 612
The processing is executed based on the respective input data 520 and 620. The result generated in each process is created as output data 0 (530) and output data 1 (630). Thereafter, the main data processing apparatus 0 (500) creates output data 570 as an overall result of integrating them. The output data 570 is sent to the user computer 100 via the service providing unit 210, and the output data 130 is created.

【0054】次に、ユーザが処理要求の実行状態などを
確認するためのコマンド操作の処理手順について説明す
る。ユーザは、状態確認などのコマンドをコマンド入力
手段111に記述し、サービス提供手段210に送信す
る。前述の技術計算プログラムを実行する場合と同様、
送信されたコマンド文字列は、コマンド解析手段211
で単語単位に分解される。
Next, a description will be given of a processing procedure of a command operation for the user to confirm the execution state of the processing request and the like. The user describes a command such as a status check in the command input unit 111 and transmits the command to the service providing unit 210. As in the case of executing the above technical calculation program,
The transmitted command character string is stored in the command analysis unit 211.
Is decomposed into words.

【0055】実行許可判定手段213は、分解された個
々の単語からコマンド,操作対象を識別し、コマンドが
ユーザに実行を許可しているものであるか、操作対象が
ユーザ自身のものであるかなどを調査し、実行可能コマ
ンドでかつ操作対象がユーザ自身のものであるときの
み、実行指示発行手段がコマンドを主データ処理装置0
(500)に送信し、即時実行させる。主データ処理装置
0(500)や支援データ処理装置1(600)などで利用
可能なコマンドは、ユーザの実行可否の判定フラグとと
もにコマンドDB221に格納され、実行許可判定手段
213は、コマンドDB221を参照し、実行可否を判
定する。
The execution permission determining means 213 identifies a command and an operation target from the decomposed individual words, and determines whether the command permits the user to execute or whether the operation target is the user's own. Only when the executable command and the operation target are the user's own, the execution instruction issuing unit transmits the command to the main data processing apparatus 0.
(500) for immediate execution. Commands usable in the main data processing device 0 (500), the support data processing device 1 (600), and the like are stored in the command DB 221 together with a flag indicating whether the user can execute the command. The execution permission determining unit 213 refers to the command DB 221. Then, it is determined whether execution is possible.

【0056】主データ処理装置0(500)での実行結果
は、サービス提供手段210を経由して、ユーザ操作手
段110の出力手段113に表示される。これら一連の
処理は、バッチ形式ではなく、即時実行されるので、ユ
ーザ操作手段でのコマンド送信から結果表示までが短時
間に実行され、ユーザは、主データ処理装置0(500)
を直接利用しているように感じることができる。
The execution result of the main data processing device 0 (500) is displayed on the output means 113 of the user operation means 110 via the service providing means 210. Since a series of these processes are executed immediately instead of in a batch format, the process from the command transmission by the user operation unit to the display of the result is executed in a short time, and the user operates the main data processing device 0 (500).
You can feel as if you are directly using.

【0057】一方、コマンドがユーザ実行可能でない場
合、または、操作対象がユーザ自身のものでない場合
は、実行許可判定手段213は、実行指示発行手段21
5に禁止処理を通知し、実行指示発行手段215は、コ
マンドの実行中止およびユーザへの実行不可通知を発行
する。上記禁止項目には、例えば、他ユーザのファイル
保管領域へのディレクトリ移動,他ユーザのファイル保
管領域の参照,他ユーザの実行プログラムの状態確認,
主データ処理装置0(500)や支援データ処理装置への
直接ログインなどが該当する。
On the other hand, when the command is not executable by the user or when the operation target is not the user's own, the execution permission determining unit 213
5 is notified of the prohibition process, and the execution instruction issuing unit 215 issues a command execution stop notification and an execution disable notification to the user. The prohibited items include, for example, moving a directory to another user's file storage area, referring to another user's file storage area, checking the status of another user's execution program,
Direct login to the main data processing device 0 (500) and the support data processing device, and the like correspond.

【0058】次に、処理要求の履歴記録を説明する。技
術計算プログラムの実行,状態確認の情報入手などに関
わらず、コマンド入力手段111に入力され、サービス
提供手段210に送信されたコマンドは、すべて履歴D
B222に記録される。履歴DB222には、入力され
たコマンド文字列と実行結果の終了コードとが対になっ
て記録される。コマンド文字列は、ユーザ操作手段11
0の入力履歴操作手段112に表示でき、マウスなどの
ポインティングデバイスまたはキーボードのキー押下げ
による文字列選択操作で、コマンド入力手段111にコ
ピーでき、同一操作を少ないオペレーションで繰り返す
ことが可能となる。
Next, the history recording of the processing request will be described. Regardless of the execution of the technical calculation program and the acquisition of information for state confirmation, all commands input to the command input unit 111 and transmitted to the service providing unit 210 are stored in the history D.
B222. In the history DB 222, an input command character string and an end code of an execution result are recorded as a pair. The command character string is stored in the user operation unit 11.
0 can be displayed on the input history operation unit 112, and can be copied to the command input unit 111 by a character string selection operation by pressing a pointing device such as a mouse or a key on a keyboard, and the same operation can be repeated with a small number of operations.

【0059】履歴DB222の終了コードは、正常終
了,異常終了,実行不可などを分類するために付加され
る。正常終了は、プログラムが入力データに従って正し
く終了した場合、状態確認のコマンドなどが正しく実行
された場合に付加される。異常終了は、データ処理装置
または実行したプログラムが、処理実行中に何らかの異
常を検知しまたは異常状態が発生し、正常に終了しなか
った場合に付加される。実行不可は、禁止項目に相当す
るコマンドの場合に付加される。
The end code in the history DB 222 is added to classify a normal end, an abnormal end, or an unexecutable state. The normal end is added when the program ends normally according to the input data, or when a status confirmation command or the like is executed correctly. Abnormal termination is added when the data processing device or the executed program detects any abnormality or an abnormal state occurs during the execution of the processing and does not terminate normally. Unexecutable is added for a command corresponding to a prohibited item.

【0060】なお、履歴DB222の内容をチェックす
ると、実行不可が付加されているコマンドが多数記録さ
れている場合に、不正使用の可能性を指摘することが可
能になる。
By checking the contents of the history DB 222, it is possible to point out the possibility of unauthorized use when a large number of commands to which execution is prohibited are recorded.

【0061】次に、処理の記録について説明する。主デ
ータ処理装置0(500),支援データ処理装置1(60
0)は、ユーザの処理要求を実行した際、その実行記録
をそれぞれログDB0(540),ログDB1(640)に
記録する。記録する項目としては、実行した装置,受付
時刻,処理開始時刻,処理終了時刻,プロセッサ使用時
間,メモリ使用量,ディスク使用量,利用単価,優先度
情報などである。各データ処理装置は、個々の処理終了
時に、処理の実行記録をサービス提供手段210に送信
し、サービス提供手段210は、ユーザごとに利用情報
をまとめてログDB223に記録する。
Next, recording of processing will be described. Main data processor 0 (500), support data processor 1 (60)
0) records the execution record in the log DB0 (540) and the log DB1 (640) when the user's processing request is executed. Items to be recorded include the executed device, reception time, processing start time, processing end time, processor usage time, memory usage, disk usage, usage unit price, priority information, and the like. Each data processing device transmits an execution record of the process to the service providing unit 210 at the end of each process, and the service providing unit 210 collectively records usage information for each user in the log DB 223.

【0062】次に、技術計算プログラム実行時の単価変
更と優先度変更について説明する。ユーザは、予め定め
られた利用単価と前述のログDB223の内容とに応じ
て、対価を支払う。ただし、緊急性が高い処理を早く終
了したい場合などには、少々利用料金が高くなっても、
データ処理装置内での優先度を上げたいと考えることが
ある。このような要望に対応するため、サービス提供手
段210に優先度変更手段218を備える。
Next, the unit price change and the priority change when the technical calculation program is executed will be described. The user pays a fee according to a predetermined unit price and the contents of the log DB 223 described above. However, if you want to finish highly urgent processing sooner,
You may want to increase the priority within the data processing device. In order to respond to such a request, the service providing unit 210 includes a priority changing unit 218.

【0063】優先度変更手段218は、表または単調増
加関数で利用単価と優先度との対応関係を格納してお
り、優先度が高くなるにつれ、利用単価も高くなる。逆
に、優先度を下げると利用単価も下がり、多少処理時間
が長くなるものの、データを安価に処理することが可能
となる。優先度と利用単価とは、どちらか一方を変更す
ると、対応関係により他方が決定される。
The priority changing means 218 stores the correspondence between the unit price and the priority in a table or a monotonically increasing function, and the higher the priority, the higher the unit price. Conversely, lowering the priority also lowers the unit price of use and slightly increases the processing time, but makes it possible to process data at low cost. If one of the priority and the use unit price is changed, the other is determined by the correspondence.

【0064】優先度を変更する場合、ユーザは、ユーザ
操作手段110の優先度申請手段114を用いて優先度
または利用単価を変更する。ここで設定された優先度ま
たは利用単価は、サービス提供手段210の優先度変更
手段218を経由して、主データ処理装置0(500)に
送られる。主データ処理装置0(500)では、ユーザの
処理要求を開始する時に、優先度変更手段513が優先
度を変更する。支援データ処理装置1(600)に処理が
分担される場合も、同様に、優先度変更手段613が支
援データ処理装置1(600)内での処理の優先度を変更
する。
When changing the priority, the user changes the priority or the unit price using the priority application unit 114 of the user operation unit 110. The priority or unit price set here is sent to the main data processing apparatus 0 (500) via the priority changing means 218 of the service providing means 210. In the main data processing apparatus 0 (500), when a user's processing request is started, the priority changing means 513 changes the priority. Similarly, when the processing is shared by the support data processing device 1 (600), the priority change unit 613 changes the priority of the processing in the support data processing device 1 (600).

【0065】複数のユーザから最優先の処理要求が送ら
れ、これを満足できる処理能力が、連携可能な全データ
処理装置の能力を超えるような事態が発生する場合、優
先度変更手段218は、それぞれのユーザの優先度を一
様に下げ、要求能力が全データ処理装置の能力以内に収
まるように調整処理する。このとき、優先度を下げる処
理により、当初ユーザが設定した利用単価(優先度を先
に設定した場合には、優先度によって定められた利用単
価)が、対応関係に従って引き下げられる。
When a plurality of users send processing requests of the highest priority and a processing capacity that satisfies the request exceeds the capacity of all the cooperable data processing apparatuses, the priority changing means 218 sets The priority of each user is reduced uniformly, and adjustment processing is performed so that the required capability falls within the capabilities of all data processing devices. At this time, the unit price initially set by the user (or the unit price determined by the priority when the priority is set first) is reduced in accordance with the correspondence by the process of lowering the priority.

【0066】図6は、コマンド解析の処理手順と実行許
可の判定について詳細に説明する図である。コマンド解
析手段211は、ユーザから送られた処理要求コマンド
201を個別の単語または単語のセットに分解する。
FIG. 6 is a diagram for explaining in detail the command analysis processing procedure and the determination of execution permission. The command analysis unit 211 decomposes the processing request command 201 sent from the user into individual words or a set of words.

【0067】図6では、「program1」(202)が実行
プログラム名であり、「−n 64」(203)が使用するプ
ロセッサの数(ここでは64個)であり、「−if datafil
e」(204)が入力データファイル名であり、「−ip pa
rmfile」(205)がパラメータファイル名である。
In FIG. 6, "program1" (202) is the execution program name, "-n64" (203) is the number of processors used (64 in this case), and "-if datafil"
e "(204) is the input data file name, and" -ip pa
"rmfile" (205) is the parameter file name.

【0068】このうち、実行プログラム名202は、実
行許可判定手段213により、コマンドDB221の内
容と比較される。コマンドDB221には、ファイル名
(file欄),システムフラグ(system欄),実行可能ホスト
(license欄),実行可能ユーザ名(user欄)などが登録さ
れている。システムフラグがセットされているものは、
システム管理者IDのみが実行可能であることを示す。
license欄にホスト名が書かれているものは、書かれた
ホストのみが実行可能であり、allと書かれている場合
は、すべてのホストが実行可能であることを示す。user
欄も同様で、実行可能ユーザを示す。実行許可判定手段
213は、実行プログラム名202をコマンドDB22
1で検索し、実行可能ホストや実行可能ユーザをチェッ
クし、実行の可否を判定する。
The execution program name 202 is compared with the contents of the command DB 221 by the execution permission judgment means 213. The command DB 221 has a file name
(file column), system flag (system column), executable host
(license column), executable user name (user column), etc. are registered. If the system flag is set,
Indicates that only the system administrator ID can be executed.
When the host name is written in the license column, only the host on which the host is written is executable, and when all is written, it indicates that all hosts are executable. user
Similarly, the column indicates an executable user. The execution permission determining unit 213 stores the execution program name 202 in the command DB 22
In step 1, the executable host and the executable user are checked to determine whether or not the execution is possible.

【0069】処理規模判定手段214は、プロセッサ数
203と、主データ処理装置0(500)のプロセッサ数
とを比較し、処理規模を判定する。入力データファイル
名204やパラメータファイル名205は、プログラム
実行時に主データ処理装置0(500)に送られる。
The processing scale determining means 214 compares the number of processors 203 with the number of processors of the main data processor 0 (500) to determine the processing scale. The input data file name 204 and the parameter file name 205 are sent to the main data processing device 0 (500) when the program is executed.

【0070】図7は、複数のデータ処理装置の連携処理
系統について説明するブロックダイアグラムである。図
7では、主データ処理装置0(500)が32個のプロセ
ッサまでを提供可能として、ここに64プロセッサによ
るデータ処理を依頼された場合を説明する。
FIG. 7 is a block diagram for explaining a cooperative processing system of a plurality of data processing devices. FIG. 7 illustrates a case where the main data processing apparatus 0 (500) can provide up to 32 processors, and here is requested to perform data processing by 64 processors.

【0071】主データ処理装置0(500)は、64個の
データ処理のうち、32個分を担当し、不足の32個分
の処理を実行するために、支援データ処理装置1(60
0)に対して、プロセッサ32個の確保を依頼する。そ
れぞれのデータ処理装置の連携手段511,611が、
通信しながら、この連携処理を実行する。
The main data processing device 0 (500) is responsible for 32 of the 64 data processes, and executes the processing of the missing 32 data processes.
0) is requested to secure 32 processors. The cooperation means 511 and 611 of each data processing device
This cooperation process is executed while communicating.

【0072】支援データ処理装置1(600)は、主デー
タ処理装置0(500)からの支援要求に対し、自装置内
のプロセッサの稼動状況チェック,プロセッサ確保,主
データ処理装置0(500)への準備完了通知などを実行
する。
In response to the support request from the main data processing unit 0 (500), the support data processing unit 1 (600) checks the operating status of the processor in its own device, secures the processor, and sends it to the main data processing unit 0 (500). Execute the notification of the completion of preparation.

【0073】支援データ処理装置1(600)から準備完
了通知を受け取った後、主データ処理装置0(500)
は、入力データ560に従って生成した個別ファイルの
うち、入力データ00(52000)〜入力データ31
(52031)を自装置に残し、残りの入力データ32
(62000)〜入力データ63(62031)を支援デー
タ処理装置1(600)に送る。
After receiving the preparation completion notification from the support data processing apparatus 1 (600), the main data processing apparatus 0 (500)
Are input data 00 (52000) to input data 31 among the individual files generated according to the input data 560.
(52031) in its own device and the remaining input data 32
(62000) to input data 63 (62031) are sent to the support data processing device 1 (600).

【0074】支援データ処理装置1(600)は、入力デ
ータ32〜63を受け取った後、直ちに処理実行を開始
する。支援データ処理装置1(600)は、処理実行後、
生成された出力データ32(63000)〜出力データ6
3(63031)を主データ処理装置0(500)に送信す
る。
After receiving the input data 32 to 63, the support data processing device 1 (600) starts processing immediately. After executing the processing, the support data processing device 1 (600)
Generated output data 32 (63000) to output data 6
3 (63031) is transmitted to the main data processing device 0 (500).

【0075】主データ処理装置0(500)は、自プロセ
ッサで実行したデータ処理の出力データ00(5300
0)〜出力データ31(53031)と、支援データ処理
装置1(600)から送信された出力データ32〜63と
を合わせ、全体の出力データ570としてユーザ保管領
域550に保存する。
The main data processing apparatus 0 (500) outputs the output data 00 (5300) of the data processing executed by its own processor.
0) to output data 31 (53031) and the output data 32 to 63 transmitted from the support data processing apparatus 1 (600) are combined and stored in the user storage area 550 as the entire output data 570.

【0076】以上の処理がすべて完了した時点で、個々
のデータ処理に用いられた入力データ00〜63,出力
データ00〜63は、それぞれのデータ処理装置から削
除される。
When all the above processes are completed, the input data 00 to 63 and the output data 00 to 63 used for the individual data processing are deleted from the respective data processing devices.

【0077】図8は、複数のデータ処理装置の連携処理
手順を示すフローチャートである。図8の各ステップの
処理は、実際のジョブ実行を除いて、サービス提供装置
200内で実行される。
FIG. 8 is a flowchart showing a cooperative processing procedure of a plurality of data processing devices. The processing of each step in FIG. 8 is executed in the service providing apparatus 200 except for actual job execution.

【0078】まず、ユーザからのジョブ受付(8131)
が実行され、コマンドに記述された指定プロセッサ数確
認(8141)がなされる。以下、指定プロセッサ数をN
とする。次に、主データ処理装置0(500)の稼動状況
を確認する(8151)。
First, job reception from the user (8131)
Is executed, and the number of designated processors described in the command is confirmed (8141). Hereinafter, the number of designated processors is N
And Next, the operation status of the main data processing device 0 (500) is confirmed (8151).

【0079】主データ処理装置0(500)全体の平均負
荷指数L(0)、データ処理に利用可能な全プロセッサ数
p(0)を確認して、余力n(0)=(1−L(0))×p(0)を
計算する(8151)。負荷指数は、通常、一つのプロセ
ッサがある一つのジョブを実行するためにその能力をす
べて使っているときに1となる値であり、2つのジョブ
を同時に実行している場合には、2となる。
The average load index L (0) of the entire main data processor 0 (500), the total number of processors available for data processing
After confirming p (0), the remaining capacity n (0) = (1−L (0)) × p (0) is calculated (8151). The load index is usually a value of 1 when one processor is using all of its capacity to execute a job, and 2 when two jobs are running simultaneously. Become.

【0080】余力n(0)と指定プロセッサ数Nとを比較
し、N≦n(0)の場合は、要求ジョブを即時実行する
(8401)。
The available job n (0) is compared with the designated processor number N. If N ≦ n (0), the requested job is immediately executed.
(8401).

【0081】N>n(0)の場合には、主データ処理装置
0(500)のみでは、要求に応えられないため、支援デ
ータ処理装置との連携処理を実行する。
When N> n (0), the main data processing device 0 (500) alone cannot respond to the request, so that cooperative processing with the support data processing device is executed.

【0082】まず、支援データ処理装置1(600)の稼
動状況を確認し、余力n(1)を求める(8155)。
First, the operation status of the support data processing apparatus 1 (600) is confirmed, and the remaining capacity n (1) is obtained (8155).

【0083】連携した場合、n(0)+n(1)が利用可能
となり、これと指定プロセッサ数Nとを比較する(81
56)。
In the case of cooperation, n (0) + n (1) becomes available, and this is compared with the designated number of processors N (81).
56).

【0084】N≦n(0)+n(1)であれば、この2台の
連携で処理が可能であり、主データ処理装置0(500)
にn(0)個のジョブを、残りN−N(0)個のジョブを支
援データ処理装置1(600)に割り当てる(8157)。
If N ≦ n (0) + n (1), processing can be performed in cooperation with the two units, and the main data processor 0 (500)
Are allocated to the support data processing apparatus 1 (600) (8157), and the remaining NN (0) jobs are allocated to the support data processing apparatus 1 (600).

【0085】この割り当てに従い、各処理装置は、ユー
ザジョブを実行する(8402)。
In accordance with this assignment, each processing device executes a user job (8402).

【0086】一方、N>n(0)+n(1)の場合には、ま
だ能力不足であり、次の支援データ処理装置2(700)
を加えて同様に確認し判定する(8153〜8157,
8402)。
On the other hand, if N> n (0) + n (1), the capacity is still insufficient, and the next support data processing device 2 (700)
(8153 to 8157,
8402).

【0087】なお、連携処理が可能なすべての支援デー
タ処理装置を加えても、規模判定2(8156)が満足さ
れない場合には、全支援処理装置のチェックが完了した
として(8154)、負荷指数L(i)(i=0,1,2,…)
の小さい順に、ジョブを割り当てる(8403)。
If the scale determination 2 (8156) is not satisfied even if all the support data processing devices capable of cooperative processing are added, it is determined that all the support processing devices have been checked (8154), and the load index L (i) (i = 0, 1, 2,...)
Jobs are assigned in ascending order (8403).

【0088】図9は、実行プログラムの有無のチェック
手順を説明する図である。主データ処理装置0(500)
は、支援データ処理装置1(600)にデータ処理を依頼
する場合、要求プログラム(これまでの説明に準じてpro
gram1とする)が支援データ処理装置1(600)にある
か否かを確認しておく必要がある。
FIG. 9 is a diagram for explaining a procedure for checking the presence or absence of an execution program. Main data processor 0 (500)
When requesting the support data processing device 1 (600) for data processing, the request program (pro
It is necessary to confirm whether or not “gram1” is present in the support data processing device 1 (600).

【0089】そこで、まず支援データ処理装置1(60
0)にプログラムチェック要求を発行し、支援データ処
理装置1(600)は、プログラムprogram1があるかを
チェックする。このとき、支援データ処理装置1(60
0)のファイルシステム上にprogram1(581)があり、
直接実行可能な場合、または、実際には、支援データ処
理装置1(600)のファイルシステム上になくても、リ
モートホストのプログラムを直接実行可能な状態にある
場合は、「プログラムあり」と判定する。一方、プログ
ラムを実行できない状態の場合には、「プログラムな
し」と判定し、これを主データ処理装置0(500)に通
知する。
Therefore, first, the support data processing device 1 (60
0), the support data processing device 1 (600) checks whether there is a program program1. At this time, the support data processing device 1 (60
0) has a program1 (581) on the file system,
If the program can be directly executed, or if the program of the remote host can be directly executed even if it is not actually on the file system of the support data processing apparatus 1 (600), it is determined that "there is a program". I do. On the other hand, if the program cannot be executed, it is determined that "there is no program", and this is notified to the main data processing apparatus 0 (500).

【0090】図9は、支援データ処理装置1(600)に
おいて、このチェックにより、program1が「プログラ
ムなし」と判定された場合を示している。「プログラム
なし」と判定されると、主データ処理装置0(500)
は、プログラムprogram1(581)を連携手段を経由し
て、支援データ処理装置1(600)に送り、実行可能状
態を形成する。
FIG. 9 shows a case where the support data processing apparatus 1 (600) determines that program1 is "no program" by this check. When it is determined that there is no program, the main data processing device 0 (500)
Sends the program program1 (581) to the support data processing device 1 (600) via the linking means, and forms an executable state.

【0091】図10は、支援データ処理装置に実行プロ
グラムが無い場合の実行プログラムの送信について説明
する図である。各プログラムは、基本的には、システム
管理者が予め定めたプログラム保管領域(550,65
0)に格納される。ただし、ユーザが個別に作成し、ユ
ーザしか利用しないプログラムの場合は、ユーザのホー
ムディレクトリまたはこのサブディレクトリをプログラ
ム保管領域とすることも可能である。
FIG. 10 is a diagram for explaining transmission of an execution program when there is no execution program in the support data processing apparatus. Each program is basically stored in a program storage area (550, 65) predetermined by the system administrator.
0). However, in the case of a program created individually by the user and used only by the user, the user's home directory or this subdirectory can be used as the program storage area.

【0092】図11は、これまで説明してきた実施形態
を実現するための連携手段511,611の構成例を示
す図である。主データ処理装置0(500)の連携手段5
11は、ユーザから要求されたデータ処理の一部を支援
データ処理装置1(600)に引き継ぐために、要求発行
・結果受信手段5110と、発行する具体的な処理が記
載された処理内容DB5111と、ユーザから要求され
たデータ処理を管理するためのデータ処理管理手段51
12と、データ処理の管理情報5113と、データ処理
に必要なファイルを送受信するためのファイル送信手段
5114と、ファイル受信手段5115とを備える。
FIG. 11 is a diagram showing an example of the configuration of the cooperation means 511 and 611 for realizing the embodiment described above. Coordination means 5 of main data processing device 0 (500)
A request issuing / result receiving unit 5110 and a processing content DB 5111 in which specific processing to be issued are described in order to transfer a part of the data processing requested by the user to the support data processing apparatus 1 (600). Data processing management means 51 for managing data processing requested by a user
12, management information 5113 for data processing, a file transmitting unit 5114 for transmitting and receiving files required for data processing, and a file receiving unit 5115.

【0093】一方、支援データ処理装置1(600)の連
携手段611は、要求発行・結果受信手段5110から
の要求内容を実行するための要求実行手段6110と、
実行結果を要求発行・結果受信手段5110に返すため
の処理結果送信手段6112と、支援データ処理装置1
(600)が担当するデータ処理の管理情報6113と、
データ処理に必要なファイルを送受信するためのファイ
ル送信手段6114と、ファイル受信手段6115とを
備える。
On the other hand, the cooperation means 611 of the support data processing apparatus 1 (600) includes a request execution means 6110 for executing the contents of the request from the request issuing / result receiving means 5110,
A processing result transmitting unit 6112 for returning an execution result to the request issuing / result receiving unit 5110;
(600) management information 6113 for data processing,
A file transmitting unit 6114 for transmitting and receiving files required for data processing and a file receiving unit 6115 are provided.

【0094】要求発行・結果受信手段5110と要求実
行手段6110とは、対でデータをやり取りする。例え
ば、主データ処理装置0(500)が支援データ処理装置
1(600)の利用可能なプロセッサ数を把握する場合、
システムチェックの要求を発行し、支援データ処理装置
1(600)は、要求実行手段6110が自システムの状
態をチェックした後、利用可能なプロセッサ数を主デー
タ処理装置0(500)に返す。
Request issuing / result receiving means 5110 and request executing means 6110 exchange data in pairs. For example, when the main data processing device 0 (500) grasps the number of available processors of the support data processing device 1 (600),
After issuing a request for a system check, the support data processing apparatus 1 (600) returns the number of available processors to the main data processing apparatus 0 (500) after the request execution unit 6110 checks the state of the own system.

【0095】また、ファイル転送の要求が発行された場
合、ファイル本体の送受信は、ファイル送信手段511
4とファイル受信手段6115と、または、ファイル受
信手段5115とファイル送信手段6114との組合せ
により実行される。
When a file transfer request is issued, transmission / reception of the file itself is performed by the file transmission unit 511.
4 and the file receiving means 6115, or a combination of the file receiving means 5115 and the file transmitting means 6114.

【0096】これらのデータ送受信,ファイル送受信
は、必要に応じて適切な手段が用いられる。すべての通
信は、ハードウェア上では、通信装置590,690を
経由して送受信処理される。通信装置590,690と
しては、LAN(Local Area Network)用のインターフェ
イスや、並列データ処理装置のプロセッサ間通信装置と
して実装されているものなどを利用する。
Appropriate means are used for data transmission and reception and file transmission and reception as necessary. All communications are processed on the hardware via the communication devices 590 and 690. As the communication devices 590 and 690, an interface for a LAN (Local Area Network) or a device mounted as a communication device between processors of a parallel data processing device is used.

【0097】次に、図12〜図14により、ユーザ操作
手段の出力手段113における表示例を説明する。
Next, a display example on the output means 113 of the user operation means will be described with reference to FIGS.

【0098】図12は、ユーザ・コンピュータ100
が、インターネット300を経由して、サービス提供装
置200に接続したときの表示画面例を示す図である。
サービスセッションを開始するために、サービス提供手
段210は、ユーザ・コンピュータにログイン操作の画
面を表示させる。ユーザは、少なくともログインID,
パスワードを入力する。対価支払のための課金番号が一
つしかない場合は、課金番号の入力を省略してもかまわ
ない。
FIG. 12 shows the user computer 100
Is a diagram showing an example of a display screen when connected to the service providing apparatus 200 via the Internet 300. FIG.
In order to start a service session, the service providing unit 210 causes a user computer to display a screen for a login operation. The user has at least a login ID,
Enter your password. If there is only one charging number for payment, the input of the charging number may be omitted.

【0099】ユーザDB225には、本サービスを利用
するために登録されたユーザの情報,ユーザID,パス
ワード,課金番号などが登録されており、ログインウィ
ンドウ140のそれぞれの入力フィールド(141,1
42,143)に入力されたログインID,パスワー
ド,課金番号は、ユーザ認証手段220により、ユーザ
DB225の登録内容と比較され、すべて合致した場合
にユーザ認証が成立する。
The user DB 225 has registered therein information of a user, a user ID, a password, a billing number, and the like registered to use this service. Each of the input fields (141, 1) of the login window 140 is registered.
42, 143) are compared with the registered contents of the user DB 225 by the user authentication means 220, and the user authentication is established when all match.

【0100】図13は、通常操作用画面と、サービス提
供装置200,主データ処理装置500における各手
段,装置との関連を合わせて示すブロック図である。ユ
ーザ認証が成立すると、サービス提供手段210は、ユ
ーザのウィンドウを図13の通常操作用の表示(150)
に切り替える。
FIG. 13 is a block diagram showing the association between the normal operation screen and each unit and device in the service providing apparatus 200 and the main data processing apparatus 500. When the user authentication is established, the service providing unit 210 displays the window of the user for normal operation in FIG.
Switch to

【0101】ウィンドウ150には、コマンド入力フィ
ールド151,コマンド履歴表示フィールド152,出
力結果表示フィールド153など、ユーザ操作手段11
0の各手段が提供される。コマンド入力フィールド15
1に入力されたコマンド文字列は、送信ボタン154を
ポインティングデバイスでピックするか、キーボードの
エンターキーの押下げにより、サービス提供手段210
のコマンド解析手段211に送られる。
The window 150 includes a command input field 151, a command history display field 152, an output result display field 153, and the like.
0 means are provided. Command input field 15
The command character string input to 1 is transmitted to the service providing unit 210 by picking the send button 154 with a pointing device or pressing the enter key of the keyboard.
Is sent to the command analysis means 211.

【0102】コマンド解析手段211は、コマンドを履
歴DB222に登録するとともに、実行指示発行手段2
15に送る。実行指示発行手段215は、主データ処理
装置0(500)にコマンドを送信する。
The command analysis means 211 registers the command in the history DB 222 and executes the execution instruction issuing means 2
Send to 15. The execution instruction issuing unit 215 transmits a command to the main data processing device 0 (500).

【0103】主データ処理装置0(500)の演算プロセ
ッサ512がこのコマンドを実行する。実行結果は、処
理結果受信手段216,処理結果送信手段217を経由
し、処理結果表示フィールド153に表示される。
The operation processor 512 of the main data processor 0 (500) executes this command. The execution result is displayed in the processing result display field 153 via the processing result receiving means 216 and the processing result transmitting means 217.

【0104】このとき、入力データは、ファイルをデー
タ処理装置に送るためのアップロードファイル表示フィ
ールド157でファイル名を指定することにより、主デ
ータ処理装置0(500)に送信される。
At this time, the input data is transmitted to the main data processing apparatus 0 (500) by designating the file name in the upload file display field 157 for transmitting the file to the data processing apparatus.

【0105】一方、処理実行により生成された出力デー
タは、ダウンロードファイル表示フィールドでファイル
名を指定することにより、ユーザの端末に送信する。ま
た、履歴DB222に登録されたコマンドは、コマンド
履歴表示フィールド152に表示される。ここに表示さ
れたコマンドは、行単位にポインティングデバイスで選
択すると、キーボードでタイプすることなく、再びコマ
ンド入力フィールドにコピーされる。
On the other hand, the output data generated by the execution of the process is transmitted to the user terminal by designating the file name in the download file display field. Also, the commands registered in the history DB 222 are displayed in the command history display field 152. If the command displayed here is selected line by line with a pointing device, it is copied again to the command input field without typing on the keyboard.

【0106】図14は、ログアウト時の表示画面例を示
す図である。一連の操作を終えて、通常操作用画面内の
ログアウト・ボタン155を選択すると、サービスセッ
ションを終了する。このとき、サービス提供手段210
は、セッション内の操作をログDB223から抽出し、
課金を計算し、この結果を課金DB224に登録し、登
録情報のサマリを図14に示すログアウトウィンドウ1
90に表示する(191)。また、バッチ形式またはバッ
クグラウンド処理形式の未完了(実行中または実行待ち)
の計算ジョブがある場合、ジョブの情報を表示する。
FIG. 14 is a diagram showing an example of a display screen at the time of logout. When a series of operations is completed and the logout button 155 in the normal operation screen is selected, the service session ends. At this time, the service providing unit 210
Extracts the operation in the session from the log DB 223,
The accounting is calculated, the result is registered in the accounting DB 224, and a summary of the registration information is shown in a logout window 1 shown in FIG.
90 is displayed (191). Incomplete in batch format or background processing format (being executed or waiting for execution)
If there is a calculation job, the job information is displayed.

【0107】図15は、優先度変更の処理を説明する図
である。サービス提供手段210の優先度変更手段21
8は、サービス提供者20が設定した優先度−利用単価
関係設定2181をもとに、ユーザが利用単価設定フィ
ールド156で設定した単価に基づき、実行時の優先度
パラメータを決定し、主データ処理装置0(500)の優
先度変更手段513にパラメータを送信する。
FIG. 15 is a diagram for explaining the priority changing process. Priority changing means 21 of service providing means 210
Reference numeral 8 designates a priority parameter at the time of execution based on the unit price set by the user in the unit price setting field 156 based on the priority-unit price relation setting 2181 set by the service provider 20. The parameter is transmitted to the priority changing unit 513 of the device 0 (500).

【0108】優先度変更手段513は、少なくとも優先
度を上げる場合には、システム管理者モードで優先度変
更処理のコマンド2182を実行し、ユーザのジョブ実
行優先度を変更する。
When the priority is to be raised at least, the priority changing unit 513 executes the command 2182 of the priority changing process in the system administrator mode to change the job execution priority of the user.

【0109】図16は、ユーザが本発明によるデータ処
理システムを利用するための契約関係を説明する図であ
る。ユーザ・コンピュータ100の所有者ユーザ10
は、サービス提供装置200の所有者20とサービス契
約81を締結する。サービス契約81により、ユーザ1
0は、サービス提供者20からログインID・パスワー
ド85を入手する。
FIG. 16 is a diagram for explaining a contract relationship for a user to use the data processing system according to the present invention. Owner user 10 of user computer 100
Concludes a service contract 81 with the owner 20 of the service providing apparatus 200. According to the service contract 81, the user 1
0 obtains the login ID / password 85 from the service provider 20.

【0110】サービス提供者20は、主データ処理装置
0(500)の所有者,データ処理装置0所有者50と処
理契約82を締結し、支援データ処理装置1(600)の
所有者,データ処理装置1の所有者60と、補助契約8
4を締結する。サービス提供者20とデータ処理装置0
所有者50は、同一の場合、処理系約82は、不要とな
る。処理契約82により、サービス提供者は、主データ
処理装置0(500)への処理依頼が可能となる。また、
補助契約84により、サービス提供者は、主データ処理
装置0(500)を経由して支援データ処理装置1(60
0)への処理依頼が可能となる。
The service provider 20 concludes a processing contract 82 with the owner of the main data processing apparatus 0 (500) and the owner 50 of the data processing apparatus 0, and the owner of the support data processing apparatus 1 (600) Subcontract 8 with owner 60 of device 1
4 is concluded. Service provider 20 and data processing device 0
If the owners 50 are the same, the processing system 82 becomes unnecessary. The processing contract 82 allows the service provider to request processing to the main data processing apparatus 0 (500). Also,
With the assistance contract 84, the service provider can send the support data processing device 1 (60) via the main data processing device 0 (500).
0) can be requested.

【0111】さらに、データ処理装置0所有者50とデ
ータ処理装置1所有者60とは、支援契約83を締結す
る。支援契約83により、主データ処理装置0(500)
と支援データ処理装置1(600)との連携動作が可能と
なる。
Further, the data processing apparatus 0 owner 50 and the data processing apparatus 1 owner 60 conclude a support contract 83. By the support contract 83, the main data processing device 0 (500)
And the support data processing device 1 (600) in cooperation with each other.

【0112】これら3種類の契約により、ユーザ10
は、データ処理装置の規模,能力などを気にすることな
く、処理要求をサービス提供者20のサービス提供装置
200に送るだけでよいことになる。
With these three types of contracts, the user 10
In other words, it is only necessary to send a processing request to the service providing apparatus 200 of the service provider 20 without worrying about the scale and capacity of the data processing apparatus.

【0113】図17は、サービス利用に対する対価の支
払について説明する図である。ユーザ10は、サービス
提供者20に対してサービス対価91を支払う。サービ
ス提供者20は、支援データ処理装置1(600)の利用
の有無に関わらず、処理対価92をデータ処理装置0所
有者50に対して支払う。支援データ処理装置1(60
0)が利用された場合には、この利用分も処理対価92
に含む。データ処理装置0所有者50は、処理対価92
の中から、支援データ処理装置1(600)の利用に相当
する支援対価93をデータ処理装置1所有者60に支払
う。したがって、サービス対価91は、処理対価92よ
りも大きくなければならず、処理対価92は、支援対価
93よりも大きくなければならない。
FIG. 17 is a diagram for explaining payment of a fee for use of a service. The user 10 pays a service charge 91 to the service provider 20. The service provider 20 pays a processing price 92 to the owner 50 of the data processing apparatus 0 regardless of whether the support data processing apparatus 1 (600) is used. Support data processing device 1 (60
In the case where (0) is used, this use amount is also a processing price 92.
Included. The owner 50 of the data processing apparatus 0 receives a processing charge 92
Of the support data processing device 1 (600), the support fee 93 corresponding to the use of the support data processing device 1 (600) is paid to the data processing device 1 owner 60. Therefore, the service price 91 must be larger than the processing price 92, and the processing price 92 must be larger than the support price 93.

【0114】図18は、サービス提供手段を中心に本実
施形態2の処理手順を説明する図である。サービス提供
手段210は、まずユーザ10からのログイン受付を実
行する(801)。ユーザ認証手段220がユーザ認証を
実行し(802)、非契約者の場合には、契約案内を提示
する(803)。一方、契約者であることが認証される
と、処理要求受付ループに入る(810)。
FIG. 18 is a view for explaining the processing procedure of the second embodiment focusing on the service providing means. The service providing unit 210 first executes login reception from the user 10 (801). The user authentication means 220 executes the user authentication (802), and in the case of a non-contractor, presents a contract guide (803). On the other hand, when the user is authenticated as a contractor, the process enters a processing request receiving loop (810).

【0115】処理要求受付ループ810では、コマンド
受付を実行し(811)、まず、ログアウトであるか一般
処理であるかのログアウト判定を実行する(812)。
In the processing request receiving loop 810, a command is received (811), and first, a logout determination is made as to whether it is a logout or a general process (812).

【0116】ログアウトが判定された場合は、ログイン
時にした処理に関する課金処理を実行した(890)の
ち、ログアウト処理として、ログインセッションを切断
する(890)。
When the logout is determined, the charging process relating to the process performed at the time of login is executed (890), and then the login session is disconnected as the logout process (890).

【0117】一方、一般処理の場合、その処理内容が計
算プログラムなどのジョブ実行であるか、ジョブの状態
確認などのコマンド実行であるかの処理内容判定を実行
する(813)。
On the other hand, in the case of the general processing, it is determined whether the processing is job execution of a calculation program or the like or command execution such as job status confirmation (813).

【0118】コマンド実行の場合には、コマンド解析が
なされ(820)、コマンドが実行可能であるかどうかの
コマンド判定がなされる(821)。
In the case of command execution, command analysis is performed (820), and a command determination is made as to whether the command is executable (821).

【0119】次に、操作対象のオーナがユーザ自身であ
るか否かの操作対象判定を実行する(822)。コマンド
が実行可能でかつ操作対象のオーナがユーザ自身であれ
ば、コマンドが主データ処理装置0(500)に送られ、
コマンドが実行される(823)。
Next, an operation target determination is made as to whether or not the owner of the operation is the user himself (822). If the command is executable and the owner to be operated is the user himself, the command is sent to the main data processing device 0 (500),
The command is executed (823).

【0120】コマンド判定で実行不可の場合または捜査
対象判定で非オーナの場合には、コマンドの実行ができ
ない旨をユーザ10に通知する(824)。
If the command cannot be executed or the search object is not the owner, the user 10 is notified that the command cannot be executed (824).

【0121】処理内容判定813の結果がジョブ実行の
場合には、ジョブの処理規模調査がなされ(814)、主
データ処理装置0(500)のみで実行可能であるかどう
かの処理規模判定がなされる(815)。
If the result of the processing content determination 813 is that the job is to be executed, the processing scale of the job is checked (814), and the processing scale is determined as to whether or not the processing can be performed only by the main data processing apparatus 0 (500). (815).

【0122】ここで、実行不可と判定されると、支援デ
ータ処理装置1(600)に支援要請が出され(830)、
主データ処理装置0(500)と支援データ処理装置1
(600)とが連携設定を実行し(831)、実行準備を整
える。
If it is determined that the execution is not possible, a support request is issued to the support data processing device 1 (600) (830),
Main data processor 0 (500) and support data processor 1
(600) executes the coordination setting (831), and prepares for execution.

【0123】この準備ができたところまたは処理規模判
定815で主データ処理装置0(500)のみで実行可能
であると判断されると、ジョブが主データ処理装置0
(500)に送られ、ジョブが実行される(840)。
When the preparation is completed or when it is determined by the processing scale determination 815 that the job can be executed only by the main data processing apparatus 0 (500), the job is executed.
The job is sent to (500) and the job is executed (840).

【0124】コマンド実行823やジョブ実行840が
完了した時点で、結果がユーザに送信され(850)、最
後に処理要求のコマンドや完了コードをログDBに追記
し(860)、再度コマンド受付811に戻る。
When the command execution 823 and the job execution 840 are completed, the result is transmitted to the user (850), and finally the processing request command and the completion code are added to the log DB (860), and the command reception 811 is again executed. Return.

【0125】ログアウト判定812で、ログアウトが判
定された場合は、ログイン時にした処理に関する課金処
理を実行したのち(890)、ログアウト処理として、ロ
グインセッションを切断する(891)。
When the logout is determined in the logout determination 812, the accounting process relating to the process performed at the time of login is executed (890), and the login session is disconnected as the logout process (891).

【0126】[0126]

【発明の効果】本発明のデータ処理システムによれば、
ユーザがデータ処理の規模を気にすることなく、インタ
ーネットなどの開放されたネットワーク経由でデータ処
理を実行できる環境を提供できる。また、セキュリティ
を維持しつつ、ユーザがデータ処理装置を直接利用して
いるような使いやすさをユーザに提供可能である。
According to the data processing system of the present invention,
It is possible to provide an environment in which a user can execute data processing via an open network such as the Internet without worrying about the scale of data processing. Further, it is possible to provide the user with ease of use as if the user directly uses the data processing device while maintaining security.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明によるデータ処理システムの実施形態1
の系統構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a first embodiment of a data processing system according to the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing a system configuration of FIG.

【図2】本発明によるデータ処理システムの実施形態2
の系統構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a data processing system according to a second embodiment of the present invention;
FIG. 2 is a block diagram showing a system configuration of FIG.

【図3】パラメータサーベイを複数プロセッサによりで
きるだけ少ない手間で同時実行処理するために実施形態
2のデータ処理システムを運転する際の分散処理手順を
示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a distributed processing procedure when operating the data processing system according to the second embodiment in order to simultaneously execute a parameter survey by a plurality of processors with a minimum effort.

【図4】本発明による処理時間の短縮効果を説明する図
である。
FIG. 4 is a diagram for explaining the effect of shortening the processing time according to the present invention.

【図5】各ケースに応じた個々の入力データを作成する
処理手順を説明する図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a processing procedure for creating individual input data according to each case.

【図6】コマンド解析の処理手順と実行許可の判定につ
いて詳細に説明する図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining in detail a processing procedure of command analysis and determination of execution permission;

【図7】複数のデータ処理装置の連携処理系統について
説明するブロックダイアグラムである。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a cooperative processing system of a plurality of data processing devices.

【図8】複数のデータ処理装置の連携処理手順について
説明する図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a cooperative processing procedure of a plurality of data processing devices.

【図9】実行プログラムの有無のチェック手順を説明す
る図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a procedure for checking whether an execution program exists.

【図10】支援データ処理装置に実行プログラムが無い
場合の実行プログラムの送信について説明する図であ
る。
FIG. 10 is a diagram illustrating transmission of an execution program when there is no execution program in the support data processing apparatus.

【図11】上記実施形態1または2を実現するための連
携手段511,611の構成例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a configuration example of linking means 511 and 611 for realizing the first or second embodiment.

【図12】ユーザ・コンピュータ100が、インターネ
ット300を経由して、サービス提供装置200に接続
したときの表示画面例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of a display screen when the user computer 100 is connected to the service providing apparatus 200 via the Internet 300.

【図13】通常操作用画面と、サービス提供装置20
0,主データ処理装置500における各手段,装置との
関連を合わせて示すブロック図である。
FIG. 13 shows a normal operation screen and the service providing apparatus 20.
FIG. 2 is a block diagram showing the relationship between each unit and device in the main data processing device 500.

【図14】ログアウト時の表示画面例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a display screen at the time of logout.

【図15】優先度変更の処理を説明する図である。FIG. 15 is a diagram illustrating a priority change process.

【図16】ユーザが本発明によるデータ処理システムを
利用するための契約関係を説明する図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating a contract relationship for a user to use the data processing system according to the present invention.

【図17】サービス利用に対する対価の支払について説
明する図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating payment of a fee for use of a service.

【図18】サービス提供手段を中心に本実施形態2の処
理手順を説明する図である。
FIG. 18 is a diagram for explaining a processing procedure of the second embodiment, focusing on service providing means.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ユーザ 20 サービス提供者 50 データ処理装置0所有者 60 データ処理装置1所有者 81 サービス契約 82 処理契約 83 支援契約 84 補助契約 85 ログインID・パスワード 91 サービス対価 92 処理対価 93 支援対価 100 ユーザ・コンピュータ 110 ユーザ操作手段 111 コマンド入力手段 112 入力履歴操作手段 113 出力手段 114 優先度申請手段 115 ファイル送信手段 116 ファイル受信手段 117 課金表示手段 120 入力データ 130 出力データ 140 ログイン画面 141 ログインID入力フィールド 142 パスワード入力フィールド 143 課金番号入力フィールド 150 ユーザ操作手段画面 151 コマンド入力フィールド 152 コマンド履歴表示フィールド 153 出力結果表示フィールド 154 送信ボタン 155 ログアウト・ボタン 156 利用単価設定フィールド 157 アップロードファイル表示フィールド 158 ダウンロードファイル表示フィールド 190 ログアウト画面 191 ログアウト時課金情報表示 200 サービス提供装置 201 処理要求コマンド 202 コマンド名 203 並列度指定 204 入力データファイル指定 205 パラメータファイル指定 210 サービス提供手段 211 コマンド解析手段 212 コマンド記録手段 213 実行許可判定手段 214 処理規模判定手段 215 実行指示発行手段 216 処理結果受信手段 217 処理結果送信手段 218 優先度変更手段 219 課金処理手段 220 ユーザ認証手段 221 コマンドDB 222 履歴DB 223 ログDB 224 課金DB 225 ユーザDB 300 インターネット 400 専用ネットワーク(またはインターネット) 500 主データ処理装置0 511 連携手段 512 演算プロセッサ 513 優先度変更手段 514 処理記録手段 515 実行装置決定手段 520 入力データ0 530 出力データ0 540 ログDB0 550 ユーザファイル保管領域 560 入力データ 570 出力データ 581〜583 アプリケーションプログラム 590 通信装置 600 支援データ処理装置1 611 連携手段 612 演算プロセッサ 613 優先度変更手段 614 処理記録手段 620 入力データ1 630 出力データ1 640 ログDB1 650 ユーザファイル保管領域 690 通信装置 700 支援データ処理装置2 710 支援データ処理装置N 801 ログイン受付 802 ユーザ認証 803 契約案内 810 処理要求受付ループ 811 コマンド受付 812 ログアウト判定 813 処理内容判定 814 処理規模調査 815 処理規模判定 820 コマンド解析 821 コマンド判定 822 操作対象判定 823 コマンド実行 824 実行不可通知 830 支援要請 831 連携設定 840 ジョブ実行 850 結果送信 860 ログDB処理 890 課金処理 891 ログアウト処理 2181 優先度−利用単価関係設定 2182 優先度変更処理のコマンド 2211 コマンドファイル名 2212 システムフラグ設定 2213 実行ライセンスホスト設定 2214 実行可能ユーザ設定 5110 要求発行・結果受信手段 5111 処理内容DB 5112 データ処理管理手段 5113 管理情報 5114 ファイル送信手段 5115 ファイル受信手段 5600 ベース入力データ 5601 パラメータファイル 5610 ベース入力データ 5611 パラメータファイル 5650 個別ファイル作成手段 6110 要求実行手段 6112 処理結果送信手段 6113 管理情報 6114 ファイル送信手段 6115 ファイル受信手段 8131 ジョブ受付 8141 指定プロセッサ数確認 8151 主データ処理装置0の状況確認 8152 規模判定1 8153 支援データ処理装置についてのループ 8154 全数チェック判定 8155 支援データ処理装置状況確認 8156 規模判定2 8157 ジョブ割り当て 8401 主データ処理装置0でのジョブ実行 8402 連携状態でのジョブ実行 8403 負荷指数順のジョブ割り当て・実行 51200〜51231 個々の演算プロセッサ 52000〜52031 個別入力データファイル 53000〜53031 個別出力データファイル 56001〜56010 個別入力データファイル 56101〜56104 個別入力データファイル 57001〜57010 個別出力データファイル 59001〜59010 解析所用時間 61200〜61231 個々の演算プロセッサ 62000〜62031 個別入力データファイル 63000〜63031 個別出力データファイル 10 User 20 Service Provider 50 Data Processor 0 Owner 60 Data Processor 1 Owner 81 Service Contract 82 Processing Contract 83 Support Contract 84 Auxiliary Contract 85 Login ID / Password 91 Service Price 92 Processing Price 93 Support Price 100 User Computer 110 User operation unit 111 Command input unit 112 Input history operation unit 113 Output unit 114 Priority application unit 115 File transmission unit 116 File reception unit 117 Billing display unit 120 Input data 130 Output data 140 Login screen 141 Login ID input field 142 Password input Field 143 Charge number input field 150 User operation means screen 151 Command input field 152 Command history display field 153 Output result table Display field 154 send button 155 logout button 156 usage unit price setting field 157 upload file display field 158 download file display field 190 logout screen 191 logout billing information display 200 service providing device 201 processing request command 202 command name 203 parallelism designation 204 input Data file specification 205 Parameter file specification 210 Service providing means 211 Command analyzing means 212 Command recording means 213 Execution permission determining means 214 Processing scale determining means 215 Execution instruction issuing means 216 Processing result receiving means 217 Processing result transmitting means 218 Priority changing means 219 Accounting processing means 220 User authentication means 221 Command DB 222 History DB 223 Log DB 224 Money DB 225 User DB 300 Internet 400 Dedicated network (or Internet) 500 Main data processing device 0 511 Coordinating means 512 Computing processor 513 Priority changing means 514 Processing recording means 515 Execution device determining means 520 Input data 0 530 Output data 0 540 Log DB0 550 User file storage area 560 Input data 570 Output data 581 to 583 Application program 590 Communication device 600 Support data processing device 1 611 Cooperation unit 612 Arithmetic processor 613 Priority change unit 614 Process recording unit 620 Input data 1 630 Output data 1 640 Log DB1 650 User file storage area 690 Communication device 700 Support data processing device 2 710 Support data processing device N 801 Reception 802 User authentication 803 Contract guidance 810 Processing request reception loop 811 Command reception 812 Logout judgment 813 Processing content judgment 814 Processing scale investigation 815 Processing scale judgment 820 Command analysis 821 Command judgment 822 Operation target judgment 823 Command execution 824 Execution impossible notification 830 Support request 831 Coordination setting 840 Job execution 850 Result transmission 860 Log DB processing 890 Billing processing 891 Logout processing 2181 Priority-use unit price relation setting 2182 Priority change processing command 2211 Command file name 2212 System flag setting 2213 Execution license host setting 2214 Executable User setting 5110 Request issuing / result receiving means 5111 Processing content DB 5112 Data processing managing means 5113 Management information 5114 File transmission means 5115 File reception means 5600 Base input data 5601 Parameter file 5610 Base input data 5611 Parameter file 5650 Individual file creation means 6110 Request execution means 6112 Processing result transmission means 6113 Management information 6114 File transmission means 6115 File reception means 8131 Job reception 8141 Confirmation of number of designated processors 8151 Status confirmation of main data processing device 0 8152 Scale judgment 1 8153 Loop for support data processing device 8154 Total number check judgment 8155 Support data processing device status check 8156 Size judgment 2 8157 Job allocation 8401 Main data processing device 0 Execution of job 8402 Job execution in cooperation state 8403 Job allocation / execution in order of load index 5120 551231 Individual arithmetic processor 52000-52031 Individual input data file 53000-53031 Individual output data file 56001-56010 Individual input data file 56101-56104 Individual input data file 57001-57010 Individual output data file 59001-59010 Analysis station time 61200-61231 Individual arithmetic processors 62000-62031 Individual input data files 63000-63031 Individual output data files

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 淳一 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 Fターム(参考) 5B045 BB28 EE13 GG02 5B089 GA01 GA11 HA10 JA11 KA06 KC28 KC39 MA03 MA07  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Junichi Kobayashi 502 Kandachi-cho, Tsuchiura-shi, Ibaraki F-term in Machinery Research Laboratories, Hitachi, Ltd. F-term (reference)

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ユーザ・コンピュータからインターネッ
トなどのネットワークを介して送信されてくるデータ処
理要求を処理するデータ処理システムにおいて、 前記データ処理システムが、少なくとも一つの主データ
処理装置と、前記ネットワークおよび前記主データ処理
装置の間に接続されたサービス提供装置と、前記主デー
タ処理装置と連携可能な少なくとも一つの支援データ処
理装置とからなり、 前記サービス提供装置が、送信されてきた前記データ処
理要求の規模を判定する処理規模判定手段と、前記主デ
ータ処理装置の能力を超える規模のデータ処理要求がき
たときに前記主データ処理装置と前記支援データ処理装
置とを連携させる指示を出し複数の前記データ処理装置
に前記データ処理要求を連携して処理させる実行指示発
行手段とを有するサービス提供手段を備えたことを特徴
とするデータ処理システム。
1. A data processing system for processing a data processing request transmitted from a user computer via a network such as the Internet, wherein the data processing system includes at least one main data processing device, the network and the network. It comprises a service providing device connected between main data processing devices, and at least one support data processing device capable of cooperating with the main data processing device, wherein the service providing device is configured to transmit the data processing request transmitted from the main data processing device. Processing scale determining means for determining a scale, and issuing an instruction to link the main data processing apparatus and the support data processing apparatus when a data processing request having a scale exceeding the capacity of the main data processing apparatus is issued; Execution instruction issuer for causing a processing device to process the data processing request in cooperation Data processing system comprising the service providing means having and.
【請求項2】 ユーザ・コンピュータからインターネッ
トなどのネットワークを介して送信されてくるデータ処
理要求を処理するデータ処理システムにおいて、 前記データ処理システムが、少なくとも一つの主データ
処理装置と、前記ネットワークおよび前記主データ処理
装置の間に接続されたサービス提供装置と、前記主デー
タ処理装置と連携可能な少なくとも一つの支援データ処
理装置とからなり、 前記サービス提供装置が、送信されてきた前記データ処
理要求の規模を判定する処理規模判定手段と、前記主デ
ータ処理装置の能力を超える規模のデータ処理要求がき
たときに前記主データ処理装置と前記支援データ処理装
置とを連携させる指示を出し複数の前記データ処理装置
に前記データ処理要求を連携して処理させる実行指示発
行手段と、利用単価とデータ処理の優先度との関係に応
じてデータ処理の優先度を制御する優先度変更手段とを
有するサービス提供手段を備え、 前記ユーザ・コンピュータが、希望する利用単価または
データ処理の優先度を前記サービス提供装置に送る優先
度申請手段を備えたことを特徴とするデータ処理システ
ム。
2. A data processing system for processing a data processing request transmitted from a user computer via a network such as the Internet, comprising: at least one main data processing device; It comprises a service providing device connected between main data processing devices, and at least one support data processing device capable of cooperating with the main data processing device, wherein the service providing device is configured to transmit the data processing request transmitted from the main data processing device. Processing scale determining means for determining a scale, and issuing an instruction to link the main data processing apparatus and the support data processing apparatus when a data processing request having a scale exceeding the capacity of the main data processing apparatus is issued; Execution instruction issuer for causing a processing device to process the data processing request in cooperation And service providing means having priority changing means for controlling the priority of data processing according to the relationship between the unit price and the priority of data processing, wherein the user computer has a desired unit price or data processing. A data processing system comprising a priority application means for transmitting the priority of (1) to the service providing apparatus.
【請求項3】 請求項2に記載のデータ処理システムに
おいて、 前記優先度変更手段が、複数のユーザ・コンピュータか
らの優先度指定が前記複数のデータ処理装置の処理能力
を越える状況が発生した場合、前記複数のデータ処理装
置の処理能力の範囲内に優先度を調整し、調整結果を前
記複数のユーザ・コンピュータに個別に提示する手段を
含むことを特徴とするデータ処理システム。
3. The data processing system according to claim 2, wherein the priority change unit determines that a priority designation from a plurality of user computers exceeds a processing capability of the plurality of data processing devices. And a means for adjusting a priority within a range of the processing capabilities of the plurality of data processing devices and individually presenting the adjustment results to the plurality of user computers.
【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか一項に記載
のデータ処理システムにおいて、 前記サービス提供手段が、ユーザからのデータ処理要求
に関連するコマンドを解析してから取り込みユーザによ
る前記主データ処理装置の直接操作を拒否するコマンド
解析手段と、データ処理結果のデータファイルの一部に
前記データ処理装置に関する機密情報が含まれる場合に
これを除いてユーザに処理結果を送信する処理結果送信
手段とを含むことを特徴とするデータ処理システム。
4. The data processing system according to claim 1, wherein the service providing unit analyzes a command associated with a data processing request from a user, and then fetches the command and stores the main data by the user. Command analysis means for refusing direct operation of the processing device, and processing result transmitting means for transmitting the processing result to the user except when confidential information on the data processing device is included in a part of the data file of the data processing result A data processing system comprising:
【請求項5】 請求項4に記載のデータ処理システムに
おいて、 前記ユーザ・コンピュータが、少なくともテキスト形式
によるデータ処理要求コマンド入力手段と、少なくとも
テキスト形式により処理結果を出力する出力手段と備
え、 前記コマンド解析手段が、少なくともテキスト形式によ
るデータ処理要求コマンドを解析する解析手段であり、 前記処理結果送信手段が、少なくともテキスト形式によ
り処理結果を出力する送信手段であることを特徴とする
データ処理システム。
5. The data processing system according to claim 4, wherein the user computer includes at least a data processing request command input unit in a text format, and an output unit outputting at least a processing result in a text format. A data processing system, wherein the analyzing means is an analyzing means for analyzing at least a data processing request command in a text format, and the processing result transmitting means is a transmitting means for outputting at least a processing result in a text format.
JP2000352563A 2000-11-20 2000-11-20 Data processing system Pending JP2002157232A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000352563A JP2002157232A (en) 2000-11-20 2000-11-20 Data processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000352563A JP2002157232A (en) 2000-11-20 2000-11-20 Data processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002157232A true JP2002157232A (en) 2002-05-31

Family

ID=18825444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000352563A Pending JP2002157232A (en) 2000-11-20 2000-11-20 Data processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002157232A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004519757A (en) * 2000-09-06 2004-07-02 オラクル・インターナショナル・コーポレイション Service access to data stored in intermediaries
JP2006309586A (en) * 2005-04-28 2006-11-09 Fujitsu Ltd Program, method and device for batch scheduling
JP2010287096A (en) * 2009-06-12 2010-12-24 Fuji Xerox Co Ltd Apparatus and programs for processing charge

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004519757A (en) * 2000-09-06 2004-07-02 オラクル・インターナショナル・コーポレイション Service access to data stored in intermediaries
JP2006309586A (en) * 2005-04-28 2006-11-09 Fujitsu Ltd Program, method and device for batch scheduling
JP4555145B2 (en) * 2005-04-28 2010-09-29 富士通株式会社 Batch scheduling program, batch scheduling method, and batch scheduling apparatus
US8407709B2 (en) 2005-04-28 2013-03-26 Fujitsu Limited Method and apparatus for batch scheduling, and computer product
JP2010287096A (en) * 2009-06-12 2010-12-24 Fuji Xerox Co Ltd Apparatus and programs for processing charge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6411943B1 (en) Internet online backup system provides remote storage for customers using IDs and passwords which were interactively established when signing up for backup services
US9354828B2 (en) Print system, print server, control method thereof, and program
US7761306B2 (en) icFoundation web site development software and icFoundation biztalk server 2000 integration
JP3415456B2 (en) Network system, command use authority control method, and storage medium storing control program
US20020010785A1 (en) Application hosting apparatus
US9172746B2 (en) Information processing system
CN101836185A (en) Real-time interactive authorization for enterprise search
EP0992873A2 (en) Access-right setting system and storage medium
EP2552079A1 (en) Server apparatus, information processing method, program, and storage medium
CN1474986A (en) System and method for providing supervision of plurality of financial services terminals
CN102497453A (en) Calling device and calling method for remote programs
JP2007299295A (en) Customer information registration system, application server and terminal device
EP0809182A1 (en) Application software distribution system and method, and medium storing application software distributing program
CN101901421A (en) Service provider management device, service provider management program, and service provider management method
JP2002358290A (en) Providing method, program and system for information processing service
KR20010044664A (en) A distributed processing system and method thereof for application programs
JP2002157232A (en) Data processing system
US20020073003A1 (en) Disbursement tracking system
JP4262655B2 (en) Workflow system and workflow system management method
JP4890372B2 (en) Portable information processing device, electronic device, operation control method, and operation control program
JP5557682B2 (en) Information management system for industrial property rights
JP2003150355A (en) Printing system
JP2006092039A (en) Service utilization system
JPH06332826A (en) Network security managing method
JP4969698B2 (en) Information processing apparatus, electronic apparatus, operation control method, and operation control program