JP2002152266A - Packet loss measurement system - Google Patents

Packet loss measurement system

Info

Publication number
JP2002152266A
JP2002152266A JP2000349326A JP2000349326A JP2002152266A JP 2002152266 A JP2002152266 A JP 2002152266A JP 2000349326 A JP2000349326 A JP 2000349326A JP 2000349326 A JP2000349326 A JP 2000349326A JP 2002152266 A JP2002152266 A JP 2002152266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
measurement
packet
packet loss
packets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000349326A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kimitoku Sugauchi
公徳 菅内
Emiko Kobayashi
恵美子 小林
Minoru Koizumi
稔 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000349326A priority Critical patent/JP2002152266A/en
Publication of JP2002152266A publication Critical patent/JP2002152266A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a packet loss measurement system that measures a packet loss in conventional way, without the need for provision of a synchronization device or the like. SOLUTION: An analyzer of the packet loss measurement system has a means that collects a flow denoting unification of packets being components of traffic from a measurement device, a means that counts the flow from the start of measurement by each device, and a means that calculates a packet loss from flow information of the same count. This invention eliminates the need for synchronizing the two measurement devices which have been required for the measurement of the conventional packet loss systems.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数のネットワー
ク装置で構築されるネットワーク内に流れるトラフィッ
クのパケット・ロスを計測する計測システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a measurement system for measuring packet loss of traffic flowing in a network constructed by a plurality of network devices.

【0002】[0002]

【従来の技術】ネットワーク装置間で通信データの転送
時に発生するトラフィックを計測する計測システムで
は、複数のネットワークトラフィック計測装置から計測
情報を収集し、得られた情報の相関関係からネットワー
ク経路で発生したトラフィックの状態を計測する手段が
ある。
2. Description of the Related Art In a measurement system for measuring traffic generated when communication data is transferred between network devices, measurement information is collected from a plurality of network traffic measurement devices and generated on a network path from a correlation between the obtained information. There is a means to measure the state of traffic.

【0003】1つの計測機器から計測されるデータの収
集については、IETF(The InternetEngineering Task Fo
rce)のRFC2063 ”Traffic Flow Measurement: Architec
ture”で計測システムの構成や計測データの定義がされ
ている。またRFC2720 ”Traffic Flow Measurement: Me
ter MIB”で、Meter MIBと呼ばれる計測用の管理情報が
規定されている。Meter MIBでは、ネットワークトラフ
ィックを転送元と転送先のペアや転送元のポートと転送
先のポートのペアなど様々な組み合わせで収集されたト
ラフィック量を遠隔の管理装置から収集できる管理情報
を規定している。こトラフィックは、転送するデータを
格納した複数のパケット群で構成され、RFC2063では一
つのまとまったパケット群をフローと定義し、Meter MI
Bでは、このフロー単位に計測情報をまとめている。フ
ローは、あるパケットを計測した後、同じ条件のパケッ
トを一定時間受信しなければ、一つのフローは終了した
とし、以後同じ条件のトラフィックが計測されても異な
るフローとして分類されるものである。また、これらの
フローには装置が持つ時間を用いて開始時間と終了時間
もあわせて計測している。
[0003] Regarding the collection of data measured from one measuring device, the IETF (The Internet Engineering Task Fo rm)
rce) RFC2063 "Traffic Flow Measurement: Architec
ture ”defines the measurement system configuration and measurement data. Also, RFC2720“ Traffic Flow Measurement: Me ”
The "ter MIB" defines management information for measurement called the Meter MIB. In the Meter MIB, various combinations such as a pair of a source and a destination and a pair of a source port and a destination port are used to transfer network traffic. It specifies management information that can collect the amount of traffic collected by the remote management device from the remote management device.This traffic is composed of a plurality of packets that store the data to be transferred. Meter MI
In B, the measurement information is summarized in this flow unit. If a packet under the same condition is not received for a certain period of time after measuring a certain packet, one flow is considered to have ended, and even if traffic under the same condition is measured, the flow is classified as a different flow. In these flows, the start time and the end time are also measured using the time of the apparatus.

【0004】さらに、2つの計測装置間から得られるデ
ータからパケット・ロスを解析する方法は、RFC2680 ”
A One−way Packet Loss Metric for IPPM”に記載され
ている。RFC2680では、あるネットワーク経路間のデー
タ転送において経路上の2つの地点に計測装置があり、
送信側でデータを計測するとき、受信側である任意の時
間までにデータを受信すればパケットはロスしない、受
信したらロスしたという判断を行っている。このため、
2つの計測装置から得られる情報で上記パケット・ロス
を計測する場合には、各装置上の時間を同期させる必要
がある。
Further, a method for analyzing packet loss from data obtained between two measurement devices is described in RFC2680 "
A One-way Packet Loss Metric for IPPM ”. In RFC2680, there are measurement devices at two points on the route for data transfer between certain network routes.
When measuring data on the transmitting side, it is determined that the packet is not lost if the data is received by an arbitrary time on the receiving side, and that the packet is lost if the data is received. For this reason,
When measuring the packet loss using information obtained from two measurement devices, it is necessary to synchronize the time on each device.

【0005】現状、GPS(Global Positioning System)や
NTP(Network Time Protocol)などを用いて装置間の時間
の同期を取ろうとしている。
At present, GPS (Global Positioning System) and
Attempts are made to synchronize the time between devices using NTP (Network Time Protocol) or the like.

【0006】それ以外にも、特定のアプリケーションを
意識したパケットロスの計測方法もある。例えば、TCP
/IPのIPシーケンス番号を基に受信側でパケットを受信
できたかどうかを判断する方式もある。
[0006] In addition to the above, there is a method of measuring packet loss in consideration of a specific application. For example, TCP
There is also a method of determining whether a packet has been received on the receiving side based on the IP sequence number of / IP.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法では、時間同期をするための機能がネットワーク装置
に追加されることになり、コストの面で大きな損失とな
る。さらに、計算されたパケットロスの信頼度をあげる
ためには、この時間同期がどれだけ正確に行われている
かに依存するため、精度の高い同期装置が必要になる。
さらに、いつまで受信側でパケットを計測すれば良いか
がパケット・ロスの値の信頼度をあげる一つであるが、
この待ち時間を明確に決める手段はない。
However, according to the above-mentioned method, a function for time synchronization is added to the network device, resulting in a large loss in cost. Further, in order to increase the reliability of the calculated packet loss, it is necessary to provide a highly accurate synchronization device because it depends on how accurately this time synchronization is performed.
Furthermore, how long the receiving side should measure the packet is one of the ways to increase the reliability of the packet loss value.
There is no way to explicitly determine this wait time.

【0008】また、ネットワークを流れるトラフィック
は様々なアプリケーションのためのデータが流れるた
め、特定のアプリケーションを意識したパケット・ロス
計測では、ネットワーク内に流れるトラフィックのパケ
ット・ロスを常に計測できるとは限らない。
Further, since data for various applications flows in the traffic flowing through the network, the packet loss measurement taking account of the specific application cannot always measure the packet loss of the traffic flowing in the network. .

【0009】そこで、本発明では、同期装置などを必要
としないでかつ、汎用的にパケットロスを計測すること
を目的としている。
In view of the above, an object of the present invention is to measure a packet loss for a general purpose without using a synchronizer or the like.

【0010】前記目的を達成するために、前記フローを
計測する複数の計測機器からのフロー情報を利用する
が、この情報を利用してパケット・ロスを計測するには
次の様な課題がある。
[0010] In order to achieve the above object, flow information from a plurality of measuring devices for measuring the flow is used. However, measuring packet loss using this information has the following problems. .

【0011】個別に計測される計測装置から得られるフ
ロー情報から、どのフローとどのフローが同じトラフィ
クで得られたものかを判断しなければならない。
It is necessary to determine which flows and which flows have been obtained by the same traffic from the flow information obtained from the measuring device which is individually measured.

【0012】またフロー同定に関しては、送信側で計測
されるフローは、遅延などによって、受信側では2つの
フローとして計測される可能性があり、このような状態
を識別しなければならない。
Regarding flow identification, a flow measured on the transmitting side may be measured as two flows on the receiving side due to delay or the like, and such a state must be identified.

【0013】同様に送信側で計測される2つのフロー
が、遅延などによって受信側で2つのフローとして計測
される可能性がある。
Similarly, two flows measured on the transmitting side may be measured as two flows on the receiving side due to delay or the like.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、計測機器が上記Meter MIBを提供する機能を有して
いる場合、パケットロスを解析する解析装置は、このMe
ter MIBのフロー情報を収集する手段、各装置上から条
件毎に収集されたフローを条件毎にカウントする手段、
同じ条件のフローで同じカウント数のフローのパケット
数を比較する手段、によって任意の経路でのパケット・
ロスを計測することを特徴とするものである。
In order to solve the above-mentioned problems, in the case where the measuring device has a function of providing the above-mentioned Meter MIB, an analyzer for analyzing a packet loss uses this Me.
means for collecting flow information of the ter MIB, means for counting the flows collected for each condition from each device on each condition,
Means for comparing the number of packets of the same count number of flows under the same conditions,
It is characterized by measuring a loss.

【0015】さらに、別な方法として、計測機器は、上
記Meter MIBを提供する機能に加え計測したパケットを
保持し、解析装置に通知する手段を有する手段を持ち、
パケットロスを解析する解析装置は、上記手段に加え
て、各装置からトラフィックデータを収集する手段、収
集されたトラフィックデータをフローの開始時間からマ
ッチングをとる手段を有することによって、フローの同
一性を保証しながらパケットロスを計算することを特徴
とするものである。
Further, as another method, the measuring instrument has a function of holding the measured packet in addition to the function of providing the above-mentioned Meter MIB, and having a means of notifying the analyzer.
An analyzer for analyzing packet loss, in addition to the above means, has means for collecting traffic data from each device, and means for matching the collected traffic data from the start time of the flow, thereby ensuring the identity of the flows. It is characterized in that packet loss is calculated while guaranteeing.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を用いて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0017】まず、本発明の第一の実施例を図1から図
7を用いて説明する。
First, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0018】図1は、本発明に基づくパケット・ロス解
析法式を適用した計測システム構成の一実施例を示す。
FIG. 1 shows an embodiment of a measurement system configuration to which a packet loss analysis method according to the present invention is applied.

【0019】ネットワーク端末(40,41,42)
は、複数のネットワーク装置(30)で構成されるネッ
トワークによってつながれており、相互にデータをやり
取りすることができる。
Network terminals (40, 41, 42)
Are connected by a network composed of a plurality of network devices (30), and can exchange data with each other.

【0020】計測装置(200,201)は、ネットワ
ーク上に分布しており、ネットワーク装置に組み込まれ
ている場合もあれば、ネットワーク装置とは別な装置と
して各装置間のネットワークトラフィックを計測するも
のもある。
The measuring devices (200, 201) are distributed on a network and may be incorporated in a network device, or may measure network traffic between each device as a device different from the network device. There is also.

【0021】解析装置(10)は、パケット・ロスの解
析のためにネットワーク装置からの構成情報やネットワ
ークを利用するユーザ情報も管理している。本実施例の
システムは、複数のネットワーク装置で構成されるネッ
トワークを使用しているユーザ端末(40,41,4
2)間の経路に対してパケット・ロスを計測し、任意の
値のパケットロスが発生したときに、管理オペレータに
表示する計測機能を提供する。管理オペレータは、通知
されたパケット・ロスを基に、ユーザ経路を変更した
り、ユーザに通知するなどの処理を行う。
The analysis device (10) also manages configuration information from a network device and user information using the network for analyzing packet loss. The system according to the present embodiment includes a user terminal (40, 41, 4) using a network including a plurality of network devices.
2) It provides a measurement function that measures packet loss for a route between the two, and displays it to a management operator when a packet loss of an arbitrary value occurs. The management operator performs processing such as changing the user route or notifying the user based on the notified packet loss.

【0022】図2は、計測装置から計測情報を収集,解
析する解析装置に本発明に基づくパケット・ロス解析方
式を適用した場合の各装置構成の一実施例を示す。
FIG. 2 shows an embodiment of each device configuration when the packet loss analysis system according to the present invention is applied to an analyzer that collects and analyzes measurement information from a measurement device.

【0023】解析装置(10)と計測装置(20)の間
には、管理用通信網(1)があり、解析装置と複数の計
測装置の通信に用いられる。この管理用通信網は、実際
にユーザに対して提供される通信ネットワークと異なる
場合もあれば、通信ネットワークと同じ網を使って解析
装置と計測装置の通信を行う場合もある。
A management communication network (1) is provided between the analyzer (10) and the measuring device (20), and is used for communication between the analyzing device and a plurality of measuring devices. The management communication network may be different from the communication network actually provided to the user, or the communication between the analyzer and the measurement device may be performed using the same network as the communication network.

【0024】解析装置(10)は、計測装置(20)か
ら計測情報を収集するための通信を制御する通信制御装
置(11)、プログラム処理のための演算領域および結
果を格納するワークメモリ(12)、各ネットワーク装
置上の計測装置から収集した計測情報や解析結果を格納
するデータベース(13)、計測装置へ計測条件を設定
する計測設定プログラム(141),計測装置から計測
情報を収集し、収集情報を基にパケット・ロスを算出す
るパケット・ロス解析プログラム(142)などのさま
ざまな計測プログラムを格納したプログラムメモリ(1
4)、さらにプログラムメモリ,データベースへのアク
セスや核プログラムの実行を制御する中央処理装置(CP
U)(15),キーボード(16)やマウス(17)な
どの入力装置,ディスプレイ装置(CRT)(18)およ
び入出力を制御する入出力制御部(19)で構成され
る。
The analysis device (10) includes a communication control device (11) for controlling communication for collecting measurement information from the measurement device (20), an operation area for program processing, and a work memory (12) for storing results. ), A database (13) for storing measurement information and analysis results collected from measurement devices on each network device, a measurement setting program (141) for setting measurement conditions for the measurement devices, and collecting and collecting measurement information from the measurement devices. A program memory (1) storing various measurement programs such as a packet loss analysis program (142) for calculating a packet loss based on information
4) A central processing unit (CP) that controls access to the program memory and database and execution of nuclear programs
U) (15), input devices such as a keyboard (16) and a mouse (17), a display device (CRT) (18), and an input / output control unit (19) for controlling input / output.

【0025】図3は、データベース(13)に格納され
るネットワークの構成情報(300),計測装置情報
(310)およびユーザ情報(320)の構造を示す。
FIG. 3 shows the structure of network configuration information (300), measurement device information (310), and user information (320) stored in the database (13).

【0026】構成情報(300)は、各ネットワーク装
置の接続関係を保持しており、夫々の接続関係(30
2,303)は識別子(301)によって一意に同定で
きる。
The configuration information (300) holds the connection relation of each network device, and each connection relation (30)
2,303) can be uniquely identified by the identifier (301).

【0027】計測装置情報(310)は、それぞれの計
測装置(311)に対して計測可能なネットワークの領
域についての情報(312)を格納している。本実施例
では、計測可能領域は構成情報の識別子(301)を用
いて指定している。
The measuring device information (310) stores information (312) on a network area that can be measured for each measuring device (311). In the present embodiment, the measurable area is specified using the identifier (301) of the configuration information.

【0028】ユーザ情報(320)はユーザが使用する
経路情報を格納しており、ユーザを識別する識別子(3
21)に加え経路端点での装置アドレス(322,32
3)とそれを構成する接続関係情報(324)で構成さ
れる。ユーザ情報はネットワークを利用するユーザ単位
にデータベース(13)から追加削除される。
The user information (320) stores route information used by the user, and includes an identifier (3) for identifying the user.
21) in addition to the device address (322, 32) at the route end point.
3) and the connection relation information (324) constituting the 3). User information is added and deleted from the database (13) for each user who uses the network.

【0029】計測装置(20)は、解析装置(10)と
の通信を行う通信制御装置1(21)、通信ネットワー
クの一部である計測セグメント(2)に流れるパケット
を収集するための通信制御装置2(22)、通信制御装
置2(22)から得られるパケットを解析するパケット
・キャプチャプログラム(23)、前記キャプチャプロ
グラムによって得られるデータを解析装置からの要求に
基づいて解析装置に通知する計測情報提供プログラム
(24)を含むプログラムメモリ(25)、プログラム
の処理を実行するためのワークメモリ(26)、メモリ
へのアクセスや各プログラム実行を制御する中央処理装
置(CPU)(27)から構成される。
The measurement device (20) includes a communication control device 1 (21) for communicating with the analysis device (10) and a communication control device for collecting packets flowing through the measurement segment (2) which is a part of the communication network. Device 2 (22), packet capture program (23) for analyzing packets obtained from communication control device 2 (22), measurement for notifying data obtained by the capture program to the analysis device based on a request from the analysis device A program memory (25) including an information providing program (24), a work memory (26) for executing the processing of the program, and a central processing unit (CPU) (27) for controlling access to the memory and execution of each program. Is done.

【0030】次に本発明の動作における計測装置の動作
に関して説明する。
Next, the operation of the measuring device in the operation of the present invention will be described.

【0031】図4は計測装置が計測するトラフィック特
性を表す図である。
FIG. 4 is a diagram showing traffic characteristics measured by the measuring device.

【0032】ホストA(41)からホストB(42)に流
れるパケットを計測装置(200)で計測しているとす
る。図4の縦方向が時間の経過(401)を表す。装置
間に流れるトラフィックは、ある一定時間に転送パケッ
ト(402)を複数個転送することで発生する。RFC272
0では、このパケットの集合をフロー(403,40
4)と定義している。
It is assumed that a packet flowing from the host A (41) to the host B (42) is being measured by the measuring device (200). The vertical direction in FIG. 4 represents the passage of time (401). The traffic flowing between the devices is generated by transferring a plurality of transfer packets (402) in a certain fixed time. RFC272
In the case of 0, this set of packets is flowed (403, 40
4).

【0033】計測装置は、これらのパケットを収集し、
パケット転送のためのヘッダ情報を解析することによ
り、パケットの送信元,受信先,プロトコル,ポート番
号などを収集し、任意の組み合わせ毎にパケットの数や
データ長を計測する。この時、条件に合うパケットがあ
る一定時間(フロー境界時間(405))パケットをキャ
プチャで着なければ、最後に計測されたパケットがフロ
ー(403)の最後と判断し、以後同じ条件を満足する
パケットが存在したとしても別フロー(404)として
計測する。
The measuring device collects these packets,
By analyzing header information for packet transfer, the source, destination, protocol, port number, and the like of the packet are collected, and the number of packets and the data length are measured for each arbitrary combination. At this time, if a packet meeting the condition does not arrive for a certain period of time (flow boundary time (405)), the last measured packet is determined to be the end of the flow (403), and the same condition is satisfied thereafter. Even if a packet exists, it is measured as another flow (404).

【0034】RFC2720のMeter MIBに準拠する場合、フロ
ーに関する主要な計測情報として、フローのパケット
数,フローのバイト数,フローの開始時間(406),
フローの終了時間(407)などが収集可能である。各
計測装置は、これらのフロー情報を計測し、解析装置か
らの要求に従って計測情報を通知する。
When conforming to the RFC 2720 Meter MIB, the main measurement information relating to the flow includes the number of packets of the flow, the number of bytes of the flow, the start time of the flow (406),
The flow end time (407) and the like can be collected. Each measuring device measures the flow information and notifies the measurement information according to a request from the analyzing device.

【0035】次に本発明の動作において解析装置上の処
理に関して説明する。
Next, processing on the analyzer in the operation of the present invention will be described.

【0036】図5は、解析装置上の計測設定プログラム
(141)によって動作する処理に関するフローチャー
トである。
FIG. 5 is a flowchart relating to the processing operated by the measurement setting program (141) on the analyzer.

【0037】計測設定プログラムの処理は、パケット・
ロスを監視する管理オペレータから、計測情報を収集す
るネットワーク経路のアクセスポイントやパケット・ロ
スを通知するための閾値を受信する(501)。閾値は
たとえば、一回あたりの計測でパケット・ロスがある値
以上であれば通知するという条件もあれば、1フローあ
たりの平均パケット・ロスがある値以上であれば通知す
るという条件も設定できる。
The processing of the measurement setting program is performed by
A threshold value for notifying an access point of a network route for collecting measurement information and a packet loss is received from a management operator monitoring loss (501). For example, the threshold value may be set to notify if the packet loss in a single measurement is equal to or more than a certain value, or may be set to be notified if the average packet loss per flow is equal to or more than a certain value. .

【0038】次にデータベース内のネットワーク構成情
報(300)より、前記ネットワーク経路を構成するネ
ットワーク装置間の接続関係を同定する。そして、求め
られた接続関係を基に、計測機器情報(310)に含ま
れる計測可能領域(312)から経路の端点でのトラフ
ィックを計測できる計測機器を同定する(502)。
Next, based on the network configuration information (300) in the database, the connection relation between the network devices constituting the network path is identified. Then, based on the obtained connection relationship, a measurement device capable of measuring traffic at the end point of the route is identified from the measurable area (312) included in the measurement device information (310) (502).

【0039】さらに、前記ネットワーク経路へのアクセ
スポイントの情報から、データ送信元のアドレスとデー
タ受信先のアドレスを基に、”パケットのデータ送信元
が前記データ送信元アドレスであり、かつデータ受信先
がデータ受信先アドレスであるパケットに関してのフロ
ーを計測する”という条件を前記求められた計測機器に
通知する(503)。
Further, based on the information of the access point to the network route, based on the address of the data transmission source and the address of the data reception destination, "the data transmission source of the packet is the data transmission source address and the data reception destination Is measured for the packet which is the data receiving address. "(503).

【0040】最後に、パケット・ロス解析プログラムの
処理に対して、送信元アドレスや受信先アドレスおよび
パケット・ロスの通知条件を通知する(504)。
Finally, for the processing of the packet loss analysis program, a source address, a destination address, and a notification condition of the packet loss are notified (504).

【0041】図6は、解析装置上のパケット・ロス解析
プログラム(142)によって動作する処理に関するフ
ローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart relating to the processing operated by the packet loss analysis program (142) on the analyzer.

【0042】パケット・ロス解析プログラム(142)
は、まず、計測設定プログラム(141)から、送信元
アドレスや受信先アドレスおよびパケット・ロスの通知
条件を受信すると、パケット・ロスを解析するためのデ
ータを格納する解析データテーブルを作成する(60
1)。
Packet loss analysis program (142)
First, when receiving a source address, a destination address, and a notification condition of a packet loss from the measurement setting program (141), it creates an analysis data table for storing data for analyzing the packet loss (60).
1).

【0043】図7は、パケット・ロス解析プログラムの
実行処理により作成される解析データテーブルの一実施
例を表している。
FIG. 7 shows an embodiment of the analysis data table created by executing the packet loss analysis program.

【0044】解析データテーブルのテーブルID(70
1)は各計測経路ごとに作成される解析データテーブル
を一意に識別するための識別子である。
The table ID of the analysis data table (70
1) is an identifier for uniquely identifying an analysis data table created for each measurement path.

【0045】解析データテーブルは、計測条件設定プロ
グラムから受信した情報を基に、計測経路の端点となる
送信元アドレスや受信先アドレスをそれそれ送受信アド
レス1(702)および送受信アドレス2(703)に
格納する。また、計測機器から収集する収集データが何
であるかを収集データ(704)に格納する。本実施例
では、パケット・ロスを計算するためにフローの各パケ
ットを収集する必要があるため、収集情報は”パケット
数”となる。テーブル内に存在する計測ポイント(70
5)は、ユーザ経路の端点でのトラフィック状況を計測
する計測機器の識別子を格納している。また、通知条件
(706)の中に管理オペレータに通知するかどうかの
判断をするための条件を格納する。
In the analysis data table, based on the information received from the measurement condition setting program, the source address and the destination address which are the endpoints of the measurement path are respectively set to the transmission / reception address 1 (702) and the transmission / reception address 2 (703). Store. Also, what is the collected data collected from the measuring device is stored in the collected data (704). In the present embodiment, since it is necessary to collect each packet of the flow in order to calculate the packet loss, the collected information is “the number of packets”. Measurement points (70
5) stores the identifier of the measuring device that measures the traffic situation at the end point of the user route. Also, a condition for determining whether to notify the management operator is stored in the notification condition (706).

【0046】以上のデータが、解析データテーブルの生
成時に格納されるデータである。
The above data is data stored when the analysis data table is generated.

【0047】解析データテーブルは、最終計測時間を格
納する領域(707)がある。最終計測時間は、解析装
置がフローデータを収集した最終時間を表すものであ
り、それぞれの計測装置上の時間を基に決定される。こ
の値はパケット・ロス解析プログラムが、計測データを
収集するときに同時に収集する。このため、最終計測時
間は、計測データを収集するたびに変更されることにな
る。
The analysis data table has an area (707) for storing the final measurement time. The final measurement time represents the final time at which the analysis device has collected the flow data, and is determined based on the time on each measurement device. This value is collected at the same time that the packet loss analysis program collects the measurement data. For this reason, the final measurement time is changed each time measurement data is collected.

【0048】解析データテーブルは、計測装置から収集
したデータおよび計測装置から得られたパケット・ロス
数を格納する計測情報格納領域(710)も生成する。
計測情報格納領域には、計測を行うたびにデータが追加
されるものである。格納されるデータとしては、フロー
の数を示すカウンター(711)、各計測機器(71
4)からの収集データ(712)、収集されたデータか
ら算出されるパケット・ロス(713)で構成される。
本実施例の収集データは、”パケット数”であるため、
各計測機器から取得されるパケット数をそれぞれ格納す
ることになる(715)。
The analysis data table also generates a measurement information storage area (710) for storing data collected from the measurement device and the number of packet losses obtained from the measurement device.
Data is added to the measurement information storage area every time measurement is performed. As data to be stored, a counter (711) indicating the number of flows, each measuring device (71)
4) consists of the collected data (712) and the packet loss (713) calculated from the collected data.
Since the collected data of this embodiment is “number of packets”,
The number of packets acquired from each measuring device is stored (715).

【0049】パケット・ロス解析プログラムは、解析デ
ータテーブルを作成した後、生成されたテーブルの計測
ポイントに対して、2つの送受信アドレスが同じである
全てのフローに関する収集データ,本実施例ではパケッ
ト数,を収集する(602)。このとき新たにフローが
増加した場合、解析フローデータテーブルの計測情報格
納領域を一つ拡張し、その領域に収集したパケット数を
格納する。このときカウンタ(711)の値は前フロー
データのカウンタ値の1増加した値を格納する(60
3)。
After the packet loss analysis program creates the analysis data table, it collects data on all the flows having the same two transmission / reception addresses for the measurement points of the created table, in this embodiment, the number of packets. , Are collected (602). At this time, if the number of flows newly increases, the measurement information storage area of the analysis flow data table is extended by one, and the number of collected packets is stored in that area. At this time, the value of the counter (711) stores the value obtained by increasing the counter value of the previous flow data by 1 (60).
3).

【0050】これを指定された計測装置に対して行う。
このとき、新しいフローデータが取得された、もしくは
計測装置から得られた一つ前の計測情報のパケット数と
同じパケット数であれば、一つのフローが終了したとす
る。
This is performed for the designated measuring device.
At this time, if new flow data is obtained or the number of packets is the same as the number of packets of the previous measurement information obtained from the measurement device, it is assumed that one flow has ended.

【0051】フローが終了したと判断された、データに
対して、同じカウンタ値の得られたパケット数の差を求
めることによりパケット・ロス数を計算する(60
4)。算出されたパケット・ロス数は、解析フローデー
タテーブル内のパケット・ロス(715)に格納される
(605)。
The packet loss number is calculated by calculating the difference between the number of packets having the same counter value with respect to the data for which the flow has been determined to be completed (60).
4). The calculated packet loss number is stored in the packet loss (715) in the analysis flow data table (605).

【0052】さらに格納されたパケット・ロス数と通知
条件(706)を基に管理オペレータに通知すべきかど
うかを判断し、条件に満足すれば管理オペレータにパケ
ット・ロスを通知する(606)。図7の解析データテ
ーブルに関しては、通知条件が、パケット・ロス数が1
0を超えた場合管理オペレータに通知することになり、
解析処理プログラムの処理では、計測結果からカウンタ
値が2の時のパケット・ロスに対してパケット・ロス数
を管理オペレータに通知する。
Further, based on the stored packet loss number and the notification condition (706), it is determined whether or not to notify the management operator, and if the condition is satisfied, the management operator is notified of the packet loss (606). Regarding the analysis data table of FIG. 7, the notification condition is that the packet loss number is 1
If it exceeds 0, it will notify the management operator,
In the processing of the analysis processing program, the number of packet losses is notified to the management operator for the packet loss when the counter value is 2 from the measurement result.

【0053】パケット・ロス解析プログラムは、管理オ
ペレータからの計測終了コマンドを受けるまで上記パケ
ット・ロスの処理を繰り返す(607)。
The packet loss analysis program repeats the packet loss process until a measurement end command is received from the management operator (607).

【0054】以上の処理を行うことにより、解析装置上
で任意のユーザ経路に対してパケット・ロス数を計算す
ることができ、その結果に応じて管理オペレータに通知
することができる。
By performing the above processing, the number of packet losses can be calculated for an arbitrary user route on the analysis device, and the management operator can be notified according to the result.

【0055】以上の構成にすることにより、計測装置間
でそれぞれ時間の同期をする必要なく、パケット・ロス
を算出することができる。
With the above configuration, it is possible to calculate the packet loss without having to synchronize the time between the measuring devices.

【0056】次に第二の実施例として、パケット・ロス
解析プログラムが、フローのパケット数に加えてフロー
の開始,終了時間も収集することにより、パケット・ロ
スの値の信頼度を向上させる方法について図1と図8か
ら図10を用いて説明する。
Next, as a second embodiment, a method for improving the reliability of the value of the packet loss by collecting, by the packet loss analysis program, the start and end times of the flow in addition to the number of packets of the flow. Will be described with reference to FIGS. 1 and 8 to 10.

【0057】本実施例に基づく計測システムの構成は、
第一の実施例と同じである。
The configuration of the measurement system based on this embodiment is as follows.
This is the same as the first embodiment.

【0058】本実施例では、計測装置上(20)のパケ
ットキャプチャ・プログラム(23)と計測情報提供プ
ログラム(24)の処理は同じである。また、解析装置
上の計測設定プログラム(141)の処理も同じであ
る。
In this embodiment, the processes of the packet capture program (23) and the measurement information providing program (24) on the measuring device (20) are the same. The same applies to the processing of the measurement setting program (141) on the analyzer.

【0059】図8は、本実施例における解析装置上のパ
ケット・ロス解析プログラム(142)の処理を示した
フローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing the processing of the packet loss analysis program (142) on the analyzer in this embodiment.

【0060】第一の実施例と同様にパケット・ロス解析
プログラムは、計測設定プログラムから得られた情報を
基に解析データテーブルを作成する。
As in the first embodiment, the packet loss analysis program creates an analysis data table based on information obtained from the measurement setting program.

【0061】図9は、本実施例においてパケット・ロス
解析プログラムが生成する解析データテーブルの一実施
例を示した図である。第一の実施例で生成される解析デ
ータテーブルとの違いは、収集データ(704)が、フ
ローのパケット数に加えてフローの開始・終了時間であ
る点が異なる。これにあわせて、計測情報格納領域(7
10)の計測機器からの収集データ(712)もフロー
のパケット数(715)に加えフロー開始時間(90
1),フロー終了時間(902)を各計測装置毎に格納
される。
FIG. 9 is a diagram showing one embodiment of the analysis data table generated by the packet loss analysis program in this embodiment. The difference from the analysis data table generated in the first embodiment is that the collected data (704) is the start / end time of the flow in addition to the number of packets of the flow. In accordance with this, the measurement information storage area (7
The collected data (712) from the measurement device of (10) is also added to the number of packets of the flow (715) and the flow start time (90).
1), the flow end time (902) is stored for each measuring device.

【0062】本実施例に基づくパケット・ロス解析プロ
グラム(142)は、前記収集データを計測装置(2
0)より収集し、新しいフローデータを収集できた場
合、解析フローデータテーブルにフロー情報を格納す
る。
The packet loss analysis program (142) based on the present embodiment converts the collected data into a measurement device (2).
0), when new flow data can be collected, the flow information is stored in the analysis flow data table.

【0063】次に、一つ前のフローに対してパケット・
ロスを計算する。この時、計算されたパケット・ロスが
妥当な値ではなく非常に大きな値であるかの判断を行う
(801)。結果、値がて大きく異なる場合は、一方の
計測装置で得られたフローが、もう一方の計測装置で2
つ以上のフローとして計測されたと判断し、パケット・
ロス補正処理を実行する(802)。
Next, the packet
Calculate the loss. At this time, it is determined whether the calculated packet loss is not a proper value but a very large value (801). As a result, when the values are significantly different, the flow obtained by one of the measuring devices is 2
Judgment that it was measured as one or more flows,
A loss correction process is performed (802).

【0064】パケット・ロス数が非常に大きいと判断す
る判断方法としては、それまでのパケット・ロスの平均
値を求め、その値より大きくずれた場合に非常に大きい
と判断する方式もあれば、あらかじめ決められたパケッ
ト・ロス数よりも大きい場合に非常に大きいという判断
をする場合もある。
As a method of judging that the number of packet losses is extremely large, there is a method in which an average value of the packet losses up to that time is obtained, and when the average value deviates more than that value, it is judged that the packet loss is extremely large. When the number of packet losses is larger than a predetermined number of packet losses, it may be determined that the number is extremely large.

【0065】図10は、パケット・ロス補正処理のフロ
ーチャートである。
FIG. 10 is a flowchart of the packet loss correction processing.

【0066】まず、算出されたパケット・ロス数が、正
の値を持つか、負の値を持つかを判断する(100
1)。
First, it is determined whether the calculated packet loss number has a positive value or a negative value (100
1).

【0067】パケット・ロス数が正の値である場合、パ
ケット・ロス解析プログラムは、一つのフローが受信側
の計測装置で2つのフローとして認識された可能性を判
断すべく、受信側から送信側と受信側での次フローの開
始時間を収集する(1002)。
When the number of packet losses is a positive value, the packet loss analysis program transmits the flow from the receiving side to determine the possibility that one flow has been recognized as two flows by the measuring device on the receiving side. The start time of the next flow on the receiving side and the receiving side is collected (1002).

【0068】この時、送信側に次のフローが存在しなけ
れば、受信側のフローは前の送信側のフローが受信側の
計測地点で2つのフローになったと判断し、受信側の次
のフローを計測終了するのを待つ(1003,100
4)。
At this time, if the next flow does not exist on the transmission side, the flow on the reception side determines that the previous flow on the transmission side has become two flows at the measurement point on the reception side, and the next flow on the reception side is determined. Wait for the flow measurement to end (1003, 100
4).

【0069】この場合には、受信側の計測フローに関す
る情報を解析フローデータに格納するときに、カウンタ
値を小数点で表現する。例えば、一つ前のフローのカウ
ンタ値が5で、上記条件を満足すれば、計測された受信
側のフローのカウンタ値は5.1ということになる。
In this case, when the information on the measurement flow on the receiving side is stored in the analysis flow data, the counter value is represented by a decimal point. For example, if the counter value of the previous flow is 5 and the above condition is satisfied, the measured counter value of the flow on the receiving side is 5.1.

【0070】もし、送信側に次のフローが計測されてい
れば、送信側と受信側のフローの開始時間を比較する
(1005)。
If the next flow has been measured on the transmitting side, the start times of the flows on the transmitting side and the receiving side are compared (1005).

【0071】時間の比較に、これまでの収集フローの開
始,終了時間を基に2つの装置の時間誤差を判断する。
例えば、カウンター1のフローに関する情報で、送信側
の開始時間の計測値が10000であり、受信側の開始時間
の計測値が10100であれば、送受信側で約100の時間誤差
があると判断する。これを基に二つのフローを比較した
とき送信側のフローデータの開始時間が15000であり、
受信側のフローの開始時間が15050であれば、実際の値
は受信側の15000を基準とすると14950となり開始時間が
フローの送信時間より前になるため、これは一つ前のフ
ローと判断することができる。
In comparing the times, the time error between the two devices is determined based on the start and end times of the collection flow so far.
For example, in the information on the flow of the counter 1, if the measured value of the start time on the transmitting side is 10000 and the measured value of the start time on the receiving side is 10100, it is determined that the transmitting / receiving side has a time error of about 100. . When comparing two flows based on this, the start time of the flow data on the sending side is 15000,
If the start time of the flow on the receiving side is 15050, the actual value is 14950 based on 15000 on the receiving side, and the start time is earlier than the transmission time of the flow, so this is determined as the previous flow be able to.

【0072】パケット・ロスを計算する場合は、同じフ
ローと認識された計測フローでのパケット数の総和を用
いてパケット・ロスを算出する(1006)。
When calculating the packet loss, the packet loss is calculated by using the total number of packets in the measurement flow recognized as the same flow (1006).

【0073】また、反対に送信側のパケット数が受信側
のパケット数より大きい場合、送信側で計測された2つ
以上のフローが受信側で一つのフローになったと考える
ことができる。この場合、送信側のフロー情報で次フロ
ーのパケット数を受信側のフローのパケット数を加える
(1007)。
On the other hand, when the number of packets on the transmitting side is larger than the number of packets on the receiving side, it can be considered that two or more flows measured on the transmitting side have become one flow on the receiving side. In this case, the number of packets of the next flow is added to the number of packets of the flow on the receiving side in the flow information on the transmitting side (1007).

【0074】次に計算されたパケット・ロス数に対して
再度、パケット・ロス数が正の値になるか負の値になる
か判断する(1008)。負の値になるときは、が大き
くなるもしくは等しくなるまで受信側のフローをあわせ
ていくことでパケット・ロスを計算する。
Next, it is determined again whether the calculated packet loss number becomes a positive value or a negative value (1008). When the value becomes negative, the packet loss is calculated by adjusting the flow on the receiving side until the value becomes larger or equal.

【0075】パケット・ロス解析プログラムは、上記の
処理によって補正された値に対して再度、パケット・ロ
ス数が大きく異なるかを判断する(1009)。
The packet loss analysis program again determines whether the number of packet losses is significantly different from the value corrected by the above processing (1009).

【0076】以上がパケット・ロス補正処理である。The above is the packet loss correction processing.

【0077】パケット・ロス解析プログラムは、パケッ
ト・ロスを算出した以後、第一の実施例と同じ処理によ
り、管理オペレータにパケット・ロス情報を通知する。
After calculating the packet loss, the packet loss analysis program notifies the management operator of the packet loss information by the same processing as in the first embodiment.

【0078】以上の処理を行うことにより、送信側のフ
ローが受信側で2つのフローと計測されたとしてもパケ
ットロスを計測することができる。
By performing the above processing, it is possible to measure the packet loss even if the flow on the transmitting side is measured as two flows on the receiving side.

【0079】次に第三の実施例として、計測装置が計測
したパケットのコピーを保持し、収集データを解析装置
に転送することによりフローを同定しつつパケットロス
を計測する方法について図11から図14を用いて説明
する。
Next, as a third embodiment, a method of measuring a packet loss while identifying a flow by holding a copy of a packet measured by a measuring device and transferring collected data to an analyzing device will be described with reference to FIGS. 14 will be described.

【0080】図11は、本実施例の構成を表す。本シス
テムは第一の実施例と類似した構成であるが、計測装置
上のプログラムメモリ内(1101)にパケット複写プ
ログラムが追加されている点が異なる。
FIG. 11 shows the configuration of this embodiment. This system has a configuration similar to that of the first embodiment, except that a packet copy program is added in the program memory (1101) on the measuring device.

【0081】以下、本実施例に基づく計測システムの処
理について説明する。
Hereinafter, the processing of the measurement system based on this embodiment will be described.

【0082】まず、本発明における計測装置(20)の
動作について説明する。
First, the operation of the measuring device (20) according to the present invention will be described.

【0083】第一の実施例と同様に計測装置上のパケッ
トキャプチャプログラム(24)は、計測条件に基づい
て計測を開始する。パケットキャプチャプログラムがパ
ケットをキャプチャしたとき、パケットキャプチャプロ
グラムは、キャプチャしたパケットをキャプチャ複写プ
ログラムに転送する。この時、キャプチャした時間(以
下、キャプチャ時間)も同時に通知する。さらに新しい
フローと判断した場合に、新しいフローに対するフロー
識別子も通知する。
As in the first embodiment, the packet capture program (24) on the measuring device starts measurement based on the measurement conditions. When the packet capture program captures a packet, the packet capture program transfers the captured packet to a capture copy program. At this time, a capture time (hereinafter, capture time) is also notified. Further, when it is determined that the flow is new, a flow identifier for the new flow is also notified.

【0084】図12はパケット複写プログラム(110
1)が、行う処理概要を示す。
FIG. 12 shows a packet copy program (110
1) shows an outline of the processing to be performed.

【0085】パケット複写プログラムは、パケットキャ
プチャプログラムよりパケットを収集する。パケット複
写プログラムは、新しいフロー識別子を受信するとパケ
ット格納領域を作成する(1201,1202)。
The packet copy program collects packets from the packet capture program. Upon receiving the new flow identifier, the packet copy program creates a packet storage area (1201, 1202).

【0086】図13はパケット格納領域の一実施例を表
す。
FIG. 13 shows an embodiment of the packet storage area.

【0087】パケット格納領域には、フローを識別する
フロー識別子(1301)と、フロー開始から任意の時
間のパケットを格納できるフロー開始パケット格納領域
(1302)およびフロー終了前の任意時間のパケット
を格納できるフロー終了パケット格納領域(1303)
がある。夫々の、領域は、パケットをキャプチャしたキ
ャプチャ時間(1304)とキャプチャしたパケット
(1305)を格納できる構造になっている。図12の
例では、フロー開始およびフロー終了の10パケットを
格納できる領域である。
The packet storage area stores a flow identifier (1301) for identifying a flow, a flow start packet storage area (1302) in which a packet at an arbitrary time from the start of the flow can be stored, and a packet at an arbitrary time before the end of the flow. Possible flow end packet storage area (1303)
There is. Each area has a structure in which a capture time (1304) for capturing a packet and a captured packet (1305) can be stored. In the example of FIG. 12, it is an area in which 10 packets of a flow start and a flow end can be stored.

【0088】パケット複写プログラムは、パケットキャ
プチャプログラムから得られたパケットおよびキャプチ
ャ時間をフロー開始領域から順にパケット格納領域に順
番に格納し、フロー開始パケット領域が一杯になった後
に、フロー終了パケット領域に順次格納し、以後、フロ
ー終了パケット領域を上書きする。
The packet copying program stores the packet and the capture time obtained from the packet capture program in the packet storage area in order from the flow start area, and stores the packet and the capture time in the flow end packet area after the flow start packet area is full. The data is sequentially stored, and thereafter, the flow end packet area is overwritten.

【0089】このため、まずキャプチャ情報を格納する
位置が終了パケット格納領域の最後であるかどうかを判
断する(1203)。
For this reason, it is first determined whether or not the position where the capture information is stored is the end of the end packet storage area (1203).

【0090】格納位置がフロー終了領域の最後である場
合には、次のパケットはフロー終了領域の最も古いデー
タ上に上書きできるようにする。本実施例では、フロー
終了領域は上位の領域から順に格納するため、パケット
複写処理プログラムは、格納位置をフロー終了パケット
格納位置の最初に設定し(1204)、キャプチャされ
たパケット情報を格納する(1205)。
If the storage position is at the end of the flow end area, the next packet can be overwritten on the oldest data in the flow end area. In this embodiment, since the flow end area is stored in order from the upper area, the packet copy processing program sets the storage position at the beginning of the flow end packet storage position (1204) and stores the captured packet information (1204). 1205).

【0091】計測情報提供プログラム(26)は、第
一,第二の実施例のように計測情報を解析装置に提供す
ることに加えてパケットキャプチャ領域にあるデータを
フロー毎のキャプチャデータとして解析装置へ提供でき
る。
The measurement information providing program (26) not only provides measurement information to the analyzer as in the first and second embodiments, but also converts data in the packet capture area as capture data for each flow. Can be provided to

【0092】以上の処理が計測装置上で行われる処理で
ある。
The above process is a process performed on the measuring device.

【0093】次に、本実施例に基づく解析装置上の処理
概要について説明する。
Next, an outline of the processing on the analyzer according to the present embodiment will be described.

【0094】計測設定プログラム(141)の処理は第
一の実施例と同じである。
The processing of the measurement setting program (141) is the same as in the first embodiment.

【0095】図14は、本実施例に基づくパケット・ロ
ス解析プログラム(142)の処理概要を示す。
FIG. 14 shows an outline of the processing of the packet loss analysis program (142) based on this embodiment.

【0096】パケット・ロス解析プログラムは、第一,
第二実施例と同様に計測設定プログラムからの要求を受
信すると解析データテーブルを作成する。
The packet loss analysis program is based on
As in the second embodiment, when a request from the measurement setting program is received, an analysis data table is created.

【0097】次に、パケット・ロス解析プログラムは計
測情報を対象装置より計測する。この時、パケット・ロ
ス解析プログラムは、該当フローに対するキャプチャデ
ータを収集する(1401)。
Next, the packet loss analysis program measures the measurement information from the target device. At this time, the packet loss analysis program collects capture data for the corresponding flow (1401).

【0098】キャプチャデータの収集方法については、
計測情報の収集とは別に計測装置上のキャプチャ領域が
一杯になったときに計測装置上の計測情報提供プログラ
ムが自発的に送る処理を実行し、パケット・ロス解析プ
ログラムは、そのデータを受信し、保持することによ
り、フロー毎のパケットキャプチャデータを収集する手
段もある。
Regarding the method of collecting capture data,
In addition to collecting the measurement information, the measurement information providing program on the measurement device executes the process that it sends when the capture area on the measurement device is full, and the packet loss analysis program receives the data. There is also means for collecting packet capture data for each flow by holding the packet capture data.

【0099】パケット・ロス解析プログラムは、フロー
情報を収集後、該当するフローのキャプチャデータに対
してパケット・マッチングを行う(1402)。
After collecting the flow information, the packet loss analysis program performs packet matching on the captured data of the corresponding flow (1402).

【0100】この時のパケット・マッチングに対して、
フローの開始とフローの終了に対してマッチングが取れ
れば、同じフローであると判断する(1403)。
For the packet matching at this time,
If the start of the flow and the end of the flow are matched, it is determined that the flows are the same (1403).

【0101】同じフローである場合は、計測装置から得
られる情報を基にパケット・ロスを算出する(140
5)。
If the flow is the same, the packet loss is calculated based on the information obtained from the measuring device (140).
5).

【0102】開始フローはマッチングが取れ、終了フロ
ーのマッチングが取れない場合は、受信側では、2つ以
上のフローとして認識されたとして収集フローのマッチ
ングが取れるまで受信側のフローを収集し、マッチした
個所までのデータを用いてパケット・ロスを算出する
(1404,1405)。
If the start flow can be matched and the end flow cannot be matched, the receiving side collects the flows on the receiving side until it is recognized as two or more flows, and collects the flows until the collected flows can be matched. The packet loss is calculated using the data up to the point (1404, 1405).

【0103】パケット・ロスを算出した処理の後は、第
一,第二の実施例と同じである。
The processing after calculating the packet loss is the same as in the first and second embodiments.

【0104】以上の処理を行うことにより、解析装置上
でパケット・ロスの情報が生成される。
By performing the above processing, packet loss information is generated on the analyzer.

【0105】以上の構成にすることにより、各計測装置
上で時間同期をすること無くパケット・ロスを計測する
ことができ、パケットマッチングによりパケット・ロス
の計算値の信頼性を向上させることができる。
With the above configuration, the packet loss can be measured without time synchronization on each measuring device, and the reliability of the calculated value of the packet loss can be improved by the packet matching. .

【0106】[0106]

【発明の効果】本発明により、計測装置上にフローを計
測し、それを解析装置に提供する手段があれば、パケッ
ト・ロスを計測する上で、各計測装置の時間同期のため
に時間同期装置を入れること無く、実際のネットワーク
トラフィックにおけるパケット・ロスを計測することが
できる。
According to the present invention, if there is a means for measuring a flow on a measuring device and providing the same to an analyzing device, a time synchronization for measuring the packet loss and a time synchronizing each measuring device. Packet loss in actual network traffic can be measured without inserting a device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に基づくパケット・ロス計測システムを
用いたネットワーク構成を表す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a network configuration using a packet loss measurement system according to the present invention.

【図2】本発明の第一および第二の実施例に関するパケ
ット・ロス計測システムのシステム構成を表す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram illustrating a system configuration of a packet loss measurement system according to first and second embodiments of the present invention.

【図3】本発明の第一の実施例に用いられるデータベー
スに格納される情報群を表す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a group of information stored in a database used in the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明において計測されるネットワークトラフ
ィックを表した図である。
FIG. 4 is a diagram showing network traffic measured in the present invention.

【図5】本発明における第一の実施例の解析装置上に存
在する計測設定プログラムの概要フローチャートであ
る。
FIG. 5 is a schematic flowchart of a measurement setting program existing on the analyzer according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明における第一の実施例の解析装置上に存
在するパケット・ロス解析プログラムの全体処理概要を
あらわしたフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an overall processing outline of a packet loss analysis program existing on the analysis device of the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明における第一の実施例の解析装置上に存
在するパケット・ロス解析プログラムが用いる解析デー
タテーブルに関する一実施例を表す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an embodiment of an analysis data table used by a packet loss analysis program existing on the analysis device according to the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明における第二の実施例の解析装置上に存
在するパケット・ロス解析プログラムの全体処理概要を
表したフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing an outline of the overall processing of a packet loss analysis program existing on the analyzer according to the second embodiment of the present invention.

【図9】本発明における第二の実施例の解析装置上に存
在するパケット・ロス解析プログラムが用いる解析デー
タテーブルに関する一実施例を表す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an embodiment of an analysis data table used by a packet loss analysis program existing on the analysis device according to the second embodiment of the present invention.

【図10】本発明における第二の実施例の解析層地上に
存在するパケット・ロス解析プログラムのパケット・ロ
ス補正処理の概要フローチャートである。
FIG. 10 is a schematic flowchart of a packet loss correction process of a packet loss analysis program existing on the analysis layer according to the second embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第三の実施例に関するパケット・ロ
ス計測システムのシステム構成を表す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a system configuration of a packet loss measurement system according to a third embodiment of the present invention.

【図12】本発明における第三の実施例の計測装置上に
存在するパケット複写プログラムの全体処理概要を表す
図である。
FIG. 12 is a diagram showing an outline of the overall processing of a packet copy program existing on a measuring device according to a third embodiment of the present invention.

【図13】本発明における第三の実施例の計測装置上に
存在するパケット複写プログラムが用いるフローパケッ
ト格納領域の一実施例を表した図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating an embodiment of a flow packet storage area used by a packet copy program existing on a measuring device according to a third embodiment of the present invention.

【図14】本発明における第三の実施例の解析装置上に
存在するパケット・ロス解析プログラムの全体処理概要
を表したフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing an outline of the overall processing of a packet loss analysis program existing on an analyzer according to a third embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…管理用通信網、2…計測セグメント、10…解析装
置、11…解析装置上の通信制御装置、12…解析装置
上のワークメモリ、13…データベース、14…解析装
置上のプログラムメモリ、15…解析装置上の中央処理
装置、16…キーボード、17…マウス、18…ディス
プレイ、19…入出力装置、20…計測装置、21…計
測装置上の管理用通信装置、22…計測装置上のキャプ
チャ用通信装置、25…計測装置上のプログラムメモ
リ、26…計測機器上のワークメモリ、27…計測機器
上の中央処理装置、30…通信装置、40…ネットワー
ク端末。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Management communication network, 2 ... Measurement segment, 10 ... Analysis device, 11 ... Communication control device on analysis device, 12 ... Work memory on analysis device, 13 ... Database, 14 ... Program memory on analysis device, 15 ... Central processing unit on analysis device, 16 ... Keyboard, 17 ... Mouse, 18 ... Display, 19 ... Input / output device, 20 ... Measurement device, 21 ... Management communication device on measurement device, 22 ... Capture on measurement device Communication device for use, 25: Program memory on measurement device, 26: Work memory on measurement device, 27: Central processing device on measurement device, 30: Communication device, 40: Network terminal

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小泉 稔 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 Fターム(参考) 5K030 GA11 HA08 HB06 HB08 KA01 KA03 KA07 KA13 MB09 MC07 MC09 MD07  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing from the front page (72) Inventor Minoru Koizumi 1099 Ozenji Temple, Aso-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture F-term in Hitachi, Ltd. System Development Laboratory 5K030 GA11 HA08 HB06 HB08 KA01 KA03 KA07 KA13 MB09 MC07 MC09 MD07

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークトラフィックを構成するパ
ケットを計測する計測機器と計測機器から計測情報を収
集,解析する解析装置とで構成され、前記計測機器は、
計測するパケットを送信元,受信先などの条件(以下計
測条件)に基づいて分類し、一定時間その条件に合うパ
ケットを計測しない場合、それまでの計測情報を一つの
フローと定義し、前記一定時間を超えてパケットを計測
しても、そのトラフィックは前記トラフィックとは異な
るフローとして計測する手段を有する計測システムにお
いて、前記解析装置は、 複数の計測装置から同じ計測条件で計測されたパケット
数などの前記フローに関する情報を収集し、計測条件毎
の計測されたフロー数をカウントする手段を持ち、 同じカウント数のフロー内のパケット数を比較しするこ
とにより、計測条件毎のパケット・ロスを算出する手段
をもつことを特徴とした計測システム。
1. A measuring device comprising: a measuring device for measuring a packet constituting a network traffic; and an analyzing device for collecting and analyzing measurement information from the measuring device.
The packets to be measured are classified based on conditions such as a source and a destination (hereinafter referred to as measurement conditions). If a packet meeting the conditions is not measured for a certain period of time, the measurement information up to that time is defined as one flow, In a measurement system having a unit for measuring the traffic as a flow different from the traffic even if the packet is measured over time, the analysis device may determine the number of packets measured under the same measurement conditions from a plurality of measurement devices. Has a means for collecting the information on the above flows and counting the number of flows measured for each measurement condition, and calculating the packet loss for each measurement condition by comparing the number of packets in the flow with the same count number A measurement system characterized by having a means for performing.
【請求項2】 請求項1の計測システムにおいて、 計測装置は、前記フロー情報と同時に計測したトラフィ
ックデータ自身を転送する手段を持ち、 解析装置は、パケット・ロスを算出するとき収集された
トラフィックデータをそれぞれマッチングをとること
で、2点間で収集されたフローの同一性を保証する手段
を持つことを特徴とした計測システム。
2. The measuring system according to claim 1, wherein the measuring device has means for transferring the traffic data itself measured at the same time as the flow information, and the analyzing device has the traffic data collected when calculating the packet loss. A measurement system characterized by having means for guaranteeing the identity of flows collected between two points by matching each other.
【請求項3】 請求項1の計測システムにおいて、 解析装置は、パケット数と同時にフローの開始,終了時
間も収集する手段を有し、 解析装置は、フローのマッチングで明らかにパケット数
に差異があるとき、後に続くフローの開始時間と、前記
フローの終了時間を比較し、フローの受信側の計測装置
から得られる2つ以上のフローのパケット数とフローの
送信側からの計測装置から得られるフローのパケット数
から、パケットロス数を算出する手段を有することを特
徴とする計測システム。
3. The measurement system according to claim 1, wherein the analyzer has means for collecting the start and end times of the flow at the same time as the number of packets, and the analyzer has a clear difference in the number of packets in the flow matching. At one time, the start time of the subsequent flow is compared with the end time of the flow, and the number of packets of two or more flows obtained from the measuring device on the receiving side of the flow and the number of packets obtained from the measuring device from the transmitting side of the flow are obtained. A measurement system comprising means for calculating the number of packet losses from the number of packets of a flow.
【請求項4】 請求項2の計測システムにおいて、 計測装置が転送するトラフィックデータは、前記フロー
内の一部分のデータを転送する手段を持つことを特徴と
した計測システム。
4. The measurement system according to claim 2, wherein the traffic data transferred by the measurement device includes a unit for transferring a part of data in the flow.
【請求項5】 請求項3の計測システムにおいて、計測
装置は、 部分的なトラフィックデータは、フローの開始後とフロ
ーの終了直前のトラフィックデータを収集することを特
徴とする計測システム。
5. The measurement system according to claim 3, wherein the measurement device collects the traffic data after the start of the flow and immediately before the end of the flow, as the partial traffic data.
【請求項6】 ネットワークトラフィックを構成するパ
ケットを計測する計測機器と計測機器から計測情報を収
集,解析する解析装置とで構成され、前記計測機器は、
計測条件に基づいて分類し、一定時間その条件に合うパ
ケットを計測しない場合、それまでの計測情報を一つの
フローと定義し、前記一定時間を超えてパケットを計測
しても、そのトラフィックは前記トラフィックとは異な
るフローとして計測する手段を有する計測システムにお
いて、前記解析装置は、 解析装置は、管理オペレータや管理アプリケーション等
の要求者から管理するネットワークの任意の経路でのパ
ケットロスを通知する要求を受信する手段を持ち、 パケットロスの収集を指定された経路上の計測装置に前
記経路に関するトラフィックを計測する条件を該当計測
装置に指定する手段を有し、 計測装置は、前記計測装置から前記指定した条件毎に前
記フロー情報を収集し、フロー毎にカウントすることに
より、同じカウントでのフロー情報のパケット数の差分
よりパケット数を算出する手段を有し、 要求のあった管理オペレータおよび管理アプリケーショ
ンに対してその結果を提供する手段を有することを特徴
とする計測システム。
6. A measuring device for measuring packets constituting network traffic, and an analyzer for collecting and analyzing measurement information from the measuring device, wherein the measuring device comprises:
If the packet is classified based on the measurement condition and the packet matching the condition is not measured for a certain period of time, the measurement information up to that time is defined as one flow, and even if the packet is measured for more than the certain period, the traffic is In a measurement system having means for measuring as a flow different from traffic, the analysis device may include a request from a requester such as a management operator or a management application for notifying a packet loss in an arbitrary path of a managed network. A means for receiving, and a means for designating a condition for measuring traffic related to the path to a measuring apparatus on a path designated to collect packet loss, to the measuring apparatus, wherein the measuring apparatus receives the designation from the measuring apparatus. By collecting the flow information for each condition and counting for each flow, the same Measurement system characterized by having a means for providing a flow comprises means for calculating the number of packets than the number of the difference packets of information, the result with respect to their request management operator and management application.
【請求項7】 請求項6の計測システムにおいて、 解析装置は、計測条件と共に、通知のための条件を受信
する手段を有し、 各フロー毎のパケットロスの結果から、条件を満足する
パケットロスに関して管理オペレータもしくは管理アプ
リケーションに通知する手段を有することを特徴とする
計測システム。
7. The measurement system according to claim 6, wherein the analyzer has means for receiving a condition for notification together with the measurement condition, and a packet loss satisfying the condition based on a packet loss result for each flow. A means for notifying a management operator or a management application of the measurement system.
JP2000349326A 2000-11-10 2000-11-10 Packet loss measurement system Pending JP2002152266A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000349326A JP2002152266A (en) 2000-11-10 2000-11-10 Packet loss measurement system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000349326A JP2002152266A (en) 2000-11-10 2000-11-10 Packet loss measurement system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002152266A true JP2002152266A (en) 2002-05-24

Family

ID=18822750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000349326A Pending JP2002152266A (en) 2000-11-10 2000-11-10 Packet loss measurement system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002152266A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010763A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-25 Nec Corporation Communication quality determining apparatus, communication quality determining method and its program
WO2008050929A1 (en) * 2006-10-24 2008-05-02 Electronics And Telecommunications Research Institute A frame loss measurement apparatus and method for multicast service traffic
JP2010136180A (en) * 2008-12-05 2010-06-17 Kddi Corp Analysis supporting apparatus, analysis system, and program
JP2010206691A (en) * 2009-03-05 2010-09-16 Hitachi Cable Ltd Method and system for measuring frame loss, and network relay apparatus
KR101157268B1 (en) 2005-11-28 2012-06-15 주식회사 케이티 System for analyzing internet protocol packet character and method thereof
WO2013005535A1 (en) 2011-07-04 2013-01-10 日本電気株式会社 Transmission system, transmission device, packet loss ratio measurement method, and packet loss ratio measurement program
JP2013121015A (en) * 2011-12-06 2013-06-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Quality degradation section estimation system and method
JP2014150485A (en) * 2013-02-04 2014-08-21 Fujitsu Telecom Networks Ltd Communication device, communication system, and abnormality detection method
US8875275B2 (en) 2007-02-13 2014-10-28 Fujitsu Limited Rule verification apparatus and rule verification method
JP2014236372A (en) * 2013-06-03 2014-12-15 日本電信電話株式会社 Multicast selection receiver and multicast selection reception method
JP2015518670A (en) * 2012-03-29 2015-07-02 アルカテル−ルーセント Continuous detection of IPTV stream failure or failure

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4761077B2 (en) * 2005-07-15 2011-08-31 日本電気株式会社 Communication quality measuring apparatus, communication quality measuring method, and program thereof
JPWO2007010763A1 (en) * 2005-07-15 2009-01-29 日本電気株式会社 Communication quality measuring apparatus, communication quality measuring method, and program thereof
WO2007010763A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-25 Nec Corporation Communication quality determining apparatus, communication quality determining method and its program
KR101157268B1 (en) 2005-11-28 2012-06-15 주식회사 케이티 System for analyzing internet protocol packet character and method thereof
KR100853184B1 (en) * 2006-10-24 2008-08-20 한국전자통신연구원 A frame loss measurement apparatus and method for multicast service traffic
WO2008050929A1 (en) * 2006-10-24 2008-05-02 Electronics And Telecommunications Research Institute A frame loss measurement apparatus and method for multicast service traffic
US8875275B2 (en) 2007-02-13 2014-10-28 Fujitsu Limited Rule verification apparatus and rule verification method
JP2010136180A (en) * 2008-12-05 2010-06-17 Kddi Corp Analysis supporting apparatus, analysis system, and program
JP2010206691A (en) * 2009-03-05 2010-09-16 Hitachi Cable Ltd Method and system for measuring frame loss, and network relay apparatus
WO2013005535A1 (en) 2011-07-04 2013-01-10 日本電気株式会社 Transmission system, transmission device, packet loss ratio measurement method, and packet loss ratio measurement program
US9264332B2 (en) 2011-07-04 2016-02-16 Nec Corporation Transmission system, transmission device, packet loss ratio measurement method, and packet loss ratio measurement program
JP2013121015A (en) * 2011-12-06 2013-06-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Quality degradation section estimation system and method
JP2015518670A (en) * 2012-03-29 2015-07-02 アルカテル−ルーセント Continuous detection of IPTV stream failure or failure
JP2014150485A (en) * 2013-02-04 2014-08-21 Fujitsu Telecom Networks Ltd Communication device, communication system, and abnormality detection method
JP2014236372A (en) * 2013-06-03 2014-12-15 日本電信電話株式会社 Multicast selection receiver and multicast selection reception method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101272290B (en) Measuring method, measuring apparatus for route congestion state in IP network
US7889656B2 (en) Binned duration flow tracking
US7961635B2 (en) Network latency analysis packet and method
JP3329842B2 (en) Network monitor device and system
CN105281969B (en) A kind of statistical information acquisition methods and device
JP2000106557A (en) Communication performance measurement device and its measurement method
US9634851B2 (en) System, method, and computer readable medium for measuring network latency from flow records
CN1980159A (en) Internet protocol network end-to-end performance monitoring system and method
WO2007010763A1 (en) Communication quality determining apparatus, communication quality determining method and its program
JP2002152266A (en) Packet loss measurement system
JP2008283621A (en) Apparatus and method for monitoring network congestion state, and program
CN108965058A (en) A kind of terminal network performance detection method and system
WO2020135429A1 (en) Traffic analysis method and apparatus, and traffic detection method and apparatus
WO2023123956A1 (en) Io full-lifecycle latency monitoring method and related apparatus
JP4167876B2 (en) Network measurement setting device
JP2008182433A (en) Router, its method, and management server using the same
US11121938B2 (en) Performance measurement in a packet-switched communication network
US7715317B2 (en) Flow generation method for internet traffic measurement
US20220311691A1 (en) System and method for scalable and accurate flow rate measurement
JP2000209205A (en) Instrument for measuring in-network delay time
CN108933706A (en) A kind of method, apparatus and system of monitoring data flow
JP2003037649A (en) Method for estimating contents distribution end time, recording medium and program
JP2004007339A (en) Method and system for measuring packet communication quality
US7701863B2 (en) Decentralized SLS monitoring for throughput in a differentiated service environment
EP2704362A2 (en) Method, apparatus and system for analyzing network transmission characteristics