JP2002150165A - コンテンツの料金管理方法およびシステム、コンピュータプログラム、記録媒体 - Google Patents

コンテンツの料金管理方法およびシステム、コンピュータプログラム、記録媒体

Info

Publication number
JP2002150165A
JP2002150165A JP2001261736A JP2001261736A JP2002150165A JP 2002150165 A JP2002150165 A JP 2002150165A JP 2001261736 A JP2001261736 A JP 2001261736A JP 2001261736 A JP2001261736 A JP 2001261736A JP 2002150165 A JP2002150165 A JP 2002150165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
user
distribution
user terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001261736A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kutaragi
健 久夛良木
Shinichi Okamoto
伸一 岡本
Keizo Shimakawa
恵三 島川
Toyoji Okada
豊史 岡田
Shugi Shimada
宗毅 島田
Minoru Hashimoto
稔 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Computer Entertainment Inc
Priority to JP2001261736A priority Critical patent/JP2002150165A/ja
Priority to US09/942,978 priority patent/US20020035526A1/en
Priority to KR10-2003-7003045A priority patent/KR20030040429A/ko
Priority to DE60138047T priority patent/DE60138047D1/de
Priority to PCT/JP2001/007561 priority patent/WO2002019071A2/en
Priority to EP01961276A priority patent/EP1368720B1/en
Priority to ES01961276T priority patent/ES2323942T3/es
Priority to CNB018149766A priority patent/CN100338544C/zh
Publication of JP2002150165A publication Critical patent/JP2002150165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/109Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM] by using specially-adapted hardware at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2135Metering

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンテンツの配布又は利用に際して発生する
料金を正しく管理することができるコンテンツの料金管
理システムを提供する。 【解決手段】 コンテンツを利用し得るすべてのユーザ
端末10が接続可能なインターネットLに情報収集用の
管理サーバ30を配備するとともに、ユーザ端末10を
操作するユーザに対して会員カードKCを発行する。情
報提供サーバ20から配信されるコンテンツには、ユー
ザ端末10に、コンテンツの配信履歴およびコンテンツ
利用履歴(ログデータ等)を会員カードKCへ記録させ
るとともにこのコンテンツ利用履歴をユーザIDと共に
管理サーバ30宛に送出させるためのミドルウエアを埋
め込んでおく。管理サーバ30は、収集したコンテンツ
利用履歴およびユーザIDに基づいてどのコンテンツが
どこからどの程度配信され、どのユーザにどの程度利用
されたかを表す情報を生成し、課金ルールに基づく課金
額を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばゲームプロ
グラム、映像信号、イメージデータ、音声データ、音楽
データ、文字情報あるいはこれらの複合からなるコンテ
ンツ(contents:有価値情報)の配信技術に係り、特
に、これらのコンテンツの配布または利用により発生す
る料金の管理技術に関する。
【0002】
【従来の技術】インターネットの普及に伴い、多数の者
を対象としたコンテンツの配信が容易になっている。最
近は、このようなコンテンツの配信を有料化したサービ
スも盛んに行われている。しかしながら、インターネッ
トのような不特定多数の者がアクセスできる広域ネット
ワークを通じて有料コンテンツに関する取引を行う場
合、どの有料コンテンツがどの程度利用されているかを
把握することができないため、料金を正しく課金してそ
れを徴収することが困難となる。
【0003】このような問題を解決するため、従来、以
下のようなコンテンツ配信技術が提案されている。 (1)特開2000−281963号:データ通信シス
テム(「第1従来例」) 情報記録媒体にデータ通信用プログラムを格納して販売
する。ユーザは、この情報記録媒体を購入して自分のパ
ーソナルコンピュータ(PC)にセットして立ち上げる
ことにより、有料コンテンツを保有する装置との間に自
動的に通信路が確立され、所望のコンテンツを取得でき
るようになる。これにより、単純でありながら秘密性を
保持した状態で有料コンテンツを配信することができ、
課金等の処理も容易になる。
【0004】(2)特開平11−328850号:情報
配信システム(「第2従来例」) サーバから、第1暗号鍵とこの第1暗号鍵で暗号化され
たコンテンツとをユーザ端末(ユーザマシン)に送る。
ユーザ端末側では、暗号化されたコンテンツを第1暗号
鍵で復号化し、その際に課金処理を行う。また、第1暗
号鍵に、時間と共に動的に変化するコード(DAコー
ド)を付加する。これにより、コンテンツの不正利用を
防止するとともにコンテンツ利用に一定の制限を付ける
ことが可能になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の各従来例によれ
ば、コンテンツの利用状況を把握することができ、課金
体系が明確になる利点がある。
【0006】しかしながら、第1従来例では、コンテン
ツ毎に情報記録媒体を販売する必要があり、第2従来例
では、DAコードの管理が煩わしい。そのため、いずれ
もコスト増を招くという課題が残る。また、第1従来例
では、配信時にしかコンテンツの利用状況を把握するこ
とができない。
【0007】コンテンツの流通形態は多様化しており、
コンテンツ自体もまた、プログラム、データ等、多種多
様に作成される。そのため、従来のように一律的な手法
では、コンテンツの利用状況を的確に把握して課金や徴
収を正しく行うことが困難となる。他方、コンテンツの
利用状況を把握するための仕組みは、当該コンテンツを
用意する側で、その需要に応じて個別的に組み込むこと
が合理的である。
【0008】本発明は、かかる背景のもと、コンテンツ
の配布又は利用に際して発生する料金を正しく管理する
ことができるコンテンツの料金管理方法およびその実施
に適した料金管理システムを提供することを、主たる課
題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下のような
コンテンツの料金管理方法を提供することにより、上記
課題を解決する。第1の料金管理方法は、その配布に際
して所定の課金ルールに基づく料金が発生するコンテン
ツの料金管理方法である。この方法では、コンテンツを
利用した情報処理を行うユーザ端末が接続可能なネット
ワーク上に情報収集手段、例えば情報収集のための機構
又は情報収集用サーバなどを配備しておく。また、前記
ユーザ端末に、コンテンツの配布履歴をネットワークに
接続されている所定のタイミングで前記情報収集手段宛
に送出させるためのデジタル情報を、当該コンテンツに
埋め込み、これを所定の配布機構を通じて配布する。ま
た、配布されたコンテンツおよびその配布機構を識別す
るための識別情報を所定の識別情報保持手段、例えばハ
ードディスクに保持しておく。そして、情報収集手段を
通じて収集した配布履歴と保持されている識別情報とに
基づいて配布者毎のコンテンツの配布状況を集計し、集
計した配布状況と当該コンテンツ用の課金ルールとに基
づいて各配布機構に対する課金額を決定する。
【0010】「デジタル情報」は、例えば、ユーザ端末
上に所要の機能を形成するプログラム、OS(オペレー
ティング・システム)の特定の機能を呼び出すことによ
り所要の機能を形成するコールデータ等であり、コンテ
ンツの利用に支障を生じない領域に埋め込んでおく。デ
ジタル情報をコンテンツの種類に応じて個別的に用意す
ることができるし、通常は、コンテンツの作成時に、作
成側の需要に応じて臨機応変に変えることができるの
で、汎用性の高い手法となり得る。コンテンツ作成時に
デジタル情報を埋め込んでおくことにより、コスト増も
生じない。
【0011】第2の料金管理方法は、その利用に際して
所定の課金ルールに基づく料金が発生するコンテンツの
料金管理方法である。この方法では、コンテンツを利用
した情報処理を行うユーザ端末を操作するユーザに対し
て、ユーザ識別データを記録したデータ記録領域と、不
揮発性のメモリ領域とが形成された記録媒体を発行す
る。この記録媒体は、ユーザ毎に個性化されたものであ
る。ネットワーク上に情報収集手段を配備する点、コン
テンツにデジタル情報を埋め込んで配布する点、情報収
集手段を通じて情報を収集する点、収集した情報と課金
ルールとに基づいて課金額を決定する点は、第1の料金
管理方法と同じである。相違点は、ユーザ端末がネット
ワークに接続されるまでは記録媒体にコンテンツの利用
状況を表すコンテンツ利用履歴およびユーザ識別データ
を記録しておき、これを所定のタイミングで情報収集手
段で収集するようにした点、収集した情報に基づいてユ
ーザ毎のコンテンツの利用状況を集計して各ユーザに対
する課金額を決定する点である。この方法によれば、ユ
ーザ端末がネットワークに接続されることを契機として
必要な情報が自動的に収集されるので、より現実的な形
態で、コンテンツの料金に関する管理が可能になる。
【0012】第3の料金管理方法は、その配布および利
用に際して所定の課金ルールに基づく料金が発生するコ
ンテンツの料金管理方法である。コンテンツにデジタル
情報を埋め込んで配布する点、ユーザに対して記録媒体
を発行し、ユーザ端末がネットワークに接続されたこと
を契機として情報収集手段で情報を収集できるようにし
た点、収集した情報と課金ルールとに基づいて課金額を
決定する点は、第2の料金管理方法と同じである。相違
点は、配布されたコンテンツおよびその配布機構を識別
するための識別情報を所定の情報保持手段で保持する
点、デジタル情報が、コンテンツの配布履歴およびその
利用状況を表す監視情報を情報収集手段宛に送出させる
ものである点、各配布機構に対する課金額と各ユーザに
対する課金額とを決定するようにした点である。
【0013】コンテンツのセキュリティを確保する必要
がある場合は、当該コンテンツを暗号化するとともに当
該暗号化されたコンテンツを復号するための鍵情報を記
録媒体に記録して発行する。
【0014】本発明は、また、以下のような料金管理シ
ステムにより上記課題を解決する。第1の料金管理シス
テムは、その配布に際して所定の課金ルールに基づく料
金が発生するコンテンツにおける前記料金を管理するシ
ステムであって;前記コンテンツを利用した情報処理を
行うユーザ端末が接続可能なネットワーク上に配備され
る情報収集手段と;前記ユーザ端末に、コンテンツの配
布履歴を前記ネットワークに接続されている所定のタイ
ミングで前記情報収集手段宛に送出させるためのデジタ
ル情報を、当該コンテンツに埋め込んで所定の配布機構
から配布させる配布手段と;配布されたコンテンツおよ
びその配布機構を識別するための識別情報を保持する識
別情報保持手段と;前記情報収集手段を通じて収集した
配布履歴と前記保持されている識別情報とに基づいて配
布者毎のコンテンツの配布状況を集計する集計手段と;
集計された配布状況と当該コンテンツ用の課金ルールと
に基づいて各配布機構に対する課金額を決定する料金算
出手段と;を有するものである。
【0015】第2の料金管理システムは、その利用に際
して所定の課金ルールに基づく料金が発生するコンテン
ツにおける前記料金を管理するシステムであって;前記
コンテンツを利用した情報処理を行うユーザ端末を操作
するユーザに対して、ユーザ識別データを記録したデー
タ記録領域と、不揮発性のメモリ領域とが形成された記
録媒体を発行する発行手段と;前記記録媒体を装着した
前記ユーザ端末が接続可能なネットワーク上に配備され
る情報収集手段と;前記ユーザ端末に、コンテンツの利
用状況を表すコンテンツ利用履歴を前記メモリ領域へ記
録させるとともに前記ネットワークに接続されている所
定のタイミングで当該コンテンツ利用履歴を読み出して
前記ユーザ識別データと共に前記情報収集手段宛に送出
させるためのデジタル情報を、当該コンテンツに埋め込
んで所定の配布機構に配布させる配布手段と;配布され
たコンテンツを識別するための識別情報を保持する識別
情報保持手段と;前記情報収集手段を通じて収集したコ
ンテンツ利用履歴およびユーザ識別データと前記保持さ
れている識別情報とに基づいてユーザ毎のコンテンツの
利用状況を集計する集計手段と;集計した利用状況と当
該コンテンツ用の課金ルールとに基づいて各ユーザに対
する課金額を決定する料金算出手段と;を有するもので
ある。
【0016】第2の料金管理システムにおける前記記録
媒体は、例えばユーザ毎に個性化されたICチップ搭載
カードであり、コンテンツの利用時に不可欠な情報が記
録されたものである。
【0017】上記の課題は、コンピュータシステム(コ
ンピュータ単体又は複数の分散システム)とコンピュー
タプログラムとの協働によっても実現が可能である。本
発明は、このようなコンピュータプログラムをも提供す
る。本発明の第1のコンピュータプログラムは、その配
布に際して所定の課金ルールに基づく料金が発生するコ
ンテンツを利用した情報処理を行うユーザ端末が接続可
能なネットワークに接続されるコンピュータシステムを
前記コンテンツの料金管理を行う料金管理システムとし
て動作させるためのコンピュータプログラムであって、
前記料金管理システムが、前記ネットワークから情報収
集を行う情報収集手段と;前記ユーザ端末に、コンテン
ツの配布履歴を前記ネットワークに接続されている所定
のタイミングで前記情報収集手段宛に送出させるための
デジタル情報を、当該コンテンツに埋め込んで所定の配
布機構から配布させる配布手段と;配布されたコンテン
ツおよびその配布機構を識別するための識別情報を保持
する識別情報保持手段と;前記情報収集手段を通じて収
集した配布履歴と前記識別情報保持手段に保持されてい
る識別情報とに基づいて配布者毎のコンテンツの配布状
況を集計する集計手段と;集計された配布状況と当該コ
ンテンツ用の課金ルールとに基づいて各配布機構に対す
る課金額を決定する料金算出手段と;を有するものであ
る。
【0018】第2のコンピュータプログラムは、それを
操作するユーザを識別するためのユーザ識別データが記
録されたデータ記録領域及び不揮発性のメモリ領域が形
成された記録媒体が装着されコンテンツを利用した情報
処理を行うユーザ端末が接続可能なネットワークに接続
可能なコンピュータシステムを前記コンテンツの料金管
理を行う料金管理システムとして動作させるためのコン
ピュータプログラムであって、前記料金管理システム
が、前記ネットワークから情報収集を行う情報収集手段
と;前記ユーザ端末に、コンテンツの利用状況を表すコ
ンテンツ利用履歴を前記メモリ領域へ記録させるととも
に前記ネットワークに接続されている所定のタイミング
で当該コンテンツ利用履歴を読み出して前記ユーザ識別
データと共に前記情報収集手段宛に送出させるためのデ
ジタル情報を、当該コンテンツに埋め込んで所定の配布
機構に配布させる配布手段と;配布されたコンテンツを
識別するための識別情報を保持する識別情報保持手段
と;前記情報収集手段を通じて収集したコンテンツ利用
履歴およびユーザ識別データと前記識別情報保持手段に
保持されている識別情報とに基づいてユーザ毎のコンテ
ンツの利用状況を集計する集計手段と;集計した利用状
況と当該コンテンツ用の課金ルールとに基づいて各ユー
ザに対する課金額を決定する料金算出手段と;を有する
ものである。
【0019】このような第1又は第2のコンピュータプ
ログラムは、通常は、CD−ROM、DVD−ROM、
あるいは半導体メモリなどのコンピュータ読み取り可能
な記録媒体に記録されるものである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を説明
する。図1は、本発明が適用されるコンテンツ配信シス
テムの全体構成図である。このコンテンツ配信システム
は、インターネットLに接続されたユーザ端末10に、
配布機構の一例となる情報提供サーバ20を通じてコン
テンツを配信するとともに、このコンテンツの配信状況
および利用状況を表す情報を、本発明の料金管理システ
ムの主要要素となる管理サーバ30で収集し、その結果
に基づいてコンテンツの配信又は利用に際して発生する
料金を管理するものである。インターネットLには、ま
た、決済処理サーバ40と図示しない金融システムとが
接続されており、これらの連携によって、管理サーバ3
0から送られるコンテンツに関する料金に基づく決済処
理を行うようになっている。
【0021】コンテンツの料金管理のサービスを行うサ
ービス運営者は、本例では、管理サーバ30および決済
処理サーバ40の運営者とする。コンテンツ利用による
利益は、本例では会員ユーザのみが享受できるようにす
る。すなわち、管理サーバ30に登録し、会員カードK
Cの発行を受けたユーザのみがコンテンツを利用できる
ようになっている。会員カードKCは、ユーザ毎に個性
化されたICチップ搭載カード(接触型/非接触型IC
カード、ハイブリッドカード等)あるいはメモリカード
であり、サービス運営者、通常は管理サーバ30の運営
機関が備えるカード発行装置より発行される。また、コ
ンテンツの配信状況およびそのコンテンツの利用状況に
基づくコンテンツ利用情報その他のサービス情報の提供
を受けることによる利益は、本例では、ユーザ、当該コ
ンテンツの作成者(コンテンツのライセンサ)、コンテ
ンツ配信者(コンテンツのライセンシ)が享受する。コ
ンテンツ配信者は、通常は各々の情報提供サーバ20を
運営する者である。コンテンツのロイヤリティの決定お
よび徴収による利益は、コンテンツ作成者が享受する。
【0022】<ユーザ端末>ユーザ端末10は、ハード
ディスクドライブ(HDD)等のローカルストレージ手
段11と、会員カードKCを離脱自在に装着するととも
に当該会員カードKCへの情報記録及び記録されている
情報の読み出しを制御するカード制御機構12と、会員
カードKCに記録されている情報および情報提供サーバ
20から配信されたコンテンツを利用して所要の情報処
理を行う主制御部13とを含んで構成される。図示を省
略したが、ディスプレイ装置が接続されるようになって
いる。ユーザ端末10において、コンテンツは、会員カ
ードKCを装着した状態でのみ起動されるようになって
いる。コンテンツがプログラムの場合は、インストール
後も完全に復号されるのではなく、起動時に会員カード
KCが必要となる。カード制御機構12は、会員カード
KCがICチップ搭載カードの場合はカードリーダライ
タ、メモリカードの場合にはその制御機構である。主制
御部13は、会員カードKC内に形成される諸機能と共
同で、認証処理、情報記録又はその読み出し、情報送信
処理等を行う。
【0023】株式会社ソニー・コンピュータエンタテイ
ンメントが提供する、通信機能付きのエンタテインメン
ト装置(PS2等)に、ハードディスク(および/又は
メモリカード)、ディスプレイ装置を接続することによ
り、上記のユーザ端末10として使用することができ
る。会員カードKCとしてICチップ搭載カードを使用
する場合は、さらにカードリーダライタを接続する。
【0024】<情報提供サーバ>情報提供サーバ20
は、コンピュータシステムの一例となるサーバ本体と、
このサーバ本体によって読み取られて実行されるコンピ
ュータプログラムとの協働によって実現される。コンピ
ュータプログラムは、CD−ROM、DVD−ROM、
半導体メモリその他の記録媒体に記録されているもので
あってもよく、インターネットLを通じてサーバ本体が
備える記憶装置にロードされるものであってもよい。こ
の実施形態では、図2に示されるように、上記のコンピ
ュータプログラムによって、サーバ本体内に、受付処理
部21、希望するユーザのユーザ端末10にそのコンテ
ンツを配信する配信制御部22、配信対象となるコンテ
ンツを加工・編集するコンテンツ編集部23、コンテン
ツを格納したコンテンツDB(DBはデータベースの
略、以下同じ)241、ユーザの情報を記録するための
ユーザDB242、ユーザへのコンテンツの配信履歴を
記録するための配信履歴DB243、管理サーバ30か
ら送られるコンテンツ利用履歴を記録するための利用履
歴DB244、主としてこれらのDB241〜244へ
のデータ記録およびその読み出しを制御するDB管理部
24の機能が形成されるようにする。
【0025】受付処理部21は、ユーザ端末10からの
コンテンツ要求、管理サーバ30からのコンテンツの利
用情報等を受け付けるものである。配信制御部22は、
ユーザ端末10宛にコンテンツを配信する。配信制御部
22は、また、ユーザ宛にコンテンツを配信した場合
は、その配信履歴と、コンテンツ配信者、通常は当該情
報提供サーバ20を運営する者を一意に特定するための
配信者IDとを管理サーバ30にも通知する。コンテン
ツ編集部23は、コンテンツをネットワーク配信に適し
たデータ構造に編集するものである。必要に応じて後述
するミドルウエア231をコンテンツ内に埋め込む処理
を行う。
【0026】<管理サーバ>管理サーバ30は、コンテ
ンツ配信および料金に関するすべての情報を集中的に管
理するサーバであり、コンピュータシステムの一例とな
るサーバ本体と、このサーバ本体によって読み取られて
実行されるコンピュータプログラムとの協働によって実
現される。コンピュータプログラムは、CD−ROM、
DVD−ROM、半導体メモリその他の記録媒体に記録
されているものであってもよく、インターネットLを通
じてサーバ本体が備える記憶装置にロードされるもので
あってもよい。サーバ本体は、インターネットLに接続
されるすべての情報処理装置および通信装置(ユーザ端
末10を含む)との間で双方向通信を行う機能を有して
いる。また、会員ユーザを管理するために、会員カード
KCを発行するカード発行装置が接続されている。この
カード発行装置は、後述するマスタDB34と連動して
データの受け渡しを行う機能を有するものである。
【0027】配信対象となるコンテンツは、管理サーバ
30内で作成して後述するミドルウエア231の埋め込
み、アーカイブ・暗号化等を行うこともできるし、コン
テンツ作成者(ライセンサ)から適宜受け付けて管理サ
ーバ30内で上記の埋め込み等を行うこともできる。コ
ンテンツ作成者からコンテンツ配信者(ライセンシ)に
渡し、情報提供サーバ20でそれを行うこともできる。
管理サーバ30以外で作成され、上記の埋め込み等が行
われて配信された場合、管理サーバ30は、それらの通
知を受けて管理することになる。ここでは、最も単純な
例、すなわち、コンテンツをコンテンツ作成者から情報
提供サーバ20に渡し、上記のコンテンツ編集部23で
上記の埋め込み等を行い、管理サーバ30は、その通知
を受ける場合の例を挙げる。
【0028】この実施形態では、管理サーバ30のサー
バ本体で上記のコンピュータプログラムを実行すること
により、図3に示される機能ないし機構が形成されるよ
うにする。すなわち、コンテンツ作成者によって作成さ
れ、情報提供サーバ20を通じてユーザ宛に配信された
すべてのコンテンツの配信履歴およびコンテンツの利用
状況を表すコンテンツ利用履歴と各種通知情報とを収集
する情報収集機構31と、ユーザ端末10、情報提供サ
ーバ20および決済処理サーバ40へのコンテンツ配信
に関する各種情報の配信を制御する配信制御部32と、
マスタDB34を管理するマスタ管理部33と、マスタ
DB34に記録されている情報を解析する情報解析部3
5と、情報提供サーバ毎のコンテンツの配信状況および
ユーザ毎のコンテンツの利用状況を集計する集計処理部
36と、情報提供サーバの運営者およびユーザに対する
課金処理を行う課金処理部37とが形成されるようにす
る。情報収集機構31は、インターネットLとサーバ本
体とのインタフェースとなる機構であり、通信ポート等
のハードウエア要素との協働により実現される。なお、
情報収集機構31を、コンピュータプログラムによって
動作可能になる独立したサーバ(情報収集用サーバ)に
置き換えて構成することも可能である。
【0029】マスタDB34は、顧客マスタ341、機
器マスタ342、コンテンツマスタ343、配信履歴マ
スタ344、利用履歴マスタ345からなる。顧客マス
タ341は、会員ユーザとして登録したすべてのユーザ
の個人情報をユーザ識別データであるユーザIDと対応
付けて記録しておくとともに、コンテンツの作成者(ラ
イセンサ)およびコンテンツ配信者(ライセンシ)の情
報を記録しておくものである。必要に応じて、関連情報
も適宜追加される。機器マスタ342は、登録したユー
ザ端末10の製造番号等を端末識別データである端末I
DおよびユーザIDと対応付け、さらに、情報提供サー
バ20を配信者IDと対応付けて、それぞれ記録してお
くものである。
【0030】コンテンツマスタ343は、情報提供サー
バ20から配信されたすべてのコンテンツの識別データ
(コンテンツID)をユーザIDおよび/又は端末ID
とリンクして記録しておくものである。コンテンツの配
信およびその利用による課金ルールを記録した課金ルー
ルテーブルも備えている。課金ルールは、コンテンツ配
信を行う者またはユーザによる行為とコンテンツに対す
る課金単価との関係を定めたルールである。課金単価に
は、単一間またはグループ単位のコンテンツの配信単
価、利用単価、コンテンツに含まれる特定のキャラクタ
又はアイテム単位の利用単価がある。より具体的には、
「ゲームプログラムは、ユーザがプレイした日数に利用
単価を乗じた額でロイヤリティが決定される」というの
が課金ルールである。
【0031】配信履歴マスタ344は、収集したすべて
の配信履歴をコンテンツ配信者を識別するための配信者
ID、コンテンツIDおよび/又はユーザIDと対応付
けて記録しておくものである。利用履歴マスタ345
は、収集したすべてのコンテンツ利用履歴をコンテンツ
IDおよびユーザIDと対応付けて記録しておくもので
ある。
【0032】情報解析部35は、マスタDB34に記録
されている各種DBの記録内容に基づいて種々の解析を
行う。例えば利用履歴マスタ345に記録されているコ
ンテンツ毎のコンテンツ利用履歴から、コンテンツ、そ
のコンテンツを配信したコンテンツ配信者、そのコンテ
ンツを利用したユーザを特定し、どのコンテンツがどの
ユーザによってどの程度利用されたかを解析してコンテ
ンツ毎の利用情報を生成する。ユーザの個人情報を特定
する必要がない場合、例えば、コンテンツの配信回数ま
たは利用回数だけで足りる場合は、そのような利用情報
を生成する。また、ユーザIDから特定されるそのユー
ザの個人情報に基づいてどの年齢層のユーザがどのよう
なコンテンツをより多く利用しているか等の分析を行う
ことができる。
【0033】情報解析部35による解析結果は、サービ
ス情報として、適宜、コンテンツ作成者、コンテンツ配
信者、ユーザにオンライン(情報提供サーバ20、ユー
ザ端末10経由)あるいはオフライン(郵送等)で配信
される。また、課金処理のために集計処理部36にも渡
される。
【0034】集計処理部36は、情報解析部35により
解析された結果に基づいて、配信者ID毎の各コンテン
ツの配信状況、コンテンツID毎の配信状況、ユーザI
D毎のコンテンツの利用状況等を、単位期間毎、例えば
1月毎に集計する。集計結果は、課金処理部37に渡さ
れる。
【0035】課金処理部37は、集計処理部36で集計
された集計情報と課金ルールテーブルに記録されている
課金ルールとに基づいて、ユーザ、コンテンツ配信者
(ライセンシ)、コンテンツ作成者の各々に対する課金
情報を生成し、これらを決済処理サーバ40に送出す
る。課金情報には、コンテンツの配信に際してその額が
決定された課金(ロイヤリティ)、コンテンツの利用に
際してその額が決定された課金(利用ないし購入の代
金)、コンテンツの利用情報の提供に際してその額が決
定された課金(サービスに対する対価)等が含まれ、そ
れぞれ該当する名宛人用のものが仕分けされて生成され
る。
【0036】<決済処理サーバ>決済処理サーバ40
は、コンピュータシステムの一例となるサーバ本体と、
このサーバ本体によって読み取られて実行されるコンピ
ュータプログラムとの協働によって実現される。コンピ
ュータプログラムは、CD−ROM、DVD−ROM、
半導体メモリその他の記録媒体に記録されているもので
あってもよく、インターネットLを通じてサーバ本体が
備える記憶装置にロードされるものであってもよい。こ
の実施形態による決済処理サーバ40は、管理サーバ3
0から送られる課金情報に基づき、該当する名宛人に対
する決済処理を行う。通常、ユーザに対しては利用ない
し購入の代金、コンテンツ配信者に対してはロイヤリテ
ィ、コンテンツ作成者に対してはサービスに対する対価
に関する決済処理を行う。そのために、上記のコンピュ
ータプログラムを実行することにより、図4に示される
ように、受付処理41、請求書発行および入金額の確認
等を行う決済処理部42、決済DB44への情報記録お
よびその読み出しを制御するDB管理部43が形成され
るようにする。
【0037】決済DB44は、具体的には、ユーザ、コ
ンテンツ作成者、コンテンツ配信者が利用している金融
機関が管理する金融システムの情報およびその金融シス
テムからの入金等の通知履歴等を記録するための金融シ
ステムDB441と、請求額(請求書の発行の有無を含
む)と通知された入金額(金融システムより)とをユー
ザ毎に記録するためのユーザ用決済DB442と、請求
額(請求書の発行の有無を含む)と通知された入金額
(金融システムより)とをコンテンツ作成者(ライセン
サ)毎に記録するためのライセンサ用決済DB443
と、請求額(請求書の発行の有無を含む)と通知された
入金額(金融システムより)とをコンテンツ配信者(ラ
イセンシ)毎に記録するためのライセンシ用決済DB4
44からなる。受付処理部41は、管理サーバ30から
の課金情報、提携する金融システムからの入金済通知等
を受け付けるとともに、該当するユーザ端末10および
情報提供サーバ20への請求書の送出を行う。
【0038】<会員カード>図5は、会員カードKCと
してICカードを用いた場合の機能構成図である。この
会員カードKCは、ユーザ端末10側に備えられるカー
ド制御機構(カードリーダライタ等)12と接続するた
めのインタフェース機構とICチップとが、規格サイズ
のカード状媒体に搭載して構成される。ICチップに
は、CPU(中央処理装置)、ROM(読み出し専用メ
モリ)、RAM(書換可能メモリ)、EEPROM(電
気的消去可能なROM)が内部バスを介して接続されて
いる。EEPROMには、復号鍵を記録するための鍵領
域と、ユーザ識別データであるユーザID、ユーザ端末
識別データである端末ID、コンテンツが正当に取引さ
れたことを示すデータ等を記録するためのデータ記録領
域と、コンテンツ利用履歴の一つとなるログデータを記
録するためのログ領域とが形成されている。なお、ログ
データは例示であり、ログデータ以外の他の情報を記録
するようにしても良い。
【0039】CPUは、ROMに記録されたプログラム
を読み込んで実行することにより、認証機能、鍵制御機
能、ログ生成機能、メモリ制御機能が形成される。会員
カードKCは、ユーザ端末10およびそこで利用されて
いるコンテンツが正規のものかどうかを認証するために
用いる。また、コンテンツ側からの指示に基づき、コン
テンツの利用状況を表すログデータを記録する。ユーザ
端末10がインターネットLに接続された際に、記録さ
れていたログデータは自動的に読み出されて、ユーザ識
別データ、端末識別データと共に管理サーバ30に伝送
される。
【0040】<運用形態>次に、上記のコンテンツ配信
システムの運用形態を説明する。この実施形態によるコ
ンテンツの配信形態は、概ね図6に示すとおりである。
すなわち、コンテンツ作成者が作成した複数のコンテン
ツを一つのアーカイブデータ(デジタル書庫)に加工し
た上で暗号化処理を施し、これに属性データ(プロパテ
ィ)を付加したものをユーザ宛に配信する。
【0041】属性データは、そのコンテンツの属性を端
的に表すものである。例えば、コンテンツのジャンル
(スポーツ、映画、教育等)、コンテンツの種類(映
像、音楽、プログラム等)、コンテンツの配布形態(無
料、有料、期間限定等)、取引状況(取引日、取引した
ユーザ名又はユーザID)が挙げられる。この属性デー
タは、XML(eXtensible Markup Language)のような
自己定義可能な言語で記述される。そのため、新たな情
報の追加はきわめて容易である。暗号化処理に用いた鍵
およびそれに対応する復号鍵は、サービス運営者によっ
て発行され、会員カードKCに記録されてユーザに渡さ
れる。この鍵は、管理サーバ30の顧客マスタ341に
記録される。
【0042】個々のコンテンツには、その取引過程(配
信された情報提供サーバ20の情報を含む)を表す情
報、ユーザ端末10において利用されたときに発生する
稼働状況(復号化・インストール、使用時期等の状況を
表すログデータ)、進行過程を表す進行状況(ゲームの
進行等を表す進行データ)、特定のイベントが達成され
たことを表すイベント達成状況(イベントデータ)等
(これらがコンテンツ利用履歴となる)を、それが記録
されている領域からインターネットLに接続されている
所定のタイミングで管理サーバ30に自動送出させるた
めのデジタル情報を埋め込む。上記のタイミングは、例
えば、ユーザ端末10の起動時又はコンテンツの利用開
始時、コンテンツの利用回数が一定回数に達したとき、
ユーザ端末10の終了処理時又はコンテンツの利用終了
時等である。
【0043】デジタル情報は、それ自体でユーザ端末1
0に所定の機能を与えるプログラム、ユーザ端末10そ
の他の装置の機能を呼び出すための関数、データ等、種
々の形態がある。このように多様なデジタル情報である
ため、本実施形態ではこれを総称して「ミドルウエア」
と呼ぶ。図3に示したミドルウエア231は、このよう
な情報である。例えば、コンテンツがゲームプログラム
の場合、ミドルウエアは、サービス運営者より提供され
るライブラリを呼ぶことにより、会員カードKCへのメ
ッセージコール(関数および引数)を組み込む機能を有
する。この場合の関数の例を図7に示す。図7(a)は
関数、(b)は引数の例である。コンテンツがデジタル
化された映像や音楽のようなデータ形式の場合は、図8
(b)のように、コンテンツの先頭部分にユーザ端末1
0上で動作するデコーダが解釈できるようなコンテンツ
タグを組み込む。(a)はこのコンテンツタグの具体例
である。ユーザ端末10は、このコンテンツタグを見
て、会員カードKCにメッセージを記録させるように動
作する。
【0044】以上の点を前提として、全体的な処理の流
れを図9を参照して説明する。コンテンツ利用による利
益を享受しようとするユーザは、管理サーバ30に会員
登録を行う。会員登録に際しては、名前、住所、連絡
先、使用するユーザ端末10の製造番号等を入力する。
サービス運営者は、登録を受け付けると、ユーザID、
端末ID、コンテンツ利用に必要な復号鍵等を記録した
会員カードKCを発行するとともに、管理サーバ30の
マスタDB34(顧客マスタ341)に個人情報等を記
録する(ステップS101)。また、コンテンツ配信者
は自己の配信者IDと情報提供サーバ20のIDを管理
システム30のマスタDB34(顧客マスタ341,機
器マスタ342)に登録しておく。コンテンツ作成者は
決済処理サーバ40に自己のID等を登録しておく。
【0045】ユーザは、この会員カードKCを自己が操
作するユーザ端末10に装着する(ステップS10
2)。事前に、あるいは会員カードKCを受領した後
に、いずれかの情報提供サーバ20にコンテンツ要求を
行う(ステップS103)。要求を受け付けた情報提供
サーバ20は、上記のミドルウエア231を埋め込んだ
コンテンツを当該ユーザに配信するとともに、配信した
ユーザ、コンテンツ、配信履歴、金銭の授受の有無等を
配信者IDと共に管理サーバ30に通知する(ステップ
S104)。また、コンテンツDB241に配信したコ
ンテンツを識別するためのコンテンツIDを記録し、ユ
ーザDB242に配信したユーザのユーザIDを記録す
るとともに、配信履歴を配信履歴DB243に記録して
おく。管理サーバ30は、これらの情報を該当するマス
タDB34に記録する。
【0046】ユーザは、会員カードKCをユーザ端末1
0に装着した状態で、コンテンツをユーザ端末10にロ
ードし、それを利用することになる。利用に先立ち、会
員カードKCの認証機能およびユーザ端末10の主制御
部13の共同により、認証が行われる。認証は、基本的
にはユーザ認証であり、予め会員として登録されたもの
であるかどうかが、会員カードKCに記録されたユーザ
IDあるいはユーザ名と、コンテンツの属性データに含
まれるユーザIDあるいはユーザ名との一致性の有無で
判定する。一致した場合のみ、復号鍵を使えるようにす
る。認証をより徹底する場合は、そのコンテンツが正規
に取引されたものかどうかをも判定する。これは、会員
カードKC内に事後的に取引履歴を記録するとともに、
その取引履歴と上記の属性データに含まれる取引履歴と
の一致性で判定することになる。使用するユーザ端末1
0を予め登録されているものに限定させる場合は、コン
テンツの属性データに端末IDを記録しておくととも
に、会員カードKCにもそれを記録しておけば良い。
【0047】認証の結果、正当であった場合はコンテン
ツの利用が可能になる。コンテンツが利用可能になる
と、そのコンテンツに埋め込まれているミドルウエア
が、コンテンツ作成時に定められたタイミングで、ユー
ザ端末10に、会員カードKCとの間で交信を行なわ
せ、コンテンツ利用履歴を会員カードKCのデータ記録
領域に逐次記録させる(ステップS105)。
【0048】コンテンツ利用履歴は、従来のように、コ
ンテンツの取引時、復号時、あるいはインストール時に
一回のみというものではなく、そのコンテンツが利用さ
れ続ける限り、恒常的なものである。例えば、コンテン
ツ利用履歴のうち使用状況を表すログデータは、対象と
なるコンテンツがゲームプログラム(コンテンツID:
C0001)であり、ユーザ(ユーザID:1234
5)が自分のユーザ端末(端末ID:54321)を用
いて、xx年yy月zz日にプレイされた、という場
合、以下のような内容となる。 「ユーザID:12345 端末ID :54321 コンテンツID:C0001 プレイ日時:xx年yy月zz日」 このようなログデータは、ユーザがプレイし続ける限り
発生する。
【0049】また、コンテンツがアーカイブされて暗号
化されたものである場合、ユーザ端末10では、会員カ
ードKCにある復号鍵を用いて復号化しつつ、ローカル
ストレージ手段11にインストールする。このとき、会
員カードKCには、コンテンツ起動時に必要となるデジ
タルキー、コンテンツアーカイブに記述されたプロパテ
ィが記録されるようにする。この場合のコンテンツ利用
履歴は、インストール日付、コンテンツプロパティ(種
類等)を表すインストールログとなる。その後、会員カ
ードKCを装着した状態で、コンテンツを起動し、必要
に応じて会員カードKCに記録情報を問い合わせながら
ローカルストレージ手段11のコンテンツを完全に復号
化し、これを実行していく。会員カードKCには、コン
テンツを起動した事実、会員カードKCへのメッセージ
等が逐次記録される。以上のような動作は、コンテンツ
の利用とは独立して、バックグラウンドで行われるた
め、ユーザは、その様子を知ることができない。
【0050】ミドルウエアは、また、そのユーザ端末1
0がインターネットLに接続されていることを確認した
上で、記録されている各種情報を、ユーザ端末10を通
じて随時管理サーバ30に伝送させる(ステップS10
6)。
【0051】管理サーバ30は、ユーザ端末10から伝
送されてきた情報の内容をマスタ管理部33で分類し、
マスタDB34内の該当マスタに記録する。そして、適
当な時期に、マスタDB34に記録されている情報に基
づいて上記の各種利用情報を生成し、これをコンテンツ
作成者、コンテンツ配信者またはユーザに配布する。利
用情報の配布をオンラインで行う場合は、情報提供サー
バ20およびユーザ端末10宛に所定のメッセージと共
に利用情報を配信する(ステップS107,S10
8)。また、マスタDB34を参照して定期的に集計処
理および課金処理を行い、その結果を決済処理サーバ4
0に送る。登録されていないデータがあるかどうかもこ
の時点でチェックし、登録されていないデータがある場
合は、登録のための処理を行う。(ステップS10
9)。
【0052】決済管理サーバ40は、課金ルールに基づ
いてコンテンツ配信者毎のロイヤリティを決定し、これ
を該当するコンテンツ配信者宛にオンラインで請求書を
発行する(ステップS110)。また、課金ルールによ
り、ユーザにも利用料金等が発生する場合は、当該ユー
ザ宛にオンラインで請求書を発行する(ステップS11
1)。オンライン配信者が直接的には情報提供サーバ2
0を操作しない場合、請求書は、郵送で行うコンテンツ
作成者に発行する(但し、コンテンツ作成者がインター
ネットLと通信可能な装置を操作する者である場合は、
その装置にオンラインで請求書を発行する)。請求書発
行後は、該当するユーザ用決済DB442、ライセンサ
用決済DB443、ライセンシ用決済DB444に請求
額、請求日等を記録する。提携する金融システムから入
金済通知を受けた場合は(ステップS112)、該当す
る決済用DB442〜444を更新するとともに、入金
済通知を行う(ステップS113,S114)。
【0053】このように、本実施形態のコンテンツ配信
システムでは、コンテンツを利用するすべてのユーザ端
末10が接続可能なインターネットLに、情報収集をも
行うことができる管理サーバ30を配備しておき、ユー
ザ端末10には、コンテンツの配信履歴やコンテンツ利
用履歴を管理サーバ30(情報収集機構31)宛に送出
させるためのミドルウエア231をそのコンテンツに埋
め込んで配布するとともに、収集した配信履歴からはど
のコンテンツがどの程度配信されたかを表す情報を生成
し、コンテンツ利用履歴からは、どのコンテンツがどの
程度利用されたかを表す利用情報を生成して、必要な料
金を決定するようにしたので、ユーザ端末10の動作の
汎用性を損ねることなく、また、事後的にプログラム等
の配信先を特定して送信することなく、コンテンツの配
信または利用に際して発生する料金を正しく決定するこ
とができる。また、コンテンツ単位で、需要に応じて必
要な機能をユーザ端末10上で実現するためのミドルウ
エアを埋め込んでおけば良いので、コンテンツの流通形
態や種類が多様化した場合にも柔軟に対応することがで
きる。
【0054】また、会員カードKCを発行し、ユーザの
個人情報をもあわせて管理しているので、ユーザへの課
金、決済の処理を行うことも容易であり、さらに、コン
テンツのユーザ毎の利用状況を把握することができる。
さらに、課金処理に必要な情報が、人手を介さず、すべ
て自動的に収集されてデータベース化(マスタDB3
4、コンテンツDB241、ユーザDB242、配信履
歴DB243、利用履歴244、決済DB44)される
ので、運用コストを抑えることができ、これを、この種
のサービスを依頼した側への割引きという形で反映させ
ることができる。
【0055】著作権問題に関しては、コンテンツの配信
状況や利用状況を逐次把握することができるので、ロイ
ヤリティの計算、徴収もきわめて容易且つ正確になる利
点が生じる。
【0056】<変形例>本発明は、上記の仕組みに限ら
ず、種々の変形実施が可能である。例えば、本実施形態
では、オンライン時にはインターネットLを使用して必
要な情報の受け渡しを行うようにしたが、インターネッ
ト以外のネットワークによる運用も可能である。また、
コンテンツは、オンライン取引によってサーバ端末10
のHDD等の記録媒体に記録されるほか、CD−RO
M、DVD−ROM等の可搬性の記録媒体に記録するこ
とにより、オフラインで取引を行うことも可能である。
記録媒体には、コンテンツが記録されたコンテンツ記録
領域と、コンテンツと連携する上記のミドルウエアが記
録された専用の記録領域とが形成される。必要に応じ
て、取引履歴データを記録するための取引履歴データ記
録領域を形成する。この領域は、ブート時又はリブート
時にアクセスされる位置に形成される。これによりコン
テンツが読み出される前に正規なコンテンツかの判断が
可能になる。
【0057】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、コンテンツの配布又は利用に際して発生する
料金を正しく管理することができるコンテンツの料金管
理方法および料金管理システムを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるコンテンツ配信システムの
全体構成図。
【図2】情報提供サーバの機能構成図。
【図3】管理サーバの機能構成図。
【図4】決済処理サーバの機能構成図。
【図5】会員カード(ICカード)の機能構成図。
【図6】コンテンツの扱いを示した説明図。
【図7】ミドルウエアの一例となる関数を埋め込んで会
員カードにメッセージを記録させるための記述例であり
(a)は関数、(b)は引数である。
【図8】(a)はコンテンツのデータパケットにタグを
含める場合のヘッダの一例となる引数、(b)はコンテ
ンツとそのタグとの関係を示した図。
【図9】本実施形態による運用形態の一例を示した手順
説明図。
【符号の説明】
10 ユーザ端末 11 ローカルストレージ手段(HDD等) 12 カード制御機構 13 主制御部 20 情報提供サーバ 21 受付処理部 22 配信制御部 23 コンテンツ編集部 231 ミドルウエア 24 DB管理部 30 管理サーバ 31 情報収集機構 32 配信制御部 33 マスタ管理部 34 マスタDB 35 情報解析部 36 集計処理部 37 課金処理部 40 決済処理サーバ 41 受付処理部 42 決済処理部 43 DB管理部 44 決済DB 241〜244,341〜345,441〜444 D
B L インターネット KC 会員カード(ICチップ搭載カード)
フロントページの続き (72)発明者 岡本 伸一 東京都港区赤坂7丁目1番1号 株式会社 ソニー・コンピュータエンタテインメント 内 (72)発明者 島川 恵三 東京都港区赤坂7丁目1番1号 株式会社 ソニー・コンピュータエンタテインメント 内 (72)発明者 岡田 豊史 東京都港区赤坂7丁目1番1号 株式会社 ソニー・コンピュータエンタテインメント 内 (72)発明者 島田 宗毅 東京都港区赤坂7丁目1番1号 株式会社 ソニー・コンピュータエンタテインメント 内 (72)発明者 橋本 稔 東京都港区赤坂7丁目1番1号 株式会社 ソニー・コンピュータエンタテインメント 内 Fターム(参考) 5B082 GA11 HA06

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その配布に際して所定の課金ルールに基
    づく料金が発生するコンテンツの料金管理方法であっ
    て;前記コンテンツを利用した情報処理を行うユーザ端
    末が接続可能なネットワーク上に情報収集手段を配備す
    る段階と;前記ユーザ端末に、コンテンツの配布履歴を
    前記ネットワークに接続されている所定のタイミングで
    前記情報収集手段宛に送出させるためのデジタル情報
    を、当該コンテンツに埋め込む段階と;前記デジタル情
    報が埋め込まれたコンテンツを所定の配布機構を通じて
    配布する段階と;配布されたコンテンツおよびその配布
    機構を識別するための識別情報を所定の識別情報保持手
    段で保持する段階と;前記情報収集手段を通じて収集し
    た配布履歴と前記識別情報保持手段に保持されている識
    別情報とに基づいて配布者毎のコンテンツの配布状況を
    集計する段階と;集計した配布状況と当該コンテンツ用
    の課金ルールとに基づいて各配布機構に対する課金額を
    決定する段階と;を有する、 コンテンツの料金管理方法。
  2. 【請求項2】 その利用に際して所定の課金ルールに基
    づく料金が発生するコンテンツの料金管理方法であっ
    て;前記コンテンツを利用した情報処理を行うユーザ端
    末を操作するユーザに対して、ユーザ識別データを記録
    したデータ記録領域と、不揮発性のメモリ領域とが形成
    された記録媒体を発行する段階と;前記記録媒体を装着
    した前記ユーザ端末が接続可能なネットワーク上に情報
    収集手段を配備する段階と;前記記録媒体を装着したユ
    ーザ端末に、コンテンツの利用状況を表すコンテンツ利
    用履歴を前記メモリ領域へ記録させるとともに前記ネッ
    トワークに接続されている所定のタイミングで当該コン
    テンツ利用履歴を読み出して前記ユーザ識別データと共
    に前記情報収集手段宛に送出させるためのデジタル情報
    を、当該コンテンツに埋め込む段階と;前記デジタル情
    報が埋め込まれたコンテンツを所定の配布機構を通じて
    配布する段階と;前記情報収集手段を通じて収集したコ
    ンテンツ利用履歴およびユーザ識別データに基づいてユ
    ーザ毎のコンテンツの利用状況を集計する段階と;集計
    した利用状況と当該コンテンツ用の課金ルールとに基づ
    いて各ユーザに対する課金額を決定する段階と;を有す
    る、 コンテンツの料金管理方法。
  3. 【請求項3】 その配布および利用に際して所定の課金
    ルールに基づく料金が発生するコンテンツの料金管理方
    法であって;配布されたコンテンツを利用した情報処理
    を行うユーザ端末を操作するユーザに対して、ユーザ識
    別データを記録したデータ記録領域と、不揮発性のメモ
    リ領域とが形成された記録媒体を発行する段階と;前記
    記録媒体を装着した前記ユーザ端末が接続可能なネット
    ワーク上に情報収集手段を配備する段階と;前記記録媒
    体を装着した前記ユーザ端末に、コンテンツの配布履歴
    およびその利用状況を表す監視情報を前記メモリ領域へ
    記録させるとともに前記ネットワークに接続されている
    所定のタイミングで当該監視情報を読み出して前記ユー
    ザ識別データと共に前記情報収集手段宛に送出させるた
    めのデジタル情報を、当該コンテンツに埋め込む段階
    と;前記デジタル情報が埋め込まれたコンテンツを所定
    の配布機構を通じて配布する段階と;配布されたコンテ
    ンツおよびその配布機構を識別するための識別情報を所
    定の識別情報保持手段で保持する段階と;前記情報収集
    手段を通じて収集した監視情報およびユーザ識別データ
    と前記識別情報保持手段に保持されている識別情報とに
    基づいて配布者毎のコンテンツの配布状況およびユーザ
    毎のコンテンツの利用状況を集計する段階と;集計した
    配布状況と当該コンテンツ用の課金ルールとに基づいて
    各配布機構に対する課金額を決定するとともに集計した
    利用状況と当該コンテンツ用の課金ルールとに基づいて
    各ユーザに対する課金額を決定する段階と;を有する、 コンテンツの料金管理方法。
  4. 【請求項4】 配布対象となる前記コンテンツを暗号化
    するとともに当該暗号化されたコンテンツを復号するた
    めの鍵情報を前記記録媒体に記録して発行することを特
    徴とする、 請求項2又は3記載の料金管理方法。
  5. 【請求項5】 その配布に際して所定の課金ルールに基
    づく料金が発生するコンテンツにおける前記料金を管理
    するシステムであって;前記コンテンツを利用した情報
    処理を行う前記ユーザ端末が接続可能なネットワーク上
    に配備される情報収集手段と;前記ユーザ端末に、コン
    テンツの配布履歴を前記ネットワークに接続されている
    所定のタイミングで前記情報収集手段宛に送出させるた
    めのデジタル情報を、当該コンテンツに埋め込んで所定
    の配布機構から配布させる配布手段と;配布されたコン
    テンツおよびその配布機構を識別するための識別情報を
    保持する識別情報保持手段と;前記情報収集手段を通じ
    て収集した配布履歴と前記識別情報保持手段に保持され
    ている識別情報とに基づいて配布者毎のコンテンツの配
    布状況を集計する集計手段と;集計された配布状況と当
    該コンテンツ用の課金ルールとに基づいて各配布機構に
    対する課金額を決定する料金算出手段と;を有する、 コンテンツの料金管理システム。
  6. 【請求項6】 その利用に際して所定の課金ルールに基
    づく料金が発生するコンテンツにおける前記料金を管理
    するシステムであって;前記コンテンツを利用した情報
    処理を行うユーザ端末を操作するユーザに対して、ユー
    ザ識別データを記録したデータ記録領域と、不揮発性の
    メモリ領域とが形成された記録媒体を発行する発行手段
    と;前記記録媒体を装着した前記ユーザ端末が接続可能
    なネットワーク上に配備される情報収集手段と;前記記
    録媒体を装着した前記ユーザ端末に、コンテンツの利用
    状況を表すコンテンツ利用履歴を前記メモリ領域へ記録
    させるとともに前記ネットワークに接続されている所定
    のタイミングで当該コンテンツ利用履歴を読み出して前
    記ユーザ識別データと共に前記情報収集手段宛に送出さ
    せるためのデジタル情報を、当該コンテンツに埋め込ん
    で所定の配布機構に配布させる配布手段と;配布された
    コンテンツを識別するための識別情報を保持する識別情
    報保持手段と;前記情報収集手段を通じて収集したコン
    テンツ利用履歴およびユーザ識別データと前記識別情報
    保持手段に保持されている識別情報とに基づいてユーザ
    毎のコンテンツの利用状況を集計する集計手段と;集計
    した利用状況と当該コンテンツ用の課金ルールとに基づ
    いて各ユーザに対する課金額を決定する料金算出手段
    と;を有する、 コンテンツの料金管理システム。
  7. 【請求項7】 前記記録媒体がユーザ毎に個性化された
    ICチップ搭載カードであり、前記コンテンツの利用時
    に不可欠な情報が記録されたものであることを特徴とす
    る、 請求項6記載の料金管理システム。
  8. 【請求項8】 その配布に際して所定の課金ルールに基
    づく料金が発生するコンテンツを利用した情報処理を行
    うユーザ端末が接続可能なネットワークに接続されるコ
    ンピュータシステムを前記コンテンツの料金管理を行う
    料金管理システムとして動作させるためのコンピュータ
    プログラムであって、 前記料金管理システムが、 前記ネットワークから情報収集を行う情報収集手段と;
    前記ユーザ端末に、コンテンツの配布履歴を前記ネット
    ワークに接続されている所定のタイミングで前記情報収
    集手段宛に送出させるためのデジタル情報を、当該コン
    テンツに埋め込んで所定の配布機構から配布させる配布
    手段と;配布されたコンテンツおよびその配布機構を識
    別するための識別情報を保持する識別情報保持手段と;
    前記情報収集手段を通じて収集した配布履歴と前記識別
    情報保持手段に保持されている識別情報とに基づいて配
    布者毎のコンテンツの配布状況を集計する集計手段と;
    集計された配布状況と当該コンテンツ用の課金ルールと
    に基づいて各配布機構に対する課金額を決定する料金算
    出手段と;を有するものである、 コンピュータプログラム。
  9. 【請求項9】 それを操作するユーザを識別するための
    ユーザ識別データが記録されたデータ記録領域及び不揮
    発性のメモリ領域が形成された記録媒体が装着されコン
    テンツを利用した情報処理を行うユーザ端末が接続可能
    なネットワークに接続可能なコンピュータシステムを前
    記コンテンツの料金管理を行う料金管理システムとして
    動作させるためのコンピュータプログラムであって、 前記料金管理システムが、 前記ネットワークから情報収集を行う情報収集手段と;
    前記ユーザ端末に、コンテンツの利用状況を表すコンテ
    ンツ利用履歴を前記メモリ領域へ記録させるとともに前
    記ネットワークに接続されている所定のタイミングで当
    該コンテンツ利用履歴を読み出して前記ユーザ識別デー
    タと共に前記情報収集手段宛に送出させるためのデジタ
    ル情報を、当該コンテンツに埋め込んで所定の配布機構
    に配布させる配布手段と;配布されたコンテンツを識別
    するための識別情報を保持する識別情報保持手段と;前
    記情報収集手段を通じて収集したコンテンツ利用履歴お
    よびユーザ識別データと前記識別情報保持手段に保持さ
    れている識別情報とに基づいてユーザ毎のコンテンツの
    利用状況を集計する集計手段と;集計した利用状況と当
    該コンテンツ用の課金ルールとに基づいて各ユーザに対
    する課金額を決定する料金算出手段と;を有するもので
    ある、 コンピュータプログラム。
  10. 【請求項10】 請求項8又は9に記載されたコンピュ
    ータプログラムが記録されている、コンピュータ読み取
    り可能な記録媒体。
JP2001261736A 2000-09-01 2001-08-30 コンテンツの料金管理方法およびシステム、コンピュータプログラム、記録媒体 Pending JP2002150165A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001261736A JP2002150165A (ja) 2000-09-01 2001-08-30 コンテンツの料金管理方法およびシステム、コンピュータプログラム、記録媒体
US09/942,978 US20020035526A1 (en) 2000-09-01 2001-08-31 Method and system for managing fees of contents, computer program and recording medium
KR10-2003-7003045A KR20030040429A (ko) 2000-09-01 2001-08-31 컨텐츠 요금 관리 방법 및 시스템, 컴퓨터 프로그램 및기록 매체
DE60138047T DE60138047D1 (de) 2000-09-01 2001-08-31 Verfahren und vorrichtung zur verteilung von software und zur verwaltung von gebühren
PCT/JP2001/007561 WO2002019071A2 (en) 2000-09-01 2001-08-31 Method and system for content distribution and fees management
EP01961276A EP1368720B1 (en) 2000-09-01 2001-08-31 Method and system for content distribution and fees management
ES01961276T ES2323942T3 (es) 2000-09-01 2001-08-31 Metodo y sistema para la distribucion de contenidos y la gestion de cargos.
CNB018149766A CN100338544C (zh) 2000-09-01 2001-08-31 用于管理内容费用的方法和系统

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-266155 2000-09-01
JP2000266155 2000-09-01
JP2001261736A JP2002150165A (ja) 2000-09-01 2001-08-30 コンテンツの料金管理方法およびシステム、コンピュータプログラム、記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002150165A true JP2002150165A (ja) 2002-05-24

Family

ID=26599127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001261736A Pending JP2002150165A (ja) 2000-09-01 2001-08-30 コンテンツの料金管理方法およびシステム、コンピュータプログラム、記録媒体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20020035526A1 (ja)
EP (1) EP1368720B1 (ja)
JP (1) JP2002150165A (ja)
KR (1) KR20030040429A (ja)
CN (1) CN100338544C (ja)
DE (1) DE60138047D1 (ja)
ES (1) ES2323942T3 (ja)
WO (1) WO2002019071A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004021237A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-11 Kabushiki Kaisha Toshiba コンテンツ流通システムの管理装置、閲覧用装置、プログラム及び方法
WO2004036470A1 (ja) * 2002-10-18 2004-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba コンテンツ価格管理システム及び方法並びに記録媒体
JP2005267147A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 情報管理システム
US8270811B2 (en) 2004-06-18 2012-09-18 Sony Corporation Information management method, information playback apparatus, and information management apparatus
JP2012532371A (ja) * 2009-06-30 2012-12-13 キャッチ・メディア・インコーポレイティッド コンテンツプロビジョニング及び収入分配

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8108687B2 (en) 2001-12-12 2012-01-31 Valve Corporation Method and system for granting access to system and content
US7392390B2 (en) * 2001-12-12 2008-06-24 Valve Corporation Method and system for binding kerberos-style authenticators to single clients
US7243226B2 (en) * 2001-12-12 2007-07-10 Valve Corporation Method and system for enabling content security in a distributed system
US7290040B2 (en) * 2001-12-12 2007-10-30 Valve Corporation Method and system for load balancing an authentication system
US7373406B2 (en) * 2001-12-12 2008-05-13 Valve Corporation Method and system for effectively communicating file properties and directory structures in a distributed file system
JP4454921B2 (ja) * 2002-09-27 2010-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US20040243488A1 (en) * 2003-05-27 2004-12-02 Masaya Yamamoto Storage medium rental system
US20040254662A1 (en) * 2003-05-27 2004-12-16 Cook, Charles H. Encoded system for recording music and the like
JP4263569B2 (ja) * 2003-09-18 2009-05-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信システム
US20050177478A1 (en) * 2003-12-15 2005-08-11 General Motors Corporation Method and system for managing promotional telematics services
WO2007015845A2 (en) * 2005-07-20 2007-02-08 Nossatv, Inc. Method and apparatus for media content distribution
US20090028338A1 (en) * 2006-02-03 2009-01-29 Thomas Martin Software product authentication
JP2009535735A (ja) * 2006-05-02 2009-10-01 ブロードオン コミュニケーションズ コーポレーション コンテンツ・マネージメント・システムおよび方法
CN101409916B (zh) * 2007-10-08 2012-07-04 华为技术有限公司 一种处理服务历史信息的方法、系统和装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5600364A (en) * 1992-12-09 1997-02-04 Discovery Communications, Inc. Network controller for cable television delivery systems
JPH0721276A (ja) * 1993-07-02 1995-01-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報利用量測定装置
US5509074A (en) * 1994-01-27 1996-04-16 At&T Corp. Method of protecting electronically published materials using cryptographic protocols
US5634012A (en) * 1994-11-23 1997-05-27 Xerox Corporation System for controlling the distribution and use of digital works having a fee reporting mechanism
US5748956A (en) * 1995-01-13 1998-05-05 U.S. West Technologies, Inc. Method and system for managing multimedia assets for proper deployment on interactive networks
US5619247A (en) * 1995-02-24 1997-04-08 Smart Vcr Limited Partnership Stored program pay-per-play
JPH08314979A (ja) * 1995-03-13 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プログラム情報を表示装置に示す方法および装置
EP0862824A4 (en) * 1995-11-22 1999-06-16 Walker Asset Management Ltd REMOTE CHECKING OF COMPUTER-GENERATED RESULTS, USING CRYPTOGRAPHIC AND OTHER PROTOCOLS
US5872588A (en) * 1995-12-06 1999-02-16 International Business Machines Corporation Method and apparatus for monitoring audio-visual materials presented to a subscriber
US5790664A (en) * 1996-02-26 1998-08-04 Network Engineering Software, Inc. Automated system for management of licensed software
US6181336B1 (en) * 1996-05-31 2001-01-30 Silicon Graphics, Inc. Database-independent, scalable, object-oriented architecture and API for managing digital multimedia assets
US5752244A (en) * 1996-07-15 1998-05-12 Andersen Consulting Llp Computerized multimedia asset management system
US5920700A (en) * 1996-09-06 1999-07-06 Time Warner Cable System for managing the addition/deletion of media assets within a network based on usage and media asset metadata
JP3570114B2 (ja) * 1996-10-21 2004-09-29 富士ゼロックス株式会社 データ検証方法およびデータ検証システム
IL121862A (en) * 1997-09-29 2005-07-25 Nds Ltd West Drayton Distributed ird system for pay television systems
CN1282432A (zh) * 1997-12-15 2001-01-31 英国电讯有限公司 数据通信
US6226618B1 (en) * 1998-08-13 2001-05-01 International Business Machines Corporation Electronic content delivery system
US6748382B1 (en) * 1999-01-28 2004-06-08 International Business Machines Corporation Method for describing media assets for their management
US6957195B1 (en) * 1999-09-18 2005-10-18 Wildtangent Player-centric method and apparatus for creating, distributing, and consuming content
US6757909B1 (en) * 1999-12-29 2004-06-29 Sony Corporation Internet set-top box having an in-band tuner and cable modem
US7010808B1 (en) * 2000-08-25 2006-03-07 Microsoft Corporation Binding digital content to a portable storage device or the like in a digital rights management (DRM) system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004021237A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-11 Kabushiki Kaisha Toshiba コンテンツ流通システムの管理装置、閲覧用装置、プログラム及び方法
KR100729690B1 (ko) * 2002-08-30 2007-06-18 가부시끼가이샤 도시바 콘텐츠 유통 시스템의 관리 장치, 열람용 장치, 프로그램및 방법
WO2004036470A1 (ja) * 2002-10-18 2004-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba コンテンツ価格管理システム及び方法並びに記録媒体
JP2005267147A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 情報管理システム
US8270811B2 (en) 2004-06-18 2012-09-18 Sony Corporation Information management method, information playback apparatus, and information management apparatus
JP2012532371A (ja) * 2009-06-30 2012-12-13 キャッチ・メディア・インコーポレイティッド コンテンツプロビジョニング及び収入分配

Also Published As

Publication number Publication date
ES2323942T3 (es) 2009-07-28
WO2002019071A2 (en) 2002-03-07
US20020035526A1 (en) 2002-03-21
DE60138047D1 (de) 2009-04-30
CN1531672A (zh) 2004-09-22
KR20030040429A (ko) 2003-05-22
EP1368720A2 (en) 2003-12-10
EP1368720B1 (en) 2009-03-18
CN100338544C (zh) 2007-09-19
WO2002019071A3 (en) 2003-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7275261B2 (en) Method and system for monitoring utilizing condition of contents, computer program and recording medium
JP2002150165A (ja) コンテンツの料金管理方法およびシステム、コンピュータプログラム、記録媒体
US6912528B2 (en) Rechargeable media distribution and play system
KR100202768B1 (ko) 콘텐트 판매 가격 계정 시스템 및 그 계정 방법
CN100505626C (zh) 数字媒体交换中心平台
JPH1153184A (ja) データ配信方法および装置
US20040054584A1 (en) Electronic content transacting method and system therefor
KR101576761B1 (ko) 게임 시스템 및 이것에 적용되는 게임의 실행 제어 방법
TW202338686A (zh) 資訊處理系統、方法及程式
WO2013115103A1 (ja) ゲームシステム
KR20050085351A (ko) 디지털 콘텐츠의 부정사용방지 시스템
JP3428979B2 (ja) 有償情報の流通方法
JPH11250163A (ja) 情報処理装置
JP6518802B1 (ja) 貯玉データの第三者管理システム、遊技場システム、コンピュータプログラム
KR20050059347A (ko) 디지털 만화 콘텐츠 보호 및 유통을 위한 피투피통합구현방법
JP4693976B2 (ja) 景品交換システム及び景品交換決済方法
JP4823422B2 (ja) 決済用情報管理装置
JP5367303B2 (ja) 電子決済システム、電子決済サーバ、移動体通信端末、並びに電子決済方法
WO2002050752A1 (en) A trading system and card
JP2002015146A (ja) ソフト販売システム及びその方法
JP2002229960A (ja) コンテンツ管理方法及びそのシステム
JP2002041175A (ja) 情報管理装置、情報管理システム、及び情報管理ソフトウエアを記憶した記憶媒体
JP2001344430A (ja) 情報受信装置、情報提供方法、情報提供を行うためのプログラムを記録した記録媒体、情報配信装置および情報配信システム
JP2002091599A (ja) データ配信方法
TW202336669A (zh) 資訊處理系統、方法及程式

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040729

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040827