JP2002150006A - 投稿市場における情報処理方法 - Google Patents

投稿市場における情報処理方法

Info

Publication number
JP2002150006A
JP2002150006A JP2000345070A JP2000345070A JP2002150006A JP 2002150006 A JP2002150006 A JP 2002150006A JP 2000345070 A JP2000345070 A JP 2000345070A JP 2000345070 A JP2000345070 A JP 2000345070A JP 2002150006 A JP2002150006 A JP 2002150006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
purchase
terminal
mass media
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000345070A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Yamamoto
明男 山本
Takehiko Toyosawa
武彦 豊沢
Hiroshi Yamagishi
弘 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
FFC Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
FFC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, FFC Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000345070A priority Critical patent/JP2002150006A/ja
Priority to PCT/JP2001/002085 priority patent/WO2002039337A1/ja
Publication of JP2002150006A publication Critical patent/JP2002150006A/ja
Priority to US10/436,098 priority patent/US7076457B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0623Item investigation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0633Lists, e.g. purchase orders, compilation or processing
    • G06Q30/0635Processing of requisition or of purchase orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes

Abstract

(57)【要約】 【課題】多くの人が集めた情報を、新聞や雑誌などのマ
スメディアで効率的に利用可能にする投稿記事の取引シ
ステムを提供する。 【解決手段】投稿者は投稿者端末7を使用して事故等の
画像情報を撮影する。また事故現場の位置の証明情報を
位置証明認証サーバ3から取得する。そして、投稿者端
末7により事故等の画像情報及び位置証明情報を投稿市
場サーバ13に登録する。マスメディアの担当者はマスメ
ディア端末11を操作して投稿市場サーバ13にアクセス
し、購入優先権を取得すべき記事を探す。例えばオーク
ションにより購入優先権を落札すると、投稿市場サーバ
13は裏付調査を事故などの現場付近にいる調査員を抽出
して、マスメディア端末11に送信する。調査員の調査員
端末9には調査依頼が送信される。裏付調査を行って問
題無ければ購入手続きを行う。なお、投稿者は売り先や
金額についての条件を設定することができ、それに従っ
て落札が決定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、事故などのスクー
プ写真等の取引市場に関連する情報処理技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯端末、携帯電話機等の性能向
上が著しくインターネットへのアクセスや電子メール送
受信に加え、携帯電話機等でも静止画や動画像を撮影す
ることが可能になってきている。専用の撮影機器も軽量
・低価格になったため、持ち歩く人も増えてきている。
また、IMT−2000といった次世代移動通信システ
ムでは高速データ通信も可能になる。よって、撮影した
静止画や動画像を、リアルタイムで送信することも可能
になりつつある。
【0003】このような状況の下、事故・事件などに出
くわした場合、多くの人がその様子などを撮影すること
ができるようになる。しかし、この事故・事件などのス
クープ写真・映像等を自由に取引するような市場は現在
存在していない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】よって本発明の目的
は、多くの人が集めた情報を、新聞や雑誌などのマスメ
ディアで効率的に利用可能にする投稿記事の取引システ
ムを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る投稿市場に
おける情報処理方法は、投稿者の投稿画像情報及び第三
者による撮影の位置証明情報を受信して、投稿情報記憶
装置に格納するステップと、購入希望者の端末から特定
の投稿に対する入札を受信し、当該特定の投稿の投稿者
により設定された取引条件とシステム落札条件との少な
くともいずれかに合致した入札を決定するステップと、
特定の投稿の投稿者により設定された取引条件とシステ
ム落札条件との少なくともいずれかに合致した入札を行
った購入希望者に対し、購入優先権の付与を通知するス
テップとを含む。
【0006】第三者による撮影の位置証明情報を含める
ことにより、投稿の信頼性を高めることができる。ま
た、特定の投稿に対する購入優先権の付与は、特定の投
稿の投稿者により設定された取引条件に合致しているか
を判断することにより行われるため、投稿者の好み等
(希望のマスメディア名や金額)を反映させることがで
きる。一方で、投稿者が取引条件を設定しなければ、例
えば通常のオークション形式で購入優先権の付与が行わ
れるようにしてもよい。さらに、購入優先権は複数の購
入希望者に付与されるような設定であっても良い。ま
た、情報の鮮度が要求されるような記事内容の場合に
は、例えば時間の経過により取引条件が変化するような
設定も可能である。複数媒体(新聞と雑誌の組み合せな
ど)への利用可否についての条件を設定しても良い。
【0007】撮影画像情報のみならず、記事や音声情報
を付加して登録する場合もある。また、投稿内容に応じ
た属性情報を設定することにより、マスメディアの担当
者が検索しやすいようにするような構成も可能である。
【0008】また、購入前に、購入希望者の端末から当
該購入希望者が購入優先権を有する特定の投稿に対する
裏付け調査についての選択入力を受信した場合には、当
該特定の投稿に係る前記撮影の位置証明情報に基づき投
稿現場付近の調査員を調査員位置情報記憶装置から抽出
するステップと、投稿現場付近の調査員に対して特定の
投稿に対する調査依頼を送信するステップとをさらに実
行するような構成にしてもよい。これにより裏付けをと
ってから購入することも可能である。
【0009】なお、上で述べたような情報処理方法を、
通常のコンピュータとプログラムの組み合せ(投稿市場
システム)にて実装することができ、当該プログラム
は、例えばフロッピー(登録商標)ディスク、CD−R
OM、光磁気ディスク、半導体メモリ、ハードディスク
等の記憶媒体又は記憶装置に格納される。また、処理途
中の中間的なデータは、コンピュータのメインメモリな
どの記憶装置に格納される。
【0010】
【発明の実施の形態】図1に本発明の一実施の形態に係
るシステム概要を示す。例えばインターネットであるネ
ットワーク1には、携帯端末又は携帯電話機の位置を検
出し且つ位置の証明情報を発行する位置証明認証サーバ
3と、ウェブ(Web)サーバ機能を有しており且つ本
実施の形態の主たる処理を実施する投稿市場サーバ13
と、例えばWebブラウザがインストールされたパーソ
ナル・コンピュータであり且つマスメディアで働く者が
操作するマスメディア端末11とが接続されている。ま
た、例えばディジタルカメラ7aを内蔵する携帯電話機
であり且つ投稿者が操作する投稿者端末7、例えば携帯
電話機であり且つマスメディアの記者(調査員)が操作
する調査員端末9もネットワーク1に接続できるように
なっている。なお、投稿者端末7は、ネットワーク1で
はない携帯電話ネットワーク5を介して位置証明認証サ
ーバ3にアクセスして、位置証明情報を取得するような
場合もある。また、投稿者端末7及び調査員端末9は、
電子メールのやり取りを行うことができる。
【0011】投稿者端末7は、ディジタルカメラ7aを
内蔵せずに、ディジタルカメラ又はディジタルビデオカ
メラから静止画像又は動画像の情報を受け取った通信機
器であってもよい。また、通信機能を有しない携帯端末
に携帯電話機を接続するような構成であってもよい。
【0012】投稿市場サーバ13は、投稿市場に記事等
を登録することができる投稿者を予め登録しておく投稿
者データベース(DB)131と、投稿市場を利用する
ことができるマスメディアを予め登録しておくマスメデ
ィアDB133と、投稿された記事等の情報を格納する
記事DB135と、マスメディアにより予め登録された
各マスメディアの調査員の位置情報を所定期間毎に格納
する調査員位置DB137とを管理している。例えば位
置証明認証サーバ3が検出した調査員端末9の位置が所
定期間毎に投稿市場サーバ13に送信され、その送信さ
れた位置情報が調査員位置DB137に格納される。
【0013】位置証明認証サーバ3は、位置の証明情報
を発行するだけでなく、位置の証明情報を含む認証要求
を受信した場合には、当該位置の証明情報が真正なもの
であるか確認する認証処理を実施する。なお、図1では
各種端末及びサーバの数は各1つずつ描かれているが、
これらの機器の数は任意である。
【0014】図2を用いて本実施の形態に係るビジネス
フローを説明しておく。最初に、投稿者は、自らを投稿
市場サーバ13に登録する(ステップS1)。また、デ
フォルトの取引条件も設定しておく。登録内容は、投稿
者DB131に格納される。投稿者DB131に格納さ
れるデータの一例を図3に示す。図3に示すように、投
稿者名、投稿者ID及びパスワード、電話番号(例えば
携帯電話番号)、住所等の個人情報、デフォルトの取引
条件(例えばABCD社優先、送金先情報、最低価格情
報等)の情報を含む。なお、投稿毎にデフォルトの取引
条件に追加する条件、デフォルトの取引条件に代わる条
件を登録することも可能である。また、本システムに投
稿者の評価システム(例えば投稿記事等を購入したマス
メディアが事実を伝えていたか等の評価項目に対してポ
イントを登録することにより、不正を働くなどしてポイ
ントが低い投稿者を排除するためのシステム)を導入す
る場合には、図3のテーブルにこの評価システムにおけ
るポイント値を格納するような場合もある。図3には示
されていないが、例えば過去の売上に関連する情報を保
持するような構成であってもよい。
【0015】次に、マスメディアは、自らを投稿市場サ
ーバ13に登録する(ステップS2)。登録内容は、マ
スメディアDB133に格納される。マスメディアDB
133に格納されるデータの一例を図4に示す。図4に
示すように、会社名、ID及びパスワード、担当者名、
連絡先、及び決済用のアカウント名(銀行口座名等)の
情報が格納される。なお、購入優先権を取得した記事
(投稿)や購入した記事(投稿)のリストを含む場合も
ある。
【0016】そして、投稿者は事故・事件などに出くわ
したところで、投稿者端末7を用いて静止画像又は動画
像を撮影する(ステップS3)。すなわち、投稿画像情
報を生成する。そして投稿者端末7から、携帯電話ネッ
トワーク5又はネットワーク1を介して位置証明認証サ
ーバ3に、現在の位置情報を含む位置証明発行依頼を送
信し、位置証明認証サーバ3から撮影位置証明情報を取
得する(ステップS5)。その後、投稿画像情報と、位
置証明情報と、文字としての記事や音声によるコメント
等を、ネットワーク1を介して投稿市場サーバ13に登
録する(ステップS7)。なお、登録時にはマスメディ
アからの検索のため、例えば事故、自然災害、ゴシップ
などの属性をも登録するようにしても良い。また、デフ
ォルトの取引条件とは別の取引条件を登録する場合に
は、この段階にて行う。
【0017】投稿市場サーバ13では、記事DB135
に登録される。記事DB135の一例を図5に示す。図
5に示すように、記事ID(例えば0001)と、投稿
者ID(例えばCD0001)と、属性(例えば火事)
と、画像ファイル名(例えばjiken.jpg)と、記事ファ
イル名(例えばjiken.txt)と、位置証明情報ファイル
(例えばposition0922)と、その他ファイル名(例えば
jiken.mpg)と、取引条件(例えば「5時間以内であれ
ばABCD社、最低5万円」)とを格納する。ファイル
自体は別途記事DB135に格納する。図5には示され
ていないが、入札についての情報、購入優先権を取得し
た者、購入した者の情報を格納する場合もある。
【0018】マスメディアの担当者はマスメディア端末
11を用いて、投稿市場サーバ13にアクセスし、投稿
記事等の検索を行う(ステップS9)。例えばキーワー
ド検索を行ったり、新着投稿一覧などにより、マスメデ
ィアの担当者は適当な情報を選択する。そして、マスメ
ディアの担当者は、特定の投稿に対して購入希望金額を
含む入札を実施する(ステップS11)。
【0019】投稿市場サーバ13は、入札が、投稿者が
設定した取引条件及びシステムの落札条件に合致するか
を判断する(ステップS13)。例えば、投稿者が設定
した取引条件にマスメディア名の指定があれば、入札を
行ったマスメディアがその条件に合致しているか判断す
る。また、金額の条件があれば入札額がその条件を満た
しているか判断する。なお、投稿者が特別な条件を設定
していなければ、システムの落札条件、例えば単純に高
い金額の入札を行ったマスメディアを落札者とする。そ
の他、情報の鮮度が問われるような情報である場合に
は、時間経過に従って、投稿者が設定した取引条件に含
まれる金額が下がるような設定も可能であり、ステップ
S13では下がった額を基準に落札を判断する。さら
に、マスメディアの媒体によって値段を変えたり、複数
のマスメディアが利用可能であるのか、独占的な利用を
許可するのかといった条件設定がなされることもあり、
その場合には各条件に入札が合致しているかを判断す
る。
【0020】そして、投稿者が設定した取引条件及びシ
ステムの落札条件に合致する入札を行ったマスメディア
に購入優先権を付与する(ステップS15)。なお、単
純には最高の値段を付したマスメディアに購入優先権を
付与する。マスメディアはこの時点で購入手続きを行う
ことができるが、裏付け調査を行った後に購入手続きを
行うことも可能である。ここでは、裏付け調査を行う
(ステップS17)。例えば、購入優先権取得投稿一覧
から裏付け調査を行う特定の投稿を選択すると、当該投
稿の現場付近の調査員を調査員位置DB137から取得
して、候補調査員一覧をマスメディアの担当者に提示す
る。マスメディアの担当者は、調査員を選択して投稿市
場サーバ13に指示すると、メール等により調査員端末
9に調査依頼が送信される。調査依頼には例えば記事の
概要などが含まれる。例えば調査報告は直接マスメディ
アの担当者に伝えられる。
【0021】なお、調査員位置DB137の一例を図6
に示しておく。本実施の形態では、会社名と、調査員名
(ID)と、メールアドレスと、電話番号と、所定時間
毎に更新される位置情報(緯度、経度)とが含まれる。
【0022】裏付け調査の結果マスメディアの担当者が
購入することを決定した場合には、購入手続きを行う
(ステップS19)。なお、購入優先権取得から購入手
続きまでの時間が一定時間に制限されている場合もあ
り、購入手続きを開始する前には、投稿市場サーバ13
が購入条件を満たしているか判断する場合もある。ま
た、購入手続きでは課金可能か否かを図4に示したよう
にアカウント名を用いて照会する場合もある。課金可能
であれば、課金処理を実施する。
【0023】課金処理が終了すると、投稿画像情報等を
記事DB135からダウンロード可能となる(ステップ
S21)。マスメディアではダウンロードした投稿画像
情報等を用いて、出版・報道などを行う。その後、投稿
者への送金処理を行う(ステップS23)。なお、送金
先にその都度送金するような処理を行っても良いし、投
稿者毎に口座を設けてプールしておき、投稿者の指示に
従って指定の送金先に送金するような構成であっても良
い。
【0024】以下に図1に示したシステムの処理の詳細
を説明する。最初に、投稿者端末7が投稿市場サーバ1
3に画像情報等を登録するまでの処理を図7を用いて説
明する。投稿者は、事故・事件などに遭遇した場合、投
稿者端末7などを操作して、投稿用の画像を撮影する
(ステップS31)。次に、投稿者端末7は、所定の方
法で投稿者端末7の位置情報を取得する(ステップS3
3)。例えば、所定の方法は、基地局の位置と電波強度
とを用いて自ら位置を計算するような方法であってもよ
いし、投稿者端末7にGPS(Global Positioning Sys
tem)装置が備えられている又は接続されている場合に
は、当該GPS装置により測定された位置情報を取得す
る方法であってもよい。
【0025】そして、投稿者は、投稿者端末7を操作し
て、取得した位置情報を含む位置証明要求を位置証明認
証サーバ3に送信する(ステップS35)。なお、位置
証明要求については、携帯電話ネットワーク5を介して
送信する場合もあれば、ネットワーク1を介して行う場
合もある。ネットワーク1がインターネットである場合
には、改竄などの問題が生じ得るが、携帯電話ネットワ
ーク5を介して送信すれば改竄などの問題が生じない。
位置証明認証サーバ3は、位置情報を含む位置証明要求
を受信すると(ステップS37)、当該位置証明要求を
送信してきた投稿者端末7の端末位置を取得する(ステ
ップS39)。端末位置の取得処理については、携帯電
話機やPHS(Personal Handyphone System)の位置検
出処理であって従来から行われているものであるからこ
こでは詳しく述べない。
【0026】次に位置証明認証サーバ3は、受信した位
置情報と取得した端末位置との比較処理を実施する(ス
テップS41)。位置情報及び端末位置には誤差が含ま
れているため、位置情報が端末位置の所定範囲内に含ま
れているかを判断する。もし、位置情報が端末位置の所
定範囲内に含まれない場合には、位置証明を発行できな
いので、位置証明認証サーバ3は発行拒否を投稿者端末
7に送信する。投稿者端末7は、位置証明認証サーバ3
から位置証明の発行拒否を受信して、表示する(ステッ
プS43)。もし、位置情報が端末位置の所定範囲内に
含まれる場合には、位置証明情報を作成し、投稿者端末
7に送信する(ステップS45)。
【0027】投稿者端末7は、位置証明情報を受信する
と(ステップS47)、当該位置証明情報を受信したこ
とを投稿者に伝える。投稿者は、投稿画像情報と受信し
た位置証明情報と、別途用意した記事(テキスト)又は
コメント音声情報等を投稿市場サーバ13に送信する
(ステップS49)。例えば電子メールで上記のような
情報を送信する。また、投稿市場サーバ13のアップロ
ード用画面にアクセスし、その画面からアップロードす
るファイルを指定して、送信するような形態であっても
良い。ここでは後者の場合を説明する。複数のファイル
を一度に指定して全てのファイルを一度に送信する形態
であっても良いし、複数のファイルを複数回指定して複
数回送信するような形態であっても良い。投稿市場サー
バ13は、画像情報と位置証明情報と記事等の情報を受
信し、記事DB135に登録する(ステップS51)。
次に、記事属性入力画面情報を投稿者端末7に送信する
(ステップS53)。
【0028】投稿者端末7は、投稿市場サーバ13から
記事属性入力画面情報を受信して、表示する(ステップ
S55)。投稿者は、投稿者端末7を操作して、記事の
属性情報(例えば、事故、火事、事件、その他)を入力
して、記事属性情報を投稿市場サーバ13に送信させる
(ステップS57)。投稿市場サーバ13は、投稿者端
末7から記事属性情報を受信すると、記事DB135に
登録すると共に、記事一覧にも追加登録する(ステップ
S59)。これにより、マスメディア端末11で検索で
きるようになる。なお、属性と共に当該投稿特有の取引
条件を登録するようにしても良い。
【0029】次に図8を用いてマスメディア端末11が
投稿市場サーバ13から購入優先権を取得するまでにつ
いて説明する。マスメディアの担当者は、マスメディア
端末11を操作して、投稿市場サーバ13にアクセスさ
せ、検索画面において特定の検索キーワードを含む記事
(投稿)検索要求を投稿市場サーバ13に送信する(ス
テップS61)。なお、特定の検索キーワードを含まず
とも、例えば新規登録記事の検索ということであっても
よい。投稿市場サーバ13は、マスメディア端末11か
ら記事検索要求を受信して、要求どおりに記事検索を実
行する(ステップS63)。
【0030】そして投稿市場サーバ13は、検索結果で
ある記事(投稿)一覧を含む画面情報を検索要求元のマ
スメディア端末11に送信する(ステップS65)。新
規登録記事の一覧であってもよい。マスメディア端末1
1は、記事一覧画面情報を投稿市場サーバ13から受信
し、表示装置に表示する(ステップS67)。ここで、
マスメディアの担当者は、購入すべき記事がないか記事
一覧画面を見て検討する。もし、購入すべき記事(投
稿)が存在していれば、担当者は、ID及びパスワード
を含むログイン要求を入力し、マスメディア端末11に
ログイン要求を投稿市場サーバ13へ送信させる(ステ
ップS69)。投稿市場サーバ13は、マスメディア端
末11からログイン要求を受信して(ステップS7
1)、利用者認証処理を実施する(ステップS73)。
この利用者認証処理は、マスメディアDB133に登録
された担当者のID及びパスワードと受信したID及び
パスワードを用いて行う。
【0031】もし、利用者認証処理に失敗すれば、ログ
イン不可を表す画面情報をマスメディア端末11に送信
し、マスメディア端末11は当該画面情報を受信して、
表示装置に表示する(ステップS74)。一方、成功す
れば、購入モードの記事一覧画面情報を作成して、マス
メディア端末11に送信する(ステップS75)。購入
モードの記事一覧画面には、記事(投稿)の一覧と共
に、各記事について購入する記事を選択するためのボタ
ン等が設けられている。マスメディア端末11は、購入
モードの記事一覧画面情報を受信し、表示装置に表示す
る(ステップS77)。マスメディアの担当者は、購入
する記事のボタンを押すことにより購入優先権獲得のた
めの記事選択入力を行い、マスメディア端末11は、購
入優先権獲得のための記事選択入力を投稿市場サーバ1
3に送信する(ステップS79)。投稿市場サーバ13
は、記事選択入力を受信すると(ステップS81)、購
入希望者であるマスメディアが、選択記事(投稿)の投
稿者が設定した条件などを満たしているかを確認する
(ステップS83)。例えば、投稿者がABCD社を優
先取引先に指定している場合には(図3参照のこと)、
購入希望者であるマスメディアがABCD社でなけれ
ば、条件に合致しているとは言えない。また、他に投稿
市場サーバ13のシステム側設定条件に、主体的な要件
が設定される場合には、そのシステム側設定条件に合致
しているかどうかも判断される。例えば、投稿者との係
争が生じていて一時取引中止が設定されている購入希望
者であるか否かといった点が判断される。
【0032】購入希望者についての条件は、時間により
変化させることも可能である。すなわち、投稿後5時間
は、ABCD社でなければ購入を受け付けないような設
定にしておき、それ以降は主体的な要件を削除するとい
った設定も可能である。
【0033】もし、購入希望者が選択記事の投稿者が設
定した条件などを満たしていないと判断された場合に
は、購入不可通知をマスメディア端末11に送信し、マ
スメディア端末11は購入不可通知を受信して、表示装
置に表示する(ステップS85)。一方、条件を満たし
ていると判断された場合には、購入優先権に対する金額
入力画面情報をマスメディア端末11に送信する(ステ
ップS87)。マスメディア端末11は、購入優先権に
対する金額入力画面情報を受信し、表示装置に表示する
(ステップS89)。そして、マスメディアの担当者
は、金額を入力し、マスメディア端末11は入力された
金額情報を投稿市場サーバ13に送信する(ステップS
91)。投稿市場サーバ13は、金額情報を受信して、
入札記録用の記憶装置に当該選択記事に対応して格納す
る(ステップS93)。そして、購入希望者であるマス
メディアに対して与信照会処理を実施する(ステップS
95)。すなわち、入力金額の支払いが確保できるか
を、例えばマスメディアDB133のアカウント情報を
用いて確認する。もし与信照会処理にて決裁ができない
と判断された場合には、投稿市場サーバ13はマスメデ
ィア端末11に購入不可通知を送信し、マスメディア端
末11は購入不可通知を受信して、表示装置に表示する
(ステップS97)。
【0034】一方、与信照会処理が成功した場合には、
例えば入札期間終了後に以下の処理を実施する。但し、
投稿者の設定が所定の金額以上の入札であれば全てのマ
スメディアが購入(使用)可能にするといったものであ
れば、入札受信都度に以下の処理を実施するようにして
も良い。実施すべき処理(ステップS99)は、入札が
選択記事(投稿)の投稿者が設定した条件等を満たして
いるか判断するという処理である。例えば、入札金額
が、最低落札金額を上回っているといった条件(投稿者
設定条件)や、以前の最高入札金額より高くなっている
という条件(システム設定条件)などを確認する。
【0035】投稿者の設定は、時間によっても異なるよ
うに設定することもできる。例えば、初めの5時間以内
に入札があればAという最低落札金額を使用し、5時間
以内に入札がなければAより低い最低落札金額を使用す
るような場合もある。
【0036】なお、投稿者が設定する条件はさらにバリ
エーションがある。例えば、新聞だけの利用であれば、
Aという金額が最低落札価格であり、新聞+週刊誌であ
ればA+Bという金額が最低落札金額といった設定も可
能である。一方、入札も、これに応じた新聞だけの入
札、新聞+週刊誌での入札といった複数種類の入札をも
可能にする。
【0037】また、複数マスメディアで使用可能にする
場合には、例えば3社までであれば1社あたりの最低落
札金額はAで、5社までであれば1社あたりの最低落札
金額はAより低いBという金額に設定することも可能で
ある。
【0038】ステップS99の後に、条件を満たす入札
を行った購入希望者に対して購入優先権を設定し、記録
する(ステップS101)。例えば記事DB135内
に、当該記事に対応してマスメディアのIDを登録する
ことで記録する。又はマスメディアDB133内の、購
入優先権を取得したマスメディアの記憶領域に、記事I
Dを格納しても良い。そして、購入優先権を取得したマ
スメディア(その担当者)に対して購入優先権付与通知
を送付する(ステップS103)。購入優先権付与通知
は、例えば電子メールで送付する。マスメディア端末1
1は、電子メール等の購入優先権付与通知を受信する
(ステップS105)。
【0039】図9に裏付け調査に関連する処理を説明す
る。マスメディアの担当者は投稿市場サーバ13にログ
インした後、購入優先権取得記事一覧の要求をマスメデ
ィア端末11に投稿市場サーバ13へ送信させる(ステ
ップS107)。投稿市場サーバ13は、購入優先権記
事一覧要求を受信すると(ステップS109)、購入優
先権取得記事一覧画面情報を例えば記事DB135を用
いて作成し、マスメディア端末11に送信する(ステッ
プS111)。この購入優先権取得記事一覧画面には、
購入優先権取得記事毎に、購入ボタンと、裏付け調査ボ
タンとが設けられている。
【0040】マスメディア端末11は、投稿市場サーバ
13から購入優先権取得記事一覧画面情報を受信し、表
示装置に表示する(ステップS113)。マスメディア
の担当者はこの画面を見て、裏付け調査を行うべき記事
(投稿)を選択し、マスメディア端末11に裏付け調査
対象記事選択入力を投稿市場サーバ13へ送信させる
(ステップS115)。投稿市場サーバ13は、記事選
択入力を受信し(ステップS117)、記事DB135
にアクセスして選択記事の位置証明情報を取得し、撮影
現場を特定する。そして、調査員位置DB137にアク
セスし、撮影現場付近の調査員を抽出する(ステップS
119)。予め「付近」の範囲を定義しておき、その撮
影現場を中心にその範囲に含まれる調査員を抽出する。
ここでは、マスメディア毎に調査員を登録しておくこと
にしているが、投稿市場運営者が調査員を配置するよう
な構成であってもよい。
【0041】そして投稿市場サーバ13は、候補調査員
リスト画面を作成し、マスメディア端末11に送信する
(ステップS121)。マスメディア端末11は、候補
調査員リスト画面情報を受信し、表示装置に表示する
(ステップS123)。マスメディアの担当者は、画面
を見て調査員を選択し、調査員選択入力をマスメディア
端末11に投稿市場サーバ13へ送信させる(ステップ
S125)。
【0042】投稿市場サーバ13は、調査員選択入力を
受信し(ステップS127)、選択調査員のために、例
えば記事DB135から選択記事の撮影現場位置情報
(経度及び緯度や、経度及び緯度から変換された住所)
と、記事の概要などを取り出して調査依頼を作成し、調
査員端末9に電子メール(電子メール・アドレスは調査
員位置DB137から取得)で送信する(ステップS1
29)。又は、調査員端末9に電話をかけるようにして
もよい。
【0043】これに応じて調査員は撮影現場で裏付け調
査を行う。調査結果は例えば調査員端末9からマスメデ
ィアの担当者宛てに電子メールで行ったり、電話をかけ
たりして通知する(ステップS131)。この調査結果
にて、マスメディアの担当者は、購入優先権を取得した
記事(投稿)に対して本当に代金を払っても良いかを判
断する。もし、その価値がないと判断すれば、放棄する
ことも可能である。例えば、購入優先権付与通知から一
定期間内に購入手続きが行われない場合には、次に条件
の良いマスメディアに購入優先権を移転させるような構
成であってもよい。
【0044】次に図10を用いて購入処理について説明
する。マスメディアの担当者は投稿市場サーバ13にロ
グインした後、購入優先権取得記事一覧の要求をマスメ
ディア端末11に投稿市場サーバ13へ送信させる(ス
テップS135)。投稿市場サーバ13は、購入優先権
記事一覧要求を受信すると(ステップS137)、購入
優先権取得記事一覧画面情報を例えば記事DB135を
用いて作成し、マスメディア端末11に送信する(ステ
ップS139)。
【0045】マスメディア端末11は、投稿市場サーバ
13から購入優先権取得記事一覧画面情報を受信し、表
示装置に表示する(ステップS141)。マスメディア
の担当者はこの画面を見て、購入すべき記事(投稿)を
選択し、マスメディア端末11に購入対象記事選択入力
を投稿市場サーバ13へ送信させる(ステップS14
3)。投稿市場サーバ13は、購入対象記事選択入力を
受信し(ステップS145)、選択記事の投稿者が設定
した条件などを満たしているかを判断する(ステップS
147)。例えば、購入優先権付与通知から所定期間内
に購入手続きを行っているかといった条件等を確認す
る。システム設定条件についても満たしているか判断す
る場合がある。もし、条件を満たしていない場合には、
投稿市場サーバ13は購入不可通知をマスメディア端末
11に送信し、マスメディア端末11は購入不可通知を
受信して、表示装置に表示する(ステップS149)。
【0046】一方条件を満たしている場合には、合計金
額確認画面を作成して、マスメディア端末11に送信す
る(ステップS151)。マスメディア端末11は合計
金額確認画面情報を受信し、表示装置に表示する(ステ
ップS153)。そして、マスメディアの担当者は金額
を確認し、確認入力を行う。確認入力はマスメディア端
末11が投稿市場サーバ13に送信する(ステップS1
55)。もし、確認入力が購入キャンセルを示している
場合には、例えばステップS139に戻る。もし、確認
入力が購入確認を示している場合には、マスメディアD
B133にアクセスしてアカウント情報を用いて与信照
会を行い、問題が無ければ課金処理を行う(ステップS
159)。与信照会で決裁不能という結果を得た場合に
は、購入不可通知をマスメディア端末11に送信する。
マスメディア端末11は、購入不可通知を受信して、表
示装置に表示する(ステップS161)。
【0047】与信照会を行い、課金処理が行うと、購入
記事の画像情報等を記事DB135から取り出し、マス
メディア端末11に送信する(ステップS163)。画
像情報、位置証明情報、その他の記事テキスト情報等を
送信する。マスメディア端末11は、購入記事の画像情
報を受信し(ステップS165)、新聞や雑誌、又は報
道において利用する。
【0048】なお、記事についての売買(利用許諾)情
報を別途記憶装置に記録しておく(ステップS16
7)。例えば、記事DB135内の、その記事の記憶領
域に金額や購入者についての情報を記録するようにして
もよいし、別途売買情報DBを設けるようにしてもよ
い。なお、売買(利用許諾)が済んだ記事(投稿)につ
いては記事検索の対象にしないように設定する場合もあ
る。
【0049】マスメディアから徴収した記事の代金につ
いては、投稿者毎に一旦プールしておき、投稿者の指示
により送金先に送金するようにしても良いし、入金の都
度に予め設定してある送金先に送金しても良い(ステッ
プS169)。
【0050】以上のように本実施の形態により、多くの
人が集めた情報を、新聞や雑誌などのマスメディアで効
率的に利用可能にする投稿市場を実現することができ
る。
【0051】以上本発明の一実施の形態を説明したが、
様々な変形が可能である。特に与信照会を入札時や購入
申し込み時などに行っているが、投稿市場への登録時の
審査を厳密にして与信照会処理を実施しないような構成
とすることも可能である。また、購入優先権を設定した
後に、裏付け調査を行って別途購入手続きを行うような
構成となっているが、購入優先権の付与処理を行わず
に、裏付け調査を行った後に購入手続きを行うような手
順にすることも可能である。
【0052】また、投稿現場付近の調査員を選択するよ
うな構成としているが、自動的に一人を特定して自動的
に調査依頼を送付するような構成であってもよい。
【0053】上では入札の対象記事、裏付け調査対象記
事選択及び購入対象記事選択を選択する場合には一つを
選択する例を説明したが、複数記事を一括して選択する
ような構成であってもよい。
【0054】裏付け調査の調査員からマスメディアへの
調査結果通知は、直接行うような仕組みを採用した例を
示しているが、投稿市場サーバ13に登録して、他のマ
スメディアも利用可能にするような仕組みを採用するこ
とも可能である。
【0055】また、端末位置の取得処理については、図
7のステップS33からステップS49とは別に、図1
1に示す方法も可能である。図11のステップS171
からステップS177は、図7のステップS33からス
テップS49の別の実施例である。
【0056】投稿者は、投稿者端末7などを操作して、
投稿用の画像を撮影したこと(図7のステップS31)
に続き、別途用意した記事(テキスト)又はコメント音
声情報等を、投稿用の画像と共に位置証明認証サーバ3
に送信する(図11:ステップS171)。
【0057】位置証明認証サーバ3は、投稿者端末7か
ら送信されてきた投稿用画像と記事とを受信し(ステッ
プS173)、投稿用画像と記事とを送信してきた投稿
者端末7の端末位置を取得する(ステップS175)。
そして、投稿者端末7から送信してきた投稿用画像と記
事に、取得した位置情報を位置証明として付加し、投稿
市場サーバ13に送信する(ステップS177)。
【0058】投稿市場サーバ13は、図7のステップS
49で説明したデータと同様に、投稿者端末7から、位
置証明認証サーバ3を経由して送信されてきた投稿用の
データを受信し、ステップS51(図7)で説明した処
理を続ける。
【0059】この図11に示す投稿方法によれば、投稿
者は投稿用の画像と記事を送信するのみで、位置に関す
る情報については触れることが無いため、投稿者からの
悪意による位置情報の改竄を防ぐことができる。
【0060】(付記1)投稿者の投稿画像情報及び第三
者による撮影の位置証明情報を受信して、投稿情報記憶
装置に格納するステップと、購入希望者の端末から特定
の投稿に対する入札を受信し、当該特定の投稿の投稿者
により設定された取引条件とシステム落札条件との少な
くともいずれかに合致した入札を決定するステップと、
前記取引条件とシステム落札条件との少なくともいずれ
かに合致した入札を行った購入希望者に対し、購入優先
権の付与を通知するステップとを含む投稿市場における
情報処理方法。
【0061】(付記2)前記投稿者の前記投稿画像情報
に関する記事情報と前記投稿画像情報に関する属性情報
との少なくともいずれかを受信して、前記投稿画像情報
に関連して前記投稿情報記憶装置に格納するステップを
さらに有する付記1記載の投稿市場における情報処理方
法。
【0062】(付記3)前記投稿者により設定された取
引条件が、購入希望者に関する条件を含むことを特徴と
する付記1記載の投稿市場における情報処理方法。
【0063】(付記4)前記投稿者により設定された取
引条件が、時間の経過により変化することを特徴とする
付記1記載の投稿市場における情報処理方法。
【0064】(付記5)前記投稿者により設定された取
引条件が、前記投稿画像情報の利用形態についての条件
を含むことを特徴とする付記1記載の投稿市場における
情報処理方法。
【0065】(付記6)前記利用形態についての条件
が、複数媒体への利用可否についての条件又は複数購入
希望者の利用可否についての条件であることを特徴とす
る付記5記載の投稿市場における情報処理方法。
【0066】(付記7)購入希望者の端末から当該購入
希望者が購入優先権を有する特定の投稿に対する裏付け
調査についての選択入力を受信した場合には、当該特定
の投稿に係る前記撮影の位置証明情報に基づき投稿現場
付近の調査員を調査員位置情報記憶装置から抽出するス
テップと、前記投稿現場付近の調査員に対して前記特定
の投稿に対する調査依頼を送信するステップと、をさら
に含む付記1記載の投稿市場における情報処理方法。
【0067】(付記8)購入希望者の端末から当該購入
希望者が購入優先権を有する特定の投稿に対する購入申
し込みを受信した場合には、購入処理を実施するステッ
プと、購入処理実施後、前記投稿情報記憶装置から前記
特定の投稿に対する少なくとも投稿画像情報を取り出し
て、前記購入希望者の端末に送信するステップとをさら
に含む付記1記載の投稿市場の情報処理方法。
【0068】(付記9)投稿市場のためのコンピュータ
において実行されるプログラムを格納する記録媒体であ
って、前記プログラムは、前記コンピュータに、投稿者
の投稿画像情報及び第三者による撮影位置証明情報を受
信して、投稿情報記憶装置に格納するステップと、購入
希望者の端末から特定の投稿に対する入札を受信し、当
該特定の投稿の投稿者により設定された取引条件とシス
テム落札条件との少なくともいずれかに合致した入札を
決定するステップと、前記取引条件とシステム落札条件
との少なくともいずれかに合致した入札を行った購入希
望者に対し、購入優先権を付与を通知するステップとを
実行させるためのプログラムである、記録媒体。
【0069】(付記10)投稿者の投稿画像情報及び第
三者による撮影位置証明情報を受信して、投稿情報記憶
装置に格納する手段と、購入希望者の端末から特定の投
稿に対する入札を受信し、当該特定の投稿の投稿者によ
り設定された取引条件とシステム落札条件との少なくと
もいずれかに合致した入札を決定する手段と、前記取引
条件とシステム落札条件との少なくともいずれかに合致
した入札を行った購入希望者に対し、購入優先権を付与
を通知する手段とを有する投稿市場システム。
【0070】
【発明の効果】以上のように、多くの人が集めた情報
を、新聞や雑誌などのマスメディアで効率的に利用可能
にする投稿記事の取引システムを提供することができ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るシステムの概要を
示す図である。
【図2】ビジネス全体のフロー図である。
【図3】投稿者DBに格納される情報の一例を示す図で
ある。
【図4】マスメディアDBに格納される情報の一例を示
す図である。
【図5】記事DBに格納される情報の一例を示す図であ
る。
【図6】調査員位置DBに格納される情報の一例を示す
図である。
【図7】投稿に関連する情報の登録処理フローを示す図
である。
【図8】購入優先権取得のための処理フローを示す図で
ある。
【図9】裏付け調査の処理フローを示す図である。
【図10】記事(投稿)購入処理フローを示す図であ
る。
【図11】図7の一部の処理の変形例を示す図である。
【符号の説明】
1 ネットワーク 3 位置証明認証サーバ 5
携帯電話ネットワーク 7 投稿者端末 9 調査員端末 11 マスメデ
ィア端末 13 投稿市場サーバ 131 投稿者DB 133 マスメディアDB 135 記事DB 137 調査員位置DB
フロントページの続き (72)発明者 豊沢 武彦 東京都日野市富士町1番地 株式会社エ フ・エフ・シー内 (72)発明者 山岸 弘 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5B049 AA05 AA06 BB36 CC05 FF01 GG00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】投稿者の投稿画像情報及び第三者による撮
    影の位置証明情報を受信して、投稿情報記憶装置に格納
    するステップと、 購入希望者の端末から特定の投稿に対する入札を受信
    し、当該特定の投稿の投稿者により設定された取引条件
    とシステム落札条件との少なくともいずれかに合致した
    入札を決定するステップと、 前記取引条件とシステム落札条件との少なくともいずれ
    かに合致した入札を行った購入希望者に対し、購入優先
    権の付与を通知するステップとを含む投稿市場における
    情報処理方法。
  2. 【請求項2】前記投稿者の前記投稿画像情報に関する記
    事情報と前記投稿画像情報に関する属性情報との少なく
    ともいずれかを受信して、前記投稿画像情報に関連して
    前記投稿情報記憶装置に格納するステップをさらに有す
    る請求項1記載の投稿市場における情報処理方法。
  3. 【請求項3】前記投稿者により設定された取引条件が、
    購入希望者に関する条件を含むことを特徴とする請求項
    1記載の投稿市場における情報処理方法。
  4. 【請求項4】購入希望者の端末から当該購入希望者が購
    入優先権を有する特定の投稿に対する裏付け調査につい
    ての選択入力を受信した場合には、当該特定の投稿に係
    る前記撮影の位置証明情報に基づき投稿現場付近の調査
    員を調査員位置情報記憶装置から抽出するステップと、 前記投稿現場付近の調査員に対して前記特定の投稿に対
    する調査依頼を送信するステップと、 をさらに含む請求項1記載の投稿市場における情報処理
    方法。
  5. 【請求項5】購入希望者の端末から当該購入希望者が購
    入優先権を有する特定の投稿に対する購入申し込みを受
    信した場合には、購入処理を実施するステップと、 購入処理実施後、前記投稿情報記憶装置から前記特定の
    投稿に対する少なくとも投稿画像情報を取り出して、前
    記購入希望者の端末に送信するステップとをさらに含む
    請求項1記載の投稿市場の情報処理方法。
JP2000345070A 2000-11-13 2000-11-13 投稿市場における情報処理方法 Pending JP2002150006A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000345070A JP2002150006A (ja) 2000-11-13 2000-11-13 投稿市場における情報処理方法
PCT/JP2001/002085 WO2002039337A1 (fr) 2000-11-13 2001-03-16 Procede pour traiter des informations dans le marche a caractere contributif
US10/436,098 US7076457B2 (en) 2000-11-13 2003-05-13 Information processing method and system on contribution trade market

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000345070A JP2002150006A (ja) 2000-11-13 2000-11-13 投稿市場における情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002150006A true JP2002150006A (ja) 2002-05-24

Family

ID=18819168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000345070A Pending JP2002150006A (ja) 2000-11-13 2000-11-13 投稿市場における情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7076457B2 (ja)
JP (1) JP2002150006A (ja)
WO (1) WO2002039337A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004086694A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Casio Comput Co Ltd 取材支援装置及び取材用携帯端末装置
JP2007122341A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Nec Corp リアルタイム情報配信システムとその情報配信方法、リアルタイム情報配信プログラムとその記録媒体
JP2007304977A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Yafoo Japan Corp 投稿情報の評価方法およびシステム
JP2009099055A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Fujitsu Ltd 検索装置、情報提供依頼システム及び情報提供依頼方法
JP2013235325A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Nikon Corp 画像譲渡システム
JP2016518743A (ja) * 2014-02-27 2016-06-23 クアルコム,インコーポレイテッド コンピューティングデバイスの報告位置を検証するための方法、サーバ、およびシステム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9622058B1 (en) 2000-06-02 2017-04-11 Timothy G. Newman Apparatus, system, methods and network for communicating information associated with digital images
US7978219B1 (en) 2000-08-30 2011-07-12 Kevin Reid Imes Device, network, server, and methods for providing digital images and associated processing information
US8326352B1 (en) 2000-09-06 2012-12-04 Kevin Reid Imes Device, network, server, and methods for providing service requests for wireless communication devices
JP3575451B2 (ja) * 2001-09-07 2004-10-13 株式会社デンソー 移動通信端末装置およびそのプログラム
JP4244550B2 (ja) * 2001-11-15 2009-03-25 ソニー株式会社 サーバ装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供システム
US7974909B1 (en) * 2002-08-28 2011-07-05 Celeritasworks, Llc System and method for making trades
US7539729B1 (en) * 2003-09-15 2009-05-26 Cloudmark, Inc. Method and apparatus to enable mass message publications to reach a client equipped with a filter
US20110271228A1 (en) * 2010-05-03 2011-11-03 Zumobi, Inc. Systems, Methods, and Computer Program Products Providing an Article Selection Structure
US9361130B2 (en) 2010-05-03 2016-06-07 Apple Inc. Systems, methods, and computer program products providing an integrated user interface for reading content

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3516122B2 (ja) * 1997-09-04 2004-04-05 富士通株式会社 記事投稿装置、記事関係情報管理装置、記事投稿システム、及び記録媒体
WO1999030259A1 (fr) 1997-12-08 1999-06-17 Nippon Steel Corporation Appareil, systeme et procede d'echange de biens, et support de donnees
JPH11232352A (ja) * 1997-12-08 1999-08-27 Nippon Steel Corp 商品取引装置、商品取引システム、及び記憶媒体
JP2000155786A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> オンライン・フリーマーケット向け情報共有方法及びシステム及び売買情報共有装置及び相手紹介装置及びオンライン・フリーマーケット向け情報共有プログラムを格納した記憶媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004086694A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Casio Comput Co Ltd 取材支援装置及び取材用携帯端末装置
JP2007122341A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Nec Corp リアルタイム情報配信システムとその情報配信方法、リアルタイム情報配信プログラムとその記録媒体
JP2007304977A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Yafoo Japan Corp 投稿情報の評価方法およびシステム
JP2009099055A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Fujitsu Ltd 検索装置、情報提供依頼システム及び情報提供依頼方法
JP2013235325A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Nikon Corp 画像譲渡システム
JP2016518743A (ja) * 2014-02-27 2016-06-23 クアルコム,インコーポレイテッド コンピューティングデバイスの報告位置を検証するための方法、サーバ、およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20030191696A1 (en) 2003-10-09
WO2002039337A1 (fr) 2002-05-16
US7076457B2 (en) 2006-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020147683A1 (en) Method for purchasing web based digital media
JP2002150006A (ja) 投稿市場における情報処理方法
US20020019817A1 (en) Method and system for trading in personal information and storage medium therefor
US20030051003A1 (en) Communication devices
US20080133404A1 (en) Method for users of a network to provide other users with access to link relationships between documents
CN110175849B (zh) 收款方法、装置、设备、服务器及系统
KR20160088307A (ko) 지불 승인 네트워크 내의 판매자 식별을 얻기 위한 방법 및 시스템
US20090313064A1 (en) Delivery management system
CN108022181A (zh) 酒店快速入住方法及装置和电子设备
CN103971273B (zh) 一种数据处理方法、装置及系统
US7389241B1 (en) Method for users of a network to provide other users with access to link relationships between documents
KR101469898B1 (ko) 온라인 통합 쇼핑서비스 시스템 및 온라인 통합 쇼핑서비스방법
KR20190132802A (ko) 중고거래 사기방지를 위한 중고물품 거래 시스템 및 방법
JP6159696B2 (ja) キャンペーン応募システム
JP2003122980A (ja) 仮予約方法及び仮予約サーバ
EP1347617B1 (en) Method, computer, and program for content retrieval and payment
KR100591295B1 (ko) 이동 통신기기의 메시지 송수신 서비스를 이용한 정보제공시스템 및 정보제공 방법
JP2005250797A (ja) 画像売買システム
JP2001222606A (ja) 個人情報収集システム及び携帯型記憶装置並びに個人情報収集方法
KR101758712B1 (ko) 영수증 관리 방법 및 이를 위한 장치
CN111967887B (zh) 数字化邮票和钱币的远程鉴评方法、系统及计算机可读存储介质
JP2002063387A (ja) コンテンツ公開支援システム及び方法、並びにコンテンツ公開支援制御プログラムを記録した記録媒体
JP4283095B2 (ja) カードシステム、管理サーバ、およびプログラム
JP4009430B2 (ja) 駐車場物件契約サーバ装置、方法及びプログラム
JP2007047868A (ja) アフィリエイトシステム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617