JP2002149938A - 情報提供システム - Google Patents

情報提供システム

Info

Publication number
JP2002149938A
JP2002149938A JP2000341937A JP2000341937A JP2002149938A JP 2002149938 A JP2002149938 A JP 2002149938A JP 2000341937 A JP2000341937 A JP 2000341937A JP 2000341937 A JP2000341937 A JP 2000341937A JP 2002149938 A JP2002149938 A JP 2002149938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
service
needs
search
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000341937A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kashimoto
隆志 柏本
Masabumi Itabashi
正文 板橋
Takashi Kobayashi
小林  隆
Noritaka Nanba
則孝 南波
Mineo Suzuki
峰生 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000341937A priority Critical patent/JP2002149938A/ja
Publication of JP2002149938A publication Critical patent/JP2002149938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自治体等が保有する住民情報や住民から提供
されたサービス要望を個人が特定できないデータに加工
して提供でき、住民のサービス要望とサービス提供者が
提供するサービスとを仲介できる情報提供システムを提
供する。 【解決手段】 マーケティング情報生成部13は、検索
条件入力・検索結果表示部14を介して設定された検索
条件に基づいて個人情報データベース11及びニーズ情
報データベース12から検索条件を満足するデータを抽
出し、抽出したデータを地域区分情報データベース10
に格納されている地域区分情報に基づいて加工すること
で、検索結果を匿名かつ地域毎に丸めたエリアマーケッ
ティング情報を生成して出力する。サービス仲介部18
は、ニーズ情報データベース12に格納されているニー
ズ情報(住民のサービス要望)を満足するサービス情報
をサービス情報データベース16から抽出して出力す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自治体等が保有す
る住民情報や住民から提供されたサービス要望を個人が
特定できないデータに加工して提供する情報提供システ
ム、及び、住民のサービス要望とサービス提供者が提供
するサービスとを仲介することができる情報提供システ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】今日の情報ベースの経済では、多くの企
業が、情報を通貨同様に頻繁に使用してはじめて十分に
価値が得られる主な資産として認識している。また、商
品、サービス企画をする上で、マーケティング情報は非
常に重要なものである。
【0003】特開平11−250165号公報には、
「情報バンク」という第三者が、金融機関との関係を構
築するのに必要な最低限の情報である名前、住所及び電
話番号や、金融機関が提供するサービスに利用可能な情
報である請求書発行履歴、支払い歴、ローン、株式、公
債、基金保有及び医療記録や、ユーザの興味、プロフィ
ールを含む実態的統計学的な情報をサーバで管理し、こ
のサーバに接続してきた企業、店主に対して、その権限
や要求している情報を考慮し、情報を提供するシステム
が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記システムを利用す
るのに、サービス利用者固有の情報を予め登録しておく
必要がある。そのための工数は一般的に多大であり、セ
キュリティ上の問題により限界があった。
【0005】例えば、登録する際にサービス利用者の素
性、性質に関して数多くの質問に答える必要がある。ま
た、会員登録や金融機関からの情報提供などにより、基
本情報(氏名、生年月日、住所、性別)は収集できて
も、会員の家族情報、会員の素性、収入、病歴といった
データを収集することは困難である。さらに個人情報の
収集方法が会員登録や金融機関からの情報提供などであ
るため、数多くの人から個人情報を集めることは困難で
あった。
【0006】また、前記従来の技術で述べたシステムで
提供される情報では、各地区にどのような属性を持った
人が何人いるのか、また各地区にあるニーズを持った人
が何人いるのかというエリアマーケティング情報を得る
ことができない。このエリアマーケティング情報は、企
業(サービス提供事業者等)にとって、サービスを立案
・企画する上で重要かつ欠かせない情報である。
【0007】また、住民のニーズにマッチしたサービス
の一覧を提示されたとき、住民はその中から実際に利用
するサービスを選択することになるが、この際、ただ単
にサービス一覧が表示されただけでは、選択するための
情報を別途調べる必要があり、手間がかかってしまう。
上記の従来の問題点は「サービス利用のためだけに個人
情報を収集することには限界がある」ことを示してい
る。
【0008】本発明の第一の目的は、自治体等が保有す
る個人情報、個人履歴情報、家族構成情報等の住民情報
を、プライバシーの保護を図りながらサービス実施のた
めに活用できるようにすることにある。本発明の他の目
的は、住民情報や住民の要望(ニーズ情報)を地区ごと
に集約し、エリアマーケティング情報として提供できる
ようにすることにある。
【0009】また、本発明のもう1つの目的は、住民の
ニーズにマッチしたサービスを仲介するとともに、住民
のニーズにマッチしたサービスの一覧を表示する際に、
住民の居住地から距離の短いものから並べて表示し、サ
ービス選択の補助をする仕組みを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
本発明に係る情報提供システムは、住民情報を含むデー
タベースから所定のデータを検索するための条件である
検索条件を入力する検索条件入力手段と、該検索条件で
データベースを検索した結果から個人が特定できないデ
ータに加工する検索結果加工手段と、該検索結果加工手
段によって加工されたデータを出力する検索結果出力手
段とを備えることを特徴とする。また、前記検索結果加
工手段は、予め区分した地区毎に前記検索条件に該当す
る世帯数又は人数を出力することで、プライバシーの保
護を図りながら、エリアマーケティング情報等を提供で
きる。
【0011】また、本発明の情報提供システムは、住民
から提供されたニーズ情報を格納したニーズ情報データ
ベースからのニーズ情報とサービス提供事業者から提供
されたサービス情報を格納したサービス情報データベー
スからのサービス情報とのマッチングを行うマッチング
手段と、前記ニーズ情報を満足する前記サービス情報を
出力するサービス情報出力手段とを備えることを特徴と
する。
【0012】また、前記サービス情報出力手段は、前記
ニーズ情報を提供した住民に対して前記ニーズ情報を満
足するサービス情報を提供することで、住民のニーズに
マッチしたサービス提供事業者からのサービス情報を提
供することができる。また、前記サービス情報出力手段
は、前記ニーズ情報を満足するサービス情報が複数ある
場合には、前記ニーズ情報を提供した住民の居住地とサ
ービスが提供される場所との距離が短い順にサービス一
覧を生成して出力することで、住民がサービスを選択す
る上での便宜を図ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本
発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。図1
は、本発明に係る情報提供システムのブロック構成図で
ある。本実施の形態に係る情報提供システムは、地域区
分情報データベース10、個人情報データベース11、
ニーズ情報データベース12、マーケティング情報生成
部(検索処理部)13、検索条件入力・検索結果表示部
14、ニーズ情報登録部15、サービス情報データベー
ス16、サービス情報登録部17、及び、サービス仲介
部18とからなる。
【0014】マーケティング情報生成部(検索処理部)
13は、各データベース11,12の検索結果を個人が
特定できないデータに加工して出力する検索結果加工部
13Aを備える。サービス仲介部18は、マッチング部
18Aとサービス一覧処理部18Bとサービス情報出力
部18Cとを備える。
【0015】本実施の形態において、この情報提供シス
テムは、個人情報(住民情報)の管理元である自治体、
又は自治体から委託された第3者によって運営される。
地域区分情報データベース10は、行政が管轄する地域
を特定単位で分割した地域区分情報を格納する。
【0016】個人情報データベース(住民情報データベ
ース)11は、氏名,性別,生年月日などの個人情報、
学歴,病歴などの個人履歴情報、世帯毎の家族構成情
報、及び、世帯の住所からなる住民情報を格納する。ニ
ーズ情報データベース12は、ニーズ情報登録部15を
介して提供された住民からのニーズ情報(サービス要
望)を格納する。
【0017】マーケティング情報生成部(検索処理部)
13は、検索条件入力・検索結果表示部14を介して設
定された検索条件等に基づいて個人情報データベース1
1及びニーズ情報データベース12から検索条件等を満
足するデータ(レコード)を抽出し、抽出したデータを
地域区分情報データベース10に格納されている地域区
分情報に基づいて加工することで、検索等の結果を匿名
かつ地域毎に丸めたエリアマーケッティング情報(検索
結果を個人が特定できないデータに加工して得た出力デ
ータ)を生成する。そして、マーケティング情報生成部
(検索処理部)13は、生成したエリアマーケッティン
グ情報を検索条件入力・検索結果表示部14へ供給す
る。
【0018】なお、本情報提供システム内に、検索を行
った者と、検索の内容又は提供したエリアマーケッティ
ング情報と、検索を行った日時又はエリアマーケッティ
ング情報を提供した日時とを対応付けて格納する検索利
用実態データベースを備えるようにしてもよい。さら
に、本情報提供システムの利用者に対してその対価を請
求するための手段を備えるようにしてもよい。
【0019】検索条件入力・検索結果表示部14は、検
索条件等を入力するための入力部と、検索結果を出力す
るための画像表示装置やプリンタ装置等を備えるとも
に、マーケティング情報生成部(検索処理部)13との
間でデータ通信を行う機能を備える。この検索条件入力
・検索結果表示部14は、サービス提供者等の検索者に
よって入力された検索条件等をマーケティング情報生成
部(検索処理部)13へ送信し、マーケティング情報生
成部(検索処理部)13から供給されるエリアマーケッ
ティング情報(検索結果情報)を受信して、エリアマー
ケッティング情報(検索結果情報)を画面に表示した
り、必要に応じてプリントアウトしたりする。
【0020】なお、検索条件入力・検索結果表示部14
は、マーケティング情報提供用のサーバとインターネッ
トを介して接続されたサービス提供事業者等側の端末装
置とで構成してもよい。このような構成にすることで、
サービス提供事業者等側の端末装置から検索条件等を入
力し、検索結果をサービス提供事業者等側の端末装置で
出力することができる。ニーズ情報登録部15は、住民
からのニーズ情報を入力とし、ニーズ情報データベース
12にニーズ情報を登録する。
【0021】なお、ニーズ情報登録部15は、ニーズ情
報受付用のサーバと住民宅に設置されたクライアント端
末とをインターネットを介して接続してなる構成として
もよい。このような構成にすることで、住民は自宅のク
ライアント端末(例えば、ブラウザ機能を備えたパーソ
ナルコンピュータ)からニーズ情報受付用のサーバへ接
続することで、住民のサービス要望を登録することがで
きる。
【0022】ニーズ情報登録部15の機能を備えたニー
ズ登録端末を公共機関に設置し、住民はそのニーズ登録
端末を利用することで住民のサービス要望を登録できる
ようにしてもよい。この場合、ニーズ登録端末は、検索
条件入力・検索結果表示部14の機能やサービス情報登
録部17の機能を併合する構成としてもよい。また、ニ
ーズ情報登録部15を本情報提供システムの運営者側に
も設置しておき、住民からの電話やファックス等によっ
て受け付けた住民からの要望を、本情報提供システムの
運営者側を介して登録するようにしてもよい。
【0023】サービス情報データベース16は、企業等
のサービス提供事業者が提供するサービス情報を格納す
る。サービス情報登録部17は、サービス情報(サービ
スの内容、サービスの提供場所、サービス提供事業者名
等)をサービス情報データベース16に登録する。
【0024】なお、サービス情報登録部17は、サービ
ス情報受付用のサーバとサービス提供事業者側に設置さ
れたクライアント端末とをインターネットを介して接続
してなる構成としてもよい。このような構成にすること
で、サービス提供事業者側は、サービス提供事業者側に
設置したクライアント端末(例えば、ブラウザ機能を備
えたパーソナルコンピュータ)からサービス情報受付用
のサーバへ接続することで、そのサービス提供事業者側
が提供するサービス情報(サービスの内容、サービスの
提供場所、サービス提供事業者名等)をサービス情報デ
ータベース16に登録することができる。
【0025】マッチング部18Aは、ニーズ情報データ
ベース12に格納されているニーズ情報(住民のサービ
ス要望)とサービス情報データベース16に格納された
サービス情報とのマッチングを行う。マッチング部18
Aは、ニーズ情報(住民のサービス要望)を満足するサ
ービス情報を検索し、その検索結果をサービス一覧処理
部18Bに供給する。
【0026】サービス一覧処理部18Bは、ニーズ情報
(住民のサービス要望)を満足するサービス情報が複数
件抽出された場合には、サービス要望を提供した住民の
居住地とそのサービスが提供される場所との距離を求
め、距離の短い順に抽出されたサービス情報を並べ替え
る。サービス情報出力部18Cは、ニーズ情報(住民の
サービス要望)を満足するサービス情報をサービス要望
を提供した住民に対して供給する。
【0027】本実施の形態では、ニーズ情報を登録する
際に、ニーズ情報を登録した住民に対する連絡方法を入
力させるようにしており、住民によって入力された連絡
方法はニーズ情報データベース12内にニーズ情報との
対応を付けて格納されている。連絡方法としては、電子
メール、電話、ファクシミリ、郵送等を選択指定できる
ようにしており、必要な情報(電子メールアドレス、電
話番号、ファクシミリの電話番号等)を住民に入力さ
せ、入力された情報(電子メールアドレス、電話番号、
ファクシミリの電話番号等)をニーズ情報データベース
12内に格納している。
【0028】サービス情報出力部18Cは、上記連絡方
法を参照して抽出されたサービス情報を住民に供給す
る。連絡方法として電子メールが設定されている場合、
サービス情報出力部18Cはその住民の電子メールアド
レス宛てに抽出されたサービス情報を通知する電子メー
ルを作成し、作成した電子メールを送信する。連絡方法
としてファクシミリが設定されている場合、サービス情
報出力部18Cは、抽出されたサービス情報を通知する
ファクシミリ画像を生成し、生成したファクシミリ画像
をファクシミリ部を介して送信させる。連絡方法として
電話が設定されている場合、サービス情報出力部18C
は抽出されたサービス情報をプリンタ装置等を介してプ
リントアウトするとともに、プリントアウトされたサー
ビス情報を住民に電話連絡する旨の作業指示書をプリン
トアウトする。これにより、本情報提供システムの管理
者等によって住民への電話連絡がなされる。なお、連絡
方法として電話が設定されている場合、自動ダイヤル装
置と音声合成装置とを用いて住民にサービス情報を音声
メッセージとして供給するようにしてもよい。連絡方法
として郵送が指定されている場合、サービス情報出力部
18Cは抽出されたサービス情報をプリンタ装置等を介
してプリントアウトするとともに、プリントアウトされ
たサービス情報を住民へ郵送する旨の作業指示書をプリ
ントアウトする。
【0029】サービス情報出力部18Cは、住民に対し
てサービス情報を仲介した場合には、住民に通知したサ
ービスを提供するサービス提供事業者に対して、仲介し
たサービスの内容と住民の居住する地域と仲介した住民
の人数とを提供する。上記の仲介情報(サービス内容,
地域別人数)の提供は、サービス情報登録時にサービス
提供事業者等によって指定された方法(電子メール,電
話、ファクシミリ等)に基づいてなされる。
【0030】なお、本情報提供システムに、サービス情
報の仲介履歴を格納するサービス仲介履歴データベース
を備えるようにしてもよい。また、サービス情報の仲介
に対してその対価を請求するための手段を備えるように
してもよい。
【0031】図2は、地域区分情報の具体例を示す図で
ある。地域区分情報は地域名1011から構成される。
地域名1011は、行政が管轄している地域を特定単位
で分割したときの地区名称である。ここでは、行政が管
轄する地域は東市であり、これを町単位に分割し、町名
を地域名1011とした例を示している。行政が管轄す
る地域は、国、県、群などでもよい。分割する単位も任
意である。
【0032】図3は、個人情報の具体例を示す図であ
る。個人情報の各レコードは、住民番号1111,氏名
1112,住所1113,性別1114,生年月日11
15から構成される。住民番号1111は、住民を一意
に識別するために割り振られる番号である。
【0033】図4は、個人履歴情報の具体例を示す図で
ある。図4は個人履歴情報として学歴情報を例示してい
る。学歴情報の各レコードは、住民番号1111,学校
名1121,入学年月日1122,卒業年月日1123
から構成される。学校名1121は、住民番号1111
で識別される人が通学していた学校名である。入学年月
日1122は、住民番号1111で識別される人が学校
名1121の学校に入学した年月日である。卒業年月日
1123は、住民番号1111で識別される人が学校名
1121の学校を卒業した年月日である。なお、図4で
は個人履歴情報の具体例として学歴情報を示したが、個
人履歴情報は学歴の他に病歴などの履歴情報を備える。
【0034】図5は、家族構成情報の具体例を示す図で
ある。家族構成情報の各レコードは、住民番号1111
と続柄1131とから構成される。続柄1131は、世
帯主との関係を表したものである。図6は、世帯情報の
一具体例を示す図である。世帯情報の各レコードは、世
帯主の住民番号1111と住所1113とから構成され
る。
【0035】図7は、ニーズ情報の具体例を示す図であ
る。ニーズ情報の各レコードは、ニーズID1211、
要望1212、住民番号1111、住所1113から構
成される。ニーズID1211は、ニーズ情報を一意に
識別するために割り振られる識別番号であり、ニーズ登
録時に付与される。要望1212には、住民が入力した
要望が格納される。住民番号1111には、対象者の住
民番号が格納されている。住所1113には、対象者の
住所が格納されている。
【0036】図8は、サービス情報の具体例を示す図で
ある。サービス情報の各レコードは、サービスID16
11、サービス名1612、カテゴリ1613、対象者
条件1614、サービス内容1615、提供者名161
6、提供者連絡先1617、提供場所1618から構成
される。サービスID1611は、サービス情報を一意
に識別するために割り振られる識別番号であり、サービ
ス情報登録時に付与される。サービス名1612は、サ
ービス提供者が提供サービスにつける名称である。カテ
ゴリ1613は、提供サービスが属する分野につけられ
る名称で、例えば、「教育」、「介護」などが考えられ
る。対象者条件1614は、提供サービスを受けるため
に対象者が満たしていなければならない条件である。サ
ービス内容1615は、提供するサービスの内容に関す
る情報である。提供者名1616は、サービス提供者の
名称である。提供者連絡先1617は、サービス提供者
の連絡先(電話番号)である。提供場所1618は、サ
ービスを提供する場所の住所である。
【0037】図9は、地域ニーズ確認画面(マーケティ
ング情報の抽出条件の設定及びマーケティング情報の出
力画面)の具体例を示す図である。性別,年齢別,学校
別の各欄20,21,22は、マーケティング情報の抽
出条件の選択・指定欄である。各欄中のプルダウンメニ
ューキー(▽印)をマウス等でクリックすることで、選
択メニューがプルダウン表示され、その選択メニュー中
に表示された項目を選択することで抽出条件を指定する
ことができる。例えば、性別のプルダウンメニューキー
には、男、女、男女の項目が表示され、それらの中から
抽出条件を選択して指定することができる。図9では、
3種類の抽出条件選択欄を設けた例を示したが、世帯構
成人数などの他の選択欄を設けてもよい。以後、ここで
選択される複数の抽出条件をまとめて抽出条件と呼ぶ。
例えば、図9に示した例での抽出条件は、「10歳の男
でA小学校に通学している人」という抽出条件になる。
【0038】カテゴリ23は、ニーズのカテゴリを選択
する欄である。以後、この欄で選択されるカテゴリのこ
とをカテゴリ条件と呼ぶ。図9におけるカテゴリ条件
は、「教育」である。ニーズ一覧表示部25には、カテ
ゴリ条件に含まれるニーズ情報の一覧とその人数が表示
される。また、表示されたニーズ情報の一覧からそのう
ちの一つを選択することによって、地域分布表示部24
に選択されたニーズに対する人数が表示される。この
際、選択されたニーズのことを以後、ニーズ条件と呼
ぶ。図9の場合、ニーズ条件は「個別指導の塾に入れた
い」である。
【0039】地域分布表示部24には、地域別に抽出条
件を満足した人数と、ニーズ一覧表示部25で選択した
ニーズを満足する人数とが表示される。地域(A町)2
7には、抽出条件「性別 男」、「年齢 10歳」、
「学校 A小学校」を満たす住民が9人いることを示し
ている。また、9人のうちカテゴリ条件「教育」、ニー
ズ条件「個別指導の塾に入れたい」を満たす住民が3人
いることを示している。ニーズ情報登録部15は、「閉
じる」ボタン26が操作されると、地域ニーズ確認画面
を閉じる。
【0040】図10は、検索条件入力・検索結果表示部
の動作を説明するフローチャートである。検索条件入力
・検索結果表示部14は、抽出条件とカテゴリ条件とニ
ーズ条件を取得し(ステップS1)、抽出条件とカテゴ
リ条件とニーズ条件とをマーケティング情報生成部(検
索処理部)13に送信する(ステップS2)。次に、検
索条件入力・検索結果表示部14は、マーケティング情
報生成部13で生成されたマーケティング情報を取得し
(ステップS3)、地域分布表示部24に結果を表示す
る(ステップS4)。検索条件入力・検索結果表示部1
4は、「閉じる」ボタン26が押されたら、画面を閉じ
る(ステップS5)。また、検索条件入力・検索結果表
示部14は、ユーザが抽出条件又はカテゴリ条件又はニ
ーズ条件を入力したとき、ステップS1に処理を戻す
(ステップS6)。
【0041】図11は、マーケティング情報生成部(検
索処理部)の動作を説明するフローチャートである。マ
ーケティング情報生成部(検索処理部)13は、検索条
件入力・検索結果表示部14から供給された抽出条件と
カテゴリ条件とニーズ条件とを取得する(ステップS1
1)。次に、マーケティング情報生成部(検索処理部)
13は、抽出条件をもとに個人情報データベース11を
検索し、住民番号1111と住所1113を取得する
(ステップS12)。次に、マーケティング情報生成部
(検索処理部)13は、カテゴリ条件をもとにニーズ情
報データベース12を検索し、要望1212と住所11
13を取得する(ステップS13)。次に、マーケティ
ング情報生成部(検索処理部)13は、ニーズ条件とス
テップS13で取得した要望1212を比較し、類似の
文言を含む要望1212と住所1113を取得する(ス
テップS14)。次に、マーケティング情報生成部(検
索処理部)13は、ステップS12,S13,S14で
取得した住所1113と地域区分情報データベース10
内の地域名1011を比較し、地域ごとの人数をカウン
トする(ステップS15)。最後に、ステップS14及
びステップS15の結果を、検索条件入力・検索結果表
示部14へ送信する(ステップS16)。
【0042】図12は、ニーズ登録画面の具体例を示す
図である。図12に示す画面からニーズ情報を登録す
る。符号30は対象者(サービス要望を提供する住民)
を指定するための欄である。符号31は要望を入力する
欄である。ここでは、対象者を「日立一郎」とし、「塾
へ入校」したいというサービス要望を登録する例を示し
ている。対象者入力欄30及び要望入力欄31に入力さ
れた情報は、「登録」ボタン32を操作することによっ
てニーズ情報データベース12に登録される。
【0043】図13は、ニーズ情報登録部の動作を説明
するフローチャートである。ニーズ情報登録部15は、
「登録」ボタン32が操作されると(ステップS2
1)、対象者、要望のデータを取得する(ステップS2
2)。次に、ニーズ情報登録部15は、対象者のデータ
をもとに個人情報データベース11を検索し、対象者の
住民番号1111と住所1113を取得する(ステップ
S23)。最後に、ニーズ情報登録部15は、ニーズ情
報データベース12に住民番号1111、住所111
3、要望1212及びニーズID1211を登録する
(ステップS24)。
【0044】図14は、マッチング部の動作を説明する
フローチャートである。マッチング部18Aは、ニーズ
情報データベース12からニーズ情報を取得する(ステ
ップS31)。マッチング部18Aは、ステップS31
で取得したニーズ情報の住民番号1111をキーに個人
情報データベース11を検索し、個人情報及び個人履歴
情報を取得する(ステップS32)。マッチング部18
Aは、サービス情報の対象者条件1614と個人情報,
個人履歴情報を比較し、対象者条件を満たすサービス情
報を取得する(ステップS33)。マッチング部18A
は、ステップS33で取得したサービス情報のサービス
内容1615とステップS31で取得したニーズ情報の
要望1212を比較し、類似する文言を含むサービス情
報を取得する(ステップS34)。マッチング部18A
は、ステップS34で取得したサービス情報とステップ
S31で取得したニーズ情報の住所1113をサービス
一覧処理部18Bへ送信する(ステップS35)。
【0045】図15は、サービス一覧処理部及びサービ
ス情報出力部の動作を説明するフローチャートである。
サービス一覧処理部18Bは、マッチング部18Aから
送信されたサービス情報のリストと住所1113を取得
する(ステップS41)。次に、サービス一覧処理部1
8Bは、サービス一覧の提供場所1618と住所111
3との距離を比較し、短いもの順にソートする(ステッ
プS42)。そして、サービス情報出力部18Cは、ス
テップS42でソートされたサービス情報のリストをユ
ーザに送信する(ステップS43)。なお、ユーザへの
送信は、電子メール、FAX、Webなどを用いてなさ
れる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る情報提
供システムは、データベースの検索結果を個人が特定で
きないデータに加工して出力するので、プライバシーの
保護を図りながら各種の情報を提供できる。また、本発
明に係る情報提供システムは、住民のサービス要望(ニ
ーズ情報)をプライバシーの保護を図りながら提供する
ことができる。さらに、本発明に係る情報提供システム
は、住民から出されたサービス要望とサービス提供者が
提供するサービスとを仲介することができる。なお、本
発明に係る情報提供システムは、サービス要望を満足す
るサービス内容が複数のある場合には、サービス要望を
提供した住民の居住地とサービスが提供される場所との
距離が短い順にサービス一覧を生成して出力することが
できる。
【0047】よって本発明によれば、企業等は精度の高
いエリアマーケティングを行うことができ、契約確立の
向上を図ることができる。また、住民からのニーズ情報
も取得できるため、サービス企画、立案、販売戦略にも
役立てることができる。また、住民は、ニーズをシステ
ムに登録しておくだけで、適切なサービス提供者を紹介
してもらえる。さらに、サービスの選択を行うとき、居
住地と提供者との距離に関する情報も教えてもらえるた
め、サービスの選定を行うことが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る情報提供システムのブロック構成
図である。
【図2】地域区分情報の具体例を示す図である。
【図3】個人情報の具体例を示す図である。
【図4】個人履歴情報の具体例を示す図である。
【図5】家族構成情報の具体例を示す図である。
【図6】世帯情報の一具体例を示す図である。
【図7】ニーズ情報の具体例を示す図である。
【図8】サービス情報の具体例を示す図である。
【図9】地域ニーズ確認画面(マーケティング情報の抽
出条件の設定及びマーケティング情報の出力画面)の具
体例を示す図である。
【図10】検索条件入力・検索結果表示部の動作を説明
するフローチャートである。
【図11】マーケティング情報生成部(検索処理部)の
動作を説明するフローチャートである。
【図12】ニーズ登録画面の具体例を示す図である。
【図13】ニーズ情報登録部の動作を説明するフローチ
ャートである。
【図14】マッチング部の動作を説明するフローチャー
トである。
【図15】サービス一覧処理部及びサービス情報出力部
の動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
10 地域区分情報データベース 11 個人情報データベース(住民情報データベース) 12 ニーズ情報データベース 13 マーケティング情報生成部(検索処理部) 13A 検索結果加工部 14 検索条件入力・検索結果表示部 15 ニーズ情報登録部 16 サービス情報データベース 17 サービス情報登録部 18 サービス仲介部 18A マッチング部 18B サービス一覧処理部 18C サービス情報出力部
フロントページの続き (72)発明者 小林 隆 神奈川県川崎市幸区鹿島田890番地 株式 会社日立製作所ビジネスソリューション事 業部内 (72)発明者 南波 則孝 東京都大田区大森北三丁目2番16号 株式 会社日立システムアンドサービス内 (72)発明者 鈴木 峰生 東京都江東区新砂一丁目6番27号 株式会 社日立製作所公共システム事業部内 Fターム(参考) 5B049 AA06 EE05 FF01 GG00 5B075 ND20 PP23 PQ02 PQ46 PQ73

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 住民情報を含むデータベースから所定の
    データを検索するための条件である検索条件を入力する
    検索条件入力手段と、 該検索条件でデータベースを検索した結果から個人が特
    定できないデータに加工する検索結果加工手段と、 該検索結果加工手段によって加工されたデータを出力す
    る検索結果出力手段とを備えることを特徴とする情報提
    供システム。
  2. 【請求項2】 前記検索結果加工手段は、予め区分した
    地区毎に前記検索条件に該当する世帯数又は人数を出力
    することを特徴とする請求項1記載の情報提供システ
    ム。
  3. 【請求項3】 住民から提供されたニーズ情報を格納し
    たニーズ情報データベースからのニーズ情報とサービス
    提供事業者から提供されたサービス情報を格納したサー
    ビス情報データベースからのサービス情報とのマッチン
    グを行うマッチング手段と、 前記ニーズ情報を満足する前記サービス情報を出力する
    サービス情報出力手段とを備えることを特徴とする情報
    提供システム。
  4. 【請求項4】 前記サービス情報出力手段は、前記ニー
    ズ情報を提供した住民に対して前記ニーズ情報を満足す
    るサービス情報を提供することを特徴とする請求項3記
    載の情報提供サービス。
  5. 【請求項5】 前記サービス情報出力手段は、前記ニー
    ズ情報を満足するサービス情報が複数ある場合には、前
    記ニーズ情報を提供した住民の居住地とサービスが提供
    される場所との距離が短い順にサービス一覧を生成して
    出力することを特徴とする請求項3記載の情報提供シス
    テム。
JP2000341937A 2000-11-09 2000-11-09 情報提供システム Pending JP2002149938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000341937A JP2002149938A (ja) 2000-11-09 2000-11-09 情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000341937A JP2002149938A (ja) 2000-11-09 2000-11-09 情報提供システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002149938A true JP2002149938A (ja) 2002-05-24

Family

ID=18816585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000341937A Pending JP2002149938A (ja) 2000-11-09 2000-11-09 情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002149938A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012081517A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 パナソニック株式会社 情報提供システムおよびサーバ装置
JP2016031540A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 株式会社日立製作所 手続案内方法及び手続案内システム
JP2017199305A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 一般社団法人ユニバーサルメニュー普及協会 行政生活支援サービスの情報提供システム、情報提供方法、及び、情報提供プログラム
WO2019146572A1 (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 株式会社アスコエパートナーズ 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよびデータ構造
JP2020140303A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012081517A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 パナソニック株式会社 情報提供システムおよびサーバ装置
JP2016031540A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 株式会社日立製作所 手続案内方法及び手続案内システム
JP2017199305A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 一般社団法人ユニバーサルメニュー普及協会 行政生活支援サービスの情報提供システム、情報提供方法、及び、情報提供プログラム
WO2019146572A1 (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 株式会社アスコエパートナーズ 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよびデータ構造
JPWO2019146572A1 (ja) * 2018-01-24 2020-11-26 株式会社アスコエパートナーズ 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよびデータ構造
JP7352257B2 (ja) 2018-01-24 2023-09-28 株式会社アスコエパートナーズ 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよびデータ構造
JP2020140303A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7225905B2 (ja) 2019-02-27 2023-02-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070067210A1 (en) Systems and methods for creating and maintaining a market intelligence portal
US20090171910A1 (en) Data exchange system
Latkovikj et al. Online research about online research: advantages and disadvantages
CN100485668C (zh) 具有用于递送与税务或其他表单相关的规划信息以及咨询材料、研究以及顺应性信息的交互式图形接口的系统
JP5599409B2 (ja) 自動意思収集システムおよび方法
KR20050046596A (ko) 정보취득시스템과 정보취득방법
US20080201199A1 (en) System and method for behaviorial psychology and personality profiling to adapt customer service communications
JP2005250841A (ja) 専門家と見込み客とのマッチング方法
JP2002015115A (ja) 履歴情報等を用いたマーケティングシステム
US20080133513A1 (en) Systems and Methods for Providing, Accessing and Returning Results on Advertising and Service Opportunities
US20010032200A1 (en) Method and apparatus for providing continuously updated information about an item
US20200081915A1 (en) System and method for automatically collecting opinions
JP5935161B2 (ja) 専門家検索システム、方法及びコンピュータプログラム
US20010037463A1 (en) Method of and system for developing a personal folder via the internet of parties to whom notifications are to be sent of changes in name, address and/or e-mail information
JP2002149938A (ja) 情報提供システム
KR20170057985A (ko) 창업을 위한 사업성 평가 지원 서비스 제공 시스템 및 그 방법
KR20010070557A (ko) 무선 통신 단말기를 이용한 리서치 시스템 및 그 방법
CN113204644B (zh) 一种基于知识图谱的政务百科构建方法
Zaugg et al. Conducting and using an academic library data inventory
JP2002015111A (ja) 日付情報等を用いたマーケティングシステム
JP7325139B1 (ja) 情報提供装置、電子端末及びシステム
KR100421117B1 (ko) 네트워크 기반의 민원처리 대행 시스템 및 방법
JP6959688B1 (ja) サーバ装置および対象者抽出システム
JP2010079859A (ja) アンケート管理システム
US20220036680A1 (en) Method and apparatus for obtaining and reporting response data