JP2002141931A - Router and route control method - Google Patents

Router and route control method

Info

Publication number
JP2002141931A
JP2002141931A JP2000330644A JP2000330644A JP2002141931A JP 2002141931 A JP2002141931 A JP 2002141931A JP 2000330644 A JP2000330644 A JP 2000330644A JP 2000330644 A JP2000330644 A JP 2000330644A JP 2002141931 A JP2002141931 A JP 2002141931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
header
address
cid
packet
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000330644A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yutaka Ishikawa
裕 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000330644A priority Critical patent/JP2002141931A/en
Publication of JP2002141931A publication Critical patent/JP2002141931A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a router that conducts transfer of packets via networks at a low load by an IP header compression method and controls routing without confusing the packets with the same CID(Context ID) even outputted from nodes and to provide a route control method. SOLUTION: The router is provided with a packet type discrimination means 101 that discriminates a packet type of a regular header, a full header and a compression header of an IP(Internet Protocol) header of a received packets from header information, a sender MAC(Media Access Control) address extract means 112, a destination IP address extract means 106 that extracts a destination IP address from the regular header, an IP address/CID extract means 105 that extracts a destination IP address/CID from the full header, a CID extract means 103 that extracts a CID from the compression header, a storage means 104 that stores a record of the sender MAC address extracted by the means 112 and the destination IP address CID extracted by the means 105 and assigns a specific number to the record, and a CID rewrite means 113 that rewrites the CID of the full header and the compression header into a specific number.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インターネット上
で用いられるルータ装置及び経路制御方法に関し、特
に、IP(Internet Protocol)/TCP(Transmissio
n Control Protocol)/UDP(User Datagram Protoc
ol)等のネットワーク層及びトランスポート層のヘッダ
部が圧縮されたパケットの経路制御を行うルータ装置及
び経路制御方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a router device and a route control method used on the Internet, and more particularly to an IP (Internet Protocol) / TCP (Transmissio).
n Control Protocol) / UDP (User Datagram Protocol)
The present invention relates to a router device and a route control method for controlling a route of a packet in which a header portion of a network layer and a transport layer such as ol) is compressed.

【0002】[0002]

【従来の技術】インターネットの利用率が高まっている
今日、ネットワークのトラフィックは増大の一途をたど
っており、インフラの整備はこれに追いつかないのが現
状である。特に、家庭や小規模事業所などを接続するた
めに用いられる電話回線やISDN回線などは伝送レー
トが低くトラフィックの軽減が望まれている。一方で、
インターネット上の2端末間における通信においては、
IPヘッダの内容が類似したIPパケットが連続して送
信されるということがしばしば発生する。このようなと
き、IPパケットは同じようなIPヘッダを何度も送信
することになり非常に無駄である。そこで、IPヘッダ
の圧縮方法が考案され、従来からモデムやTA(Termin
al Adapter)などの機器に実装されていた。
2. Description of the Related Art At a time when the utilization rate of the Internet is increasing, network traffic is steadily increasing, and at present, infrastructure development cannot keep up. In particular, telephone lines and ISDN lines used to connect homes and small business establishments have low transmission rates, and it is desired to reduce traffic. On the other hand,
In communication between two terminals on the Internet,
It often occurs that IP packets having similar contents of the IP header are continuously transmitted. In such a case, the IP packet transmits the same IP header many times, which is extremely wasteful. Therefore, a compression method of the IP header has been devised.
al Adapter).

【0003】IPヘッダの圧縮方法としては、IETE
(Internet Engineering Task Force)が定義したRF
C−1144“Compressing TCP/IP
Headers”や特開平8−223222号公報に
記載された“リモート中継装置”等がある。最近のもの
では、RFC−2507“IP Header Com
pression”がある。上記RFC−2507に記
載された圧縮方法では、IPv6(Internet Protocol
Version6)基本ヘッダ、IPv6拡張ヘッダ、IPv4
ヘッダ、TCPヘッダ、UDPヘッダ、カプセル化され
たIPv6/IPv4ヘッダまでが圧縮の対象となって
いる。なお、説明の便宜上、上記RFC−2507にお
いて圧縮対象とされている部分をIPヘッダと呼ぶこと
にし、また、IPヘッダ圧縮を行わない時の通常のIP
ヘッダを「レギュラーヘッダ」と呼ぶことにする。RF
C−2507記載の圧縮方法は、概略以下のような手順
で行われる。
As a method for compressing an IP header, an IEEE
(Internet Engineering Task Force) defined RF
C-1144 "Compressing TCP / IP
Headers ”and“ Remote Relay Device ”described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-223222, etc. Recent ones include RFC-2507“ IP Header Com ”.
The compression method described in RFC-2507 described above uses IPv6 (Internet Protocol).
Version6) Basic header, IPv6 extension header, IPv4
Headers, TCP headers, UDP headers, and even encapsulated IPv6 / IPv4 headers are targets for compression. For convenience of explanation, the part to be compressed in the RFC-2507 will be referred to as an IP header, and the normal IP when the IP header compression is not performed.
The header will be called a "regular header". RF
The compression method described in C-2507 is generally performed by the following procedure.

【0004】図6は、RFC−2507記載の圧縮方法
で使用されるIPヘッダの構成を示す図であり、図6
(a)はレギュラーヘッダの構成を、図6(b)はフル
ヘッダの構成を、図6(c)は圧縮ヘッダの構成をそれ
ぞれ示す。図6において、番号500はIPヘッダ全体
を示し、番号501はIPヘッダ500に含まれる宛先
IPアドレスを、番号502はIPヘッダ500に含ま
れるコンテキスト(Context)ID(CID)を示して
いる。CID502は同一パケットストリーム(IPヘ
ッダの内容が類似しているパケット群)に属するパケッ
トであることを示すための番号である。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration of an IP header used in a compression method described in RFC-2507.
6A shows the configuration of a regular header, FIG. 6B shows the configuration of a full header, and FIG. 6C shows the configuration of a compressed header. 6, a number 500 indicates the entire IP header, a number 501 indicates a destination IP address included in the IP header 500, and a number 502 indicates a context (Context) ID (CID) included in the IP header 500. The CID 502 is a number indicating that the packet belongs to the same packet stream (a group of packets having similar IP header contents).

【0005】まず、IPヘッダ圧縮方法を使用しようと
するノードA−ノードB間でネゴシエーションが行われ
る。このネゴシエーションは、図6(a)に示す「レギ
ュラーヘッダ」の付いたパケットを使用して行われる。
ネゴシエーションが成立し、前記ノードA−ノードB間
で前記IPヘッダ圧縮方法が使用可能となったら、ノー
ドAは最初に、転送しようとするパケットストリームの
最初のパケットのIPヘッダを「フルヘッダ」と呼ばれ
るヘッダとしてノードBに送る。この「フルヘッダ」は
図6(b)に示すように、図6(a)に示される「レギ
ュラーヘッダ」にコンテキスト(Context)ID(CI
D)502を付加したものとなっている。
[0005] First, negotiation is performed between node A and node B that intend to use the IP header compression method. This negotiation is performed using a packet with a “regular header” shown in FIG.
When the negotiation is established and the IP header compression method becomes available between the node A and the node B, the node A first calls the IP header of the first packet of the packet stream to be transferred "full header". Send to node B as header. As shown in FIG. 6B, the “full header” is obtained by adding a context (Context) ID (CI) to the “regular header” shown in FIG.
D) 502 is added.

【0006】ノードBは、前記「フルヘッダ」を受信す
ると、その内部の情報からノードAと全く同じ内容のコ
ンテキストを作成できる。該コンテキストは、パケット
ストリーム中のIPヘッダを圧縮/解凍するための基本
データである。転送される圧縮ヘッダは、通常のIPヘ
ッダと前記コンテキストとの差分を取って作成されてお
り、またコンテキストと結合させることによって通常の
IPヘッダに戻される。
[0006] When the node B receives the "full header", it can create a context having exactly the same contents as the node A from the information contained therein. The context is basic data for compressing / decompressing an IP header in a packet stream. The compressed header to be transferred is created by taking the difference between the normal IP header and the context, and is returned to the normal IP header by combining with the context.

【0007】「フルヘッダ」を送ったことによって、両
ノードに全く同一のコンテキストが作成されると、ノー
ドAは自身の持つコンテキストを使用して、IPヘッダ
を圧縮処理した「圧縮ヘッダ」付きのパケットをノード
Bへ送る。ノードBは、前記「圧縮ヘッダ」付きのパケ
ットを受け取ると、前記ノードB所有のコンテキストを
元にIPヘッダの解凍処理を行う。
[0007] When the same context is created in both nodes by sending the "full header", the node A compresses the IP header using its own context and adds a "compressed header" packet. To the Node B. Upon receiving the packet with the “compressed header”, the node B performs decompression processing of the IP header based on the context owned by the node B.

【0008】上記IPヘッダ圧縮方法は、以上のように
して、コンテキストを更新する「フルヘッダ」付きのパ
ケットと、コンテキストとの差分情報のみを送ることに
よりヘッダの絶対長を短くした「圧縮ヘッダ」付きのパ
ケットを組み合わせて送ることで、全体として転送する
IPヘッダのビット数を減少させることを可能にしてい
る。
The above-described IP header compression method uses a "compressed header" with a packet having a "full header" for updating the context and a "compressed header" in which the absolute length of the header is shortened by sending only the difference information from the context. By combining these packets and sending them, it is possible to reduce the number of bits of the IP header to be transferred as a whole.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来のルータ装置にあっては、前記「圧縮ヘッダ」付
きのパケットを該「圧縮ヘッダ」に宛先IPアドレスが
付加されない故に経路制御できなかった。そのため、ル
ータで物理的に区切られたネットワークに各々存在する
ノード間で「圧縮ヘッダ」付きパケットをやり取りする
ことはできなかった。
However, in such a conventional router device, the packet with the "compressed header" cannot be route-controlled because the destination IP address is not added to the "compressed header". For this reason, a packet with a “compressed header” cannot be exchanged between nodes existing in networks physically separated by a router.

【0010】これを行うために、各ルータ装置にIPヘ
ッダ圧縮機能を実装し、解凍/圧縮処理を行うという方
法を採ったとしても、ルータにかかる負荷が非常に大き
くなってしまうという問題があった。また、前記IPヘ
ッダ圧縮機能を有するルータ装置においても、同一ネッ
トワーク中の複数のノードから同一のCIDを持ったパ
ケットが各々出力された場合には、それらのパケットを
混同して解凍処理してしまうという問題があった。
[0010] Even if a method of implementing an IP header compression function in each router device and performing decompression / compression processing is employed to do this, there is a problem that the load on the router becomes extremely large. Was. Also, in the router device having the IP header compression function, when packets having the same CID are respectively output from a plurality of nodes in the same network, the packets are confused and decompressed. There was a problem.

【0011】本発明は、このような課題に鑑みてなされ
たものであって、IPヘッダ圧縮方法によってIPヘッ
ダを圧縮されたパケットを経路制御可能とし、IPヘッ
ダを圧縮されたパケットの複数ネットワーク間を経由す
る転送を低負荷で行え、複数のノードから同一のCID
を持ったパケットが出力されても、それらを混同せずに
経路制御可能なルータ装置及び経路制御方法を提供する
ことを目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and it is an object of the present invention to enable a packet in which an IP header is compressed by an IP header compression method to be route-controllable, and to transmit a packet whose IP header is compressed between a plurality of networks. Can be transferred with low load, and the same CID can be sent from multiple nodes.
It is an object of the present invention to provide a router device and a route control method that can control a route without confusing them even when a packet having a packet is output.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明のルータ装置は、
複数のIPネットワークを接続するルータ装置におい
て、入力されたパケットのIPヘッダ種別を、データリ
ンク層又はネットワーク層のヘッダ情報から、レギュラ
ーヘッダ、フルヘッダ、圧縮ヘッダのいずれであるかを
判定する判定手段と、前記パケットのデータリンク層ヘ
ッダから送信元MACアドレスを抽出する送信元MAC
アドレス抽出手段と、前記レギュラーヘッダから宛先I
Pアドレスを抽出する宛先IPアドレス抽出手段と、前
記フルヘッダから宛先IPアドレスとCIDを抽出する
宛先IPアドレス/CID抽出手段と、前記圧縮ヘッダ
からCIDを抽出するCID抽出手段と、前記送信元M
ACアドレス抽出手段が抽出した送信元MACアドレス
と前記宛先IPアドレス/CID抽出手段が抽出した宛
先IPアドレス及びCIDを含むレコードを保持し、該
レコードに固有な番号を割り当てる保持手段と、前記フ
ルヘッダ及び前記圧縮ヘッダのCIDを、前記固有な番
号に書き換えるCID書き換え手段とを備えることを特
徴としている。
The router device of the present invention comprises:
A router for connecting a plurality of IP networks, determining means for determining whether an IP header type of an input packet is a regular header, a full header, or a compressed header from header information of a data link layer or a network layer; , A source MAC for extracting a source MAC address from a data link layer header of the packet
Address extracting means; and a destination I from the regular header.
A destination IP address extracting means for extracting a P address; a destination IP address / CID extracting means for extracting a destination IP address and a CID from the full header; a CID extracting means for extracting a CID from the compressed header;
Holding means for holding a record including the source MAC address extracted by the AC address extraction means and the destination IP address and CID extracted by the destination IP address / CID extraction means, and assigning a unique number to the record; CID rewriting means for rewriting the CID of the compressed header to the unique number.

【0013】また、より好ましくは、前記CID書き換
え手段によりCIDを書き換えたパケットを、前記宛先
IPアドレスに基づいて送出する経路制御手段を備える
ものであってもよい。このように構成された本発明のル
ータ装置は、送信されてくるパケットストリームのフル
ヘッダ付きのパケットから送信元MACアドレス、宛先
IPアドレス、CIDを抽出し、これらに固有な番号を
付けて1レコードとして保持し、該フルヘッダ付きのパ
ケットのCIDを前記固有な番号に書き換え、前記宛先
IPアドレスに基づいて、経路制御を行ってこれを送出
する。また、以後送信されてくる圧縮ヘッダ付きのパケ
ットが、前記パケットストリームに属するものかを、該
圧縮ヘッダ付きパケットの送信元MACアドレス及びC
IDから前記レコードを参照して判別し、該圧縮ヘッダ
付きパケットのCIDを前記レコード内の固有な番号に
書き換え、前記レコード内の宛先IPアドレスに基づい
て経路制御を行ってこれを送出する。
[0013] More preferably, there may be provided a path control means for transmitting a packet whose CID has been rewritten by the CID rewriting means based on the destination IP address. The router device of the present invention thus configured extracts a source MAC address, a destination IP address, and a CID from a packet with a full header of a packet stream to be transmitted, and attaches a unique number to each of them to form one record. It holds and rewrites the CID of the packet with the full header to the unique number, performs route control based on the destination IP address, and sends it out. Whether the packet with the compressed header transmitted thereafter belongs to the packet stream is determined by determining the source MAC address and C of the packet with the compressed header.
The ID is determined by referring to the record, the CID of the packet with the compressed header is rewritten to a unique number in the record, and route control is performed based on the destination IP address in the record and transmitted.

【0014】本発明の経路制御方法は、IPネットワー
クに接続された第1の端末と第2の端末とをルータ装置
により接続し、IPヘッダ圧縮を行ったパケットストリ
ームを前記ルータ装置を中継して宛先アドレスに届ける
経路制御方法において、前記第1の端末から前記第2の
端末にIPヘッダ圧縮を行ったパケットストリームを転
送するに際し、前記第1の端末と前記第2の端末とが、
レギュラーヘッダの付いたパケットを使用して、IPヘ
ッダ圧縮を利用可能とするためのネゴシエーションを行
うステップと、前記ネゴシエーション成立後、前記第1
の端末が、フルヘッダ付きのパケットを前記第2の端末
宛に送信するステップと、前記ルータ装置では、送信さ
れてくるフルヘッダ付きのパケットから送信元MACア
ドレス、宛先IPアドレス、及びCIDを抽出するステ
ップと、前記フルヘッダ付きのパケットから抽出した送
信元MACアドレス、宛先IPアドレス、及びCIDを
含むレコードに、固有な番号である出力パケットCID
を付加して1レコードとした宛先IPアドレス表を保持
するステップと、前記フルヘッダ付きのパケットのCI
Dを前記固有な番号に書き換えるステップと、前記CID
を書き換えたパケットを前記宛先IPアドレスに基づい
て経路制御を行って送出するステップとを実行すること
を特徴としている。
According to the routing control method of the present invention, a first terminal and a second terminal connected to an IP network are connected by a router, and a packet stream subjected to IP header compression is relayed through the router. In the route control method for delivering to a destination address, when transferring a packet stream subjected to IP header compression from the first terminal to the second terminal, the first terminal and the second terminal may include:
Using a packet with a regular header to perform negotiation to enable IP header compression; and, after the negotiation is established, the first
Transmitting the packet with the full header to the second terminal, and extracting the source MAC address, the destination IP address, and the CID from the transmitted packet with the full header. And a record including a source MAC address, a destination IP address, and a CID extracted from the packet with the full header, and an output packet CID as a unique number.
Holding a destination IP address table as one record by adding
Rewriting D to the unique number;
And performing a route control on the basis of the destination IP address and transmitting the rewritten packet.

【0015】また、本発明の経路制御方法は、前記フル
ヘッダ付きのパケットの送信後、前記第1の端末が、自
身が保持するコンテキストを使用して次に送るパケット
のIPヘッダを圧縮して圧縮ヘッダを作成するステップ
と、前記圧縮ヘッダ付きパケットを前記第2の端末宛に
送信するステップと、前記ルータ装置では、送信されて
くる前記圧縮ヘッダ付きパケットから送信元MACアド
レス及び圧縮ヘッダ内のCIDを抽出するステップと、
前記送信元MACアドレス及び圧縮ヘッダ内のCIDと
前記宛先IPアドレス表の送信元MACアドレス及びC
IDとが合致するレコードを検出し、共に合致したレコ
ードの宛先IPアドレスの値と出力パケットCIDの値
を読み出すステップと、前記出力パケットCIDの値で
圧縮ヘッダ付きパケットのCIDを書き換えるステップ
と、前記宛先IPアドレスの値に基づいて経路制御を行
って圧縮ヘッダ付きのパケットを送出するステップとを
実行することを特徴としている。また、前記第2の端末
が、送信されたフルヘッダ付きのパケットの内容からコ
ンテキストを作成するステップと、自身が保持するコン
テキストに基づいて、送信された圧縮ヘッダ付きのパケ
ットを解凍するステップとを実行するものであってもよ
い。
Further, in the path control method according to the present invention, after transmitting the packet with the full header, the first terminal compresses and compresses an IP header of a next packet to be transmitted using a context held by the first terminal. Creating a header, transmitting the compressed header-attached packet to the second terminal, the router device determines a source MAC address and a CID in the compressed header from the transmitted compressed header-attached packet. Extracting
The source MAC address and the CID in the compressed header and the source MAC address and C in the destination IP address table
Detecting a record with a matching ID and reading the value of the destination IP address and the value of the output packet CID of the record that both match; rewriting the CID of the packet with the compressed header with the value of the output packet CID; Performing a route control based on the value of the destination IP address and transmitting a packet with a compressed header. Also, the second terminal executes a step of creating a context from the contents of the transmitted packet with the full header and a step of decompressing the transmitted packet with the compressed header based on the context held by the second terminal. May be used.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本
発明の好適なルータ装置の実施の形態について詳細に説
明する。図1は、本発明の実施の形態のルータ装置の構
成を示すブロック図である。図1において、ルータ装置
は、物理層入力I/F(インターフェース)111、デ
ータリンク層入力I/F100、パケット種別判定手段
101、分岐手段102、CID抽出手段103、保持
手段104、宛先IPアドレス/CID抽出手段10
5、宛先IPアドレス抽出手段106、選択手段10
7、経路制御手段108、データリンク層出力I/F1
09、物理層出力I/F110、送信元MAC(Media
Access Control:媒体アクセス制御)アドレス抽出手段
112、及びCID書き換え手段113から構成され
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a router device according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, a router device includes a physical layer input I / F (interface) 111, a data link layer input I / F 100, a packet type determination unit 101, a branch unit 102, a CID extraction unit 103, a holding unit 104, a destination IP address / CID extraction means 10
5. Destination IP address extracting means 106, selecting means 10
7, route control means 108, data link layer output I / F1
09, physical layer output I / F 110, source MAC (Media
Access Control (Medium Access Control) It is composed of an address extracting means 112 and a CID rewriting means 113.

【0017】ルータ装置は、複数の物理的なネットワー
クを相互接続する装置である。図1に示すルータ装置
は、あるネットワークからの入力を他のネットワークへ
出力するという単一方向の処理を行うための構成のみを
示しており、実際に使用されるルータ装置においては、
これを時分割で使用又は複数個同時使用することによっ
て、双方向の経路制御処理や複数ネットワーク間での経
路制御処理を行うことになる。以下、上述のように構成
されたルータ装置の各ブロックの動作について詳細に説
明する。
The router device is a device for interconnecting a plurality of physical networks. The router device shown in FIG. 1 shows only a configuration for performing a unidirectional process of outputting an input from a certain network to another network. In a router device actually used,
By using these in a time-division manner or by using a plurality of them at the same time, a bidirectional route control process and a route control process between a plurality of networks are performed. Hereinafter, the operation of each block of the router device configured as described above will be described in detail.

【0018】まず、RFC−2507記載の圧縮方法に
おいて使用されるIPヘッダの種類について述べる。そ
れらには、図6で述べたように「レギュラーヘッダ」、
「フルヘッダ」、「圧縮ヘッダ」の3種類がある。「レ
ギュラーヘッダ」は、圧縮されていない通常のIPヘッ
ダであり、図6(a)に示されるように宛先IPアドレ
ス501を含んでいる。「フルヘッダ」は、「圧縮ヘッ
ダ」を圧縮及び解凍するためのコンテキストを運ぶIP
ヘッダであり、図6(b)に示されるように宛先IPア
ドレス501とCID502を含んでいる。「圧縮ヘッ
ダ」は、圧縮処理を施された、コンテキストとの差分情
報から構成されるIPヘッダであり、図6(c)に示さ
れるようにCID502を含んでいる。CID502
は、どのパケットストリームに属するかを示した番号で
ある。
First, the types of IP headers used in the compression method described in RFC-2507 will be described. These include “regular headers” as described in FIG.
There are three types, “full header” and “compressed header”. The “regular header” is a normal uncompressed IP header and includes a destination IP address 501 as shown in FIG. The "full header" is the IP that carries the context for compressing and decompressing the "compressed header".
This is a header and includes a destination IP address 501 and a CID 502 as shown in FIG. The “compressed header” is an IP header that has been subjected to compression processing and is configured from difference information from a context, and includes a CID 502 as shown in FIG. CID 502
Is a number indicating which packet stream it belongs to.

【0019】図2は、本ルータ装置がパケットを処理す
る手順を説明する図である。本ルータ装置に入力される
パケットは、図2(a)で示されるパケットタイプAの
ように、物理層ヘッダ200、データリンク層ヘッダ2
01、IPヘッダ202、及びデータ203から構成さ
れている。物理層ヘッダ200は、イーサネット(登録
商標)を例とすればプリアンブル(preamble:区切り用
の特殊ビット列)に相当するもので、物理層においてパ
ケットの先頭を区別する等の制御に使用するものであ
る。
FIG. 2 is a diagram for explaining a procedure in which the router processes a packet. As shown in FIG. 2A, the packet input to the router device is a packet type A shown in FIG.
01, an IP header 202, and data 203. The physical layer header 200 is equivalent to a preamble (preamble: a special bit string for delimiting) in the case of Ethernet (registered trademark), and is used for control such as distinguishing the head of a packet in the physical layer. .

【0020】まず、物理層入力I/F111は、図2
(a)に示すパケットが入力されると、物理層ヘッダ2
00を削除し、図2(b)に示されるパケットタイプB
のように、データリンク層ヘッダ201、IPヘッダ2
02、及びデータ203から構成されるパケットを作成
して、データリンク層入力I/F100、パケット種別
判定手段101及び送信元MACアドレス抽出手段11
2に転送する。
First, the physical layer input I / F 111 corresponds to FIG.
When the packet shown in (a) is input, the physical layer header 2
00 and the packet type B shown in FIG.
, The data link layer header 201, the IP header 2
02, and a data link layer input I / F 100, a packet type determination unit 101, and a source MAC address extraction unit 11
Transfer to 2.

【0021】データリンク層入力I/F100は、入力
されたパケットからデータリンク層のヘッダ201を削
除し、図2(c)に示されるパケットタイプCのように
IPヘッダ202、及びデータ203から構成されるパ
ケットを作成して、分岐手段102及びCID書き換え
手段113に送る。
The data link layer input I / F 100 deletes the data link layer header 201 from the input packet, and comprises an IP header 202 and data 203 as in a packet type C shown in FIG. The packet is created and sent to the branching unit 102 and the CID rewriting unit 113.

【0022】パケット種別判定手段101は、入力され
たパケットのデータリンク層ヘッダ201及びIPヘッ
ダ202から、該パケット内のIPヘッダが、「レギュ
ラーヘッダ」、「フルヘッダ」、「圧縮ヘッダ」のいず
れであるかを判定する。判定結果は、分岐手段102、
選択手段107、及びCID書き換え手段113にそれ
ぞれ供給される。
The packet type determining means 101 determines whether the IP header in the packet is one of a “regular header”, a “full header”, and a “compressed header” from the data link layer header 201 and the IP header 202 of the input packet. It is determined whether there is. The judgment result is obtained by the branching means 102,
The information is supplied to the selection unit 107 and the CID rewriting unit 113, respectively.

【0023】送信元MACアドレス抽出手段112は、
入力されたパケットのデータリンク層ヘッダ201から
送信元MACアドレス(パケットを送り出したノードの
データリンクレベルでのアドレス)を抽出して、保持手
段104に転送する。分岐手段102は、データリンク
層I/F100から出力されたパケットが入力される
と、パケット種別判定手段101の判定結果に応じてパ
ケットの出力先を切り換える。すなわち、分岐手段10
2は、パケット種別判定手段101の判定結果が「レギ
ュラーヘッダ」であった場合には、入力パケットを宛先
IPアドレス抽出手段106へと転送し、「フルヘッ
ダ」であった場合には、宛先IPアドレス/CID抽出
手段105へと転送し、「圧縮ヘッダ」であった場合に
は、CID抽出手段103へと転送する。
The source MAC address extracting means 112
The source MAC address (address at the data link level of the node that sent the packet) is extracted from the data link layer header 201 of the input packet, and transferred to the holding unit 104. When the packet output from the data link layer I / F 100 is input, the branching unit 102 switches the output destination of the packet according to the determination result of the packet type determining unit 101. That is, the branching means 10
2 is that the input packet is transferred to the destination IP address extracting means 106 when the result of the determination by the packet type determining means 101 is “regular header”, and when the result is “full header”, the destination IP address is / CID extraction means 105, and if it is “compressed header”, it is forwarded to CID extraction means 103.

【0024】宛先IPアドレス抽出手段106は、入力
された「レギュラーヘッダ」を持つパケットから宛先I
Pアドレス501(図6(a)参照)を抽出し、この宛
先IPアドレスを選択手段107へと転送する。この
時、前記IPヘッダ内にIPv6拡張ヘッダの一つであ
る経路制御ヘッダ等、次に転送されるべきノードをIP
v6基本ヘッダやIPv4ヘッダに含まれる宛先アドレ
スより優先して指定する情報が記されていた場合にはこ
ちらのIPアドレスが抽出される。
The destination IP address extracting means 106 extracts the destination I address from the packet having the "regular header".
The P address 501 (see FIG. 6A) is extracted, and the destination IP address is transferred to the selection unit 107. At this time, the next node to be transferred, such as a routing header, which is one of the IPv6 extension headers, is included in the IP header.
If the information to be specified is specified in preference to the destination address included in the v6 basic header or the IPv4 header, this IP address is extracted.

【0025】宛先IPアドレス/CID抽出手段105
は、入力された「フルヘッダ」付きパケットから宛先I
Pアドレス501及びCID502(図6(b)参照)
を抽出し、これらを保持手段104に転送するととも
に、宛先IPアドレス501を選択手段107へと転送
する。この宛先IPアドレス501は、宛先IPアドレ
ス抽出手段106における処理と同様にして抽出され
る。
Destination IP address / CID extraction means 105
Is the destination I from the input packet with "full header".
P address 501 and CID 502 (see FIG. 6B)
Are extracted and transferred to the holding unit 104, and the destination IP address 501 is transferred to the selection unit 107. The destination IP address 501 is extracted in the same manner as in the processing in the destination IP address extraction means 106.

【0026】CID抽出手段103は、入力された「圧
縮ヘッダ」付きのパケットからCID502(図6
(c)参照)を抽出し、このCID502を保持手段1
04に転送する。保持手段104の動作は、本ルータ装
置に「フルヘッダ」付きのパケットが入力された場合
と、「圧縮ヘッダ」付きのパケットが入力された場合と
で大きく2つに分かれる。以下、順に説明する。
The CID extracting means 103 extracts the CID 502 (FIG. 6) from the input packet with the "compressed header".
(See (c)), and stores the CID 502 in the holding unit 1
04. The operation of the holding unit 104 is roughly divided into two cases: a case where a packet with a “full header” is input to the router device and a case where a packet with a “compressed header” is input. Hereinafter, description will be made in order.

【0027】(1)本ルータ装置に「フルヘッダ」付きの
パケットが入力された場合 本ルータ装置に「フルヘッダ」付きのパケットが入力さ
れて、前記宛先IPアドレス/CID抽出手段105に
より、該パケットから抽出された宛先IPアドレス及び
CIDが転送されてくると、保持手段104は、入力さ
れる送信元MACアドレス、入力パケットCID及び宛
先IPアドレスを基に、図3に示されるような宛先IP
アドレス表を作成し保持する。
(1) When a packet with a “full header” is input to the present router device A packet with a “full header” is input to the present router device, and the destination IP address / CID extracting means 105 extracts the packet from the packet. When the extracted destination IP address and CID are transferred, the holding unit 104 stores the destination IP address as shown in FIG. 3 based on the input source MAC address, input packet CID, and destination IP address.
Create and maintain an address table.

【0028】図3は、本ルータ装置が「圧縮ヘッダ」を
経路制御するために持つ宛先IPアドレス表を示す図で
ある。図3に示すように、保持手段104は、送信元M
ACアドレス、入力パケットCID、宛先IPアドレス
及び出力パケットCIDの4項を含むレコードを1レコ
ードとする宛先IPアドレス表を作成し保持する。前記
宛先IPアドレス表の4項には、以下のものが保持され
る。
FIG. 3 is a view showing a destination IP address table which the router device has for controlling the route of the "compressed header". As shown in FIG. 3, the holding unit 104
A destination IP address table is created and held in which a record including four items of the AC address, the input packet CID, the destination IP address, and the output packet CID is defined as one record. The following items are held in the four items of the destination IP address table.

【0029】送信元MACアドレス項:「フルヘッダ」
付きパケットのデータリンク層ヘッダ内に記された送信
元MACアドレス(図3では、SA1,SA2,SA3,
…) 入力パケットCID:「フルヘッダ」に記されているC
ID(図3では、s,t,u,…) 宛先IPアドレス:「フルヘッダ」に記された宛先IP
アドレス(図3では、DA1,DA2,DA3,…) 出力パケットCID:保持手段104がレコードに対し
て任意に付加するユニークな番号(固有な番号)(図3
では、w,x,y,…)
Source MAC address term: "full header"
The source MAC address described in the data link layer header of the attached packet (in FIG. 3, SA1, SA2, SA3,
…) Input packet CID: C described in “full header”
ID (s, t, u,... In FIG. 3) Destination IP address: Destination IP written in “full header”
Address (DA1, DA2, DA3,... In FIG. 3) Output packet CID: a unique number (unique number) arbitrarily added to the record by the holding unit 104 (FIG.
Then, w, x, y, ...)

【0030】前記「フルヘッダ」付きのパケットから抽
出された宛先IPアドレスとCIDは、保持手段104
により、図3の宛先IPアドレス表のレコード単位で書
き込まれる。この時、前記宛先IPアドレスと前記CI
Dが共に合致するようなレコードが既に存在した場合に
は、該当レコードに上書きで書き込まれ、存在しなかっ
た場合には新たにレコードが作成される。また、該当す
るレコードの送信元MACアドレス項には、前記送信元
MACアドレス抽出手段112より転送されてきた送信
元MACアドレスが、出力パケットCID項には他のレ
コードには割り当てられていないユニークな番号が保持
手段104によって割り振られて書き込まれる。前記出
力パケットCID項の値は、CID書き換え手段113
に転送される。
The destination IP address and CID extracted from the packet with the “full header” are stored in the holding unit 104.
Thus, the data is written in units of records in the destination IP address table of FIG. At this time, the destination IP address and the CI
If a record that matches D already exists, it is written over the corresponding record, and if not, a new record is created. The source MAC address field of the corresponding record includes the source MAC address transferred from the source MAC address extraction unit 112, and the output packet CID field includes a unique MAC address not assigned to another record. The number is assigned and written by the holding unit 104. The value of the CID term in the output packet is
Is forwarded to

【0031】(2)本ルータ装置に「圧縮ヘッダ」付きの
パケットが入力された場合 本ルータ装置に「圧縮ヘッダ」付きのパケットが入力さ
れて、CID抽出手段103からCIDが転送されてく
ると、保持手段104は、前記転送された送信元MAC
アドレス及びCIDを基に、図3の宛先IPアドレス表
を検索し出力パケットCIDを読み出す。すなわち、保
持手段104は、送信元MACアドレス抽出手段112
から転送された送信元MACアドレス及び前記CID抽
出手段103から転送されたCIDが、前記宛先IPア
ドレス表の送信元MACアドレス項及び入力パケットC
ID項と合致するレコードを検出し、合致したレコード
中の宛先IPアドレス項の値を選択手段107に転送す
るとともに、出力パケットCID項の値をCID書き換
え手段113に転送する。
(2) When a packet with a “compressed header” is input to the present router device When a packet with a “compressed header” is input to the present router device and the CID is transferred from the CID extracting means 103 , Holding means 104, the transferred source MAC
Based on the address and the CID, the destination IP address table shown in FIG. 3 is searched and the output packet CID is read. That is, the holding unit 104 is configured to transmit the source MAC address
The source MAC address transferred from the destination IP address table and the CID transferred from the CID extraction means 103 are the source MAC address term and the input packet C of the destination IP address table.
A record matching the ID term is detected, and the value of the destination IP address term in the matched record is transferred to the selecting means 107, and the value of the output packet CID term is transferred to the CID rewriting means 113.

【0032】図1に戻って、CID書き換え手段113
は、データリンク層入力I/F100から転送されてく
るデータリンク層ヘッダが削除されたパケットのCID
を、保持手段104から転送されてくる出力パケットC
ID項の値に書き換える。この時、パケット内のIPヘ
ッダが「レギュラーヘッダ」、「フルヘッダ」、「圧縮
ヘッダ」のいずれであるかによって、CIDの有無、ヘ
ッダ構成の違い等があるため、パケット種別判定手段1
01の判定結果により処理を切り換えながらCIDを書
き換える。
Returning to FIG. 1, the CID rewriting means 113
Is the CID of the packet from which the data link layer header transferred from the data link layer input I / F 100 is deleted.
In the output packet C transferred from the holding unit 104.
Rewrite with the value of the ID term. At this time, depending on whether the IP header in the packet is “regular header”, “full header”, or “compressed header”, there is a presence / absence of CID, a difference in header configuration, and the like.
The CID is rewritten while switching the processing according to the determination result of 01.

【0033】選択手段107は、パケット種別判定手段
101の判定結果に応じて、宛先IPアドレス抽出手段
106、宛先IPアドレス/CID抽出手段105、C
ID抽出手段103のいずれかから出力された宛先IP
アドレスを選択して経路制御手段108へと転送する。
The selecting means 107 determines the destination IP address extracting means 106, the destination IP address / CID extracting means 105,
Destination IP output from any of ID extraction means 103
The address is selected and transferred to the route control means 108.

【0034】経路制御手段108は、選択手段107か
ら転送されてきた宛先IPアドレスに基づき、通常のル
ータと同様に内部に持っている経路制御表から、次に転
送すべきノードのIPアドレスを検出して、該IPアド
レスをデータリンク層出力I/F109へと転送する。
Based on the destination IP address transferred from the selection means 107, the route control means 108 detects the IP address of the next node to be transferred next from the routing control table held inside like a normal router. Then, the IP address is transferred to the data link layer output I / F 109.

【0035】データリンク層出力I/F109は、経路
制御手段108から転送されてきたIPアドレスからA
RP(Address Resolution Protocol)等を利用してM
ACアドレスを得て、CID書き換え手段113から転
送されてきたパケットにデータリンク層ヘッダを付加し
て、物理層I/F110へと転送する。物理層出力I/
F110は、データリンク層出力I/F109から転送
されてきたパケットに、さらに物理層ヘッダを付加して
出力する。
The data link layer output I / F 109 receives A from the IP address transferred from the route control means 108.
M using RP (Address Resolution Protocol)
An AC address is obtained, a data link layer header is added to the packet transferred from the CID rewriting means 113, and the packet is transferred to the physical layer I / F 110. Physical layer output I /
F110 adds a physical layer header to the packet transferred from the data link layer output I / F 109 and outputs the packet.

【0036】本ルータ装置は、パケットが入力されると
以上のように動作するため、「レギュラーヘッダ」、
「フルヘッダ」、「圧縮ヘッダ」いずれのヘッダが付い
たパケットでも経路制御することが可能となり、異なる
ノードから転送されてきた同一CIDのパケットストリ
ームを同時に処理することが可能となる。次に、本ルー
タ装置を実際にネットワークに接続した際の処理手順を
図4及び図5を用いて詳細に説明する。
The present router operates as described above when a packet is input.
It is possible to control the route of a packet with either a “full header” or a “compressed header”, and to process packet streams of the same CID transferred from different nodes at the same time. Next, a processing procedure when the router device is actually connected to a network will be described in detail with reference to FIGS.

【0037】図4は、本ルータ装置をネットワークAと
ネットワークBに接続した時の接続図であり、本ルータ
装置であるルータ300をネットワークA305とネッ
トワークB306という2つの物理的なネットワークに
接続した状態を示している。図4において、ネットワー
クA305には端末C301と端末E303が、ネット
ワークB306には端末D302と端末F304が接続
されている。
FIG. 4 is a connection diagram when the present router device is connected to the network A and the network B. FIG. 4 shows a state in which the router 300 as the present router device is connected to two physical networks, the network A 305 and the network B 306. Is shown. In FIG. 4, terminal C301 and terminal E303 are connected to network A305, and terminal D302 and terminal F304 are connected to network B306.

【0038】図5は、図4のルータ300を経由して2
端末(端末C301と端末D302)がパケットを送受
する制御シーケンス図である。いま、ネットワークA3
05に属する端末C301からネットワークB306に
属する端末D302へとIPヘッダ圧縮を行ったパケッ
トストリームを転送する場合を考える。
FIG. 5 shows an example of the operation performed by the router 300 shown in FIG.
FIG. 9 is a control sequence diagram in which terminals (terminal C301 and terminal D302) transmit and receive packets. Now, network A3
It is assumed that a packet stream subjected to IP header compression is transferred from terminal C301 belonging to network 05 to terminal D302 belonging to network B306.

【0039】まず、端末C301と端末D302は、
「レギュラーヘッダ」の付いたパケットを使用して、以
後のパケット送信でIPヘッダ圧縮を利用可能とするた
めのネゴシエーションを行う(番号400)。この「レ
ギュラーヘッダ」は、図6(a)に示したようにIPヘ
ッダ圧縮を行わない時の通常のIPヘッダである。
First, the terminal C301 and the terminal D302
Using the packet with the “regular header”, negotiation is performed to enable the use of IP header compression in subsequent packet transmission (number 400). The “regular header” is a normal IP header when the IP header is not compressed as shown in FIG.

【0040】ネゴシエーションが成立すると、まず端末
C301は、前記パケットストリームの最初のパケット
として「フルヘッダ」付きパケットを、ルータ300を
通して端末D302宛に送る(番号401)。この「フ
ルヘッダ」には、図6(b)に示したようにCID50
2が包含されている。この時、端末C301は「フルヘ
ッダ」の内容から、パケットストリーム中のIPヘッダ
を圧縮/解凍するための基本データであるコンテキスト
を作成し保持している(番号409)。このコンテキス
トは、前記「フルヘッダ」内に記されたCIDと対応付
けられて保持される。
When the negotiation is established, first, the terminal C301 sends a packet with a “full header” as the first packet of the packet stream to the terminal D302 through the router 300 (number 401). The “full header” includes a CID 50 as shown in FIG.
2 are included. At this time, the terminal C301 creates and holds a context as basic data for compressing / decompressing the IP header in the packet stream from the contents of the “full header” (number 409). This context is held in association with the CID described in the “full header”.

【0041】ルータ300は、前記「フルヘッダ」の付
いたパケットを受信すると、該パケットのデータリンク
層ヘッダ201(図2)に記されている送信元MACア
ドレス(端末C301のMACアドレスとなる)及び
「フルヘッダ」内の宛先IPアドレスとCIDを抽出
し、図3に示す宛先IPアドレス表を作成する(番号4
02)。宛先IPアドレス表のレコードには、入力パケ
ットCID項と出力パケットCID項が存在するが、前
記抽出されたCIDは入力パケットCID項に収めら
れ、出力パケットCIDは他のレコードに割り当てられ
ていない任意の番号が収められる。そして、ルータ30
0は、前記「フルヘッダ」付きパケットのCIDを前記
出力パケットCIDで書き換え(番号411)、該「フ
ルヘッダ」から抽出した宛先IPアドレスによって経路
制御処理を行い、「フルヘッダ」付きパケットを端末D
302へと転送する(番号403)。このCIDの書き
換え処理は、例えば端末C301と端末E303から各
々、送信元MACアドレスが異なり、CIDが同一のパ
ケットがルータ300に転送されてきた場合に、ルータ
300からネットワークB306へ出力されるパケット
は共にルータ300のMACアドレスを持つことにな
り、ネットワークB306では正しく処理できなくなっ
てしまうため、これを防止するために行われる。
When the router 300 receives the packet with the "full header", the source MAC address (which becomes the MAC address of the terminal C301) described in the data link layer header 201 (FIG. 2) of the packet and The destination IP address and CID in the “full header” are extracted, and a destination IP address table shown in FIG. 3 is created (number 4).
02). In the record of the destination IP address table, there are an input packet CID term and an output packet CID term, but the extracted CID is included in the input packet CID term, and the output packet CID is an arbitrary one that is not assigned to another record. Number is stored. And the router 30
0 rewrites the CID of the packet with the "full header" with the output packet CID (No. 411), performs a route control process using the destination IP address extracted from the "full header", and transfers the packet with the "full header" to the terminal D.
Transfer to 302 (No. 403). In the CID rewriting process, for example, when a packet having a different source MAC address and the same CID is transferred from the terminal C301 and the terminal E303 to the router 300, the packet output from the router 300 to the network B306 is Since both have the MAC address of the router 300 and cannot be correctly processed by the network B306, this is performed to prevent this.

【0042】前記「フルヘッダ」の付いたパケットを受
け取った端末D302は、該「フルヘッダ」の内容から
コンテキストを作成して保持する(番号404)。以上
が、「フルヘッダ」付きパケットを、ルータ300を通
して端末C301から端末D302宛に送る場合のシー
ケンスである。次に、「圧縮ヘッダ」付きパケットを端
末C301から端末D302宛に送る場合のシーケンス
の説明に移る。端末C301は、「フルヘッダ」付きパ
ケットを送った後、自身が保持するコンテキストを使用
して次に送るパケットのIPヘッダを圧縮して「圧縮ヘ
ッダ」を作成し(番号410)、「圧縮ヘッダ」付きパ
ケットを端末D302宛に送る(番号405)。該「圧
縮ヘッダ」にはCIDが包含されている。前記圧縮処理
の中で、該「圧縮ヘッダ」は、コンテキスト自身を更新
することがあるが、後述するようにルータ300の動作
になんら影響を及ぼさない。
The terminal D302, which has received the packet with the "full header", creates and holds a context from the contents of the "full header" (number 404). The above is the sequence when the packet with the “full header” is transmitted from the terminal C301 to the terminal D302 through the router 300. Next, a description will be given of a sequence when a packet with a “compressed header” is transmitted from the terminal C301 to the terminal D302. After transmitting the packet with the “full header”, the terminal C301 compresses the IP header of the next packet to be transmitted using the context held by the terminal C301 to create a “compressed header” (No. 410), and The attached packet is sent to the terminal D302 (number 405). The "compressed header" contains the CID. In the compression process, the “compression header” may update the context itself, but does not affect the operation of the router 300 as described later.

【0043】ルータ300は、前記「圧縮ヘッダ」付き
パケットを受信すると、該パケットのデータリンク層ヘ
ッダに記されている送信元MACアドレス及び「圧縮ヘ
ッダ」内のCIDを抽出し、前述の「フルヘッダ」付き
パケット受信時に作成した図3に示される宛先IPアド
レス表を参照し、前記送信元MACアドレスが宛先IP
アドレス表の送信元MACアドレス項(SA1,SA2,
SA3,…)に、また前記CIDが宛先IPアドレス表
の入力パケットCID(s,t,u,…)に共に合致す
るレコードを検出し、共に合致したレコードの宛先IP
アドレス項(例えば、DA1)の値と出力パケットCI
D項(例えば、w)の値を読み出す(番号406)。こ
こで、前記「圧縮ヘッダ」が前述したようなコンテキス
トを更新するものであったとしても、本発明において
は、宛先IPアドレスが更新されるのは「フルヘッダ」
によってのみなので、特別な処理は必要としない。
When the router 300 receives the packet with the “compressed header”, it extracts the source MAC address described in the data link layer header of the packet and the CID in the “compressed header”, and extracts the “full header” described above. Referring to the destination IP address table shown in FIG. 3 created at the time of receiving the packet with "", the source MAC address is the destination IP address.
Source MAC address entries in the address table (SA1, SA2,
SA3,...) And a record whose CID matches the input packet CID (s, t, u,...) Of the destination IP address table.
Address Item (eg, DA1) Value and Output Packet CI
The value of the D item (for example, w) is read (number 406). Here, even if the “compressed header” updates the context as described above, in the present invention, the destination IP address is updated in the “full header”.
No special processing is required.

【0044】そして、宛先IPアドレス表の該当するレ
コード中の出力パケットCID項の値で「圧縮ヘッダ」
付きパケットのCIDを書き換え(番号412)、宛先
IPアドレス表の該当するレコード中の宛先IPアドレ
ス項の値から経路制御処理を行って、「圧縮ヘッダ」付
きのパケットを端末D302へと転送する(番号40
7)。
The value of the CID term of the output packet in the corresponding record of the destination IP address table is used as the "compression header".
The CID of the attached packet is rewritten (number 412), the route control process is performed from the value of the destination IP address item in the corresponding record of the destination IP address table, and the packet with the “compressed header” is transferred to the terminal D302 ( Number 40
7).

【0045】前記「圧縮ヘッダ」付きのパケットを受け
取った端末D302は、該「圧縮ヘッダ」を自身が保持
するコンテキストに基づき解凍する(番号408)。該
「圧縮ヘッダ」によって端末C301のコンテキストが
更新されている場合には、こちらの端末D302のコン
テキストも同様の更新が行われる。以後、「フルヘッ
ダ」付きパケット及び「圧縮ヘッダ」付きパケットの送
信が繰り返される限り、同様に処理される。
The terminal D302 that has received the packet with the “compressed header” decompresses the “compressed header” based on the context held by the terminal D302 (number 408). When the context of the terminal C301 is updated by the “compressed header”, the context of the terminal D302 is similarly updated. Thereafter, the same processing is performed as long as the transmission of the packet with the “full header” and the transmission of the packet with the “compression header” are repeated.

【0046】以上述べたように、本実施の形態のルータ
装置は、入力されたパケットのIPヘッダ種別を、デー
タリンク層又はネットワーク層のヘッダ情報から、レギ
ュラーヘッダ、フルヘッダ、圧縮ヘッダのいずれである
かを判定するパケット種別判定手段101と、パケット
のデータリンク層ヘッダから送信元MACアドレスを抽
出する送信元MACアドレス抽出手段112と、レギュ
ラーヘッダから宛先IPアドレスを抽出する宛先IPア
ドレス抽出手段106と、フルヘッダから宛先IPアド
レスとCIDを抽出する宛先IPアドレス/CID抽出
手段105と、圧縮ヘッダからCIDを抽出するCID
抽出手段103と、送信元MACアドレス抽出手段11
2が抽出した送信元MACアドレスと宛先IPアドレス
/CID抽出手段105が抽出した宛先IPアドレス及
びCIDを含むレコードを保持し、該レコードに固有な
番号を割り当てる保持手段104と、フルヘッダ及び圧
縮ヘッダのCIDを、固有な番号に書き換えるCID書
き換え手段113とを備え、送信されてくるパケットス
トリームの「フルヘッダ」付きのパケットから送信元M
ACアドレス、宛先IPアドレス、CIDを抽出し、こ
れらに固有な番号を付けて1レコードとして保持し、該
「フルヘッダ」付きのパケットのCIDを固有な番号に
書き換え、宛先IPアドレスに基づいて、経路制御を行
ってこれを送出する。また、以後送信されてくる「圧縮
ヘッダ」付きのパケットが、パケットストリームに属す
るものかを、該「圧縮ヘッダ」付きパケットの送信元M
ACアドレス及びCIDから前記レコードを参照して判
別し、該「圧縮ヘッダ」付きパケットのCIDを前記レ
コード内の固有な番号に書き換え、前記レコード内の宛
先IPアドレスに基づいて経路制御を行ってこれを送出
するので、複数のネットワークにまたがって転送される
パケットストリームに対してRFC−2507等のIP
ヘッダ圧縮方法によるIPヘッダ圧縮を適用した場合
に、圧縮されたIPヘッダを解凍せずに経路制御可能と
なるため、ルータで解凍/再圧縮を行わずに済み、ルー
タの負荷を低減させることが可能となる。
As described above, the router device according to the present embodiment determines the type of the IP header of an input packet from the header information of the data link layer or the network layer to any of a regular header, a full header, and a compressed header. Packet type determining means 101, a source MAC address extracting means 112 for extracting a source MAC address from a data link layer header of the packet, and a destination IP address extracting means 106 for extracting a destination IP address from a regular header. , Destination IP address / CID extraction means 105 for extracting the destination IP address and CID from the full header, and CID for extracting the CID from the compressed header
Extracting means 103 and source MAC address extracting means 11
2 holds a record including the source MAC address and the destination IP address / CID extracted by the destination IP address / CID extraction means 105 and assigns a unique number to the record; A CID rewriting means 113 for rewriting the CID to a unique number, from the packet with the "full header" of the transmitted packet stream to the source M
An AC address, a destination IP address, and a CID are extracted, a unique number is assigned to each of them, and the record is held as one record. The CID of the packet with the “full header” is rewritten to a unique number, and the route is determined based on the destination IP address. This is controlled and transmitted. Also, it is determined whether the packet with the “compressed header” transmitted thereafter belongs to the packet stream by the source M of the packet with the “compressed header”.
The record is discriminated from the AC address and the CID by referring to the record, the CID of the packet with the “compressed header” is rewritten to a unique number in the record, and route control is performed based on the destination IP address in the record. Is transmitted, so that a packet stream transmitted over a plurality of networks can be transmitted over an IP such as RFC-2507.
When IP header compression by the header compression method is applied, the route can be controlled without decompressing the compressed IP header, so that decompression / recompression is not required in the router, and the load on the router can be reduced. It becomes possible.

【0047】また、同一ネットワーク中の異なるノード
から同一のCIDを持ったパケットが出力されても、送
信元ノードのMACアドレスとCIDの組み合わせと宛
先IPアドレスを対応づけて管理し、CIDの異なるパ
ケットとして出力するようにしたため、「圧縮ヘッダ」
付きパケットにおいてCIDの混同が発生せず、経路制
御が可能となる。
Even if packets having the same CID are output from different nodes in the same network, the combination of the MAC address and CID of the source node and the destination IP address are managed in association with each other, and packets with different CIDs are managed. "Compressed header"
CID confusion does not occur in the attached packet, and the route control becomes possible.

【0048】[0048]

【発明の効果】以上、詳述したように、本発明によれ
ば、IPヘッダ圧縮方法によるIPヘッダ圧縮を適用し
た場合に、圧縮されたIPヘッダを解凍せずに経路制御
が可能となるため、ルータで解凍/再圧縮を行わずに済
み、ルータの負荷を低減させるとともに、IPヘッダを
圧縮されたパケットの複数ネットワーク間を経由する転
送を低負荷で行うことができる。また、複数のノードか
ら同一のCIDを持ったパケットが出力されても、それ
らを混同せずに経路制御を行うことができる。
As described above in detail, according to the present invention, when IP header compression by the IP header compression method is applied, path control can be performed without decompressing the compressed IP header. This eliminates the need for the router to perform decompression / recompression, thereby reducing the load on the router and transferring the packet with the compressed IP header through a plurality of networks with low load. Further, even if packets having the same CID are output from a plurality of nodes, path control can be performed without confusing them.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態のルータ装置の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a router device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施の形態のルータ装置がパケットを処理す
る手順を説明する図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a procedure in which a router device of the present embodiment processes a packet.

【図3】本実施の形態のルータ装置が「圧縮ヘッダ」を
経路制御するために持つ宛先IPアドレス表を示す図で
ある。
FIG. 3 is a diagram showing a destination IP address table that the router device of the present embodiment has for controlling the path of a “compressed header”.

【図4】本実施の形態のルータ装置をネットワークAと
ネットワークBに接続した時の接続図である。
FIG. 4 is a connection diagram when the router device of the present embodiment is connected to a network A and a network B;

【図5】本実施の形態のルータ装置を経由して2端末が
パケットを送受する制御シーケンス図である。
FIG. 5 is a control sequence diagram in which two terminals transmit and receive packets via the router device of the present embodiment.

【図6】RFC−2507記載の圧縮方法で使用される
レギュラーヘッダ、フルヘッダ及び圧縮ヘッダの構成を
示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a regular header, a full header, and a compression header used in the compression method described in RFC-2507.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 データリンク層入力I/F 101 パケット種別判定手段 102 分岐手段 103 CID抽出手段 104 保持手段 105 宛先IPアドレス/CID抽出手段 106 宛先IPアドレス抽出手段 107 選択手段 108 経路制御手段 109 データリンク層出力I/F 110 物理層出力I/F 111 物理層入力I/F 112 送信元MACアドレス抽出手段 113 CID書き換え手段 200 物理層ヘッダ 201 データリンク層ヘッダ 202 IPヘッダ 203 データ 300 ルータ 301 端末A 302 端末B 303 端末E 304 端末F 305 ネットワークA 306 ネットワークB 200 物理層ヘッダ 500 IPヘッダ 501 宛先IPアドレス 502 CID REFERENCE SIGNS LIST 100 data link layer input I / F 101 packet type determination means 102 branching means 103 CID extraction means 104 holding means 105 destination IP address / CID extraction means 106 destination IP address extraction means 107 selection means 108 route control means 109 data link layer output I / F 110 Physical layer output I / F 111 Physical layer input I / F 112 Source MAC address extracting means 113 CID rewriting means 200 Physical layer header 201 Data link layer header 202 IP header 203 Data 300 Router 301 Terminal A 302 Terminal B 303 Terminal E 304 Terminal F 305 Network A 306 Network B 200 Physical layer header 500 IP header 501 Destination IP address 502 CID

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のIP(Internet Protocol)ネッ
トワークを接続するルータ装置において、 入力されたパケットのIPヘッダ種別を、データリンク
層又はネットワーク層のヘッダ情報から、レギュラーヘ
ッダ、フルヘッダ、圧縮ヘッダのいずれであるかを判定
する判定手段と、 前記パケットのデータリンク層ヘッダから送信元MAC
(Media Access Control)アドレスを抽出する送信元M
ACアドレス抽出手段と、 前記レギュラーヘッダから宛先IPアドレスを抽出する
宛先IPアドレス抽出手段と、 前記フルヘッダから宛先IPアドレスとCID(Contex
t ID)を抽出する宛先IPアドレス/CID抽出手段
と、 前記圧縮ヘッダからCIDを抽出するCID抽出手段
と、 前記送信元MACアドレス抽出手段が抽出した送信元M
ACアドレスと前記宛先IPアドレス/CID抽出手段
が抽出した宛先IPアドレス及びCIDを含むレコード
を保持し、該レコードに固有な番号を割り当てる保持手
段と、 前記フルヘッダ及び前記圧縮ヘッダのCIDを、前記固
有な番号に書き換えるCID書き換え手段とを備えるこ
とを特徴とするルータ装置。
In a router device for connecting a plurality of IP (Internet Protocol) networks, the type of an IP header of an input packet is determined based on header information of a data link layer or a network layer from a regular header, a full header, and a compressed header. And a transmission source MAC from a data link layer header of the packet.
(Media Access Control) Source M to extract address
AC address extracting means; destination IP address extracting means for extracting a destination IP address from the regular header; destination IP address and CID (Contex) from the full header.
t ID), a destination IP address / CID extraction unit for extracting CID from the compressed header, and a source M extracted by the source MAC address extraction unit.
Holding means for holding a record including an AC address and the destination IP address and CID extracted by the destination IP address / CID extraction means, and assigning a unique number to the record; and storing the CID of the full header and the compressed header in the unique And a CID rewriting means for rewriting to a unique number.
【請求項2】 前記CID書き換え手段によりCIDを
書き換えたパケットを、前記宛先IPアドレスに基づい
て送出する経路制御手段を備えることを特徴とする請求
項1記載のルータ装置。
2. The router device according to claim 1, further comprising a route control unit that sends out a packet whose CID has been rewritten by the CID rewriting unit based on the destination IP address.
【請求項3】 IPネットワークに接続された第1の端
末と第2の端末とをルータ装置により接続し、IPヘッ
ダ圧縮を行ったパケットストリームを前記ルータ装置を
中継して宛先アドレスに届ける経路制御方法において、 前記第1の端末から前記第2の端末にIPヘッダ圧縮を
行ったパケットストリームを転送するに際し、 前記第1の端末と前記第2の端末とが、レギュラーヘッ
ダの付いたパケットを使用して、IPヘッダ圧縮を利用
可能とするためのネゴシエーションを行うステップと、 前記ネゴシエーション成立後、前記第1の端末が、フル
ヘッダ付きのパケットを前記第2の端末宛に送信するス
テップと、 前記ルータ装置では、 送信されてくるフルヘッダ付きのパケットから送信元M
ACアドレス、宛先IPアドレス、及びCIDを抽出す
るステップと、 前記フルヘッダ付きのパケットから抽出した送信元MA
Cアドレス、宛先IPアドレス、及びCIDを含むレコ
ードに、固有な番号である出力パケットCIDを付加し
て1レコードとした宛先IPアドレス表を保持するステ
ップと、 前記フルヘッダ付きのパケットのCIDを前記固有な番
号に書き換えるステップと、 前記CIDを書き換えたパケットを前記宛先IPアドレス
に基づいて経路制御を行って送出するステップとを実行
することを特徴とする経路制御方法。
3. A route control for connecting a first terminal and a second terminal connected to an IP network by a router device, and relaying a packet stream subjected to IP header compression to the destination address by relaying the router device. In the method, when transferring a packet stream subjected to IP header compression from the first terminal to the second terminal, the first terminal and the second terminal use a packet with a regular header. Performing a negotiation to enable IP header compression; and after the negotiation is established, the first terminal transmits a packet with a full header to the second terminal, and the router In the device, the transmission source M
Extracting an AC address, a destination IP address, and a CID; and a source MA extracted from the packet with the full header.
Holding a destination IP address table as one record by adding an output packet CID, which is a unique number, to a record including a C address, a destination IP address, and a CID; and setting the CID of the packet with the full header to the unique And retransmitting the packet whose CID has been rewritten by performing path control based on the destination IP address.
【請求項4】 前記フルヘッダ付きのパケットの送信
後、前記第1の端末が、自身が保持するコンテキストを
使用して次に送るパケットのIPヘッダを圧縮して圧縮
ヘッダを作成するステップと、 前記圧縮ヘッダ付きパケットを前記第2の端末宛に送信
するステップと、 前記ルータ装置では、 送信されてくる前記圧縮ヘッダ付きパケットから送信元
MACアドレス及び圧縮ヘッダ内のCIDを抽出するス
テップと、 前記送信元MACアドレス及び圧縮ヘッダ内のCIDと
前記宛先IPアドレス表の送信元MACアドレス及びC
IDとが合致するレコードを検出し、共に合致したレコ
ードの宛先IPアドレスの値と出力パケットCIDの値
を読み出すステップと、 前記出力パケットCIDの値で圧縮ヘッダ付きパケット
のCIDを書き換えるステップと、 前記宛先IPアドレスの値に基づいて経路制御を行って
圧縮ヘッダ付きのパケットを送出するステップとを実行
することを特徴とする請求項3記載の経路制御方法。
4. After transmitting the packet with the full header, the first terminal compresses an IP header of a next packet to be transmitted using a context held by the first terminal to create a compressed header; Transmitting a packet with a compressed header to the second terminal; extracting, in the router device, a source MAC address and a CID in a compressed header from the transmitted packet with a compressed header; Source MAC address and CID in the compressed header and source MAC address and C of the destination IP address table
A step of detecting a record having a matching ID and reading a value of a destination IP address and a value of an output packet CID of the record that both match; a step of rewriting a CID of a packet with a compressed header with the value of the output packet CID; And performing a route control based on the value of the destination IP address to send out a packet with a compressed header.
【請求項5】 前記第2の端末が、送信されたフルヘッ
ダ付きのパケットの内容からコンテキストを作成するス
テップと、 自身が保持するコンテキストに基づいて、送信された圧
縮ヘッダ付きのパケットを解凍するステップと、 を実行することを特徴とする請求項3又は4のいずれか
一項に記載の経路制御方法。
5. The second terminal creates a context from the contents of the transmitted packet with the full header, and decompresses the transmitted packet with the compressed header based on the context held by the second terminal. The route control method according to claim 3, wherein the following is performed.
JP2000330644A 2000-10-30 2000-10-30 Router and route control method Pending JP2002141931A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330644A JP2002141931A (en) 2000-10-30 2000-10-30 Router and route control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330644A JP2002141931A (en) 2000-10-30 2000-10-30 Router and route control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002141931A true JP2002141931A (en) 2002-05-17

Family

ID=18807123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000330644A Pending JP2002141931A (en) 2000-10-30 2000-10-30 Router and route control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002141931A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003034670A1 (en) * 2001-10-19 2003-04-24 Operax Ab A method and apparatus for transferring data packets in ip routers
JP2007243428A (en) * 2006-03-07 2007-09-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Packet aggregation method, apparatus, and program
CN100417132C (en) * 2003-12-09 2008-09-03 国际商业机器公司 System and method for maximizing packet transmission efficiency in communication network
US7647429B2 (en) 2002-09-19 2010-01-12 Lg Electronics Inc. Providing multicast services in a point-to-multipoint manner for a radio communication system
JP2010147802A (en) * 2008-12-18 2010-07-01 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Receiving terminal which receives packet whose header is compressed
US7804813B2 (en) 2002-07-08 2010-09-28 Panasonic Corporation Radio communication method, radio communication terminal and radio LAN system
JP2013510524A (en) * 2009-11-09 2013-03-21 華為技術有限公司 Data transmission method, apparatus and system
US8687687B2 (en) 2008-06-30 2014-04-01 Nec Corporation Communication system
WO2021199390A1 (en) * 2020-04-01 2021-10-07 株式会社Nttドコモ Terminal and communication method

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003034670A1 (en) * 2001-10-19 2003-04-24 Operax Ab A method and apparatus for transferring data packets in ip routers
US7804813B2 (en) 2002-07-08 2010-09-28 Panasonic Corporation Radio communication method, radio communication terminal and radio LAN system
US7647429B2 (en) 2002-09-19 2010-01-12 Lg Electronics Inc. Providing multicast services in a point-to-multipoint manner for a radio communication system
CN100417132C (en) * 2003-12-09 2008-09-03 国际商业机器公司 System and method for maximizing packet transmission efficiency in communication network
JP2007243428A (en) * 2006-03-07 2007-09-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Packet aggregation method, apparatus, and program
JP4489714B2 (en) * 2006-03-07 2010-06-23 日本電信電話株式会社 Packet aggregation method, apparatus, and program
US8687687B2 (en) 2008-06-30 2014-04-01 Nec Corporation Communication system
JP2010147802A (en) * 2008-12-18 2010-07-01 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Receiving terminal which receives packet whose header is compressed
JP2013510524A (en) * 2009-11-09 2013-03-21 華為技術有限公司 Data transmission method, apparatus and system
WO2021199390A1 (en) * 2020-04-01 2021-10-07 株式会社Nttドコモ Terminal and communication method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1128614B1 (en) IP router device having a TCP termination function and a medium thereof
US6038233A (en) Translator for IP networks, network system using the translator, and IP network coupling method therefor
US7653077B2 (en) Translator for IP networks, network system using the translator, and IP network coupling method therefor
US7577164B2 (en) Network architecture and methods for transparent on-line cross-sessional encoding and transport of network communications data
KR100803273B1 (en) ISATAP Router Tunneling the packet and Method Thereof
US7593406B2 (en) Multi-layered packet processing device
JP3149926B2 (en) Address translation method and apparatus
CN100418326C (en) Routing method, node, packet communication system, program, and recording medium
KR20040045806A (en) Architecture and method of a common protocol for transferring data between different network protocols and a common protocol packet
JP2002141931A (en) Router and route control method
US6963568B2 (en) Method for transmitting data packets, method for receiving data packets, data packet transmitter device, data packet receiver device and network including such devices
KR100533669B1 (en) Apparatus for improving efficiency of data packet transmission in a mobile ad hoc network and method thereof
JPH08251236A (en) Data transmission system, switch, transmitter and receiver
JPH10303965A (en) Routing system for router device
US6311222B1 (en) Translator memory management system
WO2004019561A1 (en) Frame transfer method and node in ethernet(r)
JP6096464B2 (en) Proxy device and relay device
WO2023005018A1 (en) Packet forwarding method and network device
WO2004066562A1 (en) Data transmission apparatus
JP2001237891A (en) Packet transfer unit
KR100662941B1 (en) Method for converting network address on data relay between a public network and a private network
JP2000232480A (en) Packet header converting device and communication node device
JP2000307625A (en) Communication method and communication equipment
JP2003163702A (en) Network repeater
JPH07107111A (en) Route controller