JP2002139683A - デジタルマイクロミラーデバイス及びその駆動方法 - Google Patents

デジタルマイクロミラーデバイス及びその駆動方法

Info

Publication number
JP2002139683A
JP2002139683A JP2001207413A JP2001207413A JP2002139683A JP 2002139683 A JP2002139683 A JP 2002139683A JP 2001207413 A JP2001207413 A JP 2001207413A JP 2001207413 A JP2001207413 A JP 2001207413A JP 2002139683 A JP2002139683 A JP 2002139683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
period
display
voltage
display periods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001207413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4801289B2 (ja
JP2002139683A5 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Jun Koyama
潤 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2001207413A priority Critical patent/JP4801289B2/ja
Publication of JP2002139683A publication Critical patent/JP2002139683A/ja
Publication of JP2002139683A5 publication Critical patent/JP2002139683A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801289B2 publication Critical patent/JP4801289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い階調数の表示が可能な空間光変調装置を
提供する。 【解決手段】 マイクロミラーと、マイクロミラーの傾
きを変える第1の電極及び第2の電極と、第1のスイッ
チング素子と、第2のスイッチング素子と、SRAM
と、が備えられているデジタルマイクロミラーデバイス
であって、第1のスイッチング素子は、出力が第1の電
極に接続されており、第2のスイッチング素子は、出力
が第2の電極に接続されており、SRAMは、入力が第
1の電極に接続されており、SRAMは、出力が第2の
電極に接続されており、SRAMは、入力と出力の電圧
が互いに異なっていることを特徴とするデジタルマイク
ロミラーデバイス。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可変形ミラーデバ
イス(DMD)に関し、より詳細にはDMDの駆動に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、高輝度かつ高精細な表示用のフラ
ットパネルディスプレイ(FPD)の開発が進められて
いる。FPDは、代表的には液晶ディスプレイ、EL
(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、プラズマ
ディスプレイ等が挙げられる。
【0003】また上述したFPDの他に、マイクロミラ
ーデバイス(Digital MicromirrorDevice:以下DM
D)が注目を浴びはじめている。DMDに関する技術
は、特開平5−150173、特開平5−18385
1、特開平7−240891、特開平8−33470
9、特開平8−227044、特開平8−05158
6、特開平8−227044等が、出願人テキサス イ
ンスツルメンツ インコーポレイテッドによって出願公
開されている。
【0004】DMDは、シリコン基板上に形成されたCM
OS SRAM上に約16μm×16μmのマイクロミラーが1
7μmピッチで複数設けられており、それぞれのマイク
ロミラーがスクリーンの画素に対応している。その数
は、SVGAで48万個、XGAで78万6000個、SXGAで
130万個にもおよぶ。
【0005】映像情報を有するデジタル信号(デジタル
ビデオ信号)がDMDのSRAMに入力されると、SRAMから
の電圧による電界の作用により、マイクロミラーの基板
に対する角度がθだけ変えられる。マイクロミラーの基
板に対する角度がθ(0<θ<90°)だけ変わると、
光源からの光は、マイクロミラーにおいて反射する際に
2方向に分離する。2方向に分離された光は、一方は光
吸収板(光アブソーバー)に吸収され、もう一方はスク
リーンに到達して画像を形成する。
【0006】なお本明細書においてデジタル信号とは、
2値の電圧を有する信号である。この2値の電圧のう
ち、高い方をHi、低いほうをLoとする。
【0007】図20に、一般的なDMDの画素の構成を
概略図で示す。図20(A)はDMDの画素の斜視図で
あり、図20(B)はその断面図である。基板901上
に複数の画素が設けられており、各画素は、第1の電極
(第1アドレス電極)902a、第2の電極(第2アド
レス電極)902b、着地サイト903、マイクロミラ
ー904、ヒンジ905、ヒンジ支持ポスト906をそ
れぞれ有している。
【0008】マイクロミラー904は、ヒンジ905を
回転軸として基板901に対する角度がθだけ変えられ
る。ヒンジ905はヒンジ支持ポスト906により基板
901上に固定されている。
【0009】マイクロミラー904がヒンジ905を回
転軸として、基板に対して角度θ以上傾いたとき、マイ
クロミラー904の一部は着地サイト903に接触す
る。着地サイト903はミラー904と同じ電位に保た
れているか、もしくは絶縁性を有している。
【0010】画素に入力されたデジタルビデオ信号の電
位は第1アドレス電極902aに与えられる。またデジ
タルビデオ信号が、グラウンドの電位を基準として反転
させられて、反転デジタルビデオ信号として第2アドレ
ス電極902bに与えられる。
【0011】マイクロミラー904には一定の電位(基
準電位)が与えられている。そして基準電位とデジタル
ビデオ信号の電位差が、基準電位と反転デジタルビデオ
信号との電位差よりも大きい場合、マイクロミラー90
4は角度θだけ第1アドレス電極902a側に傾く。逆
に基準電位とデジタルビデオ信号の電位差が、基準電位
と反転デジタルビデオ信号との電位差よりも小さい場
合、マイクロミラー904は角度θだけ第2アドレス電
極側902bに傾く。
【0012】上述した構造を有するDMDを用いたプロ
ジェクターであるDLP(DigitalLight Processing)
は、液晶を用いたプロジェクターと異なり、偏光板によ
る光ロスがないばかりか開口率が90%以上と高いた
め、光利用効率が高い。また一般的な透過型液晶パネル
と違い、反射型デバイスのため、画素と画素の隙間、つ
まりマイクロミラー間の隙間が約0.8μmと小さく、
スクリーンに拡大投射しても高精細画像が容易に得られ
る。さらにDMDは冷却効率に優れているため薄膜トラ
ンジスタを用いた液晶パネルのような熱問題が発生せ
ず、ハイパワーの光源を用いることが可能であるなど、
プロジェクターを高輝度化しやすいといった特徴があ
る。
【0013】次に図21に、従来のDMDにおける画素
の駆動回路について示す。911はデータドライバ、9
12はスキャンドライバ、914は画素部である。画素
部914は複数の画素913を有している。
【0014】データドライバ911は複数のデータ線9
18にデジタルビデオ信号を入力しており、スキャンド
ライバ912は複数の走査線917に走査信号を入力し
ている。図21で示したDMDの場合、1つのデータ線
918と1つの走査線917とを有する領域が画素91
3に相当する。
【0015】画素913はスイッチング用トランジスタ
915と、複数のトランジスタを有するSRAM916
とを有している。スイッチング用トランジスタ915の
ゲート電極は走査線917に接続されている。またスイ
ッチング用トランジスタ915のソース領域とドレイン
領域は、一方はデータ線918に、もう一方はSRAM
916の入力端子Vin及び第1アドレス電極902a
に接続されている。
【0016】なお、本明細書においてSRAMとは、トラン
スファゲートを有さない静的RAMを意味する。そし
て、SRAMにHiの入力が与えられたとき、Loの出力が
得られ、Loの入力が与えられたとき、Hiの出力が得
られる。逆に、SRAMにHiの出力が与えられたとき、L
oの入力が得られ、Loの出力が与えられたとき、Hi
の入力が得られる。
【0017】なお本明細書においてトランジスタとは電
界効果トランジスタを意味し、スイッチング素子として
機能する。
【0018】SRAM916の出力端子Voutは第2
アドレス電極902bに接続されている。またVddh
は高電圧側の電源を意味し、VSSは低電圧側の電源を
意味する。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】図21に示したDMD
において、スキャンドライバ912から走査線917に
入力される走査信号によって、スイッチング用トランジ
スタ915が選択される。なお本明細書において、配線
を選択するとは、該配線にゲート電極が接続されたトラ
ンジスタを全てオンの状態にすることを意味する。
【0020】そしてデータドライバ911からデータ線
918にデジタルビデオ信号が入力される。入力された
デジタルビデオ信号は、オンの状態のスイッチング用ト
ランジスタ915を介してSRAM916の入力端子V
in及び第1アドレス電極902aに入力される。SR
AM916の入力端子Vinに入力されたデジタルビデ
オ信号は、グラウンドの電位を基準として反転し、反転
デジタルビデオ信号として出力端子Voutから出力さ
れ、第2アドレス電極902bに入力される。
【0021】第1アドレス電極902aと第2アドレス
電極902bに、デジタルビデオ信号または反転デジタ
ルビデオ信号がそれぞれ入力されると、デジタルビデオ
信号の有する「1」または「0」の情報によって、画素
が有するマイクロミラー904の基板に対する角度が選
択される。基板に対する角度が選択されると、光源から
の光がスクリーンに照射されるか、光吸収板に照射され
かが選択される。
【0022】そして順に画素部914の全ての画素91
3にデジタルビデオ信号が入力され、マイクロミラーの
角度が選択される。なお本明細書において、画素913
にデジタルビデオ信号が入力されるとは、画素913が
有するスイッチング用トランジスタ915のソース領域
またはドレイン領域にデジタルビデオ信号が入力される
ことを意味する。
【0023】そして再び同じ画素にデジタルビデオ信号
が入力されると、再びマイクロミラーの角度が選択され
る。
【0024】次に、従来のDMDの時分割階調表示につ
いて図22を用いて説明する。図22において、横軸は
タイムスケールを示しており縦軸は走査線の位置を示し
ている。
【0025】従来のDMDで用いられてきた時分割階調
表示では、1つのフレーム期間に複数のサブフレーム期
間が設けられている。
【0026】図22では1フレーム期間中にn個のサブ
フレーム期間が設けられている例を示している。そして
n個のサブフレーム期間のそれぞれにおいて、マイクロ
ミラーの角度をデジタルビデオ信号によって選択するこ
とで、光源からの光をスクリーン、または光吸収板に照
射させる。以下、スクリーンに光が照射されることを白
表示、光吸収板に照射されることを黒表示と呼ぶ。
【0027】1個目からn個目のサブフレームは、1ビ
ット目からnビット目のデジタルビデオ信号によって白
表示か黒表示かがそれぞれ選択される。
【0028】n個のサブフレーム期間において白表示ま
たは黒表示が選択されることで、1フレーム期間中にお
ける白表示の期間と黒表示の期間の長さを制御すること
ができる。その結果、1フレーム期間で形成される画像
の階調を制御することができる。
【0029】しかし、図22で示した従来のDMDの時
分割階調表示では、表示する画像の階調数を高くしてい
くとサブフレーム期間の長さが短くなるため、画素への
デジタルビデオ信号の書き込む速度が対応しきれないと
いう問題が生じる。この問題について、以下に図23を
用いて詳しく説明する。
【0030】図23において、横軸はタイムスケールを
示しており縦軸は走査線の位置を示している。またt1
は全ての画素にiビット目のデジタルビデオ信号が書き
込まれる期間の長さを示しており、t2はサブフレーム
期間SFiの長さを示している。
【0031】図23に示した駆動の場合、t1≦t2と
なっており、i番目のサブフレーム期間SFiが終了し
次の(i+1)番目のサブフレーム期間SF(i+1)
が開始されるまでに、全ての画素にiビット目のデジタ
ルビデオ信号が書き込まれている。よってiビット目の
デジタルビデオ信号の画素へ書き込みと、(i+1)ビ
ット目のデジタルビデオ信号の画素への書き込みとが、
同じ画素部において並行して行われることがない。
【0032】しかし階調数が高くなり、i番目のサブフ
レーム期間SFiが短くなると、t1>t2となる。こ
の場合、i番目のサブフレーム期間SFiが終了しても
画素へのiビット目のデジタルビデオ信号の書き込みが
終了しないということが起きる。つまりiビット目のデ
ジタルビデオ信号の書き込みと並行して、(i+1)ビ
ット目のデジタルビデオ信号の画素への書き込みを行わ
なくてはならない。図21で示した構成のDMDでは、
t1>t2となる駆動は不可能であった。
【0033】上述した問題に鑑み、階調数の高い画像の
表示を行うことが可能な、新しい構成のDMDが所望さ
れている。
【0034】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、異なる走
査線にゲート電極を接続した2つのスイッチング素子
(スイッチング用トランジスタと消去用トランジスタ)
を各画素に設け、別個にそのスイッチングを制御する第
1の構成を考案した。
【0035】スイッチング用トランジスタをオンの状態
にすることでデジタルビデオ信号を画素に入力し、消去
用トランジスタをオンの状態にすることで該画素を黒表
示の状態にする。スイッチング用トランジスタのスイッ
チングと消去用トランジスタのスイッチングは別の走査
用駆動回路を用いて制御する。このため同じ画素部にお
いて、画素へデジタルビデオ信号を順に入力するのと並
行して、画素を順に黒表示の状態にさせることができ
る。
【0036】図1を用いて本発明のDMDの駆動方法に
ついて説明する。図1において、横軸はタイムスケール
を示しており縦軸は走査線の位置を示している。また、
t1は各ラインの画素がiビット目のデジタルビデオ信
号により表示を行う表示期間Triの長さを示してお
り、t2は全ての画素にiビット目のデジタルビデオ信
号が書き込まれる期間の長さを示している。
【0037】図1の駆動において、スイッチング用トラ
ンジスタをオンの状態にし、iビット目のデジタルビデ
オ信号を画素に書き込むことで、表示期間Triが開始
される。
【0038】次に、表示期間Triが開始されてから時
間t1が経過した時に、消去用トランジスタをオンの状
態にすることで画素が順に黒表示の状態になり、表示期
間Triが終了する。なお、本明細書では、消去用トラ
ンジスタがオンの状態になることで画素が黒表示の状態
にある期間を非表示期間(Td)と呼ぶ。特に表示期間
Triの直後に出現する非表示期間をTdiとする。
【0039】t3は各ラインの画素における非表示期間
Tdiの長さである。非表示期間の長さt3は、iビッ
ト目のデジタルビデオ信号を画素に書き込む期間と、
(i+1)ビット目のデジタルビデオ信号を画素に書き
込む期間とが重ならないような長さであることが重要で
ある。つまりt3≧t2−t1とすることが重要であ
る。
【0040】非表示期間Tdiが開始されてから時間t
3が経過した時に、再びスイッチング用トランジスタが
オンの状態になり、(i+1)ビット目のデジタルビデ
オ信号の画素への書き込みが開始される。(i+1)ビ
ット目のデジタルビデオ信号の画素への書き込みが開始
されると同時に非表示期間Tdiが終了し、表示期間T
r(i+1)が開始される。
【0041】上述した駆動によって、iビット目のデジ
タルビデオ信号と(i+1)ビット目のデジタルビデオ
信号の画素への書き込みを並行して行わなくても、表示
期間Triを全ての画素へデジタルビデオ信号を書き込
む期間の長さよりも短くすることが可能になる。
【0042】つまり、本発明の第1の構成のDMDの時
分割階調表示では、従来のDMDの時分割階調表示に比
べて、従来のサブフレーム期間に相当する表示期間の長
さを短くすることが可能になる。そのため、デジタルビ
デオ信号を画素へ書き込む速度が従来と同じであって
も、画像の階調数をより高くすることが可能になる。
【0043】また本発明者らは、異なる走査線にゲート
電極を接続した2つのスイッチング素子(第1スイッチ
ング用トランジスタと第2スイッチング用トランジス
タ)を各画素に設け、別個にそのスイッチングを制御す
る第2の構成を考案した。第2の構成において、2つの
スイッチング用トランジスタを第1スイッチング用トラ
ンジスタ、第2スイッチング用トランジスタと呼び、こ
の2つを総称してスイッチング用トランジスタと呼ぶ。
【0044】第1スイッチング用トランジスタと第2ス
イッチング用トランジスタを個別に制御することで、同
じ画素部において、iビット目のデジタルビデオ信号を
画素へ順に入力するのと並行して、(i+1)ビット目
のデジタルビデオ信号を画素へ順に入力することができ
る。
【0045】図2を用いて本発明の駆動方法について説
明する。図2において、横軸はタイムスケールを示して
おり縦軸は走査線の位置を示している。また、t1は全
ての画素にiビット目のデジタルビデオ信号が書き込ま
れる期間の長さを示しており、t2は各ラインの画素が
iビット目のデジタルビデオ信号により表示を行う表示
期間Triの長さを示している。図2はt1>t2の場
合について示している。
【0046】図2の駆動において、第1スイッチング用
トランジスタをオンの状態にし、iビット目のデジタル
ビデオ信号を画素に書き込むことで、表示期間Triが
開始される。
【0047】次に、表示期間Triが開始されてから時
間t2が経過した時に、第2スイッチング用トランジス
タをオンの状態にし、(i+1)ビット目のデジタルビ
デオ信号を画素に書き込む。(i+1)ビット目のデジ
タルビデオ信号が書き込まれた画素から順に表示期間T
riが終了し、表示期間Tr(i+1)となる。
【0048】上述した駆動によって、iビット目のデジ
タルビデオ信号と(i+1)ビット目のデジタルビデオ
信号の画素への書き込みを並行して行うことが可能にな
り、表示期間Triを全ての画素へデジタルビデオ信号
を書き込む期間の長さよりも短くすることが可能にな
る。
【0049】本発明の第2の構成のDMDの時分割階調
表示では、従来のDMDの時分割階調表示に比べて、従
来のサブフレーム期間に相当する表示期間の長さを短く
することが可能になる。そのため、デジタルビデオ信号
を画素へ書き込む速度が従来と同じであっても、画像の
階調数をより高くすることが可能になる。
【0050】以下に、本発明の構成について示す。
【0051】本発明の第1の構成は、データドライバ
と、書き込み用スキャンドライバと、消去用スキャンド
ライバと、画素部と、消去用電源とを有するマイクロミ
ラーデバイスであって、前記画素部は複数の画素を有
し、前記複数の画素は第1アドレス電極と、第2アドレ
ス電極とをそれぞれ有し、前記書き込み用スキャンドラ
イバによって、前記データドライバから出力されたデジ
タルビデオ信号が前記第1アドレス電極に入力され、前
記消去用スキャンドライバによって、前記消去用電源の
電位が前記第2アドレス電極に与えられ、前記第1アド
レス電極と前記第2アドレス電極の電位は、常にグラウ
ンドを基準として反転していることを特徴とするマイク
ロミラーデバイスである。
【0052】本発明は、データドライバと、書き込み用
スキャンドライバと、消去用スキャンドライバと、画素
部と、消去用電源とを有するマイクロミラーデバイスで
あって、前記画素部は複数の画素を有し、前記複数の画
素は、スイッチング用トランジスタと、SRAMと、消
去用トランジスタと、第1アドレス電極と、第2アドレ
ス電極とをそれぞれ有し、前記書き込み用スキャンドラ
イバは前記スイッチング用トランジスタのスイッチング
を制御しており、前記消去用スキャンドライバは前記消
去用トランジスタのスイッチングを制御しており、前記
データドライバは、前記スイッチング用トランジスタを
介して前記SRAMが有する入力端子及び前記第1アド
レスにデジタルビデオ信号を入力し、前記SRAMの有
する出力端子は前記第2アドレス電極に接続されてお
り、前記消去用電源は前記消去用トランジスタを介して
前記第2アドレス電極及び前記出力端子に接続されてい
ることを特徴とするマイクロミラーデバイスである。
【0053】本発明の第1の構成は、データドライバ
と、書き込み用スキャンドライバと、消去用スキャンド
ライバと、画素部と、消去用電源と、複数の書き込み用
走査線と、複数の消去用走査線とを有するマイクロミラ
ーデバイスであって、前記画素部は複数の画素を有し、
前記複数の画素は、スイッチング用トランジスタと、S
RAMと、消去用トランジスタと、第1アドレス電極
と、第2アドレス電極とをそれぞれ有し、前記書き込み
用スキャンドライバから前記複数の書き込み用走査線に
入力される書き込み用走査信号によって、前記スイッチ
ング用トランジスタのスイッチングが制御されており、
前記消去用スキャンドライバから前記複数の消去用走査
線に入力される書き込み用走査信号によって、前記消去
用トランジスタのスイッチングが制御されており、前記
データドライバは、前記スイッチング用トランジスタを
介して前記SRAMが有する入力端子及び前記第1アド
レス電極にデジタルビデオ信号を入力し、前記SRAM
の有する出力端子は前記第2アドレス電極に接続されて
おり、前記消去用電源は前記消去用トランジスタを介し
て前記第2アドレス電極及び前記出力端子に接続されて
いることを特徴とするマイクロミラーデバイスである。
【0054】本発明の第1の構成は、データドライバ
と、書き込み用スキャンドライバと、消去用スキャンド
ライバと、画素部と、消去用電源とを有するマイクロミ
ラーデバイスであって、前記画素部は複数の画素を有
し、前記複数の画素は第1アドレス電極と、第2アドレ
ス電極とをそれぞれ有しており、前記書き込み用スキャ
ンドライバによって、前記データドライバから出力され
たデジタルビデオ信号が前記第1アドレス電極に入力さ
れ、前記消去用スキャンドライバによって、前記消去用
電源の電位が前記第2アドレス電極に与えられ、前記第
1アドレス電極と前記第2アドレス電極の電位は、常に
グラウンドを基準として反転しており、前記複数の画素
の各ラインの画素において、1フレーム期間中にn個の
表示期間Tr1、Tr2、…及びTrnと、j個の非表
示期間Td1、Td2、…及びTdjとが出現し、表示
期間Tri(iは1、…またはnのいずれか1つ)は、
iビット目のデジタルビデオ信号が前記各ラインの画素
に入力されてから、次のデジタルビデオ信号が前記各ラ
インの画素に入力されるまで、もしくは前記各ラインの
画素がそれぞれ有する前記第2アドレス電極に消去電源
の電位が与えられるまでの期間であり、非表示期間Td
k(kは1、…またはnのいずれか1つ)は、前記各ラ
インの画素がそれぞれ有する前記第2アドレス電極に消
去用電源の電位が与えられてから、デジタルビデオ信号
が前記各ラインの画素に入力されるまでの期間であり、
前記n個の表示期間Tr1、Tr2、…及びTrnが全
て出現した後、再び前記n個の表示期間Tr1、Tr
2、…及びTrnのいずれか1つが出現し、前記デジタ
ルビデオ信号によって、前記n個の表示期間Tr1、T
r2、…及びTrnにおいて白表示または黒表示が選択
され、前記n個の表示期間Tr1、Tr2、…及びTr
nの長さの比は、20:21:…、2(n-1)で表されるこ
とを特徴とするマイクロミラーデバイスである。
【0055】本発明の第1の構成は、データドライバ
と、書き込み用スキャンドライバと、消去用スキャンド
ライバと、画素部と、消去用電源とを有するマイクロミ
ラーデバイスであって、前記画素部は複数の画素を有
し、前記複数の画素は、スイッチング用トランジスタ
と、SRAMと、消去用トランジスタと、第1アドレス
電極と、第2アドレス電極とをそれぞれ有しており、前
記書き込み用スキャンドライバは前記スイッチング用ト
ランジスタのスイッチングを制御しており、前記消去用
スキャンドライバは前記消去用トランジスタのスイッチ
ングを制御しており、前記データドライバは、前記スイ
ッチング用トランジスタを介して前記SRAMが有する
入力端子及び前記第1アドレス電極にデジタルビデオ信
号を入力し、前記SRAMの有する出力端子は前記第2
アドレス電極に接続されており、前記消去用電源は前記
消去用トランジスタを介して前記第2アドレス電極及び
前記出力端子に接続されており、前記複数の画素の各ラ
インの画素において、1フレーム期間中にn個の表示期
間Tr1、Tr2、…及びTrnと、j個の非表示期間
Td1、Td2、…及びTdjとが出現し、表示期間T
ri(iは1、…またはnのいずれか1つ)は、iビッ
ト目のデジタルビデオ信号が前記各ラインの画素に入力
されてから、次のデジタルビデオ信号が前記各ラインの
画素に入力されるまで、もしくは前記各ラインの画素が
それぞれ有する前記第2アドレス電極に消去電源の電位
が与えられるまでの期間であり、非表示期間Tdk(k
は1、…またはnのいずれか1つ)は、前記各ラインの
画素がそれぞれ有する前記第2アドレス電極に消去用電
源の電位が与えられてから、デジタルビデオ信号が前記
各ラインの画素に入力されるまでの期間であり、前記n
個の表示期間Tr1、Tr2、…及びTrnが全て出現
した後、再び前記n個の表示期間Tr1、Tr2、…及
びTrnのいずれか1つが出現し、前記デジタルビデオ
信号によって、前記n個の表示期間Tr1、Tr2、…
及びTrnにおいて白表示または黒表示が選択され、前
記n個の表示期間Tr1、Tr2、…及びTrnの長さ
の比は、20:21:…、2(n-1)で表されることを特徴
とするマイクロミラーデバイスである。
【0056】本発明の第1の構成は、画素部と、消去用
電源とを有するマイクロミラーデバイスの駆動方法であ
って、前記画素部は複数の画素を有し、前記複数の画素
は、第1アドレス電極と、第2アドレス電極とをそれぞ
れ有しており、前記複数の画素の各ラインの画素におい
て、1フレーム期間中にn個の表示期間Tr1、Tr
2、…及びTrnと、j個の非表示期間Td1、Td
2、…及びTdjとが出現し、表示期間Tri(iは
1、…またはnのいずれか1つ)は、iビット目のデジ
タルビデオ信号が前記各ラインの画素の第1アドレス電
極に入力されてから、次のデジタルビデオ信号が前記各
ラインの画素に入力されるまで、もしくは前記各ライン
の画素がそれぞれ有する前記第2アドレス電極に消去電
源の電位が与えられるまでの期間であり、非表示期間T
dk(kは1、…またはnのいずれか1つ)は、前記各
ラインの画素がそれぞれ有する前記第2アドレス電極に
消去用電源の電位が与えられてから、デジタルビデオ信
号が前記各ラインの画素の第1アドレス電極に入力され
るまでの期間であり、前記n個の表示期間Tr1、Tr
2、…及びTrnが全て出現した後、再び前記n個の表
示期間Tr1、Tr2、…及びTrnのいずれか1つが
出現し、前記デジタルビデオ信号によって、前記n個の
表示期間Tr1、Tr2、…及びTrnにおいて白表示
または黒表示が選択され、前記n個の表示期間Tr1、
Tr2、…及びTrnの長さの比は、20:21:…、2
(n-1)で表されることを特徴とするマイクロミラーデバ
イスの駆動方法である。
【0057】本発明の第1の構成は、前記複数の画素が
それぞれマイクロミラーを有していることを特徴として
いても良い。
【0058】本発明の第1の構成は、前記デジタルビデ
オ信号によって、前記n個の表示期間Tr1、Tr2、
…及びTrnにおいて白表示または黒表示かが選択され
ることを特徴としていても良い。
【0059】本発明の第1の構成は、前記消去用電源の
電位が前記第2アドレス電極に与えられると、前記マイ
クロミラーが黒表示を行う方向に傾くことを特徴として
いても良い。
【0060】本発明の第1の構成は、前記SRAMが2
つのpチャネル型トランジスタと2つのnチャネル型ト
ランジスタとを有していることを特徴としていても良
い。
【0061】本発明の第1の構成は、前記SRAMが2
つのpチャネル型トランジスタと2つの抵抗とを有して
いることを特徴としていても良い。
【0062】本発明の第1の構成は、前記SRAMが2
つのnチャネル型トランジスタと2つの抵抗とを有して
いることを特徴としていても良い。
【0063】本発明の第1の構成には、前記マイクロミ
ラーデバイスを有することを特徴とするプロジェクター
が含まれる。
【0064】本発明の第2の構成によって、第1データ
ドライバと、第2データドライバと、スキャンドライバ
と、画素部とを有するマイクロミラーデバイスであっ
て、前記画素部は複数の画素を有し、前記複数の画素
は、第1スイッチング用トランジスタと、第2スイッチ
ング用トランジスタと、SRAMと、第1アドレス電極
と、第2アドレス電極とをそれぞれ有し、前記スキャン
ドライバは前記第1スイッチング用トランジスタ及び第
2スイッチング用トランジスタのスイッチングを制御し
ており、前記第1データドライバは、前記第1スイッチ
ング用トランジスタを介して前記SRAMが有する入力
端子及び前記第1アドレス電極にデジタル信号を入力
し、前記第2データドライバは、前記第2スイッチング
用トランジスタを介して前記SRAMが有する出力端子
及び前記第2アドレス電極にデジタル信号を入力し、前
記入力端子に入力されたデジタル信号はグラウンドの電
位を基準として反転して前記出力端子から出力され、前
記出力端子に入力されたデジタル信号はグラウンドの電
位を基準として反転して前記入力端子から出力されてい
ることを特徴とするマイクロミラーデバイスが提供され
る。
【0065】本発明の第2の構成によって、第1データ
ドライバと、第2データドライバと、スキャンドライバ
と、複数の第1走査線と、複数の第2走査線と、複数の
第1データ線と、複数の第2データ線とを有するマイク
ロミラーデバイスであって、前記画素部は複数の画素を
有し、前記複数の画素は、第1スイッチング用トランジ
スタと、第2スイッチング用トランジスタと、SRAM
と、第1アドレス電極と、第2アドレス電極とをそれぞ
れ有し、前記スキャンドライバから前記複数の第1走査
線及び前記複数の第2走査線に入力される走査信号によ
って、前記第1スイッチング用トランジスタ及び第2ス
イッチング用トランジスタのスイッチングが制御されて
おり、前記第1データドライバから前記複数の第1デー
タ線に入力されたデジタル信号は、前記第1スイッチン
グ用トランジスタを介して前記SRAMが有する入力端
子及び前記第1アドレス電極に入力され、前記第2デー
タドライバから前記複数の第2データ線に入力されたデ
ジタル信号は、前記第2スイッチング用トランジスタを
介して前記SRAMが有する出力端子及び前記第2アド
レス電極に入力され、前記入力端子に入力されたデジタ
ル信号はグラウンドの電位を基準として反転して前記出
力端子から出力され、前記出力端子に入力されたデジタ
ル信号はグラウンドの電位を基準として反転して前記入
力端子から出力されていることを特徴とするマイクロミ
ラーデバイスが提供される。
【0066】本発明の第2の構成によって、第1データ
ドライバと、第2データドライバと、スキャンドライバ
と、画素部とを有するマイクロミラーデバイスであっ
て、前記画素部は複数の画素を有し、前記複数の画素
は、第1スイッチング用トランジスタと、第2スイッチ
ング用トランジスタと、SRAMと、第1アドレス電極
と、第2アドレス電極とをそれぞれ有し、前記スキャン
ドライバは前記第1スイッチング用トランジスタ及び第
2スイッチング用トランジスタのスイッチングを制御し
ており、前記第1データドライバは、前記第1スイッチ
ング用トランジスタを介して前記SRAMが有する入力
端子及び前記第1アドレス電極にデジタル信号を入力
し、前記第2データドライバは、前記第2スイッチング
用トランジスタを介して前記SRAMが有する出力端子
及び前記第2アドレス電極にデジタル信号を入力し、前
記入力端子に入力されたデジタル信号はグラウンドの電
位を基準として反転して前記出力端子から出力されてお
り、前記出力端子に入力されたデジタル信号はグラウン
ドの電位を基準として反転して前記入力端子から出力さ
れており、前記複数の画素の各ラインの画素において、
1フレーム期間中に(n+j)個の表示期間Tr1、T
r2、…及びTr(n+j)が順に出現し、前記(n+
j)個の表示期間Tr1、Tr2、…及びTr(n+
j)のうち、j個の表示期間は非表示期間であり、前記
(n+j)個の表示期間Tr1、Tr2、…及びTr
(n+j)のうち、前記非表示期間以外の表示期間にお
いて、前記デジタル信号によって白表示または黒表示が
選択され、前記(n+j)個の表示期間Tr1、Tr
2、…及びTr(n+j)が全て出現した後、再び前記
(n+j)個の表示期間Tr1、Tr2、…及びTr
(n+j)が順に出現し、前記(n+j)個の表示期間
Tr1、Tr2、…及びTr(n+j)のうち、前記非
表示期間以外の表示期間を短い順に並べたときの長さの
比は、20:21:…、2(n-1)で表されることを特徴と
するマイクロミラーデバイスが提供される。
【0067】本発明の第2の構成によって、第1データ
ドライバと、第2データドライバと、スキャンドライバ
と、複数の第1走査線と、複数の第2走査線と、複数の
第1データ線と、複数の第2データ線とを有するマイク
ロミラーデバイスであって、前記画素部は複数の画素を
有し、前記複数の画素は、第1スイッチング用トランジ
スタと、第2スイッチング用トランジスタと、SRAM
と、第1アドレス電極と、第2アドレス電極とをそれぞ
れ有し、前記スキャンドライバから前記複数の第1走査
線及び前記複数の第2走査線に入力される走査信号によ
って、前記第1スイッチング用トランジスタ及び第2ス
イッチング用トランジスタのスイッチングが制御されて
おり、前記第1データドライバから前記複数の第1デー
タ線に入力されたデジタル信号は、前記第1スイッチン
グ用トランジスタを介して前記SRAMが有する入力端
子及び前記第1アドレス電極に入力されており、前記第
2データドライバから前記複数の第2データ線に入力さ
れたデジタル信号は、前記第2スイッチング用トランジ
スタを介して前記SRAMが有する出力端子及び前記第
2アドレス電極に入力されており、前記入力端子に入力
されたデジタル信号はグラウンドの電位を基準として反
転して前記出力端子から出力され、前記出力端子に入力
されたデジタル信号はグラウンドの電位を基準として反
転して前記入力端子から出力され、前記複数の画素の各
ラインの画素において、1フレーム期間中に(n+j)
個の表示期間Tr1、Tr2、…及びTr(n+j)が
順に出現し、前記(n+j)個の表示期間Tr1、Tr
2、…及びTr(n+j)のうち、j個の表示期間は非
表示期間であり、前記(n+j)個の表示期間Tr1、
Tr2、…及びTr(n+j)のうち、前記非表示期間
以外の表示期間において、前記デジタル信号によって白
表示または黒表示が選択され、前記(n+j)個の表示
期間Tr1、Tr2、…及びTr(n+j)が全て出現
した後、再び前記(n+j)個の表示期間Tr1、Tr
2、…及びTr(n+j)が順に出現し、前記(n+
j)個の表示期間Tr1、Tr2、…及びTr(n+
j)のうち、前記非表示期間以外の表示期間を短い順に
並べたときの長さの比は、20:21:…、2(n-1)で表
されることを特徴とするマイクロミラーデバイスが提供
される。
【0068】本発明の第2の構成によって、画素部を有
するマイクロミラーデバイスの駆動方法であって、前記
画素部は複数の画素を有し、前記複数の画素は、第1ア
ドレス電極と、第2アドレス電極とをそれぞれ有し、前
記複数の画素の各ラインの画素において、1フレーム期
間中に(n+j)個の表示期間Tr1、Tr2、…及び
Tr(n+j)が順に出現し、前記(n+j)個の表示
期間Tr1、Tr2、…及びTr(n+j)のうち、j
個の表示期間は非表示期間であり、前記(n+j)個の
表示期間Tr1、Tr2、…及びTr(n+j)のう
ち、前記非表示期間以外の表示期間において、前記デジ
タル信号によって白表示または黒表示が選択され、前記
(n+j)個の表示期間Tr1、Tr2、…及びTr
(n+j)が全て出現した後、再び前記(n+j)個の
表示期間Tr1、Tr2、…及びTr(n+j)が順に
出現し、前記(n+j)個の表示期間Tr1、Tr2、
…及びTr(n+j)のうち、前記非表示期間以外の表
示期間を短い順に並べたときの長さの比は、20:21
…、2(n-1)で表されることを特徴とするマイクロミラ
ーデバイスの駆動方法が提供される。
【0069】本発明の第2の構成は、前記(n+j)個
の表示期間Tr1、Tr2、…及びTr(n+j)が、
(n+j)個の書き込み期間Ta1、Ta2、…及びT
a(n+j)において画素にデジタル信号が入力されて
から、前記(n+j)個の書き込み期間Ta1、Ta
2、…及びTa(n+j)の次に出現する書き込み期間
において画素にデジタル信号が入力されるまでの期間で
あることを特徴としていても良い。
【0070】本発明の第2の構成は、前記(n+j)個
の書き込み期間Ta1、Ta2、…及びTa(n+j)
のうち、任意の書き込み期間Taiが、前記任意の書き
込み期間Taiの2つ前に出現した書き込み期間及び前
記任意の書き込み期間Taiの2つ後に出現した書き込
み期間と重なっていないことを特徴としていても良い。
【0071】本発明の第2の構成は、前記複数の画素が
それぞれマイクロミラーを有していることを特徴として
いても良い。
【0072】本発明の第2の構成は、前記SRAMが2
つのpチャネル型トランジスタと2つのnチャネル型ト
ランジスタとを有していることを特徴としていても良
い。
【0073】本発明の第2の構成は、前記SRAMが2
つのpチャネル型トランジスタと2つの抵抗とを有して
いることを特徴としていても良い。
【0074】本発明の第2の構成は、前記SRAMが2
つのnチャネル型トランジスタと2つの抵抗とを有して
いることを特徴としていても良い。
【0075】本発明の第2の構成には、前記マイクロミ
ラーデバイスを有することを特徴とするプロジェクター
が含まれる。
【0076】
【発明の実施の形態】図3に本発明の第1の構成のDM
Dの回路図を示す。111はデータドライバ、112a
は書き込み用スキャンドライバ、112bは消去用スキ
ャンドライバ、114は画素部である。画素部114は
複数の画素113を有している。なお書き込み用スキャ
ンドライバ112aと消去用スキャンドライバ112b
とを総称してスキャンドライバ112と呼ぶ。
【0077】なお本実施の形態では、第1の構成におい
て、データドライバ111と書き込み用スキャンドライ
バ112aと消去用スキャンドライバ112bとを1つ
づつ有する構成を示しているが、本発明の第1の構成の
DMDはこれに限定されない。また画素部114とデー
タドライバ111と書き込み用スキャンドライバ112
aと消去用スキャンドライバ112bとは、同じ基板上
に形成しても良いし、異なる基板上に設けてFPC、T
AB等を用いて画素部114に接続する構成にしても良
い。
【0078】データドライバ111は複数のデータ線1
18にデジタルビデオ信号を入力している。そして、書
き込み用スキャンドライバ112aは複数の書き込み用
走査線117aに書き込み用走査信号を入力している。
また消去用スキャンドライバ112bは複数の消去用走
査線117bに書き込み用走査信号を入力している。
【0079】図3で示したDMDの場合、1つのデータ
線118と、1つの書き込み用走査線117aと、1つ
の消去用走査線117bとを有する領域が画素113に
相当する。
【0080】画素113はスイッチング用トランジスタ
115aと、消去用トランジスタ115bと、複数のト
ランジスタを有するSRAM116とを有している。ス
イッチング用トランジスタ115aのゲート電極は書き
込み用走査線117aに接続されている。また消去用ト
ランジスタ115bのゲート電極は消去用走査線117
bに接続されている。
【0081】スイッチング用トランジスタ115aと消
去用トランジスタ115bはシングルゲートでも良い
し、ダブルゲートやトリプルゲートのようなマルチゲー
ト構造を有していても良い。また、スイッチング用トラ
ンジスタ115aと消去用トランジスタ115bはnチ
ャネル型トランジスタであっても良いし、pチャネル型
トランジスタであっても良い。
【0082】またスイッチング用トランジスタ115a
のソース領域とドレイン領域は、一方はデータ線118
に、もう一方はSRAM116の入力端子Vin及び第
1アドレス電極102aに接続されている。
【0083】SRAM116の出力端子Voutは第2
アドレス電極102bと、消去用トランジスタ115b
のソース領域またはドレイン領域に接続されている。
【0084】SRAM116は、入力端子における電位
と出力端子における電位とが、グラウンドを基準として
反転するような構成を有していれば良い。よって本発明
で用いるSRAM116として、上記条件を満たす構成
を有していれば、どのようなSRAMをも用いることが
可能である。Vddhは高電圧側の電源を意味し、VS
Sは低電圧側の電源を意味する。
【0085】また消去用トランジスタ115bのソース
領域またはドレイン領域のうち、SRAM116の出力
端子Voutに接続されていない方は、消去用電源11
9に接続されている。消去用電源119は、消去用電源
119の電位がSRAM116の出力端子Voutに与
えられたときに、画素が黒表示を行うような電位に保た
れている。実際には、消去用電源119は、高電圧側の
電源Vddhと低電圧側の電源VSSのいずれか一方と
同じ電位に保たれている。
【0086】また図3において図示はしていないが、各
画素ごとに第1アドレス電極102aと第2アドレス電
極102b上にマイクロミラーが設けられている。マイ
クロミラーは第1アドレス電極102a及び第2アドレ
ス電極102bに接触しないように設けられている。
【0087】次に図3に示したDMDの駆動について、
図4を用いて説明する。図4において、横軸はタイムス
ケールを示しており縦軸は走査線の位置を示している。
【0088】図3に示したDMDにおいて書き込み期間
Ta1が開始される。書き込み期間Ta1が開始される
と、書き込み用スキャンドライバ112aから書き込み
用走査線117aに入力される書き込み用走査信号によ
って、1ライン目の画素のスイッチング用トランジスタ
115aが選択される。なお本明細書において、配線を
選択するとは、該配線にゲート電極が接続されたトラン
ジスタが全てオンの状態にあることを意味する。また1
ライン目の画素とは、1ライン目の書き込み用走査線1
17aにゲート電極が接続されたスイッチング用トラン
ジスタ115aを有する画素を意味する。
【0089】そしてデータドライバ111からデータ線
118に1ビット目のデジタルビデオ信号が入力され
る。入力された1ビット目のデジタルビデオ信号は、オ
ンの状態のスイッチング用トランジスタ115aを介し
て第1アドレス電極102a及びSRAM116の入力
端子Vinに入力される。SRAM116の入力端子V
inに入力された1ビット目のデジタルビデオ信号は、
グラウンドの電位を基準として反転し、1ビット目の反
転デジタルビデオ信号として出力端子Voutから出力
され、第2アドレス電極102bに入力される。
【0090】第1アドレス電極102aと第2アドレス
電極102bに、デジタルビデオ信号と反転デジタルビ
デオ信号がそれぞれ入力されると、デジタルビデオ信号
の有する「1」または「0」の情報によって、画素が有
するマイクロミラーの基板に対する角度が選択される。
基板に対する角度が選択されると、光源からの光はスク
リーンに照射されるか、光吸収板に照射されるかが選択
される。
【0091】そして順に全てのラインの画素113にデ
ジタルビデオ信号が入力され、マイクロミラーの角度が
選択される。なお本明細書において、画素113にデジ
タルビデオ信号が入力されるとは、画素113が有する
スイッチング用トランジスタ115のソース領域または
ドレイン領域にデジタルビデオ信号が入力されることを
意味する。
【0092】全ての画素にデジタルビデオ信号が入力さ
れるまでの期間が書き込み期間Ta1である。
【0093】一方、書き込み期間Ta1が終了する前に
消去期間Te1が開始される。消去期間Te1が開始さ
れると、消去用スキャンドライバ112bから消去用走
査線117bに入力される消去用走査信号によって、1
ライン目の画素の消去用トランジスタ115bが選択さ
れる。
【0094】消去用トランジスタ115bが選択される
と、消去用電源の電位(以下、消去電位)が消去用トラ
ンジスタ115bを介してSRAM116の出力端子V
outと第2アドレス電極102bに与えられる。
【0095】SRAM116の出力端子Voutに消去
電位が与えられると、グラウンドの電位を基準にして反
転した電位(反転消去電位)がSRAM116の入力端
子Vinに与えられる。
【0096】消去電位と反転消去電位がSRAM116
の出力端子Voutと入力端子Vinにそれぞれ与えら
れると、マイクロミラーが、光源からの光が光吸収板に
照射される方向に傾き、画素は黒表示となる。
【0097】そして順に全てのラインの画素の消去用ト
ランジスタ115bが選択され、黒表示となる。全ての
消去用走査線117bが選択されると消去期間Te1が
終了する。
【0098】一方、消去期間Te1が終了する前または
終了した後に、再び書き込み期間Ta2が開始され、2
ビット目のデジタルビデオ信号が画素に書き込まれる。
【0099】上記動作はmビット目のデジタルビデオ信
号が画素に入力されるまで繰り返され、表示期間Trと
非表示期間Tdとが繰り返し出現する。なお、各ビット
のデジタルビデオ信号によって実際に表示を行う表示期
間Trは、各ラインの画素ごとに異なる。表示期間Tr
1〜Tr(m−1)は、スイッチング用トランジスタ1
15aが選択されてから、次に同じ画素の消去用トラン
ジスタ115bが選択されるまでの期間である。特に1
ライン目の画素の表示期間Trは、書き込み期間Taが
開始されてから次に出現する消去期間Teが開始される
までの期間と同じである。
【0100】そして、黒表示を行う非表示期間Tdも、
各ラインの画素ごとに異なる。非表示期間Tdは、消去
用トランジスタ115bが選択されてから、次にスイッ
チング用トランジスタ115aが選択されるまでの期間
である。特に1ライン目の画素の非表示期間Tdは、消
去期間Teが開始されてから次に出現する書き込み期間
Taが開始されるまでの期間と同じである。
【0101】次に、書き込み期間Tamが開始される
と、mビット目のデジタルビデオ信号が画素に入力され
る。説明を簡便にするために、図4ではm=n−2の場
合を例にとって示すが、本発明はこれに限定されないの
は言うまでもない。本発明においてmは、1からnまで
の値を任意に選択することが可能である。
【0102】そして、書き込み期間Tamが終了した
後、消去期間ではなく、次の書き込み期間Ta(m+
1)〔n−1〕が開始される。書き込み期間Ta(m+
1)〔n−1〕が開始されると、(m+1)〔n−1〕
ビット目のデジタルビデオ信号が画素に入力される。
【0103】上述した動作をnビット目のデジタルビデ
オ信号が画素に入力されるまで繰り返され、表示期間T
rが連続して出現する。なお、各ビットのデジタルビデ
オ信号によって実際に表示を行う表示期間Trは、各ラ
インの画素ごとに異なる。表示期間Trm〜Trnは、
スイッチング用トランジスタ115aが選択されてか
ら、次に再び同じ画素のスイッチング用トランジスタ1
15aが選択されるまでの期間である。特に1ライン目
の画素の表示期間Trは、書き込み期間Taが開始され
てから次に出現する書き込み期間Taが開始されるまで
の期間と同じである。
【0104】全ての表示期間Tr1〜Trnが終了する
と、1つの画像を表示することができる。本発明におい
て、1つの画像が表示される期間を1フレーム期間
(F)と呼ぶ。なお本発明の駆動方法において、フレー
ム期間(F)は各ラインの画素ごとに異なっている。最
後のラインの画素のフレーム期間は、ほぼ書き込み期間
Ta1の長さ分だけ、1ライン目の画素のフレーム期間
の開始より遅れて開始される。
【0105】なお表示期間Trnが終了すると同時に次
のフレーム期間の最初の書き込み期間Ta1が開始さ
れ、再び上述した動作を繰り返す。
【0106】一般に画像を表示するディスプレイは1秒
間に60以上のフレーム期間を設けることが好ましい。
1秒間に表示される画像の数が60より少なくなると、
視覚的に画像のちらつきが目立ち始めることがある。
【0107】また本発明では、全ての書き込み期間の長
さの和が1フレーム期間の長さよりも短いことが重要で
ある。なおかつ表示期間の長さをTr1:Tr2:Tr
3:…:Tr(n−1):Trn=20:21:22
…:2(n-2):2(n-1)とすることが必要である。この表
示期間の組み合わせで2n階調のうち所望の階調表示を
行うことができる。
【0108】1フレーム期間中にスクリーンに光が照射
された表示期間の長さの総和を求めることによって、当
該フレーム期間におけるその画素の表示する階調がきま
る。例えば、n=8のとき、全部の表示期間においてス
クリーンに光が照射されたときの、画素が表示する明る
さを100とすると、Tr1とTr2においてのみスク
リーンに光が照射されたときに、画素は1の階調が表現
でき、Tr3とTr5とTr8においてのみスクリーン
に光が照射されたときに、画素は60の階調が表現でき
る。
【0109】mビット目のデジタルビデオ信号が画素に
書き込まれる書き込み期間Tamは、表示期間Trmの
長さよりも短いことが肝要である。よってビット数mの
値は、1〜nのうち、書き込み期間Tamが表示期間T
rmの長さよりも短くなるような値であることが必要で
ある。
【0110】また表示期間Tr1〜Trnは、どのよう
な順序で出現させても良い。例えば1フレーム期間中に
おいて、Tr1の次にTr3、Tr5、Tr2、…とい
う順序で表示期間を出現させることも可能である。ただ
し、書き込み期間Ta1〜Tanが互いに重ならない順
序にすることが重要である。また消去期間Te1〜Te
nも、互いに重ならない順序にすることが重要である。
【0111】次に、図5に本発明の第2の構成のDMD
の回路図を示す。111aは第1データドライバ、11
1bは第2データドライバ、112はスキャンドライ
バ、114は画素部である。画素部114は複数の画素
113を有している。なお第1データドライバ111a
と第2データドライバ111bとを総称してデータドラ
イバ111と呼ぶ。
【0112】なお本実施の形態では、第2の構成におい
て、スキャンドライバ112を1つ有する構成を示して
いるが、本発明はこれに限定されない。スキャンドライ
バ112を2つ以上有する構成であっても良い。また画
素部114とデータドライバ111とスキャンドライバ
112とは、同じ基板上に形成しても良いし、異なる基
板上に設けてFPC、TAB等を用いて画素部114に
接続する構成にしても良い。
【0113】第1データドライバ111aは複数の第1
データ線118aにデジタルビデオ信号を入力してい
る。第2データドライバ111bは複数の第2データ線
118bにデジタルビデオ信号を入力している。そし
て、スキャンドライバ112は複数の第1走査線147
aと第2走査線147bに走査信号を入力している。
【0114】図5で示したDMDの場合、1つの第1デ
ータ線118aと、1つの第2データ線118bと、1
つの第1走査線147aと、1つの第2走査線147b
とを有する領域が画素113に相当する。
【0115】画素113は第1スイッチング用トランジ
スタ115aと、第2スイッチング用トランジスタ11
5bと、複数のトランジスタを有するSRAM116と
を有している。第1スイッチング用トランジスタ115
aのゲート電極は第1走査線147aに接続されてい
る。また第2スイッチング用トランジスタ115bのゲ
ート電極は第2走査線147bに接続されている。
【0116】第1スイッチング用トランジスタ115a
と第2スイッチング用トランジスタ115bはシングル
ゲートでも良いし、ダブルゲートやトリプルゲートのよ
うなマルチゲート構造を有していても良い。また、第1
スイッチング用トランジスタ115aと第2スイッチン
グ用トランジスタ115bはnチャネル型トランジスタ
であっても良いし、pチャネル型トランジスタであって
も良い。
【0117】第1スイッチング用トランジスタ115a
のソース領域とドレイン領域は、一方は第1データ線1
18aに、もう一方はSRAM116の入力端子Vin
及び第1アドレス電極102aに接続されている。
【0118】第2スイッチング用トランジスタ115b
のソース領域とドレイン領域は、一方は第2データ線1
18bに、もう一方はSRAM116の出力端子Vou
t及び第2アドレス電極102bに接続されている。
【0119】SRAM116は、入力端子における電位
と出力端子における電位とが、グラウンドを基準として
反転するような構成を有していれば良い。よって本発明
において、上記条件を満たす構成を有していればどのよ
うなSRAMを用いても良い。Vddhは高電圧側の電
源を意味し、VSSは低電圧側の電源を意味する。
【0120】また図5において図示はしていないが、各
画素ごとに第1アドレス電極102aと第2アドレス電
極102b上にマイクロミラーが設けられている。マイ
クロミラーは第1アドレス電極102a及び第2アドレ
ス電極102bに接触しないように設けられている。
【0121】次に図5に示したDMDの駆動について、
図6を用いて説明する。図6において、横軸はタイムス
ケールを示しており縦軸は走査線の位置を示している。
【0122】図5に示したDMDにおいて書き込み期間
Ta1が開始される。書き込み期間Ta1が開始される
と、スキャンドライバ112から第1走査線147aに
入力される走査信号によって、1ライン目の画素の第1
スイッチング用トランジスタ115aが選択される。な
お本明細書において、配線を選択するとは、該配線にゲ
ート電極が接続されたトランジスタが全てオンの状態に
あることを意味する。また1ライン目の画素とは、1ラ
イン目の第1走査線147aと第2走査線147bとに
ゲート電極がそれぞれ接続された第1スイッチング用ト
ランジスタ115aと第2スイッチング用トランジスタ
115bとを有する画素である。
【0123】そして第1データドライバ111aから第
1データ線118aに1ビット目のデジタルビデオ信号
が入力される。入力された1ビット目のデジタルビデオ
信号は、オンの状態の第1スイッチング用トランジスタ
115aを介して第1アドレス電極102a及びSRA
M116の入力端子Vinに入力される。SRAM11
6の入力端子Vinに入力された1ビット目のデジタル
ビデオ信号は、グラウンドの電位を基準として反転し、
1ビット目の反転デジタルビデオ信号として出力端子V
outから出力され、第2アドレス電極102bに入力
される。
【0124】第1アドレス電極102aと第2アドレス
電極102bに、デジタルビデオ信号または反転デジタ
ルビデオ信号がそれぞれ入力されると、デジタルビデオ
信号の有する「1」または「0」の情報によって、画素
が有するマイクロミラーの基板に対する角度が選択され
る。基板に対する角度が選択されると、光源からの光は
スクリーンに照射されるか、光吸収板に照射されるかが
選択される。
【0125】そして順に第1走査線147aが選択され
て全てのラインの画素113に1ビット目のデジタルビ
デオ信号が入力される。よって全ての画素のマイクロミ
ラーの角度が選択される。なお本明細書において、画素
113にデジタルビデオ信号が入力されるとは、画素1
13が有する第1スイッチング用トランジスタ115a
または第2スイッチング用トランジスタ115bのソー
ス領域またはドレイン領域にデジタルビデオ信号が入力
されることを意味する。
【0126】全ての画素に1ビット目のデジタルビデオ
信号が入力されるまでの期間が書き込み期間Ta1であ
る。
【0127】一方、書き込み期間Ta1が終了する前ま
たは後に書き込み期間Ta2が開始される。書き込み期
間Ta2が開始されると、スキャンドライバ112から
第2走査線147bに入力される走査信号によって、1
ライン目の画素の第2スイッチング用トランジスタ11
5bが選択される。
【0128】そして第2データドライバ111bから第
2データ線118bに2ビット目のデジタルビデオ信号
が入力される。入力された2ビット目のデジタルビデオ
信号は、オンの状態の第2スイッチング用トランジスタ
115bを介して第2アドレス電極102b及びSRA
M116の出力端子Voutに入力される。SRAM1
16の入力端子Voutに入力された2ビット目のデジ
タルビデオ信号は、グラウンドの電位を基準として反転
し、2ビット目の反転デジタルビデオ信号として入力端
子Vinから出力され、第1アドレス電極102aに入
力される。
【0129】第1アドレス電極102aと第2アドレス
電極102bに、反転デジタルビデオ信号とデジタルビ
デオ信号がそれぞれ入力されると、デジタルビデオ信号
の有する「1」または「0」の情報によって、画素が有
するマイクロミラーの基板に対する角度が選択される。
基板に対する角度が選択されると、光源からの光はスク
リーンに照射されるか、光吸収板に照射されるかが選択
される。
【0130】そして順に第2走査線147bが選択され
て全てのラインの画素113に2ビット目のデジタルビ
デオ信号が入力される。よって全ての画素のマイクロミ
ラーの角度が選択される。
【0131】全ての画素に2ビット目のデジタルビデオ
信号が入力されるまでの期間が書き込み期間Ta2であ
る。
【0132】上記動作はnビット目のデジタルビデオ信
号が画素に入力されるまで繰り返される。なお、各ビッ
トのデジタルビデオ信号によって実際に表示を行う表示
期間Trは、各ラインの画素ごとに異なる。表示期間T
r1〜Trnは、各ラインの画素にデジタルビデオ信号
が入力されてから、次のビットのデジタルビデオ信号が
同じ画素に入力されるまでの期間である。特に1ライン
目の画素の任意の表示期間Trは、任意の書き込み期間
が開始されてから次に出現する書き込み期間が開始され
るまでの期間と同じである。
【0133】全ての表示期間Tr1〜Trnが終了する
と、1つの画像を表示することができる。本発明におい
て、1つの画像が表示される期間を1フレーム期間
(F)と呼ぶ。なお本発明の駆動方法において、フレー
ム期間(F)は各ラインの画素ごとに異なっている。最
後のラインの画素のフレーム期間は、ほぼ書き込み期間
Ta1の長さ分だけ、1ライン目の画素のフレーム期間
の開始より遅れて開始される。
【0134】なお表示期間Trnが終了すると同時に次
のフレーム期間の最初の書き込み期間Ta1が開始さ
れ、再び上述した動作を繰り返す。
【0135】一般に画像を表示するディスプレイは1秒
間に60以上のフレーム期間を設けることが好ましい。
1秒間に表示される画像の数が60より少なくなると、
視覚的に画像のちらつきが目立ち始めることがある。
【0136】また本発明では表示期間Trを短い方から
順に並べた場合、長さの比が20:21:22:…:2
(n-2):2(n-1)となることが重要である。この表示期間
の組み合わせで2n階調のうち所望の階調表示を行うこ
とができる。
【0137】1フレーム期間中にスクリーンに光が照射
された表示期間の長さの総和を求めることによって、当
該フレーム期間におけるその画素の表示する階調がきま
る。例えば、n=8のとき、全部の表示期間においてス
クリーンに光が照射されたときの、画素が表示する明る
さを100とすると、長さの比が20と21に相当する表
示期間においてのみスクリーンに光が照射されたとき
に、画素は1の階調が表現でき、22と24と27に相当
する表示期間においてのみスクリーンに光が照射された
ときに、画素は60の階調が表現できる。
【0138】また、任意の書き込み期間が2つ隣の書き
込み期間と互いに重ならないようにすることが重要であ
る。例えば書き込み期間Taiは、書き込み期間Ta
(i+2)、Ta(i−2)と重ならないようにするこ
とが必要である。
【0139】また本実施の形態では、連続して出現する
書き込み期間において第1走査線147aと第2走査線
147bとを順に選択していったが、必ずしも本発明は
この構成に限定されない。隣り合う書き込み期間が重な
っている場合、隣り合う書き込み期間の一方において第
1走査線を選択し、もう一方の書き込み期間において第
2走査線を選択しデジタル信号を書き込む必要がある。
しかし隣り合う書き込み期間が重なっていない場合はこ
の限りではなく、それぞれの書き込み期間において共に
第1走査線を選択しても良いし、共に第2走査線を選択
しても良い。
【0140】次に図7を用いて、マイクロミラーの駆動
の仕組みについて具体的に説明する。マイクロミラー1
04は基準電源140に接続されている。基準電源14
0は常に一定の基準電位に保たれている。図7では説明
をわかりやすくするために、基準電位が5Vの時につい
て示したが、本発明において基準電位はこの値に限定さ
れない。基準電位は、デジタルビデオ信号のHiの電位
とLoの電位の中間の電位でなければ、どのような値も
とることが可能である。
【0141】図7(A)では第1アドレス電極102a
にデジタルビデオ信号が入力され、第2アドレス電極1
02bには反転デジタルビデオ信号が入力される。
【0142】なお図7ではHiのデジタルビデオ信号が
+15V、Loのデジタルビデオ信号が−15Vの時に
ついて説明したが、本発明はこの数値に限定されない。
【0143】なおデジタルビデオ信号は「0」または
「1」の情報を有しており、「0」と「1」のデジタル
ビデオ信号は、一方がHi、一方がLoの電圧を有する
信号である
【0144】図7(A)では第1アドレス電極102a
にHiのデジタルビデオ信号が入力され、第2アドレス
電極102bにLoの反転デジタルビデオ信号が入力さ
れている。この場合、マイクロミラー104と第1アド
レス電極102aとの間の電圧は10Vとなる。また、
マイクロミラー104と第2アドレス電極102bとの
間の電圧は20Vとなる。よって電界の作用により、マ
イクロミラー104は基準面から第2アドレス電極10
2b側に角度θだけ傾く。なお、第1及び第2アドレス
電極102a、102bにデジタルビデオ信号が入力さ
れていない状態におけるマイクロミラー104が、基準
面となる。基準面は基板と並行である。
【0145】図7(B)では第1アドレス電極102a
にLoのデジタルビデオ信号が入力され、第2アドレス
電極102bにHiの反転デジタルビデオ信号が入力さ
れている。この場合、マイクロミラー104と第1アド
レス電極102aとの間の電圧は20Vとなる。また、
マイクロミラー104と第2アドレス電極102bとの
間の電圧は10Vとなる。よって電界の作用により、マ
イクロミラー104は第1アドレス電極102a側に角
度θだけ傾く。
【0146】DMDは約15μsecという高速なスイ
ッチングを行うことが可能であり、時分割階調表示に適
している。
【0147】なお図7では第1アドレス電極102aに
デジタルビデオ信号が入力され、第2アドレス電極10
2bには反転デジタルビデオ信号が入力されているが、
逆の場合でも同様に動作を説明することができる。
【0148】本発明は上述した駆動によって、任意のデ
ジタルビデオ信号と次のデジタルビデオ信号の画素への
書き込みを並行して行うことが可能になり、表示期間を
全ての画素へデジタルビデオ信号を書き込む期間の長さ
よりも短くすることが可能になる。
【0149】つまり、本発明のDMDの時分割階調表示
では、従来のDMDの時分割階調表示に比べて、従来の
サブフレーム期間に相当する表示期間の長さを短くする
ことが可能になる。そのため、デジタルビデオ信号を画
素へ書き込む速度が従来と同じであっても、画像の階調
数をより高くすることが可能になる。
【0150】
【実施例】以下に、本発明の実施例について説明する。
【0151】(実施例1)本実施例では、本発明の第1
の構成のDMDにおいて、6ビットのデジタルビデオ信
号により26階調の表示を行う場合について図8を用い
て説明する。なお本実施例のDMDは、図3、図7に示
した構造を有する。図8において、横軸はタイムスケー
ルを示しており縦軸は走査線の位置を示している。
【0152】まず、書き込み期間Ta1が開始される。
書き込み期間Ta1が開始されると、書き込み用スキャ
ンドライバ112aから書き込み用走査線117aに入
力される書き込み用走査信号によって、1ライン目の画
素のスイッチング用トランジスタ115aが選択され
る。
【0153】そしてデータドライバ111からデータ線
118に1ビット目のデジタルビデオ信号が入力され
る。入力された1ビット目のデジタルビデオ信号は、オ
ンの状態のスイッチング用トランジスタ115aを介し
て第1アドレス電極102a及びSRAM116の入力
端子Vinに入力される。SRAM116の入力端子V
inに入力された1ビット目のデジタルビデオ信号は、
グラウンドの電位を基準として反転し、1ビット目の反
転デジタルビデオ信号として出力端子Voutから出力
され、第2アドレス電極102bに入力される。
【0154】第1アドレス電極102aと第2アドレス
電極102bに、デジタルビデオ信号と反転デジタルビ
デオ信号がそれぞれ入力されると、デジタルビデオ信号
の有する「1」または「0」の情報によって、画素が有
するマイクロミラー104の基板に対する角度が選択さ
れる。基板に対する角度が選択されることによって、光
源からの光はスクリーンに照射されるか、光吸収板に照
射されるかが選択される。
【0155】そして順に全てのラインの画素113にデ
ジタルビデオ信号が入力され、マイクロミラーの角度が
選択される。全ての画素に1ビット目のデジタルビデオ
信号が入力されるまでの期間が書き込み期間Ta1であ
る。
【0156】一方、書き込み期間Ta1が終了する前に
消去期間Te1が開始される。消去期間Te1が開始さ
れると、消去用スキャンドライバ112bから消去用走
査線117bに入力される消去用走査信号によって、1
ライン目の画素の消去用トランジスタ115bが選択さ
れる。
【0157】消去用トランジスタ115bが選択される
と、消去用電源の電位(以下、消去電位)が消去用トラ
ンジスタ115bを介してSRAM116の出力端子V
outと第2アドレス電極102bに与えられる。
【0158】SRAM116の出力端子Voutに消去
電位が与えられると、グラウンドの電位を基準にして反
転した電位(反転消去電位)が、SRAM116の入力
端子Vinに与えられる。
【0159】消去電位と反転消去電位がSRAM116
の出力端子Voutと入力端子Vinにそれぞれ与えら
れると、光源からの光が光吸収板に照射される方向にマ
イクロミラーが傾き、画素は黒表示となる。
【0160】そして順に全てのラインの画素の消去用ト
ランジスタ115bが選択され、黒表示となる。全ての
消去用走査線117bが選択されると消去期間Te1が
終了する。
【0161】一方、消去期間Te1が終了する前または
終了した後に、再び書き込み期間Ta2が開始され、2
ビット目のデジタルビデオ信号が画素に書き込まれ、マ
イクロミラー104の角度が選択される。
【0162】上記動作は5ビット目のデジタルビデオ信
号が画素に入力されるまで繰り返され、表示期間Trと
非表示期間Tdとが繰り返し出現する。なお、各ビット
のデジタルビデオ信号によって実際に表示を行う表示期
間Trは、各ラインの画素ごとに異なる。表示期間Tr
1〜Tr4は、スイッチング用トランジスタ115aが
選択されてから、次に同じ画素の消去用トランジスタ1
15bが選択されるまでの期間である。特に1ライン目
の画素の表示期間Trは、書き込み期間Taが開始され
てから次に出現する消去期間Teが開始されるまでの期
間と同じである。
【0163】そして、全ての画素が黒表示を行う非表示
期間Td1〜Td4も、各ラインの画素ごとに異なる。
非表示期間Tdは、消去用トランジスタ115bが選択
されてから、次にスイッチング用トランジスタ115a
が選択されるまでの期間である。特に1ライン目の画素
の非表示期間Tdは、消去期間Teが開始されてから次
に出現する書き込み期間Taが開始されるまでの期間と
同じである。
【0164】次に、書き込み期間Ta5が開始される
と、5ビット目のデジタルビデオ信号が画素に入力され
る。そして、書き込み期間Ta5が終了した後、消去期
間ではなく、次の書き込み期間Ta6が開始される。書
き込み期間Ta6が開始されると、6ビット目のデジタ
ルビデオ信号が画素に入力される。
【0165】上述したように、表示期間Tr5とTr6
は連続して出現する。なお、各ビットのデジタルビデオ
信号によって実際に表示を行う表示期間Trは、各ライ
ンの画素ごとに異なる。表示期間Tr5、Tr6は、ス
イッチング用トランジスタ115aが選択されてから、
次に再び同じスイッチング用トランジスタ115aが選
択されるまでの期間である。特に1ライン目の画素の表
示期間Trは、書き込み期間Taが開始されてから次に
出現する書き込み期間Taが開始されるまでの期間と同
じである。
【0166】全ての表示期間Tr1〜Tr6が終了する
と、1つの画像を表示することができる。
【0167】なお表示期間Tr6が終了すると同時に1
フレーム期間が終了し、次のフレーム期間の最初の書き
込み期間Ta1が開始され、再び上述した動作を繰り返
す。
【0168】本実施例において表示期間の長さはTr
1:Tr2:Tr3:…:Tr6=2 0:21:22
…:25とすることが必要である。この表示期間の組み
合わせで2 6階調のうち所望の階調表示を行うことがで
きる。
【0169】1フレーム期間中にスクリーンに光が照射
された表示期間の長さの総和を求めることによって、当
該フレーム期間におけるその画素の表示する階調がきま
る。例えば、本実施例の場合、全部の表示期間において
スクリーンに光が照射されたときの、画素が表示する明
るさを100とすると、Tr1とTr2においてのみス
クリーンに光が照射されたときに画素は5の階調が表現
でき、Tr3とTr5においてのみスクリーンに光が照
射されたときに画素は32の階調が表現できる。
【0170】本実施例において、5ビット目のデジタル
ビデオ信号が画素に書き込まれる書き込み期間Ta5
は、表示期間Tr5の長さよりも短いことが肝要であ
る。
【0171】また表示期間Tr1〜Tr6は、どのよう
な順序で出現させても良い。例えば1フレーム期間中に
おいて、Tr1の次にTr3、Tr5、Tr2、…とい
う順序で表示期間を出現させることも可能である。ただ
し、書き込み期間Ta1〜Ta6が互いに重ならない順
序にすることが重要である。また消去期間Te1〜Te
6も、互いに重ならない順序にすることが重要である。
【0172】本発明のDMDの時分割階調表示では、従
来のDMDの時分割階調表示に比べて、従来のサブフレ
ーム期間に相当する表示期間の長さを短くすることが可
能になる。そのため、デジタルビデオ信号を画素へ書き
込む速度が従来と同じであっても、画像の階調数をより
高くすることが可能になる。
【0173】(実施例2)本実施例では、6ビットのデ
ジタルビデオ信号に対応した本発明の第1の構成のDM
Dの駆動方法において、表示期間Tr1〜Tr6の出現
する順序について説明する。
【0174】図9に本実施例の駆動方法を示すタイミン
グチャートを示す。画素の詳しい駆動の仕方については
実施例1を参照すれば良いので、ここでは省略する。本
実施例の駆動方法では、1フレーム期間中で1番長い非
表示期間(本実施例ではTd1)を1フレーム期間の最
後に設ける。上記構成によって、非表示期間Td1と、
次のフレーム期間の最初の表示期間(本実施例ではTr
4)との間にフレーム期間の区切れがあるように人間の
目に映る。これによって、中間階調の表示を行ったとき
に、隣り合うフレーム期間同士で発光する表示期間が隣
接することによって起きていた表示むらを、人間の目に
認識されずらくすることができる。
【0175】なお本実施例では、6ビットのデジタルビ
デオ信号の場合について説明したが、本発明はこれに限
定されない。本実施例はデジタルビデオ信号のビット数
に限定されることなく実施することが可能である。
【0176】(実施例3)本実施例では、本発明の第1
の構成のDMDにおいて、4ビットのデジタルビデオ信
号により24階調の表示を行う場合について図10を用
いて説明する。図10において、横軸はタイムスケール
を示しており縦軸は走査線の位置を示している。なお本
実施例のDMDは、図3、図7に示した構造を有する。
【0177】まず、書き込み期間Ta1が開始される。
書き込み期間Ta1が開始されると、書き込み用スキャ
ンドライバ112aから書き込み用走査線117aに入
力される書き込み用走査信号によって、1ライン目の画
素のスイッチング用トランジスタ115aが選択され
る。なお本明細書において、配線を選択するとは、該配
線にゲート電極が接続されたトランジスタが全てオンの
状態にあることを意味する。また1ライン目の画素と
は、1ライン目の書き込み用走査線にゲート電極が接続
されたスイッチング用トランジスタを有する画素を意味
する。
【0178】そしてデータドライバ111からデータ線
118に1ビット目のデジタルビデオ信号が入力され
る。入力された1ビット目のデジタルビデオ信号は、オ
ンの状態のスイッチング用トランジスタ115aを介し
て第1アドレス電極102a及びSRAM116の入力
端子Vinに入力される。SRAM116の入力端子V
inに入力された1ビット目のデジタルビデオ信号は、
グラウンドの電位を基準として反転し、1ビット目の反
転デジタルビデオ信号として出力端子Voutから出力
され、第2アドレス電極102bに入力される。
【0179】第1アドレス電極102aと第2アドレス
電極102bに、デジタルビデオ信号と反転デジタルビ
デオ信号がそれぞれ入力されると、デジタルビデオ信号
の有する「1」または「0」の情報によって、画素が有
するマイクロミラー104の基板に対する角度が選択さ
れる。基板に対する角度が選択されることによって、光
源からの光はスクリーンに照射されるか、光吸収板に照
射されるかが選択される。
【0180】そして順に全てのラインの画素113にデ
ジタルビデオ信号が入力され、マイクロミラーの角度が
選択される。全ての画素に1ビット目のデジタルビデオ
信号が入力されるまでの期間が書き込み期間Ta1であ
る。
【0181】一方、書き込み期間Ta1が終了する前に
消去期間Te1が開始される。消去期間Te1が開始さ
れると、消去用スキャンドライバ112bから消去用走
査線117bに入力される消去用走査信号によって、1
ライン目の画素の消去用トランジスタ115bが選択さ
れる。
【0182】消去用トランジスタ115bが選択される
と、消去用電源の電位(以下、消去電位)が消去用トラ
ンジスタ115bを介してSRAM116の出力端子V
outと第2アドレス電極102bに与えられる。
【0183】SRAM116の出力端子Voutに消去
電位が与えられると、グラウンドの電位を基準にして反
転した電位(反転消去電位)が、SRAM116の入力
端子Vinに与えられる。
【0184】消去電位と反転消去電位がSRAM116
の出力端子Voutと入力端子Vinにそれぞれ与えら
れると、光源からの光が光吸収板に照射されるようにマ
イクロミラーが傾き、画素は黒表示となる。
【0185】そして順に全てのラインの画素の消去用ト
ランジスタ115bが選択され、黒表示となる。全ての
消去用走査線117bが選択されると消去期間Te1が
終了する。
【0186】一方、消去期間Te1が終了する前または
終了した後に、再び書き込み期間Ta2が開始され、2
ビット目のデジタルビデオ信号が画素に書き込まれ、同
様にマイクロミラー104の角度が選択される。
【0187】1ビット目と2ビット目のデジタルビデオ
信号によって実際に表示を行う表示期間Tr1、Tr2
は、各ラインの画素ごとに異なる。表示期間Tr1、T
r2は、スイッチング用トランジスタ115aが選択さ
れてから、次に同じ画素の消去用トランジスタ115b
が選択されるまでの期間である。特に1ライン目の画素
の表示期間Trは、書き込み期間Taが開始されてから
次に出現する消去期間Teが開始されるまでの期間と同
じである。
【0188】そして、全ての画素が黒表示を行う非表示
期間Td1、Td2も、各ラインの画素ごとに異なる。
非表示期間Tdは、消去用トランジスタ115bが選択
されてから、次に同じスイッチング用トランジスタ11
5aが選択されるまでの期間である。特に1ライン目の
画素の非表示期間Tdは、消去期間Teが開始されてか
ら次に出現する書き込み期間Taが開始されるまでの期
間と同じである。
【0189】次に、書き込み期間Ta3が開始される
と、3ビット目のデジタルビデオ信号が画素に入力され
る。そして、書き込み期間Ta3が終了した後、消去期
間ではなく、次の書き込み期間Ta4が開始される。書
き込み期間Ta4が開始されると、4ビット目のデジタ
ルビデオ信号が画素に入力される。
【0190】上述したように、表示期間Tr3とTr4
は連続して出現する。なお、各ビットのデジタルビデオ
信号によって実際に表示を行う表示期間Trは、各ライ
ンの画素ごとに異なる。表示期間Tr3、Tr4は、ス
イッチング用トランジスタ115aが選択されてから、
次に再び同じスイッチング用トランジスタ115aが選
択されるまでの期間である。特に1ライン目の画素の表
示期間Trは、書き込み期間Taが開始されてから次に
出現する書き込み期間Taが開始されるまでの期間と同
じである。
【0191】全ての表示期間Tr1〜Tr4が終了する
と、1つの画像を表示することができる。
【0192】なお表示期間Tr4が終了すると同時に1
フレーム期間が終了し、次のフレーム期間の最初の書き
込み期間Ta1が開始され、再び上述した動作を繰り返
す。
【0193】本実施例において表示期間の長さはTr
1:Tr2:Tr3:Tr4=20:21:22:23とす
ることが必要である。この表示期間の組み合わせで24
階調のうち所望の階調表示を行うことができる。
【0194】1フレーム期間中にスクリーンに光が照射
された表示期間の長さの総和を求めることによって、当
該フレーム期間におけるその画素の表示する階調がきま
る。例えば、本実施例の場合、全部の表示期間において
スクリーンに光が照射されたときの、画素が表示する明
るさを100とすると、Tr1とTr2においてのみス
クリーンに光が照射されたときに画素は20の階調が表
現でき、Tr3においてのみスクリーンに光が照射され
たときに画素は27の階調が表現できる。
【0195】本実施例において、3ビット目、4ビット
目のデジタルビデオ信号が画素に書き込まれる書き込み
期間Ta3、Ta4は、表示期間Tr3、Tr4の長さ
よりもそれぞれ短いことが肝要である。
【0196】また表示期間(Tr1〜Tr4)は、どの
ような順序で出現させても良い。例えば1フレーム期間
中において、Tr1の次にTr3、Tr4、Tr2とい
う順序で表示期間を出現させることも可能である。ただ
し、消去期間(Te1〜Te4)が互いに重ならない順
序であることが重要である。また表示期間(Tr1〜T
r4)も互いに重ならない順序であることが重要であ
る。
【0197】本発明のDMDの時分割階調表示では、従
来のDMDの時分割階調表示に比べて、従来のサブフレ
ーム期間に相当する表示期間の長さを短くすることが可
能になる。そのため、デジタルビデオ信号を画素へ書き
込む速度が従来と同じであっても、画像の階調数をより
高くすることが可能になる。
【0198】なお本実施例は、実施例2と組み合わせて
実施することが可能である。
【0199】(実施例4)本実施例では、本発明の第2
の構成のDMDにおいて、全ての画素が黒表示を行う非
表示期間を設ける駆動方法について、図11を用いて説
明する。なお本実施例のDMDは、図5、図7に示した
構造を有する。図11において、横軸はタイムスケール
を示しており縦軸は走査線の位置を示している。
【0200】はじめに書き込み期間Ta1において、1
ビット目のデジタルビデオ信号が各画素に入力される。
なお、本実施例におけるデジタルビデオ信号の画素への
入力は、実施の形態の場合と同様に行われるので、ここ
では詳しい駆動の仕方について説明を省略する。
【0201】第1アドレス電極102aと第2アドレス
電極102bに、デジタルビデオ信号または反転デジタ
ルビデオ信号がそれぞれ入力されると、デジタルビデオ
信号の有する「1」または「0」の情報によって、画素
が有するマイクロミラーの基板に対する角度が選択され
る。基板に対する角度が選択されると、光源からの光は
スクリーンに照射されるか、光吸収板に照射されるかが
選択される。
【0202】次に書き込み期間Ta1が終了する前に、
書き込み期間Ta2が開始される。本実施例において、
書き込み期間Ta2には全ての画素が黒表示を行うよう
な情報を有するデジタルの信号(非表示信号)が各画素
に入力される。この非表示信号はデジタルビデオ信号と
は異なり画像情報を有していない。
【0203】なお本明細書において、画像情報を有する
デジタルビデオ信号、反転デジタルビデオ信号及び画像
情報を有さない非表示信号は、共にデジタル信号に含ま
れる。
【0204】非表示信号が各画素に入力されると、全て
の画素が黒表示の状態となる。よって表示期間Tr2に
おいて画素は表示を行わない。本明細書において、画像
情報を有さない非表示信号によって画素が黒表示の状態
となっている期間を、非表示期間と呼ぶ。本実施例にお
いて表示期間Tr2は非表示期間である。
【0205】次に書き込み期間Ta2が終了する前若し
くは後に書き込み期間Ta3が開始される。本実施例で
は書き込み期間Ta2が終了する前に書き込み期間Ta
3が開始される。書き込み期間Ta3において、2ビッ
ト目のデジタルビデオ信号が各画素に入力される。
【0206】2ビット目のデジタルビデオ信号が各画素
に入力されると、非表示期間である表示期間Tr2が終
了し、表示期間Tr3が開始される。
【0207】上述した動作は、nビット目のデジタルビ
デオ信号が画素に入力され、全ての表示期間(非表示期
間も含む)が出現するまで繰り返される。
【0208】全ての表示期間が終了すると1フレーム期
間が終了し、1つの画像を表示することができる。出現
した非表示期間の数をj個とすると、1フレーム期間中
に表示期間は(n+j)個出現することになる。
【0209】そして1フレーム期間終了後は、再び1ビ
ット目のデジタルビデオ信号が画素に入力され表示期間
Tr1となる。そして上述した動作を繰り返す。
【0210】表示期間Tr1、Tr2、…、Tr(n+
j−1)、Tr(n+j)は、それぞれ書き込み期間T
a1、Ta2、…、Ta(n+j−1)、Ta(n+
j)が開始されてから、その次に出現する書き込み期間
Ta2、Ta3、…、Ta(n+j)、Ta1が開始さ
れるまでの期間である。
【0211】また表示期間Tr1〜Tr(n+j)のう
ち、非表示期間以外の表示期間を短い順に並べた場合
に、表示期間の長さの比は、20:21:22:…:2
(n-2):2 (n-1)となる。
【0212】この非表示期間以外の表示期間の組み合わ
せで、2n階調のうち所望の階調表示を行うことができ
る。1フレーム期間中における白表示の表示期間の長さ
の総和を求めることによって、当該フレーム期間におけ
るその画素の表示した階調がきまる。なお本実施例で
は、非表示期間以外の全ての表示期間において白表示を
行った場合、画素の輝度が100となる。
【0213】また本実施例において、1フレーム期間中
で1番長い非表示期間である表示期間を1フレーム期間
の最後に設けると、1番長い非表示期間と、その次に出
現する表示期間との間にフレーム期間の区切れがあるよ
うに人間の目に認識させることができる。これによっ
て、中間表示を行ったときに隣り合うフレーム期間同士
で表示期間が隣接することによって起きていた表示むら
を、人間の目に認識させずらくすることができる。
【0214】また、任意の書き込み期間が2つ隣の書き
込み期間と互いに重ならないように、非表示期間の長さ
を定めることが重要である。例えば書き込み期間Tai
は、書き込み期間Ta(i+2)、Ta(i−2)と重
ならないようにすることが必要である。
【0215】また隣り合う書き込み期間が重なっている
場合、隣り合う書き込み期間の一方において第1走査線
を選択し、もう一方の書き込み期間において第2走査線
を選択しデジタル信号を書き込む必要がある。しかし隣
り合う書き込み期間が重なっていない場合はこれに限ら
ず、それぞれの書き込み期間において共に第1走査線を
選択しても良いし、共に第2走査線を選択しても良い。
【0216】本発明は上述した駆動によって、任意のデ
ジタルビデオ信号と次のデジタルビデオ信号の画素への
書き込みを並行して行うことが可能になり、表示期間を
全ての画素へデジタルビデオ信号を書き込む期間の長さ
よりも短くすることが可能になる。
【0217】つまり、本発明のDMDの時分割階調表示
では、従来のDMDの時分割階調表示に比べて、従来の
サブフレーム期間に相当する表示期間の長さを短くする
ことが可能になる。そのため、デジタルビデオ信号を画
素へ書き込む速度が従来と同じであっても、画像の階調
数をより高くすることが可能になる。
【0218】(実施例5)本実施例では、本発明の第2
の構成のDMDにおいて、6ビットのデジタルビデオ信
号によって表示を行う駆動方法について、図12を用い
て説明する。なお本実施例のDMDは、図5、図7に示
した構造を有する。図12において、横軸はタイムスケ
ールを示しており縦軸は走査線の位置を示している。
【0219】図5に示したDMDにおいて書き込み期間
Ta1が開始され、1ビット目のデジタルビデオ信号が
各画素に入力される。なお、本実施例におけるデジタル
ビデオ信号の画素への入力は、実施の形態の場合と同様
に行われるので、ここでは詳しい駆動の仕方について説
明を省略する。
【0220】第1アドレス電極102aと第2アドレス
電極102bに、デジタルビデオ信号または反転デジタ
ルビデオ信号がそれぞれ入力されると、デジタルビデオ
信号の有する「1」または「0」の情報によって、画素
が有するマイクロミラーの基板に対する角度が選択され
る。基板に対する角度が選択されると、光源からの光は
スクリーンに照射されるか、光吸収板に照射されるかが
選択される。
【0221】一方、書き込み期間Ta1が終了する前ま
たは後に書き込み期間Ta2が開始され、2ビット目の
デジタルビデオ信号が画素に入力される。そして全ての
画素のマイクロミラーの角度が選択され、表示が行われ
るる。
【0222】全ての画素に2ビット目のデジタルビデオ
信号が入力されるまでの期間が書き込み期間Ta2であ
る。
【0223】上記動作は6ビット目のデジタルビデオ信
号が画素に入力されるまで繰り返される。なお、各ビッ
トのデジタルビデオ信号によって実際に表示を行う表示
期間Trは、各ラインの画素ごとに異なる。表示期間T
r1〜Tr6は、各ラインの画素にデジタルビデオ信号
が入力されてから、次のビットのデジタルビデオ信号が
同じ画素に入力されるまでの期間である。特に1ライン
目の画素の任意の表示期間Trは、任意の書き込み期間
が開始されてから次に出現する書き込み期間が開始され
るまでの期間と同じである。
【0224】全ての表示期間Tr1〜Tr6が終了する
と、1つの画像を表示することができる。本発明におい
て、1つの画像が表示される期間を1フレーム期間
(F)と呼ぶ。なお本発明の駆動方法において、フレー
ム期間(F)は各ラインの画素ごとに異なっている。最
後のラインの画素のフレーム期間は、ほぼ書き込み期間
Ta1の長さ分だけ、1ライン目の画素のフレーム期間
の開始より遅れて開始される。
【0225】なお表示期間Tr6が終了すると同時に次
のフレーム期間の最初の書き込み期間Ta1が開始さ
れ、再び上述した動作を繰り返す。
【0226】本発明では表示期間Trを短い方から順に
並べた場合、長さの比が20:21:22:…:24:25
となることが重要である。この表示期間の組み合わせで
6階調のうち所望の階調表示を行うことができる。
【0227】1フレーム期間中にスクリーンに光が照射
された表示期間の長さの総和を求めることによって、当
該フレーム期間におけるその画素の表示する階調がきま
る。例えば、全部の表示期間においてスクリーンに光が
照射されたときの、画素が表示する明るさを100とす
ると、長さの比が20と21に相当する表示期間において
のみスクリーンに光が照射されたときに、画素は19の
階調が表現でき、22と24と25に相当する表示期間に
おいてのみスクリーンに光が照射されたときに、画素は
56の階調が表現できる。
【0228】また、任意の書き込み期間が2つ隣の書き
込み期間と互いに重ならないようにすることが重要であ
る。例えば書き込み期間Taiは、書き込み期間Ta
(i+2)、Ta(i−2)と重ならないようにするこ
とが必要である。
【0229】また本実施例では、連続して出現する書き
込み期間において第1走査線147aと第2走査線14
7bとを順に選択していったが、必ずしも本発明はこの
構成に限定されない。隣り合う書き込み期間が重なって
いる場合、隣り合う書き込み期間の一方において第1走
査線を選択し、もう一方の書き込み期間において第2走
査線を選択しデジタル信号を書き込む必要がある。しか
し隣り合う書き込み期間が重なっていない場合はこの限
りではなく、それぞれの書き込み期間において共に第1
走査線を選択しても良いし、共に第2走査線を選択して
も良い。
【0230】本発明は上述した駆動によって、任意のデ
ジタルビデオ信号と次のデジタルビデオ信号の画素への
書き込みを並行して行うことが可能になり、表示期間を
全ての画素へデジタルビデオ信号を書き込む期間の長さ
よりも短くすることが可能になる。
【0231】つまり、本発明のDMDの時分割階調表示
では、従来のDMDの時分割階調表示に比べて、従来の
サブフレーム期間に相当する表示期間の長さを短くする
ことが可能になる。そのため、デジタルビデオ信号を画
素へ書き込む速度が従来と同じであっても、画像の階調
数をより高くすることが可能になる。
【0232】(実施例6)本実施例では、本発明の第2
の構成のDMDにおいて、10個の表示期間を用いて8
ビットのデジタルビデオ信号により28階調の表示を行
う場合について説明する。なお本実施例のDMDは、図
5、図7に示した構造を有する。図13において、横軸
はタイムスケールを示しており縦軸は走査線の位置を示
している。
【0233】図5に示したDMDにおいて書き込み期間
Ta1が開始され、1ビット目のデジタルビデオ信号が
各画素に入力される。なお、本実施例におけるデジタル
ビデオ信号の画素への入力は、実施の形態の場合と同様
に行われるので、ここでは詳しい駆動の仕方について説
明を省略する。
【0234】第1アドレス電極102aと第2アドレス
電極102bに、デジタルビデオ信号または反転デジタ
ルビデオ信号がそれぞれ入力されると、デジタルビデオ
信号の有する「1」または「0」の情報によって、画素
が有するマイクロミラーの基板に対する角度が選択され
る。基板に対する角度が選択されると、光源からの光は
スクリーンに照射されるか、光吸収板に照射されるかが
選択される。
【0235】一方、書き込み期間Ta1が終了する前ま
たは後に書き込み期間Ta2が開始され、2ビット目の
デジタルビデオ信号が画素に入力される。そして全ての
画素のマイクロミラーの角度が選択され、表示が行われ
るる。
【0236】全ての画素に2ビット目のデジタルビデオ
信号が入力されるまでの期間が書き込み期間Ta2であ
る。
【0237】上記動作は8ビット目のデジタルビデオ信
号が画素に入力されるまで繰り返される。なお、各ビッ
トのデジタルビデオ信号によって実際に表示を行う表示
期間Trは、各ラインの画素ごとに異なる。表示期間T
r1〜Tr10は、各ラインの画素にデジタルビデオ信
号が入力されてから、次のビットのデジタルビデオ信号
が同じ画素に入力されるまでの期間である。特に1ライ
ン目の画素の任意の表示期間Trは、任意の書き込み期
間が開始されてから次に出現する書き込み期間が開始さ
れるまでの期間と同じである。
【0238】全ての表示期間Tr1〜Tr10が終了す
ると、1つの画像を表示することができる。本発明にお
いて、1つの画像が表示される期間を1フレーム期間
(F)と呼ぶ。なお本発明の駆動方法において、フレー
ム期間(F)は各ラインの画素ごとに異なっている。最
後のラインの画素のフレーム期間は、ほぼ書き込み期間
Ta1の長さ分だけ、1ライン目の画素のフレーム期間
の開始より遅れて開始される。
【0239】なお表示期間Tr10が終了すると同時に
次のフレーム期間の最初の書き込み期間Ta1が開始さ
れ、再び上述した動作を繰り返す。
【0240】なお本実施例において、書き込み期間Ta
6、Ta8、Ta10において画素には、同じビットの
デジタルビデオ信号が入力される。本実施例では6ビッ
ト目のデジタルビデオ信号が、書き込み期間Ta6、T
a8、Ta10において画素に入力されている。
【0241】また本実施例では、表示期間Tr1〜Tr
10のそれぞれの長さの比を、Tr9:Tr7:Tr
5:Tr3:Tr1:Tr2:Tr4:(Tr6+Tr
8+Tr10)=20:21:22:23:24:25
6:27とする。なお表示期間の長さの比はこの順序に
限られない。表示期間Tr1〜Trnを短い順に並べた
場合に、それぞれの長さの比が20:21:…:24:27
となっていれば良い。
【0242】よって本実施例では、Tr6、Tr8、T
r10の3つの表示期間が1つの表示期間として機能す
ることで、28階調の表示を行う。そして表示期間Tr
1〜Tr10の組み合わせで28階調のうち所望の階調
表示を行うことができる。
【0243】1フレーム期間中にスクリーンに光が照射
された表示期間の長さの総和を求めることによって、当
該フレーム期間におけるその画素の表示する階調がきま
る。例えば、全部の表示期間においてスクリーンに光が
照射されたときの、画素が表示する明るさを100とす
ると、長さの比が20と21に相当する表示期間において
のみスクリーンに光が照射されたときに、画素は19の
階調が表現でき、22と24と25と27と29に相当する
表示期間においてのみスクリーンに光が照射されたとき
に、画素は55の階調が表現できる。
【0244】また、任意の書き込み期間が2つ隣の書き
込み期間と互いに重ならないようにすることが重要であ
る。例えば書き込み期間Taiは、書き込み期間Ta
(i+2)、Ta(i−2)と重ならないようにするこ
とが必要である。
【0245】また本実施例では、連続して出現する書き
込み期間において第1走査線147aと第2走査線14
7bとを順に選択していったが、必ずしも本発明はこの
構成に限定されない。隣り合う書き込み期間が重なって
いる場合、隣り合う書き込み期間の一方において第1走
査線を選択し、もう一方の書き込み期間において第2走
査線を選択しデジタル信号を書き込む必要がある。しか
し隣り合う書き込み期間が重なっていない場合はこの限
りではなく、それぞれの書き込み期間において共に第1
走査線を選択しても良いし、共に第2走査線を選択して
も良い。
【0246】本発明は上述した駆動によって、任意のデ
ジタルビデオ信号と次のデジタルビデオ信号の画素への
書き込みを並行して行うことが可能になり、表示期間を
全ての画素へデジタルビデオ信号を書き込む期間の長さ
よりも短くすることが可能になる。
【0247】(実施例7)本実施例では、本発明の第2
の構成のDMDにおいて、7個の表示期間を用いて6ビ
ットのデジタルビデオ信号により26階調の表示を行う
場合について説明する。なお本実施例のDMDは、図
5、図7に示した構造を有する。図14において、横軸
はタイムスケールを示しており縦軸は走査線の位置を示
している。
【0248】はじめに書き込み期間Ta1において、1
ビット目のデジタルビデオ信号が各画素に入力される。
なお、本実施例におけるデジタルビデオ信号の画素への
入力は、実施の形態の場合と同様に行われるので、ここ
では詳しい駆動の仕方について説明を省略する。
【0249】第1アドレス電極102aと第2アドレス
電極102bに、デジタルビデオ信号または反転デジタ
ルビデオ信号がそれぞれ入力されると、デジタルビデオ
信号の有する「1」または「0」の情報によって、画素
が有するマイクロミラーの基板に対する角度が選択され
る。基板に対する角度が選択されると、光源からの光は
スクリーンに照射されるか、光吸収板に照射されるかが
選択される。
【0250】一方、書き込み期間Ta1が終了する前ま
たは後に書き込み期間Ta2が開始され、2ビット目の
デジタルビデオ信号が画素に入力される。そして全ての
画素のマイクロミラーの角度が選択され、表示が行われ
るる。
【0251】全ての画素に2ビット目のデジタルビデオ
信号が入力されるまでの期間が書き込み期間Ta2であ
る。2ビット目のデジタルビデオ信号が画素に入力され
ると該画素において表示が行われる。
【0252】上記動作は6ビット目のデジタルビデオ信
号が画素に入力されるまで繰り返される。なお、各ビッ
トのデジタルビデオ信号によって実際に表示を行う表示
期間Trは、各ラインの画素ごとに異なる。表示期間T
r1〜Tr6は、各ラインの画素にデジタルビデオ信号
が入力されてから、次のビットのデジタルビデオ信号が
同じ画素に入力されるまでの期間である。特に1ライン
目の画素の任意の表示期間Trは、任意の書き込み期間
が開始されてから次に出現する書き込み期間が開始され
るまでの期間と同じである。
【0253】次に書き込み期間Ta6が終了する前に、
書き込み期間Ta7が開始される。本実施例において、
書き込み期間Ta7には全ての画素が黒表示を行うよう
な情報を有するデジタルの信号(非表示信号)が各画素
に入力される。この非表示信号はデジタルビデオ信号と
は異なり画像情報を有していない。
【0254】非表示信号が各画素に入力されると、全て
の画素が黒表示の状態となる。よって表示期間Tr7に
おいて画素は表示を行わない。本実施例において表示期
間Tr7は非表示期間である。
【0255】次に書き込み期間Ta7が終了する前若し
くは後に、次のフレーム期間の最初の書き込み期間であ
る書き込み期間Ta1が開始される。次のフレーム期間
のTa1が開始されると同時に表示期間Tr7は終了
し、1フレーム期間が終了する。
【0256】全ての表示期間が終了すると1フレーム期
間が終了し、1つの画像を表示することができる。出現
した非表示期間の数は1個なので、1フレーム期間中に
表示期間は7個出現することになる。
【0257】そして1フレーム期間終了後は、再び1ビ
ット目のデジタルビデオ信号が画素に入力され表示期間
Tr1となる。そして上述した動作を繰り返す。
【0258】表示期間Tr1、Tr2、…、Tr6、T
r7は、それぞれ書き込み期間Ta1、Ta2、…、T
a6、Ta7において画素にデジタル信号が書き込まれ
てから、次に出現する書き込み期間Ta2、Ta3、
…、Ta(n+j)、Ta1において再び該画素にデジ
タル信号が書き込まれるまでの期間である。
【0259】また表示期間Tr1〜Tr7のうち、非表
示期間以外の表示期間Tr1〜Tr6を短い順に並べた
場合に、表示期間の長さの比は、20:21:22:…:
4:25となる。
【0260】この非表示期間以外の表示期間の組み合わ
せで、26階調のうち所望の階調表示を行うことができ
る。1フレーム期間中における白表示の表示期間の長さ
の総和を求めることによって、当該フレーム期間におけ
るその画素の表示した階調がきまる。なお本実施例で
は、非表示期間以外の全ての表示期間において白表示を
行った場合、画素の輝度が100となる。
【0261】例えば、全部の表示期間においてスクリー
ンに光が照射されたときの、画素が表示する明るさを1
00とすると、長さの比が20に相当する表示期間にお
いてのみスクリーンに光が照射されたときに、画素は1
3の階調が表現でき、22と24と25に相当する表示期
間においてのみスクリーンに光が照射されたときに、画
素は78の階調が表現できる。
【0262】また本実施例において、1フレーム期間中
で1番長い非表示期間である表示期間を1フレーム期間
の最後に設けることで、1番長い非表示期間と、その次
に出現する表示期間との間にフレーム期間の区切れがあ
るように人間の目に認識させることができる。これによ
って、中間表示を行ったときに隣り合うフレーム期間同
士で表示期間が隣接することによって起きていた表示む
らを、人間の目に認識させずらくすることができる。
【0263】また、任意の書き込み期間が2つ隣の書き
込み期間と互いに重ならないように、非表示期間の長さ
を定めることが重要である。例えば書き込み期間Tai
は、書き込み期間Ta(i+2)、Ta(i−2)と重
ならないようにすることが必要である。
【0264】また隣り合う書き込み期間が重なっている
場合、隣り合う書き込み期間の一方において第1走査線
を選択し、もう一方の書き込み期間において第2走査線
を選択しデジタル信号を書き込む必要がある。しかし隣
り合う書き込み期間が重なっていない場合はこれに限ら
ず、それぞれの書き込み期間において共に第1走査線を
選択しても良いし、共に第2走査線を選択しても良い。
【0265】本発明は上述した駆動によって、任意のデ
ジタルビデオ信号と次のデジタルビデオ信号の画素への
書き込みを並行して行うことが可能になり、表示期間を
全ての画素へデジタルビデオ信号を書き込む期間の長さ
よりも短くすることが可能になる。
【0266】つまり、本発明のDMDの時分割階調表示
では、従来のDMDの時分割階調表示に比べて、従来の
サブフレーム期間に相当する表示期間の長さを短くする
ことが可能になる。そのため、デジタルビデオ信号を画
素へ書き込む速度が従来と同じであっても、画像の階調
数をより高くすることが可能になる。 (実施例8)本実施例では、本発明のDMDの画素の詳
しい構成について説明する。
【0267】図15に本発明で用いられるDMDのがそ
の一例を示す。104はマイクロミラーであり、マイク
ロミラー支持ポスト122によりヨーク123の支持ポ
スト接続部124に接続されている。
【0268】ヨーク123はヒンジ105に保持されて
いる。またヒンジ105はポストキャップ125に保持
されている。ポストキャップ125はヒンジ支持ポスト
106によってバイアスバス129のヒンジ支持ポスト
接続部128に接続されている。バイアスバス129は
着地サイト103を有している。着地サイト103は絶
縁性を有しているか、マイクロミラー104と同じ電位
に保たれている。
【0269】102aは第1アドレス電極であり、10
2bは第2アドレス電極である。第1アドレス電極10
2aは電極支持ポスト130によって、第1アドレス電
極パッド126aの電極支持ポスト接続部131に接続
されている。また第2アドレス電極102bも電極支持
ポスト130によって、第2アドレス電極パッド126
bの電極支持ポスト接続部131に接続されている。
【0270】第1接続部127aから第1アドレス電極
パッド126aに入力されるデジタル信号は、第1アド
レス電極102aに入力される。第2接続部127bか
ら第2アドレス電極パッド126bに入力されるデジタ
ル信号は、第2アドレス電極102bに入力される。
【0271】第1アドレス電極102aと第2アドレス
電極102bにデジタル信号が入力されることによっ
て、マイクロミラー104が傾き、白表示または黒表示
が選択される。マイクロミラー104が傾くことで、ヨ
ーク片132の一部が着地サイト103に接触しても良
い。
【0272】本実施例は、実施例1〜7と自由に組み合
わせて実施することが可能である。
【0273】(実施例9)本実施例では、本発明におい
て用いられるSRAMの構造について説明する。
【0274】図16にSRAMの回路図の一例を示す。
SRAMはpチャネル型トランジスタとnチャネル型ト
ランジスタを2つづつ有しており、pチャネル型トラン
ジスタのソース領域は高電圧側の電源Vddhに、nチ
ャネル型トランジスタのソース領域は低電圧側の電源V
ssに、それぞれ接続されている。1つのpチャネル型
トランジスタと1つのnチャネル型トランジスタとが対
になっており、1つのSRAMの中にpチャネル型トラ
ンジスタとnチャネル型トランジスタとの対が2組存在
することになる。
【0275】対になったpチャネル型トランジスタとn
チャネル型トランジスタは、そのドレイン領域が互いに
接続されている。また対になったpチャネル型トランジ
スタとnチャネル型トランジスタは、そのゲート電極が
互いに接続されている。そして互いに一方の対のpチャ
ネル型及びnチャネル型トランジスタのドレイン領域
が、もう一方の対のpチャネル型及びnチャネル型トラ
ンジスタのゲート電極と同じ電位に保たれている。そし
て一方の対のpチャネル型及びnチャネル型トランジス
タのドレイン領域は入力端子(Vin)に接続されてお
り、もう一方の対のpチャネル型及びnチャネル型トラ
ンジスタのドレイン領域は出力端子(Vout)に接続
されている。
【0276】SRAMはVinにおける電位と、Vou
tにおける電位とが、グラウンドを基準として反転す
る。つまり、VinがHiだとVoutはVss相当の
Loの信号となり、VinがLoだとVoutはVdd
h相当のHiの信号となる。
【0277】次に、本発明で用いられるSRAMの、図
16とは異なる構成について説明する。
【0278】図17(A)に本実施例のSRAMの等価
回路図を示す。SRAMはpチャネル型トランジスタと
抵抗とを2つづつ有している。1つのpチャネル型トラ
ンジスタと1つの抵抗とが対になっており、1つのSR
AMの中にpチャネル型トランジスタと抵抗との対が2
組存在することになる。そして、pチャネル型トランジ
スタのソース領域は高電圧側の電源Vddhに、ドレイ
ン領域は抵抗を介して低電圧側の電源Vssにそれぞれ
接続されている。
【0279】pチャネル型トランジスタのドレイン領域
は、互いに他のpチャネル型トランジスタのゲート電極
と同じ電位に保たれている。そして一方のpチャネル型
トランジスタのドレイン領域は入力端子(Vin)に接
続されており、もう一方のpチャネル型トランジスタの
ドレイン領域は出力端子(Vout)に接続されてい
る。
【0280】SRAMはVinにおける電位と、Vou
tにおける電位とが、グラウンドを基準として反転す
る。つまり、VinがHiだとVoutはVss相当の
Loの信号となり、VinがLoだとVoutはVdd
h相当のHiの信号となる。
【0281】本実施例のSRAMは、抵抗をpチャネル
型トランジスタと同時に形成することが可能なので、n
チャネル型トランジスタを形成する必要がなく、図16
で示したSRAMに比べて行程数を削減することができ
る。
【0282】図17(B)に本実施例のSRAMの等価
回路図を示す。SRAMはnチャネル型トランジスタと
抵抗とを2つづつ有している。1つのnチャネル型トラ
ンジスタと1つの抵抗とが対になっており、1つのSR
AMの中にnチャネル型トランジスタと抵抗との対が2
組存在することになる。そして、nチャネル型トランジ
スタのドレイン領域は高電圧側の電源Vddhに、ソー
ス領域は抵抗を介して低電圧側の電源Vssにそれぞれ
接続されている。
【0283】nチャネル型トランジスタのドレイン領域
は、互いに他のnチャネル型トランジスタのゲート電極
と同じ電位に保たれている。そして一方のnチャネル型
トランジスタのドレイン領域は入力端子(Vin)に接
続されており、もう一方のnチャネル型トランジスタの
ドレイン領域は出力端子(Vout)に接続されてい
る。
【0284】SRAMはVinにおける電位と、Vou
tにおける電位とが、グラウンドを基準として反転す
る。つまり、VinがHiだとVoutはVss相当の
Loの信号となり、VinがLoだとVoutはVdd
h相当のHiの信号となる。
【0285】本実施例のSRAMは、抵抗をnチャネル
型トランジスタと同時に形成することが可能なので、p
チャネル型トランジスタを形成する必要がなく、図16
で示したSRAMに比べて行程数を削減することができ
る。
【0286】なお本発明で用いることが可能なSRAM
は、上記構成に限定されない。Vinにおける電位と、
Voutにおける電位とが、グラウンドを基準として反
転するような構成を有していれば、どのようなSRAM
でも用いることが可能である。
【0287】本実施例は、実施例1〜8と自由に組み合
わせて実施することが可能である。
【0288】(実施例10)本実施例では、本発明のD
MDを用いたプロジェクター(DLP)について説明す
る。
【0289】図18(A)に示すのは、DMDを1つだ
け用いた、1チップ方式のプロジェクターの概略図であ
る。光源801、コンデンサレンズ802、803、回
転カラーホイール804、DMD805、投射レンズ8
06、光吸収板807、スクリーン808が図18
(A)に示すように設けられている。
【0290】DMD805は、入力されたデジタルビデ
オ信号が有する情報によって、光源801から発せられ
る光を、スクリーン808または光吸収板807に照射
する。
【0291】図18(B)は回転カラーホイール804
の構成を示す図であり、R(赤)、G(緑)、B(青)
の3色のカラーフィルターを有している。R(赤)の画
像と、G(緑)の画像と、B(青)の画像とを連続して
スクリーン808上に投影し、1つのカラー画像を形成
している。
【0292】図18(C)は回転カラーホイール804
の図18(B)とは異なる構成を示す図であり、R
(赤)、G(緑)、B(青)、W(透明)の3色のカラ
ーフィルターを有している。R(赤)の画像と、G
(緑)の画像と、B(青)の画像とを連続してスクリー
ン808上に投影し、1つのカラー画像を形成してい
る。図18(C)に示す回転カラーホイールは、図18
(B)に示す回転カラーホイールと異なりW(透明)の
カラーフィルターを有している。この透明のカラーフィ
ルターを設けることで、図18(B)に示す回転カラー
ホイールよりも輝度を約37%上げることが可能にな
る。
【0293】1チップ方式のプロジェクターは、DMD
の数は1つで済むため、DLPのコストを抑えることが
できる。
【0294】次に、DMDを2つ用いた、2チップ方式
のプロジェクターの概略図を図19(A)に示す。光源
811、コンデンサレンズ812、回転カラーホイール
813、赤用DMD814、青・緑用DMD815、色
分解/色結合プリズム816、投射レンズ817、スク
リーン818が図19(A)に示すように設けられてい
る。
【0295】なお図19(A)では光吸収板を図示しな
かったが、赤用DMD814と青・緑用DMD815の
それぞれについて、光吸収板を設けている。赤用DMD
814と青・緑用DMD815は、入力されたデジタル
ビデオ信号が有する情報によって、光源811から発せ
られる光を、スクリーン818または光吸収板に照射す
る。
【0296】回転カラーホイール813は、マゼンダ、
イエローのカラーフィルターを有している。
【0297】光源811からの光は常に回転カラーホイ
ール813を通過している。回転カラーホイール813
を通過した光のうち、赤色の光は色分解/色結合プリズ
ム816によって分離され、赤用DMD814に照射さ
れている。赤用DMD814において反射した光のう
ち、画像の形成に用いられる光は投射レンズ817に入
射する。このように赤色の画像については、1フレーム
期間を用いて時分割階調表示を行っている。
【0298】また、青色と緑色の光は、それぞれマゼン
ダとイエローのカラーフィルターによって分離され、色
分解/色結合プリズム816によって青色、緑色用DM
D815に送られる。そしてそれぞれの色について、1
フレーム期間の半分の期間を用いて時分割階調表示を行
っている。
【0299】次に、DMDを3つ用いた、3チップ方式
のプロジェクターの概略図を図19(B)に示す。光源
821、コンデンサレンズ822、緑用DMD823、
赤用DMD824、青用DMD825、色分解/色結合
プリズム826、投射レンズ827、スクリーン828
が図19(B)に示すように設けられている。
【0300】なお図19(B)では光吸収板を図示しな
かったが、緑用DMD823、赤用DMD824、青用
DMD825のそれぞれについて光吸収板を設けてい
る。緑用DMD823、赤用DMD824、青用DMD
825は、入力されたデジタルビデオ信号が有する情報
によって、光源821から発せられる光を、スクリーン
828または光吸収板に照射する。
【0301】3チップ方式のプロジェクターの場合、光
源821からの光をRGBそれぞれ専用のDMDで反射
させ、投射レンズで加法混色してカラー画像を表示す
る。この方式は、高画質で高効率であり、主にハイエン
ドプロジェクターに用いられる。
【0302】なお、本発明のDMDは、プロジェクター
だけではなく、プリンター、複写機またはその他の電子
機器に用いることが可能である。
【0303】本実施例は、実施例1〜9と自由に組み合
わせて実施することが可能である。
【0304】
【発明の効果】本発明のDMDでは、従来のDMDの時
分割階調表示に比べて、従来のサブフレーム期間に相当
する表示期間の長さを短くすることが可能になる。その
ため、デジタルビデオ信号を画素へ書き込む速度が従来
と同じであっても、画像の階調数をより高くすることが
可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の構成のDMDの駆動方法を簡
単に示す図。
【図2】 本発明の第2の構成のDMDの駆動方法を簡
単に示す図。
【図3】 本発明の第1の構成のDMDの画素部と駆動
回路を示す図。
【図4】 本発明の第1の構成のDMDの駆動方法を示
す図。
【図5】 本発明の第2の構成のDMDの画素部と駆動
回路を示す図。
【図6】 本発明の第2の構成のDMDの駆動方法を示
す図。
【図7】 本発明のDMDのマイクロミラーの駆動を示
す図。
【図8】 本発明の第1の構成のDMDの駆動方法を示
す図。
【図9】 本発明の第1の構成のDMDの駆動方法を示
す図。
【図10】 本発明の第1の構成のDMDの駆動方法を
示す図。
【図11】 本発明の第2の構成のDMDの駆動方法を
示す図。
【図12】 本発明の第2の構成のDMDの駆動方法を
示す図。
【図13】 本発明の第2の構成のDMDの駆動方法を
示す図。
【図14】 本発明の第2の構成のDMDの駆動方法を
示す図。
【図15】 本発明のDMDの構成を示す図。
【図16】 SRAMの等価回路図。
【図17】 SRAMの等価回路図。
【図18】 本発明のDMDを有するDLP及び回転カ
ラーホイールの図。
【図19】 本発明のDMDを有するDLPの図。
【図20】 DMDの構成を簡単に示した図。
【図21】 従来のDMDの画素部と駆動回路を示す
図。
【図22】 従来のDMDの駆動方法を簡単に示す図。
【図23】 従来のDMDの駆動方法の問題点を説明す
るための図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 624 G09G 3/20 631H 631 641E 641 680C 680 3/34 D 3/34 H04N 5/74 B H04N 5/74 B41J 3/00 D Fターム(参考) 2C362 BA17 BA83 2H041 AA16 AB14 AC06 AZ05 5C058 BA07 EA11 EA14 EA27 5C080 AA18 BB05 DD03 EE29 FF11 GG07 GG08 GG12 JJ03 JJ05 JJ06

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マイクロミラーと、前記マイクロミラーの
    傾きを変える第1の電極及び第2の電極と、第1のスイ
    ッチング素子と、第2のスイッチング素子と、SRAM
    と、が備えられているデジタルマイクロミラーデバイス
    であって、 前記第1のスイッチング素子は、出力が前記第1の電極
    に接続されており、 前記第2のスイッチング素子は、出力が前記第2の電極
    に接続されており、 前記SRAMは、入力が前記第1の電極に接続されてお
    り、 前記SRAMは、出力が前記第2の電極に接続されてお
    り、 前記SRAMは、入力と出力の電圧が互いに異なってい
    ることを特徴とするデジタルマイクロミラーデバイス。
  2. 【請求項2】マイクロミラーと、前記マイクロミラーの
    傾きを変える第1の電極及び第2の電極と、第1のスイ
    ッチング素子と、第2のスイッチング素子と、SRAM
    と、が備えられているデジタルマイクロミラーデバイス
    であって、 前記第1のスイッチング素子によって前記第1の電極に
    前記第1の電圧が与えられると、前記SRAMによって
    前記第2の電極に前記第2の電圧が与えられ、 前記第1のスイッチング素子によって前記第1の電極に
    前記第2の電圧が与えられると、前記SRAMによって
    前記第2の電極に前記第1の電圧が与えられ、 前記第2のスイッチング素子によって前記第2の電極に
    前記第2の電圧が与えられると、前記SRAMによって
    前記第1の電極に前記第1の電圧が与えられ、 前記第1のスイッチング素子のスイッチングは、第1の
    信号によって制御されており、 前記第2のスイッチング素子のスイッチングは、第2の
    信号によって制御されていることを特徴とするデジタル
    マイクロミラーデバイス。
  3. 【請求項3】マイクロミラーと、 前記マイクロミラーの傾きを変える第1の電極及び第2
    の電極と、 前記第1の電極に第1の電圧または第2の電圧を与える
    第1のスイッチング素子と、 前記第2の電極に前記第1の電圧または前記第2の電圧
    を与える第2のスイッチング素子と、 前記第1の電極と前記第2の電極のうち、一方に前記第
    1の電圧が与えられると他方に前記第2の電圧を与え、
    一方に前記第2の電圧が与えられると他方に前記第1の
    電圧を与えるSRAMと、が備えられていることを特徴
    とするデジタルマイクロミラーデバイス。
  4. 【請求項4】マイクロミラーと、 前記マイクロミラーの傾きを変える第1の電極及び第2
    の電極と、 前記第1の電極に第1の電圧または第2の電圧を与える
    第1のスイッチング素子と、 前記第2の電極に前記第1の電圧または前記第2の電圧
    を与える第2のスイッチング素子と、 前記第1の電極と前記第2の電極のうち、一方に前記第
    1の電圧が与えられると他方に前記第2の電圧を与え、
    一方に前記第2の電圧が与えられると他方に前記第1の
    電圧を与えるSRAMと、が備えられており、 前記第1のスイッチング素子のスイッチングは、第1の
    信号によって制御されており、 前記第2のスイッチング素子のスイッチングは、第2の
    信号によって制御されていることを特徴とするデジタル
    マイクロミラーデバイス。
  5. 【請求項5】請求項1乃至請求項4のいずれか1項にお
    いて、前記SRAMは2つのpチャネル型トランジスタ
    と2つのnチャネル型トランジスタとを有していること
    を特徴とするデジタルマイクロミラーデバイス。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項4のいずれか1項にお
    いて、前記SRAMは2つのpチャネル型トランジスタ
    と2つの抵抗とを有していることを特徴とするデジタル
    マイクロミラーデバイス。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項4のいずれか1項にお
    いて、前記SRAMは2つのnチャネル型トランジスタ
    と2つの抵抗とを有していることを特徴とするデジタル
    マイクロミラーデバイス。
  8. 【請求項8】請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記
    載の前記デジタルマイクロミラーデバイスを用いること
    を特徴とする電子機器。
  9. 【請求項9】請求項8において、プロジェクター、プリ
    ンターまたは複写機であることを特徴とする電子機器。
  10. 【請求項10】マイクロミラーと、前記マイクロミラー
    の傾きを変える第1の電極及び第2の電極と、SRAM
    と、が備えられている画素を複数有するデジタルマイク
    ロミラーデバイスの駆動方法であって、 前記複数の画素のそれぞれにおいて、1フレーム期間中
    にn個の表示期間と、j個の非表示期間が出現し、 n個の各表示期間において、n個の各表示期間に対応す
    るビットのデジタル信号の前記第1の電圧が、前記複数
    の画素がそれぞれ有する第1の電極に与えられると、前
    記SRAMによって前記第2の電極に前記第2の電圧が
    与えられ、 n個の各表示期間において、n個の各表示期間に対応す
    るビットのデジタル信号の前記第2の電圧が、前記複数
    の画素がそれぞれ有する第1の電極に与えられると、前
    記SRAMによって前記第2の電極に前記第1の電圧が
    与えられ、 j個の非表示期間において、前記第2の電圧が、前記複
    数の画素がそれぞれ有する第2の電極に与えられると、
    前記SRAMによって前記第1の電極に前記第1の電圧
    が与えられ、 前記n個の表示期間が全て出現した後、再び前記n個の
    表示期間のいずれか1つが出現し、 前記n個の表示期間の長さの比は、20:21:…:2
    (n-1)で表されることを特徴とするデジタルマイクロミ
    ラーデバイスの駆動方法。
  11. 【請求項11】マイクロミラーと、前記マイクロミラー
    の傾きを変える第1の電極及び第2の電極と、SRAM
    と、第1のスイッチング素子と、第2のスイッチング素
    子と、が備えられている画素を複数有するデジタルマイ
    クロミラーデバイスの駆動方法であって、 前記複数の画素のそれぞれにおいて、1フレーム期間中
    にn個の表示期間と、j個の非表示期間が出現し、 n個の各表示期間において、前記第1のスイッチング素
    子がオンになることによって、n個の各表示期間に対応
    するビットのデジタル信号の前記第1の電圧が、前記複
    数の画素がそれぞれ有する第1の電極に与えられると、
    前記SRAMによって前記第2の電極に前記第2の電圧
    が与えられ、 n個の各表示期間において、前記第1のスイッチング素
    子がオンになることによって、n個の各表示期間に対応
    するビットのデジタル信号の前記第2の電圧が、前記複
    数の画素がそれぞれ有する第1の電極に与えられると、
    前記SRAMによって前記第2の電極に前記第1の電圧
    が与えられ、 j個の非表示期間において、前記第2のスイッチング素
    子がオンになることによって、前記第2の電圧が前記複
    数の画素がそれぞれ有する第2の電極に与えられると、
    前記SRAMによって前記第1の電極に前記第1の電圧
    が与えられ、 前記n個の表示期間が全て出現した後、再び前記n個の
    表示期間のいずれか1つが出現し、 前記n個の表示期間の長さの比は、20:21:…:2
    (n-1)で表されることを特徴とするデジタルマイクロミ
    ラーデバイスの駆動方法。
  12. 【請求項12】マイクロミラーと、 前記マイクロミラーの傾きを変える第1の電極及び第2
    の電極と、 前記第1の電極と前記第2の電極のうち、一方に前記第
    1の電圧が与えられると他方に前記第2の電圧を与え、
    一方に前記第2の電圧が与えられると他方に前記第1の
    電圧を与えるSRAMと、が備えられている画素を複数
    有するデジタルマイクロミラーデバイスの駆動方法であ
    って、 前記複数の画素のそれぞれにおいて、1フレーム期間中
    にn個の第1の表示期間と、j個の第2の表示期間が出
    現し、 n個の各第1の表示期間において、n個の各第1の表示
    期間に対応するビットのデジタル信号の前記第1または
    第2の電圧が、前記複数の画素がそれぞれ有する第1の
    電極に与えられ、 j個の各第2の表示期間において、j個の各第2の表示
    期間に対応するビットのデジタル信号の前記第1または
    第2の電圧が、前記複数の画素がそれぞれ有する第2の
    電極に与えられ、 前記n個の第1の表示期間及び前記j個の第2の表示期
    間が全て出現した後、再び前記n個の第1の表示期間と
    前記j個の第2の表示期間のいずれか1つが出現し、 前記n個の第1の表示期間と前記j個の第2の表示期間
    の長さの比は、20:21:…:2(n-1)で表されること
    を特徴とするデジタルマイクロミラーデバイスの駆動方
    法。
  13. 【請求項13】マイクロミラーと、 前記マイクロミラーの傾きを変える第1の電極及び第2
    の電極と、 第1のスイッチング素子と、 第2のスイッチング素子と、 前記第1の電極と前記第2の電極のうち、一方に前記第
    1の電圧が与えられると他方に前記第2の電圧を与え、
    一方に前記第2の電圧が与えられると他方に前記第1の
    電圧を与えるSRAMと、が備えられている画素を複数
    有するデジタルマイクロミラーデバイスの駆動方法であ
    って、 前記複数の画素のそれぞれにおいて、1フレーム期間中
    にn個の第1の表示期間と、j個の第2の表示期間が出
    現し、 n個の各第1の表示期間において、前記第1のスイッチ
    ング素子がオンになることによって、n個の各第1の表
    示期間に対応するビットのデジタル信号の前記第1また
    は第2の電圧が、前記複数の画素がそれぞれ有する第1
    の電極に与えられ、 j個の各第2の表示期間において、前記第2のスイッチ
    ング素子がオンになることによって、j個の各第2の表
    示期間に対応するビットのデジタル信号の前記第1また
    は第2の電圧が、前記複数の画素がそれぞれ有する第2
    の電極に与えられ、 前記n個の第1の表示期間及び前記j個の第2の表示期
    間が全て出現した後、再び前記n個の第1の表示期間と
    前記j個の第2の表示期間のいずれか1つが出現し、 前記n個の第1の表示期間と前記j個の第2の表示期間
    の長さの比は、20:21:…:2(n-1)で表されること
    を特徴とするデジタルマイクロミラーデバイスの駆動方
    法。
  14. 【請求項14】請求項10乃至請求項13のいずれか1
    項において、前記複数の各画素において、前記第2の電
    圧が前記第2の電極に与えられたときに、黒表示になる
    ことを特徴とするデジタルマイクロミラーデバイスの駆
    動方法。
JP2001207413A 2000-07-11 2001-07-09 マイクロミラーデバイス、プロジェクター、プリンター、及び複写機 Expired - Fee Related JP4801289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207413A JP4801289B2 (ja) 2000-07-11 2001-07-09 マイクロミラーデバイス、プロジェクター、プリンター、及び複写機

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-209738 2000-07-11
JP2000209738 2000-07-11
JP2000209738 2000-07-11
JP2000213829 2000-07-14
JP2000213829 2000-07-14
JP2000-213829 2000-07-14
JP2001207413A JP4801289B2 (ja) 2000-07-11 2001-07-09 マイクロミラーデバイス、プロジェクター、プリンター、及び複写機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002139683A true JP2002139683A (ja) 2002-05-17
JP2002139683A5 JP2002139683A5 (ja) 2008-08-14
JP4801289B2 JP4801289B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=27344015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001207413A Expired - Fee Related JP4801289B2 (ja) 2000-07-11 2001-07-09 マイクロミラーデバイス、プロジェクター、プリンター、及び複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4801289B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013050731A (ja) * 2010-02-02 2013-03-14 Pixtronix Inc ディスプレイ装置を制御するための回路
KR20140030278A (ko) * 2011-06-01 2014-03-11 픽스트로닉스 인코포레이티드 Mems 디스플레이 픽셀 제어 회로들 및 방법들
US9082353B2 (en) 2010-01-05 2015-07-14 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9116344B2 (en) 2008-10-27 2015-08-25 Pixtronix, Inc. MEMS anchors
US9128277B2 (en) 2006-02-23 2015-09-08 Pixtronix, Inc. Mechanical light modulators with stressed beams
US9135867B2 (en) 2013-04-01 2015-09-15 Pixtronix, Inc. Display element pixel circuit with voltage equalization
US9135868B2 (en) 2005-02-23 2015-09-15 Pixtronix, Inc. Direct-view MEMS display devices and methods for generating images thereon
US9134552B2 (en) 2013-03-13 2015-09-15 Pixtronix, Inc. Display apparatus with narrow gap electrostatic actuators
US9158106B2 (en) 2005-02-23 2015-10-13 Pixtronix, Inc. Display methods and apparatus
US9177523B2 (en) 2005-02-23 2015-11-03 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9176318B2 (en) 2007-05-18 2015-11-03 Pixtronix, Inc. Methods for manufacturing fluid-filled MEMS displays
US9229222B2 (en) 2005-02-23 2016-01-05 Pixtronix, Inc. Alignment methods in fluid-filled MEMS displays
US9261694B2 (en) 2005-02-23 2016-02-16 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
US9336732B2 (en) 2005-02-23 2016-05-10 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9500853B2 (en) 2005-02-23 2016-11-22 Snaptrack, Inc. MEMS-based display apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08241595A (ja) * 1994-11-30 1996-09-17 Texas Instr Inc <Ti> 単一線読み戻しを備えたメモリセルおよびその運転方法
JPH09222573A (ja) * 1995-12-12 1997-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラー空間光変調器
WO1998054609A1 (fr) * 1997-05-30 1998-12-03 Ngk Insulators, Ltd. Afficheur
JP2000148065A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器及び投写型表示装置
JP2001100120A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Seiko Epson Corp アクチュエータアレイ装置の駆動手段

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08241595A (ja) * 1994-11-30 1996-09-17 Texas Instr Inc <Ti> 単一線読み戻しを備えたメモリセルおよびその運転方法
JPH09222573A (ja) * 1995-12-12 1997-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラー空間光変調器
WO1998054609A1 (fr) * 1997-05-30 1998-12-03 Ngk Insulators, Ltd. Afficheur
JP2000148065A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器及び投写型表示装置
JP2001100120A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Seiko Epson Corp アクチュエータアレイ装置の駆動手段

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9530344B2 (en) 2005-02-23 2016-12-27 Snaptrack, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9500853B2 (en) 2005-02-23 2016-11-22 Snaptrack, Inc. MEMS-based display apparatus
US9336732B2 (en) 2005-02-23 2016-05-10 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9087486B2 (en) 2005-02-23 2015-07-21 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9274333B2 (en) 2005-02-23 2016-03-01 Pixtronix, Inc. Alignment methods in fluid-filled MEMS displays
US9261694B2 (en) 2005-02-23 2016-02-16 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
US9135868B2 (en) 2005-02-23 2015-09-15 Pixtronix, Inc. Direct-view MEMS display devices and methods for generating images thereon
US9229222B2 (en) 2005-02-23 2016-01-05 Pixtronix, Inc. Alignment methods in fluid-filled MEMS displays
US9158106B2 (en) 2005-02-23 2015-10-13 Pixtronix, Inc. Display methods and apparatus
US9177523B2 (en) 2005-02-23 2015-11-03 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9128277B2 (en) 2006-02-23 2015-09-08 Pixtronix, Inc. Mechanical light modulators with stressed beams
US9176318B2 (en) 2007-05-18 2015-11-03 Pixtronix, Inc. Methods for manufacturing fluid-filled MEMS displays
US9116344B2 (en) 2008-10-27 2015-08-25 Pixtronix, Inc. MEMS anchors
US9182587B2 (en) 2008-10-27 2015-11-10 Pixtronix, Inc. Manufacturing structure and process for compliant mechanisms
US9082353B2 (en) 2010-01-05 2015-07-14 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
JP2013050731A (ja) * 2010-02-02 2013-03-14 Pixtronix Inc ディスプレイ装置を制御するための回路
US9235047B2 (en) 2011-06-01 2016-01-12 Pixtronix, Inc. MEMS display pixel control circuits and methods
KR101647426B1 (ko) 2011-06-01 2016-08-10 픽스트로닉스 인코포레이티드 Mems 디스플레이 픽셀 제어 회로들 및 방법들
JP2014523659A (ja) * 2011-06-01 2014-09-11 ピクストロニクス,インコーポレイテッド Memsディスプレイピクセル制御回路および方法
KR20140030278A (ko) * 2011-06-01 2014-03-11 픽스트로닉스 인코포레이티드 Mems 디스플레이 픽셀 제어 회로들 및 방법들
US9134552B2 (en) 2013-03-13 2015-09-15 Pixtronix, Inc. Display apparatus with narrow gap electrostatic actuators
US9135867B2 (en) 2013-04-01 2015-09-15 Pixtronix, Inc. Display element pixel circuit with voltage equalization

Also Published As

Publication number Publication date
JP4801289B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7110161B2 (en) Digital micromirror device and method of driving digital micromirror device
US8547304B2 (en) Electro-optical device, driving method of electro-optical device, and electronic apparatus
JP3667175B2 (ja) 表示装置
US6597372B2 (en) Temporal light modulation technique and apparatus
JP4801289B2 (ja) マイクロミラーデバイス、プロジェクター、プリンター、及び複写機
JP5638181B2 (ja) 駆動装置及び方法、並びに電気光学装置及び電子機器
US6788282B2 (en) Driving method for electro-optical device, driving circuit therefor, electro-optical device, and electronic apparatus
JP4093232B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP5266725B2 (ja) 駆動装置及び方法、並びに電気光学装置及び電子機器
US20080174285A1 (en) Common electrode voltage generation circuit, display driver and electronic instrument
US6836265B1 (en) Liquid crystal display panel and associated method for driving
US10991286B2 (en) Electro-optical device including a light path shifting element and method for controlling the same
JP2001100707A (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路および電気光学装置ならびに電子機器
KR20110076086A (ko) 실리콘 액정 디스플레이
JP2001022315A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2006162664A (ja) 液晶表示装置
JP2001356731A (ja) 画像表示装置
JP2007171567A (ja) 液晶表示装置
JP2004233808A (ja) 液晶装置及びその駆動方法並びに電子機器
KR100611662B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동방법
KR100670143B1 (ko) 액정 표시 장치의 구동방법
JP2005227475A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2006098440A (ja) 液晶駆動回路および該液晶駆動回路を備えた液晶表示装置
JP2004233807A (ja) 液晶装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2002049346A (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路および電気光学装置ならびに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees