JP2002135219A - Broadcasting station system, receiver and broadcasting method - Google Patents

Broadcasting station system, receiver and broadcasting method

Info

Publication number
JP2002135219A
JP2002135219A JP2001215396A JP2001215396A JP2002135219A JP 2002135219 A JP2002135219 A JP 2002135219A JP 2001215396 A JP2001215396 A JP 2001215396A JP 2001215396 A JP2001215396 A JP 2001215396A JP 2002135219 A JP2002135219 A JP 2002135219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
file
version
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001215396A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Nishi
宏幸 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001215396A priority Critical patent/JP2002135219A/en
Publication of JP2002135219A publication Critical patent/JP2002135219A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To establish a distribution system of content independent of authoring tool. SOLUTION: A distribution system, which is independent on an authoring tool 101, is provided by handling monomedia data constituting a content as a file through a broadcasting station system for distributing data constituting a content, comprising a content DB 102 for containing a content, a content transmission protocol generating section 106 for converting a content registered in the content DB 102 into a transmission format, and a unit 108 for delivering generated information, and a receiver comprising a section for receiving data broadcast from a broadcasting station, a filtering function for taking the broadcast data selectively into the receiver, and a function for converting a file transmitted in transmission format into an original file format and storing it in a storage device.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する分野】この発明はデジタル放送における
データ放送に関するもので、コンテンツを構成するモノ
メディアデータをファイルとして統一的に扱うことによ
り、オーサリングツールに依存しないモノメディアデー
タの配信や、受信機に蓄えられたモノメディアデータを
自動更新を可能とした放送局システム及び受信機に関す
るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to data broadcasting in digital broadcasting, and handles monomedia data constituting a content unifiedly as a file to distribute monomedia data independent of an authoring tool and to a receiver. The present invention relates to a broadcasting station system and a receiver capable of automatically updating stored monomedia data.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のデータ放送分野におけるサービ
ス、伝送プロトコルについて説明する。データ放送は、
放送番組以外のコンテンツを放送を使って受信機に配信
するものであり、サービス例としてはホームページ配信
や電子新聞などが挙げられる。アナログ放送では既にい
くつかの放送局でホームページ配信サービスや、専用受
信機を使った情報提供サービスが始まっている。また、
データ放送で配信されるマルチメディアアプリケーショ
ン(以下MMアプリケーションと略記)の制作方法はJava
(登録商標)、HTML、MHEGなど選択肢が多いのが現状で
ある。
2. Description of the Related Art Conventional services and transmission protocols in the data broadcasting field will be described. Data broadcasting is
It distributes contents other than a broadcast program to a receiver by using a broadcast, and examples of services include homepage distribution and electronic newspapers. In analog broadcasting, some broadcasting stations have already started homepage distribution services and information provision services using dedicated receivers. Also,
The method of producing multimedia applications (hereinafter abbreviated as MM applications) distributed by data broadcasting is Java
(Registered trademark), HTML, MHEG, etc.

【0003】また、デジタル放送におけるデータ伝送プ
ロトコルの従来の技術としては、ISO13818-6で規定され
たDSM-CCデータカルーセル(以下、データカルーセルと
略記)がある。データカルーセルはデータをモジュール
という論理的な単位でグループ化し、それをブロックと
いう物理的な伝送単位で繰り返し伝送する。受信側では
ブロック単位で受信し、これを組み立てモジュールを再
構築する。データカルーセルではこのような伝送方式を
実現するためにDownloadDataIndication(以下DIIと略
記), DownloadDataBlock(以下DDBと略記)の2つのテ
ーブルを定義しており、DIIではモジュールIDとモジュ
ールの実体を運ぶDDBへのポインタを持つ。伝送される
モジュールは一定サイズ(ブロックサイズ)で分割さ
れ、DDBに詰め込まれ伝送される。DDBは何度も繰り返し
送出される。図25にISO13818-6で規定されたDII,DDB
のテーブル間の関係を示す。DDBのtable_id_extensio
nとしてモジュールを識別するmoduleIDが使われるの
で、データカルーセルでは、受信機がmoduleIDでフィル
タリングすることにより、モジュール単位でデータを受
信することが容易に可能である。
As a conventional technique of a data transmission protocol in digital broadcasting, there is a DSM-CC data carousel (hereinafter abbreviated as a data carousel) defined in ISO13818-6. The data carousel groups data in logical units called modules and repeatedly transmits the data in physical transmission units called blocks. The receiving side receives the data in block units, assembles them, and reconstructs the module. The data carousel defines two tables, DownloadDataIndication (hereinafter abbreviated as DII) and DownloadDataBlock (hereinafter abbreviated as DDB), to realize such a transmission system. With a pointer. The module to be transmitted is divided into a certain size (block size), packed in the DDB and transmitted. DDB is sent over and over again. Fig. 25 shows DII and DDB specified in ISO13818-6.
Shows the relationship between the tables. Table_id_extensio of DDB
Since a moduleID for identifying a module is used as n, in the data carousel, the receiver can easily receive data in module units by filtering with the moduleID.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
データ放送方式ではプラットフォームが共通化されてい
ないため、受信機側で、それぞれ専用の受信機を用意し
なければならなかった。
However, since the platform is not shared in the conventional data broadcasting system, it is necessary to prepare dedicated receivers on the receiver side.

【0005】また、従来のホームページ配信のような方
式ではMMアプリケーションと放送番組をリンク付ける方
式がないため、放送番組とリンクしたMMアプリケーショ
ンを作成できないという課題があった。
[0005] Further, in a conventional system such as homepage distribution, there is no system for linking an MM application and a broadcast program, and thus there is a problem that an MM application linked to a broadcast program cannot be created.

【0006】また、データカルーセル方式だけでは受信
機に対し、どのモジュールを取ればいいかをセンターか
ら指示することができないので、受信機が配信されるデ
ータの中から必要なデータだけを受信するという効率的
なコンテンツの差分配信を行うことが困難であるという
課題があった。
Further, since the data carousel system alone cannot instruct the receiver which module to take from the center, the receiver receives only necessary data from data to be distributed. There is a problem that it is difficult to efficiently perform differential content distribution.

【0007】また、受信機のフィルタリングの単位がモ
ジュールであるため、受信機が、モジュールの中の特定
のデータだけを効率良く取得することができないという
課題があった。実際、DIIは1セクションで送られるた
め、最大100個くらいのモジュールしか送ることがで
きない。これは将来のデータ放送を考慮すると転送する
データサイズに比べて小さすぎる。しかしながら1モジ
ュールの最大サイズは256Mバイトであり、これは将
来的にもデータ放送では十分な大きさである。従って、
モジュールより小さい単位でのフィルタリングが可能と
なれば伝送プロトコルとしてDII、DDBだけでも十分実用
的なデータ放送が実現可能となるはずである。
[0007] Further, since the unit of filtering of the receiver is a module, there is a problem that the receiver cannot efficiently acquire only specific data in the module. In fact, DII is sent in one section, so you can only send up to about 100 modules. This is too small compared to the data size to be transferred in consideration of future data broadcasting. However, the maximum size of one module is 256 Mbytes, which will be large enough for data broadcasting in the future. Therefore,
If filtering in units smaller than modules becomes possible, DII and DDB alone as transmission protocols should be able to realize sufficiently practical data broadcasting.

【0008】本発明上記従来の課題に鑑みてなされたも
ので、その目的は、デジタルデータ放送を行なう放送局
システムにおいて、コンテンツを構成するモノメディア
データをファイルとして統一的に扱うことにより、オー
サリングツールに依存しないコンテンツの配信方式を確
立することである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional problems, and an object of the present invention is to provide a broadcasting station system for performing digital data broadcasting, in which mono-media data constituting a content is treated as a file in a unified manner. Is to establish a content distribution system that does not depend on the content.

【0009】本発明の第2の目的は、放送データとして
送信され、受信機に蓄えられたモノメディアデータの自
動更新を可能とした放送局システム及び受信機を提供す
ることである。
A second object of the present invention is to provide a broadcasting station system and a receiver which can automatically update mono-media data transmitted as broadcast data and stored in the receiver.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】オーサリングツールによ
り作成されたコンテンツを格納するコンテンツDBと、コ
ンテンツを配信するスケジュールを策定する配信スケジ
ュール作成部と、放送番組の放送時間を管理する番組編
成管理部とコンテンツ配信サービスに関する番組付加情
報(SI情報)を生成するSI生成部とコンテンツ伝送プロ
トコル生成部と受信機がコンテンツの取得および自動更
新を行なう際に利用するコンテンツ配信に関する情報を
生成するコンテンツ配信情報生成部と、生成した情報を
送出する送出装置から構成されるセンターシステム(放
送局)と、放送局より放送されるデータを受信する受信
部と放送されているデータのうち、受信機に取り込むも
のだけを選択して取り込むフィルタリング機能でとコン
テンツの自動更新処理を実行するファイル更新管理機能
と、指定された時間になったことを知らせるタイマー予
約機能と、伝送フォーマットで送られたファイルを伝送
フォーマットから元のファイルフォーマットに変換し、
これを蓄積装置に蓄積するファイル蓄積管理機能と、フ
ァイル名とファイルの所在の関係を管理し、上位アプリ
ケーションに汎用的なインタフェースを提供するファイ
ル名称管理機能から構成される受信機により、コンテン
ツを構成するデータをファイル単位で伝送し、受信機側
ではファイルとしてモノメディアデータにアクセスする
インタフェースを設けることによりオーサリングツール
に依存しないコンテンツ配信方式を可能としたものであ
る。
[MEANS FOR SOLVING THE PROBLEMS] A content DB for storing content created by an authoring tool, a delivery schedule creating section for formulating a schedule for delivering content, and a program scheduling management section for managing broadcast time of broadcast programs. Content distribution information generation that generates information related to content distribution used when the SI generation unit that generates program additional information (SI information) related to the content distribution service, content transmission protocol generation unit, and receiver performs content acquisition and automatic update And a center system (broadcasting station) composed of a transmitting device for transmitting the generated information, a receiving unit for receiving data broadcasted from the broadcasting station, and only the broadcasting data to be taken into the receiver. Automatically update content with filtering function to select and import Converting a file update management function to be executed, a timer reservation function to notify that it is now in the specified time, the transmission format files sent in a transmission format into the original file format,
Content is configured by a receiver consisting of a file storage management function that stores this in a storage device, and a file name management function that manages the relationship between file names and file locations and provides a general-purpose interface to upper-level applications. By transmitting data to be transmitted in file units and providing an interface for accessing mono-media data as a file on the receiver side, a content distribution method independent of an authoring tool is made possible.

【0011】さらに、コンテンツ配信情報テーブルによ
り、コンテンツを更新する時刻を受信機に事前に知らせ
ることにより、コンテンツの自動更新を可能とした。こ
の方式は省電力に対応可能である。
[0011] Further, by notifying the receiver in advance of the time at which the content is to be updated using the content distribution information table, the content can be automatically updated. This method can cope with power saving.

【0012】さらに、放送番組とリンクするために必要
な情報をファイルとして定義することにより、受信機上
のMMアプリケーションから放送番組を簡単にリンクする
ことが可能である。
Furthermore, by defining information necessary for linking to a broadcast program as a file, it is possible to easily link a broadcast program from an MM application on a receiver.

【0013】さらに、データカルーセルプロトコルをコ
ンテンツの伝送プロトコルとして使う場合、コンテンツ
配信情報テーブルでモジュール単位の更新かファイル単
位の更新かを事前に受信機に知らせ、モジュール単位の
更新の場合は更新するモジュールIDをコンテンツ配信情
報テーブルに付加し、ファイル単位の更新の場合はDII
にファイル更新情報を付加することにより、受信機は必
要なモジュールだけを受信したり、必要なファイルだけ
を受信したりすることが可能である。
Further, when the data carousel protocol is used as a content transmission protocol, the receiver is informed in advance whether the update is performed in units of modules or in units of files in the contents distribution information table. ID is added to the content distribution information table.
By adding the file update information to the receiver, the receiver can receive only necessary modules or only necessary files.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、伝送路を利用してデータを送受信する放送局システ
ムであって、前記放送局システムは、コンテンツと前記
コンテンツのバージョンと前記コンテンツを識別するコ
ンテンツ識別子とを格納、管理するコンテンツDBと、
前記コンテンツDBに登録されたコンテンツを伝送フォ
ーマットに変換するコンテンツ伝送プロトコル生成部
と、生成した情報を送出する送出装置と、受信機がコン
テンツの取得および自動更新を行う際に利用するコンテ
ンツを構成するスクリプトファイルのバージョン情報伝
送フォーマットを生成するコンテンツ配信情報生成部と
を備え、さらに、コンテンツを構成するスクリプトファ
イルのバージョン情報も送出することを特徴とする放送
局システムであり、コンテンツを構成するデータのリス
トを伝送プロトコルで送出して配信することにより、コ
ンテンツの種類(HTML、MHEGなど)に依存することな
く、受信機でコンテンツ単位でデータを再構成すること
を可能にするとともに、この受信機が現在のコンテンツ
バージョンを知ることを可能にするという作用を有す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The invention according to claim 1 of the present invention is a broadcast station system for transmitting and receiving data using a transmission path, wherein the broadcast station system includes a content, a version of the content, A content DB for storing and managing a content identifier for identifying the content,
A content transmission protocol generation unit for converting the content registered in the content DB into a transmission format, a transmission device for transmitting the generated information, and a content used when the receiver acquires and automatically updates the content. A content distribution information generating section for generating a version information transmission format of the script file, and further transmitting version information of the script file constituting the content. By transmitting and distributing the list using a transmission protocol, it is possible for the receiver to reconstruct data in content units without depending on the type of content (HTML, MHEG, etc.). To know the current content version It has the effect that the function.

【0015】本発明の請求項2に記載の発明は、伝送路
を利用してデータを送受信する放送局システムであっ
て、前記放送局システムは、コンテンツと前記コンテン
ツのバージョンと前記コンテンツを識別するコンテンツ
識別子とを格納、管理するコンテンツDBと、前記コン
テンツDBに登録されたコンテンツを伝送フォーマット
に変換するコンテンツ伝送プロトコル生成部と、生成し
た情報を送出する送出装置と、受信機がコンテンツの取
得および自動更新を行う際に利用するコンテンツを構成
するスクリプトファイルのバージョン情報伝送フォーマ
ットを生成するコンテンツ配信情報生成部とを備え、さ
らに、配信種別としてコンテンツを構成するファイル全
部を配信するか差分だけを配信するかを決定する配信ス
ケジュール作成部を有し、配信種別として差分だけを配
信する場合、前記コンテンツ配信情報生成部がコンテン
ツの配信種別を示すコンテンツ配信種別情報とともに、
前記スクリプトファイルのバージョン情報伝送フォーマ
ットのうち、どれに対する差分であるかを表す差分情報
を生成し、送出することを特徴とする放送局システムで
あり、差分配信を行うことで伝送効率を高めることがで
きる。また、受信機に事前に配信の種類(全部配信か差
分配信か)を放送することで、受信機に差分配信または
全部の配信のどちらを受信するかを選択させることを可
能し、また、受信機は差分情報を参照するだけで自己機
が管理管理しているコンテンツに対する差分情報である
かどうかを判断でき、処理の簡易化が図れるという作用
を有する。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a broadcast station system for transmitting and receiving data using a transmission path, wherein the broadcast station system identifies a content, a version of the content, and the content. A content DB that stores and manages the content identifier, a content transmission protocol generation unit that converts the content registered in the content DB into a transmission format, a transmission device that transmits the generated information, and a receiver that acquires and manages the content. A content distribution information generation unit that generates a version information transmission format of the script file that configures the content used for automatic updating, and further distributes all the files that configure the content as the distribution type or distributes only the difference Delivery schedule creator to decide And, if only the distributing difference as the distribution type, the content distribution information generation unit along with the content delivery type information indicating a distribution type of the content,
A broadcast station system characterized by generating and transmitting difference information indicating which of the version information transmission formats of the script file is a difference, and improving transmission efficiency by performing difference distribution. it can. In addition, by broadcasting the type of distribution (whole distribution or differential distribution) to the receiver in advance, it is possible to make the receiver select whether to receive differential distribution or all distribution. The device can determine whether or not the content is the difference information of the content managed and managed by the device only by referring to the difference information, and has an effect that the processing can be simplified.

【0016】本発明の請求項3に記載の発明は、伝送路
を利用してデータを送受信する放送局システムであっ
て、前記放送局システムは、コンテンツと前記コンテン
ツのバージョンと前記コンテンツを識別するコンテンツ
識別子とを格納、管理するコンテンツDBと、前記コン
テンツDBに登録されたコンテンツを伝送フォーマット
に変換するコンテンツ伝送プロトコル生成部と、生成し
た情報を送出する送出装置と、受信機がコンテンツの取
得および自動更新を行う際に利用するコンテンツを構成
するスクリプトファイルのバージョン情報伝送フォーマ
ットを生成するコンテンツ配信情報生成部とを備え、さ
らに、配信種別としてコンテンツを構成するファイル全
部を配信するか差分だけを配信するかを決定する配信ス
ケジュール作成部を有し、配信種別として差分だけを配
信する場合、前記コンテンツ配信情報生成部がコンテン
ツの配信種別を示すコンテンツ配信種別情報とともに、
前記コンテンツを構成するスクリプトファイルのバージ
ョン情報伝送フォーマットのうち、どれに対する差分で
あるかを表す差分情報を生成し、前記差分情報に対し
て、特定のコンテンツを構成するスクリプトファイルの
バージョンのみに対するものなのか、あるいは、複数の
コンテンツを構成するスクリプトファイルのバージョン
に対するものなのかを示す差分付加情報も生成し、送出
することを特徴とする放送局システムであり、差分配信
を行うことで伝送効率を高めることができる。また、受
信機に事前に配信の種類(全部配信か差分配信か)を放
送することで、受信機に差分配信または全部の配信のど
ちらを受信するかを選択させることを可能し、また、受
信機は差分情報を参照するだけで自己機が管理管理して
いるコンテンツに対する差分情報であるかどうかを判断
でき、処理の簡易化が図ることができ、さらに、受信機
は自己機が管理しているコンテンツに適応できるかどう
か判断できるだけでなく、伝送すべき差分情報を圧縮す
ることができるという作用を有する。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a broadcast station system for transmitting and receiving data using a transmission path, wherein the broadcast station system identifies a content, a version of the content, and the content. A content DB that stores and manages the content identifier, a content transmission protocol generation unit that converts the content registered in the content DB into a transmission format, a transmission device that transmits the generated information, and a receiver that acquires and acquires the content. A content distribution information generation unit that generates a version information transmission format of a script file that configures the content used when performing automatic updating, and further distributes all the files that configure the content as the distribution type or distributes only the difference Delivery schedule creator to decide And, if only the distributing difference as the distribution type, the content distribution information generation unit along with the content delivery type information indicating a distribution type of the content,
Among the version information transmission formats of the script files constituting the content, difference information indicating which of the formats is the difference is generated, and the difference information corresponds to only the version of the script file constituting the specific content. This is a broadcast station system characterized by generating and transmitting difference additional information indicating whether the content is for a version of a script file constituting a plurality of contents, and improving transmission efficiency by performing difference distribution. be able to. Also, by broadcasting the type of distribution (whole distribution or differential distribution) to the receiver in advance, it is possible to make the receiver select whether to receive differential distribution or all distribution. The device can determine whether or not the content is the difference information for the content managed and managed by the device itself only by referring to the difference information, thereby simplifying the processing. This has the effect of not only determining whether or not the content can be adapted to the content, but also compressing the difference information to be transmitted.

【0017】本発明の請求項4に記載の発明は、伝送路
を利用してデータを送受信する放送局システムであっ
て、前記放送局システムは、コンテンツと前記コンテン
ツのバージョンと前記コンテンツを識別するコンテンツ
識別子とを格納、管理するコンテンツDBと、前記コン
テンツDBに登録されたコンテンツを伝送フォーマット
に変換するコンテンツ伝送プロトコル生成部と、生成し
た情報を送出する送出装置と、受信機がコンテンツの取
得および自動更新を行う際に利用するコンテンツを構成
するスクリプトファイルのバージョン情報伝送フォーマ
ットを生成するコンテンツ配信情報生成部とを備え、さ
らに、前記コンテンツ配信情報生成部は、コンテンツの
次回更新予定情報も生成し、送出することを特徴とする
放送局システムであり、コンテンツを構成するデータの
リストを伝送プロトコルで送出して配信することによ
り、コンテンツの種類(HTML、MHEGなど)に依存するこ
となく、受信機でコンテンツ単位でデータを再構成する
ことを可能にするとともに、この受信機が現在のコンテ
ンツバージョンを知ること、および受信機に対し、事前
に次の更新予定を通知することを可能にするという作用
を有する。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a broadcast station system for transmitting and receiving data using a transmission path, wherein the broadcast station system identifies a content, a version of the content, and the content. A content DB that stores and manages the content identifier, a content transmission protocol generation unit that converts the content registered in the content DB into a transmission format, a transmission device that transmits the generated information, and a receiver that acquires and manages the content. A content distribution information generation unit that generates a version information transmission format of a script file that configures the content to be used when performing the automatic update.The content distribution information generation unit also generates the next update schedule information of the content. Broadcast station system for transmitting By transmitting and distributing the list of data that composes the content using a transmission protocol, the receiver can reconstruct the data in content units without depending on the content type (HTML, MHEG, etc.) In addition, the receiver has the effect of knowing the current content version and notifying the receiver of the next update schedule in advance.

【0018】本発明の請求項5に記載の発明は、伝送路
を利用してデータを送受信する放送局システムであっ
て、前記放送局システムは、コンテンツと前記コンテン
ツのバージョンと前記コンテンツを識別するコンテンツ
識別子とを格納、管理するコンテンツDBと、前記コン
テンツDBに登録されたコンテンツを伝送フォーマット
に変換するコンテンツ伝送プロトコル生成部と、生成し
た情報を送出する送出装置と、受信機がコンテンツの取
得および自動更新を行う際に利用するコンテンツを構成
するスクリプトファイルのバージョン情報伝送フォーマ
ットを生成するコンテンツ配信情報生成部とを備え、さ
らに、配信種別としてコンテンツを構成するファイル全
部を配信するか差分だけを配信するかを決定する配信ス
ケジュール作成部を有し、さらに、前記コンテンツ配信
情報生成部は、コンテンツの次回更新予定情報も生成
し、送出することを特徴とする放送局システムであり、
差分配信を行うことで伝送効率を高めることができる。
また、受信機に事前に配信の種類(全部配信か差分配信
か)を放送することで、受信機に差分配信または全部の
配信のどちらを受信するかを選択させることを可能し、
また、受信機は差分情報を参照するだけで自己機が管理
管理しているコンテンツに対する差分情報であるかどう
かを判断でき、処理の簡易化が図ることができ、また、
受信機に対し、事前に次の更新予定を通知することを可
能にするという作用を有する。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a broadcast station system for transmitting and receiving data using a transmission path, wherein the broadcast station system identifies a content, a version of the content, and the content. A content DB that stores and manages the content identifier, a content transmission protocol generation unit that converts the content registered in the content DB into a transmission format, a transmission device that transmits the generated information, and a receiver that acquires and manages the content. A content distribution information generation unit that generates a version information transmission format of the script file that configures the content used for automatic updating, and further distributes all the files that configure the content as the distribution type or distributes only the difference Delivery schedule creator to decide And, further, the content distribution information generation unit also generates next updating schedule information of the content, a broadcasting station system, characterized by sending,
By performing the differential distribution, the transmission efficiency can be increased.
Also, by broadcasting the type of distribution (whole distribution or differential distribution) to the receiver in advance, it is possible to make the receiver select whether to receive differential distribution or all distribution,
Further, the receiver can determine whether or not the received information is the difference information of the content managed and managed by the own device only by referring to the difference information, thereby simplifying the processing, and
This has the effect of enabling the receiver to be notified of the next update schedule in advance.

【0019】本発明の請求項6に記載の発明は、前記放
送局システムより放送されるデータを受信する受信部
と、放送されているデータのうち、受信機に取り込むも
のだけを選択して取り込むフィルタリング機能と、伝送
フォーマットで送られたファイルを伝送フォーマットか
ら元のファイルフォーマットに変換し、これを蓄積装置
または記憶装置に蓄積するファイル蓄積管理機能とから
構成され、放送局より受信したリンクデータの識別子と
対応する放送番組が番組録画装置のどこに格納されてい
るかという対応関係に加え、その番組の番組付加情報も
管理することにより、アプリケーションから、リンクデ
ータ識別子で取得を要求されたときに、ちょうどその放
送番組を録画中の場合、リンクデータ識別子に対応する
番組録画装置の中の番組を再生するかわりに、番組付加
情報を用いてその放送番組を放送中のチャンネルにチュ
ーニングすることを特徴とする受信機であり、受信した
伝送フォーマットからデータを再構築し、蓄積装置また
は記憶装置に蓄積することを可能にし、また、アプリケ
ーションはコンテンツを構成するデータの1つである放
送番組が既に録画されているのか、現在放送されている
のかを意識することなく、通常のデータと同様に扱うこ
とを可能にするという作用を有する。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a receiving section for receiving data broadcast from the broadcast station system, and selecting and capturing only data to be captured by a receiver among the broadcasted data. It consists of a filtering function and a file storage management function of converting a file transmitted in the transmission format from the transmission format to the original file format and storing this in a storage device or a storage device. In addition to the correspondence between the identifier and the location of the broadcast program corresponding to the broadcast program stored in the program recording device, by managing the program additional information of the program, when the application requests acquisition by the link data identifier, If the broadcast program is being recorded, the program recording device corresponding to the link data identifier A receiver for tuning a broadcast program to a broadcasting channel by using program additional information instead of reproducing a set, reconstructing data from a received transmission format, and storing the data in a storage device or a storage device. In addition, the application can store the broadcast program, which is one of the data constituting the content, in the same manner as ordinary data, without being aware of whether the broadcast program is already recorded or currently being broadcast. It has the effect of enabling handling.

【0020】本発明の請求項7に記載の発明は、請求項
6記載の受信機において、受信機内のコンテンツのバー
ジョンを管理し、放送局からコンテンツバージョン情報
を受信するとコンテンツの自動更新処理を実行するファ
イル更新管理機能を備えた受信機で、自分が保持するコ
ンテンツのバージョンと放送される現在のバージョンを
比較し、保持するコンテンツのバージョンのほうが古い
場合は、自動的に新しいバージョンのコンテンツ受信処
理を行うことを可能にするという作用を有する。
According to a seventh aspect of the present invention, in the receiver according to the sixth aspect, the version of the content in the receiver is managed, and when the content version information is received from the broadcasting station, the content is automatically updated. A receiver equipped with a file update management function that compares the version of the content held by the user with the current version being broadcast, and if the version of the content held is older, automatically receives the new version of the content Has the effect of making it possible to perform

【0021】本発明の請求項8に記載の発明は、請求項
6または請求項7記載の受信機において、指定された時
間になったことを知らせるタイマー予約機能を備え、放
送局から配信されるコンテンツ配信スケジュール情報を
用いて、コンテンツ受信のためのタイマー予約を行う受
信機であり、省電力により、受信機の電源がOFFになっ
ても、コンテンツ配信時間になるとタイマーにより受信
機を起動し、コンテンツ受信処理を実行することを可能
にするという作用を有する。
According to an eighth aspect of the present invention, in the receiver according to the sixth or seventh aspect, the receiver is provided with a timer reservation function for notifying that a designated time has come, and is distributed from a broadcasting station. A receiver that makes a timer reservation for content reception using the content distribution schedule information.Even if the power of the receiver is turned off due to power saving, the timer starts the receiver when the content distribution time comes, This has the effect of enabling execution of content reception processing.

【0022】本発明の請求項9に記載の発明は、請求項
6乃至請求項8のいずれかに記載の受信機において、受
信したデータを識別する識別子と蓄積したデータの所在
を管理し、上位アプリケーションがデータの所在を意識
せず、データ識別子を用いるだけでデータを取得できる
ファイル名称管理機能を備えた受信機であり、コンテン
ツを利用するアプリケーションはデータが実際、蓄積装
置に蓄積されているのか、メモリ上に蓄積されているの
かを意識することなくデータを取得することを可能にす
るという作用を有する。
According to a ninth aspect of the present invention, in the receiver according to any one of the sixth to eighth aspects, an identifier for identifying received data and a location of the stored data are managed, The receiver is equipped with a file name management function that allows the application to acquire the data only by using the data identifier without being aware of the location of the data.If the application that uses the content is the data actually stored in the storage Has the effect that data can be obtained without being conscious of whether the data is stored in the memory.

【0023】本発明の請求項10に記載の発明は、請求
項6乃至請求項9のいずれかに記載の受信機において、
有効期限情報を受信し、受信機内に蓄積したコンテンツ
またはファイルの有効期限を管理し、期限を過ぎたもの
に関しては自動的に削除する受信機であり、期間限定の
サンプルアプリケーションや、気象情報などの最新でな
ければ意味のない情報を用いたアプリケーションを実現
することを可能にするという作用を有する。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a receiver according to any one of the sixth to ninth aspects, wherein:
This is a receiver that receives expiration date information, manages the expiration date of content or files stored in the receiver, and automatically deletes expired content. This has the effect of enabling an application using information that is meaningless unless it is the latest.

【0024】本発明の請求項11に記載の発明は、請求
項8記載の受信機において、コンテンツ次回更新予定情
報を受信し、その予定時間に従い、コンテンツ受信のた
めのタイマー予約を自動的に行う受信機であり、省電力
により、受信機の電源がOFFになっても、コンテンツ更
新時間になるとタイマーにより受信機を起動し、コンテ
ンツ受信処理を実行するので常に最新のコンテンツを受
信機内に蓄積することを可能にするという作用を有す
る。
According to an eleventh aspect of the present invention, in the receiver according to the eighth aspect, the next content update schedule information is received, and a timer reservation for content reception is automatically performed according to the scheduled time. Even if the power of the receiver is turned off due to power saving, the receiver starts up by the timer when the content update time comes and the content reception process is executed, so the latest content is always stored in the receiver. It has the effect of making it possible.

【0025】本発明の請求項12に記載の発明は、請求
項6乃至請求項11のいずれかに記載の受信機におい
て、放送局より送出されるリンクデータを受信すると、
その中に記述されている番組識別子、チャンネル識別
子、番組開始時間、番組継続時間を参照し、これを用い
て番組録画予約を実行する受信機であり、コンテンツに
関連する放送番組を視聴者が意識することなく自動的に
録画することを可能にするという作用を有する。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the receiver according to any one of the sixth to eleventh aspects, when link data transmitted from a broadcast station is received,
The receiver refers to the program identifier, channel identifier, program start time, and program duration described therein, and executes program recording reservation using the program identifier. The viewer is conscious of the broadcast program related to the content. This has the effect of enabling automatic recording without the need to perform recording.

【0026】本発明の請求項13に記載の発明は、請求
項6乃至請求項12のいずれかに記載の受信機におい
て、放送局より受信したリンクデータの識別子と対応す
る放送番組が番組録画装置のどこに格納されているかと
いう対応関係を管理し、アプリケーションから、リンク
データ名でデータ取得を要求されたとき、データを返す
かわりに番組録画装置の中の番組を再生する受信機であ
り、アプリケーションは放送番組もコンテンツを構成す
るデータの1つとして扱うことを可能にするという作用
を有する。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the receiver according to any one of the sixth to twelfth aspects, the broadcast program corresponding to the identifier of the link data received from the broadcast station is stored in the program recording device. Is a receiver that manages the correspondence relationship of where it is stored, and when the application requests data acquisition by link data name, plays back the program in the program recording device instead of returning the data. Broadcast programs also have the effect of enabling them to be handled as one of the data that constitutes the content.

【0027】本発明の請求項14に記載の発明は、請求
項6乃至13のいずれかに記載の受信機において、ファ
イル更新管理機能を備えたものであり、受信したデータ
の配信種別情報を用い、あらかじめ配信されたデータに
対して、全部を書き換えるか差分を書き換えるかを制御
するという作用を有する。
According to a fourteenth aspect of the present invention, in the receiver according to any one of the sixth to thirteenth aspects, the receiver is provided with a file update management function, and uses the distribution type information of the received data. This has the effect of controlling whether to rewrite all or the difference of previously distributed data.

【0028】本発明の請求項15に記載の発明は、請求
項6乃至24のいずれかに記載の受信機において、受信
したデータの差分付加情報を用い、あらかじめ配信され
たデータを管理しているファイル更新管理機能が、その
情報を基にファイルの更新を制御する機能を備えたもの
である。
According to a fifteenth aspect of the present invention, in the receiver according to any one of the sixth to twenty-fourth aspects, data distributed in advance is managed using difference additional information of received data. The file update management function has a function of controlling file update based on the information.

【0029】本発明の請求項16に記載の発明は、請求
項6乃至15のいずれかに記載の受信機において、受信
したバージョン付加情報を用い、あらかじめ配信された
データを管理しているファイル更新管理機能が、同じバ
ージョン番号のデータに対してもデータの違いを管理す
る機能を備えたものである。
According to a sixteenth aspect of the present invention, there is provided a receiver according to any one of the sixth to fifteenth aspects, wherein the received version additional information is used to manage a file distributed in advance. The management function has a function of managing data differences even for data having the same version number.

【0030】本発明の請求項17に記載の発明は、請求
項6乃至16のいずれかに記載の受信機において、受信
したコンテンツを使用するとき、コンテンツ配信情報テ
ーブルを参照し、利用有効期間情報の期間そのコンテン
ツを使用するようにしたものである。
According to a seventeenth aspect of the present invention, in the receiver according to any one of the sixth to sixteenth aspects, when using the received content, the receiver refers to the content distribution information table and uses the validity period information. During that period, the content is used.

【0031】本発明の請求項18に記載の発明は、伝送
路を利用してデータを送受信する放送局システムの放送
方法であって、前記放送局システムの放送をする時にお
いて、コンテンツと前記コンテンツのバージョンと前記
コンテンツを識別するコンテンツ識別子とを格納、管理
するステップと、前記コンテンツを伝送フォーマットに
変換するステップと、生成した情報を送出するステップ
と、受信機がコンテンツの取得および自動更新を行う際
に利用するコンテンツを構成するスクリプトファイルの
バージョン情報伝送フォーマットを生成するステップと
を備え、さらに、コンテンツを構成するスクリプトファ
イルのバージョン情報も送出するステップを有すること
を特徴とする放送局システムの放送方法であり、コンテ
ンツを構成するデータのリストを伝送プロトコルで送出
して配信することにより、コンテンツの種類(HTML、MH
EGなど)に依存することなく、受信機でコンテンツ単位
でデータを再構成することを可能にするとともに、この
受信機が現在のコンテンツバージョンを知ることを可能
にするという作用を有する。
An invention according to claim 18 of the present invention is a broadcasting method of a broadcasting station system for transmitting and receiving data using a transmission path, wherein when broadcasting the broadcasting station system, a content and the content are transmitted. Storing and managing the version of the content and a content identifier for identifying the content, converting the content into a transmission format, transmitting the generated information, and the receiver acquiring and automatically updating the content. Generating a version information transmission format of a script file constituting the content used at the time of transmission, and further comprising a step of transmitting the version information of the script file constituting the content. Is the method by which the content By distributing sends out a list of data in a transmission protocol, type of content (HTML, MH
EG, etc.), it is possible to reconstruct data on a content basis at the receiver, and to have the receiver know the current content version.

【0032】本発明の請求項19に記載の発明は、伝送
路を利用してデータを送受信する放送局システムの放送
方法であって、前記放送局システムの放送をする時にお
いて、コンテンツと前記コンテンツのバージョンと前記
コンテンツを識別するコンテンツ識別子とを格納、管理
するステップと、前記コンテンツを伝送フォーマットに
変換するステップと、生成した情報を送出するステップ
と、受信機がコンテンツの取得および自動更新を行う際
に利用するコンテンツを構成するスクリプトファイルの
バージョン情報伝送フォーマットを生成するステップと
を備え、さらに、配信種別としてコンテンツを構成する
ファイル全部を配信するか差分だけを配信するかを決定
するステップを有し、配信種別として差分だけを配信す
る場合、コンテンツの配信種別を示すコンテンツ配信種
別情報とともに、前記スクリプトファイルのバージョン
情報伝送フォーマットのうち、どれに対する差分である
かを表す差分情報を生成し、送出するステップを有する
ことを特徴とする放送局システムの放送方法であり、差
分配信を行うことで伝送効率を高めることができる。ま
た、受信機に事前に配信の種類(全部配信か差分配信
か)を放送することで、受信機に差分配信または全部の
配信のどちらを受信するかを選択させることを可能し、
また、受信機は差分情報を参照するだけで自己機が管理
管理しているコンテンツに対する差分情報であるかどう
かを判断でき、処理の簡易化が図れるという作用を有す
る。
[0032] The invention according to claim 19 of the present invention is a broadcasting method of a broadcasting station system for transmitting and receiving data using a transmission path, wherein when broadcasting the broadcasting station system, the contents and the contents are transmitted. Storing and managing the version of the content and a content identifier for identifying the content, converting the content into a transmission format, transmitting the generated information, and the receiver acquiring and automatically updating the content. Generating a version information transmission format of a script file constituting the content to be used at the time of distribution, and determining whether to distribute all the files constituting the content or only the difference as the distribution type. When only the difference is delivered as the delivery type, A step of generating difference information indicating which of the version information transmission formats of the script file is a difference together with the content distribution type information indicating the distribution type of the script file, and transmitting the difference information. This is a broadcast method, and transmission efficiency can be increased by performing differential distribution. Also, by broadcasting the type of distribution (whole distribution or differential distribution) to the receiver in advance, it is possible to make the receiver select whether to receive differential distribution or all distribution,
Further, the receiver can determine whether or not the received information is the difference information for the content managed and managed by the receiver only by referring to the difference information, and has an effect of simplifying the processing.

【0033】本発明の請求項20に記載の発明は、伝送
路を利用してデータを送受信する放送局システムの放送
方法であって、前記放送局システムの放送をする時にお
いて、コンテンツと前記コンテンツのバージョンと前記
コンテンツを識別するコンテンツ識別子とを格納、管理
するステップと、前記コンテンツを伝送フォーマットに
変換するステップと、生成した情報を送出するステップ
と、受信機がコンテンツの取得および自動更新を行う際
に利用するコンテンツを構成するスクリプトファイルの
バージョン情報伝送フォーマットを生成するステップと
を備え、さらに、配信種別としてコンテンツを構成する
ファイル全部を配信するか差分だけを配信するかを決定
するステップとを有し、さらに、配信種別として差分だ
けを配信する場合、コンテンツの配信種別を示すコンテ
ンツ配信種別情報とともに、前記コンテンツを構成する
スクリプトファイルのバージョン情報伝送フォーマット
のうち、どれに対する差分であるかを表す差分情報を生
成し、前記差分情報に対して、特定のコンテンツを構成
するスクリプトファイルのバージョンのみに対するもの
なのか、あるいは、複数のコンテンツを構成するスクリ
プトファイルのバージョンに対するものなのかを示す差
分付加情報も生成し、送出するステップを有することを
特徴とする放送局システムの放送方法であり、差分配信
を行うことで伝送効率を高めることができる。また、受
信機に事前に配信の種類(全部配信か差分配信か)を放
送することで、受信機に差分配信または全部の配信のど
ちらを受信するかを選択させることを可能し、また、受
信機は差分情報を参照するだけで自己機が管理管理して
いるコンテンツに対する差分情報であるかどうかを判断
でき、処理の簡易化が図ることができ、さらに、受信機
は自己機が管理しているコンテンツに適応できるかどう
か判断できるだけでなく、伝送すべき差分情報を圧縮す
ることができるという作用を有する。
An invention according to claim 20 of the present invention is a broadcasting method of a broadcasting station system for transmitting and receiving data using a transmission path, wherein when broadcasting the broadcasting station system, contents and the contents are transmitted. Storing and managing the version of the content and a content identifier for identifying the content, converting the content into a transmission format, transmitting the generated information, and the receiver acquiring and automatically updating the content. Generating a version information transmission format of a script file constituting the content to be used at the time, and determining whether to distribute all the files constituting the content or only the difference as the distribution type. When the difference is distributed only as the distribution type Along with the content distribution type information indicating the distribution type of the content, difference information indicating which of the version information transmission formats of the script files constituting the content is a difference is generated. Broadcasting characterized in that it has a step of generating and sending difference additional information indicating only the version of the script file constituting the content or the version of the script file constituting a plurality of contents. This is a broadcasting method of a station system, and transmission efficiency can be improved by performing differential distribution. Also, by broadcasting the type of distribution (whole distribution or differential distribution) to the receiver in advance, it is possible to make the receiver select whether to receive differential distribution or all distribution. The device can determine whether or not the content is the difference information for the content managed and managed by the device itself only by referring to the difference information, thereby simplifying the processing. This has the effect of not only determining whether or not the content can be adapted to the content, but also compressing the difference information to be transmitted.

【0034】本発明の請求項21に記載の発明は、伝送
路を利用してデータを送受信する放送局システムの放送
方法であって、前記放送局システムの放送をする時にお
いて、コンテンツのバージョンと前記コンテンツを識別
するコンテンツ識別子とを格納、管理するステップと、
前記コンテンツを伝送フォーマットに変換するステップ
と、生成した情報を送出するステップと、受信機がコン
テンツの取得および自動更新を行う際に利用するコンテ
ンツを構成するスクリプトファイルのバージョン情報伝
送フォーマットを生成するステップとを備え、さらに、
コンテンツの次回更新予定情報も生成し、送出するステ
ップを有することを特徴とする放送局システムの放送方
法であり、コンテンツを構成するデータのリストを伝送
プロトコルで送出して配信することにより、コンテンツ
の種類(HTML、MHEGなど)に依存することなく、受信機
でコンテンツ単位でデータを再構成することを可能にす
るとともに、この受信機が現在のコンテンツバージョン
を知ること、および受信機に対し、事前に次の更新予定
を通知することを可能にするという作用を有する。
According to a twenty-first aspect of the present invention, there is provided a broadcasting method for a broadcasting station system for transmitting and receiving data by using a transmission path, wherein a content version and Storing and managing a content identifier for identifying the content;
Converting the content into a transmission format, transmitting the generated information, and generating a version information transmission format of a script file constituting the content used when the receiver performs content acquisition and automatic update And,
A broadcasting method for a broadcasting station system, which further comprises a step of generating and transmitting next update schedule information of the content, wherein a list of data constituting the content is transmitted and transmitted by a transmission protocol, thereby transmitting the content. It enables the receiver to reconstruct data on a content-by-content basis without depending on the type (HTML, MHEG, etc.), and this receiver knows the current content version, and informs the receiver in advance. To notify the next update schedule.

【0035】本発明の請求項22に記載の発明は、伝送
路を利用してデータを送受信する放送局システムの放送
方法であって、前記放送局システムの放送をする時にお
いて、コンテンツと前記コンテンツのバージョンと前記
コンテンツを識別するコンテンツ識別子とを格納、管理
するステップと、前記コンテンツを伝送フォーマットに
変換するステップと、生成した情報を送出するステップ
と、受信機がコンテンツの取得および自動更新を行う際
に利用するコンテンツを構成するスクリプトファイルの
バージョン情報伝送フォーマットを生成するステップと
を備え、さらに、配信種別としてコンテンツを構成する
ファイル全部を配信するか差分だけを配信するかを決定
するステップを有し、さらに、コンテンツの次回更新予
定情報も生成し、送出するステップを有することを特徴
とする放送局システムの放送方法であり、差分配信を行
うことで伝送効率を高めることができる。また、受信機
に事前に配信の種類(全部配信か差分配信か)を放送す
ることで、受信機に差分配信または全部の配信のどちら
を受信するかを選択させることを可能し、また、受信機
は差分情報を参照するだけで自己機が管理管理している
コンテンツに対する差分情報であるかどうかを判断で
き、処理の簡易化が図ることができ、また、受信機に対
し、事前に次の更新予定を通知することを可能にすると
いう作用を有する。
According to a twenty-second aspect of the present invention, there is provided a broadcasting method of a broadcasting station system for transmitting and receiving data using a transmission path, wherein when broadcasting the broadcasting station system, the content and the content are transmitted. Storing and managing the version of the content and a content identifier for identifying the content, converting the content into a transmission format, transmitting the generated information, and the receiver acquiring and automatically updating the content. Generating a version information transmission format of a script file constituting the content to be used at the time of distribution, and determining whether to distribute all the files constituting the content or only the difference as the distribution type. In addition, it also generates the next scheduled update information of the content, A broadcasting method of a broadcasting station system, characterized by the step of leaving, it is possible to increase the transmission efficiency by performing the differential distribution. In addition, by broadcasting the type of distribution (whole distribution or differential distribution) to the receiver in advance, it is possible to make the receiver select whether to receive differential distribution or all distribution. The device can determine whether or not the content is the difference information for the content managed and managed by the device only by referring to the difference information, thereby simplifying the processing. This has the effect of enabling notification of an update schedule.

【0036】以下、本発明の種々の実施の形態を図面を
参照して説明する。
Hereinafter, various embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0037】(実施の形態1)本発明のコンテンツ配信
システムが扱うコンテンツは特定のオーサリングツール
に依存するものではなく広く一般的なコンテンツを対象
としている。システムの実施の形態について述べる前に
一般的なコンテンツの構造について説明する。
(Embodiment 1) The content handled by the content distribution system of the present invention does not depend on a specific authoring tool but is intended for a wide range of general contents. Before describing an embodiment of the system, a general content structure will be described.

【0038】コンテンツは一般に複数のモノメディアフ
ァイルから構成される。モノメディアファイルとは、コ
ンテンツを構成するテキストデータや、静止画データな
どのモノメディアを、媒体を使って移動可能なようにフ
ァイル化したものであり、オーサリングツールの出力で
ある。コンテンツはマルチメディアプレイヤ(以下MMプ
レイヤと略記)により再生される。その際、MMプレイヤ
はファイルを識別するためにファイル名を用いてファイ
ルにアクセスする。放送の場合、MMプレイヤは受信機上
に存在する。
Content is generally composed of a plurality of monomedia files. A mono-media file is a file of mono-media such as text data and still image data constituting a content so as to be movable using a medium, and is an output of an authoring tool. The content is reproduced by a multimedia player (hereinafter abbreviated as MM player). At that time, the MM player accesses the file using the file name to identify the file. In the case of broadcasting, the MM player exists on the receiver.

【0039】ここでは説明の便宜上、配信するコンテン
ツの例として「いつでも天気」というアプリケーション
を配信する場合について述べる。「いつでも天気」は受
信機に蓄積されたコンテンツを利用するアプリケーショ
ンであり、いつでも最新の天気を知ることができるアプ
リケーションである。
Here, for convenience of explanation, a case where an application called “weather anytime” is distributed will be described as an example of the content to be distributed. “Always Weather” is an application that uses the content stored in the receiver, and is an application that allows the user to know the latest weather at any time.

【0040】図2は本実施の形態において、「いつでも
天気」のアプリケーションが作動することにより表示さ
れる画面イメージを示す。「いつでも天気」は例えば、
或る特定の地域(例えば、関東地方)を表す地図と気象
情報を表すテキスト、見たい地域を選択するボタンから
構成され、視聴者は見たい地域のボタンを押すと最新の
気象情報を得ることができるというものである(気象情
報は定期的に更新される。ここでは例として30分おき
に書き換わるものとする)。
FIG. 2 shows a screen image displayed by operating the “always weather” application in the present embodiment. "Always Weather"
It consists of a map showing a specific area (for example, the Kanto region), text showing weather information, and a button for selecting the area you want to see, and the viewer can get the latest weather information by pressing the button of the area you want to see. (Weather information is updated periodically. In this example, it is assumed that the information is rewritten every 30 minutes).

【0041】図3はコンテンツの一般的な構成を示す例
である。コンテンツは静止画ファイル、テキストファイ
ル、MMプレイヤがコンテンツを再生するために必要なス
クリプトなどのモノメディアファイルから構成される。
図3では「いつでも天気」の例として、気象情報を表す
地図やボタンなどの画像(ビットマップファイル)、気
象情報を表すテキスト(テキストファイル)、視聴者が
画面上のボタンを押したときの処理を記述したスクリプ
トをコンテンツの構成とし、それぞれのファイルは受信
機上のMMプレイヤが再生の際、MMプレイヤがアクセスす
る為に必要なファイル名が付けられている。また、コン
テンツにはそのコンテンツを表すタイトル名が付けられ
る。ファイル名、タイトル名はオーサリングツールを用
いて、コンテンツ作成者、またはオーサリングツールが
自動的に命名する。
FIG. 3 is an example showing the general structure of a content. The content is composed of a still image file, a text file, and a monomedia file such as a script necessary for the MM player to reproduce the content.
In FIG. 3, as an example of “always weather”, an image such as a map or a button representing weather information (bitmap file), a text representing weather information (text file), and a process when a viewer presses a button on the screen Is described as a content structure, and each file is given a file name necessary for the MM player to access the MM player on the receiver when the MM player plays the file. Further, the content is given a title name representing the content. The file name and the title name are automatically named by the content creator or the authoring tool using the authoring tool.

【0042】本発明はこのようなタイトル名、ファイル
名を持つ複数のファイルから構成される一般的なコンテ
ンツを対象とした配信システムである。
The present invention is a distribution system for general contents composed of a plurality of files having such title names and file names.

【0043】図1はコンテンツ配信センターシステムの
一形態を示すブロック図である。図1において、符号1
01はオーサリングツールであり、これは上述のような
一般的なコンテンツを作成するものである。102はオ
ーサリングツールにより作成されたコンテンツを格納す
るコンテンツDB(データベース)である。103はコン
テンツを配信するスケジュールを策定する配信スケジュ
ール作成部である。ここで作成されたスケジュールに従
い、コンテンツはセンターから配信される。104は番
組び編成を管理する番組編成管理部である。コンテンツ
配信は番組の一種として番組編成管理部104に管理さ
れる。番組編成管理部104は105のSI生成部を使っ
て、コンテンツ配信サービスに関する番組付加情報(SI
情報)を生成する。106はコンテンツ伝送プロトコル
生成部であり、コンテンツを配信できるフォーマットに
変換する。107はコンテンツ配信情報生成部であり、
受信機に放送するコンテンツ配信に関する情報を生成す
る。この情報は受信機がコンテンツの取得および自動更
新を行なう際に利用されるものである。108は送出装
置であり、SI生成部105、コンテンツ伝送プロトコル
生成部106、コンテンツ配信情報生成部107が生成
した情報を受信機に対して送出する。
FIG. 1 is a block diagram showing one form of the content distribution center system. In FIG.
Reference numeral 01 denotes an authoring tool for creating general content as described above. Reference numeral 102 denotes a content DB (database) that stores content created by the authoring tool. Reference numeral 103 denotes a distribution schedule creation unit that formulates a schedule for distributing contents. According to the schedule created here, the content is distributed from the center. A program management unit 104 manages programs. Content distribution is managed by the program management unit 104 as a type of program. The program scheduling management unit 104 uses the SI generation unit 105 to add the program additional information (SI
Information). Reference numeral 106 denotes a content transmission protocol generation unit, which converts the content into a format in which the content can be distributed. 107 is a content distribution information generation unit,
Generate information related to content distribution to be broadcast to the receiver. This information is used when the receiver acquires and automatically updates the content. Reference numeral 108 denotes a transmission device, which transmits information generated by the SI generation unit 105, the content transmission protocol generation unit 106, and the content distribution information generation unit 107 to the receiver.

【0044】図4はコンテンツDB102が管理するコン
テンツ管理表の例である。タイトル41は、オーサリン
グツール101が作成したコンテンツを識別するために
付ける名前である。タイトルの例としては「いつでも天
気」がある。コンテンツID42はコンテンツDB102が
コンテンツに対して一意に割り当てる識別子であり、コ
ンテンツ配信システムではこのコンテンツID42により
コンテンツを識別する。コンテンツバージョン43はコ
ンテンツのバージョンであり、コンテンツDB102によ
り管理される。このコンテンツバージョン43はオーサ
リングツール101が同じタイトルのコンテンツを再登
録するたびにコンテンツDB102により更新される。フ
ァイル名44はモノメディアファイルの名前であり、オ
ーサリングツール101により付けられるファイル名で
ある。この名前はMMプレイヤがコンテンツを再生する際
に使われるものである。ファイルバージョン45はファ
イルのバージョンであり、これもコンテンツバージョン
43と同様にコンテンツDB102により管理される。コ
ンテンツDB102はコンテンツID42、ファイル名4
4、ファイルバージョン45をキーとして、ファイル実
体を取得できるように、ファイル実体を格納する。日付
46はファイルが格納または更新された日時である。フ
ァイルサイズ47は格納するファイルの大きさである。
ファイルサイズ47はファイル実体をコンテンツDB10
2が格納する際、コンテンツDB102がサイズを計り登
録する。
FIG. 4 is an example of a content management table managed by the content DB 102. The title 41 is a name given to identify the content created by the authoring tool 101. An example of a title is "Always Weather". The content ID 42 is an identifier uniquely assigned to the content by the content DB 102. In the content distribution system, the content is identified by the content ID 42. The content version 43 is a version of the content, and is managed by the content DB 102. The content version 43 is updated by the content DB 102 each time the authoring tool 101 re-registers the content having the same title. The file name 44 is the name of a monomedia file, and is a file name given by the authoring tool 101. This name is used when the MM player plays the content. The file version 45 is the version of the file, and is also managed by the content DB 102 similarly to the content version 43. The content DB 102 has a content ID 42 and a file name 4
4. The file entity is stored using the file version 45 as a key so that the file entity can be obtained. The date 46 is the date and time when the file was stored or updated. The file size 47 is the size of the file to be stored.
The file size 47 indicates that the file entity is the content DB10.
2, the content DB 102 measures and registers the size.

【0045】図4の例ではアプリケーション「いつでも
天気」の2つのバージョンが登録されている。コンテン
ツを構成するファイルが1つでも更新されると(「いつ
でも天気」の場合、気象情報は30分ごとに更新され
る)、コンテンツのバージョンもあがる。
In the example shown in FIG. 4, two versions of the application “weather anytime” are registered. When at least one file constituting the content is updated (in the case of "always weather", the weather information is updated every 30 minutes), the version of the content is also increased.

【0046】オーサリングツール101はコンテンツの
タイトル名41とコンテンツを構成するファイルとその
ファイル名44のリストをパラメータとしてコンテンツ
DB102にコンテンツの登録を行なう。オーサリングツ
ール101があるコンテンツを初めて登録する場合は、
コンテンツを構成する全てのファイルとファイル名のリ
ストをパラメータとしなければならない。オーサリング
ツール101が既に登録してあるコンテンツを変更する
場合は変更したファイルとファイル名のリストをパラメ
ータとする(変更していないファイルはリストには含ま
ない)。例えば、「いつでも天気」の場合、ボタンなど
の基本的なビットマップ画像ファイルは変更されない
が、最新の気象情報が書かれたテキストファイルは頻繁
に更新される。最初に「いつでも天気」を登録するとき
はビットマップ画像ファイルを含めた全てのファイルを
登録するが、オーサリングツール101はそれ以降の更
新に関しては、気象情報が書かれたテキストファイルの
名前と実体だけをコンテンツDB102に登録すればよ
い。コンテンツDB102はコンテンツを更新する場合、
前に登録したコンテンツの内容と更新内容をマージし、
コンテンツバージョン43と更新したファイルバージョ
ン45を更新し、新バージョンとして登録する。日付4
6はファイルを格納した日付であるので更新したファイ
ルだけが新しい日付となる。図4の例の「いつでも天
気」のバージョン2では、気象情報を表すTokyo.txt, C
hiba.txtは更新されたため、日付が新しくなっているが
Button10.scriptは更新されていないので日付は以前の
ままになっている。
The authoring tool 101 uses a list of the title 41 of the content, the files constituting the content and the file name 44 as parameters,
The content is registered in the DB 102. When the authoring tool 101 registers the content for the first time,
The list of all files and file names that make up the content must be parameters. When the authoring tool 101 changes the content already registered, a list of changed files and file names is used as a parameter (files not changed are not included in the list). For example, in the case of "weather at any time", a basic bitmap image file such as a button is not changed, but a text file in which the latest weather information is written is frequently updated. When registering "weather anytime" for the first time, all files including bitmap image files are registered. May be registered in the content DB 102. When the content DB 102 updates the content,
Merge the contents of the previously registered contents with the updated contents,
The content version 43 and the updated file version 45 are updated and registered as a new version. Date 4
Since 6 is the date when the file was stored, only the updated file has the new date. In version 2 of “Always Weather” in the example of FIG. 4, Tokyo.txt, C
hiba.txt has been updated, so the date is new,
Since Button10.script has not been updated, the date remains as before.

【0047】コンテンツを構成するあるファイルを削除
する場合は、登録パラメータに、削除を表すコマンド名
と削除するファイル名のリストを付加する。コンテンツ
DB102は削除コマンドを受けるとそのファイル名に対
応するファイルを除外し、前に登録したコンテンツの内
容と更新内容をマージする。
To delete a file constituting the content, a command name indicating the deletion and a list of file names to be deleted are added to the registration parameters. content
Upon receiving the delete command, the DB 102 excludes the file corresponding to the file name and merges the contents of the previously registered contents with the updated contents.

【0048】このようにオーサリングツール101とコ
ンテンツDB102とのインタフェースは、タイトル名と
そのコンテンツを構成するファイルとそのファイル名の
リストをパラメータとした汎用的なものであり、オーサ
リングツールに依存しない。「いつでも天気」が30分
ごとに最新の天気を放送する場合、コンテンツ管理表に
は図4に示すように30分おきに新しいコンテンツバー
ジョン43が生成され、最新の気象情報が書かれたテキ
ストファイルのみが更新される。
As described above, the interface between the authoring tool 101 and the content DB 102 is a general-purpose interface using the title name, the files constituting the content and the list of the file names as parameters, and does not depend on the authoring tool. When "always weather" broadcasts the latest weather every 30 minutes, a new content version 43 is generated in the content management table every 30 minutes as shown in FIG. 4, and a text file containing the latest weather information is written. Only updated.

【0049】番組編成管理部104は、放送番組の編成
情報と物理的な送出情報を管理する。編成情報とは、放
送番組が放送されるスケジュールや放送されるチャンネ
ルに関する情報である。ETS 300 468「Digital Video B
roadcasting(DVB); Specification for Service Inform
ation(SI) in DVB systems」では放送チャンネルはserv
ice_idという識別子で識別する。物理的な送出情報と
は、MPEG2トランスポートストリームで放送する際に必
要なPSIを構成するための情報で、トランスポンダの識
別子(TS_id)、送出ストリームのPIDで構成される。
番組編成管理部104はコンテンツ配信のための放送時
間帯(何時から何時までの時間帯にコンテンツ配信を行
うかという情報)、チャンネル、PIDを割当て、これを
配信スケジュール作成部103に通知する。放送時間帯
の中でどのようなスケジュールでコンテンツの配信を実
行するかは配信スケジュール作成部103が決定する。
The program scheduling management unit 104 manages broadcast program scheduling information and physical transmission information. The organization information is information on a schedule on which a broadcast program is broadcast and a channel on which the broadcast program is broadcast. ETS 300 468 `` Digital Video B
roadcasting (DVB); Specification for Service Inform
ation (SI) in DVB systems ”, the broadcast channel is serv
It is identified by the identifier ice_id. The physical transmission information is information for composing a PSI necessary for broadcasting in the MPEG2 transport stream, and includes a transponder identifier (TS_id) and a PID of the transmission stream.
The program management unit 104 allocates a broadcast time zone for content distribution (information on when to distribute the content from what time to time), a channel, and a PID, and notifies the distribution schedule creation unit 103 of this. The distribution schedule creation unit 103 determines on what schedule the content is to be distributed during the broadcast time zone.

【0050】図5は配信スケジュール作成部103が管
理するコンテンツスケジュール表である。51はコンテ
ンツを識別するコンテンツID、52はコンテンツバージ
ョン、53はコンテンツを配信する時間すなわち配信ス
ケジュール、54はコンテンツを放送を用いて配信する
ために必要なPSI(Program Specific Information ISO
13818-1で規定)生成のための情報、55はコンテンツ
を配信する際、コンテンツを構成する全てのファイルを
配信するか、更新されたファイルのみを配信するかを指
し示す更新フラグ、56はコンテンツ配信の伝送速度、
57はコンテンツを放送を使って配信するときのservic
e_id(SI情報:チャンネル識別子)である。運用者は
番組編成管理部104より取得した番組編成情報から、
配信スケジュール53、PSI情報54、伝送速度56、s
ervice_id57を決定する。コンテンツスケジュール表
は図示されない放送局の操作端末により、配信スケジュ
ール作成部103に入力されたデータをもとに作成され
る。
FIG. 5 is a content schedule table managed by the distribution schedule creation unit 103. 51 is a content ID for identifying the content, 52 is a content version, 53 is a time for distributing the content, that is, a distribution schedule, and 54 is a PSI (Program Specific Information ISO) required for distributing the content using broadcasting.
13818-1) Information for generation, 55 is an update flag indicating whether to distribute all the files constituting the content or only updated files when distributing the content, and 56 is the content distribution Transmission speed,
57 is a servic for distributing content using broadcasting
e_id (SI information: channel identifier). From the programming information acquired from the programming management unit 104, the operator
Distribution schedule 53, PSI information 54, transmission speed 56, s
ervice_id 57 is determined. The content schedule table is created by an operation terminal of a broadcasting station (not shown) based on the data input to the distribution schedule creating unit 103.

【0051】図5は「いつでも天気」アプリケーション
に関するコンテンツスケジュール表である。ここでは例
として、10分おきにコンテンツ配信を10分間行い、
30分おきに最新の天気に更新するような配信スケジュ
ールとしている。また、配信スケジュールとしては、更
新フラグを使うことにより、X回ごとに全部配信し、そ
の間は差分しか配信しない運用も考えられる。たとえば
「いつでも天気」を1時間に3回配信し、6回ごとに全
部配信するが、後は変更ファイルのみの差分配信とする
ことも可能である。この場合、受信機は「いつでも天
気」アプリケーションを全部取得するのに最悪2時間近
く待たなければならないが、そのかわり、いったん取得
してしまえば、差分ファイル配信により、受信機に蓄積
したファイルを効率的に書き換えることができる。
FIG. 5 is a content schedule table for the “always weather” application. Here, as an example, content distribution is performed for 10 minutes every 10 minutes,
The distribution schedule is set so that the weather is updated every 30 minutes. In addition, as the distribution schedule, an operation may be considered in which an update flag is used to distribute all data every X times and distribute only a difference during that time. For example, "always weather" is distributed three times an hour, and all are distributed every six times, but the difference distribution of only the changed file may be performed thereafter. In this case, the receiver has to wait for at least two hours at the worst to obtain the “always weather” application. However, once it has been obtained, the files stored in the receiver can be efficiently distributed by differential file distribution. Can be overwritten.

【0052】図6のフローチャートを用いてコンテンツ
伝送プロトコル生成部106がコンテンツ伝送用データ
フォーマットを作成するときの処理について説明する。
ここではあるコンテンツ(コンテンツID、コンテンツバ
ージョンで識別)を構成するファイル群を伝送フォーマ
ット化するときの処理について述べる。 (ステップ61) コンテンツID、コンテンツバージョ
ンを使って配信スケジュール作成部103のコンテンツ
スケジュール表から配信スケジュール情報を取得する。 (ステップ62) コンテンツDB102が管理するコン
テンツ管理表から、コンテンツID、コンテンツバージョ
ンでコンテンツを構成する配信ファイルリスト(ファイ
ル名、ファイルバージョン、ファイル実体、日付を要素
とするリスト)を取得する。 (ステップ63) コンテンツスケジュール表の 送出
の種類が「全部」か「差分」かをチェックする。「全
部」の場合はステップ65へとぶ。 (ステップ64) 送出の種類が「差分」の場合、ステ
ップ72で取得した配信ファイルリスト内にあるファイ
ルのバージョンと、前バージョン(コンテンツ伝送プロ
トコル生成部106が最近送ったバージョン)のコンテ
ンツを構成するファイルのバージョンを比較し、バージ
ョンが異なるファイルだけを取り出して新たに配信ファ
イルリスト(ファイル名、ファイルバージョン、ファイ
ル実体、日付を要素とするリスト)を生成する。コンテ
ンツ伝送プロトコル生成部106はそれぞれのコンテン
ツの送出ログを持っており、最近送ったバージョンは何
かということを管理している。 (ステップ65) 配信ファイルリストを、コンテンツ
スケジュール表のPSI情報、伝送速度を用いて、伝送フ
ォーマットに変換する。データ伝送用のフォーマットし
てはDVB SI-DATで検討が進められており、DSM-CCデータ
カルーセル(ISO13818ー6)、オブジェクトカル
ーセル(ISO13818ー6)などがある。 (ステップ66)伝送フォーマットに変換した配信ファ
イルリスト(以下、配信ファイルリスト伝送フォーマッ
トとよぶ)と、コンテンツスケジュール表に記述された
対応する配信時間、伝送速度を送出装置108に渡す。
A process when the content transmission protocol generation unit 106 creates a content transmission data format will be described with reference to the flowchart of FIG.
Here, a description will be given of processing when a file group constituting a certain content (identified by a content ID and a content version) is converted into a transmission format. (Step 61) Distribution schedule information is acquired from the content schedule table of the distribution schedule creation unit 103 using the content ID and the content version. (Step 62) From the content management table managed by the content DB 102, a distribution file list (a file having a file name, a file version, a file entity, and a date as an element) constituting the content by the content ID and the content version is obtained. (Step 63) It is checked whether the transmission type in the content schedule table is “all” or “difference”. In the case of "all", the process goes to step 65. (Step 64) If the type of transmission is “difference”, the version of the file in the distribution file list acquired in step 72 and the contents of the previous version (the version recently transmitted by the content transmission protocol generation unit 106) are configured. The file versions are compared, only the files having different versions are extracted, and a new distribution file list (a list including a file name, a file version, a file entity, and a date) is generated. The content transmission protocol generation unit 106 has a transmission log of each content, and manages what version was recently transmitted. (Step 65) The distribution file list is converted into a transmission format using the PSI information and the transmission speed in the content schedule table. DVB SI-DAT has been studied as a format for data transmission, and includes a DSM-CC data carousel (ISO 13818-6) and an object carousel (ISO 13818-6). (Step 66) The distribution file list converted into the transmission format (hereinafter referred to as a distribution file list transmission format) and the corresponding distribution time and transmission speed described in the content schedule table are passed to the transmission device 108.

【0053】ステップ66は送出装置108の仕様によ
っては、コンテンツ伝送プロトコル生成部106が配信
時間になるまで配信ファイルリスト伝送フォーマットを
保持し、配信時間になったら送出装置に配信ファイルリ
スト伝送フォーマットを送出装置108に渡す方式もあ
る。また、配信ファイルリスト伝送フォーマットに対応
するPMT(Program Mapping Table)の生成は、ストリー
ムのPID、TS_id、送出スケジュールがわかれば可能で
あり、コンテンツ伝送プロトコル生成部で作成すること
も可能であるし、番組編成管理部104から情報を取得す
る放送局の他のサブシステムで生成することも可能であ
る。
In step 66, depending on the specifications of the transmission device 108, the content transmission protocol generation unit 106 holds the distribution file list transmission format until the distribution time comes, and sends the distribution file list transmission format to the transmission device when the distribution time comes. There is also a method of handing over to the device 108. Also, generation of a PMT (Program Mapping Table) corresponding to the distribution file list transmission format is possible if the PID, TS_id, and transmission schedule of the stream are known, and can be generated by the content transmission protocol generation unit. The information can also be generated by another subsystem of the broadcast station that acquires information from the program management unit 104.

【0054】図7はコンテンツ配信情報生成部107が
生成するコンテンツ配信情報テーブルを構成するコンテ
ンツ配信情報である。コンテンツ配信情報テーブルはコ
ンテンツ配信情報を要素とするリストである。コンテン
ツ配信情報テーブルは受信機にコンテンツ配信またはコ
ンテンツ変更を通知するためのテーブルであり、周期的
に常時放送されるものである。701はコンテンツを識
別する識別子である。702はコンテンツのバージョン
である。703はコンテンツが放送される放送チャンネ
ルを表すservice_idである。704はコンテンツを配
信する時間(スケジュール)である。705はコンテン
ツ配信がコンテンツを構成する全部のファイルを放送す
る配信か(「全部」)、変更されたファイルだけを放送
する差分配信か(「差分」)を表す更新フラグである。
以上の情報は配信スケジュール管理部103が管理する
コンテンツスケジュール表より渡されるのでコンテンツ
配信情報生成部107はこれをもとにコンテンツ配信情
報テーブルを構成する。
FIG. 7 shows content distribution information constituting a content distribution information table generated by the content distribution information generation unit 107. The content distribution information table is a list having content distribution information as an element. The content distribution information table is a table for notifying the receiver of content distribution or content change, and is regularly broadcasted constantly. 701 is an identifier for identifying the content. Reference numeral 702 denotes a content version. A service_id 703 indicates a broadcast channel on which the content is broadcast. Reference numeral 704 denotes a time (schedule) for distributing the content. An update flag 705 indicates whether the content distribution is a distribution that broadcasts all files constituting the content (“all”) or a differential distribution that broadcasts only changed files (“difference”).
Since the above information is passed from the content schedule table managed by the distribution schedule management unit 103, the content distribution information generation unit 107 composes the content distribution information table based on this.

【0055】706はコンテンツの種類を表す。コンテ
ンツは大きく2つの種類からなる。1つはパッケージ型
コンテンツであり、これは一度受信機に蓄積されたら更
新されないものである。もう1つは更新型コンテンツで
あり、これは受信機に蓄積された後も放送局からの更新
情報により更新されるものである。以降のコンテンツに
関する属性は更新型コンテンツに関するものであるの
で、パッケージ型コンテンツの場合は以降の内容に関し
ては省略できる。707はコンテンツが次回更新される
(コンテンツのバージョンがあがる)予定時間である。
708はコンテンツの有効期間である。この期間を過ぎ
ると受信機内に蓄積されたコンテンツを構成するすべて
のファイルは受信機により削除される。709はファイ
ル名であり、710はそのファイルの有効期間である。
これは受信機に蓄積されるモノメディアデータ(ファイ
ル)が受信機内にいつまで蓄積されていてよいかを表
す。受信機はこのファイルの有効期間をみて有効期間の
過ぎたファイルを自動的に削除する。これらの情報は運
用者が図示されない操作端末より入力する。
Reference numeral 706 denotes the type of content. Contents are roughly divided into two types. One is packaged content, which is not updated once stored in the receiver. The other is update type content, which is updated with update information from a broadcasting station even after being stored in a receiver. Since the attributes relating to the subsequent contents relate to the update type contents, the subsequent contents can be omitted in the case of the package type contents. Reference numeral 707 denotes a scheduled time at which the content will be updated next time (the version of the content will increase).
Reference numeral 708 denotes a content validity period. After this period, all files constituting the content stored in the receiver are deleted by the receiver. Reference numeral 709 denotes a file name, and reference numeral 710 denotes a validity period of the file.
This indicates how long the mono-media data (file) stored in the receiver may be stored in the receiver. The receiver sees the validity period of this file and automatically deletes the expired file. These pieces of information are input by the operator from an operation terminal (not shown).

【0056】SI生成部105は番組編成管理部が管理す
る番組編成情報からSI情報を生成する。このとき、ある
サービスまたはイベントがコンテンツ配信である場合、
SIテーブルにコンテンツを識別するコンテンツIDを付加
する。例えばDVBの場合、SDT(あるいはEIT)テーブル
においてサービスID(あるいはEIT)で識別されるサー
ビス(あるいはイベント)にコンテンツIDとコンテンツ
サイズを付加する。コンテンツサイズは配信するファイ
ルの合計サイズであるので、コンテンツDB102のコン
テンツ管理表と配信スケジュール作成部103を参照す
ることにより、配信されるファイルサイズの合計は算出
できる。
The SI generation unit 105 generates SI information from the program information managed by the program management unit. At this time, if a service or event is content distribution,
A content ID for identifying the content is added to the SI table. For example, in the case of DVB, a content ID and a content size are added to the service (or event) identified by the service ID (or EIT) in the SDT (or EIT) table. Since the content size is the total size of the files to be distributed, the total of the file sizes to be distributed can be calculated by referring to the content management table of the content DB 102 and the distribution schedule creation unit 103.

【0057】本実施の形態では、便宜上、「いつでも天
気」を番組として定義し、SI情報のうちの番組情報テー
ブル(DVBのEIT)に「いつでも天気」というコンテンツ
のタイトル名のほかにコンテンツIDとコンテンツサイズ
を付加することとする。
In this embodiment, for the sake of convenience, “always weather” is defined as a program, and the program information table (DVB EIT) of the SI information includes a content ID and a content ID “always weather”. A content size is added.

【0058】以上のような手順で配信する情報を作成す
ることにより図8に示すように、コンテンツ伝送プロト
コル生成部106、コンテンツ配信情報生成部107、
SI生成部105から送出装置108に渡される情報は参
照関係を持つ。受信機はこの参照関係を使ってコンテン
ツを受信する。
By creating information to be distributed according to the above-described procedure, as shown in FIG.
The information passed from the SI generation unit 105 to the transmission device 108 has a reference relationship. The receiver receives the content using this reference relationship.

【0059】図9は配信されるコンテンツを受信する受
信機の構成である。901は放送局より放送されるテー
ブルや伝送プロトコルに変換されたコンテンツ(以下、
これらを総称してデータという)を受信する受信部であ
る。902は放送されているデータのうち、受信機に取
り込むものだけを選択して取り込むフィルタリング機能
である。903はコンテンツの自動更新処理を実行する
ファイル更新管理機能である。904は指定された時間
になったことを知らせるタイマー予約機能である。90
5は、伝送フォーマットで送られたファイルを伝送フォ
ーマットから元のファイルフォーマットに変換し、これ
を蓄積装置に蓄積するファイル蓄積管理機能である。9
06はファイル名とファイルの所在の関係を管理し、上
位アプリケーションに汎用的なインタフェースを提供す
るファイル名称管理機能である。907、908は上位
アプリケーションの1種であるMMプレイヤとEPGであ
る。
FIG. 9 shows the configuration of a receiver for receiving distributed contents. Reference numeral 901 denotes a table broadcasted from a broadcasting station or content converted to a transmission protocol (hereinafter, referred to as a transmission protocol).
These are collectively called data). Reference numeral 902 denotes a filtering function of selecting only data to be taken into the receiver from the data being broadcast and taking in the data. A file update management function 903 executes an automatic content update process. A timer reservation function 904 notifies that the designated time has come. 90
Reference numeral 5 denotes a file storage management function for converting a file transmitted in the transmission format from the transmission format to the original file format and storing the converted file in the storage device. 9
Reference numeral 06 denotes a file name management function for managing the relationship between the file name and the location of the file and providing a general-purpose interface to a higher-level application. Reference numerals 907 and 908 denote MM players and EPGs, which are one type of higher-order application.

【0060】図10のフローチャートを用いて受信機が
コンテンツ「いつでも天気」を蓄積するまでの挙動につ
いて説明する。ここでは例としてEPGアプリケーション
が蓄積を要求しているが、EPGアプリケーション以外の
アプリケーションがSI情報を取得して、これを用いて蓄
積を要求することも当然可能である。 (ステップ1001) 図示されていない受信機のSI処
理部がSIテーブルを取得し、これをEPGアプリケーショ
ン908に渡す。 (ステップ1002) EPGアプリケーション908はS
I情報の「いつでも天気」を参照し、そこに記述されて
いるタイトル名「いつでも天気」とコンテンツIDとそれ
を格納する蓄積装置内の場所をパラメータにしてコンテ
ンツ取得をファイル名称管理機能906に要求する。蓄
積装置のどこにコンテンツを格納するかはアプリケーシ
ョンが決定する。 (ステップ1003) ファイル名称管理機能906は
フィルタリング機能902にコンテンツIDを渡し、コン
テンツ配信情報テーブルを取得し、その中のコンテンツ
IDに対応するコンテンツ配信情報だけを返すよう要求す
る。 (ステップ1004) フィルタリング機能902は受
信部901が受信したデータの中からコンテンツ配信情
報テーブルを選択し、さらにコンテンツIDを用いてコン
テンツIDに対応するコンテンツ配信情報を取得し、これ
をファイル名称管理機能906に返す。 (ステップ1005) ファイル名称管理機能906は
取得したコンテンツ配信情報から、現在、コンテンツID
に対応するコンテンツが放送されているかどうかをチェ
ックする。配信されている場合はステップ1008へと
ぶ。 (ステップ1006) コンテンツIDに該当するコンテ
ンツが現在、配信されていない場合はコンテンツ配信情
報に記述されている配信スケジュールから1つ選択し、
その時間になったら知らせるようタイマー予約機能90
4に対しタイマー予約を行う。EPGアプリケーション9
07に予約を行ったことを通知する。EPGアプリケーシ
ョン907のGUIによっては、視聴者にどの時間にコン
テンツを受信するかを選択させることも可能である。 (ステップ1007) 予約時間がくるまで、これに関
する処理は行わず待つ。待ち時間の間、受信機の電源が
OFFになった場合でもタイマーだけは動いており、タイ
マー予約時間になると受信機は起動する。 (ステップ1008) ファイル名称管理機能906は
ファイル蓄積管理機能905に対し、ステップ1001
でEPGアプリケーションから渡された格納する蓄積装置
内の場所を渡し、コンテンツの格納を指示する。 (ステップ1009) ファイル名称管理機能906は
コンテンツ配信情報に記述されたservice_idを使っ
て、該当する配信ファイルリスト伝送フォーマットを取
得するようにフィルタリング機能902に要求する。 (ステップ1010) フィルタリング機能902はse
rvice_idを用いて受信部901から、該当するコンテ
ンツを構成する配信ファイルリスト伝送フォーマットを
取得し、これをファイル蓄積管理機能905に渡す。 (ステップ1011) ファイル蓄積管理機能905は
取得した配信ファイルリスト伝送フォーマットから元の
配信ファイルリストのフォーマットに変換する。配信フ
ァイルリストは、ファイル名、ファイルバージョン、フ
ァイル実体、日付を要素とするリストである。ステップ
1008でファイル名称管理機能906に指定された蓄
積装置内の格納場所に取得したファイルを全て蓄積す
る。蓄積後、配信ファイルリストをファイル名称管理機
能906に渡す。 (ステップ1012) ファイル名称管理機能906
は、ステップ1005で取得したコンテンツ配信情報を
見て、コンテンツの種類が「更新型」コンテンツの場合
はファイル更新管理機能903に対応するコンテンツID
とコンテンツバージョンを渡し、自動更新管理を行うよ
う指示する。コンテンツ配信情報に更新予定時間が記述
されている場合はそれもファイル更新管理機能903に
渡す。ステップ1001で格納場所としてRAMを指定す
ると、ファイルはメモリ上に蓄積される。リアルタイム
アクセスが要求されるようなアプリケーションの場合、
格納場所としてメモリを指定することで、アプリケーシ
ョンはモノメディアデータに速くアクセスすることがで
きる。
The behavior until the receiver stores the content “always weather” will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, as an example, the EPG application requests storage, but it is of course possible for an application other than the EPG application to acquire SI information and request storage using this information. (Step 1001) The SI processing unit of the receiver (not shown) obtains the SI table and passes it to the EPG application 908. (Step 1002) The EPG application 908 executes S
Request the file name management function 906 by referring to the “always weather” in the I information, and using the title name “always weather”, the content ID, and the location in the storage device that stores the content ID as parameters. I do. The application determines where to store the content in the storage device. (Step 1003) The file name management function 906 passes the content ID to the filtering function 902, obtains the content distribution information table, and
Requests that only the content distribution information corresponding to the ID be returned. (Step 1004) The filtering function 902 selects a content distribution information table from the data received by the receiving unit 901, obtains content distribution information corresponding to the content ID by using the content ID, and uses the obtained information as a file name management function. Return to 906. (Step 1005) The file name management function 906 determines the current content ID from the acquired content distribution information.
Check whether the content corresponding to is broadcast. If it is distributed, the process goes to step 1008. (Step 1006) If the content corresponding to the content ID is not currently distributed, one is selected from the distribution schedule described in the content distribution information,
Timer reservation function 90 to notify when the time has come
4 is reserved for a timer. EPG application 9
07 is notified that the reservation has been made. Depending on the GUI of the EPG application 907, it is possible for the viewer to select at what time the content is to be received. (Step 1007) Until the reservation time comes, the process related thereto is not performed and the process waits. During the waiting time,
Even when the timer is turned off, only the timer is running, and the receiver starts up when the timer reservation time comes. (Step 1008) The file name management function 906 sends the file storage management function 905 a step 1001
Is passed the location in the storage device that is passed from the EPG application for storage, and instructs to store the content. (Step 1009) Using the service_id described in the content distribution information, the file name management function 906 requests the filtering function 902 to acquire the corresponding distribution file list transmission format. (Step 1010) The filtering function 902 sets the
By using the rvice_id, a distribution file list transmission format constituting the corresponding content is acquired from the reception unit 901 and passed to the file storage management function 905. (Step 1011) The file storage management function 905 converts the obtained distribution file list transmission format into the original distribution file list format. The distribution file list is a list having file name, file version, file entity, and date as elements. In step 1008, all the acquired files are stored in the storage location in the storage device designated by the file name management function 906. After the storage, the distribution file list is passed to the file name management function 906. (Step 1012) File name management function 906
Is the content ID corresponding to the file update management function 903 when the type of the content is “update type” content by looking at the content distribution information acquired in step 1005.
And the content version, and instruct to perform automatic update management. When the scheduled update time is described in the content distribution information, it is also passed to the file update management function 903. When RAM is specified as the storage location in step 1001, the file is stored on the memory. For applications that require real-time access,
By specifying memory as a storage location, applications can access monomedia data quickly.

【0061】ファイル名称管理機能906はステップ1
010でファイル蓄積管理機能905から渡される配信
ファイルリストを用いて、タイトル名、ファイル名とそ
の受信機内の格納先の対応関係を保持するファイル所在
管理表を管理する。ファイル名称管理機能906はコン
テンツ配信情報で取得したコンテンツ及びファイルの有
効期間の管理も行う。有効期間を過ぎたコンテンツやフ
ァイルはファイル名称管理機能906により受信機内の
蓄積装置から削除される。このようにコンテンツIDを用
いることでコンテンツを構成するファイルを取得するこ
とができ、アプリケーションからは伝送方式は隠蔽され
る。図11のフローを用いてMMプレイヤがコンテンツ
「いつでも天気」を再生するときの挙動について説明す
る。 (ステップ1101) MMプレイヤはタイトル名、ファ
イル名を用いてモノメディアデータ取得をファイル名称
管理機能906に要求する。 (ステップ1102) ファイル名称管理機能906は
タイトル名、ファイル名からファイル所在管理表を用い
てファイル実体の格納場所を検索し、ファイル実体を取
得する。 (ステップ1103) ファイル名称管理機能906は
取得したファイル実体をMMプレイヤに返す。 (ステップ1104) MMプレイヤは取得したモノメデ
ィアデータを再生する。本実施の形態ではコンテンツの
取得とコンテンツの再生を分けているが、コンテンツ再
生時に図10で示した手順でコンテンツ取得を行うこと
も可能である。このようにMMプレイヤはタイトル名とフ
ァイル名によりモノメディアデータを取得することが可
能である。
The file name management function 906 performs step 1
In step 010, a file location management table that holds the correspondence between title names, file names, and storage locations in the receiver is managed using the distribution file list passed from the file storage management function 905. The file name management function 906 also manages the validity period of the content and the file acquired by the content distribution information. The content or file whose validity period has passed is deleted by the file name management function 906 from the storage device in the receiver. By using the content ID in this way, a file constituting the content can be obtained, and the transmission method is hidden from the application. The behavior when the MM player plays the content “always weather” will be described using the flow of FIG. (Step 1101) The MM player requests the file name management function 906 to acquire monomedia data using the title name and the file name. (Step 1102) The file name management function 906 searches the storage location of the file entity from the title name and file name using the file location management table, and acquires the file entity. (Step 1103) The file name management function 906 returns the acquired file entity to the MM player. (Step 1104) The MM player reproduces the obtained monomedia data. In the present embodiment, the acquisition of content and the reproduction of content are separated, but it is also possible to acquire content by the procedure shown in FIG. 10 when reproducing content. As described above, the MM player can acquire mono-media data based on the title name and the file name.

【0062】図12のフローを用いてコンテンツ「いつ
でも天気」の内容(たとえば気象情報ファイル)が更新
されたときの受信機の挙動について説明する。図10の
説明にあるように、更新型のコンテンツに関してはファ
イル名称管理機能906より、ファイル更新管理機能9
03に対し、コンテンツID、コンテンツバージョンが渡
される。ファイル更新管理機能903はこれらの対応関
係を更新型コンテンツ管理表に保持し、管理する。 (ステップ1201) フィルタリング機能902は定
期的にコンテンツ配信情報テーブルを取得し、これをフ
ァイル更新管理機能903に渡す。 (ステップ1202) ファイル更新管理機能903は
コンテンツ配信情報で送られるコンテンツIDが更新型コ
ンテンツ管理表に登録されていないかをチェックする。
登録されていない場合はステップ1201へとぶ。 (ステップ1203) 次にコンテンツIDのバージョン
を比較し、コンテンツ配信情報で送られるバージョンと
更新型コンテンツ管理表が保持するバージョンとが同じ
かどうかをチェックする。同じ場合はステップ1201
へとぶ。 (ステップ1204) コンテンツ配信情報で送られる
配信スケジュールを参照し、コンテンツ配信情報に記述
されている配信スケジュールから1つ選択し、その時間
になったら知らせるようタイマー予約機能に対しタイマ
ー予約を行う。 (ステップ1205) 予約時間がくるまで、これに関
する処理は行わず待つ。待ち時間の間、受信機の電源が
OFFになった場合でもタイマーだけは動いており、タイ
マー予約時間になると受信機は起動する。 (ステップ1206) ファイル更新管理機能903は
フィルタリング機能902より、コンテンツ配信情報を
再び取得し、そこに記述されたservice_idを使って、
配信ファイルリスト伝送フォーマットを取得するように
フィルタリング機能902に要求する。 (ステップ1207) フィルタリング機能902はse
rvice_idを用いて受信部901から、該当する配信フ
ァイルリスト伝送フォーマットのストリームを選択し、
これをファイル蓄積管理機能905に渡す。 (ステップ1208) ファイル蓄積管理機能905は
取得した伝送フォーマットから元のファイル名とファイ
ル実体の配信ファイルリストのフォーマットに変換し、
蓄積装置内の格納場所に取得したファイルを全て蓄積す
る。蓄積後、配信ファイルリストをファイル名称管理機
能906に渡す。 (ステップ1209) ファイル更新管理機能903は
更新型コンテンツ管理表に書かれたコンテンツのバージ
ョンを1インクリメントする。コンテンツ配信情報に記
述されているコンテンツのバージョンと、ファイル更新
管理機能903が保持しているコンテンツのバージョン
が1だけ古い場合、コンテンツ配信情報からダウンロー
ド種別が「差分」になっているダウンロードスケジュー
ルを選択すれば効率良いダウンロードが実現できる。そ
うでない場合は、ダウンロード種別が「全部」になって
いるダウンロードスケジュールを選択する。また、ステ
ップ1203でコンテンツバージョンがまだ新しくなっ
ていない場合でも、更新予定時間が空になっていない場
合は、その時間をタイマー予約機能に予約し、その時間
になったら更新処理を再開することも可能である。ま
た、コンテンツ名称管理機能906から更新予定時間を
取得している場合は、その時間にタイマー予約を行い、
タイマー予約時間になったらステップ1206から処理
を続ける。
The behavior of the receiver when the content of the content “always weather” (for example, a weather information file) is updated will be described with reference to the flow of FIG. As described in FIG. 10, for the update type content, the file name management function 906 sends the file update management function 9
03, a content ID and a content version are passed. The file update management function 903 holds these correspondences in an update type content management table and manages them. (Step 1201) The filtering function 902 periodically acquires the content distribution information table and passes it to the file update management function 903. (Step 1202) The file update management function 903 checks whether the content ID sent in the content distribution information is registered in the update type content management table.
If not registered, the process jumps to step 1201. (Step 1203) Next, the version of the content ID is compared, and it is checked whether the version sent in the content distribution information is the same as the version held in the update type content management table. If they are the same, step 1201
Hetobu. (Step 1204) With reference to the distribution schedule sent in the content distribution information, one of the distribution schedules described in the content distribution information is selected, and a timer reservation is made to the timer reservation function so as to notify when the time has come. (Step 1205) Until the reservation time comes, the process waits without performing any processing related to this. During the waiting time,
Even when the timer is turned off, only the timer is running, and the receiver starts up when the timer reservation time comes. (Step 1206) The file update management function 903 acquires the content distribution information again from the filtering function 902, and uses the service_id described therein to
It requests the filtering function 902 to acquire the distribution file list transmission format. (Step 1207) The filtering function 902 is
Using the rvice_id, a stream of the transmission file list transmission format is selected from the reception unit 901,
This is passed to the file storage management function 905. (Step 1208) The file storage management function 905 converts the acquired transmission format into the format of the original file name and the delivery file list of the file entity,
All the acquired files are stored in the storage location in the storage device. After the storage, the distribution file list is passed to the file name management function 906. (Step 1209) The file update management function 903 increments the version of the content written in the update type content management table by one. If the version of the content described in the content distribution information and the version of the content held by the file update management function 903 are one older than the current version, a download schedule whose download type is “difference” is selected from the content distribution information. Then, efficient download can be realized. Otherwise, a download schedule whose download type is “all” is selected. If the scheduled update time is not empty even if the content version has not been updated yet in step 1203, the time may be reserved in the timer reservation function, and the update process may be resumed when the time expires. It is possible. If the scheduled update time has been acquired from the content name management function 906, a timer reservation is made at that time,
When the timer reservation time has come, the processing is continued from step 1206.

【0063】この更新機能を用いて、気象情報ファイル
を自動更新することで「いつでも天気」アプリケーショ
ンは実現可能である。「いつでも天気」アプリケーショ
ンを動かすMMプレイヤは、自動更新に関して何も関与せ
ず、気象情報ファイルを読み込み実行するだけである。
コンテンツ配信の上述の更新機能が気象情報ファイルの
内容を書き換えることで常に最新の気象情報を取得する
ことができる。本発明のコンテンツ配信がファイルの更
新などを行うのでアプリケーション制作者は更新型のア
プリケーションを作成する場合でも、通常のパッケージ
型アプリケーションのようにアプリケーションを作成す
ればよい。
The "every weather" application can be realized by automatically updating the weather information file by using this update function. The MM player running the "always weather" application does nothing with automatic updates, just reads and executes the weather information file.
The above-mentioned update function of the content distribution can always obtain the latest weather information by rewriting the contents of the weather information file. Since the content distribution of the present invention updates a file or the like, the application creator may create an application like an ordinary packaged application even when creating an update type application.

【0064】(実施の形態2)図13はコンテンツDB
102が管理するコンテンツ管理表を放送番組もファイ
ルとして扱えるように拡張したものである。1301は
伝送種別である。コンテンツ伝送プロトコル生成部10
6が生成するプロトコルにより伝送されるファイルの伝
送種別は「コンテンツ配信」であり、通常の放送番組と
して送られるストリームは「放送番組」である。図13
では「いつでも天気」のバージョン2から「昼の天気」
という放送番組をファイルとして登録している。
(Embodiment 2) FIG. 13 shows a content DB.
The content management table managed by 102 is extended so that a broadcast program can be handled as a file. Reference numeral 1301 denotes a transmission type. Content transmission protocol generator 10
The transmission type of the file transmitted according to the protocol generated by 6 is “content distribution”, and the stream transmitted as a normal broadcast program is “broadcast program”. FIG.
Then, from "Always Weather" version 2 to "Daytime Weather"
Is registered as a file.

【0065】図14はコンテンツDB102に放送番組を
登録するときの処理フローである。放送番組はSI情報に
より識別される。ここでは例としてDVBに準拠し、放送
番組の識別をサービス(service_id)、番組(event_
id)、番組開始時間(start_time)、番組継続時間(d
uration)で行う場合について説明する。本発明では放
送番組はコンテンツを構成するファイルの一種として扱
う。 (ステップ1401) コンテンツDB102に対し、
タイトル名、ファイル名、service_id,event_id、st
art_time、durationを登録する。タイトル名はこの放
送番組を構成要素とするコンテンツのタイトル名、ファ
イル名は受信機上のMMアプリケーションが放送番組を扱
うときに用いる名前である。図13の例ではタイトル名
は「いつでも天気」、ファイル名は「昼の天気」であ
る。 (ステップ1402) コンテンツDB102はservic
e_id,event_id、start_time、durationを記述した
ファイルを作成する。このファイルは受信機側で放送番
組を自動蓄積(録画)する際利用されるものでストリー
ムリファレンスファイルと呼ぶ。 (ステップ1403) コンテンツDB102はタイト
ル名に対応するコンテンツのエンティティに放送番組の
ファイル名とステップ1402で作成したストリームリ
ファレンスファイルを登録する。伝送種別は「放送番
組」とする。ストリームリファレンスファイルは通常の
ファイルと同様にして、コンテンツ伝送プロトコル生成
部106で伝送フォーマットにされ、放送される。この
とき上記実施の形態1で説明したファイルリストの要素
として伝送種別を追加する。図15は放送されたストリ
ームリファレンスファイルを受信した後、ファイル蓄積
管理機能905が行う処理に関するフローである。 (ステップ1501) ファイル蓄積管理機能905は
伝送種別を参照し、受信したファイルの中に「放送番
組」はないかをチェックする。存在する場合は以下の処
理を行う。 (ステップ1502) ファイル蓄積管理機能105は
ストリームリファレンスファイルの中を読み、この記述
をもとに番組録画予約を行う。この際、番組蓄積(録
画)装置における番組の格納位置(あるいは番組蓄積装
置が蓄積する番組に対して付けるID)を番組蓄積(録
画)装置から取得する。 (ステップ1503) ファイル蓄積管理機能905は
ファイル名称管理機能906に対し、ファイル名、伝送
種別、ステップ1502で取得した番組格納位置、スト
リームリファレンスファイルの内容を渡す。 (ステップ1504) ファイル名称管理機能905は
ファイル名と番組格納位置の関係を保持する。ステップ
1504で述べたようにファイル名称管理機能905は
放送番組を管理するためにストリームファイル管理表を
持つ。
FIG. 14 is a processing flow when a broadcast program is registered in the content DB 102. Broadcast programs are identified by SI information. In this example, the broadcast program is identified by a service (service_id) and a program (event_
id), program start time (start_time), program duration (d
uration) will be described. In the present invention, a broadcast program is treated as one type of a file constituting a content. (Step 1401) For the content DB 102,
Title name, file name, service_id, event_id, st
Register art_time and duration. The title name is the title name of the content having the broadcast program as a component, and the file name is the name used when the MM application on the receiver handles the broadcast program. In the example of FIG. 13, the title name is “always weather” and the file name is “daytime weather”. (Step 1402) The content DB 102 is servic
Create a file describing e_id, event_id, start_time, and duration. This file is used when the receiver automatically stores (records) a broadcast program, and is called a stream reference file. (Step 1403) The content DB 102 registers the file name of the broadcast program and the stream reference file created in step 1402 in the content entity corresponding to the title name. The transmission type is “broadcast program”. The stream reference file is converted into a transmission format by the content transmission protocol generator 106 and broadcast in the same manner as a normal file. At this time, the transmission type is added as an element of the file list described in the first embodiment. FIG. 15 is a flowchart relating to the processing performed by the file storage management function 905 after receiving the broadcasted stream reference file. (Step 1501) The file storage management function 905 refers to the transmission type and checks whether there is a “broadcast program” in the received file. If it exists, the following processing is performed. (Step 1502) The file storage management function 105 reads the contents of the stream reference file and makes a program recording reservation based on this description. At this time, the storage location of the program in the program storage (recording) device (or the ID assigned to the program stored by the program storage device) is acquired from the program storage (recording) device. (Step 1503) The file accumulation management function 905 passes the file name, the transmission type, the program storage position acquired in Step 1502, and the contents of the stream reference file to the file name management function 906. (Step 1504) The file name management function 905 holds the relationship between the file name and the program storage position. As described in step 1504, the file name management function 905 has a stream file management table for managing broadcast programs.

【0066】図16はファイル名称管理機能905がス
トリームリファレンスファイルを管理するためのストリ
ームファイル管理表である。1601はコンテンツのタ
イトル名、1602はファイル名、1603はSI情報
で、service_id、event_id、start_time、duration
が格納されている。1604は番組格納位置である。MM
プレイヤから放送番組へのアクセス要求がタイトル名、
ファイル名を用いて、ファイル名称管理機能905にき
た場合、ファイル名称管理機能905は番組蓄積装置内
のファイル名に対応する番組格納位置に存在するストリ
ームを再生する。また、放送番組が現在放送されてお
り、蓄積装置に蓄積(録画)中の場合はSI情報を用いて
その番組にチャンネルをチューニングし、蓄積されたス
トリームではなく現在放送されているストリームを再生
する。また、その放送番組の放送開始時間(start_tim
e)前の場合は、再生できないというエラーを返す。こ
れによりMMプレイヤから簡単に放送番組にリンクするこ
とができる。
FIG. 16 is a stream file management table for the file name management function 905 to manage the stream reference file. 1601 is the title of the content, 1602 is the file name, 1603 is the SI information, service_id, event_id, start_time, duration
Is stored. Reference numeral 1604 denotes a program storage position. MM
The request from the player to access the broadcast program is the title name,
When the file name management function 905 is reached using the file name, the file name management function 905 reproduces the stream existing at the program storage position corresponding to the file name in the program storage device. Also, if a broadcast program is currently being broadcast and is being stored (recorded) in the storage device, the channel is tuned to the program using the SI information, and the currently broadcast stream is reproduced instead of the stored stream. . In addition, the broadcast start time of the broadcast program (start_tim
e) In the previous case, return an error that playback is not possible. This makes it possible to easily link to a broadcast program from the MM player.

【0067】本発明ではストリームをファイルとして扱
うことが可能なので「いつでも天気」アプリケーション
が、実際に番組として放送されている「昼の天気予報」
とリンクを張ることが可能である。アプリケーション制
作者は番組にファイル名を付け、そのSI情報をコンテン
ツ管理DBに登録するだけで、受信機側でアプリケーショ
ンと関連する放送番組を自動的に蓄積し、アプリケーシ
ョンと放送番組を連動させたサービスを提供することが
可能である。
In the present invention, since the stream can be handled as a file, the “always weather” application can be used as a “daytime weather forecast” that is actually broadcast as a program.
It is possible to link with. The application creator simply assigns a file name to the program and registers its SI information in the content management DB. The receiver automatically stores the broadcast program related to the application and links the application with the broadcast program. It is possible to provide.

【0068】(実施の形態3)図17は本発明の第3の
実施の形態におけるコンテンツ配信センターシステムの
一形態を示すブロック図である。このコンテンツ配信セ
ンターシステムは、基本的には上記実施の形態1におけ
るシステムと同様な構成を有しており、オーサリングツ
ール101と、コンテンツDB102と、配信スケジュー
ル作成部103と、番組編成管理部104と、SI生成部
105と、コンテンツ配信情報生成部107と、送出装
置108とを備えている。また、図17において、17
01はデータカルーセル生成装置である。データカルー
セルはISO13818-6で規定された一方向ネットワークにお
けるデータ伝送プロトコルであり、この装置は入力され
たデータをデータカルーセルプロトコルにフォーマット
する。1702はデータカルーセルプロトコルにフィル
タリング情報を付加し、付加した情報の内容をコンテン
ツ配信情報生成部107に渡すフィルタリング情報付加
部である。
(Embodiment 3) FIG. 17 is a block diagram showing an embodiment of a content distribution center system according to a third embodiment of the present invention. This content distribution center system has basically the same configuration as that of the system in the first embodiment. , SI generation unit 105, content distribution information generation unit 107, and transmission device 108. Also, in FIG.
01 is a data carousel generation device. A data carousel is a data transmission protocol in a one-way network defined by ISO13818-6, and this device formats input data into a data carousel protocol. Reference numeral 1702 denotes a filtering information adding unit that adds filtering information to the data carousel protocol and transfers the content of the added information to the content distribution information generation unit 107.

【0069】図18はファイルをモジュールに詰め込む
ときのフォーマットを示した図である。データカルーセ
ルのモジュールには複数のファイルを入れる。1801
はファイルの切れ目を表すファイルヘッダ、1802は
ファイル本体である。ファイルヘッダはファイル名、フ
ァイルバージョン、ファイルのモジュールにおける相対
的な開始位置、ファイルサイズである。このフォーマッ
トのことをデータカルーセル用配信ファイルリストとい
う。実施の形態2のように放送番組もファイルとして扱
う場合はファイルヘッダに伝送種別を追加する。
FIG. 18 is a diagram showing a format when files are packed in a module. The data carousel module contains multiple files. 1801
Denotes a file header indicating a file break, and 1802 denotes a file body. The file header is a file name, a file version, a relative start position of the file in the module, and a file size. This format is called a data carousel distribution file list. When a broadcast program is also handled as a file as in the second embodiment, a transmission type is added to the file header.

【0070】図19はコンテンツ配信情報テーブルをモ
ジュール単位のフィルタリング、ファイル単位のフィル
タリングを可能とするために拡張したものである。19
01は「モジュール単位の更新」か「ファイル単位の更
新」かを示す更新種別である。普通にデータカルーセル
を利用してコンテンツを配信する場合は更新種別は「通
常」となる。1902は更新情報であり、更新種別が
「モジュール単位の更新」の場合は更新対象となるモジ
ュールIDのリストが入る。「ファイル単位の更新」の場
合、ファイル情報が更新情報として格納される。ファイ
ル情報の内容はファイル名、ファイルバージョン、ファ
イルサイズ、ファイルの格納位置から構成される。ファ
イルの格納位置はデータカルーセルのブロックにおける
ファイルの先頭位置(ブロック番号とブロック先頭から
のオフセット)とブロックにおけるファイル終了位置ブ
ロック番号とブロック先頭からのオフセット)から構成
される。
FIG. 19 is an extension of the content distribution information table to enable filtering on a module basis and filtering on a file basis. 19
01 is an update type indicating “update in module units” or “update in file units”. When the content is normally distributed using the data carousel, the update type is “normal”. Reference numeral 1902 denotes update information. When the update type is “update in module units”, a list of module IDs to be updated is entered. In the case of "update in file units", file information is stored as update information. The contents of the file information include a file name, a file version, a file size, and a file storage location. The file storage position is composed of the head position (block number and offset from the block head) of the file in the block of the data carousel, and the file end position in the block.

【0071】次にデータカルーセルのモジュールを利用
したコンテンツ配信における、データカルーセル生成装
置1701とフィルタリング情報付加部1702とコン
テンツ配信情報生成部107の処理について説明する。
ここでは「いつでも天気」アプリケーションを配信する
場合を例として挙げ、更新されたファイルとして、地域
ごとの最新の気象情報テキストファイルtokyo.txt, iba
raki.txt, saitama.txt, chiba.txtを1モジュールにし
て送り、他の更新されないファイル(ビットマップファ
イル、他のテキストファイル、スクリプトファイル)も
別のモジュールとして配信する場合について説明する。 (1)フィルタリング情報付加部1702は更新された
4つのテキストファイルtokyo.txt, ibaraki.txt, sait
ama.txt, chiba.txtをデータカルーセル用配信ファイル
リストにし、これを1つのモジュールとしてデータカル
ーセルのフォーマットにするよう、データカルーセル生
成装置1701に要求する。データカルーセル用配信フ
ァイルリスト作成のために必要な情報(ファイル名、フ
ァイルバージョン、ファイルサイズ)は上記実施の形態
1と同様に、コンテンツDB102のコンテンツ管理表か
ら取得できる。また、どのファイルが更新されたファイ
ルかは実施の形態1と同様にして、フィルタリング情報
付加部1202は知ることができる。 (2) データカルーセル生成装置1701は受け取っ
たデータをモジュール化し、モジュールIDを返す。 (3) フィルタリング情報付加部1702は残りのフ
ァイルに関してもデータカルーセル用配信ファイルリス
ト化し、モジュールとしてデータカルーセルのフォーマ
ットにするよう、データカルーセル生成装置1701に
要求する。もし、ファイル数やファイルサイズが大き
く、モジュールサイズが大きくなる場合は、フィルタリ
ング情報付加部1702はファイルを適当にグループ化
して、それぞれのグループごとにデータカルーセル用配
信ファイルリスト化し、それぞれを別のモジュールに格
納するようにする。 (4) データカルーセル生成装置1701は受け取っ
た残りのデータもモジュール化する。 (5)フィルタリング情報付加部1702は実施の形態
1と同様にして、配信スケジュール作成部103のコン
テンツスケジュール表からデータ伝送に必要なPSI情報
と配信スケジュールを取得し、これをデータカルーセル
生成装置1701に渡す。 (6)データカルーセル生成装置1701はDII、DDB伝
送フォーマットを作成し、これをスケジュールどおりに
放送するように送出装置109に渡す。 (7)フィルタリング情報付加部1702はステップ2
002で取得したmoduleIDをコンテンツ配信情報生成部
107に渡す。 (8)コンテンツ配信情報生成部107は取得したmodu
leIDを用いて図19に示したコンテンツ配信情報テーブ
ルを生成する。この際、更新の種類は「モジュール単位
の更新」となる。生成したンテンツ配信情報テーブルを
周期的に常時放送するように送出装置108に渡す。
Next, processing of the data carousel generation device 1701, the filtering information addition unit 1702, and the content distribution information generation unit 107 in content distribution using the data carousel module will be described.
Here, the case of delivering the “always weather” application is taken as an example, and as an updated file, the latest weather information text file tokyo.txt, iba
A case will be described in which raki.txt, saitama.txt, and chiba.txt are sent as one module, and other non-updated files (bitmap files, other text files, script files) are also delivered as another module. (1) The filtering information adding unit 1702 has four updated text files tokyo.txt, ibaraki.txt, and sait
A request is made to the data carousel generation device 1701 to make ama.txt and chiba.txt into a data carousel distribution file list, and to format the data carousel as one module. Information (file name, file version, file size) necessary for creating a data carousel distribution file list can be acquired from the content management table of the content DB 102 as in the first embodiment. The filtering information adding unit 1202 can know which file has been updated in the same manner as in the first embodiment. (2) The data carousel generation device 1701 converts the received data into a module, and returns a module ID. (3) The filtering information adding unit 1702 requests the data carousel generation device 1701 to create a data carousel distribution file list for the remaining files and to format the data carousel as a module. If the number of files or the file size is large and the module size is large, the filtering information adding unit 1702 appropriately groups the files, creates a data carousel distribution file list for each group, and separates each file into another module. To be stored. (4) The data carousel generation device 1701 also modularizes the remaining data received. (5) The filtering information adding unit 1702 acquires the PSI information and the distribution schedule necessary for data transmission from the content schedule table of the distribution schedule creation unit 103 in the same manner as in the first embodiment, and sends them to the data carousel generation device 1701. hand over. (6) The data carousel generation device 1701 creates a DII and DDB transmission format, and passes it to the transmission device 109 so as to be broadcast as scheduled. (7) Filtering information adding section 1702 performs step 2
The module ID acquired in 002 is passed to the content distribution information generation unit 107. (8) The content distribution information generation unit 107 obtains the acquired modu
The content distribution information table shown in FIG. 19 is generated using leID. At this time, the type of update is “update in module units”. The generated content distribution information table is passed to the transmitting device 108 so as to be periodically broadcast at all times.

【0072】このようにして、更新ファイルをまとめて
モジュール化し、モジュールIDをコンテンツ配信情報に
付加することにより、受信機はコンテンツ配信情報に書
かれたモジュールIDのモジュールだけを取得するだけで
更新ファイルをすべて取得できる。
As described above, the update file is collectively modularized, and the module ID is added to the content distribution information, so that the receiver obtains only the module with the module ID written in the content distribution information, and Can be obtained.

【0073】次にファイル情報を利用したコンテンツ配
信における、データカルーセル生成装置1201とフィ
ルタリング情報付加部1202とコンテンツ配信情報生
成部107の処理について説明する。ここでは「いつで
も天気」アプリケーションを配信する場合を例として挙
げ、更新ファイルが関東地方の気象情報テキストファイ
ルtokyo.txtしかない場合について説明する。この場
合、上述のモジュールを使う方式も有効であるが(1モ
ジュールにtokyo.txtだけを入れる)、コンテンツを構
成する全ファイル数が多いと、モジュールに複数ファイ
ルを詰め込む必要がある場合がある。このような場合に
ファイル情報を利用したコンテンツ配信が有効になる。
この例では上述の例と同様に、他のファイル(ビットマ
ップファイル、他のテキストファイル、スクリプトファ
イル)も別のモジュールとして配信する。 (1) フィルタリング情報付加部1702は「いつで
も天気」を構成するファイルをデータカルーセル用配信
ファイルリスト化する。もし、ファイル数やファイルサ
イズが大きく、モジュールサイズが大きくなる場合は、
フィルタリング情報付加部1702はファイルを適当に
グループ化して、それぞれのグループごとにデータカル
ーセル用配信ファイルリスト化し、それぞれを別のモジ
ュールに格納するようにする。 (2) データカルーセル生成装置1701は受け取っ
たデータをモジュール化する。 (3)フィルタリング情報付加部1702は、上記実施
の形態1と同様にして、配信スケジュール作成部103
のコンテンツスケジュール表からデータ伝送に必要なPS
I情報と配信スケジュールを取得し、これをデータカル
ーセル生成装置1701に渡す。 (4)データカルーセル生成装置1701はDII、DDB伝
送フォーマットを作成し、これをスケジュールどおりに
放送するように送出装置108に渡す。生成したDII、D
DBのコピーをデータカルーセル生成装置1701内の蓄
積装置に格納する。 (5)フィルタリング情報付加部1702はデータカル
ーセル装置1701内に格納されたDDBを検索し、ファ
イル名tokyo.txtがブロックのどこに(何番目のブロッ
クのどこから、何番目のブロックのどこまで)格納され
ているかを調べ、その結果と、ファイル名(tokyo.tx
t)、バージョン、ファイルサイズをコンテンツ配信情
報生成部107に渡す。 (6)コンテンツ配信情報生成部107は取得したtoky
o.txtのDDBにおける所在情報を用いて図15に示したコ
ンテンツ配信情報テーブルを生成する。この際、更新の
種類は「ファイル単位の更新」となる。生成したンテン
ツ配信情報テーブルを周期的に常時放送するように送出
装置108に渡す。
Next, processing of the data carousel generation device 1201, the filtering information addition unit 1202, and the content distribution information generation unit 107 in content distribution using file information will be described. Here, a case where the “always weather” application is distributed will be described as an example, and a case where the update file is only the weather information text file tokyo.txt in the Kanto region will be described. In this case, the method using the above-described module is also effective (only tokyo.txt is inserted in one module), but if the total number of files constituting the content is large, it may be necessary to pack a plurality of files in the module. In such a case, the content distribution using the file information becomes effective.
In this example, other files (bitmap files, other text files, script files) are also delivered as separate modules, as in the above-described example. (1) The filtering information adding unit 1702 creates a distribution file list for the data carousel of files constituting “always weather”. If the number of files and file size are large and module size is large,
The filtering information adding unit 1702 groups the files appropriately, creates a data carousel distribution file list for each group, and stores each in a separate module. (2) The data carousel generation device 1701 modularizes the received data. (3) Filtering information adding section 1702 performs distribution schedule creating section 103 in the same manner as in the first embodiment.
PS required for data transmission from the content schedule table
The I information and the distribution schedule are obtained, and are passed to the data carousel generation device 1701. (4) The data carousel generation device 1701 creates a DII and DDB transmission format and passes it to the transmission device 108 so as to be broadcast as scheduled. DII, D generated
The DB copy is stored in the storage device in the data carousel generation device 1701. (5) The filtering information adding unit 1702 searches the DDB stored in the data carousel device 1701 and finds the location of the file tokyo.txt in the block (from what block and from what block). Check the result and the file name (tokyo.tx
t), the version, and the file size are passed to the content distribution information generation unit 107. (6) The content distribution information generation unit 107 acquires the acquired toky
Using the location information in the DDB of o.txt, the content distribution information table shown in FIG. 15 is generated. At this time, the type of update is “update in file units”. The generated content distribution information table is passed to the transmitting device 108 so as to be periodically broadcast at all times.

【0074】なお、この例ではフィルタリング情報付加
部1702がファイルtokyo.txtのDDBにおける所在を知
るために検索したが、データカルーセル生成装置170
1に、あらかじめtokyo.txtというファイルがフィルタ
リング対象であることをフィルタリング情報付加部17
02が知らせておき、データカルーセル生成装置170
1がDDBを作成するときにファイルtokyo.txtの位置(ど
のモジュールの、どのブロックのどの位置から始まり、
どのブロックのどの位置で終わるか)を記憶し、これを
フィルタリング情報付加部1702に知らせるという方
式も考えられる。また、本実施の形態ではファイル情報
はコンテンツ配信情報テーブルに入れて配信するが、DS
M-CCカルーセルのDIIのmoduleInfo領域にファイル情報
を入れて配信することも可能である。
In this example, the filtering information adding unit 1702 searched for the location of the file tokyo.txt in the DDB.
First, the filtering information adding unit 17 determines that a file called tokyo.txt is to be filtered in advance.
02, the data carousel generation device 170
1. When creating a DDB, the location of the file tokyo.txt (starting from which module, in which block,
It is also conceivable to store information as to which block in which position ends and inform the filtering information adding unit 1702 of this. In the present embodiment, file information is distributed in a content distribution information table.
It is also possible to put the file information in the moduleInfo area of the DII of the M-CC carousel and distribute it.

【0075】コンテンツ配信の際、モジュールを利用し
た配信を行うか、またはファイル情報を利用した配信を
行うか、あるいはこれらを利用しないで通常のデータカ
ルーセルで放送するかはフィルタリング情報付加部17
02を図示しない操作端末で操作する運用者が決定す
る。どの方式で送るのが効率的かはアプリケーションに
依存する。
At the time of content distribution, whether to perform distribution using a module, distribution using file information, or broadcasting using a normal data carousel without using these, the filtering information adding unit 17
The operator who operates 02 with an operation terminal (not shown) is determined. Which method is more efficient to send depends on the application.

【0076】図20は受信機がコンテンツ配信情報テー
ブルを受信してから更新処理を行う処理フロー図であ
る。図12の説明にあるように、更新型のコンテンツに
関してはファイル名称管理機能906より、ファイル更
新管理機能903に対し、コンテンツID、コンテンツバ
ージョンが渡される。ファイル更新管理機能903はこ
れらの対応関係を更新型コンテンツ管理表に保持し、管
理する。 (ステップ2001) フィルタリング機能902は定
期的にコンテンツ配信情報テーブルを取得し、これをフ
ァイル更新管理機能903に渡す。 (ステップ2002) ファイル更新管理機能903は
コンテンツ配信情報で送られるコンテンツIDが更新型コ
ンテンツ管理表に登録されていないかをチェックする。
登録されていない場合はステップ2001へとぶ。 (ステップ2003) 次にコンテンツIDのバージョン
を比較し、コンテンツ配信情報で送られるバージョンと
更新型コンテンツ管理表が保持するバージョンとが同じ
かどうかをチェックする。同じ場合はステップ2001
へとぶ。 (ステップ2004) コンテンツ配信情報で送られる
配信スケジュールを参照し、コンテンツ配信情報に記述
されている配信スケジュールから1つ選択し、その時間
になったら知らせるようタイマー予約機能に対しタイマ
ー予約を行う。 (ステップ2005) 予約時間がくるまで、これに関
する処理は行わず待つ。待ち時間の間、受信機の電源が
OFFになった場合でもタイマーだけは動いており、タイ
マー予約時間になると受信機は起動する。 (ステップ2006) ファイル更新管理機能903は
コンテンツ配信情報に記述されている更新種別を調べ
る。更新種別が「モジュール単位の更新」の場合はステ
ップ2010へとぶ。更新種別が「ファイル単位の更
新」の場合はステップ2013へとぶ。 (ステップ2007) 更新種別が「通常」の場合、フ
ァイル更新管理機能903はコンテンツ配信情報に記述
されたservice_idを使って、伝送フォーマット化され
たコンテンツを構成するファイルが流れているストリー
ムを取得するようにフィルタリング機能902に要求す
る。 (ステップ2008) フィルタリング機能902はse
rvice_idを用いて受信部901から、該当するコンテ
ンツを構成するファイルが格納された伝送フォーマット
のストリームを選択し、これをファイル蓄積管理機能9
05に渡す。 (ステップ2009) ファイル蓄積管理機能905は
取得した伝送フォーマットから元の配信用ファイルリス
トのフォーマットに変換し、蓄積装置内の格納場所に取
得したファイルを全て蓄積する。蓄積後、配信ファイル
リストをファイル名称管理機能906に渡す。 (ステップ2010) 更新種別が「モジュール単位」
になっている場合、コンテンツ配信情報に記述されてい
るservice_idと、コンテンツ配信情報の更新情報に記
述されているモジュールIDをフィルタリング機能902
に渡し、モジュール単位でのフィルタリングを要求す
る。 (ステップ2011) フィルタリング機能902はse
rvice_idを使って、DIIを取得した後、モジュールIDを
使ったフィルタリングにより該当するモジュールを構成
するDDBだけを取得する。フィルタリング機能902はD
DBを組み立て、モジュールを構成し、これをファイル蓄
積管理機能905に渡す。 (ステップ2012) ファイル蓄積管理機能905は
取得したモジュールから元のファイル名とファイル実体
のリストを取出し、蓄積装置内の格納場所に取得したフ
ァイルを全て蓄積する。蓄積後、配信ファイルリストを
ファイル名称管理機能906に渡す。 (ステップ2013) 更新種別が「ファイル単位」に
なっている場合、コンテンツ配信情報に記述されている
service_idと、コンテンツ配信情報の更新情報に記述
されているファイル情報をフィルタリング機能902に
渡し、モジュール単位でのフィルタリングを要求する。 (ステップ2014) フィルタリング機能902はse
rvice_idを使って、DIIを取得した後、ファイル情報の
モジュールIDとブロック番号を使ったフィルタリングに
より該当するモジュールを構成するDDBのうち、必要な
ブロック番号のものだけを取得する。フィルタリング機
能902は取得したDDB群とファイル情報をファイル蓄
積管理機能905に渡す。 (ステップ2015) ファイル蓄積管理機能905は
ファイル情報をもとにDDB群の中からファイルを取出
し、蓄積装置内の格納場所に取得したファイルを蓄積す
る。蓄積後、ファイル情報をファイル名称管理機能90
6に渡す(ファイル情報がファイル配信リストのかわり
になる)。 (ステップ2016) 更新型コンテンツ管理表のコン
テンツのバージョンをインクリメントする。
FIG. 20 is a processing flow diagram in which the receiver performs an updating process after receiving the content distribution information table. As described in FIG. 12, the content ID and the content version are passed from the file name management function 906 to the file update management function 903 for the update type content. The file update management function 903 holds these correspondences in an update type content management table and manages them. (Step 2001) The filtering function 902 periodically acquires the content distribution information table and passes it to the file update management function 903. (Step 2002) The file update management function 903 checks whether the content ID sent in the content distribution information is registered in the update type content management table.
If not registered, the process jumps to step 2001. (Step 2003) Next, the version of the content ID is compared, and it is checked whether the version sent in the content distribution information is the same as the version held in the update type content management table. If they are the same, step 2001
Hetobu. (Step 2004) With reference to the distribution schedule sent in the content distribution information, one is selected from the distribution schedules described in the content distribution information, and a timer reservation is made to the timer reservation function so as to notify when the time has come. (Step 2005) Until the reservation time comes, the process waits without performing any processing related to this. During the waiting time,
Even when the timer is turned off, only the timer is running, and the receiver starts up when the timer reservation time comes. (Step 2006) The file update management function 903 checks the update type described in the content distribution information. If the update type is “update in module units”, the process jumps to step 2010. If the update type is “update in file units”, the process jumps to step 2013. (Step 2007) When the update type is “normal”, the file update management function 903 uses the service_id described in the content distribution information to acquire a stream in which a file constituting the transmission-formatted content flows. To the filtering function 902. (Step 2008) The filtering function 902 is
Using the rvice_id, a stream of a transmission format in which a file constituting the corresponding content is stored is selected from the receiving unit 901, and this is stored in the file storage management function 9
Hand over to 05. (Step 2009) The file accumulation management function 905 converts the acquired transmission format into the original distribution file list format, and accumulates all the acquired files in the storage location in the accumulation device. After the storage, the distribution file list is passed to the file name management function 906. (Step 2010) Update type is “module unit”
, The service_id described in the content distribution information and the module ID described in the update information of the content distribution information are filtered by the filtering function 902.
To request filtering by module. (Step 2011) The filtering function 902 is
After acquiring the DII using rvice_id, only the DDB constituting the corresponding module is acquired by filtering using the module ID. Filtering function 902 is D
The DB is assembled, a module is configured, and the module is transferred to the file storage management function 905. (Step 2012) The file storage management function 905 extracts the original file name and file entity list from the obtained module, and stores all the obtained files in the storage location in the storage device. After the storage, the distribution file list is passed to the file name management function 906. (Step 2013) When the update type is “file unit”, it is described in the content distribution information.
The service_id and the file information described in the update information of the content distribution information are passed to the filtering function 902, and a request is made for filtering in module units. (Step 2014) The filtering function 902 is
After acquiring the DII using the rvice_id, filtering is performed using the module ID and the block number of the file information, and only the block having the necessary block number is acquired from the DDBs constituting the corresponding module. The filtering function 902 passes the acquired DDB group and file information to the file storage management function 905. (Step 2015) The file accumulation management function 905 extracts a file from the DDB group based on the file information, and accumulates the acquired file in a storage location in the storage device. After the storage, the file information is stored in the file name management function 90.
6 (the file information replaces the file distribution list). (Step 2016) The version of the content in the update type content management table is incremented.

【0077】このように、コンテンツ配信情報にフィル
タリングのための情報を付加することにより、センター
側から差分配信を行わなくても、受信機側で必要な部分
だけを切り出すことが可能である。本実施の形態では、
セクションにフィルタリングを行うので高速である。
As described above, by adding the information for filtering to the content distribution information, it is possible to cut out only necessary parts on the receiver side without performing differential distribution from the center side. In the present embodiment,
It is fast because it filters the sections.

【0078】(実施の形態4)図21は第1の実施の形
態における配信スケジュール作成部103が管理するコ
ンテンツスケジュール情報(図5に示されている)にお
いて、差分情報58を追加して拡張させたデータ構造と
した本発明の第4の実施の形態を示す図である。図5の
スケジュール情報では、更新フラグ55に対して、「全
部」と「差分」しか存在しなかったため、どのコンテン
ツバージョン52に対する差分か、端末(すなわち受信
機)において知ることは不可能であった。これに対し
て、差分情報58を付加することにより、図5の場合で
は常に受信機の電源が入っていて、コンテンツ情報をす
べて受信していなければならなかったのに対し、差分情
報58を調べることにより、受信機は自己機が管理して
いるコンテンツに対する差分情報であるかどうかを判断
することができ、受信機の電源が切られている間に差分
情報58が流れ、端末が受信できなくても、次に差分情
報58が流れてきたときに受信機は、差分情報58をみ
ることにより、管理しているコンテンツに対して適応で
きる差分情報かどうかを判断することが可能となる。
(Embodiment 4) FIG. 21 shows an example in which the content schedule information (shown in FIG. 5) managed by the distribution schedule creation unit 103 in the first embodiment is expanded by adding difference information 58. FIG. 14 is a diagram showing a fourth embodiment of the present invention having a data structure shown in FIG. In the schedule information of FIG. 5, since only “all” and “difference” exist for the update flag 55, it is impossible for the terminal (that is, the receiver) to know which content version 52 is the difference. . On the other hand, by adding the difference information 58, in the case of FIG. 5, the receiver is always turned on and all the content information has to be received, whereas the difference information 58 is checked. Accordingly, the receiver can determine whether or not the received information is the difference information for the content managed by the receiver itself. The difference information 58 flows while the power of the receiver is turned off, and the terminal cannot receive the information. However, when the difference information 58 flows next, the receiver can determine whether or not the difference information 58 can be adapted to the managed content by looking at the difference information 58.

【0079】しかし、差分情報58だけでは、各コンテ
ンツバージョン52に対して差分情報58を送る必要が
ある。この場合、差分情報58が大きくなり、伝送路の
帯域を広く使用する問題がある。また、差分情報によっ
ては、或るバージョン以降であれば全てに適応できる差
分情報も存在する。図22はこのような状況にも対応で
きるように、コンテンツスケジュール情報に上記差分情
報58に加えて差分付加情報59をさらに追加して拡張
させたデータ構造としたものである。このようなデータ
構造を有するコンテンツスケジュール情報としたため、
特定のバージョンに限定された差分情報であるか、その
バージョン以降のものであればどのバージョンでも適応
できる差分情報であるかを、放送局から送ることによ
り、受信機は管理しているコンテンツに適応できるかど
うか判断できるだけでなく、伝送すべき差分情報を圧縮
することが可能となる。差分情報58の処理について
は、上記実施の形態1におけると同様である。
However, with only the difference information 58, it is necessary to send the difference information 58 to each content version 52. In this case, the difference information 58 becomes large, and there is a problem that the band of the transmission path is widely used. Further, depending on the difference information, there is also difference information that can be applied to all versions after a certain version. FIG. 22 shows a data structure in which the content schedule information is expanded by further adding difference addition information 59 in addition to the difference information 58 to cope with such a situation. Because the content schedule information has such a data structure,
The receiver adapts to the content being managed by sending from the broadcasting station whether the difference information is limited to a specific version or whether it is applicable to any version after that version. Not only can it be determined whether the difference information can be transmitted, but also the difference information to be transmitted can be compressed. The processing of the difference information 58 is the same as in the first embodiment.

【0080】また、コンテンツバージョン52は無限に
増加するものとは限定されない。システムの制約で一定
の範囲内でのバージョンしか付与されない場合がある。
図22の差分付加情報で、差分情報58に対して範囲を
指定している特徴を付加したが、コンテンツバージョン
が一定の範囲を越えて、繰り返しのバージョン番号が付
加されれば、先に付加した差分付加情報を受信機が受信
した場合、「以上」の処理を行なうことができなくな
る。例えば、コンテンツバージョンが1〜8に限定され
ていた場合、バージョン8の次にくるバージョンは1と
なる。このあと、差分情報58がバージョン8以上でき
た場合、バージョン1のコンテンツを管理している受信
機では差分情報58を適応できなくなる。そのため、図
23に示すように、コンテンツスケジュール情報に上記
差分情報58および差分付加情報59に加えてバージョ
ン付加情報510をさらに追加して拡張させたデータ構
造としたものである。このようなデータ構造を有するコ
ンテンツスケジュール情報とし、バージョン付加情報5
10を放送局から受信機に送るときに付加することによ
り、バージョン番号が8から1になったときに、例えば
このバージョン付加情報510に「ON」を送れば受信
機ではこのバージョン番号は「1」で送られてきている
が、実際は「9」に等しいことが判断でき、次にくるバ
ージョン8以上への差分情報を適応することが可能とな
る。
The content version 52 is not limited to an infinite increase. There may be cases where only versions within a certain range are assigned due to system restrictions.
In the difference additional information of FIG. 22, a feature specifying a range is added to the difference information 58. However, if the content version exceeds a certain range and a repeated version number is added, the feature is added first. When the receiver receives the difference additional information, the “more” processing cannot be performed. For example, if the content version is limited to 1 to 8, the version following version 8 is 1. Thereafter, if the difference information 58 is version 8 or more, the receiver managing the version 1 content cannot apply the difference information 58. Therefore, as shown in FIG. 23, the content schedule information has a data structure in which version addition information 510 is further added to the above-described difference information 58 and difference addition information 59 to extend the content schedule information. The content schedule information having such a data structure is referred to as version additional information 5.
When the version number is changed from 8 to 1 by sending "ON" to the version additional information 510, for example, when the version number is changed from 8 to 1, the version number is set to "1" at the receiver. , But it can be determined that it is actually equal to “9”, and it becomes possible to adapt the difference information to the next version 8 or higher.

【0081】(実施の形態5)放送局から送られてきた
コンテンツには、図7に示すデータ構造を持ったコンテ
ンツ配信情報テーブルが同時に伝送される。このコンテ
ンツを受信機で使用するとき、図7の例では有効期限内
であればコンテンツの使用は可能である。しかしコンテ
ンツによっては、蓄積は有効期限まで可能であるが受信
機で使用する場合、特定の期間のみに限定して使用が可
能なコンテンツも存在する。図24はこのようなコンテ
ンツの使用期間を明確にするため、コンテンツ配信情報
生成部107が生成するコンテンツ配信情報テーブルに
利用有効期間情報711を追加して拡張させたデータ構
造を示すものである。このようなデータ構造を有するコ
ンテンツ配信情報テーブルでは、コンテンツのファイル
属性についても、ファイル名情報709、有効期限情報
710に加えて利用有効期間情報712が追加記述され
る。上記利用有効期間には、例えば毎週日曜日のみと
か、毎日12:00〜13:00のみ、或いは毎週月曜
日の夕方17:00〜18:00と毎月1日のみとかの
設定ができる。また、別の形としては、受信機で受信後
1日以内とか、受信機で受信後使用時間が1時間以内、
或いは特定の番組の放送時間の間などの設定が可能であ
る。
(Embodiment 5) A content distribution information table having a data structure shown in FIG. 7 is transmitted simultaneously with content transmitted from a broadcasting station. When this content is used by the receiver, the content can be used within the expiration date in the example of FIG. However, depending on the content, storage is possible up to the expiration date, but when the content is used in the receiver, some content can be used only for a specific period. FIG. 24 shows a data structure obtained by adding usage valid period information 711 to a content distribution information table generated by the content distribution information generation unit 107 and extending the content distribution information generation unit 107 in order to clarify the usage period of the content. In the content distribution information table having such a data structure, in addition to the file name information 709 and the expiration date information 710, the use validity period information 712 is additionally described for the file attribute of the content. The use validity period can be set to, for example, every Sunday only, every day from 12:00 to 13:00, or every Monday from 17:00 to 18:00 on the first day of every month. Also, as another form, within 1 day after receiving at the receiver, use time within 1 hour after receiving at the receiver,
Alternatively, it is possible to set, for example, a broadcast time of a specific program.

【0082】この利用有効期間の判断は図9のファイル
蓄積管理機能905またはファイル名称管理機能906
で判断する。この利用有効期間の処理以外の処理は、実
施の形態2或いは実施の形態3における処理と同様であ
る。
The determination of the valid use period is performed by the file storage management function 905 or the file name management function 906 in FIG.
To judge. The processing other than the processing of the effective use period is the same as the processing in the second or third embodiment.

【0083】[0083]

【発明の効果】以上のように、本発明では、センターお
よび受信機で、モノメディアデータとコンテンツをそれ
ぞれファイル、複数ファイルのグルーピングとして統一
的に管理することにより、オーサリングツールに依存し
ないコンテンツ配信を可能としたものである。これによ
り、センター側システムでオーサリングツールを変更す
る場合、コンテンツ配信部は変更する必要がないため、
最小限のコストで変更が可能であり、今後、発展ととも
に変化していくデータ放送のシステム構築においては、
有効な技術である。
As described above, according to the present invention, mono-media data and content are unifiedly managed as a file and a grouping of a plurality of files by the center and the receiver, so that content distribution independent of an authoring tool can be achieved. It was made possible. As a result, when changing the authoring tool in the center system, the content distribution unit does not need to be changed,
In the construction of data broadcasting systems that can be changed at minimum cost and will change with development in the future,
It is an effective technology.

【0084】さらに、本発明のコンテンツ配信はオーサ
リングツールに依存しないため、同時に複数種のオーサ
リングツールで作成されたコンテンツを配信することも
可能である。
Further, since the content distribution of the present invention does not depend on an authoring tool, it is possible to distribute contents created by a plurality of types of authoring tools at the same time.

【0085】また、本発明のコンテンツ配信はファイル
の自動更新機能をサポートしているので、常に最新の気
象情報を提供する「いつでも天気」のような、時間とと
もに内容が変更されるアプリケーションを作成する場合
でも、「いつでも天気」アプリケーション自体は通常の
パッケージ型アプリケーション(更新されないアプリケ
ーション)と同じ作り方をし、そのアプリケーションを
配信した後で、オーサリングツールが更新されたファイ
ル(最新の気象情報を記述したテキストファイルなど)
をコンテンツDBに登録するだけで、スケジュール通りに
更新されたファイルをコンテンツ配信が放送し、受信機
側で自動更新を行うため、コンテンツ制作者は通常のパ
ッケージ型アプリケーションのノウハウで、時間ととも
に変化する放送型のアプリケーションを作成することが
可能である。
Also, since the content distribution of the present invention supports an automatic file update function, an application such as "always weather" that always provides the latest weather information is created, and the content of which is changed with time is created. Even in such a case, the “Always Weather” application itself is created in the same way as a normal packaged application (an application that is not updated), and after the application is delivered, the authoring tool updates the updated file (a text describing the latest weather information). Files, etc.)
Just by registering the content in the content DB, the content distribution broadcasts the updated file according to the schedule, and the receiver automatically updates it, so the content creator changes over time with the know-how of the ordinary packaged application It is possible to create a broadcast type application.

【0086】また、本発明では伝送方式としてデータカ
ルーセルを用いた場合、本発明で新たに付加したフィル
タリング情報により、受信機は放送されるデータの中か
ら必要なファイルだけを受信することができ、効率的な
コンテンツの受信を実現できる。
In the present invention, when a data carousel is used as a transmission method, a receiver can receive only necessary files from broadcast data by using filtering information newly added in the present invention. Efficient content reception can be realized.

【0087】従って従来のデータ放送方式のように、オ
ーサリングとコンテンツ配信方式が密接に関係した拡張
性の低いものに比べ、本発明は拡張性があり、コンテン
ツ制作者が配信を意識しなくても時間とともに内容が変
化する放送型のコンテンツを容易に作ることができる。
Therefore, the present invention has expandability as compared with a conventional data broadcast system in which the authoring and the content distribution system are closely related to each other and has low expandability. Broadcast-type contents whose contents change over time can be easily created.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態の放送局システムの
ブロック図
FIG. 1 is a block diagram of a broadcast station system according to a first embodiment of the present invention;

【図2】MMアプリケーション「いつでも天気」の画面イ
メージ図
[Figure 2] Screen image diagram of the MM application "Always Weather"

【図3】MMアプリケーション「いつでも天気」のコンテ
ンツの構成図
FIG. 3 is a block diagram of the contents of the MM application “Always Weather”

【図4】コンテンツDB102が管理するコンテンツ管理
情報を表す図
FIG. 4 is a diagram showing content management information managed by a content DB 102;

【図5】配信スケジュール作成部103が管理するコン
テンツスケジュール情報を表す図
FIG. 5 is a diagram showing content schedule information managed by a distribution schedule creation unit 103;

【図6】コンテンツ伝送プロトコル生成部106がコン
テンツ送出用データフォーマットを作成する処理を記述
したフローチャート
FIG. 6 is a flowchart describing a process in which a content transmission protocol generation unit creates a content transmission data format.

【図7】コンテンツ配信情報生成部107が生成するコ
ンテンツ配信情報テーブルを構成するコンテンツ配信情
報のデータ構造図
FIG. 7 is a data structure diagram of content distribution information constituting a content distribution information table generated by a content distribution information generation unit 107;

【図8】SIテーブル、コンテンツ配信情報テーブル、配
信ファイルリスト伝送フォーマット間のリンク関係を示
したデータ構造図
FIG. 8 is a data structure diagram showing a link relationship between an SI table, a content distribution information table, and a distribution file list transmission format.

【図9】本発明の第1、第2、第3の実施の形態の受信
機のブロック図
FIG. 9 is a block diagram of a receiver according to the first, second, and third embodiments of the present invention.

【図10】受信機がコンテンツを受信し蓄積するまでの
処理を記述したフローチャート
FIG. 10 is a flowchart describing processing from reception of a content to storage of the content by the receiver.

【図11】MMプレイヤが受信機に蓄積されたコンテンツ
を再生するときの処理を記述したフローチャート
FIG. 11 is a flowchart describing processing when an MM player plays back content stored in a receiver.

【図12】コンテンツが更新されたときに受信機が行う
自動更新処理を記述したフローチャート
FIG. 12 is a flowchart describing an automatic update process performed by the receiver when content is updated.

【図13】本発明の第2の実施の形態におけるコンテン
ツDB102が管理するコンテンツ管理情報を表す図
FIG. 13 is a diagram showing content management information managed by a content DB 102 according to the second embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第2の実施の形態におけるコンテン
ツDB102へコンテンツを登録するときの処理を記述した
フローチャート
FIG. 14 is a flowchart describing processing when registering content in the content DB 102 according to the second embodiment of the present invention.

【図15】放送番組をコンテンツを構成する1データと
して受信したときの受信機のファイル蓄積管理機能90
5の処理を記述したフローチャート
FIG. 15 shows a file storage management function 90 of a receiver when a broadcast program is received as one data constituting a content.
5 describing the processing of 5

【図16】受信機のファイル名称管理機能906が管理
するストリームファイル管理情報を表す図
FIG. 16 is a diagram showing stream file management information managed by the file name management function 906 of the receiver.

【図17】本発明の第3の実施の形態の放送局システム
のブロック図
FIG. 17 is a block diagram of a broadcast station system according to a third embodiment of the present invention.

【図18】ファイル伝送のフォーマット構造を表す図FIG. 18 illustrates a format structure of file transmission.

【図19】コンテンツ配信情報テーブルとDSM-CCデータ
カルーセルとのリンク関係を表したデータ構造図
FIG. 19 is a data structure diagram showing a link relationship between a content distribution information table and a DSM-CC data carousel.

【図20】受信機がフィルタリング情報を利用して更新
処理を行うときのフローチャート
FIG. 20 is a flowchart when the receiver performs an update process using filtering information.

【図21】配信スケジュール作成部103が管理する差
分情報を含んだコンテンツスケジュール情報を表す図
FIG. 21 is a diagram showing content schedule information including difference information managed by the distribution schedule creation unit 103;

【図22】配信スケジュール作成部103が管理する差
分付加情報を含んだコンテンツスケジュール情報を表す
FIG. 22 is a diagram showing content schedule information including difference additional information managed by the distribution schedule creation unit 103.

【図23】配信スケジュール作成部103が管理するバ
ージョン付加情報を含んだコンテンツスケジュール情報
を表す図
FIG. 23 is a view showing content schedule information including version additional information managed by the distribution schedule creation unit 103;

【図24】コンテンツ配信情報生成部107が生成する
コンテンツ配信情報テーブルを構成する利用有効期間情
報を含んだコンテンツ配信情報のデータ構造を示す図
FIG. 24 is a diagram showing a data structure of content distribution information including usage period information constituting a content distribution information table generated by a content distribution information generation unit 107;

【図25】従来の放送局システムの構成を表すブロック
FIG. 25 is a block diagram showing a configuration of a conventional broadcasting station system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 オーサリングツール 102 コンテンツDB 103 配信スケジュール作成部 104 番組編成管理部 105 SI生成部 106 コンテンツ伝送プロトコル生成部 107 コンテンツ配信情報生成部 108 送出装置 901 受信部 902 フィルタリング機能 903 ファイル更新管理機能 904 タイマー予約機能 905 ファイル蓄積管理機能 906 ファイル名称管理機能 907 EPG 908 MMプレイヤ 1701 データカルーセル生成装置 1702 フィルタリング情報付加部 Reference Signs List 101 Authoring tool 102 Content DB 103 Distribution schedule creation unit 104 Program scheduling management unit 105 SI generation unit 106 Content transmission protocol generation unit 107 Content distribution information generation unit 108 Sending device 901 Receiving unit 902 Filtering function 903 File update management function 904 Timer reservation function 905 File storage management function 906 File name management function 907 EPG 908 MM player 1701 Data carousel generation device 1702 Filtering information adding unit

Claims (22)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 伝送路を利用してデータを送受信する放
送局システムであって、前記放送局システムは、コンテ
ンツと前記コンテンツのバージョンと前記コンテンツを
識別するコンテンツ識別子とを格納、管理するコンテン
ツDBと、前記コンテンツDBに登録されたコンテンツ
を伝送フォーマットに変換するコンテンツ伝送プロトコ
ル生成部と、生成した情報を送出する送出装置と、受信
機がコンテンツの取得および自動更新を行う際に利用す
るコンテンツを構成するスクリプトファイルのバージョ
ン情報伝送フォーマットを生成するコンテンツ配信情報
生成部とを備え、さらに、コンテンツを構成するスクリ
プトファイルのバージョン情報も送出することを特徴と
する放送局システム。
1. A broadcast station system for transmitting and receiving data using a transmission path, wherein the broadcast station system stores and manages content, a version of the content, and a content identifier for identifying the content. A content transmission protocol generation unit that converts the content registered in the content DB into a transmission format, a transmission device that transmits the generated information, and a content that is used when the receiver acquires and automatically updates the content. A broadcast station system, comprising: a content distribution information generation unit that generates a version information transmission format of a script file to be configured; and further transmits version information of a script file to configure the content.
【請求項2】 伝送路を利用してデータを送受信する放
送局システムであって、前記放送局システムは、コンテ
ンツと前記コンテンツのバージョンと前記コンテンツを
識別するコンテンツ識別子とを格納、管理するコンテン
ツDBと、前記コンテンツDBに登録されたコンテンツ
を伝送フォーマットに変換するコンテンツ伝送プロトコ
ル生成部と、生成した情報を送出する送出装置と、受信
機がコンテンツの取得および自動更新を行う際に利用す
るコンテンツを構成するスクリプトファイルのバージョ
ン情報伝送フォーマットを生成するコンテンツ配信情報
生成部とを備え、さらに、配信種別としてコンテンツを
構成するファイル全部を配信するか差分だけを配信する
かを決定する配信スケジュール作成部を有し、配信種別
として差分だけを配信する場合、前記コンテンツ配信情
報生成部がコンテンツの配信種別を示すコンテンツ配信
種別情報とともに、前記スクリプトファイルのバージョ
ン情報伝送フォーマットのうち、どれに対する差分であ
るかを表す差分情報を生成し、送出することを特徴とす
る放送局システム。
2. A broadcasting station system for transmitting and receiving data using a transmission path, wherein the broadcasting station system stores and manages content, a version of the content, and a content identifier for identifying the content. A content transmission protocol generation unit for converting the content registered in the content DB into a transmission format, a transmission device for transmitting the generated information, and a content used when the receiver performs content acquisition and automatic update. A content distribution information generation unit that generates a version information transmission format of a script file to be configured, and a distribution schedule creation unit that determines whether to distribute all files constituting the content or only the difference as a distribution type. Only the difference is distributed as the distribution type. When transmitting, the content distribution information generation unit generates and transmits difference information indicating which of the version information transmission formats of the script file is the difference, together with the content distribution type information indicating the distribution type of the content. A broadcasting station system characterized by the above.
【請求項3】 伝送路を利用してデータを送受信する放
送局システムであって、前記放送局システムは、コンテ
ンツと前記コンテンツのバージョンと前記コンテンツを
識別するコンテンツ識別子とを格納、管理するコンテン
ツDBと、前記コンテンツDBに登録されたコンテンツ
を伝送フォーマットに変換するコンテンツ伝送プロトコ
ル生成部と、生成した情報を送出する送出装置と、受信
機がコンテンツの取得および自動更新を行う際に利用す
るコンテンツを構成するスクリプトファイルのバージョ
ン情報伝送フォーマットを生成するコンテンツ配信情報
生成部とを備え、さらに、配信種別としてコンテンツを
構成するファイル全部を配信するか差分だけを配信する
かを決定する配信スケジュール作成部を有し、配信種別
として差分だけを配信する場合、前記コンテンツ配信情
報生成部がコンテンツの配信種別を示すコンテンツ配信
種別情報とともに、前記コンテンツを構成するスクリプ
トファイルのバージョン情報伝送フォーマットのうち、
どれに対する差分であるかを表す差分情報を生成し、前
記差分情報に対して、特定のコンテンツを構成するスク
リプトファイルのバージョンのみに対するものなのか、
あるいは、複数のコンテンツを構成するスクリプトファ
イルのバージョンに対するものなのかを示す差分付加情
報も生成し、送出することを特徴とする放送局システ
ム。
3. A broadcast station system for transmitting and receiving data using a transmission path, wherein the broadcast station system stores and manages content, a version of the content, and a content identifier for identifying the content. A content transmission protocol generation unit for converting the content registered in the content DB into a transmission format, a transmission device for transmitting the generated information, and a content used when the receiver performs content acquisition and automatic update. A content distribution information generation unit that generates a version information transmission format of a script file to be configured; Only the difference is distributed as the distribution type. The content distribution information generating unit, together with the content distribution type information indicating the distribution type of the content, and among the version information transmission formats of the script files constituting the content,
Generate difference information indicating which is the difference with respect to, and, for the difference information, whether it is only for the version of the script file constituting the specific content,
Alternatively, a broadcast station system characterized in that it also generates and sends difference additional information indicating whether it is for a version of a script file constituting a plurality of contents.
【請求項4】 伝送路を利用してデータを送受信する放
送局システムであって、前記放送局システムは、コンテ
ンツと前記コンテンツのバージョンと前記コンテンツを
識別するコンテンツ識別子とを格納、管理するコンテン
ツDBと、前記コンテンツDBに登録されたコンテンツ
を伝送フォーマットに変換するコンテンツ伝送プロトコ
ル生成部と、生成した情報を送出する送出装置と、受信
機がコンテンツの取得および自動更新を行う際に利用す
るコンテンツを構成するスクリプトファイルのバージョ
ン情報伝送フォーマットを生成するコンテンツ配信情報
生成部とを備え、さらに、前記コンテンツ配信情報生成
部は、コンテンツの次回更新予定情報も生成し、送出す
ることを特徴とする放送局システム。
4. A broadcast station system for transmitting and receiving data using a transmission path, wherein the broadcast station system stores and manages content, a version of the content, and a content identifier for identifying the content. A content transmission protocol generation unit that converts the content registered in the content DB into a transmission format, a transmission device that transmits the generated information, and a content that is used when the receiver acquires and automatically updates the content. A content distribution information generating unit that generates a version information transmission format of a script file to be configured, and further, the content distribution information generating unit generates and transmits next update schedule information of the content, system.
【請求項5】 伝送路を利用してデータを送受信する放
送局システムであって、前記放送局システムは、コンテ
ンツと前記コンテンツのバージョンと前記コンテンツを
識別するコンテンツ識別子とを格納、管理するコンテン
ツDBと、前記コンテンツDBに登録されたコンテンツ
を伝送フォーマットに変換するコンテンツ伝送プロトコ
ル生成部と、生成した情報を送出する送出装置と、受信
機がコンテンツの取得および自動更新を行う際に利用す
るコンテンツを構成するスクリプトファイルのバージョ
ン情報伝送フォーマットを生成するコンテンツ配信情報
生成部とを備え、さらに、配信種別としてコンテンツを
構成するファイル全部を配信するか差分だけを配信する
かを決定する配信スケジュール作成部を有し、さらに、
前記コンテンツ配信情報生成部は、コンテンツの次回更
新予定情報も生成し、送出することを特徴とする放送局
システム。
5. A broadcast station system for transmitting and receiving data using a transmission path, wherein the broadcast station system stores and manages content, a version of the content, and a content identifier for identifying the content. A content transmission protocol generation unit that converts the content registered in the content DB into a transmission format, a transmission device that transmits the generated information, and a content that is used when the receiver acquires and automatically updates the content. A content distribution information generation unit that generates a version information transmission format of a script file to be configured; Have, and
The broadcast station system, wherein the content distribution information generation unit also generates and sends next update schedule information of the content.
【請求項6】 前記放送局システムより放送されるデー
タを受信する受信部と、 放送されているデータのうち、受信機に取り込むものだ
けを選択して取り込むフィルタリング機能と、 伝送フォーマットで送られたファイルを伝送フォーマッ
トから元のファイルフォーマットに変換し、これを蓄積
装置または記憶装置に蓄積するファイル蓄積管理機能と
から構成され、 放送局より受信したリンクデータの識別子と対応する放
送番組が番組録画装置のどこに格納されているかという
対応関係に加え、その番組の番組付加情報も管理するこ
とにより、アプリケーションから、リンクデータ識別子
で取得を要求されたときに、ちょうどその放送番組を録
画中の場合、リンクデータ識別子に対応する番組録画装
置の中の番組を再生するかわりに、番組付加情報を用い
てその放送番組を放送中のチャンネルにチューニングす
ることを特徴とする受信機。
6. A receiving unit for receiving data broadcasted from the broadcast station system, a filtering function for selecting and capturing only data to be captured by a receiver among broadcasted data, and a filtering function for transmitting data in a transmission format. A file storage management function for converting a file from a transmission format to an original file format and storing the converted file in a storage device or a storage device, and a broadcast program corresponding to an identifier of link data received from a broadcasting station is stored in a program recording device. In addition to the correspondence relationship of where the program is stored, and by managing the program additional information of the program, when the application requests acquisition by the link data identifier, if the broadcast program is just being recorded, the link Instead of playing the program in the program recorder corresponding to the data identifier, A receiver which tunes a broadcast program to a channel being broadcast using additional information.
【請求項7】 受信機内のコンテンツのバージョンを管
理し、放送局からコンテンツバージョン情報を受信する
とコンテンツの自動更新処理を実行するファイル更新管
理機能をさらに備えたことを特徴とする請求項6記載の
受信機。
7. A file update management function according to claim 6, further comprising a file update management function of managing a version of the content in the receiver and executing an automatic content update process when content version information is received from a broadcast station. Receiving machine.
【請求項8】 指定された時間になったことを知らせる
タイマー予約機能をさらに備え、放送局から配信される
コンテンツ配信スケジュール情報を用いて、コンテンツ
受信のためのタイマー予約を行うことを特徴とする請求
項6または請求項7記載の受信機。
8. A timer reservation function for notifying that a designated time has been reached, wherein timer reservation for content reception is performed using content distribution schedule information distributed from a broadcasting station. A receiver according to claim 6 or claim 7.
【請求項9】 受信したデータを識別する識別子と蓄積
したデータの所在を管理するファイル名称管理機能をさ
らに備え、上位アプリケーションがデータの所在を意識
せず、データ識別子を用いるだけでデータを取得できる
ようにしたことを特徴とする請求項6乃至請求項8のい
ずれかに記載の受信機。
9. It further comprises an identifier for identifying the received data and a file name management function for managing the location of the stored data, so that the upper application can acquire the data only by using the data identifier without being conscious of the location of the data. The receiver according to any one of claims 6 to 8, wherein the receiver is configured as described above.
【請求項10】 有効期限情報を受信し、受信機内に蓄
積したコンテンツまたはファイルの有効期限を管理する
ファイル有効期限管理機能をさらに備え、期限を過ぎた
ものに関しては自動的に削除することを特徴とする請求
項6乃至請求項9のいずれかに記載の受信機。
10. A file expiration date management function for receiving expiration date information and managing an expiration date of content or a file stored in a receiver, wherein an expired content is automatically deleted. The receiver according to any one of claims 6 to 9, wherein
【請求項11】 タイマー予約機能として、コンテンツ
次回更新予定情報を受信し、その予定時間に従い、コン
テンツ受信のためのタイマー予約を自動的に行うことを
特徴とする請求項8記載の受信機。
11. The receiver according to claim 8, wherein, as a timer reservation function, content next update schedule information is received, and a timer reservation for content reception is automatically performed according to the scheduled time.
【請求項12】 放送局より送出されるリンクデータを
受信すると、その中に記述されている番組識別子、チャ
ンネル識別子、番組開始時間、番組継続時間を参照し、
これを用いて番組録画予約を実行する請求項6乃至請求
項11のいずれかに記載の受信機。
12. When receiving link data transmitted from a broadcasting station, the program refers to a program identifier, a channel identifier, a program start time, and a program duration described in the link data.
The receiver according to any one of claims 6 to 11, wherein a program recording reservation is executed using the program.
【請求項13】 放送局より受信したリンクデータの識
別子と対応する放送番組が番組録画装置のどこに格納さ
れているかという対応関係を管理し、アプリケーション
から、リンクデータ名でデータ取得を要求されたとき
は、データを返すかわりに番組録画装置の中の番組を再
生する請求項6乃至請求項12のいずれかに記載の受信
機。
13. A program for managing a correspondence relationship between an identifier of link data received from a broadcasting station and a location where a corresponding broadcast program is stored in a program recording apparatus, and when an application requests data acquisition by a link data name. 13. The receiver according to claim 6, wherein the receiver reproduces a program in the program recording device instead of returning data.
【請求項14】 受信したデータの配信種別情報を用
い、あらかじめ配信されたデータに対して、全部を書き
換えるか差分を書き換えるかを制御するファイル更新管
理機能を備えた請求項6乃至請求項13のいずれかに記
載の受信機。
14. A file update management function according to claim 6, further comprising a file update management function for controlling whether to rewrite all data or a difference with respect to previously distributed data using distribution type information of the received data. Receiver according to any of the above.
【請求項15】 受信したデータの差分付加情報を用
い、あらかじめ配信されたデータを管理しているファイ
ル更新管理機能が、その情報を基にファイルの更新を制
御する機能を備えた請求項6乃至24のいずれか、また
は請求項35記載の受信機。
15. A file update management function for managing data distributed in advance by using difference additional information of received data, the file update management function having a function of controlling file update based on the information. 36. The receiver according to any one of claims 24, or 35.
【請求項16】 受信したバージョン付加情報を用い、
あらかじめ配信されたデータを管理しているファイル更
新管理機能が、同じバージョン番号のデータに対しても
データの違いを管理する機能を備えた請求項6乃至15
のいずれかに記載の受信機。
16. Using the received version additional information,
16. The file update management function for managing data distributed in advance has a function for managing data differences even for data having the same version number.
The receiver according to any one of the above.
【請求項17】 受信したコンテンツを使用するとき、
コンテンツ配信情報テーブルを参照し、利用有効期間情
報の期間そのコンテンツを使用することを特徴とする請
求項6乃至16のいずれかに記載の受信機。
17. When using received content,
17. The receiver according to claim 6, wherein the receiver refers to the content distribution information table and uses the content for a period of use validity period information.
【請求項18】 伝送路を利用してデータを送受信する
放送局システムの放送方法であって、前記放送局システ
ムの放送をする時において、コンテンツと前記コンテン
ツのバージョンと前記コンテンツを識別するコンテンツ
識別子とを格納、管理するステップと、前記コンテンツ
を伝送フォーマットに変換するステップと、生成した情
報を送出するステップと、受信機がコンテンツの取得お
よび自動更新を行う際に利用するコンテンツを構成する
スクリプトファイルのバージョン情報伝送フォーマット
を生成するステップとを備え、さらに、コンテンツを構
成するスクリプトファイルのバージョン情報も送出する
ステップを有することを特徴とする放送局システムの放
送方法。
18. A broadcasting method for a broadcasting station system for transmitting and receiving data using a transmission path, wherein when broadcasting the broadcasting station system, a content, a version of the content, and a content identifier for identifying the content are provided. Storing and managing the content, converting the content into a transmission format, transmitting the generated information, and a script file configuring the content used when the receiver acquires and automatically updates the content. Generating a version information transmission format, and further comprising transmitting version information of a script file constituting the content.
【請求項19】 伝送路を利用してデータを送受信する
放送局システムの放送方法であって、前記放送局システ
ムの放送をする時において、コンテンツと前記コンテン
ツのバージョンと前記コンテンツを識別するコンテンツ
識別子とを格納、管理するステップと、前記コンテンツ
を伝送フォーマットに変換するステップと、生成した情
報を送出するステップと、受信機がコンテンツの取得お
よび自動更新を行う際に利用するコンテンツを構成する
スクリプトファイルのバージョン情報伝送フォーマット
を生成するステップとを備え、さらに、配信種別として
コンテンツを構成するファイル全部を配信するか差分だ
けを配信するかを決定するステップを有し、配信種別と
して差分だけを配信する場合、コンテンツの配信種別を
示すコンテンツ配信種別情報とともに、前記スクリプト
ファイルのバージョン情報伝送フォーマットのうち、ど
れに対する差分であるかを表す差分情報を生成し、送出
するステップを有することを特徴とする放送局システム
の放送方法。
19. A broadcasting method for a broadcasting station system for transmitting and receiving data using a transmission path, wherein when broadcasting the broadcasting station system, a content, a version of the content, and a content identifier for identifying the content are provided. Storing and managing the content, converting the content into a transmission format, transmitting the generated information, and a script file configuring the content used when the receiver acquires and automatically updates the content. Generating a version information transmission format, and deciding whether to distribute all files constituting the content or only the difference as the distribution type, and distribute only the difference as the distribution type. If the content delivery type indicates the content delivery type A broadcasting method for a broadcasting station system, comprising: generating and transmitting difference information indicating which of the version information transmission formats of the script file is a difference together with the type information.
【請求項20】 伝送路を利用してデータを送受信する
放送局システムの放送方法であって、前記放送局システ
ムの放送をする時において、コンテンツと前記コンテン
ツのバージョンと前記コンテンツを識別するコンテンツ
識別子とを格納、管理するステップと、前記コンテンツ
を伝送フォーマットに変換するステップと、生成した情
報を送出するステップと、受信機がコンテンツの取得お
よび自動更新を行う際に利用するコンテンツを構成する
スクリプトファイルのバージョン情報伝送フォーマット
を生成するステップとを備え、さらに、配信種別として
コンテンツを構成するファイル全部を配信するか差分だ
けを配信するかを決定するステップとを有し、さらに、
配信種別として差分だけを配信する場合、コンテンツの
配信種別を示すコンテンツ配信種別情報とともに、前記
コンテンツを構成するスクリプトファイルのバージョン
情報伝送フォーマットのうち、どれに対する差分である
かを表す差分情報を生成し、前記差分情報に対して、特
定のコンテンツを構成するスクリプトファイルのバージ
ョンのみに対するものなのか、あるいは、複数のコンテ
ンツを構成するスクリプトファイルのバージョンに対す
るものなのかを示す差分付加情報も生成し、送出するス
テップを有することを特徴とする放送局システムの放送
方法。
20. A broadcasting method for a broadcasting station system for transmitting and receiving data using a transmission path, wherein when broadcasting the broadcasting station system, a content, a version of the content, and a content identifier for identifying the content are provided. Storing and managing the content, converting the content into a transmission format, transmitting the generated information, and a script file configuring the content used when the receiver acquires and automatically updates the content. Generating a version information transmission format, and determining whether to distribute all the files constituting the content as the distribution type or to distribute only the difference, further comprising:
In the case of distributing only the difference as the distribution type, together with the content distribution type information indicating the distribution type of the content, difference information indicating which of the version information transmission formats of the script files constituting the content is the difference is generated. Also, with respect to the difference information, difference additional information indicating whether it is only for a version of a script file constituting specific content or a version of a script file constituting a plurality of contents is also generated and transmitted. A broadcasting method for a broadcasting station system.
【請求項21】 伝送路を利用してデータを送受信する
放送局システムの放送方法であって、前記放送局システ
ムの放送をする時において、コンテンツのバージョンと
前記コンテンツを識別するコンテンツ識別子とを格納、
管理するステップと、前記コンテンツを伝送フォーマッ
トに変換するステップと、生成した情報を送出するステ
ップと、受信機がコンテンツの取得および自動更新を行
う際に利用するコンテンツを構成するスクリプトファイ
ルのバージョン情報伝送フォーマットを生成するステッ
プとを備え、さらに、コンテンツの次回更新予定情報も
生成し、送出するステップを有することを特徴とする放
送局システムの放送方法。
21. A broadcasting method for a broadcasting station system for transmitting and receiving data using a transmission path, wherein when broadcasting the broadcasting station system, a version of a content and a content identifier for identifying the content are stored. ,
Managing, converting the content to a transmission format, transmitting the generated information, and transmitting version information of a script file constituting the content used when the receiver acquires and automatically updates the content. Generating a format, and further generating and sending next update schedule information of the content, the method for broadcasting a broadcast station system.
【請求項22】 伝送路を利用してデータを送受信する
放送局システムの放送方法であって、前記放送局システ
ムの放送をする時において、コンテンツと前記コンテン
ツのバージョンと前記コンテンツを識別するコンテンツ
識別子とを格納、管理するステップと、前記コンテンツ
を伝送フォーマットに変換するステップと、生成した情
報を送出するステップと、受信機がコンテンツの取得お
よび自動更新を行う際に利用するコンテンツを構成する
スクリプトファイルのバージョン情報伝送フォーマット
を生成するステップとを備え、さらに、配信種別として
コンテンツを構成するファイル全部を配信するか差分だ
けを配信するかを決定するステップを有し、さらに、コ
ンテンツの次回更新予定情報も生成し、送出するステッ
プを有することを特徴とする放送局システムの放送方
法。
22. A broadcasting method of a broadcasting station system for transmitting and receiving data using a transmission path, wherein, when broadcasting the broadcasting station system, a content, a version of the content, and a content identifier for identifying the content. Storing and managing the content, converting the content into a transmission format, transmitting the generated information, and a script file configuring the content used when the receiver acquires and automatically updates the content. Generating a version information transmission format, and determining whether to distribute all the files constituting the content or only the difference as the distribution type, further comprising: Also has a step of generating and sending The broadcasting method of the broadcasting station system.
JP2001215396A 1998-05-07 2001-07-16 Broadcasting station system, receiver and broadcasting method Pending JP2002135219A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215396A JP2002135219A (en) 1998-05-07 2001-07-16 Broadcasting station system, receiver and broadcasting method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-125052 1998-05-07
JP12505298 1998-05-07
JP2001215396A JP2002135219A (en) 1998-05-07 2001-07-16 Broadcasting station system, receiver and broadcasting method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19509398A Division JP3361997B2 (en) 1998-05-07 1998-06-25 Broadcast transmission device and broadcast transmission method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005312442A Division JP4184374B2 (en) 1998-05-07 2005-10-27 Receiver and receiving method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002135219A true JP2002135219A (en) 2002-05-10

Family

ID=26461591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001215396A Pending JP2002135219A (en) 1998-05-07 2001-07-16 Broadcasting station system, receiver and broadcasting method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002135219A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012085117A (en) * 2010-10-12 2012-04-26 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Broadcast service transmitter and receiver, and program of the same
JP2012213138A (en) * 2011-03-18 2012-11-01 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Broadcast service transmission device and program

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212986A (en) * 1988-02-20 1989-08-25 Fujitsu General Ltd Television broadcasting recorder
JPH06309848A (en) * 1993-04-22 1994-11-04 Hitachi Ltd Magnetic recording and reproducing device
JPH0951314A (en) * 1995-08-09 1997-02-18 Hitachi Ltd Information transmitting system, reception device and selecting method for information
JPH0965267A (en) * 1995-08-22 1997-03-07 Toshiba Corp Television system and magnetic recording and reproducing device
JPH09163295A (en) * 1995-12-08 1997-06-20 Toshiba Corp Vtr and vtr control method by use of vbi program content information
JPH09162821A (en) * 1995-12-13 1997-06-20 Toshiba Corp Multiplex broadcasting system and broadcasting transmission device/broadcasting reception device used in the same
JPH09168029A (en) * 1995-12-15 1997-06-24 Sony Corp Method and device for data delivery
JPH1013811A (en) * 1996-06-25 1998-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Broadcast system and multimedia storage display device used for the system
JPH1032802A (en) * 1996-05-16 1998-02-03 Infuoshitei:Kk Information display method and device
JPH1066053A (en) * 1996-05-10 1998-03-06 Fujitsu Ltd Video data distribution method, its system and storage medium
JPH1070712A (en) * 1996-05-30 1998-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Transmission device, device and method for reception, medium where their receiving program is recorded, and communication system which actualize interactivity by using broadcast

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212986A (en) * 1988-02-20 1989-08-25 Fujitsu General Ltd Television broadcasting recorder
JPH06309848A (en) * 1993-04-22 1994-11-04 Hitachi Ltd Magnetic recording and reproducing device
JPH0951314A (en) * 1995-08-09 1997-02-18 Hitachi Ltd Information transmitting system, reception device and selecting method for information
JPH0965267A (en) * 1995-08-22 1997-03-07 Toshiba Corp Television system and magnetic recording and reproducing device
JPH09163295A (en) * 1995-12-08 1997-06-20 Toshiba Corp Vtr and vtr control method by use of vbi program content information
JPH09162821A (en) * 1995-12-13 1997-06-20 Toshiba Corp Multiplex broadcasting system and broadcasting transmission device/broadcasting reception device used in the same
JPH09168029A (en) * 1995-12-15 1997-06-24 Sony Corp Method and device for data delivery
JPH1066053A (en) * 1996-05-10 1998-03-06 Fujitsu Ltd Video data distribution method, its system and storage medium
JPH1032802A (en) * 1996-05-16 1998-02-03 Infuoshitei:Kk Information display method and device
JPH1070712A (en) * 1996-05-30 1998-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Transmission device, device and method for reception, medium where their receiving program is recorded, and communication system which actualize interactivity by using broadcast
JPH1013811A (en) * 1996-06-25 1998-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Broadcast system and multimedia storage display device used for the system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012085117A (en) * 2010-10-12 2012-04-26 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Broadcast service transmitter and receiver, and program of the same
JP2012213138A (en) * 2011-03-18 2012-11-01 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Broadcast service transmission device and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3361997B2 (en) Broadcast transmission device and broadcast transmission method
KR100641594B1 (en) Data transmission control method, data transmission method, data transmitter, and receiver
JP5813756B2 (en) File distribution over broadcast networks using file system abstraction, broadcast schedule messages and selective reception
US6532591B1 (en) System for downloading computer software with broadcasting program
KR100910878B1 (en) A transmission system comprising a transmitter and at least one receiver configured to receive signals transmitted therefrom
US20020023270A1 (en) Three part architecture for digital television data broadcasting
JP4250817B2 (en) Program guide providing device
US6681394B1 (en) Broadcast transmitting apparatus, receiving apparatus, and broadcast transmitting method, receiving method
JPH1098508A (en) Receiver of cyclic packet data transmission system
US20070133610A1 (en) Storage type broadcast system, transmitter and receiver
JP2002152643A (en) System, station and receiver for digital broadcasting
US7908633B2 (en) PMCP extension metadata, data stream generating device, digital data broadcasting emission system and digital data broadcasting emission method thereof
EP0921681A1 (en) Method and receiver for managing service information in a digital television system
JP4275980B2 (en) Broadcast program organization production support system, organization terminal device, production terminal device, broadcast program organization production method, and program
KR100767103B1 (en) A method for digital television broadcasting, digital tv network transmission equipment and reception equipment
JP2002135219A (en) Broadcasting station system, receiver and broadcasting method
JP4184374B2 (en) Receiver and receiving method
JP3704090B2 (en) Program guide information generation and transmission system
US20100257188A1 (en) Method and apparatus for providing/receiving stereoscopic image data download service in digital broadcasting system
JP4378777B2 (en) Broadcast receiving apparatus and broadcast receiving method
JP3671017B2 (en) Digital broadcast receiving method and apparatus
US20050025451A1 (en) Topic-oriented method of recording digital contents broadcast in accordance with a schedule
JP4550650B2 (en) Data broadcasting update system
JP3685681B2 (en) Program guide information generation and transmission system and its constituent device
KR20070022885A (en) Transmitter and transmitting method for storage-type digital broadcast

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051122