JP2002123519A - System and method for map information distribution by internet - Google Patents

System and method for map information distribution by internet

Info

Publication number
JP2002123519A
JP2002123519A JP2000314623A JP2000314623A JP2002123519A JP 2002123519 A JP2002123519 A JP 2002123519A JP 2000314623 A JP2000314623 A JP 2000314623A JP 2000314623 A JP2000314623 A JP 2000314623A JP 2002123519 A JP2002123519 A JP 2002123519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
map information
information distribution
internet
coloration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000314623A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takayuki Takahashi
孝幸 高橋
Takeo Baba
豪雄 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIHON COMP GRAPHIC CO Ltd
NIHON COMPUTER GRAPHIC CO Ltd
Original Assignee
NIHON COMP GRAPHIC CO Ltd
NIHON COMPUTER GRAPHIC CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIHON COMP GRAPHIC CO Ltd, NIHON COMPUTER GRAPHIC CO Ltd filed Critical NIHON COMP GRAPHIC CO Ltd
Priority to JP2000314623A priority Critical patent/JP2002123519A/en
Publication of JP2002123519A publication Critical patent/JP2002123519A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide significant information which harmonizes with feelings of a person who tries to obtain map information and makes the person feels geographical differences by varying map coloration according to natural factors of an area shown in a map when the map information is distributed through the Internet. SOLUTION: This map information distribution system which is equipped with a map information providing server 34 including a map database 23 and a map generating device 22 and generates and distributes a map image to a user 13 who makes a request to distribute map information on a specific area through the Internet 12 by using a terminal device 14 is equipped with a storage part 28 which stores multiple reference coloration patterns, a parameter arithmetic unit 24 which computes a coloration pattern corresponding to the time of the specific area according to position information and time information by using a reference coloration pattern, and a transmission part which sends the map image data and coloration pattern data together through the Internet.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットに
よる地図情報配信システムおよび地図情報配信方法に関
し、特に、ユーザが要望する地区の自然要因(地理的条
件等)に合わせて人の感覚に調和する地図情報を提供す
るインターネットを経由した地図情報配信システムおよ
び地図情報配信方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a map information distribution system and a map information distribution method using the Internet, and more particularly, to a map that is in harmony with the human sense in accordance with the natural factors (geographical conditions, etc.) of a district desired by a user. The present invention relates to a map information distribution system and a map information distribution method via the Internet for providing information.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のインターネットを経由して地図情
報を配信するサービスはいくつかのサービス(地図情報
配信ウェブサイト)が知られている。例を挙げると、Ma
pFanWeb(URL:http://www.mapfan.com/mfwtop.html)、Ma
pion(URL:http://www.mapion.co.jp/)、e-map(URL:htt
p://www.e-map.co.jp/)などが存在する。これらの地図
情報配信サービスのホームページにアクセスして所望す
る地区の地図をパソコン画面上に表示させると、当該地
図は、通常、各種の配色が施された状態で提示される。
2. Description of the Related Art Several services (map information distribution websites) are known as conventional services for distributing map information via the Internet. For example, Ma
pFanWeb (URL: http://www.mapfan.com/mfwtop.html), Ma
pion (URL: http://www.mapion.co.jp/), e-map (URL: htt
p: //www.e-map.co.jp/). When a user accesses a homepage of these map information distribution services and displays a map of a desired district on a personal computer screen, the map is usually presented in a state where various colors are applied.

【0003】またコンピュータの表示画面上に地図を表
示する装置の代表例としては、自動車に装備されるカー
ナビゲーション装置がある。カーナビゲーション装置
は、本来、自動車の現在位置の確認や自動車と目的地の
位置関係を知るための装置であるため、大部分の装置で
は、その表示画面に地図が表示される構成となってい
る。この場合に表示される地図も、昨今のカーナビゲー
ション装置では、豊富な色が付された状態で表示されて
いるのが一般的である。現在のカーナビゲーション装置
における表示画面での地図の表示方法において、地図の
色を昼、夜、日の出、日没等に応じて色を変えるように
したものがある(特開平9−311623号公報等)。
A typical example of a device for displaying a map on a display screen of a computer is a car navigation device mounted on an automobile. Since a car navigation device is originally a device for confirming a current position of a car and knowing a positional relationship between a car and a destination, most devices have a configuration in which a map is displayed on a display screen thereof. . The map displayed in this case is also generally displayed in a variety of colors in recent car navigation devices. In a method of displaying a map on a display screen of a current car navigation device, there is a method of changing a color of a map according to day, night, sunrise, sunset, and the like (Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-31623 and the like). ).

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】インターネットを経由
して地図情報を配信する従来のウェブサイトによるサー
ビスでは、供給される地図に色は付いているものの、各
部(道路や建物等)の配色は常に同じで、変化しないよ
うになっている。また地図での配色について、地図で表
示された地区の地理的な位置条件や時間帯等の要素を含
んでいない。従って、色で示される表現が乏しく、表現
された色に特別な意味・内容が含まれていない。
In a service provided by a conventional website for distributing map information via the Internet, although the supplied maps are colored, the color scheme of each part (roads, buildings, etc.) is always constant. Same, not changing. Further, the color scheme on the map does not include elements such as the geographical position condition and time zone of the district displayed on the map. Therefore, the expression represented by the color is poor, and the expressed color does not include any special meaning and content.

【0005】さらにカーナビゲーション装置で表示され
る地図は、色が変化するように構成されている。しかし
ながら、従来のカーナビゲーション装置の表示装置に表
示された色付き地図では、予め用意された配色のパター
ンを一定の時刻(特定の基準時計に基づく)を境に切り
替えるようにしている。かかる地図の配色の変化では、
色の変化が非常に単純であると共に、日本国の領土(日
本列島の四島)に限って考えてみても、地域によっては
1時間ほどの時差が生じるので、カーナビゲーション装
置の利用者は、周囲の明るさ環境とは異なった不自然
な、実際の感覚とは異なる色で表示された地図を見るこ
とが多かった。さらにカーナビゲーション装置での地図
表示ソフトウェアによる配色の変化は、予め設定された
一定時刻で切り替えることから、その切替え時点で色が
突然に変化するというイメージを唐突に与えるという不
具合があった。
[0005] Further, the map displayed by the car navigation device is configured to change color. However, in a colored map displayed on a display device of a conventional car navigation device, a prepared color arrangement pattern is switched at a certain time (based on a specific reference clock). With such a change in the color scheme of the map,
The color change is very simple, and if you consider only the territory of Japan (the four islands of the Japanese archipelago), there will be a time difference of about one hour depending on the area, Often, they saw a map displayed in an unnatural and different color from the actual sensation, different from the brightness environment. Further, since the change of the color scheme by the map display software in the car navigation device is switched at a preset fixed time, there is a problem that the image suddenly gives an image that the color suddenly changes at the time of the switching.

【0006】特に、地図提供ウェブサイトにアクセスし
て、インターネットを経由して地図情報の配信サービス
を受ける場合において、通常、ユーザ(利用者)は、現
在自分が居る場所から離れた遠隔の地区(地域)の地図
情報を見ることも多い。このような遠隔の地区では、本
来、太陽の高さ位置や天気などの外界の自然要因(自然
環境)が、ユーザが居る地区のそれらと異なるので、季
節による日の出や日没、または地図情報取出し時刻等の
地理的条件等の内容が、表示装置に表示される地図の配
色に反映することが望ましい。
[0006] In particular, when a user accesses a map providing website and receives a map information distribution service via the Internet, the user (user) usually uses a remote area (a remote location) away from his / her current location. We often see map information on (regions). In such a remote area, the natural factors (natural environment) of the outside world such as the height of the sun and the weather are different from those in the area where the user is located. It is desirable that the contents such as geographical conditions such as time be reflected in the color scheme of the map displayed on the display device.

【0007】本発明の目的は、上記の課題に鑑み、イン
ターネットを経由した地図情報の配信において、地図配
色が当該地図で表される地区の自然要因に応じて変化す
るようにし、地図情報を得ようとする人の感覚に調和し
かつ地理的な差異を感じさせる有意義な地図情報を与え
るようにしたインターネットによる地図情報配信システ
ムおよび地図情報配信方法を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above-mentioned problems, it is an object of the present invention to provide a method for distributing map information via the Internet so that the map color changes in accordance with the natural factors of the area represented by the map to obtain the map information. It is an object of the present invention to provide a map information distribution system and a map information distribution method using the Internet, which provide meaningful map information that is in harmony with the sensation of a person who wants to feel the difference in geography.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段および作用】本発明に係る
インターネットによる地図情報配信システムおよび地図
情報配信方法は、上記の目的を達成するために、次のよ
うに構成される。
The map information distribution system and map information distribution method using the Internet according to the present invention are configured as follows to achieve the above object.

【0009】第1の地図情報配信システム(請求項1に
対応)は、前提構成として、地図要素データを格納する
地図データベースと地図要素データを用いて地図画像を
作成する地図生成装置を含む地図情報提供ウェブサーバ
を備え、端末装置を使用しかつインターネットを経由し
て特定地区の地図情報配信要求を行うユーザに対して地
図生成装置は当該特定地区の地図画像を作成して配信す
るように構成される。上記地図情報配信システムは、さ
らに、複数の基準配色パターンを格納する記憶部と、上
記地図情報配信要求に含まれる特定地区の位置の情報
と、地図情報配信要求の時刻とに基づいて、特定地区に
おける時刻に対応する配色パターンを、基準配色パター
ンを利用して、地図画像の要素ごとに計算して演算する
配色演算部(パラメータ演算装置)と、地図生成装置で
作成される特定地区の地図画像のデータと、配色演算部
で算出された配色パターンのデータとを、合せてユーザ
の端末装置にインターネットを経由して送信する送信部
(応答装置内の送信部)と、を備えるように構成され
る。
The first map information distribution system (corresponding to claim 1) is premised on a map information including a map database for storing map element data and a map generating apparatus for creating a map image using the map element data. The map generating device is provided with a providing web server, and is configured to create and distribute a map image of the specific district to a user who uses the terminal device and requests map information distribution of the specific district via the Internet. You. The map information distribution system further includes a storage unit for storing a plurality of reference coloration patterns, information on a position of the specific area included in the map information distribution request, and a time of the map information distribution request. A coloration calculation unit (parameter calculation device) for calculating and calculating a coloration pattern corresponding to the time in the map image for each element using the reference coloration pattern, and a map image of a specific area created by the map generation device And a transmission unit (a transmission unit in the response device) that transmits the data of the color combination pattern data calculated by the coloration calculation unit to the user terminal device via the Internet. You.

【0010】上記の地図情報配信システムでは、ユーザ
がインターネットを介して特定地区の地図情報を得よう
とする場合であって地図画像に配色が付されている場合
に、当該特定地区における日の出や天候等などの自然要
因を考慮して地図画像の配色の明暗を変化させるように
し、これにより、地図画像で示された地区の自然環境、
地理的条件、天候、季節等の状況を判別することが可能
となる。
In the above-described map information distribution system, when a user wants to obtain map information of a specific area via the Internet, and when a color is added to the map image, the sunrise or weather in the specific area is And so on, by changing the lightness and darkness of the color scheme of the map image in consideration of natural factors, such as the natural environment of the district indicated in the map image,
Geographical conditions, weather, season, and other conditions can be determined.

【0011】第2の地図情報配信システム(請求項2に
対応)は、上記の構成において、好ましくは、配色演算
部は複数の基準配色パターンとして「朝」と「昼」と
「夕方」と「夜」の4段階の基準配色パターンを用意す
るように構成される。基準配色パターンとしては、1日
の各時期の特徴を示す代表的な4つ程度が配色パターン
を利用することが望ましい。
In the second map information distribution system (corresponding to claim 2), in the above configuration, preferably, the color arrangement calculation section includes a plurality of reference color arrangement patterns “morning”, “day”, “evening” and “evening”. It is configured to prepare four stages of reference coloration patterns of “night”. As the reference coloration pattern, it is preferable that about four representative colorization patterns indicating the characteristics of each period of the day use the coloration pattern.

【0012】第3の地図情報配信システム(請求項3に
対応)は、上記の各構成において、好ましくは、配色演
算部は、時刻が与えられたとき、時刻の直前と直後の基
準配色パターンを取り出し、これらの2つの基準配色パ
ターンとの間で設定される重みを利用して配色パターン
を演算するように構成される。時刻の変化に応じて明暗
の程度が連続的に変化する配色パターンは、2つの基準
配色パターンを利用して作られ、配色パターンにおいて
最適な明暗が表示される。
In a third map information distribution system (corresponding to claim 3), in each of the above-described configurations, preferably, when the time is given, the coloration calculation unit converts the reference coloration pattern immediately before and after the time. The color arrangement pattern is calculated using the weights set between the extracted two reference color arrangement patterns. A coloration pattern in which the degree of lightness and darkness continuously changes in accordance with a change in time is created using two reference coloration patterns, and optimal lightness and darkness are displayed in the coloration pattern.

【0013】第4の地図情報配信システム(請求項4に
対応)は、上記の各構成において、好ましくは、配色演
算部はカレンダおよびタイマを備えるように構成され
る。カレンダおよびタイマによって季節情報と時刻情報
を得ることができる。
[0013] In the fourth map information distribution system (corresponding to claim 4), in each of the above-described configurations, preferably, the color arrangement calculation unit is configured to include a calendar and a timer. Seasonal information and time information can be obtained by the calendar and the timer.

【0014】第5の地図情報配信システム(請求項5に
対応)は、上記の各構成において、好ましくは、端末装
置の表示画面に表示される特定地区の地図画像は、特定
地区の時刻における自然要因(季節、日の高さ、天気
等)によって配色が付されていることを特徴とする。こ
の構成によって、ユーザは、インターネットを経由し
て、特定地区の状況に対応する最適な配色パターンの地
図画像を取得することが可能となる。
In a fifth map information distribution system (corresponding to claim 5), in each of the above structures, preferably, the map image of the specific area displayed on the display screen of the terminal device is a natural image at the time of the specific area. It is characterized by being colored by factors (season, height of day, weather, etc.). With this configuration, the user can obtain, via the Internet, a map image of an optimum coloration pattern corresponding to the situation of a specific district.

【0015】第6の地図情報配信システム(請求項6に
対応)は、上記の各構成において、好ましくは、自然要
因は太陽の高さ位置、天気、天候を含むことを特徴とし
ている。
In a sixth map information distribution system (corresponding to claim 6), in each of the above structures, preferably, the natural factors include a height position of the sun, weather, and weather.

【0016】第1の地図情報配信方法(請求項7に対
応)は、端末装置を操作するユーザがインターネットを
経由して地図情報提供ウェブサーバに特定地区の地図情
報配信要求を行い、地図情報提供ウェブサーバは端末装
置にインターネットを経由して特定地区の地図画像を配
信し、端末装置の表示画面に表示させる地図情報配信方
法であり、さらに、端末装置の表示画面に表示される特
定地区の地図画像は、配信要求時刻における特定地区の
自然要因に基づいて配色パターンが付されていることを
特徴とする。
According to a first map information distribution method (corresponding to claim 7), a user operating a terminal device issues a map information distribution request for a specific area to a map information provision web server via the Internet, and provides map information. The web server is a map information distribution method for distributing a map image of a specific district to the terminal device via the Internet and displaying the map image on the display screen of the terminal device, and further, a map of the specific district displayed on the display screen of the terminal device. The image is characterized in that a coloration pattern is given based on a natural factor in a specific area at the distribution request time.

【0017】第2の地図情報配信方法(請求項8に対
応)は、上記の方法において、好ましくは、上記配色パ
ターンは、「朝」と「昼」と「夕方」と「夜」の4段階
の基準配色パターンを利用して作られることを特徴とす
る。
In a second map information distribution method (corresponding to claim 8), in the above method, preferably, the color arrangement pattern includes four steps of “morning”, “day”, “evening”, and “night”. It is characterized by being made using the reference coloration pattern of (1).

【0018】第3の地図情報配信方法(請求項9に対
応)は、上記の方法において、好ましくは、上記配色パ
ターンは、時刻の推移に応じて連続的に変化することを
特徴とする。
A third map information distribution method (corresponding to claim 9) is characterized in that, in the above method, preferably, the color arrangement pattern changes continuously according to the transition of time.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下に、本発明の好適な実施形態
を添付図面に基づいて説明する。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0020】図1は本発明に係る地図情報配信システム
の代表的な実施形態を示し、また図2は当該地図情報配
信システムのシステム構成をネットワーク的な観点で示
している。
FIG. 1 shows a representative embodiment of a map information distribution system according to the present invention, and FIG. 2 shows a system configuration of the map information distribution system from a network viewpoint.

【0021】まず図1について説明する。地図情報配信
システム11は、インターネット12を経由して、地図
配信サービスを希望する複数のユーザ(利用者)13の
端末装置(パソコン(PC)、インターネット接続携帯
電話等のインターネット端末)14に対して、要求に応
じて地図情報を配信するシステムである。地図情報配信
システム11は、図2に示すごとく、インターネット1
2上のウェブサイトとして構築され、地図情報配信ウェ
ブサーバシステム31となっている。
First, FIG. 1 will be described. The map information distribution system 11 sends a plurality of users (users) 13 who desire a map distribution service to terminal devices (PCs, Internet terminals such as Internet-connected mobile phones) 14 via the Internet 12. Is a system that distributes map information in response to a request. The map information distribution system 11, as shown in FIG.
2 is a web site on the map information distribution web server system 31.

【0022】地図情報配信システム11は、応答装置2
1と地図生成装置22と地図データベース23を備え、
さらに地図生成装置22に関連してパラメータ演算装置
24が付設されている。パラメータ演算装置24は、ユ
ーザ13から配信要求された地区の地図画像を地図生成
装置22が作成するときに、当該地図画像に配色を施す
に当たって色の内容(明暗の程度等)を決定する数値
(R,G,B)の計算を行う手段である。この数値計算
のために要する情報として、パラメータ演算装置24
は、付設される記憶部28に配色パラメータデータ25
を備え、さらにカレンダおよびタイマ26を備えてい
る。
The map information distribution system 11 includes a response device 2
1 and a map generation device 22 and a map database 23,
Further, a parameter calculation device 24 is provided in association with the map generation device 22. When the map generation device 22 creates a map image of a district requested to be distributed by the user 13, the parameter calculation device 24 determines a color content (a degree of lightness or the like) in applying a color to the map image (eg, a numerical value (eg, the degree of lightness and darkness)). R, G, B). As information required for this numerical calculation, a parameter operation device 24
Stores the coloration parameter data 25 in the storage unit 28 attached thereto.
And a calendar and a timer 26.

【0023】応答装置21は、インターネット12を経
由して地図情報の配信サービスを受けようとするユーザ
13のアクセスに対して応答する装置である。応答装置
21は受信部と送信部とホームページ文書提供部を含ん
でいる。ユーザ13の端末装置14の表示画面では、上
記の本実施形態に係る地図情報配信システム11のウェ
ブサイトに対してユーザ13がアクセスすることによっ
て、地図情報配信に関するサービス内容を記述するホー
ムページが提示される。ユーザ13は、当該ホームペー
ジの提示内容に従って、必要な操作および情報提供を行
うことにより、希望する特定の地区(地域)の地図情報
(地図画像)の配信を受けることになる。応答装置21
は、ユーザ13の端末装置14との間において上記のや
り取りを行うための装置である。
The response device 21 is a device that responds to an access of the user 13 who is going to receive a map information distribution service via the Internet 12. The response device 21 includes a receiving unit, a transmitting unit, and a homepage document providing unit. On the display screen of the terminal device 14 of the user 13, when the user 13 accesses the website of the map information distribution system 11 according to the present embodiment, a home page describing the service contents related to the map information distribution is presented. You. The user 13 receives necessary map information (map image) of a specific district (area) by performing necessary operations and providing information in accordance with the contents of the homepage. Response device 21
Is a device for performing the above-mentioned exchange with the terminal device 14 of the user 13.

【0024】地図生成装置22は、ユーザ13に配信す
べき地図画像を作成する装置であり、地図データベース
23は、例えば日本全体の地図に関して各地区の地図画
像を作成する必要な地図要素データ(デジタル地図デー
タ)を格納している。地図生成装置22は、応答装置2
1から、ユーザ13による特定の地区の地図画像の配信
要求を受けると、当該特定地区に関する地図画像の要素
データを地図データベース23から取り出し、地図画像
を作成する。このとき地図生成装置22は、作成した地
図画像に付する配色パターンに関する色情報をパラメー
タ演算装置24に要求する。この要求を受けて、パラメ
ータ演算装置24は上記特定地区の地図画像に付する色
情報を、後述する処理ルールで演算し、当該色情報を地
図生成装置22に提供する。地図生成装置22は、地図
画像と色情報(配色パターン)を応答装置21に与え
る。
The map generation device 22 is a device for creating a map image to be delivered to the user 13. The map database 23 is a map element data (digital) necessary for creating a map image of each district with respect to a map of Japan, for example. Map data). The map generation device 22 includes the response device 2
When a distribution request for a map image of a specific district is received from the user 1, element data of the map image relating to the specific district is extracted from the map database 23 and a map image is created. At this time, the map generation device 22 requests the parameter calculation device 24 for color information on the color arrangement pattern to be added to the created map image. In response to this request, the parameter calculation device 24 calculates the color information to be added to the map image of the specific area according to a processing rule described later, and provides the color information to the map generation device 22. The map generation device 22 gives the map image and the color information (color arrangement pattern) to the response device 21.

【0025】地図情報配信システム11をネットワーク
的な観点で示すと、図2のごとくなる。図2において、
インターネット12には多数のユーザの端末装置14が
接続されている。端末装置14には、通常のパソコン
(PC)14a、ノートブックパソコン14b、携帯電
話14c等が含まれる。パソコン14aは、通常、契約
関係のあるプロバイダを経由してインターネット12に
接続される。また携帯電話14cの場合には、各携帯電
話会社の通信設備であるキャリア網27を通してインタ
ーネット12に接続される。キャリア網27としては、
例えばドコモ(Docomo)の場合にはiモード網、DDI
やツーカーの場合にはEZWebである。多数のユーザ
は自身の端末装置14a,14b,14cを操作してイ
ンターネット12に入り、所望のウェブサイトにアクセ
スする。
FIG. 2 shows the map information distribution system 11 from a network viewpoint. In FIG.
Terminal devices 14 of many users are connected to the Internet 12. The terminal device 14 includes a normal personal computer (PC) 14a, a notebook personal computer 14b, a mobile phone 14c, and the like. The personal computer 14a is usually connected to the Internet 12 via a provider with a contract relationship. In the case of the mobile phone 14c, the mobile phone 14c is connected to the Internet 12 through a carrier network 27 which is a communication facility of each mobile phone company. As the carrier network 27,
For example, in the case of Docomo, i-mode network, DDI
And EZWeb in the case of two cars. Many users operate their own terminal devices 14a, 14b, 14c to enter the Internet 12 and access desired websites.

【0026】前述の通り、地図情報配信システム11
は、地図情報配信ウェブサーバシステム31として構築
されている。地図情報配信ウェブサーバシステム31
は、ゲートウェイ装置32とウェブサーバシステム33
とから成る。ゲートウェイ装置32は、インターネット
12に接続される出入り口部分であり、データ伝達経路
を作るルータ32aと不正アクセスを防止するファイア
ウォール32bを備えている。図1で説明された構成要
素はウェブサーバシステム33に含まれている。すなわ
ちウェブサーバシステム33には、上記の応答装置21
と地図生成装置22を含む地図情報提供ウェブサーバ3
4と、地図データベース23と、パラメータ演算装置2
4とが設けられている。地図情報提供ウェブサーバ34
とパラメータ演算装置24とはハブ35で接続されてい
る。さらに、ハブ35とゲートウェイ装置32との間に
は、サーバロードバランサ(負荷分散装置)36が設け
られている。
As described above, the map information distribution system 11
Is constructed as a map information distribution web server system 31. Map information distribution web server system 31
Is a gateway device 32 and a web server system 33
Consisting of The gateway device 32 is an entrance / exit portion connected to the Internet 12, and includes a router 32a for forming a data transmission path and a firewall 32b for preventing unauthorized access. The components described in FIG. 1 are included in the web server system 33. That is, the web server system 33 includes the above-described response device 21.
Map Information Providing Web Server 3 Including Map Generation Device 22
4, the map database 23, and the parameter calculation device 2
4 are provided. Map information providing web server 34
And the parameter calculation device 24 are connected by a hub 35. Further, a server load balancer (load distribution device) 36 is provided between the hub 35 and the gateway device 32.

【0027】図2で明らかなように、地図情報提供ウェ
ブサーバ34では、例えば3つのサーバ、すなわちイン
ターネット用サーバ34A、iモード用サーバ34B、
EzWeb用サーバ34Cが用意されている。このよう
に複数のサーバを用意することにより、ユーザ13によ
る地図情報配信ウェブサーバシステム31へのアクセス
に対し、ユーザの使用する端末装置の方式に応じて、対
応するサーバが地図情報配信を行うように構成されてい
る。
As apparent from FIG. 2, the map information providing web server 34 includes, for example, three servers, ie, an Internet server 34A, an i-mode server 34B,
An EzWeb server 34C is provided. By preparing a plurality of servers in this manner, when the user 13 accesses the map information distribution web server system 31, the corresponding server performs the map information distribution according to the type of the terminal device used by the user. Is configured.

【0028】次に、図3〜図5を参照して、上記の地図
情報配信システム11に基づく地図情報配信サービスの
処理フローを説明する。図3は地図情報配信システム1
1による地図生成の処理動作の流れを示し、図4は地図
に配色を与える配色パターンの演算の流れを示し、図5
は各時刻と基準配色パターンの関連の一例を示してい
る。
Next, a processing flow of a map information distribution service based on the above-described map information distribution system 11 will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is a map information distribution system 1
1 shows a flow of a map generation processing operation, and FIG. 4 shows a flow of calculation of a color arrangement pattern for giving a color to a map.
Shows an example of the relationship between each time and the reference coloration pattern.

【0029】ユーザ13の側において特定地区の地図を
取得する希望が生じたとき、ユーザ13は自身の端末装
置14を操作して、インターネット12に接続を行い
(ステップS101)、このインターネット12を経由
して地図情報ウェブサーバシステム31に対してアクセ
スを行う。地図情報ウェブサーバシステム31では、さ
らにゲートウェイ装置32を介してウェブサーバシステ
ム33内の地図情報提供ウェブサーバ34に対してアク
セスが行われる。地図情報提供ウェブサーバ34では、
すなわち上記の地図情報配信システム11では、応答装
置21がユーザ13の地図情報提供サービスの要求に対
して応答する。ユーザ13の側では、応答装置21の応
答によって、その端末装置14の表示部の画面にホーム
ページが表示される。そこでユーザ13は、このホーム
ページ上で必要な操作を行いかつ情報を与えることによ
り、希望する特定の地区(地域)の地図(地図の表示範
囲)を要求する(ステップS102)。ユーザ13側か
ら地図情報配信システム11に与えられる情報として
は、例えば、配信を希望する地区に関する表示情報であ
って、表示されるべき地図の中心座標(緯度と経度)と
画像の大きさ(縦・横のピクセル数)S103である。
When the user 13 wishes to obtain a map of a specific area, the user 13 operates his / her own terminal device 14 to connect to the Internet 12 (step S101), and via the Internet 12 And accesses the map information web server system 31. The map information web server system 31 accesses the map information providing web server 34 in the web server system 33 via the gateway device 32. In the map information providing web server 34,
That is, in the map information distribution system 11 described above, the response device 21 responds to the request of the user 13 for the map information providing service. On the user 13 side, the homepage is displayed on the screen of the display unit of the terminal device 14 in response to the response device 21. Therefore, the user 13 requests a map (map display range) of a desired specific district (region) by performing necessary operations and giving information on this homepage (step S102). The information provided from the user 13 to the map information distribution system 11 is, for example, display information on a district to which distribution is desired, such as the center coordinates (latitude and longitude) of the map to be displayed and the size of the image (vertical). (Number of horizontal pixels) S103.

【0030】地図情報配信システム11(地図情報提供
ウェブサーバ34)では、ユーザ13から地図情報配信
のサービスの要求を受け取ると、この要求は、応答装置
21を経由して地図生成装置22に与えられる。地図生
成装置22は、与えられる情報に基づいて、ユーザ13
に対して配信するための希望地区の地図画像データを作
成する。
In the map information distribution system 11 (map information providing web server 34), upon receiving a request for map information distribution service from the user 13, the request is given to the map generation device 22 via the response device 21. . The map generation device 22 determines the user 13 based on the given information.
Create map image data of the desired district to be delivered to

【0031】次に地図情報配信システム11における地
図生成装置22での地図画像データの作成について説明
する。最初にユーザ13から与えられた緯度・経度およ
び画像の大きさのデータを用いて要求された表示すべき
地区の表示範囲が計算される(ステップS201)。そ
の後に、当該地区に関する「描画と画像作成処理」が行
われる(ステップS300)。このステップS300の
内部には、さらに詳細な処理ステップS301〜S30
7が示されている。この描画と画像作成処理のステップ
S300に対しては、地図ベクトルデータS204が提
供される。地図ベクトルデータS204は、地図データ
ベース23に格納されている。地図生成装置22は、地
図データベース23から、適宜なタイミングで地図ベク
トルデータS204を読み出す。また「描画と画像作成
処理」のステップS300に対して、その途中の段階
で、配色パターン作成処理のステップS400が平行に
設けられている。この配色パターン作成処理のステップ
S400は前述のパラメータ演算装置24によって実行
される。地図生成装置22からの配色パターン作成の要
求に従って、パラメータ演算装置24は、地図に付加す
べき配色パターンを作成し、地図生成装置22に与え
る。
Next, creation of map image data by the map generation device 22 in the map information distribution system 11 will be described. First, the display range of the requested area to be displayed is calculated using the latitude / longitude and image size data given by the user 13 (step S201). Thereafter, “drawing and image creation processing” for the area is performed (step S300). More detailed processing steps S301 to S30 are included in step S300.
7 is shown. The map vector data S204 is provided for step S300 of the drawing and image creation processing. The map vector data S204 is stored in the map database 23. The map generation device 22 reads the map vector data S204 from the map database 23 at an appropriate timing. In addition, step S400 of the color arrangement pattern creation processing is provided in parallel with step S300 of the "drawing and image creation processing" in the middle of the step. Step S400 of this color arrangement pattern creation processing is executed by the above-described parameter calculation device 24. In response to a request for creating a color arrangement pattern from the map generation device 22, the parameter calculation device 24 creates a color arrangement pattern to be added to the map, and gives it to the map generation device 22.

【0032】「描画と画像作成処理」のステップS30
0では、最初に、ステップS301で計算された前述の
表示領域に基づいて、地図データベース23から、関連
する地図ベクトルデータS202を取り入れる。この地
図ベクトルデータS202によれば、一定領域すなわち
図面ごとにデータファイルを分割して有し、また図面の
部分を構成する各要素は、その要素を表す種別を有す
る。
Step S30 of "drawing and image creation processing"
In the case of 0, first, related map vector data S202 is taken in from the map database 23 based on the above-mentioned display area calculated in step S301. According to the map vector data S202, the data file is divided for each fixed area, that is, for each drawing, and each element constituting a drawing part has a type representing the element.

【0033】次に、図面ごとに描画処理を開始し(ステ
ップS301)、かつこの処理で要素ごとに描画処理を
開始する(ステップS302)。ステップS301は
「図面ごとに描画処理終了」のステップS307と対応
しており、ステップS302は「要素ごとに描画処理終
了」のステップS306に対応している。ステップS3
02とステップS306の間で行われる処理フロー(要
素ごとの描画処理)では描画される要素についてループ
が形成される。次に描画される要素が、上記ステップS
201で計算された表示領域の内部に属するか否かが判
断される(判定ステップS303)。判定ステップS3
03においてNOであるときにはステップS302,S
303を繰返し、YESであるときには次のステップS
304に移行する。ステップS304では、要素が持つ
種別に対応する色を、前述の配色パターン作成処理のス
テップS400から与えられる配色パターンから取得す
る。次のステップS305では、各要素に色を付して描
画が行われる。その後、要素ごとに描画処理が終了する
(ステップS306)。さらに図面ごとに描画処理が終
了する(ステップS307)。
Next, drawing processing is started for each drawing (step S301), and drawing processing is started for each element in this processing (step S302). Step S301 corresponds to step S307 of "drawing process for each drawing", and step S302 corresponds to step S306 of "drawing process for each element". Step S3
In the processing flow (drawing processing for each element) performed between the step S02 and step S306, a loop is formed for the element to be drawn. The next element to be drawn is the
It is determined whether or not the image belongs to the display area calculated in 201 (determination step S303). Judgment step S3
If NO in step S03, steps S302 and S302
303 is repeated, and if YES, the next step S
Move to 304. In step S304, a color corresponding to the type of the element is obtained from the color arrangement pattern given from step S400 of the above-described color arrangement pattern creation processing. In the next step S305, drawing is performed with each element colored. Thereafter, the drawing process ends for each element (step S306). Further, the drawing process ends for each drawing (step S307).

【0034】以上の「描画と画像作成処理」のステップ
S300によれば、「図面ごとに描画処理開始」のステ
ップS301と「図面ごとに描画処理終了」のステップ
S307との間に、「要素ごとに描画処理開始」のステ
ップS302から「要素ごとに描画処理終了」のステッ
プS306までのステップ群が、入れ子構造で組み込ま
れている。
According to step S300 of "drawing and image creation processing", "step of drawing processing for each drawing" is performed between step S301 and "drawing processing for each drawing" is completed. Steps from step S302 of “Start drawing processing” to step S306 of “End drawing processing for each element” are incorporated in a nested structure.

【0035】地図生成装置22において、「描画と画像
作成処理」のステップS300が終了すると、地図情報
配信のサービス提供を要求してきたユーザに対して配信
を行うための画像データが作成される(ステップS20
3)。作成された画像データは、応答装置21の送信部
により、インターネット12を経由して、ユーザ13の
端末装置14へ配信される(ステップS204、送信経
路29)。ユーザ13の側においては、要求した特定地
区に関するかかる地図画像データの配信によって、地図
画像を取得することになる(ステップS205)。
When step S300 of "drawing and image creation processing" is completed in the map generation device 22, image data for delivery to a user who has requested the provision of a map information delivery service is created (step S300). S20
3). The created image data is distributed by the transmission unit of the response device 21 to the terminal device 14 of the user 13 via the Internet 12 (step S204, transmission path 29). The user 13 obtains a map image by distributing the map image data relating to the requested specific area (step S205).

【0036】また前述の「配色パターン作成処理」のス
テップS400では、基準配色パターン配列S401が
用意される。基準配色パターン配列には、異なる複数の
配色パターンが含まれている。取り出された基準の配色
パターンに対して演算処理が施される(ステップS40
2)。ここでの演算処理では「描画と画像作成処理」の
ステップS300で作成される地図画像に付されるべき
最適な配色パターンS403が作成される。作成された
配色パターンS403は「描画と画像作成処理」のステ
ップS300に提供される。このように、パラメータ演
算装置24は、地図生成装置22からの配色パターン作
成の要求30に従って、地図に付加すべき配色パターン
S403を後述のごとき処理ルールに基づいて作成し、
地図生成装置22に与える。
In step S400 of the above-described "color arrangement pattern creation processing", a reference color arrangement pattern array S401 is prepared. The reference color arrangement pattern array includes a plurality of different color arrangement patterns. An arithmetic process is performed on the extracted reference coloration pattern (step S40)
2). In this calculation process, an optimum coloration pattern S403 to be added to the map image created in step S300 of the “drawing and image creation process” is created. The created color arrangement pattern S403 is provided to step S300 of “drawing and image creation processing”. As described above, the parameter calculation device 24 creates a coloration pattern S403 to be added to the map based on a processing rule described later, in accordance with the coloration pattern creation request 30 from the map generation device 22,
This is given to the map generation device 22.

【0037】次に、地図生成装置22で地図画像に関す
る画像データを作成する際に行われる、地図画像を構成
する地図要素に配色を与えるための演算を詳述する。す
なわちパラメータ演算装置24で実施される「配色パタ
ーン作成処理」のステップS400の詳細を図4および
図5を参照して説明する。
Next, a detailed description will be given of an operation for giving a color scheme to map elements constituting a map image, which is performed when the map generation device 22 creates image data relating to the map image. That is, details of step S400 of the “coloring pattern creation process” performed by the parameter calculation device 24 will be described with reference to FIGS.

【0038】基準配色パターン配列S401は、パラメ
ータ演算装置24の記憶部28にパラメータデータとし
て予め用意されている。この実施形態による基準配色パ
ターン配列S401では、一例として4種類の基準配色
パターンが用意されている。ここで「基準配色パター
ン」とは、地図の種別(建物・道などの地図要素)ごと
の色値を格納したものである。特徴的な自然あるいは外
界の状況(季節、地理、太陽の高さ位置等の1日の変化
状況等)を考慮しこれを要因として4段階の基準を設定
している。第1の基準配色パターンは朝用のもので、や
や暗めの配色から成る。第2の基準配色パターンは昼用
のもので、明るめの配色から成る。第3の基準配色パタ
ーンは夕方用のもので、赤みがかかった色の配色から成
る。第4の基準配色パターンは夜用のもので、暗めの配
色から成る。
The reference color arrangement pattern array S401 is prepared in advance as parameter data in the storage unit 28 of the parameter operation device 24. In the reference color arrangement pattern array S401 according to this embodiment, four types of reference color arrangement patterns are prepared as an example. Here, the “reference coloration pattern” stores color values for each type of map (map elements such as buildings and roads). Considering characteristic natural or external conditions (seasonal, geographical, day-to-day changes in the height of the sun, etc.), four levels of criteria are set based on these factors. The first reference coloration pattern is for morning use and has a slightly darker coloration. The second reference coloration pattern is for daytime and has a brighter coloration. The third reference coloration pattern is for the evening, and is composed of a reddish coloration. The fourth reference coloration pattern is for night use and consists of a darker coloration.

【0039】応答装置21の受信部が、ユーザ13から
の地図情報提供サービスの要求を受け付け、地図生成装
置22に当該要求を受け渡すと、地図生成装置22はさ
らにパラメータ演算装置24に要求に関する情報を受け
渡す。パラメータ演算装置24は、ユーザ13が希望す
る地区(地域)の緯度・経度等の表示範囲に関する情報
を受け取る。表示範囲が指定される(ステップS41
1)と、当該表示範囲が特定され、表示範囲に対応する
時刻設定を行う(ステップS412)。ユーザ13によ
って要求された特定の地区の緯度・経度と日付とから天
体位置略算式によって「日の出」、「南中」、「日没」
の時刻を算出する。さらに日没から日の出までの中間時
刻を「真夜中」として設定し、時刻設定を行う。日付の
データはカレンダおよびタイマ26から得る。次に、地
図情報配信の要求を受け付けた時刻をPtとして記録す
る(ステップS413)。時刻のデータも、同様にカレ
ンダおよびタイマ26から得る。要求された地区の時
刻、および要求受け付けの時刻は、配色決定パラメータ
として使用される。
When the receiving unit of the responding device 21 receives the request for the map information providing service from the user 13 and passes the request to the map generating device 22, the map generating device 22 further sends information relating to the request to the parameter calculating device 24. Hand over. The parameter calculation device 24 receives information on a display range such as latitude and longitude of a district (area) desired by the user 13. A display range is specified (step S41)
1), the display range is specified, and time setting corresponding to the display range is performed (step S412). “Sunrise”, “South-Middle”, “Sunset” from the latitude / longitude and date of the specific area requested by the user 13 by the celestial body position approximate formula
Is calculated. Further, an intermediate time from sunset to sunrise is set as “midnight” and time is set. Date data is obtained from the calendar and timer 26. Next, the time at which the request for the map information distribution is received is recorded as Pt (step S413). Time data is obtained from the calendar and the timer 26 in the same manner. The time of the requested area and the time of receiving the request are used as coloration determination parameters.

【0040】各時刻と基準配色パターンとの関連付け
は、図5に示す通りである。すなわち、要求された地区
が「日の出」の時刻(午前6時)であるときには第1の
基準配色パタン(朝)が用いられ、「南中」の時刻(午
後12時)であるときには第2の基準配色パターン
(昼)が用いられ、「日没」の時刻(18時)であると
きには第3の基準配色パターン(夕方)が用いられ、
「真夜中」の時刻(午前0時)であるときには第4の基
準配色パターン(夜)が用いられる。以上の関連付けの
下で、要求された時刻Ptに対応する地図の配色パター
ンは、ステップS414,S402で算出される。
The association between each time and the reference coloration pattern is as shown in FIG. That is, when the requested area is the time of “sunrise” (6:00 am), the first reference coloration pattern (morning) is used, and when the requested area is “minor south” (12:00 pm), the second reference color pattern is used. The reference coloration pattern (day) is used, and when the time is “sunset” (18:00), the third reference coloration pattern (evening) is used,
When the time is “midnight” (midnight), the fourth reference color pattern (night) is used. Under the above association, the map coloration pattern corresponding to the requested time Pt is calculated in steps S414 and S402.

【0041】ステップS414は、時刻Ptに対応する
地図の配色パターン(Cm)を求めるに当たって、最初
に、演算の元となる基準配色パターンを取得する。今仮
に、時刻Ptが、図5に示す通り、真夜中51と日の出
52の間に存在するものとする。この場合には、時刻P
tより前の基準配色パターン(ここでは第4の基準配色
パターン)をC1として、その設定時刻をPt1とす
る。さらに時刻Ptより後の基準配色パターン(ここで
は第1の基準配色パターン)をC2とし、その設定時刻
をPt2とする。
In step S414, in obtaining a map coloration pattern (Cm) corresponding to the time Pt, first, a reference coloration pattern as a source of calculation is obtained. Now, suppose that the time Pt exists between the midnight 51 and the sunrise 52 as shown in FIG. In this case, the time P
The reference coloration pattern before t (here, the fourth reference coloration pattern) is C1 and the set time is Pt1. Further, the reference coloration pattern (here, the first reference coloration pattern) after the time Pt is C2, and the set time is Pt2.

【0042】設定時刻Pt1の基準配色パターンC1と
設定時刻Pt2の基準配色パターンC2を用いて、要求
のあった時刻Ptの配色パターンCmが演算される。
Using the reference color pattern C1 at the set time Pt1 and the reference color pattern C2 at the set time Pt2, a color pattern Cm at the requested time Pt is calculated.

【0043】地図情報配信の要求のあった地域での時刻
Ptにおける配色パターンCmの演算処理は前述のステ
ップS402で行われる。
The calculation processing of the color arrangement pattern Cm at the time Pt in the area where the map information distribution is requested is performed in the above-described step S402.

【0044】配色パタン演算処理ステップS402にお
いて、最初に、配色補正値が演算される(ステップS4
21)。配色補正値の演算では、配色補正演算係数値が
次式(1)によって算出される。
In the color arrangement pattern calculation processing step S402, first, a color arrangement correction value is calculated (step S4).
21). In the calculation of the color scheme correction value, the color scheme correction operation coefficient value is calculated by the following equation (1).

【0045】 配色補正演算係数値=(Pt−Pt1)/(Pt2−Pt1)…(1)Color arrangement correction calculation coefficient value = (Pt−Pt1) / (Pt2−Pt1) (1)

【0046】上記の計算によってPt1からPt2まで
の間で重みを算出する。この重みによって、基準配色パ
ターンのC1とC2との間で、要求された地区の地図画
像の色が定められる。
The weight is calculated between Pt1 and Pt2 by the above calculation. The weight determines the color of the map image of the requested area between the reference coloration patterns C1 and C2.

【0047】次に基準配色パターンC1の種別ごとの色
補正演算が開始される(ステップS422)。このステ
ップS422は「基板配色パターン(C1)の種別ごと
の色補正演算終了」のステップS426と対応してお
り、ステップS422とステップS426の間におい
て、基準配色パターンC1の種別でループを形成する。
さらに基準配色パターンC1から種別ごとの赤色、緑
色、青色の情報(色値)をそれぞれC1R,C1G,C
1Bとして取得する(ステップS423)。次に同様に
して基準配色パターンC2から同一の種別ごとの赤色、
緑色、青色の情報(色値)をそれぞれC2R,C2G,
C2Bとして取得する(ステップS424)。次に、配
色パターンCmの種別ごとの赤色、緑色、青色の情報
(色値)を、それぞれCmR,CmG,CmBとして、
次の式によって算出する(ステップS425)。
Next, the color correction calculation for each type of the reference coloration pattern C1 is started (step S422). This step S422 corresponds to step S426 of “End of color correction calculation for each type of substrate color pattern (C1)”, and a loop is formed between step S422 and step S426 with the type of reference color pattern C1.
Further, information (color values) of red, green, and blue for each type from the reference coloration pattern C1 are respectively assigned to C1R, C1G, and C1.
1B (step S423). Next, similarly, from the reference coloration pattern C2,
The information of green and blue (color values) are C2R, C2G,
It is acquired as C2B (step S424). Next, information (color values) of red, green, and blue for each type of the color arrangement pattern Cm is represented as CmR, CmG, and CmB, respectively.
It is calculated by the following equation (step S425).

【0048】 CmR=(C2R−C1R)x配色補正値+C1R CmG=(C2G−C1G)x配色補正値+C1G CmB=(C2B−C1B)x配色補正値+C1BCmR = (C2R−C1R) × coloring correction value + C1R CmG = (C2G−C1G) × coloring correction value + C1G CmB = (C2B−C1B) × coloring correction value + C1B

【0049】上記の演算手順で得られた補正演算後の色
CmR,CmG,CmBを配色パターンCmへ代入す
る。上記のごとくして、ユーザ13から要求のあった地
区の地図画像に施す、地図を構成する各要素ごとのその
現在の状況に合った色が計算され、配色パターンCmが
作成される。
The colors CmR, CmG, and CmB after the correction operation obtained by the above operation procedure are substituted into the color arrangement pattern Cm. As described above, a color suitable for the current situation for each element constituting the map to be applied to the map image of the district requested by the user 13 is calculated, and the color arrangement pattern Cm is created.

【0050】上記の各種演算で使用された各種数値デー
タは配色パラメータデータ25から取り出される。こう
して基準配色パターンの種別ごとの色補正が行われる。
The various numerical data used in the above-described various operations are extracted from the coloration parameter data 25. Thus, color correction is performed for each type of the reference coloration pattern.

【0051】基準配色パターンの種別ごとの色補正演算
が終了すると、演算後の配色パターン(Cm)が完成す
る(ステップS427)。このように作成された配色パ
ターンは、前述のごとく、地図生成装置22の画像作成
処理のステップS300に与えられる。その後は、地図
生成装置22のステップS300において、地図データ
41を用いて地図画像42が作成され、インターネット
12を経由してユーザ13に対して要求された特定地区
の地図画像データを配信する(ステップS428)。
When the color correction calculation for each type of the reference coloration pattern is completed, the coloration pattern (Cm) after the calculation is completed (step S427). The color pattern thus created is provided to step S300 of the image creating process of the map generating device 22 as described above. Thereafter, in step S300 of the map generating device 22, a map image 42 is created using the map data 41, and the map image data of the requested specific area is delivered to the user 13 via the Internet 12 (step S300). S428).

【0052】以上の地図情報の配信サービスによれば、
ユーザ13が求める地区の地図画像を提供する場合にお
いて、当該地区の地図画像を作成すると共に、当該地区
の位置(緯度・経度)に基づいてその自然や外界等の要
因・条件を配慮して当該地区の地図画像の要素に色を付
け、さらにその色に明暗を付けるようにした。そして地
図画像に付される色(配色)の明暗は状況・条件に応じ
て連続的に変化するようにされるようにした。従って、
ユーザに供給される地図画像の配色の明暗は、ユーザが
要求する地区の地理的位置およびユーザが要求した時刻
に基づいて、かつ地区の自然環境に対応して、連続して
変化させられる。地図画像の配色は、本実施形態の場合
には、4段階の各基準配色パターンを利用することと
し、そのうち時刻(Pt)の直前と直後の2つの基準配
色パターンを用いて、両者の間の重み付けをしながら決
定される。前述の実施形態では、第1と第4の基準配色
パターンの間の時刻について地図画像の配色の明暗を決
定するようにしたが、第1〜第4の基準配色パターンの
任意の2つの間の時刻に関して同様に、配色の明暗が決
定される。
According to the map information distribution service described above,
When providing a map image of a district requested by the user 13, the map image of the district is created, and the map image of the district is taken into consideration based on the location (latitude / longitude) of the district in consideration of factors and conditions such as nature and the outside world. Colors are added to the elements of the map image of the district, and the colors are also shaded. The lightness and darkness of the color (color arrangement) added to the map image are made to change continuously according to the situation and conditions. Therefore,
The brightness of the color scheme of the map image supplied to the user is continuously changed based on the geographical position of the district requested by the user and the time requested by the user, and corresponding to the natural environment of the district. In the present embodiment, the coloration of the map image uses four reference coloration patterns, and two reference coloration patterns immediately before and after the time (Pt) are used. It is determined while weighting. In the above-described embodiment, the brightness of the coloration of the map image is determined for the time between the first and fourth reference coloration patterns. However, the time between any two of the first to fourth reference coloration patterns is determined. Similarly, regarding the time, the brightness of the color scheme is determined.

【0053】上記の構成・作用によれば、インターネッ
ト12を経由した地図情報の配信サービスにおいて、ユ
ーザ13の所望する特定地区の地図画像を、その位置と
自然環境と要求時刻等を考慮して色を付し、かつ自然環
境および時刻の推移に伴って色を連続的に変化させて表
示するようにし、これにより、提供する地図情報の内容
を豊かにことが可能となった。
According to the above configuration and operation, in the map information distribution service via the Internet 12, a map image of a specific area desired by the user 13 is colored in consideration of its position, natural environment, required time, and the like. , And the color is continuously changed and displayed in accordance with the transition of the natural environment and the time, thereby making it possible to enrich the contents of the map information to be provided.

【0054】本願発明は次のように変形させることがで
きる。前述の実施形態では日本国内の例を説明したが、
日本以外の外国の地図情報を求める場合にも利用でき
る。この場合には、特に時差の影響が顕著になるので、
より正確に地図情報に係る地区の状況を地図画像の色の
明暗に反映させることができる。さらに、北半球と南半
球では、季節が反対になるので、地図画像の配色におい
て季節感を出すことができる。また日本国内でも、例え
ば沖縄と北海道では同じ時期でも季節や天候の状態が異
なるので、これを地図画像の配色に反映させることもで
きる。さらに配色に影響を与える自然環境の中には天気
や天候も含まれるので、天気や天候に関する情報も含ま
せるように構成することもできる。また前述の配色パタ
ーンの演算の仕方は一例であり、同様な作用を生じさせ
る任意の演算法を用いることができる。前述の実施形態
では、インターネットによる地図情報の提供の例を説明
したが、本発明に係る地図画像の表示に仕方は、カーナ
ビゲーション装置における地図画像の表示でも同様に行
うことができるのは勿論である。
The present invention can be modified as follows. In the above embodiment, an example in Japan has been described.
It can also be used when requesting map information for foreign countries other than Japan. In this case, the effect of the time difference is particularly noticeable,
The situation of the district related to the map information can be more accurately reflected on the brightness of the map image. Further, since the seasons are opposite in the northern hemisphere and the southern hemisphere, a seasonal feeling can be provided in the color scheme of the map image. Also, in Japan, for example, between Okinawa and Hokkaido, seasons and weather conditions are different even at the same time, so that this can be reflected in the color scheme of the map image. Furthermore, since the natural environment that affects the color scheme includes the weather and the weather, it may be configured to include information on the weather and the weather. The above-described method of calculating the color arrangement pattern is an example, and any operation method that produces a similar effect can be used. In the above-described embodiment, an example of providing map information via the Internet has been described. However, a method of displaying a map image according to the present invention can be similarly performed by displaying a map image in a car navigation device. is there.

【0055】[0055]

【発明の効果】以上の説明で明らかなように本発明によ
れば、次の効果を奏する。
As apparent from the above description, the present invention has the following effects.

【0056】本発明に係るインターネットによる地図情
報配信のシステムおよび方法によれば、インターネット
を経由した地図画像の配信において、地図画像が配色が
施されている場合に、地図の配色が当該地図で表される
地区の季節、太陽の位置、天気等の自然要因に応じて連
続的に変化するようにしたため、地図情報を得ようとす
る人の感覚に調和し、特定地域の状況を想像させ、さら
に地理的な差異を明確に感じさせる有意義な地図情報を
提供することができる。
According to the system and method for distributing map information via the Internet according to the present invention, when distributing a map image via the Internet, if the map image is colored, the color scheme of the map is represented by the map. Because it changes continuously according to natural factors such as the season of the district, the position of the sun, the weather, etc., in harmony with the sense of the person trying to obtain map information, imagine the situation of a specific area, It is possible to provide meaningful map information that makes the user feel clearly the geographical difference.

【0057】またインターネットの端末装置に表示され
た地図画像が時刻の推移に伴って連続的に変化させるよ
うにしたため、地図画像に係る地区の昼・夜の状況を正
確にす知ることができる。
Further, since the map image displayed on the terminal device on the Internet is continuously changed with the transition of time, the situation of day and night in the district related to the map image can be accurately known.

【0058】配色が施された地図画像において、その配
色の明暗に関して時刻等に応じて表現を変えるようにし
たため、地図を見る者に対して良好な心象を与えること
ができる。
In the color-coded map image, the expression of the brightness of the color is changed according to the time or the like, so that a good image can be given to a person who views the map.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係るインターネットによる地図情報配
信システムの構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a map information distribution system via the Internet according to the present invention.

【図2】本発明に係る地図情報配信システムをネットワ
ークの観点から示したシステム構成図である。
FIG. 2 is a system configuration diagram showing a map information distribution system according to the present invention from the viewpoint of a network.

【図3】ユーザと地図情報配信システムの各々における
地図情報配信サービスの処理フローを示すフローチャー
トである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a processing flow of a map information distribution service in each of the user and the map information distribution system.

【図4】配色パターン作成処理の詳細な処理フローを示
すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a detailed processing flow of a color arrangement pattern creation processing.

【図5】4つの基準配色パターンと時刻の関係、および
要求された時刻Ptと直前および直後の基準配色パター
ンとの関係を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a relationship between four reference coloration patterns and time, and a relationship between a requested time Pt and immediately before and after reference coloration patterns.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 地図情報配信システム 12 インターネット 13 ユーザ(利用者) 14 端末装置 21 応答装置 22 地図生成装置 23 地図データベース 24 パラメータ演算装置 25 配色パラメータデータ 26 カレンダおよびタイマ 27 キャリア網 28 記憶部 31 地図情報ウェブサーバシステム 33 ウェブサーバシステム 34 地図情報提供ウェブサーバ DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Map information distribution system 12 Internet 13 User (user) 14 Terminal device 21 Response device 22 Map generation device 23 Map database 24 Parameter calculation device 25 Coloration parameter data 26 Calendar and timer 27 Carrier network 28 Storage unit 31 Map information web server system 33 web server system 34 map information providing web server

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 5/36 510 G09G 5/36 510B 5H180 // G01C 21/00 G01C 21/00 A G08G 1/0969 G08G 1/0969 Fターム(参考) 2C032 HB05 HB25 HB31 HC08 HC22 2F029 AA02 AC06 AC14 5B050 BA06 BA11 BA17 CA05 CA08 EA09 EA24 FA02 FA05 FA19 5B075 KK07 KK13 KK33 KK37 ND03 ND06 ND20 ND22 ND36 PQ02 PQ10 PQ13 PQ23 UU13 5C082 BA12 BA14 BB01 CA12 CB01 DA87 MM10 5H180 AA01 BB05 BB15 FF13 FF22──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G09G 5/36 510 G09G 5/36 510B 5H180 // G01C 21/00 G01C 21/00 A G08G 1/0969 G08G 1/0969 F-term (reference) 2C032 HB05 HB25 HB31 HC08 HC22 2F029 AA02 AC06 AC14 5B050 BA06 BA11 BA17 CA05 CA08 EA09 EA24 FA02 FA05 FA19 5B075 KK07 KK13 KK33 KK37 ND03 ND06 ND20 ND10 U12 P13B13Q12 P13Q13 DA87 MM10 5H180 AA01 BB05 BB15 FF13 FF22

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 地図要素データを格納する地図データベ
ースと前記地図要素データを用いて地図画像を作成する
地図生成装置とを含む地図情報提供ウェブサーバを備
え、端末装置を使用しかつインターネットを経由して特
定地区の地図情報配信要求を行うユーザに対して、前記
地図生成装置により前記特定地区の地図画像を作成して
配信する地図情報配信システムにおいて、 複数の基準配色パターンを格納する記憶部と、 前記地図情報配信要求に含まれる前記特定地区の位置の
情報と、前記地図情報配信要求の時刻とに基づいて、前
記特定地区における前記時刻に対応する配色パターン
を、前記基準配色パターンを利用して、地図画像の要素
ごとに計算して演算する配色演算部と、 前記地図生成装置で作成される前記特定地区の地図画像
のデータと、前記配色演算部で算出された前記配色パタ
ーンのデータとを、合せてユーザの前記端末装置に前記
インターネットを経由して送信する送信部と、 を備えたことを特徴とするインターネットによる地図情
報配信システム。
1. A map information providing web server including a map database for storing map element data and a map generating apparatus for creating a map image using the map element data. A map information distribution system for creating and distributing a map image of the specific area by the map generation device to a user who makes a map information distribution request of the specific area, wherein a storage unit storing a plurality of reference coloration patterns; Based on the information on the position of the specific area included in the map information distribution request and the time of the map information distribution request, a coloration pattern corresponding to the time in the specific area, using the reference coloration pattern A color calculation unit for calculating and calculating for each element of the map image; And a transmission unit that transmits the data of the color arrangement pattern calculated by the color arrangement operation unit to the terminal device of the user via the Internet. Map information distribution system.
【請求項2】 前記配色演算部は前記複数の基準配色パ
ターンとして「朝」と「昼」と「夕方」と「夜」の4段
階の基準配色パターンを用意することを特徴とする請求
項1記載のインターネットによる地図情報配信システ
ム。
2. The color arrangement calculation unit prepares four stages of reference color arrangement patterns of “morning”, “day”, “evening”, and “night” as the plurality of reference color arrangement patterns. A map information distribution system via the Internet described.
【請求項3】 前記配色演算部は、前記時刻が与えられ
たとき、前記時刻の直前と直後の前記基準配色パターン
を取り出し、これらの2つの基準配色パターンとの間で
設定される重みを利用して前記配色パターンを演算する
ことを特徴とする請求項1または2記載のインターネッ
トによる地図情報配信システム。
3. When the time is given, the coloration calculation unit extracts the reference coloration patterns immediately before and immediately after the time, and uses a weight set between the two reference coloration patterns. The map information distribution system via the Internet according to claim 1 or 2, wherein the color arrangement pattern is calculated.
【請求項4】 前記配色演算部はカレンダおよびタイマ
を備えることを特徴とする請求項1記載のインターネッ
トによる地図情報配信システム。
4. The map information distribution system via the Internet according to claim 1, wherein said color arrangement calculation unit includes a calendar and a timer.
【請求項5】 前記端末装置の表示画面に表示される前
記特定地区の地図画像は、前記特定地区の前記時刻にお
ける自然要因によって配色が付されていることを特徴と
する請求項1〜4のいずれか1項に記載のインターネッ
トによる地図情報配信システム。
5. The map image of the specific area displayed on the display screen of the terminal device is colored by natural factors at the time of the specific area at the time. A map information distribution system via the Internet according to any one of the preceding claims.
【請求項6】 前記自然要因は太陽の位置、天気、天候
を含むことを特徴とする請求項5記載のインターネット
による地図情報配信システム。
6. The map information distribution system according to claim 5, wherein the natural factors include a position of the sun, weather, and weather.
【請求項7】 端末装置を操作するユーザがインターネ
ットを経由して地図情報提供ウェブサーバに特定地区の
地図情報配信要求を行い、前記地図情報提供ウェブサー
バは前記端末装置に前記インターネットを経由して前記
特定地区の地図画像を配信し、前記端末装置の表示画面
に表示させる地図情報配信方法において、 前記端末装置の表示画面に表示される前記特定地区の前
記地図画像は、配信要求時刻における前記特定地区の自
然要因に基づいて配色パターンが付されていることを特
徴とするインターネットによる地図情報配信方法。
7. A user operating a terminal device sends a map information distribution request of a specific area to a map information providing web server via the Internet, and the map information providing web server sends the map information providing web server to the terminal device via the Internet. In the map information distribution method of distributing the map image of the specific area and displaying the map image on the display screen of the terminal device, the map image of the specific area displayed on the display screen of the terminal device is the specific image at the distribution request time. A map information distribution method via the Internet, characterized in that a color scheme is attached based on a natural factor of a district.
【請求項8】 前記配色パターンは「朝」と「昼」と
「夕方」と「夜」の4段階の基準配色パターンを利用し
て作られることを特徴とする請求項7記載のインターネ
ットによる地図情報配信方法。
8. The map according to claim 7, wherein the color arrangement pattern is created using four standard color arrangement patterns of “morning”, “day”, “evening” and “night”. Information distribution method.
【請求項9】 前記配色パターンは時刻の推移に応じて
連続的に変化することを特徴とする請求項7または8記
載のインターネットによる地図情報配信方法。
9. The map information distribution method according to claim 7, wherein the color arrangement pattern changes continuously in accordance with a transition of time.
JP2000314623A 2000-10-16 2000-10-16 System and method for map information distribution by internet Pending JP2002123519A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314623A JP2002123519A (en) 2000-10-16 2000-10-16 System and method for map information distribution by internet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314623A JP2002123519A (en) 2000-10-16 2000-10-16 System and method for map information distribution by internet

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002123519A true JP2002123519A (en) 2002-04-26

Family

ID=18793843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000314623A Pending JP2002123519A (en) 2000-10-16 2000-10-16 System and method for map information distribution by internet

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002123519A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005031263A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-07 Kabushiki Kaisha Kenwood Guide route search device and guide route search method
JP2005127993A (en) * 2003-09-30 2005-05-19 Kenwood Corp Guide route searching device, navigation system, and guide route searching method
JP2005233631A (en) * 2004-02-17 2005-09-02 Kenwood Corp Guide route simulation display device, navigation device, and guid route simulation display method
JP2008309798A (en) * 2003-09-30 2008-12-25 Kenwood Corp Guide route search device, navigator and search method of guide route
JP2009048120A (en) * 2007-08-22 2009-03-05 Sharp Corp Image processor and display image generation method
JP2012234018A (en) * 2011-04-28 2012-11-29 Aisin Aw Co Ltd Map display device, display processing method and program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09311623A (en) * 1996-05-21 1997-12-02 Alpine Electron Inc Image displaying method
JPH11271475A (en) * 1998-03-20 1999-10-08 Hidemi Miura World map clock
JP2000010543A (en) * 1998-06-19 2000-01-14 Denso Corp Onboard image display device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09311623A (en) * 1996-05-21 1997-12-02 Alpine Electron Inc Image displaying method
JPH11271475A (en) * 1998-03-20 1999-10-08 Hidemi Miura World map clock
JP2000010543A (en) * 1998-06-19 2000-01-14 Denso Corp Onboard image display device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005031263A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-07 Kabushiki Kaisha Kenwood Guide route search device and guide route search method
JP2005127993A (en) * 2003-09-30 2005-05-19 Kenwood Corp Guide route searching device, navigation system, and guide route searching method
JP2008309798A (en) * 2003-09-30 2008-12-25 Kenwood Corp Guide route search device, navigator and search method of guide route
JP4509206B2 (en) * 2003-09-30 2010-07-21 株式会社ケンウッド GUIDE ROUTE SEARCH DEVICE, NAVIGATION DEVICE, AND GUIDE ROUTE SEARCH METHOD
US7822539B2 (en) 2003-09-30 2010-10-26 Kabushiki Kaisha Kenwood Guide route search device and guide route search method
JP4599065B2 (en) * 2003-09-30 2010-12-15 株式会社ケンウッド GUIDE ROUTE SEARCH DEVICE, NAVIGATION DEVICE, AND GUIDE ROUTE SEARCH METHOD
JP2005233631A (en) * 2004-02-17 2005-09-02 Kenwood Corp Guide route simulation display device, navigation device, and guid route simulation display method
JP4563044B2 (en) * 2004-02-17 2010-10-13 株式会社ケンウッド Guide route simulation display device, navigation device, and guide route simulation display method
JP2009048120A (en) * 2007-08-22 2009-03-05 Sharp Corp Image processor and display image generation method
JP2012234018A (en) * 2011-04-28 2012-11-29 Aisin Aw Co Ltd Map display device, display processing method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020050927A1 (en) Method and apparatus for providing a user of a mobile communication terminal or a group of users with an information message with an adaptive content
US20030211896A1 (en) Real-scene tour simulation system and method of the same
US7461121B2 (en) Controlling the display of contents designated by multiple portable terminals on a common display device in a segmented area having a terminal-specific cursor
JP2000222214A (en) Geographical information display controller
KR20020011363A (en) System and method for selling advertising space on electronic billboards over the internet
TW200846963A (en) Context avatar
CA2403737A1 (en) System and process for distribution of information on a communication network
US20170270587A1 (en) System and Method for Stadium Seating Selection
KR20050055506A (en) Location information offering system and method of portable terminal user using augmented reality
EP3547083A1 (en) Information processing program, information processing method, and information processing system
JP2002123519A (en) System and method for map information distribution by internet
CN101266774B (en) Method and display device for automatic adjustment of display device function interface
CN108536281B (en) Weather reproduction method and apparatus in virtual scene, storage medium, and electronic apparatus
CN108198099A (en) The guidance method and system of augmented reality, device, server and computer readable storage medium
US20060119616A1 (en) System and method for providing 3D image production service
WO2001035600A9 (en) Method and apparatus for web enabled wireless tour-guide system
JP2007219511A (en) Trade area information display system and trade area information display method
JP2004258148A (en) Radio terminal advertising system
JPH10221093A (en) Navigation system
US20070220057A1 (en) System and method for representing the operating status of an entity
US9151616B1 (en) Route event mapping
KR20010098031A (en) A method for traveling the whole world in real time by internet
CN1426320A (en) Method for providing fortune information
KR100996327B1 (en) Method of registering advertisements on an electronic map at an advertisement registration server and displaying the advertisement on a user terminal
EP1363202A1 (en) Producing an event zone or interactive map for a computerized device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100921