JP2002117548A - Information recording medium and recording and reproducing method of information recording medium - Google Patents

Information recording medium and recording and reproducing method of information recording medium

Info

Publication number
JP2002117548A
JP2002117548A JP2000308314A JP2000308314A JP2002117548A JP 2002117548 A JP2002117548 A JP 2002117548A JP 2000308314 A JP2000308314 A JP 2000308314A JP 2000308314 A JP2000308314 A JP 2000308314A JP 2002117548 A JP2002117548 A JP 2002117548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
data
descriptor
recorded
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000308314A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Fujiwara
毅 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2000308314A priority Critical patent/JP2002117548A/en
Publication of JP2002117548A publication Critical patent/JP2002117548A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To realize a RAM/ROM mixed disk having an exclusively reproducing region and a rewritable region considering standards such as UDF and ISO9660 and data writing systems such as a track at once system and a packet writing system. SOLUTION: An information recording medium is provided with a phase change type recording layer on a substrate, wherein a part in the crystal state is made to be in an unrecorded state and erased state and a part in the amorphous state is made to be in a recorded state, and has the exclusively reproducing region and the rewritable region in an information recording region. Information is continuously recorded (track at once) in the exclusively reproducing region and information is separately recorded (packet writing) in the rewritable region and a transition region (gap) is provided between the exclusively reproducing region and the rewritable region.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば再生専用領
域と書換可能領域とを有するCD−RW(CD−Rewritab
le)ディスクに用いて好適の情報記録媒体及びその記録
再生方法に関する。
The present invention relates to a CD-RW (CD-RW) having, for example, a read-only area and a rewritable area.
le) It relates to an information recording medium suitable for use as a disc and a recording / reproducing method thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、大容量のデータの配布,複製,保
存に適する記録媒体として光ディスクが普及している。
このような光ディスクの中でもCDフォ−マットの再生
専用ディスク(CD−ROM)、追記可能型ディスク
(CD−R)、書換可能型ディスク(CD−RW)は、
もっとも普及した光ディスクファミリーである。これら
のCD−ROM,CD−R,CD−RWの特徴はそのデ
ータの属性にあり、データの属性に応じて使い分けられ
ている。
2. Description of the Related Art In recent years, optical disks have become widespread as recording media suitable for distributing, copying and storing large amounts of data.
Among such optical discs, CD-format read-only discs (CD-ROM), write-once discs (CD-R), and rewritable discs (CD-RW) include:
It is the most popular optical disk family. The characteristics of these CD-ROMs, CD-Rs, and CD-RWs are in the attributes of the data, and are used properly according to the attributes of the data.

【0003】まず、CD−ROMは同一の内容のデータ
を凹状のピットを基板に転写し、大量に複製して配布す
るのに適している。一方、CD−RやCD−RWは任意
に追記もしくは書き換え可能なデータの記録が可能であ
り、個人レベルのデータ保存等に適している。このう
ち、CD−RWは、フロッピー(登録商標)ディスクや
MOディスクに代わる安価で大容量なバックアップ用記
憶媒体として期待されている。
[0003] First, a CD-ROM is suitable for transferring data of the same contents to a substrate by transferring concave pits to a substrate, copying in large quantities, and distributing. On the other hand, CD-Rs and CD-RWs can record arbitrarily additional or rewritable data, and are suitable for personal-level data storage and the like. Among them, the CD-RW is expected as an inexpensive and large-capacity backup storage medium replacing the floppy (registered trademark) disk and the MO disk.

【0004】特に、記録領域の一部に再生専用領域(R
OM領域)を有する書換可能型ディスクは、アプリケー
ションプログラム等のデータの配布とユーザデータの記
録との両方を可能とする点で好ましいものである。この
ため、CD−RWを利用して、プリピット列からなるR
OM領域を有し、一方で、自由に書換可能な領域(RA
M領域)を有するROM/RAM混載ディスクとして実
現することが望まれている。
[0004] In particular, a read-only area (R
A rewritable disc having an OM area is preferable in that it enables both distribution of data such as application programs and recording of user data. Therefore, using the CD-RW, the R
OM area, while freely rewritable area (RA
(M area) is desired to be realized as a ROM / RAM mixed disk.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、CD−RO
M,CD−RW,DVD−RAM等の光ディスク(情報
記録媒体)の論理フォーマットとしては、主に、ISO
9660に準拠したボリューム構造とするフォーマット
(これをISO9660フォーマットという)と、UD
F(ユニバーサル・ディスク・フォーマット,IEEE
13346)に準拠したボリューム構造とするフォーマ
ット(UDFフォーマット)とが用いられている。
SUMMARY OF THE INVENTION CD-RO
The logical formats of optical disks (information recording media) such as M, CD-RW, DVD-RAM, etc.
Format with a volume structure conforming to 9660 (this is called ISO 9660 format) and UD
F (Universal Disk Format, IEEE
13346) (UDF format).

【0006】ここで、ISO9660フォーマットは、
国際標準化機構が定めたCD−ROMの論理フォーマッ
トの標準規格であり、本来、再生専用のCD−ROM
(イエローブック)のファイル管理情報に関する手続き
を定めたものである。一方、UDFは、米国の業界団体
OSTA(Optical Storage Technology Association)
によって定められたものである。
Here, the ISO9660 format is
A standard format for the logical format of a CD-ROM set by the International Standards Organization, and is originally a read-only CD-ROM.
(Yellow Book) defines the procedures for file management information. UDF, on the other hand, is an OSTA (Optical Storage Technology Association)
It was determined by

【0007】一方、CD−ROM,CD−RW,DVD
−RAM等の光ディスク(情報記録媒体)へのデータの
書き込み方式には、主なものとして、トラックアットワ
ンス(Track At Once)と、パケットライト(Packet Wr
ite)とがある。ここで、トラックアットワンス(Track
at Once)は、一つのデータのまとまりとしてのトラッ
クを一つの記録単位としてデータを書き込むものであ
る。一方、パケットライトは、データを固定長(例えば
64キロバイト)のパケットに分割し、このパケットを
一つの記録単位として書き込みを行なうものである。
On the other hand, CD-ROM, CD-RW, DVD
-As a method of writing data to an optical disk (information recording medium) such as a RAM, the main methods are Track At Once and Packet Write.
ite). Here, Track At Once
At Once), data is written using a track as one unit of data as one recording unit. On the other hand, the packet write divides data into packets of a fixed length (for example, 64 kilobytes) and writes the packets as one recording unit.

【0008】このように、CD−RW,DVD−RAM
等の光ディスクにデータを記録する際には、データに応
じて適した規格やデータ書込方法が異なるため、上述の
ように、アプリケーションプログラム等のデータの配布
とユーザデータの記録との両方を可能とすべく、ROM
領域とRAM領域とを有するROM/RAM混載ディス
クを実現するに際しても、これらを考慮する必要があ
る。
As described above, the CD-RW, DVD-RAM
When data is recorded on an optical disk such as an optical disc, the appropriate standards and data writing methods differ depending on the data. As described above, both the distribution of application programs and other data and the recording of user data are possible. ROM
When realizing a ROM / RAM mixed disk having an area and a RAM area, it is necessary to consider these.

【0009】特に、アプリケーションプログラムには容
量の大きいものもあるし、また、ユーザデータを書き込
みうる領域も少しでも多く確保したいため、できるだけ
容量を節約しながらデータを記録できるようにしたい。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、U
DFやISO9660等の規格やトラックアットワンス
やパケットライト等のデータ書込方法などを考慮して、
再生専用領域と書換可能領域とを有するRAM/ROM
混載ディスクを実現できるようにした、情報記録媒体及
び情報記録媒体の記録再生方法を提供することを目的と
する。
In particular, some application programs have large capacities, and it is desired to secure at least a large area in which user data can be written, so that data can be recorded while saving the capacity as much as possible.
The present invention has been made in view of such a problem.
Considering standards such as DF and ISO9660 and data writing methods such as track-at-once and packet writing,
RAM / ROM having read-only area and rewritable area
An object of the present invention is to provide an information recording medium and a method of recording and reproducing information on the information recording medium, which are capable of realizing a mixed disk.

【0010】また、できるだけ容量を節約しながらデー
タを記録できるようにしながら、再生専用領域と書換可
能領域とを有するRAM/ROM混載ディスクを実現す
ることも目的とする。さらに、UDF構造のデータとI
SO9660構造のデータとのいずれのデータにも確実
にアクセスできるようにしながら、再生専用領域と書換
可能領域とを有するRAM/ROM混載ディスクを実現
することも目的とする。
It is another object of the present invention to realize a RAM / ROM mixed disk having a read-only area and a rewritable area while recording data while saving the capacity as much as possible. Furthermore, UDF structure data and I
It is another object of the present invention to realize a RAM / ROM mixed disk having a read-only area and a rewritable area while ensuring access to any data having the SO9660 structure.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明の
情報記録媒体は、基板上に、結晶状態の部分を未記録状
態・消去状態とし、非晶質状態の部分を記録状態とする
相変化型記録層を設けてなり、情報記録領域に再生専用
領域と書換可能領域とを有する情報記録媒体であって、
再生専用領域が、情報を連続的に記録されて構成され、
書換可能領域が、情報を離散的に記録されて構成され、
再生専用領域と書換可能領域との間に遷移領域が設けら
れることを特徴としている。
According to the first aspect of the present invention, there is provided an information recording medium in which a portion in a crystalline state is set to an unrecorded / erased state and a portion in an amorphous state is set to a recorded state on a substrate. An information recording medium comprising a phase-change recording layer and having a read-only area and a rewritable area in an information recording area,
A read-only area is configured by continuously recording information,
A rewritable area is configured by discretely recording information,
A transition area is provided between the read-only area and the rewritable area.

【0012】なお、離散的に記録するとは、ハードディ
スクやフロッピーディスクのように、記録媒体上のラン
ダムな位置に記録できることをいう。このとき、ランダ
ムアクセスが行ないやすいように、通常、情報は固定長
のデータに分けられ、書き込むときにオーバーランして
も、隣のデータを壊さないように各データの前後にデー
タのないブロックが付加されて記録される。
[0012] Discrete recording means that data can be recorded at random positions on a recording medium such as a hard disk or a floppy disk. At this time, information is usually divided into fixed-length data so that random access is easy to perform, and even if an overrun occurs during writing, blocks without data are placed before and after each data so that adjacent data is not broken. It is added and recorded.

【0013】一方、連続的に記録するとは、テープ媒体
などのように、情報を一筆書きで記録するものをいう。
また、遷移領域は、再生専用領域のデータと書換可能領
域のデータとが重ね書きされるのを防ぐために設けら
れ、通常、何も記録されないか、又はサブコードデータ
のみが記録される領域である。この遷移領域は、少なく
とも100ブロック以上とするのが好ましい。
On the other hand, continuous recording means recording information in one stroke, such as a tape medium.
The transition area is provided to prevent data in the read-only area and data in the rewritable area from being overwritten, and is usually an area in which nothing is recorded or only subcode data is recorded. . This transition area is preferably at least 100 blocks or more.

【0014】特に、再生専用領域に書き込む情報として
は、例えばアプリケーションプログラム等が考えられる
が、一般にこのようなプログラムデータの容量は、1.
4メガバイト以上(所定容量以上)である場合が多く、
1.4メガバイト以上(所定容量以上)の容量のデータ
を書き込む場合には、記憶容量の面からはデータを連続
的に記録するトラックアットワンス(Track At Once)
が適している一方、書換可能領域はデータを書き換える
必要があるため、データを離散的に記録するパケットラ
イト(Packet Write)にするのが好ましい。そこで、で
きるだけ容量を節約しながらデータの書き込みが行なえ
るように、2つの異なる書き込み方法を共存させてい
る。
In particular, as information to be written in the read-only area, for example, an application program or the like can be considered. Generally, the capacity of such program data is as follows.
In most cases, it is 4 megabytes or more (predetermined capacity or more)
When writing data having a capacity of 1.4 megabytes or more (predetermined capacity or more), a track-at-once (Track At Once) method for continuously recording data from the viewpoint of storage capacity.
On the other hand, since the rewritable area needs to rewrite data, it is preferable to use packet write for discretely recording data. Therefore, two different writing methods coexist so that data can be written while saving the capacity as much as possible.

【0015】好ましくは、再生専用領域が、ISO96
60構造として構成され、書換可能領域が、UDF構造
として構成される(請求項2)。また、再生専用領域
に、ISO9660構造の管理情報及びデータが記録さ
れるとともに、UDF構造の管理情報のうちの特定要素
が記録され、書換可能領域に、UDF構造の管理情報の
うちの特定要素以外の要素及びUDF構造のデータが記
録されるようにするのが好ましい(請求項3)。
Preferably, the read-only area is an ISO 96
60, and the rewritable area is configured as a UDF structure (claim 2). In addition, management information and data of the ISO9660 structure are recorded in the read-only area, and a specific element of the management information of the UDF structure is recorded, and a non-specific element of the management information of the UDF structure is recorded in the rewritable area. It is preferable to record the data of the element and the UDF structure (claim 3).

【0016】特に、特定要素を、ビギニング・エクステ
ンディッド・エリア・ディスクリプタと、NSRディス
クリプタと、ターミネイティング・エクステンディッド
・エリア・ディスクリプタとを含むものとして構成する
のが好ましい(請求項4)。また、特定要素が、第1の
アンカー・ボリューム・ディスクリプタを含むのが好ま
しい(請求項5)。
In particular, it is preferable that the specific element is configured to include a beginning extended area descriptor, an NSR descriptor, and a terminating extended area descriptor (claim 4). Preferably, the specific element includes a first anchor volume descriptor (claim 5).

【0017】また、ISO9660構造の管理情報を、
ボリューム・ディスクリプタ・セット・ターミネータを
含み、ビギニング・エクステンディッド・エリア・ディ
スクリプタが、ボリューム・ディスクリプタ・セット・
ターミネータが記録される論理ブロックアドレスの次の
論理ブロックアドレスに記録されるように構成するのが
好ましい(請求項6)。
Further, management information of the ISO9660 structure is
The Beginning Extended Area Descriptor includes the Volume Descriptor Set Terminator, including the Volume Descriptor Set Terminator.
It is preferable that the terminator is configured to be recorded at a logical block address next to the logical block address to be recorded (claim 6).

【0018】さらに、再生専用領域を、情報をプリピッ
ト列により記録し、書換可能領域を、相変化型記録層に
記録光を照射して非晶質マークを形成することにより情
報を記録するのが好ましい(請求項7)。さらに、PM
Aを有する管理領域を備え、情報記録領域がリードイン
領域,プログラム領域,リードアウト領域を備え、プロ
グラム領域が、再生専用領域と書換可能領域とを備える
ものとして構成し、再生専用領域,前記PMA,リード
イン領域,リードアウト領域を、情報をプリピット列に
より記録し、書換可能領域を、相変化型記録層に記録光
を照射して非晶質マークを形成することにより情報を記
録するように構成するのが好ましい(請求項8)。
Further, information is recorded in a read-only area by recording information by a pre-pit row, and in a rewritable area, an amorphous mark is formed by irradiating recording light to a phase-change type recording layer. Preferred (claim 7). Furthermore, PM
A, the information recording area includes a lead-in area, a program area, and a lead-out area, and the program area includes a read-only area and a rewritable area. , A lead-in area, a lead-out area, information is recorded by a pre-pit row, and a rewritable area is recorded by irradiating a recording light to a phase change type recording layer to form an amorphous mark. It is preferable to configure (claim 8).

【0019】また、再生専用領域及び前記書換可能領域
を、いずれも相変化型記録層に記録光を照射して非晶質
マークを形成することにより情報を記録し、再生専用領
域が書換禁止とされているのが好ましい(請求項9)。
請求項10記載の本発明の情報記録媒体は、基板上に、
結晶状態の部分を未記録状態・消去状態とし、非晶質状
態の部分を記録状態とする相変化型記録層を設けてな
り、管理領域とユーザ領域とを備える情報記録媒体であ
って、ユーザ領域が、リードイン領域,第1トラック,
第2トラック,リードアウト領域を備える1つのセッシ
ョンとして構成され、第1トラックが、ISO9660
構造により構成され、第2トラックが、UDF構造によ
り構成されることを特徴としている。
Further, both the read-only area and the rewritable area record information by irradiating the phase-change recording layer with recording light to form an amorphous mark, and the read-only area is prohibited from being rewritten. (Claim 9).
The information recording medium of the present invention according to claim 10 is provided on a substrate,
An information recording medium comprising a phase-change recording layer in which a part in a crystalline state is in an unrecorded state / erased state and a part in an amorphous state is in a recorded state, the information recording medium comprising a management area and a user area. The area is the lead-in area, the first track,
The session is configured as one session including a second track and a lead-out area.
And the second track is constituted by a UDF structure.

【0020】請求項11記載の本発明の情報記録媒体
は、基板上に、結晶状態の部分を未記録状態・消去状態
とし、非晶質状態の部分を記録状態とする相変化型記録
層を設けてなり、情報記録領域に再生専用領域と書換可
能領域とを有する情報記録媒体であって、再生専用領域
に、ISO9660構造の管理情報としてのプライマリ
・ボリューム・ディスクリプタ,サプリメンタリ・ボリ
ューム・ディスクリプタ及びボリューム・ディスクリプ
タ・セット・ターミネータ及びISO9660構造のデ
ータが記録されるとともに、UDF構造の管理情報のう
ちの特定要素としてのビギニング・エクステンディッド
・エリア・ディスクリプタ,NSRディスクリプタ,タ
ーミネイティング・エクステンディッド・エリア・ディ
スクリプタ及び第1のアンカー・ボリューム・ディスク
リプタが記録され、書換可能領域に、UDF構造の管理
情報のうちの特定要素以外の要素及びUDF構造のデー
タが記録されることを特徴としている。
According to an eleventh aspect of the present invention, there is provided the information recording medium according to the present invention, wherein a phase-change recording layer in which a portion in a crystalline state is an unrecorded state / erased state and a portion in an amorphous state is a recorded state is provided. An information recording medium having a read-only area and a rewritable area in an information recording area, wherein a primary volume descriptor, a supplementary volume descriptor as management information of an ISO9660 structure, A volume descriptor set terminator and data of the ISO9660 structure are recorded, and a beginning extended area descriptor, an NSR descriptor, a terminating extended area descriptor, and a specific element of the management information of the UDF structure. First Anchor Volume Descriptor is recorded, in the rewritable area, the data elements and UDF structure other than the specific elements of the management information of the UDF structure is characterized in that it is recorded.

【0021】好ましくは、再生専用領域に、UDF構造
の管理情報のうちの特定要素として、第1のアンカー・
ボリューム・ディスクリプタも記録されるようにする
(請求項12)。請求項13記載の情報記録媒体の記録
再生方法は、管理領域とユーザ領域とを備え、ユーザ領
域が、リードイン領域と、ISO9660構造の管理情
報及びISO9660構造のデータ並びにUDF構造の
管理情報のうちの特定要素を記憶される第1トラック
と、UDF構造の管理情報のうちの特定要素以外の要素
及びUDF構造のデータを記憶される第2トラックと、
リードアウト領域とを備える1つのセッションとして構
成される情報記録媒体の記録再生方法であって、ISO
9660構造のデータには、第1トラックのISO96
60構造の管理情報に基づいてアクセスする一方、UD
F構造のデータには、第1トラックのUDF構造の管理
情報のうちの特定要素及び第2トラックのUDF構造の
管理情報のうちの特定要素以外の要素とに基づいてアク
セスすることを特徴としている。
[0021] Preferably, in the reproduction-only area, the first anchor and the first element are specified as specific elements of the management information of the UDF structure.
The volume descriptor is also recorded (claim 12). 14. The recording / reproducing method for an information recording medium according to claim 13, further comprising a management area and a user area, wherein the user area includes a lead-in area, management information of an ISO9660 structure, data of an ISO9660 structure, and management information of a UDF structure. A first track in which specific elements of the UDF structure are stored, a second track in which elements other than the specific elements in the management information of the UDF structure and data of the UDF structure are stored,
A recording and reproducing method for an information recording medium configured as one session including a lead-out area, comprising:
The data of the 9660 structure includes the ISO96 of the first track.
While accessing based on the management information of 60 structures, UD
The F structure data is accessed based on a specific element of the management information of the UDF structure of the first track and an element other than the specific element of the management information of the UDF structure of the second track. .

【0022】好ましくは、ユーザ領域に記録されたデー
タの読み込み時には、UDF構造のデータを読み込んだ
後にISO9660構造のデータを読み込むようにする
(請求項14)。
Preferably, when reading the data recorded in the user area, the data of the ISO9660 structure is read after the data of the UDF structure is read (claim 14).

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態にかか
る情報記録媒体及び情報記録媒体の記録再生方法につい
て、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発
明を適用した情報記録媒体としてのCD−RW(光ディ
スク)の管理領域(非データ領域)とデータ領域との配
置の一例を示す図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an information recording medium and a method for recording and reproducing the information recording medium according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing an example of an arrangement of a management area (non-data area) and a data area of a CD-RW (optical disc) as an information recording medium to which the present invention is applied.

【0024】この図1に示すように、CD−RW(単に
ディスクともいう)100は、光学的に再生又は記録可
能な記録媒体であって、管理領域101と、ユーザ領域
102とを備えている。このうち、管理領域101は、
ドライブ装置(図示せず)が再生可能な領域であってユ
ーザはその領域をアクセスできない領域であり、PCA
(Power Calibration Area)とPMA(Program Memory
Area)とからなる。ここで、PCAは、データを書込む
ときのレーザの強さを調節するための情報が記録される
領域である。また、PMAは、CD−RやCD−RWに
特有の一時的なファイル管理情報記録領域であり、例え
ば追記時の記録開始アドレスが一時的に記録されてい
る。
As shown in FIG. 1, a CD-RW (also simply referred to as a disc) 100 is a recording medium that can be optically reproduced or recorded, and has a management area 101 and a user area 102. . Among them, the management area 101 is
An area that can be reproduced by a drive device (not shown) and cannot be accessed by the user.
(Power Calibration Area) and PMA (Program Memory)
Area). Here, the PCA is an area in which information for adjusting the intensity of the laser when writing data is recorded. The PMA is a temporary file management information recording area unique to a CD-R or CD-RW, and temporarily records, for example, a recording start address at the time of additional recording.

【0025】ユーザ領域102は、ドライブ装置が読み
出し可能な領域であってユーザがその領域を任意にアク
セスできる領域である。このユーザ領域102は、リー
ドインを格納するためのリードイン領域103と、ユー
ザデータを記録すべきデータ領域(プログラム領域)1
07と、リードアウトを格納するためのリードアウト領
域106とからなる。ここで、リードイン領域103
は、本来CD−ROMフォーマットで用いられるTOC
(Table of Contents)と呼ばれるファイル管理情報や
ディスク管理情報を記載する領域である。データ領域1
07は、ドライブ装置(図示せず)がデータの読み出し
のみ可能な再生専用の再生専用領域(ROM領域)10
4と、ドライブ装置(図示せず)がデータを記録,消
去,再生できる書換可能領域(RAM領域,RW領域)
105とから構成される。リードアウト領域106は、
EFMデータの終わりを示すための領域である。
The user area 102 is an area that can be read by the drive device and can be accessed by the user as desired. The user area 102 includes a lead-in area 103 for storing a lead-in and a data area (program area) 1 for recording user data.
07 and a lead-out area 106 for storing the lead-out. Here, the lead-in area 103
Is the TOC originally used in CD-ROM format
This is an area for writing file management information and disk management information called (Table of Contents). Data area 1
Reference numeral 07 denotes a read-only read-only area (ROM area) 10 in which a drive device (not shown) can only read data.
4 and a rewritable area (RAM area, RW area) in which a drive device (not shown) can record, erase and reproduce data.
105. The lead-out area 106
This is an area for indicating the end of the EFM data.

【0026】なお、このような管理領域101及びユー
ザ領域102を構成する各要素は、ディスク最内周から
PCA,PMA,リードイン領域103、ROM領域1
04、RAM領域105、リードアウト領域106の順
に配置されている。そして、ROM領域104には、E
FM変調された情報がプリピット列により記録される。
このROM領域104に記録する情報としては、例えば
アプリケーションソフトやドライバソフトなどが考えら
れるが、その種類は特に限られない。
The elements constituting the management area 101 and the user area 102 include the PCA, PMA, lead-in area 103, ROM area 1
04, the RAM area 105, and the lead-out area 106. In the ROM area 104, E
FM-modulated information is recorded by a pre-pit string.
The information to be recorded in the ROM area 104 may be, for example, application software or driver software, but the type is not particularly limited.

【0027】例えば、特殊なCD−RWの媒体情報,認
証情報等であってもよい。CD−RWは、ユーザ個人が
簡単に、音楽や映画あるいはコンピュータプログラム等
の著作物のデータを複製できるので、このような著作物
の保護が万全でないという課題がある。このような著作
権付きのデータを保護する方法として、CD−RWに使
用料を予め上乗せし、ROM領域104に認証情報等を
記録し、認証付きCD−RWとして、このようなCD−
RWに限り著作権付きデータの複製を認める方法が考え
られる。
For example, special CD-RW medium information, authentication information, and the like may be used. The CD-RW has a problem that the protection of such a copyrighted work is not thorough because the user can easily copy the data of the copyrighted work such as music, a movie or a computer program. As a method for protecting such copyrighted data, a usage fee is added to a CD-RW in advance, authentication information and the like are recorded in a ROM area 104, and such a CD-RW is authenticated as an authenticated CD-RW.
A method of permitting copying of copyrighted data only for the RW is conceivable.

【0028】一方、RAM領域105には、相変化型記
録層を有し、相変化型記録層の結晶状態の部分を未記録
状態・消去状態とし、非晶質の部分を記録状態とするも
のである。このRAM領域105には、ウォブルを有す
る案内溝(ウォブル溝)が設けられており、このウォブ
ル溝に沿って案内しながら、相変化型記録層に記録光を
照射して非晶質マーク(記録マーク)を形成することに
よりEFM変調された情報が記録される。
On the other hand, the RAM area 105 has a phase change type recording layer, and the crystal state portion of the phase change type recording layer is set to an unrecorded / erased state, and the amorphous portion is set to a recorded state. It is. The RAM area 105 is provided with a guide groove (wobble groove) having wobbles, and while guiding along the wobble groove, irradiates the phase-change recording layer with recording light to form an amorphous mark (recording). By forming a mark, information that is EFM-modulated is recorded.

【0029】なお、図1においてROM領域104はデ
ータ領域107の最内周に位置するが、必ずしも最内周
とする必要はない。ただし、アクセスのしやすさや製造
の簡便さを考慮すれば、データ領域の最内周又は最外周
とするのが好ましい。また、RAM領域105のみのC
D−RWとの互換性を重視すれば、データ領域107の
最内周はRAM領域105とするのが好ましい。
Although the ROM area 104 is located at the innermost periphery of the data area 107 in FIG. 1, it is not always necessary to set it at the innermost periphery. However, in consideration of accessibility and simplicity of manufacture, it is preferable to set the data area to the innermost circumference or the outermost circumference. In addition, C in only the RAM area 105
If importance is placed on compatibility with the D-RW, it is preferable that the innermost periphery of the data area 107 be the RAM area 105.

【0030】ところで、本実施形態にかかるCD−RW
100では、RAM領域105のみならずROM領域1
04にも相変化型記録層を設けている。具体的には、図
2に示すように、管理領域101とユーザ領域102と
の全域に亘って、基板50上に少なくとも相変化型記録
層52を有する。好ましくは、CD−RW100の層構
造は、表面に案内溝及び/又はプリピットとなる凹部を
形成された基板(ポリカーボネート基板)50上に、基
板50を被覆して基板50に形成された凹部の形状とほ
ぼ同一再生信号が得られる非晶質マークを形成しうる相
変化型記録層52と、相変化型記録層(記録層)52に
おけるレーザ光の吸収量を制御し、多重干渉効果によっ
て反射率を調整するとともに、記録層52からの放熱を
制御し、記録層や基板の熱変形を抑止する保護層51,
53と、レーザ光を反射し、記録層からの放熱を促進す
るために、記録層52の記録再生光入射側とは反対側に
設けられた反射膜からなる反射層54とをこの順に設
け、さらに、最上層に、空気との直接接触を防いだり、
異物との接触による傷を防ぐため、紫外線硬化性樹脂層
や熱硬化性樹脂層等の保護コート層55を約1μmから
約数百μmの厚さで設ける。
The CD-RW according to the present embodiment
In 100, not only the RAM area 105 but also the ROM area 1
04 also has a phase change type recording layer. Specifically, as shown in FIG. 2, at least the phase change recording layer 52 is provided on the substrate 50 over the entire management area 101 and the user area 102. Preferably, the layer structure of the CD-RW 100 is such that a substrate (polycarbonate substrate) 50 having a guide groove and / or a concave portion serving as a prepit formed on the surface thereof is formed on the substrate 50 by covering the substrate 50. A phase-change recording layer 52 capable of forming an amorphous mark that can obtain a reproduction signal substantially the same as that described above, and the amount of laser light absorption in the phase-change recording layer (recording layer) 52 is controlled, and the reflectivity is controlled by the multiple interference effect. , The heat dissipation from the recording layer 52 is controlled, and the protective layer 51, which suppresses the thermal deformation of the recording layer and the substrate,
53 and a reflective layer 54 made of a reflective film provided on the side opposite to the recording / reproducing light incident side of the recording layer 52 in order to reflect laser light and promote heat radiation from the recording layer, In addition, the top layer prevents direct contact with air,
In order to prevent damage due to contact with foreign matter, a protective coating layer 55 such as an ultraviolet curable resin layer or a thermosetting resin layer is provided with a thickness of about 1 μm to about several hundred μm.

【0031】このように、本実施形態では、ROM領域
104にもRAM領域105と同じ構成の層を設けるよ
うにしている。また、基板50のROM領域104に
は、図2に示すように、複数のピット(プリピット)6
0からなるピット列(プリピット列)が形成されてお
り、RAM領域105には、案内溝61が形成されてい
る。
As described above, in the present embodiment, the ROM region 104 is provided with the same layer as the RAM region 105. As shown in FIG. 2, a plurality of pits (pre-pits) 6 are provided in the ROM area 104 of the substrate 50.
A pit row (pre-pit row) composed of 0s is formed, and a guide groove 61 is formed in the RAM area 105.

【0032】このように、プリピット列60からなるR
OM領域104を有し、一方で、自由に書換可能な領域
としてRAM領域105を有するROM/RAM混載デ
ィスクとしてのCD−RW(ハイブリッドCD−RW;
光ディスク)は、アプリケーションプログラム等のデー
タの配布とユーザデータの記録との両方を可能とする点
で好ましいものであるが、現実のものとするには、UD
FやISO9660等の規格やトラックアットワンスや
パケットライト等のデータ書込方法などを考慮する必要
があり、また、できるだけ容量を節約しながらデータを
記録できるようにすることも必要である。
As described above, the R composed of the pre-pit
A CD-RW (hybrid CD-RW; as a ROM / RAM mixed disk) having an OM area 104 and having a RAM area 105 as a freely rewritable area.
An optical disk is preferable in that it enables both the distribution of data such as application programs and the recording of user data.
It is necessary to consider standards such as F and ISO9660 and data writing methods such as track-at-once and packet write, and it is also necessary to be able to record data while saving as much capacity as possible.

【0033】ここで、論理フォーマットとしては、主
に、ISO9660に準拠したボリューム構造とするフ
ォーマット(これをISO9660フォーマットとい
う)と、UDF(ユニバーサル・ディスク・フォーマッ
ト,IEEE13346)に準拠したボリューム構造と
するフォーマット(UDFフォーマット)とがある。こ
のうち、ISO9660フォーマットは、本来再生専用
のCD−ROM(イエローブック)のファイル管理情報
に関する手続きを定めたものであり、主に再生専用のデ
ータを一筆書きで書き込むのに適したフォーマットであ
る。これに対し、UDFフォーマットは、米国の業界団
体OSTA(Optical Storage Technology Associatio
n)によって定められたものであり、主に書き換える必
要のあるデータ(書換可能データ)を書き込むのに適し
たフォーマットである。
Here, as the logical format, a format having a volume structure conforming to ISO9660 (this is referred to as ISO9660 format) and a format having a volume structure conforming to UDF (Universal Disk Format, IEEE13346) are mainly used. (UDF format). Of these, the ISO9660 format defines a procedure for file management information of a read-only CD-ROM (Yellow Book), and is a format suitable mainly for writing read-only data in one stroke. The UDF format, on the other hand, is based on the U.S. industry association OSTA (Optical Storage Technology Association).
This format is determined according to n) and is suitable for writing data that needs to be rewritten (rewritable data).

【0034】また、データの書込方式には、主なものと
して、トラックアットワンス(Track At Once)と、パ
ケットライト(Packet Write)とがある。このうち、ト
ラックアットワンス(Track At Once)は、一つのデー
タのまとまりとしてのトラックを一つの記録単位として
書き込みを行なうものであり、データ(情報)を連続的
に記録するものである。これに対し、パケットライト
は、データを固定長(例えば64キロバイト,32ブロ
ック)のパケットに分割し、このパケットを一つの記録
単位として書き込みを行なうものであり、データ(情
報)を離散的に記録するものである。
The data writing method mainly includes a track-at-once (Track At Once) and a packet write (Packet Write). Among them, the track-at-once (Track At Once) is to write data in a track as one unit of data as one recording unit, and to continuously record data (information). On the other hand, the packet write divides data into packets of a fixed length (for example, 64 kilobytes, 32 blocks) and writes the packets as one recording unit, and discretely records data (information). Is what you do.

【0035】そこで、できるだけ容量を節約しながらデ
ータを記録できるようにしながら、プリピット列60か
らなるROM領域104にアプリケーションプログラム
等のデータを記録し、自由に書換可能な領域としてRA
M領域105にユーザデータを記録するようにして、R
OM/RAM混載ディスクとしてのCD−RW(ハイブ
リッドCD−RW;光ディスク)を実現するには、以下
の〜の点を考慮する必要がある。
Therefore, data such as an application program is recorded in the ROM area 104 composed of the pre-pit row 60 while saving data as much as possible while saving the data as a freely rewritable area.
By recording user data in the M area 105,
In order to realize a CD-RW (hybrid CD-RW; optical disk) as an OM / RAM mixed disk, it is necessary to consider the following points.

【0036】例えば、ROM領域104及びRAM領
域105のいずれの領域もデータの書込方法をトラック
アットワンス(Track at Once)とすると、RAM領域
105に記録されるユーザデータを書き換える際に、一
つのデータのまとまりとしてのトラックを一つの記録単
位として書き換えを行なうことになるため望ましくな
い。特に、RAM領域105に対して頻繁に書き換えを
行なう必要がある場合には処理が煩雑となるため好まし
くない。
For example, if the writing method of data in both the ROM area 104 and the RAM area 105 is set to Track at Once, when user data recorded in the RAM area 105 is rewritten, one data is written. It is not desirable because rewriting is performed using a track as a unit of data as one recording unit. In particular, when it is necessary to frequently rewrite the RAM area 105, the processing becomes complicated, which is not preferable.

【0037】このように、トラックアットワンス(Trac
k at Once)での記録は、例えばCD−ROMに大容量
のデータを書き込む場合に、書込用アプリケーションソ
フトを用いて、書き込むべきデータをまとめてから、一
度に記録するような場合には適しているものの、ROM
領域104からアプリケーションソフトを読み込み、ユ
ーザデータをRAM領域105に書き込むような用途に
使用されるCD−RWのようなものには適していない。
As described above, the track at once (Trac
Recording at (k at Once) is suitable, for example, when writing a large amount of data to a CD-ROM, and writing data to be written together using application software for writing and then recording at once. ROM
It is not suitable for a CD-RW used for reading application software from the area 104 and writing user data to the RAM area 105.

【0038】例えばマルチセッションフォーマットを
用い、2つのセッションとし、第1番目のセッション
(セッション1)をROM領域104とし、第2番目の
セッション(セッション2)をRAM領域105とする
ことも考えられるが、この場合、セッション毎にリード
イン、リードアウトが記録されることになるため、リー
ドイン、リードアウトを記録する分だけ容量が減ってし
まうことになる。例えば、リードイン,トラック,リー
ドアウトからなる1つのセッションを記録すると、1セ
ッション毎に約15メガバイト分容量が減ってしまうこ
とになる。
For example, it is conceivable to use a multi-session format to set two sessions, the first session (session 1) as the ROM area 104, and the second session (session 2) as the RAM area 105. In this case, since the lead-in and lead-out are recorded for each session, the capacity is reduced by the recording of the lead-in and lead-out. For example, if one session including a lead-in, a track, and a lead-out is recorded, the capacity is reduced by about 15 megabytes for each session.

【0039】さらに、マルチセッションフォーマット
では、通常、後ろ側のセッションのデータを先に読み込
み、その中に記録されている前のセッションのロケーシ
ョン情報を読み込むことで(即ち、前のセッションの管
理情報に基づいてアクセスすることで)、前のセッショ
ンのデータを読み込むようになっている。このため、マ
ルチセッションフォーマットを用い、2つのセッション
とし、第1番目のセッション(セッション1)をROM
領域104とし、第2番目のセッション(セッション
2)をRAM領域105とする場合、セッション1とセ
ッション2とに異なる規格(ISO9660,UDF)
に従ってデータを記録すると、たとえISO9660に
従ったデータを読み込む機能を有するISO9660用
ドライバ及びUDFに従ったデータを読み込む機能を有
するUDF用ドライバを備えていても、セッション2の
データしか読み込むことができない。
Further, in the multi-session format, usually, the data of the session on the rear side is read first, and the location information of the previous session recorded therein is read (ie, the management information of the previous session is added to the management information of the previous session). Access based on the previous session). Therefore, a multi-session format is used, and two sessions are used, and the first session (session 1) is stored in the ROM.
When the area 104 is used and the second session (session 2) is used as the RAM area 105, different standards (ISO9660, UDF) are used for session 1 and session 2.
When the data is recorded according to the above, only the data of the session 2 can be read even if a driver for ISO9660 having a function of reading data according to ISO9660 and a driver for UDF having a function of reading data according to UDF are provided.

【0040】例えば、セッション2がISO9660に
従って記録されている場合には、ISO9660用ドラ
イバでセッション2のデータが読み込まれるが、UDF
に従って記録されたセッション1のデータは読み込むこ
とができない。一方、セッション1がUDFに従って記
録されている場合にはUDF用ドライバでセッション2
のデータは読み込まれるが、ISO9660に従って記
録されたセッション1のデータは読み込むことができな
い。
For example, when the session 2 is recorded in accordance with ISO9660, the data of the session 2 is read by the driver for ISO9660.
Cannot be read in the session 1 recorded according to the above. On the other hand, if the session 1 is recorded according to the UDF, the session 2
Is read, but the data of session 1 recorded according to ISO9660 cannot be read.

【0041】このため、本実施形態では、図3に示すよ
うに、上記〜を考慮して、1枚のCD−RWディス
ク100のリードイン領域103,プログラム領域10
7としてのROM領域104及びRAM領域105,リ
ードアウト領域106からなるユーザ領域102を、リ
ードイン,2つのトラック(データのひとつの記録単
位),リードアウトからなる1つのセッション(シング
ルセッション,シングルセッションフォーマット)によ
り構成している。
For this reason, in the present embodiment, as shown in FIG. 3, in consideration of the above, the lead-in area 103 and the program area 10 of one CD-RW disc 100 are taken into consideration.
7, a user area 102 including a ROM area 104, a RAM area 105, and a lead-out area 106 is stored in a single session (single session, single session) including lead-in, two tracks (one recording unit of data), and lead-out. Format).

【0042】つまり、工場での製造段階におけるフォー
マット時に、ROM領域104及びRAM領域105か
らなるプログラム領域107に記録するデータ(アプリ
ケーションプログラム等のデータやフォーマットデー
タ)を、トラック1(第1トラック)及びトラック2
(第2トラック)の2つのトラックに分け、トラック1
をROM領域104にデータ(情報)を連続的に記録し
うるトラックアットワンス(Track At Once)で記録
し、遷移領域としてのギャップ1を設け、トラック2を
RAM領域105に情報(データ)を離散的に記録しう
るパケットライト(Packet Write)で記録するようにし
ている。
That is, data (data such as application programs and format data) to be recorded in the program area 107 composed of the ROM area 104 and the RAM area 105 at the time of formatting in the manufacturing stage at the factory is written on the track 1 (first track) and the track 1 (first track). Track 2
(2nd track)
Is recorded in the ROM area 104 by track-at-once (Track At Once) which can continuously record data (information), a gap 1 is provided as a transition area, and the track 2 is discretely stored in the RAM area 105. The data is recorded by a packet write (Packet Write) which can be recorded.

【0043】なお、離散的に記録するとは、ハードディ
スクやフロッピーディスクのように、記録媒体上のラン
ダムな位置に記録できることをいう。このとき、ランダ
ムアクセスが行ないやすいように、通常、情報は固定長
のデータに分けられ、書き込むときにオーバーランして
も、隣のデータを壊さないように各データの前後にデー
タのないブロックが付加されて記録される。
Note that discrete recording means that data can be recorded at random positions on a recording medium such as a hard disk or a floppy disk. At this time, information is usually divided into fixed-length data so that random access is easy to perform, and even if an overrun occurs during writing, blocks without data are placed before and after each data so that adjacent data is not broken. It is added and recorded.

【0044】一方、連続的に記録するとは、テープ媒体
などのように、情報を一筆書きで記録するものをいう。
また、遷移領域は、再生専用領域のデータと書換可能領
域のデータとが重ね書きされるのを防ぐために設けら
れ、通常、何も記録されないか、又はサブコードデータ
のみが記録される領域である。この遷移領域は、少なく
とも100ブロック以上とするのが好ましい。
On the other hand, continuous recording means recording information in one stroke, such as a tape medium.
The transition area is provided to prevent data in the read-only area and data in the rewritable area from being overwritten, and is usually an area in which nothing is recorded or only subcode data is recorded. . This transition area is preferably at least 100 blocks or more.

【0045】なお、ここでは、第1トラックを1つのト
ラック1により構成し、第2トラックを1つのトラック
2により構成して、2つのトラックとしているが、これ
に限られるものではなく、第1トラックや第2トラック
はいずれも複数のトラックにより構成しても良い。この
ように第1トラックや第2トラックを複数のトラックに
より構成する場合、第1トラックに含まれるトラックは
ROM領域104にデータ(情報)を連続的に記録しう
るトラックアットワンス(Track At Once)で記録し、
遷移領域としてのギャップ1を設け、第2トラックに含
まれるトラックはRAM領域105に情報(データ)を
離散的に記録しうるパケットライト(Packet Write)で
記録するようにすれば良い。
Although the first track is constituted by one track 1 and the second track is constituted by one track 2 in this case, the present invention is not limited to this. Each of the track and the second track may be composed of a plurality of tracks. When the first track and the second track are composed of a plurality of tracks as described above, the tracks included in the first track are track-at-once (Track At Once) capable of continuously recording data (information) in the ROM area 104. Recorded in
A gap 1 may be provided as a transition area, and tracks included in the second track may be recorded in the RAM area 105 by packet write that can discretely record information (data).

【0046】このようにCD−RWディスク100のR
OM領域104としてトラック1のみが記録され、RA
M領域105としてトラック2のみが記録されるため、
ROM領域104及びRAM領域105の大きさはトラ
ック1及びトラック2の容量に応じて変わることにな
る。つまり、トラック1を記録されるROM領域104
を大きくとるか、トラック2を記録されるRAM領域1
05を大きくとるかは、任意に設定しうる。
As described above, the R of the CD-RW disc 100
Only track 1 is recorded as the OM area 104, and RA
Since only track 2 is recorded as the M area 105,
The sizes of the ROM area 104 and the RAM area 105 change according to the capacity of the track 1 and the track 2. That is, the ROM area 104 where the track 1 is recorded
In the RAM area 1 where the track 2 is recorded
05 can be set arbitrarily.

【0047】上述のように、2つのトラックに分け、一
方をトラックアットワンス(TrackAt Once)で記録して
いるのは、記憶容量の点で有利だからである。この理由
について、以下に説明する。本実施形態では、アプリケ
ーションプログラム等のデータの記録とユーザデータの
記録との両方を可能とすることを目的としているため、
少なくともユーザデータを記録する領域は書換可能領域
(RAM領域)とする必要があり、この領域はパケット
ライト(Packet Write)で記録するのが好ましい。
As described above, the reason why the track is divided into two tracks and one of the tracks is recorded by track-at-once (TrackAt Once) is advantageous in terms of storage capacity. The reason will be described below. In the present embodiment, since the purpose is to enable both recording of data such as application programs and recording of user data,
At least the area for recording user data needs to be a rewritable area (RAM area), and this area is preferably recorded by packet write.

【0048】このため、全てのデータを1つのトラック
内にパケットライト(Packet Write)で記録することも
考えられるが、パケットライト(Packet Write)で記録
すると、64キロバイト(32ブロック)のデータを記
録するのにリンクブロック,ランインブロック,ランア
ウトブロックも記録され、これらのリンクブロック,ラ
ンインブロック,ランアウトブロックで14キロバイト
分(7ブロック分)使われてしまい、記録したいデータ
に使える容量が減ってしまうことになる。
For this reason, it is conceivable to record all data in one track by packet write. However, when recording by packet write, 64 kilobytes (32 blocks) of data is recorded. However, link blocks, run-in blocks, and run-out blocks are also recorded, and these link blocks, run-in blocks, and run-out blocks are used for 14 kilobytes (seven blocks), reducing the capacity available for data to be recorded. Will be lost.

【0049】一方、アプリケーションプログラム等のデ
ータは、消去されないように再生専用領域(ROM領
域)とするのが望ましいが、パケットライト(Packet W
rite)で記録する必要はない。そこで、アプリケーショ
ンプログラム等のデータはトラックアットワンス(Trac
k At Once)で記録することが考えられる。しかし、こ
の場合には、パケットライト(Packet Write)とトラッ
クアットワンス(Track At Once)との異なる書き込み
方法を混在させることになるためには、2つのトラック
に分けることが必要になり、トラックとトラックとの間
にはギャップ(Gap)が設けられるため、このギャップ
(Gap)の分だけ容量が減ってしまうことになる。
On the other hand, it is preferable that the data of the application program and the like be in a read-only area (ROM area) so as not to be erased.
rite). Therefore, data such as application programs are track-at-once (Trac
k At Once). However, in this case, in order to mix different writing methods of the packet write (Packet Write) and the track at once (Track At Once), it is necessary to divide the data into two tracks. Since a gap (Gap) is provided between the track and the track, the capacity is reduced by the gap (Gap).

【0050】このため、記録するデータに使える容量が
減ってしまわないように、できるだけ容量を節約するた
めには、記録するデータの容量との関係で、パケットラ
イト(Packet Write)で記録する方が有利なのか、トラ
ックアットワンス(Track AtOnce)で記録する方が有利
なのかを検討することが重要になる。例えば、Xブロッ
ク分のデータをトラックアットワンス(Track At Onc
e)で書き込む場合、全ブロック数は、データのブロッ
ク数であるXブロックに、トラック間のギャップ(Ga
p)に相当するブロック数(トラック間のギャップ(Ga
p)は2秒であり、これは150ブロック(=75ブロ
ック×2)に相当するため、150ブロックである)
と、ランアウトブロックのブロック数(2ブロック)と
を加算したブロック数となる(Xブロック+150ブロ
ック+2ブロック;X+152ブロック)。
Therefore, in order to save as much capacity as possible so as not to reduce the capacity that can be used for data to be recorded, it is better to record by packet write in relation to the capacity of data to be recorded. It is important to consider whether this is advantageous or whether it is more advantageous to perform recording at Track At Once. For example, data for X blocks is tracked at once (Track At Onc).
In the case of writing in e), the total number of blocks is determined by adding a gap between tracks (Ga
p) (the gap between tracks (Ga
(p) is 2 seconds, which is 150 blocks because it corresponds to 150 blocks (= 75 blocks × 2))
And the number of blocks of the run-out block (2 blocks) is obtained (X blocks + 150 blocks + 2 blocks; X + 152 blocks).

【0051】一方、Xブロック分のデータをパケットラ
イト(Packet Write)で書き込む場合、全ブロック数
は、データのブロック数であるXブロックに39/32
を乗算したブロック数から1個のランインブロック及び
1個のリンクブロックのブロック数(ランインブロック
+リンクブロック=5ブロック)を減算したブロック数
となる[(39/32)X−5ブロック]。
On the other hand, when writing X blocks of data by packet write, the total number of blocks is 39/32 times the number of X blocks, which is the number of data blocks.
Is subtracted from the number of blocks of one run-in block and one link block (run-in block + link block = 5 blocks) from the number of blocks multiplied by ([39/32) X-5 blocks]. .

【0052】ここで、Xブロックに39/32ブロック
を乗算しているのは、データ1ブロックに対してランイ
ンブロック,リンクブロック,ランアウトブロックが1
つずつ書かれ、全部でデータ1ブロックに対して7ブロ
ック分余計に書かれることになるためである。また、1
個のランインブロック及び1個のリンクブロックのブロ
ック数(5ブロック)を減算しているのは、先頭ブロッ
クの最初にはランインブロック及びリンクブロックは書
かれないためである。
Here, the reason why the X block is multiplied by the 39/32 block is that one run-in block, one link block and one run-out block correspond to one data block.
This is because the data is written one by one and a total of seven blocks are additionally written for one block of data. Also, 1
The reason why the number of blocks (5 blocks) of one run-in block and one link block is subtracted is that the run-in block and the link block are not written at the beginning of the head block.

【0053】したがって、Xブロック分のデータをトラ
ックアットワンス(Track At Once)で書き込む場合
と、Xブロック分のデータをパケットライト(Packet W
rite)で書き込む場合とで、ブロック数が等しくなるの
は、次式の関係が成り立つ場合である。 X+152=(39/32)X−5 これを解くと、X=717.7・・・となる。
Therefore, data for X blocks is written at track-at-once (Track At Once), and data for X blocks is written in a packet write (Packet W
The number of blocks is equal to the case of writing with rite) when the following equation holds. X + 152 = (39/32) X-5 When this is solved, X = 717.7...

【0054】このため、718ブロック、即ち、1ブロ
ックが2048バイトであるため、718ブロックに2
048バイトを乗算して、1470464バイト[71
8×2048=1470464バイト(1.4メガバイ
ト)]のデータを書き込む場合には、トラックアットワ
ンス(Track At Once)でも、パケットライト(Packet
Write)でも、実際に書き込めるデータのブロック数は
同じであることがわかる。
For this reason, since 718 blocks, that is, one block is 2048 bytes, 2
048 bytes are multiplied, and 170464 bytes [71
When writing data of 8 × 2048 = 147064 bytes (1.4 megabytes)], a packet write (Packet) can be performed even with Track At Once.
Write), it can be seen that the number of data blocks that can be actually written is the same.

【0055】したがって、1.4メガバイト以上(所定
容量以上;718ブロック以上)のデータ(ファイル)
を書き込む場合には、トラックアットワンス(Track At
Once)で書き込む方が、容量的に媒体を有効に使える
ことになる。このため、本実施形態では、ROM領域1
04に記録するトラック1は、アプリケーションプログ
ラム等のデータであり、一般に1.4メガバイト以上の
容量のデータになることが多いと考えられるため、上述
のようにトラックアットワンス(Track At Once)で記
録するようにして、できるだけ容量を節約できるように
しているのである。
Therefore, data (file) of 1.4 megabytes or more (predetermined capacity or more; 718 blocks or more)
When writing Track At Once (Track At Once)
Once), the medium can be used more effectively in terms of capacity. For this reason, in the present embodiment, the ROM area 1
Track 1 to be recorded in 04 is data of an application program or the like, and is generally considered to be often data having a capacity of 1.4 megabytes or more. Therefore, recording is performed by Track At Once as described above. In order to save as much space as possible.

【0056】また、上述のように、1つのセッション内
に2つのトラックを備えるものとして構成しているの
は、マルチセッションとすると(即ち、リードイン,ト
ラック1,リードアウトからなるセッション1と、リー
ドイン,トラック2,リードアウトからなるセッション
2として記録するようにすると)、1セッション記録す
る毎にリードイン,リードアウトを記録することになる
ため、データを記録するための実質的な容量が減ってし
まうことになるからである(例えば1セッション毎に1
5メガバイト程度減ってしまうことになる)。
Further, as described above, a configuration in which one track includes two tracks is defined as a multi-session (that is, a session 1 including a lead-in, a track 1, and a lead-out; If recording is performed as session 2 consisting of lead-in, track 2, and lead-out), the lead-in and lead-out are recorded each time one session is recorded, so that a substantial capacity for recording data is required. (For example, one for each session).
It will be reduced by about 5 megabytes).

【0057】また、上述のように、1つのセッション内
に2つのトラックを備えるものとして構成すれば、例え
ばUDF構造とISO9660構造とを混在させても、
UDF構造のデータとISO9660構造のデータとの
いずれのデータにも確実にアクセスできるようになり、
再生専用領域と書換可能領域とを有する情報記録媒体を
実現できるという利点がある。
Further, as described above, if one session is provided with two tracks, even if the UDF structure and the ISO9660 structure are mixed, for example,
Both data of UDF structure data and data of ISO9660 structure can be reliably accessed,
There is an advantage that an information recording medium having a read-only area and a rewritable area can be realized.

【0058】ところで、上述のように、トラック1をト
ラックアットワンス(Track At Once)で記録するに
は、ISO9660に準拠したボリューム構造(ISO
9660構造)とするのが適している一方、トラック2
をパケットライト(Packet Write)で記録するには、U
DF(ユニバーサル・ディスク・フォーマット,IEE
E13346)に準拠したボリューム構造(UDF構
造)とするのが適している。
By the way, as described above, in order to record the track 1 by the track-at-once (Track At Once), the volume structure (ISO
9660 structure), while track 2
To record the packet by Packet Write,
DF (Universal Disk Format, IEEE
E13346) is suitable for the volume structure (UDF structure).

【0059】しかし、1枚のCD−RWディスク100
上にISO9660構造とUDF構造とを共存させるに
は、UDF構造の管理情報をROM領域104とする
か、RAM領域105とするかが問題となる。例えば、
UDF構造においてファイルを書き換えるたびに書き込
みが必要なファイル記述部(例えばSpace Bitmap Descr
iptorやRoot Directory)をRAM領域105に書き、
ファイルのデータ内容をROM領域104又はRAM領
域105に書くようにすることが考えられるが、別のフ
ァイルに対応するファイル記述部(例えばSpace Bitmap
DescriptorやRoot Directory)を書く際に、ROM領
域104に書かれたファイルに対応するファイル記述部
(例えばSpace Bitmap DescriptorやRoot Directory)
を誤って消してしまうおそれがあり、もしも消してしま
うとROM領域104のファイルを再生できなくなって
しまう。
However, one CD-RW disc 100
In order to make the ISO9660 structure and the UDF structure coexist above, there is a problem whether the management information of the UDF structure is in the ROM area 104 or the RAM area 105. For example,
A file description part that needs to be written each time a file is rewritten in the UDF structure (for example, Space Bitmap Descr
iptor or Root Directory) in the RAM area 105,
Although it is conceivable to write the data content of the file in the ROM area 104 or the RAM area 105, a file description part (for example, Space Bitmap) corresponding to another file is considered.
When writing a Descriptor or Root Directory, a file description section (for example, Space Bitmap Descriptor or Root Directory) corresponding to the file written in the ROM area 104
May be accidentally erased, and if it is erased, the file in the ROM area 104 cannot be reproduced.

【0060】なお、CD−RWディスク100にデータ
(情報)を記録する場合、このデータ(情報)のまとま
りをファイルデータ(File Data)と呼び、ファイルデ
ータ単位で記録を行なう。他のファイルデータと識別す
るため、ファイルデータごとに独自のファイル名が付加
されている。共通な情報内容をもつ複数のファイルデー
タごとにグループ化するとファイル管理やファイル検索
が容易になる。この複数のファイルデータ毎のグループ
をディレクトリ(Directory)又はフォルダ(Folder)と
呼ぶ。各ディレクトリ(フォルダ)毎に独自のディレク
トリ名(フォルダ名)が付加される。さらに、その複数
のディレクトリ(フォルダ)を集めて、その上の階層の
グループとして上位のディレクトリ(上位フォルダ)で
まとめることができる。ここでは、ファイルデータとデ
ィレクトリ(フォルダ)を総称してファイルと呼ぶ場合
もある。
When data (information) is recorded on the CD-RW disc 100, a group of the data (information) is called file data (File Data), and recording is performed in file data units. A unique file name is added to each file data to distinguish it from other file data. Grouping a plurality of file data having a common information content facilitates file management and file search. The group for each of the plurality of file data is called a directory (Directory) or a folder (Folder). A unique directory name (folder name) is added to each directory (folder). Furthermore, the plurality of directories (folders) can be collected and grouped in a higher-level directory (higher-level folder) as a group in a higher hierarchy. Here, the file data and the directory (folder) may be collectively called a file.

【0061】また、UDF規格では例えばSpace Bitmap
DescriptorやRoot Directory等のファイル記述部は1
ヶ所に設けなくてはならないため、一のファイルのファ
イル記述部(例えばSpace Bitmap DescriptorやRoot Di
rectory)及びデータ内容を再生専用データ(ROMデ
ータ)としてROM領域104に書いた後、他のファイ
ルのファイル記述部及びデータ内容を書換可能データ
(RAMデータ)としてRAM領域105に書くことは
できない。
In the UDF standard, for example, Space Bitmap
File description part such as Descriptor and Root Directory is 1
Since it must be provided in one place, the file description part of one file (for example, Space Bitmap Descriptor or Root Directory)
rectory) and data contents are written in the ROM area 104 as read-only data (ROM data), and then the file description portion and data contents of other files cannot be written in the RAM area 105 as rewritable data (RAM data).

【0062】さらに、一のファイルのファイル記述部
(例えばSpace Bitmap DescriptorやRoot Directory)
をROMデータとして書いた後、このROMデータに連
なるように他のファイルのファイル記述部をRAMデー
タとして書くことも考えられるが、データの書き換えの
際には所定単位毎(例えば64キロバイト毎)に書き換
えが行なわれるため、ROMデータとして書かれた一の
ファイルのファイル記述部(例えばSpace Bitmap Descr
iptorやRoot Directory)が上書きされてしまい、その
データが破壊されてしまうことになる。
Further, a file description part of one file (for example, Space Bitmap Descriptor or Root Directory)
May be written as ROM data, and then the file description part of another file may be written as RAM data so as to be linked to the ROM data. However, at the time of rewriting the data, a predetermined unit (for example, every 64 kilobytes) is used. Since rewriting is performed, a file description portion of one file written as ROM data (for example, Space Bitmap Descr
(iptor and Root Directory) will be overwritten and the data will be destroyed.

【0063】このため、本実施形態では、これらの点を
考慮して、図5に示すように、基本的にはROM領域1
04のトラック1はISO9660構造とし、RAM領
域105のトラック2はUDF構造とするが、UDF構
造の管理情報のうちの特定要素は、ROM領域104の
トラック1内に含ませるようにしている。具体的には、
UDF構造の管理情報のうち特定要素、即ち、ビギニン
グ・エクステンディッド・エリア・ディスクリプタ(Beg
inning Extended Area Descriptor)、NSRディスクリ
プタ(NSR Descriptor)、ターミネイティング・エクステ
ンディッド・エリア・ディスクリプタ(Terminating Ext
ended Area Descriptor)及び第1のアンカー・ボリュー
ム・ディスクリプタ(Anchor Volume Descriptor)は、ト
ラック1として、再生専用領域としてのROM領域10
4に書き込むようにしている。なお、ISO9660構
造及びUDF構造の配置例の詳細は後述する。
For this reason, in the present embodiment, in consideration of these points, basically, as shown in FIG.
Track 1 of 04 has an ISO9660 structure, and track 2 of the RAM area 105 has a UDF structure. A specific element of the management information of the UDF structure is included in the track 1 of the ROM area 104. In particular,
A specific element of the management information of the UDF structure, that is, a beginning extended area descriptor (Beg
inning Extended Area Descriptor, NSR Descriptor (NSR Descriptor), Terminating Extended Area Descriptor (Terminating Ext)
ended Area Descriptor) and a first anchor volume descriptor (Anchor Volume Descriptor), as a track 1, a ROM area 10 as a read-only area.
4 is written. The details of the arrangement example of the ISO9660 structure and the UDF structure will be described later.

【0064】特に、本実施形態では、UDF構造の管理
情報のうちの特定要素に、第1のアンカー・ボリューム
・ディスクリプタ(Anchor Volume Descriptor)も含ませ
ているが、これは多種類のドライバ(デバイスドライ
バ)で使用可能となるようにするためである。つまり、
ドライバが、UDFフォーマットのデータを認識する際
に、第1のアンカー・ボリューム・ディスクリプタ(Anc
hor Volume Descriptor)を必要とするもの、必要としな
いもののいずれの場合であっても確実に使用できるよう
にするためである。
In particular, in the present embodiment, the first element of the management information of the UDF structure also includes the first anchor volume descriptor (Anchor Volume Descriptor). Driver). That is,
When the driver recognizes the data in the UDF format, the first anchor volume descriptor (Anc
hor Volume Descriptor), so that it can be used reliably regardless of whether it is required or not.

【0065】なお、ドライバが、UDFフォーマットの
データを認識する際に、第1のアンカー・ボリューム・
ディスクリプタ(Anchor Volume Descriptor)を必要とし
ないものを前提とする場合には、第1のアンカー・ボリ
ューム・ディスクリプタ(Anchor Volume Descriptor)は
なくても良い。この場合、UDF構造の管理情報のうち
の特定要素は、第1のアンカー・ボリューム・ディスク
リプタ(Anchor VolumeDescriptor)を含まないものとし
て構成される。
When the driver recognizes the data in the UDF format, the first anchor volume
When it is assumed that a descriptor (Anchor Volume Descriptor) is not required, the first anchor volume descriptor (Anchor Volume Descriptor) may not be provided. In this case, the specific element of the management information of the UDF structure is configured not to include the first anchor volume descriptor (Anchor Volume Descriptor).

【0066】ところで、本実施形態では、図4(A)に
示すように、トラック1はROM領域104にピット
(プリピット列)60によって再生専用データ(ROM
データ)として記録し、トラック2はRAM領域105
に相変化型記録層52に非晶質マーク(記録マーク)を
形成することによって書換可能データ(RAMデータ,
RWデータ)として記録するようにしている。
By the way, in this embodiment, as shown in FIG. 4A, the track 1 has read-only data (ROM) in the ROM area 104 by pits (pre-pit strings) 60.
Track 2 is recorded in the RAM area 105
By forming an amorphous mark (recording mark) on the phase-change recording layer 52, rewritable data (RAM data,
RW data).

【0067】ここで、図4(A)では、CD−RWディ
スク100の管理領域101及びユーザ領域102のう
ち、ピット(プリピット列)60によって記録している
部分を濃い模様とし、相変化型記録層52に非晶質マー
クを形成することによって記録している部分を薄い模様
として示している。この図4(A)に示すように、トラ
ック1をピット(プリピット列)60によって記録し、
PMA,リードイン,ギャップ1,トラック2,リード
アウトを相変化型記録層52に非晶質マークを形成する
ことによって記録するようにすれば良い。
Here, in FIG. 4A, in the management area 101 and the user area 102 of the CD-RW disc 100, the portion recorded by the pits (pre-pit rows) 60 has a dark pattern, and the phase change type recording is performed. The portion recorded by forming an amorphous mark in the layer 52 is shown as a thin pattern. As shown in FIG. 4A, track 1 is recorded by pits (pre-pit train) 60,
PMA, lead-in, gap 1, track 2, and lead-out may be recorded by forming an amorphous mark on the phase-change recording layer 52.

【0068】具体的には、まず、トラック1のデータを
ピット(プリピット列)60で記録(これがROM領域
104となる)した後、CD−RWドライブによって、
このROM領域104にピット60の凹凸で記録されて
いるトラック1上の相変化記録層52にトラックアット
ワンス(Track At Once, TAO)でダミーデータを記
録し、トラック1をクローズすべくクローズトラックを
行なう。つまり、ROM領域104に記録されているピ
ット60の凹凸に重ね合わせるように相変化記録層52
にダミーデータを記録する。
Specifically, first, data of track 1 is recorded by pits (pre-pit trains) 60 (this becomes the ROM area 104), and then the data is recorded by a CD-RW drive.
Dummy data is recorded by track-at-once (Track At Once, TAO) on the phase change recording layer 52 on the track 1 recorded with the unevenness of the pits 60 in the ROM area 104, and a closed track is closed to close the track 1. Do. That is, the phase change recording layer 52 is superposed on the unevenness of the pits 60 recorded in the ROM area 104.
Record dummy data.

【0069】なお、CD−RWドライブによってトラッ
ク1のクローズトラックを行なうことにより、トラック
1とトラック2との間には遷移領域(緩衝領域,バッフ
ァ領域)としてのギャップ(Gap)1が設けられる。この
ギャップ1は、約2秒(1秒は75ブロック分に相当す
る)である。このようにしてトラック間にギャップ1を
設け、トラックを分けているのは、トラック1とトラッ
ク2とでデータの書込方法を変えるからである。
When the track 1 is closed by the CD-RW drive, a gap 1 as a transition area (buffer area, buffer area) is provided between the track 1 and the track 2. This gap 1 is about 2 seconds (1 second corresponds to 75 blocks). The reason why the gap 1 is provided between the tracks and the tracks are divided is that the data writing method is changed between the tracks 1 and 2.

【0070】次に、CD−RWドライブは、PMAにト
ラック1の始まり位置、長さ及びトラックモード等を記
録する。次いで、CD−RWドライブを用いて、ギャッ
プ1に続けてトラック2のデータをパケットライト(Pa
cket Write, PW)で記録する(これがRAM領域10
5となる)。
Next, the CD-RW drive records the start position, length, track mode, etc. of track 1 in the PMA. Next, using a CD-RW drive, the data of track 2 is written to the packet 1 (Pa
cket Write, PW) (this is the RAM area 10
5).

【0071】次に、CD−RWドライブは、PMAにト
ラック2の始まり位置、長さ及びトラックモード等を記
録し、セッション1をクローズすべくクローズセッショ
ンを行なう。その際に、リードイン(Lead−In)及びリ
ードアウト(Lead−Out)を記録する。そして、トラッ
ク1上に記録したダミーデータを消去する。
Next, the CD-RW drive records the start position, length, track mode, and the like of the track 2 in the PMA, and performs a close session to close the session 1. At this time, a lead-in (Lead-In) and a lead-out (Lead-Out) are recorded. Then, the dummy data recorded on the track 1 is erased.

【0072】これによれば、PMAが相変化型記録層に
記録されているため(即ち、RAM領域に記録されてい
るため)、PMA領域を書き換えるドライブも含めて、
どのようなドライブであっても使用できるという利点が
ある。また、再生専用領域が、情報をプリピット列60
により記録するROM領域104として構成されるた
め、再生専用領域を簡単に構成でき、かつ、再生専用領
域に記録される情報が誤って消されてしまうのを防止で
きるという利点がある。
According to this, since the PMA is recorded on the phase change type recording layer (that is, because it is recorded on the RAM area), the drive including the drive for rewriting the PMA area is included.
The advantage is that any drive can be used. The read-only area stores information in the pre-pit row 60.
Therefore, there is an advantage that a read-only area can be easily configured and information recorded in the read-only area can be prevented from being accidentally erased.

【0073】上述の方法では、CD−RWドライバにP
MA,リードイン,リードアウトを書き込ませてフォー
マットを行なう場合について説明しているが、これに限
られるものではなく、トラック1に関する情報を予めP
MA,リードイン,リードアウトに書き込むことができ
る場合は、以下のようにしてフォーマットすれば良い。
In the above-described method, the CD-RW driver
The case where formatting is performed by writing MA, lead-in, and lead-out has been described, but the present invention is not limited to this.
If writing to MA, lead-in, and lead-out is possible, formatting may be performed as follows.

【0074】ここで、図4(B)では、CD−RWディ
スク100の管理領域101及びユーザ領域102のう
ち、ピット(プリピット列)60によって記録している
部分を濃い模様とし、相変化型記録層52に非晶質マー
クを形成することによって記録している部分を薄い模様
として示している。まず、図4(B)に示すように、P
MA,リードイン,トラック1のデータ,リードアウト
を、ピット(プリピット列)60で記録する(これがR
OM領域104となる)。
Here, in FIG. 4B, in the management area 101 and the user area 102 of the CD-RW disc 100, the portion recorded by the pits (pre-pit rows) 60 has a dark pattern, and the phase change type recording is performed. The portion recorded by forming an amorphous mark in the layer 52 is shown as a thin pattern. First, as shown in FIG.
MA, lead-in, track 1 data, and lead-out are recorded in a pit (pre-pit string) 60 (this is R
OM area 104).

【0075】そして、CD−RWドライブを用いて、ト
ラック1をクローズすべくクローズトラックを行なうこ
とにより形成されるギャップ1に続けてトラック2のデ
ータをパケットライト(Packet Write, PW)で記録す
る(これがRAM領域105となる)。これによれば、
上述のようにトラック1上にダミーデータを記録した
り、このダミーデータを消去したりする必要がなくなる
ため、短時間でフォーマットを行えるようになるという
利点がある。また、再生専用領域が、情報をプリピット
列により記録するROM領域104として構成されるた
め、再生専用領域を簡単に構成でき、かつ、再生専用領
域に記録される情報が誤って消されてしまうのを防止で
きるという利点がある。
Then, using a CD-RW drive, data of track 2 is recorded by packet write (Packet Write, PW) following the gap 1 formed by performing a close track to close track 1 (Packet Write, PW). This is the RAM area 105). According to this,
As described above, there is no need to record dummy data on the track 1 or to erase the dummy data, so that there is an advantage that formatting can be performed in a short time. Further, since the read-only area is configured as the ROM area 104 for recording information by a pre-pit string, the read-only area can be easily configured, and the information recorded in the read-only area may be erased by mistake. There is an advantage that can be prevented.

【0076】なお、本実施形態では、CD−RWディス
ク100がピット60により記録するROM領域104
と、相変化型記録層52に非晶質マークを形成して記録
するRAM領域105とを備えるものとして構成される
ため、再生専用領域はROM領域104としているが、
これに限られるものではなく、CD−RWディスク10
0が上述のRAM領域105のみを備えるものとして構
成される場合には、トラック1のデータ及びトラック2
のデータを相変化型記録層52に非晶質マークを形成す
ることによって記録し、例えばデバイスドライバによっ
て、このトラック1のデータを書き換えできない再生専
用データとして設定し、トラック1のデータを書換禁止
とすることで、トラック1のデータを記録された領域を
再生専用領域としてもよい。この場合、以下のようにし
てフォーマットすれば良い。
In this embodiment, the CD-RW disc 100 stores the ROM area 104 in which the pits 60 record.
And a RAM area 105 for forming and recording an amorphous mark on the phase-change recording layer 52, so that the read-only area is the ROM area 104.
The CD-RW disc 10 is not limited to this.
0 is configured as having only the RAM area 105 described above, the data of track 1 and the data of track 2
Is recorded by forming an amorphous mark in the phase-change recording layer 52, and the data of the track 1 is set as non-rewritable read-only data by, for example, a device driver. By doing so, the area where the data of the track 1 is recorded may be set as the read-only area. In this case, formatting may be performed as follows.

【0077】ここで、図4(C)では、CD−RWディ
スク100の管理領域101及びユーザ領域102のう
ち、再生専用データとして設定された部分(書換禁止と
された部分)を濃い模様とし、それ以外の部分を薄い模
様として示している。まず、図4(C)に示すように、
CD−RWドライブを用いて、トラック1のデータをト
ラックアットワンス(Track At Once, TAO)で記録
し(これがRAM領域105である)、トラック1をク
ローズすべくクローズトラックを行なうことによりギャ
ップ1が設けられる。
Here, in FIG. 4C, of the management area 101 and the user area 102 of the CD-RW disc 100, a portion set as read-only data (a portion which is prohibited from being rewritten) has a dark pattern. Other parts are shown as thin patterns. First, as shown in FIG.
Using a CD-RW drive, the data of track 1 is recorded at track-at-once (Track At Once, TAO) (this is the RAM area 105), and gap 1 is created by performing a closed track to close track 1. Provided.

【0078】ここで、トラックアットワンス(Track At
Once)で記録されたデータは、ディスク全面消去以外
は書き換えできないので、事実上、書換禁止されたデー
タ(再生専用データ)となるため、このトラック1のデ
ータを記録した領域が再生専用領域となる。次に、CD
−RWドライブが、PMAにトラック1の始まり位置、
長さ及びトラックモード等を記録する。
Here, Track At Once (Track At Once)
Once), since the data recorded once cannot be rewritten except for erasing the entire surface of the disk, the data is effectively rewrite-protected data (reproduction-only data). Therefore, the area where the data of the track 1 is recorded becomes the reproduction-only area. . Next, CD
-The RW drive stores the start position of track 1 in the PMA,
The length and the track mode are recorded.

【0079】次いで、CD−RWドライブを用いて、ト
ラック2のデータとしてのフォーマットデータをパケッ
トライト(Packet Write, PW)で記録する(これもR
AM領域105である)。次に、CD−RWドライブ
が、PMAにトラック2の始まり位置、長さ及びトラッ
クモード等を記録し、セッション1をクローズすべくク
ローズセッションを行なう。その際に、リードイン(Le
ad−In)及びリードアウト(Lead−Out)を記録する。
Next, using a CD-RW drive, format data as data of track 2 is recorded by packet write (PW) (also R
AM area 105). Next, the CD-RW drive records the start position, length, track mode, and the like of the track 2 in the PMA, and performs a close session to close the session 1. At that time, the lead-in (Le
ad-In) and Lead-Out are recorded.

【0080】これによれば、プリピット列60により記
録するROM領域104を有しないものであっても、再
生専用領域104と書換可能領域105とを有する情報
記録媒体を実現できるという利点がある。次に、ハイブ
リッドCD−RWの構造例、即ち、ISO9660に準
拠したボリューム構造とUDFに準拠したボリューム構
造とを混在(共存)させたCD−RW(光ディスク)の
ボリューム配置例の詳細について、図6を参照しながら
説明する。
According to this, there is an advantage that an information recording medium having a read-only area 104 and a rewritable area 105 can be realized even if it does not have the ROM area 104 for recording by the pre-pit row 60. Next, a detailed example of a hybrid CD-RW structure, that is, a detailed example of a volume arrangement of a CD-RW (optical disk) in which a volume structure conforming to ISO9660 and a volume structure conforming to UDF are mixed (coexisting) is shown in FIG. This will be described with reference to FIG.

【0081】この図6に示すボリューム配置図は、プロ
グラム領域107をマッピングしたものであり、このプ
ログラム領域107が、ISO9660構造のデータ記
録領域(主として、LBA=22〜24839の領域)
と、ISO9660構造の管理情報記録領域(主とし
て、LBA=16〜18の領域)と、UDF構造のデー
タ記録領域(主として、LBA=27168以降の領
域)と、UDF構造の管理情報記録領域(主として、L
BA=19〜21,256,24992〜27136,
N−256,N)とからなる。
In the volume layout diagram shown in FIG. 6, the program area 107 is mapped, and the program area 107 is a data recording area having an ISO9660 structure (mainly, an area of LBA = 22 to 24839).
A management information recording area of the ISO9660 structure (mainly, an area of LBA = 16 to 18), a data recording area of the UDF structure (mainly, an area of LBA = 27168 or later), and a management information recording area of the UDF structure (mainly, L
BA = 19-21,256,24992-27136
N-256, N).

【0082】ここで、図6に示すボリューム配置図(U
DF Volume Structure)の左側にはLBA(Logical B
lock Address)が付されており、また、右側には記述子
名(ディスクリプタ,Descriptor)が付されている。こ
のうち、LBAとは、論理ブロック番号で、CD−RW
ディスク100のプログラム領域107のアドレスであ
り、2048バイトを一単位として0からNまでが目盛
られている。このように、2048バイトとしたのは、
データの基本単位である論理セクタに対応させたもので
ある。なお、Nは自然数であってボリュームの最後のセ
クタアドレスに対応する。
Here, the volume layout diagram (U
LBA (Logical B) is on the left side of DF Volume Structure.
lock Address), and a descriptor name (descriptor, Descriptor) is provided on the right side. Among them, LBA is a logical block number, and CD-RW
This is the address of the program area 107 of the disk 100, and scales from 0 to N in units of 2048 bytes. In this way, the reason why 2048 bytes is set is
It corresponds to a logical sector which is a basic unit of data. N is a natural number and corresponds to the last sector address of the volume.

【0083】また、記述子(ディスクリプタ)とは、複
数のポインタ領域又はバリュー(値そのもの)領域を区
別するためのものである。そして、その記述子が付され
たポインタ領域には、上記の管理情報が分散されて書き
込まれた箇所へのポインタ(所定のLBA値)又はバリ
ューが格納され、索引機能を発揮するようになってい
る。すなわち、記録再生装置は、分散されて書き込まれ
た箇所のそれぞれに速やかにアクセスできるようになっ
ている。なお、記録再生装置とは、CD−RWディスク
100に対して記録用レーザ光を照射してデータを記録
しうるとともに、照射したレーザ光の反射光の読み取る
ことで再生しうる装置を意味し、以下の説明において
も、同様の意味で使用する。
The descriptor (descriptor) is for distinguishing a plurality of pointer areas or value (value itself) areas. In the pointer area to which the descriptor is attached, a pointer (predetermined LBA value) or a value to a location where the management information is distributed and written is stored, and the index function is performed. I have. That is, the recording / reproducing apparatus can quickly access each of the distributed and written portions. Note that the recording / reproducing device refers to a device capable of irradiating a recording laser beam to the CD-RW disc 100 to record data, and reproducing by reading reflected light of the irradiated laser beam, In the following description, the same meaning is used.

【0084】以下、図6を参照しながら、各ディスクリ
プタ(各記述子)について説明する。ここで、ISO9
660構造の管理情報記録領域には、図6に示すよう
に、(1)プライマリ・ボリューム・ディスクリプタ
(Primary Volume Descriptor;LBA=16)と、
(2)サプリメンタリ・ボリューム・ディスクリプタ
(Supplementary Volume Descriptor;LBA=17)
と、(3)ボリューム・ディスクリプタ・セット・ター
ミネータ(Volume Descriptor Set Terminator;LBA
=18)とが記録されている。なお、このISO966
0構造の管理情報記録領域には、ブートレコード(Boot
Record)を含ませることもできる。
Hereinafter, each descriptor (each descriptor) will be described with reference to FIG. Here, ISO9
As shown in FIG. 6, (1) Primary Volume Descriptor (Primary Volume Descriptor; LBA = 16) is stored in the management information recording area having the 660 structure.
(2) Supplementary Volume Descriptor (LBA = 17)
And (3) Volume Descriptor Set Terminator (LBA)
= 18) is recorded. In addition, this ISO966
In the management information recording area having the 0 structure, a boot record (Boot record) is stored.
Record).

【0085】また、ISO9660構造のデータ記録領
域は、主としてLBA=22〜24839の領域であ
り、ユーザが実際にデータを書き込むことができる領域
である。本実施形態では、ISO9660構造の管理情
報記録領域及びデータ記録領域は、上述したように、R
OM領域104に記録されるトラック1として、トラッ
クアットワンスで記録されている。このようにしている
のは、ROM領域104に記録しておきたいデータとし
ては例えばアプリケーションプログラムのようなものが
想定され、このようなデータはISO9660構造でト
ラックアットワンスにより記録するのが望ましいからで
ある。
The data recording area of the ISO9660 structure is mainly an area of LBA = 22 to 24839, and is an area where the user can actually write data. In the present embodiment, the management information recording area and the data recording area of the ISO9660 structure have the R
As a track 1 recorded in the OM area 104, it is recorded at track-at-once. This is because the data to be recorded in the ROM area 104 is assumed to be, for example, an application program, and such data is desirably recorded by track-at-once in the ISO9660 structure. is there.

【0086】このうち、(1)プライマリ・ボリューム
・ディスクリプタ(Primary VolumeDescriptor)には、
ISO9660で記録されているルートディレクトリ
(Root Directory)やパステーブル(Path Table)等の
位置が記録されている。なお、このプライマリ・ボリュ
ーム・ディスクリプタ(Primary Volume Descriptor)
は、図7に示すようなフォーマットである。
Among these, (1) Primary Volume Descriptor (Primary Volume Descriptor) includes:
A position such as a root directory or a path table recorded in ISO9660 is recorded. In addition, this Primary Volume Descriptor (Primary Volume Descriptor)
Is a format as shown in FIG.

【0087】(2)サプリメンタリ・ボリューム・ディ
スクリプタ(Supplementary VolumeDescriptor)には、
ISO9660構造で記録されているルートディレクト
リ(Root Directory)やパステーブル(Path Table)等
の位置が記録されている。なお、このサプリメンタリ・
ボリューム・ディスクリプタ(Supplementary Volume D
escriptor)は、図8に示すようなフォーマットであ
る。
(2) A supplementary volume descriptor (Supplementary Volume Descriptor) includes:
Positions such as a root directory and a path table recorded in the ISO9660 structure are recorded. In addition, this supplementary
Supplementary Volume D
escriptor) has a format as shown in FIG.

【0088】(3)ボリューム・ディスクリプタ・セッ
ト・ターミネータ(Volume Descriptor Set Terminato
r)には、ボリューム・ディスクリプタ(Volume Descri
ptor)の最後を示している。なお、このボリューム・デ
ィスクリプタ・セット・ターミネータ(Volume Descrip
tor Set Terminator)は、図9に示すようなフォーマッ
トである。
(3) Volume Descriptor Set Terminator
r) contains the volume descriptor (Volume Descri
ptor). This volume descriptor set terminator (Volume Descrip
tor Set Terminator) has a format as shown in FIG.

【0089】また、ISO9660のデータ記録領域に
は、図6に示すように、ファイル(File)又はディレク
トリ(Directory)が記録される領域(LBA=22〜2
9,33〜255,257〜24839)と、(7)タ
イプLパステーブル(Type LPath Table;LBA=3
0)と、(8)タイプMパステーブル(Type M Path Ta
ble;LBA=31)と、(9)ルートディレクトリ(R
oot Directory;LBA=32)とが記録されている。
As shown in FIG. 6, in the data recording area of ISO9660, an area in which a file (File) or a directory (Directory) is recorded (LBA = 22 to 2).
9, 33 to 255, 257 to 24839) and (7) Type L Path Table (LBA = 3)
0) and (8) Type M Path Table
ble; LBA = 31) and (9) the root directory (R
oot Directory; LBA = 32).

【0090】このうち、(7)タイプLパステーブル
(Type L Path Table)は、最初のアドレスのバイト値
を16進数で表したときに最下位値になる形式で書かれ
たISO9660のパステーブル(Path Table)であ
る。(8)タイプMパステーブル(Type M Path Tabl
e)は、最初のアドレスのバイト値を16進数で表した
ときに最上位値になる形式で書かれたISO9660の
パステーブル(Path Table)である。
Among them, (7) the Type L Path Table is a path table of ISO9660 written in a format that becomes the lowest value when the byte value of the first address is represented by a hexadecimal number. Path Table). (8) Type M Path Tabl
e) is a path table (Path Table) of ISO9660 written in a format in which the byte value of the first address becomes the highest value in hexadecimal notation.

【0091】ここで、パステーブル(Path Table)は、
ディレクトリの位置、名前等が入っているものであり、
図10に示すようなフォーマットである。(9)ルート
ディレクトリ(Root Directory)は、ISO9660で
記録されているルートディレクトリ(Root Directory)
である。なお、このルートディレクトリ(Root Directo
ry)は、図11に示すようなフォーマットである。
Here, the path table (Path Table) is
It contains the directory location, name, etc.,
The format is as shown in FIG. (9) The root directory is a root directory recorded in ISO9660.
It is. This root directory (Root Directo)
ry) has a format as shown in FIG.

【0092】なお、ここでは、ファイル(File)又はデ
ィレクトリ(Directory)が記録される領域を3つの領域
に分けているが、これに限られるものではなく、ファイ
ル(File)又はディレクトリ(Directory)が記録される
領域、(7)タイプLパステーブル(Type L Path Tabl
e)と、(8)タイプMパステーブル(Type M Path Tab
le)と、(9)ルートディレクトリ(Root Directory)
の配置は任意に設定しうる。例えば(7)タイプLパス
テーブル(Type L Path Table)と、(8)タイプMパ
ステーブル(Type M Path Table)と、(9)ルートデ
ィレクトリ(Root Directory)をLBA=22〜24に
配置し、LBA=25〜255にファイル(File)又は
ディレクトリ(Directory)が記録される領域を設けても
良い。
Although the area where the file (File) or the directory (Directory) is recorded is divided into three areas here, the present invention is not limited to this, and the file (File) or the directory (Directory) may be divided into three areas. Area to be recorded, (7) Type L Path Table
e) and (8) Type M Path Tab
le) and (9) Root Directory
Can be set arbitrarily. For example, (7) a type L path table (Type L Path Table), (8) a type M path table (Type M Path Table), and (9) a root directory (Root Directory) are arranged in LBA = 22 to 24, An area in which a file (File) or a directory (Directory) is recorded may be provided in LBA = 25 to 255.

【0093】ところで、UDF構造の管理情報記録領域
は、図6に示すように、ボリューム・ディスクリプタを
規定する領域(LBA=19〜21)と、LBA=25
6の第1のアンカー・ボリューム・ディスクリプタ(An
chor Volume Descriptor)を記録される領域と、LBA
=24992〜24997のメイン・ボリューム・ディ
スクリプタ(Main Volume Descriptor)が記録される領
域と、LBA=25024〜25029のリザーブ・ボ
リューム・ディスクリプタ(Reserve Volume Descripto
r)が記録される領域と、LBA=25056のロジカ
ルボリューム・インテグリティ・ディスクリプタ(Logi
cal Volume Integrity Descriptor)が記録される領域
と、LBA=26112〜27136のスペアリングエ
リア(Sparing Area)とを有する。
As shown in FIG. 6, the management information recording area of the UDF structure includes an area (LBA = 19 to 21) for defining a volume descriptor and an LBA = 25
6 first anchor volume descriptor (An
chor Volume Descriptor) and the LBA
= 24994 to 24997 in which a main volume descriptor (Main Volume Descriptor) is recorded, and LBA = 25024 to 25029 in a Reserve Volume Descriptor.
r) and a logical volume integrity descriptor (Logi) of LBA = 25056
cal Volume Integrity Descriptor), and a sparing area (Sparing Area) of LBA = 26112 to 27136.

【0094】ここで、本実施形態では、ボリューム・デ
ィスクリプタを規定する領域(LBA=19〜21)に
は、UDFの管理情報のうちの特定要素としての(4)
ビギニング・エクステンディド・エリア・ディスクリプ
タ(Beginning Extended Area Descriptor)、(5)N
DRディスクリプタ(NSR Descriptor)、(6)ターミ
ネイティング・エクステンディド・エリア・ディスクリ
プタ(Terminating Extended Area Descriptor)、第1
のアンカー・ボリューム・ディスクリプタ(Anchor Vol
ume Descriptor)が、図6に示すように、ISO966
0構造に混在させた状態で、ROM領域104に記録さ
れるトラック1として、ISO9660構造とともにト
ラックアットワンスで記録されている。なお、ボリュー
ム・ディスクリプタを規定する領域には、ブートレコー
ド(Boot Record)を含ませることもできる。
Here, in the present embodiment, the area (LBA = 19 to 21) that defines the volume descriptor contains (4) as a specific element of the UDF management information.
Beginning Extended Area Descriptor, (5) N
DR Descriptor (NSR Descriptor), (6) Terminating Extended Area Descriptor, 1st
Anchor Vol Descriptor
ume Descriptor), as shown in FIG.
The track 1 recorded in the ROM area 104 in the state of being mixed with the zero structure is recorded at the track-at-once with the ISO9660 structure. It should be noted that the area defining the volume descriptor may include a boot record.

【0095】このようにしているのは、UDF構造の管
理情報のうちの特定要素としての(4)ビギニング・エ
クステンディド・エリア・ディスクリプタ(Beginning
Extended Area Descriptor)、(5)NDRディスクリ
プタ(NSR Descriptor)、(6)ターミネイティング・
エクステンディド・エリア・ディスクリプタ(Terminat
ing Extended Area Descriptor)や(10)第1のアン
カー・ボリューム・ディスクリプタ(Anchor Volume De
scriptor)は、他の管理情報のようにデータ(ファイ
ル)を書き換えるたびに書き換えを必要とするような性
質のものではなく、UDFで記録されたデータ(ファイ
ルやディレクトリ)にアクセスするのに基本となる管理
情報であるため、誤って消去してしまわないようにして
いるのである。
This is because (4) Beginning extended area descriptor (Beginning) as a specific element in the management information of the UDF structure
Extended Area Descriptor), (5) NDR Descriptor (NSR Descriptor), (6) Terminating
Extended Area Descriptor (Terminat
ing Extended Area Descriptor) and (10) the first anchor volume descriptor (Anchor Volume Descriptor).
scriptor) is not of a nature that requires rewriting every time data (file) is rewritten like other management information, but is basically used to access data (files and directories) recorded by UDF. Because the management information is different, it is prevented from being accidentally deleted.

【0096】特に、(4)ビギニング・エクステンディ
ド・エリア・ディスクリプタ(Beginning Extended Are
a Descriptor)、(5)NDRディスクリプタ(NSR De
scriptor)、(6)ターミネイティング・エクステンデ
ィド・エリア・ディスクリプタ(Terminating Extended
Area Descriptor)は、ISO9660構造の管理情報
記録領域の(1)プライマリ・ボリューム・ディスクリ
プタ(Primary VolumeDescriptor;LBA=16)と、
(2)サプリメンタリ・ボリューム・ディスクリプタ
(Supplementary Volume Descriptor;LBA=17)
と、(3)ボリューム・ディスクリプタ・セット・ター
ミネータ(Volume Descriptor Set Terminator;LBA
=18)に続けて、具体的には、(3)ボリューム・デ
ィスクリプタ・セット・ターミネータ(Volume Descrip
tor Set Terminator;LBA=18)の直後の論理アド
レスに、(4)ビギニング・エクステンディド・エリア
・ディスクリプタ(Beginning Extended Area Descript
or)を配置し、続けて(5)NDRディスクリプタ(NS
R Descriptor)、(6)ターミネイティング・エクステ
ンディド・エリア・ディスクリプタ(Terminating Exte
nded Area Descriptor)を配置している。
In particular, (4) Beginning Extended Area Descriptor (Beginning Extended Area Descriptor)
a Descriptor), (5) NDR Descriptor (NSR Descriptor)
scriptor), (6) Terminating Extended Area Descriptor (Terminating Extended Area Descriptor)
Area Descriptor) is (1) Primary Volume Descriptor (LBA = 16) of the management information recording area of the ISO9660 structure,
(2) Supplementary Volume Descriptor (LBA = 17)
And (3) Volume Descriptor Set Terminator (LBA)
= 18), specifically, (3) Volume Descriptor Set Terminator (Volume Descrip
(4) Beginning Extended Area Descriptor (4) Beginning Extended Area Descriptor is added to the logical address immediately after tor Set Terminator (LBA = 18).
or), followed by (5) NDR descriptor (NS
R Descriptor), (6) Terminating Extended Area Descriptor
nded Area Descriptor).

【0097】また、(10)第1のアンカー・ボリュー
ム・ディスクリプタ(Anchor Volume Descriptor)は、
UDF規格により定められているLBA=256に配置
している。一方、UDF構造の管理情報のうちの特定要
素以外の要素としてのLBA=24992〜24997
のメイン・ボリューム・ディスクリプタ(Main Volume
Descriptor)、LBA=25024〜25029のリザ
ーブ・ボリューム・ディスクリプタ(Reserve Volume D
escriptor)、LBA=25056のロジカルボリュー
ム・インテグリティ・ディスクリプタ(Logical Volume
Integrity Descriptor)、LBA=26112〜27
136のスペアリングエリア(Sparing Area)は、図6
に示すように、RAM領域105に記録されるトラック
2として、上述したように、パケットライトで記録され
ている。
(10) The first anchor volume descriptor (Anchor Volume Descriptor) is:
LBA = 256 defined by the UDF standard. On the other hand, LBA = 24992 to 24997 as an element other than the specific element in the management information of the UDF structure
Main Volume Descriptor (Main Volume Descriptor)
Descriptor), Reserve Volume Descriptor (Reserve Volume D) with LBA = 25024 to 25029
escriptor), LBA = 25056 Logical Volume Integrity Descriptor (Logical Volume)
Integrity Descriptor), LBA = 2612-27
The sparing area (Sparing Area) 136 is shown in FIG.
As shown in the figure, as the track 2 recorded in the RAM area 105, it is recorded by the packet write as described above.

【0098】また、UDFのデータ記録領域は、主とし
てLBA=27168以降の領域であり、パーティショ
ン(Partition)又は論理ボリュームと称され、ユーザ
が実際にデータを書き込むことができる領域である。本
実施形態では、RAM領域15に記録されるトラック2
として、上述したように、パケットライトで記録されて
いる。
The data recording area of the UDF is mainly an area after LBA = 27168, and is called a partition or a logical volume, and is an area where a user can actually write data. In the present embodiment, the track 2 recorded in the RAM area 15
As described above, it is recorded by packet writing.

【0099】以下、各ディスクリプタ(記述子)につい
て、さらに詳細に説明する。まず、図6において、ボリ
ューム・ディスクリプタ規定領域(LBA=19〜2
1)に記録されるディスクリプタは、(4)ビギニング
・エクステンディド・エリア・ディスクリプタ(Beginn
ing Extended Area Descriptor,LBA=19;例えば
“BEA01”というバリューなどが格納される)、
(5)NDRディスクリプタ(NSR Descriptor,LBA
=20;例えば“NSR02”というバリューなどが格
納される)、(6)ターミネイティング・エクステンデ
ィド・エリア・ディスクリプタ(Terminating Extended
Area Descriptor,LBA=21;“TEA01”とい
うバリューなどが格納される)であり、CD−RWディ
スク100がUDFのフォーマットを用いている場合に
読み込まれるものである。
Hereinafter, each descriptor (descriptor) will be described in more detail. First, in FIG. 6, the volume descriptor definition area (LBA = 19 to 2)
The descriptor recorded in 1) is (4) Beginning extended area descriptor (Beginn
ing Extended Area Descriptor, LBA = 19; for example, a value such as “BEA01” is stored),
(5) NDR descriptor (NSR Descriptor, LBA
= 20; for example, a value such as “NSR02” is stored), (6) Terminating Extended Area Descriptor (Terminating Extended Area Descriptor)
Area Descriptor, LBA = 21; a value such as “TEA01” is stored), and is read when the CD-RW disc 100 uses the UDF format.

【0100】ここで、(4)ビギニング・エクステンデ
ィド・エリア・ディスクリプタ(Beginning Extended A
rea Descriptor;LBA=19)は、エクステンディド
・エリア・ディスクリプタ(Extended Area Descripto
r)の最初(開始)を示すものである。また、(5)N
DRディスクリプタ(NSR Descriptor,LBA=20)
は、UDF(IEEE13346)で記録されているこ
とを示すものである。さらに、(6)ターミネイティン
グ・エクステンディド・エリア・ディスクリプタ(Term
inating Extended Area Descriptor,LBA=21)
は、エクステンディド・エリア・ディスクリプタ(Exte
nded Area Descriptor)の最後(終了)を示すものであ
る。
Here, (4) Beginning Extended Area Descriptor (Beginning Extended A)
rea Descriptor; LBA = 19) is an extended area descriptor (Extended Area Descriptor).
This indicates the beginning (start) of r). Also, (5) N
DR descriptor (NSR Descriptor, LBA = 20)
Indicates that the data is recorded in UDF (IEEE13346). In addition, (6) Terminating Extended Area Descriptor (Term
inating Extended Area Descriptor, LBA = 21)
Is an extended area descriptor (Exte
nded Area Descriptor).

【0101】ここで、これらのディスクリプタ(記述
子)について、図12(a)〜(c)を参照しながら説
明する。図12(a)はボリューム構造記述子(ボリュ
ーム・ストラクチャ・ディスクリプタ;Volume Structu
re Descriptor)のフォーマットを示す図である。この
図12(a)に示すBP(Byte Position)は、204
8バイトのセクタの先頭位置を示すものであり、また、
BP=1と付された領域(BP=1の領域)には、標準
識別子(Standard Identifier)が書き込まれている。
また、図12(b)はこの標準識別子(Standard Ident
ifier)のバリューを示す図であり、例えば"CD00
1"というバリューの場合は、CD−ROMフォーマッ
ト標準に使われているISO9660フォーマットでそ
のディスクが書き込まれていることを示す。そして、上
記のビギニング・エクステンディド・エリア・ディスク
リプタ(Beginning Extended Area Descriptor)は、図
12(c)に示すようなフォーマットである。
Here, these descriptors (descriptors) will be described with reference to FIGS. 12 (a) to 12 (c). FIG. 12A shows a volume structure descriptor (Volume Structure Descriptor).
FIG. 4 is a diagram illustrating a format of a redescriptor. The BP (Byte Position) shown in FIG.
It indicates the start position of an 8-byte sector.
A standard identifier (Standard Identifier) is written in the area marked with BP = 1 (the area with BP = 1).
FIG. 12B shows the standard identifier (Standard Identifier).
ifier), for example, "CD00
A value of "1" indicates that the disc has been written in the ISO9660 format used in the CD-ROM format standard. And, the above-mentioned Beginning Extended Area Descriptor (Beginning Extended Area Descriptor) Is a format as shown in FIG.

【0102】次に、LBA=256の(10)第1のア
ンカー・ボリューム・ディスクリプタ(Anchor Volume
Descriptor)は、記録再生装置が扱うディスクがUDF
のフォーマットを用いていることを示し、また、この領
域には、UDF(IEEE13346)で記録されたメ
イン・ボリューム・ディスクリプタ(Main Volume Desc
riptor;LBA=24992〜24997)の開始位置
やリザーブ・ボリューム・ディスクリプタ(Reserve Vo
lume Descriptor;LBA=25024〜25029)
の開始位置を示すポインタ等が書き込まれている。
Next, the (10) first anchor volume descriptor (Lanchor Volume Descriptor) of LBA = 256
Descriptor) means that the disk handled by the recording / reproducing device is UDF
This format indicates that the main volume descriptor (Main Volume Descriptor) recorded by UDF (IEEE 13346) is used in this area.
riptor; LBA = 24992 to 24997) and reserve volume descriptor (Reserve Vo)
lume Descriptor; LBA = 25024-25029)
And the like indicating the start position of the data.

【0103】図13(a)はアンカー・ボリューム・デ
ィスクリプタ・ポインタ(AnchorVolume Descriptor Po
inter)のフォーマットを示す図であり、BP=16に
メイン・ボリューム・ディスクリプタの開始位置が書き
込まれ、BP=24にリザーブ・ボリューム・ディスク
リプタの開始位置が書き込まれている。また、アンカー
・ボリューム・ディスクリプタ(Anchor Volume Descri
ptor)は、LBA=256のほか、LBA=N−25
6,LBA=Nにもあり、通常、全部で3箇所に設けら
れている。ここで、LBA=N−256に配置されてい
るアンカー・ボリューム・ディスクリプタ(Anchor Vol
ume Descriptor)を(10−2)第2のアンカー・ボリ
ューム・ディスクリプタといい、LBA=Nに配置され
ているアンカー・ボリューム・ディスクリプタ(Anchor
Volume Descriptor)を(10−3)第3のアンカー・
ボリューム・ディスクリプタという。このうち、少なく
とも2箇所は必ず設けなくてはならない。
FIG. 13A shows an anchor volume descriptor pointer (AnchorVolume Descriptor Po).
FIG. 11 is a diagram showing a format of (inter), in which a start position of a main volume descriptor is written in BP = 16, and a start position of a reserve volume descriptor is written in BP = 24. In addition, Anchor Volume Descriptor
ptor) is LBA = 256 in addition to LBA = 256.
6, LBA = N, and are usually provided at three places in total. Here, the anchor volume descriptor (Anchor Vol. Descriptor) located at LBA = N-256
ume Descriptor) is referred to as (10-2) second anchor volume descriptor, and the anchor volume descriptor (Anchor) located at LBA = N
Volume Descriptor) (10-3) Third anchor
It is called a volume descriptor. At least two of these must be provided.

【0104】また、メイン・ボリューム・ディスクリプ
タ(Main Volume Descriptor)には、図6に示すように、
(11)プライマリ・ボリューム・ディスクリプタ(Pr
imary Volume Descriptor)と、(12)ロジカル・ボ
リューム・ディスクリプタ(Logical Volume Descripto
r)と、(13)パーティション・ディスクリプタ(Par
tition Descriptor)と、(14)アンアロケイティド
・スペース・ディスクリプタ(Unallocated Space Desc
riptor)と、(15)インプレメンテーション・ユーズ
・ボリューム・ディスクリプタ(Implementation Use V
olume Descriptor)と、(16)ターミネーティング・
ディスクリプタ(Terminating Descriptor)とが記録さ
れる。
Further, as shown in FIG. 6, the main volume descriptor (Main Volume Descriptor) contains
(11) Primary volume descriptor (Pr
imary Volume Descriptor) and (12) Logical Volume Descriptor
r) and (13) Partition descriptor (Par
(14) Unallocated Space Descriptor and (14) Unallocated Space Descriptor
riptor) and (15) Implementation Use Volume Descriptor (Implementation Use V)
olume Descriptor) and (16) Terminating
A descriptor (Terminating Descriptor) is recorded.

【0105】特に、メイン・ボリューム・ディスクリプ
タ(Main Volume Descriptor)の先頭アドレス(LB
A)、即ちトラック2の先頭アドレス(LBA)は、3
2で割り切れる数字になるように設定している。つま
り、トラック2の先頭アドレスのLBA値Yは、ROM
領域104のブロック数をMとし、オリジナルデータの
ブロック数をNとして、次式により求められる。
In particular, the start address (LB) of the main volume descriptor (Main Volume Descriptor)
A), that is, the start address (LBA) of track 2 is 3
It is set to be a number divisible by 2. That is, the LBA value Y of the start address of the track 2 is stored in the ROM
Assuming that the number of blocks in the area 104 is M and the number of blocks of the original data is N, the number is obtained by the following equation.

【0106】Y=M+152 M=INT[(N+152+31)/32]×32−152 ここで、トラック間のギャップは2秒であり、これは1
50ブロック(75ブロック×2)に相当し、さらにラ
ンアウトブロックは2ブロックであるため、トラック間
は152ブロックとなる。
Y = M + 152 M = INT [(N + 152 + 31) / 32] × 32-152 Here, the gap between tracks is 2 seconds, which is 1 second.
This corresponds to 50 blocks (75 blocks × 2), and since there are two run-out blocks, there are 152 blocks between tracks.

【0107】なお、UDFのデバイスドライバがパケッ
トの先頭アドレスが32で割り切れない場合に対応して
いる場合には、このようにトラック2の先頭アドレスを
設定する必要はない。ここで、図6に示すLBA=24
992のプライマリ・ボリューム・ディスクリプタ(Pr
imary Volume Descriptor)は、UDF(IEEE13
346)で記録されるボリュームの存在を示すものであ
り、ボリュームを特定し、かつ、そのボリュームの属性
を示すものである。また、プライマリ・ボリューム・デ
ィスクリプタ(Primary Volume Descriptor)は、LB
A=24997に設けられたUDF(IEEE1334
6)のボリューム・ディスクリプタ(Volume Descripto
r)の終了を示すターミネーティング・ディスクリプタ
(Terminating Descriptor)と協働して、ポインタ領域
の開始を示すようになっている。図15(b)はプライ
マリ・ボリューム・ディスクリプタのフォーマットを示
す図であるが、ボリュームを管理するのに必要な情報が
書き込まれている。
When the UDF device driver supports the case where the packet start address is not divisible by 32, there is no need to set the track 2 start address in this way. Here, LBA = 24 shown in FIG.
992 Primary Volume Descriptor (Pr
imary Volume Descriptor) is UDF (IEEE13
346) indicates the existence of the volume recorded, and specifies the volume and indicates the attribute of the volume. The Primary Volume Descriptor is LB
A = 24997 UDF (IEEE 1334)
6) Volume Descripto
The start of the pointer area is indicated in cooperation with a terminating descriptor indicating the end of r). FIG. 15B shows the format of the primary volume descriptor, in which information necessary for managing the volume is written.

【0108】また、図6においてLBA=24993の
ロジカル・ボリューム・ディスクリプタ(Logical Volu
me Descriptor)には、ボリュームの名前や容量等が記
録されている。つまり、パーティション領域の数と、ロ
ジカルボリューム・インテグリティ・ディスクリプタ
(Logical Volume Integrity Descriptor)とが記録さ
れているところへのポインタと、スペアリングテーブル
の数,スペアリングテーブルの大きさ及び位置等とが書
き込まれている。このインテグリティ・シーケンス・エ
グジステント・ロケーション(Integrity Sequence Ext
ent Location)と呼ばれるポインタは、記録再生システ
ムが書き換えする度に、常に、書き換えられるものであ
る。
In FIG. 6, a logical volume descriptor (Logical Volume Descriptor) of LBA = 24993
me Descriptor) records the name and capacity of the volume. That is, the pointer to the location where the number of partition areas, the Logical Volume Integrity Descriptor (Logical Volume Integrity Descriptor) is recorded, the number of sparing tables, the size and position of the sparing table, etc. are written. Have been. This Integrity Sequence Ext Location
The pointer called “ent Location” is always rewritten each time the recording / reproducing system rewrites.

【0109】続いて、LBA=24994のパーティシ
ョン・ディスクリプタ(PartitionDescriptor)は、パ
ーティションの開始位置や、パーティションの長さ等が
書き込まれている。図14(a)はこのパーティション
・ディスクリプタのフォーマットを示す図である。さら
に、図6のLBA=24995のアンアロケイティド・
スペース・ディスクリプタ(Unallocated Space Descri
ptor)には、使用されない場所が記録されている。つま
り、記録再生装置による使用を禁止する領域(使用禁止
領域)のLBA値が書き込まれている。また、図14
(b)にアンアロケイティド・スペース・ディスクリプ
タのフォーマットを示す。
Subsequently, in the partition descriptor (Partition Descriptor) of LBA = 24994, the start position of the partition, the length of the partition, and the like are written. FIG. 14A shows the format of this partition descriptor. Further, the unallocated LBA = 24995 in FIG.
Unallocated Space Descri
ptor) records unused locations. That is, the LBA value of the area (use prohibited area) where use by the recording / reproducing apparatus is prohibited is written. FIG.
(B) shows the format of the unallocated space descriptor.

【0110】そして、図6においてLBA=24996
のインプレメンテーション・ユーズ・ボリューム・ディ
スクリプタ(Inplementation Use Volume Descriptor)
には、CD−RWディスク100を記録再生するソフト
ウェアが書き込む情報が書き込まれ、具体的には、その
ソフトウェアの会社名やバージョン等が書き込まれる。
これは、UDF(IEEE13346)のボリュームを
作るツールにより使用される。
In FIG. 6, LBA = 24996
Implementation Use Volume Descriptor
In the field, information written by software for recording and reproducing the CD-RW disc 100 is written. Specifically, a company name and version of the software are written.
This is used by tools that create UDF (IEEE 13346) volumes.

【0111】さらに、LBA=25024〜25029
のリザーブ・ボリューム・ディスクリプタ(Reserve Vo
lume Descriptor)は、上述のメイン・ボリューム・デ
ィスクリプタ(LBA=24992〜24997)と同
様のものが記録されている。次に、LBA=25056
のロジカル・ボリューム・インテグリティ・ディスクリ
プタ(Logical Volume Integrity Descriptor)とは、
各パーティションの中で使用されるブロックサイズ,空
きサイズ,ファイル数,ディレクトリ数等を示すもので
ある。
Further, LBA = 25024 to 25029
Reserve Volume Descriptor (Reserve Vo)
lume Descriptor) records the same as the above-mentioned main volume descriptor (LBA = 24992 to 24997). Next, LBA = 25056
What is Logical Volume Integrity Descriptor?
It shows the block size, free size, number of files, number of directories, and the like used in each partition.

【0112】図15(a)はロジカル・ボリューム・イ
ンテグリティ・ディスクリプタ(Logical Volume Integ
rity Descriptor)のフォーマットを示す図である。記
録日,記録時刻と、インテグリティタイプと、次インテ
グリティタイプと、論理ボリューム内容の使用状況と、
パーティション数と、インプレメンテーション長と、フ
リースペース表と、サイズ表と、インプレメンテーショ
ン用の領域とが示されている。
FIG. 15A shows a Logical Volume Integrity Descriptor (Logical Volume Integ).
FIG. 3 is a diagram showing a format of a rity descriptor). Recording date, recording time, integrity type, next integrity type, usage status of logical volume contents,
The number of partitions, the implementation length, a free space table, a size table, and an implementation area are shown.

【0113】図15(b)はロジカル・ボリューム・イ
ンテグリティ・ディスクリプタ(Logical Volume Integ
rity Descriptor)内のインプレメンテーションユーズ
領域のフォーマットを示す図であり、ID,ファイル
数,ディレクトリ数,UDFフォーマットの対応可能な
バージョンに関する情報等が記録されている。これによ
り、記録再生装置は、まず、ロジカル・ボリューム・デ
ィスクリプタ((Logical Volume Descriptor;LBA
=24993)から、ロジカル・ボリューム・インテグ
リティ・ディスクリプタ((Logical Volume Integrity
Descriptor;LBA=25056)へとジャンプし
て、ファイル数,ディレクトリ数及びUDFバージョン
等を読み込むのである。
FIG. 15B shows a Logical Volume Integrity Descriptor (Logical Volume Integ).
FIG. 3 is a diagram showing a format of an implementation use area in the RDF (descriptor), and records information such as an ID, the number of files, the number of directories, and a version that can support the UDF format. As a result, the recording / reproducing apparatus firstly operates the logical volume descriptor ((Logical Volume Descriptor; LBA).
= 24993) to the Logical Volume Integrity Descriptor ((Logical Volume Integrity Descriptor)
Descriptor; LBA = 25056) to read the number of files, the number of directories, the UDF version, and the like.

【0114】また、図6にて、LBA=26112〜2
7136のスペアリングエリア(Sparing Area)は、欠
陥管理に使用される。すなわち、読み出し又は書き込み
が正常にできなかった領域を交替処理するところであ
る。また、LBA=27136の(18)スペアリング
テーブル(Sparing Tables)には、このスペアリングエ
リアを管理するための情報が書き込まれている。
In FIG. 6, LBA = 26112-2
The sparing area (Sparing Area) 7136 is used for defect management. That is, the area where the reading or writing could not be performed normally is to be replaced. Further, information for managing this sparing area is written in (18) Sparing Tables of LBA = 27136.

【0115】このように、メインとなる複数のポインタ
が記録され、この領域に書き込まれるタグのバリューに
より、次にジャンプすべきアドレスがわかる。次に、L
BA=27168から開始されるパーティション(Parti
tion)における各記述子(各ディスクリプタ)を説明す
る。まず、LBA=27168の(19)スペース・ビ
ットマップ・ディスクリプタ(Space Bitmap Volume De
scriptor)は、データ領域における複数のセクタのそれ
ぞれについての書き込みの有無を示すものであり、例え
ばビット数やバイト数が記録されている。図16(a)
にスペース・ビットマップ・ディスクリプタ(Space Bi
tmap Volume Descriptor)のフォーマットを示す。
As described above, a plurality of main pointers are recorded, and the address to be jumped next can be known from the value of the tag written in this area. Next, L
Partition starting from BA = 27168 (Parti
) will be described. First, (19) Space Bitmap Volume Descriptor of LBA = 27168
The “scriptor” indicates whether or not each of a plurality of sectors in the data area has been written. For example, the number of bits or the number of bytes is recorded. FIG. 16 (a)
Space bitmap descriptor (Space Bi
Indicates the format of tmap Volume Descriptor).

【0116】また、LBA=27200の(20)ファ
イル・セット・ディスクリプタ(File Set Descripto
r)は、記録されるファイル及びディレクトリを示すも
のであり、ここにおいて、ルートディレクトリの位置等
が示される。また、図16(b)はファイル・セット・
ディスクリプタ(File Set Descriptor)のフォーマッ
トを示す図であるが、そのための特定ファイルの書き込
む箇所を表すポインタが記録されている。
Also, (20) File Set Descriptor (LBA = 27200)
r) indicates a file and a directory to be recorded, where the position of the root directory and the like are indicated. FIG. 16B shows a file set file.
FIG. 4 is a diagram showing a format of a descriptor (File Set Descriptor), in which a pointer indicating a location where a specific file is written is recorded.

【0117】さらに、図6において、LBA=2723
2の(21)ルートディレクトリ(Root Directory)
は、UDF(IEEE13346)のルートディレクト
リ(Root Directory)であり、具体的には最初のファイ
ルエントリ(File Entry)を示すものである。図17
(a)はファイルエントリ(File Entry)のフォーマッ
トを示す図であり、ファイル属性,ファイルを書き込む
場所及びそのファイルの名称,タイム・スタンプ等が書
き込まれるようになっている。また、図17(b)はフ
ァイル・アイデンティファ・ディスクリプタ(File Ide
ntifier Descriptor)のフォーマットを示す図である。
Further, in FIG. 6, LBA = 2723
2 (21) Root Directory
Is a root directory (Root Directory) of UDF (IEEE13346), and specifically indicates a first file entry (File Entry). Fig. 17
(A) is a diagram showing a format of a file entry (File Entry), in which a file attribute, a location where a file is written, a name of the file, a time stamp, and the like are written. FIG. 17 (b) shows a file identifier descriptor.
3 is a diagram illustrating a format of an ntifier descriptor.

【0118】これにより、記録再生装置は、ファイル・
セット・ディスクリプタ(File SetDescriptor)に記録
されているルートディレクトリ(Root Directory)の相
対位置64を取得し、LBA=27168に64を加え
たLBA=27232をルートディレクトリ(Root Dir
ectory)と認識するのである。そして、このルートディ
レクトリ(Root Directory)に続く領域は、データ記録
領域として、ユーザーの情報データを記録され、例えば
音声等のデータが記録されるのである。
As a result, the recording / reproducing apparatus can read the file
The relative position 64 of the root directory (Root Directory) recorded in the set descriptor (File SetDescriptor) is acquired, and LBA = 27232 obtained by adding 64 to LBA = 27168 is obtained as the root directory (Root Dir).
ectory). The area following the root directory (Root Directory) is used as a data recording area to record user information data, for example, data such as voice.

【0119】なお、本実施形態では、メイン・ボリュー
ム・ディスクリプタ(Main VolumeDescriptor)に続け
てリザーブ・ボリューム・ディスクリプタ(Reserve Vo
lumeDescriptor)を配置しているが、これに限られるも
のではなく、リザーブ・ボリューム・ディスクリプタ
(Reserve Volume Descriptor)は、メイン・ボリュー
ム・ディスクリプタ(Main Volume Descriptor)と離れ
た位置、例えばボリュームの最後に配置しても良い。
In the present embodiment, a reserve volume descriptor (Reserve Vod) follows a main volume descriptor (Main Volume Descriptor).
lumeDescriptor), but is not limited to this. Reserve volume descriptors (Reserve Volume Descriptor) are located at a position away from the main volume descriptor (Main Volume Descriptor), for example, at the end of the volume. You may.

【0120】このようにして、1枚のCD−RWディス
ク100上に、ISO9660構造とUDF構造とを混
在させることで、UDF構造のデータとISO9660
構造のデータとのいずれのデータにも確実にアクセスで
きるようにしながら、UDF構造とISO9660構造
とを混在させた再生専用領域と書換可能領域とを有する
情報記録媒体を実現できるという利点がある。
In this way, by mixing the ISO9660 structure and the UDF structure on one CD-RW disc 100, the data of the UDF structure and the ISO9660 data are combined.
There is an advantage that it is possible to realize an information recording medium having a read-only area and a rewritable area in which the UDF structure and the ISO9660 structure are mixed, while ensuring access to any data of the structure data.

【0121】本実施形態にかかる情報記録媒体としての
CD−RW100は、上述のような構造を有するものと
して構成されるため、デバイスドライバ(記録再生ソフ
トウエア)も変更する必要がある。つまり、ROM領域
104のISO9660構造のデータは、ISO966
0用ドライバで再生することができる一方、RAM領域
105のUDF構造のデータは、UDF用ドライバで記
録・再生することができる。このため、ISO9660
用ドライバとUDF用ドライバの双方の機能を備えるド
ライバが必要となる。
Since the CD-RW 100 as the information recording medium according to the present embodiment is configured as having the above-described structure, the device driver (recording / reproduction software) also needs to be changed. In other words, the data of the ISO9660 structure in the ROM area 104 is
On the other hand, the data of the UDF structure in the RAM area 105 can be recorded / reproduced by the UDF driver, while the data can be reproduced by the UDF driver. For this reason, ISO9660
It is necessary to have a driver having both functions of the driver for the UDF and the driver for the UDF.

【0122】ここで、ROM領域104にあるISO9
660のファイル及びディレクトリ(フォルダ)のファ
イルエントリ(File Entry)を、RAM領域105のU
DFのファイル及びディレクトリ(フォルダ)のファイ
ルエントリ(File Entry)として記録し、これを例えば
デバイスドライバによって読み出し専用データ(再生専
用データ)として設定しても良い。このように特殊な配
置で記録すれば、ISO9660用ドライバの機能を有
しないドライバであってもISO9660のファイル及
びディレクトリを読み出すことが可能となる。
Here, the ISO 9 in the ROM area 104
The file entry (File Entry) of the file and directory (folder) 660 is stored in the U of the RAM area 105.
It may be recorded as a file entry (File Entry) of a DF file and a directory (folder), and set as read-only data (reproduction-only data) by, for example, a device driver. By recording in such a special arrangement, even a driver that does not have the function of the ISO9660 driver can read the files and directories of ISO9660.

【0123】そして、このようなISO9660用ドラ
イバとUDF用ドライバの双方の機能を備えるドライバ
(CD−RWドライバ,光ディスクドライバ)を用い
て、以下のようにして、検索(表示)、書き込み、読み
込みが行なわれる。まず、ファイル(又はフォルダ)検
索(表示)時のドライバの動作について、図18を参照
しながら説明する。
Using a driver (CD-RW driver, optical disk driver) having both functions of the ISO9660 driver and the UDF driver, search (display), writing, and reading are performed as follows. Done. First, the operation of the driver at the time of searching (displaying) a file (or folder) will be described with reference to FIG.

【0124】ファイル(又はフォルダ)の検索(表示)
時には、図18に示すように、まず、ステップS10
で、ドライバのUDF機能を使用して最初のファイルを
検索する。つまり、まずドライバは、UDF機能を使用
して、CD−RWディスク100上のUDF構造の
(4)ビギニング・エクステンディッド・エリア・ディ
スクリプタ(Beginning Extended Area Descriptor)、
(5)NSRディスクリプタ(NSR Descriptor)、
(6)ターミネイティング・エクステンディッド・エリ
ア・ディスクリプタ(Terminating Extended Area Desc
riptor)、(10)第1のアンカー・ボリューム・ディ
スクリプタ(Anchor Volume Descriptor)、(10−
2)第2のアンカー・ボリューム・ディスクリプタ(An
chor Volume Descriptor)、(10−3)第3のアンカ
ー・ボリューム・ディスクリプタ(Anchor Volume Desc
riptor)、(11)プライマリ・ボリューム・ディスク
リプタ(Primary Volume Descriptor)、(13)パー
ティション・ディスクリプタ(PartitionDescripto
r)、(16)ターミネイティング・ディスクリプタ(T
erminating Descriptor)、(20)ファイル・セット
・ディスクリプタ(File Set Descriptor)、(21)
ルートディレクトリ(Root Directory)を順に読み込ん
で、最初のファイル(又はフォルダ)へアクセスする。
Search (display) of file (or folder)
Sometimes, first, as shown in FIG.
Search for the first file using the UDF function of the driver. That is, first, the driver uses the UDF function to perform (4) a Beginning Extended Area Descriptor of the UDF structure on the CD-RW disc 100,
(5) NSR Descriptor,
(6) Terminating Extended Area Descriptor
riptor), (10) first anchor volume descriptor (Anchor Volume Descriptor), (10-
2) Second anchor volume descriptor (An
chor Volume Descriptor, (10-3) Third Anchor Volume Descriptor
riptor), (11) Primary Volume Descriptor, (13) Partition Descriptor
r), (16) Terminating descriptor (T
erminating Descriptor), (20) File Set Descriptor, (21)
Read the Root Directory in order and access the first file (or folder).

【0125】なお、ここでは、ドライバは最初にUDF
機能を使用してファイル検索を行うようにしているが、
これは例えばWindows(商品名)ではISO96
60用ドライバが最初から入っており、UDF用ドライ
バは後から入れるようになっており、後から入れたUD
F用ドライバが優先して機能するようになっているから
である。このため、これに限られるものではなく、先に
ISO9660機能を使用してファイル検索を行うよう
にしてもよい。
Note that, here, the driver first uses the UDF
I try to search for files using the function,
This is, for example, ISO96 in Windows (trade name).
The driver for 60 is included from the beginning, the driver for UDF is to be inserted later, and the UD
This is because the driver for F functions preferentially. For this reason, the present invention is not limited to this, and the file search may be performed first using the ISO9660 function.

【0126】次に、ステップS20で、アクセスした場
所にファイル(又はフォルダ)が存在するか否かを判定
し、この判定の結果、ファイル(又はフォルダ)が存在
すると判定した場合には、そのファイル(又はフォル
ダ)に関する情報(例えばファイル名等)をディスプレ
イに表示する。そして、ステップS30へ進み、ドライ
バのUDF機能を使用して次のファイル(又はフォル
ダ)を検索する。つまり、ドライバは、(21)ルート
ディレクトリ(Root Directory)を読み込んで、次のフ
ァイル(又はフォルダ)へアクセスする。
Next, at step S20, it is determined whether or not the file (or folder) exists at the accessed location. If the result of this determination is that the file (or folder) exists, Information (for example, a file name) related to (or a folder) is displayed on a display. Then, the process proceeds to step S30 to search for the next file (or folder) using the UDF function of the driver. That is, the driver reads (21) the root directory (Root Directory) and accesses the next file (or folder).

【0127】次に、ステップS40で、アクセスした場
所にファイル(又はフォルダ)が存在するか否かを判定
し、この判定の結果、ファイル(又はフォルダ)が存在
すると判定した場合には、そのファイル(又はフォル
ダ)に関する情報(例えばファイル名等)をディスプレ
イに表示する。そして、さらにドライバのUDF機能を
使用して次のファイル(又はフォルダ)を検索すべく、
ステップS30へ戻り、以下、次のファイル(又はフォ
ルダ)が存在しないと判定されるまで、ステップS3
0,S40の処理を繰り返す。
Next, in step S40, it is determined whether or not the file (or folder) exists at the accessed location. As a result of this determination, if it is determined that the file (or folder) exists, Information (for example, a file name) related to (or a folder) is displayed on a display. Then, in order to search for the next file (or folder) using the UDF function of the driver,
Returning to step S30, thereafter, until it is determined that the next file (or folder) does not exist, step S3 is performed.
0, the processing of S40 is repeated.

【0128】ところで、ステップS20で、最初のファ
イル(又はフォルダ)が存在しないと判定された場合、
又は、ステップS40で、次のファイル(又はフォル
ダ)が存在しないと判定された場合には、ステップS5
0へ進む。ステップS50では、ドライバのISO96
60機能を使用して、最初のファイル(又はフォルダ)
を検索する。つまり、まずドライバは、CD−RWディ
スク100上のISO9660構造の(1)プライマリ
・ボリューム・ディスクリプタ(Primary Volume Descr
iptor)、(2)サプリメンタリィ・ボリュームディス
クリプタ(Supplementary Volume Descriptor)、
(3)ボリューム・ディスクリプタ・セット・ターミネ
ータ(Volume Descriptor Set Terminator)、(9)ル
ートディレクトリ(Root Directory)を順に読み込ん
で、最初のファイル(又はフォルダ)へアクセスする。
When it is determined in step S20 that the first file (or folder) does not exist,
Alternatively, if it is determined in step S40 that the next file (or folder) does not exist, step S5
Go to 0. In step S50, the driver's ISO96
First file (or folder) using 60 functions
Search for. In other words, first, the driver operates the (1) Primary Volume Descriptor (Primary Volume Descriptor) of the ISO9660 structure on the CD-RW disc 100.
iptor), (2) Supplementary Volume Descriptor,
(3) The volume descriptor set terminator (Volume Descriptor Set Terminator) and (9) the root directory (Root Directory) are sequentially read to access the first file (or folder).

【0129】次に、ステップS60で、アクセスした場
所にファイル(又はフォルダ)が存在するか否かを判定
し、この判定の結果、ファイル(又はフォルダ)が存在
すると判定した場合には、そのファイル(又はフォル
ダ)に関する情報(例えばファイル名等)をディスプレ
イ上に表示する。そして、ステップS70へ進み、ドラ
イバのISO9660機能を使用して次のファイル(又
はフォルダ)を検索する。つまり、ドライバは、(9)
ルートディレクトリ(Root Directory)を読み込んで、
次のファイル(又はフォルダ)へアクセスする。
Next, in step S60, it is determined whether or not the file (or folder) exists at the accessed location. If it is determined that the file (or folder) exists, The information (for example, a file name, etc.) about the (or folder) is displayed on the display. Then, the process proceeds to step S70 to search for the next file (or folder) using the ISO9660 function of the driver. That is, the driver uses (9)
Read the Root Directory,
Access the next file (or folder).

【0130】次に、ステップS80で、アクセスした場
所にファイル(又はフォルダ)が存在するか否かを判定
し、この判定の結果、ファイル(又はフォルダ)が存在
すると判定した場合には、そのファイル(又はフォル
ダ)に関する情報(例えばファイル名)をディスプレイ
上に表示する。そして、さらにドライバのISO966
0機能を使用して次のファイル(又はフォルダ)を検索
すべく、ステップS70へ戻り、以下、次のファイル
(又はフォルダ)が存在しないと判定されるまで,ステ
ップS70,S80の処理を繰り返す。
Next, in step S80, it is determined whether or not the file (or folder) exists at the accessed location. If it is determined that the file (or folder) exists, Information (for example, a file name) relating to (or a folder) is displayed on a display. And the driver's ISO966
In order to search for the next file (or folder) using the 0 function, the process returns to step S70, and thereafter, the processing of steps S70 and S80 is repeated until it is determined that the next file (or folder) does not exist.

【0131】なお、ステップS60で、最初のファイル
(又はフォルダ)が存在しないと判定された場合、又
は、ステップS80で、次のファイル(又はフォルダ)
が存在しないと判定された場合には、ファイル(又はフ
ォルダ)が存在しないため、ドライバは検索(表示)処
理を終了する。次に、ファイル(又はフォルダ)の書き
込み時のドライバの動作について、図19を参照しなが
ら説明する。
When it is determined in step S60 that the first file (or folder) does not exist, or in step S80, the next file (or folder) is not found.
If it is determined that there is no file (or folder), the driver ends the search (display) process because there is no file (or folder). Next, the operation of the driver when writing a file (or folder) will be described with reference to FIG.

【0132】ファイル(又はフォルダ)書き込み時に
は、図19に示すように、まず、ステップA10で、ド
ライバのISO9660機能を使用して、CD−RWデ
ィスク100上のISO9660構造のファイル(又は
フォルダ)を検索する。つまり、まずドライバは、
(1)プライマリ・ボリューム・ディスクリプタ(Prim
aryVolume Descriptor)、(2)サプリメンタリ・ボリ
ューム・ディスクリプタ(Supplementary Volume Descr
iptor)、(3)ボリューム・ディスクリプタ・セット
・ターミネータ(Volume Descriptor Set Terminato
r)、(9)ルートディレクトリ(Root Directory)を
順に読み込んで、ファイル(又はフォルダ)へアクセス
する。
When writing a file (or folder), as shown in FIG. 19, first, in step A10, a file (or folder) having the ISO9660 structure on the CD-RW disc 100 is searched using the ISO9660 function of the driver. I do. In other words, the driver first
(1) Primary volume descriptor (Prim
aryVolume Descriptor), (2) Supplementary Volume Descriptor
iptor), (3) Volume Descriptor Set Terminator
r), (9) Read the root directory (Root Directory) in order and access the file (or folder).

【0133】次に、ステップA20で、アクセスした場
所にファイル(又はフォルダ)が存在するか否かを判定
し、この判定の結果、ファイル(又はフォルダ)が存在
すると判定した場合には、ステップA30へ進み、ドラ
イバはオペレーティングシステムへエラーを返し、書き
込み処理を終了する。一方、ステップA20で、ファイ
ル(又はフォルダ)が存在しないと判定した場合には、
ステップA40へ進み、ドライバのUDF機能を使用し
て、CD−RWディスク100上のファイル(又はフォ
ルダ)を検索する。つまり、まずドライバは、CD−R
Wディスク100のUDF構造の(4)ビギニング・エ
クステンディッド・エリア・ディスクリプタ(Beginnin
g Extended Area Descriptor)、(5)NSRディスク
リプタ(NSR Descriptor)、(6)ターミネイティング
・エクステンディッド・エリア・ディスクリプタ(Term
inating Extended AreaDescriptor)、(10)第1の
アンカー・ボリューム・ディスクリプタ(AnchorVolume
Descriptor)、(10−2)第2のアンカー・ボリュ
ーム・ディスクリプタ(Anchor Volume Descriptor)、
(10−3)第3のアンカー・ボリューム・ディスクリ
プタ(Anchor Volume Descriptor)、(11)プライマ
リ・ボリューム・ディスクリプタ(Primary Volume Des
criptor)、(13)パーティション・ディスクリプタ
(Partition Descriptor)、(16)ターミネイティン
グ・ディスクリプタ(Terminating Descriptor)、(2
0)ファイル・セット・ディスクリプタ(File Set Des
criptor)、(21)ルートディレクトリ(Root Direct
ory)を順に読み込んで、ファイル(又はフォルダ)へ
アクセスする。
Next, in step A20, it is determined whether or not a file (or folder) exists at the accessed location. If the result of this determination is that the file (or folder) exists, step A30 Then, the driver returns an error to the operating system and ends the writing process. On the other hand, if it is determined in step A20 that the file (or folder) does not exist,
In step A40, a file (or folder) on the CD-RW disc 100 is searched using the UDF function of the driver. That is, first, the driver is a CD-R
(4) Beginning extended area descriptor (Beginnin) of the UDF structure of the W disk 100
g Extended Area Descriptor), (5) NSR Descriptor (NSR Descriptor), (6) Terminating Extended Area Descriptor (Term)
inating Extended Area Descriptor), (10) First anchor volume descriptor (AnchorVolume)
Descriptor), (10-2) Second anchor volume descriptor (Anchor Volume Descriptor),
(10-3) Third Anchor Volume Descriptor, (11) Primary Volume Descriptor
criptor), (13) Partition Descriptor, (16) Terminating Descriptor, (2)
0) File set descriptor
criptor), (21) Root directory (Root Direct)
ory) in order and access the file (or folder).

【0134】次に、ステップA50で、アクセスした場
所にファイル(又はフォルダ)が存在するか否かを判定
し、この判定の結果、ファイル(又はフォルダ)が存在
すると判定した場合には、ステップA60へ進み、上書
きするか否かを判定する(即ち、上書きするとの指令が
あったか否かを判定する)。この判定の結果、上書きす
ると判定した場合(即ち、上書きするとの指令があった
と判定した場合)には、ステップA70へ進み、ドライ
バのUDF機能を使用して、ファイル(又はフォルダ)
を上書きする。つまり、ドライバは、CD−RWディス
ク100のUDF構造の(11)プライマリ・ボリュー
ム・ディスクリプタ(Primary Volume Descriptor)、
(13)パーティション・ディスクリプタ(Partition
Descriptor)、(14)アンアロケイティド・スペース
・ディスクリプタ(Unallocated Space Descriptor)、
(16)ターミネイティング・ディスクリプタ(Termin
ating Descriptor)、(17)ロジカル・ボリューム・
インテグリティ・ディスクリプタ(Logical Volume Int
egrity Descriptor)、(18)スペアリングテーブル
(Sparing Tables)、(19)スペース・ビットマップ
・ディスクリプタ(Space Bitmap Descriptor)、(2
0)ファイル・セット・ディスクリプタ(File Set Des
criptor)、(21)ルートディレクトリ(Root Direct
ory)を順に読み込んで、ファイル(又はフォルダ)を
上書きし、書き込み処理を終了する。
Next, in step A50, it is determined whether or not a file (or folder) exists at the accessed location. If the result of this determination is that the file (or folder) does exist, step A60 Then, it is determined whether or not to overwrite (that is, whether or not there is a command to overwrite). As a result of this determination, when it is determined that the file is to be overwritten (that is, when it is determined that there is an instruction to overwrite), the process proceeds to step A70, and the file (or folder) is written using the UDF function of the driver.
Overwrite. In other words, the driver uses the UDF structure of the CD-RW disc 100 (11) Primary Volume Descriptor,
(13) Partition Descriptor (Partition
Descriptor), (14) Unallocated Space Descriptor,
(16) Terminating Descriptor (Termin
ating Descriptor), (17) Logical volume
Integrity Descriptor (Logical Volume Int
egrity Descriptor), (18) Sparing Tables, (19) Space Bitmap Descriptor, (2)
0) File Set Descriptor
criptor), (21) Root directory (Root Direct)
ory) is read in order, the file (or folder) is overwritten, and the writing process ends.

【0135】一方、ステップA60で、上書きしないと
判定した場合(即ち、上書きするとの指令がなかったと
判定した場合)には、ステップA80へ進み、ドライバ
はオペレーティングシステムへエラーを返して、書き込
み処理を終了する。ところで、ステップA50で、ファ
イル(又はフォルダ)が存在しないと判定した場合に
は、ステップA90へ進み、ドライバのUDF機能を使
用して、ファイル(又はフォルダ)を上書きする。つま
り、ドライバは、CD−RWディスク100のUDF構
造の(11)プライマリ・ボリューム・ディスクリプタ
(Primary Volume Descriptor)、(13)パーティシ
ョン・ディスクリプタ(Partition Descriptor)、(1
4)アンアロケイティッド・スペース・ディスクリプタ
(Unallocated Space Descriptor)、(16)ターミネ
イティング・ディスクリプタ(Terminating Descripto
r)、(17)ロジカル・ボリューム・インテグリティ
・ディスクリプタ(Logical Volume Integrity Descrip
tor)、(18)スペアリングテーブル(Sparing Table
s)、(19)スペース・ビットマップ・ディスクリプ
タ(Space Bitmap Descriptor)、(20)ファイル・
セット・ディスクリプタ(File Set Descriptor)、
(21)ルートディレクトリ(Root Directory)を順に
読み込んで、ファイル(又はフォルダ)を上書きし、書
き込み処理を終了する。
On the other hand, if it is determined in step A60 that overwriting is not to be performed (that is, if it is determined that there is no instruction to overwrite), the process proceeds to step A80, where the driver returns an error to the operating system and performs the writing process. finish. If it is determined in step A50 that the file (or folder) does not exist, the process proceeds to step A90, and the file (or folder) is overwritten using the UDF function of the driver. In other words, the driver determines (11) Primary Volume Descriptor, (13) Partition Descriptor, (1) of the UDF structure of the CD-RW disk 100
4) Unallocated Space Descriptor, (16) Terminating Descriptor
r), (17) Logical Volume Integrity Descrip
tor), (18) Sparing Table
s), (19) Space Bitmap Descriptor, (20) File
Set Descriptor (File Set Descriptor),
(21) Read the root directory (Root Directory) in order, overwrite the file (or folder), and end the writing process.

【0136】次に、ファイル(又はフォルダ)の読み込
み時のドライバの動作について、図20を参照しながら
説明する。ファイル(又はフォルダ)の読み込み時に
は、図20に示すように、まず、ステップB10で、ド
ライバのUDF機能を使用して、読み込むファイル(又
はフォルダ)を検索する。つまり、まずドライバは、C
D−RWディスク100のUDF構造の(4)ビギニン
グ・エクステンディッド・エリア・ディスクリプタ(Be
ginning Extended Area Descriptor)、(5)NSRデ
ィスクリプタ(NSR Descriptor)、(6)ターミネイテ
ィング・エクステンディッド・エリア・・ディスクリプ
タ(Terminating Extended Area Descriptor)、(1
0)第1のアンカー・ボリューム・ディスクリプタ(An
chor Volume Descriptor)、(10−2)第2のアンカ
ー・ボリューム・ディスクリプタ(Anchor Volume Desc
riptor)、(10−3)第3のアンカー・ボリューム・
ディスクリプタ(Anchor Volume Descriptor)、(1
1)プライマリ・ボリューム・ディスクリプタ(Primar
y Volume Descriptor)、(13)パーティション・デ
ィスクリプタ(Partition Descriptor)、(16)ター
ミネイティング・ディスクリプタ(Terminating Descri
ptor)、(20)ファイル・セット・ディスクリプタ
(File Set Descriptor)、(21)ルートディレクト
リ(Root Directory)を順に読み込んで、ファイル(又
はフォルダ)へアクセスする。
Next, the operation of the driver when reading a file (or folder) will be described with reference to FIG. When reading a file (or folder), as shown in FIG. 20, first, in step B10, a file (or folder) to be read is searched for using the UDF function of the driver. That is, first, the driver
(4) Beginning extended area descriptor (Be) of the UDF structure of the D-RW disc 100
ginning Extended Area Descriptor), (5) NSR Descriptor (NSR Descriptor), (6) Terminating Extended Area Descriptor, (1)
0) First anchor volume descriptor (An
chor Volume Descriptor, (10-2) Second anchor volume descriptor (Anchor Volume Desc)
riptor), (10-3) Third anchor volume
Descriptor (Anchor Volume Descriptor), (1
1) Primary volume descriptor (Primar
y Volume Descriptor, (13) Partition Descriptor, (16) Terminating Descriptor
ptor), (20) a file set descriptor (File Set Descriptor), and (21) a root directory (Root Directory), and sequentially access the file (or folder).

【0137】次に、ステップB20で、アクセスした場
所にファイル(又はフォルダ)が存在するか否かを判定
し、この判定の結果、ファイル(又はフォルダ)が存在
すると判定した場合には、ステップB30へ進み、ドラ
イバのUDF機能を使用してファイル(又はフォルダ)
を読み込む。つまり、ドライバは、(21)ルートディ
レクトリ(Root Directory)を介してアクセスしたファ
イル(又はフォルダ)を読み込んで、読み込み処理を終
了する。
Next, at step B20, it is determined whether or not a file (or folder) exists at the accessed location. As a result of this determination, if it is determined that the file (or folder) exists, step B30 Go to the file (or folder) using the UDF function of the driver
Read. That is, the driver reads (21) the file (or folder) accessed via the root directory (Root Directory), and ends the reading process.

【0138】一方、ステップB20で、ファイル(又は
フォルダ)が存在しないと判定した場合には、ステップ
B40へ進み、ドライバのISO9660機能を使用し
て、読み込むファイル(又はフォルダ)を検索する。つ
まり、まずドライバは、CD−RWディスク100のI
SO9660構造の(1)プライマリ・ボリューム・デ
ィスクリプタ(Primary Volume Descriptor)、(2)
サプリメンタリ・ボリューム・ディスクリプタ(Supple
mentary Volume Descriptor)、(3)ボリュームディ
スクリプタ・セット・ターミネータ(Volume Descripto
r Set Terminator)、(9)ルートディレクトリ(Root
Directory)を順に読み込んで、ファイル(又はフォル
ダ)へアクセスする。
On the other hand, if it is determined in step B20 that the file (or folder) does not exist, the flow advances to step B40 to search for a file (or folder) to be read by using the ISO9660 function of the driver. In other words, first, the driver
(1) Primary Volume Descriptor of SO9660 structure (2)
Supplementary Volume Descriptor (Supple
mentary Volume Descriptor), (3) Volume Descriptor Set Terminator (Volume Descripto)
r Set Terminator), (9) Root directory (Root
Directory) is read in order to access the file (or folder).

【0139】次に、ステップB50で、アクセスした場
所にファイル(又はフォルダ)が存在するか否かを判定
し、この判定の結果、ファイル(又はフォルダ)が存在
すると判定した場合には、ステップB60へ進み、ドラ
イバのISO9660機能を使用してファイル(又はフ
ォルダ)を読み込む。つまり、ドライバは、(9)ルー
トディレクトリ(Root Directory)を介してアクセスし
たファイル(又はフォルダ)を読み込んで、読み込み処
理を終了する。
Next, at step B50, it is determined whether or not the file (or folder) exists at the accessed location. As a result of the determination, if it is determined that the file (or folder) exists, the process proceeds to step B60. Then, the file (or folder) is read using the ISO9660 function of the driver. That is, the driver (9) reads the file (or folder) accessed via the root directory (Root Directory), and ends the reading process.

【0140】一方、ステップB50で、ファイル(又は
フォルダ)が存在しないと判定した場合には、ステップ
70へ進み、ドライバはオペレーティングシステムへエ
ラーを返して、読み込み処理を終了する。このような検
索,書き込み,読み込み方法によれば、UDF構造のデ
ータとISO9660構造のデータとのいずれのデータ
にも確実にアクセスできるようにしながら、UDF構造
とISO9660構造とを混在させた再生専用領域と書
換可能領域とを有する情報記録媒体を実現できるという
利点がある。
On the other hand, if it is determined in step B50 that the file (or folder) does not exist, the process proceeds to step 70, where the driver returns an error to the operating system and ends the reading process. According to such a search, write, and read method, a read-only area in which the UDF structure and the ISO9660 structure are mixed while ensuring access to both the data having the UDF structure and the data having the ISO9660 structure. And an information recording medium having a rewritable area.

【0141】本実施形態にかかる情報記録媒体及び情報
記録媒体の記録再生方法によれば、UDFやISO96
60等の規格やデータ書込方法等を考慮して、できるだ
け容量を節約しながらデータを記録できるようにしなが
ら、再生専用領域としてのROM領域104と書換可能
領域としてのRAM領域105とを有するRAM/RO
M混載ディスク100を実現できるという利点がある。
According to the information recording medium and the recording / reproducing method of the information recording medium according to the present embodiment, UDF or ISO96
A RAM having a ROM area 104 as a read-only area and a RAM area 105 as a rewritable area while allowing data to be recorded while reducing the capacity as much as possible in consideration of the standard such as 60 or a data writing method. / RO
There is an advantage that the M mixed disk 100 can be realized.

【0142】そして、上述のように構成されるCD−R
W100は、ROM領域104からアプリケーションプ
ログラム等のデータを再生し、該プログラムに基づいて
所定の処理を実行して、その結果を直ちにRAM領域1
05に記録するようなインタラクティブな用途が想定さ
れ、ROM領域104のトラック1とRAM領域105
のトラック2との間で頻繁にデータの再生/記録のため
のアクセスが行なわれうる。
The CD-R constructed as described above
W100 reproduces data such as an application program from the ROM area 104, executes a predetermined process based on the program, and immediately transmits the result to the RAM area 1
05 is assumed, the track 1 in the ROM area 104 and the RAM area 105 are used.
Access to data reproduction / recording can be frequently performed with the track 2 of the data.

【0143】また、現在、もっとも広く普及し、コンピ
ュータにほぼ100%内蔵されて出荷される光ディスク
システムであるCD−ROMとの互換性を維持する上
で、ISO9660フォーマットは重要である。さら
に、必ずしも普及の進んでいないUDFフォーマットを
扱うデバイスドライバ(及びそれをインストールするプ
ログラム)を、通常のCD−ROMデバイスドライバか
らアクセス可能なISO9660フォーマットでROM
データとして記録しておき、該プログラムをホストコン
ピュータ上に読み込んで、UDFデバイスドライバをイ
ンストールするような使用方法も想定される。
At the same time, the ISO9660 format is important for maintaining compatibility with the CD-ROM, which is the most widely used optical disk system which is almost completely built in computers and shipped. Further, a device driver (and a program for installing the device driver) that handles the UDF format, which is not necessarily widely used, is stored in a ROM in an ISO9660 format accessible from a normal CD-ROM device driver.
A usage method of recording the data as data, reading the program into a host computer, and installing a UDF device driver is also assumed.

【0144】なお、上述の実施形態では、情報記録媒体
としてCD−RWを例にして説明したが、これに限られ
るものではなく、例えばDVD−RAMのような他の情
報記録媒体(光記録媒体)であっても良い。また、上述
の実施形態では、トラック1をROM領域104とし、
ISO9660フォーマットでトラックアットワンスと
し、トラック2をRAM領域105とし、UDF構造で
パケットライトとしているが、これに限られるものでは
なく、トラック1をRAM領域105とし、UDF構造
でパケットライトとし、トラック2をROM領域104
とし、ISO9660構造でトラックアットワンスとし
ても良い。なお、上述の実施形態のように、最初のトラ
ック1をISO9660構造とすれば、よりISO96
60フォーマットのファイル管理方法を踏襲しやすい。
なぜなら、ISO9660では、まず、プログラム領域
の最初の方にある論理アドレス(LBA=16)の情報
が取得されるからである。
In the above embodiment, the CD-RW has been described as an example of the information recording medium. However, the present invention is not limited to this. For example, another information recording medium such as a DVD-RAM (optical recording medium) may be used. ). In the above-described embodiment, the track 1 is the ROM area 104,
Track-at-once in the ISO9660 format, track 2 in the RAM area 105, and packet writing in the UDF structure are not limited to this, but the track 1 is in the RAM area 105, packet writing in the UDF structure, and track 2 in the UDF structure. In the ROM area 104
It is also possible to adopt a track-at-once with an ISO9660 structure. If the first track 1 has an ISO9660 structure as in the above-described embodiment, the ISO9660 structure is more effective.
It is easy to follow the file management method of the 60 format.
This is because, in ISO9660, information on a logical address (LBA = 16) at the beginning of the program area is obtained first.

【0145】また、上述の実施形態では、トラックアッ
トワンスとする場合はISO9660構造とし、パケッ
トライトとする場合はUDF構造としているが、これに
限られるものではなく、トアックアットワンスとする場
合にUDF構造とし、パケットライトとする場合にIS
O9660構造としても良い。また、トラックアットワ
ンスとする場合もパケットライトとする場合もISO9
660構造としても良いし、逆にトラックアットワンス
とする場合もパケットライトとする場合もUDF構造と
しても良い。
In the above-described embodiment, the track-at-once has the ISO9660 structure, and the packet-write has the UDF structure. However, the present invention is not limited to this. When the packet write is used, the IS
An O9660 structure may be used. In addition, both the track-at-once and the packet-write modes are based on ISO9.
660 structure, or conversely, track-at-once, packet write, or UDF structure.

【0146】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、
種々変形して実施することができる。例えば、1枚のC
D−RW100上に、ISO9660構造とUDF構造
とを共存させる場合のボリューム配置は、上述の実施形
態のものに限られるものではなく、種々の設計上の方針
に基づき規格に準拠する範囲内で設計されて実施されう
る。
It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, but may be made within the scope of the present invention.
Various modifications can be made. For example, one C
The volume arrangement in the case where the ISO9660 structure and the UDF structure coexist on the D-RW 100 is not limited to the above-described embodiment, and is designed within a range conforming to the standard based on various design policies. It can be implemented.

【0147】[0147]

【発明の効果】請求項1,2記載の本発明の情報記録媒
体によれば、データ書込方法等を考慮して、できるだけ
容量を節約しながらデータを記録できるようにしなが
ら、再生専用領域と書換可能領域とを有する情報記録媒
体を実現できるという利点がある。
According to the information recording medium of the present invention, in consideration of the data writing method and the like, the data can be recorded while saving the capacity as much as possible, and the data is recorded in the read-only area. There is an advantage that an information recording medium having a rewritable area can be realized.

【0148】請求項3〜6記載の本発明の情報記録媒体
によれば、UDF構造のデータとISO9660構造の
データとのいずれのデータにも確実にアクセスできるよ
うにしながら、UDF構造とISO9660構造とを混
在させた再生専用領域と書換可能領域とを有する情報記
録媒体を実現できるという利点がある。特に、請求項5
記載の本発明の情報記録媒体によれば、多種類のドライ
バで使用可能となるという利点がある。
According to the information recording medium of the present invention, both the UDF structure data and the ISO9660 structure data can be reliably accessed, while the UDF structure and the ISO9660 structure can be accessed. There is an advantage that it is possible to realize an information recording medium having a read-only area and a rewritable area in which are mixed. In particular, claim 5
According to the described information recording medium of the present invention, there is an advantage that it can be used with various types of drivers.

【0149】請求項7記載の本発明の情報記録媒体によ
れば、PMA領域を書き換えるドライブもあるが、この
ようなドライブも含めて、どのようなドライブであって
も使用できるという利点がある。また、再生専用領域
が、情報をプリピット列60により記録するROM領域
104として構成されるため、再生専用領域を簡単に構
成でき、かつ、再生専用領域に記録される情報が誤って
消されてしまうのを防止できるという利点がある。
According to the information recording medium of the present invention, there is a drive for rewriting the PMA area, but there is an advantage that any drive including such a drive can be used. Further, since the read-only area is configured as the ROM area 104 in which information is recorded by the pre-pit row 60, the read-only area can be easily configured, and the information recorded in the read-only area is erased by mistake. This has the advantage that it can be prevented.

【0150】請求項8記載の本発明の情報記録媒体によ
れば、書換可能領域をフォーマットするのにダミーデー
タを記録・消去する必要がないため、短時間でフォーマ
ットを行えるようになるという利点がある。また、再生
専用領域が、情報をプリピット列により記録するROM
領域として構成されるため、再生専用領域を簡単に構成
でき、かつ、再生専用領域に記録される情報が誤って消
されてしまうのを防止できるという利点がある。
According to the information recording medium of the present invention, since it is not necessary to record and erase the dummy data to format the rewritable area, there is an advantage that the formatting can be performed in a short time. is there. A read-only area is a ROM in which information is recorded by a pre-pit string.
Since it is configured as an area, there is an advantage that the read-only area can be easily configured and information recorded in the read-only area can be prevented from being accidentally erased.

【0151】請求項9記載の本発明の情報記録媒体によ
れば、プリピット列により記録するROM領域を有しな
いものであっても、再生専用領域と書換可能領域とを有
する情報記録媒体を実現できるという利点がある。請求
項10記載の本発明の情報記録媒体によれば、UDF構
造とISO9660構造とを混在させても、UDF構造
のデータとISO9660構造のデータとのいずれのデ
ータにも確実にアクセスできるようになり、再生専用領
域と書換可能領域とを有する情報記録媒体を実現できる
という利点がある。
According to the information recording medium of the present invention, an information recording medium having a read-only area and a rewritable area can be realized even if the information recording medium does not have a ROM area for recording by a pre-pit string. There is an advantage. According to the information recording medium of the present invention, even if the UDF structure and the ISO9660 structure are mixed, both the UDF structure data and the ISO9660 structure data can be reliably accessed. This has the advantage that an information recording medium having a read-only area and a rewritable area can be realized.

【0152】請求項11記載の本発明の情報記録媒体に
よれば、UDF構造とISO9660構造とを混在させ
ても、UDF構造のデータとISO9660構造のデー
タとのいずれのデータにも確実にアクセスできるように
なり、再生専用領域と書換可能領域とを有する情報記録
媒体を実現できるという利点がある。請求項12記載の
本発明の情報記録媒体によれば、多種類のドライバで使
用可能となるという利点がある。
According to the information recording medium of the present invention, even if the UDF structure and the ISO9660 structure are mixed, both the UDF structure data and the ISO9660 structure data can be reliably accessed. As a result, there is an advantage that an information recording medium having a read-only area and a rewritable area can be realized. According to the information recording medium of the present invention, there is an advantage that it can be used by various types of drivers.

【0153】請求項13,14記載の本発明の情報記録
媒体の記録再生方法によれば、UDF構造のデータとI
SO9660構造のデータとのいずれのデータにも確実
にアクセスできるようにしながら、UDF構造とISO
9660構造とを混在させた再生専用領域と書換可能領
域とを有する情報記録媒体を実現できるという利点があ
る。
According to the recording / reproducing method of the information recording medium of the present invention, the data of the UDF structure and the
The UDF structure and the ISO while ensuring that any data of the SO9660 structure can be accessed.
There is an advantage that an information recording medium having a read-only area and a rewritable area in which the 9660 structure is mixed can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態にかかる情報記録媒体とし
てのCD−RWの管理領域とデータ領域との配置の一例
を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an example of an arrangement of a management area and a data area of a CD-RW as an information recording medium according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施形態にかかる情報記録媒体とし
てのCD−RWを示す模式的断面図である。
FIG. 2 is a schematic sectional view showing a CD-RW as an information recording medium according to one embodiment of the present invention.

【図3】本発明の一実施形態にかかる情報記録媒体の各
領域を説明するための図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining each area of the information recording medium according to one embodiment of the present invention.

【図4】本発明の一実施形態にかかる情報記録媒体の各
領域の構成例について説明するための図であって、
(A)はROM領域を有するCD−RWにおいてトラッ
ク1のみをピットにより構成する場合、(B)はROM
領域を有するCD−RWにおいてPMA,リードイン,
トラック1,リードアウトをピットにより構成する場
合、(C)はROM領域を有しないCD−RWにより構
成する場合をそれぞれ示している。
FIG. 4 is a diagram for explaining a configuration example of each area of the information recording medium according to one embodiment of the present invention,
(A) is a case where only track 1 is composed of pits in a CD-RW having a ROM area, and (B) is a ROM.
PMA, lead-in,
Tracks 1 and lead-outs are composed of pits, and FIG. 3C shows a case of a CD-RW having no ROM area.

【図5】本発明の一実施形態にかかる情報記録媒体のC
D−RWにISO9660構造とUDF構造とを混在さ
せる場合の構造例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a C of an information recording medium according to an embodiment of the present invention.
It is a figure which shows the structural example at the time of mixing ISO9660 structure and UDF structure in D-RW.

【図6】本発明の一実施形態にかかる情報記録媒体のC
D−RWにISO9660構造及びUDF構造を混在さ
せたボリュームの配置例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an information recording medium according to an embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a volume arrangement in which an ISO9660 structure and a UDF structure are mixed in a D-RW.

【図7】本発明の一実施形態にかかる情報記録媒体に適
用されるISO9660構造のプライマリ・ボリューム
・ディスクリプタのフォーマットを示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a format of a primary volume descriptor having an ISO9660 structure applied to an information recording medium according to an embodiment of the present invention.

【図8】本発明の一実施形態にかかる情報記録媒体に適
用されるISO9660構造のサプリメンタリ・ボリュ
ーム・ディスクリプタのフォーマットを示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a format of a supplementary volume descriptor having an ISO9660 structure applied to an information recording medium according to an embodiment of the present invention.

【図9】本発明の一実施形態にかかる情報記録媒体に適
用されるISO9660構造のボリュームディスクリプ
タ・セット・ターミネータのフォーマットを示す図であ
る。
FIG. 9 is a diagram showing a format of a volume descriptor set terminator having an ISO9660 structure applied to an information recording medium according to an embodiment of the present invention.

【図10】本発明の一実施形態にかかる情報記録媒体に
適用されるISO9660構造のパステーブルのフォー
マットを示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a format of a path table having an ISO9660 structure applied to an information recording medium according to an embodiment of the present invention.

【図11】本発明の一実施形態にかかる情報記録媒体に
適用されるISO9660構造のルートディレクトリの
フォーマットを示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a format of a root directory having an ISO9660 structure applied to an information recording medium according to an embodiment of the present invention.

【図12】本発明の一実施形態にかかる情報記録媒体に
適用されるUDF構造のフォーマットを示すものであ
り、(a)はボリューム構造記述子のフォーマットを示
す図であり、(b)はこの標準識別子のバリューを示す
図であり、(c)はビギニング・エクステンディド・エ
リア・ディスクリプタのフォーマットを示す図である。
12A and 12B show a format of a UDF structure applied to an information recording medium according to an embodiment of the present invention, wherein FIG. 12A is a diagram showing a format of a volume structure descriptor, and FIG. It is a figure which shows the value of a standard identifier, (c) is a figure which shows the format of a beginning extended area descriptor.

【図13】本発明の一実施形態にかかる情報記録媒体に
適用されるUDF構造のフォーマットを示すものであ
り、(a)はアンカー・ボリューム・ディスクリプタ・
ポインタのフォーマットを示す図であり、(b)はプラ
イマリ・ボリュームディスクリプタのフォーマットを示
す図である。
FIG. 13 shows a format of a UDF structure applied to an information recording medium according to an embodiment of the present invention, wherein (a) shows an anchor volume descriptor;
It is a figure which shows the format of a pointer, (b) is a figure which shows the format of a primary volume descriptor.

【図14】本発明の一実施形態にかかる情報記録媒体に
適用されるUDF構造のフォーマットを示すものであ
り、(a)はこのパーティション・ディスクリプタのフ
ォーマットを示す図であり、(b)はアンアロケイティ
ド・スペース・ディスクリプタのフォーマットを示す図
である。
14A and 14B show a format of a UDF structure applied to the information recording medium according to one embodiment of the present invention, wherein FIG. 14A is a diagram showing the format of this partition descriptor, and FIG. It is a figure which shows the format of an allocated space descriptor.

【図15】本発明の一実施形態にかかる情報記録媒体に
適用されるUDF構造のフォーマットを示すものであ
り、(a)はロジカル・ボリューム・インテグリティの
フォーマットを示す図であり、(b)はロジカル・ボリ
ューム・インテグリティ・ディスクリプタ内のインプレ
メンテーション・ユーズ・エリアのフォーマットを示す
図である。
FIGS. 15A and 15B show a format of a UDF structure applied to the information recording medium according to the embodiment of the present invention, wherein FIG. 15A is a diagram showing a format of logical volume integrity, and FIG. It is a figure showing the format of the implementation use area in a logical volume integrity descriptor.

【図16】本発明の一実施形態にかかる情報記録媒体に
適用されるUDF構造のフォーマットを示すものであ
り、(a)はスペース・ビットマップ・ディスクリプタ
のフォーマットを示す図であり、(b)はファイル・セ
ット・ディスクリプタのフォーマットを示す図である。
16A and 16B are diagrams showing a format of a UDF structure applied to the information recording medium according to the embodiment of the present invention, wherein FIG. 16A is a diagram showing a format of a space bitmap descriptor, and FIG. FIG. 4 is a diagram showing a format of a file set descriptor.

【図17】本発明の一実施形態にかかる情報記録媒体に
適用されるUDF構造のフォーマットを示すものであ
り、(a)はファイルエントリーのフォーマットを示す
図であり、(b)はファイル・アイデンティファ・ディ
スクリプタのフォーマットを示す図である。
FIGS. 17A and 17B show a format of a UDF structure applied to the information recording medium according to an embodiment of the present invention, wherein FIG. 17A is a diagram showing a file entry format, and FIG. It is a figure which shows the format of a Tifa descriptor.

【図18】本発明の一実施形態にかかる情報記録媒体か
らファイル(又はフォルダ)を検索(表示)する時の動
作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart for explaining an operation when searching (displaying) a file (or folder) from the information recording medium according to an embodiment of the present invention.

【図19】本発明の一実施形態にかかる情報記録媒体へ
のファイル(又はフォルダ)書き込み時の動作を説明す
るためのフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart illustrating an operation when writing a file (or folder) to an information recording medium according to an embodiment of the present invention.

【図20】本発明の一実施形態にかかる情報記録媒体か
らのファイル(又はフォルダ)読み込み時の動作を説明
するためのフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart for explaining an operation when reading a file (or folder) from the information recording medium according to one embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

50 基板(ディスク基板) 51,53 保護膜 52 相変化型記録層 54 反射膜 55 保護コート 60 ピット(又はプリピット列) 61 溝(案内溝) 100 ディスク(情報記録媒体) 101 管理領域 102 ユーザ領域 103 リードイン領域 104 ROM領域(再生専用領域) 105 RAM領域(書換可能領域) 106 リードアウト領域 107 プログラム領域(データ領域) Reference Signs List 50 substrate (disk substrate) 51, 53 protective film 52 phase-change recording layer 54 reflective film 55 protective coat 60 pit (or pre-pit row) 61 groove (guide groove) 100 disk (information recording medium) 101 management area 102 user area 103 Lead-in area 104 ROM area (reproduction-only area) 105 RAM area (rewritable area) 106 Lead-out area 107 Program area (data area)

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 基板上に、結晶状態の部分を未記録状態
・消去状態とし、非晶質状態の部分を記録状態とする相
変化型記録層を設けてなり、情報記録領域に再生専用領
域と書換可能領域とを有する情報記録媒体であって、 前記再生専用領域が、情報を連続的に記録されて構成さ
れ、 前記書換可能領域が、情報を離散的に記録されて構成さ
れ、 前記再生専用領域と前記書換可能領域との間に遷移領域
が設けられることを特徴とする、情報記録媒体。
A phase change type recording layer is provided on a substrate in which a portion in a crystalline state is an unrecorded state / erased state and a portion in an amorphous state is a recorded state. And a rewritable area, wherein the read-only area is configured by continuously recording information, and the rewritable area is configured by discretely recording information; An information recording medium, wherein a transition area is provided between a dedicated area and the rewritable area.
【請求項2】 前記再生専用領域が、ISO9660構
造として構成され、 前記書換可能領域が、UDF構造として構成されること
を特徴とする、請求項1記載の情報記録媒体。
2. The information recording medium according to claim 1, wherein the read-only area is configured as an ISO9660 structure, and the rewritable area is configured as a UDF structure.
【請求項3】 前記再生専用領域に、ISO9660構
造の管理情報及びデータが記録されるとともに、UDF
構造の管理情報のうちの特定要素が記録され、 前記書換可能領域に、前記UDF構造の管理情報のうち
の前記特定要素以外の要素及び前記UDF構造のデータ
が記録されることを特徴とする、請求項1又は2記載の
情報記録媒体。
3. In the read-only area, management information and data of ISO9660 structure are recorded, and UDF
A specific element of the management information of the structure is recorded, and an element other than the specific element of the management information of the UDF structure and the data of the UDF structure are recorded in the rewritable area. The information recording medium according to claim 1.
【請求項4】 前記特定要素が、 ビギニング・エクステンディッド・エリア・ディスクリ
プタと、 NSRディスクリプタと、 ターミネイティング・エクステンディッド・エリア・デ
ィスクリプタとを含むことを特徴とする、請求項3記載
の情報記録媒体。
4. The information recording medium according to claim 3, wherein the specific element includes a beginning extended area descriptor, an NSR descriptor, and a terminating extended area descriptor.
【請求項5】 前記特定要素が、第1のアンカー・ボリ
ューム・ディスクリプタを含むことを特徴とする、請求
項4記載の情報記録媒体。
5. The information recording medium according to claim 4, wherein said specific element includes a first anchor volume descriptor.
【請求項6】 前記ISO9660構造の管理情報が、
ボリューム・ディスクリプタ・セット・ターミネータを
含み、 前記ビギニング・エクステンディッド・エリア・ディス
クリプタが、前記ボリューム・ディスクリプタ・セット
・ターミネータが記録される論理ブロックアドレスの次
の論理ブロックアドレスに記録されることを特徴とす
る、請求項4又は5記載の情報記録媒体。
6. The management information of the ISO9660 structure includes:
A volume descriptor set terminator, wherein the beginning extended area descriptor is recorded at a logical block address next to a logical block address at which the volume descriptor set terminator is recorded. The information recording medium according to claim 4.
【請求項7】 前記再生専用領域が、情報をプリピット
列により記録され、 前記書換可能領域が、前記相変化型記録層に記録光を照
射して非晶質マークを形成することにより情報を記録さ
れることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に
記載の情報記録媒体。
7. The read-only area records information by a pre-pit row, and the rewritable area records information by irradiating recording light to the phase-change recording layer to form an amorphous mark. The information recording medium according to any one of claims 1 to 6, wherein the information recording medium is performed.
【請求項8】 PMAを有する管理領域を備え、前記情
報記録領域がリードイン領域,プログラム領域,リード
アウト領域を備え、前記プログラム領域が、前記再生専
用領域と前記書換可能領域とを備えて構成され、 前記再生専用領域,前記PMA,前記リードイン領域,
前記リードアウト領域が、情報をプリピット列により記
録され、 前記書換可能領域が、前記相変化型記録層に記録光を照
射して非晶質マークを形成することにより情報を記録さ
れることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に
記載の情報記録媒体。
8. A management area having a PMA, the information recording area includes a lead-in area, a program area, and a lead-out area, and the program area includes the read-only area and the rewritable area. The read-only area, the PMA, the lead-in area,
The lead-out area records information by a pre-pit row, and the rewritable area records information by irradiating recording light to the phase-change recording layer to form an amorphous mark. The information recording medium according to any one of claims 1 to 6, wherein
【請求項9】 前記再生専用領域及び前記書換可能領域
が、いずれも前記相変化型記録層に記録光を照射して非
晶質マークを形成することにより情報を記録され、 前記再生専用領域が書換禁止とされていることを特徴と
する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の情報記録媒
体。
9. The read-only area and the rewritable area each record information by irradiating the phase-change recording layer with recording light to form an amorphous mark, and wherein the read-only area is The information recording medium according to any one of claims 1 to 6, wherein rewriting is prohibited.
【請求項10】 基板上に、結晶状態の部分を未記録状
態・消去状態とし、非晶質状態の部分を記録状態とする
相変化型記録層を設けてなり、管理領域とユーザ領域と
を備える情報記録媒体であって、 前記ユーザ領域が、リードイン領域,第1トラック,第
2トラック,リードアウト領域を備える1つのセッショ
ンとして構成され、 前記第1トラックが、ISO9660構造により構成さ
れ、 前記第2トラックが、UDF構造により構成されること
を特徴とする、情報記録媒体。
10. A phase-change recording layer in which a portion in a crystalline state is in an unrecorded state / erased state and a portion in an amorphous state is in a recorded state is provided on a substrate. An information recording medium comprising: the user area is configured as one session including a lead-in area, a first track, a second track, and a lead-out area; the first track is configured according to an ISO9660 structure; An information recording medium, wherein the second track has a UDF structure.
【請求項11】 基板上に、結晶状態の部分を未記録状
態・消去状態とし、非晶質状態の部分を記録状態とする
相変化型記録層を設けてなり、情報記録領域に再生専用
領域と書換可能領域とを有する情報記録媒体であって、
前記再生専用領域に、ISO9660構造の管理情報と
してのプライマリ・ボリューム・ディスクリプタ,サプ
リメンタリ・ボリューム・ディスクリプタ及びボリュー
ム・ディスクリプタ・セット・ターミネータ及びISO
9660構造のデータが記録されるとともに、UDF構
造の管理情報のうちの特定要素としてのビギニング・エ
クステンディッド・エリア・ディスクリプタ,NSRデ
ィスクリプタ,ターミネイティング・エクステンディッ
ド・エリア・ディスクリプタが記録され、 前記書換可能領域に、前記UDF構造の管理情報のうち
の特定要素以外の要素及び前記UDF構造のデータが記
録されることを特徴とする、情報記録媒体。
11. A phase change type recording layer in which a portion in a crystalline state is in an unrecorded state / erased state and a portion in an amorphous state is in a recorded state is provided on a substrate. And an information recording medium having a rewritable area,
In the read-only area, a primary volume descriptor, a supplementary volume descriptor, a volume descriptor set terminator, and an ISO 9660 structure management information are stored.
9660-structured data is recorded, and beginning extended area descriptors, NSR descriptors, and terminating extended area descriptors as specific elements of the management information of the UDF structure are recorded, and are written in the rewritable area. And an element other than a specific element in the management information of the UDF structure and data of the UDF structure are recorded.
【請求項12】 前記再生専用領域に、前記UDF構造
の管理情報のうちの特定要素として、第1のアンカー・
ボリューム・ディスクリプタも記録されることを特徴と
する、請求項11記載の情報記録媒体。
12. The reproduction-only area includes, as a specific element of the management information of the UDF structure, a first anchor
The information recording medium according to claim 11, wherein a volume descriptor is also recorded.
【請求項13】 管理領域とユーザ領域とを備え、前記
ユーザ領域が、リードイン領域と、ISO9660構造
の管理情報及びISO9660構造のデータ並びにUD
F構造の管理情報のうちの特定要素を記憶される第1ト
ラックと、UDF構造の管理情報のうちの前記特定要素
以外の要素及びUDF構造のデータを記憶される第2ト
ラックと、リードアウト領域とを備える1つのセッショ
ンとして構成される情報記録媒体の記録再生方法であっ
て、 前記ISO9660構造のデータには、前記第1トラッ
クのISO9660構造の管理情報に基づいてアクセス
する一方、前記UDF構造のデータには、前記第1トラ
ックのUDF構造の管理情報のうちの特定要素及び前記
第2トラックのUDF構造の管理情報のうちの特定要素
以外の要素とに基づいてアクセスすることを特徴とす
る、情報記録媒体の記録再生方法。
13. A management area and a user area, wherein the user area includes a lead-in area, management information of ISO9660 structure, data of ISO9660 structure, and UD.
A first track in which specific elements of the management information of the F structure are stored, a second track in which elements other than the specific elements of the management information of the UDF structure and data of the UDF structure are stored, and a lead-out area A recording and reproducing method for an information recording medium configured as one session, comprising: accessing the data of the ISO9660 structure based on management information of the ISO9660 structure of the first track; The data is accessed based on a specific element of the management information of the UDF structure of the first track and an element other than the specific element of the management information of the UDF structure of the second track. Recording / reproducing method of information recording medium.
【請求項14】 前記ユーザ領域に記録されたデータの
読み込み時には、前記UDF構造のデータを読み込んだ
後に前記ISO9660構造のデータを読み込むことを
特徴とする、請求項13記載の情報記録媒体の記録再生
方法。
14. The recording / reproduction of an information recording medium according to claim 13, wherein when reading the data recorded in the user area, the data of the ISO9660 structure is read after reading the data of the UDF structure. Method.
JP2000308314A 2000-10-06 2000-10-06 Information recording medium and recording and reproducing method of information recording medium Pending JP2002117548A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308314A JP2002117548A (en) 2000-10-06 2000-10-06 Information recording medium and recording and reproducing method of information recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308314A JP2002117548A (en) 2000-10-06 2000-10-06 Information recording medium and recording and reproducing method of information recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002117548A true JP2002117548A (en) 2002-04-19

Family

ID=18788644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000308314A Pending JP2002117548A (en) 2000-10-06 2000-10-06 Information recording medium and recording and reproducing method of information recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002117548A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023483A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Access method, access device, and information recording medium
KR100694066B1 (en) 2004-11-19 2007-03-12 삼성전자주식회사 Information storage medium having write-once recording area and writable recording area and method for recording and/or reproducing data on/from the information storage medium
JP2007536675A (en) * 2004-05-10 2007-12-13 松下電器産業株式会社 Data recording / playback for write-once discs
JP2008507796A (en) * 2004-06-30 2008-03-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Apparatus and method for generating an identification data block for a data carrier
US7417765B2 (en) 2003-03-19 2008-08-26 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus and method, image processing program, and storage medium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023483A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Access method, access device, and information recording medium
US7417765B2 (en) 2003-03-19 2008-08-26 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus and method, image processing program, and storage medium
JP2007536675A (en) * 2004-05-10 2007-12-13 松下電器産業株式会社 Data recording / playback for write-once discs
JP2008507796A (en) * 2004-06-30 2008-03-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Apparatus and method for generating an identification data block for a data carrier
KR100694066B1 (en) 2004-11-19 2007-03-12 삼성전자주식회사 Information storage medium having write-once recording area and writable recording area and method for recording and/or reproducing data on/from the information storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5210734A (en) Information management method for appendage type additional information recording medium
JP5095895B2 (en) Method for immediately writing or reading a file on a disk-shaped recording medium
US5940853A (en) Recording and reproducing apparatus enabling modification of data recorded on a non-erasable recording medium
WO2001048753A1 (en) Rewritable phase change optical disk partly having rom region and data recording and erasing methods for optical disk
JP4352600B2 (en) Data falsification check device and method, and recording medium
CA2415497A1 (en) Device and method for recording information
BRPI0205081B1 (en) device and process for recording information on at least one volume of information on a track in a recordable area over a record carrier, and, record carrier
JP2003114817A (en) Information storage medium and information recording method
US20060181993A1 (en) Apparatus for an method of recording digital information signals
JP4300669B2 (en) Recording method and apparatus, and recording medium
JP2002117548A (en) Information recording medium and recording and reproducing method of information recording medium
JP2001243102A (en) Recorder, recording method, and recording medium
JP3636987B2 (en) Data recording method, erasing method of rewritable area data, erasing method of rewritable compact disc rewritable area and erasing method of read-only data
JP4352601B2 (en) Data falsification checking method and apparatus, and recording medium
JP2009536422A (en) Method and apparatus for accessing a disk
KR101149593B1 (en) Flexible formatting for universal storage device
JP2003173285A (en) Information recording method and information record reproduction device
JPH10302397A (en) Optical disk recording device
JP2001291367A (en) Optical recording medium, and recording method and reproducing method for optical recording medium
JP2001291366A (en) Method and device for recording, and recording medium
JP3562486B2 (en) Recording method, recording apparatus, and recording medium
KR100510520B1 (en) Method for recording data
JP3453185B2 (en) Write-once optical disc creation and playback system
JP4333758B2 (en) Data reproduction apparatus and data recording apparatus, data falsification check method, data falsification check apparatus, and data falsification check system
JP2001243723A (en) Recording device and method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627