JP2002112121A - Imaging unit and method - Google Patents

Imaging unit and method

Info

Publication number
JP2002112121A
JP2002112121A JP2000303519A JP2000303519A JP2002112121A JP 2002112121 A JP2002112121 A JP 2002112121A JP 2000303519 A JP2000303519 A JP 2000303519A JP 2000303519 A JP2000303519 A JP 2000303519A JP 2002112121 A JP2002112121 A JP 2002112121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
receiving element
timing
receiving elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000303519A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomoo Mitsunaga
知生 光永
Koichi Harada
耕一 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000303519A priority Critical patent/JP2002112121A/en
Priority to EP01972676A priority patent/EP1324599A4/en
Priority to US10/148,838 priority patent/US7719573B2/en
Priority to PCT/JP2001/008721 priority patent/WO2002030109A1/en
Publication of JP2002112121A publication Critical patent/JP2002112121A/en
Priority to US12/633,044 priority patent/US8390691B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an imaging unit for which different sensitivity can be set for each light-receiving element. SOLUTION: When a read pulse from a 2nd-phase power supply 2c and a 3rd-phase power supply 3a is applied to the CCD(charge coupled device) image sensor of an AND-type in first timing, stored electric charges are outputted to a vertical transfer CCD 7a from PD(photodiodes) 8b, 8d connected to 2nd- phase electrodes 5b, 5d and 3rd-phase electrodes 6b, 6d.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、撮像装置および方
法に関し、特に、ダイナミックレンジ拡大率を、状況に
合せて可変に制御でき、動的なシーンも正確に撮像でき
るようにした撮像装置および方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image pickup apparatus and method, and more particularly, to an image pickup apparatus and method capable of variably controlling a dynamic range expansion ratio according to a situation and accurately picking up a dynamic scene. About.

【0002】[0002]

【従来の技術】CCD(Charged Coupled Device)イメー
ジセンサを用いた撮像装置が一般に普及しつつある。
2. Description of the Related Art An imaging apparatus using a CCD (Charged Coupled Device) image sensor is becoming popular.

【0003】CCDイメージセンサは、固体撮像素子であ
り、ビデオカメラやデジタルスチルカメラといった撮像
機器に用いられている。このCCDイメージセンサを用い
た撮像機器は、FA(Factory Automation)における部品
検査装置や、ME(Medical Electronics)における電子
内視鏡といった光学計測装置に幅広く利用されている。
[0003] A CCD image sensor is a solid-state image sensor, and is used in an imaging device such as a video camera or a digital still camera. Imaging devices using this CCD image sensor are widely used in component inspection devices in factory automation (FA) and optical measurement devices such as electronic endoscopes in ME (Medical Electronics).

【0004】図1は、従来の撮像装置におけるインター
ライン方式のCCDイメージセンサの電気的構成を示す図
である。
FIG. 1 is a diagram showing an electrical configuration of an interline CCD image sensor in a conventional image pickup apparatus.

【0005】第1相電源1、第2相電源2、および、第
3相電源3は、各々第1相電極4a乃至4d(以下、こ
れらをここに区別する必要がない場合、単に、第1相電
極4と称する。他の装置についても同様とする)、第2
相電極5a乃至5d、および、第3相電極6a乃至6d
を介して、垂直転送CCD(垂直転送レジスタ)7a,7
bに転送パルス(駆動電圧)を供給する。また、第2相
電源2は、垂直転送CCD7a,7bに、PD(Photo Diod
e:フォトダイオード)8a乃至8hに蓄積された電荷
の読み出しを指令する読出しパルス(駆動電圧)を供給
する。
The first phase power source 1, the second phase power source 2 and the third phase power source 3 are respectively provided with first phase electrodes 4a to 4d (hereinafter, when it is not necessary to distinguish them here, simply the first phase electrodes 4a to 4d). Phase electrode 4. The same applies to other devices.)
Phase electrodes 5a to 5d and third phase electrodes 6a to 6d
Via a vertical transfer CCD (vertical transfer register) 7a, 7
b to supply a transfer pulse (drive voltage). The second phase power supply 2 supplies PD (Photo Diod) to the vertical transfer CCDs 7a and 7b.
e: photodiodes) A read pulse (drive voltage) for instructing reading of charges stored in the photodiodes 8a to 8h is supplied.

【0006】PD8は、映像を構成する光を光電変換して
電荷を生成し、蓄積する。PD8に蓄積された電荷は、第
2相電源2から供給される読出しパルスに応じて、垂直
転送CCD7a,7bに読み出される。尚、図1におい
て、PD8は、説明の関係上4行×2列に配列された場合
を示しているが、実際には、PD8は、水平方向、およ
び、垂直方向に対してもっと多くの数だけ複数配列され
ている。
[0006] The PD 8 generates and accumulates charges by photoelectrically converting light constituting an image. The charges stored in the PD 8 are read out to the vertical transfer CCDs 7a and 7b in accordance with a read pulse supplied from the second phase power supply 2. Although FIG. 1 shows a case where the PDs 8 are arranged in 4 rows × 2 columns for the sake of explanation, actually, the PDs 8 have a larger number in the horizontal and vertical directions. Only multiple are arranged.

【0007】垂直転送CCD7a,7bには、各PD8に対
して、3つのポリシリコン電極が配置され、これが各PD
8から読み出した電荷を蓄積するレジスタとして機能す
る。また、このポリシリコン電極は、垂直転送CCD9上
に、垂直方向に連結されたレジスタのセルを構成するよ
うに配置されており、第1相電極4、第2相電極5、お
よび、第3相電極6より供給される転送パルスにより、
ポリシリコン電極下のレジスタに蓄積した電荷を、順
次、図中下方向に連結されたレジスタに転送して、垂直
転送CCD7の端部に接続された水平転送CCD9に出力す
る。このとき、垂直転送CCD7は、各PD8より出力され
た電荷が混ざり合わないよう制御しながら、水平転送CC
D9に出力する。
In the vertical transfer CCDs 7a and 7b, three polysilicon electrodes are arranged for each PD 8, and this is
8 functions as a register for accumulating the charge read out. The polysilicon electrode is arranged on the vertical transfer CCD 9 so as to constitute a cell of a register connected in the vertical direction, and the first phase electrode 4, the second phase electrode 5, and the third phase electrode By the transfer pulse supplied from the electrode 6,
The charges accumulated in the register below the polysilicon electrode are sequentially transferred to the register connected in the downward direction in the figure, and output to the horizontal transfer CCD 9 connected to the end of the vertical transfer CCD 7. At this time, the vertical transfer CCD 7 controls the horizontal transfer CC while controlling the charges output from the PDs 8 not to be mixed.
Output to D9.

【0008】第1相電極4、第2相電極5、および、第
3相電極6は、図中水平方向に配置されている。このた
め、例えば、第2相電極5aより供給される読出しパル
スに基づいて、水平方向に並んでいるPD8a,8eに蓄
積された電荷は、同期したタイミングで垂直転送CCD7
a,7bに読み出されることになる。すなわち、PD8
は、水平方向に伸びるように配置された各電極に共通に
接続されているので、水平方向に並ぶPD8の電荷は、同
期したタイミングで(同時に)垂直転送CCD7に読み出
される。また、垂直転送CCD7a,7bが各PD8より出
力された電荷を水平転送CCD9に転送する際の転送パル
スも、第1相電極4a乃至4d、第2相電極5a乃至5
d、および、第3相電極6a乃至6d毎に、水平方向に
対して同期したタイミングで供給される。
[0008] The first phase electrode 4, the second phase electrode 5, and the third phase electrode 6 are arranged in the horizontal direction in the figure. For this reason, for example, based on the read pulse supplied from the second phase electrode 5a, the charges accumulated in the PDs 8a and 8e arranged in the horizontal direction are synchronized with the vertical transfer CCD 7 at the synchronized timing.
a and 7b. That is, PD8
Are connected in common to the respective electrodes arranged so as to extend in the horizontal direction, so that the charges of the PDs 8 arranged in the horizontal direction are read out to the vertical transfer CCD 7 at the same time (at the same time) at the synchronized timing. The transfer pulses when the vertical transfer CCDs 7a and 7b transfer the electric charge output from each PD 8 to the horizontal transfer CCD 9 also include the first phase electrodes 4a to 4d and the second phase electrodes 5a to 5d.
d and the third phase electrodes 6a to 6d are supplied at timings synchronized in the horizontal direction.

【0009】水平転送CCD9は、駆動電源10a,10
bにより供給される転送パルスにより駆動され、垂直転
送CCD7a,7bより転送されてきた、各PD8より読み
出された電荷を出力端子11に出力する。
The horizontal transfer CCD 9 includes driving power supplies 10a, 10
b, which is driven by the transfer pulse supplied from the vertical transfer CCDs 7a and 7b, and outputs the charge read from each PD 8 to the output terminal 11.

【0010】ところで、上述のCCDイメージセンサを用
いて、ダイナミックレンジを向上させるため、異なる感
度のPD8を利用して画像を撮像し、合成させる手法が提
案されている。
By the way, in order to improve the dynamic range using the above-mentioned CCD image sensor, there has been proposed a method of capturing and combining images using PDs 8 having different sensitivities.

【0011】第1の手法として、光学的に複数の透過率
の異なる光軸に分岐させた入射光をそれぞれの光軸上に
配置させたCCDイメージセンサで計測することが、特開
平8−223491、特開平7−254965、特開平
7−254966、特開平8−340486、特開平1
0−069011、または、U.S. Patent 580177
3に記載されている。
As a first method, Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 8-223491 discloses a method in which incident light optically branched into a plurality of optical axes having different transmittances is measured by a CCD image sensor arranged on each optical axis. JP-A-7-254965, JP-A-7-254966, JP-A-8-340486, JP-A-1
0-069011, or US Patent 580177
3.

【0012】また、第2の手法として、1つのCCDイメ
ージセンサを用いて、露光時間を分割し、異なる時刻
で、かつ、異なる時間幅で、複数枚の画像を撮像した
後、それらを合成する手法が、特開平8−33146
1、特開平7−254965、U.S.Patent 54206
35、U.S. Patent 5455621、特開平6−141
229、U.S. Patent 5801773、U.S. Patent 5
638118、または、U.S.Patent 5309243に
記載されている。
As a second method, the exposure time is divided using one CCD image sensor, and a plurality of images are captured at different times and with different time widths, and then synthesized. The method is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-33146.
1, JP-A-7-254965, US Patent 54206
35, US Patent 5,455,621, JP-A-6-141
229, US Patent 5801773, US Patent 5
638118 or US Patent 5309243.

【0013】さらに、第3の手法として、1つのCCDイ
メージセンサを用いて、CCDイメージセンサの各受光素
子の感度を異なるようにして撮像した後、複数の異なる
感度の受光素子で計測された信号を合成させる手法が、
U.S. Patent 5789737、特開昭59−21735
8、または、U.S. Patent 5420635に記載されて
いる。これらにおいては、1つのCCDイメージセンサ内
の受光素子の感度を変える手段として、各受光素子上に
透過率の異なるフィルタを張る方法が提案されている。
Further, as a third technique, after one CCD image sensor is used to capture an image with different sensitivities of the respective light receiving elements of the CCD image sensor, a signal measured by a plurality of light receiving elements having different sensitivities is obtained. The method of synthesizing
US Patent 5789737, JP-A-59-21735
8 or US Patent 5,420,635. In these, as a means for changing the sensitivity of the light receiving element in one CCD image sensor, a method of providing filters having different transmittances on each light receiving element has been proposed.

【0014】[0014]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第1の
手法は、複数のCCDイメージセンサと、光を分岐させる
複雑な光学系が必要となるため、製造コストや装置規模
が大きくなってしまうと言う課題があった。
However, the first method requires a plurality of CCD image sensors and a complicated optical system for splitting light, which leads to an increase in manufacturing cost and apparatus scale. There were challenges.

【0015】また、第2の手法は、異なる感度で計測さ
れた情報が異なる時刻で、かつ、異なる時間幅で得られ
ることになるため、時々刻々と光強度が変化する動的な
シーン(画像)を正しく撮像することができないことが
あるという課題があった。
In the second method, since information measured with different sensitivities is obtained at different times and with different time widths, a dynamic scene (light image) in which the light intensity changes every moment. ) May not be able to be imaged correctly.

【0016】さらに、第3の手法は、上記の2つの手法
とは異なり、装置が複雑になるといった課題や、動的な
シーンを正確に撮像することができない場合があるとい
った課題を解消することができる。しかしながら、第3
の手法は、透過率の異なるフィルタを張ることによる感
度制御がなされるので、CCDイメージセンサの製造時に
各受光素子の感度が固定されることになるため、可変制
御することができなくなり、ダイナミックレンジ拡大率
を状況に合せて可変に制御することが困難になるという
課題があった。
Further, the third method is different from the above two methods in that the problem that the apparatus becomes complicated and the problem that it may not be possible to accurately capture a dynamic scene may be solved. Can be. However, the third
In this method, the sensitivity is controlled by setting filters with different transmittances, so that the sensitivity of each light receiving element is fixed at the time of manufacturing a CCD image sensor. There is a problem that it is difficult to variably control the enlargement ratio according to the situation.

【0017】この各受光素子の感度が固定されることに
より、ダイナミックレンジ拡大率を状況に合せて可変に
制御することが困難になるという課題に対して、特開平
9−191099には、第1の蓄積時間の後に、選択さ
れた列の信号を読出し、その後、電子シャッタをかけ、
続く第2の蓄積時間の後に、上記列以外の列の信号を読
み出すことによりダイナミックレンジを拡大することが
記載されている。しかしながら、この手法では、第1の
蓄積時間と第2の蓄積時間は互いに電子シャッタによる
電荷掃出しによって時間的に分離されており、第1の蓄
積時間で電荷を読み出す列と、第2の蓄積時間で電荷を
読み出す列とで撮像のタイミングが異なる。そのため、
時々刻々と光強度が変化する動的なシーンを正確に撮像
することができないという課題があった。
To solve the problem that it is difficult to variably control the dynamic range expansion rate according to the situation by fixing the sensitivity of each light receiving element, Japanese Patent Application Laid-Open No. After the accumulation time, the signal of the selected column is read out, and then the electronic shutter is applied.
It is described that after a subsequent second accumulation time, the dynamic range is expanded by reading out signals in columns other than the above-mentioned columns. However, in this method, the first accumulation time and the second accumulation time are temporally separated from each other by electric charge sweeping by the electronic shutter, and a column from which electric charge is read out during the first accumulation time and a second accumulation time The imaging timing differs between the column and the column from which the charge is read. for that reason,
There has been a problem that it is not possible to accurately capture a dynamic scene in which the light intensity changes every moment.

【0018】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、CCDイメージセンサのダイナミックレンジ
拡大率を、状況に合せて可変に制御でき、動的なシーン
も正確に撮像できるようにするものである。
The present invention has been made in view of such a situation, and enables the dynamic range expansion rate of a CCD image sensor to be variably controlled in accordance with the situation, so that a dynamic scene can be accurately imaged. Things.

【0019】[0019]

【課題を解決するための手段】本発明の撮像装置は、受
光素子により蓄積された電荷を読み出す読出し手段と、
受光素子が光を受光している期間に、任意のタイミング
で、受光素子により蓄積された電荷を、読出し手段に読
み出させるように制御する制御手段とを備えることを特
徴とする。
According to the present invention, there is provided an imaging apparatus comprising: a reading unit for reading out a charge accumulated by a light receiving element;
And controlling means for controlling the reading means to read out the electric charge accumulated by the light receiving element at an arbitrary timing while the light receiving element is receiving light.

【0020】前記制御手段には、受光素子が光を受光し
ている期間に、複数の受光素子のうち、隣接する受光素
子により蓄積された電荷を、それぞれ異なる任意のタイ
ミングで、読み出すように出し手段を制御させるように
することができる。
In the control means, during the period when the light receiving element is receiving light, out of the plurality of light receiving elements, the charges accumulated by the adjacent light receiving elements are read out at different arbitrary timings. The means can be controlled.

【0021】前記制御手段には、受光素子が光を受光し
ている期間を均等に複数に分割し、均等に複数に分割さ
れた期間に、複数の受光素子のうち、第1の受光素子毎
に任意の同じタイミングで、第1の受光素子に隣接する
第2の受光素子では、任意の同じタイミングではある
が、第1の受光素子のタイミングとは異なるタイミング
で、受光素子に蓄積された電荷を繰り返し読み出すよう
に読出し手段を制御させるようにすることができる。
The control means may equally divide a period in which the light receiving element is receiving light into a plurality of parts, and, during the equally divided plurality of times, each of the plurality of light receiving elements may include a first light receiving element. In the second light receiving element adjacent to the first light receiving element at an arbitrary same timing, the charge accumulated in the light receiving element at the same arbitrary timing but different from the timing of the first light receiving element May be controlled so that the reading means is repeatedly read.

【0022】前記読出し手段により読み出された電荷
を、垂直方向に転送する垂直転送手段をさらに設けるよ
うにさせることができ、制御手段には、受光素子が光を
受光している期間に、垂直転送手段による電荷の転送を
停止させ、受光素子により蓄積された電荷を、任意のタ
イミングで読み出すように読出し手段を制御させるよう
にすることができる。
A vertical transfer means for transferring the electric charge read by the reading means in a vertical direction may be further provided. The transfer of the charge by the transfer means is stopped, and the reading means can be controlled so as to read the charge accumulated by the light receiving element at an arbitrary timing.

【0023】前記制御手段には、受光素子が光を受光し
ている期間に、垂直転送手段による電荷の転送を停止さ
せ、複数の受光素子のうち、隣接する受光素子により蓄
積された電荷を、それぞれ異なる任意のタイミングで、
読み出すように読出し手段を制御させるようにすること
ができる。
The control means stops the transfer of charges by the vertical transfer means during a period in which the light receiving element is receiving light, and charges the charges accumulated by the adjacent light receiving element among the plurality of light receiving elements. At any different timing,
The reading means can be controlled to read.

【0024】前記制御手段には、受光素子が光を受光し
ている期間に、垂直転送手段による電荷の転送を停止さ
せ、受光素子が光を受光している期間を均等に複数に分
割し、均等に複数に分割された期間に、複数の受光素子
のうち、第1の受光素子毎に任意の同じタイミングで、
第1の受光素子に隣接する第2の受光素子では、任意の
同じタイミングではあるが、第1の受光素子のタイミン
グとは異なるタイミングで、受光素子に蓄積された電荷
を繰り返し読み出すように読出し手段を制御させるよう
にすることができる。
The control means stops the transfer of electric charges by the vertical transfer means during a period in which the light receiving element is receiving light, and equally divides a period in which the light receiving element is receiving light into a plurality of parts. In the period equally divided into a plurality of light receiving elements, the first light receiving elements are arbitrarily set at the same timing for each of the plurality of light receiving elements.
In the second light-receiving element adjacent to the first light-receiving element, reading means for repeatedly reading out the electric charge accumulated in the light-receiving element at an arbitrary same timing but at a timing different from the timing of the first light-receiving element. Can be controlled.

【0025】全ての前記受光素子により蓄積された電荷
を掃出す掃出し手段をさらにそなえさせるようにするこ
とができ、制御手段には、受光素子が光を受光している
期間に、受光素子により蓄積された電荷を、任意のタイ
ミングで読み出すように読出し手段を制御させて、か
つ、その直後のタイミングで全ての受光素子により蓄積
された電荷を掃出させるように掃出し手段を制御させる
か、または、受光素子により蓄積された電荷を、任意の
タイミングで、読み出すように読出し手段を制御させる
ようにすることができる。
[0025] A sweeping means for sweeping out the electric charges accumulated by all the light receiving elements may be further provided. The read charge is controlled to read out at an arbitrary timing, and the sweeping means is controlled so as to sweep out the charge accumulated by all the light receiving elements at a timing immediately thereafter, or The reading means can be controlled so as to read out the charge accumulated by the light receiving element at an arbitrary timing.

【0026】前記制御手段には、受光素子が光を受光し
ている期間に、複数の受光素子のうち、隣接する受光素
子により蓄積された電荷を、それぞれ異なる任意のタイ
ミングで読み出すように読出し手段を制御して、かつ、
その直後のタイミングで全ての受光素子により蓄積され
た電荷を掃出させるように掃出し手段を制御するか、ま
たは、複数の受光素子のうち、隣接する受光素子により
蓄積された電荷を、それぞれ異なる任意のタイミング
で、読み出すように読出し手段を制御させるようにする
ことができる。
The control means includes a reading means for reading out the electric charges accumulated by the adjacent light receiving elements among the plurality of light receiving elements at different arbitrary timings during a period when the light receiving elements are receiving light. Control and
The sweeping means is controlled so as to sweep out the charges accumulated by all the light receiving elements at a timing immediately after that, or the charges accumulated by the adjacent light receiving elements among the plurality of light receiving elements are respectively different from each other. At this timing, the reading means can be controlled to read.

【0027】前記制御手段には、受光素子が光を受光し
ている期間を均等に複数に分割し、均等に複数に分割さ
れた期間に、複数の受光素子のうち、第1の受光素子毎
に任意の同じタイミングで、第1の受光素子に隣接する
第2の受光素子では、任意の同じタイミングではある
が、第1の受光素子のタイミングとは異なるタイミング
で、受光素子に蓄積された電荷を繰り返し読み出すよう
に読出し手段を制御させて、かつ、その直後のタイミン
グで全ての受光素子により蓄積された電荷を掃出させる
ように掃出し手段を制御させるか、または、受光素子が
光を受光している期間を均等に複数に分割し、均等に複
数に分割された期間に、複数の受光素子のうち、第1の
受光素子毎に任意の同じタイミングで、第1の受光素子
に隣接する第2の受光素子では、任意の同じタイミング
ではあるが、第1の受光素子のタイミングとは異なるタ
イミングで、受光素子に蓄積された電荷を繰り返し読み
出すように読出し手段を制御させるようにすることがで
きる。
[0027] The control means may equally divide a period in which the light receiving element is receiving light into a plurality of parts, and, during the equally divided period, the first light receiving element among the plurality of light receiving elements. In the second light receiving element adjacent to the first light receiving element at an arbitrary same timing, the charge accumulated in the light receiving element at the same arbitrary timing but different from the timing of the first light receiving element Or the sweeping means is controlled so as to sweep out the electric charges accumulated by all the light receiving elements at the timing immediately after that, or the light receiving element receives light. Is equally divided into a plurality of periods, and during the equally divided periods, the first light receiving element adjacent to the first light receiving element at the same timing for each first light receiving element among the plurality of light receiving elements Reception of 2 The elements, albeit at any same time, can be the timing of the first light receiving element at different timings, so as to control the reading means so repeatedly read out the charges accumulated in the light receiving element.

【0028】前記読出し手段により読み出された電荷
を、垂直方向に転送する垂直転送手段と、全ての受光素
子により蓄積された電荷を掃出す掃出し手段とをさらに
設けるようにさせることができ、制御手段には、受光素
子が光を受光している期間に、垂直転送手段による電荷
の転送を停止させ、受光素子により蓄積された電荷を、
任意のタイミングで読み出すように読出し手段を制御さ
せて、かつ、その直後のタイミングで全ての受光素子に
より蓄積された電荷を掃出させるように掃出し手段を制
御させるか、または、受光素子が光を受光している期間
に、垂直転送手段による電荷の転送を停止させ、受光素
子により蓄積された電荷を、任意のタイミングで、読み
出すように読出し手段を制御させるようにすることがで
きる。
A vertical transfer means for vertically transferring the charge read by the reading means and a sweeping means for sweeping out the charge accumulated by all the light receiving elements can be further provided. In the means, during the period when the light receiving element is receiving light, the transfer of the electric charge by the vertical transfer means is stopped, and the electric charge accumulated by the light receiving element is
The reading means is controlled so as to read out at an arbitrary timing, and the sweeping means is controlled so as to sweep out the electric charges accumulated by all the light receiving elements at a timing immediately after that, or the light receiving elements emit light. During the period of receiving light, the transfer of charges by the vertical transfer means is stopped, and the reading means can be controlled so as to read the charges accumulated by the light receiving element at an arbitrary timing.

【0029】前記制御手段には、受光素子が光を受光し
ている期間に、垂直転送手段による電荷の転送を停止さ
せ、複数の受光素子のうち、隣接する受光素子により蓄
積された電荷を、それぞれ異なる任意のタイミングで読
み出すように読出し手段を制御して、かつ、その直後の
タイミングで全ての受光素子により蓄積された電荷を掃
出させるように掃出し手段を制御させるか、または、受
光素子が光を受光している期間に、垂直転送手段による
電荷の転送を停止させ、複数の受光素子のうち、隣接す
る受光素子により蓄積された電荷を、それぞれ異なる任
意のタイミングで、読み出すように読出し手段を制御さ
せるようにすることができる。
The control means stops the transfer of charges by the vertical transfer means during a period when the light receiving element is receiving light, and charges the charges accumulated by an adjacent light receiving element among the plurality of light receiving elements. The readout means is controlled so as to read out at different arbitrary timings, and the sweeping out means is controlled so as to sweep out the electric charges accumulated by all the light receiving elements at a timing immediately thereafter, or The reading means stops the transfer of charges by the vertical transfer means during a period of receiving light, and reads out the charges accumulated by the adjacent light receiving elements among the plurality of light receiving elements at arbitrary different timings. Can be controlled.

【0030】前記制御手段には、受光素子が光を受光し
ている期間に、垂直転送手段による電荷の転送を停止さ
せ、受光素子が光を受光している期間を均等に複数に分
割し、均等に複数に分割された期間に、複数の受光素子
のうち、第1の受光素子毎に任意の同じタイミングで、
第1の受光素子に隣接する第2の受光素子では、任意の
同じタイミングではあるが、第1の受光素子のタイミン
グとは異なるタイミングで、受光素子に蓄積された電荷
を繰り返し読み出すように読出し手段を制御させて、か
つ、その直後のタイミングで複数の受光素子により蓄積
された電荷を掃出させるように掃出し手段を制御させる
か、または、受光素子が光を受光している期間に、垂直
転送手段による電荷の転送を停止させ、受光素子が光を
受光している期間を均等に複数に分割し、均等に複数に
分割された期間に、複数の受光素子のうち、第1の受光
素子毎に任意の同じタイミングで、第1の受光素子に隣
接する第2の受光素子では、任意の同じタイミングでは
あるが、第1の受光素子のタイミングとは異なるタイミ
ングで、受光素子に蓄積された電荷を繰り返し読み出す
ように読出し手段を制御させるようにすることができ
る。
The control means stops the transfer of charges by the vertical transfer means during a period when the light receiving element is receiving light, and equally divides a period during which the light receiving element is receiving light, In the period equally divided into a plurality of light receiving elements, the first light receiving elements are arbitrarily set at the same timing for each of the plurality of light receiving elements.
In the second light-receiving element adjacent to the first light-receiving element, reading means for repeatedly reading out the electric charge accumulated in the light-receiving element at an arbitrary same timing but at a timing different from the timing of the first light-receiving element. And the sweeping means is controlled so as to sweep out the electric charges accumulated by the plurality of light receiving elements at the timing immediately after that, or the vertical transfer is performed while the light receiving elements are receiving light. The charge transfer by the means is stopped, and the period in which the light receiving element is receiving light is divided into a plurality of evenly divided periods. At the same timing, the second light receiving element adjacent to the first light receiving element has the same timing but at a different timing from the timing of the first light receiving element. It may be so as to control the reading means so out repeatedly reading the stored charge.

【0031】本発明の撮像方法は、受光素子により蓄積
された電荷を読み出す読出しステップと、受光素子が光
を受光している期間に、任意のタイミングで、受光素子
により蓄積された電荷を、読出しステップの処理で読み
出させるように制御する制御ステップとを含むことを特
徴とする。
According to the imaging method of the present invention, there is provided a reading step of reading out the electric charge accumulated by the light receiving element, and reading out the electric charge accumulated by the light receiving element at an arbitrary timing while the light receiving element is receiving light. And a control step of performing control so as to read out in the step processing.

【0032】本発明の撮像装置および方法においては、
受光素子が光を受光している期間に、任意のタイミング
で、受光素子により蓄積された電荷が、読み出されるよ
うに制御される。
In the imaging apparatus and method according to the present invention,
Control is performed so that the charge accumulated by the light receiving element is read out at an arbitrary timing while the light receiving element is receiving light.

【0033】[0033]

【発明の実施の形態】図2は、本発明に係るデジタルス
チルカメラの一実施の形態の構成を示す図である。図示
せぬ被写体からの光Lは、シャッタ21、および、レン
ズ22を透過し、絞り23により調整されて、適度な明
るさでCCDイメージセンサ24に入射する。このとき、
レンズ22は、図示せぬ被写体からの光Lからなる映像
が、CCDイメージセンサ24上で結像されるように焦点
位置を調整する。
FIG. 2 is a diagram showing the configuration of an embodiment of a digital still camera according to the present invention. Light L from a subject (not shown) passes through the shutter 21 and the lens 22, is adjusted by the diaphragm 23, and is incident on the CCD image sensor 24 with appropriate brightness. At this time,
The lens 22 adjusts the focal position so that an image composed of light L from a not-shown subject is formed on the CCD image sensor 24.

【0034】CCDイメージセンサ24は、複数の受光素
子(後述する図12のPD8)により構成されており、レ
ンズ22および絞り23を介して入射された光Lを光電
変換し、映像を電気信号に変換して、後段のCDS回路(C
orrelated Double Sampling:相関2重サンプリング回
路)25に出力する。
The CCD image sensor 24 is composed of a plurality of light receiving elements (PD 8 in FIG. 12 to be described later), photoelectrically converts light L incident through the lens 22 and the aperture 23, and converts an image into an electric signal. After conversion, the CDS circuit (C
orrelated Double Sampling (correlated double sampling circuit) 25.

【0035】CDS回路25は、CCDイメージセンサ24よ
り入力される信号を基準信号と比較し、その差電圧をサ
ンプリングし、これを映像信号としてA/D変換回路(Ana
log/Digital変換回路)26に出力する。A/D変換回路2
6は、CDS回路25より入力されたアナログ信号をデジ
タル信号に変換し、DSP(Digital Signal Processor)
27に出力する。
The CDS circuit 25 compares a signal input from the CCD image sensor 24 with a reference signal, samples the difference voltage, and uses this as a video signal as an A / D conversion circuit (Analog converter).
log / Digital conversion circuit) 26. A / D conversion circuit 2
6 converts an analog signal input from the CDS circuit 25 into a digital signal, and converts the signal into a DSP (Digital Signal Processor).
27.

【0036】DSP27は、CPU(Central Processing Uni
t)34により制御され、A/D変換回路26より入力され
た信号を所定の映像データに変換し、D/A変換回路(Dig
ital/Analog変換回路)30、または、CODEC(Coder De
coder)28に出力する。また、DSP27は、CODEC28
より入力された映像データをD/A変換回路30に出力す
る。CODEC28は、DSP27より入力された映像データを
所定の方法でコーディングし、メモリ29に記憶させる
と共に、メモリ29に記憶されているデータを読み出
し、デコードしてDSP27に出力する。
The DSP 27 has a CPU (Central Processing Uni
t) is controlled by 34, converts the signal input from the A / D conversion circuit 26 into predetermined video data, and converts the signal into a D / A conversion circuit (Dig
ital / Analog conversion circuit) 30 or CODEC (Coder De
coder) 28. Also, the DSP 27 has a CODEC 28
The input video data is output to the D / A conversion circuit 30. The CODEC 28 codes the video data input from the DSP 27 by a predetermined method, stores the video data in the memory 29, reads the data stored in the memory 29, decodes the data, and outputs the decoded data to the DSP 27.

【0037】D/A変換回路30は、DSP27より入力され
た映像データのデジタル信号をアナログ信号に変換し、
ビデオエンコーダ31に出力する。ビデオエンコーダ3
1は、D/A変換回路30より入力されたアナログ信号の
映像データを所定のビデオ信号に変換し、ビデオモニタ
32に出力し、映像を表示させる。
The D / A conversion circuit 30 converts a digital signal of video data input from the DSP 27 into an analog signal,
Output to the video encoder 31. Video encoder 3
1 converts the analog signal video data input from the D / A conversion circuit 30 into a predetermined video signal, outputs the video signal to the video monitor 32, and displays the video.

【0038】CPU34は、デジタルスチルカメラのバス
33に接続されたDSP27、CODEC28、メモリ29、絞
りコントローラ35、および、タイミングジェネレータ
36を制御している。
The CPU 34 controls the DSP 27, the CODEC 28, the memory 29, the aperture controller 35, and the timing generator 36 connected to the bus 33 of the digital still camera.

【0039】絞りコントローラ35は、DSP27に送ら
れた画像の明るさが適度な明るさを保つようにその制御
値がCPU34により設定され、その制御値に従って絞り
23を制御する。具体的には、CPU34がDSP27に保持
されている画像から適当な個数の輝度値のサンプルを獲
得し、その平均値があらかじめ定められた適当とされる
輝度の範囲に収まるように絞り23の制御値を設定す
る。
The aperture controller 35 has its control value set by the CPU 34 so that the brightness of the image sent to the DSP 27 is maintained at an appropriate level, and controls the aperture 23 according to the control value. Specifically, the CPU 34 obtains an appropriate number of brightness value samples from the image held in the DSP 27, and controls the aperture 23 so that the average value falls within a predetermined appropriate brightness range. Set the value.

【0040】タイミングジェネレータ36は、CPU34
により制御され、CCDイメージセンサ24、CDS回路2
5、A/D変換回路26、および、DSP27の動作に必要と
されるタイミングパルスを発生し、供給する。操作部3
7は、ユーザが、デジタルスチルカメラを動作させると
き操作され、図3に示すような構成となっている。
The timing generator 36 includes a CPU 34
CCD image sensor 24, CDS circuit 2
5. Generate and supply timing pulses required for the operation of the A / D conversion circuit 26 and the DSP 27. Operation unit 3
Reference numeral 7 is operated when the user operates the digital still camera, and has a configuration as shown in FIG.

【0041】図3に示すように、操作部37のキャプチ
ャボタン41は、プッシュボタンで構成され、静止画を
撮像するとき、ユーザにより押下される。アクションモ
ード切替スイッチ42は、アクションモードを設定する
ための上下にスライドする切替スイッチであり、図中上
段から“record”、“off”、および、“play”の文字
が表示されており、セットされた位置のアクションモー
ドに設定される。今の場合、アクションモード切替スイ
ッチ42は、“off”の位置にセットされている。尚、
アクションモードについては、後述する。
As shown in FIG. 3, the capture button 41 of the operation unit 37 is constituted by a push button, and is pressed by a user when capturing a still image. The action mode changeover switch 42 is a changeover switch that slides up and down for setting the action mode. The characters “record”, “off”, and “play” are displayed from the upper part in the figure, and are set. Is set to the action mode of the position that was set. In this case, the action mode switch 42 is set to the “off” position. still,
The action mode will be described later.

【0042】露出モード切替スイッチ43は、露出モー
ドを切替えるスイッチであり、図中上段から“SVE(Spa
tially Varying Exposure)”、および、“normal”の
文字が表示されており、スイッチがセットされた位置の
露出モードに設定される。今の場合、露出モード切替ス
イッチ43は、“normal”の位置にセットされている。
尚、露出モードについては、後述する。
The exposure mode changeover switch 43 is a switch for changing over the exposure mode.
tially Varying Exposure) "and" normal "are displayed, and the exposure mode is set to the position where the switch is set. In this case, the exposure mode changeover switch 43 is set to the" normal "position. Is set.
The exposure mode will be described later.

【0043】次に、図4乃至図10を参照して、各アク
ションモードと、アクションモード毎のデジタルスチル
カメラの動作について説明する。図3に示すように、ア
クションモード切替スイッチ42が、“off”の位置に
セットされているとき、アクションモードは、図4の状
態遷移図の「off状態」となっており、デジタルスチル
カメラは停止した状態になっている。
Next, each action mode and the operation of the digital still camera for each action mode will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 3, when the action mode changeover switch 42 is set to the “off” position, the action mode is “off state” in the state transition diagram of FIG. 4, and the digital still camera It has been stopped.

【0044】この状態から、アクションモード切替スイ
ッチ42が、上方向にスライドされて、図5に示すよう
に“record”の位置にセットされると、アクションモー
ドは、図4の番号1に示すように、「off状態」から
「モニタ状態」に遷移する。
In this state, when the action mode changeover switch 42 is slid upward and set at the position of "record" as shown in FIG. 5, the action mode is changed to the one indicated by numeral 1 in FIG. Then, the state transits from the “off state” to the “monitor state”.

【0045】「モニタ状態」のとき、デジタルスチルカ
メラは、図6に示すように、CPU34が、タイミングジ
ェネレータ36を制御してドラフト読出用のタイミング
パルスを出力させる。これに基づいて、CCDイメージセ
ンサ24、CDS回路25、A/D変換回路26、DSP27
は、シャッタ21、レンズ22、および、絞り23を透
過した光Lからなる映像を、画像信号としてドラフト読
出しし、D/A変換回路30に出力する。D/A変換回路30
は、入力された画像信号をデジタル信号からアナログ信
号に変換し、ビデオエンコーダ31に出力する。さら
に、ビデオエンコーダ31は、入力されたアナログ信号
をビデオ信号に変換し、ビデオモニタ32に表示させ
る。また、同様にして、アクションモード切替スイッチ
42が、“off”の位置に戻されると、図4の番号2に
示すように「モニタ状態」から「off状態」に戻る。
In the "monitor state", in the digital still camera, as shown in FIG. 6, the CPU 34 controls the timing generator 36 to output a timing pulse for draft reading. Based on this, the CCD image sensor 24, the CDS circuit 25, the A / D conversion circuit 26, the DSP 27
Reads out a draft composed of the light L transmitted through the shutter 21, the lens 22, and the aperture 23 as an image signal in a draft, and outputs the image signal to the D / A conversion circuit 30. D / A conversion circuit 30
Converts an input image signal from a digital signal to an analog signal and outputs the signal to the video encoder 31. Further, the video encoder 31 converts the input analog signal into a video signal and causes the video monitor 32 to display the video signal. Similarly, when the action mode changeover switch 42 is returned to the “off” position, the state returns from the “monitor state” to the “off state” as indicated by reference numeral 2 in FIG.

【0046】尚、ドラフト読出しについては、後述す
る。また、図6においては、「モニタ状態」で、デジタ
ルスチルカメラの動作に関与している回路は、実線で示
されており、直接動作に関与していない回路は、点線で
示されている。以下の説明においても同様に図示が行わ
れる。
The draft reading will be described later. In FIG. 6, in the “monitor state”, circuits involved in the operation of the digital still camera are indicated by solid lines, and circuits not directly involved in the operation are indicated by dotted lines. In the following description, illustration is performed similarly.

【0047】アクションモード切替スイッチ42が、
“record”の位置にセットされた状態で、すなわち、図
4中の「モニタ状態」のとき、図7に示すようにキャプ
チャボタン41が押下されると、図4の番号3に示すよ
うに、「モニタ状態」から「キャプチャ状態」に状態が
遷移する。
The action mode changeover switch 42 is
When the capture button 41 is pressed as shown in FIG. 7 in a state where it is set at the position of “record”, that is, in the “monitor state” in FIG. 4, as shown in FIG. The state changes from the “monitor state” to the “capture state”.

【0048】「キャプチャ状態」のとき、デジタルスチ
ルカメラは、図8に示すように、CPU34が、タイミン
グジェネレータ36を制御して全画素読出用のタイミン
グパルスを出力させる。これに基づいて、CCDイメージ
センサ24、CDS回路25、A/D変換回路26、DSP27
は、シャッタ21、レンズ22、および、絞り23を透
過した光Lからなる映像を、1フレーム分だけ全画素読
出しし、DSP27によりガンマ補正等の処理を施させた
後、CODEC28に出力する。CODEC28は、DSP27より
入力された1フレーム分の画像データを所定の形式で圧
縮符号化し(コーディングし)、メモリ29に記憶させ
る。さらに、「キャプチャ状態」は、この画像データが
メモリ29に書き込まれた時点で終了し、図4の番号4
に示すように、「キャプチャ状態」から「モニタ状態」
に戻る。
In the "capture state", in the digital still camera, as shown in FIG. 8, the CPU 34 controls the timing generator 36 to output a timing pulse for reading all pixels. Based on this, the CCD image sensor 24, the CDS circuit 25, the A / D conversion circuit 26, the DSP 27
Reads out an image composed of the light L transmitted through the shutter 21, the lens 22, and the diaphragm 23 for all the pixels for one frame, performs a process such as gamma correction by the DSP 27, and outputs the processed image to the CODEC 28. The CODEC 28 compresses and encodes (codes) one frame of image data input from the DSP 27 in a predetermined format, and stores it in the memory 29. Further, the “capture state” ends when this image data is written to the memory 29, and the “capture state” is denoted by reference numeral 4 in FIG.
As shown in “Capture state” to “Monitor state”
Return to

【0049】「モニタ状態」で、ユーザが、アクション
モード切替スイッチ42を操作して、図9に示すよう
に、“play”の位置にセットすると、デジタルスチルカ
メラは、図4中の番号5に示すように「モニタ状態」か
ら「再生状態」に遷移する。同様にして、「off状態」
で、ユーザが、アクションモード切替スイッチ42を操
作して、“play”の位置にセットしても、デジタルスチ
ルカメラは、図4中の番号7に示すように「off状態」
から「再生状態」に状態が遷移する。
In the “monitor state”, when the user operates the action mode changeover switch 42 and sets the position to “play” as shown in FIG. 9, the digital still camera changes to the number 5 in FIG. As shown, the state transits from the “monitor state” to the “reproduction state”. Similarly, "off state"
Therefore, even if the user operates the action mode changeover switch 42 to set the digital still camera to the “play” position, the digital still camera is in the “off state” as shown by the number 7 in FIG.
The state transitions from to "playback state".

【0050】「再生状態」のとき、デジタルスチルカメ
ラは、図10に示すように、CPU34がタイミングジェ
ネレータ36を停止させて、CCDイメージセンサ24か
らの読出しを停止させる。さらに、CPU34は、CODEC2
8を制御して、メモリ29に記憶されている画像データ
を読み出させて、復号処理させた後、DSP27に出力さ
せる。DSP27は、CPU34により制御されて、CODEC2
8から出力された画像データをビデオ信号のフォーマッ
トに合せるためのダウンサンプリング処理を施し、D/A
変換回路30に出力する。D/A変換回路30は、DSP27
より入力されたデジタル信号をアナログ信号に変換し、
ビデオエンコーダ31に出力する。ビデオエンコーダ3
1は、D/A変換回路30より入力されたアナログ信号を
ビデオ信号に変換し、ビデオモニタ32に表示させる。
In the "playback state", in the digital still camera, as shown in FIG. 10, the CPU 34 stops the timing generator 36 and stops reading from the CCD image sensor 24. Further, the CPU 34 executes the CODEC 2
8 is controlled so that the image data stored in the memory 29 is read out, decoded, and then output to the DSP 27. The DSP 27 is controlled by the CPU 34 to
8 is subjected to a down-sampling process to adjust the image data output to the format of the video signal, and the D / A
Output to the conversion circuit 30. The D / A conversion circuit 30 includes a DSP 27
Converts the input digital signal into an analog signal,
Output to the video encoder 31. Video encoder 3
1 converts an analog signal input from the D / A conversion circuit 30 into a video signal and causes the video monitor 32 to display the video signal.

【0051】もちろん、「再生状態」のときに、ユーザ
が、アクションモード切替スイッチ42を操作して、
“record”の位置にセットすると、デジタルスチルカメ
ラは、図4中の番号6に示すように「再生状態」から
「モニタ状態」に遷移し、また、同様に、“off”の位
置にセットすれば、図4中の番号8に示すように「再生
状態」から「off状態」に遷移する。
Of course, in the "reproduction state", the user operates the action mode changeover switch 42 to
When the digital still camera is set at the “record” position, the digital still camera transitions from the “playback state” to the “monitor state” as indicated by reference numeral 6 in FIG. 4, and similarly, is set at the “off” position. For example, as shown by reference numeral 8 in FIG. 4, the state transits from the “reproduction state” to the “off state”.

【0052】次に、図11を参照して、露出モードにつ
いて説明する。露出モードは、上記の「キャプチャ状
態」の時に有効な、CCDイメージセンサ24の露出状態
を設定するもので、アクションモードとは独立に設定さ
れるモードである。露出モードには、「Normalモード」
と「SVEモード」の2つのモードがある。「Normalモー
ド」は、CCDイメージセンサ24の各受光素子(後述す
る図12のPD8)の露出時間を全て一定にする(全ての
受光素子の感度を一定にする)露出モードである。これ
に対して、「SVEモード」は、各受光素子の露出時間
を、受光素子毎に、いくつかのパターンで変化させる露
出モードである。
Next, the exposure mode will be described with reference to FIG. The exposure mode is a mode for setting the exposure state of the CCD image sensor 24, which is effective in the above "capture state", and is set independently of the action mode. "Normal mode" for the exposure mode
And "SVE mode". The “Normal mode” is an exposure mode in which the exposure time of each light receiving element (the PD 8 in FIG. 12 described later) of the CCD image sensor 24 is all constant (the sensitivity of all the light receiving elements is constant). On the other hand, the “SVE mode” is an exposure mode in which the exposure time of each light receiving element is changed in several patterns for each light receiving element.

【0053】図3に示すように、ユーザが、露出モード
切替スイッチ43を操作して、“normal”の位置にセッ
トすると、露出モードは、図11の「Normalモード」に
セットされる。また、図3に示す露出モード切替スイッ
チ43が、図中上方向にスライドされて、“SVE”の位
置にセットされると、図11の番号21に示すように、
露出モードは「SVEモード」に遷移する。同様に、「SVE
モード」のとき、露出モード切替スイッチ43が、図3
に示すように“normal”の位置に戻されると、番号22
に示すように、露出モードは、「SVEモード」から「Nor
malモード」に遷移する。
As shown in FIG. 3, when the user operates the exposure mode changeover switch 43 and sets the exposure mode to the "normal" position, the exposure mode is set to "Normal mode" in FIG. Also, when the exposure mode changeover switch 43 shown in FIG. 3 is slid upward in the figure and set to the “SVE” position, as shown by the numeral 21 in FIG.
The exposure mode transitions to “SVE mode”. Similarly, "SVE
Mode, the exposure mode changeover switch 43 is
When returned to the “normal” position as shown in FIG.
As shown in, the exposure mode changes from "SVE mode" to "Nor
transit to "mal mode".

【0054】次に、図12を参照して、CCDイメージセ
ンサ24の電極構成の詳細について説明する。尚、図1
2以降の図面の説明においては、従来の場合と対応する
部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略
する。
Next, the details of the electrode configuration of the CCD image sensor 24 will be described with reference to FIG. FIG.
In the description of the drawings after 2, parts corresponding to those in the related art are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.

【0055】第1相電極4(図中破線で表示)、およ
び、第2相電極5(図中点線で表示)は、水平方向に伸
びるように配置されており、さらに、第2相電極5は、
転送ゲート61に接続されている。すなわち、図中、例
えば、第1相電極4aと第2相電極5aは、PD8a,8
e,8iを上下から挟み込むように水平方向に配置され
ている。また、同様にして、第1相電極4bと第2相電
極5bは、PD8b、8f、8jを上下から挟み込むよう
に水平方向に配置されている。
The first phase electrode 4 (shown by a broken line in the figure) and the second phase electrode 5 (shown by a dotted line in the figure) are arranged so as to extend in the horizontal direction. Is
It is connected to the transfer gate 61. That is, in the figure, for example, the first phase electrode 4a and the second phase electrode 5a are connected to the PDs 8a, 8a.
e, 8i are arranged in the horizontal direction so as to sandwich them from above and below. Similarly, the first phase electrode 4b and the second phase electrode 5b are arranged horizontally so as to sandwich the PDs 8b, 8f, 8j from above and below.

【0056】第3相電極6(図中実線で表示)は、垂直
方向に伸びるように配置され、垂直方向に並ぶPD8の転
送ゲート61に接続されている。すなわち、例えば、第
3相電極6aは、垂直方向に並ぶPD8e,8f,8g,
8hの転送ゲート61a,61b,61c,61dに接
続されている。第2相電極5は、第3相電極6との交差
部分に上方向に突出する凸部が設けられており、その一
部分が転送ゲート61に接触するように構成されている
(接続されている)。
The third phase electrodes 6 (indicated by solid lines in the figure) are arranged to extend in the vertical direction, and are connected to the transfer gates 61 of the PDs 8 arranged in the vertical direction. That is, for example, the third phase electrode 6a is connected to the PDs 8e, 8f, 8g,
8h are connected to the transfer gates 61a, 61b, 61c, 61d. The second phase electrode 5 is provided with an upwardly projecting protrusion at the intersection with the third phase electrode 6, and a portion thereof is configured to be in contact with the transfer gate 61 (connected). ).

【0057】図13は、図12に示されているCCDイメ
ージセンサ24の線分AA'で示される部分の図12中
左側面方向から見た断面を示している。図13に示すよ
うに、第2相電極5は、側面から見ると階段状の形状を
しており、図12中の上下方向で(図13中の左右方向
で)段差のある構造となっている。第2相電極5の図1
2中の下方(図13中の右方)では、第2相電極5の下
層に第1相電極4が配置されている。さらに、図13中
の垂直方向(厚さ方向)に対して、第1相電極5と第2
相電極6を覆うように、最上層として第3相電極6が設
けられている。
FIG. 13 is a cross-sectional view of a portion indicated by line AA 'of the CCD image sensor 24 shown in FIG. 12 as viewed from the left side direction in FIG. As shown in FIG. 13, the second phase electrode 5 has a step-like shape when viewed from the side, and has a structure having a step in the vertical direction in FIG. 12 (in the horizontal direction in FIG. 13). I have. FIG. 1 of the second phase electrode 5
2 (rightward in FIG. 13), the first-phase electrode 4 is arranged below the second-phase electrode 5. Further, with respect to the vertical direction (thickness direction) in FIG.
A third phase electrode 6 is provided as an uppermost layer so as to cover phase electrode 6.

【0058】転送ゲート61は、第2相電極5または第
3相電極6から印加される読出しパルスに基づいて、PD
8で、光電変換されて蓄積された電荷を垂直転送CCD7
に送り出す。図12に示すように、転送ゲート61は、
PD8との接合面に対して垂直方向に(PD8から出力され
る電荷が転送される方向(図12の左右方向)に)、第
2層電極5と第3相電極6が、(第2層電極5と第3相
電極6とが互いに平行に)接触する構造となっている。
このため、転送ゲート61は、第2相電極5、または、
第3相電極6のいずれか一方から、電荷読出しパルスが
印加されるとPD8の電荷を垂直転送CCD7に転送する。
図12に示すように、第2相電極5、または、第3相電
極6のいずれか一方から電荷読出しパルスが印加された
ときに、PD8の電荷が垂直転送CCD7出力されるCCDイメ
ージセンサ24は、以下の説明において、特にOR型CCD
イメージセンサと呼ぶものとする。
The transfer gate 61 controls the PD based on a read pulse applied from the second phase electrode 5 or the third phase electrode 6.
In step 8, the photoelectrically converted and accumulated charges are vertically transferred by CCD7.
To send out. As shown in FIG. 12, the transfer gate 61
In the direction perpendicular to the junction surface with the PD 8 (in the direction in which the charge output from the PD 8 is transferred (the horizontal direction in FIG. 12)), the second layer electrode 5 and the third phase electrode 6 The electrode 5 and the third phase electrode 6 are in contact with each other (in parallel with each other).
For this reason, the transfer gate 61 is connected to the second phase electrode 5 or
When a charge reading pulse is applied from one of the third phase electrodes 6, the charge of the PD 8 is transferred to the vertical transfer CCD 7.
As shown in FIG. 12, when a charge readout pulse is applied from either the second phase electrode 5 or the third phase electrode 6, the CCD image sensor 24 from which the charge of the PD 8 is output to the vertical transfer CCD 7 is In the following description, in particular, OR type CCD
It shall be called an image sensor.

【0059】これに対して、図14に示すように、転送
ゲート61上でPD8との接合面に平行に(PD8から出力
される電荷が転送される方向と垂直方向(図14におい
て上下方向)に)、第2相電極5と第3相電極6とが接
触する構造となっている場合、転送ゲート61は、第2
相電極5と第3相電極6の両電極から読出しパルスが印
加されたときにのみPD8の電荷を垂直転送CCD7に転送
させる。図14に示されたように、第2相電極5、およ
び、第3相電極6の両電極から電荷読出しパルスが印加
されたときにPD8の電荷を出力させるCCDイメージセン
サは、特に、AND型CCDイメージセンサと呼ぶものとす
る。
On the other hand, as shown in FIG. 14, on the transfer gate 61, the direction parallel to the junction surface with the PD 8 (the direction perpendicular to the direction in which the charge output from the PD 8 is transferred (vertical direction in FIG. 14) 2), when the second phase electrode 5 and the third phase electrode 6 are in contact with each other, the transfer gate 61
Only when a read pulse is applied from both the phase electrode 5 and the third phase electrode 6, the charge of the PD 8 is transferred to the vertical transfer CCD 7. As shown in FIG. 14, the CCD image sensor that outputs the charge of the PD 8 when the charge readout pulse is applied from both the second phase electrode 5 and the third phase electrode 6 is an AND type. It shall be called a CCD image sensor.

【0060】次に、CCDイメージセンサ24のドラフト
読出しと全画素読出しについて説明する。CCDイメージ
センサ24の各PD8の電荷の読出し方法には、上記のよ
うにドラフト読出しと全画素読出しがあり、全画素読出
しは、CCDイメージセンサ24の全てのPD8で受光し、
蓄積された電荷を出力させるものである。これに対し
て、ドラフト読出しは、全てのPD8の中の一部から電荷
を出力させるものである。
Next, the draft read and all pixel read of the CCD image sensor 24 will be described. As described above, the method of reading the charge of each PD 8 of the CCD image sensor 24 includes the draft reading and the all-pixel reading, and the all-pixel reading is performed by receiving all the PDs 8 of the CCD image sensor 24,
This is to output the accumulated charges. On the other hand, in the draft reading, charges are output from a part of all PDs 8.

【0061】図15は、ドラフト読出しをするときのCC
Dイメージセンサ24の電気的構成を示している。基本
的には、図1の構成と同様であるが、従来の構成と異な
るのは、第2相電源2が、第2相電源2a,2bの2つ
に分けられており、第2相電源2aは、第2相電極5c
に接続され、第2相電源2bは、第2相電極5a,5
b,5dに接続されている。すなわち、第2相電源2a
と第2相電源2bは、1:3の比率で第2相電極5に接
続されている。尚、図15においては、第2相電源2
が、物理的に、第2相電源2aと第2相電源2bの2つ
に分けられているように表示されているが、実際には、
各電極への読出しパルスの印加タイミングが上記の構成
となるように制御される。
FIG. 15 shows the state of the CC when the draft is read.
3 shows an electrical configuration of the D image sensor 24. Basically, the configuration is the same as that shown in FIG. 1 except that the second-phase power source 2 is divided into two, ie, second-phase power sources 2a and 2b. 2a is a second phase electrode 5c
And the second phase power supply 2b is connected to the second phase electrodes 5a, 5a.
b, 5d. That is, the second phase power supply 2a
And the second phase power supply 2b are connected to the second phase electrode 5 at a ratio of 1: 3. It should be noted that in FIG.
Is physically divided into two, a second phase power supply 2a and a second phase power supply 2b.
The application timing of the read pulse to each electrode is controlled so as to have the above configuration.

【0062】CCDイメージセンサ24が上述のOR型(図
12のような構成)であるとき、第2相電源2a(第2
相電極5c)のみが、読出しパルスを出力すると、全PD
8のうち、対応するライン上のPD8c,8gのみから電
荷が出力されることになる。従って、このとき、CCDイ
メージセンサ24の全体のPD8の1/4から、電荷が出
力されることになるので、垂直転送CCD7の転送速度を
4倍にすることができるので、高速処理を実現させるこ
とができる。
When the CCD image sensor 24 is of the above-mentioned OR type (configuration as shown in FIG. 12), the second phase power supply 2a (second
When only phase electrode 5c) outputs a read pulse, all PDs
Of 8, the charge is output only from PDs 8c and 8g on the corresponding line. Accordingly, at this time, electric charges are output from 1/4 of the PD 8 of the CCD image sensor 24 as a whole, so that the transfer speed of the vertical transfer CCD 7 can be quadrupled, thereby realizing high-speed processing. be able to.

【0063】このドラフト読出しは、上述のように「モ
ニタ状態」において使用されるモードである。このとき
デジタルスチルカメラは、ビデオモニタ32に、CCDイ
メージセンサ24により撮像される被写体を表示させる
だけなので(記録させないので)、CCDイメージセンサ
24の全体のPD8の1/4の電荷から画像を構成するこ
とで、画質は低下するが、被写体の映像を高速で表示さ
せることが可能となる。
This draft reading is a mode used in the “monitor state” as described above. At this time, since the digital still camera only displays (does not record) the subject imaged by the CCD image sensor 24 on the video monitor 32, the digital still camera forms an image from the charge of 1/4 of the PD 8 of the entire CCD image sensor 24. By doing so, it is possible to display the image of the subject at high speed, although the image quality is reduced.

【0064】また、CCDイメージセンサ24が上述のAND
型(図14のような構成)である場合、第2相電源2a
と第3相電源3の両方が読出しパルスを出力すると、や
はり、対応するライン上のPD8c,8gからのみ電荷が
出力されることになる。
Further, the CCD image sensor 24 performs the above-described AND operation.
Type (the configuration as shown in FIG. 14), the second phase power supply 2a
When both the third phase power supply 3 and the third phase power supply 3 output a read pulse, the charge is output only from the PDs 8c and 8g on the corresponding line.

【0065】次に、全画素読出しについて説明する。全
画素読出しは、さらに、NormalモードとSVEモードの2
つの露出モードによりその動作が分けられる。Normalモ
ードの全画素読出しは、上述のように従来のCCDイメー
ジセンサにより実行されてきた読出し方式と同様の読出
し方式である。すなわち、この方式は、図4における
「キャプチャ状態」のとき、CCDイメージセンサ24の
全てのPD8に対して、一定の露光時間により蓄積される
電荷を読み出す方式である。
Next, all pixel reading will be described. All-pixel reading is performed in two modes: Normal mode and SVE mode.
The operation is divided into two exposure modes. The normal mode all pixel reading is a reading method similar to the reading method executed by the conventional CCD image sensor as described above. That is, in the “capture state” in FIG. 4, this method is a method of reading out charges accumulated in all the PDs 8 of the CCD image sensor 24 over a fixed exposure time.

【0066】これに対して、露出モードが、SVEモード
である場合の全画素読出しでは、各PD8の露出時間がい
くつかのパターンに分けて受光され、異なる感度で受光
された電荷が読み出される。
On the other hand, in the all-pixel reading when the exposure mode is the SVE mode, the exposure time of each PD 8 is received in several patterns, and the charges received with different sensitivities are read.

【0067】図16は、SVEモードのときのCCDイメージ
センサ24の電気的構成を示している。SVEモードにお
いても、基本的には、図1の構成と同様であるが、従来
の構成と異なるのは、第2相電源2が、第2相電源2
a,2b,2cの3相に分けられており、さらに、第3
相電源3も、第3相電源3a,3bの2相に分けられて
いることである。
FIG. 16 shows the electrical configuration of the CCD image sensor 24 in the SVE mode. The SVE mode is also basically the same as the configuration in FIG. 1, but is different from the conventional configuration in that the second phase power supply 2 is
a, 2b, and 2c.
The phase power source 3 is also divided into two phases of third phase power sources 3a and 3b.

【0068】図16に示すように、第2相電源2aは、
第2相電極5cに、第2相電源2bは、第2相電極5a
に、第2相電源2cは、第2相電極5b,5dにそれぞ
れ接続されている。また、第3相電源3aは、第3相電
極6a,6b,6c、および、6dに、第3相電源3b
は、第3相電源3aが接続されている第3相電極6a,
6b,6c、および、6dの列に隣接する列の第3相電
極6a',6b',6c'、および、6d'に、それぞれ接
続されている。
As shown in FIG. 16, the second phase power supply 2a
The second phase power supply 2b is connected to the second phase electrode 5a.
The second phase power supply 2c is connected to the second phase electrodes 5b and 5d, respectively. The third phase power supply 3a is connected to the third phase electrodes 6a, 6b, 6c and 6d by the third phase power supply 3b.
Are the third phase electrodes 6a to which the third phase power supply 3a is connected,
The third phase electrodes 6a ', 6b', 6c ', and 6d' are connected to rows adjacent to the rows 6b, 6c, and 6d, respectively.

【0069】このように接続されることにより、第2相
電極2に接続されるPD8を水平方向に対して1行おきに
制御することができると共に、第3相電極3に接続され
るPD8を垂直方向に1列おきに制御することが可能とな
る。このため、PD8の露出時間をいくつかのパターンに
変化させて、PD8により蓄積された電荷を垂直転送CCD
7に出力させることが可能となる。
By connecting in this manner, the PD 8 connected to the second phase electrode 2 can be controlled every other row in the horizontal direction, and the PD 8 connected to the third phase electrode 3 can be controlled. It is possible to control every other column in the vertical direction. For this reason, the exposure time of the PD 8 is changed into several patterns, and the charges accumulated by the PD 8 are transferred to the vertical transfer CCD.
7 can be output.

【0070】次に、図17のタイミングチャートを参照
して、アクションモード切替スイッチ42が、“recor
d”の位置にセットされて、かつ、露出モード切り替え
スイッチ43が“normal”の位置にセットされた状態
で、キャプチャボタン41が押下されたときのCCDイメ
ージセンサ24の動作を説明する。
Next, referring to the timing chart of FIG. 17, the action mode changeover switch 42
The operation of the CCD image sensor 24 when the capture button 41 is pressed in a state where the capture button 41 is set to the position “d” and the exposure mode changeover switch 43 is set to the position “normal” will be described.

【0071】ここで、図17(A)は、図4に対応する
状態を示しており、図17(B)は、CCDイメージセン
サ24の動作内容を示している。図17(C)は、キャ
プチャボタン41が押下されたタイミングを示してい
る。図17(D)は、タイミングジェネレータ36から
出力された垂直同期パルスを示している。図17(E)
は、基板電圧制御信号(リセットパルス)を示してお
り、Highが、リセットパルスが印加された状態を示して
いる。図17(F)は、シャッタ21の開閉タイミング
を示しており、Highはシャッタが開いた状態を示し、Lo
wはシャッタが閉じた状態を示している。図17(G)
乃至図17(L)は、第1相電源1、第2相電源2a,
2b,2c、第3相電源3a,3bから出力される読出
しパルス、および、転送パルスを示している。なお、基
準位置より高い信号(上方に示されている信号)が読出
しパルスを示し、基準位置より低い信号(下方に示され
ている信号)が転送パルスを示している。図17(M)
は、CCDイメージセンサ24から画像データが出力され
るタイミングを示している。
FIG. 17A shows a state corresponding to FIG. 4, and FIG. 17B shows the operation of the CCD image sensor 24. FIG. 17C shows the timing when the capture button 41 is pressed. FIG. 17D shows a vertical synchronization pulse output from the timing generator 36. FIG. 17 (E)
Indicates a substrate voltage control signal (reset pulse), and High indicates a state in which the reset pulse is applied. FIG. 17F shows the opening / closing timing of the shutter 21. High indicates a state where the shutter is opened, and Lo indicates a state where the shutter is opened.
w indicates a state in which the shutter is closed. FIG. 17 (G)
17 (L) show a first phase power source 1, a second phase power source 2a,
2b and 2c, a read pulse output from the third phase power supply 3a and 3b, and a transfer pulse are shown. A signal higher than the reference position (a signal shown above) indicates a read pulse, and a signal lower than the reference position (a signal shown below) indicates a transfer pulse. FIG. 17 (M)
Indicates the timing at which image data is output from the CCD image sensor 24.

【0072】時刻t0において、ユーザが、アクション
モード切替スイッチ42を操作して、“record”の位置
にセットすると、デジタルスチルカメラは、図4の「モ
ニタ状態」に入り、同時に、ドラフト読出しが始まる。
このとき、図17(D)に示すように、垂直同期パルス
が、時刻t0,t12,t14において、読み込まれる画像
の1フレームに対応するタイミングで、タイミングジェ
ネレータ36より出力される。また、同時に、図17
(G)乃至図17(L)に示すように、第1相電源1、
第2相電源2a,2b,2c、第3相電源3a,3bか
ら転送パルスが出力される。また、図17(E),図1
7(H)に示すように、この垂直同期パルスに同期し
て、基板電圧制御信号と、第2相電極2aからの読出し
パルスが出力される(尚、読出しパルスは、正確には、
垂直同期パルスの直前のタイミングで出力されてい
る)。基板電圧制御信号は、タイミングジェネレータ3
6から出力される信号である。この基板電圧制御信号
が、出力されている間(例えば、時刻t0乃至t31
は、PD8で生じた(光電変換された)電荷は、基板方向
に開放されるように制御されるので、蓄積されない状態
となる(蓄積された電荷がリセットされる)。この基板
電圧制御信号により、撮像される映像の各フレーム毎に
一定の期間だけPD8が電荷を蓄積するように制御され
る。
At time t 0 , when the user operates the action mode changeover switch 42 to set it to the “record” position, the digital still camera enters the “monitor state” in FIG. Begin.
At this time, as shown in FIG. 17D, a vertical synchronization pulse is output from the timing generator 36 at times t 0 , t 12 , and t 14 at timings corresponding to one frame of the image to be read. At the same time, FIG.
(G) to FIG. 17 (L), the first phase power supply 1,
Transfer pulses are output from the second phase power supplies 2a, 2b, 2c and the third phase power supplies 3a, 3b. FIG. 17 (E), FIG.
As shown in FIG. 7 (H), a substrate voltage control signal and a read pulse from the second phase electrode 2a are output in synchronization with the vertical synchronization pulse (the read pulse is, to be precise,
It is output at the timing immediately before the vertical sync pulse.) The substrate voltage control signal is output from the timing generator 3
6 is a signal output from the control unit 6. While the substrate voltage control signal is being output (for example, from time t 0 to t 31 )
Is controlled so that the charge (photoelectrically converted) generated in the PD 8 is released in the direction of the substrate, so that the charge is not stored (the stored charge is reset). The PD 8 is controlled by the substrate voltage control signal so that the PD 8 accumulates electric charges only for a certain period for each frame of a captured image.

【0073】図18は、図17(A)の「モニタ状態」
の期間を拡大して表示したものである。ここで、図18
(A)は、図4に対応するデジタルスチルカメラの状態
を示しており、図18(B)は、CCDイメージセンサ2
4の動作内容を示している。図18(C)は、タイミン
グジェネレータ36から出力された垂直同期パルスを示
している。図18(D)は、タイミングジェネレータ3
6から出力された水平同期パルスを示している。図18
(E)は、基板電圧制御信号を示している。図18
(F)は、シャッタ21の開閉タイミングを示してい
る。図18(G)乃至図18(L)は、第1相電源1、
第2相電源2a,2b,2c、第3相電源3a,3bか
ら出力される読出しパルス、および、転送パルスを示し
ている。図18(M)は、CCDイメージセンサ24から
画像データが出力されるタイミングを示している。
FIG. 18 shows the "monitor state" of FIG.
Is enlarged and displayed. Here, FIG.
(A) shows the state of the digital still camera corresponding to FIG. 4, and (B) of FIG.
4 shows the operation contents. FIG. 18C shows a vertical synchronization pulse output from the timing generator 36. FIG. 18D shows the timing generator 3
6 shows a horizontal synchronizing pulse output from FIG. FIG.
(E) shows a substrate voltage control signal. FIG.
(F) shows the opening / closing timing of the shutter 21. 18 (G) to 18 (L) show the first phase power supply 1,
The read pulse and the transfer pulse output from the second phase power supplies 2a, 2b, 2c and the third phase power supplies 3a, 3b are shown. FIG. 18M shows the timing at which image data is output from the CCD image sensor 24.

【0074】図18(D)に示すように、水平同期パル
スは、垂直同期パルスが出力された直後の時刻(例え
ば、時刻t11)から出力され、1フレーム(垂直同期パ
ルスのインターバル)の総水平ライン数の1/4の数だ
け出力される。今の場合、水平同期パルスの1つのイン
ターバルとして、例えば、時刻t11乃至t62の間には、
各電極から出力される電荷転送パルスが、4個存在して
いる。すなわち、ドラフト読出しの場合、CCDイメージ
センサ24は、図15に示す構成となるので、第2相電
極2aから、例えば、時刻t11のタイミングで供給され
る読出しパルスにより、CCDイメージセンサ24の全PD
8の1/4のPD8から電荷が出力される。
As shown in FIG. 18D, the horizontal synchronizing pulse is output from the time immediately after the vertical synchronizing pulse is output (for example, time t 11 ), and the total of one frame (interval of the vertical synchronizing pulse) is output. The output is equal to 1/4 of the number of horizontal lines. In the present case, as one interval of the horizontal sync pulses, for example, between the time t 11 to t 62,
There are four charge transfer pulses output from each electrode. That is, in the case of the draft reading, the CCD image sensor 24, since the configuration shown in FIG. 15, the second phase electrodes 2a, for example, the read pulse is supplied at the timing of time t 11, the total of the CCD image sensor 24 PD
An electric charge is output from the PD 8 which is 1/4 of 8.

【0075】図18(M)に示すように、CCDイメージ
センサ24からの信号の出力は、最初の水平ラインのPD
8の転送が終了した直後(時刻t41=時刻t62)から開
始され、次の垂直同期パルスの直前の時刻(例えば、時
刻t12)に終了する。このような処理により、時刻t41
乃至t12の間に、全画素数に対して1/4に間引きされ
た1フレーム分の画像データが出力され、さらに、この
処理が繰り返される。
As shown in FIG. 18M, the output of the signal from the CCD image sensor 24 is the PD of the first horizontal line.
Immediately after the transfer of No. 8 is completed (time t 41 = time t 62 ), it ends at the time immediately before the next vertical synchronization pulse (for example, time t 12 ). By such processing, time t 41
Or between t 12, the image data for one frame is thinned to 1/4 relative to the total number of pixels are output, further, the process is repeated.

【0076】次に、図19は、図17の「キャプチャ状
態」の期間を拡大して表示したタイミングチャートであ
る。ここで、図19(A)は、図4に対応する状態を示
しており、図19(B)は、CCDイメージセンサ24の
動作内容を示している。図19(C)は、キャプチャボ
タン41が押下されたタイミングを示している。図19
(D)は、タイミングジェネレータ36から出力された
垂直同期パルスを示している。図19(E)は、タイミ
ングジェネレータ36から出力された水平同期パルスを
示している。図19(F)は、基板電圧制御信号を示し
ている。図19(G)は、シャッタ21の開閉タイミン
グを示している。図19(H)乃至図19(M)は、第
1相電源1、第2相電源2a,2b,2c、第3相電源
3a,3bから出力される読出しパルス、および、転送
パルスを示している。図19(N)は、CCDイメージセ
ンサ24から画像データが出力されるタイミングを示し
ている。
Next, FIG. 19 is a timing chart in which the period of the “capture state” of FIG. 17 is enlarged and displayed. Here, FIG. 19A shows a state corresponding to FIG. 4, and FIG. 19B shows the operation contents of the CCD image sensor 24. FIG. 19C shows the timing when the capture button 41 is pressed. FIG.
(D) shows a vertical synchronization pulse output from the timing generator 36. FIG. 19E shows a horizontal synchronization pulse output from the timing generator 36. FIG. 19F shows a substrate voltage control signal. FIG. 19G shows the opening / closing timing of the shutter 21. FIG. 19H to FIG.
The read pulse and the transfer pulse output from the one-phase power supply 1, the second-phase power supplies 2a, 2b, 2c, and the third-phase power supplies 3a, 3b are shown. FIG. 19N shows the timing at which image data is output from the CCD image sensor 24.

【0077】「キャプチャ状態」は、図19(C)に示
すように、キャプチャボタン41が押下されたことを示
すパルスが終了する時刻t2から開始される。「キャプ
チャ状態」では、「掃出し動作」、「露出動作」、およ
び、「全画素読出し動作」が順次実行される。「掃出し
動作」は、PD8に蓄積された電荷と、垂直転送CCD7、
および、水平転送CCD9に蓄積されている電荷(ドラフ
ト読出し中に転送していた電荷)を全て放出する動作で
あり、図19(F)に示すように、時刻t16(=t2
乃至t33において、基板電圧制御信号が印加されて、PD
8の蓄積電荷が基板に開放されると共に、図19(H)
乃至図19(M)に示すように垂直転送CCD7、およ
び、水平転送CCD9で転送中の電荷を全て掃出させる。
[0077] "Capture state", as shown in FIG. 19 (C), starting from the time t 2 when the pulse ends indicating that capture button 41 has been pressed. In the “capture state”, “sweep operation”, “exposure operation”, and “all-pixel reading operation” are sequentially executed. The “sweep operation” is based on the charge accumulated in the PD 8 and the vertical transfer CCD 7,
In addition, this is an operation of releasing all the charges (charges transferred during the draft reading) accumulated in the horizontal transfer CCD 9 and, as shown in FIG. 19F, at time t 16 (= t 2 ).
From t to t33 , the substrate voltage control signal is applied and the PD
8 is released to the substrate, and FIG.
As shown in FIG. 19 (M), all charges being transferred by the vertical transfer CCD 7 and the horizontal transfer CCD 9 are swept out.

【0078】「露出動作」は、図19(F)に示すよう
に、「掃出し動作」が終了する時刻t 33から開始される。
このとき、基板電圧制御信号がLowの状態になることに
より、PD8は電荷の蓄積を開始する。タイミングジェネ
レータ36は、CCDイメージセンサ24へのパルスの出
力を停止するように制御されるので、図19(H)乃至
図19(M)に示すように、第1相電源1、第2相電源
2a,2b,2c、第3相電源3a,3bから読出しパ
ルス、および、転送パルスが出力されない。このため、
垂直転送CCD7は、電荷の転送を停止する(「掃出し動
作」で電荷が掃出されているので垂直転送CCD7上には
電荷は無い)。また、「露出動作」は、図19(G)に
示すように、予め設定されたタイミングでシャッタが閉
じる状態まで継続される。
The "exposure operation" is performed as shown in FIG.
At the time t when the “sweeping operation” ends. 33Started from.
At this time, when the substrate voltage control signal becomes low
Thus, the PD 8 starts accumulating electric charges. Timing Gene
The generator 36 outputs a pulse to the CCD image sensor 24.
Since the force is controlled to stop, FIG.
As shown in FIG. 19 (M), a first phase power source 1, a second phase power source
2a, 2b, and 2c, and read from the third phase power supplies 3a and 3b.
No pulse and no transfer pulse are output. For this reason,
The vertical transfer CCD 7 stops the charge transfer (see
The charge has been swept out in the "work", so on the vertical transfer CCD7
No charge). The “exposure operation” is shown in FIG.
As shown, the shutter closes at a preset timing.
It continues to the state where it hurts.

【0079】「全画素読出し動作」は、図19(G)に
示すように、シャッタが閉じたタイミングから開始され
る。また、シャッタが閉じるタイミングに対応して、時
刻t 81において、PD8の読出しパルスが、第2相電極2
a,2b,2cより、全てのPD8に対して、同時に出力
される(OR型の場合)(AND型の場合は、第3相電極3
a,3bからも読出しパルスが出力される)。これを受
けて、PD8は、蓄積していた電荷を垂直転送CCD7に出
力する。また、基板電圧制御信号がHighの状態となるの
で、PD8には、新たに電荷が蓄積されない状態になる。
The “all pixel read operation” is shown in FIG.
As shown, it starts from the timing when the shutter is closed.
You. Also, according to the timing of the shutter closing,
Time t 81, The read pulse of the PD 8 is applied to the second phase electrode 2
Output simultaneously to all PD8 from a, 2b, 2c
(For the OR type) (for the AND type, the third phase electrode 3
a, 3b also output read pulses). Receiving this
Then, PD 8 outputs the accumulated charge to vertical transfer CCD 7.
Power. Also, the substrate voltage control signal will be in the high state.
Thus, no charge is newly stored in the PD 8.

【0080】この状態で、シャッタが閉じる時刻t18
り、第1相電源1、第2相電源2a,2b,2c、第3
相電源3a,3bは、PD8の水平ラインの数だけ、転送
パルスを出力し、垂直転送CCD7にPD8から出力された
電荷を順次水平転送CCD9に転送させる。尚、第1相電
極1、第2相電極2a,2b,2c、第3相電源3a,
3bから出力する転送パルスが、図19(H)に示すよ
うに、第1相電極の最初の立上りパルスが、時刻t71
立上り、図19(I),図19(J),図19(K)に
示すように、第2相電極2a,2b,2cの立下りパル
スが、時刻t82(=時刻t91=時刻t101)に立下り、
図19(L)に示すように、第3相電極3a,3bの立
上りパルスが、時刻t111(=時刻t121)に立上ってい
るように、パルスにずれが存在するのは、垂直転送CCD
7に電荷を転送させるためである。また、CCDイメージ
センサ24の出力は、図19(N)に示すように、シャ
ッタが閉じられた時刻t19から開始される。
[0080] In this state, from the time t 18 where the shutter is closed, the first phase power supply 1, the second-phase power supply 2a, 2b, 2c, 3
The phase power supplies 3a and 3b output transfer pulses as many as the number of horizontal lines of the PD 8, and cause the vertical transfer CCD 7 to sequentially transfer charges output from the PD 8 to the horizontal transfer CCD 9. The first phase electrode 1, the second phase electrodes 2a, 2b, 2c, the third phase power supply 3a,
Transfer pulse output from 3b, as shown in FIG. 19 (H), the first rising pulse of the first phase electrodes, rising at time t 71, FIG. 19 (I), 19 (J), 19 ( as shown in K), the second phase electrodes 2a, 2b, falling pulse 2c is falling at time t 82 (= time t 91 = time t 101),
As shown in FIG. 19 (L), the rising of the pulses of the third phase electrodes 3a and 3b rises at time t111 (= time t121 ). Transfer CCD
7 to transfer charges. The output of the CCD image sensor 24, as shown in FIG. 19 (N), is started at time t 19 the shutter is closed.

【0081】次に、アクションモード切替スイッチ42
が、“record”の位置にセットされて、かつ、露出モー
ド切り替えスイッチ43が“SVE”の位置にセットされ
た状態で、キャプチャボタン41が押下されたときのCC
Dイメージセンサ24の動作を説明する。
Next, the action mode changeover switch 42
Is set to the “record” position, and the exposure mode changeover switch 43 is set to the “SVE” position.
The operation of the D image sensor 24 will be described.

【0082】基本的な動作は、上述の露出モード切替ス
イッチ43が“normal”に設定されたときの動作と同様
であるが、露出動作のみが異なるので、ここでは、露出
モードがSVEモードの場合の露出動作について説明す
る。
The basic operation is the same as the operation when the exposure mode changeover switch 43 is set to "normal". However, since only the exposure operation is different, here, when the exposure mode is the SVE mode, Will be described.

【0083】図20を参照して、CCDイメージセンサ2
4が、OR型であるときのSVEモードの「露出動作」につ
いて説明する。ここで、図20(A)は、CCDイメージ
センサ24の動作内容を示している。図20(B)は、
タイミングジェネレータ36から出力された垂直同期パ
ルスを示している。図20(C)は、タイミングジェネ
レータ36から出力された水平同期パルスを示してい
る。図20(D)は、基板電圧制御信号を示している。
図20(E)は、シャッタ21の開閉タイミングを示し
ている。図20(F)乃至図20(K)は、第1相電源
1、第2相電源2a,2b,2c、第3相電源3a,3
bから出力される読出しパルスと転送パルスを示してい
る。尚、以下の説明においては、説明の便宜上、露出動
作の期間を水平同期パルス16個分とする。また、1個
のPD8が、水平同期パルスの1個のインターバルの間に
蓄積できる電荷量を1Qと表すものとする(ただし、露
出動作中に受光される光強度は変化しないものとす
る)。
Referring to FIG. 20, CCD image sensor 2
The “exposure operation” of the SVE mode when 4 is an OR type will be described. Here, FIG. 20A shows the operation contents of the CCD image sensor 24. FIG. 20 (B)
The vertical synchronization pulse output from the timing generator 36 is shown. FIG. 20C shows a horizontal synchronization pulse output from the timing generator 36. FIG. 20D shows the substrate voltage control signal.
FIG. 20E shows the opening / closing timing of the shutter 21. 20 (F) to 20 (K) show the first phase power supply 1, the second phase power supplies 2a, 2b, 2c, and the third phase power supplies 3a, 3
2 shows a read pulse and a transfer pulse output from b. In the following description, the period of the exposure operation is set to 16 horizontal synchronization pulses for convenience of description. The amount of charge that one PD 8 can accumulate during one interval of the horizontal synchronization pulse is represented by 1Q (however, the light intensity received during the exposure operation does not change).

【0084】露出動作が、時刻t33において、開始され
ると、全てのPD8で電荷の蓄積が開始される。図21
は、PD8毎の電荷量を示している。ここで、図21
(A)は、CCDイメージセンサ24の動作内容を示して
いる。図21(B)は、タイミングジェネレータ36か
ら出力された垂直同期パルスを示している。図21
(C)は、タイミングジェネレータ36から出力された
水平同期パルスを示している。図21(D)は、基板電
圧制御信号を示している。図21(E)乃至図21
(H)は、PD8a,8b,8e、および、8f(図16
中の上部の2行×2列のPD8)が蓄積している電荷量を
示している。尚、図中の太実線で示す電荷量が、各PD8
が、垂直転送CCD7に出力される電荷量を示している。
[0084] exposure operation, at time t 33, when started, the accumulation of charge in all PD8 is started. FIG.
Indicates the charge amount for each PD 8. Here, FIG.
(A) shows the operation content of the CCD image sensor 24. FIG. 21B shows a vertical synchronization pulse output from the timing generator 36. FIG.
(C) shows the horizontal synchronizing pulse output from the timing generator 36. FIG. 21D illustrates a substrate voltage control signal. FIGS. 21E to 21
(H) shows PDs 8a, 8b, 8e, and 8f (FIG. 16)
The amount of charge stored in the upper 2 rows × 2 columns of PDs 8) is shown. The amount of charge indicated by the thick solid line in FIG.
Indicates the amount of charge output to the vertical transfer CCD 7.

【0085】図20(C),図21(C)に示すよう
に、1個目の垂直同期パルスが出力される直前の時刻t
151に、第2相電源2cと第3相電源3aから読出しパ
ルスを出力させると、第2相電極5b,5dに接続され
たPD8b,8d,8f、および、8hから電荷が出力さ
れるとともに、第3相電極6a乃至6dに接続された、
PD8a乃至8dから電荷が出力される。従って、図21
(E),図21(F),図21(H)に示すように、1
Qの電荷量が、PD8a,8b,8fより垂直転送CCD7に
より読み出される。このとき、転送パルスは、出力され
ていないので、PD8a,8b,8fより出力された電荷
は垂直転送CCD7上のそれぞれのPD8に対応するポリシ
リコン電極に蓄積される。すなわち、今の場合、時刻t
151において、垂直転送CCD7上には、PD8a,8b,8
e,8fから出力された電荷が、それぞれ、PD8a:PD
8b:PD8e:PD8f=1Q:1Q:0Q:1Qのように蓄
積されている。
As shown in FIGS. 20 (C) and 21 (C), time t immediately before the output of the first vertical synchronization pulse is output.
When the read pulse is output from the second phase power supply 2c and the third phase power supply 3a to the 151, electric charges are output from PDs 8b, 8d, 8f and 8h connected to the second phase electrodes 5b and 5d, and Connected to the third phase electrodes 6a to 6d,
Charges are output from the PDs 8a to 8d. Therefore, FIG.
(E), (F) and (H) of FIG.
The charge amount of Q is read from the PDs 8a, 8b, 8f by the vertical transfer CCD 7. At this time, since the transfer pulse is not output, the charges output from the PDs 8a, 8b, and 8f are accumulated in the polysilicon electrodes corresponding to the respective PDs 8 on the vertical transfer CCD 7. That is, in this case, the time t
At 151 , the PDs 8a, 8b, 8
e and 8f are PD8a: PD, respectively.
8b: PD8e: PD8f = 1Q: 1Q: 0Q: 1Q.

【0086】その直後に、図20(D)に示すように、
基板電圧制御信号が、時刻t131で印加される。この結
果、図21(E)乃至図21(H)に示すように、各PD
8に蓄積された電荷が放出され、蓄積電荷量がゼロに戻
る。そして、基板電圧制御信号のパルスが、消滅した時
刻t132から、図21(E)乃至図21(H)に示すよ
うに再び電荷の蓄積が開始される。
Immediately thereafter, as shown in FIG.
Substrate voltage control signal is applied at time t 131. As a result, as shown in FIG. 21 (E) to FIG. 21 (H), each PD
The accumulated charges are released, and the accumulated charge amount returns to zero. Then, pulses of the substrate voltage control signal, from the time t 132 to defunct, accumulation again charges as shown in FIG. 21 (E) to FIG. 21 (H) is started.

【0087】図20(G),図20(H)に示すよう
に、7個目の水平同期パルスが出力される直前の時刻t
141では、図21(E)乃至図21(H)に示すように、
各PD8には、6Qの電荷量が蓄積されていることにな
る。このとき、第2相電源2a,2bから読出しパルス
を出力すると、図21(E),図20(G)に示すよう
に、第2相電極2a,2bに接続されたPD8a,8eか
ら6Qの電荷が、垂直転送CCD7に出力される。このと
き、時刻t151で、PD8aより出力されて、垂直転送CCD
7のレジスタ上のポリシリコン電極に蓄積された1Qの
電荷は、転送されていないので、さらに加算されて、7
Qの電荷が、蓄積されることになる。すなわち、今の場
合、時刻t141において、垂直転送CCD7上には、PD8
a,8b,8e,8fから出力された電荷が、それぞ
れ、PD8a:PD8b:PD8e:PD8f=7Q:1Q:6
Q:1Qのように蓄積されている。
As shown in FIGS. 20 (G) and 20 (H), at time t just before the seventh horizontal synchronization pulse is output.
In 141 , as shown in FIGS. 21 (E) to 21 (H),
Each PD 8 stores 6Q of charge. At this time, when read pulses are output from the second phase power supplies 2a and 2b, as shown in FIGS. 21 (E) and 20 (G), the PDs 8a and 8e connected to the second phase electrodes 2a and 2b to 6Q The charges are output to the vertical transfer CCD 7. In this case, at time t 151, it is output from PD8a, vertical transfer CCD
The electric charge of 1Q accumulated in the polysilicon electrode on the register of No. 7 is not transferred, so it is further added,
The charge of Q will be accumulated. That is, in this case, at time t 141, on the vertical transfer CCD7 is, PD 8
The charges output from a, 8b, 8e, and 8f are PD8a: PD8b: PD8e: PD8f = 7Q: 1Q: 6, respectively.
Q: Accumulated like 1Q.

【0088】その直後の時刻t133に、図20(D)に
示すように、基板電圧制御信号のパルスが、入力される
と図21に示すように、全てのPD8に蓄積された電荷量
はゼロに戻る。そして、基板電圧制御信号のパルスが、
消滅した時刻t134から、図21(E)乃至図21
(H)に示すように再び電荷の蓄積が開始される。
[0088] At time t 133 immediately thereafter, as shown in FIG. 20 (D), pulse substrate voltage control signal, is input as shown in FIG. 21, the amount of charge accumulated in all the PD8 is Return to zero. And the pulse of the substrate voltage control signal is
From the time t 134 when the light disappears, FIGS.
As shown in (H), charge accumulation is started again.

【0089】さらに、露出動作の期間が終了する直前の
時刻t161では、各PD8には、9Qの電荷量が蓄積されて
いることになる。このとき、再び第3相電源3aから読
出しパルスが出力されると、図21(E),図21
(F)に示すように、第3相電極6a,6bに接続され
たPD8a,8bから9Qの電荷が出力されることにな
る。すなわち、今の場合、時刻t161において、垂直転
送CCD7上には、PD8a,8b,8e,8fから出力さ
れた電荷が、それぞれ、PD8a:PD8b:PD8e:PD8
f=16Q:10Q:6Q:1Qのように蓄積されている。
[0089] Further, at time t 161 immediately before the period of exposure operation is completed, each PD 8, so that the charge amount of 9Q are accumulated. At this time, when the read pulse is output again from the third phase power supply 3a, FIG.
As shown in (F), the charge of 9Q is output from the PDs 8a and 8b connected to the third phase electrodes 6a and 6b. That is, in this case, at time t 161, on the vertical transfer CCD7 is, PD8a, 8b, 8e, output charge from 8f, respectively, PD8a: PD8b: PD8e: PD8
f = 16Q: 10Q: 6Q: 1Q.

【0090】従って、以上のような構成により、隣接す
る2×2個のPD8は、異なる露出時間、すなわち、異な
る感度を設定することが可能となる。今の場合、PD8
a:PD8b:PD8e:PD8f=16:10:6:1の4
種類の露出時間を設定することが可能となる。尚、図2
1においては、電荷量の変化をPD8a,8b,8e,8
fについて示してきたが、同様な、電荷量の変化がPD8
c,8d,8g,8hでも生じることになる。従って、
2行×2列のPD8のブロックにより4種類の露出時間
(4種類の感度)のパターンを作ることができる。もち
ろん、電極からの読出しパルスとのタイミングを変化さ
せることにより、4種類の露出時間(感度)の設定は様
々に変化させることが可能であり、さらに、基板電圧制
御信号のタイミングを変化させることでもこのパターン
は変化させることが可能である。
Therefore, with the above-described configuration, it is possible to set different exposure times, that is, different sensitivities, for the adjacent 2 × 2 PDs 8. In this case, PD8
a: PD8b: PD8e: PD8f = 4 of 16: 10: 6: 1
It is possible to set different types of exposure time. FIG.
In the case of 1, the change in the charge amount is detected by the PDs 8a, 8b, 8e, 8
f, but a similar change in the amount of charge
This also occurs in c, 8d, 8g, and 8h. Therefore,
Four rows of exposure time (four types of sensitivities) patterns can be created by the blocks of PD8 of 2 rows × 2 columns. Of course, by changing the timing with the read pulse from the electrode, the setting of the four types of exposure time (sensitivity) can be changed in various ways, and further, by changing the timing of the substrate voltage control signal. This pattern can be varied.

【0091】また、上述の説明においては、露出時間を
水平同期パルス16個分として説明してきたが、例え
ば、露出時間を長くして、図20に示すような読出しパ
ルスと基板電圧制御信号のパターンを繰り返すようにし
ても良い。さらに、以上の例においては、読出しパルス
の直後のタイミングで基板電圧制御信号のパルスが入力
される場合について説明したが、読出しパルスだけであ
ってもよい。
In the above description, the exposure time has been described as being equal to 16 horizontal synchronization pulses. However, for example, the exposure time may be increased so that the pattern of the read pulse and the substrate voltage control signal as shown in FIG. May be repeated. Further, in the above example, the case where the pulse of the substrate voltage control signal is input at the timing immediately after the read pulse has been described, but only the read pulse may be used.

【0092】また、図22に示すように、水平同期パル
スの周波数をあげて(水平同期パルスの間隔を細かくし
て)、同じ露出時間内で、図20に示すような読出しパ
ルスと基板電圧制御信号のパターンを時間的に圧縮し
て、複数回繰り返すようにしても良い。
Further, as shown in FIG. 22, the frequency of the horizontal synchronization pulse is increased (the interval between the horizontal synchronization pulses is reduced), and the read pulse and the substrate voltage control as shown in FIG. The signal pattern may be temporally compressed and repeated a plurality of times.

【0093】すなわち、図20(I),図20(J)に
おける時刻t151の読出しパルスは、図22(I),図
22(J)の時刻t201,t202,t203の読出しパルス
に対応しており、図20(D)の時刻t131,t133の基
板電圧制御信号のパルスは、図22(D)の時刻
171,t172,t174,t175のパルスに対応する。ま
た、図20(G),図20(H)の時刻t141の読出し
パルスは、図22(G),図22(H)の時刻t181
182の読出しパルスに対応する。図20に示すタイミ
ングチャートと、図22に示すタイミングチャートに示
すように、CCDイメージセンサ24の制御タイミングが
異なり、図22に示すタイミングでCCDイメージセンサ
24を制御することにより、図20に示すタイミングで
CCDイメージセンサ24を制御するよりも、露出時間の
開始から終了までの時間で、各PD8から出力される電荷
を分散して、まんべんなく検出することが可能となる。
ただし、いずれにおいても露出動作中の各PD8の露出時
間(感度)は同じである。
[0093] That is, a read pulse in FIG. 20 (I), the time t 151 in FIG. 20 (J), as shown in FIG. 22 (I), the read pulse time t 201, t 202, t 203 of FIG. 22 (J) The pulses of the substrate voltage control signals at times t 131 and t 133 in FIG. 20D correspond to the pulses at times t 171 , t 172 , t 174 , and t 175 in FIG. The read pulse at time t 141 in FIGS. 20 (G) and 20 (H) corresponds to the time t 181 in FIGS. 22 (G) and 22 (H).
corresponding to the read pulse of t 182. As shown in the timing chart shown in FIG. 20 and the timing chart shown in FIG. 22, the control timing of the CCD image sensor 24 is different. By controlling the CCD image sensor 24 at the timing shown in FIG. 22, the timing shown in FIG. so
Rather than controlling the CCD image sensor 24, the electric charge output from each PD 8 can be dispersed and detected evenly in the time from the start to the end of the exposure time.
However, in each case, the exposure time (sensitivity) of each PD 8 during the exposure operation is the same.

【0094】次に、図23のタイミングチャートを参照
して、CCDイメージセンサ24が、AND型であるときのSV
Eモードの露出動作について説明する。ここで、図23
(A)は、CCDイメージセンサ24の動作内容を示して
いる。図23(B)は、タイミングジェネレータ36か
ら出力された垂直同期パルスを示している。図23
(C)は、タイミングジェネレータ36から出力された
水平同期パルスを示している。図23(D)は、基板電
圧制御信号を示している。図23(E)は、シャッタ2
1の開閉タイミングを示している。図23(F)乃至図
23(K)は、第1相電源1、第2相電源2a,2b,
2c、第3相電源3a,3bから出力される読出しパル
スと転送パルスを示している。
Next, referring to the timing chart of FIG. 23, when the CCD image sensor 24 is of the AND type,
The exposure operation in the E mode will be described. Here, FIG.
(A) shows the operation content of the CCD image sensor 24. FIG. 23B shows a vertical synchronization pulse output from the timing generator 36. FIG.
(C) shows the horizontal synchronizing pulse output from the timing generator 36. FIG. 23D shows a substrate voltage control signal. FIG. 23E shows the shutter 2
1 shows the opening / closing timing. FIGS. 23F to 23K show the first phase power supply 1, the second phase power supplies 2a and 2b,
2c shows a read pulse and a transfer pulse output from the third phase power supplies 3a and 3b.

【0095】露出動作が、時刻t33において開始される
と、全てのPD8で電荷の蓄積が開始される。図24は、
PD8毎の電荷の蓄積の様子を示している。ここで、図2
4(A)は、CCDイメージセンサの動作内容を示してい
る。図24(B)は、タイミングジェネレータ36から
出力された垂直同期パルスを示している。図24(C)
は、タイミングジェネレータ36から出力された水平同
期パルスを示している。図24(D)は、基板電圧制御
信号を示している。図24(E)乃至図24(H)は、
PD8a,8b,8e、および、8fが蓄積している電荷
量を示している。
[0095] exposure operation, when it is started at time t 33, the charge accumulation in all PD8 is started. FIG.
The state of charge accumulation for each PD 8 is shown. Here, FIG.
FIG. 4A shows the operation content of the CCD image sensor. FIG. 24B shows a vertical synchronization pulse output from the timing generator 36. FIG. 24 (C)
Indicates a horizontal synchronization pulse output from the timing generator 36. FIG. 24D shows a substrate voltage control signal. FIG. 24E to FIG.
The amount of charge stored in PDs 8a, 8b, 8e, and 8f is shown.

【0096】図23(I),図23(J)に示すよう
に、1個目の垂直同期パルスが出力される直前の時刻t
231に、第2相電源2cと第3相電源3aから読出しパ
ルスを出力させると、第2相電極5b,5dと第3相電
極6b,6dに接続された、PD8bから電荷が出力され
る。従って、図24(F)に示すように、1Qの電荷
が、PD8bより垂直転送CCD7に読み出される。すなわ
ち、今の場合、時刻t231において、垂直転送CCD7上に
は、PD8a,8b,8e,8fから出力された電荷が、
それぞれ、PD8a:PD8b:PD8e:PD8f=0Q:1
Q:0Q:0Qのように蓄積されている。
As shown in FIGS. 23 (I) and 23 (J), the time t immediately before the first vertical synchronization pulse is output
When the 231 causes the second phase power supply 2c and the third phase power supply 3a to output read pulses, electric charges are output from the PD 8b connected to the second phase electrodes 5b and 5d and the third phase electrodes 6b and 6d. Therefore, as shown in FIG. 24 (F), the 1Q charge is read from the PD 8b to the vertical transfer CCD 7. That is, in this case, at time t 231, on the vertical transfer CCD7 is, PD8a, 8b, 8e, output charge from 8f,
PD8a: PD8b: PD8e: PD8f = 0Q: 1 respectively
It is accumulated like Q: 0Q: 0Q.

【0097】この結果、PD8bは、蓄積された電荷を出
力するので、蓄積電荷量がゼロに戻るが、時刻t231
直後から再び電荷の蓄積を開始する。
[0097] Consequently, PD8b Since the outputs accumulated charge, accumulated charge amount returns to zero, restarts the accumulation of charge from immediately after time t 231.

【0098】例えば、図23(G),図23(H),図
23(K)に示すように、3個目の水平同期パルスが出
力される直前の時刻t221で、PD8a,8e,8fに
は、図24(E),図24(G),図24(H)に示す
ように、3Qの電荷量が蓄積されていることになる。こ
のとき、第2相電源2a,2bと第3相電源3bから読
出しパルスを出力すると、図24(G)に示すように、
第2相電極5a,5bと第3相電極6a'、6b'に接続
されたPD8eから3Qの電荷が垂直転送CCD7に出力され
ることになる。すなわち、今の場合、時刻t221におい
て、垂直転送CCD7上には、PD8a,8b,8e,8f
から出力された電荷が、それぞれ、PD8a:PD8b:PD
8e:PD8f=0Q:1Q:3Q:0Qのように蓄積されて
いる。
For example, as shown in FIG. 23 (G), FIG. 23 (H), and FIG. 23 (K), at time t 221 immediately before the third horizontal synchronizing pulse is output, the PDs 8a, 8e, 8f 24, the charge amount of 3Q is stored as shown in FIGS. 24 (E), 24 (G), and 24 (H). At this time, when read pulses are output from the second phase power supplies 2a and 2b and the third phase power supply 3b, as shown in FIG.
3Q charges are output to the vertical transfer CCD 7 from the PD 8e connected to the second phase electrodes 5a, 5b and the third phase electrodes 6a ', 6b'. That is, in this case, at time t 221, on the vertical transfer CCD7 is, PD8a, 8b, 8e, 8f
PD8a: PD8b: PD
8e: PD8f = 0Q: 1Q: 3Q: 0Q.

【0099】さらに、図23(G),図23(H),図
23(J)に示すように、9個目の水平同期パルスが出
力される直前の時刻t223では、PD8a,8fには、図
24(E),図24(H)に示すように、8Qの電荷量
が蓄積されていることになる。このとき、第2相電源2
a,2bと第3相電源3aから読出しパルスを出力する
と、図24(E)に示すように、第2相電極5a,5b
と第3相電極6a、6bに接続されたPD8aから8Qの
電荷が出力されることになる。すなわち、今の場合、時
刻t223において、垂直転送CCD7上には、PD8a,8
b,8e,8fから出力された電荷が、それぞれ、PD8
a:PD8b:PD8e:PD8f=8Q:1Q:3Q:0Qのよ
うに蓄積されている。
[0099] Further, as shown in FIG. 23 (G), FIG. 23 (H), FIG. 23 (J), at time t 223 immediately before the horizontal sync pulses of the ninth is output, PD8a, the 8f 24 (E) and FIG. 24 (H), the electric charge of 8Q is accumulated. At this time, the second phase power supply 2
When read pulses are output from the third phase power supply 3a, the second phase electrodes 5a and 5b as shown in FIG.
Then, the charge of 8Q is output from the PD 8a connected to the third phase electrodes 6a and 6b. That is, in this case, at time t 223, on the vertical transfer CCD7 is, PD8a, 8
b, 8e, and 8f are output from PD8
a: PD8b: PD8e: PD8f = 8Q: 1Q: 3Q: 0Q are accumulated.

【0100】図23(I),図23(K)に示すよう
に、露出動作の期間が終了する直前の時刻t233では、
図24(H)に示すように、PD8fには、16Qの電荷
量が蓄積されていることになる。このとき、第2相電源
2cと第3相電源3bから読出しパルスが出力される
と、図24(H)に示すように、第3相電極3aに接続
されたPD8fから16Qの電荷が出力されることにな
る。すなわち、今の場合、時刻t233において、垂直転
送CCD7上には、PD8a,8b,8e,8fから出力さ
れた電荷が、それぞれ、PD8a:PD8b:PD8e:PD8
f=8Q:1Q:3Q:16Qのように蓄積されている。
As shown in FIGS. 23 (I) and 23 (K), at time t233 immediately before the end of the period of the exposure operation,
As shown in FIG. 24H, a charge amount of 16Q is stored in the PD 8f. At this time, when the read pulse is output from the second phase power supply 2c and the third phase power supply 3b, as shown in FIG. 24H, the charge of 16Q is output from the PD 8f connected to the third phase electrode 3a. Will be. That is, in this case, at time t 233, on the vertical transfer CCD7 is, PD8a, 8b, 8e, output charge from 8f, respectively, PD8a: PD8b: PD8e: PD8
f = 8Q: 1Q: 3Q: 16Q.

【0101】この露出動作の期間では、上述のように、
垂直転送CCD7は、電荷の転送を停止しているので、PD
8から出力された電荷量は、垂直転送CCD7上で蓄積さ
れていくことになる。すなわち、以上のような構成によ
り、隣接するPD8は、異なる露出時間、すなわち、異な
る感度を設定することが可能となる。今の場合、PD8
a:PD8b:PD8e:PD8f=8:1:3:16の4種
類の露出時間を設定することが可能となる。尚、図21
においては、電荷量の変化をPD8a,8b,8e,8f
について示してきたが、同様な、電荷量の変化がPD8
c,8d,8g,8hでも生じることになる。従って、
2行×2列のPD8のブロックにより4種類の露出時間
(4種類の感度)のパターンを作ることができる。もち
ろん、電極からの読出しパルスのタイミングを変化させ
ることにより、4種類の露出時間(感度)の設定は様々
に変化させることが可能である。
In the period of this exposure operation, as described above,
Since the vertical transfer CCD 7 has stopped transferring charges,
The electric charge output from 8 is accumulated on the vertical transfer CCD 7. That is, with the above-described configuration, the adjacent PDs 8 can set different exposure times, that is, different sensitivities. In this case, PD8
a: PD8b: PD8e: PD8f = 8: 1: 3: 16 Four types of exposure time can be set. Note that FIG.
, The change in the charge amount is detected by the PDs 8a, 8b, 8e, and 8f.
Has been shown, but a similar change in the charge amount is PD8
This also occurs in c, 8d, 8g, and 8h. Therefore,
Four rows of exposure time (four types of sensitivities) patterns can be created by the blocks of PD8 of 2 rows × 2 columns. Of course, the setting of the four types of exposure time (sensitivity) can be changed in various ways by changing the timing of the read pulse from the electrode.

【0102】また、上述の説明においては、露出時間を
水平同期パルス16個分として説明してきたが、例え
ば、露出時間を長くして、図23に示すような読出しパ
ルスのパターンを繰り返すようにしても良い。また、以
上の例においては、読出しパルスのみでPD8の感度を制
御しているが、もちろん、読出しパルスと基板電圧制御
信号のパルスの組み合わせにより感度を制御するように
しても良い。
Further, in the above description, the exposure time is described as 16 horizontal synchronization pulses. However, for example, the exposure time is extended and the read pulse pattern shown in FIG. 23 is repeated. Is also good. In the above example, the sensitivity of the PD 8 is controlled only by the read pulse. However, the sensitivity may be controlled by a combination of the read pulse and the pulse of the substrate voltage control signal.

【0103】さらに、図25に示すように、水平同期パ
ルスの周波数をあげて、同じ露出時間内で、図23に示
すような読出しパルスと基板電圧制御信号のパターンを
時間的に圧縮して、複数回繰り返すようにしても良い。
Further, as shown in FIG. 25, by increasing the frequency of the horizontal synchronizing pulse and compressing the pattern of the read pulse and the substrate voltage control signal as shown in FIG. It may be repeated a plurality of times.

【0104】すなわち、図23(I),図23(J)の
時刻t231の読出しパルスは、図25(I),(J)の
時刻t261,t263,t265,t267の読出しパルスが対応
し、図23(G),図23(H),図23(K)の時刻
221の読出しパルスは、図25(G),図25
(H),図25(K)の時刻t251(=t281),t253
(=t283)の読出しパルスに対応する。また、図23
(G),図23(H),図23(J)の時刻t223の読
出しパルスは、図25(G),図25(H),図25
(J)の時刻t252(=t271),t254(=t272)の読
出しパルスに対応する。図23に示すタイミングチャー
トと、図25に示すタイミングチャートに示すように、
CCDイメージセンサ24の制御タイミングが異なり、図
24に示すタイミングでCCDイメージセンサ24を制御
することにより、図23に示すタイミングでCCDイメー
ジセンサ24を制御するよりも、露出時間の開始から終
了までの時間で、各PD8から出力される電荷を分散し
て、まんべんなく検出することが可能となる。ただし、
露出動作中の各PD8の露出時間(感度)は、どちらも同
じである。
That is, the read pulse at time t 231 in FIGS. 23 (I) and 23 (J) is the read pulse at time t 261 , t 263 , t 265 and t 267 in FIGS. 25 (I) and (J). 23 (G), FIG. 23 (H), and FIG. 23 (K) show read pulses at time t 221 shown in FIG.
(H), time t 251 (= t 281 ), t 253 in FIG.
(= T 283 ). FIG.
(G), FIG. 23 (H) and FIG. 23 (J) show the read pulse at time t 223 as shown in FIG. 25 (G), FIG. 25 (H) and FIG.
This corresponds to read pulses at times t 252 (= t 271 ) and t 254 (= t 272 ) in (J). As shown in the timing chart shown in FIG. 23 and the timing chart shown in FIG.
The control timing of the CCD image sensor 24 is different, and by controlling the CCD image sensor 24 at the timing shown in FIG. 24, the control of the CCD image sensor 24 at the timing shown in FIG. The electric charge output from each PD 8 can be dispersed over time, and can be detected evenly. However,
The exposure time (sensitivity) of each PD 8 during the exposure operation is the same.

【0105】尚、以上のように、OR型、および、AND型
のいずれのCCDイメージセンサ24においても、読出し
パルスと基板電圧制御信号のタイミングの組み合わせに
より、隣接するPD8の感度のパターンを電子的に様々に
変化させることができる。特に、この例では、第2相電
源2を3個に、第3相電極を2個に分けて、制御するこ
とにより、2行×2列単位でPD8を4種類の感度のパタ
ーンを設定していたが、第2相電極2と第3相電極3
を、さらに、複数に分けることで、PD8の感度のパター
ンをさらに多く設定するようにしてもよい。
As described above, in any of the OR type and AND type CCD image sensors 24, the sensitivity pattern of the adjacent PD 8 is changed electronically by the combination of the read pulse and the timing of the substrate voltage control signal. Can be varied in various ways. In particular, in this example, by controlling the second phase power supply 2 into three and the third phase electrode into two, the PD8 sets four kinds of sensitivity patterns in units of 2 rows × 2 columns. The second phase electrode 2 and the third phase electrode 3
May be further divided into a plurality of patterns, so that more patterns of the sensitivity of the PD 8 may be set.

【0106】次に、以上のようなCCDイメージセンサ2
4により生成された画像信号を処理するDSP27の動作
について説明する。このDSP27の動作の説明にあた
り、DSP27に入力される画像の各画素位置を示す座標
の表現方法について、図26を参照して定義する。
Next, the CCD image sensor 2 as described above
The operation of the DSP 27 for processing the image signal generated by the DSP 4 will be described. In describing the operation of the DSP 27, a method of expressing coordinates indicating each pixel position of an image input to the DSP 27 will be defined with reference to FIG.

【0107】図26に示すように、画像の左下端を原点
71とする。また、右上端を座標(xSize,ySize)とす
る。ここで、xSizeは、画像の幅を表し、ySizeは、画
像の高さを表す。各画素72は、上述の各PD8により撮
像された画素データを表示するものであり、図中の四角
で表されている。また、画素の高さおよび幅は、それぞ
れ座標上の1であるものとする。従って、図26に示す
左下端の画素72aの中心位置は、座標(0.5,0.5)で
示される。また、同様にして右上端の画素72a'の中
心位置は、座標(xSize−0.5,ySize−0.5)で示され
る。
As shown in FIG. 26, an origin 71 is set at the lower left end of the image. Also, the upper right end is the coordinates (xSize, ySize). Here, xSize represents the width of the image, and ySize represents the height of the image. Each pixel 72 displays pixel data captured by each PD 8 described above, and is represented by a square in the figure. Also, the height and width of the pixel are assumed to be 1 on the coordinates. Accordingly, the center position of the pixel 72a at the lower left end shown in FIG. 26 is indicated by coordinates (0.5, 0.5). Similarly, the center position of the pixel 72a 'at the upper right end is indicated by coordinates (xSize-0.5, ySize-0.5).

【0108】また、図中の黒丸は、各画素の中間画素7
3を示しており、例えば、左下端の中間画素位置73a
の位置は、座標(1,1)で示される。尚、中間画素7
3は、PD8により得られる実データの画素(図中四角で
示されている)間に、仮想的に存在する画素データであ
り、以降の処理で導入されるものである。
The black circles in the figure indicate the intermediate pixels 7 of each pixel.
3 is shown, for example, in the lower left intermediate pixel position 73a.
Is indicated by coordinates (1, 1). The intermediate pixel 7
Reference numeral 3 denotes pixel data virtually existing between pixels (indicated by squares in the figure) of actual data obtained by the PD 8 and is introduced in the subsequent processing.

【0109】次に、図27を参照して、DSP27の構成
について説明する。
Next, the configuration of the DSP 27 will be described with reference to FIG.

【0110】DSP27のキャプチャイメージデータスト
レージ81は、CCDイメージセンサ24で取り込まれ、C
DS回路25、A/D変換回路26で処理された画素データ
Icを格納する。ポジションジェネレータ82は、DSP
27に読み込まれた画素データIcのx,y方向の座標
のカウンタを内蔵しており、これにより画素位置を順次
生成する。LUT(Look-up table)83は、キャプチャイ
メージデータストレージの画素データIcにガンマ補正
処理を実行するためのデータを格納している。また、SV
Eモードの撮像に対応して、各PD8の露出時間の設定に
応じたガンマ補正処理用のデータが格納されている。
The capture image data storage 81 of the DSP 27 is fetched by the CCD image sensor 24,
The pixel data Ic processed by the DS circuit 25 and the A / D conversion circuit 26 is stored. The position generator 82 is a DSP
27, a counter for the coordinates of the pixel data Ic read in the x and y directions is built in, thereby sequentially generating pixel positions. An LUT (Look-up table) 83 stores data for executing gamma correction processing in the pixel data Ic of the captured image data storage. Also, SV
Gamma correction data corresponding to the setting of the exposure time of each PD 8 is stored in correspondence with the E-mode imaging.

【0111】輝度補正処理部84は、キャプチャイメー
ジデータストレージ81に格納されている画素データI
cを読出し、ポジションジェネレータ82より入力され
る、その画素データIcに対応する画素位置(x,y)
から、LUT83を参照して、ガンマ補正した画素データ
Io(x,y)(または画素(Im(x,y))を生成
し、露出モード切替スイッチ43と連動して制御される
スイッチ86を介して、normalモードのとき、出力画素
データストレージ93に画素データIo(x,y)を出
力し、SVEモードのとき、画素データIm(x,y)
を、輝度補正画素データストレージ87に出力する。
[0111] The luminance correction processing section 84 controls the pixel data I stored in the capture image data storage 81.
c is read out, and a pixel position (x, y) corresponding to the pixel data Ic input from the position generator 82 is read out.
, Generates gamma-corrected pixel data Io (x, y) (or pixel (Im (x, y)) with reference to the LUT 83, via the switch 86 which is controlled in conjunction with the exposure mode changeover switch 43. In the normal mode, the pixel data Io (x, y) is output to the output pixel data storage 93. In the SVE mode, the pixel data Im (x, y) is output.
Is output to the luminance correction pixel data storage 87.

【0112】感度パターンデータストレージ85は、SV
Eモード時の各画素の感度のデータ(各画素、すなわ
ち、各PD8毎の露出時間のデータ)が格納されている。
例えば、SVEモードにおいては、無地の画像(均一の画
素値)を撮像すると、図28に示すように、4種類の感
度のパターンを持った2×2画素の画素ブロック101
aが縦方向と横方向に所定の数だけ配置された画像10
1が生成される。感度パターンデータストレージ85
は、この画素ブロック101aの各画素に対応する4つ
の感度のパターンのデータを格納している。輝度補正画
素データストレージ87は、輝度補正処理部84より出
力された画素データIm(x,y)を格納する。
In the sensitivity pattern data storage 85, the SV
Data of sensitivity of each pixel in the E mode (data of exposure time of each pixel, that is, exposure time of each PD 8) is stored.
For example, in the SVE mode, when a plain image (uniform pixel value) is captured, as shown in FIG. 28, a 2 × 2 pixel block 101 having four types of sensitivity patterns is provided.
Image 10 in which a is arranged by a predetermined number in the vertical and horizontal directions
1 is generated. Sensitivity pattern data storage 85
Stores data of four sensitivity patterns corresponding to each pixel of the pixel block 101a. The luminance correction pixel data storage 87 stores the pixel data Im (x, y) output from the luminance correction processing unit 84.

【0113】擬似逆行列処理部88は、輝度補正画素デ
ータストレージ87に格納された画素データIm(x,
y)と、ポジションジェネレータ89により生成された
座標データから、補間処理部91における補間処理で使
用する中間画素(の輝度)データB(x,y)を、所定
の補間フィルタを用いて生成し、中間画素データストレ
ージ90に格納させる。
The pseudo inverse matrix processing section 88 stores the pixel data Im (x,
y) and the coordinate data generated by the position generator 89, intermediate pixel (luminance) data B (x, y) used in the interpolation processing in the interpolation processing unit 91 is generated using a predetermined interpolation filter, It is stored in the intermediate pixel data storage 90.

【0114】補間処理部91は、中間画素データストレ
ージ90に格納された中間画素データB(x,y)と、
ポジションジェネレータ92により生成された座標位置
より出力画像の画素データIo(x,y)を、上記の所
定の補間フィルタを用いて補間生成し、出力画素データ
ストレージ93に格納させる。
The interpolation processing section 91 calculates the intermediate pixel data B (x, y) stored in the intermediate pixel data storage 90,
The pixel data Io (x, y) of the output image is generated by interpolation using the above-mentioned predetermined interpolation filter from the coordinate position generated by the position generator 92, and stored in the output pixel data storage 93.

【0115】次に、図29のフローチャートを参照し
て、Normalモード時のDSP27の動作について説明す
る。
Next, the operation of the DSP 27 in the normal mode will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0116】ステップS1において、露出モード切替ス
イッチ43が“normal”の位置にセットされた時点で、
スイッチ86が端子86aに接続される。
In step S1, when the exposure mode changeover switch 43 is set to the "normal" position,
Switch 86 is connected to terminal 86a.

【0117】ステップS2において、ポジションジェネ
レータ82は、内蔵するx,yのカウンタ値を、それぞ
れ0.5に初期化する。ステップS3において、輝度補正
処理部84は、キャプチャイメージデータストレージか
ら画素データIcを読み出す。
In step S2, the position generator 82 initializes the built-in x and y counter values to 0.5. In step S3, the brightness correction processing unit 84 reads out the pixel data Ic from the captured image data storage.

【0118】ステップS4において、輝度補正処理部8
4は、LUT83を参照して、読み出した画素データIc
の輝度値に対応するLUTデータを読み出す。
In step S4, the luminance correction processing section 8
4 is the pixel data Ic read out with reference to the LUT 83.
The LUT data corresponding to the luminance value of is read.

【0119】ステップS5において、輝度補正処理部8
4は、読み出したLUTデータに基づいて、画素データI
cを処理し、出力画素データIoを生成し、出力画素デ
ータストレージ93に出力する。すなわち、例えば、最
初に出力されるデータは、画素データIo(0.5,0.5)
ということになる。
In step S5, the brightness correction processing section 8
4 indicates pixel data I based on the read LUT data.
c to generate output pixel data Io and output it to the output pixel data storage 93. That is, for example, first output data is pixel data Io (0.5, 0.5)
It turns out that.

【0120】ステップS6において、ポジションジェネ
レータ82は、内蔵されているxのカウンタ値を1だけ
インクリメントする。ステップS7において、ポジショ
ンジェネレータ82は、x>xSize−0.5であるか否かを判
定する。すなわち、xのカウンタ値が、画像の幅方向の
最大値を越えたか否かを判定し、xがxSize−0.5を超え
ていないと判定した場合、その処理は、ステップS3に
戻る。
In step S6, the position generator 82 increments the built-in counter value of x by one. In step S7, the position generator 82 determines whether or not x> xSize−0.5. That is, it is determined whether or not the counter value of x exceeds the maximum value in the width direction of the image. If it is determined that x does not exceed xSize−0.5, the process returns to step S3.

【0121】ステップS7において、xがxSize−0.5を
超えたと判定された場合、ステップS8において、ポジ
ションジェネレータ82は、xのカウンタ値を0.5に戻
す。ステップS9において、ポジションジェネレータ8
2は、yのカウンタ値を1だけインクリメントする。ス
テップS10において、ポジションジェネレータ82
は、y>ySize−0.5であるか否か、すなわち、yのカウ
ンタ値が、画像の高さ方向の最大値を超えたか否かを判
定し、超えていないと判定した場合、その処理は、ステ
ップS3の処理に戻りそれ以降の処理が、繰り返され
る。ステップS7において、yがySize−0.5を超えたと
判定された場合、その処理は終了される。
If it is determined in step S7 that x has exceeded xSize-0.5, the position generator 82 returns the counter value of x to 0.5 in step S8. In step S9, the position generator 8
2 increments the counter value of y by one. In step S10, the position generator 82
Determines whether or not y> ySize−0.5, that is, whether or not the counter value of y has exceeded the maximum value in the height direction of the image. Returning to the process of step S3, the subsequent processes are repeated. If it is determined in step S7 that y has exceeded ySize-0.5, the process ends.

【0122】以上のように、“normalモード”における
DSPの処理は、各画素について、LUT83を用いて、ガン
マ補正(輝度補正処理)を施して出力するものである。
As described above, in the "normal mode"
In the DSP processing, gamma correction (luminance correction processing) is performed on each pixel using the LUT 83, and output.

【0123】次に、図31のフローチャートを参照し
て、SVEモード時のDSP27の動作について説明する。
Next, the operation of the DSP 27 in the SVE mode will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0124】ステップS21において、露出モード切替
スイッチ43が“SVE”の位置にセットされた時点で、
スイッチ86が端子86bに接続される。ステップS2
2において、DSP27の輝度補正処理部84は、SVEモー
ドの輝度補正処理を実行する。
In step S21, when the exposure mode changeover switch 43 is set to the "SVE" position,
Switch 86 is connected to terminal 86b. Step S2
In 2, the brightness correction processing unit 84 of the DSP 27 executes a brightness correction process in the SVE mode.

【0125】ここで、図32のフローチャートを参照し
て、SVEモードの輝度補正処理について説明する。
Here, the brightness correction processing in the SVE mode will be described with reference to the flowchart in FIG.

【0126】ステップS31において、ポジションジェ
ネレータ82は、内蔵されているx、yのカウンタ値を
0.5に初期化する。ステップS32において、ポジショ
ンジェネレータ82は、キャプチャイメージデータスト
レージ81から画素データIcを読み出し、ポジション
ジェネレータ82の座標データから画素データIc
(x,y)を生成する。
In step S31, the position generator 82 counts the built-in x and y counter values.
Initialize to 0.5. In step S32, the position generator 82 reads the pixel data Ic from the capture image data storage 81, and reads the pixel data Ic from the coordinate data of the position generator 82.
Generate (x, y).

【0127】ステップS33において、輝度補正処理部
84は、感度パターンデータストレージ85を参照し
て、生成した画素データIc(x,y)を撮像したPD8
の感度を読出し、感度に対応したLUT83に格納されて
いるLUTデータを選択する。ステップS34において、
輝度補正処理部84は、選択されたLUTデータをLUT84
から読み出す。ステップS35において、輝度補正処理
部84は、読み出したLUT84のデータに基づいて、画
素データIc(x,y)に輝度補正処理を施し、画素デ
ータIm(x,y)を生成し、輝度補正画素データスト
レージ87に出力する。
In step S33, the luminance correction processing unit 84 refers to the sensitivity pattern data storage 85, and picks up the PD 8
Is read, and the LUT data stored in the LUT 83 corresponding to the sensitivity is selected. In step S34,
The luminance correction processing unit 84 converts the selected LUT data into the LUT 84
Read from In step S35, the luminance correction processing unit 84 performs luminance correction processing on the pixel data Ic (x, y) based on the read data of the LUT 84, generates pixel data Im (x, y), Output to the data storage 87.

【0128】ステップS36において、ポジションジェ
ネレータ82は、xのカウンタ値を1だけインクリメン
トする。ステップS37において、ポジションジェネレ
ータ82は、xのカウンタ値がxSize−0.5を越えている
か否かを判定し、越えていないと判定した場合、その処
理は、ステップS32に戻り、それ以降の処理が繰り返
される。
In step S36, the position generator 82 increments the counter value of x by one. In step S37, the position generator 82 determines whether or not the counter value of x exceeds xSize-0.5, and if not, returns to step S32 and repeats the subsequent processing. It is.

【0129】ステップS37において、xのカウンタ値
が、xSize−0.5を越えたと判定された場合、ステップS
38において、ポジションジェネレータ82は、xのカ
ウンタ値を0.5に戻す。ステップS39において、ポジ
ションジェネレータ82は、yのカウンタ値を1だけイ
ンクリメントする。ステップS40において、ポジショ
ンジェネレータ82は、yのカウンタ値が、ySize−0.
5を越えたか否かを判定し、超えていると判定した場
合、その処理は終了される。また、ステップS40にお
いて、yのカウンタ値が、ySize−0.5を越えていないと
判定された場合、その処理は、ステップS32に戻り、
それ以降の処理が繰り返される。
If it is determined in step S37 that the counter value of x has exceeded xSize-0.5, the process proceeds to step S37.
At 38, the position generator 82 returns the counter value of x to 0.5. In step S39, the position generator 82 increments the counter value of y by one. In step S40, the position generator 82 sets the counter value of y to ySize-0.
It is determined whether or not the number exceeds 5, and if it is determined that the number exceeds 5, the processing is terminated. If it is determined in step S40 that the counter value of y has not exceeded ySize-0.5, the process returns to step S32 and
Subsequent processing is repeated.

【0130】すなわち、SVEモードの輝度補正処理にお
いては、各画素の感度に応じたガンマ補正処理が施され
ることになる。
That is, in the luminance correction processing in the SVE mode, gamma correction processing according to the sensitivity of each pixel is performed.

【0131】ここで、図30のフローチャートの説明に
戻る。
Now, let us return to the description of the flowchart in FIG.

【0132】ステップS23において、DSP27は、擬
似逆行列処理を実行する。
In step S23, the DSP 27 executes a pseudo inverse matrix process.

【0133】ここで、図32のフローチャートを参照し
て、擬似逆行列処理を説明する。
Here, the pseudo inverse matrix processing will be described with reference to the flowchart in FIG.

【0134】ステップS51において、ポジションジェ
ネレータ89は、中間画素の座標を示すx,yのカウン
タ値を2にセットする。ステップS52において、S,
Wのカウンタ値を0にセットする。尚、カウンタ値S,
Wについては、後述する。
In step S51, the position generator 89 sets the x and y counter values indicating the coordinates of the intermediate pixel to 2. In step S52, S,
The counter value of W is set to 0. Note that the counter value S,
W will be described later.

【0135】ステップS53において、ポジションジェ
ネレータ89は、輝度補正画素データ(=Im(u,
v))の画素位置を示すカウンタ値u,vを、u=x−
1.5、v=y−1.5を演算し求める。今の場合、x=y=
2なので、u=0.5、v=0.5となる。
In step S53, the position generator 89 sets the luminance correction pixel data (= Im (u, u,
v)) the counter values u and v indicating the pixel positions are expressed by u = x−
1.5 and v = y-1.5 are calculated and obtained. In this case, x = y =
Since it is 2, u = 0.5 and v = 0.5.

【0136】ステップS54において、擬似逆行列処理
部88は、輝度補正画素データストレージ87に格納さ
れている画素データIm(u,v)を読み込む。今の場
合、読み込まれるのは画素データIm(0.5,0.5)であ
り、図33に示す画素72aの画像データが読み込まれ
る。尚、図33は、輝度補正画像データを示しているも
のとする。
In step S54, the pseudo inverse matrix processing section 88 reads the pixel data Im (u, v) stored in the luminance correction pixel data storage 87. In this case, what is read is the pixel data Im (0.5, 0.5), and the image data of the pixel 72a shown in FIG. 33 is read. Note that FIG. 33 shows luminance-corrected image data.

【0137】ステップS55において、画素データIm
(u,v)(輝度値)が、PD8のノイズレベルの閾値θ
Lより大きく、PD8の飽和レベルの閾値θHよりも小さい
範囲であるか否かを判定する。すなわち、画素データI
m(0.5,0.5)の輝度値(=画素72aの輝度値)が適
正範囲であるか否かが判定される。
In step S55, the pixel data Im
(U, v) (luminance value) is the noise level threshold θ of the PD 8
Greater than L, determines whether the range smaller than the threshold value theta H saturation level PD 8. That is, the pixel data I
It is determined whether or not the luminance value of m (0.5, 0.5) (= the luminance value of the pixel 72a) is within an appropriate range.

【0138】ステップS56において、擬似逆行列処理
部88は、補間フィルタφの行列要素の位置を示すカウ
ンタ値i,jを以下のように演算する。
In step S56, the pseudo inverse matrix processing section 88 calculates the counter values i and j indicating the positions of the matrix elements of the interpolation filter φ as follows.

【0139】i=u−(x−1.5) j=v−(y−1.5)I = u- (x-1.5) j = v- (y-1.5)

【0140】従って、今の場合、i=0(=0.5−(2−
0.5)),j=0(=0.5−(2−0.5))である。
Therefore, in this case, i = 0 (= 0.5− (2−
0.5)), j = 0 (= 0.5− (2−0.5)).

【0141】ステップS57において、擬似逆行列処理
部88は、以下の式(1)および式(2)を演算し、内
蔵するメモリに記憶させる。
In step S57, the pseudo-inverse matrix processing section 88 calculates the following equations (1) and (2) and stores them in a built-in memory.

【0142】[0142]

【数1】 (Equation 1)

【0143】[0143]

【数2】 (Equation 2)

【0144】ここで、φijは、図34に示すような一般
的な補間フィルタである。すなわち、今の場合、S,W
は、以下のように演算される。尚、図34においては、
水平方向の座標がiにより表され、垂直方向の座標がj
により表される。
Here, φ ij is a general interpolation filter as shown in FIG. That is, in this case, S, W
Is calculated as follows. In FIG. 34,
The horizontal coordinate is represented by i, and the vertical coordinate is j
Is represented by

【0145】 S=0+(φ2 00×φ00×Im(0.5,0.5))/(φ2 00+φ2 01+・・・φ2 32+ φ2 33) =((0.043)2×0.043×Im(0.5,0.5)) /((0.043)2+(-0.661)2+・・・(-0.661)2+(0.043)2) W=φ2 00=(0.043)2 [0145] S = 0 + (φ 2 00 × φ 00 × Im (0.5,0.5)) / (φ 2 00 + φ 2 01 + ··· φ 2 32 + φ 2 33) = ((0.043) 2 × 0.043 × Im (0.5,0.5)) /((0.043) 2 + (- 0.661) 2 + ··· (-0.661) 2 + (0.043) 2) W = φ 2 00 = (0.043) 2

【0146】ステップS58において、ポジションジェ
ネレータ89は、uのカウンタ値を1だけインクリメン
トする。すなわち、今の場合、uは、1.5となる。ステ
ップS59において、ポジションジェネレータ89は、
uのカウンタ値がx+1.5よりも大きいか否かを判定す
る。今の場合、x+1.5=3.5であるので、u(=1.5)
は、x+1.5よりも小さいと判定され、ステップS54の
処理に戻る。
At step S58, the position generator 89 increments the counter value of u by one. That is, in this case, u is 1.5. In step S59, the position generator 89
It is determined whether the counter value of u is greater than x + 1.5. In this case, since x + 1.5 = 3.5, u (= 1.5)
Is determined to be smaller than x + 1.5, and the process returns to step S54.

【0147】ステップS54において、擬似逆行列処理
部88は、輝度補正画素データストレージ87より画素
データIm(u,v)を読み込む。今の場合、図33に
示す、画素72bの画素データIm(1.5,0.5)が読み
込まれることになる。
In step S54, the pseudo inverse matrix processing section 88 reads the pixel data Im (u, v) from the luminance correction pixel data storage 87. In this case, the pixel data Im (1.5, 0.5) of the pixel 72b shown in FIG. 33 is read.

【0148】以下、上記と同様に、ステップS56,S
57,S58の処理を繰り返し、ステップS59におい
て、uがx+1.5よりも大きいと判定された場合、すなわ
ち、図33の画素72a乃至72dまでの処理が終了し
たと判定された場合、ステップS60において、ポジシ
ョンジェネレータ89は、vを1だけインクリメントす
る。すなわち、今の場合、vのカウンタ値は、1.5とな
る。ステップS61において、ポジションジェネレータ
89は、uのカウンタ値をx−1.5にする。ステップS6
2において、ポジションジェネレータ89は、vのカウ
ンタ値がy+1.5を越えたか否かを判定し、超えていない
と判定した場合、その処理は、ステップS54に戻る。
Hereinafter, similarly to the above, steps S56, S
57 and S58 are repeated, and if it is determined in step S59 that u is greater than x + 1.5, that is, if it is determined that the processing of the pixels 72a to 72d in FIG. 33 has been completed, in step S60 , The position generator 89 increments v by one. That is, in this case, the counter value of v is 1.5. In step S61, the position generator 89 sets the counter value of u to x-1.5. Step S6
In 2, the position generator 89 determines whether or not the counter value of v exceeds y + 1.5, and if it determines that the counter value does not exceed y + 1.5, the process returns to step S54.

【0149】ステップS62において、vのカウンタ値
が、y+1.5よりも大きいと判定された場合、ステップS
63において、擬似逆行列処理部88は、S/Wを演算
し、その演算結果を中間画素データB(x,y)とし
て、中間画素データストレージ90に記憶させる。すな
わち、今の場合、図33に示す、4行×4列のブロック
を構成する画素72a乃至72pの画素データImを用
いて、最小二乗法(=S/W)により、そのブロックの
中央に位置する中間画素73fの中間画素データB
(2,2)が、求められることになる。
If it is determined in step S62 that the counter value of v is larger than y + 1.5, the process proceeds to step S62.
In 63, the pseudo inverse matrix processing unit 88 calculates S / W, and stores the calculation result in the intermediate pixel data storage 90 as intermediate pixel data B (x, y). That is, in this case, using the pixel data Im of the pixels 72a to 72p forming the block of 4 rows × 4 columns shown in FIG. 33, the pixel is positioned at the center of the block by the least squares method (= S / W). Pixel data B of the intermediate pixel 73f
(2, 2) will be required.

【0150】ステップS64において、ポジションジェ
ネレータ89は、xのカウンタ値を1だけインクリメン
トする。ステップS65において、擬似逆行列処理部8
8は、xのカウンタ値が、xSize−2よりも大きいか否
か、すなわち、画像データの幅方向の右端部を越えてい
るか否かを判定し、xのカウンタ値が、xSize−2よりも
大きくないと判定されると、その処理は、ステップS5
2に戻り、それ以降の処理が繰り返される。また、ステ
ップS65において、xのカウンタ値が、xSize−2よ
りも大きいと判定されたとき、その処理は、ステップS
66に進む。
In step S64, the position generator 89 increments the counter value of x by one. In step S65, the pseudo inverse matrix processing unit 8
8 determines whether the counter value of x is larger than xSize−2, that is, whether the counter value of x exceeds the right end in the width direction of the image data, and determines that the counter value of x is larger than xSize−2. If not, the process proceeds to step S5.
2 and the subsequent processing is repeated. If it is determined in step S65 that the counter value of x is larger than xSize−2, the process proceeds to step S65.
Proceed to 66.

【0151】ステップS66において、ポジションジェ
ネレータ89は、xのカウンタ値を2に戻す。ステップ
S67において、ポジションジェネレータ89は、yの
カウンタ値を1だけインクリメントする。ステップS6
8において、ポジションジェネレータ89は、yのカウ
ンタ値が、ySize−2を越えたか否か、すなわち、画像デ
ータの高さ方向の端部を越えたか否かを判定し、yのカ
ウンタ値が、ySize−2を越えたと判定されたとき、その
処理は終了される。また、ステップS68において、y
のカウンタ値が、ySize−2を越えていないと判定された
場合、その処理は、終了する。
In step S66, the position generator 89 returns the counter value of x to 2. In step S67, the position generator 89 increments the counter value of y by one. Step S6
At 8, the position generator 89 determines whether the counter value of y has exceeded ySize−2, that is, whether it has exceeded the end of the image data in the height direction. If it is determined that −2 has been exceeded, the processing is terminated. Also, in step S68, y
Is determined not to exceed ySize−2, the process ends.

【0152】従って、擬似逆行列処理では、輝度補正画
素データストレージ87に格納されている、画像データ
Im(x,y)を4行×4列単位で使用して、その中央
に位置する中間画素73の中間画素データB(x,y)
を求めている。
Therefore, in the pseudo inverse matrix processing, the image data Im (x, y) stored in the luminance correction pixel data storage 87 is used in units of 4 rows × 4 columns, and the intermediate pixel located at the center thereof is used. 73 intermediate pixel data B (x, y)
Seeking.

【0153】すなわち、図33の画素72a乃至72p
の中心位置の中間画素73fの中間画素データB(2,
2)は、その近傍の4行×4列の画素である、図33の
画素72a乃至72pのブロックの各画素データImか
ら、最小二乗法(=S/W)により演算される。次に、
4行×4列の画素データImのブロックを右側に(x方
向に)1つずらすことにより、同様の方法で中間画素7
3gの画素データB(3,2)が求められ、これが順次
右方向に繰り返されていく。この処理が、画像の幅方向
まで実行されると、4行×4列の画素データImのブロ
ックのx方向の位置を元に(x=2)戻して、高さ方向に
(y方向に)1だけずらして、中間画素73jの画素デ
ータB(2,3)を求める。以下、この操作が繰り返さ
れることにより、画像データ全体の中間画素73の画素
データB(x,y)が求められ、中間画素データストレ
ージ90に格納される。
That is, the pixels 72a to 72p in FIG.
, The intermediate pixel data B (2,
2) is calculated by the least squares method (= S / W) from each pixel data Im of a block of pixels 72a to 72p in FIG. 33, which are pixels of 4 rows × 4 columns in the vicinity. next,
By shifting the block of the pixel data Im of 4 rows × 4 columns by one to the right (in the x direction), the intermediate pixels 7 are shifted in the same manner.
3 g of pixel data B (3, 2) is obtained, and this is sequentially repeated rightward. When this processing is performed up to the width direction of the image, the position of the block of the pixel data Im of 4 rows × 4 columns is returned to the original position in the x direction (x = 2), and the block is returned in the height direction (in the y direction). The pixel data B (2, 3) of the intermediate pixel 73j is obtained by shifting by one. Hereinafter, by repeating this operation, the pixel data B (x, y) of the intermediate pixel 73 of the entire image data is obtained and stored in the intermediate pixel data storage 90.

【0154】ここで、図30のフローチャートの説明に
戻る。
Now, let us return to the description of the flowchart in FIG.

【0155】ステップS24において、DSP27は、補
間処理を実行する。
In step S24, the DSP 27 performs an interpolation process.

【0156】ここで、図35のフローチャートを参照し
て、補間処理について説明する。
Here, the interpolation processing will be described with reference to the flowchart in FIG.

【0157】ステップS81において、ポジションジェ
ネレータ92は、x,yのカウンタ値を2.5にセットす
る。ステップS82において、ポジションジェネレータ
92は、補間フィルタφ(図34)の行列位置を設定す
るカウンタ値i,jと出力画素データIo(x−2、y
−2)を0にする。
In step S81, the position generator 92 sets the x and y counter values to 2.5. In step S82, the position generator 92 outputs the counter value i, j for setting the matrix position of the interpolation filter φ (FIG. 34) and the output pixel data Io (x−2, y).
-2) is set to 0.

【0158】ステップS83において、補間処理部91
は、中間画素データストレージ90より中間画素データ
B(x−1.5+i,y−1.5+j)を読み込み、以下の演
算を実行する。
In step S83, the interpolation processing section 91
Is the intermediate pixel data from the intermediate pixel data storage 90.
Read B (x-1.5 + i, y-1.5 + j) and execute the following operation.

【0159】Io(x−2,y−2)=Io(x−2,
y−2)+B(x−1.5+i,y−1.5+j)φij
Io (x-2, y-2) = Io (x-2, y-2)
y-2) + B (x-1.5 + i, y-1.5 + j) φ ij

【0160】今の場合、以下のように演算される。In this case, the operation is performed as follows.

【0161】Io(0.5,0.5)=0+B(1,1)×0.0
43
Io (0.5,0.5) = 0 + B (1,1) × 0.0
43

【0162】ステップS84において、ポジションジェ
ネレータ92は、iのカウンタ値を1だけインクリメン
トする。ステップS85において、ポジションジェネレ
ータ92は、iが3以下であるか否かを判定する。今の
場合、iは、1であるので、iは3以下であると判定さ
れ、その処理は、ステップS83に戻る。
In step S84, the position generator 92 increments the counter value of i by one. In step S85, the position generator 92 determines whether or not i is 3 or less. In this case, since i is 1, i is determined to be 3 or less, and the process returns to step S83.

【0163】ステップS83において、補間処理部91
は、以下の演算を実行する。
In step S83, the interpolation processing section 91
Performs the following operation:

【0164】Io(0.5,0.5)=B(1,1)×0.043+
B(2,1)×(−0.661)
Io (0.5,0.5) = B (1,1) × 0.043 +
B (2,1) × (−0.661)

【0165】ステップS84において、ポジションジェ
ネレータ92は、iのカウンタ値を1だけインクリメン
トする。ステップS85において、補間処理部91は、
iが3以下であるか否かを判定する。今の場合、iは、
2であるので、iは3以下であると判定され、その処理
は、ステップS83に戻る。
In step S84, the position generator 92 increments the counter value of i by one. In step S85, the interpolation processing unit 91
It is determined whether or not i is 3 or less. In this case, i is
Since it is 2, i is determined to be 3 or less, and the process returns to step S83.

【0166】以降、ステップS85において、iが3以
下ではないと判定されるまで、ステップS83乃至S8
5の処理が繰り返される。
Thereafter, steps S83 to S8 are repeated until it is determined in step S85 that i is not smaller than 3.
Step 5 is repeated.

【0167】ステップS85において、iが3以下では
ないと判定されると、ステップS86において、ポジシ
ョンジェネレータ92は、jのカウンタ値を1だけイン
クリメントすると共に、iのカウンタ値を0に戻す。
If it is determined in step S85 that i is not equal to or less than 3, in step S86, the position generator 92 increments the counter value of j by 1 and returns the counter value of i to 0.

【0168】ステップS87において、jのカウンタ値
が、3以下であるか否かを判定し、3以下であると判定
された場合、その処理はステップS83に戻る。ステッ
プS87において、jのカウンタ値が3以下ではないと
判定された場合、ステップS88において、補間処理部
91は、その時点での出力画像データIo(x−2,y
−2)を出力画素データストレージ93に出力し、記憶
させる。
In step S87, it is determined whether the counter value of j is 3 or less. If it is determined that it is 3 or less, the process returns to step S83. If it is determined in step S87 that the counter value of j is not smaller than 3, in step S88, the interpolation processing unit 91 outputs the output image data Io (x−2, y) at that time.
-2) is output to the output pixel data storage 93 and stored.

【0169】ステップS89において、ポジションジェ
ネレータ92は、xのカウンタ値を1だけインクリメン
トする。ステップS90において、ポジションジェネレ
ータ92は、xのカウンタ値がxSize−2.5を越えている
か否かを判定し、xのカウンタ値がxSize−2.5を越えて
いないと判定された場合、その処理はステップS82に
戻る。
In step S89, the position generator 92 increments the counter value of x by one. In step S90, the position generator 92 determines whether or not the counter value of x exceeds xSize-2.5. If it is determined that the counter value of x does not exceed xSize-2.5, the process proceeds to step S82. Return to

【0170】ステップS90において、xのカウンタ値
がxSize−2.5を越えていると判定された場合、ステップ
S91において、ポジションジェネレータ92は、jの
カウンタ値を1だけインクリメントする。ステップS9
2において、ポジションジェネレータ92は、yのカウ
ンタ値が、ySize−2.5を越えているか否かを判定し、越
えていないと判定した場合、その処理は、ステップS8
2に戻り、越えていると判定した場合、その処理は終了
される。
If it is determined in step S90 that the counter value of x exceeds xSize−2.5, in step S91, the position generator 92 increments the counter value of j by one. Step S9
In step 2, the position generator 92 determines whether or not the counter value of y exceeds ySize−2.5. If it is determined that the counter value does not exceed ySize−2.5, the process proceeds to step S8.
Returning to step 2, if it is determined that the value has been exceeded, the process is terminated.

【0171】すなわち、ステップS83乃至S86の処
理を繰り返すことにより、例えば、図33に示す中間画
素73a乃至73pの画素データBに、図34に示す補
間フィルタφによる処理が施されることになる。この処
理により、今の場合、図33中の画素72kに対応する
画素データIo(2.5,2.5)が出力されることになる。
この繰り返しにより、画面全体の出力画素データIoが
生成される(ここでは、図33の画素72は、出力画素
であるものとする)。
That is, by repeating the processing of steps S83 to S86, for example, the processing by the interpolation filter φ shown in FIG. 34 is performed on the pixel data B of the intermediate pixels 73a to 73p shown in FIG. By this processing, in this case, the pixel data Io (2.5, 2.5) corresponding to the pixel 72k in FIG. 33 is output.
By repeating this, output pixel data Io of the entire screen is generated (here, the pixel 72 in FIG. 33 is an output pixel).

【0172】尚、中間画素データBから出力画素データ
Ioが演算されるので、x方向、および、y方向に、それ
ぞれ2のオフセットを持つことになる。結果として、I
oの座標位置は、2だけオフセットされることになる
(例えば、Io(2.5,2.5)が、Io(2.5−2,2.5−
2)にオフセットされる)。
Since the output pixel data Io is calculated from the intermediate pixel data B, the output pixel data Io has an offset of 2 in each of the x direction and the y direction. As a result, I
The coordinate position of o is offset by 2 (for example, Io (2.5, 2.5) becomes Io (2.5−2, 2.5−
2) will be offset).

【0173】以上のように、“SVEモード”では、各画
素の感度が異なるので、感度に応じた各画素の輝度値
(画素データ)の規格化が必要となるが、実際の映像の
輝度値は不均一であるため、輝度値がノイズレベルに埋
もれてしまったり、飽和してしまったりすることがあ
り、規格化だけでは元の輝度値を復元できないことがあ
るので、近傍の画素のデータを用いて、擬似逆行列を利
用した画素値の推定を行っている。
As described above, in the “SVE mode”, since the sensitivity of each pixel is different, it is necessary to standardize the luminance value (pixel data) of each pixel according to the sensitivity. Are non-uniform, the luminance value may be buried in the noise level or may be saturated.In some cases, the original luminance value cannot be restored by normalization alone. The pixel value is estimated using the pseudo inverse matrix.

【0174】以上によれば、PD8(受光素子)が光を受
光して電荷を蓄積している状態の任意のタイミングで蓄
積された電荷を読み出させるようにしたので、受光素子
毎に異なる感度を設定でき、さらに、受光素子間の電荷
を蓄積させる期間を同一にすることができ、結果とし
て、動的なシーンにも適した広ダイナミックレンジの撮
像をすることが可能になる。
According to the above, since the PD 8 (light receiving element) receives light and accumulates electric charge, the accumulated electric charge is read out at an arbitrary timing. Can be set, and the period for accumulating the charges between the light receiving elements can be made the same. As a result, it is possible to perform imaging in a wide dynamic range suitable for a dynamic scene.

【0175】[0175]

【発明の効果】本発明の撮像装置および方法によれば、
受光素子が光を受光している期間に、任意のタイミング
で、受光素子により蓄積された電荷を、読み出すように
制御するようにしたので、受光素子毎に異なる感度を設
定でき、結果として、動的なシーンにも適した広ダイナ
ミックレンジの撮像をすることが可能になる。
According to the imaging apparatus and method of the present invention,
During the period when the light receiving element is receiving light, the charge accumulated by the light receiving element is controlled to be read out at an arbitrary timing, so that different sensitivities can be set for each light receiving element. Imaging with a wide dynamic range suitable for a typical scene.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】従来のCCDイメージセンサの電気的構成を示す
図である。
FIG. 1 is a diagram showing an electrical configuration of a conventional CCD image sensor.

【図2】本発明を適用したデジタルスチルカメラのブロ
ック図である。
FIG. 2 is a block diagram of a digital still camera to which the present invention is applied.

【図3】図2の操作部を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an operation unit of FIG. 2;

【図4】図2のデジタルスチルカメラのアクションモー
ドを説明する状態図である。
FIG. 4 is a state diagram illustrating an action mode of the digital still camera of FIG. 2;

【図5】図2の操作部を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an operation unit of FIG. 2;

【図6】本発明を適用したデジタルスチルカメラのブロ
ック図である。
FIG. 6 is a block diagram of a digital still camera to which the present invention has been applied.

【図7】図2の操作部を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an operation unit of FIG. 2;

【図8】本発明を適用したデジタルスチルカメラのブロ
ック図である。
FIG. 8 is a block diagram of a digital still camera to which the present invention is applied.

【図9】図2の操作部を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an operation unit of FIG. 2;

【図10】本発明を適用したデジタルスチルカメラのブ
ロック図である。
FIG. 10 is a block diagram of a digital still camera to which the present invention is applied.

【図11】図2のデジタルスチルカメラの露出モードを
説明する状態図である。
11 is a state diagram illustrating an exposure mode of the digital still camera in FIG.

【図12】図2のCCDイメージセンサの電極構成を示す
図である。
FIG. 12 is a diagram showing an electrode configuration of the CCD image sensor of FIG. 2;

【図13】図2のCCDイメージセンサの電極構成を示す
図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating an electrode configuration of the CCD image sensor of FIG. 2;

【図14】図2のCCDイメージセンサの電極構成を示す
図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating an electrode configuration of the CCD image sensor of FIG. 2;

【図15】図2のCCDイメージセンサの電気的構成を示
す図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating an electrical configuration of the CCD image sensor of FIG. 2;

【図16】図2のCCDイメージセンサの電気的構成を示
す図である。
FIG. 16 is a diagram showing an electrical configuration of the CCD image sensor of FIG. 2;

【図17】図2のCCDイメージセンサの動作を説明する
タイミングチャートである。
FIG. 17 is a timing chart illustrating the operation of the CCD image sensor of FIG. 2;

【図18】図2のCCDイメージセンサの動作を説明する
タイミングチャートである。
FIG. 18 is a timing chart illustrating the operation of the CCD image sensor of FIG.

【図19】図2のCCDイメージセンサの動作を説明する
タイミングチャートである。
FIG. 19 is a timing chart illustrating the operation of the CCD image sensor of FIG. 2;

【図20】図2のCCDイメージセンサの動作を説明する
タイミングチャートである。
FIG. 20 is a timing chart illustrating the operation of the CCD image sensor of FIG. 2;

【図21】図2のCCDイメージセンサの動作を説明する
タイミングチャートである。
FIG. 21 is a timing chart illustrating the operation of the CCD image sensor of FIG. 2;

【図22】図2のCCDイメージセンサの動作を説明する
タイミングチャートである。
FIG. 22 is a timing chart illustrating the operation of the CCD image sensor of FIG. 2;

【図23】図2のCCDイメージセンサの動作を説明する
タイミングチャートである。
FIG. 23 is a timing chart illustrating the operation of the CCD image sensor of FIG. 2;

【図24】図2のCCDイメージセンサの動作を説明する
タイミングチャートである。
FIG. 24 is a timing chart illustrating the operation of the CCD image sensor of FIG. 2;

【図25】図2のCCDイメージセンサの動作を説明する
タイミングチャートである。
FIG. 25 is a timing chart illustrating the operation of the CCD image sensor of FIG. 2;

【図26】図2のデジタルスチルカメラで撮像される画
像の画素と中間画素の座標位置を説明する図である。
26 is a diagram illustrating the coordinate positions of pixels and intermediate pixels of an image captured by the digital still camera in FIG. 2;

【図27】図2のDSPの構成を示すブロック図である。FIG. 27 is a block diagram showing a configuration of the DSP of FIG. 2;

【図28】画素の感度のパターンを説明する図である。FIG. 28 is a diagram illustrating a pattern of pixel sensitivity.

【図29】NormalモードでのDSPの処理を説明するフロ
ーチャートである。
FIG. 29 is a flowchart illustrating DSP processing in Normal mode.

【図30】SVEモードでのDSPの処理を説明するフローチ
ャートである。
FIG. 30 is a flowchart illustrating DSP processing in the SVE mode.

【図31】SVEモードの輝度補正処理を説明するフロー
チャートである。
FIG. 31 is a flowchart illustrating a luminance correction process in an SVE mode.

【図32】擬似逆行列の処理を説明するフローチャート
である。
FIG. 32 is a flowchart illustrating processing of a pseudo inverse matrix.

【図33】画素と中間画素の関係を説明する図である。FIG. 33 is a diagram illustrating the relationship between pixels and intermediate pixels.

【図34】補間フィルタの一例を示す図である。FIG. 34 is a diagram illustrating an example of an interpolation filter.

【図35】補間処理を説明するフローチャートである。FIG. 35 is a flowchart illustrating an interpolation process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 第1相電源,2,2a,2b,2c 第2相電源,
3,3a,3b 第3相電源,4,4a乃至4d 第1
相電極,5,5a乃至5d 第2相電極,6,6a乃至
6d 第3相電極,7,7a,7b 垂直転送CCD,
8,8a乃至8lPD,9 水平転送CCD,21 レン
ズ,22 絞り,23 CCDイメージセンサ,24 CD
S,26 DSP,33 CPU,35 タイミングジェネレ
ータ,41キャプチャボタン,42 アクションモード
切替スイッチ,43 露出モード切替スイッチ,61,
61a乃至61h 転送ゲート
1 first phase power supply, 2, 2a, 2b, 2c second phase power supply,
3, 3a, 3b third phase power supply, 4, 4a to 4d first
Phase electrode, 5, 5a to 5d second phase electrode, 6, 6a to 6d third phase electrode, 7, 7a, 7b vertical transfer CCD,
8, 8a to 8l PD, 9 horizontal transfer CCD, 21 lens, 22 aperture, 23 CCD image sensor, 24 CD
S, 26 DSP, 33 CPU, 35 timing generator, 41 capture button, 42 action mode switch, 43 exposure mode switch, 61,
61a to 61h transfer gate

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 光を受光し、受光した光を光電変換して
電荷を蓄積する複数の受光素子を用いた撮像装置におい
て、 前記受光素子により蓄積された電荷を読み出す読出し手
段と、 前記受光素子が光を受光している期間に、任意のタイミ
ングで、前記受光素子により蓄積された電荷を、前記読
出し手段に読み出させるように制御する制御手段とを備
えることを特徴とする撮像装置。
1. An image pickup apparatus using a plurality of light receiving elements for receiving light, photoelectrically converting the received light, and accumulating electric charges, wherein: a reading means for reading out electric charges accumulated by the light receiving elements; An imaging device comprising: a control unit that controls the reading unit to read out the charge accumulated by the light receiving element at an arbitrary timing during a period in which the light receiving unit receives light.
【請求項2】 前記制御手段は、前記受光素子が光を受
光している期間に、複数の前記受光素子のうち、隣接す
る前記受光素子により蓄積された電荷を、それぞれ異な
る任意のタイミングで、読み出すように前記読出し手段
を制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装
置。
2. The control unit according to claim 2, wherein, during a period in which the light receiving element is receiving light, charges accumulated by the adjacent light receiving elements of the plurality of light receiving elements are respectively different at arbitrary timings. The imaging apparatus according to claim 1, wherein the reading unit is controlled to read.
【請求項3】 前記制御手段は、前記受光素子が光を受
光している期間を均等に複数に分割し、前記均等に複数
に分割された期間に、複数の前記受光素子のうち、第1
の前記受光素子毎に任意の同じタイミングで、前記第1
の受光素子に隣接する第2の受光素子では、任意の同じ
タイミングではあるが、前記第1の受光素子のタイミン
グとは異なるタイミングで、前記受光素子に蓄積された
電荷を繰り返し読み出すように前記読出し手段を制御す
ることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
3. The control unit divides a period during which the light receiving element receives light into a plurality of equal parts, and sets the first light receiving element of the plurality of light receiving elements into the plurality of equally divided periods.
At the same timing for each of the light receiving elements,
In the second light-receiving element adjacent to the light-receiving element, the read-out is performed such that the charge accumulated in the light-receiving element is repeatedly read out at the same timing but at a timing different from the timing of the first light-receiving element. The imaging device according to claim 1, wherein the control unit controls the means.
【請求項4】 前記読出し手段により読み出された電荷
を、垂直方向に転送する垂直転送手段をさらに備え、 前記制御手段は、前記受光素子が光を受光している期間
に、前記垂直転送手段による電荷の転送を停止させ、前
記受光素子により蓄積された電荷を、任意のタイミング
で読み出すように前記読出し手段を制御することを特徴
とする請求項1に記載の撮像装置。
4. The apparatus according to claim 1, further comprising: a vertical transfer unit configured to transfer a charge read by the read unit in a vertical direction, wherein the control unit controls the vertical transfer unit during a period when the light receiving element is receiving light. 2. The image pickup apparatus according to claim 1, wherein the transfer of the electric charges by the control unit is stopped, and the reading unit is controlled so as to read out the electric charges accumulated by the light receiving element at an arbitrary timing.
【請求項5】 前記制御手段は、前記受光素子が光を受
光している期間に、前記垂直転送手段による電荷の転送
を停止させ、複数の前記受光素子のうち、隣接する前記
受光素子により蓄積された電荷を、それぞれ異なる任意
のタイミングで、読み出すように前記読出し手段を制御
することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
5. The control means stops the transfer of electric charges by the vertical transfer means during a period when the light receiving element is receiving light, and stores the electric charge by an adjacent light receiving element among the plurality of light receiving elements. The imaging apparatus according to claim 4, wherein the reading unit is controlled so as to read the obtained charges at different arbitrary timings.
【請求項6】 前記制御手段は、前記受光素子が光を受
光している期間に、前記垂直転送手段による電荷の転送
を停止させ、前記受光素子が光を受光している期間を均
等に複数に分割し、前記均等に複数に分割された期間
に、複数の前記受光素子のうち、第1の前記受光素子毎
に任意の同じタイミングで、前記第1の受光素子に隣接
する第2の受光素子では、任意の同じタイミングではあ
るが、前記第1の受光素子のタイミングとは異なるタイ
ミングで、前記受光素子に蓄積された電荷を繰り返し読
み出すように前記読出し手段を制御することを特徴とす
る請求項4に記載の撮像装置。
6. The control means stops the transfer of charges by the vertical transfer means during a period when the light receiving element is receiving light, and uniformly controls a plurality of periods during which the light receiving element is receiving light. And the second light receiving element adjacent to the first light receiving element at the same timing for each of the first light receiving elements among the plurality of light receiving elements during the equally divided plurality of light receiving elements. In the element, the reading means is controlled so as to repeatedly read out the electric charge accumulated in the light receiving element at an arbitrary timing different from the timing of the first light receiving element. Item 5. The imaging device according to Item 4.
【請求項7】 全ての前記受光素子により蓄積された電
荷を掃出す掃出し手段をさらに備え、 前記制御手段は、前記受光素子が光を受光している期間
に、前記受光素子により蓄積された電荷を、任意のタイ
ミングで読み出すように前記読出し手段を制御して、か
つ、その直後のタイミングで全ての前記受光素子により
蓄積された電荷を掃出させるように前記掃出し手段を制
御するか、または、前記受光素子により蓄積された電荷
を、任意のタイミングで、読み出すように前記読出し手
段を制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装
置。
7. A light-emitting device, further comprising: a sweeping unit for sweeping out charges accumulated by all of the light-receiving elements, wherein the control means controls a charge accumulated by the light-receiving elements during a period in which the light-receiving elements are receiving light. Controlling the readout means to read out at an arbitrary timing, and controlling the sweeping means to sweep out the charges accumulated by all the light receiving elements at a timing immediately thereafter, or 2. The image pickup apparatus according to claim 1, wherein the reading unit is controlled so as to read out the charge accumulated by the light receiving element at an arbitrary timing.
【請求項8】 前記制御手段は、前記受光素子が光を受
光している期間に、複数の前記受光素子のうち、隣接す
る前記受光素子により蓄積された電荷を、それぞれ異な
る任意のタイミングで読み出すように前記読出し手段を
制御して、かつ、その直後のタイミングで全ての前記受
光素子により蓄積された電荷を掃出させるように前記掃
出し手段を制御するか、または、複数の前記受光素子の
うち、隣接する前記受光素子により蓄積された電荷を、
それぞれ異なる任意のタイミングで、読み出すように前
記読出し手段を制御することを特徴とする請求項7に記
載の撮像装置。
8. The control unit reads out the electric charges accumulated by the adjacent light receiving elements of the plurality of light receiving elements at different arbitrary timings while the light receiving elements are receiving light. Controlling the readout means, and controlling the sweeping means so as to sweep out the electric charges accumulated by all the light receiving elements at a timing immediately after that, or, among the plurality of light receiving elements, The charge accumulated by the adjacent light receiving element,
The imaging apparatus according to claim 7, wherein the reading unit is controlled so as to read at different arbitrary timings.
【請求項9】 前記制御手段は、前記受光素子が光を受
光している期間を均等に複数に分割し、前記均等に複数
に分割された期間に、複数の前記受光素子のうち、第1
の前記受光素子毎に任意の同じタイミングで、前記第1
の受光素子に隣接する第2の受光素子では、任意の同じ
タイミングではあるが、前記第1の受光素子のタイミン
グとは異なるタイミングで、前記受光素子に蓄積された
電荷を繰り返し読み出すように前記読出し手段を制御し
て、かつ、その直後のタイミングで前記全ての受光素子
により蓄積された電荷を掃出させるように前記掃出し手
段を制御するか、または、前記受光素子が光を受光して
いる期間を均等に複数に分割し、前記均等に複数に分割
された期間に、複数の前記受光素子のうち、第1の前記
受光素子毎に任意の同じタイミングで、前記第1の受光
素子に隣接する第2の受光素子では、任意の同じタイミ
ングではあるが、前記第1の受光素子のタイミングとは
異なるタイミングで、前記受光素子に蓄積された電荷を
繰り返し読み出すように前記読出し手段を制御すること
を特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
9. The control unit divides a period in which the light receiving element is receiving light into a plurality of equal parts, and sets the first light receiving element of the plurality of light receiving elements into the plurality of equally divided periods.
At the same timing for each of the light receiving elements,
In the second light-receiving element adjacent to the light-receiving element, the read-out is performed such that the charge accumulated in the light-receiving element is repeatedly read out at the same timing but at a timing different from the timing of the first light-receiving element. Controlling the means, and controlling the sweeping means so as to sweep out the electric charges accumulated by all the light receiving elements at a timing immediately thereafter, or a period during which the light receiving elements receive light. Is divided into a plurality of light-receiving elements, and the plurality of light-receiving elements are adjacent to the first light-receiving element at an arbitrary same timing for each of the first light-receiving elements during the equally divided plurality of light-receiving elements. In the second light receiving element, the charges accumulated in the light receiving element are repeatedly read out at the same arbitrary timing but at a timing different from the timing of the first light receiving element. The imaging apparatus according to claim 7, characterized in that to control the urchin said reading means.
【請求項10】 前記読出し手段により読み出された電
荷を、垂直方向に転送する垂直転送手段と、 全ての前記受光素子により蓄積された電荷を掃出す掃出
し手段とをさらに備え、 前記制御手段は、前記受光素子が光を受光している期間
に、前記垂直転送手段による電荷の転送を停止させ、前
記受光素子により蓄積された電荷を、任意のタイミング
で読み出すように前記読出し手段を制御して、かつ、そ
の直後のタイミングで全ての前記受光素子により蓄積さ
れた電荷を掃出させるように前記掃出し手段を制御する
か、または、前記受光素子が光を受光している期間に、
前記垂直転送手段による電荷の転送を停止させ、前記受
光素子により蓄積された電荷を、任意のタイミングで、
読み出すように前記読出し手段を制御することを特徴と
する請求項1に記載の撮像装置。
10. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising: a vertical transfer unit configured to transfer the charges read by the reading unit in a vertical direction; and a sweeping unit configured to sweep out charges accumulated by all of the light receiving elements. While the light receiving element is receiving light, the vertical transfer means stops transferring charges, and controls the reading means to read out the charges accumulated by the light receiving element at an arbitrary timing. And, controlling the sweeping means so as to sweep out the electric charges accumulated by all the light receiving elements at a timing immediately after that, or during the period when the light receiving elements are receiving light,
Stop the transfer of the electric charge by the vertical transfer means, the electric charge accumulated by the light receiving element, at an arbitrary timing,
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the reading unit is controlled to read.
【請求項11】 前記制御手段は、前記受光素子が光を
受光している期間に、前記垂直転送手段による電荷の転
送を停止させ、複数の前記受光素子のうち、隣接する前
記受光素子により蓄積された電荷を、それぞれ異なる任
意のタイミングで読み出すように前記読出し手段を制御
して、かつ、その直後のタイミングで全ての前記受光素
子により蓄積された電荷を掃出させるように前記掃出し
手段を制御するか、または、前記受光素子が光を受光し
ている期間に、前記垂直転送手段による電荷の転送を停
止させ、複数の前記受光素子のうち、隣接する前記受光
素子により蓄積された電荷を、それぞれ異なる任意のタ
イミングで、読み出すように前記読出し手段を制御する
ことを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
11. The control means stops the transfer of electric charges by the vertical transfer means during a period in which the light receiving element is receiving light, and accumulates the charges by an adjacent light receiving element among the plurality of light receiving elements. The readout means is controlled so as to read out the stored charges at different arbitrary timings, and the sweeping means is controlled so as to sweep out the charges accumulated by all the light receiving elements at a timing immediately thereafter. Or, during the period when the light receiving element is receiving light, stop the transfer of the electric charge by the vertical transfer means, of the plurality of light receiving elements, the electric charge accumulated by the adjacent light receiving element, The imaging apparatus according to claim 10, wherein the reading unit is controlled so as to read at different arbitrary timings.
【請求項12】 前記制御手段は、前記受光素子が光を
受光している期間に、前記垂直転送手段による電荷の転
送を停止させ、前記受光素子が光を受光している期間を
均等に複数に分割し、前記均等に複数に分割された期間
に、複数の前記受光素子のうち、第1の前記受光素子毎
に任意の同じタイミングで、前記第1の受光素子に隣接
する第2の受光素子では、任意の同じタイミングではあ
るが、前記第1の受光素子のタイミングとは異なるタイ
ミングで、前記受光素子に蓄積された電荷を繰り返し読
み出すように前記読出し手段を制御して、かつ、その直
後のタイミングで前記複数の受光素子により蓄積された
電荷を掃出させるように前記掃出し手段を制御するか、
または、前記受光素子が光を受光している期間に、前記
垂直転送手段による電荷の転送を停止させ、前記受光素
子が光を受光している期間を均等に複数に分割し、前記
均等に複数に分割された期間に、複数の前記受光素子の
うち、第1の前記受光素子毎に任意の同じタイミング
で、前記第1の受光素子に隣接する第2の受光素子で
は、任意の同じタイミングではあるが、前記第1の受光
素子のタイミングとは異なるタイミングで、前記受光素
子に蓄積された電荷を繰り返し読み出すように前記読出
し手段を制御することを特徴とする請求項10に記載の
撮像装置。
12. The control means stops the transfer of charges by the vertical transfer means during a period when the light receiving element is receiving light, and uniformly controls a plurality of periods during which the light receiving element is receiving light. And the second light receiving element adjacent to the first light receiving element at the same timing for each of the first light receiving elements among the plurality of light receiving elements during the equally divided plurality of light receiving elements. In the element, the read means is controlled so as to repeatedly read out the electric charge accumulated in the light receiving element at an arbitrary timing different from the timing of the first light receiving element, and immediately thereafter. Controlling the sweeping means to sweep out the charges accumulated by the plurality of light receiving elements at the timing of
Alternatively, during the period in which the light receiving element is receiving light, the transfer of charges by the vertical transfer means is stopped, and the period in which the light receiving element is receiving light is divided into a plurality of parts, and In the divided period, the second light-receiving element adjacent to the first light-receiving element at any one of the plurality of light-receiving elements has the same timing at any one of the plurality of light-receiving elements. 11. The imaging apparatus according to claim 10, wherein the reading unit is controlled so as to repeatedly read out the charge accumulated in the light receiving element at a timing different from the timing of the first light receiving element.
【請求項13】 光を受光し、受光した光を光電変換し
て電荷を蓄積する複数の受光素子を用いた撮像装置の撮
像方法において、 前記受光素子により蓄積された電荷を読み出す読出しス
テップと、 前記受光素子が光を受光している期間に、任意のタイミ
ングで、前記受光素子により蓄積された電荷を、前記読
出しステップの処理で読み出させるように制御する制御
ステップとを含むことを特徴とする撮像方法。
13. An imaging method for an imaging device using a plurality of light receiving elements for receiving light and photoelectrically converting the received light to accumulate charges, wherein a reading step of reading the charges accumulated by the light receiving elements; A control step of controlling the electric charge accumulated by the light receiving element to be read in the processing of the reading step at an arbitrary timing during a period in which the light receiving element is receiving light. Imaging method.
JP2000303519A 2000-10-03 2000-10-03 Imaging unit and method Pending JP2002112121A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000303519A JP2002112121A (en) 2000-10-03 2000-10-03 Imaging unit and method
EP01972676A EP1324599A4 (en) 2000-10-03 2001-10-03 Imaging device an imaging method
US10/148,838 US7719573B2 (en) 2000-10-03 2001-10-03 Device and method for processing photographic image data
PCT/JP2001/008721 WO2002030109A1 (en) 2000-10-03 2001-10-03 Imaging device an imaging method
US12/633,044 US8390691B2 (en) 2000-10-03 2009-12-08 Device and method for processing photographic image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000303519A JP2002112121A (en) 2000-10-03 2000-10-03 Imaging unit and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002112121A true JP2002112121A (en) 2002-04-12

Family

ID=18784707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000303519A Pending JP2002112121A (en) 2000-10-03 2000-10-03 Imaging unit and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002112121A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7957588B2 (en) 2004-07-07 2011-06-07 Nikon Corporation Image processor and computer program product

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7957588B2 (en) 2004-07-07 2011-06-07 Nikon Corporation Image processor and computer program product
JP2012054985A (en) * 2004-07-07 2012-03-15 Nikon Corp Image processing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7978240B2 (en) Enhancing image quality imaging unit and image sensor
JP4161384B2 (en) Solid-state imaging device, camera using the same, and driving method of solid-state imaging device
EP1148712B1 (en) Solid-state image pickup apparatus
KR101331132B1 (en) Solid-state image-pickup device, method of driving solid-state image-pickup device and image-pickup apparatus
JP4609092B2 (en) Physical information acquisition method and physical information acquisition device
JP4639406B2 (en) Imaging device
US7616239B2 (en) Method and apparatus for correcting smear in a charge-transfer type solid-state image pick-up device
JP2017204784A (en) Imaging apparatus, control method thereof, program, and storage medium
EP1324599A1 (en) Imaging device an imaging method
JP2003204488A (en) Imaging apparatus and portable terminal with it
JP2006014117A (en) Physical information acquisition method, physical information acquisition apparatus and semiconductor device for detecting physical quantity distribution
US20070085924A1 (en) Control circuit for reading out signal charges from main and subsidiary pixels of a solid-state image sensor separately from each other in interlace scanning
JP4317117B2 (en) Solid-state imaging device and imaging method
US7719578B2 (en) Image pickup apparatus, image pickup element, and method for controlling image pickup apparatus
JP2000350101A (en) Solid-state image pickup device and image information acquisition device
JP2002112121A (en) Imaging unit and method
JP3905308B2 (en) Digital camera and operation control method thereof
JP2002112120A (en) Image pickup device and method
JP4482781B2 (en) Imaging apparatus and method
JP2007124174A (en) Solid-state imaging apparatus and drive control method of solid-state imaging element
JP2007110639A (en) Solid-state imaging element, drive method thereof, and imaging apparatus
JP4105648B2 (en) Image sensor read control apparatus and imaging apparatus
JP4284577B2 (en) Imaging apparatus and solid-state imaging device driving method
JP2004153710A (en) Control method of imaging apparatus, and imaging apparatus
JP2005012403A (en) Digital camera and picture information acquisition method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201