JP2002111736A - 統合通信自動パーソナルネームアドレッシング - Google Patents

統合通信自動パーソナルネームアドレッシング

Info

Publication number
JP2002111736A
JP2002111736A JP2001218916A JP2001218916A JP2002111736A JP 2002111736 A JP2002111736 A JP 2002111736A JP 2001218916 A JP2001218916 A JP 2001218916A JP 2001218916 A JP2001218916 A JP 2001218916A JP 2002111736 A JP2002111736 A JP 2002111736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
name
address
communication
addresses
subscriber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001218916A
Other languages
English (en)
Inventor
Gordon R Brunson
アール.ブランソン ゴードン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avaya Technology LLC
Original Assignee
Avaya Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Avaya Technology LLC filed Critical Avaya Technology LLC
Publication of JP2002111736A publication Critical patent/JP2002111736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/2218Call detail recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/48Message addressing, e.g. address format or anonymous messages, aliases
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/56Unified messaging, e.g. interactions between e-mail, instant messaging or converged IP messaging [CPM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/5307Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems for recording messages comprising any combination of audio and non-audio components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/12Counting circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/45Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to voicemail messaging
    • H04M2203/4509Unified messaging with single point of access to voicemail and other mail or messaging systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/45Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to voicemail messaging
    • H04M2203/4536Voicemail combined with text-based messaging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42059Making use of the calling party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • H04M3/4931Directory assistance systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • H04M3/53366Message disposing or creating aspects
    • H04M3/53383Message registering commands or announcements; Greetings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0024Services and arrangements where telephone services are combined with data services
    • H04M7/0054Services and arrangements where telephone services are combined with data services where the data service is an electronic mail service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/128Details of addressing, directories or routing tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/1295Details of dual tone multiple frequency signalling

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、マルチメディアメッセージング環
境における自動パーソナルネームアドレッシングに関す
る。 【解決手段】 本発明のシステムは、加入者によるネー
ム・アドレス対のマニュアル入力を必要とすることな
く、システム加入者に対するパーソナルアドレスブック
を自動的に生成する。本システムにより、加入者は、意
図された受信者の名前を提供することにより適当に通信
を行うことができる。特に、本発明のシステムにより、
加入者は、従来からの音声電話を使用して統合通信サー
バとインタフェースしている場合であっても、統合通信
サーバから送信されるいかなるタイプの通信も従来から
の方法で行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は、マルチメディアメッセージン
グ環境における自動パーソナルネームアドレッシング
(personal name addressing)に関する。
【0002】
【従来の技術】統合通信システムは、集中音声/ファッ
クス/電子メールメッセージングシステムの機能(すな
わち、ルーセント・テクノロジー社(Lucent Technologi
es Inc.)のIntuity(商品名)またはAnyPath(商品名)
などの統合メッセージングシステム)の機能を、ライブ
通信ネットワーク(live communication network:例え
ば、公衆交換電話網または構内交換機)の機能と結合す
ることにより、加入者が呼またはメッセージに応答する
か、あるいは呼を作成するかまたはオリジナルメッセー
ジを送信することができるようにする。統合通信システ
ムでは、電子メールの形態のメッセージが一般的であ
る。電子メールアドレッシングでは、一般に電話のキー
パッドでは通常見つからない特別な文字を含む英数字列
の入力が必要である。電話からの英数字列および特別な
文字の入力は、出来ても厄介であるため、大抵の統合通
信システムでは、統合通信システムとの電話インタフェ
ースから発生するメッセージのアドレッシングを、シス
テムディレクトリにおいて予め管理されているアドレス
か、または電話番号によって一意に識別することができ
るアドレスに限定する。したがって、統合通信システム
において便利なメッセージングシステムを提供するため
には、一般に、ディレクトリ管理者によりメッセージア
ドレスを受信者の名前に関連付けることが必要である。
かかるディレクトリの生成は、ディレクトリが概して企
業の従業員のみを含む会社環境では可能であるが、かか
る解決法は、企業外のアドレスによって作成されたアド
レスディレクトリを必要とするユーザには利用不可能で
ある。
【0003】企業環境では、ディレクトリ管理者によっ
て用意され受信者の名前で探索可能な共有システムディ
レクトリにより、概してユーザは、複雑なアドレスを入
力する必要なく受信者名を音声入力するかまたは他の方
法で入力することにより、所望のアドレスを突き止める
ことができる。しかしながら、これら技術は、サービス
プロバイダまたはインタネット市場にはスケーラブル(s
calable)でない。会社内部の通信を向上させるための会
社ディレクトリを共有する概念は、サービスプロバイダ
サービスに加入する個人には適用されないためである。
また、包括的なディレクトリは、名前の入力時に非常に
多くのヒット(または一致)をもたらす可能性があるた
め、返されるアドレスを明確にすることは、しばしば一
般的なユーザには非常に複雑で時間がかかる。更に、個
々の消費者が使用するための地理的エリアにおける統合
ディレクトリの生成は効率が悪い。かかるディレクトリ
に含まれるアドレスの大半が他の場所の消費者には関係
がないためである。更に、かかるディレクトリは、略一
定の変化状態にあるため、および統合通信システムを介
してアクセス可能なあらゆる形態のアドレッシングのす
べての割当てに対し唯一の権限が存在しないために、新
たなアドレスを検査する能力が無いため、信頼性が低
い。
【0004】電子メールアドレスの電話からの入力を可
能にするために、音声メールベンダは、電話番号を電子
メールのメールボックスにマップするよう試行してき
た。しかしながら、かかる方式は、電話番号と電子メー
ルアドレスとの間に1対1の対応が無い場合、受入れる
ことができない。パーソナルアドレスブックを提供する
コンピュータアプリケーションプログラムは利用可能で
あるが、これらプログラムは概して、ユーザによるマニ
ュアルの事前管理が必要であり、ユーザは、先に通信の
シナリオに直接関係しないタスクを完了したいとは思わ
ない。したがって、現存のシステムは、統合通信システ
ムの個々の加入者が使用するために、アドレスのパーソ
ナルディレクトリを自動的に生成する満足のいく方法を
提供しない。
【0005】
【発明の概要】本発明は、従来技術のこれらおよび他の
問題と不都合とを解決することを目的とする。概して、
本発明によれば、アドレスリポジトリ(adress reposito
ry)または通信ログは、各加入者の代りに統合通信シス
テムサーバに保持される。通信ログは、電話呼、音声メ
ール、ファックスメッセージ、インタネット電話呼、電
子メールまたはインスタントメッセージングサービスメ
ッセージなど、サーバによって監視される通信チャネル
を使用しアドレスを加入者に関連付けることにより加入
者によって受信または送信される各通信シナリオに対す
る、ネーム・アドレス対(name and address pair)を含
む。通信シナリオがメッセージを含む場合、ネーム・ア
ドレス対は、ヘッダ情報のメッセージとの関係を解析す
ることにより収集されてよい。着信呼を含む場合、名前
およびアドレス(番号)情報は、電話応答シナリオの一
部として従来通りに受信されるネットワーク呼設定メッ
セージ(例えば、SS7−1SUP、ISDN、または
呼識別(発呼者ID))情報から導出されてよい。統合
通信システムに接続されている間に作成される発信音声
またはファクシミリ電話呼に関連するアドレス(番号)
が収集されてよく、名前は、番号から名前へのマッピン
グ用のネットワークを参照することによるか、または加
入者に番号と関連付けるための簡単な音声タグを記録す
るよう促すことにより、各番号と関連付けられてよい。
この音声タグは、確認がなされた時にテキスト−名前確
認の代りに使用される。また、それは、後に、P.C.
などのテキスト入力可能な装置を使用して汎用通信サー
バにアクセスする時に、テキスト−名前を入力するため
のプロンプトとしての役割を果たす。
【0006】更なる実施例では、統合通信システムに関
連せずに完了される電話呼シナリオに対し、ダイアルさ
れた呼情報と着信呼情報との両方を捕捉するために、よ
り複雑な電話統合技術を採用することができる。例え
ば、加入者の電話との間の呼に関連する名前および電話
番号の対が、統合通信サーバと協働して動作する電話回
線交換機によって収集されてよい。交換機が番号のみを
収集する場合、汎用通信サーバは、関連する名前を取得
するためにネットワーク上で電話番号逆検索(reverse p
hone number look up)を実行することができる。そし
て、そのようにして収集されたネーム・アドレス対は、
通信ログに自動的に追加されてよい。探索範囲がタッチ
トーン検索および音声認識検索に制限されるように、こ
れらネーム/アドレス対が共に加入者の通信ログに格納
されることが重要である。
【0007】また、個々の加入者は、グラフィカルユー
ザインタフェースを使用することによって名前と、電子
メールアドレスと、音声およびファクシミリ電話番号情
報と、他のアドレッシング情報とを、従来からの方法で
入力することにより、サーバ側のパーソナルアドレスブ
ックへのエントリを追加してよい。加入者によりパーソ
ナルアドレスブックに入力されるネーム・アドレス対
は、自動的に通信ログの一部になる。また、グラフィカ
ルユーザインタフェースを使用して、以前に捕捉された
番号/音声タグの対を訂正してフルテキスト−名前を追
加することも可能である。
【0008】通信ログは、種々のクライアント装置また
はアプリケーションにより、それらの関連する名前−ア
ドレッシングおよび名前−ダイアリングシナリオをサポ
ートしてディレクトリとして使用されることが意図され
ている。これらクライアントには、標準ライトウェイト
ディレクトリアクセスプロトコル(Light Directory
Access Protocol:LDAP)インタフェースを介し
て通信ログにアクセスする標準電子メールクライアン
ト、受信者の名前のDTMFキースペリング(DTMF Key
spelling)を入力することによりディレクトリにアクセ
スするダイアルトーン多重周波数(Dial Tone Multi
ple Frequency:DTMF)電話ユーザインタフェー
ス、受信者の名前を音声入力することによりディレクト
リにアクセスする音声コマンド電話ユーザインタフェー
ス、および部分的な名前をタイプ入力するかまたはログ
をスクロールして受信者を選択することによってディレ
クトリにアクセスするウェブベースグラフィカルユーザ
インタフェース(web-based graphical user interface)
が含まれる。
【0009】また、ウェブベースグラフィカルユーザイ
ンタフェースは、通信ログにエントリを直接入力し、そ
れを変更しまたは検査するために使用されてもよい。例
えば、この通信ログ管理ユーザインタフェースは、パー
ソナルアドレスブックの内容を通信ログにインポートす
るために使用されてよい。また、ログへの新たなエント
リを直接管理するため、またはログにおいて、テキスト
の名前が完全な名前アドレス対となることを必要とす
る、音声タグのみを有するエントリなどの部分的エント
リを完成するために、使用されてもよい。
【0010】すべてのネームアドレッシングおよびネー
ムダイアリングのシナリオの目的は、提案された名前に
関連する正確なアドレスを選択することと、適当なアド
レスが選択されたという確認をユーザに戻すこととであ
る。通信ログの内容は、各新たな通信イベントを追跡す
るに伴って自動的に展開されるため、およびDTMFキ
ースペリングまたは音声コマンド入力を使用する名前マ
ッチングは単一の提案された入力に対する複数の一致を
もたらす可能性があるため、一致したアドレスは、結果
を安定化させ優先させるメカニズム無しには予測不可能
であるように見える。
【0011】頻繁に使用されるアドレスに対しより予測
可能な結果を確実にするために、通信ログにおける各名
前アドレス対に対して再使用可能性レベルおよび使用回
数が保持される。通信ログが名前によって探索される場
合、探索の範囲は、特定の再使用可能性レベルに制約さ
れてよい。例えば、焦点化探索(focused search)は、1
および2のレベルのみを含んでよく、拡張探索(expand
ed search:一般に、焦点化探索では正確なアドレスが
見つからない場合に使用される)は、3乃至6のレベル
のみを含んでよい。レベル7および8は、常に名前探索
から除外されるが、障害のあるまたは誤りのあるアドレ
スがログに再び現れるのを防止するために通信ログに存
在する。探索が複数の結果をもたらす場合、その結果
は、まず再使用可能性レベルにより次に使用回数による
優先順位で返される。この構成により、大抵の場合に第
1の試行に対し単一の適当なアドレスが返されることが
確実になる。また、加入者は、通信サーバに相互接続さ
れたコンピュータグラフィカルユーザインタフェースな
ど、利用可能である他のインタフェースを介して自身の
通信ログにアクセスしてもよい。
【0012】本発明のこれらおよび他の利点および特徴
は、図面と共に本発明の例示的な実施例の以下の説明か
ら明らかとなろう。
【0013】
【発明の詳細な記述】図1は、統合通信サーバ100を
取巻く汎用システムトポロジを示す。統合通信サーバ1
00は、概して複数の通信チャネルに接続されている。
例えば、図1に示すように、サーバは音声トランク10
4および呼制御ライン106を介して公衆交換電話網
(Public Switched Telephone Network:PST
N)102に接続されてよい。呼制御ライン106は、
シグナリングシステム7(Signaling System 7(SS
7))呼制御リンクであってよい。場合によっては、呼
制御リンクおよび音声トランクの機能は、統合サービス
デジタル網(Integraged Services Digital Networ
k:ISDN)インタフェースなどの単一のインタフェ
ースを介して提供されてよい。PSTN102では、音
声トランク104および呼制御リンク106とが、回線
交換機108と相互接続されている。そして、回線交換
機108は、加入者電話110に、および交換機を介し
て直接かまたはPSTN102を介して間接的に複数の
非加入者電話112およびファクシミリ機114に相互
接続されている。また、回線交換機108は、加入者フ
ァクシミリ機115に接続されてもよい。統合通信サー
バ100は、PSTN102に直接接続されているよう
に示されているが、構内交換機(Private Branch eX
change:PBX)および/またはインタネット電話網を
介して作成されるPSTN102への更なる接続によっ
て、PBXおよび/またはインタネット電話網に直接接
続されてよい。また、本発明によって種々の加入者クラ
イアントタイプがサービスされてよいが、本システムは
また、1つまたは数個の潜在的なクライアントタイプの
みを有する加入者によって有益に使用されることも可能
である。
【0014】また、統合通信サーバ100は、コンピュ
ータネットワークまたはインタネットプロトコル(Int
ernet Protocol:IP)ネットワーク116を備えた
通信チャネルに相互接続されてもよい。例えば、サーバ
100は、インタネットに相互接続されてよい。統合通
信サーバ100は、コンピュータネットワークリンク1
18を介してインタネットプロトコルネットワーク11
6に相互接続されてよい。リンク118は、いかなるタ
イプのローカルエリアまたはワイドエリアネットワーク
(LAN/WAN)から構成されてよい。例えば、リン
ク118は、インタネットプロトコルリンクであってよ
い。リンク118は、概して、より広いインタネットプ
ロトコルネットワーク116への接続性を提供するため
にルータ120と相互接続されている。
【0015】統合通信サーバ100は、種々のリンク1
04、106および118を介してサーバ100をPS
TN102およびIPネットワーク116に相互接続す
るインタフェースを含む。更に、統合通信サーバ100
は、加入者メールボックス122、加入者アドレスブッ
ク124および加入者通信ログ126を提供する。メー
ルボックス122、アドレスブック124および通信ロ
グ126は、統合通信サーバ100に相互接続された適
切にプログラムされた汎用コンピュータとして、または
サーバ100自体に対する適切なプログラミングとし
て、実現されてよい。メールボックス122、アドレス
ブック124および通信ログ126は、概して、各加入
者について提供される。加入者メールボックス122
は、概して、加入者電話110またはファクシミリ機1
15に向けられる音声およびファクシミリメッセージを
格納することを可能にする。更に、メールボックス12
2は、簡易メール転送プロトコル(Simple Mail Tra
nsfer Protocol:SMTP)フォーマットによるもの
など、加入者の電子メールアドレスに向けられIPネッ
トワーク116で送信される電子メールメッセージの格
納を提供する。また、メールボックス122は、加入者
ページング装置に向けられるメッセージ、携帯電話機に
向けられるショートメッセージ、またはインスタントメ
ッセージングシステムプロトコルに従って受信されるメ
ッセージなど、他のタイプの電子メッセージの格納を提
供してもよい。また、統合通信サーバ100の一部とし
て、加入者が電話110または112を使用してサーバ
100と対話することを可能にする加入者電話インタフ
ェース130も提供される。
【0016】加入者は、電話呼を統合通信サーバ100
に配置し、または他の方法でサーバ100との通信リン
クを確立し、メールボックス122に格納されたメッセ
ージを再生または表示することにより、メールボックス
122からメッセージを検索することができる。メッセ
ージがファクシミリまたは電子メールメッセージなど、
テキスト形式である場合、統合通信サーバ100は、電
話110または112を介して加入者にメッセージを配
信するテキスト・トゥ・スピーチ(Text-To-Speech:
TTS)機能を提供してよい。また、加入者は、IPネ
ットワーク116によって作成される接続を介してサー
バ100に接続されるクライアントコンピュータ132
を使用して、メールボックス122からメッセージを検
索してもよい。更に、加入者は、システムに対し、ファ
クシミリ機114または115において、ファクシミリ
メッセージ、またはサーバ100によって提供されてよ
いテキスト・トゥ・ファックス(text−to−fa
x)機能を介して電子メールメッセージを出力するよう
指示することができる。
【0017】本発明によれば、通信ログ126は、加入
者メールボックス122、加入者電話110または加入
者ファクシミリ機115で発生しまたはそれに向けられ
る通信のためのネーム・アドレス対、加入者電子メール
アドレス、および統合通信サーバ100によって監視さ
れる通信チャネルに関連する他の加入者アドレスのリポ
ジトリとしての役割を果たす。また、通信ログ126
は、アドレスブック124に入力されるネーム・アドレ
ス対を含んでもよい。アドレスブック124は、加入者
によってアドレスブック124に入力された名前と対に
なるアドレスを含む。アドレスブック124に含まれる
ネーム・アドレス対は、アドレスブック124に入力さ
れた後は自動的に通信ログ126の一部となってよい。
【0018】図2を参照すると、本発明の実施例による
統合通信自動パーソナルネームアドレッシングシステム
の動作が示されている。最初に、ステップ202におい
て、サーバ100は、通信が加入者に送信されまたは加
入者から送信される際に使用される通信チャネルを監視
する。ステップ204では、監視されたチャネルでの通
信が検出され、ステップ206では、通信に関連する非
加入者アドレスが収集される。すなわち、加入者によっ
て送信される通信の受信者のアドレスか、または加入者
に向けられる通信の送信者のアドレスが、同様に送信メ
ッセージを受信したピア(peer)のアドレスと共に、収集
される。ステップ208において、非加入者名が収集さ
れ、ステップ210において、収集された非加入者アド
レスおよび非加入者名からなるネーム・アドレス対が生
成され、またはその対が既に存在する場合は保持パラメ
ータが更新される。そのようにして生成されたネーム・
アドレス対は、通信が関連する加入者に属する通信ログ
126に格納される。この一般的な方法では、概して加
入者による作用または介入を必要とすることなく、ネー
ム・アドレス対が加入者の通信ログ126に追加され
る。後述する例は、結果として加入者の通信ログ126
にネーム・アドレス対を追加することができる特定のシ
ナリオを示す。
【0019】図3を参照すると、本発明の統合通信パー
ソナルネームアドレッシングシステムに関連する種々の
通信シナリオが示されている。上述したように、本発明
によれば、統合通信サーバ100は、加入者メールボッ
クス122、加入者パーソナルアドレスブック124お
よび通信ログ126を含む。概して、示されているシナ
リオは、統合通信サーバ100の能動的な関与による
か、または統合通信サーバ100の外部の「サーバ外(o
ut of server)」シナリオ302の一部として、発生す
る。
【0020】第1のシナリオによれば、送信者からの通
信は、加入者メールボックス122に直接投函される。
このメールボックス配信304シナリオは、概して、簡
易メール転送プロトコル(SMTP)または他の電子メ
ッセージングプロトコルに従って送信されるものなど、
電子メールメッセージに関連して発生する。更に、メー
ルボックス配信304は、加入者メールボックス122
へのアドレッシング情報の配信を含んでもよい。この情
報は、予め決められた仕様に従ってフォーマットされた
アドレッシング情報と共に、電子メールメッセージへの
多目的インタネットメール拡張(Multipurpose Intern
et Mail Extension(MIME))アタッチメントと
して、メールボックス122に配信されてよい。例え
ば、アドレッシング情報は、インタネットメールコンソ
ーシアム(Internet Mail Consortium)によって管理され
るvCard(商標名)仕様に従ってフォーマットされてよ
い。
【0021】メールボックス配信304シナリオの一部
として、送信側のアドレスおよび名前を抽出するために
メッセージのヘッダに含まれる情報を解析することによ
り、アドレスおよび名前情報が電子メールメッセージか
ら収集されてよい。例えば、SMTPメッセージのRF
C822ヘッダに含まれる情報は、ネーム・アドレス対
を抽出するために解析されてよい。そのように収集され
るネーム・アドレス対は、メッセージの他の受信者の名
前およびアドレスと同様に、送信者の名前およびアドレ
スを含んでよい。抽出されると、この情報は、統合通信
サーバ100の通信ログ126に格納される。vCard
(商標名)に含まれる情報など、事前フォーマットされ
たアドレッシング情報は、概して1つの名前に関連する
複数のアドレスを含む。かかる情報が受信されると、名
前および関連するすべてのアドレスが、追加のネーム・
アドレス対として通信ログ126に格納されてよい。
【0022】また、通信サーバ100から送信される電
子通信は、ネーム・アドレス対のソースとしての役割を
果たしてもよい。したがって、発信メッセージの受信者
に対応するネーム・アドレス対が捕捉されてよく、それ
らネーム・アドレス対は通信ログ126に格納される。
このメッセージ提出(submission)306シナリオでは、
電子メッセージが送信されると、メッセージ受信者のネ
ーム・アドレス対を、加入者に対し加入者のアドレスブ
ックにその対を含めることをマニュアルで指示するか許
可するよう要求すること無しに、自動的に入力する。
【0023】通信ログ126にネーム・アドレス対を含
めるようにする他のメッセージングシナリオは、加入者
電話110に配置される電話呼がサービスのために統合
通信サーバ100に転送される場合に発生する。この電
話応答308シナリオは、加入者電話110に誰も応答
することができない場合か、または電話110に関連す
る電話線が他の状態で使用されている場合に、発生す
る。概して、PSTN102を介して配置される電話呼
は、関連する呼情報を含む。多くの場合、この情報は、
発信電話番号とその電話番号の保持者の名前との両方を
含む。呼情報から取得されるネーム・アドレス対は、S
S7呼制御リンク106かまたは等価なISDN機能を
介して従来からの方法で統合通信サーバ100に提供さ
れてよい。代替的に、ネーム・アドレス対は、ネットワ
ークディレクトリ128から取得されてよい。シナリオ
308からのネーム・アドレス対は、通信サーバ100
によって受信されると通信ログ126に自動的に格納さ
れることが可能である。
【0024】呼転送シナリオ310は、加入者が統合通
信サーバ100に接続されている間に電話呼を配置する
場合に発生する。呼転送シナリオ310によれば、ユー
ザはまず通信サーバ100に接続しまたは接続され、次
いで加入者は発呼される電話番号の数字を入力する。統
合通信サーバ100は、ダイアルされた電話番号を使用
して、ネットワークディレクトリ128(図1参照)に
おいて関連する名前を探索する。ネットワークディレク
トリ128の探索が関連する名前を返した場合、結果と
してのネーム・アドレス対は自動的に通信ログ126に
格納される。探索が不成功であった場合、本発明の統合
通信サーバ100は、加入者に対しダイアルされた番号
に関連する音声タグを記録するよう促してよい。このタ
グは、番号が再度使用される場合にプレイバックを介し
て名前の確認を提供するために有用であり、また別個の
ログ保持アクティビティ中に後にテキスト形式でログに
追加することができる名前を捕捉する。
【0025】また、通信ログ126に包含されるネーム
・アドレス対は、統合通信サーバ100に直接関連せず
に発生するサーバ外シナリオ302に関して収集されて
もよい。着信呼シナリオ312において、電話呼は加入
者電話110に配置され、その呼は統合通信サーバ10
0に関連せずに終端される。例えば、加入者が電話11
0の受話器を取る場合があり、または電話110が加入
者または統合通信サーバ100によって応答される前に
発呼者が呼を終了する場合がある。この状態で、加入者
電話110に関連するPSTN102の交換機108が
インテリジェントネットワーク交換機である場合、発信
電話番号を収集するためにソフトウェアトラップ状態が
設定されてよい。したがって、着信呼シナリオ312
は、ネーム・アドレス対が収集される方法で電話応答シ
ナリオ308と類似している。同様に、発信呼シナリオ
314でもまた、インテリジェントネットワーク交換機
108にソフトウェアトラップが設定されてもよい。こ
れらサーバ外シナリオ302に関連してトラップされる
番号は、ネットワークディレクトリ128を参照するこ
とにより、対応する名前に関連付けられてよく、ネーム
・アドレス対は、通信ログ126に包含されるためにフ
ォーマットされてよい。このように収集されたネーム・
アドレス対は、リアルタイムにまたは一括して統合通信
サーバ100に通信されてよく、この通信は、SS7呼
制御リンク106を介してまたは通信ログ一括更新の受
信専用のIPネットワーク接続サービスを介して発生し
てよい。
【0026】交換機108がインテリジェントネットワ
ーク交換機でない場合、ダイアルされた電話番号および
関連する名前に関する情報は、加入者電話110に関連
する呼詳細記録から収集されてよい。しかしながら、呼
詳細記録を使用する場合、概して、呼詳細記録は概して
即時には入手可能でないため、呼が作成された後のいつ
か呼詳細記録から収集されたネーム・アドレス対が通信
ログ126に配信される必要がある。したがって、呼詳
細記録を使用してネーム・アドレス対が収集されると、
それらは概して、通信ログ一括更新の受信専用のIPネ
ットワーク接続サービスを介して、一括して通信ログ1
26に配信される。
【0027】加入者提出シナリオ316の一部として、
加入者のパーソナルアドレスブック124から通信ログ
126へのエントリが作成されてもよい。パーソナルデ
ィレクトリまたはアドレスブック124は、加入者によ
って入力されまたは他の方法で管理されるアドレスの収
集である。本発明によれば、アドレスブック124情報
は、システムが収集した他のネーム・アドレス対に関連
して使用されるために、通信ログ126に自動的に追加
されてよい。1つの実施形態によれば、アドレスブック
124に含まれる情報は、その情報が加入者によってア
ドレスブック124に入力されるとすぐに通信ログ12
6に自動的に追加される。代替的に、加入者は、ログ管
理の通信のためにグラフィカルユーザインタフェースを
使用してよい。
【0028】本発明によれば、個々のネーム・アドレス
対の再使用可能性に対する信頼度のレベルに従って、ア
ドレスが通信ログ126においてマークされるかまたは
識別されてよい。信頼度レベルによるネーム・アドレス
対のランキングは、加入者に意図されたアドレスを提供
する際のシステムの有用性を増大させると考えられ、類
似した名前を明確にすることを容易にし、システムの精
度を向上させる。
【0029】ネーム・アドレス対の再使用可能性の第1
のレベルは、管理されたエントリに割当てられる。管理
されたエントリは、加入者によって入力されたかまたは
ある権限によって生成されたエントリを含む。したがっ
て、管理されたアドレスは、加入者のパーソナルディレ
クトリ124と、自動的に収集され、加入者によって編
集されるか他の方法で管理された通信ログ126のエン
トリと、通信ログ126に追加された、例えば企業から
取得される管理されたディレクトリと、から発生するそ
れらのネーム・アドレス対を含む。
【0030】再使用可能性の第2のレベルには、使用さ
れたネーム・アドレス対がある。これらには、加入者が
送信したメールの「To:」、「CC:」および「BC
C:」ヘッダに見られるダイアルされた番号およびアド
レスが含まれる。これらは、加入者によって正確である
ことがアサートされる。RFC822ヘッダの名前フィ
ールドに「@」が現れている場合、それは初期化されて
いない名前であるとみなされる。
【0031】再使用可能性の第3のレベルには、受信さ
れたネーム・アドレス対がある。受信されたネーム・ア
ドレス対には、着信電子メールメッセージ、発呼者I
D、または着信電話呼に関連するネットワークディレク
トリ情報に添付されるヘッダ情報と、vCard(商標名)
でまたは他の電子メッセージングプロトコルに従ってフ
ォーマットされたメッセージで受信されるアドレッシン
グ情報とから解析される名前およびアドレスが含まれ
る。かかる受信されたネーム・アドレス対は、通常、送
信者の電子メッセージングアプリケーションによるかま
たは電話システムネットワークディレクトリにより、自
動的に着信メッセージまたは電話呼に関連付けられるた
め、正確である可能性が高い。
【0032】再使用可能性の第4のレベルは、メッセー
ジの他の受信者のネーム・アドレス対、例えば電子メー
ルメッセージが送信された他の人(すなわち、コピーさ
れたピア)の名前およびアドレスに割当てられてよい。
これら関連するネーム・アドレス対には、概してアサー
トされたネーム・アドレス対より低い信頼性のレベルが
割当てられる。
【0033】再使用可能性の第5のレベルは、他のユー
ザの通信ログの1乃至4のカテゴリレベルからのネーム
・アドレス対に割当てられてよい。厳密に言えば、これ
らレベル5のエントリはネーム・アドレス対ではなく、
拡張探索において追加の関連する通信ログが探索されて
よいインジケータである。この機能は、例えば個々の家
族メンバが個々のメールボックスを有するが共通の住宅
用電話番号の使用を共有する家族メールボックスシナリ
オにおいて有用である。
【0034】再使用可能性の第6のレベルは、一時的に
障害のあるアドレスに割当てられる。配信状態通知メッ
セージおよび失敗した呼の試行は、それが拡張探索にお
いてのみ見つかるように、アドレスの再使用可能性レベ
ルを落してよい。通信アドレスが監視されるに伴い、有
効アドレスが、監視される再使用可能性の最高レベルに
再割当てされる。アドレスの使用毎に「最新更新日(Las
t Date)」および「使用回数(Use Count)」フィールドが
更新される。
【0035】再使用可能性の第7レベルは、不完全なエ
ントリに割当てられる。これらは、名前が無くかつ音声
タグが有るかまたは無い場合の電話番号であってよい。
それらはまた、名前の無い、あるいは名前フィールド
が、アドレスが名前の代りに使用されたことを示す記号
@を含むストリングを含んでいる場合の、電子メールア
ドレスであってもよい。不完全なエントリは、名前探索
からは除外されるが、通信ログに含まれることによっ
て、頻繁でない通信のログ管理アクティビティの一部と
してテキストの名前を提供することにより、昇格されて
管理されたエントリとなる。
【0036】8番目のカテゴリとして、いくつかのネー
ム・アドレス対が無効であるとみなされる場合がある。
無効なネーム・アドレス対には、指名された相手の内線
番号に関連する電話番号ではなくトランクラインのため
の電話番号か、またはバルクメイラからの電子メールア
ドレスに関連する名前が含まれる。無効なネーム・アド
レス対は再使用可能であると見なされないが、通信ログ
126にかかる対を保持することは価値がある。これ
は、かかるネーム・アドレス対によって、更なる無効な
エントリが、例えば受信されたエントリであるとみなさ
れ、不正確なアドレスにメッセージを送信するために使
用されることが防止され得るためである。同様に、無効
なエントリの認識により、システムが有効なネーム・ア
ドレス対を自動的に削除するかまたは変更するのを防止
することができる。
【0037】ここで図4を参照すると、本発明の実施の
形態による通信ログ126のエントリは、概して保持項
目402とネーム・アドレス対404とを含んでよい。
概して、各保持項目402に対し、対応するネーム・ア
ドレス対404がある。保持項目402は、ネーム・ア
ドレス対に割当てられる再使用可能性レベル406と、
それが通信ログ126に最後に入力された日付408
と、加入者によってアドレスが使用された回数である使
用回数409と、を含んでよい。ネーム・アドレス対4
04のリスト化は、都合よく、名前タグ410、代替名
前タグ412、シナリオ分類413、アドレス414お
よび任意の音声タグ415に細分されてよい。名前タグ
410は、概して特定のアドレスに関連する正式な名前
である。代替名前タグ412は、加入者が特定のアドレ
スを識別する際に使用する速記用または代替的な名前を
割当てるために使用されてよい。音声タグ415は、電
話機のみを使用している加入者によって音声入力され記
録されてよいアドレスに関連する音声記録である。音声
タグは、後に名前タグまたは代替タグに置換されなけれ
ばならない名前を捕捉する。また、音声タグは、このネ
ーム・アドレス対が選択される時はいつでも加入者に対
して行われる確認として有用である。シナリオ分類41
3欄は、所定のアドレスに関連したサポートされる通信
方法を示し、アドレス414欄は、名前タグに関連す
る、アドレッシング情報、例えば電話番号または電子メ
ールアドレスを示す。
【0038】概して、電話110または112から統合
通信サーバ100にアクセスする場合、加入者は、種々
の方法のうちのいずれか1つを使用してログ126に問
い合わせることにより、通信ログ126から名前を選択
することができる。例えば、加入者は、周知のタッチト
ーンによるネームダイアリング技術を使用してよい。し
たがって、本技術分野で周知のように、加入者は、電話
110または112のキーパッドを使用して、メッセー
ジまたは電話呼がアドレス指定される人の名前のつづり
を入力し始めてよい。入力される名前は、名前タグ41
0であっても、可能な場合は代替名前タグ412であっ
てもよい。代替的に加入者は、メッセージがアドレス指
定されるかまたは電話呼が作成される人の名前を音声入
力してもよい。本技術分野において周知のように、かか
る音声アドレッシングの使用には、音声アドレッシング
が利用可能である各名前タグ410、代替名前タグ41
2に対し、音素列が作成されることが必要である。
【0039】本発明のシステムを使用してメッセージを
アドレス指定するかまたは呼を配置するために、加入者
は、一般に、統合通信サーバ100にアクセスしなけれ
ばならない。これは、例えば、加入者電話110からか
または他の電話112から統合通信100に電話呼を配
置することによって達成され得る。アクセスは、統合通
信サーバ100に直接電話することにより、または例え
ば、加入者電話110が使用される場合は、例えば高度
な知能を有する交換機108を介する統合通信サーバ1
00への自動接続により、確立されてよい。また、サー
バ100は、加入者がコンピュータネットワークリンク
118を介してサーバ100に相互接続されたコンピュ
ータ132から自身の通信ログ126にアクセスするこ
とができるようにしてもよい。統合通信サーバ100と
の通信が確立された後、加入者は、通信ログ126に関
連して種々の動作を実行してよい。メッセージまたは呼
が受信者に向けられると、加入者は、受信者の名前を選
択してよく、それにより、上述したようなタッチトーン
ダイアリングまたは音声アドレッシングを使用して通信
を行ってよい。通信ログ126は、一般に、複数のシナ
リオタイプに対応する各名前タグに関連する複数のアド
レスを含むため、いずれのアドレス414が所定の通信
に適当であるかに関し選択が行われなければならない。
この決定は、種々の方法で行われてよい。
【0040】いくつかの例では、通信のための適当なア
ドレス414を、アドレッシングの選択が行われるコン
テキストから決定することができる。例えば、進行中の
電話呼が他の電話番号に転送される場合、アドレッシン
グ要求のコンテキストから、音声電話番号が適当なアド
レス414であることが明らかである。同様に、電子メ
ールメッセージが受信者に転送されるべきである場合、
本システムは、適当なアドレス414が電子メッセージ
ングアドレスであると推定することができる。適当なア
ドレスが、アドレッシング要求のコンテキストから決定
することができる場合、加入者によって更なる介入は要
求されない。
【0041】また、適当なアドレス414の指定は、加
入者によって明示的に行われてもよい。これにより、加
入者は、「チャールズ・ブラウンに電話(call Charles
Brown)」などの音声アドレッシングコマンドを発行して
よい。この例では、加入者は、チャールズ・ブラウンに
電話呼を配置するようシステムに明示的に命令した。し
たがって、本システムは、名前タグ410「チャールズ
・ブラウン(Charels Brown)」、シナリオタイプ413
「音声(voice)」およびアドレス414「303-234-567
8」を有するネーム・アドレス対414を選択する。更
なる例として、加入者は、コマンド「チャーリーにメッ
セージ(message Charlie)」を発行してもよい。この例
によれば、通信を行うために、代替名前タグ412「チ
ャーリー(Charlie)」、シナリオタイプ413「メッセ
ージ(message)」およびメッセージングシナリオに関連
するアドレス414、ここでは「cbrown@acme.com」を
有するネーム・アドレス対404が選択される。
【0042】また、本システムは、所望のメッセージン
グシナリオを明確にするために加入者にプロンプトを提
供してもよい。例えば、本システムは、「音声呼なら1
メッセージなら2を押下」するよう促してよい。かかる
プロンプトに応じた加入者による適当な入力は、名前タ
グ410または代替名前タグ412の選択と共に、適当
なネーム・アドレス対404を発信通信に関連付ける。
【0043】加入者が音声コマンドを発行するかまたは
メールダイアリングを開始すると、本システムは、加入
者が類似したまたは一致する名前タグ410かまたは代
替名前タグ412を明確にする必要を最小化する方法
で、通信ログ126を探索してよい。したがって、本発
明は、発信通信において最も再使用される可能性の高い
アドレスを最初に提案するために、頻繁に使用されるネ
ーム・アドレス対404間で焦点化探索を実行する。追
加のエントリが要求に一致する場合、加入者には、所望
の受信者を明確にするために追加の入力を要求する代替
的な選択が提案される。管理され受信された名前404
の探索後に要求された名前タグ410または代替名前タ
グ412が返されない場合、探索は、ネーム・アドレス
対404の追加のレベルを含むように拡張されてよい。
更に、探索は、最初に、指定された名前に関連する最高
優先度のネーム・アドレス対414のみを返してよく、
まずそれらの再使用可能性レベルに従い次いでそれらの
使用回数409に従って、代替的な選択として追加の一
致した名前が提案される。
【0044】時に、加入者は、ログのアドレスが有効で
ないかまたは最早有効でないと判断する場合がある。そ
して、加入者は、かかるアドレスを無効であるとしてマ
ークする場合があり、それは、ログにおいてその再使用
可能性レベルを自動的に昇格することができない状態に
おかれる。通信ログ126に無効なネーム・アドレス対
が含まれることは、通信ログ126に使用可能アドレス
のリストを保持するために有用である。いくつかの番号
およびアドレスは、リターンコール(return call)また
は返信のシナリオにおいて決して使用されてはならな
い。例えば、公衆電話からの呼かまたは構内交換機(P
BX)を有する企業から配置された呼は、発信電話番号
が発呼者IDシステムによって返された場合、PBXに
コールバック(call back)を戻すために必要な番号およ
び内線番号に影響を与えなくてよい。これらの番号は、
通信ログ126に保持されなければならないが、無効で
あるとマークされなければならない。それらは、決して
名前クエリによって返されてはならない。更に、これら
のアドレスは、それらの再使用可能性レベルを自動的に
昇格させなくてよい。アドレスが統合通信サーバ100
によって二度と見られない場合、そのアドレスは無効で
あると認識され、あり得る使用可能アドレスとして通信
ログ126には二度と追加されない。
【0045】本発明の1つの実施の形態によれば、特定
のネーム・アドレス対404に関連する再使用可能性レ
ベル406は、ネーム・アドレス対によって達成される
最高レベルに影響する。加入者によって特定のネーム・
アドレス対404が使用される度に、使用回数409が
インクリメントされる。概して、1(管理された)また
は2(アサートされた(asserted))の再使用可能性レベ
ルを有するエントリを返す、焦点化探索のみが行われ
る。焦点化探索がいかなるネーム・アドレス対404を
も返さない場合、または探索が所望のネーム・アドレス
対404を返さない場合、探索は拡張されてよい。拡張
探索は、レベル3乃至6を含んでよい。レベル7および
8は、通信を行おうとする試行が失敗したか、または古
くなった不完全なエントリを識別するために使用される
ため、決して探索に応じて返されない。再使用可能性レ
ベル406内の複数の一致が探索を続けている加入者に
返される場合、それらは、使用回数409に従って最も
一般に使用されるものから最も使用されないものに順序
付けされる。通信ログ126は、加入者により、ログ1
26内のエントリをタイプ1の管理されたエントリに昇
格するよう、またはエントリをタイプ8の古くなったエ
ントリに降格するように、管理されてよい。また、加入
者は、通信ログ126からエントリを削除してもよい。
【0046】通信ログ126は、加入者の任意により、
サブグループに分割されてよい。例えば、加入者は、仕
事関連のネーム・アドレス対404を含む第1のリスト
と家族メンバおよび友人に関連するネーム・アドレス対
404を含む第2のリストとを保持してよい。更に、通
信ログ126は、複数の電話番号またはメッセージング
アドレスから加入者に入手可能であってよい。例えば、
加入者は、家庭の電話、仕事の電話番号、ファクシミリ
番号、無線電話および1つまたは複数の電子メールアド
レスに関して使用するために同じ通信ログ126を保持
してよい。
【0047】上述した説明は、概して音声電話番号およ
び電子メールアドレスに関して述べたが、本発明はその
ように限定されるものではない、ということは理解され
なければならない。例えば、本発明は、ファクシミリ番
号に関しても等しく有用である。また、本発明は、ペー
ジャアドレスに関して、およびインスタントメッセージ
ングアドレスプロトコルに関して使用されてもよい。概
して、本発明に関して、いかなる形態の電子通信が使用
されてもよい。
【0048】本発明の上述した説明は、例示および説明
の目的で示された。更に、本説明は、本明細書で開示さ
れた形態に本発明を限定するよう意図されていない。し
たがって、関連技術の熟練および知識内における上記教
示と同程度の変形および変更は、本発明の範囲内にあ
る。更に、上述した実施の形態は、本発明を実施する現
在周知の最良の形態を説明すること、および当業者がか
かる実施の形態または他の実施の形態において、本発明
の特定の適用または使用に必要な種々の変更を行って本
発明を利用することができるようにすることが意図され
ている。添付の特許請求の範囲は、従来技術によって可
能な範囲まで代替的な実施の形態を含むよう解釈される
ことが意図されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による統合通信サーバを取巻く
汎用システムトポロジを示す。
【図2】本発明の実施例による統合通信パーソナルネー
ムアドレッシングの動作の機能フローチャートである。
【図3】本発明の実施例による統合通信パーソナルネー
ムアドレッシングシステムに関連する種々の通信シナリ
オを示す。
【図4】本発明の実施例による通信ログを示し、かかる
ログに含まれてよいエントリの例を含む。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K030 GA11 HA13 HC01 HD10 JA10 MC08 MD09 5K036 DD32 EE13 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 5K101 NN21 PP01 PP03 QQ07 RR11

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 統合通信システムで使用する複数のフォ
    ーマットを有するアドレスのディレクトリを生成する方
    法であって、 着信または発信通信のために複数の通信チャネルを同時
    に監視する段階と、 該チャネルの少なくとも1つに対する通信に関するアド
    レスを収集する段階と、 該チャネルの少なくとも1つに対する該通信に関する名
    前を収集する段階と、 該アドレスを該名前と対にすることによりネーム・アド
    レス対を生成する段階と、 該ネーム・アドレス対を通信ログに格納する段階からな
    ることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、通信に
    関するアドレスを収集する段階は、着信通信からアドレ
    スを収集する段階からなることを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の方法において、通信に
    関するアドレスを収集する段階は、発信通信からアドレ
    スを収集する段階からなることを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の方法において、該方法
    は、該ネーム・アドレス対に対し信頼度レベルを割当て
    る段階からなることを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の方法において、通信に
    関するアドレスを収集する該段階は、予め定義された仕
    様に従ってフォーマットされたアドレッシング情報にア
    クセスする段階からなることを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の方法において、該予め
    定義された仕様は、vCard(商標)仕様であることを特
    徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の方法において、該アド
    レスは、電話番号、ファクシミリ番号、ページャ番号、
    電子メールアドレス、コンピュータネットワークアドレ
    スおよびインタネットアドレスからなるグループから選
    択されることを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の方法において、該方法
    はさらに、ユーザからの入力を受信する段階からなり、
    該入力は、発信通信が向けられる名前と該メッセージが
    配信される方法とからなり、該方法はさらに、 該発信通信を行う段階からなることを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の方法において、該方法
    はさらに、 ユーザから受信者の名前および通信タイプの選択を受信
    する段階と、 該受信者の名前および該受信通信タイプに対応するアド
    レスを該通信ログにおいて探索する段階と、 該対応するアドレスを送信される通信に関連付ける段階
    からなることを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の方法において、該チ
    ャネルの少なくとも1つに対する通信に関するアドレス
    を収集する段階は、発呼者ID情報、SS7呼制御情
    報、ISDN呼制御情報および独占PBX制御リンク情
    報のうちの少なくとも1つを記録する段階からなること
    を特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の方法において、該チ
    ャネルの少なくとも1つに対する通信に関するアドレス
    を収集する段階は、システムデータベースに問い合わせ
    る段階からなることを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の方法において、該チ
    ャネルの少なくとも1つに対する通信に関するアドレス
    を収集する段階は、電子メッセージに関するヘッダ情報
    から名前およびアドレスを解析する段階からなることを
    特徴とする方法。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載の方法において、該チ
    ャネルの少なくとも1つに対する通信に関するアドレス
    を収集する段階は、ダイアルされた電話番号を記録する
    段階と、電話システムデータベースに問い合わせる段階
    からなることを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載の方法において、該方
    法はさらに、ユーザによる問い合わせに応じて該通信ロ
    グに格納された該ネーム・アドレス対のうちの1つまた
    は複数を返す段階からなることを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の方法において、該
    方法はさらに、該返されたネーム・アドレス対の少なく
    とも1つを使用して発信通信を行う段階からなることを
    特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 請求項1に記載の方法において、該チ
    ャネルの少なくとも1つに対する通信に関するアドレス
    を収集する段階は、 該通信ログに格納されていない名前を受信する段階と、 該通信ログに格納されていない該名前のアドレスをユー
    ザから収集する段階と、 該ユーザに音声タグを入力するよう促す段階と、 該音声タグおよび該アドレスを該通信ログに格納する段
    階とからなることを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の方法において、該
    方法はさらに、 該ユーザからテキストの名前を受信する段階と、 該テキストの名前を該アドレスに関連付ける段階と、 該テキストの名前を該通信ログに格納する段階とからな
    り、該アドレスは該ユーザによってアクセスが可能であ
    ることを特徴とする方法。
  18. 【請求項18】 請求項1記載の方法を実行する装置。
  19. 【請求項19】 複数の通信チャネルをサービスするメ
    ッセージングシステムであって、該システムは、 該複数の通信チャネルを監視することにより該通信チャ
    ネルの少なくとも1つにおいて通信が送信または受信さ
    れている時を決定するモニタと、 該通信に関するアドレスを収集するために該モニタと通
    信するアドレス収集手段と、 該収集されたアドレスを名前に関連付けネーム・アドレ
    ス対を生成する名前識別手段と、 該ネーム・アドレス対を包含するディレクトリと、 ユーザが該ネーム・アドレス対の1つを選択するのを可
    能にするユーザ入力手段とからなることを特徴とするシ
    ステム。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載のシステムにおい
    て、該複数の通信チャネルは、電話線、ファクシミリ線
    およびコンピュータネットワークのうちの少なくとも1
    つからなることを特徴とするシステム。
  21. 【請求項21】 アドレスのディレクトリを自動的に編
    集する装置であって、該装置は、 統合メッセージングシステムと、 通信に関するアドレスを収集する手段と、 該収集されたアドレスを対応する名前に自動的に関連付
    ける手段と、 該収集されたアドレスおよび該対応する名前をディレク
    トリに格納する手段と、 ユーザが名前を選択することができるようにするユーザ
    入力手段と、 該選択された名前に関するアドレスを発信通信に添付す
    る手段とからなることを特徴とする装置。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載の装置において、該
    収集されたアドレスは、電話番号、ファクシミリ番号、
    ページャ番号、電子メールアドレス、コンピュータネッ
    トワークアドレスおよびインタネットアドレスのうちの
    少なくとも1つからなることを特徴とする装置。
JP2001218916A 2000-07-19 2001-07-19 統合通信自動パーソナルネームアドレッシング Pending JP2002111736A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/619276 2000-07-19
US09/619,276 US6738462B1 (en) 2000-07-19 2000-07-19 Unified communications automated personal name addressing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002111736A true JP2002111736A (ja) 2002-04-12

Family

ID=24481210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001218916A Pending JP2002111736A (ja) 2000-07-19 2001-07-19 統合通信自動パーソナルネームアドレッシング

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6738462B1 (ja)
EP (1) EP1175075A3 (ja)
JP (1) JP2002111736A (ja)
CA (1) CA2349309A1 (ja)

Families Citing this family (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040073617A1 (en) 2000-06-19 2004-04-15 Milliken Walter Clark Hash-based systems and methods for detecting and preventing transmission of unwanted e-mail
US6760728B1 (en) * 2000-09-27 2004-07-06 Palmsource, Inc. Method and apparatus for importing and exporting directory and calendar information to and from personal information management applications
DE10118038A1 (de) * 2001-04-11 2002-10-17 Philips Corp Intellectual Pty Verfahren zum Betrieb eines automatischen Fernsprech-Auskunftssystems
US20030039239A1 (en) * 2001-08-24 2003-02-27 Ollis Jeffrey D. Internet protocol telephony dial server
US7472187B2 (en) * 2001-09-28 2008-12-30 At&T Intellectual Property I, L.P. Communications and information resource manager
US7007085B1 (en) * 2001-09-28 2006-02-28 Bellsouth Intellectual Property Corporation Message log for wireline, voice mail, email, fax, pager, instant messages and chat
US7313617B2 (en) * 2001-09-28 2007-12-25 Dale Malik Methods and systems for a communications and information resource manager
EP1324575A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-02 Sony International (Europe) GmbH Generic call-numbers for calling line identification
US7536437B2 (en) * 2002-02-14 2009-05-19 Avaya Inc. Presence tracking and name space interconnection techniques
US7245611B2 (en) * 2002-02-27 2007-07-17 J2 Global Communications Method and process for signaling, communication and administration of networked objects
US7870203B2 (en) 2002-03-08 2011-01-11 Mcafee, Inc. Methods and systems for exposing messaging reputation to an end user
US8561167B2 (en) 2002-03-08 2013-10-15 Mcafee, Inc. Web reputation scoring
US8132250B2 (en) 2002-03-08 2012-03-06 Mcafee, Inc. Message profiling systems and methods
US7458098B2 (en) * 2002-03-08 2008-11-25 Secure Computing Corporation Systems and methods for enhancing electronic communication security
US20060015942A1 (en) 2002-03-08 2006-01-19 Ciphertrust, Inc. Systems and methods for classification of messaging entities
US20030172291A1 (en) 2002-03-08 2003-09-11 Paul Judge Systems and methods for automated whitelisting in monitored communications
US8578480B2 (en) 2002-03-08 2013-11-05 Mcafee, Inc. Systems and methods for identifying potentially malicious messages
US7124438B2 (en) 2002-03-08 2006-10-17 Ciphertrust, Inc. Systems and methods for anomaly detection in patterns of monitored communications
US7903549B2 (en) 2002-03-08 2011-03-08 Secure Computing Corporation Content-based policy compliance systems and methods
US7693947B2 (en) 2002-03-08 2010-04-06 Mcafee, Inc. Systems and methods for graphically displaying messaging traffic
US7694128B2 (en) * 2002-03-08 2010-04-06 Mcafee, Inc. Systems and methods for secure communication delivery
US6873692B1 (en) * 2002-03-29 2005-03-29 Bellsouth Intellectual Property Corporation Telephone synchronization with software applications and documents
US7246062B2 (en) * 2002-04-08 2007-07-17 Sbc Technology Resources, Inc. Method and system for voice recognition menu navigation with error prevention and recovery
EP1383274A1 (en) * 2002-07-19 2004-01-21 Web. De AG Communications environment comprising a telecommunications web site
EP1359706A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-05 Web. De AG Communications environment comprising a telecommunications web site
EP1383272A1 (en) * 2002-07-19 2004-01-21 Web. De AG Communications environment comprising a telecommunications web site
EP1359704A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-05 Web. De AG Communications environment comprising a telecommunications web site
EP1383271A1 (en) * 2002-07-19 2004-01-21 Web. De AG Communications environment comprising a telecommunications web site
EP1359702A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-05 Web. De AG Communications environment comprising a telecommunications web site
EP1383275A1 (en) * 2002-07-19 2004-01-21 Web. De AG Communications environment comprising a telecommunications web site
EP1359701A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-05 Web. De AG Communications environment comprising a multimedial telecommunications web site
EP1383273A1 (en) * 2002-07-19 2004-01-21 Web. De AG Communications environment comprising a telecommunications web site
EP1359707A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-05 Web. De AG Communications environment comprising a telecommunications web site
EP1359703A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-05 Web. De AG Communications environment comprising a telecommunications web site
EP1359705B1 (en) * 2002-04-30 2006-06-07 Combots Product GmbH & Co.KG Communications environment comprising a telecommunications web site portal
US7023980B2 (en) 2002-12-04 2006-04-04 Avaya Technology Corp. Outbound dialing decision criteria based
US6834409B2 (en) * 2002-12-23 2004-12-28 Nordock, Inc. Dock leveler
US7187932B1 (en) * 2003-01-16 2007-03-06 Cingular Wireless Ii, Llc Autopopulation of address book entries
US7474741B2 (en) * 2003-01-20 2009-01-06 Avaya Inc. Messaging advise in presence-aware networks
US7068768B2 (en) * 2003-01-29 2006-06-27 America Online, Inc. Method for populating a caller's information to a host-based address book
US8094804B2 (en) * 2003-09-26 2012-01-10 Avaya Inc. Method and apparatus for assessing the status of work waiting for service
JP2005191833A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fujitsu Ltd 複数種類の着信履歴の表示方法
US8223747B2 (en) * 2004-02-13 2012-07-17 Yahoo! Inc. Predictive communication routing scheme using instant messaging preferences and/or settings for routing packet traffic for voice, video and other multimedia communications
US9398152B2 (en) * 2004-02-25 2016-07-19 Avaya Inc. Using business rules for determining presence
US8000989B1 (en) 2004-03-31 2011-08-16 Avaya Inc. Using true value in routing work items to resources
US7953859B1 (en) 2004-03-31 2011-05-31 Avaya Inc. Data model of participation in multi-channel and multi-party contacts
US7734032B1 (en) 2004-03-31 2010-06-08 Avaya Inc. Contact center and method for tracking and acting on one and done customer contacts
US20050276407A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-15 Avaya Technology Corp. Telephony device ring determination by scheduler
US7769154B1 (en) 2004-06-09 2010-08-03 Avaya Inc. Aggregated perceived presence
US7983148B1 (en) 2004-07-12 2011-07-19 Avaya Inc. Disaster recovery via alternative terminals and partitioned networks
US8738412B2 (en) * 2004-07-13 2014-05-27 Avaya Inc. Method and apparatus for supporting individualized selection rules for resource allocation
CN100397817C (zh) * 2004-08-23 2008-06-25 华为技术有限公司 统一通信业务处理系统及其业务处理方法
US8234141B1 (en) 2004-09-27 2012-07-31 Avaya Inc. Dynamic work assignment strategies based on multiple aspects of agent proficiency
US7949121B1 (en) 2004-09-27 2011-05-24 Avaya Inc. Method and apparatus for the simultaneous delivery of multiple contacts to an agent
US7912186B2 (en) * 2004-10-20 2011-03-22 Microsoft Corporation Selectable state machine user interface system
US7551727B2 (en) * 2004-10-20 2009-06-23 Microsoft Corporation Unified messaging architecture
US8635690B2 (en) 2004-11-05 2014-01-21 Mcafee, Inc. Reputation based message processing
US8107495B2 (en) 2005-05-13 2012-01-31 Yahoo! Inc. Integrating access to audio messages and instant messaging with VOIP
US7809127B2 (en) 2005-05-26 2010-10-05 Avaya Inc. Method for discovering problem agent behaviors
US7937480B2 (en) 2005-06-02 2011-05-03 Mcafee, Inc. Aggregation of reputation data
US7779042B1 (en) 2005-08-08 2010-08-17 Avaya Inc. Deferred control of surrogate key generation in a distributed processing architecture
US7822587B1 (en) 2005-10-03 2010-10-26 Avaya Inc. Hybrid database architecture for both maintaining and relaxing type 2 data entity behavior
US7752230B2 (en) 2005-10-06 2010-07-06 Avaya Inc. Data extensibility using external database tables
US7787609B1 (en) 2005-10-06 2010-08-31 Avaya Inc. Prioritized service delivery based on presence and availability of interruptible enterprise resources with skills
US7583671B2 (en) * 2005-11-23 2009-09-01 Yahoo! Inc. Multi-modal auto complete function for a connection
DE102006004819B4 (de) * 2006-01-27 2007-12-20 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co.Kg Kommunikationsverfahren mit mehreren Teilnehmern, Anordnung, Kommunikations-Verwaltungs-Server und Kommunikationsendgerät zum Durchführen eines Kommunikationsverfahrens mit mehereren Teilnehmern
US7406222B2 (en) * 2006-02-16 2008-07-29 Pavel Kornilovich Composite evanescent waveguides and associated methods
EP1826965B1 (de) * 2006-02-24 2008-08-20 Cycos Aktiengesellschaft Nachrichtenserver und Verfahren zur Benachrichtigung eines Benutzers über den Eingang einer elektronischen Nachricht
US8737173B2 (en) 2006-02-24 2014-05-27 Avaya Inc. Date and time dimensions for contact center reporting in arbitrary international time zones
US7688967B2 (en) * 2006-05-31 2010-03-30 Cisco Technology, Inc. Dynamic speed dial number mapping
US8842818B2 (en) * 2006-06-30 2014-09-23 Avaya Inc. IP telephony architecture including information storage and retrieval system to track fluency
US20080013712A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Karsten Gopinath Unified Communication Directory Service
US20080037720A1 (en) * 2006-07-27 2008-02-14 Speechphone, Llc Voice Activated Communication Using Automatically Updated Address Books
US7936867B1 (en) 2006-08-15 2011-05-03 Avaya Inc. Multi-service request within a contact center
US8391463B1 (en) 2006-09-01 2013-03-05 Avaya Inc. Method and apparatus for identifying related contacts
US8938063B1 (en) 2006-09-07 2015-01-20 Avaya Inc. Contact center service monitoring and correcting
US8811597B1 (en) 2006-09-07 2014-08-19 Avaya Inc. Contact center performance prediction
US7573996B1 (en) 2006-10-03 2009-08-11 Avaya Inc. Presence based callback
US8150003B1 (en) 2007-01-23 2012-04-03 Avaya Inc. Caller initiated undivert from voicemail
US8214497B2 (en) 2007-01-24 2012-07-03 Mcafee, Inc. Multi-dimensional reputation scoring
US8763114B2 (en) 2007-01-24 2014-06-24 Mcafee, Inc. Detecting image spam
US7949716B2 (en) 2007-01-24 2011-05-24 Mcafee, Inc. Correlation and analysis of entity attributes
US7779156B2 (en) 2007-01-24 2010-08-17 Mcafee, Inc. Reputation based load balancing
US8179798B2 (en) 2007-01-24 2012-05-15 Mcafee, Inc. Reputation based connection throttling
US7995720B2 (en) * 2007-02-16 2011-08-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and products for notifications
JP4861878B2 (ja) * 2007-03-29 2012-01-25 京セラ株式会社 通信端末
US10671600B1 (en) 2007-07-24 2020-06-02 Avaya Inc. Communications-enabled dynamic social network routing utilizing presence
US8504534B1 (en) 2007-09-26 2013-08-06 Avaya Inc. Database structures and administration techniques for generalized localization of database items
US8185930B2 (en) 2007-11-06 2012-05-22 Mcafee, Inc. Adjusting filter or classification control settings
US8045458B2 (en) 2007-11-08 2011-10-25 Mcafee, Inc. Prioritizing network traffic
US7444351B1 (en) * 2007-12-18 2008-10-28 International Business Machines Corporation Systems, methods and computer products for name disambiguation by using private/global directories, and communication contexts
US8401157B2 (en) * 2008-01-24 2013-03-19 Alcatel Lucent System and method for providing audible spoken name pronunciations
US8856182B2 (en) 2008-01-25 2014-10-07 Avaya Inc. Report database dependency tracing through business intelligence metadata
TWI360109B (en) * 2008-02-05 2012-03-11 Htc Corp Method for setting voice tag
US8537992B2 (en) * 2008-03-26 2013-09-17 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for recording communication activities
US8589503B2 (en) 2008-04-04 2013-11-19 Mcafee, Inc. Prioritizing network traffic
GB2461730B (en) * 2008-08-22 2010-11-10 Peter Tanner A communication device
JP4770895B2 (ja) * 2008-09-03 2011-09-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 アドレス帳集約管理装置、同装置におけるアドレス帳作成方法及びアドレス帳作成プログラム
KR20100034637A (ko) * 2008-09-24 2010-04-01 삼성전자주식회사 화상형성장치에서 데이터를 전송하는 방법 및 이를 수행하는 화상형성장치
US8594288B2 (en) * 2008-12-08 2013-11-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for retrieving contact information associated with a party
US8521767B2 (en) * 2008-12-15 2013-08-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for entering contact information in a contact book
US20100303219A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Avaya Inc. Method for including caller-provided subject information in the caller-id display of enterprise telephones
US8301581B2 (en) * 2009-09-24 2012-10-30 Avaya Inc. Group compositing algorithms for presence
US8565386B2 (en) 2009-09-29 2013-10-22 Avaya Inc. Automatic configuration of soft phones that are usable in conjunction with special-purpose endpoints
US9516069B2 (en) 2009-11-17 2016-12-06 Avaya Inc. Packet headers as a trigger for automatic activation of special-purpose softphone applications
EP2564585B1 (en) * 2010-04-29 2017-06-07 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A method and apparatus for handling anonymous calls
US8621638B2 (en) 2010-05-14 2013-12-31 Mcafee, Inc. Systems and methods for classification of messaging entities
US9183560B2 (en) 2010-05-28 2015-11-10 Daniel H. Abelow Reality alternate
US9838351B2 (en) 2011-02-04 2017-12-05 NextPlane, Inc. Method and system for federation of proxy-based and proxy-free communications systems
US9203799B2 (en) 2011-03-31 2015-12-01 NextPlane, Inc. Method and system for advanced alias domain routing
US9077726B2 (en) 2011-03-31 2015-07-07 NextPlane, Inc. Hub based clearing house for interoperability of distinct unified communication systems
US9716619B2 (en) 2011-03-31 2017-07-25 NextPlane, Inc. System and method of processing media traffic for a hub-based system federating disparate unified communications systems
US8817777B2 (en) * 2011-08-10 2014-08-26 Microsoft Corporation Hybrid unified communications deployment between cloud and on-premise
US9705840B2 (en) 2013-06-03 2017-07-11 NextPlane, Inc. Automation platform for hub-based system federating disparate unified communications systems
US9819636B2 (en) * 2013-06-10 2017-11-14 NextPlane, Inc. User directory system for a hub-based system federating disparate unified communications systems
JP6299340B2 (ja) * 2014-03-31 2018-03-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 転送側ファクシミリ装置、ファクシミリ通信システム、及び受信側ファクシミリ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5740231A (en) * 1994-09-16 1998-04-14 Octel Communications Corporation Network-based multimedia communications and directory system and method of operation
US5754636A (en) * 1994-11-01 1998-05-19 Answersoft, Inc. Computer telephone system
US5802510A (en) * 1995-12-29 1998-09-01 At&T Corp Universal directory service
US5812795A (en) * 1996-01-19 1998-09-22 Lucent Technologies Inc. Automatic addressing of messages and message components of different media
US6018761A (en) * 1996-12-11 2000-01-25 The Robert G. Uomini And Louise B. Bidwell Trust System for adding to electronic mail messages information obtained from sources external to the electronic mail transport process
US6005928A (en) * 1997-04-15 1999-12-21 Mci Communication Corporation Method and system for automatic distribution addressing
US6249579B1 (en) * 1998-05-29 2001-06-19 Lucent Technologies Inc. Apparatus, method and system for personal telecommunication speed calling utilizing an affinity database
US6298128B1 (en) * 1999-03-11 2001-10-02 Thomson Licensing S.A. Unified directory for caller ID and electronic mail addresses

Also Published As

Publication number Publication date
CA2349309A1 (en) 2002-01-19
EP1175075A3 (en) 2005-12-07
US6738462B1 (en) 2004-05-18
EP1175075A2 (en) 2002-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002111736A (ja) 統合通信自動パーソナルネームアドレッシング
KR100729336B1 (ko) 메시지 통신 방법 및 목적지 주소를 자동적으로 제공하는 방법 및 장치
US6564264B1 (en) System, apparatus and method for automatic address updating of outgoing and incoming user messages in a communications network
US10333997B2 (en) Universal point of contact identifier system and method
US6483898B2 (en) System and method for providing visual indication of caller and telephony platform information on customer premises equipment
US6823047B1 (en) Voice messaging system
CN1146214C (zh) 用于识别和应答呼叫者的方法和装置
US7822191B2 (en) Multi-modal address book
US8130922B2 (en) Systems and methods for providing emergency contact services
US7317908B1 (en) Transferring voice mail messages in text format
JP3636266B2 (ja) ウェブ・フォーン・ダイヤラー・システム
KR20060034233A (ko) 서비스를 제공하는 시스템 및 방법
US20040096043A1 (en) Technique for assisting a user with information services at an information/call center
US7756258B2 (en) Communications system with direct access mailbox
US20130090095A1 (en) Operating a Directory Assistance Call Center Based Upon Directory Assistance Database and Caller ID Data
US7916859B2 (en) System and method for obtaining telecommunication access numbers
US20060215632A1 (en) System and method for migrating messaging services between service platforms
WO2010108338A1 (zh) 一种基于在线电话簿模式实现通信的系统和方法
EA007138B1 (ru) Способ передачи звукового сообщения с мобильного терминала, в том числе не имеющего доступа к сети интернет, в любой адрес электронной почты
US20040120504A1 (en) System for the automatic update of a subscriber's telephone number directory
US8964965B1 (en) Smart capture
MXPA01009052A (en) Unified directory for caller id and electronic mail addresses
GB2347307A (en) Dial by name feature for messaging system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060502