JP2002101118A - Electronic mail relaying apparatus - Google Patents

Electronic mail relaying apparatus

Info

Publication number
JP2002101118A
JP2002101118A JP2000290718A JP2000290718A JP2002101118A JP 2002101118 A JP2002101118 A JP 2002101118A JP 2000290718 A JP2000290718 A JP 2000290718A JP 2000290718 A JP2000290718 A JP 2000290718A JP 2002101118 A JP2002101118 A JP 2002101118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
address
user
electronic mail
relay device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000290718A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshikatsu Maeda
利勝 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000290718A priority Critical patent/JP2002101118A/en
Publication of JP2002101118A publication Critical patent/JP2002101118A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To overcome the problem of a prior art such that complicated works were needed for receiving electronic mails at a plurality of terminals. SOLUTION: A party user 70 transmits an electronic mail to a user. An electronic mail relaying apparatus 20 transfers this mail to mail addresses of a plurality of users' terminals 30a, 30b. The user receives the electronic mail at both user terminals A30a, B30b. It suffices that the user previously registers transferring addresses in the mail relaying apparatus 20.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、電子メール中継
技術に関する。この発明はとくに、電子メールを送信ま
たは受信する際、所定の処理をなす中継装置に関する。
The present invention relates to an electronic mail relay technology. The present invention particularly relates to a relay device that performs a predetermined process when sending or receiving an e-mail.

【0002】[0002]

【従来の技術】インターネットへ接続可能な携帯電話や
各種モバイル機器(以下単に端末ともいう)の普及に伴
い、公私を問わず、電子メール(以下単にメールともい
う)を利用する人の数が急増した。メールが好まれる理
由はいろいろあるが、相手の不在時にも連絡を入れてお
ける点と、送受信したメールがすべて端末内部に記録と
して残る点は便利であり、最近ではかなり重要なビジネ
スメモや書類をメールでやりとりする場面が増えつつあ
る。
2. Description of the Related Art With the spread of mobile phones and various mobile devices (hereinafter, also simply referred to as terminals) that can be connected to the Internet, the number of people who use e-mail (hereinafter, also simply referred to as e-mail), both public and private, has increased rapidly. did. There are many reasons why email is preferred, but it is convenient to be able to make contact even when the other party is absent and that all sent and received emails are kept as a record inside the terminal, and recently, quite important business memos and documents are important. The number of scenes exchanged by e-mail is increasing.

【0003】ここ数年、メールの送受信を扱うプログラ
ム(以下メールソフトという)が多数製品化され、パー
ソナルユースに特化したもの、ビジネスユースを主眼と
するものなど、多種多様な機能が提供されるようになっ
た。ユーザはそれぞれの用途と好みに応じて、いずれか
ひとつまたは複数のメールソフトを利用している。
[0003] In recent years, a large number of programs for handling the transmission and reception of mail (hereinafter referred to as mail software) have been commercialized, and a variety of functions such as those specialized for personal use and those focused on business use have been provided. It became so. The user uses one or a plurality of mail software according to each use and preference.

【0004】そうしたメールソフトの中に、複数のメー
ルアカウントを設定することにより、メールの受信、す
なわちPOP(Post Office Protocol)サーバからのダ
ウンロードをそれらのアカウントに順次実行するものが
ある。ユーザによっては、ビジネスとパーソナルユース
でメールアドレスを分けている者も多く、複数アカウン
トからのダウンロードは非常に便利な機能である。
[0004] Among such mail software, there is a mail software in which a plurality of mail accounts are set, and mail reception, that is, download from a POP (Post Office Protocol) server is sequentially executed to the accounts. Some users have separate email addresses for business and personal use, and downloading from multiple accounts is a very useful feature.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】その一方、端末は小型
化と軽量化の結果、アルファベットを含むメールアドレ
スの入力が非常に煩瑣なことも事実である。アカウント
を複数もっていても、携帯電話への登録と設定は煩わし
い。
On the other hand, as a result of the miniaturization and weight reduction of terminals, it is a fact that the input of mail addresses including alphabets is very complicated. Even if you have multiple accounts, registering and setting up a mobile phone is a hassle.

【0006】さらには、そうした端末では、販売時に発
信者番号がそのユーザのメールアドレスのユーザ名とし
て一意に割り振られていることも多く、ユーザが自ら複
数のアカウントを設定するという考え方にそぐわないこ
とも多い。そうした端末では、通常、当初から設定され
ているメールアドレスを利用してメールのやりとりをす
ることになる。したがって、誰か別の者がこのユーザの
もつ別のアドレスに対してメールを送信したとき、この
ユーザはそのメールをこの端末で受信することができな
い。
[0006] Further, in such a terminal, the caller number is often uniquely assigned as the user name of the user's e-mail address at the time of sale, which does not fit the idea that the user sets up a plurality of accounts by himself. Many. In such terminals, mail is usually exchanged using an e-mail address set from the beginning. Therefore, when someone sends an e-mail to another address of the user, the user cannot receive the e-mail at this terminal.

【0007】この発明はそうした状況に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、複数のアカウント、すなわち
メールアドレスを有するユーザによるメール送受信の利
便性を高める技術の提供にある。本発明のある目的は、
とくにメール受信時の利便性改善にあるが、本発明の別
の目的は、後述のごとく、メール送信時の煩雑な作業の
軽減にある。
[0007] The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to provide a technique for improving the convenience of mail transmission and reception by a user having a plurality of accounts, that is, mail addresses. One object of the present invention is to
Particularly, the present invention is to improve the convenience at the time of receiving a mail, and another object of the present invention is to reduce complicated work at the time of sending a mail, as described later.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明のある態様は、電
子メール中継装置に関する。電子メール中継装置は、通
信部と、前記通信部を介して電子メールを受信するメー
ル受信部と、前記通信部を介して電子メールを送信する
メール送信部と、複数のメールアドレスをひとつの代表
アドレスに関連づけて保持するアドレステーブルと、前
記メール受信部にて受信された電子メールの宛先アドレ
スが前記代表アドレスとして前記アドレステーブルに存
在するか否かを検出する検査部と、前記宛先アドレスが
前記代表アドレスとして前記アドレステーブルに存在す
るとき、その代表アドレスに関連づけられたすべてのメ
ールアドレスを前記受信された電子メールの宛先アドレ
スとして設定し、修正電子メールを生成する修正部とを
含み、前記修正電子メールが前記メール送信部を経て送
信される。
One embodiment of the present invention relates to an electronic mail relay device. The e-mail relay device includes a communication unit, a mail reception unit that receives an e-mail via the communication unit, a mail transmission unit that transmits an e-mail via the communication unit, and a plurality of mail addresses as one representative. An address table held in association with an address, an inspection unit for detecting whether or not a destination address of the e-mail received by the mail receiving unit exists as the representative address in the address table; and A modifying unit that sets all mail addresses associated with the representative address as destination addresses of the received e-mail when the address is present in the address table as a representative address, and generates a corrected e-mail; An e-mail is transmitted via the mail transmission unit.

【0009】ユーザの代表アドレス宛に送信された電子
メールは、電子メール中継装置によって、ユーザの保有
する他の電子メールアドレスへ転送されるので、ユーザ
は保有するすべての端末で電子メールを受信することが
できる。
The e-mail transmitted to the representative address of the user is transferred to another e-mail address owned by the user by the e-mail relay device, so that the user receives the e-mail at all the terminals owned by the user. be able to.

【0010】受信された電子メールの所定位置に送信先
アドレスが格納されていたときは、修正部は、送信先ア
ドレスを受信された電子メールの宛先アドレスとして設
定し、修正電子メールを生成してもよい。
When the destination address is stored at a predetermined position of the received e-mail, the correction unit sets the destination address as the destination address of the received e-mail, and generates the corrected e-mail. Is also good.

【0011】ユーザが他のユーザへ電子メールを送信す
る際、その電子メールの所定位置に送信先の電子メール
アドレスを格納した形で、自分の代表アドレス宛に送信
すると、電子メール中継装置は、ユーザ自身の電子メー
ルアドレスと送信先ユーザの電子メールアドレスの双方
にその電子メールを送信する。これにより、ユーザのあ
る端末から送信した電子メールを、ユーザの他の端末に
も保存しておくことができる。
When a user sends an e-mail to another user, the e-mail relay device transmits the e-mail to a representative address of the user with the e-mail address of the transmission destination stored in a predetermined position of the e-mail. The e-mail is sent to both the user's own e-mail address and the e-mail address of the destination user. As a result, the e-mail transmitted from one terminal of the user can be stored in another terminal of the user.

【0012】電子メール中継装置は、修正電子メールを
送信するか否かを判断するための転送条件設定部をさら
に含んでもよい。
[0012] The electronic mail relay device may further include a transfer condition setting unit for determining whether to transmit the corrected electronic mail.

【0013】受信したメールの受信日時、送信日時、送
信元アドレス、送信先アドレス、件名、本文の内容、セ
キュリティ状態、重要度などに基づいて、転送するか否
かを判断してもよい。例えば、出張中にビジネスに関係
した電子メールを携帯機器で受信するために、出張期間
の間だけ、ビジネス相手が送信元アドレスである電子メ
ールを携帯機器へ転送するような条件を設定することが
できる。
[0013] Whether or not to forward the received mail may be determined based on the reception date and time, transmission date and time, source address, destination address, subject, contents of the text, security state, importance, and the like. For example, in order to receive an e-mail related to a business on a mobile device during a business trip, it is possible to set a condition that a business partner forwards an e-mail which is a source address to the mobile device only during a business trip period. it can.

【0014】なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本
発明の表現を装置、方法、システムの間で変換したもの
もまた、本発明の態様として有効である。
It is to be noted that any combination of the above-described constituent elements, and those obtained by converting the expression of the present invention among apparatuses, methods, and systems are also effective as embodiments of the present invention.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】図1は、実施の形態に係る電子メ
ール中継システム10の構成を示す。電子メール中継シ
ステム10において、ユーザ端末30a,30bおよび
70は、ネットワーク、ここではインターネット50を
介して電子メール中継装置20と接続している。ユーザ
端末A30aは、例えばパーソナルコンピュータなどで
あり、インターネットサービスプロバイダ(以下、単に
プロバイダという)A社40aを介して、インターネッ
ト50に接続される。ユーザ端末B30bは、例えば携
帯電話またはPHSなどであり、携帯電話パケット網6
0およびプロバイダB社40bを介して、インターネッ
ト50に接続される。電子メールをやり取りする相手の
ユーザ端末70は、プロバイダC社40cを介してイン
ターネット50に接続される。以下、単に「ユーザ」と
いうとき、ユーザ自身とユーザの端末を特別に区別しな
い。
FIG. 1 shows the configuration of an electronic mail relay system 10 according to an embodiment. In the electronic mail relay system 10, the user terminals 30a, 30b, and 70 are connected to the electronic mail relay device 20 via a network, here, the Internet 50. The user terminal A30a is, for example, a personal computer, and is connected to the Internet 50 via an Internet service provider (hereinafter, simply referred to as a provider) A company 40a. The user terminal B30b is, for example, a mobile phone or a PHS, and has a mobile phone packet network 6
0 and the Internet 50 via the provider B company 40b. The user terminal 70 with which the e-mail is exchanged is connected to the Internet 50 via the provider C company 40c. Hereinafter, when the user is simply referred to as "user", the user and the user's terminal are not particularly distinguished.

【0016】図2は、通常行われている方法で、電子メ
ールが相手ユーザ70からユーザ端末A30aへ送信さ
れる様子を示す。相手ユーザ70がユーザへ電子メール
を送信するとき、まずプロバイダC社40cのSMTP
サーバに接続して電子メールを送る。プロバイダC社4
0cのSMTPサーバは、電子メールの宛先アドレスを
参照して、プロバイダA社40aのSMTPサーバへ電
子メールを送る。プロバイダA社40aのSMTPサー
バは、受け取った電子メールのアドレスが自ドメイン宛
であることを確認すると、それをスプールする。ユーザ
は、ユーザ端末A30aを用いて、プロバイダA社40
aのPOPサーバへ接続し、スプールされている電子メ
ールを受信する。
FIG. 2 shows a state in which an electronic mail is transmitted from the partner user 70 to the user terminal A 30a in a usual manner. When the partner user 70 sends an e-mail to the user, first, the SMTP of the provider C 40c
Connect to server and send e-mail. Provider C Company 4
The SMTP server 0c sends the electronic mail to the SMTP server of the provider A 40a with reference to the destination address of the electronic mail. When the SMTP server of the provider A 40a confirms that the received e-mail address is addressed to its own domain, it spools it. The user uses the user terminal A 30a to connect the provider A company 40
Connect to the POP server a and receive the spooled e-mail.

【0017】ここで、ユーザ端末B30bがプロバイダ
A社40aのPOPサーバに接続可能である場合は、ユ
ーザ端末B30bからもプロバイダA社40aのメール
アカウントに宛てて送信された電子メールを受信するこ
とができる。しかしながら、前述のように、携帯電話な
ど、他のプロバイダへ接続することができない機器もあ
る。このような場合、ユーザ端末B30bでは、プロバ
イダA社40aのメールアカウント宛の電子メールを受
信することができない。
Here, if the user terminal B 30b can connect to the POP server of the provider A 40a, the user terminal B 30b can also receive the e-mail sent to the mail account of the provider A 40a. it can. However, as described above, some devices, such as mobile phones, cannot connect to other providers. In such a case, the user terminal B 30b cannot receive an e-mail addressed to the mail account of the provider A company 40a.

【0018】図3は、本実施形態の電子メール中継装置
20を介して、電子メールが相手ユーザ70からユーザ
へ送信される様子を示す。電子メール中継装置20は、
SMTPサーバとしての機能を有し、電子メールの中継
処理を行う。相手ユーザ70がユーザへ電子メールを送
信するとき、まず、プロバイダC社40cのSMTPサ
ーバに接続して、ユーザの代表アドレス宛に電子メール
を送る。代表アドレスは、電子メール中継装置20が属
するドメインのメールアドレスなので、その電子メール
は、電子メール中継装置20へ送られる。
FIG. 3 shows a state in which an electronic mail is transmitted from the partner user 70 to the user via the electronic mail relay device 20 of the present embodiment. The e-mail relay device 20
It has a function as an SMTP server and relays e-mail. When the other user 70 sends an e-mail to the user, first, it connects to the SMTP server of the provider C 40c and sends the e-mail to the representative address of the user. Since the representative address is the mail address of the domain to which the electronic mail relay device 20 belongs, the electronic mail is sent to the electronic mail relay device 20.

【0019】電子メール中継装置20は、ユーザの代表
アドレス宛に送信された電子メールを受信すると、その
ユーザが登録している他の電子メールアドレスへ電子メ
ールを転送する。ここでは、プロバイダA社40aおよ
びプロバイダB社40bのメールアドレスへ電子メール
を送信する。ユーザは、ユーザ端末A30aからはプロ
バイダA社40aのPOPサーバへ、ユーザ端末B30
bからはプロバイダB社40bのPOPサーバへ、それ
ぞれ接続し、スプールされている電子メールを受信す
る。
When receiving the e-mail transmitted to the representative address of the user, the e-mail relay device 20 transfers the e-mail to another e-mail address registered by the user. Here, the e-mail is transmitted to the mail addresses of the provider A 40a and the provider B 40b. The user sends the user terminal B30 from the user terminal A30a to the POP server of the provider A company 40a.
b respectively connects to the POP server of the provider B company 40b and receives spooled e-mail.

【0020】このように、電子メール中継装置20が、
ユーザが転送を希望するメールアドレスへ電子メールを
転送するので、ユーザは保有する複数の端末にて同一の
電子メールを受信することができる。
As described above, the electronic mail relay device 20
Since the user transfers the e-mail to the mail address desired to be transferred, the user can receive the same e-mail at a plurality of terminals owned by the user.

【0021】図4は、通常行われている方法で、電子メ
ールがユーザ端末A30aから相手ユーザ70へ送信さ
れる様子を示す。ユーザがユーザ端末A30aから相手
ユーザ70へ電子メールを送信するとき、まずプロバイ
ダA社40aのSMTPサーバに接続して電子メールを
送る。プロバイダA社40aのSMTPサーバは、電子
メールの送信先アドレスを参照して、プロバイダC社4
0cのSMTPサーバへ電子メールを送る。プロバイダ
C社40cのSMTPサーバは、受け取った電子メール
のアドレスが自ドメイン宛であることを確認すると、そ
れをスプールする。相手ユーザ70は、プロバイダC社
40cのPOPサーバへ接続して、スプールされている
電子メールを受信する。
FIG. 4 shows a state in which an electronic mail is transmitted from the user terminal A 30a to the partner user 70 in a usual manner. When the user sends an e-mail from the user terminal A 30a to the partner user 70, the user first connects to the SMTP server of the provider A company 40a and sends the e-mail. The SMTP server of the provider A 40a refers to the destination address of the e-mail,
Send an e-mail to the SMTP server 0c. When the SMTP server of the provider C 40c confirms that the received e-mail address is addressed to its own domain, it spools it. The partner user 70 connects to the POP server of the provider C company 40c and receives the spooled e-mail.

【0022】このとき、ユーザが送信した電子メール
は、ユーザ端末A30aに保存することはできるが、ユ
ーザ端末B30bに保存することはできない。ユーザ端
末B30bにもその電子メールを保存しておきたい場合
には、電子メールを送信する際に、ユーザ端末B30b
のメールアドレスをcc(カーボンコピー)またはbc
c(ブラインドカーボンコピー)へ入れるなどの方法に
より、ユーザ端末30bのメールアドレスにも電子メー
ルを送信しておく必要がある。ユーザが保有するすべて
の端末に電子メールを保存しておきたい場合は、どの端
末から電子メールを送信するときにも上記の作業を行わ
なければならず、煩わしい。
At this time, the e-mail transmitted by the user can be stored in the user terminal A 30a, but cannot be stored in the user terminal B 30b. If the user wants to store the e-mail also in the user terminal B30b, the user terminal B30b
Cc (carbon copy) or bc
It is necessary to send an e-mail to the e-mail address of the user terminal 30b by, for example, putting it into a c (blind carbon copy). If the user wants to store the e-mail in all the terminals owned by the user, the above operation must be performed when the e-mail is transmitted from any terminal, which is troublesome.

【0023】図5は、本実施形態の電子メール中継装置
20を介して、電子メールがユーザ端末A30aから相
手ユーザ70へ送信される様子を示す。ユーザがユーザ
端末A30aを用いて相手ユーザ70へ電子メールを送
信するとき、まず、ユーザの代表アドレス宛に電子メー
ルを送る。このとき、電子メールの所定位置に、相手ユ
ーザ70のメールアドレスを格納しておく。プロバイダ
A社40aのSMTPサーバは、電子メール中継装置2
0へ電子メールを送る。
FIG. 5 shows a state in which an electronic mail is transmitted from the user terminal A 30a to the partner user 70 via the electronic mail relay device 20 of the present embodiment. When a user sends an e-mail to the partner user 70 using the user terminal A 30a, the user first sends an e-mail to a representative address of the user. At this time, the mail address of the partner user 70 is stored in a predetermined position of the e-mail. The SMTP server of the provider A 40a is the e-mail relay device 2
Send e-mail to 0.

【0024】電子メール中継装置20は、所定位置に送
信先アドレスが格納された電子メールを受信すると、そ
の送信先アドレスへ電子メールを転送する。これによ
り、その電子メールを相手ユーザ70へ届けることがで
きる。また、同時に、そのユーザが登録している他の電
子メールアドレスにも電子メールを転送する。これによ
り、ユーザ端末A30aから送信した電子メールを、ユ
ーザ端末B30bにて受信することができる。
When receiving the electronic mail in which the transmission destination address is stored in the predetermined position, the electronic mail relay device 20 transfers the electronic mail to the transmission destination address. Thereby, the e-mail can be delivered to the partner user 70. At the same time, the e-mail is transferred to another e-mail address registered by the user. Thereby, the e-mail transmitted from the user terminal A 30a can be received by the user terminal B 30b.

【0025】図6は、電子メール中継装置20の内部構
成を示す。この構成は、ハードウエアコンポーネントで
いえば、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリ
のロードされた電子メール中継機能のあるプログラムな
どによって実現されるが、ここではそれらの連携によっ
て実現される機能ブロックを描いている。したがって、
これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエ
アのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で
実現できることは、当業者には理解されるところであ
る。
FIG. 6 shows the internal configuration of the electronic mail relay device 20. This configuration is realized by a hardware component such as a CPU of any computer, a memory, a program having an e-mail relay function loaded in the memory, and the like. I'm drawing. Therefore,
It is understood by those skilled in the art that these functional blocks can be realized in various forms by hardware only, software only, or a combination thereof.

【0026】電子メール中継装置20は、主に、主制御
部100、通信部102、および記憶装置101を含
み、WebサーバおよびSMTPサーバとして機能す
る。通信部102は、主制御部100と他の装置および
端末との間で情報のやり取りを行う。通信部102は、
通信に必要なモデムなどのハードウエアと通信を制御す
るドライバその他のプログラムを備える。
The e-mail relay device 20 mainly includes a main control unit 100, a communication unit 102, and a storage device 101, and functions as a Web server and an SMTP server. The communication unit 102 exchanges information between the main control unit 100 and other devices and terminals. The communication unit 102
It includes hardware such as a modem necessary for communication and a driver and other programs for controlling communication.

【0027】記憶装置101には、各種データやテーブ
ルが格納されている。画面テンプレート118は、電子
メール中継装置20がWebサーバとして、ユーザ端末
20に提供する画面をHTMLやXMLなどのマークア
ップ言語で記述したテキストデータとして保持してい
る。
The storage device 101 stores various data and tables. The screen template 118 holds the screen provided to the user terminal 20 by the electronic mail relay device 20 as a Web server as text data describing the markup language such as HTML or XML.

【0028】ユーザデータベース120は、アドレステ
ーブルの一例であり、ユーザの情報とユーザの代表アド
レスおよび転送先メールアドレスとを対応づけて格納す
る。図7はその構成例で、ユーザID欄200、氏名欄
202、第1のメールアドレス欄204、第2のメール
アドレス欄206、第3のメールアドレス欄208、代
表アドレス欄210、および転送条件フラグ欄212が
設けられている。
The user database 120 is an example of an address table, and stores user information, user representative addresses, and transfer destination mail addresses in association with each other. FIG. 7 shows an example of the configuration, in which a user ID column 200, a name column 202, a first mail address column 204, a second mail address column 206, a third mail address column 208, a representative address column 210, and a transfer condition flag A column 212 is provided.

【0029】一例として、ユーザID「0001」のユ
ーザの情報として、氏名「○○太郎」、第1のメールア
ドレス「taro@a.com」、第2のメールアドレス「taro@
b.co.jp」、第3のメールアドレス「taro@c.ne.jp」、
代表アドレス「taro@sanyo.com」、転送条件フラグ
「1」が記録されている。この情報に基づいて、電子メ
ール中継装置20は、代表アドレス「taro@sanyo.com」
宛に送信された電子メールを受信すると、第1のメール
アドレス、第2のメールアドレス、および第3のメール
アドレスへ転送する。
As an example, as information of the user having the user ID “0001”, the name “XX Taro”, the first mail address “taro@a.com”, and the second mail address “taro @
b.co.jp ", a third email address" taro@c.ne.jp ",
The representative address “taro@sanyo.com” and the transfer condition flag “1” are recorded. Based on this information, the electronic mail relay device 20 sends the representative address “taro@sanyo.com”
When the e-mail transmitted to the e-mail is received, the e-mail is transferred to the first e-mail address, the second e-mail address, and the third e-mail address.

【0030】メールアドレス登録部104は、転送を希
望するメールアドレスの登録を促すための画面を画面テ
ンプレート118から読み出して、通信部102経由で
ユーザ端末30へ表示させる。メールアドレス登録部1
04はCGI機能を有し、表示された画面のガイダンス
に従ってユーザが入力した情報をユーザデータベース1
20へ記録する。
The mail address registration unit 104 reads a screen for prompting registration of a mail address desired to be transferred from the screen template 118 and displays the screen on the user terminal 30 via the communication unit 102. Email address registration part 1
04 has a CGI function, and stores information input by the user according to the guidance on the displayed screen in the user database 1.
Record to 20.

【0031】図8は、メールアドレス登録部104によ
ってユーザ端末30に表示された転送先アドレス登録画
面300を示す。転送先アドレス登録画面300には、
名前記入欄302、代表アドレスのアカウント名記入欄
304、第1の転送先アドレス記入欄306、第2の転
送先アドレス記入欄308、第3の転送先アドレス記入
欄310、および転送条件選択欄312が設けられてい
る。転送条件選択欄312には、受信メールを転送する
か否かを選択するチェックボックス314、および送信
メールを転送するか否かを選択するチェックボックス3
16が設けられている。ユーザが、自分の名前と、代表
アドレスのメールアカウント名と、転送を希望するメー
ルアドレスを入力し、登録ボタン318をクリックする
と、メールアドレス登録部104は、CGI機能によ
り、代表アドレスのメールアカウント名が他と重複して
いないかチェックする。重複があれば、他のメールアカ
ウント名を入力するようユーザへ促す。重複がなけれ
ば、そのメールアカウントを発行し、それぞれの入力値
をユーザデータベース120に登録する。
FIG. 8 shows a transfer destination address registration screen 300 displayed on the user terminal 30 by the mail address registration section 104. In the transfer destination address registration screen 300,
Name entry field 302, account name entry field 304 of representative address, first transfer destination address entry field 306, second transfer destination address entry field 308, third transfer destination address entry field 310, and transfer condition selection entry field 312 Is provided. In the transfer condition selection column 312, a check box 314 for selecting whether or not to transfer the received mail, and a check box 3 for selecting whether to transfer the outgoing mail.
16 are provided. When the user inputs his / her name, the mail account name of the representative address, and the mail address desired to be transferred, and clicks the registration button 318, the mail address registration unit 104 uses the CGI function to execute the mail account name of the representative address. Check that is not duplicated with another. If there is a duplicate, prompt the user to enter another email account name. If there is no overlap, the mail account is issued, and each input value is registered in the user database 120.

【0032】転送条件設定部106は、転送条件選択欄
312において、チェックボックス314がチェックさ
れていると、ユーザデータベース120の転送条件フラ
グ欄212に「1」をセットする。この場合、電子メー
ル中継装置20は、ユーザ宛に送信されたメールを受信
したときに、このメールを転送先アドレスへ転送する。
チェックボックス316がチェックされていると、転送
条件設定部106は、転送条件フラグ欄212に「2」
をセットする。この場合、電子メール中継装置20は、
ユーザ自身が発信したメールを受信したときに、このメ
ールを転送先アドレスへ転送する。両方がチェックされ
ていた場合は、転送条件フラグ欄212に「3」がセッ
トされる。この場合、電子メール中継装置20は、ユー
ザ宛の電子メールとユーザが発信した電子メールの双方
を転送先アドレスへ転送する。
When the check box 314 is checked in the transfer condition selection field 312, the transfer condition setting section 106 sets “1” in the transfer condition flag field 212 of the user database 120. In this case, the e-mail relay device 20 transfers the e-mail to the transfer destination address when receiving the e-mail transmitted to the user.
If the check box 316 is checked, the transfer condition setting unit 106 sets “2” in the transfer condition flag column 212.
Is set. In this case, the email relay device 20
When the user receives an e-mail sent, the e-mail is forwarded to the forwarding address. If both are checked, “3” is set in the transfer condition flag column 212. In this case, the electronic mail relay device 20 transfers both the electronic mail addressed to the user and the electronic mail sent by the user to the transfer destination address.

【0033】転送条件は、その他にも、受信したメール
の受信日時、送信日時、送信元アドレス、送信先アドレ
ス、件名、本文の内容、セキュリティ状態、重要度など
の項目について設定されてもよい。図8では、転送先ア
ドレス登録画面300において、転送先アドレスの登録
と転送条件の設定を同時に行ったが、もちろんそれぞれ
異なる画面を提示してもよい。また、いったん設定を行
った後に情報を修正するための画面を提示してもよい。
The transfer conditions may also be set for items such as the reception date and time, transmission date and time, source address, destination address, subject, body content, security status, and importance of the received mail. In FIG. 8, transfer destination address registration and transfer condition setting are performed simultaneously on the transfer destination address registration screen 300, but different screens may be presented, of course. Further, a screen for correcting information may be presented after setting is once performed.

【0034】メール転送部108は、メール受信部11
0、検査部112、修正部114、およびメール送信部
116を含み、ユーザの代表アドレスに宛てて送信され
た電子メールを、登録されている転送先アドレスへ転送
するための処理を行う。
The mail transfer unit 108 includes the mail receiving unit 11
0, including an inspection unit 112, a correction unit 114, and a mail transmission unit 116, and performs processing for transferring an e-mail transmitted to a representative address of the user to a registered transfer destination address.

【0035】メール受信部110が電子メールを受信す
ると、検査部112は、その電子メールの宛先アドレス
が、ユーザデータベース120の中に代表アドレスとし
て存在するか否かを検出する。宛先アドレスが代表アド
レスとして存在しない場合は、その電子メールは、電子
メール中継装置20を利用しているユーザに宛てたもの
ではないので、他のSMTPサーバへリレーする。
When mail receiving section 110 receives an electronic mail, inspection section 112 detects whether or not the destination address of the electronic mail exists as a representative address in user database 120. If the destination address does not exist as the representative address, the e-mail is not addressed to the user using the e-mail relay device 20 and is relayed to another SMTP server.

【0036】宛先アドレスが代表アドレスとして存在す
る場合は、ユーザデータベース120の転送条件フラグ
欄212を参照して、その電子メールを転送すべきか否
かを判断する。転送すべきでないと判断した場合は、そ
の電子メールを転送せずにスプールする。転送すべきで
あると判断した場合は、つづいて、転送のための処理を
行う。
If the destination address is present as a representative address, it is determined by referring to the transfer condition flag column 212 of the user database 120 whether or not the electronic mail should be transferred. If it is determined that the e-mail should not be forwarded, the e-mail is spooled without being forwarded. If it is determined that the data should be transferred, processing for transfer is performed.

【0037】その電子メールが、他の送信者からユーザ
に宛てて送信された電子メールである場合は、修正部1
14が、その代表アドレスに関連づけられたすべてのメ
ールアドレスをその電子メールの宛先アドレスとして設
定し、修正電子メールを生成する。そして、メール送信
部116が、通信部102を介して、その修正電子メー
ルを送信する。これにより、ユーザ宛の電子メールが、
登録されたすべての転送先アドレスへ転送される。
If the electronic mail is an electronic mail transmitted from another sender to the user, the correction unit 1
14 sets all mail addresses associated with the representative address as destination addresses of the e-mail and generates a modified e-mail. Then, mail transmitting section 116 transmits the corrected electronic mail via communication section 102. As a result, the e-mail addressed to the user is
It is forwarded to all registered forwarding addresses.

【0038】その電子メールの送信元アドレスが、代表
アドレスに関連づけられたメールアドレスと一致する場
合は、その電子メールは、ユーザ自身が発信したもので
ある。このとき、修正部114は、電子メールの所定位
置に格納された真の送信先アドレスを検出する。送信先
アドレスは、例えば、本文の1行目に記述されていても
よいし、所定のタグで囲んだ形で記述されていてもよ
い。修正部114は、その代表アドレスに関連づけられ
たすべてのメールアドレスおよび検出した送信先アドレ
スとをその電子メールの宛先アドレスとして設定し、修
正電子メールを生成する。そして、メール送信部116
が、通信部102を介して、その修正電子メールを送信
する。これにより、ユーザが送信した電子メールが、登
録されたすべての転送先アドレスおよび送信先アドレス
へ転送される。
If the source address of the e-mail matches the e-mail address associated with the representative address, the e-mail was sent by the user himself. At this time, the correction unit 114 detects a true destination address stored at a predetermined position of the e-mail. The transmission destination address may be described, for example, in the first line of the text, or may be described in a form surrounded by a predetermined tag. The correction unit 114 sets all the mail addresses associated with the representative address and the detected destination address as the destination address of the electronic mail, and generates a corrected electronic mail. Then, the mail transmitting unit 116
Transmits the modified e-mail via the communication unit 102. As a result, the e-mail sent by the user is transferred to all the registered transfer destination addresses and destination addresses.

【0039】本実施形態の電子メール中継装置によれ
ば、ユーザは、電子メール中継装置に転送先メールアド
レスを登録しておくだけで、自分宛の電子メールおよび
自分が送信した電子メールを、保有するすべての端末に
て受信することができる。
According to the e-mail relay device of the present embodiment, the user only needs to register the transfer destination e-mail address in the e-mail relay device to hold the e-mail addressed to the user and the e-mail transmitted by the user. Can be received by all terminals.

【0040】以上、本発明をいくつかの実施の形態をも
とに説明した。これらの実施の形態は例示であり、それ
らの各構成要素や各処理プロセスの組合せに、さらにい
ろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本
発明の範囲にあることは当業者に理解されるところであ
る。
The present invention has been described based on several embodiments. These embodiments are exemplifications, and it is understood by those skilled in the art that various modifications can be made to the combination of each component and each processing process, and that such modifications are also within the scope of the present invention. Is about to be done.

【0041】そうした変形例の一例として、メールソフ
トを用いて電子メールを送信する場合に限らず、電子メ
ール中継装置20が提示するWeb画面上でメールを送
信する、いわゆるWebメールとして電子メールを送信
する場合にも、同様な方法で電子メールを転送すること
ができる。
As an example of such a modification, the electronic mail is transmitted not only when the electronic mail is transmitted using the mail software but also on a Web screen presented by the electronic mail relay device 20, that is, the electronic mail is transmitted as a so-called Web mail. In such a case, the e-mail can be transferred in a similar manner.

【0042】本実施形態では、電子メール中継装置20
が属するドメインのメールアドレスである代表アドレス
へ電子メールを送信したが、他のメールアドレス宛の電
子メールであっても、同様な方法で電子メールを転送す
ることができる。その際、そのメールアドレスが属する
ドメインのSMTPサーバにおいて、電子メールを電子
メール中継装置20の代表アドレス宛に転送するよう設
定しておけばよい。
In this embodiment, the electronic mail relay device 20
Although the e-mail was transmitted to the representative address which is the e-mail address of the domain to which the e-mail belongs, the e-mail can be transferred in the same manner as the e-mail addressed to another e-mail address. At this time, the SMTP server of the domain to which the mail address belongs may be set to transfer the electronic mail to the representative address of the electronic mail relay device 20.

【0043】[0043]

【発明の効果】本発明によれば、利便性の高い電子メー
ルの送受信技術を提供することができる。
According to the present invention, a highly convenient e-mail transmission / reception technique can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 実施の形態に係る電子メール中継システムの
構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of an electronic mail relay system according to an embodiment.

【図2】 通常の方法により電子メールが送信される様
子を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a state in which an electronic mail is transmitted by a normal method.

【図3】 電子メール中継装置により電子メールが中継
される様子を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a state in which an electronic mail is relayed by an electronic mail relay device.

【図4】 通常の方法により電子メールが送信される様
子を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a state in which an electronic mail is transmitted by a normal method.

【図5】 電子メール中継装置により電子メールが中継
される様子を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a state in which an electronic mail is relayed by an electronic mail relay device.

【図6】 電子メール中継装置の内部構成を示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram showing an internal configuration of the electronic mail relay device.

【図7】 ユーザデータベースの内部構成を示す図であ
る。
FIG. 7 is a diagram showing an internal configuration of a user database.

【図8】 転送先アドレス登録画面を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a transfer destination address registration screen.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 電子メール中継システム、 20 電子メール中
継装置、 100 主制御部、 101 記憶装置、
102 通信部、 104 メールアドレス登録部、
106 転送条件設定部、 110 メール受信部、
112 検査部、 114 修正部、 116 メール
送信部、 120 ユーザデータベース。
10 electronic mail relay system, 20 electronic mail relay device, 100 main control unit, 101 storage device,
102 communication unit, 104 mail address registration unit,
106 transfer condition setting unit, 110 mail receiving unit,
112 inspection unit, 114 correction unit, 116 mail transmission unit, 120 user database.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通信部と、 前記通信部を介して電子メールを受信するメール受信部
と、 前記通信部を介して電子メールを送信するメール送信部
と、 複数のメールアドレスをひとつの代表アドレスに関連づ
けて保持するアドレステーブルと、 前記メール受信部にて受信された電子メールの宛先アド
レスが前記代表アドレスとして前記アドレステーブルに
存在するか否かを検出する検査部と、前記宛先アドレス
が前記代表アドレスとして前記アドレステーブルに存在
する とき、その代表アドレスに関連づけられたすべてのメー
ルアドレスを前記受信された電子メールの宛先アドレス
として設定し、修正電子メールを生成する修正部とを含
み、 前記修正電子メールが前記メール送信部を経て送信され
ることを特徴とする電子メール中継装置。
A communication unit; a mail reception unit that receives an e-mail via the communication unit; a mail transmission unit that transmits an e-mail via the communication unit; An address table that is held in association with a check address; a check unit that detects whether a destination address of the e-mail received by the mail receiving unit exists in the address table as the representative address; When the address is present in the address table, sets all mail addresses associated with the representative address as the destination address of the received electronic mail, and generates a corrected electronic mail. An e-mail relay device, wherein an e-mail is transmitted via the e-mail transmission unit.
【請求項2】 前記受信された電子メールの所定位置に
送信先アドレスが格納されていたときは、前記修正部
は、前記送信先アドレスを前記受信された電子メールの
宛先アドレスとして設定し、修正電子メールを生成する
ことを特徴とする請求項1に記載の電子メール中継装
置。
2. When a destination address is stored in a predetermined position of the received e-mail, the correction unit sets the destination address as a destination address of the received e-mail, and corrects the destination address. The electronic mail relay device according to claim 1, wherein the electronic mail relay device generates an electronic mail.
【請求項3】 前記修正電子メールを送信するか否かを
判断するための転送条件を保持する転送条件設定部をさ
らに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の電
子メール中継装置。
3. The electronic mail relay device according to claim 1, further comprising a transfer condition setting unit that holds a transfer condition for determining whether to transmit the modified electronic mail.
JP2000290718A 2000-09-25 2000-09-25 Electronic mail relaying apparatus Pending JP2002101118A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290718A JP2002101118A (en) 2000-09-25 2000-09-25 Electronic mail relaying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290718A JP2002101118A (en) 2000-09-25 2000-09-25 Electronic mail relaying apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002101118A true JP2002101118A (en) 2002-04-05

Family

ID=18773903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000290718A Pending JP2002101118A (en) 2000-09-25 2000-09-25 Electronic mail relaying apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002101118A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062989A (en) * 2003-08-08 2005-03-10 Sony Corp Information processor, mail transfer method, program for mail transfer method, and recording medium recording program for mail transfer method
JP4866422B2 (en) * 2005-08-26 2012-02-01 マイクロソフト コーポレーション Peer-to-peer communication system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062989A (en) * 2003-08-08 2005-03-10 Sony Corp Information processor, mail transfer method, program for mail transfer method, and recording medium recording program for mail transfer method
JP4866422B2 (en) * 2005-08-26 2012-02-01 マイクロソフト コーポレーション Peer-to-peer communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7499976B2 (en) Warning and avoidance of sending email messages to unintended recipients
CA2403769C (en) Processing network communication control messages
US20020174188A1 (en) Method and apparatus for exchanging contact information
US20040019695A1 (en) Messaging system and method using alternative message delivery paths
US7450932B2 (en) Apparatus and method for forwarding e-mail
TW200405168A (en) E-mail distributing system
JP4857246B2 (en) Approval device, approval method, and program
JP2002101118A (en) Electronic mail relaying apparatus
JPH10207795A (en) Method for transferring electronic mail and device for providing electronic mail service
JP3426204B2 (en) Mobile phone
JP3750656B2 (en) Email server
JP3913620B2 (en) Mail distribution server and mail distribution program
JP4640620B2 (en) E-mail management system, mail server, e-mail management method, and program
TWI339059B (en) System and method capable of automatically storing and retransmitting for an ip phone
JP2002051071A (en) Electronic mail automatic transfer system
JP3676229B2 (en) Information processing device
JP4892163B2 (en) Electronic post office box system
KR20000050061A (en) method sending mail to mobile communication apparatus for mail to send and receive at mail server
JP2001265672A (en) Electronic mail service system and recording medium having program for making computer execute the same recorded thereon
JP2008090457A (en) Message delivery system, and message transfer device, method, and program
JPH11150645A (en) Control method for facsimile communication system
KR20000050037A (en) System and method for providing e-mail as voice or text
JP2002318766A (en) Method, system, device, and program for data transmission and reception
JP2002157201A (en) Mail server device, personal digital assistants (pda) and data communication system
JP2004054497A (en) Printer