JP2002097883A - 地盤穿孔装置 - Google Patents

地盤穿孔装置

Info

Publication number
JP2002097883A
JP2002097883A JP2000288665A JP2000288665A JP2002097883A JP 2002097883 A JP2002097883 A JP 2002097883A JP 2000288665 A JP2000288665 A JP 2000288665A JP 2000288665 A JP2000288665 A JP 2000288665A JP 2002097883 A JP2002097883 A JP 2002097883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
ground
support member
traveling frame
frame body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000288665A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Yoshida
満宏 吉田
Koji Nagaishi
孝司 永石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YBM Co Ltd
Original Assignee
YBM Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YBM Co Ltd filed Critical YBM Co Ltd
Priority to JP2000288665A priority Critical patent/JP2002097883A/ja
Publication of JP2002097883A publication Critical patent/JP2002097883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】騒音発生の少ない、改良された回転掘削方式の
地盤穿孔装置の提供。 【解決手段】穿孔機械1の固定フレーム2に設けられる
地盤穿孔装置3で、この固定フレーム2に進退自在に移
動する走行フレーム6を設け、この走行フレーム6に地
盤に進退自在な穿孔工具11を支持する工具支持部材2
1と、この工具支持部材21を回転させる回転駆動装置
4と、前記工具支持部材に軸方向の起振力を往復振動力
として付与する起振装置5と、この起振装置の一端に前
記工具支持部材の後端部を回転自在に結合する結合手段
47,48とを設け、屈曲自在に変形する防振体62,
68を前記走行フレーム6と前記起振装置5の間に設け
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地盤穿孔装置に関
する。更に詳しくは、穿孔機械に設置されるもので、穿
孔工具に軸線方向に起振力を与えながら回転掘削する方
式の改良された地盤穿孔装置に関する。
【0002】
【従来の技術】地盤改良等の土木工事においては、表土
に水平、傾斜あるいは垂直に穴を掘削している。この掘
削は、土に振動を加えると土を構成する土粒子間の結合
が一時的かつ急激に低下し、砂質土においては流化現象
を起こし、また粘性土では鋭敏化現象を起こすことを利
用している。このように振動を利用する工法では、穿孔
装置に対する土の抵抗をいかに軽減するかまた騒音を軽
減するかに考慮すべきポイントがある。振動を加えた場
合の土の性質、穿孔装置の形状等、偏心モーメント、振
動数、重量等に影響を受ける起振力、振幅、振動加速度
といった条件に左右される。
【0003】これらの技術条件を考慮して従来の穿孔装
置には、例えばビット(穿孔工具)に回転掘削力を与え
るものや、軸線方向に衝撃力を与えるもの等がある。さ
らに、掘削効率を上げるため、回転式および衝撃式のも
のを組み合わせ、掘削ドリルに回転と衝撃荷重を加える
穿孔装置も提案されている。しかし、従来の穿孔装置は
どちらかというと、衝撃を発生させながら行うものが多
く、そのため騒音が大きく、特に住宅地に隣接した地域
での掘削には問題を抱えていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これら従来の問題点を
解決するため、同一出願人は、特許第2527674号
を提案している。この発明は、上記特許の技術内容にさ
らに問題点を解決するための改良技術を加えたものであ
る。特に垂直に地盤を穿孔する場合、振動を発生させる
部分を安定した支持のもとに穿孔を行う必要がある。ま
た起振させる際に騒音を発生させないようにすることも
必要である。本発明は上述のようなことを考慮し、次の
目的を達成するものである。
【0005】本発明の目的は、衝撃力を利用するもので
はあるが、回転衝撃式に近い掘削効率を得られ、しかも
大きな騒音の発生がなく、穿孔装置に無駄な振動を与え
ることなく有効に衝撃力を与える地盤穿孔装置を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の地盤穿孔装置
は、穿孔機械の固定フレーム上に搭載され、地盤に対し
進退自在に移動可能でかつ回転、起振力を与えられ掘削
する穿孔装置であって、地盤に対し前記固定フレーム上
を進退自在に移動可能な走行フレーム体と、この走行フ
レーム体に回転自在且つ回転軸線方向に移動に支持され
先端に穿孔工具を取り付ける工具支持部材と、前記走行
フレーム体に設けられ前記工具支持部材に回転力を付与
するための回転駆動装置と、前記走行フレーム体に設け
られ前記工具支持部材に軸線方向の起振力を往復振動力
として付与するための起振装置と、この起振装置の端部
に前記工具支持部材の後端部を回転自在に結合する連結
手段と、一端が前記起振装置に固定され他端が前記走行
フレーム体に固定され、前記起振装置が軸方向に振動す
るとき屈曲自在に変形する防振体とで構成されているこ
とを特徴としている。
【0007】また、前記防振体の中心線が交差する位置
に前記起振装置が位置させると良い。この装置の前記防
振体は、弾性体であればゴムであってもよく、バネであ
ってもよい。さらに、前記走行フレーム体に前記防振体
を支持するための防振支持体を設けてもよい。さらに、
前記起振装置の一端が軸方向移動可能に案内される案内
部材を、前記走行フレーム体に設けてもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]以下、本発明の
実施の形態1を図面に従って説明する。図1は、本発明
の地盤穿孔装置を搭載した穿孔機械1の全体正面図であ
る。穿孔機械1はキャタピラで走行できるタイプのもの
であり、足場が悪い凹凸のある地面であっても移動がで
き、どの場所においても地盤改良等の工事を行うことが
できる。
【0009】穿孔機械1において、地面に対し垂直にな
っている固定フレーム2に、本発明の地盤穿孔装置3が
上下方向移動自在に搭載されている。この固定フレーム
2は、垂直方向のみならず水平方向等を含めて任意の角
度に向きを変えることができる。従って、地盤穿孔装置
3も向きを変え穿孔することができる。
【0010】図2は、本発明の地盤穿孔装置3の詳細構
造を示した断面図である。本発明を適用した穿孔装置の
基本構造は、同一出願人の特許第2527674号に詳
細が記載されているので、詳細の構造説明は省略する。
この地盤穿孔装置3は、回転駆動装置4と起振装置5と
を含んでいる。地盤穿孔装置3は、固定フレーム2上を
上下方向に移動自在に搭載されている。この地盤穿孔装
置3は、固定フレーム2に直接跨って案内される走行フ
レーム6の上載板6aに回転駆動装置4が固定されてい
る。
【0011】走行フレーム6は、複数のローラを介して
固定フレーム2に走行自在となっている。起振装置5は
走行フレーム6の上載板6aに、複数の支持部材を介し
て支持されている。この各支持部材は頂部に球状部材を
有し(図示せず)、起振装置5を支持している。即ち、
球状部材は起振装置5を単に支えているだけである。
【0012】走行フレーム6は駆動モータからスプロケ
ットを介して駆動されるフィードチェーンによって走行
し(図示せず)、これにより、地盤穿孔装置3全体が掘
削進行方向前後に移動し、ボーリングロッド(穿孔工
具)11の地盤への送りおよび引き抜きが行われる。固
定フレーム2は、前述どおり掘進角度が可変になってい
る。図1のAは水平状態を、Bは傾斜状態を示してい
る。
【0013】この固定フレーム2は穿孔機械1にリンク
で連結しており、油圧シリンダーの作動で回動する。ま
た、この固定フレーム2は、掘削作業中は動かないが、
掘削準備中に油圧シリンダーの作動によって移動し、地
表面に対して接離自在となっている。なお、垂直に掘削
するときは、起振装置5の重量やボーリングロッド11
の重さで地中に加圧されるので、フィードチェーンによ
る送りをしなくてもよい。ボーリングロッド11はガイ
ドによって支持され案内される。
【0014】回転駆動装置4については、特許第252
7674号に詳細が説明されている。その構成は次のと
おりである。主軸ハウジング15内に内歯16および外
歯17を有するリングギア18がベアリングを介して回
転自在に収容されている。主軸を構成するシャンクロッ
ド(工具支持部材)21が主軸ハウジング15を貫通し
て配置され、このシャンクロッド21はリングギア18
の内歯16に嵌合するスプライン22を有し軸線方向に
移動自在となっている。
【0015】主軸ハウジング15には複数の駆動モータ
24が固定され、各出力軸25が主軸ハウジング15内
に突入している。この出力軸25の先端に設けられたピ
ニオン26がリングギア18の外歯17と噛み合い、シ
ャンクロッド21が回転駆動される。次に起振装置5に
ついて説明する。起振装置5は、ロータハウジング33
を有している。ロータハウジング33の下端両側にガイ
ドの上載板6aと係合する垂下片が設けられている。
(図示せず)起振装置5はガイドに沿って、即ち、シャ
ンクロッド21の軸線と平行な方向に変位自在に搭載さ
れている。
【0016】ロータハウジング33には2つの軸35,
36が、シャンクロッド21の軸線と交叉する方向にラ
ジアルベアリングを介して支持されている。ロータハウ
ジング33の上面に駆動モータが設けられ、その出力軸
は一方の軸に挿入されキーで連結されている。軸には互
いに噛み合う平歯車がキーで連結され、駆動モータによ
る軸の回転が平歯車を介して軸に伝達される(図示せ
ず)。
【0017】軸35には、キー42によって回り止めさ
れた略半円形の円板からなる1枚の偏心ロータ43が保
持部材およびボルトを介して保持されている。軸36に
は偏心ロータ43と同様な2枚の偏心ロータ44が同様
の手段により保持されている。偏心ロータ43は偏心ロ
ータ44の2倍の質量を有している。即ち、軸35,3
6には全体として等しい質量の偏心ロータがそれぞれ設
けられている。
【0018】偏心ロータ43,44は互いに逆方向に同
時に回転される。しかも、両偏心ロータ43,44は、
一方の偏心ロータ43の重心Gとその回転中心とを結ぶ
線がシャンクロッド21の軸線と平行になったとき、他
方の偏心ロータ44の重心Gとその回転中心とを結ぶ線
もシャンクロッド21の軸線と平行になるように軸3
5,36に取り付けられている。
【0019】従って、偏心ロータ43,44の回転中こ
れらに作用する遠心力は、シャンクロッド21の軸線方
向と垂直な方向の分力が互いに打ち消され、軸線方向と
平行な分力のみが合成されるので、起振装置5は軸線方
向の起振力のみを発生する。次にシャンクロッド21と
起振装置5との連結装置について説明する。シャンクロ
ッド21は、連結ロッド47およびカップリング48
(連結手段)を介して起振装置5に連結されている。
【0020】連結ロッド47の先端にはねじ孔49が形
成され、このねじ孔49にシャンクロッド21の後端が
ねじ込まれて結合されている。カップリング48は円筒
形のカップリング本体50を有し、その後端に形成され
たフランジ51が起振装置5の取り付け板52にボルト
53によって固定されている。連結ロッド47の後端に
はフランジ54が形成され、このフランジ54はカップ
リング本体50に受け入れられている。
【0021】フランジ54の前面側にスラスト軸受55
が、後面側にアキシャル軸受56がそれぞれ配置され、
連結ロッド47はカップリング本体50に対し回転自在
となっている。起振装置5が発生した起振力は、フラン
ジ54,スラスト軸受55および連結ロッド47を介し
てシャンクロッド21に伝達される。以上基本的な構造
について説明した。理論上では、軸線方向のみの起振力
しか発生しないのであるが、しかし現実の現場において
は、地盤状態等により種々の外力が穿孔装置に働き大き
な振動、騒音を伴うことがある。
【0022】本発明は、このような現実を考慮してなさ
れたものであり、基本構成に次のものを付加している。
走行フレーム6の上載板6aには、偏心ロータの回転軸
と交叉する方向に、防振支持部材60がボルト61を介
して上載板6aの外周部に取り付けられている。この支
持部材60は前記シャンクロッド21を挟んで対称的な
反対側の位置にも設けられている。
【0023】この防振支持部材60には防振体であるゴ
ム62が取り付けられている。このゴム62には取り付
けのための薄い鉄板等が予め設けられているので、防振
支持部材60に対して、ゴム62は、この鉄板を介して
ボルト61で固定される。さらにこのゴム62は起振装
置5のロータハウジング33にも同様な方法で固定され
る。このゴム62は予めゴム固定のためロータハウジン
グ33に設けられたステイ63を介してボルト64によ
り固定される。このゴム62は実施の形態においては、
各3個づつ取り付けているが、数を限定している訳では
なく1個でもよい。
【0024】防振支持部材60は前記上載板6aに対し
て着脱自在であるので、ゴム62の交換等に取り外すこ
とは可能である。このゴム62を取り付けることによ
り、シャンクロッド21軸線に対し横切る方向にランダ
ムに発生する振動を防いでいる。上載板6aには、さら
にシャンクロッド21の軸線と一致して案内部材65が
設けられている。この案内部材65は円筒状に中空案内
部66が設けられており、この中空案内部66に起振装
置5の突起した軸部67が挿入されている。
【0025】この軸部67は中空案内部66に対して軸
方向移動自在である。この案内部材65は、発生する振
動を防ぐための補強の役目を果たしている。次に作用を
説明する。ボーリングロッド11及びシャンクロッド2
1には、回転駆動装置4により回転力が、起振装置5に
より軸方向の起振力が加えられ、シャンクロッド21か
らボーリングロッド11にこれらの動力が伝えられる。
【0026】これによって、ボーリングロッド11は回
転しながら軸線方向に振動し、この振動によってボーリ
ングロッド11先端の周囲の土が緩み流動化現象を起こ
し、小さい掘削抵抗のもとに掘削作業を行う。このため
ボーリングロッド11に大きな衝撃を与えず、大きな騒
音が発生しない。また作業中に地盤等の形状によって穿
孔装置に外力が加わり、ボーリングロッド11の軸線方
向を交叉する方向に振動が生じることがある。これをゴ
ムの設置により、振動、騒音の発生を防止する。
【0027】[その他の実施例の形態]前述した実施の
形態では、防振体にゴム62を使用しているが、図3は
バネ68を使用した例を図2の部分図で示している。図
3(a)において、このバネ68は、前記防振支持部材
60及びステイ63に挟持され、バネの形状に合わせ前
記した各々防振支持部材60及びステイ63に設けられ
た凹部60a,63aに、バネ68の一部が入り込み支
えられている。このバネ68はコイルバネであるが、板
状のバネであってもよい。このバネ68の使用によって
も不特定の方向の振動は吸収できる。
【0028】また、図3(b)は、図3(a)で示され
たバネの取り付け方向を軸方向に変えた他の実施の形態
を示したものである。バネ68を防振支持部材60とス
テイ63に設けられた凸部60b、63bでこのバネ6
8の内径部を支持した構成である。軸心方向に振幅が大
きく、尚且つ案内部材65で軸部67が案内支持されて
いる場合に有効である。
【0029】ただし、バネ68の強さは、起振力をそこ
ねるものであってはならないので、騒音に結びつく振動
や地盤掘削に有効でない振動を吸収する程度に抑えてい
る。また案内部の形状を案内部材65と起振装置5の軸
部67とを凹凸逆にしても機能上は変わらない。さらに
ゴム62を、支持部材60を介して取り付けることで説
明したが、走行フレーム6の上載板6aに直接取り付け
てもよい。
【0030】前述した実施の形態では、ゴムを各3ヶロ
ータハウジング33の両サイドに設けた例を示した。図
4の実施の形態は、ゴムの取り付け方法を変えた例を示
したものである。ゴム70の中心軸線と連結ロッド47
の中心軸線とは、鋭角αが形成されている。即ち、4個
のゴム70の中心線が交差する位置は、概略ロータハウ
ジング33の中心に位置している。ロータハウジング3
3に傾斜した座を有するステイ71を取り付け、このス
テイ71を介してゴム70を取り付ける。
【0031】ロータハウジング33をステイ71の含め
た形状にすれば、ステイ71を特別に別部品として構成
する必要はない。一方、防振支持部材72もゴム70を
角度αに傾斜して取り付ける座を設けた形状とする。ゴ
ム70は、傾斜してステイ71と防振支持部材72との
間に狭持される。このゴム70は、屈曲自在であるから
軸方向の振動はもとより半径方向の振動も吸収できる。
また、斜めに取り付けることにより、求心性を向上させ
ることができる。なお、この実施の形態は、ゴム70以
外の前述したバネ68等も同様に配置したものであって
も良い。
【0032】図5の実施の形態は、板バネを使用した場
合の具体的実施の形態を示したものである。ロータハウ
ジング33にこの板バネ80を取り付けるためのステイ
81を設け、また、防振支持部材82にも板バネ80を
支持するための取り付け部を構成し、ステイ81と防振
支持部材82でこの板バネ80を挟持する。この板バネ
80は中央部がバネになっており、主に軸方向の振動を
吸収できる。また、この板バネ80は図示していない
が、く字状に、あるいは半月状に折り曲げた形状のもの
であってもよい。
【0033】図6の実施の形態は、ロータハウジング3
3の軸方向に対し、両サイドの防振支持部材91に跨っ
て板バネ90を取り付けた例を示している。この板バネ
90は複数の板バネ90aを重ねたものである。軸方向
の振動を吸収するものとして適用される。図7の実施の
形態は、ダンパーを適用したものである。ロータハウジ
ング33の軸先端にシリンダー100を設け、ピストン
101で仕切られたシリンダ室にオイルを封入し、その
各々のポートにアキュムレータ102,103を接続し
ている。
【0034】これらアキュムレータ102,103には
ガス圧を加えている。シリンダーはオイルでなく空圧式
のエアダンパーであってもよい。この実施形態の場合も
特に軸方向の振動を吸収することに効果がある。以上、
この発明は穿孔機械に適用することで説明したが、単に
地盤を穿孔するだけでなく、穿孔しつつ破砕するための
工具を備えた穿孔装置にも適用できることは言うまでも
ない。実施の形態に限定されるものではない。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、ボーリングロッド
に振動を与えつつ、回転させて掘削する装置に防振体を
設けたことにより、地盤工事等に伴って発生する不特定
ランダムな振動を防止することができ、また騒音の発生
をも防止することができた。さらに、穿孔機械を扱う運
転者に対する振動の悪影響も軽減される。
【0036】このため、住宅街の工事であっても、騒音
等の心配をすることなく、安定的に工事ができ、掘削効
率を高めることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の地盤穿孔装置を搭載した穿孔
機械の全体正面図である。
【図2】図2は、本発明の地盤穿孔装置の構成を示した
断面図である。
【図3】図3は、本発明の他の実施の形態を示した断面
図で、図(a)は、防振体のバネを横向きに、図3
(b)は、防振体のバネを縦向きに取り付けた例を示し
ている。
【図4】図4は、本発明の他の実施の形態を示した断面
図で、防振体のゴムを斜めに取り付けた例を示してい
る。
【図5】図5は、本発明の他の実施の形態を示した断面
図で、防振体の板バネを取り付けた例を示している。
【図6】図6は、本発明の他の実施の形態を示した断面
図で、防振体の板バネを複数枚重ねて取り付けた例を示
している。
【図7】図7は、本発明の他の実施の形態を示した断面
図で、防振体にダンパーを適用した例を示している。
【符号の説明】
1…穿孔機械 2…固定フレーム 3…地盤穿孔装置 4…回転駆動装置 5…起振装置 6…走行フレーム体 6a…上載板 11…ボーリングロッド(穿孔工具) 15…主軸ハウジング 21…シャンクロッド(工具支持部材) 24…駆動モータ 33…ロータハウジング 43,44…偏心ロータ 47…連結ロッド(連結手段) 48…カップリング(連結手段) 50…カップリング本体 60,72,91…防振支持部材 62,70…ゴム(防振体) 65…案内部材 68…バネ(防振体) 80,90…板バネ(防振体) 100…シリンダー 101…ピストン 102,103…アキュムレータ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】穿孔機械の固定フレーム上に搭載され、地
    盤に対し進退自在に移動可能でかつ回転、起振力を与え
    られ掘削する穿孔装置であって、 地盤に対し前記固定フレーム上を進退自在に移動可能な
    走行フレーム体と、 この走行フレーム体に回転自在且つ回転軸線方向に移動
    可能に支持され先端に穿孔工具を取り付ける工具支持部
    材と、 前記走行フレーム体に設けられ前記工具支持部材に回転
    力を付与するための回転駆動装置と、 前記走行フレーム体に設けられ前記工具支持部材に軸線
    方向の起振力を往復振動力として付与するための起振装
    置と、 この起振装置の端部に前記工具支持部材の後端部を回転
    自在に結合する連結手段と、 一端が前記起振装置に固定され他端が前記走行フレーム
    体に固定され、前記起振装置が軸方向等に振動するとき
    振動を吸収する防振体とからなる地盤穿孔装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の地盤穿孔装置において、 複数の前記防振体の中心線が交差する位置に前記起振装
    置が位置していることを特徴とする地盤穿孔装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載の地盤穿孔装置にお
    いて、 前記防振体はゴムであることを特徴とする地盤穿孔装
    置。
  4. 【請求項4】請求項1又は2に記載の地盤穿孔装置にお
    いて、 前記防振体はバネであることを特徴とする地盤穿孔装
    置。
  5. 【請求項5】請求項1又は2に記載の地盤穿孔装置にお
    いて、 前記防振体はダンパー部材であることを特徴とする地盤
    穿孔装置。
  6. 【請求項6】請求項1又は2に記載の地盤穿孔装置にお
    いて、 前記走行フレーム体に前記防振体を支持するための防振
    支持体を設けたことを特徴とする地盤穿孔装置。
  7. 【請求項7】請求項1又は2に記載の地盤穿孔装置にお
    いて、 前記起振装置の一端が軸方向移動可能に案内される案内
    部材を、前記走行フレーム体に設けたことを特徴とする
    地盤穿孔装置。
JP2000288665A 2000-09-22 2000-09-22 地盤穿孔装置 Pending JP2002097883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000288665A JP2002097883A (ja) 2000-09-22 2000-09-22 地盤穿孔装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000288665A JP2002097883A (ja) 2000-09-22 2000-09-22 地盤穿孔装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002097883A true JP2002097883A (ja) 2002-04-05

Family

ID=18772209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000288665A Pending JP2002097883A (ja) 2000-09-22 2000-09-22 地盤穿孔装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002097883A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005337003A (ja) * 2004-04-30 2005-12-08 Ybm Co Ltd 地盤穿孔装置
JP2007327297A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Jiban Risk Kenkyusho:Kk 集水パイプの埋設方法とその装置
CN103291215A (zh) * 2012-02-28 2013-09-11 欧洲钻机有限责任公司 用于驱动钻杆的驱动设备和方法
JP2014180668A (ja) * 2013-03-20 2014-09-29 Eirpdroll Gmbh 加振機及び建設機械
JP2016079653A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 純二 ▲陰▼山 地下水パイプ打込み設置装置
EP3524771A1 (de) * 2018-02-13 2019-08-14 Eurodrill GmbH Bohrvorrichtung zum erd- oder gesteinsbohren sowie verfahren zum nachrüsten einer solchen bohrvorrichtung
CN110359845A (zh) * 2019-07-30 2019-10-22 南京贻润环境科技有限公司 一种用于声频钻偏心轮的同步机构及其声频钻

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005337003A (ja) * 2004-04-30 2005-12-08 Ybm Co Ltd 地盤穿孔装置
JP4500203B2 (ja) * 2004-04-30 2010-07-14 株式会社ワイビーエム 地盤穿孔装置
JP2007327297A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Jiban Risk Kenkyusho:Kk 集水パイプの埋設方法とその装置
CN103291215A (zh) * 2012-02-28 2013-09-11 欧洲钻机有限责任公司 用于驱动钻杆的驱动设备和方法
CN103291215B (zh) * 2012-02-28 2016-12-21 欧洲钻机有限责任公司 用于驱动钻杆的驱动设备和方法
JP2014180668A (ja) * 2013-03-20 2014-09-29 Eirpdroll Gmbh 加振機及び建設機械
US9463490B2 (en) 2013-03-20 2016-10-11 Eurodrill Gmbh Vibration exciter, in particular for a construction machine
JP2016079653A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 純二 ▲陰▼山 地下水パイプ打込み設置装置
EP3524771A1 (de) * 2018-02-13 2019-08-14 Eurodrill GmbH Bohrvorrichtung zum erd- oder gesteinsbohren sowie verfahren zum nachrüsten einer solchen bohrvorrichtung
US10829996B2 (en) 2018-02-13 2020-11-10 Eurodrill Gmbh Drilling device for earth or rock drilling and method for retrofitting such a drilling device
CN110359845A (zh) * 2019-07-30 2019-10-22 南京贻润环境科技有限公司 一种用于声频钻偏心轮的同步机构及其声频钻

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101494931B1 (ko) 자석 해머
JP5373041B2 (ja) 振動リッパー
KR102265056B1 (ko) 사이드그립을 갖는 바이브로 해머
US5203101A (en) Digging chain vibratory system
KR101585233B1 (ko) 진동리퍼
EP3236001B1 (en) Excavation assembly for an excavator, in particular hammer boring tool
US20190071831A1 (en) Depth vibrator with adjustable imbalance
JP2002097883A (ja) 地盤穿孔装置
JP4500203B2 (ja) 地盤穿孔装置
KR101309702B1 (ko) 편심 진동 발생 장치를 구비한 중장비용 진동 리퍼
CA1193498A (en) Synchronous vibratory impact hammer
JP2006028772A (ja) 振動オーガ作業機
KR101025030B1 (ko) 무소음 유압 브레이커 이를 이용한 파쇄공법
JP2527674B2 (ja) 地盤穿孔装置
KR102138899B1 (ko) 진동고무를 포함하는 탈부착 바이브로 함마 및 이를 이용한 천공 및 지반 보강 시공 방법
KR102400849B1 (ko) 진동 회전 리퍼
SU1087661A1 (ru) Исполнительный орган проходческого комбайна
US5056244A (en) Digging chain vibratory system
JP2005290833A (ja) 地盤等への貫入体送り装置
CN214656157U (zh) 一种单驱双轴两档振幅垂直振动轮及其压路机
JP2003105794A (ja) 操作アームの制振機構
KR102623213B1 (ko) 진동 회전리퍼를 이용한 친환경 암파쇄공법.
CN217558247U (zh) 振动式结构及包含振动式结构的潜孔锤、强夯机、破碎锤
RU2796708C1 (ru) Виброактивный породоразрушающий инструмент
CN215443907U (zh) 一种旋挖钻机用高频扭转振动回转动力头

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125