JP2002094665A - 携帯型電話機及び留守番電話サービス設定方法 - Google Patents

携帯型電話機及び留守番電話サービス設定方法

Info

Publication number
JP2002094665A
JP2002094665A JP2000285242A JP2000285242A JP2002094665A JP 2002094665 A JP2002094665 A JP 2002094665A JP 2000285242 A JP2000285242 A JP 2000285242A JP 2000285242 A JP2000285242 A JP 2000285242A JP 2002094665 A JP2002094665 A JP 2002094665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
message
answering machine
setting
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000285242A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Kobayashi
和久 小林
Makoto Katagishi
片岸  誠
Yukinori Asada
幸則 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000285242A priority Critical patent/JP2002094665A/ja
Publication of JP2002094665A publication Critical patent/JP2002094665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電波の送受信を停止した状態で電話付随機能
を使用する場合に自動的に留守番電話サービスの設定を
行う。 【解決手段】 電話付随機能の使用を検出する電話付随
機能使用検出手段と、留守番電話サービスセンターのサ
ービス設定用電話番号を使って発呼制御するサービス設
定番号発呼制御手段とを設け、前記電話付随機能使用検
出手段が電話付随機能の使用開始を検出したら、前記サ
ービス設定番号発呼手段が前記留守番電話サービスセン
ターに伝言メッセージ蓄積開始を要求するサービス設定
用電話番号を発呼してから無線通信手段の動作を停止さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無線回線を介して、
音声通信を行う携帯型電話機及び留守番電話サービス設
定方法に係り、特に携帯型電話機宛ての伝言メッセージ
を蓄積する留守番電話サービスを使用する技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、PDC(Personal Di
gital Cellular)、PHS(Perso
nal Handyphone System)等の携
帯型電話機(以下、これらをまとめて携帯電話と呼
ぶ。)の普及が進んでおり、屋外でも携帯電話を手にし
ている人を多く見かけるようになった。現在普及してい
る携帯電話の多くは、電話としての基本機能の他に、デ
ータ通信も行える機能を備えており、単体で電子メール
の送受信や、インターネットに接続して情報検索を行う
といった使い方ができるようになっている。このように
利便性の向上してきている携帯電話ではあるが、病院内
や、混雑している電車内等のように電源を切ることが要
請される場所では、携帯電話の電源を切る必要がある。
しかし、電源をオフにしてしまうと、電子メールの編
集、閲覧、インターネットからダウンロードした履歴情
報の閲覧等、電波の送受信を使用しなくても機能する携
帯電話の電話付随機能までもが使用できなくなってしま
う。
【0003】そこで、このような課題を解決する従来の
技術として、例えば、特開平11−340901号公報
記載の個人情報管理機能付き携帯電話がある。これは、
所定の操作スイッチを押しながら電源を入れる、あるい
はユーザーの操作手順を設定しておき、設定と同一操作
をした時には、自動的に電波送受信を停止させて、携帯
電話の付随機能である個人情報管理機能を使用可能とす
るものである。本公開公報によれば、携帯電話の使用が
制約される場所においても、電波の送受信を必要としな
い付随機能については使用できるようになり、利便性の
向上が図れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術によれ
ば、携帯電話の使用制約を受けた場所であっても電源を
入れておくことができ、上記電話付随機能を使用するこ
とができる。しかし、通常、携帯電話は、通話を行って
いない待受け状態においても基地局と無線通信を行って
おり、外出先のどこにいても着信できるよう、自身の位
置情報を網に登録する位置登録という処理を行ってい
る。従って、電波の送受信を停止させてしまうと、位置
登録がなされず、その間に着信があったことを確認でき
なくなってしまう。携帯電話の電源オフあるいは、圏外
等によって、着信応答できない場合の対応として、通信
事業者が提供する留守番電話サービスが一般的に知られ
ている。この留守番電話サービスは、上述のように携帯
電話使用者が着信応答できない場合、網における留守番
電話サービスセンターがこの携帯電話宛ての伝言メッセ
ージを蓄積しておくサービスである。センターに蓄積さ
れた伝言メッセージは、携帯電話使用者が通信可能状態
になった時に、伝言メッセージ再生の為のサービス設定
用電話番号を携帯電話使用者がダイヤル操作し、電話を
かけることによって再生させて聞くことができるように
なっている。
【0005】しかし、留守番電話サービスを使用するに
はユーザーはあらかじめ留守番電話サービスセンターに
留守番電話サービスを開始する為のサービス開始設定を
行っておく必要がある。従って、設定を忘れてしまった
場合には、伝言メッセージが記憶されないという問題が
発生する。特に、携帯電話の使用が制約される場所にお
いても、電波の送受信を必要としない付随機能について
は使用できるようになった場合には、留守番電話サービ
スの設定を忘れがちになる。また、サービス開始、停
止、伝言メッセージの再生等は、上記のようにセンター
に電話をかける必要がある為、ダイヤル操作する手間が
かかると共に、これを意識して行わなければならないと
いう煩わしさの問題が発生する。
【0006】本発明の目的は電源を切る場合や電話付随
機能を使うにあたり、電波送受信を停止させた場合には
確実に留守番電話サービスセンターのサービス開始設定
を行い、かつ容易に伝言メッセージ有無を確認可能とす
る技術を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成させるた
めに、本発明の携帯電話は、該電話付随機能の使用を検
出する電話付随機能使用検出手段と、該電話付随機能使
用検出手段の検出を受けて該留守番電話サービスセンタ
ーのサービス設定用電話番号を発呼制御するサービス設
定番号発呼制御手段とを設け、該電話付随機能使用検出
手段が電話付随機能の使用開始を検出したら、該サービ
ス設定番号発呼制御手段が該留守番電話サービスセンタ
ーに伝言メッセージの蓄積開始を要求するサービス設定
用電話番号を発呼し、かつ該無線通信手段の動作を停止
させて該電話付随機能を使用可能としている。これによ
り、電話付随機能の使用を始めると、自動的に留守番電
話サービスのサービス開始設定がなされるので、携帯電
話使用者は、サービス設定を意識することなく、留守番
電話サービスセンターをサービス開始させた状態で該電
話付随機能を使用することが可能となる。
【0008】また、上記目的を達成する為に本発明の携
帯電話は、該電話付随機能使用検出手段が電話付随機能
の使用終了を検出したら、該無線通信手段の動作を起動
してから該サービス設定番号発呼制御手段が該該留守番
電話サービスセンターに伝言メッセージ有無を問合せる
サービス設定用電話番号を発呼し、伝言メッセージ有無
問合せ結果を携帯電話使用者に報知している。
【0009】これにより、電話付随機能を終了すると自
動的に伝言メッセージ有無が報知されるので、携帯電話
使用者は確実に伝言メッセージの有無を確認することが
可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を幾つ
かの実施例を用い、図面を参照して説明する。まず、図
2を用いて携帯電話のシステム構成例について説明す
る。図2は本発明における携帯電話の通信システム構成
例を示すブロック図である。図において、201は携帯
電話、202は携帯電話と無線通信を行う基地局を示し
ている。203は移動通信用の交換機で複数の基地局を
統括し、呼接続信号の中継、基地局間のチャンネル切替
えの制御等を行う。204は携帯電話201の位置情報
を記録する加入者メモリ、205は留守番電話サービス
センター、206は公衆回線網、207は固定電話を示
している。
【0011】携帯電話201は着信を受ける為に上述し
たように位置登録を行う。位置登録は概略以下のように
行われる。基地局は常時、自局のエリア番号をエリア内
の全携帯電話に報知しており、携帯電話201はこれを
間欠的に受信して、報知されるエリア番号を記憶、監視
している。例えば、携帯電話201は自身が移動したこ
とによって、無線通信していた基地局が図示しない某基
地局から図2に示した基地局202に代わった場合、既
に記憶している某基地局のエリア番号とは異なるエリア
番号を基地局202から受信することになる。携帯電話
201は、既に記憶しているエリア番号と異なるエリア
番号を受信することによって、無線通信している基地局
が代わったこと認識する。そして、異なるエリア番号を
受信したら自身の位置を網に知らせる為に、位置登録要
求信号を移動先の基地局202に送信する。携帯電話2
01から送信された位置情報は基地局202で受信さ
れ、交換機203を介して、加入者メモリ204に記録
される。このように網内の加入者メモリ204に位置登
録を行っておくことにより、常時、携帯電話201の所
在が管理され、携帯電話201は基地局の通信エリア内
であれば、移動していても着信を受けられるようにな
る。
【0012】次に、固定電話207から携帯電話201
に発呼する場合の呼接続の概略の流れを説明する。ま
ず、固定電話207で携帯電話201の電話番号をダイ
ヤルして発呼すると、呼は、まず固定電話207が属す
る地域にある固定電話用の交換機(図示せず)に接続さ
れる。この交換機内では、固定電話207の呼接続要求
先の電話番号から、携帯電話用のものであることを認識
するので、回線は公衆回線網206を介して、移動通信
用の交換機203に接続される。移動通信用の交換機2
03では、呼接続要求を受けて、発呼先の電話番号を元
に上記加入者メモリ204を検索し、携帯電話201の
位置を問合せる。そして、位置がわかったら携帯電話2
01が在圏する基地局202に回線接続し、基地局20
2はエリア内の携帯電話に対して一斉呼び出しを行う。
この呼び出しで携帯電話201から着信応答があれば、
固定電話207と携帯電話201とが回線接続され、通
話が可能となる。しかし、携帯電話の電源がオフ、ある
いは圏外等で、位置登録がなされていない場合は、交換
機203では携帯電話201の位置がわからないので、
回線接続させることができない。そこで、このような状
況の時は、交換機203は留守番電話サービスセンター
205に回線接続し、発信者からの伝言メッセージを記
録できるようにしている。しかし、留守番電話サービス
を使用する為には、上記従来の技術にも記したように携
帯電話201はあらかじめ留守番電話サービスを使用す
る為のサービス開始設定を行っておく必要がある。
【0013】次に図1を参照して本発明による留守番電
話サービスを受ける場合の動作について説明する。図1
は本発明による留守番サービスの設定を行う場合の通信
シーケンスの動作を示すフローチャートであり、携帯電
話における概略の処理フローと通信シーケンス例を示し
ている。図1における携帯電話201、基地局202及
び交換機203、留守番電話サービスセンター205は
それぞれ図2における携帯電話201、基地局202、
交換機203、留守番電話サービスセンター205に対
応する。そして、ステップ101〜ステップ107は本
発明における携帯電話201の主要処理を示しており、
処理フローの詳細については、後に図4を用いて説明す
る。
【0014】図1に示すように、ユーザーが携帯電話2
02をキー操作して電話付随機能を起動させる「電話付
随機能設定」を行ったら、ステップ101のサービス開
始設定自動発呼処理を行う。これは留守番電話サービス
開始設定用の電話番号をダイヤルする処理であり、携帯
電話内部にて「電話付随機能設定」がなされたことを検
出したら処理ステップ101を実行するように構成す
る。ここで、電話付随機能とは電波送受信をしなくても
機能する電話帳の表示、電子メール機能における送信メ
ールの作成編集、受信メールの閲覧、インターネットに
よる受信履歴の閲覧等を示すものとする。
【0015】「電話付随機能設定」の検出に従って、処
理ステップ101を自動実行することにより、留守番電
話サービスのサービス開始設定の為の自動発呼を行う。
ステップ101が実行されると、携帯電話201の通信
回線は、基地局202及び交換機203を介して留守番
電話サービスセンター205に接続され、サービス開始
設定がなされる。そして、留守番電話サービスセンター
205からサービス開始設定を完了したことを示すサー
ビス開始設定応答を受信したら、ステップ102で電波
の送受信を止める為の無線部停止処理を行う。その後、
ステップ103においてユーザーが指示選択した電話付
随機能を起動する。ここまでで、ユーザーは従来通り
「電話付随機能設定」を行うだけで、留守番電話サービ
スが自動設定され、かつ無線部の動作を停止した状態で
所望の電話付随機能を使用することができるようにな
る。従って、その間、電話付随機能使用中に携帯電話2
01宛てに着信があった場合は、発信者の回線は、留守
番電話サービスセンター205に接続され、伝言メッセ
ージの記録がなされるようになる。
【0016】次に、ユーザーが携帯電話201のキー操
作で電話付随機能を終了させる「電話付随機能終了」の
操作を行ったら、この操作を検出して、ステップ104
で、無線部の動作を起動する無線部動作起動処理を行
う。ステップ104により無線部が起動し無線通信が可
能になったら、ステップ104で、伝言メッセージ有無
問合せ自動発呼処理を行う。伝言メッセージ有無の問合
せも前記サービス開始設定同様、所定のサービス設定番
号を発呼することにより行う。ステップ105の処理に
より、携帯電話201の通信回線は基地局202及び交
換機203を介して、留守番電話サービスセンター20
5と回線接続され、伝言メッセージ有無問合せ設定が行
われる。そして、留守番電話サービスセンター205か
ら伝言メッセージ有無の情報を示す、伝言メッセージ有
無問合せ応答の受信したら、ステップ106に移行し、
携帯電話201はユーザーに伝言メッセージ有無を報知
する為の伝言メッセージ有無報知処理を行う。
【0017】伝言メッセージ有無のユーザーへの報知
は、携帯電話201のディスプレイ上にメッセージ有無
の結果を表示する、あるいは音で知らせる等の処理を行
う。伝言メッセージ有無のユーザーへの報知を行った
ら、最後に、ステップ107で留守番電話サービスを停
止させる為のサービス停止設定自動発呼処理を行い、留
守録サービス停止要求用のサービス設定番号を自動発呼
し、サービス停止要求を留守番電話サービスセンターに
送信する。
【0018】なお、図1では、無線部への電源供給を停
止して、電話付随機能を操作する場合を例にとって説明
したが、単に携帯電話の電源をオフする場合にも適用す
ることができる。この場合には、携帯電話の電源のオフ
動作を行った後でステップ101の処理を行う。但し、
この場合、電源のオフ動作を行ってから、所定の時間が
経ったら実際に電源がオフするようにする。このように
設定することは、ソフト又は回路構成の若干の変更によ
って行うことができる。ステップ102では電源を実際
にオフする。ステップ104で携帯電話の電源をオンし
た後は、ステップ105〜ステップ107の処理を行
う。
【0019】次に図1に示した通信シーケンスを実現す
る携帯電話201の構成例について図3を用いて説明す
る。図3は本発明による携帯電話の一実施例を示すブロ
ック図である。図3に示した構成例において、ハードウ
ェア構成は従来の携帯電話と変るところは無いが、ソフ
トウェア処理において、図1に示した通信シーケンス処
理を実現できる。
【0020】まず、図3に示す携帯電話201の各構成
要素について説明する。図3において、301は主制御
部で、携帯電話201全体の制御を司る制御処理部であ
る。302は、主制御部301が実行するソフトウェア
や固定データが格納されるROMであり、303はソフ
トウェア処理のワーク用等で使用するRAMである。R
OM302には、本発明にかかる通信シ―ケンス処理の
ソフトウェアコードも書き込む。ここで、図1に示した
通信シーケンスを行う本発明にかかるソフトウェア処理
を「留守番電話サービス自動設定処理」と呼ぶ。
【0021】304は携帯電話201の動作状態表示、
電話付随機能使用時に記憶情報表示等を行う表示部であ
り、305は電話番号入力、各種機能設定を行うテンキ
ー等からなるキー操作部である。306は基地局202
と無線電波を送受信するアンテナ部、307は無線部を
示している。無線部307は図示するように、アンテナ
部306とのI/F機能を実現するアンテナI/F部3
08、送信時にデジタルデータの変調、信号増幅を行う
送信部310、受信時に信号増幅、受信電波信号を復調
してデジタルデータを抽出する受信部309からなる。
【0022】「電話付随機能設定」により電波の送受信
を停止する場合は、主制御部202からの制御に基づい
て、例えば送信部310及び受信部309の電源供給を
停止させる。「電源のオフ動作」では全ての回路への電
源の供給を停止する。311はベースバンド処理部であ
り、規定の無線通信フレームフォーマットに基づいて、
発着呼制御等で使用する制御用通信フレーム及び音声/
非音声データを入れた情報フレームの生成、解体を行
う。312は音声信号の圧縮解凍処理を行う音声処理
部、313、314は送受話器となるスピーカ及びマイ
クである。
【0023】主制御部201では、キー操作部305に
よるユーザー操作に従って、各機能動作を実行するよう
制御を行う。通信時は規定プロトコルを実行するプログ
ラムをROM302から読み出しながら実行し、発着呼
制御、音声データの送受信を行わせ、電話としての機能
を実現する。「電話付随機能」についても、キー操作部
305からの入力に従って、各機能を起動するソフトウ
ェアを実行する。例えば、電話付随機能として電子メー
ルの編集を行うようにキー操作した場合は、表示部30
4に電子メール編集用の画面を表示させる。
【0024】図4は本発明による携帯電話の動作の一実
施例を示すフローチャートであり、無線部への電源をオ
フにして、電話付随機能を使用する場合の留守番電話サ
ービス自動設定処理例を示す。図4において、図1と同
一処理には同一符号を付している。図において、ステッ
プ401からステップ403までは、「電話付随機能設
定」を検出する処理であって、キー操作部305の入力
をチェックすることで、どの電話付随機能が選択された
かをチェックする。ステップ401は電話帳機能を選択
しているか否かをチェックする処理、ステップ402は
電子メール機能を起動し、送信メールの作成編集又は受
信メール表示を行う機能を選択しているか否かをチェッ
クする処理、及びステップ403はインターネット受信
履歴を表示しているか否かをチェックする処理である。
なお、「電話付随機能設定」は、本実施例に挙げた機能
に限るものでは無い。
【0025】ステップ401からステップ403のチェ
ックにおいて、いずれかの電話付随機能が選択され、
「電話付随機能設定」がなされたと判断した場合は、ス
テップ404へ進む。ステップ404は留守番電話サー
ビスが既に設定済みであるか否かをチェックする処理で
あり、既に留守番電話サービスセンター205に対して
サービス開始設定を送信していた場合は、処理する必要
が無いので本留守番電話サービス自動設定処理を終了す
る。処理ステップ404は、例えば、フラグを用意し、
設定完了したら「1」、未完であったら「0」等を設定
するように決めておき、このフラグの設定状態をチェッ
クすることで実現できる。
【0026】そして、ステップ404で留守番電話サー
ビスが未設定であった場合は、先に説明したステップ1
01において留守録サービス開始設定の自動発呼処理を
行う。ステップ101によって留守番電話サービスセン
ター205にサービス開始設定がなされるので、次にス
テップ405でサービス開始設定が留守番電話サービス
センター205に受信されたか否かを確認する処理を行
う。ステップ405ではサービス開始設定に対する応答
を待つ処理を行う。ステップ405においてサービス開
始応答を受信したら、ステップ102で無線部停止処理
を行う。ステップ102では先にも述べたように電話付
随機能使用時に電波の送受信を停止させるための無線部
307の動作を停止させる処理を行う。そして、ステッ
プ102によって、無線部307を停止させたら、ステ
ップ401からステップ403のチェックで選択された
電話付随機能を起動する処理をステップ103で行う。
ステップ103実行中は、ユーザーのキー操作に従っ
て、該当する「電話付随機能」を実現するよう処理を行
うことができる。
【0027】このような状態においては、電波の送受信
を停止した状態で電話付随機能が使用可能となる。そし
て、既に留守番電話サービスセンター205にサービス
開始設定を行っているので、この間に携帯電話201宛
てに着信があった場合は、留守番電話サービスセンター
205に伝言メッセージが蓄積されることになる。
【0028】そして、電話付随機能を終了させると、ス
テップ401からステップ403のチェックで全てNo
となって処理が流れるので、これにより、「電話付随機
能終了」を検出し、ステップ406に進む。ステップ4
06はステップ404と同様、留守番電話サービス開始
設定が行われているか否かをチェックする処理である。
電話付随機能の使用終了直後の場合はステップ406の
チェックにおいて、留守番電話サービス開始設定済みと
なっているので、次の処理ステップ104を実行する。
電話付随機能を使わなかった場合には、留守番電話サー
ビスは設定されていないので、ステップ406はNoと
なり、終了する。
【0029】電話付随機能を終了させた時には、まず伝
言メッセージがあったか否かの問合せを行う。伝言メッ
セージ有無の問合せを行う為には、再び留守番電話サー
ビスセンター205に発呼処理を行うので、まず、ステ
ップ104で無線部307の動作を起動する無線部動作
起動処理を行う。これにより携帯電話201は、再び基
地局202との無線通信が開始される。無線通信を可能
にしたら、次に電波停止中に伝言メッセージがあったか
否かを問合せる為に、ステップ105で伝言メッセージ
有無問い合せ自動発呼処理を行う。ステップ105は先
にも述べたように問合せ用のサービス設定電話番号を使
って自動発呼を行う。そして、ステップ105の発呼に
より留守番電話サービスセンター205に回線接続され
たら、留守録有無問合せ要求を送信する。その後、ステ
ップ407において、留守番電話サービスセンター20
5からの伝言メッセージ有無の応答待ちを行い、応答を
受信したら、その有無結果に応じてステップ106で伝
言メッセージ有無報知を行う。ステップ106は、先に
も述べたようにユーザーに伝言メッセージの有無を報知
する為の処理である。ユーザーへの報知処理が終わった
ら、ステップ107のサービス停止設定自動発呼処理を
行い、留守録サービス停止設定を行う。ステップ107
は上記のようにサービス停止設定用の電話番号を使った
自動発呼を行うので、ステップ408で留守番電話サー
ビスセンター205からサービス停止設定を受け入れた
旨を示すサービス停止応答を待つ処理を行う。ステップ
408で、サービス停止応答を受信したら本留守番電話
サービス自動設定処理が終了する。
【0030】本実施例では、電話付随機能設定を受け
て、留守番電話サービスの自動設定を行う例を示した
が、携帯電話にある既存の機能で、スイッチを押すだけ
で、着信音をはじめ、携帯電話201から発せられるア
ラーム音等をミュートする機能が知られているが、この
ミュート機能用スイッチに連動するように留守番電話サ
ービス自動設定処理を構成しても良い。
【0031】図5は本発明による携帯電話の動作の他の
実施例を示すフローチャートであり、ミュート機能用ス
イッチを使用した場合の留守番電話サービス自動設定処
理のフローチャートを示す。図5は、図4のフローチャ
ートにおいてステップ501を追加したものである。ス
テップ501はミュート機能用スイッチのミュートON
/OFFの状態をチェックする処理であり、本チェック
を追加することにより、電話付随機能が選択されていな
い場合でもミュートONならばステップ404以降の処
理で留守番電話サービス開始設定及び無線部307の停
止処理を行うようにすることが可能である。また、図4
では電話付随機能終了設定で無線部307の動作を起動
するようにしているが、図5に示したようにステップ5
01の処理を追加することにより、電話付随機能を終了
した後もミュート機能用スイッチがミュートON設定の
場合は引き続き無線部307を停止させておき、電話付
随機能が終了した状態でミュートOFF設定になったら
無線部307の動作を起動するようにすることも可能で
ある。
【0032】また、図5に示す実施例において、ステッ
プ401の前、ステップ401〜ステップ403及びス
テップ501の間又はステップ501の次に電源のオフ
動作処理のステップを配置することによって、留守番電
話サービスの開始設定をすることができる。この場合、
ステップ404、ステップ101を経て、ステップ40
5でサービス開始の応答を得た後、ステップ102で携
帯電話の電源が切断されるようにする。また、再び電源
をオンした場合には、ステップ104で電源をオンさ
せ、ステップ105、ステップ407、ステップ10
6、ステップ107を経て、ステップ408の動作を行
う。
【0033】以上述べた実施例から明らかなように、本
発明においては、場所で電波を止めて、電話付随機能を
使う場合、ミュートをオンさせる場合、又は電源をオフ
させる場合のように、受信が検知又は検出できない場合
に、留守番電話サービスセンターのサービスを開始させ
る設定を行い、受信が検知、又は検出できる状態になっ
た時に伝言メッセージの有無を知ることができるように
構成されている。
【0034】以上、説明したように、本発明によれば、
携帯電話の使用制約があるような場所で電波を止めて、
電話付随機能を使う場合、ミュートをオンさせる場合、
又は電源をオフさせる場合の開始時に自動的に留守番電
話サービスのサービス開始設定を行うことができる。従
って、ユーザーは従来通りの電話付随機能の使用する為
の操作を行ったり、ミュートオン又は携帯電話の電源を
オフさせたりするだけで、確実に留守番電話サービスセ
ンターのサービスを開始させることができる。また、電
話付随機能の使用を終了した時、ミュートオフ時、又は
電源オン時には、これに応じて自動的に交換機側から留
守録メッセージ有無の結果を取得し、ユーザーに報知す
るので、迅速かつ確実に伝言メッセージ有無の確認をす
ることができる。そして、留守番電話サービスの開始設
定、停止設定、伝言メッセージ有無問合せ要求等は、従
来は、いちいちユーザが決められた電話番号でダイヤル
操作する等して発呼する必要があったが、本発明におい
ては上述の通信シーケンスに従って全てソフトウェア処
理で自動的に行うので、使い勝手の向上も図れる。
【0035】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、携帯電話の使用制約があるような場所で電波を止め
て、電話付随機能を使う場合、ミュートをオフする場
合、又は電源をオフさせる場合に、自動的に留守番電話
サービスのサービス開始設定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による留守番サービスの設定を行う場合
の通信シーケンスの動作を示すフローチャートである。
【図2】本発明における携帯電話の通信システム構成例
を示すブロック図である。
【図3】本発明による携帯電話の一実施例を示すブロッ
ク図である。
【図4】本発明による携帯電話の動作の一実施例を示す
フローチャートである。
【図5】本発明による携帯電話の動作の他の実施例を示
すフローチャートである。
【符号の説明】
201…携帯電話、202…基地局、203…交換機、
204…加入者メモリ、205…留守番電話サービスセ
ンター、206…公衆回線網、207…固定電話、30
1…主制御部、302…ROM、303…RAM、30
4…表示部、305…キー操作部、306…アンテナ
部、307…無線部、308…アンテナI/F部、30
9…受信部、310…送信部、311…ベースバンド処
理部、312…音声処理部、313…スピーカ、314
…マイク。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 3/53 H04M 11/10 5K101 11/10 H04B 7/26 109L (72)発明者 浅田 幸則 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディア開発本 部内 Fターム(参考) 5K015 AE03 GA02 5K024 AA73 CC11 DD01 DD03 GG03 GG05 5K027 AA11 BB01 HH21 HH26 5K036 AA01 AA07 DD32 DD48 5K067 AA34 BB04 DD43 EE04 EE10 FF23 GG01 GG12 5K101 KK06 LL01 LL12 NN01 NN14 NN21 RR22

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】着呼の受信が検出できない状態になったこ
    とを検出する検出手段と、該検出手段で該着呼の受信が
    検出できない状態を検出した場合、留守番電話サービス
    センターに該サービスの設定をする手段とを備え、該留
    守番電話サービスセンターに伝言メッセージの蓄積の開
    始を自動的に要求することを特徴とする携帯型電話機。
  2. 【請求項2】請求項1記載の携帯型電話機において、着
    呼の受信が検出できる状態になった場合、該伝言メッセ
    ージの有無を問合せる手段と、該伝言メッセージの有無
    を報知する手段とを設けることを特徴とする携帯型電話
    機。
  3. 【請求項3】着呼の受信が検出できない状態になったこ
    とを検出するステップと、該着呼の受信が検出できなく
    なった場合に、留守番電話サービスセンターに留守番電
    話サービスの設定を行うステップとを備え、該留守番電
    話サービスセンターに伝言メッセージの蓄積の開始を自
    動的に要求することを特徴とする留守番電話サービス設
    定方法。
  4. 【請求項4】基地局と電波の送受信を行う無線通信手段
    と、該無線通信手段による電波送受信を必要としなくと
    も機能する電話付随機能と、伝言メッセージを蓄積する
    留守番電話サービスセンターに対し、サービス設定用電
    話番号を発呼して該留守番電話サービスセンターの提供
    するサービスの設定を行う手段とを有する携帯型電話機
    において、 該電話付随機能の使用開始及び終了を検出する電話付随
    機能使用検出手段と、該電話付随機能使用検出手段の検
    出結果を受けて該サービス設定用電話番号の発呼制御を
    行うサービス設定番号発呼制御手段とを設け、 該電話付随機能使用検出手段が電話付随機能の使用開始
    を検出した場合、該サービス設定番号発呼制御手段は該
    留守番電話サービスセンターに伝言メッセージの蓄積開
    始を要求するサービス設定用番号を発呼し、該無線通信
    手段の動作を停止させて該電話付随機能を使用可能とす
    ることを特徴とする携帯型電話機。
  5. 【請求項5】請求項4記載の携帯型電話機において、該
    留守番電話サービスセンターの伝言メッセージ有無を報
    知する伝言メッセージ有無報知手段を設け、該電話付随
    機能使用検出手段が電話付随機能の使用終了を検出した
    場合、該無線通信手段の動作を起動した後、該サービス
    設定番号発呼制御手段は該留守番電話サービスセンター
    に伝言メッセージの有無を問合せるサービス設定用電話
    番号を発呼し、伝言メッセージ有無問合せ結果を該伝言
    メッセージ有無報知手段で報知することを特徴とする携
    帯型電話機。
  6. 【請求項6】請求項4記載の携帯型電話機において、該
    電話付随機能使用検出手段が電話付随機能の使用終了を
    検出した場合、該無線通信手段の動作を起動し、該サー
    ビス設定番号発呼制御手段は該留守番電話サービスセン
    ターに伝言メッセージの蓄積停止を要求するサービス設
    定用電話番号を発呼することを特徴とする携帯型電話
    機。
  7. 【請求項7】基地局と電波の送受信を行う無線通信手段
    と、該無線通信手段による電波送受信を必要としなくと
    も機能する電話付随機能と、該携帯電話から発せられる
    音をミュート制御するミュート制御手段と、電源のオ
    ン、オフ手段とを備え、サービス設定用電話番号を、伝
    言メッセージを蓄積する留守番電話サービスセンターに
    対して発呼することによって、留守番電話サービスの設
    定を行う携帯型電話機において、 該電話付随機能の使用開始及び終了の検出、電源のオン
    ・オフ動作の検出、又はミュートオン・オフの検出のい
    ずれかを検出する検出手段と、該検出手段の検出結果を
    受けて該サービス設定用電話番号の発呼制御を行うサー
    ビス設定番号発呼制御手段とを設け、 該検出手段で該電話付随機能の使用開始、電源のオフ動
    作、又はミュートオンが該検出手段で検出された時に、
    該サービス設定番号発呼制御手段は該留守番電話サービ
    スセンターに伝言メッセージの蓄積開始を要求するサー
    ビス設定用番号を発呼し、少なくとも該無線通信手段の
    動作を停止させることを特徴とする携帯型電話機。
  8. 【請求項8】請求項7記載の携帯型電話機において、該
    検出手段が該電話付随機能の使用終了、電源オン、又は
    ミュートオフのいずれかを検出した場合、該無線通信手
    段の動作を起動後、該サービス設定番号発呼制御手段は
    該留守番電話サービスセンターに伝言メッセージ有無を
    問合せるサービス設定用電話番号を発呼し、伝言メッセ
    ージ有無問合せ結果を該伝言メッセージ有無報知手段で
    報知することを特徴とする携帯型電話機。
  9. 【請求項9】請求項7記載の携帯型電話機において、該
    検出手段が該電話付随機能の使用終了、電源オン、又は
    ミュートオフのいずれかを検出した場合、該無線通信手
    段の動作を起動後、該サービス設定番号発呼制御手段は
    該留守番電話サービスセンターに伝言メッセージの蓄積
    停止を要求するサービス設定用電話番号を発呼すること
    を特徴とする携帯型電話機。
JP2000285242A 2000-09-14 2000-09-14 携帯型電話機及び留守番電話サービス設定方法 Pending JP2002094665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000285242A JP2002094665A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 携帯型電話機及び留守番電話サービス設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000285242A JP2002094665A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 携帯型電話機及び留守番電話サービス設定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002094665A true JP2002094665A (ja) 2002-03-29

Family

ID=18769344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000285242A Pending JP2002094665A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 携帯型電話機及び留守番電話サービス設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002094665A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007006173A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Fujitsu Ltd 電子装置、画面情報出力方法及びプログラム
JP2008048124A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Softbank Mobile Corp 留守番電話用アナウンスの生成機能を有する携帯電話機及び留守番電話用アナウンスの生成システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007006173A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Fujitsu Ltd 電子装置、画面情報出力方法及びプログラム
US7974656B2 (en) 2005-06-24 2011-07-05 Fujitsu Limited Electronic apparatus, screen information output method and computer-readable storage medium
US8494583B2 (en) 2005-06-24 2013-07-23 Fujitsu Limited Electronic apparatus, screen information output method and computer-readable storage medium
JP2008048124A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Softbank Mobile Corp 留守番電話用アナウンスの生成機能を有する携帯電話機及び留守番電話用アナウンスの生成システム
JP4503564B2 (ja) * 2006-08-15 2010-07-14 ソフトバンクモバイル株式会社 留守番電話用アナウンスの生成機能を有する携帯電話機及び留守番電話用アナウンスの生成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6298231B1 (en) Methods, systems, and devices for transmitting messages to wireless devices
US20060258335A1 (en) Mobile handset capable of transmitting preset voice message and related method thereof
US20040192368A1 (en) Method and mobile communication device for receiving a dispatch call
KR100466859B1 (ko) 이동 통신의 통화 내용 저장 시스템 및 그 방법
JP4403349B2 (ja) 電話の加入者管理装置、電話端末、通信システムおよび着信履歴情報の管理方法
JP2001251682A (ja) 移動体端末追跡呼び出し方法
JP3169935B2 (ja) 通話制限無線通信装置
JP2002094665A (ja) 携帯型電話機及び留守番電話サービス設定方法
JP2001086558A (ja) 留守応答録音機能付き携帯電話機
KR100895157B1 (ko) 휴대용 전화기의 부재상황 알림 방법
GB2340338A (en) A telephone arranged to generate a waiting message
JP4747042B2 (ja) 電話音声記録機能による伝言送達のための方法及びその通信端末
JPH11298957A (ja) 移動無線電話装置
JP3037317B1 (ja) 携帯電話機における録音方法
KR20040045573A (ko) 이동통신 단말기의 통화중 상태를 알리는 방법
JP3676164B2 (ja) コードレス電話接続装置
JP2531340B2 (ja) 無線電話装置
JP2734874B2 (ja) コードレス電話親機
KR100258688B1 (ko) 이동단말기의 파워 온시 네트워크 서비스상태 표시장치 및 그표시방법
JP3274962B2 (ja) 移動電話機の待ち受け方法
JP2003032743A (ja) 無線通信システム
KR20000056684A (ko) 이동 전화 단말기의 음성 안내 메시지 전송 방법
JP2002142253A (ja) 移動通信端末
KR100439224B1 (ko) 휴대전화기 매너모드의 발신자번호 확인장치와 그 운용방법
KR20060010857A (ko) 부재신호 자동발생 기능을 갖는 이동통신 단말기와 그 방법