JP2002094531A - Device information acquisition method on network, device information acquisition device on the network and recording medium - Google Patents

Device information acquisition method on network, device information acquisition device on the network and recording medium

Info

Publication number
JP2002094531A
JP2002094531A JP2000284632A JP2000284632A JP2002094531A JP 2002094531 A JP2002094531 A JP 2002094531A JP 2000284632 A JP2000284632 A JP 2000284632A JP 2000284632 A JP2000284632 A JP 2000284632A JP 2002094531 A JP2002094531 A JP 2002094531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
network
type
device type
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000284632A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masatoshi Watanuki
正敏 綿貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2000284632A priority Critical patent/JP2002094531A/en
Publication of JP2002094531A publication Critical patent/JP2002094531A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To relieve the overhead of an information acquisition side device and to enhance information legibility by avoiding excessive information display. SOLUTION: A device 2-i (i is 1-9) is equivalent to a device information acquisition device used on a network 1 where devices are interconnected. The device information acquisition device receives information including a device type of other device returned from the other device in response to a prescribed retrieval request sent from one device to the other device or the information spontaneously sent from the other device, references a table covering preset and allowed device types in the case of generating an information list including the device type of the other device on the basis of the information and uses only the information having the device types covered in the table among the information sets received from the other device so as to generate the information list.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク上の
デバイス情報取得方法及びネットワーク上のデバイス情
報取得装置に関し、特に、多数のデバイスが接続された
ネットワークに適用して好ましいデバイス情報取得方法
及びデバイス情報取得装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for obtaining device information on a network and a device for obtaining device information on a network, and more particularly, to a method and device information suitable for a network to which a number of devices are connected. Related to an acquisition device.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、電子機器を相互連携して利用する
ネットワークの普及は、オフィスユースはもちろんのこ
と、今まで単独で用いられてきた家電製品やその他の電
器製品にも及ぶようになってきた。かかるネットワーク
を便宜的にホームネットワークと呼ぶことにすると、こ
のホームネットワークでは、ネットワークに参加する各
種機器(以下「デバイス」という。)の接続容易性がと
りわけ求められる。ホームネットワークではネットワー
ク技術に詳しくない素人がデバイスの接続を行うからで
ある。
2. Description of the Related Art In recent years, the spread of networks that use electronic devices in cooperation with each other has spread not only to office use but also to home electric appliances and other electric appliances that have been used alone. Was. If such a network is referred to as a home network for convenience, the home network particularly requires easy connection of various devices (hereinafter, referred to as “devices”) participating in the network. This is because an amateur who is not familiar with network technology connects devices in the home network.

【0003】こうした要求に応えることができるネット
ワーク技術の一つに、ユニバーサルプラグアンドプレイ
(UPnP:Universal Plug and Play)と呼ばれるも
のが知られている。UPnPは活線抜差(電源を入れた
ままネットワークへ参加できるいわゆるホットプラグの
こと。)が可能な上、ドライバソフトの類も必要なく、
しかも、各デバイス上で動作するOS(オペレーティン
グシステム)の種類にも依存しないという特徴があり、
特にホームネットワークに用いて好適な技術である。
[0003] As one of the network technologies capable of meeting such demands, a technology called Universal Plug and Play (UPnP) is known. UPnP allows hot plugging (a so-called hot plug that allows you to join a network while the power is on), and does not require any driver software.
Moreover, there is a feature that it does not depend on the type of OS (Operating System) operating on each device.
This technique is particularly suitable for use in home networks.

【0004】UPnPについて概略を説明すると、UP
nPは、IP(Internet Protocol)、TCP(Transfe
r Control Protocol)、UDP(User Data-gram Proto
col)、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)及
びXML(eXtensible Markup Language)など、インタ
ーネットの世界で事実上のディファクトスタンダードと
なったプロトコルをサポートするネットワーク上で用い
られる。UPnPは、アドレッシングと呼ばれるステッ
プを実行して、自己のデバイスID(例えば、IPアド
レス)を取得し、次いで、ディスカバリーと呼ばれるス
テップを実行して、ネットワーク上の各デバイスに検索
をかけ、各デバイスからの応答を受け取って、その応答
に含まれるデバイスの種別や機能等の情報をリスト(以
下、便宜的に「デバイス情報リスト」ということにす
る。なお、このデバイス情報リストは発明の要旨に記載
の“情報リスト”に相当する。)で管理する。そして、
そのデバイス情報リストを参照しながら、所望のデバイ
スを指定してそのデバイスにサービスを要求したりす
る。
The outline of UPnP is as follows.
nP stands for IP (Internet Protocol), TCP (Transfe
r Control Protocol), UDP (User Data-gram Proto)
col), HTTP (Hyper Text Transfer Protocol) and XML (eXtensible Markup Language), which are used on networks that support protocols that have become de facto standards in the Internet world. UPnP performs a step called addressing to obtain its device ID (eg, IP address) and then performs a step called discovery to search each device on the network and Of the device included in the response (hereinafter referred to as “device information list” for convenience). This device information list is described in the Summary of the Invention. This is equivalent to an “information list.” And
While referring to the device information list, the user designates a desired device and requests a service from the device.

【0005】今、ネットワークにn個のデバイスが接続
されていると仮定する。新たに接続されたn+1個目の
デバイス(例えば、携帯情報端末)は、まず、アドレッ
シングステップを実行してデバイスIDを取得する。次
いで、ディスカバリーステップを実行してn個のデバイ
スを検索し、各デバイス(第1デバイス〜第nデバイ
ス)の種別や機能等の情報を取得して、それらの情報を
収めたデバイス情報リストを生成する。携帯情報端末は
ディスプレイ装置を内蔵しており、そのディスプレイ画
面上にデバイス情報リストの内容を表示することが可能
である。携帯情報端末の操作者(以下「ユーザ」とい
う。)は、例えば、携帯情報端末で生成されたワープロ
文書等のドキュメント印刷を希望する場合、ディスプレ
イ画面上にデバイス情報リストを表示し、第1デバイス
〜第nデバイスの中から印刷機能を有するもの(すなわ
ち、プリンタ)を選択して、そのデバイス宛に当該ドキ
ュメントを送信することにより、ネットワークを介し
て、印刷サービスを受けることができる。
[0005] Now, assume that n devices are connected to the network. The (n + 1) th newly connected device (for example, a portable information terminal) first executes an addressing step to acquire a device ID. Next, a discovery step is executed to search for n devices, to obtain information such as the type and function of each device (first device to n-th device), and to generate a device information list containing the information. I do. The portable information terminal has a built-in display device, and can display the contents of the device information list on the display screen. For example, when the operator of the portable information terminal (hereinafter, referred to as “user”) wants to print a document such as a word processing document generated by the portable information terminal, the device information list is displayed on a display screen, and the first device is displayed. By selecting a device having a printing function (i.e., a printer) from among the nth device and transmitting the document to the device, a print service can be received via the network.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
技術にあっては、ディスカバリーステップでネットワー
ク上のすべてのデバイス情報を取得するようになってい
るが、特に多数のデバイスが接続されたネットワークの
場合に、そのデバイス数に比例してデバイス情報の取得
数が増え、情報取得処理及びデバイス情報リスト生成処
理の負担が増す結果、情報取得側デバイスのオーバヘッ
ドが大きくなるという問題点があった。
By the way, in the above-mentioned conventional technology, all the device information on the network is obtained in the discovery step. In particular, in the case of a network to which a large number of devices are connected. In this case, the number of device information acquisitions increases in proportion to the number of devices, and the load on the information acquisition process and the device information list generation process increases, resulting in a problem that the overhead of the information acquisition side device increases.

【0007】また、ネットワークに接続されたデバイス
は、自己の情報を他のデバイスに通知するための送信を
定期的に行うようにもなっており、かかる定期的通知を
受信して解析するための処理負担も、やはり、多数のデ
バイスが接続されたネットワークの場合には増加するこ
とになるから、この点においても、情報取得側デバイス
のオーバヘッドが大きくなるという問題点があった。
Also, a device connected to the network is configured to periodically transmit its own information to other devices, and to receive and analyze the periodic notification. The processing load also increases in the case of a network to which a large number of devices are connected. In this respect, there is also a problem that the overhead of the information acquisition device increases.

【0008】さらに、携帯情報端末のように小さな画面
サイズのディスプレイ装置しか備えないものにあって
は、多数のデバイス情報を表示した場合に、過剰な情報
表示となって情報判読性の低下を免れないという問題点
もある。
Further, in a device such as a portable information terminal having only a display device having a small screen size, when a large number of device information is displayed, excessive information is displayed and the information readability is prevented from deteriorating. There is also a problem that there is no.

【0009】したがって、本発明が解決しようとする課
題は、多くのユーザは、ネットワーク上に多数のデバイ
スが存在していたとしても、実際に利用する(あるいは
利用する可能性がある)デバイスはそのうちの一部であ
ることに着目し、当該一部のデバイスからの情報だけを
受け取って、他のデバイスからの情報を無視できるよう
にし、以て、情報取得側デバイスのオーバヘッド軽減を
図り、また、過剰な情報表示を回避して情報判読性の改
善を図ることにある。
[0009] Therefore, the problem to be solved by the present invention is that, even if many users exist on a network, many users actually use (or possibly use) devices. Focusing on the fact that it is a part of, only information from the part of the device is received, so that information from other devices can be ignored, thereby reducing the overhead of the information acquisition device, and An object of the present invention is to improve information readability by avoiding excessive information display.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明は、複数のデバイ
スを接続したネットワーク上で用いられるデバイス情報
取得方法であって、前記デバイス情報取得方法は、一の
デバイスから他のデバイスに対して送信された所定の検
索要求に応答して他のデバイスから返送された当該他の
デバイスのデバイスタイプを含む情報を受け取り又は当
該他のデバイスから自発的に送信された前記情報を受け
取り、該情報に基づいて前記他のデバイスのデバイスタ
イプを含む情報リストを生成する際に、あらかじめ設定
された許可すべきデバイスタイプを網羅したテーブルを
参照し前記他のデバイスから受け取った情報のうち該テ
ーブルに網羅されたデバイスタイプを有する情報だけを
用いて前記情報リストの生成を行うようにしたことを特
徴とする。この発明では、あらかじめテーブルに網羅さ
れたデバイスタイプを有する特定のデバイスからの情報
のみを用いて情報リストが生成される。また、他の発明
は、複数のデバイスを接続したネットワーク上で用いら
れるデバイス情報取得方法であって、前記デバイス情報
取得方法は、一のデバイスから他のデバイスに対して送
信された所定の検索要求に応答して他のデバイスから返
送された当該他のデバイスのデバイスタイプを含む情報
を受け取り又は当該他のデバイスから自発的に送信され
た前記情報を受け取り、該情報に基づいて前記他のデバ
イスのデバイスタイプを含む情報リストを生成する際
に、あらかじめ設定された禁止すべきデバイスタイプを
網羅したテーブルを参照し前記他のデバイスから受け取
った情報のうち該テーブルに網羅されたデバイスタイプ
を有しない情報だけを用いて前記情報リストの生成を行
うようにしたことを特徴とする。この発明では、あらか
じめテーブルに網羅されたデバイスタイプを有しない特
定のデバイスからの情報のみを用いて情報リストが生成
される。また、これら発明の好ましい態様は、前記テー
ブルが空である場合又は前記テーブルを再構築する場合
に、前記ネットワーク上の他のデバイスに対して検索要
求を送信し、該要求に応答して他のデバイスから返され
た当該他のデバイスのデバイスタイプを含む情報を用い
て前記テーブルのデバイスタイプ登録を暫定的に行い、
しかる後、該テーブルの登録情報をユーザに提示して前
記許可すべきデバイスタイプ又は前記禁止すべきデバイ
スタイプの選択を当該ユーザに促し、そのユーザ選択を
反映させて前記テーブルの登録情報を削除することによ
り前記テーブルの初期登録又は再構築を行うことを特徴
とする。この態様では、あらかじめテーブルに網羅する
デバイスタイプがユーザとの対話で設定される。
According to the present invention, there is provided a device information acquiring method used on a network connecting a plurality of devices, wherein the device information acquiring method includes transmitting a device from one device to another device. Receiving information including the device type of the other device returned from the other device in response to the specified search request, or receiving the information voluntarily transmitted from the other device, and based on the information. When generating an information list including the device type of the other device by referring to a table covering device types to be permitted which are set in advance, the information received from the other device is included in the table. The information list is generated using only information having a device type. According to the present invention, the information list is generated using only information from a specific device having a device type covered in the table in advance. Further, another invention is a device information acquisition method used on a network connecting a plurality of devices, wherein the device information acquisition method includes a predetermined search request transmitted from one device to another device. Receiving the information including the device type of the other device returned from the other device in response to or receiving the information spontaneously transmitted from the other device, and receiving the information of the other device based on the information. When generating the information list including the device type, refer to a table that covers device types to be prohibited that are set in advance, and among the information received from the other devices, information that does not have the device types covered in the table The information list is generated using only the information list. According to the present invention, the information list is generated using only information from a specific device having no device type covered in advance in the table. Further, in a preferred aspect of these inventions, when the table is empty or when rebuilding the table, a search request is transmitted to another device on the network, and another search is performed in response to the request. Provisionally perform the device type registration of the table using information including the device type of the other device returned from the device,
Thereafter, the registration information of the table is presented to the user to urge the user to select the device type to be permitted or the device type to be prohibited, and the registration information of the table is deleted by reflecting the user selection. In this case, the table is initially registered or reconstructed. In this embodiment, the device types covered in the table are set in advance through dialogue with the user.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、以下の説明における
様々な細部の特定ないし実例および数値や文字列その他
の記号の例示は、本発明の思想を明瞭にするための、あ
くまでも参考であって、それらのすべてまたは一部によ
って本発明の思想が限定されないことは明らかである。
また、周知の手法、周知の手順、周知のアーキテクチャ
および周知の回路構成等(以下「周知事項」)について
はその細部にわたる説明を避けるが、これも説明を簡潔
にするためであって、これら周知事項のすべてまたは一
部を意図的に排除するものではない。かかる周知事項は
本発明の出願時点で当業者の知り得るところであるの
で、以下の説明に当然含まれている。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In the following description, the specification or examples of various details and examples of numerical values, character strings, and other symbols are merely reference for clarifying the idea of the present invention, and all or some of them Obviously, the idea of the invention is not limited.
In addition, well-known techniques, well-known procedures, well-known architectures, and well-known circuit configurations (hereinafter, “known matters”) will not be described in detail, but this is also for the purpose of simplifying the description, It does not intentionally exclude all or some of the matters. Such a well-known matter can be known to those skilled in the art at the time of filing the present invention, and is naturally included in the following description.

【0012】図1は、本実施の形態を適用するネットワ
ークシステムの全体的な概念構成を示す図である。この
システムにおいて、ネットワーク1には、デバイス情報
取得装置としても機能する多数のデバイス2_i(図で
は便宜的に9個、したがって、iは1〜9)が接続され
ている。ネットワーク1は、IP、TCP、UDP、H
TTP及びXMLなどのインターネットプロトコルをサ
ポートするものであればよく、その媒体種別(有線/無
線の別など)は問わない。また、ネットワーク1は、ロ
ーカルに閉じたものであってもよく、あるいは、その一
部若しくは全部がグローバルに公開されているものであ
ってもよい。また、ネットワーク1は、DHCP(Dyna
mic Host Configuration Protocol)サーバやDNS(D
omain Name System)サーバを含むものであってもよ
い。
FIG. 1 is a diagram showing an overall conceptual configuration of a network system to which the present embodiment is applied. In this system, the network 1 is connected to a large number of devices 2 — i (9 in the figure, for convenience, i is 1 to 9) that also function as device information acquisition devices. Network 1 is IP, TCP, UDP, H
Any media that supports Internet protocols such as TTP and XML may be used, and the media type (wired / wireless or the like) does not matter. Further, the network 1 may be locally closed, or a part or all of the network 1 may be open to the public globally. Also, the network 1 is a DHCP (Dyna
mic Host Configuration Protocol) server or DNS (D
omain Name System) server.

【0013】デバイス2_iは、パーソナルコンピュー
タや携帯情報端末などの情報処理機器、それらの情報処
理機器に所要のサービスを提供する、例えば、プリンタ
などの周辺機器、あるいは、情報家電などであるが、発
明の意図する範囲においては、どのようなものであって
も構わない。要は、UPnP対応のネットワーク接続機
能を有するものであればよい。
The device 2_i is an information processing device such as a personal computer or a portable information terminal, a peripheral device such as a printer for providing a required service to the information processing device, or an information home appliance. Any range may be used within the intended range. In short, any device having a UPnP-compatible network connection function may be used.

【0014】図2(a)は、デバイス2_iの電気的な
ブロック構成を示す図である。なお、このブロック構成
は、特に限定しないが、パーソナルコンピュータや携帯
情報端末などの情報処理機器の内部構成を簡略化して模
式化したものである。図2(a)において、デバイス2
_iは、CPU(Central Processing Unit)11を備
えると共に、このCPU11に、バス12を介して、プ
ログラムメモリ13、データメモリ14、ワークメモリ
15、外部入出力部(略して「外部I/O」)16、入
力部17、表示部18及び通信部19などを接続して構
成している。CPU11は要求手段、受け取り手段及び
生成手段に相当し、通信部19は要求手段及び受け取り
手段に相当する。
FIG. 2A is a diagram showing an electrical block configuration of the device 2_i. Although this block configuration is not particularly limited, the internal configuration of an information processing device such as a personal computer or a portable information terminal is simplified and simplified. In FIG. 2A, device 2
_I includes a CPU (Central Processing Unit) 11 and a program memory 13, a data memory 14, a work memory 15, and an external input / output unit (abbreviated as “external I / O”) via a bus 12. 16, an input unit 17, a display unit 18, a communication unit 19, and the like. The CPU 11 corresponds to a requesting unit, a receiving unit, and a generating unit, and the communication unit 19 corresponds to a requesting unit and a receiving unit.

【0015】CPU11は、プログラムメモリ13に格
納されたOSやアプリケーションプログラムをワークメ
モリ15にロードして実行することにより、当該アプリ
ケーションプログラムに記述された所要の機能(例え
ば、文書ドキュメントの編集機能など)をハードウェア
とソフトウェアとの有機的結合によって実現する。プロ
グラムメモリ13は上記のとおり、OSやアプリケーシ
ョンプログラムをあらかじめ格納しておくもので、例え
ば、フラッシュメモリやリードオンリーメモリなどの半
導体記憶素子又はハードディスクなどの大容量記憶装置
が用いられる。
The CPU 11 loads an OS or an application program stored in the program memory 13 into the work memory 15 and executes the OS or the application program to thereby execute a required function described in the application program (for example, a document document editing function). Is realized by an organic combination of hardware and software. As described above, the program memory 13 stores an OS and an application program in advance. For example, a semiconductor storage element such as a flash memory or a read-only memory or a large-capacity storage device such as a hard disk is used.

【0016】一方、データメモリ14は、ユーザ固有の
可変データを不揮発的(電源をオフにしてもその記憶情
報を保持すること。)に記憶するもので、フラッシュメ
モリ又はバッテリバックアップされたランダムアクセス
メモリ(若しくはハードディスクが備えられていればそ
の一部)が用いられる。データメモリ14に格納される
ユーザ固有の可変データとは、上記のOSやアプリケー
ションプログラムを実行する際に必要となる可変データ
のことであり、典型的には、そのデバイス2_iのユー
ザ名などのデータのことであるが、本実施の形態におい
ては、特に、UPnPプロトコルに必要な、前述の「デ
バイス情報リスト」と、後述の「デバイス取得情報判定
用テーブル」を指すものとする。
On the other hand, the data memory 14 stores user-specific variable data in a non-volatile manner (to retain the stored information even when the power is turned off), and is a flash memory or a battery-backed random access memory. (Or a part thereof if a hard disk is provided). The user-specific variable data stored in the data memory 14 is variable data necessary for executing the OS or the application program, and typically includes data such as a user name of the device 2_i. However, in the present embodiment, the above-mentioned “device information list” and the “device acquisition information determination table”, which are necessary for the UPnP protocol, are referred to.

【0017】外部I/O16は、他の周辺機器を接続す
るための汎用ポートであり、また、入力部17はキーボ
ードやポインティングデバイスあるいはタッチパネル等
の入力ユーザインターフェース部分であり、さらに、表
示部18は、画像や文字列等を表示してユーザに対する
情報提示を行う出力ユーザインターフェイス部分であ
る。
The external I / O 16 is a general-purpose port for connecting other peripheral devices, the input unit 17 is an input user interface such as a keyboard, a pointing device, or a touch panel. , An output user interface for displaying an image, a character string, or the like, and presenting information to a user.

【0018】なお、図2(b)は、デバイス2_iの他
の要部構成を示す図であり、例えば、そのデバイス2_
iが印刷サービスを提供するもの(いわゆるプリンタ)
である場合の要部構成図である。すなわち、機能部20
は印刷サービスを提供する部分であり、この機能部20
は、図2(a)の外部I/O16の代わりに用いられる
ものである。今、便宜的にデバイス2_1を印刷要求元
とし、デバイス2_2を印刷機能を備えた機能部20を
有するものと仮定すると、デバイス2_1からの印刷要
求は、ネットワーク1を介してデバイス2_2の通信部
19に伝えられ、デバイス2_2の機能部20は、バス
12を介してCPU11からの動作制御を受けつつ、デ
バイス2_1から与えられた文書ドキュメント等の印刷
対象オブジェクトを印刷出力することになる。
FIG. 2B is a diagram showing another main configuration of the device 2_i. For example, the device 2_i
i provides a print service (so-called printer)
FIG. 4 is a configuration diagram of a main part in the case of. That is, the function unit 20
Is a part for providing a printing service.
Is used in place of the external I / O 16 in FIG. Now, assuming that the device 2_1 has a function unit 20 having a print function for the sake of convenience, the print request from the device 2_1 is transmitted to the communication unit 19 of the device 2_2 via the network 1. The functional unit 20 of the device 2_2 prints out a print target object such as a document provided from the device 2_1 while receiving operation control from the CPU 11 via the bus 12.

【0019】図3は、通信部19の概念構成図である。
この構成図において、通信部19はUPnPプロトコル
部21及びネットワーク部22などを備え、UPnPプ
ロトコル部21は、UPnPプロトコルの各ステップに
対応した各部、代表して、アドレッシング部21a及び
ディスカバリー部21b‥‥を備える。ネットワーク部
22は、イーサネット(登録商標)等の物理層レベルの
信号送受信を担当し、UPnPプロトコル部21はその
上位層のUPnPプロトコルレベルの信号送受信を担当
する。ここで、UPnPプロトコル部21の各部の役割
は、例えば、公知文献Universal Plug and Play Device
Architecture Version 1.0, 08 Jun 2000 10:41 AM
(ドキュメント所在位置:http://www.upnp.org/UPnPDe
vice_Architecture_1.0.htm)に詳しく記載されている
が、その概要を示せば、次のとおりである。
FIG. 3 is a conceptual configuration diagram of the communication unit 19.
In this configuration diagram, the communication unit 19 includes a UPnP protocol unit 21 and a network unit 22. The UPnP protocol unit 21 is a unit corresponding to each step of the UPnP protocol, typically, an addressing unit 21a and a discovery unit 21b. Is provided. The network unit 22 is responsible for transmitting and receiving signals at the physical layer level such as Ethernet (registered trademark), and the UPnP protocol unit 21 is responsible for transmitting and receiving signals at the UPnP protocol level of the upper layer. Here, the role of each unit of the UPnP protocol unit 21 is, for example, a publicly-known document Universal Plug and Play Device.
Architecture Version 1.0, 08 Jun 2000 10:41 AM
(Document location: http://www.upnp.org/UPnPDe
vice_Architecture_1.0.htm), the outline of which is as follows.

【0020】<アドレッシング部21a>デバイス2_
iは、このアドレッシング部21aを通して自己のデバ
イスID(以下「IPアドレス」とする。)を取得す
る。IPアドレスの取得先は、ネットワーク1の内部に
DHCPサーバが立てられている場合、そのDHCPサ
ーバであり、DHCPサーバが存在しないか見つからな
い場合は、アドレッシング部21aそれ自体がIPアド
レスの取得先となる。すなわち、後者の場合、アドレッ
シング部21aは、あらかじめ用意されたローカルない
くつかのIPアドレスセットの中から他のデバイス2_
iのIPアドレスと重複しないものを選択し、そのIP
アドレスを当該デバイス2_iのデバイスIDとして割
り当てる。
<Addressing Unit 21a> Device 2_
i obtains its own device ID (hereinafter referred to as “IP address”) through the addressing unit 21a. If the DHCP server is set up inside the network 1, the IP address is obtained from the DHCP server. If the DHCP server does not exist or cannot be found, the addressing unit 21a itself determines the IP address from the DHCP server. Become. That is, in the case of the latter, the addressing unit 21a selects another device 2_ from among several local IP address sets prepared in advance.
Select an IP address that does not overlap with the IP address of i
The address is assigned as the device ID of the device 2_i.

【0021】このように、デバイス2_iは、アドレッ
シング部21aにより、ネットワーク1の中で唯一無二
のユニークなデバイスIDを取得することができ、以
降、このデバイスIDを用いて、他のデバイス2_iと
の間でIPプロトコル群による相互通信を行うことがで
きるようになる。
As described above, the device 2_i can acquire a unique device ID unique to the network 1 by the addressing unit 21a. Thereafter, the device 2_i communicates with another device 2_i by using this device ID. Can communicate with each other by the IP protocol group.

【0022】<ディスカバリー部21b>ディスカバリ
ー部21bは、上記のようにしてデバイスIDを取得し
たデバイス2_iにより使用される。ディスカバリー部
21bは、ネットワーク1に接続された各デバイス2_
iに検索をかけ、各デバイス2_iからの応答を受け取
って、その応答に含まれるデバイス種別や機能等の情報
をリスト(「デバイス情報リスト」)にして管理する。
また、ディスカバリー部21bは、ネットワーク1に接
続された各デバイス2_iからの定期的な通知を受け、
この通知に含まれるデバイス種別や機能等の情報をリス
ト(「デバイス情報リスト」)にして管理する。
<Discovery Unit 21b> The discovery unit 21b is used by the device 2_i that has obtained the device ID as described above. The discovery unit 21b is connected to each device 2_ connected to the network 1.
A search is performed on i, a response from each device 2_i is received, and information such as a device type and a function included in the response is managed as a list (“device information list”).
Further, the discovery unit 21b receives a periodic notification from each device 2_i connected to the network 1,
Information such as device types and functions included in the notification is managed in a list (“device information list”).

【0023】このように、デバイス2_iは、ディスカ
バリー部21bによる検索又は他のデバイスからの通知
受け取りにより、ネットワーク1に接続された各デバイ
ス2_iのデバイス種別や機能等の情報をリスト(デバ
イス情報リスト)で管理することができ、このリスト情
報を利用して、例えば、印刷サービスを受けることがで
きる。
As described above, the device 2_i lists information such as a device type and a function of each device 2_i connected to the network 1 by a search by the discovery unit 21b or a notification from another device (device information list). , And a print service can be received using the list information.

【0024】ディスカバリー部21bにおける検索とそ
の検索に対応する応答の書式は、次に例示するように、
SSDP(Simple Service Discovery Protocol)が用
いられる。 (1)検索要求の書式例 M-SEARCH*HTTP/1.1 ‥‥‥(1行目) S:uuid: ‥‥‥(2行目) HOST:239.255.255.250:1900 ‥‥‥(3行目) MAN:“ssdp:discover” ‥‥‥(4行目) ST:“xxxx” ‥‥‥(5行目) MX:m ‥‥‥(6行目)
The format of a search in the discovery unit 21b and a response corresponding to the search are as follows:
SSDP (Simple Service Discovery Protocol) is used. (1) Example of search request format M-SEARCH * HTTP / 1.1 ‥‥‥ (first line) S: uuid: ‥‥‥ (second line) HOST: 239.255.255.250: 1900 ‥‥‥ (third line) MAN: “ssdp: discover” ‥‥‥ (line 4) ST: “xxxx” ‥‥‥ (line 5) MX: m ‥‥‥ (line 6)

【0025】書式内容を説明すると、1行目は、デバイ
ス検索をHTTP ver1.1の書式で行うことを明
示する。2行目は、検索要求元(S)のデバイスID
(uuid)がであることを明示する。3行目は、要求
された通信路又はSSDPのために確保されたマルチキ
ャスト用ホストのIPアドレスとそのポート番号を明示
する。4行目は、メッセージの種別を明示する(検索の
場合“ssdp:discover”)。5行目は、検
索対象のデバイス種別を明示する。例えば、“xxx
x”を“ssdp:all”とすると、すべての種類の
デバイスが検索対象となり、特定のデバイス種別を表す
文字列(例えば、“ssdp:printer”という
ような文字列。ただし、この例示はUPnPプロトコル
の定めにないかもしれない。)を指定すると、その種類
のデバイスだけ(この場合、プリンタ機能を有するデバ
イスだけ)を検索対象とする。6行目は、検索に対する
応答遅れの最大秒数を明示する。
To explain the contents of the format, the first line clearly indicates that the device search is performed in the format of HTTP ver1.1. The second line is the device ID of the search request source (S)
(Uuid) is specified as The third line specifies the IP address of the multicast host reserved for the requested communication path or SSDP and its port number. The fourth line specifies the type of the message ("ssdp: discover" in the case of a search). The fifth line specifies the device type to be searched. For example, "xxx
If "x" is "ssdp: all", all types of devices are searched for, and a character string representing a specific device type (for example, a character string such as "ssdp: printer". In this example, the UPnP protocol ) May be specified, only devices of that type (in this case, only devices having a printer function) are searched. Line 6 specifies the maximum number of seconds of response delay to search. I do.

【0026】(2)検索応答の書式例 HTTP/1.1 200 OK ‥‥‥(1行目) Cache-Control:no-cache=”Ext”,max-age=500 ‥‥‥
(2行目) EXT ‥‥‥(3行目) S:uuid: ‥‥‥(4行目) ST:“xxxx” ‥‥‥(5行目) USN:uuid: ‥‥‥(6行目) AL:<blender:ixl><http://foo/bar/> ‥‥‥(7行
目)
(2) Format example of search response HTTP / 1.1 200 OK {(first line) Cache-Control: no-cache = “Ext”, max-age = 500}
(2nd line) EXT ‥‥‥ (3rd line) S: uuid: ‥‥‥ (4th line) ST: “xxxx” ‥‥‥ (5th line) USN: uuid: ‥‥‥ (6th line) ) AL: <blender: ixl><http: // foo / bar /> ‥‥‥ (7th line)

【0027】書式内容を説明すると、1行目は、デバイ
ス応答であることを明示する。2行目は、当該メッセー
ジの有効期間(この例では500秒)を明示する。3行
目は、この応答メッセージの元になった検索要求メッセ
ージ(上記(1)参照)のMANヘッダが検索先(この
応答メッセージの送出元)で理解されたことを明示す
る。4行目は、検索要求元(S)のデバイスID(uu
id)がであることを明示する。5行目は、検索対象の
デバイス種別を明示する(上記(1)のSTヘッダと同
じ)。6行目は、検索要求元(S)のデバイスIDのU
SN(Unique Service Name)を明示する。7行目は、
その応答メッセージの送出元デバイスを他のデバイスか
ら利用するために必要となるUPnPデバイス制御用フ
ァイル(一般にXMLファイル)の名前とネットワーク
内ロケーション(ダウンロード位置)を明示する。
To explain the contents of the format, the first line clearly indicates that it is a device response. The second line specifies the validity period of the message (500 seconds in this example). The third line specifies that the MAN header of the search request message (see (1) above) that was the basis of this response message was understood by the search destination (the source of this response message). The fourth line is the device ID (uu) of the search request source (S).
id) is specified as The fifth line specifies the device type to be searched (the same as the ST header in (1) above). The sixth line is the U of the device ID of the search request source (S).
Specify SN (Unique Service Name). Line 7 is
The name of a UPnP device control file (generally, an XML file) and a network location (download location) required for using the response message sending device from another device are specified.

【0028】以上の構成において、ネットワーク1に接
続されたデバイス2_iは、自デバイス内の通信部19
に設けられたアドレッシング部21aを使用して、デバ
イスID(IPアドレス)を取得した後、同通信部19
に設けられたディスカバリー部21bを使用して、ネッ
トワーク1に接続された他のデバイス2_iを検索し、
それら他のデバイス2_iからの検索応答を受け取っ
て、各々の種別(以下「デバイスタイプ」という。)や
機能等の情報を取得し、デバイス情報リストを生成管理
する。また、ネットワーク1に接続されたデバイス2_
iは、ネットワーク1に接続された他のデバイス2_i
から定期的に通知される情報を受け取り、この情報によ
ってもデバイス情報リストの更新管理を行う。
In the above configuration, the device 2_i connected to the network 1 communicates with the communication unit 19 in its own device.
After acquiring the device ID (IP address) using the addressing unit 21a provided in the communication unit 19,
Search for another device 2_i connected to the network 1 using the discovery unit 21b provided in
Receiving a search response from the other device 2_i, acquiring information on each type (hereinafter, referred to as “device type”) and function, and generating and managing a device information list. Also, the device 2_ connected to the network 1
i is another device 2 — i connected to the network 1
, And periodically manages the update of the device information list based on this information.

【0029】ところで、ネットワーク1に接続された他
のデバイス2_iからの情報(上記の検索応答情報又は
定期的に通知される情報)の書式は、上記の検索応答の
書式例(2)であり、例えば、ネットワーク1に接続さ
れた他のデバイス2_iの数をn個とし、検索要求のS
Tヘッダに“ssdp:all”を指定したとすると、
検索要求側のデバイスは、n個の検索応答情報を分析処
理しなければならない。
The format of the information from the other device 2_i connected to the network 1 (the above-described search response information or information which is periodically notified) is the above-described search response format example (2). For example, when the number of other devices 2 — i connected to the network 1 is n, the search request S
If "ssdp: all" is specified in the T header,
The search requesting device must analyze and process the n pieces of search response information.

【0030】このため、nの数が多い場合、すなわち、
ネットワーク1に多数のデバイス2_iが接続されてい
る場合は、検索要求側のデバイスの処理負担が大きくな
って、オーバヘッドが増え、処理が遅くなる結果、操作
にストレスを感じるという問題点があった。また、検索
要求側のデバイスの表示部18の表示能力が低い場合、
とりわけ携帯情報端末のように小型の表示画面しか持た
ないものにあっては、n個すべてのデバイス情報(デバ
イス情報リスト)を見やすく表示することが困難で、過
剰な情報表示やスクロール等を強制する表示となってし
まい、情報判読性並びに操作性の低下につながるという
問題点もあった。
For this reason, when the number of n is large, that is,
When a large number of devices 2 — i are connected to the network 1, there is a problem in that the processing load on the device on the search request side increases, the overhead increases, and the processing becomes slow, resulting in a stress on the operation. If the display capability of the display unit 18 of the search requesting device is low,
In particular, in a device having only a small display screen such as a portable information terminal, it is difficult to display all n device information (device information list) in an easily viewable manner, forcing excessive information display and scrolling. There is also a problem that the information is displayed and the information readability and the operability are reduced.

【0031】そこで、本実施の形態では、ユーザが実際
に利用する(又は、利用する可能性のある)一部のデバ
イスからの情報だけを受け取って、それ以外のデバイス
からの情報を無視できるようにし、以て、デバイスのオ
ーバヘッド増加の回避と、情報判読性及び操作性の向上
を達成するために、以下に説明する構成を採用したもの
である。
Therefore, in the present embodiment, the user can receive only information from some devices actually used (or possibly used) and ignore information from other devices. In order to avoid an increase in device overhead and to improve information readability and operability, the following configuration is employed.

【0032】まず、データメモリ14に、所定のテーブ
ル(本実施の形態では「デバイス取得情報判定用テーブ
ル」と呼称する。)を設ける。図4は、デバイス取得情
報判定用テーブル23の概念図である。このテーブル2
3は、行をレコード、列をフィールドとする行×列構造
を有しており、一つのレコードは、少なくとも、レコー
ド番号を格納するNoフィールド23aと、デバイスタ
イプ情報を格納するデバイスタイプフィールド23bと
により構成されている。デバイスタイプ情報とは、UP
nPプロトコルによって定められたデバイス種別情報の
ことであり、例えば、プリンタ機能を有するデバイスの
場合であれば、“printer”などという文字列で
表された情報のことである。
First, a predetermined table (referred to as a “device acquisition information determination table” in the present embodiment) is provided in the data memory 14. FIG. 4 is a conceptual diagram of the device acquisition information determination table 23. This table 2
3 has a row × column structure in which a row is a record and a column is a field. One record has at least a No field 23a for storing a record number and a device type field 23b for storing device type information. It consists of. Device type information is UP
This is device type information defined by the nP protocol. For example, in the case of a device having a printer function, it is information represented by a character string such as “printer”.

【0033】今、図示のテーブル23においては、1番
〜3番のレコードのデバイスタイプフィールド23b
に、それぞれ“A”、“B”、“C”という便宜的文字
列が格納されており、これらの文字列は、それぞれ一つ
ずつのデバイス種別を表すものと仮定する。このような
構造を有するデバイス取得情報判定用テーブル23は、
次に説明するデバイス情報取得処理プログラムによって
利用される。
Now, in the illustrated table 23, the device type field 23b of the first to third records
Stored for convenience, "A", "B", and "C", respectively, and it is assumed that each of these strings represents one device type. The device acquisition information determination table 23 having such a structure includes:
It is used by a device information acquisition processing program described next.

【0034】図5は、デバイス情報取得処理プログラム
のフローチャートを概略的に示す図であり、このプログ
ラムは、CPU11がディスカバリー部21bを使用し
て、ネットワーク1に接続された他のデバイス2_iか
らの情報取得を行う際に実行される。プログラムを開始
すると、まず、ループ変数iに1をセットして初期化す
る(ステップS11)。
FIG. 5 is a diagram schematically showing a flowchart of a device information acquisition processing program. This program is executed by the CPU 11 using the discovery unit 21b to obtain information from another device 2_i connected to the network 1. Executed when acquiring. When the program is started, first, the loop variable i is set to 1 and initialized (step S11).

【0035】次に、図4のデバイス取得情報判定用テー
ブル23をオープンし、番号iのレコードからデバイス
タイプフィールド23bの値をルックアップする(ステ
ップS12)。今、i=1であるから、この段階では、
番号1のレコードに格納されたデバイスタイプ“A”が
ルックアップされることとなる。次に、ルックアップし
たデバイスタイプ(“A”)と、情報取得対象デバイス
のデバイスタイプの一致を判定する(ステップS1
3)。
Next, the device acquisition information determination table 23 of FIG. 4 is opened, and the value of the device type field 23b is looked up from the record of the number i (step S12). Now, since i = 1, at this stage,
The device type "A" stored in the record of the number 1 is looked up. Next, it is determined whether the device type ("A") looked up matches the device type of the information acquisition target device (step S1).
3).

【0036】ここで、“情報取得対象デバイス”とは、
前述の検索応答書式例(2)を送信したデバイスのこと
であり、また、“情報取得対象デバイスのデバイスタイ
プ”とは、その検索応答書式例(2)のSTヘッダにセ
ットされているデバイス種別文字列のことである。した
がって、例えば、情報取得対象デバイスのデバイスタイ
プに“A”がセットされていれば、ステップS13の判
定結果が“YES”となり、そうでない場合は“NO”
となる。
Here, the “information acquisition target device” is
The device that has transmitted the above-described search response format example (2), and the “device type of the information acquisition target device” is the device type set in the ST header of the search response format example (2). It is a character string. Therefore, for example, if “A” is set as the device type of the information acquisition target device, the determination result of step S13 is “YES”, and if not, “NO”.
Becomes

【0037】ステップS13の判定結果が“YES”と
なった場合、すなわち、デバイス取得情報判定用テーブ
ル23のi番目のレコードからルックアップしたデバイ
スタイプと、情報取得対象デバイスのデバイスタイプが
一致している場合は、情報取得処理を実行し(ステップ
S14)、一方、ステップS13の判定結果が“NO”
となった場合、すなわち、デバイス取得情報判定用テー
ブル23のi番目のレコードからルックアップしたデバ
イスタイプと、情報取得対象デバイスのデバイスタイプ
が一致していない場合は、情報取得処理を実行しない。
“情報取得処理”とは、デバイス情報リストの生成処理
又は更新処理のことをいう。この情報取得処理を実行す
ることにより、情報取得対象デバイスに関する様々な情
報(種別や機能等)をデバイス情報リストに登録するこ
とができる。
If the result of the determination in step S13 is "YES", that is, the device type looked up from the i-th record in the device acquisition information determination table 23 matches the device type of the information acquisition target device. If there is, the information acquisition process is executed (step S14), while the determination result of step S13 is “NO”
In other words, if the device type looked up from the i-th record in the device acquisition information determination table 23 does not match the device type of the information acquisition target device, the information acquisition process is not executed.
“Information acquisition processing” refers to processing for generating or updating a device information list. By executing this information acquisition process, various information (type, function, etc.) regarding the information acquisition target device can be registered in the device information list.

【0038】そして、いずれの場合も、次に、i=im
ax(imaxはデバイス取得情報判定用テーブル23
のレコード数)であるか否かを判定し(ステップS1
5)、i=imaxに達していなければ、言い換えれ
ば、デバイス取得情報判定用テーブル23の最終レコー
ドに達していなければ、ループ変数iを+1して更新
(ステップS16)し、上記のステップS12以降を繰
り返した後、i=imaxを判定したときに、プログラ
ムを終了する。
Then, in any case, next, i = im
ax (imax is the device acquisition information determination table 23
Is determined (step S1).
5) If i = imax has not been reached, in other words, if the last record of the device acquisition information determination table 23 has not been reached, the loop variable i is incremented by 1 and updated (step S16), and the above-mentioned step S12 and thereafter are performed. Is repeated, when i = imax is determined, the program ends.

【0039】以上のプログラムによれば、ネットワーク
1に接続された他のデバイス2_iからの検索応答情報
又は定期的通知情報を受け取り、その情報に含まれるデ
バイスタイプ(情報取得対象デバイスのデバイスタイ
プ)が、デバイス取得情報判定用テーブル23に格納さ
れているデバイスタイプと一致した場合のときだけに、
情報取得対象デバイスからの検索応答情報又は定期的通
知情報を用いて、デバイス情報リストを生成し又は更新
処理することができる。
According to the above program, search response information or periodic notification information from another device 2 — i connected to the network 1 is received, and the device type (device type of the information acquisition target device) included in the information is received. Only when it matches the device type stored in the device acquisition information determination table 23,
A device information list can be generated or updated using search response information or periodic notification information from an information acquisition target device.

【0040】したがって、例えば、デバイス取得情報判
定用テーブル23に格納されているデバイスタイプが
“A”、“B”及び“C”だけであった場合は、それら
のデバイスタイプ(“A”、“B”又は“C”)を持つ
情報取得対象デバイスからの検索応答情報又は定期的通
知情報だけを用いて、デバイス情報リストを生成し又は
更新処理することができる一方、それ以外のデバイスタ
イプ(例えば、“D”や“E”‥‥)を持つ情報取得対
象デバイスからの検索応答情報又は定期的通知情報につ
いては、それを無視して情報処理(ステップS14)を
実行しないようにすることができる。
Therefore, for example, if the device types stored in the device acquisition information determination table 23 are only “A”, “B”, and “C”, those device types (“A”, “A”) The device information list can be generated or updated using only the search response information or the periodic notification information from the information acquisition target device having “B” or “C”), while the other device types (for example, , “D” or “E”}), the search response information or the periodic notification information from the information acquisition target device can be ignored so that the information processing (step S14) is not executed. .

【0041】その結果、本実施の形態によれば、ユーザ
が実際に利用する(又は、利用する可能性のある)一部
のデバイス(上記の例示では“A”、“B”又は“C”
のデバイスタイプを持つもの)からの情報だけを受け取
って、それ以外のデバイスからの情報を無視でき、以
て、デバイスのオーバヘッド増加の回避と、情報判読性
及び操作性の向上を達成することができるという格別の
効果を得ることができるのである。
As a result, according to the present embodiment, some devices ("A", "B" or "C" in the above example) actually used (or possibly used) by the user.
Device type), and can ignore information from other devices, thereby avoiding an increase in device overhead and improving information legibility and operability. The special effect that can be achieved can be obtained.

【0042】なお、本発明は、上記の実施の形態に限定
されることなく、その意図する範囲において、様々な変
形が可能なことはもちろんである。例えば、上記のプロ
グラムの一部を、図6(a)に示すように変形してもよ
い。図6(a)において、上記のプログラムとの相違
は、デバイスタイプの判定ステップ(ステップS13)
の“YES”と“NO”を入れ替えた点にある。このよ
うにすれば、情報取得対象デバイスのデバイスタイプ
が、デバイス取得情報判定用テーブル23に格納されて
いるデバイスタイプ(“A”、“B”及び“C”)と一
致しないときだけに、情報取得処理(ステップS14)
を実行することができ、上記実施の形態とは逆に、ユー
ザが実際に利用しない(又は、利用する可能性のない)
一部のデバイス(上記の例示では“A”、“B”又は
“C”のデバイスタイプを持つもの)からの情報だけを
拒否し、それ以外のデバイスからの情報を受け取って情
報取得処理を実行することができる。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, but can be variously modified within the intended range. For example, a part of the above program may be modified as shown in FIG. In FIG. 6A, the difference from the above program is that the device type is determined (step S13).
"YES" and "NO" are interchanged. With this configuration, the information is acquired only when the device type of the information acquisition target device does not match the device type (“A”, “B”, and “C”) stored in the device acquisition information determination table 23. Acquisition processing (step S14)
Can be executed, and contrary to the above embodiment, the user does not actually use (or has no possibility of using).
Rejects only information from some devices (in the above example, those having a device type of "A", "B" or "C"), receives information from other devices, and executes information acquisition processing can do.

【0043】上記の実施の形態では説明しなかったが、
デバイス取得情報判定用テーブル23への初期登録は、
図6(b)及び図7のように行ってもよい。図6(b)
において、最初に、デバイス取得情報判定用テーブル2
3が空(レコード数0)であるか否かを判定する(ステ
ップS21)。そして、レコード数0の場合に、デバイ
ス取得情報判定用テーブル23を初期登録するためのテ
ーブル登録処理(ステップS22)を実行する。
Although not described in the above embodiment,
Initial registration in the device acquisition information determination table 23 is as follows.
This may be performed as shown in FIG. 6B and FIG. FIG. 6 (b)
First, the device acquisition information determination table 2
It is determined whether or not 3 is empty (the number of records is 0) (step S21). Then, when the number of records is 0, a table registration process (Step S22) for initially registering the device acquisition information determination table 23 is executed.

【0044】図7は、テーブル登録処理プログラムのフ
ローチャートを示す概念図である。この図において、プ
ログラムを開始すると、まず、ループ変数iに1をセッ
トして初期化する(ステップS21a)。次に、情報取
得対象デバイスのデバイスタイプを取得し、デバイス取
得情報判定用テーブル23の番号iのレコードのデバイ
スタイプフィールド23bに格納する(ステップS21
b)。
FIG. 7 is a conceptual diagram showing a flowchart of the table registration processing program. In the figure, when the program is started, first, the loop variable i is set to 1 and initialized (step S21a). Next, the device type of the information acquisition target device is acquired and stored in the device type field 23b of the record of the number i in the device acquisition information determination table 23 (step S21).
b).

【0045】次に、他の情報取得デバイスがあるか否か
を判定し(ステップS21c)、他の情報取得デバイス
がある場合には、ループ変数iを+1(ステップS21
d)した後、再びステップS21b以降を実行し、他の
情報取得デバイスがない場合には、デバイス取得情報判
定用テーブル23の格納データを見やすい形に加工して
表示部18に出力する。ユーザは、その表示を見て、テ
ーブルから削除するものがあれば、入力部17を操作し
てそのデータの削除を指示する。
Next, it is determined whether or not there is another information acquisition device (step S21c). If there is another information acquisition device, the loop variable i is incremented by +1 (step S21).
After d), step S21b and subsequent steps are executed again. If there is no other information acquisition device, the data stored in the device acquisition information determination table 23 is processed into an easy-to-view form and output to the display unit 18. The user looks at the display and, if there is something to be deleted from the table, operates the input unit 17 to instruct the deletion of the data.

【0046】次に、プログラムは、ユーザによる削除指
示の有無を判定し(ステップS21f)、削除指示があ
れば、該当レコードをデバイス取得情報判定用テーブル
23から削除(ステップS21g)した後、再び、テー
ブル情報表示のステップ(ステップS21e)を実行
し、それを繰り返して、削除指示がなくなったときにプ
ログラムを終了する。
Next, the program determines whether or not there is a delete instruction from the user (step S21f). If there is a delete instruction, the program deletes the record from the device acquisition information determination table 23 (step S21g), and then again. The step of displaying table information (step S21e) is executed, and this is repeated, and the program ends when there is no longer a delete instruction.

【0047】したがって、これによれば、デバイス取得
情報判定用テーブル23が空のときに、ネットワーク1
に接続されたすべてのデバイスのデバイスタイプを取り
込んで、デバイス取得情報判定用テーブル23に初期登
録することができるとともに、その登録データの中か
ら、(イ)ユーザが実際に利用する(又は、利用する可
能性のある)一部のデバイスのデバイスタイプだけを残
して、他のデバイスタイプを削除することができ、又
は、(ロ)ユーザが実際に利用しない(又は、利用する
可能性のない)一部のデバイスのデバイスタイプだけを
残して、他のデバイスタイプを削除することができる。
その結果、(イ)にあっては、図5のプログラムに適用
できるデバイス取得情報判定用テーブル23を構成する
ことができ、また、(ロ)にあっては、図6(a)のプ
ログラムに適用できるデバイス取得情報判定用テーブル
23を構成することができる。
Therefore, according to this, when the device acquisition information determination table 23 is empty, the network 1
Can be fetched and initially registered in the device acquisition information determination table 23, and (a) the user can actually use (or use) Other device types can be deleted, leaving only the device types of some devices that may (or may not), or (ii) not actually (or likely) used by the user Other device types can be deleted, leaving only some device types.
As a result, in (a), the device acquisition information determination table 23 applicable to the program in FIG. 5 can be configured, and in (b), the device acquisition information determination table 23 can be used in the program in FIG. The applicable device acquisition information determination table 23 can be configured.

【0048】なお、図6(b)及び図7のプログラム
は、デバイス取得情報判定用テーブル23の初期登録時
に実行してもよいことはもちろんであるが、それ以外で
も、例えば、任意の時点でデバイス取得情報判定用テー
ブル23のデータを再構築する際に実行しても構わな
い。
The programs shown in FIGS. 6B and 7 may be executed at the time of initial registration of the device acquisition information determination table 23, but may be executed at any other time, for example. It may be executed when reconstructing the data of the device acquisition information determination table 23.

【0049】本実施の形態の主要な機能は、マイクロコ
ンピュータを含むハードウェア資産と、オペレーティン
グシステムや各種プログラムなどのソフトウェア資産と
の有機的結合によって機能的に実現されるものである
が、ハードウェア資産およびオペレーティングシステム
は汎用のものを利用できるから、本発明にとって欠くこ
とのできない必須の事項は、実質的に、図5のプログラ
ム又は図6(a)のプログラム(並びに図6(b)及び
図7のプログラム)に集約されているということがいえ
る。したがって、本発明は、これらのプログラムのすべ
てまたはその要部を格納した、フロッピィディスク、光
ディスク、コンパクトディスク、磁気テープ、ハードデ
ィスクまたは半導体メモリなどの記録媒体若しくはこれ
らの記録媒体を含む構成品(ユニット品や完成品または
半完成品)を包含する。なお、上記記録媒体または構成
品は、それ自体が流通経路にのるものはもちろんのこ
と、ネットワーク上にあって記録内容だけを提供するも
のも含まれる。
The main function of the present embodiment is functionally realized by an organic combination of a hardware asset including a microcomputer and software assets such as an operating system and various programs. Since the assets and the operating system can use general-purpose ones, the essential items indispensable for the present invention are substantially the program of FIG. 5 or the program of FIG. 6 (a) (and FIG. 6 (b) and FIG. 7 programs). Therefore, the present invention provides a recording medium, such as a floppy disk, an optical disk, a compact disk, a magnetic tape, a hard disk, or a semiconductor memory, or a component (a unit product) including such a recording medium, in which all or a main part of these programs are stored. And finished or semi-finished products). In addition, the recording medium or the component includes not only a recording medium or a component which itself is on a distribution channel itself, but also a recording medium or a component which provides only recorded contents on a network.

【0050】[0050]

【発明の効果】本発明によれば、あらかじめテーブルに
網羅されたデバイスタイプを有する特定のデバイスから
の情報のみを用いて情報リストが生成される。したがっ
て、一部のデバイスからの情報だけを受け取って、他の
デバイスからの情報を無視できるので、情報取得側デバ
イスのオーバヘッド軽減を図り、また、過剰な情報表示
を回避して情報判読性の改善を図ることができる。ま
た、他の発明によれば、前記発明とは逆に、あらかじめ
テーブルに網羅されたデバイスタイプを有しない特定の
デバイスからの情報のみを用いて情報リストが生成され
る。したがって、前記発明と同様に、一部のデバイスか
らの情報だけを受け取って、他のデバイスからの情報を
無視できるので、情報取得側デバイスのオーバヘッド軽
減を図り、また、過剰な情報表示を回避して情報判読性
の改善を図ることができる。また、これら発明の好まし
い態様によれば、あらかじめテーブルに網羅するデバイ
スタイプがユーザとの対話で設定される。したがって、
実際に利用する(あるいは利用する可能性がある)デバ
イス又は実際に利用しない(あるいは利用する可能性が
ない)デバイスのデバイスタイプを、ユーザとの対話を
通じてテーブルに登録することができ、前記いずれかの
発明に適用して好ましいテーブルを構築することができ
る。
According to the present invention, an information list is generated using only information from a specific device having a device type covered in a table in advance. Therefore, only information from some devices can be received and information from other devices can be ignored, reducing overhead on the information acquisition device and improving information readability by avoiding excessive information display. Can be achieved. Further, according to another invention, contrary to the above invention, the information list is generated using only information from a specific device having no device type covered in the table in advance. Therefore, similarly to the above-mentioned invention, since information from only some devices can be received and information from other devices can be ignored, the overhead of the information acquisition device can be reduced, and excessive information display can be avoided. Information legibility can be improved. Further, according to the preferred embodiments of the present invention, the device types covered in the table are set in advance by the interaction with the user. Therefore,
A device type of a device actually used (or possibly used) or a device not actually used (or not likely to use) can be registered in a table through a dialogue with a user. A preferred table can be constructed by applying the present invention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施の形態を適用するネットワークシステム
の全体的な概念構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an overall conceptual configuration of a network system to which the present embodiment is applied.

【図2】デバイス2_iの電気的なブロック構成を示す
図である。
FIG. 2 is a diagram showing an electrical block configuration of a device 2_i.

【図3】通信部19の概念構成図である。FIG. 3 is a conceptual configuration diagram of a communication unit 19;

【図4】デバイス取得情報判定用テーブル23の概念図
である。
FIG. 4 is a conceptual diagram of a device acquisition information determination table 23;

【図5】デバイス情報取得処理プログラムのフローチャ
ートを概略的に示す図である。
FIG. 5 is a diagram schematically showing a flowchart of a device information acquisition processing program.

【図6】デバイス情報取得処理プログラムのフローチャ
ートの変形例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a modification of the flowchart of the device information acquisition processing program.

【図7】テーブル登録処理プログラムのフローチャート
を示す概念図である。
FIG. 7 is a conceptual diagram showing a flowchart of a table registration processing program.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ネットワーク 2_i デバイス(デバイス情報取得装置) 11 CPU(要求手段、受け取り手段、生成手段) 19 通信部(要求手段、受け取り手段) 23 デバイス取得情報判定用テーブル(テーブル) Reference Signs List 1 network 2_i device (device information acquisition device) 11 CPU (request unit, reception unit, generation unit) 19 communication unit (request unit, reception unit) 23 device acquisition information determination table (table)

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のデバイスを接続したネットワーク
上で用いられるデバイス情報取得方法であって、 前記デバイス情報取得方法は、一のデバイスから他のデ
バイスに対して送信された所定の検索要求に応答して他
のデバイスから返送された当該他のデバイスのデバイス
タイプを含む情報を受け取り又は当該他のデバイスから
自発的に送信された前記情報を受け取り、 該情報に基づいて前記他のデバイスのデバイスタイプを
含む情報リストを生成する際に、 あらかじめ設定された許可すべきデバイスタイプを網羅
したテーブルを参照し前記他のデバイスから受け取った
情報のうち該テーブルに網羅されたデバイスタイプを有
する情報だけを用いて前記情報リストの生成を行うよう
にしたことを特徴とする、ネットワーク上のデバイス情
報取得方法。
1. A device information acquisition method used on a network connecting a plurality of devices, wherein the device information acquisition method responds to a predetermined search request transmitted from one device to another device. Receiving information including the device type of the other device returned from the other device, or receiving the information spontaneously transmitted from the other device, and based on the information, the device type of the other device. When generating an information list that includes a device type, a reference is made to a table that covers device types to be permitted that have been set in advance, and only information having a device type covered by the table is used among information received from the other devices. The information list is generated by using How to get.
【請求項2】 複数のデバイスを接続したネットワーク
上で用いられるデバイス情報取得方法であって、 前記デバイス情報取得方法は、一のデバイスから他のデ
バイスに対して送信された所定の検索要求に応答して他
のデバイスから返送された当該他のデバイスのデバイス
タイプを含む情報を受け取り又は当該他のデバイスから
自発的に送信された前記情報を受け取り、 該情報に基づいて前記他のデバイスのデバイスタイプを
含む情報リストを生成する際に、 あらかじめ設定された禁止すべきデバイスタイプを網羅
したテーブルを参照し前記他のデバイスから受け取った
情報のうち該テーブルに網羅されたデバイスタイプを有
しない情報だけを用いて前記情報リストの生成を行うよ
うにしたことを特徴とする、ネットワーク上のデバイス
情報取得方法。
2. A device information acquisition method used on a network connecting a plurality of devices, wherein the device information acquisition method responds to a predetermined search request transmitted from one device to another device. Receiving information including the device type of the other device returned from the other device, or receiving the information spontaneously transmitted from the other device, and based on the information, the device type of the other device. When generating an information list that includes a device type that refers to a table that covers device types to be prohibited and that is set in advance, and only information that does not have the device type covered in the table is included in the information received from the other device. Device information on a network, wherein the information list is generated by using Acquisition method.
【請求項3】 前記テーブルが空である場合又は前記テ
ーブルを再構築する場合に、 前記ネットワーク上の他のデバイスに対して検索要求を
送信し、 該要求に応答して他のデバイスから返された当該他のデ
バイスのデバイスタイプを含む情報を用いて前記テーブ
ルのデバイスタイプ登録を暫定的に行い、 しかる後、該テーブルの登録情報をユーザに提示して前
記許可すべきデバイスタイプ又は前記禁止すべきデバイ
スタイプの選択を当該ユーザに促し、 そのユーザ選択を反映させて前記テーブルの登録情報を
削除することにより前記テーブルの初期登録又は再構築
を行うことを特徴とする請求項1又は請求項2いずれか
に記載の、ネットワーク上のデバイス情報取得方法。
3. When the table is empty or when rebuilding the table, a search request is transmitted to another device on the network, and the search request is returned from the other device in response to the request. The device type registration of the table is provisionally performed using the information including the device type of the other device, and thereafter, the registration information of the table is presented to the user, and the device type to be permitted or the prohibition is set. 3. An initial registration or a rebuilding of the table is performed by prompting the user to select a device type to be performed, and deleting the registration information of the table by reflecting the user selection. The method for obtaining device information on a network according to any one of the above.
【請求項4】 ネットワーク上の他のデバイスに対して
当該デバイスのデバイスタイプを含む情報の取得を要求
する要求手段と、 前記要求に応答して他のデバイスから返送された前記情
報又は他のデバイスから自発的に送信された前記情報を
受け取る受け取り手段と、 前記受け取り手段によって受け取られた前記情報を用い
て前記他のデバイスのデバイスタイプを含む情報リスト
を生成する生成手段とを備え、 前記生成手段は、あらかじめ設定された許可すべきデバ
イスタイプを網羅したテーブルを参照し前記受け取り手
段によって受け取られた前記情報のうち該テーブルに網
羅されたデバイスタイプを有する情報だけを用いて前記
情報リストの生成を行うことを特徴とする、ネットワー
ク上のデバイス情報取得装置。
4. Request means for requesting another device on the network to acquire information including the device type of the device, and the information returned from the other device in response to the request or the other device Receiving means for receiving the information spontaneously transmitted from the device, and generating means for generating an information list including a device type of the other device using the information received by the receiving means, the generating means Refers to a table that covers a preset device type to be permitted, and generates the information list by using only information having the device type covered by the table among the information received by the receiving unit. A device information acquisition apparatus on a network, characterized by performing
【請求項5】 ネットワーク上の他のデバイスに対して
当該デバイスのデバイスタイプを含む情報の取得を要求
する要求手段と、 前記要求に応答して他のデバイスから返送された前記情
報又は他のデバイスから自発的に送信された前記情報を
受け取る受け取り手段と、 前記受け取り手段によって受け取られた前記情報を用い
て前記他のデバイスのデバイスタイプを含む情報リスト
を生成する生成手段とを備え、 前記生成手段は、あらかじめ設定された禁止すべきデバ
イスタイプを網羅したテーブルを参照し前記受け取り手
段によって受け取られた前記情報のうち該テーブルに網
羅されたデバイスタイプを有しない情報だけを用いて前
記情報リストの生成を行うことを特徴とする、ネットワ
ーク上のデバイス情報取得装置。
5. A requesting unit for requesting another device on the network to acquire information including the device type of the device, and the information returned from the other device or another device in response to the request. Receiving means for receiving the information spontaneously transmitted from the device, and generating means for generating an information list including a device type of the other device using the information received by the receiving means, the generating means Refers to a table covering device types to be prohibited set in advance, and generates the information list by using only information having no device type covered in the table among the information received by the receiving unit. A device information acquisition device on a network, characterized by performing:
【請求項6】 ネットワーク上の他のデバイスに対して
当該デバイスのデバイスタイプを含む情報の取得を要求
する要求手段と、前記要求に応答して他のデバイスから
返送された前記情報又は他のデバイスから自発的に送信
された前記情報を受け取る受け取り手段と、前記受け取
り手段によって受け取られた前記情報のうちあらかじめ
設定された許可すべきデバイスタイプを網羅したテーブ
ルのデバイスタイプに該当する情報だけを用いて前記他
のデバイスのデバイスタイプを含む情報リストを生成す
る生成手段とを実現するためのプログラムを格納したこ
とを特徴とする記録媒体。
6. A requesting means for requesting another device on the network to acquire information including the device type of the device, and the information returned from the other device or another device in response to the request. A receiving means for receiving the information spontaneously transmitted from, and using only the information corresponding to the device type in the table covering the device types to be set in advance, among the information received by the receiving means. A storage medium storing a program for realizing a generation unit for generating an information list including a device type of the other device.
【請求項7】 ネットワーク上の他のデバイスに対して
当該デバイスのデバイスタイプを含む情報の取得を要求
する要求手段と、前記要求に応答して他のデバイスから
返送された前記情報又は他のデバイスから自発的に送信
された前記情報を受け取る受け取り手段と、前記受け取
り手段によって受け取られた前記情報のうちあらかじめ
設定された禁止すべきデバイスタイプを網羅したテーブ
ルのデバイスタイプに該当しない情報だけを用いて前記
他のデバイスのデバイスタイプを含む情報リストを生成
する生成手段とを実現するためのプログラムを格納した
ことを特徴とする記録媒体。
7. A requesting unit for requesting another device on the network to acquire information including a device type of the device, and the information returned from the other device or another device in response to the request. Receiving means for receiving the information voluntarily transmitted from, and using only information that does not correspond to a device type of a table covering a device type to be prohibited set in advance among the information received by the receiving means A storage medium storing a program for realizing a generation unit for generating an information list including a device type of the other device.
JP2000284632A 2000-09-20 2000-09-20 Device information acquisition method on network, device information acquisition device on the network and recording medium Pending JP2002094531A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284632A JP2002094531A (en) 2000-09-20 2000-09-20 Device information acquisition method on network, device information acquisition device on the network and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284632A JP2002094531A (en) 2000-09-20 2000-09-20 Device information acquisition method on network, device information acquisition device on the network and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002094531A true JP2002094531A (en) 2002-03-29

Family

ID=18768810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000284632A Pending JP2002094531A (en) 2000-09-20 2000-09-20 Device information acquisition method on network, device information acquisition device on the network and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002094531A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281546A (en) * 2001-03-15 2002-09-27 Sharp Corp Radio communication system
JP2004056394A (en) * 2002-07-18 2004-02-19 Fujitsu Ltd Control apparatus for controlling capturing apparatus and storage apparatus via lan, capturing apparatus for the same, storage apparatus, program, and method
JP2005129029A (en) * 2003-10-23 2005-05-19 Microsoft Corp One to many data projection system and method
US7337238B2 (en) 2002-07-12 2008-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and medium storing therein program for executing the method
US7349114B2 (en) 2002-05-21 2008-03-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming system and image-forming apparatus used in the image-forming system
JP2009065688A (en) * 2008-10-07 2009-03-26 Canon Inc Communication apparatus and control method
US7861127B2 (en) 2005-05-25 2010-12-28 Panasonic Corporation Device remote monitor/recovery system
US7870261B2 (en) 2003-03-10 2011-01-11 Sony Corporation Information processing device, an information processing method, and a computer program to securely connect clients on an external network to devices within an internal network
US7882234B2 (en) 2003-04-23 2011-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Wireless communication system, wireless communication device, and control method for establishing a one-to-one relationship
US8391258B2 (en) 2006-10-20 2013-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Communication parameter setting method, communicating apparatus, and managing apparatus for managing communication parameters
US9268510B2 (en) 2003-04-23 2016-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and connection control method for searching for a printer having a predetermined function identified by identification information included in a beacon signal and sending a print request directly to the printer which is operating as an access point without going through an external access point

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281546A (en) * 2001-03-15 2002-09-27 Sharp Corp Radio communication system
US7349114B2 (en) 2002-05-21 2008-03-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming system and image-forming apparatus used in the image-forming system
US7826085B2 (en) 2002-05-21 2010-11-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming system and image-forming apparatus used in the image-forming system
US7337238B2 (en) 2002-07-12 2008-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and medium storing therein program for executing the method
US7747779B2 (en) 2002-07-12 2010-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and medium storing therein program for executing the method
JP2004056394A (en) * 2002-07-18 2004-02-19 Fujitsu Ltd Control apparatus for controlling capturing apparatus and storage apparatus via lan, capturing apparatus for the same, storage apparatus, program, and method
US7870261B2 (en) 2003-03-10 2011-01-11 Sony Corporation Information processing device, an information processing method, and a computer program to securely connect clients on an external network to devices within an internal network
KR101038612B1 (en) * 2003-03-10 2011-06-03 소니 주식회사 Information processing device, information processing method
US10616863B2 (en) 2003-04-23 2020-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Wireless communication system, device, and control method for searching multiple communication frequency channels and processing cryptographic communication in an infrastructure mode using a received communication parameter including information of an encrypted key
US9268510B2 (en) 2003-04-23 2016-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and connection control method for searching for a printer having a predetermined function identified by identification information included in a beacon signal and sending a print request directly to the printer which is operating as an access point without going through an external access point
US9167371B2 (en) 2003-04-23 2015-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Wireless communication system, and wireless communication device and control method for establishing a connection with another wireless device before an elapsed time period without the intervention of a base station
US7882234B2 (en) 2003-04-23 2011-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Wireless communication system, wireless communication device, and control method for establishing a one-to-one relationship
US8260857B2 (en) 2003-10-23 2012-09-04 Microsoft Corporation One to many data projection system and method
JP2005129029A (en) * 2003-10-23 2005-05-19 Microsoft Corp One to many data projection system and method
US7861127B2 (en) 2005-05-25 2010-12-28 Panasonic Corporation Device remote monitor/recovery system
US8391258B2 (en) 2006-10-20 2013-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Communication parameter setting method, communicating apparatus, and managing apparatus for managing communication parameters
US10143024B2 (en) 2006-10-20 2018-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Communication parameter setting method, communicating apparatus, and managing apparatus for managing communication parameters
US10750555B2 (en) 2006-10-20 2020-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Communication parameter setting method, communicating apparatus, and managing apparatus for managing communication parameters
JP2009065688A (en) * 2008-10-07 2009-03-26 Canon Inc Communication apparatus and control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4154364B2 (en) Notification method
JP5675739B2 (en) Method and apparatus for controlling home network from external communication network
US7191236B2 (en) Transparent telecommunications system and apparatus
RU2448362C2 (en) Mapping universal plug and play discovered items to an smb location
US8219692B2 (en) Method and apparatus for storing and restoring state information of remote user interface
US7194689B2 (en) Generic user control point tool for universal plug and play (UPnP) devices
EP0940959B1 (en) Establishing connections between remote devices with a hypertext transfer protocol
US8200696B2 (en) Presenting multiple possible selectable domain names from a URL entry
US9003301B2 (en) Image management method and system using thumbnail in DLNA system
JP3915797B2 (en) Framework having plug and play function and reconfiguration method thereof
JP2000048045A (en) Flexible link method and device using alias
JP2013041611A (en) Device and method for managing and displaying user interface
JP2008520029A (en) Method, apparatus and software for tracking content
US20030208691A1 (en) Printing using secure pickup
KR100493890B1 (en) A user interface conversion system and method thereof enabling support of various devices
JP2007208693A (en) Communication device, communication system, communication method, and communication program
US20090287715A1 (en) File sharing method and file sharing system for getting an accessible address through an address mapping server
JP2002094531A (en) Device information acquisition method on network, device information acquisition device on the network and recording medium
JP2010501928A (en) Protocol matching apparatus and method for embedded AV content
JP2008152368A (en) Communication control program, communication control method, communication control device and service provision system
US9110606B2 (en) Method and apparatus for accessing home storage or internet storage
JP2008204269A (en) Server device, client device, communication method and program
JP2004220318A (en) Information processor and program to be used for same
KR20040045185A (en) Proxy Apparatus and Controlling Method for Universal Plug and Play
JP2005071052A (en) Service combining system, service combining method, and service combining program