JP2002091648A - Compact information terminal device, method for operation thereof and medium - Google Patents

Compact information terminal device, method for operation thereof and medium

Info

Publication number
JP2002091648A
JP2002091648A JP2000277339A JP2000277339A JP2002091648A JP 2002091648 A JP2002091648 A JP 2002091648A JP 2000277339 A JP2000277339 A JP 2000277339A JP 2000277339 A JP2000277339 A JP 2000277339A JP 2002091648 A JP2002091648 A JP 2002091648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
function
switch
encoder
display screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000277339A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2002091648A5 (en
JP4738578B2 (en
Inventor
Takashi Oya
崇 大矢
Takahiro Kurosawa
貴弘 黒澤
Yuichi Sakauchi
祐一 坂内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000277339A priority Critical patent/JP4738578B2/en
Priority to US09/948,633 priority patent/US7113168B2/en
Priority to EP01307722A priority patent/EP1220083A3/en
Publication of JP2002091648A publication Critical patent/JP2002091648A/en
Publication of JP2002091648A5 publication Critical patent/JP2002091648A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738578B2 publication Critical patent/JP4738578B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To simply operate browsing software for browsing an HTML document without changing this HTML document prepared for a personal computer in a compact information terminal device provided with a display means having a displaying function of the same level of the personal computer. SOLUTION: In the case of designating a position other than a hot spot on the browsing picture of the HTML document by using an input device for deciding a position which is operable by a single hand, a group of the operation buttons of the browsing software for the HTML document is displayed in the neighborhood of the designated position.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットな
どのネットワークに接続してHTML(Hyper T
ext Markup Language) 文書を閲
覧可能な小型情報端末に関する。
[0001] The present invention relates to an HTML (Hyper T) connected to a network such as the Internet.
ext Markup Language) The present invention relates to a small information terminal capable of browsing documents.

【0002】[0002]

【従来の技術】携帯可能な小型情報端末としては、タッ
チパネル式液晶表示装置を備えるPDA(Person
al Digital Assistants)におい
て、ペン入力によって操作を行うものや、携帯電話にお
いて、小型の液晶を備え、上下左右の方向入力スイッチ
を用いて操作を行うものなどがある。
2. Description of the Related Art As a portable small information terminal, a PDA (Person) having a touch panel type liquid crystal display device is known.
In al Digital Assistants, there is a type in which an operation is performed by pen input, and a type in which a mobile phone is provided with a small liquid crystal and is operated using up, down, left, and right direction input switches.

【0003】タッチパネルを用いた入力方式は、ペンデ
バイスなどによって位置を直接入力でき、また、手書き
文字入力が可能であるなどの特徴をもつ。また方向入力
スイッチを用いた入力方式は、片手での操作が可能であ
り、カーソル移動によるメニュー選択を中心とした命令
入力方式を用いて操作を行うという特徴を持つ。
An input method using a touch panel has features such that a position can be directly input by a pen device or the like, and a handwritten character can be input. The input method using the direction input switch is characterized in that the operation can be performed with one hand, and the operation is performed using a command input method centering on menu selection by moving a cursor.

【0004】また、インターネットを通じてWWW(W
orld Wide Web)サーバーにアクセスし、
HTML文書を閲覧することが一般的になっている。H
TML文書中には、文字や画像、映像、音声などを挿入
することが可能であり、アンカーと呼ばれるタグをテキ
ストで記述することによって他の文書にリンクすること
が可能である。アンカータグによって記述された領域
は、閲覧ソフト上で、アンカーポイントあるいは、ホッ
トスポットと呼ばれる。
[0004] Also, WWW (W
old Wide Web) server,
It has become common to browse HTML documents. H
It is possible to insert characters, images, video, audio, and the like into a TML document, and it is possible to link to another document by describing a tag called an anchor in text. The area described by the anchor tag is called an anchor point or a hot spot on the viewing software.

【0005】また、HTML文書は、一般にVGA(6
40x480画素)以上の解像度を持つパーソナルコン
ピュータで閲覧することを想定して作成されている。こ
れに対し、HTML文書を閲覧可能な携帯電話が急速に
普及しているが、携帯電話のディスプレイは、パーソナ
ルコンピュータと比較して解像度が低いため、レイアウ
トを工夫するなどの配慮が必要である。
[0005] HTML documents are generally VGA (6
It is created on the assumption that it is browsed by a personal computer having a resolution of 40 × 480 pixels or more. On the other hand, mobile phones capable of browsing HTML documents are rapidly spreading, but since the display of the mobile phone has a lower resolution than a personal computer, it is necessary to take measures such as devising a layout.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】従来の情報端末は、片
手で操作できる携帯性・小型化とパーソナルコンピュー
タと同等のディスプレイ性能を両立するものは、なかっ
た。このためHTML文書閲覧ソフトに関しても、この
ような機器に好適なGUI(GraphicalUse
r Interface)を持つものは、存在しなかっ
た。これに対し本発明における情報端末は、ディスプレ
イの解像度がパーソナルコンピュータと同等の性能を持
ち、かつ、片手で操作可能な小型情報端末を想定してい
る。
There has been no conventional information terminal that achieves both portability and miniaturization that can be operated with one hand and display performance equivalent to that of a personal computer. Therefore, with regard to HTML document browsing software, a GUI (Graphical Use) suitable for such a device is also used.
rInterface) did not exist. On the other hand, the information terminal in the present invention is assumed to be a small information terminal having a display resolution equal to that of a personal computer and operable with one hand.

【0007】ここで、パーソナルコンピュータ向けの閲
覧ソフトを見ると、図9のようにメニューやボタンが画
面の端に配列されているため、選択の際には、カーソル
を画面の端まで移動させる必要がある。従来の携帯電話
に使用されている方向入力スイッチによってカーソルを
移動する場合、カーソル移動の方向しか入力できないた
めに、画面上の絶対位置を直接入力することは、不可能
である。この結果、移動に時間がかかるという問題があ
る。
Here, looking at the viewing software for personal computers, the menus and buttons are arranged at the edge of the screen as shown in FIG. 9, so that when selecting, the cursor must be moved to the edge of the screen. There is. When the cursor is moved by the direction input switch used in the conventional mobile phone, it is impossible to directly input the absolute position on the screen because only the cursor movement direction can be input. As a result, there is a problem that it takes time to move.

【0008】また、従来のタッチパネル方式では、片手
にタッチパネルを持ち、別の手にペンなどをもってタッ
チパネルを押すことによって使用するため、片手での使
用が困難となることは、言うまでもない。
In the conventional touch panel system, since the touch panel is used by holding the touch panel in one hand and pressing the touch panel with a pen or the like in another hand, it is needless to say that use with one hand is difficult.

【0009】タッチパネル式の携帯情報端末の例として
は、特開平11−175258号公報(インテリジェン
ト型携帯通信装置用タッチ画面ディスプレイを使用する
方法および装置)が知られているが、そのGUIは、パ
ーソナルコンピュータのものと類似しており、片手での
ソフト操作は困難である。
As an example of a touch panel type portable information terminal, Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-175258 (a method and an apparatus using a touch screen display for an intelligent portable communication device) is known. Similar to a computer, it is difficult to operate the software with one hand.

【0010】また、携帯電話型の情報端末の例として
は、特開2000−036856号公報(携帯電話用の
コンテクスト感知ポップアップウィンドウ)が知られて
いるが、この種の端末は、パーソナルコンピュータと比
較すると一般に表示画面が小さいため、HTML文書の
レイアウトを工夫するなどの配慮が必要である。
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-36856 (context sensing pop-up window for a mobile phone) is known as an example of a mobile phone type information terminal. Then, since the display screen is generally small, it is necessary to take measures such as devising the layout of the HTML document.

【0011】本発明は、このような背景の下になされた
もので、その課題は、パーソナルコンピュータと同程度
の表示機能を有する表示手段を備えた小型情報端末装置
において、パーソナルコンピュータ用に作成されたHT
ML文書を変更することなく、このHTML文書を閲覧
するための閲覧ソフトを簡単に操作できるようにするこ
とにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made under such a background, and an object of the present invention is to provide a small-sized information terminal device provided with display means having a display function equivalent to that of a personal computer, which is designed for a personal computer. HT
An object of the present invention is to make it possible to easily operate browsing software for browsing an HTML document without changing the ML document.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、HTML文書を閲覧する閲覧手段を備え
た小型情報端末装置において、表示画面上の位置を指定
する位置指定手段と、前記位置指定手段によりHTML
文書の閲覧画面上のホットスポット以外の位置が指定さ
れた場合に、その指定位置の近傍に前記閲覧手段を操作
するための命令の一覧を表示する表示制御手段とを備え
ている。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a small information terminal device having a browsing means for browsing an HTML document, a position specifying means for specifying a position on a display screen, HTML by position designation means
When a position other than the hot spot on the document browsing screen is designated, display control means for displaying a list of instructions for operating the browsing means near the designated position.

【0013】また、本発明は、HTML文書を閲覧する
閲覧工程を備えた小型情報端末装置の操作方法におい
て、表示画面上の位置を指定する位置指定工程と、前記
位置指定工程によりHTML文書の閲覧画面上のホット
スポット以外の位置が指定された場合に、その指定位置
の近傍に前記閲覧工程を操作するための命令の一覧を表
示する表示制御工程とを備えている。
According to the present invention, there is provided a method for operating a small-sized information terminal device having a browsing step of browsing an HTML document, wherein a position specifying step for specifying a position on a display screen, and the HTML document browsing by the position specifying step. A display control step of displaying, when a position other than the hot spot on the screen is designated, a list of instructions for operating the browsing step near the designated position.

【0014】また、本発明は、HTML文書を閲覧する
閲覧ソフトウェアを搭載した小型情報端末装置に適用可
能なコンピュータ読取可能な媒体において、表示画面上
の位置を指定する位置指定ルーチンと、前記位置指定ル
ーチンによりHTML文書の閲覧画面上のホットスポッ
ト以外の位置が指定された場合に、その指定位置の近傍
に前記閲覧ソフトウェアを操作するための命令の一覧を
表示する表示制御ルーチンとを含んでいる。
Further, the present invention provides a position specifying routine for specifying a position on a display screen in a computer-readable medium applicable to a small information terminal device equipped with browsing software for browsing an HTML document. When a position other than the hot spot on the HTML document browsing screen is designated by the routine, a display control routine for displaying a list of instructions for operating the browsing software near the designated position is included.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0016】[第1の実施の形態]図1は、本発明を適
用した小型情報端末装置のハードウェア構成を示すブロ
ック図である。
[First Embodiment] FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration of a small information terminal device to which the present invention is applied.

【0017】本小型情報端末装置は、携帯可能であり、
CPU11、ROM12、RAM13を具備している。
ROMには、書き換え可能なフラッシュROMなども含
まれる。CPU11は、機器組込用のものが各社から発
売されており、その種類は問わない。また、液晶パネ
ル、バックライト、光学系などから成る表示デバイス1
4を具備し、この表示デバイス14は、表示制御回路1
5によって制御・駆動される。この表示デバイス14
は、パーソナルコンピュータと同等の表示性能を持って
いる。バックライトは、表示デバイスによっては、不要
の場合もある。また、マイクロディスプレイを光学系に
よって拡大表示するタイプの表示デバイスなどもここに
含まれ、このような小型ディスプレイの例としては、I
NVISO社のディスプレイが知られている。CPU1
1、ROM12、RAM13、表示制御回路15は、C
PUバス110を介して接続されている。
The small information terminal device is portable.
It has a CPU 11, a ROM 12, and a RAM 13.
The ROM includes a rewritable flash ROM and the like. Each of the CPUs 11 is a device for assembling the device, and the type thereof is not limited. The display device 1 includes a liquid crystal panel, a backlight, an optical system, and the like.
The display device 14 includes a display control circuit 1
5 is controlled and driven. This display device 14
Has the same display performance as a personal computer. The backlight may not be needed depending on the display device. In addition, a display device of a type in which a micro display is enlarged and displayed by an optical system is also included in the present invention.
A display from NVISO is known. CPU1
1, ROM 12, RAM 13, and display control circuit 15
It is connected via a PU bus 110.

【0018】CPU11には、通信デバイス16と通信
制御回路17がI/Oポートを介して接続される。通信
デバイス16には、LANと接続するためのネットワー
クアダプタ、電話回線などのWANと接続するためのモ
デムなどがあり、接続媒体としては、有線ケーブル、赤
外線、無線などがあるが、本発明は、通信デバイスの種
類や接続媒体、接続先等の如何を問わず適用可能であ
る。また、I/Oポートも、RS−232C、USBな
どの各種のシリアル接続やパラレル接続方式のものを使
用することができる。
A communication device 16 and a communication control circuit 17 are connected to the CPU 11 via an I / O port. The communication device 16 includes a network adapter for connecting to a LAN, a modem for connecting to a WAN such as a telephone line, and the like. Examples of a connection medium include a wired cable, infrared light, and wireless. The present invention is applicable irrespective of the type of communication device, connection medium, connection destination, and the like. Also, as the I / O port, various serial or parallel connection types such as RS-232C and USB can be used.

【0019】また、CPU11には、入力デバイス18
と入力制御回路19がI/O ポートを介して接続され
る。入力デバイス18は、少なくとも4つの方向を指示
する機能と、後述するカーソル44の現在位置を指定位
置として決定する機能を有しており、片手で操作可能に
構成されている。
The CPU 11 has an input device 18.
And the input control circuit 19 are connected via an I / O port. The input device 18 has a function of designating at least four directions and a function of determining a current position of a cursor 44 described later as a designated position, and is configured to be operable with one hand.

【0020】入力デバイス18の例を図2(a)に示
す。この入力デバイス18は、キートップ21の4つの
端を押下することで「上」、「下」、「左」、「右」の
4方向の入力を行い、また、キートップ21全体を押下
することにより、カーソル44の現在位置を指定位置と
して決定するものである。このような入力デバイス18
は、例えば、図2(b)に示したように、基板22上に
プッシュ機能付きの4方向のタクトスイッチ23とキー
トップ24を設置することにより実現することができ
る。なお、タクトスイッチ23は、実際には、「上」、
「下」、「左」、「右」の4方向と、プッシュ機能とに
夫々対応する4つのスイッチにより構成されている。
FIG. 2A shows an example of the input device 18. The input device 18 performs input in four directions of “up”, “down”, “left”, and “right” by pressing four ends of the key top 21, and also presses the entire key top 21. Thus, the current position of the cursor 44 is determined as the designated position. Such an input device 18
For example, as shown in FIG. 2B, a four-way tact switch 23 having a push function and a key top 24 can be provided on the substrate 22. Incidentally, the tact switch 23 is actually “up”,
It is composed of four switches respectively corresponding to four directions of “down”, “left” and “right” and a push function.

【0021】次に、図3を用いて本携帯情報端末装置の
ソフトウェア構成を説明する。なお、このソフトウェア
は、ROM12等にプリセットされており、CPU11
により実行される際にRAM13に展開される。
Next, the software configuration of the portable information terminal will be described with reference to FIG. Note that this software is preset in the ROM 12 or the like.
Is executed on the RAM 13 when the program is executed.

【0022】ソフトウェアは、OS、ミドルウェア、ア
プリケーションからなる。OSは、ハードドウェアを制
御するための組込用のリアルタイムOSであり、その種
類は問わない。OSは、カーネル、ファイルシステム、
デバイスドライバ、通信プロトコルなどからなり、デバ
イスドライバは、表示、通信、入力、バッテリなどの各
種デバイスを制御する。デバイスドライバのうち、入力
デバイスドライバは、カーソルの形状や位置、入力デバ
イス18の各スイッチの動作に応じたイベントの発生な
どを行う。
The software includes an OS, middleware, and applications. The OS is an embedded real-time OS for controlling hardware, and its type is not limited. OS is kernel, file system,
The device driver includes a device driver, a communication protocol, and the like. The device driver controls various devices such as display, communication, input, and a battery. Among the device drivers, the input device driver generates an event according to the shape and position of the cursor, the operation of each switch of the input device 18, and the like.

【0023】通信プロトコルは、例えばPPP、TCP
/IPなどのインターネット接続のためのプロトコルで
あるが、本発明は、プロトコルの種類を問わずに適用可
能である。また、ミドルウェアは、画面上に文字や図形
を描画するためのウィンドウシステムであるが、本発明
は、ウィンドウシステムの種類を問わずに適用可能であ
る。
The communication protocol is, for example, PPP, TCP
/ IP and other protocols for Internet connection, the present invention is applicable regardless of the type of protocol. The middleware is a window system for drawing characters and graphics on a screen, but the present invention is applicable regardless of the type of window system.

【0024】本発明に特有な情報端末操作方式は、アプ
リケーションソフトとしての情報端末操作ソフトによっ
てこれを実現する。この情報端末操作ソフトの主要部分
は、テキスト中にアンカー(キーワード、図などで示さ
れる他のリソースへのリンク情報)が埋め込まれたHT
ML文書等のハイパーテキスト用の閲覧ソフトであり、
WWWサーバー上にあるHTML文書を閲覧することが
できる。
The information terminal operation method unique to the present invention is realized by information terminal operation software as application software. The main part of this information terminal operation software is an HT in which anchors (link information to other resources indicated by keywords, figures, etc.) are embedded in the text.
This is browsing software for hypertext such as ML documents.
HTML documents on the WWW server can be browsed.

【0025】この情報端末操作ソフトは、通信部、HT
ML解釈部、表示画面生成部、入力処理部などから成
る。これらのうち、本発明は、入力処理部に特徴があ
り、入力処理部を除く部分は、広く一般に使用されてい
るWWWブラウザの技術を用いて実現可能であるため、
ここでは説明を省略する。
The information terminal operation software includes a communication unit, HT
It comprises an ML interpreter, a display screen generator, an input processor, and the like. Among these, the present invention is characterized by the input processing unit, and the parts other than the input processing unit can be realized using widely used WWW browser technology.
Here, the description is omitted.

【0026】次に、情報端末操作ソフトの操作方法を説
明する。ここで、情報端末操作ソフトの操作とは、閲覧
文書の存在するURLを指定する命令や、直前に閲覧し
た文書を表示する命令や、現在閲覧中の文書を再度ネッ
トワーク上から読み込む命令などを発行することであ
る。
Next, an operation method of the information terminal operation software will be described. Here, the operation of the information terminal operation software includes an instruction for designating a URL where a browsed document exists, an instruction for displaying a previously browsed document, and an instruction for reading a currently browsed document from the network again. It is to be.

【0027】本実施形態では、ディスプレイ上のボタン
を押すことによってこれらの命令を実行する。複数のボ
タンをグループ化して表示したものをボタンボックスと
呼ぶ。ホットスポット以外の位置を指定することによ
り、ボタンボックスがポップアップし、ボタンボックス
モードとなる。
In the present embodiment, these commands are executed by pressing a button on the display. A plurality of buttons grouped and displayed is called a button box. By specifying a position other than the hot spot, the button box pops up and the button box mode is set.

【0028】図4を用いてこの操作を説明する。図4
(a)は、情報端末操作ソフトの表示画面例であり、通
常のHTML閲覧モードになっている。画面は、コマン
ドメニューバー41、URLアドレス表示バー42、H
TML文書描画領域43などからなる。HTML文書描
画領域43には、HTML文書としての文字45や画像
46の他に、画面上での位置を指定するためのカーソル
44も表示されている。
This operation will be described with reference to FIG. FIG.
(A) is an example of a display screen of information terminal operation software, which is in a normal HTML browsing mode. The screen is composed of a command menu bar 41, a URL address display bar 42, H
It comprises a TML document drawing area 43 and the like. In the HTML document drawing area 43, a cursor 44 for designating a position on the screen is displayed in addition to the characters 45 and the image 46 as the HTML document.

【0029】ここで、他のリソースへのリンク情報を表
現したものであるハイパーリンクは、例えば、文字の場
合は、符号47で示したように下線が引かれることによ
り、一般の文字と区別される。また、リンク領域にカー
ソル44が移動すると、カーソル44の形状を変更して
リンク情報であることを知らせる。もちろん、画像中に
もリンク領域を指定することが可能である。このような
リンク領域は、一般に、ホットスポットと呼ばれてい
る。なお、カーソル44の形状の変更は、入力デバイス
ドライバに対するイベント発行によって行う。
Here, hyperlinks that represent link information to other resources are distinguished from ordinary characters, for example, in the case of characters by being underlined as indicated by reference numeral 47. You. When the cursor 44 moves to the link area, the shape of the cursor 44 is changed to notify that the information is link information. Of course, it is possible to specify the link area even in the image. Such a link area is generally called a hot spot. The shape of the cursor 44 is changed by issuing an event to the input device driver.

【0030】本実施形態では、図4(a)に示したよう
に、カーソル44がホットスポット以外の位置にある場
合に入力デバイス18の決定用スイッチをクリック、す
なわち、短時間にON/OFFすることによって、図4
(b)に示したように、ボタンボックス48がポップア
ップするように構成されている。
In this embodiment, as shown in FIG. 4A, when the cursor 44 is located at a position other than the hot spot, the input device 18 is clicked, that is, it is turned on / off in a short time. FIG. 4
As shown in (b), the button box 48 is configured to pop up.

【0031】図4(b)の例では、ボタンボックス48
は、合計7個のボタンからなり、これらボタンの機能
は、左のボタンから順に、上スクロール(上)、下スク
ロール(下)、履歴リストにおいて1つ前の文書を表示
(戻る)、履歴リストにおいて1つ後の文書を表示(進
む)、現在のURLを再度読み込む(更新)、データ読
み込みを一時中断(停止)、初期ホームページを表示
(ホーム)となっている。
In the example of FIG. 4B, the button box 48
Consists of a total of seven buttons. The functions of these buttons are, in order from the left button, scroll up (up), scroll down (down), display the previous document in the history list (return), history list , The next document is displayed (advanced), the current URL is read again (updated), data reading is suspended (stopped), and the initial home page is displayed (home).

【0032】これらボタンのうち、上、下のスクロール
ボタンは、各ボタン上にカーソル44があるときに、入
力デバイス18の決定用スイッチをONしている間中、
表示領域のスクロールを行う。また、「戻る」、「進
む」、「更新」、「停止」、「ホーム」の各ボタンは、
これらボタンをクリックすると命令が発行され、対応す
る処理が実行される。
Of these buttons, the up and down scroll buttons are used when the switch for determining the input device 18 is ON while the cursor 44 is on each button.
Scroll the display area. Also, the buttons "Back", "Forward", "Update", "Stop", and "Home"
When these buttons are clicked, an instruction is issued and the corresponding processing is executed.

【0033】ボタンボックス48がポップアップする
と、カーソル44の位置は、ボタンボックス48中の最
初のボタン、例えば「上スクロール」ボタンにセットさ
れ、そのカーソル形状は、ボタン1つを囲む矩形形状に
変化する(図4(b)の符号49参照)。
When the button box 48 pops up, the position of the cursor 44 is set to the first button in the button box 48, for example, an "up scroll" button, and the cursor shape changes to a rectangular shape surrounding one button. (See reference numeral 49 in FIG. 4B).

【0034】通常時、カーソル44は、入力デバイス1
8の方向指定操作に応じて画面上を画素単位で滑らかに
移動するが、ボタンボックスモードでは、矩形のカーソ
ル44がボタンを単位として離散的に移動する。例え
ば、「更新」ボタンに矩形のカーソル44があるときに
入力デバイス18の「右」スイッチをクリックすると、
カーソル44が「停止」ボタンに移動する。
Normally, the cursor 44 is
In the button box mode, the rectangular cursor 44 discretely moves on a button-by-button basis, although the screen moves smoothly on the screen in pixel units in response to the direction designation operation 8. For example, when the “right” switch of the input device 18 is clicked while the rectangular cursor 44 is on the “update” button,
The cursor 44 moves to the "stop" button.

【0035】次に、ボタンボックス48により命令を発
行するための処理手順を、ボタンボックスオブジェクト
の処理を中心に、図5、6のフローチャートを用いて説
明する。なお、プログラムの実行には、この他にもプロ
グラムのメインオブジェクト、URL表示バーのオブジ
ェクト、メニューバーのオブジェクトなど多くのオブジ
ェクトが必要であるが、他のオブジェクトに関する処理
は、市販のパーソナルコンピュータのブラウザとの差異
がないため、説明を省略する。
Next, a processing procedure for issuing an instruction using the button box 48 will be described with reference to flowcharts of FIGS. The execution of the program requires many other objects such as the main object of the program, the object of the URL display bar, and the object of the menu bar. Since there is no difference from the above, the description is omitted.

【0036】図5は、描画領域を担当する表示画面オブ
ジェクトの処理を示したフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing processing of a display screen object in charge of a drawing area.

【0037】プログラムのメインオブジェクトによって
表示画面オブジェクトが生成されると、ステップS50
1において、表示画面オブジェクトを初期化する。次
に、ステップS502に進み、イベント待ちループに入
る。イベントが発生した場合には、ステップS503に
進み、発生したイベントが入力デバイス18のクリック
操作であるか否かを判別する。その結果、入力デバイス
18のクリック操作でない場合には、ステップS507
に進んで、その他のイベントに応じた処理を行い、ステ
ップS502に戻る。
When the display screen object is generated by the main object of the program, step S50 is performed.
At 1, the display screen object is initialized. Next, the process proceeds to step S502, and enters an event waiting loop. If an event has occurred, the process advances to step S503 to determine whether or not the occurred event is a click operation of the input device 18. As a result, if it is not a click operation of the input device 18, step S507
The process proceeds to step S502 to perform processing according to other events, and returns to step S502.

【0038】一方、発生したイベントが入力デバイス1
8のクリック操作であった場合には、ステップS504
に進み、現在のカーソル44の位置がホットスポット
(ポインタ領域)であるか否か、すなわちホットスポッ
トが指定されたのか否かを判別する。その結果、ホット
スポット以外の位置が指定された場合は、ステップS5
06に進んで、ボタンボックスオブジェクトの活性化処
理を行う。この活性化処理は、ボタンボックス48の活
性化、すなわち表示、イベント受付開始などの実行を指
示するイベントを発生することである。
On the other hand, the event that has occurred
If the click operation is No. 8, step S504
Then, it is determined whether or not the current position of the cursor 44 is a hot spot (pointer area), that is, whether or not a hot spot has been designated. As a result, if a position other than the hot spot has been designated, step S5
Proceeding to 06, activation processing of the button box object is performed. This activation processing is to activate the button box 48, that is, to generate an event for instructing execution such as display and start of accepting an event.

【0039】一方、ホットスポットが指定された場合
は、ステップS505に進んで、そのホットスポットに
関連する情報のURLへジャンプする。ステップS50
6、ステップS505の処理が終了すると、ステップS
502に戻って、イベント待ちループに入る。
On the other hand, if a hot spot has been designated, the flow advances to step S505 to jump to the URL of information related to the hot spot. Step S50
6. When the processing in step S505 is completed,
Returning to 502, the process enters an event waiting loop.

【0040】次に、ボタンボックス48に関する処理
を、図6のフローチャートに基づいて説明する。
Next, the processing relating to the button box 48 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0041】プログラムのメインオブジェクトによって
ボタンボックスオブジェクトが生成されると、まず、ス
テップS601において、所定の初期化処理を行う。次
に、ステップS602に進み、イベント待ちループに入
る。
When the button box object is generated by the main object of the program, first, in step S601, a predetermined initialization process is performed. Next, the process proceeds to step S602, and enters an event waiting loop.

【0042】なお、この時点では、ボタンボックス48
は、非活性化状態で生成され、この非活性化状態では、
ボタンボックス48に対して、活性化イベント以外のイ
ベントは発生しない。ボタンボックス48の活性化イベ
ントは、前述の表示画面オブジェクトにおける処理ステ
ップS506において発生する。
At this point, the button box 48
Is generated in an inactivated state, in which the
No event other than the activation event occurs for the button box 48. The activation event of the button box 48 occurs in the processing step S506 in the above-described display screen object.

【0043】図6のステップS617おけるボタンボッ
クス活性化処理について先に説明する。図5のステップ
S506において活性化イベントが発生されると、ステ
ップS616を経由してステップS617に進み、ボタ
ンボックス48を表示し、カーソル44の形状を矩形に
変更し、この矩形のカーソル44の位置をボタンボック
ス48の左端のボタンに移動する。
The button box activation processing in step S617 in FIG. 6 will be described first. When the activation event is generated in step S506 of FIG. 5, the process proceeds to step S617 via step S616, the button box 48 is displayed, the shape of the cursor 44 is changed to a rectangle, and the position of the rectangle cursor 44 is changed. To the leftmost button of the button box 48.

【0044】なお、カーソル44の移動は、ボタンボッ
クスオブジェクトが管理するように、すなわち入力デバ
イスドライバが勝手にカーソル44を移動しないよう
に、表示画面オブジェクトが請求する。このような処理
は、入力デバイスドライバに対するイベント発行によっ
て行う。ボタンボックス48が活性化状態にあるとき、
ボタンボックス48に対する全てのイベントの発生が可
能となる。
The display screen object requests the movement of the cursor 44 so that the button box object manages it, that is, the input device driver does not move the cursor 44 without permission. Such processing is performed by issuing an event to the input device driver. When the button box 48 is in the activated state,
All events for the button box 48 can be generated.

【0045】ステップS602にて、イベントが発生し
たと判別された場合は、ステップS603に進み、発生
したイベントが方向入力イベントであるか否かを判別す
る。その結果、方向入力イベントであった場合には、ス
テップS604に進み、指示された方向にボタンがある
か否かを判別する。その結果、指示された方向にボタン
がある場合は、ステップS605に進み、指示された方
向にカーソル44を移動し、ステップS602に戻って
イベント待ちループに入る。
If it is determined in step S602 that an event has occurred, the flow advances to step S603 to determine whether or not the occurred event is a direction input event. If the result of the determination is that the event is a direction input event, the process advances to step S604 to determine whether there is a button in the designated direction. As a result, if there is a button in the designated direction, the process proceeds to step S605, moves the cursor 44 in the designated direction, returns to step S602, and enters an event waiting loop.

【0046】一方、指示された方向にボタンが無い場合
は、ステップS606に進み、ボタンボックス48を非
活性化し、ステップS602に戻ってイベント待ちルー
プに入る。このとき、ボタンボックス48は画面上から
消去され、カーソル44の形状も矢印状に戻される。ま
た、カーソル44を移動する権利も入力デバイスドライ
バに返却する。一旦、ボタンボックス48が非活性化す
ると、再び活性化するまでボタンボックス48に対し
て、活性化イベント以外のイベントは発生しない。
On the other hand, if there is no button in the designated direction, the flow advances to step S606 to deactivate the button box 48, and returns to step S602 to enter an event waiting loop. At this time, the button box 48 is deleted from the screen, and the shape of the cursor 44 is returned to the arrow shape. The right to move the cursor 44 is also returned to the input device driver. Once the button box 48 is deactivated, no event other than the activation event occurs in the button box 48 until it is activated again.

【0047】ステップS603において、方向入力イベ
ント以外のイベントが発生したと判別された場合には、
ステップS607に進み、発生したイベントが決定ボタ
ンダウンイベントであるか否か(すなわち、入力デバイ
ス18の決定用スイッチのON操作であるか否か)を判
別する。その結果、決定ボタンダウンイベントが発生し
ていた場合には、ステップS608に進み、カーソル4
4の現在位置がスクロールボタンの位置であるか否かを
判別する。その結果、スクロールボタンの位置にカーソ
ル44がある場合には、ステップS609に進み、スク
ロール処理を行う。このスクロール処理では、スクロー
ルボタンが押し下げられている状態にある限り、連続し
てスクロールが行われる。スクロール処理が終了する
と、ステップS610に進み、ステップS606と同様
なボタンボックス48の非活性化処理を行う。
If it is determined in step S603 that an event other than the direction input event has occurred,
Proceeding to step S607, it is determined whether or not the event that has occurred is a decision button down event (ie, whether or not the decision switch of the input device 18 has been turned ON). As a result, if the enter button down event has occurred, the process proceeds to step S608, where the cursor 4
It is determined whether the current position of No. 4 is the position of the scroll button. As a result, when the cursor 44 is located at the position of the scroll button, the process proceeds to step S609 to perform a scroll process. In this scroll processing, scrolling is continuously performed as long as the scroll button is in a depressed state. When the scrolling process is completed, the process proceeds to step S610, and the same deactivation process of the button box 48 as in step S606 is performed.

【0048】一方、ステップS608において、カーソ
ル44の現在位置がスクロールボタンの位置ではないと
判別された場合には、ステップS602に戻って、イベ
ント待ちを行う。
On the other hand, if it is determined in step S608 that the current position of the cursor 44 is not the position of the scroll button, the process returns to step S602 to wait for an event.

【0049】ステップS607において、発生に係るイ
ベントが決定ボタンダウンイベントでないと判別された
場合は、ステップS611に進み、決定ボタンアップイ
ベントが発生したのか否か(すなわち、入力デバイス1
8の決定用スイッチのOFF操作であるか否か)を判別
する。その結果、決定ボタンアップイベントが発生して
いた場合には、ステップS612に進み、カーソル44
の現在位置が「戻る」、「進む」、「ホーム」の何れか
のボタンの位置であるか否かを判別する。その結果、こ
れら何れかのボタンの位置にカーソル44がある場合
は、ステップS613に進んで、これら各ボタンに対応
する前述の処理を行い、ステップS610にてボタンボ
ックス48を非活性化し、ステップS602のイベント
待ちループに戻る。
If it is determined in step S607 that the event related to the occurrence is not the decision button down event, the flow advances to step S611 to determine whether or not the decision button up event has occurred (that is, whether the input device 1
8 is determined to be the OFF operation of the determination switch). As a result, if the enter button up event has occurred, the process proceeds to step S612, where the cursor 44
It is determined whether or not the current position is the position of one of the “return”, “advance”, and “home” buttons. As a result, when the cursor 44 is at the position of any of these buttons, the process proceeds to step S613, the above-described processing corresponding to each of these buttons is performed, the button box 48 is deactivated in step S610, and the process proceeds to step S602. Return to the event waiting loop.

【0050】一方、ステップS612において、カーソ
ル44の現在位置が「戻る」、「進む」、「ホーム」の
何れのボタンの位置でもないと判別された場合には、ス
テップS614に進み、カーソル44の現在位置が「更
新」、又は「停止」ボタンの位置であるか否かを判別す
る。その結果、カーソル44が「更新」、又は「停止」
ボタンの位置にあれば、ステップS615に進み、UR
Lの更新、又は現在読み込み中の文書の読み込み停止処
理を行い、さらにステップS610にてボタンボックス
48の非活性化処理を行い、ステップS602のイベン
ト待ちループに戻る。
On the other hand, if it is determined in step S612 that the current position of the cursor 44 is not the position of any of the "return", "advance", and "home" buttons, the flow advances to step S614 to move the cursor 44 It is determined whether the current position is the position of the “update” or “stop” button. As a result, the cursor 44 is updated or stopped.
If it is at the position of the button, the process proceeds to step S615, where UR
L is updated, or reading stop processing of the document currently being read is performed. Further, in step S610, the button box 48 is deactivated, and the process returns to the event waiting loop of step S602.

【0051】ステップS614において、カーソル44
の現在位置が「更新」、又は「停止」ボタンのいずれの
位置でもないと判別された場合は、直ちにステップS6
02のイベント待ちループに戻る。
At step S614, the cursor 44
If it is determined that the current position is not the position of either the "update" or "stop" button, the process immediately proceeds to step S6.
It returns to the event waiting loop of 02.

【0052】ステップS611において、発生に係るイ
ベントが決定ボタンアップイベントでもないと判別され
た場合は、ステップS616に進み、活性化イベントが
発生したのか否かを判別する。その結果、活性化イベン
トが発生していた場合には、ステップS617に進み、
前述のボタンボックス活性化処理を行う。
If it is determined in step S611 that the event related to the occurrence is not the determination button up event, the process advances to step S616 to determine whether an activation event has occurred. As a result, if an activation event has occurred, the process proceeds to step S617,
The button box activation process described above is performed.

【0053】一方、発生に係るイベントが活性化イベン
トでもない場合には、ステップS618に進み、システ
ムで規定された所定のイベント処理を行う。このイベン
ト処理は、OSやウィンドウシステムによって定められ
る処理であって、上位のオブジェクトが処理するもので
ある。ステップS617,S618の処理が終了する
と、ステップS602に戻ってイベント待ちループに入
る。
On the other hand, if the event related to the occurrence is not an activation event, the flow advances to step S618 to execute a predetermined event process defined by the system. This event process is a process determined by the OS or the window system, and is performed by a higher-level object. When the processes of steps S617 and S618 are completed, the process returns to step S602 and enters an event waiting loop.

【0054】このように、本実施形態では、パーソナル
コンピュータと同程度の表示機能を有する表示デバイス
14を備えた小型情報端末装置において、入力デバイス
18によりHTML文書の閲覧画面上のホットスポット
以外の位置を指定した場合に、その指定位置の近傍にH
TML文書閲覧用のソフトを操作するための命令を図形
化した複数のボタンからなるボタンボックス48を表示
しているので、パーソナルコンピュータ用に作成された
HTML文書を変更することなく、このHTML文書を
閲覧するための閲覧ソフトを簡単に操作することができ
る。
As described above, in the present embodiment, in the small information terminal device provided with the display device 14 having the same display function as the personal computer, the input device 18 allows the input device 18 to display the position other than the hot spot on the HTML document browsing screen. Is specified, H is placed near the specified position.
Since the button box 48 composed of a plurality of buttons in which commands for operating the software for browsing the TML document are displayed is displayed, the HTML document created for the personal computer can be changed without changing the HTML document. The browsing software for browsing can be easily operated.

【0055】また、入力デバイス18は、片手で操作す
ることができるので、この点でも、閲覧ソフトを簡単に
操作することができる。さらに、ボタンボックス48領
域では、カーソル形状が変更され、また、ボタンを単位
として移動されるので、この点でも、閲覧ソフトを簡単
に操作することができる。
Further, since the input device 18 can be operated with one hand, the viewing software can be easily operated also in this respect. Furthermore, in the button box 48 area, the cursor shape is changed, and the cursor is moved in units of buttons, so that the browsing software can be easily operated also in this regard.

【0056】[第2の実施形態]本発明は、第1の実施
形態とは別の入力デバイスを用いても実現可能である。
[Second Embodiment] The present invention can be realized using an input device different from that of the first embodiment.

【0057】図7(a)は、基板71上に2つのシャト
ルスイッチ72,73を並行に並べた入力デバイスを示
している。この入力デバイスのシャトルスイッチ72,
73は、左右のレバー操作とセンタプッシュ操作が可能
であり、レバー部分には、慣性が働き、力を離すと中央
位置に戻るようになっている。この結果、1つのシャト
ルスイッチで2方向の入力機能と、決定入力機能を実現
できる。
FIG. 7A shows an input device in which two shuttle switches 72 and 73 are arranged in parallel on a substrate 71. Shuttle switch 72 of this input device,
The lever 73 is capable of left and right lever operation and center push operation, and inertia acts on the lever portion, and returns to the center position when the force is released. As a result, a two-way input function and a decision input function can be realized with one shuttle switch.

【0058】図7(a)において、例えば、シャトルス
イッチ72を左右入力用とし、シャトルスイッチ73を
上下入力用とする。また決定操作は、シャトルスイッチ
72又は73のいずれか1つのスイッチをプッシュする
ことで実現する。シャトルスイッチ72,73と上下左
右入力の組み合わせは、自由に指定することが可能であ
る。また、決定入力もシャトルスイッチ72,73のど
ちらで行ってもよい。いずれの方式においても、上下左
右4方向の入力機能と決定入力機能を実現できる。
In FIG. 7A, for example, the shuttle switch 72 is for left and right input, and the shuttle switch 73 is for up and down input. The decision operation is realized by pushing one of the shuttle switches 72 and 73. The combination of the shuttle switches 72, 73 and up / down / left / right inputs can be freely specified. Further, the determination input may be made by either of the shuttle switches 72 and 73. In either method, an input function in four directions, up, down, left, and right, and a decision input function can be realized.

【0059】シャトルスイッチは、方向しか指定しない
ため、カーソル44の位置制御は、入力デバイス回路、
およびデバイスドライバにおいて行う。例えば、パルス
発生回路とカウンタ回路との間にスイッチ回路を設け、
シャトルスイッチを倒している間はカウンタ回路がカウ
ントを行い、カーソル44の移動距離を増減するといっ
た仕組みの回路を実装する。
Since the shuttle switch only specifies the direction, the position of the cursor 44 is controlled by the input device circuit,
And in the device driver. For example, a switch circuit is provided between the pulse generation circuit and the counter circuit,
While the shuttle switch is depressed, the counter circuit counts, and a circuit having a mechanism for increasing or decreasing the moving distance of the cursor 44 is implemented.

【0060】図7(b)は、シャトルスイッチ75とタ
クトスイッチ76をそれぞれ1つずつ用いた入力デバイ
スの例である。このシャトルスイッチ75は、図7
(b)のシャトルスイッチ72,73と同じものを用い
ることができる。この場合、例えば、シャトルスイッチ
75により左右入力と決定入力を行い、タクトスイッチ
76を押しながらシャトルスイッチ75を操作すること
により、上下入力を行う。或いは、シャトルスイッチ7
5により上下入力と決定入力を行い、タクトスイッチ7
6を押しながらシャトルスイッチ75を操作することに
より、左右入力を行うことも可能である。また、図7
(a)の入力デバイスで使用した回路と同様な入力デバ
イス回路およびデバイスドライバを用いて、カーソル4
4の位置制御を行うことが可能である。
FIG. 7B shows an example of an input device using one shuttle switch 75 and one tact switch 76. This shuttle switch 75 is shown in FIG.
The same ones as the shuttle switches 72 and 73 in (b) can be used. In this case, for example, left / right input and determination input are performed by the shuttle switch 75, and up / down input is performed by operating the shuttle switch 75 while pressing the tact switch 76. Or shuttle switch 7
5, the up / down input and the decision input are performed, and the tact switch 7
By operating the shuttle switch 75 while pressing 6, it is also possible to perform left and right inputs. FIG.
Using the same input device circuit and device driver as the circuit used in the input device of FIG.
4 can be performed.

【0061】本実施形態において、シャトルスイッチや
タクトスイッチの配置は自由であり、同一の基板上で図
7と異なる位置に配置することも、別の基板上に配置す
ることも可能である。
In this embodiment, the arrangement of the shuttle switch and the tact switch is free, and it is possible to arrange them on the same substrate at a position different from that shown in FIG. 7 or on another substrate.

【0062】このように、第2の実施形態では、入力デ
バイスをプッシュ機能付きシャトルスイッチやタクトス
イッチを用いて構成することにより、片手で操作可能な
入力デバイスを実現している。
As described above, in the second embodiment, an input device that can be operated with one hand is realized by configuring the input device using a shuttle switch with a push function or a tact switch.

【0063】[第3の実施形態]本発明は、第1および
第2の実施形態とは異なる入力デバイスを用いても実現
可能である。
[Third Embodiment] The present invention can be realized by using an input device different from those of the first and second embodiments.

【0064】図8(a)は、基盤81上に2つのプッシ
ュ機能付きエンコーダ82,83を並列に配置したもの
である。1つのエンコーダで2方向の入力機能と、決定
入力機能を実現できる。
FIG. 8A shows two encoders 82 and 83 with a push function arranged in parallel on a base 81. A two-way input function and a decision input function can be realized by one encoder.

【0065】図8(a)において、例えば、エンコーダ
82を左右入力用とし、エンコーダ83を上下入力用と
する。また決定操作は、エンコーダ82又は83のいず
れか1つのスイッチをプッシュすることで実現する。エ
ンコーダ82,83と上下左右入力の組み合わせは、自
由に指定することが可能である。また、決定入力もどち
らのエンコーダ82,83のプッシュスイッチで行って
もよい。いずれの方式においても上下左右4方向の入力
機能と決定入力機能を実現できる。
In FIG. 8A, for example, the encoder 82 is for left and right input, and the encoder 83 is for up and down input. The determination operation is realized by pushing one of the switches of the encoder 82 or 83. The combination of the encoders 82 and 83 and the up, down, left, and right inputs can be freely specified. Further, the determination input may be performed by the push switches of either of the encoders 82 and 83. In either method, an input function in four directions, up, down, left, and right, and a decision input function can be realized.

【0066】エンコーダ82,83は、2つの矩形波を
出力し、回転の方向によって矩形波の位相差が反転す
る。このためカウンタ回路に矩形波を入力することによ
って、位置を計測できる。
The encoders 82 and 83 output two rectangular waves, and the phase difference between the rectangular waves is inverted depending on the direction of rotation. Therefore, the position can be measured by inputting a rectangular wave to the counter circuit.

【0067】図8(b)は、エンコーダ85とタクトス
イッチ86をそれぞれ1つずつ用いた入力デバイスの例
である。エンコーダ85は、上記エンコーダ82,83
と同じものを用いている。この場合、例えば、エンコー
ダ85において、左右入力と決定入力を行い、タクトス
イッチ86を押しながらエンコーダ85を操作すること
により、上下入力を行う。或いは、エンコーダ85によ
り上下入力と決定入力を行い、タクトスイッチ86を押
しながらエンコーダ85を操作することにより、左右入
力を行うことも可能である。また、図8(a)の入力デ
バイスで使用した回路と同様な入力デバイス回路および
デバイスドライバを用いて、カーソル44の位置認識が
可能である。
FIG. 8B shows an example of an input device using one encoder 85 and one tact switch 86. The encoder 85 includes the encoders 82 and 83 described above.
The same is used. In this case, for example, in the encoder 85, a left / right input and a decision input are performed, and the up / down input is performed by operating the encoder 85 while pressing the tact switch 86. Alternatively, it is also possible to perform left and right inputs by operating the encoder 85 while pressing the tact switch 86 by performing up / down input and determination input by the encoder 85. The position of the cursor 44 can be recognized using an input device circuit and a device driver similar to those used in the input device in FIG.

【0068】本実施形態において、回転エンコーダやタ
クトスイッチの配置は、自由であり、同一の基板上で図
8と異なる位置に配置することも、別の基板上に配置す
ることも可能である。
In the present embodiment, the arrangement of the rotary encoder and the tact switch is free, and it is possible to arrange them on the same substrate at a position different from that shown in FIG. 8 or on another substrate.

【0069】このように、第3の実施形態では、入力デ
バイスをプッシュ機能付きエンコーダやタクトスイッチ
を用いて構成することにより、片手で操作可能な入力デ
バイスを実現している。
As described above, in the third embodiment, an input device that can be operated with one hand is realized by configuring the input device using an encoder with a push function or a tact switch.

【0070】[0070]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
パーソナルコンピュータと同程度の表示機能を有する表
示手段を備えた小型情報端末装置において、パーソナル
コンピュータ用に作成されたHTML文書を変更するこ
となく、このHTML文書を閲覧するための閲覧ソフト
を簡単に操作することが可能となる。
As described above, according to the present invention,
In a small information terminal device having display means having a display function equivalent to that of a personal computer, easily operate viewing software for browsing an HTML document created for a personal computer without changing the HTML document. It is possible to do.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用した情報端末装置のハードウェア
構成例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of an information terminal device to which the present invention has been applied.

【図2】本発明の第1の実施形態における入力デバイス
の構成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram of an input device according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明を適用した情報端末装置のソフトウェア
構成例を示す概念図である。
FIG. 3 is a conceptual diagram illustrating an example of a software configuration of an information terminal device to which the present invention has been applied.

【図4】閲覧ソフト画面上におけるボタンボックスの表
示例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a display example of a button box on a viewing software screen.

【図5】表示画面オブジェクトの動作手順を示すフロー
チャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing an operation procedure of a display screen object.

【図6】ボタンボックスオブジェクトの動作手順を示す
フローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an operation procedure of the button box object.

【図7】本発明の第2の実施形態における入力デバイス
の構成図である。
FIG. 7 is a configuration diagram of an input device according to a second embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第3の実施形態における入力デバイス
の構成図である。
FIG. 8 is a configuration diagram of an input device according to a third embodiment of the present invention.

【図9】従来の閲覧ソフトの画面例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of a screen of a conventional viewing software.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…CPU 12…ROM 13…RAM 14…表示デバイス 15…表示制御回路 16…通信デバイス 17…通信制御回路 18…入力デバイス 19…入力制御回路 44…カーソル 48…ボタンボックス 23,76,86…タクトスイッチ 72,73,75…シャトルスイッチ 82,83,85…エンコーダ 11 ... CPU 12 ... ROM 13 ... RAM 14 ... Display Device 15 ... Display Control Circuit 16 ... Communication Device 17 ... Communication Control Circuit 18 ... Input Device 19 ... Input Control Circuit 44 ... Cursor 48 ... Button Box 23,76,86 ... Tact Switch 72, 73, 75: Shuttle switch 82, 83, 85 ... Encoder

フロントページの続き (72)発明者 坂内 祐一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5B020 AA17 BB02 HH22 5E501 AA13 BA03 BA05 CA02 CB05 FA05 FA45 Continued on the front page (72) Inventor Yuichi Sakauchi 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo F-term in Canon Inc. (reference) 5B020 AA17 BB02 HH22 5E501 AA13 BA03 BA05 CA02 CB05 FA05 FA45

Claims (30)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 HTML文書を閲覧する閲覧手段を備え
た小型情報端末装置において、 表示画面上の位置を指定する位置指定手段と、 前記位置指定手段によりHTML文書の閲覧画面上のホ
ットスポット以外の位置が指定された場合に、その指定
位置の近傍に前記閲覧手段を操作するための命令の一覧
を表示する表示制御手段と、 を備えたことを特徴とする小型情報端末装置。
1. A small information terminal device comprising a browsing means for browsing an HTML document, a position specifying means for specifying a position on a display screen, and a position other than a hot spot on the browsing screen of the HTML document by the position specifying means. A small information terminal device, comprising: when a position is designated, display control means for displaying a list of instructions for operating the browsing means near the designated position.
【請求項2】 前記位置指定手段は、表示画面上のカー
ソルの少なくとも4つの移動方向を指示する機能、前記
カーソルの現在位置を指定位置として決定する機能が任
意に割当てられた複数のスイッチを含み、前記表示制御
手段は、前記指定位置決定用のスイッチが短時間にON
/OFFされた場合に前記命令の一覧を表示することを
特徴とする請求項1記載の小型情報端末装置。
2. The position specifying means includes a plurality of switches arbitrarily assigned a function of designating at least four moving directions of a cursor on a display screen and a function of determining a current position of the cursor as a designated position. The display control means is configured such that the switch for determining the designated position is turned on in a short time.
2. The small information terminal device according to claim 1, wherein a list of the commands is displayed when the command is turned off.
【請求項3】 前記位置指定手段は、表示画面上のカー
ソルの上下の移動方向を指示する1つのシャトルスイッ
チと、左右の移動方向を指示する1つのシャトルスイッ
チを含み、少なくとも1つの前記シャトルスイッチには
前記カーソルの現在位置を指定位置として決定する機能
が割当てられていることを特徴とする請求項1記載の小
型情報端末装置。
3. The shuttle control system according to claim 1, wherein the position designation means includes one shuttle switch for indicating a vertical movement direction of a cursor on a display screen and one shuttle switch for indicating a left and right movement direction. 2. The small information terminal device according to claim 1, wherein a function of determining a current position of the cursor as a designated position is assigned to the terminal.
【請求項4】 前記位置指定手段は、表示画面上のカー
ソルの2つの移動方向を指示する機能と前記カーソルの
現在位置を指定位置として決定する機能とが割当てられ
た1つのシャトルスイッチと、1つのタクトスイッチを
含み、前記シャトルスイッチを単体で操作した場合には
前記カーソルの左右方向の移動を指示し、前記タクトス
イッチとシャトルスイッチを同時に操作した場合には前
記カーソルの上下方向の移動を指示することを特徴とす
る請求項1記載の小型情報端末装置。
4. A shuttle switch to which a function of designating two moving directions of a cursor on a display screen and a function of determining a current position of the cursor as a designated position are assigned, and When the shuttle switch is operated alone, the cursor is instructed to move in the left-right direction, and when the tact switch and shuttle switch are operated simultaneously, the cursor is moved in the up-down direction. 2. The small information terminal device according to claim 1, wherein:
【請求項5】 前記位置指定手段は、表示画面上のカー
ソルの2つの移動方向を指示する機能と前記カーソルの
現在位置を指定位置として決定する機能とが割当てられ
た1つのシャトルスイッチと、1つのタクトスイッチを
含み、前記シャトルスイッチを単体で操作した場合には
前記カーソルの上下の移動を指示し、前記タクトスイッ
チとシャトルスイッチを同時に操作した場合には前記カ
ーソルの左右方向の移動を指示することを特徴とする請
求項1に記載の小型情報端末装置。
5. A shuttle switch to which a function for designating two movement directions of a cursor on a display screen and a function for determining a current position of the cursor as a designated position are assigned, and When the shuttle switch is operated alone, the cursor is instructed to move up and down, and when the tact switch and the shuttle switch are operated simultaneously, the cursor is instructed to move left and right. The small information terminal device according to claim 1, wherein:
【請求項6】 前記位置指定手段は、表示画面上のカー
ソルの上下方向の移動量を入力する1つのエンコーダ
と、左右方向の移動量を入力する1つのエンコーダを含
み、少なくとも1つの前記エンコーダには前記カーソル
の現在位置を指定位置として決定する機能が割当てられ
ていることを特徴とする請求項1に記載の小型情報端末
装置。
6. The position specifying means includes one encoder for inputting an amount of vertical movement of a cursor on a display screen and one encoder for inputting an amount of horizontal movement of a cursor. The small information terminal device according to claim 1, wherein a function of determining a current position of the cursor as a designated position is assigned.
【請求項7】 前記位置指定手段は、表示画面上のカー
ソルの2つの方向の移動量を入力する機能と前記カーソ
ルの現在位置を指定位置として決定する機能とが割当て
られた1つのエンコーダと、1つのタクトスイッチを含
み、前記エンコーダを単体で回転操作した場合には前記
カーソルの上下方向の移動量を入力し、前記タクトスイ
ッチとエンコーダとを同時に操作した場合には前記カー
ソルの左右方向の移動量を入力することを特徴とする請
求項1記載の小型情報端末装置。
7. An encoder to which a function of inputting a movement amount of a cursor on a display screen in two directions and a function of determining a current position of the cursor as a specified position are assigned, Includes one tact switch, inputs the amount of vertical movement of the cursor when the encoder is rotated alone, and moves the cursor in the left and right direction when the tact switch and the encoder are operated simultaneously. 2. The small information terminal device according to claim 1, wherein an amount is input.
【請求項8】 前記位置指定手段は、表示画面上のカー
ソルの2つの方向の移動量を入力する機能と前記カーソ
ルの現在位置を指定位置として決定する機能とが割当て
られた1つのエンコーダと、1つのタクトスイッチを含
み、前記エンコーダを単体で回転操作した場合には前記
カーソルの左右方向の移動量を入力し、前記タクトスイ
ッチとエンコーダとを同時に操作した場合には前記カー
ソルの上下方向の移動量を入力することを特徴とする請
求項1記載の小型情報端末装置。
8. The encoder according to claim 1, wherein the position designation means includes: an encoder to which a function of inputting a movement amount of a cursor on a display screen in two directions and a function of determining a current position of the cursor as a designated position are assigned; Includes one tact switch, inputs the amount of horizontal movement of the cursor when the encoder is rotated alone, and moves the cursor up and down when the tact switch and encoder are operated simultaneously 2. The small information terminal device according to claim 1, wherein an amount is input.
【請求項9】 前記文書閲覧手段を操作するための命令
の一覧は、操作命令が図形化されたボタンの集合であっ
て、該ボタンを前記位置指定手段により指定することに
よって操作命令が実行されることを特徴とする請求項1
〜8の何れかに記載の小型情報端末装置。
9. The list of instructions for operating the document browsing means is a set of buttons in which the operation instructions are made into a graphic, and the operation instructions are executed by designating the buttons by the position designating means. 2. The method according to claim 1, wherein
9. The small information terminal device according to any one of items 1 to 8.
【請求項10】 前記カーソルは、前記命令の一覧表示
領域とそれ以外の表示領域で形状が変更され、前記命令
の一覧表示領域では前記ボタンを単位として移動され、
該一覧表示領域以外では画素を単位として移動されるこ
とを特徴とする請求項9記載の小型情報端末装置。
10. A shape of the cursor is changed in a list display area of the command and other display areas, and the cursor is moved in units of the buttons in the list display area of the command,
10. The small information terminal device according to claim 9, wherein the movement is performed in units of pixels outside the list display area.
【請求項11】 HTML文書を閲覧する閲覧工程を備
えた小型情報端末装置の操作方法において、 表示画面上の位置を指定する位置指定工程と、 前記位置指定工程によりHTML文書の閲覧画面上のホ
ットスポット以外の位置が指定された場合に、その指定
位置の近傍に前記閲覧工程を操作するための命令の一覧
を表示する表示制御工程と、 を備えたことを特徴とする小型情報端末装置の操作方
法。
11. A method for operating a small information terminal device having a browsing step of browsing an HTML document, comprising: a position specifying step of specifying a position on a display screen; When a position other than a spot is designated, a display control step of displaying a list of instructions for operating the browsing step in the vicinity of the designated position. Method.
【請求項12】 前記位置指定工程は、表示画面上のカ
ーソルの少なくとも4つの移動方向を指示する機能、前
記カーソルの現在位置を指定位置として決定する機能が
任意に割当てられた複数のスイッチを利用し、前記表示
制御工程は、前記指定位置決定用のスイッチが短時間に
ON/OFFされた場合に前記命令の一覧を表示するこ
とを特徴とする請求項11記載の小型情報端末装置の操
作方法。
12. The position specifying step uses a plurality of switches arbitrarily assigned a function of designating at least four moving directions of a cursor on a display screen and a function of determining a current position of the cursor as a specified position. 12. The method according to claim 11, wherein the display control step displays the list of instructions when the designated position determination switch is turned on / off in a short time. .
【請求項13】 前記位置指定工程は、表示画面上のカ
ーソルの上下の移動方向を指示する1つのシャトルスイ
ッチと、左右の移動方向を指示する1つのシャトルスイ
ッチを利用し、少なくとも1つの前記シャトルスイッチ
には前記カーソルの現在位置を指定位置として決定する
機能が割当てられていることを特徴とする請求項11記
載の小型情報端末装置の操作方法。
13. The position specifying step, wherein at least one of the shuttle switches is provided by using one shuttle switch for instructing a vertical movement direction of a cursor on a display screen and one shuttle switch for instructing a left and right movement direction. The method according to claim 11, wherein a function of determining a current position of the cursor as a designated position is assigned to the switch.
【請求項14】 前記位置指定工程は、表示画面上のカ
ーソルの2つの移動方向を指示する機能と前記カーソル
の現在位置を指定位置として決定する機能とが割当てら
れた1つのシャトルスイッチと、1つのタクトスイッチ
を利用し、前記シャトルスイッチを単体で操作した場合
には前記カーソルの左右方向の移動を指示し、前記タク
トスイッチとシャトルスイッチを同時に操作した場合に
は前記カーソルの上下方向の移動を指示することを特徴
とする請求項11記載の小型情報端末装置の操作方法。
14. A shuttle switch to which a function for designating two moving directions of a cursor on a display screen and a function for determining a current position of the cursor as a designated position are assigned, and Using two tact switches, when the shuttle switch is operated alone, the cursor is instructed to move in the left and right direction, and when the tact switch and the shuttle switch are operated simultaneously, the cursor is moved up and down. The method of operating a small information terminal device according to claim 11, wherein the instruction is given.
【請求項15】 前記位置指定工程は、表示画面上のカ
ーソルの2つの移動方向を指示する機能と前記カーソル
の現在位置を指定位置として決定する機能とが割当てら
れた1つのシャトルスイッチと、1つのタクトスイッチ
を利用し、前記シャトルスイッチを単体で操作した場合
には前記カーソルの上下の移動を指示し、前記タクトス
イッチとシャトルスイッチを同時に操作した場合には前
記カーソルの左右方向の移動を指示することを特徴とす
る請求項11記載の小型情報端末装置の操作方法。
15. A shuttle switch to which a function of designating two moving directions of a cursor on a display screen and a function of determining a current position of the cursor as a designated position are assigned, and Using two tact switches, instructing the cursor to move up and down when the shuttle switch is operated alone, and instructing the cursor to move left and right when the tact switch and shuttle switch are operated simultaneously 12. The method for operating a small information terminal device according to claim 11, wherein:
【請求項16】 前記位置指定工程は、表示画面上のカ
ーソルの上下方向の移動量を入力する1つのエンコーダ
と、左右方向の移動量を入力する1つのエンコーダを利
用し、少なくとも1つの前記エンコーダには前記カーソ
ルの現在位置を指定位置として決定する機能が割当てら
れていることを特徴とする請求項11記載の小型情報端
末装置の操作方法。
16. The position specifying step uses one encoder for inputting the amount of vertical movement of a cursor on a display screen and one encoder for inputting the amount of horizontal movement of the cursor, and uses at least one of the encoders. 12. The method according to claim 11, wherein a function of determining a current position of the cursor as a designated position is assigned to the terminal.
【請求項17】 前記位置指定工程は、表示画面上のカ
ーソルの2つの方向の移動量を入力する機能と前記カー
ソルの現在位置を指定位置として決定する機能とが割当
てられた1つのエンコーダと、1つのタクトスイッチを
利用し、前記エンコーダを単体で回転操作した場合には
前記カーソルの上下方向の移動量を入力し、前記タクト
スイッチとエンコーダとを同時に操作した場合には前記
カーソルの左右方向の移動量を入力することを特徴とす
る請求項11記載の小型情報端末装置の操作方法。
17. The encoder according to claim 17, wherein the position designation step includes: assigning a function of inputting a movement amount of a cursor on a display screen in two directions and a function of determining a current position of the cursor as a designated position; Using one tact switch, input the amount of vertical movement of the cursor when rotating the encoder alone, and when operating the tact switch and the encoder simultaneously, the horizontal movement of the cursor The method for operating a small information terminal device according to claim 11, wherein a moving amount is input.
【請求項18】 前記位置指定工程は、表示画面上のカ
ーソルの2つの方向の移動量を入力する機能と前記カー
ソルの現在位置を指定位置として決定する機能とが割当
てられた1つのエンコーダと、1つのタクトスイッチを
利用し、前記エンコーダを単体で回転操作した場合には
前記カーソルの左右方向の移動量を入力し、前記タクト
スイッチとエンコーダとを同時に操作した場合には前記
カーソルの上下方向の移動量を入力することを特徴とす
る請求項11記載の小型情報端末装置の操作方法。
18. The encoder according to claim 18, wherein the position designation step includes: assigning a function of inputting a movement amount of a cursor on a display screen in two directions and a function of determining a current position of the cursor as a designated position; Using one tact switch, input the amount of movement of the cursor in the left and right direction when the encoder is rotated alone, and when the tact switch and the encoder are operated simultaneously, the vertical movement of the cursor is The method for operating a small information terminal device according to claim 11, wherein a moving amount is input.
【請求項19】 前記文書閲覧工程を操作するための命
令の一覧は、操作命令が図形化されたボタンの集合であ
って、該ボタンを前記位置指定工程により指定すること
によって操作命令が実行されることを特徴とする請求項
11〜18の何れかに記載の小型情報端末装置の操作方
法。
19. The list of instructions for operating the document browsing step is a set of buttons in which the operation instructions are made into a graphic, and the operation instructions are executed by designating the buttons in the position specifying step. The method for operating a small information terminal device according to any one of claims 11 to 18, wherein:
【請求項20】 前記カーソルは、前記命令の一覧表示
領域とそれ以外の表示領域で形状が変更され、前記命令
の一覧表示領域では前記ボタンを単位として移動され、
該一覧表示領域以外では画素を単位として移動されるこ
とを特徴とする請求項19記載の小型情報端末装置の操
作方法。
20. A shape of the cursor is changed in a list display area of the command and other display areas, and the cursor is moved in units of the buttons in the list display area of the command,
20. The method of operating a small information terminal device according to claim 19, wherein the movement is performed in units of pixels outside the list display area.
【請求項21】 HTML文書を閲覧する閲覧ソフトウ
ェアを搭載した小型情報端末装置に適用可能なコンピュ
ータ読取可能な媒体において、 表示画面上の位置を指定する位置指定ルーチンと、 前記位置指定ルーチンによりHTML文書の閲覧画面上
のホットスポット以外の位置が指定された場合に、その
指定位置の近傍に前記閲覧ソフトウェアを操作するため
の命令の一覧を表示する表示制御ルーチンと、 を含むことを特徴とする媒体。
21. A computer-readable medium applicable to a small information terminal device equipped with browsing software for browsing an HTML document, a position designation routine for designating a position on a display screen, and an HTML document by the position designation routine. When a position other than the hot spot on the browsing screen is designated, a display control routine for displaying a list of instructions for operating the browsing software in the vicinity of the designated position. .
【請求項22】 前記位置指定ルーチンは、表示画面上
のカーソルの少なくとも4つの移動方向を指示する機
能、前記カーソルの現在位置を指定位置として決定する
機能が任意に割当てられた複数のスイッチを利用し、前
記表示制御ルーチンは、前記指定位置決定用のスイッチ
が短時間にON/OFFされた場合に前記命令の一覧を
表示することを特徴とする請求項21記載の媒体。
22. The position designation routine uses a plurality of switches arbitrarily assigned a function of designating at least four moving directions of a cursor on a display screen and a function of determining a current position of the cursor as a designated position. 22. The medium according to claim 21, wherein the display control routine displays the list of instructions when the designated position determination switch is turned on / off in a short time.
【請求項23】 前記位置指定ルーチンは、表示画面上
のカーソルの上下の移動方向を指示する1つのシャトル
スイッチと、左右の移動方向を指示する1つのシャトル
スイッチを利用し、少なくとも1つの前記シャトルスイ
ッチには前記カーソルの現在位置を指定位置として決定
する機能が割当てられていることを特徴とする請求項2
1記載の媒体。
23. The position specifying routine utilizes at least one of the shuttle switches using one shuttle switch for indicating a vertical movement direction of a cursor on a display screen and one shuttle switch for indicating a left and right movement direction. 3. The switch is assigned a function of determining a current position of the cursor as a designated position.
2. The medium according to 1.
【請求項24】 前記位置指定ルーチンは、表示画面上
のカーソルの2つの移動方向を指示する機能と前記カー
ソルの現在位置を指定位置として決定する機能とが割当
てられた1つのシャトルスイッチと、1つのタクトスイ
ッチを利用し、前記シャトルスイッチを単体で操作した
場合には前記カーソルの左右方向の移動を指示し、前記
タクトスイッチとシャトルスイッチを同時に操作した場
合には前記カーソルの上下方向の移動を指示することを
特徴とする請求項21記載の媒体。
24. The position designation routine includes: a shuttle switch to which a function of designating two movement directions of a cursor on a display screen and a function of determining a current position of the cursor as a designated position are assigned; Using two tact switches, when the shuttle switch is operated alone, the cursor is instructed to move in the left and right direction, and when the tact switch and the shuttle switch are operated simultaneously, the cursor is moved up and down. 22. The medium according to claim 21, wherein the medium is instructed.
【請求項25】 前記位置指定ルーチンは、表示画面上
のカーソルの2つの移動方向を指示する機能と前記カー
ソルの現在位置を指定位置として決定する機能とが割当
てられた1つのシャトルスイッチと、1つのタクトスイ
ッチを利用し、前記シャトルスイッチを単体で操作した
場合には前記カーソルの上下の移動を指示し、前記タク
トスイッチとシャトルスイッチを同時に操作した場合に
は前記カーソルの左右方向の移動を指示することを特徴
とする請求項21記載の媒体。
25. The position designation routine includes: a shuttle switch to which a function of designating two moving directions of a cursor on a display screen and a function of determining a current position of the cursor as a designated position are assigned; Using two tact switches, instructing the cursor to move up and down when the shuttle switch is operated alone, and instructing the cursor to move left and right when the tact switch and shuttle switch are operated simultaneously 22. The medium according to claim 21, wherein
【請求項26】 前記位置指定ルーチンは、表示画面上
のカーソルの上下方向の移動量を入力する1つのエンコ
ーダと、左右方向の移動量を入力する1つのエンコーダ
を利用し、少なくとも1つの前記エンコーダには前記カ
ーソルの現在位置を指定位置として決定する機能が割当
てられていることを特徴とする請求項21記載の媒体。
26. The position designation routine uses one encoder for inputting a vertical movement amount of a cursor on a display screen and one encoder for inputting a horizontal movement amount, and uses at least one of the encoders. 22. The medium according to claim 21, wherein a function of determining a current position of the cursor as a designated position is assigned to.
【請求項27】 前記位置指定ルーチンは、表示画面上
のカーソルの2つの方向の移動量を入力する機能と前記
カーソルの現在位置を指定位置として決定する機能とが
割当てられた1つのエンコーダと、1つのタクトスイッ
チを利用し、前記エンコーダを単体で回転操作した場合
には前記カーソルの上下方向の移動量を入力し、前記タ
クトスイッチとエンコーダとを同時に操作した場合には
前記カーソルの左右方向の移動量を入力することを特徴
とする請求項21記載の媒体。
27. The encoder according to claim 27, wherein the position designation routine includes a function to input a moving amount of the cursor on the display screen in two directions and a function to determine the current position of the cursor as the designated position. Using one tact switch, input the amount of vertical movement of the cursor when rotating the encoder alone, and when operating the tact switch and the encoder simultaneously, the horizontal movement of the cursor 22. The medium according to claim 21, wherein a moving amount is input.
【請求項28】 前記位置指定ルーチンは、表示画面上
のカーソルの2つの方向の移動量を入力する機能と前記
カーソルの現在位置を指定位置として決定する機能とが
割当てられた1つのエンコーダと、1つのタクトスイッ
チを利用し、前記エンコーダを単体で回転操作した場合
には前記カーソルの左右方向の移動量を入力し、前記タ
クトスイッチとエンコーダとを同時に操作した場合には
前記カーソルの上下方向の移動量を入力することを特徴
とする請求項21に記載の媒体。
28. The encoder according to claim 28, wherein the position designation routine includes a function to input a moving amount of the cursor on the display screen in two directions and a function to determine the current position of the cursor as the designated position. Using one tact switch, input the amount of movement of the cursor in the left and right direction when the encoder is rotated alone, and when the tact switch and the encoder are operated simultaneously, the vertical movement of the cursor is 22. The medium according to claim 21, wherein a movement amount is input.
【請求項29】 前記文書閲覧ソフトウェアを操作する
ための命令の一覧は、操作命令が図形化されたボタンの
集合であって、該ボタンを前記位置指定ルーチンにより
指定することによって操作命令が実行されることを特徴
とする請求項21〜28の何れかに記載の媒体。
29. The list of instructions for operating the document browsing software is a set of buttons in which the operation instructions are made into a graphic, and the operation instructions are executed by designating the buttons by the position designation routine. The medium according to any one of claims 21 to 28, wherein:
【請求項30】 前記カーソルは、前記命令の一覧表示
領域とそれ以外の表示領域で形状が変更され、前記命令
の一覧表示領域では前記ボタンを単位として移動され、
該一覧表示領域以外では画素を単位として移動されるこ
とを特徴とする請求項29記載の媒体。
30. A shape of the cursor is changed in a list display area of the command and other display areas, and the cursor is moved in units of the buttons in the list display area of the command,
30. The medium according to claim 29, wherein the medium is moved in units of pixels outside the list display area.
JP2000277339A 2000-09-12 2000-09-12 Information terminal, information terminal control method, and recording medium Expired - Fee Related JP4738578B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000277339A JP4738578B2 (en) 2000-09-12 2000-09-12 Information terminal, information terminal control method, and recording medium
US09/948,633 US7113168B2 (en) 2000-09-12 2001-09-10 Compact information terminal apparatus, method for controlling such apparatus and medium
EP01307722A EP1220083A3 (en) 2000-09-12 2001-09-11 Compact information terminal apparatus, method for controlling such apparatus and medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000277339A JP4738578B2 (en) 2000-09-12 2000-09-12 Information terminal, information terminal control method, and recording medium

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002091648A true JP2002091648A (en) 2002-03-29
JP2002091648A5 JP2002091648A5 (en) 2007-10-25
JP4738578B2 JP4738578B2 (en) 2011-08-03

Family

ID=18762685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000277339A Expired - Fee Related JP4738578B2 (en) 2000-09-12 2000-09-12 Information terminal, information terminal control method, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4738578B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091646A (en) * 2000-09-12 2002-03-29 Canon Inc Compact information terminal device, method for operation thereof and medium
JP2008234359A (en) * 2007-03-20 2008-10-02 Sony Computer Entertainment Inc Document display apparatus, document display method and program
US9694567B2 (en) 2005-05-24 2017-07-04 Ntn Corporation Fluid dynamic bearing apparatus and motor comprising the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0916364A (en) * 1994-12-13 1997-01-17 Microsoft Corp Context -sensitive menu system / menu operation
JPH11102276A (en) * 1997-09-26 1999-04-13 Sanyo Electric Co Ltd Information display device
JP2000207089A (en) * 1999-01-15 2000-07-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method and device for displaying hypertext document
JP2002091646A (en) * 2000-09-12 2002-03-29 Canon Inc Compact information terminal device, method for operation thereof and medium

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0916364A (en) * 1994-12-13 1997-01-17 Microsoft Corp Context -sensitive menu system / menu operation
JPH11102276A (en) * 1997-09-26 1999-04-13 Sanyo Electric Co Ltd Information display device
JP2000207089A (en) * 1999-01-15 2000-07-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method and device for displaying hypertext document
JP2002091646A (en) * 2000-09-12 2002-03-29 Canon Inc Compact information terminal device, method for operation thereof and medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091646A (en) * 2000-09-12 2002-03-29 Canon Inc Compact information terminal device, method for operation thereof and medium
JP4681721B2 (en) * 2000-09-12 2011-05-11 キヤノン株式会社 Information terminal, information terminal control method, and recording medium
US9694567B2 (en) 2005-05-24 2017-07-04 Ntn Corporation Fluid dynamic bearing apparatus and motor comprising the same
JP2008234359A (en) * 2007-03-20 2008-10-02 Sony Computer Entertainment Inc Document display apparatus, document display method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4738578B2 (en) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8286078B2 (en) Apparatus and method for efficiently displaying web contents
US8300017B2 (en) Mobile electronic apparatus with touch input device and display method using the same
US9088678B2 (en) Image processing device, non-transitory computer readable recording medium and operational event determining method
EP2284681A2 (en) User interface systems and methods for manipulating and viewing digital documents
JP5235671B2 (en) Terminal device, content display method, and content display program
US6963349B1 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and computer-readable memory
JP4653561B2 (en) Information processing apparatus and display control method
KR20030097820A (en) Coordinating images displayed on devices with two or more displays
JP4713270B2 (en) Web browsing apparatus and web information display method
EP1220083A2 (en) Compact information terminal apparatus, method for controlling such apparatus and medium
JP3169915B2 (en) Screen scroll control method and recording medium
JP4681721B2 (en) Information terminal, information terminal control method, and recording medium
JP2004086743A (en) Web page browsing support system and program
JP4738578B2 (en) Information terminal, information terminal control method, and recording medium
JP2937275B2 (en) Figure processing method
JP2004086744A (en) Information processor and program
JP4750128B2 (en) Browser with numbering function
KR101381878B1 (en) Method, device, and computer-readable recording medium for realizing touch input using mouse
JP2002258830A (en) Display controller
WO2004079556A1 (en) Portable electronic device
KR20040096879A (en) Method for Controling Graphic User Interface with Display and Input device for object action parameter
KR20040096880A (en) Large screen GUI controller with small display by motion sensing
JP3043639B2 (en) Display control device
JP2000163190A (en) Method and device for having conversation with information and selecting it in video device
JP2014115825A (en) Information processor, method of controlling the same, and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060404

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees