JP2002082892A - Portable terminal for final decision, final decision server, communication server and final decision method - Google Patents

Portable terminal for final decision, final decision server, communication server and final decision method

Info

Publication number
JP2002082892A
JP2002082892A JP2000270948A JP2000270948A JP2002082892A JP 2002082892 A JP2002082892 A JP 2002082892A JP 2000270948 A JP2000270948 A JP 2000270948A JP 2000270948 A JP2000270948 A JP 2000270948A JP 2002082892 A JP2002082892 A JP 2002082892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decision
data
main
portable terminal
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000270948A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akira Konakai
彰 小仲井
Chikara Oketani
主税 桶谷
Shoichiro Nakayama
正一郎 中山
Katsuya Sakata
勝哉 阪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000270948A priority Critical patent/JP2002082892A/en
Publication of JP2002082892A publication Critical patent/JP2002082892A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a person to make the final decision to make the final decision by confirming the detailed contents of a request for managerial decision even away from an office and to promptly process the request for final decision irrespective of the contents of a matter. SOLUTION: A final decision system 10 includes a final decision terminal 12 and the final decision terminal 12 is connected with an in-company network 20 via a radio base station 14. When a drafter registers electronic data (final decision data) of the request for final decision in a managerial decision server 24 by using PCs 28a to 28c, the managerial decision server 24 generates final decision item data corresponding to a main item (final decision item) of the request for final decision. In addition, the drafter can also register the electronic data such as a catalog in relation to the request for final decision. The managerial decision server 24 transmits attachment data including the final decision item data and the final decision data, etc. The person to make the final decision can confirm the final decision item by operating a final decision terminal 12 and can confirm the detailed contents by outputting an attached document such as the request for final decision to peripheral equipment. When the person to make the final decision inputs a response to the request for final decision, the response is transmitted to the managerial decision server 24. Namely, the person to make the final decision can make the final decision even away from the office.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は決裁用携帯端末、決裁
サーバおよび通信サーバならびに決裁方法に関し、特に
たとえば稟議書あるいは伺い書のような決裁書を決裁す
る、決裁用携帯端末、決裁サーバおよび通信サーバなら
びに決裁方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a portable terminal for decision making, a decision making server and a communication server and a decision making method, and more particularly to a portable terminal for decision making, a decision making server and a communication system for making a decision such as a written decision or an inquiry. Regarding servers and decision methods.

【0002】[0002]

【従来の技術】この種の従来技術の一例が、NTTコミ
ュニケーションズ株式会社によって提案されている。こ
の決裁用携帯端末では、携帯電話機のインターネット接
続機能(iモード)を使用して、稟議書のような社内文
書の決裁をすることができる。たとえば、携帯電話機に
設けられたボタンを操作することによって、文書の題
名、起案者、金額および要旨などを携帯電話機に設けら
れたディスプレイに表示することができ、これによって
決裁者は文書(稟議書)の内容を確認していた。そし
て、決裁者は、その稟議書についての「承認」あるいは
「差し戻し」のメッセージを携帯電話機を用いて送信し
ていた。したがって、出張や会議の多い管理職のような
決裁者は、移動中の車内や歩行中に稟議書の内容を確認
したり、決裁したりすることにより、意思決定(決裁)
のスピード化と時間の有効活用とを図っていた。
2. Description of the Related Art An example of this kind of prior art is proposed by NTT Communications Corporation. In this portable terminal for approval, it is possible to make a decision on an in-house document such as a written decision using the Internet connection function (i-mode) of the mobile phone. For example, by operating a button provided on the mobile phone, the title, drafter, amount, and abstract of the document can be displayed on a display provided on the mobile phone. ) Was confirmed. Then, the approver transmitted a message of "approval" or "return" of the request for approval using the mobile phone. Therefore, a decision-maker such as a manager who frequently travels or has a meeting makes a decision (decision) by checking the contents of a decision document or making a decision while moving or walking.
Speed and effective use of time.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、この従来技術
では、消耗物品(庶務物品)の購入のように稟議書の題
名だけで判断できるような、比較的簡単な稟議書(案
件)の処理には有効であるが、会社設立や設備投資のよ
うな複雑な内容についてはディスプレイにその詳細な内
容を表示することができず、決裁するのが困難であっ
た。つまり、複雑な内容の案件ついては、社内に設置さ
れたパーソナルコンピュータなどのコンピュータを用い
て、内容を確認してから、決裁する必要があるため、依
然として迅速に処理をすることができなかった。
However, according to this conventional technique, it is possible to process a relatively simple request for approval (item), such as purchasing consumables (general affairs), which can be determined only by the title of the request for approval. Is effective, but it is difficult to make a decision on complicated contents such as company establishment and capital investment because the detailed contents cannot be displayed on the display. In other words, for a matter with complicated contents, it is necessary to confirm the contents using a computer such as a personal computer installed in the company and then to make a decision, so that it was not possible to process the matter quickly.

【0004】それゆえに、この発明の主たる目的は、案
件の内容に拘わらず、迅速に決裁することができる、決
裁用携帯端末、決裁サーバおよび通信サーバならびに決
裁方法を提供することである。
[0004] Therefore, a main object of the present invention is to provide a portable terminal for decision making, a decision making server, a communication server, and a decision making method capable of making a decision quickly regardless of the contents of a case.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】第1の発明は、決裁書の
主要事項に対応する主要事項データを受信する主要事項
データ受信手段、主要事項データを記憶する主要事項デ
ータ記憶手段、添付データを受信する添付データ受信手
段、添付データを記憶する添付データ記憶手段、主要事
項データ受信手段によって主要事項データが受信された
ことを報知する受信報知手段、主要事項データを可視表
示する主要事項データ表示手段、添付データの有無を報
知する有無報知手段、決裁書に対する決裁を入力する決
裁入力手段、および決裁入力手段によって入力された決
裁に対応する決裁情報を主要事項データの送信元に送信
する決裁情報送信手段を備える、決裁用携帯端末であ
る。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a main matter data receiving means for receiving main matter data corresponding to a main matter of a decision, a main matter data storage means for storing main matter data, and an attached data. Attachment data receiving means for receiving, attached data storage means for storing attached data, reception notifying means for notifying that the main matter data has been received by the main matter data receiving means, and main matter data display means for visually displaying the main matter data Means for notifying the presence or absence of attached data, a decision input means for inputting a decision on a decision document, and a decision information transmission for transmitting decision information corresponding to the decision inputted by the decision input means to a source of the main matter data It is a mobile terminal for decision making comprising means.

【0006】第2の発明は、決裁書の主要事項に対応す
る主要事項データを受信する主要事項データ受信手段、
主要事項データを記憶する主要事項データ記憶手段、添
付データを受信する添付データ受信手段、添付データを
記憶する添付データ記憶手段、主要事項データを表示す
る主要事項データ表示手段、および消去指令を受信する
ことにより主要事項データ記憶手段に記憶された主要事
項データおよび添付データ記憶手段に記憶された添付デ
ータを消去する消去手段を消去する消去手段を備える、
決裁用携帯端末である。
[0006] A second invention is a main matter data receiving means for receiving main matter data corresponding to the main matter of a decision document,
Main item data storage unit for storing main item data, attached data receiving unit for receiving attached data, attached data storage unit for storing attached data, main item data display unit for displaying main item data, and receiving an erasure command Erasing means for erasing the erasing means for erasing the main matter data stored in the main matter data storage means and the attached data stored in the attached data storage means.
It is a mobile terminal for approval.

【0007】第3の発明は、決裁書に対応する決裁デー
タを記憶する決裁データ記憶手段、決裁データに基づい
て決裁書の主要事項に対応する主要事項データを作成す
る主要事項データ作成手段、主要事項データを送信する
主要事項データ送信手段、少なくとも決裁書を含む添付
書類に対応する添付データを記憶する添付データ記憶手
段、添付データを送信する添付データ送信手段、決裁情
報を受信する決裁情報受信手段、および決裁情報受信手
段によって受信された決裁情報を記憶する決裁情報記憶
手段を備える、決裁サーバである。
A third invention is a decision data storage means for storing decision data corresponding to a decision document, a main matter data creating means for creating main matter data corresponding to a main matter of the decision book based on the decision data, Main item data transmitting means for transmitting item data, attached data storing means for storing attached data corresponding to attached documents including at least a written decision, attached data transmitting means for transmitting attached data, decision information receiving means for receiving decision information , And a decision information storage means for storing decision information received by the decision information receiving means.

【0008】第4の発明は、決裁サーバから決裁書の主
要事項に対応する主要事項データを受信する主要事項デ
ータ受信手段、主要事項データを記憶する主要事項デー
タ記憶手段、決裁サーバからの添付データを受信する添
付データ受信手段、添付データを記憶する添付データ記
憶手段、主要事項データを決裁用端末に送信する主要事
項データ送信手段、および添付データを決裁用に送信す
る添付データ送信手段を備える、通信サーバである。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a main matter data receiving means for receiving main matter data corresponding to a main matter of a decision from a decision making server, a main matter data storing means for storing main matter data, and an attached data from the decision making server. Attached data receiving means for receiving the attached data, attached data storage means for storing the attached data, main matter data transmitting means for transmitting the main matter data to the terminal for decision, and attached data transmitting means for sending the attached data for decision making, It is a communication server.

【0009】第5の発明は、決裁書に対応する決裁デー
タに基づいて作成された決裁書の主要事項に対応する主
要事項データと少なくとも決裁書を含む添付書類に対応
する添付データを決裁用携帯端末に表示し、決裁用携帯
端末を用いて決裁するようにした、決裁方法である。
In a fifth aspect, a main item data corresponding to the main items of the settlement document created based on the settlement data corresponding to the settlement document and the attached data corresponding to the attached document including at least the settlement document are transmitted to the mobile phone for the settlement. This is a decision method in which a decision is displayed on a terminal and the decision is made using a portable terminal for decision.

【0010】[0010]

【作用】第1の発明の決裁用携帯端末では、決裁サーバ
のような社内に設けられたサーバから送信された稟議書
や伺い書のような決裁書の主要事項に対応する主要事項
データが主要事項データ受信手段で受信され、主要事項
データ記憶手段に記憶される。また、添付データ受信手
段によって添付データが受信され、この添付データは添
付データ記憶手段に記憶される。主要事項データが受信
されると、受信報知手段が決裁データが受信されたこと
を決裁用携帯端末の所有者(決裁者)にメッセージ、着
信音あるいは光の明滅などで報知する。これに応答し
て、決裁者が決裁用携帯端末を操作すると、ディスプレ
イのような表示手段によって主要事項データが可視表示
される。つまり、決裁書がディスプレイに表示される。
また、有無報知手段が添付データの有無を報知する。た
とえば、添付データがある場合には、決裁者が決裁用携
帯端末を操作すると、ファクシミリ、コピー機、プリン
タあるいはテレビジョン受像機のような周辺機器に少な
くとも添付データを出力することができる。つまり、決
裁書に関連するカタログや見積書などを書面あるいは画
面で確認することができる。このようにして、決裁者は
決裁事項の内容および決裁書の詳細な内容を確認するこ
とができる。そして、決裁者は、決裁入力手段で決裁書
に対する決裁(可決、否決あるいは保留)を入力するこ
とができる。すると、入力された決裁に対応する決裁情
報が決裁情報送信手段によって主要事項データの送信元
に送信される。つまり、決裁者は決裁用携帯端末を所持
して外出しておけば、外出先であっても容易に決裁する
ことができる。
According to the portable terminal for decision making of the first invention, the main item data corresponding to the main items of the decision document such as the request for approval and the inquiry sent from the server provided in the company such as the decision server are mainly stored. The data is received by the item data receiving unit and stored in the main item data storage unit. The attached data is received by the attached data receiving means, and the attached data is stored in the attached data storage means. When the main item data is received, the reception notifying unit notifies the owner (approver) of the portable terminal for decision of the receipt of the decision data by a message, a ring tone or blinking light. In response to this, when the decision maker operates the decision making portable terminal, the main item data is visually displayed by display means such as a display. That is, the decision is displayed on the display.
Further, the presence / absence notifying means notifies the presence / absence of the attached data. For example, when there is attached data, when the decision maker operates the portable terminal for decision, at least the attached data can be output to a peripheral device such as a facsimile, a copier, a printer, or a television receiver. In other words, a catalog, a quote, etc. related to the decision can be confirmed in writing or on a screen. In this way, the decision maker can confirm the contents of the decision matter and the detailed contents of the decision document. Then, the decision maker can input a decision (approval, rejection, or suspension) for the decision document using the decision input means. Then, the decision information corresponding to the inputted decision is transmitted to the transmission source of the main matter data by the decision information transmitting means. In other words, the decision maker can easily make a decision even when he / she is away if he / she carries the decision portable terminal and goes out.

【0011】たとえば、外部から消去指令を受信する
と、消去手段が主要事項データおよび添付データを消去
するので、決裁用携帯端末を紛失したり、盗難されたり
した場合であっても、決裁者以外の者に決裁書の内容等
を知られることがない。
For example, when an erasing command is received from the outside, the erasing means erases the main matter data and the attached data. Therefore, even if the decision making portable terminal is lost or stolen, it cannot be used by anyone other than the decision making person. Do not know the details of the decision.

【0012】第2の発明の決裁用携帯端末では、裁サー
バのような社内に設けられたサーバから送信された稟議
書や伺い書のような決裁書の主要事項に対応する主要事
項データが主要事項データ受信手段で受信され、主要事
項データ記憶手段に記憶される。また、添付データ受信
手段によって添付データが受信され、この添付データは
添付データ記憶手段に記憶される。決裁用携帯端末で
は、外部から消去指令を受信すると、消去手段が主要事
項データおよび添付データを消去する。このため、決裁
用携帯端末を紛失したり、盗難されたりした場合であっ
ても、決裁者以外の者に決裁書の内容等を知られること
がない。
[0012] In the portable terminal for decision making of the second invention, main matter data corresponding to the main matters of the decision form such as a request for approval or an inquiry sent from a server provided in the company such as a court server is mainly stored. The data is received by the item data receiving unit and stored in the main item data storage unit. The attached data is received by the attached data receiving means, and the attached data is stored in the attached data storage means. In the portable terminal for decision, when the erasing command is received from the outside, the erasing means erases the main matter data and the attached data. Therefore, even if the portable terminal for decision is lost or stolen, the contents of the decision document etc. are not known to anyone other than the decider.

【0013】たとえば、主要事項データが受信される
と、受信報知手段が決裁データが受信されたことを決裁
用携帯端末の所有者(決裁者)にメッセージ、着信音あ
るいは光の明滅などで報知する。したがって、決裁者
は、決裁すべき書類があることを知ることができる。
For example, when the main item data is received, the reception notifying means notifies the owner (approver) of the portable terminal for decision of the receipt of the decision data by a message, a ring tone or blinking light. . Therefore, the decision maker can know that there is a document to be decided.

【0014】また、有無報知手段が添付データの有無を
報知するので、決裁事項データの他に、たとえば決裁書
に対応するデータやカタログまたは見積書に対応するデ
ータのような添付データがあるかどうかを容易に知るこ
とができる。
Further, since the presence / absence notifying means notifies the presence / absence of the attached data, whether or not there is attached data such as data corresponding to a decision document or data corresponding to a catalog or an estimate, in addition to the decision item data, for example. Can be easily known.

【0015】さらに、決裁者は、決裁入力手段で決裁書
に対する決裁(可決、否決あるいは保留)を入力するこ
とができる。すると、入力された決裁に対応する決裁情
報が決裁情報送信手段によって主要事項データの送信元
に送信される。つまり、決裁者は決裁用携帯端末を所持
して外出しておけば、外出先であっても容易に決裁する
ことができる。
Further, the decision maker can input a decision (approval, rejection, or suspension) for the decision using the decision input means. Then, the decision information corresponding to the inputted decision is transmitted to the transmission source of the main matter data by the decision information transmitting means. In other words, the decision maker can easily make a decision even when he / she is away if he / she carries the decision portable terminal and goes out.

【0016】さらにまた、主要事項データ表示手段は、
決裁書に対応するデータやカタログあるいは見積書に対
応するデータのような添付データをディスプレイのよう
な表示手段に表示することができるので、決裁者は決裁
書に関する詳細な事項を知ることもできる。したがっ
て、複雑な内容についても決裁することができる。
Furthermore, the main item data display means includes:
Since the attached data such as the data corresponding to the decision document or the data corresponding to the catalog or the quote can be displayed on a display means such as a display, the decision maker can also know the detailed matters concerning the decision document. Therefore, it is possible to make a decision on complicated contents.

【0017】また、添付データがある場合には、決裁者
が決裁用携帯端末を操作すると、ファクシミリ、コピー
機、プリンタあるいはテレビジョン受像機のような周辺
機器に少なくとも添付データを出力することができる。
つまり、決裁書、カタログまたは見積書などを書面ある
いは画面で確認することができる。このようにして、決
裁者は決裁事項の内容および決裁書の詳細な内容を確認
することができる。
In addition, if there is attached data, when the decision maker operates the portable terminal for decision, at least the attached data can be output to a peripheral device such as a facsimile, a copier, a printer or a television receiver. .
That is, a decision, a catalog, a quote, or the like can be confirmed in writing or on a screen. In this way, the decision maker can confirm the contents of the decision matter and the detailed contents of the decision document.

【0018】さらに、音声データ受信手段が決裁事項デ
ータの音声データを受信し、この音声データが音声デー
タ記憶手段に記憶される。決裁者が音声データの出力を
指示すると、音声データ出力手段が音声データを出力す
る。つまり、決裁事項をディスプレイに表示するととも
に、その項目を音声で出力するので、決裁者は決裁事項
の内容をさらに容易に確認することができる。
Further, the voice data receiving means receives the voice data of the decision item data, and the voice data is stored in the voice data storage means. When the decision maker gives an instruction to output audio data, the audio data output means outputs the audio data. That is, since the decision item is displayed on the display and the item is output by voice, the decision maker can more easily confirm the content of the decision item.

【0019】さらにまた、判断手段が正規の入力者かど
うかすなわち決裁用携帯端末の所有者すなわち決裁者か
どうかを判断し、決裁者であれば、許可手段が主要事項
データの表示および決裁の入力を許可するので、決裁用
携帯端末を盗まれたり、置き忘れたりしても、第三者に
決裁書の内容を知られることがなく、決裁を勝手に入力
されるようなこともない。つまり、セキュリティを確保
することができる。
Furthermore, it is determined whether the determining means is a legitimate input person, that is, whether or not the owner of the portable terminal for decision making, ie, a decision making person. Therefore, even if the portable terminal for approval is stolen or misplaced, the contents of the settlement document are not known to a third party, and the decision is not entered without permission. That is, security can be ensured.

【0020】具体的には、認証情報記憶手段に、正規の
入力者の認証情報すなわち決裁者に予め割り当てられた
IDのような識別情報や指紋、声紋あるいは網膜などの
個人を識別するための個人情報を記憶しておき、比較手
段が認証情報記憶手段によって記憶された認証情報と入
力された認証情報とを比較すればよい。したがって、判
断手段は、記憶している認証情報と入力された認証情報
とが一致を示すとき、正規の入力者(決裁者)であると
判断し、一致を示さないとき、正規の決裁者でないと判
断する。
More specifically, the authentication information storage means stores authentication information of a legitimate input person, that is, identification information such as an ID previously assigned to an approver, and an individual for identifying an individual such as a fingerprint, a voiceprint or a retina. The information may be stored, and the comparing unit may compare the authentication information stored by the authentication information storage unit with the input authentication information. Therefore, when the stored authentication information and the inputted authentication information indicate agreement, the judging means judges that the authenticated person is a legitimate input person (decision maker). Judge.

【0021】また、電話機能を備えておけば、決裁の報
告先の担当者と通話することにより、決裁情報を知らせ
ることもできる。
If a telephone function is provided, it is possible to notify the decision-making information by talking with the person in charge of the report of the decision.

【0022】第3の発明の決裁サーバでは、決裁データ
記憶手段がパーソナルコンピュータなどのコンピュータ
から入力される決裁書に対応する決裁データを記憶す
る。この決裁データに基づいて、決裁事項データ作成手
段が決裁書の主要事項に対応する主要事項データを作成
する。そして、主要事項データ送信手段が主要事項デー
タを決裁用携帯端末に送信する。また、添付データ記憶
手段が、添付データを記憶し、添付データ送信手段がそ
の添付データを決裁用携帯端末に送信する。たとえば、
添付データには、決裁書および決裁書に関連するカタロ
グや見積書に対応する電子データのうち少なくとも1つ
の電子データが含まれる。そして、決裁情報受信手段が
決裁用携帯端末から送信される決裁書の決裁に対応する
決裁情報を受信し、受信した決裁情報を決裁情報記憶手
段に記憶する。つまり、決裁者が外出している場合であ
っても、決裁者が所有する決裁用携帯端末に決裁事項デ
ータを送信して、決裁書に対する決裁(回答)を受ける
ことができる。
In the decision server of the third invention, the decision data storage means stores the decision data corresponding to the decision document inputted from a computer such as a personal computer. Based on the decision data, the decision item data creating means creates main item data corresponding to the main items of the decision document. Then, the main matter data transmitting means transmits the main matter data to the portable terminal for approval. Further, the attached data storage means stores the attached data, and the attached data transmission means transmits the attached data to the portable terminal for approval. For example,
The attached data includes at least one piece of electronic data among the electronic data corresponding to the settlement document and the catalog or the estimate related to the settlement document. Then, the decision information receiving means receives the decision information corresponding to the decision of the decision sent from the portable terminal for decision, and stores the received decision information in the decision information storage means. In other words, even when the approver is out, the approver can transmit the decision item data to the portable terminal for decision owned by the approver and receive a decision (answer) on the decision.

【0023】たとえば、音声データ作成手段がたとえば
決裁事項データのテキストデータから決裁事項の音声デ
ータを作成し、音声データ送信手段が音声データを決裁
用携帯端末に送信するので、決裁者は決裁用携帯端末を
用いて決裁事項の各項目を音声で確認することもでき
る。
For example, the voice data creating means creates voice data of the decision item from the text data of the decision item data, for example, and the voice data transmitting means transmits the voice data to the portable terminal for decision making. Each item of the decision items can be confirmed by voice using a terminal.

【0024】また、通知手段が主要事項データがあるこ
とを通知するので、決裁用携帯端末はこれに応答して、
決裁者に主要事項データがあることを報知することがで
きる。すなわち、処理すべき決裁書があることを報知す
ることができる。
Further, the notification means notifies the presence of the main item data, and the decision making portable terminal responds to this by
The decision maker can be notified that key data is available. That is, it can be notified that there is a decision to be processed.

【0025】たとえば、主要事項データ送信手段は、前
記主要事項データがあることの通知に応答してアクセス
してきた決裁用携帯端末に決裁事項データを送信するよ
うにすることもできる。
For example, the main matter data transmission means may transmit the decision matter data to the portable terminal for decision making which has been accessed in response to the notification that the main matter data exists.

【0026】また、第1要求手段が決裁事項データがあ
ることの通知に対して決裁用携帯端末からのアクセスが
ないとき、その決裁用携帯端末に対してアクセスを要求
するので、確実に決裁事項データ等を送信することがで
きる。
In addition, when the first requesting means does not access the decision making portable terminal in response to the notice of the decision matter data, the first requesting means requests access to the decision making portable terminal. Data and the like can be transmitted.

【0027】さらに、通信サーバからアクセスがないこ
とを受けて、第2要求手段が通信サーバを介して決裁用
携帯端末にアクセスを要求するようにしてもよい。
Further, in response to the fact that there is no access from the communication server, the second requesting means may request access to the decision making portable terminal via the communication server.

【0028】さらにまた、決裁事項データを送信したに
も拘わらず、決裁者からの回答(決裁情報)が送信され
ない場合には、要請手段が回答の送信を要請するので、
回答を催促することができる。したがって、決裁書を迅
速に処理することができる。
Furthermore, if a response (decision information) is not transmitted from the arbitrator despite the transmission of the decision item data, the request means requests transmission of the response.
Answers can be prompted. Therefore, it is possible to quickly process the decision.

【0029】また、選択手段が主要事項データを通信サ
ーバに送信するかどうかを選択する。具体的には、選択
手段は、決裁用携帯端末が社外にあるかどうかに基づい
て選択する。つまり、決裁者が社内に存在するような場
合には、決裁事項データを決裁用携帯端末に送信する必
要がないからである。なお、添付データや音声データに
ついても同様である。
Further, the selecting means selects whether or not to transmit main item data to the communication server. Specifically, the selection unit selects based on whether the mobile terminal for approval is outside the company. In other words, when the decision maker exists in the company, it is not necessary to transmit the decision item data to the decision making portable terminal. The same applies to attached data and audio data.

【0030】第4の発明の通信サーバでは、主要事項に
対応する主要事項データ受信手段が主要事項データを受
信すると、この主要事項データが主要事項データ記憶手
段に記憶される。そして、主要事項データ送信手段が決
裁用携帯端末に主要事項データを送信する。また、添付
データ受信手段が決裁書および決裁書に関連するカタロ
グや見積書を含む添付書類に対応する添付データを受信
すると、この添付データが添付データ記憶手段に記憶さ
れる。このため、決裁用携帯端末の所有者すなわち決裁
者は、決裁事項よび添付書類の内容を確認し、決裁を入
力することができる。この決裁に対応する決裁事項が決
裁事項データの送信元すなわち決裁サーバに送信され
る。したがって、決裁サーバでは、決裁情報受信手段が
決裁用携帯端末から送信される決裁情報を受信し、この
決裁情報は決裁情報記憶手段に記憶される。このよう
に、決裁者が外出中であっても、通信サーバを介して決
裁用携帯端末に決裁事項データを送信することができ、
決裁書を迅速に処理することができる。
In the communication server according to the fourth invention, when the main item data receiving means corresponding to the main item receives the main item data, the main item data is stored in the main item data storage device. Then, the main item data transmitting means transmits the main item data to the portable terminal for decision making. Further, when the attached data receiving means receives the attached data corresponding to the attached document including the settlement document and the catalog and the quote related to the settlement document, the attached data is stored in the attached data storage device. For this reason, the owner of the portable terminal for decision, that is, the decision maker, can confirm the decision matter and the contents of the attached document and input the decision. The decision item corresponding to this decision is transmitted to the source of the decision item data, that is, to the decision server. Therefore, in the decision making server, the decision making information receiving means receives the decision making information transmitted from the decision making portable terminal, and this decision making information is stored in the decision making information storage means. In this way, even when the authorizer is out of the office, it is possible to transmit the approval item data to the mobile terminal for approval via the communication server,
The decision letter can be processed quickly.

【0031】たとえば、音声データ受信手段が決裁サー
バから送信された音声データを受信し、この音声データ
を音声データ送信手段が決裁用携帯端末に送信する。こ
のため、決裁者は決裁事項を音声で確認することもでき
る。
For example, the sound data receiving means receives the sound data transmitted from the decision making server, and the sound data transmitting means transmits the sound data to the portable terminal for decision making. For this reason, the decision maker can also confirm the decision matters by voice.

【0032】また、通信サーバでは、主要事項データ記
憶手段によって主要事項データが記憶されると、第1通
知手段が決裁用携帯端末に主要事項データがあることを
通知する。すなわち、処理すべき決裁書があることを通
知する。したがって、主要事項データ送信手段は、主要
事項データがあることの通知に応答してアクセスしてき
た決裁用携帯端末に決裁事項データを送信することがで
きる。なお、決裁事項データがあることの通知ととも
に、決裁事項データを送信するようにしてもよい。な
お、添付データ送信手段は、添付データを決裁用携帯端
末に送信することができる。
In the communication server, when the main item data is stored in the main item data storage unit, the first notification unit notifies the portable terminal for decision that there is the main item data. That is, it notifies that there is a decision to be processed. Therefore, the main matter data transmitting means can transmit the decision matter data to the decision making portable terminal which has accessed in response to the notification that the main matter data exists. The decision item data may be transmitted together with the notification that there is decision item data. In addition, the attached data transmission means can transmit the attached data to the portable terminal for approval.

【0033】さらに、通信サーバでは、端末判別手段が
主要事項データがあることの通知に応答してアクセスし
てきた決裁用携帯端末が正規の端末かどうかを判別す
る。したがって、主要事項データ送信手段は、決裁用携
帯端末が正規の端末であるとき、主要事項データを送信
する。したがって、異なる決裁用携帯端末や他の通信機
器に決裁事項データを送信してしまうようなことがな
い。なお、添付データや音声データについても同様であ
る。
Further, in the communication server, the terminal discriminating means discriminates whether or not the portable terminal for decision making which has been accessed in response to the notice of the main item data is a legitimate terminal. Therefore, the main matter data transmitting means transmits the main matter data when the portable terminal for approval is an authorized terminal. Therefore, the decision item data is not transmitted to a different portable terminal for decision making or another communication device. The same applies to attached data and audio data.

【0034】つまり、識別情報受信手段が決裁サーバに
備えられた識別情報送信手段から送信される決裁用携帯
端末の識別情報を受信し、そして、この識別情報が識別
情報に記憶される。したがって、通信サーバでは、アク
セスしてきた決裁用携帯端末の識別情報と識別情報記憶
手段に記憶された識別情報とを比較することにより、正
規の端末かどうかを判別する。たとえば、識別情報は、
決裁用携帯端末の固有の識別子(ID)、電話番号また
は電子メールアドレスなどである。
That is, the identification information receiving means receives the identification information of the portable terminal for decision transmitted from the identification information transmitting means provided in the decision making server, and the identification information is stored in the identification information. Therefore, the communication server determines whether the terminal is a legitimate terminal by comparing the identification information of the mobile terminal for decision making that has been accessed with the identification information stored in the identification information storage means. For example, the identification information
The information is a unique identifier (ID), a telephone number, an e-mail address, or the like of the mobile terminal for approval.

【0035】また、通信サーバでは、主要事項データが
あることの通知に対するアクセスがないとき、要求手段
が決裁用携帯端末にアクセスを要求するので、決裁事項
データ等を迅速に決裁用携帯端末に送信することができ
る。
Further, in the communication server, when there is no access to the notification of the presence of the main item data, the requesting means requests the mobile terminal for approval to access, so that the item data and the like are immediately transmitted to the mobile terminal for approval. can do.

【0036】あるいは、主要事項データがあることの通
知に対するアクセスがないとき、第2通知手段が決裁サ
ーバにアクセスがないことを通知するようにしてもよ
い。したがって、決裁サーバは、たとえば所定期間が経
過しても決裁用携帯端末からアクセスがない場合に、通
信サーバを介してアクセスを要求することができる。
Alternatively, when there is no access to the notification that the main item data is present, the second notification means may notify the approval server that there is no access. Therefore, the decision making server can request access via the communication server, for example, when there is no access from the decision making portable terminal even after the predetermined period has elapsed.

【0037】さらに、第3通知手段が、主要事項データ
の送信を終了すると、決裁サーバに送信完了を通知する
ので、決裁サーバはこの通知を受けて、回答があるかど
うかを監視する動作に移行することができる。
Further, when the third notification means finishes the transmission of the main item data, it notifies the decision making server of the completion of the transmission, so that the decision making server receives the notice and shifts to an operation of monitoring whether there is an answer. can do.

【0038】第5の発明の決裁方法では、決裁書の主要
事項に対応する主要事項データと決裁書および決裁書に
関連するカタログあるいは見積書を含む添付書類に対応
する添付データを決裁用携帯端末に表示し、この決裁用
携帯端末を用いて決裁するようにしている。したがっ
て、決裁者が外出している場合であっても、決裁書につ
いての決裁者の決裁(回答)を受けることができる。
In the decision making method according to the fifth invention, the main data of the main matter corresponding to the main matter of the settlement and the attached data corresponding to the attached document including the decision book and the catalog or the estimate related to the settlement are transferred to the portable terminal for settlement. And a decision is made using the portable terminal for decision. Therefore, even when the decision maker is out, the decision maker's decision (answer) can be received.

【0039】[0039]

【発明の効果】この発明によれば、決裁者は外出先でも
稟議書の詳細な内容を確認して決裁することができるの
で、案件の内容に拘わらず、迅速に決裁書を処理するこ
とができる。
According to the present invention, the decision maker can check the detailed contents of the request for approval even on the go, and can make a decision promptly, regardless of the contents of the case. it can.

【0040】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
The above and other objects, features and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description of embodiments with reference to the drawings.

【0041】[0041]

【実施例】図1を参照して、この実施例の決裁システム
(以下、単に「システム」という。)10は、決裁用携
帯端末12を含む。決裁用携帯端末12は、無線基地局
14、公衆電話網16およびインターネットのような公
衆ネットワーク18を介してLAN(Local Area Networ
k)あるいはWAN(Wide Area Network) のような社内ネ
ットワーク20に接続される。また、決裁用携帯端末1
2は、無線基地局14を介して直接社内ネットワーク2
0に接続することもできる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Referring to FIG. 1, a decision making system (hereinafter simply referred to as "system") 10 of this embodiment includes a portable terminal 12 for decision making. The portable terminal for decision 12 is connected to a local area network (LAN) via a wireless base station 14, a public telephone network 16, and a public network 18 such as the Internet.
k) or a company network 20 such as a WAN (Wide Area Network). In addition, the mobile terminal 1 for approval
2 is the in-house network 2 directly via the wireless base station 14
It can also be connected to 0.

【0042】社内ネットワーク20には、決裁サーバ2
2が接続される。決裁サーバ22は、稟議サーバ24お
よびメールサーバ26を含み、稟議サーバ24は互いに
通信可能にメールサーバ26に接続される。稟議サーバ
24およびメールサーバ26のそれぞれは、社内ネット
ワーク20に互いに通信可能に接続されている。また、
社内ネットワーク20には、パーソナルコンピュータ
(PC)28a〜28cが通信可能に接続されている。
The in-house network 20 has a decision server 2
2 are connected. The decision making server 22 includes a decision making server 24 and a mail server 26, and the decision making server 24 is connected to the mail server 26 so as to be able to communicate with each other. The approval server 24 and the mail server 26 are communicably connected to the in-house network 20. Also,
Personal computers (PCs) 28a to 28c are communicably connected to the in-house network 20.

【0043】このように、社内ネットワーク20、決裁
サーバ22およびPC28a〜28cによってイントラ
ネットが構成されている。
As described above, an intranet is constituted by the in-house network 20, the decision making server 22, and the PCs 28a to 28c.

【0044】なお、この実施例では、社内にPCが3台
あるように示してあるが、少なくとも1台あればよく、
またさらに複数設けるようにしてもよい。
In this embodiment, three PCs are shown in the office, but at least one PC is sufficient.
Moreover, you may make it provide two or more.

【0045】決裁用携帯端末12の周辺には、ファクシ
ミリ30、プリンタ32、コピー機34およびテレビジ
ョン受像機(TV)36などが設置されている。決裁用
携帯端末12は、無線基地局14および公衆電話網16
を介してファクシミリ30に接続される。また、決裁用
携帯端末12は、プリンタ32、コピー機34およびT
V36と、図1では省略するが、短距離無線装置を用い
て低電力高周波(LPRF)によって短距離接続するこ
とができる。なお、赤外線(IrDA)によって、短距
離接続できるようにしてもよい。また、USB(Univer
sal Serial Bus)あるいはRS−232Cなどのシリア
ルインターフェイスを用いて、ケーブル接続できるよう
にしてもよい。
A facsimile machine 30, a printer 32, a copying machine 34, a television receiver (TV) 36 and the like are provided around the portable terminal 12 for decision making. The decision-making portable terminal 12 includes a wireless base station 14 and a public telephone network 16.
Is connected to the facsimile 30 via the. The portable terminal 12 for approval includes a printer 32, a copier 34, and a T
Although not shown in FIG. 1 with V36, short-range connection can be performed by low-power high-frequency (LPRF) using a short-range wireless device. Note that a short-range connection may be made by infrared (IrDA). USB (Univer
sal Serial Bus) or a serial interface such as RS-232C may be used to enable cable connection.

【0046】図2を参照して、決裁用携帯端末12は本
体40を含み、本体40にはアンテナ42が設けられ
る。また、本体40には、ディスプレイ44、操作パネ
ル46およびスピーカ48が設けられている。
Referring to FIG. 2, portable terminal 12 for decision includes a main body 40, and an antenna 42 is provided on main body 40. The main body 40 is provided with a display 44, an operation panel 46, and a speaker 48.

【0047】このような決裁用携帯端末12の具体的な
構成は、図3のように示される。決裁用携帯端末12は
アンテナ42を含み、アンテナ42は送受信回路60に
接続される。送受信回路60は、内部バス(以下、単に
「バス」という。)62を介してコントローラ64に接
続される。コントローラ64は、メールサーバ26や他
のメールサーバなどの着呼に応答して着信処理を実行す
る。つまり、コントローラ62は、音声処理回路70を
制御して、スピーカ48から着信音または着信メロディ
を出力する。あるいは、端末本体を振動させる(バイブ
レーション)。ユーザすなわち決裁者は、着信音、着信
メロディあるいはバイブレーションによって“着信あ
り”を確認し、操作パネル46を用いて着信操作を入力
する。したがって、接続状態が確立され、コントローラ
64は着信処理を実行する。
FIG. 3 shows a specific configuration of such a portable terminal for decision making 12. The mobile terminal for decision 12 includes an antenna 42, which is connected to a transmission / reception circuit 60. The transmission / reception circuit 60 is connected to a controller 64 via an internal bus (hereinafter, simply referred to as a “bus”) 62. The controller 64 performs an incoming call process in response to an incoming call from the mail server 26 or another mail server. That is, the controller 62 controls the voice processing circuit 70 to output a ringtone or a ringtone from the speaker 48. Alternatively, the terminal body is vibrated (vibration). The user, that is, the decision maker, confirms “there is an incoming call” by a ring tone, a melody or a vibration, and inputs an incoming call operation using the operation panel 46. Therefore, the connection state is established, and the controller 64 executes the incoming call processing.

【0048】具体的には、メールサーバ26等から送信
された電子メールなどの電子データがアンテナ42で受
信され、送受信回路60およびバス62を介してコント
ローラ64に取り込まれ、その後バス62を介して電子
データがメモリ74に書き込まれる。続いて、コントロ
ーラ64は、電子データがあることのメッセージをドラ
イバ66を制御してディスプレイ44に表示する。した
がって、決裁者は、電子データがあることを知り、操作
パネル46を用いて電子データの表示を入力すると、こ
れに応じてコントローラ64はメモリ74から電子デー
タを読み出し、ドライバ66を制御して、電子データを
ディスプレイ46に出力する。したがって、決裁者は電
子データの内容を知ることができる。
More specifically, electronic data such as electronic mail transmitted from the mail server 26 or the like is received by the antenna 42, taken into the controller 64 via the transmission / reception circuit 60 and the bus 62, and then transmitted via the bus 62. Electronic data is written to the memory 74. Subsequently, the controller 64 controls the driver 66 to display a message indicating that there is electronic data on the display 44. Therefore, when the decision maker knows that there is electronic data and inputs the display of the electronic data using the operation panel 46, the controller 64 reads the electronic data from the memory 74 and controls the driver 66 in response to the input. The electronic data is output to the display 46. Therefore, the approver can know the contents of the electronic data.

【0049】なお、決裁用携帯端末12は、着呼に応答
して電子データを受信するようにしているが、発信処理
を実行して所望のサーバなどにアクセスし、電子データ
を受信(ダウンロード)することもできる。
Note that the decision making portable terminal 12 receives the electronic data in response to the incoming call, but executes a transmission process to access a desired server and receive (download) the electronic data. You can also.

【0050】たとえば、この実施例では、アンテナ42
を介して送受信回路60が決裁書に対応する決裁データ
に基づいて作成された決裁事項の電子データ(決裁事項
データ)を受信すると、コントローラ64の指示に従っ
て決裁事項データがメモリ74に記憶される。ここで、
決裁事項とは、決裁書の主要な事項(項目)をいう。ま
た、決裁事項データは、決裁書、カタログあるいは見積
書のような添付書類の有無を示すデータを含む。決裁
書、カタログおよび見積書に対応する電子データすなわ
ち決裁データ、カタログデータおよび見積データの少な
くとも1つを含む添付データは、決裁事項データととも
に受信され、コントローラ64の指示に従ってメモリ7
4に記憶される。さらに、メモリ74には、アンテナ4
2を介して送受信回路60で受信された決裁事項データ
に対応する音声データが記憶される。
For example, in this embodiment, the antenna 42
When the transmission / reception circuit 60 receives the electronic data of the decision item (decision item data) created based on the decision data corresponding to the decision document, the decision item data is stored in the memory 74 in accordance with the instruction of the controller 64. here,
The decision matters are the main matters (items) of the decision letter. The decision item data includes data indicating the presence or absence of an attached document such as a decision document, a catalog or a quote. Electronic data corresponding to the settlement document, the catalog, and the quotation document, that is, the attached data including at least one of the decision data, the catalog data, and the quotation data are received together with the decision item data, and are stored in the memory 7 according to the instruction of the controller 64.
4 is stored. Further, the memory 74 includes an antenna 4
The audio data corresponding to the decision item data received by the transmission / reception circuit 60 via the transmission / reception circuit 2 is stored.

【0051】このように、決裁事項データ、添付データ
および音声データがメモリ74に記憶されると、コント
ローラ64がドライバ66を制御して、たとえば“決裁
書が届きました。”というメッセージをディスプレイ4
4に表示する。
When the decision item data, the attached data, and the voice data are stored in the memory 74, the controller 64 controls the driver 66 to display, for example, a message such as "A decision has been received."
4 is displayed.

【0052】ただし、添付書類(添付データ)がない場
合には、決裁事項データと音声データとが受信され、メ
モリ74に記憶される。
However, when there is no attached document (attached data), the decision item data and the voice data are received and stored in the memory 74.

【0053】続いて、ユーザ(決裁者)が操作パネル4
6を用いて、決裁事項の表示の指示を入力すると、これ
に応じて、コントローラ64がメモリ74に記憶された
決裁事項データを読み出し、ドライバ66を制御してデ
ィスプレイ44に決裁事項データを出力する。つまり、
決裁事項がディスプレイ44に表示される。
Subsequently, the user (approver) operates the operation panel 4
6, the controller 64 reads out the decision item data stored in the memory 74, controls the driver 66, and outputs the decision item data to the display 44. . That is,
The decision items are displayed on the display 44.

【0054】また、ユーザが操作パネル46を用いて決
裁事項の音声出力の指示を入力すると、これに応じて、
コントローラ64がメモリ74に記憶された決裁事項デ
ータに対応する音声データを読み出し、音声処理回路4
8を介してスピーカ48およびイヤフォンジャック76
から音声データを出力する。つまり、スピーカ48から
決裁書の主要な項目(決裁事項)が順次音声で出力され
る。また、イヤフォンジャック76にイヤフォン(図示
せず)を接続しておけば、イヤフォンを介して音声を聞
くこともできる。
Further, when the user inputs an instruction to output sound of the decision item using the operation panel 46, in response to this,
The controller 64 reads out audio data corresponding to the decision item data stored in the memory 74, and
8 and a speaker 48 and an earphone jack 76
To output audio data. That is, the main items (decision items) of the decision document are sequentially output as audio from the speaker 48. Also, if an earphone (not shown) is connected to the earphone jack 76, it is possible to listen to sound via the earphone.

【0055】決裁用携帯端末12はさらに、インターフ
ェイス72を含み、インターフェイス72はバス62を
介してコントローラ64に接続される。また、インター
フェイス72は、決裁用携帯端末本体に着脱可能な短距
離無線装置100が接続される。したがって、決裁用携
帯端末12は、短距離無線装置100を用いて、TV3
2、プリンタ34およびコピー機36などの周辺機器と
互いに通信することができる。ただし、TV32、プリ
ンタ34およびコピー機36などの周辺機器も短距離無
線装置を備えている必要がある。なお、USBやRS−
232Cのようなシリアルインターフェイスによってケ
ーブル接続する場合には、コネクタのような接続端子を
備えている必要がある。
The portable terminal for decision 12 further includes an interface 72, and the interface 72 is connected to the controller 64 via the bus 62. The interface 72 is connected to the short-range wireless device 100 that is detachable from the main body of the portable terminal for decision making. Therefore, the portable terminal for decision 12 uses the short-range wireless device 100 to
2. It can communicate with peripheral devices such as the printer 34 and the copier 36. However, peripheral devices such as the TV 32, the printer 34, and the copier 36 also need to be equipped with a short-range wireless device. In addition, USB and RS-
When a cable is connected by a serial interface such as 232C, it is necessary to provide a connection terminal such as a connector.

【0056】したがって、後で詳細に説明するが、決裁
書、カタログおよび見積書などの添付書類は、決裁者が
操作パネル46を用いて添付書類の表示を指示すると、
これに応じてコントローラ64がRAM75に格納され
た添付データを読み出し、ファクシミリ30、プリンタ
32、コピー機34あるいはTV36に出力する。した
がって、添付書類の内容を書面や画面で確認することが
できる。
Therefore, as will be described later in detail, the attached documents such as the decision paper, the catalog, and the quotation can be displayed by the decision maker using the operation panel 46 to display the attached documents.
In response, the controller 64 reads the attached data stored in the RAM 75 and outputs the data to the facsimile 30, the printer 32, the copier 34, or the TV 36. Therefore, the contents of the attached document can be confirmed in writing or on a screen.

【0057】一方、決裁者が操作パネル46を操作して
電子メールなどを送信することもできる。電子メールの
入力中では、コントローラ64は、決裁者が操作パネル
46を操作して入力した文字等をドライバ66を制御し
て、ディスプレイ44に表示するとともに、メモリ74
のワークエリアに書き込む。続いて、決裁者が操作パネ
ル46を操作して発信指示を入力すると、コントローラ
64はメモリ74から作成された電子メールを読み出
し、送受信回路60およびアンテナ42を介してメール
サーバ26等に送信することもできる。
On the other hand, the decision maker can operate the operation panel 46 to send an e-mail or the like. During the input of the e-mail, the controller 64 controls the driver 66 to display the characters and the like input by the arbitrator by operating the operation panel 46 on the display 44,
Write to the work area. Subsequently, when the decision maker operates the operation panel 46 and inputs a transmission instruction, the controller 64 reads the created e-mail from the memory 74 and transmits it to the mail server 26 or the like via the transmission / reception circuit 60 and the antenna 42. Can also.

【0058】つまり、決裁者は、決裁事項および決裁書
などの添付書類の内容を確認することができ、決裁者が
決裁に関する情報(決裁情報)すなわち“可決”、“否
決”または“保留”などの情報とともに、それに関する
意見等を入力した電子メールなどを送信することができ
る。
That is, the decision maker can confirm the contents of the attached documents such as the matters to be decided and the decision document, and the decision maker can determine the information on the decision (decision information), such as “approved”, “rejected” or “pending”. Together with the information described above, an e-mail or the like in which an opinion or the like is input can be transmitted.

【0059】決裁用携帯端末12はまた、タイマ68を
含み、タイマ68から出力される時間情報に基づいて、
コントローラ64はドライバ66を制御し、ディスプレ
イ44に暦(日付)、時間およびスケジュール等を表示
することもできる。
The portable terminal 12 for decision also includes a timer 68, based on time information output from the timer 68,
The controller 64 can control the driver 66 and display the calendar (date), time, schedule, and the like on the display 44.

【0060】さらに、図4に示すように、音声処理回路
70にマイク50を接続すれば、決裁用携帯端末12
は、電話機能すなわち通話機能を備えることができる。
Further, as shown in FIG. 4, if the microphone 50 is connected to the sound processing circuit 70,
Can have a telephone function, that is, a telephone call function.

【0061】たとえば、通話相手の着呼に応答して、着
呼処理を実行する。つまり、コントローラ62は、音声
処理回路70を制御して、スピーカ48から着信音また
は着信メロディを出力する。あるいは、端末本体を振動
させる(バイブレーション)。決裁者は、着信音、着信
メロディあるいはバイブレーションによって“着信(着
呼)あり”を認識し、操作パネル46を用いて着信操作
を入力する。したがって、接続状態が確立され、コント
ローラ64は通話処理を実行する。
For example, an incoming call process is executed in response to an incoming call of the other party. That is, the controller 62 controls the voice processing circuit 70 to output a ringtone or a ringtone from the speaker 48. Alternatively, the terminal body is vibrated (vibration). The approver recognizes “there is an incoming call (incoming call)” based on the ring tone, the incoming melody, or the vibration, and inputs an incoming call operation using the operation panel 46. Accordingly, the connection state is established, and the controller 64 executes the call processing.

【0062】つまり、通話相手の音声信号がアンテナ4
2で受信され、送受信回路60を介してコントローラ6
4に取り込まれ、その後バス62および音声処理回路7
0を介してスピーカ48から出力される。一方、ユーザ
の音声信号は、マイク50から入力され、音声処理回路
70およびバス62を介してコントローラ64に取り込
まれ、その後、バス62および送受信回路60を介して
アンテナ42から送信される。
That is, the voice signal of the other party is
2 and received by the controller 6 via the transmission / reception circuit 60.
4 and then the bus 62 and the audio processing circuit 7
0 is output from the speaker 48. On the other hand, a user's voice signal is input from the microphone 50, is captured by the controller 64 via the voice processing circuit 70 and the bus 62, and is thereafter transmitted from the antenna 42 via the bus 62 and the transmission / reception circuit 60.

【0063】また、ユーザは、操作パネル46を用いて
所望の通話相手の電話番号を入力することができる。ユ
ーザが電話番号を入力すると、これに応答してコントロ
ーラ64がドライバ66を制御し、ディスプレイ44に
電話番号を表示する。続いて、ユーザが操作パネル46
を用いて発呼を指示すると、コントローラ64は発呼処
理を実行する。そして、接続状態が確立されると、コン
トローラ64は上述のような通話処理を実行する。
The user can use the operation panel 46 to input a desired telephone number of the other party. When the user inputs a telephone number, the controller 64 controls the driver 66 in response to the input, and displays the telephone number on the display 44. Subsequently, the user operates the operation panel 46.
When a call is instructed by using, the controller 64 executes a call process. Then, when the connection state is established, the controller 64 executes the above-described call processing.

【0064】したがって、庶務物品の購入のように、簡
単な内容についての決裁であれば、決裁の報告先に電話
をし、口頭で決裁(可決、否決あるいは保留)すること
もできる。
Therefore, in the case of a decision on simple contents, such as the purchase of general affairs, it is also possible to call the report destination of the decision and verbally decide (pass, reject or hold).

【0065】図5(A)を参照して、稟議サーバ24は
PCあるいはワークステーション(WS)のようなコン
ピュータであり、CPU80を含む。このCPU80
は、通信装置82を介して上述したようなメールサーバ
26および社内ネットワーク20に接続されるととも
に、ハードディスクドライブ(HDD)84に接続され
る。
Referring to FIG. 5A, the request server 24 is a computer such as a PC or a workstation (WS), and includes a CPU 80. This CPU 80
Is connected to the mail server 26 and the in-house network 20 as described above via a communication device 82, and is also connected to a hard disk drive (HDD) 84.

【0066】また、HDD84は、メモリエリア84a
〜84cを有しており、メモリエリア84a〜84cの
それぞれには、各種データベースが構築されている。具
体的には、メモリエリア84aには、稟議書のような決
裁書の電子データ(決裁データ)、その決裁書の決裁者
(決裁先)を示す電子データ(決裁先データ)、決裁書
(決裁データ)に基づいて作成された決裁事項の電子デ
ータ(決裁事項データ)、決裁事項データのテキストデ
ータに基づいて生成された音声データおよび決裁書に対
する決裁者の回答(可決情報、否決情報あるいは保留情
報)の電子データ(回答データ)が記憶されている。さ
らに、メモリエリア84aには、決裁データ、カタログ
データおよび見積データの少なくとも1つを含む添付デ
ータが記憶される。
The HDD 84 has a memory area 84a
To 84c, and various databases are constructed in each of the memory areas 84a to 84c. More specifically, in the memory area 84a, electronic data (decision data) of a decision document such as a decision document, electronic data (decision destination data) indicating the author (decision destination) of the decision document, and a decision document (decision destination) Electronic data of decision items (decision item data) created on the basis of the data, voice data generated based on the text data of the decision item data, and the decision-maker's response to the decision document (decision information, rejection information or pending information) ) Is stored. Further, in the memory area 84a, attached data including at least one of decision data, catalog data, and estimation data is stored.

【0067】また、メモリエリア84bには、決裁者が
決裁用携帯端末12を所有しているかどうか、つまり決
裁用携帯端末12が割り当てられているかどうかを示す
端末情報および複数の決裁者が所有するPC(図示せ
ず)あるいは決裁用携帯端末12のアクセス情報が記憶
されている。ここで、アクセス情報とは、PCの電子メ
ールアドレスおよび決裁用携帯端末12の電子メールア
ドレスまたは電話番号をいう。
Further, in the memory area 84b, terminal information indicating whether or not the authorizer has the portable terminal 12 for decision, that is, whether or not the portable terminal 12 for decision is allocated, and a plurality of decision makers own the terminal information. Access information of a PC (not shown) or the portable terminal 12 for decision is stored. Here, the access information refers to the e-mail address of the PC and the e-mail address or telephone number of the portable terminal 12 for approval.

【0068】さらに、メモリエリア84cには、決裁デ
ータ(決裁事項データ)のそれぞれに対応した通知情報
および通知履歴が記録されている。ここで、通知情報と
は、決裁書の決裁を依頼した決裁者あるいは決裁者が所
有するPCや決裁用携帯端末12を識別するための決裁
先情報(たとえば、電子メールアドレスやIDなどであ
る。)および決裁書があることや決裁書に対する回答の
要求を通知した日時(通知日時)を示す日時情報をい
う。また、通知履歴とは、通知日時の履歴をいう。
Further, in the memory area 84c, notification information and notification history corresponding to each of the decision data (decision item data) are recorded. Here, the notification information is a decision-maker who has requested a decision on a decision-making document or decision-making destination information (for example, an e-mail address or ID) for identifying a PC or a decision-making portable terminal 12 owned by the decision-maker. ) And date and time information indicating the date and time (notification date and time) when a request for a response to the written decision was made. The notification history refers to the history of the notification date and time.

【0069】図5(B)に示すように、メールサーバ2
6もまた、稟議サーバ24と同様に、PCあるいはWS
のようなコンピュータである。メールサーバ26はCP
U90を含み、CPU90は通信装置92を介して社内
ネットワーク20に接続されるとともに、HDD94に
接続される。
As shown in FIG. 5B, the mail server 2
6 as well as the approval server 24, the PC or WS
Like a computer. The mail server 26 is a CP
The CPU 90 is connected to the in-house network 20 via the communication device 92 and is connected to the HDD 94 via the communication device 92.

【0070】たとえば、PC28a〜28cを用いて社
員が稟議書のような決裁書を作成し、社内ネットワーク
20を介して稟議サーバ24にアクセスして、決裁デー
タを登録することができる。つまり、決裁データがメモ
リエリア84aに記憶される。
For example, an employee can create a decision document such as a decision document using the PCs 28a to 28c, access the decision server 24 via the in-house network 20, and register the decision data. That is, the decision data is stored in the memory area 84a.

【0071】なお、決裁データは、書面で作成された決
裁書をスキャナで読み取った電子データであってもよ
い。また、決裁書を作成するためのソフトを稟議サーバ
24のHDD84に記憶(インストール)しておけば、
起案者はPC28a〜28cを用いて稟議サーバ24に
アクセスし、稟議書を作成および登録することができ
る。この場合には、PC28a〜28cのそれぞれに稟
議書を作成するためのソフトをインストールしておく必
要がない。
Note that the decision data may be electronic data obtained by reading a written decision document with a scanner. Also, if software for creating a decision is stored (installed) in the HDD 84 of the approval server 24,
The drafter can access the approval server 24 using the PCs 28a to 28c and create and register the approval document. In this case, there is no need to install software for creating a request for approval in each of the PCs 28a to 28c.

【0072】決裁データが登録されると、稟議サーバ2
4は決裁事項データを作成する。具体的には、決裁書を
作成するためのソフトによって決定されているフォーマ
ットの該当箇所から決裁事項の項目に対応する内容を読
み出し、決裁事項データを作成する。また、スキャナ等
で決裁書を読み取った場合には、OCRなどによって文
字認識し、決裁事項の項目に対応する内容を読み出し、
決裁事項データを作成することもできる。
When the approval data is registered, the approval server 2
No. 4 creates decision item data. Specifically, the content corresponding to the item of the decision item is read from a corresponding portion of the format determined by the software for creating the decision document, and the decision item data is created. In addition, when the decision document is read by a scanner or the like, the character is recognized by OCR or the like, and the content corresponding to the item of the decision item is read,
It is also possible to create decision item data.

【0073】また、起案者は、決裁書に関連する書類す
なわちカタログや見積書などの電子データ(カタログデ
ータ、見積データ)を稟議サーバ24に登録することが
できる。このカタログデータおよび見積データは、カタ
ログや見積書をスキャナで読み取った電子データであ
る。
Further, the drafter can register electronic data (catalog data, quotation data) such as documents related to the decision, ie, catalogs and quotations, in the decision making server 24. The catalog data and the estimate data are electronic data obtained by reading a catalog or an estimate using a scanner.

【0074】続いて、稟議サーバ24では、決裁デー
タ、カタログデータおよび見積データの少なくとも一つ
を含む添付データが作成される。たとえば、決裁書に関
連するカタログや見積書が登録された場合には、決裁デ
ータとカタログデータや見積データとを含む添付データ
が作成される。なお、決裁データを含まない添付データ
を作成してもよく、決裁データを含むか含まないかは、
所定の規則に従って決定することができる。ただし、人
為的に決定するようにしてもよい。つまり、起案者が決
裁データを含むかどうかを決定できるようにしてもよ
い。また、決裁書に関連するカタログや見積書が登録さ
れない場合であっても、決裁書の内容が簡単でない場合
には、すなわち会社設立や高額な設備投資のような決裁
書が登録された場合には、決裁データを添付データとし
て作成する。ただし、消耗物品の購入のように、案件名
を見るだけで決裁書を処理できるような場合には、決裁
データおよびそれに関連するカタログデータや見積デー
タを決裁用携帯端末12に送信する必要がないため、添
付データは作成されない。
Subsequently, the approval server 24 creates attached data including at least one of approval data, catalog data, and estimate data. For example, when a catalog or quote related to a decision is registered, attached data including decision data, catalog data, and quote data is created. The attached data that does not include the decision data may be created.
It can be determined according to a predetermined rule. However, it may be determined artificially. That is, the drafter may be able to determine whether or not to include the approval data. Also, even if the catalog or quote related to the decision is not registered, if the content of the decision is not easy, that is, if a decision such as company establishment or expensive capital investment is registered, Creates the approval data as attached data. However, in the case where the decision document can be processed only by looking at the case name, such as the purchase of a consumable item, it is not necessary to transmit the decision data and the catalog data and estimate data related thereto to the decision portable terminal 12. Therefore, no attached data is created.

【0075】次に、稟議サーバ24は、決裁書あるいは
決裁事項の内容に応じて決裁者を決定する。なお、決裁
者を手動入力するようにしてもよい。そして、稟議サー
バ24は、決裁者が所有する社内のPCおよび決裁用携
帯端末12に対して決裁書があることを通知するよう
に、メールサーバ26に指示する。すると、メールサー
バ26は、決裁者が所有するPCに対して社内ネットワ
ーク20を介して決裁書があることを通知する。たとえ
ば、電子メールの着信通知と同様の通知である。また、
社内ネットワーク20および無線基地局14を介して決
裁者が所有する決裁用携帯端末12に決裁書があること
を通知する。
Next, the approval server 24 determines an approver in accordance with the contents of the approval document or the approval matter. In addition, you may make it input a decision-maker manually. Then, the approval server 24 instructs the mail server 26 to notify the in-house PC and the mobile terminal 12 owned by the approver that there is an approval document. Then, the mail server 26 notifies the PC owned by the decision maker that there is a decision document via the in-house network 20. For example, the notification is the same as the notification of an incoming e-mail. Also,
Via the in-house network 20 and the wireless base station 14, the decision making portable terminal 12 owned by the decider is notified that there is a decision.

【0076】続いて、稟議サーバ24は、メモリエリア
84aに記憶された決裁事項データ、添付データおよび
音声データを社内ネットワーク20を介して決裁者が所
有するPCに送信するとともに、社内ネットワーク20
および無線基地局14を介して決裁者が所有する決裁用
携帯端末12に送信する。
Subsequently, the approval server 24 transmits the decision item data, the attached data, and the voice data stored in the memory area 84a to the PC owned by the approver via the in-house network 20.
Then, it transmits to the decision making portable terminal 12 owned by the decision making person via the wireless base station 14.

【0077】なお、決裁者が決裁用携帯端末12を所持
したまま、いわゆる圏外のような電波の届かない場所に
存在する場合には、決裁事項データ、添付データおよび
音声データを送信することができないため、決裁事項デ
ータ、添付データおよび音声データを送信できるまで、
稟議サーバ24は所定時間間隔で繰り返し決裁事項デー
タ、添付データおよび音声データを送信する。
If the decision maker is in a place where radio waves do not reach, such as outside the service area, while holding the decision making portable terminal 12, the decision making data, attached data and voice data cannot be transmitted. Therefore, until the decision matter data, attached data and audio data can be transmitted,
The approval server 24 repeatedly transmits the decision item data, the attached data, and the voice data at predetermined time intervals.

【0078】また、決裁者が決裁用携帯端末12を所有
してなければ、つまり決裁用携帯端末12が割り当てら
れてなければ、社内のPCにのみ、決裁書があることが
通知され、決裁事項データ、添付データおよび音声デー
タが送信される。
If the decision maker does not own the decision making portable terminal 12, that is, if the decision making portable terminal 12 is not allocated, only the PC in the company is notified that there is a decision document, and the decision matter is settled. Data, attached data and audio data are transmitted.

【0079】さらに、決裁者が決裁用携帯端末12を所
有しているが、所持せずに外出等する場合にも、社内の
PCにのみ、決裁書があることを通知し、決裁事項デー
タ、添付データおよび音声データを送信するようにして
もよい。この場合には、予めPCあるいは決裁用携帯端
末12を用いて、決裁用携帯端末12を所持せずに外出
することすなわちPCにのみデータ等を送信すること
を、稟議サーバ24に設定しておく必要がある。つま
り、稟議サーバ24に設けられたHDD84のメモリエ
リア84bに決裁用携帯端末12にデータ等を送信する
かどうかの識別情報も記録するようにしておけばよい。
Further, even when the approver owns the portable terminal 12 for decision but goes out without possessing it, only the in-house PC is notified that there is a decision document, and the decision item data, Attachment data and audio data may be transmitted. In this case, it is set in advance in the approval server 24 to use the PC or the decision making portable terminal 12 to go out without possessing the decision making portable terminal 12, that is, to transmit data and the like only to the PC. There is a need. That is, identification information indicating whether or not to transmit data or the like to the decision making portable terminal 12 may be recorded in the memory area 84b of the HDD 84 provided in the approval server 24.

【0080】このような動作を、稟議サーバ24のCP
U80は、図6および図7に示すフロー図に従って処理
する。まず、CPU80は、ステップS1で新規の決裁
データが登録されたかどうかを判断する。つまり、HD
D84のメモリエリア84aに新規の決裁データが記憶
されたかどうかを判断する。ステップS1で“NO”で
あれば、つまり新規の決裁データがメモリエリア84a
に記憶されてなければ、そのままステップS1に戻る。
一方、ステップS1で“YES”であれば、つまり新規
の決裁データがメモリエリア84aに記憶されれば、ス
テップS3でHDD84のワークエリア(図示せず)を
用いて決裁事項データを作成し、メモリエリア84aに
記憶する。
Such an operation is described by the CP of the
U80 processes according to the flowcharts shown in FIGS. First, the CPU 80 determines whether or not new decision data has been registered in step S1. In other words, HD
It is determined whether new decision data is stored in the memory area 84a of D84. If "NO" in the step S1, that is, new decision data is stored in the memory area 84a.
If not, the process returns to step S1.
On the other hand, if “YES” in the step S1, that is, if new decision data is stored in the memory area 84a, in a step S3, decision item data is created using a work area (not shown) of the HDD 84, and It is stored in the area 84a.

【0081】続くステップS4では、HDD84のワー
クエリアを用いて添付データを作成し、メモリエリア8
4aに記憶する。つまり、決裁データ、カタログデータ
および見積データの少なくとも1つのデータを含む添付
データを作成する。
In the following step S 4, attached data is created using the work area of the HDD 84,
4a. That is, attached data including at least one of the decision data, the catalog data, and the estimate data is created.

【0082】なお、上述したように、添付データが作成
されない場合もある。この場合には、ステップS4の処
理を飛ばして、ステップS5に進む。
As described above, the attached data may not be created. In this case, the process skips step S4 and proceeds to step S5.

【0083】次にステップS5では、HDD84のワー
クエリアを用いてステップS3で作成した決裁事項デー
タのテキストデータに従って決裁事項を音声で出力する
ための音声データを生成し、メモリエリア84aに記憶
する。そして、ステップS7では、決裁先すなわち決裁
者(決裁データの送信先)を自動登録するかどうかを判
断する。なお、自動登録するかどうかは、予め稟議サー
バ24に設定しておけばよい。ステップS7で“YE
S”であれば、つまり決裁先の自動登録が設定されてお
れば、ステップS9で決裁書あるいは決裁事項(決裁デ
ータあるいは決裁事項データ)の内容に従って決裁者を
決定し、ステップS11で決裁先情報をメモリエリア8
4aに記憶して、図7に示すステップS15に進む。
Next, in step S5, voice data for outputting the decision items by voice is generated using the work area of the HDD 84 in accordance with the text data of the decision item data created in step S3, and stored in the memory area 84a. Then, in a step S7, it is determined whether or not the decision-making destination, that is, the decision-making person (transmission destination of the decision data) is automatically registered. It should be noted that whether or not to perform automatic registration may be set in the approval server 24 in advance. In step S7, "YE
S ", that is, if automatic registration of a decision-making destination is set, a decision-maker is determined in step S9 according to the contents of a decision-making document or decision-making items (decision data or decision-item data), and in step S11, the decision-making destination information is determined. To memory area 8
4a, and proceeds to step S15 shown in FIG.

【0084】なお、決裁者の決定は、社内規定(決裁規
定)などの所定の規約に従って決定される。つまり、決
裁規定の電子データをHDD84のメモリエリア84a
〜84c以外のメモリエリアに記憶しておき、決裁者の
自動登録が設定されている場合には、決裁規定の電子デ
ータを参照して決裁者を決定すればよい。
The decision of the approver is determined in accordance with predetermined rules such as in-house rules (decision rules). In other words, the electronic data specified in the decision is stored in the memory area 84a of the HDD 84.
In the case where automatic registration of a deciding person is set in a memory area other than -84c, the deciding person may be determined by referring to the electronic data of the deciding rule.

【0085】ステップS7において“NO”であれば、
つまり決裁先の自動登録が設定されてなければ、ステッ
プS13で手動により決裁者の入力があるかどうかを判
断する。ステップS13で“NO”であれば、つまり手
動により決裁者の入力がなければ、同じステップS13
に戻る。一方、ステップS13で“YES”であれば、
つまり手動により決裁者の入力があれば、ステップS1
1に進む。
If "NO" in the step S7,
That is, if automatic registration of a decision-making destination has not been set, it is determined in step S13 whether a decision-maker has been input manually. If “NO” in the step S13, that is, if there is no manual input of the approver, the same step S13
Return to On the other hand, if “YES” in the step S13,
That is, if there is a manual input by the approver, step S1
Proceed to 1.

【0086】このように、手動により決裁者を入力する
場合には、決裁者を入力する特定部署の担当者が決裁規
定を手元で参照して入力することができる。
As described above, in the case of manually inputting a decision maker, a person in charge of the specific department that inputs the decision maker can refer to the decision stipulation rule and input the rule.

【0087】図7に示すように、ステップS15では、
CPU80は、メモリエリア84bに記憶された決裁者
のPCへのアクセス情報に従って決裁者が所有するPC
に決裁データがあることの通知をするように、メールサ
ーバ26に指示する。続いて、ステップS17で、メモ
リエリア84aに記憶された決裁事項データ、添付デー
タおよび音声データを決裁者のPCに送信する。次に、
ステップS17で、端末情報を参照して決裁者が決裁用
携帯端末12を所有しているかどうかを判断する。ステ
ップS19で“NO”であれば、つまり決裁者が決裁用
携帯端末12を所有してなければ、そのまま処理を終了
する。
As shown in FIG. 7, in step S15,
The CPU 80 controls the PC owned by the arbitrator according to the access information to the PC of the arbitrator stored in the memory area 84b.
The mail server 26 is instructed to notify that the decision data exists. Subsequently, in step S17, the decision item data, the attached data, and the voice data stored in the memory area 84a are transmitted to the PC of the decider. next,
In step S17, it is determined with reference to the terminal information whether the authorizer owns the mobile terminal 12 for approval. If “NO” in the step S19, that is, if the decision maker does not own the decision making portable terminal 12, the process ends as it is.

【0088】一方、ステップS19で“YES”であれ
ば、つまり決裁者が決裁用携帯端末12を所有していれ
ば、ステップS21でメモリエリア84bに記憶された
決裁用携帯端末12へのアクセス情報に従って決裁者が
所有する決裁用携帯端末12に決裁データがあることの
通知をするように、メールサーバ26に指示する。続い
て、ステップS23で、メモリエリア84aに記憶され
た決裁事項データ、添付データおよび音声データを決裁
用携帯端末12に送信する。そして、CPU80は、ス
テップS25で決裁者データおよび通知日時を含む通知
情報を作成し、メモリエリア84cに記憶してから処理
を終了する。
On the other hand, if “YES” in the step S 19, that is, if the arbitrator has the portable terminal for decision 12, the access information to the portable terminal for decision 12 stored in the memory area 84 b is stored in the step S 21. The mail server 26 is instructed to notify that the decision making data is present in the decision making portable terminal 12 owned by the decision making party. Subsequently, in step S23, the decision item data, the attached data, and the voice data stored in the memory area 84a are transmitted to the decision making portable terminal 12. Then, the CPU 80 creates notification information including the arbiter data and the notification date and time in step S25, stores the notification information in the memory area 84c, and ends the process.

【0089】なお、この実施例では、稟議サーバ24が
メールサーバ26を介して決裁データがあることを通知
してから、稟議サーバ24が決裁事項データ、添付デー
タおよび音声データを決裁用携帯端末12に送信するよ
うにしてあるが、決裁データがあることの通知を本文に
入力した電子メールに決裁事項データ、添付データおよ
び音声データを添付してメールサーバ26から送信する
ようにしてもよい。
In this embodiment, after the approval server 24 notifies the presence of the approval data via the mail server 26, the approval server 24 transmits the approval item data, the attached data and the voice data to the approval portable terminal 12. However, it is also possible to attach the decision item data, the attached data, and the voice data to the electronic mail in which the notification that there is the decision data is present in the text, and transmit the electronic mail from the mail server 26.

【0090】また、稟議サーバ24がメールサーバ26
を介して決裁データがあることの通知し、この通知に応
答して稟議サーバ24にアクセスしてきた決裁用携帯端
末12に決裁事項データ、添付データおよび音声データ
を送信(出力)するようにしてもよい。
Also, the request server 24 is the mail server 26
, The decision item data, the attached data, and the voice data are transmitted (output) to the decision making portable terminal 12 accessing the approval request server 24 in response to the notice. Good.

【0091】さらに、図6および図7に示す処理におい
ては、必ず添付データが決裁用携帯端末12に送信され
るように説明しているが、添付データが作成されていな
い場合には、添付データは送信されることはない。この
ような場合には、決裁事項データと音声データとが決裁
用携帯端末12に送信される。
Further, in the processing shown in FIGS. 6 and 7, it has been described that the attached data is always transmitted to the portable terminal for decision making 12. However, if the attached data is not created, the attached data is Will not be sent. In such a case, the decision item data and the audio data are transmitted to the decision making portable terminal 12.

【0092】決裁データがあることを通知し、決裁事項
データ、添付データおよび音声データを送信した後で
は、稟議サーバ24は決裁書があることを通知した通知
日時に基づいて決裁者からの回答があるかどうかを管理
する。そして、決裁者から決裁の情報(可決情報、否決
情報または保留情報)が稟議サーバ24に送信される
と、つまり決裁者からの回答があると、稟議サーバ24
はメールサーバ26を介して報告先の担当者が所有する
PCに対して決裁の情報(決裁情報)が決裁用携帯端末
12から届いたことを通知する。したがって、報告先で
は、担当者がPCを用いて稟議サーバ24にアクセス
し、決裁情報を知ることができる。
After notifying that there is the decision data and transmitting the decision item data, the attached data, and the voice data, the approval server 24 receives a response from the decision approver based on the notification date and time of notifying that the decision document is present. Manage whether there is. Then, when information of approval (approval information, rejection information, or suspension information) is transmitted from the approver to the approval server 24, that is, when there is an answer from the approver, the approval server 24
Notifies the PC owned by the person in charge of the report via the mail server 26 that the decision information (decision information) has arrived from the decision making portable terminal 12. Therefore, at the report destination, the person in charge can access the approval server 24 using the PC and know the approval information.

【0093】このような動作を、CPU80は、図8に
示すフロー図に従って処理する。まず、CPU80は、
ステップS31で決裁者から回答があるかどうかを判断
する。つまり、決裁者が所有するPCあるいは決裁用携
帯端末12から決裁書に対する決裁情報が登録されたか
どうかを判断する。ステップS31で“NO”であれ
ば、つまり決裁情報の登録がなければ、ステップS33
で日時情報の更新があるかどうかを判断する。具体的に
は、メモリエリア84cに記憶されている通知情報およ
び通知履歴を参照して、最初に決裁書があることを通知
してから日時情報が更新されたか、すなわち通知日時が
遅延されたかどうかを判断する。
The CPU 80 processes such an operation according to a flowchart shown in FIG. First, the CPU 80
In step S31, it is determined whether or not there is a response from the decision maker. That is, it is determined whether or not the decision information on the decision is registered from the PC or the decision-making portable terminal 12 owned by the decision-maker. If “NO” in the step S31, that is, if the decision information is not registered, the step S33
To determine if the date and time information has been updated. Specifically, by referring to the notification information and the notification history stored in the memory area 84c, it is determined whether the date and time information has been updated since the notification of the decision is first made, that is, whether or not the notification date and time has been delayed. Judge.

【0094】ステップS33で“NO”であれば、つま
り日時情報が更新されてなければ、ステップS35で前
回の通知から所定期間が経過したかどうかを判断する。
つまり、メモリエリア84cに記憶されている通知履歴
を参照して、決裁書があることの通知や決裁情報の登録
(回答)を要求するための通知から所定期間が経過した
かどうかを判断する。ステップS35で“NO”であれ
ば、つまり前回の通知から所定期間が経過してなけれ
ば、そのままステップS31に戻る。
If "NO" in the step S33, that is, if the date and time information is not updated, it is determined in a step S35 whether a predetermined period has elapsed from the previous notification.
That is, by referring to the notification history stored in the memory area 84c, it is determined whether or not a predetermined period has elapsed since the notification of the existence of the approval document or the notification for requesting the registration (answer) of the approval information. If “NO” in the step S35, that is, if the predetermined period has not elapsed from the previous notification, the process returns to the step S31.

【0095】一方、ステップS35で“YES”であれ
ば、つまり前回の通知から所定期間が経過していれば、
ステップS41に進んで、通知情報に含まれる日時情報
を更新してから、すなわち通知日時を遅延してからステ
ップS31に戻る。なお、通知日時を遅延する期間は予
め所定期間に決定されている。
On the other hand, if “YES” in the step S35, that is, if a predetermined period has elapsed since the previous notification,
Proceeding to step S41, after updating the date and time information included in the notification information, that is, after delaying the notification date and time, the process returns to step S31. The period for delaying the notification date and time is determined in advance as a predetermined period.

【0096】また、ステップS33で“YES”であれ
ば、つまり通知日時の更新があれば、ステップS37で
更新した通知日時を経過したかどうかを判断する。ステ
ップS37で“NO”であれば、つまり更新した通知日
時を経過してなければ、そのままステップS31に戻
る。一方、ステップS37で“YES”であれば、つま
り更新した通知日時を経過していれば、ステップS39
で決裁者が所有する社内のPCあるいは決裁用携帯端末
12に対して“決裁を入力してください。”のような回
答を要求する通知をするように、メールサーバ26に指
示してからステップS41に進む。ただし、回答を要求
する場合には、メモリエリア84cに記憶された通知情
報に含まれる決裁先情報を参照して、決裁者のPCある
いは決裁用携帯端末12の電子メールアドレスを取得す
る。
If "YES" in the step S33, that is, if there is an update of the notification date and time, it is determined whether or not the updated notification date and time has passed in a step S37. If “NO” in the step S37, that is, if the updated notification date and time has not elapsed, the process returns to the step S31 as it is. On the other hand, if “YES” in the step S37, that is, if the updated notification date and time has elapsed, the process proceeds to the step S39.
In step S41, the mail server 26 is instructed to send a notification requesting a response such as "Please input a decision." Proceed to. However, when an answer is requested, the e-mail address of the PC of the approver or the portable terminal 12 for approval is obtained with reference to the approval destination information included in the notification information stored in the memory area 84c.

【0097】ステップS31において“YES”であれ
ば、つまり回答があれば、ステップS43で回答すなわ
ち決裁情報をメモリエリア84aに記憶して、ステップ
S45で報告先の担当者が所有するPCに回答があった
ことを通知するように、メールサーバ26に指示して処
理を終了する。
If “YES” in the step S31, that is, if there is an answer, in a step S43, the answer, that is, the decision information is stored in the memory area 84a, and in a step S45, the answer is sent to the PC owned by the person in charge of the report destination. The mail server 26 is instructed to notify that there is, and the process ends.

【0098】決裁用携帯端末12では、メールサーバ2
6からの通知を受けると、コントローラ64の指示に従
って、図9(A)に示すように、ディスプレイ44に
“決裁書が届きました。”という受信メッセージが表示
される。ただし、このような通知に換えて着信音を鳴ら
すようにしたり、LED(図示せず)を点滅させるよう
にしたり、端末本体を振動させたりしてもよい。また、
これらは組み合わせるようにしてもよい。
In the portable terminal 12 for settlement, the mail server 2
Upon receipt of the notification from the controller 6, a reception message “The decision has been received” is displayed on the display 44 as shown in FIG. However, instead of such a notification, a ring tone may be sounded, an LED (not shown) may blink, or the terminal body may be vibrated. Also,
These may be combined.

【0099】次に、コントローラ64の指示に従ってデ
ィスプレイ44には、図9(B)に示すような認証画面
が表示される。つまり、決裁者を識別するための識別情
報(ID)とパスワードとを入力する画面が表示され、
決裁者かどうかが認証される。なお、IDおよびパスワ
ードは決裁者に割り当てられており、それらを照合する
ため、決裁用携帯端末12のROM78内に同じIDお
よびパスワードが記憶されている。
Next, an authentication screen as shown in FIG. 9B is displayed on the display 44 according to the instruction of the controller 64. That is, a screen for inputting identification information (ID) and a password for identifying the authorizer is displayed,
It is authenticated whether or not it is an approver. It should be noted that the ID and password are assigned to the authorizer, and the same ID and password are stored in the ROM 78 of the mobile terminal 12 for approval in order to collate them.

【0100】したがって、決裁者がIDおよびパスワー
ドを入力し、たとえば操作パネル46に設けられている
“OK”あるいは“決定”ボタンが押されると、コント
ローラ64は、決裁者によって入力されたIDおよびパ
スワードが有効かどうかを判断する。具体的には、コン
トローラ64は、ROM78に記憶されたIDおよびパ
スワードと決裁者によって入力されたIDおよびパスワ
ードとの両方が一致するかどうかを判断する。
Therefore, when the approver enters the ID and password and, for example, presses the “OK” or “OK” button provided on operation panel 46, controller 64 sets the ID and password entered by the approver. To determine if is valid. Specifically, the controller 64 determines whether both the ID and the password stored in the ROM 78 match the ID and the password input by the arbitrator.

【0101】そして、コントローラ64は、入力された
IDおよびパスワードの少なくとも一方が一致しない場
合には、ドライバ66を制御して、“IDおよびパスワ
ードが間違っています。もう一度入力し直してくださ
い。”のような警告メッセージをディスプレイ44に表
示してから、再度認証画面を表示する。ただし、所定回
数(この実施例では、3回)入力し直した場合には、操
作パネル46の操作を所定時間受け付けないようにし
て、セキュリティを確保するようにすることができる。
If at least one of the input ID and password does not match, the controller 64 controls the driver 66 to indicate "ID and password are incorrect. Please input again." After such a warning message is displayed on the display 44, the authentication screen is displayed again. However, when a predetermined number of times (three times in this embodiment) are input again, the operation of the operation panel 46 is not accepted for a predetermined time, so that security can be ensured.

【0102】一方、コントローラ64は、入力されたI
Dおよびパスワードの両方が一致した場合には、メモリ
74に記憶された決裁事項データを読み出し、ドライバ
66を制御して、図9(C)に示すような決裁事項の画
面をディスプレイ44に表示する。
On the other hand, the controller 64
When both D and the password match, the decision item data stored in the memory 74 is read, and the driver 66 is controlled to display a decision item screen as shown in FIG. .

【0103】このように、認証画面を表示して決裁者か
どうかの認証を行うのは、決裁用携帯端末12が盗難さ
れたり、決裁者が決裁用携帯端末12を置き忘れたりし
た場合に、第三者に決裁書の内容を知られたり、操作さ
れたりするのを防止するためである。
As described above, the authentication screen is displayed to authenticate whether or not the person is a decision maker. If the decision making portable terminal 12 is stolen or the decision maker forgets to leave the decision making portable terminal 12, the authentication screen is displayed. This is to prevent the contents of the written decision from being known or manipulated by three parties.

【0104】なお、この実施例では、認証画面でIDお
よびパスワードを入力するようにしているが、指紋や声
紋あるいは網膜によって決裁者を認証するようにしても
よい。この場合には、ROM78に指紋や声紋あるいは
網膜に対応するデータを記憶するとともに、認証する際
に、それらを入力できる装置を決裁用携帯端末12に設
けておくか接続できるようにしておく必要がある。
In this embodiment, the ID and the password are input on the authentication screen. However, the author may be authenticated by a fingerprint, voiceprint or retina. In this case, it is necessary to store data corresponding to a fingerprint, a voiceprint, or a retina in the ROM 78 and to provide a device capable of inputting them to the decision making portable terminal 12 or to be able to connect to the device for authentication. is there.

【0105】また、決裁者が決裁用携帯端末12を紛失
したり、盗難されたりした場合には、稟議サーバ24か
ら決裁用携帯端末12に消去指令を送信し、決裁用携帯
端末12に記憶された決裁事項データ等を消去すれば、
第三者に決裁書の内容を知られることがない。具体的に
は、予めROM78にメモリ74内のデータを消去する
ためのプログラムを記憶しておき、消去指令(消去コマ
ンド)に従ってコントローラ64がROM78に記憶さ
れたプログラムをロード(起動)し、メモリ74内のデ
ータを消去すればよい。または、メモリ74と電源回路
(図示せず)との間にスイッチを設けておき、コントロ
ーラ64が消去命令に従ってスイッチをオフし、メモリ
74への電源供給を停止するようにしてもよい。
When the decision maker has lost or stolen the decision making portable terminal 12, the approval server 24 sends an erasure command to the decision making portable terminal 12 and stores it in the decision making portable terminal 12. If you delete the data on decision items
No third party will know the contents of the decision. More specifically, a program for erasing data in the memory 74 is stored in the ROM 78 in advance, and the controller 64 loads (starts) the program stored in the ROM 78 in accordance with an erasure command (erase command). It is sufficient to delete the data in the box. Alternatively, a switch may be provided between the memory 74 and a power supply circuit (not shown), and the controller 64 may turn off the switch in accordance with the erase command and stop supplying power to the memory 74.

【0106】決裁事項の詳細な内容は、図10のように
示される。この図10から分かるように、決裁事項の項
目が多いため、図9(C)で示したように、ディスプレ
イ44には決裁事項の画面の一部が表示される。したが
って、決裁者は、操作パネル46を操作して画面をスク
ロール(ロールアップあるいはロールダウン)すること
により、決裁事項の内容を確認することができる。
The details of the decision items are shown in FIG. As can be seen from FIG. 10, since there are many items of decision items, a part of the decision item screen is displayed on the display 44 as shown in FIG. 9C. Therefore, the decision maker can confirm the contents of the decision items by operating the operation panel 46 and scrolling (rolling up or rolling down) the screen.

【0107】また、音声によって決裁事項の内容を確認
することもできる。つまり、決裁者が操作パネル46を
操作して、決裁事項の音声出力を指示すると、これに応
じて、コントローラ64がメモリ74に記憶された音声
データを読み出し、音声処理回路70に音声データを与
える。すると、スピーカ48あるいはイヤフォンから決
裁事項の音声が出力される。ただし、音声出力を指示
し、操作パネル46を操作して、決裁事項の所望の項目
を指定(選択)した場合には、選択した項目の音声デー
タがメモリ74から読み出され、スピーカ48あるいは
イヤフォンから出力される。
Further, the contents of the decision items can be confirmed by voice. That is, when the decision maker operates the operation panel 46 to instruct the sound output of the decision items, the controller 64 reads out the sound data stored in the memory 74 and supplies the sound processing circuit 70 with the sound data. . Then, the sound of the decision item is output from the speaker 48 or the earphone. However, when a voice output is instructed and the operation panel 46 is operated to designate (select) a desired item of the decision item, the voice data of the selected item is read out from the memory 74, and the speaker 48 or the earphone Output from

【0108】さらに、決裁事項の画面には、添付書類の
有無を示すボタンが表示されており、添付書類が有る場
合には、決裁用携帯端末12以外の周辺機器すなわちフ
ァクシミリ30、プリンタ32、コピー機34またはT
V36などに添付書類を出力して、その内容を確認する
こともできる。
Further, a button indicating whether or not there is an attached document is displayed on the decision item screen. If there is an attached document, peripheral devices other than the portable terminal 12 for decision, namely, the facsimile machine 30, the printer 32, and the copy Machine 34 or T
Attached documents can be output to V36 or the like to check the contents.

【0109】具体的には、決裁者がファクシミリ30に
対して発呼操作をし、接続状態が確立すると、無線基地
局14および公衆電話網16を介して、ファクシミリ3
0に添付データ(決裁データ、カタログデータおよび見
積データ)が送信される。ファクシミリ30のメモリ
(図示せず)で決裁データ、カタログデータおよび見積
データがイメージデータに変換され、出力される。した
がって、決裁書、カタログおよび見積書のそれぞれを書
面で見ることができる。つまり、図11に示すような決
裁書が書面で出力され、また同様にカタログや見積書も
書面で出力することができる。
[0109] Specifically, when the decision maker makes a call operation to facsimile 30 and the connection state is established, facsimile 3 is transmitted via radio base station 14 and public telephone network 16.
Attachment data (decision data, catalog data, and estimation data) is transmitted to 0. The decision data, the catalog data, and the estimate data are converted into image data by a memory (not shown) of the facsimile 30 and output. Therefore, each of the written decision, catalog and quote can be viewed in writing. That is, a decision document as shown in FIG. 11 is output in writing, and similarly, a catalog and a quote can be output in writing.

【0110】また、決裁用携帯端末12に短距離無線装
置100を装着した場合には、プリンタ32あるいはコ
ピー機34に添付データを出力することもできる。プリ
ンタ32あるいはコピー機34では、それぞれに設けら
れたメモリ(図示せず)に決裁データ、カタログデータ
および見積データが一旦記憶され、決裁データ、カタロ
グデータおよび見積データに対応するイメージデータが
読み出される。したがって、プリンタ32あるいはコピ
ー機34から決裁書、カタログおよび見積書がそれぞれ
書面で出力される。なお、このような場合には、コピー
機34のプリント機能のみが使用される。
When the short-range wireless device 100 is attached to the portable terminal for decision making 12, the attached data can be output to the printer 32 or the copier. In the printer 32 or the copier 34, the decision data, the catalog data, and the estimate data are temporarily stored in memories (not shown) provided in the respective devices, and the image data corresponding to the decision data, the catalog data, and the estimate data are read. Therefore, the settlement document, the catalog, and the estimate are each output in writing from the printer 32 or the copier. In such a case, only the print function of the copier 34 is used.

【0111】さらに、決裁用携帯端末12に短距離無線
装置100を装着した場合には、TV36に添付データ
を出力することもできる。TV36では、VRAMのよ
うなメモリ(図示せず)に決裁データ、カタログデータ
および見積データが一旦記憶され、ラスタスキャン方式
で決裁データ、カタログデータおよび見積データが読み
出される。つまり、決裁データ、カタログデータおよび
見積データに対応するテレビジョン信号が読み出され
る。すると、たとえば、決裁書、カタログおよび見積書
が、TV36の画面に分割して表示される。なお、この
場合には、TV36の表示機能のみが使用される。
Further, when the short-range wireless device 100 is attached to the portable terminal for decision making 12, the attached data can be output to the TV 36. In the TV 36, the decision data, the catalog data, and the estimation data are temporarily stored in a memory (not shown) such as a VRAM, and the decision data, the catalog data, and the estimation data are read out by a raster scan method. That is, the television signal corresponding to the decision data, the catalog data, and the estimation data is read. Then, for example, the decision book, the catalog, and the quote are divided and displayed on the screen of the TV 36. In this case, only the display function of the TV 36 is used.

【0112】このように、周辺機器に決裁データ、カタ
ログデータおよび見積データを出力するので、決裁書な
どの添付書類の内容を容易に確認することができる。し
たがって、決裁書の内容が複雑であっても、添付書類を
参照して決裁書を処理することができる。ただし、周辺
機器は少なくとも1台設置されていればよい。
As described above, since the decision data, the catalog data, and the estimate data are output to the peripheral device, the contents of the attached document such as the decision document can be easily confirmed. Therefore, even if the content of the decision is complicated, the decision can be processed with reference to the attached document. However, at least one peripheral device may be installed.

【0113】なお、簡単に説明するため、決裁データ、
カタログデータおよび見積データを周辺機器に出力する
ようにしているが、上述したように、添付データは決裁
データ、カタログデータおよび見積データの少なくとも
1つのデータを含んでいるため、決裁書、カタログおよ
び見積書のうち、少なくとも1つの添付書類を書面や画
面で確認することができる。
It should be noted that the decision data,
Although the catalog data and the quote data are output to the peripheral device, as described above, the attached data includes at least one of the decision data, the catalog data, and the quote data. At least one of the attached documents can be confirmed in writing or on a screen.

【0114】また、上述したように、図6および図7で
示した処理では、必ず添付データを決裁用携帯端末12
に送信するようにしてあるため、図9(C)および図1
0に示した添付書類の有無を示すボタンでは、必ず“添
付あり”が表示されることとなる。しかし、消耗物品の
購入のように、案件名を見るだけで決裁書を処理できる
ような場合には、添付データが作成されることがなく、
さらに添付データが送信されることもないので、決裁事
項の画面には、“添付なし”のボタンが表示される。つ
まり、“添付あり”あるいは“添付なし”のボタンによ
って、決裁者は添付データ(添付書類)の有無を知るこ
とができる。
As described above, in the processing shown in FIG. 6 and FIG.
9 (C) and FIG.
In the button indicating the presence or absence of the attached document shown in 0, "attached" is always displayed. However, in cases such as the purchase of consumables, where a decision letter can be processed simply by looking at the case name, the attached data is not created,
Further, since no attached data is transmitted, a button of "no attachment" is displayed on the decision item screen. In other words, the button of “attached” or “not attached” allows the approver to know whether or not there is attached data (attached documents).

【0115】決裁者が決裁事項や決裁書などを含む添付
書類の内容を確認すると、決裁者は決裁用携帯端末12
を用いて決裁を入力することができる。具体的には、決
裁者が操作パネル46を操作して、図9(C)に示した
ような決裁事項の画面をスクロール(ロールアップ)す
ると、図10に示したような“可決”ボタン、“否決”
ボタンおよび“保留”ボタンがディスプレイ44に表示
される。ここで、いずれかのボタンが入力されると、入
力されたボタン(決裁)に対応する決裁情報がたとえば
無線基地局14および社内ネットワーク20を介して稟
議サーバ24に送信される。つまり、回答が送信され
る。
When the arbitrator confirms the contents of the attached document including the matters to be settled and the memorandum of approval, the arbitrator sets the mobile terminal 12
Can be used to enter a decision. Specifically, when the decision maker operates the operation panel 46 to scroll (roll up) the decision item screen as shown in FIG. 9 (C), the "OK" button as shown in FIG. “Reject”
A button and a “hold” button are displayed on the display 44. Here, when one of the buttons is input, the approval information corresponding to the input button (approval) is transmitted to the approval server 24 via the wireless base station 14 and the in-house network 20, for example. That is, an answer is transmitted.

【0116】たとえば、“可決”ボタン、“否決”ボタ
ンまたは“保留”ボタンのそれぞれに対応づけて、操作
パネル46に設けられた操作ボタンを割り当てておき、
入力できるようにすればよい。また、タッチパネルで入
力できるようにしてもよく、スタイラスペンで入力でき
るようにしてもよい。
For example, an operation button provided on the operation panel 46 is assigned in association with each of the “OK” button, the “NO” button or the “HOLD” button.
You just need to be able to input. Further, the input may be made by a touch panel or by a stylus pen.

【0117】具体的には、決裁用携帯端末12のコント
ローラ64は、図12〜図17に示すフロー図に従って
処理する。図12を参照して、ステップS51で決裁書
があることの通知、決裁事項データ、添付データおよび
音声データを受信したかどうかを判断する。ステップS
51で“NO”であれば、つまり決裁データがあること
の通知、決裁事項データ、添付データおよび音声データ
を受信してなければ、同じステップS51に戻る。一
方、ステップS51で“YES”であれば、つまり決裁
データがあることの通知、決裁事項データ、添付データ
および音声データを受信すると、ステップS53で決裁
事項データ、添付データおよび音声データをメモリ74
に記憶する。そして、ステップS55で、コントローラ
64は、ドライバ66を指示して、図9(A)で示した
ように、“決裁書が届きました。”という受信メッセー
ジをディスプレイ44に表示する。
Specifically, the controller 64 of the portable terminal for decision making 12 processes according to the flowcharts shown in FIGS. Referring to FIG. 12, in step S51, it is determined whether or not a notification that there is a written decision, decision item data, attached data, and voice data have been received. Step S
If “NO” in 51, that is, if the notification that there is decision data, decision matter data, attached data, and voice data have not been received, the process returns to the same step S51. On the other hand, if “YES” in the step S51, that is, if the notice of the existence of the decision data, the decision matter data, the attached data and the voice data are received, the decision matter data, the attached data and the voice data are stored in the memory 74 in a step S53.
To memorize. Then, in step S55, the controller 64 instructs the driver 66 to display a received message "The decision has been received." On the display 44 as shown in FIG. 9A.

【0118】なお、ステップS51では、決裁書がある
ことの通知、決裁事項データ、添付データおよび音声デ
ータを受信したかどうかを判断するようにしているが、
添付データが送信されない場合もあるので、少なくとも
決裁書があることの通知、決裁事項データおよび音声デ
ータを受信したかどうかを判断するようにしてもよい。
In step S51, it is determined whether or not a notification of the existence of a decision document, decision item data, attached data, and voice data have been received.
Since the attached data may not be transmitted in some cases, it may be determined whether at least a notification that there is a written decision, decision item data and voice data have been received.

【0119】続くステップS57では、ドライバ66を
指示して、図9(B)に示したような認証画面をディス
プレイ44に表示する。次に、ステップS59で、ID
およびパスワードが入力されたかどうかを判断する。正
確には、決裁者がIDおよびパスワードを入力して、操
作パネル46に設けられた“OK”ボタンあるいは“決
定”ボタンを操作したかどうかを判断する。ステップS
59で“NO”であれば、つまり“OK”ボタンあるい
は“決定”ボタンが押されてなければ、同じステップS
59に戻る。
In a succeeding step S57, the driver 66 is instructed to display an authentication screen as shown in FIG. 9B on the display 44. Next, in step S59, the ID
And whether a password has been entered. To be more precise, it is determined whether or not the decision maker inputs the ID and the password and operates the “OK” button or the “OK” button provided on the operation panel 46. Step S
If "NO" in the step 59, that is, if the "OK" button or the "Enter" button is not pressed, the same step S
Return to 59.

【0120】一方、ステップS59で“YES”であれ
ば、つまり“OK”ボタンあるいは“決定”ボタンが押
されれば、図13に示すステップS61で認証がOKか
どうかを判断する。つまり、決裁者によって入力された
IDおよびパスワードとROM78に記憶されているI
Dおよびパスワードとを比較し、両方が一致するかどう
かを判断する。ステップS61で“NO”であれば、つ
まりIDおよびパスワードの少なくとも一方が一致しな
ければ、ステップS71で認証画面において、IDおよ
びパスワードが3回以上入力されたかどうかを判断す
る。ステップS71で“NO”であれば、つまり3回以
上入力されてなければ、ステップS75でドライバ66
を指示して、“IDおよびパスワードが間違ってます。
もう一度入力し直してください。”のような警告メッセ
ージをディスプレイ44に表示してから、ステップS5
7に戻って再度認証画面を表示する。一方、ステップS
71で“YES”であれば、つまり3回以上入力されて
いれば、決裁者と異なる第三者によって操作されている
と判断し、ステップS73で操作パネル46をロックし
て、処理を終了する。
On the other hand, if “YES” in the step S59, that is, if the “OK” button or the “OK” button is pressed, it is determined whether or not the authentication is OK in a step S61 shown in FIG. That is, the ID and password input by the approver and the I and
D and the password are compared to determine whether both match. If “NO” in the step S61, that is, if at least one of the ID and the password does not match, it is determined whether or not the ID and the password are input three or more times on the authentication screen in a step S71. If “NO” in the step S71, that is, if the input is not performed three or more times, the driver 66 is determined in a step S75.
Indicate "The ID and password are incorrect.
Please try again. Is displayed on the display 44, and then a step S5
7, the authentication screen is displayed again. On the other hand, step S
If "YES" in the step 71, that is, if the input is made three or more times, it is determined that the operation is being performed by a third party different from the approver, and the operation panel 46 is locked in a step S73, and the processing is ended. .

【0121】なお、操作パネル46がロックされた場合
には、上述したように、操作パネル46の操作を所定時
間受け付けないようにすることができる。ただし、所定
時間が経過しない場合であっても、決裁者によって暗証
番号などが入力されると、操作パネル46のロックが解
除される。
When the operation panel 46 is locked, the operation of the operation panel 46 can be stopped for a predetermined time as described above. However, even if the predetermined time does not elapse, the lock on the operation panel 46 is released when the password is input by the approver.

【0122】ステップS61において“YES”であれ
ば、つまりIDおよびパスワードの両方が一致すれば、
ステップS63でメモリ74から決裁事項データを読み
出し、ドライバ66を指示してディスプレイ44に図9
(C)に示したような決裁事項の画面を表示する。
If "YES" in the step S61, that is, if both the ID and the password match,
In step S63, the decision item data is read from the memory 74, and the driver 66 is instructed to display the data on the display 44 as shown in FIG.
A screen for the decision items as shown in FIG.

【0123】続くステップS65では、操作パネル46
が操作されたかどうかを判断する。ステップS65で
“NO”であれば、つまり操作パネル46が操作されな
ければ、同じステップS65に戻る。一方、ステップS
65で“YES”であれば、つまり操作パネル46が操
作されれば、ステップS67で決裁が入力されたどうか
を判断する。具体的には、図9(C)に示した決裁事項
の画面において、“可決”、“否決”あるいは“保留”
のいずれかが入力されたかどうかを判断する。
In the following step S65, operation panel 46
It is determined whether or not has been operated. If “NO” in the step S65, that is, if the operation panel 46 is not operated, the process returns to the same step S65. On the other hand, step S
If “YES” in 65, that is, if the operation panel 46 is operated, it is determined in step S67 whether or not a decision has been input. Specifically, on the decision item screen shown in FIG. 9C, "Approve", "Reject", or "Hold"
Is determined whether or not any of them has been input.

【0124】ステップS67で“YES”であれば、つ
まり“可決”、“否決”あるいは“保留”のいずれかが
入力された場合には、ステップS69で決裁処理を実行
してから処理を終了する。一方、ステップS67で“N
O”であれば、つまり“可決”、“否決”あるいは“保
留”が入力されなければ、図14に示すステップS77
で音声出力の指示が入力されたかどうかを判断する。
If "YES" in the step S67, that is, if any of "OK", "REJECT" or "HOLD" is input, a decision making process is executed in a step S69 and the process is ended. . On the other hand, in step S67, "N
If it is "O", that is, unless "Reject", "Reject" or "Hold" is input, step S77 shown in FIG.
It is determined whether or not an instruction for voice output has been input.

【0125】ステップS77で“YES”であれば、つ
まり音声出力の指示が入力されれば、ステップS79で
決裁事項の音声出力の処理を実行してから図13に示し
たステップS63に戻る。一方、ステップS77で“N
O”であれば、つまり音声出力の指示でなければ、ステ
ップS81で添付データの出力かどうかを判断する。ス
テップS81で“NO”であれば、つまり添付データの
出力指示でなければ、決裁事項あるいは書類の表示等に
関する操作でないと判断し、そのままステップS63に
戻る。一方、ステップS81で“YES”であれば、つ
まり添付データの出力の指示であれば、ステップS83
でデータ出力の処理を実行してから、ステップS63に
戻る。
If "YES" in the step S77, that is, if a voice output instruction is input, a voice output process of a decision item is executed in a step S79, and the process returns to the step S63 shown in FIG. On the other hand, in step S77, "N
If "O", that is, if it is not a voice output instruction, it is determined whether or not to output attached data in step S81. If "NO" in step S81, that is, if it is not an output instruction for attached data, a decision is made. Alternatively, it is determined that the operation is not an operation related to display of a document, etc., and the process returns to step S63.On the other hand, if “YES” in the step S81, that is, if an instruction to output attached data is made, a step S83
After performing the data output process, the process returns to step S63.

【0126】図15に示すように、ステップS69の決
裁の処理が開始されると、ステップS91で“可決”が
入力されたかどうかを判断する。ステップS91で“Y
ES”であれば、つまり“可決”が入力されれば、ステ
ップS93で可決情報を稟議サーバ24に送信してから
リターンする。一方、ステップS91で“NO”であれ
ば、つまり“可決”が入力されてなければ、ステップS
95で“否決”が入力されたかどうかを判断する。
As shown in FIG. 15, when the approval process in step S69 is started, it is determined in step S91 whether "OK" has been input. In step S91, “Y
If "ES", that is, if "OK" is input, in step S93, the approval information is transmitted to the approval server 24. Then, if "NO" in step S91, "OK" is determined. If not entered, step S
At 95, it is determined whether or not "Reject" has been input.

【0127】ステップS95で“YES”であれば、つ
まり“否決”が入力されれば、ステップS97で否決情
報を稟議サーバ24に送信してからリターンする。一方
ステップS95で“NO”であれば、つまり“否決”が
入力されてなければ、“保留”が入力されたと判断し
て、ステップS99で保留情報を稟議サーバ24に送信
してからリターンする。
If “YES” in the step S95, that is, if “reject” is inputted, the rejection information is transmitted to the approval request server 24 in a step S97, and the process returns. On the other hand, if “NO” in the step S95, that is, if “reject” is not input, it is determined that “hold” is input, and in step S99, the hold information is transmitted to the approval request server 24, and then the process returns.

【0128】図16に示すように、ステップS79の音
声出力の処理が開始されると、ステップS101で決裁
事項の項目が少なくとも1つ以上選択されたかどうかを
判断する。ステップS101で“NO”であれば、つま
り項目の選択がされなければ、ステップS103でメモ
リ74から音声データを読み出し、音声処理回路70に
与えてからリターンする。したがって、決裁事項の各項
目が音声でスピーカ48またはイヤフォンから出力され
る。一方、ステップS101で“YES”であれば、つ
まり少なくとも1つ以上の項目が選択されれば、ステッ
プS105で選択された項目に対応する音声データをメ
モリ74から読み出し、音声処理回路70に与えてから
リターンする。したがって、選択した項目のみが音声で
スピーカ48またはイヤフォンから出力される。
As shown in FIG. 16, when the audio output processing in step S79 is started, it is determined in step S101 whether at least one item of the decision item has been selected. If “NO” in the step S101, that is, if the item is not selected, the audio data is read out from the memory 74 in a step S103, applied to the audio processing circuit 70, and then returns. Therefore, each item of the decision item is output as a sound from the speaker 48 or the earphone. On the other hand, if “YES” in the step S101, that is, if at least one item is selected, the audio data corresponding to the item selected in the step S105 is read out from the memory 74 and given to the audio processing circuit 70. Return from Therefore, only the selected item is output by voice from the speaker 48 or the earphone.

【0129】図17に示すように、ステップS83のデ
ータ出力の処理が開始されると、ステップS111でフ
ァクシミリ30へのデータ出力かどうかを判断する。ス
テップS111で“YES”であれば、つまりファクシ
ミリ30へのデータ出力の指示であれば、ステップS1
13で無線基地局14および公衆電話網16を介してフ
ァクシミリ30との接続状態を確立し、メモリ74に記
憶された添付データを出力してからリターンする。一
方、ステップS111で“NO”であれば、つまりファ
クシミリ30へのデータ出力の指示でなければ、ステッ
プS115でTV36へのデータ出力かどうかを判断す
る。
As shown in FIG. 17, when the data output processing in step S83 is started, it is determined in step S111 whether the data is output to the facsimile 30. If “YES” in the step S111, that is, if it is the instruction of the data output to the facsimile 30, the step S1
At 13, a connection state with the facsimile 30 is established via the wireless base station 14 and the public telephone network 16, the attached data stored in the memory 74 is output, and the process returns. On the other hand, if “NO” in the step S111, that is, if it is not the instruction to output the data to the facsimile 30, it is determined whether or not to output the data to the TV 36 in a step S115.

【0130】ステップS115で“YES”であれば、
つまりTV36へのデータ出力の指示であれば、ステッ
プS117でメモリ74に記憶された添付データをTV
36に出力してからリターンする。一方、ステップS1
15で“NO”であれば、つまりTV36へのデータ出
力の指示でなければ、プリンタ32(またはコピー機3
4)へのデータ出力であると判断し、ステップS119
でメモリ74に記憶された添付データをプリンタ32
(またはコピー機34)に出力してからリターンする。
If "YES" in the step S115,
That is, if the instruction is to output data to the TV 36, the attached data stored in the memory 74 in step S117 is output to the TV 36.
36, and returns. On the other hand, step S1
If “NO” at 15, that is, if it is not an instruction to output data to the TV 36, the printer 32 (or the copier 3
It is determined that the data is output to 4), and step S119 is performed.
The attached data stored in the memory 74 by the printer 32
(Or the copy machine 34) and return.

【0131】なお、決裁者が決裁事項のみを確認して、
一旦処理を中断したような場合には、その後に操作パネ
ル46を操作して決裁事項の表示が指示されると、図1
3に示したステップS63から再度処理を実行すること
ができる。
The decision maker checks only the decision matters,
In the case where the processing is temporarily interrupted, when the operation panel 46 is subsequently operated to instruct the display of the decision items, FIG.
The process can be executed again from step S63 shown in FIG.

【0132】この実施例によれば、決裁者が外出してい
る場合であっても決裁することができるので、決裁書の
処理を迅速に行うことができる。
According to this embodiment, it is possible to make a decision even when the decision maker is out, so that the processing of the decision document can be performed quickly.

【0133】また、決裁者は決裁用携帯端末から周辺機
器を用いて決裁書、カタログあるいは見積書のような添
付書類を出力することができるので、容易に決裁書の詳
細な内容を知ることができる。つまり、複雑な内容の決
裁書についても外出先等で処理することができる。
Further, since the decision maker can output the attached document such as a decision book, a catalog or an estimate from the portable terminal for decision using the peripheral device, it is possible to easily know the detailed contents of the decision book. it can. In other words, even a decision document with complicated contents can be processed on the go.

【0134】なお、この実施例では、決裁用携帯端末は
通話機能を持つたとえば携帯電話機やPHSと同じよう
な構成を有する場合についても示したが、決裁用携帯端
末は少なくともデータの送受信が可能であり、決裁の事
項を入力できればよく、通話機能は必ずしも必要ではな
い。
In this embodiment, the case where the decision making portable terminal has the same configuration as a portable telephone or a PHS having a telephone call function has been described, but the decision making portable terminal can at least transmit and receive data. Yes, it is only necessary to be able to enter the matters of the decision, and the call function is not always necessary.

【0135】また、この実施例では、社内に設置された
決裁者が所有するPCについての説明は省略したが、そ
のPCに設けられたCPUの処理は、図15で示した決
裁処理と同様である。
Further, in this embodiment, the description of the PC owned by the decision maker installed in the company is omitted, but the processing of the CPU provided in the PC is the same as the decision processing shown in FIG. is there.

【0136】さらに、この実施例では、ファクシミリに
決裁事項データや決裁データを出力する場合には、公衆
電話網を介して出力するようにしたが、他の周辺機器と
同様に近距離接続して決裁事項データや決裁データを出
力するようにしてもよい。この場合には、プリンタやコ
ピー機とほぼ同様の処理が実行されるため、ファクシミ
リのプリント機能のみが使用される。
Further, in this embodiment, when the decision item data and the decision data are output to the facsimile, they are output via the public telephone network. The decision item data and the decision data may be output. In this case, almost the same processing as that of a printer or a copier is performed, so that only the facsimile printing function is used.

【0137】さらにまた、この実施例では、決裁者が決
裁用携帯端末を所持して外出しているような場合につい
てのみ示したが、社内ネットワークから決裁用携帯端末
に決裁事項データなどを送信できるようすれば、社内の
ような狭領域についても適用できる。
Furthermore, in this embodiment, only the case where the arbitrator goes out with the portable terminal for decision is shown, but the decision item data and the like can be transmitted from the in-house network to the portable terminal for decision. By doing so, the present invention can be applied to a narrow area such as in a company.

【0138】図18に示す他の実施例のシステム10
は、通信事業者サーバ(以下、単に「通信サーバ」とい
う。)102をさらに含み、通信サーバ102を構成す
る通信管理サーバ104を介して決裁用携帯端末12に
決裁事項データ、添付データおよび音声データを送信す
るようにした以外は、図1実施例と同じであるため、重
複した説明は省略する。
A system 10 of another embodiment shown in FIG.
Further includes a communication carrier server (hereinafter, simply referred to as a “communication server”) 102, and the decision making data, the attached data, and the voice data are transmitted to the decision making portable terminal 12 via the communication management server 104 constituting the communication server 102. 1 is transmitted, except for transmitting.

【0139】なお、決裁サーバ22に含まれるメールサ
ーバ26は削除される。また、稟議サーバ24におい
て、添付データが作成されず、添付データが送信されな
い場合があるのは、図1実施例と同様であり、簡単のた
め、添付データが送受信されない場合の説明は省略す
る。
The mail server 26 included in the decision making server 22 is deleted. Also, the case where the attached data is not created and the attached data is not transmitted in the approval server 24 is similar to the embodiment of FIG. 1, and for simplicity, the description of the case where the attached data is not transmitted / received is omitted.

【0140】図18に示すように、通信管理サーバ10
4は、無線基地局14、公衆電話網16およびインター
ネットのような公衆ネットワーク18を介して社内ネッ
トワーク20に接続される。また、通信管理サーバ10
4は、専用線によって直接社内ネットワーク20に接続
される。さらに、通信管理サーバ104は、通信事業者
が管理するメールサーバ106と互いに通信可能に接続
される。このメールサーバ106は、無線基地局14を
介して公衆電話網16に接続される。
As shown in FIG. 18, the communication management server 10
4 is connected to a corporate network 20 via a wireless base station 14, a public telephone network 16 and a public network 18 such as the Internet. In addition, the communication management server 10
4 is directly connected to the in-house network 20 by a dedicated line. Further, the communication management server 104 is communicably connected to a mail server 106 managed by a communication carrier. The mail server 106 is connected to the public telephone network 16 via the wireless base station 14.

【0141】図19に示すように、通信管理サーバ10
4はPCあるいはWSのようなコンピュータであり、C
PU110を含む。CPU110は、通信装置112を
介して無線機局14、社内ネットワーク20あるいはメ
ールサーバ106に接続される。また、CPU110
は、HDD114に接続される。
As shown in FIG. 19, the communication management server 10
Reference numeral 4 denotes a computer such as a PC or WS.
PU110. The CPU 110 is connected to the wireless station 14, the in-house network 20, or the mail server 106 via the communication device 112. Also, the CPU 110
Are connected to the HDD 114.

【0142】HDD114は、メモリエリア114a〜
114cを含み、メモリエリア114aには、稟議サー
バ24から送信された決裁事項データ、添付データおよ
び音声データが記憶される。また、メモリエリア114
bには、稟議サーバ24から送信された決裁用携帯端末
12の端末情報が記憶される。さらに、メモリエリア1
14cには、決裁用携帯端末12に対して決裁書がある
ことを通知した日時(通知日時)の日時情報および通知
履歴が記憶される。
The HDD 114 has memory areas 114a to 114a.
114c, and the decision area data, attached data, and audio data transmitted from the approval server 24 are stored in the memory area 114a. Also, the memory area 114
In b, the terminal information of the mobile terminal 12 for approval transmitted from the approval server 24 is stored. In addition, memory area 1
In 14c, date and time information of the date and time (notification date and time) of notifying the decision making portable terminal 12 of the existence of the decision document and the notification history are stored.

【0143】なお、メールサーバ106は、上述の実施
例のメールサーバ26と同じであり、メールサーバ26
の構成については図5(B)を用いて説明したため、重
複した説明は省略する。
It should be noted that the mail server 106 is the same as the mail server 26 of the above-described embodiment.
Has been described with reference to FIG. 5B, and a duplicate description will be omitted.

【0144】このシステム10では、決裁者が決裁用携
帯端末12を所持して外出している場合には、稟議サー
バ24から決裁事項データ、添付データおよび音声デー
タが通信管理サーバ104に送信され、通信管理サーバ
104の指示に従ってメールサーバ106が決裁書があ
ることを決裁用携帯端末12に通知し、通信管理サーバ
104から決裁事項データ、添付データおよび音声デー
タが決裁用携帯端末12に送信される。
In this system 10, when the arbitrator is out of the office with the mobile terminal 12 for approval, the approval decision server 24 sends the approval matter data, the attached data and the voice data to the communication management server 104, In accordance with the instruction of the communication management server 104, the mail server 106 notifies the decision making portable terminal 12 that there is a decision document, and the decision item data, the attached data, and the voice data are transmitted from the communication management server 104 to the decision making portable terminal 12. .

【0145】つまり、決裁用携帯端末12を所有する決
裁者が社内に存在するような場合には、決裁用携帯端末
12に決裁事項データ、添付データおよび音声データが
送信されることはない。具体的には、稟議サーバ24
は、通信管理サーバ104と通信することにより、決裁
用携帯端末12が社外にあるかどうかを判断している。
つまり、携帯電話機あるいはPHSと同様に、決裁用携
帯端末12から無線基地局14に対して所定時間間隔で
キャリアを出力するようにし、通信管理サーバ104は
無線基地局14から決裁用携帯端末12の位置情報を取
得するようにしている。
That is, when there is a decision-maker who owns the portable terminal 12 for decision making, the decision item data, the attached data and the voice data are not transmitted to the portable terminal 12 for decision-making. Specifically, the approval server 24
Communicates with the communication management server 104 to determine whether the mobile terminal 12 for approval is outside the company.
That is, similarly to the mobile phone or the PHS, the mobile terminal for decision 12 outputs a carrier to the radio base station 14 at a predetermined time interval, and the communication management server 104 I try to get location information.

【0146】なお、稟議サーバ24にスケジュールを管
理するソフトをインストールしておき、スケジュールを
参照して、決裁者が外出しているかどうか、すなわち決
裁用携帯端末12が社外にあるかどうかを判断するよう
にしてよい。
It should be noted that software for managing the schedule is installed in the approval server 24, and it is determined with reference to the schedule whether the approver is out, that is, whether the portable terminal for approval 12 is outside the company. You may do so.

【0147】具体的には、稟議サーバ24のCPU80
は、図20および図21に示すフロー図に従って処理
し、決裁者が所有するPCおよび決裁用携帯端末12に
決裁事項データ、添付データおよび音声データを送信す
る。
More specifically, the CPU 80 of the approval server 24
Processes in accordance with the flowcharts shown in FIGS. 20 and 21, and transmits the decision item data, the attached data, and the voice data to the PC and the decision making portable terminal 12 owned by the decision-maker.

【0148】なお、図20および図21の処理におい
て、ステップS1〜S19の処理については、図6およ
び図7で示した処理と同じであるため、重複した説明は
省略する。
In the processing of FIGS. 20 and 21, the processing of steps S1 to S19 is the same as the processing shown in FIGS. 6 and 7, and a duplicate description will be omitted.

【0149】図21に示すように、ステップS19で決
裁者が決裁用携帯端末12を所有していると判断する
と、CPU80は、ステップS201で決裁用携帯端末
12が社外にあるかどうかを判断する。つまり、CPU
80は、通信管理サーバ104のCPU110と通信す
ることにより、決裁用携帯端末12の位置情報を取得
し、決裁用携帯端末12が社外にあるかどうかを判断す
る。
As shown in FIG. 21, when it is determined in step S19 that the arbitrator owns the portable terminal 12 for approval, the CPU 80 determines whether or not the portable terminal 12 for approval is outside the company in step S201. . That is, CPU
The communication 80 communicates with the CPU 110 of the communication management server 104 to acquire the position information of the portable terminal for decision making 12 and determine whether or not the portable terminal for decision making 12 is outside the company.

【0150】ステップS201で“NO”であれば、つ
まり決裁用携帯端末12が社内にあれば、そのまま処理
を終了する。一方、ステップS201で“YES”であ
れば、つまり決裁用携帯端末12が社外にあれば、ステ
ップS203でメモリエリア84aに記憶された決裁事
項データ、添付データおよび音声データを通信管理サー
バ104に送信し、続いて、ステップS205で通知情
報に含まれる決裁先情報を作成し、この決裁先情報を通
知事業者サーバ102に送信してから処理を終了する。
If "NO" in the step S201, that is, if the decision making portable terminal 12 is in the office, the process is terminated as it is. On the other hand, if “YES” in the step S201, that is, if the portable terminal for decision making 12 is outside the company, the decision matter data, the attached data, and the voice data stored in the memory area 84a are transmitted to the communication management server 104 in a step S203. Then, in step S205, the decision-making destination information included in the notification information is created, and the decision-making destination information is transmitted to the notification provider server 102, and then the process ends.

【0151】通信管理サーバ104に、決裁事項デー
タ、添付データ、音声データおよび決裁先情報を送信し
た後では、稟議サーバ24のCPU80は、図22およ
び図23に示すフロー図に従って処理し、決裁書に対す
る決裁者の決裁(回答)を受ける。
After transmitting the decision item data, the attached data, the voice data, and the decision destination information to the communication management server 104, the CPU 80 of the decision making server 24 processes according to the flow charts shown in FIG. 22 and FIG. Receives the decision (answer) of the decision maker.

【0152】図22に示すように、CPU80は、ステ
ップS211で通信管理サーバ104からデータ送信完
了の通知があるかどうかを判断する。ステップS211
で“NO”であれば、つまりデータ送信完了の通知がな
ければ、同じステップS211に戻る。一方、ステップ
S211で“YES”であれば、つまりデータ送信完了
の通知があれば、ステップS213で通知情報を作成
し、メモリエリア84cに記憶する。正確には、ステッ
プS213では、通知情報に含まれる日時情報を作成
し、先にステップS205で作成した決裁先情報と併せ
て通知情報が作成される。
As shown in FIG. 22, the CPU 80 determines whether or not there is a notification of completion of data transmission from the communication management server 104 in step S211. Step S211
If "NO" in step S21, that is, if there is no notification of completion of data transmission, the process returns to step S211. On the other hand, if "YES" in the step S211, that is, if there is a notification of the completion of the data transmission, a notification information is created in a step S213 and stored in the memory area 84c. To be more precise, in step S213, the date and time information included in the notification information is created, and the notification information is created together with the decision-making destination information created earlier in step S205.

【0153】続くステップS215では、決裁用携帯端
末12から回答があるかどうかを判断する。つまり、決
裁用携帯端末12から決裁情報が登録されたかどうかを
判断する。ステップS215で“NO”であれば、つま
り決裁情報が登録されなければ、図23に示すステップ
S221に進む。一方、ステップS215で“YES”
であれば、つまり決裁情報が登録されれば、ステップS
217で決裁情報(回答)をメモリエリア84aに記憶
し、ステップS219で回答があったことを報告先に通
知するように、メールサーバ26に指示してから処理を
終了する。
In a succeeding step S215, it is determined whether or not there is an answer from the portable terminal 12 for approval. That is, it is determined whether or not the decision making information is registered from the decision making portable terminal 12. If “NO” in the step S215, that is, if the decision information is not registered, the process proceeds to a step S221 shown in FIG. On the other hand, “YES” in step S215
If the decision information is registered, step S
At 217, the decision information (response) is stored in the memory area 84a, and at step S219, the mail server 26 is instructed to notify the report destination that the response has been made, and then the process ends.

【0154】図23に示すステップS221では、日時
情報の更新があるかどかを判断する。具体的には、メモ
リエリア84cに記憶された通知情報および通知履歴を
参照して、通知事業者サーバ102からデータ送信完了
の通知を受けてから日時情報が更新されたかどうかを判
断する。ステップS221で“NO”であれば、つまり
日時情報が更新されてなければ、ステップS223で前
回の通知から所定期間が経過したかどうかを判断する。
つまり、メモリエリア84cに記憶されている通知履歴
を参照してデータ送信完了の通知を受けてから、または
決裁情報の登録(回答)を要求するための通知から所定
期間が経過したかどうかを判断する。
In step S221 shown in FIG. 23, it is determined whether or not the date and time information has been updated. Specifically, by referring to the notification information and the notification history stored in the memory area 84c, it is determined whether or not the date and time information has been updated after receiving the notification of the completion of the data transmission from the notification provider server 102. If “NO” in the step S221, that is, if the date and time information is not updated, it is determined in a step S223 whether a predetermined period has elapsed from the previous notification.
That is, it is determined whether or not a predetermined period has elapsed since the notification of the completion of data transmission is received with reference to the notification history stored in the memory area 84c or the notification for requesting registration (answer) of the approval information. I do.

【0155】ステップS223で“NO”であれば、つ
まり前回の通知から所定期間が経過してなければ、図2
2に示したステップS215に戻る。一方、ステップS
223で“YES”であれば、つまり前回の通知から所
定期間が経過していれば、ステップS229で通知情報
に含まれる日時情報を更新してから、すなわち通知日時
を遅延してからステップS215に戻る。
If “NO” in the step S 223, that is, if a predetermined period has not elapsed since the previous notification, FIG.
The process returns to step S215 shown in FIG. On the other hand, step S
If “YES” in 223, that is, if a predetermined period has elapsed since the previous notification, the date and time information included in the notification information is updated in step S229, that is, after the notification date and time is delayed, the process proceeds to step S215. Return.

【0156】ステップS221において“YES”であ
れば、つまり日時情報が更新されていれば、ステップS
225で更新した通知日時を経過しているかどうかを判
断する。ステップS225で“NO”であれば、つまり
更新した通知日時を経過してなければ、ステップS21
5に戻る。一方、ステップS225で“YES”であれ
ば、つまり更新した通知日時を経過していれば、ステッ
プS227で決裁者が所有する社内のPCおよび決裁用
携帯端末12に対して“決裁を入力して下さい。”のよ
うな回答を要求する通知をするように、通信管理サーバ
104に指示してからステップS229に進む。通信管
理サーバ104では、この指示を受けて、メールサーバ
106を指示して、決裁用携帯端末12に回答を要求す
る通知をする。
If “YES” in the step S221, that is, if the date and time information is updated, the process proceeds to the step S221.
It is determined whether or not the notification date and time updated in 225 has passed. If “NO” in the step S225, that is, if the updated notification date and time has not elapsed, a step S21 is performed.
Return to 5. On the other hand, if “YES” is determined in the step S225, that is, if the updated notification date and time has passed, in a step S227, “enter a decision by inputting the decision to the in-house PC and the decision making portable terminal 12 owned by the decision-maker. The communication management server 104 is instructed to make a notification requesting an answer like "Please." Receiving this instruction, the communication management server 104 instructs the mail server 106 to notify the decision making portable terminal 12 of requesting an answer.

【0157】また、通信管理サーバ104のCPU11
0は、図24および図25に示すフロー図に従って処理
し、決裁用携帯端末12に決裁事項データ、添付データ
および音声データを送信している。
The CPU 11 of the communication management server 104
No. 0 processes according to the flowcharts shown in FIGS. 24 and 25 and transmits the decision item data, the attached data and the voice data to the decision making portable terminal 12.

【0158】図24に示すように、CPU110は、ス
テップS241で稟議サーバ24から決裁事項データ、
添付データ、音声データおよび決裁先情報を受信したか
どうかを判断する。ステップS241で“NO”であれ
ば、つまり決裁事項データ、添付データ、音声データお
よび決裁先情報を受信してなければ、同じステップS2
41に戻る。一方、ステップS241で“YES”であ
れば、つまり決裁事項データ、添付データ、音声データ
および決裁先情報を受信すると、ステップS243で決
裁事項データ、添付データおよび音声データをメモリエ
リア114aに記憶し、決裁先情報をメモリエリア11
4bに記憶する。
As shown in FIG. 24, in step S241, the CPU 110 sends the decision item data
It is determined whether the attached data, the voice data, and the decision destination information have been received. If “NO” in the step S241, that is, if the decision item data, the attached data, the voice data, and the decision destination information are not received, the same step S2 is performed.
Return to 41. On the other hand, if “YES” in the step S241, that is, if the decision item data, the attached data, the voice data, and the decision destination information are received, the decision item data, the attached data, and the voice data are stored in the memory area 114a in a step S243, Decision destination information in memory area 11
4b.

【0159】続いて、ステップS245では、メモリエ
リア114bに記憶された決裁先情報を参照して、決裁
用携帯端末12に決裁書があることを通知するように、
メールサーバ106に指示する。そして、CPU110
は、通知先データおよび日時情報を含む通知情報を作成
し、メモリエリア114cに記憶する。
Subsequently, in step S245, by referring to the decision destination information stored in the memory area 114b, the portable terminal 12 for decision is notified that there is a decision document.
Instruct the mail server 106. And the CPU 110
Creates notification information including notification destination data and date and time information, and stores the notification information in the memory area 114c.

【0160】次にステップS249では、決裁用携帯端
末12からのアクセスがあるかどうかを判断する。ステ
ップS249で“NO”であれば、つまりアクセスがな
ければ、図25に示すステップS259に進む。一方、
ステップS249で“YES”であれば、つまり決裁用
携帯端末12からのアクセスがあれば、ステップS25
1でアクセスしてきた決裁用携帯端末12が正規の端末
かどうかを判断する。具体的には、アクセスしてきた決
裁用携帯端末12の電話番号とメモリエリア114bに
記憶されている決裁先情報に含まれる電話番号とを比較
することにより判断する。
Next, in a step S249, it is determined whether or not there is an access from the portable terminal for decision making 12. If “NO” in the step S249, that is, if there is no access, the process proceeds to a step S259 shown in FIG. on the other hand,
If “YES” in the step S249, that is, if there is an access from the decision making portable terminal 12, a step S25 is performed.
It is determined whether the portable terminal for approval 12 accessed in step 1 is a legitimate terminal. Specifically, the determination is made by comparing the telephone number of the mobile terminal 12 for decision making that has been accessed with the telephone number included in the decision destination information stored in the memory area 114b.

【0161】ステップS251で“NO”であれば、つ
まり正規の端末でなければ、ステップS253で“デー
タを送信できません”などの警告メッセージを送信して
から処理を終了する。一方、ステップS251で“YE
S”であれば、つまり正規の端末であれば、ステップS
255で決裁事項データ、添付データおよび音声データ
を送信し、ステップS257でデータ送信完了を稟議サ
ーバ24に通知するように、メールサーバ106に指示
してから処理を終了する。
If “NO” in the step S251, that is, if the terminal is not an authorized terminal, a warning message such as “data cannot be transmitted” is transmitted in a step S253, and the process ends. On the other hand, in step S251, “YE
S ", that is, if the terminal is a legitimate terminal, step S
At 255, the decision item data, the attached data, and the voice data are transmitted, and at step S257, the mail server 106 is instructed to notify the approval request server 24 of the completion of the data transmission, and then the process ends.

【0162】図25に示すステップS259では、日時
情報の更新があるかどうかを判断する。ステップS25
9で“NO”であれば、つまり日時情報の更新がなけれ
ば、ステップS261で前回決裁書があることを通知し
てから所定期間が経過したかどうかを判断する。ステッ
プS261で“NO”であれば、つまり前回の決裁書が
あることの通知から所定期間が経過してなければ、図2
4で示したステップS249に戻る。一方、ステップS
261で“YES”であれば、つまり前回の決裁書があ
ることの通知から所定期間が経過していれば、ステップ
S267で、日時情報を更新してから、すなわち通知日
時を遅延してからステップS249に戻る。
In step S259 shown in FIG. 25, it is determined whether or not the date and time information has been updated. Step S25
If “NO” in 9 is determined, that is, if there is no update of the date and time information, it is determined in step S261 whether or not a predetermined period has elapsed since the notification of the previous decision is made. If “NO” in the step S261, that is, if a predetermined period has not elapsed from the notification of the last decision, the process shown in FIG.
The process returns to step S249 shown in FIG. On the other hand, step S
If “YES” in 261, that is, if a predetermined period has elapsed since the notification of the last decision, step S 267 updates the date and time information, that is, after delaying the notification date and time, and returns to step S 267. It returns to S249.

【0163】ステップS259において“YES”であ
れば、つまり日時情報が更新されていれば、ステップS
263で更新した通知日時を経過したかどうかを判断す
る。ステップS263で“NO”であれば、つまり更新
した通知日時を経過してなければ、そのままステップS
249に戻る。一方、ステップS263で“YES”で
あれば、つまり更新した通知日時を経過していれば、ス
テップS265で決裁用携帯端末12にアクセス要求を
通知することをメールサーバ106に指示してからステ
ップS267に進む。
If "YES" in the step S259, that is, if the date and time information has been updated, the step S259
At 263, it is determined whether or not the updated notification date and time has elapsed. If “NO” in the step S263, that is, if the updated notification date and time has not passed, the step S263 is performed as it is.
Return to 249. On the other hand, if “YES” in the step S263, that is, if the updated notification date and time has passed, the mail server 106 is instructed to notify the access request to the portable terminal for decision 12 in a step S265, and then the step S267 is performed. Proceed to.

【0164】なお、決裁用携帯端末12では、図12〜
図17で示した処理が実行されるため、重複した説明は
省略する。
In the portable terminal 12 for approval, FIGS.
Since the processing shown in FIG. 17 is executed, duplicate description will be omitted.

【0165】他の実施例によれば、通信管理サーバが決
裁事項データ等を決裁用携帯端末に送信するので、社内
にメールサーバを設ける必要がない。また、決裁用携帯
端末が社内にある場合には、決裁者が所有する社内のP
Cにのみ決裁書があることを通知でき、また決裁事項デ
ータ等を送信することができる。
According to another embodiment, since the communication management server transmits the decision item data and the like to the decision making portable terminal, there is no need to provide a mail server in the company. If the mobile terminal for approval is located in the company, the P
Only C can be notified that there is a decision, and can transmit decision item data and the like.

【0166】なお、他の実施例では、決裁者が決裁用携
帯端末を紛失したり、盗難されたりした場合には、通信
管理サーバに決裁事項データ等の消去を指示して、通信
管理サーバから決裁用携帯端末に消去指令を送信するこ
とができる。
In another embodiment, when the authorizer loses or stolen the decision making portable terminal, he instructs the communication management server to delete the decision item data, etc. An erasure command can be transmitted to the portable terminal for approval.

【0167】また、他の実施例では、通信管理サーバか
ら決裁書があることの通知に応答して、アクセスしてき
た決裁用携帯端末に決裁事項データ等を送信するように
したが、決裁書があることの通知とともに決裁事項デー
タ等を送信するようにしてもよい。
In another embodiment, the decision data is transmitted to the accessing portable terminal for decision making in response to the notice of the decision from the communication management server. The decision item data or the like may be transmitted together with the notification of the existence.

【0168】さらに、他の実施例では、通信管理サーバ
で通知情報および通知履歴に従って決裁事項データの送
信について管理するようにしたが、稟議サーバが決裁事
項データの送信および回答があるかどうかを管理するよ
うにしてもよい。つまり、稟議サーバで決裁事項データ
の送信の通知情報および通知履歴と回答があるかどうか
の通知情報および通知履歴とが管理される。たとえば、
通信管理サーバは決裁事項データがあることの通知に対
してアクセスがない場合には、定期的にメールサーバを
指示して決裁用携帯端末からアクセスがないことを稟議
サーバに通知すればよい。したがって、稟議サーバで
は、通知情報に含まれる通知日時や通知履歴に従ってア
クセスがあるかどうかを管理し、所定期間が経過したと
きに、通信管理サーバおよびメールサーバを介して決裁
用携帯端末にアクセスを要求するようにすればよい。ま
た、稟議サーバは、決裁用携帯端末に決裁事項データ等
が送信された場合には、送信完了の通知を通信管理サー
バからメールサーバを介して受信し、回答があるかどう
かを管理する処理に移行すればよい。
In another embodiment, the communication management server manages the transmission of the decision item data according to the notification information and the notification history. You may make it. That is, the approval server manages the notification information and the notification history of the transmission of the decision item data and the notification information and the notification history of whether there is an answer. For example,
If the communication management server does not access the notification of the presence of the decision data, the communication management server may periodically instruct the mail server to notify the approval server that there is no access from the portable terminal for decision. Therefore, the approval server manages whether or not there is access according to the notification date and time or the notification history included in the notification information, and when the predetermined period has elapsed, accesses the mobile terminal for approval via the communication management server and the mail server. You can request it. In addition, when the approval request data is transmitted to the mobile terminal for approval, the approval server receives a notification of the completion of transmission from the communication management server via the mail server, and performs processing for managing whether there is an answer. You just need to move.

【0169】さらにまた、これらの実施例では、決裁事
項データ、添付データおよび音声データを決裁用携帯端
末に設けられたメモリに記憶するようにしたが、決裁用
携帯端末に着脱可能なメモリカードなどの外部記録媒体
に記憶するようにしてもよい。この場合には、周辺機器
に外部記録媒体を着脱可能にしておけば、外部記録媒体
を決裁用携帯端末から取り外し、周辺機器に装着して、
決裁書、カタログおよび見積書などを出力することがで
きる。
Furthermore, in these embodiments, the decision item data, the attached data, and the voice data are stored in the memory provided in the portable terminal for decision making. May be stored in the external recording medium. In this case, if the external recording medium is made removable to the peripheral device, the external recording medium is detached from the portable terminal for approval, and attached to the peripheral device,
It can output decision documents, catalogs, and quotations.

【0170】また、これらの実施例では、決裁事項デー
タを決裁用携帯端末のディスプレイにのみ出力するよう
にしたが、添付データと同様に周辺機器に出力できるよ
うにしてもよい。したがって、決裁事項についても容易
に内容を知ることができる。ただし、TVに出力する場
合には、音声データを決裁事項データとともに出力すれ
ば、音声データがTVに設けられたスピーカから出力さ
れ、決裁事項の音声を聞くこともできる。
In these embodiments, the decision item data is output only to the display of the decision making portable terminal. However, the data may be output to peripheral devices in the same manner as the attached data. Therefore, the contents of the decision items can be easily known. However, when outputting to a TV, if the audio data is output together with the decision item data, the audio data is output from a speaker provided in the TV, and the sound of the decision item can be heard.

【0171】さらに、これらの実施例では、決裁事項の
みを音声出力できるようにしたが、添付書類も音声出力
できるようにしてもよい。
Furthermore, in these embodiments, only the decision items can be output by voice, but the attached documents may also be output by voice.

【0172】さらにまた、これらの実施例では、決裁用
携帯端末のディスプレイには決裁事項のみを表示できる
ようにしたが、決裁書、カタログおよび見積書などの添
付書類も表示できるようにしてもよい。
Furthermore, in these embodiments, only the decision items are displayed on the display of the decision making portable terminal, but it is also possible to display attached documents such as a decision document, a catalog and a quote. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の一実施例を示す図解図である。FIG. 1 is an illustrative view showing one embodiment of the present invention;

【図2】図1に示す決裁用携帯端末を示す図解図であ
る。
FIG. 2 is an illustrative view showing a mobile terminal for approval shown in FIG. 1;

【図3】図1および図2に示す決裁用携帯端末の一例を
示す構成図である。
FIG. 3 is a configuration diagram illustrating an example of a mobile terminal for approval shown in FIGS. 1 and 2;

【図4】図1および図2に示す決裁用携帯端末の他の一
例を示す構成図である。
FIG. 4 is a configuration diagram showing another example of the mobile terminal for approval shown in FIGS. 1 and 2;

【図5】図1に示す稟議サーバおよびメールサーバの構
成図である。
FIG. 5 is a configuration diagram of a request server and a mail server shown in FIG. 1;

【図6】図5に示す稟議サーバのCPUの処理の一部を
示すフロー図である。
FIG. 6 is a flowchart showing a part of the processing of the CPU of the approval request server shown in FIG. 5;

【図7】図5に示す稟議サーバのCPUの処理の他の一
部を示すフロー図である。
FIG. 7 is a flowchart showing another part of the processing of the CPU of the approval request server shown in FIG. 5;

【図8】図5に示す稟議サーバのCPUの処理のその他
の一部を示すフロー図である。
8 is a flowchart showing another portion of the processing of the CPU of the approval request server shown in FIG.

【図9】図2に示す決裁用携帯端末のディスプレイの表
示例を示す図解図である。
FIG. 9 is an illustrative view showing a display example of a display of the mobile terminal for approval shown in FIG. 2;

【図10】図9(C)に示す決裁事項の内容を示す図解
図である。
FIG. 10 is an illustrative view showing contents of a decision matter shown in FIG. 9 (C);

【図11】図9(D)に示す決裁書の内容を示す図解図
である。
FIG. 11 is an illustrative view showing contents of a decision document shown in FIG. 9 (D);

【図12】図3または図4に示す決裁用携帯端末のコン
トローラの処理の一部を示すフロー図である。
FIG. 12 is a flowchart showing a part of the processing of the controller of the portable terminal for decision making shown in FIG. 3 or FIG. 4;

【図13】図3または図4に示す決裁用携帯端末のコン
トローラの処理の他の一部を示すフロー図である。
FIG. 13 is a flowchart showing another part of the processing of the controller of the portable terminal for decision making shown in FIG. 3 or FIG. 4;

【図14】図3または図4に示す決裁用携帯端末のコン
トローラの処理のその他の一部を示すフロー図である。
FIG. 14 is a flowchart showing another portion of the process of the controller of the portable terminal for decision making shown in FIG. 3 or FIG. 4;

【図15】図13に示す決裁処理を示すフロー図であ
る。
FIG. 15 is a flowchart showing a decision process shown in FIG. 13;

【図16】図14に示す音声出力処理を示すフロー図で
ある。
FIG. 16 is a flowchart showing a sound output process shown in FIG. 14;

【図17】図14に示すデータ出力処理を示すフロー図
である。
FIG. 17 is a flowchart showing a data output process shown in FIG. 14;

【図18】この発明の他の実施例を示す図解図である。FIG. 18 is an illustrative view showing another embodiment of the present invention;

【図19】図18に示す通信管理サーバの構成図であ
る。
19 is a configuration diagram of the communication management server shown in FIG.

【図20】他の実施例の稟議サーバのCPUの処理の一
部を示すフロー図である。
FIG. 20 is a flowchart showing a part of the processing of the CPU of the approval server of another embodiment.

【図21】他の実施例の稟議サーバのCPUの処理の他
の一部を示すフロー図である。
FIG. 21 is a flowchart showing another portion of the processing of the CPU of the approval server in another embodiment.

【図22】他の実施例の稟議サーバのCPUの処理のそ
の他の一部を示すフロー図である。
FIG. 22 is a flowchart showing another portion of the processing of the CPU of the approval server in another embodiment.

【図23】他の実施例の稟議サーバのCPUの処理のさ
らに他の一部を示すフロー図である。
FIG. 23 is a flowchart showing yet another portion of the processing by the CPU of the approval server in another embodiment.

【図24】他の実施例の通信管理サーバのCPUの処理
の一部を示すフロー図である。
FIG. 24 is a flowchart showing a part of the processing of the CPU of the communication management server of another embodiment.

【図25】他の実施例の通信管理サーバのCPUの処理
の他の一部を示すフロー図である。
FIG. 25 is a flowchart showing another portion of the processing of the CPU of the communication management server of another embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 …決裁システム 12 …決裁用携帯端末 14 …無線基地局 16 …公衆電話網 18 …公衆ネットワーク 20 …社内ネットワーク 22 …決裁サーバ 24 …稟議サーバ 26,106 …メールサーバ 28a,28b,28c …PC 30 …ファクシミリ 32 …プリンタ 34 …コピー機 36 …TV 80,90,110 …CPU 82,92,112 …通信装置 84,94,114 …HDD 100 …短距離無線装置 102 …通信サーバ 104 …通信管理サーバ Reference Signs List 10 decision-making system 12 decision-making portable terminal 14 wireless base station 16 public telephone network 18 public network 20 company network 22 decision-making server 24 decision-making servers 26 and 106 mail servers 28a, 28b, 28c PC 30 ... Facsimile 32 ... Printer 34 ... Copier 36 ... TV 80,90,110 ... CPU 82,92,112 ... Communication device 84,94,114 ... HDD 100 ... Short-range wireless device 102 ... Communication server 104 ... Communication management server

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中山 正一郎 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 阪田 勝哉 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Shoichiro Nakayama 2-5-5 Keihanhondori, Moriguchi-shi, Osaka Sanyo Electric Co., Ltd. (72) Inventor Katsuya Sakata 2-chome, Keihanhondori, Moriguchi-shi, Osaka No. 5 Sanyo Electric Co., Ltd.

Claims (30)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】決裁書の主要事項に対応する主要事項デー
タを受信する主要事項データ受信手段、 前記主要事項データを記憶する主要事項データ記憶手
段、 添付データを受信する添付データ受信手段、 前記添付データを記憶する添付データ記憶手段、 前記主要事項データ受信手段によって前記主要事項デー
タが受信されたことを報知する受信報知手段、 前記主要事項データを可視表示する主要事項データ表示
手段、 前記添付データの有無を報知する有無報知手段、 前記決裁書に対する決裁を入力する決裁入力手段、およ
び前記決裁入力手段によって入力された決裁に対応する
決裁情報を前記主要事項データの送信元に送信する決裁
情報送信手段を備える、決裁用携帯端末。
1. A main matter data receiving means for receiving main matter data corresponding to a main matter of a decision, a main matter data storage means for storing the main matter data, an attached data receiving means for receiving attached data, Attached data storage means for storing data; reception notifying means for notifying that the main matter data has been received by the main matter data receiving means; main matter data display means for visually displaying the main matter data; Presence / absence reporting means for reporting the presence / absence, a decision input means for inputting a decision on the decision document, and a decision information transmitting means for transmitting decision information corresponding to the decision inputted by the decision input means to a source of the main matter data A mobile terminal for approval.
【請求項2】消去指令を受信することにより前記主要事
項データ記憶手段に記憶された主要事項データおよび前
記添付データ記憶手段に記憶された添付データを消去す
る消去手段をさらに備える、請求項1記載の決裁用携帯
端末。
2. The apparatus according to claim 1, further comprising an erasing means for erasing the main matter data stored in said main matter data storage means and the attached data stored in said attached data storage means by receiving an erasure command. Mobile terminal for approval.
【請求項3】決裁書の主要事項に対応する主要事項デー
タを受信する主要事項データ受信手段、 前記主要事項データを記憶する主要事項データ記憶手
段、 添付データを受信する添付データ受信手段、 前記添付データを記憶する添付データ記憶手段、 前記主要事項データを表示する主要事項データ表示手
段、および消去指令を受信することにより前記主要事項
データ記憶手段に記憶された主要事項データおよび前記
添付データ記憶手段に記憶された添付データを消去する
消去手段を消去する消去手段を備える、決裁用携帯端
末。
3. A main matter data receiving means for receiving main matter data corresponding to a main matter of a decision, a main matter data storage means for storing the main matter data, an attached data receiving means for receiving attached data, Attached data storage means for storing data, a main matter data display means for displaying the main matter data, and a main matter data stored in the main matter data storage means and the attached data storage means by receiving an erasure command. A decision making portable terminal comprising an erasing means for erasing an erasing means for erasing stored attached data.
【請求項4】前記主要事項データ受信手段によって前記
主要事項データが受信されたことを報知する受信報知手
段をさらに備える、請求項3記載の決裁用携帯端末。
4. The decision-making portable terminal according to claim 3, further comprising a reception notifying unit for notifying that said main item data has been received by said main item data receiving unit.
【請求項5】前記添付データの有無を報知する有無報知
手段をさらに備える、請求項3または4記載の決裁用携
帯端末。
5. The portable terminal for decision-making according to claim 3, further comprising a presence / absence notifying means for notifying the presence or absence of said attached data.
【請求項6】前記決裁書に対する決裁を入力する決裁入
力手段、および前記決裁入力手段によって入力された決
裁に対応する決裁情報を送信する決裁情報送信手段をさ
らに備える、請求項3ないし5のいずれかに記載の決裁
用携帯端末。
6. The apparatus according to claim 3, further comprising: a decision input unit for inputting a decision on the decision document, and a decision information transmitting unit for transmitting decision information corresponding to the decision inputted by the decision input unit. The mobile terminal for approval described in Crab.
【請求項7】前記主要事項データ表示手段は前記添付デ
ータを表示可能である、請求項1ないし6のいずれかに
記載の決裁用携帯端末。
7. The portable terminal for approval according to claim 1, wherein said main item data display means can display said attached data.
【請求項8】前記添付データを外部機器に出力する外部
出力手段をさらに備える、請求項1ないし7のいずれか
に記載の決裁用携帯端末。
8. The mobile terminal for approval according to claim 1, further comprising external output means for outputting the attached data to an external device.
【請求項9】前記主要事項データに対応する音声データ
を受信する音声データ受信手段、前記音声データを記憶
する音声データ記憶手段、および前記音声データを出力
する音声データ出力手段をさらに備える、請求項1ない
し8のいずれかに記載の決裁用携帯端末。
9. An audio data receiving means for receiving audio data corresponding to the main item data, an audio data storage means for storing the audio data, and an audio data output means for outputting the audio data. 9. The mobile terminal for approval according to any one of 1 to 8.
【請求項10】正規の入力者かどうかを判断する判断手
段、および前記判断手段の判断結果に基づいて前記主要
事項データの表示および決裁の入力を許可する許可手段
をさらに備える、請求項1ないし9のいずれかに記載の
決裁用携帯端末。
10. A system according to claim 1, further comprising a judging means for judging whether or not the person is a legitimate input person, and a permitting means for permitting display of said main matter data and input of a decision based on the judgment result of said judging means. 9. The mobile terminal for approval according to any one of 9.
【請求項11】前記正規の入力者の認証情報を記憶する
認証情報記憶手段をさらに備え、 前記判断手段は、前記認証情報記憶手段によって記憶さ
れた前記認証情報と入力された認証情報とを比較する比
較手段を含む、請求項10記載の決裁用携帯端末。
11. An authentication information storage means for storing authentication information of the legitimate input person, wherein the determination means compares the authentication information stored by the authentication information storage means with the input authentication information. The mobile terminal for approval according to claim 10, further comprising a comparing unit that performs the comparison.
【請求項12】前記添付書類は前記決裁書に関連する書
類を含む、請求項1ないし11のいずれかに記載の決裁
用携帯端末。
12. The portable terminal for approval according to claim 1, wherein said attached document includes a document relating to said written decision.
【請求項13】電話機能をさらに備える、請求項1ない
し12のいずれかに記載の決裁用携帯端末。
13. The decision-making portable terminal according to claim 1, further comprising a telephone function.
【請求項14】決裁書に対応する決裁データを記憶する
決裁データ記憶手段、 前記決裁データに基づいて前記決裁書の主要事項に対応
する主要事項データを作成する主要事項データ作成手
段、 前記主要事項データを送信する主要事項データ送信手
段、 添付書類に対応する添付データを記憶する添付データ記
憶手段、 前記添付データを送信する添付データ送信手段、 決裁情報を受信する決裁情報受信手段、および前記決裁
情報受信手段によって受信された前記決裁情報を記憶す
る決裁情報記憶手段を備える、決裁サーバ。
14. A decision data storage unit for storing decision data corresponding to a decision document, a main item data creating unit for creating main item data corresponding to main items of the decision document based on the decision data, Main item data transmitting means for transmitting data, attached data storing means for storing attached data corresponding to attached documents, attached data transmitting means for transmitting the attached data, decision information receiving means for receiving decision information, and the decision information A decision making server comprising decision making information storage means for storing the decision making information received by the receiving means.
【請求項15】前記主要事項データの音声データを生成
する音声データ生成手段、および前記音声データを送信
する音声データ送信手段をさらに備える、請求項14記
載の決裁サーバ。
15. The approval server according to claim 14, further comprising: audio data generating means for generating audio data of the main item data; and audio data transmitting means for transmitting the audio data.
【請求項16】前記主要事項データがあることを通知す
る通知手段をさらに備える、請求項14または15記載
の決裁サーバ。
16. A decision making server according to claim 14, further comprising a notifying means for notifying that said main matter data is present.
【請求項17】前記主要事項データ送信手段は、前記主
要事項データがあることの通知に応答してアクセスして
きた決裁用携帯端末に前記決裁事項データを送信する、
請求項16記載の決裁サーバ。
17. The main matter data transmitting means transmits the decision matter data to a portable terminal for decision making which has been accessed in response to the notice of the presence of the main matter data,
The decision making server according to claim 16.
【請求項18】前記決裁事項データがあることの通知に
対する決裁用携帯端末からのアクセスがないとき、前記
決裁用携帯端末にアクセスを要求する第1要求手段をさ
らに備える、請求項17記載の決裁サーバ。
18. The decision-making apparatus according to claim 17, further comprising: a first request unit for requesting access to said decision-making portable terminal when there is no access from said portable decision-making terminal to said notice of said decision item data. server.
【請求項19】通信サーバからアクセスがないことの通
知を受けて、前記通信サーバを介して前記決裁用携帯端
末にアクセスを要求する第2要求手段をさらに備える、
請求項14または15記載の決裁サーバ。
19. A system further comprising: a second request unit that receives a notification from the communication server that there is no access, and requests access to the decision making portable terminal via the communication server.
The decision making server according to claim 14 or 15.
【請求項20】前記主要事項データの送信に対して回答
がないとき、前記回答の送信を要請する要請手段をさら
に備える、請求項14ないし19いずれかに記載の決裁
サーバ。
20. The approval server according to claim 14, further comprising requesting means for requesting transmission of said response when there is no response to said transmission of said main item data.
【請求項21】決裁用携帯端末の位置情報に基づいて前
記データ送信手段のデータ送信を許可するかどうかを選
択する選択手段をさらに備える、請求項14ないし20
のいずれかに記載の決裁サーバ。
21. A system according to claim 14, further comprising selection means for selecting whether to permit data transmission by said data transmission means based on the position information of the portable terminal for decision making.
The approval server according to any of the above.
【請求項22】決裁サーバから決裁書の主要事項に対応
する主要事項データを受信する主要事項データ受信手
段、 前記主要事項データを記憶する主要事項データ記憶手
段、 決裁サーバからの添付データを受信する添付データ受信
手段、 前記添付データを記憶する添付データ記憶手段、 前記主要事項データを決裁用携帯端末に送信する主要事
項データ送信手段、および前記添付データを前記決裁用
に送信する添付データ送信手段を備える、通信サーバ。
22. A main matter data receiving means for receiving main matter data corresponding to a main matter of a decision from a decision making server, a main matter data storing means for storing the main matter data, and receiving attached data from the decision making server. Attached data receiving means, attached data storage means for storing the attached data, main matter data transmitting means for transmitting the main matter data to the portable terminal for decision making, and attached data transmitting means for sending the attached data for the decision making. A communication server.
【請求項23】決裁サーバから前記決裁事項データに対
応する音声データを受信する音声データ受信手段、およ
び前記音声データを決裁用携帯端末に送信する音声デー
タ送信手段をさらに備える、請求項22記載の通信サー
バ。
23. The apparatus according to claim 22, further comprising audio data receiving means for receiving audio data corresponding to the decision item data from a decision server, and audio data transmitting means for transmitting the audio data to a decision making portable terminal. Communication server.
【請求項24】前記主要事項データ記憶手段によって前
記主要事項データが記憶されると、前記主要事項データ
があることを決裁用携帯端末に通知する第1通知手段を
さらに備え、 前記主要事項データ送信手段は、前記主要事項データが
あることの通知に応答してアクセスしてきた前記決裁用
携帯端末に前記決裁事項データを送信する、請求項22
または23記載の通信サーバ。
24. When the main item data is stored by the main item data storage unit, the main item data transmission unit further includes a first notifying unit that notifies a portable terminal for decision that the main item data exists. 23. The means for transmitting the decision item data to the decision making portable terminal which has accessed in response to the notification that the main item data exists.
Or the communication server according to 23.
【請求項25】前記主要事項データがあることの通知に
応答してアクセスしてきた決裁用携帯端末が正規の端末
かどうかを判別する端末判別手段をさらに備え、 前記主要事項データ送信手段は、前記決裁用携帯端末が
正規の端末であるとき前記主要事項データを送信する、
請求項22ないし24のいずれかに記載の通信サーバ。
25. The apparatus according to claim 25, further comprising terminal determination means for determining whether or not the portable terminal for decision making access in response to the notification that the main matter data is present is an authorized terminal. Transmitting the main matter data when the mobile terminal for approval is a legitimate terminal,
The communication server according to any one of claims 22 to 24.
【請求項26】決裁サーバから決裁用携帯端末の識別情
報を受信する識別情報受信手段、および前記識別情報を
記憶する識別情報記憶手段をさらに備え、 前記端末判別手段は前記識別情報に基づいて決裁用携帯
端末が正規の端末かどうかを判別する、請求項25記載
の通信サーバ。
26. An apparatus according to claim 26, further comprising: identification information receiving means for receiving identification information of the portable terminal for decision from a decision making server; and identification information storage means for storing the identification information. 26. The communication server according to claim 25, wherein the communication server determines whether the mobile terminal for use is an authorized terminal.
【請求項27】前記主要事項データがあることの通知に
対するアクセスがないとき、前記決裁用携帯端末にアク
セスを要求する要求手段をさらに備える、請求項22な
いし26のいずれかに記載の通信サーバ。
27. The communication server according to claim 22, further comprising requesting means for requesting access to said decision making portable terminal when there is no access to the notice of said main matter data.
【請求項28】前記主要事項データがあることの通知に
対するアクセスがないとき、決裁サーバにアクセスがな
いことを通知する第2通知手段をさらに備える、請求項
22ないし26のいずれかに記載の通信サーバ。
28. The communication according to claim 22, further comprising a second notifying means for notifying that there is no access to a decision making server when there is no access to the notice that the main matter data exists. server.
【請求項29】前記主要事項データの送信が完了する
と、決裁サーバに送信完了を通知する第3通知手段をさ
らに備える、請求項22ないし28のいずれかに記載の
通信サーバ。
29. The communication server according to claim 22, further comprising third notification means for notifying the decision making server of the completion of the transmission of the main item data.
【請求項30】決裁書に対応する決裁データに基づいて
作成された前記決裁書の主要事項に対応する主要事項デ
ータと少なくとも前記決裁書を含む添付書類に対応する
添付データを決裁用携帯端末に表示し、前記決裁用携帯
端末を用いて決裁するようにした、決裁方法。
30. The main data of the main matters corresponding to the main matters of the settlement document and the attached data corresponding to the attached documents including at least the settlement document, which are created based on the settlement data corresponding to the settlement document, are stored in the portable terminal for settlement. A decision making method for displaying and making a decision using the portable terminal for decision making.
JP2000270948A 2000-09-07 2000-09-07 Portable terminal for final decision, final decision server, communication server and final decision method Withdrawn JP2002082892A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000270948A JP2002082892A (en) 2000-09-07 2000-09-07 Portable terminal for final decision, final decision server, communication server and final decision method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000270948A JP2002082892A (en) 2000-09-07 2000-09-07 Portable terminal for final decision, final decision server, communication server and final decision method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002082892A true JP2002082892A (en) 2002-03-22

Family

ID=18757301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000270948A Withdrawn JP2002082892A (en) 2000-09-07 2000-09-07 Portable terminal for final decision, final decision server, communication server and final decision method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002082892A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111638951A (en) * 2020-04-30 2020-09-08 河南信大网御科技有限公司 Mimicry judging device and method, mimicry defense system and mimicry server
CN115085969A (en) * 2022-04-29 2022-09-20 河南信大网御科技有限公司 Pseudo-architecture based on Vpp bottom layer framework and arbitration method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111638951A (en) * 2020-04-30 2020-09-08 河南信大网御科技有限公司 Mimicry judging device and method, mimicry defense system and mimicry server
CN111638951B (en) * 2020-04-30 2023-07-07 河南信大网御科技有限公司 Mimicry judging device and method, mimicry defending system and mimicry server
CN115085969A (en) * 2022-04-29 2022-09-20 河南信大网御科技有限公司 Pseudo-architecture based on Vpp bottom layer framework and arbitration method
CN115085969B (en) * 2022-04-29 2023-09-08 河南信大网御科技有限公司 Mimicry architecture based on Vpp bottom framework and arbitration method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200150914A1 (en) Communication method performing data wireless communication between image forming apparatus and communication device
US9059988B2 (en) Printing device capable of authorizing printing limitedly according to user level, printing system using the same and printing method thereof
US7526275B2 (en) Mobile terminal apparatus
JP4866640B2 (en) Access verification and management of access permission for referenced shared resources in network environment
US8972576B2 (en) Establishing a home relationship between a wireless device and a server in a wireless network
JP4117658B2 (en) Communication authentication method
EP1199856A2 (en) Electronic bulletin board
JP2007021777A (en) Image forming apparatus, method and program
JP3979491B2 (en) Communication authentication method
CN101584151A (en) Apparatus and method for network identification among multiple applications
JP2006014319A (en) Apparatus and system for executing document scanning jobs that are intended for remote work station through using wireless interconnection between work station and scanner facility
CN1996853A (en) LDAP based scan templates
CN107181671A (en) Social information treating method and apparatus
JP2006186676A (en) Electronic equipment and radio communication control method
JP4376069B2 (en) Member management system and member management method
JP2005184304A (en) Remote control system, server and computer program
JP2002082892A (en) Portable terminal for final decision, final decision server, communication server and final decision method
JP2019139312A (en) Ticket management server and program
JP2004032336A (en) Network connection management system and method therefor
US7450929B2 (en) Communication system, communication terminal device, and information storage module
JP2004112478A (en) Data backup system for mobile terminal
KR20020003041A (en) Apparatus and method of data storage service for subscriber's ordered information
JP4356428B2 (en) Display system and remote file display method
JP2003150497A (en) Information posting support method, system, computer program and recording medium
JP2001243188A (en) Management apparatus, terminal unit and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204