JP2002078040A - Device selection unit and device selection method - Google Patents

Device selection unit and device selection method

Info

Publication number
JP2002078040A
JP2002078040A JP2000258508A JP2000258508A JP2002078040A JP 2002078040 A JP2002078040 A JP 2002078040A JP 2000258508 A JP2000258508 A JP 2000258508A JP 2000258508 A JP2000258508 A JP 2000258508A JP 2002078040 A JP2002078040 A JP 2002078040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
devices
input
external
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000258508A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuki Murakami
有希 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000258508A priority Critical patent/JP2002078040A/en
Publication of JP2002078040A publication Critical patent/JP2002078040A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a device selection unit and a device selection method that uses one input changeover key so as to select an output signal of a desired device with a simple operation and outputs the selected signal to a display device even when many external devices are connected to the unit via one connection section. SOLUTION: First - third external devices 201-203 are connected to an input section 1, a RAM 10 stores ID information of the connected devices in a table form by each device, when an input changeover command is received via a remote control decode section 7, a control section 6 or the like selects a device next to the device selected at present among devices in a loop formed according to the storage sequence of the ID information of the devices stored in the RAM 10 as the device that provides an output of the output signal to the display device 13.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数の機器が接続
され、接続された機器の中から一つの機器の出力信号を
選択して表示装置へ出力する機器選択装置、および接続
された複数の機器の中から一つの機器の出力信号を選択
して表示装置へ出力する機器選択方法に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a device selection device to which a plurality of devices are connected, an output signal of one device selected from the connected devices and output to a display device, and a plurality of connected devices. The present invention relates to a device selection method for selecting an output signal of one device from devices and outputting the signal to a display device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のテレビジョン受像機では、ビデオ
デッキ等の各外部機器専用の接続部が数個設けられ、テ
レビジョン受像機の表示装置に表示される画面を接続さ
れた外部機器の出力に切り換えることができる。例え
ば、2台のビデオデッキ(ビデオ1、ビデオ2)が接続
されたテレビジョン受像機では、ユーザーがリモートコ
ントロール装置(以下、リモコンと略す)に設けられた
各機器専用の入力切換キーを押下することにより、テレ
ビジョン受像機、ビデオ1およびビデオ2の各出力を切
り換えることができる。
2. Description of the Related Art In a conventional television receiver, several connection sections dedicated to each external device such as a VCR are provided, and an output of an external device connected to a screen displayed on a display device of the television receiver is provided. Can be switched to For example, in a television receiver to which two video decks (video 1 and video 2) are connected, a user presses an input switching key dedicated to each device provided on a remote control device (hereinafter abbreviated as a remote control). Thereby, each output of the television receiver, video 1 and video 2 can be switched.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年で
は放送のデジタル化が進められており、この放送信号の
デジタル化に伴い、デジタル信号に対応したテレビジョ
ン受像機が種々開発され、テレビジョン受像機において
も、コンピュータ等と同様に多数の外部機器が一つの接
続部を介して接続されることが予測される。
However, in recent years, the digitization of broadcasting has been promoted, and with the digitization of broadcasting signals, various television receivers corresponding to digital signals have been developed. It is anticipated that a large number of external devices will be connected via one connection unit as in the case of computers and the like.

【0004】この場合、テレビジョン受像機自身の出力
であるアナログ放送チューナまたはデジタル放送チュー
ナから出力信号の切り換えのみならず、多数の外部機器
の中から所望の外部機器の出力信号に切り換える必要が
ある。
In this case, it is necessary not only to switch the output signal from an analog broadcast tuner or a digital broadcast tuner, which is the output of the television receiver itself, but also to switch the output signal of a desired external device from among a large number of external devices. .

【0005】このため、接続された全ての外部機器に対
して専用の入力切換キーをリモコンに設けることも考え
られるが、デジタル放送のチャンネル数の増加に応じて
既にリモコンのチャンネル数が飛躍的に増加しているた
め、多数の外部機器に対してそれぞれ専用の入力切換キ
ーを設ける余地がない。
For this reason, it is conceivable to provide dedicated remote control input switching keys for all connected external devices. However, the number of remote control channels has been dramatically increased as the number of digital broadcast channels increases. Because of the increase, there is no room to provide dedicated input switching keys for a large number of external devices.

【0006】また、各外部機器専用の入力切換キーを設
ける余地がある場合でも、すべての外部機器専用に入力
切換キーを設けたのでは、キーの数が多くなりすぎるた
め、ユーザが入力切換操作を容易に行うことはできな
い。
[0006] Even if there is room to provide input switching keys dedicated to each external device, if the input switching keys are provided exclusively for all external devices, the number of keys becomes too large. Cannot be easily performed.

【0007】本発明の目的は、一つの接続部を介して多
数の外部機器が接続された場合でも、一つの入力切換キ
ーを用いて簡便な操作により表示装置に所望の機器の出
力信号を選択して出力することができる機器選択装置お
よび機器選択方法を提供することである。
An object of the present invention is to select an output signal of a desired device on a display device by a simple operation using one input switching key even when a large number of external devices are connected via one connection portion. It is an object of the present invention to provide a device selection device and a device selection method that can output the selected device.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】(1)第1の発明 第1の発明に係る機器選択装置は、複数の機器が接続さ
れ、接続された機器の中から一つの機器の出力信号を選
択して表示装置へ出力する機器選択装置であって、複数
の機器のうち複数の外部機器を接続するための一つの接
続部と、機器の接続状態に応じて、接続されている機器
を特定するための識別情報を機器ごとにテーブル形式で
記憶するテーブル記憶手段と、入力切換キーの操作に応
じて入力される入力切換指令が入力されたことを検出す
る検出手段と、検出手段により入力切換指令が入力され
たことが検出された場合、テーブル記憶手段に記憶され
ている識別情報の記憶順序に従って形成された機器のル
ープの中から表示装置へ出力信号を出力する機器として
現在選択されている機器の次に位置する機器を表示装置
へ出力信号を出力する機器として選択する選択手段とを
備えるものである。
Means for Solving the Problems (1) First invention A device selection device according to a first invention is connected to a plurality of devices and selects an output signal of one device from the connected devices. Device for outputting to a display device by means of a connection unit for connecting a plurality of external devices among a plurality of devices, and for specifying a connected device according to a connection state of the devices. Table storage means for storing the identification information of each device in a table format, detection means for detecting that an input switching command input in response to operation of an input switching key has been input, and input switching command If the input is detected, the device that is currently selected as the device that outputs an output signal to the display device from the device loop formed according to the storage order of the identification information stored in the table storage unit Selecting means for selecting a device located next to the device as a device for outputting an output signal to the display device.

【0009】本発明に係る機器選択装置においては、複
数の機器のうち複数の外部機器が1つの接続部を介して
接続され、機器の接続状態に応じて、接続されている機
器を特定するための識別情報が機器ごとにテーブル形式
でテーブル記憶手段に記憶され、入力切換キーの操作に
応じて入力される入力切換指令が入力されたことが検出
された場合、テーブル記憶手段に記憶されている識別情
報の記憶順序に従って形成された機器のループの中から
表示装置へ出力信号を出力する機器として現在選択され
ている機器の次に位置する機器を表示装置へ出力信号を
出力する機器として選択している。
In the device selecting apparatus according to the present invention, a plurality of external devices among the plurality of devices are connected via one connection unit, and the connected devices are specified according to the connection state of the devices. Is stored in the table storage means in the form of a table for each device, and is stored in the table storage means when it is detected that an input switching command input in response to the operation of the input switching key is input. From the loop of the devices formed according to the storage order of the identification information, the device located next to the device currently selected as the device outputting the output signal to the display device is selected as the device outputting the output signal to the display device. ing.

【0010】したがって、1つの接続部を介して接続さ
れる外部機器が多数ある場合でも、テーブル記憶手段に
記憶された各機器の識別情報の記憶順序に従い、多数の
外部機器を含む機器のループを作成することができる。
また、入力切換指令の入力に応じて機器のループの中か
ら表示装置へ出力信号を出力する機器が順次選択される
ので、ユーザは一つの入力切換キーを操作するという簡
便な操作により、接続されているすべての機器の中から
所望の機器を選択することができる。この結果、一つの
接続部を介して多数の外部機器が接続された場合でも、
一つの入力切換キーを用いて簡便な操作により表示装置
に所望の機器の出力信号を選択して出力することができ
る。
Therefore, even when there are a large number of external devices connected via one connection unit, a loop of devices including a large number of external devices is formed in accordance with the storage order of the identification information of each device stored in the table storage means. Can be created.
Also, devices that output an output signal to the display device are sequentially selected from the device loop in response to the input of the input switching command, so that the user can operate the input switching key by a simple operation of operating one input switching key. The user can select a desired device from all the devices that are in use. As a result, even when a large number of external devices are connected via one connection unit,
An output signal of a desired device can be selected and output to the display device by a simple operation using one input switching key.

【0011】(2)第2の発明 第2の発明に係る機器選択装置は、第1の発明に係る機
器選択装置の構成において、複数の外部機器は、シリア
ルバスインタフェースにより接続部を介して機器選択装
置に順次接続された複数の外部機器を含むものである。
(2) Second invention A device selection device according to a second invention is a device selection device according to the first invention, wherein a plurality of external devices are connected via a connection unit by a serial bus interface. It includes a plurality of external devices sequentially connected to the selection device.

【0012】この場合、多数の外部機器をシリアルバス
インタフェースにより一つの接続部を介して機器選択装
置に順次接続し、多数の外部機器を含む機器のループの
中から所望の機器を選択することができる。
In this case, it is possible to sequentially connect a large number of external devices to a device selection device via a single connection unit by a serial bus interface, and select a desired device from a loop of devices including the large number of external devices. it can.

【0013】(3)第3の発明 第3の発明に係る機器選択装置は、第2の発明に係る機
器選択装置の構成において、外部機器が機器選択装置に
接続または機器選択装置から切り離された場合、機器選
択装置に現在接続されている外部機器を特定し、特定し
た外部機器に応じてテーブル記憶手段に記憶されている
識別情報を更新するテーブル更新手段をさらに備えるも
のである。
(3) Third invention The device selection device according to the third invention is the device selection device according to the second invention, wherein an external device is connected to or disconnected from the device selection device. In this case, the apparatus further includes a table updating unit that specifies an external device currently connected to the device selection device and updates identification information stored in the table storage unit according to the specified external device.

【0014】この場合、外部機器が機器選択装置に接続
または機器選択装置から切り離されたときに、機器選択
装置に現在接続されている外部機器を特定し、特定した
外部機器に応じてテーブル記憶手段に記憶されている識
別情報を更新しているので、常に最新の接続状態に応じ
て各機器の識別情報をテーブル記憶手段に記憶すること
ができる。したがって、最新の接続状態に対応する機器
のループを作成することができるので、外部機器の接続
状態が変化した場合でも、常に最新の接続状態に応じて
機器を選択することができる。
In this case, when the external device is connected to or disconnected from the device selecting device, the external device currently connected to the device selecting device is specified, and the table storage means is specified according to the specified external device. Is updated, the identification information of each device can always be stored in the table storage means according to the latest connection state. Therefore, since a loop of the device corresponding to the latest connection state can be created, the device can always be selected according to the latest connection state even when the connection state of the external device changes.

【0015】(4)第4の発明 第4の発明に係る機器選択装置は、第2または第3の発
明に係る機器選択装置の構成において、シリアルバスイ
ンタフェースは、IEEE1394である。
(4) Fourth Invention A device selection device according to a fourth invention is the configuration of the device selection device according to the second or third invention, wherein the serial bus interface is IEEE1394.

【0016】この場合、IEEE1394により外部機
器を機器選択装置に接続することができるので、AV機
器およびパーソナルコンピュータ等に共用できるマルチ
メディアインタフェースとして注目されているIEEE
1394により種々の外部機器を容易に接続することが
でき、汎用性の高い機器選択装置を実現することができ
る。
In this case, since an external device can be connected to the device selecting device by IEEE1394, the IEEE has been attracting attention as a multimedia interface that can be shared by AV devices and personal computers.
Various external devices can be easily connected by 1394, and a highly versatile device selecting device can be realized.

【0017】(5)第5の発明 第5の発明に係る機器選択装置は、第1〜第4のいずれ
かの発明に係る機器選択装置の構成において、表示装置
を内部に備えるテレビ受像機である。
(5) Fifth Invention The device selection device according to the fifth invention is a television receiver having a display device therein in the configuration of the device selection device according to any one of the first to fourth inventions. is there.

【0018】この場合、表示装置を内部に備えるテレビ
受像機が機器選択装置となり、接続される機器の出力信
号を直接表示装置に出力することができ、表示装置と機
器選択装置との煩雑な接続を行うことなく、複数の機器
の出力信号の中から所望の機器の出力を表示装置に直接
表示することができる。
In this case, a television receiver having a display device therein serves as a device selection device, and an output signal of a connected device can be directly output to the display device, so that a complicated connection between the display device and the device selection device is performed. The output of the desired device can be directly displayed on the display device from among the output signals of the plurality of devices without performing the above operation.

【0019】(6)第6の発明 第6の発明に係る機器選択方法は、接続された複数の機
器の中から一つの機器の出力信号を選択して表示装置へ
出力する機器選択方法であって、複数の機器は、一つの
接続部を介して接続された複数の外部機器を含み、機器
の接続状態に応じて、接続されている機器を特定するた
めの識別情報を機器ごとにテーブル形式でテーブル記憶
手段に記憶させるステップと、入力切換キーの操作に応
じて入力される入力切換指令が入力されたことを検出す
るステップと、入力切換指令が入力されたことが検出さ
れた場合、テーブル記憶手段に記憶されている識別情報
の記憶順序に従って形成された機器のループの中から表
示装置へ出力信号を出力する機器として現在選択されて
いる機器の次に位置する機器を表示装置へ出力信号を出
力する機器として選択するステップとを含むものであ
る。
(6) Sixth Invention A device selection method according to a sixth invention is a device selection method for selecting an output signal of one device from a plurality of connected devices and outputting the signal to a display device. The plurality of devices include a plurality of external devices connected via one connection unit, and identification information for specifying the connected device is set in a table format for each device according to the connection state of the device. A step of storing the input switching command in response to the operation of the input switching key, and a step of detecting that the input switching command has been input. The device located next to the device currently selected as the device that outputs an output signal to the display device from the loop of the devices formed in accordance with the storage order of the identification information stored in the storage means is transferred to the display device. Selecting the device to output the output signal.

【0020】本発明に係る機器選択方法においては、複
数の機器のうち複数の外部機器が1つの接続部を介して
接続され、機器の接続状態に応じて、接続されている機
器を特定するための識別情報が機器ごとにテーブル形式
でテーブル記憶手段に記憶され、入力切換キーの操作に
応じて入力される入力切換指令が入力されたことが検出
された場合、テーブル記憶手段に記憶されている識別情
報の記憶順序に従って形成された機器のループの中から
表示装置へ出力信号を出力する機器として現在選択され
ている機器の次に位置する機器を表示装置へ出力信号を
出力する機器として選択している。
In the device selecting method according to the present invention, a plurality of external devices among the plurality of devices are connected via one connection unit, and the connected devices are specified according to the connection state of the devices. Is stored in the table storage means in the form of a table for each device, and is stored in the table storage means when it is detected that an input switching command input in response to the operation of the input switching key is input. From the loop of the devices formed according to the storage order of the identification information, the device located next to the device currently selected as the device outputting the output signal to the display device is selected as the device outputting the output signal to the display device. ing.

【0021】したがって、1つの接続部を介して接続さ
れる外部機器が多数ある場合でも、テーブル記憶手段に
記憶された各機器の識別情報の記憶順序に従い、多数の
外部機器を含む機器のループを作成することができる。
また、入力切換指令の入力に応じて機器のループの中か
ら表示装置へ出力信号を出力する機器が順次選択される
ので、ユーザは一つの入力切換キーを操作するという簡
便な操作により、接続されているすべての機器の中から
所望の機器を選択することができる。この結果、一つの
接続部を介して多数の外部機器が接続された場合でも、
一つの入力切換キーを用いて簡便な操作により表示装置
に所望の機器の出力信号を選択して出力することができ
る。
Therefore, even when there are a large number of external devices connected via one connection unit, a loop of devices including a large number of external devices is formed according to the storage order of the identification information of each device stored in the table storage means. Can be created.
Also, devices that output an output signal to the display device are sequentially selected from the device loop in response to the input of the input switching command, so that the user can operate the input switching key by a simple operation of operating one input switching key. The user can select a desired device from all the devices that are in use. As a result, even when a large number of external devices are connected via one connection unit,
An output signal of a desired device can be selected and output to the display device by a simple operation using one input switching key.

【0022】(7)第7の発明 第7の発明に係る機器選択方法は、第6の発明に係る機
器選択方法の構成において、複数の外部機器は、シリア
ルバスインタフェースにより接続部に順次接続された複
数の外部機器を含むものである。
(7) Seventh invention In a device selection method according to a seventh invention, in the configuration of the device selection method according to the sixth invention, a plurality of external devices are sequentially connected to the connection unit by a serial bus interface. And a plurality of external devices.

【0023】この場合、多数の外部機器をシリアルバス
インタフェースにより一つの接続部に順次接続し、多数
の外部機器を含む機器のループの中から所望の機器を選
択することができる。
In this case, a number of external devices can be sequentially connected to one connection unit by a serial bus interface, and a desired device can be selected from a loop of devices including a number of external devices.

【0024】(8)第8の発明 第8の発明に係る機器選択方法は、第7の発明に係る機
器選択方法の構成において、外部機器が接続または切り
離された場合、現在接続されている外部機器を特定し、
特定した外部機器に応じてテーブル記憶手段に記憶され
ている識別情報を更新するステップをさらに含むもので
ある。
(8) Eighth Invention The device selection method according to the eighth invention is the device selection method according to the seventh invention, wherein when an external device is connected or disconnected, the currently connected external device is connected. Identify equipment,
The method further includes the step of updating the identification information stored in the table storage means according to the specified external device.

【0025】この場合、外部機器が接続または切り離さ
れたときに、現在接続されている外部機器を特定し、特
定した外部機器に応じてテーブル記憶手段に記憶されて
いる識別情報を更新しているので、常に最新の接続状態
に応じて各機器の識別情報をテーブル記憶手段に記憶す
ることができる。したがって、最新の接続状態に対応す
る機器のループを作成することができるので、外部機器
の接続状態が変化した場合でも、常に最新の接続状態に
応じて機器を選択することができる。
In this case, when the external device is connected or disconnected, the currently connected external device is specified, and the identification information stored in the table storage means is updated according to the specified external device. Therefore, the identification information of each device can always be stored in the table storage means according to the latest connection state. Therefore, since a loop of the device corresponding to the latest connection state can be created, the device can always be selected according to the latest connection state even when the connection state of the external device changes.

【0026】(9)第9の発明 第9の発明に係る機器選択方法は、第7または第8の発
明に係る機器選択方法の構成において、シリアルバスイ
ンタフェースは、IEEE1394である。
(9) Ninth Invention According to a ninth aspect of the present invention, in the configuration of the device selection method according to the seventh or eighth aspect, the serial bus interface is IEEE1394.

【0027】この場合、IEEE1394により外部機
器を接続することができるので、AV機器およびパーソ
ナルコンピュータ等に共用できるマルチメディアインタ
フェースとして注目されているIEEE1394により
種々の外部機器を容易に接続することができ、汎用性の
高い機器選択方法を実現することができる。
In this case, since external devices can be connected by IEEE 1394, various external devices can be easily connected by IEEE 1394, which has attracted attention as a multimedia interface that can be shared by AV devices and personal computers. A highly versatile device selection method can be realized.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係る機器選択装置
の一例としてテレビ受像機について説明する。なお、本
発明が適用される機器選択装置は、この例に特に限定さ
れず、テレビ受像機のように表示装置を具備しないセッ
トトップボックス等にも同様に適用することができる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a television receiver will be described as an example of a device selection device according to the present invention. The device selection device to which the present invention is applied is not particularly limited to this example, and can be similarly applied to a set-top box or the like that does not include a display device, such as a television receiver.

【0029】図1は、本発明の一実施の形態によるテレ
ビ受像機の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a television receiver according to one embodiment of the present invention.

【0030】図1に示すテレビ受像機100は、入力部
1、デジタル信号切換スイッチ2、デコーダ3、入力判
断部4、選局管理部5、制御部6、リモコンデコード部
7、OSD(オンスクリーン表示)制御部8、ROM
(リードオンリメモリ)9、RAM(ランダムアクセス
メモリ)10、入力切換スイッチ11、映像処理部12
および表示装置13を備える。
The television receiver 100 shown in FIG. 1 has an input section 1, a digital signal changeover switch 2, a decoder 3, an input determination section 4, a channel selection management section 5, a control section 6, a remote control decoding section 7, an OSD (on-screen). Display) control unit 8, ROM
(Read only memory) 9, RAM (random access memory) 10, input changeover switch 11, video processing unit 12
And a display device 13.

【0031】入力判断部4、選局管理部5、制御部6、
リモコンデコード部7およびOSD制御部8は、マイク
ロコンピュータ等から構成され、後述する機器テーブル
更新処理および入力切換処理を実行するための機器テー
ブル更新処理プログラムおよび入力切換処理プログラム
をマイクロコンピュータにより実行し、各ブロックの機
能が実現される。
The input determination unit 4, the channel selection management unit 5, the control unit 6,
The remote control decoding unit 7 and the OSD control unit 8 are configured by a microcomputer or the like, and execute a device table updating process program and an input switching process program for executing a device table updating process and an input switching process described later by the microcomputer. The function of each block is realized.

【0032】テレビ受像機100は、アナログ放送受信
用アンテナ101からアナログ放送信号を受けるアナロ
グ放送チューナ102およびデジタル放送用受信アンテ
ナ103からデジタル放送信号を受けるデジタル放送チ
ューナ104に接続される。アナログ放送チューナ10
2およびデジタル放送チューナ104は、それぞれ各チ
ューナ用の接続部を介してテレビ受像機100に接続さ
れている。なお、アナログ放送チューナ102およびデ
ジタル放送チューナ104は、テレビ受像機に内蔵して
もよく、この場合、アナログ放送受信用アンテナ101
およびデジタル放送用受信アンテナ103がテレビ受像
機に接続される。
The television receiver 100 is connected to an analog broadcast tuner 102 that receives an analog broadcast signal from an analog broadcast receiving antenna 101 and a digital broadcast tuner 104 that receives a digital broadcast signal from a digital broadcast receiving antenna 103. Analog broadcast tuner 10
2 and the digital broadcast tuner 104 are each connected to the television receiver 100 via a connection unit for each tuner. Note that the analog broadcast tuner 102 and the digital broadcast tuner 104 may be incorporated in a television receiver. In this case, the analog broadcast receiving antenna 101
The digital broadcast receiving antenna 103 is connected to the television receiver.

【0033】また、テレビ受像機100は、IEEE1
394により第1外部機器201と接続される。第1外
部機器201は、IEEE1394により第2外部機器
202に接続される。第2外部機器202は、IEEE
1394により第3外部機器203に接続される。
Also, the television receiver 100 is an IEEE1
394 connects to the first external device 201. The first external device 201 is connected to the second external device 202 by IEEE1394. The second external device 202 is an IEEE
1394 is connected to the third external device 203.

【0034】このようにして、第1〜第3外部機器20
1〜203が、デイジー・チェイン方式によりテレビ受
像機100の1つの接続部であるIEEE1394ポー
トに接続され、シリアルバスインタフェースであるIE
EE1394により第1〜第3外部機器201〜203
の出力信号がテレビ受像機100へ出力可能な状態にな
る。なお、外部機器の接続形態は、上記のデイジー・チ
ェイン方式に特に限定されず、接続に使用されるインタ
フェースがサポートしている形態であれば、スター型、
ツリー型等の他の接続形態を用いてもよい。
In this manner, the first to third external devices 20
1 to 203 are connected to an IEEE 1394 port, which is one connection unit of the television receiver 100, by a daisy chain method, and an IEEE 1394 interface is a serial bus interface.
First to third external devices 201 to 203 according to EE1394
Is output to the television receiver 100. In addition, the connection form of the external device is not particularly limited to the daisy-chain method described above, and any form supported by the interface used for the connection may be a star type,
Other connection forms such as a tree type may be used.

【0035】第1〜第3外部機器201〜203は、I
EEE1394に準拠したAV機器であり、例えば、D
−VHSビデオデッキ、DVDドライブ、AVアンプ等
を用いることができる。但し、テレビ受像機に専用の接
続部が設けられるアナログビデオデッキ等は、外部機器
に含まれず、後述する入力切換の対象とはならない。
The first to third external devices 201 to 203
AV equipment conforming to EEE1394, for example, D
-A VHS video deck, a DVD drive, an AV amplifier, or the like can be used. However, an analog video deck or the like in which a dedicated connection portion is provided in the television receiver is not included in the external device and is not a target of input switching described later.

【0036】なお、IEEE1394により接続される
外部機器の数は、上記の3個に特に限定されず、種々の
個数の外部機器を接続することができる。また、テレビ
受像機100と第1〜第3外部機器201〜203とを
接続するインタフェースとしては、上記のIEEE13
94を用いることが好ましいが、同様の機能を達成する
ことができれば他のインタフェースを用いてもよい。
The number of external devices connected according to IEEE 1394 is not particularly limited to the above three, and various numbers of external devices can be connected. As an interface for connecting the television receiver 100 and the first to third external devices 201 to 203, the above-mentioned IEEE 13
Preferably, 94 is used, but other interfaces may be used as long as a similar function can be achieved.

【0037】入力部1は、IEEE1394用の入力部
であり、新たな外部機器が接続されたり、接続されてい
る外部機器が取り外された場合にバスリセットが発生す
る。このバスリセットに応じて、入力部1は、現在接続
されている外部機器のID情報を取得し、取得した外部
機器のID情報を入力判断部4へ出力する。
The input unit 1 is an input unit for IEEE1394, and a bus reset occurs when a new external device is connected or a connected external device is removed. In response to the bus reset, the input unit 1 acquires the ID information of the currently connected external device, and outputs the acquired ID information of the external device to the input determination unit 4.

【0038】また、入力部1は、選局管理部5から出力
される外部機器選択信号ECに応じて接続されている第
1〜第3外部機器201〜203の中から表示装置13
に出力信号を出力する外部機器を選択し、選択した外部
機器の出力信号をデジタル信号切換スイッチ2へ出力す
る。
The input unit 1 is connected to the display device 13 from among the first to third external devices 201 to 203 connected according to the external device selection signal EC output from the channel selection management unit 5.
An external device that outputs an output signal is selected, and the output signal of the selected external device is output to the digital signal switch 2.

【0039】デジタル信号切換スイッチ2は、デジタル
放送チューナ104により選局されたデジタル放送信号
を受け、選局管理部5から出力されるデジタル切換信号
DCに応じて、デジタル放送チューナ104の出力およ
び入力部1の出力のいずれか一方をデコーダ3へ出力す
る。
The digital signal changeover switch 2 receives the digital broadcast signal selected by the digital broadcast tuner 104, and outputs and inputs the digital broadcast tuner 104 in accordance with the digital changeover signal DC output from the tuning control section 5. One of the outputs of the unit 1 is output to the decoder 3.

【0040】デコーダ3は、入力されるデジタル信号に
応じて所定のデコード処理、例えば、MPEG(Moving
Picture Experts Group)方式に準拠したデコード処理
を行い、デコードされた映像信号および/または音声信
号を入力切換スイッチ11へ出力する。
The decoder 3 performs a predetermined decoding process according to the input digital signal, for example, MPEG (Moving).
A decoding process based on the Picture Experts Group) method is performed, and the decoded video signal and / or audio signal are output to the input switch 11.

【0041】入力判断部4は、入力部1から出力される
外部機器のID情報を制御部6へ出力する。制御部6
は、入力判断部4を介して入力される外部機器のID情
報をRAM10に機器ごとにテーブル形式で記憶させ
る。
The input determining unit 4 outputs the ID information of the external device output from the input unit 1 to the control unit 6. Control unit 6
Causes the ID information of the external device input through the input determination unit 4 to be stored in the RAM 10 in a table format for each device.

【0042】ROM9は、機器テーブル更新処理プログ
ラムおよび入力切換処理プログラム等の各種プログラム
が予め記録されており、制御部6等の機能を実現するマ
イクロコンピュータが当該プログラムをROM9から読
み出して実行することにより、制御部6等の各ブロック
の機能が実現される。
Various programs such as a device table update processing program and an input switching processing program are recorded in the ROM 9 in advance, and a microcomputer that realizes functions of the control unit 6 reads out the programs from the ROM 9 and executes the programs. The function of each block such as the control unit 6 is realized.

【0043】RAM10は、制御部6から出力される外
部機器のID情報をテーブル形式で記録した機器テーブ
ルを記憶するともに、制御部6等の機能を実現するマイ
クロコンピュータの作業領域として種々のデータが一次
的に記憶される。なお、RAM10に記憶される機器テ
ーブルには、デフォルトの状態ではテレビ受像機100
のID情報が記録されており、新たに外部機器が入力部
1を介して接続されると、当該外部機器のID情報がテ
レビ受像機100のID情報の次に順次記録される。
The RAM 10 stores a device table in which ID information of an external device output from the control unit 6 is recorded in a table format, and various data is used as a work area of a microcomputer for realizing the functions of the control unit 6 and the like. Stored temporarily. Note that the device table stored in the RAM 10 includes a default
When the external device is newly connected via the input unit 1, the ID information of the external device is sequentially recorded after the ID information of the television receiver 100.

【0044】リモコンデコード部7は、テレビ受像機1
00のリモコン(図示省略)から出力されるリモコン信
号RSをデコードし、デコード結果を制御部6へ出力す
る。例えば、ユーザがリモコンに設けられた一つの入力
切換キーを押下すると、リモコンから入力切換指令を表
すリモコン信号RSが出力され、リモコンデコード部7
から制御部6へ入力切換指令が入力される。なお、入力
切換指令は、ユーザがテレビ受像機100に直接設けら
れた一つの入力切換キーを押下するより、制御部6へ直
接入力してもよい。
The remote control decoding unit 7 includes the television receiver 1
The control unit 6 decodes the remote control signal RS output from the remote control 00 (not shown) and outputs the decoded result to the control unit 6. For example, when the user presses one input switching key provided on the remote controller, the remote controller outputs a remote control signal RS indicating an input switching command, and
An input switching command is input to the control unit 6 from. The input switching command may be directly input to the control unit 6 rather than the user pressing one input switching key provided directly on the television receiver 100.

【0045】制御部6は、リモコンデコード部7から入
力切換指令を入力された場合、表示装置13に出力信号
を出力する機器として現在選択されている機器のID情
報が格納されているRAM10のアドレスを示すポイン
タを1つ進め、次の機器のID情報を読み出す。制御部
6は、読み出したID情報により特定される機器の出力
信号を選択するように選局管理部5に指示するととも
に、選択された機器名を表示装置13の表示画面にオン
スクリーン表示するようにOSD制御部8に指示する。
When an input switching command is input from the remote control decoding unit 7, the control unit 6 sends an address of the RAM 10 in which ID information of a device currently selected as a device for outputting an output signal to the display device 13 is stored. Is incremented by one, and the ID information of the next device is read. The control unit 6 instructs the channel selection management unit 5 to select an output signal of the device specified by the read ID information, and displays the selected device name on the display screen of the display device 13 on-screen. To the OSD control unit 8.

【0046】OSD制御部8は、制御部6の指示に応じ
て所定のオンスクリーン表示を行うためのOSD信号を
映像処理部12へ出力する。映像処理部12は、入力切
換スイッチ11から出力される映像信号にOSD制御部
8から出力されるOSD信号を重畳して表示装置13へ
出力する。
The OSD control section 8 outputs an OSD signal for performing a predetermined on-screen display to the video processing section 12 in accordance with an instruction from the control section 6. The video processing unit 12 superimposes the OSD signal output from the OSD control unit 8 on the video signal output from the input changeover switch 11 and outputs it to the display device 13.

【0047】表示装置13は、映像処理部12から出力
される映像信号に応じて所定の表示画面を表示するとと
もに、オンスクリーン表示が行われている場合は、所定
のオンスクリーン表示を映像表示の上に重畳して表示す
る。
The display device 13 displays a predetermined display screen in accordance with the video signal output from the video processing unit 12 and, when on-screen display is being performed, displays the predetermined on-screen display for displaying the video. It is superimposed and displayed.

【0048】選局管理部5は、アナログ放送の中からユ
ーザにより選択されたチャンネルを選局するためのアナ
ログ放送選局信号ACをアナログ放送チューナ102へ
出力するとともに、デジタル放送の中からユーザにより
選択されたチャンネルを選局するためのデジタル放送選
局信号BCをデジタル放送チューナ104へ出力する。
The channel selection management section 5 outputs an analog broadcast channel selection signal AC for selecting a channel selected by the user from the analog broadcast to the analog broadcast tuner 102, and outputs the digital broadcast signal from the digital broadcast to the user. The digital broadcast tuner signal BC for selecting the selected channel is output to the digital broadcast tuner 104.

【0049】例えば、リモコンによりアナログ4chを
選局するリモコン信号RSが出力された場合、リモコン
デコード部7、制御部6および選局管理部5のパスを経
由して、4chを選択するためのアナログ放送選局信号
ACがアナログ放送チューナ102へ出力される。アナ
ログ放送チューナ102は、アナログ放送選局信号AC
に応じたチャンネルすなわち4chのアナログ放送を選
局し、選局したアナログ放送信号を入力切換スイッチ1
1へ出力する。
For example, when a remote control signal RS for selecting an analog 4ch is output from the remote control, an analog signal for selecting the 4ch is passed through a path of the remote control decoding unit 7, the control unit 6 and the tuning control unit 5. Broadcast tuning signal AC is output to analog broadcast tuner 102. The analog broadcast tuner 102 receives the analog broadcast tuning signal AC.
Channel, that is, a 4 channel analog broadcast is selected, and the selected analog broadcast signal is input to the input switch 1.
Output to 1.

【0050】このとき、選局管理部5は、アナログ放送
チューナ102を選択するための入力切換制御信号IC
を入力切換スイッチ11に出力し、入力切換スイッチ1
1は、アナログ放送チューナ102の出力を選択して映
像処理部12へ出力する。
At this time, the tuning control section 5 provides an input switching control signal IC for selecting the analog broadcast tuner 102.
Is output to the input switch 11 and the input switch 1
1 selects the output of the analog broadcast tuner 102 and outputs it to the video processing unit 12.

【0051】一方、リモコンによりデジタル101ch
を選局するためのリモコン信号RSが出力された場合、
上記と同様のパスからデジタル放送チューナ104へデ
ジタル101chを選局するためのデジタル放送選局信
号BCが出力される。デジタル放送チューナ104は、
デジタル放送選局信号BCに応じたチャンネルすなわち
デジタル101chを選局し、選局したデジタル放送信
号をデジタル信号切換スイッチ2へ出力する。
On the other hand, a digital 101 ch
When a remote control signal RS for selecting a channel is output,
A digital broadcast tuning signal BC for selecting the digital 101ch is output to the digital broadcast tuner 104 from the same path as above. The digital broadcast tuner 104
A channel corresponding to the digital broadcast selection signal BC, that is, a digital 101ch is selected, and the selected digital broadcast signal is output to the digital signal changeover switch 2.

【0052】このとき、選局管理部5は、デジタル放送
チューナ104の出力を選択するためのデジタル切換信
号DCをデジタル信号切換スイッチ2へ出力する。デジ
タル信号切換スイッチ2は、デジタル放送チューナ10
4の出力をデコーダ3へ出力し、デコーダ3からデコー
ドされたデジタル放送信号が入力切換スイッチ11へ出
力される。また、選局管理部5は、デコーダ3の出力を
選択するための入力切換制御信号ICを入力切換スイッ
チ11へ出力し、入力切換スイッチ11は、デコーダ3
の出力すなわちデジタル放送チューナ104の出力を映
像処理部12へ出力する。
At this time, the tuning control section 5 outputs a digital switching signal DC for selecting the output of the digital broadcast tuner 104 to the digital signal switching switch 2. The digital signal changeover switch 2 is connected to the digital broadcast tuner 10.
4 is output to the decoder 3, and the digital broadcast signal decoded from the decoder 3 is output to the input switch 11. Further, the channel selection management unit 5 outputs an input switching control signal IC for selecting an output of the decoder 3 to the input switching switch 11, and the input switching switch 11
, Ie, the output of the digital broadcast tuner 104, to the video processing unit 12.

【0053】このようにして、後述する入力切換処理に
よりテレビ受像機100が選択された場合、ユーザのチ
ャンネルの選択状態に応じてアナログ放送チューナ10
2の出力およびデジタル放送チューナ104の出力のい
ずれか一方が表示装置13に表示される。
As described above, when the television receiver 100 is selected by the input switching process described later, the analog broadcast tuner 10 is selected according to the channel selection state of the user.
2 and the output of the digital broadcast tuner 104 are displayed on the display device 13.

【0054】さらに、選局管理部5は、ユーザがリモコ
ンの入力切換器キーを操作し、制御部6により第1〜第
3外部機器201〜203の中の一つの出力を選択する
ように指示された場合、指示された外部機器の出力を選
択するための外部機器選択信号ECを入力部1へ出力
し、入力部1は、第1〜第3外部機器201〜203の
中から選択された外部機器の出力をデジタル信号切換ス
イッチ2へ出力する。
Further, the tuning control section 5 instructs the user to operate the input switch key of the remote controller and to select one of the first to third external devices 201 to 203 by the control section 6. In this case, an external device selection signal EC for selecting the output of the designated external device is output to the input unit 1, and the input unit 1 is selected from the first to third external devices 201 to 203. The output of the external device is output to the digital signal switch 2.

【0055】このとき、選局管理部5は、入力部1の出
力を選択するためのデジタル切換信号DCをデジタル信
号切換スイッチ2へ出力し、デジタル信号切換スイッチ
2は、入力部1の出力をデコーダ3へ出力し、デコーダ
3はデコードした信号を入力切換スイッチ11へ出力す
る。
At this time, the tuning control section 5 outputs a digital switch signal DC for selecting the output of the input section 1 to the digital signal switch 2, and the digital signal switch 2 outputs the output of the input section 1. The signal is output to the decoder 3, and the decoder 3 outputs the decoded signal to the input switch 11.

【0056】また、選局管理部5は、デコーダ3の出力
を選択するための入力切換制御信号ICを入力切換スイ
ッチ11へ出力し、入力切換スイッチ11は、デコーダ
3の出力すなわち第1〜第3外部機器201〜203の
中の一つの出力を映像処理部12へ出力する。
The channel selection management section 5 outputs an input switching control signal IC for selecting the output of the decoder 3 to the input switching switch 11, and the input switching switch 11 outputs the output of the decoder 3, that is, One of the three external devices 201 to 203 is output to the video processing unit 12.

【0057】このとき、制御部6は、選択された外部機
器名をオンスクリーン表示するようにOSD制御部8に
指示し、OSD制御部8は、選択された外部機器名をオ
ンスクリーン表示するためのOSD信号を映像処理部1
2へ出力する。映像処理部12は、選択された外部機器
の映像信号にOSD信号を重畳して表示装置13へ出力
する。
At this time, the control unit 6 instructs the OSD control unit 8 to display the selected external device name on screen, and the OSD control unit 8 displays the selected external device name on screen. OSD signal of the video processing unit 1
Output to 2. The video processing unit 12 superimposes the OSD signal on the video signal of the selected external device and outputs it to the display device 13.

【0058】このようにして、後述する入力切換処理に
より第1〜第3外部機器201〜203の中の一つが選
択された場合、選択された外部機器の出力が表示装置1
3に表示されるとともに、当該外部機器名がオンスクリ
ーン表示される。
In this way, when one of the first to third external devices 201 to 203 is selected by the input switching process described later, the output of the selected external device is displayed on the display device 1.
3 and the name of the external device is displayed on-screen.

【0059】本実施の形態では、入力部1が接続部に相
当し、RAM10がテーブル記憶手段に相当し、制御部
6およびリモコンデコード部7が検出手段に相当し、入
力部1、デジタル信号切換スイッチ2、デコーダ3、入
力判断部4、選局管理部5、制御部6、入力切換スイッ
チ11および映像処理部12が選択手段に相当し、入力
部1、入力判断部4および制御部6がテーブル更新手段
に相当する。
In the present embodiment, the input unit 1 corresponds to a connection unit, the RAM 10 corresponds to a table storage unit, the control unit 6 and the remote control decoding unit 7 correspond to a detection unit, and the input unit 1 and a digital signal switch. The switch 2, the decoder 3, the input determination unit 4, the channel selection management unit 5, the control unit 6, the input changeover switch 11 and the video processing unit 12 correspond to selection means, and the input unit 1, the input determination unit 4 and the control unit 6 It corresponds to a table updating means.

【0060】次に、上記のように構成されたテレビ受像
機100の機器テーブル更新処理について説明する。図
2は、図1に示すテレビ受像機100の機器テーブル更
新処理を説明するためのフローチャートである。
Next, a description will be given of a device table updating process of the television receiver 100 configured as described above. FIG. 2 is a flowchart for explaining the device table updating process of the television receiver 100 shown in FIG.

【0061】新たに外部機器が接続されたり、既に接続
されている外部機器が取り外された場合、まず、図2に
示すステップS1において、入力部1は、バスリセット
処理を行う。具体的には、バスリセットが発生すると、
IEEE1394により接続されている機器の中から最
も高機能な機器、本実施の形態では、テレビジョン受像
機100が中心機器となり、以下の処理が行われる。
When an external device is newly connected or an already connected external device is removed, first, in step S1 shown in FIG. 2, the input unit 1 performs a bus reset process. Specifically, when a bus reset occurs,
The most sophisticated device among the devices connected by IEEE 1394, in this embodiment, the television receiver 100 is the central device, and the following processing is performed.

【0062】まず、入力部1は、接続されている全ての
機器に対して仮のID番号(ノードID)を付与し、何
台の機器が接続されているかを確認する。次に、入力部
1は、仮のID番号を付与した全ての機器に対して自身
のID情報を送信するように求め、接続されている全て
の外部機器のID情報を取得する。
First, the input unit 1 assigns temporary ID numbers (node IDs) to all connected devices, and checks how many devices are connected. Next, the input unit 1 requests all the devices to which the temporary ID numbers are assigned to transmit their own ID information, and acquires the ID information of all connected external devices.

【0063】例えば、本実施の形態では、第1〜第3外
部機器201〜203が接続されているため、入力部1
は、第1〜第3外部機器201〜203の各ID情報を
受け取る。この外部機器のID情報は、IEEE139
4により規定された情報であり、一般にベンダーIDと
呼ばれ、例えば、機器種別、メーカー名、機種名等が含
まれている。なお、外部機器のID情報は、上記の例に
特に限定されず、外部機器を特定できる各外部機器に固
有の情報であれば、他の情報を用いてもよい。
For example, in this embodiment, since the first to third external devices 201 to 203 are connected, the input unit 1
Receives the ID information of the first to third external devices 201 to 203. The ID information of the external device is IEEE 139
4 is generally referred to as a vendor ID, and includes, for example, a device type, a manufacturer name, a model name, and the like. Note that the ID information of the external device is not particularly limited to the above example, and other information may be used as long as the information is unique to each external device that can specify the external device.

【0064】次に、ステップS2において、入力部1
は、受信した第1〜第3外部機器201〜203のID
情報を入力判断部4を介して制御部6へ出力し、接続さ
れている全ての外部機器のID情報を通知する。
Next, in step S2, the input unit 1
Is the ID of the received first to third external devices 201 to 203
The information is output to the control unit 6 via the input determination unit 4, and the ID information of all the connected external devices is notified.

【0065】次に、ステップS3において、制御部6
は、入力判断部4を介して入力された現在接続されてい
る第1〜第3外部機器201〜203の各ID情報とR
AM10に記憶されている機器テーブル内の各機器のI
D情報とを比較し、新たな外部機器が接続されたか否か
を判断する。
Next, in step S3, the control unit 6
Is the ID information of the currently connected first to third external devices 201 to 203 input through the input determination unit 4 and R
I of each device in the device table stored in the AM 10
D information is compared to determine whether or not a new external device is connected.

【0066】すなわち、制御部6は、入力判断部4を介
して入力された外部機器のID情報の中にRAM10に
記憶されている外部機器のID情報に該当しないものが
ある場合、当該外部機器が新たに接続されたと判断す
る。一方、制御部6は、RAM10に記憶されている外
部機器のID情報の中に入力判断部4を介して入力され
た外部機器のID情報に該当しないものがある場合、当
該外部機器が取り外されたと判断する。
That is, if there is any external device ID information input via the input determining unit 4 that does not correspond to the external device ID information stored in the RAM 10, the control unit 6 Is determined to be newly connected. On the other hand, if there is any external device ID information stored in the RAM 10 that does not correspond to the external device ID information input via the input determining unit 4, the control unit 6 removes the external device. Judge that

【0067】このようにして、新たな外部機器が接続さ
れている場合、ステップS4へ移行し、新たな外部機器
が接続されたのではなく、接続されている外部機器が取
り外された場合、ステップS5へ移行する。
As described above, if a new external device is connected, the process proceeds to step S4. If the new external device is not connected but the connected external device is removed, the process proceeds to step S4. Move to S5.

【0068】新たな外部機器が接続された場合、ステッ
プS4において、制御部6は、新たに接続された外部機
器のID情報をRAM10の機器テーブルの最後に記録
するとともに、接続されている外部機器のID情報に対
応させて記録されている接続フラグをオンし(接続フラ
グとして“1”を記録)、機器テーブルを更新する。
When a new external device is connected, the control unit 6 records the ID information of the newly connected external device at the end of the device table of the RAM 10 in step S4, The connection flag recorded corresponding to the ID information is turned on ("1" is recorded as the connection flag), and the device table is updated.

【0069】一方、接続されている外部機器が取り外さ
れた場合、ステップS5において、制御部6は、取り外
された外部機器のID情報に対応させて記録されている
接続フラグをオフし(接続フラグとして“0”を記
録)、機器テーブルの接続フラグを更新する。
On the other hand, when the connected external device is removed, in step S5, the control unit 6 turns off the connection flag recorded in association with the ID information of the removed external device (connection flag). Is recorded as “0”), and the connection flag in the device table is updated.

【0070】図3は、図2に示す機器テーブル更新処理
により作成される機器テーブルの一例を示す図である。
図3に示すように、RAM10では、機器テーブルの最
上段に自身のID情報であるテレビ受像機100のID
情報が記録されるとともに、接続フラグとして“1”が
記録されている。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a device table created by the device table updating process shown in FIG.
As shown in FIG. 3, in the RAM 10, the ID of the television receiver 100, which is its own ID information, is stored at the top of the device table.
Information is recorded, and “1” is recorded as a connection flag.

【0071】また、本実施の形態のように、第1〜第3
外部機器201〜203が接続されている場合、第1〜
第3の外部機器201〜203の各ID情報が接続フラ
グ“1”とともに記録される。
Also, as in the present embodiment, the first to third
When the external devices 201 to 203 are connected,
Each ID information of the third external devices 201 to 203 is recorded together with the connection flag “1”.

【0072】この機器テーブルを参照することにより、
第1〜第3外部機器201〜203が現在接続されてお
り、テレビ受像機100の出力(アナログ放送チューナ
102の出力またはデジタル放送チューナ104の出
力)および第1〜第3外部機器201〜203の出力の
うちいずれか一つを選択できる。
By referring to this device table,
The first to third external devices 201 to 203 are currently connected, and the output of the television receiver 100 (the output of the analog broadcast tuner 102 or the output of the digital broadcast tuner 104) and the first to third external devices 201 to 203 are output. You can select one of the outputs.

【0073】また、バスリセット以前に第4外部機器が
第3外部機器203に接続されており、第4外部機器が
第3外部機器203から取り外されることによりバスリ
セットが発生した場合、第4外部機器のID情報に対応
して記録されている接続フラグに“0”が記録され、第
4外部機器が取り外されたことが示される。
If the fourth external device is connected to the third external device 203 before the bus reset, and the fourth external device is removed from the third external device 203, a bus reset occurs. "0" is recorded in the connection flag recorded corresponding to the ID information of the device, indicating that the fourth external device has been removed.

【0074】なお、RAM10に記録される機器テーブ
ルは、上記の例に特に限定されず、入力部1を介して接
続されている外部機器を特定することができれば、種々
の変形が可能である。例えば、接続フラグを記録するこ
となく新たな外部機器が接続された場合に接続された外
部機器のID情報を順次記録させ、一方、接続されてい
る外部機器が取り外された場合、取り外された外部機器
のID情報を削除するとともに、削除された欄の下に記
録されている外部機器を1つ繰り上げて記憶し、バスリ
セット後に現実に接続されている外部機器のID情報の
みを記録するようにしてもよい。
The device table recorded in the RAM 10 is not particularly limited to the above example, and various modifications are possible as long as the external device connected via the input unit 1 can be specified. For example, when a new external device is connected without recording a connection flag, the ID information of the connected external device is sequentially recorded. On the other hand, when the connected external device is removed, the disconnected external device is disconnected. In addition to deleting the ID information of the device, the external device recorded under the deleted column is moved up by one and stored, and only the ID information of the external device actually connected after the bus reset is recorded. You may.

【0075】この場合、図2に示すステップS5の処理
に代えて、取り出した外部機器のID情報が機器テーブ
ルから削除されるとともに、削除された外部機器のID
情報以降の各外部機器のID情報を繰り上げて記憶する
処理が行われる。また、後述する入力切換処理における
ステップS13の処理は不要となる。
In this case, in place of the processing in step S5 shown in FIG. 2, the ID information of the extracted external device is deleted from the device table, and the ID of the deleted external device is deleted.
A process is performed in which the ID information of each external device after the information is moved up and stored. Further, the process of step S13 in the input switching process described later becomes unnecessary.

【0076】また、機器テーブルからテレビ受像機10
0自身のID情報を省略し、後述する選択機器のループ
を形成する際にその先頭にテレビ受像機100を配置す
るようにしてもよい。また、接続されている外部機器の
ID情報の取得のタイミングは、上記のバスリセットに
よるタイミングに特に限定されず、定期または不定期に
接続されている外部機器のID情報を取得するようにし
てもよい。
Further, the TV table 10 can be read from the device table.
It is also possible to omit the ID information of the television receiver 100 itself and arrange the television receiver 100 at the beginning of a loop of a selected device to be described later. Further, the timing of acquiring the ID information of the connected external device is not particularly limited to the timing by the bus reset, and the ID information of the connected external device may be acquired regularly or irregularly. Good.

【0077】次に、図1に示すテレビ受像機100の入
力切換処理について説明する。図4は、図1に示すテレ
ビ受像機100の入力切換処理を説明するためのフロー
チャートである。
Next, the input switching process of the television receiver 100 shown in FIG. 1 will be described. FIG. 4 is a flowchart for explaining the input switching process of television receiver 100 shown in FIG.

【0078】図4に示すように、まず、ステップS11
において、制御部6は、リモコンデコード部7から入力
切換指令の入力があったか否かを判断する。すなわち、
ユーザがリモコンを操作し、リモコンに具備された1つ
の入力切換キーを押下し、入力切換指令を示すリモコン
信号RSがリモコンデコード部7に入力された場合、当
該リモコン信号RSがデコードされて、入力切換指令が
制御部6へ入力される。この場合、ステップS12へ移
行し、入力切換指令が入力されていない場合、ステップ
S11を繰り返し、入力切換指令の入力を待つ。
As shown in FIG. 4, first, at step S11
In, the control unit 6 determines whether or not an input switching command has been input from the remote control decoding unit 7. That is,
When the user operates the remote controller and presses one input switch key provided on the remote controller, and a remote controller signal RS indicating an input switching command is input to the remote controller decoding unit 7, the remote controller signal RS is decoded and input. The switching command is input to the control unit 6. In this case, the process proceeds to step S12, and if an input switching command has not been input, step S11 is repeated to wait for input of the input switching command.

【0079】入力切換指令の入力があった場合、ステッ
プS12において、制御部6は、機器テーブルの機器選
択ポインタを1つ進める。具体的には、RAM10に
は、上記の機器テーブルとともに、表示装置13に出力
信号を出力する機器のID情報が記録されているアドレ
スを示すポインタが記録されており、制御部6は、切換
指令を1回受けるたびにこのポインタを1つ進める。
When an input switching command is input, the control unit 6 advances the device selection pointer of the device table by one in step S12. Specifically, the RAM 10 records, together with the device table, a pointer indicating an address at which ID information of a device that outputs an output signal to the display device 13 is recorded. This pointer is incremented by one each time is received.

【0080】また、ポインタが機器テーブルの最後に記
憶されている外部機器のID情報が記録されているアド
レスを示す場合、制御部6は、機器テーブルの最初に記
録されているID情報すなわちテレビ受信機100のI
D情報が記録されているアドレスにポインタの内容を変
更する。
When the pointer indicates the address at which the ID information of the external device stored at the end of the device table is recorded, the control unit 6 sets the ID information recorded at the beginning of the device table, that is, the television reception information. I of machine 100
The content of the pointer is changed to the address where the D information is recorded.

【0081】このようにポインタを1つ進めることによ
り、機器テーブルに記憶されている機器の記憶順序に従
った機器のループが構成され、この機器のループに従い
入力切換指令が入力される度に、ポインタが1つ進めら
れ、次に記憶されている機器のID情報が記録されてい
るアドレスが示される。
By advancing the pointer by one, a device loop is formed in accordance with the storage order of the devices stored in the device table. Each time an input switching command is input in accordance with this device loop, The pointer is advanced by one, and the address at which the ID information of the device stored next is recorded is indicated.

【0082】次に、ステップS13において、制御部6
は、1つ進められたポインタにより特定されるアドレス
に記録されている機器のID情報に対応して記録されて
いる接続フラグを読み出し、接続フラグがオンされてい
る(“1”が記録されている)場合はステップS14に
移行する。一方、接続フラグがオフされている(“0”
が記録されている)場合は、ステップS12へ移行して
機器テーブルのポインタをさらに1つ進め、以降の処理
を継続する。
Next, in step S13, the control unit 6
Reads the connection flag recorded corresponding to the device ID information recorded at the address specified by the pointer advanced by one, and turns on the connection flag (“1” is recorded). If yes, the process proceeds to step S14. On the other hand, the connection flag is turned off (“0”).
Is recorded), the process proceeds to step S12, the pointer of the device table is further advanced by one, and the subsequent processing is continued.

【0083】接続フラグがオンされている場合、ステッ
プS14において、制御部6は、ポインタが指示するア
ドレスに記録されている機器のID情報をRAM10か
ら読み込み、表示装置13に出力信号を出力する機器を
特定する。このように、接続フラグのオン/オフを判別
することにより、現在接続されている機器の中から表示
装置13に出力信号を出力する機器を選択することがで
きる。
If the connection flag is ON, the control unit 6 reads the ID information of the device recorded at the address indicated by the pointer from the RAM 10 and outputs an output signal to the display device 13 in step S14. To identify. As described above, by determining whether the connection flag is on or off, it is possible to select a device that outputs an output signal to the display device 13 from currently connected devices.

【0084】次に、ステップS15において、制御部6
は、特定された機器の機器名を表示するようにOSD制
御部8に指示し、OSD制御部8は、機器名を表示する
ためのOSD信号を映像処理部12へ出力し、表示装置
13に選択された機器の機器名がオンスクリーン表示さ
れる。例えば、第1外部機器201が選択されている場
合、表示装置13の表示画面には、機器名としてD−V
HS1が表示され、メーカー名としてPanasoni
cが表示され、機種名としてNV−DM100が表示さ
れる。したがって、ユーザは、現在選択されている機器
が何であるかを知ることができる。
Next, in step S15, the control unit 6
Instructs the OSD control unit 8 to display the device name of the specified device. The OSD control unit 8 outputs an OSD signal for displaying the device name to the video processing unit 12, and outputs the OSD signal to the display device 13. The device name of the selected device is displayed on-screen. For example, when the first external device 201 is selected, the display screen of the display device 13 displays DV-
HS1 is displayed and the name of Panasonic
c is displayed, and NV-DM100 is displayed as the model name. Therefore, the user can know what the currently selected device is.

【0085】次に、ステップS16において、制御部6
は、選択された機器が外部機器であるか否かを判断し、
外部機器の場合はステップS17へ移行し、外部機器で
ない場合すなわちテレビ受像機100が選択されている
場合はステップS18へ移行する。
Next, in step S16, the control unit 6
Determines whether the selected device is an external device,
If it is an external device, the process proceeds to step S17. If it is not an external device, that is, if the television receiver 100 is selected, the process proceeds to step S18.

【0086】選択された機器が外部機器の場合、ステッ
プS17において、制御部6は、選択された外部機器を
選択するように選局管理部5に指示する。選局管理部5
は、外部機器を選択するための外部機器選択信号ECお
よびデジタル切換信号DCを入力部1およびデジタル信
号切換スイッチ2へそれぞれ出力する。入力部1は、外
部機器選択信号ECに応じて、選択された外部機器の出
力に対応するパケットを抽出し、当該パケットをデジタ
ル信号切換スイッチ2へ出力する。デジタル信号切換ス
イッチ2は、デジタル切換信号DCに応じて入力部1の
出力をデコーダ3へ出力する。
If the selected device is an external device, the control unit 6 instructs the channel selection management unit 5 to select the selected external device in step S17. Tuning management section 5
Outputs an external device selection signal EC and a digital switching signal DC for selecting an external device to the input unit 1 and the digital signal switching switch 2, respectively. The input unit 1 extracts a packet corresponding to the output of the selected external device according to the external device selection signal EC, and outputs the packet to the digital signal switch 2. The digital signal switch 2 outputs the output of the input unit 1 to the decoder 3 according to the digital switch signal DC.

【0087】また、選局管理部5は、デコーダ3の出力
を選択するための入力切換制御信号ICを入力切換スイ
ッチ11に出力し、入力切換スイッチ11は、デコーダ
3の出力を選択して映像処理部12へ出力する。このよ
うにして、選択された外部機器の出力が表示装置13に
表示されるとともに、当該外部機器名がオンスクリーン
表示される。
The channel selection management section 5 outputs an input switch control signal IC for selecting the output of the decoder 3 to the input switch 11. The input switch 11 selects the output of the decoder 3 and Output to the processing unit 12. In this way, the output of the selected external device is displayed on the display device 13, and the external device name is displayed on-screen.

【0088】一方、選択された機器が外部機器でない場
合すなわちテレビ受像機100が選択されている場合、
ステップS18において、制御部6は、テレビ受像機1
00を選択するように選局管理部5に指示する。選局管
理部5は、ユーザのチャンネルの選択状態に応じて、ア
ナログ放送チューナ102の出力を選択する場合はアナ
ログ放送チューナ102の出力を選択するための入力切
換制御信号ICを入力切換スイッチ11へ出力し、デジ
タル放送チューナ104の出力を選択する場合はデジタ
ル放送チューナ104の出力を選択するためのデジタル
切換信号DCおよび入力切換制御信号ICをデジタル信
号切換スイッチ2および入力切換スイッチ11へ出力す
る。
On the other hand, when the selected device is not an external device, that is, when the television receiver 100 is selected,
In step S18, the control unit 6 sets the television receiver 1
It instructs the tuning control unit 5 to select 00. When selecting the output of the analog broadcast tuner 102 in accordance with the user's channel selection state, the tuning control unit 5 sends an input switching control signal IC for selecting the output of the analog broadcast tuner 102 to the input switch 11. When the output is selected and the output of the digital broadcast tuner 104 is selected, the digital switch signal DC and the input switch control signal IC for selecting the output of the digital broadcast tuner 104 are output to the digital signal switch 2 and the input switch 11.

【0089】入力切換スイッチ11は、入力切換制御信
号ICに応じてアナログ放送チューナ102の出力また
はデコーダ3の出力を選択して映像処理部12へ出力す
る。このようにして、アナログ放送チューナ102の出
力およびデジタル放送チューナ104の出力のいずれか
一方の出力が表示装置13に表示される。
The input changeover switch 11 selects the output of the analog broadcast tuner 102 or the output of the decoder 3 in accordance with the input changeover control signal IC, and outputs it to the video processing section 12. In this manner, one of the output of the analog broadcast tuner 102 and the output of the digital broadcast tuner 104 is displayed on the display device 13.

【0090】図5は、図4に示す入力切換処理により形
成される機器のループの一例を示す図である。本実施の
形態の場合、図5に示す機器のループが形成され、例え
ば、現在選択されている機器がテレビ受像機100の場
合、ユーザが入力切換キーを押下し、入力切換指令が入
力されると、上記の処理により第1外部機器201の出
力が選択され、第1外部機器201の出力信号が表示装
置13に出力される。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a device loop formed by the input switching process shown in FIG. In the case of the present embodiment, the device loop shown in FIG. 5 is formed. For example, when the currently selected device is the television receiver 100, the user presses the input switch key and an input switch command is input. With the above processing, the output of the first external device 201 is selected, and the output signal of the first external device 201 is output to the display device 13.

【0091】次に、入力切換指令が入力されると、第2
外部機器200の出力信号が表示装置13に出力され、
さらに入力切換指令が入力されると、第3外部機器20
3の出力信号が表示装置13へ出力され、また、さら
に、入力切換指令が入力されると、再びテレビ受像機1
00に戻り、アナログ放送チューナ102の出力および
デジタル放送チューナ104の出力のいずれか一方の出
力が表示装置13に出力される。
Next, when an input switching command is input, the second
An output signal of the external device 200 is output to the display device 13,
When an input switching command is further input, the third external device 20
3 is output to the display device 13, and when an input switching command is further input, the television receiver 1 is output again.
Returning to 00, one of the output of the analog broadcast tuner 102 and the output of the digital broadcast tuner 104 is output to the display device 13.

【0092】このように、RAM10に記憶された機器
テーブル内の機器のID情報の記憶順序に従って構成さ
れる機器のループに従い、入力指令が入力される度に、
次の機器へ入力切り換えが行われ、ユーザは1つの入力
切換キーを用いて多数の外部機器の中から所望の外部機
器を容易に選択することができる。
As described above, each time an input command is input, a loop of devices configured according to the storage order of device ID information in the device table stored in the RAM 10 is input.
The input is switched to the next device, and the user can easily select a desired external device from a large number of external devices using one input switching key.

【0093】また、図2に示す機器テーブル更新処理に
より、バスリセットに応じて常に最新の接続状態が機器
テーブルに記憶されているので、ユーザが外部機器を新
たに接続したり、既に接続されている外部機器を取り外
した場合でも、接続状態の変化をユーザが考慮すること
なく、現在接続されている機器の中から所望の機器を選
択することができ、入力切換操作が非常に簡便なものと
なる。
Further, since the latest connection state is always stored in the device table in response to the bus reset by the device table update process shown in FIG. 2, the user can connect an external device newly or connect an external device. Even if an external device is disconnected, the user can select a desired device from the currently connected devices without considering the change in the connection status, and the input switching operation is extremely simple. Become.

【0094】なお、上記の説明では、機器テーブルに記
憶された機器のID情報の記憶順序に従って構成した機
器のループの中から表示装置に出力信号を出力する機器
を順次選択したが、以下のように変更することも可能で
ある。
In the above description, devices that output output signals to the display device are sequentially selected from among the device loops configured in accordance with the storage order of the device ID information stored in the device table. It is also possible to change to

【0095】まず、外部機器の電源の状態がオン、オフ
またはスタンバイのいずれの状態にあるかをテレビ受像
機100が検出し、電源がオフになっている外部機器を
機器のループから切り離し、入力切換キーが押されたと
きに当該外部機器をスキップして次の機器を選択するよ
うにしてもよい。
First, the television receiver 100 detects whether the power supply of the external device is on, off, or standby, and disconnects the external device whose power is off from the loop of the device. When the switching key is pressed, the external device may be skipped and the next device may be selected.

【0096】また、ユーザの好みに応じて機器のループ
を変更してもよい。例えば、子供、母親、父親、家族等
のようにユーザを分類し、分類されたユーザごとに入力
切換時のループを構成する機器を変更してもよく、ま
た、ユーザごとに当該ユーザが頻繁に使用する機器のみ
からループを構成し、当該ループから機器を選択するよ
うにしてもよい。
Further, the loop of the device may be changed according to the user's preference. For example, users may be classified as children, mothers, fathers, families, etc., and devices constituting a loop at the time of input switching may be changed for each of the classified users. A loop may be formed from only the devices to be used, and a device may be selected from the loop.

【0097】また、テレビ受像機100の操作モードに
応じて入力切換時の機器の選択順序を変更してもよい。
例えば、ユーザが番組表を視聴しているときに入力切換
キーが押下され、入力切換指令が入力された場合、番組
を録画するために入力切換キーが押下されたと判断し、
D−VHSビデオデッキが最初に選択されるようにして
もよい。
Further, the order of selecting devices at the time of input switching may be changed according to the operation mode of the television receiver 100.
For example, if the input switch key is pressed while the user is viewing the program guide and an input switch command is input, it is determined that the input switch key has been pressed to record the program,
The D-VHS video deck may be selected first.

【0098】また、外部機器の使用頻度に応じて入力切
換時の機器の選択順序を決定するようにしてもよい。例
えば、ダビングを頻繁に行うユーザの場合、D−VHS
ビデオデッキが頻繁に使用されるため、最初にD−VH
Sビデオデッキを選択するようにしてもよい。
Further, the order of selecting devices at the time of input switching may be determined according to the frequency of use of external devices. For example, in the case of a user who frequently performs dubbing, D-VHS
Since VCRs are frequently used, D-VH
The S video deck may be selected.

【0099】また、テレビ受像機100に表示されてい
る番組のジャンルに応じて入力切換時の選択順序を決定
するようにしてもよい。例えば、ユーザが音楽番組を視
聴している場合に入力切換キーが押下された場合、最初
にAVアンプが選択されるようにしてもよい。
Further, the selection order at the time of input switching may be determined according to the genre of the program displayed on the television receiver 100. For example, if the input switch key is pressed while the user is watching a music program, the AV amplifier may be selected first.

【0100】また、外部機器の物理的な接続とは無関係
に、外部機器をグルーピングし、機器の選択順序をグル
ープごとに決定するようにしてもよい。
Further, regardless of the physical connection of the external devices, the external devices may be grouped and the selection order of the devices may be determined for each group.

【0101】[0101]

【発明の効果】本発明によれば、テーブル記憶手段に記
憶された各機器の識別情報の記憶順序に従い、多数の外
部機器を含む機器のループを作成することができるとと
もに、入力切換指令の入力に応じて機器のループの中か
ら表示装置へ出力信号を出力する機器を順次選択してい
るので、ユーザは一つの入力切換キーを操作するという
簡便な操作により、接続されているすべての機器の中か
ら所望の機器を選択することができる。この結果、一つ
の接続部を介して多数の外部機器が接続された場合で
も、一つの入力切換キーを用いて簡便な操作により表示
装置に所望の機器の出力信号を選択して出力することが
できる。
According to the present invention, it is possible to create a loop of devices including a large number of external devices in accordance with the storage order of the identification information of each device stored in the table storage means, and to input an input switching command. The device that outputs an output signal to the display device is sequentially selected from among the device loops according to, so that the user can operate all input devices by a simple operation of operating one input switching key. A desired device can be selected from among them. As a result, even when a large number of external devices are connected via one connection unit, the output signal of the desired device can be selected and output to the display device by a simple operation using one input switching key. it can.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の形態によるテレビ受像機の構
成を示すブロック図
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a television receiver according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示すテレビ受像機の機器テーブル更新処
理を説明するためのフローチャート
FIG. 2 is a flowchart for explaining a device table updating process of the television receiver shown in FIG. 1;

【図3】図2に示す機器テーブル更新処理により作成さ
れる機器テーブルの一例を示す図
FIG. 3 is a diagram showing an example of a device table created by a device table update process shown in FIG. 2;

【図4】図1に示すテレビ受像機の入力切換処理を説明
するためのフローチャート
FIG. 4 is a flowchart for explaining an input switching process of the television receiver shown in FIG. 1;

【図5】図4に示す入力切換処理により形成される機器
のループの一例を示す図
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a device loop formed by the input switching process illustrated in FIG. 4;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 入力部 2 デジタル信号切換スイッチ 3 デコーダ 4 入力判断部 5 選局管理部 6 制御部 7 リモコンデコード部 8 OSD制御部 9 ROM 10 RAM 11 入力切換スイッチ 12 映像処理部 13 表示装置 100 テレビ受像機 101 アナログ放送受信用アンテナ 102 アナログ放送チューナ 103 デジタル放送用受信アンテナ 104 デジタル放送チューナ 201 第1外部機器 202 第2外部機器 203 第3外部機器 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Input part 2 Digital signal changeover switch 3 Decoder 4 Input judgment part 5 Channel selection management part 6 Control part 7 Remote control decode part 8 OSD control part 9 ROM 10 RAM 11 Input changeover switch 12 Video processing part 13 Display device 100 Television receiver 101 Analog broadcast receiving antenna 102 Analog broadcast tuner 103 Digital broadcast receiving antenna 104 Digital broadcast tuner 201 First external device 202 Second external device 203 Third external device

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の機器が接続され、接続された機器
の中から一つの機器の出力信号を選択して表示装置へ出
力する機器選択装置であって、 前記複数の機器のうち複数の外部機器を接続するための
一つの接続部と、 機器の接続状態に応じて、接続されている機器を特定す
るための識別情報を機器ごとにテーブル形式で記憶する
テーブル記憶手段と、 入力切換キーの操作に応じて入力される入力切換指令が
入力されたことを検出する検出手段と、 前記検出手段により入力切換指令が入力されたことが検
出された場合、前記テーブル記憶手段に記憶されている
識別情報の記憶順序に従って形成された機器のループの
中から前記表示装置へ出力信号を出力する機器として現
在選択されている機器の次に位置する機器を前記表示装
置へ出力信号を出力する機器として選択する選択手段と
を備えることを特徴とする機器選択装置。
1. A device selection device to which a plurality of devices are connected and which selects an output signal of one device from the connected devices and outputs the selected signal to a display device, wherein a plurality of external devices among the plurality of devices are provided. A connection unit for connecting the devices, table storage means for storing identification information for specifying the connected devices in a table format for each device according to the connection state of the devices, and an input switching key. Detecting means for detecting that an input switching command input in response to an operation has been input; and detecting the input stored in the table storage means when the detecting means detects that the input switching command has been input. A device located next to the device currently selected as a device that outputs an output signal to the display device from a device loop formed in accordance with the information storage order is output to the display device. Device selection device characterized by comprising a selecting means for selecting as a force for equipment.
【請求項2】 前記複数の外部機器は、シリアルバスイ
ンタフェースにより前記接続部を介して前記機器選択装
置に順次接続された複数の外部機器を含むことを特徴と
する請求項1記載の機器選択装置。
2. The device selection device according to claim 1, wherein the plurality of external devices include a plurality of external devices sequentially connected to the device selection device via the connection unit by a serial bus interface. .
【請求項3】 前記外部機器が前記機器選択装置に接続
または前記機器選択装置から切り離された場合、前記機
器選択装置に現在接続されている外部機器を特定し、特
定した外部機器に応じて前記テーブル記憶手段に記憶さ
れている識別情報を更新するテーブル更新手段をさらに
備えることを特徴とする請求項2記載の機器選択装置。
3. When the external device is connected to or disconnected from the device selection device, an external device currently connected to the device selection device is specified, and the external device is specified according to the specified external device. 3. The device selection apparatus according to claim 2, further comprising a table updating unit for updating the identification information stored in the table storage unit.
【請求項4】 前記シリアルバスインタフェースは、I
EEE1394であることを特徴とする請求項2または
3記載の機器選択装置。
4. The serial bus interface according to claim 1, wherein
The device selection device according to claim 2 or 3, wherein the device selection device is EEE1394.
【請求項5】 前記機器選択装置は、前記表示装置を内
部に備えるテレビ受像機であることを特徴とする請求項
1〜4のいずれかに記載の機器選択装置。
5. The device selection device according to claim 1, wherein the device selection device is a television receiver including the display device therein.
【請求項6】 接続された複数の機器の中から一つの機
器の出力信号を選択して表示装置へ出力する機器選択方
法であって、 前記複数の機器は、一つの接続部を介して接続された複
数の外部機器を含み、 機器の接続状態に応じて、接続されている機器を特定す
るための識別情報を機器ごとにテーブル形式でテーブル
記憶手段に記憶させるステップと、 入力切換キーの操作に応じて入力される入力切換指令が
入力されたことを検出するステップと、 前記入力切換指令が入力されたことが検出された場合、
前記テーブル記憶手段に記憶されている識別情報の記憶
順序に従って形成された機器のループの中から前記表示
装置へ出力信号を出力する機器として現在選択されてい
る機器の次に位置する機器を前記表示装置へ出力信号を
出力する機器として選択するステップとを含むことを特
徴とする機器選択方法。
6. A device selection method for selecting an output signal of one device from a plurality of connected devices and outputting the signal to a display device, wherein the plurality of devices are connected via one connection unit. Storing, in a table format, identification information for identifying connected devices in a table format for each device in accordance with the connection state of the devices, including a plurality of connected external devices; Detecting that an input switching command has been input, and detecting that the input switching command has been input,
A device located next to a device currently selected as a device that outputs an output signal to the display device from a loop of devices formed according to the storage order of the identification information stored in the table storage means is displayed. Selecting a device that outputs an output signal to the device.
【請求項7】 前記複数の外部機器は、シリアルバスイ
ンタフェースにより前記接続部に順次接続された複数の
外部機器を含むことを特徴とする請求項6記載の機器選
択方法。
7. The method according to claim 6, wherein the plurality of external devices include a plurality of external devices sequentially connected to the connection unit by a serial bus interface.
【請求項8】 前記外部機器が接続または切り離された
場合、現在接続されている外部機器を特定し、特定した
外部機器に応じて前記テーブル記憶手段に記憶されてい
る識別情報を更新するステップをさらに含むことを特徴
とする請求項7記載の機器選択方法。
8. When the external device is connected or disconnected, a step of specifying the currently connected external device and updating the identification information stored in the table storage means according to the specified external device. The method according to claim 7, further comprising:
【請求項9】 前記シリアルバスインタフェースは、I
EEE1394であることを特徴とする請求項7または
8記載の機器選択方法。
9. The serial bus interface according to claim 1, wherein:
The device selection method according to claim 7 or 8, wherein the device selection method is EEE1394.
JP2000258508A 2000-08-29 2000-08-29 Device selection unit and device selection method Pending JP2002078040A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258508A JP2002078040A (en) 2000-08-29 2000-08-29 Device selection unit and device selection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258508A JP2002078040A (en) 2000-08-29 2000-08-29 Device selection unit and device selection method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002078040A true JP2002078040A (en) 2002-03-15

Family

ID=18746812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000258508A Pending JP2002078040A (en) 2000-08-29 2000-08-29 Device selection unit and device selection method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002078040A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004054237A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Av system
JP2005524296A (en) * 2002-04-24 2005-08-11 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム Method and apparatus for selecting a device on a data bus
JP2007036854A (en) * 2005-07-28 2007-02-08 Sharp Corp Video display device
JP2007511181A (en) * 2003-11-10 2007-04-26 トムソン ライセンシング Method and apparatus for providing dynamic display of content information associated with a device in a network
JP2008187243A (en) * 2007-01-26 2008-08-14 Denso Corp Data repeating device
JP2009135846A (en) * 2007-12-03 2009-06-18 Sharp Corp Video display system

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005524296A (en) * 2002-04-24 2005-08-11 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム Method and apparatus for selecting a device on a data bus
US7714940B2 (en) 2002-04-24 2010-05-11 Thomson Licensing Method and apparatus for selecting devices on a data bus
KR100989975B1 (en) * 2002-04-24 2010-10-26 톰슨 라이센싱 Method and apparatus for selecting devices on a data bus
WO2004054237A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Av system
US7378984B2 (en) 2002-12-11 2008-05-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Audio visual system
JP2007511181A (en) * 2003-11-10 2007-04-26 トムソン ライセンシング Method and apparatus for providing dynamic display of content information associated with a device in a network
JP2007036854A (en) * 2005-07-28 2007-02-08 Sharp Corp Video display device
JP4619889B2 (en) * 2005-07-28 2011-01-26 シャープ株式会社 Video display device
JP2008187243A (en) * 2007-01-26 2008-08-14 Denso Corp Data repeating device
JP4645599B2 (en) * 2007-01-26 2011-03-09 株式会社デンソー Data relay device
JP2009135846A (en) * 2007-12-03 2009-06-18 Sharp Corp Video display system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9277156B2 (en) Universal parallel television remote control
KR20040047924A (en) Method and apparatus for automatically switching between analog and digital input signals
JP5708562B2 (en) Audio / video control system, portable terminal device, and audio / video control program
JP2000287179A (en) Device and method for viewing program
KR20060089911A (en) Display device and method for using channel thereof
KR101112186B1 (en) Method and apparatus for providing dynamic display of content information associated with a device in a network
EP2974281B1 (en) Systems, methods, and media for managing an entertainment system
US6933936B1 (en) Information processing apparatus, display control method, and recording medium
JP2003158701A (en) Information recorder/reproducer
JP4360551B2 (en) Content output device
JP2002078040A (en) Device selection unit and device selection method
JPH09163298A (en) Video equipment
US20060088290A1 (en) Controller device connected via IEEE 1394 serial bus to device having tuner function and digital recording device
JP2006333368A (en) Av equipment and its control method
JP3818804B2 (en) Remote control system for bus connection device and program recording medium
JP4253641B2 (en) Content output device
US7938753B2 (en) Training apparatus and training method
JP4013937B2 (en) Digital television receiver connected to IEEE 1394 serial bus, and controller device connected to IEEE 1394 serial bus
JP4849708B2 (en) Content evaluation method and information processing apparatus
JP2015136157A (en) Portable terminal device
JP4366827B2 (en) Content playback system
KR101497700B1 (en) Method and apparatus for program playing in image display device
JP2001186432A (en) Receiver and its method
KR20030081869A (en) Combination system capable of controlling each device through a single OSD menu, and a control method therof
JP2007201871A (en) Broadcast receiver, broadcast receiving method, recording medium, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091124