JP2002077912A - Image encoder - Google Patents

Image encoder

Info

Publication number
JP2002077912A
JP2002077912A JP2000258851A JP2000258851A JP2002077912A JP 2002077912 A JP2002077912 A JP 2002077912A JP 2000258851 A JP2000258851 A JP 2000258851A JP 2000258851 A JP2000258851 A JP 2000258851A JP 2002077912 A JP2002077912 A JP 2002077912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
processing system
encoding
encoding processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000258851A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takuma Kuno
▲琢▼磨 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2000258851A priority Critical patent/JP2002077912A/en
Publication of JP2002077912A publication Critical patent/JP2002077912A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image encoder in which a plurality of image data compressed at a plurality of compression rates can be outputted in parallel from a plurality of output sections. SOLUTION: A discrete cosine transform unit Q1 transforms original image data of 8×8 pixels into DCT coefficients of 8×8 arrangement. A first operating section Q2 outputs convenient DCT coefficients where 5×5 elements arranged on the low frequency side are values transformed from the original image data and 0 is set for each of remaining elements on the high frequency side. Second operating sections Q1-Q2 output DCT coefficients where all elements of 8×8 arrangement are set with values transformed from the original image data. A switch S3 is interlocked with a switch S1 and only a convenient DCT count only subjected to in-frame compression is inputted to a second quantizer SMP 2. A first quantizer SMP 1 quantizes data to 8 bit values and the second quantizer SMP 2 quantizes data to 7 bit values.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、入力した原画像デ
ータから圧縮画像データを生成し、その圧縮画像データ
を出力する画像符号化装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image encoding apparatus for generating compressed image data from input original image data and outputting the compressed image data.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、原画像データを入力し、その
原画像データを例えばMPEG規格に代表される画像圧
縮符号化方式に従って符号化することにより、よりデー
タ量が小さい圧縮画像データに変換して、その圧縮画像
データを出力する画像符号化装置が知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, original image data is input, and the original image data is converted into compressed image data having a smaller data amount by encoding the original image data in accordance with an image compression encoding system represented by, for example, the MPEG standard. An image encoding device that outputs the compressed image data is known.

【0003】この種の画像符号化装置は、例えば、イン
ターネットに代表されるネットワーク網や、HDTVに
代表されるディジタル放送網を介して動画像を伝送する
場合、あるいは、ディジタル信号を記録可能な記録媒体
に動画像を記録する場合に利用される。
[0003] This type of image encoding apparatus is used, for example, when transmitting a moving image via a network network represented by the Internet or a digital broadcasting network represented by HDTV, or a recording apparatus capable of recording digital signals. It is used when recording a moving image on a medium.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のネッ
トワーク網やディジタル放送網は、それぞれの伝送路の
伝送帯域および伝送特性が異なるため、各伝送路を介し
て伝送される圧縮画像データは、通常、各伝送路に適し
た圧縮率で圧縮される。また、圧縮画像データを記録媒
体に記録する場合も、画質や記録媒体の記録容量などと
の兼ね合いから最適な圧縮率が選定される。
In the above-mentioned networks and digital broadcasting networks, the transmission bandwidth and transmission characteristics of each transmission line are different. Therefore, compressed image data transmitted through each transmission line is usually Are compressed at a compression ratio suitable for each transmission path. Also, when the compressed image data is recorded on the recording medium, the optimal compression ratio is selected in consideration of the image quality, the recording capacity of the recording medium, and the like.

【0005】そのため、例えば、ネットワーク網とディ
ジタル放送網の両方へ同時に圧縮画像データを送出する
場合や、ネットワーク網へ圧縮画像データを送出すると
同時に圧縮画像データを記録媒体に記録する場合など、
複数の異なる伝送路や出力先へ圧縮画像データを同時に
出力する場合に、従来は、複数の異なる伝送路や出力先
のそれぞれに対応する複数の画像符号化装置を用意し
て、各伝送路や出力先の特性に合わせた最適な圧縮率の
圧縮画像データを、各画像符号化装置から出力するよう
にしていた。
[0005] Therefore, for example, when compressed image data is simultaneously transmitted to both a network and a digital broadcasting network, or when compressed image data is simultaneously transmitted to a network and compressed image data is recorded on a recording medium,
Conventionally, when simultaneously outputting compressed image data to a plurality of different transmission paths and output destinations, a plurality of image encoding devices corresponding to a plurality of different transmission paths and output destinations are prepared, and each transmission path and Compressed image data having an optimal compression ratio according to the characteristics of the output destination is output from each image encoding device.

【0006】しかし、このような手法では、複数の異な
る伝送路や出力先のそれぞれに対応する複数の画像符号
化装置が必要となるため、その分だけコストがかかる、
という欠点があった。なお、複数の画像符号化装置を利
用しなくても、一つの画像符号化装置を利用して、複数
の異なる伝送路や出力先のそれぞれに対応する複数の圧
縮画像データを事前に作成しておけば、それら複数の圧
縮画像データの準備ができた後であれば、複数の伝送路
や出力先へ各圧縮画像データを同時に送出することはで
きる。
However, such a method requires a plurality of image encoding devices corresponding to a plurality of different transmission paths and output destinations, and therefore costs are increased accordingly.
There was a disadvantage. Even without using a plurality of image encoding devices, a plurality of compressed image data corresponding to each of a plurality of different transmission paths and output destinations may be created in advance using one image encoding device. In other words, after the plurality of compressed image data have been prepared, each compressed image data can be simultaneously transmitted to a plurality of transmission paths and output destinations.

【0007】しかし、そのような手法で対応できるの
は、複数通りの圧縮率で圧縮された圧縮画像データを事
前に準備できる場合に限られていて、リアルタイム処理
で複数の圧縮画像データを得ることはできないので、例
えば、ネットワーク網とディジタル放送網の両方を使っ
て同時生中継を行ったり、そのような生中継と同時に記
録媒体への記録を行うようなことはできなかった。
[0007] However, such a technique can only cope with a case where compressed image data compressed at a plurality of compression ratios can be prepared in advance, and a plurality of compressed image data can be obtained by real-time processing. Therefore, for example, simultaneous live broadcasting using both the network network and the digital broadcasting network or recording on a recording medium simultaneously with such live broadcasting cannot be performed.

【0008】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたものであり、その目的は、複数の画像符号化装置を
利用する場合ほどコストがかからない装置構成で、複数
通りの圧縮率で圧縮された複数の圧縮画像データを複数
の出力部から並列に出力可能な画像符号化装置を提供す
ることにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problem, and an object of the present invention is to provide a device configuration which is less costly than using a plurality of image encoding devices, and which is compressed at a plurality of compression ratios. It is another object of the present invention to provide an image encoding apparatus capable of outputting a plurality of compressed image data from a plurality of output units in parallel.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段、および発明の効果】上述
の目的を達成するために構成された請求項1に記載の画
像符号化装置は、単一の入力部から入力した原画像デー
タを、複数の符号化処理系に分けて符号化することによ
り、複数通りの圧縮率で圧縮された複数の圧縮画像デー
タを生成し、各圧縮画像データを複数の出力部から並列
に出力する画像符号化装置であって、少なくとも第1の
符号化処理系が、前記原画像データを符号化して、デー
タ量が前記原画像データよりも小となる第1の圧縮画像
データを生成し、少なくとも第2の符号化処理系が、前
記第1の符号化処理系によって途中まで処理された中間
データから、あらかじめ定められた一部のデータを選択
的に抽出し、該抽出した一部のデータに基づいて、デー
タ量が前記第1の圧縮画像データよりも小となる第2の
圧縮画像データを生成することを特徴とする。
According to the first aspect of the present invention, there is provided an image encoding apparatus configured to achieve the above object, by converting original image data input from a single input unit into Image encoding that generates a plurality of compressed image data compressed at a plurality of compression ratios by performing encoding by dividing into a plurality of encoding processing systems, and outputting each compressed image data from a plurality of output units in parallel An apparatus, wherein at least a first encoding processing system encodes the original image data to generate first compressed image data having a data amount smaller than the original image data; An encoding processing system selectively extracts a predetermined part of data from the intermediate data partially processed by the first encoding processing system, based on the extracted part of data, The data amount is the first And generates a second compressed image data to be smaller than the reduced image data.

【0010】この画像符号化装置において、第1,第2
の符号化処理系は、同じ入力部から入力した原画像デー
タを符号化し、第1の符号化処理系は、第1の圧縮画像
データを生成し、第2の符号化処理系は、データ量が第
1の圧縮画像データよりも小となる第2の圧縮画像デー
タを生成する。
In this image encoding apparatus, the first and second
The first encoding processing system encodes original image data input from the same input unit, the first encoding processing system generates first compressed image data, and the second encoding processing system Generates second compressed image data that is smaller than the first compressed image data.

【0011】したがって、この画像符号化装置によれ
ば、複数の画像符号化装置を用意しなくても、2以上の
異なる伝送路や出力先へ、圧縮率の異なる圧縮画像デー
タを並列に出力することができる。また特に、この画像
符号化装置において、第2の符号化処理系は、第1の符
号化処理系によって途中まで処理された中間データか
ら、あらかじめ定められた一部のデータを選択的に抽出
し、その抽出した一部のデータに基づいて、第2の圧縮
画像データを生成する。そのため、原画像データの入力
から中間データを生成するまでに必要なデータ処理手段
は、第1,第2の符号化処理系で兼用されることにな
る。
Therefore, according to this image encoding apparatus, compressed image data having different compression rates are output in parallel to two or more different transmission paths and output destinations without preparing a plurality of image encoding apparatuses. be able to. In particular, in this image encoding apparatus, the second encoding processing system selectively extracts a predetermined part of data from the intermediate data partially processed by the first encoding processing system. And generating second compressed image data based on the extracted partial data. For this reason, the data processing means required from the input of the original image data to the generation of the intermediate data is shared by the first and second encoding processing systems.

【0012】したがって、この画像符号化装置によれ
ば、原画像データの入力から圧縮画像データの出力に至
るまでに必要なすべてのデータ処理手段を、単に複数組
備えているものに比べ、装置構成を簡素化することがで
きるので、複数の画像符号化装置を利用する場合ほどコ
ストがかからない装置構成にすることができる。
Therefore, according to this image coding apparatus, the apparatus configuration is more than that of the apparatus having only a plurality of sets of all necessary data processing means from input of original image data to output of compressed image data. Can be simplified, so that a device configuration that does not cost as much as using a plurality of image encoding devices can be achieved.

【0013】なお、この画像符号化装置は、少なくとも
第1,第2の符号化処理系を含む複数の符号化処理系を
備えているが、3以上の符号化処理系を備えている場
合、第3以降の符号化処理系は、どのように構成されて
いてもよい。例えば、第3以降の符号化処理系が、第
1,第2の符号化処理系のいずれかと同様に構成されて
いてもよいし、まったく異なる構成となっていてもよ
い。また、第2の符号化処理系が第1の符号化処理系に
よって途中まで処理された中間データを利用するのと同
様に、第3以降の符号化処理系が第1の符号化処理系ま
たは第2の符号化処理系によって途中まで処理された中
間データを利用するように構成してもよい。
This image coding apparatus includes a plurality of coding processing systems including at least first and second coding processing systems. However, when the image coding apparatus includes three or more coding processing systems, The third and subsequent encoding processing systems may be configured in any manner. For example, the third and subsequent encoding processing systems may have the same configuration as any of the first and second encoding processing systems, or may have a completely different configuration. Further, similarly to the case where the second encoding processing system uses the intermediate data partially processed by the first encoding processing system, the third and subsequent encoding processing systems use the first encoding processing system or A configuration may be used in which intermediate data that has been partially processed by the second encoding processing system is used.

【0014】次に、第1,第2の符号化処理系の構成に
ついて、より具体的に詳述する。まず、請求項2に記載
の画像符号化装置は、前記第1の符号化処理系が、二次
元配列の前記原画像データを離散コサイン変換によって
二次元配列のDCT係数に変換して、該DCT係数に基
づいて前記第1の圧縮画像データを生成し、前記第2の
符号化処理系が、前記第1の符号化処理系によって変換
された前記DCT係数から、そのDCT係数の周波数配
列範囲より低い周波数配列範囲の低周波側配列要素を選
択的に抽出するとともに、該低周波側配列要素以外の配
列要素すべてを0(ゼロ)にして簡易DCT係数を生成
し、該簡易DCT係数に基づいて前記第2の圧縮画像デ
ータを生成することを特徴とする。
Next, the configuration of the first and second encoding processing systems will be described more specifically. First, in the image encoding apparatus according to claim 2, the first encoding processing system converts the original image data in a two-dimensional array into DCT coefficients in a two-dimensional array by discrete cosine transform, and Generating the first compressed image data based on the coefficient; and the second encoding processing system calculates the first compressed image data from the DCT coefficient converted by the first encoding processing system from a frequency array range of the DCT coefficient. A low-frequency array element in a low-frequency array range is selectively extracted, and all array elements other than the low-frequency array element are set to 0 (zero) to generate a simple DCT coefficient, based on the simple DCT coefficient. The method is characterized in that the second compressed image data is generated.

【0015】この画像符号化装置において、第1の符号
化処理系は、二次元配列の原画像データを離散コサイン
変換によって二次元配列のDCT係数に変換する。一
方、第2の符号化処理系は、第1の符号化処理系によっ
て変換されたDCT係数から低周波側配列要素を選択的
に抽出し、その低周波側配列要素以外の配列要素すべて
を0(ゼロ)にして簡易DCT係数を生成する。
In this image encoding apparatus, the first encoding processing system converts the original image data of the two-dimensional array into DCT coefficients of the two-dimensional array by discrete cosine transform. On the other hand, the second encoding processing system selectively extracts low-frequency-side array elements from the DCT coefficients transformed by the first encoding processing system, and sets all array elements other than the low-frequency-side array elements to 0. (0) to generate a simple DCT coefficient.

【0016】そして、第1の符号化処理系は、DCT係
数に基づいて第1の圧縮画像データを生成し、第2の符
号化処理系は、簡易DCT係数に基づいて第2の圧縮画
像データを生成する。第1,第2の圧縮画像データを生
成する方法は、第2の圧縮画像データが第1の圧縮画像
データよりも小となるような方法であれば、その詳細な
手順について具体的な限定はされないが、例えば、周知
のMPEG規格において採用されている処理手順などを
任意に採用できる。より具体的には、例えば、上記DC
T係数または簡易DCT係数を任意に選ばれる除数で除
算して量子化する、配列要素を所定の順序で走査(例え
ばジグザグスキャン)して一次元の係数列とする、とい
った処理を必要に応じて施し、エントロピー符号化(可
変長符号化)によってデータの生起確率の偏りを利用し
てデータ量の圧縮を行う、といった方法を採用できる。
この時、簡易DCT係数は、基になったDCT係数に比
べて配列要素中に0(ゼロ)が多いと期待されるので、
0(ゼロ)がより高率で圧縮されるような処理手順が含
まれていれば、第2の圧縮画像データのデータ量を、第
1の圧縮画像データのデータ量よりも小とすることがで
きる。
The first encoding processing system generates first compressed image data based on the DCT coefficients, and the second encoding processing system generates second compressed image data based on the simplified DCT coefficients. Generate The method of generating the first and second compressed image data is not limited as long as the second compressed image data is smaller than the first compressed image data. However, for example, a processing procedure adopted in a well-known MPEG standard can be arbitrarily adopted. More specifically, for example, the DC
Processing such as dividing the T coefficient or the simplified DCT coefficient by an arbitrarily selected divisor and quantizing, or scanning the array elements in a predetermined order (for example, zigzag scanning) to form a one-dimensional coefficient sequence, as necessary. Then, a method of compressing the data amount by utilizing the bias of the probability of occurrence of data by entropy coding (variable length coding) can be adopted.
At this time, the simplified DCT coefficient is expected to have more 0 (zero) in the array element compared to the base DCT coefficient.
If a processing procedure such that 0 (zero) is compressed at a higher rate is included, the data amount of the second compressed image data may be smaller than the data amount of the first compressed image data. it can.

【0017】このように構成された画像符号化装置によ
れば、上述の通り、データ量(圧縮率)の異なる2以上
の圧縮画像データを出力することができるので、2以上
の異なる伝送路や出力先へ圧縮率の異なる圧縮画像デー
タを並列に出力することができる。
According to the image coding apparatus configured as described above, two or more compressed image data having different data amounts (compression ratios) can be output as described above. Compressed image data having different compression rates can be output to an output destination in parallel.

【0018】また、原画像データの入力からその原画像
データをDCT係数に変換するまでに必要なデータ処理
手段は、第1,第2の符号化処理系で兼用されることに
なるので、その分だけコストがかからない簡素な装置構
成にすることができる。次に、請求項3に記載の画像符
号化装置は、前記第1の符号化処理系が、前記DCT係
数を量子化し、該量子化された係数に基づいて前記第1
の圧縮画像データを生成し、しかも、前記量子化された
係数を逆量子化および逆離散コサイン変換により復号画
像データに変換し、該復号画像データと前記原画像デー
タとに基づいてフレーム間圧縮を施し、前記第2の符号
化処理系は、前記第1の符号化処理系による前記フレー
ム間圧縮が施された前記DCT係数から、前記簡易DC
T係数を生成することを特徴とする。
The data processing means required from input of the original image data to conversion of the original image data into DCT coefficients is shared by the first and second encoding processing systems. A simple device configuration that does not cost much can be provided. Next, in the image encoding device according to claim 3, the first encoding processing system quantizes the DCT coefficient, and the first encoding processing system performs quantization on the first coefficient based on the quantized coefficient.
, And converts the quantized coefficients into decoded image data by inverse quantization and inverse discrete cosine transform, and performs inter-frame compression based on the decoded image data and the original image data. The second encoding processing system calculates the simplified DCT coefficient from the DCT coefficients subjected to the inter-frame compression by the first encoding processing system.
It is characterized by generating a T coefficient.

【0019】この画像符号化装置において、フレーム間
圧縮とは、時間軸上で隣接している二つの画像の相関関
係が高いことを利用して、一方の画像と他方の画像の差
分をとって符号化することにより、データ量を削減する
圧縮方式のことで、例えばMPEG規格でいうPピクチ
ャ、Bピクチャがフレーム間圧縮された画像である。
In this image encoding apparatus, the inter-frame compression is performed by taking the difference between one image and the other image by utilizing the high correlation between two images adjacent on the time axis. A compression method for reducing the amount of data by encoding. For example, a P picture and a B picture in the MPEG standard are inter-frame compressed images.

【0020】この画像符号化装置において、第1の符号
化処理系は、第1の圧縮画像データを生成する際にフレ
ーム間圧縮を施しているので、例えばフレーム内圧縮し
か行われない圧縮方式に比べ、第1の圧縮画像データが
より高率で圧縮されてデータ量が小さくなる。
In this image encoding apparatus, the first encoding processing system performs inter-frame compression when generating the first compressed image data. In comparison, the first compressed image data is compressed at a higher rate, and the data amount is reduced.

【0021】また、第2の符号化処理系は、第1の符号
化処理系によるフレーム間圧縮を施すことによって得ら
れるDCT係数から、上述の簡易DCT係数を生成する
ので、第2の符号化処理系内で復号画像データを生成し
てフレーム間圧縮を行う場合に比べ、画質の劣化を抑制
できる。
Further, the second encoding processing system generates the above-described simplified DCT coefficients from the DCT coefficients obtained by performing the inter-frame compression by the first encoding processing system. As compared with the case where the decoded image data is generated in the processing system and the inter-frame compression is performed, the deterioration of the image quality can be suppressed.

【0022】より詳しく説明すると、第2の符号化処理
系において、簡易DCT係数を量子化し、その量子化さ
れた係数に基づいて第2の圧縮画像データを生成してい
る場合、その量子化された係数を逆量子化および逆離散
コサイン変換により復号画像データに変換することは可
能であり、その復号画像データと原画像データとに基づ
いてフレーム間圧縮を施すこともできる。しかし、簡易
DCT係数は基になったDCT係数に比べてデータ量が
少ないため、第2の圧縮画像データはどうしても復号時
に空間解像度の低い画像となりやすく、低解像度の復号
画像データと原画像データとに基づいてフレーム間圧縮
を施してDCT係数を得ても、この時点で画質が劣化し
てしまうことになる。
More specifically, in the second encoding system, when the simplified DCT coefficient is quantized and the second compressed image data is generated based on the quantized coefficient, the quantized DCT coefficient is quantized. It is possible to convert the coefficients into decoded image data by inverse quantization and inverse discrete cosine transform, and it is also possible to perform inter-frame compression based on the decoded image data and original image data. However, since the amount of data of the simple DCT coefficient is smaller than that of the DCT coefficient on which it is based, the second compressed image data tends to become an image having a low spatial resolution at the time of decoding. Even if DCT coefficients are obtained by performing inter-frame compression based on, the image quality will deteriorate at this point.

【0023】これに対し、第1の符号化処理系で利用す
るDCT係数は、当然ながら第2の符号化処理系で扱う
簡易DCT係数よりもデータ量が多く、第1の圧縮画像
データは第2の圧縮画像データに比べて復号時に空間解
像度の高い画像が得られる。そのため、高解像度の復号
画像データと原画像データとに基づいてフレーム間圧縮
を施してDCT係数を得れば、この時点では画質の劣化
の程度が抑制される。
On the other hand, the DCT coefficient used in the first encoding processing system has a larger data amount than the simplified DCT coefficient handled in the second encoding processing system, and the first compressed image data is An image having a higher spatial resolution is obtained at the time of decoding as compared with the compressed image data of No. Therefore, if DCT coefficients are obtained by performing inter-frame compression based on the high-resolution decoded image data and the original image data, the degree of image quality deterioration is suppressed at this point.

【0024】したがって、第1の符号化処理系によるフ
レーム間圧縮を施すことによって得られるDCT係数か
ら簡易DCT係数を生成すれば、第2の符号化処理系内
で復号画像データを生成してフレーム間圧縮を行う場合
に比べ、画質の劣化を抑制できるのである。
Therefore, if the simplified DCT coefficients are generated from the DCT coefficients obtained by performing the inter-frame compression by the first encoding processing system, the decoded image data is generated in the second encoding processing system to generate the frame data. It is possible to suppress deterioration of the image quality as compared with the case where the inter-compression is performed.

【0025】次に、上記請求項4に記載の画像符号化装
置は、前記第1の符号化処理系が、フレーム内圧縮およ
びフレーム間圧縮のなされた前記第1の圧縮画像データ
を生成し、前記第2の符号化処理系が、前記第1の符号
化処理系によって途中まで符号化された中間データか
ら、前記フレーム内圧縮のみがなされたフレームに対応
するデータを選択的に抽出し、該抽出したデータに基づ
いて前記第2の圧縮画像データを生成することを特徴と
する。
Next, in the image encoding apparatus according to the fourth aspect, the first encoding processing system generates the first compressed image data subjected to intra-frame compression and inter-frame compression, The second encoding processing system selectively extracts data corresponding to the frame subjected to only the intra-frame compression from the intermediate data partially encoded by the first encoding processing system, The second compressed image data is generated based on the extracted data.

【0026】この画像符号化装置において、フレーム内
圧縮とは、単一の画像内において隣接している2つの画
素の相関関係が高いことを利用して、例えば一方の画素
と他方の画素との差分を符号化することにより、画像の
データ量を削減する圧縮方式のことで、例えばMPEG
規格でいうIピクチャがフレーム内圧縮された画像であ
る。また、フレーム間圧縮とは、先にも説明した通り、
時間軸上で隣接している二つの画像の相関関係が高いこ
とを利用して、一方の画像と他方の画像の差分をとって
符号化することにより、データ量を削減する圧縮方式の
ことで、例えばMPEG規格でいうPピクチャ、Bピク
チャがフレーム間圧縮された画像である。
In this image coding apparatus, the intra-frame compression means that one pixel and another pixel are used, for example, by utilizing the high correlation between two adjacent pixels in a single image. A compression method that reduces the amount of image data by encoding the difference.
An I picture referred to in the standard is an image that has been compressed within a frame. Also, the inter-frame compression is, as described above,
A compression method that reduces the amount of data by coding by taking the difference between one image and the other image using the high correlation between two images that are adjacent on the time axis. For example, P pictures and B pictures in the MPEG standard are inter-frame compressed images.

【0027】この画像符号化装置において、第1の符号
化処理系は、フレーム内圧縮およびフレーム間圧縮のな
された第1の圧縮画像データを生成する。一方、第2の
符号化処理系は、第1の符号化処理系によって途中まで
符号化された中間データから、フレーム内圧縮のみがな
されたフレームに対応するデータを選択的に抽出して、
第2の圧縮画像データを生成する。そのため、第2の圧
縮画像データは、第1の圧縮画像データの一部を間引き
した時間解像度の低いデータとなり、第1の圧縮画像デ
ータよりもデータ量が小となる。また、第2の圧縮画像
データは、フレーム内圧縮のみがなされたフレームに対
応するデータによって構成されているので、一部のフレ
ームが間引かれているにもかかわらず、前後のフレーム
に対応するデータが必要となることはなく、何ら問題な
く復号画像を得ることができる。
In this image encoding device, the first encoding processing system generates first compressed image data that has been subjected to intra-frame compression and inter-frame compression. On the other hand, the second encoding processing system selectively extracts data corresponding to a frame subjected to only intra-frame compression from the intermediate data partially encoded by the first encoding processing system,
The second compressed image data is generated. Therefore, the second compressed image data is data with a low time resolution obtained by thinning out a part of the first compressed image data, and the data amount is smaller than that of the first compressed image data. Further, since the second compressed image data is constituted by data corresponding to a frame subjected to only intra-frame compression, the second compressed image data corresponds to preceding and succeeding frames even though some frames are thinned out. There is no need for data, and a decoded image can be obtained without any problem.

【0028】次に、請求項5に記載の画像符号化装置
は、前記第1の符号化処理系が、符号化処理の途中で生
成する中間データを、第1の除数で除算することによっ
て量子化を行い、前記第2の符号化処理系が、符号化処
理の途中で生成する中間データを、前記第1の除数より
も大きい第2の除数で除算することによって量子化を行
うことを特徴とする。
Next, an image encoding apparatus according to claim 5, wherein the first encoding system divides the intermediate data generated in the course of the encoding process by a first divisor to obtain a quantum value. And performing quantization by dividing the intermediate data generated in the middle of the encoding process by a second divisor larger than the first divisor. And

【0029】この画像符号化装置において、第1,第2
の符号化処理系は、符号化処理の途中で生成する中間デ
ータを量子化するに当たって、大きさの異なる第1,第
2の除数で除算するので、第2の圧縮画像データは、第
1の圧縮画像データに比べ、データ量が小さくて振幅解
像度の低いデータとなる。
In this image coding apparatus, the first and second
The encoding processing system divides the intermediate data generated in the middle of the encoding processing by first and second divisors having different sizes, so that the second compressed image data is Compared to the compressed image data, the data amount is smaller and the amplitude resolution is lower.

【0030】[0030]

【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
一例を挙げて説明する。本発明の実施形態として説明す
る画像符号化装置は、図1に示すように、離散コサイン
変換器Q1、第1量子化器SMP1、第2量子化器SM
P2、第1エントロピー符号化器C1、第2エントロピ
ー符号化器C2、逆量子化器SMP1-1、逆離散コサイ
ン変換器Q1-1、予測メモリM、ループフィルタF、ス
イッチS1〜S3などを備えてなり、原画像データを単
一の入力部から入力して、第1、第2の圧縮画像データ
を第1、第2の出力部から並列に出力するように構成さ
れている。
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to an example. As shown in FIG. 1, an image coding apparatus described as an embodiment of the present invention includes a discrete cosine transformer Q1, a first quantizer SMP1, and a second quantizer SM.
P2, first entropy coder C1, second entropy encoder C2, inverse quantizer SMP1 -1, the inverse discrete cosine transformer Q1 -1, with the prediction memory M, the loop filter F, and switches S1~S3 The original image data is input from a single input unit, and the first and second compressed image data are output in parallel from the first and second output units.

【0031】離散コサイン変換器Q1は、原画像データ
を離散コサイン変換によってDCT係数に変換する手段
で、二次元配列(本実施形態では8×8)の画素からな
る画像を変換単位として、その変換単位となる画像を表
す原画像データを、離散コサイン変換によって二次元配
列(本実施形態では8×8)のDCT係数に変換する。
本実施形態において、離散コサイン変換器Q1は、第1
演算部Q2と第2演算部Q1−Q2とで構成されてい
る。第1演算部Q2は、図2に示すように、最終的に得
られる8×8のDCT係数の内、5×5の低周波側配列
要素が原画像データから変換されていて、且つ、残りの
高周波側配列要素にすべて0(ゼロ)がセットされてい
る簡易DCT係数を生成する。また、第2演算部Q1−
Q2は、上述の高周波側配列要素についても原画像デー
タから変換した値をセットして、8×8の配列要素すべ
てが原画像データから変換されているDCT係数を生成
する。なお、図1のブロック図上では、便宜的に、第1
演算部Q2で簡易DCT係数を生成後、第2演算部Q1
−Q2でDCT係数を完成させる系を示してあるが、離
散コサイン変換器Q1の内部におけるDCT係数および
簡易DCT係数を得るための具体的な処理手順は任意で
あり、例えば、8×8のDCT係数を生成した上で、そ
のDCT係数の一部に0(ゼロ)をセットして簡易DC
T係数を生成するように構成されていてもよい。
The discrete cosine transformer Q1 is means for transforming the original image data into DCT coefficients by the discrete cosine transform. The discrete cosine transform unit Q1 uses an image composed of pixels of a two-dimensional array (8 × 8 in the present embodiment) as a unit of transformation. Original image data representing an image serving as a unit is converted into DCT coefficients in a two-dimensional array (8 × 8 in the present embodiment) by discrete cosine transform.
In the present embodiment, the discrete cosine transformer Q1 is
It is composed of an operation unit Q2 and a second operation unit Q1-Q2. As shown in FIG. 2, the first calculation unit Q2 converts the 5 × 5 low-frequency array elements of the finally obtained 8 × 8 DCT coefficients from the original image data, and A simple DCT coefficient is generated in which all 0 (zero) are set in the high-frequency side array elements of. Also, the second operation unit Q1-
Q2 sets a value converted from the original image data also for the above-described high-frequency side array element, and generates a DCT coefficient in which all 8 × 8 array elements are converted from the original image data. In the block diagram of FIG. 1, for convenience, the first
After the operation unit Q2 generates the simple DCT coefficient, the second operation unit Q1
Although a system for completing the DCT coefficient by -Q2 is shown, a specific processing procedure for obtaining the DCT coefficient and the simplified DCT coefficient inside the discrete cosine transformer Q1 is arbitrary, for example, an 8 × 8 DCT After generating the coefficients, a part of the DCT coefficients is set to 0 (zero) to
It may be configured to generate a T coefficient.

【0032】第1量子化器SMP1は、DCT係数を第
1の除数で除算することによって量子化する手段、第2
量子化器SMP2は、簡易DCT係数を第2の除数で除
算することによって量子化する手段である。第1の除数
と第2の除数とでは、第2の除数の方が大きく、本実施
形態においては、第1量子化器SMP1から出力される
データ値は8ビット値(0〜255)に量子化され、第
2量子化器SMP2から出力されるデータ値は7ビット
値(0〜127)に量子化される。
The first quantizer SMP1 is means for quantizing the DCT coefficient by dividing the DCT coefficient by a first divisor.
The quantizer SMP2 is means for quantizing the simple DCT coefficient by dividing it by the second divisor. In the first divisor and the second divisor, the second divisor is larger, and in the present embodiment, the data value output from the first quantizer SMP1 is quantized to an 8-bit value (0 to 255). The data value output from the second quantizer SMP2 is quantized to a 7-bit value (0 to 127).

【0033】第1エントロピー符号化器C1および第2
エントロピー符号化器C2は、周知のハフマン符号化等
の方式により、データの生起確率に従って出現頻度の高
いデータほどデータ長が短くなるようにデータ変換を行
ってデータの圧縮を行う手段である。
The first entropy encoder C1 and the second
The entropy coder C2 is means for performing data conversion by a well-known scheme such as Huffman coding or the like so that data having a higher appearance frequency has a shorter data length according to the occurrence probability of the data, thereby compressing the data.

【0034】逆量子化器SMP1-1および逆離散コサイ
ン変換器Q1-1は、上記離散コサイン変換器Q1および
第1量子化器SMP1による符号化手順とは逆の手順で
復号を行う手段である。予測メモリMは、逆量子化器S
MP1-1および逆離散コサイン変換器Q1-1によって復
号された復号画像データを記憶する手段である。
The inverse quantizer SMP1 -1 and the inverse discrete cosine transformer Q1 -1 are means for performing decoding in a procedure reverse to the encoding procedure by the discrete cosine transformer Q1 and the first quantizer SMP1. . The prediction memory M includes an inverse quantizer S
This is means for storing the decoded image data decoded by MP1 -1 and the inverse discrete cosine transformer Q1 -1 .

【0035】ループフィルタFは、復号に伴って発生す
る復号画像データ中のノイズ成分を低減するための手段
である。このように構成された画像符号化装置におい
て、原画像データは単一の入力部から入力される。この
原画像データは、例えばMPEG規格等、あらかじめ取
り決められた圧縮方式に従って、必要な前処理(例えば
フレームの並べ替えなど)があらかじめ施されたもので
あり、本実施形態では8×8の画素からなる画像を変換
単位として原画像データを入力する。
The loop filter F is a means for reducing noise components in the decoded image data generated during decoding. In the image coding apparatus configured as described above, original image data is input from a single input unit. The original image data has been subjected to necessary pre-processing (for example, frame rearrangement, etc.) in advance according to a predetermined compression method such as the MPEG standard. In this embodiment, 8 × 8 pixels are used. The original image data is input using the image as a conversion unit.

【0036】入力部から入力された原画像データは、離
散コサイン変換器Q1に入力される。この時、スイッチ
S1によって圧縮モードが、フレーム内圧縮モードかフ
レーム間圧縮モードのいずれかに切り替えられる。フレ
ーム内圧縮モードの場合、原画像データがそのまま離散
コサイン変換器Q1に入力される。フレーム間圧縮モー
ドの場合、予測メモリMから読み出される復号画像デー
タと原画像データの差分値が離散コサイン変換器Q1に
入力される。
The original image data input from the input unit is input to the discrete cosine transformer Q1. At this time, the switch S1 switches the compression mode between the intra-frame compression mode and the inter-frame compression mode. In the case of the intra-frame compression mode, the original image data is directly input to the discrete cosine transformer Q1. In the case of the inter-frame compression mode, the difference value between the decoded image data read from the prediction memory M and the original image data is input to the discrete cosine transformer Q1.

【0037】離散コサイン変換器Q1は、入力した8×
8画素分の原画像データまたは差分値を、離散コサイン
変換によって8×8配列のDCT係数に変換する。その
際、第1演算部Q2からは、最終的に得られる8×8の
DCT係数の内、5×5の低周波側配列要素が原画像デ
ータまたは差分値からの変換値で、且つ、残りの高周波
側配列要素にすべて0(ゼロ)がセットされている簡易
DCT係数が出力される。また、第2演算部Q1−Q2
からは、8×8の配列要素すべてに原画像データまたは
差分値からの変換値がセットされているDCT係数が出
力される。
The discrete cosine converter Q1 receives the input 8 ×
The original image data or difference values for eight pixels are converted into DCT coefficients in an 8 × 8 array by discrete cosine transform. At this time, from the 8 × 8 DCT coefficients finally obtained, the 5 × 5 low-frequency-side array elements are converted values from the original image data or the difference values and the remaining Are output as simple DCT coefficients in which all 0 (zero) are set in the high-frequency side array elements of. In addition, the second operation unit Q1-Q2
Outputs a DCT coefficient in which the original image data or the conversion value from the difference value is set in all of the 8 × 8 array elements.

【0038】離散コサイン変換器Q1の第2演算部Q1
−Q2からの出力は、第1量子化器SMP1に入力され
る。第1量子化器SMP1は、DCT係数を8ビット値
(0〜255)に量子化する。そして、第1量子化器S
MP1からの出力は、第1エントロピー符号化器C1に
入力されて可変長符号化され、第1圧縮画像データとし
て出力される。
Second operation unit Q1 of discrete cosine converter Q1
The output from -Q2 is input to the first quantizer SMP1. The first quantizer SMP1 quantizes the DCT coefficient to an 8-bit value (0 to 255). Then, the first quantizer S
The output from MP1 is input to the first entropy encoder C1, is subjected to variable-length encoding, and is output as first compressed image data.

【0039】なお、離散コサイン変換器Q1の第2演算
部Q1−Q2からの出力は、逆量子化器SMP1-1にも
入力される。逆量子化器SMP1-1および逆離散コサイ
ン変換器Q1-1は、離散コサイン変換器Q1および第1
量子化器SMP1による符号化手順とは逆の手順で復号
を行い、復号画像データが予測メモリMに記憶される。
個々で、予測メモリMに記憶された復号画像データは、
上述のフレーム間圧縮モードの場合に、時間軸上前後に
位置する原画像データとの差分値を得るために利用され
る。
[0039] The output from the second arithmetic unit Q1-Q2 of the discrete cosine transformer Q1 is also input to the inverse quantizer SMP1 -1. The inverse quantizer SMP1 -1 and the inverse discrete cosine transformer Q1 -1 are connected to the discrete cosine transformer Q1 and the first
Decoding is performed in a procedure reverse to the coding procedure by the quantizer SMP1, and the decoded image data is stored in the prediction memory M.
Individually, the decoded image data stored in the prediction memory M is
In the case of the above-mentioned inter-frame compression mode, it is used to obtain a difference value from original image data located before and after on the time axis.

【0040】一方、離散コサイン変換器Q1の第1演算
部Q2からの出力は、第2量子化器SMP2に入力され
る。この時、スイッチS3がスイッチS1に連動して切
り替わり、圧縮モードがフレーム内圧縮モードになった
場合にのみ、第1演算部Q2の出力する簡易DCT計数
が第2量子化器SMP2に入力される。
On the other hand, the output from the first operation unit Q2 of the discrete cosine transformer Q1 is input to the second quantizer SMP2. At this time, only when the switch S3 is switched in conjunction with the switch S1 and the compression mode becomes the intra-frame compression mode, the simplified DCT count output from the first arithmetic unit Q2 is input to the second quantizer SMP2. .

【0041】第2量子化器SMP2は、簡易DCT係数
を7ビット値(0〜127)に量子化する。そして、第
2量子化器SMP2からの出力は、第2エントロピー符
号化器C2に入力されて可変長符号化され、第2圧縮画
像データとして出力される。なお、以上説明した構成の
内、離散コサイン変換器Q1から第1量子化器SMP1
を経て第1エントロピー符号化器C1に至る系が、本発
明でいう第1の符号化処理系に相当する。また、離散コ
サイン変換器Q1内の第1演算部Q2から第2量子化器
SMP2を経て第2エントロピー符号化器C2に至る系
が、本発明でいう第2の符号化処理系に相当する。
The second quantizer SMP2 quantizes the simplified DCT coefficient into a 7-bit value (0 to 127). Then, the output from the second quantizer SMP2 is input to the second entropy encoder C2, subjected to variable-length encoding, and output as second compressed image data. It should be noted that among the configurations described above, the discrete cosine transformer Q1 to the first quantizer SMP1
The system that reaches the first entropy coder C1 via the above corresponds to the first encoding processing system according to the present invention. Further, a system from the first operation unit Q2 in the discrete cosine transformer Q1 to the second entropy encoder C2 via the second quantizer SMP2 corresponds to a second encoding processing system according to the present invention.

【0042】以上のように構成された画像符号化装置に
よれば、離散コサイン変換器Q1が上述のDCT係数と
簡易DCT係数の両方を出力し、DCT係数に基づいて
第1圧縮画像データを生成し、簡易DCT係数に基づい
て第2圧縮画像データを生成するように構成されている
ので、第2圧縮画像データは、第1圧縮画像データに比
べて空間解像度が低くてデータ量が小さいデータとな
る。
According to the image coding apparatus configured as described above, the discrete cosine transformer Q1 outputs both the DCT coefficient and the simplified DCT coefficient, and generates the first compressed image data based on the DCT coefficient. Since the second compressed image data is configured to be generated based on the simplified DCT coefficient, the second compressed image data is a data having a lower spatial resolution and a smaller data amount than the first compressed image data. Become.

【0043】また、第1量子化器SMP1がデータを8
ビット値(0〜255)に量子化し、第2量子化器SM
P2がデータを7ビット値(0〜127)に量子化する
ように構成されているので、第2圧縮画像データは、第
1圧縮画像データに比べて振幅解像度が低くてデータ量
が小さいデータとなる。
Further, the first quantizer SMP1 stores the data as 8
Quantize to a bit value (0-255) and convert to a second quantizer SM
Since P2 is configured to quantize the data to a 7-bit value (0 to 127), the second compressed image data is a data having a lower amplitude resolution and a smaller data amount than the first compressed image data. Become.

【0044】さらに、スイッチS3がスイッチS1に連
動して、圧縮モードがフレーム内圧縮モードになった場
合にのみ、簡易DCT計数が第2量子化器SMP2に入
力されるように構成されているので、第2圧縮画像デー
タは、第1圧縮画像データに比べて時間解像度が低くて
データ量が小さいデータとなる。
Further, since the switch S3 is interlocked with the switch S1, the simple DCT count is inputted to the second quantizer SMP2 only when the compression mode is set to the intra-frame compression mode. The second compressed image data has a lower time resolution and a smaller data amount than the first compressed image data.

【0045】したがって、この画像符号化装置によれ
ば、2つの画像符号化装置を用意しなくても、2以上の
異なる伝送路や出力先へ、圧縮率の低い第1圧縮画像デ
ータと圧縮率の高い第2画像データを並列に出力するこ
とができる。具体的には、例えば、伝送レートの高いデ
ィジタル放送網へ第1圧縮画像データを送出し、同時に
伝送レートの低いネットワーク網へ第2圧縮画像データ
を送出することができる。また、第1圧縮画像データを
記録媒体に記録しながら、同時に伝送レートの低いネッ
トワーク網へ第2圧縮画像データを送出することもでき
る。
Therefore, according to this image encoding device, the first compressed image data having a low compression ratio and the compression ratio can be transmitted to two or more different transmission paths and output destinations without preparing two image encoding devices. , The second image data having a high value can be output in parallel. Specifically, for example, it is possible to transmit the first compressed image data to a digital broadcast network having a high transmission rate and simultaneously transmit the second compressed image data to a network network having a low transmission rate. Further, while the first compressed image data is recorded on the recording medium, the second compressed image data can be simultaneously transmitted to a network having a low transmission rate.

【0046】また、この画像符号化装置では、離散コサ
イン変換器Q1内で、DCT係数の一部を選択的に抽出
することによって簡易DCT係数を生成しているので、
DCT係数を生成するための構成と簡易DCT係数を生
成するための構成の一部が兼用されることになり、DC
T係数を生成するための構成と簡易DCT係数を生成す
るための構成をそれぞれ独立に備えているものに比べ、
装置構成を簡素化して、コストがかからない装置構成に
することができる。
Further, in this image coding apparatus, a simplified DCT coefficient is generated by selectively extracting a part of the DCT coefficient in the discrete cosine transformer Q1.
A part of the configuration for generating the DCT coefficient and a part of the configuration for generating the simplified DCT coefficient are shared.
Compared to a configuration that independently has a configuration for generating a T coefficient and a configuration for generating a simplified DCT coefficient,
The apparatus configuration can be simplified and the apparatus configuration can be reduced in cost.

【0047】以上、本発明の実施形態について説明した
が、本発明は上記の具体的な一実施形態に限定されず、
この他にも種々の形態で実施することができる。例え
ば、上記実施形態において、第2圧縮画像データは、簡
易DCT係数を利用して空間解像度を落とし、且つ、ス
イッチS3を利用して時間解像度を落とし、且つ、第2
量子化器を利用して振幅解像度を落としていたが、これ
らすべてを採用しなくても所期の圧縮率が得られる場合
には、いくつかを省略してもよい。
Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above-described specific embodiment.
The present invention can be implemented in various other modes. For example, in the above-described embodiment, the second compressed image data reduces the spatial resolution by using the simple DCT coefficient, decreases the temporal resolution by using the switch S3, and
Although the amplitude resolution has been lowered by using a quantizer, some may be omitted if the desired compression ratio can be obtained without using all of them.

【0048】具体的には、例えば、図3に示すように、
スイッチS3を省略してもよい。この場合、第2圧縮画
像データは、上記実施形態のものに比べ時間解像度が高
くなり、より滑らかに動く動画像を再生することができ
る。しかも、第2圧縮画像データは、第1圧縮画像デー
タに比べ空間解像度および振幅解像度が低くなるもの
の、フレーム間圧縮を行うための復号画像データについ
ては、第1圧縮画像データを利用して差分値を得るの
で、圧縮率の高い第2圧縮画像データを復号してフレー
ム間圧縮を行うものに比べ、第2圧縮画像データ中のフ
レーム間圧縮された画像の品質が劣化しにくい。なお、
DCT係数を生成するための構成と簡易DCT係数を生
成するための構成の一部が兼用されるのは、先に説明し
た実施形態のものと同じである。
Specifically, for example, as shown in FIG.
The switch S3 may be omitted. In this case, the second compressed image data has a higher temporal resolution than that of the above-described embodiment, and can reproduce a moving image that moves more smoothly. Moreover, although the second compressed image data has a lower spatial resolution and lower amplitude resolution than the first compressed image data, the decoded image data for performing inter-frame compression uses the first compressed image data to obtain a difference value. Therefore, the quality of the inter-frame compressed image in the second compressed image data is less likely to be degraded than that in which the second compressed image data having a high compression rate is decoded and subjected to inter-frame compression. In addition,
A part of the configuration for generating the DCT coefficient and a part of the configuration for generating the simplified DCT coefficient are the same as in the above-described embodiment.

【0049】また、図4に示すように、DCT演算処理
の途中の情報を0に置き換えるのでなく、一旦二次元行
列のDCT係数を求めてから、任意の行成分と列成分を
0に置き換える二次元リミッタを介して、第1の画像圧
縮データのDCT係数より低い周波数成分を出力するよ
うにしても同様な効果を得ることができる。
As shown in FIG. 4, instead of replacing information in the middle of the DCT operation processing with 0, a DCT coefficient of a two-dimensional matrix is obtained once, and arbitrary row components and column components are replaced with 0. A similar effect can be obtained by outputting a frequency component lower than the DCT coefficient of the first compressed image data via the dimensional limiter.

【0050】なお、その時の変換経過を図5に示す。ま
た、二次元リミッタを削除し、簡易DCT係数を利用せ
ず、第1圧縮画像データおよび第2圧縮画像データの双
方で、同一のDCT係数を利用するように構成してもよ
い。この場合、第2圧縮画像データは、上記実施形態の
ものに比べ空間解像度が高くなる。また、簡易DCT係
数を生成するための構成が不要となるので、その分さら
に装置構成が簡素化される。
FIG. 5 shows the conversion process at that time. Alternatively, the two-dimensional limiter may be deleted, and the same DCT coefficient may be used for both the first compressed image data and the second compressed image data without using the simple DCT coefficient. In this case, the second compressed image data has a higher spatial resolution than that of the above embodiment. Further, since a configuration for generating a simple DCT coefficient is not required, the configuration of the apparatus is further simplified.

【0051】さらに、上記実施形態では、圧縮率の異な
る2通りの圧縮画像データを並列に出力可能な画像圧縮
装置を例示したが、3通り以上の圧縮画像データを並列
に出力できるように構成してもよい。具体的には、例え
ば、上記実施形態においては、8×8のDCT係数から
5×5の低周波側配列要素を抽出して簡易DCT係数を
生成していたが、さらに6×6の低周波側配列要素を抽
出して別の簡易DCT係数を生成すれば、この別の簡易
DCT係数に基づいて第3の圧縮画像データを生成する
ことができる。また、上述の通り、空間解像度、時間解
像度、振幅解像度は、それぞれ独立に調節できるので、
これらの内、いずれか一つを落としたもの、二つを落と
したもの、すべてを落としたものなど、複数通りの符号
化処理系を採用することにより、複数通りの異なる圧縮
画像データを出力できるようになる。
Further, in the above embodiment, an image compression apparatus capable of outputting two kinds of compressed image data having different compression rates in parallel has been exemplified. However, it is configured such that three or more kinds of compressed image data can be output in parallel. You may. Specifically, for example, in the above embodiment, the 5 × 5 low-frequency side array element is extracted from the 8 × 8 DCT coefficient to generate a simple DCT coefficient, but the 6 × 6 low-frequency If another simple DCT coefficient is generated by extracting the side array elements, the third compressed image data can be generated based on the other simple DCT coefficient. In addition, as described above, since the spatial resolution, the time resolution, and the amplitude resolution can be adjusted independently,
A plurality of different types of compressed image data can be output by adopting a plurality of types of encoding processing systems, such as one in which one is dropped, one in which two are dropped, and one in which all are dropped. Become like

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 画像符号化装置のブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of an image encoding device.

【図2】 DCT係数および簡易DCT係数の変換経過
を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing conversion progress of DCT coefficients and simplified DCT coefficients.

【図3】 一部の構成を変更した画像符号化装置のブロ
ック図である。
FIG. 3 is a block diagram of an image encoding device in which a part of the configuration is changed.

【図4】 別の一部の構成を変更した画像符号化装置の
ブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram of an image encoding device in which another configuration is partially changed.

【図5】 別の一部の構成を変更した場合のDCT係数
および簡易DCT係数の変換経過を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing the progress of conversion of DCT coefficients and simplified DCT coefficients when another part of the configuration is changed.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

Q1・・・離散コサイン変換器、Q2・・・第1演算
部、Q1−Q2・・・第2演算部、SMP1・・・第1
量子化器、SMP2・・・第2量子化器、C1・・・第
1エントロピー符号化器、C2・・・第2エントロピー
符号化器、SMP1-1・・・逆量子化器、Q1-1・・・
逆離散コサイン変換器、M・・・予測メモリ、F・・・
ループフィルタ、S1〜S3・・・スイッチ。
Q1: discrete cosine converter, Q2: first operation unit, Q1-Q2: second operation unit, SMP1: first
Quantizer, SMP2 · · · second quantizer, C1 · · · first entropy encoder, C2 · · · second entropy coder, SMP1 -1 · · · inverse quantizer, Q1 -1 ...
Inverse discrete cosine transformer, M ... prediction memory, F ...
Loop filter, S1 to S3 ... switch.

フロントページの続き Fターム(参考) 5C059 KK34 MA00 MA04 MA05 MA23 MC11 MC22 ME02 ME08 PP05 PP06 PP07 SS06 SS11 UA02 UA33 5J064 BA09 BA16 BB12 BC16 BD02 5K034 AA01 AA14 BB01 CC02 DD01 DD02 HH01 HH02 HH07 HH16 HH63 Continued on the front page F-term (reference)

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】単一の入力部から入力した原画像データ
を、複数の符号化処理系に分けて符号化することによ
り、複数通りの圧縮率で圧縮された複数の圧縮画像デー
タを生成し、各圧縮画像データを複数の出力部から並列
に出力する画像符号化装置であって、 少なくとも第1の符号化処理系が、前記原画像データを
符号化して、データ量が前記原画像データよりも小とな
る第1の圧縮画像データを生成し、 少なくとも第2の符号化処理系が、前記第1の符号化処
理系によって途中まで処理された中間データから、あら
かじめ定められた一部のデータを選択的に抽出し、該抽
出した一部のデータに基づいて、データ量が前記第1の
圧縮画像データよりも小となる第2の圧縮画像データを
生成することを特徴とする画像符号化装置。
1. A plurality of compressed image data compressed at a plurality of compression ratios are generated by dividing original image data input from a single input unit into a plurality of encoding processing systems and encoding them. An image encoding apparatus for outputting each compressed image data in parallel from a plurality of output units, wherein at least a first encoding processing system encodes the original image data, and a data amount is smaller than the original image data. And generating at least a second compressed image data from the intermediate data partially processed by the first encoding processing system. And selectively generating second compressed image data having a data amount smaller than the first compressed image data based on the extracted partial data. apparatus.
【請求項2】前記第1の符号化処理系が、二次元配列の
前記原画像データを離散コサイン変換によって二次元配
列のDCT係数に変換して、該DCT係数に基づいて前
記第1の圧縮画像データを生成し、 前記第2の符号化処理系が、前記第1の符号化処理系に
よって変換された前記DCT係数から、そのDCT係数
の周波数配列範囲より低い周波数配列範囲の低周波側配
列要素を選択的に抽出するとともに、該低周波側配列要
素以外の配列要素すべてを0(ゼロ)にして簡易DCT
係数を生成し、該簡易DCT係数に基づいて前記第2の
圧縮画像データを生成することを特徴とする請求項1に
記載の画像符号化装置。
2. The method according to claim 1, wherein the first encoding processing system converts the original image data in a two-dimensional array into DCT coefficients in a two-dimensional array by discrete cosine transform, and performs the first compression based on the DCT coefficients. Generating image data, wherein the second encoding processing system converts the DCT coefficients converted by the first encoding processing system into low-frequency-side arrays in a frequency array range lower than the frequency array range of the DCT coefficients; Elements are selectively extracted, and all array elements other than the low-frequency side array elements are set to 0 (zero) to simplify DCT.
The image encoding apparatus according to claim 1, wherein coefficients are generated, and the second compressed image data is generated based on the simplified DCT coefficients.
【請求項3】前記第1の符号化処理系が、前記DCT係
数を量子化し、該量子化された係数に基づいて前記第1
の圧縮画像データを生成し、しかも、前記量子化された
係数を逆量子化および逆離散コサイン変換により復号画
像データに変換し、該復号画像データと前記原画像デー
タとに基づいてフレーム間圧縮を施し、 前記第2の符号化処理系は、前記第1の符号化処理系に
よる前記フレーム間圧縮が施された前記DCT係数か
ら、前記簡易DCT係数を生成することを特徴とする請
求項2に記載の画像符号化装置。
3. The first encoding processing system quantizes the DCT coefficient, and based on the quantized coefficient, generates the first DCT coefficient.
, And converts the quantized coefficients into decoded image data by inverse quantization and inverse discrete cosine transform, and performs inter-frame compression based on the decoded image data and the original image data. The method according to claim 2, wherein the second encoding processing system generates the simplified DCT coefficients from the DCT coefficients subjected to the inter-frame compression by the first encoding processing system. The image encoding device according to claim 1.
【請求項4】前記第1の符号化処理系が、フレーム内圧
縮およびフレーム間圧縮のなされた前記第1の圧縮画像
データを生成し、 前記第2の符号化処理系が、前記第1の符号化処理系に
よって途中まで符号化された中間データから、前記フレ
ーム内圧縮のみがなされたフレームに対応するデータを
選択的に抽出し、該抽出したデータに基づいて前記第2
の圧縮画像データを生成することを特徴とする請求項1
または請求項2に記載の画像符号化装置。
4. The first encoding processing system generates the first compressed image data that has been subjected to intra-frame compression and inter-frame compression, and the second encoding processing system generates the first compressed image data. Data corresponding to the frame subjected to only the intra-frame compression is selectively extracted from the intermediate data partially encoded by the encoding processing system, and the second data is extracted based on the extracted data.
2. The compressed image data of claim 1 is generated.
Alternatively, the image encoding device according to claim 2.
【請求項5】前記第1の符号化処理系が、符号化処理の
途中で生成する中間データを、第1の除数で除算するこ
とによって量子化を行い、 前記第2の符号化処理系が、符号化処理の途中で生成す
る中間データを、前記第1の除数よりも大きい第2の除
数で除算することによって量子化を行うことを特徴とす
る請求項1〜請求項4のいずれかに記載の画像符号化装
置。
5. The first encoding processing system performs quantization by dividing intermediate data generated in the course of encoding by a first divisor, and the second encoding processing system The quantization is performed by dividing intermediate data generated during the encoding process by a second divisor that is larger than the first divisor. The image encoding device according to claim 1.
JP2000258851A 2000-08-29 2000-08-29 Image encoder Pending JP2002077912A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258851A JP2002077912A (en) 2000-08-29 2000-08-29 Image encoder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258851A JP2002077912A (en) 2000-08-29 2000-08-29 Image encoder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002077912A true JP2002077912A (en) 2002-03-15

Family

ID=18747097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000258851A Pending JP2002077912A (en) 2000-08-29 2000-08-29 Image encoder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002077912A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011010356A (en) * 2003-02-21 2011-01-13 Nec Corp Image data distribution control method, device, system, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011010356A (en) * 2003-02-21 2011-01-13 Nec Corp Image data distribution control method, device, system, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8588536B2 (en) Guaranteed-rate tiled image data compression
US7263125B2 (en) Method and device for indicating quantizer parameters in a video coding system
JP3888597B2 (en) Motion compensation coding apparatus and motion compensation coding / decoding method
US6301304B1 (en) Architecture and method for inverse quantization of discrete cosine transform coefficients in MPEG decoders
US6587509B1 (en) Reducing undesirable effects of an emphasis processing operation performed on a moving image by adding a noise signal to a decoded uncompressed signal
US5930526A (en) System for progressive transmission of compressed video including video data of first type of video frame played independently of video data of second type of video frame
JPH06189281A (en) Video signal encoding device using compression of adaptive frame/field format
WO2004038921A2 (en) Method and system for supercompression of compressed digital video
JPH1093966A (en) Picture encoding device
JPH104550A (en) Mpeg-2 decoding method and mpeg-2 video decoder
JP4541896B2 (en) Apparatus and method for multiple description encoding
JPH06311496A (en) Method and device for transmitting picture signal
JPH06189290A (en) Video signal encoding device using 1d/2d dct
CA2661008C (en) Method and apparatus for transferring digital data between circuits
US7702161B2 (en) Progressive differential motion JPEG codec
US20100002946A1 (en) Method and apparatus for compressing for data relating to an image or video frame
JP2002077912A (en) Image encoder
JPH07107464A (en) Picture encoding device and decoding device
JP3361543B2 (en) Image signal encoding device
JPH06113140A (en) Picture processor
JP3617358B2 (en) Video encoding method and apparatus
JPH0759092A (en) Transmitter for picture signal
JPH11146397A (en) Moving image compression coding/decoding method, moving image compression coder/decoder, moving image coding transmission method/system, and recording medium for moving image compression coding/decoding program
KR100923029B1 (en) Recompression method for video frame
Lahudkar et al. Real time video compression implemented using adaptive block transfer/motion compensation for lower bit rates