JP2002070638A - Data recorder - Google Patents

Data recorder

Info

Publication number
JP2002070638A
JP2002070638A JP2000267359A JP2000267359A JP2002070638A JP 2002070638 A JP2002070638 A JP 2002070638A JP 2000267359 A JP2000267359 A JP 2000267359A JP 2000267359 A JP2000267359 A JP 2000267359A JP 2002070638 A JP2002070638 A JP 2002070638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
warning lamp
failure
data recording
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000267359A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Nagahisa Fujita
永久 藤田
Yukinobu Kashu
行伸 夏秋
Kazunori Okuda
和▲徳▼ 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2000267359A priority Critical patent/JP2002070638A/en
Publication of JP2002070638A publication Critical patent/JP2002070638A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data recorder with a simple and compact structure. SOLUTION: In this driving recorder 6 (data recorder), when a control unit 5 of an automobile fails or has a breakdown, lighting of a warning lamp 18 is triggered, and detection signal data before then is stored in a data recording part 27 of the driving recorder 6. Thereby, the structure of the driving recorder 6 becomes simple and compact, and a production cost and a running cost thereof are reduced. When a filament break of the warning lamp 18 is checked after a start of the control unit 5, the detection signal data is not stored in the data recording part 27 even if the warning lamp 18 operates, to prevent the mistaken recording of the unnecessary data when the control unit 5 does not fail or have the breakdown.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子式の制御装
置、例えば自動車に搭載されているコントロールユニッ
ト等がフェイル(誤動作)ないしは故障したときに、該
制御装置についての各種データを確実に収集・記録する
ことができる、簡素でコンパクトなデータ記録装置に関
するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic control unit, for example, when a control unit mounted on a vehicle fails or malfunctions, collects various data on the control unit without fail. The present invention relates to a simple and compact data recording device capable of recording.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、何らかの制御を必要とする制御対
象機器(例えば、自動車)の制御装置としては、マイク
ロコンピュータ等を用いた電子式の制御装置が広く用い
られている。しかしながら、かかる電子式の制御装置で
は、時としてフェイル(誤動作)ないしは故障が起こる
ことがある。そこで、データ記録装置を用いて、制御装
置から出力される各種データを記録し、このデータに基
づいて制御装置のフェイルないしは故障の原因等を究明
するといった対応がなされることが多い(例えば、特開
平11−65647号公報参照。)。
2. Description of the Related Art In recent years, an electronic control device using a microcomputer or the like has been widely used as a control device for a device to be controlled (for example, an automobile) requiring some control. However, in such an electronic control device, a failure (malfunction) or a failure sometimes occurs. Therefore, it is often the case that a data recording device is used to record various data output from the control device, and based on the data, the cause of the failure or failure of the control device is determined (for example, a special case is taken). See Japanese Unexamined Patent Publication No. 11-65647.)

【0003】具体的には、例えば自動車メーカーでは、
自動車にドライビングレコーダを搭載し、エンジンある
いは自動変速機等を制御するコントロールユニットから
出力される各種データをドライビングレコーダに記録
し、該データに基づいてコントロールユニットのフェイ
ルないしは故障の原因等を究明するといった対応がなさ
れている。なお、特開平11−65647号公報に開示
された制御装置(プログラマブルコントローラ)では、
その故障発生時に故障履歴をPCカードに記録するよう
にしている。
Specifically, for example, in an automobile manufacturer,
Equipped with a driving recorder in a car, various data output from a control unit that controls an engine or an automatic transmission, etc. are recorded in the driving recorder, and based on the data, a cause of a failure or failure of the control unit is determined. A response has been made. In the control device (programmable controller) disclosed in JP-A-11-65647,
When the failure occurs, the failure history is recorded on a PC card.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来のデータ記録装置において、故障発生時に自動的に
各種データを記録するように構成すると、各種データを
常に入力するとともに、その各種データに基づいてその
故障発生検出をデータ記録装置側で判定するためのプロ
グラムを備える必要がある。このため、該データ記録装
置の構造が複雑化ないしは大型化し、その製作コストな
いしはランニングコストが高くなるといった問題が生じ
る。本発明は、上記従来の問題を解決するためになされ
たものであって、制御装置のフェイルないしは故障の原
因の究明等に用いられる、簡素でコンパクトな構造のデ
ータ記録装置を提供することを解決すべき課題とする。
However, if such a conventional data recording apparatus is configured to automatically record various data at the time of occurrence of a failure, the various data are always inputted, and the data is input based on the various data. It is necessary to provide a program for determining the occurrence of failure on the data recording device side. For this reason, there arises a problem that the structure of the data recording device becomes complicated or large, and its manufacturing cost or running cost increases. SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems, and has been made to solve the problem of providing a data recording device having a simple and compact structure, which is used for determining the cause of a failure or failure of a control device. Tasks to be done.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
になされた本発明にかかるデータ記録装置は、(i)対
象制御装置(例えば、自動車のコントロールユニット
等)の誤動作時(フェイル時)又は故障時における各種
検出信号データをデータ記録部(メモリ)に保存するデ
ータ制御手段を備えているデータ記録装置であって、
(ii)データ制御手段が、対象制御装置のワーニングラ
ンプの作動(点灯)をトリガにして、該ワーニングラン
プの作動以前の検出信号データをデータ記録部に保存す
るようになっていることをを特徴とするものである。
According to the present invention, there is provided a data recording apparatus comprising: (i) when a target control device (for example, a control unit of an automobile) malfunctions (fails) or A data recording device comprising data control means for storing various detection signal data at the time of failure in a data recording unit (memory),
(Ii) The data control means is configured to store the detection signal data before the operation of the warning lamp in the data recording unit by using the operation (lighting) of the warning lamp of the target control device as a trigger. It is assumed that.

【0006】このデータ記録装置においては、ワーニン
グランプの作動をトリガにして、それ以前の検出信号デ
ータがデータ記録部に保存される。したがって、故障発
生時に自動的に各種データを記録するように構成して
も、該各種データに基づいてその故障発生検出をデータ
記録装置側で判定するためのプログラムを備える必要が
ない。このため、該データ記録装置の構造が簡素化ない
しは小型化され、その製作コストないしはランニングコ
ストが低減される。
In this data recording device, the operation of the warning lamp is triggered, and the detection signal data before that is stored in the data recording unit. Therefore, even if various kinds of data are automatically recorded when a failure occurs, there is no need to provide a program for judging the failure occurrence detection on the data recording device side based on the various kinds of data. For this reason, the structure of the data recording device is simplified or downsized, and its manufacturing cost or running cost is reduced.

【0007】上記課題を解決するにあたり、本発明で
は、制御装置のワーニングランプに着目している。すな
わち、制御装置にはすでに各種データに基づいてその故
障発生検出を判定するためのプログラムを備えている。
また、実際のワーニングランプの作動は、そのワーニン
グの目的上、故障発生の可能性が比較的高いと判定され
た場合に作動するように構成されている。これにより、
実際には故障発生でないのにもかかわらずワーニングラ
ンプが作動してそのワーニングを見た人に無用の混乱が
生じるといった不具合が生じないようになっている。本
発明にかかるデータ記録装置は、ワーニングランプは故
障発生の可能性が比較的高いと判定された場合(すなわ
ち、故障が発生した時点からある時間経過した場合)に
作動するものであることに鑑み、ワーニングランプの作
動をトリガにしてワーニングランプ作動前の各種データ
を保存することにより、上記課題を解決しようとするも
のである。
In solving the above problems, the present invention focuses on a warning lamp of a control device. That is, the control device is already provided with a program for determining the detection of the occurrence of a failure based on various data.
Further, the actual operation of the warning lamp is configured to operate when it is determined that the possibility of occurrence of a failure is relatively high for the purpose of the warning. This allows
In spite of the fact that a failure does not actually occur, a warning lamp is activated so that a trouble such as unnecessary confusion occurs for a person who sees the warning. The data recording apparatus according to the present invention considers that the warning lamp operates when it is determined that the possibility of occurrence of a failure is relatively high (that is, when a certain time has elapsed from the time when the failure occurred). It is an object of the present invention to solve the above-described problem by storing various data before the warning lamp is activated by using the operation of the warning lamp as a trigger.

【0008】上記データ記録装置においては、データ制
御手段が、対象制御装置の起動後におけるワーニングラ
ンプの断芯チェック作動時には、ワーニングランプが作
動しても検出信号データをデータ記録部に保存しない
(データの保存を禁止する)ようになっているのが好ま
しい。このようにすれば、対象制御装置が誤動作又は故
障していないときに、誤って不必要なデータが記録され
るのが防止され、不必要なデータの記録が最小限に抑制
される(極小化される)。
In the above data recording apparatus, the data control means does not save the detection signal data in the data recording section even when the warning lamp is activated when the warning lamp is operated after the start of the target control apparatus. Storage is prohibited). In this way, when the target control device is not malfunctioning or malfunctioning, it is possible to prevent unnecessary recording of unnecessary data and to minimize recording of unnecessary data. Is done).

【0009】上記データ記録装置においては、データ制
御手段は、対象制御装置が起動してから所定時間以内、
又は断芯チェック作動によりワーニングランプが作動し
てから所定時間以内は、検出信号データをデータ記録部
に保存しない(データの保存を禁止する)ようになって
いてもよい。この場合も、対象制御装置が誤動作又は故
障していないときに誤って不必要なデータが記録される
のが防止される。
In the above data recording device, the data control means includes:
Alternatively, the detection signal data may not be stored in the data recording unit (prohibiting the storage of the data) within a predetermined time after the warning lamp is activated by the disconnection check operation. In this case as well, unnecessary data is prevented from being recorded accidentally when the target control device does not malfunction or break down.

【0010】また、データ制御手段は、対象制御装置の
起動後において断芯チェック作動によりワーニングラン
プが作動した後、ワーニングランプの非作動(消灯)を
検出するまでは、検出信号データをデータ記録部に保存
しないようになっていてもよい。なお、対象制御装置
は、ワーニングランプの断芯チェック作動後には、必ず
ワーニングランプを非作動状態に移行させるようになっ
ていることが必要である。この場合も、対象制御装置が
誤動作又は故障していないときに誤って不必要なデータ
が記録されるのが防止される。
Further, the data control means stores the detection signal data in the data recording section until the warning lamp is operated (turned off) after the warning lamp is operated by the disconnection check operation after the start of the target control apparatus. You may not be saved in. It is necessary that the target control device always shifts the warning lamp to the non-operation state after the operation of checking the centering of the warning lamp. In this case as well, unnecessary data is prevented from being recorded accidentally when the target control device does not malfunction or break down.

【0011】あるいは、データ制御手段は、ワーニング
ランプの作動又は非作動を複数回(3回以上)検出する
までは(作動、非作動を区別せずにこれらの合計回数を
数える)、検出信号データをデータ記録部に保存しない
ようになっていてもよい。この場合も、対象制御装置が
誤動作又は故障していないときに誤って不必要なデータ
が記録されるのが防止される。
Alternatively, the data control means may detect the detection signal data until the warning lamp is activated or deactivated a plurality of times (three or more times) (counting the total number of times without discriminating between activation and deactivation). May not be stored in the data recording unit. Also in this case, it is prevented that unnecessary data is erroneously recorded when the target control device does not malfunction or break down.

【0012】上記各データ記録装置においては、データ
制御手段が、ワーニングランプの作動状態に応じて、検
出信号データのデータ記録部への保存態様を変更するよ
うになっているのが好ましい。このようにすれば、誤動
作ないしは故障した機器の特性に応じて、最適なデータ
を収集・記録することができる。
In each of the above data recording devices, it is preferable that the data control means changes the manner in which the detection signal data is stored in the data recording section in accordance with the operating state of the warning lamp. In this way, optimal data can be collected and recorded according to the characteristics of a malfunctioning or failed device.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を具体
的に説明する。なお、この実施の形態では、自動車のコ
ントロールユニットのデータを収集・記録する場合を例
にとって説明するが、本発明にかかるデータ記録装置の
応用分野は自動車のコントロールユニットに限定される
ものではなく、該データ記録装置が種々の電子式の制御
装置に幅広く応用されることができるのはもちろんであ
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be specifically described below. In this embodiment, a case where data of a control unit of a vehicle is collected and recorded will be described as an example, but the application field of the data recording device according to the present invention is not limited to the control unit of a vehicle. Of course, the data recording device can be widely applied to various electronic control devices.

【0014】図1と図2とに示すように、自動車1(実
験用車両)には、エンジン2、自動変速機3等を制御す
るために、マイクロコンピュータを備えたコントロール
ユニット5(ECU)が設けられている。なお、自動車
1内の各種電気機器には、バッテリ4から電力が供給さ
れる。そして、自動車1には、コントロールユニット5
のフェイル(誤動作)ないしは故障の原因等を究明する
ために、コントロールユニット5の各種出力信号データ
を記録するドライビングレコーダ6が搭載されている。
ドライビングレコーダ6は、電源ケーブル7を介して、
コントロールユニット5のバックアップ電源端子11
(ACC)に接続されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a control unit 5 (ECU) having a microcomputer for controlling an engine 2, an automatic transmission 3, and the like is provided in an automobile 1 (an experimental vehicle). Is provided. In addition, electric power is supplied from the battery 4 to various electric devices in the automobile 1. The control unit 5 is provided in the car 1.
A driving recorder 6 for recording various output signal data of the control unit 5 is mounted in order to investigate the cause of a failure (malfunction) or failure of the control unit 5.
The driving recorder 6 is connected via a power cable 7
Backup power terminal 11 of control unit 5
(ACC).

【0015】さらに、ドライビングレコーダ6は、接続
ハーネス8を介してコントロールユニット5に接続され
ている。接続ハーネス8は、先端部がエンジン2内ない
しは自動変速機3内の各種機器(アクチュエータ等)に
接続された車両ハーネス8aと、該車両ハーネス8aと
コントロールユニット5とを接続する中間ハーネス8b
と、該中間ハーネス8bから分岐してドライビングレコ
ーダ6に接続された分岐ハーネス8cとで構成されてい
る。また、ドライビングレコーダ6は、随時、収集デー
タ転送用ケーブル9を用いてホストコンピュータ10
(パーソナルコンピュータ)に接続することができるよ
うになっている。つまり、ドライビングレコーダ6とホ
ストコンピュータ10とは、収集データ転送用ケーブル
9を介してシリアル通信を行うようになっている。な
お、ドライビングレコーダ6とホストコンピュータ10
とは、両矢印Xで示すように、RAMカード12を用い
て情報を伝達・交換することもできる。
Further, the driving recorder 6 is connected to the control unit 5 via a connection harness 8. The connection harness 8 includes a vehicle harness 8 a having a distal end connected to various devices (actuators and the like) in the engine 2 or the automatic transmission 3, and an intermediate harness 8 b connecting the vehicle harness 8 a and the control unit 5.
And a branch harness 8c branched from the intermediate harness 8b and connected to the driving recorder 6. The driving recorder 6 is connected to the host computer 10 using the collected data transfer cable 9 as needed.
(Personal computer). That is, the driving recorder 6 and the host computer 10 perform serial communication via the collected data transfer cable 9. The driving recorder 6 and the host computer 10
Means that information can be transmitted and exchanged using the RAM card 12 as shown by a double arrow X.

【0016】図3に示すように、コントロールユニット
5には、ワーニングランプ用のパワートランジスタ15
が設けられ、このパワートランジスタ15のコレクタ
(図示せず)と電力供給導線16とを接続する給電導線
17にワーニングランプ18が介設されている。なお、
パワートランジスタ15のエミッタ(図示せず)はアー
ス導線20を介してアース部19に接続されている。こ
こで、パワートランジスタ15のベース(図示せず)に
は自動車1内の各種機器ないしはコントロールユニット
5の故障内容に応じたパターンで電圧が印加され、パワ
ートランジスタ15は該電圧の印加の有無に対応してオ
ン・オフされる。そして、パワートランジスタ15がオ
ンされたときには、給電導線17を電流が流れ、ワーニ
ングランプ18が点灯(作動)する。ここで、給電導線
17ないしはワーニングランプ18の通電の有無(オン
・オフ)と通電パターンとは、ワーニングランプ信号と
してドライビングレコーダ6に入力される。
As shown in FIG. 3, the control unit 5 includes a power transistor 15 for a warning lamp.
A warning lamp 18 is provided on a power supply lead 17 connecting the collector (not shown) of the power transistor 15 and the power supply lead 16. In addition,
The emitter (not shown) of the power transistor 15 is connected to the ground 19 via the ground conductor 20. Here, a voltage is applied to the base (not shown) of the power transistor 15 in a pattern corresponding to the failure of the various devices or the control unit 5 in the automobile 1, and the power transistor 15 responds to the presence or absence of the application of the voltage. On and off. Then, when the power transistor 15 is turned on, a current flows through the power supply conductor 17 and the warning lamp 18 is turned on (operates). Here, the presence / absence (on / off) of power supply of the power supply conductor 17 or the warning lamp 18 and the power supply pattern are input to the driving recorder 6 as a warning lamp signal.

【0017】以下、ドライビングレコーダ6の構成、機
能等を詳しく説明する。ドライビングレコーダ6は、コ
ントロールユニット5のフェイル時あるいは故障時の各
種信号データを確実に収集・記録するものであって、コ
ントロールユニット5から出力されるワーニングランプ
信号の出力パターン(点滅状態)に応じて、フェイル時
以前ないしは故障時以前の各種信号データを確実に記録
することができるようになっている。
Hereinafter, the configuration, functions, and the like of the driving recorder 6 will be described in detail. The driving recorder 6 reliably collects and records various signal data at the time of a failure or failure of the control unit 5, and according to an output pattern (blinking state) of a warning lamp signal output from the control unit 5. Thus, various signal data before a failure or before a failure can be reliably recorded.

【0018】ドライビングレコーダ6には、ドライビン
グレコーダ全体の制御を司る集中演算部21(CPU)
と、コントロールユニット5から出力された各種出力信
号(例えば、エンジン回転数信号、スロットル開度信
号、車速信号、冷却水温度信号、ブレーキスイッチ信号
等)を受け入れこれらに対して入力レベル変換及びフィ
ルタリングを施す入力インターフェース(I/F)部2
2と、コントロールユニット5から出力されたワーニン
グランプ信号を受け入れてコントロールユニット5のフ
ェイルないしは故障の状態を検出する誤動作検出部23
と、操作スイッチ(SW)群24から出力された各種操
作スイッチ信号を受け入れこれらの命令系を処理して集
中演算部21(CPU)へ出力する操作スイッチ処理部
25と、常時サンプリングしているデータを格納するS
RAM26と、サンプリングデータを記録するデータ記
録部27(不揮発性メモリ、例えばEEPROM)とが
設けられている。また、データ記録部27には、RAM
カード12(フラッシュメモリ:図2参照)を着脱可能
とするためにRAMカードスロットが設けられており、
RAMカード12にもデータを保存できるようになって
いる。
The driving recorder 6 has a central processing unit 21 (CPU) for controlling the entire driving recorder.
And various output signals (for example, an engine speed signal, a throttle opening signal, a vehicle speed signal, a cooling water temperature signal, a brake switch signal, etc.) output from the control unit 5, and input level conversion and filtering are performed on them. Input interface (I / F) unit 2 to be applied
2 and a malfunction detecting section 23 which receives a warning lamp signal output from the control unit 5 and detects a failure or failure state of the control unit 5.
An operation switch processing unit 25 that receives various operation switch signals output from the operation switch (SW) group 24, processes these instruction systems, and outputs the processed instruction system to the central processing unit 21 (CPU); S to store
A RAM 26 and a data recording unit 27 (non-volatile memory, for example, an EEPROM) for recording sampling data are provided. The data recording unit 27 has a RAM
A RAM card slot is provided to make the card 12 (flash memory: see FIG. 2) detachable.
The data can also be stored in the RAM card 12.

【0019】ドライビングレコーダ6は、簡素かつコン
パクトなものであり、かつ信頼性の高いものである。す
なわち、ドライビングレコーダ6は、例えば250mm
×245mm×100mm程度のコンパクトなものであ
って、数台を積み重ねて使用することも可能である。し
たがって、ドライビングレコーダ6は、耐久車に初期か
ら搭載可能なサイズのものであり、その信頼性は非常に
高く、コントロールユニット5と同等の信頼性が確保さ
れている。なお、前記のとおり、ドライビングレコーダ
6は、電源ケーブル7と分岐ハーネス8cとを用いて自
動車1に極めて容易に接続することができる。
The driving recorder 6 is simple, compact, and highly reliable. That is, the driving recorder 6 is, for example, 250 mm
It is a compact object of about × 245 mm × 100 mm, and it is also possible to stack and use several units. Therefore, the driving recorder 6 is of a size that can be mounted on a durable vehicle from the beginning, and its reliability is very high, and the same reliability as the control unit 5 is secured. As described above, the driving recorder 6 can be very easily connected to the automobile 1 using the power cable 7 and the branch harness 8c.

【0020】また、ドライビングレコーダ6の操作は極
めて簡易であり、誰でも容易に使用することができるよ
うになっている。すなわち、このドライビングレコーダ
6は、自動車1のイグニッションスイッチ(図示せず)
がオンされると、自動的に計測を開始する。ただし、手
動操作で計測を開始することも可能である。他方、イグ
ニッションスイッチがオフされたときには、その4分後
にスリープモードに切り替わり、省電力化が図られる。
そして、トリガ条件が成立したとき、すなわちワーニン
グランプ18(フェイルランプ)が点灯したときに、計
測を停止する。ただし、スイッチ操作で計測を停止する
ことも可能である。
The operation of the driving recorder 6 is extremely simple, so that anyone can use it easily. That is, the driving recorder 6 is an ignition switch (not shown) of the automobile 1.
When is turned on, measurement starts automatically. However, the measurement can be started manually. On the other hand, when the ignition switch is turned off, the mode is switched to the sleep mode four minutes after that, thereby saving power.
Then, when the trigger condition is satisfied, that is, when the warning lamp 18 (fail lamp) is turned on, the measurement is stopped. However, the measurement can be stopped by a switch operation.

【0021】かくして、ドライビングレコーダ6は、ト
リガ条件が成立したとき、すなわちコントロールユニッ
ト5のフェイル時ないしは故障時には、確実にデータを
収集・記録することができる。このドライビングレコー
ダ6は、例えば16チャンネルのデータを高速でサンプ
リングすることができ、コントロールユニット5のほぼ
全ての入出力信号(16種類/台)を測定することが可
能である。そして、ワーニングランプ18の点灯をトリ
ガにして、その前1〜4分の各種データを測定する。な
お、ワーニングランプ18が点灯しない場合でも、随
時、手動スイッチを押すことによりトリガをかけること
ができる。また、このドライビングレコーダ6では、デ
ータ処理が極めて簡便である。例えば、スイッチ操作に
より各種データをRAMカード12(フラッシュカー
ド)に保存することができ、RAMカード12によりデ
ータをやり取りすることが可能である。また、これらの
データは、ホストコンピュータ10のウインドウズ(登
録商標)画面上で解析が可能である。
Thus, the driving recorder 6 can reliably collect and record data when the trigger condition is satisfied, that is, when the control unit 5 fails or fails. The driving recorder 6 can sample, for example, 16 channels of data at a high speed, and can measure almost all input / output signals (16 types / units) of the control unit 5. Then, with the lighting of the warning lamp 18 as a trigger, various data of 1 to 4 minutes before the trigger are measured. Note that, even when the warning lamp 18 does not light, a trigger can be applied by pressing the manual switch at any time. Further, in the driving recorder 6, data processing is extremely simple. For example, various data can be stored in the RAM card 12 (flash card) by a switch operation, and data can be exchanged with the RAM card 12. Further, these data can be analyzed on a Windows (registered trademark) screen of the host computer 10.

【0022】また、このドライビングレコーダ6は、そ
の使用方法ないしは操作方法が極めて簡易である。ドラ
イビングレコーダ6の操作方法の概要は、およそ次のと
おりである。 (1)まず、ドライビングレコーダ6の操作条件を設定
する。ホストコンピュータ10とのシリアル通信により
設置する場合は、サンプリングレートと、トリガモード
と、各測定チャンネルの信号名と、コメントと、時刻と
を設定する。サンプリングレートは、例えば0.1m
s、1ms又は10msに設定される。トリガモード
は、コントロールユニット5によるワーニングランプ1
8の制御態様、イグニッションスイッチオン後のトリガ
禁止時間(例えば、10ms、20ms、30ms)等
に応じて複数種(例えば、9種)設定される。なお、ド
ライビングレコーダ6のスイッチにより操作条件を設定
する場合は、サンプリングレート(例えば、0.1m
s、1ms、10ms)と、ドライビングレコーダ6へ
のトリガ信号のロジック反転スイッチとを設定し、チャ
ンネル1の入力ゲインを変更する。
Further, the driving recorder 6 is very simple to use or operate. The outline of the operation method of the driving recorder 6 is as follows. (1) First, the operating conditions of the driving recorder 6 are set. When installing by serial communication with the host computer 10, a sampling rate, a trigger mode, a signal name of each measurement channel, a comment, and a time are set. The sampling rate is, for example, 0.1 m
s, 1 ms or 10 ms. The trigger mode is the warning lamp 1 by the control unit 5.
A plurality of types (for example, 9 types) are set according to the control mode of 8, the trigger inhibition time (for example, 10 ms, 20 ms, 30 ms) after the ignition switch is turned on. When operating conditions are set by the switches of the driving recorder 6, the sampling rate (for example, 0.1 m
s, 1 ms, 10 ms) and a logic inversion switch of a trigger signal to the driving recorder 6 are set, and the input gain of the channel 1 is changed.

【0023】(2)次に、データのサンプリングを開始
する。ドライビングレコーダ6に付設されたサンプリン
グスタートスイッチ(図示せず)をオンすることにより
手動で、又はイグニッションスイッチのオンにより自動
的にデータのサンプリングを開始する。
(2) Next, data sampling is started. Data sampling is started manually by turning on a sampling start switch (not shown) attached to the driving recorder 6 or automatically by turning on an ignition switch.

【0024】(3)かくして、コントロールユニット5
にフェイルないしは故障が生じたときには、データのサ
ンプリングを停止する。ドライビングレコーダ6に付設
されたサンプリングストップスイッチ(図示せず)をオ
ンすることにより手動で、又はワーニングランプ18の
点灯/点滅により自動的にデータのサンプリングを停止
する。なお、誤ってデータサンプリングを停止した場合
は、サンプリングストップスイッチを一定時間以上(例
えば、5秒以上)押し続ければ、再びサンプリングが可
能な状態となる。
(3) Thus, the control unit 5
When a failure or failure occurs in the above, data sampling is stopped. Data sampling is stopped manually by turning on a sampling stop switch (not shown) attached to the driving recorder 6 or automatically by turning on / flashing a warning lamp 18. If data sampling is stopped by mistake, if the sampling stop switch is kept pressed for a certain period of time (for example, 5 seconds or longer), sampling can be performed again.

【0025】(4)そして、サンプリングされたデータ
をデータ記録部27に記録する。なお、随時、サンプリ
ングされたデータをRAMカード12に記録することが
できる。この場合、RAMカード12をRAMカードス
ロットに挿入し、RAMカードライトスイッチ(図示せ
ず)をオンしてデータをRAMカード12に保存する
(RAMカード12は、自動車走行中はスロットに挿入
しないのが好ましい。)。RAMカード12へのデータ
の書き込みが終了すれば、ドライビングレコーダ6内部
のデータはクリアする。ただし、データの書き込みが正
常に終了しなかった場合、測定データはクリアしない。
(4) The sampled data is recorded in the data recording section 27. The sampled data can be recorded on the RAM card 12 at any time. In this case, the RAM card 12 is inserted into the RAM card slot, the RAM card write switch (not shown) is turned on, and the data is stored in the RAM card 12 (the RAM card 12 is not inserted into the slot while the automobile is running). Is preferred.). When the data writing to the RAM card 12 is completed, the data inside the driving recorder 6 is cleared. However, if the data writing is not completed normally, the measurement data will not be cleared.

【0026】以下、ドライビングレコーダ6におけるデ
ータの具体的な収集・記録手法を説明する。このドライ
ビングレコーダ6におけるデータ収集の原理は、およそ
次のとおりである。なお、ここでは、便宜上、記憶容量
は80MB(メガバイト)であるとする。図4に示すよ
うに、コントロールユニット5がオン状態にあるとき
(電源オン時)には、常時、各種データのサンプリング
が行われる。なお、データのサンプリングのスタートポ
イントR1は、コントロールユニット5がオン作動され
たときである。記憶容量は80MBであるので、80M
Bを超えるデータをサンプリングしたときには、古いデ
ータは順次消去されてゆき、常時、最新の80MB分の
データが記憶される。
Hereinafter, a specific method of collecting and recording data in the driving recorder 6 will be described. The principle of data collection in the driving recorder 6 is as follows. Here, for convenience, it is assumed that the storage capacity is 80 MB (megabyte). As shown in FIG. 4, when the control unit 5 is in the ON state (when the power is turned on), sampling of various data is always performed. Incidentally, the start point R 1 in the sampling data is when the control unit 5 is turned on actuation. Since the storage capacity is 80MB, 80M
When data exceeding B is sampled, old data is sequentially deleted, and the latest data of 80 MB is always stored.

【0027】そして、何らかの検出手段で異常が検出さ
れたとき、すなわちトリガポイントR2で、上記各種デ
ータのサンプリングが停止され、それ以前にサンプリン
グされたデータが不揮発性メモリ(データ記録部)に書
き込まれる。ここで、不揮発性メモリへのデータの書き
込みサイズは、トリガポイントR2を先頭にしてエンド
ポイントまでの全サンプル(80MB)とされる。ただ
し、スタートポイントR1〜エンドポイントR3が全メモ
リ容量(80MB)より小さい場合は、データの書き込
みサイズは、スタートポイントR1〜エンドポイントR3
間のデータ量とされる。
When an abnormality is detected by some detecting means, that is, at the trigger point R 2 , the sampling of the various data is stopped, and the data sampled before that is written to the nonvolatile memory (data recording unit). It is. Here, the write size of data to the nonvolatile memory in the first trigger point R 2 are all samples (80MB) to endpoint. However, when the start point R 1 to the end point R 3 are smaller than the total memory capacity (80 MB), the data write size is from the start point R 1 to the end point R 3
It is the amount of data between.

【0028】図5に、このようにして収集・記録された
データ及びその解析結果の一例を示す。なお、図5にお
いて、エンジン回転数センサ(図示せず)からコントロ
ールユニット5に入力されたアナログエンジン回転数信
号であり、SGCは、気筒識別センサ(図示せず)から
コントロールユニット5に入力されたアナログ気筒識別
信号である。そして、NE+ PCM及びSGC PCM
は、それぞれ、アナログエンジン回転数信号NE+及び
アナログ気筒識別信号SGCに基づいて、コントロール
ユニット5によって生成(出力)された、エンジン回転
数信号及び気筒識別信号である。図5に示す例では、コ
ントロールユニット5は、アナログ気筒識別信号SGC
のノイズNのため、気筒を誤検出(気筒識別エラー)し
ている。すなわち、コントロールユニット5によって生
成された気筒識別信号SGC PCMには、気筒誤検出
部Pが認められる。このように、ドライビングレコーダ
6に記録されたデータを解析することにより、コントロ
ールユニット5のフェイルないしは故障の原因等を究明
することができる。
FIG. 5 shows an example of the data collected and recorded in this way and the analysis results. In FIG. 5, an analog engine speed signal input to the control unit 5 from an engine speed sensor (not shown), and SGC is input to the control unit 5 from a cylinder identification sensor (not shown). This is an analog cylinder identification signal. And NE + PCM and SGC PCM
Are an engine speed signal and a cylinder identification signal generated (output) by the control unit 5 based on the analog engine speed signal NE + and the analog cylinder identification signal SGC, respectively. In the example shown in FIG. 5, the control unit 5 outputs the analog cylinder identification signal SGC
, The cylinder is erroneously detected (cylinder identification error). That is, in the cylinder identification signal SGC PCM generated by the control unit 5, the cylinder erroneous detection unit P is recognized. As described above, by analyzing the data recorded in the driving recorder 6, the cause of the failure or failure of the control unit 5 can be determined.

【0029】具体的には、ドライビングレコーダ6で
は、コントロールユニット5のフェイルないしは故障を
検出する手段として、コントロールユニット5から出力
されるワーニングランプ信号を利用する。すなわち、こ
のワーニングランプ信号の出力パターン(点滅状態)を
読み取り、コントロールユニット5のフェイルないしは
故障の状態(故障コード)を検出するようにしている。
そして、このフェイルないしは故障の状態に応じてそれ
以前のデータを確実に記録するようにしている。
More specifically, the driving recorder 6 uses a warning lamp signal output from the control unit 5 as means for detecting a failure or failure of the control unit 5. That is, the output pattern (blinking state) of the warning lamp signal is read, and a failure or failure state (failure code) of the control unit 5 is detected.
Then, data before the failure or failure is reliably recorded according to the state of the failure or failure.

【0030】表1は、自動車1の定車速制御装置(図示
せず)における故障内容と故障コードの対応を示してい
る。
Table 1 shows the correspondence between failure contents and failure codes in the constant vehicle speed control device (not shown) of the automobile 1.

【表1】表1 故障内容と故障コードの対応表 [Table 1] Table 1 Correspondence table between failure contents and failure codes

【0031】例えば、図6に示すように、この定車速制
御装置では、表1に示すワーニングランプ信号の出力パ
ターン(故障コード:点滅状態)は、予め、故障部位あ
るいは故障内容に応じて、互いに異なるように設定され
ている。そして、この信号の変化(立ち下り、立ち上が
り)を検知してコントロールユニット5のフェイルない
しは故障とその状態とを検出するようにしている。さら
に、コントロールユニット5のフェイル状態ないしは故
障状態に応じて、データの記録時間が変更されるように
なっている。例えば、表1に示す故障コードに対応する
優先順位が高いものほどデータの記録時間が長くなって
いる。また、故障コードに対応する優先順位が高いもの
ほど、サンプリングレートを高く(細かく)するように
してもよい。このように、コントロールユニット5のフ
ェイル状態ないしは故障状態に応じてデータの記録時間
を長くすることにより、データ解析を容易にすることが
できる。
For example, as shown in FIG. 6, in this constant vehicle speed control device, the output patterns (failure code: blinking state) of the warning lamp signals shown in Table 1 are mutually determined in advance according to the failure site or the failure content. It is set differently. Then, a change (falling, rising) of this signal is detected to detect a failure or failure of the control unit 5 and its state. Further, the data recording time is changed according to the fail state or the failure state of the control unit 5. For example, the higher the priority corresponding to the failure code shown in Table 1, the longer the data recording time. The sampling rate may be set higher (finer) as the priority order corresponding to the failure code is higher. As described above, the data analysis can be facilitated by extending the data recording time according to the fail state or the failure state of the control unit 5.

【0032】ところで、図7に示すように、自動車1で
は、イグニッションスイッチ(ひいては、コントロール
ユニット5の電源)をオンしたときに、ワーニングラン
プ18の断芯をチェックするために、所定時間だけワー
ニングランプ18を無条件で点灯させるといった動作、
いわゆる断芯チェックが行われる。このため、前記のよ
うに、コントロールユニット5から出力されるワーニン
グランプ信号をトリガとして利用してコントロールユニ
ット5のフェイルないしは故障を検出するようにした場
合、ドライビングレコーダ6は、断芯チェック時に、コ
ントロールユニット5がフェイルないしは故障したもの
と誤判定(以下、「フェイルの誤判定」という。)し、
不必要なデータを記録することになる。
As shown in FIG. 7, in the automobile 1, when the ignition switch (the power supply of the control unit 5) is turned on, the warning lamp 18 is checked for a predetermined time in order to check the disconnection of the warning lamp 18. Operation such as turning on 18 unconditionally,
A so-called disconnection check is performed. For this reason, as described above, when the warning or failure of the control unit 5 is detected by using the warning lamp signal output from the control unit 5 as a trigger, the driving recorder 6 performs control when the disconnection is checked. The unit 5 is erroneously determined to have failed or failed (hereinafter, referred to as “failure determination of failure”),
Unnecessary data will be recorded.

【0033】そこで、このドライビングレコーダ6で
は、ワーニングランプ18の断芯チェック時におけるフ
ェイルの誤判定を防止するため、断芯チェック期間中
は、ワーニングランプ信号をマスク(無視)するように
している。すなわち、ワーニングランプ18の断芯チェ
ック時には、ワーニングランプ18が点灯してもデータ
をデータ記録部27に保存しないようにしている。さら
に、ワーニングランプ信号をマスクする期間を可変にし
(例えば、EGIの場合はエンジン完爆までとし、AB
Sの場合は6秒間とする。)、種々のコントロールユニ
ット5に対応できるようにしている。これにより、断芯
チェック時にコントロールユニット5のフェイルないし
は故障が誤検出されるのが防止され、コントロールユニ
ット5のフェイルないしは故障が確実ないしは正確に検
出される。
Therefore, in the driving recorder 6, the warning lamp signal is masked (ignored) during the disconnection check period in order to prevent erroneous determination of a failure when the warning lamp 18 is checked for disconnection. That is, when the warning lamp 18 is checked for disconnection, data is not stored in the data recording unit 27 even if the warning lamp 18 is turned on. Further, the period during which the warning lamp signal is masked is made variable (for example, in the case of EGI, the period is set to the time when the engine completely explodes.
In the case of S, it is 6 seconds. ), So that various control units 5 can be supported. This prevents the failure or failure of the control unit 5 from being erroneously detected during the disconnection check, and the failure or failure of the control unit 5 is reliably or accurately detected.

【0034】また、ドライビングレコーダ6では、記録
すべきデータを、データ収集系統毎あるいは所定時間毎
に、コントロールユニット5のフェイルないしは故障の
状態に応じて複数個に分割して保存することにより、保
存されたデータの安全性(保存性)を高めるようにして
いる。すなわち、このドライビングレコーダ6では、コ
ントロールユニット5から出力されるワーニングランプ
信号の出力パターン(点滅状態)を読み取り、コントロ
ールユニット5のフェイルないしは故障の状態(故障コ
ード)を検出し、これに応じて保存データの分割数を変
更するようにしている。例えば、前記の定車速制御装置
の場合は、前記の表1に示す故障コードに対応する優先
順位が高いものほど分割数を多くしている。
The driving recorder 6 saves data to be recorded by dividing the data to be recorded into a plurality of data according to a failure or failure state of the control unit 5 for each data collection system or for each predetermined time. The security (preservation) of the data is improved. That is, the driving recorder 6 reads an output pattern (blinking state) of a warning lamp signal output from the control unit 5, detects a failure or failure state (failure code) of the control unit 5, and stores the state accordingly. The number of data divisions is changed. For example, in the case of the above-described constant vehicle speed control device, the higher the priority order corresponding to the failure codes shown in Table 1, the greater the number of divisions.

【0035】具体的には、操作スイッチの操作により、
データ収集チャンネル毎あるいは所定時間(時間軸)毎
に保存データを書き込むことができるようになってい
る。例えば、図8に示すように、ファイルをチャンネル
毎に分割して書き込むことにより、データ記録部27と
して用いられている記憶媒体の不良ないしは損傷に起因
してファイルが全損するのが防止される。すなわち、記
録媒体の不良ないしは損傷の影響を最小限にくい止める
ことができる。また、図9に示すように、ファイルを時
間軸に分割して書き込むことによっても、同様に、デー
タ記録部27として用いられている記憶媒体の不良ない
しは損傷に起因してファイルが全損するのが防止され
る。
Specifically, by operating the operation switch,
Saved data can be written for each data collection channel or for a predetermined time (time axis). For example, as shown in FIG. 8, by dividing and writing a file for each channel, it is possible to prevent the file from being totally damaged due to a defect or damage of the storage medium used as the data recording unit 27. That is, it is possible to minimize the influence of the failure or damage of the recording medium. Also, as shown in FIG. 9, by writing a file by dividing the file on the time axis, similarly, it is possible that the file is totally damaged due to a defect or damage of the storage medium used as the data recording unit 27. Is prevented.

【0036】以下、図10〜図13に示すフローチャー
トを参照しつつ、コントロールユニット5ないしはドラ
イビングレコーダ6の具体的な動作ないしは制御手法を
説明する。まず、図10(a)〜(e)を参照しつつ、
コントロールユニット5の動作ないしは制御手法を説明
する。図10(a)に示すように、イグニッションスイ
ッチがオンされてコントロールユニット5が通電される
と、まずステップS10でコントロールユニット5が起
動されたか否かが判定され、起動されていなければ(N
O)、以下の全ステップをスキップして、このステップ
S10が繰り返し実行される。つまり、コントロールユ
ニット5が起動するまで待機することになる。他方、ス
テップS10でコントロールユニット5が起動されたと
判定された場合は(YES)、ステップS20で断芯チ
ェックルーチンが実行され、続いてステップS30で通
常制御ルーチンが実行され、次にステップS40で送信
制御ルーチンが実行され、この後ステップS50で故障
診断ルーチンが実行される。
Hereinafter, a specific operation or control method of the control unit 5 or the driving recorder 6 will be described with reference to flowcharts shown in FIGS. First, referring to FIGS. 10A to 10E,
The operation or control method of the control unit 5 will be described. As shown in FIG. 10A, when the ignition switch is turned on and the control unit 5 is energized, it is first determined in step S10 whether or not the control unit 5 has been activated.
O) This step S10 is repeatedly executed, skipping all the following steps. That is, it waits until the control unit 5 is activated. On the other hand, if it is determined in step S10 that the control unit 5 has been activated (YES), a disconnection check routine is executed in step S20, a normal control routine is executed in step S30, and then a transmission is made in step S40. A control routine is executed, and then a failure diagnosis routine is executed in step S50.

【0037】次に、上記各ルーチン(ステップS20、
S30、S40、S50)における具体的な動作ないしは
制御手法を説明する。図10(b)に示すように、ステ
ップS20の断芯チェックルーチンにおいては、まずス
テップS21で、コントロールユニット5が起動してか
ら所定時間以上経過したか否かが判定される。そして、
所定時間経過していなければ(NO)、ステップS22
でパワートランジスタ15のベースに正電圧が印加さ
れ、パワートランジスタ15のコレクタとエミッタとが
電気的に導通する。その結果、ワーニングランプ18が
点灯されるとともに、コントロールユニット5からドラ
イビングレコーダ6の誤動作検出部23にワーニングラ
ンプ信号が出力される。なお、この場合、コントロール
ユニット5にフェイルないしは故障が生じているわけで
はないので、後で説明するように、ドライビングレコー
ダ6はこのワーニングランプ信号を無視(マスク)す
る。
Next, each of the above routines (step S20,
The specific operation or control method in S30, S40, S50) will be described. As shown in FIG. 10B, in the disconnection check routine of step S20, first, in step S21, it is determined whether or not a predetermined time has elapsed since the start of the control unit 5. And
If the predetermined time has not elapsed (NO), step S22
As a result, a positive voltage is applied to the base of the power transistor 15, and the collector and the emitter of the power transistor 15 are electrically connected. As a result, the warning lamp 18 is turned on, and a warning lamp signal is output from the control unit 5 to the malfunction detecting unit 23 of the driving recorder 6. In this case, since no failure or failure has occurred in the control unit 5, the driving recorder 6 ignores (masks) the warning lamp signal as described later.

【0038】他方、ステップS21で、コントロールユ
ニット5の起動から所定時間以上経過していると判定さ
れた場合は(YES)、この断芯チェックルーチンは終
了する。つまり、この断芯チェックルーチンでは、コン
トロールユニット5が起動された後、ワーニングランプ
18が所定時間通電され、ドライバはワーニングランプ
18の点灯の有無によりワーニングランプ18の断芯の
有無を確認する。
On the other hand, if it is determined in step S21 that a predetermined time has elapsed since the activation of the control unit 5 (YES), the disconnection check routine ends. In other words, in this centering check routine, after the control unit 5 is activated, the warning lamp 18 is energized for a predetermined time, and the driver checks whether the warning lamp 18 is centered by checking whether the warning lamp 18 is lit.

【0039】図10(c)に示すように、ステップS3
0の通常制御ルーチンにおいては、まずステップS31
で各種入力信号が読み込まれる。続いて、ステップS3
2で、各種入力信号を用いて所定の演算処理が実行さ
れ、制御対象である各アクチュエータ(図示せず)に印
加すべき各制御信号が作成される。この後、ステップS
33で、各制御信号が各アクチュエータに送信される。
つまり、この通常制御ルーチンでは、自動車1の各制御
対象機器(アクチュエータ)が、コントロールユニット
5によって所定のプログラムに従って制御される。
As shown in FIG. 10C, step S3
In the normal control routine of 0, first, in step S31
Reads various input signals. Subsequently, step S3
In 2, a predetermined arithmetic process is executed using various input signals, and control signals to be applied to actuators (not shown) to be controlled are created. After this, step S
At 33, each control signal is transmitted to each actuator.
That is, in this normal control routine, each control target device (actuator) of the automobile 1 is controlled by the control unit 5 according to a predetermined program.

【0040】図10(d)に示すように、ステップS4
0の送信制御ルーチンにおいては、ステップS41で、
コントロールユニット5への各種入力信号ないしは各制
御信号、あるいはコントロールユニット5の出力信号が
ドライビングレコーダ6の入力インターフェース部22
に送信される。つまり、この送信制御ルーチンでは、コ
ントロールユニット5の動作にかかわる各信号が常時ド
ライビングレコーダ6に入力される。
As shown in FIG. 10D, step S4
In the transmission control routine of 0, in step S41,
Various input signals or control signals to the control unit 5 or output signals of the control unit 5 are input to the input interface unit 22 of the driving recorder 6.
Sent to. That is, in this transmission control routine, each signal related to the operation of the control unit 5 is always input to the driving recorder 6.

【0041】図10(e)に示すように、ステップS5
0の故障診断ルーチンにおいては、まずステップS51
で各種入力信号ないしは各制御信号に基づいて故障診断
が実行される。続いて、ステップS52で、故障可能性
を示す値が所定値以上であるか否かが判定される。そし
て、故障可能性を示す値が所定値以上であれば(YE
S)、ステップS53で、パワートランジスタ15のベ
ースに正電圧が印加され、パワートランジスタ15のコ
レクタとエミッタとが電気的に導通する。その結果、ワ
ーニングランプ18が点灯されるとともに、コントロー
ルユニット5からドライビングレコーダ6の誤動作検出
部23にワーニングランプ信号が出力される。すなわ
ち、ワーニングランプ18が点灯してドライバに故障の
発生が報知され、かつ該故障の発生を知らせるワーニン
グランプ信号がドライビングレコーダ6に送信される。
他方、ステップS52で、故障可能性が所定値未満であ
ると判定された場合は(NO)、この故障制御ルーチン
は終了する。
As shown in FIG. 10E, step S5
In the failure diagnosis routine of step S51, first, in step S51,
A failure diagnosis is performed based on various input signals or control signals. Subsequently, in step S52, it is determined whether or not the value indicating the possibility of failure is equal to or greater than a predetermined value. If the value indicating the possibility of failure is equal to or more than a predetermined value (YE
S) In step S53, a positive voltage is applied to the base of the power transistor 15, and the collector and the emitter of the power transistor 15 are electrically connected. As a result, the warning lamp 18 is turned on, and a warning lamp signal is output from the control unit 5 to the malfunction detecting unit 23 of the driving recorder 6. That is, the warning lamp 18 is turned on to notify the driver of the occurrence of the failure, and a warning lamp signal notifying the occurrence of the failure is transmitted to the driving recorder 6.
On the other hand, if it is determined in step S52 that the possibility of failure is less than the predetermined value (NO), the failure control routine ends.

【0042】以下、図11(a)〜(c)を参照しつ
つ、ドライビングレコーダ6の動作ないしは制御手法を
説明する。図11(a)に示すように、ドライビングレ
コーダ6が動作を開始すると、まずステップT10で、
記憶スタート指令の有無が判定され、記憶スタート指令
がなければ(NO)、以下の全ステップをスキップし
て、このステップT10が繰り返し実行される。つま
り、記憶スタート指令がでるまで待機する。他方、ステ
ップT10で記憶スタート指令があると判定された場合
は(YES)、ステップT20で一時記憶ルーチンが実
行され、次にステップT30で記憶ルーチンが実行され
る。
The operation or control method of the driving recorder 6 will be described below with reference to FIGS. 11 (a) to 11 (c). As shown in FIG. 11A, when the driving recorder 6 starts operating, first, in step T10,
It is determined whether or not there is a storage start command. If there is no storage start command (NO), all the following steps are skipped, and this step T10 is repeatedly performed. That is, it waits until a storage start command is issued. On the other hand, if it is determined in step T10 that there is a storage start command (YES), a temporary storage routine is executed in step T20, and then a storage routine is executed in step T30.

【0043】次に、上記各ルーチン(ステップT20、
T30)における具体的な動作ないしは制御手法を説明
する。図11(b)に示すように、ステップT20の一
時記憶ルーチンにおいては、ステップT21で、受信し
た各種入力信号ないしは各制御信号あるいは出力信号
(以下、「信号データ」という。)が、所定の容量(例
えば、80MB)のSRAM26に一時的に記憶され
る。信号データが上記容量を超えたときには、古い信号
データから更新・記録される。
Next, the above routines (step T20,
A specific operation or control method in T30) will be described. As shown in FIG. 11B, in the temporary storage routine in step T20, in step T21, various input signals or control signals or output signals (hereinafter, referred to as "signal data") received in step T21 have a predetermined capacity. (For example, 80 MB) is temporarily stored in the SRAM 26. When the signal data exceeds the capacity, the signal data is updated and recorded from the old signal data.

【0044】図11(c)に示すように、ステップT3
0の記憶ルーチンにおいては、まずステップT31で、
ワーニングランプ18が点灯したか否か、すなわちコン
トロールユニット5からドライビングレコーダ6にワー
ニングランプ信号が入力されたか否かが判定され、ワー
ニングランプ18が点灯していなければ(NO)、コン
トロールユニット5に何らフェイルないしは故障が生じ
ていないものと考えられるので、以下の全ステップをス
キップして、この記憶ルーチンは終了する。
As shown in FIG. 11C, step T3
In the storage routine of 0, first, in step T31,
It is determined whether or not the warning lamp 18 is turned on, that is, whether or not a warning lamp signal is input from the control unit 5 to the driving recorder 6. If the warning lamp 18 is not turned on (NO), the control unit 5 does nothing. Since it is considered that no failure or failure has occurred, all the following steps are skipped, and the storage routine ends.

【0045】他方、ステップT31でワーニングランプ
18が点灯していると判定された場合は(YES)、ス
テップT32で、断芯チェック確認サブルーチンが実行
され、ワーニングランプ18の点灯が断芯チェックによ
るものであるか否かが吟味される。なお、断芯チェック
確認サブルーチンの具体的な内容は後で説明する(図1
2(a)〜(c))。次に、ステップT33で、ワーニ
ングランプ18の点灯が断芯チェックによる点灯である
か否かが判定される。そして、断芯チェックによる点灯
であれば(YES)、このワーニングランプ18の点灯
はコントロールユニット5のフェイルないしは故障を示
すものではないので、この記憶ルーチンを終了する。
On the other hand, if it is determined in step T31 that the warning lamp 18 is turned on (YES), in step T32, an alignment check confirmation subroutine is executed, and the lighting of the warning lamp 18 is based on the alignment check. Is examined. The specific contents of the disconnection check confirmation subroutine will be described later (FIG. 1).
2 (a) to (c)). Next, in step T33, it is determined whether or not the lighting of the warning lamp 18 is the lighting by the check of the centering. If the lighting is based on the disconnection check (YES), the lighting of the warning lamp 18 does not indicate a failure or failure of the control unit 5, and the storage routine ends.

【0046】他方、ステップT33で断芯チェックによ
る点灯でないと判定された場合は(NO)、コントロー
ルユニット5はフェイルないしは故障しているので、ス
テップT34で選択サブルーチンが実行される。なお、
選択サブルーチンの具体的な内容は後で説明する(図1
3(a)〜(d))。次に、ステップT35で、選択さ
れた記憶内容がデータ記録部27(不揮発性メモリ、例
えばEEPROM)に書き込まれ、この記憶ルーチンは
終了する。このようにして、データ記録部27に記録さ
れたデータに基づいてコントロールユニット5のフェイ
ルないしは故障の原因等が究明される。
On the other hand, if it is determined in step T33 that the light is not turned on by the disconnection check (NO), since the control unit 5 has failed or failed, the selection subroutine is executed in step T34. In addition,
The specific contents of the selection subroutine will be described later (FIG. 1).
3 (a) to (d)). Next, in step T35, the selected storage content is written to the data recording unit 27 (non-volatile memory, for example, EEPROM), and the storage routine ends. In this manner, the cause of the failure or failure of the control unit 5 is determined based on the data recorded in the data recording unit 27.

【0047】以下、図12(a)〜(c)を参照しつ
つ、図11(c)におけるステップT32の断芯チェッ
ク確認サブルーチンの具体的な制御手法を3通り説明す
る(断芯チェック確認サブルーチン1〜3)。図12
(a)に示すように、断芯チェック確認サブルーチン1
の場合は、まずステップU11で、コントロールユニッ
ト5が起動してから所定時間以上経過したか否かが判定
される。そして、所定時間以上経過していなければ(N
O)、ステップU12でワーニングランプ18の点灯は
断芯チェックによる点灯であると判定される。他方、ス
テップU11で所定時間以上経過していると判定された
場合は(YES)、もはや断芯チェック中である可能性
はないので、ワーニングランプ18の点灯は断芯チェッ
クによるものではなく、コントロールユニット5のフェ
イルないしは故障によるものであると判定される。
Hereinafter, with reference to FIGS. 12 (a) to 12 (c), three specific control methods of the decentering check confirmation subroutine of step T32 in FIG. 11 (c) will be described. 1-3). FIG.
(A) As shown in FIG.
In this case, first, in step U11, it is determined whether or not a predetermined time has elapsed since the start of the control unit 5. If the predetermined time has not elapsed (N
O) In step U12, it is determined that the lighting of the warning lamp 18 is the lighting by the disconnection check. On the other hand, if it is determined in step U11 that the predetermined time has elapsed, it is unlikely that the disconnection check is being performed anymore. Therefore, the lighting of the warning lamp 18 is not based on the disconnection check, and the control is not performed. It is determined that the failure is due to a failure or failure of the unit 5.

【0048】図12(b)に示すように、断芯チェック
確認サブルーチン2の場合は、まずステップU21で、
コントロールユニット5が起動してから、ワーニングラ
ンプ18が一旦消灯したか否かが判定される。そして、
一旦消灯していなければ(NO)、ステップU22でワ
ーニングランプ18の点灯は断芯チェックによる点灯で
あると判定される。他方、ステップU21でワーニング
ランプ18が一旦消灯していると判定された場合は(Y
ES)、もはや断芯チェック中である可能性はないの
で、ワーニングランプ18の点灯は断芯チェックによる
ものではなく、コントロールユニット5のフェイルない
しは故障によるものであると判定される。
As shown in FIG. 12B, in the case of the disconnection check confirmation subroutine 2, first, at step U21,
After the control unit 5 is started, it is determined whether the warning lamp 18 has once been turned off. And
If the lamp has not been turned off once (NO), it is determined in step U22 that the lighting of the warning lamp 18 is the lighting by the disconnection check. On the other hand, if it is determined in step U21 that the warning lamp 18 has once been turned off (Y
ES), since there is no possibility that the disconnection check is being performed anymore, it is determined that the lighting of the warning lamp 18 is not based on the disconnection check but due to a failure or failure of the control unit 5.

【0049】図12(c)に示すように、断芯チェック
確認サブルーチン3の場合は、まずステップU31で、
コントロールユニット5が起動してから、ワーニングラ
ンプ18が複数回(3回以上)点灯又は消灯を行ったか
否かが判定される。そして、ワーニングランプ18が複
数回点灯又は消灯を行っていなければ(NO)、ステッ
プU32でワーニングランプ18の点灯は断芯チェック
による点灯であると判定される。他方、ステップU31
でワーニングランプ18が複数回点灯又は消灯を行って
いると判定された場合は(YES)、もはや断芯チェッ
ク中である可能性はないので、ワーニングランプ18の
点灯は断芯チェックによるものではなく、コントロール
ユニット5のフェイルないしは故障によるものであると
判定される。
As shown in FIG. 12C, in the case of the disconnection check confirmation subroutine 3, first, at step U31,
After the control unit 5 is activated, it is determined whether the warning lamp 18 has been turned on or off a plurality of times (three or more times). If the warning lamp 18 has not been turned on or turned off a plurality of times (NO), it is determined in step U32 that the lighting of the warning lamp 18 is the lighting by the disconnection check. On the other hand, step U31
If it is determined that the warning lamp 18 has been turned on or off a plurality of times (YES), there is no possibility that the disconnection check is being performed anymore, so the lighting of the warning lamp 18 is not based on the disconnection check. , Is determined to be due to a failure or failure of the control unit 5.

【0050】以下、図13(a)〜(d)を参照しつ
つ、図11(c)におけるステップT34の選択サブル
ーチンの具体的な制御手法を4通り説明する(選択サブ
ルーチン1〜4)。図13(a)に示すように、選択サ
ブルーチン1の場合は、まずステップV11で、ワーニ
ングランプ18の点灯状態等により、コントロールユニ
ット5のフェイルないしは故障の内容が検出される。続
いて、ステップV12で、フェイル内容ないしは故障内
容に応じて各種入力信号ないしは制御信号毎に、サンプ
リングレート又は保存期間が設定される。この後、ステ
ップV13で、サンプリングレート又は保存期間に基づ
いて、データ記録部27に記憶すべき内容が選択され
る。
Hereinafter, four specific control methods of the selection subroutine of step T34 in FIG. 11C will be described with reference to FIGS. 13A to 13D (selection subroutines 1 to 4). As shown in FIG. 13A, in the case of the selection subroutine 1, first, at step V11, the content of the failure or failure of the control unit 5 is detected based on the lighting state of the warning lamp 18 or the like. Subsequently, in step V12, a sampling rate or a storage period is set for each of various input signals or control signals according to the content of the failure or the content of the failure. Thereafter, in step V13, the content to be stored in the data recording unit 27 is selected based on the sampling rate or the storage period.

【0051】図13(b)に示すように、選択サブルー
チン2の場合は、まずステップV21で、各種入力信号
ないしは制御信号により、フェイル内容ないしは故障内
容が推測される。続いて、ステップV22で、推測され
たフェイル内容ないしは故障内容に応じて、各種入力信
号ないしは制御信号毎に、サンプリングレート又は保存
期間が設定される。この後、ステップV23で、サンプ
リングレート又は保存期間に基づいて、データ記録部2
7に記憶すべき内容が選択される。
As shown in FIG. 13B, in the case of the selection subroutine 2, first, at step V21, the contents of a failure or the contents of a failure are estimated from various input signals or control signals. Subsequently, in step V22, a sampling rate or a storage period is set for each of the various input signals or control signals in accordance with the content of the estimated failure or the content of the failure. Thereafter, in step V23, based on the sampling rate or the storage period, the data recording unit 2
7, the contents to be stored are selected.

【0052】図13(c)に示すように、選択サブルー
チン3の場合は、まずステップV31で、車両状態(例
えば、車速、エンジン回転数等)が検出される。続い
て、ステップV32で、検出された車両状態に応じて、
各種入力信号ないしは制御信号毎に、サンプリングレー
ト又は保存期間が設定される。この後、ステップV33
で、サンプリングレート又は保存期間に基づいて、デー
タ記録部27に記憶すべき内容が選択される。
As shown in FIG. 13C, in the case of the selection subroutine 3, first, in step V31, the vehicle state (for example, vehicle speed, engine speed, etc.) is detected. Subsequently, in step V32, according to the detected vehicle state,
A sampling rate or a storage period is set for each of various input signals or control signals. Thereafter, step V33
Then, the content to be stored in the data recording unit 27 is selected based on the sampling rate or the storage period.

【0053】図13(d)に示すように、選択サブルー
チン4の場合は、まずステップV41で、データ記録部
27内の残存メモリ容量が検出される。続いて、ステッ
プV42で、フェイルないしは故障(ワーニングランプ
点灯)の頻度が検出される。次に、ステップV43で、
フェイルないしは故障の頻度に応じて、残存メモリ容量
が補正される。そして、ステップV44で、補正された
残存メモリ容量に応じて、各種入力信号ないしは制御信
号毎に、サンプリングレート又は保存期間が設定され
る。この後、ステップV45で、サンプリングレート又
は保存期間に基づいて、データ記録部27に記憶すべき
内容が選択される。
As shown in FIG. 13D, in the case of the selection subroutine 4, first, at step V41, the remaining memory capacity in the data recording unit 27 is detected. Subsequently, in step V42, the frequency of failure or failure (warning lamp lighting) is detected. Next, in step V43,
The remaining memory capacity is corrected according to the frequency of failure or failure. Then, in step V44, a sampling rate or a storage period is set for each of various input signals or control signals according to the corrected remaining memory capacity. Thereafter, in step V45, the content to be stored in the data recording unit 27 is selected based on the sampling rate or the storage period.

【0054】以上、本実施の形態においては、コントロ
ールユニット5のフェイル時ないしは故障時には、ワー
ニングランプ18の点灯をトリガにしてそれ以前の検出
信号データがデータ記録部27に保存される。したがっ
て、故障発生時に自動的に各種データを記録するように
構成しても、該各種データに基づいてその故障発生検出
をデータ記録装置側で判定するためのプログラムを備え
る必要がない。このため、ドライビングレコーダ6の構
造が簡素化ないしは小型化され、その製作コストないし
はランニングコストが低減される。また、コントロール
ユニット5の起動後におけるワーニングランプ18の断
芯チェック時には、ワーニングランプ18が作動しても
検出信号データをデータ記録部27に保存しないように
なっているので、コントロールユニット5がフェイルな
いしは故障していないときに、誤って不必要なデータが
記録されるのが防止され、不必要なデータの記録が最小
限に抑制される。
As described above, in the present embodiment, when the control unit 5 fails or fails, the lighting of the warning lamp 18 is triggered and the previous detection signal data is stored in the data recording unit 27. Therefore, even if various kinds of data are automatically recorded when a failure occurs, there is no need to provide a program for judging the failure occurrence detection on the data recording device side based on the various kinds of data. For this reason, the structure of the driving recorder 6 is simplified or downsized, and its manufacturing cost or running cost is reduced. When the warning lamp 18 is checked for disconnection after the activation of the control unit 5, the detection signal data is not stored in the data recording unit 27 even if the warning lamp 18 is activated. When no failure occurs, unnecessary data is prevented from being recorded by mistake, and recording of unnecessary data is minimized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明にかかるドライビングレコーダを搭載
した自動車の側面説明図である。
FIG. 1 is an explanatory side view of an automobile equipped with a driving recorder according to the present invention.

【図2】 ドライビングレコーダの、コントロールユニ
ット及びホストコンピュータへの接続形態を示す模式図
である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a connection form of a driving recorder to a control unit and a host computer.

【図3】 コントロールユニット及びドライビングレコ
ーダの構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a control unit and a driving recorder.

【図4】 ドライビングレコーダ内のSRAMにおける
データの収集原理を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a principle of collecting data in an SRAM in a driving recorder.

【図5】 コントロールユニットのフェイル時ないしは
故障時に、ドライビングレコーダによって収集・記録さ
れたデータの一例を示すグラフである。
FIG. 5 is a graph showing an example of data collected and recorded by a driving recorder when a control unit fails or fails.

【図6】 ワーニングランプ信号の出力形態の一例を示
す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of an output form of a warning lamp signal.

【図7】 コントロールユニットのフェイル時ないしは
故障時におけるドライビングレコーダのトリガタイミン
グの一例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a trigger timing of a driving recorder when a control unit fails or fails.

【図8】 データ記録部において、ファイルをチャンネ
ル毎に分割して記録する場合のデータ記録形態を示す図
である。
FIG. 8 is a diagram showing a data recording mode when a file is divided and recorded for each channel in a data recording unit.

【図9】 データ記録部において、ファイルを時間軸に
分割して記録する場合のデータ記録形態を示す図であ
る。
FIG. 9 is a diagram showing a data recording mode when a file is divided and recorded on a time axis in a data recording unit.

【図10】 (a)はコントロールユニットにおけるメ
イン制御ルーチンの制御手法を示すフローチャートであ
り、(b)はメイン制御ルーチン中の断芯チェックルー
チンの制御手法を示すフローチャートであり、(c)は
メイン制御ルーチン中の通常制御ルーチンの制御手法を
示すフローチャートであり、(d)はメイン制御ルーチ
ン中の送信制御ルーチンの制御手法を示すフローチャー
トであり、(e)はメイン制御ルーチン中の故障診断ル
ーチンの制御手法を示すフローチャートである。
10A is a flowchart illustrating a control method of a main control routine in the control unit, FIG. 10B is a flowchart illustrating a control method of a disconnection check routine in the main control routine, and FIG. 4 is a flowchart showing a control method of a normal control routine in a control routine, (d) is a flowchart showing a control method of a transmission control routine in a main control routine, and (e) is a flowchart of a failure diagnosis routine in the main control routine. 5 is a flowchart illustrating a control method.

【図11】 (a)はドライビングレコーダにおけるメ
イン制御ルーチンの制御手法を示すフローチャートであ
り、(b)はメイン制御ルーチン中の一時記憶ルーチン
の制御手法を示すフローチャートであり、(c)はメイ
ン制御ルーチン中の記憶ルーチンの制御手法を示すフロ
ーチャートである。
11A is a flowchart illustrating a control method of a main control routine in the driving recorder, FIG. 11B is a flowchart illustrating a control method of a temporary storage routine in the main control routine, and FIG. 9 is a flowchart illustrating a control method of a storage routine during the routine.

【図12】 (a)〜(c)は、それぞれ、図11
(c)に示す記憶ルーチン中の断芯チェック確認サブル
ーチンの制御手法を示すフローチャートである。
FIGS. 12A to 12C respectively show FIGS.
9 is a flowchart showing a control method of a centering check confirmation subroutine in a storage routine shown in (c).

【図13】 (a)〜(d)は、それぞれ、図11
(c)に示す記憶ルーチン中の選択サブルーチンの制御
手法を示すフローチャートである。
13 (a) to 13 (d) respectively show FIG.
It is a flowchart which shows the control method of the selection subroutine in the storage routine shown to (c).

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…自動車、2…エンジン、3…自動変速機、4…バッ
テリ、5…コントロールユニット(ECU)、6…ドラ
イビングレコーダ(データ記録装置)、7…電源ケーブ
ル、8…接続ハーネス、8a…車両ハーネス、8b…中
間ハーネス、8c…分岐ハーネス、9…収集データ転送
用ケーブル、10…ホストコンピュータ、11…バック
アップ電源端子、12…RAMカード、15…パワート
ランジスタ、16…電力供給導線、17…給電導線、1
8…ワーニングランプ、19…アース部、20…アース
導線、21…集中演算部(CPU)、22…入力インタ
ーフェース部、23…誤動作検出部、24…操作スイッ
チ群、25…操作スイッチ処理部、26…SRAM、2
7…データ記録部(不揮発性メモリ、例えばEEPRO
M)。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Car, 2 ... Engine, 3 ... Automatic transmission, 4 ... Battery, 5 ... Control unit (ECU), 6 ... Driving recorder (data recording device), 7 ... Power cable, 8 ... Connection harness, 8a ... Vehicle harness .., 8b... Intermediate harness, 8c... Branch harness, 9... Collected data transfer cable, 10... , 1
8 Warning lamp, 19 Ground part, 20 Ground conductor, 21 Central processing unit (CPU), 22 Input interface part, 23 Malfunction detection part, 24 Operation switch group, 25 Operation switch processing part, 26 ... SRAM, 2
7. Data recording unit (non-volatile memory, for example, EEPRO
M).

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥田 和▲徳▼ 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 3G084 DA13 EB06 EC01 FA00 FA05 FA06 FA10 FA20 FA33 5H223 AA10 BB04 CC08 DD03 EE29 EE30  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Kazu Okuda ▲ Toku ▼ 3-1, Shinchi, Fuchu-cho, Aki-gun, Hiroshima Prefecture F-term (reference) within Mazda Co., Ltd. CC08 DD03 EE29 EE30

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 対象制御装置の誤動作時又は故障時にお
ける各種検出信号データをデータ記録部に保存するデー
タ制御手段を備えているデータ記録装置であって、 上記データ制御手段が、対象制御装置のワーニングラン
プの作動をトリガにして、該ワーニングランプの作動以
前の検出信号データをデータ記録部に保存するようにな
っていることを特徴とするデータ記録装置。
1. A data recording device comprising data control means for storing various kinds of detection signal data in a data recording part when a target control device malfunctions or fails, wherein the data control means is A data recording apparatus characterized in that the operation of a warning lamp is triggered and the detection signal data before the operation of the warning lamp is stored in a data recording unit.
【請求項2】 上記データ制御手段が、対象制御装置の
起動後におけるワーニングランプの断芯チェック作動時
には、ワーニングランプが作動しても検出信号データを
データ記録部に保存しないようになっていることを特徴
とする請求項1に記載のデータ記録装置。
2. The data control means according to claim 1, wherein at the time of a warning lamp disconnection check operation after activation of the target control device, the detection signal data is not stored in the data recording section even if the warning lamp is activated. The data recording device according to claim 1, wherein:
【請求項3】 上記データ制御手段が、対象制御装置が
起動してから所定時間以内、又は断芯チェック作動によ
りワーニングランプが作動してから所定時間以内は、検
出信号データをデータ記録部に保存しないようになって
いることを特徴とする請求項2に記載のデータ記録装
置。
3. The data control means stores the detection signal data in the data recording unit within a predetermined time after the target control device is activated or within a predetermined time after the warning lamp is activated by the disconnection check operation. 3. The data recording apparatus according to claim 2, wherein the data recording apparatus does not perform the recording.
【請求項4】 上記データ制御手段が、対象制御装置の
起動後において断芯チェック作動によりワーニングラン
プが作動した後、ワーニングランプの非作動を検出する
までは、検出信号データをデータ記録部に保存しないよ
うになっていることを特徴とする請求項2に記載のデー
タ記録装置。
4. The data control means stores the detection signal data in a data recording unit after the warning lamp is activated by the disconnection check operation after the start of the target control device and until the warning lamp is deactivated. 3. The data recording apparatus according to claim 2, wherein the data recording apparatus does not perform the recording.
【請求項5】 上記対象制御装置が、ワーニングランプ
の断芯チェック作動後には、必ずワーニングランプを非
作動状態に移行させるようになっていることを特徴とす
る請求項4に記載のデータ記録装置。
5. The data recording apparatus according to claim 4, wherein the object control device always shifts the warning lamp to a non-operation state after the warning lamp has been checked for disconnection. .
【請求項6】 上記データ制御手段が、ワーニングラン
プの作動又は非作動を複数回検出するまでは、検出信号
データをデータ記録部に保存しないようになっているこ
とを特徴とする請求項2に記載のデータ記録装置。
6. The apparatus according to claim 2, wherein the detection signal data is not stored in the data recording unit until the data control means detects the operation or non-operation of the warning lamp a plurality of times. The data recording device according to the above.
【請求項7】 上記データ制御手段が、ワーニングラン
プの作動状態に応じて、検出信号データのデータ記録部
への保存態様を変更するようになっていることを特徴と
する請求項1〜6のいずれか1つに記載のデータ記録装
置。
7. The data control means according to claim 1, wherein the data control means changes the manner in which the detection signal data is stored in the data recording section in accordance with the operation state of the warning lamp. A data recording device according to any one of the preceding claims.
JP2000267359A 2000-09-04 2000-09-04 Data recorder Pending JP2002070638A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000267359A JP2002070638A (en) 2000-09-04 2000-09-04 Data recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000267359A JP2002070638A (en) 2000-09-04 2000-09-04 Data recorder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002070638A true JP2002070638A (en) 2002-03-08

Family

ID=18754299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000267359A Pending JP2002070638A (en) 2000-09-04 2000-09-04 Data recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002070638A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016219062A (en) * 2010-09-09 2016-12-22 フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド Method and apparatus for collecting process control data, and article of manufacture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016219062A (en) * 2010-09-09 2016-12-22 フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド Method and apparatus for collecting process control data, and article of manufacture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0126402A2 (en) Failure-monitor system for an automotive digital control system
KR100244781B1 (en) A scsi device with functions of fault estimation and self-monitoring
JP2004218614A (en) Electronic control device mounted in vehicle
JP2007205942A (en) Failure diagnosis apparatus and failure information recording method
US7424351B2 (en) Control unit and data transmitting method
US20040268039A1 (en) System and method for storing operational data of a storage automation device to a removable nonvolatile memory component
JP2010033678A (en) Disk device, circuit board, and error log information recording method
US5351185A (en) Malfunction checking control system which checks identification data stored in RAM
JPH09230929A (en) Method and device for diagnosing fault of on-vehicle controller
JP2005041273A (en) Method and device for collecting diagnostic data
JP2002070637A (en) Data recorder
JP3918712B2 (en) Failure diagnosis function judgment device
JP2002070638A (en) Data recorder
JP2007062632A (en) Electronic control unit and storing method of data for abnormality generated time storage
JPH08178976A (en) Power breakage detector
JP3915411B2 (en) Electronic control device for vehicle
JPH09170932A (en) Data recording device for abnormality analysis
JPH1049205A (en) Operating method for control unit having control function equipped with programmable storage device
JP2002235599A (en) Trouble diagnosing device for cab-over type truck
JP2002187505A (en) On-vehicle system
EP0811194B1 (en) Diagnostic method and apparatus with pre-assembly fault recording lock-out
EP2045779B1 (en) Vehicular control apparatus and program storage medium
JP2002002419A (en) Electronic control unit for vehicle
JP3778035B2 (en) Inspection method of electronic unit
JPH09146630A (en) Fault diagnostic device