JP2002064782A - Tv番組の録画、再生方法及びそれらに用いられる装置 - Google Patents

Tv番組の録画、再生方法及びそれらに用いられる装置

Info

Publication number
JP2002064782A
JP2002064782A JP2000251060A JP2000251060A JP2002064782A JP 2002064782 A JP2002064782 A JP 2002064782A JP 2000251060 A JP2000251060 A JP 2000251060A JP 2000251060 A JP2000251060 A JP 2000251060A JP 2002064782 A JP2002064782 A JP 2002064782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
recording
memory card
time
recorder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000251060A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Haneda
勇 羽田
Yoichi Sakai
陽一 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000251060A priority Critical patent/JP2002064782A/ja
Priority to EP01114330A priority patent/EP1185097A2/en
Priority to US09/879,906 priority patent/US20020028063A1/en
Publication of JP2002064782A publication Critical patent/JP2002064782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/418External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access
    • H04N21/4184External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access providing storage capabilities, e.g. memory stick
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯情報端末機においてインターネットから
録画したいTV番組情報を取込んだメモリカードを記録
機に入れるだけで、メモリカードにタイマ録画する。 【解決手段】 インターネットに携帯情報端末を接続し
てON TV WEBのサイト指定し(S1301)、
番組表を表示し(S1302)、録画したい番組を指定
する(S1303)。番組を記録する空きメモリ容量を
チェックし(S1304)、番組を録画する時間帯が重
複していないかチェックする(S1307)。次に、携
帯情報端末の処理手段は、挿入されているメモリカード
8のインデックスエリアに、番組の開始時間、終了時
間、チャンネルを書き込み(S1310)、ユーザーに
確認する(S1311)。ユーザーは、携帯情報端末よ
り、メモリカード8を抜き(S1313)、TV番組記
録機に挿入する。録画開始時刻になると、TV番組記録
機の主電源がONにされ、録画される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットや
メールから、ICカードに、EPG(Electric program
guide)を利用して取り込んだ番組予約情報に基づいて
作動し、映像の録画をテレビジョンセット等を利用して
行い、再生を携帯情報端末を用いて行う方式に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、特開2000−59717号公報
に開示されているようにテレビジョンセットや、VTR
に、ICカードのスロットを設け、そのスロットにIC
カードを挿入し、TVの画像、音声の使用していない帯
域を利用して送信されてくる番組情報を受信し、それを
画面上に表示して、予約したい番組を設定し、設定した
番組予約情報をICカードに記憶し、VTR等の予約録
画を行うという技術があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】TVの番組を予約/録
画するビデオ機器は、テープをビデオ機器に入れて、予
約情報を、別にビデオ機器に設定する必要があった。一
方、TV放送データをデジタルデータに変換し、これを
圧縮して記録するデジタル処理技術の進化により、半導
体メモリに記録し、これを再生させることが可能になっ
て来ている。また、記録する半導体媒体として、メモリ
カードの大容量化技術が進み、長時間のTV番組を録画
できるようにもなって来ている。更には、インターネッ
トより、TV番組表情報を取込むことが可能なようにな
って来ている。
【0004】本発明は、このようなインターネット時代
と、デジタル技術の進化、大容量メモリカードの登場を
活用し、録画したいTV番組情報を、携帯情報端末機に
インターネットから取込み、又は直接書き込んで、この
情報をメモリカードに転送し、このメモリカードを記録
機に入れるだけで、自動的にタイマ予約を終え、このメ
モリカードにTV番組が自動的に記録されるようにする
ことで、ユーザーの操作を簡便化することを目的として
いる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、携帯情報端末
機にメモリカードのスロットを設け、TV番組の予約情
報をメモリカードに書き込むことができる手段をもつ
と、同時に、TV番組記録機はメモリカードが入ったこ
とを自動認識する手段と、メモリカードの内容を見て、
予約情報があれば、その時刻を設定し、その時刻が来る
と、自動的に録画開始できる手段をもつことを特徴とす
る。
【0006】さらに、本発明のTV番組記録機は、2つ
のLEDを有し、1つは電源が入っていること、及び録
画中を示す「電源/録画中LED」で、もう1つは、タ
イマが設定されていること、及びエラー発生を示す「タ
イマ設定/エラーLED」を有することを特徴とする。
【0007】さらに、本発明の携帯情報端末機は、メモ
リカードに、携帯情報端末機がもつ現時刻を書き込む手
段を有し、TV番組記録機はメモリカード内に現時刻情
報があれば、この時刻をTV番組記録機の現時刻に設定
する手段を有することを特徴とする。
【0008】さらに、本発明のTV番組記録機は、現時
刻とタイマ時刻が一致すると、これを知る手段を有し
(一致すると、タイマ一致割り込みが発生)、これでも
って、タイマ設定した予約番組の放送をメモリカードに
録画開始する手段を有すると同時に、録画が終了する
と、「タイマ設定/エラーLED」が点灯し、録画終了
したことを知らせる手段を有することを特徴とする。
【0009】さらに、本発明のTV番組記録機が、メモ
リカードへの書き込みができないと判断した場合、これ
を知らせる為に、録画を中断し、「タイマ設定/エラー
LED」を点滅させると同時に、録画できない理由を表
示部に表示させる手段を有することを特徴とする。
【0010】さらに、本発明は、録画開始、又は録画中
に、映像信号の入力の有無を判断する手段を有すること
を特徴とする。
【0011】さらに、本発明は、録画の中断が発生した
理由を、文字列にして、表示部に表示させる手段を有す
ることを特徴とする。
【0012】さらに、本発明のTV番組記録機は、タイ
マ設定中及び録画中に、メモリカードが抜かれたことを
検出する手段を有することを特徴とする。
【0013】さらに、本発明の携帯情報端末機は、TV
番組記録機で録画されたメモリカードを入れると、この
内容を再生する手段を有する。すなわち、TV番組記録
機が録画したフォーマットを解釈し、リアルタイムに再
生させる手段を有することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明によるTV番組の録画及び
再生方法の実施形態を、図面に基づいて、以下に説明す
る。図1は、本発明のTV番組の録画、再生方法に用い
られる携帯情報端末機(PDA、電子手帳、電子辞書
等)のシステム構成を示すブロック図である。図面にお
いて、1は、時計機能を有するCPU(中央演算装置)
で、2は、表示装置で、TV映像を再生させる為にはカ
ラー表示が通常は考えられる。3は、表示装置2を駆動
するドライバーLSIである。4は、携帯情報端末機の
操作や動作を制御するプログラムが記憶されたマスクR
OMやフラッシュメモリである。5は、CPU1が動作
し、TV番組を再生させるに必要ななワーク作業領域や
スタック等、読み書き可能なメモリであるRAMであ
る。6は、キーボードで、CPU1は入力したキーをス
キャンして、どのキーが入力されたのか知ることができ
る。7は、メモリカードコントローラ/スロットで、C
PU1は、このメモリカードコントローラ/スロット7
を介して、8のメモリカードの有無の検出や、メモリカ
ード8へのリード/ライトが可能である。CPU1は、
メモリカード8に記録されているTV番組を読み出し
て、リアルタイムで再生させる能力を有する。また、本
携帯情報端末機は、メモリカード8の情報の削除が可能
で、過去に記録したTV番組を消去することも可能であ
る。
【0015】図2は、本発明に係るTV番組記録機の外
観図である。図面において、9は、表示部で、例えば、
白黒液晶表示体が考えられ、現時刻やタイマ設定されて
いる録画開始時刻や予約放送の情報が表示される。ま
た、録画が失敗した場合、その理由を表示させることも
可能である。10は、携帯情報端末機で扱うメモリカー
ド8を入れることができるカードスロットである。11
は、2つのLEDで、1方は、「電源/録画中LED」
であり、TV番組記録機に電源が入っている場合は点灯
し、録画中は点滅を示す。もう1方のLEDは、「タイ
マ設定/エラーLED」で、タイマ設定が働いている時
は点灯し、録画が失敗した時は点滅する。
【0016】図3は、本発明に係るTV番組記録機の構
成を示すブロック図である。図面において、12は、ア
ンテナ、13は、TVチューナを示す。14は、TVチ
ューナ13から出力されるアナログの映像信号をデジタ
ル信号に変換するA/D変換器で、15は、同じく、T
Vチューナ13から出力されるアナログ音声信号をデジ
タル信号に変換するA/D変換器である。16は、DS
P(LSI)で、入力の映像及び音声データをリアルタ
イムで圧縮し、17のRAMに書き込んで行く。18
は、マイコンで、本TV番組記録機の動作を制御する機
能を有し、動作プログラムが内部ROMに書き込まれて
おり、動作に必要なワークメモリも内蔵している。更
に、時計機能とタイマ機能を有し、2つの時刻が一致す
ると、マイコン18に割り込みをかけることができる。
そして、録画中は、RAM17に圧縮して書き込まれた
映像及び音声データを、同じ時間で再生できる情報を付
加し、メモリカード8(図1のメモリカードと共通であ
る)に書き込んで行く。また、23と24の2つのLE
Dの駆動機能を有している。19は、マイコン18から
出力されるチューナ制御信号で、TVチューナ13への
電源供給及び選局制御を行う。
【0017】20は、カードスロットで、マイコン18
は、このスロット20を介して、メモリカード8から予
約情報や現時刻等のの情報を読み出したり、録画データ
を書き込んだりできる。また、メモリカード8の出し入
れ時が発生すると、カードスロット部から、マイコン1
8に対して、割り込みが発生し、メモリカード8の出し
入れをリアルタイムで検出できる。21は、表示部で、
例えば白黒液晶表示体が考えられる。ここには、現時刻
やタイマ設定の時刻や番組放送名が表示される。22
は、この表示体を駆動するLSIである。23は、「電
源/録画中LED」で、電源が入っている時は点灯し、
録画中は点灯する。24は、「タイマ設定/エラーLE
D」で、タイマ設定されている時は点灯し、録画できな
かった場合は点滅する。この2つのLED23,24は
マイコン18から制御/駆動される。
【0018】図4は、本発明に係るTV番組記録機に、
メモリカード8が装着された時の動作フローチャート図
である。メモリカード8が装着された時の動作フロー
を、図4により説明する。まず、メモリカード8へのT
V番組の書き込みが可能かをチェックする(ステップS
401)。もし、メモリカード8への書き込み防止がさ
れている場合は、TV番組の録画ができないので、その
旨の表示の為に、aの処理(図5のフローチャート)に
進む。メモリカード8への録画がOKの場合は、メモリ
カード8内に番組予約情報の有無をチェック(ステップ
S402)し、情報が無い、又は正しく設定されていな
ければ、その旨を表示する為に、bの処理(図5のフロ
ーチャート)に進む。メモリカード8内に、タイマ情報
があれば、メモリカード8内に現時刻情報をチェック
(ステップS403)し、無ければ、ステップS405
に進む。
【0019】メモリカード8内に、現時刻情報があれ
ば、この時刻をTV番組記録機の現時刻として設定(ス
テップS404)後、ステップS406に進む。ステッ
プS405では、TV番組記録機の元々設定してある現
時刻が正しいかチェックし、日時としてあり得ない場合
は、cの処理(図5のフローチャート)に進み、正しけ
れば、ステップS406に進む。ステップS406で
は、現時刻に最も近いタイマ時刻を取り出し、TV番組
記録機のマイコン18内部のタイマ時刻に設定する。そ
して、現時刻、設定したタイマ時刻と録画放送局名を表
示部に表示する(ステップS407)。次いで、「タイ
マ設定/エラーLED」25を点灯させて、タイマ予約
があることを示す(ステップS408)。
【0020】図5は、TV番組記録中にエラーが発生し
て、記録できなかった時のフローチャート図である。図
面において、図4から続くaは、メモリカード8への書
き込みができない場合の入り口で、ステップS501に
進む。この後、表示部に、現時刻は、そのまま表示し、
タイマ設定情報部分を消して、この部分にステップS5
01の内容を表示する(ステップS507)。次いで、
「タイマ設定/エラーLED」25を点滅させて(ステ
ップS508)、ユーザーにエラーを知らせる。
【0021】図4から続くbは、タイマ設定情報が無い
場合の入り口で、ステップS502に進む。以下、上記
aに続く処理と同様な処理を行い、表示部にステップS
502の内容を表示し(ステップS507)、ステップ
S508に進む。図4から続くcは、現時刻が正しく無
い場合の入り口で、ステップS503に進む。以下、a
と同様な処理を行い、表示部にステップS503の内容
を表示し(ステップS507)、ステップS508に進
む。dは、TV番組を記録中に、メモリカード8の空き
がなくなった場合の入り口で、ステップS501に進
む。以下、aと同様な処理を行い、表示部に、ステップ
S504の内容を表示し(ステップS507)、ステッ
プS508に進む。
【0022】eは、TV番組を記録中に、メモリカード
8が外された場合の入り口で、ステップS501に進
む。以下、aと同様な処理を行い、表示部に、ステップ
S505の内容を表示し(ステップS507)、ステッ
プS508に進む。fは、TV番組を記録中に、TV入
力信号がない場合の入り口で、ステップS506に進
む。例えば、タイマ設定誤りでTV局の放送が終了した
場合が考えられる。以下、aと同様な処理を行い、表示
部に、ステップS506の内容を表示し(ステップS5
07)、ステップS508に進む。
【0023】図6は、現時刻が、TV番組記録機のタイ
マ設定時刻になった場合のTV番組記録機のマイコン
が、TV番組を記録する動作処理を示すフローチャート
図である。現時刻とタイマ時刻とが一致した場合、ま
ず、一致したタイマ時刻の番組予約情報を取り出す(ス
テップS601)。次いで、TVチューナ1313に電
源を供給する(ステップS602)。「電源/録画中L
ED」24を点滅させて、録画中を示す(ステップS6
03)。その後、TVチューナ13に対して、録画する
TVのチャンネル切替を行う(ステップS604)。
【0024】DSP16に対して、TVチューナ13か
ら出力されるアナログ信号の映像及び音声出力を、A/
D変換機14を通して変換されたデジタル信号を、リア
ルタイムで、各々圧縮し、順次、RAM17に転送させ
る指示を出す(ステップS605)。DSP16は、A
/D変換機14,15からの映像と音声出力データを圧
縮し、RAM17への転送を開始する。この中で、TV
入力データが無いと判断した場合は、マイコン18に、
この旨を知らせる。マイコン18は、DSP16への処
理中断と、TVチューナ13への電源供給を中止した
後、図5のf(ステップS506)に進む。
【0025】DSP16が、圧縮してRAMに書き込ん
だデータを、順次、読み出して、映像と音声がペアで、
同時刻に再生できるような情報を付加し、メモリカード
8に、順次、書き込んで行く(ステップS606)。こ
の処理の中で、メモリカード8の空き容量が不足になっ
た場合、又はメモリカード8が外された場合は、DSP
16への処理中断と、TVチューナ13への電源供給を
中止した後、図5のd(ステップS504)、又はe
(ステップS505)に進む。現時刻が、録画終了時刻
になっていないかをチェックし(ステップS607)、
録画終了時刻に達していない場合は、ステップS606
に戻り、録画を続け、録画終了時刻に達した場合は、D
SP16に処理の中断指示を出す(ステップS60
8)。録画が終了すると、TVチューナ13への電源供
給を終了する(ステップS609)。そして、「電源/
録画中LED」24を、点滅から点灯に切替、録画して
いないことを示す(ステップS610)。さらに、「タ
イマ設定/エラーLED」25を点灯させて、録画が済
んだことを示す(ステップS611)。
【0026】次に、次のタイマ予約の有無を、メモリカ
ード8の内容をチェックし(ステップS612)、次の
タイマ設定がある場合は、図4のg(ステップS40
6)へ進み、タイマ設定を行う処理を行い、次のタイマ
予約が無い場合は、処理が終了する。次に、具体的に予
約、録画方法を説明する。例えば、アスキー(株)が、
WEBを通じて提供しているON TV JAPANで
は、テレビの番組表を、8日分が見られるようになって
いる。また、そのWEBを通じて、ON TV JAPA
Nに、会員登録すれば、メールで自分の好きなジャンル
の番組の一覧がメールで配信されるようになっている。
【0027】図7は、WEB上の番組リスト画面の一例
を示す図である。図8は、WEBによる番組内容連絡メ
ールの一例を示す図である。そこで、本発明では、WE
B上の番組表を利用して、自分の見たい番組を、画面上
をポインティングデバイスで指定して選択することによ
って(図7中のC1は一回目の指定、C2は2回目の指
定を示す。)、その番組情報が、WEB上に出力される
番組の始まる時間、番組の終わる時間、チャンネル、番
組名を、メモリカード8の録画予定番組記憶エリア(こ
れをインデックスエリアとする)に記憶する。
【0028】図9は、メモリカードのメモリマップの構
成を示す図である。このとき、メモリカード8に、自分
の見たい番組を記憶するメモリエリアの容量があるか否
かを確認し、なければ表示画面に、ダイアログボックス
で、その旨を表示し、ユーザーにメモリエリアに記憶さ
れた他の情報の削除、あるいはメモリ容量が予約する番
組時間全部を記憶するには足りなくても、メモリ容量の
限界まで番組を予約録画し、番組の途中で終了する記憶
内容で、いいかを選択するように求める。また、逆に、
メモリ容量に余裕があり、複数の番組が記憶できる場合
は、インデックスエリアに記憶する番組に、番組を選ん
だ順に、優先順位をつけて記憶する。携帯情報端末のC
PU1は、番組の総録画時間がメモリ容量内に納まるこ
とを確認すると番組録画予約が完了した旨をユーザーに
報知する。なお、以上の番組予約で、録画時間が重なっ
て指定された場合は、第2優先順位で指定された番組
は、録画できない旨をユーザーに報知し、それでよいか
を「確認ダイアログボックス」を表示して確認する。
【0029】次に、予約作業が終わった後、ユーザー
は、携帯情報端末よりメモリカード8を引き出し、TV
番組記録機のカードスロット20に挿入する。TV番組
記録機は、メモリカード8が挿入されたことを検知し
て、メモリカード8に記憶されたインデックスデータを
読み取り、TV番組記録機内回路のRTCによって計時
されている内部時計を使用して、番組が開始される時間
になると、自動的に電源がONとなる。なお、図8に示
すようにメールで送られてきた情報に、優先順位を付
け、例えば、送られてきたメール文章の番組名の前に
[1]、[2]、・・・等のように、順位付けする符号を
追加して、メモリカード8にテキストデータとして転送
することによって、番組の録画予約を指定する方法を採
用してもよい。
【0030】図10は、メモリカードのインデックスエ
リアに記憶する番組内容テキストデータの一例を示す図
である。さらに、パソコンがEPG(Electronic Progr
am Guide:電子番組ガイド)機能を備えている場合、そ
の機能を利用して番組予約を設定してもよい。また、記
憶する媒体は、本実施例のメモリカード以外の、SDカ
ード、MMカード(Multi Media Card)等、他の媒体を
用いてもよいし、記録方式も、MPEG4に限らず、他
の圧縮方式を採用してもよい。次に、図3を用いて、番
組予約情報が記録されたメモリカード8が挿入されたT
V番組記録機が、どのように番組録画を実行するかを説
明する。TV番組記録機のマイコン18は、メモリカー
ド8が挿入されたことを検知すると、メモリカード8の
録画予定番組記憶エリア(インデックスエリア)に記録
された番組予約情報を読み出し、それをTV番組記録機
内のRAM17のワークエリアに記憶する。
【0031】TV番組記録機内のRTCを利用して現在
時刻を監視しており、現在時刻が録画開始時間になった
ことを検知すると、TVチューナ13のチャンネルを予
約されたチャンネルに合わせ、録画を開始する。この録
画は、MPEG4といわれる規格の圧縮・伸長方式を用
いてデジタル化して行われる。従って、録画の際は、T
Vチューナ13より出力される信号をデジタル化し、そ
の信号を圧縮して、メモリカード8の番組録画エリア
(図9のMPEG4記憶エリア)に記憶する。番組予約
が終了すると、自動的にTV番組記録機は、電源OFF
の状態になり録画を終了する。
【0032】次に、図1を参照して、番組が録画された
メモリカード8を、携帯情報端末に挿入して再生する手
順を説明する。ユーザーは、番組が記憶されたメモリカ
ード8を携帯情報端末に挿入する。携帯情報端末のCP
U1は、まず、メモリカード8内のインデックスエリア
から番組の名前が記憶された情報を読み取り.それを表
示装置2に表示する。
【0033】図11,及び図12は、表示装置に表示さ
れる再生番組選択画面の一例を示す図である。複数の番
組が録画されているときは、図11、及び図12に示さ
れているように[1]・・・、[2]・・・、[3]・・・と番
組名を表示する。ユーザーは、その中からポインティン
グデバイスで、所望する番組を選択することによって、
メモリカード8から、その番組情報を読み出す。本実施
例では、MPEG4で記憶されているため、番組の内容
をデコードし、再生して表示装置2に表示する。なお、
録画された番組を消去するには、[1]・・・、[2]・・
・、[3]・・・と番組名を表示された中から番組を選択
し、消去コマンドを選択して実行する。この操作によっ
て、選択された番組そのものとインデックスデータが消
去される。
【0034】図13、及び図14は、より詳細な番組予
約処理と、メモリカードへのデータの記憶処理を示すフ
ローチャート図である。これらのフローチャート図を参
照して、番組予約処理と、メモリカードへのデータの記
憶処理手順を説明する。なお、このとき携帯情報端末の
中にメモリカード8は、すでに挿入されているものとす
る。まず、インターネットに携帯情報端末を接続してO
N TV WEBのサイト指定する(ステップS130
1)。
【0035】図7に示す番組表を表示する(ステップS
1302)。図7のC1、C2のように録画したい番組
を、ポインティングデバイスで指定する(ステップS1
303)。その後、番組を記憶するMPEG4記憶エリ
アの空きメモリ容量が番組を予約するのに足りるか否か
をチェックする(ステップS1304)。足りない場合
は、ステップS1305に進み、番組の録画が途中で途
切れてもよいかユーザーに確認にいく。よくない場合
は、ステップS1306で、ユーザーがメモリ内のデー
タを消去し、ステップS1304の処理に戻る。よい場
合は、ステップS1307に進み、番組を録画する時間
帯が重複していないかチェックする。予約時間帯が重複
している場合は、ステップS1308に進み、ユーザー
に同一時間の優先順位2位の番組を記憶(録画)しない
旨を報知し、ステップS1309で、同一時間帯の優先
順位2位の番組を予約をキャンセルした後、ステップS
1310に進む。
【0036】次に、ステップS1310では、携帯情報
端末の処理手段は、挿入されているメモリカード8のイ
ンデックスエリアに、番組の開始時間、終了時間、チャ
ンネルを書き込みにいく。その後、次の番組を録画予約
するかをユーザーに確認し(ステップS1311)、予
約を続ける場合は、ステップS1301に戻る。予約し
ない場合は、録画予約を完了する(ステップS131
2)。ユーザーは、携帯情報端末よりメモリカード8を
抜く(ステップS1313)。そして、図14のステッ
プS1314に進み、TV番組記録機に、そのメモリカ
ード8を挿入する。TV番組記録機の処理手段は、時間
を計時しており、録画開始時刻がきたかを監視している
(ステップS1315)。時刻がきていない場合は、ス
テップS1316に移行し、時刻がくるまで待機状態と
なる。開始時刻になると、TV番組記録機の主電源がO
Nにされる(ステップS1317)。
【0037】そして、ステップS1318では、テレビ
の画像、音情報を、MPEG4で圧縮し、図9に示すメ
モリカード8のMPEG4記憶エリアに記憶していく。
TV番組記録機の処理手段は、番組の終了時間を監視
(ステップS1320)しており、番組が終わってない
場合は、ステップS1318に戻り、番組終了時刻がく
るまで、圧縮、記憶を続け、終了時刻がきた場合は、録
画を完了する(ステップS1321)。ステップS13
22では、次に予約されている番組があるかを判断し、
ある場合は、ステップS1315に戻り、録画開始時刻
がくるのを監視する。一方、次の予約番組がない場合
は、TV番組記録機の主電源をオフ(ステップS132
3)にし、終了する。以上のフローで、携帯情報端末で
の番組予約からTV番組記録機でのテレビ録画を実行す
る。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、インターネットよりT
V番組表情報を携帯情報端末機に取込んで、又は直接携
帯情報端末機に予約設定したTV番組予約情報をメモリ
カードに転送し、このメモリカードをTV番組記録機に
入れるだけで、自動的にタイマ予約を終え、その時刻が
来ると、TV番組記録機はメモリカードにTV番組を自
動的に録画し、録画したメモリカードを携帯情報端末機
に入れて再生させることで、ユーザーの録画予約設定と
録画の操作を簡便化させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のTV番組の録画、再生方法に用いられ
る携帯情報端末機のシステム構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明にかかるTV番組記録機の外観図であ
る。
【図3】本発明に係るTV番組記録機の構成を示すブロ
ック図である。
【図4】本発明に係るTV番組記録機に、メモリカード
が装着された時の処理手順を示すフローチャート図であ
る。
【図5】本実施形態において、TV番組記録中にエラー
が発生して、記録できなかった時の処理手順を示すフロ
ーチャート図である。
【図6】本実施形態において、タイマ設定時刻になった
場合の、TV番組を記録する処理手順を示すフローチャ
ート図である。
【図7】WEB上の番組リスト画面の一例を示す図であ
る。
【図8】WEBによる番組内容連絡メールの一例を示す
図である。
【図9】メモリカードのメモリマップの構成を示す図で
ある。
【図10】メモリカードのインデックスエリアに記録す
る番組内容テキストデータの一例を示す図である。
【図11】携帯情報端末の表示装置に表示される再生番
組選択画面の一例を示す図である。
【図12】携帯情報端末の表示装置に表示される再生番
組選択画面の一例を示す図である。
【図13】番組予約処理と、メモリカードへのデータの
記憶処理を示すフローチャート図である。
【図14】番組予約処理と、メモリカードへのデータの
記憶処理を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
1…CPU、2…表示装置、3…表示ドライバー、4…
ROM、5…RAM、6…キーボード、7…カードコン
トローラ/スロット、8…メモリカード、9…表示部、
10…カードスロット、11,23,24…LED、1
2…アンテナ、13…TVチューナ、14,15…A/
D変換器、16…DSP、17…RAM、18…マイコ
ン、19…チューナ制御信号、20…カードスロット、
21…表示部、22…表示用LSI。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/765 H04N 5/91 L 5/92 5/92 H Fターム(参考) 5C025 CB08 DA10 5C052 AA17 CC11 EE08 GA03 GA08 GB06 GD03 GE06 GE08 5C053 FA27 FA30 GA11 GB37 KA01 KA24 KA25 LA14 LA20

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯情報端末機は、インターネットや、
    受信したメールから取込んだ、又は直接入力したTV番
    組の予約情報をメモリカードに書き込み、該メモリカー
    ドを、TV番組記録機のカードスロットに挿入すると、
    該TV番組記録機は、前記メモリカードが入ったことを
    自動認識し、前記メモリカードに書き込まれている情報
    を解析し、前記TV番組の予約情報があれば、書き込ま
    れているTV番組の予約情報の内、現時刻に最も近い録
    画開始時刻にタイマ時刻を設定しタイマ録画するように
    したことを特徴とするTV番組録画方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のTV番組録画方法におい
    て、前記携帯情報端末機の現時刻も前記メモリカードに
    書き込み、前記TV番組記録機は、前記メモリカード内
    に現時刻情報があれば、該時刻を優先して、前記TV番
    組記録機の現時刻を自動的に更新するようにしたことを
    特徴とするTV番組録画方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のTV番組録画方法
    を用いて番組が記録されたメモリカードを、携帯情報端
    末機に挿入して、再生するようにしたことを特徴とする
    TV番組再生方法。
  4. 【請求項4】 インターネットや、受信したメールから
    取込んだ、又は直接入力したTV番組の予約情報をメモ
    リカードに書き込む手段と、TV番組記録機によりTV
    番組が記録されたメモリカードを再生する手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のTV番組の録画
    方法、あるいは請求項3記載のTV番組再生方法を実施
    するのに用いられる携帯情報端末機。
  5. 【請求項5】 携帯情報端末機によりTV番組の予約情
    報が書き込まれたメモリカードが挿入されるカードスロ
    ットと、該カードスロットに前記メモリカードが挿入さ
    れると、それを自動認識し、前記メモリカードに書き込
    まれている情報を解析する手段と、該解析手段により前
    記TV番組の予約情報があれば、書き込まれているTV
    番組の予約情報の内、現時刻に最も近い録画開始時刻に
    タイマ時刻を設定する手段と、前記タイマ時刻になる
    と、前記挿入されたメモリカードに予約番組を記録する
    手段とを備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載
    のTV番組録画方法を実施するのに用いられるTV番組
    記録機。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のTV番組記録機におい
    て、タイマ設定/エラー表示用LEDを備え、前記タイ
    マ時刻が設定されると、前記LEDを点灯させて、番組
    予約が設定されたことを示すようにしたことを特徴とす
    るTV番組記録機。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6記載のTV番組記録機に
    おいて、表示部を備え、前記タイマ時刻が設定される
    と、現在時刻、並びに予約情報(予約日時、放送番組
    名)が、自動的に、前記表示部に表示されるようにした
    ことを特徴とするTV番組記録機。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のTV番組記録機におい
    て、更に、電源/録画中表示用LEDを備え、現時刻と
    前記設定されたタイマ時刻が一致すると、該タイマ時刻
    の予約番組を選択して、前記メモリカードに記録し、前
    記電源/録画中表示用LEDを点滅させ、録画中を示
    し、設定された時間の録画が終わると、該LEDの点滅
    を点灯に切替え、電源が入っていることを示すと同時
    に、前記表示部の予約情報を消去し、記録が終了したこ
    とを知らせると共に、前記メモリカード内に、次の番組
    予約情報があるかを確認し、あれば、その時刻をタイマ
    時刻として設定し、前記タイマ設定/エラー表示用LE
    Dを点灯させるようにしたことを特徴とするTV番組記
    録機。
  9. 【請求項9】 請求項6乃至8のいずれか一項に記載の
    TV番組記録機において、前記メモリカードへの書き込
    み禁止がされている場合、又は前記メモリカードに記録
    中にメモリが不足した場合は、記録を中断し、前記タイ
    マ設定/エラー表示用LEDを点滅させて、エラーを表
    示するようにしたことを特徴とするTV番組記録機。
  10. 【請求項10】 請求項6乃至8のいずれか一項に記載
    のTV番組記録機において、録画開始と同時に、又は録
    画中に映像入力が無いと判断した場合、録画を中止し、
    前記タイマ設定/エラー表示用LEDを点滅させて、エ
    ラーを示すようにしたことを特徴とするTV番組記録
    機。
  11. 【請求項11】 請求項9又は10記載のTV番組記録
    機において、エラーの内容を、前記表示部に同時に表示
    させるようにしたことを特徴とするTV番組記録機。
  12. 【請求項12】 請求項5乃至11記載のTV番組記録
    機において、前記カードスロットに挿入されたメモリカ
    ードが途中で抜かれた場合、これを検出して、前記タイ
    マ時刻設定を取消すようにしたことを特徴とするTV番
    組記録機。
JP2000251060A 2000-08-22 2000-08-22 Tv番組の録画、再生方法及びそれらに用いられる装置 Pending JP2002064782A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000251060A JP2002064782A (ja) 2000-08-22 2000-08-22 Tv番組の録画、再生方法及びそれらに用いられる装置
EP01114330A EP1185097A2 (en) 2000-08-22 2001-06-13 Method and device for recording and reproducing television programs
US09/879,906 US20020028063A1 (en) 2000-08-22 2001-06-14 Method and device for recording and reproducing TV programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000251060A JP2002064782A (ja) 2000-08-22 2000-08-22 Tv番組の録画、再生方法及びそれらに用いられる装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002064782A true JP2002064782A (ja) 2002-02-28

Family

ID=18740525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000251060A Pending JP2002064782A (ja) 2000-08-22 2000-08-22 Tv番組の録画、再生方法及びそれらに用いられる装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020028063A1 (ja)
EP (1) EP1185097A2 (ja)
JP (1) JP2002064782A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005311767A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp 番組記録予約システム並びにこれに用いられる携帯情報端末及び番組記録装置
JP2006523422A (ja) * 2003-03-20 2006-10-12 ソニー エレクトロニクス インク テレビジョン受信機のチャンネルを容易にプログラミングするシステム及び方法
US7140034B2 (en) 2001-09-26 2006-11-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Peripheral for portable viewing apparatus and broadcasting viewing system
JP2007511856A (ja) * 2003-10-24 2007-05-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 所望のコンテンツ記述子を有する記録媒体へのコンテンツの記録
JP2007166345A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 再生装置、記録装置及び情報処理装置
JP2008167211A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Mazda Motor Corp 放送受信装置
JP2008167212A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Mazda Motor Corp 放送受信装置
JP2008241381A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Brother Ind Ltd 時間調整システム、時間調整装置及び時間調整プログラム
JP2009198622A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Kenwood Corp コンテンツ記録装置、コンテンツ記録装置の制御方法、及びプログラム
JP2010166621A (ja) * 2003-05-05 2010-07-29 Thomson Licensing 番組を記録するのに十分な容量が存在するかを示す方法及び装置
WO2010084887A1 (ja) * 2009-01-26 2010-07-29 シャープ株式会社 録画装置
JP2016143972A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社東芝 映像再生装置、録画管理システムおよび録画管理方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8577205B2 (en) 1998-07-30 2013-11-05 Tivo Inc. Digital video recording system
US6233389B1 (en) * 1998-07-30 2001-05-15 Tivo, Inc. Multimedia time warping system
US8380041B2 (en) * 1998-07-30 2013-02-19 Tivo Inc. Transportable digital video recorder system
US7558472B2 (en) * 2000-08-22 2009-07-07 Tivo Inc. Multimedia signal processing system
EP2200296B1 (en) 1999-09-20 2018-01-31 TiVo Solutions Inc. Closed caption tagging system
JP4281238B2 (ja) * 2000-10-06 2009-06-17 ソニー株式会社 番組情報提供装置および方法、画像記録システム、並びにプログラム格納媒体
US20070230921A1 (en) * 2001-04-05 2007-10-04 Barton James M Multimedia time warping system
US20040146271A1 (en) * 2003-01-29 2004-07-29 Burks David P. Recording device, method, and system for recording a media transmission
JP2005191963A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toshiba Corp 記録媒体録画システム、記録媒体録画装置及び記録媒体録画方法
US9967534B1 (en) 2004-11-19 2018-05-08 Tivo Solutions Inc. Digital video recorder video editing system
GB0500579D0 (en) * 2005-01-12 2005-02-16 Electra Entertainment Ltd Memory card handling
US8635073B2 (en) * 2005-09-14 2014-01-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Wireless multimodal voice browser for wireline-based IPTV services
TW200733732A (en) * 2006-02-24 2007-09-01 Appro Technology Inc Network type television video recorder
WO2008042039A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-10 Sandisk Corporation Video content recording apparatus with electronic program guide functionality and method of use therewith
US8659978B2 (en) * 2007-11-12 2014-02-25 Prince Castle, Inc. Memory card programmable timer device and method
JP4372204B1 (ja) * 2008-06-30 2009-11-25 株式会社東芝 放送受信装置、及び録画制御方法
US8166502B2 (en) 2009-02-19 2012-04-24 Sony Corporation Downloading TV channel map based on location and provider
TR201619925A2 (tr) 2016-12-28 2018-11-21 Arcelik As ELEKTRONİK PROGRAM REHBERİNE SAHiP YAYIN ALAN BİR CİHAZ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU726982B2 (en) * 1996-12-25 2000-11-30 Sony Corporation Recording/reproduction apparatus, recording/reproduction method, input/output apparatus, input/output method, storage apparatus, transmission apparatus, information processing apparatus and information processing method
JP2000312334A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Canon Inc 画像蓄積装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7140034B2 (en) 2001-09-26 2006-11-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Peripheral for portable viewing apparatus and broadcasting viewing system
JP2006523422A (ja) * 2003-03-20 2006-10-12 ソニー エレクトロニクス インク テレビジョン受信機のチャンネルを容易にプログラミングするシステム及び方法
JP2010166621A (ja) * 2003-05-05 2010-07-29 Thomson Licensing 番組を記録するのに十分な容量が存在するかを示す方法及び装置
JP2007511856A (ja) * 2003-10-24 2007-05-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 所望のコンテンツ記述子を有する記録媒体へのコンテンツの記録
JP4514503B2 (ja) * 2004-04-22 2010-07-28 三菱電機株式会社 番組記録予約システム
JP2005311767A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp 番組記録予約システム並びにこれに用いられる携帯情報端末及び番組記録装置
JP2007166345A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 再生装置、記録装置及び情報処理装置
JP2008167211A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Mazda Motor Corp 放送受信装置
JP2008167212A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Mazda Motor Corp 放送受信装置
WO2008126461A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 時間調整システム、時間調整装置及び時間調整プログラムを記録した記録媒体
JP2008241381A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Brother Ind Ltd 時間調整システム、時間調整装置及び時間調整プログラム
JP2009198622A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Kenwood Corp コンテンツ記録装置、コンテンツ記録装置の制御方法、及びプログラム
WO2010084887A1 (ja) * 2009-01-26 2010-07-29 シャープ株式会社 録画装置
JP2010171909A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Sharp Corp 録画装置
JP4616396B2 (ja) * 2009-01-26 2011-01-19 シャープ株式会社 録画装置
JP2016143972A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社東芝 映像再生装置、録画管理システムおよび録画管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1185097A2 (en) 2002-03-06
US20020028063A1 (en) 2002-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002064782A (ja) Tv番組の録画、再生方法及びそれらに用いられる装置
US20090129741A1 (en) Display device for having the function of editing the recorded date partially and method for controlling the same
US6804300B1 (en) Television audiovisual, recording and reproducing apparatus using personal computer, method of supplying power to PC card, and PC card
JP4717499B2 (ja) 放送受信装置およびその制御方法
WO2006093123A1 (ja) 放送情報受信端末
JP3544925B2 (ja) 番組予約機能を備えた放送受信システムとその放送受信装置及び番組予約端末
JP4019085B2 (ja) 番組録画装置、番組録画方法および番組録画プログラム
US7660515B2 (en) Broadcast program recording apparatus using electronic program guide
CN101661451B (zh) 电子装置
EP2254123A2 (en) Recording and playback apparatus and method, program storage medium, and program
JP4851909B2 (ja) 映像記録装置及びプログラム
JP4728880B2 (ja) 放送記録装置及びプログラム
US7180551B2 (en) Method, apparatus, and program for image selection
US8751548B2 (en) Data processing apparatus and method thereof, and information processing apparatus and method thereof
US7325119B2 (en) Data storage apparatus capable of storing data stored in external equipment
JP4709107B2 (ja) テレビ放送受信装置及びプログラム
EP1359751A2 (en) Digital broadcast receiving apparatus and control method thereof
JP2009081730A (ja) 記憶装置および記憶方法
JP2006099874A (ja) 検索システム、再生装置、及びプログラム
KR100688050B1 (ko) 데이터 저장을 위한 휴대 단말기 및 휴대 단말기에서의데이터 저장 서비스 제공방법
JP4488516B2 (ja) 映像遅延表示システム及びコンピュータプログラム並びに情報記憶媒体
JP4514503B2 (ja) 番組記録予約システム
US20100020181A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
KR100735251B1 (ko) 휴대용 단말기에서 음성을 갖는 영상 출력 방법
US7432929B2 (en) Image processing apparatus and image processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050201