JP2002064589A - 応答集中回避方法 - Google Patents

応答集中回避方法

Info

Publication number
JP2002064589A
JP2002064589A JP2000245894A JP2000245894A JP2002064589A JP 2002064589 A JP2002064589 A JP 2002064589A JP 2000245894 A JP2000245894 A JP 2000245894A JP 2000245894 A JP2000245894 A JP 2000245894A JP 2002064589 A JP2002064589 A JP 2002064589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response
time
receiving
computer
computers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000245894A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Kinoshita
真吾 木下
Teruji Shiroshita
輝治 城下
Toshihiko Muranushi
俊彦 村主
Takahiko Osada
孝彦 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000245894A priority Critical patent/JP2002064589A/ja
Publication of JP2002064589A publication Critical patent/JP2002064589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 システムのスループットを向上させる。 【解決手段】 送信計算機1よりデータブロック1〜n
からなるデータを受信計算機2−1〜2−mにマルチキ
ャスト配信する()。この際、データブロックnと合
わせて、最大バックオフタイムの初期値BOT0を通知
する()。受信計算機2−1〜2−mは、受信したB
OT0を越えない範囲においてランダムなバックオフタ
イムBOT10〜BOTm0を計算し、各バックオフタ
イムの経過後、ACK応答11〜NACK応答m1を返
送する()。送信計算機1は、NACK応答21,N
ACK応答m1を返送してきた受信計算機2−2,2−
mを応答予定受信計算機として特定し、応答予定受信計
算機数に応じた最大バックオフタイムBOT1を算出し
()、エラーブロックの再送と合わせて通知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、データを送信装
置から複数の受信装置へブロック単位で送信するデータ
送信に関し、より詳しくは、全ての受信装置が全てのデ
ータブロックの受信に成功するまで応答と再送とを繰り
返すシステムにおいて、受信装置からの応答の集中を回
避するための応答集中回避方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、データを送信計算機(送信装
置)から複数の受信計算機(受信装置)へブロック(デ
ータブロック:データを分割したものであり、再送の単
位)単位で送信し、全ての受信装置が全てのデータブロ
ックの受信に成功するまで応答と再送とを繰り返すシス
テムとして、送信計算機が複数の受信計算機宛にデータ
を一斉配信し、受信計算機がデータの受信(全データブ
ロックの受信)に成功したことを示す応答(ACK応
答)や受信に失敗したことを示す応答(NACK応答)
を送信計算機へ返送し、NACK応答によって示される
エラーブロック(受信に失敗したデータブロック)を送
信計算機より受信計算機へ再送することによって、高信
頼なデータ送信を保証するシステムがある。なお、デー
タとしては、テキストファイル,画像ファイル,映像フ
ァイル,音声ファイル,プログラムファイルなどのファ
イルデータが送信される。
【0003】このシステムでは、受信計算機の数が多い
場合、送信計算機への応答が集中する虞れがある。この
応答集中を回避するために、従来においては、受信計算
機毎に予め定められた固定的な最大バックオフタイムを
超えない範囲で、受信計算機間で一様に分散(例えば、
ランダム)するように、受信計算機が自身のバックオフ
タイム(ACK応答やNACK応答の返送待ち時間)を
算出し、そのバックオフタイムが経過した後で送信計算
機へ応答を返送するようにしていた。
【0004】マルチキャスト配信における従来の応答集
中回避方法を図9を用いて説明する。同図において、1
は送信計算機、2−1,2−2〜2−mは受信計算機で
ある。送信計算機1は、データブロック1,2〜nから
なるデータを受信計算機2−1〜2−m宛にマルチキャ
スト配信する。データブロック1〜nは受信計算機2−
1〜2−mへ各個に与えられる。この例では、受信計算
機2−2がデータブロック2の受信に失敗しているもの
とする。
【0005】受信計算機2−1,2−2〜2−mは、予
め定められている最大バックオフタイム(最大BOT)
を越えない範囲においてランダムな自身のバックオフタ
イムBOT10,BOT20〜BOTm0を算出し,各
バックオフタイム経過後、送信計算機1宛に応答を返送
する。この例では、受信計算機2−1がACK応答11
を、受信計算機2−2がNACK応答21を、受信計算
機2−mがACK応答m1を送出している。NACK応
答21には受信に失敗したエラーブロックの識別情報
(データブロック2)が含まれている。
【0006】送信計算機1は、受信計算機2−2からの
NACK応答21を受信し、エラーブロックがデータブ
ロック2であることを認識し、データブロック2を再送
する。受信計算機2−2は、再度、最大バックオフタイ
ムBOTから白身のバックオフタイムBOT21を算出
し、バックオフタイムBOT21の経過後、送信計算機
1宛にACK応答22を返送する。他のACK応答返送
済みの受信計算機は応答しない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の応答集中回避方法では、固定的な最大バックオフタイ
ムを各受信計算機における応答返送時のバックオフタイ
ムの算出に利用していた。すなわち、再送を繰り返すに
つれて応答受信計算機数が少なくなるにも拘わらず、全
受信計算機からの応答を前提とした固定的な最大バック
オフタイムを利用して受信計算機毎に各自のバックオフ
タイムを算出させていた。このため、応答受信計算機数
が少なくなった場合、無駄な待ち時間が発生し、システ
ムのスループットの低下の原因となっていた。特に、最
大バックオフタイムを非常に大きくする必要があるシス
テムの場合(例えば、受信計算機数が非常に多く、かつ
応答返送に先立ってダイアルアップ接続を必要とし、さ
らにその同時接続可能数が限られているシステムな
ど)、スループット低下は非常に大きくなる。
【0008】本発明はこのような課題を解決するために
なされたもので、その目的とするところは、無駄な待ち
時間が発生せず、システムのスループットを向上させる
ことのできる応答集中回避方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明は、データブロックの再送毎に、応答予
定受信装置数に応じた最大バックオフタイムを定め、こ
の最大バックオフタイムを越えない範囲で受信装置毎に
定められるバックオフタイムの経過後、受信装置から送
信装置へ応答を返送させるようにしたものである。この
発明によれば、再送を繰り返すにつれて少なくなる応答
予定受信装置数に応じて最大バックオフタイムが変化
し、この変化する最大バックオフタイムを利用して受信
装置毎に各自のバックオフタイムが定められる。
【0010】応答予定受信装置数は次のようにして求め
ることができる。全ての受信装置がデータの受信に成功
したか否かを示す応答として成功を示すACK応答と失
敗を示すNACK応答の何れか一方を必ず返送する場合
には、応答予定受信装置数は現時点のNACK応答を返
送してきた受信装置数として特定可能である。これに対
して、ACK応答は行わずNACK応答のみを行う場合
や、逆にNACK応答は行わずACK応答のみを行う場
合には、応答予定受信装置数は特定不可能である。応答
予定受信装置数が特定不可能である場合には、受信装置
からのデータの受信に成功したか否かを示す応答数(N
ACK応答のみの場合にはNACK応答の数、ACK応
答のみの場合にはACK応答の数)から応答予定受信装
置数を推測する。例えば、NACK応答のみの場合、正
常に受信した受信装置からはACK応答が返送されてこ
ないため、あらかじめ測定している受信失敗率や、受信
履歴から自動算出する受信失敗率などを利用して現時点
のNACK応答受信装置のうちどの程度の受信装置が再
度NACK応答するかを予想するための係数(以下、応
答装置減少係数という)を予め定め、この応答装置減少
係数を受信装置からのデータの受信に成功したか否かを
示す応答数に乗じるなどして応答予定受信装置数を求め
る。
【0011】応答予定受信装置数に応じた最大バックオ
フタイムは、全受信装置からの応答を前提として予め定
められた最大バックオフタイムの初期値と全受信装置数
と応答予定受信装置数とに基づいて定める。例えば、全
受信装置数に対する応答予定受信装置数の比率を最大バ
ックオフタイムの初期値に掛けた値を最大バックオフタ
イムとして算出する。そして、この応答予定受信装置数
に応じた最大バックオフタイムを越えない範囲で、受信
装置毎に固有のバックオフタイムを定める。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づいて詳
細に説明する。図1は送信計算機および受信計算機群で
構成されるマルチキャストシステムの構成例を示す図で
ある。同図において、1は送信計算機、2−1〜2−m
は受信計算機である。送信計算機1と受信計算機2−1
〜2−mとはIPマルチキャストが利用可能なネットワ
ーク3に接続されており、送信計算機1から送信された
データが受信計算機2−1〜2−mに一斉同報されるよ
うになっている。
【0013】図2は送信計算機1の内部構成の概略を示
すブロック図である。送信計算機1は、CPU1Aと、
ROM1Bと、RAM1Cと、インターフェイス1D,
1Eを備えている。CPU1Aは、インターフェイス1
D,1Eを介して与えられる各種入力情報を得て、RO
M1Bに格納されたプログラムに従い、RAM1Cにア
クセスしながらデータブロックの送出や受信計算機から
の応答受信、最大バックオフタイムの計算,送出等各種
処理動作を行う。
【0014】図3は受信計算機2(2−1〜2−m)の
内部構成の概略を示すブロック図である。受信計算機2
は、CPU2Aと、ROM2Bと、RAM2Cと、イン
ターフェイス2D,2Eを備えている。CPU2Aは、
インターフェイス2D,2Eを介して与えられる各種入
力情報を得て、ROM2Bに格納されたプログラムに従
い、RAM2CにアクセスしながらACK応答応答/N
ACK応答の送出等各種処理動作を行う。
【0015】〔応答ケース1:受信計算機2がACK応
答とNACK応答の何れか一方を必ず返送する場合〕図
1に示したマルチキャストシステムにおける応答ケース
1の場合の応答集中回避動作を図4を用いて説明する。
この応答ケース1では受信計算機2がACK応答とNA
CK応答の何れか一方を必ず返送する。
【0016】送信計算機1は、データブロック1〜nか
らなるデータを受信計算機2−1〜2−m宛にマルチキ
ャスト配信する()。この際、送信計算機1は、デー
タブロックnと合わせて、全受信計算機からの応答を前
提として予め定められた最大バックオフタイムの初期値
BOT0を送信する()。なお、最大バックオフタイ
ムの初期値BOT0は、必ずしもデータブロックnと合
わせて送信しなくてもよく、単独で送信するようにして
もよい。
【0017】受信計算機2−1,2−2〜2−mは、受
信した最大バックオフタイムBOT0を越えない範囲に
おいてランダムなバックオフタイムBOT10,BOT
20〜BOTm0をそれぞれ計算し、各バックオフタイ
ムの経過後、ACK応答又はNACK応答(ACK応答
11,NACK応答21〜NACK応答m1)を返送す
る()。この例では、受信計算機2−2がデータブロ
ック2の受信に失敗し、受信計算機2−mがデータブロ
ック1の受信に失敗している。NACK応答21には受
信に失敗したエラーブロックの識別情報(データブロッ
ク2)が含まれている。NACK応答m1には受信に失
敗したエラーブロックの識別情報(データブロック1)
が含まれている。また、受信計算機2−1〜2−mにお
けるバックオフタイムBOT10〜BOTm0は、例え
ば自己に割り当てられたIPアドレスなど一意的な情報
をキーとして乱数を発生させて計算する。
【0018】送信計算機1は、受信計算機2−1,2−
2〜2−mからのACK応答11,NACK応答21〜
NACK応答m1を受信し()、次のエラーブロック
(データブロック1およびデータブロック2)の再送時
に応答を返すであろう受信計算機の数(応答予定受信計
算機)を求め、この応答予定受信計算機数に応じた最大
バックオフタイムBOT1を算出する。この場合、送信
計算機1は、NACK応答21,NACK応答m1を返
送してきた受信計算機2−2,2−mを応答予定受信計
算機として特定し、応答予定受信計算機数=2とする。
そして、全受信計算機数=mに対する応答予定受信計算
機数=2の比率、すなわち2/mを最大バックオフタイ
ムの初期値BOT0に掛けた値を最大バックオフタイム
BOT1として算出する(:BOT1=(2/m)・
BOT0)。
【0019】送信計算機1は、受信計算機2−2,2−
mからのNACK応答21,NACK応答m1を受け
て、エラーブロックであるデータブロック1とデータブ
ロック2を再送する。この際、送信計算機1は、データ
ブロック2と合わせて、上記算出した最大バックオフタ
イムBOT1を送信する()。なお、最大バックオフ
タイムBOT1は、必ずしもデータブロック2と合わせ
て送信しなくてもよく、単独で送信するようにしてもよ
い。
【0020】受信計算機2−2は、送信計算機1から送
られてきた最大バックオフタイムBOT1を越えない範
囲においてランダムなバックオフタイムBOT21を計
算し、バックオフタイムBOT21の経過後、ACK応
答22を送信計算機1へ返送する()。同様に、受信
計算機2−mは、送信計算機1から送られてきた最大バ
ックオフタイムBOT1を越えない範囲においてランダ
ムなバックオフタイムBOTm1を計算し、バックオフ
タイムBOTm1の経過後、ACK応答m2を送信計算
機1へ返送する()。
【0021】図5にこの応答ケース1の場合の送信計算
機1および受信計算機2の機能ブロック図を示す。送信
計算機1は、最大バックオフタイム計算手段101と、
最大バックオフタイム通知手段102とを有している。
最大バックオフタイム計算手段101は、全受信計算機
数mと、最大バックオフタイムの初期値BOT0と、受
信計算機2からの応答結果(NACK応答の数)を入力
として、応答予定受信計算機数に応じた最大バックオフ
タイムBOT1を計算し、計算した最大バックオフタイ
ムBOT1を最大バックオフタイム通知手段102へ送
る。最大バックオフタイム通知手段102は最大バック
オフタイム計算手段101からの最大バックオフタイム
BOT1を受信計算機2へ通知する。受信計算機2は、
最大バックオフタイム受信手段201を有し、送信計算
機1から通知される最大バックオフタイムBOT1を受
信する。なお、初回データ配信時、最大バックオフタイ
ム通知手段102は、最大バックオフタイムの初期値B
OT0を受信計算機2へ送る。
【0022】〔応答ケース2:受信計算機2がACK応
答は行わずNACK応答のみ行う場合〕図1に示したマ
ルチキャストシステムにおける応答ケース2の場合の応
答集中回避動作を図7を用いて説明する。この応答ケー
ス2では受信計算機2がACK応答は行わずNACK応
答のみを行う。このため、送信計算機1は、応答を返送
してくる受信計算機数を正確に知ることができない。す
なわち、この応答ケース2では、応答予定受信計算機数
が特定不可能である。そこで、応答受信計算機減少係数
Dを用いて、応答予定受信計算機数を推測する。
【0023】NACK応答のみの場合、正常に受信した
受信計算機2からはACK応答が返送されてこない。本
実施の形態において、応答計算機減少係数D(0<D<
1)とは、現時点のNACK応答受信計算機のうちどの
程度の受信計算機が再度NACK応答するかを予想する
ための係数であり、あらかじめ測定している受信失敗率
や、受信履歴から自動算出する受信失敗率などを利用す
る。
【0024】送信計算機1は、全受信計算機数mに応答
計算機減少係数Dを乗じて応答予定受信計算機数を求め
る。すなわち、データ送信後にNACK応答を返すであ
ろう受信計算機数(応答予定受信計算機数)を推定す
る。そして、全受信計算機数=mに対する応答予定受信
計算機数の比率、すなわち(m×D)/mを最大バック
オフタイムの初期値BOT0に掛けた値を最大バックオ
フタイムBOT1として算出する(:BOT1=
〔(m×D)/m〕・BOT0)。
【0025】送信計算機1は、データブロック1〜nか
らなるデータを受信計算機2−1〜2−m宛にマルチキ
ャスト配信する()。この際、送信計算機1は、デー
タブロックnと合わせて、上記計算した最大バックオフ
タイムBOT1を送信する()。この例では、データ
ブロックの送信の結果、受信計算機2−2がデータブロ
ック2の受信に失敗し、受信計算機2−mがデータブロ
ック1の受信に失敗したものとする。
【0026】受信計算機2−2,2−mは、受信した最
大バックオフタイムBOT1を越えない範囲においてラ
ンダムなバックオフタイムBOT21,BOTm1をそ
れぞれ計算し、各バックオフタイムの経過後、NACK
応答22,NACK応答m2を返送する()。NAC
K応答22とNACK応答m2にはそれぞれ受信に失敗
したエラーブロックの識別情報(データブロック2,デ
ータブロック1)が含まれている。
【0027】送信計算機1は、受信計算機2−2,2−
mからのNACK応答22,NACK応答m2を受信し
()、次のエラーブロック(データブロック1および
データブロック2)の再送時に応答を返すであろう受信
計算機の数(応答予定受信計算機)を推測し、この応答
予定受信計算機数に応じた最大バックオフタイムBOT
2を算出する。この場合、送信計算機1は、NACK応
答数=2に応答計算機減少係数Dを乗じて応答予定受信
計算機数を求める。そして、全受信計算機数=mに対す
る応答予定受信計算機数の比率、すなわち(2×D)/
mを最大バックオフタイムの初期値BOT0に掛けた値
を最大バックオフタイムBOT2として算出する(:
BOT2=〔(2×D)/m〕・BOT0)。
【0028】送信計算機1は、受信計算機2−2,2−
mからのNACK応答22,NACK応答m2を受け
て、エラーブロックであるデータブロック1とデータブ
ロック2を再送する。この際、送信計算機1は、データ
ブロック2と合わせて、上記算出した最大バックオフタ
イムBOT2を送信する()。
【0029】この例において、この再送信の結果、受信
計算機2−mがデータブロック1の受信に再度失敗した
ものとすると、受信計算機2−mは、受信した最大バッ
クオフタイムBOT2を越えない範囲においてランダム
なバックオフタイムBOTm2を計算し、このバックオ
フタイムBOTm2の経過後、NACK応答m3を返送
する()。NACK応答m3には受信に失敗したエラ
ーブロックの識別情報(データブロック1)が含まれて
いる。
【0030】送信計算機1は、受信計算機2−mからの
NACK応答m3を受信し()、次のエラーブロック
(データブロック1)の再送時に応答を返すであろう受
信計算機の数(応答予定受信計算機)を推測し、この応
答予定受信計算機数に応じた最大バックオフタイムBO
T3を算出する。この場合、送信計算機1は、NACK
応答数=1に応答計算機減少係数Dを乗じて応答予定受
信計算機数を求める。そして、全受信計算機数=mに対
する応答予定受信計算機数の比率、すなわち(1×D)
/mを最大バックオフタイムの初期値BOT0に掛けた
値を最大バックオフタイムBOT3として算出する(
(10):BOT3=〔(1×D)/m〕・BOT0)。以
下、同様の処理を、NACK応答がなくなるまで続け
る。
【0031】図6にこの応答ケース2の場合の送信計算
機1および受信計算機2の機能ブロック図を示す。送信
計算機1は、最大バックオフタイム計算手段103と、
最大バックオフタイム通知手段104とを有している。
最大バックオフタイム計算手段103は、全受信計算機
数mと、最大バックオフタイムの初期値BOT0と、受
信計算機2からの応答結果(NACK応答の数)と、応
答計算機減少係数Dを入力として、応答予定受信計算機
数に応じた最大バックオフタイムBOTを計算し、この
計算した最大バックオフタイムBOTを最大バックオフ
タイム通知手段104へ送る。最大バックオフタイム通
知手段104は最大バックオフタイム計算手段103か
らの最大バックオフタイムBOTを受信計算機2へ通知
する。受信計算機2は、最大バックオフタイム受信手段
201を有し、送信計算機1から通知される最大バック
オフタイムBOTを受信する。これらの手段および手順
はそれぞれ図2,図3に示したハードウェア構成とプロ
グラムによって実現される。
【0032】なお、応答計算機減少係数Dの設定または
算出方法例として、以下に示す方法が考えられる。 (1)ユーザなどから固定値として与える。 (2)D={(初回データ配信時のNACK応答受信計
算機数)÷(全受信計算機数)}として自動的に計算
し、以降の再送時における応答予定受信計算機数の算出
に用いる。 (3)D={(今回のNACK応答受信計算機数)÷
(前回のNACK応答受信計算機数)}として自動的に
計算し、以降の再送時において、再送毎に応答予定受信
計算機数の算出に用いる。
【0033】また、この応答ケース2では、受信計算機
2がACK応答は行わずNACK応答のみを行うものと
して説明したが、受信計算機2がNACK応答は行わず
ACK応答のみを行う場合にも、応答計算機減少係数D
を用いて応答予定受信計算機数を推測し、応答予定受信
計算機数に応じた最大バックオフタイムを求めるように
する。
【0034】すなわち、ACK応答のみ行う場合、AC
K応答を返送してこなかった受信計算機をNACK応答
計算機とみなし、このNACK応答計算機数に応答計算
機減少係数Dを乗じて応答予定受信計算機数を求める。
そして、全受信計算機数=mに対する応答予定受信計算
機数の比率を最大バックオフタイムの初期値BOT0に
掛けた値を最大バックオフタイムBOTとして算出し、
受信計算機へ通知する。この際、エラーブロックは特定
されないので、全てのデータブロックを再送する。受信
計算機は、前回ACK応答を返送しなかったものの内、
全てのデータブロックを正常に受信したもののみがAC
K応答を返送する。
【0035】本発明の応答集中回避方法の効果が最も顕
著となる例を図8を用いて説明する。同図において、4
は通信衛星、5−1〜5−mは衛星ルータ、6はISD
N回線、7−1〜7−mはダイアルアップルータ、8は
リモートアクセスサーバ(RAS)である。この例で
は、送信計算機1より、通信衛星4を利用し、衛星ルー
タ5−1〜5−mを介してデータを受信計算機2−1〜
2−mへマルチキャスト送信するようにしている。な
お、この例では、m=10000としている。すなわ
ち、10000台の受信計算機2があり、10000台
の受信計算機2が10000台の衛星ルータ5を経由し
て送信計算機1からのマルチキャストデータを受信す
る。
【0036】ダイアルアップルータ7−1〜7−mは、
受信計算機2−1〜2−mからの応答を検出すると、I
SDN回線6を介してリモートアクセスサーバ8にダイ
アルアップし、接続完了後、応答パケットを送信計算機
1宛に送出し、その後、ダイアルアップを切断する。リ
モートアクセスサーバ8への同時接続可能数は100台
に制限されており、ダイアルアップルータ7の接続/切
断間の時間が10秒であると仮定すると、10000台
の受信計算機2が衝突なく応答を返すためには、10秒
×(10000台÷100台)=1000秒の最大バッ
クオフタイムが必要となる。1回目の送信において,9
0%の受信計算機2がデータの受信に成功し、10%の
受信計算機2が受信に失敗したと仮定すると、次回の再
送で応答を送信する受信計算機の数は、10000台×
10%=1000台となる。
【0037】従来技術のように、再送後の応答において
も初回応答時に用いた最大バックオフタイム=1000
秒を固定的に利用すると、本来必要となる最大バックオ
フタイムは、10秒×(1000台÷100台)=10
0秒であるため、1000秒−100秒=900秒が無
駄なアイドル時間となってしまう。本発明を適用した場
合、応答予定受信計算機数が1000台に減少した場
合、適正な最大バックオフタイムとして100秒が算出
され、受信計算機2に通知され、受信計算機2側では、
受信した最大バックオフタイムに基づきバックオフタイ
ムが計算されるため、応答の集中を回避できる範囲にお
いて、最小限のバックオフタイムを利用することができ
る。
【0038】上述においては、マルチキャストを用いて
データを一斉に配信する例で説明したが、逐次的にユニ
キャストを用いてデータを一斉に配信する場合にも同様
にして本発明を適用することが可能である。
【0039】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように本
発明によれば、データブロックの再送毎に、応答予定受
信装置数に応じた最大バックオフタイムを定め、この最
大バックオフタイムを越えない範囲で受信装置毎に定め
られるバックオフタイムの経過後、受信装置から送信装
置へ応答を返送するようにしたので、再送を繰り返すに
つれて少なくなる応答予定受信装置数に応じて、また、
応答集中の回避を保証しつつ、バックオフタイムを小さ
くして、無駄な待ち時間の発生をなくし、システムのス
ループット向上を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 送信計算機および受信計算機群で構成される
マルチキャストシステムの構成例を示す図である。
【図2】 送信計算機の内部構成の概略を示すブロック
図である。
【図3】 受信計算機の内部構成の概略を示すブロック
図である。
【図4】 図1に示したマルチキャストシステムにおけ
る応答ケース1の場合の応答集中回避動作を説明する図
である。
【図5】 応答ケース1の場合の送信計算機1および受
信計算機2の機能ブロック図である。
【図6】 応答ケース2の場合の送信計算機1および受
信計算機2の機能ブロック図である。
【図7】 図1に示したマルチキャストシステムにおけ
る応答ケース2の場合の応答集中回避動作を説明する図
である。
【図8】 本発明の応答集中回避方法の効果が最も顕著
となるマルチキャストシステムの構成例を示す図であ
る。
【図9】 従来の応答集中回避動作を説明する図であ
る。
【符号の説明】
1…送信計算機、1A…CPU、1B…ROM、1C…
RAM、1D,1E…インターフェイス、2(2−1〜
2−m)…受信計算機、101,103…最大バックオ
フタイム計算手段、102,104…最大バックオフタ
イム通知手段、2A…CPU、2B…ROM、2C…R
AM、2D,2E…インターフェイス、201…最大バ
ックオフタイム受信手段、3…IPマルチキャストネッ
トワーク、4…通信衛星、5−1〜5−m…衛星ルー
タ、6…ISDN回線、7−1〜7−m…ダイアルアッ
プルータ、8…リモートアクセスサーバ(RAS)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村主 俊彦 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 長田 孝彦 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5K014 AA02 BA01 EA06 FA03 HA08 5K030 GA03 HA08 HC01 JT03 LA02 LB01 5K035 AA01 BB03 CC03 DD01 EE22 HH02 HH07 5K067 AA13 CC01 EE07 EE10 HH24 HH28 5K072 AA23 BB22 BB25 CC03 DD01 DD15

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信装置より複数の受信装置へデータを
    ブロック単位で送信し、前記受信装置からのデータの受
    信に成功したか否かを示す応答を受けて、前記送信装置
    より受信に失敗したデータブロックを再送し、全ての受
    信装置が全てのデータブロックの受信に成功するまで前
    記応答と前記再送とを繰り返すシステムにおいて、 前記データブロックの再送毎に、応答予定受信装置数に
    応じた最大バックオフタイムを定め、この最大バックオ
    フタイムを越えない範囲で受信装置毎に定められるバッ
    クオフタイムの経過後、前記受信装置から前記送信装置
    へ前記応答を返送させるようにしたことを特徴とする応
    答集中回避方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記応答予定受信装
    置数に応じた最大バックオフタイムは、全受信装置数か
    らの応答を前提として予め定められた最大バックオフタ
    イムの初期値と全受信装置数と応答予定受信装置数とに
    基づいて定めるようにしたことを特徴とする応答集中回
    避方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、応答予定受信
    装置数が特定不可能である場合、受信装置からのデータ
    の受信に成功したか否かを示す応答数から応答予定受信
    装置数を推測するようにしたことを特徴とする応答集中
    回避方法。
JP2000245894A 2000-08-14 2000-08-14 応答集中回避方法 Pending JP2002064589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245894A JP2002064589A (ja) 2000-08-14 2000-08-14 応答集中回避方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245894A JP2002064589A (ja) 2000-08-14 2000-08-14 応答集中回避方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002064589A true JP2002064589A (ja) 2002-02-28

Family

ID=18736331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000245894A Pending JP2002064589A (ja) 2000-08-14 2000-08-14 応答集中回避方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002064589A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189512A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Hitachi Communication Technologies Ltd マルチキャストパケット制御装置
JP2009542084A (ja) * 2006-06-21 2009-11-26 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 移動通信システムにおけるマルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス(mbms)の品質保障方法、及びその端末
US8064941B2 (en) 2003-04-03 2011-11-22 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for controlling access to network in wireless communication system
US8223713B2 (en) 2006-02-07 2012-07-17 Lg Electronics Inc. Method for transmitting response information in mobile communications system
US8234534B2 (en) 2006-06-21 2012-07-31 Lg Electronics Inc. Method of supporting data retransmission in a mobile communication system
US8238371B2 (en) 2006-02-07 2012-08-07 Lg Electronics Inc. Method for operating enhanced RLC entity and RNC entity for WCDMA and system thereof
US8243665B2 (en) 2006-02-07 2012-08-14 Lg Electronics Inc. Method for selection and signaling of downlink and uplink bandwidth in wireless networks
US8244269B2 (en) 2006-01-05 2012-08-14 Lg Electronics Inc. Allocating radio resources in mobile communications system
US8248924B2 (en) 2006-06-21 2012-08-21 Lg Electronics Inc. Uplink access method of mobile communication system
US8340026B2 (en) 2006-01-05 2012-12-25 Lg Electronics Inc. Transmitting data in a mobile communication system
US8369865B2 (en) 2006-01-05 2013-02-05 Lg Electronics Inc. Data transmission method and data re-transmission method
US8428086B2 (en) 2006-01-05 2013-04-23 Lg Electronics Inc. Transmitting data in a mobile communication system
US8570956B2 (en) 2006-06-21 2013-10-29 Lg Electronics Inc. Method of communicating data in a wireless mobile communications system using message separation and mobile terminal for use with the same
JP2013243787A (ja) * 2002-05-06 2013-12-05 Interdigital Technology Corp バッテリー寿命を延長するための、データ送信を同期させる方法
US8644250B2 (en) 2006-01-05 2014-02-04 Lg Electronics Inc. Maintaining communication between mobile terminal and network in mobile communication system
US8750217B2 (en) 2006-01-05 2014-06-10 Lg Electronics Inc. Method for scheduling radio resources in mobile communication system
US8971288B2 (en) 2006-03-22 2015-03-03 Lg Electronics Inc. Method of supporting handover in a wireless communication system
US9456455B2 (en) 2006-01-05 2016-09-27 Lg Electronics Inc. Method of transmitting feedback information in a wireless communication system
US9603149B2 (en) 2002-05-01 2017-03-21 Interdigital Technology Corporation Method and system for optimizing power resources in wireless devices
CN116033591A (zh) * 2023-03-30 2023-04-28 上海朗力半导体有限公司 一种组播处理方法、装置及系统

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10117182B2 (en) 2002-05-01 2018-10-30 Interdigital Technology Corporation Communicating control messages that indicate frequency resource information to receive data
US9603149B2 (en) 2002-05-01 2017-03-21 Interdigital Technology Corporation Method and system for optimizing power resources in wireless devices
US10813048B2 (en) 2002-05-06 2020-10-20 Interdigital Technology Corporation Synchronization for extending battery life
US10356718B2 (en) 2002-05-06 2019-07-16 Interdigital Technology Corporation Synchronization for extending battery life
US9730158B2 (en) 2002-05-06 2017-08-08 Interdigital Technology Corporation Synchronization for extending battery life
JP2014220852A (ja) * 2002-05-06 2014-11-20 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション バッテリー寿命を延長するための、データ送信を同期させる方法
JP2013243787A (ja) * 2002-05-06 2013-12-05 Interdigital Technology Corp バッテリー寿命を延長するための、データ送信を同期させる方法
US8351966B2 (en) 2003-04-03 2013-01-08 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for controlling access to network in wireless communication system
US8064941B2 (en) 2003-04-03 2011-11-22 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for controlling access to network in wireless communication system
US8340026B2 (en) 2006-01-05 2012-12-25 Lg Electronics Inc. Transmitting data in a mobile communication system
US9253801B2 (en) 2006-01-05 2016-02-02 Lg Electronics Inc. Maintaining communication between mobile terminal and network in mobile communication system
US8750217B2 (en) 2006-01-05 2014-06-10 Lg Electronics Inc. Method for scheduling radio resources in mobile communication system
USRE43949E1 (en) 2006-01-05 2013-01-29 Lg Electronics Inc. Allocating radio resources in mobile communications system
US8369865B2 (en) 2006-01-05 2013-02-05 Lg Electronics Inc. Data transmission method and data re-transmission method
US9955507B2 (en) 2006-01-05 2018-04-24 Lg Electronics Inc. Maintaining communication between mobile terminal and network in mobile communication system
US8428086B2 (en) 2006-01-05 2013-04-23 Lg Electronics Inc. Transmitting data in a mobile communication system
US8644250B2 (en) 2006-01-05 2014-02-04 Lg Electronics Inc. Maintaining communication between mobile terminal and network in mobile communication system
US9456455B2 (en) 2006-01-05 2016-09-27 Lg Electronics Inc. Method of transmitting feedback information in a wireless communication system
US9397791B2 (en) 2006-01-05 2016-07-19 Lg Electronics Inc. Transmitting data in a mobile communication system
US8867449B2 (en) 2006-01-05 2014-10-21 Lg Electronics Inc. Transmitting data in a mobile communication system
US8244269B2 (en) 2006-01-05 2012-08-14 Lg Electronics Inc. Allocating radio resources in mobile communications system
US9036596B2 (en) 2006-01-05 2015-05-19 Lg Electronics Inc. Transmitting data in a mobile communication system
JP2007189512A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Hitachi Communication Technologies Ltd マルチキャストパケット制御装置
JP4673752B2 (ja) * 2006-01-13 2011-04-20 株式会社日立製作所 マルチキャストパケット制御装置
US9706580B2 (en) 2006-02-07 2017-07-11 Lg Electronics Inc. Method for transmitting response information in mobile communications system
US10045381B2 (en) 2006-02-07 2018-08-07 Lg Electronics Inc. Method for transmitting response information in mobile communications system
US8223713B2 (en) 2006-02-07 2012-07-17 Lg Electronics Inc. Method for transmitting response information in mobile communications system
US8243665B2 (en) 2006-02-07 2012-08-14 Lg Electronics Inc. Method for selection and signaling of downlink and uplink bandwidth in wireless networks
US8406190B2 (en) 2006-02-07 2013-03-26 Lg Electronics Inc. Method for transmitting response information in mobile communications system
US8238371B2 (en) 2006-02-07 2012-08-07 Lg Electronics Inc. Method for operating enhanced RLC entity and RNC entity for WCDMA and system thereof
US8451821B2 (en) 2006-02-07 2013-05-28 Lg Electronics Inc. Method for transmitting response information in mobile communications system
US8437335B2 (en) 2006-02-07 2013-05-07 Lg Electronics Inc. Method for transmitting response information in mobile communications system
US9462576B2 (en) 2006-02-07 2016-10-04 Lg Electronics Inc. Method for transmitting response information in mobile communications system
US8971288B2 (en) 2006-03-22 2015-03-03 Lg Electronics Inc. Method of supporting handover in a wireless communication system
US8570956B2 (en) 2006-06-21 2013-10-29 Lg Electronics Inc. Method of communicating data in a wireless mobile communications system using message separation and mobile terminal for use with the same
US8429478B2 (en) 2006-06-21 2013-04-23 Lg Electronics Inc. Method of supporting data retransmission in a mobile communication system
US8234534B2 (en) 2006-06-21 2012-07-31 Lg Electronics Inc. Method of supporting data retransmission in a mobile communication system
US9220093B2 (en) 2006-06-21 2015-12-22 Lg Electronics Inc. Method of supporting data retransmission in a mobile communication system
US8638707B2 (en) 2006-06-21 2014-01-28 Lg Electronics Inc. Method for supporting quality of multimedia broadcast multicast service (MBMS) in mobile communications system and terminal thereof
US8248924B2 (en) 2006-06-21 2012-08-21 Lg Electronics Inc. Uplink access method of mobile communication system
JP2009542084A (ja) * 2006-06-21 2009-11-26 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 移動通信システムにおけるマルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス(mbms)の品質保障方法、及びその端末
CN116033591A (zh) * 2023-03-30 2023-04-28 上海朗力半导体有限公司 一种组播处理方法、装置及系统
CN116033591B (zh) * 2023-03-30 2023-08-08 上海朗力半导体有限公司 一种组播处理方法、装置及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002064589A (ja) 応答集中回避方法
US5432798A (en) Data communication method and system
US8284669B2 (en) Data acknowledgement apparatus and method
JP4902905B2 (ja) メッセージを送信する方法、通信方法、据え置き肯定応答通信システム、メッセージを送信するシステム
CN102685204B (zh) 数据资源传输的方法和设备
US20020133615A1 (en) Nack suppression for multicast protocols in mostly one-way networks
US20020028687A1 (en) Retransmission control method and system for multicast information distribution service, retransmission control apparatus, wireless base station and wireless terminal
Tomlinson Selecting sequence numbers
JP2002271393A (ja) ネットワークシステム、サーバ、クライアント、通信方法、及び通信プログラム
CN101009536B (zh) 自动重传请求的状态报告方法
JPH09160858A (ja) データ再送方法及びサーバ
JP3305247B2 (ja) 無線マルチキャストデータ転送方法及び無線通信システム
CN101207617A (zh) 网络储存系统的数据传输方法
JPH1185647A (ja) ネットワーク電子機器およびネットワーク電子機器システム
CN117040692A (zh) 一种业务数据传输的方法及装置、电子设备、存储介质
CN116366221A (zh) 一种选择接收或发送反馈信息的方法、装置及用户设备
US20040148422A1 (en) Communication control method, communication system, and communication apparatus that can improve throughput
WO2022089312A1 (zh) 边链路中继系统中的业务维持方法及中继设备、介质
JPH1146161A (ja) 無線マルチキャストデータ転送方法
JP2001237883A (ja) マルチキャスト通信システム及び方法、並びに、データ通信装置及びデータ通信方法
JP3504491B2 (ja) パケット通信方式
JP2002169738A (ja) ファイル配信方法
JPH11252134A (ja) 同報通信システム
JPH0991218A (ja) メッセージ再送方法及びシステム
JPH04367135A (ja) データ送達確認システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040720