JP2002064540A - Method of packet relay processing - Google Patents

Method of packet relay processing

Info

Publication number
JP2002064540A
JP2002064540A JP2000247441A JP2000247441A JP2002064540A JP 2002064540 A JP2002064540 A JP 2002064540A JP 2000247441 A JP2000247441 A JP 2000247441A JP 2000247441 A JP2000247441 A JP 2000247441A JP 2002064540 A JP2002064540 A JP 2002064540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
node
subscriber
quality control
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000247441A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3433923B2 (en
Inventor
Junichi Murayama
純一 村山
Takeshi Kuwabara
健 桑原
Keiichi Hoshi
敬一 星
Hiroyuki Hara
博之 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000247441A priority Critical patent/JP3433923B2/en
Publication of JP2002064540A publication Critical patent/JP2002064540A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3433923B2 publication Critical patent/JP3433923B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method of packet relay processing by which a minimum warrant reception band is warranted for each subscriber node and the scalability of a network is enhanced. SOLUTION: Edge nodes 1D-1F transfer packets from subscriber nodes 1J-1R to packet quality control nodes 1A, 1B and transfer packets from each packet quality control node to the subscriber nodes by referencing their destination addresses. The packet quality control nodes 1A, 1B classify the packets from the edge nodes 1D-1F by each subscriber node and transfer them to the destination addresses, limit the packet transmission band addressed to each subscriber node to a receiver side maximum transfer band of an access link accommodating the subscriber nodes, classify the packets addressed to each subscriber node by each edge node accommodating the subscriber node and transfer them to the corresponding edge node.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、パケット中継処理
方法に関し、特にIP−VPN(Internet Protocol-Vi
rtual Private Network)サービス網を構築して、品質
制御サービスを提供する場合に用いて好適なパケット中
継処理方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a packet relay processing method, and more particularly, to an IP-VPN (Internet Protocol-Vision).
The present invention relates to a packet relay processing method suitable for providing a quality control service by constructing a service network (rtual Private Network).

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、企業などが自営ネットワークを構
築する場合、IP技術を利用した仮想の閉域ネットワー
ク(IP−VPN)が利用されつつある。これにより、
従来の専用線やフレームリレーを利用するのに比べて、
各地にある事業所間を柔軟に相互に接続できる。従来、
このような閉域ネットワークのパケット転送システムで
用いられるパケット中継処理方法では、加入者ノードを
収容するエッジノードにおいて、入力されるパケットの
宛先アドレスを参照して該当する加入者ノードに転送す
るものとなっていた。また該当する加入者ノードが識別
できない場合は、パケット品質制御ノードヘ転送し、こ
のパケット品質制御ノードにおいて、そのパケットの宛
先アドレスを参照して該当する加入者ノードが収容され
ているエッジノードヘ転送するものとなっていた。
2. Description of the Related Art In recent years, when a company or the like constructs a self-owned network, a virtual closed network (IP-VPN) using IP technology is being used. This allows
Compared to using a conventional dedicated line or frame relay,
Offices in various locations can be interconnected flexibly. Conventionally,
In the packet relay processing method used in the packet transfer system of such a closed network, an edge node accommodating a subscriber node refers to a destination address of an input packet and transfers the packet to the corresponding subscriber node. I was If the corresponding subscriber node cannot be identified, the packet is transferred to the packet quality control node, and the packet quality control node refers to the destination address of the packet and transfers the packet to the edge node in which the corresponding subscriber node is accommodated. Had become.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のパケット中継処理方法では、品質制御が行わ
れないために、エッジノードあるいはパケット品質制御
ノードにおいてパケットが集中し、送信競合によりパケ
ット廃棄が発生する場合もあった。このため、このよう
なパケット廃棄がランダムに発生し、特定の加入者ノー
ドの最小保証受信帯域が保証できないという問題があっ
た。本発明はこのような課題を解決するためのものであ
り、各加入者ノードの最小保証受信帯域が保証できると
ともに、パケット品質制御ノードに加わるトラヒック負
荷を削減して網のスケーラビリティを向上させることが
できるパケット中継処理方法を提供することを目的とし
ている。
However, in such a conventional packet relay processing method, since quality control is not performed, packets are concentrated at an edge node or a packet quality control node, and packet discard due to transmission competition. Occurred in some cases. Therefore, there is a problem that such packet discarding occurs randomly, and the minimum guaranteed reception bandwidth of a specific subscriber node cannot be guaranteed. The present invention is intended to solve such a problem, and it is possible to guarantee the minimum guaranteed reception bandwidth of each subscriber node and to improve the scalability of the network by reducing the traffic load applied to the packet quality control node. It is an object of the present invention to provide a packet relay processing method that can perform the above processing.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明にかかるパケット中継処理方法は、エ
ッジノードで、加入者ノードからのパケットをその宛先
アドレスに関わりなく全てパケット品質制御ノードに転
送し、各パケット品質制御ノードからのパケットをその
宛先アドレスを参照して該当する加入者ノードに転送
し、パケット品質制御ノードで、エッジノードからのパ
ケットをその宛先アドレスに該当する加入者ノード毎に
分類するとともに、各加入者ノード宛のパケット送信帯
域を該当する加入者ノードを収容するアクセスリンクの
受信側の最大転送帯域に制限し、さらに各加入者ノード
宛のパケットを、該当する加入者ノードを収容するエッ
ジノード毎に分類し、これらを該当するエッジノードへ
転送するようにしたものである。
In order to achieve the above object, a packet relay processing method according to the present invention provides a method for controlling packet quality at an edge node irrespective of a destination address of a packet from a subscriber node. Forwards the packet from each packet quality control node to the corresponding subscriber node by referring to its destination address, and the packet quality control node transfers the packet from the edge node to the subscriber corresponding to the destination address. In addition to classifying each subscriber node, the packet transmission band addressed to each subscriber node is limited to the maximum transfer bandwidth on the receiving side of the access link accommodating the corresponding subscriber node, and further, the packet addressed to each subscriber node is Classified by edge nodes accommodating subscriber nodes, and forwarded to corresponding edge nodes Than it is.

【0005】このとき、エッジノードで、加入者ノード
から送られてくるパケットを複数の論理閉域グルーブに
分類し、単一のエッジノードに接続された論理閉域グル
ープに属する加入者ノードからのパケットについては、
パケット品質制御ノードに転送することなくその宛先ア
ドレスを参照して該当する加入者ノードに転送し、それ
以外の加入者ノードから送られてくるパケットについて
は、その宛先アドレスに関わりなく全てパケット品質制
御ノードに転送するようにしてもよい。さらに、複数の
パケット品質制御ノードを設置して、これらと複数のエ
ッジノード間を接続しておき、各論理閉域グループを、
これらのパケット品質制御ノードのいずれかに対応づけ
ておき、エッジノードで、加入者ノードからパケットが
送られてくると、該当する加入者ノードが帰属する論理
閉域グループに対応付けられたパケット品質制御ノード
に転送するようにしてもよい。
[0005] At this time, the edge node classifies the packet sent from the subscriber node into a plurality of logical closed groups, and determines a packet from the subscriber node belonging to the logical closed group connected to a single edge node. Is
Refers to the destination address without forwarding to the packet quality control node and forwards the packet to the applicable subscriber node. For all packets sent from other subscriber nodes, packet quality control is performed regardless of the destination address. You may make it transfer to a node. Furthermore, a plurality of packet quality control nodes are installed, and these are connected to a plurality of edge nodes, and each logical closed area group is
When a packet is transmitted from a subscriber node at an edge node, the packet quality control node is associated with the logical closed group to which the corresponding subscriber node belongs. You may make it transfer to a node.

【0006】また、パケット品質制御ノードで、エッジ
ノードから送られてくるパケットをそのパケットの宛先
アドレスに該当する加入者ノード毎に分類するととも
に、これら該当する加入者ノードを収容するエッジノー
ド毎にグループ化し、これらグループごとにそのグルー
プに含まれる各加入者ノード宛のパケット送信帯域につ
いて、該当する加入者ノードを収容するアクセスリンク
の受信側の最小保証転送帯域で重み付けし、グループ全
体としてのパケット送信帯域を、該当するエッジノード
がそのエッジノードで収容する全加入者ノードへ同時に
転送できる最大送信帯域に制限し、これらを該当するエ
ッジノードに転送するようにしてもよい。
The packet quality control node classifies the packet sent from the edge node for each subscriber node corresponding to the destination address of the packet, and also classifies the packet for each edge node accommodating the corresponding subscriber node. Grouping, weighting the packet transmission bandwidth addressed to each subscriber node included in the group for each group by the minimum guaranteed transfer bandwidth on the receiving side of the access link accommodating the corresponding subscriber node, and the packets as a whole group The transmission band may be limited to the maximum transmission band that can be simultaneously transferred to all the subscriber nodes accommodated by the corresponding edge node, and these may be transferred to the corresponding edge node.

【0007】また、アクセスリンクで、各加入者ノード
からのパケットについて帯域観測を行って、個々のパケ
ットを最小保証転送帯域に収まるパケットと最小保証転
送帯域を超過するパケットとに分類して各々マーキング
を行い、パケット品質制御ノードで、各加入者ノードが
受信すべきパケットについて帯域観測を行って、個々の
パケットを最小保証転送帯域に収まるパケットと最小保
証転送帯域を超過するパケットとに分類して各々マーキ
ングを行い、エッジノードおよびパケット品質制御ノー
ドで、パケット送信の競合により、パケット廃棄を行わ
なければならない場合は、各パケットのマーキングを参
照して最小保証転送帯域を超過するパケットを優先的に
廃棄するようにしてもよい。
[0007] Bandwidth observation is performed on packets from each of the subscriber nodes on the access link, and individual packets are classified into packets that fall within the minimum guaranteed transfer band and packets that exceed the minimum guaranteed transfer band, and each is marked. In the packet quality control node, each subscriber node observes the bandwidth of the packet to be received, classifies each packet into a packet that falls within the minimum guaranteed transfer bandwidth and a packet that exceeds the minimum guaranteed transfer bandwidth. When each packet is marked and the packet must be discarded due to contention of packet transmission at the edge node and the packet quality control node, the packet exceeding the minimum guaranteed transfer bandwidth is given priority by referring to the marking of each packet. You may make it discard.

【0008】また、エッジノードで、加入者ノードから
のパケットに対して、送信帯域とは関係なく予め加入者
ノード毎に加入契約に基づき決定された優先クラス識別
子を付与し、エッジノードおよびパケット品質制御ノー
ドで、パケット送信の競合により複数のパケットの送信
待ちが発生した場合は、優先度の最も高い優先クラスの
パケットから順に送信するようにしてもよい。さらに、
エッジノードからパケット品質制御ノードヘのリンク帯
域については、それぞれのエッジノードに収容されてい
る加入者ノードの最小保証送信帯域の総和以上に設定
し、パケット品質制御ノードからエッジノードヘのリン
ク帯域については、それぞれのエッジノードに収容され
ている加入者ノードの最小保証受信帯域の総和以上に設
定するようにしてもよい。
The edge node assigns a priority class identifier determined in advance based on a subscription contract for each subscriber node to a packet from the subscriber node irrespective of the transmission band, so that the edge node and the packet quality can be determined. If the control node has to wait for transmission of a plurality of packets due to competition for packet transmission, the packets may be transmitted in order from the packet of the highest priority class. further,
The link bandwidth from the edge node to the packet quality control node is set to be equal to or greater than the sum of the minimum guaranteed transmission bandwidths of the subscriber nodes accommodated in each edge node, and the link bandwidth from the packet quality control node to the edge node is set to May be set to be equal to or greater than the total sum of the minimum guaranteed reception bandwidths of the subscriber nodes accommodated in the edge nodes.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施の形
態にかかるパケット中継処理方法が適用されるパケット
転送システムのブロック図である。このパケット転送シ
ステムでは、加入者ノード1J,1K,1Lが、アクセ
スノード1Gを介して物理アクセスリンク1Xによりエ
ッジノード1Dに収容され、加入者ノード1M,1N,
1Oが、アクセスノード1Hを介して物理アクセスリン
ク1Yによりエッジノード1Eに収容され、さらに加入
者ノード1P,1Q,1Rが、アクセスノード1Iを介
して物理アクセスリンク1Zによりエッジノード1Fに
収容されている。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of a packet transfer system to which a packet relay processing method according to an embodiment of the present invention is applied. In this packet transfer system, subscriber nodes 1J, 1K, and 1L are accommodated in an edge node 1D via a physical access link 1X via an access node 1G, and the subscriber nodes 1M, 1N,
1O is accommodated in the edge node 1E by the physical access link 1Y via the access node 1H, and the subscriber nodes 1P, 1Q, 1R are accommodated in the edge node 1F by the physical access link 1Z via the access node 1I. I have.

【0010】エッジノード1D,1E,1Fは、それぞ
れコアリンク1U,1V,1Wにより、コア中継ノード
1Cに収容されている。パケット品質制御ノード1A,
1Bは、それぞれコアリンク1S,1Tによりコア中継
ノード1Cに収容されている。リンクの下位プロトコル
レイヤについて、特に制限はないが、ここではすべてA
TM(Asynchronous Transfer Mode)プロトコルに従う
ものとする。なお、リンクの下位プロトコルレイヤとし
て他のプロトコルを用いる場合には、下記のATMプロ
トコルに関する用語を他のプロトコルの該当する用語に
置き換えれば良い。
[0010] The edge nodes 1D, 1E, and 1F are accommodated in a core relay node 1C by core links 1U, 1V, and 1W, respectively. Packet quality control node 1A,
1B is accommodated in a core relay node 1C by core links 1S and 1T, respectively. There is no particular limitation on the lower protocol layer of the link, but here all A
It follows the TM (Asynchronous Transfer Mode) protocol. When another protocol is used as the lower protocol layer of the link, the following terms related to the ATM protocol may be replaced with the corresponding terms of the other protocol.

【0011】このような構成において、発側装置として
のアクセスノード1G,1H,1Iは、図2のように動
作する。図2に発側アクセスノードの構成例を示す。加
入者ノード2F,2G,2Hからのパケットを入力ポー
ト2Dから受信し、これを加入者毎キュー2Bに振り分
ける。加入者毎キューに蓄積されたパケットは、スケジ
ューラ2CによりATMセル単位に送信される。この
際、各加入者ノード間で帯域が共用される。すなわち、
送信競合がない場合には、空き帯域を全て利用したパケ
ット転送が可能であるが、送信競合がある場合には、消
費可能な帯域が、各加入者ノード間で均等割りされる。
ただし、契約に応じた重み付けを行うことも可能であ
る。
In such a configuration, the access nodes 1G, 1H, and 1I as calling devices operate as shown in FIG. FIG. 2 shows a configuration example of the calling-side access node. Packets from the subscriber nodes 2F, 2G, and 2H are received from the input port 2D, and are distributed to the per-subscriber queue 2B. The packets stored in the queue for each subscriber are transmitted by the scheduler 2C in ATM cell units. At this time, the bandwidth is shared between the subscriber nodes. That is,
If there is no transmission contention, packet transfer using all available bandwidths is possible, but if there is transmission contention, the consumable bandwidth is equally divided among the subscriber nodes.
However, it is also possible to perform weighting according to the contract.

【0012】スケジューラ2Cにおけるスケジューリン
グアルゴリズムとしては、セルに対して、WRR(Weig
hted Round Robin)と呼ばれるものを用いる。これによ
って、各加入者ノード毎に、送信競合がまったくない場
合の転送帯域として最大転送帯域が規定され、また送信
競合がある場合でも最小限消費可能な転送帯域として最
小保証転送帯域が規定される。スケジューラ2Cは、さ
らに最小保証転送帯域の範囲内に相当するパケットと、
最小保証転送帯域の超過分に相当するパケットとを区別
するために、ATMセルのCLPフィールドに対してタ
ギングを行う。すなわち、最小保証転送帯域の範囲内に
相当するパケットを構成するATMセルのヘッダ部CL
Pフィールドに「0」を記述し、最小保証転送帯域の超
過分に相当するパケットを構成するATMセルのヘッダ
部CLPフィールドに「1」を記述する。このCLP値
を以後、帯域識別子と称する。
As a scheduling algorithm in the scheduler 2C, a WRR (Weig
hted Round Robin). Thereby, for each subscriber node, the maximum transfer band is defined as the transfer band when there is no transmission contention, and the minimum guaranteed transfer band is specified as the minimum consumable transfer band even when there is transmission contention. . The scheduler 2C further includes a packet corresponding to the range of the minimum guaranteed transfer bandwidth,
Tagging is performed on the CLP field of the ATM cell in order to distinguish the packet corresponding to the excess of the minimum guaranteed transfer band. That is, the header part CL of the ATM cell constituting the packet corresponding to the range of the minimum guaranteed transfer band.
"0" is described in the P field, and "1" is described in the header section CLP field of the ATM cell constituting the packet corresponding to the excess of the minimum guaranteed transfer bandwidth. This CLP value is hereinafter referred to as a band identifier.

【0013】スケジューリングされたパケットは、出力
ポート2Eから出力され、これがエッジノード2Iへ転
送される。アクセスノードと加入者ノードとの間には、
論理的なアクセスリンクとして、GFR(Generic Flow
Rate)クラスに属するATM−VCコネクションが設
定される。最大転送帯域と最小保証転送帯域は、GFR
クラスのATM−VCの帯域品質として規定される。
[0013] The scheduled packet is output from the output port 2E, and is transferred to the edge node 2I. Between the access node and the subscriber node,
As a logical access link, GFR (Generic Flow
Rate) class, an ATM-VC connection is set. The maximum transfer band and the minimum guaranteed transfer band are GFR
Defined as class ATM-VC bandwidth quality.

【0014】アクセスノード1G,1H,1Iからパケ
ットを受信した、発側装置としてのエッジノード1D,
1E,1Fは、図3のように動作する。図3に発側エッ
ジノードの構成例を示す。入力ポート3Lからパケット
を受信すると、そのパケットをVPN分離部3Bへ転送
してVPN識別を行う。VPN識別は、入力されたパケ
ットを構成するATMセルのヘッダ部に記述されたVC
Iを参照することで、個々の加入者ノードを識別し、各
加入者ノードの契約VPN情報を特定することで行う。
この際、契約クラス情報も同時に特定しておく。
An edge node 1D as a source device, which has received a packet from an access node 1G, 1H, 1I,
1E and 1F operate as shown in FIG. FIG. 3 shows a configuration example of the originating edge node. When a packet is received from the input port 3L, the packet is transferred to the VPN separation unit 3B to perform VPN identification. The VPN identification is based on the VC described in the header of the ATM cell constituting the input packet.
By referring to I, each subscriber node is identified, and contract VPN information of each subscriber node is specified.
At this time, contract class information is also specified at the same time.

【0015】VPN識別が行われたパケットは、識別結
果に応じたVPN専用パケットフォワーダ3C,3D,
3Eへ送られる。VPN専用パケットフォワーダ3C,
3D,3Eでは、IPレイヤにおけるパケット転送処理
が施され、この結果に基づいて、ラベルが付与される。
図4にコアフレームの構成例を示す。ラベルが付与され
たIPパケットは、コアフレームと称し、図4に示すよ
うに、ラベルに対して宛先エッジノード識別子4Aが記
述されるだけでなく、さらに、VPN識別子4Bととも
に先に特定されたクラス識別子4Cも同時に記述され
る。このクラス識別子には、契約クラスに加えて、セル
ヘッダのCLPフィールドに記述されていた、帯域識別
子も同時に記述しておく。
The packets for which VPN identification has been performed are VPN-specific packet forwarders 3C, 3D,
Sent to 3E. VPN dedicated packet forwarder 3C,
In 3D and 3E, a packet transfer process in the IP layer is performed, and a label is given based on the result.
FIG. 4 shows a configuration example of the core frame. The labeled IP packet is called a core frame. As shown in FIG. 4, not only the destination edge node identifier 4A is described for the label, but also the class specified earlier together with the VPN identifier 4B. The identifier 4C is also described at the same time. In this class identifier, in addition to the contract class, the band identifier described in the CLP field of the cell header is also described.

【0016】ここで、帯域保証型のクラスに属し、複数
のエッジデバイスに分散的に収容されるVPNに属する
加入者ノードからのパケットで生成されたコアフレーム
の宛先は、VPN毎に予め決められたパケット品質制御
ノードとなる。また、帯域非保証型のクラスに属する加
入者ノードからのパケットで生成されたコアフレームの
宛先は、宛先の加入者収容ノードを収容するエッジノー
ドとなる。さらに、帯域保証型のクラスに属し、単一エ
ッジデバイスに集中的に収容されるVPNに属する加入
者ノードからのパケットで生成されたコアフレームの宛
先は、自己エッジノードとなる。
Here, the destination of a core frame generated by a packet from a subscriber node belonging to a VPN belonging to a band guarantee type class and distributed and accommodated by a plurality of edge devices is predetermined for each VPN. Packet quality control node. Further, the destination of the core frame generated by the packet from the subscriber node belonging to the band non-guaranteed type class is the edge node accommodating the destination subscriber accommodation node. Further, the destination of a core frame generated from a packet from a subscriber node belonging to a VPN belonging to a band guarantee type class and centrally accommodated in a single edge device is the self-edge node.

【0017】IPヘッダ4Dおよびペイロード4Eは書
換られず、透過的に転送される。ラベル付けにより生成
されたコアフレームは、コアフレームフォワ一ダ3Fに
送られる。このコアフレームフォワーダ3FはVPN間
で共用される。コアフレームフォワーダ3Fでは、ラベ
ルの宛先エッジノード識別子に基づいてコアフレームの
転送方路を特定し、エッジノード内での出力ポートを特
定する。出力ポートから出力されるコアフレームは、事
前にクラス分離部3Gに転送され、クラス専用キュー3
H,3I,3Jに分離され蓄積される。これらのキュー
に蓄積されたコアフレームは、スケジューラ3Kによ
り、クラスの優先順位に応じたスケジューリングが施さ
れて、出力ポート3Mから出力される。エッジノード1
D,1E,1Fから出力されたコアフレームは、コアリ
ンク1U,1V,1Wを介してコア中継ノード1Cへ届
けられる。
The IP header 4D and the payload 4E are not rewritten and are transferred transparently. The core frame generated by the labeling is sent to the core frame forwarder 3F. The core frame forwarder 3F is shared between VPNs. The core frame forwarder 3F specifies a transfer route of the core frame based on the destination edge node identifier of the label, and specifies an output port in the edge node. The core frame output from the output port is transferred to the class separation unit 3G in advance, and the class dedicated queue 3
H, 3I and 3J are separated and accumulated. The core frames stored in these queues are subjected to scheduling according to the priority of the class by the scheduler 3K, and are output from the output port 3M. Edge node 1
The core frames output from D, 1E, and 1F are delivered to core relay node 1C via core links 1U, 1V, and 1W.

【0018】コア中継ノード1Cは、エッジノードから
コアフレームを受信すると、図5のように動作する。図
5にコア中継ノードの構成例を示す。コア中継ノード5
Aは、入力ポート5Hからコアフレームを受信すると、
これをコアフレームフォワーダ5Bに転送する。コアレ
ームフォワーダ5Bでは、ラベルの宛先エッジノード識
別子に基づいてコアフレームの転送方路を特定し、エッ
ジノード内での出力ポート5Iを特定する。出力ポート
5Iから出力されるコアフレームは、事前にクラス分離
部5Cに転送されてクラス専用キュー5D,5E,5F
に分離され蓄積される。
When receiving the core frame from the edge node, the core relay node 1C operates as shown in FIG. FIG. 5 shows a configuration example of the core relay node. Core relay node 5
A receives the core frame from the input port 5H,
This is transferred to the core frame forwarder 5B. In the core frame forwarder 5B, the transfer direction of the core frame is specified based on the destination edge node identifier of the label, and the output port 5I in the edge node is specified. The core frame output from the output port 5I is transferred to the class separation unit 5C in advance, and the class-dedicated queues 5D, 5E, 5F
Separated and accumulated.

【0019】これらのキューに蓄積されたコアフレーム
は、スケジューラ5Gにより、クラスの優先順位に応じ
たスケジューリングが施されて、出力ポート5Iから出
力される。この際、単一のキュー内に多数のコアフレー
ムが蓄積され、その蓄積数が所定のしきい値を越えた場
合には、帯域識別子が「1」のコアフレームから優先的
に廃棄し、帯域識別子が「0」のコアフレームの廃棄を
できる限り防止する。コア中継ノード1Cから出力され
たコアフレームは、コアリンク1S,1T,1U,1
V,1Wを介してエッジノード1D,1E,1F、ある
いはパケット品質制御ノード1A,1Bに転送される。
The core frames stored in these queues are subjected to scheduling according to the priority of the class by the scheduler 5G, and are output from the output port 5I. At this time, when a large number of core frames are accumulated in a single queue, and the accumulated number exceeds a predetermined threshold, the core frame with the bandwidth identifier “1” is discarded preferentially, and the bandwidth is discarded. The discard of the core frame whose identifier is “0” is prevented as much as possible. The core frames output from the core relay node 1C include the core links 1S, 1T, 1U, 1
V, 1W, and transferred to the edge nodes 1D, 1E, 1F or the packet quality control nodes 1A, 1B.

【0020】パケット品質制御ノード1A,1Bは、コ
アフレームを受信すると、図6のように動作する。図6
にパケット品質制御ノードの構成例を示す。パケット品
質制御ノード6Aは、入力ポート6Pからコアフレーム
を受信すると、これをコアフレームフォワーダ6Bへ転
送する。コアフレームフォワーダ6Bは、そのパケット
のラベルに記述されたVPN識別子を元にしてVPN分
離を行い、ラベルを除去したパケットをVPN専用パケ
ットフォワーダ6C,6Dへ転送する。この際、クラス
識別子に記述されていた帯域識別子を、属性としてパケ
ットに付与しておく。
When receiving the core frame, the packet quality control nodes 1A and 1B operate as shown in FIG. FIG.
2 shows a configuration example of the packet quality control node. When receiving the core frame from the input port 6P, the packet quality control node 6A transfers this to the core frame forwarder 6B. The core frame forwarder 6B performs VPN separation based on the VPN identifier described in the label of the packet, and transfers the packet with the label removed to the VPN-dedicated packet forwarders 6C and 6D. At this time, the band identifier described in the class identifier is added to the packet as an attribute.

【0021】VPN専用パケットフォワーダ6C,6D
は、パケットを受信すると、そのパケットの宛先IPア
ドレスを元にして、宛先加入者ノード毎にパケットを分
離し、加入者専用キュー6E,6F,6G,6H,6
I,6Jへ転送する。加入者専用キュー6E,6F,6
G,6H,6I,6Jに転送されたパケットは、ここに
蓄積される。この際、単一のキュー内に多数のパケット
が蓄積され、蓄積数が所定のしきい値を越えた場合に
は、帯域識別子が「1」のパケットから優先的に廃棄
し、帯域識別子が「0」のパケットの廃棄をできる限り
防止する。加入者専用キュー6E,6F,6G,6H,
6I,6Jに蓄積されたパケットは、スケジューラ6
K,6Lによりスケジューリング処理が施される。ここ
では、加入者ノードの受け側アクセスリンクの最大受信
帯域による帯域シェーピングを行う。
VPN dedicated packet forwarders 6C and 6D
Receives a packet, separates the packet for each destination subscriber node based on the destination IP address of the packet, and separates the subscriber-specific queues 6E, 6F, 6G, 6H, 6H.
Transfer to I, 6J. Subscriber-only queues 6E, 6F, 6
The packets transferred to G, 6H, 6I, 6J are stored here. At this time, if a large number of packets are accumulated in a single queue and the accumulated number exceeds a predetermined threshold, packets with a bandwidth identifier of “1” are preferentially discarded, and a bandwidth identifier of “1” is set. Discarding the packet of "0" is prevented as much as possible. Subscriber-only queues 6E, 6F, 6G, 6H,
6I and 6J are stored in the scheduler 6
The scheduling process is performed by K and 6L. Here, band shaping is performed using the maximum reception band of the receiving access link of the subscriber node.

【0022】スケジューラ6K,6Lは、さらに、宛先
の加入者ノードを収容するアクセスリンクの最小保証受
信帯域の範囲内に相当するパケットと、最小保証受信帯
域の超過分に相当するパケットを区別するために、パケ
ットのラベルのクラス識別子の中の帯域識別子に対して
再タギングを行う。スケジューリングされたパケット
は、VPN専用のパケットフォワーダ6M,6Nによ
り、宛先のエッジノードが特定され、この結果に基づい
て、再度、ラベルが付与される。ラベルが付与されたコ
アフレームは、コアフレームフォワーダ6Oに送られ
る。
The schedulers 6K and 6L further distinguish packets corresponding to the range of the minimum guaranteed reception bandwidth of the access link accommodating the destination subscriber node from packets corresponding to the excess of the minimum guaranteed reception bandwidth. Next, re-tagging is performed on the band identifier in the class identifier of the packet label. For the scheduled packet, the destination edge node is specified by the VPN-dedicated packet forwarders 6M and 6N, and the label is re-assigned based on the result. The core frame provided with the label is sent to the core frame forwarder 60.

【0023】コアフレームフォワーダ6Oでは、パケッ
トのラベルの宛先エッジノード識別子に基づいてコアフ
レームの転送方路を特定し、エッジノード内での出力ポ
ートを特定する。また必要に応じて、コア中継ノードと
同様なスケジューリング処理も施す。パケット品質制御
ノード1A,1Bが送出したコアフレームは、コア中継
ノード1Cを介して、宛先のエッジノード1D,1E,
1Fに届けられる。
The core frame forwarder 60 specifies a transfer route of the core frame based on the destination edge node identifier of the packet label, and specifies an output port in the edge node. If necessary, the same scheduling processing as that of the core relay node is performed. The core frames transmitted by the packet quality control nodes 1A and 1B are transmitted via the core relay node 1C to the destination edge nodes 1D, 1E,
Delivered to 1F.

【0024】着側装置としてのエッジノード1D,1
E,1Fは、コアフレームを受信すると、図7のように
動作する。図7に着側エッジノードの構成例を示す。エ
ッジノード7Aは、入力ポート7Lからコアフレームを
受信すると、これをコアフレームフォワーダ7Bに転送
する。コアフレームフォワーダ7Bは、ラベルに記述さ
れたVPN識別子を元にVPN分離を行い、ラベルを除
去したパケットをVPN専用パケットフォワーダ7C,
7D,7Eへ転送する。この際、クラス識別子を属性と
して、パケットに付与しておく。
Edge nodes 1D and 1 as destination devices
Upon receiving the core frame, E and 1F operate as shown in FIG. FIG. 7 shows a configuration example of the destination edge node. When receiving the core frame from the input port 7L, the edge node 7A transfers the core frame to the core frame forwarder 7B. The core frame forwarder 7B performs the VPN separation based on the VPN identifier described in the label, and removes the label-eliminated packet from the VPN packet forwarder 7C.
Transfer to 7D and 7E. At this time, the class identifier is added to the packet as an attribute.

【0025】VPN専用パケットフォワーダ7C,7
D,7Eでは、宛先IPアドレスから、パケットを出力
すべき論理アクセスリンク識別子としてのATM−VC
I(Virtual Channel Identifier)を特定する。この
後、パケットをATMセル分割して、セルフォワーダ7
Fに転送する。この際、セルヘッダのCLPフィールド
には、パケット属性のクラス識別子から抽出した帯域識
別子を記述しておく。セルフォワーダ7Fでは、セルヘ
ッダのCLPに基づいてセルの転送方路を特定し、エッ
ジノード内での出力ポートを特定する。出力ポートから
出力されるセルは、事前にクラス分離部7Gに転送さ
れ、クラス専用キュー7H,7I,7Jに分離され蓄積
される。
The VPN-dedicated packet forwarders 7C, 7
In D and 7E, the ATM-VC as the logical access link identifier to output the packet is obtained from the destination IP address.
Specify I (Virtual Channel Identifier). Thereafter, the packet is divided into ATM cells and the cell forwarder 7
Transfer to F. At this time, a band identifier extracted from the class identifier of the packet attribute is described in the CLP field of the cell header. The cell forwarder 7F specifies a cell transfer route based on the CLP of the cell header, and specifies an output port in the edge node. The cells output from the output port are transferred to the class separation unit 7G in advance, separated and stored in the class dedicated queues 7H, 7I, 7J.

【0026】これらのキューに蓄積されたセルは、スケ
ジューラ7Kにより、クラスの優先順位に応じたスケジ
ューリングが施されて、出力ポート7Mから出力され
る。エッジノード1D,1E,1Fから出力されたセル
は、物理アクセスリンク1X,1Y,1Zを介してアク
セスノード1G,1H,1Iへ届けられる。
The cells stored in these queues are subjected to scheduling according to the priority of the class by the scheduler 7K and output from the output port 7M. The cells output from the edge nodes 1D, 1E, 1F are delivered to the access nodes 1G, 1H, 1I via the physical access links 1X, 1Y, 1Z.

【0027】着側装置としてのアクセスノード1G,1
H,1Iは、エッジノードからセルを受信すると、図8
のように動作する。図8に着側アクセスノードの構成例
を示す。アクセスノード8Aは、入力ポート8Dからセ
ルを受信すると、これを宛先加入者分離部8Cに転送す
る。宛先加入者分離部8Cでは、セルヘッダのVCI
(Virtual Channel Identifier)を参照して、セルを加
入者毎キュー8Bに分配する。加入者毎キュー8Bに蓄
積されたセルは、出力ポート8Eから加入者ノード8
G,8H,8Iに向けて出力される。この際、単一のキ
ュー内に多数のパケットが蓄積され、蓄積数が所定のし
きい値を越えた場合は、セルヘッダCLPが「1」のパ
ケットから優先的に廃棄し、セルヘッダCLPが「0」
のパケットの廃棄をできる限り防止する。アクセスノー
ドから出力されたセルは加入者ノードに受信される。
Access node 1G, 1 as destination device
H and 1I receive the cell from the edge node,
Works like FIG. 8 shows a configuration example of the destination access node. Upon receiving the cell from the input port 8D, the access node 8A transfers the cell to the destination subscriber separating unit 8C. In the destination subscriber separating unit 8C, the VCI of the cell header is
The cell is distributed to the per-subscriber queue 8B with reference to the (Virtual Channel Identifier). The cells stored in the per-subscriber queue 8B are transmitted from the output port 8E to the subscriber node 8
G, 8H, 8I. At this time, when a large number of packets are accumulated in a single queue and the accumulated number exceeds a predetermined threshold value, packets with cell header CLP of “1” are discarded preferentially, and cell header CLP is set to “0”. "
As much as possible. The cell output from the access node is received by the subscriber node.

【0028】以上説明した図1のパケット転送システム
では、コアリンク1Uの帯域は、エッジノード1Dに収
容される各加入者ノード1J,1K,1Lを接続する論
理アクセスリンクの最小保証転送帯域の総和を下回らな
いように設定し、コアリンク1Vの帯域は、エッジノー
ド1Eに収容される各加入者ノード1M,1N,1Oを
接続する論理アクセスリンクの最小保証転送帯域の総和
を下回らないように設定する。
In the packet transfer system of FIG. 1 described above, the band of the core link 1U is the sum of the minimum guaranteed transfer bands of the logical access links connecting the subscriber nodes 1J, 1K, 1L accommodated in the edge node 1D. And the bandwidth of the core link 1V is set so as not to fall below the sum of the minimum guaranteed transfer bandwidths of the logical access links connecting the subscriber nodes 1M, 1N, and 10 accommodated in the edge node 1E. I do.

【0029】また、コアリンク1Wの帯域は、エッジノ
ード1Fに収容される各加入者ノード1P,1Q,1R
を接続する論理アクセスリンクの最小保証転送帯域の総
和を下回らないように設定し、コアリンク1Sの帯域
は、パケット品質制御ノード1Aに収容されるVPNに
帰属する各加入者ノードを接続する論理アクセスリンク
の最小保証転送帯域の総和を下回らないように設定す
る。さらに、コアリンク1Tの帯域は、パケット品質制
御ノード1Bに収容されるVPNに帰属する各加入者ノ
ードを接続する論理アクセスリンクの最小保証転送帯域
の総和を下回らないように設定する。
Further, the bandwidth of the core link 1W is determined by each of the subscriber nodes 1P, 1Q, 1R accommodated in the edge node 1F.
Is set so as not to be less than the total of the minimum guaranteed transfer bandwidth of the logical access link connecting the logical access link, and the bandwidth of the core link 1S is set to the logical access connecting each subscriber node belonging to the VPN accommodated in the packet quality control node 1A. Set so that it does not fall below the sum of the minimum guaranteed transfer bandwidth of the link. Furthermore, the band of the core link 1T is set so as not to be less than the total minimum guaranteed transfer band of the logical access link connecting each subscriber node belonging to the VPN accommodated in the packet quality control node 1B.

【0030】以上の説明では、パケット品質制御ノード
をVPN毎に分散させている。ただし、請求項4の発明
を適用する際には、パケット品質制御ノードをエッジノ
ード毎に分散させる必要がある。この場合は、エッジノ
ードにおいて、VPN毎にパケット品質制御ノードを選
択していたのを、VPNに関わりなくエッジノード単位
でパケット品質制御ノードを選択させるようにする。ま
た、パケット品質制御ノードにおいて、加入者毎に加入
者ノードの受け側アクセスリンクの最大受信帯域による
帯域シェーピングが行われていたのを、宛先のエッジノ
ード毎にキューをグループ化し、グループ内のキュー間
で、発側アクセスノードと同様の、セル単位でのWRR
スケジューリングと同等のスケジューリングを実施する
ようにする。また帯域値の設定は、加入者ノード毎キュ
ーの該当加入者のアクセスリンクにおける受信側での最
大転送帯域および最小保証転送帯域に基づいて同一値に
設定すればよい。
In the above description, the packet quality control nodes are distributed for each VPN. However, when applying the invention of claim 4, it is necessary to distribute the packet quality control nodes for each edge node. In this case, the packet quality control node is selected for each VPN at the edge node, but the packet quality control node is selected for each edge node regardless of the VPN. Also, in the packet quality control node, the bandwidth shaping is performed by the maximum reception bandwidth of the receiving access link of the subscriber node for each subscriber. WRR in cell units, similar to the originating access node
Perform scheduling equivalent to scheduling. Further, the setting of the bandwidth value may be set to the same value based on the maximum transfer band and the minimum guaranteed transfer band on the receiving side in the access link of the corresponding subscriber in the per-subscriber node queue.

【0031】本発明は、このように、全てのパケットを
必ずパケット品質制御ノード経由で転送させ、パケット
品質制御ノードで、加入者ノード単位のスケジューリン
グを行うようにしたので、各加入者ノードの最小保証受
信帯域を保証できる。また、全ての加入者ノードにおい
て、単一のエッジノードに接続された論理閉域グループ
のパケットについては、エッジノードで折り返し転送す
るようにしたので、パケット品質制御ノードが加入者ノ
ード単位のスケジューリングを行う場合、折り返しトラ
ヒックとパケット品質制御ノードからのトラヒックが相
互干渉しないことを利用して、各加入者ノードの最小保
証受信帯域を保証しつつ、パケット品質制御ノードに加
わるトラヒック負荷を削減することができるため、単一
のパケット品質制御ノードを用いるだけでも、網全体で
は、より多くの加入者を収容することが可能となる。
As described above, according to the present invention, all packets are always transferred via the packet quality control node, and the packet quality control node performs the scheduling for each subscriber node. A guaranteed reception band can be guaranteed. Also, in all the subscriber nodes, the packets of the logical closed group connected to a single edge node are forwarded back at the edge node, so that the packet quality control node performs scheduling for each subscriber node. In this case, it is possible to reduce the traffic load applied to the packet quality control node while guaranteeing the minimum guaranteed reception bandwidth of each subscriber node by utilizing the fact that the return traffic and the traffic from the packet quality control node do not interfere with each other. Therefore, even if only a single packet quality control node is used, the entire network can accommodate more subscribers.

【0032】また、パケット品質制御ノードをいくつか
のVPN単位に分散配置させるようにしたので、単一の
パケット品質制御ノードの処理能力に限界があっても、
網全体では、より多くの加入者を収容することが可能と
なる。また、パケット品質制御ノードをいくつかのエッ
ジノード単位に分散配置させるようにしたので、単一の
パケット品質制御ノードの処理能力に限界があっても、
網全体では、より多くの加入者を収容することが可能と
なる。また、最小保証転送帯域に収まるパケットと、最
小保証転送帯域を超過するパケットとを識別した廃棄制
御を行うようにしたので、各受信加入者ルータとも、最
小保証受信帯域に収まる帯域について、各送信加入者ル
ータの、最小保証送信帯域を超過する分のパケットに対
して最小保証送信帯域に収まる分のパケットから優先的
に埋めていくことが可能となり、各送信加入者ルータ間
の公平性が増す。
Further, since the packet quality control nodes are distributed in several VPN units, even if the processing capability of a single packet quality control node is limited,
The entire network can accommodate more subscribers. In addition, since the packet quality control nodes are distributed in units of several edge nodes, even if the processing capacity of a single packet quality control node is limited,
The entire network can accommodate more subscribers. Also, discard control is performed by discriminating packets that fall within the minimum guaranteed transfer bandwidth and packets that exceed the minimum guaranteed transfer bandwidth. Packets exceeding the minimum guaranteed transmission bandwidth of the subscriber router can be preferentially filled from packets that fit within the minimum guaranteed transmission bandwidth, increasing the fairness between each sending subscriber router. .

【0033】また、エッジノードで、複数の優先クラス
を設けて、エッジノードおよびパケット品質制御ノード
において優先制御を行うことで、多様な品質クラスを用
意できるようになり、例えば、各加入者ノードの最小保
証受信帯域が保証できるような品質クラスと、受信帯域
をまったく保証しないような品質クラスとを混在させ
て、サービス提供できる。また、エッジノードとパケッ
ト品質制御ノード間の中継リンクにおいて、当該エッジ
ノードに収容されている加入者ノードの最小保証送信帯
域の総和以上に設定したリンク帯域を確保するようにし
たので、確実に各加入者ノードの最小保証受信帯域を保
証できる。
Further, by providing a plurality of priority classes at the edge node and performing priority control at the edge node and the packet quality control node, various quality classes can be prepared. The service can be provided by mixing a quality class that can guarantee the minimum guaranteed reception band and a quality class that does not guarantee the reception band at all. Further, in the relay link between the edge node and the packet quality control node, a link bandwidth set to be equal to or greater than the sum of the minimum guaranteed transmission bandwidths of the subscriber nodes accommodated in the edge node is secured, so that each The minimum guaranteed reception bandwidth of the subscriber node can be guaranteed.

【0034】[0034]

【発明の効果】以上説明したように、本発明は、エッジ
ノードで、加入者ノードからのパケットをその宛先アド
レスに関わりなく全てパケット品質制御ノードに転送
し、各パケット品質制御ノードからのパケットをその宛
先アドレスを参照して該当する加入者ノードに転送し、
パケット品質制御ノードで、エッジノードからのパケッ
トをその宛先アドレスに該当する加入者ノード毎に分類
するとともに、各加入者ノード宛のパケット送信帯域を
該当する加入者ノードを収容するアクセスリンクの受信
側の最大転送帯域に制限し、さらに各加入者ノード宛の
パケットを、該当する加入者ノードを収容するエッジノ
ード毎に分類し、これらを該当するエッジノードへ転送
するようにしたものである。
As described above, according to the present invention, the edge node transfers all the packets from the subscriber node to the packet quality control node regardless of the destination address, and transfers the packet from each packet quality control node. Refer to the destination address and forward to the applicable subscriber node,
The packet quality control node classifies packets from the edge node into each subscriber node corresponding to the destination address, and sets the packet transmission band addressed to each subscriber node to the receiving side of the access link accommodating the corresponding subscriber node. , And further classifies packets addressed to each subscriber node into edge nodes accommodating the corresponding subscriber node, and transfers them to the corresponding edge node.

【0035】したがって、全てのパケットが必ずパケッ
ト品質制御ノード経由で転送され、パケット品質制御ノ
ードで、加入者ノード単位のスケジューリングが行われ
るものとなり、各加入者ノードの最小保証受信帯域が保
証できるようになるとともに、パケット品質制御ノード
に加わるトラヒック負荷を削減して、網のスケーラビリ
ティを向上させることができる。また、各送信加入者ル
ータ間の公平性を確保するとともに、多様な品質クラス
を用意できるようになる。下位レイヤでATM網やフレ
ームリレー網を併用した場合には、より大きな効果が得
られる。
Therefore, all packets are always transferred via the packet quality control node, and the packet quality control node performs scheduling for each subscriber node, so that the minimum guaranteed reception bandwidth of each subscriber node can be guaranteed. In addition, the traffic load applied to the packet quality control node can be reduced, and the scalability of the network can be improved. In addition, fairness among the sending subscriber routers can be ensured, and various quality classes can be prepared. When an ATM network or a frame relay network is used in the lower layer, a greater effect can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の一実施の形態にかかるパケット中継
処理方法が適用されるパケット転送システムのブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram of a packet transfer system to which a packet relay processing method according to an embodiment of the present invention is applied.

【図2】 発側アクセスノードの構成例を示すブロック
図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of an originating access node.

【図3】 発側エッジノードの構成例を示すブロック図
である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of a source edge node;

【図4】 コアフレームの構成例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing a configuration example of a core frame.

【図5】 コア中継ノードの構成例を示すブロック図で
ある。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration example of a core relay node.

【図6】 パケット品質制御ノードの構成例を示すブロ
ック図である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration example of a packet quality control node.

【図7】 着側エッジノードの構成例を示すブロック図
である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration example of a destination edge node.

【図8】 着側アクセスノードの構成例を示すブロック
図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration example of a destination access node.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1A,1Bパケット品質制御ノード、1C…コア中継ノ
ード、1D,1E,1F…エッジノード、1G,1H,
1I…アクセスノード、1J,1K,1L,1M,1
N,1O,1P,1Q,1R…加入者ノード、1S,1
T,1U,1V,1W…コアリンク、1X,1Y,1Z
…物理アクセスリンク、2A…アクセスノード、2B…
加入者毎キュー、2C…スケジューラ、2D…入力ポー
ト、2E…出力ポート、2F,2G,2H…加入者ノー
ド、2I…エッジノード、3A…エッジノード、3B…
VPN分離部、3C,3D,3E…VPN専用パケット
フォワーダ、3F…コアフレームフォワーダ、3G…ク
ラス分離部、3H,3I,3J…クラス専用キュー、3
K…スケジューラ、3L…入力ポート、3M…出力ポー
ト、4A…宛先エッジノード識別子、4B…VPN識別
子、4C…クラス識別子、4D…IPヘッダ、4E…ペ
イロード、5A…コア中継ノード、5B…コアフレーム
フォワーダ、5C…クラス分離部、5D,5E5F…ク
ラス専用キュー、5G…スケジューラ、5H…入力ポー
ト、5I…出力ポート、6A…パケット品質制御ノー
ド、6B…コアフレームフォワーダ、6C,6D…VP
N専用パケットフォワーダ、6E,6F,6G,6H,
6I,6J…加入者専用キュー、6K,6L…スケジュ
ーラ、6M,6N…VPN専用パケットフォワーダ、6
O…コアフレームフォワーダ、6P…入力ポート、6Q
…出力ポート、7A…エッジノード、7B…コアフレー
ムフォワーダ、7C,7D,7E…VPN専用パケット
フォワーダ、7F…セルフォワーダ、7G…クラス分離
部、7H,7I,7J…クラス専用キュー、7K…スケ
ジューラ、7L…入力ポート,7M…出力ポート、8A
…アクセスノード、8B…加入者毎キュー、8C…宛先
加入者分離部、8D…入力ポート、8E…出力ポート、
8F…エッジノード、8G,8H,8I…加入者ノー
ド。
1A, 1B packet quality control nodes, 1C ... core relay nodes, 1D, 1E, 1F ... edge nodes, 1G, 1H,
1I access node, 1J, 1K, 1L, 1M, 1
N, 1O, 1P, 1Q, 1R ... subscriber node, 1S, 1
T, 1U, 1V, 1W ... core link, 1X, 1Y, 1Z
... physical access link, 2A ... access node, 2B ...
Queue per subscriber, 2C scheduler, 2D input port, 2E output port, 2F, 2G, 2H subscriber node, 2I edge node, 3A edge node, 3B
VPN separation unit, 3C, 3D, 3E: VPN dedicated packet forwarder, 3F: Core frame forwarder, 3G: Class separation unit, 3H, 3I, 3J: Class dedicated queue, 3
K: scheduler, 3L: input port, 3M: output port, 4A: destination edge node identifier, 4B: VPN identifier, 4C: class identifier, 4D: IP header, 4E: payload, 5A: core relay node, 5B: core frame Forwarder, 5C class separation unit, 5D, 5E5F class dedicated queue, 5G scheduler, 5H input port, 5I output port, 6A packet quality control node, 6B core frame forwarder, 6C, 6D VP
N dedicated packet forwarder, 6E, 6F, 6G, 6H,
6I, 6J: subscriber-only queue, 6K, 6L: scheduler, 6M, 6N: VPN-only packet forwarder, 6
O: core frame forwarder, 6P: input port, 6Q
... Output port, 7A ... Edge node, 7B ... Core frame forwarder, 7C, 7D, 7E ... VPN dedicated packet forwarder, 7F ... Cell forwarder, 7G ... Class separation unit, 7H, 7I, 7J ... Class dedicated queue, 7K ... Scheduler , 7L ... input port, 7M ... output port, 8A
... access node, 8B ... per-subscriber queue, 8C ... destination subscriber separation unit, 8D ... input port, 8E ... output port,
8F: edge node, 8G, 8H, 8I: subscriber node.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 星 敬一 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 原 博之 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5K030 HA08 HD03 KX29 LC18  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Keiichi Hoshi 2-3-1, Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo Nippon Telegraph and Telephone Corporation (72) Hiroyuki Hara 2-3-3, Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo No. 1 Nippon Telegraph and Telephone Corporation F-term (reference) 5K030 HA08 HD03 KX29 LC18

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 送信側および受信側の両方で最大転送帯
域と最小保証転送帯域が規定されるアクセスリンクを用
いて、複数の加入者ノードと加入者収容用のエッジノー
ドとを接続し、さらに中継リンクを用いて複数のエッジ
ノードと中継用のパケット品質制御ノードとを接続して
なるパケット転送システムで用いられるパケット中継処
理方法であって、 エッジノードで、加入者ノードからのパケットをその宛
先アドレスに関わりなく全てパケット品質制御ノードに
転送し、各パケット品質制御ノードからのパケットをそ
の宛先アドレスを参照して該当する加入者ノードに転送
し、 パケット品質制御ノードで、前記エッジノードからのパ
ケットをその宛先アドレスに該当する加入者ノード毎に
分類するとともに、各加入者ノード宛のパケット送信帯
域を該当する加入者ノードを収容するアクセスリンクの
受信側の最大転送帯域に制限し、さらに各加入者ノード
宛のパケットを、該当する加入者ノードを収容するエッ
ジノード毎に分類し、これらを該当するエッジノードへ
転送することを特徴とするパケット中継処理方法。
An access link in which a maximum transfer band and a minimum guaranteed transfer band are defined on both a transmitting side and a receiving side is used to connect a plurality of subscriber nodes to an edge node for accommodating the subscribers. A packet relay processing method used in a packet transfer system in which a plurality of edge nodes and a packet quality control node for relay are connected using a relay link, wherein a packet from a subscriber node is sent to a destination at an edge node. All packets are transferred to the packet quality control node irrespective of the address, and the packets from each packet quality control node are transferred to the corresponding subscriber node by referring to the destination address. Are classified for each subscriber node corresponding to the destination address, and packet transmission destined for each subscriber node is performed. Restrict the bandwidth to the maximum transfer bandwidth on the receiving side of the access link accommodating the relevant subscriber node, further classify packets addressed to each subscriber node for each edge node accommodating the relevant subscriber node, and divide them. A packet relay processing method, wherein the packet is forwarded to a corresponding edge node.
【請求項2】 請求項1記載のパケット中継処理方法に
おいて、 前記エッジノードで、加入者ノードから送られてくるパ
ケットを複数の論理閉域グルーブに分類し、単一のエッ
ジノードに接続された論理閉域グループに属する加入者
ノードからのパケットについては、前記パケット品質制
御ノードに転送することなくその宛先アドレスを参照し
て該当する加入者ノードに転送し、それ以外の加入者ノ
ードから送られてくるパケットについては、その宛先ア
ドレスに関わりなく全て前記パケット品質制御ノードに
転送することを特徴とするパケット中継処理方法。
2. The packet relay processing method according to claim 1, wherein the edge node classifies the packet sent from the subscriber node into a plurality of logical closed grooves, and the logical node connected to a single edge node. Packets from subscriber nodes belonging to the closed group are forwarded to the corresponding subscriber node by referring to the destination address without being forwarded to the packet quality control node, and are sent from other subscriber nodes. A packet relay processing method, wherein all packets are transferred to the packet quality control node regardless of the destination address.
【請求項3】 請求項1または2記載のパケット中継処
理方法において、 複数のパケット品質制御ノードを設置して、これらと複
数のエッジノード間を接続しておき、各論理閉域グルー
プを、これらのパケット品質制御ノードのいずれかに対
応づけておき、 前記エッジノードで、前記加入者ノードからパケットが
送られてくると、該当する加入者ノードが帰属する論理
閉域グループに対応付けられたパケット品質制御ノード
に転送することを特徴とするパケット中継処理方法。
3. The packet relay processing method according to claim 1, wherein a plurality of packet quality control nodes are installed, and these are connected to a plurality of edge nodes, and each logical closed group is defined as A packet quality control node associated with the logical closed group to which the corresponding subscriber node belongs when a packet is transmitted from the subscriber node at the edge node. A packet relay processing method, wherein the packet is transferred to a node.
【請求項4】 請求項1記載のパケット中継処理方法に
おいて、 前記パケット品質制御ノードで、前記エッジノードから
送られてくるパケットをそのパケットの宛先アドレスに
該当する加入者ノード毎に分類するとともに、これら該
当する加入者ノードを収容するエッジノード毎にグルー
プ化し、 これらグループごとにそのグループに含まれる各加入者
ノード宛のパケット送信帯域について、該当する加入者
ノードを収容するアクセスリンクの受信側の最小保証転
送帯域で重み付けし、 グループ全体としてのパケット送信帯域を、該当するエ
ッジノードがそのエッジノードで収容する全加入者ノー
ドへ同時に転送できる最大送信帯域に制限し、これらを
該当するエッジノードに送り返すことを特徴とするパケ
ット中継処理方法。
4. The packet relay processing method according to claim 1, wherein the packet quality control node classifies a packet sent from the edge node for each subscriber node corresponding to a destination address of the packet, Grouping is performed for each edge node accommodating the corresponding subscriber node, and for each group, the packet transmission bandwidth addressed to each subscriber node included in the group is determined on the receiving side of the access link accommodating the corresponding subscriber node. Weighted by the minimum guaranteed transfer bandwidth, the packet transmission bandwidth of the entire group is limited to the maximum transmission bandwidth that the corresponding edge node can simultaneously transfer to all the subscriber nodes accommodated by the edge node, and these are set to the corresponding edge nodes. A packet relay processing method characterized by sending back.
【請求項5】 請求項1〜3記載のパケット転送システ
ムにおいて、 前記アクセスリンクで、各加入者ノードからのパケット
について帯域観測を行って、個々のパケットを最小保証
転送帯域に収まるパケットと最小保証転送帯域を超過す
るパケットとに分類して各々マーキングを行い、 前記パケット品質制御ノードで、各加入者ノードが受信
すべきパケットについて帯域観測を行って、個々のパケ
ットを最小保証転送帯域に収まるパケットと最小保証転
送帯域を超過するパケットとに分類して各々マーキング
を行い、 前記エッジノードおよびパケット品質制御ノードで、パ
ケット送信の競合により、パケット廃棄を行わなければ
ならない場合は、各パケットの前記マーキングを参照し
て最小保証転送帯域を超過するパケットを優先的に廃棄
することを特徴とするパケット中継処理方法。
5. The packet transfer system according to claim 1, wherein a band observation is performed on a packet from each subscriber node on the access link, and a packet that fits in a minimum guaranteed transfer band and a minimum guarantee packet are obtained. The packet quality control node performs a band observation on a packet to be received by each of the subscriber nodes, classifies the packet as a packet exceeding the transfer band, performs a marking on each packet, and places the individual packet within the minimum guaranteed transfer band. If the packet must be discarded due to contention of packet transmission at the edge node and the packet quality control node, the marking is performed on each packet. And preferentially discard packets that exceed the minimum guaranteed transfer bandwidth A packet relay processing method.
【請求項6】 請求項1〜5記載のパケット転送システ
ムにおいて、 前記エッジノードで、加入者ノードからのパケットに対
して、送信帯域とは関係なく予め加入者ノード毎に加入
契約に基づき決定された優先クラス識別子を付与し、 前記エッジノードおよびパケット品質制御ノードで、パ
ケット送信の競合により複数のパケットの送信待ちが発
生した場合は、優先度の最も高い優先クラスのパケット
から順に送信することを特徴とするパケット中継処理方
法。
6. The packet transfer system according to claim 1, wherein the edge node previously determines a packet from the subscriber node for each subscriber node based on a subscription contract regardless of a transmission band. When the edge node and the packet quality control node wait for transmission of a plurality of packets due to contention of packet transmission, the packet is transmitted in order from the packet of the highest priority class. Characteristic packet relay processing method.
【請求項7】 請求項1〜6記載のパケット中継処理方
法において、 前記エッジノードから前記パケット品質制御ノードヘの
リンク帯域については、それぞれのエッジノードに収容
されている加入者ノードの最小保証送信帯域の総和以上
に設定し、 前記パケット品質制御ノードから前記エッジノードヘの
リンク帯域については、それぞれのエッジノードに収容
されている加入者ノードの最小保証受信帯域の総和以上
に設定することを特徴とするパケット中継処理方法。
7. The packet relay processing method according to claim 1, wherein a link bandwidth from the edge node to the packet quality control node is a minimum guaranteed transmission bandwidth of a subscriber node accommodated in each edge node. And a link bandwidth from the packet quality control node to the edge node is set to be equal to or greater than a minimum guaranteed reception bandwidth of a subscriber node accommodated in each edge node. Relay processing method.
JP2000247441A 2000-08-17 2000-08-17 Packet relay processing method Expired - Lifetime JP3433923B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000247441A JP3433923B2 (en) 2000-08-17 2000-08-17 Packet relay processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000247441A JP3433923B2 (en) 2000-08-17 2000-08-17 Packet relay processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002064540A true JP2002064540A (en) 2002-02-28
JP3433923B2 JP3433923B2 (en) 2003-08-04

Family

ID=18737535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000247441A Expired - Lifetime JP3433923B2 (en) 2000-08-17 2000-08-17 Packet relay processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3433923B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7764926B2 (en) 2006-10-20 2010-07-27 Fujitsu Limited Communication relaying apparatus, communication relay, and controlling method
JP2016502341A (en) * 2012-11-26 2016-01-21 コニンクリーケ・ケイピーエヌ・ナムローゼ・フェンノートシャップ Routing data in the network

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7764926B2 (en) 2006-10-20 2010-07-27 Fujitsu Limited Communication relaying apparatus, communication relay, and controlling method
JP2016502341A (en) * 2012-11-26 2016-01-21 コニンクリーケ・ケイピーエヌ・ナムローゼ・フェンノートシャップ Routing data in the network
US10148553B2 (en) 2012-11-26 2018-12-04 Koninklijke Kpn N.V. Routing data in a network

Also Published As

Publication number Publication date
JP3433923B2 (en) 2003-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0993152B1 (en) Switching device with multistage queuing scheme
US6553030B2 (en) Technique for forwarding multi-cast data packets
US6680933B1 (en) Telecommunications switches and methods for their operation
US6466976B1 (en) System and method for providing desired service policies to subscribers accessing the internet
CA2282441C (en) Atm relay device and network including same
US7042883B2 (en) Pipeline scheduler with fairness and minimum bandwidth guarantee
US7065089B2 (en) Method and system for mediating traffic between an asynchronous transfer mode (ATM) network and an adjacent network
US20020085565A1 (en) Technique for time division multiplex forwarding of data streams
US6870844B2 (en) Apparatus and methods for efficient multicasting of data packets
US20030063562A1 (en) Programmable multi-service queue scheduler
US20020085548A1 (en) Quality of service technique for a data communication network
WO2002067506A1 (en) Metro switch and method for transporting data configured according to multiple different formats
AU5436801A (en) Router device and priority control method for use in the same
US20020085507A1 (en) Address learning technique in a data communication network
Ashourian et al. An improved node scheduling scheme for resilient packet ring network
US7450503B1 (en) System and method to multicast guaranteed and best-effort traffic in a communications network
US20020085545A1 (en) Non-blocking virtual switch architecture
US8213421B2 (en) Methods and systems for efficient multicast across a mesh backplane
US20030137936A1 (en) System and method for reassembling packets in a network element
KR100572696B1 (en) Aggregation switch for broadband subscribers
JP3433923B2 (en) Packet relay processing method
KR100582554B1 (en) Access system for providing hybrid service of communication and broadcasting
JP2002064549A (en) Subscriber accommodating method
KR100651735B1 (en) Apparatus for traffic aggregating/switching in subscriber network and method therefor
JP3602381B2 (en) Cell transfer circuit

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3433923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term