JP2002064459A - Ofdm送受信回路 - Google Patents

Ofdm送受信回路

Info

Publication number
JP2002064459A
JP2002064459A JP2000246702A JP2000246702A JP2002064459A JP 2002064459 A JP2002064459 A JP 2002064459A JP 2000246702 A JP2000246702 A JP 2000246702A JP 2000246702 A JP2000246702 A JP 2000246702A JP 2002064459 A JP2002064459 A JP 2002064459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
channel
ofdm
circuit
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000246702A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Hori
堀  哲
Tomoaki Kumagai
智明 熊谷
Masato Mizoguchi
匡人 溝口
Masahiro Morikura
正博 守倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000246702A priority Critical patent/JP2002064459A/ja
Publication of JP2002064459A publication Critical patent/JP2002064459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は複数の周波数チャネルが空いている
場合に符号誤り率特性を劣化させることなく情報の伝送
容量を増やすことが可能なOFDM送受信回路を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】 複数の周波数チャネルの帯域幅に相当す
るビットレートの信号を入力して変調する高速変調手段
11と高速変調手段11から出力される変調信号を複数
の周波数チャネルに含まれるサブキャリア数と等しい数
毎に一括して逆フーリエ変換する複数チャネル一括逆フ
ーリエ変換手段14Bと前記複数チャネル一括逆フーリ
エ変換手段14Bが出力するOFDM信号を入力し互い
に隣接する複数の周波数チャネルを同時に使用して送信
する複数チャネル一括送信手段17とを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、OFDM(Orthog
onal Frequency Division Multiplexing)送受信回路に
関し、特に同時に複数の周波数チャネルを利用できる場
合に利用されるOFDM送受信回路に関する。
【0002】
【従来の技術】OFDM通信システムを構成する送受信
装置は、従来より図15のように構成されている。すな
わち、送信部は変調回路,逆フーリエ変換回路及び送信
回路を備え、受信部は受信回路,フーリエ変換回路及び
復調回路を備えている。
【0003】送信部において、変調回路は入力されたデ
ータを変調する。逆フーリエ変換回路は、変調回路で変
調されたデータを互いに周波数が異なる多数のサブキャ
リアのそれぞれに相当するポイントに振り分けてからそ
れらのデータの逆フーリエ変換を行い、更に逆フーリエ
変換の結果について多数のサブキャリアを時間軸上で多
重化してOFDM信号を生成する。また、逆フーリエ変
換により、互いに隣接する複数のサブキャリアの変調信
号は周波数軸上で互いに干渉を生じない直交の関係にな
る。送信回路は、逆フーリエ変換回路から出力されるO
FDM信号を入力し、周波数変換や信号の増幅を行う。
送信回路が出力する信号は送信アンテナから電波として
放射される。
【0004】受信部において、受信回路は受信アンテナ
で受信されたOFDM信号を入力し、信号の増幅や周波
数変換を行う。受信回路から出力されるOFDM信号は
フーリエ変換回路に入力されてフーリエ変換される。す
なわち、フーリエ変換によりOFDM信号に多重されて
いる多数のサブキャリアの信号成分を周波数毎に分離す
る。復調回路は、フーリエ変換回路から出力される各サ
ブキャリアの信号成分をそれぞれ復調する。
【0005】このような従来のOFDM送受信回路にお
いては、予め割り当てられた単一の周波数チャネルだけ
を占有するようなOFDM信号を生成する。そして、送
信部は単一の周波数チャネルを利用してOFDM信号を
送信し、受信部は単一の周波数チャネルで受信されたO
FDM信号からデータを復調する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、OFDM通
信システムを利用する場合に情報の伝送容量(ビットレ
ート)を増やすための手段としては、変調信号の多値数
を増やして1シンボルあたりの情報量を増やす方法や、
シンボル長を短くして単位時間あたりに伝送可能なシン
ボル数を増やす方法が考えられる。
【0007】しかしながら、変調信号の多値数を増やす
と位相平面上にマッピングされる各信号点間の距離が小
さくなるため、熱雑音や位相雑音の影響を受けやすくな
り、符号誤り率特性が劣化するのは避けられない。ま
た、シンボル長を短くすると、シンボル長に対する遅延
波の遅延時間の比が大きくなるため、遅延波の後続のシ
ンボルに対する影響が大きくなり、符号誤り率特性が劣
化する。
【0008】本発明は、複数の周波数チャネルが空いて
いる場合に、符号誤り率特性を劣化させることなく情報
の伝送容量を増やすことが可能なOFDM送受信回路を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1のOFDM送受
信回路は、OFDM信号を送信するOFDM送受信回路
において、複数の周波数チャネルの帯域幅に相当するビ
ットレートの信号を入力して変調する高速変調手段と、
前記高速変調手段から出力される変調信号を、複数の周
波数チャネルに含まれるサブキャリア数と等しい数毎に
一括して逆フーリエ変換する複数チャネル一括逆フーリ
エ変換手段と、前記複数チャネル一括逆フーリエ変換手
段が出力するOFDM信号を入力し、互いに隣接する複
数の周波数チャネルを同時に使用して送信する複数チャ
ネル一括送信手段とを設けたことを特徴とする。
【0010】請求項1においては、互いに隣接する複数
の周波数チャネルのサブキャリアを同時に利用してOF
DM信号を生成するので、使用する複数の周波数チャネ
ルの情報伝送容量に応じた高速のデータをOFDM信号
として送信することができる。例えば、隣接する2つの
周波数チャネルが空いている場合には、それらの周波数
チャネルを同時に利用して通常の2倍の情報伝送容量を
実現できる。
【0011】請求項2のOFDM送受信回路は、OFD
M信号を送信するOFDM送受信回路において、複数の
周波数チャネルの帯域幅に相当するビットレートの信号
を入力して変調する高速変調手段と、前記高速変調手段
から出力される変調信号を、第1チャネルの信号と第2
チャネルの信号とに分離する信号分離手段と、前記第1
チャネルの信号を1つの周波数チャネルに含まれるサブ
キャリア数と等しい数毎に逆フーリエ変換する第1の逆
フーリエ変換手段と、前記第2チャネルの信号を1つの
周波数チャネルに含まれるサブキャリア数と等しい数毎
に逆フーリエ変換する第2の逆フーリエ変換手段と、前
記第1の逆フーリエ変換手段が出力する信号と前記第2
の逆フーリエ変換手段が出力する信号とを周波数軸上で
多重化する信号多重手段と、前記信号多重手段が出力す
るOFDM信号を入力し、互いに隣接する複数の周波数
チャネルを同時に使用して送信する複数チャネル一括送
信手段とを設けたことを特徴とする。
【0012】請求項2においては、請求項1と同様に互
いに隣接する複数の周波数チャネルのサブキャリアを同
時に利用してOFDM信号を生成するので、使用する複
数の周波数チャネルの情報伝送容量に応じた高速のデー
タをOFDM信号として送信することができる。請求項
3のOFDM送受信回路は、OFDM信号を受信するO
FDM送受信回路において、互いに隣接する複数の周波
数チャネルについて同時にOFDM信号を受信する複数
チャネル一括受信手段と、前記複数チャネル一括受信手
段が受信したOFDM信号を、複数の周波数チャネルに
含まれるサブキャリア数と等しい数毎に一括してフーリ
エ変換する複数チャネル一括フーリエ変換手段と、前記
複数チャネル一括フーリエ変換手段が出力する信号を、
複数の周波数チャネルの帯域幅に相当するビットレート
で復調する高速復調手段とを設けたことを特徴とする。
【0013】請求項3においては、請求項1又は請求項
2のOFDM送受信回路から送信されたOFDM信号を
受信する装置を想定している。すなわち、互いに隣接す
る複数の周波数チャネルで同時に受信されたOFDM信
号を入力し、複数チャネルの受信データを一括して復調
することができる。請求項4のOFDM送受信回路は、
OFDM信号を受信するOFDM送受信回路において、
互いに隣接する複数の周波数チャネルについて同時にO
FDM信号を受信する複数チャネル一括受信手段と、前
記複数チャネル一括受信手段が受信したOFDM信号
を、第1チャネルの信号と第2チャネルの信号とに分離
する信号分離手段と、前記第1チャネルの信号を1つの
周波数チャネルに含まれるサブキャリア数と等しい数毎
にフーリエ変換する第1のフーリエ変換手段と、前記第
2チャネルの信号を1つの周波数チャネルに含まれるサ
ブキャリア数と等しい数毎にフーリエ変換する第2のフ
ーリエ変換手段と、前記第1のフーリエ変換手段が出力
する信号と前記第2のフーリエ変換手段が出力する信号
とを多重化する信号多重手段と、前記信号多重手段が出
力する信号を、複数の周波数チャネルの帯域幅に相当す
るビットレートで復調する高速復調手段とを設けたこと
を特徴とする。
【0014】請求項4においては、請求項1又は請求項
2のOFDM送受信回路から送信されたOFDM信号を
受信する装置を想定している。すなわち、互いに隣接す
る複数の周波数チャネルで同時に受信されたOFDM信
号を入力し、複数チャネルの受信データを一括して復調
することができる。請求項5は、請求項3又は請求項4
のOFDM送受信回路において、フーリエ変換された信
号を入力し、その信号から複数の周波数チャネルに共通
に含まれる位相雑音及び残留キャリア周波数誤差に起因
する位相回転量を検出する複数チャネル一括位相回転検
出手段と、前記複数チャネル一括位相回転検出手段が検
出した位相回転量に応じて、フーリエ変換された信号の
位相誤差を補正する位相補正手段とを更に設けたことを
特徴とする。
【0015】請求項5では、請求項1又は請求項2のO
FDM送受信回路から送信されたOFDM信号を受信す
る場合を想定している。OFDM通信システムにおいて
は、位相雑音及び残留キャリア周波数誤差は1OFDM
シンボルに含まれる全てのサブキャリア信号に等しい位
相回転を与える。また、請求項1及び請求項2のOFD
M送受信回路においては、同時に使用する複数チャネル
の信号について一括して周波数変換及び同期処理が行わ
れるため、位相雑音及び残留キャリア周波数誤差によっ
て受信側に現れる信号の位相回転量は、使用する複数チ
ャネルのいずれについても等しくなる。
【0016】請求項5においては、複数チャネル一括位
相回転検出手段は複数チャネルの信号を利用して位相回
転量を推定することができる。複数チャネルの信号を利
用することにより、雑音成分が抑圧され推定精度が改善
される。請求項6は、請求項1又は請求項2のOFDM
送受信回路において、複数の周波数チャネルの帯域幅に
相当するビットレートの信号を入力し、誤り訂正符号化
を行う誤り訂正符号化手段と、同時に使用する周波数チ
ャネルの数に対応する数のOFDMシンボルに含まれる
ビット数毎に、データの並び順を入れ替える複数チャネ
ル一括インターリーブ手段とを更に設けて、前記複数チ
ャネル一括インターリーブ手段の出力を前記高速変調手
段の入力に接続したことを特徴とする。
【0017】周波数選択性フェージングにより複数のサ
ブキャリアに渡って信号電力が落ち込む場合、復調信号
列はバースト誤りとなる。IEEE802.11a規格
では、送信側で畳み込み符号化が行われる。また、受信
側ではビタビ復号による誤り訂正が行われるのが一般的
である。ビタビ復号を採用する場合、誤りのランダム性
が高いほど高い誤り訂正効果が得られる。
【0018】そこで、送信側でデータの並び順の入れ替
え(インターリーブ)を行い、受信側では元に戻すよう
にデータの並び順を入れ替えること(デインターリー
ブ)により、バースト誤りを分散させて誤りのランダム
性を高めることができる。請求項6においては、同時に
使用する複数チャネルで伝送するOFDMシンボルのビ
ット数毎にデータの並び順を入れ替えるため、従来より
も広い範囲に渡って誤りを分散させることができ、より
高い誤り訂正効果が得られる。
【0019】請求項7は、請求項3又は請求項4のOF
DM送受信回路において、前記高速復調手段が出力する
信号を入力し、同時に使用する周波数チャネルの数に対
応する数のOFDMシンボルに含まれるビット数毎に、
データの並び順を入れ替える複数チャネル一括デインタ
ーリーブ手段と、前記複数チャネル一括デインターリー
ブ手段が出力する信号に対して誤り訂正復号処理を施す
誤り訂正復号手段とを更に設けたことを特徴とする。
【0020】請求項7においては、請求項6のOFDM
送受信回路から送信されたOFDM信号を受信する場合
を想定している。すなわち、請求項7の複数チャネル一
括デインターリーブ手段は、請求項6の複数チャネル一
括インターリーブ手段によって並び替えられたデータの
順番を元に戻すことができる。請求項8のOFDM送受
信回路は、OFDM信号を送信するOFDM送受信回路
において、複数の周波数チャネルの帯域幅に相当するビ
ットレートの信号を入力して、1つの周波数チャネルの
帯域幅に相当するビットレートの第1チャネルの信号と
第2チャネルの信号とに分離する信号分離手段と、前記
第1チャネルの信号から第1の周波数チャネルの高周波
OFDM信号を生成する第1のOFDM信号生成手段
と、前記第2チャネルの信号から第2の周波数チャネル
の高周波OFDM信号を生成する第2のOFDM信号生
成手段と、前記第1の周波数チャネルの高周波OFDM
信号と第2の周波数チャネルの高周波OFDM信号とを
合成する高周波信号合成手段と、前記高周波信号合成手
段の出力に接続された送信アンテナ手段とを設けたこと
を特徴とする。
【0021】請求項8においては、複数の周波数チャネ
ルのサブキャリアを同時に利用してOFDM信号を生成
するので、使用する複数の周波数チャネルの情報伝送容
量に応じた高速のデータをOFDM信号として無線信号
で送信することができる。例えば、隣接する2つの周波
数チャネルが空いている場合には、それらの周波数チャ
ネルを同時に利用して通常の2倍の情報伝送容量を実現
できる。
【0022】請求項8で使用する複数の周波数チャネル
については、互いに隣接するチャネルを用いてもよい
し、互いに周波数の離れたチャネルを用いてもよい。請
求項9は、請求項8のOFDM送受信回路において、複
数の周波数チャネルの帯域幅に相当するビットレートの
信号を入力し、誤り訂正符号化を行う誤り訂正符号化手
段と、同時に使用する周波数チャネルの数に対応する数
のOFDMシンボルに含まれるビット数毎に、データの
並び順を入れ替える複数チャネル一括インターリーブ手
段とを更に設けて、前記複数チャネル一括インターリー
ブ手段の出力を前記信号分離手段の入力に接続したこと
を特徴とする。
【0023】請求項9においては、請求項6と同様に、
同時に使用する複数チャネルで伝送するOFDMシンボ
ルのビット数毎にデータの並び順を入れ替えるため、従
来よりも広い範囲に渡って誤りを分散させることがで
き、より高い誤り訂正効果が得られる。請求項10は、
OFDM信号を受信するOFDM送受信回路において、
受信アンテナ手段と、前記受信アンテナ手段が受信した
高周波信号を入力して、第1の周波数チャネルで伝送さ
れた受信データを再生する第1のOFDM信号受信手段
と、前記受信アンテナ手段が受信した高周波信号を入力
して、第2の周波数チャネルで伝送された受信データを
再生する第2のOFDM信号受信手段と、前記第1のO
FDM信号受信手段の受信データと第2のOFDM信号
受信手段の受信データとを合成し、複数の周波数チャネ
ルの帯域幅に相当するビットレートの信号を生成する信
号合成手段と、前記信号合成手段が出力する信号を入力
し、同時に使用する周波数チャネルの数に対応する数の
OFDMシンボルに含まれるビット数毎に、データの並
び順を入れ替える複数チャネル一括デインターリーブ手
段と、前記複数チャネル一括デインターリーブ手段が出
力する信号に対して誤り訂正復号処理を施す誤り訂正復
号手段とを設けたことを特徴とする。
【0024】請求項10においては、請求項9のOFD
M送受信回路から送信されたOFDM信号を受信する装
置を想定している。すなわち、受信アンテナで同時に受
信されたOFDM信号を周波数チャネル毎に分離して、
それぞれの周波数チャネルのOFDM信号を復調してか
ら合成することにより、送信されたデータを復元する。
また、請求項10の複数チャネル一括デインターリーブ
手段は、請求項9の複数チャネル一括インターリーブ手
段によって並び替えられたデータの順番を元に戻すこと
ができる。
【0025】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)本発明のO
FDM送受信回路の1つの実施の形態について、図1及
び図2を参照して説明する。この形態は、請求項1及び
請求項3に相当する。図1はこの形態のOFDM送信回
路の構成を示すブロック図である。図2はこの形態のO
FDM受信回路の構成を示すブロック図である。
【0026】この形態では、請求項1の高速変調手段,
複数チャネル一括逆フーリエ変換手段及び複数チャネル
一括送信手段は、それぞれ高速変調回路11,複数チャ
ネル一括逆フーリエ変換回路14B及び複数チャネル一
括送信回路17に対応する。また、請求項3の複数チャ
ネル一括受信手段,複数チャネル一括フーリエ変換手段
及び高速復調手段は、それぞれ複数チャネル一括受信回
路22,複数チャネル一括フーリエ変換回路25B及び
高速復調回路28に対応する。
【0027】なお、図1及び図2においては同時に2つ
の周波数チャネルを利用して無線通信する場合を想定し
て構成したOFDM送信回路及びOFDM受信回路を示
してあるが、3つ以上の周波数チャネルを利用して無線
通信することも可能である。図1を参照すると、このO
FDM送信回路には高速変調回路11,直並列変換回路
12,信号挿入回路13(1),13(2),複数チャネル一
括逆フーリエ変換回路14B,並直列変換回路16,複
数チャネル一括送信回路17及びアンテナ18が備わっ
ている。
【0028】高速変調回路11に入力される信号S1
は、単一の周波数チャネルを用いて伝送する場合のデー
タレートの2倍の速度で信号が入力される。例えば1つ
の周波数チャネルで54Mbit/sのデータレートの
信号を送信できる場合には、2倍の108Mbit/s
の信号がS1として入力される。高速変調回路11は信
号S1のデータレートに対応する速度で変調を行う。変
調方式としては、例えば64値QAM変調を用いればよ
い。高速変調回路11の出力には変調された1系統の信
号S2が得られる。この信号S2は直並列変換回路12
に入力される。
【0029】直並列変換回路12は、1系統の直列の信
号S2を(2・M)系統の並列信号に変換する。例え
ば、シフトレジスタを用いて直並列変換回路12を構成
することができる。また、直並列変換回路12が出力す
る(2・M)系統の並列信号はM系統の並列信号S3
(1),S3(2)の2組に区分される。Mの値は、1つの周
波数チャネルのOFDM信号に割り当てられるサブキャ
リアの数に相当する。例えば、Mの値として52を用い
ることができる。
【0030】2つの信号挿入回路13は、それぞれ入力
されるM系統の並列信号S3にK系統のゼロ信号(電力
がゼロ)を追加(挿入)する。各信号挿入回路13の出
力には、N系統の並列信号S4が現れる。例えば、Nの
値として64を用いることができる。2組のN系統の並
列信号S4が複数チャネル一括逆フーリエ変換回路14
Bに入力される。複数チャネル一括逆フーリエ変換回路
14Bは、周波数軸上のポイント数が(2・N)の逆フ
ーリエ変換処理を実施する。
【0031】ここで、Nは単一の周波数チャネルの帯域
幅に割り当てられたポイント数(サブキャリアの数)で
ある。すなわち、複数チャネル一括逆フーリエ変換回路
14Bは、隣接する2つの周波数チャネルの帯域幅に相
当する逆フーリエ変換を一括して行う。並直列変換回路
16は、複数チャネル一括逆フーリエ変換回路14Bが
出力する(2・N)系統の並列信号S5を1系統の直列
信号S7に変換する。例えば、シフトレジスタを用いて
並直列変換回路16を構成することができる。
【0032】並直列変換回路16が出力するOFDM信
号S7は、例えば図12に示すように、互いに隣接する
2つの周波数チャネルを占有するような周波数スペクト
ルになる。つまり、2つの周波数チャネルの信号が多重
化されている。
【0033】複数チャネル一括送信回路17は、2つの
周波数チャネルの信号が多重化されたOFDM信号S7
に対して周波数変換などの処理を行い、例えば5GHz
程度の周波数の高周波信号を生成する。この高周波信号
はアンテナ18から電波として送信される。つまり、2
つの周波数チャネルを占有する図12のようなOFDM
信号が一括して送信される。
【0034】2つの周波数チャネルを同時に使用するこ
とにより、情報伝送容量が2倍になる。すなわち、通常
の2倍のビットレートのデータを入力して送信すること
ができる。図1のOFDM送信回路が送信した信号は、
図2のOFDM受信回路を用いて受信することができ
る。
【0035】図2を参照すると、このOFDM受信回路
はアンテナ21,複数チャネル一括受信回路22,直並
列変換回路23,複数チャネル一括フーリエ変換回路2
5B,信号選択回路26(1),26(2),並直列変換回路
27及び高速復調回路28を備えている。アンテナ21
で受信された信号は複数チャネル一括受信回路22に入
力される。複数チャネル一括受信回路22は、互いに隣
接する2つの周波数チャネルの信号を一括して受信し、
所定の受信処理を行う。複数チャネル一括受信回路22
の出力には、2つの周波数チャネルの信号が多重化され
た1系統のOFDM信号S11が得られる。
【0036】直並列変換回路23は、直列信号であるO
FDM信号S11を直列−並列変換し、(2・N)系統
の並列信号S12を生成する。複数チャネル一括フーリ
エ変換回路25Bは、2つの周波数チャネルで伝送され
たOFDM信号を含む並列信号S12を周波数軸上のポ
イント数が(2・N)のフーリエ変換を行う。フーリエ
変換の結果は、周波数チャネル毎に区分されて複数チャ
ネル一括フーリエ変換回路25Bから出力される。すな
わち、1つの周波数チャネルで伝送された信号成分がN
系統の信号S14(1)として出力され、もう1つの周波
数チャネルで伝送された信号成分がN系統の信号S14
(2)として出力される。
【0037】信号選択回路26(1)は、N系統の信号S
14(1)の中から有効なサブキャリアの成分のみを抽出
し、M系統の信号S15(1)として出力する。同様に、
信号選択回路26(2)はN系統の信号S14(2)の中から
有効なサブキャリアの成分のみを抽出し、M系統の信号
S15(2)として出力する。並直列変換回路27は、2
つの周波数チャネルの信号S15(1),S15(2)を入力
し、並列−直列変換して1系統の高速の信号S16を生
成する。
【0038】信号S16は、高速復調回路28に入力さ
れ、ビットレートに応じた速度で復調される。すなわ
ち、複数の周波数チャネルを同時に使用して図1のOF
DM送信回路から送信されたデータを復元することがで
きる。 (第2の実施の形態)本発明のOFDM送受信回路のも
う1つの実施の形態について、図3及び図4を参照して
説明する。この形態は請求項2及び請求項4に対応す
る。
【0039】図3はこの形態のOFDM送信回路の構成
を示すブロック図である。図4はこの形態のOFDM受
信回路の構成を示すブロック図である。この形態は、第
1の実施の形態の変形例である。図3,図4において第
1の実施の形態と対応する要素は同一の符号を付けて示
してある。第1の実施の形態と同一の部分については以
下の説明を省略する。
【0040】この形態では、請求項2の高速変調手段,
信号分離手段,第1の逆フーリエ変換手段,第2の逆フ
ーリエ変換手段,信号多重手段及び複数チャネル一括送
信手段は、それぞれ高速変調回路11,直並列変換回路
12,逆フーリエ変換回路14(1),逆フーリエ変換回
路14(2),周波数多重回路15及び複数チャネル一括
送信回路17に対応する。
【0041】また、請求項4の複数チャネル一括受信手
段,信号分離手段,第1のフーリエ変換手段,第2のフ
ーリエ変換手段,信号多重手段及び高速復調手段は、そ
れぞれ複数チャネル一括受信回路22,分波回路24,
フーリエ変換回路25(1),フーリエ変換回路25(2),
並直列変換回路27及び高速復調回路28に対応する。
図3を参照すると、このOFDM送信回路は高速変調回
路11,直並列変換回路12,信号挿入回路13(1),
13(2),逆フーリエ変換回路14(1),14(2),周波
数多重回路15,並直列変換回路16,複数チャネル一
括送信回路17及びアンテナ18を備えている。
【0042】図3の2つの逆フーリエ変換回路14
(1),14(2)及び周波数多重回路15は、図1の複数チ
ャネル一括逆フーリエ変換回路14Bと同等の機能を果
たす。逆フーリエ変換回路14(1),14(2)は、それぞ
れ周波数軸上でNポイントの逆フーリエ変換を実施す
る。つまり、逆フーリエ変換回路14(1),14(2)は、
それぞれ1つの周波数チャネルに含まれるサブキャリア
に関する変換を行う。
【0043】周波数多重回路15は、2つの逆フーリエ
変換回路14(1),14(2)の変換結果を多重化する。具
体的には、逆フーリエ変換処理により2つの周波数チャ
ネルの信号S5(1),S5(2)を多重化する。従って、隣
接する2つの周波数チャネルに含まれる全てのサブキャ
リアについて逆フーリエ変換された結果が並直列変換回
路16に出力される。
【0044】周波数多重回路15が出力する信号S6
は、並直列変換回路16で直列信号に変換され、複数チ
ャネル一括送信回路17で高周波信号に変換されてアン
テナ18から送信される。従って、図3のOFDM送信
回路は、図1のOFDM送信回路と同様に隣接する2つ
の周波数チャネルを一括して占有する図12のような周
波数スペクトルのOFDM信号を送信することになる。
【0045】一方、図4を参照するとこのOFDM受信
回路は複数チャネル一括受信回路22,直並列変換回路
23,分波回路24,フーリエ変換回路25(1),25
(2),信号選択回路26(1),26(2),並直列変換回路
27及び高速復調回路28を備えている。図4の分波回
路24及び2つのフーリエ変換回路25(1),25(2)
は、図2における複数チャネル一括フーリエ変換回路2
5Bと同等の機能を果たす。すなわち、分波回路24
は、直並列変換回路23が出力する(2・N)系統の並
列信号を、各々が属する周波数チャネル毎に区分する。
フーリエ変換を行うことにより、分波回路24の機能を
実現できる。
【0046】従って、同時に使用する2つの周波数チャ
ネルのうち、第1の周波数チャネルに属する信号成分が
N系統の並列信号S13(1)として現れ、第2の周波数
チャネルに属する信号成分がN系統の並列信号S13
(2)として現れる。また、フーリエ変換回路25(1)は、
第1の周波数チャネルの並列信号S13(1)に対してN
ポイントのフーリエ変換を行う。同様に、フーリエ変換
回路25(2)は、第2の周波数チャネルの並列信号S1
3(2)に対してNポイントのフーリエ変換を行う。
【0047】フーリエ変換回路25(1)が出力するN系
統の並列信号のうち、有効なサブキャリア数に相当する
M系統の信号が信号選択回路26(1)で選択され、並直
列変換回路27に入力される。また、フーリエ変換回路
25(2)が出力するN系統の並列信号のうち、有効なサ
ブキャリア数に相当するM系統の信号が信号選択回路2
6(2)で選択され、並直列変換回路27に入力される。
【0048】従って、図4のOFDM受信回路は、図3
のOFDM送信回路が隣接する2つの周波数チャネルを
用いて一括送信したOFDM信号を受信して受信データ
を復調することができる。
【0049】(第3の実施の形態)本発明のOFDM送
受信回路のもう1つの実施の形態について図5を参照し
て説明する。この形態は請求項5に対応する。この形態
では、請求項5の複数チャネル一括位相回転検出手段は
信号抽出回路31及び位相回転推定回路32に対応し、
請求項5の位相補正手段は位相補正回路33に対応す
る。
【0050】図5はこの形態のOFDM受信回路の構成
を示すブロック図である。この形態は、第2の実施の形
態の変形例である。図5において図4と対応する要素は
同一の符号を付けて示してある。図4と同一の部分につ
いては、以下の説明を省略する。図5に示すOFDM受
信回路は、図1のOFDM送信回路又は図3のOFDM
送信回路が送信するOFDM信号を受信することを想定
して構成してある。
【0051】図5を参照すると、このOFDM受信回路
はアンテナ21,複数チャネル一括受信回路22,直並
列変換回路23,分波回路24,フーリエ変換回路25
(1),25(2),信号選択回路26(1),26(2),複数チ
ャネル一括位相トラッキング回路30,並直列変換回路
27及び高速復調回路28を備えている。また、複数チ
ャネル一括位相トラッキング回路30は信号抽出回路3
1,位相回転推定回路32及び位相補正回路33を備え
ている。
【0052】信号抽出回路31は、第1の周波数チャネ
ルのM系統の信号S15(1)及び第2の周波数チャネル
のM系統の信号S15(2)の中から位相回転の検出に必
要な特定の信号だけを抽出する。すなわち、予めパイロ
ットサブキャリアとして定めた特定の信号成分を抽出す
る。位相回転推定回路32は、信号抽出回路31が抽出
した特定の信号を用いて信号15(1),15(2)における
位相回転を推定する。この位相回転は、位相雑音及び残
留キャリア周波数誤差に起因して発生する。
【0053】位相補正回路33は、位相回転推定回路3
2が推定した位相回転量を用いて、その誤差を補正する
ように、信号S15(1),S15(2)の全てに対して等し
い位相補正を施す。ところで、一般のOFDM通信にお
いては使用する周波数チャネル毎に異なる位相回転が発
生するので、周波数チャネル毎に独立して位相回転の推
定及び補正を行う必要がある。
【0054】しかし、この例では隣接する2つの周波数
チャネルを一括利用してOFDM信号を伝送する場合を
想定しているので、同時に使用する2つの周波数チャネ
ルについては周波数変換及び同期処理が共通に行われる
ことになり、2つの周波数チャネルでは同一の位相回転
が発生する。そこで、図5の位相回転推定回路32は、
同時に使用する2つの周波数チャネルの信号を用いて、
それらに共通な位相回転を推定している。つまり、1つ
の周波数チャネルの信号だけを用いて推定する場合と比
べてより多くの信号を利用することができるため、雑音
成分を抑圧することができ、位相回転推定回路32にお
ける推定精度が向上する。
【0055】(第4の実施の形態)本発明のOFDM送
受信回路のもう1つの実施の形態について、図6及び図
7を参照して説明する。この形態は請求項6及び請求項
7に対応する。図6はこの形態のOFDM送信回路の構
成を示すブロック図である。図7はこの形態のOFDM
受信回路の構成を示すブロック図である。この形態は、
第2の実施の形態の変形例である。図6,図7におい
て、第2の実施の形態と対応する要素は同一の符号を付
けて示してある。第2の実施の形態と同一の部分につい
ては、以下の説明を省略する。
【0056】この形態では、請求項6の誤り訂正符号化
手段及び複数チャネル一括インターリーブ手段は、それ
ぞれ誤り訂正符号化回路35及び複数チャネル一括イン
ターリーブ回路36に対応する。また、請求項7の複数
チャネル一括デインターリーブ手段及び誤り訂正復号手
段は、それぞれ複数チャネル一括デインターリーブ回路
37及び誤り訂正復号回路38に対応する。
【0057】図6を参照すると、このOFDM送信回路
は誤り訂正符号化回路35,複数チャネル一括インター
リーブ回路36,高速変調回路11,直並列変換回路1
2,信号挿入回路13(1),13(2),逆フーリエ変換回
路14(1),14(2),周波数多重回路15,並直列変換
回路16,複数チャネル一括送信回路17及びアンテナ
18を備えている。
【0058】すなわち、図6のOFDM送信回路には誤
り訂正符号化回路35及び複数チャネル一括インターリ
ーブ回路36が追加されている。また、図7を参照する
と、このOFDM受信回路はアンテナ21,複数チャネ
ル一括受信回路22,直並列変換回路23,分波回路2
4,フーリエ変換回路25(1),25(2),信号選択回路
26(1),26(2),並直列変換回路27,高速復調回路
28,複数チャネル一括デインターリーブ回路37及び
誤り訂正復号回路38を備えている。
【0059】すなわち、図7のOFDM受信回路には複
数チャネル一括デインターリーブ回路37及び誤り訂正
復号回路38が追加されている。送信側で誤り訂正符号
化処理を行い、受信側で誤り訂正復号処理を行うことに
より通信における誤りを訂正することができる。ところ
で、周波数選択性フェージングにより複数のサブキャリ
アに渡って信号電力が落ち込む場合、復調信号列はバー
スト誤りとなる。
【0060】例えば、IEEE802.11a規格で
は、送信側で畳み込み符号化が行われる。また、受信側
ではビタビ復号による誤り訂正が行われるのが一般的で
ある。ビタビ復号を採用する場合、誤りのランダム性が
高いほど高い誤り訂正効果が得られる。
【0061】送信側でデータの並び順の入れ替え(イン
ターリーブ)を行い、受信側では元に戻すようにデータ
の並び順を入れ替えること(デインターリーブ)によ
り、バースト誤りを分散させて誤りのランダム性を高め
ることができる。複数チャネル一括インターリーブ回路
36が行うインターリーブ処理においては、図14に示
すようなデータの並び順の入れ替えが行われる。図14
の例ではデータのインターリーブサイズが(P×Q)の
場合を想定している。
【0062】図14に示すようにインターリーブ回路に
入力されるデータX(1),X(2),X(3),・・・X(P×
Q)(データの括弧内の番号は並び順を表す)は、入力順
で列方向に順次に並ぶようにP個蓄えられ、1つの列が
一杯になると次の列の位置に蓄えられる。このようにし
て、インターリーブサイズ(P×Q)のデータが行列形
式でインターリーブ回路上に配置される。
【0063】このインターリーブ回路は、データの並び
順を入れ替えるために入力の行,列の方向と出力の行,
列の方向とを入れ替える。すなわち、蓄えたデータを読
み出す際には、行方向に並ぶデータX(1),X(P+1),X
(2P+1),X(3P+1),・・・を順次に読み出し、1つの行
の読み出しが終わると次の行のデータX(2),X(P+2),
X(2P+2),X(3P+2),・・・を順次に読み出す。
【0064】この例では、同時に利用する2つの周波数
チャネルに渡ってデータの並べ替えを行うために、図6
の複数チャネル一括インターリーブ回路36におけるイ
ンターリーブサイズを、2つのOFDMシンボルに含ま
れるデータのビット数に定めてある。つまり、この例で
は同時に2つの周波数チャネルを利用してOFDM信号
を送信するので、単一の周波数チャネルだけを使用する
場合に比べてインターリーブサイズを2倍に増やしてあ
る。
【0065】従って、誤り訂正符号化されたデータを2
つの周波数チャネルに渡って分散させることができるた
め、バースト誤りが発生した場合には誤りがより広い範
囲に分散することになり、誤りのランダム性が高まり、
誤り訂正効果が改善される。図7の複数チャネル一括デ
インターリーブ回路37は、前記複数チャネル一括イン
ターリーブ回路36によって並び替えられたデータの並
び順を元の配置状態に戻すため、データの並び替えを行
う。
【0066】すなわち、複数チャネル一括デインターリ
ーブ回路37は複数チャネル一括インターリーブ回路3
6と逆の動作を行う。このため、複数チャネル一括デイ
ンターリーブ回路37のインターリーブサイズについて
も、2つのOFDMシンボルに含まれるデータのビット
数に定めてある。図7のOFDM受信回路は、図6のO
FDM送信回路から送信されたOFDM信号を受信する
ことを想定して構成されている。すなわち、OFDM送
信回路の誤り訂正符号化回路35によって誤り訂正符号
化されたデータはOFDM受信回路の誤り訂正復号回路
38によって誤り訂正復号される。
【0067】また、OFDM送信回路の複数チャネル一
括インターリーブ回路36によって並び替えられたデー
タの並び順は、OFDM受信回路の複数チャネル一括デ
インターリーブ回路37によって元の並びに復元され
る。 (第5の実施の形態)本発明のOFDM送受信回路のも
う1つの実施の形態について、図8及び図9を参照して
説明する。この形態は請求項8に対応する。
【0068】図8はこの形態のOFDM送信回路の構成
を示すブロック図である。図9はこの形態のOFDM受
信回路の構成を示すブロック図である。この形態では、
請求項8の信号分離手段,高周波信号合成手段及び送信
アンテナ手段は、それぞれ直並列変換回路41,合成回
路48及びアンテナ49に対応する。また、請求項8の
第1のOFDM信号生成手段は、直並列変換回路43
(1),信号挿入回路44(1),逆フーリエ変換回路45
(1),並直列変換回路46(1)及び送信回路47(1)とし
て具体化されている。また、第2のOFDM信号生成手
段は、直並列変換回路43(2),信号挿入回路44(2),
逆フーリエ変換回路45(2),並直列変換回路46(2)及
び送信回路47(2)として具体化されている。
【0069】図8を参照すると、このOFDM送信回路
には直並列変換回路41,変調回路42,直並列変換回
路43,信号挿入回路44,逆フーリエ変換回路45,
並直列変換回路46,送信回路47,合成回路48及び
アンテナ49が設けてある。また、変調回路42,直並
列変換回路43,信号挿入回路44,逆フーリエ変換回
路45,並直列変換回路46及び送信回路47について
はそれぞれ2つずつ設けてある。
【0070】変調回路42の入力には、通常のビットレ
ートの信号S42が入力される。変調回路42は、入力
される信号のビットレートに対応する速度で変調を行
う。変調回路42で変調された信号は、直並列変換回路
43に入力される。直並列変換回路43は、データの直
列−並列変換を行いM系統の並列信号を出力する。信号
挿入回路44は、K個のゼロ信号を追加する。ゼロ信号
の追加により、N系統の信号が信号挿入回路44から出
力される。逆フーリエ変換回路45は、Nポイントの逆
フーリエ変換を行い、1つの周波数チャネルに含まれる
N個のサブキャリアに相当するN系統の信号S45を出
力する。
【0071】並直列変換回路46は、並列−直列変換を
行い、N系統の並列信号S45を直列信号S46に変換
する。送信回路47は、信号の周波数変換などの送信処
理を行い、送信可能な高周波信号を生成する。すなわ
ち、変調回路42,直並列変換回路43,信号挿入回路
44,逆フーリエ変換回路45,並直列変換回路46及
び送信回路47は一般的なOFDM送信回路における信
号処理部と同様の構成になっている。
【0072】但し、図8のOFDM送信回路には、OF
DM信号を生成するための信号処理部が2組備わってい
る。また、この形態では独立した2つの周波数チャネル
を同時に使用してOFDM信号を送信する。そのため、
送信回路47(1)が生成する高周波OFDM信号の周波
数は第1の周波数チャネルに割り当てられ、送信回路4
7(2)が生成する高周波OFDM信号の周波数は第2の
周波数チャネルに割り当てられている。
【0073】直並列変換回路41には、2つの周波数チ
ャネルの帯域幅に相当する高速な信号S41が入力され
る。直並列変換回路41は、直列−並列変換を行い、1
系統の直列信号S41を2系統の直列信号S42(1),
S42(2)に振り分ける。直並列変換回路41の直列−
並列変換により、直列信号S42(1),S42(2)のビッ
トレートは信号S41の半分になる。従って、各々の直
列信号S42のデータを、それぞれ1つの周波数チャネ
ルの帯域幅を占有するOFDM信号として送信すること
ができる。
【0074】合成回路48は、2つの送信回路47
(1),47(2)から出力される高周波OFDM信号を加算
により合成してアンテナ49に供給する。従って、図8
のOFDM送信回路から送出される信号の周波数スペク
トルは、例えば図13のようになる。もちろん、同時に
使用する2つの周波数チャネルが互いに隣接する周波数
であれば、図12と同様の周波数スペクトルになる。
【0075】図9に示すOFDM受信回路は、図8のO
FDM送信回路から送信されるOFDM信号を受信する
場合を想定して構成してある。図9を参照すると、この
OFDM受信回路はアンテナ51,受信回路53,直並
列変換回路54,フーリエ変換回路55,信号選択回路
56,並直列変換回路57,復調回路58及び並直列変
換回路59を備えている。
【0076】また、受信回路53,直並列変換回路5
4,フーリエ変換回路55,信号選択回路56,並直列
変換回路57及び復調回路58はそれぞれ2組設けてあ
る。受信回路53(1),53(2)は、入力されるOFDM
信号について周波数変換などの信号処理を施す。受信回
路53(1)の出力には第1の周波数チャネルの成分が現
れ、受信回路53(2)の出力には第2の周波数チャネル
の成分が現れる。受信回路53が出力する直列信号は、
直並列変換回路54において直列−並列変換され、N系
統の並列信号S53になる。
【0077】フーリエ変換回路55は、信号S53に多
重化された1つの周波数チャネルに含まれるN個のサブ
キャリアを分波するためフーリエ変換を行う。フーリエ
変換回路55の出力信号S54には、それぞれのサブキ
ャリアの信号成分が現れる。信号選択回路56は、フー
リエ変換回路55が出力するN系統の信号S54の中か
ら有効なサブキャリアの成分だけを選択し、M系統の並
列信号S55として出力する。
【0078】並直列変換回路57は、並列−直列変換を
行い、入力されるM系統の並列信号S55を直列信号S
56に変換する。直列信号S56は復調回路58によっ
て復調される。すなわち、受信回路53,直並列変換回
路54,フーリエ変換回路55,信号選択回路56,並
直列変換回路57及び復調回路58の構成は、一般的な
OFDM通信の受信部に用いられる信号処理部と同様の
構成になっている。
【0079】但し、この例では2つの周波数チャネルの
信号を同時に処理するために、2組の信号処理部が並列
的に設けてある。2つの受信回路53(1),53(2)が受
信処理する信号の周波数については、図8のOFDM送
信回路が送信に利用する2つの周波数チャネルの周波数
に予め合わせてある。
【0080】アンテナ51で同時に受信された2つの周
波数チャネルのOFDM信号のうち、第1チャネルの成
分は受信回路53(1),直並列変換回路54(1),フーリ
エ変換回路55(1),信号選択回路56(1),並直列変換
回路57(1)及び復調回路58(1)によって処理され、第
2チャネルの成分は、受信回路53(2),直並列変換回
路54(2),フーリエ変換回路55(2),信号選択回路5
6(2),並直列変換回路57(2)及び復調回路58(2)に
よって処理される。
【0081】並直列変換回路59は、復調回路58(1)
で復調された第1チャネルの信号S57(1)と復調回路
58(2)で復調された第2チャネルの信号S57(2)とを
並列−直列変換によって合成し、1系統の直列信号S5
8を出力する。従って、直列信号S58には2つの周波
数チャネルにより伝送されたデータが現れる。直列信号
S58のビットレートは、信号S57(1),S57(2)の
ビットレートの2倍になる。
【0082】(第6の実施の形態)本発明のOFDM送
受信回路のもう1つの実施の形態について、図10及び
図11を参照して説明する。この形態は請求項9及び請
求項10に対応する。図10はこの形態のOFDM送信
回路の構成を示すブロック図である。図11はこの形態
のOFDM受信回路の構成を示すブロック図である。こ
の形態は第5の実施の形態の変形例である。図10及び
図11において、第5の実施の形態と対応する要素は同
一の符号を付けて示してある。第5の実施の形態と同一
の部分については、以下の説明を省略する。
【0083】この形態では、請求項9の誤り訂正符号化
手段及び複数チャネル一括インターリーブ手段は、それ
ぞれ誤り訂正符号化回路35及び複数チャネル一括イン
ターリーブ回路36に対応する。また、請求項10の受
信アンテナ手段,複数チャネル一括デインターリーブ手
段及び誤り訂正復号手段は、それぞれアンテナ51,複
数チャネル一括デインターリーブ回路37及び誤り訂正
復号回路38に対応する。
【0084】また、請求項10の第1のOFDM信号受
信手段は直並列変換回路54(1),フーリエ変換回路5
5(1),信号選択回路56(1),並直列変換回路57(1)
及び復調回路58(1)に対応し、請求項10の第2のO
FDM信号受信手段は、直並列変換回路54(2),フー
リエ変換回路55(2),信号選択回路56(2),並直列変
換回路57(2)及び復調回路58(2)に対応し、請求項1
0の信号合成手段は並直列変換回路59に対応する。
【0085】図10を参照すると、このOFDM送信回
路には誤り訂正符号化回路35,複数チャネル一括イン
ターリーブ回路36,直並列変換回路41,変調回路4
2,直並列変換回路43,信号挿入回路44,逆フーリ
エ変換回路45,並直列変換回路46,送信回路47,
合成回路48及びアンテナ49が備わっている。すなわ
ち、誤り訂正符号化回路35及び複数チャネル一括イン
ターリーブ回路36が追加されている。
【0086】誤り訂正符号化回路35及び複数チャネル
一括インターリーブ回路36の動作については、既に説
明した図6の誤り訂正符号化回路35及び複数チャネル
一括インターリーブ回路36と同一である。また、図1
1を参照すると、このOFDM受信回路にはアンテナ5
1,受信回路53,直並列変換回路54,フーリエ変換
回路55,信号選択回路56,並直列変換回路57,復
調回路58,並直列変換回路59,複数チャネル一括デ
インターリーブ回路37及び誤り訂正復号回路38が備
わっている。
【0087】すなわち、複数チャネル一括デインターリ
ーブ回路37及び誤り訂正復号回路38が追加されてい
る。複数チャネル一括デインターリーブ回路37及び誤
り訂正復号回路38の動作については、既に説明した図
7の複数チャネル一括デインターリーブ回路37及び誤
り訂正復号回路38と同一である。
【0088】つまり、この例では、同時に利用する2つ
の周波数チャネルに渡ってデータの並べ替えを行うため
に、複数チャネル一括インターリーブ回路36及び複数
チャネル一括デインターリーブ回路37におけるインタ
ーリーブサイズを、単一の周波数チャネルだけを使用す
る場合に比べて2倍に増やしてある。
【0089】従って、誤り訂正符号化されたデータを2
つの周波数チャネルに渡って分散させることができ、バ
ースト誤りが発生した場合には誤りがより広い範囲に分
散することになり、誤りのランダム性が高まり、誤り訂
正効果が改善される。なお、上記いずれの実施の形態に
ついても、3以上の周波数チャネルを同時に利用可能な
場合には、利用可能な周波数チャネルの数に合わせて回
路の構成を変更すれば、3以上の周波数チャネルを同時
に使用してOFDM信号を送信し、情報伝送容量を更に
増やすことができる。
【0090】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば複
数の周波数チャネルを同時に使用して送受信されるOF
DM信号により、1系統の信号を伝送することができる
ので、単一の周波数チャネルを用いて伝送する場合と比
べて情報の伝送容量を増やすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態のOFDM送信回路の構成を
示すブロック図である。
【図2】第1の実施の形態のOFDM受信回路の構成を
示すブロック図である。
【図3】第2の実施の形態のOFDM送信回路の構成を
示すブロック図である。
【図4】第2の実施の形態のOFDM受信回路の構成を
示すブロック図である。
【図5】第3の実施の形態のOFDM受信回路の構成を
示すブロック図である。
【図6】第4の実施の形態のOFDM送信回路の構成を
示すブロック図である。
【図7】第4の実施の形態のOFDM受信回路の構成を
示すブロック図である。
【図8】第5の実施の形態のOFDM送信回路の構成を
示すブロック図である。
【図9】第5の実施の形態のOFDM受信回路の構成を
示すブロック図である。
【図10】第6の実施の形態のOFDM送信回路の構成
を示すブロック図である。
【図11】第6の実施の形態のOFDM受信回路の構成
を示すブロック図である。
【図12】実施の形態のOFDM信号の周波数スペクト
ルの例(1)を示すグラフである。
【図13】実施の形態のOFDM信号の周波数スペクト
ルの例(2)を示すグラフである。
【図14】インターリーブ回路の動作を示す模式図であ
る。
【図15】OFDM通信システムを構成する送受信装置
の構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
11 高速変調回路 12 直並列変換回路 13 信号挿入回路 14 逆フーリエ変換回路 14B 複数チャネル一括逆フーリエ変換回路 15 周波数多重回路 16 並直列変換回路 17 複数チャネル一括送信回路 18,21 アンテナ 22 複数チャネル一括受信回路 23 直並列変換回路 24 分波回路 25 フーリエ変換回路 25B 複数チャネル一括フーリエ変換回路 26 信号選択回路 27 並直列変換回路 28 高速復調回路 30 複数チャネル一括位相トラッキング回路 31 信号抽出回路 32 位相回転推定回路 33 位相補正回路 35 誤り訂正符号化回路 36 複数チャネル一括インターリーブ回路 37 複数チャネル一括デインターリーブ回路 38 誤り訂正復号回路 41 直並列変換回路 42 変調回路 43 直並列変換回路 44 信号挿入回路 45 逆フーリエ変換回路 46 並直列変換回路 47 送信回路 48 合成回路 49,51 アンテナ 53 受信回路 54 直並列変換回路 55 フーリエ変換回路 56 信号選択回路 57 並直列変換回路 58 復調回路 59 並直列変換回路
フロントページの続き (72)発明者 溝口 匡人 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 守倉 正博 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5K014 BA05 FA16 HA05 HA10 5K022 DD01 DD13 DD19 DD23 DD33

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 OFDM信号を送信するOFDM送受信
    回路において、 複数の周波数チャネルの帯域幅に相当するビットレート
    の信号を入力して変調する高速変調手段と、 前記高速変調手段から出力される変調信号を、複数の周
    波数チャネルに含まれるサブキャリア数と等しい数毎に
    一括して逆フーリエ変換する複数チャネル一括逆フーリ
    エ変換手段と、 前記複数チャネル一括逆フーリエ変換手段が出力するO
    FDM信号を入力し、互いに隣接する複数の周波数チャ
    ネルを同時に使用して送信する複数チャネル一括送信手
    段とを設けたことを特徴とするOFDM送受信回路。
  2. 【請求項2】 OFDM信号を送信するOFDM送受信
    回路において、 複数の周波数チャネルの帯域幅に相当するビットレート
    の信号を入力して変調する高速変調手段と、 前記高速変調手段から出力される変調信号を、第1チャ
    ネルの信号と第2チャネルの信号とに分離する信号分離
    手段と、 前記第1チャネルの信号を1つの周波数チャネルに含ま
    れるサブキャリア数と等しい数毎に逆フーリエ変換する
    第1の逆フーリエ変換手段と、 前記第2チャネルの信号を1つの周波数チャネルに含ま
    れるサブキャリア数と等しい数毎に逆フーリエ変換する
    第2の逆フーリエ変換手段と、 前記第1の逆フーリエ変換手段が出力する信号と前記第
    2の逆フーリエ変換手段が出力する信号とを周波数軸上
    で多重化する信号多重手段と、 前記信号多重手段が出力するOFDM信号を入力し、互
    いに隣接する複数の周波数チャネルを同時に使用して送
    信する複数チャネル一括送信手段とを設けたことを特徴
    とするOFDM送受信回路。
  3. 【請求項3】 OFDM信号を受信するOFDM送受信
    回路において、 互いに隣接する複数の周波数チャネルについて同時にO
    FDM信号を受信する複数チャネル一括受信手段と、 前記複数チャネル一括受信手段が受信したOFDM信号
    を、複数の周波数チャネルに含まれるサブキャリア数と
    等しい数毎に一括してフーリエ変換する複数チャネル一
    括フーリエ変換手段と、 前記複数チャネル一括フーリエ変換手段が出力する信号
    を、複数の周波数チャネルの帯域幅に相当するビットレ
    ートで復調する高速復調手段とを設けたことを特徴とす
    るOFDM送受信回路。
  4. 【請求項4】 OFDM信号を受信するOFDM送受信
    回路において、 互いに隣接する複数の周波数チャネルについて同時にO
    FDM信号を受信する複数チャネル一括受信手段と、 前記複数チャネル一括受信手段が受信したOFDM信号
    を、第1チャネルの信号と第2チャネルの信号とに分離
    する信号分離手段と、 前記第1チャネルの信号を1つの周波数チャネルに含ま
    れるサブキャリア数と等しい数毎にフーリエ変換する第
    1のフーリエ変換手段と、 前記第2チャネルの信号を1つの周波数チャネルに含ま
    れるサブキャリア数と等しい数毎にフーリエ変換する第
    2のフーリエ変換手段と、 前記第1のフーリエ変換手段が出力する信号と前記第2
    のフーリエ変換手段が出力する信号とを多重化する信号
    多重手段と、 前記信号多重手段が出力する信号を、複数の周波数チャ
    ネルの帯域幅に相当するビットレートで復調する高速復
    調手段とを設けたことを特徴とするOFDM送受信回
    路。
  5. 【請求項5】 請求項3又は請求項4のOFDM送受信
    回路において、 フーリエ変換された信号を入力し、その信号から複数の
    周波数チャネルに共通に含まれる位相雑音及び残留キャ
    リア周波数誤差に起因する位相回転量を検出する複数チ
    ャネル一括位相回転検出手段と、 前記複数チャネル一括位相回転検出手段が検出した位相
    回転量に応じて、フーリエ変換された信号の位相誤差を
    補正する位相補正手段とを更に設けたことを特徴とする
    OFDM送受信回路。
  6. 【請求項6】 請求項1又は請求項2のOFDM送受信
    回路において、 複数の周波数チャネルの帯域幅に相当するビットレート
    の信号を入力し、誤り訂正符号化を行う誤り訂正符号化
    手段と、 同時に使用する周波数チャネルの数に対応する数のOF
    DMシンボルに含まれるビット数毎に、データの並び順
    を入れ替える複数チャネル一括インターリーブ手段とを
    更に設けて、前記複数チャネル一括インターリーブ手段
    の出力を前記高速変調手段の入力に接続したことを特徴
    とするOFDM送受信回路。
  7. 【請求項7】 請求項3又は請求項4のOFDM送受信
    回路において、 前記高速復調手段が出力する信号を入力し、同時に使用
    する周波数チャネルの数に対応する数のOFDMシンボ
    ルに含まれるビット数毎に、データの並び順を入れ替え
    る複数チャネル一括デインターリーブ手段と、 前記複数チャネル一括デインターリーブ手段が出力する
    信号に対して誤り訂正復号処理を施す誤り訂正復号手段
    とを更に設けたことを特徴とするOFDM送受信回路。
  8. 【請求項8】 OFDM信号を送信するOFDM送受信
    回路において、 複数の周波数チャネルの帯域幅に相当するビットレート
    の信号を入力して、1つの周波数チャネルの帯域幅に相
    当するビットレートの第1チャネルの信号と第2チャネ
    ルの信号とに分離する信号分離手段と、 前記第1チャネルの信号から第1の周波数チャネルの高
    周波OFDM信号を生成する第1のOFDM信号生成手
    段と、 前記第2チャネルの信号から第2の周波数チャネルの高
    周波OFDM信号を生成する第2のOFDM信号生成手
    段と、 前記第1の周波数チャネルの高周波OFDM信号と第2
    の周波数チャネルの高周波OFDM信号とを合成する高
    周波信号合成手段と、 前記高周波信号合成手段の出力に接続された送信アンテ
    ナ手段とを設けたことを特徴とするOFDM送受信回
    路。
  9. 【請求項9】 請求項8のOFDM送受信回路におい
    て、 複数の周波数チャネルの帯域幅に相当するビットレート
    の信号を入力し、誤り訂正符号化を行う誤り訂正符号化
    手段と、 同時に使用する周波数チャネルの数に対応する数のOF
    DMシンボルに含まれるビット数毎に、データの並び順
    を入れ替える複数チャネル一括インターリーブ手段とを
    更に設けて、前記複数チャネル一括インターリーブ手段
    の出力を前記信号分離手段の入力に接続したことを特徴
    とするOFDM送受信回路。
  10. 【請求項10】 OFDM信号を受信するOFDM送受
    信回路において、 受信アンテナ手段と、 前記受信アンテナ手段が受信した高周波信号を入力し
    て、第1の周波数チャネルで伝送された受信データを再
    生する第1のOFDM信号受信手段と、 前記受信アンテナ手段が受信した高周波信号を入力し
    て、第2の周波数チャネルで伝送された受信データを再
    生する第2のOFDM信号受信手段と、 前記第1のOFDM信号受信手段の受信データと第2の
    OFDM信号受信手段の受信データとを合成し、複数の
    周波数チャネルの帯域幅に相当するビットレートの信号
    を生成する信号合成手段と、 前記信号合成手段が出力する信号を入力し、同時に使用
    する周波数チャネルの数に対応する数のOFDMシンボ
    ルに含まれるビット数毎に、データの並び順を入れ替え
    る複数チャネル一括デインターリーブ手段と、 前記複数チャネル一括デインターリーブ手段が出力する
    信号に対して誤り訂正復号処理を施す誤り訂正復号手段
    とを設けたことを特徴とするOFDM送受信回路。
JP2000246702A 2000-08-16 2000-08-16 Ofdm送受信回路 Pending JP2002064459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000246702A JP2002064459A (ja) 2000-08-16 2000-08-16 Ofdm送受信回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000246702A JP2002064459A (ja) 2000-08-16 2000-08-16 Ofdm送受信回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002064459A true JP2002064459A (ja) 2002-02-28

Family

ID=18736961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000246702A Pending JP2002064459A (ja) 2000-08-16 2000-08-16 Ofdm送受信回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002064459A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004114609A1 (ja) * 2003-06-18 2004-12-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 無線パケット通信方法
WO2004114561A1 (ja) * 2003-06-18 2004-12-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 無線パケット通信方法および無線パケット通信装置
JP2005341458A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Fujitsu Ltd Ofdm変調装置及びofdm変調方法
JP2008034893A (ja) * 2006-03-28 2008-02-14 Victor Co Of Japan Ltd 多視点画像復号装置
JP2008034892A (ja) * 2006-03-28 2008-02-14 Victor Co Of Japan Ltd 多視点画像符号化装置
JP2009004940A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Victor Co Of Japan Ltd 多視点画像符号化方法、多視点画像符号化装置及び多視点画像符号化プログラム
JP2009004939A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Victor Co Of Japan Ltd 多視点画像復号方法、多視点画像復号装置及び多視点画像復号プログラム
JP2010028549A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 信号送信装置及び方法
JP2010093333A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 信号送信装置及び方法
JP2011082656A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Kddi Corp 直交周波数分割多重通信装置及び直交周波数分割多重通信におけるシンボル同期方法
KR101270986B1 (ko) * 2005-03-31 2013-06-05 가부시키가이샤 엔티티 도코모 무선통신장치 및 무선통신방법

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7813317B2 (en) 2003-06-18 2010-10-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wireless packet communication method and wireless packet communication apparatus
KR100807466B1 (ko) * 2003-06-18 2008-02-25 니폰덴신뎅와 가부시키가이샤 무선패킷 통신방법
US8989219B2 (en) 2003-06-18 2015-03-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wireless packet communication method
JPWO2004114561A1 (ja) * 2003-06-18 2006-07-27 日本電信電話株式会社 無線パケット通信方法および無線パケット通信装置
WO2004114561A1 (ja) * 2003-06-18 2004-12-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 無線パケット通信方法および無線パケット通信装置
US7953115B2 (en) 2003-06-18 2011-05-31 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wireless packet communication method
WO2004114609A1 (ja) * 2003-06-18 2004-12-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 無線パケット通信方法
JPWO2004114609A1 (ja) * 2003-06-18 2006-07-27 日本電信電話株式会社 無線パケット通信方法
JP2005341458A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Fujitsu Ltd Ofdm変調装置及びofdm変調方法
KR101270986B1 (ko) * 2005-03-31 2013-06-05 가부시키가이샤 엔티티 도코모 무선통신장치 및 무선통신방법
JP2008034893A (ja) * 2006-03-28 2008-02-14 Victor Co Of Japan Ltd 多視点画像復号装置
JP2008034892A (ja) * 2006-03-28 2008-02-14 Victor Co Of Japan Ltd 多視点画像符号化装置
JP2009004939A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Victor Co Of Japan Ltd 多視点画像復号方法、多視点画像復号装置及び多視点画像復号プログラム
JP2009004940A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Victor Co Of Japan Ltd 多視点画像符号化方法、多視点画像符号化装置及び多視点画像符号化プログラム
JP2010028549A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 信号送信装置及び方法
JP2010093333A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 信号送信装置及び方法
JP2011082656A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Kddi Corp 直交周波数分割多重通信装置及び直交周波数分割多重通信におけるシンボル同期方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6151296A (en) Bit interleaving for orthogonal frequency division multiplexing in the transmission of digital signals
US6304581B1 (en) Interleaving method and apparatus for orthogonal transmit diversity and multi-carriers CDMA communication systems
RU2309538C2 (ru) Устройство и способ для формирования и декодирования кодов с прямым исправлением ошибок, имеющих переменную скорость передачи в высокоскоростной беспроводной системе передачи данных
US7570697B2 (en) Advanced MIMO interleaving
KR100754191B1 (ko) Ofdm mimo 시스템을 위한 개선된 인터리버 및 파서
US7729438B2 (en) Interleaver design for IEEE 802.11n standard
US20070140364A1 (en) Interleaver for IEEE 802.11n standard
US20060250944A1 (en) Apparatus and method for transmitting bit-interleaved coded modulation signals in an orthogonal frequency division multiplexing system
JP5237290B2 (ja) 少なくとも2つのアンテナを有する無線システムにおいてデータのストリームを送信する方法および該方法を実装した送信機
EP3033879B1 (en) Apparatus for transmitting broadcast signals, apparatus for receiving broadcast signals, method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals
KR20080094194A (ko) 신호 송수신 방법 및 신호 송수신 장치
RU2617993C1 (ru) Устройство для передачи широковещательных сигналов, устройство для приема широковещательных сигналов, способ для передачи широковещательных сигналов и способ для приема широковещательных сигналов
JP2002064459A (ja) Ofdm送受信回路
CN101669342B (zh) 用于发送和接收具有可变交织的符号的ofdm符号的ofdm发送和接收装置及其方法
US10237590B2 (en) Apparatus for transmitting broadcast signals, apparatus for receiving broadcast signals, method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals
KR20060086673A (ko) Dblast시스템의 송신기 및 수신기
KR20080094192A (ko) 신호 송수신 방법 및 신호 송수신 장치
EP2195985A2 (en) Method and system for transmitting and receiving signals
JP2883238B2 (ja) 符号化変調装置および復調装置
KR102194602B1 (ko) 다중안테나 시스템을 통해 다중 입력-다중 출력(mimo) 무선통신을 구현하는 방법
RU2776306C2 (ru) Устройство передачи и способ передачи
JP2000196559A (ja) データ伝送方式およびその送受信装置
KR20080094193A (ko) 신호 송수신 방법 및 신호 송수신 장치
JP5321344B2 (ja) 送信装置及び送信方法、受信装置及び受信方法
WO2008130143A1 (en) Method for signal transmitting and apparatus for the same, method for signal receiving and apparatus for the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050412