JP2002063779A - Method for adding audio channel id, method for selecting audio channel by using the method, and optical recording and reproducing device suitable therefor - Google Patents

Method for adding audio channel id, method for selecting audio channel by using the method, and optical recording and reproducing device suitable therefor

Info

Publication number
JP2002063779A
JP2002063779A JP2001111874A JP2001111874A JP2002063779A JP 2002063779 A JP2002063779 A JP 2002063779A JP 2001111874 A JP2001111874 A JP 2001111874A JP 2001111874 A JP2001111874 A JP 2001111874A JP 2002063779 A JP2002063779 A JP 2002063779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
program
audio data
data stream
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001111874A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seong-Jin Moon
誠辰 文
Young-Nam Oh
永南 呉
Tae-Yun Chung
泰允 鄭
Jung-Suk Kang
政錫 姜
Hanki Boku
判基 朴
Hokichi Boku
鳳吉 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2001111874A priority Critical patent/JP2002063779A/en
Publication of JP2002063779A publication Critical patent/JP2002063779A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technology which can follow and select an audio channel selected by a user even when a program or the like are switched, in an A/V device reproducing a program including plural audio data stream. SOLUTION: In the audio channel selecting method of an A/V data stream which comprises plural programs, in which one program comprises at least two kinds of audio data stream, each of audio data streams comprises at least two sub-audio data stream, and each sub-audio data stream has a series of ID based on the prescribed priority order and not duplicating mutually, when a program is switched, it is searched whether a sub-audio data stream of a channel ID being equal to a channel ID added to a sub-audio data stream of a reproduced program before switching exists or not, and when it exists, this is selected.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数本のオーディ
オデータストリームを含むプログラムを再生するA/V
機器において、プログラム或いはオーディオデータスト
リームが切り換わった場合であっても、使用者により選
択されたオーディオチャネルを追従して選択できるよう
にしたオーディオチャネルID(Identifica
tion)付加方法、これを用いたオーディオチャネル
選択方法、及びこれに適した光記録再生装置に関する。
The present invention relates to an A / V for reproducing a program including a plurality of audio data streams.
Even when the program or audio data stream is switched in the device, an audio channel ID (Identifier) that enables the user to follow and select the audio channel selected by the user.
The present invention relates to an addition method, an audio channel selection method using the same, and an optical recording / reproducing apparatus suitable for the method.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在、オーディオ信号の圧縮符号化方法
として、主にMPEG、AC3が用いられ、また、圧縮
符号化をせずにそのまま記録を行うLPCM(Line
arPulse Code Modulation)も
用いられている。デジタルテレビ放送又はデジタルAV
機器であるVCD、DVDなどでは、主としてMPEG
が用いられる。
2. Description of the Related Art At present, MPEG and AC3 are mainly used as a compression encoding method for audio signals, and LPCM (Line Line) is used for recording without compression encoding.
arPulse Code Modulation) is also used. Digital TV broadcast or digital AV
Devices such as VCD and DVD mainly use MPEG
Is used.

【0003】MPEG A/Vデータの符号化されたデ
ータストリーム、及びそれ以外のデータストリームを統
合して実際の応用に適用する場合、かかるデータが統合
された1本のデータストリームにする必要があり、応用
形態に応じては、ある補助データを付加して用いること
もできる。このように、ビデオデータ及びオーディオデ
ータを同期させながら多重化させることが、MPEGシ
ステムの機能である。
[0003] When an encoded data stream of MPEG A / V data and other data streams are integrated and applied to an actual application, such data must be integrated into one integrated data stream. Depending on the application, certain auxiliary data can be added and used. Thus, the function of the MPEG system is to multiplex video data and audio data while synchronizing them.

【0004】MPEGシステムにおいては、パケットに
よる多重化方式を採択している。パケットによる多重化
とは、ビデオデータ及びオーディオデータのそれぞれ
を、パケットと呼ばれる適当な長さのデータストリーム
に分割し、ヘッダなどの情報を付加して、ビデオデータ
及びオーディオデータのパケットを多重化する方式であ
る。
[0004] In the MPEG system, a multiplexing method using packets is adopted. Multiplexing by packets means that video data and audio data are each divided into data streams of an appropriate length called packets, and information such as a header is added to multiplex the video data and audio data packets. It is a method.

【0005】これらのパケットには、図1に示されたよ
うに、ヘッダと呼ばれる部分に、ビデオデータか、或い
はオーディオデータかの属性を識別するための情報が存
する。パケットの長さは、伝送媒体又は応用形態によ
る。
In these packets, as shown in FIG. 1, information for identifying the attribute of video data or audio data exists in a portion called a header. The length of the packet depends on the transmission medium or application.

【0006】表1は、図1に示されたパケットヘッダの
内容を示している。
Table 1 shows the contents of the packet header shown in FIG.

【表1】 [Table 1]

【0007】ここで、Packet_start_co
de_prefixはパケットが開始することを表し、
stream_idはデータの種類を表す。例えば、ビ
デオデータの場合には2進数で“1110 0000”
bとなり、オーディオデータの場合には2進数で“11
00 0***”bとなる。ここで、***は、000
bから111bまで、合計8種類のデータストリームが
存しうることを表す。MPEGシステムにおいては、こ
の2種類以外のデータに対しては、privateスト
リームとして用いるようにしているが、このpriva
teストリームには“1011 1101”bというコ
ードが使用可能である。
Here, Packet_start_co
de_prefix indicates that the packet starts,
stream_id represents the type of data. For example, in the case of video data, “1110 0000” in binary number
b, and in the case of audio data, “11” in binary
00 0 *** "b, where *** is 000
It indicates that there are a total of eight types of data streams from b to 111b. In the MPEG system, data other than these two types is used as a private stream.
The code “1011 1101” b can be used for the te stream.

【0008】PTS(Presentation Ti
me Stamp)及びDTS(Decoding T
ime Stamp)は、MPEGシステム規格に準拠
したものであって、それぞれビデオデータまたはオーデ
ィオデータ等における再生単位(presentati
on unit)の出力時間及び復号化時間を表す。再
生単位は、ビデオデータにおいては、映像の1フレーム
をいい、オーディオデータにおいては、音声の1フレー
ムをいう。オーディオデータの場合には、DTSが不要
である。
[0008] PTS (Presentation Ti
me Stamp) and DTS (Decoding T)
The “im Stamp” is based on the MPEG system standard, and is a playback unit (presententati) in video data, audio data, or the like.
on unit) output time and decoding time. The playback unit refers to one frame of video in video data, and one frame of audio in audio data. In the case of audio data, DTS is unnecessary.

【0009】MPEGオーディオデータを除いたAC3
又はLPCMなどのオーディオデータは、privat
eストリーム化して構成される。このときのパケットヘ
ッダを表2に示す。
AC3 excluding MPEG audio data
Or, audio data such as LPCM is privat
It is constructed by e-streaming. Table 2 shows the packet header at this time.

【表2】 [Table 2]

【0010】ここで、substream_idの場合
には、AC3又はLPCMなど、オーディオ符号化の種
類を区別するために用いられる。例えば、AC3の場合
には、“1010 ***”bである。ここで、***
は、MPEGオーディオデータにおけるように、8本ま
でのデータストリームが存しうるという意味である。M
PEGにおいては、1つのプログラムが多数本のビデオ
データストリーム及びオーディオデータストリームを持
つことができる。
[0010] The substream_id is used to distinguish the type of audio coding, such as AC3 or LPCM. For example, in the case of AC3, it is "1010 ***" b. here,***
Means that there can be up to eight data streams, as in MPEG audio data. M
In PEG, one program can have many video data streams and audio data streams.

【0011】number_of_audio_cha
nnelsは、チャネル数を表すものであって、1c
h、2ch、3ch、4ch及びdual monoチ
ャネルなどがある。ここでのチャネルは、使用者が選択
をするという意味のチャネルとは異なる。すなわち、d
ual monoチャネルを除いては、いずれも使用者
にとって1つのチャネルとして認識される。dual
monoは、2つとして認識される。
Number_of_audio_cha
nnels represents the number of channels, and 1c
h, 2ch, 3ch, 4ch and dual mono channels. The channel here is different from the channel in which the user makes a selection. That is, d
With the exception of the ua mono channel, all are recognized as one channel by the user. dual
mono is recognized as two.

【0012】MPEG−1又はMPEG−2 PS(P
rogram Stream)においては、ビデオパケ
ット又はオーディオパケットの上位に、パック(Pac
k)と呼ばれる上位階層が存する。通常、複数のビデオ
パケット又はオーディオパケットからなるパックを1つ
の基本単位として取扱う。図2は、パックの構造を示す
ものである。これを参照すると、パックヘッダのところ
に、同期再生のための時間基準参照用の付加情報が存す
る。
[0012] MPEG-1 or MPEG-2 PS (P
In the program stream, a pack (Pac) is placed above a video packet or an audio packet.
There is an upper hierarchy called k). Usually, a pack composed of a plurality of video packets or audio packets is handled as one basic unit. FIG. 2 shows the structure of the pack. Referring to this, at the pack header, there is additional information for time reference reference for synchronous reproduction.

【0013】表3は、図2に示されたパックヘッダの内
容を示す。
Table 3 shows the contents of the pack header shown in FIG.

【表3】 [Table 3]

【0014】ここで、Pack_start_code
は、ここからパックデータが開始するということを知ら
せるコードである。また、SCR valueは、この
パックデータが復号器のバッファに達した時間を表すも
のであって、符号化端及び復号化端のシステムクロック
を同期させるために用いられる。program_mu
x_rateは、ビデオデータ、オーディオデータ、p
rivateデータがいずれも多重化され伝送される伝
送率を表す。ここで、正しい復号のためには、この伝送
率より高伝送率での伝送が要求される。pack_st
uffing_lengthは、ダミーデータの数を表
す。
Here, Pack_start_code
Is a code indicating that the pack data starts from here. The SCR value indicates the time when the packed data reaches the buffer of the decoder, and is used to synchronize the system clocks of the encoding end and the decoding end. program_mu
x_rate is video data, audio data, p
It indicates a transmission rate at which all the relevant data are multiplexed and transmitted. Here, for correct decoding, transmission at a transmission rate higher than this transmission rate is required. pack_st
uffing_length represents the number of dummy data.

【0015】図3は、チャネル及びこれに相当するオー
ディオ信号を示すものである。図3に示されたように、
復号器を介してオーディオ信号が出力される。ここで、
dual monoチャネルデータの場合には、CH0
オーディオデータ及びCH1オーディオデータが出力さ
れ、2chデータの場合と極めて似ているように見える
が、dual monoチャネルデータの場合には、C
H0オーディオデータ及びCH1オーディオデータが互
いに関連のないオーディオデータであるのに対し、2c
hデータの場合には、左オーディオデータ及び右オーデ
ィオデータが互いに関連しているという点で相違する。
FIG. 3 shows channels and their corresponding audio signals. As shown in FIG.
An audio signal is output via the decoder. here,
In the case of dual mono channel data, CH0
The audio data and CH1 audio data are output, and it looks very similar to the case of 2ch data, but in the case of dual mono channel data, C
While the H0 audio data and the CH1 audio data are unrelated audio data, 2c
The case of h data is different in that left audio data and right audio data are related to each other.

【0016】例えば、dual monoチャネルにお
いて、CH0には韓国語のオーディオデータが、CH1
には英語のオーディオデータが載せられる場合がある。
ここで、通常は、2チャネルの内いずれか1つだけを選
択して出力する。または、左スピーカを介してCH0
を、右スピーカを介してCH1を出力する場合もある。
For example, in a dual mono channel, CH0 contains Korean audio data, and CH1 contains CH1 audio data.
May have audio data in English.
Here, usually, only one of the two channels is selected and output. Or CH0 via the left speaker
May be output via the right speaker.

【0017】図4は、dual monoチャネルのデ
ータを復号及び出力する装置の一例を示すものである。
図4に示された装置において、選択信号が0であれば、
左オーディオデータ及び右オーディオデータともCH0
オーディオデータを出力し、選択信号が1であれば、左
オーディオデータ及び右オーディオデータともCH1オ
ーディオデータを出力する。そして、選択信号が2であ
れば、LEFT AUDIOにCH1オーディオデータ
を、RIGHT AUDIOにCH1オーディオデータ
を出力する。
FIG. 4 shows an example of an apparatus for decoding and outputting data of a dual mono channel.
In the device shown in FIG. 4, if the selection signal is 0,
CH0 for both left audio data and right audio data
The audio data is output, and if the selection signal is 1, CH1 audio data is output for both the left audio data and the right audio data. If the selection signal is 2, CH1 audio data is output to LEFT AUDIO and CH1 audio data is output to RIGHT AUDIO.

【0018】図5は、音声多重オーディオ信号をdua
l monoのオーディオデータとして記録又は再生す
る方法を示すものである。音声多重オーディオ信号は、
主オーディオデータと副オーディオデータとで構成され
る。記録に際し、主オーディオデータ及び副オーディオ
データは、音声多重符号化器を介して1本のオーディオ
データストリームに符号化される。このとき、主オーデ
ィオデータはCH0に符号化され、副オーディオデータ
はCH1に符号化される。
FIG. 5 shows a case where the audio multiplexed audio signal is dua.
It shows a method of recording or reproducing as mono audio data. The audio multiplex audio signal is
It is composed of main audio data and sub audio data. In recording, the main audio data and the sub audio data are encoded into one audio data stream via a voice multiplex encoder. At this time, the main audio data is encoded into CH0, and the sub audio data is encoded into CH1.

【0019】再生に際し、オーディオデータストリーム
は、音声多重復号化器を介してCH0オーディオデータ
及びCH1オーディオデータに復号化される。ここで、
CH0オーディオデータは主オーディオデータであり、
CH1オーディオデータは副オーディオデータである。
Upon reproduction, the audio data stream is decoded into CH0 audio data and CH1 audio data via an audio multiplex decoder. here,
CH0 audio data is main audio data,
CH1 audio data is sub audio data.

【0020】ここで、複数本のオーディオデータストリ
ームが存すると仮定する。例えば、A/Vデータストリ
ーム内に2本のオーディオデータストリームが存すると
するとき、使用者は、2つのチャネルの内いずれか1つ
を選択することができる。ところが、選択されたオーデ
ィオデータストリームがdual monoデータであ
れば、すなわち、サブオーディオデータストリームを含
む場合であれば、使用者はさらに2つのチャネルを選択
することができる。
Here, it is assumed that there are a plurality of audio data streams. For example, if there are two audio data streams in the A / V data stream, the user can select one of the two channels. However, if the selected audio data stream is dual mono data, that is, if it includes a sub audio data stream, the user can further select two channels.

【0021】[0021]

【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、複数
本のオーディオデータストリームを含むA/Vデータス
トリームにおいて、それぞれのオーディオデータストリ
ームがdual monoモードである場合、オーディ
オデータストリームに含まれたサブオーディオデータス
トリームにチャネルIDを付加する方法を提供すること
にある。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an A / V data stream including a plurality of audio data streams, wherein each audio data stream is included in the audio data stream when the audio data stream is in a dual mono mode. An object of the present invention is to provide a method for adding a channel ID to a sub audio data stream.

【0022】本発明の他の目的は、dual mono
モードを認める複数本のオーディオデータストリームを
再生するA/V機器において、プログラム或いはオーデ
ィオデータストリームが切り換わった場合であっても、
使用者により入力されたオーディオチャネルを追従し
て、同種のオーディオチャネルを選択する方法を提供す
ることにある。
Another object of the present invention is to provide a dual mono.
In an A / V device that reproduces a plurality of audio data streams that recognize a mode, even if a program or an audio data stream is switched,
An object of the present invention is to provide a method of selecting the same type of audio channel by following an audio channel input by a user.

【0023】本発明のさらに他の目的は、上記したオー
ディオチャネル選択方法に適した装置を提供することに
ある。
Still another object of the present invention is to provide an apparatus suitable for the above-described audio channel selecting method.

【0024】[0024]

【課題を解決するための手段】本発明にかかる方法は、
複数のプログラムを備えるA/Vデータストリームのオ
ーディオチャネルを選択する方法において、各プログラ
ムは、少なくとも2種のオーディオデータストリームを
備え、各オーディオデータストリームは、繰り返されず
所定の優先順位に従った一連のチャネルIDを持つ少な
くとも2個のサブオーディオデータストリームを備え、
該方法は、(a)プログラムの内の一つがプログラムの
他のものに変更されるときは、プログラムが変更される
前に再生されていたプログラムのサブオーディオデータ
ストリームに割り当てられたチャネルIDと同じチャネ
ルIDを持つサブオーディオデータストリームがあるか
どうかを他のプログラムの中で探索する段階と、(b)
段階(a)において、プログラムが変更される前に再生
されていたプログラムのサブオーディオデータストリー
ムに割り当てられたチャネルIDと同じチャネルIDを
持つサブオーディオデータストリームがあると決定され
るときは、他のプログラムの同じチャネルIDを持つサ
ブオーディオデータストリームを選択する段階とを備え
ることを特徴とする。
The method according to the present invention comprises:
In a method for selecting an audio channel of an A / V data stream comprising a plurality of programs, each program comprises at least two types of audio data streams, each audio data stream being a non-repeated sequence of a predetermined priority. Comprising at least two sub-audio data streams having a channel ID,
The method comprises: (a) when one of the programs is changed to another of the program, the same as the channel ID assigned to the sub audio data stream of the program that was being played before the program was changed; Searching in another program for a sub audio data stream having a channel ID; (b)
If it is determined in step (a) that there is a sub audio data stream having the same channel ID as the channel ID assigned to the sub audio data stream of the program being played before the program was changed, Selecting a sub audio data stream having the same channel ID of the program.

【0025】また、本発明にかかる他の方法は、複数の
プログラムを備えるA/Vデータストリームのオーディ
オチャネルを選択する方法において、各プログラムは、
少なくとも2個のオーディオデータストリームを備え、
該オーディオデータストリームのうちの一つは、デュア
ルモノチャネルを持ち、該方法は、プログラムの内の第
1のもののオーディオデータストリームの一つの、デュ
アルモノチャネルの一つを再生する段階と、プログラム
の第2のものに変更する段階と、第2のプログラムのオ
ーディオデータストリームの一つのデュアルモノチャネ
ルの一つが、第1のプログラムのうちの、一つのオーデ
ィオデータストリームの、一つのデュアルモノチャネル
に対応するかどうか決定し、もし対応していれば、第2
のプログラムの、一つのオーディオデータストリーム
の、一つのデュアルモノチャネルを再生する段階とを備
えることを特徴とする。
Another method according to the present invention is a method for selecting an audio channel of an A / V data stream including a plurality of programs, wherein each program comprises:
Comprising at least two audio data streams,
One of the audio data streams has a dual mono channel, the method comprises: playing one of the dual mono channels of one of the audio data streams of a first one of the programs; Changing to a second one, wherein one of the dual mono channels of the audio data stream of the second program corresponds to one of the dual mono channels of the audio data stream of the first program Decide if you want to
Reproducing one dual mono channel of one audio data stream of the program.

【0026】また、本発明にかかるさらに他の方法は、
複数のプログラムを備えるA/Vデータストリームのオ
ーディオチャネルを選択する方法において、各プログラ
ムは、少なくとも一つのチャネルのある少なくとも2個
のオーディオデータストリームを備え、オーディオデー
タストリームの一つは、デュアルモノチャネルを持ち、
各チャネルは、プログラム内の所定の優先順位に従った
チャネルIDを持ち、該方法は、プログラムの第1のも
のが、プログラムの第2のものに変更されるときは、変
更に先だって再生されていた第1のプログラムの第1の
デュアルモノチャネルに割り当てられたチャネルIDと
同じチャネルIDを持つ第2のプログラムの第2のデュ
アルモノチャネルがあるかどうかを探索する段階と、探
索が成功すると、第2のデュアルモノチャネルを選択す
る段階とを備えることを特徴とする。
Further, still another method according to the present invention comprises:
In a method for selecting an audio channel of an A / V data stream comprising a plurality of programs, each program comprises at least two audio data streams with at least one channel, one of the audio data streams comprising a dual mono channel Have
Each channel has a channel ID according to a predetermined priority in the program, and the method is such that when the first one of the programs is changed to the second one of the programs, it is played prior to the change. Searching for a second dual mono channel of the second program having the same channel ID as the channel ID assigned to the first dual mono channel of the first program, and if the search is successful, Selecting a second dual mono channel.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】以下、添付された図面に基づき、
本発明の構成及び動作を具体的に説明する。本発明に係
るオーディオチャネルID付加方法は、プログラムに含
まれたオーディオチャネルに相異なるチャネルIDを付
加することを特徴とする。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG.
The configuration and operation of the present invention will be specifically described. An audio channel ID adding method according to the present invention is characterized in that different channel IDs are added to audio channels included in a program.

【0028】表4は、1つのプログラムに3本のオーデ
ィオデータストリームが記録された場合において、本発
明によるチャネルID付加方法に従い付加されたチャネ
ルIDの例を示す。
Table 4 shows examples of channel IDs added according to the channel ID adding method according to the present invention when three audio data streams are recorded in one program.

【表4】 [Table 4]

【0029】表4の例から明らかなように、dual
monoでない場合には、2n−1(ここで、n=1、
2、3)に相当するチャネルIDを付加する。このと
き、nはデータストリーム番号に等しい。これに対し、
dual monoの場合には、CH0に2n−1に相
当するチャネルIDを付加し、CH1に2nに相当する
チャネルIDを付加する。
As is clear from the example in Table 4, dual
If not mono, 2n-1 (where n = 1,
A channel ID corresponding to (2, 3) is added. At this time, n is equal to the data stream number. In contrast,
In the case of dual mono, a channel ID corresponding to 2n-1 is added to CH0, and a channel ID corresponding to 2n is added to CH1.

【0030】使用者により、リモコンなどの遠隔調整装
置を介してオーディオ切換キーが押下されると、現在再
生中のチャネルIDより大きい番号が順番に選択され出
力される。ここで、使用者が、1つのチャネルIDを設
定すると、継続してそのIDに相当するオーディオデー
タストリームを選択し、復号した後に出力する。
When the audio switch key is pressed by a user via a remote control device such as a remote controller, numbers larger than the currently reproduced channel ID are selected and output in order. Here, when the user sets one channel ID, the audio data stream corresponding to the ID is continuously selected, decoded, and output.

【0031】本発明に係るオーディオチャネル選択方法
は、プログラムの切換に際し、切換前のプログラムにお
いて選択されていたオーディオチャネルを、切換後のプ
ログラムにおいても追従して選択するようにしたことを
特徴とする。また、切換前のオーディオチャネルが存し
ない場合には、デフォルトのオーディオチャネルを選択
するようにした。
The audio channel selection method according to the present invention is characterized in that, when a program is switched, an audio channel selected in a program before switching is also followed and selected in a program after switching. . If there is no audio channel before switching, a default audio channel is selected.

【0032】ここで、再生中に新たなデータストリーム
が入力されたと仮定する。新たなデータストリームに
は、以前のデータストリームとは異なるオーディオデー
タが記録されている場合がある。例えば、以前のデータ
ストリームには、オーディオ用データストリームは1本
であり、dual monoで記録されているのに対
し、新たなデータストリームには、dual mono
でないオーディオデータストリームが2本記録されてい
たりする。
Here, it is assumed that a new data stream is input during reproduction. The new data stream may record audio data different from the previous data stream. For example, the previous data stream has one audio data stream and is recorded in dual mono, while the new data stream has dual mono.
Audio data streams other than the above are recorded.

【0033】本発明に係るオーディオチャネル選択方法
は、以前に再生していたチャネルIDに相当するデータ
が存するならばそれを選択して再生し、そうでなけれ
ば、チャネルID−1番に相当するものを選択して出力
する。
In the audio channel selecting method according to the present invention, if there is data corresponding to the previously reproduced channel ID, it is selected and reproduced, and if not, it corresponds to channel ID-1. Select and output one.

【0034】さらに、他の例として、以前に再生してい
たチャネルIDに相当するデータが存するならばそれを
選択して再生し、そうでなければ、現在のチャネルが偶
数である場合、現在のチャネルID−1に相当するデー
タを探して、それがあったなら、それを選択して出力
し、そうでなければ、チャネルID−1番に相当するも
のを選択して出力する。また相当するデータが存せず、
かつ現在のチャネルが奇数である場合には、チャネルI
D−1番に相当するものを選択して出力する。
Further, as another example, if there is data corresponding to the previously reproduced channel ID, it is selected and reproduced. Otherwise, if the current channel is an even number, the current channel is reproduced. Data corresponding to channel ID-1 is searched for, and if found, it is selected and output; otherwise, data corresponding to channel ID-1 is selected and output. Also, there is no equivalent data,
And if the current channel is odd, channel I
D-1 is selected and output.

【0035】表5は、オーディオデータストリームの別
の組合わせ例を示す。
Table 5 shows another example of the combination of the audio data streams.

【表5】 [Table 5]

【0036】例えば、プログラム1の再生中に、使用者
によりオーディオ切換キーが押下されると、出力される
オーディオ信号は、データストリーム1のCH0→デー
タストリーム1のCH1→データストリーム2のCH0
→データストリーム2のCH1の順番で切り換わる。
For example, if the audio switch key is pressed by the user during the reproduction of the program 1, the output audio signal will be CH0 of the data stream 1 → CH1 of the data stream 1 → CH0 of the data stream 2.
→ Switching is performed in the order of CH1 of the data stream 2.

【0037】一方、プログラム1を、該チャネルIDが
3である、データストリーム2のCH0を選択して再生
完了し、次いで、プログラム2を再生しようとするとき
には、取り敢えずチャネルID3に相当するデータスト
リームが存するか否かを調べる。ここでは、プログラム
2に、チャネルID3に相当するデータストリーム2が
存するので、それを再生する。
On the other hand, when the reproduction of the program 1 is completed by selecting CH0 of the data stream 2 having the channel ID of 3, and then the reproduction of the program 2 is attempted, the data stream corresponding to the channel ID 3 is first created. Check whether it exists. Here, since the data stream 2 corresponding to the channel ID 3 exists in the program 2, it is reproduced.

【0038】また、プログラム1を、該チャネルIDが
4である、データストリーム2のCH1を選択して再生
完了し、次いで、プログラム2を再生しようとするとき
には、取り敢えずチャネルID4に相当するデータスト
リームが存するか否かを調べる。ここでは、プログラム
2に、チャネルID4に相当するデータが存しないの
で、基本チャネルであるID1のデータストリーム1を
選択して、それを再生する。
Further, when the reproduction of the program 1 is completed by selecting CH1 of the data stream 2 having the channel ID of 4 and then attempting to reproduce the program 2, the data stream corresponding to the channel ID 4 is firstly generated. Check whether it exists. Here, since there is no data corresponding to the channel ID4 in the program 2, the data stream 1 of the basic channel ID1 is selected and reproduced.

【0039】このほか、好適なチャネル切換方法として
は、チャネルID4−1に相当する、チャネルID3が
存するか否かを調べ、それが存するとそれを選択し、存
しないと、基本チャネルID1に相当するデータストリ
ーム1を選択して、それを再生する方法がある。ここで
は、チャネルID3に相当するデータストリームが存す
るので、それを再生する。
In addition, as a preferable channel switching method, it is checked whether or not a channel ID 3 corresponding to the channel ID 4-1 exists, and if it exists, it is selected. If not, it corresponds to the basic channel ID 1. There is a method of selecting the data stream 1 to be reproduced and reproducing it. Here, since a data stream corresponding to channel ID 3 exists, it is reproduced.

【0040】本発明による方法においては、チャネルI
Dが奇数の場合には、non dual monoか、
或いはdual monoにおけるメーンオーディオチ
ャネルを意味する。これに対し、チャネルIDが偶数の
場合には、dual monoにおけるサブオーディオ
チャネルを意味する。
In the method according to the invention, channel I
If D is odd, then non dual mono,
Alternatively, it means a main audio channel in dual mono. On the other hand, when the channel ID is an even number, it means a sub audio channel in dual mono.

【0041】使用者によるオーディオチャネル切換時に
は、使用者からみて、オーディオチャネルが別のオーデ
ィオデータストリームに分類されようが、dual m
onoに分類されようが、その如何を問わず、チャネル
切換がなされることが好ましい。
At the time of audio channel switching by the user, the audio channel is classified into another audio data stream from the viewpoint of the user.
Regardless of whether it is classified as "ono", it is preferable that channel switching be performed.

【0042】本発明に係るオーディオチャネル選択方法
によれば、オーディオ切換キーによる入力がなされる
と、相当するオーディオデータストリームにおいて、メ
ーンオーディオデータからサブオーディオデータへの切
換が先になされ、次いで、オーディオデータストリーム
への切換がなされる。
According to the audio channel selection method according to the present invention, when an input is made by the audio switching key, switching from the main audio data to the sub audio data is first performed in the corresponding audio data stream, and then the audio data is streamed. A switch to the data stream is made.

【0043】また、使用者により、1つのオーディオチ
ャネルが選択されると、プログラムが切り換わった場合
であっても、取り敢えず現在設定されたチャネルをその
まま維持する。
When one audio channel is selected by the user, the currently set channel is maintained as it is even if the program is switched.

【0044】しかし、相当するチャネルが存しない場合
には、そこに当てはまるチャネルを選択する必要があ
る。このときには、無条件に基本チャネルであるCH0
を選択して再生するか、それとも現在選択されたオーデ
ィオチャネルに最も近似したチャネルを探して(チャネ
ルたIDが偶数である場合、即ち、サブオーディオデー
タの場合には、メーンオーディオチャネルが最も近似し
たチャネルと考えられ、これが奇数チャネルID−1で
ある)再生する。
However, when there is no corresponding channel, it is necessary to select a channel corresponding to the channel. At this time, the basic channel CH0 is unconditionally set.
To play back or search for the channel closest to the currently selected audio channel (if the channel ID is an even number, ie, if it is sub audio data, the main audio channel is closest to Channel, which is odd channel ID-1).

【0045】また、現在設定されたチャネルIDに相当
するオーディオデータストリームが存しない場合には、
取り敢えずこのチャネルIDを記憶しておき、上記した
方法に従い基本チャネルを選択して出力するか、或いは
最も近似したチャネルを選択して再生し、再生中に上記
したチャネルIDに相当するオーディオデータストリー
ムが現われると、該データストリームをさらに選択して
出力しても良い。
If there is no audio data stream corresponding to the currently set channel ID,
First, the channel ID is stored, and the basic channel is selected and output according to the above-described method, or the closest channel is selected and reproduced. During the reproduction, the audio data stream corresponding to the above-described channel ID is output. When it appears, the data stream may be further selected and output.

【0046】これは、使用者が、サブオーディオチャネ
ルを選択して再生中に、しばらくの間サブオーディオチ
ャネルの存しないプログラムを再生し、再度元のサブオ
ーディオチャネルが存するプログラムを再生する場合に
は、さらにサブオーディオチャネルを選択して再生する
場合に行われる。そうでなければ、使用者は、サブオー
ディオチャネルを再生するために、さらに切換をしなけ
ればならない。
This is because when the user selects a sub audio channel and reproduces the program without the sub audio channel for a while during reproduction, and reproduces the program with the original sub audio channel again, This is performed when a sub audio channel is selected and reproduced. Otherwise, the user has to switch further to play the sub audio channel.

【0047】図6は、本発明に適した光記録再生装置の
ブロック構成図であって、記録可能なディスクを用い、
A/Vデータを記録再生する。またその機能は、記録と
再生とに大別できる。
FIG. 6 is a block diagram showing an optical recording / reproducing apparatus suitable for the present invention.
A / V data is recorded and reproduced. The functions can be roughly divided into recording and reproduction.

【0048】記録に際し、A/Vコーデック110は、
外部から入力されるA/V信号を所定の圧縮体系に従っ
て圧縮符号化を行い、圧縮されたデータに対する容量情
報を提供する。デジタルシグナルプロセッサ(Digi
tal Signal Processor;以下、D
SPと称する)120は、A/Vコーデック110から
のA/Vデータを受け取って、誤り訂正符号(Erro
r Correction Code;以下、ECCと
称する)処理のための付加データを付加し、所定の変調
体系に従い、変調などを行う。高周波増幅器(以下、R
F AMP)130は、DSP 120からの電気的デ
ータを光学信号に変換する。
For recording, the A / V codec 110
An A / V signal input from the outside is compression-encoded according to a predetermined compression system, and capacity information for the compressed data is provided. Digital signal processor (Digi
tal Signal Processor;
The SP 120 receives the A / V data from the A / V codec 110 and receives an error correction code (Erro code).
r Correction Code (hereinafter, referred to as ECC) is added with additional data for processing, and modulation is performed according to a predetermined modulation system. High frequency amplifier (hereinafter R
The FAMP 130 converts the electrical data from the DSP 120 into an optical signal.

【0049】ピックアップ部140には、RF AMP
130からの光学信号をディスクに記録するととも
に、フォーカシング及びトラッキングを行なうためのア
クチュエータが組み込まれている。サーボ部150は、
RF AMP 130及びシステムコントローラ160
から、サーボ制御を行うのに必要な情報を受け取って、
サーボ制御を行う。
The pickup section 140 has an RF AMP
An actuator for recording an optical signal from 130 on a disk and performing focusing and tracking is incorporated. The servo unit 150
RF AMP 130 and system controller 160
Receives the information necessary to perform servo control from
Perform servo control.

【0050】システムコントローラ160は、システム
全体の制御を司る。特に、オーディオデータの符号化モ
ードを決定して、データをディスク上に記録するように
制御する。
The system controller 160 controls the entire system. In particular, the encoding mode of the audio data is determined, and control is performed so that the data is recorded on the disk.

【0051】再生に際し、ピックアップ部140は、デ
ータを格納しているディスクから光学信号をピックアッ
プし、この光学信号からデータが抽出される。RF A
MP130は、光学信号を電気的信号に変換させ、サー
ボ制御を行なうためのサーボ信号及び変調されたデータ
を抽出する。
At the time of reproduction, the pickup section 140 picks up an optical signal from a disk storing data, and data is extracted from the optical signal. RF A
The MP 130 converts an optical signal into an electric signal, and extracts a servo signal for performing servo control and modulated data.

【0052】DSP 120は、RF AMP 130
からの変調済みのデータを、変調に際し用いた変調体系
に対応して復調するとともに、ECCを行って誤りを訂
正し、且つ付加データを除去する。サーボ部150は、
RF AMP 130及びシステムコントローラ160
から、サーボ制御に必要な情報を受け取って、安定した
サーボを行う。
The DSP 120 has an RF AMP 130
Is demodulated in accordance with the modulation scheme used for the modulation, ECC is performed to correct errors, and additional data is removed. The servo unit 150
RF AMP 130 and system controller 160
, The information necessary for servo control is received, and stable servo is performed.

【0053】A/Vコーデック110は、DSP 12
0からの圧縮されたA/Vデータを復号化して、A/V
信号を出力する。
The A / V codec 110 is a DSP 12
0 to decode the compressed A / V data from A / V
Output a signal.

【0054】システムコントローラ160は、使用者に
よるキー入力を処理するなど、使用者インタフェースを
行いつつ、上記したような方法により、ピックアップ部
140、RF AMP 130、DSP 120、A/
Vコーデック110を制御する。特にオーディオデータ
ストリーム切換のためのコマンドがキー入力部170を
介して入力された場合には、オーディオデータストリー
ムを分析し、該当するオーディオデータを選択して再生
するように制御する。
The system controller 160 performs a user interface such as processing a key input by the user, and performs the pickup unit 140, the RF AMP 130, the DSP 120, the A /
The V codec 110 is controlled. In particular, when a command for switching the audio data stream is input via the key input unit 170, the audio data stream is analyzed, and the corresponding audio data is selected and reproduced.

【0055】[0055]

【発明の効果】以上述べたように、本発明に係るチャネ
ルID付加方法によると、オーディオデータストリーム
の各チャネルごとに相異なるチャネルIDを付加するこ
とにより、オーディオ信号の選択に際し、同一チャネル
が追従可能である。さらに、本発明に係るオーディオチ
ャネル選択方法によると、プログラム或いはオーディオ
データストリームが切り換わった場合であっても、使用
者により選択された音声モードを追従できる効果があ
る。
As described above, according to the channel ID adding method according to the present invention, different channel IDs are added to each channel of the audio data stream so that the same channel follows when selecting an audio signal. It is possible. Further, according to the audio channel selecting method of the present invention, there is an effect that the audio mode selected by the user can be followed even when the program or the audio data stream is switched.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】MPEGシステムにおけるパケットの構造を示
すものである。
FIG. 1 shows the structure of a packet in an MPEG system.

【図2】MPEGシステムにおけるパックの構造を示す
ものである。
FIG. 2 shows the structure of a pack in the MPEG system.

【図3】チャネル別オーディオ信号を示すものである。FIG. 3 shows an audio signal for each channel.

【図4】デュアルモノチャネルのデータを復号及び出力
する装置の一例を示すものである。
FIG. 4 illustrates an example of an apparatus for decoding and outputting dual mono channel data.

【図5】音声多重オーディオ信号をデュアルモノのオー
ディオデータとして記録又は再生する方法を示すもので
ある。
FIG. 5 shows a method for recording or reproducing an audio multiplexed audio signal as dual mono audio data.

【図6】本発明に係る記録再生装置のブロック構成図で
ある。
FIG. 6 is a block diagram of a recording / reproducing apparatus according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

110 A/Vコーデック 120 DSP 130 RF AMP 140 ピックアップ部 150 サーボ部 160 システムコントローラ 170 キー入力部 110 A / V codec 120 DSP 130 RF AMP 140 Pickup unit 150 Servo unit 160 System controller 170 Key input unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鄭 泰允 大韓民国京畿道果川市富林洞41番地住公ア パート806棟602号 (72)発明者 姜 政錫 大韓民国ソウル特別市松坡区文井洞72−3 番地建栄アパート101棟1310号 (72)発明者 朴 判基 大韓民国京畿道水原市八達区靈通洞1047− 1番地清明マウル建栄アパート422棟202号 (72)発明者 朴 鳳吉 大韓民国ソウル特別市冠岳区新林本洞10番 地300号 Fターム(参考) 5D044 AB05 DE03 DE14 DE49 JJ02 5D077 AA30 BA14 CA02 CB06 DC21 EA34  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Jung Tai-Mun 41, Fumin-dong 41-gil, Gwacheon-si, Gyeonggi-do South Korea, Part 806 Building 602 (72) Inventor Jang Seok-soon Bun-dong, Songpa-gu, Seoul, Republic of Korea 72-3, No. 101, Building 1310, No. 1310 (72) Inventor Park Ji-Gi 1047, Yeong-dong, Paldal-gu, Suwon-si, Gyeonggi-do, Republic of Korea F-term (reference) 5D044 AB05 DE03 DE14 DE49 JJ02 5D077 AA30 BA14 CA02 CB06 DC21 EA34

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のプログラムを備えるA/Vデータ
ストリームのオーディオチャネルを選択する方法におい
て、各プログラムは、少なくとも2種のオーディオデー
タストリームを備え、各オーディオデータストリーム
は、繰り返されず所定の優先順位に従った一連のチャネ
ルIDを持つ少なくとも2個のサブオーディオデータス
トリームを備え、該方法は、 (a)プログラムの内の一つがプログラムの他のものに
変更されるときは、プログラムが変更される前に再生さ
れていたプログラムのサブオーディオデータストリーム
に割り当てられたチャネルIDと同じチャネルIDを持
つサブオーディオデータストリームがあるかどうかを他
のプログラムの中で探索する段階と、 (b)段階(a)において、プログラムが変更される前
に再生されていたプログラムのサブオーディオデータス
トリームに割り当てられたチャネルIDと同じチャネル
IDを持つサブオーディオデータストリームがあると決
定されるときは、他のプログラムの同じチャネルIDを
持つサブオーディオデータストリームを選択する段階と
を備えることを特徴とする方法。
1. A method for selecting an audio channel of an A / V data stream comprising a plurality of programs, wherein each program comprises at least two types of audio data streams, wherein each audio data stream is not repeated and has a predetermined priority. Comprising at least two sub-audio data streams with a series of channel IDs according to the method: (a) when one of the programs is changed to another of the programs, the program is changed Searching in another program for a sub audio data stream having the same channel ID as the channel ID allocated to the sub audio data stream of the previously played program; and (b) step (a). ), Played before the program is changed Selecting a sub audio data stream having the same channel ID of another program when it is determined that there is a sub audio data stream having the same channel ID as the channel ID allocated to the sub audio data stream of the previous program. A method comprising:
【請求項2】 変更される前に再生されていたプログラ
ムのサブオーディオデータストリームに割り当てられた
チャネルIDと同じチャネルIDを持つサブオーディオ
データストリームが無いときは、他のプログラムの中の
方法は、他のプログラムのサブオーディオデータストリ
ームの中の所定の優先順位中の第1の優先度を持つチャ
ネル選択番号をもったサブオーディオデータストリーム
を選択する段階をさらに備えることを特徴とする請求項
1記載の方法。
2. When there is no sub audio data stream having the same channel ID as the channel ID assigned to the sub audio data stream of the program being reproduced before the change, the method in another program is as follows. 2. The method according to claim 1, further comprising the step of selecting a sub audio data stream having a channel selection number having a first priority of a predetermined priority among sub audio data streams of another program. the method of.
【請求項3】 変更される前に再生されていたプログラ
ムのサブオーディオデータストリームに割り当てられた
チャネルIDと同じチャネルIDを持つサブオーディオ
データストリームが無いときは、 プログラムが変更される前に再生されたプログラムのサ
ブオーディオデータストリームに割り当てられたチャネ
ルIDの優先度よりも高い優先度を持つチャネルIDを
持つサブオーディオデータストリームがあるかどうか
を、他のプログラムのサブオーディオデータストリーム
中に探索する段階と、 プログラムが変更される前に再生されたプログラムのサ
ブオーディオデータストリームに割り当てられたチャネ
ルIDの優先度よりも高い優先度を持つチャネルIDを
持つサブオーディオデータストリームが他のプログラム
中に存在するときには、他のプログラムのサブオーディ
オデータストリームから、プログラムが変更される前に
再生されたプログラムのサブオーディオデータストリー
ムに割り当てられたチャネルIDの優先度よりも高い優
先度を持つチャネルIDを持つサブオーディオデータス
トリームを選択する段階とをさらに備えることを特徴と
する請求項1記載の方法。
3. If there is no sub audio data stream having the same channel ID as the channel ID allocated to the sub audio data stream of the program being reproduced before the change, the program is reproduced before the program is changed. Searching in the sub audio data stream of another program for a sub audio data stream having a channel ID having a higher priority than the priority of the channel ID assigned to the sub audio data stream of the selected program And a sub audio data stream having a channel ID having a higher priority than the channel ID assigned to the sub audio data stream of the program reproduced before the program is changed exists in another program. sometimes A sub audio data having a higher priority than a channel ID assigned to a sub audio data stream of a program reproduced from a sub audio data stream of another program before the program is changed. Selecting a stream.
【請求項4】 複数のプログラムを備えるA/Vデータ
ストリームのオーディオチャネルを選択する方法におい
て、各プログラムは、少なくとも2個のオーディオデー
タストリームを備え、該オーディオデータストリームの
うちの一つは、デュアルモノチャネルを持ち、該方法
は、 プログラムの内の第1のもののオーディオデータストリ
ームの一つの、デュアルモノチャネルの一つを再生する
段階と、 プログラムの第2のものに変更する段階と、 第2のプログラムのオーディオデータストリームの一つ
のデュアルモノチャネルの一つが、第1のプログラムの
うちの、一つのオーディオデータストリームの、一つの
デュアルモノチャネルに対応するかどうか決定し、もし
対応していれば、第2のプログラムの、一つのオーディ
オデータストリームの、一つのデュアルモノチャネルを
再生する段階とを備えることを特徴とする方法。
4. A method for selecting an audio channel of an A / V data stream comprising a plurality of programs, wherein each program comprises at least two audio data streams, one of said audio data streams comprising a dual audio data stream. Having a mono channel, the method comprises: playing one of the dual mono channels of one of the audio data streams of the first one of the programs; changing to a second one of the programs; Determine whether one of the dual mono channels of the audio data stream of the first program corresponds to one dual mono channel of one audio data stream of the first program, and if so, One audio data stream of the second program Playing one dual mono channel of the system.
【請求項5】 もし決定の段階で対応していなければ、
一つのデュアルモノチャネルを持つ第1のプログラム
の、一つのオーディオストリームに対応する第2のプロ
グラムのオーディオストリームの一つを再生する段階を
さらに備えることを特徴とする請求項4記載の方法。
5. If no decision is taken at the decision stage,
5. The method of claim 4, further comprising playing one of the audio streams of the second program corresponding to one audio stream of the first program with one dual mono channel.
【請求項6】 もし決定の段階で対応していなければ、
一つのデュアルモノチャネルを持つ第1のプログラムの
一つのオーディオデータストリームに最も近い順位を持
つ、第2のプログラムのオーディオストリームの一つの
うちの一つのチャネルを再生する段階をさらに備えるこ
とを特徴とする請求項4記載の方法。
6. If no decision is taken at the decision stage,
The method further comprises playing one channel of one of the audio streams of the second program having the closest rank to the one audio data stream of the first program having one dual mono channel. 5. The method of claim 4, wherein
【請求項7】 もし決定の段階で対応していなければ、
第2のプログラムのオーディオデータストリームの一つ
の、デフォルトチャネルを再生する段階をさらに備える
ことを特徴とする請求項4記載の方法。
7. If no response is made at the decision stage,
5. The method according to claim 4, further comprising the step of playing a default channel of one of the audio data streams of the second program.
【請求項8】 もし決定の段階で対応していなければ、
一つのデュアルモノチャネルを持つ第1のプログラムの
一つのオーディオストリームよりも高い優先順位を持っ
た第2のプログラムのオーディオストリームの一つのう
ちの一つのチャネルを再生する段階をさらに備えること
を特徴とする請求項4記載の方法。
8. If the decision is not taken at the decision stage,
The method further comprises playing one channel of one of the audio streams of the second program having a higher priority than one audio stream of the first program having one dual mono channel. 5. The method of claim 4, wherein
【請求項9】 複数のプログラムを備えるA/Vデータ
ストリームのオーディオチャネルを選択する方法におい
て、各プログラムは、少なくとも一つのチャネルのある
少なくとも2個のオーディオデータストリームを備え、
オーディオデータストリームの一つは、デュアルモノチ
ャネルを持ち、各チャネルは、プログラム内の所定の優
先順位に従ったチャネルIDを持ち、該方法は、 プログラムの第1のものが、プログラムの第2のものに
変更されるときは、変更に先だって再生されていた第1
のプログラムの第1のデュアルモノチャネルに割り当て
られたチャネルIDと同じチャネルIDを持つ第2のプ
ログラムの第2のデュアルモノチャネルがあるかどうか
を探索する段階と、 探索が成功すると、第2のデュアルモノチャネルを選択
する段階とを備えることを特徴とする方法。
9. A method for selecting an audio channel of an A / V data stream comprising a plurality of programs, wherein each program comprises at least two audio data streams with at least one channel,
One of the audio data streams has dual mono channels, each channel has a channel ID according to a predetermined priority in the program, the method comprising: When changed to something, the first that was played prior to the change
Searching for a second dual mono channel of a second program having the same channel ID as the channel ID assigned to the first dual mono channel of the second program, and if the search is successful, the second Selecting a dual mono channel.
【請求項10】 もし探索が成功しないと、第1のデュ
アルモノチャネルよりも高い優先順位を持つチャネル選
択番号を持つ第2のプログラムの一つのチャネルを選択
する段階をさらに備えることを特徴とする請求項9記載
の方法。
10. The method of claim 1, further comprising, if the search is not successful, selecting one channel of a second program having a channel selection number having a higher priority than the first dual mono channel. The method according to claim 9.
【請求項11】 もし探索が成功しないと、第1のデュ
アルモノチャネルに対して最も近いチャネル選択番号を
持つ第2のプログラムの一つのチャネルを選択する段階
をさらに備えることを特徴とする請求項9記載の方法。
11. The method of claim 1, further comprising, if the search is not successful, selecting one channel of a second program having a channel selection number closest to the first dual mono channel. 9. The method according to 9.
【請求項12】 もし探索が成功しないと、第2のプロ
グラムのチャネルのデフォルトの一つを選択する段階を
さらに備えることを特徴とする請求項9記載の方法。
12. The method of claim 9, further comprising the step of selecting one of the channel defaults of the second program if the search is not successful.
JP2001111874A 2001-04-10 2001-04-10 Method for adding audio channel id, method for selecting audio channel by using the method, and optical recording and reproducing device suitable therefor Withdrawn JP2002063779A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001111874A JP2002063779A (en) 2001-04-10 2001-04-10 Method for adding audio channel id, method for selecting audio channel by using the method, and optical recording and reproducing device suitable therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001111874A JP2002063779A (en) 2001-04-10 2001-04-10 Method for adding audio channel id, method for selecting audio channel by using the method, and optical recording and reproducing device suitable therefor

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37171399A Division JP2001197029A (en) 1999-12-27 1999-12-27 Audio channel id adding method, audio channel selecting method using same, and optical recording and reproducing device suitable to same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002063779A true JP2002063779A (en) 2002-02-28

Family

ID=18963390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001111874A Withdrawn JP2002063779A (en) 2001-04-10 2001-04-10 Method for adding audio channel id, method for selecting audio channel by using the method, and optical recording and reproducing device suitable therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002063779A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338733A (en) * 2005-05-31 2006-12-14 Sony Corp Reproducing device and reproducing method, program, and data structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338733A (en) * 2005-05-31 2006-12-14 Sony Corp Reproducing device and reproducing method, program, and data structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4071812B2 (en) Multiplexer and demultiplexer
JP4421156B2 (en) Image reproducing apparatus and image recording / reproducing apparatus
JP3491365B2 (en) Encoded data decoding method and decoding device
JP2004355802A (en) Information storing medium in which multi-stream is recorded, its recording device, its recording method, its reproducing device, and its reproducing method
WO2006115151A1 (en) Recording device, reproducing device, recording/reproducing device, recording program, recording medium for such recording program, reproducing program, and recording medium for such reproducing program
WO2004008759A1 (en) Data processing device
JP2005519537A (en) Delete and mute audio data playing in trick mode
EP0920698B1 (en) Apparatus and method for reproducing a digital audio signal from a record carrier
JP2006507730A (en) Information storage medium on which stop video is recorded, reproducing apparatus and method thereof
JPH10174059A (en) Method and device for decoding digital signal and device for reproducing digital signal
JPWO2004080071A1 (en) Data processing device
JP2000069413A5 (en)
US6813281B1 (en) Method of assigning audio channel identification, method for selecting audio channel using the same, and optical recording and reproducing apparatus suitable therefor
JP2004280994A (en) Data creation method and data recorder
JP2001197029A (en) Audio channel id adding method, audio channel selecting method using same, and optical recording and reproducing device suitable to same
JP3647387B2 (en) Optical recording / reproducing device
JP2002063779A (en) Method for adding audio channel id, method for selecting audio channel by using the method, and optical recording and reproducing device suitable therefor
US7231268B1 (en) Method of assigning audio channel identification, method for selecting audio channel using the same, and optical recording and reproducing apparatus suitable therefor
US7493013B2 (en) Information storage medium having a program chain command table structure
JP2006352587A (en) Information processor
EP1113435B1 (en) Identification of audio channels
US6694091B1 (en) Method of assigning audio channel identification, method for selecting audio channel using the same, and optical recording and reproducing apparatus suitable therefor
KR100393918B1 (en) A system for storing and displaying a digital mpeg data and a method for storing and displaying a digital mpeg data
JPH1166754A (en) Multiple channel data recording medium and transmission record and recording device
KR100346724B1 (en) Method for selecting of audio channel

Legal Events

Date Code Title Description
A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031125

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040218