JP2002060011A - 自動倉庫 - Google Patents

自動倉庫

Info

Publication number
JP2002060011A
JP2002060011A JP2000243742A JP2000243742A JP2002060011A JP 2002060011 A JP2002060011 A JP 2002060011A JP 2000243742 A JP2000243742 A JP 2000243742A JP 2000243742 A JP2000243742 A JP 2000243742A JP 2002060011 A JP2002060011 A JP 2002060011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
code
reader
bar code
barcode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000243742A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatomi Kawaguchi
正富 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2000243742A priority Critical patent/JP2002060011A/ja
Priority to TW090100456A priority patent/TW470726B/zh
Priority to US09/880,866 priority patent/US20020018705A1/en
Publication of JP2002060011A publication Critical patent/JP2002060011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/137Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed
    • B65G1/1373Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed for fulfilling orders in warehouses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • G06K17/0022Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations arrangements or provisious for transferring data to distant stations, e.g. from a sensing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 自動倉庫のスタッカークレーン4の昇降台3
1に、長距離用と短距離用の2つのバーコードリーダ3
6,37を設け、ラック内の物品20には正面と側面と
にバーコードを貼り付ける。長距離用バーコードリーダ
36はラック内の物品のバーコードを読み取り、短距離
用バーコードリーダ37はスタッカークレーンに荷積み
した物品のバーコードを読み取る。 【効果】 バーコードリーダの数を減らし、かつ物品を
ステーションまで取り出さずに棚卸しができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の利用分野】この発明は自動倉庫に関し、特に入
出庫物品や在庫物品のIDコードの読み取りに関する。
【0002】
【従来技術】自動倉庫では、入出庫ステーションにバー
コードリーダなどのIDリーダを設け、入出庫する物品
に付したバーコードなどにIDコードを読み取ることが
行われている。このようにすると、入庫時にバーコード
を読み取ることにより、物品を確認できる。また出庫時
にも同様に、出庫指令通りの物品を出庫したか否かを確
認できる。
【0003】
【従来技術の問題点】ステーションの数が少数の場合
は、ステーション毎にバーコードリーダを設けても問題
ないが、ステーションを多数設けると、バーコードリー
ダが多数必要になる。また物品の確認はステーションま
で物品を搬送しないと行えず、棚卸しなどで在庫物品の
確認にバーコードを利用する場合、物品を一々ステーシ
ョンまで搬送する必要がある。
【0004】
【発明の課題】この発明の基本的課題は、自動倉庫に必
要なIDコードリーダの数を減らし、かつステーション
まで搬送せずにラックに収容した物品のIDコードを読
み取れるようにすることにある(請求項1〜3)。請求
項2の発明での追加の課題は、IDコードを確実に読み
取れるようにすることにある。請求項3の発明での追加
の課題は、物品をラックに収容したままIDコードを読
み取れ、かつラック内での物品のIDコードの読み取り
に失敗した場合にも、確実にIDコードの読み取りをバ
ックアップできるようにすることにある。
【0005】
【発明の構成】この発明は、物品を搬送する走行自在な
搬送装置を設けた自動倉庫において、前記搬送装置には
マストに沿って昇降する昇降台を設けて、該昇降台に物
品のIDコードを読み取るためのIDリーダを設けたこ
とを特徴とする(請求項1)。
【0006】好ましくは、物品にその面を変えて複数の
IDコードを付すと共に、前記昇降台に前記複数のID
コードに対応して複数のIDリーダを設ける(請求項
2)。
【0007】特に好ましくは、前記IDコードを物品の
正面と他の面とに付し、前記昇降台には物品正面のID
コードを読み取るための長距離用のIDリーダと、昇降
台に設けた移載装置で保持した物品の正面以外の面のI
Dコードを読み取るための短距離用のIDリーダとを設
ける(請求項3)。
【0008】
【発明の作用と効果】この発明では、スタッカークレー
ン等の搬送装置の昇降台に、物品のIDコードを読み取
るためのIDリーダを設けるので、自動倉庫にステーシ
ョンを多数設ける場合でも、IDリーダの数は少数でよ
い。またIDリーダを搬送装置の昇降台に設けるので、
物品を一々ステーションまで搬送しなくても、IDコー
ドを読み取ることができる。なおここにIDコードとし
てはバーコード等を用い、IDリーダにはバーコードリ
ーダ等を用いるが、物品を特定できるIDを記載したコ
ードと、そのコードを読み取るためのリーダであればよ
い。さらにIDコードは物品に直接貼り付ける場合の他
に、物品の容器やパレット等に取り付ける場合もある
が、この明細書ではこれらの場合を全て含めて、物品に
IDコードを付したものとする(請求項1)。
【0009】請求項2の発明では、物品にその面を変え
て複数のIDコードを付すと共に、搬送装置の昇降台に
も、IDコードを付した各面に対応して、複数のIDリ
ーダを設ける。このようにすれば、IDリーダの異常や
IDコードの剥がれや汚損等により、IDコードの読み
取りに失敗した場合でも、他のIDコードを他のIDリ
ーダで読み取り、確実に物品のIDコードを読み取るこ
とができる。このため自動倉庫で取り扱う物品のIDが
不明になり、ステーションまで物品を搬送して人手で確
認する等の手間を防止することができる。
【0010】請求項3の発明では、物品の正面と、側面
や上面あるいは底面等の他の面にIDコードを付し、昇
降台には物品正面のIDコードを読み取るための長距離
用のIDリーダと、昇降台の移載装置で保持した状態
で、物品の正面以外の面のIDコードを読み取るための
短距離用のIDリーダとを設ける。長距離用のIDリー
ダでは、ラック内の物品の正面にあるIDコードを、物
品をラック内に収容したまま、読み取ることができるの
で、効率的に棚卸しや収容物品の確認ができる。そして
物品正面のIDコードを読み取るので、他の物品のID
コードを誤って読み取ることがない。また仮に何らかの
理由で、物品正面のIDコードを読み取れない場合で
も、移載装置で物品を取り出し、短距離用のIDリーダ
で読み取ることができる。
【0011】
【実施例】図1〜図4に、実施例を示す。図1〜図4に
おいて、2は自動倉庫で、例えば1台のスタッカークレ
ーン4を搬送装置として備え、6はそのターンテーブル
で、8はレールである。レール8の左右に例えば一対の
ラック10,11を設け、例えば4カ所に入出庫用のス
テーション12〜15を設ける。従来は各ステーション
12〜15にそれぞれバーコードリーダを設けていたの
で、例えば4台のバーコードリーダが必要であった。こ
れに対して実施例では、スタッカークレーン4の昇降台
上に、長距離用と短距離用の2台のバーコードリーダを
設ける。
【0012】物品20の正面に、物品のIDを記載した
バーコード21を貼り付け、側面にも同じIDを記載し
たバーコード22を貼り付ける。なおバーコード22を
貼り付けるのは、左右の側面の一方のみとするが、両側
面に同じ内容のバーコード22を貼り付けても良い。こ
のバーコード22を貼り付ける面は、バーコードリーダ
の検出範囲内に複数のバーコードが同時に入らないよう
に決めることが肝心である。スタッカークレーン4はタ
ーンテーブル6上にマスト30を設けて、昇降台31を
マスト30に沿って昇降させるようにしたものである。
ここでターンテーブル6を設けるのは、スタッカークレ
ーン4から見て360゜全周に対して物品の移載を行え
るようにするためで、ターンテーブル6は設けなくても
良い。実施例のスタッカークレーン4はクリーンルーム
用で、マスト30には昇降台31が昇降するためのスリ
ットがあり、可動のシャッターでスリットの開口部を塞
ぐようにしてある。マスト30からターンテーブル6を
介して、昇降台31の付近の空気を吸引し、スタッカー
クレーン4の台車からクリーンルームの床下へと排気す
るようにする。
【0013】昇降台31には移載装置としてのスカラー
アーム32を設け、その先端のハンド33を開閉して物
品20を把持するようにする。移載装置にはスカラーア
ーム32の他にスライドフォーク等を用いても良く、ハ
ンド33で物品20の両側面を把持することに代えて、
物品の底面を支えたり、物品の頂部を保持したりしても
良い。クリーンルーム内の自動倉庫2では、物品20の
IDを人手で確認することが困難なので、バーコード2
1,22の読み取りに失敗すると、次の工程に送ること
ができない物品が生じて工程がストップしたり、ラック
10,11内に内容不明の物品が生じて、人手で確認す
る必要が生じたりする。このためバーコード21,22
は確実に読み取れるようにする必要がある。
【0014】昇降台31にはブラケット34と図4に示
すブラケット35とを設け、ブラケット34の上部を昇
降台31の真上(スカラーアーム32の基部の上部)へ
と折り曲げて、長距離用のバーコードリーダ36を取り
付ける。またブラケット35の頂部は昇降台31の側面
上部にあるようにして、ハンド33で把持して昇降台3
1上へ引き出した物品20の側面のバーコード22を読
み取れるようにする。即ち、長距離用のバーコードリー
ダ36で、ラック10,11内の物品のバーコード21
をその位置で読み取り、短距離用のバーコードリーダ3
7で、昇降台31上に引き出した物品の側面のバーコー
ド22を読み取る。
【0015】実施例の作用を説明する。自動倉庫2への
入出庫や棚卸し時の物品の確認、その他の在庫物品の確
認には、スタッカークレーン4を用いる。例えば入庫時
には、ステーション上の物品のバーコード21を長距離
用のバーコードリーダ36で読み取り、ハンド33で把
持した後に短距離用のバーコードリーダ37でバーコー
ド22を読み取り確認する。同様に出庫時には、ラック
10,11内の物品のバーコード21を長距離用のバー
コードリーダ36で読み取り、出庫指令通りの物品であ
ることを確認し、ハンド33で取り出した後、側面のバ
ーコード22を短距離用のバーコードリーダ37で読み
取る。また在庫物品の確認や棚卸し等の際には、ラック
10,11に沿ってスタッカークレーン4を走行させ、
ラックの各棚番地毎に物品正面のバーコード21を長距
離用のバーコードリーダ36で読み取る。これらの結
果、スタッカークレーン4に設けた2つのバーコードリ
ーダ36,37で、自動倉庫2内の全ての物品のバーコ
ードを読み取ることができる。
【0016】スタッカークレーン4には2種類のバーコ
ードリーダ36,37を設けたので、一方のバーコード
リーダに異常が生じても、あるいは物品20上のバーコ
ード21,22のいずれかが読み取り不能になっても、
他方のバーコードを他方のバーコードリーダで読み取る
ことができる。このため自動倉庫2内の物品の内容を確
実に確認でき、内容不明の物品が生じて工程が止まる等
のことがない。長距離用のバーコードリーダ36では、
物品をラック10,11内に置いたまま、バーコード2
1を読み取ることができるので、棚卸し等が極めて容易
になる。そして正面のバーコード21と側面のバーコー
ド22とは面を異ならせて配置してあるので、誤って他
の物品のバーコードを読み取ることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の自動倉庫の平面図
【図2】 バーコードを貼り付けた物品を示す斜視図
【図3】 バーコードリーダを備えたスタッカークレー
ンが、ラックとの間で物品を移載している姿を示す平面
【図4】 物品を保持してスタッカークレーンの正面図
【符号の説明】
2 自動倉庫 4 スタッカークレーン 6 ターンテーブル 8 レール 10,11 ラック 12〜15 ステーション 20 物品 21,22 バーコード 30 マスト 31 昇降台 32 スカラーアーム 33 ハンド 34,35 ブラケット 36 長距離用のバーコードリーダ 37 短距離用のバーコードリーダ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物品を搬送する走行自在な搬送装置を設
    けた自動倉庫において、前記搬送装置にはマストに沿っ
    て昇降する昇降台を設けて、該昇降台に物品のIDコー
    ドを読み取るためのIDリーダを設けたことを特徴とす
    る自動倉庫。
  2. 【請求項2】 物品にその面を変えて複数のIDコード
    を付すと共に、前記昇降台に前記複数のIDコードに対
    応して複数のIDリーダを設けたことを特徴とする、請
    求項1の自動倉庫。
  3. 【請求項3】 前記IDコードを物品の正面と他の面と
    に付し、前記昇降台には物品正面のIDコードを読み取
    るための長距離用のIDリーダと、昇降台に設けた移載
    装置で保持した物品の正面以外の面のIDコードを読み
    取るための短距離用のIDリーダとを設けたことを特徴
    とする、請求項2の自動倉庫。
JP2000243742A 2000-08-11 2000-08-11 自動倉庫 Pending JP2002060011A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000243742A JP2002060011A (ja) 2000-08-11 2000-08-11 自動倉庫
TW090100456A TW470726B (en) 2000-08-11 2001-01-09 Automatic warehouse
US09/880,866 US20020018705A1 (en) 2000-08-11 2001-06-15 Automatic warehouse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000243742A JP2002060011A (ja) 2000-08-11 2000-08-11 自動倉庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002060011A true JP2002060011A (ja) 2002-02-26

Family

ID=18734546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000243742A Pending JP2002060011A (ja) 2000-08-11 2000-08-11 自動倉庫

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020018705A1 (ja)
JP (1) JP2002060011A (ja)
TW (1) TW470726B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040020113A (ko) * 2002-08-29 2004-03-09 현대자동차주식회사 무선 바코드 시스템을 이용한 부품의 랙 투입 장치 및 방법
JP2006298565A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Murata Mach Ltd 天井走行車システム
US7261510B2 (en) 2003-02-03 2007-08-28 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Overhead travelling carriage system
CN110325461A (zh) * 2017-02-23 2019-10-11 村田机械株式会社 储料器以及作业用脚手架的形成方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7097094B2 (en) * 2003-04-07 2006-08-29 Silverbrook Research Pty Ltd Electronic token redemption
EP1496365B1 (de) * 2003-07-11 2014-06-04 Tecan Trading AG Vorrichtung und Verfahren zum Transportieren von Objekten
TW200621601A (en) 2004-09-03 2006-07-01 Murata Machinery Ltd Automatic warehouse system
US8759084B2 (en) * 2010-01-22 2014-06-24 Michael J. Nichols Self-sterilizing automated incubator
US10474858B2 (en) * 2011-08-30 2019-11-12 Digimarc Corporation Methods of identifying barcoded items by evaluating multiple identification hypotheses, based on data from sensors including inventory sensors and ceiling-mounted cameras
EP2835325B1 (en) * 2012-04-05 2018-09-05 Murata Machinery, Ltd. Conveyance system
DE102013006523B4 (de) * 2013-04-16 2020-07-23 Mimot Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Einrichtung zum Lagern und Bereitstellen von in Gurtspulen aufgenommenen elektrischen Bauelementen
BR112020005008A2 (pt) * 2017-09-14 2020-09-15 Cleveland Range, Llc acessório de identificação de bandeja para dispositivos de conservação de alimentos
CN111620032A (zh) * 2020-05-29 2020-09-04 北京极智嘉科技有限公司 货物盘点方法及系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040020113A (ko) * 2002-08-29 2004-03-09 현대자동차주식회사 무선 바코드 시스템을 이용한 부품의 랙 투입 장치 및 방법
US7261510B2 (en) 2003-02-03 2007-08-28 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Overhead travelling carriage system
JP2006298565A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Murata Mach Ltd 天井走行車システム
CN110325461A (zh) * 2017-02-23 2019-10-11 村田机械株式会社 储料器以及作业用脚手架的形成方法
CN110325461B (zh) * 2017-02-23 2021-04-13 村田机械株式会社 储料器以及作业用脚手架的形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW470726B (en) 2002-01-01
US20020018705A1 (en) 2002-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4423616B2 (ja) 自動倉庫システム
JP4582421B2 (ja) 自動倉庫
CN108238395B (zh) 物品装载设备
JP6229729B2 (ja) 保管庫
KR20070085549A (ko) 보관 시스템
JP2002060011A (ja) 自動倉庫
JP3917525B2 (ja) 仕分け物収容コンテナの充填及び自動的な搬出をするための方法及び装置
WO2006059675A1 (ja) 自動倉庫
KR20090130201A (ko) 검품 시스템과 검품 방법
TW201100315A (en) Conveyance vehicle system
JP7330746B2 (ja) 配達サービス用収容体
JP2002154616A (ja) デパレタイズシステム
JPH09221203A (ja) 自動搬送システム
JP6345426B2 (ja) ケース移載装置
JP3849633B2 (ja) 物品群の積み付け組み様式の認識方法および装置ならびに認識装置を具備した物品移載設備
JP4067292B2 (ja) 処理設備
JP3989119B2 (ja) 物品保管管理システム
JP3687388B2 (ja) 集配倉庫設備
JPS5974827A (ja) 立体自動倉庫における自動ピツキング装置
JP2016020276A (ja) 物品保管仕分け装置
JPH08198406A (ja) 自動倉庫設備
JPH0940116A (ja) 物品保管設備
JPH09315519A (ja) 物品保管設備
JP2000233806A (ja) 集配倉庫設備
JPH05706A (ja) 倉庫における入出庫場所管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040130