JP2002048565A - Display device for vehicle - Google Patents

Display device for vehicle

Info

Publication number
JP2002048565A
JP2002048565A JP2000236086A JP2000236086A JP2002048565A JP 2002048565 A JP2002048565 A JP 2002048565A JP 2000236086 A JP2000236086 A JP 2000236086A JP 2000236086 A JP2000236086 A JP 2000236086A JP 2002048565 A JP2002048565 A JP 2002048565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
vehicle
obstacle
map image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000236086A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3870409B2 (en
Inventor
Kazunori Isomoto
和典 礒本
Koichi Kojima
浩一 小嶋
Kenichi Okuda
憲一 奥田
Hiroki Kamimura
裕樹 上村
Hidekazu Sasaki
秀和 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2000236086A priority Critical patent/JP3870409B2/en
Publication of JP2002048565A publication Critical patent/JP2002048565A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3870409B2 publication Critical patent/JP3870409B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display device for vehicle allowing a driver to easily recognize a forward obstacle in a traveling environment with poor visual confirmability and a map image for navigation. SOLUTION: A display control device performs a control (S16) of displaying the three-dimensional map image for navigation and the infrared image taken by use of an infrared camera in a superposed display mode, and regulates the display by the superposed display mode, when the ratio of a partial image area corresponding to the obstacle present forward included in the infrared image to the whole area of the map image is, for example, 50% or more during the control S16, except the traveling environment with extremely poor visual confirmability to display only the map image and a course guidance arrow for guiding a route (S14, S15 and S17).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、車両周囲に存在す
る障害物等の状態を、その車両の乗員に表示によって報
知する車両用表示装置に関し、例えば、代表的な車両で
ある自動車に搭載して好適な表示装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display device for a vehicle which informs an occupant of the vehicle of a state of an obstacle or the like existing around the vehicle by displaying the information. And a suitable display device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、車両周囲の状態を赤外線撮像
装置を用いて撮像し、その撮像した画像を運転席の前方
に表示する装置が提案されている。これらの装置によれ
ば、ヘッドライトを点灯させたとしても、人間の視覚特
性によりドライバが認識することが困難な車両周囲の状
況(例えば、夜間、濃霧等)においても、実際には存在
する障害物等の状態をドライバは容易に把握することが
でき、運転操作を効果的に支援することができる。
2. Description of the Related Art Hitherto, there has been proposed an apparatus which takes an image of the surroundings of a vehicle using an infrared imaging apparatus and displays the taken image in front of a driver's seat. According to these devices, even if the headlights are turned on, even in a situation around the vehicle (for example, at night, in dense fog, or the like) where it is difficult for the driver to recognize due to human visual characteristics, there is an obstacle that actually exists. The driver can easily grasp the state of things and the like, and can effectively support the driving operation.

【0003】また、特開平8−263784号には、赤
外線撮像装置を用いて撮像した温度分布情報を、ナビゲ
ーション用の地図画面に重ね合わせて表示することによ
り、前方の道路のどの部分に歩行者が存在するかをドラ
イバに報知する技術が提案されている。
[0003] Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-263784 discloses a pedestrian in any part of a road ahead by displaying temperature distribution information imaged using an infrared imager on a map screen for navigation. There has been proposed a technique for notifying a driver whether or not a driver exists.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術によれ
ば、ドライバは悪天候においても歩行者の存在を地図画
像上で確認することができ、安全運転に寄与することが
できるが、係る歩行者等の熱源が自車両の至近距離に近
づきすぎているときには、ドライバにとってナビゲーシ
ョン用の地図画像に表示されている情報を認識し難くな
り、利便性に欠ける。
According to the above prior art, the driver can confirm the presence of a pedestrian on a map image even in bad weather, which can contribute to safe driving. If the heat source such as is too close to the own vehicle, it becomes difficult for the driver to recognize the information displayed on the map image for navigation, which is inconvenient.

【0005】そこで本発明は、視認性の良くない走行環
境における前方障害物の認識と、ナビゲーション用の地
図画像の認識とをドライバが容易に行える車両用表示装
置の提供を目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a vehicle display device which enables a driver to easily recognize a forward obstacle and a map image for navigation in a traveling environment having poor visibility.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る車両用表示装置は、以下の構成を特徴
とする。
In order to achieve the above object, a vehicle display device according to the present invention has the following features.

【0007】即ち、車両に設けられ、その車両前方を赤
外線を利用して撮像する撮像装置と、地図画像情報に基
づいて生成した立体的な地図画像と前記撮像装置によっ
て撮像された赤外画像とを、表示画面上で重ね合わせた
表示態様で、前記車両に設けられた表示器に表示する表
示制御手段とを備える車両用表示装置であって、前記表
示制御手段は、前記地図画像の全体領域に対して、前記
赤外画像に含まれるところの、前方に存在する障害物に
相当する部分画像領域の占める割合が所定の割合より大
きくなったときに、例えば、 ・前記赤外画像の表示を禁止する、 ・或いは、前記表示器の表示領域内に、前記地図画像
と、前記赤外画像とを分けて表示する等の方法により、
前記表示態様による表示を規制することを特徴とする。
That is, an image pickup device provided in a vehicle and taking an image of the front of the vehicle using infrared light, a three-dimensional map image generated based on map image information, and an infrared image picked up by the image pickup device. And a display control means for displaying on a display provided in the vehicle in a display mode superimposed on a display screen, the display control means comprising: On the other hand, when the ratio occupied by the partial image area corresponding to the obstacle existing ahead included in the infrared image is larger than a predetermined ratio, for example, Prohibit, or, in the display area of the display device, the map image and the infrared image are displayed separately by a method such as
The display according to the display mode is regulated.

【0008】好適な実施形態において、上記の車両用表
示装置は、前方の視認性を推定する推定手段を更に備
え、前記推定手段によって視認性が極めて悪い状態と判
断されたときに、前記表示制御手段は、前記地図画像の
全体領域に対して前記部分画像領域が占める割合に関ら
ずに、前記表示態様による表示を継続すると良い。
[0008] In a preferred embodiment, the display device for a vehicle further includes estimating means for estimating the visibility ahead, and when the estimating means determines that the visibility is extremely poor, the display control is performed. The means may continue the display in the display mode regardless of the ratio of the partial image area to the entire area of the map image.

【0009】また、上記の装置構成において、前記表示
制御手段は、前記赤外画像に含まれる障害物に相当する
部分画像領域を、 ・その障害物の輻射熱量を表わす輝度に基づいて判断す
る、 ・或いは、前方に存在する障害物との相対的な距離及び
位置を検出する障害物検出手段を更に備えることによ
り、前記赤外画像に含まれる障害物に相当する部分画像
領域を、前記障害物検出手段による障害物の検出結果
と、予め設定された前記撮像装置と前記障害物検出手段
との前記車両上の配置関係に関する情報とに基づいて判
断すると良い。
Further, in the above-described apparatus configuration, the display control means determines a partial image area corresponding to an obstacle included in the infrared image based on a luminance representing a radiant heat amount of the obstacle.・ Alternatively, by further providing obstacle detection means for detecting a relative distance and a position with respect to an obstacle existing in front, the partial image area corresponding to the obstacle included in the infrared image is displayed on the obstacle. The determination may be made based on a result of detection of the obstacle by the detection unit and information about a preset arrangement relationship between the imaging device and the obstacle detection unit on the vehicle.

【0010】または、上記の同目的を達成するため、本
発明に係る車両用表示装置は、以下の構成を特徴とす
る。
[0010] Alternatively, in order to achieve the above object, a vehicle display device according to the present invention has the following configuration.

【0011】即ち、車両に設けられ、その車両前方を赤
外線を利用して撮像する撮像装置と、地図画像情報に基
づいて生成した立体的な地図画像と前記撮像装置によっ
て撮像された赤外画像とを、表示画面上で重ね合わせた
表示態様で、前記車両に設けられた表示器に表示する表
示制御手段とを備える車両用表示装置であって、前記表
示制御手段は、前記地図画像の全体領域に対して、前記
赤外画像に含まれるところの、前方に存在する障害物に
相当する部分画像領域の占める割合が所定の割合より大
きくなったときには、前記地図画像を強調表示すること
を特徴とする。
That is, an image pickup device provided in a vehicle for picking up an image of the front of the vehicle using infrared light, a three-dimensional map image generated based on map image information, and an infrared image picked up by the image pickup device. And a display control means for displaying on a display provided in the vehicle in a display mode superimposed on a display screen, the display control means comprising: On the other hand, when the ratio of the partial image area included in the infrared image and corresponding to the obstacle existing ahead occupies is larger than a predetermined ratio, the map image is highlighted. I do.

【0012】或いは、車両に設けられ、その車両前方を
赤外線を利用して撮像する撮像装置と、前方に存在する
障害物との相対的な距離及び位置を検出する障害物検出
手段と、地図画像情報に基づいて生成した立体的な地図
画像と前記撮像装置によって撮像された赤外画像とを、
表示画面上で重ね合わせた表示態様で、前記車両に設け
られた表示器に表示する表示制御手段とを備える車両用
表示装置であって、前記表示制御手段は、前記障害物
と、前記赤外画像に含まれる前記障害物に相当する部分
画像領域との対応関係を、前記障害物検出手段による前
記障害物の検出結果と、予め設定された前記撮像装置と
前記障害物検出手段との前記車両上の配置関係に関する
情報とに基づいて判断すると共に、検出された前記障害
物との相対的な距離が所定値より短くなったときには、
前記表示態様による表示を規制することを特徴とする。
[0012] Alternatively, an image pickup device provided in a vehicle for picking up an image of the front of the vehicle using infrared rays, an obstacle detecting means for detecting a relative distance and a position of an obstacle present ahead, and a map image A three-dimensional map image generated based on information and an infrared image captured by the imaging device,
A display device for a vehicle, comprising: display control means for displaying on a display provided in the vehicle in a display mode superimposed on a display screen, wherein the display control means comprises: The correspondence between the partial image area corresponding to the obstacle included in the image and the detection result of the obstacle by the obstacle detection unit and the vehicle of the preset imaging device and the obstacle detection unit are set. And based on the information on the above arrangement relationship, when the relative distance to the detected obstacle is shorter than a predetermined value,
The display according to the display mode is regulated.

【0013】[0013]

【発明の効果】上記の本発明によれば、視認性の良くな
い走行環境における前方障害物の認識と、ナビゲーショ
ン用の地図画像の認識とをドライバが容易に行える車両
用表示装置の提供が実現する。
According to the present invention, there is provided a vehicle display device in which a driver can easily recognize a forward obstacle and a map image for navigation in a driving environment having poor visibility. I do.

【0014】即ち、請求項1、請求項7、請求項8の発
明によれば、前方の障害物との相対的な距離が短くなっ
たときには、重ね合わせ表示が規制(例えば、赤外画像
の表示禁止(請求項2)、表示器の表示領域内に地図画
像と赤外画像とを分けて表示(請求項3)等)されるの
で、ドライバはナビゲーション用の地図画像(矢印等の
経路誘導用の進路ガイダンスシンボルを含む)を容易に
認識することができる。
That is, according to the first, seventh, and eighth aspects of the present invention, when the relative distance to the obstacle in front becomes short, the superimposed display is restricted (for example, when the infrared image is displayed). Since the display is prohibited (claim 2) and the map image and the infrared image are displayed separately in the display area of the display (claim 3), the driver can use the map image for navigation (route guidance such as an arrow). (Including the guidance symbol for the vehicle) can be easily recognized.

【0015】また、請求項4の発明によれば、至近距離
(例えば1メートル程度前方)に存在する障害物であっ
ても容易に認識することができない濃霧や大雨等の荒天
時には、重ね合わせ表示が継続されるので、ドライバの
前方視界を確保することを優先することにより、運転操
作を効率的に支援することができる。
According to the fourth aspect of the present invention, even in the case of stormy weather such as heavy fog or heavy rain, which cannot be easily recognized even if an obstacle exists at a short distance (for example, about one meter ahead), the display is superimposed. Is maintained, the driving operation can be efficiently supported by giving priority to ensuring the front view of the driver.

【0016】また、請求項5、請求項6の発明によれ
ば、前方に存在する歩行者等の障害物を確実に検出する
ことができる。
According to the fifth and sixth aspects of the present invention, it is possible to reliably detect an obstacle such as a pedestrian present ahead.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係る車両用表示装
置を、代表的な車両である自動車に搭載された表示装置
の実施形態として、図面を参照して詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a display device for a vehicle according to the present invention will be described in detail as an embodiment of a display device mounted on an automobile, which is a typical vehicle, with reference to the drawings.

【0018】[第1の実施形態]図1は、本発明の第1
の実施形態における表示装置のシステム構成を示すブロ
ック構成図である。
[First Embodiment] FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram showing a system configuration of a display device according to the embodiment.

【0019】同図において、2は、ヘッドランプ、スモ
ールランプ、フォグランプのオン・オフ操作が可能なラ
イトスイッチである。11は、ワイパーの動作速度や動
作パターンの設定が可能なワイパースイッチである。本
実施形態では、赤外線カメラ3によって撮影された画像
を前方の視認性が良くない状況下において表示する表示
オン・オフの条件を、一例として、ドライバによるライ
トスイッチ2の操作状態によって判別すると共に、視認
性が極めて良くない状況(例えば自車両の前方10メー
トル程度の視界が確保できないような状況)をワイパー
スイッチ11の操作状態によって判別するが、これらの
スイッチ操作によって推測する方法に限られるものでは
なく、所定の時間帯(例えば、時間情報やカレンダ情報
を参照することにより、夕方や夜間に表示オン、或い
は、夏季には19時から5時、冬季には17時から7時
まで表示オンにすれば良い)、或いは、外部より通信に
よって入手した天候状況等(例えば、雨天や濃霧の時に
表示オン)を利用して判別しても良い。
In FIG. 1, reference numeral 2 denotes a light switch capable of turning on and off a headlamp, a small lamp, and a fog lamp. Reference numeral 11 denotes a wiper switch capable of setting an operation speed and an operation pattern of the wiper. In the present embodiment, the display on / off condition for displaying an image captured by the infrared camera 3 in a situation where visibility ahead is not good is determined by, for example, the operating state of the light switch 2 by the driver. A situation in which visibility is extremely poor (for example, a situation in which a field of view of about 10 meters in front of the host vehicle cannot be ensured) is determined based on the operation state of the wiper switch 11. Instead, the display is turned on in the evening or at night by referring to the time information or calendar information, or the display is turned on from 19:00 to 5:00 in summer and from 17:00 to 7:00 in winter. Use weather conditions obtained from outside via communication (for example, display on when it is rainy or dense fog) It may be determined Te.

【0020】3は、自車両の前方を赤外線を利用して撮
像する赤外線カメラであり、この赤外線カメラ3は、車
両先頭部分における設置スペースの関係から、車両前後
方向に延びる中央軸上から右方向にB(メートル)オフ
セットされた位置に搭載されている。ここで、オフセッ
ト量Bは、表示制御装置1のメモリに予め記憶してお
く。
Reference numeral 3 denotes an infrared camera which takes an image of the front of the vehicle using infrared rays. The infrared camera 3 is arranged in a rightward direction from a central axis extending in the front-rear direction of the vehicle due to the installation space at the head of the vehicle. At a position offset by B (meters). Here, the offset amount B is stored in the memory of the display control device 1 in advance.

【0021】4は、レーザレーダ、或はミリ波レーダ等
を利用することにより、前方に存在する障害物との相対
距離を検出する前方障害物センサであり、この前方障害
物センサ5は、車両前後方向に延びる中央軸上に搭載さ
れている。
Reference numeral 4 denotes a front obstacle sensor for detecting a relative distance from an obstacle present ahead by utilizing a laser radar, a millimeter wave radar, or the like. It is mounted on a central axis extending in the front-rear direction.

【0022】5は、外部より受信したGPS(グローバ
ル・ポジショニング・システム)信号に基づいて自車両
の現在位置を検出するGPSセンサである。6は、ナビ
ゲーション機能をオン・オフ可能なナビゲーションメイ
ンスイッチである。
Reference numeral 5 denotes a GPS sensor for detecting the current position of the vehicle based on a GPS (global positioning system) signal received from the outside. Reference numeral 6 denotes a navigation main switch capable of turning on / off a navigation function.

【0023】7は、表示装置9Aまたは9Bに表示され
る地図画像のスクロールを指示可能な地図スクロールス
イッチである。8は、経路誘導を希望する所望の目的地
を設定可能な目的地設定スイッチである。
Reference numeral 7 denotes a map scroll switch capable of instructing a scroll of a map image displayed on the display device 9A or 9B. Reference numeral 8 denotes a destination setting switch capable of setting a desired destination for which route guidance is desired.

【0024】9A及び9Bは、地図データベース10に
予め格納されている地図情報に基づく地図画像及び/ま
たは赤外線カメラ3により撮像された画像(以下、赤外
画像:図8(a)の表示例参照)を表示する液晶表示器
またはヘッドアップディスプレイ等の表示装置である。
Reference numerals 9A and 9B denote map images based on map information stored in the map database 10 in advance and / or images captured by the infrared camera 3 (hereinafter referred to as infrared images: see the display example of FIG. 8A). ) To display a liquid crystal display or a head-up display.

【0025】ここで、表示装置9A(第1表示器)は、
自車両の運転席前方であってドライバが前方を凝視した
ときに大きな視線移動を行わずに容易に表示画像を見る
ことができる位置であって、ドライバにとって視認性の
良好な高い位置(ダッシュボードの中央位置近傍であっ
てもよい)に配設されている。また、表示装置9B(第
2表示器)は、表示装置9Aの配設位置と比較してドラ
イバが前方を凝視したときの視線範囲の外延部寄りとな
るセンターコンソールに配設されている。
Here, the display device 9A (first display device)
A position in front of the driver's seat of the host vehicle, where the driver can easily see the display image without making a large line-of-sight movement when the driver stares ahead, and is a high position (dashboard May be located near the center position of the camera). Further, the display device 9B (second display device) is disposed on a center console which is closer to the outer peripheral portion of the line of sight when the driver gazes forward as compared with the disposition position of the display device 9A.

【0026】12は、前方に存在する障害物に関する情
報や、雨天や濃霧等の視認性に関する情報等を外部より
受信可能な路車間通信機である。
Reference numeral 12 denotes a road-to-vehicle communication device capable of receiving information on obstacles existing in front of the vehicle and information on visibility such as rainy weather and dense fog from the outside.

【0027】そして、1は、地図データベース10に予
め格納されている地図情報に基づく地図画像の表示制御
を行うと共に、GPSセンサ5によって検出された現在
位置情報や、その現在位置情報に対応する地図情報等を
利用して、乗員(ドライバ)が設定した所望の目的地へ
の経路誘導を行う一般的なナビゲーション装置の制御機
能と、赤外画像を利用した表示制御(詳細は後述する)
とを行う表示制御装置である。この表示制御装置1によ
るナビゲーション制御及び表示制御は、予めメモリに格
納されたソフトウエアを、不図示のCPUが実行するこ
とによって実現される。
Reference numeral 1 denotes display control of a map image based on map information stored in the map database 10 in advance, and current position information detected by the GPS sensor 5 and a map corresponding to the current position information. A control function of a general navigation device for guiding a route to a desired destination set by an occupant (driver) using information and the like, and a display control using an infrared image (details will be described later).
And a display control device that performs the following. The navigation control and the display control by the display control device 1 are realized by executing software stored in a memory in advance by a CPU (not shown).

【0028】尚、本実施形態において、表示制御装置1
による地図画像の表示態様は、図8(b)に例示するよ
うに、ドライバが運転席から見る前方の視界と同様な立
体視が可能なタイプであり、経路誘導に際しては、表示
画面に自車両が進行すべき矢印のシンボルが表示される
タイプを前提とする。尚、地図情報に基づいて立体的な
地図画像を表示する方法は、一般的なものを採用するも
のとし、本実施形態における説明は省略する。
In this embodiment, the display control device 1
As shown in FIG. 8 (b), the display mode of the map image is a type in which the driver can perform a stereoscopic view similar to the front view seen from the driver's seat. Is assumed to be a type in which an arrow symbol to be advanced is displayed. Note that a general method for displaying a three-dimensional map image based on the map information is adopted, and the description in this embodiment is omitted.

【0029】次に、本実施形態において表示制御装置1
が行う具体的な制御処理について説明する。
Next, in this embodiment, the display control device 1
A specific control process performed by the server will be described.

【0030】表示制御装置1は、ナビゲーション機能に
よる立体的な地図画像を表示するに際して、自車両の走
行路の前方位置に、前方障害物の赤外画像を重ね合わせ
て表示することにより、ドライバにとって視認性の悪い
走行環境においても、前方に存在する障害物の種類や大
きさ及び存在位置(走行路との関係)の認知性を向上さ
せる。その際、所望の目的地への経路誘導が行われてお
り、且つ、前方の障害物との相対的な距離が短くなった
ときには、重ね合わせ表示を継続するとナビゲーション
用の地図画像に含まれる情報(矢線等のガイダンス表
示)の認識がドライバにとって容易でなくなるので、そ
のような場合には、当該重ね合わせ表示を規制(本実施
形態では赤外画像の表示禁止)することにより、ナビゲ
ーション用の地図画像のドライバによる認識性を確保す
る。
When displaying a three-dimensional map image by the navigation function, the display control device 1 superimposes and displays an infrared image of a forward obstacle at a position in front of the traveling path of the own vehicle, so that the display control device 1 provides the driver with a display. Even in a traveling environment with poor visibility, the recognition of the type and size of the obstacle present ahead and the location (relationship with the traveling road) of the obstacle is improved. At this time, when the route guidance to the desired destination is performed and the relative distance from the obstacle in front is shortened, the information included in the map image for navigation is displayed when the superimposed display is continued. In such a case, it is not easy for the driver to recognize (guidance display such as an arrow), and in such a case, the superimposed display is restricted (in the present embodiment, the display of the infrared image is prohibited), so that the navigation display is not performed. Ensure the driver's recognition of map images.

【0031】但し、至近距離(例えば1メートルから数
メートル程度前方)に存在する障害物であっても容易に
認識することができない濃霧や大雨等の荒天時等の極め
て視認性が悪い状況下においては、重ね合わせ表示を継
続することにより、ドライバの運転操作を効率的に支援
する。
However, even in the case of extremely poor visibility such as heavy fog or heavy rain, which cannot be easily recognized even if the obstacle exists at a short distance (for example, about one meter to several meters ahead), Can efficiently support the driver's driving operation by continuing the superimposed display.

【0032】次に、地図画像と赤外画像とを重ね合わせ
て表示する上で行わなければならない赤外線カメラ3と
地図画像の表示基準との調整方法について、自車両が走
行している道路が1車線の自動車専用道路である場合
と、複数車線の自動車専用道路である場合とに分けて説
明する。
Next, the method of adjusting the infrared camera 3 and the display standard of the map image, which must be performed when the map image and the infrared image are superimposed on each other, is described below. The description will be made separately for the case of a lane-only motorway and the case of a multi-lane motorway.

【0033】<走行路が1車線の道路である場合>ま
ず、自車両が走行する道路が、基本的には人間が走行路
上に存在することがない1車線の自動車専用道路であ
り、地図画像に、赤外画像のうち前方障害物としての車
両の部分画像だけを重ね合わせて表示する場合について
説明する。この場合における表示態様としては、自車両
と同じ車線を走行する前方車両の赤外画像を、その走行
中の道路の走行レーンの中央を基準として表示すると良
い。
<Case where the traveling road is a one-lane road> First, the road on which the own vehicle travels is basically a one-lane automobile-only road where no human exists on the traveling road. Next, a case will be described in which only a partial image of a vehicle as a front obstacle in an infrared image is superimposed and displayed. As a display mode in this case, an infrared image of a preceding vehicle traveling in the same lane as the host vehicle may be displayed based on the center of the traveling lane of the traveling road.

【0034】より具体的な動作として、表示制御装置1
は、自車両が走行中の走行レーンの略中央に位置するよ
うに、図8(b)に例示するような地図画像を、現在位
置の変化に応じて地図画像を次第にスクロールしなが
ら、表示装置9Aまたは9Bに表示する。その際、前方
に先行する車両が存在する場合には、赤外線カメラ3の
赤外画像のうち当該車両の部分画像だけを、当該走行レ
ーンの略中央に位置するように重ね合わせ、図8(d)
に例示するような表示態様の画像を表示する。
As a more specific operation, the display control device 1
The display device displays a map image as illustrated in FIG. 8B so as to be positioned substantially at the center of a traveling lane in which the host vehicle is traveling, while gradually scrolling the map image according to a change in the current position. It is displayed on 9A or 9B. At this time, when there is a preceding vehicle ahead, only a partial image of the vehicle among the infrared images of the infrared camera 3 is superimposed so as to be located substantially at the center of the traveling lane, and FIG. )
The image of the display mode as illustrated in FIG.

【0035】ここで、赤外画像(前方車両を表わす部分
画像)のずらし量は、前方障害物センサ4によって検出
した前方車両の自車両に対する相対位置、オフセット量
B、そして赤外画像及び地図画像のそれぞれの縮尺に基
づいて設定する。例えば、両画像とも縮尺が1/2で、
前方車両が自車両の中央軸から左にA(m)ずれた位置
に存在し、上記の如く赤外線カメラ3のオフセット量が
右にB(m)である場合、赤外画像のずらし量は、右方
向に、(A−B)×1/2(m)である。
Here, the shift amount of the infrared image (partial image representing the preceding vehicle) is determined by the relative position of the preceding vehicle to the own vehicle detected by the forward obstacle sensor 4, the offset amount B, the infrared image, and the map image. Set based on each scale of. For example, both images have a scale of 1/2,
When the preceding vehicle is located at a position shifted A (m) to the left from the center axis of the host vehicle and the offset amount of the infrared camera 3 is B (m) to the right as described above, the shift amount of the infrared image is: In the right direction, it is (A−B) × 1 / (m).

【0036】尚、縮尺1/nとは、自車両の前方に存在
する障害物に対するドライバの眼の横方向(水平方向)
の視野角と、表示装置9Aに表示されている障害物に対
するドライバの眼の横方向(水平方向)の視野角との比
を表わし、予め実験により求めた値である。
The scale 1 / n refers to the lateral direction (horizontal direction) of the driver's eyes with respect to an obstacle existing in front of the host vehicle.
Of the driver's eyes with respect to the obstacle displayed on the display device 9A in the lateral direction (horizontal direction), and is a value obtained by an experiment in advance.

【0037】そして、表示制御装置1は、設定された縮
尺で地図画像を表示するに際して、その縮尺に応じて赤
外画像全体を拡大または縮小(両画像の縮尺が同じ場合
はそのまま)すると共に、上記の如く算出したずらし量
だけ横方向にずらし、その赤外画像の中から前方車両の
部分画像を抽出し、その部分画像を、地図画像上に重ね
て表示する。これにより、地図画像に前方車両の部分画
像をそのまま重ね合わせた場合には図8(c)のような
表示画面となるところを、図8(d)の如くドライバの
運転席からの視界に応じた表示画面とすることができ
る。
When displaying the map image at the set scale, the display control device 1 enlarges or reduces the entire infrared image in accordance with the scale (if both images have the same scale, they remain the same). It shifts in the horizontal direction by the shift amount calculated as described above, extracts a partial image of the preceding vehicle from the infrared image, and displays the partial image overlaid on the map image. Thus, when the partial image of the preceding vehicle is superimposed on the map image as it is, the display screen as shown in FIG. 8C is changed according to the driver's view from the driver's seat as shown in FIG. Display screen.

【0038】尚、赤外線カメラ2の画角と、前方障害物
センサ4の検出範囲との対応関係は予めメモリに記憶し
ておくことにより、前方車両に相当する部分画像の抽出
は、前方障害物センサ4の検出結果(自車両に対する距
離及び位置)と、当該対応関係とに基づいて、赤外画像
全体の中から検出することによって容易に抽出できる。
また、熱源としての一般的な車両の温度特性も予めメモ
リに記憶しておき、部分画像の抽出に際して参照しても
良い。
The correspondence between the angle of view of the infrared camera 2 and the detection range of the front obstacle sensor 4 is stored in a memory in advance, so that the partial image corresponding to the vehicle ahead can be extracted by using the front obstacle. Based on the detection result (distance and position with respect to the own vehicle) of the sensor 4 and the corresponding relationship, it can be easily extracted by detecting from the entire infrared image.
Further, the temperature characteristics of a general vehicle as a heat source may be stored in a memory in advance and referred to when extracting a partial image.

【0039】<走行路が複数車線の道路である場合>次
に、自車両が走行する道路が、基本的には人間が走行路
上に存在することがない複数車線の自動車専用道路であ
り、地図画像に、赤外画像の全体を重ね合わせて表示す
る場合について説明する。この場合における表示態様と
しては、検出した現在位置に基づいて地図情報を参照す
ることにより、自車両が走行している車線を複数車線の
中から検出し、自車両と同じ車線を走行する前方車両の
赤外画像を、検出した車線の中央を基準として、走行路
が1車線の道路である図8(d)と同様な表示を行うと
良い。
<Case where the Traveling Road is a Multiple Lane Road> Next, the road on which the own vehicle travels is basically a multiple lane automobile exclusive road where no human exists on the traveling road, A case where the entire infrared image is superimposed on the image and displayed will be described. As a display mode in this case, by referring to the map information based on the detected current position, the lane in which the host vehicle is traveling is detected from a plurality of lanes, and the preceding vehicle traveling in the same lane as the host vehicle is detected. It is preferable to perform the same display as that in FIG. 8D in which the traveling road is a one-lane road, with the center of the detected lane as a reference, based on the infrared image of the detected lane.

【0040】より具体的な動作として、赤外画像のずら
し量は、オフセット量B、そして赤外画像及び地図画像
のそれぞれの縮尺に基づいて設定する。例えば、両画像
とも縮尺が1/2で、上記の如く赤外線カメラ3のオフ
セット量が右にB(m)である場合、赤外画像のずらし
量は、左方向に、B×1/2(m)である。
As a more specific operation, the shift amount of the infrared image is set based on the offset amount B and the respective scales of the infrared image and the map image. For example, when the scale of both images is 1 / and the offset amount of the infrared camera 3 is B (m) to the right as described above, the shift amount of the infrared image is B × 1 / ( m).

【0041】そして、表示制御装置1は、設定された縮
尺で地図画像を表示するに際して、その縮尺に応じて赤
外画像全体を拡大または縮小(両画像の縮尺が同じ場合
はそのまま)すると共に、上記の如く算出したずらし量
だけ赤外画像を横方向にずらし、地図画像上に重ねて表
示する(尚、上記の複数車線の場合においても、1車線
の場合と同様に前方車両の部分画像だけを地図画像に重
ね合わせても良い)。
When displaying the map image at the set scale, the display control device 1 enlarges or reduces the entire infrared image in accordance with the scale (if both images have the same scale, they remain the same). The infrared image is shifted in the horizontal direction by the shift amount calculated as described above, and is displayed on the map image in a superimposed manner. May be superimposed on the map image).

【0042】尚、上述した1車線及び複数車線の何れの
場合においても、自車両が走行レーンの中央から大きく
ずれている場合には、上記の如く赤外画像(またはその
部分画像)をずらした上で、自車両が実際に存在する位
置に重ね合わせて表示すると、表示画面とドライバの実
際の視界とのずれが大きく、違和感を生じることが予想
される。
In either case of one lane or a plurality of lanes, if the own vehicle is largely deviated from the center of the traveling lane, the infrared image (or a partial image thereof) is shifted as described above. When the vehicle is superimposed and displayed on the position where the host vehicle actually exists, the difference between the display screen and the actual field of view of the driver is large, and it is expected that the driver will feel uncomfortable.

【0043】そこで、走行レーンに対する自車両の横位
置(ずれ量)を検出し、検出した横位置が当該走行レー
ンの中央から所定量を越えて離れていると判定したとき
には、そのずれ量の分だけ、地図画像上に表示する障害
物(前方車両)の表示位置をずらす、或いは、地図画像
をずらすと良い。例えば、検出した横位置が右方向に1
メートルであるときは、障害物の表示位置を、(1×縮
尺)メートルだけ右方向にずらす、或いは、表示画面の
略中央に、走行レーンの中央から右方向に(1×縮尺)
メートルだけ偏ったラインが表示されるようにすれば良
い。
Therefore, the lateral position (deviation amount) of the vehicle with respect to the traveling lane is detected, and when it is determined that the detected lateral position is more than a predetermined amount away from the center of the traveling lane, the deviation amount is determined. However, it is preferable to shift the display position of the obstacle (vehicle ahead) displayed on the map image or to shift the map image. For example, if the detected horizontal position is 1
If it is meters, the display position of the obstacle is shifted to the right by (1 × scale) meters, or almost right in the center of the display screen from the center of the driving lane (1 × scale).
What is necessary is just to display the line deviated by meters.

【0044】尚、走行レーンに対する横位置の検出方法
は、現在では一般的であるため、説明は省略する。
Incidentally, the method of detecting the lateral position with respect to the traveling lane is currently common, and the description thereof will be omitted.

【0045】<表示制御処理>次に、上述した1車線ま
たは複数車線の場合における表示態様を実現すべく表示
制御装置1が行う表示制御処理の手順について説明す
る。
<Display Control Process> Next, the procedure of the display control process performed by the display control device 1 to realize the display mode in the case of one lane or a plurality of lanes will be described.

【0046】図2及び図3は、第1の実施形態における
表示制御装置1による表示制御処理を示すフローチャー
トである。
FIGS. 2 and 3 are flowcharts showing the display control processing by the display control device 1 according to the first embodiment.

【0047】同図において、ステップS1:路車間通信
機12の受信データの入力、各種センサの検出結果や各
種操作スイッチの操作状態を入力する。
In the figure, step S1: input of reception data of the road-vehicle communication device 12, detection results of various sensors and operation states of various operation switches are input.

【0048】ステップS2:ライトスイッチ2の操作状
態を検出し、当該スイッチがオン状態に操作されている
ときには、ステップS3に進み、当該スイッチがオフ状
態に操作されているときには、ステップS3に進む。
Step S2: The operating state of the light switch 2 is detected, and when the switch is turned on, the process proceeds to step S3, and when the switch is turned off, the process proceeds to step S3.

【0049】ステップS3:回避すべき人間等の障害物
(熱源)として、赤外画像において輝度がしきい値Aよ
りも大きな部分画像領域を検出すると共に、その大きな
部分画像領域の当該赤外画像の全体領域に対する大きさ
(面積)の割合を算出する。
Step S3: As an obstacle (heat source) such as a person to be avoided, a partial image area whose luminance is larger than the threshold value A in the infrared image is detected, and the infrared image of the large partial image area is detected. Is calculated as the ratio of the size (area) to the entire region.

【0050】ここで、しきい値Aには、ナビゲーション
用の地図画像の視認性が悪くなっているような値を予め
実験等によって求めておき、その値を設定しておく。
Here, as the threshold value A, a value at which the visibility of the map image for navigation is deteriorated is determined in advance by an experiment or the like, and the value is set.

【0051】尚、面積割合の計算においては、画像周辺
部の重み付けを、中心部と比較して小さく設定しても良
い。例えば、赤外画像の全体領域を中心部と周辺部とに
分け、周辺部の高輝度部分の面積に0.3程度の係数を
かけた値と、中心部の高輝度部分の面積とを加算した高
輝度部分を、当該赤外画像の全体領域と比較すれば良
い。
In calculating the area ratio, the weight of the peripheral portion of the image may be set smaller than that of the central portion. For example, the entire area of the infrared image is divided into a central portion and a peripheral portion, and a value obtained by multiplying the area of the peripheral high luminance portion by a coefficient of about 0.3 and the area of the central high luminance portion are added. What is necessary is just to compare the obtained high-luminance part with the whole area of the infrared image.

【0052】ステップS4,ステップS5:算出した面
積割合が70%より大きいときには、視認性が極めて悪
い走行環境であるかを判断する。ステップS5における
判断には、ワイパスイッチ11の設定状態、ライトスイ
ッチ2によってフォグランプが点灯状態に設定されてい
るか等によって推定する、或いは、路車間通信機12に
よって情報を直接取得しても良い。そして、ステップS
4にて面積割合が70%以下のときには、地図画像が見
難くなるほど前方の障害物との距離は短くはないと判断
できるのでステップS7に進み、ステップS5の判断で
視認性が極めて悪いと判断されたときにも、赤外画像が
表示されているべきであるのでステップS7に進む。
Steps S4 and S5: When the calculated area ratio is larger than 70%, it is determined whether or not the driving environment is extremely poor in visibility. The determination in step S5 may be made based on the setting state of the wiper switch 11, whether the fog lamp is set to the lighting state by the light switch 2, or the like, or the information may be directly obtained by the road-vehicle communication device 12. And step S
When the area ratio is equal to or less than 70% in step 4, it can be determined that the distance to the obstacle in front is not short enough to make the map image difficult to see. Also, the infrared image should be displayed at this time, so that the process proceeds to step S7.

【0053】ステップS6:ステップS5の判断で視認
性が極めて悪いとは判断されなかったものの、視認性が
良い走行環境ではないとステップS2にて判断している
ので、本ステップでは、障害物の認識を容易にすべく、
第1表示器である表示装置9Aに、赤外画像だけを表示
する。
Step S6: Although it is not determined that the visibility is extremely poor in the determination in step S5, it is determined in step S2 that the driving environment is not good in visibility. To facilitate recognition,
Only the infrared image is displayed on the display device 9A as the first display.

【0054】ステップS7:前段のステップにより、視
認性が良い走行環境、視認性が良くなくても前方の障害
物との距離は地図画像が見難くなるほど短くはない走行
環境、或いは、視認性が極めて悪い走行環境の何れかの
状態であると判断されているので、本ステップでは、第
1表示器である表示装置9Aに、上述した表示態様の如
く、ナビゲーション機能による地図画像と、赤外画像
(またはその部分画像)とを重ね合わせて表示する。
Step S7: In the preceding step, the driving environment with good visibility, the driving environment where the distance to the obstacle in front is not short enough to make the map image difficult to see even if the visibility is not good, or the visibility is low. Since it is determined that the vehicle is in one of the extremely bad driving environments, in this step, the map image by the navigation function and the infrared image are displayed on the display device 9A, which is the first display, as described above. (Or a partial image thereof) is superimposed and displayed.

【0055】ステップS8:ナビゲーションメインスイ
ッチ6の操作状態を検出し、当該スイッチの操作状態に
応じて、オン状態に操作されているときにはステップS
9に進み、オフ状態に操作されているときにはリターン
する。
Step S8: The operation state of the navigation main switch 6 is detected, and if the switch is turned on in accordance with the operation state of the switch, step S8 is performed.
The routine proceeds to 9 and returns when the switch is operated in the off state.

【0056】ステップS9:GPSセンサ5によって検
出された現在位置情報に基づいて、現在位置近傍の地図
画像情報を地図データベース10から読み出し、その地
図画像情報に応じた地図画像を、第2表示器である表示
装置9Bに表示すると共に、その地図画像上に、現在位
置を表わすシンボルを表示する。
Step S9: Based on the current position information detected by the GPS sensor 5, map image information near the current position is read from the map database 10, and a map image corresponding to the map image information is displayed on the second display. In addition to displaying on a certain display device 9B, a symbol representing the current position is displayed on the map image.

【0057】ステップS10:目的地設定スイッチ8の
操作状態を検出することにより、ドライバによって目的
地が設定され、その目的地への経路誘導が行われている
かを判断し、この判断で経路誘導中のときにはステップ
S11に進み、そうでないときにはリターンする。
Step S10: The destination is set by the driver by detecting the operation state of the destination setting switch 8, and it is determined whether or not route guidance to the destination is being performed. If so, the process proceeds to step S11; otherwise, the process returns.

【0058】ステップS11:設定されている目的地へ
の経路誘導において、車線変更や右左折すべき地点まで
の距離が所定距離より短く、ガイダンス表示すべきタイ
ミングであるかを判断し、この判断でガイダンス表示が
必要なときにはステップS12に進み、そうでないとき
にはリターンする。
Step S11: In the route guidance to the set destination, it is determined whether or not the distance to a point where a lane change or a right or left turn is to be made is shorter than a predetermined distance and it is time to display guidance. When the guidance display is required, the process proceeds to step S12, and otherwise, returns.

【0059】ステップS12:ライトスイッチ2がオン
状態に操作され、表示装置9Aに地図画像と赤外画像と
が重ね合わされて表示されている状態かを判断し、この
判断でYES(当該スイッチ:オン)のときにはステッ
プS13に進み、NO(当該スイッチ:オフ)のときに
はステップS17に進む。
Step S12: It is determined whether the light switch 2 is turned on and the map image and the infrared image are superimposed and displayed on the display device 9A. ), The process proceeds to step S13, and if NO (the switch is off), the process proceeds to step S17.

【0060】ステップS13〜ステップS15:算出し
た部分画像領域の面積割合が50%より大きいか否かを
基準として、上述したステップS3乃至ステップS5の
各ステップと同様の手順で判断を行う。そして、ステッ
プS14にて面積割合が50%以下のときには、前方の
障害物との距離は地図画像が見難くなるほど短くはない
と判断できるのでステップS16に進み、ステップS1
5の判断で視認性が極めて悪いと判断されたときにも、
赤外画像が表示されているべきであるのでステップS1
6に進む。そして、ステップS14にて面積割合が50
%より大きく、且つステップS15にて視認性が極めて
悪い走行環境であるとは判断されていないので、経路誘
導路のドライバによる認識を容易にすべく、赤外画像の
表示を規制して地図画像だけを表示すべくステップS1
7に進む。
Steps S13 to S15: Based on whether or not the calculated area ratio of the partial image area is greater than 50%, the judgment is made in the same procedure as the above-described steps S3 to S5. If the area ratio is equal to or less than 50% in step S14, it can be determined that the distance to the obstacle in front is not short enough to make the map image difficult to see, so the process proceeds to step S16 and proceeds to step S1.
When it is determined that the visibility is extremely poor in the judgment of 5,
Since an infrared image should be displayed, step S1
Proceed to 6. Then, in step S14, the area ratio is 50
%, And it is not determined in step S15 that the driving environment is extremely poor visibility, so that the display of the infrared image is restricted to facilitate the recognition of the route guidance road by the driver. Step S1 to display only
Go to 7.

【0061】ここで、判断基準を50%としたのは、本
ステップでは、経路誘導が行われている状態なので、デ
ィスプレイ上における地図画像の視認性はステップS4
の場合よりも重要であるという理由による。
Here, the determination criterion is set to 50% in this step because the route guidance is being performed, and the visibility of the map image on the display is determined in step S4.
Because it is more important than

【0062】ステップS16:表示装置9Aに表示中の
画面(地図画像と赤外画像とが重ね合わされた表示画
面)に進路ガイダンス用の矢印を更に重ね合わせて表示
する。
Step S16: The navigation guidance arrow is further superimposed and displayed on the screen displayed on the display device 9A (the display screen on which the map image and the infrared image are superimposed).

【0063】ステップS17:表示装置9Aに前方の道
路を表わす地図画像を表示し、その地図画像に進路ガイ
ダンス用の矢印を表示する。
Step S17: A map image representing the road ahead is displayed on the display device 9A, and an arrow for route guidance is displayed on the map image.

【0064】上述した本実施形態によれば、自車両の走
行路の前方位置に、前方障害物の赤外画像を重ね合わせ
て表示することにより、ドライバにとって視認性の悪い
環境においても、前方に存在する障害物の種類や大きさ
及び存在位置(走行路との関係)の認知性を向上させる
ことができ、ドライバの運転操作を効率的に支援するこ
とができる。
According to the above-described embodiment, the infrared image of the front obstacle is superimposed and displayed at a position in front of the traveling road of the host vehicle, so that the driver can move forward even in an environment where visibility is poor for the driver. It is possible to improve the recognizability of the type and size of the existing obstacle and the location (relationship with the traveling road), and it is possible to efficiently support the driving operation of the driver.

【0065】また、経路誘導中において、前方の障害物
との相対的な距離が短くなったときには、重ね合わせ表
示を規制(本実施形態では赤外画像の表示禁止)される
ので、ナビゲーション用の地図画像(及びその地図画像
内の進路ガイダンス用の矢印)のドライバによる認識性
を確保することができる。また、そのような場合であっ
ても、至近距離(例えば1メートルから数メートル程度
前方)に存在する障害物であっても容易に認識すること
ができない濃霧や大雨等の荒天時等の極めて視認性が悪
い状況下においては、重ね合わせ表示が継続されるの
で、ドライバの運転操作を効率的に支援することができ
る。
During route guidance, when the relative distance from the obstacle in front becomes short, the superimposed display is restricted (in the present embodiment, the display of the infrared image is prohibited). It is possible to ensure the driver's recognizability of the map image (and the arrow for the route guidance in the map image). Even in such a case, even in the case of an obstacle existing at a short distance (for example, about one meter to several meters ahead), it is extremely difficult to visually recognize the obstacle such as heavy fog or heavy rain, which cannot be easily recognized. In the situation where the performance is poor, the superimposed display is continued, so that the driving operation of the driver can be efficiently supported.

【0066】また、図2及び図3に示す表示制御処理と
の組み合わせにより、2つの表示器が適切に使い分けら
れるので、ドライバが運転操作に伴って積極的に必要と
しない状況において、地図画像や赤外画像が視界の中央
よりの表示装置9Aにおいて表示されることによるドラ
イバの違和感(煩わしさ)を防止することができる。
Further, the two display devices can be properly used in combination with the display control processing shown in FIGS. 2 and 3, so that the map image and the It is possible to prevent the driver from feeling uncomfortable (complexity) due to the infrared image being displayed on the display device 9A from the center of the field of view.

【0067】尚、上述した本実施形態では、ステップS
15においてYES(視認性が極めて悪い)のときに
は、ステップS16にて重ね合わせ表示を行う代わり
に、表示装置9Aの表示領域内に、地図画像と、赤外画
像とを2つの表示領域(例えば左右)に分けて表示して
も良い。
In the above-described embodiment, step S
If YES in step 15 (the visibility is extremely poor), the map image and the infrared image are displayed in two display areas (for example, left and right) in the display area of the display device 9A instead of performing the superimposed display in step S16. ) May be displayed separately.

【0068】[第2の実施形態]次に、上述した第1の
実施形態に係る車両用表示装置を基本とする第2の実施
形態を説明する。以下の説明においては、第1の実施形
態と同様な構成については重複する説明を省略し、本実
施形態における特徴的な部分を中心に説明する。
[Second Embodiment] Next, a second embodiment based on the above-described vehicle display device according to the first embodiment will be described. In the following description, the same configuration as that of the first embodiment will not be described repeatedly, and the description will focus on the characteristic portions of the present embodiment.

【0069】上述した図2及び図3の表示制御処理で
は、赤外画像の表示条件(ライトスイッチ2がオン)が
成立したときには、常に、地図画像と赤外画像(または
その部分画像)とを重ね合わせて表示したが、係る表示
画面は、地図画像に赤外画像全体を重ね合わせる場合、
表示画面内における物体の輪郭線が重複する等、鮮明さ
に欠け、ドライバの視覚に負担を与えることも予想され
る。
In the display control processing of FIGS. 2 and 3, when the display condition of the infrared image (the light switch 2 is turned on) is satisfied, the map image and the infrared image (or a partial image thereof) are always displayed. Although superimposed and displayed, such a display screen, when superimposing the entire infrared image on the map image,
It is also expected that the contours of the objects in the display screen are not clear, such as overlapping, and this gives a burden to the driver's vision.

【0070】そこで、本実施形態では、係る表示条件が
成立した場合であっても、障害物が検出されていないと
きには、現在位置に応じた地図画像の表示だけを行い、
障害物が検出されたときにだけ、第1の実施形態と同様
に、地図画像と赤外画像とを重ね合わせて表示する。
Therefore, in the present embodiment, even if such display conditions are satisfied, when no obstacle is detected, only a map image corresponding to the current position is displayed.
Only when an obstacle is detected, as in the first embodiment, the map image and the infrared image are displayed in a superimposed manner.

【0071】尚、本実施形態においても、上述した1車
線または複数車線の場合における赤外画像のずらし量の
算出方法は同様であり、重複する説明は省略する。
In this embodiment, the method of calculating the shift amount of the infrared image in the case of one lane or a plurality of lanes is the same, and redundant description will be omitted.

【0072】図4及び図5は、第2の実施形態における
表示制御装置1による表示制御処理を示すフローチャー
トである。
FIGS. 4 and 5 are flowcharts showing a display control process by the display control device 1 according to the second embodiment.

【0073】同図において、第1の実施形態における図
2及び図3のフローチャートとは、ステップS22にお
けるライトスイッチ2の操作状態の判断において当該ス
イッチがオンである場合には、まず、ステップS23に
おいて、第1表示器である表示装置9Aに現在位置に応
じた地図画像を表示する。そして、ステップS24にお
いて赤外線カメラ3による赤外画像の中に、前方車両を
表わす熱源が含まれるかを、当該赤外画像内に輝度がし
きい値C(<しきい値A)より大きな部分画像領域が含
まれているかによって判断し、この判断で前方車両が検
出された場合にだけ、ステップS25以降の処理に進む
点が異なる。
In the figure, the flowchart of FIG. 2 and FIG. 3 in the first embodiment is different from the flowchart of FIG. Then, a map image corresponding to the current position is displayed on the display device 9A as the first display. Then, in step S24, it is determined whether or not a heat source representing the vehicle ahead is included in the infrared image of the infrared camera 3 in the infrared image. The difference is that the determination is made based on whether or not the area is included, and only when the preceding vehicle is detected in this determination, the process proceeds to the processing after step S25.

【0074】ステップS30以降の各ステップの処理
は、図3のステップS8以降の各ステップの処理と同様
である。
The processing of each step after step S30 is the same as the processing of each step after step S8 in FIG.

【0075】このような本実施形態によれば、第1の実
施形態と同様に前方に存在する障害物の種類や大きさ及
び存在位置(走行路との関係)の認知性を向上させるこ
とができ、ドライバの運転操作を効率的に支援すること
ができるのに加え、障害物が存在しない場合には、地図
画像だけが表示され、地図画像と赤外画像とが重ね合わ
された表示画面の表示機会を減らすことができるので、
ドライバの視覚に対する負担を軽減することができる。
According to the present embodiment, as in the first embodiment, it is possible to improve the recognizability of the type and size of the obstacle located ahead and the location of the obstacle (relation with the traveling road). In addition to being able to efficiently assist the driver's driving operation, when there is no obstacle, only a map image is displayed, and a display screen where a map image and an infrared image are superimposed So you can reduce your chances,
The burden on the driver's vision can be reduced.

【0076】また、経路誘導中において、前方の障害物
との相対的な距離が短くなったときには、重ね合わせ表
示を規制(本実施形態では赤外画像の表示禁止)される
ので、ナビゲーション用の地図画像(及びその地図画像
内の進路ガイダンス用の矢印)のドライバによる認識性
を確保することができる。また、そのような場合であっ
ても、至近距離(例えば1メートルから数メートル程度
前方)に存在する障害物であっても容易に認識すること
ができない濃霧や大雨等の荒天時等の極めて視認性が悪
い状況下においては、重ね合わせ表示が継続されるの
で、ドライバの運転操作を効率的に支援することができ
る。
During route guidance, when the relative distance from the obstacle in front becomes short, the superimposed display is restricted (in the present embodiment, the display of the infrared image is prohibited). It is possible to ensure the driver's recognizability of the map image (and the arrow for the route guidance in the map image). Even in such a case, even in the case of an obstacle existing at a short distance (for example, about one meter to several meters ahead), it is extremely difficult to visually recognize the obstacle such as heavy fog or heavy rain, which cannot be easily recognized. In the situation where the performance is poor, the superimposed display is continued, so that the driving operation of the driver can be efficiently supported.

【0077】[第3の実施形態]次に、上述した第1の
実施形態に係る車両用表示装置を基本とする第3の実施
形態を説明する。以下の説明においては、第1の実施形
態と同様な構成については重複する説明を省略し、本実
施形態における特徴的な部分を中心に説明する。
[Third Embodiment] Next, a third embodiment based on the vehicle display device according to the above-described first embodiment will be described. In the following description, the same configuration as that of the first embodiment will not be described repeatedly, and the description will focus on the characteristic portions of the present embodiment.

【0078】上述した第1の実施形態では、地図画像の
表示を基本として捉え、表示中の地図画像に対して、赤
外画像を重ね合わせる構成を説明したが、本実施形態で
は、赤外画像の表示を基本として捉え、赤外画像を表示
している場合において、ナビゲーション機能による経路
誘導すべき地点(地点近傍)に到達したときには、その
赤外画像に対して、進路ガイダンス用の矢印のシンボル
を重ね合わせて表示する。
In the first embodiment described above, the configuration in which the display of the map image is taken as a basis and the infrared image is superimposed on the map image being displayed has been described. When displaying the infrared image and displaying the infrared image, when the user arrives at a point (near the point) where the route should be guided by the navigation function, an arrow symbol for the course guidance is displayed on the infrared image. Are superimposed and displayed.

【0079】ここで、本実施形態における赤外画像と矢
印のシンボルとの重ね合わせの方法について説明する。
Here, a method of superposing the infrared image and the symbol of the arrow in this embodiment will be described.

【0080】本実施形態においても、赤外線カメラ3
は、車両前後方向に延びる中央軸上から右方向にB
(m)オフセットされた位置に搭載されているので、自
車両が走行レーンの略中央を走っている場合において、
赤外画像の中心線は、その走行レーンの中心線から赤外
線カメラ3のオフセット量B(m)分ずれた位置にな
る。
In this embodiment, the infrared camera 3
Is B rightward from the center axis extending in the front-rear direction of the vehicle.
(M) Since it is mounted at an offset position, when the vehicle is running substantially in the center of the driving lane,
The center line of the infrared image is shifted from the center line of the traveling lane by the offset amount B (m) of the infrared camera 3.

【0081】また、一般的なナビゲーション機能による
経路誘導は、自車両の走行レーンの中心線が表示画面の
中心線上に配置されるように、現在位置の変化に応じて
地図画像がスクロールし、経路誘導のガイダンス用の矢
印は、その矢印の始点が自車両の走行レーンの中心線上
に位置するように表示される。
The route guidance by the general navigation function is performed by scrolling the map image according to the change of the current position so that the center line of the traveling lane of the own vehicle is arranged on the center line of the display screen. The guidance guidance arrow is displayed such that the starting point of the arrow is located on the center line of the traveling lane of the vehicle.

【0082】従って、赤外画像内における自車両の走行
レーンの中心線上に、進路ガイダンス用の矢印を表示す
るには、赤外線カメラ3のオフセット量だけ、その矢印
のシンボルをずらしてから重ね合わせる必要がある。
Therefore, in order to display an arrow for route guidance on the center line of the traveling lane of the own vehicle in the infrared image, it is necessary to shift the symbol of the arrow by the offset amount of the infrared camera 3 and then superimpose it. There is.

【0083】即ち、赤外線カメラ3の配置位置のオフセ
ット量が右側にB(m)である場合、その値に、赤外画
像と地図画像との間の縮尺を掛けた値が、進路ガイダン
ス用の矢印のすらし量になる。例えば、赤外画像の縮尺
が1/2であり、地図画像の縮尺が1/3である場合に
おいて、進路ガイダンス用の矢印のずらし量は、C×1
/2×3/2(m)である。
That is, when the offset amount of the arrangement position of the infrared camera 3 is B (m) on the right side, a value obtained by multiplying the value by the scale between the infrared image and the map image is used for the route guidance. It becomes the amount of the arrow. For example, when the scale of the infrared image is 1/2 and the scale of the map image is 1/3, the shift amount of the arrow for the route guidance is C × 1.
/ 2 × 3/2 (m).

【0084】<表示制御処理>次に、上記の如く赤外画
像に対して進路ガイダンス用の矢印を重ね合わせて表示
すべく、本実施形態において表示制御装置1が行う表示
制御処理の手順について説明する。
<Display Control Process> Next, the procedure of the display control process performed by the display control device 1 in the present embodiment to superimpose and display the navigation guidance arrow on the infrared image as described above will be described. I do.

【0085】図6は、第3の実施形態における表示制御
装置1による表示制御処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 6 is a flowchart showing a display control process by the display control device 1 according to the third embodiment.

【0086】同図において、ステップS41:図2のス
テップS1と同様に、各種センサの検出結果等を入力す
る。
In the figure, step S41: As in step S1 of FIG. 2, the detection results of various sensors are input.

【0087】ステップS42,ステップS43:ライト
スイッチ2の操作状態を検出し(ステップS42)、当
該スイッチがオン状態に操作されているときには、ステ
ップS43において、第1表示器である表示装置9A
に、赤外画像を表示する。一方、当該スイッチがオフ状
態に操作されているときには、ステップS44に進む。
Steps S42 and S43: The operation state of the light switch 2 is detected (step S42). When the switch is operated to be turned on, in step S43, the display device 9A, which is the first display, is displayed.
Next, an infrared image is displayed. On the other hand, when the switch has been turned off, the process proceeds to step S44.

【0088】ステップS44:ナビゲーションメインス
イッチ6の操作状態を検出し、当該スイッチの操作状態
に応じて、オン状態に操作されているときにはステップ
S45に進み、オフ状態に操作されているときにはリタ
ーンする。
Step S44: The operation state of the navigation main switch 6 is detected. According to the operation state of the switch, the operation proceeds to step S45 when the switch is turned on, and returns when the switch is turned off.

【0089】ステップS45:GPSセンサ5によって
検出された現在位置情報に基づいて、現在位置近傍の地
図画像情報を地図データベース10から読み出し、その
地図画像情報に応じた地図画像を、第2表示器である表
示装置9Bに表示すると共に、その地図画像上に、現在
位置を表わすシンボルを表示する。
Step S45: Based on the current position information detected by the GPS sensor 5, map image information near the current position is read from the map database 10, and a map image corresponding to the map image information is displayed on the second display. In addition to displaying on a certain display device 9B, a symbol representing the current position is displayed on the map image.

【0090】ステップS46:目的地設定スイッチ8の
操作状態を検出することにより、ドライバによって目的
地が設定され、その目的地への経路誘導が行われている
かを判断し、この判断で経路誘導中のときにはステップ
S47に進み、そうでないときにはリターンする。
Step S46: By detecting the operation state of the destination setting switch 8, it is determined whether the driver has set the destination and the route guidance to the destination is being performed. If so, proceed to step S47, otherwise return.

【0091】ステップS47:設定されている目的地へ
の経路誘導において、車線変更や右左折すべき地点まで
の距離が所定距離より短く、ガイダンス表示すべきタイ
ミングであるかを判断し、この判断でガイダンス表示が
必要なときにはステップS48に進み、そうでないとき
にはリターンする。
Step S47: In the route guidance to the set destination, it is determined whether the distance to a point where a lane change or a right or left turn is to be made is shorter than a predetermined distance and it is time to display guidance, and this determination is made. When the guidance display is required, the process proceeds to step S48, and otherwise, returns.

【0092】ステップS48〜ステップS53:第1の
実施形態における図3のステップS12乃至ステップS
17の各ステップと同様な処理を行うことにより、表示
装置9Aに表示中の赤外画像に、上記の如く表示位置を
調整した(ずらした)進路ガイダンス用の矢印を重ね合
わせて表示する(ステップS52)、或いは、表示装置
9Aに前方の道路を表わす地図画像を表示し、その地図
画像に進路ガイダンス用の矢印を表示する(ステップS
53)。
Steps S48 to S53: Steps S12 to S in FIG. 3 in the first embodiment
By performing the same processing as in each step of step 17, an arrow for the course guidance whose display position has been adjusted (shifted) as described above is superimposed on the infrared image being displayed on the display device 9A (step). S52) Alternatively, a map image representing the road ahead is displayed on the display device 9A, and an arrow for route guidance is displayed on the map image (step S52).
53).

【0093】上述した本実施形態によっても、自車両の
走行路の前方位置に、前方障害物の赤外画像を重ね合わ
せて表示することにより、ドライバにとって視認性の悪
い環境においても、前方に存在する障害物の種類や大き
さ及び存在位置(走行路との関係)の認知性を向上させ
ることができ、ドライバの運転操作を効率的に支援する
ことができる。
According to the above-described embodiment, the infrared image of the obstacle in front is superimposed and displayed at the position in front of the traveling path of the host vehicle, so that the driver can stay ahead even in an environment where the driver has low visibility. It is possible to improve the recognizability of the type and size of the obstacle and the location of the obstacle (the relationship with the traveling path), and to efficiently support the driver's driving operation.

【0094】また、第1及び第2の実施形態と同様な経
路誘導中における重ね合わせ表示の規制により、ナビゲ
ーション用の地図画像(及びその地図画像内の進路ガイ
ダンス用の矢印)のドライバによる認識性の確保と、濃
霧や大雨等の荒天時等の極めて視認性が悪い状況下にお
ける前方視界の確保とを効果的に行うことができる。
In addition, similar to the first and second embodiments, the superposition display during the route guidance is restricted, so that the driver can recognize the map image for navigation (and the arrow for the route guidance in the map image) by the driver. And the visibility in the forward direction under extremely poor visibility such as in stormy weather such as dense fog or heavy rain can be effectively achieved.

【0095】[第4の実施形態]次に、上述した第3の
実施形態に係る車両用表示装置を基本とする第4の実施
形態を説明する。以下の説明においては、第3の実施形
態と同様な構成については重複する説明を省略し、本実
施形態における特徴的な部分を中心に説明する。
[Fourth Embodiment] Next, a fourth embodiment based on the vehicle display device according to the above-described third embodiment will be described. In the following description, the same configuration as that of the third embodiment will not be described repeatedly, and will be described focusing on the characteristic portions of the present embodiment.

【0096】上述した第3の実施形態では、赤外画像の
表示中に経路誘導がなされている場合に、進路ガイダン
ス用の矢印の表示条件が成立したときには矢印のシンボ
ルを表示したが、本実施形態では、赤外画像に基づいて
障害物が検出されたときにだけ、赤外画像中に矢印を重
ね合わせる。
In the third embodiment described above, the arrow symbol is displayed when the route guidance arrow display condition is satisfied when the route guidance is performed during the display of the infrared image. In the embodiment, the arrow is superimposed on the infrared image only when an obstacle is detected based on the infrared image.

【0097】尚、本実施形態においても、上述した進路
ガイダンス用の矢印のずらし量の算出方法は同様であ
り、重複する説明は省略する。
In the present embodiment, the method of calculating the shift amount of the arrow for the course guidance described above is the same, and redundant description will be omitted.

【0098】図7は、第4の実施形態における表示制御
装置1による表示制御処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 7 is a flowchart showing a display control process by the display control device 1 according to the fourth embodiment.

【0099】同図において、第3の実施形態における図
6のフローチャートとは、ステップS68におけるライ
トスイッチ2の操作状態の判断において当該スイッチが
オンである場合には、まず、ステップS69において、
赤外線カメラ3による赤外画像の中に、歩行者や前方車
両等の障害物を表わす輻射熱源が含まれるかを判断し、
この判断で障害物が検出された場合にだけ、ステップS
70以降の処理を行い、赤外画像に障害物が含まれてい
ないときには、ステップS74において、表示装置9A
に前方の道路を表わす地図画像を表示し、その地図画像
に進路ガイダンス用の矢印を表示する点が異なる。
In the figure, the flowchart of FIG. 6 in the third embodiment is different from the flowchart of FIG. 6 in that when the operation state of the light switch 2 is determined to be ON in step S68, first, in step S69,
It is determined whether the infrared image from the infrared camera 3 includes a radiant heat source representing an obstacle such as a pedestrian or a vehicle ahead,
Only when an obstacle is detected in this determination, the step S
If the infrared image does not include any obstacle, the process proceeds to step S74 to display the display device 9A.
A map image representing the road ahead is displayed on the map, and an arrow for route guidance is displayed on the map image.

【0100】上記のステップS68以前の各ステップの
処理は、図6のステップS48以前の各ステップの処理
と同様である。
The processing of each step before step S68 is the same as the processing of each step before step S48 in FIG.

【0101】このような本実施形態によれば、第3の実
施形態と同様に前方に存在する障害物の種類や大きさ及
び存在位置(走行路との関係)の認知性を向上させるこ
とができ、ドライバの運転操作を効率的に支援すること
ができるのに加え、障害物が存在しない場合には、地図
画像上に進路ガイダンス用の矢印だけが表示され、赤外
画像と進路ガイダンス用の矢印とが重ね合わされた表示
画面の表示機会を減らすことができるので、ドライバの
判断を容易にすることができる。
According to this embodiment, as in the third embodiment, it is possible to improve the recognizability of the type and size of the obstacle existing ahead and the location (relationship with the traveling road) of the obstacle. In addition to being able to efficiently support the driver's driving operation, when there is no obstacle, only an arrow for route guidance is displayed on the map image, and an infrared image and the arrow for route guidance are displayed. Since the chances of displaying the display screen on which the arrow is superimposed can be reduced, the driver's judgment can be facilitated.

【0102】また、第1乃至第3の実施形態と同様な経
路誘導中における重ね合わせ表示の規制により、ナビゲ
ーション用の地図画像(及びその地図画像内の進路ガイ
ダンス用の矢印)のドライバによる認識性の確保と、濃
霧や大雨等の荒天時等の極めて視認性が悪い状況下にお
ける前方視界の確保とを効果的に行うことができる。
In addition, by restricting the superimposed display during the route guidance as in the first to third embodiments, the driver can recognize the map image for navigation (and the arrow for the route guidance in the map image). And the visibility in the forward direction under extremely poor visibility such as in stormy weather such as dense fog or heavy rain can be effectively achieved.

【0103】[第5の実施形態]上述した第1乃至第4
の実施形態では、前方の障害物と自車両との位置関係
を、撮影した赤外画像における面積割合に基づいて判断
したが、本実施形態では、前方障害物センサ4の検出結
果を利用する。以下の説明においては、第1乃至第4の
実施形態と同様な構成については重複する説明を省略
し、本実施形態における特徴的な部分を中心に説明す
る。
[Fifth Embodiment] The first to fourth embodiments described above
In the embodiment, the positional relationship between the obstacle in front and the host vehicle is determined based on the area ratio in the captured infrared image. However, in this embodiment, the detection result of the front obstacle sensor 4 is used. In the following description, the same configuration as in the first to fourth embodiments will not be described repeatedly, and the description will focus on the characteristic portions of the present embodiment.

【0104】図9及び図10は、第5の実施形態におけ
る表示制御装置1による表示制御処理を示すフローチャ
ートのうち、第1乃至第4の実施形態(図2乃至図7)
と異なる部分を抜粋したフローチャートである。具体的
には、 ・第1の実施形態(図2及び図3)におけるステップS
3乃至ステップS6が図9に示すフローチャートに置換
され、且つステップS13乃至ステップS15が図10
に示すフローチャートに置換された実施形態と、 ・第2の実施形態(図4及び図5)におけるステップS
25乃至ステップS28が図9に示すフローチャートに
置換され、且つステップS35乃至ステップS37が図
10に示すフローチャートに置換された実施形態と、 ・第3の実施形態(図6)におけるステップS49乃至
ステップS51が図10に示すフローチャートに置換さ
れた実施形態と、 ・第4の実施形態(図7)におけるステップS70乃至
ステップS72が図10に示すフローチャートに置換さ
れた実施形態とを想定している。
FIGS. 9 and 10 are flowcharts showing the display control processing by the display control device 1 according to the fifth embodiment, and are the first to fourth embodiments (FIGS. 2 to 7).
It is the flowchart which extracted the part different from. Specifically, Step S in the first embodiment (FIGS. 2 and 3)
Steps S3 to S6 are replaced with the flowchart shown in FIG. 9, and steps S13 to S15 are replaced with those in FIG.
An embodiment replaced by the flowchart shown in FIG. 7; and Step S in the second embodiment (FIGS. 4 and 5).
An embodiment in which steps 25 to S28 are replaced by the flowchart shown in FIG. 9 and steps S35 to S37 are replaced by the flowchart shown in FIG. 10; and steps S49 to S51 in the third embodiment (FIG. 6). It is assumed that the embodiment is replaced with the flowchart shown in FIG. 10 and that the steps S70 to S72 in the fourth embodiment (FIG. 7) are replaced with the flowchart shown in FIG.

【0105】以下、図9及び図10のフローチャートの
各ステップについて説明する。
The steps in the flowcharts of FIGS. 9 and 10 will be described below.

【0106】図9のステップS1001:前方障害物セ
ンサ4の検出結果により、前方に存在する障害物との相
対的な距離を求める。このとき、当該センサによって検
出された障害物と、赤外画像に含まれる障害物であろう
部分画像領域との対応関係は、本願出願人が先行する特
願平11−253309号等において提案している方法
を採用すれば良い。ここで、その方法について説明す
る。
Step S1001 in FIG. 9: Based on the detection result of the front obstacle sensor 4, a relative distance to an obstacle present ahead is obtained. At this time, a correspondence relationship between the obstacle detected by the sensor and a partial image region which is likely to be an obstacle included in the infrared image is proposed in Japanese Patent Application No. 11-253309 and the like by the present applicant. It is good to adopt the method. Here, the method will be described.

【0107】図20は、前方障害物センサ4の検出範囲
を上から見た様子を示す図であり、その検出範囲内に、
図19に例示した赤外線カメラ3による撮影画像に対応
するところの、障害物A(先行する他車両)と障害物B
(歩行者)とが含まれる場合を示している。
FIG. 20 is a diagram showing a state in which the detection range of the front obstacle sensor 4 is viewed from above.
An obstacle A (another preceding vehicle) and an obstacle B corresponding to the image captured by the infrared camera 3 illustrated in FIG.
(Pedestrian) is included.

【0108】本実施形態において、前方障害物センサ4
による障害物A及び障害物Bの検出結果は、自車両と障
害物Aとの距離Da及び中心軸とのなす角度θa(≒
0)、並びに自車両と障害物Bとの距離Db及び中心軸
との角度θbとして得られる。
In this embodiment, the front obstacle sensor 4
Of the obstacle A and the obstacle B according to the distance Da of the own vehicle and the obstacle A and the angle θa (≒
0), and the distance Db between the host vehicle and the obstacle B and the angle θb with the center axis.

【0109】従って、前方障害物センサ4の検出範囲に
おける中心軸と、赤外線カメラ3の撮像面(画角)の座
標軸との位置関係を予め対応させておけば、前方障害物
センサ4から出力される障害物までの距離D及び角度θ
を、当該撮像面において、図19に示すように、距離D
は当該撮像面の下辺からのライン数(画素数)としてカ
ウントし、角度θは、当該撮像面の左右の中心線からの
画素数としてカウントすることにより、そのカウントに
よって特定される当該撮像面内の位置(画素)を含む輻
射熱源は、前方障害物センサ4によって検出された障害
物の全体形状に相当すると判断できる。従って、このよ
うな処理をステップS1001において行えば、赤外線
カメラ3の撮影画像に含まれる障害物と、その障害物ま
での距離Dとを関連付けることができる。
Therefore, if the positional relationship between the center axis in the detection range of the front obstacle sensor 4 and the coordinate axis of the imaging plane (angle of view) of the infrared camera 3 is made to correspond in advance, the output from the front obstacle sensor 4 is obtained. D to the obstacle and angle θ
On the imaging surface, as shown in FIG.
Is counted as the number of lines (the number of pixels) from the lower side of the imaging surface, and the angle θ is counted as the number of pixels from the left and right center lines of the imaging surface, whereby the angle within the imaging surface specified by the count is determined. It can be determined that the radiant heat source including the position (pixel) corresponds to the entire shape of the obstacle detected by the front obstacle sensor 4. Therefore, if such processing is performed in step S1001, an obstacle included in the image captured by the infrared camera 3 can be associated with the distance D to the obstacle.

【0110】ステップS1002,ステップS100
3:前方障害物センサ4によって検出され、且つ赤外画
像に含まれる部分画像領域との関連付けがなされた障害
物までの距離が1メートルより短いときには、図2のス
テップS5と同様に視認性が極めて悪い走行環境である
かを判断する。そして、ステップS1002にて障害物
までの距離が1メートル以上あるときには、前方の障害
物との距離は地図画像が見難くなるほど短くはないと判
断できるので赤外画像と地図画像とを重ね合わせ表示す
る処理ステップに進み、ステップS1003の判断で視
認性が極めて悪いと判断されたときにも、赤外画像が表
示されているべきであるので重ね合わせ表示の処理ステ
ップに進む。
Step S1002, Step S100
3: When the distance to the obstacle detected by the front obstacle sensor 4 and associated with the partial image area included in the infrared image is shorter than 1 meter, the visibility is low as in step S5 in FIG. It is determined whether the driving environment is extremely bad. When the distance to the obstacle is 1 m or more in step S1002, it can be determined that the distance to the obstacle in front is not short enough to make the map image difficult to see, so the infrared image and the map image are displayed in a superimposed manner. When the visibility is determined to be extremely poor in step S1003, the infrared image should be displayed, and the process proceeds to the superimposed display processing step.

【0111】ステップS1004:ステップS1003
の判断で視認性が極めて悪いとは判断されなかったの
で、ナビゲーション用の地図画像の表示を優先するため
に、第1表示器である表示装置9Aに、ナビゲーション
機能による地図画像だけを表示する。
Step S1004: Step S1003
It is not determined that the visibility is extremely poor in the determination of. Therefore, in order to give priority to the display of the map image for navigation, only the map image by the navigation function is displayed on the display device 9A as the first display.

【0112】次に、図10のステップS1101乃至ス
テップS1103の各ステップでは、1.5メートルを
判断の基準として、上述した図9のステップS1001
乃至ステップS1003と同様な手順で処理を行う。こ
の場合、判断基準を1.5メートルとしてステップS1
002の判断基準(1メートル)より大きな値としたの
は、本ステップでは、経路誘導が行われている状態なの
で、ディスプレイ上における地図画像の視認性はステッ
プS1002の場合よりも重要であるという理由によ
る。
Next, in each of steps S1101 to S1103 in FIG. 10, 1.5 meters is used as a criterion for determination, and the above-described step S1001 in FIG.
The processing is performed in the same procedure as in steps S1003 to S1003. In this case, the criterion is set to 1.5 meters, and step S1 is performed.
The reason why the value larger than the criterion of 002 (1 meter) is set in this step is that the route guidance is being performed, so that the visibility of the map image on the display is more important than in step S1002. by.

【0113】上述した図9及び図10の処理を採用する
ことにより、前方障害物センサ4によって検出された障
害物までの距離に従って表示制御を行っても、第1乃至
第4の実施形態と同様な効果を享受することができる。
By adopting the processing of FIGS. 9 and 10 described above, even if display control is performed according to the distance to the obstacle detected by the front obstacle sensor 4, the same as in the first to fourth embodiments is performed. Effects can be enjoyed.

【0114】[第6の実施形態]次に、上述した第1の
実施形態に係る車両用表示装置を基本とする第6の実施
形態を説明する。以下の説明においては、第1の実施形
態と同様な構成については重複する説明を省略し、本実
施形態における特徴的な部分を中心に説明する。
[Sixth Embodiment] Next, a sixth embodiment based on the above-described vehicle display device according to the first embodiment will be described. In the following description, the same configuration as that of the first embodiment will not be described repeatedly, and the description will focus on the characteristic portions of the present embodiment.

【0115】図11及び図12は、第6の実施形態にお
ける表示制御装置1による表示制御処理を示すフローチ
ャートである。
FIGS. 11 and 12 are flowcharts showing a display control process by the display control device 1 according to the sixth embodiment.

【0116】同図において、第1の実施形態における図
2及び図3のフローチャートとは、ステップS6(図
2)の地図画像の表示ステップがステップS106に置
換されることと、ステップS15(図12のステップS
115に対応)の判断において視認性が極めて悪いとき
に行うステップS116が追加されている点が異なる。
In the figure, the flowcharts of FIGS. 2 and 3 in the first embodiment are different from the flowcharts of FIG. 2 and FIG. 3 in that the display step of the map image in step S6 (FIG. 2) is replaced by step S106, and that in step S15 (FIG. Step S
(Corresponding to step 115) is different in that step S116, which is performed when visibility is extremely poor, is added.

【0117】即ち、本実施形態では、ステップS106
では、第1表示器である表示装置9Aに赤外画像と地図
画像とを重ね合わせて表示するが、その際、ドライバに
よる地図画像の認識性を向上すべく、地図画像の輝度
を、赤外画像を表示していない通常の場合と比較して高
輝度(高いコントラスト)で表示する。また、ステップ
S116では、第1表示器である表示装置9Aに赤外画
像と地図画像とを重ね合わせて表示するが、その際、ド
ライバによる地図画像及び進路ガイダンス用の矢印の認
識性を向上すべく、当該矢印の輝度を、赤外画像を表示
していない通常の場合と比較して高輝度(高いコントラ
スト)で表示する。それ以外の処理手順は第1の実施形
態と同様なため、説明を省略する。
That is, in the present embodiment, step S106
In this example, the infrared image and the map image are superimposed and displayed on the display device 9A as the first display. At this time, in order to improve the recognizability of the map image by the driver, the brightness of the map image is reduced by the infrared. The image is displayed with higher brightness (higher contrast) than in a normal case where no image is displayed. In step S116, the infrared image and the map image are superimposed and displayed on the display device 9A serving as the first display device. At this time, the recognizability of the map image and the arrow for the route guidance by the driver is improved. Therefore, the brightness of the arrow is displayed with a higher brightness (higher contrast) as compared with the normal case where the infrared image is not displayed. Other processing procedures are the same as in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0118】尚、地図画像の輝度を高くする代わりに、
赤外画像の輝度を低くした状態で、両画像の重ね合わせ
を行っても良い。
Note that instead of increasing the brightness of the map image,
The two images may be superimposed while the luminance of the infrared image is low.

【0119】このような本実施形態によっても、第1の
実施形態と同様な効果を享受することができる。
According to this embodiment, the same effects as those of the first embodiment can be obtained.

【0120】[第7の実施形態]次に、上述した第2の
実施形態に係る車両用表示装置を基本とする第7の実施
形態を説明する。以下の説明においては、第2の実施形
態と同様な構成については重複する説明を省略し、本実
施形態における特徴的な部分を中心に説明する。
[Seventh Embodiment] Next, a seventh embodiment based on the vehicular display device according to the second embodiment will be described. In the following description, the same configuration as that of the second embodiment will not be described repeatedly, and the description will focus on the characteristic portions of the present embodiment.

【0121】図13及び図14は、第7の実施形態にお
ける表示制御装置1による表示制御処理を示すフローチ
ャートである。
FIGS. 13 and 14 are flowcharts showing the display control processing by the display control device 1 according to the seventh embodiment.

【0122】同図において、第2の実施形態における図
4及び図5のフローチャートとは、ステップS28(図
4)の地図画像の表示ステップがステップS128に置
換されることと、ステップS37(図14のステップS
137に対応)の判断において視認性が極めて悪いとき
に行うステップS138が追加されている点が異なる。
そして、ステップS128及びステップS138にて行
う処理は、上述した第6の実施形態におけるステップS
106及びステップS116と同様である。また、それ
以外の処理手順は第2の実施形態と同様なため、説明を
省略する。
In the figure, the flowcharts of FIGS. 4 and 5 in the second embodiment are different from the flowcharts of FIGS. 4 and 5 in that the display step of the map image in step S28 (FIG. 4) is replaced by step S128, and that in step S37 (FIG. 14). Step S
(Corresponding to 137) is different in that step S138 performed when visibility is extremely poor is added.
The processing performed in step S128 and step S138 is the same as the processing in step S128 in the above-described sixth embodiment.
This is the same as 106 and step S116. Other processing procedures are the same as in the second embodiment, and a description thereof will not be repeated.

【0123】このような本実施形態によっても、第2の
実施形態と同様な効果を享受することができる。
According to this embodiment, the same effects as those of the second embodiment can be obtained.

【0124】[第8の実施形態]次に、上述した第3の
実施形態に係る車両用表示装置を基本とする第8の実施
形態を説明する。以下の説明においては、第3の実施形
態と同様な構成については重複する説明を省略し、本実
施形態における特徴的な部分を中心に説明する。
[Eighth Embodiment] Next, an eighth embodiment based on the vehicle display device according to the third embodiment will be described. In the following description, the same configuration as that of the third embodiment will not be described repeatedly, and will be described focusing on the characteristic portions of the present embodiment.

【0125】図15は、第8の実施形態における表示制
御装置1による表示制御処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 15 is a flowchart showing a display control process by the display control device 1 according to the eighth embodiment.

【0126】同図において、第3の実施形態における図
6のフローチャートとは、ステップS51(図15のス
テップS161に対応)の判断において視認性が極めて
悪いときに行うステップS162が追加されている点が
異なる。そして、ステップS162にて行う処理は、上
述した第6の実施形態におけるステップS116と同様
である。また、それ以外の処理手順は第2の実施形態と
同様なため、説明を省略する。
In the figure, the flowchart of FIG. 6 in the third embodiment is different from the flowchart of FIG. 6 in that step S162, which is performed when the visibility is extremely poor in step S51 (corresponding to step S161 in FIG. 15), is added. Are different. The processing performed in step S162 is the same as step S116 in the above-described sixth embodiment. Other processing procedures are the same as in the second embodiment, and a description thereof will not be repeated.

【0127】このような本実施形態によっても、第3の
実施形態と同様な効果を享受することができる。
According to this embodiment, the same effects as those of the third embodiment can be obtained.

【0128】[第9の実施形態]次に、上述した第4の
実施形態に係る車両用表示装置を基本とする第9の実施
形態を説明する。以下の説明においては、第4の実施形
態と同様な構成については重複する説明を省略し、本実
施形態における特徴的な部分を中心に説明する。
[Ninth Embodiment] Next, a ninth embodiment based on the above-described vehicle display device according to the fourth embodiment will be described. In the following description, the same configuration as that of the fourth embodiment will not be described repeatedly, and the description will focus on the characteristic portions of the present embodiment.

【0129】図16は、第9の実施形態における表示制
御装置1による表示制御処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 16 is a flowchart showing a display control process by the display control device 1 in the ninth embodiment.

【0130】同図において、第4の実施形態における図
7のフローチャートとは、ステップS72(図16のス
テップS182に対応)の判断において視認性が極めて
悪いときに行うステップS183が追加されている点が
異なる。そして、ステップS183にて行う処理は、上
述した第6の実施形態におけるステップS116と同様
である。また、それ以外の処理手順は第4の実施形態と
同様なため、説明を省略する。
In the figure, the flowchart of FIG. 7 of the fourth embodiment is different from the flowchart of FIG. 7 in that a step S183 is performed when the visibility is extremely poor in the determination of the step S72 (corresponding to the step S182 in FIG. 16). Are different. The processing performed in step S183 is the same as step S116 in the above-described sixth embodiment. The other processing procedures are the same as in the fourth embodiment, and a description thereof will not be repeated.

【0131】このような本実施形態によっても、第4の
実施形態と同様な効果を享受することができる。
According to this embodiment, the same effects as those of the fourth embodiment can be obtained.

【0132】[第10の実施形態]上述した第6乃至第
9の実施形態では、前方の障害物と自車両との位置関係
を、撮影した赤外画像における面積割合に基づいて判断
したが、本実施形態では、前方障害物センサ4の検出結
果を利用する。以下の説明においては、上述した各と同
様な構成については重複する説明を省略し、本実施形態
における特徴的な部分を中心に説明する。
[Tenth Embodiment] In the above-described sixth to ninth embodiments, the positional relationship between the obstacle ahead and the host vehicle is determined based on the area ratio in the captured infrared image. In the present embodiment, the detection result of the front obstacle sensor 4 is used. In the following description, the same components as those described above will not be described repeatedly, and will be described focusing on the characteristic portions of the present embodiment.

【0133】図17及び図18は、第10の実施形態に
おける表示制御装置1による表示制御処理を示すフロー
チャートのうち、第6乃至第9の実施形態(図11乃至
図16)と異なる部分を抜粋したフローチャートであ
る。具体的には、・第6の実施形態(図11及び図1
2)におけるステップS103乃至ステップS106が
図17に示すフローチャートに置換され、且つステップ
S113乃至ステップS116が図18に示すフローチ
ャートに置換された実施形態と、・第7の実施形態(図
13及び図14)におけるステップS125乃至ステッ
プS128が図17に示すフローチャートに置換され、
且つステップS135乃至ステップS138が図18に
示すフローチャートに置換された実施形態と、・第8の
実施形態(図15)におけるステップS159乃至ステ
ップS162が図18に示すフローチャートに置換され
た実施形態と、・第9の実施形態(図16)におけるス
テップS180乃至ステップS183が図18に示すフ
ローチャートに置換された実施形態とを想定している。
FIGS. 17 and 18 are flowcharts showing the display control processing by the display control device 1 according to the tenth embodiment, and the portions different from the sixth to ninth embodiments (FIGS. 11 to 16) are extracted. It is the flowchart which was performed. Specifically, the sixth embodiment (FIGS. 11 and 1)
An embodiment in which steps S103 to S106 in 2) are replaced by the flowchart shown in FIG. 17 and steps S113 to S116 are replaced by the flowchart shown in FIG. 18, and a seventh embodiment (FIGS. 13 and 14) ) Are replaced with the flowchart shown in FIG.
An embodiment in which steps S135 to S138 are replaced by the flowchart shown in FIG. 18; and an embodiment in which steps S159 to S162 in the eighth embodiment (FIG. 15) are replaced by the flowchart shown in FIG. -It is assumed that steps S180 to S183 in the ninth embodiment (Fig. 16) are replaced with the flowchart shown in Fig. 18.

【0134】そして、図17及び図18のフローチャー
トは、第5の実施形態において説明した図9及び図10
のフローチャートと略同様な処理手順であり、異なるの
は、ステップS1004の地図画像の表示ステップがス
テップS2004に置換されることと、ステップS10
3(図18のステップS2103に対応)の判断におい
て視認性が極めて悪いときに行うステップS2104が
追加されている点が異なる。そして、ステップS200
4及びステップS2104にて行う処理は、上述した第
6の実施形態におけるステップS106及びステップS
116と同様である。
The flowcharts of FIGS. 17 and 18 correspond to FIGS. 9 and 10 described in the fifth embodiment.
The processing procedure is substantially the same as that of the flowchart of FIG. 7, except that the display step of the map image in step S1004 is replaced by step S2004,
3 (corresponding to step S2103 in FIG. 18) is different in that step S2104 performed when visibility is extremely poor is added. Then, step S200
4 and step S2104 are performed in step S106 and step S2 in the above-described sixth embodiment.
Same as 116.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態における表示装置のシ
ステム構成を示すブロック構成図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration of a display device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】第1の実施形態における表示制御装置1による
表示制御処理を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating a display control process performed by the display control device 1 according to the first embodiment.

【図3】第1の実施形態における表示制御装置1による
表示制御処理を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a display control process performed by the display control device 1 according to the first embodiment.

【図4】第2の実施形態における表示制御装置1による
表示制御処理を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a display control process performed by a display control device 1 according to a second embodiment.

【図5】第2の実施形態における表示制御装置1による
表示制御処理を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a display control process performed by a display control device 1 according to a second embodiment.

【図6】第3の実施形態における表示制御装置1による
表示制御処理を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a display control process performed by a display control device 1 according to a third embodiment.

【図7】第4の実施形態における表示制御装置1による
表示制御処理を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a display control process performed by a display control device 1 according to a fourth embodiment.

【図8】表示装置への地図画像等の表示例を示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram illustrating a display example of a map image or the like on a display device.

【図9】第5の実施形態における表示制御装置1による
表示制御処理を示すフローチャートのうち、第1乃至第
4の実施形態(図2乃至図7)と異なる部分を抜粋した
フローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart in which a portion different from the first to fourth embodiments (FIGS. 2 to 7) is extracted from the flowchart showing the display control processing by the display control device 1 in the fifth embodiment.

【図10】第5の実施形態における表示制御装置1によ
る表示制御処理を示すフローチャートのうち、第1乃至
第4の実施形態(図2乃至図7)と異なる部分を抜粋し
たフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart in which a portion different from the first to fourth embodiments (FIGS. 2 to 7) is extracted from the flowchart showing the display control processing by the display control device 1 in the fifth embodiment.

【図11】第6の実施形態における表示制御装置1によ
る表示制御処理を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a display control process performed by a display control device 1 according to a sixth embodiment.

【図12】第6の実施形態における表示制御装置1によ
る表示制御処理を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a display control process performed by a display control device 1 according to a sixth embodiment.

【図13】第7の実施形態における表示制御装置1によ
る表示制御処理を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a display control process performed by a display control device 1 according to a seventh embodiment.

【図14】第7の実施形態における表示制御装置1によ
る表示制御処理を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a display control process performed by a display control device 1 according to a seventh embodiment.

【図15】第8の実施形態における表示制御装置1によ
る表示制御処理を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating a display control process by a display control device 1 according to an eighth embodiment.

【図16】第9の実施形態における表示制御装置1によ
る表示制御処理を示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart illustrating a display control process performed by a display control device 1 according to a ninth embodiment.

【図17】第10の実施形態における表示制御装置1に
よる表示制御処理を示すフローチャートのうち、第6乃
至第9の実施形態(図11乃至図16)と異なる部分を
抜粋したフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart in which a portion different from the sixth to ninth embodiments (FIGS. 11 to 16) is extracted from the flowchart showing the display control processing by the display control device 1 in the tenth embodiment.

【図18】第10の実施形態における表示制御装置1に
よる表示制御処理を示すフローチャートのうち、第6乃
至第9の実施形態(図11乃至図16)と異なる部分を
抜粋したフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart in which a portion different from the sixth to ninth embodiments (FIGS. 11 to 16) is extracted from the flowchart showing the display control processing by the display control device 1 according to the tenth embodiment.

【図19】赤外線カメラによる撮影画像を例示する図で
ある(通常表示の場合)。
FIG. 19 is a diagram illustrating an image captured by an infrared camera (in the case of normal display).

【図20】前方障害物センサ4の検出範囲を上から見た
様子を示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing a state where the detection range of the front obstacle sensor 4 is viewed from above.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:表示制御装置, 2:ライトスイッチ, 3:赤外線カメラ, 4:前方障害物センサ, 5:GPSセンサ, 6:ナビゲーションメインスイッチ, 7:地図スクロールスイッチ, 8:目的地設定スイッチ, 9A,9B:表示装置, 10:地図データベース, 11:ワイパスイッチ, 12:路車間通信機, 1: display control device, 2: light switch, 3: infrared camera, 4: forward obstacle sensor, 5: GPS sensor, 6: navigation main switch, 7: map scroll switch, 8: destination setting switch, 9A, 9B : Display device, 10: map database, 11: wiper switch, 12: road-to-vehicle communication device,

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09B 29/10 G09B 29/10 A (72)発明者 奥田 憲一 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 上村 裕樹 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 佐々木 秀和 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 2C032 HB05 HB22 HC08 HC22 HC23 HC25 HC26 HC27 HD03 HD16 2F029 AA02 AB07 AC03 AC14 AC16 5B057 AA13 AA16 BA08 CH18 DA06 DA16 DB02 DC04 5H180 CC02 CC03 CC04 CC12 CC14 EE13 FF05 FF22 FF27 FF36 FF39 LL01 LL15 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G09B 29/10 G09B 29/10 A (72) Inventor Kenichi Okuda 3-1 Shinchi, Fuchu-cho, Aki-gun, Hiroshima Prefecture Mazda Co., Ltd. (72) Inventor Hiroki Uemura 3-1, Fuchu-machi, Shinchi, Aki-gun, Hiroshima Mazda Co., Ltd. (72) Inventor Hidekazu Sasaki 3-1, Fuchu-cho, Shinchi, Aki-gun, Hiroshima Mazda F-term (Ref.)

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 車両に設けられ、その車両前方を赤外線
を利用して撮像する撮像装置と、地図画像情報に基づい
て生成した立体的な地図画像と前記撮像装置によって撮
像された赤外画像とを、表示画面上で重ね合わせた表示
態様で、前記車両に設けられた表示器に表示する表示制
御手段とを備える車両用表示装置であって、 前記表示制御手段は、前記地図画像の全体領域に対し
て、前記赤外画像に含まれるところの、前方に存在する
障害物に相当する部分画像領域の占める割合が所定の割
合より大きくなったときには、前記表示態様による表示
を規制することを特徴とする車両用表示装置。
An image pickup apparatus provided in a vehicle and taking an image of the front of the vehicle using infrared rays, a three-dimensional map image generated based on map image information, and an infrared image taken by the image pickup apparatus. And a display control means for displaying on a display provided in the vehicle in a display mode in which the map image is superimposed on a display screen, the display control means comprising: On the other hand, when the ratio of the partial image area corresponding to the obstacle existing ahead included in the infrared image becomes larger than a predetermined ratio, the display in the display mode is regulated. Vehicle display device.
【請求項2】 前記表示制御手段は、前記表示態様を規
制すべく、前記赤外画像の表示を禁止することを特徴と
する請求項1記載の車両用表示装置。
2. The vehicle display device according to claim 1, wherein the display control unit prohibits display of the infrared image so as to regulate the display mode.
【請求項3】 前記表示制御手段は、前記表示態様を規
制すべく、前記表示器の表示領域内に、前記地図画像
と、前記赤外画像とを分けて表示することを特徴とする
請求項1記載の車両用表示装置。
3. The display control means displays the map image and the infrared image separately in a display area of the display device in order to regulate the display mode. 2. The vehicle display device according to 1.
【請求項4】 更に、前方の視認性を推定する推定手段
を備え、 前記推定手段によって視認性が極めて悪い状態と判断さ
れたときに、前記表示制御手段は、前記地図画像の全体
領域に対して前記部分画像領域が占める割合に関らず
に、前記表示態様による表示を継続することを特徴とす
る請求項1記載の車両用表示装置。
4. An estimating means for estimating the visibility in front of the vehicle, wherein when the estimating means determines that the visibility is extremely poor, the display control means controls the entire area of the map image. 2. The display device for a vehicle according to claim 1, wherein the display in the display mode is continued regardless of a ratio occupied by the partial image area.
【請求項5】 前記表示制御手段は、前記赤外画像に含
まれる障害物に相当する部分画像領域を、その障害物の
輻射熱量を表わす輝度に基づいて判断することを特徴と
する請求項1記載の車両用表示装置。
5. The display control device according to claim 1, wherein the partial image area corresponding to the obstacle included in the infrared image is determined based on a luminance representing a heat radiation amount of the obstacle. The display device for a vehicle as described in the above.
【請求項6】 更に、前方に存在する障害物との相対的
な距離及び位置を検出する障害物検出手段を備え、 前記表示制御手段は、前記赤外画像に含まれる障害物に
相当する部分画像領域を、前記障害物検出手段による障
害物の検出結果と、予め設定された前記撮像装置と前記
障害物検出手段との前記車両上の配置関係に関する情報
とに基づいて判断することを特徴とする請求項1記載の
車両用表示装置。
6. An obstacle detecting means for detecting a relative distance and a position to an obstacle present ahead, wherein the display control means includes a portion corresponding to an obstacle included in the infrared image. The image area is determined based on a result of detection of an obstacle by the obstacle detection unit and information on a preset arrangement relationship between the imaging device and the obstacle detection unit on the vehicle. The vehicle display device according to claim 1.
【請求項7】 車両に設けられ、その車両前方を赤外線
を利用して撮像する撮像装置と、地図画像情報に基づい
て生成した立体的な地図画像と前記撮像装置によって撮
像された赤外画像とを、表示画面上で重ね合わせた表示
態様で、前記車両に設けられた表示器に表示する表示制
御手段とを備える車両用表示装置であって、 前記表示制御手段は、前記地図画像の全体領域に対し
て、前記赤外画像に含まれるところの、前方に存在する
障害物に相当する部分画像領域の占める割合が所定の割
合より大きくなったときには、前記地図画像を強調表示
することを特徴とする車両用表示装置。
7. An image pickup device provided in a vehicle and taking an image of the front of the vehicle using infrared light, a three-dimensional map image generated based on map image information, and an infrared image picked up by the image pickup device. And a display control means for displaying on a display provided in the vehicle in a display mode in which the map image is superimposed on a display screen, the display control means comprising: On the other hand, when the ratio of the partial image area included in the infrared image and corresponding to the obstacle existing ahead occupies is larger than a predetermined ratio, the map image is highlighted. Vehicle display device.
【請求項8】 車両に設けられ、その車両前方を赤外線
を利用して撮像する撮像装置と、前方に存在する障害物
との相対的な距離及び位置を検出する障害物検出手段
と、地図画像情報に基づいて生成した立体的な地図画像
と前記撮像装置によって撮像された赤外画像とを、表示
画面上で重ね合わせた表示態様で、前記車両に設けられ
た表示器に表示する表示制御手段とを備える車両用表示
装置であって、 前記表示制御手段は、前記障害物と、前記赤外画像に含
まれる前記障害物に相当する部分画像領域との対応関係
を、前記障害物検出手段による前記障害物の検出結果
と、予め設定された前記撮像装置と前記障害物検出手段
との前記車両上の配置関係に関する情報とに基づいて判
断すると共に、検出された前記障害物との相対的な距離
が所定値より短くなったときには、前記表示態様による
表示を規制することを特徴とする車両用表示装置。
8. An image pickup device provided in a vehicle, for picking up an image of the front of the vehicle using infrared rays, an obstacle detecting means for detecting a relative distance and a position of an obstacle present ahead, and a map image. Display control means for displaying a three-dimensional map image generated based on information and an infrared image picked up by the image pickup device on a display provided in the vehicle in a display mode in which the three-dimensional map image is superimposed on a display screen A display device for a vehicle, comprising: a display control unit configured to display a correspondence relationship between the obstacle and a partial image area corresponding to the obstacle included in the infrared image by the obstacle detection unit. Judgment is performed based on the detection result of the obstacle and information about a preset arrangement relationship of the imaging device and the obstacle detection unit on the vehicle, and a relative position between the detected obstacle and the obstacle is determined. Predetermined distance When it becomes shorter, the vehicle display apparatus characterized by regulating the display by the display mode.
JP2000236086A 2000-08-03 2000-08-03 Vehicle display device Expired - Fee Related JP3870409B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000236086A JP3870409B2 (en) 2000-08-03 2000-08-03 Vehicle display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000236086A JP3870409B2 (en) 2000-08-03 2000-08-03 Vehicle display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002048565A true JP2002048565A (en) 2002-02-15
JP3870409B2 JP3870409B2 (en) 2007-01-17

Family

ID=18728197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000236086A Expired - Fee Related JP3870409B2 (en) 2000-08-03 2000-08-03 Vehicle display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3870409B2 (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010515A (en) * 2005-06-30 2007-01-18 Xanavi Informatics Corp Navigation system
WO2007129382A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-15 Panasonic Corporation Navigation device and method
JP2008202987A (en) * 2007-02-16 2008-09-04 Toyota Motor Corp On-vehicle navigation device
DE102009058140A1 (en) 2009-12-12 2011-06-16 Volkswagen Ag Motor vehicle i.e. farm vehicle, has module for determining route of detected moving object in environment of vehicle and integrating route of detected moving object and/or collision warning in map representation
JP2012141155A (en) * 2010-12-28 2012-07-26 Aisin Aw Co Ltd Route guidance device, route guidance method and route guidance program
JP2013078964A (en) * 2011-09-30 2013-05-02 Toshiba Corp Display device and display method
KR101372838B1 (en) 2013-02-20 2014-03-12 (주)인펙비전 Multi-function vehicle photographing system and method
KR20170137689A (en) * 2017-12-01 2017-12-13 팅크웨어(주) Electronic device and mehtod of shooting pictures thereof
JP2018163425A (en) * 2017-03-24 2018-10-18 パイオニア株式会社 Information processing apparatus
CN113165510A (en) * 2018-11-23 2021-07-23 日本精机株式会社 Display control apparatus, method and computer program

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010515A (en) * 2005-06-30 2007-01-18 Xanavi Informatics Corp Navigation system
WO2007129382A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-15 Panasonic Corporation Navigation device and method
US8103442B2 (en) 2006-04-28 2012-01-24 Panasonic Corporation Navigation device and its method
JP4895313B2 (en) * 2006-04-28 2012-03-14 パナソニック株式会社 Navigation apparatus and method
JP2008202987A (en) * 2007-02-16 2008-09-04 Toyota Motor Corp On-vehicle navigation device
DE102009058140A1 (en) 2009-12-12 2011-06-16 Volkswagen Ag Motor vehicle i.e. farm vehicle, has module for determining route of detected moving object in environment of vehicle and integrating route of detected moving object and/or collision warning in map representation
JP2012141155A (en) * 2010-12-28 2012-07-26 Aisin Aw Co Ltd Route guidance device, route guidance method and route guidance program
JP2013078964A (en) * 2011-09-30 2013-05-02 Toshiba Corp Display device and display method
KR101372838B1 (en) 2013-02-20 2014-03-12 (주)인펙비전 Multi-function vehicle photographing system and method
JP2018163425A (en) * 2017-03-24 2018-10-18 パイオニア株式会社 Information processing apparatus
JP2022003581A (en) * 2017-03-24 2022-01-11 パイオニア株式会社 Information processing device
KR20170137689A (en) * 2017-12-01 2017-12-13 팅크웨어(주) Electronic device and mehtod of shooting pictures thereof
KR102091017B1 (en) * 2017-12-01 2020-03-19 팅크웨어(주) Electronic device and mehtod of shooting pictures thereof
CN113165510A (en) * 2018-11-23 2021-07-23 日本精机株式会社 Display control apparatus, method and computer program
CN113165510B (en) * 2018-11-23 2024-01-30 日本精机株式会社 Display control device, method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3870409B2 (en) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855158B2 (en) Driving assistance device
JP4432801B2 (en) Driving assistance device
EP3536533B1 (en) Vehicular projection display apparatus
US11525694B2 (en) Superimposed-image display device and computer program
JPH07257228A (en) Display device for vehicle
JP2003200755A (en) Displaying device for vehicle
EP3745714A1 (en) Display control device and display system
JP3931343B2 (en) Route guidance device
JP2008018760A (en) Driving support device
JP2001076298A (en) On-vehicle display device
JP3931342B2 (en) Route guidance device
US20210074247A1 (en) Display control device for vehicle and display unit for vehicle
CN113924225A (en) Method for correcting a driving direction by means of a driver assistance system in a motor vehicle and control device therefor
JP2022155283A (en) Display control device for vehicles and display control method for vehicles
JP2002048565A (en) Display device for vehicle
US20140297174A1 (en) Navigation device and display control method
JP2010039953A (en) Drive support device
JP3883033B2 (en) Vehicle display device
JP4905072B2 (en) Face direction interlocking illumination device and face direction interlocking illumination method
JP3888572B2 (en) Vehicle surrounding information display device
JP3968720B2 (en) Image display device for vehicle
JP3877127B2 (en) Vehicle display device
JP3651001B2 (en) Route guidance device, route guidance method, and route guidance program
JP2001101596A (en) Display device for vehicle
JP6996542B2 (en) Vehicle display control device and vehicle display unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20040917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees