JP2002044019A - 放射電力等化器 - Google Patents

放射電力等化器

Info

Publication number
JP2002044019A
JP2002044019A JP2001148681A JP2001148681A JP2002044019A JP 2002044019 A JP2002044019 A JP 2002044019A JP 2001148681 A JP2001148681 A JP 2001148681A JP 2001148681 A JP2001148681 A JP 2001148681A JP 2002044019 A JP2002044019 A JP 2002044019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
equalizer
components
power
radiated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001148681A
Other languages
English (en)
Inventor
Harry Richard Claringburn
リチャード クラリングバーン ハリー
Martin George Baker
ジョージ ベーカー マーティン
Michael Sharratt
シャラット マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marconi Communications Ltd
BAE Systems Electronics Ltd
Original Assignee
Marconi Communications Ltd
Marconi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9891739&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002044019(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Marconi Communications Ltd, Marconi Co Ltd filed Critical Marconi Communications Ltd
Publication of JP2002044019A publication Critical patent/JP2002044019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/25073Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion using spectral equalisation, e.g. spectral filtering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0204Broadcast and select arrangements, e.g. with an optical splitter at the input before adding or dropping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0205Select and combine arrangements, e.g. with an optical combiner at the output after adding or dropping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0213Groups of channels or wave bands arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、光通信システム用の放射電力等化
器に関する。 【解決手段】 本発明は、光通信システム用の放射電力
等化器を提供し、該等化器は、(a)1つ又はそれ以上
の放射成分に分割する光デマルチプレクサ(300)、
(b)前記1つ又はそれ以上の放射成分を選択的に伝送
又は減衰する液晶セル・アレー(310)、(c)光マ
ルチプレクサ(330)、(d)1つ又はそれ以上の対
応する成分放射電力を示す信号を生成するPINダイオ
ード検出器アレー(120)と結合した発信器エルビウ
ムドープ・ファイバ増幅器(70)、及び、(e)制御
モジュール(130)を含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信システム用
の放射電力等化器に関する。本発明はまた、そのような
システム内の放射電力を等化する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光通信システムは、従来1.5マイクロ
メートル程度の波長を有する情報を載せた光放射を運ぶ
ことによって情報通信を行っている。そのようなシステ
ムは、現在、しばしば波長分割多重(WDM)を採用し
ている。WDMが使用されると、光放射は、各チャンネ
ルに対応する1つ又はそれ以上の放射成分を含み、各成
分は、通信トラフィックに付随して変調される。すなわ
ち、放射は、一連の離散的な変調放射成分に効果的に分
割される。
【0003】通信システムに組み込まれた光ファイバ導
波路は、その周囲の放射線を誘導するのに使用される。
導波路、及び、それに接続された付加/除去マルチプレ
クサなどの関連光学装置で生じる減衰のために、放射レ
ベルを押し上げることにより信号ノイズ比を改善する光
増幅器を導波路と直列に含めることが必要になる。現
在、光通信システムに採用されている従来の光増幅器
は、エルビウムドープ光ファイバ増幅技術に基づいてい
る。そのような増幅器は、非線形振幅ゲイン応答及び有
限ポンプ能力を呈する。この応答の結果として、いくつ
かの変調放射成分を含む放射が増幅器に入力される時、
放射成分の振幅が相互に類似していることが重要であ
り、さもなければ増幅器は、比較的放射電力の強い成分
を比較的電力の弱い成分に優先して強調するであろう。
このような強調は、放射が通信システム内の多数のカス
ケード式エルビウムドープ光ファイバ増幅器(EDF
A)を通過する時、特に、システムの光学装置が特定の
放射成分を他の成分よりも強調する波長依存型伝送応答
を呈示する時には、深刻な問題となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の光通信システム
では、WDM放射成分振幅の整合、すなわちチャンネル
平均化は、受信位置で放射成分振幅を監視することによ
って達成されるのであり、そこで放射成分が受信され、
フィードバック命令がそこから放射成分が生成される送
信位置に供給され、放射成分が受信位置で類似の電力に
なるように、そこで成分の相対振幅を調節する。そのよ
うな整合は、送信位置と受信位置と間で放射再生成目的
のEDFAが含められるシステム中間点での放射成分振
幅の変動を考慮していない。従って、そこでは、中間点
におけるEDFAには、附随する放射成分の振幅が互い
に揃っていない放射線を供給される可能性があると言う
潜在的な問題が生じる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、特定の放射
成分を中間点で選択的に減衰又は増幅することが可能な
程良く小型の光サブシステムを使用すれば、本システム
中の中間点におけるチャンネル平均化を達成することが
実現可能であることを理解している。その上、本発明者
は、前記の中間点は、リングベースの光ファイバ導波路
ネットワーク内の付加/除去マルチプレクサであること
が可能なことを更に理解している。付加/除去マルチプ
レクサは、従来、特定チャンネルに対応する放射成分の
転換及び付加が実行される装置と見なされ、放射成分の
転換又は付加は、2状態光学スイッチ装置を使用する切
換操作によって達成される。
【0006】すなわち、本発明の第1の態様に従って光
通信システム用の放射電力等化器が準備され、該等化器
は、(a)等化器で受信した情報を載せた放射を、シス
テムの波長分割多重化通信チャンネルに対応する1つ又
はそれ以上の放射成分に分割する濾過手段と、(b)前
記1つ又はそれ以上の放射成分を選択的に伝送又は減衰
する液晶減衰手段と、(c)結合された放射を供給する
ために減衰手段を通じて伝送又は減衰された1つ又はそ
れ以上の放射成分を結合する結合手段と、(d)結合さ
れた放射に含まれる前記1つ又はそれ以上の放射成分に
存在する電力を測定し、1つ又はそれ以上の対応する放
射成分電力を示す信号を生成する監視手段と、(e)監
視手段から前記1つ又はそれ以上の電力表示信号を受信
し、結合された放射に含まれる放射成分が実質的に互い
に類似した電力であるように、減衰手段によってもたら
される減衰を制御する制御手段と、を含むことを特徴と
する。
【0007】本発明は、等化器が結合手段からの放射成
分出力の放射電力を実質的に互いに一致させることがで
き、それにより、そのような成分が引き続いてその後の
エルビウムドープ光ファイバ増幅器(EDFA)などの
光学装置における電力ホギング効果を引き起こさないよ
うにするという利益をもたらす。そのような電力ホギン
グは、比較的電力の小さい放射成分の減少と比較的電力
の大きい成分の強調とを引き起こすことがあり、放射成
分間のこの様な不均一は、データ誤差率の増大と信号ノ
イズ比の悪化とを引き起こす可能性がある。
【0008】本発明の関連において、放射成分は、それ
らの各電力が20デシベルの誤差帯内にある時、すなわ
ち結合手段からの放射出力の最弱及び最強放射成分の間
の電力差が20デシベルを超えなければ、実質的に類似
な相互電力である。実際には、本発明の等化器は、放射
成分電力を10デシベルの誤差限界内に、好ましくは1
デシベルの誤差限界内に制御する能力を持つ。すなわ
ち、制御手段は、都合の良いことに、結合された放射に
存在する1つ又はそれ以上の放射成分の電力を10デシ
ベル又はそれ以下の誤差限界内で互いに一致させるよう
に作動可能である。好ましくは、制御手段は、結合され
た放射中の1つ又はそれ以上の放射成分の大きさを1デ
シベル又はそれ以下の誤差限界内で互いに一致させるよ
うに作動可能である。
【0009】等化器を通信システムに実装する時、濾過
手段は、等化器で受信される放射を空間的に分離した微
光線に分割するように作動可能であり、該減衰手段が好
ましくは液晶セルのアレーを含み、各セルが関連する光
線に対応して微光線の選択的減衰又は伝送をもたらすよ
うに作動可能であることは有利である。受信した放射を
空間的に分離した微光線に分割することは、各微光線の
放射電力を選択的に制御する仕事を容易にする。
【0010】等化器が通信システムの付加/除去マルチ
プレクサ内部に含まれている時、等化器が濾過手段によ
って受信される放射に存在する1つ又はそれ以上の放射
成分の、等化器からの出力用の部分である少なくとも一
部を選択的に転換させる除去手段を含むと都合がよい。
そのような1つ又はそれ以上の放射成分の少なくとも一
部の転換によって、付加/除去マルチプレクサは、例え
ば付加/除去マルチプレクサに結合された顧客への伝達
用の通信チャンネルをマルチプレクサのところで除去す
ることが可能になる。
【0011】除去手段と同様に、等化器は、好ましくは
結合手段から出た結合放射出力に付加的放射成分を付加
する付加手段を含み、等化器からの出力用の付加的成分
及び結合放射はシステム内に入る。除去手段と付加手段
とを含むことによって、等化器は、それが組み込まれて
いる付加/除去マルチプレクサにおいて通信チャンネル
の除去及び付加の両方が可能になる。都合が良いこと
に、制御手段は、付加手段を制御して付加的放射成分及
び結合放射に含まれる1つ又はそれ以上の放射成分が1
0デシベルの誤差限界内で一致する相互電力であるよう
に作動可能であり、等化器が減衰手段を通じて伝送され
た放射成分にも付加手段を通じて付加された成分同様に
作用し、付加的成分の存在によるその後の電力ホギング
が生じ難くすることは有利である。
【0012】制御目的で等化器内の放射成分の放射電力
を判断する時、監視手段が、結合手段及び付加手段の少
なくとも一方からそこで受信した放射を放射成分に分割
する光学濾過手段、及び、成分のそれぞれに含まれる放
射電力を測定し、減衰手段を制御する制御手段によって
使用される1つ又はそれ以上の出力信号である、放射成
分に存在する放射電力を表示する1つ又はそれ以上の対
応する出力信号を生成する、光検出器のアレーを含むこ
とは有利である。これによって成分放射電力の並列測定
がもたらされ、それは、比較的高速で実行することがで
きるが比較的複雑な濾過手段及び検出器アレーを伴う。
【0013】放射成分の放射電力の監視を比較的低速で
行うことが許容される場合、監視手段は、結合手段と付
加手段との少なくとも一方からそこで受信した放射に存
在する放射成分を逐次選択する同調可能光学濾過手段、
及び、選択された一連の放射成分に存在する放射電力を
測定し、選択された一連の放射成分に存在する放射電力
を表示する、減衰手段を制御する制御手段によって使用
される1つ又はそれ以上の出力信号である、1つ又はそ
れ以上の対応する出力信号を生成する光検出器を含むこ
とが好ましい。電力測定のそのような逐次方式は、等化
器用の単純化されたハードウェアをもたらす。
【0014】作動時に、波長の一致する情報搭載放射成
分を結合することは、必然的に等化器内のデータ崩壊を
もたらす。従って、減衰手段が、それを通って伝播す
る、その波長が付加手段により結合放射に付加された放
射成分の波長と一致する、放射成分を遮断するように作
動可能であることは有利である。都合の良いことに、付
加的放射成分を生成する目的で、付加手段は、結合放射
に付加するための1つ又はそれ以上の放射成分を生成す
る1つ又はそれ以上の変調分配フィードバックレーザを
組み込んでいる。
【0015】等化器を実装する時、減衰手段に付随する
濾過手段及び監視手段の光学濾過手段は、好ましくはブ
ラッグ格子フィルタを使用して実装される。そのような
格子フィルタは、比較的低コストでコンパクトな実際的
アセンブリを供給する可能性がある。等化器が例えば付
加/除去マルチプレクサとして機能している時、等化器
が適切な量の放射を除去及び付加することが好ましい。
実際には、等化器がそこで受信された放射の5から95
%の範囲で除去手段へとそらせるように作動可能である
ことが便利であることが分かっている。同様に、等化器
が、5%から95%の範囲の結合放射と5%から95%
の範囲の付加放射とを等化器からシステムへの出力用の
放射に結合する結合手段を含むことはまた便利である。
【0016】本発明の第2の態様において、光通信シス
テム用の付加/除去マルチプレクサが準備され、マルチ
プレクサは、本発明の第1の態様による放射電力等化器
を含む。本発明の第3の態様において、本発明の第2の
態様による付加/除去マルチプレクサを含む通信システ
ムが準備されている。
【0017】本発明の第4の態様において、放射電力等
化器の放射電力を等化する方法が準備されており、この
方法は、以下の各段階を含むことを特徴とする。すなわ
ち、(a)等化器で情報搭載光放射を受信する段階と、
(b)放射を通信チャンネルに対応する放射成分に分割
する段階と、(c)液晶減衰手段で1つ又はそれ以上の
放射成分を選択的に減衰する段階と、(d)結合放射を
供給するために、減衰手段を通じて伝送又は減衰した放
射成分を結合する段階と、(e)結合放射に含まれる1
つ又はそれ以上の放射成分に存在する放射電力を判断す
るために監視手段を使用して結合放射を測定し、1つ又
はそれ以上の対応する成分の放射電力表示信号を生成す
る段階と、(f)結合放射に存在する放射成分が実質的
に類似の相互電力となるように、1つ又はそれ以上の電
力表示信号に応答して減衰手段から供給される減衰を制
御する段階とである。液晶減衰手段から供給される減衰
を制御する時、段階(f)で、結合放射に存在する1つ
又はそれ以上の放射成分が10デシベルの誤差限界内で
互いに電力が一致するように制御することが好ましい。
ここで、本発明の実施形態を例示的に図を参照して以下
に説明する。
【0018】
【発明の実施の形態】図1で、光ファイバ導波路20を
含む少なくとも1つの光ファイバ導波路リングを含む光
通信システム(図示せず)に組み込まれた通常10で表
示される付加/除去マルチプレクサが示されている。マ
ルチプレクサ10は、受信機エルビウムドープ光ファイ
バ増幅器(EDFA)30、第1の光カプラ40、50
で表示されるチャンネル制御ユニット(CCU)、第2
の光カプラ60、及び、発信器EDFA70を含む。
【0019】光ファイバ導波路20は、その第1端部で
EDFA30の光入力ポートへ接続されている。同様
に、光ファイバ導波路20は、その第2端部で発信器E
DFA70の出力ポートに接続されている。本システム
において、光ファイバ導波路20は、その第1端部から
第2端部に至る光路内部に含まれた別の付加/除去マル
チプレクサ及び類似装置を有している。受信機EDFA
30の光出力ポートは、光ファイバ導波路80を通じて
第1の光カプラ40の第1の光入力ポートへ結合されて
いる。同様に、第1の光カプラ40の第1の光出力ポー
トは、光ファイバ導波路90を通じて、CCU50の光
入力ポートに接続されている。CCU50は、光ファイ
バ導波路100を通じて第2の光カプラ60の第1の光
入力ポートに結合されている光出力ポートを含む。最後
に、カプラ60は、光ファイバ導波路110を通じて発
信器EDFA70の光入力ポートに接続されている光出
力ポートを含む。
【0020】マルチプレクサ10は、更に、PINダイ
オード検出器アレー120及び制御モジュール130を
含む。発信器EDFA70は、光ファイバ導波路140
を通じて検出器アレー120の光入力ポートと結合され
ている監視目的の補助光出力ポートPを含んでおり、作
動時には、発信器EDFA70から光ファイバ導波路2
0へ入る光放射出力の一部が補助出力Pで出力される。
検出器アレー120は、導波路140を通じて運ばれ検
出器アレー120で受信される放射成分のエネルギーに
対応する電気信号を供給する電気出力を含む。制御モジ
ュール90は、電気信号を受信してそれらを処理するた
めに接続され、モジュール90の電気出力における出力
である電気制御信号を生成する。電気出力は、CCU5
0の対応する減衰制御入力に接続される。
【0021】マルチプレクサ10は、更に、光分割器1
50を含み、その光入力ポートは、光ファイバ導波路1
60を通じて第1のカプラ40の第2の光出力ポートに
結合されている。その上、分割器150はまた、12個
程度の光出力ポートを含んでおり、その1つが光ファイ
バ導波路170を通じて180で表示される受信機ユニ
ットの光入力ポートに結合されている。作動中の分割器
150は、多方向放射分割器として機能し、関連ある放
射波長でのいかなる形の光学フィルタ作用も準備しな
い。
【0022】受信機ユニット180は、そこで受信した
放射の、特定の通信チャンネルに対応する成分である、
特定の放射成分のみを伝送するように作動可能な光帯域
フィルタ190を含む。フィルタ190は、特定の放射
成分を付加/除去マルチプレク10に接続された1つ又
はそれ以上の顧客(図示せず)にとって適切な形にする
ように作動可能なインタフェースユニット200に成分
を伝送するように作動可能である。インタフェースユニ
ット200は、例えば、検出により特定放射成分を対応
する電気信号に変換し、この信号を1つ又はそれ以上の
顧客に出力することができる。代替的に、インタフェー
スユニット200は、特定放射成分を増幅し、増幅の
後、次に1つ又はそれ以上の顧客にその成分を出力する
ことができる。
【0023】マルチプレクサ10は、その上、光結合器
210を含んでおり、光結合器210の光出力は、光フ
ァイバ導波路220を通じて第2のカプラ60の第2の
光入力ポートと結合している。光結合器210は、12
個程度の光入力ポートを含んでおり、その1つが光ファ
イバ導波路230を通じて発信器ユニット240の光出
力ポートと結合している。作動時には、結合器210
は、多方向カプラとして機能し、関連ある波長でのいか
なる形の波長選択光学フィルタ作用をも準備しない。
【0024】発信器ユニット240は、同調可能分配フ
ィードバック(DFB)レーザ250及び関連インタフ
ェース増幅器260を含む。インタフェース増幅器26
0の入力は、本システムを使用する1つ又はそれ以上の
顧客(図示せず)に接続され、その1つ又はそれ以上の
顧客からの電気的又は光学的情報トラフィックを受信す
る。インタフェース増幅器260の出力は、レーザ放射
振幅変調目的用のDFBレーザ250の変調入力に接続
される。
【0025】第1のカプラ40は、その光入力ポートか
ら結合されるように作動可能であり、そこで入力した放
射の一部がその第1の出力ポートに結合され、入力した
放射のほぼ残りの部分がその第2の出力ポートに結合さ
れる。第2のカプラ60は、第1のカプラ40と同様に
作動し、第2のカプラ60の出力ポートで出力される放
射の一部は、第1の入力ポートで入力された放射に由来
し、残る部分は、第2の入力ポートで入力した放射に由
来する。各カプラのその部分と残る部分とは合計して実
質的に100%になり、その部分と残る部分とは、各
々、実質的に5%から95%及び95%から5%の範囲
である。
【0026】CCU50は、所有権のあるサブシステム
であり、本明細書において参照文献として援用されてい
る米国特許第5,414,540号で説明されている振
動数選択光学スイッチとほぼ類似の方式で作動する。C
CU50は、ブラッグ格子技術で実装された入力光デマ
ルチプレクサ300、310で表示され破線320内部
に囲んで示される液晶セル・アレー、及び、最後に出力
光マルチプレクサ330を組み込んでいる。CCU50
内部では、デマルチプレクサ300、アレー310、及
び、マルチプレクサ330は、CCU50の入力光ポー
トから出力光ポートまでの間で6デシベル程度の最低限
の減衰係数をもたらす自由空間光路を使用して光学的に
結合されている。
【0027】CCU50が作動する時、CCU50の光
入力ポートに印加され、結合された通信チャンネルに対
応する多数の放射成分を含む放射は、放射を多数の微光
線に分割するデマルチプレクサ300に伝播し、各微光
線は、関連放射成分従ってまた通信チャンネルに対応す
る。微光線は、デマルチプレクサ300から対応するア
レー310のセルへ、そしてそれを通ってマルチプレク
サ330へと伝播し、マルチプレクサ330がそこで受
信した微光線を結合して出力放射を供給し、それがCC
U50の光出力ポートから出てくる。アレー310の液
晶セルを選択的に制御することによって、特定チャンネ
ルに対応する放射成分をCCU50の入力ポートから出
力ポートへ選択的に伝送するか又は遮断することができ
る。前記の米国特許第5,414,540号において、
そこで説明されているスイッチは、放射成分切換用であ
り、すなわち完全にそれらを伝送するか又は完全にそれ
らを遮断するかであり、そのような切換は、スイッチが
特定放射成分を選択的に転換するために使用される場
所、例えば光電話交換に適している。本発明者は、マル
チプレクサ10のCCU50が前記スイッチと類似の技
術を使用しているにもかかわらず、それを通って伝播す
る放射成分を選択的に遮断したり伝送したりするのに使
用できるのみならず、減衰が要求されている時には、選
択的に成分を減衰するために使用できることを理解し
た。例えば、作動のそのような減衰モードは前記の米国
特許では考えられていない。本発明者は、更に、CCU
50によって供給される選択的減衰を適用して光通信シ
ステムにおける放射成分振幅の平均化をもたらすことが
可能であることを理解した。CCU50が示す特性は、
アレー310の液晶セルが、それを通り、制御モジュー
ル130から出た制御信号出力によって制御できる、光
伝送を供給することである。実際には、液晶セルが光学
的に清浄である時、CCU50を通じての減衰は6デシ
ベルであり、セルが反射性として駆動された時には、少
なくとも40デシベルである。すなわち、各セルは、そ
れを通過する間に少なくとも30デシベルの範囲に亘っ
て連続的に変化する光学的減衰をもたらす能力を持つ。
CCU50は、定格1.5ミクロンの波長の放射成分を
有する32チャンネルを選択的に減衰できるようになっ
ており、それらのチャンネルは、0.8ナノメートル程
度の波長間隔に相当する100ギガヘルツの相互チャン
ネル間隔を持っている。
【0028】次に図1を参照して付加/除去マルチプレ
クサ10の作動を説明する。導波路20を伝播する放射
は、チャンネル数が32までの情報搭載通信チャンネル
に相当する32までの放射成分を含んでおり、該成分
は、実質的に0.8ナノメートルの、すなわち実質的に
100ギガヘルツの振動数間隔に相当する、チャンネル
波長間隔において互いに異なる波長を有している。放射
は、受信機EDFA30の入力ポートで受信され、ED
FA30がその放射を増幅して対応する増幅放射をED
FA30の出力ポートで出力する。増幅された放射は、
導波路80を第1のカプラ40へと伝播し、それが増幅
放射の第1の部分を導波路160を通じて分割器150
へと向け、残る第2の部分を導波路90を通じてCCU
50の入力ポートへと向ける。分割器150で受信され
た増幅放射の第1の部分は、そこで12方向へと分割さ
れ、すなわち、分割器150で受信された増幅放射の約
8%が導波路170を伝播して光学フィルタ190で受
信される。フィルタ190は、そこで受信された増幅放
射を濾過し、増幅放射に存在する、フィルタ190がそ
れに対して同調されている、放射成分を伝送する。放射
成分は、フィルタ190からインタフェースユニット2
00へと伝播し、インタフェースユニット200は、放
射成分を条件付けし、次に、それを電気信号又は光放射
の少なくともどちらかで条件付けした形で付加/除去マ
ルチプレクサ10に結合された1つ又はそれ以上の顧客
に出力する。
【0029】CCU50で受信された増幅放射は、デマ
ルチプレクサ300に移り、そこでその放射成分が空間
的に分離した微光線に分割され、前記の32チャンネル
のそれぞれが対応する微光線を持つ。微光線は、アレー
310への自由空間伝播を受け、そこで各光線は、選択
的に、伝送され、減衰され、又は、制御モジュール13
0で生成された制御信号次第で実質的に全面的に反射さ
れる。アレー310を通って伝送又は減衰された微光線
の放射は、放射を結合して出力放射を準備するマルチプ
レクサ330で受信され、該出力放射は、CCU50の
出力ポートからファイバ導波路100に沿って第2のカ
プラ60の第1の入力ポートへと伝播する。
【0030】付加/除去マルチプレクサ10、より詳細
には、インタフェース増幅器260で受信された顧客通
信トラフィックは、DFBレーザ250とそこから放出
される振幅変調放射とを駆動するために増幅されて適切
に条件付けられる。変調された放射は、ファイバ導波路
230を通って結合器210のその付随する入力ポート
へ伝播する。変調放射は、結合器210、及び、続いて
ファイバ導波路220を通じて第2のカプラ60の第2
の入力ポートに結合される。第2のカプラ60は、放射
をその第2の入力ポートに結合し、その出力ポートに出
力放射を供給し、出力放射は、ファイバ導波路110を
通って発信器EDFA70の入力ポートへと伝播する。
EDFA70は、そこで受信された出力放射を増幅し対
応する増幅放射を生成する。増幅放射は、EDFA70
の出力ポートから支配的に出力され、システム内で更に
伝播するようにファイバ導波路20に送り出される。小
さな部分、すなわち5%程度の増幅放射が補助ポートP
に結合され、次に、ファイバ導波路140を通じて検出
器アレー120に結合される。検出器アレー120は、
増幅放射の成分を前記チャンネルの対応する微光線に分
割するように作動可能な波長デマルチプレクサを含む。
その上、検出器アレー120は、更に、各微光線に存在
する放射を検出し、各微光線の放射エネルギーを表示す
る電気出力信号を生成する32個のPINダイオード光
検出器を含む。出力信号は、制御モジュール130に送
られて、これが、各微光線に存在するエネルギーを監視
し、CCU50内の対応する液晶セルによって供給され
る減衰を継続的に調節して、微光線のエネルギーが各チ
ャンネル間で10デシベル又はそれ以下の誤差限界内で
確実に一致するようにする。微光線のエネルギーが各チ
ャンネル間で1デシベル又はそれ以下の誤差限界内で一
致することが好ましい。
【0031】CCU50は、CCU50を通って伝播す
る、DFBレーザ250からの放射出力と一致した波長
を有する、放射微光線をアレー310のセルが遮断する
ように、システムによって制御される。同様に、付加的
な変調DFBレーザが光学的に結合器210に接続さ
れ、変調放射を結合器に供給するように作動可能である
時、CCU50はまた、それを通って伝播し波長が前記
付加的変調DFBレーザから出る放射出力と一致する放
射微光線を遮断するように制御される。そのような遮断
は、関連する通信トラフィックの崩壊をもたらすであろ
う第2のカプラ60での実質的に同一波長の放射の結合
を避けるために必要である。
【0032】随意選択として、制御モジュール130か
らの制御信号もまた、DFBレーザ250の放射振幅制
御入力に接続することができ、放射を出力するどのよう
な付加的DFBレーザをも第2のカプラ60に接続する
ことができる。そのような接続はまた、制御モジュール
130が付加/除去マルチプレクサ10において付加さ
れた放射の平均化を実行することを可能にする。例えば
米国特許第5,414,540号で開示されたものな
ど、CCU50に類似の構造は、放射切換構成要素とし
て機能するようになっていることに留意されたい。本発
明の発明者は、以下のことを理解している。すなわち、
(a)CCU50は、放射の特定微光線の連続的に変動
する減衰を供給するように作動可能であること、及び
(b)変動する減衰を供給できるそのようなCCU50
は、内部でチャンネル平均化を実行するために、付加/
除去マルチプレクサに組み込むのに適していることであ
る。
【0033】CCU50が、例えば可変減衰器として形
成されたマッハ・ツェンダー干渉計のアレーを使用する
など、液晶技術に代わる技術を使用して実装されていた
としたら、46デシベル程度の放射遮断性能を得て、し
かも実用に耐える商業製品を供給することは実際的に不
可能であったであろう。従来技術の通信システムとは異
なり、本発明は、電力平均化とも称される電力等化が通
信システム内部に分散された付加/除去マルチプレクサ
において局所的に達成されることを可能にし、それによ
り、中間位置における平均化がもたらされず、通信チャ
ンネルに対応する放射成分間のエネルギー差分の生じる
可能性がある従来技術で経験した平均化問題に対処す
る。
【0034】付加/除去マルチプレクサ10に対する修
正を本発明の範囲を逸脱することなく行うことができる
ことが理解できるであろう。例えば、CCU50は、よ
り多くのセルを含むように形成することができ、デマル
チプレクサ300は、これに対応して、CCU50で受
信される入力放射をもっと多くの微光線に分割するよう
に設計でき、例えば、最大128個のセルまでの潜在的
な可能性がある。その上、分割器150は、必要であれ
ば受信機ユニット180に類似の12個を超えるユニッ
トに接続でき、同様にして、結合器210は、発信器ユ
ニット240に類似の12個を越えるユニットに接続で
きる。
【0035】必要に応じて、PINダイオード検出器ア
レー120は、単一PINダイオードと結合された同調
可能フィルタで置き換えることができ、該同調可能フィ
ルタは、発信器EDFA70からの放射出力に存在する
通信チャンネルに対応する放射成分を通して逐次同調す
るように作動可能である。付加/除去マルチプレクサ1
0のそのような改良バージョンにおいて、例えば成分の
経年変化による通信トラフィックの変調と意図的なチャ
ンネル切換とを無視すれば、チャンネルに存在する放射
エネルギーが時間と共に比較的緩やかに変化するので、
逐次同調は実用的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による放射電力等化器を含む付加/除去
マルチプレクサの概略図である。
【符号の説明】
70 発信器エルビウムドープ・ファイバ増幅器 120 PINダイオード検出器アレー 130 制御モジュール 300 光デマルチプレクサ 310 液晶セル・アレー 330 光マルチプレクサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 10/18 H04J 14/00 14/02 (72)発明者 マーティン ジョージ ベーカー イギリス ノッテインガム エヌジー9 3エイディー ビーストン コニストン ロード 15 (72)発明者 マイケル シャラット イギリス ノッテインガム エヌジー9 3エフティー ブラムコート バルモラル ドライヴ 108 Fターム(参考) 5F072 JJ05 KK11 MM03 5F073 AB06 BA03 EA15 GA12 GA37 5K002 AA06 BA02 BA04 BA05 BA13 CA01 DA02 DA11 FA01

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光通信システム用の放射電力等化器であ
    って、(a)前記等化器で受信した情報を掲載した放射
    を、前記システムの波長分割 多重化通信チャンネルに対応する1つ又はそれ以上の放
    射成分に分割する濾過手段と、 (b)前記1つ又はそれ以上の放射成分を選択的に伝送
    又は減衰する液晶減衰手段と、 (c)結合された放射を供給するために前記減衰手段を
    通じて伝送又は減衰された1つ又はそれ以上の放射成分
    を結合する結合手段と、 (d)前記結合された放射に含まれる前記1つ又はそれ
    以上の放射成分に存在する電力を測定し、1つ又はそれ
    以上の対応する放射成分電力を示す信号を生成する監視
    手段と、 (e)前記監視手段から前記1つ又はそれ以上の電力表
    示信号を受信し、前記結合された放射に含まれる前記放
    射成分が実質的に互いに類似した電力であるように、前
    記減衰手段によってもたらされる減衰を制御する制御手
    段と、を含むことを特徴とする等化器。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記結合された放射に
    存在する前記1つ又はそれ以上の放射成分の電力を10
    デシベル又はそれ以下の誤差限界内で互いに一致させる
    ように作動可能であることを特徴とする請求項1に記載
    の等化器。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記結合された放射に
    存在する前記1つ又はそれ以上の放射成分の大きさを1
    デシベル又はそれ以下の誤差限界内で互いに一致させる
    ように作動可能であることを特徴とする請求項1又は請
    求項2のいずれか1項に記載の等化器。
  4. 【請求項4】 前記濾過手段は、前記等化器で受信した
    前記放射を空間的に分離された微光線に分割するように
    作動可能であり、前記減衰手段は、各セルが関連する微
    光線に対応して前記微光線の選択的減衰又は伝送をもた
    らすように作動可能である液晶セルのアレーを含むこと
    を特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記
    載の等化器。
  5. 【請求項5】 前記濾過手段により受信された前記放射
    に存在する、前記等化器からの出力用部分である、前記
    1つ又はそれ以上の放射成分の少なくとも一部を選択的
    に転換する除去手段を含むことを特徴とする請求項1か
    ら請求項4のいずれか1項に記載の等化器。
  6. 【請求項6】 前記結合手段からの前記結合された放射
    出力に付加的放射成分を加える付加手段を含み、 前記付加的成分及び前記結合放射が前記等化器から前記
    システム内への出力である、ことを特徴とする請求項1
    から請求項5のいずれか1項に記載の等化器。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、前記付加的放射成分と
    前記結合放射に含まれる前記1つ又はそれ以上の放射成
    分とが10デシベルの誤差限界内で互いに電力が一致す
    るように、前記付加手段を制御するように作動可能であ
    ることを特徴とする請求項6に記載の等化器。
  8. 【請求項8】 前記監視手段は、前記結合手段及び前記
    付加手段の少なくとも1つから濾過手段において受信し
    た放射を放射成分に分割する光学濾過手段、及び、前記
    成分の各々に存在する放射電力を測定して前記放射成分
    に存在する前記放射電力を表示する1つ又はそれ以上の
    対応する出力信号を生成する光検出器のアレーを含み、 前記1つ又はそれ以上の出力信号は、前記減衰手段を制
    御するために前記制御手段により使用される、ことを特
    徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の
    等化器。
  9. 【請求項9】 前記監視手段は、前記結合手段及び前記
    付加手段の少なくとも1つから濾過手段において受信し
    た放射に存在する放射成分を逐次選択する同調可能光学
    濾過手段、及び、前記選択された一連の放射成分に存在
    する放射電力を測定して前記選択された一連の放射成分
    に存在する前記放射電力を表示する1つ又はそれ以上の
    対応する出力信号を生成する光検出器を含み、 前記1つ又はそれ以上の出力信号は、前記減衰手段を制
    御するために前記制御手段により使用される、ことを特
    徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の
    等化器。
  10. 【請求項10】 前記減衰手段は、減衰手段を通って伝
    播する、波長が前記付加手段により前記結合放射に付加
    された放射成分の波長と一致する、放射成分を遮断する
    ように作動可能であることを特徴とする請求項6又は請
    求項7のいずれか1項に記載の等化器。
  11. 【請求項11】 前記付加手段は、前記結合放射に付加
    するために前記1つ又はそれ以上の放射成分を生成する
    1つ又はそれ以上の変調分配フィードバックレーザを組
    み込むことを特徴とする請求項6に記載の等化器。
  12. 【請求項12】 前記濾過手段は、ブラッグ格子フィル
    タを組み込むことを特徴とする請求項1から請求項11
    のいずれか1項に記載の等化器。
  13. 【請求項13】 等化器において受信した放射の5から
    95%の範囲で前記除去手段に向けるように作動可能で
    あることを特徴とする請求項5に記載の等化器。
  14. 【請求項14】 5%から95%の範囲の前記結合放射
    と5%から95%の範囲の前記付加放射とを前記等化器
    から前記システムに出力する放射の中に結合する結合手
    段を含むことを特徴とする請求項6に記載の等化器。
  15. 【請求項15】 請求項1から請求項14のいずれか1
    項に記載の放射電力等化器を含むことを特徴とする、光
    通信システム用の付加/除去マルチプレクサ。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の付加/除去マルチ
    プレクサを含むことを特徴とする、通信システム。
  17. 【請求項17】 放射電力等化器の放射電力を等化する
    方法であって、 (a)前記等化器において情報搭載光放射を受信する段
    階と、 (b)前記放射を通信チャンネルに対応する放射成分に
    分割する段階と、 (c)液晶減衰手段で1つ又はそれ以上の前記放射成分
    を選択的に減衰する段階と、 (d)結合放射を供給するために、前記減衰手段を通じ
    て伝送又は減衰された放射成分を結合する段階と、 (e)前記結合放射に含まれる前記1つ又はそれ以上の
    放射成分に存在する放射電力を判断するために監視手段
    を使用して前記結合放射を測定し、1つ又はそれ以上の
    対応する成分の放射電力表示信号を生成する段階と、 (f)前記結合放射に存在する放射成分が実質的に類似
    の相互電力であるように、前記減衰手段から供給された
    減衰を前記1つ又はそれ以上の電力表示信号に応答して
    制御する段階と、を含むことを特徴とする方法。
  18. 【請求項18】 請求項17の段階(f)において、前
    記結合放射に存在する前記1つ又はそれ以上の放射成分
    は、10デシベルの誤差限界内で互いに電力が一致する
    ことを特徴とする請求項17に記載の方法。
JP2001148681A 2000-05-18 2001-05-18 放射電力等化器 Pending JP2002044019A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0011851.3 2000-05-18
GB0011851A GB2362525B (en) 2000-05-18 2000-05-18 Radiation power equalization in wavelength division multiplexing (WDM) optical communication system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011047661A Division JP5562275B2 (ja) 2000-05-18 2011-03-04 放射電力等化器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002044019A true JP2002044019A (ja) 2002-02-08

Family

ID=9891739

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001148681A Pending JP2002044019A (ja) 2000-05-18 2001-05-18 放射電力等化器
JP2011047661A Expired - Lifetime JP5562275B2 (ja) 2000-05-18 2011-03-04 放射電力等化器
JP2012186687A Pending JP2013017209A (ja) 2000-05-18 2012-08-27 放射電力等化器

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011047661A Expired - Lifetime JP5562275B2 (ja) 2000-05-18 2011-03-04 放射電力等化器
JP2012186687A Pending JP2013017209A (ja) 2000-05-18 2012-08-27 放射電力等化器

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6697188B2 (ja)
EP (2) EP1156607B2 (ja)
JP (3) JP2002044019A (ja)
CN (1) CN100375416C (ja)
AU (1) AU4601701A (ja)
DE (1) DE60139175D1 (ja)
GB (1) GB2362525B (ja)
NO (1) NO20012438L (ja)
RU (1) RU2001113687A (ja)
ZA (1) ZA200103589B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012195714A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Nec Corp 光信号分岐装置、光信号分岐システム、および光信号分岐方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7170673B2 (en) * 1999-07-30 2007-01-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical amplifying repeater apparatus and optical amplifying/repeating transmission system
US7499647B2 (en) * 2000-05-22 2009-03-03 Opvista Incorporated Fully protected broadcast and select all optical network
US7120359B2 (en) * 2000-05-22 2006-10-10 Opvista Incorporated Broadcast and select all optical network
US6895184B2 (en) 2000-05-22 2005-05-17 Opvista, Inc. Interconnected broadcast and select optical networks with shared wavelengths
US7236704B1 (en) * 2001-11-14 2007-06-26 Avanex Corporation Optical add/drop multiplexer utilizing variable optical attenuator
GB0200177D0 (en) 2002-01-04 2002-02-20 Marconi Comm Ltd Noise reduction in optical communications networks
US6842561B2 (en) * 2002-03-29 2005-01-11 Nortel Networks Limited Optical performance monitoring scheme
US20040052530A1 (en) * 2002-09-17 2004-03-18 Cechan Tian Optical network with distributed sub-band rejections
US7218857B1 (en) * 2003-03-28 2007-05-15 Avanex Corporation Method, apparatus and system for a re-configurable optical add-drop multiplexer
US20050141842A1 (en) * 2003-05-12 2005-06-30 Lockheed Martin Corporation System and method for providing fiber optic link assurance
DE10349891A1 (de) 2003-10-25 2005-05-25 Marconi Communications Gmbh Optisches Netzwerk und Verstärkerknoten dafür
DE10360607B4 (de) * 2003-12-22 2006-02-23 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zum Einfügen von Füllsignalen
WO2006002080A2 (en) * 2004-06-15 2006-01-05 Opvista Incorporated Optical communication using duobinary modulation
KR100570840B1 (ko) * 2004-11-05 2006-04-13 한국전자통신연구원 광 분기/결합 장치
US20060275035A1 (en) * 2005-05-02 2006-12-07 Way Winston I Multiple interconnected broadcast and select optical ring networks with revertible protection switch
WO2007044939A2 (en) * 2005-10-13 2007-04-19 Opvista Incorporated Optical ring networks using circulating optical probe in protection switching with automatic reversion
US20080181612A1 (en) * 2007-01-29 2008-07-31 Bti Photonic Systems Inc. Method and system for wavelength division multiplex optical signal combining
IL181135A (en) * 2007-02-01 2012-04-30 Eci Telecom Ltd Method, device and system for managing optical communication networks
JP5045170B2 (ja) * 2007-03-19 2012-10-10 富士通株式会社 波形整形装置、光伝送システムおよび波形整形方法
US7773883B1 (en) 2007-05-04 2010-08-10 Vello Systems, Inc. Single-fiber optical ring networks based on optical double sideband modulation
WO2009012409A2 (en) 2007-07-17 2009-01-22 Opvista Incorporated Optical ring networks having node-to-node optical communication channels for carrying data traffic
US7995921B2 (en) * 2007-08-02 2011-08-09 Infinera Corporation Banded semiconductor optical amplifiers and waveblockers
JP5352990B2 (ja) * 2007-11-22 2013-11-27 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
EP2225841B1 (en) * 2007-11-27 2013-07-24 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods and systems for increasing reach and/or split in passive optical networks
US8744262B2 (en) 2009-12-08 2014-06-03 Vello Systems, Inc. Optical subchannel routing, protection switching and security
US8705741B2 (en) * 2010-02-22 2014-04-22 Vello Systems, Inc. Subchannel security at the optical layer
US8542999B2 (en) 2011-02-01 2013-09-24 Vello Systems, Inc. Minimizing bandwidth narrowing penalties in a wavelength selective switch optical network
CN104104447B (zh) * 2013-04-10 2018-08-24 南京中兴新软件有限责任公司 光功率均衡方法及装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730520A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Nec Corp 波長多重伝送用光ファイバ増幅器
JPH08510564A (ja) * 1993-06-01 1996-11-05 ベル コミュニケーションズ リサーチ,インコーポレイテッド 偏光回転を用いた周波数選択光スイッチ
JPH08313755A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Fujitsu Ltd 光フィルタ
JPH0936834A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Nec Corp 光分岐挿入回路
JPH09289348A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅器の利得制御装置および方法
JPH10303821A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Nec Corp 光信号増幅伝送方式
JPH1188267A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Nec Corp 光送信装置
JPH11122219A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Fujitsu Ltd 波長多重光信号増幅器
JPH11127461A (ja) * 1997-10-20 1999-05-11 Fujitsu Ltd 光クロスコネクト装置,光挿入分岐装置および光源装置
JP2000004213A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Nec Corp 波長分割多重信号光におけるoadm

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2043240A (en) * 1979-03-01 1980-10-01 Post Office Improvements in or relating to the switching of signals
FR2472880A1 (fr) * 1979-10-17 1981-07-03 Thomson Csf Dispositif de controle automatique de gain a action optique dans un systeme de transmission de signaux electriques par liaison optique
NL8200002A (nl) * 1982-01-04 1983-08-01 Philips Nv Foutlocalisatie-inrichting voor digitaal optische transmissiesysteem.
US5015057A (en) * 1989-09-21 1991-05-14 Tektronix, Inc. Liquid crystal fiber optic attenuator and process for making same
JPH08264871A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Fujitsu Ltd 多波長一括光増幅装置
JPH08278523A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Hitachi Ltd 光増幅装置
JPH10173597A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Nec Corp 光イコライザ
JP3562610B2 (ja) * 1996-12-18 2004-09-08 日本電信電話株式会社 光周波数アッド・ドロップ回路およびそれを用いた光周波数多重ネットワーク
CN1076914C (zh) * 1997-05-17 2001-12-26 华为技术有限公司 光同步数字传输设备的分插复用器
US6058226A (en) * 1997-10-24 2000-05-02 D-Star Technologies Llc Optical fiber sensors, tunable filters and modulators using long-period gratings
US6122084A (en) * 1998-03-03 2000-09-19 At&T Corp. High dynamic range free-space optical communication receiver
US5959749A (en) * 1998-05-20 1999-09-28 Nortel Networks Corporation Optical add/drop multiplexer/demultiplexer
GB2360654A (en) * 2000-03-25 2001-09-26 Marconi Comm Ltd Power controlling network element for adding new channels in a controlled manner

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08510564A (ja) * 1993-06-01 1996-11-05 ベル コミュニケーションズ リサーチ,インコーポレイテッド 偏光回転を用いた周波数選択光スイッチ
JPH0730520A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Nec Corp 波長多重伝送用光ファイバ増幅器
JPH08313755A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Fujitsu Ltd 光フィルタ
JPH0936834A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Nec Corp 光分岐挿入回路
JPH09289348A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅器の利得制御装置および方法
JPH10303821A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Nec Corp 光信号増幅伝送方式
JPH1188267A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Nec Corp 光送信装置
JPH11122219A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Fujitsu Ltd 波長多重光信号増幅器
JPH11127461A (ja) * 1997-10-20 1999-05-11 Fujitsu Ltd 光クロスコネクト装置,光挿入分岐装置および光源装置
JP2000004213A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Nec Corp 波長分割多重信号光におけるoadm

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012195714A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Nec Corp 光信号分岐装置、光信号分岐システム、および光信号分岐方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60139175D1 (de) 2009-08-20
CN100375416C (zh) 2008-03-12
US6697188B2 (en) 2004-02-24
EP1156607A2 (en) 2001-11-21
CN1325203A (zh) 2001-12-05
RU2001113687A (ru) 2003-06-10
EP1156607B1 (en) 2009-07-08
NO20012438D0 (no) 2001-05-16
JP2013017209A (ja) 2013-01-24
US20020015553A1 (en) 2002-02-07
EP2073405A1 (en) 2009-06-24
GB2362525B (en) 2002-07-24
EP1156607A3 (en) 2002-01-30
JP2011151832A (ja) 2011-08-04
GB0011851D0 (en) 2000-07-05
EP2073405B1 (en) 2017-08-16
NO20012438L (no) 2001-11-19
JP5562275B2 (ja) 2014-07-30
GB2362525A (en) 2001-11-21
ZA200103589B (en) 2001-11-07
EP1156607B2 (en) 2016-07-06
AU4601701A (en) 2001-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5562275B2 (ja) 放射電力等化器
US6654561B1 (en) Method and apparatus for measuring optical signal-to-noise ratio, and pre-emphasis method and optical communication system each utilizing the method
JP4626918B2 (ja) ラマン光増幅中継器
EP1727304B1 (en) Optical transmission apparatus, continuity testing method therein and optical transmission system
US6885820B2 (en) Method for controlling the signal/noise ratio of optical add/drop signals
JPH10164024A (ja) 波長多重伝送用光送信器
JPH10173597A (ja) 光イコライザ
JP3851007B2 (ja) 波長多重光検出装置
JP3391341B2 (ja) 光伝送路監視システム及びその監視装置及びその監視方法
US20070230968A1 (en) Optical transmission apparatus
JP2991131B2 (ja) 信号光チャネル数計数器とこれを用いた光増幅装置
US7725032B2 (en) Optical transmission apparatus
US6147796A (en) Method for determining transmission parameters for the data channels of a WDM optical communication system
JPH08335913A (ja) 光増幅監視装置
JP3232625B2 (ja) 光中継装置および監視情報の転送方法
Haugen et al. Bidirectional transmission at 622 Mb/s utilizing erbium-doped fiber amplifiers
JP2005210264A (ja) 光受信器及び光伝送装置
US6907157B2 (en) Method and system for optical fiber transmission using raman amplification
JP4180595B2 (ja) 波長多重光制御装置
JP3503600B2 (ja) 光送信装置および光受信装置
JP3149915B2 (ja) 波長多重光監視方式および波長多重光監視装置
JP2002280962A (ja) コヒーレント光通信システムの光sn検出装置及び方法
JP3503615B2 (ja) 光中継装置および監視情報処理装置
JP3503617B2 (ja) 光送信装置および監視情報の転送方法
JPH11331082A (ja) 光伝送監視装置および光伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040115

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110421

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110617