JP2002041337A - Image information storage device, image processor provided with the same transfer propriety checking method and recording medium in which program for executing the same method is recorded - Google Patents

Image information storage device, image processor provided with the same transfer propriety checking method and recording medium in which program for executing the same method is recorded

Info

Publication number
JP2002041337A
JP2002041337A JP2000228831A JP2000228831A JP2002041337A JP 2002041337 A JP2002041337 A JP 2002041337A JP 2000228831 A JP2000228831 A JP 2000228831A JP 2000228831 A JP2000228831 A JP 2000228831A JP 2002041337 A JP2002041337 A JP 2002041337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
transfer
storage device
file
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000228831A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Osamu Kizaki
修 木崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000228831A priority Critical patent/JP2002041337A/en
Publication of JP2002041337A publication Critical patent/JP2002041337A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable efficient use of image information without making a storage means perform a useless operation by preventing transfer failure of the image information due to full image of memory between the storage means in a device and an external storage device having a CD-R. SOLUTION: Whether or not the storage means at a transfer destination can accept the number and capacity of files specified as transfer objects is judged (S21 to 23), when no transfer is allowed, the calculated number of unaccepted files, the capacity and an instruction message for exchange of CDs at the transfer destination is displayed by attaching it to an non-transmissibility warning (S24, 25). After that, no instruction for interrupting the transfer is made, the replacement of CDs is waited (S27) and transfer propriety of S22 and afterward is newly checked by conditions of the replaced CD.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像情報の処理や
蓄積を行う画像処理装置に関し、より詳細には、画像処
理装置に装備される記憶手段間で行われる画像情報の転
送、特に転送先の記憶媒体が管理可能な画像情報数の決
まっている媒体である場合、さらに転送先の記憶媒体が
CD等の入れ替え可能な媒体である場合に適切な転送が
行えるようにした画像情報の転送技術に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an image processing apparatus for processing and storing image information, and more particularly, to the transfer of image information between storage units provided in the image processing apparatus, and more particularly to a transfer destination. Image information transfer technology that enables appropriate transfer when the storage medium is a medium having a fixed number of manageable image information and when the transfer destination storage medium is a replaceable medium such as a CD. About.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、電子ファイリング装置、デジタル
複合機等の画像入出力機器における外部記憶装置(外部
から記憶媒体を着脱し得る記憶装置)の記憶媒体として
は主に光磁気ディスクや光ディスクが利用されている。
これらの記憶媒体を用いた外部記憶装置に対して、スキ
ャナ等で読み取った原稿画像情報を蓄積する装置内部の
記憶装置から画像情報を転送する場合、転送先の外部記
憶装置で扱える画像情報総数に制限があったり、また外
部記憶装置としてCD−RやCD−RW等を用いる場合
には書き込み回数に制限が存在するので、書き込みの度
に使用可能な残記憶容量が減少するということが起き、
こうした制約を考慮した転送の仕組みを考える必要があ
る。これらを考慮せず、記憶媒体への書き込み処理が無
秩序に行われると、書き込み回数制限により記憶媒体が
使えなくなるケースが頻発する問題が生じる。また、画
像処理装置に装備される画像記憶手段間で行われる画像
情報の転送において、転送先の記憶容量が不足したり、
管理可能な画像情報数の上限を越えてしまったような場
合、従来は、単に転送に失敗した旨のエラーメッセージ
を表示して処理を中止するのみで、その後の対処は全て
ユーザの判断に任されていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, a magneto-optical disk or an optical disk is mainly used as a storage medium of an external storage device (a storage device to which a storage medium can be externally attached or detached) in an image input / output device such as an electronic filing device and a digital multifunction peripheral. Have been.
When transferring image information from an internal storage device that stores original image information read by a scanner or the like to an external storage device using these storage media, the total number of image information that can be handled by the transfer destination external storage device is reduced. There is a limitation, and when a CD-R, CD-RW, or the like is used as an external storage device, there is a limitation on the number of times of writing, so that the available remaining storage capacity decreases with each writing.
It is necessary to consider a transfer mechanism that takes these restrictions into account. If the writing process to the storage medium is performed irregularly without taking these factors into account, there arises a problem that the storage medium cannot be used frequently due to the limitation on the number of writings. Further, in the transfer of image information performed between image storage units provided in the image processing apparatus, the storage capacity of the transfer destination becomes insufficient,
Conventionally, when the number of manageable image information exceeds the upper limit, the error message indicating that the transfer has failed is simply displayed and the processing is aborted. It had been.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の従来
技術の問題点に鑑みてなされたものであって、画像情報
の処理、蓄積用に装備される画像記憶手段間、特に転送
先の記憶媒体において管理可能な画像情報数に上限があ
る場合、さらに転送先の記憶媒体がCD−R等の入れ替
え可能な記憶媒体を使用するものである場合に、転送対
象として指定した画像情報の転送途中で上限を越え転送
が失敗する不具合を未然に防止し、記憶手段に無駄な動
作をさせず、記憶手段の有効活用を可能とした適切な転
送が行える画像情報記憶装置および該画像情報記憶装置
における画像情報の転送制御方法を提供することをその
目的とする。さらに、特に転送先で扱う画像情報数に制
限が発生する場合に着目し、転送したい画像情報を事前
選択し、選択指示を行った後に転送指示を行うユーザー
インターフェースにおいて、指定画像情報の転送に際し
転送先の管理可能な画像情報数を越えるような状態が発
生した場合、画像情報選択を解除することで転送可能な
画像情報が存在することをユーザーに通知し、転送オー
バーした画像情報数を表示することで、オペレータに画
像情報選択を解除する指針を与える。また、画像情報数
がオーバーした場合に、ユーザーにどの画像情報を除外
すれば転送が実行可能となるかを通知し、画像情報選択
を解除する為のガイドラインを与え、容易に転送可能な
画像情報群を再設定できるようにすることで、より操作
性の向上した画像情報転送を実現する手段を備えた画像
情報記憶装置および該画像情報記憶装置における画像情
報の転送制御方法を提供することを目的とする。さら
に、転送可能とするために選択を解除する画像情報を記
憶手段の有効利用、ユーザの意向及び利便性を考慮して
決定する手段を備えることにより、より性能の高い画像
情報転送を実現する画像情報記憶装置および該画像情報
記憶装置における画像情報の転送制御方法を提供するこ
とを目的とする。さらに、画像情報数がオーバーした場
合に、転送先の記憶手段がCD等の入れ替え可能な媒体
である場合に、CDを入れ替えることにより画像情報数
オーバーを回避することを考慮し、その場合、上記した
と同様の転送可否の再チェックを行い、ユーザーとのイ
ンターフェースをとるようにした画像情報記憶装置およ
び該画像情報記憶装置における画像情報の転送制御方法
を提供することを目的とする。さらに、画像情報数がオ
ーバーした場合に、転送先の記憶手段が記憶データの書
き込み消去が可能な媒体である場合に、転送先記憶手段
の画像情報を削除することにより画像情報数オーバーを
回避することを考慮し、その場合、上記したと同様の転
送可否の再チェックを行い、ユーザーとのインターフェ
ースをとるようにした画像情報記憶装置および該画像情
報記憶装置における画像情報の転送制御方法を提供する
ことを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art, and is provided between image storage means provided for processing and storing image information, and in particular, a transfer destination. When there is an upper limit to the number of image information that can be managed in the storage medium, and when the transfer destination storage medium uses a replaceable storage medium such as a CD-R, the transfer of the image information designated as the transfer target. An image information storage device and an image information storage device capable of performing an appropriate transfer capable of effectively utilizing the storage device without preventing a failure in which the transfer fails due to exceeding the upper limit on the way, without causing the storage device to perform a useless operation, and the image information storage device It is an object of the present invention to provide a method for controlling transfer of image information in the above. Furthermore, paying special attention to the case where the number of image information handled at the transfer destination is limited, the user interface that preselects the image information to be transferred, issues a selection instruction, and issues a transfer instruction after transferring the specified image information If a state occurs that exceeds the number of image information that can be managed, cancel the image information selection and notify the user that there is image information that can be transferred, and display the number of image information that has been transferred. This gives the operator a guideline for canceling the image information selection. Also, when the number of image information is exceeded, the user is notified of which image information should be excluded and transfer can be executed, and a guideline for canceling the selection of image information is given. An object of the present invention is to provide an image information storage device provided with means for realizing image information transfer with improved operability by enabling the group to be reset, and a transfer control method of image information in the image information storage device. And Further, by providing means for determining image information to be deselected to enable transfer in consideration of effective use of storage means, user's intention and convenience, an image realizing higher performance image information transfer is provided. An object of the present invention is to provide an information storage device and a transfer control method of image information in the image information storage device. Further, in the case where the number of image information exceeds, if the storage means of the transfer destination is a replaceable medium such as a CD, it is considered that the number of image information is prevented from being exceeded by replacing the CD. It is another object of the present invention to provide an image information storage device which re-checks whether transfer is possible in the same manner as described above, and provides an interface with a user, and a transfer control method for image information in the image information storage device. Further, when the number of image information exceeds, if the storage means of the transfer destination is a medium on which the storage data can be written and erased, the image information of the transfer destination storage means is deleted to avoid the excess of the image information. In view of this, in this case, an image information storage device and a method for controlling transfer of image information in the image information storage device are provided, in which a re-check of transferability is performed in the same manner as described above, and an interface with a user is provided. The purpose is to.

【0004】また、特に転送処理のための画像情報選択
に対し、転送実行処理のためのモード指示と転送実行指
示を画像情報選択前に行うことが可能なユーザーインタ
ーフェースにおいて、上記と同様の転送可否チェックを
行うことにより実行処理途中で画像情報転送が失敗して
しまうような無駄な処理を事前に回避することが可能な
画像情報記憶装置および該画像情報記憶装置における画
像情報の転送制御方法を提供することを目的とする。さ
らに、画像情報選択前にモード指示行うことが可能なユ
ーザーインターフェースにおいて、転送対象画像情報の
選択毎に転送先のメモリ残容量転送画像情報数をチェッ
クするようにし、また、画像情報数がオーバーした場合
に、最終画像情報の扱いと警告表示等において操作性の
優れたユーザーインターフェイスを実現するようにした
画像情報記憶装置および該画像情報記憶装置における画
像情報の転送制御方法を提供することを目的とする。ま
た、上記した画像情報記憶装置における画像情報の入力
手段として画像読み取り手段及び/又は外部で生成され
た画像情報を取り入れるインタフェースを備え、さらに
内部記憶装置から出力される画像情報に基づき作像を行
う画像形成手段を備えることにより構成される画像処理
装置(例えば、複写機能、ファクシミリ機能、プリンタ
機能、電子ファイリング機能等の複数の機能を装備した
デジタル複合機)を提供することを目的とする。また、
上記画像情報記憶装置における画像情報の転送制御方法
を実行するためのプログラムを記録した記録媒体を提供
することを目的とする。
[0004] In addition, particularly in the case of image information selection for transfer processing, in a user interface capable of giving a mode instruction for transfer execution processing and a transfer execution instruction before image information selection, the same transfer availability as described above is determined. Provided is an image information storage device and a method for controlling transfer of image information in the image information storage device, which can avoid unnecessary processing such that image information transfer fails during execution processing by performing a check. The purpose is to do. Further, in the user interface capable of instructing a mode before selecting image information, the number of image information to be transferred to the remaining memory in the transfer destination is checked every time image information to be transferred is selected, and the number of image information exceeds In this case, an object of the present invention is to provide an image information storage device that realizes a user interface with excellent operability in handling final image information and displaying a warning, and a method of controlling transfer of image information in the image information storage device. I do. The image information storage device includes an image reading unit and / or an interface for receiving image information generated externally as an input unit of image information, and further performs image formation based on the image information output from the internal storage device. It is an object of the present invention to provide an image processing apparatus (for example, a digital multi-function peripheral equipped with a plurality of functions such as a copying function, a facsimile function, a printer function, and an electronic filing function) including an image forming unit. Also,
It is an object of the present invention to provide a recording medium in which a program for executing the image information transfer control method in the image information storage device is recorded.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、画像
情報を蓄積する複数の記憶手段、記憶手段の蓄積画像情
報から画像情報を選択する画像情報選択手段、記憶手段
間で行う画像情報の転送を指示する転送指示手段、転送
指示に応じ画像情報選択手段により選択された画像情報
の入出力を制御し、記憶手段間の画像情報の転送を行う
転送制御手段、転送先の記憶手段が転送対象として指定
された画像情報の数及び容量を受け入れることが可能か
を判断する転送可否チェック手段を有する画像情報記憶
装置において、画像情報選択手段により選択された画像
情報を転送対象の画像情報として前記転送可否チェック
手段により転送可否がチェックされ、転送不可と判断さ
れたとき、どの画像情報を転送対象から除外すれば転送
が可能になるかを決定する除外画像情報決定手段を備え
たことを特徴とする画像情報記憶装置である。
According to the first aspect of the present invention, there are provided a plurality of storage means for storing image information, an image information selection means for selecting image information from the stored image information in the storage means, and an image information performed between the storage means. Transfer instruction means for instructing the transfer of the image information, transfer control means for controlling the input / output of the image information selected by the image information selection means in response to the transfer instruction, transfer of the image information between the storage means, and storage means for the transfer destination. In an image information storage device having transfer permission / non-permission check means for determining whether the number and capacity of image information designated as a transfer target can be accepted, the image information selected by the image information selection means is regarded as the transfer target image information. The transfer permission / inhibition check means checks the transfer permission / prohibition, and when it is determined that the transfer is not possible, which image information is excluded from the transfer target to enable the transfer. An image information storage apparatus characterized by having a negative image information determination means constant to.

【0006】請求項2の発明は、請求項1に記載された
画像情報記憶装置において、前記転送指示手段による転
送指示に先立ち、前記転送可否チェック手段によるチェ
ック及び除外ファイル決定手段による除外ファイルの決
定を実行することを特徴とするものである。
According to a second aspect of the present invention, in the image information storage device according to the first aspect, prior to the transfer instruction by the transfer instruction means, a check is made by the transfer permission / non-permission check means and an exclusion file is determined by the exclusion file determination means. Is performed.

【0007】請求項3の発明は、請求項1又は2に記載
された画像情報記憶装置において、前記除外画像情報決
定手段は、転送対象から除外する画像情報の合計容量が
最小となるように除外画像情報を決定することを特徴と
するものである。
According to a third aspect of the present invention, in the image information storage device according to the first or second aspect, the exclusion image information deciding means excludes the total amount of image information to be excluded from transfer targets so as to minimize the total capacity. It is characterized in that image information is determined.

【0008】請求項4発明は、請求項3に記載された画
像情報記憶装置において、前記除外画像情報決定手段
は、転送対象から除外する画像情報の数が同じとなる画
像情報の組み合わせが複数存在する場合、転送対象とし
て指定された画像情報の転送指定順の低い順に解除画像
情報を決定することを特徴とするものである。
According to a fourth aspect of the present invention, in the image information storage device according to the third aspect, the exclusion image information determination means includes a plurality of combinations of image information in which the number of image information to be excluded from transfer targets is the same. In this case, the release image information is determined in ascending order of the transfer designation of the image information designated as the transfer target.

【0009】請求項5の発明は、請求項1又は2に記載
された画像情報記憶装置において、前記除外画像情報決
定手段は、転送対象として指定された画像情報の転送指
定順の低い順に解除画像情報を決定することを特徴とす
るものである。
According to a fifth aspect of the present invention, in the image information storage device according to the first or second aspect, the exclusion image information deciding means is configured to cancel the release image in ascending order of transfer designation of image information designated as a transfer target. It is characterized by determining information.

【0010】請求項6の発明は、請求項2乃至5のいず
れかに記載された画像情報記憶装置において、前記転送
可否チェック手段により転送対象として指定された画像
情報の転送が否定された場合、オーバーする画像情報の
数及び容量を表示する手段を備えたことを特徴とするも
のである。
According to a sixth aspect of the present invention, in the image information storage device according to any one of the second to fifth aspects, when the transfer of the image information designated as the transfer target is denied by the transfer availability check means, The present invention is characterized in that a means for displaying the number and capacity of image information to be over is provided.

【0011】請求項7の発明は、請求項2乃至5のいず
れかに記載された画像情報記憶装置において、指定解除
の対象となる画像情報を表示する手段を備えたことを特
徴とするものである。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided the image information storage device according to any one of the second to fifth aspects, further comprising means for displaying image information to be deselected. is there.

【0012】請求項8の発明は、画像情報を蓄積する複
数の記憶手段、記憶手段の蓄積画像情報から画像情報を
選択する画像情報選択手段、記憶手段間で行う画像情報
の転送を指示する転送指示手段、転送指示に応じ画像情
報選択手段により選択された画像情報の入出力を制御
し、記憶手段間の画像情報の転送を行う転送制御手段、
転送先の記憶手段が転送対象として指定された画像情報
の数及び容量を受け入れることが可能かを判断する転送
可否チェック手段を有する画像情報記憶装置において、
前記転送可否チェック手段は、転送先の記憶手段が入れ
替え可能な記憶媒体を備えるとき、画像情報選択手段に
より選択された画像情報を転送対象画像情報として、現
在装着している記憶媒体への転送可否をチェックし、転
送不可と判断したとき、入れ替えた記憶媒体に対して再
チェックを行うようにしたことを特徴とする画像情報記
憶装置である。
[0012] The invention according to claim 8 is a plurality of storage means for storing image information, an image information selection means for selecting image information from the stored image information in the storage means, and a transfer for instructing transfer of image information between the storage means. Instructing means, transfer control means for controlling input / output of image information selected by the image information selecting means in response to the transfer instruction, and transferring image information between the storage means;
In an image information storage device having a transfer permission / non-permission check unit that determines whether the transfer destination storage unit can accept the number and capacity of image information designated as a transfer target,
The transfer permission / inhibition check means determines whether the image information selected by the image information selection means can be transferred to the currently mounted storage medium as the transfer target image information when the transfer destination storage means includes a replaceable storage medium. Is checked, and when it is determined that transfer is not possible, the replaced storage medium is rechecked.

【0013】請求項9の発明は、請求項8に記載された
画像情報記憶装置において、転送不可と判断されたと
き、記録媒体の入れ替えの指示を行う表示手段を備えた
ことを特徴とするものである。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided the image information storage device according to the eighth aspect, further comprising a display unit for instructing a replacement of the recording medium when it is determined that transfer is impossible. It is.

【0014】請求項10の発明は、画像情報を蓄積する
複数の記憶手段、記憶手段の蓄積画像情報から画像情報
を選択する画像情報選択手段、記憶手段間で行う画像情
報の転送を指示する転送指示手段、転送指示に応じ画像
情報選択手段により選択された画像情報の入出力を制御
し、記憶手段間の画像情報の転送を行う転送制御手段、
転送先の記憶手段が転送対象として指定された画像情報
の数及び容量を受け入れることが可能かを判断する転送
可否チェック手段を有する画像情報記憶装置において、
前記転送可否チェック手段は、転送先の記憶手段が入れ
替え可能な記憶媒体を備えるとき、画像情報選択手段に
より選択された画像情報を転送対象画像情報として、現
在装着している記憶媒体への転送可否をチェックし、転
送不可と判断したとき、1画像情報毎に現在装着してい
る記憶媒体及び入れ替えた記憶媒体への転送の可否を判
断するチェック動作を行うようにしたことを特徴とする
画像情報記憶装置である。
According to a tenth aspect of the present invention, there are provided a plurality of storage means for storing image information, an image information selection means for selecting image information from the stored image information in the storage means, and a transfer for instructing transfer of image information between the storage means. Instructing means, transfer control means for controlling input / output of image information selected by the image information selecting means in response to the transfer instruction, and transferring image information between the storage means;
In an image information storage device having a transfer permission / non-permission check unit that determines whether the transfer destination storage unit can accept the number and capacity of image information designated as a transfer target,
The transfer permission / inhibition check means determines whether the image information selected by the image information selection means can be transferred to the currently mounted storage medium as the transfer target image information when the transfer destination storage means includes a replaceable storage medium. And when it is determined that transfer is not possible, a check operation for determining whether transfer to the currently mounted storage medium and the replaced storage medium is possible for each image information is performed. It is a storage device.

【0015】請求項11の発明は、請求項10に記載さ
れた画像情報記憶装置において、現在装着している記憶
媒体への転送が不可と判断されたとき、現在装着してい
る記憶媒体及び入れ替えた記憶媒体への転送を行う旨の
表示を行う手段を備えたことを特徴とするものである。
According to an eleventh aspect of the present invention, in the image information storage device according to the tenth aspect, when it is determined that transfer to the currently mounted storage medium is impossible, the currently mounted storage medium and the replacement are replaced. And means for displaying that the data is to be transferred to a storage medium.

【0016】請求項12の発明は、請求項10又は11
に記載された画像情報記憶装置において、1画像情報毎
のチェック動作において、転送不可である場合はその画
像情報をスキップして、残りの未転送画像情報のチェッ
クを行うようにしたことを特徴とするものである。
The invention of claim 12 is the invention of claim 10 or 11
In the image information storage device described in (1), in the checking operation for each image information, if transfer is not possible, the image information is skipped and the remaining untransferred image information is checked. Is what you do.

【0017】請求項13の発明は、画像情報を蓄積する
複数の記憶手段、記憶手段の蓄積画像情報から画像情報
を選択する画像情報選択手段、記憶手段間で行う画像情
報の転送を指示する転送指示手段、転送指示に応じ画像
情報選択手段により選択された画像情報の入出力を制御
し、記憶手段間の画像情報の転送を行う転送制御手段、
転送先の記憶手段が転送対象として指定された画像情報
の数及び容量を受け入れることが可能かを判断する転送
可否チェック手段を有する画像情報記憶装置において、
前記転送可否チェック手段は、画像情報選択手段により
選択された画像情報を転送対象画像情報として転送可否
をチェックし、転送不可と判断したとき、転送先の記憶
手段の蓄積画像情報の削除を待って、転送可否の再チェ
ックを行うことを特徴とする画像情報記憶装置である。
According to a thirteenth aspect of the present invention, a plurality of storage means for storing image information, an image information selection means for selecting image information from the stored image information in the storage means, and a transfer for instructing the transfer of image information between the storage means Instructing means, transfer control means for controlling input / output of image information selected by the image information selecting means according to the transfer instruction, and transferring image information between the storage means;
In an image information storage device having a transfer permission / non-permission check unit that determines whether the transfer destination storage unit can accept the number and capacity of image information designated as a transfer target,
The transfer permission / non-permission check unit checks transfer permission / inhibition of the image information selected by the image information selection unit as transfer target image information, and when it is determined that transfer is impossible, waits for deletion of the stored image information in the transfer destination storage unit. The image information storage device is characterized in that re-checking whether transfer is possible is performed.

【0018】請求項14の発明は、請求項13に記載さ
れた画像情報記憶装置において、転送不可と判断された
とき、転送先の記憶手段の蓄積画像情報の削除の指示を
行う表示手段を備えたことを特徴とするものである。
According to a fourteenth aspect of the present invention, in the image information storage device according to the thirteenth aspect, there is provided a display means for instructing deletion of the stored image information in the storage means of the transfer destination when it is determined that transfer is impossible. It is characterized by having.

【0019】請求項15の発明は、画像情報を蓄積する
複数の記憶手段、記憶手段の蓄積画像情報から画像情報
を選択する画像情報選択手段、記憶手段間で行う画像情
報の転送を指示する転送指示手段、転送指示に応じ画像
情報選択手段により選択された画像情報の入出力を制御
し、記憶手段間の画像情報の転送を行う転送制御手段、
転送先の記憶手段が転送対象として指定された画像情報
の数及び容量を受け入れることが可能かを判断する転送
可否チェック手段を有する画像情報記憶装置において、
前記転送指示手段による転送指示後、画像情報選択が可
能な操作インターフェースを用い画像情報選択手段によ
り画像情報が選択される毎に、前記転送可否チェック手
段によるチェックを実行することを特徴とする画像情報
記憶装置である。
According to a fifteenth aspect of the present invention, there are provided a plurality of storage means for storing image information, an image information selection means for selecting image information from the stored image information in the storage means, and a transfer instruction for instructing transfer of image information between the storage means. Instructing means, transfer control means for controlling input / output of image information selected by the image information selecting means in response to the transfer instruction, and transferring image information between the storage means;
In an image information storage device having a transfer permission / non-permission check unit that determines whether the transfer destination storage unit can accept the number and capacity of image information designated as a transfer target,
After the transfer instruction by the transfer instruction unit, every time image information is selected by the image information selection unit using an operation interface capable of selecting image information, a check is performed by the transfer permission / inhibition check unit. It is a storage device.

【0020】請求項16の発明は、請求項15に記載さ
れた画像情報記憶装置において、画像情報が選択される
毎に実行される転送可否のチェックの結果が転送可であ
るとき、その結果により変化した転送先の画像情報の残
数及び残容量を表示する手段を備えたことを特徴とする
ものである。
According to a sixteenth aspect of the present invention, in the image information storage device according to the fifteenth aspect, when the result of the transfer permission check executed every time image information is selected indicates that transfer is possible, the result is determined by the result. The apparatus further comprises means for displaying the remaining number and remaining capacity of the image information of the changed transfer destination.

【0021】請求項17の発明は、請求項15又は16
に記載された画像情報記憶装置において、転送不可と判
断されたとき、該当する画像情報の選択を解除し、転送
不可である旨の表示を行う手段を備えたことを特徴とす
るものである。
The invention of claim 17 is the invention of claim 15 or 16
In the image information storage device described in (1), when it is determined that the transfer is not possible, there is provided means for canceling the selection of the corresponding image information and displaying that transfer is not possible.

【0022】請求項18の発明は、請求項15乃至17
のいずれかに記載された画像情報記憶装置において、転
送先の残容量を越える未選択の画像情報に対し選択不可
とする処理を施す手段を備えたことを特徴とするもので
ある。
The invention according to claim 18 is the invention according to claims 15 to 17
In the image information storage device described in any one of the above, there is provided a means for performing a process of making selection impossible for unselected image information exceeding the remaining capacity of the transfer destination.

【0023】請求項19の発明は、入力手段として画像
読み取り手段及び/又は外部で生成された画像情報を取
り入れるインタフェースを備えた請求項1乃至18のい
ずれかに記載された画像情報記憶装置と、該画像情報記
憶装置から出力される画像情報に基づき作像を行う画像
形成手段を備えたことを特徴とする画像処理装置であ
る。
According to a nineteenth aspect of the present invention, there is provided the image information storage device according to any one of the first to eighteenth aspects, further comprising an image reading means and / or an interface for taking in externally generated image information as input means. An image processing apparatus comprising: an image forming unit that forms an image based on image information output from the image information storage device.

【0024】請求項20の発明は、記憶手段間の画像情
報転送における転送可否チェック方法であって、記憶手
段の蓄積画像情報から対象画像情報を選択する手順、選
択後に転送を指示する手順、転送先の記憶手段が転送対
象画像情報の数及び容量を受け入れることが可能か転送
可否を判断する手順、転送不可と判断したとき、どの画
像情報を転送対象から除外すれば転送が可能になるかを
決定する手順の各手順を備えたことを特徴とする転送可
否チェック方法である。
According to a twentieth aspect of the present invention, there is provided a method for checking whether transfer is possible in transferring image information between storage means. A procedure for determining whether transfer is possible or not, if the preceding storage means is capable of accepting the number and capacity of transfer target image information. This is a transfer permission / non-permission check method characterized by including each step of a determination procedure.

【0025】請求項21の発明は、請求項20に記載さ
れた転送可否チェック方法において、前記転送の指示に
先立ち、前記転送可否の判断手順及び前記除外画像情報
の決定手順を実行することを特徴とする方法である。
According to a twenty-first aspect of the present invention, in the transfer permission / inhibition check method according to the twentieth aspect, the transfer permission / inhibition determination procedure and the exclusion image information determination step are executed prior to the transfer instruction. It is a method.

【0026】請求項22の発明は、転送先の記憶手段が
入れ替え可能な記憶媒体を備えた記憶手段間の画像情報
転送における転送可否チェック方法であって、記憶手段
の蓄積画像情報から対象画像情報を選択する手順、選択
後に転送を指示する手順、転送先の記憶手段に現在装着
している記憶媒体が転送対象画像情報の数及び容量を受
け入れることが可能か転送可否を判断する手順、転送不
可と判断したとき、入れ替えた記憶媒体に対して再チェ
ックを行う手順の各手順を備えたことを特徴とする転送
可否チェック方法である。
The invention according to claim 22 is a method for checking whether transfer is possible in image information transfer between storage means provided with a storage medium in which the storage means at the transfer destination is replaceable. , The procedure for instructing the transfer after the selection, the procedure for determining whether or not the storage medium currently attached to the storage means of the transfer destination can accept the number and capacity of the image information to be transferred, and the transfer not possible. The transfer permission / inhibition check method is provided with a procedure for rechecking the replaced storage medium when it is determined that the transfer is possible.

【0027】請求項23の発明は、転送先の記憶手段が
入れ替え可能な記憶媒体を備えた記憶手段間の画像情報
転送における転送可否チェック方法であって、記憶手段
の蓄積画像情報から対象画像情報を選択する手順、選択
後に転送を指示する手順、転送先の記憶手段に現在装着
している記憶媒体が転送対象画像情報の数及び容量を受
け入れることが可能か転送可否を判断する手順、転送不
可と判断したとき、1画像情報毎に現在装着している記
憶媒体及び入れ替えた記憶媒体への転送の可否を判断す
るチェック動作を行う手順の各手順を備えたことを特徴
とする転送可否チェック方法である。
A twenty-third aspect of the present invention is a method for checking whether transfer is possible in image information transfer between storage means provided with a storage medium in which the storage means at the transfer destination is replaceable, and comprising the steps of: , The procedure for instructing the transfer after the selection, the procedure for determining whether or not the storage medium currently attached to the storage means of the transfer destination can accept the number and capacity of the image information to be transferred, and the transfer not possible. Transfer permission / inhibition method characterized by comprising a check operation for determining whether transfer to the currently mounted storage medium and the replaced storage medium is possible for each image information. It is.

【0028】請求項24の発明は、記憶手段間の画像情
報転送における転送可否チェック方法であって、記憶手
段の蓄積画像情報から対象画像情報を選択する手順、選
択後に転送を指示する手順、転送先の記憶手段が転送対
象画像情報の数及び容量を受け入れることが可能か転送
可否を判断する手順、転送不可と判断したとき、転送先
の記憶手段の蓄積画像情報の削除を待って、転送可否の
再チェックを行う手順の各手順を備えたことを特徴とす
る転送可否チェック方法である。
According to a twenty-fourth aspect of the present invention, there is provided a method for checking whether transfer is possible in image information transfer between storage means, a procedure for selecting target image information from stored image information in the storage means, a procedure for instructing transfer after the selection, and a transfer. A procedure for determining whether or not the transfer is possible if the destination storage means can accept the number and capacity of the transfer target image information. If it is determined that the transfer is not possible, wait for deletion of the stored image information in the transfer destination storage means and determine whether or not the transfer is possible. Is a transfer permission / non-permission check method characterized by including each step of a procedure for rechecking the transfer.

【0029】請求項25の発明は、記憶手段間の画像情
報転送における転送可否チェック方法であって、画像情
報の転送を指示する手順、画像情報の転送を指示した後
に記憶手段の蓄積画像情報から対象画像情報を選択する
手順、画像情報が選択される毎に転送先の記憶手段が転
送対象画像情報の数及び容量を受け入れることが可能か
転送可否を判断する手順の各手順を備えたことを特徴と
する転送可否チェック方法である。
According to a twenty-fifth aspect of the present invention, there is provided a method for checking whether or not transfer is possible in the transfer of image information between storage means. A step of selecting the target image information, and a step of determining whether or not the transfer destination storage unit can accept the number and capacity of the transfer target image information every time the image information is selected. This is a method for checking whether transfer is possible or not.

【0030】請求項26の発明は、請求項20乃至25
のいずれかに記載された転送可否チェック方法を実行す
るためのプログラムを記録したことを特徴とするコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体である。
The invention of claim 26 is the invention of claims 20 to 25
A computer-readable recording medium having recorded thereon a program for executing the transfer permission / inhibition check method described in any one of the above.

【0031】[0031]

【発明の実施の形態】本発明を添付する図面とともに示
す以下の実施例に基づき説明する。ここで示す実施例
は、画像処理装置としてデジタル複合機(複写機能の外
に、ファクシミリ機能、プリンタ機能、電子ファイリン
グ機能等の複数の機能を装備したデジタル複写機)に適
用したものである。図1は、本発明の実施例に係わるデ
ジタル複合機の全体構成を概略図として示す。図1を参
照し、本機の装置構成、機能及び動作を、原稿の読み取
り、読み取った画像データの処理、処理後のデータによ
る画像書き込み、という原稿のコピー動作の流れに沿っ
て、以下に説明する。自動原稿送り装置(以下「AD
F」と記す)1に設けた原稿台2に原稿の画像面を上に
して置かれた原稿束は、ユーザにより操作部30(図2
参照)のスタートキー34が押下されると、一番下の原
稿から給送ローラ3、給送ベルト4によってコンタクト
ガラス6上の所定の位置に給送される。この時、一枚の
原稿の給送完了毎に原稿枚数をカウントアップするカウ
ント機能により読みとり原稿の枚数が管理される。給送
されたコンタクトガラス6上の原稿は読み取りユニット
50によって画像データが読み取られ、読み取りが終了
した原稿は、給送ベルト4及び排送ローラ5によって排
出される。さらに、原稿セット検知器7にて原稿台2に
次の原稿が有ることを検知した場合、前原稿と同様にコ
ンタクトガラス6上に給送される。給送ローラ3、給送
ベルト4、排送ローラ5は搬送モータ26(図3参照)
によって駆動される。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described based on the following embodiments shown in the accompanying drawings. The embodiment shown here is applied to a digital multifunction peripheral (a digital copier equipped with a plurality of functions such as a facsimile function, a printer function, and an electronic filing function in addition to a copying function) as an image processing apparatus. FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an overall configuration of a digital multifunction peripheral according to an embodiment of the present invention. With reference to FIG. 1, the apparatus configuration, functions, and operations of the apparatus will be described below along the flow of a document copy operation of reading a document, processing read image data, and writing an image using the processed data. I do. Automatic Document Feeder (hereinafter referred to as “AD
F), a document bundle placed on the document table 2 provided on the document table 1 with the image side of the document facing up is operated by the user via the operation unit 30 (FIG. 2).
When the start key 34 is pressed, the original is fed from the lowermost document to a predetermined position on the contact glass 6 by the feed roller 3 and the feed belt 4. At this time, the number of read originals is managed by a counting function that counts up the number of originals each time the feeding of one original is completed. The image data of the fed document on the contact glass 6 is read by the reading unit 50, and the read document is discharged by the feed belt 4 and the discharge roller 5. Further, when the document set detector 7 detects that the next document is present on the document table 2, the document is fed onto the contact glass 6 similarly to the previous document. The feed roller 3, the feed belt 4, and the discharge roller 5 are transport motors 26 (see FIG. 3).
Driven by

【0032】書き込みユニット57では、読み取りユニ
ット50にて読み取られた画像データに基づいて生成さ
れた作像データによりレーザ出力ユニット58のレーザ
の発光を制御し、感光体15にレーザ書き込みにより潜
像を作る。潜像を担う感光体15は現像ユニット27を
通過することによって潜像にトナーを付着させ、トナー
像が形成される。トナー像を保持する感光体15の回転
と等速で搬送ベルト16によって転写紙を搬送しなが
ら、転写紙に感光体15上のトナー像を転写する。第1
トレイ8、第2トレイ9、第3トレイ10に積載された
転写紙は、各々第1給紙装置11、第2給紙装置12、
第3給紙装置13によって給紙され、縦搬送ユニット1
4によって感光体15に当接する位置まで搬送される。
転写後のトナー像を担った転写紙は、その後、定着ユニ
ット17にて画像を定着させ、排紙ユニット18によっ
て後処理装置のフィニッシャ100に排出される。
The writing unit 57 controls the light emission of the laser of the laser output unit 58 based on the image forming data generated based on the image data read by the reading unit 50, and writes the latent image on the photosensitive member 15 by laser writing. create. The photoreceptor 15 carrying the latent image adheres toner to the latent image by passing through the developing unit 27 to form a toner image. The toner image on the photoconductor 15 is transferred onto the transfer paper while the transfer paper is being conveyed by the conveyance belt 16 at the same speed as the rotation of the photoconductor 15 holding the toner image. First
The transfer sheets stacked on the tray 8, the second tray 9, and the third tray 10 are respectively supplied to the first sheet feeding device 11, the second sheet feeding device 12,
The paper is fed by the third paper feeder 13 and the vertical transport unit 1
4 transports the photosensitive member 15 to a position where it contacts the photosensitive member 15.
The transfer paper carrying the transferred toner image is then fixed in a fixing unit 17 and discharged by a discharge unit 18 to a finisher 100 of a post-processing device.

【0033】後処理装置のフィニッシャ100は、本体
の排紙ユニット18によって搬送された転写紙を、排紙
トレイ104方向と、ステープル台108方向へ導く事
ができる。切り替え板101を下に切り替える事によ
り、搬送ローラ103を経由して排紙トレイ104側に
排紙する事ができる。また、切り替え板101を上に切
り替える事で、搬送ローラ105、107を経由して、
ステープル台108に搬送する事ができる。ステープル
台108に積載された転写紙は、一枚排紙されるごとに
紙揃え用のジョガー109によって、紙端面が揃えら
れ、一部のコピー完了と共にステープラ106によって
綴じられる。ステープラ106で綴じられた転写紙群は
自重によって、ステープル完了排紙トレイ110に収納
される。一方、排紙トレイ104は転写紙搬送方向に対
し直角に移動可能な排紙トレイである。この排紙トレイ
104は、原稿毎、あるいは、ソーティングされたコピ
ー部毎に、転写紙搬送方向に対し直角に移動し、排出さ
れてくるコピー紙を簡易に仕分けるものである。
The finisher 100 of the post-processing apparatus can guide the transfer paper conveyed by the paper discharge unit 18 of the main body toward the paper discharge tray 104 and the staple table 108. By switching the switching plate 101 downward, the sheet can be discharged to the sheet discharge tray 104 via the transport roller 103. Also, by switching the switching plate 101 upward, via the transport rollers 105 and 107,
It can be transported to the staple table 108. The transfer paper stacked on the staple table 108 is aligned by a paper aligning jogger 109 every time one sheet is discharged, and is stapled by the stapler 106 when a part of the copy is completed. The transfer paper group bound by the stapler 106 is stored in the staple completed paper output tray 110 by its own weight. On the other hand, the paper discharge tray 104 is a paper discharge tray that can move at right angles to the transfer paper transport direction. The paper discharge tray 104 moves at right angles to the transfer paper transport direction for each document or for each copied copy unit, and sorts out discharged copy paper easily.

【0034】転写紙の両面に画像を作像する場合は、各
給紙トレイ8〜10から給紙され作像された転写紙を排
紙トレイ104側に導かないで、経路切り替えの為の分
岐爪112を上側にセットする事で、一旦両面給紙ユニ
ット111にストックする。その後、両面給紙ユニット
111にストックされた転写紙は再び感光体15に作像
されたトナー画像を転写するために、両面給紙ユニット
111から再給紙され、経路切り替えの為の分岐爪11
2を今度は下側にセットし、排紙トレイ104に導く。
この様に転写紙の両面に画像を作成する場合に両面給紙
ユニット111は使用される。感光体15、搬送ベルト
16、定着ユニット17、排紙ユニット18、現像ユニ
ット27はメインモータ25(図3参照)によって駆動
され、各給紙装置11〜13はメインモータ25の駆動
力を各々給紙クラッチ22〜24(図3参照)によって
伝達し駆動される。縦搬送ユニット14はメインモータ
25の駆動力を中間クラッチ21(図3参照)によって
伝達し駆動される。
When an image is formed on both sides of the transfer paper, the transfer paper fed and imaged from each of the paper feed trays 8 to 10 is not guided to the paper discharge tray 104, but is branched for path switching. By setting the claws 112 on the upper side, the stock is temporarily stored in the double-sided paper feeding unit 111. Thereafter, the transfer paper stocked in the duplex paper feed unit 111 is re-fed from the duplex paper feed unit 111 in order to transfer the toner image formed on the photoconductor 15 again, and the branch pawl 11 for path switching is provided.
2 is set on the lower side this time, and is guided to the paper discharge tray 104.
In this way, the double-sided paper feeding unit 111 is used when forming images on both sides of the transfer paper. The photoreceptor 15, the transport belt 16, the fixing unit 17, the paper discharging unit 18, and the developing unit 27 are driven by a main motor 25 (see FIG. 3), and each of the paper feeding devices 11 to 13 supplies the driving force of the main motor 25. It is transmitted and driven by the paper clutches 22 to 24 (see FIG. 3). The vertical transport unit 14 is driven by transmitting the driving force of the main motor 25 by the intermediate clutch 21 (see FIG. 3).

【0035】図2は、図1の装置においてユーザが指令
入力を行うために設けられた操作部30を示す。操作部
30には、液晶タッチパネル31、テンキー32、クリ
ア/ストップキー33、スタートキー34、予熱キー3
5、リセットキー36、初期設定キー37、コピーキー
38、コピーサーバーキー39、文書管理キー40、プ
リンタキー41があり、液晶タッチパネル31には、各
種機能キー、部数、機械の状態を示すメッセージなどが
表示される。初期設定キー37を押す事で、機械の初期
状態を任意にカスタマイズする事が可能である。例え
ば、機械が収納している用紙サイズや、コピー機能のモ
ードクリアキーを押したときに設定される状態を任意に
設定可能である。また、一定時間操作が無いときに優先
して選択されるアプリケーション等を選択すること、国
際エネルギースター計画に従った低電力状態への移行時
間の設定や、スリープモードへの移行する時間を設定す
ることが可能である。コピーキー38の押下により、コ
ピー機能の使用が可能である。コピーサーバーキー39
は、スキャナにより読み取った原稿画像やプリンタ機能
によりホストコンピュータから出力を指示された画像の
蓄積や、蓄積した画像の印刷を行なうときに使用する。
文書管理キー40は、上記コピーサーバー機能により蓄
積された画像データ及び画像情報を編集するときに使用
する。文書管理機能の詳細は後述する。
FIG. 2 shows an operation unit 30 provided for a user to input a command in the apparatus shown in FIG. The operation unit 30 includes a liquid crystal touch panel 31, a numeric keypad 32, a clear / stop key 33, a start key 34, a preheat key 3
5, a reset key 36, an initial setting key 37, a copy key 38, a copy server key 39, a document management key 40, a printer key 41, and the liquid crystal touch panel 31 has various function keys, the number of copies, a message indicating a machine state, and the like. Is displayed. By pressing the initial setting key 37, the initial state of the machine can be arbitrarily customized. For example, it is possible to arbitrarily set the paper size stored in the machine or the state set when the mode clear key of the copy function is pressed. In addition, selecting an application or the like that is preferentially selected when there is no operation for a certain period of time, setting a transition time to a low power state according to the International Energy Star plan, and setting a transition time to a sleep mode. It is possible. By pressing the copy key 38, the copy function can be used. Copy server key 39
Is used to store a document image read by a scanner, an image instructed to be output from a host computer by a printer function, and print the stored image.
The document management key 40 is used when editing the image data and image information stored by the copy server function. Details of the document management function will be described later.

【0036】図7は、操作部30(図2)中の液晶タッ
チパネル31の表示の一例を示す。本例は、文書管理キ
ー40を押下した時の表示画面を示す。この画面で、液
晶タッチパネル31に表示されたキーにユーザがタッチ
することにより、選択された機能を示すキーが黒く反転
する。また、機能の詳細を指定しなければならない場合
(例えば文書名変更)はキーにタッチする事で詳細機能
の設定画面が表示される。このように、液晶タッチパネ
ル31は、ドット表示器を使用している為、その時の最
適な表示をグラフィカルに行う事が可能である。
FIG. 7 shows an example of a display on the liquid crystal touch panel 31 in the operation section 30 (FIG. 2). This example shows a display screen when the document management key 40 is pressed. When the user touches a key displayed on the liquid crystal touch panel 31 on this screen, the key indicating the selected function is inverted to black. If the details of the function need to be specified (for example, a document name is changed), touching a key displays a setting screen for the detailed function. As described above, since the liquid crystal touch panel 31 uses the dot display, it is possible to graphically perform an optimal display at that time.

【0037】図3はメインコントローラを中心に、この
デジタル複合機の制御装置を示すブロック図である。メ
インコントローラ20はデジタル複合機全体を制御す
る。メインコントローラ20には、ユーザに対する液晶
タッチパネル31による表示、ユーザからのキー32〜
41による機能設定入力制御を行う操作部30、スキャ
ナの制御、原稿画像を画像メモリに書き込む制御、画像
メモリからの作像を行う制御等を行う画像処理ユニット
(IPU)49、搬送モータ26,原稿セット検知器7
を有する原稿自動送り装置(ADF)1、等の分散制御
装置が接続されている。各分散制御装置とメインコント
ローラ20は必要に応じて機械の状態、動作指令のやり
とりを行っている。また、紙搬送等に必要なメインモー
タ25、縦搬送ユニット14、第1〜3の各給紙装置1
1〜13それぞれの伝達に必要な各種クラッチ21〜2
4も接続されている。
FIG. 3 is a block diagram showing a control device of the digital multi-function peripheral, focusing on the main controller. The main controller 20 controls the entire digital multifunction peripheral. The main controller 20 includes a display to the user on the liquid crystal touch panel 31 and keys 32 to
An operation unit 30 for performing function setting input control by 41, a scanner control, a control for writing a document image in an image memory, an image processing unit (IPU) 49 for performing control for forming an image from the image memory, a transport motor 26, a document Set detector 7
And a distributed control device such as an automatic document feeder (ADF) 1 having Each decentralized control device and the main controller 20 exchange machine status and operation commands as needed. Further, the main motor 25, the vertical transport unit 14, and the first to third paper feeders 1 necessary for paper transport and the like are provided.
Various clutches 21 to 2 required for transmission of each of 1 to 13
4 is also connected.

【0038】図1に戻り、原稿読み取りから、画像の書
き込みまでの本実施例のデジタル複合機の動作をより詳
細に説明する。この動作は、読み取りユニット50と書
き込みユニット57での動作が中心である。読み取りユ
ニット50は、原稿を載置するコンタクトガラス6と走
査光学系で構成されており、走査光学系は、露光ランプ
51、第1ミラー52、レンズ53、CCDイメージセ
ンサ54等で構成されている。露光ランプ51及び第1
ミラー52は図示しない第1キャリッジ上に固定され、
第2ミラー55及び第3ミラー56は図示しない第2キ
ャリッジ上に固定されている。原稿像を読み取るときに
は、光路長が変わらないように、第1キャリッジと第2
キャリッジとが2対1の相対速度で走行するように機械
的に操作される。この走査光学系は、図示しないスキャ
ナ駆動モータにて駆動される。原稿画像は、CCDイメ
ージセンサ54によって読み取られ、電気信号に変換さ
れて処理される。
Returning to FIG. 1, the operation of the digital multi-function peripheral of this embodiment from reading the original to writing the image will be described in more detail. This operation is mainly performed by the reading unit 50 and the writing unit 57. The reading unit 50 includes a contact glass 6 on which a document is placed and a scanning optical system. The scanning optical system includes an exposure lamp 51, a first mirror 52, a lens 53, a CCD image sensor 54, and the like. . Exposure lamp 51 and first
The mirror 52 is fixed on a first carriage (not shown),
The second mirror 55 and the third mirror 56 are fixed on a second carriage (not shown). When reading the original image, the first carriage and the second carriage are moved so that the optical path length does not change.
The carriage is mechanically operated so as to travel at a relative speed of 2: 1. This scanning optical system is driven by a scanner drive motor (not shown). The document image is read by the CCD image sensor 54, converted into an electric signal, and processed.

【0039】書き込みユニット57はレーザ出力ユニッ
ト58、結像レンズ59、ミラー60により構成され、
レーザ出力ユニット58の内部には、レーザ光源である
レーザダイオード及びモータによって高速で定速回転す
る多角形ミラー(ポリゴンミラー)が装備されている。
書き込みユニット57から出力されるレーザ光が、画像
作像系の感光体15を主走査を伴い照射すると同時に、
感光体15の一端近傍の受光位置に設けたビームセンサ
(図示せず)を照射することにより、主走査同期信号を
発生する。この主走査同期信号をもとに主走査方向の画
像記録開始タイミングの制御、および後述する画像信号
の入出力を行うための制御信号の生成を行う。
The writing unit 57 includes a laser output unit 58, an imaging lens 59, and a mirror 60.
Inside the laser output unit 58, a laser diode as a laser light source and a polygon mirror (polygon mirror) that rotates at a constant high speed by a motor are provided.
At the same time that the laser beam output from the writing unit 57 irradiates the photoconductor 15 of the image forming system with main scanning,
A main scan synchronization signal is generated by irradiating a beam sensor (not shown) provided at a light receiving position near one end of the photoconductor 15. Based on the main scanning synchronization signal, control of image recording start timing in the main scanning direction and generation of a control signal for inputting and outputting an image signal described later are performed.

【0040】次に、読み取りユニット50で読み取った
画像信号から、書き込みユニット57に入力する画像デ
ータを生成するまでの本実施例における画像処理ユニッ
ト(IPU)を中心にした画像データの処理について、
詳細に説明する。図4は画像処理ユニット(IPU)4
9の回路構成のブロック図を示す。露光ランプ51によ
り照射される原稿からの反射光を、CCDイメージセン
サ54にて光電変換し、A/Dコンバータ61にてデジ
タル信号に変換する。デジタル信号に変換された画像信
号は、シェーディング補正部62にてシェーディング補
正が施された後、MTF補正、γ補正部63にてMTF
補正、γ補正が施される。次いで、変倍処理部72を経
由することにより変倍率に合せて拡大縮小された後、画
像信号は、セレクタ64に入力される。セレクタ64で
は、画像信号の送り先を、書き込みγ補正ユニット71
又は画像メモリコントローラ65のいずれかへとする切
り替えが行われる。書き込みγ補正ユニット71を経由
した画像信号は作像条件に合わせて書き込みγが補正さ
れ、書き込みユニット57に送られる。
Next, from the image signal read by the reading unit 50 to the generation of image data to be input to the writing unit 57, the processing of image data centered on the image processing unit (IPU) in this embodiment will be described.
This will be described in detail. FIG. 4 shows an image processing unit (IPU) 4
9 shows a block diagram of a circuit configuration of FIG. The reflected light from the document irradiated by the exposure lamp 51 is photoelectrically converted by a CCD image sensor 54 and is converted into a digital signal by an A / D converter 61. The image signal converted into the digital signal is subjected to shading correction in a shading correction unit 62, and then to an MTF correction and a γ correction unit 63.
Correction and γ correction are performed. Next, the image signal is input to the selector 64 after being enlarged or reduced in accordance with the magnification by passing through the magnification processing unit 72. In the selector 64, the destination of the image signal is set to the write γ correction unit 71.
Alternatively, switching to one of the image memory controllers 65 is performed. The image signal that has passed through the writing γ correction unit 71 has its writing γ corrected in accordance with the image forming conditions, and is sent to the writing unit 57.

【0041】画像メモリコントローラ65とセレクタ6
4間は、双方向に画像信号を入出力可能な構成となって
いる。また、画像メモリコントローラ65等への各種設
定、及び読み取りユニット50や書き込みユニット57
の制御を行うCPU68、及びそれらを実行するための
プログラムやデータを格納するROM69、RAM7
0、NV−RAM74を備えている。更にCPU68
は、画像メモリコントローラ65を介して、画像メモリ
66のデータの書き込み、読み出しを行い、原稿画像を
画像メモリ66やHD(ハードディスク)75或いは外
部記憶装置76に蓄積し、蓄積した画像を取り出し、画
像メモリ66とHD75或いは外部記憶装置76との間
の転送或いは書き込みユニット57への出力動作を行
う。ここでは、画像メモリコントローラ65へ送られた
原稿画像は、画像メモリコントローラ65内にある画像
圧縮装置によって画像データを圧縮した後、画像メモリ
66に送られる。画像圧縮を行う理由は、最大画像サイ
ズ分の256階調のデータをそのまま画像メモリ66に
書き込む事も可能であるが、そのままでは1枚の原稿画
像で画像メモリの極めて大きな容量を必要とするので、
画像圧縮を行う事で、限られた画像メモリを有効に利用
するためである。
Image memory controller 65 and selector 6
Between the four, the image signal can be input and output bidirectionally. Various settings for the image memory controller 65 and the like, and the reading unit 50 and the writing unit 57 are also provided.
68 for controlling the CPU, a ROM 69 for storing programs and data for executing them, and a RAM 7
0, NV-RAM 74. CPU 68
Performs writing and reading of data in an image memory 66 via an image memory controller 65, stores an original image in an image memory 66, an HD (hard disk) 75 or an external storage device 76, extracts the stored image, The transfer operation between the memory 66 and the HD 75 or the external storage device 76 or the output operation to the writing unit 57 is performed. Here, the original image sent to the image memory controller 65 is sent to the image memory 66 after the image data is compressed by an image compression device in the image memory controller 65. The reason for performing image compression is that it is possible to write data of 256 gradations corresponding to the maximum image size into the image memory 66 as it is, but as it is, one document image requires an extremely large capacity of the image memory. ,
This is because the limited image memory is effectively used by performing image compression.

【0042】画像圧縮を行うと一度に多くの原稿画像デ
ータを記憶することが出来るため、ソート機能として、
貯えられた原稿画像イメージデータをページ順に出力す
る事ができる。この場合、画像を出力する際に、画像メ
モリ66の圧縮されたデータを画像メモリコントローラ
65内の伸長装置で順次伸長しながら出力させる必要が
ある。このような機能は一般に「電子ソート」と呼ばれ
ている。また、画像メモリ66の機能を利用して、複数
枚の原稿画像を、画像メモリ66の転写紙1枚分の領域
を4等分したエリアに順次書き込む事も可能となる。例
えば4枚の原稿画像を、画像メモリ66の転写紙一枚分
の4等分されたエリアに順次書き込む事で、4枚の原稿
が一枚の転写紙イメージに合成され、集約されたコピー
出力を得ることが可能となる。このような機能は一般に
「集約コピー」と呼ばれている。
When image compression is performed, a large amount of original image data can be stored at one time.
The stored document image data can be output in page order. In this case, when outputting the image, it is necessary to output the compressed data in the image memory 66 while sequentially expanding the data by the expansion device in the image memory controller 65. Such a function is generally called “electronic sorting”. Also, by utilizing the function of the image memory 66, it is possible to sequentially write a plurality of document images in an area of the image memory 66 obtained by equally dividing the area of one transfer sheet into four. For example, four original images are sequentially written into four equally divided areas of one transfer paper in the image memory 66, whereby the four originals are combined into one transfer paper image, and the aggregated copy output is output. Can be obtained. Such a function is generally called “aggregated copy”.

【0043】画像メモリ66の画像はCPU68からア
クセス可能な構成となっている。この構成により画像メ
モリ66に保持された画像データの内容を加工すること
が可能であり、例えば画像の間引き処理、画像の切り出
し処理等が行える。加工には、画像メモリコントローラ
65のレジスタにデータを書き込む事で画像メモリ66
に保持された画像データの処理を行う事ができる。加工
された画像は再度画像メモリ66に保持される。画像メ
モリ66は、処理を行う画像データの大きさにより複数
のエリアに分割して画像データの入出力を同時に実行可
能な構成をとっている。各分割したエリアに画像データ
の入力、出力をそれぞれ並列に実行可能にするために、
画像メモリコントローラ65とのインターフェースにリ
ード用とライト用の二組のアドレス・データ線を接続し
得るようになされている。これによりエリア1に画像を
入力(ライト)する間にエリア2より画像を出力(リー
ド)するという動作が可能になる。また、画像メモリ6
6の内容をCPU68が読みだし、I/Oポート67を
経て、画像データ73として操作部30に転送すること
が可能な構成となっている。一般に、操作部30の画面
表示解像度は低い為、画像メモリ66の原画像は画像間
引きが行われ操作部30に送られる。
The image in the image memory 66 can be accessed from the CPU 68. With this configuration, the contents of the image data held in the image memory 66 can be processed, and for example, an image thinning process, an image cutout process, and the like can be performed. For processing, the data is written to the register of the image memory controller 65 so that the image memory 66
Can be performed on the image data stored in the. The processed image is held in the image memory 66 again. The image memory 66 is configured to divide the image data into a plurality of areas according to the size of the image data to be processed and to simultaneously execute input and output of the image data. In order to enable image data input and output to be executed in parallel in each divided area,
Two sets of address and data lines for reading and writing can be connected to the interface with the image memory controller 65. Thus, an operation of outputting (reading) an image from the area 2 while inputting (writing) the image to the area 1 becomes possible. The image memory 6
6 can be read by the CPU 68 and transferred as image data 73 to the operation unit 30 via the I / O port 67. Generally, since the screen display resolution of the operation unit 30 is low, the original image in the image memory 66 is thinned out and sent to the operation unit 30.

【0044】画像メモリ66は、多くの画像データを収
納するためハードディスク(HD)75を別に設けるこ
ともある。HD75を用いることにより、外部電源が不
要で永久的に画像を保持できる特徴もある。複数の定型
の原稿(フォーマット原稿)をスキャナで読み込み保持
するためには、このHD75が用いられるのが一般的で
ある。また、外部の記憶媒体CD−R、CD−RW、そ
してより容量の大きいDVDを着脱可能とされた外部記憶
装置76が接続可能な構成になっている。外部記憶装置
76はSCSIコントローラによってバスを制御され、
画像の書き込み、読み出しを実行する。外部記憶装置7
6へスキャナ画像を書き込む場合、或いは外部記憶装置
76からのデータを書き込みユニット57に送る場合に
も、出力側と入力側の処理速度の差を吸収する為に画像
メモリ66に一旦記憶される。このように、画像を記憶
する装置として備えた画像メモリ66、HD75、外部
記憶装置76に対する画像の入出力は、全て画像メモリ
コントローラ65によって画像パスが決められる。これ
は、画像データの入力、出力を決めるCPU68が画像
メモリコントローラ65を制御することによって可能と
なる。
The image memory 66 may be provided with a separate hard disk (HD) 75 for storing a large amount of image data. By using the HD 75, there is also a feature that an external power supply is unnecessary and an image can be held permanently. The HD 75 is generally used to read and hold a plurality of fixed originals (format originals) with a scanner. Further, the external storage media CD-R, CD-RW, and an external storage device 76 to which a larger-capacity DVD can be attached and detached are connectable. The external storage device 76 has its bus controlled by a SCSI controller,
Write and read images. External storage device 7
Also, when a scanner image is written into the memory 6 or when data from the external storage device 76 is sent to the writing unit 57, the image is temporarily stored in the image memory 66 in order to absorb a difference in processing speed between the output side and the input side. In this way, the image memory controller 65 determines the image path for input / output of images to / from the image memory 66, the HD 75, and the external storage device 76 provided as devices for storing images. This is made possible by the CPU 68, which determines the input and output of image data, controlling the image memory controller 65.

【0045】ここで、図5を用いて、セレクタ64にお
いて操作される1ページ分の画像信号のタイミングにつ
いて説明する。図5において、/FGATEはフレーム
ゲート信号であり、1ページの画像データの副走査方向
の有効期間を表している。/LSYNCは1ライン毎の
主走査同期信号であり、この信号が立ち上がった後の所
定クロックで、画像信号が有効となる。/LGATEは
ラインゲート信号であり、主走査方向の画像信号が有効
であることを示す信号である。これらの信号は、画素ク
ロック(画素同期信号)VCLKに同期しており、VC
LKの1周期に対し1画素8ビット(256階調)のデ
ータが送られてくる。本実施例では、転写紙への書込密
度400dpi、最大画素数は、主走査4800画素、
副走査6800画素である。また本実施例では、画像デ
ータは255に近いほど白画像になるとする。
Here, the timing of the image signal for one page operated by the selector 64 will be described with reference to FIG. In FIG. 5, / FGATE is a frame gate signal, which indicates an effective period of one page of image data in the sub-scanning direction. / LSYNC is a main scanning synchronization signal for each line, and the image signal becomes valid at a predetermined clock after this signal rises. / LGATE is a line gate signal that indicates that the image signal in the main scanning direction is valid. These signals are synchronized with the pixel clock (pixel synchronization signal) VCLK,
Data of 8 bits per pixel (256 gradations) is sent for one period of LK. In this embodiment, the writing density on the transfer paper is 400 dpi, the maximum number of pixels is 4800 pixels in the main scan,
The sub-scanning is 6,800 pixels. In the present embodiment, it is assumed that the closer the image data is to 255, the whiter the image becomes.

【0046】次に、本装置内の画像メモリ66或いはH
D75に蓄積された画像を外部記憶装置76へ転送する
機能及びHD75に蓄積された画像を用いた印刷機能に
ついて説明する。なお、この転送機能のために用意され
るアプリケーションに関しては既知のものであるので、
詳細な説明は省略する。図6はデジタル複合機のソフト
ウェアシステムの構成を示す。既存の蓄積画像を操作す
る機能は、図6に示すように、文書管理アプリ214と
して存在し、コピーアプリ211、コピーサーバアプリ
212、プリンタアプリ213と同列で起動させそれぞ
れが独立した動作をするものとする。共有資源である操
作部、周辺機、画像形成装置、画像読み取り装置、メモ
リユニットの各コントローラ221〜225はシステム
コントローラ200により調停される。各アプリは独自
に操作画面の描画を行うが、その画面は操作部に表示さ
れずメモリ内部で仮想的に作成される。実際に操作部に
表示されるのは一つのアプリであるから、操作部コント
ローラ221はシステムコントローラ200からの指示
によりアプリがそれぞれ作成した仮想画面の一つを操作
部オーナーアプリとして実画面に展開する。また、外部
記憶装置76を設ける場合、図6内のSCSIコントロ
ーラ232の接続ポートに該外部記憶装置76を接続
し、該外部記憶装置76の制御を該SCSIコントロー
ラ232にて行なう。
Next, the image memory 66 or H
The function of transferring the image stored in the D75 to the external storage device 76 and the printing function using the image stored in the HD 75 will be described. Since the application prepared for this transfer function is known,
Detailed description is omitted. FIG. 6 shows the configuration of the software system of the digital multifunction peripheral. As shown in FIG. 6, the function of operating an existing stored image exists as a document management application 214, which is activated in the same row as the copy application 211, the copy server application 212, and the printer application 213, and operates independently. And The controllers 221 to 225 of the operation unit, the peripheral device, the image forming device, the image reading device, and the memory unit, which are shared resources, are arbitrated by the system controller 200. Each application independently draws an operation screen, but the screen is not displayed on the operation unit but is virtually created in the memory. Since only one application is actually displayed on the operation unit, the operation unit controller 221 develops one of the virtual screens created by the application according to an instruction from the system controller 200 on the real screen as the operation unit owner application. . When the external storage device 76 is provided, the external storage device 76 is connected to the connection port of the SCSI controller 232 in FIG. 6, and the external storage device 76 is controlled by the SCSI controller 232.

【0047】本実施例では、文書管理アプリ214が、
本装置内の画像メモリ66或いはHD75に蓄積された
画像を外部記憶装置76へ、又その逆の双方向に転送す
る動作を実行する。ここで、文書管理アプリ214が備
える文書管理機能について説明する。図7は文書管理ア
プリ214を動作させるための操作画面である。この画
面は、図2の文書管理キー40を押下すると、操作部3
0の液晶タッチパネル31に表示されるものである。本
例では、内部記憶手段(本実施例では画像メモリ66或
いはHD75等の機器に内蔵された記憶手段を指す、
又、内部メモリーも同義である)、外部記憶装置76に
蓄積された画像データに関する各種機能が利用できる。
内部蓄積文書キー171が黒色に反転しているのは内部
記憶手段内の蓄積画像データについて各種編集操作が可
能であることを示している。また、外部蓄積文書キー1
72を押下すると液晶タッチパネル31には図8に示す
操作画面が表示される。図8が表示されている時は、外
部記憶装置76内の蓄積画像データについて各種編集操
作が可能である。
In the present embodiment, the document management application 214
The operation of transferring the image stored in the image memory 66 or the HD 75 in the apparatus to the external storage device 76 and vice versa is executed. Here, the document management function of the document management application 214 will be described. FIG. 7 shows an operation screen for operating the document management application 214. This screen is displayed when the document management key 40 shown in FIG.
0 is displayed on the liquid crystal touch panel 31. In the present embodiment, the internal storage means (in this embodiment, refers to the storage means built in the device such as the image memory 66 or the HD 75,
In addition, various functions relating to the image data stored in the external storage device 76 can be used.
The fact that the internal storage document key 171 is inverted to black indicates that various editing operations can be performed on the stored image data in the internal storage means. Externally stored document key 1
When the user presses 72, the operation screen shown in FIG. 8 is displayed on the liquid crystal touch panel 31. When FIG. 8 is displayed, various editing operations can be performed on the stored image data in the external storage device 76.

【0048】図7に戻ると、表示領域177には内部記
憶手段に蓄積された画像データの各画像関連情報が表示
されている。画像データを特定するための画像関連情報
として文書名、ユーザID、蓄積時刻、ページ数、画像デ
ータサイズが表示される。ユーザIDは本デジタル複合
機に接続されたパーソナルコンピュータのプリンタドラ
イバにて付けられるため、プリンタ機能による蓄積画像
にのみ存在する。文書名は画像蓄積をする毎に付けられ
る。ページ数は蓄積した原稿画像の枚数である。蓄積時
刻は画像蓄積された時の時間を表す。なおこの時の画像
関連情報は不揮発メモリNV−RAM74に保持されて
おり、電源断時でもその画像情報は保持され続ける。表
示領域177では8個の画像関連情報のみ表示されてい
るが、前へキー/後へキー178を押下することによ
り、表示されていない画像情報が表示可能である。表示
領域180のページ数とは、現在表示中の8個の画像関
連情報に対する全画像関連情報リスト中の位置を表す。
図7の例では全画像関連情報リストは12ページ分あり
現在表示中の8個の画像関連情報は3ページ目に位置す
る。表示領域175の各項目を押下すると表示領域17
7の画像関連情報リストが該項目に従ってソートされ
る。図7の例では蓄積時刻降順ソートになっている。リ
スト内の検索機能は、検索キー173を押下することに
より利用可能である。
Returning to FIG. 7, in the display area 177, each image related information of the image data stored in the internal storage means is displayed. A document name, a user ID, an accumulation time, the number of pages, and an image data size are displayed as image-related information for specifying image data. Since the user ID is assigned by the printer driver of the personal computer connected to the digital multi-function peripheral, it exists only in the image stored by the printer function. A document name is given each time an image is stored. The number of pages is the number of stored document images. The storage time indicates the time when the image was stored. Note that the image-related information at this time is held in the nonvolatile memory NV-RAM 74, and the image information is kept held even when the power is turned off. Although only eight pieces of image-related information are displayed in the display area 177, image information that is not displayed can be displayed by pressing the front key / back key 178. The number of pages in the display area 180 indicates the position in the all-image-related information list with respect to the eight pieces of image-related information currently displayed.
In the example of FIG. 7, the list of all image-related information includes 12 pages, and the eight pieces of image-related information currently displayed are located on the third page. When each item of the display area 175 is pressed, the display area 17
7 are sorted according to the item. In the example of FIG. 7, the storage time is sorted in descending order. The search function in the list can be used by pressing the search key 173.

【0049】表示領域177に表示されている各画像関
連情報を押下すると、図9の表示領域195に示すよう
に、画像関連情報表示部分が黒色に反転し、これを選択
状態と呼ぶ。複数の画像関連情報が選択状態として指定
可能であり、選択文書表示キー174を押下すると表示
領域177には選択状態の画像関連情報のみ表示され
る。表示領域179は内部記憶手段の総容量及び残容量
を、表示領域186は外部記憶装置76の総容量及び残
容量をMB(メガバイト)を単位として表している。内
部記憶手段の蓄積画像に対する編集機能として、文書名
変更機能、文書結合機能、文書挿入機能、ページ削除機
能、文書消去機能がある。これらの諸機能は、文書編集
キー181〜185を押下することにより使用可能であ
る。任意の画像関連情報を選択状態にして転送を指示す
る文書移動キー187を押下すると、選択状態の画像デ
ータ及び画像情報は外部記憶装置76に蓄積される。こ
のとき外部記憶装置76内の蓄積画像関連情報のリスト
が更新され外部記憶装置76に記憶される。外部蓄積文
書キー172を押下すると液晶タッチパネル31には図
10が表示されるが、該記憶操作により更新された蓄積
画像関連情報のリストは図10の表示領域198に表示
される。
When each image-related information displayed in the display area 177 is pressed, as shown in the display area 195 of FIG. 9, the image-related information display portion is inverted to black, and this is called a selected state. A plurality of pieces of image-related information can be designated as a selected state. When the selected document display key 174 is pressed, only the selected image-related information is displayed in the display area 177. The display area 179 indicates the total capacity and the remaining capacity of the internal storage means, and the display area 186 indicates the total capacity and the remaining capacity of the external storage device 76 in MB (megabytes). Editing functions for the image stored in the internal storage means include a document name changing function, a document combining function, a document inserting function, a page deleting function, and a document deleting function. These functions can be used by pressing the document editing keys 181 to 185. When the document move key 187 for instructing transfer is pressed with any image-related information in the selected state, the selected image data and image information are stored in the external storage device 76. At this time, the list of the stored image related information in the external storage device 76 is updated and stored in the external storage device 76. When the external storage document key 172 is pressed, FIG. 10 is displayed on the liquid crystal touch panel 31, and the list of stored image related information updated by the storage operation is displayed in the display area 198 of FIG.

【0050】以下に、本発明の実施例に係わるファイル
転送処理について説明する。本発明では、転送先の記憶
手段において蓄積できるファイル数に制限がある場合の
記憶手段間の転送である。上記したデジタル複合機にお
いては、内部記憶手段と外部記憶装置間で行われるファ
イル転送処理にあたる。ファイル転送処理等の処理を行
う場合、ユーザインターフェースの違いにより、文書管
理キー40によって呼び出された文書管理の初期操作画
面で表示されたファイル一覧において、ファイル転送処
理等の行うべき処理の指定に先立って、ファイル選択を
事前に行う場合(上記図7〜9に示した)と、先に行う
べき処理を指定した後にファイルを選択する場合(後記
図27,図29に関する説明、参照)の2通りの場合が
ある。ここでは、まず、ファイル選択を事前に行い、選
択したファイルを転送対象ファイルとして転送(文書移
動)指示する場合について、その手順を説明する。ファ
イル転送は、図7の“内部蓄積文書”画面により内部記
憶手段から外部記憶装置へ転送する指示操作、図8の
“外部蓄積文書”画面により外部記憶装置から内部記憶
手段へ転送する指示操作が行われることにより双方向に
実行される。以下の実施例においては、ファイル蓄積が
可能な記憶媒体を用いる記憶手段間の転送であれば、特
に記憶媒体を問わないで実施し得る例と、入れ替え可能
な記憶媒体を有する外部記憶装置への書き込みに適した
例を示し、転送可否のチェックを行い、その結果に従い
転送処理が実行又は中断されるファイル転送処理につい
て述べる。
Hereinafter, a file transfer process according to the embodiment of the present invention will be described. In the present invention, the transfer is performed between storage units when the number of files that can be stored in the storage unit at the transfer destination is limited. In the above-described digital multifunction peripheral, this corresponds to a file transfer process performed between the internal storage means and the external storage device. When performing a process such as a file transfer process, due to a difference in the user interface, the file list displayed on the initial operation screen of the document management called by the document management key 40 prior to the designation of the process to be performed such as the file transfer process. In this case, a file is selected in advance (shown in FIGS. 7 to 9), and a file is selected after a process to be performed is specified first (see FIGS. 27 and 29 described later). There are cases. Here, first, a procedure for selecting a file in advance and instructing transfer (document movement) of the selected file as a transfer target file will be described. The file transfer includes an instruction operation of transferring from the internal storage device to the external storage device on the “internal storage document” screen of FIG. 7 and an instruction operation of transferring from the external storage device to the internal storage device on the “external storage document” screen of FIG. Performed in both directions. In the following embodiments, the transfer between storage means using a storage medium capable of storing files can be performed regardless of the storage medium, and the transfer to an external storage device having a replaceable storage medium can be performed. An example suitable for writing will be described, and transfer permission / inhibition will be checked, and file transfer processing in which transfer processing will be executed or interrupted according to the result will be described.

【0051】図11はファイル転送処理の概要を示すフ
ロー図である。本フローは、例えば図7の操作画面の領
域177に示したファイルエリアがユーザにより押下さ
れ、先ずファイルの選択または選択解除のための操作が
行われたか否かを調べることにより開始される(S1,
S2)。S1で、ファイル選択が検知されると、図9の
操作画面に示されるように選択されたファイルが反転表
示される(S3)。また、S2で、反転ファイルエリア
が押下されると、反転解除のための押下と判断され、フ
ァイル選択解除処理を行う(S4)。解除処理では、選
択時とは逆に図9の操作画面で反転表示されていたファ
イルは、反転状態が解かれ、図7に示す状態となる。
FIG. 11 is a flowchart showing an outline of the file transfer process. This flow is started by, for example, checking whether or not the file area shown in the area 177 of the operation screen in FIG. 7 has been pressed by the user and an operation for selecting or deselecting a file has been performed (S1). ,
S2). When the file selection is detected in S1, the selected file is highlighted as shown in the operation screen of FIG. 9 (S3). If the reverse file area is pressed in S2, it is determined that the reverse file area has been pressed, and a file selection release process is performed (S4). In the release processing, the file that has been reversely displayed on the operation screen in FIG. 9 is released from the reverse state, and the state shown in FIG. 7 is released.

【0052】この例では、ファイル選択を行ったところ
まででは、選択したファイルに対してどの処理が行われ
るかが指示されていない。この後でその指示がなされ
る。即ち、転送処理フローでは、ファイル選択が行われ
た状態で、次に、図7の操作画面に示す文書移動キー1
87が押下されたか否かをチェックする(S5)。ここ
で、文書移動キー187の押下が検知されなければ、S
1,S2,S5をポーリングすることになる。S5で選
択ファイルが存在し、かつ文書移動キー187が押下さ
れ、転送開始の指示があった場合、転送が可能か否かの
限界チェック処理(この内容については、後記、図12
のフローで詳述する)を行い(S6)、チェックの結果
としてチェックNGフラグ(fCheckNg)がSET/RESETされ
る。この後、限界チェックによる結果を示すチェックN
Gフラグ(fCheckNg)のSET/RESETを調べ(S7)、fChe
ckNg=SET即ちNGであれば、ファイル転送処理自体を
中断し(S8)、S1からの手順に戻る。他方、fCheck
Ng=RESET即ち限界チェックをパスしたならば、ファイ
ル転送処理を実行する(S9)。ファイル転送の実行
後、全ファイルの転送が終了したか否かを確認し(S1
0)、全ファイルを終了してしない場合には、次のファ
イルについて、S9のフローを行う。限界チェックでN
Gがなく、全ファイルの転送が実行され、転送が完了す
れば、S1へ移行する。上記のフローでは、限界チェッ
クはファイル転送実行前(文書移動キー押下時)に行う
構成となっている。転送開始前に行うチェックにより、
転送不可能状態を検知することで無駄な転送を事前に防
止できる。特にCD−R、CD−RW等の書き込み制限
型記憶媒体を記憶装置として使用する(外部記憶装置と
して用いることになる)場合、書き込みの制限がある、
即ち、CD−Rについては一度書き込みを行った領域は
再書き込みできないし、CD−RWは保証された書き込
み回数の制限がある。その為、書き込み制限型記憶媒体
を用いた外部記憶装置への転送時、転送が中断するよう
な要因が存在する場合、事前に転送の可否のチェックを
行うことは無駄な動作を防止するだけではなく、これに
より記憶媒体の利用効率を向上させることができるので
その意味は大きい。
In this example, up to the point where the file is selected, there is no instruction as to which processing is to be performed on the selected file. After that, the instruction is given. That is, in the transfer processing flow, with the file selected, the document move key 1 shown in the operation screen of FIG.
It is checked whether or not 87 has been pressed (S5). Here, if the depression of the document movement key 187 is not detected, S
1, S2 and S5 are polled. In step S5, if the selected file exists and the document move key 187 is pressed, and a transfer start instruction is given, a limit check process as to whether transfer is possible or not (this content will be described later in FIG. 12)
(S6), and the check NG flag (fCheckNg) is SET / RESET as a result of the check. Thereafter, check N indicating the result of the limit check
The SET / RESET of the G flag (fCheckNg) is checked (S7), and fChe
If ckNg = SET, that is, NG, the file transfer process itself is interrupted (S8), and the procedure returns to S1. On the other hand, fCheck
If Ng = RESET, that is, the limit check is passed, the file transfer process is executed (S9). After executing the file transfer, it is confirmed whether or not the transfer of all files has been completed (S1).
0) If all files are not finished, the flow of S9 is performed for the next file. N at limit check
If there is no G and all the files have been transferred and the transfer is completed, the process moves to S1. In the above flow, the limit check is performed before executing the file transfer (when the document move key is pressed). Checks performed before the transfer starts
By detecting a transfer impossible state, useless transfer can be prevented in advance. In particular, when a write-limited storage medium such as a CD-R or a CD-RW is used as a storage device (to be used as an external storage device), there is a write restriction.
That is, the area once written cannot be re-written for CD-R, and the number of times of writing is guaranteed for CD-RW. Therefore, when transferring to an external storage device using a write-protected storage medium, if there is a factor that interrupts the transfer, checking in advance whether or not the transfer is possible is not only to prevent useless operation. However, since this can improve the use efficiency of the storage medium, the meaning is significant.

【0053】次に、上記した図11における限界チェッ
ク処理(S6)の内容をより詳細に説明する。ここで
は、転送先に残された蓄積可能なファイル数、即ち「転
送先残ファイル数」により限界をチェックし、ファイル
数オーバーの場合、ファイル選択解除することでファイ
ル転送可能となる場合の処理を行う。図12は、「転送
先残ファイル数」による限界チェック処理のフローを示
す。図12を参照すると、この限界チェック処理は、先
ず、転送先のメモリにどれだけの蓄積可能なファイル数
があるかを示す残ファイル数(LeftFileCount)を取得す
る(S41)。残ファイル数の取得方法は、例えば、記
録媒体内のファイル管理テーブルから現在記録されてい
るファイル数を取得し、記録媒体毎に予め定められてい
る上限ファイル数からそれを差し引くことにより算出す
ると行った方法で行える。さらに、転送予定のファイル
数(TranFileCount)を取得し(S42)、S41で取得
した転送先残ファイル数との大小の関係を調べる。ここ
では、残ファイル数(LeftFileCount)≧転送予定のファ
イル数(TranFileCount)であるか否かを判断する(S4
3)。S43で、残ファイル数(LeftFileCount)≧転送
予定のファイル数(TranFileCounnt)の条件が肯定される
場合、残ファイル数が足り、全ファイルの転送が可能で
ある。そこで、チェックNGフラグ(fCheckNg)をリセッ
トする(S48)。fCheckNg=RESETとすることで、図
11のフローにおけるS9にてファイル転送処理を実行
する。S43で、残ファイル数(LeftFileCount)<転送
予定のファイル数(TranFileCounnt)の場合、転送先残フ
ァイル数が不足しており、全ファイルの転送が不可能で
ある。そこで、オーバーした転送不可能なファイル数(O
verFileCount)を、ファイル数(OverFileCount)=転送予
定のファイル数(TranFileCounnt)−残ファイル数(LeftF
ileCount)として算出する(S44)。この値は次に行
う「ファイル選択解除することでファイル転送可能とな
る場合の処理」にて使用し、また、ユーザへの警告表示
中にオーバーファイル数として表示する。
Next, the contents of the limit check processing (S6) in FIG. 11 will be described in more detail. Here, the limit is checked based on the number of files that can be stored at the transfer destination, that is, the “number of remaining files at the transfer destination”. Do. FIG. 12 shows a flow of a limit check process based on “the number of remaining transfer destination files”. Referring to FIG. 12, in the limit check process, first, the number of remaining files (LeftFileCount) indicating how many files can be stored in the transfer destination memory is obtained (S41). The method of acquiring the number of remaining files is performed, for example, by acquiring the number of files currently recorded from the file management table in the recording medium and subtracting it from the upper limit number of files predetermined for each recording medium. Can be done in any way. Further, the number of files to be transferred (TranFileCount) is acquired (S42), and the magnitude relationship with the number of remaining transfer destination files acquired in S41 is checked. Here, it is determined whether or not the number of remaining files (LeftFileCount) ≧ the number of files to be transferred (TranFileCount) (S4).
3). In S43, if the condition that the number of remaining files (LeftFileCount) ≧ the number of files to be transferred (TranFileCounnt) is affirmed, the number of remaining files is sufficient and all files can be transferred. Therefore, the check NG flag (fCheckNg) is reset (S48). By setting fCheckNg = RESET, a file transfer process is executed in S9 in the flow of FIG. In S43, if the number of remaining files (LeftFileCount) <the number of files to be transferred (TranFileCounnt), the number of remaining files at the transfer destination is insufficient, and transfer of all files is impossible. Therefore, the number of over-transferable files (O
verFileCount), the number of files (OverFileCount) = the number of files to be transferred (TranFileCounnt)-the number of remaining files (LeftF
ileCount) (S44). This value is used in the next "processing when file transfer is enabled by canceling file selection", and is displayed as the number of overfiles during the warning display to the user.

【0054】本フローでは、残ファイル数(LeftFileCou
nt)<転送予定のファイル数(TranFileCounnt)の場合、
現状ファイル選択状態では転送不可能であるが、ファイ
ル選択数を減らせば転送可能となる場合があるというこ
とを、考慮して、そのための処理、即ち「ファイル選択
解除することでファイル転送可能となる場合の処理」を
実行する(S45)。S45の処理は、図13のフロー
にて詳細を説明するが、「限界チェック処理」を再度行
うべきかを調べるものであり、S45の処理で作る操作
画面において示す「転送を実行」するキーが押された場
合に、再限界チェックを行うようにしている。このた
め、S45にて転送可能なファイル選択状態にて転送指
示(「転送を実行」キー押下)を行ったかをチェックし
(S46)、キーが押されfRecheck=SETであれば、フ
ァイル選択状態に変化が有りと認識され、再度S41以
下の限界チェックを行う。この場合、S43にて転送可
能ファイル数ということでS48へ進み転送処理が実行
される。一方、「転送を実行」キー押下が無く、S46
でfRecheck=SETが否定される場合、fCheckNg=SETとす
る(S47)。この場合、図11のフローに戻るとfChe
ckNg=SET即ちNGであるから、ファイル転送処理自体
を中断し(S8)、S1からの手順を行う。
In this flow, the number of remaining files (LeftFileCou
nt) <the number of files to be transferred (TranFileCounnt),
At present, transfer is not possible in the file selection state, but in consideration of the fact that transfer may be possible if the number of selected files is reduced, a process for that is performed, that is, “file transfer is enabled by canceling file selection. Process in case (S45). The process of S45 will be described in detail with reference to the flow of FIG. 13, but it is to check whether the “limit check process” should be performed again. When the “execute transfer” key shown on the operation screen created in the process of S45 is pressed, When it is pressed, a re-limit check is performed. For this reason, it is checked whether or not a transfer instruction ("Transfer execution" key is pressed) is performed in a transferable file selection state in S45 (S46). If the key is pressed and fRecheck = SET, the file selection state is set. It is recognized that there is a change, and the limit check of S41 and below is performed again. In this case, the process proceeds to S48 because the number of transferable files is determined in S43, and the transfer process is executed. On the other hand, there is no pressing of the “execute transfer” key, and S46
When fRecheck = SET is denied, fCheckNg = SET is set (S47). In this case, returning to the flow of FIG.
Since ckNg = SET, that is, NG, the file transfer processing itself is interrupted (S8), and the procedure from S1 is performed.

【0055】図13のフローにより、図12におけるS
45の「ファイル選択解除することでファイル転送可能
となる場合の処理」を詳細に説明する。このフローは、
先ず、ユーザに対するメッセージの表示を行う(S6
1)。図14にその表示画面を示す。図13に示すよう
に“転送可能なファイル数をオーバーしました。選択さ
れた文書を転送できません”という転送不可の警告メッ
セージを表示するとともに、ファイル数がオーバーする
状況“オーバーファイル数:3”を知らせるメッセージ
を表示させる。また、この画面上には、さらにこの後の
「指定解除ファイル決定処理」(S63)で実施結果と
して得られる選択解除候補リストを表示させるか否かを
指示する「選択解除リストへ」キーも表示させる。図1
4の「選択解除リストへ」キーの押下がチェックされ
(S62)、キーの押下が確認されると、S63にて
「指定解除ファイル決定処理(選択解除候補リスト作
成)」が実施される(S63)。この詳細は、後記する
図19、図20のフローにより説明する。「指定解除フ
ァイル決定処理」(S63)の処理の結果得られる選択
解除候補リストを図17または図18に示す。図17、
図18に示すように、図16で選択されたファイルに転
送指示を行った6ファイルが表示される(S64)。な
お、図16は、図15に示される文書管理の初期操作画
面(記憶手段に蓄積されたファイル登録状態を示し、図
15の例では、選択順が指定できるファイル選択が可能
な形式を採用している)において、選択順を指定してフ
ァイル選択を行った場合の表示画面を示す。図17、図
18では、転送対象として選択されたファイルの中、さ
らに転送可能なファイルを反転表示し、選択解除候補フ
ァイルを非反転表示し識別できるようにしている。この
状態で図17、図18の右下に有る、転送の可否のファ
イル状況を知らせるメッセージとともに表示された「転
送を実行」キーを押下すれば、同図のファイルリストで
選択されたファイルは全て転送先メディアに転送が実行
できる。フローとしては「転送を実行」キーの押下をチ
ェックし(S65)、確認できた場合、fRecheck=SET
を行い(S68)、リターンして図12のS46以降の
ステップを実施する。また、「転送を実行」キーの押下
がない状態で図17、図18の右上に有る「ファイルリ
ストへ戻る」キーの押下をチェックし(S66)、押下
があれば、fRecheck=RESETを行い(S67)、リター
ンして図12のS46、S47以降のステップを実施す
ることにより、転送モードのためのファイル選択画面
(図17、図18)から抜け、通常のファイル選択画面
(図16)へ移行する。
According to the flow of FIG. 13, S in FIG.
45 "Process when file transfer becomes possible by canceling file selection" will be described in detail. This flow is
First, a message is displayed to the user (S6).
1). FIG. 14 shows the display screen. As shown in FIG. 13, a transfer impossible warning message “The number of files that can be transferred has been exceeded. The selected document cannot be transferred” is displayed, and the situation where the number of files exceeds “the number of overfiles: 3” is displayed. Display a notification message. In addition, on this screen, a “To deselection list” key is also displayed, which instructs whether to display a deselection candidate list obtained as an execution result in the subsequent “deselection file determination process” (S63). Let it. Figure 1
4 is pressed (S62), and when the key is confirmed, "designation release file determination processing (selection release candidate list creation)" is performed in S63 (S63). ). The details will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 19 and 20 described later. FIG. 17 or FIG. 18 shows the selection cancellation candidate list obtained as a result of the processing of “designation cancellation file determination processing” (S63). FIG.
As shown in FIG. 18, six files for which a transfer instruction has been issued to the file selected in FIG. 16 are displayed (S64). FIG. 16 shows an initial operation screen of document management shown in FIG. 15 (file registration status stored in the storage means. In the example of FIG. 15, a file selection format in which the selection order can be specified is adopted. 2) shows a display screen when a file is selected by specifying the selection order. In FIG. 17 and FIG. 18, among the files selected as transfer targets, further transferable files are displayed in reverse video, and the deselection candidate files are displayed in non-reverse video so that they can be identified. In this state, if the "execute transfer" key displayed at the lower right of FIGS. 17 and 18 and a message indicating the file status of the transferability is pressed, all the files selected in the file list of FIG. Transfer can be performed to the transfer destination media. As a flow, the press of the “execute transfer” key is checked (S65), and if it is confirmed, fRecheck = SET
(S68), and returns to execute the steps from S46 in FIG. In addition, in a state where the “execute transfer” key is not pressed, the pressing of the “return to file list” key in the upper right of FIGS. 17 and 18 is checked (S66). If the key is pressed, fRecheck = RESET is performed ( S67), by returning and performing the steps after S46 and S47 in FIG. 12, exit from the file selection screen for the transfer mode (FIGS. 17 and 18) and shift to the normal file selection screen (FIG. 16). I do.

【0056】図19、図20のフローにより、図13に
おけるS63の「指定解除ファイル決定処理(選択解除
候補リスト作成)」を詳細に説明する。まず、画面フロ
ーの概要を以下に示す。現在のファイル登録状態を図1
5に示し、また、何らかの処理(転送処理を含む)をし
ようとして選択されたファイルの選択状態を図16に示
す。図16にて「文書移動」キーが押下されるときに、
転送処理の一環として限界チェック処理を行う。処理
時、転送先の受け入れ可能な残ファイル数を3ファイル
とした場合、選択したファイルを全部転送できないの
で、図14に示す警告(上記の説明、参照)が表示され
る。図14で「選択リストへ」キーを押下することで図
17又は図18に示す“選択解除候補リスト”が表示さ
れることになる。図17の結果を得るためのフローであ
る図19について説明する。図19のフローは、“選択
解除候補リスト”作成にあたり転送可能なファイル組み
合わせを選ぶ基準として、以下の条件により指定解除を
するファイルを決定し、候補の選択を行う機能を実現し
たものである。その条件は、転送先の受け入れ可能な残
ファイル数をフルに使う、即ち、指定解除するファイル
数を最小(転送可能なファイル数が最大)となるように
し、しかも、 1) 指定解除するファイルの合計容量が最小となる様
に指定解除ファイルを決定する。 2) 指定解除するファイルの合計容量が最小となるフ
ァイルの組合せが複数存在する場合、ファイルの指定順
の低い(選択順が遅い)ファイルを指定解除ファイルと
なる様に指定解除ファイルを決定する。
The "designation release file determination processing (selection release candidate list creation)" of S63 in FIG. 13 will be described in detail with reference to the flowcharts of FIGS. First, the outline of the screen flow is shown below. Figure 1 shows the current file registration status
FIG. 5 shows a selected state of a file selected for some processing (including transfer processing). When the “move document” key is pressed in FIG.
A limit check process is performed as part of the transfer process. At the time of processing, if the number of remaining files that can be accepted at the transfer destination is set to three, all of the selected files cannot be transferred, so a warning (see the above description) shown in FIG. 14 is displayed. By pressing the “to selection list” key in FIG. 14, the “selection candidate list” shown in FIG. 17 or 18 is displayed. FIG. 19, which is a flow for obtaining the result of FIG. 17, will be described. The flow of FIG. 19 realizes a function of determining a file to be dedesignated based on the following conditions and selecting a candidate as a criterion for selecting a transferable file combination when creating the “selection candidate list”. The condition is to use the remaining number of files that can be accepted at the transfer destination fully, that is, to minimize the number of files to be de-designated (the maximum number of files that can be transferred), and Decide the specification release file so that the total capacity is minimized. 2) When there are a plurality of combinations of files that minimize the total capacity of the files to be de-designated, the de-designated file is determined so that the file with a lower specification order (the selection order is later) becomes the de-designated file.

【0057】図19のフローに従い具体的に手順を説明
すると、転送先の受け入れ可能な残ファイル数をフルに
使うような選択を、後述するソート順に行うために、選
択していく転送ファイル数をj=0として、初期化する
(S71)。図16で選択状態にある6個のファイルを
“ファイルサイズの大きい順、かつサイズ(データ量)
が同じ場合は選択順の高い(先に選択された)順にソー
トする”(S72)。図16の選択ファイル例をとれ
ば、以下のようにソートされることになる。 (ソート順) (ファイル名) (サイズ) (選択順) 1) Prt003 40 3 2) TEST 30 2 3) Prt004 20 4 4) Prt002 20 5 5) REP1 20 6 6) PICS 17 1 この例では、先ずサイズ順にソートし、同一サイズのフ
ァイルが複数存在する場合(ファイルPrt002、Prt004、
REP1)は選択順位が高いものが上位にソートされる。即
ち、ソート順リストで上位に位置するファイルがファイ
ル転送候補の優先順位が高いファイルとなり、高い順に
(Prt004から)選ばれる。jより転送先の残ファイル数
が大きいか、即ちj<残ファイル数(LeftFileCount)、
をチェックし(S73)、この条件が否定されるまで、
j=j+1としてソート順を進行させ(S74)、S7
2で作成したソートテーブルからj番目のファイルを選
択状態とする(S75)。つまり、転送可能なファイル
の個数だけソートテーブルからファイルを取出し、これ
を転送ファイル候補としピックアップする(ファイル選
択状態とする)。S73で、jが残ファイル数(LeftFil
eCount)に達し、j番目までの転送ファイル候補のピッ
クアップを終えると、転送候補以外のファイルは非選択
ファイルとなり、これを反映した選択候補ファイルリス
トが作成できるので、これをユーザーに知らせるように
する(S76)。画面表示としては、6つの選択ファイ
ルの中から3つを非選択として選択を解除した、図17
に示すような選択候補ファイルリストが作成でき、引き
続き、同図中の「転送を実行」キーを押下すれば、ファ
イルの転送が行うことを可能とする。一方、選択候補と
して挙げられたファイルがユーザーの希望と一致しない
場合は図17にて再選択を行う。そこで「転送を実行」
キーが押下されれば図13のフローにおけるS65→S
68を実行し、再度転送ファイルの限界チェックが行わ
れる。これにより転送先の記憶装置の転送許容ファイル
数を越えている場合でも、転送先の記憶装置のメモリ使
用量が最大となり記憶装置の有効活用が行えるファイル
の組合せのファイル転送が行える。またユーザ指示を反
映した的確なファイル転送も行えることになる。
The procedure will be described in detail with reference to the flow chart of FIG. 19. In order to make a selection in which the remaining number of acceptable files of the transfer destination is fully used in a sort order described later, the number of transfer files to be selected is determined. Initialization is performed with j = 0 (S71). In FIG. 16, the six files in the selected state are displayed in the order of the file size and the size (data amount).
Are the same, then sort in the order of selection (highest first) (S72). Taking the example of the selected file in Fig. 16, the files are sorted as follows. Name) (Size) (Selection order) 1) Prt003 40 3 2) TEST 30 2 3) Prt004 20 4 4) Prt002 20 5 5) REP1 20 6 6) PICS 17 1 In this example, first sort in size order and then match If there are multiple files of the same size (files Prt002, Prt004,
For REP1), those with a higher selection order are sorted higher. That is, the file located higher in the sort order list is the file with the highest priority of the file transfer candidates, and is selected in descending order (from Prt004). Whether the number of remaining files at the transfer destination is larger than j, that is, j <the number of remaining files (LeftFileCount),
(S73), and until this condition is denied.
The sort order is advanced with j = j + 1 (S74), and S7
The j-th file is selected from the sort table created in step 2 (S75). That is, files are extracted from the sort table as many as the number of transferable files and picked up as transfer file candidates (file selection state). In S73, j is the number of remaining files (LeftFil
(eCount), and after picking up the transfer file candidates up to the j-th file, the files other than the transfer candidates become non-selected files, and a selection candidate file list reflecting this can be created, so let the user know this. (S76). As a screen display, three out of the six selected files are deselected and deselected.
Then, a selection candidate file list as shown in FIG. 7 can be created, and if the “execute transfer” key in the figure is subsequently pressed, the file can be transferred. On the other hand, if the file selected as a selection candidate does not match the user's desire, re-selection is performed in FIG. Then "Execute transfer"
If the key is pressed, S65 → S in the flow of FIG.
68, and the limit check of the transfer file is performed again. As a result, even when the number of transferable files in the storage device at the transfer destination exceeds the allowable number of files, file transfer of a combination of files that maximizes the memory usage of the storage device at the transfer destination and allows effective use of the storage device can be performed. Also, accurate file transfer reflecting the user's instruction can be performed.

【0058】図18の結果を得るためのフローである図
20について説明する。図20のフローは、“選択解除
候補リスト”作成にあたり転送可能なファイル組み合わ
せを選ぶ基準として、ユーザー操作によるファイル選択
指定順を優先させ、選択ファイルを決定し、候補の選択
を行う機能を実現したものである。図20のフローに従
い具体的に手順を説明すると、転送先の受け入れ可能な
残ファイル数をフルに使うような選択を、後述するソー
ト順に行うために、選択していく転送ファイル数をj=
0として、初期化する(S81)。図16で選択状態に
ある6個のファイルを“選択順の高い(先に選択され
た)順にソートする”(S82)。ソート後、j<残フ
ァイル数(LeftFileCount)をチェックし(S83)、こ
の条件が否定されるまで、j=j+1としてソート順を
進行させ(S84)、S82で作成した ソート順リス
トで上位に位置するファイルがファイル転送候補の優先
順位が高いファイルとなり、高い順にソートテーブルか
らファイルを選択状態とする(S85)。つまり、転送
可能なファイルの個数だけソートテーブルからファイル
を取出し、これを転送ファイル候補としピックアップす
る(ファイル選択状態とする)。S83で、jが残ファ
イル数(LeftFileCount)に達し、j番目までの転送ファ
イル候補のピックアップを終えると、転送候補以外のフ
ァイルは非選択ファイルとなり、これを反映した選択候
補ファイルリストが作成できるので、これをユーザーに
知らせるようにする(S86)。画面表示としては、6
つの選択ファイルの中から3つを非選択として選択を解
除した、図18に示すような選択候補ファイルリストが
作成でき、引き続き、同図中の「転送を実行」キーを押
下すれば、ファイルの転送が行うことを可能とする。一
方、選択候補として挙げられたファイルがユーザーの希
望と一致しない場合は図18にて再選択を行う。そこで
「転送を実行」キーが押下されれば図13のフローにお
けるS65→S68を実行し、再度転送ファイルの限界
チェックが行われる。以上の様に構成することで、指定
ファイルの転送に際し転送先残許容ファイル数が足りな
い場合、転送元対象から転送対象のファイル数を減らす
ことで転送可能となる場合、よりユーザーの期待するフ
ァイル転送処理を実現できることになる。
FIG. 20 which is a flow for obtaining the result of FIG. 18 will be described. The flow in FIG. 20 realizes a function of prioritizing the order of file selection designation by a user operation, determining a selected file, and selecting a candidate as a criterion for selecting a transferable file combination in creating the “selection cancellation candidate list”. Things. The procedure will be specifically described in accordance with the flow of FIG. 20. In order to make a selection that makes full use of the number of acceptable remaining files of the transfer destination in the sort order described later, the number of transfer files to be selected is j =
It is initialized to 0 (S81). In FIG. 16, the six files in the selected state are “sorted in order of selection order (first selected)” (S82). After the sorting, j <the number of remaining files (LeftFileCount) is checked (S83), and until this condition is denied, the sort order is advanced by setting j = j + 1 (S84), and the position is higher in the sort order list created in S82. The file to be transferred becomes a file having the highest priority of the file transfer candidates, and the files are selected from the sort table in descending order (S85). That is, files are extracted from the sort table as many as the number of transferable files and picked up as transfer file candidates (file selection state). In step S83, when j reaches the number of remaining files (LeftFileCount) and pickup of the transfer file candidates up to the j-th is completed, files other than the transfer candidates become non-selected files, and a selection candidate file list reflecting this can be created. Then, this is notified to the user (S86). As screen display, 6
A selection candidate file list as shown in FIG. 18 in which three of the selected files are deselected and the selection is released can be created. Then, by pressing the “execute transfer” key in FIG. Allows the transfer to do. On the other hand, if the file selected as a selection candidate does not match the user's desire, re-selection is performed in FIG. If the “execute transfer” key is pressed, S65 → S68 in the flow of FIG. 13 is executed, and the limit check of the transfer file is performed again. By configuring as described above, if the number of files remaining at the destination is insufficient when transferring the specified file, or if the transfer becomes possible by reducing the number of files to be transferred from the source, the file expected by the user Transfer processing can be realized.

【0059】次に、転送先の記憶装置がCD等の入れ替
え可能な媒体を使用する場合に、CDを入れ替えること
により転送不可を回避することを考慮した本発明の実施
例について示す。CD入れ替え方式による最初の例は、
図11に示したファイル転送処理フローに従い処理が実
行される上記実施例と同様に転送可否のチェックを行
い、その結果に従い転送処理が実行又は中断されるファ
イル転送処理を行うものである。本実施例では、CD入
れ替え方式に適用する限界チェック処理(S6)を行
う。本実施例では、限界チェック処理(S6)におい
て、転送先に残された蓄積可能なファイル数、即ち「転
送先残ファイル数」により限界をチェックし、ファイル
数、転送容量(データ量)オーバーの場合、CDの入れ
替えを行い、転送を可能とする手順を行うことができる
ようにする。図21は、CDの入れ替え方式による限界
チェック処理のフローを示す。この処理は、上記実施例
と同様に、選択されたファイルに対し転送が指示された
後に行われる。図21を参照すると、この限界チェック
処理は、先ず、転送元の記憶手段の蓄積ファイルから転
送予定ファイルとして選択された総転送ファイル数、転
送容量を取得し(S21)、また、転送先のCDにどれ
だけの蓄積可能なファイル数、転送容量があるかを示す
残ファイル数、残容量を取得する(S22)。取得した
転送予定の総ファイル数、転送容量と転送先CDの残フ
ァイル数、残容量の大小の関係を調べ、ファイル数また
は容量のどちらかが転送先の残量をオーバーしており、
転送不可であるか否かをチェックする(S23)。S2
3で、オーバーしていない場合、残ファイル数、容量が
足りているので、全ファイルの転送が可能である。そこ
で、チェックNGフラグ(fCheckNg)をリセットする(S
28)。fCheckNg=RESETとすることで、図11のフロ
ーにおけるS9にてファイル転送処理を実行する。S4
3で、オーバーした場合、転送先の残容量または残ファ
イル数が不足しており、全ファイルの転送が不可能であ
る。そこで、オーバーした転送不可能なファイル数、及
びオーバーした容量を算出する(S24)。
Next, an embodiment of the present invention will be described in which, when the transfer destination storage device uses a replaceable medium such as a CD, the transfer failure is avoided by replacing the CD. The first example of the CD swap method is
As in the above-described embodiment in which the processing is executed according to the file transfer processing flow shown in FIG. 11, the transfer permission / inhibition is checked, and the file transfer processing in which the transfer processing is executed or interrupted is performed according to the result. In the present embodiment, a limit check process (S6) applied to the CD replacement method is performed. In this embodiment, in the limit check process (S6), the limit is checked based on the number of files that can be stored at the transfer destination, that is, the “number of files remaining at the transfer destination”, and the number of files and the transfer capacity (data amount) are exceeded. In such a case, the procedure for exchanging the CDs and enabling the transfer is performed. FIG. 21 shows a flow of a limit check process based on the CD swap method. This processing is performed after a transfer instruction is given to the selected file, as in the above embodiment. Referring to FIG. 21, in the limit check process, first, the total number of transfer files and the transfer capacity selected as the files to be transferred are acquired from the storage files of the storage unit of the transfer source (S21), and the CD of the transfer destination is obtained. Then, the number of files that can be stored and the number of remaining files and the remaining capacity indicating the transfer capacity are acquired (S22). Examine the relationship between the total number of files to be transferred, the transfer capacity and the number of remaining files on the transfer destination CD, and the size of the remaining capacity. Either the number of files or the capacity exceeds the remaining capacity of the transfer destination,
It is checked whether transfer is impossible (S23). S2
If the number is not over in 3, the number of remaining files and the capacity are sufficient, so that all files can be transferred. Therefore, the check NG flag (fCheckNg) is reset (S
28). By setting fCheckNg = RESET, a file transfer process is executed in S9 in the flow of FIG. S4
If the number exceeds 3, the remaining capacity of the transfer destination or the number of remaining files is insufficient, and transfer of all files is impossible. Therefore, the number of over-transferable files and the over-capacity are calculated (S24).

【0060】本フローでは、次に転送不可警告を行い、
その中にS24で算出したオーバーファイル数、オーバ
ー容量を表示し、CDを入れ替えないで、ファイル選択
数を減らす再ファイル選択をする場合に参照できるよう
にする。又、同時にCDの入れ替えを行うためのガイド
を行う。それは、「現在挿入中のCDを他のCDに交換
する」指示メッセージの表示を行い、「転送中止」キー
を画面に用意する(S25)。この後、「転送中止」キ
ーの押下をチェックし(S26)、転送中止の指示があ
った場合、fCheckNg=SETとする(S29)。この場
合、図11のフローに戻るとfCheckNg=SET即ちNGで
あるから、ファイル転送処理自体を中断し(S8)、S
1からの手順を行う。S26で、転送中止の指示がない
場合に、「現在挿入中のCDを他のCDに交換する」指
示メッセージに従いユーザーによってCDの入れ替えが
行われる場合があるので、CDの交換があったか否かを
チェックし続け(S27)、交換された場合、交換した
CDについてステップS22以降の処理を続行する。こ
のようにすれば、行っている転送処理を終了させ、新た
に初期画面からの手順を行うことなく、交換したCDに
対して転送処理を継続することができ、操作性も良くな
る。
In this flow, next, a transfer impossible warning is issued,
The number of over-files and the over-capacity calculated in S24 are displayed therein, so that the user can refer to when re-selecting the file without changing the CD and reducing the number of selected files. At the same time, a guide for exchanging CDs is provided. That is, an instruction message for "exchanging the currently inserted CD with another CD" is displayed, and a "transfer stop" key is prepared on the screen (S25). Thereafter, it is checked whether the "transfer stop" key has been pressed (S26), and if there is an instruction to stop the transfer, fCheckNg = SET is set (S29). In this case, when returning to the flow of FIG. 11, since fCheckNg = SET, that is, NG, the file transfer processing itself is interrupted (S8) and S
Perform the procedure from step 1. In step S26, if there is no instruction to stop the transfer, the user may change the CD in accordance with the instruction message of "change the currently inserted CD to another CD". The check is continued (S27), and if the CD is replaced, the process from step S22 is continued for the replaced CD. By doing so, the transfer process that is being performed can be terminated, the transfer process can be continued for the replaced CD without performing a procedure from the initial screen, and the operability can be improved.

【0061】さらに、転送先の記憶装置がCD等の入れ
替え可能な媒体を使用する場合に、CDを入れ替えるこ
とにより転送不可を回避することを考慮した本発明の他
の実施例について示す。CD入れ替え方式の上記の実施
例は、CDの入れ替えによって転送を可能にしたとき、
転送予定ファイルの全てを一枚のCDに転送することを
想定したものであったが、この実施例は、複数枚のCD
に分割して転送する処理を行うものである(ただし、1
ファイルを2つのCDに分割転送しない)。本実施例で
は、このために、限界チェック処理を転送開始前と転送
開始後にわけ、転送開始前で分割転送の指示を行うこと
ができるようにし、転送開始後で入れ替えたCDに対す
るチェックをかけることができるようにする。図22は
本実施例に係わるファイル転送処理のフロー図を示す。
なお、本フローにおける前段のS1〜S10のフローに
ついては、転送開始前の限界チェック処理ステップ(S
6−1)と1ファイルの終了をチェックするステップ
(S9−1)を除いて、先の図11に示した処理フロー
と基本的に変わらないので、共通のステップ番号を付し
たステップについては、先の図11の説明を参照するこ
ととし、詳述しない。
Further, another embodiment of the present invention will be described in which when a transfer destination storage device uses a replaceable medium such as a CD, the transfer failure is avoided by replacing the CD. In the above-described embodiment of the CD swap method, when the transfer is enabled by swapping the CDs,
Although it is assumed that all of the files to be transferred are transferred to one CD, this embodiment uses a plurality of CDs.
The transfer is performed by dividing into
Do not split transfer files to two CDs). In this embodiment, for this purpose, the limit check process is divided before and after the start of the transfer, so that the instruction of the divided transfer can be given before the start of the transfer, and the CD replaced after the start of the transfer is checked. To be able to FIG. 22 is a flowchart of the file transfer process according to the present embodiment.
Note that, in the flow of S1 to S10 in the preceding stage in this flow, the limit check processing step (S
Except for the step 6-1) and the step of checking the end of one file (S9-1), the processing flow is basically the same as the processing flow shown in FIG. 11 above. The description of FIG. 11 is referred to, and will not be described in detail.

【0062】図22において、ファイル選択及び転送指
示があることを確認した(S1〜S5)後、転送の実行
開始前に転送不可を含めた限界チェック処理(この内容
については、後記、図23のフローで詳述する)を行い
(S6ー1)、チェックの結果としてチェックNGフラ
グ(fCheckNg)がSET/RESETされる。fCheckNg=SET即ち
NGであれば、ファイル転送処理自体を中断し(S
8)、S1からの手順に戻る。他方、fCheckNg=RESET
即ち限界チェックをパスしたか、或いは、CD分割書き
込みの指示がある場合、ファイル転送処理を実行する
(S9)。ファイル転送の実行は、1ファイル毎に転送
終了をチェックし(S9−1)、さらに引き続き転送フ
ァイルがあるかをチェックし(S10)、ある場合、次
の転送指定ファイルを得て(S51)、このファイルに
ついて、転送開始後の限界チェック処理(この内容につ
いては、後記、図24のフローで詳述する)を行う(S
52)。次いで、このチェックの結果としてSET/RESET
されるチェックNGフラグ(fCheckNg2)がRESETされてい
るかをチェックし(S53)、RESETされ転送可能であ
る場合、転送を実行するS9以降の処理を行う。一方、
転送不可の場合、「現在挿入中のCDを他のCDに交換
してください」等のCD交換を要求する指示メッセージ
の表示を行い(S54)、CDが交換されたことを確認
して(S55)、交換したCDへの転送処理の実行から
始まるS9以降のフローを行う。このS9以降の処理フ
ローにおいて、交換するCDは1枚に限らず複数枚に及
んでも構わないので、次々とCDを交換することにより
転送予定のファイルを全て転送することが可能となる。
In FIG. 22, after it is confirmed that there is a file selection and a transfer instruction (S1 to S5), a limit check process including transfer disable is performed before the start of transfer execution (this content will be described later in FIG. 23). (Described in detail in the flow) (S6-1), and a check NG flag (fCheckNg) is SET / RESET as a result of the check. If fCheckNg = SET, that is, NG, the file transfer processing itself is interrupted (S
8) Return to the procedure from S1. On the other hand, fCheckNg = RESET
That is, if the limit check has been passed or there is an instruction for CD division writing, a file transfer process is executed (S9). To execute the file transfer, the transfer completion is checked for each file (S9-1), and it is further checked whether there is a transfer file (S10). If so, the next transfer designation file is obtained (S51). The file is subjected to a limit check process after the start of transfer (this content will be described in detail later in the flow of FIG. 24) (S
52). Then, as a result of this check, SET / RESET
It is checked whether or not the check NG flag (fCheckNg2) to be reset is reset (S53). If the reset is possible and the transfer is possible, the process from S9 for executing the transfer is performed. on the other hand,
If the transfer is not possible, an instruction message for requesting a CD exchange such as "Please replace the currently inserted CD with another CD" is displayed (S54), and it is confirmed that the CD has been exchanged (S55). ), The flow after S9 starting from the execution of the transfer processing to the exchanged CD is performed. In the processing flow after S9, the number of CDs to be exchanged is not limited to one, and a plurality of CDs may be exchanged. Therefore, it is possible to transfer all files to be transferred by exchanging CDs one after another.

【0063】図23のフローにより、図22におけるS
6ー1の「転送開始前の限界チェック処理」を詳細に説
明する。この限界チェック処理は、CDの入れ替え方式
による限界チェック処理による転送の可否と、限界チェ
ックの結果、転送不可の場合、複数のCDへの分割転送
を指示する処理を行う。図23を参照すると、この限界
チェック処理は、先ず、転送元の記憶手段の蓄積ファイ
ルから転送予定ファイルとして選択された総転送ファイ
ル数、総転送容量を取得し(S91)、また、転送先の
CDにどれだけの蓄積可能なファイル数、転送容量があ
るかを示す残ファイル数、残容量を取得する(S9
2)。取得した転送予定の総ファイル数、総転送容量と
転送先CDの残ファイル数、残容量の大小の関係を調
べ、ファイル数または容量のどちらかが転送先の残量を
オーバーしており、転送不可であるか否かをチェックす
る(S93)。S93で、オーバーしていない場合、残
ファイル数、容量が足りているので、全ファイルの転送
が可能である。そこで、チェックNGフラグ(fCheckNg)
をリセットする(S99)。fCheckNg=RESETとするこ
とで、図22のフローにおけるS9のファイル転送処理
以降の処理を行う。S93で、オーバーした場合、転送
先の残容量または残ファイル数が不足しており、全ファ
イルの転送が不可能である。そこで、オーバーした転送
不可能なファイル数、及びオーバーした容量を算出する
(S94)。この値は次に行うユーザへの警告表示中に
オーバーファイル数、オーバー容量として表示する。
According to the flow of FIG. 23, S in FIG.
6-1 "Limit check processing before start of transfer" will be described in detail. In this limit check process, a process of instructing transfer by division to a plurality of CDs is performed if transfer is not possible as a result of the limit check process based on the CD replacement method and transfer is impossible as a result of the limit check. Referring to FIG. 23, in this limit check process, first, the total number of transfer files and the total transfer capacity selected as files to be transferred are obtained from the storage files of the storage unit of the transfer source (S91), and the transfer destination The number of files that can be stored in the CD and the number of remaining files and the remaining capacity indicating the transfer capacity are acquired (S9).
2). Examine the relationship between the total number of files to be transferred, the total transfer capacity and the number of remaining files on the transfer destination CD, and the size of the remaining capacity. Either the number of files or the capacity exceeds the remaining capacity of the transfer destination and transfer It is checked whether it is impossible (S93). If it is not over in S93, the number of remaining files and the capacity are sufficient, so that all files can be transferred. Therefore, the check NG flag (fCheckNg)
Is reset (S99). By setting fCheckNg = RESET, processing after the file transfer processing of S9 in the flow of FIG. 22 is performed. If it is over in S93, the remaining capacity of the transfer destination or the number of remaining files is insufficient, and transfer of all files is impossible. Then, the number of over-transferable files and the over-capacity are calculated (S94). This value is displayed as the number of overfiles and overcapacity during the next warning display to the user.

【0064】本フローでは、次に転送不可警告ととも
に、CDの入れ替えを行うためのガイドを行う。それ
は、「複数のCDに分割して転送する」指示メッセージ
の表示を行い、「転送中止」「確認」キーを画面に用意
し、また、オーバーファイル数、オーバー容量を表示
し、CDを入れ替え、分割転送を指示するか否かをユー
ザーが判断する場合に参照できるようにする(S9
5)。この後、「転送中止」キーの押下をチェックし
(S96)、転送中止の指示があった場合、fCheckNg=
SETとする(S100)。この場合、図22のフローに
戻るとfCheckNg=SET即ちNGであるから、ファイル転
送処理自体を中断し(S8)、S1からの手順を行う。
S96で、転送中止の指示がない場合に、「複数のCD
に分割して転送する」指示メッセージに従う「確認」キ
ーがユーザーによって押され分割転送を選択する場合が
あるので、「確認」キーによる指示があったか否かをチ
ェックし続け(S97)、指示を確認した場合、チェッ
クNGフラグ(fCheckNg)をリセットする(S98)。fC
heckNg=RESETとすることで、図22のフローにおける
S9のファイル転送処理以降の処理を行う。
In this flow, next, a guide for replacing the CD is issued together with a transfer impossible warning. It displays an instruction message of "divide and transfer to multiple CDs", prepares "stop transfer" and "confirm" keys on the screen, displays the number of over files, over capacity, swaps CDs, It is possible to refer to when the user determines whether or not to instruct the division transfer (S9).
5). Thereafter, it is checked whether the "transfer stop" key has been pressed (S96).
SET (S100). In this case, when returning to the flow of FIG. 22, since fCheckNg = SET, that is, NG, the file transfer processing itself is interrupted (S8), and the procedure from S1 is performed.
In S96, if there is no instruction to stop the transfer, the message “Multiple CDs
In some cases, the user may press the "confirmation" key in accordance with the instruction message "divide and transfer" to select the split transfer, so it continues to check whether or not there has been an instruction with the "confirmation" key (S97), and confirms the instruction. If so, the check NG flag (fCheckNg) is reset (S98). fC
By setting heckNg = RESET, processing after the file transfer processing in S9 in the flow of FIG. 22 is performed.

【0065】図24のフローにより、図22におけるS
52の「転送開始後の限界チェック処理」を詳細に説明
する。この限界チェック処理は、CDの入れ替え方式に
よる限界チェック処理において、転送開始後1ファイル
毎に行う転送の可否の判断を行う。ここでは、ファイル
の転送順序は、ユーザにより選択された順序に従うもの
とする。図24を参照すると、この限界チェック処理
は、先ず、次に転送すべきファイルの容量を取得し(S
101)、転送先のCDの残容量及び残ファイル数を取
得する(S102)。取得した転送予定のファイルの転
送容量と転送先CDの残容量の大小の関係を調べ、転送
予定のファイルの転送容量がオーバーしており、転送不
可であるか否かをチェックする(S103)。S103
で、オーバーしていない場合、残容量が足りているの
で、転送先の残ファイル数が0であるか否かをチェック
する(S105)。残ファイル数が0でなければ、ファ
イルの転送が可能であるから、チェックNGフラグ(fCh
eckNg2)をリセットする(S106)。fCheckNg2=RESE
Tとすることで、図22のフローにおけるS9のファイ
ル転送処理以降の処理を行う。一方、S103で、転送
容量がオーバーしている場合と、S105で残ファイル
数が0である場合には、fCheckNg2=SETとする(S10
4)。この場合、図22のフローに戻るとfCheckNg2=S
ET即ちNGであるから、CDの交換し、交換したCDへ
の転送を行うS54以降の手順を行う。この限界チェッ
クは、1ファイル毎に転送予定ファイルの転送容量が転
送先のCDの残容量をオーバーする場合、転送を不可と
するので、1ファイルが分割されて別のCDに転送され
ることはない。
According to the flow of FIG. 24, S in FIG.
The “limit check processing after transfer start” of 52 will be described in detail. In this limit check process, in the limit check process based on the CD replacement method, it is determined whether or not transfer can be performed for each file after the start of transfer. Here, it is assumed that the file transfer order follows the order selected by the user. Referring to FIG. 24, the limit check process first obtains the capacity of the file to be transferred next (S
101), the remaining capacity and the number of remaining files of the transfer destination CD are acquired (S102). The relationship between the acquired transfer capacity of the file to be transferred and the remaining capacity of the transfer destination CD is checked, and it is checked whether the transfer capacity of the file to be transferred exceeds the capacity and transfer is impossible (S103). S103
If not, the remaining capacity is sufficient, so it is checked whether or not the number of remaining files at the transfer destination is 0 (S105). If the number of remaining files is not 0, the files can be transferred, so the check NG flag (fCh
eckNg2) is reset (S106). fCheckNg2 = RESE
By setting T, the processing after the file transfer processing in S9 in the flow of FIG. 22 is performed. On the other hand, if the transfer capacity is exceeded in S103 and if the number of remaining files is 0 in S105, fCheckNg2 = SET (S10
4). In this case, when returning to the flow of FIG. 22, fCheckNg2 = S
Since it is ET, that is, NG, the procedure after S54 for exchanging the CD and transferring to the exchanged CD is performed. In this limit check, if the transfer capacity of the file to be transferred exceeds the remaining capacity of the transfer destination CD for each file, the transfer is disabled. Therefore, it is impossible for one file to be divided and transferred to another CD. Absent.

【0066】さらに、上記の例では選択順に従って転送
順を決定したが、選択順の早いファイルの容量が大き
く、選択順の遅いファイルに容量の小さなものがある場
合、CDに大きな空き容量をを残したままで交換しなけ
ればならない。以下では、転送順序を入れ替え、ファイ
ルの有効利用を図るようにした実施例を示す。本実施例
では、このために、指定されたファイルが転送不可の場
合に、すぐにCDの交換を行わずに、未転送ファイルで
転送が可能なファイルを検索するステップを行うように
する。図25は本実施例に係わるファイル転送処理のフ
ロー図を示す。なお、本フローは、先の図22に示した
フローに未転送ファイルで転送が可能なファイルを検索
するS53−1のステップを挿入したもので、転送処理
フローとして基本的に変わらないので、共通のステップ
番号を付したステップについては、先の図22の説明を
参照することとし、詳述しない。S52で転送開始後の
限界チェック処理を行い、指定された転送予定のファイ
ルの転送容量がオーバーし、転送不可である場合、ステ
ップS54及びS55を経てCDを交換することにより
転送容量がオーバーしたファイルへの転送が可能になる
が、CD交換を行う前に、他に未転送ファイルで限界チ
ェックをしていないファイルが有るか否かをチェックし
(S53−1)、存在すれば、ステップS51に戻し、
転送不可と判断されたファイルの次の転送ファイルにつ
いて転送開始後の限界チェック処理を行い、転送可能な
ファイルを検索する。その結果転送可能なファイルがあ
った場合、転送を実行する。このようにすることによ
り、転送の順序は変わるが、記憶媒体の有効利用が図れ
る。
Further, in the above example, the transfer order is determined in accordance with the selection order. However, if a file having a large selection order has a large capacity and a file having a small selection order has a small capacity, a large free space is allocated to the CD. It must be replaced as it is. In the following, an embodiment will be described in which the transfer order is changed so that the file can be effectively used. In the present embodiment, for this reason, when the specified file cannot be transferred, a step of searching for a file that can be transferred with an untransferred file is performed without immediately exchanging the CD. FIG. 25 is a flowchart of a file transfer process according to the present embodiment. This flow is the same as the flow shown in FIG. 22 except that the step of S53-1 for searching for a file that can be transferred with an untransferred file is inserted. The steps denoted by the step numbers are referred to the description of FIG. 22 and will not be described in detail. In step S52, a limit check process after the start of transfer is performed. If the transfer capacity of the designated file to be transferred exceeds the transfer capacity and transfer is impossible, the file whose transfer capacity exceeds by exchanging the CD through steps S54 and S55. Before the CD exchange, it is checked whether or not there is any other untransferred file that has not been subjected to the limit check (S53-1). If there is, the process proceeds to step S51. Back,
A limit check process after the start of transfer is performed for a transfer file next to a file determined to be transfer impossible, and a transferable file is searched. As a result, if there is a file that can be transferred, the transfer is performed. By doing so, the order of transfer is changed, but the storage medium can be effectively used.

【0067】次に示す実施例は、転送予定ファイルとし
て選択したファイルの転送が不可と判断されたときに、
転送先の記憶手段に既に蓄積されているファイルの中で
削除可能なファイルがあるという状況を想定し、転送先
の蓄積ファイルを削除することにより転送を可能とする
処理を行うようにするものである。本実施例は、図11
に示したファイル転送処理フローに従って転送可否のチ
ェックを行い、その結果に従い転送処理が実行又は中断
されるファイル転送処理を行うもので、図11の限界チ
ェック処理(S6)において、転送先の蓄積ファイルを
削除するという条件を考慮した転送処理の可否判断をす
る。なお、図11に示すフローについては、先の説明を
参照することとする。図26のフローにより、図11に
おけるS6の「限界チェック処理」を詳細に説明する。
図26を参照すると、この限界チェック処理は、先ず、
転送元の記憶手段の蓄積ファイルから転送予定ファイル
として選択された総転送ファイル数、総転送容量を取得
し(S111)、また、転送先のCDにどれだけの蓄積
可能なファイル数、転送容量があるかを示す残ファイル
数、残容量を取得する(S112)。取得した転送予定
の総ファイル数、総転送容量と転送先CDの残ファイル
数、残容量の大小の関係を調べ、ファイル数または容量
のどちらかが転送先の残量をオーバーしており、転送不
可であるか否かをチェックする(S113)。
In the embodiment described below, when it is determined that the file selected as the file to be transferred cannot be transferred,
Assuming that there is a file that can be deleted among the files already stored in the storage device of the transfer destination, processing to enable transfer by deleting the stored file of the transfer destination is performed. is there. In the present embodiment, FIG.
In the limit check process (S6) in FIG. 11, the transfer permission / inhibition is checked according to the file transfer process flow, and the transfer process is executed or interrupted according to the result. It is determined whether or not the transfer process can be performed in consideration of the condition of deleting the file. Note that the above description is referred to for the flow shown in FIG. The "limit check process" of S6 in FIG. 11 will be described in detail with reference to the flow of FIG.
Referring to FIG. 26, this limit check process firstly
The total number of transfer files and the total transfer capacity selected as files to be transferred are acquired from the storage files of the storage means of the transfer source (S111), and how many files and transfer capacity can be stored in the transfer destination CD are obtained. The number of remaining files and the remaining capacity indicating whether there is a file are acquired (S112). Examine the relationship between the acquired total number of files to be transferred, the total transfer capacity and the number of remaining files on the transfer destination CD, and the size of the remaining capacity. Either the number of files or the capacity exceeds the remaining capacity of the transfer destination and transfer It is checked whether it is impossible (S113).

【0068】S113で、オーバーしていない場合、残
ファイル数、容量が足りているので、全ファイルの転送
が可能である。そこで、チェックNGフラグ(fCheckNg)
をリセットする(S117)。fCheckNg=RESETとする
ことで、図11のフローにおけるS9のファイル転送処
理以降の処理を行う。S113で、オーバーした場合、
転送先の残容量または残ファイル数が不足しており、全
ファイルの転送が不可能である。そこで、転送先CDの
ファイル削除選択画面を表示し、「中止」キーを画面に
表示する(S114)。この後、「中止」キーの押下を
チェックし(S115)、ファイル削除中止の指示があ
った場合、fCheckNg=SETとする(S118)。この場
合、図11のフローに戻るとfCheckNg=SET即ちNGで
あるから、ファイル転送処理自体を中断し(S8)、S
1からの手順を行う。S115で、ファイル削除中止の
指示がない場合に、ファイル削除選択画面でユーザーが
削除指示をする場合があるので、削除指示があったか否
かをチェックし(S116)、削除指示を確認した場
合、ファイルの削除により転送先CDの残ファイル数、
残容量が変わるので、ステップS112以降の手順を行
い、転送を可能とする。
If it is determined in step S113 that the number of files is not exceeded, the number of remaining files and the capacity are sufficient, so that all files can be transferred. Therefore, the check NG flag (fCheckNg)
Is reset (S117). By setting fCheckNg = RESET, processing after the file transfer processing in S9 in the flow of FIG. 11 is performed. If it is over in S113,
The remaining capacity of the transfer destination or the number of remaining files is insufficient, and transfer of all files is impossible. Therefore, a file deletion selection screen of the transfer destination CD is displayed, and a "Cancel" key is displayed on the screen (S114). Thereafter, it is checked whether the "Cancel" key has been pressed (S115). If there is an instruction to cancel file deletion, fCheckNg = SET is set (S118). In this case, when returning to the flow of FIG. 11, since fCheckNg = SET, that is, NG, the file transfer processing itself is interrupted (S8) and S
Perform the procedure from step 1. In S115, if there is no instruction to cancel file deletion, the user may issue a deletion instruction on the file deletion selection screen. Therefore, it is checked whether or not there is a deletion instruction (S116). Number of files remaining on the transfer destination CD due to deletion of
Since the remaining capacity changes, the procedure from step S112 is performed to enable the transfer.

【0069】次に示す実施例は、ファイル選択をファイ
ル操作の処理モードを指示した後に受け付けるユーザイ
ンターフェース(上記した各実施例はファイル選択を事
前に行うユーザインターフェースを採用)を採用したフ
ァイル転送処理に関する。ここで、本実施例に用いる処
理モード指示後のファイル選択インターフェースについ
て、画面表示動作により説明する。図2において文書管
理キー40を押すと操作パネル31に文書管理アプリの
初期操作画面が表示される(この手順は、前と変わらな
い)。この時に表示される画面を図27に示す。図27
では、ファイル情報の表示は行うがファイル選択は行え
ない状態にあるので、ファイル処理モードが指定されて
いない場合、現在表示領域177は網掛け状態で表示し
ている。なお、これ以外の表示要素は前の例(図7)と
変わらないので、ここでは重複する説明はしない。ファ
イル選択を行うには先ず181〜185、187に示し
たファイル処理モードを指示する必要がある。例えば、
「リストから削除」キー185を押下してファイル処理
モードを決定することで図27の表示領域177の網掛
け状態が解除され表示領域77に示されているファイル
選択が可能となる。その画面展開例を図28に示す。図
28の画面には、図27で設定した「リストから削除モ
ード」の表示196がなされ、このモードにおけるファ
イル選択を行うことをメッセージより表している。ま
た、画面は、ファイルエリア196を押下して削除のた
めのファイル選択を行った状態にあり、このとき表示領
域177に表示されている各画像情報を押下すると画像
情報表示部分が黒色に反転し、選択状態となる。複数の
画像情報が選択状態として指定可能であり、選択文書表
示キー174を押下すると表示領域177には選択状態
の画像情報のみ表示される。図27の画面で上記と同様
の手順で文書移動キー187を押下した後、ファイルエ
リア196を選択して実行キーを押すと、選択状態の画
像データ及び画像情報を外部メモリに蓄積することが可
能となる。このとき外部メモリ内の蓄積画像情報のリス
トが更新され外部メモリに記憶されるので、図27の画
面で外部蓄積文書キー172を押下すると、図29に示
す画面が表示される。この画面には、先の操作により転
送された文書を含む更新された蓄積画像情報のリストが
表示領域198に表示される。図29においても、図2
7と同様の操作によりファイル処理モードの指示、ファ
イル選択、実行指示がなされる。
The following embodiment relates to a file transfer process employing a user interface that accepts a file selection after designating a processing mode of a file operation (each embodiment described above employs a user interface for performing file selection in advance). . Here, the file selection interface after the processing mode instruction used in the present embodiment will be described with reference to a screen display operation. In FIG. 2, when the document management key 40 is pressed, an initial operation screen of the document management application is displayed on the operation panel 31 (this procedure is the same as before). FIG. 27 shows a screen displayed at this time. FIG.
In this example, the file information is displayed but the file cannot be selected. Therefore, when the file processing mode is not specified, the current display area 177 is displayed in a shaded state. Note that other display elements are the same as those in the previous example (FIG. 7), and thus duplicate description will not be given here. In order to select a file, it is necessary to first specify the file processing modes 181 to 185 and 187. For example,
By pressing the “delete from list” key 185 to determine the file processing mode, the shaded state of the display area 177 in FIG. 27 is released, and the file shown in the display area 77 can be selected. FIG. 28 shows an example of the screen development. On the screen of FIG. 28, a display 196 of "delete from list mode" set in FIG. 27 is displayed, and a message indicating that a file is to be selected in this mode is displayed. In addition, the screen is in a state where a file area 196 is pressed to select a file for deletion. At this time, when each image information displayed in the display area 177 is pressed, the image information display portion turns black. , Is in the selected state. A plurality of pieces of image information can be designated as a selected state. When the selected document display key 174 is pressed, only the selected image information is displayed in the display area 177. When the document move key 187 is pressed in the screen shown in FIG. 27 in the same procedure as described above, and the file area 196 is selected and the execution key is pressed, the selected image data and image information can be stored in the external memory. Becomes At this time, the list of the stored image information in the external memory is updated and stored in the external memory. When the externally stored document key 172 is pressed on the screen of FIG. 27, a screen shown in FIG. 29 is displayed. On this screen, a list of updated stored image information including the document transferred by the previous operation is displayed in the display area 198. 29, FIG.
By the same operation as in step 7, a file processing mode instruction, a file selection, and an execution instruction are issued.

【0070】上記した処理モード指示後のファイル選択
インターフェースを採用した本実施例のファイル転送処
理を説明する。本実施例の処理フローでは、1ファイル
を選択する毎に転送可否の判断をし、ファイル選択の度
にファイル選択に必要な転送先メモリの空き状況と転送
元における転送予定ファイルの状況を把握するための処
理を行う。本実施例に係わるファイル転送処理を行うた
めのモード設定について以下に示す。転送モードの設定
は、先ず文書管理キー40を押すことにより操作パネル
31に表示される文書管理アプリの初期操作画面表示、
即ち、図30に示す表示ファイル操作モード(文書名変
更機能、文書結合機能、文書挿入機能、ページ削除機
能、文書削除機能、文書移動機能)を指示するための画
面表示により行う。図30の画面で、ファイル操作モー
ドの中、文書移動モードが選択されると、文書転送モー
ドが設定される。図30の例では、「内部蓄積文書」キ
ー171が選択状態で、ここで「文書移動」キー187
が押下されると、外部記憶装置への文書転送モードとな
る。なお、図30では外部記憶装置への文書転送モード
が設定された例を示したが、「外部蓄積文書」キー17
2が選択されている場合には、外部記憶装置から内部メ
モリへの文書転送モードとなり、いずれの転送モードの
場合でも同様に実施できる。
A file transfer process of the present embodiment employing the file selection interface after the above-described processing mode instruction will be described. In the processing flow of the present embodiment, each time one file is selected, it is determined whether or not transfer is possible, and every time a file is selected, the availability of a transfer destination memory required for file selection and the status of a file to be transferred at the transfer source are grasped. Process for The mode setting for performing the file transfer processing according to the present embodiment will be described below. The transfer mode is set by first pressing the document management key 40 to display the initial operation screen of the document management application displayed on the operation panel 31;
That is, the screen display for instructing the display file operation mode (document name changing function, document combining function, document inserting function, page deleting function, document deleting function, document moving function) shown in FIG. When the document transfer mode is selected from the file operation modes on the screen in FIG. 30, the document transfer mode is set. In the example of FIG. 30, the “internally stored document” key 171 is in a selected state, and here, the “move document” key 187
When the button is pressed, a mode for transferring documents to the external storage device is set. Note that FIG. 30 shows an example in which the document transfer mode to the external storage device is set.
When 2 is selected, the mode is a document transfer mode from the external storage device to the internal memory, and the transfer can be performed in any transfer mode.

【0071】図33は、本実施例のファイル転送処理の
概要を示したフローである。図33のフロー図を参照す
ると、先ず、初期化処理として、ファイル選択数を記憶
しておくための変数を0クリア(SelectFileNum=0)
する(S122)。同時に、文書転送モード用のファイ
ルリスト表示処理を行い画面にファイルリストを表示す
る。ファイルリストの表示画面において、文書移動の設
定画面であることを表す表示に加え、ファイルリストか
らファイルを選択し、転送予定のファイルの指定ができ
ることを表すメッセージおよび「転送開始」キー、「中
止」キーを表示する(図31参照)。この後、ファイル
の選択/選択解除に関する処理が行われる。図31は、
ファイル選択状態にあるファイルリストが表示された文
書転送モードの表示画面を示す。図31の画面に表示さ
れたファイルリストにおける各ファイルエリアを押すこ
とにより転送予定のファイルを選択し、選択したファイ
ルを解除するときにも、もう一度ファイルエリアを押す
ことにより解除する。1ファイルを選択する毎にファイ
ル選択、ファイル解除が確認される(S124、S12
5)。なお、選択、非選択の表示は、反転、非反転表示
により行う。従って、選択状態からの解除は、反転から
非反転表示状態に戻すことによる。S124でファイル
が選択される時には、ファイル選択数を記憶しておくた
めの変数(SelectFileNum)が+1され(S131)、
選択したファイルに関する転送可否、ファイル蓄積状況
等の転送用処理(転送用処理については、後記する図3
4のフローにて詳述)が行われる(S132)。また、
S125でファイルの選択解除が行われる時には、ファ
イル選択数を記憶しておくための変数(SelectFileNu
m)が−1され(S129)、ファイル選択解除の処理
として、図31の選択ファイル状態であるファイル反転
表示を非反転状態とする(S130)。
FIG. 33 is a flow chart showing an outline of the file transfer processing of this embodiment. Referring to the flow chart of FIG. 33, first, as initialization processing, a variable for storing the number of selected files is cleared to 0 (SelectFileNum = 0).
(S122). At the same time, a file list display process for the document transfer mode is performed to display the file list on the screen. On the file list display screen, in addition to the display indicating that it is a document move setting screen, a message indicating that a file can be selected from the file list and a file to be transferred can be specified, a "transfer start" key, and a "stop" The key is displayed (see FIG. 31). Thereafter, processing relating to selection / deselection of a file is performed. FIG.
13 shows a display screen in a document transfer mode in which a file list in a file selection state is displayed. A file to be transferred is selected by pressing each file area in the file list displayed on the screen of FIG. 31, and when releasing the selected file, the file is released by pressing the file area again. Every time one file is selected, file selection and file release are confirmed (S124, S12)
5). The display of selection and non-selection is performed by inversion and non-inversion. Accordingly, the release from the selected state is performed by returning from the inversion to the non-inversion display state. When a file is selected in S124, a variable (SelectFileNum) for storing the number of selected files is incremented by 1 (S131).
Transfer processing such as transferability of the selected file, file storage status, etc. (Transfer processing is described later with reference to FIG.
4 will be described in detail (S132). Also,
When the file is deselected in S125, a variable (SelectFileNu) for storing the number of selected files is stored.
m) is decremented by 1 (S129), and as the process of canceling the file selection, the selected file state shown in FIG. 31 is set to the non-inverted state (S130).

【0072】選択/選択解除されたファイル毎のファイ
ル転送用処理を含む選択/選択解除のチェックが終了す
ると、文書転送の実行指示の有無を「転送開始」キー
(図31の参照)が押下されたか否かによりチェックす
る(S126)。S126で文書転送の実行指示がない
場合、文書転送モードの中止か、さらに次の1ファイル
が転送対象ファイルとして選択される場合であるから、
この判断をするために、「中止」キー(図31参照)が
押下されたか否かのチェックをする(S133)。ここ
で、「中止」キーが押下されない場合、即ち文書転送実
行指示や文書転送モードの中止指示が無い場合には、図
31の表示画面に留まったまま、S124へ戻り次のフ
ァイルの選択/非選択のチェック、或いは転送開始指
示、モード中止指示を監視することになる。S126で
文書選択数(SelectFileNum)が0でない状態で「転送
開始」キーが押下されると、全ファイルの転送終了する
まで指定されたファイルのファイル転送処理を実行する
(S127、S128)。全ファイルの転送の完了を確
認すると、文書転送モードを解除し(S134)、ファ
イル操作モード(文書移動機能等を含む各種機能)を指
示するための画面(図30に示す文書管理画面のトップ
ページ画面)を表示し次のファイル操作モードの受け付
けに備える(S135)。なお、ステップS134、S
135は、「中止」キーが押下された場合にも行う。
When the selection / deselection check including the file transfer process for each selected / deselected file is completed, the "transfer start" key (see FIG. 31) is pressed to determine whether or not there is a document transfer execution instruction. A check is made depending on whether the operation has been completed (S126). If there is no document transfer execution instruction in S126, the document transfer mode is canceled or the next one file is selected as the transfer target file.
In order to make this determination, it is checked whether the "Cancel" key (see FIG. 31) has been pressed (S133). Here, if the “Cancel” key is not pressed, that is, if there is no document transfer execution instruction or document transfer mode stop instruction, the process returns to S124 while remaining on the display screen of FIG. 31 to select / non-select the next file. It checks the selection, or monitors a transfer start instruction and a mode stop instruction. If the "transfer start" key is pressed in a state where the number of selected documents (SelectFileNum) is not 0 in S126, file transfer processing of the specified file is executed until transfer of all files is completed (S127, S128). When the transfer of all files is confirmed to be completed, the document transfer mode is released (S134), and a screen for instructing a file operation mode (various functions including a document moving function) (top page of the document management screen shown in FIG. 30). Screen) to prepare for reception of the next file operation mode (S135). Steps S134 and S134
Step 135 is also performed when the "Cancel" key is pressed.

【0073】ここで、図34のフローにより、図33に
おけるS132の「ファイル転送用処理」を詳細に説明
する。図34を参照すると、このファイル転送用処理
は、先ず、ファイル転送先における転送前の受け入れ可
能な残容量(LeftMemSize)を取得し(S171)、転
送用として選択したファイルの総容量(TotalTranMemSi
ze)を取得する(S172)。この後、選択したファイ
ルを転送するだけの空き容量が転送先にあるか、即ちLe
ftMemSize≧TotalTranMemSizeとなるかをチェックする
(S173)。次いで、S173で転送先のメモリ容量
に空きがあると判断した場合、転送先の残ファイル数
(LeftFileNum)を取得し(S174)、得た残ファイ
ル数(LeftFileNum)とステップS131でカウントさ
れている文書転送モードのファイル選択数(SelectFile
Num)とを比較し、転送可能なファイル数選択が行われ
ているか、即ち、LeftFileNum≧SelectFileNumをチェッ
クする(S175)。チェックの結果、転送可能な場
合、図31に示すように、指定ファイルを反転表示させ
る(S176)。また、指定済みファイルを転送した場
合、さらにどれだけ転送できるかを示す残転送許容メモ
リ容量(LeftTranMemSize)を算出し(S177)、同
じように残転送許容ファイル数(LeftTranFileNum)を
算出する(S178)。算出結果を、図31に示すよう
に、“外部メモリ残量”及び“選択可能ファイル数”と
して画面表示する(S179)。これによりユーザはリ
アルタイムで後何ファイルが転送の為に選択可能である
かが容易に認識可能となる。また、算出された転送先が
許容できる残転送許容メモリ容量(LeftTranMemSize)
により転送不可となるファイルが出てくる場合に、その
ファイルの選択が出来ないようにマスクする(S18
0)。一方、S173で、転送先メモリの容量に空きが
なく、或いは、S175で、既にMAXまで転送用のフ
ァイルが選択済みであり、MAX+1のファイルが選択
された場合、ファイルの選択処理は実行せず(S18
1)、またMAX+1分のファイル選択が行われている
ので、先のステップS131で前加算された選択ファイ
ル数(SelectFileNum)に−1の補正処理を行う(S1
82)。この後、画面に図32に示すように、ファイル
転送不可の警告表示とともに「確認」キーの表示を行う
(S183)。図32の警告表示に従いユーザーによる
ファイル転送不可を確認する「確認」キー押下がなされ
たかをチェックし(S184)、これを確認することに
よりファイル転送用処理ルーティンを終了する。このと
き、選択ファイル数は転送可能な選択ファイル数にある
ので、図33のフローに戻った後、直ちに「転送開始」
キー押下にて転送の実行が行える。以上の様に構成する
ことで、ファイル選択をファイル操作の処理モード(フ
ァイル転送モード)を指示した後に受け付けるユーザイ
ンターフェースを採用する場合、ファイル転送モードが
判明している状態でファイル選択処理が行われる。従っ
て、転送可否チェック手段をファイル選択に同期させて
実行することが可能でありファイル選択途中でも転送先
の管理可能なファイル数のオーバーに起因した、転送不
可状態の検出が可能となる。これによりユーザーに無意
味な入力処理を継続させることを防ぐことができる。
Here, the "file transfer process" of S132 in FIG. 33 will be described in detail with reference to the flow of FIG. Referring to FIG. 34, in this file transfer process, first, an acceptable remaining capacity (LeftMemSize) before transfer at the file transfer destination is obtained (S171), and the total capacity (TotalTranMemSiM) of the file selected for transfer is obtained.
ze) is acquired (S172). After that, if the transfer destination has enough free space to transfer the selected file,
It is checked whether ftMemSize ≧ TotalTranMemSize (S173). Next, when it is determined in S173 that there is free space in the memory capacity of the transfer destination, the number of remaining files (LeftFileNum) of the transfer destination is obtained (S174), and the obtained number of remaining files (LeftFileNum) is counted in Step S131. Number of selected files in document transfer mode (SelectFile
Num) to check whether the number of transferable files has been selected, that is, LeftFileNum ≧ SelectFileNum (S175). As a result of the check, if transfer is possible, the designated file is highlighted as shown in FIG. 31 (S176). When the specified file is transferred, the remaining transfer allowable memory capacity (LeftTranMemSize) indicating how much transfer can be performed is calculated (S177), and the remaining transfer allowable file number (LeftTranFileNum) is similarly calculated (S178). . As shown in FIG. 31, the calculation results are displayed on the screen as "remaining external memory" and "number of selectable files" (S179). This allows the user to easily recognize in real time how many files can be selected for transfer later. Also, the remaining transfer allowable memory capacity (LeftTranMemSize) that the calculated transfer destination can tolerate
When a file that cannot be transferred appears due to, the file is masked so that the file cannot be selected (S18).
0). On the other hand, if there is no free space in the transfer destination memory in S173, or if the transfer file up to MAX has already been selected and the MAX + 1 file has been selected in S175, the file selection process is not executed. (S18
1) Since MAX + 1 is selected, the number of selected files (SelectFileNum) previously added in step S131 is corrected by -1 (S1).
82). Thereafter, as shown in FIG. 32, a warning message indicating that the file transfer is not possible is displayed together with a "confirmation" key on the screen (S183). According to the warning display of FIG. 32, it is checked whether the user has pressed the "confirmation" key for confirming that the file transfer cannot be performed (S184), and by confirming this, the file transfer processing routine ends. At this time, the number of selected files is equal to the number of selectable files that can be transferred.
The transfer can be executed by pressing the key. With the above configuration, when a user interface that accepts a file selection after instructing a processing mode (file transfer mode) of a file operation is adopted, the file selection process is performed in a state where the file transfer mode is known. . Therefore, it is possible to execute the transfer permission / inhibition checking means in synchronization with the file selection, and it is possible to detect a transfer impossible state due to an excessive number of manageable files at the transfer destination even during the file selection. This can prevent the user from continuing meaningless input processing.

【0074】なお、上記した各実施例においては、画像
情報を扱う場合に、1ページ或いは複数ページを一纏め
にしたファイルを単位とし、選択や転送の操作をファイ
ル単位で行うものとしてきたが、画像情報の扱いをペー
ジ単位とし、選択や転送をページ単位で行うようにして
も、本発明を同様に適用することが可能である。ただ
し、本発明の請求項10〜12において扱う1画像情報
の単位をページとする場合、1つの文書が異なる記憶媒
体に分割して転送されることになるので、これらの発明
においては画像情報を扱う単位をファイルとする方がよ
り好適に実施し得る。
In each of the above-described embodiments, when handling image information, a file in which one page or a plurality of pages are grouped is used as a unit, and selection and transfer operations are performed in file units. The present invention can be similarly applied to a case where information is handled in page units and selection and transfer are performed in page units. However, in the case where the unit of one image information handled in claims 10 to 12 of the present invention is a page, one document is divided and transferred to different storage media. It is more preferable to use a file as the unit to be handled.

【0075】さらに、本発明においては、画像情報記憶
装置や画像処理装置における画像情報を処理するコント
ローラに上記した画像ファイルの転送可否をチェック
し、除外ファイルを決定する方法を実行するための手順
を記述した処理プログラムを装備し、装備したプログラ
ムを用いることにより目的とする機能を実現することが
できる。このプログラムは、周知のコンピュータ読み取
り可能な記録媒体に記録され、適用されるコントローラ
にインストールされ、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムにより画像情報の転送制御が実行される。
Further, in the present invention, a procedure for executing the above-described method for checking the transferability of the image file to the controller for processing the image information in the image information storage device or the image processing device and determining the exclusion file is described. A target function can be realized by providing the described processing program and using the provided program. This program is recorded on a well-known computer-readable recording medium, installed in an applicable controller, and transfer control of image information is executed by the program read from the storage medium.

【0076】[0076]

【発明の効果】(1) 請求項1,20の発明に対応す
る効果 記憶手段間で画像情報を転送する場合に、転送先の記憶
手段が転送対象として選択した画像情報を受け入れるこ
とができるかを判断する転送可否チェックを行い、転送
不可と判断されたとき、どの画像情報を転送対象から除
外することにより転送が可能になるかを決定する除外す
る画像情報の決定を行うことにより、画像情報の転送を
指示する前に画像情報の選択を行うユーザインターフェ
ースの場合、転送途中でメモリフルとなり転送が失敗す
る不具合を未然に防止し、記憶手段に無駄な動作をさせ
ず、記憶手段を有効に活用することができる。特にCD
−R、CD−RW等の書き込み制限型記憶媒体を記憶媒
体として使用する場合、CD−Rについては一度書き込
みを行った領域は再書き込みできないし、CD−RWは
保証された書き込み回数の制限がある。その為、書き込
み制限型記憶媒体を用いた外部記憶装置への転送時、転
送が中断するような要因が存在する場合、事前に転送の
可否のチェックを行うことは無駄な動作を防止するだけ
ではなく、これにより記憶媒体の利用効率を向上させる
ことができるのでその意義は大きい。
According to the first aspect of the present invention, when image information is transferred between storage means, can the transfer destination storage means accept the image information selected as the transfer target? A transfer permission check is performed to determine which image information is excluded from the transfer target. When it is determined that transfer is not possible, the image information to be excluded is determined. In the case of a user interface that selects image information before instructing the transfer of data, the problem that the memory becomes full during the transfer and the transfer fails can be prevented beforehand, and the storage unit can be effectively used without causing unnecessary operation. Can be used. Especially CD
When a write-protected storage medium such as -R, CD-RW or the like is used as a storage medium, a CD-R cannot be re-written in a once-written area, and a CD-RW has a guaranteed limit on the number of write operations. is there. Therefore, when transferring to an external storage device using a write-protected storage medium, if there is a factor that interrupts the transfer, checking whether or not the transfer is possible in advance is not only to prevent useless operation. However, this makes it possible to improve the use efficiency of the storage medium, so that its significance is significant.

【0077】(2) 請求項2、21の発明に対応する
効果 上記(1)の効果に加えて、画像情報の転送指示に先立
って、転送可否チェック及び除外する画像情報の決定を
行うことにより、事前にどの画像情報を解除すれば転送
可能となるかをユーザーに通知できると共に、ユーザー
に転送画像情報を削除の為のガイドラインを与え、容易
に転送可能な画像情報群を再設定できる。 (3) 請求項3の発明に対応する効果 上記(1)、(2)の効果に加えて、転送対象から除外
する画像情報の合計容量が最小となるように指定除外画
像情報を決定することにより、外部記憶装置のメモリ使
用量が最大となり外部記憶装置の有効活用が図れる。 (4) 請求項4の発明に対応する効果 上記(1)〜(3)の効果に加えて、転送対象から除外
する画像情報数が同じとなる画像情報の組み合わせが複
数存在する場合、転送対象として指定された画像情報の
転送指定順の低い順に解除画像情報を決定することによ
り、ユーザーの指示を反映した的確な解除画像情報選択
が行える。 (5) 請求項5の発明に対応する効果 上記(1)、(2)の効果に加えて、転送対象として指
定された画像情報の転送指定順の低い順に解除画像情報
を決定することにより、ユーザーの指示を反映した的確
な解除画像情報選択が行える。
(2) Effects Corresponding to the Inventions of Claims 2 and 21 In addition to the effects described in (1) above, prior to a transfer instruction of image information, transfer permission / inhibition check and determination of image information to be excluded are performed. In addition, it is possible to notify the user in advance which image information should be released before the image can be transferred, give the user a guideline for deleting the transferred image information, and reset the easily transferable image information group. (3) Effects corresponding to the third aspect of the invention In addition to the effects of the above (1) and (2), the designated exclusion image information is determined so that the total capacity of the image information to be excluded from the transfer target is minimized. Accordingly, the memory usage of the external storage device is maximized, and the external storage device can be effectively used. (4) Effects corresponding to the invention of claim 4 In addition to the effects of the above (1) to (3), when there are a plurality of combinations of image information in which the number of image information to be excluded from the transfer target is the same, the transfer target By determining the release image information in ascending order of the transfer designation of the image information designated as “”, it is possible to perform accurate selection of the release image information reflecting the user's instruction. (5) Effects corresponding to the invention of claim 5 In addition to the effects of the above (1) and (2), by determining the release image information in ascending order of the transfer designation of the image information specified as the transfer target, Accurate release image information selection reflecting the user's instruction can be performed.

【0078】(6) 請求項6の発明に対応する効果 上記(2)〜(5)の効果に加えて、指定した画像情報
の転送が否定された場合、オーバーする画像情報数及び
容量を表示する手段を備えたことにより、マニュアルで
画像情報の解除を行う場合、オペレータにどの画像情報
を解除すべきかの選択の指針を与えることでより操作性
の高い転送モードが提供できる。 (7) 請求項7の発明に対応する効果 上記(2)〜(5)の効果に加えて、指定解除の対象と
なる画像情報を表示する手段を備えたことにより、解除
すれば転送可能な画像情報の存在を確認でき、ユーザー
が転送したい画像情報を再考し、マニュアルで指定する
ことを可能とする。これによりよりユーザーの転送要求
にマッチした画像情報の転送を実施できる。
(6) Effects corresponding to the sixth aspect of the invention In addition to the effects of the above (2) to (5), when the transfer of the designated image information is denied, the number and capacity of the excess image information are displayed. In the case where the image information is manually released, the transfer mode with higher operability can be provided by giving an operator a guideline for selecting which image information should be released. (7) Effects corresponding to the invention of claim 7 In addition to the effects of the above (2) to (5), by providing a means for displaying image information to be released from designation, it is possible to transfer when released. The presence of image information can be confirmed, and the user can reconsider the image information to be transferred and manually specify the image information. This makes it possible to transfer image information that matches the user's transfer request.

【0079】(8) 請求項8,22の発明に対応する
効果 転送先の記憶手段が入れ替え可能な記憶媒体を備える記
憶手段への画像情報の転送を行う場合に、転送先に現在
装着している記憶媒体が転送対象として選択した画像情
報を受け入れることができるかを判断する転送可否チェ
ックを行い、転送不可と判断されたとき、入れ替えた記
憶媒体に対して転送可否の再チェックを行うようにした
ことにより、画像情報の転送を指示する前に画像情報の
選択を行うユーザインターフェースの場合、転送途中で
メモリフルとなり転送が失敗する不具合を未然に防止
し、記憶手段に無駄な動作をさせず、記憶手段を有効に
活用することができる。特にCD−R、CD−RW等の
書き込み制限型記憶媒体を記憶媒体として使用する場
合、CD−Rについては一度書き込みを行った領域は再
書き込みできないし、CD−RWは保証された書き込み
回数の制限がある。その為、書き込み制限型記憶媒体を
用いた外部記憶装置への転送時、転送が中断するような
要因が存在する場合、事前に転送の可否のチェックを行
うことは無駄な動作を防止するだけではなく、これによ
り記憶媒体の利用効率を向上させることができるのでそ
の意義は大きい。 (9) 請求項9の発明に対応する効果 上記(8)の効果に加えて、転送不可と判断されたと
き、記録媒体の入れ替えの指示を行う表示手段を備えた
ことにより、オペレータに転送不可を知らせ、転送不可
が回避できることをガイドすることで、操作性を向上さ
せることができる。
(8) Advantages Corresponding to the Claims 8 and 22 When transferring image information to a storage device having a storage medium in which the storage device of the transfer destination can be replaced, the image information is currently mounted on the transfer destination. A transfer permission check is performed to determine whether or not a storage medium can accept image information selected as a transfer target, and if transfer is determined to be impossible, a re-check of transfer permission is performed for the replaced storage medium. By doing so, in the case of a user interface for selecting image information before instructing the transfer of image information, it is possible to prevent a problem in which the memory becomes full during the transfer and the transfer fails, and prevent the storage unit from performing unnecessary operations. , Storage means can be effectively utilized. In particular, when a write-protected storage medium such as a CD-R or a CD-RW is used as a storage medium, a once-written area cannot be rewritten for a CD-R, and the CD-RW has a guaranteed write count. There is a limit. Therefore, when transferring to an external storage device using a write-protected storage medium, if there is a factor that interrupts the transfer, checking whether or not the transfer is possible in advance is not only to prevent useless operation. However, this makes it possible to improve the use efficiency of the storage medium, so that its significance is significant. (9) Effects corresponding to the ninth aspect of the invention In addition to the effect of the above (8), the display unit for instructing the exchange of the recording medium when it is determined that the transfer is impossible is provided, so that the transfer to the operator is impossible. Operability can be improved by notifying the user of the notification and guiding the user to avoid the transfer failure.

【0080】(10) 請求項10,23の発明に対応
する効果 転送先の記憶手段が入れ替え可能な記憶媒体を備える記
憶手段への画像情報の転送を行う場合に、転送先に現在
装着している記憶媒体が転送対象として選択した画像情
報を受け入れることができるかを判断する転送可否チェ
ックを行い、転送不可と判断されたとき、1画像情報毎
に現在装着している記憶媒体及び入れ替えた記憶媒体へ
の転送の可否を判断するチェック動作に移行するように
し、現在装着している記憶媒体とその後交換する記憶媒
体に分けて転送することにより、画像情報の転送を指示
する前に画像情報の選択を行うユーザインターフェース
の場合、転送途中でメモリフルとなり転送が失敗する不
具合を未然に防止し、記憶手段に無駄な動作をさせず、
記憶手段を有効に活用することができる。特にCD−
R、CD−RW等の書き込み制限型記憶媒体を記憶媒体
として使用する場合、CD−Rについては一度書き込み
を行った領域は再書き込みできないし、CD−RWは保
証された書き込み回数の制限がある。その為、書き込み
制限型記憶媒体を用いた外部記憶装置への転送時、転送
が中断するような要因が存在する場合、事前に転送の可
否のチェックを行うことは無駄な動作を防止するだけで
はなく、これにより記憶媒体の利用効率を向上させるこ
とができるのでその意義は大きい。 (11) 請求項11の発明に対応する効果 上記(10)の効果に加えて、現在装着している記憶媒
体への転送が不可と判断されたとき、現在装着している
記憶媒体及び入れ替えた記憶媒体への転送を行う旨の表
示を行う手段を備えたことにより、オペレータに転送不
可を知らせ、転送不可が回避できることをガイドするこ
とで、操作性を向上させることができる。 (12) 請求項12の発明に対応する効果 上記(10)、(11)の効果に加えて、1画像情報毎
にチェック動作を行う際、チェック順を無視して転送可
能な容量を持つ画像情報を検索することにより、現在装
着している記憶媒体への転送を可能としたことにより、
容量の小さい画像情報を転送でき、転送先の記憶手段を
有効活用できる。
(10) Advantages Corresponding to the Inventions of Claims 10 and 23 When transferring image information to a storage unit having a storage medium in which the storage unit of the transfer destination can be replaced, the image information is currently mounted on the transfer destination. A transfer permission check is performed to determine whether or not a storage medium can accept the image information selected as a transfer target, and when it is determined that the transfer is not possible, the currently mounted storage medium and the replaced storage are replaced for each piece of image information. By shifting to a check operation for judging whether transfer to the medium is possible or not, and by separately transferring the currently mounted storage medium and the storage medium to be exchanged thereafter, the image information can be transferred before the transfer of the image information is instructed. In the case of a user interface that makes a selection, the problem that the memory becomes full in the middle of the transfer and the transfer fails is prevented beforehand, and the storage unit is not operated unnecessarily,
The storage means can be effectively used. Especially CD-
When a write-protected storage medium such as R, CD-RW or the like is used as a storage medium, an area once written cannot be rewritten for a CD-R, and a CD-RW has a limited number of times of writing guaranteed. . Therefore, when transferring to an external storage device using a write-protected storage medium, if there is a factor that interrupts the transfer, checking whether or not the transfer is possible in advance is not only to prevent useless operation. However, this makes it possible to improve the use efficiency of the storage medium, so that its significance is significant. (11) Effects corresponding to the invention of claim 11 In addition to the effect of the above (10), when it is determined that transfer to the currently mounted storage medium is not possible, the currently mounted storage medium is replaced. By providing means for indicating that the transfer to the storage medium is to be performed, the operability can be improved by notifying the operator of the transfer impossibility and guiding the operator to avoid the transfer impossibility. (12) Effects corresponding to the twelfth aspect of the invention In addition to the effects of the above (10) and (11), when a check operation is performed for each image information, an image having a transferable capacity ignoring the check order. By searching information, it is possible to transfer to the currently mounted storage medium,
Image information having a small capacity can be transferred, and the storage means at the transfer destination can be effectively used.

【0081】(13) 請求項13,24の発明に対応
する効果 転送先の記憶手段への画像情報の転送を行う場合に、転
送先の記憶手段が転送対象として選択した画像情報を受
け入れることができるかを判断する転送可否チェックを
行い、転送不可と判断されたとき、転送先の記憶手段の
蓄積画像情報の削除を待って、転送可否の再チェックを
行うことにより、画像情報の転送を指示する前に画像情
報の選択を行うユーザインターフェースの場合、転送途
中でメモリフルとなり転送が失敗する不具合を未然に防
止し、記憶手段に無駄な動作をさせず、記憶手段を有効
に活用することができる。特にCD−R、CD−RW等
の書き込み制限型記憶媒体を記憶媒体として使用する場
合、CD−Rについては一度書き込みを行った領域は再
書き込みできないし、CD−RWは保証された書き込み
回数の制限がある。その為、書き込み制限型記憶媒体を
用いた外部記憶装置への転送時、転送が中断するような
要因が存在する場合、事前に転送の可否のチェックを行
うことは無駄な動作を防止するだけではなく、これによ
り記憶媒体の利用効率を向上させることができるのでそ
の意義は大きい。 (14) 請求項14の発明に対応する効果 上記(13)の効果に加えて、転送不可と判断されたと
き、転送先の記憶手段に蓄積された画像情報の削除を指
示する表示を行うことにより、オペレータに転送不可を
知らせ、転送不可が回避するための手順をガイドするこ
とで、操作性を向上させることができるとともに、転送
先の記憶手段の有効活用を図ることができる。 (15) 請求項15,25の発明に対応する効果 記憶手段間で画像情報を転送する場合に、転送先の記憶
手段が転送対象として選択した画像情報を受け入れるこ
とができるかを判断する転送可否チェックを、画像情報
の転送操作の指示後に画像情報選択が可能な操作インタ
ーフェースを用いて画像情報が選択される毎に実行する
ことにより、転送途中でメモリフルとなり転送が失敗す
る不具合を未然に防止し、記憶手段に無駄な動作をさせ
ず、記憶手段を有効に活用することができる。特にCD
−R、CD−RW等の書き込み制限型記憶媒体を記憶媒
体として使用する場合、CD−Rについては一度書き込
みを行った領域は再書き込みできないし、CD−RWは
保証された書き込み回数の制限がある。その為、書き込
み制限型記憶媒体を用いた外部記憶装置への転送時、転
送が中断するような要因が存在する場合、事前に転送の
可否のチェックを行うことは無駄な動作を防止するだけ
ではなく、これにより記憶媒体の利用効率を向上させる
ことができる。また、画像情報の操作モードが転送モー
ドであることが判明している状態で画像情報の選択処理
が行われるので、転送可否チェックを画像情報の選択に
同期させて実行することが可能であり画像情報の選択途
中でも転送先の管理可能な画像情報数、容量オーバーに
起因した、転送不可状態の検出が可能となることで、ユ
ーザーに無意味な入力処理を継続させることを防ぐこと
ができる。
(13) Advantages Corresponding to Claims 13 and 24 When transferring image information to the destination storage means, the destination storage means may accept the image information selected as the transfer target. A transfer permission check is performed to determine whether transfer is possible. When transfer is determined to be impossible, the transfer of the image information is instructed by waiting for the deletion of the stored image information in the storage means of the transfer destination and rechecking the transfer permission. In the case of a user interface that selects image information before the transfer, it is possible to prevent a failure in which the transfer is failed due to the memory being full during transfer, prevent the storage unit from performing useless operations, and effectively utilize the storage unit. it can. In particular, when a write-protected storage medium such as a CD-R or a CD-RW is used as a storage medium, a once-written area cannot be rewritten for a CD-R, and the CD-RW has a guaranteed write count. There is a limit. Therefore, when transferring to an external storage device using a write-protected storage medium, if there is a factor that interrupts the transfer, checking whether or not the transfer is possible in advance is not only to prevent useless operation. However, this makes it possible to improve the use efficiency of the storage medium, so that its significance is significant. (14) Effect corresponding to the invention of claim 14 In addition to the effect of the above (13), when it is determined that transfer is impossible, a display for instructing deletion of image information stored in the storage means at the transfer destination is performed. Thus, the operator is notified of the transfer failure and the procedure for avoiding the transfer failure is guided, so that the operability can be improved and the storage means of the transfer destination can be effectively used. (15) Effects of the Invention According to Claims 15 and 25 When transferring image information between storage means, whether transfer is possible or not is determined whether or not the transfer destination storage means can accept the image information selected as a transfer target. Checks are executed every time image information is selected using the operation interface that allows image information selection after an instruction for image information transfer operation has been issued, thereby preventing the failure of transfer due to memory full during transfer. However, the storage unit can be effectively used without causing the storage unit to perform useless operations. Especially CD
When a write-protected storage medium such as -R, CD-RW or the like is used as a storage medium, a CD-R cannot be re-written in a once-written area, and a CD-RW has a guaranteed limit on the number of write operations. is there. Therefore, when transferring to an external storage device using a write-protected storage medium, if there is a factor that interrupts the transfer, checking whether or not the transfer is possible in advance is not only to prevent useless operation. Instead, the use efficiency of the storage medium can be improved. Further, since the image information selection process is performed in a state in which the operation mode of the image information is known to be the transfer mode, the transfer permission / inhibition check can be executed in synchronization with the selection of the image information. Even during the selection of information, it is possible to detect the transfer impossible state due to the number of manageable image information at the transfer destination and the excess of the capacity, thereby preventing the user from continuing the meaningless input processing.

【0082】(16) 請求項16の発明に対応する効
果 上記(15)の効果に加えて、画像情報が選択される毎
に実行される転送可否のチェックの結果が転送可である
とき、その結果により変化した転送先の画像情報の残数
及び残容量を表示する手段を備えたことにより、ユーザ
ーは事前に転送先の画像情報の残数及び残容量に起因し
て転送不可能状態に移行する可能性を知ることができ、
転送不可になりそうな状態を示している場合転送優先順
位を考慮した画像情報の選択を行うことができるように
なる。 (17) 請求項17の発明に対応する効果 上記(15)、(16)の効果に加えて、転送不可と判
断されたとき、該当する画像情報の選択を解除し、転送
不可である旨の表示を行う手段を備えたことにより、転
送実行指示を行う前に必要な最終画像情報の選択解除を
自動的に行うので、ユーザーの手間がかからない、さら
に画像情報の選択が常時転送可能な状態に保たれている
ので、いつ転送モードの実行指示を行っても転送の失敗
がない。また、警告表示することでユーザに対して不具
合の発生を通知できるので、ユーザーは現状までの選択
画像情報で転送を行うか、画像情報の選択をやり直すか
を判断でき、操作性を向上させることができる。 (18) 請求項18の発明に対応する効果 上記(15)〜(17)の効果に加えて、転送先の残容
量を越える未選択の画像情報に対し選択不可とする処理
を施す手段を備えたことことにより、無意味な選択操作
をユーザーが行うことがなくなり、操作性を向上させる
ことができる。
(16) Effects Corresponding to the Sixteenth Invention In addition to the effect (15), when the result of the transfer permission check executed every time image information is selected indicates that transfer is possible, By providing a means for displaying the remaining number and remaining capacity of the image information of the transfer destination changed according to the result, the user enters in advance the transfer impossible state due to the remaining number and remaining capacity of the image information of the transfer destination. Know the possibility of doing
When the state indicates that transfer is likely to be impossible, image information can be selected in consideration of the transfer priority. (17) Effects corresponding to the invention of claim 17 In addition to the effects of the above (15) and (16), when it is determined that transfer is impossible, the selection of the corresponding image information is canceled, and the transfer is disabled. Since the display means is provided, the necessary final image information is automatically deselected before the transfer execution instruction is issued, so that the user does not have to take time and the image information can be always selected. Since the transfer mode is maintained, there is no transfer failure regardless of the transfer mode execution instruction. Also, by displaying a warning, the user can be notified of the occurrence of a defect, so that the user can determine whether to transfer the selected image information up to the current state or to select the image information again, thereby improving operability. Can be. (18) Advantages Corresponding to the Invention of Claim 18 In addition to the advantages (15) to (17) above, there is provided means for performing a process of making unselectable image information exceeding the remaining capacity of the transfer destination unselectable. As a result, the user does not perform a meaningless selection operation, and operability can be improved.

【0083】(19) 請求項19の発明に対応する効
果 入力手段として画像読み取り手段及び/又は外部で生成
された画像情報を取り入れるインタフェースを備えた請
求項1乃至18のいずれかに記載された画像情報記憶装
置と、該画像情報記憶装置から出力される画像情報に基
づき作像を行う画像形成手段を備えた画像処理装置にお
いて、上記(1)〜(18)の効果を実現することによ
り、画像処理装置の性能を向上させることができる。 (20) 請求項26の発明に対応する効果 適用する画像情報記憶装置や画像処理装置における画像
情報を処理するコントローラに本発明の記録媒体に記録
されたプログラムをインストールすることにより、請求
項20〜25の発明に関わる動作を容易に実行すること
が可能となる。
(19) The image according to any one of claims 1 to 18, comprising an image reading means and / or an interface for taking in image information generated externally as input means. In an image processing apparatus including an information storage device and an image forming unit that forms an image based on image information output from the image information storage device, the image processing apparatus realizes an image by realizing the effects (1) to (18). The performance of the processing device can be improved. (20) Effects corresponding to the invention of claim 26 By installing the program recorded on the recording medium of the present invention in an image information storage device to be applied or a controller for processing image information in an image processing device, The operation according to the twenty-fifth invention can be easily performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施例に係わるデジタル複合機の全
体構成を概略図として示す。
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an entire configuration of a digital multifunction peripheral according to an embodiment of the present invention.

【図2】 図1のデジタル複合機の操作部の1例を示
す。
FIG. 2 shows an example of an operation unit of the digital multifunction peripheral shown in FIG.

【図3】 本実施例のデジタル複合機の制御装置のブロ
ック図を示す。
FIG. 3 is a block diagram of a control device of the digital multi-function peripheral of the present embodiment.

【図4】 画像処理ユニット(IPU)の回路構成のブ
ロック図を示す。
FIG. 4 is a block diagram showing a circuit configuration of an image processing unit (IPU).

【図5】 セレクタにおいて操作される1ページ分の画
像信号のタイミングを示す。
FIG. 5 shows the timing of an image signal for one page operated by the selector.

【図6】 本実施例のデジタル複合機のソフトウェアシ
ステムの構成を示す。
FIG. 6 shows a configuration of a software system of the digital multi-function peripheral of the present embodiment.

【図7】 文書管理アプリを動作させるための操作画面
の1例を示す。
FIG. 7 shows an example of an operation screen for operating a document management application.

【図8】 外部蓄積文書を操作する時の画面の1例を示
す。
FIG. 8 shows an example of a screen when operating an externally stored document.

【図9】 内部蓄積文書のファイル選択操作時の画面の
1例を示す。
FIG. 9 shows an example of a screen when a file selection operation of an internally stored document is performed.

【図10】 外部蓄積文書を操作する時の画面の1例を
示す。
FIG. 10 shows an example of a screen when operating an externally stored document.

【図11】 ファイル選択後に転送指示されるファイル
転送処理の概要を示すフロー図である。
FIG. 11 is a flowchart showing an outline of a file transfer process in which a transfer is instructed after a file is selected.

【図12】 図11の「限界チェック処理」の詳細フロ
ーを示す。
12 shows a detailed flow of a “limit check process” in FIG.

【図13】 図12の「ファイル選択解除することでフ
ァイル転送可能となる場合の処理」の詳細フローを示
す。
FIG. 13 shows a detailed flow of “processing when file transfer is enabled by canceling file selection” in FIG. 12.

【図14】 転送中断処理時のメッセージを表示した
操作画面を示す。
FIG. 14 shows an operation screen displaying a message during the transfer interruption processing.

【図15】 内部蓄積文書のファイル選択操作時の画面
の1例を示す。
FIG. 15 shows an example of a screen when a file selection operation of an internally stored document is performed.

【図16】 内部蓄積文書のファイル選択操作時の画面
の1例を示す。
FIG. 16 shows an example of a screen when a file selection operation of an internally stored document is performed.

【図17】 転送可否チェック時にファイル選択解除状
態を示す画面の1例を示す。
FIG. 17 shows an example of a screen showing a file selection release state at the time of transfer permission / inhibition check.

【図18】 転送可否チェック時にファイル選択解除状
態を示す画面の他の例を示す。
FIG. 18 shows another example of a screen showing a file selection release state at the time of transferability check.

【図19】 図13の「指定解除ファイル決定処理」の
詳細フローの1例を示す。
FIG. 19 shows an example of a detailed flow of “designation release file determination processing” in FIG. 13.

【図20】 図13の「指定解除ファイル決定処理」の
詳細フローの他の例を示す。
20 shows another example of the detailed flow of the “designation release file determination process” in FIG.

【図21】 ファイル選択後に転送指示されるファイル
転送処理において、CD交換を行う場合の限界チェック
処理のフローを示す。
FIG. 21 shows a flow of a limit check process in the case of exchanging CDs in a file transfer process in which a transfer is instructed after a file is selected.

【図22】 ファイル選択後に転送指示されるファイル
転送処理において、CD交換を行う場合の処理フローを
示す。
FIG. 22 shows a processing flow in the case of exchanging CDs in the file transfer processing instructed to transfer after file selection.

【図23】 図22の「転送開始前の限界チェック処
理」の詳細フローを示す。
FIG. 23 shows a detailed flow of “limit check processing before start of transfer” in FIG. 22.

【図24】 図22の「転送開始後の限界チェック処
理」の詳細フローを示す。
FIG. 24 shows a detailed flow of “limit check processing after start of transfer” in FIG. 22.

【図25】 ファイル選択後に転送指示されるファイル
転送処理において、CD交換を行う場合の処理フローの
他の例を示す。
FIG. 25 shows another example of the processing flow in the case of exchanging CDs in the file transfer processing instructed to transfer after selecting a file.

【図26】 図11のファイル選択後に転送指示される
ファイル転送処理において、転送先ファイル削除を行う
場合の限界チェック処理のフローを示す。
26 shows a flow of a limit check process in a case where a transfer destination file is deleted in a file transfer process in which transfer is instructed after a file is selected in FIG.

【図27】 文書管理アプリの内部蓄積文書を操作する
ための操作画面の例を示す。
FIG. 27 illustrates an example of an operation screen for operating an internally stored document of the document management application.

【図28】 図27において「リストから削除モード」
の選択操作をした時の画面の1例を示す。
FIG. 28 shows “delete from list mode” in FIG.
1 shows an example of a screen when a selection operation is performed.

【図29】 文書管理アプリの外部蓄積文書を操作する
ための操作画面の例を示す。
FIG. 29 shows an example of an operation screen for operating an externally stored document of the document management application.

【図30】 文書管理アプリの内部蓄積文書を操作する
ための操作画面の例を示す。
FIG. 30 shows an example of an operation screen for operating an internally stored document of the document management application.

【図31】 「文書移動」の選択操作をした時の画面の
1例を示す。
FIG. 31 shows an example of a screen when a “document move” selection operation is performed.

【図32】 ファイル転送不可の警告表示の1例を示
す。
FIG. 32 shows an example of a warning display indicating that a file cannot be transferred.

【図33】 転送指示後にファイル選択されるファイル
転送処理における処理フローの例を示す。
FIG. 33 shows an example of a processing flow in file transfer processing in which a file is selected after a transfer instruction.

【図34】 図33の「ファイル転送用処理」の詳細フ
ローの例を示す。
FIG. 34 shows an example of a detailed flow of “Process for File Transfer” in FIG. 33.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…自動原稿送り装置(ADF)、 2…原稿台、
6…コンタクトガラス、 15…感光体、1
7…定着ユニット、 27…現像ユニッ
ト、30…操作部、 31…液晶
タッチパネル 40…文書管理キー、 50…読み取り
ユニット、51…露光ランプ、 54
…CCDイメージセンサ、57…書き込みユニット、
58…レーザ出力ユニット、68… CP
U、 65…画像メモリコントロ
ーラ、66…画像メモリ、 75…H
D、76…外部画像記憶装置、 171…内部
蓄積文書キー、172…外部蓄積文書キー、
187…文書移動キー、214…文書管理アプリ。
1. Automatic document feeder (ADF) 2. Document platen
6 contact glass 15 photoreceptor 1
7: fixing unit, 27: developing unit, 30: operation unit, 31: liquid crystal touch panel 40: document management key, 50: reading unit, 51: exposure lamp, 54
... CCD image sensor, 57 ... Write unit,
58: Laser output unit, 68: CP
U, 65: Image memory controller, 66: Image memory, 75: H
D, 76: external image storage device, 171: internal storage document key, 172: external storage document key,
187: Document move key, 214: Document management application.

Claims (26)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像情報を蓄積する複数の記憶手段、記
憶手段の蓄積画像情報から画像情報を選択する画像情報
選択手段、記憶手段間で行う画像情報の転送を指示する
転送指示手段、転送指示に応じ画像情報選択手段により
選択された画像情報の入出力を制御し、記憶手段間の画
像情報の転送を行う転送制御手段、転送先の記憶手段が
転送対象として指定された画像情報の数及び容量を受け
入れることが可能かを判断する転送可否チェック手段を
有する画像情報記憶装置において、画像情報選択手段に
より選択された画像情報を転送対象の画像情報として前
記転送可否チェック手段により転送可否がチェックさ
れ、転送不可と判断されたとき、どの画像情報を転送対
象から除外すれば転送が可能になるかを決定する除外画
像情報決定手段を備えたことを特徴とする画像情報記憶
装置。
A plurality of storage means for storing image information; an image information selection means for selecting image information from stored image information in the storage means; a transfer instruction means for instructing transfer of image information between storage means; Transfer control means for controlling the input and output of the image information selected by the image information selection means according to the number of the image information designated as the transfer target, the transfer control means for transferring the image information between the storage means, and In the image information storage device having transfer permission / non-permission check means for determining whether the capacity can be accepted, transfer permission / prohibition is checked by the transfer permission / non-permission means as image information selected by the image information selection means as transfer target image information. Provided with an exclusion image information determining means for determining which image information is excluded from the transfer target when the transfer is determined to be impossible to transfer. An image information storage device characterized in that:
【請求項2】 請求項1に記載された画像情報記憶装置
において、前記転送指示手段による転送指示に応じて前
記転送可否チェック手段によるチェック及び除外画像情
報決定手段による除外画像情報の決定を実行することを
特徴とする画像情報記憶装置。
2. The image information storage device according to claim 1, wherein in response to a transfer instruction from said transfer instruction means, said transfer permission / inhibition check means checks and said exclusion image information determination means determines exclusion image information. An image information storage device, characterized in that:
【請求項3】 請求項1又は2に記載された画像情報記
憶装置において、前記除外画像情報決定手段は、転送対
象から除外する画像情報の合計容量が最小となるように
除外画像情報を決定することを特徴とする画像情報記憶
装置。
3. The image information storage device according to claim 1, wherein said exclusion image information determination means determines exclusion image information such that the total capacity of image information excluded from transfer targets is minimized. An image information storage device, characterized in that:
【請求項4】 請求項3に記載された画像情報記憶装置
において、前記除外画像情報決定手段は、転送対象から
除外する画像情報の数が同じとなる画像情報の組み合わ
せが複数存在する場合、転送対象として指定された画像
情報の転送指定順の低い順に解除画像情報を決定するこ
とを特徴とする画像情報記憶装置。
4. The image information storage device according to claim 3, wherein said exclusion image information determination means is configured to transfer the image information when a plurality of combinations of image information having the same number of image information to be excluded from the transfer target exist. An image information storage device, wherein release image information is determined in ascending order of transfer designation of image information designated as a target.
【請求項5】 請求項1又は2に記載された画像情報記
憶装置において、前記除外画像情報決定手段は、転送対
象として指定された画像情報の転送指定順の低い順に解
除画像情報を決定することを特徴とする画像情報記憶装
置。
5. The image information storage device according to claim 1, wherein said exclusion image information determination means determines release image information in ascending order of transfer designation of image information designated as a transfer target. An image information storage device characterized by the above-mentioned.
【請求項6】 請求項2乃至5のいずれかに記載された
画像情報記憶装置において、前記転送可否チェック手段
により転送対象として指定された画像情報の転送が否定
された場合、オーバーする画像情報の数及び容量を表示
する手段を備えたことを特徴とする画像情報記憶装置。
6. The image information storage device according to claim 2, wherein when transfer of the image information designated as a transfer target is denied by said transfer permission / inhibition check means, the overloaded image information is deleted. An image information storage device comprising means for displaying a number and a capacity.
【請求項7】 請求項2乃至5のいずれかに記載された
画像情報記憶装置において、指定解除の対象となる画像
情報を表示する手段を備えたことを特徴とする画像情報
記憶装置。
7. The image information storage device according to claim 2, further comprising means for displaying image information to be deselected.
【請求項8】 画像情報を蓄積する複数の記憶手段、記
憶手段の蓄積画像情報から画像情報を選択する画像情報
選択手段、記憶手段間で行う画像情報の転送を指示する
転送指示手段、転送指示に応じ画像情報選択手段により
選択された画像情報の入出力を制御し、記憶手段間の画
像情報の転送を行う転送制御手段、転送先の記憶手段が
転送対象として指定された画像情報の数及び容量を受け
入れることが可能かを判断する転送可否チェック手段を
有する画像情報記憶装置において、前記転送可否チェッ
ク手段は、転送先の記憶手段が入れ替え可能な記憶媒体
を備えるとき、画像情報選択手段により選択された画像
情報を転送対象画像情報として、現在装着している記憶
媒体への転送可否をチェックし、転送不可と判断したと
き、入れ替えた記憶媒体に対して再チェックを行うよう
にしたことを特徴とする画像情報記憶装置。
8. A plurality of storage means for storing image information, an image information selection means for selecting image information from the stored image information in the storage means, a transfer instruction means for instructing transfer of image information between storage means, and a transfer instruction. Transfer control means for controlling the input and output of the image information selected by the image information selection means according to the number of the image information designated as the transfer target, the transfer control means for transferring the image information between the storage means, and In the image information storage device having transfer permission / non-permission check means for determining whether the capacity can be accepted, the transfer permission / non-permission check means is selected by the image information selection means when the transfer destination storage means has a replaceable storage medium. The transferred image information is checked as transfer target image information to determine whether transfer to the currently mounted storage medium is possible. An image information storage device, wherein the medium is rechecked.
【請求項9】 請求項8に記載された画像情報記憶装置
において、転送不可と判断されたとき、記録媒体の入れ
替えの指示を行う表示手段を備えたことを特徴とする画
像情報記憶装置。
9. The image information storage device according to claim 8, further comprising a display unit for giving an instruction to replace a recording medium when it is determined that transfer is impossible.
【請求項10】 画像情報を蓄積する複数の記憶手段、
記憶手段の蓄積画像情報から画像情報を選択する画像情
報選択手段、記憶手段間で行う画像情報の転送を指示す
る転送指示手段、転送指示に応じ画像情報選択手段によ
り選択された画像情報の入出力を制御し、記憶手段間の
画像情報の転送を行う転送制御手段、転送先の記憶手段
が転送対象として指定された画像情報の数及び容量を受
け入れることが可能かを判断する転送可否チェック手段
を有する画像情報記憶装置において、前記転送可否チェ
ック手段は、転送先の記憶手段が入れ替え可能な記憶媒
体を備えるとき、画像情報選択手段により選択された画
像情報を転送対象画像情報として、現在装着している記
憶媒体への転送可否をチェックし、転送不可と判断した
とき、1画像情報毎に現在装着している記憶媒体及び入
れ替えた記憶媒体への転送の可否を判断するチェック動
作を行うようにしたことを特徴とする画像情報記憶装
置。
10. A plurality of storage means for storing image information,
Image information selecting means for selecting image information from stored image information in the storage means, transfer instruction means for instructing transfer of image information between storage means, input / output of image information selected by the image information selection means in response to the transfer instruction Transfer control means for transferring image information between storage means, and transfer permission / non-permission checking means for determining whether the transfer destination storage means can accept the number and capacity of image information designated as a transfer target. In the image information storage device having the above, when the transfer destination storage means has a replaceable storage medium, the transfer permission / inhibition check means is configured to load the image information selected by the image information selection means as transfer target image information, and Checks whether transfer to a storage medium is possible, and when it is determined that transfer is not possible, the currently mounted storage medium and the replaced storage medium for each image information. Image information storage apparatus being characterized in that to perform the check operation for determining whether it is possible to transfer.
【請求項11】 請求項10に記載された画像情報記憶
装置において、現在装着している記憶媒体への転送が不
可と判断されたとき、現在装着している記憶媒体及び入
れ替えた記憶媒体への転送を行う旨の表示を行う手段を
備えたことを特徴とする画像情報記憶装置。
11. The image information storage device according to claim 10, wherein when the transfer to the currently mounted storage medium is determined to be impossible, the transfer to the currently mounted storage medium and the replaced storage medium is performed. An image information storage device, comprising: means for displaying that transfer is to be performed.
【請求項12】 請求項10又は11に記載された画像
情報記憶装置において、1画像情報毎のチェック動作に
おいて、転送不可である場合はその画像情報をスキップ
して、残りの未転送画像情報のチェックを行うようにし
たことを特徴とする画像情報記憶装置。
12. The image information storage device according to claim 10, wherein in a check operation for each image information, if transfer is not possible, the image information is skipped and the remaining untransferred image information is skipped. An image information storage device characterized in that a check is performed.
【請求項13】 画像情報を蓄積する複数の記憶手段、
記憶手段の蓄積画像情報から画像情報を選択する画像情
報選択手段、記憶手段間で行う画像情報の転送を指示す
る転送指示手段、転送指示に応じ画像情報選択手段によ
り選択された画像情報の入出力を制御し、記憶手段間の
画像情報の転送を行う転送制御手段、転送先の記憶手段
が転送対象として指定された画像情報の数及び容量を受
け入れることが可能かを判断する転送可否チェック手段
を有する画像情報記憶装置において、前記転送可否チェ
ック手段は、画像情報選択手段により選択された画像情
報を転送対象画像情報として転送可否をチェックし、転
送不可と判断したとき、転送先の記憶手段の蓄積画像情
報の削除を待って、転送可否の再チェックを行うことを
特徴とする画像情報記憶装置。
13. A plurality of storage means for storing image information,
Image information selecting means for selecting image information from stored image information in the storage means, transfer instruction means for instructing transfer of image information between storage means, input / output of image information selected by the image information selection means in response to the transfer instruction Transfer control means for transferring image information between storage means, and transfer permission / non-permission checking means for determining whether the transfer destination storage means can accept the number and capacity of image information designated as a transfer target. In the image information storage device having the above, the transfer permission / inhibition check unit checks whether the image information selected by the image information selection unit is transferable as transfer target image information, and when it is determined that the transfer is not possible, the transfer destination storage unit stores the image information. An image information storage device, which waits for deletion of image information and rechecks whether transfer is possible.
【請求項14】 請求項13に記載された画像情報記憶
装置において、転送不可と判断されたとき、転送先の記
憶手段の蓄積画像情報の削除の指示を行う表示手段を備
えたことを特徴とする画像情報記憶装置。
14. The image information storage device according to claim 13, further comprising display means for instructing deletion of the stored image information in the transfer destination storage means when it is determined that transfer is impossible. Image information storage device.
【請求項15】 画像情報を蓄積する複数の記憶手段、
記憶手段の蓄積画像情報から画像情報を選択する画像情
報選択手段、記憶手段間で行う画像情報の転送を指示す
る転送指示手段、転送指示に応じ画像情報選択手段によ
り選択された画像情報の入出力を制御し、記憶手段間の
画像情報の転送を行う転送制御手段、転送先の記憶手段
が転送対象として指定された画像情報の数及び容量を受
け入れることが可能かを判断する転送可否チェック手段
を有する画像情報記憶装置において、前記転送指示手段
による転送指示後、画像情報選択が可能な操作インター
フェースを用い画像情報選択手段により画像情報が選択
される毎に、前記転送可否チェック手段によるチェック
を実行することを特徴とする画像情報記憶装置。
15. A plurality of storage means for storing image information,
Image information selecting means for selecting image information from stored image information in the storage means, transfer instruction means for instructing transfer of image information between storage means, input / output of image information selected by the image information selection means in response to the transfer instruction Transfer control means for transferring image information between storage means, and transfer permission / non-permission checking means for determining whether the transfer destination storage means can accept the number and capacity of image information designated as a transfer target. In the image information storage device having the above, after the transfer instruction by the transfer instruction means, every time the image information is selected by the image information selection means using the operation interface capable of selecting the image information, the check by the transfer permission / inhibition check means is executed. An image information storage device, characterized in that:
【請求項16】 請求項15に記載された画像情報記憶
装置において、画像情報が選択される毎に実行される転
送可否のチェックの結果が転送可であるとき、その結果
により変化した転送先の画像情報の残数及び残容量を表
示する手段を備えたことを特徴とする画像情報記憶装
置。
16. The image information storage device according to claim 15, wherein when the result of the transfer permission / inhibition check executed each time the image information is selected indicates that the transfer is possible, the transfer destination changed according to the result. An image information storage device comprising means for displaying the remaining number and remaining capacity of image information.
【請求項17】 請求項15又は16に記載された画像
情報記憶装置において、転送不可と判断されたとき、該
当する画像情報の選択を解除し、転送不可である旨の表
示を行う手段を備えたことを特徴とする画像情報記憶装
置。
17. The image information storage device according to claim 15, further comprising: a unit that, when it is determined that transfer is impossible, cancels selection of the corresponding image information and displays a message indicating that transfer is impossible. An image information storage device.
【請求項18】 請求項15乃至17のいずれかに記載
された画像情報記憶装置において、転送先の残容量を越
える未選択の画像情報に対し選択不可とする処理を施す
手段を備えたことを特徴とする画像情報記憶装置。
18. The image information storage device according to claim 15, further comprising means for performing a process of making selection of unselected image information exceeding the remaining capacity of the transfer destination impossible. Characteristic image information storage device.
【請求項19】 入力手段として画像読み取り手段及び
/又は外部で生成された画像情報を取り入れるインタフ
ェースを備えた請求項1乃至18のいずれかに記載され
た画像情報記憶装置と、該画像情報記憶装置から出力さ
れる画像情報に基づき作像を行う画像形成手段を備えた
ことを特徴とする画像処理装置。
19. The image information storage device according to claim 1, further comprising an image reading unit and / or an interface for receiving image information generated externally as an input unit. An image processing apparatus, comprising: an image forming unit that forms an image based on image information output from a printer.
【請求項20】 記憶手段間の画像情報転送における転
送可否チェック方法であって、記憶手段の蓄積画像情報
から対象画像情報を選択する手順、選択後に転送を指示
する手順、転送先の記憶手段が転送対象画像情報の数及
び容量を受け入れることが可能か転送可否を判断する手
順、転送不可と判断したとき、どの画像情報を転送対象
から除外すれば転送が可能になるかを決定する手順の各
手順を備えたことを特徴とする転送可否チェック方法。
20. A method for checking whether transfer is possible in image information transfer between storage means, wherein a procedure for selecting target image information from stored image information in the storage means, a procedure for instructing transfer after selection, and a storage means for a transfer destination are provided. The procedure for determining whether or not the number and capacity of the transfer target image information can be accepted or not, and the procedure for determining which image information should be excluded from the transfer target when transfer is determined to be possible when transfer is determined to be impossible A transfer permission / inhibition check method comprising a procedure.
【請求項21】 請求項20に記載された転送可否チェ
ック方法において、前記転送の指示に先立ち、前記転送
可否の判断手順及び前記除外画像情報の決定手順を実行
することを特徴とする転送可否チェック方法。
21. The transfer permission / inhibition check method according to claim 20, wherein the transfer permission / inhibition determination procedure and the exclusion image information determination step are executed prior to the transfer instruction. Method.
【請求項22】 転送先の記憶手段が入れ替え可能な記
憶媒体を備えた記憶手段間の画像情報転送における転送
可否チェック方法であって、記憶手段の蓄積画像情報か
ら対象画像情報を選択する手順、選択後に転送を指示す
る手順、転送先の記憶手段に現在装着している記憶媒体
が転送対象画像情報の数及び容量を受け入れることが可
能か転送可否を判断する手順、転送不可と判断したと
き、入れ替えた記憶媒体に対して再チェックを行う手順
の各手順を備えたことを特徴とする転送可否チェック方
法。
22. A transferability check method in image information transfer between storage means provided with a storage medium in which a storage means at a transfer destination is replaceable, comprising: a step of selecting target image information from stored image information of the storage means; A procedure for instructing the transfer after the selection, a procedure for determining whether or not the storage medium currently mounted in the transfer destination storage means can accept the number and capacity of the transfer target image information, and a procedure for determining whether or not the transfer is possible. A transfer permission / inhibition check method, comprising a step of rechecking a replaced storage medium.
【請求項23】 転送先の記憶手段が入れ替え可能な記
憶媒体を備えた記憶手段間の画像情報転送における転送
可否チェック方法であって、記憶手段の蓄積画像情報か
ら対象画像情報を選択する手順、選択後に転送を指示す
る手順、転送先の記憶手段に現在装着している記憶媒体
が転送対象画像情報の数及び容量を受け入れることが可
能か転送可否を判断する手順、転送不可と判断したと
き、1画像情報毎に現在装着している記憶媒体及び入れ
替えた記憶媒体への転送の可否を判断するチェック動作
を行う手順の各手順を備えたことを特徴とする転送可否
チェック方法。
23. A transferability check method in image information transfer between storage means provided with a storage medium in which a storage means at a transfer destination is replaceable, comprising: a step of selecting target image information from stored image information in the storage means; A procedure for instructing transfer after selection, a procedure for determining whether or not the storage medium currently attached to the transfer destination storage means can accept the number and capacity of the transfer target image information, and determining whether or not transfer is possible; A transfer permission / inhibition check method comprising: a check operation for determining whether transfer to a currently mounted storage medium and a replaced storage medium is possible for each image information.
【請求項24】 記憶手段間の画像情報転送における転
送可否チェック方法であって、記憶手段の蓄積画像情報
から対象画像情報を選択する手順、選択後に転送を指示
する手順、転送先の記憶手段が転送対象画像情報の数及
び容量を受け入れることが可能か転送可否を判断する手
順、転送不可と判断したとき、転送先の記憶手段の蓄積
画像情報の削除を待って、転送可否の再チェックを行う
手順の各手順を備えたことを特徴とする転送可否チェッ
ク方法。
24. A method for checking whether transfer is possible in image information transfer between storage means, wherein a procedure for selecting target image information from stored image information in the storage means, a procedure for instructing transfer after selection, and a storage means for a transfer destination are provided. Procedure for judging whether transfer is possible or not to accept the number and capacity of transfer target image information. If transfer is determined to be impossible, wait for deletion of stored image information in the storage means of the transfer destination, and recheck whether transfer is possible. A transfer permission / non-permission check method, comprising:
【請求項25】 記憶手段間の画像情報転送における転
送可否チェック方法であって、画像情報の転送を指示す
る手順、画像情報の転送を指示した後に記憶手段の蓄積
画像情報から対象画像情報を選択する手順、画像情報が
選択される毎に転送先の記憶手段が転送対象画像情報の
数及び容量を受け入れることが可能か転送可否を判断す
る手順の各手順を備えたことを特徴とする転送可否チェ
ック方法。
25. A method for checking whether transfer is possible in transferring image information between storage means, comprising the steps of instructing transfer of image information, and selecting target image information from stored image information in the storage means after instructing transfer of image information. Each step of determining whether the transfer destination storage means can accept the number and capacity of the transfer target image information every time image information is selected. Method for checking.
【請求項26】 請求項20乃至25のいずれかに記載
された転送可否チェック方法を実行するためのプログラ
ムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可
能な記録媒体。
26. A computer-readable recording medium having recorded thereon a program for executing the transfer permission / inhibition check method according to claim 20.
JP2000228831A 2000-07-28 2000-07-28 Image information storage device, image processor provided with the same transfer propriety checking method and recording medium in which program for executing the same method is recorded Pending JP2002041337A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000228831A JP2002041337A (en) 2000-07-28 2000-07-28 Image information storage device, image processor provided with the same transfer propriety checking method and recording medium in which program for executing the same method is recorded

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000228831A JP2002041337A (en) 2000-07-28 2000-07-28 Image information storage device, image processor provided with the same transfer propriety checking method and recording medium in which program for executing the same method is recorded

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002041337A true JP2002041337A (en) 2002-02-08

Family

ID=18722054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000228831A Pending JP2002041337A (en) 2000-07-28 2000-07-28 Image information storage device, image processor provided with the same transfer propriety checking method and recording medium in which program for executing the same method is recorded

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002041337A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041910A (en) * 2004-07-27 2006-02-09 Brother Ind Ltd Multifunctional peripheral device
JP2006252513A (en) * 2005-03-10 2006-09-21 Toshiba Corp Apparatus, program, and method for managing document
JP2006340192A (en) * 2005-06-03 2006-12-14 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus and image processing method
US7548337B2 (en) 2005-10-27 2009-06-16 Kyocera Mita Corporation Image forming device
US7583402B2 (en) 2005-10-27 2009-09-01 Kyocera Mita Corporation Image forming device and image forming system
JP2012048682A (en) * 2010-08-30 2012-03-08 Ntt Docomo Inc Disk management system, disk management apparatus, memory device, and disk management method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041910A (en) * 2004-07-27 2006-02-09 Brother Ind Ltd Multifunctional peripheral device
JP4590967B2 (en) * 2004-07-27 2010-12-01 ブラザー工業株式会社 Multifunctional peripheral
JP2006252513A (en) * 2005-03-10 2006-09-21 Toshiba Corp Apparatus, program, and method for managing document
JP2006340192A (en) * 2005-06-03 2006-12-14 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus and image processing method
JP4675165B2 (en) * 2005-06-03 2011-04-20 株式会社リコー Image forming apparatus and image processing method
US7548337B2 (en) 2005-10-27 2009-06-16 Kyocera Mita Corporation Image forming device
US7583402B2 (en) 2005-10-27 2009-09-01 Kyocera Mita Corporation Image forming device and image forming system
JP2012048682A (en) * 2010-08-30 2012-03-08 Ntt Docomo Inc Disk management system, disk management apparatus, memory device, and disk management method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6151464A (en) Image output processing apparatus
JP3544127B2 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
JP3842940B2 (en) Image processing device
JP2001285597A (en) Image information storage device, image-processing unit provided with the image information storage device and transfer control method for image information
JP2008268598A (en) Image forming apparatus, image forming system, program and recording medium
JP4093143B2 (en) Image forming apparatus, program, and computer-readable recording medium
JP3706116B2 (en) Image output processing device
JP2002041337A (en) Image information storage device, image processor provided with the same transfer propriety checking method and recording medium in which program for executing the same method is recorded
JP3941907B2 (en) Image information processing apparatus, processing condition check method, and recording medium on which program for executing the method is recorded
JPH1145034A (en) Image forming device
JPH1145031A (en) Image forming device
JP2002199152A (en) Network system having a plurality of imaging devices
JP2001210003A (en) Image information storage device and image processor provided with the same
JP4084521B2 (en) Image processing device
JPH1142817A (en) Image forming apparatus
JP4675165B2 (en) Image forming apparatus and image processing method
JP4127637B2 (en) Image forming apparatus
JP4279859B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4121019B2 (en) Image forming apparatus network system
JP3707958B2 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP2001136328A (en) Image processing unit
JPH11355534A (en) Digital image forming device
JPH11289436A (en) Image forming device
JP2005110312A (en) Digital image formation system
JP2004237469A (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080305