JP2002032056A - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置

Info

Publication number
JP2002032056A
JP2002032056A JP2000217786A JP2000217786A JP2002032056A JP 2002032056 A JP2002032056 A JP 2002032056A JP 2000217786 A JP2000217786 A JP 2000217786A JP 2000217786 A JP2000217786 A JP 2000217786A JP 2002032056 A JP2002032056 A JP 2002032056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
pulse generating
sustain
sustain pulse
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000217786A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Ito
克美 伊藤
Yoshinori Okada
義憲 岡田
Hideaki Oki
英明 黄木
Tomokatsu Kishi
智勝 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plasma Display Ltd
Original Assignee
Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd filed Critical Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority to JP2000217786A priority Critical patent/JP2002032056A/ja
Priority to US09/875,921 priority patent/US6621234B2/en
Priority to EP01305169A priority patent/EP1179831B1/en
Priority to DE60128188T priority patent/DE60128188T2/de
Priority to TW090114734A priority patent/TW511053B/zh
Priority to KR1020010038106A priority patent/KR100753573B1/ko
Publication of JP2002032056A publication Critical patent/JP2002032056A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/46Connecting or feeding means, e.g. leading-in conductors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラズマディスプレイ装置に関し、インピー
ダンスのバラツキを低減し、表示の品質を向上させるこ
とを目的とする。 【解決手段】 維持放電電極のうちの一部の電極18x
のための第1及び第2の維持パルス発生回路24、26
と、第1及び第2の維持パルス発生回路を搭載したプリ
ント回路基板36と、プリント回路基板と維持放電電極
との間に配置される中間回路基板38、40とを備え、
プリント回路基板36と中間回路基板38、40とはコ
ネクタ42により接続され、該コネクタ42が、第1の
維持パルス発生回路24に接続された第1の組の端子と
第2の維持パルス発生回路26に接続された第2の組の
端子とを含み、該第1の組の端子と該第2の組の端子と
が、1個ずつ又は1群ずつ交互に列をなして配置されて
いる備えた構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプラズマディスプレ
イ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】AC型プラズマディスプレイ装置(PD
P)は、2枚のガラス基板を対向配置し、一方のガラス
基板に複数の互いに平行なアドレス電極を設け、他方の
ガラス基板にアドレス電極と直交する方向に延びる複数
の互いに平行な維持放電電極を設けてある。維持放電電
極は交互に配置されたX電極とY電極とを含む。表示セ
ルは隣接するX電極とY電極との間に形成される。
【0003】1つの表示セルにおいては、アドレス電極
とY電極との間に書き込み電圧パルスを印加して放電に
より種火(プライミング)を生成し、それから、X電極
とY電極との間に維持放電電圧パルスを印加して放電を
持続させ、表示セルを発光させる。X電極は奇数番目の
X電極と偶数番目のX電極とに分類され、各々のX電極
維持パルス発生回路に接続される。Y電極は走査ドライ
バーを介し、Y電極維持パルス発生回路のHサイド回路
とLサイド回路に接続される。走査ドライバーは、グラ
ンド端子(GND)と高電圧端子(HVcc)とを有し
ており、Hサイド回路はグランド端子に接続され、Lサ
イド回路は高電圧端子に接続される。アドレス電極はア
ドレス電極パルス発生回路に接続される。各維持パルス
発生回路は、プリント回路基板に搭載され、プリント回
路基板及びフレキシブルプリント回路基板(FPC)を
介してガラス基板のアドレス電極及び維持放電電極(X
電極、Y電極)に接続される。
【0004】このようなAC型プラズマディスプレイ装
置は、例えば特開平9−160525号公報、11−3
27503号公報、及び11−327458号公報に開
示されている。図13及び図14は従来技術を示す図で
ある。図13及び図14においては、プリント回路基板
36Hとプラズマディスプレイパネルの間の中間回路基
板38、40のコネクタ42Hにおいては、奇数番目の
X電極用の端子43a−36aの一団と、偶数番目のX
電極用の端子43b−36bとが、コネクタ42Hを大
きく2分して配置されていた。矢印44Hは、ある特定
の奇数番目のX電極18xについて、第1の維持パルス
発生回路24Hから、プリント回路基板36H、コネク
タ42H及び中間回路基板38Hを通ってガラス基板1
4の奇数番目のX電極18xに至る線路を示す図であ
る。この場合線路44Hは大きく上の方に迂回し、導体
の線路長が長くなる。従って、インピーダンスが高くな
る。そして、プリント回路基板36Hは2つの導体パタ
ーン層36p、36qを有する多層プリント回路基板で
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】プラズマディスプレイ
装置の大きさが大きくなるにつれて、ガラス基板の大き
さが大きくなり、ガラス基板の大きさと各プリント回路
基板の大きさとの差が大きくなり、X電極やY電極と関
連するプリント回路基板とを接続するのが難しくなって
いる。例えば、X電極やY電極と関連するプリント回路
基板の一辺の長さが30cmであり、ガラス基板の一辺
の長さが50〜70cmであると、プリント回路基板の
端子をX電極やY電極と無理なく接続するのが難しくな
る。そこで、プリント回路基板とX電極やY電極との間
に中間回路基板を設けるのが望ましい。プリント回路基
板の導体パターンと中間回路基板の導体パターンとはコ
ネクタにより互いに接続される。
【0006】X電極用のプリント回路基板と中間回路基
板との間のコネクタにおいては、図13及び図14に示
されるように、第1のX電極用のプリント回路基板に接
続された導体パターンが一団となってコネクタの第1の
部分へ延び、そして、第2のX電極用のプリント回路基
板に接続された導体パターンが一団となってコネクタの
第2の部分へ延びる。つまり、コネクタにおいては、奇
数番目のX電極用の端子の一団があり、その次に、偶数
番目のX電極用の端子の一団が位置する。こうすれば、
コネクタの接続を行い易い。Y電極についても同様に、
Y維持パルス発生回路Hサイド回路に接続される端子の
一団と、Y維持パルス発生回路Lサイド回路に接続され
る端子の一団とがある。
【0007】しかし、X電極やY電極の端子の位置に従
って、維持パルス発生回路とコネクタの端子との間の距
離、およびコネクタの端子とX電極との間の距離が変わ
り、特定の位置のX電極やY電極に通じる導線の線路長
が長くなり、インピーダンスが増加するという問題が生
じた。このため、インピーダンスや放電時の電圧降下に
バラツキが生じ、維持放電のタイミングや強度のバラツ
キが大きくなり、かび状ムラや、パネルの位置毎の輝度
差が大きくなり、表示の品質が低下するという問題があ
る。
【0008】本発明の目的は、インピーダンスのバラツ
キを低減し、表示の品質を向上することのできるプラズ
マディスプレイ装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によるプラズマデ
ィスプレイ装置は、複数の維持放電電極を少なくとも備
えたディスプレイパネルと、該複数の維持放電電極のう
ちの第1の電極群に第1の維持放電パルスを供給するた
めの第1の維持パルス発生回路と、該複数の維持放電電
極のうちの第2の電極群に維持放電パルスを供給するた
めの第2の維持パルス発生回路とを搭載したプリント回
路基板と、該プリント回路基板と該プラズマディスプレ
イパネルとの間に介在し、該維持パルス発生回路と該維
持放電電極とを接続する少なくとも1つの中間回路基板
とを備え、該プリント回路基板と該少なくとも1つの中
間回路基板とはコネクタにより接続され、該コネクタ
が、第1の維持パルス発生回路に接続された第1の組の
端子と第2の維持パルス発生回路に接続された第2の組
の端子とを含み、該第1の組の端子と該第2の組の端子
とが、1個ずつ又は1群ずつ交互に列をなして配置され
ていることを特徴とするものである。
【0010】この構成によれば、特定の位置のX電極や
Y電極について、導線の線路長及びインピーダンスのバ
ラツキが低減され、この結果、かび状ムラや、表示セル
の位置毎の輝度差が大きくならず、表示の品質が向上す
る。また、プリント回路基板は、多層プリント基板とす
るのが好ましく、4又は4以上の導体パターン層を有す
る多層プリント基板とするのがより好ましい。多層プリ
ント基板を用いることにより、導線の線路幅を大きくで
き、インピーダンスが低下する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例について図面
を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施例によ
るプラズマディスプレイ装置を示す斜視図である。図2
は、図1のプラズマディスプレイ装置の断面図である。
図3は図1及び図2のプラズマディスプレイ装置のアド
レス電極及び維持放電電極並びに維持パルス発生回路を
示す図である。
【0012】図1及び図2において、プラズマディスプ
レイ装置10は、対向するガラス基板12、14と、一
方のガラス基板12に設けられた複数の互いに平行なア
ドレス電極16と、他方のガラス基板14に設けられ、
アドレス電極16と直交する方向に延びる複数の互いに
平行な維持放電電極18とからなる。ガラス基板12、
14を組合せてプラズマディスプレイパネルが構成され
る。
【0013】実施例においては、維持放電電極18は透
明電極帯の上に細い導体を重ねた構成になっていて、カ
ラー表示を行うための蛍光体20がアドレス電極16の
上に形成される。保護膜がアドレス電極16、蛍光体2
0、及び維持放電電極18を覆って形成される。ガラス
基板14側が表示面側になる。維持パルス発生回路等を
搭載するためにシャーシ13がガラス基板12に取り付
けられている。
【0014】図3において、維持放電電極18は交互に
配置されたX電極18xとY電極18yとを含む。つま
り、維持放電電極18は、上から順番に、1番目のX電
極18x、1番目のY電極18y、2番目のX電極18
x、2番目のY電極18y、3番目のX電極18x、3
番目のY電極18y、4番目のX電極18x、4番目の
Y電極18y等を含む。
【0015】さらに、プラズマディスプレイ装置10
は、アドレスパルス発生回路22と、X電極維持パルス
発生回路24、26と、Y電極維持パルス発生回路2
8、30と、走査回路32と、電源回路34とを含む。
パルス発生回路22〜30は電源回路34及び図示しな
い制御回路に接続される。パルス発生回路22はアドレ
ス電極16に駆動パルスを供給する。維持パルス発生回
路24は奇数番目のX電極18xに駆動パルスを供給
し、維持パルス発生回路26は偶数番目のX電極18x
に駆動パルスを供給する。維持パルス発生回路28、3
0は走査回路32を介してY電極18yに駆動パルスを
供給する。
【0016】表示セルC(図2)は隣接するX電極18
xとY電極18yとの間に形成される。1つの表示セル
Cにおいては、アドレス電極16とY電極18yとの間
に高い書き込み電圧パルスを印加して放電により種火
(プライミング)を生成し、それから、X電極18xと
Y電極18yとの間に維持放電電圧パルスを印加して放
電を持続させ、表示セルCを発光させる。
【0017】第1の放電間隙が隣接するX電極18xと
Y電極18yとの間に形成され、第2の放電間隙がその
Y電極18yと次のX電極18xとの間に形成される。
典型的なプラズマディスプレイ装置では、表示セルCは
第1の放電間隙で形成されると、第2の放電間隙では形
成されない。改善型のプラズマディスプレイ装置では、
維持パルス電圧波形が第1の放電間隙と第2の放電間隙
とで逆相になるようにすると、表示セルCが第1の放電
間隙で形成されると、且つ第2の放電間隙でも形成され
るようにすることができる。この場合、隔壁37はアド
レス電極16と平行に隣接するアドレス電極16の間に
形成される。
【0018】図4はガラス基板14のX電極18xと維
持パルス発生回路24、26との接続経路を示すブロッ
ク図である。第1の維持パルス発生回路24及び第2の
維持パルス発生回路26はプリント回路基板36に搭載
されている。第1の維持パルス発生回路24の端子は全
てのX電極18xのうちで奇数番目のX電極18xに接
続されるものであり、第2の維持パルス発生回路24の
端子は全てのX電極18xのうちで偶数番目のX電極1
8xに接続されるものである。
【0019】プリント回路基板36は4つの導体パター
ン層36p、36q、36r、36sを有する多層プリ
ント回路基板である。第1の維持パルス発生回路24は
上から第1及び第2の導体パターン層36p、36qに
接続され、第2の維持パルス発生回路24は上から第3
及び第4の導体パターン層36r、36sに接続され
る。本発明においては、プリント回路基板36は4又は
4以上の導体パターン層を有する多層プリント回路基板
であるのが好ましい。
【0020】第1及び第2の中間回路基板38、40が
プリント回路基板36とX電極18xとの間に配置され
る。維持パルス発生回路24、26、プリント回路基板
36、中間回路基板38、40は、シャーシ13(図
1)に取り付けられる。1つのフレキシブルプリント回
路基板41が例として図1に示されるが、同様のフレキ
シブルプリント回路基板41がそれぞれのプリント回路
基板とアドレス電極16及びX電極18x、Y電極18
yとを接続するために使用される。各中間回路基板3
8、40は2つのフレキシブルプリント回路基板41を
介してガラス基板14のX電極18xに接続される。
【0021】プリント回路基板36と中間回路基板3
8、40とはコネクタ42により接続される。図5及び
図6はコネクタ42の構成を示す図である。コネクタ4
2は、中間回路基板38(40)に固定された基部43
から延びるコネクタピン43a、43bと、プリント回
路基板36に設けられたコネクタホール(スルーホー
ル)36a、36bとからなる。コネクタホール36a
はプリント回路基板36の上から第1及び第2の導体パ
ターン層36p、36qの両方に接続され、よってこれ
らの導体パターンを介して第1の維持パルス発生回路2
4に接続される。コネクタホール36aは全てのX電極
18xのうちで奇数番目のX電極18xに接続されるも
のである。同様に、コネクタホール36bはプリント回
路基板36の上から第3及び第4の導体パターン層36
r、36sの両方に接続され、よってこれらの導体パタ
ーンを介して第2の維持パルス発生回路26に接続され
る。コネクタホール36bは全てのX電極18xのうち
で偶数番目のX電極18xに接続されるものである。
【0022】図5及び図6から明らかなように、コネク
タ42は、第1の維持パルス発生回路24に接続された
第1の組の端子43a−36aと第2の維持パルス発生
回路26に接続された第2の組の端子43b−36bと
を含み、第1の組の端子43a−36aと第2の組の端
子43b−36bとが、1個ずつ交互に列をなして配置
されている。
【0023】図7はコネクタ42の変形例を示す図であ
る。図6及び図7では、端子43a−36aがa−aで
示され、端子43b−36bがb−bで示されている。
図7においては、コネクタ42は、第1の維持パルス発
生回路24に接続された第1の組の端子43a−36a
と第2の維持パルス発生回路26に接続された第2の組
の端子43b−36bとを含み、第1の組の端子43a
−36aと第2の組の端子43b−36bとが、1群ず
つ(2つずつ)交互に列をなして配置されている。
【0024】図4においては、矢印44は、ある特定の
奇数番目のX電極18xについて、第1の維持パルス発
生回路24から、プリント回路基板36、コネクタ42
及び中間回路基板38を通ってガラス基板14の奇数番
目のX電極18xに至る線路を示す図である。図4及び
図5に示す本発明においては、特定のX電極18xへ接
続される導体の線路長が図13及び図14の場合と比べ
て長くなることがなく、インピーダンスが高くなること
がない。なお、図13及び図14においては、図4及び
図5の部材と類似する部材には同様の参照符号にHを付
けて示してある。また、4層の導体パターンを有する多
層プリント回路基板36とすることにより、各端子当り
に2層分の導体を割り当てて、インピーダンスを低減す
ることができる。
【0025】以上の説明は主として第1の中間回路基板
38について説明したが、第2の中間回路基板40につ
いても同様である。そして、第1の維持パルス発生回路
24に接続された端子の一部は第1の中間回路基板38
に割り当てられ、第1の維持パルス発生回路24に接続
された端子の残りの一部は第2の中間回路基板40に割
り当てられる。また、第2の維持パルス発生回路26に
接続された端子の一部は第1の中間回路基板38に割り
当てられ、第2の維持パルス発生回路26に接続された
端子の残りの一部は第2の中間回路基板40に割り当て
られる。このようにして、ガラス基板14の大きさとプ
リント回路基板36の大きさとの差が大きくても、多層
プリント回路基板36の端子を無理なくX電極18xに
適切に接続することができるようになり、大きなプラズ
マディスプレイ装置を得ることができる。
【0026】図8は本発明の第2実施例によるプラズマ
ディスプレイ装置のY電極と維持パルス発生回路との接
続経路を示すブロック図である。図9は図8のプリント
回路基板と中間回路基板の間のコネクタを示す図であ
る。図8は、図1から図3の基本的な構成において、本
発明の原理をY電極18yと維持パルス発生回路28、
30に適用した例を示す図である。
【0027】図8及び図9において、Y電極18y用の
第1及び第2の維持パルス発生回路28、30はプリン
ト回路基板46に搭載されている。図3の走査回路32
は、図8においては第1及び第2の走査回路32A、3
2Bに分割されている。第1及び第2の走査回路32
A、32Bが、本発明の中間回路基板に相当する。すな
わち、第1及び第2の維持パルス発生回路28、30
は、プリント回路基板46及び第1及び第2の走査回路
32A、32B(及びフレキシブルプリント回路41)
を介してガラス基板14のY電極18yに接続される。
【0028】第1及び第2の走査回路32A、32Bの
各々は数個の走査ドライバー48を有し、各走査ドライ
バー48はグランド端子(GND)と高電圧端子(HV
cc)とを有する。第1維持パルス発生回路28はLサ
イド回路と呼ばれ、高電圧端子(HVcc)に接続され
るものである。第2維持パルス発生回路30はHサイド
回路と呼ばれ、グランド端子(GND)に接続されるも
のである。この場合にも、第1の維持パルス発生回路2
8に接続された端子の一部が第1の走査回路32Aに接
続され、第1の維持パルス発生回路28に接続された端
子の残りの一部が第2の走査回路32Bに接続される。
第2の維持パルス発生回路30に接続された端子の一部
が第1の走査回路32Aに接続され、第2の維持パルス
発生回路30に接続された端子の残りの一部が第2の走
査回路32Bに接続される。
【0029】プリント回路基板46は4つの導体パター
ン層46p、46q、46r、46sを有する多層プリ
ント回路基板である。第1の維持パルス発生回路28は
上から第1及び第2の導体パターン層46p、46qに
接続され、第2の維持パルス発生回路30は上から第3
及び第4の導体パターン層46r、46sに接続され
る。本発明においては、プリント回路基板46は4又は
4以上の導体パターン層を有する多層プリント回路基板
であるのが好ましい。維持パルス発生回路28、30、
プリント回路基板46、走査回路32A、32Bは、シ
ャーシ13(図1)に取り付けられる。
【0030】プリント回路基板46と走査回路32A、
32Bとはコネクタ50により接続される。コネクタ5
0は、走査回路32A(32B)に固定された基部51
から延びるコネクタピン51a、51bと、プリント回
路基板46に設けられたコネクタホール(スルーホー
ル)46a、46bとからなる。コネクタホール46a
はプリント回路基板46の上から第1及び第2の導体パ
ターン層46p、46qのいずれかに接続され、よって
これらの導体パターンを介して第1の維持パルス発生回
路28に接続される。同様に、コネクタホール46bは
プリント回路基板46の上から第3及び第4の導体パタ
ーン層46r、46sのいずれかに接続され、よってこ
れらの導体パターンを介して第2の維持パルス発生回路
30に接続される。
【0031】図9から明らかなように、コネクタ50
は、第1の維持パルス発生回路28に接続された第1の
組の端子51a−46aと第2の維持パルス発生回路3
0に接続された第2の組の端子51b−46bとを含
み、第1の組の端子51a−46aと第2の組の端子5
1b−46bとが、2個ずつ1群として交互に列をなし
て配置されている。なお、第1の組の端子51a−46
aと第2の組の端子51b−46bとが、1個ずつ交互
に列をなして配置されることもできる。
【0032】図8においては、矢印52は、ある特定の
Y電極18yについて、第1の維持パルス発生回路28
から、プリント回路基板46、コネクタ50及び走査回
路32Aを通ってガラス基板14のY電極18yに至る
線路を示す図である。本発明においては、特定のY電極
18yへ接続される導体の線路長が長くなることがな
く、インピーダンスが高くなることがない。また、4層
の導体パターンを有する多層プリント回路基板46とす
ることにより、インピーダンスを低減することができ
る。
【0033】図10は図4の装置の変形例を示す図であ
る。この例においても、X電極18x用の第1及び第2
の維持パルス発生回路24、26はプリント回路基板3
6に搭載されている。プリント回路基板36はコネクタ
42により第1及び第2の中間回路基板38、40に接
続されている。コネクタ42は図5に示されたのと同様
な交互に配置された端子を有する。
【0034】この例では、プリント回路基板36は2つ
の導体パターン層46p、46qを有する多層プリント
回路基板である。第1の維持パルス発生回路24は上か
ら第1の導体パターン層46pに接続され、第2の維持
パルス発生回路26は上から第2の導体パターン層46
qに接続される。この構成においては、特定のX電極1
8xへ接続される導体の線路長が長くなることがなく、
インピーダンスが高くなることがない。
【0035】図12は、X電極と同様に、Y電極を奇数
番目のY電極と偶数番目のY電極とに分類した場合のプ
ラズマディスプレイ装置のアドレス電極及び維持放電電
極並びに維持パルス発生回路を示す図である。図11は
図8の装置の変形例を示す図である。この例において
は、図12に示されたものと同様に、Y電極18y用の
第1の維持パルス発生回路28は奇数電極用の維持パル
ス発生回路部分28Aと偶数電極用の維持パルス発生回
路部分28Bに分割され、Y電極18y用の第2の維持
パルス発生回路30は奇数電極用の維持パルス発生回路
部分30Aと偶数電極用の維持パルス発生回路部分30
Bに分割されている。これにより、奇数番目のY電極1
8yと奇数番目のY電極18yに異なった電圧を印加す
ることができる。4つの維持パルス発生回路部分28
A、28B、30A、30Bははプリント回路基板46
に搭載されている。
【0036】プリント回路基板46は4つの導体パター
ン層46p、46q、46r、46sを有する多層プリ
ント回路基板である。上から1番面の導体パターン層4
6pは維持パルス発生回路部分28Aに割り振られ、上
から2番面の導体パターン層46qは維持パルス発生回
路部分30Aに割り振られ、上から3番面の導体パター
ン層46rは維持パルス発生回路部分28Bに割り振ら
れ、上から4番面の導体パターン層46sは維持パルス
発生回路部分30Bに割り振られる。
【0037】本発明の中間回路基板に相当する第1及び
第2の走査回路32A、32B(図11では32Bは示
されていない)は、コネクタ50を介してプリント回路
基板46に接続される。コネクタ50は、図9に示され
たもののように、第1の組の端子51a−46aと第2
の組の端子51b−46bとを含む。第1の組の端子5
1a−46aと第2の組の端子51b−46bとが、1
個ずつ交互に列をなして配置される。第1の組の端子5
1a−46aと第2の組の端子51b−46bとは、数
個ずつを1群として交互に列をなして配置されることも
できる。
【0038】このようにすれば、図8の場合と同様に、
特定のY電極18yへ接続される導体の線路長が長くな
ることがなく、インピーダンスが高くなることがない。
また、4層の導体パターンを有する多層プリント回路基
板46とすることにより、無理なく導体パターンの配線
が可能であり、かつインピーダンスを低減することがで
きる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のプラズマ
ディスプレイ装置によれば、インピーダンスのバラツキ
を低減し、表示の品質を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例によるプラズマディスプレ
イ装置を示す斜視図である。
【図2】図1のプラズマディスプレイ装置の断面図であ
る。
【図3】図1及び図2のプラズマディスプレイ装置のア
ドレス電極及び維持放電電極並びに維持パルス発生回路
を示す図である。
【図4】図1のX電極と維持パルス発生回路との接続経
路を示すブロック図である。
【図5】図4のプリント回路基板と中間回路基板の間の
コネクタを示す図である。
【図6】結合されたコネクタを示す図である。
【図7】コネクタの変形例を示す図である。
【図8】本発明の第1実施例によるプラズマディスプレ
イ装置のY電極と維持パルス発生回路との接続経路を示
すブロック図である。
【図9】図8のプリント回路基板と中間回路基板の間の
コネクタを示す図である。
【図10】図4の装置の変形例を示す図である。
【図11】図8の装置の変形例を示す図である。
【図12】図1及び図2のプラズマディスプレイ装置の
変形例のアドレス電極及び維持放電電極並びに維持パル
ス発生回路を示す図である。
【図13】従来のプラズマディスプレイ装置のガラス基
板のX電極と維持パルス発生回路との接続経路を示すブ
ロック図である。
【図14】図12のプリント回路基板と中間回路基板の
間のコネクタを示す図である。
【符号の説明】
12、14…ガラス基板 16…アドレス電極 18…維持放電電極 18x…X電極 18y…Y電極 22…アドレスパルス発生回路 24、26…X電極維持パルス発生回路 28、30…Y電極維持パルス発生回路 32…走査回路 36…プリント回路基板 38、40…中間回路基板 42…コネクタ 50…コネクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 621 G09G 3/20 624L 624 680G 680 H01J 11/02 C H01J 11/02 H04N 5/66 101A H04N 5/66 101 G09G 3/28 K (72)発明者 黄木 英明 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1号 富士通日立プラズマディスプレイ株式会 社内 (72)発明者 岸 智勝 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1号 富士通日立プラズマディスプレイ株式会 社内 Fターム(参考) 5C040 GK14 5C058 AA11 AB06 BA01 BA05 5C080 AA05 BB05 DD05 EE29 FF12 HH05 JJ02 JJ06 5C094 AA02 AA21 BA31 CA19 CA24 DA12 DA14 DB02 DB03 DB05 EA02 EA04 EA07 EB02 5G435 AA00 AA16 BB06 EE32 EE35 EE36 EE46 EE47

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放電発光のための複数の維持放電電極を
    少なくとも備えたプラズマディスプレイパネルと、 該複数の維持放電電極のうちの第1の電極群に第1の維
    持放電パルスを供給するための第1の維持パルス発生回
    路と、該複数の維持放電電極のうちの第2の電極群に第
    2の維持放電パルスを供給するための第2の維持パルス
    発生回路とを搭載したプリント回路基板と、 該プリント回路基板と該プラズマディスプレイパネルと
    の間に介在し、該維持パルス発生回路と該維持放電電極
    とを接続する少なくとも1つの中間回路基板とを備え、 該プリント回路基板と該少なくとも1つの中間回路基板
    とはコネクタにより接続され、該コネクタが、第1の維
    持パルス発生回路に接続された第1の組の端子と第2の
    維持パルス発生回路に接続された第2の組の端子とを含
    み、該第1の組の端子と該第2の組の端子とが、1個ず
    つ又は1群ずつ交互に列をなして配置されているプラズ
    マディスプレイ装置。
  2. 【請求項2】 第1の維持パルス発生回路に接続された
    端子の一部と第2の維持パルス発生回路に接続された端
    子の一部とが接続される端子を備えた第1の中間回路基
    板と、第1の維持パルス発生回路に接続された端子の残
    りの一部と第2の維持パルス発生回路に接続された端子
    の残りの一部とが接続される端子を備えた第2の中間回
    路基板とを備えたことを特徴とする請求項1に記載のプ
    ラズマディスプレイ装置。
  3. 【請求項3】 放電発光のための複数の維持放電電極を
    少なくとも備えたプラズマディスプレイパネルと、 該複数の維持放電電極のうちの第1の電極群に第1の維
    持放電パルスを供給するための第1の維持パルス発生回
    路と、該複数の維持放電電極のうちの第2の電極群に第
    2の維持放電パルスを供給するための第2の維持パルス
    発生回路とを搭載したプリント回路基板と、 該プリント回路基板と該プラズマディスプレイパネルと
    の間に介在し、該維持パルス発生回路と該維持放電電極
    とを接続する少なくとも1つの中間回路基板とを備え、 該プリント回路基板と該少なくとも1つの中間回路基板
    とはコネクタにより接続され、該コネクタが、第1の維
    持パルス発生回路に接続された第1の組の端子と第2の
    維持パルス発生回路に接続された第2の組の端子とを含
    み、該第1の組の端子と該第2の組の端子とが、1個ず
    つ又は1群ずつ交互に列をなして配置され、 該プリント回路基板が該第1の維持パルス発生回路に接
    続される第1の多層導体パターン層と、該第2の維持パ
    ルス発生回路に接続される第2の多層導体パターン層と
    を有する多層プリント基板からなるプラズマディスプレ
    イ装置。
  4. 【請求項4】 該多層プリント回路基板が4又は4以上
    の導体パターン層を有することを特徴とする請求項3に
    記載のプラズマディスプレイ装置。
  5. 【請求項5】 放電発光のための複数の維持放電電極を
    少なくとも備えたプラズマディスプレイパネルと、 該複数の維持放電電極のうちの第1の電極群に第1の維
    持放電パルスを供給するための第1の維持パルス発生回
    路と、該複数の維持放電電極のうちの第2の電極群に第
    2の維持放電パルスを供給するための第2の維持パルス
    発生回路とを搭載したプリント回路基板と、 該プリント回路基板と該プラズマディスプレイパネルと
    の間に介在し、該維持パルス発生回路と該維持放電電極
    とを接続する少なくとも1つの中間回路基板とを備え、 該プリント回路基板と該少なくとも1つの中間回路基板
    とはコネクタにより接続され、該コネクタが、第1の維
    持パルス発生回路に接続された第1の組の端子と第2の
    維持パルス発生回路に接続された第2の組の端子とを含
    み、該第1の組の端子と該第2の組の端子とが、1個ず
    つ又は1群ずつ交互に列をなして配置され、 該プリント回路基板が該第1の維持パルス発生回路に接
    続される第1の導体パターン層と、該第2の維持パルス
    発生回路に接続される第2の導体パターン層とを有する
    多層プリント基板からなるプラズマディスプレイ装置。
JP2000217786A 2000-07-18 2000-07-18 プラズマディスプレイ装置 Withdrawn JP2002032056A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217786A JP2002032056A (ja) 2000-07-18 2000-07-18 プラズマディスプレイ装置
US09/875,921 US6621234B2 (en) 2000-07-18 2001-06-08 Plasma display device with alternately arranged sustain electrodes
EP01305169A EP1179831B1 (en) 2000-07-18 2001-06-14 Plasma display device with alternately arranged sustain electrodes
DE60128188T DE60128188T2 (de) 2000-07-18 2001-06-14 Plasma-Anzeigevorrichtung mit abwechselnd angeordneten Aufrechterhaltungselektroden
TW090114734A TW511053B (en) 2000-07-18 2001-06-18 Plasma display device with alternately arranged sustain electrodes
KR1020010038106A KR100753573B1 (ko) 2000-07-18 2001-06-29 플라즈마 디스플레이 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217786A JP2002032056A (ja) 2000-07-18 2000-07-18 プラズマディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002032056A true JP2002032056A (ja) 2002-01-31

Family

ID=18712844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000217786A Withdrawn JP2002032056A (ja) 2000-07-18 2000-07-18 プラズマディスプレイ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6621234B2 (ja)
EP (1) EP1179831B1 (ja)
JP (1) JP2002032056A (ja)
KR (1) KR100753573B1 (ja)
DE (1) DE60128188T2 (ja)
TW (1) TW511053B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100741108B1 (ko) * 2006-01-20 2007-07-20 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 패널의 구동장치
JP2008083136A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
WO2009098889A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Panasonic Corporation プラズマディスプレイ装置
US10175878B2 (en) 2010-02-23 2019-01-08 Kyocera Corporation Electronic apparatus

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100462126B1 (ko) * 2001-12-10 2004-12-17 한영수 고주파 발진형 근접스위치
JP2004184682A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2004341290A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置
KR100943900B1 (ko) * 2003-05-23 2010-02-24 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 모듈
KR100589243B1 (ko) * 2003-08-27 2006-06-15 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 모듈
KR100658318B1 (ko) * 2004-09-07 2006-12-15 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시 장치
US7498743B2 (en) * 2004-12-14 2009-03-03 Munisamy Anandan Large area plasma display with increased discharge path
US8350833B2 (en) 2007-04-06 2013-01-08 Panasonic Corporation Plasma display device
CN101641727A (zh) * 2007-04-25 2010-02-03 松下电器产业株式会社 等离子显示装置
KR20090033755A (ko) * 2007-10-01 2009-04-06 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR20110010127A (ko) * 2008-06-26 2011-01-31 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 회로 및 플라즈마 디스플레이 장치
KR20100119352A (ko) * 2009-04-30 2010-11-09 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
TWI478128B (zh) * 2013-05-23 2015-03-21 Au Optronics Corp 發光二極體顯示面板
CN107884963B (zh) * 2017-10-10 2020-08-04 惠科股份有限公司 电路板的制作方法及显示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4121135A (en) * 1976-12-20 1978-10-17 The Magnavox Company Apparatus for interfacing with plasma type display panels
JP3298140B2 (ja) * 1992-04-13 2002-07-02 富士通株式会社 プラズマ・ディスプレイ・ユニットおよびプラズマ・ディスプレイ・パネル
JP2801893B2 (ja) 1995-08-03 1998-09-21 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP3640527B2 (ja) 1998-05-19 2005-04-20 富士通株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP3518335B2 (ja) 1998-05-20 2004-04-12 富士通株式会社 平面表示装置とその製造方法及びケーブル接続用コネクタ
KR100295111B1 (ko) * 1998-11-26 2001-07-12 구자홍 인쇄회로기판일체형플라즈마표시장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100741108B1 (ko) * 2006-01-20 2007-07-20 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 패널의 구동장치
JP2008083136A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
WO2009098889A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Panasonic Corporation プラズマディスプレイ装置
US8519989B2 (en) 2008-02-06 2013-08-27 Panasonic Corporation Plasma display device using a plurality of metal fittings for reducing impedance
US10175878B2 (en) 2010-02-23 2019-01-08 Kyocera Corporation Electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR100753573B1 (ko) 2007-08-30
EP1179831B1 (en) 2007-05-02
TW511053B (en) 2002-11-21
EP1179831A3 (en) 2005-02-02
DE60128188D1 (de) 2007-06-14
US6621234B2 (en) 2003-09-16
US20020047586A1 (en) 2002-04-25
DE60128188T2 (de) 2007-11-22
EP1179831A2 (en) 2002-02-13
KR20020007993A (ko) 2002-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002032056A (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100356729B1 (ko) 플라즈마표시장치
US4728864A (en) AC plasma display
JP2000113828A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2001518680A (ja) 交流型大面積プラズマカラー表示装置
JPH02220330A (ja) ガス放電パネルとその駆動方法
JP2001126629A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JPH052993A (ja) 面放電型プラズマデイスプレイパネル及びその駆動方法
EP1041599A3 (en) AC plasma display panel
KR20050034317A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
CN101017629A (zh) 等离子体显示器装置
US7215085B2 (en) Plasma display device
US6977633B1 (en) AC plasma display panel
JP4881576B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2004184682A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2888176B2 (ja) プラズマディスプレイ及びその駆動方法
JP4874270B2 (ja) 表示装置
JP5157112B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
US8040295B2 (en) Plasma display apparatus
JPH01213942A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2004288446A (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100570652B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2001084914A (ja) 高周波駆動プラズマディスプレーパネルとその製造方法及びそれを駆動するための駆動装置
JP3630576B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2002196690A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070413

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070416

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081205