JP2002027237A - Image data output device, image maker, and photograph processor - Google Patents

Image data output device, image maker, and photograph processor

Info

Publication number
JP2002027237A
JP2002027237A JP2000208660A JP2000208660A JP2002027237A JP 2002027237 A JP2002027237 A JP 2002027237A JP 2000208660 A JP2000208660 A JP 2000208660A JP 2000208660 A JP2000208660 A JP 2000208660A JP 2002027237 A JP2002027237 A JP 2002027237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interpolation
pixel
image data
data
original image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000208660A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasutaka Kayama
泰孝 加山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2000208660A priority Critical patent/JP2002027237A/en
Publication of JP2002027237A publication Critical patent/JP2002027237A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image data output device which can perform processing at low cost and at high speed, in the constitution of performing interpolation to original image data. SOLUTION: An output image data generator is equipped with a buffer memory 26 which stores once a part of an inputted original image data, and an interpolation computing part 27 which generates the picture element data of an interpolating picture element by interpolating computation based on the original image data stored in the buffer memory 26. The interpolation computing part 27 is composed of simple digital circuits comprising, for example, an adder, a multiplier, etc., and this interpolation computing part 27 serially outputs the picture element data of an original image picture element and the picture element data of an interpolating picture element.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、元画像データに対
して補間処理を行う画像データ出力装置、画像形成装
置、ならびに写真処理装置に関するものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an image data output apparatus, an image forming apparatus, and a photographic processing apparatus for performing interpolation processing on original image data.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、写真の焼き付けは、原画像が記録
されている写真フィルムに光を照射し、この写真フィル
ムを透過した光を印画紙上に照射することによって焼付
を行うアナログ露光が行われている。また、近年では、
写真フィルム上の画像をスキャナ等によって読み取るこ
とにより得られるデジタル画像データや、デジタルカメ
ラによる撮影によって得られるデジタル画像データなど
に基づいて、赤、緑、青の単色光を各画素毎に印画紙上
に照射することによって焼付を行うデジタル露光が行わ
れるようになっている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in printing a photograph, an analog exposure is performed in which a photographic film on which an original image is recorded is irradiated with light, and the light transmitted through the photographic film is irradiated on photographic paper to perform printing. ing. In recent years,
Based on digital image data obtained by reading an image on a photographic film with a scanner or digital image data obtained by photographing with a digital camera, monochromatic light of red, green, and blue is printed on photographic paper for each pixel. Digital exposure for printing by irradiation is performed.

【0003】このデジタル露光を行う構成としては、種
々の方式のものが開発されているが、最近では、レーザ
光を画像データに応じて変調させながら印画紙を走査露
光するレーザ露光プリンタが提案されている。このよう
な構成のレーザ露光プリンタは、赤、緑、青の各色のレ
ーザ光を発生する光源を備えており、次のような手順で
焼付動作を行う。まず、入力されるデジタル画像データ
に基づいて各色のレーザ光が変調される。そして、変調
されたレーザ光が、ポリゴンミラー等の偏向器によって
主走査方向に偏向され、fθレンズなどの光学系を介し
て印画紙上に照射される。そして、これと同時に印画紙
を副走査方向に搬送移動させることによって走査露光が
行われ、2次元のカラー画像が印画紙上に焼き付けられ
る。
Various types of digital exposure systems have been developed. Recently, a laser exposure printer that scans and exposes photographic paper while modulating a laser beam according to image data has been proposed. ing. The laser exposure printer having such a configuration includes a light source that generates laser light of each color of red, green, and blue, and performs a printing operation in the following procedure. First, laser light of each color is modulated based on input digital image data. Then, the modulated laser light is deflected in the main scanning direction by a deflector such as a polygon mirror, and is irradiated on photographic paper via an optical system such as an fθ lens. At the same time, the photographic printing paper is conveyed and moved in the sub-scanning direction to perform scanning exposure, and a two-dimensional color image is printed on the photographic printing paper.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上記のレーザ露光プリ
ンタでは、主走査方向に関してはレーザ光が連続して照
射されるので、印画紙上の焼付画像において、隣り合う
ドット同士の間は全てつながった状態で焼き付けられ
る。すなわち、主走査ラインに関しては、一本の連続し
たラインで形成されていることになる。しかしながら、
副走査方向においては、各主走査ラインごとに不連続に
露光されるので、隣り合う主走査ライン同士の間に隙間
が生じる可能性がある。このような隙間は未露光部とな
るので、焼付画像において非常に目立つものであり、画
質を低下させる要因となる。
In the above-mentioned laser exposure printer, since laser light is continuously emitted in the main scanning direction, in a printed image on photographic paper, adjacent dots are all connected. Is burned in. That is, the main scanning line is formed by one continuous line. However,
In the sub-scanning direction, since exposure is discontinuously performed for each main scanning line, a gap may be generated between adjacent main scanning lines. Since such a gap becomes an unexposed portion, it is very conspicuous in a printed image, and causes a reduction in image quality.

【0005】そこで、副走査方向に関しては解像度を2
倍にして走査露光を行う構成が提案されている。この構
成では、元の画像データに対して、副走査方向において
補間演算によって補間画素データを生成し、この補間画
素データを用いて、各主走査ラインの本数を増やした状
態で露光が行われる。このような露光を行えば、隣り合
う主走査ライン同士の間隔が狭まるので、上記のような
未露光部がなくなり、焼付画像の画質を向上させること
ができる。
Therefore, the resolution is set to 2 in the sub-scanning direction.
There has been proposed a configuration in which scanning exposure is performed at double the exposure. In this configuration, interpolation pixel data is generated by performing an interpolation operation on the original image data in the sub-scanning direction, and exposure is performed in a state where the number of main scanning lines is increased using the interpolation pixel data. By performing such exposure, the interval between adjacent main scanning lines is reduced, so that the above-described unexposed portions are eliminated, and the image quality of a printed image can be improved.

【0006】しかしながら、従来においては、上記のよ
うに、副走査方向における主走査ライン同士の隙間の未
露光領域の発生を抑制する、という課題しか認識されて
おらず、主走査方向における解像度の向上の具体的な方
式については開示されていない。
However, conventionally, as described above, only the problem of suppressing the occurrence of an unexposed area in the gap between the main scanning lines in the sub-scanning direction has been recognized, and improvement in resolution in the main scanning direction has been recognized. No specific scheme is disclosed.

【0007】例えば、解像度を上げる方式としては、P
C(Personal Computer) などにおいて画像処理を行い、
画素数を増やした状態の画像データをプリンタに送出
し、プリントを行う構成が考えられる。しかしながら、
このような構成の場合、プリンタに送られる画像データ
のサイズが大きくなるので、プリンタ内に設けられるデ
ータバッファ用のメモリの容量を大きくする必要が生
じ、コストの上昇を招く、という問題を有している。
For example, as a method for increasing the resolution, P
Perform image processing in C (Personal Computer) etc.
A configuration in which image data in a state where the number of pixels is increased is sent to a printer and printing is performed is conceivable. However,
In the case of such a configuration, the size of image data sent to the printer becomes large, so that it is necessary to increase the capacity of a memory for a data buffer provided in the printer, which causes a problem of increasing costs. ing.

【0008】また、プリンタ内において、入力された画
像データに対して、例えばマイクロプロセッサあるいは
DSP(Digital Signal Processor)などによって、上記
のPCにおける処理と同様の画像処理を行い、画素数を
増やした状態でプリントを行う構成も考えられる。しか
しながら、この場合においても、画像処理を行うことに
よってサイズが大きくなった画像データを格納するメモ
リが必要となり、コストの上昇を招く、という問題を有
している。また、言うまでもなく、マイクロプロセッサ
あるいはDSPを設けることによる著しいコストの上昇
の問題も有している。
In the printer, the same image processing as the above-described processing in the PC is performed on the input image data by, for example, a microprocessor or a DSP (Digital Signal Processor) to increase the number of pixels. It is also conceivable that the printing is performed by using. However, also in this case, there is a problem that a memory for storing image data whose size has been increased by performing the image processing is required, which causes an increase in cost. Needless to say, there is also a problem that the cost is significantly increased by providing a microprocessor or a DSP.

【0009】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、その目的は、元画像データに対して補
間処理を行う構成において、安価でかつ高速に処理を行
うことができる画像データ出力装置、画像形成装置、な
らびに写真処理装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide an image processing apparatus capable of performing an inexpensive and high-speed image processing in a configuration in which interpolation processing is performed on original image data. An object of the present invention is to provide a data output device, an image forming device, and a photographic processing device.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1記載の画像データ出力装置は、入力され
る元画像データに対して補間処理を行うことによって、
画素数を増加させた出力画像データを出力する画像デー
タ出力装置であって、上記元画像データの一部を一時記
憶するバッファメモリと、上記バッファメモリに記憶さ
れている元画像データに基づいて、補間画素の画素デー
タを補間演算によって生成する補間演算部とを備え、上
記補間演算部が、元画像画素の画素データおよび補間画
素の画素データをシリアルに出力する、加算器および乗
算器を備えたデジタル回路によって構成されていること
を特徴としている。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an image data output apparatus, comprising: performing an interpolation process on input original image data;
An image data output device that outputs output image data with an increased number of pixels, a buffer memory that temporarily stores a part of the original image data, and based on the original image data stored in the buffer memory. An interpolation operation unit that generates pixel data of the interpolation pixel by an interpolation operation, wherein the interpolation operation unit includes an adder and a multiplier that serially outputs the pixel data of the original image pixel and the pixel data of the interpolation pixel. It is characterized by being constituted by a digital circuit.

【0011】上記の構成では、バッファメモリに記憶さ
れている元画像データに基づいて、補間画素の画素デー
タを補間演算によって生成する補間演算部が、加算器お
よび乗算器を備えたデジタル回路によって構成されてい
る。よって、例えばマイクロプロセッサやDSPなどの
高価な装置を用いることなく、安価に補間処理を行う装
置を提供することができる。
In the above configuration, the interpolation operation section for generating the pixel data of the interpolation pixel by the interpolation operation based on the original image data stored in the buffer memory is constituted by a digital circuit having an adder and a multiplier. Have been. Therefore, it is possible to provide a device that performs the interpolation processing at low cost without using an expensive device such as a microprocessor or a DSP.

【0012】また、補間演算部は、元画像画素の画素デ
ータおよび補間画素の画素データをシリアルに出力す
る、加算器および乗算器を備えたデジタル回路によって
構成されているので、バッファメモリに記憶しておくべ
き元画像データは、補間対象となっている補間画素の補
間演算に関わる画素が含まれるデータ分だけでよいこと
になる。よって、バッファメモリの記憶容量は、例えば
1画像分の画像データを記憶する必要がある構成と比較
して、格段に小さくすることができる。したがって、装
置コストの低減を図ることができる。
Further, since the interpolation operation section is constituted by a digital circuit having an adder and a multiplier for serially outputting the pixel data of the original image pixel and the pixel data of the interpolation pixel, the interpolation operation section stores the pixel data in the buffer memory. The original image data to be stored only needs to include data including pixels related to the interpolation calculation of the interpolation pixel to be interpolated. Therefore, the storage capacity of the buffer memory can be significantly reduced as compared with a configuration in which image data for one image needs to be stored, for example. Therefore, the cost of the apparatus can be reduced.

【0013】請求項2記載の画像データ出力装置は、請
求項1記載の構成において、上記補間演算部が、加算器
のみを用いて補間画素の画素データを演算することを特
徴としている。
According to a second aspect of the present invention, there is provided the image data output device according to the first aspect, wherein the interpolation operation section calculates the pixel data of the interpolated pixel using only the adder.

【0014】上記の構成によれば、補間演算部において
行われる補間演算処理は、加算器という極めて簡素な構
成のハードウェアデジタル回路によって実現することが
可能となっている。したがって、装置のコストの上昇を
極めて小さく抑えることができるとともに、補間演算に
必要とされる処理時間も極めて少ないものとすることが
できる。
According to the above configuration, the interpolation operation processing performed in the interpolation operation section can be realized by a hardware digital circuit having an extremely simple structure called an adder. Therefore, the increase in the cost of the apparatus can be kept extremely small, and the processing time required for the interpolation calculation can be made very short.

【0015】請求項3記載の画像形成装置は、感光材料
を相対的に移動させながら、画像情報に応じて、ピクセ
ルクロックに同期させて変調させたレーザ光を上記感光
材料に照射することによって走査露光を行う画像形成装
置において、入力される元画像データの一部を一時記憶
するバッファメモリと、上記バッファメモリに記憶され
ている元画像データに基づいて、補間画素の画素データ
を補間演算によって生成する補間演算部とを備え、主走
査方向での露光において、ピクセルクロックの少なくと
も1クロックおきに元画像データに基づく露光を行うと
ともに、その間のクロックにおいて補間画素の画素デー
タに基づく露光を行うことを特徴としている。
According to a third aspect of the present invention, the image forming apparatus scans by irradiating the photosensitive material with a laser beam modulated in synchronization with a pixel clock in accordance with image information while relatively moving the photosensitive material. In an image forming apparatus that performs exposure, a buffer memory that temporarily stores a part of input original image data, and pixel data of an interpolation pixel is generated by an interpolation operation based on the original image data stored in the buffer memory. And performing an exposure based on the original image data at least every other pixel clock in the exposure in the main scanning direction, and performing an exposure based on the pixel data of the interpolated pixel in a clock during the exposure in the main scanning direction. Features.

【0016】上記の構成では、バッファメモリに記憶さ
れている元画像データに基づいて、補間画素の画素デー
タを補間演算によって生成する補間演算部を備えるとと
もに、主走査方向において、ピクセルクロックの特定の
間隔で元画像データに基づく露光を行う一方、その間の
ピクセルクロックで補間画素データに基づく露光を行っ
ている。すなわち、このような構成によれば、補間処理
を行うことによって主走査方向の画素数が増える場合に
は、ピクセルクロックを上げることによって容易に画素
数を増大させることが可能である。よって、補間処理に
よる主走査方向の画素数の増大に対しても、容易に、か
つ安価に対応することが可能となる。
In the above configuration, the image processing apparatus includes the interpolation operation unit that generates the pixel data of the interpolation pixel by the interpolation operation based on the original image data stored in the buffer memory. The exposure based on the original image data is performed at intervals, and the exposure based on the interpolated pixel data is performed at the pixel clock during the exposure. That is, according to such a configuration, when the number of pixels in the main scanning direction increases by performing the interpolation processing, the number of pixels can be easily increased by increasing the pixel clock. Therefore, it is possible to easily and inexpensively cope with an increase in the number of pixels in the main scanning direction due to the interpolation processing.

【0017】請求項4記載の画像形成装置は、請求項3
記載の構成において、上記補間演算部が、補間画素の画
素データを、当該補間画素の両隣の元画像データに基づ
く補間演算によって生成するとともに、主走査方向での
露光において、ピクセルクロックの1クロックおきに元
画像データに基づく露光を行うとともに、その間のクロ
ックにおいて補間画素の画素データに基づく露光を行う
ことを特徴としている。
The image forming apparatus according to the fourth aspect is the third aspect.
In the configuration described above, the interpolation calculation unit generates the pixel data of the interpolation pixel by interpolation calculation based on the original image data on both sides of the interpolation pixel, and performs the exposure in the main scanning direction at every other clock of the pixel clock. In addition, the exposure based on the original image data is performed, and the exposure based on the pixel data of the interpolated pixel is performed in a clock during the exposure.

【0018】上記の構成によれば、補間演算部が、補間
画素の画素データを、当該補間画素の両隣の元画像デー
タに基づく補間演算によって生成しているので、補間演
算に必要とされる元画像データが2つで済むことにな
る。したがって、演算に必要な構成を簡素化できるとと
もに、演算時間も短くすることができる。また、元画像
データを一時記憶するバッファメモリの記憶容量も少な
くすることができるので、装置コストの低減化を図るこ
とができる。
According to the above configuration, since the interpolation calculation unit generates the pixel data of the interpolation pixel by the interpolation calculation based on the original image data on both sides of the interpolation pixel, the interpolation calculation unit generates the pixel data required for the interpolation calculation. Only two image data are required. Therefore, the configuration required for the calculation can be simplified, and the calculation time can be shortened. Further, since the storage capacity of the buffer memory for temporarily storing the original image data can be reduced, the cost of the apparatus can be reduced.

【0019】請求項5記載の画像形成装置は、請求項4
記載の構成において、上記補間演算部が、補間画素の画
素データを、当該補間画素の両隣の元画像データの濃度
差に基づく補間演算によって生成することを特徴として
いる。
According to the fifth aspect of the present invention, there is provided the image forming apparatus according to the fourth aspect.
In the configuration described above, the interpolation calculation unit generates the pixel data of the interpolation pixel by an interpolation calculation based on the density difference between the original image data on both sides of the interpolation pixel.

【0020】上記の構成では、補間演算部が、補間画素
の画素データを、当該補間画素の両隣の元画像データの
濃度差に基づく補間演算によって生成している。よっ
て、例えば、補間画素の両隣の元画像データの濃度差が
大きい場合には、補間画素の画素データをどちらかの元
画像データに近い値とし、補間画素の両隣の元画像デー
タの濃度差が小さい場合には、補間画素の画素データを
両隣の元画像データの濃度の中間値程度にする、という
ような処理を行うことによって、元画像における濃度変
化のゆるやかな部分、およびエッジ部分が保存された画
像を出力することが可能となる。
In the above configuration, the interpolation calculation unit generates the pixel data of the interpolation pixel by the interpolation calculation based on the density difference between the original image data on both sides of the interpolation pixel. Therefore, for example, when the density difference between the original image data on both sides of the interpolation pixel is large, the pixel data of the interpolation pixel is set to a value close to either of the original image data, and the density difference between the original image data on both sides of the interpolation pixel is If it is small, the pixel data of the interpolated pixel is made to be about the middle value of the density of the original image data on both sides, and thereby the gradual change in density and the edge part in the original image are preserved. This makes it possible to output an image.

【0021】請求項6記載の画像形成装置は、請求項4
または5記載の構成において、上記補間演算部が、補間
画素の画素データを、当該補間画素の両隣の元画像デー
タの平均値として生成することを特徴としている。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided the image forming apparatus according to the fourth aspect.
Alternatively, in the configuration described in 5, the interpolation calculation unit generates the pixel data of the interpolation pixel as an average value of the original image data on both sides of the interpolation pixel.

【0022】上記の構成では、補間演算部が、補間画素
の画素データを、当該補間画素の両隣の元画像データの
平均値として生成している。よって、例えば、元画像に
おいて、緩やかに濃度が変化しているような領域に対し
て補間処理を行う場合に、濃度の変化の緩やかさを保存
した画像を出力することが可能となる。
In the above configuration, the interpolation calculation unit generates the pixel data of the interpolation pixel as an average value of the original image data on both sides of the interpolation pixel. Therefore, for example, in the case where interpolation processing is performed on an area in which the density gradually changes in the original image, it is possible to output an image in which the density is gradually changed.

【0023】請求項7記載の画像形成装置は、請求項4
または5記載の構成において、上記補間演算部が、補間
画素の画素データを、当該補間画素の両隣の元画像デー
タのどちらか一方と同じ値として生成することを特徴と
している。
The image forming apparatus according to a seventh aspect is the fourth aspect.
Alternatively, in the configuration described in 5, the interpolation calculation unit generates the pixel data of the interpolation pixel as the same value as one of the original image data on both sides of the interpolation pixel.

【0024】上記の構成では、補間演算部が、補間画素
の画素データを、当該補間画素の両隣の元画像データの
どちらか一方と同じ値として生成している。よって、例
えば、元画像において、濃度が急激に変化しているよう
なエッジ領域に対して補間処理を行う場合に、エッジ部
分が保存された画像を出力することができる。
In the above configuration, the interpolation calculation unit generates the pixel data of the interpolation pixel as the same value as one of the original image data on both sides of the interpolation pixel. Therefore, for example, in the case where interpolation processing is performed on an edge region in which the density is rapidly changed in the original image, an image in which the edge portion is stored can be output.

【0025】請求項8記載の写真処理装置は、請求項3
ないし7のいずれかに記載の画像形成装置と、上記画像
形成装置によって焼き付けが行われた感光材料を、現像
処理液を用いることによって現像処理を行う現像処理部
と、上記現像処理部において現像処理がなされた感光材
料を乾燥させる乾燥部とを備えていることを特徴として
いる。
The photographic processing apparatus according to the eighth aspect is the third aspect of the present invention.
An image forming apparatus according to any one of claims 1 to 7, a developing section for developing the photosensitive material printed by the image forming apparatus by using a developing solution, and a developing process in the developing section. And a drying unit for drying the light-sensitive material.

【0026】上記の構成によれば、感光材料に対する焼
き付け処理、現像処理、乾燥処理を一元管理の下に連続
して行うことができるので、使用者に操作上の負担をか
けることなしに、多量の写真を連続的にプリントするこ
とができる。
According to the above configuration, the printing, developing, and drying processes for the photosensitive material can be performed continuously under centralized management, so that a large amount of operation can be performed without imposing a burden on the user in operation. Photos can be printed continuously.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1ないし図10に基づいて説明すれば、以下のとおりで
ある。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

【0028】本実施形態に係る写真処理装置は、原画像
の画像データに基づいて、感光材料に対して焼き付け,
現像および乾燥処理を施すことにより、原画像を感光材
料にプリントするデジタル写真プリンタである。
The photographic processing apparatus according to the present embodiment prints on a photosensitive material based on image data of an original image,
This is a digital photographic printer that prints an original image on a photosensitive material by performing development and drying processes.

【0029】図2は、上記写真処理装置の構成を示す説
明図である。図2に示すように、該写真処理装置は、露
光部1、印画紙格納部2、現像部3、乾燥部4、および
PC(Personal Computer)5を備えている。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing the configuration of the above-mentioned photographic processing apparatus. As shown in FIG. 2, the photographic processing apparatus includes an exposure unit 1, a photographic paper storage unit 2, a development unit 3, a drying unit 4, and a PC (Personal Computer) 5.

【0030】印画紙格納部2は、感光材料である印画紙
を格納しており、プリント時に、該印画紙を露光部1に
供給するためのものである。露光部1は、印画紙格納部
2から供給される印画紙に対して、原画像の画像データ
に応じて走査露光を施すことにより、画像の焼き付けを
行うものである。この露光部1の詳細については後述す
る。
The photographic paper storage unit 2 stores photographic paper, which is a photosensitive material, and supplies the photographic paper to the exposure unit 1 during printing. The exposure unit 1 prints an image by subjecting the photographic paper supplied from the photographic paper storage unit 2 to scanning exposure according to the image data of the original image. Details of the exposure unit 1 will be described later.

【0031】現像部3は、焼き付け処理が施された印画
紙に対して、各種の現像処理液を施しながら搬送するこ
とによって、画像を現像するものである。乾燥部4は、
現像処理が施された印画紙を乾燥させるためのものであ
る。PC5は、写真処理装置とオペレータとのマンマシ
ンインターフェースとして機能するものであり、写真処
理装置における処理動作の指示を行ったり、処理状況の
表示を行ったりするものである。
The developing section 3 develops an image by transporting the photographic paper subjected to the printing process while applying various developing solutions. The drying unit 4
This is for drying the photographic paper subjected to the development processing. The PC 5 functions as a man-machine interface between the photo processing apparatus and an operator, and instructs a processing operation in the photo processing apparatus and displays a processing status.

【0032】なお、写真処理装置自体の処理の制御は、
写真処理装置内に設けられたCPUによって行われる。
また、入力された画像データに対して行う各種データ処
理は、写真処理装置内に設けられた画像処理専用ハード
ウェアによって行われる。
The processing of the photographic processing apparatus itself is controlled by
This is performed by a CPU provided in the photo processing device.
Various data processing performed on the input image data is performed by image processing dedicated hardware provided in the photo processing apparatus.

【0033】次に、上記の露光部1の構成について説明
する。図3は、露光部1および印画紙格納部2の構成を
示す説明図である。図3に示すように、露光部1の上部
に位置する印画紙格納部2は、ロール状の印画紙Pを格
納するための2つのペーパーマガジン2a・2bを備え
ている。各ペーパーマガジン2a・2bには、それぞれ
異なるサイズの印画紙Pが格納されており、ユーザーが
求める出力画像のサイズに応じて、供給する印画紙Pが
切り換えられるように設定されている。露光部1は、上
記したように、印画紙格納部2から供給される印画紙P
に対して、走査露光を行うものであり、焼付部(画像形
成装置)6と、搬送ローラR1〜R5とを備えている。
Next, the configuration of the exposure unit 1 will be described. FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating the configuration of the exposure unit 1 and the photographic paper storage unit 2. As shown in FIG. 3, the photographic paper storage unit 2 located above the exposure unit 1 includes two paper magazines 2a and 2b for storing roll-shaped photographic paper P. Each of the paper magazines 2a and 2b stores photographic paper P of a different size, and is set so that the photographic paper P to be supplied can be switched according to the size of the output image desired by the user. The exposure unit 1 is provided with the photographic paper P supplied from the photographic paper storage unit 2 as described above.
, And is provided with a printing unit (image forming apparatus) 6 and transport rollers R1 to R5.

【0034】焼付部6は、搬送ローラR1〜R5によっ
て搬送されている印画紙Pに対して、露光のための光を
照射するものである。搬送ローラR1〜R5は、印画紙
格納部2から供給された印画紙Pを、焼付部6を経由し
て現像部3に送り込むためのものである。
The printing section 6 irradiates light for exposure to the photographic paper P being transported by the transport rollers R1 to R5. The transport rollers R1 to R5 feed the photographic paper P supplied from the photographic paper storage unit 2 to the developing unit 3 via the printing unit 6.

【0035】次に、上記の焼付部6の構成について説明
する。図4は、焼付部6の概略構成を示す説明図であ
る。該焼付部6は、光源部7R・7G・7B、走査部
8、および搬送部9を備えた構成となっている。
Next, the configuration of the printing section 6 will be described. FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a schematic configuration of the printing unit 6. The printing unit 6 includes a light source unit 7R, 7G, 7B, a scanning unit 8, and a transport unit 9.

【0036】(光源部の構成)光源部7Rは、赤色LD
(Laser Diode) (光源)10R、レンズ群11R、音響
光学変調素子(AOM:Acousto-Optic Modulator )
(光ビーム変調手段)12R、調光部13R、およびミ
ラー14Rを備えている。レンズ群11R、AOM12
R、および調光部13Rは、赤色LD10Rからミラー
14Rに到る光軸上にそれぞれこの順で配置されてい
る。
(Structure of Light Source Unit) The light source unit 7R includes a red LD.
(Laser Diode) (light source) 10R, lens group 11R, acousto-optic modulator (AOM: Acousto-Optic Modulator)
(Light beam modulating means) 12R, dimming unit 13R, and mirror 14R. Lens group 11R, AOM12
The R and the dimmer 13R are arranged in this order on the optical axis from the red LD 10R to the mirror 14R.

【0037】赤色LD10Rは、赤色成分の波長のレー
ザ光を発する半導体レーザである。また、レンズ群11
Rは、赤色LD10から出射した赤色レーザ光を整形
し、次のAOM12Rの光入射口に導くためのレンズ群
である。
The red LD 10R is a semiconductor laser that emits laser light having a wavelength of a red component. The lens group 11
R is a lens group for shaping the red laser light emitted from the red LD 10 and guiding the red laser light to the light entrance of the next AOM 12R.

【0038】AOM12Rは、音波により透明媒質中に
作り出された屈折率分布が位相回折格子として働くこと
による回折現象、いわゆる音響光学回折を利用した光変
調器であり、印加する超音波の強度を変えることによっ
て、回折された光の強度を変調するものである。このA
OM12Rには、AOMドライバ15Rが接続されてお
り、このAOMドライバ15Rから、画像データに応じ
て振幅が変調された高周波信号が入力される。
The AOM 12R is an optical modulator using a so-called acousto-optic diffraction, which is a diffraction phenomenon in which a refractive index distribution created in a transparent medium by a sound wave acts as a phase diffraction grating, and changes the intensity of an applied ultrasonic wave. This modulates the intensity of the diffracted light. This A
An AOM driver 15R is connected to the OM 12R, and a high-frequency signal whose amplitude is modulated according to image data is input from the AOM driver 15R.

【0039】AOM12Rに対して、AOMドライバ1
5Rから高周波信号が入力されると、音響光学媒質内に
上記高周波信号に応じた超音波が伝搬される。このよう
な音響光学媒質内をレーザ光が透過すると、音響光学効
果が作用することによって回折が生じ、高周波信号の振
幅に応じた強度のレーザ光がAOM12Rから回折光と
して出射される。
For the AOM 12R, the AOM driver 1
When a high-frequency signal is input from 5R, an ultrasonic wave according to the high-frequency signal is propagated in the acousto-optic medium. When laser light passes through such an acousto-optic medium, diffraction occurs due to the effect of the acousto-optic effect, and laser light having an intensity corresponding to the amplitude of the high-frequency signal is emitted from the AOM 12R as diffracted light.

【0040】調光部13Rは、AOM12Rを出射し
た、画像データに応じて変調されたレーザ光の全体的な
強度を調整する部材であり、例えばNDフィルタや、大
きさの異なる複数の開口部が設けられた回転板などによ
って構成される。半導体レーザや固体レーザなどの発光
素子は、安定した状態で発光を行うことのできる光量の
範囲が決まっているので、この調光部13Rによる全体
的な光量の調整によって、印画紙の発色特性に応じて広
いダイナミックレンジとなるような光量範囲で露光を行
うことが可能となる。
The light control section 13R is a member for adjusting the overall intensity of the laser light emitted from the AOM 12R and modulated in accordance with image data, and includes, for example, an ND filter or a plurality of openings having different sizes. It is constituted by a provided rotating plate and the like. Light emitting elements such as semiconductor lasers and solid-state lasers have a fixed light amount range in which light can be emitted in a stable state. By adjusting the overall light amount by the light control unit 13R, the color development characteristics of photographic paper can be improved. Exposure can be performed in a light amount range that provides a correspondingly wide dynamic range.

【0041】ミラー14Rは、調光部13Rを出射した
レーザ光を走査部8が配置されている方向に反射させる
ものである。このミラー14Rは、入射した光のうち、
赤色成分の光を反射させるミラーであればどのようなも
のを用いてもよい。本実施形態では、赤色成分の波長の
みからなる赤色レーザ光がミラー14Rに入射するの
で、ミラー14Rとして、入射した光を全反射させるミ
ラーを用いている。
The mirror 14R reflects the laser beam emitted from the light control section 13R in the direction in which the scanning section 8 is arranged. This mirror 14R outputs
Any mirror that reflects the red component light may be used. In the present embodiment, since a red laser beam having only the wavelength of the red component is incident on the mirror 14R, a mirror that totally reflects the incident light is used as the mirror 14R.

【0042】一方、光源部7Gは、緑色SHG(Second
Harmonic Generation)レーザユニット(光源)10G、
AOM(光ビーム変調手段)12G、調光部13G、お
よびダイクロイックミラー14Gを備えている。AOM
12G、および調光部13Gは、緑色SHGレーザユニ
ット10Gからダイクロイックミラー14Gに到る光軸
上にそれぞれこの順で配置されている。
On the other hand, the light source 7G is provided with a green SHG (Second
Harmonic Generation) Laser unit (light source) 10G,
An AOM (light beam modulator) 12G, a dimming unit 13G, and a dichroic mirror 14G are provided. AOM
12G and the dimmer 13G are arranged in this order on the optical axis from the green SHG laser unit 10G to the dichroic mirror 14G.

【0043】緑色SHGレーザユニット10Gは、緑色
成分の波長のレーザ光を出射する光源として機能するも
のである。この緑色SHGレーザユニット10Gの内部
には、図示はしないが、YAGレーザなどの固体レー
ザ、および該固体レーザから出射されたレーザ光から第
2次高調波を取り出す第2次高調波生成部などから構成
される波長可変部などが設けられている。例えば、YA
Gレーザから1064nmの波長のレーザ光が出射され
る場合、第2次高調波生成部において532nmの波長
(緑色成分)のレーザ光が生成され、この第2次高調波
成分のレーザ光が出射されることになる。なお、本実施
形態の構成では、基本のレーザ光を出射する手段として
固体レーザを用いているが、これに限定されるものでは
なく、例えばLDを用いることも可能である。
The green SHG laser unit 10G functions as a light source for emitting laser light having a green component wavelength. Inside the green SHG laser unit 10G, although not shown, a solid-state laser such as a YAG laser and a second-harmonic generation unit for extracting a second harmonic from laser light emitted from the solid-state laser are provided. A variable wavelength unit and the like are provided. For example, YA
When a laser beam having a wavelength of 1064 nm is emitted from the G laser, a laser beam having a wavelength of 532 nm (green component) is generated in the second harmonic generation unit, and the laser beam having the second harmonic component is emitted. Will be. In the configuration of the present embodiment, a solid-state laser is used as a unit that emits a basic laser beam. However, the present invention is not limited to this. For example, an LD may be used.

【0044】また、光源部7Rにおいては、赤色LD1
0RとAOM12Rとの間にレンズ群11Rが設けられ
ている一方、光源部7Gにおいては、このようなレンズ
群は設けられていない。しかしながら、レンズ群11R
と同等の機能を有する構成が、緑色SHGレーザユニッ
ト10Gの内部に設けられている。
In the light source section 7R, the red LD 1
While a lens group 11R is provided between 0R and AOM 12R, such a lens group is not provided in the light source unit 7G. However, the lens group 11R
A configuration having a function equivalent to that of the green SHG laser unit 10G is provided inside the green SHG laser unit 10G.

【0045】AOM12G、および調光部13Gは、光
源部7Rにおいて説明したAOM12R、および調光部
13Rと同様の構成のものである。すなわち、AOM1
2Gは、緑色SHGレーザユニット10Gから出射され
たレーザ光を画像データに応じて変調させるものであ
り、調光部13Gは、AOM12Gから出射されたレー
ザ光の全体的な光量を調整するものである。
The AOM 12G and the light control section 13G have the same configuration as the AOM 12R and the light control section 13R described in the light source section 7R. That is, AOM1
2G modulates the laser light emitted from the green SHG laser unit 10G according to the image data, and the dimmer 13G adjusts the overall light amount of the laser light emitted from the AOM 12G. .

【0046】ダイクロイックミラー14Gは、調光部1
3Gを出射した緑色成分のレーザ光を走査部8が配置さ
れている方向に反射させるものである。このダイクロイ
ックミラー14Gは、緑色成分の波長の光のみを反射
し、それ以外の波長の光を透過する性質を有している。
また、このダイクロイックミラー14Gは、光源部7R
におけるミラー14Rから走査部8に到る光路上に配置
されており、ミラー14Rにおいて反射された赤色のレ
ーザ光は、ダイクロイックミラー14Gを透過して走査
部8に到ることになる。すなわち、ダイクロイックミラ
ー14Gから走査部8に向けて進む光は、画像データに
応じて変調された赤色成分のレーザ光および緑色成分の
レーザ光から構成されることになる。
The dichroic mirror 14G is connected to the dimming unit 1
The laser light of the green component emitted from 3G is reflected in the direction in which the scanning unit 8 is arranged. The dichroic mirror 14G has a property of reflecting only light of a wavelength of a green component and transmitting light of other wavelengths.
The dichroic mirror 14G is connected to the light source 7R.
Are arranged on the optical path from the mirror 14R to the scanning unit 8 at the point. The red laser light reflected by the mirror 14R passes through the dichroic mirror 14G and reaches the scanning unit 8. That is, the light traveling from the dichroic mirror 14G toward the scanning unit 8 is composed of a red component laser beam and a green component laser beam modulated according to image data.

【0047】また、光源部7Bは、光源部7Gとほぼ同
様の構成となっており、青色SHGレーザユニット(光
源)10B、AOM(光ビーム変調手段)12B、調光
部13B、およびダイクロイックミラー14Bを備えて
いる。AOM12B、および調光部13Bは、青色SH
Gレーザユニット10Bからダイクロイックミラー14
Bに到る光軸上にそれぞれこの順で配置されている。
The light source section 7B has substantially the same configuration as the light source section 7G, and includes a blue SHG laser unit (light source) 10B, an AOM (light beam modulating means) 12B, a dimming section 13B, and a dichroic mirror 14B. It has. The AOM 12B and the light control section 13B
G laser unit 10B to dichroic mirror 14
B are arranged in this order on the optical axis reaching B.

【0048】青色SHGレーザユニット10Bは、青色
成分の波長のレーザ光を出射する光源として機能するも
のであり、緑色SHGレーザユニット10Gとほぼ同様
の構成となっている。また、AOM12B、および調光
部13Bは、光源部7R・7Gにおいて説明したAOM
12R・12G、および調光部13R・13Gと同様の
構成のものである。すなわち、AOM12Bは、青色S
HGレーザユニット10Bから出射されたレーザ光を画
像データに応じて変調させるものであり、調光部13B
は、AOM12Bから出射されたレーザ光の全体的な光
量を調整するものである。
The blue SHG laser unit 10B functions as a light source for emitting laser light having a wavelength of a blue component, and has substantially the same configuration as the green SHG laser unit 10G. The AOM 12B and the dimming unit 13B are the same as those of the AOM described in the light source units 7R and 7G.
It has the same configuration as the 12R / 12G and the dimmers 13R / 13G. That is, the AOM 12B has a blue S
The laser light emitted from the HG laser unit 10B is modulated according to image data.
Is for adjusting the overall light amount of the laser light emitted from the AOM 12B.

【0049】ダイクロイックミラー14Bは、調光部1
3Bを出射した青色成分のレーザ光を走査部8が配置さ
れている方向に反射させるものである。このダイクロイ
ックミラー14Gは、青色成分の波長の光のみを反射
し、それ以外の波長の光を透過する性質を有している。
また、このダイクロイックミラー14Bは、ミラー14
Rおよびダイクロイックミラー14Gから走査部8に到
る光路上に配置されており、ミラー14Rにおいて反射
され、ダイクロイックミラー14Gを透過した赤色のレ
ーザ光、およびダイクロイックミラー14Gにおいて反
射された緑色のレーザ光は、ダイクロイックミラー14
Bを透過して走査部8に到ることになる。すなわち、ダ
イクロイックミラー14Bから走査部8に向けて進む光
は、画像データに応じて変調された赤色成分、緑色成
分、青色成分のレーザ光から構成されることになる。
The dichroic mirror 14 B
The laser beam of the blue component emitted from 3B is reflected in the direction in which the scanning unit 8 is arranged. The dichroic mirror 14G has a property of reflecting only light having a blue component wavelength and transmitting light having other wavelengths.
The dichroic mirror 14B is a mirror 14
The red laser light that is disposed on the optical path from the R and dichroic mirror 14G to the scanning unit 8 and that is reflected by the mirror 14R and transmitted through the dichroic mirror 14G, and the green laser light that is reflected by the dichroic mirror 14G , Dichroic mirror 14
The light passes through B and reaches the scanning unit 8. That is, the light traveling from the dichroic mirror 14B toward the scanning unit 8 is composed of red, green, and blue component laser beams modulated according to image data.

【0050】なお、本実施形態では、上記のように、各
色成分のレーザ光の強度変調を行う構成として、AOM
12R・12B・12Gを用いているが、これに限定さ
れるものではなく、例えば電気光学変調素子(EO
M)、磁気光学変調素子(MOM)などを適用してレー
ザ光の強度変調を行う構成としてもかまわない。
In the present embodiment, as described above, AOM is used as a configuration for modulating the intensity of laser light of each color component.
Although 12R, 12B, and 12G are used, the present invention is not limited to this. For example, an electro-optic modulator (EO)
M), and a configuration that modulates the intensity of the laser beam by applying a magneto-optical modulator (MOM) or the like.

【0051】(走査部の構成)走査部8は、反射ミラー
16、シリンドリカルレンズ17、ポリゴンミラー(偏
向手段)18、およびfθレンズ(光学手段)20を備
えた構成となっている。反射ミラー16からポリゴンミ
ラー18に到る光軸上にシリンドリカルレンズ17が配
置されているとともに、ポリゴンミラー18から印画紙
Pに到る光路上にfθレンズ20が配置されている。
(Structure of Scanning Unit) The scanning unit 8 includes a reflecting mirror 16, a cylindrical lens 17, a polygon mirror (deflecting means) 18, and an fθ lens (optical means) 20. A cylindrical lens 17 is arranged on an optical axis extending from the reflection mirror 16 to the polygon mirror 18, and an fθ lens 20 is arranged on an optical path extending from the polygon mirror 18 to the printing paper P.

【0052】反射ミラー16は、光源部7R・7G・7
Bにおけるミラー14R、ダイクロイックミラー14G
・14Bにおいて反射された赤色成分、緑色成分、青色
成分のレーザ光をポリゴンミラー18が配置されている
方向へ反射させる部材である。
The reflection mirror 16 includes a light source section 7R, 7G, 7
Mirror 14R and dichroic mirror 14G in B
A member that reflects the red, green, and blue component laser beams reflected at 14B in the direction in which the polygon mirror 18 is disposed.

【0053】シリンドリカルレンズ17は、反射ミラー
16において反射されたレーザ光を、副走査方向におい
てポリゴンミラー18の反射面上に集光させるレンズで
ある。このシリンドリカルレンズ17は、ポリゴンミラ
ー18の反射面に面倒れ誤差(反射面の法線方向が正常
な主走査面の法線方向からずれる誤差)が生じている場
合の補正(面倒れ補正)を行うためのものである。
The cylindrical lens 17 is a lens that condenses the laser light reflected by the reflection mirror 16 on the reflection surface of the polygon mirror 18 in the sub scanning direction. The cylindrical lens 17 performs correction (surface tilt correction) when a surface tilt error (an error in which the normal direction of the reflective surface deviates from the normal direction of the normal main scanning surface) occurs on the reflective surface of the polygon mirror 18. To do.

【0054】ポリゴンミラー18の反射面に面倒れ誤差
が生じていると、印画紙P上でのレーザ光の到達位置が
大きく変化してしまい、焼き付け画像にピッチむらが生
じることになる。本実施形態では、上記のように、シリ
ンドリカルレンズ17によって副走査方向においてポリ
ゴンミラー18の反射面で一旦集光する構成とし、か
つ、ポリゴンミラー18から反射したレーザ光が、fθ
レンズ20を透過した後に、再び印画紙P上で集光する
ように、fθレンズ20および印画紙Pを配置してい
る。このような配置とすれば、ポリゴンミラー18の反
射面と印画紙Pとが光学的に共役な配置となるので、面
倒れによって副走査方向に光束が偏向しても、印画紙P
上の同じ位置に光束が結像することになる。言い換えれ
ば、ポリゴンミラー18の反射面の1点から、ある程度
の範囲内で任意の方向に光が出射しても、印画紙P上の
同じ位置に結像することになる。
If a tilt error occurs on the reflection surface of the polygon mirror 18, the arrival position of the laser beam on the photographic paper P changes greatly, and pitch unevenness occurs in the printed image. In the present embodiment, as described above, the light is temporarily condensed by the cylindrical lens 17 on the reflection surface of the polygon mirror 18 in the sub-scanning direction, and the laser light reflected from the polygon mirror 18 is fθ
The fθ lens 20 and the photographic paper P are arranged so as to converge on the photographic paper P again after passing through the lens 20. With such an arrangement, the reflection surface of the polygon mirror 18 and the photographic paper P are optically conjugate to each other, so that even if the light beam is deflected in the sub-scanning direction due to the surface tilt, the photographic paper P
The light flux forms an image at the same position above. In other words, even if light is emitted from a point on the reflection surface of the polygon mirror 18 in any direction within a certain range, an image is formed at the same position on the printing paper P.

【0055】ポリゴンミラー18は、複数の反射面が正
多角形を形成するように設けられた回転体であり、ポリ
ゴンドライバ19によって回転駆動される。反射ミラー
16からシリンドリカルレンズ17を介して照射される
レーザ光は、ポリゴンミラー18の1つの反射面で反射
されて印画紙P方向に進行する。そして、このポリゴン
ミラー18からのレーザ光の反射方向は、ポリゴンミラ
ー18の回転に応じて主走査方向に移動する。また、ポ
リゴンミラー18の回転によって1つの反射面における
レーザ光の反射が終わると、その反射面に隣合う反射面
にレーザ光の照射が移り、同じ範囲で主走査方向にレー
ザ光の反射方向が移動する。このように、1つの反射面
で1つの走査ラインが走査され、隣合う反射面で次の走
査ラインが走査されることになるので、副走査方向に隣
合う走査ライン同士の間のタイムラグを極めて小さくす
ることが可能となっている。
The polygon mirror 18 is a rotator provided so that a plurality of reflection surfaces form a regular polygon, and is driven to rotate by a polygon driver 19. The laser light emitted from the reflection mirror 16 via the cylindrical lens 17 is reflected by one reflection surface of the polygon mirror 18 and travels in the photographic paper P direction. The direction of reflection of the laser light from the polygon mirror 18 moves in the main scanning direction according to the rotation of the polygon mirror 18. When the reflection of the laser beam on one reflection surface is completed by the rotation of the polygon mirror 18, the irradiation of the laser beam is shifted to the reflection surface adjacent to the reflection surface, and the reflection direction of the laser beam is shifted in the main scanning direction in the same range. Moving. As described above, one scanning line is scanned by one reflecting surface, and the next scanning line is scanned by an adjacent reflecting surface. Therefore, a time lag between adjacent scanning lines in the sub-scanning direction is extremely reduced. It is possible to make it smaller.

【0056】fθレンズ20は、ポリゴンミラー18か
ら印画紙Pに照射されるレーザ光による走査面の両端近
傍での像の歪みを補正するための光学系であり、複数の
レンズから構成されている。この走査面の両端近傍での
像の歪みは、ポリゴンミラー18から印画紙Pに到る光
路の長さが異なることによって生じるものである。
The fθ lens 20 is an optical system for correcting image distortion near both ends of the scanning surface due to the laser light emitted from the polygon mirror 18 to the printing paper P, and is composed of a plurality of lenses. . The image distortion near both ends of the scanning plane is caused by the difference in the length of the optical path from the polygon mirror 18 to the printing paper P.

【0057】また、ポリゴンミラー18から印画紙Pに
到るレーザ光の主走査範囲の外側に、同期センサ21
A、およびミラー21Bが設けられている。ミラー21
Bは、ポリゴンミラー18から見て、主走査の開始点と
なる方向のすぐ外側となる位置に配置されている。言い
換えれば、ポリゴンミラー18における1つの反射面か
ら反射されるレーザ光は、まずミラー21Bに当たり、
その直後から印画紙P上に対して主走査方向の露光が行
われることになる。
The synchronous sensor 21 is located outside the main scanning range of the laser beam from the polygon mirror 18 to the printing paper P.
A and a mirror 21B are provided. Mirror 21
B is disposed at a position just outside the direction in which the main scanning starts as viewed from the polygon mirror 18. In other words, the laser light reflected from one reflection surface of the polygon mirror 18 first strikes the mirror 21B,
Immediately thereafter, exposure on the photographic paper P in the main scanning direction is performed.

【0058】また、ミラー21Bの反射面の方向は、ポ
リゴンミラー18からのレーザ光が同期センサ21Aに
照射されるような方向となるように設定されている。ま
た、ポリゴンミラー18からミラー21Bを介して同期
センサ21Aに到る光路の長さは、ポリゴンミラー18
から印画紙P上における主走査の開始点に到る光路の長
さとほぼ等しくなるように設計されている。
The direction of the reflection surface of the mirror 21B is set such that the laser light from the polygon mirror 18 is irradiated on the synchronous sensor 21A. The length of the optical path from the polygon mirror 18 to the synchronization sensor 21A via the mirror 21B is
Is designed to be approximately equal to the length of the optical path from the point of view to the starting point of the main scanning on the photographic paper P.

【0059】同期センサ21Aは、光を検出するセンサ
であり、ポリゴンミラー18からミラー21Bを介して
レーザ光が照射されると、その照射タイミングで図示し
ない制御部に信号を送信する。すなわち、この同期セン
サ21Aからの出力を監視することによって、印画紙P
上における走査タイミングを正確に把握することが可能
となる。
The synchronous sensor 21A is a sensor for detecting light, and when a laser beam is irradiated from the polygon mirror 18 via the mirror 21B, a signal is transmitted to a control unit (not shown) at the irradiation timing. That is, by monitoring the output from the synchronous sensor 21A, the printing paper P
The above-mentioned scanning timing can be accurately grasped.

【0060】(搬送部の構成)搬送部9は、搬送ローラ
22、マイクロステップモータ23、およびマイクロス
テップドライバ24などを備えた構成となっている。搬
送ローラ22は、印画紙Pを搬送するローラであり、図
4においては、紙面に垂直な方向に印画紙Pを搬送させ
ている。
(Construction of Conveying Section) The conveying section 9 is provided with a conveying roller 22, a micro step motor 23, a micro step driver 24 and the like. The transport roller 22 is a roller that transports the photographic paper P, and in FIG. 4, transports the photographic paper P in a direction perpendicular to the paper surface.

【0061】マイクロステップモータ23は、搬送ロー
ラ22を駆動するモータであり、ステッピングモータの
一種であるマイクロステップモータによって構成されて
いる。このマイクロステップモータは、回転角の制御を
極めて精密に行うことが可能なモータである。
The micro step motor 23 is a motor for driving the transport roller 22, and is constituted by a micro step motor which is a kind of a stepping motor. This micro step motor is a motor that can control the rotation angle extremely precisely.

【0062】マイクロステップドライバ24は、マイク
ロステップモータ23の回転を駆動するものであり、図
示しない制御部からの制御によって、出力画像における
副走査方向の解像度に合わせるように、印画紙Pの副走
査方向への搬送速度を制御している。
The micro-step driver 24 drives the rotation of the micro-step motor 23. Under the control of a control unit (not shown), the sub-scanning of the printing paper P is adjusted so as to match the resolution of the output image in the sub-scanning direction. The transport speed in the direction is controlled.

【0063】以上に示したように、本実施形態における
焼付部6は、画像情報に応じて変調された赤色、緑色、
青色の各色に対応したレーザ光を、主走査方向に移動さ
せながら印画紙Pを露光するとともに、該印画紙Pを副
走査方向に搬送させることによって、印画紙P上に2次
元の焼付画像を形成する構成となっている。
As described above, the printing unit 6 according to the present embodiment includes the red, green,
The photographic paper P is exposed while the laser light corresponding to each of the blue colors is moved in the main scanning direction, and the photographic paper P is transported in the sub-scanning direction, so that a two-dimensional printed image is printed on the photographic paper P. It is configured to be formed.

【0064】次に、PC5から送られてくる元画像デー
タに対して補間演算によって得られる補間画素データが
加えられた出力画像データを生成する出力画像データ生
成部(画像データ出力装置)25について説明する。こ
の出力画像データ生成部25は、本実施形態においては
焼付部6に備えられているものとするが、これに限定さ
れるものではなく、PC5から焼付部6における上記各
AOMドライバに到るデータ通信経路のどの位置に設け
られていてもよい。
Next, an output image data generation unit (image data output device) 25 for generating output image data in which interpolation pixel data obtained by an interpolation operation is added to the original image data sent from the PC 5 will be described. I do. The output image data generation unit 25 is provided in the printing unit 6 in the present embodiment, but is not limited to this. Data output from the PC 5 to each of the above-described AOM drivers in the printing unit 6 is not limited to this. It may be provided at any position on the communication path.

【0065】図1は、上記出力画像データ生成部25の
概略構成を示すブロック図である。同図に示すように、
該出力画像データ生成部25は、バッファメモリ26、
および補間演算部27を備えた構成となっている。補間
演算部27は、主走査補間演算器28、副走査補間演算
器29、主・副走査補間演算器30、および元画像デー
タ出力器31を備えている。PC5から送られてくる元
画像データは、まずバッファメモリ26に入力され、補
間演算部27において演算がなされる。その後、出力画
像データ生成部25から出力される画像データは、図示
しないLUT(Look Up Table) に送られてγ補正変換さ
れ、図示しないD/Aコンバータによってアナログデー
タに変換された後に、各AOMドライバに送られる。な
お、この図1に示す出力画像データ生成部25は、元画
像データに対して補間演算を行うことにより、主走査方
向および副走査方向の画素数をそれぞれ2倍にする構成
となっている。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of the output image data generator 25. As shown in the figure,
The output image data generation unit 25 includes a buffer memory 26,
And an interpolation operation unit 27. The interpolation calculator 27 includes a main scanning interpolation calculator 28, a sub-scanning interpolation calculator 29, a main / sub-scanning interpolation calculator 30, and an original image data output unit 31. The original image data sent from the PC 5 is first input to the buffer memory 26, and an operation is performed in the interpolation operation unit 27. After that, the image data output from the output image data generation unit 25 is sent to a not-shown LUT (Look Up Table) to be γ-corrected and converted to analog data by a D / A converter (not shown). Sent to the driver. Note that the output image data generation unit 25 shown in FIG. 1 is configured to double the number of pixels in the main scanning direction and the number of pixels in the sub-scanning direction by performing an interpolation operation on the original image data.

【0066】バッファメモリ26は、PC5から送られ
てきた元画像データを一時的にバッファするメモリであ
る。本実施形態では、このバッファメモリ26の容量と
しては、元画像における主走査方向の画素列の2列分の
画素データをRGB各色成分毎に蓄えられるだけの容量
となっている。
The buffer memory 26 is a memory for temporarily buffering the original image data sent from the PC 5. In the present embodiment, the capacity of the buffer memory 26 is such that pixel data of two rows of pixel rows in the main scanning direction in the original image can be stored for each of the RGB color components.

【0067】図5は、バッファメモリ26の1つの色成
分における記憶領域を模式的に示す説明図である。図5
に示すように、バッファメモリ26の1つの色成分にお
ける記憶領域は、(Xm ,Yn )(m=1,2,3…、
n=1,2)で示されるアドレスに各画素のデータが記
憶される構成となっている。元画像データは、主走査方
向の画素列の1列分ごとにバッファメモリ26に入力さ
れ、2列分だけバッファされる。そして、補間演算処理
の進行とともに順次メモリから消去され、新たな画素列
のデータがバッファされる。なお、図5においては、元
画像データの1つの色成分における各画素データA11
21,A31,…、A12,A22,A32,…がバッファメモ
リ26の各アドレスに格納(記憶)されている状態が示
されている。
FIG. 5 is an explanatory diagram schematically showing a storage area of one color component in the buffer memory 26. FIG.
, The storage area of one color component in the buffer memory 26 is (X m , Y n ) (m = 1, 2, 3,...)
The configuration is such that data of each pixel is stored at an address indicated by (n = 1, 2). The original image data is input to the buffer memory 26 for each of the pixel rows in the main scanning direction, and is buffered for two rows. Then, the data is sequentially erased from the memory as the interpolation operation proceeds, and data of a new pixel row is buffered. In FIG. 5, each pixel data A 11 ,
, A 21 , A 31 , ..., A 12 , A 22 , A 32 , ... are stored (stored) at respective addresses of the buffer memory 26.

【0068】図6は、バッファメモリ26に記憶されて
いる画像データに基づいて、補間演算部27によって補
間画素が加えられた画像データの2次元配列を模式的に
示す説明図である。同図においては、図5においてバッ
ファメモリ26に記憶された主走査方向2列分の元画像
画素データA11,A21,A31,…、A12,A22,A32
…に基づいて、補間画素データa11,a21,…、b11
21,…、c11,c21,…が加えられた画像データの状
態が示されている。
FIG. 6 is an explanatory diagram schematically showing a two-dimensional array of image data to which interpolation pixels have been added by the interpolation calculation unit 27 based on the image data stored in the buffer memory 26. 5, the original image pixel data A 11 , A 21 , A 31 ,..., A 12 , A 22 , A 32 ,... Of two columns in the main scanning direction stored in the buffer memory 26 in FIG.
... on the basis of the interpolated pixel data a 11, a 21, ..., b 11,
The state of the image data to which b 21 ,..., c 11 , c 21 ,.

【0069】図6に示すように、補間画素データa11
21,…は、それぞれ元画像画素データA11,A21,…
の主走査方向右側に隣り合っており、補間画素データb
11,b21,…は、それぞれ元画像画素データA11
21,…の副走査方向下側に隣り合っており、補間画素
データc11,c21,…は、それぞれ補間画素データ
11,a21,…の副走査方向下側、別の言い方をすれ
ば、補間画素データb11,b21,…の主走査方向右側に
隣り合っているものとしている。
As shown in FIG. 6, the interpolation pixel data a 11 ,
a 21 ,... are original image pixel data A 11 , A 21 ,.
, And the interpolation pixel data b
11, b 21, ... are each original image pixel data A 11,
A 21, ... are adjacent in the sub-scanning direction lower side of the interpolation pixel data c 11, c 21, ... are each interpolated pixel data a 11, a 21, ... in the sub-scanning direction lower side, another way That is, it is assumed that the interpolation pixel data b 11 , b 21 ,... Are adjacent to the right side in the main scanning direction.

【0070】補間画素データa11,a21,…は、それぞ
れ主走査方向に隣り合っている2つの元画像画素データ
に基づく補間演算によって求められるデータであり、こ
の補間演算は、補間演算部27における主走査補間演算
器28によって行われる。補間画素データb11,b21
…は、それぞれ副走査方向に隣り合っている2つの元画
像画素データに基づく補間演算によって求められるデー
タであり、この補間演算は、補間演算部27における副
走査補間演算器29によって行われる。また、補間画素
データc11,c21,…は、それぞれ斜め方向に隣り合っ
ている4つの元画像画素データに基づく補間演算によっ
て求められるデータであり、この補間演算は、補間演算
部27における主・副走査補間演算器30によって行わ
れる。
The interpolated pixel data a 11 , a 21 ,... Are data obtained by an interpolating operation based on two original image pixel data adjacent in the main scanning direction. Is performed by the main-scanning interpolation calculator 28. Interpolated pixel data b 11 , b 21 ,
Are data obtained by an interpolation operation based on two original image pixel data that are adjacent to each other in the sub-scanning direction. This interpolation operation is performed by the sub-scanning interpolation operation unit 29 in the interpolation operation unit 27. Further, the interpolated pixel data c 11 , c 21 ,... Are data obtained by an interpolative operation based on four original image pixel data which are obliquely adjacent to each other. -This is performed by the sub-scanning interpolation calculator 30.

【0071】以下に、各補間画素データの具体的な求め
方について説明する。まず、補間画素データa11
21,…に関し、主走査補間演算器28における補間演
算について説明する。
Hereinafter, a specific method for obtaining each interpolated pixel data will be described. First, the interpolation pixel data a 11 ,
Regarding a 21 ,..., the interpolation calculation in the main scanning interpolation calculator 28 will be described.

【0072】主走査補間演算器28は、バッファメモリ
26に記憶されている元画像画素データの中から、バッ
ファメモリ26におけるアドレスを指定することによっ
て主走査方向に隣り合っている元画像画素データを取り
込むことにより、補間演算を行っている。例えば、図6
に示す状態において、補間画素データa11は、次のよう
な補間演算によって求められる。 a11=(A11+A21)/2 (1) その他の補間画素データa21,…についても、それぞれ
主走査方向に隣り合っている2つの元画像画素データに
基づいて、(1)式と同様の線型補間演算を行うことに
よって値を算出することになる。このような補間演算を
処理する構成は、例えば図10に示すような加算器32
によって実現することができる。
The main scanning interpolation arithmetic unit 28 designates an address in the buffer memory 26 from the original image pixel data stored in the buffer memory 26, thereby converting the adjacent original image pixel data in the main scanning direction. By taking in, interpolation calculation is performed. For example, FIG.
In the state shown in, the interpolation pixel data a 11 is determined by the following interpolation. a 11 = (A 11 + A 21 ) / 2 (1) With respect to the other interpolated pixel data a 21 ,..., based on two original image pixel data adjacent in the main scanning direction, the following equation (1) is used. A value is calculated by performing a similar linear interpolation operation. A configuration for processing such an interpolation operation is, for example, an adder 32 shown in FIG.
It can be realized by.

【0073】図10に示す例においては、画像データが
8ビットのデータからなるものであるとしている。すな
わちこの加算器32は、2つの8ビットデータを加算す
ることによって、9ビットデータを出力する加算器とな
っている。ここで、9ビットの出力データにおける各ビ
ットの加算器32での出力を、OUT(0)〜OUT
(8)とする。この9ビット出力データのうち、最も下
位となる1ビット、すなわちOUT(0)の出力を捨て
て、上位8ビット、すなわちOUT(1)〜OUT
(8)を、補間画素データa11のビットデータとして出
力すれば、上記の(1)式の演算が行われることにな
る。
In the example shown in FIG. 10, it is assumed that the image data is composed of 8-bit data. That is, the adder 32 is an adder that outputs 9-bit data by adding two 8-bit data. Here, the output of each bit of the 9-bit output data by the adder 32 is represented by OUT (0) to OUT (0).
(8). Of the 9-bit output data, the lowest one bit, that is, the output of OUT (0) is discarded, and the upper eight bits, that is, OUT (1) to OUT (0) are discarded.
(8), when output as bit data of the interpolated pixel data a 11, so that the calculation of the above equation (1) is performed.

【0074】すなわち、(1)式に示す補間演算処理
は、図10に示すような、極めて簡素な構成のハードウ
ェアデジタル回路、すなわち加算器によって実現するこ
とが可能となっている。したがって、装置のコストの上
昇を極めて小さく抑えることができるとともに、補間演
算に必要とされる処理時間も極めて少ないものとするこ
とができる。
That is, the interpolation arithmetic processing shown in the equation (1) can be realized by a hardware digital circuit having an extremely simple configuration as shown in FIG. 10, that is, an adder. Therefore, the increase in the cost of the apparatus can be kept extremely small, and the processing time required for the interpolation calculation can be made very short.

【0075】なお、上記の補間演算では、(1)式に示
すような線型補間演算を行っているが、これに限定され
るものではなく、例えば次のような式による補間演算を
行うことも可能である。 a11=αA11+(1−α)A21 (0≦α≦1) (2) このような補間演算は、加算器や乗算器などからなる簡
単なハードウェアデジタル回路によって構成することが
可能である。
In the above-mentioned interpolation calculation, the linear interpolation calculation as shown in the equation (1) is performed. However, the invention is not limited to this. For example, the interpolation calculation according to the following equation may be performed. It is possible. a 11 = αA 11 + (1−α) A 21 (0 ≦ α ≦ 1) (2) Such an interpolation operation can be configured by a simple hardware digital circuit including an adder and a multiplier. It is.

【0076】また、上記では、補間演算を、主走査方向
に隣り合っている2つの元画像画素データに基づいて行
っているが、さらにその隣りの元画像画素データを加え
て補間演算を行ってもよい。例えば、元画像において、
11の画素のさらに左隣の画素の画素データをA01とす
ると(図5においては示していないが)、補間画素デー
タa11を次のように求めてもよい。 a11=(A01+2A11+2A21+A31)/6 (3) 上記(3)式のような補間演算を行えば、より広い範囲
の画素のデータを反映した補間画素データを得ることが
できるので、出力画像をより自然にすることができる。
しかしながら、(3)式のような補間演算を行うために
は、回路の複雑化を招くことになり、また、(1)式な
どによる補間演算に基づく出力画像との画質の差もそれ
ほど大きくないので、実用的には、2つの元画像画素デ
ータに基づいた補間演算で十分であるといえる。
In the above description, the interpolation operation is performed based on two original image pixel data adjacent in the main scanning direction. However, the interpolation operation is performed by further adding the adjacent original image pixel data. Is also good. For example, in the original image,
The pixel data of the further to the left pixel of the pixels of the A 11 When A 01 (although not shown in FIG. 5), the interpolated pixel data a 11 may be determined as follows. a 11 = (A 01 + 2A 11 + 2A 21 + A 31 ) / 6 (3) By performing the interpolation operation as in the above equation (3), it is possible to obtain interpolated pixel data reflecting data of a wider range of pixels. Therefore, the output image can be made more natural.
However, to perform the interpolation operation as in the expression (3), the circuit becomes complicated, and the difference between the image quality and the output image based on the interpolation operation in the expression (1) is not so large. Therefore, in practice, it can be said that an interpolation operation based on two original image pixel data is sufficient.

【0077】副走査補間演算器29は、バッファメモリ
26に記憶されている元画像画素データの中から、バッ
ファメモリ26におけるアドレスを指定することによっ
て副走査方向に隣り合っている元画像画素データを取り
込むことにより、補間演算を行っている。例えば、図6
に示す状態において、補間画素データb11は、次のよう
な補間演算によって求められる。 b11=(A11+A12)/2 (4) その他の補間画素データb21,…についても、それぞれ
副走査方向に隣り合っている2つの元画像画素データに
基づいて、(4)式と同様の線型補間演算を行うことに
よって値を算出することになる。このような補間演算
は、図10に示したような、簡素な構成の加算器によっ
て構成することが可能である。
The sub-scanning interpolation calculator 29 designates an address in the buffer memory 26 from the original image pixel data stored in the buffer memory 26, thereby converting the adjacent original image pixel data in the sub-scanning direction. By taking in, interpolation calculation is performed. For example, FIG.
In the state shown in, the interpolation pixel data b 11 is determined by the following interpolation. b 11 = (A 11 + A 12 ) / 2 (4) With respect to the other interpolated pixel data b 21 ,..., based on two original image pixel data adjacent in the sub-scanning direction, A value is calculated by performing a similar linear interpolation operation. Such an interpolation operation can be configured by an adder having a simple configuration as shown in FIG.

【0078】なお、上記の補間演算では、(4)式に示
すような線型補間演算を行っているが、これに限定され
るものではなく、例えば次のような式による補間演算を
行うことも可能である。 b11=αA11+(1−α)A12 (0≦α≦1) (5) このような補間演算は、加算器や乗算器などからなる簡
単なハードウェアデジタル回路によって構成することが
可能である。
In the above-described interpolation operation, a linear interpolation operation as shown in the equation (4) is performed. However, the present invention is not limited to this. For example, an interpolation operation using the following equation may be performed. It is possible. b 11 = αA 11 + (1−α) A 12 (0 ≦ α ≦ 1) (5) Such an interpolation operation can be configured by a simple hardware digital circuit including an adder and a multiplier. It is.

【0079】また、上記では、補間演算を、主走査方向
に隣り合っている2つの元画像画素データに基づいて行
っているが、さらにその隣りの元画像画素データを加え
て補間演算を行ってもよい。例えば、元画像において、
11の画素のさらに上隣の画素の画素データをA10、A
12の画素のさらに下隣の画素の画素データをA13とする
と(図5においては示していないが)、補間画素データ
11を次のように求めてもよい。 b11=(A10+2A11+2A12+A13)/6 (6) 上記(6)式のような補間演算を行えば、より広い範囲
の画素のデータを反映した補間画素データを得ることが
できるので、出力画像をより自然にすることができる。
しかしながら、(6)式のような補間演算を行うために
は、回路の複雑化を招くとともに、バッファメモリ26
において、元画像画素データの主走査方向の画素列をさ
らに2列記憶させる必要が生じ、バッファメモリの記憶
容量の増加によるコストの上昇の問題を招くことにな
る。また、このような補間演算による出力画像と、
(4)式などによる補間演算に基づく出力画像との画質
の差もそれほど大きくないので、実用的には、2つの元
画像画素データに基づいた補間演算で十分であるといえ
る。
In the above description, the interpolation operation is performed based on two original image pixel data adjacent in the main scanning direction. However, the interpolation operation is performed by further adding the adjacent original image pixel data. Is also good. For example, in the original image,
The pixel data of the further upper neighboring pixels of the pixel of the A 11 A 10, A
12 pixels further pixel data of the lower adjacent pixels of When A 13 (although not shown in FIG. 5), the interpolated pixel data a 11 may be determined as follows. b 11 = (A 10 + 2A 11 + 2A 12 + A 13 ) / 6 (6) By performing the interpolation calculation as in the above equation (6), it is possible to obtain interpolated pixel data reflecting data of a wider range of pixels. Therefore, the output image can be made more natural.
However, performing the interpolation operation as shown in the expression (6) complicates the circuit, and the buffer memory 26
In this case, it is necessary to store two more pixel rows in the main scanning direction of the original image pixel data, which causes a problem of an increase in cost due to an increase in the storage capacity of the buffer memory. Also, an output image obtained by such an interpolation operation,
Since the difference in image quality between the output image and the output image based on the interpolation operation based on Expression (4) is not so large, it can be said that the interpolation operation based on the two original image pixel data is practically sufficient.

【0080】主・副走査補間演算器30は、バッファメ
モリ26に記憶されている元画像画素データの中から、
バッファメモリ26におけるアドレスを指定することに
よって斜め方向に隣り合っている4つの元画像画素デー
タを取り込むことにより、補間演算を行っている。例え
ば、図6に示す状態において、補間画素データc11は、
次のような補間演算によって求められる。 c11=(a11+a12)/2 =((A11+A21)/2+(A12+A22)/2)/2 =(A11+A21+A12+A22)/4 (7) 上記(7)式は、補間画素データc11が、その上下に隣
り合う補間画素データa11・a12を副走査方向において
線型補間したものとして算出したものとなっている。な
お、補間画素データc11が、その左右に隣り合う補間画
素データb11・b21を主走査方向において線型補間した
ものとして算出しても、(7)式と同様の式となる。
The main / sub-scanning interpolation calculator 30 calculates the original image pixel data stored in the buffer memory 26 from the original image pixel data.
The interpolation calculation is performed by taking in the four original image pixel data adjacent in the oblique direction by designating the address in the buffer memory 26. For example, in the state shown in FIG. 6, the interpolation pixel data c 11 is
It is obtained by the following interpolation calculation. c 11 = (a 11 + a 12) / 2 = ((A 11 + A 21) / 2 + (A 12 + A 22) / 2) / 2 = (A 11 + A 21 + A 12 + A 22) / 4 (7) above ( 7), the interpolation pixel data c 11 has become a calculated assuming that linear interpolation of the interpolated pixel data a 11 · a 12 adjacent to and below in the sub-scanning direction. Even if the interpolation pixel data c 11 is calculated as a result of linearly interpolating the interpolation pixel data b 11 and b 21 adjacent to the left and right in the main scanning direction, the equation becomes the same as the equation (7).

【0081】その他の補間画素データc21,…について
も、それぞれ斜め方向に隣り合っている4つの元画像画
素データに基づいて、(7)式と同様の線型補間演算を
行うことによって値を算出することになる。このような
補間演算は、図10に示す加算器32において、4つの
8ビットデータを加算することによって、10ビットデ
ータを出力する加算器として構成することによって実現
することができる。すなわち、この10ビット出力デー
タのうち、下位2ビットの出力を捨てて、上位8ビット
の出力を、補間画素データc11のビットデータとして出
力すれば、上記の(7)式の演算が行われることにな
る。
The values of the other interpolated pixel data c 21 ,... Are calculated by performing a linear interpolation operation similar to the equation (7) based on the four original image pixel data adjacent to each other in the oblique direction. Will do. Such an interpolation operation can be realized by adding four 8-bit data in the adder 32 shown in FIG. 10 to constitute an adder that outputs 10-bit data. That is, among the 10-bit output data, discarding the output of the lower 2 bits, the output of the upper 8 bits, if the output as the bit data of the interpolation pixel data c 11, the calculation of the equation (7) is carried out Will be.

【0082】すなわち、(7)式に示す補間演算処理
は、図10に示す構成と同様の、極めて簡素な構成のハ
ードウェアデジタル回路、すなわち加算器によって実現
することが可能となっている。したがって、装置のコス
トの上昇を極めて小さく抑えることができるとともに、
補間演算に必要とされる処理時間も極めて少ないものと
することができる。
That is, the interpolation arithmetic processing shown in the equation (7) can be realized by a hardware digital circuit having an extremely simple configuration, that is, an adder, similar to the configuration shown in FIG. Therefore, the increase in the cost of the apparatus can be extremely small, and
The processing time required for the interpolation operation can be extremely short.

【0083】なお、上記の補間演算では、(7)式に示
すような線型補間演算を行っているが、これに限定され
るものではなく、例えば次のような式による補間演算を
行うことも可能である。 c11=αa11+(1−α)a12 =β(αA11+(1−α)A21) +(1−β)(αA12+(1−α)A22))/2 (8) (0≦α≦1,0≦β≦1) このような補間演算は、加算器や乗算器などからなる簡
単なハードウェアデジタル回路によって構成することが
可能である。
In the above-mentioned interpolation calculation, the linear interpolation calculation as shown in the equation (7) is performed. However, the invention is not limited to this. For example, the interpolation calculation using the following equation may be performed. It is possible. c 11 = αa 11 + (1-α) a 12 = β (αA 11 + (1-α) A 21 ) + (1-β) (αA 12 + (1-α) A 22 )) / 2 (8 (0 ≦ α ≦ 1, 0 ≦ β ≦ 1) Such an interpolation operation can be configured by a simple hardware digital circuit including an adder and a multiplier.

【0084】また、上記では、補間演算を、斜め方向に
隣り合っている4つの元画像画素データに基づいて行っ
ているが、さらにそれらの周囲の元画像画素データを加
えて、重み付けを付与した補間演算を行ってもよい。こ
のような補間演算を行えば、より広い範囲の画素のデー
タを反映した補間画素データを得ることができるので、
出力画像をより自然にすることができる。しかしなが
ら、このような補間演算を行うためには、回路の著しい
複雑化を招くとともに、バッファメモリ26において、
元画像画素データをより多く記憶させる必要が生じ、バ
ッファメモリの記憶容量の増加によるコストの上昇の問
題を招くことになる。また、このような補間演算による
出力画像と、(7)式などによる補間演算に基づく出力
画像との画質の差もそれほど大きくないので、実用的に
は、斜め方向に隣り合っている4つの元画像画素データ
に基づいた補間演算で十分であるといえる。
In the above description, the interpolation operation is performed on the basis of the four original image pixel data adjacent in the oblique direction. An interpolation operation may be performed. By performing such an interpolation operation, it is possible to obtain interpolated pixel data reflecting data of a wider range of pixels.
The output image can be made more natural. However, to perform such an interpolation operation, the circuit becomes extremely complicated, and in the buffer memory 26,
It becomes necessary to store more original image pixel data, which causes a problem of an increase in cost due to an increase in the storage capacity of the buffer memory. In addition, since the difference in image quality between the output image based on the interpolation operation and the output image based on the interpolation operation based on the equation (7) is not so large, in practice, the four elements which are obliquely adjacent to each other are used. It can be said that an interpolation operation based on image pixel data is sufficient.

【0085】なお、元画像データ出力器31は、バッフ
ァメモリ26に蓄えられている元画像データをそのまま
出力するブロックである。すなわち、元画像データ出力
器31は、図6に示す元画像画素データA11,A21,A
31,…、A12,A22,A32,…を出力することになる。
The original image data output unit 31 is a block for directly outputting the original image data stored in the buffer memory 26. That is, the original image data output unit 31 outputs the original image pixel data A 11 , A 21 , A shown in FIG.
31, ..., A 12, A 22, A 32, thereby outputting ....

【0086】以上のような構成の主走査補間演算器2
8、副走査補間演算器29、主・副走査補間演算器3
0、および元画像データ出力器31には、それぞれに対
応したタイミングでトリガー信号が入力されており、こ
のトリガー信号のタイミングに基づいて、それぞれ補間
演算、およびデータの出力を行っている。これにより、
図6に示すような画像データが、出力画像データ生成部
25からシリアルに各AOMドライバに出力されること
になる。
The main scanning interpolation calculator 2 having the above configuration
8, sub-scanning interpolation calculator 29, main / sub-scanning interpolation calculator 3
The trigger signal is input to the 0 and the original image data output device 31 at the timing corresponding to each of them, and the interpolation calculation and the data output are respectively performed based on the timing of the trigger signal. This allows
The image data as shown in FIG. 6 is serially output from the output image data generator 25 to each AOM driver.

【0087】また、上記では、1つの色成分の画像デー
タに関する補間演算について説明したが、他の色成分の
画像データに関しても同様の演算処理を行うことによっ
て、出力画像データ生成部25からは、補間処理が行わ
れたRGBカラー画像データが出力されることになる。
In the above description, the interpolation operation for the image data of one color component has been described. By performing the same operation for the image data of the other color components, the output image data generator 25 The RGB color image data subjected to the interpolation processing is output.

【0088】このように、上記のような構成の出力画像
データ生成部25によれば、主走査方向、および副走査
方向に対して画素数を増やすための補間演算を、ハード
ウェアによる簡素なデジタル回路によって行うことが可
能となる。したがって、例えばマイクロプロセッサやD
SPなどによって補間演算を行う構成と比較して、装置
のコストを大幅に削減することができる。
As described above, according to the output image data generating unit 25 having the above configuration, the interpolation operation for increasing the number of pixels in the main scanning direction and the sub-scanning direction is performed by a simple digital hardware. This can be performed by a circuit. Thus, for example, a microprocessor or D
The cost of the apparatus can be significantly reduced as compared with a configuration in which interpolation calculation is performed by SP or the like.

【0089】また、入力される元画像データに対して、
ハードウェアによる演算によって高速に補間演算処理を
行うことができるので、補間演算に伴う処理速度の遅延
を最低限に抑えることができる。
Also, for the input original image data,
Since the interpolation calculation processing can be performed at high speed by the calculation by hardware, the delay of the processing speed due to the interpolation calculation can be minimized.

【0090】また、出力画像データ生成部25における
バッファメモリ26は、主走査方向の画素列を2列分記
憶することが可能な程度の容量を有していればよいこと
になる。よって、例えば元画像1画像分の画像データを
全て記憶可能なメモリが必要であったり、さらには補間
画素データをも含んだ画像データを全て記憶可能なメモ
リが必要となる構成と比較して、装置のコストを低く抑
えることが可能となる。
Further, the buffer memory 26 in the output image data generation section 25 only needs to have a capacity capable of storing two pixel rows in the main scanning direction. Therefore, for example, a memory that can store all of the image data of the original image is required, or a memory that can store all of the image data including the interpolation pixel data is required. The cost of the device can be kept low.

【0091】なお、上記では、図6に示すように、主走
査方向および副走査方向にそれぞれ画素数が2倍となる
ように補間画素を生成しているが、これに限定されるも
のではない。例えば、補間演算部27において、主走査
補間演算器28のみを備えた構成とし、主走査方向のみ
画素数が2倍となるように補間画素を生成する構成とし
てもよい。また、同様に、補間演算部27において、副
走査補間演算器29のみを備えた構成とし、副走査方向
のみ画素数が2倍となるように補間画素を生成する構成
としてもよい。
In the above description, as shown in FIG. 6, the interpolation pixels are generated such that the number of pixels is doubled in each of the main scanning direction and the sub-scanning direction. However, the present invention is not limited to this. . For example, the interpolation calculation unit 27 may be configured to include only the main-scan interpolation calculator 28, and may be configured to generate interpolation pixels such that the number of pixels is doubled only in the main-scan direction. Similarly, the interpolation calculation unit 27 may be configured to include only the sub-scanning interpolation calculation unit 29, and may be configured to generate interpolation pixels such that the number of pixels is doubled only in the sub-scanning direction.

【0092】また、主走査方向および/または副走査方
向にそれぞれ画素数が3倍あるいはそれ以上となるよう
に補間画素を生成する構成としてもよい。図7は、主走
査方向および副走査方向にそれぞれ画素数が3倍となる
ように補間画素を生成した場合の出力画像の画素の状態
を示している。同図に示すように、例えば元画像画素デ
ータA11と、それに主走査方向に隣り合う元画像画素デ
ータA21との間に、2つの補間画素d11・e11を設けて
いる。この補間画素d11・e11は、例えば次のような演
算によって求められる。 d11=(2/3)A11+(1/3)A21 (9) e11=(1/3)A11+(2/3)A21 (10) また、元画像画素データA11と、それに副走査方向に隣
り合う元画像画素データA12との間に設けられる補間画
素f11・i11も、(9)(10)式と同様の線型補間演
算を行うことによって求められる。さらに、補間画素g
11,h11,j11,k11についても、それぞれ周囲の画素
データに基づいて適宜線型補間演算を行うことによって
求められる。
Further, the configuration may be such that the interpolation pixels are generated such that the number of pixels is three times or more in the main scanning direction and / or the sub-scanning direction. FIG. 7 shows the state of the pixels of the output image when the interpolation pixels are generated such that the number of pixels is tripled in each of the main scanning direction and the sub-scanning direction. As shown in the figure, for example, two interpolation pixels d 11 and e 11 are provided between the original image pixel data A 11 and the original image pixel data A 21 adjacent in the main scanning direction. The interpolation pixels d 11 and e 11 are obtained by, for example, the following calculation. d 11 = (2/3) A 11 + (1/3) A 21 (9) e 11 = (1/3) A 11 + (2/3) A 21 (10) Also, original image pixel data A 11 And the interpolated pixel f 11 · i 11 provided between the original image pixel data A 12 and the original image pixel data A 12 adjacent thereto in the sub-scanning direction can also be obtained by performing the same linear interpolation calculation as the equations (9) and (10). Further, the interpolation pixel g
11 , h 11 , j 11 , and k 11 are also obtained by appropriately performing a linear interpolation operation based on the surrounding pixel data.

【0093】また、その他の補間画素データd21,…に
ついても、同様の線型補間演算を行うことによって値を
算出することになる。このような補間演算は、加算器や
乗算器などからなる簡単なハードウェアデジタル回路に
よって構成することが可能である。しかしながら、補間
演算器の数は、補間画素数の増し分に比例して増加する
ことになる。
The values of other interpolated pixel data d 21 ,... Are calculated by performing the same linear interpolation operation. Such an interpolation operation can be configured by a simple hardware digital circuit including an adder and a multiplier. However, the number of interpolation calculators increases in proportion to the increase in the number of interpolation pixels.

【0094】なお、上記の補間演算では、(9)(1
0)式に示すような線型補間演算を行っているが、これ
に限定されるものではなく、例えば次のような式による
補間演算を行うことも可能である。 d11=βA11+(1−β)A21 (0≦β≦1) (11) e11=(1−β)A11+βA21 (0≦β≦1) (12) また、上記では、補間演算を、主走査方向に隣り合って
いる2つの元画像画素データに基づいて行っているが、
さらにその隣りの元画像画素データを加えて補間演算を
行ってもよい。この場合、より広い範囲の画素のデータ
を反映した補間画素データを得ることができるので、出
力画像をより自然にすることができる。しかしながら、
このような補間演算を行うためには、回路の著しい複雑
化を招くとともに、バッファメモリ26において、元画
像画素データをより多く記憶させる必要が生じ、バッフ
ァメモリの記憶容量の増加によるコストの上昇の問題を
招くことになる。また、このような補間演算による出力
画像と、(9)(10)式などによる補間演算に基づく
出力画像との画質の差もそれほど大きくないので、実用
的には、(9)(10)式などによる補間演算で十分で
あるといえる。
In the above interpolation calculation, (9) (1
Although the linear interpolation calculation as shown in the equation (0) is performed, the invention is not limited to this. For example, the interpolation calculation by the following equation can be performed. d 11 = βA 11 + (1-β) A 21 (0 ≦ β ≦ 1) (11) e 11 = (1-β) A 11 + βA 21 (0 ≦ β ≦ 1) (12) Although the interpolation calculation is performed based on two original image pixel data adjacent in the main scanning direction,
Further, an interpolation operation may be performed by adding the adjacent original image pixel data. In this case, it is possible to obtain interpolated pixel data reflecting data of a wider range of pixels, so that an output image can be made more natural. However,
In order to perform such an interpolation operation, the circuit becomes significantly complicated, and it is necessary to store more original image pixel data in the buffer memory 26, which increases the cost due to an increase in the storage capacity of the buffer memory. This will cause problems. In addition, since the difference in image quality between the output image based on the interpolation operation and the output image based on the interpolation operation based on the equations (9) and (10) is not so large, the equations (9) and (10) are practically used. It can be said that the interpolation calculation by the above is sufficient.

【0095】なお、図7に示す例では、主走査方向およ
び副走査方向の画素数をそれぞれ3倍にする補間がなさ
れた状態が示されているが、このような補間に限定され
るものではなく、主走査方向と副走査方向とで異なる倍
率で画素数を増加させる補間演算を行っても構わない。
In the example shown in FIG. 7, a state is shown in which the number of pixels in the main scanning direction and the number of pixels in the sub-scanning direction are each tripled. However, the present invention is not limited to such interpolation. Alternatively, an interpolation operation for increasing the number of pixels at different magnifications in the main scanning direction and the sub-scanning direction may be performed.

【0096】次に、上記のような補間演算が行われて画
素数が増加した出力画像データに基づいて、図4に示す
焼付部6が行う焼付動作について説明する。まず、主走
査方向に対して画素数が増加している場合には、AOM
ドライバ15R・15G・15BからAOM12R・1
2G・12Bにそれぞれ入力されるデータのピクセルク
ロックを、画素数の増加倍率と比例して増大させること
によって対応する。例えば、主走査方向の画素数を2倍
にする補間演算がなされた場合、ピクセルクロックを2
倍に増加させることによって、1つの主走査ライン上に
打ち出される画素数を2倍にし、高解像度化を図ること
ができる。
Next, the printing operation performed by the printing unit 6 shown in FIG. 4 based on the output image data in which the number of pixels has been increased by performing the above-described interpolation calculation will be described. First, when the number of pixels increases in the main scanning direction, AOM
AOM12R ・ 1 from driver 15R ・ 15G ・ 15B
This is dealt with by increasing the pixel clock of the data input to each of the 2G and 12B in proportion to the increase rate of the number of pixels. For example, when an interpolation operation for doubling the number of pixels in the main scanning direction is performed, the pixel clock is set to 2
By increasing the number twice, the number of pixels projected on one main scanning line can be doubled, and high resolution can be achieved.

【0097】なお、主走査方向に対して画素数が増加し
ている場合の対応としては、上記のような方式に限定さ
れるものではなく、例えばポリゴンミラー18の回転速
度を遅くする、などの方式でも構わない。
[0097] The case where the number of pixels increases in the main scanning direction is not limited to the above-described method. For example, the rotation speed of the polygon mirror 18 is reduced. The method may be used.

【0098】また、副走査方向に対して画素数が増加し
ている場合には、搬送部9における印画紙Pの搬送スピ
ードを減少させることによって対応する。例えば、副走
査方向の画素数を2倍にする補間演算がなされた場合、
印画紙Pの搬送スピードを1/2に減少させることによ
って、副走査方向の各画素同士の間隔を1/2とし、高
解像度化を図ることができる。
When the number of pixels is increased in the sub-scanning direction, the problem is dealt with by reducing the transport speed of the photographic paper P in the transport section 9. For example, when an interpolation operation for doubling the number of pixels in the sub-scanning direction is performed,
By reducing the transport speed of the photographic paper P to 1 /, the interval between pixels in the sub-scanning direction can be reduced to 、, and high resolution can be achieved.

【0099】なお、副走査方向に対して画素数が増加し
ている場合の対応としては、上記のような方式に限定さ
れるものではなく、例えばピクセルクロックを増大させ
るとともにポリゴンミラー18の回転速度を早くする、
などの方式で対応することも可能である。
The case where the number of pixels increases in the sub-scanning direction is not limited to the above-described method. For example, the pixel clock is increased and the rotation speed of the polygon mirror 18 is increased. Quicker,
It is also possible to cope with such a method.

【0100】次に、補間演算を行うことによって画素数
を増加させた出力画像データにおけるエッジの保存につ
いて説明する。例えば人間の顔や遠くの山などからなる
画像領域においては、隣り合う画素同士の濃度の変化は
比較的小さいものである。このような画像領域に対して
上記のような補間演算を行っても、画質の変化は僅かな
ものとなる。
Next, the preservation of edges in output image data in which the number of pixels has been increased by performing an interpolation operation will be described. For example, in an image region including a human face and a distant mountain, a change in density between adjacent pixels is relatively small. Even if the above-described interpolation calculation is performed on such an image area, the change in the image quality is slight.

【0101】これに対して、例えば人間と背景との境界
領域や、建造物などの輪郭部分などの画像領域において
は、隣り合う画素同士の濃度が急激に変化していること
が多い。このような画像領域に対して上記のような補間
演算を行うと、濃度が高い画素と、それに隣り合う濃度
が低い画素との間に、その中間の濃度の補間画素が挿入
されることになり、エッジがぼけてしまうことになる。
On the other hand, in an image region such as a boundary region between a human and a background and an outline portion of a building or the like, the density of adjacent pixels often changes rapidly. When the above-described interpolation calculation is performed on such an image area, an interpolation pixel having an intermediate density is inserted between a high-density pixel and an adjacent low-density pixel. , The edges will be blurred.

【0102】そこで、本実施形態における出力画像デー
タ生成部25では、次に示すような補間処理を行うこと
によってエッジが保存された出力画像データを生成して
いる。まず、主走査補間演算器28における補間処理に
ついて図8に示すフローチャートを参照しながら説明す
る。
Therefore, the output image data generating section 25 in the present embodiment generates output image data in which edges are preserved by performing the following interpolation processing. First, the interpolation processing in the main scanning interpolation calculator 28 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0103】まずステップ1(以下、S1のように略称
する)において、対象となる補間画素に主走査方向で隣
り合うことになる元画像画素データ、すなわち、対象と
なる補間画素に関する補間演算に必要となる2つの元画
像画素データを、バッファメモリ26から取得する。次
にS2において、バッファメモリ26から取得してきた
上記の2つの元画像画素データの濃度差Δdを求める。
First, in step 1 (hereinafter abbreviated as S1), it is necessary to perform an interpolation operation on the original image pixel data adjacent to the target interpolation pixel in the main scanning direction, that is, the target interpolation pixel. Are obtained from the buffer memory 26. Next, in S2, a density difference Δd between the above two original image pixel data obtained from the buffer memory 26 is obtained.

【0104】そして、上記の濃度差Δdが所定値k以上
であれば(S3においてYES)、当該補間画素の画素
データを、上記の2つの元画像画素データのどちらか一
方と同じ値として設定する(S4)。一方、上記の濃度
差Δdが所定値kよりも小さい場合には(S3において
NO)、上記の2つの元画像画素データに基づいて、上
記したような補間演算を行うことによって当該補間画素
の画素データを設定する(S5)。このような補間画素
データの設定処理を全ての補間画素について行う(S
6)。
If the density difference Δd is equal to or larger than the predetermined value k (YES in S3), the pixel data of the interpolation pixel is set to the same value as one of the two original image pixel data. (S4). On the other hand, if the density difference Δd is smaller than the predetermined value k (NO in S3), the above-described interpolation calculation is performed based on the two original image pixel data, thereby obtaining the pixel of the interpolation pixel. Data is set (S5). Such interpolation pixel data setting processing is performed for all interpolation pixels (S
6).

【0105】なお、上記のS4において、補間画素の画
素データの値として、2つの元画像画素データのどちら
か一方と同じ値を設定する方法としては、例えば次のよ
うなものが考えられる。まず、補間画素の画素データの
値として、2つの元画像画素データのうち、当該補間画
素の左側(あるいは右側)の値を設定する方法が考えら
れる。また、同じく補間画素の画素データの値として、
2つの元画像画素データのうち、濃度の濃い方(あるい
は薄い方)の値を設定する方法もある。前者の方法の方
が、原画像イメージに近い画像になり、後者の方法の方
は、暗部(あるいは明部)を強調する画像になる傾向が
ある。
In the above S4, as a method of setting the value of the pixel data of the interpolation pixel to the same value as one of the two original image pixel data, for example, the following method can be considered. First, as a value of pixel data of an interpolation pixel, a method of setting a value on the left side (or right side) of the interpolation pixel of the two original image pixel data can be considered. Similarly, as the value of the pixel data of the interpolation pixel,
There is also a method of setting the value of the darker (or lighter) of the two original image pixel data. The former method tends to be an image closer to the original image image, and the latter method tends to be an image that emphasizes dark parts (or bright parts).

【0106】また、上記の補間処理においては、2つの
元画像画素データの濃度差に応じて、補間画素の画素デ
ータを、2つの元画像画素データのどちらか一方と同じ
値とするか、あるいは補間演算によって得られる値とし
ている。しかしながら、この処理とは異なる方法によっ
てもエッジを保存することは可能である。例えば、全て
の補間画素を、補間演算によって求めるとともに、この
補間演算を、2つの元画像画素データの濃度差に応じて
係数を変化させる方法も考えられる。
In the above-described interpolation processing, the pixel data of the interpolated pixel is set to the same value as one of the two original image pixel data in accordance with the density difference between the two original image pixel data. The value is obtained by interpolation. However, it is possible to preserve edges by a method different from this processing. For example, a method is conceivable in which all the interpolated pixels are obtained by an interpolation operation, and the coefficients of the interpolation operation are changed according to the density difference between the two original image pixel data.

【0107】具体的に説明すると、例えば上記の式
(2)においては、2つの元画像画素データに対して係
数α((1−α))を掛けて足した値が補間画素のデー
タとなっているが、この係数を、2つの元画像画素デー
タの濃度差の関数として設定する方法が考えられる。す
なわち、例えば濃度差が小さい場合には、αの値を1/
2に近い値となり、濃度差が大きい場合には、αの値を
1/2から遠くなるような関数にすることによって、エ
ッジを保存することが可能となる。
More specifically, for example, in the above equation (2), a value obtained by multiplying two original image pixel data by a coefficient α ((1−α)) is the interpolation pixel data. However, there is a method of setting this coefficient as a function of the density difference between two original image pixel data. That is, for example, when the density difference is small, the value of α is 1 /
If the density difference is close to 2 and the density difference is large, the edge can be preserved by setting the value of α to a function that is far from 1/2.

【0108】なお、以上では、主走査補間演算器28に
おける補間処理について、図8に示すフローチャートに
基づいて説明したが、ほぼ同様の処理を、副走査補間演
算器29、および主・副走査補間演算器30においても
行うことによって、副走査方向、および主・副走査方向
(斜め方向)の補間画素についても、エッジを保存した
補間処理を行うことが可能である。
In the above, the interpolation processing in the main scanning interpolation calculator 28 has been described with reference to the flowchart shown in FIG. 8. However, substantially the same processing is performed by the sub-scanning interpolation calculator 29 and the main / sub-scanning interpolation. By performing the calculation in the arithmetic unit 30 as well, it is possible to perform the interpolation processing in which the edges are preserved for the interpolation pixels in the sub-scanning direction and the main and sub-scanning directions (oblique directions).

【0109】ここで、図8に示すフローチャートに基づ
く補間処理の具体例について、図9(a)および(b)
に基づいて説明する。図9(a)は、元画像画素データ
の一部の一例を示しており、図9(b)は、図9(a)
に対して補間処理を行った出力画像の画素データの状態
を示している。
Here, specific examples of the interpolation processing based on the flowchart shown in FIG. 8 will be described with reference to FIGS. 9 (a) and 9 (b).
It will be described based on. FIG. 9A shows an example of a part of the original image pixel data, and FIG. 9B shows the example of FIG.
5 shows the state of pixel data of an output image obtained by performing an interpolation process on.

【0110】図9(a)において、画素p1〜p4まで
は、この順で徐々に濃度が濃くなっており、画素p5は
濃度が著しく低くなっており、画素P6が再び濃度が濃
い状態となっている。すなわち、画素p4と画素p5と
の間、および画素p5と画素p6との間で大きな濃度差
Δdが生じており、この濃度差Δdが所定値kよりも大
きくなっているものとする。
In FIG. 9A, the density of the pixels p1 to p4 is gradually increased in this order, the density of the pixel p5 is significantly reduced, and the density of the pixel P6 is again increased. ing. That is, it is assumed that a large density difference Δd is generated between the pixel p4 and the pixel p5 and between the pixel p5 and the pixel p6, and the density difference Δd is larger than the predetermined value k.

【0111】このような元画像画素データに対して、補
間画素s1〜s5が、画素p1〜p6のそれぞれの間に
挿入される。この際に、濃度差Δdが所定値kよりも小
さい画素p1〜p4の間に挿入される補間画素s1〜s
3は、図8におけるS3においてNOのパスを通って、
S5の処理、すなわち補間演算を行うことによって値が
設定される。したがって、画素p1から画素p4に到る
領域では、濃度の変化が滑らかな状態となっている。
For such original image pixel data, interpolation pixels s1 to s5 are inserted between the pixels p1 to p6, respectively. At this time, the interpolation pixels s1 to s inserted between the pixels p1 to p4 in which the density difference Δd is smaller than the predetermined value k.
3 passes through the NO path in S3 in FIG.
A value is set by performing the process of S5, that is, by performing an interpolation operation. Therefore, in the region from the pixel p1 to the pixel p4, the change in density is in a smooth state.

【0112】一方、濃度差Δdが所定値kよりも大きい
画素p4と画素p5との間に挿入される補間画素s4
は、図8におけるS3においてYESのパスを通って、
S4の処理、すなわち、2つの元画像画素データのどち
らか一方と同じ値として設定される。図9(b)に示す
例では、補間画素s4は、画素p4と同じ濃度として設
定されている。
On the other hand, the interpolation pixel s4 inserted between the pixel p4 and the pixel p5 whose density difference Δd is larger than the predetermined value k.
Passes through the YES path in S3 in FIG.
The process of S4, that is, the same value as one of the two original image pixel data is set. In the example shown in FIG. 9B, the interpolation pixel s4 is set to have the same density as the pixel p4.

【0113】また、同様に、濃度差Δdが所定値kより
も大きい画素p5と画素p6との間に挿入される補間画
素s5も、図8におけるS3においてYESのパスを通
って、S4の処理、すなわち、2つの元画像画素データ
のどちらか一方と同じ値として設定される。図9(b)
に示す例では、補間画素s5は、画素p5と同じ濃度と
して設定されている。
Similarly, the interpolation pixel s5 inserted between the pixel p5 and the pixel p6 whose density difference Δd is larger than the predetermined value k passes through the path of YES in S3 in FIG. That is, it is set as the same value as one of the two original image pixel data. FIG. 9B
In the example shown in (1), the interpolation pixel s5 is set to have the same density as the pixel p5.

【0114】以上のように、図9(a)に示す元画像に
おいて、濃度が緩やかに変化している画素p1〜p4の
領域に対しては、図9(b)に示すように、補間処理に
よって濃度の緩やかさが保存されることになる。また、
これと同時に、図9(a)に示す元画像において、画素
p4と画素p5との間、および、画素p5と画素p6と
の間のエッジ領域に対しては、図9(b)に示すよう
に、補間処理後においてもエッジが保存されることにな
る。
As described above, in the original image shown in FIG. 9A, the area of the pixels p1 to p4 whose density changes gradually is subjected to the interpolation processing as shown in FIG. This preserves the gradual concentration. Also,
At the same time, in the original image shown in FIG. 9A, the edge regions between the pixels p4 and p5 and between the pixels p5 and p6 are as shown in FIG. 9B. Then, the edge is preserved even after the interpolation processing.

【0115】このように、図8に示すフローチャートの
ような補間処理を行えば、エッジ強調のためのフィルタ
を施すような複雑な画像処理を行うことなく、エッジが
保存された画像データを出力することができる。よっ
て、複雑な画像処理を行うための高価な構成を不要とす
ることができるので、装置のコストを低く抑えることが
できる。
As described above, if the interpolation processing as shown in the flowchart of FIG. 8 is performed, the image data in which the edges are stored is output without performing complicated image processing such as applying a filter for edge enhancement. be able to. Therefore, an expensive structure for performing complicated image processing can be eliminated, and the cost of the apparatus can be reduced.

【0116】なお、図8に示すフローチャートの補間処
理は、実際にはRGBの各色成分毎に行うことになる
が、S2およびS3における濃度差Δdとしては、RG
B各色成分のデータを平均することによって求められる
濃度の濃度差を用いる場合と、RGB各色成分のデータ
毎の濃度差を用いる場合とが考えられる。
Note that the interpolation processing of the flowchart shown in FIG. 8 is actually performed for each of the RGB color components, but the density difference Δd in S2 and S3 is RG
A case where a density difference of the density obtained by averaging the data of each of the B color components is used, and a case where a density difference for each data of each of the RGB color components is used.

【0117】濃度差Δdとして、RGB各色成分の平均
濃度の濃度差を用いる場合、S3における、濃度差Δd
が所定値k以上であるか否かの判断は、言うまでもなく
RGB各色で全て同じ判断となる。この場合には、エッ
ジの検出は平均濃度によって行われるので、濃度として
はあまり変化がないが、色相が急激に変化しているよう
な画像領域は、エッジとして検出されないことになる。
When the density difference of the average density of each of the RGB color components is used as the density difference Δd, the density difference Δd in S3 is used.
It is needless to say that whether or not is equal to or more than the predetermined value k is the same for all the RGB colors. In this case, since the edge detection is performed based on the average density, there is not much change in the density, but an image area in which the hue changes rapidly is not detected as an edge.

【0118】一方、RGB各色成分のデータ毎の濃度差
を、濃度差Δdとして用いる場合には、S3における、
濃度差Δdが所定値k以上であるか否かの判断は、RG
B各色成分毎に異なることになる。この際に、S3にお
ける判断が、少なくともどれか1つの色成分においてY
ESとなった場合、全ての色成分において、S4の処理
を行うようにする。このような処理によれば、濃度とし
てはあまり変化がないが、色相が急激に変化しているよ
うな画像領域でも、これをエッジとして検出し、エッジ
の保存を行うことが可能となる。
On the other hand, when the density difference between the data of each of the RGB color components is used as the density difference Δd,
Whether the density difference Δd is equal to or greater than the predetermined value k is determined by RG
B will be different for each color component. At this time, the determination in S3 is that Y is determined for at least one of the color components.
If ES, the process of S4 is performed for all color components. According to such processing, even in an image region where the density does not change much but the hue changes rapidly, it is possible to detect this as an edge and store the edge.

【0119】[0119]

【発明の効果】以上のように、請求項1の発明に係る画
像データ出力装置は、入力される元画像データに対して
補間処理を行うことによって、画素数を増加させた出力
画像データを出力する画像データ出力装置であって、上
記元画像データの一部を一時記憶するバッファメモリ
と、上記バッファメモリに記憶されている元画像データ
に基づいて、補間画素の画素データを補間演算によって
生成する補間演算部とを備え、上記補間演算部が、元画
像画素の画素データおよび補間画素の画素データをシリ
アルに出力する、加算器および乗算器を備えたデジタル
回路によって構成されている構成である。
As described above, the image data output apparatus according to the first aspect of the present invention performs an interpolation process on input original image data to output output image data with an increased number of pixels. A buffer memory for temporarily storing a part of the original image data, and generating pixel data of an interpolated pixel by an interpolation operation based on the original image data stored in the buffer memory. And a digital circuit that includes an adder and a multiplier that serially outputs the pixel data of the original image pixel and the pixel data of the interpolated pixel.

【0120】これにより、例えばマイクロプロセッサや
DSPなどの高価な装置を用いることなく、安価に補間
処理を行う装置を提供することができるという効果を奏
する。
As a result, it is possible to provide an inexpensive device for performing the interpolation processing without using expensive devices such as a microprocessor and a DSP.

【0121】また、バッファメモリに記憶しておくべき
元画像データは、補間対象となっている補間画素の補間
演算に関わる画素が含まれるデータ分だけでよいことに
なるので、バッファメモリの記憶容量は、例えば1画像
分の画像データを記憶する必要がある構成と比較して、
格段に小さくすることができる。したがって、装置コス
トの低減を図ることができるという効果を奏する。
The original image data to be stored in the buffer memory only needs to include the data including the pixels involved in the interpolation calculation of the interpolation pixel to be interpolated. Is, for example, compared to a configuration that requires storing image data for one image,
It can be much smaller. Therefore, there is an effect that the cost of the apparatus can be reduced.

【0122】請求項2の発明に係る画像データ出力装置
は、上記補間演算部が、加算器のみを用いて補間画素の
画素データを演算する構成である。
An image data output device according to a second aspect of the present invention is configured such that the interpolation calculation section calculates pixel data of an interpolation pixel using only an adder.

【0123】これにより、請求項1の構成による効果に
加えて、装置のコストの上昇を極めて小さく抑えること
ができるとともに、補間演算に必要とされる処理時間も
極めて少ないものとすることができるという効果を奏す
る。
Thus, in addition to the effect of the configuration of claim 1, it is possible to minimize the increase in the cost of the apparatus and to reduce the processing time required for the interpolation calculation. It works.

【0124】請求項3の発明に係る画像形成装置は、感
光材料を相対的に移動させながら、画像情報に応じて、
ピクセルクロックに同期させて変調させたレーザ光を上
記感光材料に照射することによって走査露光を行う画像
形成装置において、入力される元画像データの一部を一
時記憶するバッファメモリと、上記バッファメモリに記
憶されている元画像データに基づいて、補間画素の画素
データを補間演算によって生成する補間演算部とを備
え、主走査方向での露光において、ピクセルクロックの
少なくとも1クロックおきに元画像データに基づく露光
を行うとともに、その間のクロックにおいて補間画素の
画素データに基づく露光を行う構成である。
The image forming apparatus according to the third aspect of the present invention moves the photosensitive material relative to the image forming apparatus in accordance with the image information.
In an image forming apparatus that performs scanning exposure by irradiating the photosensitive material with laser light modulated in synchronization with a pixel clock, a buffer memory that temporarily stores a part of input original image data, An interpolating operation unit that generates pixel data of an interpolated pixel by an interpolation operation based on the stored original image data, and performs exposure in the main scanning direction based on the original image data at least every other pixel clock. In this configuration, the exposure is performed, and the exposure based on the pixel data of the interpolation pixel is performed in the clock during the exposure.

【0125】これにより、補間処理を行うことによって
主走査方向の画素数が増える場合には、ピクセルクロッ
クの周期を上げることによって容易に画素数を増大させ
ることが可能であるので、補間処理による主走査方向の
画素数の増大に対しても、容易に、かつ安価に対応する
ことが可能となるという効果を奏する。
Thus, when the number of pixels in the main scanning direction increases by performing the interpolation processing, the number of pixels can be easily increased by increasing the cycle of the pixel clock. It is possible to easily and inexpensively cope with an increase in the number of pixels in the scanning direction.

【0126】請求項4の発明に係る画像形成装置は、上
記補間演算部が、補間画素の画素データを、当該補間画
素の両隣の元画像データに基づく補間演算によって生成
するとともに、主走査方向での露光において、ピクセル
クロックの1クロックおきに元画像データに基づく露光
を行うとともに、その間のクロックにおいて補間画素の
画素データに基づく露光を行う構成である。
According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus, the interpolation operation section generates the pixel data of the interpolation pixel by the interpolation operation based on the original image data on both sides of the interpolation pixel and in the main scanning direction. In this exposure, the exposure based on the original image data is performed every other clock of the pixel clock, and the exposure based on the pixel data of the interpolated pixel is performed in the intervening clock.

【0127】これにより、請求項3の構成による効果に
加えて、補間演算に必要とされる元画像データが2つで
済むことになるので、演算に必要な構成を簡素化できる
とともに、演算時間も短くすることができるという効果
を奏する。また、元画像データを一時記憶するバッファ
メモリの記憶容量も少なくすることができるので、装置
コストの低減化を図ることができるという効果を奏す
る。
Thus, in addition to the effect of the configuration of claim 3, only two pieces of original image data are required for the interpolation operation, so that the configuration required for the operation can be simplified and the operation time can be reduced. Is also shortened. Further, since the storage capacity of the buffer memory for temporarily storing the original image data can be reduced, there is an effect that the apparatus cost can be reduced.

【0128】請求項5の発明に係る画像形成装置は、上
記補間演算部が、補間画素の画素データを、当該補間画
素の両隣の元画像データの濃度差に基づく補間演算によ
って生成する構成である。
According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus, the interpolation calculation unit generates the pixel data of the interpolation pixel by the interpolation calculation based on the density difference between the original image data on both sides of the interpolation pixel. .

【0129】これにより、請求項4の構成による効果に
加えて、例えば、補間画素の両隣の元画像データの濃度
差が大きい場合には、補間画素の画素データをどちらか
の元画像データに近い値とし、補間画素の両隣の元画像
データの濃度差が小さい場合には、補間画素の画素デー
タを両隣の元画像データの濃度の中間値程度にする、と
いうような処理を行うことによって、元画像における濃
度変化のゆるやかな部分、およびエッジ部分が保存され
た画像を出力することが可能となるという効果を奏す
る。
Thus, in addition to the effect of the configuration of claim 4, for example, when the density difference between the original image data on both sides of the interpolation pixel is large, the pixel data of the interpolation pixel is close to one of the original image data. If the density difference between the original image data on both sides of the interpolated pixel is small, the pixel data of the interpolated pixel is set to about the intermediate value of the densities of the original image data on both sides. There is an effect that it is possible to output an image in which a portion having a gradual change in density and an edge portion in the image are stored.

【0130】請求項6の発明に係る画像形成装置は、上
記補間演算部が、補間画素の画素データを、当該補間画
素の両隣の元画像データの平均値として生成する構成で
ある。
An image forming apparatus according to a sixth aspect of the present invention is configured such that the interpolation calculation section generates pixel data of an interpolation pixel as an average value of original image data on both sides of the interpolation pixel.

【0131】これにより、請求項4または5の構成によ
る効果に加えて、例えば、元画像において、緩やかに濃
度が変化しているような領域に対して補間処理を行う場
合に、濃度の変化の緩やかさを保存した画像を出力する
ことが可能となるという効果を奏する。
Thus, in addition to the effect of the configuration of claim 4 or 5, for example, when interpolation processing is performed on an area where the density gradually changes in the original image, the density change There is an effect that an image in which gradualness is preserved can be output.

【0132】請求項7の発明に係る画像形成装置は、上
記補間演算部が、補間画素の画素データを、当該補間画
素の両隣の元画像データのどちらか一方と同じ値として
生成する構成である。
An image forming apparatus according to a seventh aspect of the present invention is configured such that the interpolation operation section generates the pixel data of the interpolation pixel as the same value as one of the original image data on both sides of the interpolation pixel. .

【0133】これにより、請求項4または5の構成によ
る効果に加えて、例えば、元画像において、濃度が急激
に変化しているようなエッジ領域に対して補間処理を行
う場合に、エッジ部分が保存された画像を出力すること
ができるという効果を奏する。
Accordingly, in addition to the effect of the structure of claim 4 or 5, for example, when an interpolation process is performed on an edge region where the density is sharply changed in the original image, the edge portion is reduced. There is an effect that the stored image can be output.

【0134】請求項8の発明に係る写真処理装置は、請
求項3ないし7のいずれかに記載の画像形成装置と、上
記画像形成装置によって焼き付けが行われた感光材料
を、現像処理液を用いることによって現像処理を行う現
像処理部と、上記現像処理部において現像処理がなされ
た感光材料を乾燥させる乾燥部とを備えている構成であ
る。
According to an eighth aspect of the present invention, there is provided a photographic processing apparatus using the image forming apparatus according to any one of the third to seventh aspects and a photosensitive material baked by the image forming apparatus using a developing solution. The developing unit includes a developing unit that performs a developing process, and a drying unit that dries the photosensitive material that has been subjected to the developing process in the developing unit.

【0135】これにより、感光材料に対する焼き付け処
理、現像処理、乾燥処理を一元管理の下に連続して行う
ことができるので、使用者に操作上の負担をかけること
なしに、多量の写真を連続的にプリントすることができ
る。
As a result, the printing, developing, and drying processes for the photosensitive material can be performed continuously under centralized control, so that a large number of photographs can be continuously printed without imposing an operational burden on the user. It can be printed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の一形態に係る写真処理装置が備
える出力画像データ生成部の概略構成を示すブロック図
である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an output image data generation unit included in a photographic processing device according to an embodiment of the present invention.

【図2】上記写真処理装置の概略構成を示す斜視図であ
る。
FIG. 2 is a perspective view showing a schematic configuration of the photographic processing apparatus.

【図3】上記写真処理装置が備える露光部の概略構成を
示す側面断面図である。
FIG. 3 is a side sectional view showing a schematic configuration of an exposure unit provided in the photographic processing apparatus.

【図4】上記露光部が備える焼付部の概略構成を示す説
明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a printing unit provided in the exposure unit.

【図5】上記出力画像データ生成部が備えるバッファメ
モリの1つの色成分における記憶領域を模式的に示す説
明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram schematically showing a storage area of one color component of a buffer memory provided in the output image data generation unit.

【図6】上記バッファメモリに記憶されている画像デー
タに基づいて、補間演算部によって補間画素が加えられ
た画像データの2次元配列を模式的に示す説明図であ
る。
FIG. 6 is an explanatory diagram schematically showing a two-dimensional array of image data to which interpolation pixels have been added by an interpolation calculation unit based on the image data stored in the buffer memory.

【図7】主走査方向および副走査方向にそれぞれ画素数
が3倍となるように補間画素を生成した場合の出力画像
の画素の状態を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing states of pixels of an output image in a case where interpolation pixels are generated such that the number of pixels is tripled in each of a main scanning direction and a sub-scanning direction.

【図8】主走査補間演算器における補間処理の流れを示
すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a flow of an interpolation process in a main scanning interpolation calculator.

【図9】同図(a)は、元画像画素データの一部の一例
を示しており、同図(b)は、同図(a)に対して補間
処理を行った出力画像の画素データの状態を示す説明図
である。
9A shows an example of a part of original image pixel data, and FIG. 9B shows pixel data of an output image obtained by performing an interpolation process on FIG. 9A. It is explanatory drawing which shows the state.

【図10】加算器の概略構成を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of an adder.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 露光部 2 印画紙格納部 3 現像部 4 乾燥部 5 PC 6 焼付部(画像形成装置) 7R・7G・7B 光源部 8 走査部 9 搬送部 10R・10G・10B 赤色LD・緑色SHGレー
ザユニット・青色SHGレーザユニット 12R・12G・12B AOM 14R ミラー 14G・14B ダイクロイックミラー 15R・15G・15B AOMドライバ 16 反射ミラー 17 シリンドリカルレンズ 18 ポリゴンミラー 19 ポリゴンドライバ 20 fθレンズ 21A 同期センサ 21B ミラー 22 搬送ローラ 23 マイクロステップモータ 24 マイクロステップドライバ 25 出力画像データ生成部(画像データ出力装置) 26 バッファメモリ 27 補間演算部 28 主走査補間演算器 29 副走査補間演算器 30 主・副走査補間演算器 31 元画像データ出力器 32 加算器
REFERENCE SIGNS LIST 1 Exposure unit 2 Photo paper storage unit 3 Developing unit 4 Drying unit 5 PC 6 Printing unit (image forming apparatus) 7R, 7G, 7B Light source unit 8 Scanning unit 9 Transport unit 10R, 10G, 10B Red LD, green SHG laser unit Blue SHG laser unit 12R, 12G, 12B AOM 14R mirror 14G, 14B Dichroic mirror 15R, 15G, 15B AOM driver 16 Reflection mirror 17 Cylindrical lens 18 Polygon mirror 19 Polygon driver 20 fθ lens 21A Synchronous sensor 21B Mirror 22 Micro-transport roller 23 Motor 24 Micro step driver 25 Output image data generation unit (image data output device) 26 Buffer memory 27 Interpolation operation unit 28 Main scanning interpolation operation unit 29 Sub scanning interpolation operation unit 30 Main / sub scanning interpolation operation unit 1-way image data output unit 32 adder

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】入力される元画像データに対して補間処理
を行うことによって、画素数を増加させた出力画像デー
タを出力する画像データ出力装置であって、 上記元画像データの一部を一時記憶するバッファメモリ
と、 上記バッファメモリに記憶されている元画像データに基
づいて、補間画素の画素データを補間演算によって生成
する補間演算部とを備え、 上記補間演算部が、元画像画素の画素データおよび補間
画素の画素データをシリアルに出力する、加算器および
/または乗算器を備えたデジタル回路によって構成され
ていることを特徴とする画像データ出力装置。
An image data output device for outputting output image data having an increased number of pixels by performing an interpolation process on input original image data, the image data output device comprising: A buffer memory for storing, based on the original image data stored in the buffer memory, an interpolation operation unit that generates pixel data of the interpolated pixel by an interpolation operation, wherein the interpolation operation unit An image data output device comprising a digital circuit having an adder and / or a multiplier for serially outputting data and pixel data of an interpolation pixel.
【請求項2】上記補間演算部が、加算器のみを用いて補
間画素の画素データを演算することを特徴とする請求項
1記載の画像データ出力装置。
2. The image data output device according to claim 1, wherein said interpolation calculation section calculates pixel data of the interpolation pixel using only an adder.
【請求項3】感光材料を相対的に移動させながら、画像
情報に応じて、ピクセルクロックに同期させて変調させ
たレーザ光を上記感光材料に照射することによって走査
露光を行う画像形成装置において、 入力される元画像データの一部を一時記憶するバッファ
メモリと、 上記バッファメモリに記憶されている元画像データに基
づいて、補間画素の画素データを補間演算によって生成
する補間演算部とを備え、 主走査方向での露光において、ピクセルクロックの少な
くとも1クロックおきに元画像データに基づく露光を行
うとともに、その間のクロックにおいて補間画素の画素
データに基づく露光を行うことを特徴とする画像形成装
置。
3. An image forming apparatus for performing scanning exposure by irradiating a laser beam modulated in synchronization with a pixel clock in accordance with image information while relatively moving a photosensitive material, thereby performing scanning exposure. A buffer memory that temporarily stores a part of the input original image data, and an interpolation operation unit that generates pixel data of an interpolation pixel by an interpolation operation based on the original image data stored in the buffer memory. An image forming apparatus comprising: performing exposure based on original image data at least every other pixel clock in exposure in a main scanning direction; and performing exposure based on pixel data of an interpolated pixel in a clock between the clocks.
【請求項4】上記補間演算部が、補間画素の画素データ
を、当該補間画素の両隣の元画像データに基づく補間演
算によって生成するとともに、主走査方向での露光にお
いて、ピクセルクロックの1クロックおきに元画像デー
タに基づく露光を行うとともに、その間のクロックにお
いて補間画素の画素データに基づく露光を行うことを特
徴とする請求項3記載の画像形成装置。
4. The interpolating operation unit generates pixel data of an interpolated pixel by an interpolating operation based on original image data on both sides of the interpolated pixel. 4. The image forming apparatus according to claim 3, wherein the exposure based on the original image data is performed, and the exposure based on the pixel data of the interpolated pixel is performed in a clock during the exposure.
【請求項5】上記補間演算部が、補間画素の画素データ
を、当該補間画素の両隣の元画像データの濃度差に基づ
く補間演算によって生成することを特徴とする請求項4
記載の画像形成装置。
5. The interpolating unit according to claim 4, wherein the interpolating unit generates the pixel data of the interpolated pixel by an interpolating operation based on a density difference between original image data on both sides of the interpolated pixel.
The image forming apparatus as described in the above.
【請求項6】上記補間演算部が、補間画素の画素データ
を、当該補間画素の両隣の元画像データの平均値として
生成することを特徴とする請求項4または5記載の画像
形成装置。
6. The image forming apparatus according to claim 4, wherein said interpolation calculation unit generates pixel data of the interpolation pixel as an average value of original image data on both sides of the interpolation pixel.
【請求項7】上記補間演算部が、補間画素の画素データ
を、当該補間画素の両隣の元画像データのどちらか一方
と同じ値として生成することを特徴とする請求項4また
は5記載の画像形成装置。
7. The image according to claim 4, wherein the interpolation calculation unit generates the pixel data of the interpolation pixel as the same value as one of the original image data on both sides of the interpolation pixel. Forming equipment.
【請求項8】請求項3ないし7のいずれかに記載の画像
形成装置と、 上記画像形成装置によって焼き付けが行われた感光材料
を、現像処理液を用いることによって現像処理を行う現
像処理部と、 上記現像処理部において現像処理がなされた感光材料を
乾燥させる乾燥部とを備えていることを特徴とする写真
処理装置。
8. An image forming apparatus according to claim 3, further comprising: a developing section for developing the photosensitive material which has been printed by said image forming apparatus by using a developing solution. A photographic processing apparatus comprising: a drying unit for drying the photosensitive material that has been subjected to the development processing in the development processing unit.
JP2000208660A 2000-07-10 2000-07-10 Image data output device, image maker, and photograph processor Pending JP2002027237A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208660A JP2002027237A (en) 2000-07-10 2000-07-10 Image data output device, image maker, and photograph processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208660A JP2002027237A (en) 2000-07-10 2000-07-10 Image data output device, image maker, and photograph processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002027237A true JP2002027237A (en) 2002-01-25

Family

ID=18705203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000208660A Pending JP2002027237A (en) 2000-07-10 2000-07-10 Image data output device, image maker, and photograph processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002027237A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021149117A (en) * 2020-03-16 2021-09-27 任天堂株式会社 Image processing device, image processing program, image processing method and image processing system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021149117A (en) * 2020-03-16 2021-09-27 任天堂株式会社 Image processing device, image processing program, image processing method and image processing system
JP7027023B2 (en) 2020-03-16 2022-03-01 任天堂株式会社 Image processing equipment, image processing programs, image processing methods and image processing systems
US11699221B2 (en) 2020-03-16 2023-07-11 Nintendo Co., Ltd. Image processing apparatus, storage medium and image processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3568279B2 (en) Image reproducing method and apparatus
JP3706185B2 (en) Image reproduction method and apparatus
JPH021352A (en) Color image formation system
US6366366B1 (en) Image reading method and apparatus
JP2002027237A (en) Image data output device, image maker, and photograph processor
JP2001318329A (en) Optical scanning device and photographic processing apparatus equipped with the same
JP2006053240A (en) Laser beam modulator
JPH06233052A (en) Image reader
JP2002240350A (en) Exposure device and photograph processor provided with the same
JP2005001136A (en) Exposure device and exposure method
JP2001350207A (en) Exposure device, photographic processing device and exposure method
JP4635349B2 (en) Exposure apparatus, photographic processing apparatus including the same, and exposure control method
JP3692982B2 (en) Exposure correction calculation device, exposure correction calculation method, exposure device, and image output device
JP2002341460A (en) Exposure device, photographic processing device and exposure method
JP2003005119A (en) Laser exposure device
JP3724434B2 (en) Exposure amount adjustment method
JP2006305753A (en) Exposure system
JP2001330892A (en) Print head and photographic processing device having the same
JP3607046B2 (en) Image reading device
JP3670447B2 (en) Image output apparatus and image output method
JPH1132168A (en) Original reader
JP2008207480A (en) Exposure device
JP3688857B2 (en) Image reading device
JP3784924B2 (en) Image reading apparatus and method
JP2001350206A (en) Exposure device, photographic processing device and exposure method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224