JP2002024570A - Contents information outputting device - Google Patents

Contents information outputting device

Info

Publication number
JP2002024570A
JP2002024570A JP2000211281A JP2000211281A JP2002024570A JP 2002024570 A JP2002024570 A JP 2002024570A JP 2000211281 A JP2000211281 A JP 2000211281A JP 2000211281 A JP2000211281 A JP 2000211281A JP 2002024570 A JP2002024570 A JP 2002024570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
content information
content
output device
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000211281A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasunori Saito
泰則 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000211281A priority Critical patent/JP2002024570A/en
Publication of JP2002024570A publication Critical patent/JP2002024570A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a contents information outputting device for realizing contents selling capable of holding portability just like a paper book, and executing accounting processing only to a read information part just like electronic distribution. SOLUTION: In a portable contents information outputting device 11, a memory 21 holds contents information or advertisement information, and an outputting means 23 reads and outputs information from a memory 21 based on an output instruction accepted from a user by an output instruction accepting means 22, and a control means 24 controls the outputted situation of the information, and a rewriting means 25 rewrites the information held by the memory 21, and a recording means 26 records the information accepted from the user by the information accepting means 22. In an external reading device 12, a reading means 31 reads the control contents of the control means 24 of the contents information outputting device 11.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンテンツ情報を
保持して出力する携帯型のコンテンツ情報出力装置やこ
のような装置を用いたコンテンツ情報提供システムに関
し、例えば、電子ペーパーを表示デバイス(コンテンツ
情報出力装置)として電子コンテンツに関する販売、閲
覧、課金、情報収集を行うとともに、その表示デバイス
に関する販売やレンタルを行うシステム等に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a portable content information output device for holding and outputting content information and a content information providing system using such a device. The present invention relates to a system for selling, browsing, charging, and collecting information on electronic contents as an output device, and selling or renting the display device.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば既存のコンテンツ(例えば本をイ
メージ)配信としては、紙に印刷されるものか、或い
は、インターネットを含む通信によって配信されるもの
がある。紙書籍の流通においては、コンテンツ情報発信
者が必要に応じて広告等を付加して印刷したものを小売
店で閲覧者に販売する。また、電子コンテンツの流通
(電子配信)においては、閲覧者の表示端末(若しくは
サーバー)へコンテンツ内容を送信する。なお、一般的
に、表示端末は閲覧者により所有される物である。
2. Description of the Related Art For example, existing contents (for example, images of a book) are distributed on paper or distributed by communication including the Internet. In the distribution of paper books, content information senders print advertisements and the like, as needed, to retailers at retail outlets. In the distribution (electronic distribution) of electronic contents, the contents are transmitted to the display terminal (or server) of the viewer. In general, the display terminal is owned by the viewer.

【0003】ここで、図4(a)には、従来例に係る紙
書籍によるコンテンツ販売(配信)の概要を示してあ
る。この場合、情報発信者はコンテンツ情報を紙に印刷
したもの(紙書籍)を中間小売り店へ配送し、中間小売
り店は当該紙書籍を情報受け取り者に販売する。
FIG. 4A shows an outline of content sales (distribution) using a paper book according to a conventional example. In this case, the information sender delivers the content information printed on paper (paper book) to the intermediate retail store, and the intermediate retail store sells the paper book to the information receiver.

【0004】しかしながら、紙の印刷では印刷コストと
流通コストが高くなり、また、売れ残りは過剰在庫とな
るかゴミとして処分(破棄)されるため、資源を大量消
費してしまう (紙の消費量低減、ゴミ低減、輸送エネル
ギー低減が達成されない)といった問題がある。更に、
情報量が多くなると紙書籍(表示デバイス)が大きく重
くなる上、購入者(情報受け取り者)は自分の希望しな
いコンテンツを含めて(その都度)購入することになっ
ており、不要な情報部分に対しても対価を支払うことか
ら、不利益をこうむることがあった。更に、閲覧したい
コンテンツが複数の書籍に分散している場合には、これ
ら全ての書籍を購入する必要があり、書籍の数が多くな
って、持ち歩くのが不便である等といった問題が生じて
いた。
[0004] However, in printing paper, the printing cost and the distribution cost are high, and the unsold product becomes excessive inventory or is disposed of as garbage (discarded), so that a large amount of resources are consumed (reduction of paper consumption). , Waste reduction and transport energy reduction cannot be achieved). Furthermore,
As the amount of information increases, paper books (display devices) become heavier and heavier, and buyers (recipients of information) purchase content that they do not want (each time). Even paying for them could have had disadvantages. Furthermore, when the contents to be browsed are distributed in a plurality of books, it is necessary to purchase all of these books, and the number of books increases, which causes a problem that it is inconvenient to carry around. .

【0005】また、図4(b)には、従来例に係る電子
配信によるコンテンツ販売(配信)の概要を示してあ
る。この場合、情報発信者はコンテンツ情報を通信によ
り情報受け取り者の端末(表示デバイス)へ送信し、情
報受け取り者は当該端末を用いて受信したコンテンツ情
報を閲覧して、例えば自己が閲覧した情報部分のみに対
する料金を支払う。また、情報受け取り者の端末は一般
に当該情報受け取り者により所有されており、情報受け
取り者は例えば自己の端末を用いて情報発信者の端末に
対して情報を返送することも可能である。
FIG. 4B shows an outline of content sales (distribution) by electronic distribution according to a conventional example. In this case, the information sender transmits the content information to the information receiver's terminal (display device) by communication, and the information receiver browses the received content information using the terminal, for example, the information portion viewed by the user. Pay only for the fee. Further, the terminal of the information receiver is generally owned by the information receiver, and the information receiver can return information to the terminal of the information sender using his / her own terminal, for example.

【0006】しかしながら、インターネットに代表され
る電子配信では、必要なコンテンツだけを選定して購入
することは可能であるが、従来の本屋で本を選ぶときの
ように複数のコンテンツを同時に比較することが困難で
あるとともに、雑誌社の重要な収入源である広告を掲載
しにくいといった問題があった。また、受信装置及び表
示装置(例えばコンピュータ等)を閲覧者自身が常に持
つ必要があるが、マンガに代表される様に大きな表示エ
リアが必要な表示デバイスは大きく重いため、常に持ち
歩くことは不便であった。従って、従来の書籍のように
気の向いたときに手軽に購入して閲覧するような利便性
がなかった。
[0006] However, in electronic distribution represented by the Internet, it is possible to select and purchase only necessary contents, but it is necessary to compare a plurality of contents at the same time as when selecting a book in a conventional bookstore. And it is difficult to publish advertisements, which are an important source of income for magazine publishers. In addition, the viewer must always have a receiving device and a display device (for example, a computer). However, since a display device requiring a large display area, such as a manga, is large and heavy, it is inconvenient to always carry it. there were. Therefore, there is no convenience such as easy purchase and browsing when the user is interested, like a conventional book.

【0007】なお、電子書籍に関する従来技術の例を紹
介しておく。例えば特開2000−112857号公報
に記載された「電子書籍の配信装置、電子書籍の受信装
置及び電子書籍の課金システム」では、電子書籍が不正
にコピーされてしまうことを防止するとともに、電子書
籍のコピーに関する課金を管理することが行われてい
る。また、例えば特開2000−113049号公報に
記載された「本の購入証明を用いた電子書籍流通システ
ム及びその装置」では、電子書籍の取得を望む者に対す
るサービスを細かく切り替えることが行われている。
[0007] An example of the prior art relating to an electronic book will be introduced. For example, in the “e-book distribution device, e-book receiving device, and e-book billing system” described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-112857, the e-book is prevented from being illegally copied, and The management of the billing for the copy of the document has been performed. In addition, for example, in “Electronic book distribution system using book purchase certificate and its device” described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-113049, a service for a person who desires to acquire an electronic book is finely switched. .

【0008】また、例えば特開2000−76338号
公報に記載された「書籍の広告・販売システムおよび広
告・販売方法」では、書店において立ち読みをするのと
同様な感覚を電子書籍により与えることが行われてい
る。また、例えば特開2000−113050号公報に
記載された「電子書籍システム」では、電子書籍を購入
する際における選択の自由度を向上させることや、購入
コストを低減することが行われている。
[0008] Further, for example, in the "book advertisement / sales system and advertisement / sales method" described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-76338, it is possible to give an electronic book the same feeling as browsing in a bookstore. Have been done. In addition, for example, in an “e-book system” described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-113050, the degree of freedom of selection when purchasing an e-book and the purchase cost are reduced.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】上記従来例で述べたよ
うに、従来の紙書籍によるコンテンツ販売や従来の電子
配信によるコンテンツ販売では、それぞれ上述のような
問題点が存在しており、このような問題点を改善するこ
とができるコンテンツ販売の実現が望まれていた。本発
明は、このような従来の事情を鑑みなされたもので、例
えば紙書籍のように携帯性を担保しつつ例えば電子配信
のように閲覧等した情報部分のみに対して課金すること
等ができるようなコンテンツ販売(配信)を実現するこ
とができるコンテンツ情報出力装置やコンテンツ情報提
供システムを提供することを目的とする。
As described in the above-mentioned conventional example, the above-described problems exist in the conventional content sales by the paper book and the conventional content sales by the electronic distribution, respectively. It has been desired to realize content sales that can solve various problems. The present invention has been made in view of such a conventional situation. For example, it is possible to charge only for an information portion that is browsed, such as electronic distribution, while ensuring portability, such as a paper book. It is an object of the present invention to provide a content information output device and a content information providing system capable of realizing such content sales (distribution).

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係るコンテンツ情報出力装置では、携帯型
の装置として構成され、次のようにして、コンテンツ情
報の保持や出力を行う。すなわち、メモリがコンテンツ
情報を保持し、出力指示受付手段がユーザからコンテン
ツ情報の出力指示を受け付け、出力手段が受け付けた出
力指示に基づいてメモリから情報を読み出して出力し、
管理手段がコンテンツ情報の出力状況(例えばメモリに
保持されたコンテンツ情報に対するアクセス状況)を管
理する。
In order to achieve the above object, the content information output device according to the present invention is configured as a portable device, and holds and outputs content information as follows. That is, the memory holds the content information, the output instruction receiving means receives the output instruction of the content information from the user, reads and outputs the information from the memory based on the output instruction received by the output means,
The management means manages the output status of the content information (for example, the access status to the content information stored in the memory).

【0011】従って、コンテンツ情報の出力状況が管理
されるため、当該管理内容に基づいて、例えば電子配信
のように出力された(つまり、ユーザにより利用され
た)情報部分のみに対して課金することや、また、例え
ばコンテンツ情報の出力状況に関する調査や情報収集を
行うこと等ができる。また、例えば紙書籍のような携帯
性が担保されており、また、メモリに保持されたコンテ
ンツ情報をユーザが出力させて利用するといった点か
ら、例えば紙書籍の流通に類似した形でコンテンツ情報
出力装置を流通させることができる。
[0011] Therefore, since the output status of the content information is managed, it is necessary to charge only the information portion output (for example, used by the user), for example, by electronic distribution, based on the management content. In addition, for example, it is possible to perform investigation and information collection on the output status of the content information. In addition, for example, portability such as a paper book is secured, and the content information stored in the memory is output and used by a user. The device can be distributed.

【0012】ここで、コンテンツ情報のメディアとして
は、特に限定はなく、例えば画像情報や、文字情報や、
また、音声情報を用いることができる。また、コンテン
ツ情報の種類としては、特に限定はなく、例えば画像情
報としてはマンガや映画等の情報を用いることができ、
例えば文字情報としては雑誌や新聞等の情報を用いるこ
とができ、例えば音声情報としては音楽等の情報を用い
ることができる。
Here, the medium of the content information is not particularly limited. For example, image information, character information,
Also, audio information can be used. The type of the content information is not particularly limited. For example, information such as a manga or a movie can be used as the image information.
For example, information such as a magazine or a newspaper can be used as the character information, and information such as music can be used as the audio information.

【0013】また、コンテンツ情報の構成としては、特
に限定はないが、例えば複数のコンテンツの情報がメモ
リに保持されるような場合には、各コンテンツの情報に
そのタイトル情報とその内容情報とを含めた構成とする
と、ユーザがタイトルを参照して出力(利用)を希望す
るコンテンツ情報を選択することが可能となって好まし
い。なお、メモリには、必ずしも複数のコンテンツ情報
が保持される必要はなく、例えば単数(1つ)のコンテ
ンツ情報が保持されてもよい。
Although the structure of the content information is not particularly limited, for example, when information of a plurality of contents is stored in a memory, the title information and the content information are added to the information of each content. This configuration is preferable because the user can select the content information desired to be output (used) by referring to the title. Note that the memory does not necessarily need to hold a plurality of pieces of content information, and for example, a single (one) piece of content information may be held.

【0014】また、出力指示受付手段としては、種々な
ものであってもよく、例えばキーボタン等から構成する
ことができる。また、コンテンツ情報の出力指示の仕方
としては、種々なものであってもよく、例えば上記のよ
うにタイトル(なお、要約等でもよい)に基づいて出力
させる情報を指示する仕方や、例えば各情報に対して予
め設定された番号(例えば情報Aは“1”番目の情報な
ど)に基づいて出力させる情報を指示する仕方を用いる
ことができる。また、例えば所定のキーボタンが押され
ると予め設定された順序で情報が出力されていくような
態様を用いることもできる。
The output instruction receiving means may be of various types, and may be composed of, for example, key buttons. The content information may be output in various ways. For example, as described above, a method of instructing information to be output based on a title (may be an abstract or the like), or a method of instructing each information, for example, For example, a method of instructing information to be output based on a preset number (for example, information A is the “1” -th information or the like) can be used. Further, for example, a mode can be used in which information is output in a preset order when a predetermined key button is pressed.

【0015】また、メモリから読み出した情報を出力す
る態様としては、種々なものであってもよく、例えば画
像情報や文字情報を画面に表示出力する態様や、例えば
音声情報をスピーカから音声出力する態様や、また、例
えば画像情報や文字情報や音声情報をコンテンツ情報出
力装置から外部(の装置)へ出力する態様等を用いるこ
とができる。
[0015] The information read out from the memory may be output in various ways. For example, image information or character information may be displayed on a screen, or audio information may be output from a speaker. For example, a mode in which image information, character information, or audio information is output from the content information output device to (outside) the device can be used.

【0016】また、本発明に係るコンテンツ情報出力装
置では、更に、メモリは広告の情報を保持し、出力手段
はメモリから広告情報を読み出して出力し、管理手段は
広告情報の出力状況を管理する。従って、広告情報の出
力状況が管理されるため、当該管理内容に基づいて、例
えば広告の出力状況(つまり、ユーザによる利用状況)
に応じて課金の料金を変化させることや、また、例えば
広告情報の出力状況に関する調査や情報収集を行うこと
等ができる。
Further, in the content information output device according to the present invention, the memory holds the advertisement information, the output means reads and outputs the advertisement information from the memory, and the management means manages the output status of the advertisement information. . Therefore, since the output status of the advertisement information is managed, for example, the output status of the advertisement (that is, the usage status by the user) based on the management content.
In this case, the charge of the billing can be changed in accordance with the information, and, for example, investigation or information collection on the output status of the advertisement information can be performed.

【0017】ここで、広告の情報としては、種々なもの
であってもよく、例えば当該広告情報が付与されるコン
テンツ情報の内容(マンガや雑誌等)に応じたものが用
いられる。また、広告の情報は、例えばコンテンツ情報
の中に含まれて存在してもよく、或いは、コンテンツ情
報とは独立な情報として存在してもよい。なお、本発明
に言うメモリは複数のメモリから構成されていてもよ
く、一例として、広告情報とコンテンツ情報とがそれぞ
れ別個なメモリに保持されてもよい。また、メモリは、
例えばコンテンツ情報出力装置に内蔵されていてもよ
く、若しくは外部のメモリが用いられてもよい。
Here, the advertisement information may be of various types, for example, information corresponding to the content (manga, magazine, etc.) of the content information to which the advertisement information is added. The advertisement information may be included in the content information, for example, or may exist as information independent of the content information. The memory according to the present invention may be composed of a plurality of memories. For example, the advertisement information and the content information may be held in separate memories. Also, the memory
For example, it may be built in the content information output device, or an external memory may be used.

【0018】また、本発明に係るコンテンツ情報出力装
置では、一実施態様として、管理手段は、コンテンツ情
報の出力状況として、メモリに保持されたコンテンツ情
報の中で出力された情報部分或いはそれ以外の(つま
り、出力されなかった)情報部分の少なくともいずれか
一方を特定する情報を管理する。従って、出力された情
報部分や出力されなかった情報部分に基づいて課金を行
うこと等ができる。
In one embodiment of the content information output device according to the present invention, the management means sets, as an output status of the content information, an information portion output from the content information held in the memory or another information portion. Information that specifies at least one of the information portions (that is, not output) is managed. Therefore, billing can be performed based on the output information portion and the information portion not output.

【0019】ここで、出力された情報部分とそれ以外の
情報部分の管理の仕方としては、いずれか一方のみが
(直接的に)特定される仕方が用いられてもよく、両方
が(直接的に)特定される仕方が用いられてもよい。な
お、いずれか一方が特定されれば、これに基づいて(間
接的に)他方も特定される。また、出力された情報部分
やそれ以外の情報部分を特定する情報としては、一例と
して、フラグの情報を用いることができ、各情報部分に
対応したフラグの状態(例えば“Yes”或いは“N
o”)により当該各情報部分が出力されたか否かを管理
することができる。
Here, as a method of managing the output information portion and the other information portions, a method in which only one of them is specified (directly) may be used, and both of the information portions may be specified (directly). ) May be used. If either one is specified, the other is specified based on (indirectly) the same. Further, as the information for specifying the output information portion and other information portions, for example, flag information can be used, and the flag state (for example, “Yes” or “N”) corresponding to each information portion can be used.
o "), it can be managed whether or not each of the information portions has been output.

【0020】また、このような実施態様では、具体的
に、例えば複数のコンテンツ情報の中で出力されたコン
テンツ情報(本発明に言う情報部分)やそれ以外のコン
テンツ情報(本発明に言う情報部分)を特定する情報を
管理することや、また、例えば複数のページの情報を含
んだ(1つの)コンテンツ情報の中で出力されたページ
(本発明に言う情報部分)やそれ以外のページ(本発明
に言う情報部分)を特定する情報を管理することが行わ
れる。
Further, in such an embodiment, specifically, for example, content information (information part according to the present invention) output from a plurality of pieces of content information and other content information (information part according to the present invention) ), And, for example, a page (information portion referred to in the present invention) output from (one) content information including information of a plurality of pages and other pages (books). The information for specifying the information portion according to the invention is managed.

【0021】また、本発明に係るコンテンツ情報出力装
置では、他の実施態様として、管理手段は、コンテンツ
情報の出力状況として、情報が出力された回数の情報を
管理する。従って、(例えば各コンテンツ毎等に)情報
が出力された回数(例えばユーザによる利用回数や利用
頻度)に基づいて課金を行うこと等ができる。また、本
発明に係るコンテンツ情報出力装置では、他の実施態様
として、例えば事前の契約内容に基づいて、コンテンツ
情報の出力に時間制限や、若しくは出力回数制限を設け
ることもできる。
In another embodiment of the content information output apparatus according to the present invention, the management means manages information on the number of times information has been output as the output state of the content information. Therefore, charging can be performed based on the number of times information is output (for example, for each content, etc.) (for example, the number of times or frequency of use by a user). Further, in the content information output device according to the present invention, as another embodiment, a time limit or an output frequency limit may be provided for the output of the content information based on, for example, the contents of a contract in advance.

【0022】ここで、コンテンツ情報の出力状況を管理
する態様としては、必ずしも以上のようなものに限られ
ず、種々な態様が用いられてもよく、具体例として、
(例えば各コンテンツ毎等に、或いはコンテンツを特定
せずに)情報が出力された時間を特定する情報や、出力
された情報の量を特定する情報を管理することもでき
る。なお、本発明では、複数種類の管理態様が併用され
てもよい。また、本発明に係るコンテンツ情報出力装置
では、有料のコンテンツ情報を(出力手段により)出力
装置に出力する前にユーザに対して課金されることの承
認を行う機能を有することが望ましい。
Here, the mode of managing the output status of the content information is not necessarily limited to the one described above, and various modes may be used.
It is also possible to manage information for specifying the time at which the information was output (for example, for each content or without specifying the content) and information for specifying the amount of the output information. In the present invention, a plurality of types of management modes may be used in combination. Further, the content information output device according to the present invention desirably has a function of approving that a user is charged before outputting paid content information to the output device (by the output unit).

【0023】また、管理手段では例えばコンテンツ情報
や広告情報の出力状況に関する情報(例えば上記した、
出力された情報部分や出力された回数等を特定する情
報)をメモリに記憶して管理することを行うが、この場
合、メモリとしては、例えばコンテンツ情報や広告情報
を保持するメモリが共用されて用いられてもよく、或い
は、例えば当該メモリとは別個なメモリが用いられても
よい。また、広告情報の出力状況を管理する態様として
も、例えば上述したコンテンツ情報の場合と同様に、種
々な態様が用いられてもよい。
In the management means, for example, information relating to the output status of content information and advertisement information (for example,
The output information portion and the information specifying the number of times of output are stored and managed in a memory. In this case, for example, a memory that holds content information and advertisement information is shared. It may be used, or a memory separate from the memory may be used, for example. Also, various modes may be used to manage the output status of the advertisement information, for example, as in the case of the content information described above.

【0024】また、本発明に係るコンテンツ情報出力装
置では、管理手段の管理内容に基づいてコンテンツ情報
の出力に関する料金が定められる。従って、コンテンツ
情報の出力状況(上述のように、例えば出力された情報
部分や出力回数や出力時間等の状況やこれらの組合せ)
や或いはコンテンツ情報及び広告情報の出力状況に基づ
いて、コンテンツ情報の出力に関する料金を定めるサー
ビスに役立てることができる。
Further, in the content information output device according to the present invention, a fee for outputting the content information is determined based on the management content of the management means. Therefore, the output status of the content information (for example, as described above, the output information portion, the output count, the output time, and the like, and combinations thereof)
Alternatively, based on the output status of the content information and the advertisement information, it can be used for a service that determines a fee for the output of the content information.

【0025】このようなサービスでは、具体例として、
ユーザにより利用(閲覧等)された情報部分のみに関す
る料金を当該ユーザが支払うことや、ユーザにより広告
情報が利用(閲覧等)された場合にはコンテンツ情報の
出力に関する料金を変化させる(例えば低減させる)こ
と等を実現することができる。
In such a service, as a specific example,
The user pays a fee for only the information portion used (browsing or the like) by the user, or changes (eg, reduces) the fee related to the output of the content information when the advertisement information is used (browsing or the like) by the user. ) Can be realized.

【0026】ここで、コンテンツ情報の出力に関する料
金は、一例として、コンテンツ情報出力装置の外部の装
置により当該コンテンツ情報出力装置の管理内容を読み
出して、当該管理内容に基づいて定めることができる。
また、他の例として、コンテンツ情報出力装置自体がコ
ンテンツ情報の出力に関する料金の額を管理する構成と
することも可能である。すなわち、本発明に係るコンテ
ンツ情報出力装置では、管理手段は、コンテンツ情報の
出力状況として、コンテンツ情報の出力に関する料金の
情報を管理する。
Here, as an example, the fee for the output of the content information can be determined based on the management content of the content information output device read out by a device external to the content information output device.
Further, as another example, the content information output apparatus itself may be configured to manage the amount of the fee for outputting the content information. That is, in the content information output device according to the present invention, the management unit manages the information on the fee related to the output of the content information as the output status of the content information.

【0027】また、本発明に係るコンテンツ情報出力装
置では、コンテンツ情報を保持するメモリは書き換え可
能なメモリであり、書換手段が当該メモリに保持される
情報を書き換える。従って、メモリに保持されるコンテ
ンツ情報や広告情報を書き換えること(例えば追加的に
書き込むことや、一部又は全部を削除すること等も含
む)ができるため、例えばユーザの希望するコンテンツ
情報をメモリに書き込むことや、例えばコンテンツ情報
出力装置を再利用すること等が可能となる。
In the content information output device according to the present invention, the memory holding the content information is a rewritable memory, and the rewriting means rewrites the information held in the memory. Therefore, the content information and the advertisement information stored in the memory can be rewritten (including, for example, additionally writing, or deleting a part or all of the information). For example, the content information desired by the user is stored in the memory. It becomes possible to write, for example, to reuse the content information output device.

【0028】なお、書換手段によりコンテンツ情報出力
装置のメモリに書き込まれる情報は、例えば当該コンテ
ンツ情報出力装置の外部の装置(フロッピーディスクや
データベース等)から当該コンテンツ情報出力装置へ供
給される。この場合、書換手段は、外部の装置からコン
テンツ情報出力装置に入力される情報を当該コンテンツ
情報出力装置のメモリに書き込む機能を有する。
The information written to the memory of the content information output device by the rewriting means is supplied to the content information output device from a device (floppy disk, database, or the like) external to the content information output device. In this case, the rewriting means has a function of writing information input from an external device to the content information output device into a memory of the content information output device.

【0029】また、本発明に係るコンテンツ情報出力装
置では、情報受付手段がユーザからコンテンツ情報に関
する情報を受け付け、記録手段が受け付けた情報を記録
する。従って、例えばコンテンツ情報を利用したユーザ
から、コメントや、アンケートに対する回答や、注文等
の情報を受け付けて、受け付けた情報を例えば該当する
コンテンツ情報(のタイトル等)と対応付けて記録する
ことができる。
Further, in the content information output device according to the present invention, the information receiving means receives information on the content information from the user, and the information received by the recording means is recorded. Therefore, for example, it is possible to receive information such as a comment, a response to a questionnaire, and an order from a user who uses the content information, and record the received information in association with, for example, the corresponding content information (the title thereof). .

【0030】ここで、情報受付手段としては、種々なも
のであってもよく、例えばキーボタン等から構成するこ
とができる。また、記録手段としては、例えば情報を記
録するメモリから構成することができ、このメモリとし
ては、例えばコンテンツ情報や広告情報を保持するメモ
リが共用されて用いられてもよく、或いは、例えば当該
メモリとは別個なメモリが用いられてもよい。
Here, the information receiving means may be of various types, and may be composed of, for example, key buttons. Further, as the recording means, for example, a memory for recording information can be used. As this memory, for example, a memory for holding content information and advertisement information may be used in common, or for example, the memory may be used. A separate memory may be used.

【0031】また、本発明では、好ましい態様として、
本発明に係るコンテンツ情報出力装置を、例えば画像情
報や文字情報を画面に表示出力する電子ペーパーを用い
て構成した。なお、電子ペーパーの詳細については後述
する。
Also, in the present invention, as a preferred embodiment,
A content information output device according to the present invention is configured using electronic paper for displaying and outputting image information and character information on a screen, for example. The details of the electronic paper will be described later.

【0032】また、以上では、メモリと共に他の手段を
備えた構成を有するコンテンツ情報出力装置を示した
が、例えばコンテンツ情報(や広告情報)やその出力状
況に関する情報を記憶する構成部分をコンテンツ情報記
憶装置として、当該コンテンツ情報記憶装置が他の装置
に組み込まれることで上記したコンテンツ情報出力装置
と同様なものが構成されるような態様を用いることもで
きる。
In the above description, the content information output device having a configuration provided with other means in addition to the memory has been described. For example, a component for storing content information (or advertisement information) and information relating to the output status is replaced with content information. As the storage device, an embodiment in which the same content information output device as described above is configured by incorporating the content information storage device into another device may be used.

【0033】すなわち、本発明に係るコンテンツ情報記
憶装置では、コンテンツ情報(や広告情報)を記憶する
とともに、記憶したコンテンツ情報(や広告情報)が読
み出された状況(例えばアクセスされた状況)を管理す
る情報を記憶する。ここで、コンテンツ情報記憶装置
は、例えばコンテンツ情報(や広告情報)を記憶する記
憶領域及びそれが読み出された状況を管理する情報を記
憶する記憶領域を有したフロッピー(登録商標)ディス
クやCD−ROM等から構成することもできる。
That is, the content information storage device according to the present invention stores the content information (or the advertisement information) and also reads the situation (for example, the accessed situation) from which the stored content information (or the advertisement information) is read. The information to be managed is stored. Here, the content information storage device is, for example, a floppy (registered trademark) disk or CD having a storage area for storing content information (or advertisement information) and a storage area for storing information for managing a state in which the content information is read. -It can also be composed of a ROM or the like.

【0034】また、本発明に係るコンテンツ情報提供シ
ステムでは、以上に示したような携帯型のコンテンツ情
報出力装置を用いて、次のようなコンテンツ情報の提供
を実現する。なお、コンテンツ情報出力装置は、コンテ
ンツ情報をメモリに保持して、ユーザから受け付けた出
力指示に基づいてメモリから情報を読み出して出力する
とともに、コンテンツ情報の出力状況を管理する。
In the content information providing system according to the present invention, the following content information is provided by using the portable content information output device as described above. The content information output device holds the content information in a memory, reads and outputs the information from the memory based on an output instruction received from a user, and manages the output status of the content information.

【0035】すなわち、コンテンツ情報出力装置はユー
ザにより所持されて、当該ユーザから受け付けた出力指
示に基づいて情報を出力するとともにコンテンツ情報の
出力状況を管理する。そして、システムには、当該コン
テンツ情報出力装置の管理内容を読み出す読出手段を備
えてあり、当該読出結果(当該管理内容)に基づいて当
該ユーザに対するコンテンツ情報の出力に関する料金が
定められる。
That is, the content information output device is carried by the user, outputs information based on the output instruction received from the user, and manages the output status of the content information. The system includes a reading unit for reading the management content of the content information output device, and a fee for outputting the content information to the user is determined based on the read result (the management content).

【0036】従って、例えばコンテンツ情報をメモリに
保持したコンテンツ情報出力装置をユーザに貸し出し
て、当該コンテンツ情報出力装置を当該ユーザにより利
用させ、これにより、出力させられた(当該ユーザによ
り利用された)情報部分のみに関する料金を当該ユーザ
に請求するといったサービスを実現することができる。
Therefore, for example, the content information output device holding the content information in the memory is lent to the user, and the content information output device is used by the user, whereby the content information output device is output (used by the user). It is possible to realize a service in which the user is charged only for the information portion.

【0037】ここで、読出手段としては、例えばコンテ
ンツ情報出力装置の外部の装置に備えられていてもよ
く、或いは、例えばコンテンツ情報出力装置自体に備え
られていてもよい。また、読出手段がコンテンツ情報出
力装置の外部に備えられるような場合には、読出手段と
コンテンツ情報出力装置とを有線で接続して当該有線に
より管理内容を読み出す態様や、読出手段とコンテンツ
情報出力装置とが無線で通信して当該無線により管理内
容を読み出す態様を用いることができる。
Here, the reading means may be provided in, for example, a device external to the content information output device, or may be provided in, for example, the content information output device itself. In the case where the reading means is provided outside the content information output device, the reading means and the content information output device are connected by wire and the management contents are read by the wire, or the reading means and the content information output device are connected. A mode in which the device communicates wirelessly and the management content is read wirelessly can be used.

【0038】また、本発明に係るコンテンツ情報提供シ
ステムでは、コンテンツ情報出力装置は、更に、広告の
情報をメモリに保持してメモリから広告情報を読み出し
て出力するとともに広告情報の出力状況を管理する。そ
して、当該コンテンツ情報出力装置のコンテンツ情報及
び広告情報に関する管理内容を読出手段により読み出
し、当該読出結果(当該管理内容)に基づいてコンテン
ツ情報の出力に関する料金が定められる。
Further, in the content information providing system according to the present invention, the content information output device further stores the advertisement information in the memory, reads and outputs the advertisement information from the memory, and manages the output status of the advertisement information. . Then, the content of management of the content information and the advertisement information of the content information output device is read by the reading means, and a fee for output of the content information is determined based on the read result (the content of the management).

【0039】従って、例えばコンテンツ情報及び広告情
報をメモリに保持したコンテンツ情報出力装置をユーザ
に貸し出して、当該コンテンツ情報出力装置を当該ユー
ザにより利用させ、これにより、出力させられた(当該
ユーザにより利用された)情報部分に関する料金を、広
告情報の出力状況にも基づいて、当該ユーザに請求する
といったサービスを実現することができる。
Accordingly, for example, a content information output device holding the content information and the advertisement information in the memory is lent to the user, and the content information output device is used by the user, thereby outputting the content information (used by the user). A service can be realized in which a fee for the information portion is charged to the user based on the output status of the advertisement information.

【0040】また、コンテンツ情報に関する料金をユー
ザが支払う態様としては、例えばコンテンツ情報出力装
置を利用した後に出力させた情報に関する料金を支払う
ような後払い方式を用いることも可能であるが、例えば
前もって(余分な)料金を支払っておいて、コンテンツ
情報出力装置を利用した後に、出力させなかった情報に
関する料金の返金を受けるような前払い(プリペイド)
方式を用いるのも好ましい。
As a mode in which the user pays the fee for the content information, for example, it is possible to use a post-payment method for paying a fee for the information output after using the content information output device. Prepaid (paid) such that after paying an extra fee and using the content information output device, a fee for information not output is refunded.
It is also preferable to use a method.

【0041】すなわち、本発明に係るコンテンツ情報提
供システムでは、まず、コンテンツ情報出力装置により
保持される全てのコンテンツ情報に対応した料金が予め
ユーザにより支払われる。そして、当該コンテンツ情報
出力装置が当該ユーザにより利用された後に、当該コン
テンツ情報出力装置の管理内容を読出手段により読み出
し、当該読出結果に基づいて、当該コンテンツ情報出力
装置により保持されたコンテンツ情報の中で出力された
情報部分以外の情報部分(つまり、出力されなかった情
報部分)に対応した料金に相当する額が当該ユーザへ返
金される。また、支払い形式としては、例えば一定期間
単位(例えば1ヶ月など)でコンテンツ情報に関する料
金を清算してクレジットカード等による引き落としを行
うこともできる。
That is, in the content information providing system according to the present invention, first, a fee corresponding to all content information held by the content information output device is paid in advance by the user. Then, after the content information output device is used by the user, the management content of the content information output device is read by the reading unit, and the content information held by the content information output device is read out based on the read result. The amount corresponding to the fee corresponding to the information portion other than the information portion output at (i.e., the information portion not output) is refunded to the user. As a form of payment, for example, a fee for content information can be settled in a fixed period unit (for example, one month) and debited by a credit card or the like.

【0042】なお、具体的に、図3には、以上に示した
ような本発明に係るコンテンツ情報出力装置や読出手段
の一構成例を示してある。例えばユーザに貸し出された
コンテンツ情報出力装置11では、メモリ21がコンテ
ンツ情報や広告情報を保持しており、(出力指示受付手
段や情報受付手段を構成する)受付手段22がユーザか
らの出力指示を受け付け、出力手段23が当該出力指示
に基づいて例えばメモリ21に保持されている情報の中
から指示された情報を出力し、管理手段24がその出力
状況を管理する。また、コンテンツ情報出力装置11で
は、受付手段22がユーザからコメント等の情報を受け
付け、記録手段26が当該情報を記録する。
FIG. 3 specifically shows a configuration example of the content information output device and the reading means according to the present invention as described above. For example, in the content information output device 11 lent to the user, the memory 21 holds the content information and the advertisement information, and the receiving unit 22 (constituting the output instruction receiving unit and the information receiving unit) receives the output instruction from the user. Receiving and outputting means 23 outputs, for example, the information instructed from the information held in memory 21 based on the output instruction, and management means 24 manages the output status. In the content information output device 11, the receiving unit 22 receives information such as a comment from the user, and the recording unit 26 records the information.

【0043】一方、例えばユーザにより利用された後の
コンテンツ情報出力装置11を回収する際には、読出装
置12に備えられた読出手段31がコンテンツ情報出力
装置11の管理手段24の管理内容を読み出し、当該読
出結果に基づいてユーザに対するコンテンツ情報の出力
に関する料金が定められる。また、読出装置12の読出
手段31は例えばコンテンツ情報出力装置11の記録手
段26に記録された情報を読み出すことを行い、読み出
した情報に基づいてユーザによるコメントの収集等が実
現される。
On the other hand, when the content information output device 11 used by the user is collected, for example, the reading means 31 provided in the reading device 12 reads out the management contents of the management means 24 of the content information output device 11. The fee for outputting the content information to the user is determined based on the read result. Further, the reading means 31 of the reading device 12 reads information recorded in the recording means 26 of the content information output device 11, for example, and the user can collect comments based on the read information.

【0044】また、例えば回収されたコンテンツ情報出
力装置11については、メモリ21に保持されたコンテ
ンツ情報や広告情報を書換手段25により更新すること
や他の情報に書き換えること等が行われ、これにより、
コンテンツ情報出力装置11の再利用が実現される。
For the collected content information output device 11, for example, the content information and the advertisement information held in the memory 21 are updated by the rewriting means 25 or rewritten with other information. ,
The reuse of the content information output device 11 is realized.

【0045】ここで、本発明に係るコンテンツ情報出力
装置としては、例えば紙のような画面に情報を電子的に
表示出力する電子ペーパーが用いられるのが好ましく、
このような電子ペーパーとしては、例えば特願平10−
324155号公報(以下で、文献1と言う)に記載さ
れた表示装置のようなものや、例えば特願平11−12
5158号公報(以下で、文献2と言う)に記載された
ドキュメントビューワ装置のようなものを用いて構成す
ることが可能である。
Here, as the content information output device according to the present invention, it is preferable to use electronic paper for electronically displaying and outputting information on a screen such as paper, for example.
As such electronic paper, for example, Japanese Patent Application No.
Such as a display device described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 324155 (hereinafter referred to as Document 1), for example, Japanese Patent Application No. 11-12 / 1999.
It is possible to use a document viewer device described in Japanese Patent No. 5158 (hereinafter referred to as Document 2).

【0046】上記文献1に記載された表示装置では、例
えばモノクロ2階調の強誘電性液晶から構成されて電気
的に書き換え可能な表示手段を備えて、当該表示手段に
表示出力させる情報を必要な時に書き換える一方、書き
換えが終了した後には電源供給を停止させて表示手段上
の情報をそのまま表示出力させておくことが可能であ
り、低消費電力化等の効果を実現することができる。
The display device described in the above document 1 includes, for example, an electrically rewritable display means which is made of, for example, a two-tone monochromatic ferroelectric liquid crystal and requires information to be displayed and output on the display means. When the rewriting is completed, the power supply can be stopped after the rewriting is completed, and the information on the display means can be displayed and output as it is, so that effects such as low power consumption can be realized.

【0047】なお、強誘電性液晶はメモリ性を有してお
り、電力の供給を受けなくても表示内容を保持すること
ができる一方、表示内容を電気的に書き換えることも可
能な性質を有している。また、このようなメモリ性を有
する表示手段としては、例えばカラー強誘電性液晶や例
えば特開平2−254420号公報に記載されたコレス
テリック液晶等の液晶から構成することもでき、また、
液晶でなくとも、例えば電気泳動や磁気誘導等のメモリ
性を利用して構成することも可能である。
It should be noted that the ferroelectric liquid crystal has a memory property, and can retain display contents without receiving power supply, and has a property that display contents can be electrically rewritten. are doing. Further, as the display means having such a memory property, for example, a liquid crystal such as a color ferroelectric liquid crystal or a cholesteric liquid crystal described in JP-A-2-254420 can be used.
Instead of a liquid crystal, it is also possible to use a memory property such as electrophoresis or magnetic induction.

【0048】また、上記文献2に記載されたドキュメン
トビューワ装置では、例えば複数画面分の表示情報を記
憶することが可能な記憶手段やメモリ性を有する表示装
置を備えて、記憶手段に記憶されている表示情報を各画
面毎に切り替えて表示装置に表示出力させることがで
き、そして、このような表示画面の変更時には電力供給
を行って当該変更を実行する一方、表示画面の変更が終
了した後には電源供給を停止させることにより、低消費
電力化等の効果を実現することができる。
Further, the document viewer device described in Document 2 includes, for example, a storage device capable of storing display information for a plurality of screens and a display device having a memory function. The display information can be switched for each screen and displayed on a display device, and when such a display screen is changed, power is supplied and the change is performed, while the display screen is changed after the change is completed. By stopping the power supply, the effect such as low power consumption can be realized.

【0049】なお、電子ペーパーとしては、例えば情報
を表示用データの形で格納するVRAM等を用いてOS
(Operating System)を介在しないで情報を画面に表示
出力する機能を有したものを用いるのも好ましい。ま
た、表示内容を保持する媒体としては、例えば無電源で
表示内容を保持するものが用いられるのが好ましいが、
例えば太陽電池等の電源を備えて当該電源の電力により
表示内容を保持するものが用いられてもよい。
As the electronic paper, for example, an OS using a VRAM or the like for storing information in the form of display data is used.
It is also preferable to use a device having a function of displaying and outputting information on a screen without intervening (Operating System). Further, as a medium for holding display contents, for example, a medium for holding display contents without power supply is preferably used,
For example, a device that includes a power supply such as a solar cell and holds display contents using the power of the power supply may be used.

【0050】以上に示したような電子ペーパーでは、例
えば電子の速報性という特徴と、紙ドキュメントのどこ
でもいつでも即座に見れて且つ使い易いという特徴との
両方の効果を発揮することができて好ましい。
The electronic paper as described above is preferable because it can exhibit both effects of, for example, the ability to promptly read an electronic document and the characteristic that it can be immediately and easily viewed anywhere in a paper document at any time.

【0051】[0051]

【発明の実施の形態】本発明に係る一実施例を図面を参
照して説明する。図1には、本発明の一実施例に係るコ
ンテンツ情報提供システムによるコンテンツ販売の概要
を示してある。なお、本例のシステムでは、本発明に係
るコンテンツ情報出力装置を電子ペーパーから構成して
あり、当該電子ペーパーを用いてコンテンツ情報の販売
や、メディア(当該電子ペーパー)の回収や、コンテン
ツ情報の利用に関する料金の課金等を行う。このよう
に、本例では、従来の紙をベースとした印刷メディアの
代わりに、電子ペーパーに代表される電子メディアを用
いている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows an outline of content sales by a content information providing system according to one embodiment of the present invention. In the system of the present example, the content information output device according to the present invention is constituted by electronic paper, and sales of content information, collection of media (electronic paper), and collection of content information are performed using the electronic paper. It charges usage fees. Thus, in this example, instead of the conventional paper-based print media, electronic media represented by electronic paper is used.

【0052】本例では、情報発信者から中間小売り店
(例えば宅配店や、本屋や、コンビニエンスストア等)
までのコンテンツ配信にはインターネット等を介した通
信を用いる。具体的には、情報発信者は、コンテンツ情
報(例えば電子書籍や音楽や各種のデータ)を通信によ
り中間小売店へ配信する。また、中間小売り店では、情
報発信者から配信されるコンテンツ情報を販売前にダウ
ンロードして、例えば自己の記録装置に格納しておく。
In this example, the information sender sends an intermediate retail store (for example, a home delivery store, a bookstore, or a convenience store).
The content distribution up to this point uses communication via the Internet or the like. Specifically, the information sender distributes content information (for example, electronic books, music, and various data) to an intermediate retail store by communication. In addition, in an intermediate retail store, content information distributed from an information sender is downloaded before sale and stored in, for example, its own recording device.

【0053】また、中間小売り店では、電子ペーパーの
販売前に、情報発信者からダウンロードしたコンテンツ
情報を電子ペーパー内のメモリに書き込んでおき、この
ようにしてコンテンツ情報が格納された電子ペーパーを
消費者に対して販売する。ここで、電子ペーパーは、中
間小売り店により、例えばメディアレンタル会社或いは
メディア販売会社から事前に賃借り(レンタル)或いは
購入される。一方、これらのメディア会社は、中間小売
り店から電子ペーパーのメンテナンス料金の支払いを受
けることで、電子ペーパーのメンテナンスを行う。
At the intermediate retail store, before selling the electronic paper, the content information downloaded from the information sender is written in a memory in the electronic paper, and the electronic paper storing the content information is consumed. To sell to others. Here, the electronic paper is rented (rented) or purchased in advance from an intermediate retail store, for example, from a media rental company or a media sales company. On the other hand, these media companies perform maintenance of electronic paper by receiving payment of maintenance fee for electronic paper from an intermediate retail store.

【0054】電子ペーパーの閲覧を希望するユーザ(情
報受け取り者)は、例えば通常の書籍と同様に、中間小
売り店で必要な(閲覧を希望する)書籍のコンテンツ情
報が格納された電子ペーパーを購入することで、当該コ
ンテンツ情報を電子ペーパーごと受け取る。或いは、ユ
ーザは、例えば中間小売り店において電子ペーパーの購
入時に、必要なコンテンツ情報を選別や追加インストー
ルして(例えば必要に応じて複数の書籍に跨るコンテン
ツ情報を電子ペーパー内のメモリに書き込んで)、当該
コンテンツ情報が書き込まれた電子ペーパーを購入する
ことで、自己の希望するコンテンツ情報を電子ペーパー
ごと受け取ることもできる。なお、本例では、電子ペー
パー(表示デバイス)は、ユーザによりその都度購入さ
れて、利用後に返却される。
A user (information receiver) who wants to view electronic paper purchases electronic paper storing necessary (desired) content information of a book at an intermediate retail store, like a normal book. Then, the content information is received for each electronic paper. Alternatively, the user selects or additionally installs necessary content information, for example, at the time of purchasing electronic paper at an intermediate retail store (for example, writes content information spanning a plurality of books into a memory in the electronic paper as necessary). By purchasing the electronic paper on which the content information is written, the user can receive the desired content information together with the electronic paper. In this example, the electronic paper (display device) is purchased each time by the user and returned after use.

【0055】このように、電子ペーパーに書き込まれる
コンテンツ情報の内容は、例えば中間小売り店におい
て、情報発信者や中間小売り店や顧客である(末端)ユ
ーザの意図に基づいて定めることができる。一例とし
て、本発明では、コンテンツ情報をメモリに保持してユ
ーザから受け付けた出力指示に基づいてメモリから情報
を読み出して出力するとともにコンテンツ情報の出力状
況を管理する携帯型のコンテンツ情報出力装置を用いた
コンテンツ情報提供システムにおいて、(情報発信者か
ら)小売店までのコンテンツ情報(や広告情報)の配信
(送信)にはインターネットに代表される各種の通信手
段を用いて当該情報の配信を行い、当該小売店において
情報発信者側や小売店側やユーザ側のいずれかの意図
(或いはこれらの中の複数の者の意図)によってコンテ
ンツ情報出力装置に書き込む対象となる情報の内容を変
え、このようにして書き込み対象とされた情報をコンテ
ンツ情報出力装置に書き込む。そして、当該コンテンツ
情報出力装置をユーザに販売する。
As described above, the content of the content information written on the electronic paper can be determined based on the intention of the information transmitter, the intermediate retail store, and the (terminal) user who is the customer at the intermediate retail store, for example. As an example, the present invention uses a portable content information output device that holds content information in a memory, reads and outputs information from a memory based on an output instruction received from a user, and manages the output status of the content information. In the content information providing system, the distribution (transmission) of content information (and advertisement information) from the information sender to the retail store is performed using various communication means represented by the Internet, At the retail store, the content of information to be written to the content information output device is changed depending on the intention of the information sender side, the retail store side, or the user side (or the intention of a plurality of persons among them). Then, the information to be written is written to the content information output device. Then, the content information output device is sold to the user.

【0056】また、例えば顧客である(末端)ユーザの
(コンテンツや広告に関する)好みや当該ユーザにより
過去に行われた電子ペーパーへの書き込み履歴(電子ペ
ーパーに書き込んだ情報の内容等)を小売店等において
メモリに記録しておき、このような好みや書き込み履歴
に適合したコンテンツ情報(や広告情報)を自動的に選
択して電子ペーパーに書き込むようにすることもでき
る。一例として、本発明では、コンテンツ情報をメモリ
に保持してユーザから受け付けた出力指示に基づいてメ
モリから情報を読み出して出力するとともにコンテンツ
情報の出力状況を管理する携帯型のコンテンツ情報出力
装置を用いたコンテンツ情報提供システムにおいて、ユ
ーザの好みや過去の書き込み履歴に関する情報(いずれ
か一方の情報であってもよく、両方の情報であってもよ
い)を記録しておき、当該情報(いずれか一方の情報で
あってもよく、両方の情報であってもよい)に応じたコ
ンテンツ情報(や広告情報)を(選択して)コンテンツ
情報出力装置に書き込む。そして、当該コンテンツ情報
出力装置をユーザに販売する。
Further, for example, the preferences (of contents and advertisements) of the (end) user as a customer and the history of writing on electronic paper (contents of information written on electronic paper, etc.) performed by the user in the past can be stored in a retail store. For example, content information (or advertisement information) suitable for such preference and writing history can be automatically selected and written on electronic paper. As an example, the present invention uses a portable content information output device that holds content information in a memory, reads and outputs information from a memory based on an output instruction received from a user, and manages the output status of the content information. In the existing content information providing system, information on the user's preference and past writing history (either information or both information may be recorded) and the information (one of the information may be recorded). The content information (or the advertisement information) according to the information (or the both information) may be (selected) and written to the content information output device. Then, the content information output device is sold to the user.

【0057】また、例えば電子ペーパーによるコンテン
ツ情報の購入を定期的に行うユーザ等に対して、情報の
書き込み時間を短縮するために、そのユーザにより指定
されたコンテンツ情報(や広告情報)或いはそのユーザ
の好みに合ったコンテンツ情報(や広告情報)を、顧客
(例えば当該ユーザや他の者)からの依頼を受けたこと
に応じて、事前に電子ペーパーの内部のメモリや外部の
メモリに書き込んでおくこともできる。
For a user who regularly purchases content information using electronic paper, the content information (or advertisement information) designated by the user or the user is provided in order to reduce the time for writing the information. In response to a request from a customer (for example, the user or another person), content information (or advertisement information) matching the user's preference is written in advance in an internal memory of the electronic paper or an external memory. You can also put it.

【0058】また、上述のように、本例の電子ペーパー
は、コンテンツ情報(や広告情報)が書き込まれた状態
で(ユーザに)貸し出され、(ユーザにより)使用され
た後に回収される。一例として、本発明では、コンテン
ツ情報をメモリに保持してユーザから受け付けた出力指
示に基づいてメモリから情報を読み出して出力するとと
もにコンテンツ情報の出力状況を管理する携帯型のコン
テンツ情報出力装置を用いたコンテンツ情報提供システ
ムにおいて、コンテンツ情報(や広告情報)が書き込ま
れた状態でコンテンツ情報出力装置を貸し出し、当該コ
ンテンツ情報出力装置が使用された後に当該コンテンツ
情報出力装置を回収する。そして、当該コンテンツ情報
出力装置を例えば再利用する。
As described above, the electronic paper of this example is lent out (to the user) with the content information (or advertisement information) written therein, and is collected after being used (by the user). As an example, the present invention uses a portable content information output device that holds content information in a memory, reads and outputs information from a memory based on an output instruction received from a user, and manages the output status of the content information. In the content information providing system, the content information output device is lent out with the content information (or advertisement information) written therein, and the content information output device is collected after the content information output device is used. Then, the content information output device is reused, for example.

【0059】次に、ユーザは、購入した電子ペーパーに
備えられたボタン等を操作することで、当該電子ペーパ
ーに保持されたコンテンツ情報の中から自己の希望する
情報を例えば画面に表示させて閲覧する。また、ユーザ
は、例えば電子ペーパーに保持されたコンテンツ情報の
中から自己の希望する情報を外部の装置(例えばユーザ
のコンピュータ等)にダウンロードすること等もでき
る。
Next, the user operates a button or the like provided on the purchased electronic paper to display desired information from the content information held in the electronic paper, for example, on a screen and browse the information. I do. In addition, the user can download information desired by the user, for example, from content information held in electronic paper to an external device (eg, a user's computer).

【0060】また、このように電子ペーパー内のコンテ
ンツ情報がユーザにより利用(閲覧等)されるに際し
て、電子ペーパーでは、ユーザによる情報の利用状況
(閲覧やダウンロードの実行状況)を管理することが行
われ、これにより、例えば自己が保持しているコンテン
ツ情報の中でいずれの情報部分がユーザにより閲覧やダ
ウンロードされたのかが記憶される。なお、情報出力に
関して電子ペーパーにより管理される情報としては、特
に限定はなく、上記したいずれの情報部分が利用された
かという情報ばかりでなく、例えば情報の利用回数や、
利用時間や、これら幾つかの組合せ等であってもよく、
また、コンテンツ情報の利用に関する料金の金額情報で
あってもよい。
When the content information in the electronic paper is used (browsed, etc.) by the user in this way, the electronic paper manages the usage status of the information (browsing and download execution status) by the user. Thereby, for example, which information portion in the content information held by the user is browsed or downloaded by the user is stored. The information managed by the electronic paper with respect to the information output is not particularly limited, and is not limited to the information as to which information portion is used, for example, the number of times the information is used,
It may be usage time, some combination of these, etc.
Further, it may be information on the amount of a fee related to the use of the content information.

【0061】また、本例の電子ペーパーでは、例えばユ
ーザの所有する外部の通信機器(例えば携帯電話やPH
S(Personal Handy phone System)等の無線通信端末
装置など)と当該電子ペーパーとを接続して当該通信機
器の通信機能を用いることにより、若しくは、例えば当
該電子ペーパーに内蔵された(例えば当該外部の通信機
器が有する機能と同様な)通信機能を用いることによ
り、当該電子ペーパーのメモリに書き込まれたコンテン
ツ情報(や広告情報)の内容とリンクさせる等して、当
該メモリに書き込まれている情報以外の情報を当該電子
ペーパーにより受信(取得)して出力等することも可能
である。一例として、本発明に係るコンテンツ情報出力
装置では、外部(の装置)との間で通信接続する機能を
有しており、この機能により、例えば外部に存在するW
eb情報等の種々な情報を取得することが可能である。
In the electronic paper of this embodiment, for example, an external communication device (for example, a mobile phone or a PH
S (Personal Handy phone System, etc.) and the electronic paper are connected to use the communication function of the communication device, or, for example, built in the electronic paper (for example, the external By using a communication function (similar to the function of the communication device), information other than the information written in the memory is linked to the content of the content information (or advertisement information) written in the memory of the electronic paper. Can be received (acquired) by the electronic paper and output. As an example, the content information output device according to the present invention has a function of communicating and connecting with (an external device of) the content information output device.
Various information such as eb information can be obtained.

【0062】そして、ユーザにより読み終えられた(閲
覧等された)電子ペーパーは、例えばユーザの近くの取
扱い店(例えば本屋や、コンビニエンスストア等が利用
可能であり、上記した中間小売り店と共通であってもよ
い)や宅配により回収され、料金の支払い(本例では、
後述するように、返金)が行われる。
The electronic paper that has been read (browsed, etc.) by the user can be used, for example, at a store near the user (eg, a bookstore or a convenience store), and is common to the above-mentioned intermediate retail store. May be collected) or by home delivery and payment of the fee (in this example,
As described below, a refund is performed.

【0063】つまり、上記のように電子ペーパーにはユ
ーザによるコンテンツ情報の利用状況が記憶されている
ため、回収時には、当該記憶内容が読出装置により読み
出されて、ユーザにより利用(閲覧等)された情報部分
のみに対して課金が行われるように、ユーザが支払うべ
き料金(本例では、後述するように、返金の額)が定め
られる。また、本例では、電子ペーパーのメンテナンス
料金もユーザが支払うべき料金に含められてユーザから
徴収される。
That is, since the usage status of the content information by the user is stored in the electronic paper as described above, at the time of collection, the stored content is read out by the reading device and used (browsing, etc.) by the user. The fee to be paid by the user (in this example, a refund amount, as described later) is determined so that only the information portion is charged. In this example, the maintenance fee for the electronic paper is also included in the fee to be paid by the user and collected from the user.

【0064】また、本例の電子ペーパーでは、例えばユ
ーザの認証を行うために(専用の)IDカードを用いる
こともできる。このIDカード内にはメモリが備えられ
ており、当該メモリには、例えばユーザを識別する情報
(ID)が格納されるとともに、コンテンツに関する情
報や、ユーザの好みや過去の書き込み履歴に関する情報
や、請求金額に関する情報等が記録される。そして、こ
のIDカードは、ユーザの確認(認証)を行うと同時
に、例えば各ユーザ独自に合ったコンテンツ情報を電子
ペーパーに書き込むことを実現する機能や、引き落とし
による支払い手続きを行う機能を有している。
In the electronic paper of this embodiment, for example, a (dedicated) ID card can be used for user authentication. A memory is provided in the ID card, and the memory stores, for example, information (ID) for identifying a user, information about contents, information about user's preference and past writing history, and the like. Information related to the billed amount is recorded. The ID card has a function of confirming (authenticating) the user and simultaneously writing, for example, content information suitable for each user on the electronic paper, and a function of performing a payment procedure by withdrawal. I have.

【0065】一例として、本発明に係るコンテンツ情報
出力装置では、IDカードを用いて、当該IDカード内
のメモリに格納された情報(ID)に基づいてユーザ認
証を行う。また、他の例として、本発明に係るコンテン
ツ情報出力装置では、IDカード内のメモリに、コンテ
ンツ若しくはユーザの好みや過去の書き込み履歴に関す
る情報や請求金額に関する情報を記録する。そして、こ
のようなIDカードに記録された情報に基づいて、例え
ば書き込み対象となるコンテンツ情報(や広告情報)を
決めることや、例えば引き落としにより清算すること等
を行う。
As an example, the content information output device according to the present invention uses an ID card to perform user authentication based on information (ID) stored in a memory in the ID card. Further, as another example, in the content information output device according to the present invention, information on the content or user's preference, past writing history, and information on the billing amount are recorded in the memory in the ID card. Then, based on the information recorded on such an ID card, for example, content information (or advertisement information) to be written is determined, and settlement is performed by, for example, debit.

【0066】ここで、本例では、ユーザが電子ペーパー
を購入する際に、所定の料金(例えば全てのコンテンツ
情報を閲覧等した場合に支払うべき料金とメンテナンス
料金とを総和した料金或いはそれ以上の料金)がユーザ
により支払われるようになっており、そして、ユーザが
電子ペーパーを返却する際に、前記所定料金の金額から
メディアメンテナンス料金と閲覧等されたコンテンツ情
報の代金とを除いた差額(つまり、例えば閲覧等されな
かった情報部分の料金)がユーザに対して返金される支
払い方法を用いている。なお、実際の支払いでは、プリ
ペイドカードやカード引き落としによる一括清算が利用
されるのがより効果的となる。
Here, in this example, when the user purchases the electronic paper, a predetermined fee (for example, a sum of a fee to be paid when all the content information is browsed and a maintenance fee or a total fee or more) Is paid by the user, and when the user returns the electronic paper, the difference obtained by subtracting the media maintenance fee and the price of the browsed content information from the amount of the predetermined fee (that is, the difference) For example, a payment method is used in which a fee for the information portion that has not been browsed is refunded to the user. In addition, in actual payment, it is more effective to use collective clearing by a prepaid card or card withdrawal.

【0067】また、本例では、ユーザにより購入された
電子ペーパーが再び返却される構成を用いているため、
これを利用して、電子ペーパーの回収者がユーザの感想
やアンケートに対する回答や注文等の情報を受け取るよ
うな仕組みをシステムに組み入れることもできる。つま
り、電子ペーパーを購入したユーザが当該電子ペーパー
に備えられたボタン等を操作して必要に応じて当該電子
ペーパー内のメモリに感想等の情報を入力し、その後、
当該電子ペーパーを返却することにより、電子ペーパー
の回収者側では、感想、アンケート、注文等の紙書籍で
は出来なかった電子データによる情報収集が可能とな
る。なお、一例として、電子ペーパーにより収集された
情報は、中間小売り店を介して情報発信者へ送信するこ
とができる。
Further, in this example, since the electronic paper purchased by the user is returned again,
By utilizing this, a system in which a collector of electronic paper receives information such as an impression of a user, a response to a questionnaire, and an order can also be incorporated into the system. That is, the user who purchased the electronic paper operates buttons and the like provided on the electronic paper and inputs information such as impressions to the memory in the electronic paper as necessary, and thereafter,
By returning the electronic paper, the collector of the electronic paper can collect information based on electronic data that could not be obtained with a paper book such as an impression, a questionnaire, or an order. In addition, as an example, information collected by electronic paper can be transmitted to an information sender via an intermediate retail store.

【0068】ここで、顧客である(末端)ユーザにより
追記等されて電子ペーパーに書き込まれた情報を通信す
る手段としては、種々な手段を用いることができ、例え
ばインターネットを用いることも好ましい。一例とし
て、本発明では、コンテンツ情報をメモリに保持してユ
ーザから受け付けた出力指示に基づいてメモリから情報
を読み出して出力するとともにコンテンツ情報の出力状
況を管理する携帯型のコンテンツ情報出力装置を用いた
コンテンツ情報提供システムにおいて、(例えばコンテ
ンツ情報出力装置の回収時に、)ユーザによりコンテン
ツ情報出力装置(のメモリ)に書き込まれた情報(例え
ばアンケートに関する回答情報等)を、当該情報を読み
込む端末装置とインターネットを介して指定の情報収集
者の端末装置へ送信し、これにより、例えば(コンテン
ツや広告の内容に関する)アンケートに対する回答情報
を受け付けて収集するアンケート情報収集システム等を
実現することができる。
Various means can be used as means for communicating the information additionally written by the customer (end) user and written on the electronic paper. For example, it is preferable to use the Internet. As an example, the present invention uses a portable content information output device that holds content information in a memory, reads and outputs information from a memory based on an output instruction received from a user, and manages the output status of the content information. In the content information providing system, a terminal device that reads information (for example, answer information related to a questionnaire) written (by a user) into (the memory of) the content information output device (for example, at the time of collection of the content information output device), By transmitting the information to a terminal of a designated information collector via the Internet, a questionnaire information collection system or the like that receives and collects answer information to a questionnaire (related to contents and contents of advertisements) can be realized.

【0069】また、他の例として、本発明では、コンテ
ンツ情報をメモリに保持してユーザから受け付けた出力
指示に基づいてメモリから情報を読み出して出力すると
ともにコンテンツ情報の出力状況を管理する携帯型のコ
ンテンツ情報出力装置を用いたコンテンツ情報提供シス
テムにおいて、(例えばコンテンツ情報出力装置の回収
時に、)ユーザによりコンテンツ情報出力装置(のメモ
リ)に書き込まれた広告(例えば当該コンテンツ情報出
力装置により提供された広告)等に対する注文情報を、
当該情報を読み込む端末装置とインターネットを介して
指定の情報収集者の端末装置へ送信し、これにより、例
えば広告(やコンテンツの内容)に関する注文情報を受
け付けて収集する注文システム等を実現することができ
る。
As another example, according to the present invention, a portable information processing apparatus that holds content information in a memory, reads out the information from the memory based on an output instruction received from a user, outputs the information, and manages the output status of the content information. In a content information providing system using the content information output device, an advertisement (for example, provided by the content information output device) written into (the memory of) the content information output device by a user (for example, when the content information output device is collected) Order information).
By transmitting the information to a terminal device for reading the information and a terminal device of a designated information collector via the Internet, for example, it is possible to realize an order system or the like that receives and collects order information related to advertisements (and contents). it can.

【0070】また、本発明に係るコンテンツ情報出力装
置では、例えばコンテンツ情報の出力に対して時間制限
や出力回数制限(いずれか一方のみであってもよく、両
方であってもよい)を設けることもできる。具体的に
は、例えばコンテンツ情報出力装置(のメモリ)に制限
時間の情報を記憶させておき、当該制限時間に相当する
時間だけコンテンツ情報(或いは、例えばコンテンツ情
報及び広告情報)を出力したときに当該コンテンツ情報
出力装置が情報の出力を停止する構成とすることがで
き、また、例えばコンテンツ情報出力装置(のメモリ)
に出力回数の情報を記憶させておき、当該出力回数に相
当する回数だけコンテンツ情報(或いは、例えばコンテ
ンツ情報及び広告情報)を出力したときに当該コンテン
ツ情報出力装置が情報の出力を停止する構成とすること
ができる。
In the content information output apparatus according to the present invention, for example, a time limit or an output frequency limit (either one or both) may be provided for the output of content information. Can also. Specifically, for example, information on a time limit is stored in (a memory of) the content information output device, and when content information (or, for example, content information and advertisement information) is output for a time corresponding to the time limit, The content information output device may be configured to stop outputting information. For example, the content information output device (memory)
And the content information output device stops outputting information when content information (or, for example, content information and advertisement information) is output a number of times corresponding to the number of outputs. can do.

【0071】また、例えばコンテンツ情報と共に広告情
報を電子ペーパーに格納してユーザに販売することとし
て、ユーザにより広告情報が閲覧等された場合には当該
閲覧等の状況に基づいてユーザに対する課金の料金を変
動(例えば低減)させることもできる。一例として、ユ
ーザにより広告情報が閲覧等された場合には料金を低減
させる一方、当該低減させた料金分を広告依頼者から徴
収するといったことができる。なお、広告情報の利用
(閲覧等)状況についても、例えばコンテンツ情報の場
合と同様に、電子ペーパー内のメモリにより管理され
る。
Further, for example, by storing advertisement information together with content information on electronic paper and selling it to a user, if the advertisement information is browsed by the user, a charge for charging the user based on the browsing situation is given. Can be varied (for example, reduced). As an example, when the advertisement information is browsed by the user, the fee can be reduced, and the reduced fee can be collected from the advertisement requester. It should be noted that the use (viewing etc.) of the advertisement information is also managed by the memory in the electronic paper, for example, as in the case of the content information.

【0072】また、本例では、コンテンツ情報(や広告
情報)が格納された電子ペーパーを販売や回収するシス
テムとしたが、例えばコンテンツ情報(や広告情報)が
格納された記憶装置を販売や回収することとして、当該
記憶装置を購入したユーザが自己のコンピュータ等によ
り当該記憶装置に保持されたコンテンツ情報等を出力さ
せて利用するような構成とすることもできる。なお、こ
のような記憶装置に、(上記したもの以外の)種々な情
報を記憶させることもでき、例えばコンテンツ情報等の
出力に対する時間制限や出力回数制限に関する情報を記
憶させることもでき、また、例えば外部との通信接続を
行うための情報(例えば接続先となるアドレスの情報
等)を記憶させることもできる。
In this example, the system for selling or collecting electronic paper storing content information (or advertisement information) is described. For example, a storage device storing content information (or advertisement information) is sold or collected. In this case, a configuration may be adopted in which a user who has purchased the storage device outputs and uses the content information and the like held in the storage device using his or her own computer. It is to be noted that various information (other than those described above) can be stored in such a storage device. For example, information on a time limit and an output frequency limit on output of content information and the like can be stored. For example, information for making a communication connection with the outside (for example, information of an address to be connected) can be stored.

【0073】次に、図2を参照して、本例のコンテンツ
情報提供システムにおいて行われる処理の手順の一例を
示し、これにより、コンテンツ情報等の各種の情報の流
れを説明する。なお、同図には、コンテンツ情報等を提
供するコンテンツプロバイダ及び情報発信者1や、コン
テンツ情報等が格納されたコンテンツ表示装置(本例で
は、電子ペーパー)を販売及び回収等する小売店(中間
小売り店)2や、コンテンツ表示装置を購入してコンテ
ンツ情報等を閲覧等する閲覧者(ユーザ)3や、顧客に
関する情報等を管理する情報管理者4や、コンテンツ表
示装置の販売やレンタル等を行うコンテンツ表示装置販
売及びレンタル者5により行われる処理の手順例を示し
てある。
Next, with reference to FIG. 2, an example of a procedure of a process performed in the content information providing system of the present example will be described, and a flow of various information such as content information will be described. FIG. 1 shows a content provider and an information sender 1 that provide content information and the like, and a retail store (intermediate) that sells and collects a content display device (in this example, electronic paper) storing the content information and the like. Retailer) 2, a viewer (user) 3 who purchases a content display device and browses content information and the like, an information manager 4 who manages information and the like relating to customers, and sells and rents a content display device. The example of the procedure of the process performed by the content display device sales and rental person 5 to be performed is shown.

【0074】まず、コンテンツプロバイダ及び情報発信
者1は、例えばコンピュータ等の端末装置を用いること
により、コンテンツ情報のデータを作成するとともに当
該コンテンツ情報に広告情報を添付し(ステップS
1)、これらの情報を通信用の信号(配信信号)へ変換
して(ステップS2)、当該配信信号を通信手段により
小売店2へ送信(配信)する(ステップS3)。
First, the content provider and the information sender 1 create data of the content information and attach the advertisement information to the content information by using a terminal device such as a computer (Step S).
1) The information is converted into a communication signal (distribution signal) (step S2), and the distribution signal is transmitted (distributed) to the retail store 2 by the communication means (step S3).

【0075】次に、小売店2では、例えばコンピュータ
等の端末装置を用いることにより、コンテンツプロバイ
ダ及び情報発信者1から送信される配信信号を通信手段
により受信し(ステップS4)、受信した配信信号をコ
ンテンツ情報や広告情報へ変換して記録装置に記録し
(ステップS5)、このようにして得られたコンテンツ
情報や広告情報をコンテンツ書き込み手段によりコンテ
ンツ表示装置内のメモリに書き込み(ステップS6)、
情報が書き込まれたコンテンツ表示装置を閲覧者3に対
して販売する(ステップS7)。
Next, in the retail store 2, using a terminal device such as a computer, a distribution signal transmitted from the content provider and the information transmitter 1 is received by the communication means (step S4), and the received distribution signal is transmitted. Is converted into content information or advertisement information and recorded in a recording device (step S5), and the obtained content information or advertisement information is written into a memory in the content display device by content writing means (step S6).
The content display device on which the information is written is sold to the viewer 3 (step S7).

【0076】次に、閲覧者3は、小売店2からコンテン
ツ表示装置を購入して、当該コンテンツ表示装置に保持
されたコンテンツ情報や広告情報を閲覧等することを行
うとともに(ステップS8)、必要に応じて感想やアン
ケートに対する回答等の情報を追記手段により当該コン
テンツ情報表示装置内のメモリに追記する(ステップS
9)。また、コンテンツ表示装置では、コンテンツ記録
手段が、閲覧者3によるコンテンツ情報や広告情報の閲
覧状況を記録して管理する(ステップS10)。
Next, the viewer 3 purchases the content display device from the retail store 2, browses the content information and the advertisement information held in the content display device (step S8), and obtains the necessary information. Information such as an impression or a response to a questionnaire is additionally written in a memory in the content information display device by the additional writing means in accordance with (Step S)
9). In the content display device, the content recording unit records and manages the browsing status of the content information and the advertisement information by the viewer 3 (step S10).

【0077】次に、閲覧者3により購入されたコンテン
ツ表示装置の利用が終了すると、当該コンテンツ表示装
置が当該閲覧者3から小売店2へ返却される。この場
合、小売店2では、例えばコンピュータ等の端末装置を
用いることにより、コンテンツ表示装置の管理内容を読
み出して閲覧者3により閲覧等された情報部分に関する
利用状況を検出手段により検出し(ステップS11)、
当該検出結果に基づいて課金料金演算手段により閲覧者
3に対する課金料金を演算して(ステップS14)、こ
れにより、閲覧者3との間でコンテンツ情報に関する利
用料金等を精算する。
Next, when the use of the content display device purchased by the viewer 3 is completed, the content display device is returned from the viewer 3 to the retail store 2. In this case, in the retail store 2, for example, by using a terminal device such as a computer, the management contents of the content display device are read out, and the use status regarding the information portion browsed by the viewer 3 is detected by the detecting means (step S11). ),
Based on the detection result, the charging fee calculating means calculates the charging fee for the viewer 3 (step S14), and thereby the usage fee for the content information and the like with the viewer 3 are settled.

【0078】また、小売店2では、閲覧者3によってコ
ンテンツ表示装置に入力された追記情報を読み出して検
出手段により検出し(ステップS12)、検出した追記
情報を配信信号として通信手段によりコンテンツプロバ
イダ及び情報発信者1へ送信(配信)することや(ステ
ップS13)、検出した追記情報及び演算した課金料金
に関する情報を配信信号として通信手段により情報管理
者4へ送信(配信)することを行う(ステップS1
5)。
At the retail store 2, the additional information input to the content display device by the viewer 3 is read out and detected by the detecting means (step S12), and the detected additional information is transmitted as a distribution signal by the content provider and the communication means. It transmits (distributes) the information to the information sender 1 (step S13), and transmits (distributes) the detected additional record information and the information on the calculated charging fee to the information manager 4 as a distribution signal to the information manager 4 (step S13). S1
5).

【0079】そして、コンテンツプロバイダ及び情報発
信者1は、例えばコンピュータ等の端末装置を用いるこ
とにより、小売店2から配信信号として送信される追記
情報を通信手段により受信し(ステップS16)、受信
した配信信号を追記情報へ変換し(ステップS17)、
当該追記情報(感想やアンケートに対する回答等の情
報)を顧客情報として処理する(ステップS18)。
Then, the content provider and the information sender 1 receive the additional information transmitted as the distribution signal from the retail store 2 by using the terminal device such as a computer, for example, by the communication means (step S16) and receive the additional information. The distribution signal is converted into postscript information (step S17),
The additional information (information such as impressions and responses to the questionnaire) is processed as customer information (step S18).

【0080】また、情報管理者4は、例えばコンピュー
タ等の端末装置を用いることにより、小売店2から配信
信号として送信される追記情報や課金料金に関する情報
を受信して顧客情報として処理し(ステップS19)、
これらの情報やその処理結果を必要に応じてデータベー
スに格納する(ステップS20)。
The information manager 4 uses the terminal device such as a computer, for example, to receive the additional information and the information on the charging fee transmitted as the distribution signal from the retail store 2 and process it as customer information (step S1). S19),
The information and the processing result are stored in the database as needed (step S20).

【0081】また、コンテンツ表示装置販売及びレンタ
ル者5は、コンテンツ表示装置を小売店2に対して販売
することやレンタルすることを行うとともに(ステップ
S21)、当該コンテンツ表示装置のメンテナンスを行
う(ステップS22)。
The content display device sales and rental person 5 sells or rents the content display device to the retail store 2 (step S21), and performs maintenance of the content display device (step S21). S22).

【0082】以上のように、電子ペーパー等を用いた本
例のコンテンツ情報提供システムでは、例えば紙書籍の
ように携帯性を担保しつつ、例えば電子配信のように閲
覧等した情報部分のみに対して課金することができるよ
うなコンテンツ販売を実現することができ、また、広告
情報の提供及びその閲覧等による料金の変化(割引等)
や、ユーザからの追記情報の収集やその管理を実現する
ことができる。
As described above, in the content information providing system of the present example using electronic paper or the like, while ensuring portability like a paper book, for example, only the information part browsed like electronic distribution is used It is possible to realize content sales that can be charged by paying, and change of charges (such as discounts) due to provision and browsing of advertisement information.
In addition, it is possible to realize the collection and management of additional information from the user.

【0083】ここで、本発明に係るコンテンツ情報出力
装置やコンテンツ情報提供システムの構成としては、必
ずしも以上に示したものに限られず、種々な構成が用い
られてもよい。また、本発明の適用分野としては、必ず
しも以上に示したものに限られず、本発明は種々な分野
に適用することが可能なものである。
Here, the configurations of the content information output device and the content information providing system according to the present invention are not necessarily limited to those described above, and various configurations may be used. Further, the application field of the present invention is not necessarily limited to the above-described fields, and the present invention can be applied to various fields.

【0084】また、本発明に係るコンテンツ情報出力装
置やコンテンツ情報提供システムにおいて行われる各種
の処理としては、例えばプロセッサやメモリ等を備えた
ハードウエア資源においてプロセッサがROMに格納さ
れた制御プログラムを実行することにより制御される構
成が用いられてもよく、例えば当該処理を実行するため
の各機能手段が独立したハードウエア回路として構成さ
れてもよい。また、本発明は上記の制御プログラムを格
納したフロッピーディスクやCD−ROM等のコンピュ
ータにより読み取り可能な記録媒体として把握すること
もでき、当該制御プログラムを記録媒体からコンピュー
タに入力してプロセッサに実行させることにより、本発
明に係る処理を遂行させることができる。
The various processes performed in the content information output device and the content information providing system according to the present invention include, for example, a processor executing a control program stored in a ROM on a hardware resource including a processor and a memory. For example, each functional unit for executing the processing may be configured as an independent hardware circuit. Further, the present invention can be understood as a computer-readable recording medium such as a floppy disk or a CD-ROM storing the above-described control program, and the control program is input from the recording medium to the computer and executed by the processor. Thereby, the processing according to the present invention can be performed.

【0085】[0085]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るコン
テンツ情報出力装置やコンテンツ情報提供システムで
は、例えば閲覧等したコンテンツのみに対して課金する
ことができて廃棄物やエネルギーの損失を低減すること
ができる電子コンテンツのようなメリットと、例えば何
時でも気軽に購入することができる紙による書籍のよう
なメリットとを併せ持った効果を発揮することができ、
また、電子コンテンツ配信では難しかった広告掲載を行
うことが容易にできるとともに、紙書籍では難しかった
複数書籍に跨るコンテンツを一つの媒体(コンテンツ情
報出力装置)で閲覧等することや、閲覧者からのコメン
トや注文等の情報を電子的に収集することができる。こ
のように、紙書籍のメリットと電子コンテンツ配信のメ
リットとの両方を活かすことにより、例えば従来と比べ
て省エネルギ−化されて且つ利便性の向上したコンテン
ツ情報の販売や、メディア(コンテンツ情報出力装置)
の回収や、コンテンツ情報の閲覧等に対する課金のシス
テムを実現することができる。
As described above, in the content information output device and the content information providing system according to the present invention, it is possible to charge only for, for example, viewed content, thereby reducing waste and energy loss. It is possible to achieve the effect of combining the advantages of electronic content that can be used with the advantages of a paper book that can be easily purchased at any time, for example.
In addition, it is easy to place advertisements that were difficult with electronic content distribution, and it is also possible to browse contents that span multiple books, which was difficult with paper books, using a single medium (content information output device), Information such as comments and orders can be collected electronically. In this way, by utilizing both the merits of a paper book and the merits of electronic content distribution, for example, sales of content information that is more energy-efficient and more convenient than before, and media (content information output) apparatus)
And a system for charging for collection of content, browsing of content information, and the like.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の一実施例に係るコンテンツ情報提供
システムによるコンテンツ販売の概要を説明するための
図である。
FIG. 1 is a diagram for explaining an outline of content sales by a content information providing system according to one embodiment of the present invention.

【図2】 本発明の一実施例に係るコンテンツ情報提供
システムにおいて行われる処理の手順の一例を説明する
ための図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a procedure of a process performed in the content information providing system according to one embodiment of the present invention.

【図3】 本発明の一構成例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of the present invention.

【図4】 従来例に係るコンテンツ販売の概要を説明す
るための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining an outline of content sales according to a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・コンテンツプロバイダ及び情報発信者、 2・・
小売店、3・・閲覧者(ユーザ)、 4・・情報管理
者、5・・コンテンツ表示装置販売及びレンタル者、1
1・・コンテンツ情報出力装置、 12・・読出装置、
21・・メモリ、 22・・(出力指示、情報)受付手
段、23・・出力手段、 24・・管理手段、 25・
・書換手段、26・・記録手段、 31・・読出手段、
1. Content provider and information sender 2.
Retail store, 3 ... Reader (user), 4 ... Information manager, 5 ... Content display device sales and rental person, 1
1. content information output device, 12. reading device,
21 .. memory, 22 .. (output instruction, information) receiving means, 23 .. output means, 24 .. management means, 25 ..
. Rewriting means, 26... Recording means, 31... Reading means,

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コンテンツ情報を保持して出力する携帯
型の装置であって、 コンテンツ情報を保持するメモリと、 ユーザからコンテンツ情報の出力指示を受け付ける出力
指示受付手段と、 受け付けた出力指示に基づいてメモリから情報を読み出
して出力する出力手段と、 コンテンツ情報の出力状況を管理する管理手段と、 を備えたことを特徴とするコンテンツ情報出力装置。
1. A portable device for holding and outputting content information, comprising: a memory for holding content information; an output instruction receiving means for receiving a content information output instruction from a user; A content information output device, comprising: output means for reading and outputting information from a memory; and management means for managing an output state of the content information.
【請求項2】 請求項1に記載のコンテンツ情報出力装
置において、 更に、メモリは広告の情報を保持し、出力手段はメモリ
から広告情報を読み出して出力し、管理手段は広告情報
の出力状況を管理することを特徴とするコンテンツ情報
出力装置。
2. The content information output device according to claim 1, further comprising: a memory for holding advertisement information; an output unit for reading and outputting the advertisement information from the memory; A content information output device characterized by management.
【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載のコンテン
ツ情報出力装置において、 管理手段は、コンテンツ情報の出力状況として、メモリ
に保持されたコンテンツ情報の中で出力された情報部分
或いはそれ以外の情報部分の少なくともいずれか一方を
特定する情報を管理することを特徴とするコンテンツ情
報出力装置。
3. The content information output device according to claim 1 or 2, wherein the managing unit determines, as the output status of the content information, an information portion output from the content information held in the memory or other information. A content information output device for managing information for specifying at least one of the information portions of the content information.
【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に
記載のコンテンツ情報出力装置において、 管理手段は、コンテンツ情報の出力状況として、情報が
出力された回数の情報を管理することを特徴とするコン
テンツ情報出力装置。
4. The content information output device according to claim 1, wherein the management means manages information on the number of times the information has been output as the content information output status. Characteristic content information output device.
【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に
記載のコンテンツ情報出力装置において、 管理手段の管理内容に基づいてコンテンツ情報の出力に
関する料金が定められることを特徴とするコンテンツ情
報出力装置。
5. The content information output device according to claim 1, wherein a fee for output of the content information is determined based on the management content of the management means. Output device.
【請求項6】 請求項1又は請求項2に記載のコンテン
ツ情報出力装置において、 管理手段は、コンテンツ情報の出力状況として、コンテ
ンツ情報の出力に関する料金の情報を管理することを特
徴とするコンテンツ情報出力装置。
6. The content information output device according to claim 1, wherein the management unit manages information on a fee related to output of the content information as an output status of the content information. Output device.
【請求項7】 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に
記載のコンテンツ情報出力装置において、 コンテンツ情報を保持するメモリは書き換え可能なメモ
リであり、 当該メモリに保持される情報を書き換える書換手段を備
えたことを特徴とするコンテンツ情報出力装置。
7. The content information output device according to claim 1, wherein the memory that holds the content information is a rewritable memory, and the memory that holds the content information is a rewritable memory. Content information output device characterized by comprising means.
【請求項8】 請求項1乃至請求項7のいずれか1項に
記載のコンテンツ情報出力装置において、 ユーザからコンテンツ情報に関する情報を受け付ける情
報受付手段と、 受け付けた情報を記録する記録手段と、 を備えたことを特徴とするコンテンツ情報出力装置。
8. The content information output device according to claim 1, further comprising: an information receiving unit that receives information related to the content information from a user; and a recording unit that records the received information. A content information output device, comprising:
【請求項9】 請求項1乃至請求項8のいずれか1項に
記載のコンテンツ情報出力装置において、 電子ペーパーを用いて構成されたことを特徴とするコン
テンツ情報出力装置。
9. The content information output device according to claim 1, wherein the content information output device is configured using electronic paper.
【請求項10】 コンテンツ情報を記憶するとともに、
記憶したコンテンツ情報が読み出された状況を管理する
情報を記憶することを特徴とするコンテンツ情報記憶装
置。
10. While storing content information,
A content information storage device for storing information for managing a situation in which stored content information is read.
【請求項11】 コンテンツ情報をメモリに保持してユ
ーザから受け付けた出力指示に基づいてメモリから情報
を読み出して出力するとともにコンテンツ情報の出力状
況を管理する携帯型のコンテンツ情報出力装置を用いた
コンテンツ情報提供システムであって、 コンテンツ情報出力装置はユーザにより所持されて、当
該ユーザから受け付けた出力指示に基づいて情報を出力
するとともにコンテンツ情報の出力状況を管理し、 当該コンテンツ情報出力装置の管理内容を読み出す読出
手段を備え、当該読出結果に基づいて当該ユーザに対す
るコンテンツ情報の出力に関する料金が定められること
を特徴とするコンテンツ情報提供システム。
11. A content using a portable content information output device that stores content information in a memory, reads and outputs information from a memory based on an output instruction received from a user, and manages an output state of the content information. An information providing system, wherein a content information output device is carried by a user, outputs information based on an output instruction received from the user, manages an output status of content information, and manages contents of the content information output device. A content information providing system comprising: a reading unit that reads out a content information; and a fee for outputting the content information to the user is determined based on the read result.
【請求項12】 請求項11に記載のコンテンツ情報提
供システムにおいて、 コンテンツ情報出力装置は、更に、広告の情報をメモリ
に保持してメモリから広告情報を読み出して出力すると
ともに広告情報の出力状況を管理し、 当該コンテンツ情報出力装置のコンテンツ情報及び広告
情報に関する管理内容を読出手段により読み出し、当該
読出結果に基づいてコンテンツ情報の出力に関する料金
が定められることを特徴とするコンテンツ情報提供シス
テム。
12. The content information providing system according to claim 11, wherein the content information output device further stores the advertisement information in a memory, reads and outputs the advertisement information from the memory, and controls the output status of the advertisement information. A content information providing system for managing content of the content information output device, the content of the content information and the advertisement information being read by a reading unit, and determining a fee for output of the content information based on the read result.
【請求項13】 請求項11又は請求項12に記載のコ
ンテンツ情報提供システムにおいて、 コンテンツ情報出力装置により保持される全てのコンテ
ンツ情報に対応した料金が予めユーザにより支払われ、 当該コンテンツ情報出力装置が当該ユーザにより利用さ
れた後に、当該コンテンツ情報出力装置の管理内容を読
出手段により読み出し、当該読出結果に基づいて、当該
コンテンツ情報出力装置により保持されたコンテンツ情
報の中で出力された情報部分以外の情報部分に対応した
料金に相当する額が当該ユーザへ返金されることを特徴
とするコンテンツ情報提供システム。
13. The content information providing system according to claim 11, wherein a fee corresponding to all content information held by the content information output device is paid in advance by a user, and the content information output device is After the content information output device is used by the user, the management content of the content information output device is read out by the reading unit, and based on the read result, the information content other than the information portion output in the content information held by the content information output device is read out. A content information providing system, wherein an amount corresponding to a fee corresponding to an information portion is refunded to the user.
JP2000211281A 2000-07-12 2000-07-12 Contents information outputting device Pending JP2002024570A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000211281A JP2002024570A (en) 2000-07-12 2000-07-12 Contents information outputting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000211281A JP2002024570A (en) 2000-07-12 2000-07-12 Contents information outputting device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002024570A true JP2002024570A (en) 2002-01-25

Family

ID=18707413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000211281A Pending JP2002024570A (en) 2000-07-12 2000-07-12 Contents information outputting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002024570A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003077171A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Information providing system and paper-shaped display medium
JP2005025336A (en) * 2003-06-30 2005-01-27 Fuji Xerox Co Ltd Display medium, work instruction system and work instruction method
JP2005266191A (en) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd Electronic paper system
JP2011108248A (en) * 2005-03-04 2011-06-02 Amazon Technologies Inc Personalized preloading of digital content
JP2012063985A (en) * 2010-09-16 2012-03-29 Yahoo Japan Corp Electronic book reading terminal, electronic book distribution system, and server and method for electronic book distribution

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003077171A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Information providing system and paper-shaped display medium
JP2005025336A (en) * 2003-06-30 2005-01-27 Fuji Xerox Co Ltd Display medium, work instruction system and work instruction method
JP4508560B2 (en) * 2003-06-30 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 Display medium, work instruction system, work instruction method
JP2005266191A (en) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd Electronic paper system
JP2011108248A (en) * 2005-03-04 2011-06-02 Amazon Technologies Inc Personalized preloading of digital content
US8370216B2 (en) 2005-03-04 2013-02-05 Amazon Technologies, Inc. Personalized preloading of digital content
US9344499B2 (en) 2005-03-04 2016-05-17 Amazon Technologies, Inc. Personalized preloading of digital content
JP2012063985A (en) * 2010-09-16 2012-03-29 Yahoo Japan Corp Electronic book reading terminal, electronic book distribution system, and server and method for electronic book distribution

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130073426A1 (en) Method, system and computer readable medium for facilitating a transaction between a customer, a merchant and an associate
CA2385055C (en) Method and apparatus for offering digital content for sale over a communications network
KR20040037070A (en) Devices, appliances and methods for the diffusion, billing, payment and playback of digital media contents
JP2000010876A (en) Download device and recording medium
US7702582B2 (en) Payment system and method, server apparatus, payment processing method, and computer program product
JP3810228B2 (en) Electronic information vending machine
JP4788245B2 (en) Advertising point deposit method and advertising point deposit system
JP2002157442A (en) Management system for virtual shop
JP2002024570A (en) Contents information outputting device
JP4411830B2 (en) Customer information management system
JPWO2002056268A1 (en) How to provide advertising services
JP2001331638A (en) Family budget management support system
JP3979817B2 (en) Customer authentication system
JPWO2002056269A1 (en) Ad distribution system
JP2006301680A (en) Server device, information processing method for server device, information processing program, and novelty system
CN101201921A (en) Content reproduction device, settlement method and program
JP2004240843A (en) Information sales promoting system, information sales management device, and information processing method
JP3636065B2 (en) Advertising system for printing supplies by virtual store
JP2002073886A (en) Advertisement effect confirming system, information terminal and server device used for the same, and advertisement effect confirming method
JP2004159184A (en) Image output device
JP4826015B2 (en) Information introduction system
JP2002133147A (en) Contents proceeds distributing system and distributing method
JP2002123760A (en) Information distributing system, information distributing device, information receiving device, recording medium stored with information distributing program and recording medium stored with information receiving program
JP2002041958A (en) Data sales system, and data sales method
JP2002298025A (en) Advertisement managing system, advertisement managing device, advertisement managing method and advertisement managing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508