JP2002024553A - System for calculating automobile insurance premium and method for the same and computer readable medium having its program recorded thereon - Google Patents

System for calculating automobile insurance premium and method for the same and computer readable medium having its program recorded thereon

Info

Publication number
JP2002024553A
JP2002024553A JP2000208629A JP2000208629A JP2002024553A JP 2002024553 A JP2002024553 A JP 2002024553A JP 2000208629 A JP2000208629 A JP 2000208629A JP 2000208629 A JP2000208629 A JP 2000208629A JP 2002024553 A JP2002024553 A JP 2002024553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insurance
premium
insurance premium
basic
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000208629A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ikuo Umezawa
郁郎 梅沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ITOCHU INSURANCE BROKERS CO LT
ITOCHU INSURANCE BROKERS CO Ltd
Original Assignee
ITOCHU INSURANCE BROKERS CO LT
ITOCHU INSURANCE BROKERS CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ITOCHU INSURANCE BROKERS CO LT, ITOCHU INSURANCE BROKERS CO Ltd filed Critical ITOCHU INSURANCE BROKERS CO LT
Priority to JP2000208629A priority Critical patent/JP2002024553A/en
Publication of JP2002024553A publication Critical patent/JP2002024553A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an automobile insurance premium calculating system capable of reducing costs required for the payment of the automobile insurance and further improving the variety of the automobile insurance merchandise. SOLUTION: This automobile insurance premium calculating system is provided with an automobile insurance premium calculating means for calculating the paid insurance of an automobile on the basis of basic data preliminarily set for calculating the basic insurance of an automobile and operating situation data indicating the operating situation of an automobile.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、自動車保険料を算
出する自動車保険料算出システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automobile insurance premium calculation system for calculating an automobile insurance premium.

【0002】[0002]

【従来の技術】自動車保険には、法律により契約が義務
づけられている自賠責保険と、任意に契約することがで
きる任意自動車保険に大別される。自賠責保険は、自動
車の運行によって、誤って他人を負傷させたり死亡させ
たりした場合に、その損害に応じて法令に定められた限
度額の範囲で、保険金が支払われるものである。
2. Description of the Related Art Auto insurance is broadly divided into auto liability insurance, for which a contract is obligated by law, and voluntary auto insurance, which can be arbitrarily contracted. In the case of accidental injury or death caused by driving a car, CALI is paid according to the damages within the limits set by laws and regulations.

【0003】これに対し、任意自動車保険は、任意に契
約するものであるから、その内容も多種多様である。例
えば、自賠責保険によって支払われる保険金を超える人
身事故の損害を賠償する対人賠償保険、他人の物的損害
を賠償する対物賠償保険、また、自分の車の損害を修理
する費用を賄う車両保険等がある。
[0003] On the other hand, the voluntary automobile insurance contracts are voluntary, and the contents thereof are also various. For example, personal liability insurance to compensate for personal injury that exceeds the insurance money paid by self-liability insurance; is there.

【0004】自動車を保有する個人又は法人は、自動車
保険会社との間で、その保有する自動車について、上記
の自賠責保険や任意自動車保険を契約するのが一般的で
ある。そして、自動車保険を契約する法人の中でも、自
動車を保有することが、当該会社の業務に不可欠である
企業の例としては、レンタカー会社や運送会社等があ
る。
[0004] Generally, an individual or a corporation that owns a car contracts with the automobile insurance company for the above-mentioned liability insurance or voluntary car insurance for the car it owns. Among the corporations that contract automobile insurance, examples of companies in which having a car is indispensable for the business of the company include a rental car company and a transportation company.

【0005】レンタカー会社は、複数種類の自動車(以
下、「レンタカー」と呼ぶ。)を常時保有し、ユーザの
希望するレンタカーを一定条件下で貸し出すことを業務
内容としている。ユーザは、レンタカーの車種、時間、
日程等に応じてレンタル料を支払うことによって、当該
自動車を購入する代わりに、当該レンタカーを利用する
ことができる。レンタカーの種類には、例えば、個人向
けの自動車(普通自動車、軽自動車、スポーツカー等)
や、業務用の自動車(トラック、ダンプカー等)があ
る。
[0005] A rental car company always has a plurality of types of automobiles (hereinafter referred to as "rental cars"), and its business content is to lend a rental car desired by a user under certain conditions. Users can choose the type of car rental, time,
By paying a rental fee according to a schedule or the like, the car can be used instead of purchasing the car. The types of rental cars include, for example, automobiles for individuals (regular cars, mini cars, sports cars, etc.)
And commercial vehicles (truck, dump truck, etc.).

【0006】このようなレンタカー会社は、ユーザの希
望や用途に応じて、予め多種類の自動車を複数台購入
し、これを保有しておく必要があるため、これら全ての
自動車に対して自動車保険を契約しなければならない。
[0006] Such a rental car company needs to purchase a plurality of types of automobiles in advance according to the desires and uses of the user and to own them. Must be contracted.

【0007】ここで、従来の保険業界では、所定の算定
会料率を使用する義務があったため、どの保険会社も同
一の保険料率で商品(自動車保険)を提供していた。具
体的には、例えば「車種・保険金額・保険期間」などに
ついて予め定められた保険料率に従って、自動車保険料
は算出されていた。
[0007] Here, in the conventional insurance industry, there is an obligation to use a predetermined calculation fee rate, so that all insurance companies provide products (auto insurance) at the same insurance rate. Specifically, for example, the car insurance premium is calculated according to a predetermined insurance rate for “vehicle type / insurance amount / insurance period”.

【0008】また、自動車保険は、年間契約が主であ
る。よって、レンタカー会社は、予め定められた分割回
数に応じた一年分の自動車保険料を、保有する全てのレ
ンタカーについて支払っていた。例えば、分割回数が
「12回/年間」である場合には、レンタカー会社は、
一年分の自動車保険料を12月で割ったものを、毎月の
定額保険料として支払っていた。
[0008] Car insurance is mainly contracted annually. Therefore, the rental car company pays one year's worth of automobile insurance premiums for all the rental cars owned by the company according to the predetermined number of divisions. For example, if the number of divisions is “12 times / year”, the rental car company:
One year's car insurance premium divided by December was paid as a fixed monthly premium.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の自動車保険の契約方法では、以下のような問題があ
った。
However, such a conventional car insurance contract method has the following problems.

【0010】第1に、従来の自動車保険料は、予め定め
られた一定の条件に基づいて算定されていたため、自動
車の利用状況によっては、自動車保険に支払うコストが
割高になってしまうという問題があった。
First, since the conventional automobile insurance premium is calculated based on predetermined conditions, there is a problem that the cost to be paid for the automobile insurance is relatively high depending on the use condition of the automobile. there were.

【0011】自動車保険は、一般に、自動車事故が発生
した場合に、自動車保険会社から契約者に対して支払わ
れるのものである。上述したように、自動車保険料の算
定においては、「車種・保険金額・保険期間」等の要素
が考慮されている。しかし、自動車事故の発生率は、そ
の自動車の利用状況に応じて変動するものでもある。
In general, automobile insurance is paid by an automobile insurance company to a policyholder when a car accident occurs. As described above, factors such as “vehicle type / insurance amount / insurance period” are considered in the calculation of the automobile insurance premium. However, the incidence of car accidents also fluctuates according to the usage of the car.

【0012】また、レンタカー会社は、多種類の自動車
を複数台一度に保有し、ユーザにこれを貸し出すもので
あるが、各レンタカーの利用状況は、レンタカーの種類
やレンタカーを借りる主体によって変動するものであ
る。例えば、個人に利用されやすい普通自動車の場合に
は、旅行シーズンなどを除いて、年間を通して平均的に
利用される場合が多い。しかし、法人に利用されやすい
業務用自動車、例えば、公共事業などに使用される4t
トラックやダンプカー等は、公共事業が行われるシーズ
ンに、その利用が集中しやすいという特徴がある。特
に、公共事業は3月前後に行われることが多い。そのた
め、一年のうち、当該期間にレンタカーの利用が集中
し、他の期間(例えば、年末)は、ほとんど利用されず
車庫に眠ってしまうという利用実態がある。
[0012] Also, a rental car company owns a plurality of types of automobiles at once and lends them to users, but the usage status of each rental car varies depending on the type of rental car and the entity that rents the rental car. It is. For example, in the case of ordinary cars that are easily used by individuals, they are often used on average throughout the year except during the travel season. However, commercial vehicles that are easily used by corporations, such as 4t used for public works, etc.
Trucks, dump trucks, and the like are characterized in that their use is likely to be concentrated in the season in which public works are conducted. In particular, public works often take place around March. Therefore, there is a usage situation in which the use of the rental car is concentrated in the period during one year, and the vehicle is hardly used in other periods (for example, at the end of the year) and sleeps in the garage.

【0013】しかし、このような場合であっても、レン
タカー会社は、所有する全ての自動車に保険を契約する
必要がある。すなわち、例えば、一年のうち半年間しか
実際には使用されないレンタカーについても、レンタカ
ー会社は、一年分の保険料を支払うこととなる。従っ
て、レンタカーの利用状況によっては、自動車保険料の
支払に要するコストが非常に高くなるという問題があっ
た。
However, even in such a case, the rental car company needs to contract insurance for all the cars it owns. That is, for example, for a rental car that is actually used only for six months of the year, the rental car company will pay one year's premium. Therefore, there is a problem that the cost required to pay an automobile insurance fee becomes extremely high depending on the use status of the rental car.

【0014】第2に、従来の自動車保険業界では、所定
の自動車保険料率を使用する義務があったため、どの保
険会社も同一の保険料率で商品を提供していた。よっ
て、レンタカー会社が自動車保険を契約する場合も、自
動車保険会社の商品の内容やサービスには大差がなく、
自動車保険商品の選択の余地はほとんどなかった。
Secondly, in the conventional automobile insurance industry, there was an obligation to use a predetermined automobile insurance rate, so that all insurance companies offered products at the same insurance rate. Therefore, even if the rental car company contracts car insurance, there is no big difference in the contents and services of the car insurance company's products,
There was little choice for car insurance products.

【0015】しかし、近年、保険料自由化などの規制緩
和によって、保険料の内容も自由に設定することが認め
られるようになったため、自動車保険業界での競争が激
化している。そして、この競争の激化に伴い、次々に自
動車保険の新商品が登場している。
However, in recent years, the deregulation such as the liberalization of insurance premiums has allowed the contents of insurance premiums to be freely set, and competition in the automobile insurance industry has intensified. And with the intensification of this competition, new products for car insurance are appearing one after another.

【0016】例えば、個人向けの自動車保険商品につい
ては、木目細かい保険料算出基準が導入され、事故発生
リスクを、地域・年齢・車種・利用用途などから細かく
分類した商品が開発されている。従って、自動車保険を
契約するユーザは、多様化された自動車保険の中から、
自己に最適な自動車保険を選択することが可能となりつ
つあるのである。
For example, as for automobile insurance products for individuals, fine-grained insurance premium calculation standards have been introduced, and products have been developed in which the risk of accident occurrence is finely classified according to region, age, vehicle type, use purpose, and the like. Therefore, the user who contracts the car insurance, from the diversified car insurance,
It is becoming possible to select the most suitable car insurance for oneself.

【0017】しかしながら、このような個人向けの自動
車保険と異なり、例えば、レンタカー会社のような法人
向けの自動車保険については、商品の多様化が進んでい
ない。そのため、レンタカー会社は、レンタカー会社の
実情に対応した自動車保険ではなく、従来と同様に予め
定められた枠内での自動車保険の選択を余儀なくされて
いるという問題があった。
However, unlike such personal car insurance, for example, car insurance for corporations such as car rental companies has not been diversified in product. For this reason, there is a problem that the rental car company is forced to select an automobile insurance within a predetermined frame as in the past, instead of a car insurance corresponding to the actual situation of the rental car company.

【0018】以上より、本発明の第1の目的は、自動車
保険の支払に要するコストを削減することができる自動
車保険料算出システムを提供することにある。
As described above, a first object of the present invention is to provide an automobile insurance premium calculation system capable of reducing the cost required for automobile insurance payment.

【0019】本発明の第2の目的は、自動車保険商品の
多様化をより一層図ることができる自動車保険算出シス
テムを提供することにある。
A second object of the present invention is to provide an automobile insurance calculation system capable of further diversifying automobile insurance products.

【0020】[0020]

【課題を解決するための手段】自動車保険料を算定する
場合には、様々な算出基準を考慮して、個々のユーザに
とって最適な保険料を算出することが望ましい。自動車
事故の発生リスク等は、その自動車の状態や自動車を運
転する人間の条件によって異なるからである。例えば、
事故発生リスクの高い自動車やユーザに対する保険料は
高く設定され、反対に、事故発生リスクの低い自動車や
ユーザに対する保険料は低く設定されやすい。
When calculating an automobile insurance premium, it is desirable to calculate an optimal insurance premium for each user in consideration of various calculation criteria. This is because the risk of occurrence of a car accident and the like differ depending on the state of the car and the conditions of the person who drives the car. For example,
Insurance premiums for cars and users with a high risk of accidents are set high, while insurance premiums for vehicles and users with a low risk of accidents are likely to be set low.

【0021】ここで、上述したレンタカー会社が保有す
る自動車の状況について考えると、そもそも車庫に眠っ
ているだけで利用されないレンタカーは、事故発生率が
非常に少ないといえる。
Here, considering the situation of the automobiles owned by the above-mentioned rental car companies, it can be said that a rental car which is not used because it is merely sleeping in the garage has a very low accident rate.

【0022】そこで、本発明は、このようなレンタカー
の特徴に鑑みてなされたものであり、保険料を算出する
新たな基準として、自動車の稼動状況データを採用する
こととしたものである。稼動状況データの例としては、
例えば、自動車の稼働日数や走行距離がある。
Therefore, the present invention has been made in view of such features of a rental car, and employs the operating status data of a car as a new standard for calculating insurance premiums. Examples of operating status data include:
For example, there are the number of operating days and the mileage of a car.

【0023】さらに、稼動状況データを利用した保険料
の算出方法には、例えば、次の方法がある。最初に、従
来と同様な条件に基づいて自動車保険の「基礎保険料」
を定める。そして、日々の稼動日数や走行距離に応じ
て、この基礎保険料に対して修正を加えることとによ
り、「(実際の)支払保険料」を算出することとする。
Further, as a method of calculating the insurance premium using the operation status data, for example, there is the following method. First, the “basic premium” of car insurance based on the same conditions as before
Is determined. Then, the “(actual) paid premium” is calculated by modifying the basic premium according to the number of working days and the mileage.

【0024】これによれば、利用状況の多い自動車につ
いては基礎保険料よりも支払保険料が高くなり、利用状
況の少ない自動車については基礎保険料よりも支払保険
料が安くなる。従って、実際の自動車の使用状況に見合
った保険料の算出が可能になる。また、利用状況が少な
い自動車については、一律に保険料を支払う場合より
も、保険料の支払に要するコストを削減することが可能
となる。
[0024] According to this, the paid insurance premium is higher than the basic insurance premium for an automobile with a high usage status, and the paid insurance premium is lower than the basic insurance premium for an automobile with a low usage status. Therefore, it is possible to calculate the insurance premium according to the actual use condition of the vehicle. In addition, the cost required for paying the insurance premium can be reduced as compared with the case where the insurance premium is paid uniformly for a vehicle whose usage status is small.

【0025】また、保険料算出基準として、自動車の稼
動状況データという変動的なデータを採用する場合、当
該データの信頼性が問題となる場合がある。例えば、自
動車保険の契約者は、稼動状況(稼動日数や走行距離)
について虚偽のデータを報告することで、自動車保険の
金額を安価にすませることが可能である。しかし、かか
る場合であっても、保険会社は、稼動状況データの真偽
性を把握することが困難であるからである。
Further, when variable data such as vehicle operation status data is adopted as the insurance premium calculation standard, the reliability of the data may become a problem. For example, car insurance policyholders can check the operating status (operating days and mileage)
By reporting false data on, it is possible to lower the cost of car insurance. However, even in such a case, it is difficult for the insurance company to grasp the authenticity of the operation status data.

【0026】そこで、本発明では、かかる稼動状況デー
タの信頼性を確保するために、レンタカー会社の実車管
理及び売上管理システムと、保険料算出システムとを、
連動させることとしている。
Therefore, in the present invention, in order to secure the reliability of the operation status data, the car management and sales management system of the rental car company, and the insurance premium calculation system,
It is to be linked.

【0027】通常、レンタカー会社は、各地域ごとに営
業所を有しており、各営業所では、それぞれが保有する
レンタカーの実車状況(貸出中か否か等)や売上状況を
管理している。ユーザに円滑にレンタカーを貸し出すた
めには、自所の保有するレンタカーが、現在どのような
状態にあるのか把握することが必要だからである。
Normally, a rental car company has sales offices in each region, and each sales office manages the status of the actual rental car (whether or not it is rented) and the sales status of each rental car. . This is because, in order to smoothly lend a rental car to a user, it is necessary to grasp what state the rental car owned by the user is currently in.

【0028】従って、かかるレンタカー会社の業務に関
するシステムと、保険料算出システムとを連動させるこ
ととすれば、保険料の算出基準となるデータに対する信
頼性を確保することが可能となるのである。
Therefore, if the system relating to the business of the rental car company is linked with the insurance premium calculation system, it is possible to ensure the reliability of the data used as the insurance premium calculation reference.

【0029】具体的には、各営業所から入力される実車
管理データ(稼動情報等)に基づいて、当該営業所の売
上が計算されるため、この計算された売上データを利用
して保険料の算出を行うこととした。
More specifically, the sales of the business office are calculated based on the actual vehicle management data (operation information, etc.) input from each business office. Was calculated.

【0030】すなわち、本発明に係る自動車保険料算出
システムは、自動車の基礎保険料を算出するために予め
設定された基礎データと、前記自動車の稼動状況を表す
稼動状況データとに基づいて、前記自動車の支払保険料
を算出する自動車保険料算出手段を備えることを特徴と
する。
That is, the automobile insurance premium calculation system according to the present invention is based on the basic data set in advance for calculating the basic insurance premium of an automobile and the operating status data indicating the operating status of the automobile. It is characterized by comprising an automobile insurance premium calculating means for calculating the insurance premium paid for the automobile.

【0031】また、前記稼動状況データは、前記自動車
の稼動日数や走行距離数であることをであることを特徴
とする。
Further, the operating status data is the number of operating days and the number of mileage of the automobile.

【0032】これにより、保険料を算出する新たな基準
として、自動車の稼動状況データを採用することとした
ので、自動車の利用状況に応じた保険料の算出が可能に
なる。また、自動車を保有する側は、利用状況の少ない
自動車について、保険料支払のコストを下げることがで
きる。
As a result, since the operation status data of the vehicle is adopted as a new standard for calculating the insurance premium, it is possible to calculate the insurance premium according to the usage status of the vehicle. In addition, the vehicle owner can reduce the cost of paying insurance premiums for vehicles whose usage is low.

【0033】また、前記自動車保険算出手段は、前記基
礎データから一定期間の基礎保険料を算出する基礎保険
料算出手段と、前記基礎保険料算出手段が算出した基礎
保険料を、前記稼動状況データに基づいて修正すること
により支払保険料を算出する支払保険料算出手段を備え
ることを特徴とする。
The car insurance calculating means may calculate basic insurance premiums for a predetermined period from the basic data, and may calculate the basic insurance premium calculated by the basic insurance calculating means into the operating status data. It is characterized by comprising paid insurance premium calculating means for calculating the paid insurance premium by correcting based on the above.

【0034】さらにまた、前記修正手段は、前記稼動状
況データから前記一定期間内の非稼動日数を算出し、前
記基礎保険料から前記非稼動日数分の基礎保険料を減算
することにより支払保険料を算出することを特徴とす
る。また、前記修正手段は、前記稼動状況データから前
記自動車の走行距離数を算出し、前記走行距離数に応じ
た走行距離係数を前記基礎保険料に乗じることにより支
払保険料を算出することを特徴とする。
Further, the correcting means calculates the number of non-operating days within the fixed period from the operating status data, and subtracts the basic insurance premium for the non-operating days from the basic insurance premium to thereby provide the paid insurance premium. Is calculated. Further, the correction means calculates the number of mileage of the vehicle from the operation status data, and calculates a premium to be paid by multiplying the basic insurance premium by a mileage coefficient corresponding to the number of mileage. And

【0035】また、本発明に係る自動車保険料算出シス
テムは、レンタカーの車種毎に予め定めたレンタル料金
と、前記レンタカーの稼動日数とに基づいて前記レンタ
カーの売上を算出する売上算出手段を備え、前記自動車
保険料算出手段は、自動車の基礎保険料を算出するため
に予め設定された基礎データと、前記売上算出手段の使
用した前記レンタカーの稼動日数とに基づいて、前記自
動車の支払保険料を算出することを特徴とする。
Further, the automobile insurance premium calculation system according to the present invention includes sales calculation means for calculating the sales of the rental car based on a rental fee predetermined for each type of rental car and the number of operating days of the rental car, The car insurance premium calculating means calculates the insurance premium paid for the car based on basic data set in advance for calculating the basic insurance premium for the car and the number of operating days of the rental car used by the sales calculating means. It is characterized in that it is calculated.

【0036】これにより、保険料算出の基準となる稼動
状況データを、自動車を保有する側の売上データと連動
させることとしたので、稼動状況データに対する信頼性
を確保することができる。
Thus, the operating status data, which is the basis for calculating the premium, is linked to the sales data of the vehicle owner, so that the reliability of the operating status data can be ensured.

【0037】さらにまた、本発明に係る自動車保険仲介
システムは、営業所の端末から自動車の稼動状況データ
を受け付ける受付手段と、自動車の基礎保険料を算出す
るために予め設定された基礎データと、前記受付手段が
受け付けた稼動状況データとに基づいて、前記自動車の
支払保険料を算出する算出手段と、前記算出手段が算出
した支払保険料データを保険会社の端末に送信する送信
手段とを備えることを特徴とする。
Further, the automobile insurance mediation system according to the present invention comprises: a receiving means for receiving operating status data of a vehicle from a terminal of a business office; basic data set in advance for calculating a basic insurance premium of the vehicle; A calculation unit configured to calculate the premium paid for the vehicle based on the operating status data received by the reception unit; and a transmission unit configured to transmit the premium payment data calculated by the calculation unit to a terminal of an insurance company. It is characterized by the following.

【0038】すなわち、営業所から入力されたデータに
基づいて自動車保険料を算出し、これを保険会社に送信
することとしたので、営業所と保険会社との間で、自動
車保険に関するデータが円滑に送受信されることにな
る。自動車保険料の算出を第三者(例えば、仲介業者)
が行なうことにより、当該保険料に対する信頼性を向上
させることが可能となる。
That is, since the automobile insurance premium is calculated based on the data inputted from the business office and transmitted to the insurance company, the data on the automobile insurance is smoothly exchanged between the business office and the insurance company. Will be sent and received. Car insurance premiums calculated by third parties (eg, brokers)
Makes it possible to improve the reliability of the insurance premium.

【0039】[0039]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照しつつ詳細に説明する。なお、本実施の形態で
は、一例として、レンタカー会社について説明するが、
本発明はこれに限られず、例えば、運送会社や引越会社
の場合についても適用することができる。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In this embodiment, a car rental company will be described as an example.
The present invention is not limited to this, and can be applied to, for example, a transportation company or a moving company.

【0040】(自動車保険料算出システムの構成の概
要)図1は、本発明の実施の形態に係る自動車保険料算
出システムの構成を機能的に表したものである。図1に
示すように、自動車保険料算出システム100は、デー
タ登録手段1、実車管理手段2、売上管理手段3、保険
管理手段4、管理データベース(以下、「管理DB」と
呼ぶ。)10、実車データベース(以下、「実車DB」
と呼ぶ。)11、売上データベース(以下、「売上D
B」と呼ぶ。)12、保険データベース(以下、「保険
DB」と呼ぶ。)13とを含んで構成される。データ登
録手段1、実車管理手段2、売上管理手段3及び保険管
理手段4は、売上DB12等の各データベースにアクセ
ス可能に構成されている。
(Summary of Configuration of Auto Insurance Calculation System) FIG. 1 functionally shows the configuration of an automobile insurance calculation system according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the automobile insurance premium calculation system 100 includes a data registration unit 1, an actual vehicle management unit 2, a sales management unit 3, an insurance management unit 4, a management database (hereinafter, referred to as a “management DB”) 10, Real vehicle database (hereinafter, “real vehicle DB”)
Call. ) 11, sales database (hereinafter, "sales D
B ". ) 12, an insurance database (hereinafter referred to as “insurance DB”) 13. The data registration unit 1, the actual vehicle management unit 2, the sales management unit 3, and the insurance management unit 4 are configured to be able to access each database such as the sales DB 12.

【0041】データ登録手段1は、本システム100を
利用する場合に必要な所定のデータを、予め営業所20
0から受信し、これを登録する機能を主に有している。
実車管理手段2は、営業所200から送信される日々の
実車情報データを受信し、これを登録する機能を主に有
している。売上管理手段3は、各営業所の月毎の売上を
算定し、営業所200や本社300から要求があった場
合には、その結果を送信する機能を主に有している。保
険管理手段4は、営業所の売上情報から保険料算出基準
となる稼動情報を読み出して、各月の自動車保険料を算
出する機能を主に有している。
The data registration means 1 stores predetermined data necessary for using the present system 100 in advance in the business office 20.
It mainly has the function of receiving from 0 and registering it.
The actual vehicle management means 2 mainly has a function of receiving daily actual vehicle information data transmitted from the business office 200 and registering the data. The sales management means 3 mainly has a function of calculating the monthly sales of each sales office, and transmitting the result when there is a request from the sales office 200 or the head office 300. The insurance management means 4 mainly has a function of reading out operation information serving as an insurance premium calculation standard from sales information of a business office and calculating a monthly automobile insurance premium.

【0042】(自動車保険料算出システムにおけるデー
タ構造の概要)次に、本システム100における各DB
の構造について説明する。
(Overview of Data Structure in Auto Insurance Calculation System) Next, each DB in the system 100
Will be described.

【0043】第1のDBである管理DB10は、本シス
テム100が各営業所の実車状況や売上を管理するため
に必要なデータを予め記憶するためのものであり、例え
ば、自動車管理テーブル、顧客管理テーブル、及び営業
所テーブルなどを有している。
The management DB 10, which is the first DB, is used to store in advance data necessary for the system 100 to manage the actual vehicle status and sales of each business office. It has a management table, a business office table, and the like.

【0044】図2は、管理DB10が有する自動車管理
テーブルのデータ構造を表した図である。自動車管理テ
ーブルには、営業所が保有する自動車に関するデータが
記憶されており、例えば、「車両番号」、「車種」、
「新規登録」、「次期車検」、「価格」、「レンタル料
/日」、「走行距離(Km)」、及び「管理営業所」など
の項目が設けられている。本システム100では、「車
両番号」をキーにして、月毎の売上や保険料算出の処理
が主に行われる。なお、「走行距離」は、日々の実車状
況に応じて更新されるものである。
FIG. 2 is a diagram showing a data structure of an automobile management table provided in the management DB 10. The car management table stores data related to cars owned by the sales office, such as “vehicle number”, “vehicle type”,
Items such as “new registration”, “next car inspection”, “price”, “rental fee / day”, “mileage (Km)”, and “management office” are provided. In the present system 100, processing of monthly sales and insurance premium calculation is mainly performed using the "vehicle number" as a key. The “mileage” is updated according to the actual vehicle situation on a daily basis.

【0045】図3は、管理DB10が有する顧客管理テ
ーブルのデータ構造を表した図である。顧客管理テーブ
ルには、自動車をレンタルする顧客に関するデータが記
憶されており、例えば、「顧客番号」、「氏名」、「住
所」、「E-mail」、「割引係数」、及び「管理営業所」
などの項目が設けられている。「割引係数」とは、当該
顧客に対する請求金額の割引係数である。
FIG. 3 is a diagram showing a data structure of a customer management table provided in the management DB 10. The customer management table stores data relating to customers who rent a car. For example, “customer number”, “name”, “address”, “E-mail”, “discount coefficient”, and “management office” "
Items such as are provided. The "discount coefficient" is a discount coefficient of the amount charged to the customer.

【0046】図4は、管理DB10が有する営業所テー
ブルのデータ構造を表した図である。営業所テーブルに
は、各営業所に関するデータが記憶されており、例え
ば、「店番号」、「営業所名」、「住所」、「責任
者」、及び「電話」などの項目が設けられている。本シ
ステム100では、「店番号」をキーにして、各営業所
のデータが管理されている。
FIG. 4 is a diagram showing a data structure of a sales office table included in the management DB 10. The office table stores data on each office, and includes, for example, items such as “store number”, “office name”, “address”, “person in charge”, and “telephone”. I have. In the present system 100, data of each business office is managed using the “store number” as a key.

【0047】第2のDBである実車DB11は、営業所
の実車情報に関するデータを記憶するためのものであ
り、例えば、日々の作業の一環として各営業所の端末か
ら送信される各車両の貸出情報を記憶する。
An actual vehicle DB 11, which is a second DB, is for storing data relating to actual vehicle information of a business office. For example, lending each vehicle transmitted from a terminal of each business office as part of daily work Store the information.

【0048】図5は、実車DB11のデータ構造を表し
た図である。実車DB11には、例えば、「管理営業
所」、「車両番号」、「日付」、「顧客番号」、及び
「走行距離(km)」などの項目が設けられている。こ
れらのデータにより、日々の実車状況(いつ、どの車両
が、どの顧客に貸し出され、どれくらいの走行距離であ
ったか、等)を把握することが可能となる。
FIG. 5 is a diagram showing a data structure of the actual vehicle DB 11. The actual vehicle DB 11 includes items such as “management office”, “vehicle number”, “date”, “customer number”, and “mileage (km)”. From these data, it is possible to grasp the daily actual vehicle status (when, which vehicle was lent to which customer, how much mileage, etc.).

【0049】第3のDBである売上DB12は、各営業
所の売上に関するデータを記憶するためのものであり、
例えば、実車DB11のデータに基づいて計算された車
両毎の売上データが、月毎に記憶される。
The sales DB 12, which is a third DB, is for storing data relating to sales at each sales office.
For example, sales data for each vehicle calculated based on the data in the actual vehicle DB 11 is stored for each month.

【0050】図6は、売上DB12が有する月別売上テ
ーブルと顧客別売上テーブルの、データ構造をそれぞれ
表した図である。月別売上テーブルには、計上月の売上
データが車両番号単位で記憶されており、例えば、「管
理営業所」、「計上月」、「車両番号」、「日数」、及
び「当月売上」などの項目が設けられている。「日数」
とは、当該車両番号の計上月における稼動日数であり、
実車DB11より算出される。よって、「当月売上」
は、実車DB11より算出された「日数」と、管理DB
10から読み込んだ「レンタル料/日」とを、乗じた結
果となる。
FIG. 6 is a diagram showing data structures of a monthly sales table and a customer sales table of the sales DB 12, respectively. In the monthly sales table, sales data of the accounting month is stored in units of vehicle numbers, for example, such as “management office”, “accounting month”, “vehicle number”, “days”, and “current month sales”. Items are provided. "Days"
Is the number of operating days in the month in which the vehicle number is recorded,
It is calculated from the actual vehicle DB11. Therefore, "this month sales"
Is the “days” calculated from the actual vehicle DB 11 and the management DB
The result is obtained by multiplying “rental fee / day” read from 10.

【0051】また、顧客別売上テーブルには、計上月の
顧客別の売上データが記憶されており、例えば、「管理
営業所」、「計上月」、「顧客番号」、「日数」、及び
「当月売上」などの項目が設けられている。「日数」と
は、計上月における当該顧客のレンタル日数である。
「当月売上」は、この「日数」と管理DB10から読み
込んだ「レンタル料/日」とを乗じることによって算出
され、当該顧客に対する請求金額となる。
The sales table for each customer stores sales data for each customer for each accounting month. For example, “management office”, “accounting month”, “customer number”, “days”, and “ Items such as “This month sales” are provided. “Days” is the number of rental days of the customer in the accounting month.
The “current month sales” is calculated by multiplying the “number of days” by the “rental fee / day” read from the management DB 10, and is the amount charged to the customer.

【0052】第4のDBである保険DB13は、自動車
保険料に関するデータを記憶するためのものであり、例
えば、保険料算出の条件を設定した車両別条件テーブル
や走行距離テーブルを有している。
The insurance DB 13, which is a fourth DB, is for storing data relating to automobile insurance premiums, and has, for example, a vehicle-specific condition table and a mileage table in which insurance premium calculation conditions are set. .

【0053】図7は、保険DB13が有する車両別条件
テーブルのデータ構造を表した図である。車両別条件テ
ーブルには、車両番号毎に基礎保険料を算出するための
基礎的な条件が記憶されており、例えば、「車両番
号」、「主契約」、「特約」、「車種クラス(基)」、
「車種クラス(車)」、「用途」、「対人賠償」、「対
物賠償」、及び「免責」などの項目が設けられている。
基礎保険料は、これらの項目の内容によって異なる。例
えば、「対人賠償」の金額が大きいほど、基礎保険料の
金額も大きくなる。
FIG. 7 is a diagram showing a data structure of a vehicle-specific condition table included in the insurance DB 13. The vehicle-specific condition table stores basic conditions for calculating the basic insurance premium for each vehicle number. For example, “vehicle number”, “main contract”, “special contract”, “vehicle class (base ) ",
Items such as “vehicle class (vehicle)”, “use”, “personal compensation”, “objective compensation”, and “disclaimer” are provided.
Base premiums vary depending on the content of these items. For example, the larger the amount of “interpersonal compensation”, the larger the amount of basic insurance premium.

【0054】基礎保険料の具体的な金額を算出するため
の必要なデータは、図示しない基礎保険料テーブルに記
憶されている。また、いわゆるフリート契約(一定数以
上の自動車を保有する場合に適用される契約)の場合に
は、図示しないフリート契約条件テーブルのデータを考
慮して基礎保険料が算出される。例えば、「総台数」、
「昨年損害率」、「保険料支払方法」、「保険期間」等
の内容に応じて、保険料が割り引きされる。なお、本シ
ステム100では、算定された基礎保険料が、実車状況
データ(稼動日数、走行距離数)に応じて修正される。
Data necessary for calculating a specific amount of the basic premium is stored in a basic premium table (not shown). In the case of a so-called fleet contract (a contract applied when a certain number or more of vehicles are owned), the basic insurance premium is calculated in consideration of data in a fleet contract condition table (not shown). For example, "total number"
Premiums are discounted according to the content of “Last year's loss ratio”, “Premium payment method”, “Insurance period”, etc. In the present system 100, the calculated basic insurance premium is corrected according to the actual vehicle status data (the number of operating days and the number of mileage).

【0055】図8は、保険DB13が有する走行距離テ
ーブルのデータ構造を表した図である。走行距離テーブ
ルには、自動車の走行距離に応じて基礎保険料を修正す
るためのデータが記憶されており、例えば、「走行距離
(km)」、「係数」などの項目が設けられている。本
システム100では、自動車の走行距離数が多くなれば
なるほど事故発生率も増加する場合が多い点に鑑み、
「走行距離(km)」の値に比例して「係数」の値が大
きくなるように設定されている。すなわち、走行距離が
少ないほど係数は小さくなるので、基礎保険料が更に割
引されることになる。
FIG. 8 is a diagram showing a data structure of a mileage table provided in the insurance DB 13. The mileage table stores data for correcting the basic insurance premium according to the mileage of the vehicle, and includes items such as “mileage (km)” and “coefficient”. In the present system 100, in view of the fact that the accident occurrence rate often increases as the number of mileage of the car increases,
The value of the “coefficient” is set to increase in proportion to the value of the “travel distance (km)”. That is, since the coefficient becomes smaller as the traveling distance becomes shorter, the basic insurance premium is further discounted.

【0056】(自動車保険料算出システムの機能や運用
について)本システム100は、営業所200等からの
データ送信要求に対して、所定のデータを送信するいわ
ゆるWebサーバとしての機能と、データベースを管理
するいわゆるデータベースサーバとしての機能を有して
いる。また、外部からの不正アクセスに対して本システ
ム100を防御するためのいわゆるファイアウォール機
能を有している。さらに、各DBのデータの管理や検索
には、リレーショナルデータベース等の従来のデータベ
ース技術を用いることができる。
(Functions and Operation of Auto Insurance Calculation System) The system 100 manages a function as a so-called Web server for transmitting predetermined data in response to a data transmission request from the business office 200 or the like, and a database. It has a function as a so-called database server. Further, it has a so-called firewall function for protecting the system 100 against unauthorized access from the outside. In addition, a conventional database technology such as a relational database can be used for managing and searching the data of each DB.

【0057】ここで、本実施の形態における自動車保険
料算出システム100は、制御手段と入力手段と記憶手
段と出力手段とを備えた一般的構成の処理装置におい
て、上記各手段の動作を規定したソフトウェアによって
実現されることを想定している。なお、本発明に係る自
動車保険料算出システム100は、物理的に専用化した
システムによって実現することもできる。
Here, the automobile insurance premium calculation system 100 according to the present embodiment defines the operation of each of the above means in a processing device having a general configuration including control means, input means, storage means and output means. It is assumed to be realized by software. Note that the automobile insurance premium calculation system 100 according to the present invention can also be realized by a physically dedicated system.

【0058】また、自動車保険料算出システム100
は、単一のコンピュータにより構成されるものであって
も、ネットワーク上に分散した複数のコンピュータによ
り構成されるものであってもよい。例えば、いわゆるW
ebサーバと、データベースサーバとによって構成され
る場合である。
The automobile insurance premium calculation system 100
May be configured by a single computer or may be configured by a plurality of computers distributed on a network. For example, the so-called W
This is a case where it is configured by an eb server and a database server.

【0059】なお、データ登録手段1、実車管理手段
2、売上管理手段3、および保険管理手段4は、上述し
た制御手段がこれらの動作を規定したプログラムを読み
取って各種処理を行うが、以下の記載においては、各プ
ログラムそのものが各種処理を行うものとする。
The data registration unit 1, the actual vehicle management unit 2, the sales management unit 3, and the insurance management unit 4 perform various processes by the control unit reading the program defining these operations. In the description, each program itself performs various processes.

【0060】また、図1では、インターネット等の通信
ネットワークを介した場合の自動車保険料算出システム
100の概要を説明するために、自動車保険料算出の処
理を行なう当該システム100だけでなく、自動車の実
車状況に関するデータを送信する営業所の端末(クライ
アント)200、各営業所を管理する本社の端末(クラ
イアント)300、保険会社の端末(クライアント)4
00、及び通信網500(有線、無線の両方を含む)と
を、参考のために図示している。
In FIG. 1, in order to explain the outline of the automobile insurance premium calculation system 100 through a communication network such as the Internet, not only the system 100 for performing the processing of the automobile insurance calculation but also the automobile insurance calculation is performed. Terminals (clients) 200 of business offices that transmit data on actual vehicle status, terminals (clients) 300 of headquarters managing each business office, terminals (clients) 4 of insurance companies
00 and a communication network 500 (including both wired and wireless) are shown for reference.

【0061】各クライアントは、典型的には、汎用のパ
ーソナル・コンピュータが相当し、WWW(World Wide
Web)を扱うためのWebブラウザ等のアプリケーショ
ンソフトウェアを実装している。よって、営業所20
0、本社300及び保険会社400は、Web経由で自
動車保険料算出システムにアクセスすることで、当該保
険料算出機能を利用することができる。
Each client typically corresponds to a general-purpose personal computer, and is a WWW (World Wide
Application software such as a Web browser for handling Web is implemented. Therefore, the sales office 20
0, the head office 300 and the insurance company 400 can use the insurance premium calculation function by accessing the automobile insurance premium calculation system via the Web.

【0062】(自動車保険料算出システムの動作の概
要)次に、本実施の形態に係る自動車保険料算出システ
ム100の動作の概要を説明する。
(Outline of Operation of Auto Insurance Calculation System) Next, an outline of operation of the automobile insurance calculation system 100 according to the present embodiment will be described.

【0063】図9は、本実施の形態に係る自動車保険料
算出システム100の全体処理の流れを示すフローチャ
ートである。前提として、本システム100を実施する
際に必要な所定のデータは、所定の入力画面を介して各
営業所200から送信され、データ登録手段1によって
管理DB10及び保険DB13に登録されているものと
する。例えば、図2の自動車管理テーブルのデータと、
図8の車両別条件テーブルのデータである。
FIG. 9 is a flowchart showing the overall processing flow of the automobile insurance premium calculation system 100 according to the present embodiment. It is assumed that predetermined data necessary for implementing the present system 100 is transmitted from each business office 200 via a predetermined input screen and registered in the management DB 10 and the insurance DB 13 by the data registration unit 1. I do. For example, data of the car management table in FIG.
9 is data of a vehicle-specific condition table of FIG.

【0064】最初に、実車管理手段2は、各営業所から
送信されてくる実車情報データを受信すると(ステップ
S101)、この受信したデータを実車DB10に登録
する(ステップS102)。なお、営業所200側にお
ける実車情報データの送信は、日次業務の一環として行
われる作業である。
First, upon receiving the actual vehicle information data transmitted from each business office (step S101), the actual vehicle management means 2 registers the received data in the actual vehicle DB 10 (step S102). The transmission of the actual vehicle information data on the sales office 200 side is an operation performed as a part of daily work.

【0065】次に、売上管理手段3が、各営業所から売
上算出要求を受信すると(ステップS103)、管理D
B10と実車DB11とに基づいて、当該営業所の売上
を算出し、この算出結果を当該営業所に送信する(ステ
ップS104)。また、売上管理手段3は、算出された
売上データを、売上DB12に登録する。車両毎の売上
は、当月の稼動日数に応じて算出される。なお、営業所
200側における売上算出要求は、月次作業の一環とし
て行われるものである。
Next, when the sales management means 3 receives a sales calculation request from each business office (step S103), the management D
Based on B10 and the actual vehicle DB 11, the sales of the sales office are calculated, and the calculation result is transmitted to the sales office (step S104). Further, the sales management means 3 registers the calculated sales data in the sales DB 12. The sales for each vehicle are calculated according to the number of operating days in the current month. Note that the sales calculation request on the sales office 200 side is performed as part of a monthly operation.

【0066】次に、保険管理手段4が、各営業所から保
険料算出要求を受信すると(S105)、売上DB12
と保険DB13とに基づいて、車種毎に保険料を算出
し、この算出結果を当該営業所や保険会社に送信する
(ステップS106)。また、保険管理手段4は、算出
された保険データを保険DB13に登録する。保険料の
算出方法については、後述する。なお、営業所200側
における保険料算出要求は、月次作業の一環として行わ
れ、営業所は、この算出された保険料を、保険会社に支
払う。
Next, when the insurance management unit 4 receives the insurance premium calculation request from each business office (S105), the sales DB 12
The insurance premium is calculated for each vehicle type based on the data and the insurance DB 13, and the calculation result is transmitted to the sales office or insurance company (step S106). Further, the insurance management unit 4 registers the calculated insurance data in the insurance DB 13. The method of calculating the premium will be described later. Note that the insurance premium calculation request on the business office 200 side is performed as part of a monthly operation, and the business office pays the calculated insurance premium to the insurance company.

【0067】(実車管理手段の流れ)図10は、本シス
テム100における実車管理手段の流れを示すフローチ
ャートである。実車管理手段2は、図示しないメニュー
画面を介して、営業所200から実車情報データの入力
要求を受信する(ステップS201)と、実車情報入力
画面を当該営業所200に対して送信する(ステップS
202)。
(Flow of Actual Vehicle Management Means) FIG. 10 is a flowchart showing the flow of the actual vehicle management means in the system 100. Upon receiving an input request for actual vehicle information data from the business office 200 via a menu screen (not shown) (step S201), the actual vehicle management means 2 transmits the actual vehicle information input screen to the business office 200 (step S201).
202).

【0068】図11は、実車状況入力画面の一例を表す
図である。当該画面は、営業所の端末200から、日々
の車両番号毎の実車状況データを入力するための画面で
ある。実車状況データとしては、「顧客番号」と「走行
距離」とが設けられている。
FIG. 11 is a diagram showing an example of the actual vehicle situation input screen. This screen is a screen for inputting daily actual vehicle status data for each vehicle number from the terminal 200 of the business office. As the actual vehicle status data, “customer number” and “mileage” are provided.

【0069】営業所の担当者は、当該車両番号のレンタ
カーがレンタルされた場合、当該日付の欄に、当該レン
タカーを借りた顧客の顧客番号と、その日の走行距離数
とを入力し、「実車データを登録」ボタンを選択する。
When the rental car of the vehicle number is rented, the person in charge at the sales office inputs the customer number of the customer who borrowed the rental car and the number of mileage of the day in the column of the date, and then enters the “real car” Select the "Register data" button.

【0070】図11によれば、車両番号「S001」の
レンタカーを、6月1日〜6月6日は「K01」の顧客
が借りており、6月16日〜18日は「K03」の顧客
が借りており、6月24日〜26日は「K05」の顧客
が借りたことがわかる。よって、6月における「S00
1」の稼動日数は12日であることがわかる。また、各
顧客の走行距離数を合計することにより、6月の走行距
離数の合計がわかる。図11では、走行距離数の合計
は、「1,281km」である。なお、実車管理手段2は、当
該月の実車情報データが全て入力されると、走行距離数
の合計を自動的に算出し、管理DB10の「走行距離」
を更新する。これにより、当該車両番号のレンタカー
の、現在の走行距離数が記憶される。
According to FIG. 11, a customer of “K01” rents a rental car with a vehicle number “S001” from June 1 to June 6, and a rental car of “K03” from June 16 to 18th. The customer borrows, and it can be seen that the customer “K05” borrowed it from June 24 to 26. Therefore, “S00” in June
It can be seen that the number of operating days of “1” is 12 days. In addition, the total number of travel distances in June can be determined by summing the number of travel distances of each customer. In FIG. 11, the total number of traveling distances is “1,281 km”. Note that, when all the actual vehicle information data for the month is input, the actual vehicle management means 2 automatically calculates the total number of mileage, and stores the “mileage” in the management DB 10.
To update. As a result, the current number of mileage of the rental car of the vehicle number is stored.

【0071】図10に戻り、説明を続ける。実車管理手
段2は、実車状況入力画面を介して入力された実車情報
データを受信すると(ステップS203)、これを実車
DB11に登録する。当該登録された実車情報データ
が、以下に説明する売上管理処理において使用される。
Returning to FIG. 10, the description will be continued. Upon receiving the actual vehicle information data input via the actual vehicle status input screen (step S203), the actual vehicle management means 2 registers this in the actual vehicle DB 11. The registered actual vehicle information data is used in a sales management process described below.

【0072】(売上管理手段の流れ)本システム100
では、月毎のレンタカー毎の売上は、以下の計算式によ
って算出することとしている。「稼動日数」は、上述し
た実車情報データに基づいて算出される。「レンタル料
/日」は、管理DB10の自動車管理テーブルに予め登
録されている。
(Flow of Sales Management Means) The present system 100
Then, the monthly sales of each rental car are calculated by the following formula. “Operating days” is calculated based on the actual vehicle information data described above. “Rental fee / day” is registered in the vehicle management table of the management DB 10 in advance.

【0073】計算式:月毎の売上=当月の「稼動日数」
×「レンタル料/日」図12は、本システム100にお
ける売上管理手段の流れを示すフローチャートである。
売上管理手段3は、図示しないメニュー画面を介して、
営業所200から「売上算出要求」を受信する(ステッ
プS301)。本システム100における売上管理は、
車両番号を単位としており、例えば、当該車両番号の
「月別の売上」と「顧客別の売上」とを算出するように
構成されている。よって、「売上算出要求」には、例え
ば、売上を算出するレンタカーの車両番号と、売上を計
上する月に関するデータとが、含まれているものとす
る。
Formula: Monthly sales = “number of working days” for the current month
× “Rental fee / day” FIG. 12 is a flowchart showing the flow of sales management means in the present system 100.
The sales management means 3 is provided via a menu screen (not shown)
The “sales calculation request” is received from the sales office 200 (step S301). Sales management in the present system 100 is as follows.
The vehicle number is used as a unit. For example, “sales by month” and “sales by customer” of the vehicle number are configured to be calculated. Therefore, it is assumed that the “sales calculation request” includes, for example, the vehicle number of the rental car for which sales are calculated, and data on the month in which sales are calculated.

【0074】次に、売上管理手段3は、当該売上算出要
求が、「月別処理」か否か判定し(ステップS30
2)、「月別処理」であると判定した場合には、当該車
両番号の「月別の売上処理」を行う。
Next, the sales management means 3 determines whether the sales calculation request is "monthly processing" (step S30).
2) If it is determined to be “monthly processing”, “monthly sales processing” of the vehicle number is performed.

【0075】すなわち、売上管理手段3は、実車DB1
1から当月の「稼動日数」を読み出し、稼動日数の「合
計日数」を算出する(ステップS304)。次に、売上
管理手段3は、管理DB10から当該車両番号の「レン
タル料/日」を読み出し、算出した稼動日数の「合計日
数」にこれを乗じることにより、当月の売上を算出す
る。
That is, the sales management means 3 uses the actual vehicle DB 1
From “1”, “the number of operating days” of the current month is read, and “total number of operating days” of the number of operating days is calculated (step S304). Next, the sales management means 3 reads out the “rental fee / day” of the vehicle number from the management DB 10 and multiplies the calculated “total days” of the number of operating days to calculate the sales for the current month.

【0076】そして、売上管理手段3は、算出した結果
を売上DB10に登録し(ステップS305)、営業所
200に売上結果を送信する(ステップS306)。
Then, the sales management means 3 registers the calculated result in the sales DB 10 (step S305), and transmits the sales result to the sales office 200 (step S306).

【0077】また、ステップS302にて、売上算出要
求が「顧客別売上」と判定された場合には、売上管理手
段3は、実車DB11から当月の「顧客別の稼働日数」
を読み出し、顧客別の稼動日数の「合計日数」を算出す
る(ステップS307)。次に、売上管理手段3は、管
理DB10から当該車両番号の「レンタル料/日」を読
み出し、算出した顧客別の稼動日数の「合計日数」にこ
れを乗じることにより、当月の顧客別の売上を算出する
(ステップS308)。
If the sales calculation request is determined to be “sales by customer” in step S302, the sales management means 3 reads “the number of operating days by customer” for the current month from the actual vehicle DB11.
Is read, and the “total days” of the number of operating days for each customer is calculated (step S307). Next, the sales management means 3 reads out the “rental fee / day” of the vehicle number from the management DB 10 and multiplies the calculated “total days” of the number of operating days for each customer, thereby obtaining the sales for each customer in the current month. Is calculated (step S308).

【0078】図13は、売上管理画面の一例を表す図で
ある。当該画面は、売上管理手段3の算出した当月の売
上結果を、営業所の端末200において表示するための
画面である。画面には、「月別売上」の欄と「顧客別売
上」の欄とが設けられている。「月別売上」では、1年
間の売上推移がわかるように、月毎の稼働日数とこれに
応じた売上とが表示され、該当する計上月の欄に色がつ
けられている。「顧客別売上」では、該当月の顧客別の
売上がわかるように、顧客毎の稼動日数とこれに応じた
売上とが表示されている。
FIG. 13 is a diagram showing an example of the sales management screen. This screen is a screen for displaying the sales result for the current month calculated by the sales management means 3 on the terminal 200 of the business office. The screen has a “monthly sales” column and a “customer sales” column. In the “monthly sales”, the number of working days for each month and the sales corresponding thereto are displayed so that the sales change for one year can be understood, and the column of the corresponding accounting month is colored. In “Sales by customer”, the number of working days for each customer and the sales according to the number are displayed so that the sales by customer in the relevant month can be understood.

【0079】図13によれば、「2000年6月」にお
ける車両番号「S001」の売上については、稼動日数
が「12日」であり、その結果、売上は「36万円」で
あることがわかる。また、この売上は、「K01」「K
03」「K05」の顧客に対するものであることがわか
る。
According to FIG. 13, regarding the sales of the vehicle number “S001” in “June 2000”, the number of operating days is “12 days”, and as a result, the sales is “360,000 yen”. Understand. In addition, this sales is "K01""K
03 "and" K05 ".

【0080】(保険管理手段の基本的な流れ)次に、保
険管理手段による保険料算出の基本的な流れについて説
明する。本実施の形態では、保険料の算出方法の一例と
しては、最初に、従来と同様な条件に基づいて自動車保
険の「基礎保険料」を定める。そして、日々の「稼動日
数」や「走行距離」に応じて、この基礎保険料に対して
修正を加えることとにより、「(実際の)支払保険料」
を算出することとした。なお、本実施の形態では、保険
料算出の計算の一例として、非稼働日数を算出しこれを
使用している。よって、「稼働日数による基礎保険料の
修正」と、「非稼働日数による基礎保険料の修正」は、
実質的に同じ意味である。
(Basic Flow of Insurance Management Means) Next, a basic flow of insurance premium calculation by the insurance management means will be described. In the present embodiment, as an example of a method of calculating the insurance premium, first, the “basic insurance premium” of the automobile insurance is determined based on the same conditions as in the past. Then, by modifying the basic insurance premium according to the daily “operating days” and “mileage”, the “(actual) paid insurance premium”
Was calculated. In the present embodiment, as an example of the calculation of the insurance premium calculation, the number of non-operation days is calculated and used. Therefore, "correction of basic premium by working days" and "correction of basic premium by non-working days"
They have substantially the same meaning.

【0081】しかし、本発明はこれに限られず、例え
ば、「稼動日数」あるいは「走行距離」のみを修正要素
としてもよい。また、「稼動日数」と「走行距離」以外
のデータであっても、自動車の稼動状況に関するデータ
であれば、保険料算出の基準としてこれを利用すること
ができる。例えば、稼動時間、稼動地域、または稼動時
間帯等を利用することも可能である。
However, the present invention is not limited to this, and for example, only the “operating days” or the “travel distance” may be used as the correction element. Further, even if the data is other than the “operating days” and the “mileage”, the data can be used as a basis for calculating the insurance premium as long as the data is related to the operating status of the vehicle. For example, an operating time, an operating area, an operating time zone, or the like can be used.

【0082】図14は、本システム100における保険
料管理手段の処理の流れを示すフローチャートである。
保険管理手段4は、図示しないメニュー画面を介して、
営業所200から「保険料算出要求」を受信する(ステ
ップS401)。本システム100では、車両番号を単
位として保険料を算出するので、「保険料算出要求」に
は、例えば、保険料を算出する車両番号と、保険料を算
出する月に関するデータとが、含まれているものとする
次に、保険管理手段4は、保険DB13の車両別条件テ
ーブルから当該車両番号のデータを読み出し(ステップ
S402)、基礎保険料を算出する(ステップS40
3)。本システム100では、一例として、1年間の基
礎保険料を予め算出し、当該基礎保険料を12月で割る
ことにより月別の基礎保険料を算出することとしてい
る。
FIG. 14 is a flowchart showing the flow of processing of the insurance premium management means in the system 100.
The insurance management means 4 is provided via a menu screen (not shown)
The insurance premium calculation request is received from the business office 200 (step S401). In the present system 100, the insurance premium is calculated using the vehicle number as a unit. Therefore, the “premium calculation request” includes, for example, the vehicle number for which the insurance premium is calculated and the data regarding the month for which the insurance premium is calculated. Next, the insurance management means 4 reads the data of the vehicle number from the vehicle-specific condition table of the insurance DB 13 (step S402), and calculates the basic insurance premium (step S40).
3). In the present system 100, as an example, the basic insurance premium for one year is calculated in advance, and the basic insurance premium for each month is calculated by dividing the basic insurance premium by December.

【0083】例えば、図8の車両別条件テーブルを参照
すると、車両番号「S001」の条件は、「主契約=P
AP」「特約=一般」「車種クラス(基)=A」「車種
クラス(車)」「用途=小型ダンプ」「対人賠償=80,0
00,000」「対物賠償=5,000,000」「免責=50,000」で
ある。この条件に基づいて、図示しない基礎保険テーブ
ルを参照すると、これに対応する1年分の基礎保険料は
「150,000円」と算定される。よって、月別の基礎保険
料は「150,000÷12=12,500円」である。
For example, referring to the vehicle-specific condition table of FIG. 8, the condition of the vehicle number “S001” is “main contract = P
"AP""Special contract = General""Vehicle class (base) = A""Vehicle class (vehicle)""Use = Small dump""Personal compensation = 80,0
00,000 "," Objective compensation = 5,000,000 ", and" Disclaimer = 50,000 ". Referring to a basic insurance table (not shown) based on this condition, the corresponding basic insurance premium for one year is calculated to be "150,000 yen". Therefore, the monthly basic premium is “150,000 / 12 = 12,500 yen”.

【0084】次に、保険管理手段4は、売上DB12の
月別売上テーブルから前月の非稼動日数の合計を算出
し、これに基づいて、基礎保険料を修正する(ステップ
S404)。
Next, the insurance management means 4 calculates the total number of non-operating days in the previous month from the monthly sales table of the sales DB 12, and corrects the basic insurance premium based on this (step S404).

【0085】さらに、保険管理手段4は、管理DB10
の自動車管理テーブルから走行距離数を読み出して、こ
れに基づいて、ステップS404にて修正された基礎保
険料を更に修正する(ステップS405)。
Further, the insurance management means 4 includes a management DB 10
The number of mileage is read from the car management table of (1), and based on this, the basic insurance premium modified in step S404 is further modified (step S405).

【0086】保険管理手段4は、ステップS405にて
修正された基礎保険料を、当月の支払保険料として、保
険DB13に登録する(ステップS406)。そして、
保険管理手段4は、算出された支払保険料を、営業所2
00と保険会社300とに送信する(ステップS40
7)。
The insurance management means 4 registers the basic premium corrected in step S405 as the premium paid for the current month in the insurance DB 13 (step S406). And
The insurance management means 4 converts the calculated insurance premium into the sales office 2
00 and the insurance company 300 (step S40).
7).

【0087】(保険料の算出の詳細な流れ)次に、基礎
保険料を修正して支払保険料を算出する流れについて、
詳細に説明する。
(Detailed Flow of Calculation of Insurance Premium) Next, the flow of calculating the premium to be paid by correcting the basic insurance premium will be described.
This will be described in detail.

【0088】図15は、保険管理手段4による保険料の
算出の詳細な流れを示すフローチャートである。ここで
は、保険DB13の車両別条件テーブルのデータに基づ
いて、予め基礎保険料が算出され、その結果が車両番号
毎に登録されているものとする。
FIG. 15 is a flowchart showing a detailed flow of the calculation of the insurance premium by the insurance management means 4. Here, it is assumed that the basic premium is calculated in advance based on the data of the vehicle-specific condition table in the insurance DB 13, and the result is registered for each vehicle number.

【0089】(非稼動日数による基礎保険料の修正:支
払保険料A)最初に、保険管理手段4は、保険料DB1
3より、該当する車両番号の基礎保険料を読み出す(ス
テップS501)。次に、売上DB12の月別売上テー
ブルから前月の稼動日数(「日数」)を読み出し、前月
の非稼動日数を算出する(ステップS502)。そし
て、非稼動日数による修正金額を算出し、(ステップS
503)、基礎保険料から当該修正金額を減算すること
により、当月分の支払金額を算出する(ステップS50
5)。
(Modification of Basic Insurance Premium Due to Non-working Days: Premium A) First, the insurance management means 4
From 3, the basic insurance premium of the corresponding vehicle number is read (step S501). Next, the number of working days (“days”) of the previous month is read from the monthly sales table of the sales DB 12, and the number of non-working days of the previous month is calculated (step S502). Then, a correction amount based on the number of non-operation days is calculated, and (Step S
503), the amount of payment for the current month is calculated by subtracting the adjusted amount from the basic insurance premium (step S50).
5).

【0090】ここで、本実施の形態では、予め定めた基
礎保険料から、非稼動日数分の保険料を引いた料金を、
実際に稼動した分の保険料(=支払保険料)として算定
することとしている。しかし、当月分の保険料の支払
が、当月の1日であるような場合には、該当月の稼動日
数が未だ判明していない場合がある。そのため、本実施
の形態では、保険料算出の一例として、基礎保険料の修
正に使用する稼動日数は、前月の稼動日数のデータを採
用することとした。
Here, in the present embodiment, a rate obtained by subtracting the insurance premium for the number of non-operating days from the predetermined basic insurance premium is
It is calculated as the premium actually paid (= premium paid). However, if the payment of the insurance premium for the current month is the first day of the current month, the number of operating days in the relevant month may not be known yet. Therefore, in the present embodiment, as an example of insurance premium calculation, data on the number of operating days in the previous month is adopted as the number of operating days used for correcting the basic insurance premium.

【0091】具体的には、以下の計算式1に従って、前
月の非稼動日数の合計が算出される。次に、以下の計算
式2に従って、稼動日数による修正金額が算出される。
そして、以下の計算式3に従って、支払金額Aが算出さ
れる。
Specifically, the total number of non-operating days in the previous month is calculated according to the following calculation formula 1. Next, a correction amount based on the number of working days is calculated according to the following Expression 2.
Then, the payment amount A is calculated according to the following calculation formula 3.

【0092】計算式1:「前月の日数」−「前月の稼動
日数」=「前月の非稼動日数」 計算式2:「基礎保険料/365日」×「前月の非稼働
日数」=「当月の修正金額」 計算式3:「基礎保険料/12月」−「当月の修正金
額」=「当月の支払金額A」 (走行距離数による基礎保険料の修正:支払保険料B) 次に、保険管理手段4は、管理DB10の自動車管理テ
ーブルから該当する車両番号の走行距離数を読み出す
(ステップS505)。そして、保険管理手段4は、保
険DB13の走行距離テーブルから当該走行距離数に対
応する走行距離計数を読み出す(ステップS506)。
保険管理手段4は、以下の計算式4に従って、当月分の
支払金額Bを算出する。
Formula 1: “Days of last month” − “Working days of last month” = “Non-working days of last month” Formula 2: “Basic premium / 365 days” × “Non-working days of last month” = “Current month” Formula 3: "Basic Premium / December"-"Modified Amount of the Month" = "Payment A of the Month" (Modification of Basic Premium by Number of Miles: Premium B) The insurance management means 4 reads the number of mileage of the corresponding vehicle number from the vehicle management table of the management DB 10 (step S505). Then, the insurance management unit 4 reads the mileage count corresponding to the mileage number from the mileage table of the insurance DB 13 (step S506).
The insurance management means 4 calculates the payment amount B for the current month according to the following calculation formula 4.

【0093】計算式4:「支払金額A」×「走行距離計
数」=「支払金額B」 (売上データに基づく基礎保険料の修正) 図16は、稼動日数に基づく基礎保険料の修正について
説明するための図である。「売上DB」の欄には、計上
月と、稼動日数と、当月の売上とが、対応づけて表示さ
れている。「稼動日数による基礎保険料の修正」の欄に
は、支払日と、当月の基礎保険料(基礎)と、前月の稼
動日数による修正金額(修正)と、当月の支払保険料
(支払)とが、対応付けて表示されている。
Formula 4: “Payment A” × “Driving distance count” = “Payment B” (Modification of basic insurance premium based on sales data) FIG. 16 explains the modification of basic insurance premium based on the number of working days. FIG. The “sales DB” column displays the accounting month, the number of operating days, and the sales of the current month in association with each other. In the column of “Modification of basic insurance premium by the number of working days”, the payment date, the basic premium of the current month (basic), the adjustment amount (correction) by the number of working days of the previous month, Are displayed in association with each other.

【0094】例えば、支払日が「5月1日」について説
明する。5月の修正金額は、4月の非稼動日数に基づい
て算出される。4月の稼動日数は「12日」であるから、
非稼働日数は「30−12=18日」となる。次に、1日あた
りの基礎保険料は、「150,000÷365=411円」、1月あ
たりの基礎保険料は、「12,500円」である。上記の計算
式1〜3に、これらの値をあてはめると、以下のように
なる。
For example, a case where the payment date is “May 1” will be described. The correction amount in May is calculated based on the number of non-operation days in April. Since the operating days in April are "12 days",
The number of non-operation days is “30−12 = 18 days”. Next, the basic premium per day is “150,000 / 365 = 411 yen”, and the basic premium per month is “12,500 yen”. When these values are applied to the above formulas 1 to 3, the following is obtained.

【0095】計算式1:30−12=18日 計算式2:411×18=7,400円(100円以下は四捨五入) 計算式3:12,500−7,400=5,100円 これにより5月の支払金額は、「5,100円」と算出され
る。
Formula 1: 30−12 = 18 days Formula 2: 411 × 18 = 7,400 yen (rounded up to 100 yen) Formula 3: 12,500−7,400 = 5,100 yen As a result, the amount paid in May is “ 5,100 yen ".

【0096】図16によれば、前月の稼動日数に応じて
基礎保険料が修正されているため、前月の稼動日数が少
ない場合には、支払保険料も少なくてもすむことがわか
る。例えば、1999年10月〜2000年1月の期間
は、月あたりの稼動日数が5日以下であり、ほとんどレ
ンタルされていない。よって、1999年の11月〜2
000年の2月に実際に支払った保険料は、最も多くて
2,230円であり、最も少なくて170円である。
According to FIG. 16, since the basic insurance premium is adjusted according to the number of operating days in the previous month, it is understood that the insurance premium paid may be small when the number of operating days in the previous month is small. For example, during the period from October 1999 to January 2000, the number of operating days per month is 5 days or less, and it is hardly rented. Therefore, from November 1999 to 2
The premium actually paid in February 2000 was the largest
It costs 2,230 yen, and at least 170 yen.

【0097】また、図16によれば、1年間の基礎保険
料「150,000円」に対して、稼動日数による修正金額の
合計は「100,270円」であり、実際の支払保険料の合計
は「49,730円」である。すなわち、自動車の実車状況に
応じて保険料を算出することにより、レンタカー会社
は、実情に応じた保険料の支払が可能になると共に、稼
動日数の少なかったレンタカーについての保険料の支払
コストを下げることが可能になる。
According to FIG. 16, for the basic insurance premium of "150,000 yen" for one year, the total amount of adjustment based on the number of working days is "100,270 yen", and the total of the actual premium paid is "49,730". Yen ". That is, by calculating the insurance premium according to the actual vehicle situation of the automobile, the rental car company can pay the insurance premium according to the actual situation and reduce the cost of paying the insurance premium for the rental car with a small number of working days. It becomes possible.

【0098】なお、支払月が「4月1日」の保険料につ
いては、前月の稼動日数データが存在しないため、全額
払いとなる。しかし、翌年の「4月1日」では、基礎保
険料「0円」が3月分の稼動日数によって修正されるの
で、支払保険料が「−6,160円」となり、保険会社によ
って返金されることになる。
Note that the insurance premium paid in “April 1” is paid in full because there is no data on the number of operating days in the previous month. However, on April 1 of the following year, the basic premium “0 yen” will be revised according to the number of working days in March, so the insurance premium paid will be “-6,160 yen” and will be refunded by the insurance company. become.

【0099】なお、図16では、稼働日数に基づいて基
礎保険料を修正しているが、修正された基礎保険料(支
払保険料)に対して、さらに走行距離による修正を加え
てもよい。
In FIG. 16, the basic insurance premium is corrected based on the number of working days. However, the corrected basic insurance premium (paid insurance premium) may be further corrected by the mileage.

【0100】図17は、保険料支払画面の一例を表す図
である。当該画面は、保険管理手段4の算出した支払保
険料を、営業所の端末200において表示するための画
面である。画面には、月別の保険料の推移がわかるよう
に、月毎の修正金額と、実際の支払保険料とが表示され
ている。また、「保険料算出の詳細を見る」を選択する
と、基礎保険料から支払保険料を算出した計算方法が、
図示しない画面に表示される。これにより、営業所20
0の担当者は、当月の支払保険料が、どのように算出さ
れたのかを確認することができる。
FIG. 17 is a diagram showing an example of the insurance premium payment screen. This screen is a screen for displaying the insurance premium calculated by the insurance management means 4 on the terminal 200 of the business office. On the screen, the monthly corrected amount and the actual premium paid are displayed so that the transition of the premium by month can be understood. If you select "View details of premium calculation", the calculation method of calculating premium paid from basic premium will be
It is displayed on a screen (not shown). As a result, the sales office 20
The person in charge of 0 can check how the premium paid for the current month was calculated.

【0101】(基礎保険料の支払方法と、基礎保険料の
修正時期)なお、上記実施の形態では、1年間の基礎保
険料を12月で分割した場合の基礎保険料の修正(支払
保険料の算出)を例にあげて説明したが、本発明はこれ
に限られない。例えば、基礎保険料の支払方法は、一括
払いでも分割払いでもよい。
(Basic Premium Payment Method and Basic Premium Adjustment Time) In the above embodiment, the basic premium is revised (the premium paid) when the one-year basic premium is divided in December. Has been described as an example, but the present invention is not limited to this. For example, the basic insurance premium may be paid in one lump or in installments.

【0102】例えば、1年間(4月〜翌年の3月)の基
礎保険料の支払方法が、一括払い(4月支払)である場
合には、非稼働日数等による基礎保険料の修正を、契約
期間の終了後(翌年の4月)に行なってもよい。この場
合には、契約期間中(4月〜翌年の3月)の修正金額の
合計金額が、契約期間の終了後(翌年の4月)に、保険
会社によって返金されることになる。また、基礎保険料
の修正は、所定の回数に分割して行なってもよい。例え
ば、所定の回数が「12回」である場合には、各月毎に
基礎保険料の修正金額が算出され、保険会社によって返
金されることになる。
For example, if the basic insurance premium payment method for one year (April to March of the following year) is a lump-sum payment (payment in April), the basic insurance premium must be adjusted based on the number of non-working days. It may be performed after the end of the period (April of the following year). In this case, the total amount of the adjustment amount during the contract period (April to March of the following year) will be refunded by the insurance company after the end of the contract period (April of the following year). Further, the modification of the basic insurance premium may be performed in a predetermined number of times. For example, if the predetermined number of times is “12 times”, the correction amount of the basic insurance premium is calculated every month, and the insurance company will refund it.

【0103】なお、修正金額がマイナスである場合に
は、保険会社からレンタカー会社に対して、当該金額が
返金されるが、修正金額がプラスである場合には、レン
タカー会社から保険会社に対して、当該金額が追加料と
して支払われる。
[0103] If the adjustment amount is negative, the insurance company refunds the amount to the rental car company, but if the adjustment amount is positive, the rental car company notifies the insurance company. And that amount is paid as an additional fee.

【0104】また、1年間(4月〜翌年の3月)の基礎
保険料の支払方法が、「4回払い」である場合には、各
支払月(4月、7月、10月、1月)毎に、基礎保険料
を修正することとすればよい。すなわち、この場合に
は、レンタカー会社は、各支払月毎に算出された支払保
険料を、保険会社に支払うことになる。
When the basic insurance premium payment method for one year (April to March of the following year) is “four payments”, each payment month (April, July, October, The basic insurance premium may be adjusted every month). That is, in this case, the rental car company pays the insurance premium calculated for each payment month to the insurance company.

【0105】(予約受付機能について)なお、実車管理
手段2は、ユーザからの予約を受付ける予約受付機能を
有することとしてもよい。実車管理手段2は、営業所2
00から予約情報を受信すると、実車DB11が有する
予約情報テーブル(図示せず)に、受信した予約情報を
登録する。予約情報には、例えば、「管理営業所」「車
両番号」「日付」「顧客番号」等のデータが含まれてい
る。
(Reservation Reception Function) The actual vehicle management means 2 may have a reservation reception function for receiving a reservation from a user. The actual vehicle management means 2 is the sales office 2
When the reservation information is received from 00, the received reservation information is registered in a reservation information table (not shown) of the actual vehicle DB 11. The reservation information includes, for example, data such as “management office”, “vehicle number”, “date”, and “customer number”.

【0106】また、予約状況入力画面は、図11の実車
状況入力画面を使用することもできる。当該画面は車両
番号毎に入力することとしているので、一つの車両番号
について、予約状況と実車状況とが重複することはない
からである。よって、現在日よりも以降の日程について
入力されている情報は予約状況であり、現在日よりも以
前の日程について入力されている情報は実車状況(確定
情報)である。実車状況の場合には、当該レンタカーの
走行距離が入力されることになる。
As the reservation status input screen, the actual vehicle status input screen shown in FIG. 11 can be used. This is because the screen is input for each vehicle number, so that the reservation status and the actual vehicle status do not overlap for one vehicle number. Therefore, the information input for the schedule after the current date is the reservation status, and the information input for the schedule before the current date is the actual vehicle status (fixed information). In the case of an actual vehicle situation, the traveling distance of the rental car is input.

【0107】(本社300による営業所管理機能につい
て)なお、本システム100では、本社300から「売
上算出要求」がある場合には、指定された営業所200
についての売上データを算出し、本店300に対して送
信することができる。これにより、本社300では、各
営業所の売上を容易かつ瞬時に確認することができるの
で、各営業所の状況を管理する上で非常に便利である。
(Regarding Sales Office Management Function by Head Office 300) In this system 100, when there is a “sales calculation request” from head office 300, designated sales office 200
Can be calculated and transmitted to the head office 300. This allows the head office 300 to easily and instantly check the sales of each business office, which is very convenient for managing the status of each business office.

【0108】(顧客に対する請求書作成機能について)
さらにまた、本システム100では、営業所200から
顧客に対する請求書作成要求があった場合には、売上管
理手段3において、請求書を作成することができる。す
なわち、売上管理手段3が、顧客別売上処理にて算出す
る売上データは、そのまま請求データとなる。よって、
請求書作成要求を受信した売上管理手段3は、所定の請
求書フォームに従って、顧客に対する請求書を作成し、
これを営業所200に送信する。営業所は、この請求書
を各顧客に対してそのまま送信することとすれば、請求
書発行にかかる手間を省略化することができる。
(About billing function for customer)
Furthermore, in the present system 100, when there is a bill creation request to the customer from the business office 200, the bill can be created in the sales management means 3. That is, the sales data calculated by the sales management means 3 in the sales processing for each customer is directly used as billing data. Therefore,
The sales management means 3 having received the bill creation request creates a bill for the customer according to a predetermined bill form,
This is transmitted to the sales office 200. If the sales office transmits this bill as it is to each customer, the trouble of issuing the bill can be reduced.

【0109】(稼動情報データについて)なお、本実施
の形態では、保険料算出の基準となる稼動情報データ
を、売上管理手段3において利用した売上データと連動
させることとした。しかし、本発明は、所定の稼動情報
データのみを外部から受信し、これに基づいて基礎保険
料を修正することとしてもよい。これにより、例えば、
レンタカー会社等が既存の自社システムを利用している
場合であっても、所定の稼動情報データを送信すること
により、本システム100を利用することが可能とな
る。
(Regarding Operation Information Data) In this embodiment, the operation information data serving as the basis for calculating the insurance premium is linked with the sales data used in the sales management means 3. However, according to the present invention, only predetermined operation information data may be received from the outside, and the basic insurance premium may be modified based on the received information. This allows, for example,
Even when a rental car company or the like uses an existing in-house system, the system 100 can be used by transmitting predetermined operation information data.

【0110】[0110]

【発明の効果】本発明によれば、保険料を算出する新た
な基準として、自動車の稼動状況データを採用すること
としたので、自動車の利用状況に応じた保険料の算出が
可能になる。よって、自動車を保有する側は、利用状況
の少ない自動車について、保険料支払のコストを下げる
ことができる。さらに、保険料を算出する新たな基準を
設けることにより、自動車保険商品が多様化され、利用
者による商品の選択の幅が一層広がることになる。さら
にまた、保険料算出の基準となる稼動状況データを、自
動車を保有する側の売上データと連動させることとした
ので、稼動状況データに対する信頼性を確保することが
できる。
According to the present invention, since the operation status data of the vehicle is adopted as a new standard for calculating the insurance premium, it is possible to calculate the insurance premium according to the usage status of the vehicle. Therefore, the owner of the vehicle can reduce the cost of paying the insurance premium for the vehicle with a low usage status. Furthermore, by providing a new standard for calculating insurance premiums, automobile insurance products are diversified, and the range of choices of products by users is further expanded. Furthermore, since the operating status data serving as the basis for calculating the insurance premium is linked to the sales data of the vehicle owner, the reliability of the operating status data can be ensured.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本実施の形態に係る自動車保険料算出システ
ムの構成を機能的に表したものである。
FIG. 1 functionally illustrates a configuration of an automobile insurance premium calculation system according to the present embodiment.

【図2】 管理DB10が有する自動車管理テーブルの
データ構造を表した図である。
FIG. 2 is a diagram showing a data structure of an automobile management table provided in a management DB 10.

【図3】 管理DB10が有する顧客管理テーブルのデ
ータ構造を表した図である。
FIG. 3 is a diagram showing a data structure of a customer management table provided in a management DB 10;

【図4】 管理DB10が有する営業所テーブルのデー
タ構造を表した図である。
FIG. 4 is a diagram showing a data structure of a business office table provided in a management DB 10;

【図5】 実車DB11のデータ構造を表した図であ
る。
FIG. 5 is a diagram showing a data structure of an actual vehicle DB 11;

【図6】 売上DB12が有する月別売上テーブルと顧
客別売上テーブルの、データ構造をそれぞれ表した図で
ある。
FIG. 6 is a diagram showing data structures of a monthly sales table and a customer sales table included in the sales DB 12;

【図7】 保険DB13が有する車両別条件テーブルの
データ構造を表した図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a data structure of a vehicle-specific condition table included in an insurance DB 13;

【図8】 保険DB13が有する走行距離テーブルのデ
ータ構造を表した図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a data structure of a traveling distance table included in an insurance DB 13;

【図9】 本実施の形態に係る自動車保険料算出システ
ム100の全体処理の流れを示すフローチャートであ
る。
FIG. 9 is a flowchart showing the overall processing flow of the automobile insurance premium calculation system 100 according to the present embodiment.

【図10】 実車管理手段の流れを示すフローチャート
である。
FIG. 10 is a flowchart showing a flow of an actual vehicle management unit.

【図11】 実車状況入力画面の一例を表す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of an actual vehicle situation input screen.

【図12】 売上管理手段の流れを示すフローチャート
である。
FIG. 12 is a flowchart showing the flow of sales management means.

【図13】 売上管理画面の一例を表す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a sales management screen.

【図14】 保険料管理手段の処理の流れを示すフロー
チャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing a flow of processing of insurance premium management means.

【図15】 保険管理手段4による保険料の算出の詳細
な流れを示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing a detailed flow of insurance premium calculation by the insurance management means 4;

【図16】 稼動日数に基づく基礎保険料の修正につい
て説明するための図である。
FIG. 16 is a diagram for explaining correction of basic insurance premium based on the number of working days.

【図17】 保険料支払画面の一例を表す図である。FIG. 17 is a diagram illustrating an example of an insurance payment screen.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…データ登録手段 2…実車管理手段 3…売上管理手段 4…保険管理手段 10…管理DB 11…実車DB 12…売上DB 13…保険DB 100…自動車管理・保険システム(サーバ) 200…営業所A,B(クライアント) 300…本社(クライアント) 400…保険会社(クライアント) 500…通信網 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Data registration means 2 ... Actual vehicle management means 3 ... Sales management means 4 ... Insurance management means 10 ... Management DB 11 ... Actual vehicle DB 12 ... Sales DB 13 ... Insurance DB 100 ... Automobile management and insurance system (server) 200 ... Sales office A, B (client) 300: head office (client) 400: insurance company (client) 500: communication network

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 自動車の基礎保険料を算出するために予
め設定された基礎データと、前記自動車の稼動状況を表
す稼動状況データとに基づいて、前記自動車の支払保険
料を算出する自動車保険料算出手段を備えることを特徴
とする自動車保険料算出システム。
1. An automobile insurance premium for calculating a premium paid for a vehicle based on basic data set in advance for calculating a basic insurance premium for the vehicle and operating status data indicating an operating status of the vehicle. An automobile insurance premium calculation system comprising calculation means.
【請求項2】 前記稼動状況データは、前記自動車の稼
動日数であることを特徴とする請求項1記載の自動車保
険料算出システム。
2. The automobile insurance premium calculation system according to claim 1, wherein the operating status data is the number of operating days of the vehicle.
【請求項3】 前記稼動状況データは、前記自動車の走
行距離数であることを特徴とする請求項1記載の自動車
保険料算出システム。
3. The automobile insurance premium calculation system according to claim 1, wherein the operating status data is the number of mileage of the automobile.
【請求項4】 前記自動車保険料算出手段は、 前記基礎データから一定期間の基礎保険料を算出する基
礎保険料算出手段と、 前記基礎保険料算出手段が算出した基礎保険料を、前記
稼動状況データに基づいて修正することにより支払保険
料を算出する支払保険料算出手段とを備えることを特徴
とする請求項1から3いずれか記載の自動車保険料算出
システム。
4. An automobile insurance premium calculating means, comprising: a basic insurance premium calculating means for calculating a basic insurance premium for a certain period from the basic data; and a basic insurance premium calculated by the basic insurance premium calculating means, The vehicle insurance premium calculation system according to any one of claims 1 to 3, further comprising paid insurance premium calculation means for calculating the paid insurance premium by modifying the data based on the data.
【請求項5】 前記支払保険料算出手段は、 前記稼動状況データから前記一定期間内の非稼動日数を
算出し、前記基礎保険料から前記非稼動日数分の基礎保
険料を減算することにより支払保険料を算出することを
特徴とする請求項1、2、または4いずれか記載の自動
車保険料算出システム。
5. The paid insurance premium calculation means calculates the number of non-operating days within the fixed period from the operating status data, and subtracts the basic insurance premium for the non-operating days from the basic insurance premium to pay. The automobile insurance premium calculation system according to claim 1, wherein the insurance premium is calculated.
【請求項6】 前記支払保険料算出手段は、 前記稼動状況データから前記自動車の走行距離数を算出
し、前記走行距離数に応じた走行距離係数を前記基礎保
険料に乗じることにより支払保険料を算出することを特
徴とする請求項1、3、または4いずれか記載の自動車
保険料算出システム。
6. The paid insurance premium calculating means calculates a mileage of the vehicle from the operating status data, and multiplies the basic insurance premium by a mileage coefficient corresponding to the mileage. The automobile insurance premium calculation system according to any one of claims 1, 3, and 4, wherein
【請求項7】 前記自動車保険料算出システムは、 レンタカーの車種毎に予め定めたレンタル料金と、前記
レンタカーの稼動日数とに基づいて前記レンタカーの売
上を算出する売上算出手段を備え、 前記自動車保険料算出手段は、自動車の基礎保険料を算
出するために予め設定された基礎データと、前記売上算
出手段の使用した前記レンタカーの稼動日数とに基づい
て、前記自動車の支払保険料を算出することを特徴とす
る請求項1、2、4、または5いずれか記載の自動車保
険算出システム。
7. The car insurance premium calculation system, comprising: a sales calculation means for calculating the sales of the rental car based on a rental fee predetermined for each car type of the rental car and the number of operating days of the rental car; The fee calculation means calculates the insurance premium paid for the vehicle based on basic data set in advance for calculating the basic insurance fee for the vehicle and the number of operating days of the rental car used by the sales calculation means. The car insurance calculation system according to any one of claims 1, 2, 4, and 5, wherein
【請求項8】 自動車保険料の第1の算出基準である基
礎データを記憶する記憶手段と、 前記自動車保険料の第2の算出基準である前記自動車の
稼動状況データを入力する稼動日数データ入力手段と、 前記自動車保険料の第3の算出基準である前記自動車の
走行距離データを入力する走行距離データ入力手段と、 前記基礎データに基づいて基礎保険料を算出する基礎保
険料算出手段と、 前記稼動状況データ入力手段により入力された稼動日数
データに基づいて、前記基礎保険料算出手段が算出した
基礎保険料を修正することにより第1の支払保険料を算
出する第1の支払保険料算出手段と、 前記稼働日数データ入力手段により入力された前記走行
距離データに基づいて、前記第1の支払保険料算出手段
が算出した支払保険料を修正することにより第2の支払
保険料を算出する第2の支払保険料算出手段とを備える
ことを特徴とする自動車保険料算出装置。
8. A storage means for storing basic data, which is a first calculation standard for automobile insurance premiums, and inputting data of operating days for inputting operation status data of the automobile, which is a second calculation standard for automobile insurance premiums. Means, mileage data input means for inputting mileage data of the vehicle, which is a third calculation standard of the car insurance premium, basic insurance premium calculation means for calculating a basic insurance premium based on the basic data, A first premium calculation to calculate a first premium to be paid by correcting the basic premium calculated by the basic premium calculating means based on the working days data input by the operating status data inputting means; Means for correcting the premium paid by the first premium calculation means based on the mileage data input by the working days data input means. Automobile insurance premium calculation apparatus characterized by comprising a second payment insurance fee calculation means for calculating a than the second payment premium.
【請求項9】 営業所の端末から自動車の稼動状況デー
タを受け付ける受付手段と、 自動車の基礎保険料を算出するために予め設定された基
礎データと、前記受付手段が受け付けた稼動状況データ
とに基づいて、前記自動車の支払保険料を算出する算出
手段と、 前記算出手段が算出した支払保険料データを保険会社の
端末に送信する送信手段とを備えることを特徴とする自
動車保険仲介システム。
9. A receiving means for receiving operating status data of a vehicle from a terminal of a business office, basic data set in advance for calculating a basic insurance premium of the vehicle, and operating status data received by the receiving means. A vehicle insurance mediation system comprising: a calculating unit that calculates the insurance premium paid for the vehicle based on the data; and a transmitting unit that transmits the insurance premium data calculated by the calculating unit to a terminal of an insurance company.
【請求項10】 自動車の基礎保険料を算出するために
予め設定された基礎データと、前記自動車の稼動状況を
表す稼動状況データとに基づいて、前記自動車の支払保
険料を算出する自動車保険料算出方法。
10. An automobile insurance premium for calculating an insurance premium to be paid for the vehicle based on basic data set in advance for calculating a basic insurance premium for the vehicle and operating status data indicating an operating status of the vehicle. Calculation method.
【請求項11】 営業所の端末から自動車の稼動状況デ
ータを受け付け、自動車の基礎保険料を算出するために
予め設定された基礎データと、前記受け付けた稼動状況
データとに基づいて前記自動車の支払保険料を算出し、
この算出した支払保険料データを保険会社の端末に送信
することを特徴とする自動車保険仲介方法。
11. An operation status data of a vehicle is received from a terminal of a business office, and payment of the vehicle is performed based on basic data set in advance for calculating a basic insurance premium of the vehicle and the received operation status data. Calculate the premium,
A car insurance mediation method characterized by transmitting the calculated premium payment data to a terminal of an insurance company.
【請求項12】 請求項10または11記載の自動車保
険料算出方法または自動車保険仲介方法をコンピュータ
で実行させるためのプログラムを格納したコンピュータ
読み取り可能な記録媒体。
12. A computer-readable recording medium storing a program for causing a computer to execute the automobile insurance premium calculation method or the automobile insurance mediation method according to claim 10.
JP2000208629A 2000-07-10 2000-07-10 System for calculating automobile insurance premium and method for the same and computer readable medium having its program recorded thereon Pending JP2002024553A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208629A JP2002024553A (en) 2000-07-10 2000-07-10 System for calculating automobile insurance premium and method for the same and computer readable medium having its program recorded thereon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208629A JP2002024553A (en) 2000-07-10 2000-07-10 System for calculating automobile insurance premium and method for the same and computer readable medium having its program recorded thereon

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002024553A true JP2002024553A (en) 2002-01-25

Family

ID=18705180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000208629A Pending JP2002024553A (en) 2000-07-10 2000-07-10 System for calculating automobile insurance premium and method for the same and computer readable medium having its program recorded thereon

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002024553A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329070A (en) * 2001-04-27 2002-11-15 Kddi Corp Automobile insurance rating system, its mileage notifying system and data processing system
WO2003072900A1 (en) * 2002-02-28 2003-09-04 Sony Corporation Car, electronic key, data processor, and car management method
US7937278B1 (en) 2005-01-18 2011-05-03 Allstate Insurance Company Usage-based insurance cost determination system and method
US10430883B1 (en) 2016-02-12 2019-10-01 Allstate Insurance Company Dynamic usage-based policies

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329070A (en) * 2001-04-27 2002-11-15 Kddi Corp Automobile insurance rating system, its mileage notifying system and data processing system
JP4585140B2 (en) * 2001-04-27 2010-11-24 Kddi株式会社 Auto insurance premium calculation system
WO2003072900A1 (en) * 2002-02-28 2003-09-04 Sony Corporation Car, electronic key, data processor, and car management method
EP1484463A1 (en) * 2002-02-28 2004-12-08 Sony Corporation Car, electronic key, data processor, and car management method
EP1484463A4 (en) * 2002-02-28 2005-04-27 Sony Corp Car, electronic key, data processor, and car management method
US7937278B1 (en) 2005-01-18 2011-05-03 Allstate Insurance Company Usage-based insurance cost determination system and method
US8280752B1 (en) 2005-01-18 2012-10-02 Allstate Insurance Company Usage-based insurance cost determination system and method
US8812330B1 (en) 2005-01-18 2014-08-19 Allstate Insurance Company Usage-based insurance cost determination system and method
US10109013B1 (en) 2005-01-18 2018-10-23 Allstate Insurance Company Usage-based insurance cost determination system and method
US10430883B1 (en) 2016-02-12 2019-10-01 Allstate Insurance Company Dynamic usage-based policies
US11068985B1 (en) 2016-02-12 2021-07-20 Allstate Insurance Company Dynamic usage-based policies
US11521268B1 (en) 2016-02-12 2022-12-06 Allstate Insurance Company Dynamic usage-based policies

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200005392A1 (en) Generating customer-specific vehicle proposals for potential vehicle customers
US8392280B1 (en) System for enabling consumers to evaluate automobile leases
US4700297A (en) Relocation management and reporting system
US20080183633A1 (en) Method and apparatus for facilitating sales and management of aftermarket products
US20080201163A1 (en) Vehicle-Value Analyzing and Messaging Systems
US20080015954A1 (en) Systems and method for managing dealer information
US20030065630A1 (en) Adjusting an amount owed for fueling based on vehicle characteristics
US20100174564A1 (en) Method and system for connecting an insured to an insurer using a mobile device
US10692152B2 (en) Systems and methods for cross-system parameter coordination
US20030055665A1 (en) Mobile emissions data collection, aggregation, and trading
JP2010529562A (en) System and method for assessing past insurance premiums for car insurance based on mileage
JP2002140516A (en) Method and system for property bond issue
JP2011159195A (en) System and method for processing lending information
US20140046700A1 (en) Systems and methods of providing a marketplace for distributing leads
KR101330680B1 (en) Service system for managing charge account
CN115170214A (en) Automobile leasing management information system
JP4369678B2 (en) Service provision system for vehicles
JP2002024553A (en) System for calculating automobile insurance premium and method for the same and computer readable medium having its program recorded thereon
JP3657263B2 (en) Consideration payment management method and server, consideration payment management program, computer-readable recording medium, consideration payment management medium, and consideration payment recording medium
JP2003030442A (en) System and program for calculating automobile insurance premium
CA2657303A1 (en) Internet enabled vehicle downpayment system and method with backend system for managing vehicle dealer information
JP2003044761A (en) Vehicle rental system
US11949807B1 (en) Method and system for distributing electronic accident status information over a network to a remote subscriber portable computing device during or after a vehicle accident
JP4671537B2 (en) Insurance information processing method and computer system
JP6258389B2 (en) Vehicle transport management server, vehicle transport management system, and vehicle transport management method